1 :
名無しさん@お腹いっぱい。:
2 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/25(日) 20:44
うそ
3 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/25(日) 21:01
そだな
そんなんでまともな音にはならんな
4 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/26(月) 14:53
イメージはともかく、実際はどうなの?
5 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/26(月) 15:58
だから駄目なんだってばさ
6 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/26(月) 16:34
確実に今までの民生用PCは越えますねぇ。
ピュアに限らず、オーディオでスイッチング電源を採用しているメーカーはないと思いますが。
7 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/26(月) 16:42
>>6
CD−12を知らないんだね。
8 :
名無しさん@お腹いっぱい:2001/02/26(月) 16:44
>6
きよっちのエアボウもしらないんだね
>6
今の世の中も知らないんだよね
そろそろ井戸の中から出ておいでよ
10 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/26(月) 23:32
だから、イメージでおとしめてもしょうがないじゃん。
もともといいイメージなんてないんだから。
上の記事みたく、CardDeluxeのアナログ出力は
レヴィンソンのプレイヤーには及ばないが
ミュージカル・フィディリティのDAC以上、
みたいな具体的な比較をしたの?
11 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/26(月) 23:49
やはり、冷静に考えてアナログ出力は期待できないでしょう。
PCの電源はきたな過ぎます。
「プロ用のカード」って言いますが
そもそもプロがPCからのアナログ出力をそのまま使うと思います?
DAC外に出して別電源にすれば話しは別でしょうが。
12 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/27(火) 00:21
上位カードはDACもその電源も外付けだけど。
でもオンボード型のものの音質がそんなに劣るかというと
そんなことはない。
オーサリングの現場見るとオーディオの常識の多くが
ばからしくなるよ。
CPUのファンレス化はちょっと勇気がいるけど・・・
FSB133MHzのCPUを100MHzにダウンクロック。
電圧を下げるのも有効、以前使っていた
CELERON300A(定格2.0V)は1.45Vで常用できた。
いずれも巨大クーラーは必須。
14 :
>12:2001/02/27(火) 22:35
詳しくきぼん
15 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/28(水) 11:20
>14
つまり、CDつくってる現場自体に今、かなりPCが入っていて、
そうしたPC経由の信号がCDのマスターになっているということ。
ケーブルだって並のものしか使ってないし、接点の数も
そんなに気を使ってない。
16 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/05(土) 08:16
ピュア派の保守主義は考え直さなきゃならないと思うので、
age〜
PCIの1〜6のどこにサウンドカードを差すのがいいかなー。
PCIの6番目が1番電圧が高いらしいけど・・・・。
今はグラフィックカードから遠い方がいいかなと思い、5番目に差してる。
18 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/05(土) 11:09
民生用のCDプレイヤー超えるって意味がイマイチ良くわからないんだけど…。
ちなみにおいらは余り公開したくないけど、SEK'DのProDif96Proと
EWS64XLの2枚差しで使っているよ。SupermicroのDualのM/Bにサーバ
ケースに300Wx2のリダンダント電源。
CardDxはアナログは2chのPCカードとしてもっとも良い部類だと思う
けどデジタルはProDIF96Proには敵わない。標準でAES/EBUとTOS(主
にADATに使うためだが)とBNCのWordClockがついているからね。
それにApogee PSX-100の組み合わせ。
アナログの音質はそだな、カードやその他を改造して国産の20万
クラスのCDPのと同じぐらいの音質には持っていける。もっとも
電源ケーブル2本換えたりケースの内側、M/B下に銅板張ったり、
チップセットからビデオカードのメモリもシールドしたりで大変
だったけどね。気合いを入れる時はNTでも1CPUで立ち上げてFSB
は66MHzまで落すとかとにかく大変だよ(笑)。
19 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/05(土) 11:30
「国産の20万クラスのCDPのと同じぐらいの音質には持っていける」
ってのはイマイチ書き方が悪かったかな。
EWS64XLやProDIF96Proのアナログ出力だけでSONYの業務用DATの
PCM-R500/700(BBのPCM1702のDAC)の以上の音は出るってことね。
同じ16bit/48KHzで比べた場合。
EWS64XLやProDIF96Proのアナログ出力だけのはなしね。
ん?HTPC掲示板のかたですか・・・
21 :
18&19:2001/05/05(土) 13:16
いいえ、掲示板はここと自分のところしか(オーディオネタはして
いない)しか書いてないヤツだよ。たまにkikumaru.comでディアル
ネタ書くか…。(藁。んーそーいや他の掲示板もあまりまともに見
てないな。リンク張られれば見に行く程度。
22 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/05(土) 15:13
ステレオサウンドにはLivePlatnumがいまいちだ、PCオーディオはまだまだだねとかトンチキな事が書いてあったねぇ
久々にワラタ
俺なんかCMI8738+PCM61自作DACという貧乏&馬鹿丸出し環境だけど。
しかしAV511、あのSPDIFは1980円の音質とは思えぬ。
23 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/05(土) 15:31
オーディオオタは馬鹿だからね、PCで再生するとき何に注意したら
良いかっての全然わかってないんだ。
24 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/05(土) 15:45
>18
最終的なD/Aは Apogee PSX-100使ってるの?
だったらいい音で鳴っていておかしくないよ。
国産20万クラスで勝てるはずないんだけど。
25 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/05(土) 15:58
>>24 18ではないけど、PRODIF 96 PROのアナログ出力だと思って読んだ。
とすると今度は、このカードのDAC、公称20 bitのΔΣ。今となって
はポータブル機器用途かそれ以下のグレード。PC筐体のノイズや電源
事情その他を考慮しても、まともに組まれたPCM1702にはちょっと
勝てないね。使ってあるデバイスは書かないけど興味があれば調べ
りゃすぐわかると思う。
27 :
>26:2001/05/05(土) 23:18
お金ないならとりあえずカノプのDA-Linkから始めれば?
28 :
18&19:2001/05/06(日) 08:43
確かにOutbordのコンバータ使っちゃうのはルール違反な感じだ。
音の比較はカード出力のアナログでの話。確かにProDIF96Proの
AKM4321はもう一世代以上前のDACだ。それを承知で買ったんだけ
どね。ただ音質はDACチップだけで決まるものでもないしね。
単純に比べたら比較するほうが間違っているけど、どうにか頑張っ
てそれ以上にすることが出来たって訳。1998年の10月に始めて
1999年6月までかかったけどね。あとPCケースに電磁波吸収体張
るとかなり効くよ。携帯なんかに張る怪しいヤツぢゃなく、TDKや
その他から出ているシート上のヤツね。
RMEのカードは候補だったな。ってゆーか2CPU以上の環境でまと
もにこの手のカード使えるのはSEK'D/MarianとRMEのドイツ勢と
LynxONEぐらいぢゃないのかな?
PCで余り音質追求するのはやめたほうがいいよ。CPUやメモリに
よって音が変るしOSでもサウンドのドライバでも音が変る。
目的が達成されたら事実上アップグレードはほとんど不可だから
ね。
まちがえ
1999年の10月〜2000年6月ね。
30 :
24:2001/05/06(日) 12:30
>18&19
word clockかけて Apogee PSX-100で音出してみて下さい。
どれくらいの音が出るかレポート希望です。
31 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/06(日) 13:31
>28
それをPC板で言ったら叩かれそうだなー
しかし豪勢な環境やね、うらやましい
32 :
18&19:2001/05/06(日) 13:57
どのくらいの音って言われてもね。レビンソンとかWadiaとか
持っていないからなぁ。CDとかDACに直接デジタル入れられる
ヤツだったら比較できるけどね。そうぢゃないとあんましフェ
アぢゃないと思うし…。
とりあえずPCM1702のDACを使ったヤツと比べてカード単体の
アナログ出力が上まわる音に持っていった訳。で、CardDxも
持っていた(ただしCardDxはSMPのDualCPUだと音が途中で止まっ
たりハングしたり使い物にならない)ので比較したけど上まわっ
た。で、これだけPCのオーディオカードでも音が良くなったなら
プロ用コンバータとタメ張れるかも?ってPSX-100比較のため個
人輸入で買ったんだけど、あっさり2ランク差がついていたね。
もちろんPSX-100通した音の方が2ランク上ってことね。あとは
PCの電源ケーブル換えたり電磁波吸収体をケースの各側に張りつ
けたりしてやって1.5ランク差まで縮まったかな?でも、同じ事
をPSX-100にやったからまた振り出しに戻ったって感じ。
最近PCのオーディオカードのレポートやっているけどイマイチ
信憑性がないんだよ。例えば再生するソフトは何を使っているの
か書いてないし、録音再生するアプリによっても音が違うし、ま
たカードを差す環境でもコロコロ音が変る。あとProDIF96Proや
LynxONEとかはカード上に高速のSRAMのバッファ積んでいるけど
これのバッファ設定によっても音が変るしね。高級オーディオ
カード付けたってからもうハイエンドの音がするって自惚れてい
ると良い環境のゲームカードの音に負けることだって十分ありえ
るんだけどな。
バッファって言えばHDDにwavファイルあった場合HDDから一々アク
セスするんぢゃなくて一旦メモリに一気に読んでそれを再生する
のが一番いいよ。録音もテンポラリとしてメモリに記録して保存
する時、一気にHDDに書き出すタイプのソフトがいいよ。
33 :
18&19:2001/05/06(日) 14:08
>>31 確かに叩くか煽られるのは覚悟の上だけどね。だから前置きで
あまり公開はしたくないって書いたんだけどね。
PCパーツ、カード類は全部個人輸入で買ったな。オーディオ
カードなんかは半値以下だね。今は円安だけど。
最初はこんなことやる気はなかった。今考えればオーディオ
機器の1つでも買っときゃ良かったと思うな(笑)。
ただその頃はPCのオーディオなんてノイズだらけで使い物に
ならないが定説だしオレもそう思っていたけど、ちょっとい
じると音が結構変るんで「面白いぢゃないか」って深みには
まったのが真相だな。初めからオーディオ機器と音を比べる
気はさらさらなかった。
PCでやるのはいろんなフォーマット16bit/24bit,88KHz/96KHz
を手軽に比較できることに意味があると思っている。
34 :
PC板の人:2001/05/06(日) 14:32
テラテクのカード・・・たぶん使っているのは日本であなただけでは。
あぁすばらしき人柱魂。エライ!
35 :
18&19:2001/05/06(日) 14:44
>>34煽りか?
ふーんTERRATEC知っているのか。日本に10人ぐらいはこのカード
使っているバカがいると思っているんだけどな(笑)。
TERRATECは親切だよ。ドライバがアップグレードされるとメール
くれるし。次はEWS96購入予定だ(爆)。
36 :
34:2001/05/06(日) 15:03
いやいや、煽りじゃなくてホントにスゴイと思って。
最近でこそオーディオカードの評判はぼちぼち出てきたけど、
今でも日本で話題にならない製品を個人輸入した勇気に拍手。
だって今はM-AUDIOのDELTAがいいって評判になると、
みんなそれ逝っちゃうじゃん。他にいろんなメーカあるのに。
>>36 なるほど、スマソ。確かにそうだな。あとEWS64系はISAってのも
あるな。日本に輸入されたらアメリカの実売考えるとCardDx
($430)より高いから相当高くなりそうだしね。LynxONEも日本に
正規ではいっていないんぢゃないかな?Alphaプロセッサで唯一
対応しているカードだよ。
M-AUDIOって台湾だと思うな。アッセンブリは。
38 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/06(日) 15:57
>32
> バッファって言えばHDDにwavファイルあった場合HDDから一々アク
> セスするんぢゃなくて一旦メモリに一気に読んでそれを再生する
> のが一番いいよ。
であんた、そういうアプリとしては何を使ってんの?
39 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/06(日) 16:01
HDR用や波形エディタで一気に読んでいるようにみえても、単に自分の
HDD上のテンポラリファイルに読みこんでいるものばっかだからなぁ、
1 Gのメモリ積んだところで。メジャーなものは一通り使用経験があるけどね。
Wavプレーヤは軒並み失格だし。一気にオンメモリに読みこむアプリは
ぜひ教えて欲しい。
40 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/06(日) 16:03
HDR用や波形エディタで一気に読んでいるようにみえても、単に自分の
HDD上のテンポラリファイルに読みこんでいるものばっかだからなぁ、
1 Gのメモリ積んだところで。メジャーなものは一通り使用経験がある
けどね、仕事上。
もちろんWavプレーヤは軒並み失格だし。一気にオンメモリに読みこむ
アプリはぜひ教えて欲しい。
41 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/06(日) 16:07
あや、ダブったスマソ。
42 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/06(日) 16:17
頭悪いな、RAMディスクを作ってそこから読め。
43 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/06(日) 16:31
そう来るよな、普通(笑
でまあ、これやるのもバカくさい(OSにメモリがわたらん)んで、
オンメモリ読み込みsound device書き出しは自分で書いたんだけど、
winではデータ領域勝手にページングされちまうことがあるんで
現在Linuxへ移行中。
44 :
43:2001/05/06(日) 16:37
Linuxではページングされないってんじゃないよ。メモリのロックがやり
やすいのとRT処理可能なカーネルを使える余地が嬉しいという理由。
アプリはCoolEditや,SoundForge、SawPro、Samplitude2496使った
けどSamplitude2496は再生はメモリがあればすべてRAMから。
録音時は指定先をHDDからRAMにするとHDDは一切アクセスしないよ。
メモリは1GBytes。現在はSam2496とSawProを音質上のみで使って
いる。
SoundForgeはPlug-inバカスカいれるとほとんどwavのPhotoshop
だけど、音が悪いのがね。
ちなみにアプリはすべてRadium仕様(爆。1997〜98年当時Radium
専用FTPにコネで出入り出来る立場にいたからね。こんなこと書く
とまた煽られるな。
あんまり書きたくはないけど、つまりハードより最初にソフトが
揃っちゃったのもこんなことやり始めた原因だよ。
46 :
34:2001/05/07(月) 00:05
わしはめんどいので普通に Digital CD Player(もろぼし☆らむ)で
CDを再生させてます。まぁドライブはうるさいけど。
47 :
名無しさん:2001/05/07(月) 03:41
440GXのM/Bでメモリは2GBじゃないとな〜。
>45
あ、そうだそうだ、サンプリのプロジェクトをRAMにすりゃあ良かった
わけだ。
SoundForgeはRadium版の当時はハイビットサポートしてないからplug-in
入れると再量子化歪みわんさかだったはずだと思うけど、5.0で32 bit
floatにbit-depth conversionしてからエフェクトかけて最後に16 bit
に再量子化すればこの問題はないよ。
49 :
18&19:2001/05/07(月) 13:22
M/BはP6DGUだからGXだけど、当時2GBは今で言うRIMMの4GB積むのに
同等以上のコストがかかったからなぁ。
SoundForge5.0は32bit Float使えるようになったのか。少しは音質
改善されたのかな?Effectはお遊びではやるけど録音するときは音
いじらないな。音質の比較は校正を期すために16bit/44.1K同士で
比較したんだけどね。しかし相変わらずSoundForgeはちょっと何か
やるとディスクガリガリアクセスするんだろうな。
50 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/07(月) 13:32
SF5.0ではディザもサポートされたから16 bit re-quantizationの結果も
相当まともになっているよ。ただしディザのbit-depthは±1 bitで固定。
ま、わかりやすくてちょうどいいだろ。とりあえず三角の高域集中使って
おけば大体間違いない。
なるほど、まぁ使ってみないと評価できないんで、SF5.0今度
探してみよう。暫くこの手の事から足を洗っていたんで、横の
繋がりがほとんどなくなったのが辛いやね。
3年前と違ってこの世界も結構変ったようなんで。しかし未だ
にISDNではイタいね(藁。
52 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/09(水) 19:37
お話の方向性ちょっと違って申し訳ないんですが
PCを大容量のCDデータのサーバーとして、数百枚分のCDのデータを
ため込んでおき、再生する器として使用し、デジタル接続で
外部DACへ出力という方向で実験されている方はいらっしゃいますか?
(MP3とかの非可逆圧縮はいやなんですが。)
53 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/10(木) 03:04
52
私、やってます。
カードは3種類。
HDDはFDB。
44.1はWAVE。
その他fsはAIFF。
54 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/10(木) 03:14
>>51 調子に乗って書かなくていいことまで書かないように。
厨房と同レベルじゃん。
以前の割れず野郎だよな、18&19は。サンプリもすでに5.9で5.2とは
大違いなんだけど、いまだに5.2使っているアホ。
別に相手にするほどのことでもないってことさ。
57 :
52:2001/05/10(木) 12:41
>>53 非圧縮で保存されてます?
再生・ブラウジング等ソフトはどのようなものを?
リッピングは?
興味しんしんです。
58 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/10(木) 13:41
パソコンがトラポかー
60ギガで1000曲以上入る計算かな
チェンジャーとしてはいいかも
59 :
:2001/05/10(木) 13:42
MonkyAudioってどうかな。
可逆で半分くらいになるが。
60 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/10(木) 14:13
57
購入したCD盤の好きな曲だけを一旦WAVEファイルで保存して、B’sPLAYERで再生してます。
E-IDEのHDDは値段の割に容量が大きいので非圧縮(PCM)でファイルしてます。ジュークBOXみたい。
OSはWindows98。激安RWドライブを取り付けてCD−Rに焼いてます。
娘のピアノ練習を録音する時は、9624のA/Dで倍速RCA出力→MIAでキャプチャリング。ファイルはAIFF。
OSはWindows98SE。HDDはE-IDE。ファイルバックアップはATAPIのDVD-RAM(Pixcela PIX-DVRM/AT)
ファイル再生はMIAにバンドルされていたクールエディットプロ。
演奏会の録音は、19224のA/DからQuad-AES出力→Ma-DaiというキャプチャカードでAIFF化。
OSはWindowsNT4.0。HDDはUltra160SCSI。バックアップはSCSIのDVD-RAM(松下LF-D201)
AIFファイル再生は専用のドライバソフト使います。
イメージデータの再生は、プレイバックシミュレータを使ってます。
娘さん、ピアノうまくなりました? > てっちゃん
>>59 >MonkyAudioってどうかな。
(・∀・)常識です!!!!!
63 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/10(木) 19:07
>>60 すごいですね。ところでWAVでなくAIFFにする意味は何でしょう?Macとのファイルの互換性?
24bit,192KってdCSのA/Dだと思いますが、マイクとマイクプリは何をお使いでしょう?
QuadAESが入力できるMa-Daiって知りませんが幾らぐらいするんでしょうか?
Wave-Ex formatを知らないのでしょう > AIFF
つーか、DVDにしたろとか考えてんだけど、出来合いアプリしか
知らない使えないに一票。
んーーすごいね。
演奏会っていうからにはバンド系じゃなさそう。
U160(10krpm)のハードディスク使うくらいだから放熱も気を使
わないとダメダメなのでPC全体の消音と熱対策をどう両立して
いるのか聴きたいものだ。
67 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/10(木) 20:19
63
19224はdCSー904か旭化成のIC使ったコキタナイ奴か、どっちかを借りてます。
ワンポイントの場合はマイクプリ無し。B&Kのラインレベル出て来る奴を借りてます。
JAZZなんかの場合は卓から分岐貰ってます。
DVD-Audioのオーサリングする時はAIFFなの。ma-daiは\298000でした。
でも、こういうのは半分お仕事・半分遊び用システムだから、あまりお勧め出来ません。
お勧め品は、娘用のMIAが載ったシステム。MIAは9624可能だけど実売価格\27800。
しかもCoolEDIT付き。MIAは複数カード使用でサラウンドもOK。
付いてんのはたしかCoolEdit Pro SE。マルチトラック機能なし。したがって
そのままでは別途何か買うか作るかしないと複数挿してもムダ。違う?
Audiophile2496に先行されてどこまで追い付けるかはちょっと見物だけど、
昔っからEchoはデバドラのこまめなリヴィジョンアップとかあんまり熱心で
ない。Deltaのほうがこの点では好印象だけどね。
69 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/10(木) 20:37
66
HDDの冷却対策
1)リムーバブルケースに、うるさい薄型ファンを仕込んでました。
2)大型ヒートシンクを貼付けて、ケースファンの風を当ててました。
でもダメ。
HDDの騒音対策
1)我慢する。
2)隔離する。
3)娘用PCは、FDBのHDDを付けて誤魔化しました。
現在進行中の熱・静音対策(現在2UハイトのEIA型シャーシーを建造中です)
1)ペルチェ吸熱+10mm厚銅バッファ+大型ヒートシンク+ファンコントローラ
【室温マイナス10℃で結露するのでバスコークでCPUをくるんでしまいました】
2)製作中→10mmφ銅パイプ→銅板串刺しで熱交換器製作+12Vファン×4台を5Vで廻す。
70 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/12(土) 17:31
age
71 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/12(土) 18:33
72 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/13(日) 00:47
2Uハイトの静かなパソコンを試作してます。
シャーシを裸で設置する場合は、ソケット370上部に
90mm×90mmの大型ヒートシンクを載せて、その
ヒートシンク上部に90mmファンを搭載して空冷しま
した。12VFANを5Vで廻して静音化を図りました。
しかし、この2Uハイトのシャーシーをキャリングケ
ースに収納すると天井に隙間が少なくなり導風抵抗が
増して冷却能力に支障が出ます。
そこで、ペルチェ吸熱+ヒートパイプ構造に変更して
熱交換器はシャーシー後部に設置しました。キャリング
ケースに収納した場合でも熱交換器はキャリングケース
からはみ出す構造なので冷却能力が多少改善されました。
うーん・・・・90mm角の12Vファンを5V・・・・
回転パルス出す奴使って、ファン止まると警報出る回路にするなら
構わないけど、ファンのメーカーは5Vで動作保証はしないと思う。
74 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/13(日) 02:20
ファンの音は気にならないの?
75 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/13(日) 10:55
| 90mm角の12Vファンを5V・・・・
| 回転パルス出す奴使って、ファン止まると警報出る回路にするなら
このクーリングファンはATXケース用ファンで、回転パルス検出ケーブルはついていません。
温度検出はサーモコンパレータ基板を用いて制御します。ファンの回転速度を検出するのではないのです。
76 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/13(日) 11:22
ファンの最小起動電圧を確認の上、+5V駆動の実験を始めました。
現在、22日間の連続運転を行い、モータ・電源の温度変化を測定しています。
77 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/13(日) 13:16
78 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/13(日) 13:19
>77
96 bit 24 kHzサンプリングでわ?
79 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/13(日) 14:05
>78
96 kHz サンプリング 24 bit
80 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/13(日) 15:14
81 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/13(日) 18:39
そうすると19224ってのは192khzの24bitなのか?
82 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/13(日) 20:18
ふつーは2496ってbitを先に言うな。
83 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/13(日) 23:05
82
特に決まりは無いよ。
84 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/14(月) 00:57
CDプレイヤーとしての可能性ではなくて、
CDトランスポートとしての可能性を探りたい。
とりあえず、DAC以降は全て共通で、P-0sと比較みたいな。
それ自体の騒音は、静音化したPCは殆ど無音だから、
騒音源としてはPCの方が優秀。
っていうか、P-0sが五月蠅すぎるのだが(笑
静音化したPCについて知らない人の為に説明しておきますと、
PC以外の騒音源を排除すると、PCの音よりも耳鳴りの方が遙かに大きくなる。
85 :
84:2001/05/14(月) 01:23
とりあえず、騒音源としてはこんなもんで。
あとは、音質ですか。
AV511の同軸デジタルのスルー出力なんですけど。
86 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/14(月) 02:02
>>84 え〜!そんなに静かにするにはどうすればいいんですか?
ひょっとしてクルーソーチップのマザボとかあるんでしょうか?
ディスクは2.5inch使うとか?(IBMの48GB出ましたね)
0から揃えますよ。そんなに静かになるんなら。
ほんでパイオニアの300連奏2台捨ててPCで全CDデータ管理する。
600MB*600枚で360GBかあ〜、うーっむ。
87 :
84:2001/05/14(月) 03:31
>>86 >え〜!そんなに静かにするにはどうすればいいんですか?
まず、電源BOX(Varius335)のファンには山洋の1850回転を付けてあるのですが、
何ボルトで動作しているのかは不明です(笑
7Vでは結構五月蠅いので、これよりは下だと思うのですが…
もはや、そよ風以下です(汗
ファンは、これだけです。
同じファンをもうひとつ持っているのですが、こちらは結構五月蠅いので、
今使っているものは当たりだったのでしょうね。
今から買われるのであれば、名前は分からないのですがドイツ製の1500回転で15dBという製品がよさそうです。
15dBって、どんな感じでしょう…
ちなみに、ファンレスを達成されている方もいるようですので、究極はこちらでしょうね。
ファンがある限り、『殆ど無音』レベルから『無音』レベルに昇格出来そうにないですから…
『殆ど無音』の定義ですが、他に少しでも騒音源があるとPCからの音は聞こえなくなるレベルと考えています。
例を挙げますと、テレビのキーンとか、プレステ2後面のファンとか…(いずれも結構五月蠅いですが)
88 :
84:2001/05/14(月) 03:33
>ひょっとしてクルーソーチップのマザボとかあるんでしょうか?
CPUとマザーは、古典的ですが440BXのSlot1マザーにPentiumIIIの減電圧ファンレスです。
CeleronやDuronなんかでも、出来ますね。
>ディスクは2.5inch使うとか?(IBMの48GB出ましたね)
ハードディスクですが、2.5インチは結構五月蠅いです。
ときどき、究極の静音化を目指すならノートパソコンを使えといったカキコを他板で見かけますが、
正直信じられません。
あと、3年くらい?前のDTTA-35xxxの出現が大きかったのか、今でもIBMが静かだと思われている方も多いようですが、
今となっては、IBMは五月蠅い部類だと思います。
では何がよいのかという事ですが、もう単純に富士通のMPG3409G-EFをスマートドライブに入れて頂ければ結構です。
入手性を考えるとMPG-3409G-EかMaxtorの5400回転でもよいのですが、MPG-3409-EFには劣ります。
まあ、スマートドライブに入れてしまえば、5400回転であれば何を選んでもでもいいと思いますけど。
あっ、筐体も結構重要ですよ。
スマートドライブだけでは、殆ど無音レベルにはなりませんので。
89 :
84:2001/05/14(月) 03:36
>ほんでパイオニアの300連奏2台捨ててPCで全CDデータ管理する。
>600MB*600枚で360GBかあ〜、うーっむ。
当方は、耳がよくないのか、システムがショボいのか、WAVとMP3の区別がつきません(汗
ただ、128kbps・JointStereoではダメだと思います。
最低、192kbps・Stereoは必要だと思います。
当方は、256kbps・Stereoで管理しています。
ここまでビットレートを上げるとローパスフィルターもかかりませんし、それでもファイルサイズは1/5以下です。
86さんに区別がつくのであれば、ゴミレス失礼。
あとは、AV511のスルー出力の評価が気になります。(^^;
90 :
84:2001/05/14(月) 03:53
ミスカキコ失礼。
MPG3409G-EF=×
MPG3409AT-EF=○
91 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/14(月) 04:43
スマートドライブの構造は、「弁当箱」をスポンジでくるむ感じ
なので、確かに遮音性は優れるのですが・・・・・・・・・・・
HDDはシャーシーにガッチリ取り付けて下さい!と言われました。
HDDの熱をシャーシーに伝導させる必要がある、という理由の他、
HDDの自己振動を抑え込む必要があるからだそうです。
スマートドライブのようなフローティングマウントをすると、HDD
の回転自己振動によって、HDDのサーボ挙動がおかしくなるので、
トラッキング性能が低下してしまうそうです。
HDDは「ガッチリ固定」するべきなのだそうです。
92 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/14(月) 04:45
90
秋葉原で、富士通のMPG3409AT-Eは買えるのですが、
MPG3409AT-EFは、どこの販売店で売ってましたか?
私は富士通コワーコ経由で購入できましたけど?
93 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/14(月) 04:53
84
| CDプレイヤーとしての可能性ではなくて、
| CDトランスポートとしての可能性を探りたい。
CD盤を回転させてデジタル出力している場合は、ハイエンドオーディオの
CDトランスポート以上の低ジッタには出来ないのではないですか?
また、CD盤がCD−R盤だった場合、C1エラーが少なくてデータそのも
のが低エラーであっても、焼き込みピット形状やウォーブルなどによって、そ
のディスクから再生したクロックに頼る再生システムの限界があるとのことで
した。
いかがお考えですか?
94 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/14(月) 05:08
87
| まず、電源BOX(Varius335)のファンには山洋の1850回転を付けてあるのですが、
| 何ボルトで動作しているのかは不明です(笑
| 7Vでは結構五月蠅いので、これよりは下だと思うのですが…
| もはや、そよ風以下です(汗
ATXのスイッチング電源BOXでは、12Vか5Vか3.3Vだと思いますが、
空冷FANを取り替えて風量が少なくなった場合、まっさきに爆発するのは各DC出
力のリップル除去用の電解コンデンサなので、私の場合、この電解コンデンサに温度
検出用のサーミスタを貼り付けてあります。
電解コンデンサは105度C対応品なのですが、70℃を目安にしてます。
電解コンデンサのメーカー名は、「fuhiyuu」という富士通みたい
な名前で、そのメーカーの商標は日立みたいなマークでした。紛らわしい
87 さんのスイッチング電源の場合は、どんな電解コンデンサでしたか?
95 :
84:2001/05/14(月) 05:56
>CD盤を回転させてデジタル出力している場合は、ハイエンドオーディオの
>CDトランスポート以上の低ジッタには出来ないのではないですか?
誤解させてしまたのであれば、申し訳ありません。
CDプレイヤーとしての可能性ではなくて〜と書いたのは、
パソコンにも外部DACを使用すべきだという意味で書きました。
CD-ROMドライブを、そのままCDトランスポートとして使用するという意味ではありません。
ソースをパソコンに入れて、ジュークボックスにするのが目的となります。
そもそも、CDの入れ替えが面倒で始めた事ですので。
実際、数千曲の中から聞きたい曲を一瞬で選んで再生出来るというのは、凄まじく便利です…
>CD盤がCD-R盤だった場合、C1エラーが少なくてデータそのものが低エラーであっても、
>焼き込みピット形状やウォーブルなどによって、そのディスクから再生したクロックに頼る再生システムの限界がある
読み込みエラー自体は、事実上発生しないものと考えてよいと思います。
問題はジッターの発生による時間軸のズレになるワケですが、いずれのCDトライブポートも読み込み速度と同じ速度で再生を行います。
読み込みが早かった場合は遅らせればよいだけですが、遅かった場合はどうしようもないと思います。
まだ書きたい事はあるのですが…もう6時ですか。
睡眠時間は1時間…(激汗
途中ですが、いったん落ちます。(^^;
96 :
84:2001/05/14(月) 06:01
>87 さんのスイッチング電源の場合は、どんな電解コンデンサでしたか?
http://terasan.okiraku-pc.net/ こちらのホームページの、電源ネタというコンテンツの内容を参考にして、Varius WPS-335 を選択しました。
当方は確認していないのですが、こちらによると日本ケミコン製との事です。
冗談抜きで、寝させていただきます。(^^;
97 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/14(月) 10:46
もう売ってないかもしれないけど、plextorのUltra wide SCSI対応
CD-ROMドライブなら元データと寸分の狂いもなくリッピングできるね。
98 :
84:2001/05/15(火) 07:04
>>91 スマートドライブは、自身が熱を伝えやすい構造になっています。
それでも剥き出しの状態よりは熱を保ちやすくなりますので、
そういう意味でも、もともと発熱が問題にならない5400回転のドライブをお勧めしているワケです。
振動についてですが、よく分からないと言うのが本音です。
パフォーマンスに影響を与えるレベルではなさそうでが、音の方面は当方では力不足かと思いますので、今一度比較して頂けるとありがたいのですが…
>>97 元データと寸分の狂いも無くリッピング出来るCD-ROMドライブですが、結構ありますよ。
上記の条件+そのドライブの最高速でリッピング出来るものが、お勧めです。
当方は、TEACのCD-540EとPlextorのPX-W1210TAを使用しています。
どちらのドライブも、最高速で寸分の狂いも無くリッピング出来るドライブです。
ただ、TEACのCD-540Eは、傷などが原因で最高速ではエラーが発生してしまうメディアでも常に最高速で吸い続けようとしますので、
これを考慮しますとPlextorの方がお勧めといえます。
値段で選ぶのであれば、TEACでしょうか。
この他、ケンウッドのマルチビームのドライブも、最高速でリッピング出来るようですね。
本題ですが、とりあえずDAC以降は共通として、パソコンでWAV再生とCDトランスポートでCD-DAを再生の比較した話って、聞いたことも見た事も無いんですよね。
当方がやあろうにも、CDとMDの区別もつかない人間ですし(汗
99 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/15(火) 07:40
98
CDソフトをROMドライブに載せて、そのROMドライブのデジタル
出力端子から外部D/Aユニットに接続した場合の再生音と、
CDソフトを一旦WAVEファイルでHDDに取り込んで、MIAとい
うカード経由で外部D/Aユニットに接続した場合の再生音を比較して
みると、
「圧倒的にHDD経由の再生音が良い」という意見が多かったです。
さらに、HDDを交換して試聴させたところ、HDDの銘柄による再生
音質の差を指摘されてしまいました。
「そんな馬鹿な!」と、思ったのですが、何人かにブラインドで比較
させると、やはり・・・・
>「圧倒的にHDD経由の再生音が良い」という意見が多かったです。
当然。HDDはCAVだから回転時の電流は安定してる。ノイズも少ないのでは。
>さらに、HDDを交換して試聴させたところ、HDDの銘柄による再生
>音質の差を指摘されてしまいました。
制御ためのチップと回路は銘柄によって違うので、そこで差が出る。
オーバークロック耐性で重要なのもディスク自体ではなくて、
チップがどこまで耐えるかできまるからね。
> CDソフトをROMドライブに載せて、そのROMドライブのデジタル
> 出力端子から外部D/Aユニットに接続した場合の再生音と、
S/PDIF相当で+5-0 Vのディジタル出力ね。ということは、通常は
ドライブのアナログ出力をサウンドカードにつないで聴くための音楽
CDプレーヤで演奏させているわけね。S/PDIFの問題点をもろに被るわけだ。
しかも環境の悪いPCの中で。
なぜSCSIまたはEIDE経由で吸い出さないの? 今ではASPIレイヤを介して
非同期に読み出し、それをMMEに渡して演奏させるようなアプリのプログ
ラミング簡単なんだけど。
ちなみに、このようなやり方で聴き比べたとき、HDDとCD-ROMドライブで
違いの分かった人間はまだいない。つーか、まだ数人だけど。
102 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/15(火) 11:21
101
| S/PDIF相当で+5-0 Vのディジタル出力ね。ということは、通常は
| ドライブのアナログ出力をサウンドカードにつないで聴くための音楽
| CDプレーヤで演奏させているわけね。
????????????
音楽再生方法A 音楽再生方法B
音楽CD盤 音楽CD盤
↓ ↓
CD-RWドライブ CD-RWドライブ
↓ ↓
SPDIF リッピング
(RCA同軸) (WAVE-files)
↓ ↓
↓ MIA9624
↓ ↓
外部D/Aユニット
|内部構成|
DIR(CSー8414)
D F(DXP6001)
DAC(PCM1704)
I/V(OPA-627)
ADD(AD-797B)
LPF(3rd-GIC)
BUF(BUF634T)
比較は、上記2種です。
103 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/15(火) 11:29
>102
わかるよ。
> CDソフトをROMドライブに載せて、そのROMドライブのデジタル
> 出力端子から外部D/Aユニットに接続した場合の再生音と、
ドライブのディジタル端子でしょ? 変なことするなー。
ちなみにオレが言ったのは、
音楽CD盤 -> CD-ROM(RW)ドライブ -> EIDE -> CPU/memory
-> S/PDIFインターフェースカード -> DAC。
104 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/15(火) 11:31
あと、うちじゃDACへ出すのにS/PDIFは使ってない。何かって? 諸事情
でそれはヒミツ(笑
105 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/15(火) 11:43
104
| うちじゃDACへ出すのにS/PDIFは使ってない。
差動ラインドライバ(SN7515)を用いてAES/EBU出しにしたり、
『 AES推奨回路 』というのを製作して、SPDIFだけれども、
出力レベルやインピーダンスや波形の立ち上りなどを微調整する
基板から出して遊んでおります。
しかし、これらの場合、全てDI-SYNCですから、遊びでしかあ
りません。 Word Clock Input端子付きのサウンドカードは
あるけれども比較的高価。
ましてやワードクロック端子付きCD-ROMドライブなんて、あ
りませんよね?
106 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/15(火) 12:09
製品としてはないね。でもごく簡単にwsync対応CD-ROMドライブは
作れます。
107 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/15(火) 12:20
Word Clock OUT端子付きCD-ROMドライブは、比較的簡単だと思いますが、
Word Clock Input端子付きCD-ROMドライブも簡単ですか?
PLL-ICを載せてWordデータを受けられるようにしても、そのPLL-ICで叩い
たクロックがノーマル品のCD-ROMドライブのクロックを乗っ取ることが可
能なのかな?
108 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/15(火) 12:22
>107
> Word Clock Input端子付きCD-ROMドライブも簡単ですか?
簡単。つーか、うちのはそうなってる。
> ノーマル品のCD-ROMドライブのクロックを乗っ取ることが可能なのかな?
可能。
109 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/15(火) 13:05
109
ソレって・・・・
まさかLCなんちゃら基板を使って、外部から256fs入力しているんじゃ無いですよね?
110 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/15(火) 13:19
違う。44.1 kHzのワードクロック入力。
111 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/15(火) 13:19
で?そのLCなんちゃら基板使ってCD-ROMにWC入力すると
ジッタとか減るんすか?
しかしおいらは録音ならDATで十分だな。それかプロ用CDレコーダね。
112 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/15(火) 13:21
113 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/15(火) 13:41
同期が外れないようにするためなんよね、んなもん作ったのは。
varispeedにも対応させてみたくってね。あ、もちろん普通に聴く
ためにvarispeedのMCGなんか使わないよ。
114 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/15(火) 13:41
115 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/15(火) 14:08
>111
LCなんちゃら基板からワードクロックは出ないよ。横っちょから
違う話をごちゃまぜにせんといてくれな。
> しかしおいらは録音ならDATで十分だな。それかプロ用CDレコーダね。
よかったね。
116 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/15(火) 14:52
111
LCなんちゃら基板使って別基板から生クロック送っても、
PLL−ICに44.1kHzワードクロック送ってもね、
ジッタは減らないよぉ〜
PLLでワードクロック受けて、D/A変換ユニットを
スレーブで動かすと、D/A変換時のクロックが送信されて
くる音楽信号成分で変調される悪影響は回避されるけどぉ。
あ!それから。「録音ならDATで十分」というお兄さんは、
DATで収録した16bitデータはCDにしたりDVDに
したりしないんだよね?
16bitで満足してる?
117 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/15(火) 14:56
>1
「プロ用のカード入れるとPCって民生用CDプレーヤー超えるの?」
ってトコロの「プロ用のカード」って、「ワードクロック対応のサウンドカード」
のコトっすか?
118 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/15(火) 15:02
やっといつものてっちゃんに戻ったかな。一体どうしたのかと、ちょっと
心配しちゃったよ。
119 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/15(火) 15:02
てっちゃんうざいよ。
120 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/15(火) 15:02
氏ね>ながえ
121 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/15(火) 15:04
やっぱ、こうぢゃなくっちゃね、ウンウン
122 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/15(火) 15:13
おちつくねぇ。
123 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/15(火) 15:16
あれれ?
私のコトをてっちゃんだと勘違いしているのかな?
124 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/15(火) 15:18
人類皆てっちゃん。
125 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/15(火) 15:18
おぉ〜い! 厨房さんたちぃ!
病気は治したの?
126 :
てっちゃん:2001/05/15(火) 15:23
MPG3409AT−EFのモニター希望のひと・・・
この掲示板に住所・氏名・年齢・電話番号・オーディオ歴・職種・部屋の広さ
を書いてみ。
?
恥ずかしくて書けないの?
127 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/15(火) 15:25
それなに?
128 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/15(火) 15:26
ドクデンパ発生器ぢゃないの?
129 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/15(火) 16:48
「あ!」というのが好き。
130 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/15(火) 17:31
なんかハードディスクの知識レベルが低いね〜(藁。
ハードドライブの騒音対策はファイバーチャンネルぐらい使ったら?(藁藁
131 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/15(火) 17:37
パソコン音痴だからしょうがないっしょ
132 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/15(火) 17:48
PC板でも逝って経験つめよ?
133 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/15(火) 17:52
経験つめばいいっちゅーもんでもない。素養がなければ単にムダな努力。
134 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/15(火) 18:26
>133
経験をセンスに反映できるならば意味もあるんだけどね。
135 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/15(火) 19:57
馬鹿だねぇ・・・ >130 & 131
コトバだけのシッタカは恥ずいっすよ。
136 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/15(火) 19:59
てっちゃんうざいよ。
137 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/15(火) 19:59
氏ね>ながえ
138 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/15(火) 20:12
シッタカお兄さんの間違い探しクイズ!
1)SF5.0ではディザもサポートされたから 16 bit re-quantizationの結果も、相当まともになっているよ。
ふぅ〜ん。そうなのぉ・・・ 16bit丸めにディザサポートすると「相当まとも」なんだぁ。
2)ただしディザのbit-depthは±1bitで固定。
あれれれれっ〜? bit-depthぅって何ぃ〜? 存在が確立する密度って「depth」なんですか? どこから引っ張ってきたの?このコトバ。(笑)
3)とりあえず三角の高域集中使っておけば大体間違いない。
あちゃ〜(笑) そーなのー。 高域集中って19kHz以上? それってTPDFなのぉ???
「大体間違いない」・・・・・爆笑っ!
139 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/15(火) 20:16
てっちゃんうざいよ。
140 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/15(火) 20:17
氏ね>ながえ
141 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/15(火) 20:18
SFってなに?
142 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/15(火) 20:18
>138
きちがい。
143 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/15(火) 20:19
おお〜、てっちゃん完全復活か(藁 所詮はまともな暮らしムリだよなァ(縛
144 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/15(火) 20:41
>138
> あれれれれっ〜? bit-depthぅって何ぃ〜?
> 存在が確立する密度って「depth」なんですか?
> どこから引っ張ってきたの?このコトバ。(笑)
横からすいませんけど、requantization時のディザ強度はビットで
表現するの、普通っすよ。
ペーパーでもdither depth of ±1 bit applied〜とか、
bit depth for dithering was ±1 bitとか定型表現ありますけど。
145 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/15(火) 20:56
そいからね、TPDFをシェイピングして(いわゆるnoise shapingのことじゃ
ないすよ、分かってるとはおもうけど)高い周波数側へエネルギーを集中
させる技法もありまっせ。通常はshaped TPDFと言いますけどね。
146 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/15(火) 21:26
てっちゃん、自縛したの?
147 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/15(火) 22:25
148 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/16(水) 10:42
age
149 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/16(水) 10:43
なんだ、ながえがまたハジをかいてんのか(藁
150 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/16(水) 10:52
>>144 てっちゃんは、ディザのパラメータって、PDFしか知らなかったんですね。
> 存在が確立する密度
これにはワラタ。
PDF: probability distribution functon or probability
density function
前者は確率分布関数、後者は確率密度関数(分野により確率分布密度
関数)と訳されますから、正しい用語を使いましょうね(藁
工学系の教育をきちんと修了した人ならば、当然知っていなければ
いけません。
151 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/16(水) 11:27
>>145 これは多分、高域集中ディザとは、一様分布ディザをフィルタリング
したもの、つまりRPDF (rectangular probability distributin
function)が使われるのであって、TPDFじゃないでしょ? とでも言い
たいのでしょう。
確かに、一様分布ディザをフィルタリングして高域に大振幅のディザを
集中させ、ディザ加算のみで量子化・再量子化後に減算を行なわなかった
場合にも中低域における量子化雑音低減効果は減算を行なったときとほぼ
同等のものが得られるといった結果を示し、ディザのシェイピングの効果
について解説されている文献・書籍があり、一部分を抜き出して読んだ場合
にはちょっと誤解が生じるかも知れませんね。
が、もちろん整形ディザに使われる元信号は、RPDF, TPDF, それから
Gaussianも、ディザを適用する信号の性質と処理の目的に応じて使われ
ます。これはご指摘の通りです。
152 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/17(木) 12:23
>150
てっちゃんは、文系のドキュソだから、そんなこと逝っちゃ
かわいそうだじょ
153 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/17(木) 12:24
ブンケーだからっていうより、素養の問題
154 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/17(木) 13:33
ちゅーか、詳しくないのだったら黙っててね。
155 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/17(木) 16:19
つーか、いつものパターンだな。
156 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/17(木) 17:09
生涯懲りないよね
157 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/18(金) 12:50
>151
>つまりRPDF (rectangular probability distributin function)が使われるのであって、
あれれ? ターゲットは音楽なんでしょ? おかしいなぁ・・・・
>TPDFじゃないでしょ? とでも言いたいのでしょう。
うんにゃ、そーじゃなくってさ。 逝っているコトに矛盾があるのよー。
>確かに、一様分布ディザをフィルタリングして高域に大振幅のディザを集中させ、
>ディザ加算のみで量子化・再量子化後に減算を行なわなかった場合にも中低域に
>おける量子化雑音低減効果は減算を行なったときとほぼ同等のものが得られると
>いった結果を示し、
あのねぇ・・・ 量子化雑音はね、「低減」なんてしないんだよー。 「無相関化」って習わなかったのぉ?
>ディザのシェイピングの効果について解説されている文献・書籍があり、一部分を抜き出して読んだ場合には
>ちょっと誤解が生じるかも知れませんね。
??? 指摘したのは、サイコアコースティックディザとは関係無いハナシだけど?
>が、もちろん整形ディザに使われる元信号は、RPDF, TPDF, それからGaussianも、
>ディザを適用する信号の性質と処理の目的に応じて使われます。
・・・・って、トコロが痛いんだけど? 四角とか三角とか、オバケのQ太郎とか、
「なにが、そのカタチになるんでっか?」
さあさあさあさあさあ! 説明してごらーん。
振幅だと勘違いしてるバカが、そこに居るようだけど。 お兄さんは、まだ何とかなるみたいだね。
おーーーーい! 152〜156の朕糟溜まって臭い兄ちゃんたち。
四角三角オバケのQ太郎って何だっけ? 説明してごらーん。
でも、知りもしないんなら黙っててね。 −−−>バーカ
158 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/18(金) 12:55
>つまりRPDF (rectangular probability distributin function)が使われるのであって、
density
159 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/18(金) 13:12
>157
あれれぇ〜〜、ボクdistributionって、習ったけどなぁ(笑)
てっちゃん、どこで習ったの(ププッ
160 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/18(金) 13:16
あとはどうでもいい揚げ足だし、ほっとけば? て、見てないかな
もう。
161 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/18(金) 13:22
162 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/18(金) 13:29
>159
てか、どっちでもいい。同義語。
163 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/18(金) 13:43
去年の情報演習で、ディザに確率変数を使った場合の量子化後の期待値
って話で、PDFと出力の関係をシミュレーションするというのをやった。
-Δから+Δに一様に分布する確率変数がRPDFで、0-1.0のRPDFを
使って、Δ・(rpdf() - rpdf())なんてことをやるとTPDFが作れる。
Δが量子化ビット数に対し何ビット分に相当するかをディザ強度として
パラメーターとして設定するようなプログラムを作ったのだけど、こういう
話なんだよね?ディザのbit depthって。
164 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/18(金) 13:57
>163
それで良し。元データが浮動小数点の場合だけど。オレの使っている
キュベースもWavelabも、元のデータは16 bitだろうが24 bitだろうが
全部IEEE floatに直して波形処理やるようにしているから、最後にCDに
焼くときに44.1 k/16 bitに落とすためかけるディザは当然その意味。
165 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/18(金) 13:58
話がつまんなくなるから、てっちゃんどっか逝って
166 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/18(金) 14:08
>>164 今時、32bitFPでエディットするのは常識だからな。SFがいままで
サポートしてなかったのはひとえに軽さのため。大体アシッドのループ
つくんのに使うもんだからね、量子化歪みも音のうち。
167 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/18(金) 14:15
あのざらつきが何ともいえない味だもんね、ウンウン
>163
てっちゃんはね、小数の計算できないから、元データが24ビットで、
これに±Δ/2の整数倍を取るディザ足すことしか知らないの。元データ
整数のときのビットリダクションはやらなかったの?
169 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/18(金) 23:42
・・・・って、トコロが痛いんだけど? 四角とか三角とか、オバケのQ太郎とか、
「なにが、そのカタチになるんでっか?」
さあさあさあさあさあ! 説明してごらーん。
振幅だと勘違いしてるバカが、そこに居るようだけど。 お兄さんは、まだ何とかなるみたいだね。
おーーーーい! 152〜156の朕糟溜まって臭い兄ちゃんたち。
四角三角オバケのQ太郎って何だっけ? 説明してごらーん。
でも、知りもしないんなら黙っててね。 −−−>バーカ
170 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/18(金) 23:55
もう少し謙虚になれよ>てっちゃん。
お前だけが技術を知っている訳では無いぞ。
171 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/18(金) 23:55
もう少し謙虚になれよ>てっちゃん。
お前だけが技術を知っている訳では無いぞ。
172 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/19(土) 00:39
で、このスレの人は、HDDからの再生とCD-ROMからの再生で
音が違うと考えてるの?
もしくは、HDDの種類が違うだけで音が変わると。
173 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/19(土) 06:56
おーーーーい! 152〜156の朕糟溜まって臭い兄ちゃんたち。
四角三角オバケのQ太郎って何だっけ? 説明してごらーん。
でも、知りもしないんなら黙っててね。 −−−>バーカ
振幅だと勘違いしてるバカが、そこに居る
174 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/19(土) 07:26
まだ何とかなるみたいなお兄さんへ。
>高域集中ディザとは、一様分布ディザをフィルタリングしたもの、
>つまりRPDF (rectangular probability distributin function)が
>使われるのであって、TPDFじゃないでしょ? とでも言いたいのでしょう。
そーじゃないよー。 音楽の場合に、どんなのを使うか?ってことなんだけど。
>±1bitで固定。
って自分で言ってておかしいと思わんかい?
-----------------------------------------------------------
以下、朕糟野郎へのコメント。
おーーーーい! 159〜171の朕糟臭のお兄ちゃんたちぃ。
四角三角オバケのQ太郎って何だっけ? 説明してごらーん。
「ぼく。学校では習ったんだけどなぁ・・・」ってか? −−−>バーカ
>159 教科書に出てた「コトバ」を丸暗記してんじゃねーよ。この阿呆っ!
>160 やーい! 何が三角四角なんだよ? 悔しかったら説明してみな。
>161 オマエモナー
>162 コトバを覚えてりゃ良いってもんぢゃねーんだよ。このクズ!
>163 音楽の場合って何度も言ってるだろ。オマエ。どこの学校だぁ?教授って誰だ?
>164 コトバだけのシッタカは恥ずかしいよ。言っている本人は悦に逝ってるみたいだけど。
>165 永久に馬鹿で居てくださいね。
>166 また出た!コトバだけのシッタカは恥ずかしいってのがワカンネーのか?この馬鹿!
>167 馬鹿じゃないの? 何ともいえない味だしてんのはお前らだってーの。
>168 四角三角って何? 説明してごらん。 オマエ臭いよ。風呂入ってんのか?
175 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/20(日) 14:33
> >±1bitで固定。
>
> って自分で言ってておかしいと思わんかい?
全くおかしくないよ。ditherのbit-depthを表現する場合に至極
まっとうで一般に使われる表現。加算するディザの取る最大値が再
量子化後の1LSBに相当する振幅ってことだね。
もしかすると、てっちゃんは、ちょうど±1LSBの値しか取らない乱数を
使うと思ってたのかい?
やっぱアンタ、耳学問じゃダメなんじゃないの? 用語のセンスがなって
いないよ。きちんと学校入り直して、ディジタル信号処理を基礎から
学んでみてはいかが? 人間修養のほうをさきにやったほうがいいと思うけどさ。
176 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/20(日) 14:36
やっぱ、てっちゃんのパソコン音痴はデジタル音痴が原因だったか(クス
177 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/20(日) 14:38
てっちゃんが得意な、コトバだけのシッタカは恥ずかしいよね(藁
178 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/20(日) 14:58
>175
最初に小数の計算覚えてもらわなくちゃ、だめだじょ
179 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/20(日) 15:03
つーか、氏ね
>175
>人間修養
はぁ? 長江を人間扱いしてやるとは、あんたも優しいね。
>>175 うちの演習じゃp-pで表現して1 bitp-pが±0.5 bit相当というパラ
メータの与え方をしたけど、要は同じことだよな。
182 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/20(日) 16:45
表現の問題は教官の趣味もあっからなぁ
183 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/20(日) 17:09
あ〜も〜、また無線と実験みたいになってる〜。よそでやってよね。
自称理論派の喧嘩はさあ!
知識があるんならもっと実質的に役に立つ事語ってくれ!
オーダーとしていくつかあげるぞ。答えてくれたまえ。
CDのデータをリッピングしたはいいが容量でかすぎる。
可逆圧縮で1/4程度になりませんか?もちろんリアルタイムに
解凍しながら再生できなくちゃダメですよ。
ファイルサーバー(CDのデータを詰め込んだもの)がウルサイので
別室に置きたい。ワイヤレスLANでオーディオルームにデータを送り
DACにAES/EBUとかSPDIFで送出できて、もちろんコントローラー機能も果たし
ファンやHDD無しで静かな機器みたいなソリューションを提示してください。
184 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/20(日) 17:25
ただで教えてやるお人よしはおるまいよ。
185 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/20(日) 17:49
>>183 うちで買ってくれるなら提示してもいいよ。
>175
MPEG audio groupの推奨は3/4 bitsの三角ディザで、この場合±0.75
bitsの意味だったと思う。p-pか±かは、明記すれば良いことでさしたる
問題ではないでしょ。
187 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/20(日) 18:54
188 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/20(日) 19:04
へへッ、長江のやつ、ようやくテメーのドキュソぶりに気が付いたか、
誤魔化しきれなくなって黙っちまいやがったぜ、
や〜い、長江〜〜〜〜(大爆笑
てっちゃんの、デジタル音痴〜〜〜(ワラワラワラ
191 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/27(日) 10:43
>>92 >MPG3409AT-EFは、どこの販売店で売ってましたか?
秋葉原だとコムサテライトに有るな。
GooかGoogle使って型名で検索してみれ。結構引っ掛かるぞ。
192 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/30(水) 06:23
北陸の田舎者へ
>確かに、一様分布ディザをフィルタリングして高域に大振幅のディザを集中させ、
>ディザ加算のみで量子化・再量子化後に減算を行なわなかった場合にも中低域に
>おける量子化雑音低減効果は減算を行なったときとほぼ同等のものが得られると
>いった結果を示し、
量子化雑音はね、「低減」しないよ。 「無相関化」って習わなかったのぉ?
>が、もちろん整形ディザに使われる元信号は、RPDF, TPDF, それからGaussianも、
>ディザを適用する信号の性質と処理の目的に応じて使われます。
四角とか三角の説明はどーしたの?
193 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/30(水) 06:37
北陸の田舎者へ
>ボクは官立の研究機関に居るエラーイ人間だからね、キミのような民間のドキュソは
>相手にしないんだよ、はっはっは
「官立の研究機関」ってドコ? ひょっとしてアソコ? うぅーん。確かに官立だね。
>長江クン、ボクは我が国のオーディオ界で要職にあるエラーイ人間だからね、キミのような民間のドキュソは
>相手にしないんだよ、はっはっは
「我が国のオーディオ界で要職にあるエラーイ人間」って誰? ひょっとして、あなたはMさんですか?
でも、Mさんの助手だとしても「オーディオ界で要職にあるエラーイ人間」なの?
>民間は程度低いね、そのくせ構造改革だのなんちゃらほざきやがって、
>オイ!そこの君、頭が高い!
ねぇねぇ。 きみの学校では音楽を収録する授業はあるの?
教科書読んでパソコンいじりしているだけだと、こんな勘違いしたままで世間の笑い者になってるよ。
>SF5.0ではディザもサポートされたから16 bit re-quantizationの結果も
>相当まともになっているよ。ただしディザのbit-depthは±1 bitで固定。
>ま、わかりやすくてちょうどいいだろ。とりあえず三角の高域集中使って
>おけば大体間違いない。
ほんとーに、間違いないの?(笑)
信吾ちゃんがよろしく言ってたよ。 あんまり会社の悪口書かないでくれってさ。
194 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/30(水) 10:46
193=ディザがディジタルオーディオでしか使われていない
とカンチガイしている長江哲也クン
憐れだ(藁
195 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/30(水) 10:47
てっちゃんの、デジタル音痴〜〜〜(大爆笑
196 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/30(水) 10:48
↑
いやはや、長江さんの博識には、ホントまいっちゃいましたよ、
もー脱帽(スリスリ
197 :
高柳:2001/05/30(水) 11:23
さきほど、Japan Active Media Business Centerの長江哲也さんとお会いしました。
喫茶店での打ち合わせ時にパソコンを眺めていたらば、丁度、あなたの投稿文が掲示されました。
あなたは、「画像処理で用いられているディザが音楽をターゲットとした語長丸めにも用いられている」とカンチガイしていませんか?
北○○学○端大学院大学の○○君へ
いろいろな場所でDENONさんの悪口を言っているのもあなたですか?
真吾君が恥ずかしい思いをしていますよ。貴校の「科学」度合いや「先端」度合いが、世の中の方々から疑われています。
「ディザがディジタルオーディオでしか使われていないとカンチガイしている」
・・・というのは、どこの文章から、そのように捉えましたか?
ながえさんの伝言を伝えますので、よく聴いてくださいね。
研究者の素養とは、思い込みが激しくないこと。
ディザの三角・四角という意味を説明してください。
三角の高域集中を使っておけば大体間違いありませんか?
スピーカーのバスレフダクトに、火箸棒を突っ込む目的・理由・効果を説明してくれませんか。
6月9日(土)は、貴校のオープンキャンパスなんだそうですね。
火箸棒を突っ込んだ特注スピーカーも公開するのですか?
198 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/30(水) 11:27
ははぁ、北○○学○端大学院大学の誰かに苛められたことがあるんだな、
てっちゃんは。
199 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/30(水) 11:28
> 画像処理で用いられているディザ
おもいきしワラタ。ディザって、画像処理と音響信号処理にしか使わないの?
やっぱ、アンタ耳学問じゃダメだよ(大爆笑
200 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/30(水) 11:28
火箸棒って、なに?
201 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/30(水) 11:30
> 研究者の素養とは、思い込みが激しくないこと。
てっちゃんにはもっとも欠如している素養だね。
> ディザの三角・四角という意味を説明してください。
アンタにただで教えてあげる義理はないよ。
> 三角の高域集中を使っておけば大体間違いありませんか
high-pass triangularって、調べてみてね。
202 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/30(水) 11:34
ねー、火箸棒って、なにさ?
203 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/30(水) 12:10
皮下脂肪(クス
204 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/30(水) 12:12
>203
ははぁ、てっちゃんの... 納得(藁
205 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/30(水) 12:23
>199
つーか、これだけ期間を空けて間の抜けたレス返すところみると、画像処理
でのディザすら知らなかったんじゃないの? ディザは音響でしか使わないと
信じきっていたんでしょ。必死でオベンキョしたんだろーけど、イテーなぁ(ふぅ...
206 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/30(水) 12:25
佐野量子化問題として、電気電子情報系じゃ学部学生の実習としては
ポピュラーなんだがねぇ...
207 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/30(水) 14:03
おーい。 どーしたー? 田舎の兄ちゃんヨー。
三角・四角を説明しろー。 こらー
ん? 説明できませんだとぉ・・
208 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/30(水) 14:04
>207
てっちゃんうざいよ。
209 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/30(水) 14:04
氏ね>ながえ
210 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/30(水) 14:07
はっはっは、長江クン、特別に個人レッスンしてやっても良いが、ボクの授業料
は高いよ、まぁ、プータローでは無理だな。しっかり稼いで、また来なさい。
211 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/30(水) 16:22
おーい! 北陸の田舎の兄ちゃんヨー
三角・四角なんてヨ、そんな勿体ぶって、個人レッスンだとか授業料とかのレベルのハナシじゃねーだろ。
早く謝っちまいな。 心がスーっと楽になるヨ。
設問:TPDF・RPDF・ガウスなど、これは何がどーすると三角・四角・オバQの形になるの?
212 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/30(水) 19:09
はっはっは、長江クン、君も頑迷だねぇ、渦動くんに劣るとも優らんぞ、民間
ドキュソとして超A級の誉れ高いのもうなずけるよ。まぁ、ボクの新しい著書でも
読んで、よく勉強したまえ。おっと、その前に、さんすうとこくごは、きちん
とマスターしておくように。その年になると、さすがに厳しいとは思うがね、
はっはっは〜〜
213 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/30(水) 19:58
カンペキにコケにされてるてっちゃん.... ううっ、かわいそう
214 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/30(水) 20:07
つーか、もともと虚仮だから、当然だろ。
215 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/24(日) 15:48
80分のCDでもapeだと650MBのCD-Rに入るから便利だな〜。
216 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/24(日) 19:44
おい誰か役にたつことこき米!
田舎の学生は黙っててくれ。どうせべ−ゼンとべヒシュタインの差はおろか
生ピとサンプラーの違いも聞きとれないだろ。
218 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/25(月) 12:07
DVDAの可逆音声圧縮ってのはパソコンでも使えるんすかね?
219 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/25(月) 18:52
220 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/26(火) 14:22
age
221 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/21(土) 22:00
定期age
222 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/22(日) 02:35
いろいろやってみると、PCIカードからアナログ信号出すのはノイジーだから
デジタル出しして外部DACで、というのから一歩進んでクロックが乱れちゃ困る
部分は全てパソコン外部にもってった方がいいみたいですね。
クロックの元になる水晶発振機は聞くところによると電源の乱れに弱いらしい。
なのでパソコンからは非同期でDACへデジタルデータを送れればベストみたいです。
CDPのピックアップのサーボがジッターの原因とかいう説もCDP内部の発信器の電源
乱すからなんですかね?
まあ、要はIEEE対応のジュークボックスソフトとDACがあればいいわけですね。
223 :
222:2001/07/22(日) 02:45
以前の書き込みにHDD別で音質に差があるとの興味深い結果がありましたけれども
これも各HDDのサーボやら何やらの電源に及ぼす影響の差がPCIカードに供給される
電源に影響してボード上の発信器などの動作に影響するんじゃないかなと想像するん
ですけど。関係ないかな?
224 :
名無しさん@そうだ選挙に逝こう:2001/07/30(月) 02:22
226 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/30(月) 04:32
227 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/31(火) 00:18
私は某電器店のPC担当ですが、正直PCを音響機器と考えると辛口ですが、くされマシンの他言えないですネ。デジタルノイズのかたまりだし、防振対策されていないし、銅メッキされてない。後、電源もバツ だめですね。
228 :
定番:2001/07/31(火) 01:17
それだと今売ってるほとんどのCDがダメということになる。
229 :
逝ってヨシ:2001/08/04(土) 22:22
HxxkUpなのも問題だね