ゴールドムンドは

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し
フルで揃えなければうんこです。
2名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/13(土) 20:29
決まるといい音なんだけど。
電源ラインか信号系かどこが悪いのか知らないけど
雑音乗ると言うこと聞かないね。
DA converterだけで聴いたことがあるけど
レビンソンより(その時は)遙かに好ましい良い音だった。
さすがにうんこの一言ですますのは難しいかな、ムンドは。
3>1:2001/01/13(土) 21:38
一理あり。
しかしエピローグは無理(藁
4名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/13(土) 22:14
スイス製というブランドイメ−ジと、
他の海外製品に同傾向の音の製品が無いのと
自己顕示欲を満たす価格設定と、
そこそこの外観仕上げ、・・・それだけです。
5名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/13(土) 22:32
日本で売ってるのは千葉のほうで組み立てていると聞いた。
6>4:2001/01/13(土) 22:48
それだけありゃ十分じゃないか(藁。
ちなみに価格設定はムンドのせいじゃなくステラのせいだね。
アメリカだとSRはかなり安いからね。
7名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/13(土) 23:04
>5
ホント?
そんな面倒なことしてるのかな。
8名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/13(土) 23:06
>7
たぶんウソ。
もちろんステラのいう日本特別仕様もウソ(藁。
9:2001/01/13(土) 23:30
>8
高域がケバイ方が日本人が喜ぶって奴ら知ってるとしたら特別仕様もあり得る。
キーパーツを安物にすればすむから(藁
いずれにせよ日本向け価格だけが他国向けより異常に高いのは???
10:2001/01/14(日) 01:49
>9
ムンドの場合、回路的にそういう余地がないと思うよ。
プリはA2モジュールだしパワーはJOBサーキットだし、
基本的にワンチップにモジュール化されちゃってるから。
11名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/14(日) 01:50
>価格設定はムンドのせいじゃなくステラのせいだね。

ムンドのせいでのステラのせいでもなくて、日本製の水準が自作派の
それも含めて低すぎるせいだ。
12:2001/01/14(日) 02:44
>11

そうかもしれないけど、日本製に期待出来ることはあまりないん
だから仕方ないです(藁。
SRI2なんかアメリカだと3750ドルなのに、日本にきたら68万だ。
2割引で買えるにせよ、あまりにヒドイ。
13>12:2001/01/14(日) 03:03
その価格で日本から買えます?
AudioAdvisorももうちょっと品揃えがよければ・・・。
14:2001/01/14(日) 03:30
>13

ロビン企画に頼めば買えると思いますが・・・
15名無し:2001/01/14(日) 07:59
>>2

CDトランポを使った事があるが、実は電源が他社製品と較べ逆特性。
普通に繋ぐと信じられない程、音が悪かったりする。
あとアース周りにもうるさいらしく、アコースティックリヴァイブの
RE-9を使った方が良いみたい。

この辺のノウハウはユーザの方が詳しく、ステラにはその辺の使いこなしは
期待出来ない。

>>8

単純に100V仕様にしているだけでは無かろうか。
だからプリやCDトランポ、DACなぞはステップアップトランスを
使えば問題は無いと思う。ただしトランスの音は乗るけどね(藁
168:2001/01/14(日) 08:13
>15

ムンドの電源はもともと95−125Vの間での動作を保証する
110Vポジションと200−245Vの間での動作を保証する
220Vポジションの切り替え式です。
ですから日本用に100Vにしているということすらないと思い
ます。単に110Vポジションで出荷しているだけだと思いますよ。
17名無し:2001/01/14(日) 08:28
>>16

ムンドの梱包用の箱に100V、115Vをチェックするボックスがあって、日本向けの場合、
100Vにチェックが入っているので、100V仕様はあるのでは、と。
18名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/14(日) 10:14
>>11
ムンドのアンプだけど(100万以下)日本製と比べて、
キャラの違いは明らかに有るけど、音質的には大した差はない。
その価格帯なら、国産輸入品関係なく音の好きなの選べばいいのでは??
国産と、ムンドきちんと聴き比べたこと有るのかな??

まあ、こうは書いてるけど、ムンドのアンプは小さいから俺は好き。
音の傾向も好き。でも言われてるほど国産も悪くない。
(国産SPはウンコ)
19名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/14(日) 22:31
>18

キャラの違いはあるけど音質の違いはないということの意味が
よくわからない。
キャラの違いは音質の違いじゃないの?
まじめな回答を求む。
2018:2001/01/14(日) 23:02
>>19
すみません。表現力不足でした。
キャラの違いは、音色の違い、得意不得意分野の違い、というつもり。

音質の違いというよりは、クオリティの差の方が言葉として適切だったかな。
(言葉では難しいですが....そういうつもりでした)
クオリティとは、分解能、情報量、再生の正確さ、S/N、バランス、とかの
総合的な能力の意味で書きました。
2119:2001/01/14(日) 23:11
>20

なるほど、おっしゃりたいことの意図は一応わかりました。
個人的には最近のLUXは少しムンドに近いかなという感じは
します。
だけどもし同じような音ならぼくも小さいムンドを選びます(藁
22名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/14(日) 23:20
>>7
絶対ウソ。
箱見れば分かるんだけど,スイス航空の送り状が貼ってある。
(これが偽造だとしたら,ステラに脱帽&拍手。)
23名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/14(日) 23:30
>>10
半分同意。
手持ちのSRP2の蓋開けたことあるけど,ちゃんとA2が載ってた。
使われてる素子も,ムンドのHPで公開されてる写真と同じ色や形を
していた。だから,故意に「品質」を操作しているようには見えない。
でも,米国向けSRP2はA1モジュール。だから,同じSRP2で
も日本向けはちょっと「仕様」が変えてあるのは事実。米国がA1と
いうのはムンド本社に確認したので間違いない。
あと,箱に100Vと書いてあるので,電圧も115V仕様をそのま
ま送ってきているのではないと思う。
よってSRP2に限った話だけど,「品質」は同等で「仕様」が違う,
というのが正しいと思う。それでも,国内価格は高すぎるよね。

>>18=20
激しく同意。
ノイズ対策とかSP保護なんかを考えると,国産の方が技術的には上
かもしれない。ムンドの技術では,音質を犠牲にしない保護回路を作
れないわけだから。
でも,ムンドと同傾向の音を出すメーカは,どこ探してもないから,
大きいとか小さいとかの問題抜きにしても,ムンドの存在価値は十分
あると思う。

>>21
LUXの7fのこと?
ムンドとはちょっと違うと思うけど....
24名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/14(日) 23:33
>>7,22
うちの箱見たら確かに貼ってあるし判子もついてあるぞ。
ステラは箱開けて点検とシール貼りして、そのまま売ってるような感じだな。

誹謗中傷に近いな。>>5
25名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/14(日) 23:41
背面にあるシャシアース、シグナルアース、の切り離しスイッチは日本仕様以外でもついてるのかな?。
26名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/14(日) 23:46
>>23

ムンドが壊れたって話聞かないから、結構信頼性が高い=保護回路もきちんとしている、
と思うけど。その分、ムンドはクリーミー=ベールが被った様という音になっていると思う。

>>24

7はどうせムンドなんて買えない、箱も見た事が無いドキュソなんだから、
相手にしても仕方が無い。

>>25

付いていない、って話だけど。
日本の電源はアースと-が一緒だから、そういう機能が付いていると思う。
27名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/14(日) 23:58
5には、異様に反論がしつこいな。
ということは、やっぱり本当の話なんじゃないかという気がしてきた。
28名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/15(月) 00:11
>23

アメリカにもA2モジュール仕様のSRP2はあるようです。

>25,26

アースはRE−9を入れりゃ済む話ですね。

そうするとやっぱりステラの日本仕様など買う必要はなく、
アメリカから輸入したほうがいいような気がする。
29名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/15(月) 03:46
ムンド欲しい。
とりあえずDACからいこうかな。
30ムンド依存症:2001/01/15(月) 10:39
スイス・フィジクス#3,#4(ムンドから開発委託を受けた技術者
デル.ノビルが勝手に作ったアンプ、RFが輸入)からのムンド好き

ムンド歴
MM7、MM3、Studietto+T5、MM12、MM12++、MM39、MM2、
SR-MONO
ワディアやレビンソンも使っていたが、最終的にはムンドに戻ってしまう

ムンドはセッティングや周辺機器に敏感、特にプリ・パワーは電源ケーブル
のキャラクターが出やすいので注意が必要(特にパワー)

高域にムンド独特のキャラクターがあり、ハードドームとの相性悪し

ムンドプリ+真空管パワー(VTL)は意外と相性が良かった。

日本仕様の件は、筐体アースの取り方が、日本の電源事情に合わせて
あるとの噂あり(発振しにくいようになっているらしい、そのかわり
音が悪くなっているらしい)

保護回路については高いのはしっかりしている。安いのは抜いてある。
そのかわり鮮度高し

このごろのムンドはデザインがゴージャスで着いていけない、
金メッキのプレートはやめてほしい。
31名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/15(月) 12:23
>筐体アースの取り方が、日本の電源事情に合わせてあるとの噂あり
みたいですね。
ttp://www2.odn.ne.jp/nobu-sy/nb_oto_0016.html
32>30:2001/01/15(月) 12:23
>金メッキのプレートはやめてほしい。

賛成! 前のデザインのほうが音の印象と合っていて良いと思う。
3323:2001/01/15(月) 23:02
>>28
>アメリカにもA2モジュール仕様のSRP2はあるようです。
確かに特別仕様としてだったらあるよね.でも,A2仕様は特注しない
とだめなんだ.しかも,A1バージョンを買って,A2にアップグレー
ドする,という手続きをした場合の価格と同じくらい.ムンドのHPで
はA2モジュールが1個$455で出てるので,2個使って$910で,
それに技術料とかのプラスαだから,送料とかを考えると国内価格といい
勝負になってしまう.

そういえばSRP2の中をバラして見たとき,プリント基板にはSRP
と書いてあった.だからSRP2の基板はSRPと共通だと思う.
そうすると,
 日本版SRP(\320000) =US版SRP2($2350)
 日本版SRP2(\460000)=US版SRP2high-def-type($3750)
ということかな?
そうだとすると,エントリーモデルのプリに関しては,内外価格差が
あまりないかも知れない?
34名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/15(月) 23:05
ちなみにA1とA2でそんなに音は違うんですか。
よく似た音にしか感じなかったのですが。
同時比較はしていませんが。
3528:2001/01/16(火) 00:55
>33

なるほど。
ナイスな情報サンクス。
36名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/16(火) 01:24
>31

筐体アースに関する限り、日本仕様は改悪だね。
本国仕様に戻した上、RE−9を繋いだら音はよくなるんじゃ
ないだろうか。
37名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/16(火) 10:17
一番最初のSRだと、後ろにアースとGNDのポートが別に用意されていて、
取説に「問題があったら結線してちょ」と書いてあるよ。
38名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/16(火) 23:39
>26
>>ムンドが壊れたって話聞かないから、

壊れることもあるみたい。
http://www2.odn.ne.jp/nobu-sy/nb_oto_0009.html
39名無しさん:2001/01/17(水) 00:15
>>30

>保護回路については高いのはしっかりしている。安いのは抜いてある。

そうなんですか。
私はSRシリーズは使った事が無いので良く分かりませんが、
ミメイシス7、8、9を使っていた頃は一度も故障をした事はありません。

>>38

これはSRの話ですね。30さんのカキコの確からしさを感じさせますね。
あとSRパワーのバイアスを深くすると音が良くなるってありそうですね。
40からっぽ:2001/01/17(水) 15:27
ムンドは中身からっぽ
値段は高いだけ
41>40:2001/01/17(水) 15:43
承知の上で買ってるんで、問題ナシです。
40さんも試しに1つ買って、話題に参加されてはいかが?
42名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/17(水) 17:59
>>40
たしかにそうなんだけど、何故か音は良い。
そこはきちんと、認めたい。

小さいのは魅力、でも中身空っぽであやしい、
中身の割にはバカ高い、でも音は良い。
悩んじゃいますよね。
43名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/17(水) 19:18
>40,41

中身が空っぽなのは全部1チップ化されているからですね。
それが信号経路の短縮をもたらし、音をよくするのです。
要するに、中身が空っぽなのに音がいいのではなく、
中身が空っぽだから音がいいのです。
いろんなものを1チップ化する開発に、お金がかかっている
のです。
物量投入されたものが音がいいと思うのは、日本のオーディオ
メーカーの製品に毒されすぎた人だけです。
44名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/17(水) 19:21
>43
要するにJOBね。
すると、GOLDMUNDは組み立てるだけ? それにしては高すぎますよね。
45名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/17(水) 19:30
>44

プリ用のA2モジュールやDAC用のチップもそう。
SRならアメリカだと安いよ。
46>44:2001/01/17(水) 20:06
あのJOBチップはGOLDMUND設計じゃ無かろうか?
47名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/17(水) 20:17
安いチップに中身空っぽのアンプでも
音が良いなら高価でも仕方ない。
高い部品をぎっしり詰めて、ずっしり重たいアンプを作っても
音が悪ければ価値はない。
日本製よりずっと魅力的な部分があるから、
ここまで評価されてるんじゃないかな。
ただ日本販売価格が高すぎるのは納得行かないけどね。
48>47:2001/01/17(水) 20:45
Goldmundは好きでは無いが、今興味あるブランドのAyreも中は空っぽ。
49名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/17(水) 20:47
FMもスカスカ
50名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/17(水) 21:27
FMこそ価格が高すぎ!
でも、マッキン&レビンソン<ムンド<FM
という価格設定は上手いというか確信犯という・・・。

51>50:2001/01/17(水) 21:29
売れると売れる程、仕切り値を高くするみたいよ>FM

あと工場は異様な雰囲気(工員が皆、紫外線を防ぐ為、日常的に
変なサングラスを掛けているそうだ)に包まれているらしい。
52名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/17(水) 21:30
>46

JOBサーキットの設計は、JOBという技術者集団によるものです。
www.jobsys.com
GoldmundはこのJOBと提携しています。
53名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/17(水) 22:15
。茱オ」ー
・゙・テ・ュ・?・モ・ス・罕爭ノ。罐ニ」ヘ
、ネ、、、ヲイチウハタ゚ト熙マセ蠑熙、、ネ、、、ヲ、ォウホソョネネ、ネ、、、ヲ

、テ、ニ、ウ、ネ、マ」ニ」ヘ、テ、ニ、ス、?、タ、アイサ、ャ、、、、、ヌ、ケ、ォ。ゥ
」イ」罐隍ヌ、マ、ハ、シ、ォ」ニ」ヘ、ホイサ、ヒエリ、ケ、?スュケ�、゚、ャ、ハ、、、ヌ、ケ、ア、ノ。」
、エツク、ク、ホハ�。「カオ、ィ、ニ。ェ
54名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/17(水) 22:27
>>53
日本語しゃべれヨネスケ。
55ビル・ゲイル:2001/01/17(水) 22:32
ネスケは駄目だねインターネット・エクスプローラなら字化けなぞしないよ。
5633=23:2001/01/18(木) 00:24
>>30
>保護回路については高いのはしっかりしている。
>安いのは抜いてある。そのかわり鮮度高し
高いのも,そんなにしっかりしてませんよ.
パワーアンプのSP保護は,単に入力ショートするだけだから,
パワーアンプ自身の発振からSPを保護する手段はないんです.
このような理由で,国産ほど保護回路がしっかりしていないと
言ったんです.でも,ムンドは好き.

>>40
SRシリーズだと,割合ギッシリつまってるのでお買い得感が
ありますよ.ただ,SRはあまりにギッシリ詰めすぎてるので,
プリント基板の端のパタンが窮屈です.

>>35
それでは,ついでにもう少し情報を.
SRP2を分解したとき,入力信号の最短経路について調べました.
その結果,セレクタ番号が,5,4,3,2,1の順で長くなって
ました.ということで,5番が最短経路です.
しかしながら,5番は基板の端に配線パタンがある為,配線の一部
で4番とパタン同士が接近する部分があります.これよるクロスト
ークや浮遊容量の影響を考えると,5と4番は良くないです.とい
うことで,配線上は3番がベストだと思いました.
でも,セレクタ番号変えても,私の耳には音の違いが分からなかっ
たです.一応,精神衛生上の問題から3番をメインに使ってますが.
57名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/18(木) 11:49
>56=33=23
情報さんきゅです。
tape loop 用の input に入れてモニタオンにすれば
セレクタはパスできるのでメインはこちらにすべきと
思うのですが、tape loop 周りの配線パタンは
どうだったか覚えていらっしゃいますか?

>55
ボクのIEでも化けてるっす。助けてゲーツ!
58>44:2001/01/18(木) 12:04
組み立てるだけなんて、誉めすぎですよ。指示するだけです。
ムンドの強みは、誰に何をしてもらえば結果が出るかを知っている
ことでしょう。

値段については安いに越したことはないけど、それだけの価値を
認めて買う人が大勢いるんだから、文句を言ってもしょうがない。
5956:2001/01/18(木) 23:18
>>57
TapeLoopは,実は良く覚えてないです.確か基板を右回りしてたので,
3番とパタン長は同程度だとは思いますが.録音系を使わないのであれ
ば,セレクタをスルーできる分Tape使う方が良いかもしれませんね.
私はTapeLoopを本来の目的通りに使ってるので,メインを繋げません.
でも,差異があるようだったら,報告お願いします.
60名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/20(土) 01:21
ムン度は好きなのであげ
61名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/21(日) 00:59
上位の MIMESIS 27EVO, 28EVO と SRシリーズでは実際どれくらい
音は違うのでしょう? 小音量時での比較でお願いします。
62名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/21(日) 05:00
違いの出るコンポーネントじゃないと違わんよ。
63>57 >59:2001/01/23(火) 00:26
SR-PreのTape-INは、Line-IN×5と同じ素子条件です。但し、
Tape-INのPCBラインは最も長いし出力系回路と隣接して位置
しているので、アースガードラインが並行して引かれていても、
結果としての音は芳しくありません。

Line-INは、PWBの一番端を通る「5」を別にして、「4〜1」では
大差なく良好に使用できます。あくまでも微妙な差です。但し微
妙でも明らかに確認できる差です。
6459:2001/01/24(水) 00:31
>>63
おお,素晴らしい!
ありがとうございます.

>SR-PreのTape-INは、Line-IN×5と同じ素子条件です。
質問ですが,Tape-INはセレクタを通らない分だけ素子数が少ない
のではないでしょうか?

>但し微妙でも明らかに確認できる差です。
私には分からなかった.....
結構ショック
65>64:2001/01/24(水) 00:57
失礼。Line-INはセレクターに入り、Tape-INはセレクター出力と共
にモニターSWに入っています。ですから、接点数はTape-INの方が
少なくなります。
Tape-INラインの不利は、左右ch用の二つのA1モジュールの近傍を
囲うように引かれていることでしょうか。
モジュール出力のTape-OUTのすぐ横なので、入力と出力の影響が少
しはあるのかも。
6664:2001/01/24(水) 22:45
>>65
サンキューです.

確かにTape-INは,トランスやフィルタコンデンサ等の電源系に
近く,増幅モジュールに近く,Tape-OUTにも近い,というデメリ
ットはありそうですね.トランスはシールドされてないし.
67名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/24(水) 23:07
廃媚をみてたら三菱の映像用ユニットがSRプリにソックリでした、評論家も困ってしまうぐらいです、みなさん見ましたか?。
68名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/24(水) 23:15
それはムンドが昔、予知能力者を使って三菱のデザインをパクったんです。
69名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/25(木) 23:08
ゴールドムンドの電源ケーブルってHOTとCOLDが逆になってる
みたいだけど,ゴールドムンドの機器の方は普通と逆になってるの?
70>69:2001/01/25(木) 23:14
なっています。
それが原因で初め音がメタメタだった(^^;
71名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/25(木) 23:18
>>61
木目の細かさ、S/N感とも全然違います。
SR希望なら、27と28は聴かない方がいいですマジレス
7269:2001/01/26(金) 12:28
>>70
サンキューです。
もう一つ。ゴールドムンドの機器に付属のケーブルは、普通の電源
ケーブルと逆になってるんですか?
73名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/26(金) 22:40
>34
結構ちがう.

SRPとSRP2比べたけど,高音は2の方が良く伸びている.
中音〜低音はSRPの方が量があり,まとまりの良い音がする.

2の方がムンドらしさがあるが,中〜低音がタイトすぎて好
みが分かれると思う.
74>72:2001/01/26(金) 23:37
ここがゴールドムンドのナンセンスなところと俺は思っているが、
付属のケーブル(ゴールドムンドのSやLが付属の場合別)は、
他のと同じなんだよね。なんだかなあ。

こんなところがゴールドムンドを信用出来ない原因。
75平方根:2001/01/27(土) 06:50
ゴールドムントの英文説明書には、電源の極性は変えてみて
良い方を選びなさいと書いてある。でもヨーロッパ、日本の
2ピンのコンセントでないと変えれない。ゆえにアメリカの
高級電源ヒモは使えない。
76>75:2001/01/27(土) 10:49
松下電工のWH4415(平形コード専用品)を買って付け替えたら
良いと思うよ。
7772:2001/01/27(土) 19:44
>>74
サンキューです。

でも,家のアンプ(SRP)で筐体と電源COLDの間の電圧を計ったら,
普通の電源ケーブルを普通の方向に差した方が,少しだけ電圧が低
くなりました.繰り返し再現性もありますし,壁コンのHOT/COLD
も正しく接続されてます.

家のSRP本体は逆では無いということでしょうか?

でも,逆で接続した方が音は良いです.
78名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/27(土) 20:58
ムンドのシャーシとアースはつながっているだろうか。
7977:2001/01/27(土) 22:24
>>78
Common ground and earth/信号系アースをシャーシーに接続
と取説には書いてあるので,繋がっているはずです.
8078:2001/01/27(土) 22:30
>79
どうもです。
すると77さんの症状は何なんでしょうね。
81名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/28(日) 15:02
ムンドの別売のPower S ケーブルを今測定したら
極性が一般のケーブルと逆だったぞ。
しかも、アースの抵抗値が1Mオームもあった。
だれか理由知ってる人いますか?
82名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/28(日) 15:26
>81
えーと、SとかLは極性が反転してあるのは有名ですな。
上にもあるようにムンドの機器が普通と極性が逆なので、このケーブルでは極性が正しくなる、ということ。

それから、3Pプラグ側にアース線に1MΩの抵抗が仕込んである。

これらの理由を問うているのなら、このスレ読み直しておくれ。
皆が知りたいのだ。
83>81:2001/01/29(月) 23:47
アースの1MΩは、コンポーネント間の電位を揃えるには直結しな
くても事足りるし、直結すると場合によってはループが形成され
て事故になる可能性があるため、挿入されています。

1MΩがある状態と外して直結した状態では、音に違いがあります
ので、自分にとって好ましいと判定できる形で使用すればいいも
のです。
84名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/31(水) 15:09
あげ
85名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/31(水) 23:05
>67訴えろ!あきれるほどソックリだ、ばか三菱。
86名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/31(水) 23:13
>83
抵抗器だけ? コンデンサーは?
87>86:2001/02/01(木) 23:35
基本的に抵抗だけです。
直流結合でなくすと、いよいよ消極的な接地になります。
だからコンデンサーは使わないのが原則と考えます。
SR-Preでの直流接地はゴールドムンド・システムの前提条件。セオ
リー。

日本仕様のSR-Monoなどは、C&Rが使用されています。
Cが入っているのは如何にも発振対策の追加素子であることを示して
います。できれば無い方がいいデバイスでしょう。

88名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/15(木) 01:42
>>67
>>85
違う違う。デザインをパクったのはムンドの方。
誇り高き"名門"三菱がそんなことする訳無いじゃん?
ダイナの五十嵐サンも勘違いしてたみたいだけどね(ワラ
http://www.dynamicaudio.com/hal/pho/MIMESIS-SRI2.jpg
で、こっち(↓)が本家・三菱のデコーダー。
http://www.dynamicaudio.com/hal/pho/MIT-D-2001.jpg
やっぱりデザインに関しては国産に一日の長があると云うことか。
89QQQ:2001/02/15(木) 01:45
三菱の奴のが全体的に洗練されてるね。ゴールドムンドのは野暮ったいとしか言いようがない。
90名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/15(木) 14:47
>>88 >>89

すごい非国際的なセンスだね(藁
91名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/15(木) 15:47
>>88〜90
ここで三菱とムンド仲良くデモやってるぞ
http://ongen.econ-net.or.jp/news/home-t/200011/18/412.html
92名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/15(木) 18:19
>>90
非国際的なのはあんたの方。
海外ではムンドなんて殆ど評価されてないぞ。デザイン醜悪、音もクソ。
世界の誰もが知っている信頼の国際派企業・三菱とは正反対(ワラ
つーか、そういうセンスしてるからオーディオヲタは馬鹿にされるんだろ?
93名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/15(木) 18:58
>>90

三菱の社員は逝ってよし。

オーディオがわからないおまえも逝ってよし。
94名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/15(木) 19:02
リコール隠しも平気な三菱グループ、逝ってよし。
92のアホも逝ってよし。
95名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/15(木) 19:03
ゴールドムンドはボッタクリだろう。
あのスピーカーのちゃちいユニットは何だ?
96小生もいるぞ!!:2001/02/15(木) 19:06
そうだそうだ、スピーカーはでっかいほどエライ。
97名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/15(木) 19:06
嫌なら買わなきゃいいだけだろ。
というか高いから買えないだろ(藁。
98名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/15(木) 19:17
>97
せーなー、高けりゃいいってつもりかよ、オメーIちゃんだろ。
99名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/15(木) 19:22
>88
そうか、あのデザインの本家は三菱なのか。知らなかった。
D-2001のデザインって、1994年には完成していたんですね。
三菱ほどの大企業になると、開発にも長い年月をかけるんだ。
すごいなぁ。
100名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/15(木) 19:21
ド汚い木造アパートに住めば誰でも買えるよ。
101名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/15(木) 20:13
>>92

おまえはアホか。
ここはオーディオの話をするところなんだ。
オーディオの世界で、ゴルトムントと三菱とどちらが評価が
高いか、言うまでもないだろう。
しね、三菱のクソ社員。
せいぜいリコール隠しにはげんどれ、このクソやろうが。
102名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/15(木) 20:25
そもそも三菱にはもうオーディオ部門なんかないじゃないの。
負け犬が何をぬかすかねえ。
103名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/15(木) 21:12
三菱は最後期のはそれほど悪いないと思うよ
だけど、値段が同一性能の海外製の2倍以上したね。
104名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/15(木) 21:53
>>101

三菱が論外なのは言うまでもないが、海外のオーディオ界では
ゴールドムンドだって見向きもされてないぞ。
それこそ目糞鼻糞のレベルだね。
105名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/15(木) 21:57
>>104

どこの海外?
あめりか?
106名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/15(木) 21:59
三菱はすでに業界に存在すらしとらんのだからクソにも劣る。
肥やしにもならん。
107名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/15(木) 23:20
これ、三菱がステラに頼んで採寸させてもらったらしいぞ。
エキスポで社員が答えてたもん。
でも。担当者Sは気にくわんやつだったけど。
108名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/15(木) 23:25
以下のケーブルをムンドに繋ぐと発振するけどなんで?
PAD、ワイアーワールド、カルダス、ACデザイン。
その他は試してないから判らないです。
でも、純正品もたまに不調な時が有るけど、広帯域モジュールはケーブルに
敏感みたい。
109名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/16(金) 22:57
>>108
発振のことは取説に書いてないの?
それに、書いてあるメーカの中でも発振しにくいモデルもある
から、ちゃんと商品名まで書かないとダメだよ。
110名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/20(火) 09:00
>>108
SR5パワーアンプの取説には、同軸ケーブル もしくは 二芯シールドケーブルで
シールドをパワー側に落とすこと とでかでかと書いてありましたよ。
私も発振恐いからPAD(ミズノセイ)はつないだ事ないです...

111名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/22(木) 23:30
>>110
SR5持ってる人、初めて見ました。
プリは何使っているのでしょうか?
それと,SPケーブルは端子が窮屈で結線が大変そうですが,
どんなもんでしょうか?
112名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/23(金) 18:02
>>111
基本的にAV用途です。使用4時間のモノが半額だったのでかいました。
AVプリはSONYのAV用です。フロントだけはSONYからいったんCONCENTRAを
介してSR5に入れてます。(SONYのプリじゃ辛すぎ...)
結線は窮屈ですが、バナナ端子対応なので何とかなります。っていうか
バナナじゃないと無理です。もっと窮屈なSONYのプリアウト(藁
113111:2001/02/23(金) 22:56
>>112
どうもありがとうございます!
SR5に見合うAVプリって中々思いつかなかったんで質問したん
ですが、やっぱりフロントだけはピュアプリ使ってるんですね。

でも半額って、どこで買ったんですか?
114名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/01(木) 20:49
ステラボックスブランドの製品も電源の極性逆なのかな?
115名無しさん:2001/03/07(水) 16:02
age
116こんこる:2001/03/07(水) 16:22
ノーチラス802を駆動するのにムンドのSRP2+SR MONOパワー
*2とコンセントラ2どちらがいいでしょうか。
コンセントラ2の試聴記きぼん。
117名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/07(水) 17:20
ムントはハイスピード、空間表現が得意
コンセントラは真空管的滑らかさ、音色を楽しむ
118こんこる:2001/03/07(水) 17:45
117さん 有難う御座います。
どこか自宅貸し出ししてくれるとこないですかね。
代理店は貸してくれるでしょうか。
119名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/07(水) 17:46
>>114
気になったので、ステラのサービスに聞いた。
ムンドと同じで電源極性逆だそうです。
120名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/07(水) 18:21
>>114
さんきゅー。
121120:2001/03/07(水) 18:23
間違えた。
114じゃ無くて>>119でっす。
122名無しさん:2001/03/10(土) 19:28
age
123名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/11(日) 04:04
ムンドのCD専用機は、手に入らなくなっちゃうね。
124名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/11(日) 04:13
うむ、たしかに。
125112:2001/03/11(日) 08:50
>>116
ちょいと遅いレスですが...
コンセントラとSR5パワーを持っている112です。(きぼんの品とちょっと違うけど)
117さんのレスに少し付けたし。

ムンドの感想は同様です。でもわりと見た目通りつくりっぱなしな感じの音で、
あんまりピカピカ艶々ではありません。筐体もほとんど熱くなりません。
国産のハイスピード47研アンプとの比較では、スピードはいい勝負ですが、
ムンドSRの方が組み合わせやすいです。(47研アンプはやたらプリと組合わせにくい)

コンセントラ(2じゃないよ)は、雑誌の安直イメージとおりハイスピードとか
考えると、若干違います。これはやはりどっちかというとHiFi調じゃなく、若干
HOTで艶やかなジェフローランドの音色を楽しむアンプです。
ジェフの音色が好みかどうかと思います。なめらかですが、117さんのように真空管
的とは私は思わないです。
ちなみにアイドリング100Wでボリュームノブ持っただけで熱いという、夏場は多少
心配なアンプです。
プリ:ジェフ、パワー:ムンドSRの組合わせも結構よかったです。
126名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/11(日) 09:59
ムンドのアンプはほとんど熱くならないと云うことは、出力段の動作はB級動作に
近いのかも知れない。それであのような音がすると云うことは、ムンドのセンスや
企画力は素晴らしいものがある。いつの日か我が家でミニサイズムンドを揃え音楽
を聴いてみたいと思う。けれどもこの不況じゃその日はやって来ないかも...。
127名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/11(日) 10:07
>125さん
アイドリング100Wってどう云う意味でしょうか?100Hのまちがい?
128125:2001/03/11(日) 12:49
>>127
正確にかきなおすと「アイドル時の消費電力が100W」です。
電源スイッチなし、SP保護回路無しのためコンセント抜き差しするたびにSPを
外す必要があるので、ついつい朝なんかコンセントつないだままになったりする
のですぐ熱くなります。(コンセントつないだだけで100W)
でもってメーカは、常時コンセントつなぎ放しを推奨している。
これで中は本当に大丈夫かと夏場はちょっと不安...
129名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/11(日) 20:11
以前ムントは発振することがあるという話があったけど、
発振するとどうなるの?
初歩的質問申し訳ないけど、どなたか回答きぼーん。
130こんこる:2001/03/11(日) 20:42
>125さん ありがとう
しかしアイドル時で100W消費なんですか。コンセントラって
定格出力が100Wですよね。ということはアイドル時からフルなん
ですねぇ。こりゃ南国の夏じゃ駄目ですね。(コンセントラ除外決定!)
ムンドのほうがセパレートだしグレードアップも容易です。ハイ
131125:2001/03/12(月) 04:59
>>130
でもほとんどつなぎっ放しで約3年つかってますが、故障したことはないです。
ちなみに私はSRプリの中古を2台欲しいが、金がない...
SonyのAVプリじゃつらいし、ピュアオーデイオとAVで毎回アンプの繋ぎ換えは
めんどくさいし。
132名無しさん:2001/03/12(月) 06:55
>>129

ムンドは発振なんてしねえよ。
アホか。
133127:2001/03/12(月) 07:13
>128さん
丁寧な説明ありがとうございます。よくわかりました。
134名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/12(月) 08:53
>>132

条件によってはするよ。取説見てみ。
135名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/12(月) 11:22
>>134
 つまり、仕様として発振する可能性があるってことですか。
うるさいから換えてって言っても、受け付けないよってこと
ですかね。海外メーカーは、わりと多いですね。狭い部屋で
かつ小音量で聴かない限り問題ないという設計なんですかね。
136名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/12(月) 16:39
>>135
ムンドは広帯域だから、発振しやすいみたいよ。
発振するとピーとガー混ざった猛烈な音がしてスピーカーが壊れそうな感じになる。
(経験した)135は残留ノイズと勘違いしていないか?
137名無しさん:2001/03/12(月) 21:22
しかし、広帯域だからといってなんで発振するかなぁ。
いまいちイメージできない。
電源ケーブルを変えただけで発振する原理を教えてください!
きぼーん!
138名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/13(火) 07:36
>>137
通常の3PINコンセントのGroundを浮かさないで、互いに接続されている機材を
共通のテーブルタップにさしたりすると、アースループが出来て発振する可能性
があります。
139名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/13(火) 10:17
>>137
電源ケーブルで発振することなんか無い。
発振するのはラインケーブルが原因
ラインケーブルが信号拾うんでないの?
140名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/13(火) 13:03
遅い質問で申し訳ないけど、ムンドのアンプって映画見るのに辛くないですが?
私は一度導入を検討したんですが(AVプリはTagAV32R)、中低域の厚みが映画見
るには足らないと思ったのですが。
ムンドの音は好きなので、もしも映画向けにする良い手があるのなら教えてくだ
さい。
141112:2001/03/14(水) 01:41
>140
私はどちらかというと、細身でシャープな音が好きなのでSR5で気になったことは
ありません。それよりも、スピード感やエントリーラインらしい適度な音の粗さが
映画向きとして気に入っています。
答えになってなくてすいません。
142名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/14(水) 07:48
http://www.toshima.ne.jp/~sis/pages/information.html
今度エントリーラインでDVDトランスポート出るの?
143名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/14(水) 08:11
ムンド≒ステラと考えてOK?
144名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/14(水) 12:56
興味あるんでage

145140:2001/03/14(水) 12:57
>112
返答ありがとうございます。
プライベートライアンだと、銃撃音が痛くて良いのですけど爆発音があっさりして物足りなかったので。
フィフスエレメントのディーバの歌は最高でした。
悩むなぁ。
146名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/14(水) 17:11
>>142
結構安いですね。
興味ありage
147コンタクト:2001/03/15(木) 01:24
ワタクシごとき貧乏人がムンドの話題に書き込みなんて恐縮ですが・・・。
昔見た雑誌の記事でどこだったかのスピーカーケーブルで発振止まらなくて
、結局純正ケーブル使用で収まった、ってのがありました。
メガヘルツまで伸びてるようなアンプだとそういうのがあるのかもしれませ
ん。
148名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/15(木) 17:38
>>145
ウチはFrontがMimesis28+Contour1.3、リアがSR Power+Audience40だけど
たしかにプライベートライアンは痛かったね。
俺はあんまり低音にこだわりはないけど、
気になるなら良いサブウーファーを探すのも一つの手だと思う。
149名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/15(木) 18:07
聞いてる音楽がイタイというスレもあったが、
ムンドにどんぱちハリウッドてのもアンマッチだねえ。
150名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/17(土) 20:06
age
151名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/18(日) 09:42
age


152名無しさん:2001/03/18(日) 10:12
>>149

そんな事は無い。
俺も一時期ゴールドムンド+プリマドンナという組み合わせでAVもどきを
やっていたが、迫力満点だったぞ。
ミメイシス9は低音の迫力が凄かった。プリマドンナもあの口径のユニット
にしては低音まで良く伸びていたし。
153ジョン:2001/03/18(日) 14:47
MM28.4のユーザーに教えて欲しい。
今,MM28.4を借りて試聴している。
中間的なコメントをスペクトラルのスレに書いた。
どうも私には高域が硬質で,特に声楽が極僅か人工的に感じるのだけど
そんな事は無いのだろうか? なのだろうなあ?
使いこなしで,特に注意すべき点とかあるのだろうか??

私のシステムは,Spectral/MITなので単に相性が悪いという事なのかな??
154名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/18(日) 15:02
つなげたばかりで直ぐ判断するのはちょっと軽率。
相性は良いとは思えない。
155名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/18(日) 15:41
>>153
試聴ソフトの問題じゃないの?

Spectralで良いと思ったソフトだけを聴いてるから、Spectralからムンドに
かえたら良くないと思ったのでは?
クラシックのソフトでも、相当イコライジングがかかってるのもあるから、
ソフトに入っている音が原音とは思わない方がいいよ。
生録ができるんだったら、自分で自然音を録音して比較してみるといいかも。

156ジョン:2001/03/18(日) 15:51
>>154,>>155
レスありがとう。繋げて72時間ほど経ちます。
ソフトはかなり広い範囲を聞いていますが,声楽に関してはどれも
同じなのです(今のところ)。
御両人は28.4以外はどんなシステムですか??
157ジョン:2001/03/18(日) 16:22
>>155
Spectralだと不得意な,上手くならないソフトはかえって少ないのですよ。
聞き疲れするのって久しぶりなので・・・・
電源改善ユニットや,電源ケーブルは何を選んでいるのかな???
158名無しさん:2001/03/18(日) 18:01
>>157

ゴールドムンドはミメイシス8、ミメイシス9を使った事がありますが、
ミメイシス8はちょっと音が耳障りな面がありました。ミメイシス9は
そんな事は無かったのですが。

ジョンさんが試されているミメイシス28.4は基本的にはミメイシス8の
改良版ですから、その音が未だ残っているのかもしれませんね。
ですから、ミメイシスなら29か29.4が宜しいのでは無いか、と。
159ジョン:2001/03/18(日) 18:50
>>158 レスありがとうございます。

MM8のその音は,何かレバションさんの意図した音なのでしょうかね?
少し不思議なのですが。
160名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/18(日) 19:47
パワーよりプリで音は決まります。
161158:2001/03/18(日) 21:09
>>160

確かにムンドはそうですね。
ミメイシス9の方が耳障りでは無い、とは言え、そんなに大きな差では
無かった様にも思えます。
162名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/18(日) 21:24
ムントは単純にムント以外の機器と組み合わせると良くないことが
おおい。
単にそれだけのことかもしれないよ、ジョンさん。
163名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/18(日) 21:39
ジョンさんへ
横レスですみません。
昔8を使っていた者です。
28.4はパワーケーブルが標準付属だと思います。ネット付きの
物なら大丈夫です。8はオプションでしたが・・・。
8では、コンデンサスピーカーは良かったのですが、ハードドーム
のものに変えたときに、高域のメタリックな響きが大変気になって
音楽、特に女性ボーカルが楽しめなくなったことがありました。た
だ、この傾向をムンドの全体のものと言い切るほどの自信も経験も
ありませんが。
最終的には、アンプを変えました。スペクトラルもいいのでしょう
が、次には是非エアーを聴いてみて下さい。
では。
164ジョン:2001/03/19(月) 06:46
>>160 〜163
レス ありがとう。参考にさせて頂きます。
165145:2001/03/19(月) 12:48
>152
遅レスでスマヌ。
出せる金だとSRパワーまでなんで。
やはり貧乏人はムンドを語ってはいけないという事か。
totoでも買って夢を見ようかな。
166名無しさん:2001/03/19(月) 13:48
>>165

SRを買うなら、一時代前のミメイシスなんかどう?
ミメイシス7+ミメイシス9ならSRのセパレートと同じ位の
値段で買えるよ。

まああの頃はまだJOBサーキットは使われていない筈なので、
音は今のムンドとちょっと違うけど。
167名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/19(月) 16:07
SRはヤメましょう。もし買うならSR-MONOから上。
私の心からの忠告。
オーディオ屋さんでも、そう答える筈。
168名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/19(月) 16:15
>オーディオ屋さんでも、そう答える筈。
いや、これが全然アテにならんのよ。
オーディオ屋で愚にもつかない押し付けを聞くくらいなら
試聴を繰り返して耳を鍛えたほうが良いと思われ。
169名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/19(月) 22:31
>>167
SRとSR-MONO、そんなに違うのですか?
170名無しさん:2001/03/19(月) 23:55
STEREOとMONOの違いだから音場表現とか違うでしょう。
171167:2001/03/20(火) 00:09
>>169-170
音場の広さもだけど、力感と実在感が違います。
SRは音が軟弱で薄い。電源がショボいからだど思います。

>>168
う〜ん、言いたいことは判りますが
アテになるオーディオ屋は頼るに越したことは無いかと。
172169:2001/03/20(火) 01:01
>>167
Thanks!

でもSTEREOとMONOの違いで、何で音場の広さが変わるのでしょうか?
音場感は位相で決まると思いますが、左右が同じ筐体に入っている方が
熱的にも電気的にもチャンネル間差が少ないので、左右の位相誤差も少
なくなる様に思うのですが。
173名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/20(火) 02:00
思おうが思うまいがモノラル構成の方が音場が出るんじゃ。
174名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/20(火) 08:57
モノラルの方がチャンネルセパレーションが稼げるからです。
175ジョン:2001/03/20(火) 17:28
>>164の続き
MM28.4を試聴しています。高域の硬い感じが気になって相談しました。
MITの電源ケーブルZ-CORD Uを全ての機器に使い,更に電源改善ユニットZ-Stabilizer
を使うと,硬質な感じは,ほとんど気にならないレベルになりました。
ちょっと太めで,力強く,音場の広がりも良く満足です。
176名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/21(水) 07:47
>>175
感想はスペクトラルスレだけにしてくれ。あちこち書き散らかさないでくれ。
177お腹さん@名無しいっぱい。:2001/03/21(水) 13:42
誰かjobの回路知りませんか?
かくされるとやっぱり気になります。
負荷3Ωくらいで最も出力が出るというのが妙なところ。
ただ速いとはいっても驚異的な速さではないですね。
178ジョン:2001/03/21(水) 13:44
>>176
レスを頂いた人達への経過報告のつもりで書きました。
179名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/24(土) 02:58
age
180名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/25(日) 22:25
>>178
お話、もっと聞きたい。
181名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/26(月) 00:27
SR2とかMONOとかを買うなら、一世代前二世代前の8,2とか8,5とか
にした方がいいのかな?
または、8,2にするなら28にした方がいいのかな?
182ジョン:2001/03/26(月) 07:04
ムンドファンの皆様には余り面白くない話だと思うけど
スペクトラルのスレに書いたから,興味があればどうぞ。
私の好みではなかったって事。
183ジョン:2001/03/26(月) 09:38
>>182>>180のレスでした。失礼!
184名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/26(月) 13:46
スピード重視なら昔の方がという話はよく聞くね。
185ジョン:2001/03/26(月) 16:07
>>1さんの
> フルで揃えなければウンコです。
というのは,Goldmundでは常識なのかな?
もしそうなら,私の試聴の仕方はあまり良くないのかな??
186名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/27(火) 13:56
>>185
できれば、DAC、PRE、POWERで最低でもPRE、POWERの音作り
は必要かと思います。でもますますキンキンの音になる。
187名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/27(火) 14:49
>>ジョンさん

スペクトラルスレで書かれていた「ヴァイオリンの大きさが…」と
「上下の広がり」というのは、もしかしたらエージング不足とか、
電源、ケーブル周りなどの相性があるかも知れません。
ムンドは結構そういうのに敏感です。
ウチは格下のM28ですが、そこそこちゃんと表現されてはいます。
あ、ちなみにウチはPRE,DACもムンドですけど…。

とは言え、硬さというのはムンドの特色の一つだと思います。
188名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/27(火) 18:28
この前のステラの視聴会でディスカバリーとムンドの
SRラインの音は、スカッとシャキッと気持ちよかった。

部屋にちょっと問題があったのと、欲を言えば、パワーは
MM28位が欲しいように思った。でもディスカバリーのエージングが
20時間程度だったらしいので、鳴らしこめば違ってくるかもしれない。
ともあれ、SRとは言えムンドで揃えた魅力は確かに感じた。
189ジョン:2001/03/27(火) 20:17
>>186,>>187 レスありがとう。
エージング不足,電源,ケーブルいろんな要因があるとは思いますが,
「硬い音」というのは間違いのないことのようですね。
190名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/28(水) 20:38
ステラの視聴会で聴いた音はスカッと気持ちよかったけど
硬くはなかったなぁ。
191ジョン:2001/03/29(木) 08:07
どんな音楽を聞いたのですか?
人の声は聞きましたか? 声楽とか
金属っぽい音しませんでしたか?
192ジョン:2001/03/29(木) 13:33
>>190
硬くなかったのであれば
ディスカバリーとの相性が良いのかな?
聞いてみなきゃ・・・
193名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/29(木) 14:30
M801をジェフで鳴らしている時は、全てのジャンルが聴き易かった。
ムンドに換えたら、弦楽、声楽は確かに硬すぎる。聴き難いソフト
が増えてきた。それでも、スピード感、低域のしまり、解像度等
が良いので使用している。
194ジョン:2001/03/29(木) 14:52
>>193
了解です。
195190:2001/03/29(木) 15:52
>>191
音楽は確かショパンとマーラーの4番とエンヤだったかな。
金属っぽい印象は無かったです。

以前、自宅でM802S3とSRプリ+パワーをちょっとだけ聴いた時、
ガッチガチに引き締まったスプリンターの筋肉ような印象で、
はっきり言って硬すぎって感じだったんですけど、視聴会で
聴いた音は硬いとは感じなかったのでちょっとびっくり。

清々しく気持ち良いという印象でした。硬くも無く柔らかくも無く。
これがディスカバリーとの相性が良かったのか、それともムンド
で揃えた効果なのかは判りませんが、とりあえずSRクラスだと
ちょっと力不足だと感じました。
196名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/30(金) 15:08
>>193
ジェフ(コンセントラ)とムンド(SRプリ+SR5)の両方を持ってますが、
確かにジェフの方が聴きやすいですね。
ムンドの方が硬いというのは納得ですが、映画とかJAZZはムンドの
方が好きですね。クラシックはジェフのほうがいいです。
197名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/30(金) 15:20
ムンドはテンションが高すぎてリラックス出来ないので
聴ける音楽が限定されてしまうと思う。
198ジョン:2001/03/30(金) 18:44
なんだか意見がある程度収束した様に感じますね。
強引にまとめてみますと,
ムンドは,組み合わせによっては硬くも無く柔らかくも無く清清しい聞え方もするけど,
硬い,テンションが高い,と感じる場合が多そう。だから,リラックスできないとか,
声楽,弦楽では少し問題がある場合もある。ただ,音楽のジャンルによっては,評価が
変わり,特に,JAZZとか映画の場合は,スピード感、低域のしまり、解像度等の良さが
大きな魅力となる。不得意分野もあるが,ツボにはまると素晴らしいって事かな?
ジェフは,全般的に聞きやすく,声楽,弦楽も無難にこなす。
てところで良いのかな? まとめる必要もないのだけど,私が聞いたムンドの
イメージと大体似ていたので,そうメチャクチャな評価ではないと思うが
どうだろうか?
199名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/30(金) 21:08
フワッとした空気感も得意だと思うけど、スピーカーによるのかな?
フィルジョーンズ系のスピーカーと組み合わせて「さぞかしキツクな
るのでは」と想像していたところ、バリよかった。
ジェフは眠い。
200名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/31(土) 00:44
>>198

私はムンド(SRMONO2)使ってますが確かに高音が張った感じです。
しかし、生演奏も相当に高音が張っています。再生芸術ではなくて
生音の再生を目指すのであれば、ジェフよりムンドの方が正しい音
であると思います。

また、ジョンさんのことですので良くご存知とは思いますが,演奏
会の音と録音の音は相当に違います。決定的な違いは集音位置です。
高音ほど伝搬減衰が大きいので、客席より極端に近い距離にセット
される録音マイクでは客席で聞く音より高音が強めに入力されます。
耳元でソプラノ歌手に歌われたら、耳がキンキンすることは容易に
想像できます。
これからもムンドの高音が強めなのは正確な再生であると思います。

一応、アマチュアオケで演奏していた経験から、ステージの音と客席
の音のf特の差は、良く理解しているつもりです。
201名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/31(土) 02:38
ムンドで揃えたい人はSR CD/DVDトランスポートが
出てくれたおかげで、少しは揃えやすくなったかな?

実物を見た感じでは、ノーマルモデルはフロントパネルとの
バランスが悪くてちょっとビンボくさい感じだったので、
エボリューションモデルの方が良さそう。
202ジョン:2001/04/01(日) 12:35
>>200
納得です
203名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/01(日) 12:57
>>200

高域がきんきんなのは、私の印象ではSRに限った話で、ミメイシス28.4ですと、
そういう感じは余りしませんでした。矢張りあの高域の癖は電源部の弱さに
起因するものではないか、と感じています。
204196:2001/04/05(木) 04:54
>>200
ジェフとムンドを比べた場合、高音の張りもあるけど、音の肌触りみたいなものが
ムンドの方が自然な感じがします。ジェフで古いJAZZとか聴くと、なんかピカピカ
な音にリマスターされたような感じを受けます。
>>199
「ジェフは眠い」雑誌にはハイスピードアンプとか書かれますが、ジェフって
マターリ系ですよね、どっちかといえば。
205名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/05(木) 10:21
>>204
同感です。ジェフはいい意味で音を作っている気がします。
スピード感としては。ムンド>エアー>FM>レビンソン>ジェフ>クレル
>>>>>マッキンの順かしら?
206名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/05(木) 10:43
ムンドは超ハイスピードですね。ただ、あれは演出されたハイスピード
だと思います。ですからレビンソンやFMに比してハイスピード感が
あるからといって、決して原音に近いとは思いません。
207名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/07(土) 14:51
アキュのP-1000とノーチラスはクラシック録音の8割だそうだ。
カラヤンのプライベートもこの組み合わせだそうだ。
原音を再生するには、他に選択肢が無いということだよ
208DENON:2001/04/07(土) 19:36
ほんとに買う人っているんだねえ・・・
金銭的にどうこうよりも、奥さんをどうやって納得させたのか
そっちのほうが気になる
209名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/08(日) 00:06
>>205

売れていないからと言ってスペクトラルを忘れてくれるな(T_T)
210名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/08(日) 02:39
ナイコムが態度改めない限り駄目だよ。<スペクトラル
211ジョン:2001/04/08(日) 22:23
パワーアンプのDMA-360モノブロックアンプはインターナショナルモデルだよ。
内部配線で100,115,220が選択できる。つまり,アメリカから買っても
100Vモデルが手に入るって事。いまのレートで約190万円,MM28.4となら
随分と迷う選択だなあ。実際,ムンドとSpectralは,似た所があるから
まあ似てるから,お互い嫌なのかもしれないけど,面白い選択だと思う。
私も,先日28.4を10日ほど試聴させてもらって,やっぱり,モノブロックアンプ
の優位性は,改めて実感した。
ナイコムが柔軟でないと言うよりも,Spectralが柔軟でないんだよ。だって,
「スペクトラルショップの数を減らせ」と言ってきた事があったって言うんだからね。
本当かどうか知らないけど,キースジョンソンが持っている特許 HDCDに関する物を含む
の上がりだけで,会社が維持できる? まあそんな事はないとは思うけど,
薄利多売を考えるような会社じゃないって事みたい。相変わらず,全数を
社長のリック・フライヤーが聞いて出荷していると言うから,生産台数を
制限していると言う話もあながちウソとも思えない・・
HPにメールアドレスがなく,手紙を書いても返事が来ず,今のところ
質問ができないので消息筋の情報ばかりでなんだか良く判らない。
212ジョン:2001/04/08(日) 22:25
>>211 スペクトラルのスレに書くべきでした。
>>176さん 怒らないでね!
213名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/14(土) 02:02
もうすぐ中古のSRプリが2台そろうので、SR5とch数の釣り合いがとれるようになる。
っていうかSRプリ5はつくれないのかな?
age
214名無しさん@お腹いっぱい:2001/04/15(日) 11:48
age
215@_@:2001/04/17(火) 13:10
ハイスピードこそ原音再生の道へ通じるのじゃ
216名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/17(火) 13:13
不自然なほど、ハイスピードでも?
217名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/17(火) 13:51
不自然なほど、ハイエンドでも!
21869式:2001/04/18(水) 00:53
ムンドは聴いてて楽しいから、あげっ(笑)
219385:2001/04/18(水) 00:57
SRなんて高域を不自然に誇張して”ハイスピード感”を演出しているだけ。

まともな音になるのはゴールドムンドのパワーだと28.4からだね。
それ以下ははっきり言ってデンオン以下(wa
220名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/18(水) 01:06
石井くん、シツコイよ。
22169式:2001/04/18(水) 01:10
>>385

 はえ〜 そうなんですか〜? そうすると、DENONのどのアンプを聴けば、ゴールドムンド
よりもまともな音が聴けるんでしょーっ? SRI2プリメインアンプを試聴させてもらったとき、
聴いてて楽しいなーって思ったんですけどーっ

 比較試聴してみたいんで、ぜひぜひ教えてくださいね〜(笑)
222名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/18(水) 16:49
>>211
 SRI2プリメインアンプで聴くと「聴いてて楽しいなーっ」と思って
いた曲が、他のアンプにすると途端につまらない曲になっちゃうこと
があるんですか?
223名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/18(水) 22:24
>>221
385はムンドのSRすら聞いたことがないだけだよ。
まともに相手しちゃだめ。
224219:2001/04/18(水) 22:52
SRは駄目、という印象をシステム6で管弦楽を鳴らした時に感じた。
いずれ、本格的スピーカシステムには太刀打ち出来ない程度の出来と言う事。
ムンドではシステム6は鳴らないのか、と感じていたが、28.4では万全な
音質。SRはちょっとねえ、という印象を持った。
22569式:2001/04/19(木) 00:24
>>223
 お気遣い、ありがとうございますーっm(_ _)m でも、お相手していただいてい
ますから〜(笑)

>>224
 WilsonAudioのsystem6ですか〜? あれ、あれって定価で三二〇万円もして
筐体がものすごくおっきなスピーカーですよねーっ? JBLの4344とかTannoy
のKingdumみたいなっ。ウーハーもずいぶんおっきいのがついているみたいです
し、SRの50Wの出力では、鳴らせなくて当然なのでわーっ? カタログスペック
がわからないから「?」ですけど〜

 そいえば、SRと28.4の間には、29evo、29、28evo、28、SR MONO2、SRI2とあり
ますけど、やっぱりこれみんなじゅっぱひとからげでダメってことですかーっ?
226名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/19(木) 00:58
てっちゃんうざいよ。
227219:2001/04/19(木) 02:41
>>225

システム6のウーファーは25cm無いのでは?
228名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/19(木) 02:59
SR POWERでは、B&WのMatrix802S3に対して明らかに
駆動力不足だった。また、SR MONO2EVOでは、Wilson beneschの
DISCOVERYに対して明らかに駆動力不足だった。

SRの駆動力ではダブルウーファーを鳴らすのは役不足かもしれない。
能率の高いスピーカーか、もしくはバイアンプにするなどすれば
いけるかもしれないけど。

でもやっぱ最初から28EVOとかを入れて、後からもう一台追加して
左右に使って、モノラル化&バイアンプ化を目論みたいな。
22969式:2001/04/19(木) 03:32
>>227
 はえ〜 そうなんですか〜? それなら、SRの50Wの出力では、25cmウーハーを
複数鳴らすのはきびしい、ってゆことになるんですねーっ

 でも、SRって、そゆふーにつかわれること、想定されているでしょうか?
230名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/19(木) 04:11
system6って20cmのdynaのウーハーが2発じゃなかたっけ?
100Hzあたりで2ohmになっちゃうんだとか。
23169式:2001/04/19(木) 05:15
>>230
>dynaウーハー2発&2Ω

 あははーっ、それじゃ、SRじゃぜんぜん鳴らせませんねーっ(笑)
 とゆーか、最低でも28以上じゃないと、全然動かないですねーっ(笑)
232名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/06(日) 11:50
age
233名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/06(日) 13:07
>231
だからウイットUにしなって。
234名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/07(月) 23:13
age
23569式:2001/05/07(月) 23:19
>>233
 よろしければ、情報ののっているWebのURLをお願いできません?
自分が捜した限りでは、見つからなかったのですが。
 よろしくお願いいたします。
236名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/10(木) 00:10
>>235
Witt IIは、SYSTEM5を1体化したようなスピーカでした。ウーハは30cm1発に
なっています。もちろんWilson Audioの製品です。但し現行商品じゃないよ。
中古も少なく探すの苦労するし、1体100Kgもある代物です。
気軽に薦められないし、薦める理由も良く分りません。
237名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/12(土) 18:39
SRのPREとPOWERをもらってきたんですが、電源ケーブル替えると
したら、オススメは何でしょう?
(極性逆ってのは無視していいです。タップでひっくり返すんで)

安いところで、A/S LABの「S」でも試そうかと思ってますが、「3.5」
の方が無難でしょうか?

アドバイスお願いします。
238名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/12(土) 20:16
>>235-236
オーディオユニオンの吉祥寺店にWitt2見っけ。898000円。
239名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/12(土) 20:31
CUBよりはずっとマシだった>WITT II。
しかし何故か無くなったね。音は悪く無いけど、ちょっと繊細さに欠けた印象。
この辺が合衆国でも日本では受けなかった原因かもね。
240名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/12(土) 20:33
薦める理由はディナよか良いから。
24169式:2001/05/13(日) 01:41
>>237
 ここしばらく、電源ケーブルを試してみたのですが、
SRは低音がかなり弱いですから、パワーにはシナジ
スティックリサーチのACマスターカプラーか、ハーモ
ニクスのX-DC15SMがよろしいのではないでしょうか?

 シナジのACマスターカプラーは、高音低音バラン
ス良く伸びて、かつ力感もありますし、ハーモニクス
は低音の量感と力感がたいしたものです。

 プリには、S/AラボのACケーブルで良いのではな
いでしょうか? 高音域と中音域はきちんと出るよう
ですし、低温域もインコネやSP用のとは違ってそれ
なりにバランス良く出るようですし。
 ただ、ある程度余裕があるなら、ムンド純正のパワー
ケーブルLを手に入れることをお勧めします。中古で
捜せば安く見つかるでしょうし、音の粒子が細かくはっ
きりしていて、かつ高温域と中音域の伸びがたいした
ものです。スピード感もなまはんかなものではないで
す。
24269式:2001/05/13(日) 01:47
>>236 >>238 >>239
 わざわざのレスをどうもありがとうございました。

 自分は今四畳半でオーディオを使っておりますので、
とてもではないですがそのような巨大なSPは入れられ
ませんね(笑) コンターの1.3SEを選択したのも、結局は
部屋の大きさ所以ですから(笑)
 自分は、とにかく音の粒子が細かく、しかし情報量が
多くて音が濃く、かつ高音低音きちんと伸びてくれない
と気に入らないので、繊細さに欠けた、と仰られるよう
なSPは考慮の外ですね(笑) 紹介してくださった方に
は申し訳ないのですが(笑)

 まあ、ディスカバリーはそのうち聞いて見るつもりで
はおりますので、それでまた判断をしてみるつもりでお
ります。
24369式:2001/05/13(日) 01:50
>>240
 なるほど。それでは、よろしければ、Dynaudio
よりどこがどう良いのか、お教え願えないでしょ
うか? 一応、同じ会社のSPを試聴してみようか
とは思っておりますので、参考にさせていただき
たいと思います。
 音場の構成、音像、音の粒子の大小、音の立
ち上がり、立ち下がり、スピード感、情報の濃淡
低音中音高音のバランス、抜け具合、力感、量
感、等、お教えいただければ幸いです。

 よろしくお願いいたします。
244名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/13(日) 02:14
さゆりん口調はやめたのか
良いことだ
245名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/13(日) 16:04
>>239
コストがかかかって採算にあわなかったらしいですね>WITT II

>>240
そういう意図ですか。わかりました。
私もWITT IIを薦められたことがありましたが、中古が見つからなかったのと
その重量に断念しました。結局高くついたけどSystem5(当然中古)を買いました。
246237:2001/05/14(月) 01:26
>>241
やっぱ純正ケーブルですかね。 結構どこで聞いてもそう言われる
ことが多いってのは、やっぱ伊達じゃないってことですか。

2メートルもあると配置上美しくない(笑)んで嫌なんですが…
247名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/14(月) 13:21
>>237
俺も以前PreとPower使ってたけど、純正はやはりムンドの特徴を
引き出してくれると思った。ハイスピード、音の抜け具合はピカイチ
なんで、「ああムンドを聞いてるなぁ」という感じにさせられる。
ただ録音の良さ・悪さをそのまま描くような傾向があるので、
そこら辺をどう思うか。ハイスピードゆえに荒いと感じるかも。
それからACデザインのZEROも使ったけど、レベル的には純正と同傾向だが、
こちらは少し聞きやすくまとめているように感じる。
248名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/16(水) 03:47
ダイナミック川又フロアにムンドのミレニアムモデル置いてありますね。
コンピュータ積んで、タッチセンサ液晶付いてる。スクリーンセイバー
の動きがなぜかなめらかでない。ペンティアム3なのにな。
脅かしゃいいてもんでも無いと思うが。音はね、う〜ん・・・
249名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/17(木) 09:56
スピードの順番ってこんな感じ?
スペクトラル>ムンド>エアー>FM>レビンソン>ジェフ>クレル

250名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/17(木) 10:08
エアー>ムンド>スペクトラル>レビンソン>FM>クレル>ジェフ
どいらかというとこんな感じ。
251236:2001/05/17(木) 18:32
上の順番を見て思ったが、ジェフって評論記事と聴いた印象が全然合ってないよね。
例)ハイスピード、余計な色付けがない、まさにアキュレート 等々

これって、ムンドの広告と勘違いしそうだ(藁
252名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/18(金) 08:04
ジェフが好きかムンドが好きかで大きく分かれますね。
球のアンプが好きな人はジェフより。
球のアンプが嫌いな人はムンドより。
ちょっとこじつけかな。
253名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/18(金) 08:46
ムンドは音が固い。ジェフは言われている程、透明な音場は無い。
でもジェフには、音のしなやかさはある。
というところだろうか。ここではジェフの人気は低いが、
お前等買った事も無い人間が批判する資格は無い。
254名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/18(金) 10:31
んー別に批判する気はないけど、ジェフはかなり音が整理されて
出てくる印象。嫌な音が出てこないけど、現実の音が全部出てきて
いないという感じ。
音楽を安心して楽しめるが、現代音楽の激しいものだと、僕なんか
かなり物足りない。

その点ゴールドムンドは、ストレートに全部出てくる。
255名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/18(金) 10:43
ジェフもムンドも買って使った事がある。
スペクトラルもレビンソンもクレルもエアー
も買って使ったことがある。
買ったことが無いのはFMだけ。
でも3日間ほど借りて聴いたことがある。
これで資格はあるかな。
256名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/18(金) 11:27
SRはストレートに全部出しませんのでご注意を。
257名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/18(金) 11:29
SRは、ゴールドムンドに入れたくないなあ。
ちょっと別って感じ。
258名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/18(金) 11:55
SRはムンドのミニコンポ。
259名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/18(金) 12:46
うむ、わしも過去にSR使ったけど>>256-258に同意。
SRはmonoPower以外、ムンドとは別物だね。
260名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/18(金) 20:34
>>259
SRP2もダメ?
261名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/18(金) 20:46
>>260
SRP2は、リモコン対応が余計な気がする。
あのボリュウムは触ってナンボな手触りの良い出来だし、
リモコン対応のせいで回した感じが微妙に安っぽい。
262260:2001/05/18(金) 21:49
>>261
確かに。
手触りはSRPにも負けてる。
でも、音はSRP2の方が遥かに良い。
263251:2001/05/19(土) 06:12
>>253
別にジェフの批判はしてないですよ。ジェフの評論に対しては少し批判はあるけど。
ジェフもムンドも自分の現用アンプだから、感想を書いただけです。
特にジェフは3年以上付合ってるんだから、キライなわけはない。
264名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/01(金) 18:51
何か沈みっ放しで寂しいので…
最近、マルチチャンネル(AV)用にSR Pre 2台とSR5 Powerを組合わせた。
2チャンネル再生の時に、プリが1台もったいないと思い左右一台づつ
使用した。結果として、1台使用時よりも音場感、音の厚み、低音の
力強さにかなり大きな差がでた。重心が下がり、弦のうるささもかなり緩和
された。
4ch(ドルビーディジタル)時でも傾向は変わらず、サラウンドのつながり
も良くなったようである。
誰かが言ってたようか気がするけど、SR Preってやっぱり電源弱いのかな。
265名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/02(土) 12:53
葛飾の人?
266sage:2001/06/02(土) 15:03
>>265
それ、反則。
大人だったら、そういうのやめようね。
それに、まだメンバーそんなにいないから、ばれちゃうぞ。
267名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/02(土) 15:28
>>266
上げで書くとはまた巧妙な・・・(藁
268264:2001/06/02(土) 21:46
>>265
匿名掲示板での、意味・根拠の無い個人情報を、第3者が開示することは
おやめ下さい。これは迷惑行為です。
もし顔見知りなら、口頭で質問願います。ここはインターネットのBBSである
ことをお忘れ無きよう。
269名無しさん@お腹いっぱい。
こういうのは無視した方がいいですよ。調子に乗るから。
老婆心ながら。。。