1 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :
2001/01/25(木) 13:31 かなりコアなスレッドになればと思います。 まずは、ア−ム、カ−トリッジのことから。 よろしくどうぞ!
2 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/25(木) 13:42
さむい.. なんだって今時こんなスレたてるかねぇ? ひとりでやってれば。
3 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/25(木) 14:11
EMT+EMT オルトフォン+オルトフォン 純正が心理的にいいな。 ちょっと落として FR+デンオン サエク+シュア やばい。レス付けると>2に怒られる。
4 :
LPすき− :2001/01/25(木) 15:01
知人宅で「イケダサウンドラボス」の「サプレ−モ」という カ−トリッジでオ−ケストラものを聴きました。 理屈ぬきでもの凄かったです。 あれは使いこなし等、初心者には難物なのでしょうか? 店で見かけることもなく、アドバイスいただきたいのですが、 どなたか宜しくです。
5 :
GA :2001/01/25(木) 15:55
>4 >知人宅で「イケダサウンドラボス」の「サプレ−モ」という >カ−トリッジでオ−ケストラものを聴きました。 >理屈ぬきでもの凄かったです。 >あれは使いこなし等、初心者には難物なのでしょうか? 「イケダ」はSPU等の古典的な音と正反対で レンジ、ダイナミズム、定位、音場、解像力、表現力 全てに渡ってずば抜け デジタル時代のアナログの頂点を行くカートリッジだと思います。 ただ使いこなしが難しいのも事実です。 まずアームを選びます。 「イケダ」は構造上 アームを左右にひねる力が働く為だと思うのですが 極めて高精度なベアリングタイプの軸受けを使った物しか駄目で ナイフエッジ(SME、サエク)やワンポイント式では、 トレースすら怪しくなる場合があります。 またカンチレバーが無いせいか、ダイナミックバランス以外では 薄手の音になるので 日本で一般的に手に入るものとして イケダのアームまたは、FR−64S、FR−66Sがベストで (設計者はすべて同一人物ですから当然ですが) 少し音が大人なしくなりますがSME−シリーズV (ただし「サプレ−モ」はシェル一体型でこれには無理) 少し軽る目の音になりますが「ダイナベクター」 ぐらいしかありません。 後 針の垂直度、アームの水平、針圧、インサイドフォース、 ターンテーブルの水平等もシビアでほんの少しの差で変化します。 ただ上記のアームでありさえすれば根気良く詰めれば上手く行くと思います。 「イケダ」のシリーズの内一番使いやすいのが「9CV」です。 上級機に隠れてあまり評判になりませんが 「イケダ」の特徴をしっかり持ち定価81000円が 凄いバーゲンプライスに思える名品です。 「イケダ」に興味をお持ちでしたら 「9CV」から挑戦してみてはいかがでしょう? ただしアームに対する要求は上級機と同じです。 (「イケダ」のトレース能力を気にする人もいますが 大半の原因はアームにあり良い状態ではまったく問題有りません)
6 :
LPすき− :2001/01/25(木) 16:11
早速のレスありがとうございます、GAさん。 なるほど、わかりました。 あれ以来アナログがやりたくてたまりません。 ただ性分として、とりあえずお手頃にというのができません。 「イケダ」でシステムを組もうと考えていますのでとても参考に なりました。 あまえついでに教えてください。 タ−ンテ−ブル、イコライザ−場合によってはトランスってことに なる訳ですが、その辺ってどうなんでしょうか? また、実際に「イケダ」を使っている方のお話も聞きたいのですが。
7 :
1です :2001/01/25(木) 16:28
オ−、いきなりイケダですか、いいですよ、GAさんよろしくです。 2さん、まあそう言わずにたのみますよ。
8 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/25(木) 17:39
イケダについて教えて下さい
9 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/25(木) 17:54
もしよろしければ構造が少し似ているビクターMC−L1000との 音の違いなども含めてお話しいただけるとうれしいです。 シリーズVとL1000で聴いた音は10年以上前ですが なかなか良かったと記憶しています。 (もちろんSPUとかEMTとは傾向が違いましたが) それに対してイケダはアームとの相性だったのか 上手く鳴っているのを聴いたことが無くて。
10 :
ん?9さん :2001/01/25(木) 17:58
似ているというのはどの部分を指しているのでしょうか? お書きになっていることが良く理解できないのですが... 出来ればもう少し詳しく説明願います。
11 :
GA :2001/01/26(金) 12:02
>6 >「イケダ」でシステムを組もうと考えていますのでとても参考に >なりました。 >タ−ンテ−ブル、イコライザ−場合によってはトランスってことに >なる訳ですが、その辺ってどうなんでしょうか? 私の所では、 「イケダ」の上級機用には、 アームはFR−64s+FRのオプションのヘリコイド アームベース +ターンテーブルはガラード301+MCトランスはアントレーET−300 (トランス以外は、「イケダ」の初期の開発用システムと同一) 9CV用には REGA−PLANAR25 (ただし重量の関係でウエイトに細工しなければならず その方法で音がころころかわるので一般には薦められない) を使っています。 ただFRのアームは耐久性が極めて高いので、他のカートリッジ用には、 中古の普通の状態でも十分使えますが、 「サプレ−モ」用には、要求が極めて高いので 状態が完全でなければないません。 ターンテーブルの301にも同じ事が言えます。 私の301もそろそろ怪しくなってきているので ちょうど入れ替えを検討している所です。 まず新規にそろえるのでしたら アームの場合 音や入手のしやすさを考えれば 「イケダ」のアームがベストです。 次にターンテーブルですがこれが問題に成ります。 「イケダ」のアームが重過ぎるため音以前にアームレスプレーヤーで 合う物がほとんどありません。(この点ではFRの64Sも同様) 状態を考えると トーレンス リファレンス 、トーレンス プレステージ スタービ リファレンス マイクロの糸ドライブくらいしか思い付きません。 かといってガラード等の古いタイプは、 状態が完全でないといけないというシビアな条件が有りますし ベースで音が大幅に変わるのでこれにも手間取ります。 私が今期待しているのが ガラードの「501」です。 昔のガラードから製造権や商標を買い取ったイギリスの会社が 新たに設計した新型機でほんの少しですが日本も輸入されていました。 ただ完成度の問題なのかその後あまり聞かなかったのですが、 昨年のドイツのフランクフルトのオーディオフェアーで 再登場を果たし、今年には日本にも正規に輸入されるようです。 この時にデモに使われたアームが「イケダ」だった事も有り、 極めて期待をかけています。 (現在 英国では、徐々に昔のガラードへの再評価が高まり この事が新ガラードに好影響を与えているのではと考えています) 最後に昇圧ですがMCトランス使用が基本です。 「イケダ」のトランスが無難ではないでしょうか? それ以後のアンプ系は、聞く分野やSPの絡みが有り、 好みでえらんでも十分だと思います。
12 :
9 :2001/01/26(金) 12:28
勘違いでしたね。そうとう違いました。
13 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/26(金) 12:34
>GAさん とにかく何でも詳しいですね。 いつも参考にしてます。(高いのは買えませんが) 業者関係ですか?それともベンチャ−企業の社長さんとか。 「GAのQ&A」スレ立ち上げた方がいいかも。 またよろしく。
14 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/26(金) 12:43
皆さんは、ソフトはどちらで購入しているんですか?
15 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/26(金) 13:50
9,REXを経て現在サプレ−モを使っています。 GAさんと重複しますが、私も現在最高のカ−トリッジが「イケダ」の 9シリ−ズではないかと思ています。 これで聴くオ−ケストラは極上です。 音楽の深さ、精神性と言う面で、ある種麻薬的なものがあります。 回り道や無駄遣いを避ける為にも、システム構築にあたってはぜひ 具体的なご質問をどうぞ。
16 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/26(金) 16:36
イケダのアームってまだ新品入手可能なんですか。 限定発売だったようなのであきめてたんですが。
17 :
GA :2001/01/26(金) 16:48
>8
>イケダについて教えて下さい
>9
>構造が少し似ているビクターMC−L1000との
>音の違いなども含めてお話しいただけるとうれしいです。
「イケダ」は元FRの創設者の池田氏が創設した会社で
特異な設計のカートリッジで知られています。
普通のカートリッジは、
スタイラス→カンチレバー→サスペンションとなる構造で、
カンチレバーのスタイラスと反対側の端にマグネット(MM)又は、
コイル(MC)が置かれています。
レコードからスタイラスが拾った振動がカンチレバーを伝わって
発電機構を動かす為、どうしてもカンチレバーの音が混ざってきます。
また上手くトレースする為には、軽くないと行けないので、
カンチレバーの強度をあげる事が難しくなります。
ベリリウム等の特殊な材質を使ったりして各社努力しているのですが、
カンチレバーをなくそうという動きも昔から有りました。
ただ実際に作成するとなると難しくなかなか上手く行きませんでした。
カンチレバーを短くして影響を少なくしようとしたのが、
ダイナベクターでKARAT-17dでは、
1.7mmの極小ダイアモンドカンチレバーを採用しています。
http://www.dynavector.co.jp/dvcart/frame_cart/frame.html ビクターもカンチレバーの影響を避けようとした点では、
イケダに少し似た発想をしある意味>9さんのいわれたように
近いものが有ります。
ビクターは製造や安定性の為カンチレバーを通常と同じとし
その代わりコイルをプリント基板を作る方法で
極薄のシートの上に描き軽量化されたそれを
スタイラスに近い所に持ってきました。
私も使用した事がありますが、
立ち上がりや立ち下がりの極めてすばやい反応の早い音に
魅力は有りましたが基本的には普通のカートリッジの域をでず、
すこし客観的な音で音楽に引きずり込む魅力が薄かった記憶が有ります。
(余談ですが入っていたケースが鏡面仕上げのとても美しい木製で
たぶんカートリッジ史上最高のできです。ケースの方は、
我が家の大蔵省(財務省と言うべきか?)が今でも小物入れとして
愛用しています。)
最後に「イケダ」ですがカンチレバーを持たず、
極小のベースに直接スタイラスを埋め込み
ベースから逆ハの字にコイルが直接垂直にのび
スタイラスとコイルが直結しています。
サスペンションはコイルの先端にあり
スタイラスの前後方向の位置保持の為
微小なストリングで後ろに引っ張られています。
この構造で世界で唯一カンチレバーの排除に成功したカートリッジで
この事で異次元の音を得たと考えています。
18 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/26(金) 17:29
>イケダのアームってまだ新品入手可能なんですか。 限定発売だったようなのであきめてたんですが。 もちろん可能ですよ、近々Mk2にバ−ジョンがアップするという 話しも聞いています。 ただし、受注生産品に近くストックがなければ、時間がかかることも あるようです。 蛇足ですが欧米市場での入手のほうが容易なようですよ。
19 :
16です :2001/01/27(土) 10:25
18さん、ありがとうございます。まだ入手可能なんですね。 あこがれのアームなのでうれしいです。高価ですけど。 これから一生懸命資金繰りします。
20 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/27(土) 11:26
確かデッカもカンチレバ−がなかったと思ったが?
21 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/27(土) 12:43
>>14 洋楽レコードで新品だと、amazon UKを利用しています。
中古はイギリスのthespacebarやVinyltap、ドイツのFun Records等。
クラシック関係はよく分かりません(情報求ム)。
あと、アメリカの店は避けておいた方が良し(というか米盤自体、概
して質が良くない)。
22 :
GA :2001/01/27(土) 12:54
>20 >確かデッカもカンチレバ−がなかったと思ったが? カンチレバーとはいいませんが デッカの場合垂直に棒が植えられ その先端にスタイラスが植え込まれています。 その点でスタイラスがほぼダイレクトに発電機構(この場合コイル) と直結している「イケダ」とは違います。 ただデッカも独特のダイレクトに音溝を拾っている感じがあり これも魅力的なものです。 (個人的な感想なのですがデッカのトーンは スーパーSPを目指していた気がします)
23 :
20 :2001/01/27(土) 13:25
GAさんthanks またよろしく。
24 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/29(月) 11:48
ピュアAU板でも各音楽板でもまともにとりあってもらえない 「オリジナルアナログ盤マニア」「プレス違い、年代違いネタ」 「オリジナルモノ盤マニア」「デッカSXL、リビングステレオネタ」 などの出番はこのスレにもないものか....ないな。
25 :
1です。 :2001/01/29(月) 16:09
24さん、そんなことないですよ。 盤のこと話しましょ! 因みに「デッカ、RCA、DG、各盤年代、エンジニア別 システムの向き不向き」 なんてネタはいかがでしょう?
26 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/30(火) 01:30
ついでにリクエスト。 定番ネタではあるが、百家争鳴レコードクリーニング術のあれこれ ってのもやって欲しい。 一通り終了してからでいいですよ。忘れずにお願い。
27 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/30(火) 12:07
>26、激しく同意!
28 :
ウエスタンスピリッツのこと :2001/01/30(火) 12:17
CD以降のはんぱに以前なのですが、DGがいわゆる4Dリマスタ− 処理をした音源を使って、数タイトルのアナログ盤をリリ−スしたこと があったよねぇ。 ドイツオリジナル盤、日本盤、との違いは凄かったけど、そこらへん どうなんでしょ。 コレクタ−ではないのですが、そこらへんのことって気になって、 同一音源プレス違いってけっこう持ってます。 いったい、なにをもって良しとなるのでしょう? 好みってことでいいのかなぁ...
29 :
グラムフォン :2001/01/30(火) 13:12
だけではないでしょ。 デッカだってロンドンやSADやリビングで激変してる。 よろしいのではないでしょうか、好みということで。 ところで、最近の再販重量盤っておもいのほかというか、かなりOKですね。 って書くと怒られる?
30 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/30(火) 15:52
モントゥ−ロンドン饗のシベリウス2番なんて(リビングの再販) ロンドンの廉価盤とまるで別物! じゃぁどっちが原音に近いかなんてのはいいっこなしです。
31 :
GA :2001/01/30(火) 22:25
盤の違いで確かに大きく変わります。 プレスは マスターテープ→カッティング→プレスとなるのですが 各国で共通するのは、マスターテープのみです。 カッティングマシンで変わりますし (ハードの部分の問題もありますがカッティングヘッド駆動の為 大出力のパワーアンプを必要としそこでも変化します) 又カッティング時ストレートにマスターの音を使うのではなく イコライジングをかけます。此処に各社独自のノウハウがあるのですが 最大の音の変化要因のひとつです。 最後にレコードの材質によりまた変化します。 でどれがよいかですが 私の場合「音楽に浸れればそれで良し!」をモットーにしています。 一部には初期盤も含め持っているものもありますが、 無条件に初期盤が最高と言い切れないところがあります。 ただどれが原音の近いかを考えると 初期盤→同じ国プレスの同一レーベル→同じ国プレスの他レーベル→ 他国プレスの同一レーベル→他国プレスの他レーベルで 年代も近いほうがより原音に近いと考えています。 初期盤に関しては、演奏者やプロデューサー等関係者がそれを聞いて OKをだした場合が多いので尊重はします。 ジャズやロックに関しては、国産でも割合よい場合が多いのですが ことクラシックになるとどうしても響きが単調になりやすく またオケが違うのにその差が余り出ない場合が多いので 外盤をおもに買ってしまう傾向はあります。 >14さんの「皆さんは、ソフトはどちらで購入しているんですか?」 で裏技をひとつ。 基本的には輸入通販がよいのですが国内での購入の場合 ジャズの専門店でクラシックを必ずチェックし クラシックの専門店で ジャズをチェックします。また小さなJPOP専門のような中古レコード店も 廉価盤コーナー(一枚数百円のような)もふくめ必ず目を通します。 99パーセントははずれますが時々とんでもない掘り出し物が 異常に安く手に入ることがあります。 (レコファンのような複数の店を持つ大手にはめずらしい貴重盤など まずありませんし価値がわからないものはそもそも引き取らないようです)
32 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/31(水) 11:42
クラシックのアナログのネット通販でいいとこありますか?
33 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/31(水) 12:44
デッカ/ロンドンやDG,フィリップスなどは国内盤でも 輸入原盤(本国カッティング)を使ってるのが多いから, 必ずしもプレス国だけでは話はできない. 面白いのは,同じカッティング(盤面のマトリクスで確認できる)でも プレス国によってけっこう音が違うこと. たとえばデッカ/ロンドンならやはり英国盤(と英国プレスアメリカ盤)が もっとも好ましく,ついでドイツ,フランスプレス.国内盤は時期にもよるが それらより多少落ちるという感じ.国内盤ではポリドールプレスよりキングプレスの方が 良い.やはり盤の材質やスタンパーの製造技術,プレス技術など レコードの音質は総合力ということ. 不思議なのは,同じ英国カッティング,英国プレスでも英デッカと 米ロンドンでは何か違う感じがすること.気のせいか?
キング・スパーアナログは糞だね。
35 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/31(水) 13:26
↑ それほどわるくはないし,どんな装置でもそれなりに鳴るのは 初心者向けによいでしょう. でも3800円も出すならものによってはオリジナルが 買えるわなあ.
36 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/31(水) 13:29
>GAさん いや,大手中古店は貴重盤を仕入れたらそれを専門店に卸しているよ. 自分とこじゃ売れないから.
37 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/31(水) 13:39
>イコライジングをかけます。此処に各社独自のノウハウがあるのですが 最大の音の変化要因のひとつです。 そうなんだよね、この点って重要だと思います。 リアカ−ブっていうけど、これが或程度統一されたのはもっと後でしょ、 少なくともウイルキンソンなんかがやってたころには各レ−ベルで まちまちだった訳。 再生する僕らにしてみれば何をデフォルトとするかがとても曖昧になる というか、結果フォノイコ任せと言う事だよよね。 FMやザンデンなんて可変ってのもあるけど.... そう考えると、なんでも程よくというたとえば「リン」の製品なんかが 評価されるんだろうね。 「うちのシステムはデッカは良いがDGはダメ」 てなことになるのね。 ところで、SADそんな悪いかぁ? ちょっと前に出てたモノシリ−ズは確かに?だったけど、 クナの「くるみ割」とか「ブルックナ−」とかかなり良いのもあったよ。 バ−ンスタインの「大地の歌」なんかオリジナルを超えているかも しれない。 因みに高和氏は終了宣言を出したらしいです。
38 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/31(水) 14:39
ところで、盤の話しで皆さんにお尋ねしたいことがひとつ。 コロンビア盤なのですが、えっとCBSになる前?360サウンドシリ−ズ の頃の盤のことです。 なぜ盤質のまともなものが少ないのでしょうか? 年代的には他とそれほど違わないはずなのに、劣悪なものばかり.. これって、そもそものビニ−ルの質にも依存したことなのでしょうか?
39 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/31(水) 15:43
>38 コロンビアはアメリカ盤では盤質の良い方だし, キャピトルやRCAがダメになってからも アメリカ盤で唯一まともな盤質を維持した会社だと思いますが. 私はワルター/コロンビア響やグールドのオリジナル盤(六つ目,二つ目360サウンド) を何枚か持ってますが,とくに劣悪と感じたことはありません. もちろん英国盤や全盛期のRCAには及びませんが. たまたま状態の悪いもの(摩耗したもの)などに当たったと言うことはありませんか?
40 :
39 :2001/01/31(水) 15:50
あと,アメリカの中古盤はイギリスなどに比べると 雑に扱われたり,ひどい針でかけられたものが多いのは確かです. ステレオ時代のコロンビアのオリジナルなら少し奮発すれば新品未開封や それに近いものも手に入りますから,よく選ばれたらよいと思います. ちなみに,60年代のプレスは内袋がコロンビアのロゴ入りの透明ビニールで, それを破らないとレコードが取り出せないようになっていますから, 未開封はすぐにわかります. また,盤質に特にこだわるなら英国プレス(フィリップスレーベル)を手に入れられるのも 一興かと思います.
CBSも廉価盤のOddesyより正規盤のほうが音が良い。 これは、どこでもそうかな?
42 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/31(水) 16:48
廉価盤になるときにリカッティングされると,一般に音の鮮度は下がります. 廉価盤でもオリジナルのメタルマスターが使い回されたものでは, オリジナル並の音がするものもあります. 英デッカの廉価盤(Ace of Diamondsなど)の古いプレスはオリジナルと カッティング,盤質とも実質的な差がないものも多いです. オデッセイが音が悪いのはリカッティングのせいもあるでしょうが, 70年代のプレスは盤が非常に薄く,盤質も悪いことが重大と思います.
43 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/31(水) 16:52
いえてる、フィリップス盤なんかあかりがすけてみえちゃうもんね!
44 :
38です。 :2001/01/31(水) 16:59
そうですね、39,40さん。 のきなみ悪いと決め付けてはワルタ−爺に失礼。 怨むべくはアメリカでの扱いの悪さということで納得いたします。 (それも失礼?)
日本のロンドン・レーベルで盤面にZAL XXX-XX-XXXX刻印のあるのは輸入原版 だとおもうが、やはり上の人も言ってるようにスタンパーの作成技術や盤質の 違い等で音は異なるようだ。とはいえ、ZAL刻印の無いものは論外の酷い音だね。
46 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/31(水) 18:51
47 :
1です。 :2001/01/31(水) 20:32
ということで、盤の話しはちょっと置いといて。 お伺いしたいのですが、タ−ンテ−ブル。 リジット?それともフロ−ト? ドライブ方式もさる事ながら、たとえば「イケダア−ム」なんか使った 場合はけっこうシビアな問題かと思うのですが..... 制震、ダンプ、インシュレ−ト、エフゼロ等関わってきますよねぇ。
48 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/31(水) 20:49
私はリジット派です。 フロ−トなんてのは基本的に軽量コンパクトを目指した結果、やむなし的に 生まれたものであり、半ば必要悪な存在である。 現在の技術力と新たに開発された各種素材をもって対案を策すればとっくに 陶汰されるものである。あのフワフワとした浮ついた音はまさに見た目どうり それがアナログらしさなどとは考えたくない。
49 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/31(水) 21:25
僕もリジット派ですね。 ウエルテンパ−ド使ってるんですけど、物性と設計で振動対策については パ−フェクト。 4年ほど前にLP12から替えたのですが、切れ込みやソリッド感は別物です。 なにもデカくて重くなくたっていいわけです。
50 :
>49 :2001/01/31(水) 21:37
普通に使えばウェルテンパードはLP-12に圧勝だろうね。 でもLP-12は特にフローティングサスペンションをきちっと調整しないと、 真価は発揮しないらしいよ。 そういう状態のLP-12とウェルテンパードは比較するべきでしょう。 まあ私はLP-12を使いこなす自信は無いので、ウェルテンパードを買うでしょうけどね(藁
51 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/31(水) 22:52
>ウェルテンパード使用者さん 値段が一番安いのから、最高級REFERENCEまでいろいろあるけど やっぱりREFERENCEじゃないと駄目なんでしょうか。 それからプレイヤーの下には何を敷くんですか。
52 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/01(木) 00:38
便乗質問。 3ヶ月ほど前にスピーカを替えたらハウリングマージンが極端に 悪くなった。センターラック方式がそもそも悪いのだろうけど 部屋の事情でどうにもならん。 プレイヤーの下に色々手持ちのインシュレータを試してもダメ。 実験で座布団敷いてもダメだった。 なんかいいのない? スピーカー(トールボーイ)はフローリング床+御影石+スパイク なんだけど今度はここらをいじらなければダメですかね?
53 :
GA :2001/02/01(木) 12:16
>51 >値段が一番安いのから、最高級REFERENCEまでいろいろあるけど >やっぱりREFERENCEじゃないと駄目なんでしょうか。 >それからプレイヤーの下には何を敷くんですか。 一番安いのでも十分良いプレーヤーですが 中級の「クラシック」あたりならずっと使い続けても 不満は出ないと思います。 私も個人的な好みとしてはリジット派ですが ただ地面にコンクリートを打ち込んで 完全にインシュレーションを廃して 巨大ターンテーブルを使う極端な物には疑問を持っています。 音の傾向として「音場」のフローティング 「音像」のリジットに成るのですが (あくまで一般的傾向であり当然例外は有ります) 他のスレで書いたのですが要約すると 欧州系のプレーヤーは意識・無意識は別として 「音質上」の理由から小型で推移しています。 アナログターンテーブルはいかに滑らかかつ「静か」に 回転させるかで技術が磨かれてきましたが、 その中で問題となったのが外部からの微振動等をいかにして 排除するかです。 それを押え込もうとするのがリジット派で それをカットしようとするのがフローティング派となりました。 (余談ですがSPやAMPにも欧州系はカット派が多く見られます) 振動は低い周波数ほど処理が難しいため 高い方にシフトさせる為に自然に軽量指向に成ったと考えています。 (高い方なら比較的楽にカットできる) (↑は当然一般的なもので繰り返しますが例外が多くあります) フローティングの欠点として理想を考えればカートリッジやアーム も一体として設計するのがベストになり、 カートリッジやアームの選択に当然制限が掛かり 汎用性に乏しくなります。 (オラクルの改良は主にいかに幅広く調整できるかに集中していますし LINNは基本的にフルシステムで始めて真価を発揮します) 面白い事に高級機は両者とも「音質上」の理由からのみ 改良が集中していますので台の影響が大きく イギリス等ではプレーヤーだけはラックにいれるのではなく 壁に棚を取りつけ棚に載せる方法が増えてきたようです。 (イギリスはチュダー朝様式等で代表されますが 日本に比べ遥かに壁ががっしりしている事が多い)
54 :
49です :2001/02/01(木) 15:42
僕のテンパ−ドは「SUPER]というバ−ジョンです。 今はカタログ落ちしているようですが、リファレンスの一つ下にあたります。 実は、僕自身下位機からのバ−ジョンアップという経緯があります。 同機は機構自体より素材の物性でバ−ジョンコントロ−ルをしているようで、 プラッタ−、ア−ムはその点が音にシビアに出ます。 ご都合が合えば、ブラックアクリルのプラッタ−、リファレンスア−ム 搭載のバ−ジョンがお勧めです。
55 :
52さんへ :2001/02/01(木) 16:07
まず前提として、ハウリングを生む原因の全てがラックから伝わる 振動ではないということを踏まえてください。 ゆっくりと音圧を上げていき、ハウリングの出方をチェックします。 徐々に大きくなるのか、それともある段階から急激に発生するものなのか。 微視的なチェックですが何度か繰り返すことでそれを把握できるはずです。 この両者は原因が異なります。 大雑把にいえば前者はスピ−カ−から伝わってくる振動そのもの、 後者はシステムを構成する各パ−ツの共振周波数の問題が原因となります。 当然、各々に対しての対策は違ってくる訳で、まずこれを知る事が肝要 です。 お話から察するところ、やはりセンタ−ラックの問題は大きいと思います 新しいSPのエンクロ−ジュアの特定の周波数の振動が空気中を伝い、そのもの がごく小さな振動でも、たとえばア−ムのパ−ツの一つがそれに呼応して 共振するということは十分に考えられます。 つまりは、これに対してインシュレ−タ−の使用はなんの意味も持たない のです。 ごく一例を記しましたが、どうでしょうラック自体を前後少しでも移動する ことは出来ませんか?
56 :
はじめて :2001/02/01(木) 16:18
いや〜、初めて来ましたけど、 勉強になることばかりですね。 特にGAさんのご説明は、深いのに、分かりやすい。 お見事です。
57 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/01(木) 20:31
age
58 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/01(木) 21:12
>55さんへ 全くの別人ですが質問します。 52さんのような場合、カートリッジのシェルを 重量級に変更することで共振周波数はずれてくれるのでしょうか。
59 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/02(金) 01:22
age
60 :
52 :2001/02/02(金) 01:46
>55さん 詳しい解説ありがとうございます。 >徐々に大きくなるのか、それともある段階から急激に発生するものなのか。 >微視的なチェックですが何度か繰り返すことでそれを把握できるはずです。 >この両者は原因が異なります。 >大雑把にいえば前者はスピ−カ−から伝わってくる振動そのもの、 >後者はシステムを構成する各パ−ツの共振周波数の問題が原因となります。 今ちょっとやってみましたが、あきらかに後者だと思われます。 あるいは複合的な現象とも言えそうですね。 ラック(というかプレイヤー)とスピーカーの関係なら、スピーカーを 動かせば比較的簡単なので、日曜日にでもじっくりと試してみます。 実験で成功しても、そのまま固定位置にできそうもないのがつらい!
61 :
55です。 :2001/02/02(金) 16:36
つまるところ、アナログに限っていえばそれは「やじろべえ」のような もの。 右が上がれば必ず左は下がります。シェルの重量化で解消された問題は また別の問題を引き起こします。 ハウリンングの問題とて、ダンプにダンプを重ね、重くし、たとえフル ボリュ−ムでハウリングなし!と言う結果を得たとしても、それが イコ−ル素敵な音楽再生となるかは未知です。 特性的に極端につめた音が意外につまらないものだ、という経験は 皆さんお持ちのはずですよね。 通常音圧でハウらなければOKですよ。 シェル重量増加は、私はむやみにするべきではない、と考えています。 なぜかの解説はおそらくGAさんが後に書いてくれることでしょう。
62 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/03(土) 12:49
>特性的に極端につめた音が意外につまらないものだ、という経験は アナログは特にそう。SMEの純正シェルなどマニアからは 鳥肌の立つようなものだろうけど,私の耳はSMEアームには SMEシェルと答える。 あと,レコードの上に載せるスタビライザーも嫌い。 音に躍動感がなくなるし,なによりせっかくのレーベルが見えなくなる!
63 :
いいですね :2001/02/03(土) 22:02
>62 >スタビライザーも嫌い。 なによりせっかくのレーベルが見えなくなる! この意見は素敵ですね。 よく、オーディオマニアの人で、特性ばかり追いかけている人がいるけど、 そういうもんじゃないですよね。 私、以前ディープなオーディオマニアのお宅で、 音を聴かせていただいたんすけど、 弦カルを大音量で聴かされたのには、辟易しました。
64 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/04(日) 01:00
アナログオーディオ初心者にとって、定番の悩み。 みなさん、針の寿命は何時間ぐらいと考えますか?
65 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/04(日) 03:31
200-5000時間
66 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/04(日) 04:55
あの、私今までCDしかきいてなかったけど、 とあるところでAIWAのレコードプレーヤーが話題になっており ためしに買ったら、家の50万のCDシステムの音より良かったからビクーリ。 いまじゃこれがメインで聞いてますが、こんなので聴いてる人、 いないですよね?でも誰か実際にこの音がどれほどのものか試し てくれません?¥7000程度だし。話によると、プラスチックの ターンテーブルが効を奏してるらしいんだけど。。。。 安くてレコードが楽しめたら、レコード人口増えていいことだと思うんだけど。 こんな私を馬鹿にする前にまじ、誰かこの音試してくれ。
67 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/04(日) 08:06
>64 結局針の寿命ってわからない。音で判断するのがほんとだろうけど、 音が悪くなるほど減った針でレコード傷めるのも恐い。 で、私は使用時間に関わらず年に1回交換とかにしちゃってます。 >66 もっと良いプレーヤーにしたら、もっともっと良くなりますよ。 どうする?
68 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/04(日) 08:23
>67 まじっすか?そりゃそうだよなー。 アナログやりたくてもなかなか入り込めない初心者のために、 もっとこのれす盛り上げてください。おねがいします。
69 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/04(日) 09:12
アイワとテクニクスでは、アイワはいかにもアナログ的な音、 テクニクスはもっとCDよりの音調と、AVビレッジに書いてあった。 CDと共存するなら、アイワが面白いかもね
70 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/04(日) 11:40
針の問題は資金に直結するだけに深刻ですな。 一番多く聞かれる答えは 「状況によって異なるけど、心配なら500時間あたりを目安に針交換しなさい」 的なもの。 私の場合は1日平均すると3時間はレコード聴くので、1ヶ月に90時間。 半年で500時間です。現用のカートは実売3万8千円ぐらいのものなので (針交換も大して変わらんし、どうせなら別製品を試したくなるし) これで行くと月に6000円、1日200円ですね。 まあ実際は私も最低1年は使っているから1日100円ですか。 10万円以上のを使っている人はこのあたりどう考えているのでしょう?
71 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/04(日) 12:04
120万のアンプを10年使うとすると年12万、月1万円です。 車の原価計算をするともっと高いです。 趣味なんてそんなものです。 消耗費を計算などしていたらろくに音楽も楽しめません。 カートリッジはアナログの要。 どんどんお金をつぎ込みましょう。 ってのは言い過ぎですかね。 カートリッジは500時間でダメになるとは思いにくいですけど。 もっと持つはずです。 1日に3時間も音楽を聴いていられるあなたの環境がうらやましいです。 普通は週に3時間しか聴けなかったりして 針先よりダンパーが行かれるのが先だったりするのですが。
72 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/04(日) 12:04
このスレ確かに興味あるのでがんがん続けて欲しい。 70ですけど、もう一言。 去年ベンツのグライダークラスへの乗換えを検討していたときに、販売店が 言っていたのは、レイカのDR.スタイラスできちんとメンテすれば、半永久、 もしくは少なくとも数年単位で考えてよい、というものだった。 本当ですかね? 私の場合は3年で3千時間、5年で5千時間になるけど。 結局高いカートリッジへの乗り換えは保留のまま・・・
73 :
70 :2001/02/04(日) 12:16
>71さん。 趣味の件。その通りだと私も思います。 でもいざ金を突っ込む段になると考えちゃうんですよ。 1日3時間といっても真剣に聴くのはLP1枚ぐらい。 あとは流しているだけだから、この部分が無駄なんだね、結局。
74 :
67 :2001/02/04(日) 13:06
たしかに悪くなった針は「磨耗している」のではなく 「汚れがこびり着いている」だけだって、言いますよね。 昔はセーム革でゴリゴリとクリーニングすると減ったと思った針が 蘇るとか(これは体験して驚いた)とか、良く言いました。 LINNのカートリッジに付いてた(今は付いてるか知らない)クリーナーも 簡単に言えば紙ヤスリでした。 ただ、今みたいに気の効いたスタイラスクリーナーがあって それで日頃からメンテしていても音が悪くなったなら、 減ってると考えた方がいいのかなあ。 私はDL103などの安いカートリッジしか使わないので、 なんらかの点で気になってきたらすぐ交換。 特に気にならなくても年に一回は交換。 これが精神衛生上一番良いです。
75 :
71 :2001/02/04(日) 13:10
>70さん スタイラスの件ですが河口には古めかしい顕微鏡がおいてあって それでのぞかせてくれます。 片減りなどがなければ「まだ持ちますよ」といって見せてくれます。 なるほど良心的な店かも知れない、と思いました。
76 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/04(日) 13:14
>>71 >針先よりダンパーが行かれるのが先だったりするのですが。
あの交換サイクルは、メーカーが利益を出すために設定してるそうで、
ダイヤモンド針が摩耗することは殆ど無いらしいですね。
ツルッパゲの評論家さんが言ってました。
音が悪くなってくるのは、ゴムダンパーの劣化が原因でしょうね。
気にする人は、CDPのピックアップやレーザー寿命も考えるんでしょうか?
音楽どころでは無いですね(笑)
77 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/04(日) 13:54
針が減って交換になった経験はないですね。カンチレバ−は何回か 折ったり曲げたりしたけど。前にシュアのV15Vを5年使ったんで もうそろそろかなと思い大手電化店で見てもらったら、ぜんぜん減って ないとのこと。黒くなっていた針先もピカピカになって戻って来た。 ただクリ−ニングに液体式ブラシを使うとクリ−ニング液がカンチレバ− を伝わってダンパ−を劣化させるので注意と言われた。まったく商売の 下手な店だった。(微W)
78 :
67 :2001/02/04(日) 14:56
あと,針は減らなくてもMCは日が経つと音がぼけてきます。 コイルの帯磁が原因らしいですが,最近も5年くらいたった DL103と新品を聴き比べてびっくりしました(何個も持っている もんで)。針が減らなくても,定期的に交換しているのには そういう理由もあります。帯磁をとる方法とかもあるらしいですが, そんなに高いカートリッジじゃないので。
79 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/04(日) 16:44
ショートさせてレコードかけると帯磁が取れると聞いたのですが 本当ですか?
80 :
67 :2001/02/04(日) 18:55
それ,私も気になっていましたがやったことはありません。 経験者おられたらレスきぼんぬ。
81 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/04(日) 23:00
カートリッシを消磁する信号が刻まれたLPてのが、確かカルダス かどこかから出ていたはずだ
82 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/04(日) 23:21
83 :
67 :2001/02/05(月) 08:20
カルダスのこのレコードはいくらするんですかね? アメリカの通販で買えますか?
84 :
GA :2001/02/05(月) 09:57
>58 >カートリッジのシェルを >重量級に変更することで共振周波数はずれてくれるのでしょうか。 結論から言いますとハウリング対策には大抵効果はありません。 外部からの振動は>55さんの書かれた通り 床から伝わってくる物と直接伝わりどこかを共振させるもの がありますが、大抵周波数が違います。 アームの実効質量(シェルを含む)等とカートリッジのカンチレバーや サスペンションのやわらかさで共振周波数が決まりますが 約10Hzのとても低い周波数です。 音質上はこの部分がとても重要で高すぎても低すぎても 音質に悪影響を与える場合があります。 よく雑誌でシェルの音質評価が乗っていましたが、 あくまで特定のトーンアームやカートリッジの場合でのみ 成立し、違うアームやカートリッジの場合まったく正反対の 結果になる可能性もあります。 低域の伸びや締りを求め高剛性重量級のシェルに交換する場合がありますが 場合によっては超軽量級のシェルの方が良い場合があります。 >62 >SMEの純正シェルなどマニアからは >鳥肌の立つようなものだろうけど,私の耳はSMEアームには >SMEシェルと答える。 もその通りでたとえば3009でV15の場合重量級シェルより 純正の方がはるかに躍動感や抜けのよさを味わえます。 >61 >ダンプにダンプを重ね、重くし、たとえフル >ボリュ−ムでハウリングなし!と言う結果を得たとしても、それが >イコ−ル素敵な音楽再生となるかは未知です。 >特性的に極端につめた音が意外につまらないものだ、という経験は >皆さんお持ちのはずですよね。 その通りだと思います。 たとえばアームの鳴きの場合、気になるからといって ブチルなどで対策する人もいますが、ほとんどの振動は 「無くならずただ別の周波数に移るだけ」です。 物体から物体への振動が「移る」場合はまだ効果があるのですが 物体そのものの振動は簡単ではありません。 雑誌でターンテーブルの振動抑制にターンテーブルの裏側にブチルを 張った方法がよく紹介されていましたが、 この簡単かつローコストで済む方法を採用したメーカーはありません。 よく出来た機器は、徹底した試聴を重ね 多少鳴き等があっても肝心の「音楽」の要素に悪影響を与えない様に 作られていますが、ただ物理特性だけを追い求めた場合は、 表面的には取り立てて欠点はなくなるのですが、 そのしわ寄せが「音楽」の要素に 悪影響を与えている場合がよくあると思います。
85 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/05(月) 11:19
86 :
GA :2001/02/05(月) 12:22
>64 >みなさん、針の寿命は何時間ぐらいと考えますか? >70 >「状況によって異なるけど、心配なら500時間あたりを目安に針交換しなさい」 >71 >針先よりダンパーが行かれるのが先だったりするのですが >72 >レイカのDR.スタイラスできちんとメンテすれば、半永久、 >もしくは少なくとも数年単位で考えてよい、というものだった。 >本当ですかね? まず良く言われる500時間は嘘です。 それくらいでスタイラスは摩耗しません。 他の方に言われる通りメンテでよみがえり 何年も持ちます。 確かにダンパーのへたりの劣化の方が問題になる場合が有りますが、 面白い事にダンパーの場合「使う方が良い」のです。 ダンパーの劣化は「堅く」なる場合と 「柔らかく」なる場合があります。 数年も使わないでいたカートリッジはダンパーが堅くなってしまいますので ストックしているカートリッジも最低一年に一回は使うように心がけると ダンパーの劣化はかなり防げます。 また柔らかくなった場合は少々のことなら針圧等の微調整で十分対応可能です。 ハッキリとトレーシングが悪化した場合 確かに大半はスタイラスの汚れのこびりつきが原因ですが クリーナーは注意して使う事が必要です。 スタイラス以外には付かない様に注意する事は当然ですが、 気を付けていてもひっくり返してクリーニングしていたりすると カンチレバーを伝わり知らない間に根元まで到達していたりします。 また使いすぎると「スタイラスが取れる」場合があります。 その点レイカが一番ダメージが少ないのですが それにしても「たまに使う」ぐらいが一番無難だと思います。 最後にスタイラスやレコードがクリーニングで「濡れている」場合は 絶対に十分乾くまで使用しては行けません。ダメージが大変大きくなります。
87 :
その心は... :2001/02/05(月) 12:40
1です。 最初にも書きましたが、「今時なんでこんなスレッドを!」なんて 声もあまり聞かれず、なんかいい感じで進んでいるようでホッと してます。 時たま来て腰を折っちゃうようで恐縮ですが、ネタ振りです。 「試聴も出来ないし記事もあまり目にしない..フォノイコ。 みなさんなに使ってるんですか?」 です。お店で聴けるこっとて希ですし、その割には最近新製品も若干数 でているフォノイコ、こいつについての情報をお願いします。 それでは。 あっ、プリやトランスも含むです。
88 :
GA :2001/02/05(月) 13:00
>78 >針は減らなくてもMCは日が経つと音がぼけてきます。 >コイルの帯磁が原因らしいですが,最近も5年くらいたった >DL103と新品を聴き比べてびっくりしました >79 >ショートさせてレコードかけると帯磁が取れると聞いたのですが >本当ですか? 磁化で音がぼけるのは本当です。 前にはカートリッジ用消磁機も販売されていましたが もう国内では販売されていません。 私は昔ナミキから出ていたカートリッジ用消磁機を今でも愛用しています。 さて>79さんの言われる方法も効果が有ります。 やり方は簡単でアンプからフォノケーブルを外し 左右各々のプラスとマイナスをショートさせ レコードを掛けるだけです。 MCトランスを使用している方はトランスにも効果が有りますので トランスの出力ケーブルをショートして下さい。 (ただしヘッドアンプやイコライザーアンプ等電子回路のショート は絶対に行わないで下さい) ショートすると言ってもしっかりした導通が必要なので 電子部品の店に行きアンプ等に付ける端子の受けの方を購入し(一番安いので十分) ショートピンを作成しておくと便利です。 状態にもよりますが透明感や抜けが増し結構効果があります。 ついでに余談ですが 最近 アンプからSPトータルで消磁を行うCDが色々売られています。 中にはその他の機能をうたい文句にしている物も有りますが 事 消磁だけに限れば本当に効果があります。 ざらつきが減り透明感や滑らかさがまします。 試してみてはいかがでしょう? (消磁だけに限ればやっている事は基本的にどれも同じなので 一番安いもので十分です)
89 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/05(月) 13:09
えっ、じゃ消磁器やそういうレコ−ド買うより安上がりってことですね。 さっそくやってみます。 ところで、レコ−ドを掛けるって時間てきにどのくらいが目安なんでしょう? MCだったらなんでも有効なんですか? すいません質問ばかりで、お願いします。
90 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/05(月) 13:22
>89 面白い実験じゃないですか。 ご自分でやってみられては? 30秒で大丈夫か、5分かかるか、LP枚かかるのか。
91 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/05(月) 15:03
GA様。 カートリッジ消磁の件、勉強になりました、有り難う御座いました。
92 :
83 :2001/02/05(月) 18:36
>85 ありがとうございます. レコードのサーチで探すとは思いもよらなかった.
93 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/05(月) 20:43
良いスレですな.
94 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/05(月) 20:45
>87 私はLINNのプリ,WAKONDAをMC入力で使っています. LINTOが欲しい.
95 :
GA :2001/02/05(月) 23:17
>89 >レコ−ドを掛けるって時間てきにどのくらいが目安なんでしょう? >MCだったらなんでも有効なんですか? MCおよびMCトランスならすべて有効です。 書き忘れましたが時間は「数秒!!」が目安です。
96 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/06(火) 17:36
@FMアコ−スティック @パスラボ @オ−ディオクラフト 上記の製品お使いの方、情報いただきたいのですが。 宜しくどうぞ。
97 :
ぽこん :2001/02/06(火) 19:09
家は古くてなんですが、ゴールドムンドPH01です。 LINTO良いですね。
98 :
>94 :2001/02/06(火) 19:54
LINTOは期待して聴いたけど、矢張りLinnの音。 高域は伸びないから、広がりが感じられず、何処か重苦しい音で、 全然駄目。これはCD-12も同じ。
99 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/06(火) 21:05
LINTOを経て現在パスのXOnoを使っています。 LINTOについてはそうですねぇ..1年ほど使って、最初はいいかな と思っていたんですが、欲求不満がつのりましたね。 すべからく中庸でイ−ジ−、なんでもLINNの音にしたててしまう という面がどうも.. それに相反するのがパスです、鮮烈に陰影感を表現し、ともすれば それが悪い面としてでてきますが、心に切り込んでくるあの音は 私にとっては大きな魅力です。 いち音いち音が聴き流せなくなりました。 クラッシックばかりなのですが、パスで聴くブラ−ムスの弦はLINNTO では絶対に聴けません。 もちろん他との相性もありますけどね。 ではでは。
100 :
>99 :2001/02/06(火) 21:09
ジャズ系の評論家さん達がLintoを褒めている所為か日本では人気がある (というか海外でも人気はある様だけど)訳だが、Passは良いみたいね。 Passはエレクトリがボッていないので、海外と殆ど同じ値段で手に入る 点も好ましく感じています。
101 :
>100 :2001/02/06(火) 21:33
ってことはあれでジャズを聴くってことなんすか? 評論家さんたちって! なんだかなぁいいかげんだなぁ、LINの良くない話しって結構耳にするけど それらがリアルに感じちゃなぁ。 ところで、僕、シェルタ−の216っての使ってます。 値段も値段だしどうでもいいやなんて思ってたんですけど、これ組ませる トランスで豹変しますよ。
102 :
あっそうそう :2001/02/06(火) 21:37
LRセパレ−トでイコライザ−やトランスつないでる人っていらっしゃいます? なんか、えらく具合が良いということ、 情報欲しいんですけど。
103 :
付け加えると :2001/02/06(火) 21:47
>>101 あと、CD-12もジャズ系に人気。
俺はCD-12も嫌い。
アナログの話題じゃ無くてスマソ。
104 :
なるほど :2001/02/06(火) 21:52
了解しやした。 LINの人たちに怒られちゃうんでこの辺にしときましょ。
105 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/06(火) 21:56
ライラがインタ−ナショナルで発表したっていうフォノイコのこと、 知りたいんですけど。情報求む!
106 :
ぽこん :2001/02/06(火) 23:06
突っかかる訳じゃないのですが、重苦しい暗い音も好きなのです、 ここじゃそう言う音は嫌われるみたいですけどね。
107 :
名無しさん :2001/02/06(火) 23:10
>>106 ピーターグライムスとかが重苦しく、暗い音で再生されるのは
ソフトがそういうものだから問題ないのですが、例えば
コープランドを聴いてもそういう音で再生されると、それは
違うんじゃ無いかと感じるわけ>CD-12やLinto
108 :
ぽこん :2001/02/06(火) 23:27
>107 ソフトと音が暗いことは別に考えているんです、コープランドも好きですが 暗い音が好きなのです、変でしょ。
109 :
名無しさん :2001/02/07(水) 02:56
@FMアコ−スティック @パスラボ @オ−ディオクラフト こういうのとLINTOって価格的に同じ土俵では語れないんじゃないの? LINTOは中古なら10万ちょっとで買えるし新品でも17万。 このクラスだと他にはアレとアレぐらいしか選択肢はないように思うのだが。
110 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/07(水) 07:09
アナログファンには中音域重視、って人も多くて、 そういう人たちにはリンやブリティッシュオーディオが 人気があるのです。 リンが暗い音、何を聞いても同じ、と聞こえるのは 求めるものが違うからで、モノLPやSP復刻などを中心に聞いている 場合、普通のオーディオファンには欠点に聞こえる部分が 明らかに利点になります。 私などリン一式にATCのスピーカーで、 一般的には「メリハリ皆無の暗い音」ということになりましょうが、 これで聞くデッカのモノ、オリジナル盤には 他の製品にはない良さがあります。 「モノラルの音の悪いレコードが多少よく聞けても しょうがねえだろバカ」みたいなレスは、 このスレではつかないだろうと期待しますが。
111 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/07(水) 07:14
なにはともあれ、評判や「言葉」にとらわれず、 自分の部屋に一度持ってきて実際に聞いてみることです。 この時代にアナログをやっていること自体すでに、 すでに「普通の人が喜ぶものと違うものに喜びを感じる」 人たちなのだから、一般論的オーディオ評価に 囚われる必要はないと思います。 暗い音だろうが、みんながダメと言おうが、自分がいいと思うものはいい、 っていうのがオーディオの愉しみでしょう。 私などみんなが悪い悪いと言うと、ますますリンが好きになりますけどね(藁
112 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/07(水) 09:16
トーンアームケーブルはどうしてる? みたいなほんとにアナログやってる人だけの 話題にした方が荒れないかもね(藁
113 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/07(水) 13:26
>「モノラルの音の悪いレコードが多少よく聞けても しょうがねえだろバカ」みたいなレスは、 このスレではつかないだろうと期待しますが。 つまりは、この手のレスがこの手のレスを呼ぶ訳で、LIN批判でこの板 が荒れるのはいやだな、と思います。 どうぞ「LIN板」でやってください。 もともと、LINTOの情報を欲していただけで、それを客観的に理解 できればそれでよいのです。 各人のレコ−ドの聴き方はさて置きです。 どうぞ、フルLINでお楽しみください。 で、これで終わりにしてください。
114 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/07(水) 13:50
どうでも良いが、LINではなくLINNだろう。 それともLINNのNオーナシとでも言いたいのだろうか?
115 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/07(水) 14:10
せっかく良いスレッドなんだから、もうほじくんなよ、>114。
116 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/07(水) 22:46
実際にはレコードなんか聞いてない人でも知識だけで 煽れるハードの話をするからいけないんだよ. だから,レコードのプレスの話とか, ほんとにアナログに打ち込んでる人にしかわからない話 しようよ.
117 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/07(水) 22:48
>113 あなたがいうようにLINNで聞いてる人が悪いんじゃなくて, LINNと聞くととにかくケチつけずにいられない人が このスレにも入ってきたのが悪いんだと思うけど.
暫しサブマリン進行するが吉。
同感。
SME3009/3012系をお使いの方、 トーンアームケーブル、どうされてますか。 純正は味わいはあるけどちょっと古典的すぎるので 私は他のラインケーブルに替えてますが、 アームには普通のラインケーブルは使っちゃダメ! みたいなこともあるんでしょうか。
121 :
GA :2001/02/08(木) 10:37
>120 >アームには普通のラインケーブルは使っちゃダメ! >みたいなこともあるんでしょうか。 MCカートリッジなら問題有りません。 音質的好みで選んで大丈夫です。 MMの方になると少し問題が出ます。 MMカートリッジは、容量性負荷でF特が変わります。 一応可聴域外では有りますが かなり低い所で変化するのでハッキリ聴感に現れます。 シェアー等は推奨負荷容量を公表していますが、 これが問題でこれはカートリッジの出力端子→イコライザー回路の入力部 間の値なのでトーンアーム内部等は推測するしかありません。 欧米の一部のイコライザーでは負荷容量を細かく設定できる物も有ります。 ラインケーブルの構造は色々あり線間容量も千差万別です。 通常の機器間では線間容量などたいして問題にならないので 中には線間容量の実測をしていないようなケーブルも有ります。 MMカートリッジを使用の場合 線間容量をハッキリ公表しているケーブルで 100p/m以下の物を使用する事をお勧めします。 以上は電気的な問題でしたが、 使用するに当たりもう一つ注意点があります。 ケーブルをぎりぎり切りつめ過ぎて突っ張ったり あまりに堅かったり重過ぎたりした場合、 ケーブルを伝って振動がまともにアームに流れ込んだり、 フローティングのバランスを崩したりします。 長さは多少余裕を見て、極力台に触れない様に注意する事が必要だと思います。
>GAさん レスありがとうございます. 私はトーレンスのフローティングなので 最後の点はかなり留意して取り回しています.
123 :
1です。 :2001/02/08(木) 22:23
>116さん了解です。 レコ−ドを聴かない人たちにまで間口を広げる事も無いかもしれませんね。 まっ覗いて興味がわけばどうぞ、ってことでコアにいきましょうか。 それではネタです。 「アナログシステムもう1セット、でなんにする?」 お聴きになるジャンル、下段のシステムも考慮してご提案ください。 もしもってことでよしにしましょう。 で、ネタ振りのテンポが早くてすまそです。 当面はなるべくいろいろなお話をと思っていますので。 それでは、ヨ−イドン!
124 :
116 :2001/02/09(金) 07:19
いや,愚痴を書いただけで 「こうすべし」といったわけではないので.... 気にされたらすみません. アナログシステムもう1セットは 私はやっぱりトーレンスTD124かガラード301を 軸に古典システムをやりたいですね.
125 :
TK :2001/02/10(土) 14:26
アメリカンサウンドとヨーロピアンサウンドにそれぞれ得意な プレーヤーを用意するのはいかがでしょうか。 非常に大雑把に言えばジャズ用とクラシック用ということになるのですが。 あるいはアメリカ録音のレコード再生用とヨーロッパ録音の再生用と分けるのかもしれません。 具体的にはアメリカ製のターンテーブル、アーム、カートリッジの組み合わせと、 ヨーロッパ製のそれらの組み合わせです。 もっと言えばアンプ、スピーカーも2系統あればベストですね。 ひとつのシステムでオールマイティに再生するのは なかなか難しいことを最近感じるようになりました。
126 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/11(日) 08:08
101,104,113は最初からリン(彼の言うLIN)を追い出すための 自作自演。何がそんなに気に入らないのかわからん。 それはそうと >125 ヨーロピアンサウンド、っていうけど大陸とイギリスは 音的にも設計思想的にもずいぶん違いますよね。 もちろんアメリカと対比させれば 近いのかも知れないけど。そういう意味では トーレンス+オルトフォンアームやEMTはヨーロッパ、 ガラードにSMEとかガラードにデッカみたいのが イギリスですかね。どれもそれぞれ魅力的ですなあ。
127 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/11(日) 08:10
SMEアームにデッカのカートリッジ、うまく鳴ってる人います?
128 :
TK :2001/02/11(日) 08:44
>>126 御意.!!!
そうなのです。でもアメリカ製、イギリス製、ヨーロッパ製と
3台は難しいので、イギリス製は我慢してます。
129 :
ヴィンテージ・ファン :2001/02/11(日) 10:05
トーレンス124、124Mark2、ガラード301Sを使っています アームはデッカスーパー、FR64S、ガラードにはRMA309、FR-297 を付けています カートリッジにはデッカ1、2、3、SPU-A、GE ガラードは中域に少し厚みがあり、少し荒削りな所がありますが 独特の太い音は魅力です トーレンスは全体に緻密な音がします アームなども簡単に交換可能ですし 音を追求するならこちらの方が良いと思います ガラードがJAZZトーレンスがクラシックと評価されるのも 理解出来ますが両方ともキャブネットやアーム、昇圧トランス を選ぶことのよりより魅力的な音になります 両方ともJAZZにもクラシックにも追い込んでゆけば いい音で鳴ります
130 :
ヴィンテージ・ファン :2001/02/11(日) 10:24
SPUと昇圧トランスについて SPUに合わせてかなりの数の昇圧トランスやヘッドアンプを 使ってきました 残ったのは全てトランスでヘッドアンプは1台を除いて全滅です クラシックなどの標準的なSPUにはコッター2L(断線しやすいので 注意)パートリッジ9708(他の物はダメでした) SPUゴールドには上杉またはベンツマイクロのイコライザーアンプ が私には合いました コレクションとしてT-30やエントツと呼ばれているJS6600、JS41 などがありますが上記に比べてお話になりません ウェスタンは使ったことがありませんがSPUに合うトランスを ご存じの方教えてください
131 :
TK :2001/02/11(日) 13:19
>>129 私はJazzは不得手なのですが、EMT927stにRF297とRFG297をつけて
fonofilm,ortofonでclassicと少しのJazzを聴いていました。
少し前に米国製のターンテーブル、アーム、カートリッジでJazzを
聴く機会があり、Jazzにはこちらだなと感じたわけです。
で、数ヶ月前に米国製ターンテーブルとアームを入手し、手持ちの米国製カートリッジを
つけてJazzを楽しむようになりました。これで聴くようになると
EMTではJazzが多少物足りなく思うようになりました。
もちろんフルトヴェングラーなどはEMTの独擅場ですが。
まあ、器械には向き不向きがあるということで。
Jazzがお好きな方はいちど米国製のプレーヤーシステムの
音を試聴されることをお勧めします。
132 :
TK :2001/02/11(日) 13:39
>>130 SPUには何が良いのでしょうねぇ。
素直に考えればオルトフォンのオリジナル昇圧トランスが
良いように思いますが...。
以前にWE618Bを聴かせてもらったことがありました。
音色的に魅力を感じる部分もありましたが、
全体の印象としては今ひとつしっくりこなかった記憶があります。
私はJS384を使っています。というかこれしか持っていません。
133 :
TK :2001/02/11(日) 13:44
>>130 追加ですが、レコードの録音時期による相性といったものも関係するでしょうね。
SP、初期盤、モノラル、ステレオ、SP復刻、再プレス...様々ですから。
134 :
ヴィンテージ・ファン :2001/02/11(日) 15:46
TKさん、いろいろと有り難うございます 私はJAZZレコード・コレクターで所有の物は 全てオリジナル盤といわれている物です クラシックは500枚くらいですがこちらも 米RCAや英デッカのオリジナル盤を所有しています 確かに再発盤とオリジナル盤ではカートリッジの 選び方が異なるかもしれませんネ
135 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/11(日) 16:14
ヴィンテージさんには及びもしませんが 私もクラシックはオリジナル中心,あと古いポップ,ロック のオリジナル盤を集めています。 でもオーディオはすべて現代機です。 私個人は,古いレコードをその当時の機械で聞いて良い音できけるのは 当たり前で,むしろRCAやデッカのオリジナルのすごさは 現代機でも良い音で聴ける,それどころか現代機で聴いた時には 現代のCDよりもずっとすごい,古さを感じさせない音で鳴る, ということだと思うのですがどうでしょう。 EMI系や米コロムビアのオリジナルがRCAやデッカより評価されないのは,それらは 現代機で聴くとどちらかというと古臭く,後ろ向きに聞こえて しまうことだと思います。
136 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/11(日) 16:19
>135 こういう意見は、海外の掲示板では、殆ど誰も異論をはさまない コンセンサスのようだね。
137 :
TK :2001/02/11(日) 17:11
いやー、これは面白くなってきましたね。
>>134 ヴィンテージ・ファンさん、お返事ありがとうございます。
>私はJAZZレコード・コレクターで所有の物は
>全てオリジナル盤といわれている物です
それは素晴らしい!!!。とってもうらやましいですね。
Jazzの事、色々とお教えくださいね。
ところでモノラルカートリッジはお持ちでしょうか?
Jazzのオリジナルではモノ盤が大きなウエートを占めると思いますが、
再生にはモノラルカートリッジが必須だと存じます。
釈迦に説法でしたらごめんなさい。
それから是非アメリカ製のプレーヤーを聴いてみて下さい。
私はベルト+ギアドライブのフェアチャイルドコンソールで
Jazzを聴いていますが、とってもゴキゲンな音がします。
>>135 こんにちは。
数年前まで私もあなたと全く同じ考えでオリジナル盤を聴いていました。
しかし、ヴィンテージ機器を知るようになって考えを改めました。
まともにレストアされたヴィンテージ機器を使えばどのメーカーの
オリジナルレコードでも素晴らしく鳴りますよ。
現代機で聴くと良くないのはレコードと機器との時代が合っていないからだと思います。
オリジナル盤がお好きでしたら、是非ヴィンテージ機器に注目してください。
グラモフォンジャパンに連載されていた中野雄氏の「オーディオ不進化論」(うろ覚え)に
私は強く賛同する立場をとります。
138 :
ヴィンテージ・ファン :2001/02/11(日) 17:55
JAZZに関してですがモノラル盤の再生はモノラルのカートリッジ で再生するのが常識ですが果たしてそれで良いのでしょうか? 1960年代中期からカッティングマシンがステレオに換わってしまいます 当時ステレオ盤に比べ安いモノラル盤の需要があり、ステレオ録音を ミックスダウンさせてモノラル盤を作りステレオのカッティングマシンで モノラル盤を作りました このモノラル盤をモノラルカートリッジで再生するよりもステレオ カートリッジで再生する方が生々しくなります 60年代のインパルスレコードあたりで試すと解ると思います
139 :
ヴィンテージ・ファン :2001/02/11(日) 18:57
米RCAやマーキュリー英デッカなどステレオ初期においての録音が 録音技術が飛躍的に伸びた現代においても高い評価を受けています それは英デッカのケネス・ウィルキンソンに代表されるように 天才的な録音エンジニアがステレオ初期に現れたためで 現代の録音技術を持ってしてもなかなか越えるのは困難なようです 私はJAZZに比べクラシックの知識はないに等しいのですが クラシックの天才録音エンジニアたちの録音を知ってその人たちを 中心に買い集めてきました その録音のすごさが私のオーディオ的快感となっていてクラシックを 聞き始めました しかし最新の録音でもその快感を越える物が非常に少ないのが残念です
140 :
135 :2001/02/11(日) 19:11
私も昔はガラード,デッカアームにデッカヘッドなど やっていたのです。オールドで保守のことを心配し, 機械のことばかり考えるのはイヤになってやめました。 それに,最近のレコードやCDが聞けないじゃないですか。 私は昔の音楽しか聴かないというわけでもないですので。 カッティングヘッドの件ですが,イギリスでもアメリカでも 大きなレコード会社は70年代はじめくらいまでは ステレオとモノでカッターヘッドは使い分けていたと思います。 ただアメリカのジャズはフリーランサーがカットしてる (ヴァンゲルダーとか)場合があるので,その人が ステレオヘッドで切っていれば,138のようなことも あるかもしれません。 >しかし最新の録音でもその快感を越える物が非常に少ないのが残念です これに関しては,新しい録音は新しい機器の方が良く鳴るので, オールドで聴いてる場合に音が良くないからといって そうも決めつけられません。 でも最新機器で聴いても50年代の録音の復刻CDのほうが 明らかに良いことは確かにあります。特にデッカはそうですね。
141 :
ヴィンテージ・ファン :2001/02/11(日) 19:47
JAZZでしか解らないのですが20年も前に知人が60年代後期のモノラル盤を ステレオ・モノラルカートリッジで再生して確かにステレオカートリッジの方が 良く聞こえました(マイナーレーベル) しかしインパルスレーベルは大手ABCレコードであり不思議です ステレオ録音からのモノラルミックスゆえんでありましょうか?
142 :
TK :2001/02/11(日) 20:22
>>138 ヴィンテージ・ファン さん、こんにちは。
いやー、大変失礼しました。釈迦に説法どころの話ではなかったですね。
ステレオ用のカッティング針を使ったモノラル録音ですが、クラシックでも
同じことがあるようです。
例えば英columbia のマーラーSym4 クレンペラー PO ですが、
これは1961年4月の録音でモノが33CX1793、ステレオがSAX2441です。
手元にあるのはモノの33CX1793(MatrixはXAX2154-1S)ですが、これは明らかに
ステレオ用のカッター針が使われています。モノラル針で掛けると何となく
歪みっぽく聞こえ、溝がダメージを受けているようにみえます。
私見ですが、Matrixの最後のSの文字がステレオ用のカッター針の使用を示している
のではないかと思っています。以前のモノラル針使用の場合はその部分がNになっていました。
このあたりの事情を御存知の方がいらっしゃいましたらお教え下さると幸いです。
これらのレコードの再生はSPUの左右の出力をシリーズに継いでモノラルで聞いています。
ステレオ出力で片チャンネルで聴くよりしっかりした再生音が得られます。
143 :
TK :2001/02/11(日) 22:04
>>140 135さんこんにちは。
142だけでは片手落ちですね。
米RCAにハイフェッツのシベリウスVn協のレコードがあります。
私はたまたまステレオ(LSC2435)とモノラル(LM2435)の両方を
持っています。これは演奏は同一ですが、ステレオ用とモノラル用と
別々のカッティングがしてありました。
ステレオのジャケット裏面にはステレオ針でしか掛けてはいけないと
わざわざ注意書きがありました。
ですから仰るようにケースバイケースですね。
144 :
135 :2001/02/12(月) 08:58
ステレオカートリッジでかけるべきか,モノカートリッジでかけるべきかは 使われたカッターヘッドではなく,音溝の形態で決まります. ステレオカッターで切ろうが,モノカッターで切ろうが, 正しくモノで切られた音溝は横方向の震動のみになります. ですからモノカートリッジはふつう横方向のコンプライアンスしか 持ちません. 一方,ステレオで切られた音溝は左右で溝の震動が異なるので, 針先が上下方向に移動する必要があり,ステレオカートリッジは 縦方向のコンプライアンスを持ちます. 比較的新しいモノカートリッジは,それでステレオ盤をかけた時に 音溝を損傷しないように,縦方向のコンプライアンスを与えてありますが, 昔のモノカートリッジにはそれがありません.ですから 昔のステレオレコードには「ステレオカートリッジのみ用いよ」と 書いてあるわけです. モノなのにステレオ針の方が良くかかる,というレコードの 中には,ステレオヘッドで切った時の調整か何かの事情で 縦方向コンプライアンスを必要とする盤が混ざっているのかも 知れないですね.
145 :
とおりすがり :2001/02/12(月) 10:03
さすがはアナログ。。。深すぎ。。。
146 :
TK :2001/02/12(月) 10:54
>>144 135さんおはようございます。
私の言葉が足りなかったようですが、
モノラルあるいはステレオカッターヘッド云々というのは、
レコード溝の大きさ、深さ、それに伴う再生カートリッジの針先の
曲率半径を問題にしています。
ステレオ用カートリッジの針先の曲率半径は0.7ミル(7/1000inch),17μmで、
モノラル用のそれは1ミル(25μm)、SP用のそれは2〜3ミルぐらいです。
昔のFonofilm(ortofonの前身)のはSP用に55〜95μmのいくつかの針先が
用意されていました。
針先の曲率半径が違いますので細いステレオ用カッターで切った溝に
モノラル用のカートリッジを使うと溝にダメージを与えてしまうわけです。
勿論、仰られる縦方向のコンプライアンスという問題もあります。
ただ、CA25D,CG25D,TypeCなどのモノラルカートリッジには板状の
カンチレバーが採用されていて縦方向の振動はかなり吸収されるように
設計されています。
147 :
135 :2001/02/12(月) 11:42
あと,針のあたり所,ってこともありますね. ある曲率半径の針で繰り返し聞く場合,針と音溝の 接触する位置(実質的に点接触)は一定になり, 損傷もその場所に集中します. その損傷したレコードを,同じ曲率半径の針で 再びかけた場合には,ノイズや歪みが出ます. 同じレコードを,曲率半径の違う針でかけた場合に, 針と音溝の当たり所の関係で,損傷があまり気にならなくなる ことがあります. 丸針から楕円針にかえると,傷んでいたレコードが良くかかる (あるいはその逆)ということは時々経験されます. あるモノレコードがモノ針でうまくかからず,ステレオ針で うまくかかる場合にも,モノ針で損傷された部分を 運良くステレオ針,特に楕円針やラインコンタクト針が うまく避けて再生している,という可能性もあるので, やはり一概にカッターヘッドの種類とは決めつけられないでしょう. こういう書き方は自分のくせで,別に怒っていたり論争しようと しているわけではないので御容赦ください(笑).
148 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/12(月) 12:00
マーキュリーの絶対位相の反転したやけに音の薄い復刻CDを 聴いて喜んでいるアホがいるが、一度オリジナルLPを買って聴いて みるべきだね。
149 :
ヴィンテージ・ファン :2001/02/12(月) 13:29
皆様いろいろ教えていただいて有り難うございます 私の場合、ほとんどは20年アナログに浸ってきた経験 とレコード仲間からの知識しかありません これからも宜しくお願いいたします
150 :
TK :2001/02/12(月) 19:13
>>147 135さん、こんにちは。
仰ることは非常に良く解ります。
私もこれはしばしば経験いたします。
今後ともよろしくお願いいたします。
151 :
こんちゃん :2001/02/13(火) 01:38
100さん シェルターの216がトランスで豹変するとの事ですが、興味があります。 どんな組み合わせなのか、ぜひ教えてください。
152 :
GA :2001/02/14(水) 14:40
モノとステレオカートリッジ、カッティングヘッドの問題ですが、 カッティングヘッドとの絡みでもっとも問題になるのは、 モノかステレオかではなくスタイラスの形状とコンプライアンスです。 モノとステレオカートリッジの本質的違いは発電機構に集中し モノは「水平振動」のみを信号化し ステレオは「水平と垂直振動」を信号化します。 現在手に入る「モノカートリッジ」はほとんど古典的な設計のものしかなく 中々「モノ」の魅力が一般化しません。 モノとステレオの比較の場合、 発電機構のみ変化したもので比較しないと中々難しいのですが 古い「デッカ」の場合接続で「水平成分」のみを取り出せます。 私は現在「アントレー」で作っていた、発電機構のみを変えた モノとステレオのペアーも愛用しているのですが、 モノLPをモノカートリッジで聞いた場合の「音像」の充実感や 前後感という意味での音場感など モノカートリッジの優位性をハッキリ感じます。 「パテ」のリファレンスシリーズなど 「モノ」の復刻でかなり優秀なものが有り 最新カートリッジをモノ化した物を 試してみたいと何度か考えた事が有ります。
153 :
TK :2001/02/14(水) 15:15
>>152 GAさん初めまして。
モノラルレコードお好きですか?
私も大好きです。
パテのリファレンスは良く復刻されていますよね。
でもこれは最近のステレオ用のカッターヘッドでカッティングして
ありますから昔のモノラル用のカートリッジで掛けると溝を
傷めてしまいますね。
私はOrtofonのSPUGEの左右の出力端子をシリーズに継いで出力を
稼いで聴いています。よろしければ一度お試しください。
154 :
TK :2001/02/14(水) 15:24
>>152 >ステレオは「水平と垂直振動」を信号化します。
非常に細かいことですが、
「水平と垂直振動」を信号化するのはDECCAのVL方式で、
一般的なRIAA方式では「左右45度方向の振動」を信号化するです。
RIAA方式のおかげでモノとステレオの互換性が一応保たれました。
って、これは釈迦に説法ですね。失礼しました。
155 :
135 :2001/02/14(水) 22:43
>TKさん ステレオのカッターヘッドで切ってあっても, 正しくモノになっていれば縦方向のコンプライアンスが ないカートリッジでも音溝は傷つきません。 左右の音溝が完全に等しければ,針先が縦方向に 振動することはないからです。 もちろん,これは理論上で,いいかげんに切ってあって モノソースでも左右差信号があるような場合は 音溝は傷つきますが(笑 おそらくそういうモノレコードも多いでしょうね。 あと,もっともっと細かいことですが, ステレオレコードの再生に縦方向のコンプライアンスが必要なのは 別に縦方向に信号が入っているからではなくて, 左右の音溝が不均等なので,溝の形態によっては針先が 必然的に上下に移動する必要があるからです。 かつ,もっと細かいことですが,たしかに音溝には 左右45度方向の振動が刻まれていますが, 現在のステレオカートリッジは一部を除いて発電機構上は 「垂直信号を信号化する」と言っても必ずしも 間違いではないような方法で発電しています。 ですからGAさんの説明は必ずしも間違っていません。
156 :
135 :2001/02/14(水) 22:44
レファレンスは私も大好きですが, 最近は中古でも高くなりましたね。
157 :
TK :2001/02/14(水) 22:50
>>155 135さん、お返事有り難うございます。
>現在のステレオカートリッジは一部を除いて発電機構上は
>「垂直信号を信号化する」と言っても必ずしも
>間違いではないような方法で発電しています。
たとえばどういう製品でしょうか?
宜しければ御教授ください。
私が申しあげたかったのは、RIAA方式のステレオカートリッジの
動作原理です。
158 :
TK :2001/02/14(水) 22:56
垂直信号を信号化するというのはDECCAのカートリッジぐらいしか 思い浮かばないのですが。
159 :
TK :2001/02/14(水) 23:05
>>155 >もちろん,これは理論上で,いいかげんに切ってあって
>モノソースでも左右差信号があるような場合は
>音溝は傷つきますが(笑
>おそらくそういうモノレコードも多いでしょうね。
この部分が意味不明なのですが。
モノソースに左右差信号?はて...。
160 :
TK :2001/02/14(水) 23:36
ステレオカートリッジの針先は溝の信号に沿って 左右同相の時には水平に振れ、逆相のときには上下に振れます。 勿論実際の信号は様々な状態がありますから、上下左右に 目まぐるしく動いています。 RIAA方式(普通一般に普及しているもの)のカートリッジは2組のコイルを 左右45度づつ傾けて取りつけ、左右の信号をそれぞれ取り出します。 ですからこれは左右45度方向の信号を取り出しています。 DECCAのVL方式の場合は3個のコイルが用意され、1つで垂直信号、2つで水平信号を取り出します。 その2つの信号をmatrixで左右の信号に変換しているのです。 ですからこの場合、水平信号と垂直信号を取り出しているわけです。
161 :
135 :2001/02/14(水) 23:37
>TKさん159 とてもシンプルです。たとえば, モノのマスターテープをステレオヘッドで再生した場合に アジマス調整がずれていれば左右の周波数特性にズレが出ます この場合左右差信号が生じます。 これをステレオヘッドでカットすれば モノソースで左右差信号のあるレコードができます。 また,マスターテープの再生が完璧でも, カッターヘッドの調整が悪かったり,もっとありそうなこととして カッターヘッドのドライブアンプの左右の特性が違えば, やはり左右差信号のある「モノレコード」ができます。 そういう意味では,モノカートリッジで絶対安心して かけられるのはモノカッターによるレコード, というTKさんの意見は,実質的には正しいわけです。 カートリッジの件も同じくらいシンプルです。 すべてのステレオカートリッジは1本の針と カンチレバーを両チャンネルで共有しています。 そこからどうやって左右別々の信号を取り出しているのか, という仕組みは,ほとんどの場合上下方向の 振動と関係しているからです。ステレオサウンド増刊号あたりの ステレオカートリッジの機構の説明を見ればわかります。 もちろん「縦振動と横振動をそれぞれ取り出している」という のは間違いですが,縦振動と横振動を利用してステレオ信号を 取り出している,というなら間違いではないということです。
162 :
135 :2001/02/14(水) 23:40
失礼しました,行き違いになりました。 160のTKさんご自身の説明に答えがちゃんと書いてありました。 「45度方向の信号を取り出す」ためには縦振動が必要ですよね? では,おやすみなさい。
163 :
TK :2001/02/15(木) 00:17
>>162 >「45度方向の信号を取り出す」ためには縦振動が必要ですよね?
私が154でVLとRIAAの違いについて述べているのに上の説明では..。
これって、詭弁って言いませんか?
って、だだっ子モードでした。(^^)
164 :
135 :2001/02/15(木) 06:57
私はTKさんがGAさんの >ステレオは「水平と垂直振動」を信号化します。 という説明を「間違い」とされたことに対して,そうも言い切れない (GAさんがVLやRIAAの知識がないと決め付けるのは危ない) という話をしただけです。 べつに勝負をつけようとか思っているわけではありませんから, 詭弁とおっしゃるならそれでかまいませんが(笑
165 :
TK :2001/02/15(木) 09:01
>>164 135さん、おはようございます。
あなたの仰るとおりです。
135さんの大人の対応にちょっとうらやましくなって、
冗談を言ってみただけです。
詭弁なんてちっとも思ってません。
ごめんなさいね。
166 :
SS :2001/02/16(金) 11:24
ROKSAN/RADIUS3 NOTTINGHAM /INTER SPACE The Speacedeck を使ってる人、感想をもらえませんか。 またこのあたりの価格帯でオススメのプレーヤあったら教えて下さい
167 :
ジョン :2001/02/16(金) 14:11
>>166 ちょっとずれるけど,
ImmediaのRPM-2を使っています。アームはGrahamの#1.5,カートリッジは
LyraのHerikonです。ケーブルはMITのphono専用のものを使っています。
リジットな構造なのに,ハウリングマージンは高いし,調整もしやすいし
気に入っています。
少し音像が大きめですが,高い解像力とスピード感,SPUばりの熱気あふれ
る実体感の高さが特徴です。どの時代の録音も結構魅力的に鳴らしてくれます。
というよりも,CDの音をらくらくと凌駕した音が聞けると自己満足しています。
以前は,SPU-GEを,ジェルマックスの単結晶サファイアのヘッドシェルに
自作のアタッチメントを介して,鳴らしていましたが,Gシェルの鳴りが
消えて,急に現代的な音になり,気に入っていました。SPUの全く別の魅力
でしょうね。
168 :
TK :2001/02/16(金) 16:25
>>160 ジョンさん、はじめまして。
私も以前同じようにSPUGE本体を取り出して市販のアダプターで
エミネントテクノロジー2に付けて聴いていたことがあります。
ターンテーブルはSOTAスターサファイアでした。
その時のプリはカウンターポイントのSA3改で、パワーは
オーディオリサーチD115、アクースタット#3を聴いていました。
音場感を追求し始めていた頃でした。
169 :
TK :2001/02/16(金) 16:27
上の訂正 >167でした。
170 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/16(金) 17:26
なんかニフティのフォーラムみたいでイヤな雰囲気だな。 「オーディオのロマン」スレもそうだけど,どうして 「シスオペ」みたいな人がいるの? 他のスレも読んで2ちゃんねるの雰囲気読んでほしいよ。 135はもう煽らないの?
171 :
ジョン :2001/02/16(金) 17:44
>>168 アダプターは,オーディオクラフトから出ていましたよね?
あれは,材質は何でしたか? 私は真ちゅうで作りましたが
少し重すぎて,アームによってはバランスが取れなかったり
しました。SME-3012ならOKでした。
それにしてもTKさんは上質のものを集めてらっしゃいますね!
リニア―トラッキングアーム+アクースタットですか! 顔を
意識して動かさない様にしないと定位がずれるようなクリティ
カルなシステムだと推測致しますが,如何でしたか??
172 :
1です。 :2001/02/16(金) 17:57
170>たしかにちゃんイズムというのはあるでしょうが、期待ハズレ でゴメンナサイ。 他のスレッドで楽しまれてはいかがでしょうか。 以降、レスはつけないでください。
173 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/16(金) 18:04
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ミ / ,――――-ミ / / \ / | | / ,(・) (・) | (6 つ | | ___ | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ | /__/ / < お高くとまってんじゃねえよ /| /\ \________
174 :
1です。 :2001/02/16(金) 18:20
失礼しました。 ジョンさんあれはたしか材質違いで2種類あったと思います。 真鋳とアルミだったと... 通称「ゲタ」でしたよね。 166さん、機会があればロクサンのプレ−ヤ−はぜひ実物をみてください。 あのプラッタ−の回転精度はすばらしい。 けして悪くはないのですが、ノッティンガムの製品ではそれには及ばないこと が、目で確認できるはずですよ。 もし東京圏であるならばお茶の水のユニオンでなら両社が観れるはずです。 それでは。
175 :
名無しさん@お腹いっぱい :2001/02/16(金) 18:26
ターンテーブルで忘れられているのが軸受の保守です。 たいていのターンテーブルがメインテナスフリーとうたっていますが, 車のエンジンでも,定期的にオイル交換する必要があるのは周知の事実です。 専用工具を使わないと開けられないのは仕方がありませんが,定期的に, 分解掃除をお勧めします。潤滑油は,純正のもので良いでしょう。始めて 掃除をしたときは,その前後のあまりの変化に驚きました。軸受の汚れ にはもっと驚いたけど。 潤滑油に関しては,他のオイルなど比較はしてはいませんが,皆さんは, どんな保守をなさっているのだろうか? グラファイトやモリブデン等の固体潤滑剤を使ったほうが良いかなとも思い ますが,まだ検討はしておりません。
176 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/16(金) 18:27
アナクロ情報交換すれ
177 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/16(金) 19:07
どうでもいいけど,1もTKもジョンも明らかに同一人物じゃねえか。 で,自分以外の人間には「レスはつけないでください」ってのか? 基地外か?
178 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/16(金) 19:12
ほんとの1はどこへ行った? これだからアナログ派は嫌われちゃうんだよ
179 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/16(金) 19:15
悲惨な1のいるすれに、認定する。
180 :
TK :2001/02/16(金) 19:16
>>170 こんにちは。
>他のスレも読んで2ちゃんねるの雰囲気読んでほしいよ。
ご趣旨は解からなくは無いですが、
自分としては文体を急に変えることが出来ないので勘弁してください。
すいませんね。
181 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/16(金) 19:20
文体の問題じゃなくて,スレを誰かが仕切る,っていうような 態度がここじゃ通用しねえってことだろう? それで嫌われてレスつかなくなったら自作自演してるんだから せわねえよ。
182 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/16(金) 19:21
AFなんかでやればよろこばれるだろうに、こうゆうなれあいの ぬるまゆすれ。いってよし
183 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/16(金) 19:22
自分より知識や経験のありそうなレスがつくと 片っ端から潰しにかかるんじゃ,レスつかなくもなるわなあ。
184 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/16(金) 19:23
>>181 んだべさ、文章丁寧なのはアンタ=自作自演のオッサン に限らず
他のスレでもいるけど、別に煽られてばっかじゃないだろ? 仕切ったり
諭したりってのは、ここじゃ通用しないの。わかった?
185 :
TK :2001/02/16(金) 19:35
>>171 ジョンさん、今晩は。
そう、オーディオクラフトでしたね。
黒色でしたが、材質は真鍮ではないかと思いますが良く解かりません。。
SPUではMassがありすぎてエミネントテクノロジーのアームでは難しかったですね。
クランク型のアームは何Hzかに共振点があり、トレースした後のレコードの溝が波打ったように
変形したのを覚えています。やはりバランスが大事だと痛感しました。
それで、ダイナベクターの黒檀ボディーのカートリッジを使ったりしていました。
その後又変化します。
アクースタットはフルレンジのコンデンサースピーカーですので音場感を提示するのが
得意なスピーカーです。気に入ってずっと使っていましたし、現在も#6というモデルを使っています。
メインのスピーカーは周波数特性と音場感の提示の2点で負けていますので、
このスピーカーを手放せずにいます。
186 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/16(金) 19:37
このあともTK=ジョンのひとり会話が続くのかな...さぶ。 せめて下げてやってね。
187 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/16(金) 19:39
またまともなアナログスレが消えてしまうか 寂しいのう。
188 :
1です。 :2001/02/16(金) 19:43
ごめんなさい、アク−スタットこと他の板で伺っちゃいました。 そうですか、モデル6を今でもお使いですか。 う−ん聴きたい!いずれご縁があればお願いしたいです。 あっちのレスは無視してください。 それでは。
189 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/16(金) 19:51
190 :
本物の1です。 :2001/02/16(金) 19:51
というか、もともと1って私だけなんですけどね... ところで、アナログピックアップの寒さ対策って皆さんしてます? オ−ディオ全般にこれって言える訳ですけど、アナログやってると よりシビアになりますよね。 なにかこれっ!というお知恵があれば情報ください。 宜しくお願いします。
自作自演でレス先間違っちゃダメダメ
192 :
1です。 :2001/02/16(金) 19:53
ごめんなさい、皆さんのお察し通り、全部私の自作自演でした。 会社でもうちでも相手にされず、寂しかったのです。どうか許して ください。 後ほど削除依頼を提出致しますが、取り急ぎこのスレッドは自発的に 終了させていただき、おわびの印と致します。 ほんとうにどうも申し訳ありませんでした。 □□□■■■■■□■□□□■□■■■■□□■■■■□■□□□■□■■■■□□□□ □□□□□■□□□■□□□■□■□□□□□■□□□□■■□□■□■□□□■□□□ □□□□□■□□□■■■■■□■■■■□□■■■■□■□■□■□■□□□■□□□ □□□□□■□□□■□□□■□■□□□□□■□□□□■□□■■□■□□□■□□□ □□□□□■□□□■□□□■□■■■■□□■■■■□■□□□■□■■■■□□□□
193 :
TK :2001/02/16(金) 20:09
>>192 やれやれ、いい加減にしてくださいね。
>>188 機会があれば、是非どうぞ。歓迎しますよ。
>>190 私の場合、自宅に帰ったらとりあえずエアコンをつけて夕食を食べる、ですね。
194 :
TK :2001/02/16(金) 20:17
>>193 追加ですが、SOTAやヴァーサを使っていたときは白熱電球のアームスタンドを
カートリッジの上に持っていって照らしていた(暖めていた)のを思い出しました。
195 :
本物の1です。 :2001/02/16(金) 20:18
あ−あ誰かさんのお陰でレスがつかなくなっちゃったぞ。 まあいいや、今日はもう帰ろう。
196 :
本物の1です。 :2001/02/16(金) 20:21
あっ、TKさん、ダブッたみたいですね、失礼しました。 やっぱり白熱灯ですか、じつは私もです。 ちょっと乱暴ですけど一番ききますよね! それでは。
氏ねや、ヴォケ
198 :
ジョン :2001/02/16(金) 20:37
>>195 私のせいですかね。
でもなんで,自作自演と言われるの?
私は違うのだけど・・・・
199 :
外から見てて :2001/02/16(金) 20:37
197>あきらかに、ばかはお前だよ。 ちょっとしつこいぜ。 もう止めた方がいいと思うよ。
200 :
本物の1です。 :2001/02/16(金) 20:42
今、帰ろうと思ってたんですけど、ジョンさん違います。 あなたのことではありません、誤解しないでください。 それから...もうやめにしましょうよ。 あなたは楽しいでしょうけど、もういいでしょ。 明日以降は普通に戻りたいんです。 宜しくお願いです。
201 :
TK :2001/02/16(金) 21:31
>>196 笠のついた白熱灯をトレースしているカートリッジの上方に
くるようにして固定します。ダンパーを暖めるのと針先が
良く見えるのとで一石二鳥です。
でも一度白熱灯で失敗した事があります。
ペン型の簡易顕微鏡を持っているのですが、レコードの溝をよく見ようと思って
光源の白熱灯をレコード面に近づけすぎて、気が付いたときには熱で
レコードが見事に変形してしまっていました。
202 :
TK :2001/02/16(金) 22:38
>>175 175さん、こんばんは。
EMTを使っていますが、純正のオイルを使っています。
グラファイトやモリブデンは硬くなかったですかね?
軸受けを傷める恐れはないのでしょうか?
203 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/17(土) 03:54
光悦ウッドシグネチュアーの津軽塗、輪島塗ヴァージョンって もうないの? 俺、ほしいな。
ここもTKがいない時間には煽りすらつかないなあ。
205 :
新参者 :2001/02/17(土) 15:05
ここには初めて書き込む者です。 ドキュソなやつは、無視して為になるアナログスレ続けましょ。 >>190 部屋のエアコン入れっぱなしというのが、夏冬はベスト。 カートリッジを白熱灯で暖めれば多少安定はするが、レコード盤を含めた システムの系全体が熱的に最適温度にならないと、ベストの状態にはならない。 俺の場合、家に帰ってすることは、フォノモーター回転させておく事かな。 >>203 おばあさんがコイルを巻いておじいさんが作っていた頃の光悦は良かったな。 代が変わったら音もだいぶ変わった。<光悦
206 :
175 = ジョン :2001/02/17(土) 16:05
>>202 固体潤滑剤は,グラファイト(石墨)や2硫化モリブデンの微粒子です。
これらを潤滑油に分散して使います。これらの物質の硬度は極めて
柔らかいので軸受の磨耗を引き起こす事は考え難いですね。
単位面積あたりの荷重が小さい場合には,通常の油膜潤滑で充分なのですが
ある程度大きくなると,固体潤滑剤の併用が有効になると聞きました。
ターンテーブルの周囲は負荷は小さいですが,重量を支える受けの部分は,たぶん
固体潤滑が有効な領域だろうと想像しています。
定性的な表現で申し訳ありません。
車のエンジンオイルの添加剤に,グラファイトとかモリブデンとかあるのを
流用すれば良いと思うのですが,先日分解掃除をしたばかりなので,
しばらくして試そうと思っています。
207 :
203ですが :2001/02/17(土) 22:48
>205さん 先代の光悦をご存知だなんて、私、ちょっとうれしくなりました。 光悦の安いモデルを使ってた事があるんですけど、いまいちだった ので手放したんですよ。 あの時、無理してでもノーマルのウッド・シグネチュアーを 買っていれば良かったのに、と思った・・・・。
208 :
光悦 :2001/02/17(土) 23:14
マッキンのC40を自宅試聴させてくれた販売員が大して音が変わらないと 購入を見送った時、切り札で出されたのが光悦のシグネチアー・ウッド。 これには参った。こんなに違うのかと。 LD100枚ほど売り払って、無理して買った。 今も大事に使ってる。もう手に入らないからねー。
まぎらわしいから「新参者(TK)」とか明記してくれよ。
210 :
新参者205 :2001/02/18(日) 17:02
>207さん カートリッジというのは、同じモデルでもバラツキがあるけど、制作者 が変わると別物の音になる。光悦が有名になったのは、マーク・レビン ソン氏が気に入って、ML社のアンプのデモの時にアナログでは光悦を かなりの頻度で使って米国で評判になったことで、一気に名前が知れ 渡った。 代変わりしてしまってからは、俺の好みの音じゃないので、現在は イケダを使っている。イケダは本当に使いこなすのが大変だが、上手く いった時は本当に素晴らしい音で鳴ってくれる。しか〜し、それも、 池田のおっちゃんが元気な間だけかな?息子さんは手先が器用なんだろ うか? 元気に長生きしてくださいね。<池田のおっちゃん
211 :
名無しさん@アナログ初心者 :2001/02/18(日) 18:20
アナログ再開しようと思います。(といっても60枚ほどですが) 50万のCDPに匹敵する程度の音は、何に幾ら投資したら 良いのでしょうか? フォノはベンツマイクロの20万が店頭で目に入りましたが 高すぎるでしょうか? 宜しくお願いします。
>211さん ある程度のクオリティーを求めるなら、 価格だけで言うと、大雑把に言って、 10〜20万くらいの範囲がもっともCPが高いと思います。 10万位未満だと、イマイチな物が多いです。(例外はある) 20万位以上では、CP比という点でよくありません。 あと、針交換(MCの場合は本体交換ですね)の価格にも注意。 あ、全然回答になってないか・・・・。
213 :
名無しさん@アナログ初心者 :2001/02/18(日) 20:14
質問が判り難かったかな? 音的にはエソテリX-50wが目標として ・フォノアンプ ・カートリッジ ・アーム&ターンテーブル ・・・は何を買えばよいのでしょうか? また、総額20万で 20万クラスのCDP並みの 音は出るのでしょうか? 全く想像がつきませんので、宜しくお願いします。
214 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/18(日) 23:31
>210さん IKEDAいいですね。 盤質状態、機器の調整などがツボにはまるとすごい!!
215 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/19(月) 03:57
ここで聞くのはちょっと気が引けますが、MMカートリッジの1万円以下のおすすめを教えて下さい。音は低音重視の柔らか目が好きです。
216 :
カートリッジの消磁 :2001/02/19(月) 11:58
成り金自慢じゃない健全なスレに戻ったようですな。 さて亀レスですが前に出てた「カートリッジの消磁」やってみました。 MCカートリッジの出力をショートしてレコードをかける,というやつです。 やってみたのはOrtofon MC20SuperII,先日デッドストックで 買った新品です。どうも音がこもった感じで,むかし使っていた 同型品とぜんぜん違うので,保存中の帯磁を疑ったわけです。 ジャンクパソコンから取り外したピンジャックを細工して ホットとコールドをショートさせ,それにアームの出力を 片チャンネルずつつないで,それぞれ10秒ほどレコードを かけてみました。 結果として,こもった感じはかなり改善され,本来の オルトフォンらしい音になった気がします。少なくとも 悪化はしていません。 MCカートリッジをお使いの方は試してみる価値があると思います。
217 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/19(月) 12:01
>215 低音重視で柔らかめだったら SHUREのM44Gはどうでしょうか。 かなり柔らかいよ。
>アナログ再開しようと思います。(といっても60枚ほどですが) >50万のCDPに匹敵する程度の音は、何に幾ら投資したら >良いのでしょうか CDの音に馴れている限り、どんなに投資してもアナログの音は 良く聞こえません。私はこの一年ほど最近毎月20枚はLPを買って いますがだんだん慣れてきてLPのほうが良くなりました。
219 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/19(月) 12:33
↑ そりゃあ使ってるアナログ機器が悪い。
220 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/19(月) 12:38
>219 いや、最初はどうしてもスクラッチ・ノイズが気になるよ。 まぁ、ポップスだけお聴きなら問題ないとは思うよ。
221 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/19(月) 12:58
そりゃあ音の問題じゃない。 最初から「ノイズが気になる」と書くべきだ。 とはいえ,確かにノイズの向こうによい音を聞き分けるには 良い装置と慣れが必要かな。 一般に良い装置ほどノイズと楽音は分離して聞こえる。 ノイズはスピーカーに張り付いているのに対し, 楽音は前後上下に広がるからね。
222 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/19(月) 13:55
一万円以下のカートリッジの話だが、実売8000円のオーディオ・テクニカ を買ったが、これが案外いけるのだ。昔のテクニカはダイナミックスの無い 実に日本的な音だったが、今やLPがブームなのは米国でそこに殆ど輸出 されるせいかもな。
223 :
1です。 :2001/02/19(月) 14:33
私見ではありますが.. やはり、CDとLPとでは同じオ−ディオという括りではありますが、 実内容では大きく相反する点が在るように考えます。 いずれにしても音楽を聴くという最終目的があるわけですが、 後者の場合には、至るプロセスの中にも一つ目標というものがあるようです。 現在アナログと対峙されている人の場合は特にそれが大きなもので、僕自身そうです。 それは、誰それの名演を楽しむ、とは別なものであり、部分的には 何ら音楽とは別世界のものといえます。 カ−トリッジコンプライアンスの計算やプアラッタ−の精度追求 なんてものを一つの趣味と捉えおり、結果音楽がより楽しめている というのが正直なものです。 ですから「CDに匹敵するアナログ」と言う発想はありません。 鴨を食うのが好きか、獲るのが好きかというのは極端ですが、 近いものはありますね。 まず色々やってみることでしょう、自分にあっているか否かの判断 は準じて附いてくるはずです。 お金のことでいえば、個人的に針に100万が必然とする人であれば それは仕方なしと考えています。 趣味ですから。 ではでは。
224 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/19(月) 17:03
166です。174さん(1さん?)ありがとうございました。 なるほど、ROKSANは筐体が華奢なんで一抹の不安があったのですが・・ 今度、御茶ノ水で見てみます。他に何かありましたらお願いします。
225 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/19(月) 17:11
そうね、お店でレコ−ドプレ−ヤ−買ってきてつなぎゃ聴ける、って もんじゃないわな。(まあ音は出るが....) 211>みたいなノ−テンキなやつは踏み込まんほうがよい世界ではあるし、 ハッキリ言って金のないやつはやめたほうがいい。 無責任に機器の紹介などしないように!
226 :
1です。 :2001/02/19(月) 17:39
225さん、お話は解りますけど.. やめてくださいよ、また荒れちゃいますよ。 166さん、ロクサンの場合はリンのようにア−ムや電源等を任意に セレクトすることが出来ます。 そのあたりのことも詳しくお話することをお勧めします。 実際に使われているかたがスタッフにいらっしゃるようです、参考に なるんじゃないでしょうか。 あっ、僕は関係者ではありませんよ。 ではでは。
227 :
名無しさん@お腹いっぱい :2001/02/19(月) 19:13
>>225 金の無いものはやめたほうがいいと言うのは全く同感だ。
ロクサンとかリンとか中途半端なところで満足せず
もっと上を目指せよ! ロクサンやリンの良さが判るんなら,リンや
ロクサンを買ったとたんに次の目標が上が見えてくるし,そうなら
なきゃウソだ。
中途半端なアナログ再生は,単なるアナクロニズムだ。CDを超えるつもりで
取り組まないアナログ再生は,マスターベーションに過ぎんぞ。
金が無いのはお互い様だが,みんな志しが低いねえ。
そんな心意気ならいつまでもハイエンドにゃーいけねえな。
>>223 物にこだわり過ぎて,根本となるものを忘れてしまってる?。
手段が目的になってしまっている!
音楽を聞くためにオーディオやってんじゃねえのか?
CDに匹敵するアナログだと? CDが,アナログを越える事は
逆に難しいぞ。
CDより劣っている程度のアナログ再生なら止めちまえ。
金もかかるし,面倒だろ。
1 が手段を目的と断言する様じゃ,このスレも単なるガス抜きに
しかなっちゃいねえな。
金をかければレベルが高いわけじゃないが,このざまじゃ・・・
超低レベルでマニアごっこを延々と続けたら
さぞかし楽かろうぜ。
228 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/19(月) 19:43
金もかかるし、面倒だから楽しいんじゃないの? 分かっちゃないねぇ。
229 :
名無しさん@お腹いっぱい :2001/02/19(月) 20:06
>>228 ロクサン,リン程度の中途半端な装置だとアナログ再生の楽しみの半分も
判らないだろうなあ。それから先が面白いんだよ。
私は,そんなレベルは経験したから,もっと気合を入れて頑張れよと応援してるんだ。
ロクサン・リンだって安くは無いでしょう?
それ買って,後でまた買いかえるのも大変だよ。
だまされたと思って,つきぬけたやつ買ってごらん。
しばらくそれを使ってから,改めてロクサンやリンを聞いてごらん。
きっと僕に感謝するから。
ずっと上を狙うつもりがあるのなら,ロクサンやリンはおやめなさい。
2流とは言わないけど,1.5流だって事。悪くは無いよ。でも,60点だよね。
よそのスレで話題になったウエルテンパードが出しているターンテーブル/アーム
だってロクサンやリンよりは上だよ。
古色蒼然としたちょっと古めかしい音をアナログだと思っちゃいけないよ。
ここに来ているみんなぐらいのレベルだったら,まずはCDに追いつき追い越す事を
目標にしたら良いのじゃないか。それだってそう簡単じゃないよ。
アナログのハイエンドは,素晴らしいよ。
頑張るべし
230 :
名無しさん@お腹いっぱい :2001/02/19(月) 20:18
>>223 お取り込み中ゴメン
プアラッタ−の精度追求 の結果が知りたいのですが。
どのプアラッタ−が一番高精度でしたか?
よろしく
あっと,精度をどやって測るんかな?
231 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/19(月) 20:27
>227 言葉はキツイが激しく同意! CDが良いと言っているのはアナログをまともに聞いたことの ない証拠 CDが良けりゃ何故スーパーCDなどという物が出る?
232 :
名無しさん@お腹いっぱい :2001/02/19(月) 20:38
コアなスレッドにはなってるけど、情報交換にはなってないね。(藁
233 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/19(月) 21:01
どうしてアナログの話題だと次から次から 同じような人ばっかり出てくるのかな。 まあ日常的にLPを聴く人&聴く必要がなくなった今, それでもアナログやってるのはそういう人だけ,ってことか。 俺みたいに単に永年買い集めた大量のレコードを,新しいCDと 並行して,そんなに極端なことにならずに聴き続けたい,という目的なら ロクサンやリン,それにトーレンスあたりは適切な選択だと思うよ。 誰もがハイエンドに挑戦したい,挑戦しなくちゃならないわけじゃないだろう。 レコードファンの常識的な選択,みたいなことだってあるわさ。
234 :
名無しさん@お腹いっぱい :2001/02/19(月) 21:02
ウエルテンパードはこのスレの始めの頃に話題になってたね。 うっかり忘れていたよ。 あの糸釣りのアームが秀逸だよね。 CDの時代になって新たに世に出てきた機械は,新しい音がするよ。 古い時代のしがらみを背負っていない分,軽くクリヤーな音がする。 こんな事言うと,きっとツッコミが入るだろうけど,JBLとかアルテックや タンノイあたりの一部のモデルには歴史を感じさせる何かがあるだろう? ティ−ルや,アバロンなんかはやはり新しいだろう? CDの時代になって,懐古趣味の奴を除けば,CDよりも劣った音なら 改めて買う必要は無いんだ。CDの時代に新たにアナログの機械を 開発する時の目標は,CDを超える事だったんだ。身近に目標が あるんだからこれは上手くいった。だから,CDの時代になって, アナログは急に進化したんだ。 アナログの時代だったら,こんなものかなと諦めていた細部にわたり 改良の手が入ったわけだ。 そんな機械は面白いよ。面倒だけど,手間もかかるけど, 本当に良い音するよ。 もちろん好みもあるだろう。 でも,ピュアオーディオをやってるんだろう? だったら後向きにならないで, 新しい世代の機械にも興味を持とうよ。 ほな,お後がよろしい様で テケテンテンテン・・・・・
235 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/19(月) 21:04
プアラッターってなんだ? ふつうプラッターって言わないか?
236 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/19(月) 21:16
プ・ワラッター(寒
237 :
名無しさん@お腹いっぱい :2001/02/19(月) 21:30
>>233 ご指摘の通り227,229,234は私です。
もうやめようと思ったけど,興味深い意見が出たのでコメントしたい。
私も,LPとCDを日常的に聞き続けている音楽ファンです。みんな好きに
予算の中でやれば良いと思うよ。でもね,不甲斐ないのだよ,このスレは。
本当は良い音で聞きたいんだろう?本当に良い音で聞きたかったら,結構な
お金がかかることをみんな判っているんだろう?それなのにつきぬけた
アナログ再生を聞いたことも無いくせに,手ごろなところでお茶を濁そ
うとしている。夢が無いじゃない。
そこあたりで,いかに上手にお茶を濁すかが重要な情報だと誤解をしているんだ。
私は,あらしをしているんじゃないつもりだよ。挑発してるんだ。
233が言うのは正論だよ。
でもね。正論がまかり通るとオーディオはだめになってしまうよ。
通常のバランス感覚がある人がペアで1000万円を越えるようなスピーカーを
買うだろうか? もっとも成金と言う人種もいるけど,これは今は
別にしておこう。みんな,ピュアオーディオをやってんだろう?
そう意識している人の10人にひとりでも100人にひとりでも良いんだ。
常識的なレベルで無い,本当に非常識なレベルに突っ走る
バランス感覚を欠いた奴が出て欲しいんだ。ロクサン,リン,トーレンスあたり
を聞いてプッと噴出す奴が出て欲しいんだ。新しい世代の機械の水準から言うと
ローファイだよ,あれは。
>>231 「CDが良かったらSACDは出てこないだろう」
ウマイッ 説得力あるなあ。
それでは
238 :
230 :2001/02/19(月) 21:40
>>223 で1が
> カ−トリッジコンプライアンスの計算やプアラッタ−の精度追求
> なんてものを一つの趣味と捉えおり、結果音楽がより楽しめている
> というのが正直なものです。
とあったので,それをわざとそのままコピーした。
1をくすぐったつもりだったのです。
223の直後には誰もツッコミが無く230だと・・・
みんな1には一目置いているって事?
239 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/20(火) 01:36
プラッタ−と言うのはワウフラッタ−のことですか? 次元の低い質問ですみません。
240 :
名無しさん@お腹いっぱい :2001/02/20(火) 09:03
1番さん プアラッタ−についての質問だよ。 答えておあげよ!!
241 :
ジョン :2001/02/20(火) 09:36
>>227 ,229,234,237,240は私です。
以前に,1,TKさんと同一人物の自作自演だと誤解を受けましたので
文体を変え,切り口を変えてカキコしてみました。
アナログは面白いよ!
ほな
242 :
233 :2001/02/20(火) 12:31
>237 あなたの言いたいことはとても良くわかる。 あなたのような人がいるからオーディオが進歩するのだとも思う。 でもオーディオはあなたのような人だけのためのものでもないし, たとえばハイエンドって言葉の意味だって,人によって違うと思う。 たとえばオーディオ自体にはそれほどこだわりがなく, レコードやCDだけはたくさん持っているような人が 「レコードをこれからも聞き続ける」という理由で たとえばLP12を自分の部屋に入れたとしたら, それはその人にとってはハイエンドであるのだと思う。 そういうことがあるという意味でも 「アナログは面白いよ!」という あなたの意見には心から賛成。
243 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/20(火) 12:42
プラッターていうのは「ターンテーブル」の 円筒形の金属(一部プラスチック,木材の場合もある)部品の ことだよ,ってもしかして違う話ししてる?
244 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/20(火) 12:44
アナログに関するスレはことごとく「オーディオ観」の 論争になって,情報交換にはならないことが多い. ここもまた同じ.
245 :
1です。 :2001/02/20(火) 14:45
え−と、なんかいいですねぇ。 もう解ってくれたと思うけど、結局自作自演なんてのはなかったのです。 ジョンさん、その文体のほうが僕は好ましいと思いますよ。 そして、ご意見に激同意ってやつです。そもそもレスに期待していた点 というのが貴方の言うところの「突き抜けろ−」でしたし。 ただ、ハンカンもかいますよ、きっとね。 でも、「激アナログ」でいきましょう。 244さん申し訳ないが、各文間から情報を読み取ることをしてください。 最近来たのですか?ここはそういうスレッドになりつつありますんで、 よろしくどうぞ。 カタログ的情報はここではあまりありませんから。 で、個人的にはロクサンもリンもある時期オ−ナ−でした、そしてあれらの 良さが解った時点で手放してしまいました、より良いものの存在を知ったから です。 そして現在はアッセンブリ−をオリジナルにセッティングしており、 その悪魔の泥沼にはまっております。それを指してプロセスにおける 目標と僕は認識しているのです。 ゆえに、それを超えずに音楽鑑賞という目的は達せないのです。 ジョンさんそうご理解ください。 ということで、あ−またすんごいレスが付くんだろうなと、ウキウキ している次第なのであります。 ではでは。
246 :
1です。 :2001/02/20(火) 15:48
あれ?レスつかんなぁ.. え−ごめんなさい、打ちミスです。「プラッタ−」が正解。 って、突っ込まないでよう、解ってるくせに..
247 :
233 :2001/02/20(火) 16:37
あれあれ,せっかく自作自演風の雰囲気を脱却して みんなが自由に書きはじめたのに,またスレの方向性を 仕切っちゃうの? 「ここは〜なスレです(そうじゃないひとは御遠慮を)」みたいな のは,俺は嫌いだなあ.
248 :
1です。 :2001/02/20(火) 16:42
230さん、回転精度どこのがいい?って件ですけど、タタキを 恐れず、幾つかの実経験を踏まえお答えします。 もちろん僕自身知らない機器のほうが多い訳で(海外サイトを覗くと 恐ろしい数のプレ−ヤ−が存在するですよ) それは踏まえてくださいね。 それではまず目視チェック。横から回ってる状態を見る訳ですが.. 定番「LP12」、これダメです。っていうかぁあそこの険品レギュレ−ション ってあんなもんなのという気がします。 理屈じゃなくて、精神衛生上おおいに問題ありです。 同様にノッテインガムのシリ−ズ、これも上下級とも大差無し。(致命的理由アリ) ト−レンスのシリ−ズ....ダメ(含むレファレンス級) と、ここまで書いて思ったんですけど、現行のカ−トリッジの性格 からすると、回転数(ワウフラ等)の管理がしっかりされていれば そこらへんって開発者的には無視!なのかな?って気もしてきました。 この点については情報求むです。 いずれにしても雑誌評論等でポピュラ−なモノについては?なのが 多いですね。 僕んとこのテンパ−ドなんか、納品時にはこれじゃ針おろせん。 てなもんでした。 もちろん交換してもらいましたけどね。 切削モノなのになぜ?どうも材質の事後変形だったようです。 じゃいいのはどれよ?というと... なんかまた誤解されそうなんですけど、ロクサン。 これはすごいです。ぜひ機会があれば見ていただきたいものですね。 マイクロのフロ−トもの、ベネッシュ、などもよかった。 でこの点がどう音に反映されるかはまた別に機会にいたしますが、 まるで止まっているように回る、というのは実に気分の良いものです。 あ、以外に国産入門機ってよいのがあります。 GT2000とかね。 ではでは。
249 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/20(火) 16:51
1さんは,ダイナミックバランスって言葉知ってる? まともなプレーヤーのプラッターは回転している時の 重心がきちんと平均するように,かなり細かいレベルで 調整されている.そのときに重視する「精度」ってのは 横から目で見てどうのこうのじゃなくて,あくまでも 重量バランスと,回転精度なのよ.特に鋳物は全体の 密度が必ずしも一定じゃないから,重量バランスで 精度を上げると見た目は歪んで見えたりすることもある. もちろん材質が良くなるほど見た目の精度とバランスは 一致するのだろうけど,機械性能上は見た目は 「どうでもいい」んだよ.
250 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/20(火) 16:54
とはいうけど,トーレンスなんかけっこうユラユラしてるから 理論上はこれで精度とってるんです,って言われても 精神衛生上は悪いのは確かだね.日本の入門機が 「ちゃんとしてる」のは,欧米人より日本人のことが そういうことを気にする人多くて,クレーム多いからかも 知れないね.
251 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/20(火) 16:57
あと,1さんの研究を見ると,少なくとも 見た目の精度と音質にはあんまり関係ないんじゃないか, って気もするよね.
252 :
通りすがり :2001/02/20(火) 17:11
249>それは違います。 ダイナミックバランスの概念は種々ありますが、このプラッタ−における それは、物性固有のものを指し、加工段階前にチェックされるものです。 (おっしゃるところの鋳物における密度等) その後機械工作されるもので、この時点での仕上がり品については円盤 であれば限りなく正円盤となります。 したがって、目視で回転むら(上下方向への)の発生が確認される というのは、精度不良そのものと考えられます。
253 :
通りすがり2 :2001/02/20(火) 19:59
↑ そりゃあそういうふうにやってるメーカーもあり、 249がいってるようにやってるメーカーもあるの。 円形に削ってから回してみて微調整してバランスとってる 場合は252の話はあてはまらない。昔のガラードや トーレンスにはプラッターの内側にバランス調整した 削り跡が(時にはドリル穴の場合もある)はっきり ついてるから見てみそ。あ、これは水平方向の話ね。 横から見て上下しているように見えるからといって 実際に上下してるとは限らない。とくに円周方向の膨らみや 凹み(1氏が言うようにほとんどのターンテーブルにある。 それでも多くはダイナミックバランスしている)は 上下方向の移動に錯覚しやすい。ちゃんと定規とか当てて 確認したかい?
254 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/20(火) 20:14
リンやトーレンスみたいな二重ターンテーブルの場合は インナープラッターとアウタープラッターの嵌合で見た目の 「精度」はずいぶん変わるよ.気になるなら嵌合位置を いろいろ変えてみると気にならない程度に修正できることが多い. ただし,特性上(ワウフラッターとか)は全く関係なし.
255 :
通りすがり :2001/02/20(火) 20:38
>気になるなら嵌合位置を いろいろ変えてみると気にならない程度に修正できることが多い. ですから、それが精度不良ということです。 >上下方向の移動に錯覚しやすい。ちゃんと定規とか当てて 確認したかい? 加工精度というものをいったいどう考えているのか... なんでも程よく吸収してしまうダンパ−を持ったお手軽カ−トリッジ をお使いの方ならばなんでもよいでしょう。 プラッタ−の精度の話しには首を突っ込まれないことです。
256 :
名無しさん@お腹いっぱい :2001/02/20(火) 21:51
>>252 ,
>>255 随分と詳しいんですね。
プラッターの工作精度と言う点で見たら,どれが良いのかな?
もし,御存じだったらお教え下さい。
ただ,LPの工作精度はかなり好い加減だよね?
どう考えたら良いのだろうか?
257 :
名無しさん@お腹いっぱい :2001/02/20(火) 22:01
>>248 回転精度だと言うからどうやって評価するのかと思ったら
目視でしたか。そんなレベルで今,世に出ているターンテーブルの
向こうを張って,新たに作ろうと言うのですか?
壮大な夢ですね。私は,ドンキホーテさんとお呼びしたいな。
258 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/21(水) 05:39
初めてカキコします。名無しですんません。 普通のMCカートリッジに較べEMTはとても 巻き線が細くてすぐ切れます。 あれでは光悦のようには手で巻けないとおもうのですが どうですか?機械でしか巻けないのでしょうか? カートリッジいじり、壊し?の好きなんです。 よくカートリッジメーカーにおられたのですかと いわれますが、ほんとうに好きなだけで何も専門的には しりません。このスレッドを発見してよくご存知のかたが おられるので狂喜してます。
259 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/21(水) 08:18
1やTKやジョンはアナログのこと詳しいようで すごく単純なことを分かってなかったりするのが不思議。 プラッターの問題にしても、前のカートリッジの発電原理や カッティングヘッドの問題でも、結局は議論したり情報交換したいんじゃ なくて、自分の知識を自慢したいだけで、人の意見には 徹底的に反論するだけ。批判されるとハンドルを変えて 別の話題にすり替える。基本的にスレを仕切ろうとし、 話題を変えようとする他の人には出ていけという。 こういう全く同じ思考パターンでカキコする人間が 同時に3人も4人も現れたら、普通は自作自演か、 多重人格だと思うよ。もしそうでないならかえって恐い。 せめてこのスレと「ロマン」スレだけに閉じこもって 他のスレには進出しないでほしい、ってもう進出してる みたいだけど。
260 :
ジョン :2001/02/21(水) 09:51
>>259 あなたから見た,私に欠落している知識とはなんなのでしょう?
参考までにお聞きしたい。もちろん,私は自分の知識が完璧だ
とは思ってはいない。欠落している部分は,補強したい。
是非お教え願いたい。よろしくお願い致します。
261 :
ジョン :2001/02/21(水) 10:05
>>259 私は,1,TK氏とは別人ですよ。
1が,目で見てターンテーブルの回転精度を論じるのを読み
このスレは私の興味と違うカナと思い始めたところだ。
重箱の角を突ついても詰まらないと思うから。
みんな,聞いている音楽が違い,組み合せる機械が違い,ケーブルが異なり
これまでの音楽の経験が異なり,そもそも音の好みが異なるわけだ。
そんないろんな人が情報を交換するには,これはどう? と問い 〇 とか
ペケ と答えるだけではその情報が信用できるかどうかも,を利用できるかどう
かもさえわからないと思う。
オーディオに対し,どんな姿勢で取り組んでいるのか,またどういう条件で聞い
て評価したか,それが明らかになって始めて,その人の言う事が自分にとって有
用かそうでないかが判って来るんじゃない?例えば,菅野が良いと言ったら,私
個人は多分ダメだろうかと判断するようなものだ。
2ch のスレは細分化されていて,そこあたりの総合的な,大局的な議論がし難
くその結果,こう言った個々のスレで,その議論を吹っかけると,こう言った決
った,お寒い,反応が返ってくる。オーディオをどう考えるかとか,もっと大き
く捉え,今の自分が全体の何処あたりにいてこれからどう進んでいこうとするの
か,そのビジョンなしに細かい買い物情報を求めても,あるいは積み重ねても,
なかなか上手く行かないような気がする。
・・・はどうよと言う問いが良く見られるが,そんなんは,お店で試聴させて貰
うとか,借り出して自宅で聞けば良いと思う。その結果を,こんな組み合わせで
聞いたら良かったとか,悪かったとか書いてくれたらお互い有用な情報になると
思っているがどうだろうか。
262 :
TK :2001/02/21(水) 10:10
>>259 >1やTKやジョンはアナログのこと詳しいようで
>すごく単純なことを分かってなかったりするのが不思議。
あなたの仰る単純な事というのは具体的には何を指しているのでしょうか?
私にも是非教えてください。
>プラッターの問題にしても、前のカートリッジの発電原理や
>カッティングヘッドの問題でも、結局は議論したり情報交換したいんじゃ
>なくて、自分の知識を自慢したいだけで、人の意見には
>徹底的に反論するだけ。批判されるとハンドルを変えて
>別の話題にすり替える。基本的にスレを仕切ろうとし、
>話題を変えようとする他の人には出ていけという。
議論をしたい、或いは情報交換をして知識を増やしたい、と思っているから
書き込みをしているのです。一人の人間の知識量というものは知れたものでしょう。
ですからお互いに知識を出し合って、より正確なコンセンサスを得たいと思います。
それから申し上げておきますが、わたしはAR2000のスレで91として書き込みを始めて、
その後TKというハンドルで書いていますが、それ以外にはただの一度も
匿名や別名で書いた事はありません。
今後もTK以外の名前で書くつもりもありません。
自分の意見に責任を持ちたいからです。
この事だけははっきりと申し上げておきます。
自作自演だとか言われるのははっきり言ってうんざりです。
263 :
ジョン :2001/02/21(水) 10:51
私は,スペクトラルのスレでキース O ジョンソンに因んで
ジョンと名乗り今に至っています。といってもまだ1週間ですが。
自作自演と言ういわれなき非難をかわすために,別名で書きましたが
後で
>>241 で全て名乗りました。みんな納得したんじゃなかったの?
類似した面はあるけど,みんなちがうんだよ。
こんな本質的でない部分でエネルギーを使わなければならないと
言うのもいやな物ですね。
264 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/21(水) 11:02
それぞれ別人が,平日午前中に,時には5分間隔で同じ主旨のレスを, 基本的に同じ文体で,連続してカキコしている時点で異常でしょう? それに,みんなが「あなた方」(?)を批判しているのは,自作自演で あるということより,259が書いたような「あなた方」の姿勢に ついてなんだよ.2ちゃんねるに関わって日が浅いようだけど, 郷に入れば郷に従えということもあるんだよ. あなた方自身が,それでは続かないよ.
265 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/21(水) 11:06
レンタル掲示板もあることだし、そういう志があるのならばその手の 場所を自分で確保して楽しんだほうがいいかもね。 はっきし言ってあんた(達)浮いてるし、煽られてマジに返すのは バカ。ここじゃウザイと言われてもある程度仕方が無い、という ように見えるね。
266 :
あおりはしねゴラァ :2001/02/21(水) 11:59
TK氏などと264,265のような輩とどちらが正常か? どちらの論旨の筋がとおっているのは明らかでしょ? 子供っぽい反論で上位に立っていると勘違いしてるひとを みるのはなんともほほえましいこと。 TKさん、ジョンさん、まともに話の出来ない子供はかまっちゃだめですよ。 かきこみしてなくとも、私はあなた方のような書き込みを 楽しみに見ていますから。
267 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/21(水) 12:02
>266 氏ねや、ヴォケェ。TKうぜえ、逝ってヨシ!!
268 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/21(水) 12:04
>266 同感。
269 :
TK :2001/02/21(水) 12:09
>>264 >それぞれ別人が,平日午前中に,時には5分間隔で同じ主旨のレスを,
>基本的に同じ文体で,連続してカキコしている時点で異常でしょう?
ぷっ、
誰がいつ書こうとそんな事は当人たちには関係ないでしょ。
それを異常だと感じるあなたの方がおかしいんじゃないの?
270 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/21(水) 12:11
266から268までは同じ発信元です もういいかげんやめろよ
271 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/21(水) 12:11
>267 同感。
272 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/21(水) 12:11
>267 同感。
273 :
1です。 :2001/02/21(水) 12:12
たとえば、シグマの上位機と下位機の圧倒的な価格差が平滑面加工工程 の違いであり、つまりはそれが精度の追求云々.. といきなり始めたって解らないでしょ? 良く読んでよ、「まず目視..」って書いたはず。 ごく一般的なショップで見て取れるモデルの中で、この目視チェック にもかなわないものということで、話しを始めた訳ですよ。 とても専門的お立場からの書き込みもあったようだけど、リンやロクサン でいきなりそこに飛んでもって気がします。 それに大前提として、以前も書いたように再生される音楽との相関性 は別のお話です。 と、一応はレスを付けた上で.... 265さんが言われるような2チャンイズムってどうなんだろう、 それって利用者心得みたいなものなの? 個人的にはここの板の特性って、すぐに群れ、えせフォ−ラム化する 個人のHPより有効だし好きなんです。 そういう所では、ジョン氏の書き込みなど個人のHNではとうてい 受け入れられない類の物だと思うしね。
274 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/21(水) 12:14
>270 おんなじアドレスだな。ついに煽りまで自作自演はじめたか。 子供じみた荒らしに冷静に対処し、自分の優位性を示したい、ってとこかな。 ミエミエだよ、つまらん。
275 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/21(水) 12:21
> 個人的にはここの板の特性って、すぐに群れ、えせフォ−ラム化する > 個人のHPより有効だし好きなんです。 ああ、なるほどね。オレもそう思うよ。ここで煽り、荒らしに耐えて 残ったものって、まんざらゴミばっかじゃない。本質を鋭く突いている と見えるものもけっこう多い。ただ、真偽を判断するのが難しいがね。
276 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/21(水) 12:23
で、まあTK氏、ジョン氏の書きこみって、反論を封じる的要素、 自分が一番正しい的要素が強いのね。そういうのはやっぱ自己満足 したいんだと思うんで、それだったら自分でウェブたてて掲示板 作って、仲良くやってもらったほうが、お互いにいいんじゃないの? ってことだ。
277 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/21(水) 12:24
>1さん,TKさん,ジョンさん 御三方ともここにはまだ慣れておられないようですので. 利用者心得と言うようなものではないですが, 2ちゃんではちょっとしたことで板が荒れたり, コピペの嵐になったりする経験から,自然に ある種の「ローカルルール」ができていて,それには したがっておくのが無難と言うだけのことです. たとえば, 自分の立てたスレだからといって,自分で仕切ろうとしない スレの議論の流れは自然に任せる 議論の勝ち負けを決めようとしない 長いレスの連発をしない などは基本です.また,煽りにたいしては反応しないことです. つまらないことのようですが,ある程度2ちゃんに慣れると, みんなが身につける護身術です.御考慮ください.
278 :
TK :2001/02/21(水) 12:36
>>277 ご丁寧なご助言ありがとうございました。
279 :
1です。 :2001/02/21(水) 12:49
277さん、なんか全体に準じろ的にあなたに仕切られているようで すごくイヤだ。 悪いけど、僕としては今のスタンスでいたいし、TK氏やジョン氏にも そうであってほしいと思う。 あなたが2ちゃんの秩序?を守ろうと発言することには、結構ウンザリ だし、本筋に戻りたいと思っている。 どうだろうか、もうこの辺で煽り終了にしてもらえないだろうか。
せめてsageてやってくれないだろうかね、このくそつまらんスレは。
>279 自分で仕切るのはいいけど、人に仕切られるのはいやだってか。 まったく子どもの理屈だ。自然消滅を待とうぜ。 あと、3人はせめて280の意見を汲んで、今後はずっと sageでやってくれよ。
こんどはTKが1を諌めだしたりして(藁
ここは「アナログ情報交換スレ」だよ。 「アナログ情報」をオーディオの話と勘違いしてるヤツが多いが、 そうじゃない。正確には「アナログな1とTKとジョンの情報交換スレ」だ。 だから、スレ違いの反論はすべて封じられるのだ。
284 :
GA :2001/02/21(水) 13:25
仕事が忙しくしばらくぶりに覗きました。 >175 >定期的に,分解掃除をお勧めします。 まったくその通りで特に「掃除」が重要だと思います。 定期的にオイル交換はしても「掃除」を忘れる方が多いのですが 寿命の為にも「掃除」は重要です。 >グラファイトやモリブデン等の固体潤滑剤を使ったほうが良いかなとも思い >ますが,まだ検討はしておりません。 オイル等により結構音は変わります。 基本的に同一素材でも粘性により変わったりします。 固体潤滑材に変えても変わりますが 上手く良くなるとは限りません。 それほど色々試しているわけではないので 私の個人的な見解となりますが、 シャフトと軸受けの隙間にあるオイルがある種の アブソーバーの役目も果たしているようで、 固体系は実質的にシャフトと軸受けが直結し 音質が通常のオイル系とは 大幅に異なってきているのだと考えています。 >258 >普通のMCカートリッジに較べEMTはとても >巻き線が細くてすぐ切れます。 >あれでは光悦のようには手で巻けないとおもうのですが >どうですか?機械でしか巻けないのでしょうか? 手巻きできます。 カートリッジに限らず 「名工」の技術レベルは信じがたい物が有り 機械を凌駕する場合が有ります。 オーディオとは少し離れますが、 カメラのレンズの「原器」は手磨きでしたし、 現在 ニコンのステッパー(ICの型を作る物だと思って下さい) が高精度で有名なのは、頑丈な合金製のレールの上を重い機械が 動く部分が有るのですが、微視的に見るとレールがたわみ ミクロの世界での精度に問題が出る為 最終段階で「手磨き」で 緩いアールを付け精度を出している為です。 カートリッジの場合ローコストな物は、 大量生産する為 製造に関わる人の中で一番レベルの低い人に 合わせねばならず、それを考慮した設計になっています。 カートリッジの場合 高価な物とローコストな物の 「材料」の価格差は実際の販売価格の差ほどは有りません。 主に製造に関わる人及び時間の差になってきます。 プラッターの面ぶれ(上下動)と ダイナミックバランス(動的重心の位置)の問題ですが 両方を満足させるのがベストなのは分かりますが、 一般的傾向としてダイナミックバランスを優先します。 ある程度までの面ぶれはカートリッジとトーンアームの 関係で音への影響はキェンセルできますが(もちろん完全では有りません) ダイナミックバランスの狂いは見た目には分からなくとも 音に直結しますので 技術的蓄積のある所はダイナミックバランスを重要課題としています。
285 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/21(水) 13:28
:::::::::::::::: 1とTKとジョン以外は退出 ::::::::::::::::
286 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/21(水) 13:33
というか、285お前が出て行け。 煽ってるのはお前ひとりなんだから。もうじゃまだよ。
少なくとも3人程度煽っているのはいるのだが、 上げないでやってくれれば、煽りもなくなると思うよ。 よほど目立ちたいのなら話は別だがな。
288 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/21(水) 13:48
で,プラッターの精度の問題については 1や252の言ってるようなことや,目視でどうのこうのみたいな 話は間違いだった,ってことでいいわけね. 1はダイナミックバランスと見た目の「精度」の違いが とうとうわからなかったみたいだけど.
289 :
?¬? :2001/02/21(水) 13:54
>>気になるなら嵌合位置を >>いろいろ変えてみると気にならない程度に修正できることが多い. > >ですから、それが精度不良ということです。 これだってダイナミックバランスはとれているから, 見た目で「精度が高い」ように見えるように嵌合しようが, 見た目には揺れてるように見えるように嵌合しようが, 実際のトランスクリプションとしての性能(本当の意味での 精度)には全然関係ないってことだよね. あと,縦揺れしているように見えるのが錯覚にすぎない,って例, これは私は自分で経験した.上下動しているように見えるが 定規を当てて確かめたら,見かけほどは揺れていなかった. いずれにしても,プラッターも含めたターンテーブルの精度を 見た目でうんぬんするのは無意味だし,1も認めているように そもそもそれと音質とにはほとんど関係がないわけだから.
290 :
1氏の代筆 :2001/02/21(水) 14:35
どうもまだ解っていない輩がいるようだが.. 通常の機械加工製品であり、同心円運動を前提に作られたもの、 つまりはプラッタ−やシャフト、フライホイ−ル等。 これらにおけるダイナミックバランスというのは、マスの差を顧慮し幾通りかの 考え方が在る訳だが、いずれにしても円柱加工処理時に行うものではない。 加工後にマスバランスを加えたり、部分的に肉抜きをしたり、事前に素材 レベルで処理を行ったり、用途に合わせ様々である。 断言するが、言うところのダイナミックバランスの為の処理で見た目上 の偏芯運動がブレルということは有り得ない。 では実際発生するブレの原因であるが、考えうるのは嵌合精度とシャフト クリアランス、そしてベルトドライブならばモ−タ−の回転精度とベルト のテンションの偏差である。もしくは素材の事後変形だ。 私は精密機械加工を生業としているゆえそのてんは熟知しているつもりだ。 さらに、この様に発生するブレというものは必ず音に影響を及ぼすであろう ことも付け加えておきたい。(この点の説明は後述する) どうも揚げ足とりばかりで本筋を直視出来ない輩ばかりのスレッドと 感じるがいかがなものか。
とはいえ見た目で分かるっていうと大した精度じゃないのは 確かで、そんな程度の精度しか出せんのか?とは言いたいよ。 そんっっなに特殊な加工技術なんですか? それとも精度の 出せない材料だけど音質的メリットがあってあえて使ってる?
292 :
ジョン :2001/02/21(水) 14:42
>>277 適切な助言,ありがとうございました。
なんだかんだ言っても,みんなムキになるくらい
アナログが大切だと思ってるんだ。
>>284 GAさん,固体潤滑剤添加したら前後比較のレポートをします。
>どうも揚げ足とりばかりで本筋を直視出来ない輩ばかりのスレッドと >感じるがいかがなものか。 そのとおりだから上げるなって.
>290,291 だからその点はGA氏がちゃんと説明してるでしょう。 人の悪口言うなら人のレスも読もうよ。 1氏が確認したように、音質的にも評価されている 多くのターンテーブルで、そういう「精度」が達成されてない、 ということは、それは音質にはあまり影響しない、あるいは そこで精度をあげることのコスト/音質比が低い、という ことの証拠でしょう。オーディオはあくまで音質勝負なんだから、 そこで精密加工の理屈をいってもしかたないよ。 1氏によるとヤマハやマイクロは「精度」よかったようだけど、 精度の悪いもの、として上げられている製品より、ヤマハや マイクロの方が音質が良いと感じる人は少ないと思うよ。 それとも1氏はそう感じたの?
295 :
TK :2001/02/21(水) 15:17
>>292 ジョンさん、ちょっと一言だけ。
プレーヤーは(プレーヤーに限らずなんでもそうだと思うけど)
添加オイルも含めて音質のチューニングをしていると思います。
添加したものの音色が再生音に乗りますから、その点だけ
覚悟して追加してください。
私、少し前にこれで失敗しました。
頼むから、sageでやってくれ!!
ミミノトオイジーサンニハナシテルヨウナカンジダネ
298 :
TK :2001/02/21(水) 15:51
ジョンさん、こんにちは。 先日匿名でお書きになられていた御趣旨について同意します。 お好みの音色や、使用機器はずいぶん違うようにお見受けしますが、 オーディオに対する姿勢や立脚点については良く似ているのでは ないかと感じました。 色々お話いただければ幸いです。
頼むから、sageでやってくれ!!
俺はちゃんと下げてるよ。
理屈としてはダイナミックバランス重視というのでいいんだけど 見て分かるほど精度の悪い物しか作れないところが本当に ちゃんとダイナミックバランスなんかとれるのか?という 不信感があるのよ
だから、ほとんどのメーカーが「見てわかるほど精度の悪い」 ものを平気で売っているというのは、 1.「見てわかる精度」は音に影響するが、ほとんどの メーカーは音が悪くなっても手抜きしている 2.ほとんどのメーカーが「見てわかる精度」と音質に あまり関係がないと考えている のどちらかでしょう? 大メーカーだけが「精度が悪い」とすれば 1の可能性もあるけど、明らかに音質重視で、そう評価されている ガレージ系のメーカーの製品も「精度が悪い」のなら、2の 可能性が高いよね。 もともとターンテーブルは精度が高いかどうかでなく、 音質が良いかどうかで評価され、選ばれるものだよね? 精度=音質という先入観が間違っている可能性だってあるでしょ。
アナログレコード最低!!萎え〜
↑ まあ貧乏人はそう思っているのが自分のためだということだよね。 俺も自分のシステムのアナログよりCDの方が良かったら どれだけ幸せか。CDの方がずっと金かかっているんだぞ。
305 :
GA :2001/02/22(木) 14:10
精度と音質の関係ですが ターンテーブルの最大目標は大雑把に言って 「静かに滑らかに(むらなく)回る」です。 回転ムラは些細な微視的ムラやターンテーブルの固有の 物性でも音質にハッキリ影響を与えます。 この面でシャフトや軸受けの加工精度は最近ますます高精度 な物になっています。 対して面ぶれの問題ですが、 カートリッジとトーンアームの質量等からくる 物理特性で だいたい10Hzから上は、 スタイラス及びカンチレーバーの動きに対し、 カートリッジの本体及びトーンアームは「不動」となり スタイラスの「振動」が信号に変換されます。 逆に10Hz以下は低くなればなるほど スタイラスとカートリッジ本体及びトーンアームが一体として動き 「信号」は発生しません。 この領域まで「信号」を捕らえるようにすると、 当然の事ながら「トレース」できない事になります。 面ぶれの場合大体1Hzくらいなので少々のことであれば あまり音質に影響を与えない事になります。 もちろんそれが大きければ いわばスキーのジャンプ台と同じ理屈で 音質劣化やひどい場合針飛びを起こしますので程度の問題です。 この要に極めて低い周波数の場合たとえば FR−64SにV15を付けると言うような ひどいミスマッチを起こさない限りあまり影響は出ません。 しかし10Hz以上の問題になってくると捕らえる事が難しいような 些細な事でも音質に影響を与えます。 例えばターンテーブルの材質や形状からくる 固有の振動や振動の伝わり方は大きく影響します。 一部のメーカーではターンテブルに金属を使う場合 ある程度の加工の後長い間寝かせます。 加工歪みが音質に悪影響を与える為で 寝かせる事で加工歪みを取ります。 以上は大雑把な概論ですが、 アナログはひどく鈍感な部分と異常なまでに敏感な部分を持ち それらを巧みに利用する事で発展してきていると考えます。 高音質のPLの場合多少の面ぶれは 現実問題として気にする必要はないと思います。 但し「寺垣PL」は例外でトーンアームに特殊なアプローチが有る為 ↑で書いた10Hz云々は当てはまりません。 したがって他のPLより極端に面ぶれの影響を受けると 考えられますので通常よりひどく高い加工精度を 必要とすると考えられます。
306 :
205,210の新参者 :2001/02/22(木) 14:54
俺は1さん、TKさん、ジョンさんとも違う。お三方のカキコは、真剣にアナログ やる人間にはとても参考になると思うぞ。ドクソなやつが下げよるから、あげます。 現在のちまたのメインソースがCD(これからはSACDやDVD-audioになるのか?) であるのはまぎれもない事実。こんな時代にあって、いまだアナログをやる意味 は2つあると思う。 1つは、CDを上回る情報量でハイパフォーマンスな再生音を目指す。本当に 音の良いLPレコードを鳴らしたら、まだCDよりはアナログの方がずっとい い音だよ。トランポ+DAコンバーターに数百万かけるくらいなら、それを 良いアナログ機器と良質なLPの購入に充てたいと思うのは俺だけかな。 もう一つは、CDやデジタルオーディオでは出しにくい、いわゆるレトロな 方向での味わいでアナログに価値を見いだすことだ。 俺は複数のアナログプレーヤーを用い、それぞれの目的に合わせて使い分け ている。カートリッジだって最新のハイテクカートリッジは、情報量の多い 細かい音がするし、昔からの生き残りのカートリッジにもそれなりの良さが ある。LPレコードも、中古盤まで考慮すれば、50年代のモノラル盤から 最新録音のものまでいろいろなのが手に入る。デジタルだけより、やってて 面白い部分は多いと思うよ。
そうじゃなくて、ドキュソな奴を避けるために下げてるんでしょ。 それも、やっと静かになったのにわざわざ煽りを挑発するような ことまで書いてさ。それに、あなたの書いていることはすべて このスレの前の方に誰かが書いている。ほんとに新参者ならせめて 自分が書き込もうとするスレの最初から一通り目を通してから レスしてよ。お願いだから。
sageを誤解されている方がおられるようですが、 mail欄にsageと書くことは、そのスレがトップに上がることを 防ぐだけで、そのスレがいまいる位置より下がるわけではありません。 sageるのは、自分の書き込みが上げるほどの情報量を伴わないと 思う時(煽りへの反応、駄洒落など)や、上げて目立たせると 話がしにくい時(現在のこのスレの状況です)などです。
309 :
sage :2001/02/22(木) 17:55
失礼しました。<307、308 sageます。
笑わせてくれたので許す(笑 sageはE-mail欄に書くのよ−.
311 :
sage :2001/02/22(木) 19:06
まだまだアナログ入門者にとって、かなり突っ込んではいるが TK氏やジョン氏、GA氏などLPに深い方の話はありがたい。 しかし、あおりを避けるためにもしばらく下げたほうが無難かも。
>多羅尾伴内様 だからsageはE-mail欄に書くんだって(爆笑
313 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/22(木) 20:18
ほんとに懲りないお人やなあ
もしかしたらほんとに別人なのかなあと思った俺がバカだった 他のスレに迷惑かけるな いんちき大阪弁やめろ
やっぱ、ドタマにウソコ詰まったヤツだね、コイツ
デモナンダカオモシロクナッテキタ ズットイテクレレバAUバンノメイブツニナルカモ
あれっ、しばらく来てないうちに俺の偽者が居る。だが、モニターの前 で笑わせてもらったから、許す。 ところで、カートリッジの帯磁の問題についてだが、帯磁は空芯コイル タイプのものより鉄芯にコイルを巻いてあるものの方が深刻。だから、 俺がSPUやDL−103のようなMCカートリッジを使用するときに は、LUXMAN XA−1というMCカートリッジ消磁器は必須のアイテム。 ところが、空芯コイルのタイプだと、消滋の効果は鉄芯コイルのカート リッジほどではない。 ワケ知りの皆さん、どう思いますか?
そりゃあ鉄芯コイルだと鉄芯も帯磁するからだろ. 前にGA氏が詳しく書いてたと思うけど. 「本物」も過去スレは読まねえらしいな(藁
319 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/23(金) 15:15
すごい基本的な質問なんですけど、レコードの内周に行くほど音がひずむというのは当たり前のことなんでしょうか?自分の持ってるレコードの中にはひどくひずむやつがあるんですけど(ジャズピアノ)、レコードが悪いということも考えられるんですか?それともやっぱりアームがいかれてるんでしょうか?どなたかご教示ください。
320 :
TK :2001/02/23(金) 16:14
>>319 レコードは定角速度回転なので内周に行くほど線速度が落ちますので、
歪みやすくなります。それを出来るだけ低減するために内周で
トラッキングエラーを0にするように調整するのが重要になります。
簡単に言えばオーヴァーハングをアーム指定の長さに調整してください。
一般的にはショートアームで15mm、ロングアームで12mm程度だったと思います。
厳密に調整するためにはトラッキングエラー調整用のゲージを
自作して自分で調整するのがベストです。
またトラッキングエラーが起こらないリニアトラッキングアームというのもあります。
321 :
TK :2001/02/23(金) 16:53
他に、適正針圧の確認とカートリッジのレコード面に対する前後左右の 傾きが無いかどうか、チェックが必要ですね。
そもそも内周部はディスクのカッティング自体のクォリティが悪いと いうことはないのですか?
323 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/23(金) 17:53
まともなアームだったらオーバーハング調整用の テンプレートくらい付いてるだろうし,319は それくらいはやってるだろう. アームがいかれてて歪むってことは考えにくい. 上の人が言ってるような調整をしても歪む場合 そのレコードだけが歪む → そういうレコードである 他のレコードも歪む → 針が傷んでいる,汚れている レコードってのはもともとCDよりもずっと個体差の大きい (精度の低い)ものだし,中古盤だと前の持ち主が どういう針でどうかけてたかでずいぶん状態は異なる. 録音自体だって今よりは全体にずっと歪みが多いものも多い. 確かにピアノの再生は難しいけど,逆に言うと調整の 成果が現れやすいのもピアノ.うまくかからなかったレコードが 一生懸命調整をくり返すとちゃんときけるようになるなんて体験を積むと, ハマル.
324 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/23(金) 17:57
>322 カッティングのクオリティは全円周を通じて同じ. でも 1.内周に行くほど半径が狭くなってトラッキングエラーが 起きやすくなる 2.レコードは内周も外周も関係なく定速回転. ということは螺旋状に刻まれている溝の走行スピードは 内周に行く(半径が狭くなる)ほど遅くなる. 溝の走行スピードと音質(情報量)は正比例する. この問題を解決するためにCDでは読みとりが内周に 移るにつれて回転数を上げるようになっている.
325 :
TK :2001/02/23(金) 18:20
その他にカートリッジとアームのマッチングという問題も大きいですね。 前にもどなたかが仰っていたような。
雑誌に出ている様な事を、繰り返しカキコするなんてご苦労な事で(ワラ
327 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/23(金) 19:02
↑ そんなのこの板全部そうだろう。 カートリッジとアームのマッチングの問題で 内周だけ歪むってことあるかね?
328 :
TK :2001/02/23(金) 22:16
↑ カートリッジとアームのミスマッチングの影響が 内周ほど強く表われるという意味だったのだが。
329 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/23(金) 23:57
一応、基本的な調整はすべてやってみたんですが、やっぱり歪のひどいものとそうでないものがあります。もともと質の悪いレコードは内周ではよりひどくなるということですね。ピアノの高音が「ビンビン」と割れるような感じで、いい曲なのに悲しいです。レコ−ド買う前にさすがにそこまではチェックできないですからね。カートリッジとアームのミスマッチングって重量とかの面でのことですか?
330 :
TK :2001/02/24(土) 00:10
>>329 大まかに言えばそうですね。
カートリッジのコンプライアンスとアームの実効質量のバランスが大事です。
ハイコンプライアンスのカートリッジには初動感度が高くて実効質量の小さいアームが良く合いますし、
ローコンプライアンスのカートリッジにはがっちりしたアームが良く合います。
逆の組み合わせでは一般的にバランスが悪くなります。
323さんの言われるようにそのレコード自体の問題なのかもしれませんね。
331 :
323 :2001/02/24(土) 11:55
319=329氏がどんなアームとカートリッジ使っているかは分からないけど, 最近買ったものだったら,アームは中程度にがっちりしており (カートリッジ重量の上限が10〜20グラム台),カートリッジも 中程度のコンプライアンス(針圧2グラム台)くらいだろうから, 一般的にはアームとカートリッジのミスマッチはそれほど問題に ならないだろうなあ. ところで,そのレコードはCD化されている? CDも聴いてみて同じところで歪んでいたら笑い話だよ.
大切なポイントはもう指摘されてしまったけど。
>>329 自分が寒い時は,LPやカートリッジも寒がっているんだと思うよ。
この季節だと,カートリッジのダンパーが硬くなり追従性が悪く
なる事がある。昔のものほどは酷くはないけど。だから,カート
リッジを,暖めるとどうかな?
>>194 あたりを読んで下さい。
私はパワーアンプの上にしばらく(10分程度)置きます。(LPが
冷え切っている時には,温かい室内に置いて暖めよう。ジャケット
から出して,曇るような場合にはすぐにかけてはいけません)
温まったカートリッジを,アームに取り付けたあとに,針を掃除
する小さなブラシで,準備体操をします。針を0.5mmほど上下左右
に動かします。針を手前から奥に押すような力だけは加えない事!
カンチレバーを折らないように,充分注意して下さい。
これで,動きが滑らかになります。
それから,針圧は,アームの針圧目盛りであわせていませんか?
あれは結構ラフですから,独立した針圧計を使う方が良いよ。
始めは,メーカー指定の針圧に設定するけど,針圧はあまり
固定的なものと考えないで良いと思う。±10%ぐらいは許容範囲。
もっと広いのかもしれないけど,様子を見ながら試したら良い。
歪む場合はその範囲で針圧を上げてみたらどうだろうか?。
最内周で歪んだ音が出た時に,針先に汚れがたっぷりと言う場合 もある。 こんな場合,針先のクリーニングだけでなく,LPのクリーニング も効果があるかも知れない。
334 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/24(土) 13:21
プレーヤーはいただきものでビクターの70年代のやつです。カートリッジは新しく買ったものですがMMで1万円しないくらいのそんなにいいやつではないです。323さんのおっしゃる通りアームもほどほどがっちりしたタイプでカートリッジの針圧も標準で2gくらいのやつです。カートリッジは複数持っているのですがどれも同じ場所で歪みます。 そうですね、CDと聞き比べですか。やってみます。でもブルーノート4000番台なので多分そんなにひどい状態ということはないはずなんですが。そのレーコードが中古であるのと、もともとあんまりよさそうな盤ではないのも引っかかる点ではあります。 やっぱりレコードの盤のクオリティというのはハードの面と同じくらい気にかけるべきものなのでしょうか?傷は問題外として、例えばやけに薄い盤は良くないとか。逆に重量盤とうたってるものなどは明らかに音が良いとか。
335 :
新参者 :2001/02/24(土) 16:22
最近マイクロ精機のトーンアームMA505LXを中古で購入したのですが、 その取付寸法が分からなくて困っています。 有効長からオーバーハングを引いた長さが、ターンテーブルの中心からの アームの取付中心位置であると言うことは、分かっているのですが、 その肝心の有効長とオーバーハングが、分からないのです。 何方かおわかりの方いらっしゃいましたら、宜しくご教授下さい。
336 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/24(土) 18:45
SMEのアームやシュアの高級カートリッジについているような アラインメントゲージ(オーバーハングをきちんと合わせるための 定規)を使って,実際にカートリッジを付けて計ってみればいい. アラインメントゲージはネット上で画像データとしても 手に入れる方法があったように思うし,この板でも 何度かリンクされていたと思うので,御存じの方 情報きぼんぬ.
337 :
名無しさん@お腹いっぱい :2001/02/24(土) 19:17
>>335 アームのシェル取り付け口から針先までが5センチ。
言い換えるとシェルの根元から針先までの距離を5センチに設定して、
シュアやSMEのゲージで測り直すとよいでしょう。
普通に設計されたアームは上記の5センチという数値で取り付け穴位置が
最適になるように作られているはずです。
マイクロのMA505シリーズは 有効長:237mm オーバーハング:15mmです。
339 :
新参者 :2001/02/25(日) 12:35
>338 ジョンさん、335の新参者です。データありがとうございます。 しかしながらショート(?)サイズの方のデータで、知人に所有者が居たので この数値は分かったのですが、どうやら私が入手したのは、これより長い タイプのアームでした。うぅぅーん残念。 また何か情報ありましたら、宜しくお願いします。
340 :
名無しさん@お腹すいた :2001/02/25(日) 12:45
>>338 中古を扱っている大きめの店ならステサンが出していたカタログ本のバックナンバー
を持っているはずです。これを見せて貰ってはどうでしょうか?
#査定に必要なため。
これに基本データは乗っている可能性があります。
#少なくとも有効長は乗ってると思う。
お茶の水のユニオンにはありました。
341 :
新参者 :2001/02/25(日) 12:48
>336 337 ご教唆ありありがとうございます。 おしゃっておられることの意味はよく分かりますが、実際にピボットの 中心点を特定し仮想針先ポイントまでの距離を測定する、と言うことが なかなか精度の点で私には難しいんですよ。
342 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/25(日) 13:04
>341 その精度って1mmずれると音がそんなに変わりますか?
343 :
サトリ :2001/02/25(日) 13:11
その1mmはあまり神経質になる音の変化はありません。 それより、アームのレコード面に対する高さ、(水平とは別) 針圧(0.1G単位)の調整のほうが大切です。
>>339 確かに間違えていました。正しくは,全長:375,有効長:282
オーバーハング:12mmでした。失礼しました。
これは,MA505LX MkUでも同じです。
余計な事ですが,ターンテーブルとアームを取りつけるボードの
高低差を考慮に入れて,アームの位置を正確に位置決めをする事は
できますが,穴あけの精度は期待できない場合もあります。そこで,
SMEのベースの様に直径方向に少し長く穴を開け,位置の調整が
できるようにする方法もあります。SMEのベースの様に大きな
スライド幅は必要はなく,10mm程度で充分です。
アームの中心位置の精度がクリティカルなものでない事は
判っていますが,いざ作るとなると,正確を期したいと
思いますよね。
MICROの#5000の1点支持式のアームベースなら,有効長,
オーバーハング共に一切知らなくても
>>336 で指摘されたような
ゲージで位置決めは,簡単に正確にできます。ただ,ボードに改めて
穴を開ける場合は,水平距離(=有効長-オーバーハング)
を知らないと,正確な位置決はできないように思います。
345 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/25(日) 19:29
また同じことになったよ
ホントつまらない。だいたいオーバーハングなんて正確に測れないだろ。 そういう前提を知らない人間がいい気になって書き込んでるんだから、 しょうがないね。
347 :
新参者 :2001/02/25(日) 22:01
>340 ジョンさん、貴重な情報ありがとうございます。 やっとこれで、ボードの図面を書くことが出来ます。 せっかく、ボードを新調するので >アームの中心位置の精度がクリティカルなものでない事は >判っていますが,いざ作るとなると,正確を期したいと >思いますよね。 と言う気持ちでいっぱいだったんです。 大変助かりました。
348 :
新参者 :2001/02/25(日) 22:05
>340 ありがとうございます。そうなんですよね。 しかし田舎には、中古屋はないしそんな本を持っている店はなかったんです。 そこが田舎在住者の辛いところ。
349 :
新参者 :2001/02/25(日) 22:13
>342 343 345 346 おしゃっておられることの意味は、よく分かります。 確かにオーバーハングなんてそう簡単に正確には計れませんよね。 つい1/1000ミリ単位を相手に仕事にしているモンで... >それより、アームのレコード面に対する高さ、(水平とは別) >針圧(0.1G単位)の調整のほうが大切です。 肝に銘じます。 ありがとうございます。
>334 レコードじゃぶじゃぶ洗ってみました? 水流しながら、歪む辺りをタオルでごしごしやる。 使い込んだヤツなら、これで結構良くなることがあります。
あー! このスレでそんなこと言っちゃダメー
>>350 「アナログレコードの掃除」スレをご覧下さい。
常識的な方法から,非常識な方法(笑い)まで読む事ができます。
353 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/28(水) 12:06
レコードプレーヤーに詳しい方、教えて下さい。かなり古いモデル ですが、パイオニアの「PL7L」が中古6千円でした。定価は 10万円とのことですが、これってもう生産中止されてますよね。 だったら、買っても意味ないかな?良い製品であれば、欲しいなぁ と思うのですが。
354 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/28(水) 12:12
もう壊れても修理がきかないなどリスクはあるけど, ちゃんと動いているなら買ってみたら. 6000円でとりあえず始めてみて,アナログ面白いなあ, と思ったらちゃんとしたのを買えばいいよ. 2万円とか言ったら迷わずやめろって言うけどね.
355 :
GA :2001/02/28(水) 14:04
>353 >パイオニアの「PL7L」が中古6千円でした。定価は >10万円とのことですが、これってもう生産中止されてますよね。 >だったら、買っても意味ないかな?良い製品であれば、欲しいなぁ >と思うのですが。 パイオニアのPLの絶頂期に設計された良い製品です。 動く事は当然絶対条件ですが、 回転がまともであれば(聞いて見て早くなったり遅くなったりしない) 十分現在でもアナログの魅力が引き出せます。 状態が完全であれば現在の国産新品10万のPLより音は上だと思います。 (この前限定で出たパイオニアのPLより確実にワンランクは上)
356 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/28(水) 15:27
アナログの迷宮にまたも御一人様御案内〜
357 :
名無しさん :2001/02/28(水) 17:59
PL-7Lって、へんなクランプ式のインシュレーターで、 厚みの割には面積が大きくてじゃまで、 セラミック製ストレートアームの 真っ黒で仕上げが悪いプレーヤーですよね。 ちなみに、元ユーザーです。私が売った製品は1〜2万くらいでお店に売りに出されました。 情報量は少な目ですが、厚みのある味のある音でした。 感動品で6000円なら買いですね。面白い製品ですね。
358 :
353 :2001/02/28(水) 23:15
>354〜357 レスありがとうございました。早速 買いに逝こうと思ったら、すでに売約済みでした。残念(T。T)。
359 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/01(木) 00:13
質問です。カートリッジのリード線を変えるとかなり音が変わると聞いたのですが、本当でしょうか?確かにリード線だけで結構な値段のするものが売られてますよね。
360 :
アナログ・ファン :2001/03/01(木) 00:17
アコースティック・リヴァイブのLP消磁気RL−30 を使ってみた 驚いたことにSNが上がり背景が静かになった それとともに輪郭がハッキリして聞きやすい (副作用としてプチプチノイズが気になりだしたが) 特にレッドワックスと言われれる赤い盤には特に効く 不思議なことに3回以上かけるとつまらない音になる 数日で効果がなくなるようだ アナログ・ファンは中古で出たら買いだ!
361 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/01(木) 00:24
俺も使っている RL−30イイヨね ノイズ対策にVPIという洗浄式吸引クリーナーを 使用。 併用すればビックリするほど綺麗な音が出る
362 :
名無しさん :2001/03/01(木) 06:33
363 :
GA :2001/03/01(木) 10:11
>359 >カートリッジのリード線を変えるとかなり音が変わると聞いたのですが、本当でしょうか?確かにリード線だけで結構な値段のするものが売られてますよね。 変わります。 短さの割に意外に変化する場合が有ります。 但しまず音の判断をする前にカートリッジ及びシェルの端子の クリーニングを行って現行の物の音を再確認してからでなければ 判断を誤ります。 カートリッジの信号は大変微弱なので接点のわずかな劣化にも 敏感に反応します。 シェルリードを抜き差ししただけで接点がこすられクリーニングされるので 後から聞いた方が良く聞こえる場合が多くあります。 次に意外に大きく音が変化する理由ですが、 もちろん線材の変化による所も有るのですが、 振動の問題も大きく関係します。 カートリッジを取り付けたシェルを横から眺めて下さい。 カートリッジの後端とからシェルのコネクタにかけ、 ちょうど逆Uの形をしています。 この形状は振動し易いので、 太い銀線等のシェルリードを付けた場合いわば突っ張り棒 を付けた事になり振動を抑制します。 またアーム先端での質量の少しの変化でも トータルでの共振モードに変化を与えます。 以上の事が総合され音に変化を与えているのだと思います。 (ただし高級な物に変えたからといって良くなるとは限りません 極細の安価な物の方がバランスが取れる場合も良くあります) 注意! ユニバーサルタイプのトーンアーム(普通のシェルが取り外しできるタイプ) の場合シェルとアームの取り付け部の接点(両者とも)を 必ず定期的にクリーニングする事が必要です。 電気的にみた場合、「最低」の規格になっています。 (2番目はRCAアースから先に離れる理解しがたい規格) 微弱な信号を扱う場合コネクタは抜き差しする度に こすられ自動的にある程度のクリーンニングを行う(セルフクリーニング) 事が絶対条件ですがこの部分だけは、押し当てているだけなので セルフクリーニング能力がありません。 その結果 音質劣化やひどい時には音が出なくなる事が良くあります。
364 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/01(木) 12:23
アナログオーディオにおけるSMEの功績は偉大だけど, あのシェルコネクターだけは現代に禍根を残したよねえ.
>>359 GAさんから指摘がありましたように,シェルリードは,接触不良を起こしやすい
不完全な接続である事をいつも念頭に置く必要があると思います。シェルリード
の両端のソケット状の金具は,ニッパと千枚通し等で,適切な固さで接続できる
様に調整する必要があります。固すぎてもいけません。また,外す時,カートリッ
ジを持って,リードを引っ張ると,カートリッジのピンが抜ける事があります。
私は, SPUでやっちゃいました。必ず,ピンの根元をラジオペンチで挟んで持ち,
ソケットを引っ張るようにしないと,新品を針交換する憂き目に会います。
私は,太いOFCのリードや,アーム内配線用の銀線を10本ほど束ねて捩り,シェル
とカートリッジに,最短距離で直接半田付けして使っていました。(リードが太
くて短いですから振動に対しても有利になると思います)カートリッジのピンの
つけねをラジオペンチで挟んで,熱がカートリッジに伝わらない様にするのが要
点でしょう。トラブルは皆無でした。針交換の時に指摘されるかなと戦々恐々で
したが,少なくともオルトフォンはなんにも言って来ませんでした。
半田付けに自信のある方は,自己責任でどうぞ。
ついでに書いておくと,ステンレスは半田がのらないけど,フラックスに燐酸
( H3PO4)を使えば普通に半田付けができます。後,燐酸の除去が大切です。水洗
いができれば一番です。 これは,覚えておくと・・・ こんな特殊な方法使
い道無いか。 ほな。
366 :
TK :2001/03/01(木) 16:49
>>346 アームとカートリッジが決まればオーバーハングは正確に測れると思うが、
測れないと仰るのはどういう意味でしょうか?
>>364 興味深い意見ですね。
Scale Model Engineering(SME)のジョイントは,初代のSME-3009を設計した音
楽好きの模型屋:エイクマン(だったよね。少し頼りない)自身が使っていた
SPU-Gが使えるようにと採用されたのが始まりだったと聞きます。この事は,瀬川
冬樹が,エイクマンに会って直接確認したと書いていましたから間違いないこと
でしょう。このジョイントを装備したヘッドシェルを標準で付属させたのは,こ
のアームの成功の大きな要素の一つでした。もっとも, 3009シリーズはその後軽
針圧に特化していき, SPUには対応できなくなっていきますが,ジョイントだけ
はそのまま残りました。その後, SMEに影響されたアームが沢山出たために,こ
のジョイントが事実上の標準になってしまいました。接点数の増加,慣性質量の
増加,連結の信頼性の弱さなど,もう 20年近く前から,このジョイントの弱点に
関しては,指摘がされています。しかし,カートリッジの交換が手軽にできる点
が (特に日本では?)好まれ,このジョイントを使わないアームとも併存し続け,
現在に至ると言うのがこれまでのいきさつでしょう。それにしても,SMEってどん
な精巧な縮尺モデルを作っていたのでしょうね??(資料なしで書いているので,
間違いがあったら御指摘下さい)
369 :
TK :2001/03/01(木) 20:32
>>367 ジョンさん、ありがとう。
でも何も言わないと間違った知識が定着するのを畏れたのです。
以後表現方法に注意します。
>>369 TKさん
ゴメン! 私の場合,長いレスの連発をしないようにしなければなりません。
>>367 のように名指しで意見をするのは「仕切る」事になると思います。
TKさんにはとても不快だとは思いましたが,アナログスレの動乱を潜り抜けた者
同士ということであえて書かせていただきました。ゴメン!
>>364 >>368 の続き
正しくは,Scale Model Equipment Company Ltd, でした。失礼しました。
SMEジョイントが,害だ害だと言われ続けたのに,生き残ったところを見ると,
害よりも,手軽に付け替える事ができると言う利点をより認めた人が
より多かったという事でしょうね。
SMEのジョイントの弱点を克服するのには,シェルリードを
>>365 のように
半田付けするとか,アーム内配線を引きずり出して直接カートリッジ
に接続するとかしか私は思いつきません。(もちろん,シェル着脱式でない
アームを用いると言うのもこれに含まれるでしょう)
他にもあったら是非ご指摘下さい。
372 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/03(土) 09:57
現在日本で入手できるテストレコードってありますか? おすすめをご教授ください。 当方東京なので、できれば入手できるショップ情報なんかも いただけるとありがたいです。
373 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/03(土) 15:39
>368 SMEは大英博物館などに展示される,建物や機関車,機械などの ミニチュアモデルを主に製造していた,とどこかにあったぞ. 今もそっちの方をやってるかどうかは不明.
374 :
ジョン :2001/03/04(日) 10:44
375 :
?*ヌオヌ*ヌメ :2001/03/04(日) 11:15
>>374 ノ菲tノ@ノ衙?ノX紂萠ヌユノIナ[ノfノBノIノ菲Tナ[ノ`ヌ?ノNノHナ[ノhESL-63ヌ=ヌ*ヌゥナB
ヌ*ヌ*ヌ卩Aヌ「ヌ�ヌテヌ*?Iヌ打B
ノ}ノbノLノ?+ノ^ノ?ノmノCヌ*ヌユヌカヌチヌ「犢ヌ「(
376 :
ジョン :2001/03/06(火) 11:58
>>372 LPのテストレコードは私は使った事がないので情報は持ち合わせておりません。
逆に教えて欲しいのですが,LPのテストレコードは,どんな時に利用しようとお
考えなのでしょうか?
いろんな周波数のサインウエーブとか,スイ―プとか,ホワイトノイズとか
ピンクノイズなどならCDにあります。低い周波数からほとんど
聞えない高い周波数までをスイ―プする信号などは,これを大音量で再生すると部
屋のいろんなところが共鳴するのが判ります。そこを補強していくと,だんだん
とすっきりした音になって行きます。結構使えます。
>テストレコード 無線と実験の誠文堂から発売されています。 「月の光」と言う名で、二枚組5000円。 一枚はハープの協奏曲、もう一枚は色々なテスト信号。 カートリッジ、アームのトレース能力、共振周波数など色々なテストから、 3次混変積(これはシステム全体の性能テストと言うべきか)まで、測れます。 誠文堂のHPで注文すると、あっと言う間に代引きで送ってきます。
378 :
ドキドキ :2001/03/08(木) 00:17
なんかすごい高度な話題でついて行けないスレですけど、 教えてください。 20年ぐらい前のSME と Graceのシェルを譲ってもらったけど どちらかにDENONのDL103をつけてジャズを聞こうと思ってますが ダメですかね?リード線交換?組み合わせ悪すぎる? などなどご意見下さい。
380 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/08(木) 00:47
>>378 ほとんどネタだから、あんまり真剣に受け取らないほうがイイ。
>>378 SMEもグレースも軽量級だと思うけど。だとすればDL103とは
ベストマッチングとは言い難いとは思う。もう少ししっかりした
中量級のシェルのほうが合うような気がするけど。
でもね,最終的に出てくる音を決める要素としては,まずスピーカー,
アンプがあって,勿論,ターンテーブル,アーム,・・・といっぱいあるうちの
1つに過ぎないわけだ。JAZZをあなたがどんな風に再生したいか,それが判っているのは
あなたしかいないわけで,そういった意味では実際にやってみるしかないとしか
言い様がないですね。無責任発言に聞えるかもしれないけど,どちらでも
そう大きな外れはないんじゃないかな。特にアームは何を使うか。103が
本当にあなたに合っているかのほうが重要な問題でしょう。まずカートリッジを選択し
それに合ったシェルを選ぶというのが正しい選択の順番だという気がするのですが・・
個人的にはシュアーのV15VあたりのほうがJAZZと言う雰囲気ではありますが
SPUで再生するのも好きだし。決りなんかありません。
ただ,カートリッジが決ればアームやシェルが大体決ると言う事は出来ます。
それから,リードが古いでしょうから,
それは交換したほうが良いかも知れないですね。
では
>>377 ,
>>379 貴重な情報ありがとうございます。
ついでに教えて欲しいのですが,
LPのテストレコードを,どのように利用して,システムの音質改善に
結びつけてらっしゃるのでしょうか?
383 :
ドキドキ :2001/03/08(木) 12:28
ジョンさん有り難うございます。 私の場合、プレーヤーも20年以上のパイオニア製もので、 とりあえずデンオンのシェルにテクニカのカートリッジで 音を鳴らしている程度です。アンプがMCも対応するので 一度手持ちのシェルと定番の103を組み合わせてMCの音も 体験してみたいとおもったわけです。 >シュアーのV15VあたりのほうがJAZZと言う雰囲気ではありますが シュアーも候補に入れてみます。それとリード線交換も・・・
384 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/18(日) 20:42
さいきんこの謎の人たち(?)のこと 誰も気にしないがそれもちょっと変な気がするアゲ
385 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/24(土) 15:40
age
386 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/24(土) 15:57
387 :
ジョン :2001/03/26(月) 09:35
お久しぶり! FM411やGoldmundのMM28.4の試聴で時間を取られてしまった。 今度MIT のMI350 Reference phono Cableを注文した。時間はかかるが 全てReference シリーズに変更していくつもりだ。 さて,現在のMI330 phonoに比べ,改善するか? 請うご期待!
388 :
アナログ初心者 :2001/03/29(木) 22:07
音源が’50〜60年代ブルーノートもんで、 180g重量盤輸入品(新品)とプレスが新しい盤 例えば、オリジナル盤でなくて70〜80年頃に プレスされた中古品ってどっちが音質が良いんでしょう? もちろん同じ作品の場合。
389 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/30(金) 01:09
他大学のオケに所属しているものなんですが、重たそうなアンプと アナログプレーヤーが表に放置してありました。年度末で古いものを処分 しようとおいてあったものでした。国立大学で、しかもそこは音楽科の 研究室が連なっているところ。予算をフルに使って購入したものだから、 たとえ古くともさぞかし高価なものだろうと頂戴してきました。 アンプはビクターA−X9、アナログプレーヤはパイオニアのPL−50。 うちに帰ってインターネットで調べてみたら、アンプは20年も前のものとわかり、 あまり期待もせずに電源を入れると、ちゃんと動くようです。とりあえずCDPに つないで音を聴いてみました。ひっくり返っちゃいました。 音がいい!!なんだこれはー!!って感じです。LPプレーヤもおそらく 高級なものかなと思うんですが、これは情報が得られませんでした。 どなたかご存知の方いましたら、お教えください。これは今はまだ 埃をかぶっていていますが、そのどっしりとした高級感漂う佇まいから、 きちんときれいにして調整すればとっても良い音が聴こえてきそうです。 こういう古いものでも、メーカーで古くなった抵抗なんかを交換して 調整とかしてもらえるんでしょうか?LPプレーヤはまだ良くわからないんですが、 アンプは音を気に入ってしまったので、大事にしてあげたいなと思いまして。
390 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/30(金) 01:35
A-X9はスレッショルドの開発したノンスイッチングアンプ(A級 アンプのようにノンスイッチングだけれどパワ−も取れる)の国産 第一号じゃなかったかな。俺も学生の時使ったけど、音の輪郭が甘く すぐ下取りして貰ってLUXの純A級アンプに取り替えたことがある。 ビクタ−はス−パ−A。松下はニュ−クラスAと言っていた筈。 PL-50は普及品でしょう。
391 :
カンチレバー細すぎ! :2001/03/30(金) 02:19
>>390 PL−50は1980当時に8万円の定価が付いていた商品で
ベストバイの常連だったプレーヤー。今でも銘記と呼ばれる
エクスクルーシブP3のイメージと外見を受け継いだ品なんで、
これを普及品と呼ぶのはちょっと豪快すぎるんじゃないでしょうか?
(この下のPL30なら当時5万5千円なんで、まあ普及品の
ランク内だと思いますが…)
いずれにせよ、オイルダンプ方式のアームの適応範囲も広く、
サブウエイトを使えばSPUまで使えるいいプレーヤーです。
ローズウッドのキャビネットも美しいので、生きているのなら
大事に使ってあげてください。
392 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/30(金) 07:21
おお、今使ってるの、20年くらい前のPL-30Lっていうやつだわ。 当時はdenonのに憧れてたナァ。
>>388 一概には言えないけど重量盤(新品)と70〜年代の非オリジナルの比較は
好き好きだろうなあ。一般的には重量盤だろうけど。中古を沢山のほうが
外れもあるかもしれないけど、楽しいと思うなあ。
394 :
アナログ初心者 :2001/03/31(土) 00:19
>ジョンさん ありがとうございます。 うーんそうですか。絶対こっちってのを都合良く 考えてたけどそうは行きませんよね。 自分で集めて、鳴らして判断ですかね。 でも重量盤4000円近くしますよね。 もうちょっと頑張ってお金溜めて好きな オリジナル盤って気にもなるし・・・ とりあえず1枚買ってみよっかっな。
395 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/31(土) 01:01
LivingStereoの復刻が石丸にいっぱい売ってますね。 あれは、音が良いですか?
>>394 重量盤のオーディオ的な音質の良さは魅力です。またオリジナル盤の熱気の詰まっ
た音の良さもまた魅力です。70〜80年代の再プレスの中古の値段の安さと量の多
さもまた魅力です。どこに魅力を感じるかで評価結果は変わると思う。基本は再
プレス盤で押さえて,特に気に入った LPが見つかったらオリジナルや重量盤に手
を出すのが良いんじゃないかな。初心者さんだとするなら特にそうだと思う。と
にかく情報を集めて, 100枚ぐらい(エライ乱暴で申し訳ないけど)ただひたす
ら聞いたら良いと思う。そしたら,自分の好みが判ってきてのめりこめると思う。
始めからオリジナル盤を買うのが理想だけど,経済的に苦しいでしょう? 一方で
頭で考えずに,幅広く聞いてみたら? 始めから自分の好みなんか誰も知らないん
じゃないかな? 中古の LPは,クリーニングが基本。掃除のスレがあるからそっ
ちを見て参考にしてくれ。 LPの音って古色蒼然とした音じゃないよ。上手く再生
すれば CDなんか目じゃないよ。そんな音で再生しなきゃいけない訳ではないけど,
CDをらくらくと超える情報量が詰まったソースって事だけは忘れないで欲しいな。
だから,大切に扱っておけば,装置のグレードが上がるたびに,新しい感激があ
る。面白いよ,アナログは。 ハハ,長くなってゴメン!
397 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/02(月) 02:24
1ではないですが、おいらなんてまさにその真っ只中です。オリジナル盤買うなら何枚安い中古盤買えるかななんて天秤にかけては安物買いに走ってしまいます。高い装置も使ってないし、オリジナル盤でもないのになんでアナログなのかなって、ジャケットなんですね。CDってやっぱりなんか寂しい。しょぼいシステムでもジャケットを見ながら聴いてるといい音に聴こえてきてしまう。もちろんジャズ喫茶なんかですげー音聴いてやっぱりいいなあなんて思ってしまうんですが。でも、しょぼい装置でもしょぼいなりにおつな楽しみかたってあるんじゃないかなと思います。ちっちゃい真空間アンプの灯をながめながら、ちっちゃなスピーカーで深夜にこっそり楽しむなんてのも。
398 :
アナログ初心者 :2001/04/02(月) 10:08
>ジョンさん そうですね。頭であれこれ悩むよりいろいろ聞いています。 とにかくアナログの音にどきっとするときがあって、針をおとす度 にわくわくしてます。 ところで、「アナログ掃除」のスレってどこです? >397さん >ジャケットを見ながら聴いてるといい音に聴こえてきてしまう。 うん、うん私もそうです。ジャケットを見える位置に立てかけて聞いてます。
>>398 上げときました。
LPは,ジャケットのあの大きさが良いですね。
小さなイーゼルに立てるのも良いですよ。
ライナーノートなんかもCDの大きさだと
酷くちゃっちい気がしますよね。いくら偉大な音楽が
録音されていても。
LPは増えてくると,重さに注意です。棚が変形したり
床が沈んだりする事があります。湿気,夏の高音なども
防ぐのが難しいけど,良くないです。
400 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/02(月) 16:55
なんか細々と続いてるなこのスレも。 あいかわらず396のような馬鹿な書き込みばっかなのね。 んなこといってっから糞なハ−ドとソフトが湧き出るんだよ。 シロ−ト煽るのたいがいにせいよ。 それともそれが狙いかに?
401 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/02(月) 16:59
>CDなんか目じゃないよ。 無責任なこと上げるなよ! それまでにどれだけの投資が必要かもちゃんと書け。 >そんな音で再生しなきゃいけない訳ではないけど, シロ−ト煽ってるだけでしょ。 400の補足でした。
402 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/02(月) 17:00
>400 そう云いながらあげてくれてんじゃん。うれしいねえ。
403 :
>402 :2001/04/02(月) 17:06
お前誰?
404 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/02(月) 17:44
>LivingStereoの復刻が石丸にいっぱい売ってますね。 >あれは、音が良いですか? アサイラムでの評判はイマイチだな。
>>400 ,
>>401 適切な助言ありがとうございます。
でも,君達の様に判っている人が説明してくれるとありがたいなあ!
よろしく頼むよ。
406 :
>ジョン :2001/04/02(月) 18:48
はん、えらくむかついてるくせに肩で透かすような態度をとりやがって お前いったいどういうつもりで、いいかげんなことを書いてるのよ? 暇つぶし?それともなにか目的があるの? そこらへんのこと、あんた本来の言い回しで答えておくれよ。
407 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/02(月) 18:58
じょんも、ひねてきたねぇ。つーか最初からスレをしきりたがるアホだったけど、そろそろ本性あらわってとこか。
408 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/02(月) 18:58
ホネでもくっちゃぶってろっての > ジョン
409 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/02(月) 19:00
>>404 リヴィングステレオの復刻CDは玉石混交。
410 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/02(月) 19:04
高橋さんちのジョンのほうがもちょっとマシ。 お手できるし、無駄吠えしないし.... ジョン ジョン 、ジョン ジョン
411 :
>409 :2001/04/02(月) 19:09
その根拠は? 適当な主観を書きすてるな、バカ!
>>406 エライお腹立ちの御様子で・・
まず,あなたが,私の書きこみのどんなところを嫌悪しているのかが聞きたい。
何が,問題なのかな? 一方的に「馬鹿」と言われれば腹も立つけど
ここは喧嘩をする場ではない。私に問題があれば具体的に指摘して欲しい。
単なる罵倒では良く判らない。怒っているなあというのは判るけど,
何を要求しているかが全くわからない。
少なくとも,アナログ再生に関し,私の書き込みを「馬鹿」というくらい
真剣だし,意見もあるんでしょう? だったら,その意見を書いてくれたら良い。
そしたら,「馬鹿」というだけのことがあるなあ。凄い。恐れ入った!
という事になるのかもしれない。単なる罵倒なら情報量はゼロだと思うけどな。
413 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/02(月) 19:30
まず名前が悪いな > ジョン その頭の悪さも救い難い > ジョン
414 :
406 :2001/04/02(月) 19:37
混乱しているのか、日常的に「馬鹿」と言われすぎているのか.. どうでもいいが、私はお前が馬鹿だと書いた憶えは無い。
匿名だから,君達は,自分が思っている以上に強い口調になってるなあとは思う。 確かに,始めはうろたえたよ。エッどうしよう!! 困ったなあって思ったよ。 でも,意外と,そんなに悪意があるわけでもないと今は,思っている。 正直な話しだけど,私は,みんなに感謝しているんだ。ホント。 みんなも知っている通り,私は,瞬間湯沸し器だ。いろんなところで 爆発したさ。勿論,相手が悪いと思ったから,怒るんだけど。悪意が無い場合 みんなきょとんとしてるんだね。何で怒るのって感じ。その感覚が最近わかってきたんだ。 怒られるって,こんな感じなんだなあって,とっても新鮮! ただ,原因は,私にあるようだから,原因を取り除く工夫をしたいと思う。 だから,何に怒っているのか説明してくれよ。悪いところがあるなら, 直せる物なら直すし,誤解なら解きたいし。 結局は,なんだかんだ言っても,仲間と思うけど。こんな事言ったら, いっしょにしないでくれとまた怒るんだろうな。 罵倒じゃなく,説明してよ。よろしく。
>>400 に馬鹿な書きこみとあったんだよね
>>401 もその流れだから
406は400と401とは違うんですか? さよか,了解。
でもまあ,「いいかげんな書きこみ」と害こそあれ,益はないと言う
ほぼ完全否定である事には違いないでしょう?
417 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/02(月) 19:56
ただ煽っているだけだよ。 別に怒っちゃいない。 あんたはあんたでやるさ、止める権利も武器も私には無い。 なにも下げることはないだろ。
418 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/02(月) 20:03
やっぱジョンておばか。
406さんへ 悪いが,今日は帰るよ。昨日3時まで仕事してたから,少々眠たいんだ。 一山超えたから,ちょっと呑みたいし。イヤッホー!! 明日来たら,私の考え違い,思い違いが,白日の元に晒されているのだろうが, それならそうで良いと思う。罵倒でなく判るように説明してくれよ。筋道をたて て書いて欲しい。私にどうして欲しいのか。何故そう思うのか。 これからのオーディオをどう考えるかといった大きな話なんだろう?簡単に決着 はつかないよね。まあ,よろしく頼む。 「馬鹿」の件はすまなかった。ただ,みんな名無しさんなんで誰が誰か良くわか らんのだよ。
420 :
406 :2001/04/02(月) 20:20
了解。お疲れさま、ゆっくり飲むなりしてほしい。 で、あんたのどこがおかしいかってこと、私も一晩良く考えてみる。 それから、名無しさんについてはおっしゃるとおり、今後は「F」というネ−ム で書き込むので宜しく。 それではさようなら。
421 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/02(月) 20:48
おふたりとも、ちょっとへん。
>Fさん カキコ待ってるよ。
423 :
F :2001/04/03(火) 14:45
はっきり言おう、現状の音楽文化、オ−ディオ文化を基にノリ的にアナログが再展開されるのを私は迷惑と考える。 デジタルメディアへの移行から15年以上の時間を経たわけだが、その間のアナログの進化は以前のそれを 遥かに凌いでいる。 曰く、CDを凌駕する。まことに正しい、激しく同意ってやつだ。 しかしながら、その方法はけして通販や雑誌記事からは得られない。 2.30万のイコライザ−からは選られない。 その理由、そしてそれらを支えて来た人々が誰であるか、 また、そのパワ−と存続し続ける上での困難は激烈でけして世に出ることがなかったこと。 アナタはそれ等を知っているはず、そしてその当事者ではなかったのか? いかに2ちゃんとはいえ、安易にアナログを流布するのはいかがなものか、という気がしてならない。 ただ、親切丁寧に御説を説くアナタの姿勢は評価しているつもりだし、何の文句もないことが今となっては解った気がする。 暴言については深く謝罪するべきことも。 この秋には国内メ−カ−から数種のプレ−ヤ−がリリ−スされるという噂を耳にした。 新譜のA、D同時発売も通例化したようだし、そうなれば復刻盤ということにもなろう。 そういった未来を踏まえない経済活動の類が、唯一現代を支えている以上、単なる噂と流すことは出来ない。 いったいどんなことになるのやら.... 文量を気にしながらの書き込みゆえ、多くは私の本意を汲んではいただけないだろう。 まぁ、どうでもいいけどね。 少なくともアナタにはそれが伝わったであろうことは期待するのだが。
424 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/03(火) 16:06
何が言いたいんだ?偉そうに。
>>423 Fさん 本当にありがとう。予想通りに,凄く真剣なんで,書きこみをしてもらっ
て本当に良かったと思っている。ありがとう。
失礼だとは思うけど,あなたの意見を私なりにまとめてみました。
****
CDを凌駕するレベルになると, LP再生は,金もかかるし,情報も得るのもとても
大変なことだ。その境地に登る為のパワーや,機械を維持する大変さなどは決し
て一般の人は知り得なかった。だから,安易なアナログへの誘導は問題である。
場合によっては害があるかもしれない。
今のアナログの現状は,将来を見据えた物ではなく,単に今売れれば良い
と言う,刹那的な動きしか見えてこない。現状を深く愁うものである。
シロート 煽りは止めましょう。
****
これで良いだろうか??
安易に流した情報により,新たにアナログに走る人がいるかも知れない。CD
を凌駕するって聞いて始めたけど,実際は,古色蒼然とした音しか聞けない。オー
ディオ屋の親父に相談しても,ネットで探しても良い情報は見つからない→諦め
る。アナログはつまらないと言う評価が固定していく。
あるいは,適切な情報が手に入ったとしても,価格が高価であり,結局実行不可
能であり意味は無い。
または,アナログに走る人が増え,中古LPの市場に変化がありそれが迷惑だと感
じている?
そんな感じかな?? どうだろう Fさん
426 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/03(火) 16:55
>新譜のA、D同時発売も通例化したようだし 嘘だろ?
427 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/03(火) 18:19
428 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/03(火) 18:21
もうDVDの時代だよ。
429 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/03(火) 19:09
>428 でもそれ始まる前に終わりそうだな(藁 watermarking絶対反対!!!
430 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/03(火) 19:47
貧乏人はデジタルだけで遊んでろってことだ
>>420 そうでは無いと私は言いたいんですけどね。
いろんな楽しみ方があって良いと思うんだけどなあ。
確かにデジタルにより,廉く,高品質のオーディオが手に入るようになった。
アナログで今のミニコンポの音を出せといわれると大変だ。
CDを凌駕する音が出る可能性のあるソースだけど,みんながみんな
そこに行かなくっても良いと私は思う。興味のある人は,やってみれば良いと思うな。
排他的である必要はないと思う。
Fさんの意見にも聞くべきところはあるけど,ここで私がのたくったって
実際ほとんど影響力なんか無いと思う。
アナログは良いけど高いよ!!というよりも
アナログは楽しいよ。でも頑張れば(お金かかるけど)とんでもなく良い音になるよ。
と言う話のほうが夢があって良いと思うけどな。
私に明確な目的なんか無いけど,できたら「アナログ再生の火が消えないで欲しい」
というところかな。こんな感じで考えているんだけどね。
Fさん また,御意見どうぞ!!
433 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/03(火) 20:54
アナログ、CDどっちも好きにやればいいさ。 でも新譜はアナログ少ないよ。それが決定 的に違うところ。骨董趣味ならアナログオ ッケイ!(笑)
434 :
七嶋さん :2001/04/03(火) 21:20
クラヴムジークファンはじぇってーアナログ! 新譜はCDの方が少ない! しかも他のジャンルより明らかに先端の音楽だ! 先端の音楽がフルイメディアを使うアンビヴァレンツが最高!
435 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/03(火) 21:31
そんな誰も聴かないようなジャンルもってくんな。 聴いてるとまわりがひかないか?
436 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/03(火) 21:37
437 :
MC重視@CP重視 :2001/04/03(火) 23:55
芯ぶれの気になるヤマハGT-750+AT-33LTDで70年代〜80年代前半の レコード約300枚聞いております。現用アンプONKYO A-817EXが気絶寸前。 そこで今度変えようと思うのですが、推薦ってありますか? #候補:DENON PMA-2000V、PMA-S10V・・・どうもPHONOは大差無さそうだな。 ヤマハ C-X1+BX1 MCヘッドアンプ付きのヤマハが本命ですが、黒いのがなあ・・・
438 :
名無しさん@ドキュソ :2001/04/04(水) 00:00
中古でPM99SE。798アンプと比べるとフォノが雲泥。PM14SAはどうなのでしょうか。
439 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/04(水) 00:04
>437 中古でMCヘッドアンプ付きのアキュのc-280Lかc-280Vがいいよ
440 :
ジョン :2001/04/04(水) 11:58
>>439 アキュは,良い条件で聞いた事が無いからもう一つ断言できないけど,
高域に独特のキャラクターがあるように感じ,私は選ばない。
>>437 ヤマハのBX-1はとっても良いアンプだ。駆動力は大した物。もう随分と古
いけどまだ中古市場に出回っているのかな? 私は,手放したけど,随分と高価に
売れてビックリした。何しろ中古で買った時より僅かだけど高く売れたからね。
5年も使ったのに。ただ,発熱が大きく夏になると時々壊れて修理に出したけど,
ヤマハの対応はとっても良く苦にならなかった。
C-2 + BX-1でセレッションのSL-6を80Kgの石の円柱のスピーカースタンドに乗っ
けてドライブしていた。スピーカーよりもパワーアンプの方がでかくて変だった
けど,モノで黒いからスピーカースタンドの後ろに隠すとほとんど目立たなくて
良かった。
声楽も JAZZも鳴ってくれてあの時代の物としては結構良かったと思う。
この後,スピーカーをQUADのESL-63Proに替えたけど,それも強力に駆動してくれ
た。ヤマハのセパレートのフォノイコライザーは悪くないと思うよ。
441 :
F :2001/04/04(水) 13:37
>ジョンさん 投げやりな私の書き込みに対し、誠実なレスを頂き感謝しております。 一つだけ。 「存続し続ける上での困難」とは、そこにもう一つ重要な意味があります。 それは、限られた市場でそれを展開していたメ−カ−なり個人の事です。 病床の中でコイルを巻き、家をうり工作器材を買った人々を私は直接 知っています。 結局のところ、この間のアナログの進化については彼ら無くしては 有り得なかったのです。 敬意をもってなどとは言いませんが、事実、音となって今あることは 事実です。 それらの労を大メ−カ−のロットに換算すれば... 多くには理解してはもらえないことですが。 DGが4Dサウンドと称し138番台を含む古い音源(良い音源)を リマスタリングしCD化、その後アナログプレスしたことがあります。 近年フルトベングラ−の復刻がCDでなされました。 これらの関係スタッフに私はアナログを委ねる気は毛頭ないのです。 また、アナタの意見や2ちゃんの影響力って最早小さなものではない と、私は考えています。
442 :
七嶋さん :2001/04/04(水) 14:08
hahaha 誰も聴かないか! まージジイはきかねえだろうよ! しかしな、覚えておけ。 こういう爆音音楽が一番オーディオを”楽器的センス”でもって 鳴らす必要があるということを。 オーディオは所詮オーディオ? バスドラの音が巨大なハンマーのような音になる瞬間を聴けば そういうこともいってられないんじゃないか? 巨大なハンマーとツィーターアレイによる極楽空間。 洗脳空間にすらなりえるとまで言った人もいるぜ、、、
443 :
F :2001/04/04(水) 14:19
とはいえ、私の書き込みは自分で読んでも確かにひく。 なんでアナログって言葉にこんなに過剰反応するのだろう... 40をとっくに過ぎてるが、野球もやるし釣りも好き、スキ−より スノボのほうがうまいと思ってる。 酒を飲めばカラオケにも行く。 いわゆるフツ−のオヤジのはずだが... とにかく、私の書き込みは不愉快ですな。 ジョンさんということで、今後もがんばってください。 もうちゃちゃをいれるのは止めにします。 スマソでした。
>>442 七嶋さん
> クラヴムジークファンはじぇってーアナログ!
爆音音楽って??? もう少し具体的に教えてもらえませんか?
聞いてみたいのですが,代表作の レーベル,レコード番号等お教え下さい。
よろしくお願いします。
Fさんへ 決して不快ではありません。アナログの再生を真剣に考えているから 書ける重みがあると思っています。重たいので,返球に手間取っていますが カキコありがとう。 また改めて。
446 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/04(水) 17:20
きっとほら、戦闘機の音とかだよ
Fさんへ 製作側の苦労は確かに並大抵のものではなかったと思う。特に我が国ではCDへの 移行は諸外国に比べそのスピードが速かったようだから,特に大変だったと思う。 売れなくなる上に,要求はとんでもなく高いレベルに急になったわけだから。そ ういう人達の努力があったからこそ,今の諸々があることに間違いはありません。 ところで,Fさんは,レコード製作に携わっているんですか? > これらの関係スタッフに私はアナログを委ねる気は毛頭ないのです。 だとしたら,私は,Fさんが想像しているような,「当事者」ではありません。単 なる,一オーディオファンでしかありません。ただ,私は,オーディオを単なる 趣味だとは捉えていません。大きな事を言えば文化だと思っています。特にアナ ログの再生は技術ではなく芸術だとおもいます。ただ,今の状態は,風前の灯で しょう。これからどうしたらアナログの再生を盛りたてて行く事ができるか,単 なる一時的な流行でなく,将来に繋がっていく形で盛り上げていくにはどうした ら良いのか,それを, Fさん考えていきましょう。もう少しお付き合いください。 Fさん,の発言をちゃちゃだとは思っていません。とても,重要な意見だと考えて います。是非コメント下さい。
448 :
ジョン :2001/04/04(水) 17:35
449 :
F :2001/04/04(水) 18:50
こと、アナログについていえば、ひとりのファンにひとりの製作者 ぐらいの比率といえるんじゃなかろうか。 ちょっとオ−バ−かもしれないが、金の流れ的にはそんなものでしょ。 その意味ではアナタは十分に当事者だと思うのだが? 「文化であり芸術である」 まことに正しい、完全同意であります。 で、思うのが「パトロンが欲しい!」ということ。 芸術を育む為には絶対に必要な存在が、パトロンなのだと私は思うわけで、 まじめな話し1億円当たったら、半分をその為に使いたい... なんてね.. 大企業のトップにはたしてそういう人物はおらんものか! あっそれから、私もアナタ同様の1アナログファンです。
Fさん 急に肩の力が抜けた書き方になりましたね。棚ボタは無いでしょう。 今私たちが出来る事は,すそ野を広げるくらいの事でしょう? より多くの人にアナログ再生の面白さを伝える事ぐらいでしょう? 別の言い方をすれば「シロート煽り」ですか,煽っても動かない人は動かないし このスレに来るような人は,ある程度知識もあるし,すそ野を広げて アナログ再生の火を消さないようにする事が一つかなと思うのですが。 そのためには,いろんな情報が集まる様にしなきゃと思うのですが・・・
451 :
七嶋さん :2001/04/04(水) 20:33
まーなかばアオリで書いたんだけどよ! みんなおとなだな!見直したよ! まーでも悪いことはいわねーから クラッシックやジャズはジジイになってから聴けばいいからよ。 いまはハチャメチャなやつ聴こうぜ! 鼓膜破れる位の奴な!
七嶋さん 年をとると眠りが浅くていかんのじゃ。 ちゃんと教えて下さらんと,気になって,気になって眠れん。 オソエテ!!
453 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/04(水) 22:28
考えてみるとCDできるまえはアナログしかなくてガキも じじいもおばちゃんもみんな聞いてたんだよな。 だけどレコード再生は神経使うよ。すぐ傷つくしカビは えるし割れる。音をたとえ良く出せても使い勝手が誰に でも好ましいものじゃないと思う。ソフトとして場所も とるしなぁ。狭い日本家屋じゃコンパクトな方が便利。 結局のところ製品なんていうのは大衆にはやさしくて便 利なものが普及すると思う。僕個人的にはアナログを否 定しないけど悲しいかな時代の流れだと思う。いっとく けどわしは40過ぎのアナログ世代です。今はCD再生で 手一杯だけどね。
454 :
MC重視@CP重視 :2001/04/05(木) 02:52
>>438 名無しさん@ドキュソさん、
>>439 さん、
>>440 ジョン さん
早速のレスありがとうございます。アキュはあこがれですが、
程度のいいものは予算オーバーっぽいですね。マランツもいいですね。
格安C−280Lでオーバーホールでもしてもらうかな?
でも聞く音楽がマルチモノだしなあ。
中古店はダイナオーディオ、オーディオユニオンくらいしか知らないのですが、
お店教えていただけませんか?気長に探しますが。
あとヤマハはときどき再生産しているようで、ヨドバシで発見し
かなりその気になりかけてます。
カタログに残っているという意味ではONKYO P308RSもあるようですが、
当時の評価イマイチだし、置いてる店をみかけません。後継でP388
が出たのにこっちは消え去りましたね。
実はDENONのミニコンLAPISIAもサブに持ってて、AIWAのPX800で聞いてます。
ミニコンスピーカ鳴らすのには過不足ないですが、ヘッドフォンでは、
交流モータのうなり音結構聞こえます。¥5980では全く文句なしの
実力だとは思います。テクニカのカートリッジと内臓PHONOアンプ
の勝利ですかね。80年前半までのものは、アナログ再生が王道
だと思います。
455 :
dj :2001/04/05(木) 04:08
ここに書いてある聴いたことのねー ターンテーブルで、おもいっきり スクラッチしてみてーよ
456 :
ナナシマン! :2001/04/05(木) 11:02
ジョン様、七嶋監督でございます。 貴兄はご年配を装っておられますが、その実お若いのではないかと 配慮しまして、以下のアナログDISCを謹んでご推薦させていただく所存でございましマクル。 やっぱ王道はHOUSEだけどよ!、たまにはハードミニマルテクノもいいもんだぜ。 MarcoBaily,DJ shufflemaster, THOMAS schumacher , USER とかな。 この辺が分離よく気持ちよく鳴らせるんだったらそれはスゲエセッティングだよ。 なんせ、元の音が分離が悪いからな。既存の楽器の感覚で、 "グアルネリウスのヴァイオリンの余韻が気持ちよく、、、”なんて 考えでやっててうまくいくわけネ〜 しかも、結果、正解のセッティングなんてモノが存在しない! 気持ちよくSPがなっていればそれはいいセッティングだ! ま、実際はハコの特性をつかむのが一番だろうな。 プロは反射板、吸収剤を駆使していろいろやってるよ。
djさん アナログというとスクラッチという連想は少しばかり困るんだよね。 DJが使う機械は,クイックスタートができるダイレクトドライブだろうし カートリッジもMMタイプで,カンチレバーもある程度太く丈夫なモデルだろう。 針交換も自分でできるし,比較的安価だ。 スクラッチをしたいと思う人がMCカートリッジを使うとは思えないけども 最近のMCタイプは,カンチレバーは極限まで細くなり,多分スクラッチには 耐えられないだろう。MCの場合針交換は自分ではできないし,極めて高価な事が多い。 いろんな音楽の楽しみ方はあって良いが,どんな機械でも スクラッチができるとは思わないほうが良いよ。
ありがとう!七嶋監督 早速手配致します。どんな音楽か皆目判らないのですが,聞かず嫌いは 恥だと思っておりますので,とにかく聞いて見ます。これまでも,いろんな音楽を 聞いてきて,結構守備範囲の広いシステムに仕上げているつもりなんですが, 果たして,貴殿の推薦なさるこのディスクにどこまで迫れるか!? 結果が出たらまた報告します。では
459 :
F :2001/04/05(木) 14:21
タナバタって事じゃないんだよね。 「文化、芸術」とものは事実上「経済活動」の上に成り立っている訳で、 2者はけして同義ではない。 で、現状、日本のアナログ関連業界ではこの「経済活動」が伴っていない 簡単にいってしまえば食えないってことだね。 欧米のそれらがコンスタンスに活動出来ているのは、そのあたりの サポ−トが、ある程度あるからだと思う。 すそ野を広げるという行動、これを前者とするならば、同時進行でやる べき事がある。 ということ。その意味でのパトロンなんだ。
460 :
F :2001/04/05(木) 14:26
失敬! タナバタ=タナボタ
Fさんへ 具体的には誰に経済的支援を行うべきだと考えているのですか??
462 :
F :2001/04/05(木) 14:58
それは、ガレ−ジメ−カ−であったり、個人の設計者、プロデュ−サ−であったり、 そう、ショップも含まれると思います。 ジョンさん、解っていてあえて私に書かせようとしています? それとこの件、これ以上は実名なり固有の製品名を上げなければいけなくなります が、どうお考えでしょうか?
463 :
もりかんとく :2001/04/05(木) 18:34
みょーなノリで殴りこんだのに全くのシカトに近いうえ、 異常に高尚な芸術パトロン論まで飛び出す始末、、、 そうだ!クラブシーンの先鋭前衛音楽集団に経済支援してくれ! 具体的には首都圏以外のそういうイベント、ハコな。 大阪なんて、狭いハコで音の悪いPAでシコシコやって逼迫 してるのに、才能は異常にある奴らいっぱいいるぜ。 DJの心構えからして違うんだよな。 だれもかれもがホント細心の注意を払ってロングミックスしよる。 これはCHAOS,AUTONOMIAからの大阪のDJの伝統だ。
464 :
もりかんとく :2001/04/05(木) 18:58
それに対して、関東のガクセーのりのイベントのおそまつさ! 最近EMMAも嘆いてたよ。某雑誌で。 そういや、MCで一度こういう音楽聴いてみたいと思ってたんだよ。 どーなんだろうね。基本的に線が細くなりそうだが。
今時、DJだって。(クス
まあそう言うなよ。「レコード演奏家」よりはマシだろ。
Fさん ガレ−ジメ−カ−、個人の設計者、プロデュ−サ−、ショップ となると,もろ経済的活動を行っている訳で,説得力が・・・・ やはりもう少し具体的な情報が欲しいな。
もりかんとく 七嶋監督さんですよね?? 先日教えていただいたLPは私の行きつけのレコード屋では入手不可能と 言う返事がかえって来ました。適当なレコード屋御紹介下さい。 MCもCD時代になって急速な進歩を遂げました。MCは細いそんな認識は今となっては ちょっと違う様に思います。勿論野太くはないけれど,繊細過ぎてパワフルな音楽の 汗が不似合いではない,そんなカートリッジが存在します。 コニサー #3,#4の音をお聞きになった事があったら,あの力感を思い出して欲しい。 あんな音のMCカートリッジが存在します。ライラのヘリコンです。 コニサーもヘリコンも同じ人が開発しました。 七嶋監督は,すでの御存じでしょうが,是非一度お試しください。 むかしのSPUの力強さに,徹底した解像力を付加したそんな感じです。 でも,私は長い間MMを聞いていないので,ピンぼけなのかもしれないな。
469 :
F :2001/04/06(金) 14:24
ライラのヘリコン。 音の力感の類を追い求めた結果、クラヴィスにあった繊細さや音場情報 が極端にスポイルされてしまった。 これを三島氏の意向とは考えたくはない。 パナも同じ道をたどるのであろうか? 所詮はカンチレバ−の限界であろうか? 個人的な嗜好ではあるが、私のところでは、ヘリコンになったことで ライラの稼働率は減ってしまった。 はたして、これはコニサ−の導入が必須ということなのだろうか?
Fさんへ 同じ音を聞いて立場が違うとかくも異なった表現をする事になるのですね。 面白いです。 私ならば, 「クラビスにあった繊細さや音場情報を僅かにスポイルしたが 音の力感,実在感が増し,面白いカートリッジとなった」 と,積極的に評価したいと思います。 勿論,三島氏の意向ではないようです。 2,三年経つとパルナサスもモデルチェンジをする予定ですが あの路線ではないだろうと思っています。 もう一方はイケダですか? アームは何をお使いですか?
471 :
F :2001/04/06(金) 14:52
「面白いカ−トリッジとなった..」 アナタほどのポジティブな思考、日常生活の90%には、私も持ち合わせて いるのですよ。(w もちろん、IKEDAです。 REXとサプレ−モ、各々丸針、楕円針 ア−ムは407.345. 別ラインで、TU2、シラズ 使用ア−ムはテンパ−ドリファレンス、ベネッシュ。
472 :
F :2001/04/06(金) 14:55
ところで、 「実在感が増し」 それは、理解し難いのですが... 主観としてですが。あしからず。
Fさん! 師匠!! 一度聞かせて!!! ヘリコンの実在感と言うのは 音像の明確さ,音像の濃さを表わしたつもりです。 音像の輪郭の明確さではなく,音像の濃密さです。 如何でしょうか??
474 :
F :2001/04/06(金) 15:35
アナタの様にいろいろな音楽を積極的にお聴きになる場合は 求められるべき、ファクタ−なのでしょうね。 どうもありがとう、理解いたしました。 それで、甘えついでで恐縮ですが、 もし、ご返答いただけるならば、EQ,トランス等へのお考えを 伺いたいのですが。 私事ですが、最近ある機器の導入で大きく考えがかわった点がありまして、 ぜひ、アナタのご持論を伺いたい。
475 :
F :2001/04/06(金) 15:38
失礼、本日はこれから外出いたします。 レスについては日を改めさせてください。 勝手を申します。
476 :
名無しさん :2001/04/06(金) 16:08
>>ジョン&F 君たち、こーいうのはメールで直接やってもらえないかね!
Fさんへ EQ,トランスについての考え?? 考えと言うほどのものはありませんよ。 MCの昇圧手段は,トランスよりもアンプが好きです。帯域の広い感じがないと どうも受け入れられないのです。古い話しで恐縮ですがパイオニアの H-Z1というヘッドアンプが気に入っていました。 SpectralのDMC-20(プリ)をかったら,内蔵のヘッドアンプの方が格段に(本当に 情けないくらい)良かったので,H-Z1は,知り合いの結婚祝に差し上げました。 今は,ですからDMC-20に直結です。ただ,あと1,2週間でDMC-20Uにグレードアップ しますから,更に良くなるだろうと期待しています。独立したイコラーザーアンプを 持った方が良いのだろうと思いますが,今のところは必要を感じていません。 それから,アームからアンプまでのケーブルですが,これは,MITのphono専用 ケーブルが必須だと思います。背景の静けさがもう全く違います。これに味をしめて 今度,リファレンスphonoを注文しました。なかなか来ないのでだんだんと心配に なってきたところです。これは,またレポートします。
478 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/06(金) 18:25
ヘリコンとパルナッソスd.c.はどの位違うの?
>476 じゃあとりあえず君のメールアドレス書いてね。
480 :
名無しさん :2001/04/06(金) 18:59
476=480 こんなのは無視しときゃいいんだよ
482 :
DJ七嶋 :2001/04/06(金) 21:31
たしかにDJなんちゃらってつくだけでいきなりダサく ひびくようになってきたよなあ〜 Roland DJ-70とかいうだけで、あーもうだめ。コンナサンプラーいらないってなるよね。 でも替わりになる用語ってねえよな、、、、 Selector、Mixerとかいうんだろう、キザなクソ野郎どもは! DJはぶっとくDJと言い張れ!! ダサいくらいがDJだ! >ジョン太君 適当なレコード屋御紹介下さい。 とのことですので、渋谷のシスコテクノ店、テクニーク、ディスクユニオンなんかを挙げときます。
>>482 早速のレスありがとう
連絡してみます。私の住んでいるところでは,なかなかなんだ。
>>478 パルナッソスd.c.は解像力がずっと上です。繊細で空間表現も巧みです。
ヘリコンとは違うキャラですね。
それにしても,Fさん引っ張り出して良かったよ。いろんな話しが聞ける。
ラッキーです。
484 :
七島DJ :2001/04/07(土) 17:29
いうても録音環境自体ある種妥協したものが多数使われているというか、 むしろ劣悪とまでは行かないものの、HiFiから遠い位置にある機材類のほうが ずっともてはやされるというつくり手側の環境を鑑みると、ハイファイオーディオ ってなに?とおもうわけ。 音質うんぬんというと、はっきりいって録音がイイ音楽が、音楽的にイイという 保証が非常に少ないわけだよ。 ほんとクラッシックのみピンポイントでHifiという話になるよな。 となるとだ、結局、音楽の本当の良し悪しなどわからないヤカラが ”他人がいいから聴いている” ”一般的にいい曲だといわれているから聴いている” ということに短絡的になるわな。 まーよ、人間のノーミソの構造なんてまーったく個人個人ちがうわけだし、 音楽というエクスペリエンスがその個人のシナプスネトのどこに反応して共鳴してイイのかなんて まったくそれぞれなわけだが。
485 :
分裂症七島DJ :2001/04/07(土) 17:37
ツーかイチロースゲエよなあ。 例えばよ、彼:イチローを音楽にたとえるとだ、 手前さんたちには何になる? まったくの天才だよな。 つうと、ワシの場合はプリンスになっちまいます。ハハハ〜ン。
七嶋様 演奏録音のが良し悪しの組み合わせで,4つの場合があります。 1.録音も演奏も良い これは一番ですよね。 2. 録音も演奏も悪い。これは捨てれば良い。 ところが 3. 演奏は良いけど録音は悪い。 4. 演奏は悪いけど録音は良い。 これが苦しいところですよね。4は聞いているうちに結局は恥ずかしくなり聞か なくなるから良いんだけど,3がオーディオ機器の性格によっては,演奏の良さ さえも聞き取れない不幸な再生をする場合があります。 録音のアラを,これでもかこれでもかと鼻先に付きつけてくるタイプのハイファ イだと,録音の良いソースしか聞かなくなる可能性は高いですね。私達は,音楽 を聞くのであって,録音状態のチェックをしているわけではありません。そう言 う意味では,録音が悪いソースを聞くときも,録音が悪いと言う情報を,提示す る事はあってもそれが必ずしも不愉快でない形での提示であって欲しい。そうい う再生が望ましいと思うのです。 ドイツのある車を運転するとタイヤが小さな小石を踏んだ事を情報としては伝え てくるけど長距離運転しても決して疲れない。ところが,某国の某車は,小さな 振動を遮断してしまって,これはと思うけどなぜか疲れてしまう。勿論出来の悪 い車は,小石を踏んだ事を,不快な振動として伝えてくるわけです。 望ましい再生装置とは,上に挙げたドイツの車のような再生をする車,つまり, 録音の悪さを情報として伝えてくる。当然物足りないけど,不快ではない,そん な再生をする装置という事になると思う。勿論,良い録音のソースの時は,その 内容を余すところなく表出する能力がありながらと言う事にはなるけど・・・・
続き 五味康輔が「名盤とは存在するのではなく,自分が作り出すんだ」みたいな事を 言っていました。人が名盤と言うから,これが良いんだ。ではなく,きっかけは 自分が独自にであっても,他人に教えられても良いと思うんだけど,何度も何度 も聞きこんで,自分にとって本当に重要な盤になった場合それが自分にとっての 名盤という事になると思う。そんな盤が一生のうちにいくつ作れるかな。私は, 少なくとも2つはある。2つしかないとも言えるけど。 経験は独自のもので,他人との共有は出来ないのだろうか? 出来ないのかもしれ ないけど,何とか共有すべく,言葉をつくして自分の体験を話すわけですよね。 どんな環境で,どんな音楽を聞き,それが自分にはどのように聞えた,回りの環 境,観衆の反応,演奏者の諸々などを話すでしょう?最後の「良かった」あるいは 「つまらなかった」とか言う結論は個人の価値観が色濃く入ることだから共有で き難い事かもしれないけど,私の体験を,出来るだけ相手に詳細に伝える事は, 相手に伝えようと思う場合には,拙くても,みっともなくとも,泥臭くとも,伝 えようと努力をしたい。この2chも結局は,そう言う思いを持つ人達の集まり なんだと思う。 お喋りだと,スピードが速く思考が追いつかない事がある。でも,キーボードに 向かうと,ゆっくりと後戻りをしたり,いろんな角度で考える事が出来る。それ でも一人で考える範囲や深さなんて知れているんだけど。でも,「ゆっくり,深 く考えるために皆さん,文章を書きましょう」と大江健三郎が書いていました。 若い頃特に難解な文体を駆使した彼の言葉だけに,私は素直に信じています。
488 :
MC重視@CP重視 :2001/04/08(日) 02:20
うーん、アキュC-280L,V探そうかと思いましたが、 アキュスレのすさまじいののしり合いに引いてしまいました。 つーか、鳴らしきるのに無限のグレードアップ地獄に落ちそうな 気が・・・で、検討は振り出しに戻り。 ところで、このスレはアナログ情報交換スレですよね。 アナログの意味が違うのかな。
489 :
MC重視@CP重視 :2001/04/08(日) 02:44
>>455 AIWAのPX-E800は型落ちでPX-E860になった。\6980
プラスチックターンテーブル、ベルトドライブのミニコン用で、スクラッチは非常に困難と思われ。
YAMAHA GT750、スリップシートでできると思うが、ピッチコントロールなし。
また、ターンテーブル巨大でトルクやや弱し。
中古屋で時々見かける。これのアームだけはベスタックスの
1世代前の最上級機¥148000で残ってたよ。今は型落ち。
dj、スクラッチ、アナログの楽しみ方のひとつでしょ。いいじゃん。
テクニカのカートでAT-DS5ってMMだけど、鉄男が推薦してたぞ。
MCは向かないな。テクニクスSL-1200が残ってるのもdjのおかげでしょ。
あんま欲しくないが・・・。
490 :
ジョン :2001/04/08(日) 09:41
MC重視@CP重視 さん 私は国産某高級アンプメーカーにメールで質問した事があります。「貴社の主張する良い音はどこで聞けるのか」と そしたら「販売店の店頭の音がそれです」?? 私は「販売店で良い音なぞ聞いた事がないけど本当にあの音が 貴社の主張する良い音だと仰るのか?!」それに対しては「音は好みだから共感していただける人に買っていただけたら 幸いです」と言う返事でした。一応C-***V+P-1***を借りて一週間鳴らしてみました。 SN比は圧倒的です。これはもう素晴らしい。ただ,パワー感,スピード感,質感,表現のニュートラルさ ,過渡特性,など私のSpectralに比べたら全く比較にならないくらい 劣っていました。薄っぺらで6年ほども古いアンプに負けるとは情けない。 アメリカからの輸入アンプは現地価格の約2倍ですよね。 と言う事は,国産のアンプの価格は約2倍の外国アンプに相当することになりますが, まったく力不足でした。 試聴の一週間の間に,上手くならないから,鳴らしこみに関して ケーブルとか,設置のし方に関していろいろと質問をしたけど,「販売店に相談してください」の 一点張りで,明確な情報が貰えませんでした。勿論,手をこまねいていたわけではなく いろいろと工夫はしていましたが,某社が,企業としてどんな情報を提供してくれるのかを 調査したわけです。「いろいろと買って試してご覧になることをお勧めします」だそうです。 グレードアップ地獄に陥る事はほぼ間違いないでしょうね。 私は,某社の姿勢には大きな疑問を持っています。
491 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/08(日) 10:11
メーカーの人も災難だったな(藁
492 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/08(日) 10:18
>>490 無茶いうなよ。メーカーとしては、販売店の音は酷すぎるなんて、
言えないでしょうが。
それに、ケーブル引き回しでは音が悪くなることなんか当たり前だし。
そうかと言って、特定の喫茶店とか推薦したら、ほかの●キュ導入してる
店に悪いでしょ。
>>490 は、現実の社会をよほど知らない人のように感じられるのだが・・・
>>490 は、学校の先生、医者、法曹、公務員、学生のいずれかに当てはまってない??
493 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/08(日) 10:28
つうか色々工夫した時点で、ジョンさん位経験があったら音質的にはもう 見切りがついてるんじゃないの? メーカーが直接出向いて、セッティングとか指導できればいいんだろうけ ど、普通はそこまで出来ないしね。電話でって言っても、組み合わせもあ るし、セッティングも環境によって千差万別だろうから無責任な事も言え ないだろうし。 「音は好みだから共感していただける人に買っていただけたら幸いです」 と言われた時点で、ご自分がクレーマー化している事を自覚すべきだった のでは?
494 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/08(日) 10:30
「音は好みだから共感していただける人に買っていただけたら幸いです」 翻訳 「そんなに文句有るんだったら、買わなくていいよヴォケ」
クレーマーってのは言い過ぎだったね。ごめんちゃい。
やっぱりジョンって、こういう奴だったんだね。
自分のとこで作ったアンプが,ユーザー候補のところで上手く鳴らない 訳ですよ。その時に適当な情報が提供できないって「最低」だと思うけど。 客をグレードアップ地獄に陥らせて,いろんな製品を買わせる事が オーディオ業界の活性化に繋がると,明言はしないけど,思っているらしいのが 哀れだと思う。 この後,FM411やMM28.4を借りたけど,これは実に適切な情報を提供してくれた。 姿勢の違いは明確だった。
498 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/08(日) 10:46
>>497 適当な情報って、ユーザーの使ってる条件もわからないで
アドバイスなんか出来るんだろうか。訪問ケアするわけでもなし。
「適切な情報」ってなんなのかわからんが、そっちの方がよほど
胡散臭い話だ。
結局
>>497 みたいなのは、どこか客あしらいの上手い所(ショップ・メーカー)に
適当に騙されて終りって感じがする。
>>497 それ以前に、その機種の音が肌に合わなかったんじゃないの?
多分自分でも途中で気がついてたんじゃない?
電話受けてる方にもそれとなく伝わるさ。
だから「音は好みだから・・・」って言われたんだと思うよ。
あと、中途半端に伏せ字使っても、ここに来るような人には
「アキュフェーズ」だって一発で分かっちゃうからね。
やめようよ、そういうの。
500 :
ジョン :2001/04/08(日) 10:54
某社に対しては,あまり良い印象をこれまで持っていませんでした。 ただ,我が国では目立つメーカーだし,M-1***,P-1***と大変に評判が良いので,改めて きちんと見直してみようと,私なりに努力をした結果です。 なんとか良いところを見つけようと躍起になって,皆さんに「クレーマー」と 「ヴォケ!」「こういう奴」と受け取られるような事をしたのかもしれませんね。 輸入業者なんかは,ちゃんと試聴室を用意していて,意図する音が聞け るようになっている場合があります。それに相当する何か,オーソライズされた音が 知りたいと思ったのです。メーカーの姿勢として,これこそ我が社の音 と言うのを,示す必要があると思うのですが。消費者の立場として,そう言う場が 必要だと思わないのかな? みんな,大人なんですね。
501 :
ジョン :2001/04/08(日) 11:14
>>498 こちらの使用条件や,今何が問題かに関しては電話でかなり事細かに話しました。
勿論。一週間とか10日程度の期間ではなかなか把握は難しいですが,ケーブルの
選択,設置の条件,借りた機械の状態など納得のいく説明を受け,それに基づき
対処し,良い方向に行きました。概略は,スペクトラルのスレに書いています。
それから,私は特定のお店に依存してはいません。国内にも外国にも複数の馴染
みの店を持ち情報を集め,全体を見渡してそれから購入しています。
みんな誤解しちゃ困るんだけど,何もアキュにクレームつけてうっぷん晴らして
いるんじゃないよ。消費者として必要な情報を提供してくれないアキュの姿勢に
疑問を呈しているんだ。みんなこれで良いと言うの? 極限られた情報しか提供さ
れずに右往左往して無駄な金を使って一番困るのは,消費者じゃないのかな?
502 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/08(日) 11:14
あそこのメーカーは、オーディオショップでそこそこ視聴できる場合が 多いし、北海道なんかでも販売店で貸し出ししてる位だから、営業サイ ドも店と協力しつつ、結構頑張ってる印象を受けるんですけどね。 「視聴機貸し出し」の充実ってのは、個人的には「立派な視聴室」なん かよりずっとユーザー思いだと思うんですが、いかがでしょう。
503 :
ジョン :2001/04/08(日) 11:16
>>501 最初の段の話は,FM411 MM28.4の試聴の話です。
504 :
ジョン :2001/04/08(日) 11:24
>>502 それはそうだと思う。購入するかしないかと言う意思決定の場合にはあり難い。
ただ,メーカーの主張する「音」
が聞けると言うのは私は必要だと思うな。特にスピーカーを作っていない
メーカーの場合は,どんな風に使って欲しいと思っているのか,それを
聞きたい。いろんなチューニングを施し,かなり完成度が高いレベルに
到達すると聞くけど,それを一週間や10日の試聴でやるのは無理でしょう。
「我が社のアンプだと,追い込めばここまで行けるんですよ」という世界が聞きたいな,
と思うのは私だけなんだろうか?
505 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/08(日) 11:51
506 :
ジョン :2001/04/08(日) 11:52
極端に言えば,試聴室でとんでもない音を聞き ここまで行けるんだったら,これしかないと言う買い物だって あるはずですよね。全部いっぺんに買える筈はないけど,何時か あの高みにと思いつつ,少しずつ買い揃えると言う手だってあり そう思うんだけど。 それにしてもみんなメーカーに優しいね。本当に大人なんだ。 驚いちゃったよ。
507 :
505 :2001/04/08(日) 12:03
かなり頑張ってる方だと思うんですけど。 固定した視聴室と比べると制約も多いだろうけどね。 でも差益でぼろ儲け(なのか?)の輸入代理店や大手家電メーカーと アキュみたいな弱小メーカーを一緒にしちゃ可愛そうだよ。 俺も小さい医療機器メーカーで、展示会であちこち走り回ってたから よく分かるんだよな。それこそ機械貸し出ししたりしてさあ。
508 :
ジョン :2001/04/08(日) 12:07
>>505 ありがとう。でも,私は複数のこの手のイベントに参加し
ましたが,繋いで鳴らしただけと言う印象しか持っていません。
せっかく提供してくれたのになんだか申し訳ないんだけど。
これは別に,アキュに限った事ではないように思う。販売店の
イベントは,テンポラリーなものだし,鳴らしこむまでの時間も
ないんだろうなと思います。それに,お店が,どう鳴らしたいか,
どう販売を展開したかではなく,アキュの主張が聞きたいと
やっぱり私は思うんだけどね。アキュだとここまで鳴るんだよ!と
無知な私の蒙を啓く奇特な方はいらっしゃらないのかな?
まあこのシーンじゃ 「ジョン 逝って良し」だろうから可能性はないんだろうな。
私は本当に聞いた事がないんだ。アキュで良い音が。
でもね,私は本当に信じたいのだよ。日本人も良いアンプが作れるって。
>>506 みんなメーカーに優しいという訳でもないと思うんだが・・・。
多分言っても分からないんだろうなあ(苦笑
510 :
ジョン :2001/04/08(日) 12:16
アキュ擁護論が大勢のようですね。 それだけ,信頼を得るメーカーってやはり何かがあるんだろうと 思いたいのだけど,わたしにはわからないんだなあ。 ある程度のレベルになると,好き嫌いを超えた,大きな説得力があると 思うんだけどなあ。 これ以上書いても,反感を買うだけみたいなので 私の,アキュに関する自発的なカキコは終わりにします。 いろいろと,レスありがとう。(もちろん,反論があれば受けます)
511 :
ジョン :2001/04/08(日) 12:18
>>509 > 多分言っても分からないんだろうなあ
聞く耳は持っているつもりです。拝聴致します。よろしく。
512 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/08(日) 12:47
七嶋かんとく来なくなっちゃったね。 でも週末だし、ネットなんてやってるわけないか。 天気良いし、ワシも外に出かけようっと。 ついでに帰りに新しいカートリッジでも物色してくんべか。 でもよう、カートリッジって今時は試聴なんてできないっしょや。 オルトフォンから去年出た、MC寿ビリーの廉価版みてえな奴って どんな感じなんかなあ。 衝動買いするには今引越貧乏なんで、ちょっと苦しいしなあ・・・。 だれか買った人いねえ? とか言いつつ、軌道修正っと。
513 :
MC重視@CP重視 :2001/04/08(日) 23:40
なんか、皆さんごめんなさい。漏れのつまらないQでスレが荒れちゃったね。 結局、アキュはパス。C−280VのMCヘッドアンプは最高みたいだけど、 それを引き出すまで、大変そう。 いかんいかん、アキュの話はアキュスレでしましょう。
514 :
F :2001/04/09(月) 12:28
この間、取り沙汰されてきた事というのが、少なくとも私にとっては 最も重要なものであると考えている。 オ−ディオメ−カ−としては、明らかに文化意識の欠落であり、それを 一般業種と同列として、メ−カ−に求めないファンの罪もまた大きい。 雑誌等のメディアに至っては、その意志を具現化する術を持たない。 「今の日本では致し方なし」との結論ははたして大人の見識なのだろうか? ところで、この板に居る人々は連携をとることは出来ないのだろうか? 上記に期待できない今、最も力を有するものは.... 正直、この板での意見交換というものを私は非常に高く評価している。 参加して居られる方々の正義を信じている。
515 :
TK :2001/04/09(月) 13:11
>>514 Fさん、はじめまして。TKと申します。
ご趣旨に賛同いたします。
もし宜しければオーディオのロマンを語ろうのスレッドに書き込みを
していただければ幸いです。謹んでお待ち申し上げます。
ジョンさんもいらっしゃいます。
あるいは新しいスレッドを立てられるのも宜しいかと存じます。
516 :
F :2001/04/09(月) 13:23
ジョンさん、レスが遅くなり申しわけありません。 なるほど、理解いたしました。 私もトランスに対しての抵抗はありましたが、最近開発されたものの中 に良いものを見つけ、現在は固定インピ−ダンスにて使用しています。 巻き線材もさることながら、タップの出し方、筐体の構造はオルトフォン のそれらよりもかなり進歩したものとなっているようです。 私見ですが音楽には「力」が不可欠と考えています。 たまたま私のところではトランスの介入がその点を満たしてくれて いるようです。 ところで、MITのピックアップケ−ブルのこと、具合良いようですね。 私は現在「フォノコロ」を使用していますが、MITについては以前より 興味がありました。 イメ−ジ的には「力強さ」というものがありますが、いかがでしょう。 MCでの使用の場合、ケ−ブル自体のインピ−ダンスは問題にはなりませんか?
>>516 Fさん
MIT のphonoケーブルについて。
インピーダンスに関しては,MITに問い合わせました。
「ライラのカートリッジを使っているけど」と
どうもそこあたりのMCカートリッジに合わせた設計
ということのようです。MMは全く考えていないようです。
表示としては0.4mV程度の出力のカートリッジに適合する。とあります。
RCA-RCAです。
今度,Reference phonoが私のところに来れば,MIT 330 phonoが
余る事になります。連絡がつくなら,これをFさんに
お貸ししたら良い判断材料になると思うのですがね。
MITのphonoは,力感は特にありません。それよりも広帯域,静けさ,
自然な感じが特徴です。
システムに自然な力強さを求めるなら,コニサーの導入も一案でしょう。
他にもいろいろと対策はありそうですが。
Fさんのトランスはなんなのかな??
518 :
F :2001/04/09(月) 15:40
TKさん、ありがとうございます。 以前よりアナタの書き込みは存じておりました。 機会があれば、「オーディオのロマン..」の方へも参加させていて 頂きたいと思います。
519 :
F :2001/04/09(月) 15:49
ジョンさん、ご親切にありがとうございます。 出来うるならば近い将来、ここの皆さんと直接的な情報交換のできるシステムをと、 そんなことも考えております。
>>519 Fさん
ゾクゾクするくらい嬉しいカキコです。
確かにあなたは,ポジティブ思考ですね。
積極的な,問題解決型の取り組みをやりましょう!!
> 直接的な情報交換のできるシステム
ぜひ構築してください。よろしくお願いします。
521 :
TK :2001/04/09(月) 17:34
>>518 Fさん
レスをありがとうございました。
なにとぞよろしくお願いいたします。
いやー、今から楽しみです。!!
522 :
F :2001/04/09(月) 19:27
いやぁ..お二方、過度の期待はどうぞしないでください。 具体的なお話が出来るレベルではありませんので。 ただ、そういった展開になれば、より有意義に意見交換が出来ると 思いますし、色々なことが始るであろうと考えております。
MITのphonoケーブルの力感の書き方が拙かった様な気がします。 ソースに力強い音が入っているなら出て来ます。 全体的に強い音ではないという意味です。 Spectral/MITは,無色透明な窓ガラスを目指しています。ハイ
524 :
F :2001/04/11(水) 12:50
ジョンさん トランスはカン31L3オ−ムです。 ちょっと、上げときます。
Fさん トランスはカン31L3オーム ? カンノ?? フォノコロ は,PAD,コロッサスのphono?ですか?
526 :
F :2001/04/11(水) 13:19
申し訳ありません。 ガサツな性格なもので、今後注意いたします。 で、その通りです。
Fさん 私の様にあからさまに確認するほうも・・・と思ったのですが。 さて,カンノのトランスは,以前から興味がありましたが 縁がありませんでした。またPADも,デジタルケーブル,インターコネクト スピーカーケーブルとドミナスグレードを2週間近く借りて試したのですが 私のところでは,芳しくありませんでした。だから,PADがだめというのではありませんよ。 組み合わせの妙という事だと思っています。 ところでフォノコロは,DIN-RCAですか?
528 :
F :2001/04/11(水) 14:13
いえいえ、お察しいただき恐縮です。 まあ。PAD..煽りの「もと」かなと思ったのは事実ですが... で、IKEDA−DIN、RCA。その他−RCA,RCA各水いり(フォノの場合入り無しの設定あり) なのですが、リビジョンがちがいます。(A,B) 私のところは、この3.4年9割がたPADなのですが... 本音をいってしまうと最近「?」です。やはり、コロッサスレベルではNGなのでしょうか? それとも、そのものの劣化か..例のCDの効果も薄れてきたような気がしますし。 と、これまた煽りネタでしょうか。失礼。 ですから、MITにはとても興味がある訳なのです。 それからカンノですが以前のSPUオンリ−(私見です)のキャラは現行のものはないようです。 XOnoというEQとの組み合わせで私のところでは良い状態で機能しています。 とはいえ、アンログの場合アナタのおっしゃる「組み合わせの妙」につきるのですが。
529 :
F :2001/04/11(水) 14:16
アンログ−アナログ。 言った先からこれです.. 失礼しました。
Fさん PADは,私は,一度借りただけですから大きな事は言えません。ただ,秋葉のDの 7の川又氏のところで聞く限り,「ドミナスが世界最高のケーブルである」と言 う彼の主張には,私は多いに疑問を感じています。身銭を切って所有をしたわけ ではないので断言はできませんが。 MITは,元々,Spectral/MITのシステムアプローチと共に発展してきているような ので,Spectral,コニサーなどには相性がとても良いのですが,合わない場合に は,ホントに全く合いません。先日FM411とMITをあわせたら全くダメ!!でした。 Fさんところも,実際に試してみないと,判断し難いでしょうね。多分 MITの phonoケーブルは,ナイコムも貸出し用のストックはないでしょう。私が数年前に 注文した時も,半年ほど待たされたくらいですから。
531 :
F :2001/04/11(水) 15:38
なるほど。了解いたしました。 ことケ−ブルについては、これ以上のやりとりは私には重荷です。 機会のたびにあれやこれやしてみたいと思います。 どうもありがとうございました。
Fさん どうも,つまらない事を申し上げた様で失礼致しました。
533 :
F :2001/04/11(水) 19:43
ジョンさん いえいえ、こちらこそ、他意はありません。 ただ、ケ−ブル関係の話しって比較的荒れるじゃないですか、 それだけです。 気を悪くせんでください。 今後とも宜しくです。
534 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/11(水) 19:46
からめない奴>F
ハッ ハイ
>>533 て本当にFさん?? (笑
確かに,ケーブルは荒れそうですね。(笑
気遣いのFさんに,乾杯!
で,アームは,Fさんの場合,シェル一体型だから,IKEDA以外
選択の余地無しと言う事でしょうか? IKEDAは,外国に輸出は
してるんでしょう? カートリッジ単体と言うのは無いのかな?
536 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/11(水) 20:20
イケダ9
ワンポイントサポートアームではトレースも怪しくなると 聞いた事がありますが,ベアリング方式でないとダメですか?
538 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/11(水) 20:30
>530 え?PADのドミナスが世界最高のケーブルではないんですか? 私はてっきりそう信じこんでました。いつかドミナスで揃え えて世界一の人になろうと(藁
539 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/11(水) 21:10
>>538 ドミナスは酷い出来。
大体PADなんて使っている奴は音楽が分からない奴が多い。
540 :
TK :2001/04/11(水) 21:51
>>537 ジョンさん
ワンポイントサポートアームは使ったことはないのですが、
軸受の構造から想像するにラテラルバランスをどのように
保つのだろうかと疑問を持っています。
>>540 TKさん
ラテラルバランスは,ヤジロベエ式で調節します。
オイルダンプをかけるので安定します。
542 :
F :2001/04/12(木) 12:09
ジョンさん、 本当に私です。 そうですよね、最初の頃のやたらと突っかかっていた書き込みと違いますものね。(W で、IKEDAのお話ですが、ア−ム自体はユニバ−サルジョイントであるため、シェルの交換は 可能です。オリジナルのシェルも単売しています。 IKEDA9というのはシリ−ズの総称で、他にREX、C−V、等があります。 その中で、一体型はサプレ−モのみです。(IKEDA9supremo、例のきたろ−のオヤジみたいな...) 実際には、これらもスタイラスの種類、ダンパ−の形状等でかなり細分化されています。 (怒られますが、どうも天才的ひらめき?で、固体毎に仕様変更されているようですね。) それから...現行のIT407,345はワンポイントではありませんよ、複数点支持です。 TKさん ラテラルの件については、私もかねがね考えていました。 たとえばSMEなどでは、「最終的追い込み」と言う点でラテラル調整は必須となっているようで、 しかしながら池田氏はラテラル不要論を説く。 私としては、ダイナミック型という加圧方式である以上は必要なし、という氏の論に準じております。 まあ、この点だけで、かなりの長文になりそうなのでとりあえずは終えます。 (はたして、これも煽られるのだろうか...W) それではまた。
543 :
F :2001/04/12(木) 12:17
しかし、やはりといえばやはり... 「PADなんか使っているやつは..」ですか(W どうも、川又さんが参入していらい風当たりが厳しいです。 ちょっと、自虐的になってしまいます。
544 :
F :2001/04/12(木) 12:39
私が以前書き込みしていた「パトロン」のことなんですが。 たとえば、IKEDAのことをここで書き込む、そしてその良い点 悪い点を論じる、導入される方がいる、商品が動く、..... 結果より良いカ−トリッジが生まれる。 そういうことも、この「パトロン」というものの中に含まれると 考えています。 もちろん私自身の片寄りは認めます。が、ポンと資金提供等が出来ない 私としては、今出来る最善の方法なのです。 えっと−「世の為人の為」なんて大それたことじゃないのですよ。 基本的に「自分がもっと良好にレコ−ドが聴きたい」というのがその 理由なのです。
>>368 >>542 Fさん
ベアリング支持方式で傾かないから,またダイナミックバランスだから
と言ってラテラルバランスを調整する必要が無いと言うのは???
スタイラスから見た負荷?荷重と言う点では,ラテラルバランスを取った場合と
取らない場合は大きな違いがあると思うのですが。
IT407,345がワンポイントでない事は存じています。
私が使っているアームが,ワンポイントなのでイケダのカートリッジが使えるかな
と言う話です。
今時,ユニバーサルジョイントと言うのも・・・・
>>368 でコメントしましたが,いろいろと問題を抱えたこのジョイントを
使い続けると言うのも,天才の閃きなのかな?
川又さんが,好き嫌いを超えた圧倒的なクオリティーで鳴らしてくれれば
納得するのですが,あそこの音を良いと言う人は少ないんじゃないかな??
そう言う意味では,随分と損していると思う。
Fさんとこは,良い音なんだろうと想像しています。一度聞かせて下さい。
546 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/12(木) 12:55
>>545 皮股さんとこの音が悪いのは、ソフトが悪すぎるんじゃない?
大型パワーアンプのピラミッドも、景色としては面白いけど、
電源の容量食いすぎるとか、浮遊容量とか、デメリットもピラミッド級
だよね。いかにも文系の人の考えそうなことだなあ。単純すぎ。
(高さ3mのプリンってのがTVの企画であった。もちろん大失敗)
皮股さんの言いなりになって、次から次へと買い換えて行ってる人は
痛いよね。ま、買える金があるのはいいことだわな。
547 :
F :2001/04/12(木) 12:55
なるほど、ワンポイントのことは私が誤って解釈したようですね。 もしかしてグラバムですか? であるならば、IKEDAは合わないかもしれませんね.. 音云々より実効質量等の物理的条件面で。 たしかに今時ユニバ−サルというのもね..同意です。(W ラテラルのことはちょっと深そうですね、まずは、聴感上という 面とは分けて論じるべきでしょう。 整理して改めて書き込ませてください。
>>547 Fさん
ピンポーン! 当り!! グラハム #1.5です。今は2.2までバージョンが上がっています。
個人輸入すれば$3000程度で買えるのに,当時は知らなかったから
倍! 悔しい!! ライラを使うにはぴったりだけど。
私も,FR-1 Mk3, FR-7当りは結構気に入っていました。YAMAHAのHA-2
と言う初段の増幅素子をヘッドシェル内に組みこんだヘッドアンプ+
イコライザーアンプと言う製品に填まっていた時期に,7がどうしても
使えず,SPUに乗り換えてしまいました。
アームは,一番はじめがFR-24,次が64sでした。なっつかしいなあ。
イケダの製品は,また別物でしょうね!?
>>546 K氏のフロアに,CDを20枚ぐらい持って行き,かけて
みたけど,??? 何が悪いかって? 判ってるくせに!
550 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/12(木) 13:46
551 :
TK :2001/04/12(木) 13:59
>>541 ジョンさん
アームの回転運動に対する支点の明確化及びラテラル偏差0度(常時)を保証する事が
カートリッジの正確な発電の出発点になるように思います。
>>551 TKさん
ワンポイントサポートアームは,確かに可動範囲は広いのですが
実際の動作状況では,ラテラル方向の運動は,事実上ありません。
ちゃんと調整すればですが。
ですから,ベアリングの物と見た目はそんなにかわりません。
手で持つと,ぐにゃぐにゃして頼りないのですが,実際は
しっかりしているのですよ。
オイルダンプを一切しなくても,ちゃんと動作します。
支点の明確さにおいては,ベアリングを凌ぐ場合があります。
場合によりますが。
554 :
F :2001/04/12(木) 18:05
ジョンさん お尋ねしたいのですが、おそらくはシリコン系のオイルですよね、 室温の変化(季節等)に対してはなにか対策をとっていますか? 私のところのテンパ−ドレファレンスも巨大なオイルバスがあり、 以前より気になっていたもので...
ハハハ,弱点を突かれました。 温度変化によるダンプ効果の変化が嫌で実はほとんど オイルを入れていないのです。 沢山入れると,眠たくなり,全く入れないと動作が不安定。 でも完全に拭き取る直前当りが一番解像力が良いと感じ, 綿棒でほとんど取り除いてしまっています。 冬は,もう少し取り除いた方が良いかなあと思いますが,逆に アームベースを軽く暖めて温度管理をした方が良いかなと 思い始めました。それから,粘度の高いオイルを少し使うのと,粘度の低い オイルを沢山使うのも比較すべきかなと,粘度の違ったシリコンオイル のサンプルをいくつも手に入れて,ハハハ,そのままです。 一旦,最適だと思われるところに落ち着くと, 弄る気が無くなるんですね。不精ともいいますが。
556 :
F :2001/04/12(木) 19:53
なるほど、究極の不精ということで、了解いたしました。(W
Fさん イケダのカートリッジを使うとしたらアームはやはりイケダ?ですか? 他にはないのかな? 米で話題になるのは,グラハム,トライプラナー,SMEあたりですが・・・・ トライプラナーは無骨ですが,アームの動作原理を良く考えた設計になっている と感じます。一度使ってみたいと思っていますが,どうでしょうか?
アナログは10年以上前に止めてしまいましたが、最近また興味を
持っています。LPレコードは処分できないまま200枚位持って
いますが、レコードプレーヤーは処分して持っていません。
試聴したことないんですが、イケダのカートリッジってそんなに良
いんでしょうか?
イケダを使っている方のHPを見つけました。この方も相当にアナ
ログにのめり込んでいるみたいですが、私はここまでは出来ません。
手軽にアナログを再開するような人間は、イケダなんか手出ししない
方が良いのかな?
http://homepage2.nifty.com/KAWAGUCHIKAMPO/encore.htm
559 :
F :2001/04/13(金) 11:22
こと、アナログについては、書き流しはしたくない、と考えています。 557のジョンさん、ちょっと時間をください。 いかげんなことは言えないので。 (実は今、ちょっと忙しいだけなんですけど...) すみません、後程。 558さん、IKEDAが難しいのではなく、アナログ再生が難しい のだと私は思っています。 勉強もお金もべらぼ−にかかります。 そして根性がなにより必要かと。 はっきり言って、お手軽にはじめようとお考えなら止めてください。 貴重なレコ−ドが無駄になります。 しかしながら、それをも踏まえてレコ−ドをおやりになるのであれば、 この板には貴重な人材が居られます。 適切な情報を得ることが出来るとおもいますよ。 どうか、失礼をお許しください。 それだけ、レコ−ド音楽は素敵な麻薬なのです。
>>558 さん
Fさんの
>>559 にありますように,アナログ再生を本格的にやるには
随分とお金がかかります。それは間違いのないことです。
中途半端だとCDのほうがよっぽど音が良いし,ハンドリングも手軽だから
今,LPを再生する必要があるのかなというはなしになってしまうことにもなりね
ません。どのレベルを目指すのか,CDをはるかに超えた再生を目指すのか
それとも「とにかくアナログ再生がしたいのか」というところですが
どうでしょう??
561 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/13(金) 18:22
>558さん 200枚程度ならアナログに力を入れない方がいいのかも。2000枚 なら考えちゃいますが。すべて200枚がオリジナルのクラシックや ジャズならもったいないですが。@2000X200=40万円でほぼ CD化出来る(買いなおし)と考えると、アナログプレ−ヤ−には10 万円位がいい所じゃないでしょうか。20万円もかけるのだったら、CD 買った方が良いような気が・・・ >560さん >CDをはるかに超えた再生 ちなみにDP-100+DC101をはるかに超えるとなると、 アナログプレ−ヤ−としての組み合わせは何になりますでしょうか?
558です。アドバイスどうもです。 やっぱりアナログやるにはもう少し根性と勉強が必要みたいですね。 有り難うございました。
>>561 書いて良いものやら考えていると・・・・
ホントに知りたい?
ホントにやる気ある??
564 :
F :2001/04/13(金) 20:36
ジョンさん、561さんについては。 やる気がある訳ではないでしょう。 オリジナルが2000円で、という程度の認識ですもの... 運がよければ、どこかで本物のアナログ再生に触れることができるでしょうし その時、もしかしたらジョンさんの書かれたことに気が付くかもしれません。
>ジョンさんへ やる気がなければ教えてあげないと言うスタンスで来られれば 結構ですと言うほか有りません。ただ現状のオ−ディオ界での アナログの可能性として問うただけです。どうやら煽りと取ら れたみたいで残念です。ご迷惑おかけしました。
>Fさんへ >オリジナルが2000円で、という程度の認識ですもの オリジナルが2000円と言う意味ではありません。オリジナルなら そのまま寝かせておくのは勿体無いという意味でした。オリジナルで なければCD再発物やアマゾン通販で2000円位と言う大雑把な計 算でした。文章下手ですみません。
567 :
F :2001/04/13(金) 21:31
ジョンさんIKEDAの件、遅くなりました。 結論から言えば、IKEDAのア−ムを御使いください、ということになってしまいそうです。 IKEDA9の場合、よく「トレ−ス能力が低い」ということを言われますが、これは当たっています。 正確には、「カ−トリッジアセンブリ−のトレ−ス能力が低い」ということになります。 カンチレバ−レスという設計上の宿命と私は考えています、この点については池田氏もかなり 頭を悩ませたようですが、現時点ではカ−トリッジ内でそれを解決するには至っていないようです。 で、氏はその部分をア−ムに依存したわけです。 とりわけ縦方向での制御と、先に出たラテラル偏差、(これは回転軸−針先間の絶妙なア−ム位置設定 により、サプレ−モ使用時にはバランサ−無しで限りなく偏差0に近づくもの)、質量バランス、使用材料等 についての設計理論を伺うと.....かってに中略 つまりは、設計上はあのア−ムとカ−トリッジは対で考えられたものなのです。 (私的には64Sから始り、かなりの遠回りをしてしまいました..嗚呼..) とはいえ、オ−ディオに絶対正解はないわけで、あらゆる可能性があるのも事実です。 上記の点を踏まえていただければ、ジョンさんならば色々な可能性をもって素敵な再生を実現していただける のではないでしょうか。 それから、実効長についてもシビアです、当然407の方が有利です。リニアがあれば... 長くなってしまいました、とりあえずこんなところでいかがでしょうか。 566さんへ、なぜ詫びられるのか良くわかりませんが了解いたしました。
>>567 Fさん
詳しい解説をありがとうございました。
>>561 アンタ,やる気ないでしょう! と決めつけたつもりは全くありません。
そう受けとられたのならば,私の書き方が拙かったのです。謝ります。ごめんなさい。
閉鎖的にするつもりはありませんが,アナログに関しては,以前の垂れ流し
状態:シロート煽り状態から,少し節度ある情報提供に路線変更を試みはじ
めたところで,かえって悪い印象を与えた様ですね。
単体のCDTとDACの組み合わせをどのぐらいのアナログプレーヤが凌駕するか
という話しですが,昇圧手段やイコライザーアンプ共関連していますし
それから,いろんな組み合わせでCDとアナログを比較したわけではないと
いう私自身の限界もあります。
ただ,以前使っていたシステム:MICROの#5000にTTMのステンレスターンテーブル
を敷き,2点支持式のアームベースにSME3012を付け,ジェルマックスの
単結晶サファイアのヘッドシェルに真ちゅうのアタッチメントを介して
SPE-Eを取りつけ,パイオニアのH-Z1で昇圧するというシステムは,
今となってはもう過去のものとなっていました。しかしいまから7年前ぐらい
までは,明らかにCDを凌駕していました。オーディオに興味の無い人が,口をそろえて
そう言っていましたから,奇妙に面白かった記憶があります。
今の私のシステムは,当時のものは全く残していません。全く新しいシステムになり
出てくる音も,極めて帯域の広い,魅力的なものとなりました。
以前のシステムは今となっては,古色蒼然としたものだと感じます。
あれはあれで,実に魅力的であったけど,今アナログを何故再生するかを
考えるとアナログらしいアナログでCDを凌駕したと言ってもしかたが無いかなと思います。
今は,あえて,CDと同じ方向の音でCDを凌駕するという挑戦をしたいと
思い,成功していると思っています。
じゃ,今のシステムは?? と言う話になるのですが 過去レスを読んでいただくと大体判りますが,アームはグラハム,カートリッジは ライラです。 ターンテーブルについては多分書いていなかったような気がしています。 ImmediaのRPM-2で製造中止になっています。軸受の掃除と潤滑油の定期的 な交換が大事です。全く音が違います。 本体と言いますか,ボードの部分ですが,こんな構造でハウリングが・・ と思いますが,全く起こりません。驚異的です。ソルボセンの5cm角を 4枚,間に挟んだだけという簡単なものですが安定していて,かつ除振は 完璧です。 グラハムはDIN出力なのですが,標準でDIN→RCAの変換ボックスが 付いています。それで,MITのPHONOカーブルを使っていますが,これが 一つのポイントだと思っています。ノイズフロアの低減と楽音の繊細さが 際立ちます。Fさんにも試聴していただきたいのですが・・・・・ こんな組み合わせを選んだ理由は,とあるお店で聞いて,これしかないと思ったからです。 リック・フライヤーがリファレンスとして使ったいたシステムだとも聞きました。 だから,悪いわけはないだろうと思っていましたが,出てくる音は想像以上でした。 空間が大きく広がり,静かで,楽音は自然で・・・ 音の実在感が好きです。 イケダは横目で眺めていますが,今のところは結構満足しています。
570 :
名無しさん@お腹いっぱい :2001/04/15(日) 10:45
age
なんか2人でのメ−ルのやり取り。だれかレスすると高飛に出てけちょん。だれもレスしなくなるわけだ。
572 :
ジョン :2001/04/16(月) 17:26
個人的なやりとりに公共の場を使うなよ。 メールでやったら?
574 :
ジョン :2001/04/16(月) 18:03
>>571 ,
>>573 レスどうも!
>>568 ,
>>569 読んでみてよ。 これは561さんへの返事です。
CDを超えるアナログの例として,新旧2つのシステムを
挙げています。
勿論,他にもいろいろあると思いますが,一応例として出しました。
575 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/16(月) 21:10
>ジョンさん >Fさん おれっちは割り込めないけど楽しんでるよ!
575さん、僕もです。とても参考になるもの。メールでやるより、 こんなふうにこれからも公開していただければ嬉しい。573みたいな 感じを受けるのだったら、見なきゃいいのに。sageでやってるわけだし。
こんどは傷の舐めあいね。ジョンさんもありがとうなんて自己肯定 するし。他人のレスに対するおおらかさがないんだよね。一歩引い て対応すれば大人なのにな。ああ言えばこう言うだから。オ−ディ オに対して一生懸命でいい人だとは判るけど。
579 :
F :2001/04/17(火) 12:29
以前、私自身指摘され気づいたことなのだが、レスされることを想定 しての書き込みについては、なんらかのネ−ムを設定していただきたい ものである。 こちらとしては書き流されても迷惑である。 それとも「それが、2ちゃんさっ」てことなのだろうか?
>>578 「1歩引いて対応」ね。
覚えておきます。
今後ともよろしく。建設的なレスありがと。
581 :
M :2001/04/17(火) 16:18
LPがCDを凌駕する?ちょっと考えられません。f特、ダイナミックレンジ すべてがCDの方が上ですよね。ジョンさんの言う「空間が大きく広がり,静かで, 楽音は自然で・・・ 音の実在感が好きです。」というのは、上質のアナログ再生の 特徴的所見と思うのですが。ですから、「アナログらしいアナログでCDを凌駕した」 とは思います。
582 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/17(火) 17:04
>>581 貧乏人には無理な領域があるんだよ
CDで遊んでなよ
583 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/17(火) 17:21
LPはドキュソの自己満足
584 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/17(火) 17:24
>583 言えてる。
585 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/17(火) 17:42
かわいそうで耳の腐った連中には、あわれみをくれつつ 相手にしないでお続けください。
586 :
susan :2001/04/17(火) 17:51
LPのほうがダイナミックレンジ、周波数特性、繊細さ、ニュアンス 真迫性、音色感など全ての点においてCDより優れるという事実は、 米国ハイエンドでは誰も疑わない常識なのよ。日本のCD信者たちは地球の裏側 に住んで天動説を信じているドキュソだと思われているわよ。
587 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/17(火) 17:59
LPはドキュソの自己満足
588 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/17(火) 18:53
CDはドキュソの自己満足
589 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/17(火) 18:57
588=能無しコピー野郎
590 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/17(火) 18:57
しかし、コアなスレだな。
591 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/17(火) 18:58
間違えた。 しかし、プアなスレだな。
592 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/17(火) 19:03
CDは貧乏人の自己満足
593 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/17(火) 19:05
LPは骨董品屋の自己満足
594 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/17(火) 19:05
>>588 あれほど言ったのに、まだそんなコピペするですか!もう許さんです!
あんたを許すわけにはいかんです!こんなコピペでレスたくさん付くとでも
思ってるなんて頭おかしーよです!あんたみたいなバカ初めて見たです!
あんたみたいなバカ、ゴキブリ以下です!あんたみたいなバカ、ウジ虫以下です!
死んでほしーです!つーか、死ぬべきです!あんたは絶対に許されないです!
勘違いしたバカを許すわけにはいかんのです!面白半分にいい加減なカキコ
するヤツなど許さんです!キャラメルコーンのピーナッツをケツの穴に詰めて
死ねよです!!!
今まであんたがどんな生き方してきたか知らんけど、どーせひどい生き様
だったと想像出来るです!あんたのカキコから読みとれるです!バカ特有の
匂いがするです!あんたのことが全く理解出来んです!あんたは絶対許さんです!
死んでも許さんです!地獄で苦しめよです!それでも足らんくらいです!
豆腐の角に頭ぶつけて死ねよです!!!
あんたもっと現実を知れよです!いつまでも引きこもってネクラなことしてる
場合じゃないよです!でも、もー手遅れです!あんたは何をやってもダメです!
この世に生まれてきたことを後悔してもダメです!あんたは生まれ変わっても
どうせダメ人間に決まってるです!絞め殺したいけどあんたに触るのが嫌なので
やめるです!でも、あんたみたいなカスは死ねよです!風呂の排水溝に吸い込まれて
死ねよです!!!
絶対許さんです!絶対許さんです!絶対許さんです!あんたみたいなヤツは
絶対許さんです!早く消えろです!さっさとこの世からいなくなれよです!!!
いつまでも勘違いしたまま生きていけると思ったら大間違いだよです!この
まま生きててもお前にはいーことなんにもねーよです!何でもいいからさっさと
死ねよです!!!
595 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/17(火) 19:07
まぁ、今時エルピーなんかを有り難がっているような連中はコピペしか能が ないことを証明したわけだな、588は。 その意味では、極めて有意義なスレッドだったと言えるだろうね。ということで ########################## 終了 #################################
596 :
ジョン :2001/04/17(火) 19:16
>>581 Mさん
結局は,好み,価値感,先入観が色濃く影響するのでしょう。レスのやり取りだ
けでMさんにLPの再生音の魅力を伝える事はなかなかむつかしいとは思います。
ただ,これだけはいえます。CDが世に出てからこれまでに開発されたターンテー
ブルや,アームや,カートリッジの再生音のグレードは,それ以前の機械を大き
く上回っています。そういう機械を上手にコントロールした音を聞いて欲しいな。
本当に良い音するんですよ! なかなかチャンスが無いと思うけど関心を持って
いたらいつかどこかで聞けるんじゃないかな。
>>582 〜
>>591 レスありがとう
598 :
M :2001/04/17(火) 19:56
少し言葉足りずでしたか、私の言いたかったのは、物理特性ではCDの方が 優れているのに何故CDと同じ方向の音を追求するのですか?と言う疑問です。 逆に最近のSACDやDVD-AはSS誌によると「極論すれば、アナログの音に限りなく 近づこうというアプローチ」だと言うではないですか! 私はまだLPの音にCDは追いついていない(物理特性はともかく)と思っています。
599 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/17(火) 20:11
わはは、SS誌を信用してんのか? おまえマゾか?
600 :
ジョン :2001/04/17(火) 20:34
>>598 Mさん
LPをどのような機械で再生した音を聞いて仰っているのでしょうか?
ターンテーブル,アーム,カートリッジ,ケーブル その他諸々
はどうなのかなあ? 物理特性が優れていると仰るけど,例えばf特は
CDは特別な事をしなければ頭打ちですよね。LPは,もっと高いところ
まで伸びて自然に減衰しています。LPは,サンプリングなどせず,
言わば連続サンプリングです。情報量は圧倒的に大きいのです。
それを如何に取り出すかです。それが簡単ではないから,いろんな誤解が
生まれるのです。
アナログの音に対するイメージに個人差もあるようですね。同じくCDの音も。
良い音は,アナログ,CDを問わず似通って来ると思う。CDはアナログに近寄るし
アナログはCDに近づくのだと思う。私は不勉強でSACDやDVD-Aを聞いていないけど
成熟すればまた良く似た音になるんだと思う。強調感のない自然な再生音
なんだと想像しています。違うかな?
601 :
ジョン :2001/04/17(火) 20:49
CDが世に出てきた時代までのLPの再生音以上の音が出るようになったのです。
だからあえて,アナログらしからぬと言い方をしましたが
CDが出てくるまでなら,到底不可能と思っていたレベルの再生が
可能になりました。正確に言えば,それはそれまでのアナログとも,新たに出てきた
CDとも異なる高いレベルの再生音なのです。
Mさんは,御存じなのでしょう?? 素晴らしいLPの音を!
>>568 ,
>>569 の新旧のシステムを比較すれば両者の音の差は想像がつこうというもの。
新しい,広い帯域の,軽やかで,エネルギッシュな新しいシステムを
CDに近いと言う表現をしましたが,CDを遥かに凌駕しているのは言うまでもありません。
602 :
M :2001/04/17(火) 21:51
ジョンさんのコメントであまり私の認識と差は無い様に思います。 ただ、ぼこぼこにされそうなので、私の再生装置の紹介は勘弁です。 LPのf特は確かに20k以上にのびていますが、カッターヘッド 性能に依存し、ダイナミックレンジ、チャンネルセパレーション等 聴覚上はともかく物理特性的には弱いと言う認識です。 新しいフォーマット(私はDVD-Aを使用)はご想像のとおり強調感の ない自然な再生音で一歩アナログに近づいた音と思います。 ただアナログと比較すると「薄味」の印象です。もう少し待って ぜひ導入して下さい。 LPの困ったところは新しいソフトが少ない!
603 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/17(火) 22:52
百数十万程度のCDではアナログに勝てなかったけど 貧乏人はその程度の物をありがたがっているねぇ(藁
604 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/17(火) 23:04
やはりそうですか。私はSACDとLPを使用していますが、SACD でもまだLPの音には、追い付きません。更に上位のフォーマットを 作らなければ、LPには追い付かないかもしれません。エッジを効かせた ようなデジタルの音に慣らされてしまうと、自然な音が物足りなく感じ るようになります。大変危険な事です。CDの音に満足するようでは デジタルも進歩しなくなるでしょう。 前のスレで、40万で済むならLPをやらなくてよい・・・というのが ありましたが、とんでもないです ! もう一度LPを聴いて、自然な音を 思い出して、耳を直してください。デジタルが今後目指す音を知って おくだけでも、大変有意義なことです。
605 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/17(火) 23:04
新しいソフトっていうほど沢山聞いたかい? 新しいソフトも有るよ。
606 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/17(火) 23:46
>>603 CDでまともな音がするのは定価400万円以上のみ!
他はゴミ!
607 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/17(火) 23:47
>>603 CDでまともな音がするのは定価400万円以上のみ!
以下はゴミ!
608 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/18(水) 00:02
P-0+エルガーはいい音だよ。
Mさんへ 確かに認識は似ていると思いますよ。 アナログの音とかCDの音に対するイメージが,あるいは表現が異なるだけなんだ ろうと思いますね。 別に,相手の機器の批判非難をするためのスレではありませんから 是非,Mさんのアナログ機器の紹介をお願いします。 いま,CDを凌駕すると思える機器を所有している人は,数も少なくなかなか 横のつながりが持てないでいます。このスレでも,表に出てきている人は Fさん,TKさんぐらいでしょう。実際はいらっしゃるんだと思いますが。 私の使っていない機器をお使いの方に,是非お話が聞きたいのです。 Mさんよろしく。
604さん、確かにSACDはCDを越えるスペックを持っていますが、 現状では、P0sに最新のDAコンバターを接続したもので聴く音の良い CDの方がクオリティが高いように思います。そして、ちゃんと調整され たハイエンドのアナログは、数分の1の予算のものでもこれをも上回る音 です。結局CDは取り扱いが楽で、ノイズが出ないことがメリットなんで す。
611 :
M :2001/04/18(水) 11:11
私はノイマンのVMS70で聴いています。 バカでしょ。
612 :
F :2001/04/18(水) 12:02
NHKホ−ルでの「N饗」の演奏よりも、自室で聞くウイルキンソン録音のロンドン饗 のほうが音楽として優っていることは明らかです。 最早、原音再生云々という概念がない以上LPであれSACDであれ「再生」というのは「創作」 と同義であると私は考えます。 私個人がLPというメディアに傾向するのは、自身にあっているだけのこと。 創作をする上で、より好ましいということだけなのです。 そして、その意味で求めるものがそのものの「質」であり、それを評価するための「知性」「感性」 なのです。 袂を別け進化したアナログとデジタルが、ようやく鉄道のレ−ルのように共通のベクトルを指しだした のではないかと思うのですが... それよりも嘆くべきは、音楽ソフトを配信する側のノ−センス、ノ−クオリティ−ではないかと 考えますが。 Mさん、私も基本にVMS70があります、すばらしいカ−トリッジだと、 いまでも思っています。
613 :
TK :2001/04/18(水) 15:31
>>611 Mさん初めまして。
VMS70!!!凄いですね。ノイマンのカッティングレースは
さぞ良い音がするのでしょうね。是非一度聴かせていただきたいです。
カートリッジはDSTですか?
私もアナログ大好きです。
Mさんに質問! VMS70って何? 恥ずかしながら全く知りません。よろしく。
615 :
M :2001/04/18(水) 19:23
TKさんの言うとおりカッティングレースです。カッターヘッド(多分SX-74)をはずした状態で入手しました。ノイマン社はこの後コンピューター化したVMS-80を出しましたが ほとんど見かけません、今でもVMS-70でカッティングしている方が多いのではないでしょうか。検盤用の顕微鏡(ツアイス製)なども付いています。私はこれにEMTのアームと バンデンハル針の付いたカートリッジをつけて聞いています。 ノイマンのカートリッジ、フォノイコライザー、ケーブルなどは使用していません(値段に見合った音ではないと思ったので) 私もかつてマイクロの(8000シリーズでしたか)プレーヤーを使っていました。VMS-70を聞いたあとで思い返すと、あの低音はいかにも日本的な清楚な作られた音、だったのですね。
カッティングレースですか! カッティングレースと再生用のターンテーブルと求められる性能が 異なると思いますが,やっぱりこれは良いものなんでしょうね? 独逸的なしっかりした音が出てくるのでしょうか? 駆動方式はなんですか? 随分と高価なんでしょうね?
617 :
M :2001/04/19(木) 08:50
再生用としてはオーバークオリティーですね。とても気に入っています。 初め聴いたときは、テンポが遅く感じられる位でアレ、こんな程度と思い ましたが、次第にその能力の高さに驚いています。しっかりした音ですが シーメンスのスピーカーの様な個性的な音ではありません。 ダイレクトドライブ方式で、起動用にもう一つモーターが付きます。 LPを作らなくなった日本のレコード会社が廃棄処分したもので、それを 買い取った業者が高値を付けていましたが、この不景気で今や200万以下で 手に入る様です。設置さえちゃんと出来るならお買い得かと思います。
618 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/19(木) 09:02
>>617 あんたもしかして、ステサンに出てた人?
619 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/19(木) 10:22
>>618 いや、只のオーディオ愛好家です(^^;
詰まらない誤解を与えてしまったでしょうか?
620 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/19(木) 11:07
>設置さえちゃんと出来るならお買い得かと思います。 たしかに、お買い得だな。 いまSP用の蓄音機の名機がいくらくらいするかを考えると、資産的な 価値があるなあ、カッティングレース。 へんな骨董買うくらいなら、カッティングレースの程度のいい奴を 見つけて、値切って買うといいかも。 少なくとも贋物ということは無い。 将来お宝になるしね。
621 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/19(木) 12:51
皆さんはモノラル再生はモノラルカートリッジで 再生していらっしゃるのでしょうか?
622 :
TK :2001/04/19(木) 12:59
既出ですね。
>>123 あたりから見てみてください。
623 :
ジョン :2001/04/19(木) 17:47
Mさんへ ノイマンのカッティングレース!! 私も,随分ととっぴな事を考えて試行錯誤してきましたが,カッティングレース は一度も考えませんでした。Mさんにお聞きしますが,何故,カッティングレース に目をつけられたのか,どうして良いに違いないと思われたのですか? 機器選定 の基準と言うのかな,こんな音楽をこう聞きたいからといったストーリがおあり でしたらお聞かせ願えませんか?
>>617 Mさん
> 初め聴いたときは、テンポが遅く感じられる位でアレ、こんな程度と思い
> ましたが、次第にその能力の高さに驚いています。しっかりした音ですが
> シーメンスのスピーカーの様な個性的な音ではありません。
そういった経過を聞くと,本物だろうと思いますね。本物は意外と始めのインパ
クトが弱い場合があるように思います。その機械を理解するのに時間がかかるの
ですね。Mさんのように,カッティングレースは持っていない私の貧しい経験です
が,素晴らしい機械を買った時は,そんな次元の音を聞いた事がないから,今提
示されている音のレベルの高さがすぐには理解できない。音作りを一切せずに作
られた本物の機械だと買って直ぐよりも,満足度がだんだんと上がっていくので
す。半年,1年ぐらいは新しい発見があって更に良くなっていくのです。1年ぐら
いして,始め何にも知らずにこんな素晴らしい機械を買った自分が「エライ」と
思ったりしたことがあります。いろいろと音楽について,オーディオについて機
械に教えてもらっている,そんな感じを受ける時が,私はありますが,どうですか?
Mさん!
625 :
M :2001/04/19(木) 19:33
ジョンさん!その通りです。さすがに本物を聴いている人は言うことが違いますね。 私は何も追加する事はありません。 カッティングレースに目を付けた理由ですが、知人が使っていて勧められたのと、 安かったからで、、あまり大げさな基準とか無かったのが本音です。
>>625 Mさん
カッティングレースを使っているお友達!
200万程度が「安かった」 ハア
別世界ですね。
私にはちょっと手が出そうにありませんから,一般の再生用の
機器との音の違いをもう少し詳しく話してもらえないかな。
よろしくお願いします。
ところで,Mさんは,例のアンケートは答えましたか?
627 :
M :2001/04/20(金) 15:52
バブルの頃は600万と言われていたものが今や200万で安い、と言う意味です。 音の違いは、今の私には言葉で表現しづらいです。最新のアナログ再生装置 と聴き比べていないし、、ただ「カッティングレースと再生用のターンテーブルと 求められる性能が異なる」のは確かですから、比べてもあまり意味はないかも。 「例のアンケート」?すみません、最初にここに来たもので、調べておきます。
Mさん カッティングレースを組みこんだシステムの音 一度聞いてみたいです。 ●アンケート中なので、かならず見てください● のスレです。 協力してやって下さい。
誰もレスしなくなったねェ。 まあカッテング機器まで出てきちゃあ終わるしかないか。
630 :
ジョン :2001/04/24(火) 17:42
そういや閑古鳥が鳴いてるね。
Mさん
>>628 は余計な事書きました。
VMS70の設置ですが,結構大変な準備が要るのでしょうか?
通常の再生用機器との違いはどんなところにあるのでしょうか。
重さ,大きさ等・・・・
Fさん元気!??
私が結局,節操なく書き散らかすので,怒っちゃったんでしょうか?
それならまた怒りのメールでも良いから頂戴。
七島カントク! まだ,届かないんだ。届いたらレポートします。
631 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/28(土) 17:02
シュアーM97xeとAT150Eaって売値がおんなじくらいですけど、どういう特徴があるのか知ってるかた教えてください。同じ価格帯でもっとお勧めのMMカートリッジがあったらそれでも結構です。
>>631 MMカートリッジに詳しい人教えて下さい。
私は,MMは,判らないんです。ただ,MMなら針交換が手軽なんで
本体を中古で買って,針を新品にすれば安く手に入れるなんてことが以前なら
できていました。信用できるお店があれば良いのですが。
633 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/03(木) 15:22
103を上手く鳴らすコツ(針圧・インサイドフォース・アームの高さ・オーバーハング)等 教えてくださいませ。
634 :
ジョン :2001/05/03(木) 16:21
103の取り説見れば針圧は判るし,アームの取り説にインサイドフォース・オーバー ハングはあるでしょう? アームの高さは,レコードにカートリッジを載せた状態 でアームが水平か,極わずかカートリッジ側が下がっているのが基本。 針圧は,取説の値±10%程度は前後させ最適の針圧を探すべきだし,また季節に よってもこれは変わるから注意が必要。最近はデジタルの針圧計があるから便利 だ。 ヘッドシェルによっても音は変わるし,シェルリードによっても音は変わるから 過去レスも参考にして挑戦してください。このレスで不明ならまた。
635 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/03(木) 16:26
今アナログプレーヤーを自作しようと考えた場合 DDモーター・ターンテーブル 軸受け+ターンテーブル+ベルトドライブ用モーター など売ってるんでしょうか?
636 :
ジョン :2001/05/03(木) 16:52
どうして自作をするのだろうか? 今出まわっているアナログプレーヤーに不満が あって,その上を行きたいと言うのかな?どんな音楽を聞くのかな? 半完成品を,アレンジして,作っても大したレベルには行かないと思うなあ。 どうしても自作したいと言うのなら,中古のターンテーブルを探すという手もあ ると思うけど私はあまり勧めない。
637 :
635 :2001/05/03(木) 16:55
>>636 いろいろ実験してその過程を楽しみたいということなんです。
638 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/03(木) 17:04
>>637 マイクロのベルトもしくは糸ドライブ中古を買ってベースは
自作するとか、VPIのアップグレードキットを買ってターン
テーブル、軸受、モータを個別に手に入れるとか。
639 :
ジョン :2001/05/03(木) 17:44
>>637 まさに玩物喪志ですね。それを自覚してやるのなら
面白いでしょうね。
私の知り合いに,金属工作の工場に頼んで,ターンテーブルを
作り,軸受を作らせ,モーターは,どこかの制御用のモーターを
買って組み合わせて作ろうとしている人がいる。なかなか完成しない。
もっとも,彼は,ウエルテンパードのリファレンスを
持っているから,不便はないのだけど。面白い趣味だとは思う。
止めないけど,私は,決して勧めないなあ。
640 :
635 :2001/05/04(金) 03:16
いや、パーツの特注という凄いレベルの話しではなくて(冷汗)、 既製のパーツで複数のキャビと組み合わせてどうかなとか 試してみたいかなと。そんなレベルです。アームボード直下にフォノイコ 配置するとかいろいろ試せますよね。 ウエルテンパードのターンテーブル部分って驚くほど単純ですよね。 あれのパーツとか安く買えたらベルトドライブ簡単そうな・・ 昔使ってたんでアームは別のものにしたいですが。
相変わらず「普通の人」との会話がうまく成立しないようだね(笑)。>ジョン氏
642 :
638 :2001/05/04(金) 04:51
オレは自作ってゆーか、635の考えていることは判るな。 今年中に御影石キャビを特注して組んでみようと思っている。 ところでWell Temperedっていいの?なんか安っぽいんだけど…。 てーゆーか見た目でOut of 眼中なんだよな。 オレだったらVPIのTNTかAries買うけどなぁ。
643 :
ジョン :2001/05/05(土) 09:33
昨日も何度かトライしたのですが,込み合っていて何故かカキコできませんでし た。 私も自作は一応やりました。いろいろやって結局今はメーカー製を使っています。 自作を繰り返しても,この境地には達しなかったと今は確信しています。だから, あんまり勧めないと言っているのです。レベルが全く違うからです。 もっとも,CDが出た後に開発され世に出た機械達のレベルの高さを知るためには 自作をする事も一助にはなるでしょう。という意味では完全に否定もしません。 自作で私が一番苦労したのはハウリング対策でした。今なら,ソルボセン等のよ うな内部損失が大きな材料が手に入るから簡単にマージンが確保できます。 ボードは,木だけとか,石だけだと,そのものの音が乗り上手く行きません。必 ず他の材料と組み合せる事です。アルミとアクリル,鉄と木は良い組み合わせで す。御影石は,共振が結構大きいので上手くダンプする事を考えないとカンカラ カンカラと変な音がする事になります。あまり薄くは出来ないし難しいところで すね。裏に穴を沢山開けておきそこにネジを埋めこみ裏に木とか,アクリルとか 鉄とか共振周波数が異なる材料を締めつけて共振を押さえこめばある程度は良い かも知れません。変成岩だから熱に弱いので穴を開けてそこに鉛を流し込んでダ ンプすると割れてしまうでしょうね? ボードの表面は,5mm程度のアクリルか 黒檀,紫檀等の硬い木が良いです。少なくともアームに直接触れる所を金属にす るとその響きが乗って収拾がつきませんでした。御影石ではどうだろうか。同じ 事が起きるのではないかなと心配しています。楽器屋さんで音叉をを買ってきて 共振の音を聞いてみてください。大きく響く材料もあれば大した事ない材料もあ ります。それらを上手く組み合わせて丈夫でかつ共振しない構造体を作る必要が あります。頑張って下さい。成功を祈ります。
644 :
ジョン :2001/05/05(土) 10:24
MITのスレで書いちゃったけど MITのMI-350 Reference phonoケーブルを手に入れた。 これまでのMI-330 phonoより断然良い。 帯域が広がり,空間が広がり,パンチがあって 質感描写が自然で・・・・ 音量が少し下がるのが不思議だけど。 S/N比も上がる。 出力0.47mV対応とあるから, MCを使っている人にはお勧めです! インターコネクトもスピーカーケーブルもReference クラスにしないと いけないようですね。キリがないけど行ける所まで行ってみようと思う。 でも,何年先になるんだろうか? ところで,Fさん 元気???????
645 :
638 :2001/05/05(土) 10:49
最近のADPはアクリルを使った(プラッタ)モノが多いけど 見栄えだけでなく音質上の理由もあるのかな? たしかに単一素材だけだとその音が乗るってのはよくあるこ とですね。御影は石の音が全面に出るとヤだしBDRのFor the Sourceと張り合わせて組み合わせるとか予算が許せばBDRに 特注(厚さ50mmぐらいの)してキャビ作って貰おうかとも思っ ているけど、音的に満足いかんとリスクが大きいなぁ。 あとはVPIのTNTでも買って改造(プラッタ、モータ交換)した ほうが早いかも。
646 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/05(土) 11:25
ファイナルのプロトのテーブルが20センチ厚の御影石でボードも御影石で これも20センチ?厚有るプレーヤーを比較試聴したことが有ります、 軸受けが持つのか心配ですが、音はキンキンで死んだような不思議な音でした。
647 :
ジョン :2001/05/05(土) 15:04
アクリルは経験上ですが,ADPの材料としては固有の音が極めて弱く,適度な硬さと 内部損失を有し大変に使いやすい材料です。 ターンテーブルの厚みが20cmあると歳差(ゴマすり)運動が問題になるでしょうね。 慣性質量を上げるなら,厚みを増すより直径を大きくしたほうが有利でしょう。 軸受の位置もできるだけ上にあげて,歳差運動が起き難い構造にすると良いでしょうね。 軸と軸受の遊び? ガタ? クリアランスをできるだけ小さいものを選ぶのが良いのでしょう。 しっかりとした重量のある台に乗せ,ソルボセンなどで軽く浮かせて 環境の振動を遮断すると,それだけでもかなり再生音には効きますよ。
648 :
F :2001/05/07(月) 11:38
ジョンさん、大変ご無沙汰してしまいました。 生意気な書き込みばかりしていたせいでしょうか、3週間ばかり 病院に隔離されていました。 また、いろいろお話が出来ればと思っています。 改めて宜しくお願いいたします。
649 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/07(月) 11:59
>>648 やっぱね。そのまま閉鎖病棟に封印されてて欲しかったよ。
650 :
ジョン :2001/05/07(月) 13:58
>>648 Fさん お久しぶり!!
病院に隔離ですか? 感染症でしょうから予後は良いですよね。
原因もはっきりしていますし,治療法もほぼ確立しています。
生活習慣病に比べたら,対処しやすい病気ですから,治れば
めでたしめでたしですよ。体力が戻るのに時間がかかるでしょうが
頑張って下さい。こんな時には,良い音楽を聞くのが何よりですよね。
さて,Fさん
>>644 にも書いたけど,手元にMIT Reference phono
が届きました。表現の幅が広がり,ノイズフロアが下がり,とても気に
入っています。
以前にも話しましたが,これまで使っていたMITのphonoケーブル
MI-330をFさんに試聴して頂きたいのです。感想が聞きたいのです。
直接連絡する良い方法はありませんか?
651 :
F :2001/05/07(月) 14:16
ジョンさん、お気遣いありがとうございます。 年齢的にも、もしや大病?という心配もあったのですが、大丈夫な ようです。(医者談) さて、以前にもらしき事を書いたのですがHPの開設をもくろんで おります。 その時には、直接のご連絡を取り合うことが可能となるはずです。 仕事の合間の手作業ゆえ、時間が掛かると思いますが、暫くお待ち ください。 649さん、その時はあまりイジメないでくださいね!
652 :
名無しさん@お腹いっぱい :2001/05/08(火) 11:58
過去ログ全部読みました。 んで、ジョンさん(他の人も歓迎ただしマジレスきぼーん)質問。 現在MICRO BL-111+RY2200+SFベルト+DV507+DL103改+ジェルマッ クスシリコンシート+ジェルマックスセラミックシェル使っていま すが、カートリッジ、アーム交換を考慮にいれないで、アップグ レードとして新世代のADPに乗り換える価値はありますか? たとえばBasisとかTemperedとかVPIやAcoustic Signatureとか。 予算的には現地価格の$5000以内のヤツと比較した場合でお願いい たします。ちなみにハウリングには現在困っていません。聴く音楽 はJazz系っす。 なぜこのような質問するかというと、昔憧れていた、MICROのAir bearingのヤツとか中古でポツポツ出ているので迷っている次第です。
653 :
ジョン :2001/05/08(火) 18:48
思いつくままに書いてみます。 今のシステムに具体的な不満は無いのでしょうか? 以前手に入れる事ができなかったマイクロのエアーベアリングモデルとは#5000 U? #8000あたりの事かな?が射程距離に入ってきて,心穏やかではないのでし ょうね?私も#5000を使っていましたが,今使っている薄っぺらのターンテーブ ルに何一つ音質的に勝るところは無かったです。低域の押し出しまで負けちゃっ て,私は全く未練はありません。新しいターンテーブルは,聴感上広帯域ですか ら,マイクロに比べたら極わずか薄い感じが始めはしましたが,慣れたらより自 然な響きだと判りました。ただ,マイクロは,物としての魅力はとりつかれた者 にしか判らない魔力的ななにかがあるようですね。それが強いのならなにも考え ずに #5000Uか #8000を買うと言うのも一つの選択でしょうね。雰囲気は統一さ れるでしょう。あの音が好きなら最高でしょう。もう一つの選択はCDが世に出て から開発された機械に総替え(アームもカートリッジも)。ターンテーブルだけ 替えてもアーム,カートリッジは元のままでは新しいターンテーブルの性能が十 分発揮されない可能性があるでしょう。もし 103の音に強い魅力を感じているの ならば,新しい世代のターンテーブルよりむしろ EMTとかを狙うと言う選択肢も あるのではないのだろうか?だから,アーム,カートリッジをそのままならば# 5000U, #8000あるいはEMT。将来アーム,カートリッジを新しいものに替えると 言うのなら新世代のターンテーブルの選択も良いでしょう。それがお似合いだと 思う。あとは全く見当がつかないけど,アームだけはトライプラナー 4がお好み だろうと感じました。 $2450です。メカメカしくて理に適った構造をしています。 新しい酒は新しい革袋に入れないとダメですよ。ただ,お好みに合うかどうかは 一度どこかで試聴したいところですね。 BasisとWell Tempered,VPIは,良さそうですね。Acoustic Signatureは今のとこ ろ不明です。
654 :
GA :2001/05/08(火) 20:07
>652 >現在MICRO BL-111+RY2200+SFベルト+DV507+DL103改+ジェルマッ >クスシリコンシート+ジェルマックスセラミックシェル使っていま >すが、カートリッジ、アーム交換を考慮にいれないで、アップグ >レードとして新世代のADPに乗り換える価値はありますか? >ちなみにハウリングには現在困っていません。聴く音楽 >はJazz系っす。 まず 「ハウリングには現在困っていません」とありますが 最新のADPでは、「ボリュームを上げられない」と言う意味での ハウリング対策の為にフローティングを採用している要素は少なくなっています。 透明感や音場感を損なう微振動対策だと考えてください。 さて私もかってマイクロを色々使用してきました。 Air bearingでは#1500と#8000を使っていました。 新世代のADPでは、現在もWell Temperedを使用しています。 両者の比較ですが「異質であるのでどちらが上ともいえない」と思います。 マイクロは個々の音のアタックには優れていて#8000は特に 粒立ちという面では最高の解像力を備えていることは確かです。 ただ実音に付随する余韻や響きは新世代のADPの方が優れています。 また個々の定位は大変優れていますが、個々の音を取り巻き有機的に繋げる 一種の空気感は新世代のADPに歩があるように聞こえます。 他のAMPやSPとの兼ね合いもあるのですが、 現在の音の延長上でのグレードアップを望まれるのならマイクロのAir bearingが近道で、 新世代のADPの魅力を十分引き出す為にはカートリッジはもちろん 場合によればAMPやSPにてを付けなければ行けなくなる可能性も出てくると思います。 マイクロについて かって#1500は色々なパーツを組み合わせ ターンテーブルも「アルミ」「砲金」 また駆動方式も「ベルト」「糸」 ベアリングも「ノーマル」「Air bearing」「Air bearing+吸着」・・・ 組み立てブロックのように色々変えることが出来ました。 はぼ全て試したのですが、 マイクロの重量級ターンテーブルはどうしても固有の音がかなり強く出てしまう傾向があります。 ジェルマックスシリコンシートを使われる気持ちも良く分かります。 私も色々と試したのですがどれも決め手になりませんでした。 Air bearingは通常滑らかな回転の為と取られていますが、 それより「ターンテーブルの鳴きを止め固有の癖を無くす」要素の方がより大きいと感じました。 最後にマイクロ系を買われるのでしたら、 オプションで出ていた「エアスプリング」形式のターンテーブルベースは必須です。 別にハウリング対策の為でなく音のバランスの問題です。
655 :
ジョン :2001/05/09(水) 07:59
>>654 GAさん
始めまして,ジョンと申します。よろしくお見知りおきのほどを。
マイクロは重量と剛性に力点を置いた設計を行って,全体のバランス,完成度に
関しては必ずしも充分ではありませんでした。それは固有の響きが排除できない
とか,大仰なベースが必須である事からも判ります。特にターンテーブルの重量
を偏重した割には軸受の精度は充分ではなく,重量バランスも完全な頭でっかち
でした。軸受のクリアランスを小さくできず,その結果歳差運動 (ゴマすり運動)
の影響があったのだろうと思います。これを解決する為にエアーベアリングが役
に立ったのでしょう。エアーベアリングで周辺部を支える事でターンテーブルが
安定しようやく完成したと言えるかもしれません。しかし,軸受の精度不足は遺
憾ともしがたく #8000でさえ,残念ながらその解像力は Immediaの RPM-2には劣
っていました。アタック感には殆ど差は感じられませんでした。 #5000からのグ
レードアップをする際に RPM-2と#8000を比較したのでこれは間違いありません。
#8000が解像力に優れたターンテーブルであると言うのは今となっては神話に過ぎ
ないと私はおもっています。先日 RPM-2の軸受を外してみたのですが,とんでも
なく精度が高く,元に戻すのに大変な苦労を致しました。設計者のアレンパーキ
ンス以外は抜く事を禁じているのも肯けました。
マイクロは,開発された時代が古く,考え方も重量,剛性一本槍でいろんな部分
でバランスに欠ける面がありました。手先の器用な素人が作ったその無骨さがマ
イクロの魅力でもあったわけですが,今となっては時代を感じさせます。一方
Immediaの方は,ターンテーブルには複合材料を用いて固有の響きを出さない用に
工夫がされていますし,ターンテーブルの重心もできるだけ下がるように設計さ
れており,軸受の位置もターンテーブルの重心に近づける工夫がなされています。
アルミとアクリルなどのプラスチックによる複合材料によるしっかりと重たいベー
スも全体の安定に寄与しています。こういった細部に渡る適切なリファインが功
を奏し,あの素晴らしい解像力と静けさが実現できたのだろうと私は考えていま
す。
CDが世に出てそれから開発されたターンテーブルと言ってもいろいろあります。
この様に書くと選択の余地は無いように感じられるかもしれませんが,最後は
好みです。
>>652 さん あなたが聞く音楽にもっともふさわしい機械はどれか
じっくりと検討してください。
656 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/09(水) 08:30
ジョンさん、GAさん二人ともかつてMICROのプレーヤー使っていたよ うなのとても参考になります。ありがとうございました。 私は92年頃からオーディオは止めていて雑誌も現在でも一切見ていま せん。2年頃から再開しましたが、アナログを止められないので現在 に至っています。情報はもっぱらインターネットです。 アームとカートリッジ交換しないでと書いたのはDL-103に思い入れが あるわけではなく、結果こうなったと受けとってください。カートリッ ジを交換するのが一番手っ取り早いと思われますが、それ以外の結果 が知りたかったからです。 お2人とも新世代のADPは昔のに比べたら音質が良いあるいは別物だ との意見は過去ログから予想していましたが、主な要因はアームと カートリッジ以外なのか知りたかったのが本音です。全部換えれば 変るのは目に見えていますから。 新しいADPをインターネットで見るとBasisなどアクリルだしVPIはか つてMICROがやっていたハイスピードイナーシャもオプションで出し ているし、Acoustic Signatureは見た目#5000や8000番とほとんど同 じじゃないか?ってのが引っかかるんですね。アクリルが良いなら ベースはアクリルで作ってみるか?とかも思うし。ただし新世代の ADPはサスペションは進化していると思います。中にはリジッドも ありますが。それも含めて「トータル的に進化しているんだ」って 言われたら「そうですか」としか答えようがありませんが…。 お2人は新世代のADPはアームとカートリッジを除いてハード的に どの辺が進化したと思いますか? Air BearingのヤツはSX-777Airのヤツです。8000でもSZ-1でも手ごろ なら今でも興味ありますが、EMTやガラード、トーレンスはあまり興味 がないんです。私のADPの原点はやはりMICROです。だもんで新世代の ADPもどうしてもMICROに見た目近い感じのモノに引かれます。MICROの 音質(解像度が高いのは好きですが)が特に好きとか言うのではなく、 ご指摘の通りモノとしての魅力ですね。CDPにはないADPとしての。 あと色々あとで弄れるのも引かれますね。そういうヤツはすなおに MICROの過去の遺物にしがみ付いていれば良いのかも知れないのでしょ うね(笑)。 ジョンさんもGAさんも知っての通りMICROの砲金やステンに直接レコー ド乗せるとどうしても固有の音が乗ります。だからバーキュームは興 味ないです。ただレコードの反りは気分が悪いのでジェルマックスの シリコンシート+銅シートを使っています。そういう意味ではかつて のメルコの糸ドライブはプラッタにデッドニングしていたのでMICRO より良かったと思います。 GAさんが指摘した通りAir bearingは空気でプラッタをダンプするのに 効果的だと思っていました。ベースは当時MICROも出していましたがヘ ルツのVA600とかもありましたね。どちらも結構高かったですが。
657 :
652 :2001/05/09(水) 08:38
おっと、オフライン(パソ通信時代の死語(笑))で書いていたら ジョンさんが書いていました。とりあえずアップしちゃいましたが…。 なるほど、軸受精度と複合素材ですか。MICROのヤツは自分は精度は 悪くないと思っていましたが、上には上があるんすね。 新世代のADPは軸受精度とか皆当時にMICROに比べて相当高いんでしょ うか?
マイクロのエアーフロート吸着のADプレーヤーは、エアーポンプユニット から盛大にノイズが出て楽音を汚してしまう。試しにエアーポンプの電源を 全く異なったブレーカーから電源を採って、エアーポンプだけ隣りの部屋に 設置してみてくれ。もの凄く音がクリアーになる場合がある。 私の使っているプリアンプにはノイズフィルターが入っているが、プリアンプ と同じコンセントからエアーポンプの電源を取ったりしたら、途端にうるさい 音になる。軸受けの加工精度が悪いからクリアーな音にならない訳じゃない。 今のベルトドライヴのプレーヤーは、モーターのトルクが小さいが、モーター が小さい故に電源ラインをノイズまみれにすることもない。昔の高トルクダイ レクトドライヴのADプレーヤーも、使用する際に専用の電源ラインから給電 してあげれば、音はかなり静かになるモデルが存在する。
>>658 を?658さん情報有り難うございます。なるほど、当時とは多少
視点を変えた使いこなしも重要ですね。
私もモーターユニットのRY2200をIECインレットに改造して電源
ケーブルを換えて見たら余韻や響きが出て来たので驚きました。
ですから、MICROはまだまだ使えるのかな?そんなことしていな
いで新しいADPに乗り換えたほうが良いのか迷っているわけです。
>手先の器用な素人が作った 結局マイクロってドキュソメーカだったわけだ。 それを使っていたヤツらもドキュソだったわけよ。 え?俺はSP-10MK3だよ(藁。
>>658 軸受から盛大にノイズが出ているとは考えていません。
マイクロよりも更に精度の高い軸受を持つ製品が存在し
再生音も静かだと申し上げています。勿論,軸受だけでなく
いろんな要因が関わっているとは思いますが。
>>657 ImmediaのRPM-2の軸受は確認しましたが,他の軸受は
判りません。長期的には,自分で保守しながら使って
いく事になると思います。保守のしやすさも,大切に
なると思います。
662 :
F :2001/05/09(水) 12:18
個人的には一つのADシステムであらゆる盤を高次元で再生しようとは考えていません。 言い方を変えれば再生の平均化を私は良しとしないということになります。 質の高い機器になればなおさらで、たとえば重針圧、高質量、長実効長のピックアップシステムの特化した特性は その逆のものには無い魅力です。 このあたりは好みの問題も含めて、異論、反論あることでしょうが、「違い」という点では歴然とした事実です。 その「事実」により、再生される「盤」の音楽を欲するのであれば、それなりのバランスを考慮した タ−ンテ−ブルが必要となります。 軽量、フロ−テイングタイプのそれとマッチングしないことは必然です。 私としては、最近の製品にはどうもこの点で不満が募ります。 押し並べてハイエンド風の音になるのはいかがなものかと... さて、その意味では、まず再生したい盤(ジャンル、レ−ベル、年代を含む)を明確にすべきではないでしょうか。 おのずとカ−トリッジ、ア−ムが決定されることでしょう。 同様にタ−ンテ−ブル、増幅段も決まってきます。 (選択肢が具体的になるという意味で) 重複しますが、どんなものをも高次元でという発想を具現化するのとても難しいこと、と私は考えています。 因みに、私のところではマイクロの5000−2の砲金プラッタ−はIKEDAのシステムと対で現役です。 先にも書かれていましたが、マイクロの場合多々あるウイ−クポイントへの対応さえ適切に行えば、なんら 問題のないものです。 実際には、ことIKEDAに関して言えば他に選択肢はありません。 数は限られますが、「ツボ」に嵌まったこのシステムの音楽は、別ラインのテンパ−ド、パナ等のBGM的再生とは 再現力、求心力、泣かせ力(?)において次元の違うものです。 マイクロの問題点について2.3.. @プラッタ−とプラッタ−ベ−スの質量的アンバランス。 @モ−タ−制御部のエレクトロニクスの質、設計の悪さ。 @エア−ポンプの扱い。 @ETC いずれも、使い手側のクリエイティブで対処が可能と考えております。
663 :
GA :2001/05/09(水) 16:50
>655 ジョンさん 軸受けの問題ではおしゃるように音に大きく影響を与えると私も思います。 オイルの種類を変えただけで音が変わる事からも理解できると思います。 ただ各社で色々考え方があり、 通常では限界がありターンテーブルから見た精度を上げる為に 従来とは逆にスピンドルの直径を限界まで細くした「ロクサン」 理論上ガタをなくすのは不可能な為逆に自立すらさせず動作時にのみ 安定して回転させることに的を絞った「Well Tempered」 軸受けやターンテーブルは工作精度を上げれば上げるほど逆に不安定になる との前提でターンテーブルを傾けた「寺垣」 その他スラスト部のセンター精度こそが重要と主張する物・・ 各々マイクロとは音の傾向が違うのですが しかし統一的な音の傾向があるわけではありません。 Immedia RPM-2との音の差は軸受けの問題が中心ではなく、 トータルとしての音の詰め方に差が出てきていると思います。 Immedia RPM-2は1週間ほどでしたが自宅で聞く機会があったので、 セッティングやカートリッジを色々取り替え試しました。 音場感を含めてでの解像力は確かに高く、透明感もあり 立ち上がりの早さもありました。 ただ実音での密度感やエネルギーを伴ったパワフルな立ち上がりでは、 私のところではマイクロの方に分がある様に聞こえました。 >662 Fさん >個人的には一つのADシステムであらゆる盤を高次元で再生しようとは考えていません。 >言い方を変えれば再生の平均化を私は良しとしないということになります。・・・ 同感です。 私の場合は現在「Well Tempered」「REGA」「ガラード」を使い分けています。 最近の高音質ADPは音の好みは別としてトーンアームを選びます。 一応標準以外でも付けることが出来る場合もあることはありますが、 十分能力が発揮される訳ではありません。 したがって必然的に「物理的」な意味でもカートリッジの選択が限られてしまいます。 私もFさんと同様「IKEDA」のカートリッジを愛用しています。 その結果ターンテーブルの選択範囲もかなり限られたものになり、 特に新世代のADPの場合はほぼ全滅に近い状態です。 (私のWell Temperedは初期のもので現在と違い上級トーンアームも金属製で内部に ケイ砂が充填してありそれが理由なのかIKEDA9EMでもかなり使えます。 現在はガラードがそろそろくたびれてきたのでFR-64SやIKEDAのトーンアーム の能力を発揮できるターンテーブルを物色中です)
664 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/09(水) 18:13
超遅レスでスマソ。
>>455 djさん、おれSP10Mk3っての2台持ってて家用に使ってるよ。SL1200系
と同じテクニクス。ハードハウス中心だけどやっぱりいいターンテーブル
は音の腰がしっかりします。後ピッチ調整は0.1%単位でデジタル表示。
20年ぐらい前のにしてはよくできてます。
問題は起動トルクが強力すぎることで、実際にクラブでプレイするとき
って1200じゃない。SP10に慣れると指離した瞬間に33回転で回るもんだって
思い込んじゃって1200でもその感覚になってつなぎが難しかったり
はします。一度どっかでSP10持ち込みでやってみたいぐらいです。
>>457 455さんは「ここに書いてあるターンテーブルで」スクラッチしたい
といってるだけでカートリッジの話してないと思うよ。アナログ=
スクラッチと連想したって別にいいと思うけど。
ハウスやヒップホップだからクラシックより低級ってのはどうかね。
>>660 アームは何にしてます?やっぱテクニクス?
オーバーホールとか出されてます?
どうも皆さん色々ご意見ありがとうございました。
自分としてはここの過去ログ読んでいて今時大艦巨砲主義的
メカメカしいADPは時代送れではないか?ひょっとしたら
オーディオ止めていた間完全時代に取り残されたのではないか?
と不安になったので質問させてもらいました。結局答えは自分
で出さないといけないと思いますが、もう少し考えて決めたいと
思います。
色々ADPのことを調べていくうちに面白いところがあったので
リンクを張っておきます。ここを見ると自分の知らないADPが
こんなにもあるのか驚きます。また、MICROの5000,8000,SZ-1
が子供に見えるほどのメカメカしいADPもあります。中には
現行品でないのも多々あるのでしょうが…。ちなみにImmedia
だったらRevolutionが好み(笑)。
http://www.geocities.com/Hollywood/Hills/4133/ttg.html ところで中にはモータ3つでドライブしているのも(前回例に上
げたAcoustic Signatureも)ありますが、これって何かメリッ
トあるんでしょうか?
666 :
名無しさん@お腹いっぱい :2001/05/09(水) 20:52
>>652 さん、
私はBL−111からSX−777airに乗り換えたものです。
使ってみて感じた事をいくつかお伝えします。
まず、静粛性というかSN感が全然ちがいます。BL−111はゴロと
いうのでしょうか、軸受けノイズのようなものを感じます。
777は盤上に針を下ろしても、殆ど無音に近い状態です。
また回転している様子を目で見ても、スルスルと滑らかに回って
いるように思えます。
これが導入当初に感じた印象です。
音自体は刺激性の少ない滑らかなもので、低音のアタック感が少し薄らいだ
ように感ぜられましたが音階が明瞭に聞き取れ、総合的なグレードは
777がはるかに上だと思いました。
ただ、BL−111もそうでしたがモーターが劣化していて、
テンションをどのように調整しても、わずかなスレ音のような
ものが聞こえます。
652さんは外付けモーターを使われているようなので、
この点は心配いらないとおもいますが。
また777にはターンテーブル外周にSFベルトを掛けるのに
丁度良い窪みがついています。これはベルトとモーターを外付け
してくれと言わんばかりのものです。
インシュレーターの性能も別物で、ハウリングマージンが確実に
向上しています。
外観・仕上げはツヤありのウレタンフィニッシュで高級感があり、
当時定価60万が納得できるものです。
エアーポンプのうるささは、それほど気になりません。
>>666 さん、SX-777Airの情報ありがとうございました。
やはりS/N感が違いますか。重量のあるターンテーブルを一点
で支える弊害が当時言われていたことを思い出しました。
668 :
教えて下さい! :2001/05/13(日) 13:15
「サ行」が「ビリッ」と歪んでしまいます。 フォノイコ2台で試してみましたが、症状が共通しているので 他の箇所が疑わしいのでしょうが、原因が解りません。 使用機器はREGA「PL25」Ortofon「MC20S」(針はまだOKのハズです) ちなみにアニタオデイ「Anita Sings Most」聴いてて気付きました (特にB面3曲目) どなたか教えて頂けますでしょうか?
669 :
ジョン :2001/05/13(日) 15:47
カートリッジの再生に問題があるのか,それともそれ以降の増幅系に問題があるかは
聞いたら大体判ると思うけど。カートリッジに問題があるとして書きます。
>>332 に書いたけどカートリッジを暖めて,軽く動かしてやるのは
効果がある場合があります。あるいは,少し針圧を上げてみたら止まるかも
知れません。アニタオデイ「Anita Sings Most」はCDでも出ているようですが
そちらでも同じように歪んでいたら録音でしょうけど。
結果が出たらまた教えて下さい。
670 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/15(火) 01:19
EMTのHSD6にあうアームは常識的にはどういうものになりますでしょうか? 今使っているのがサエクのショートアームなんですが、大丈夫かしら?
671 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/15(火) 01:19
EMTのHSD6にあうアームは常識的にはどういうものになりますでしょうか? 今使っているのがサエクのショートアームなんですが、大丈夫かしら?
672 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/16(水) 04:07
厨房野郎とののしられても結構なので一応書き込みしときます。
クラブDJ御用達のVESTAXのPDX2000という5万円程度のプレーヤ買ってみました。
まあ、ドンツクドンツクのクラブ系LPやテクノなどは妙にはまりますが
高域荒いし、立ち上がり甘いし、まあ値段なみかなとは思いますが、プラッターの回転をわずか0.5秒
(33 1/3rpm)で定速回転に固定する起動トルク1.6kg・cmのダイレクトドライブDCモーター
というのに興味があったので。
http://www.vestax.co.jp/products/115.html で、ものは試しと、ガラード積んだプレーヤーに付いているEMTのカートリッジを付けた
サエクのショートアームをぐるっと回して、隣接して置いたVESTAXで回したレコードを
無理矢理かけてみたらびっくりするほど良かったんです。
マイルスデイビスのノリが最高。音が太い。(鳴きのペットまでは無理ですけど)
はっきり言ってガラード301より僕は好きだ。
ここにいらっしゃる達人の皆さんのレベルでのお話ではないでしょうが、
VESTAXのトーンアーム変えたらかなり行けるのではないかなと。
こいつのDCモーターや強力なサーボ、かなりいいのではないか?
シャーシはプラモデルみたいですけど。(笑)
673 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/17(木) 10:50
age
674 :
664 :2001/05/17(木) 12:02
>>672 あれ起動トルク1.6ってことになっててSL1200の1.5より大きいんです
が、実際には1200より立ち上がり遅い感じしませんか。スーパーピッチ
コントロールは魅力的ですが。
675 :
672 :2001/05/18(金) 05:18
>>674 すんません。DJプレイはやってなくて、単なるオーマニでございます。
強力なサーボによる回転精度とベルトドライブでは得難いトルクフルな
音を新世代の安価なDDで得られるのかなと試してみたかったんです。
今いろいろ試してますがサーボとモーターはけっこう良さそうです。
どなたかこの5万円のプレーヤーバラして頑丈な筐体にくっつけて
EMT929なんかで鳴らしてみませんか?
676 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/18(金) 06:43
初心者的質問ですみません。 カッティングマシンのアームがゴールドムンドみたいに水平に 移動していくタイプとすると、一般のアームは軸を中心に回る わけですから一回転ごとにワウフラッターみたいのが存在する んでしょうか? とするとショートアームよりロングアームの方が誤差少ないような。ショートアームとロングアーム
677 :
676 :2001/05/18(金) 10:52
> 一回転ごとにワウフラッターみたいのが存在 というのは厨房発言で、LP片面20分とすると 最初から10分までちょっとづつ遅くなって、 エンドにむけてちょっとづつ早くなるわけですね。 まあ、どってことないか?
678 :
F :2001/05/18(金) 12:02
肩の高さで右手のひとさし指を立ててください、そしてその指先に 「やじろべえ」をそっと置きます。 その手を頭の上、お腹の前と上下動させたとしても「やじろべえ」自体の 右と左のバランスが取れているならば、指先から落ちることは無いはずです。 右手の高さを再生の質とするならば、「やじろべえ」は機器の質です。
?やじろべえの左右がターンテーブルとアームとか の意で、要はバランスとらなきゃってことなのかな?
680 :
F :2001/05/18(金) 13:52
そう理解していただければと思います。 加えて言うならば、「やじろべえ」のうでは左右の2本にとどまらず 幾本ものうでがあると考えます。 キャビネットであったりケ−ブルであったり... 私見として言うならば、アナログの再生についてはどのような質を 求めるのであれ、このバランスというものが最も優先されるべき ものと考えています。 以前にも書き込んだことですが、カ−トリッジであれ、盤であれ それが決まることで、必然をともなってその他が選択されるわけ です。
681 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/18(金) 14:08
ところでみなさん、針圧計はどんなのを使ってますか? 現行品でのオススメとお店を知ってたら教えてください。
682 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/19(土) 07:21
カートリッジ買いたいが東京でいい店ある?? 安い情報キボン
683 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/19(土) 10:03
ユニオン
684 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/19(土) 13:53
FR64Sって、結構年期の入ったマニアのご使用例が多いですが どんな感じなんでしょう?同じ開発者がイケダやってますが 同じ感じですか?
アコースティックリバイブのアンダーボードを アナログプレーヤー用の代に試した人いますか?
686 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/21(月) 12:56
age
687 :
TK :2001/05/22(火) 22:27
>>681 Winds ALM-01を使っています。精度が高くて使いやすいです。
高いのが珠に瑕ですが。
688 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/27(日) 07:02
質問だけどいい?オルトフォンの昇圧トランスT20MK2を買ったらアース端子 ないんで取説どーりにプレーヤーとプリでアースとったけど、プリのボリューム上 げるとひどいブーンのハム音。原因と対策熱烈きぼんです。
689 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/27(日) 19:45
トランスはさむとけっこうブーンっていうけどなあ。わからずですが拙者もしりたい
690 :
TK :2001/05/28(月) 00:35
>>688 トランスのアースは浮いてませんか?
トランスもアースを取りましょう。
691 :
688 :2001/05/28(月) 08:11
TKさんおはつです。でオルトフォンのT20ってば本体にアース無いのですよ。 取説にはラインのRケーブルを利用して自動的?に取るとかなんとか書いてあった のですが、今はADPとPREをアースで繋いでいるだけです。 この昇圧トランス購入失敗か?と思うくらいです。音的にはMC30Sとの相性も 良くイイ感じなのですがいかんせんハム音が大きい。いろいろ置き方とか検討して みますが、トランスってこんなものなのかなあと思い質問してみました。トランス のアースを取るにはどーしたらいいのですか?シロトゆえ宜しくです。
692 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/28(月) 08:21
ドリルで穴開けてタップ切ってネジ埋めこんでアースしろ。
693 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/28(月) 08:22
アースがちゃんととれてればトランスの方が プリのMC入力(ハイゲインPHONO)よりSNが良い つまりノイズが少ないのが常識. アース繋いでハムが乗るなら,アース浮かしてみる, プレーヤーのアースはどこからとってる? アームかターンテーブルか? プレーヤーからのケーブルが電源ケーブルや 蛍光燈やテレビ等々のノイズ源と近接してないか? あと,シェルとアームの接触が悪いとか,シェルとカートの 相性とか,ハムが乗る原因はいろいろあるのだ. ちゃんとやればかならず解決するから.
694 :
NEUMAN :2001/05/28(月) 09:47
MCトランスは置き場所によってハムを拾います。 可能性としては、近くにあるほかの電気製品の電源トランスから 漏れている磁束の影響が大きいと思います。 対策としてはまずトランスの置き場所と角度を変えてみる。(磁束と トランス内のコイルが直交しなければ影響を受けないので) レコードプレーヤーの電源の極性を逆にしてみる。(プラグを反対に 差し替える)等です。 取りあえず、まずトランスを手に持ってみて色々場所や角度を変えてみて それでハムの出具合の変化を見て下さい。
695 :
まさかそんな事は無いと思うけど.. :2001/05/29(火) 12:18
688さん、プリの受けMCのままじゃありません?
696 :
TK :2001/05/29(火) 22:37
>>691 688さん
その後進展は有りましたか?
トランスケースのアースが必要かどうかはプリアンプのアース端子に継いだ
リード線をトランス本体にタッチさせてみれば解りますよね。
その結果を教えてください。
697 :
688 :2001/05/31(木) 07:53
皆さん有難うございます。まずラックの上からADP(パースペクティブ)、CDP、 プリ(MF03CR)、パワーと置いています。最初はCDPに並べていましたがCDPの 電源を入れるとハムが大きくなるのでADPより上に置いてみましたがCDPの電源 を入れないときとさほど変わりませんでした(プリのボリューム12時でブーン とハム音)。ADPの電源を逆さにしましたが変化がありませんでした。もって動 かしてみましたが(といってもケーブルの長さの関係であまり動かせず)大きな 変化がありません。CDPの電源入れるとブーーーーン大になるので原因は NEUMANさんのご指摘の電源まわりの気がします。仮の長いRCAケーブル を入手していろいろとまずは動かしてみます。 それとTKさん、アースですがトランスの底辺のビスからプリに追加アースを取 ってみましたが、変化はありませんでした。これが一番のショックでした!! ボチボチやってみてレポします。ではまた。
698 :
TK :2001/05/31(木) 09:13
>>697 そうするとアースループになっている可能性がありますね。
プレーヤーからプリに繋いでいるアースを外すとどうなりますか?
699 :
NEUMAN :2001/05/31(木) 17:13
691の取説の文面によると、トランス自体のアースはRピンのアースと 共通ということなので、シャーシから別にアースを取ってはいけません。 これもまた、TKさんの言われるアースループになります。 TKさんの698の指示どうりやってだめなら、プリの電源極性を逆に してみて下さい。TKさんの指示どうりで解決すると思うのですが。
700 :
688 :
2001/06/03(日) 14:01 プリ変えてもあまり変化が無かったのでいろんなところを触っていたら MITのケーブルの箱を動かすととブンブンいう事が判明。どうやら箱が悪さを しているようです。他のケーブルに変えたらSN比がUPしたので間違い無しでしょう。 MITはT−2ですが、結構ノイズが多いダメなケーブルかもしれませんね。 このケーブル今までも疑心暗鬼だったのですが・・。