名古屋周辺のオーデイオショップ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
東京から名古屋へ引っ越してきたのですが
土地勘がないせいか視聴などしたくてもお店がわからなくて
こまってます。
どなたかオススメ店、安いお店があったらおしえてください。
とりあえず、大須の野村無線はわかりました・・・
2もと名古屋市民:2001/03/10(土) 21:00
叩かれてたけど、ゴトウも一度は足を運んでみるのも
悪くないと思うけど。地下鉄東山線の池下駅から徒歩
10分?

ttp://member.nifty.ne.jp/audio-goto/
31です:2001/03/10(土) 21:02
2さんへ
    私の家から結構ちかいですね・・・
    おそらく店の前とおったことがあるきがします・・・
4名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/10(土) 21:07
大須にHiFi堂とサウンドプラザが何軒かずつありますね

http://www2.hifido.co.jp/
HiFi堂
http://www.soundplaza.co.jp/
サウンドプラザ
51です:2001/03/10(土) 21:12
サウンドプラザは1度入ったことがあります。
スキを見せると何か売りつけられそうな雰囲気だった・・
HiFI堂も前は問う歌ことありました・・
何か、敷居が高い気がして・・・
6名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/10(土) 21:25
>>5
確かにサウンドプラザは「何かお探しでしょうか?」の声が
スグに来るな・・嫌過ぎ(藁
7スペルマ:2001/03/10(土) 21:35
>>6
すぐに来るね。
そいで「これにしときなっ」と来て「金もってない」というと
「銀行行っておいで」と肩を抱かれ「今日は7:00(例えば)までまってるから」
と背中を叩かれる。
怖いときがあります。
8名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/10(土) 21:44
大須、というより大津通り沿いに、中古やビンテージ
ものばかり山のように並べてる(積み上げてる?)とこあるよね。
あそこ、なんていうんだろう。通りかかったときには
店内を一回りするんだけど、まだ店主と会話したことが
ない…
91です:2001/03/10(土) 21:49
5,6さんへ
      私はサウンドプラザでは一番としとってて
      白髪のおじさん(多分1番えらいとおもわれる)が
      1番手ごわかったです。
      でもあそこは安いですよね。
10名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/10(土) 22:16
>>9
アラン・プロストというか、マ・クベというか、そんな雰囲気のオヤジ?
あれは社長です。
俺も幾つか買い物したけど、ネット通販の敬光堂より安かったので
値段に関してはまあまあかな・・・と。
111です:2001/03/10(土) 22:47
10さんへ
     多分その人ですね。勢いでまくしたててくるような・・・

やはり名古屋周辺っていうと、上にでてきたような
お店しかないのかな・・・・
12馬琴:2001/03/11(日) 01:31
岡崎のH&Kは?
2階に行くと気後れして直、出てきてしまうのですけれども・・。
13名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/11(日) 07:44
大須のナピックス・ホーエー(前のナゴヤオーディオ)
14名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/11(日) 10:56
エイデン本店もありますね。
「濃さ」はありませんが、気楽に試聴できると思います。
15名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/11(日) 13:36
岡崎のH&K(ハインツ&カンパニー)は、確かに2階は愛知県
では珍しいほどマニアックな製品をずらり並べていて
気後れしますね。

でもレガは安いし、ほかにもこの輸入代理店取り扱いの製品は
皆安いんじゃないかな?フランスのキャバッセとかも安いね。

そういう意味では営業努力をきちんとしてる会社ってイメージが
あります。LINNは氏んでください(ワラ
16名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/11(日) 13:46
http://homepage1.nifty.com/otai/
ここはどう?Discoveryが昨日来てたから、今日あたり開梱してるかもよ。
Concentra2とSynergy2i、AvalonのSymbolと珍しいものが随分入っていたよ。
17名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/11(日) 23:25
オタイはまあまあまじめな店だよ、後は店主との好みがあうかどうかという点
ゴトウは扱っている商品はまあまあだが、店主の霊感商法的しゃべりには
かなわん。あとオカルト商品多数あり。あの店も水野さんがやめてずいぶん
様変わりしたように思う。…
18名無しさん:2001/03/11(日) 23:36
ところで名古屋近辺と言えば小島レコードと言う超!デムパなレコードショップが
あるのだけど、誰か行った事がある人いるのかな?
19名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/11(日) 23:41
H&Kといえば、半期に一度の下取り品大放出の広告を心待ちにし、
開店前から店の前に並んだ厨房時代を思い出す…今でもやってん
のかなー

お里が知れる(藁
201です:2001/03/11(日) 23:59
仕事で蒲郡に時々行くので帰りにH&K覗いてみたいのですが
HPかなんかあるのですか?
岡崎のどこにあるかわからないのです・・・
今日大須のハイファイ堂いってきました
なかなか安くて良心的、ちゃんと相談にものってくれて
好感もてました・・・みせがまえはちょっと入りづらいが・・・
良心的度はサウンドプラザの百倍ぐらいかな・・・
21馬琴:2001/03/12(月) 00:14
H&Kってさぁどこの代理店をやってんの?
教えて。
友人がeposと言うメーカーのスピーカーを以前に買ったけど
雑誌とかでは一回も見たことないからそのスピーカー正体不明。
それにこの間来たDMにフィデリティのAVプリが載ってた。
正規輸入されてないらしいけど定価130万と載っていたのが不思議。

>>1
説明しよう・・国1からね。
R248を蒲郡方面に南下すると左手に岡崎警察署が見える・右手にジャスコが見える
更に南下すると右手にマクドナルド、エイデン、西友がある。
更に進むと羽根町、柱町の信号交差点があって上り坂になる。
その坂の途中左手にあります。坂を登りきって右手にモスや吉野屋、南公園が見えたら
行き過ぎ。
駐車場狭いので入りづらいよ。

22名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/12(月) 00:23
オーディオジョイアップって知ってます?
23名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/12(月) 00:55
>>17
水野さんて人、独立したって話だけど、どうなのよ?
詳細きぼーん。

どうでもいい事だけど、私もみずの(藁)
24名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/12(月) 07:40
>>21
雑誌で輸入代理店:ハインツアンドカンパニーって書いてあればそれがそう。
でもCabasseって雑誌に出ないけど輸入代理店なんかな?

ミュージカルフィディリティとZIAは代理店やってるって知ってるけど、他は情報キボーン。
25名無しさん@お腹いっぱい:2001/03/12(月) 11:59
>>17
激しく同意でーーす。
若者たぶらかすのだけはやめてけれ。
26名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/12(月) 13:20
>>18
それは小島レコードではなく「小池レコード」のことじゃなかろうか。
15年ほど前のある夏の日、おいらは名古屋の新栄あたりを自転車でぶらついておった。
ふと、目をとめると輸入レコードの文字、これは物色せねばと勇んで店に入った。
しかし、そこに待っていたのはデムパオヤジの3時間にわたる説教であった。
自分は世界の有名音楽家と懇意にしていること、他の輸入レコードや国産レコードが
腐れレコードで自分の扱っているレコードがすばらしい音質であることを、鈍行と新幹線
を例に説教を受け続けたのであった。
その後、雑誌のクイック・ジャパンにも赤田編集長と元フリッパーズギターの小山田氏の
小池レコード訪問記が掲載された。
現存しているか知らないが、あるようなら1度参拝することをオススメする。
良い思い出ができること請け合いである。
27名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/12(月) 23:40
>>8は、多田オーデイオっていう店です。
ちなみに中古・ビンテージじゃなく改造ショップです。
10年前のアンプが当時の定価とかでうってます。
ちなみにコンデンサーはすべてBlackGateに変わっていて
音は元のよりいい感じです。
ちなみに昔アキュP500L持っててセパレート用もう1台てことで
買ったけど、こっちの方が音よかったんで前のアンプうっちゃいました。
仲良くなると視聴させてくれるんで一度いってみたら
28名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/13(火) 22:19
名古屋の知ってる店。ハイファイ堂。ホ−エー。多田。
(サウンドプラザは行かない)。サウンドジョイ。サ
ウンドピット。(最近独立したリラクシン村田)。む
かしはアルテックを売っていたゴトウ。岡崎のHKは3F
上がってみ。
29名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/13(火) 23:20
>>27
多田はややデムパがかかっていると思うのは俺だけだろうか?
30名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/13(火) 23:28
H&Kの3Fって何が有るの?
昔は中古だったような。
31名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/13(火) 23:37
>>30
そう、中古のフロア

変なものが一杯ある。(藁
32名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/13(火) 23:37
>>29
つーか、ピュアオーディオという趣味というかジャンル
というか、それ自体がデムパがかってるという感じがするな。
まあ、別にいいんだけどさ。

あ、煽りじゃないよ。俺もピュアオーディオ好きだし、
ピュアオーディオ関係のデムパチックな話は嫌いじゃない(藁
33名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/13(火) 23:37
>>28
リラクシンって広さどのくらい?・・・って今週末でも行ってみるか。
34名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/13(火) 23:38
>>29
つーか、ピュアオーディオという趣味というかジャンル
というか、それ自体がデムパがかってるという感じがするな。
まあ、別にいいんだけどさ。

あ、煽りじゃないよ。俺もピュアオーディオ好きだし、
ピュアオーディオ関係のデムパチックな話は嫌いじゃない(藁
351です:2001/03/13(火) 23:40
みなさんいろいろ教えてくれてありがとうございます。
ホーエー、サウンドジョイサウンドピットは
初めて聞いたのですが、どの変にあるのですか?
36名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/13(火) 23:55
さすがに誰もLINNショップは薦めんな。(藁
37名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/14(水) 01:05
>>35
ホ−エーは大須。
サウンド女医は星ヶ丘。
サウンドピットは本郷。
リラクシン村田も本郷だよ。

>>33
行ったらよろしく伝えてくれい。
3833じゃないが:2001/03/14(水) 01:15
名無しさんがよろしくと言ってましたよ、てか?
39名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/14(水) 08:21
アメ横のノムラ無線は?。
値引きが少ないんでアクセサリーしか買ったことないけど、結構モノは
揃ってると思うが。
ファイナル0.3とマイクロユートピアが新しく入ってたな。
40名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/14(水) 09:19
>>39
店員の態度悪し。ワシャ嫌い。
41130:2001/03/14(水) 12:07
>>40
店員はまあまあだと思いますが。
悪いのは店長かと・・。
42名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/14(水) 12:54
オーディオアクセサリーで見たけど、店長って若い奴なの?。
あのジジイかと思ってた。
43名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/14(水) 20:35
ババアじゃないの?
44名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/14(水) 21:10
ハバァに一票。
45名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/15(木) 05:26
ノムラの売上伝票はなんで手書きなんだ?
それにあの伝票って通し番号ついていたか?
ついてなかったら脱税しているぞ。
46名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/15(木) 05:30
ノムラの店長らしきジジイは確かに態度悪い
47名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/15(木) 18:36
え?、あのおじさんけっこういい人だと思うけどなあ・・。
俺が行ったときは親切に説明してくれたよ。
48名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/15(木) 19:04
結構気紛れで、その時々の気分で思いっきり接客態度に差が出てるとか
49名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/15(木) 19:15
もしくは、46の人相が悪いか。
50名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/15(木) 20:12
実はモーホーの気があって、47は好みだったりして
(〒ャレンジャーといいデソといい、オーディオ屋のオヤジはホモばっかりかい!)
51名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/16(金) 14:33
>>8
それって多田オーデイオかな?
そこはビンテージじゃなくて改造品売ってます。
コンデンサーはブラックゲートに変えたりとか
歯の抜けた店長らしきおじさんは熱くオーデイオを語ってくれますので
一度声かけるといいかも
52名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/16(金) 17:32
>51
BGの改造機は機種によっては相当良くなる。なによりこの店の社長、多田氏は生の楽器の音をよく知ってるから「音楽を楽しむオーディオファン」は一度足を運んでも無駄ではない。
私もBGに取り替えたcdp,p-amp,LCネットワークのspなどを使ってますが相当良いです。ちなみに私は自分で交換しましたが。
53名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/16(金) 18:21
うん、多田はいいねぇ。だけど、場所を説明するには分かりにくいかも
ここ看板もあげてないからね
54名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/16(金) 21:22
俺も小池レコードの看板に「輸入レコード」とか
書いてあるから、長岡鉄男さんの推奨盤とか置いてあるのか
と思ったら、レコードそのものが店内に無い(笑い
壁に数枚掛かってるだけ。
で、高校生だった僕を見て親父がたしか
「ここはレコード店じゃ無いよ。帰んな」
って、おい!(笑)看板のレコード店ってのは何なんだ。
とにかく相当の電波です。あの親父。
大体どうやって生計立ててるのか、殆ど不明。
55名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/16(金) 22:10
ちょっと名古屋から遠いけど、東名阪の四日市インターの近くにある
オーデイオinさくら知ってる人います。
ちょっと前までステサンに広告載っけてたけど
大昔に四日市にあったイトー無線(だいぶ前につぶれた)の人が
独立してやってるみたいだけど。。。
56名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/16(金) 23:26
オーディオイン サクラ 三重県四日市市桜台本町125 TEL.0593-26-1115
・・・知らんなァ?
57名無しさん:2001/03/16(金) 23:52
>>54

きっと信者にとんでもない値段でレコードを売っているのでしょう。

小池レコードに関しての情報、更にきぼ〜ん!
58名無しさん:2001/03/17(土) 02:29
ちゅうか随分前に閉店してるし、おやじ死んでるよ。
どーしてしらない?みんな。
あそこのリークポイントワンはまわりまわってサウンドピットにあります。
たしか26万
59名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/17(土) 03:19
多田の音は聞いた事あるけど、はっきり言ってぼったくり価格だね。
あれじゃあ普通の部品使って再生品にした方がよほどマシだった。
ブラックゲートの癖とか音のバランスとか何にも考えてないもん。
ただ置き換えただけのものにあの値段はちょっと許しがたいね。
60名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/17(土) 10:10
多田は確かに高いね。それに不用心だし。デブだと、入れない(笑)
でも、楽器の本当の音を知っている人だったら、何となく理解できると
思うよ。確かに人によって音の好みって違うけど、自分はガキの頃から
ピアノやっていたから、原音に近い音色なのかも知れないって思った。
確か、あの親父昔は有名なテスターだったような・・
それに店長と若い人と二人でやっていたハズだけど。
61名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/18(日) 09:51
>59はっきり言ってぼったくり価格だね
確かに絶対値としての販売価格は高い。だけど販売価格としては、そこそこだと思うよ。なによりBGの卸値が高い、販売価格の7〜8掛け程度が仕入れ価格らしい。メーカーがえらく強気で絶対安く卸さないそうだ。日欧米の特許取得済みという。
自分は以前にDCD-1300をオールBGに自分で交換したことがあるけど、BGだけで15000〜16000円くらいかかったと記憶している。ちなみにBGの値段は一般の汎用品に比べると、グレードにもよるけどだいたい5〜10倍くらいの価格だよ。


62名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/18(日) 09:54
>61です。>61の続き・・。

>59普通の部品使って再生品にした方がよほどマシだった
>59ブラックゲートの癖とか音のバランスとか何にも考えてないもん
多田オーディオの機器はほんとに完全オーバーホールしてあるよ。メーカーのオーバーホールなんていうレベルじゃない!1台仕上げるのに、物によっては2〜3.4台のジャンクから部品取りしてるし、Vrのたぐいは、接点復活剤でだめなら交換、交換部品がなければ、Vr自体を分解清掃調整してる。接点復活剤なんかも、かなりいいもの使ってる(CRCによく似たにおいのヤツ/自分も使ってみたが今までの中では一番ニュートラルで効果も高かった)。

BGに交換して効果のある機器しかBGチューンナップしてないよ。効果の少ない、つまりBG に交換しても音質に改善が認められないような機器はオーバーホールにとどめてる。これは価格表示の黄色い紙に明記されてます。あそこの社長も、若い人も回路図もきちんと読めるし、BGに交換するときは一部交換ではなくて、適材適所にそれ相当の グレード(適材という意味で)のBGを使って全部交換が原則。只のの部品置き換えじゃないよ。
BG交換の目的がはっきりしている。極論すれば原音再生を目指しているということ。(>52多田氏は生の楽器の音をよく知ってる)
それに、場合によっては、オリジナル回路に手を加えたりしてるから、再生品というよりやっぱり改造品と言うべきだと思う。オリジナルの機器とは全く違う音色が出てくる。だから当時の定価と比較したりするのもほとんど無意味だと思うよ。

というわけで、BGの部品代、工賃(要するに手間賃)、どこをどう改造するかという事前研究(当然、機器ごとに必要)、なんかを考えると、ぼったくり価格、は言い過ぎだと思う!以前、PRA-1003(DENONのプリ)のBG交換とオーバーホールでいくらかかるか聞いてみたことがあるんだけど、5〜6万円くらいだと言ってた。この金額って妥当だと思うよ。PRA-1003のBG代だけで、卸値で推定しても10000〜15000円、それからVrや接点などのオーバーホール、これに工賃時間単価3000円位で計算して、ランニングテストも含めて5〜6時間、約18000円。これに回路変更なんかにに関するノウハウ、それに利益を考えれば、そこそこの値付けだと思うんだけど。まあ、回路変更なんかにに関するノウハウは同じ機器なら一回やればあとは同じだから減価償却にたいなもんだけどさ。

なんか、多田の回し者みたいなカキコになっちゃったけど、BG改造品の良さを知っている者として一言。
ちなみに私も「音楽を楽しむオーディオファン」(>52)です。月一回程度は某コンサートホールに足を運んで、生音音楽を楽しんでます。だから自宅でも原音再生が基本です。もちろん演奏家ごとの音色の出方の違いや、ホールトーンなども考慮してCD&アナログを楽しんでます。
長文、失礼。
63名無しさん:2001/03/18(日) 09:57
>>58

あそこの音は結構良かったみたいね>小池レコード

親爺が吹いていた「著名人から貰った高音質なレコード」って話の真偽は
闇の中へか・・・
64名無しさん:2001/03/18(日) 10:09
ネットを検索したらこんなのが。
http://www.chunichi.co.jp/news/20000321/shk1007.shtml

世界中の著名な音楽家からレコードが送られて来たというのは、
本当だったみたいね。
結構皆に好かれた人(の様に記事には書かれている)だったみたいね。
でも亡くなったのは去年の事か・・・
65名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/18(日) 13:33
61サン、高いって言ってるのは音を聞いてのことなんで。
ブラックゲートってさ、癖が強いでしょ? BG癖が出まくりってのはやっぱ評価できないってこと。

それに内幕なんかお客にはどーでもいーんだわ。いくら研究していようが手間が掛かっていようが
音が癖だらけじゃどうにもならんよん。お客にとっては音がすべてだしね。
66名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/18(日) 13:51
ブラックゲートに交換したCD-34を13万で売ってたの見たよ〜

でもさ、「ブラックゲートに交換済み」って書くより「チューニング済み」
ってのが正解って言いたいんでしょう?61は。多田のおっさん達の
センスが足りんって事なんだろうな。

それとブラックゲートって確かに高いけどこの値段になる理由としては
ちょっと説得力無いな。
67名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/18(日) 18:02
>>64
へ〜、亡くなられてたのですか。

私も十数年前に一度行ったことありますが、>>26さんとほとんど
一緒でしたね。自分も二時間くらい説教聞かされたあげく、レコード
は結局一枚も売ってもらえませんでしたね。
知人で、買った人の話を聞いたところ、おやじさんが気に入った?人
だけに、「今日はコレっ・・・」って具合で、客側に選択肢は無いと
言う事。値段も丼勘定?で、当時の一般店に比べ高め。
客は承知の上でありがたがって買って行くとはいえ、傍からみたら
ボッタクリそのもの。
前・・屋社長?が食い物にされた、とか好い噂は聞いたことがない。

64さんの、新聞記事によれば復興時の志自体は高かっただろうし、
中区役所ホールを借り切って、あれだけ続けてきた事自体は
大した物だとは思うが。
6864:2001/03/18(日) 18:14
>>67

しかし今の商売とは多分、絶対に合わなかっただろうから、まあ、良い時に
亡くなったのだと思うよ。恐いもの見たさで一度は行ってみたいものだった。

今は一枚一枚を大切に聴くと言うより、束で買ったりして、CDの有り難みも
減っているから、そういう御為ごかしは通用しない。情報も多しね。

まあ、たった一枚を擦り切れる程聴いていた頃と、今みたいに、音楽ファンなら
500枚や1000枚持っていて、その盤を聴くのが年に一回も無い、ってのと
どっちが幸せかは分からないけどね。
69名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/18(日) 22:48
65さんへ マジレスします。
>61サン、高いって言ってるのは音を聞いてのことなんで。
なるほど。内輪話はあっちへ置いておこう。
小生61=25なんだけど。音を聴いてみても妥当、というか許せる価格だと小生は思う。
>66さん CD-34を13万で売ってたの見たよ〜
小生も知ってます。CD-34改の音は国産の30万円クラスのCDP(あまりこういう比較はしたくないし無意味だと思うが)でも、出る音ではないことはかなり確実。海外ものならイギリスのA社あたりでどうか、というところだと思う。ちなみにCD-34は素人では回路図通りのBG交換は結構きつい。中身は満員電車状態だから、容量の合うBGが無い箇所なんかは、無理して狭い基盤上に2個入れなきゃならんし、容量が合ってもサイズが違うとか、やっかいこの上ない。

>65さん お客にとっては音がすべてだしね
その通りだと思う。
小生はBGの音はニュートラルなポジションにかなり近いと思っている。CDPからSPのLCまでBGに交換した機器から出る音は、原音再生という意味においてかなりいい線いってると断言してもいい。ただし、BGよりもっと原音再生に近くなるCや、機器の存在を小生は否定するつもりもない。逆にそういうC や機器があれば教えてほしいし、試してみたいと思っている。ただし懐具合と相談の上のことではあるが。
断言する以上は小生のメインシステムを紹介しておきます。
CDP/DCD-1300、PRI/PRA-1003、P-AMP/TORIO L-05M、SP/LEAK SANDWITCHI 600、PRA-1003(ノーマル)以外は自分で回路図通りにSPのCの含めてBGに交換済み。

小生の聴く音楽のジャンルは、クラシック(主にソロ、デュオ、小編成)、Mジャズ、和太鼓、三味線少々、Jものでは、70〜80年代のいわゆるフォーク、中島みゆき(歌詞が特に良いし、歌唱力もすばらしい)、山梨鐐平、小椋佳、宇崎竜童などなど。
70名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/18(日) 22:50
>69です。 >69の続きです。
オーディオ機器に対するスタンスは人それぞれで良い、と思いますが、小生のオーディオ機器に対するスタンスは、音楽を楽しむ道具、だということです。下世話にいえば、コンサートでの演奏家の情念を、CDと機器を通じて、自宅で出来る限り再現して音楽を楽しみたい、そのための道具ということです。
こういうスタンスでBG改造機の価格を考えたとき、販売価格は妥当、というか許せるものだと、小生は思う。娘のピアノ演奏(演奏といえる代物ではないが)を録音したカセットテープ、更にはこのテープからCDR-631で焼いたCD-Rを小生のシステムで再生してみると、かなりのいい線の音を出している。自宅のピアノの音はもちろん、週一回の娘のレッスンにも同席して、音、音色の変化を聴いているので、再生音との比較はたやすいことだ。山梨鐐平さんのクラブ・クアトロのライヴと自宅のCDの再生音を比較しても遜色なし。ちなみに鐐平さんはちょっとした知人。

システムの再生音が原音に近い、ということはとても重要なことだと思う。聴く機会の無い、聞き逃した、あるいは故人だったりする演奏家のCDを聴くとき、とりあえずCDに記録されている音に信頼が置けるということになる。もちろん録音の年代や、録音方法、マイクなどの種類など不確定な要素は多々あるものの、演奏家の情念を推測、理解していく上で、こうした情報をつかんでおくことも有益であろうと思う。いち演奏家について、年代を追って、あるいは異なるレーベルでの録音をCDを聴いていくと、現状のシステムの再生音をどう修正すれば良いのか、ということもおぼろげながら見えてくる。
こうした一連の作業の結果として、演奏家の音楽というものが、はじめて見えてくるのではないかと思っている。

>65さん ブラックゲートってさ、癖が強いでしょ? BG癖が出まくり
具体的にどんな癖なんだろうか?小生には見当がつかない。私にとってニュートラルと感じることが、65さんにとっては 癖 と感じられるのだろうか?
65さんにとっての、音楽あるいは、聴くジャンル、オーディオに対する思いや考え方を語ってくれませんか?音楽やオーディオに求めるものは人それぞれであって良いと思うし、また、その考え方を否定しようとも思いません。もし、小生のスタンスと大きく違うのならば、この議論は平行線をたどるだけですが、さまざまな方々の考え方を知るチャンスにはなります。

>66さん 多田のおっさん達の センスが足りんって事なんだろうな
確かにそれは言えてます!商売はお世辞にも上手いとは言い難い!
71名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/18(日) 22:58
>70

>確かにそれは言えてます!商売はお世辞にも上手いとは言い難い!

いや、音のセンスが、だろ。
まあ音の良い悪いは当然人それぞれだからな。
そんなんで一概には決め付けられんけど。

でも俺もBGの音はセンスがないというか好きじゃない。というか嫌い。
72名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/18(日) 23:01
そしたらさ、簡単な実験で分かるよ。>電解コンデンサの癖

ラインケーブルの真中でぶった切ってICソケットをつけて、
そこに電解コンを挿す。交換して比較試聴。抵抗や銅線もOK。
これでブラックゲートだかセラファインの癖もそこそこ分かる事でしょう。

ちなみに、電解コンについてはそう言うスレがあるんでそっちでお願いね。
73名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/18(日) 23:33
>72
>69だ。癖と電気的特性とを混同して貰っては困る。
癖の日本語の意味を本当に知って使っているのか?
小生の文脈における癖とは、あなたのいう電気特性のことではない。
癖とは「無意識に出てしまうような、偏った好みや傾向。習慣化しているあまり好ましくない言行」大辞林より。

>72 ブラックゲートだかセラファインの癖・・
この方法は小生も知っているが、ブラックゲートだかセラファインの電気的特性の違いなら判明するでしょう!
おっしゃる通り、Cの電気的特性ならよそへ行きましょう。
小生の文脈で語らんとしていることは、Cを変更して、その結果としての音、音色などがどう変化するのか?その変化がどういう形で現れてくるのか?その変化に対して各自の感性がどう受け止めるか?ということを議論しているつもりだ。
この点をご理解いただきたい。
74名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/18(日) 23:55
だーかーらー、電解コンデンサについてのスレがあるんで、電解コンデンサの差については
物理特性だろうが癖だろうがなんだろうが、そっちでやるのがここのルールなの。
名古屋のオーディオショップとコンデンサの差は関係無いでしょ。
75名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/19(月) 07:29
↑ 正論丸。
76名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/19(月) 07:34
電解コンデンサー スレ
http://2ch.server.ne.jp/2ch/test/read.cgi?bbs=pav&key=970867065&ls=50
へ逝きましょう。
77名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/19(月) 11:08
>69.70です。
>71=>65さんですか?もしそうならレスありがとう。おっしゃるとおりです。
>71≠>65さんならば、レスきぼーんです。

>74.75さん
そうですね。議論の成り行きで一部、話しの方向がずれました。
このスレのテーマは「名古屋周辺のオーデイオショップ 」でしたね。
ただ、店の情報を語る上で、多田オーディオの情報については、BGとの関係について避けては通れないということ。ちょうどゴトウ総合音響を語る上で、ゴトウのオヤジのデムパぶりが話題になるのと同じようなものです。この点だけは言っておきます。>1さんへのレスの一つとして。
それから小生>69の後半、>70の前半についても、ほかのスレに行くことにしよう。ここではこの類の話しのキャッチボールは成立しそうにないので・・・。
78名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/19(月) 11:26
ゴトウ、評判悪いみたいだけど、二十万程度でコンポ組むと
いう前提で、二、三回行った限りでは、デムパぶりはよく
わからなかった。つーか、俺が低レベルなんだと思うけど、
大須あたりの量販店(サウンドプラザとか)より、よほど頼り
になると感じたけどなあ。かなりしっかり試聴させてくれる
し。まあ、結局、買わなかった(買えなかった)んだけどね(藁
79名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/09(水) 00:25
ゴトウのオヤジはいい人だが、人はわるい。
80名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/09(水) 02:51
ブラックゲート馬鹿はどっかに行ってしまって平和が訪れたね。
81名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/09(水) 19:12
岡崎の康生どうりにある、う〜っ なんつったっけ?
そこ行った方みえますか?
どんなお店なのでしょうか?
82名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/11(金) 01:27
otai電気・・店長の趣味と合わない ┐(´−`)┌ ・・
澱音の回し者だし・・
83名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/11(金) 01:31
>>82
あぁ、あそこはでは金持ってない人にはデンオン位しか売るものがないからね。
貧乏人に見られたのでしょう。ご愁傷様。(藁
84名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/11(金) 02:03
>>83

もう「デノン」と呼んで(藁
そういう会社名に今日なったよ。

貧乏だと思われてデノンを勧めるなんて親切じゃ無い?
どうせデノン位しか買えないんだろ。俺モナー(藁
85名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/11(金) 08:40
>>81
H&Kのこと?だったらこのスレにあるよ
8681:2001/05/11(金) 23:30
>>85
H&Kは知ってます。そこではないです。
明日、岡崎に行くので探してわかったら寄って来ます。
87名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/12(土) 16:15
88名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/12(土) 18:26
電波堂のことか?
89名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/15(火) 14:39
教えてくれい!(><)

名古屋でオーディオ用の電子パーツを売ってる店知ってる?
オーディオ用のコンデンサ、抵抗体を扱ってるお店、教えて〜い!

オーディオ用に使えるオペアンプのお店も知ってたら教えて!!
90名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/17(木) 11:43
名古屋地区でなんとか言う
ショップが凄く音がいいとか!?
91>89:2001/05/17(木) 12:06
半導体は第二アメ横のタケイ無線で大体そろうよ。
価格は安い。ボリ松みたいなことはぜんぜんない。

コンデンサ等は昔は第一アメ横にそろえてる店があったけど、今は
多田オーディオでBGがあるくらいかな。
9289:2001/05/18(金) 20:38
>91
ありがとう m(_ _)m
オーディオ用のコンデンサや抵抗体類は名古屋では売ってないのかぁ
93名無しさん@お腹いっぱい。
名古屋は巨大なイナカだからな。