1 :
名無しさん@お腹いっぱい。:
1万ぐらいで
あっち逝け
中古で探せ。
**** 終了 *****
4 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/15(木) 17:34
粗大ゴミ置き場へ急げ。
5 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/15(木) 19:25
パイオニアのオーディオラックB-102
6 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/15(木) 19:54
自作
7 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/15(木) 20:02
高いやつ買おう。
8 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/15(木) 20:06
安物買いの銭失いと思われ
9 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/15(木) 20:14
そんなこたーない
カラーボックス(ワラ
11 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/15(木) 20:34
ホームセンターに行ってブロックとか煉瓦、ドブ板を買ってくる
結構良いラックになると思うぞ
12 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/15(木) 22:08
ワカツキ YA-2053
ハウリングが防止できる最小の板厚と、必要最小限なサイズが
お勧めです。それでも敬光堂で、14000円ぐらいですか・・。
13 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/15(木) 22:12
俺のはローズウッド無垢100%、完全特注。
ADKのゴムの木なんかうんこ。
14 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/15(木) 22:47
15 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/15(木) 22:56
13は、おつむも無垢100%、完全特注のうんこなんでしょう。
16 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/16(金) 00:26
>>10 980円よカラーBOX
10個もイラン藁
17 :
10:2001/03/16(金) 00:31
>16
ワラタ
18 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/16(金) 00:58
19 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/16(金) 01:01
20 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/16(金) 01:02
>>18 悪くなさそうだけど・・・・
誰か使用者いたらレポきぼん。
21 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/16(金) 01:30
age
22 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/16(金) 01:36
>>18 重量からしてキャスターを自分でつけないと、苦労しそうですね。
23 :
ぽん吉:2001/03/16(金) 05:15
24 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/16(金) 07:30
25 :
キルロイ:2001/03/16(金) 07:47
>>18 当店の水槽台製作で培った技術を生かした、ってのがポイント
ですね「マニアに納得できるか自信が、、」とか言ってるのも商売
ヘタそうで良い。俺がメーカーだったら、もっとふっかける(藁
個人がDIYで組むのプラスアルファの値段かも。
量産してる所なあらば、オーダーメイトでも利益出るのかもだけど。
26 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/16(金) 13:31
27 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/16(金) 15:43
28 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/16(金) 17:30
>26
CDプレーヤーの下にボードとして使っているけど、残響音が付いて高域が華やかになる。
買いだと思うけど。なおブチルを敷けばベストでしょう。
29 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/16(金) 17:30
昔、ステレオに乗っかっていたラックを真似して、600x450x18
なラワン合板を2枚張り合わせて 36mm 厚にしたのを、1m の
全ネジつかってラックにしているけど、安い割にはいい感じ。
30 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/16(金) 17:32
>>1 とりあえず、自作してみたら。
ホームセンターで長方形の分厚い板とコンクリートブロックの園芸用の色がついたやつを購入。
ブロックを両端に立てて板を置けば頑丈な物が出来上がる。
俺は以前使っていたが、とてもよかったよ。
難点は、安定する為には横長で無ければならないというところ。
結構いいよ。
_________________________________
|| ||
|| ||
|| ||
|| ||
_________________________________
|| ||
|| ||
|| ||
|| ||
_________________________________
31 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/16(金) 17:33
32 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/16(金) 19:50
>>18 あぁ・・めっちゃ安い(涙
先週 3万ほどかけてラックを自作した俺って・・
しかも 24mm厚だし・・鬱だ氏脳
33 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/16(金) 20:42
自作って実はCP悪くなっちゃう事も良くあるよね。
オーディオに限らず。まあ、モノにもよるか。
(≧∇≦) ぶぁっはっはっ!!!
35 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/17(土) 00:57
>18
注文してみました。
初心者なんで感想なんて言えませんが。
36 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/17(土) 01:20
>>35 音が変わったことが分からなくてもラックの剛性や表面処理の感じを
伝えていただけるだけでもありがたいんで、もしよければ
お願いいたします。
37 :
名無しにして頂戴:2001/03/17(土) 02:03
そうそう、できれば簡単な耐久テストなんかも
してくれるといいな。
かかと落としでラックが壊れたら不合格、
かかとが砕けたら合格、みたいな。
38 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/19(月) 01:20
レビュー待ちage
39 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/19(月) 01:26
もしかして、砕けた?
40 :
35:2001/03/19(月) 01:42
まだ来ない。2週間くらいかかるみたい。
急いでくれと頼めば1週間でやってくれるみたいだけど。
41 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/19(月) 22:20
さらにレビイ待ちage
42 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/21(水) 15:53
そしてレビュー街age
43 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/21(水) 19:15
DIYに行ってごらん
木材の値段見ただけで自作はやめようと思うよ
大きさ、カタチ、厚さ、重さだけじゃない、塗装だって大きく
音質に影響するよ
厚みがかなりあるようでも塗装しないと1枚ではちょっと
問題あったりする
だからぼくの場合側盤を後から補強してボードを利用してみたり
いろいろやった
どれもあんまり気に入らなかった
スッゴク高くついた
44 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/21(水) 19:20
>43
塗装で音が変わるなんて初めて聞いた。ほんとかいな〜。
誰かマジレス希望。
2年以上前だけど、12mm厚の比較的高密度のコンパネ売ってたので、
6枚重ねてロの字形のラック作った。白木のままじゃ嫌だから、
チーク色のニスで塗装。2ヶ作って1万円。1ヶ当り30kg近くに
なって、掃除の時に移動がえらい大変。無暗に厚くするのも
考えものだね。
46 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/21(水) 19:48
ラック使わないでアンプの上にCDP置いてるけどまじいですか?
47 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/21(水) 20:14
>>46 放熱の邪魔になったり、天板に足跡ついちゃったりしてない?
48 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/21(水) 21:26
ラック使うのは良いけどSpの間においてると定位感やSPの間の楽器の配置とかが悪くてひどい目に有った。 でも狭い部屋だとそこしか置くとこなくて結局SPより低くセッティングしたらまあまあだが
ラックの理想的位置ってどこなんでしょうか
49 :
101:2001/03/21(水) 23:36
自分の後
50 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/21(水) 23:44
>101
オマエの出番はもっと後。
51 :
101:2001/03/21(水) 23:51
激しく同意!!
52 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/22(木) 00:13
>48
でも、スピーカーケーブルは短く出来るじゃん(スピーカーの間)。
スピーカーケーブル1Mと3Mじゃ大違いだぞ。
53 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/22(木) 00:28
値段も大違いだしね。
54 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/23(金) 11:50
age
55 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/24(土) 10:05
ラックは不要。
CDPやAMPは出来るだけ重い石材の上に置く。
石材が無いのなら床に直置き。
56 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/24(土) 10:40
>>55 直置きって意外とよくないんだよ。
これ、ホント。
やってみた人なら分かると思うけど。
日本の住宅は床が柔な所が多いからだと思うけど。
石の上に置くのはアリ。
57 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/24(土) 12:06
>56
ラックにのせた方が音がおかしくなることある。
床直置きは苦しいが、石で補強すればいいというのは同意。
58 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/24(土) 13:15
23さんへ
私もラック購入考えていて、どれも高く資金調達にこまってたとこです。
ほんとーに感謝です。
しかし、安すぎますね・・本当にあの値段で大丈夫なのか・・
あすこまで安いと、特注でい板厚とかあついやつ作ってみたくなってしまう・・・
59 :
35:2001/03/24(土) 13:29
今日届きました。音は一緒にスピーカーケーブルとCDP変えたので
何でどうよくなったのか判別付かないです。
耐久性としては店のHPでもやってましたが100kgくらいならびくともしません。
さすがにやりませんがかかと落としくらいならたぶん大丈夫だと思う。
一番いいと思ったのはケーブルの引き回しが容易なことかな。
とりあえずこの値段でこれなら満足してます。
60 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/24(土) 13:47
61 :
35:2001/03/24(土) 13:55
>>60 見栄えはいいと思うよ。ホームセンターとかで
自分で木を買ってきて作ったんじゃ絶対作れないレベルではあると思う。
62 :
60:2001/03/24(土) 14:05
>>61 ふーん。
良さそうだねえ。
ケーブルの引き回しが容易ってことは切り欠きアリ?
キャスターは付けた?
あと、コメントするなら、
「かかと落としも実際にしましたが、びくともしませんでした」
の方が良かったかも(w。
63 :
35:2001/03/24(土) 14:13
>62
切り込みはあるよ。キャスターは畳だから付けてない。
かかと落としはやったら自分が痛そうだ。
64 :
ペルポック:2001/03/24(土) 14:16
ペルポックはインド、インドシナ、マレイシア、インドネシアを経てニューギニアに分布しています。日本ではペルポックという名前がよく知られていますが、これはマレイシアやインドネシアの名前です。この木材は、ボルネオからの木材が日本市場に目立つようになった頃から少量ですが、一定して輸入されています。
用途 比較的比重が低く、加工もし易く、取り扱いやすい木材なので、とくに強さや耐朽性が要求されるのでなければ、広い範囲の用途に使える木材といえます。
日本では、主として家具用に使われています。
65 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/24(土) 14:31
66 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/24(土) 23:27
なんで こんなに安く販売する事ができるのかな?
67 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/24(土) 23:36
スマソ HPに書いてました失礼
68 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/25(日) 00:36
ウタダはヒッキー!!
\\ ウタダはヒッキーワッショイ!! //
+ + \\ ワッショイワッショイ!!/+
+
. + /■\ /■\ /■\ +
( ´∀`∩(´∀`∩)( ´∀`)
+ (( (つ ノ(つ 丿(つ つ )) +
ヽ ( ノ ( ヽノ ) ) )
(_)し' し(_) (_)_)
あのさ、別に1万円台じゃなくても3万もだせば、
それなりにまともなラック買えるじゃん。
実物を目にしないで買うなんてなかなかハイリスクだヨ。
まずは近くの大手量販店、オーディオ専門店に逝ってみよう。
70 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/25(日) 01:17
小銭で買えるから 外れでもいい別に
71 :
名無しさん:2001/03/25(日) 01:52
>>69 一万円台と3万円台は大違いなんだよね。
僕にとっては。
72 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/25(日) 01:57
安物買いの銭失い、とも言いますな
オーディオラックくらいの大きさになると、不要だから
といっても簡単にほかせないから面倒だよ
73 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/25(日) 17:19
ほかに買った方いらっしゃらない?
74 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/25(日) 17:34
>一万円台と3万円台は大違いなんだよね。
漢数字とアラビア数字じゃだいぶ違うね。
>ほかに買った方いらっしゃらない?
5月か6月に引っ越すからその時に買いたいんだけど
つぶれずやっててくれるかなー
75 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/25(日) 23:43
狭い部屋の場合、大きめのラックははっきり言って
邪魔になります。
部屋のサイズに合わせたラックで、安くて・良さそうな物
となると あっこがよさげ
76 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/26(月) 01:25
12です。
ワカツキの4段ラックYA-2053ですが、敬光堂で11,900円でした。
強度はかなり落ちますが、高さが変えれて、送料もかからないので
プアオーディオには良いかも。
77 :
71>74:2001/03/26(月) 15:15
違いを強調したかったんだけど、分かってくれた人がいて良かった。
誰も分かんないかと思っていたもので・・・
78 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/27(火) 00:25
オーディオラックはデザインがいまいちなのばっかり。
オーダーとかするしかないのかなぁ。
79 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/27(火) 00:31
タオックのラック良いよ
80 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/27(火) 01:04
>>73 オレも注文した。今月中には発送してくれるらしい。
ちなみに5段にした。5段だと市販されてるやつ高いからね。
3万でおつりが来るのはうれしいよ。市販されているやつで
3万台だと、中スカスカだったり、いらない扉がついてたりで
不十分なの多いと思うよ。それに、自分で組み立てるってことは
必ずガタつくよ。あそこは組み立て済みで送ってくれるでしょ?
強度の点では合格点いってそうじゃない?着たら報告するよ。
81 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/27(火) 01:09
床からの振動は、完璧に遮断されてるの?
例のラック
82 :
29:2001/03/27(火) 01:24
>>80さん
>>29 のラックは原理的にがたつきゼロだったりします。
支柱はM12の全ネジですが、20cm間隔ぐらいならばまず
問題はありません。
>>81さん
床からの振動を遮断するのはラックの仕事というよりも、
ラックの下や機器の足の下に置くインシュレーターの仕事では?
83 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/29(木) 18:41
age
84 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/31(土) 19:15
安いオーディオラックは有ると言うことで。
85 :
日本竜太:2001/04/01(日) 04:29
オーディオラックはイロイロ試したけどね。伸びる万力みたいなのでラックに締め付けて固定するのが一番良いと思います。オーディオ機材が0.1ミリ振動するのに何トンとかそのぐらいの力が必要なぐらいの圧力が得られて非常にジワジワした音が簡単に得られるようになります。レンガとか鉛とか載せてもその自重以上の圧力は得られないですからねー。
そのラックもバッチバチニ何処かに伸びる万力みたいので固定すればもう無敵の無振動システムが出来あがります。アンプはアンマリ関係無いけど。光学機器はスゴイこうかが得られました。
86 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/01(日) 04:51
>>85 USのMichael Greenというキ印な人が主催するブランドでは、そういう
のに近い、機器を挟み込むラックを商品化している。まったく
アメリカっていう国は。。。でも確かに効果は凄い。
そこまでするあなたに敬服。
87 :
エイプリルフールの真実:2001/04/01(日) 04:56
光学機器にはすごい効果があるのかもしれないけど、
高額機器にはやりたくない手法だね。
88 :
日本竜太:2001/04/02(月) 01:20
89 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/02(月) 18:23
スピーカー台も製作を始めたみたい
値段からしたらよさそうだな
90 :
>29さん:2001/04/02(月) 19:42
場の雰囲気を読んでやって下さい。
91 :
ADK:2001/04/03(火) 00:14
ADKのオーディオラック、Session Series絶対おすすめ!!!!!
フルボディ無垢天然木!頑強構造!!さらに天板底板ともに30mm!!
側板25mm!高級ラックに匹敵する構造をもちながら価格は、
実売で3万以下で買えます。
92 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/03(火) 00:41
>>91 5段のSE-4055NAの事でしょうか?。
93 :
日本竜太:2001/04/04(水) 03:16
挟み込み法には勝てないでしょう。まあ,好きなラックで挟み込みが一番音質も好感度もいいでしょうけど。ラックと機材の統一感が取れるとカッコイイですからね(笑).
94 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/04(水) 07:13
注文したの届いた。重さはそこそこかもしれんが、
値段考えればこんなもんでしょ。外観はナチュラルで
インテリア的に好き。音は…、床に直置きの時よりも
低音がきゅっとしまって全体の音のバランスが取れた感じ?
くらいしかわからん。ドンドン新製品出てきてるね。
スピーカースタンドはこの木ならちょっと軽いかもしれん。
でもオーダーメードで支柱を筒状にしてジルコン入れられるようにして
もらったらいいかも。
95 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/04(水) 18:08
ナイスなスレだな
塗装は音質に影響します
もちろんするのがよいかしないのがよいかはケースバイケース
一般的にはライトな材質の場合には塗装ナシではラックなしのほうが
マシな状態になります
木材固有の音がひとつ余計に加味されるというとちょっとニュアンス
伝わるかな?
2種類以上の材質でいくつかラックもどきを作って挑戦してみると
面白いかもしれません
よく周辺環境を考えることも重要です
高いラックが必ずしもよい結果に結びつくとは限らず、
ケーブルなんかでもたまに経験しますが、相性というか
ツボというか、なんかぴったりくるのがあると
安物でも、おおこれだ! なんてこともあります
96 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/05(木) 21:06
いいスレだと俺も思う。
理由はまだ無い。
97 :
29:2001/04/06(金) 14:56
>>95さん
そうですね。特にラワン合板のようにスカスカした板は。
ウレタン塗装することにより重量増加(ウレタンは結構重い)と
鳴き止めを行えますし、しかも汚れにも強くなりますから、
ラワン合板で製作する場合は塗装したほうがいいと思います。
ちなみに、このスレで話題になっている
http://www.aqua-fancy.com/ のラックに使われている
ペルポックも比較的軽い板ですが、web page によれば
ステイン塗装 or クリアー塗装されているようです。
とはいえ、自分でさらに上塗りしてみても面白そうですね。
98 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/07(土) 11:53
ファンシーでラックを買ってみようと思っているんですが、
ブラックに塗装するつもりです。オーディオ的に黒の塗装は、
いかがな物でしょうか。部屋に合わせると黒がベストなので。
てゆか、色よりも塗装方法やペンキ(?)の
種類じゃないの?
100 :
名無しさん@お腹すいた:2001/04/07(土) 14:10
>>98 最初にファンシーに相談してみたら?
ブラックバージョンを作ってもらえるかも。
101 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/07(土) 14:58
ファンシーの奴届いて3週間位するけど塗装剤のにおいが全然消えない。
しばらく干せば良かった。
102 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/07(土) 21:10
98です。もう、明日一番にブラックで注文します。
101さん、どんな塗装をしましたか?
もしかして、どの塗装でもにおいは残るのかな。
103 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/07(土) 21:27
>>102 届いたら感想聞かせてね。
俺もブラックにするかも
104 :
94:2001/04/07(土) 23:13
オレはナチュラルな色にしたけど、匂いは2〜3日ですぐ消えた。
黒っていっても、市販品のほんとに綺麗な黒を想像してはダメと思われ。
多分、染み込んだ感じの塗装だと思う。あくまで想像だから、ちがったらスマそ。
105 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/07(土) 23:31
今、使っているラック から ファンシーのラックへ買い換え
今使っているラックは何でしょうか?
106 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/07(土) 23:42
一枚板じゃないのでそこが不満かな。
まあ値段からすれば良いラックなんですが。
107 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/08(日) 00:11
98&102です。ファンシーの掲示板見たら、ブラック中止だと。
ガックリ。部屋と合わないかもしれないけど、
木目が綺麗に出るやつ注文します。
108 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/10(火) 12:46
注文した。早く来て欲しい。
109 :
名無しさん@お腹いっぱい:2001/04/11(水) 12:31
>>101 おれも1週間たつが匂いがまだする。
ラック自体は良いんだけどね。
110 :
名無しさん@お腹すいた:2001/04/11(水) 17:52
塗装無しを頼んで自分でやるとか。
でも塗装が一番大変なんであんまりやりたく無いなあ。
111 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/14(土) 19:03
どの塗装でもにおいは残るのですか。
欲しくなったけど心配だ。
112 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/14(土) 21:15
>>111 水性塗料だったら、ほとんど臭わない。
ただし、仕上がりの質感も塗膜の丈夫さも、油性塗料に劣る。
113 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/16(月) 18:58
と言うことはファンシィの塗装は油性だね。
においが気になって注文しようか迷っている。
114 :
名無しさん@お腹いっぱい:2001/04/17(火) 12:37
>113
匂いはどうしようもない。
10日以上でなれた 。
でも友人が来てこの部屋変な匂いがするて言われた。
塗装なしも選択できるみたいだね。
ラック自体は良いんだけに残念
115 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/17(火) 13:25
自分で作ったって言っても板買ってきてるんじゃなぁ・・・
そりゃ高くつくのは当たり前だっつーの。
板ぐらい自分で拾ってこいっつーの。
ラックなんかタダで作れっつーの。
116 :
こんちゃん:2001/04/18(水) 16:23
ウォールナットの塗装でファンシーに注文しようとしています。
ウォールナットで注文された方がいましたら、塗装仕上げが綺麗かどうか
教えてもらいたいのですが・・・
ページの画像だと結構綺麗に見えるのですが、どうでしょうか?よろしゅう頼みます。
117 :
こんちゃん :2001/04/26(木) 22:26
今日、ファンシーに入金しました。皆さんは入金から納品まで、どのくらいかかりましたか
118 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/28(土) 10:32
手前は2週間でした。
119 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/28(土) 16:26
板を拾ってくるなんて・・・
私はお前のように部落出身じゃないから、そんな乞食みたいな真似はできない。
ゴミ捨て場を漁ったり、建設現場とかで、廃材を下さいって頭を下げたりするんだろ。
それと高々数万円を比べてどっちを選ぶかってことだ。
みんな、そんな下賎な行為はできないんだよ。
分かったか、この部落民が!
部落は二度とこの板に来るなよ。
120 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/28(土) 16:27
121 :
名無しさん:2001/04/28(土) 16:32
ぉゃぉゃキチガイ登場かな?
122 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/28(土) 16:33
キティあらわる
123 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/28(土) 17:08
>>121-122
あなたたちも拾ってくる派ですか?
124 :
名無しさん:2001/04/28(土) 18:20
125 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/28(土) 18:26
部落云々は関係ないが、拾ってくるのは確かに嫌だ。
126 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/29(日) 02:01
115=121=122=124=乞食=部落
でいいですか?>ALL ぷぷっ
127 :
名無し:2001/04/29(日) 02:15
>>119 やっと115の意味がわかったよ
まさか拾って作るなんて
そんな発想が出てくるなんて
惨めすぎる
128 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/29(日) 03:04
オーディオ用のラックって沢山あるけど
ラックマウント用のラックってPA用しかねぇの?
スタジオ用は高過ぎだし
129 :
:2001/04/29(日) 03:05
オーディオ用のラックって沢山あるけど
ラックマウント用のラックってPA用しかねぇの?
スタジオ用は高過ぎだし
130 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/29(日) 10:45
>>126-127
だよねー。
普通の神経の持ち主じゃ、
ラックを作れるほど大量で良質の廃材を集められんよ。
よっぽどの恥知らずで無ければ無理。
115と私たちは根本的に育ちが違うんだろうね。
ただでラックが作れてイイね>115
131 :
通りすがりの者:2001/04/29(日) 11:44
132 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/29(日) 16:32
131は板を拾う部落者ってことですか?
133 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/30(月) 08:25
木を切り出してくる木こりさんという可能性も。
134 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/30(月) 08:43
多数派を装うところで俺は自作自演だとおもうけど
135 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/30(月) 10:28
>133
拾ってくるんだから、木こりさんじゃないよ。
136 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/04(金) 14:45
age
137 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/22(火) 12:15
安くなくていいから音の良いラックはどれ?7万円位までで。
かっちりし過ぎず透明感、奥行き感重視で・・・
138 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/23(水) 00:18
ラック買う前に、フローリングを
強化しようよ
139 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/23(水) 21:31
>>137 音質を考えると重量と鳴きにくさが効くので、やっぱり TAOC とか
GT ラックとかになっちゃう。
>>138 場当たり的な対処としては、床に大理石とか鋳鉄とかの重量物
を敷いて、その上にスピーカやラックを設置。
今どきタオックとかGTラックを勧める人がまだいるんですね。
こういう人ってスピーカーには1000Mを勧めるんでしょうか?
そのぐらい遅れたチョイスだと思うんですが。
141 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/23(水) 22:09
俺も石を使うまでは、ベースは重けりゃいいと思っていたが、
大事なのは内部損失なんじゃないか?
石は響きまくるぞ。
142 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/23(水) 22:49
>>140 文句だけつけて何も提示しないあなたってす・て・き。
143 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/23(水) 22:53
オマエモナー
144 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/23(水) 22:58
アルファソンの強化ガラスのラックってかっこいいよね。
145 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/23(水) 23:14
カーボンは効くらしい。
146 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/24(木) 00:34
扉つきのラックは人気ないの?
147 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/24(木) 01:33
扉付きラックなんて共振しちゃってダメダメだよ。
148 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/24(木) 03:22
そうかぁ。マメに掃除しないといけないね。
149 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/24(木) 04:56
>>137 もうちょびっと4倍ほど出してSRコンポジット。
150 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/24(木) 05:55
PC鯖用のラックは強度最強
共振なんて無縁です
151 :
tomton:2001/05/24(木) 20:53
ラックは自作。 自分はハンズのMDFに足つけて作った。
スカスカ構造だから、真空管の熱がこもらないし、格好良いし。
MDFだから内部損失が大きい。なんたってピッタリに作れる。
たしかハンズで板はカットしてくれる。SPーBOX作るより
手軽で面白い。○ビ@オタク さんに図面公開しようかな
152 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/25(金) 19:48
153 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/26(土) 22:04
多少高くて良いからこれぞっていうラック教えて下さい。
しかもかっこいいやつ。
154 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/26(土) 22:13
カッコイイって言ってもMDFに萌える人もいるし、
偽エレクター最高!の人もいるからなー
156 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/26(土) 22:17
>>154 あれはカッコだけだよ。 盛大に鳴きまくりだし、精度もイマイチ。
まあ安くてカッコイイから好きだけどね。
157 :
153:2001/05/26(土) 22:23
>156
ガタや共振の無さという点でのお奨めはどこなのですか。
もしよかったらお教え下さい。
158 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/26(土) 22:33
月並みだけどクアドラスパイアならあんまり文句はないんじゃない?
159 :
153:2001/05/27(日) 00:07
>158
クアドラスパイアはデザイン優先で
足も細くて強度があるように思えないんですが。
160 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/27(日) 01:06
太い足もありますけど?
161 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/28(月) 08:29
太腿はムッチリしていながら
足首がキュッと締まっているヤツがいい
162 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/31(木) 22:00
あげ
さげ