1 :
名無しさん :
2000/10/15(日) 17:02 CDプレーヤーを買い換えたので一台プレーヤーが余りました。 オペアンプを買えると音がよくなるよって聞いたんですけどオペアンプって なに? それさえもわからない初心者に救いの手を!
2 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/15(日) 17:48
CDプレーヤーの中に使われている電子部品の一つ。 四角い小さな黒い物体で、8本足があるものが標準的。 電気信号の増幅の核となるパーツ。 安いものは1個40円くらい。オーディオ用に使われるような 品種では高いものだと1個3200円くらいのものもある。 ソケットがあって簡単に抜き差しできるようになっている場合を 除いては、交換はそう簡単にはできない場合が多い。ソケットで なければ、電子工作初心者が自分で交換するのはほぼ無理。
3 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/15(日) 22:04
古い機種なんか4558とか5218使ってるね。
4 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/15(日) 22:08
ちなみに今日トランジスタ技術の11月号を立ち読みしたら 2001年板 最新オペアンプ規格表のCD-ROMがおまけでついていました。 おもわず買っちゃいました。 ぜったいお徳ですわ。
5 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/16(月) 00:38
手術用アンプ
6 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/16(月) 00:50
いや、オーディオにはトラ技は使い物にならないと加銅大先生はおっしゃっておられる。 同じ情報でもソースを選ばないといい音は出ないらしいぞ。
7 :
ハイバンド名無しさん :2000/10/16(月) 01:07
┌─────────────────────────────┐ | \_ _/ _/ | | \ / / =========================== | | ξ ※ 電波発生警報発令 ※ .| | Λ⊥Λ =========================== .| | ( `∀´) .| | ( ) .平成12年10月16日 .| | | | | 午前 0時 50分..発表 .| | (__)_) 2ch災害対策本部 .| └─────────────────────────────┘ 本スレッドにおいて、人体に害をなすレベルの電波の発生が確認され ました。よって2ch災害対策本部は「2ちゃんねる災害発生緊急時措 置要綱」の第8条「電波発生注意報等の発令基準」に基づき、電波発 生警報を発令します。 2ちゃんねらーは、上記要綱に定める対応基準を確認の上、即刻に 本スレッドより退避されますようお願いします。なお、これまでに電波 発生源と思われる投稿は以下のとおりです。 【投稿番号】 6 【投稿者】 (順不同) 名無しさん@お腹いっぱい。 今後の情報に注意し、パニックにおちいらないよう 各自冷静な行動をおとりください。
8 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/16(月) 01:24
「ハイバンド名無し」の癖に他人の電波の警報だしてやがら(藁
9 :
>1 :2000/10/17(火) 07:07
出力のピンジャックにつながっている基盤にあります。2さんの言うように 色は黒で1cm角くらいのICです。良く使われてるのは「5532」 とか言う型番のものです。高性能品にすれば特性の向上は望めますが たいていバッファ(増幅度:1)で使っているので、発振のおそれがあり CDを壊すだけでなく、スピーカーを(ツイーター)を壊すことに なりますから、セラミック板や、銅板なんかを瞬間接着剤で張り付けて 音色を変える、程度のことにしといた方が無難と思います。
10 :
GA :2000/10/17(火) 12:36
>9 >セラミック板や、銅板なんかを瞬間接着剤で張り付けて >音色を変える、程度のことにしといた方が無難と思います。 セラミック板は、良いとして、初心者の方に銅板を薦めるのは、 危険だと思いますが。(銅板以外でも電気を通す物であれば ショートの危険性があるので)
11 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/17(火) 13:56
そうだね、トライガードなんかにも言えるね>ショートの危険性
12 :
>7 :2000/10/21(土) 13:48
フラストレーションが溜まりまくってるのね。(爆藁
13 :
名無しさん :2000/10/21(土) 13:59
>>6 >同じ情報でもソースを選ばないといい音は出ないらしいぞ。
これの意味がわからん
14 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/21(土) 19:21
2604にすればイイ音になるけど電源の作りが大変。
15 :
名無しさん :2000/10/21(土) 23:27
5532(含5534)より音のイイOPアンプなんて存在するのか?
16 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/22(日) 00:06
4558の方がイイ音に決まってるじゃあねえか。
17 :
>15 :2000/10/22(日) 00:10
仮に5532の音が最もイイとすれば、ないだろうな。 ところで、そのもっとも音のイイ5532ってどこのメーカー?
18 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/22(日) 00:49
It,s a sony.
19 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/22(日) 07:10
おまえらみんなキチガイ 386が一番良いもしくは575C2 おまえら勉強不足、一度師ね
20 :
>19 :2000/10/22(日) 09:15
あのー、二つとも単電源のミニパワーアンプですけど。 ここで差し替えると言って論議してるのは、4558 互換の2電源オペアンプの話なのですが。
21 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/22(日) 10:54
トラ偽は記事に日常的に散見される数式ミス等に気づいて読みくだせるぐらいの専門知識が必要、でもフレッシュマン特集程度の内容はオーディオで技術論議するならば必要だ、雑誌やカタログやネットの記事をむさぼり読む暇があったら、高校数学から勉強したほうがいい。
22 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/22(日) 12:26
>20 なにネタにはんのうしてるんだよ、キチガイ。 もう一度いうぞ、キチガイ
23 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/22(日) 19:10
>21 アナログは三角公式と複素演算、デジタルなら更に加えて数列が必須だね。
24 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/23(月) 23:53
メタルCANのが見た目もいいね、音なんてどれも変わらない、付いてる奴をドライヤーであっためたほうが音は変わるよ。
25 :
>1 :2000/10/24(火) 07:35
全部ウソです。自分で調べないと、こういう目にあいます。
26 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/24(火) 21:03
キカイダーの頭に5532発見。
え?ホント! #いや、マジでありうるかな、とか思って・・・
28 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/24(火) 23:35
>24 確かに、絶対的見地からすればあってないような差かも。 OPアンプ自体よりは、まわりのパーツや電源環境による差の ほうがよっぽど大きいだろうね。
29 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/25(水) 00:30
みんなやってるとおもうけど、5532から4580に変え、音の変化にビックリし、 そして2114にし、なるほどと思い。 そのあとOPA2604に変えたらもっとビックリした。 でもFET設計なので電源回りはかなりてこずったなあ。 結局、今はわしは2604大好きです。
30 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/25(水) 23:29
形式の差もあるが個体差も大きいぞ、そのレベルの話をすると。
31 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/26(木) 00:01
4580〜2114と聞いてもJRCの音の悪さに気がつかなくって、勢い余って2604・・・痛すぎ。 2604って、604相当が二回路だろ。ダメダメじゃん。 5532もメーカーや生産地で相当違うぜ、奥は深い。色々試してみなよ。
32 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/26(木) 00:15
どうせテキサスの5532が一番っていいたいんだろうなあ。 バカばかり。
33 :
31 :2000/10/26(木) 00:25
なにいってんの、NECのキャンの5532聞いてみなよ
34 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/26(木) 00:26
以前ちょこっとまとめた奴なんだけど、参考になればどうぞ 5532は70年代の設計だからやっぱり古いと思う 1964 fairchild uA702 原点 1965 uA709 1968 LM301A 1969 uA741 (標準) 現在はNSに買収されLM741となる '70 LF356 741をFETに TL081 低価格 TL071 081のLOW NOISE版 MC34081 交流特性の改善 RC4558 オーディオ用途LOW NOISE RC4559 4558改良版 RC4560 4558改良版 NE5532 広帯域、低ノイズ(オーディオ、計測) ---------------------------------------------------------- NJM 741 uA741相当 1458 741 dual 2041 4458改良版 2043 4558改良版 2058 741のPNP入力 4558相当 2059 2058改良版 4559相当 2060 2058改良版 4560相当 4556 4558改良 低電圧 4558 741をPNP入力に 低雑音 4559 4558改良版 F特が倍 4560 4558改良版 高出力電流 ---------------------------------------------------------- アナログデバイセズ AD797 オーディオ用の開発された超低歪率のIC。 5534を凌駕していることが謳い文句。 1段増幅のシンプルな回路構成。ディスクリートでつくる気をなくさせる性能。 周辺回路と部品の性能や音質が問われる。 リニアテクノロジー LT1028 デビュー時はその超ローノイズ性能が業界で話題になった。 いまもってその性能はトップクラスで光っている。 使い方はやや難しいが、音は深みと気品があって巣晴らしい。 バーブラウン OPA604 FET入力でありながらローノイズ。オーディオ用として低歪が売り物。 かつてのLF356的に気楽に使えるローコストさがメリット。 OPA627 FET入力でスルーレートの大きさと低歪が特徴。 ハイインピーダンス入力が必要なときの決定版。 604に対して店頭コストは5倍くらいするが、それだけの音質差はある。 より高速の637は音質的にもさらにアップだが、発信対策ができる人向け。 シグネティクス NE5534 デビュー時からプロオーディオ用として600Ω負荷OKを謳っていた。 OPアンプがオーディオの第一線で使えることを知らしめた功績大。 初心者にも安全に使えて、その音質は今も通用する。
35 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/26(木) 00:28
ごめんなさい! メチャクチャ見難くなってる。 あとでもう一回アップしてみます。
36 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/26(木) 00:32
M5240が最高です。
37 :
31 :2000/10/26(木) 00:34
>>32 そのテキサスがどうのって、どこから出てきたのよ?(藁
馬鹿じゃないの?
38 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/26(木) 00:36
>34 それって前にMJに載ってた内容じゃあないですかい?
39 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/26(木) 00:38
今度はどうでしょうか。 トラ技とかカタログとかの記事をスクラップみたいに 貯めといたやつなんで古い情報もありますけど。 1964 fairchild uA702 原点 1965 uA709 1968 LM301A 1969 uA741 (標準)現在はNSに買収されLM741となる '70 LF356 741をFETに TL081 低価格 TL071 081のLOW NOISE版 MC34081 交流特性の改善 RC4558 オーディオ用途LOW NOISE RC4559 4558改良版 RC4560 4558改良版 NE5532 広帯域、低ノイズ(オーディオ、計測) ---------------------------------------------------------- NJM 741 uA741相当 1458 741dual 2041 4458改良版 2043 4558改良版 2058 741のPNP入力 4558相当 2059 2058改良版 4559相当 2060 2058改良版 4560相当 4556 4558改良 低電圧 4558 741をPNP入力に 低雑音 4559 4558改良版 F特が倍 4560 4558改良版 高出力電流 ---------------------------------------------------------- アナログデバイセズ AD797 オーディオ用の開発された超低歪率のIC。 5534を凌駕していることが謳い文句。 1段増幅のシンプルな回路構成。ディスクリートでつくる気をなくさせる性能。 周辺回路と部品の性能や音質が問われる。 リニアテクノロジー LT1028 デビュー時はその超ローノイズ性能が業界で話題になった。 いまもってその性能はトップクラスで光っている。 使い方はやや難しいが、音は深みと気品があって巣晴らしい。 バーブラウン OPA604 FET入力でありながらローノイズ。オーディオ用として低歪が売り物。 かつてのLF356的に気楽に使えるローコストさがメリット。 OPA627 FET入力でスルーレートの大きさと低歪が特徴。 ハイインピーダンス入力が必要なときの決定版。 604に対して店頭コストは5倍くらいするが、それだけの音質差はある。 より高速の637は音質的にもさらにアップだが、発信対策ができる人向け。 シグネティクス NE5534 デビュー時からプロオーディオ用として600Ω負荷OKを謳っていた。 OPアンプがオーディオの第一線で使えることを知らしめた功績大。 初心者にも安全に使えて、その音質は今も通用する。
40 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/26(木) 00:47
31 頼む。死んでくれ。もう来るな。
41 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/26(木) 00:54
>40 オマエモナー
42 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/26(木) 00:57
ハハハ!!みんなバカばかり。
43 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/27(金) 09:27
発信?発振?
44 :
>39 :2000/10/27(金) 10:04
AD797から下の部分、MJの記事の文章そのまま出すなら出典明らかにしろ。
45 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/27(金) 10:16
NEの5532が最高かどうかは知らんが、NJM5532は使えなさすぎ。 NJM5532に比べれば、4580のほうが遥かに上なのは確かだ・・・。 2114ってそんなに音いいか?オレは4580のほうがいいな。
46 :
45 :2000/10/27(金) 10:35
アホだ・・・NEの5532でなくてTIの5532の間違いね。 TIでもシグネでもみんな型番はNEだよね。
47 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/27(金) 12:07
48 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/27(金) 12:35
おれなんか5218しか知らない。
49 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/27(金) 12:40
*******終です******
50 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/27(金) 12:41
*******終です******
51 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/27(金) 22:41
M5218ってまだ作ってるの?
52 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/27(金) 23:25
5532はしょせん5532。 俺はμPC4570が自然で一番だと思うぜ!
53 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/28(土) 00:00
発疹かー
54 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/28(土) 00:19
M5238って、聞いてみた事あるかい? びっくりするぜ
55 :
>54 :2000/10/28(土) 00:37
へー。一度探してみようかな。
56 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/28(土) 00:57
>>54 言われてみればそこそこハイスルーレートで、使いやすいよね
57 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/28(土) 01:03
しかしオペアンプ交換って面白いですよね。 最近あるところから5240を入手しましたが1個のみなので使えません。 しかも8ピンじゃあないから差し替えもできん。 スペック的には最高なんですが… 5238は入手したいですねえ…
58 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/28(土) 02:05
2604なんてゴミではなくて2134や2607とかってもっと面白いのもあるんだよな。 所詮MJとかラジ技のコピーしか見えてない厨房って事だネ!
59 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/28(土) 07:26
M5238よりOPA2134の方がよかったよ。 M5238のデータシートのフォノイコ回路の値、間違ってるんじゃないの。
60 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/28(土) 12:39
>58 OPA604がゴミってそんなに音悪いか? OPA134がそんなにいいか? 100ヶづつOPA604とOPA134を買ってOPA134の方が若干安かったのだが... $99と$96だからまぁほぼ同じだけどね。
61 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/28(土) 12:52
2607って...確かに面白いかもしれんが...
62 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/28(土) 13:32
58ってくだらないやつだ。
63 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/29(日) 04:22
62ってなさけないやつだ。
64 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/29(日) 18:36
58サンは2604と2134のそれぞれの長所を知らないのだと思います。 量を知ってて本質の見えてない、回路設計をした事が無い厨房様は お帰りください。といいたいところですが面白いのでもっと 書いてください。内部の回路について語ってくれるといいなあ。
65 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/29(日) 18:57
>64 それを言うなら2604を誉めた奴の方が本質を見えてない回路設計を知らない厨房様だよなあ 裸の特性とか見れば面白い事が判るぜ
66 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/29(日) 19:09
焦って書いてる厨房発見。
67 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/29(日) 19:21
68 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/30(月) 00:27
OPA637が近くのパーツ屋で500円で売ってるんだけど、どう?
69 :
>68 :2000/10/30(月) 03:23
それは買いでしょう。使いこなせなければ意味ないけど。
70 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/30(月) 08:47
>65 OPA604がOPA134と比較してどこが致命的に悪いのか教えて。 データシートはネットがあれば簡単に見られるのですが、 双方を比較してもそれがどうしても見出せない。
71 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/30(月) 13:21
>70 65の三行目をもう一回読んでみては?
72 :
小幡大介 :2000/10/30(月) 14:58
CDプレーヤー基板のOPアンプを交換する場合、まず、最も音質が劣化していた部分から実験しましょう。また、それぞれの回路に適したものを使いましょう。 I/V変換アンプに低SR品を使うとか、出力バッファにユニティゲインではないものを使うとか、お笑いはヤメましょう。 また、折角取り替える労力を投入するのならば、あまり性能的に大したものがない2回路入りから選ぶのではなく、1回路のOPアンプを載せる工夫をしましょう。 なお、電流出力のDAC−ICから、I/V変換アンプまでの配線は、グランドでシールドするとS/Nが確保できます。メタルCANのOPアンプを好みの人は、入力の2番端子のリード線を短くして、基板パターンも気を付けましょう。 そして、最も工夫しなければいけないのは、直流カット方法を工夫することです。みなさんは、どんなOPアンプで、どんな回路でDCカットしましたか?直結だけどDC漏れはゼロ、なんてのができますヨ。
73 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/30(月) 15:25
あ、ナガエのテっちゃんだ、てっちゃぁ〜〜ん!
74 :
>72 :2000/10/30(月) 15:27
おー、出た出た。
75 :
>72 :2000/10/30(月) 15:50
非反転端子側でオフセット調整という手法はうちでは使ってないよん。 非反転端子側に入力bias current補償抵抗も入れてないよん。せっかく のOPアンプの帯域食っちゃうからね。 通信工業用としても、高速用途では非反転入力端子は直接アースする ことをお奨めするよん。
76 :
小幡大介 :2000/10/30(月) 17:28
>非反転端子側でオフセット調整という手法は >うちでは使ってないよん。 MJ誌で紹介したこの方法は、実は電源が問題になります。真面目にやるのであれば、アナログ電源の±15Vに繋ぐのではなくて、別途、基準電源を作ってそこに繋いでね。 単純なDCカットの場合、コンデンサと抵抗でフィルタ組んで切ったりDCサーボになるんですが、それ以外に実はウルトラC技があります。 >非反転端子側に入力bias current補償抵抗も >入れてないよん。 この場合のOPアンプは何ですか? OPA−604とか627の場合と、AD−797とかNE−5534の場合だと状況が違いますね。 >通信工業用としても、高速用途では非反転入力端子は直接アースする ことをお奨めするよん。 バイポーラの場合は補償した方が良いのでは? それから、DACユニット内のアナログ回路で、フィルタ掛ける前までのI/V変換回路は、「高速用途」と思って、スルーレートの方ばっかり気にする人が多いようですけど、本当はセトリングタイムこそ大切なんですよね。 ケンウッドのCDプレーヤーで片チャンネルあたりDACを4個パラっているのがありましたけど、このI/V変換用OPアンプはJRCの4580でした。ここらへんを手を加えるとビックリするくらい音が変わると思います。 ところで、どんなCDプレーヤーを改造するの?
77 :
>76 :2000/10/30(月) 17:46
おお〜、てっちゃんだ。
> 本当はセトリングタイムこそ大切なんですよね。
ここだけね。この点でOPA627の優位性は高いね。かつdigikeyなんか
から買えばBPグレードかつ少数購入でも$20くらいだから、それこそ
I/Vに4580クラス使っているような場合は腰抜かすほど音が変わるし
コストに十分見合うんじゃないかな。
セトリングタイムに注目してCDPのアップグレード用パーツを
出しているところに
http://www.lcaudio.com/ad825.htm がある (クロックモジュールで有名なとこだけど、こちらについては
言及しない。)
ところがここによるとOPA627は
> Other op-amps we tested were found to have some potential, but did not come up to the high end level. These were;
> OP627, OP2132, AD811, LT1122.
なんだそうだ。てっちゃん、理由わかる?
それからここは
http://www.lcaudio.com/zapfilter.htm なんてのも出した。OPアンプを排しA級シングルエンド採用だ。
詳細が不明なもののこのページを見た範囲でのてっちゃんの感想
がききたいな。
79 :
>78 :2000/10/30(月) 18:07
そりゃあ、得意技ですから。
80 :
77>78 :2000/10/30(月) 18:07
ちょっと煽りは待っててね、てっちゃんと大事な話してるんだから。
81 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/30(月) 20:17
>77 つまりAD825がイイと言う事ですね。なるほどお。うんうん。
82 :
>81 :2000/10/31(火) 01:17
AD825使えばなんでもいいってもんじゃないぞ、念のため。
83 :
77 :2000/10/31(火) 10:38
てっちゃん出てこないなあ、別に煽ったりおちょくったりするつもりは ないのに。ま、いっか。暇が出来たら教えてね。 でAD825だけどsingleでSMDしかないから極細線でのハンダできない ひとはサブ基板つくんないと単純差し替えは厳しいよ。多少定数変更 も考えなきゃ。それから割と手に入りにくい。もちろんAD distributor から取れば何てことないけど。つーか、だから、LCAudioがあんなもの 作ったともいえる。
84 :
小幡大介 :2000/10/31(火) 14:38
ZAPfilter を購入して、CDプレーヤーに載せてみたいと思いました。出来れば同じCDプレーヤーを用意して比較してみたいものです。 The ZAPfilter is connected in between the D/A Converter chip and couples directly to the output plugs, ということなので、PCM−1704の14番端子(電流出力)をフレキシブルワイヤで引き回したら、どんなS/Nになるのか?興味あります。The Circuit topology used does not use any type of feedback loop, even when running as a I/V Converter in the first stage, this is a worlds-only solution of this high quality.というのところも興味があります。S/Nと共にステップ応答波形も観測してみたいものです。 また、High End Analog Stage for CD players.とのうたい文句で、LPFにOPアンプを使っていないというのがセールスポイントのようですが、だとするとEROのMKTやMKPごときのフィルムコンではなくて、もっと良いマイカコンを使って欲しいとも思いました。 トランジスタはロームだそうですが、ここらへんは意見がある人が多いのではないでしょうか?
85 :
小幡大介 :2000/10/31(火) 14:39
それから、CD用にしてはLPFのカットオフが高すぎませんか?減衰量も足りないのでは? アナログLPFでは、デジフィルで遮断しきれなかったイメージノイズを取り除くためのフィルタです。CDのデジフィルは8倍が主流ですから、8倍で補間してもイメージノイズは330kHz以上には残留してます。(fs44.1kHz×8倍補間−通過帯域1/2fsということ) CD再生の場合、330kHz以上のノイズをどの程度減衰させるか?がポイントですね。 デジフィルが24bit出力だから−144dB(@330kHz)なのか、デジフィルの遮断特性並みの−120dBで良いのか、それとも16bitのCDだから−98dB必要だ、等といろいろな意見があるかもしれません。 百歩譲って330kHz付近で−70dB減衰させたいとしても、ちょっと足りなさ過ぎるのでは? まぁ、DVD用とCD用を兼用しているのでしょうがないのかもね。 ところで飯田さん。コレも取扱うの?
86 :
77 :2000/10/31(火) 14:53
てっちゃんお返事ありがとー。 オレ、飯田さんぢゃないよ(笑 日本で扱うのは多分サウンドデンでしょ。 もっともAD825サブ基板もまだ扱ってないんじゃなかったかな、あそこ。 扱ったにしても$=200yenとかだからオレは買わない。かといって、 日本向けは直販なし。だから結局買わない。 DAC出力のケーブル引き回しは何だね。まあ、実装には彼等なりに 自信があるのか、デバイスから定数まで回路公開してるけど、 仔細に見てみると「おおっ」というところと「はぁ?」というところ 混在していて十分に楽しめるね。DC servoにためらいなくLF412か なんか使っているのは... ま、いっか。 LPFはおっしゃるとおりかな。で受動部品は、どうせマニアックな連中 は自分で交換して楽しむんだろうし、これ以上価格上げると売れないだ ろうし、ていうとこで、あちゃらでは大したことない値段のCなんか使っ てるんじゃない?少なくとも日本ではそういう楽しみ方する人が多そう。
87 :
小幡大介 :2000/10/31(火) 15:11
わたしは、「てっちゃん」ではないぞよ。小幡大介っちゅうもんです。 LPF用のコンちゃんなんですけど、私思うに、彼等は双信電機のSEマイカコンなんてTESTしたことないのでは? 秋葉原の三栄無線の兄ちゃんが「SEコンは生産終了」と嘘ついてたので注意したんだけど、何度言っても「生産完了」とか言ってたヨ。
88 :
小幡大介 :2000/10/31(火) 15:17
AD−825は面白そうなので、買ってみようかなぁ?と思ったんですけど、このSOPのICだと、ウルトラC技のDCキャンセル回路が使えないの。 SRは凄っごいんだけど、セトリングタイムがねぇ・・・(コレばっか) リニアテクノロジーのLT−1363って知ってる?
89 :
小幡大介 :2000/10/31(火) 15:26
あちらの方々は、バランス回路に凝っているみたいですね。 このフィルタ基板もバランス回路みたいだけど。 レビンソンとかTPCのDAC3.0とか、最近のラジオ技術に掲載されてるBBJの河合さんの回路なんかも片チャンネルにDAC2個使ってますけど、このような回路の場合、一旦、引き算アンプ使ってアンバラにしてからバランス作った方が良いのに。。。と思うのは私ダケかしら? あっ! コトバ使いに注意しなければ。
90 :
77 :2000/10/31(火) 16:16
> わたしは、「てっちゃん」ではないぞよ。小幡大介っちゅうもんです。 あら、そなの(笑 > 彼等は双信電機のSEマイカコンなんてTESTしたことないのでは? ないでしょ。そこまで考えてない。 > SRは凄っごいんだけど、セトリングタイムがねぇ・ そかな? 同じ単位で比較してみて。 > リニアテクノロジーのLT−1363って知ってる? これも電圧帰還型なんだけども、電流帰還型OPアンプなみの特性で、 RFケーブルドライバとしての使用例は知っている。オーディオ的に どうなのかはまだ???だけど。 > 一旦、引き算アンプ使ってアンバラにしてからバランス作った方が > 良いのに これねえ... ポリシーとしては、DACから後ろグランド電位が振られない ように、というのがあると思うんだけど(そんなのアースパターンやら 工夫してなんとかしろっていう突っ込みはあるでしょけどね) で引き算ってか、差動で受けてアンバラ->バランスはSSM2142かDRV134 で出すってわけね、こばっちゃん的には(笑
91 :
小幡大介 :2000/10/31(火) 16:35
ここだけの話ですけど、SSM−2142もDRV134もOPアンプ直出しだとペケです。まぁ、XLR出力って、オマケだと思って必ずアンバラ出力に繋いでね、って 言い訳けしてます。 このXLR端子を3ピン→4ピンのものに換装して、「電流出力」にしてみようか?なんていうのは冗談です。こんなS/Nでは使い物にならないのが良く判りました。 ということで、結局、デジタルでインバートしたデジフィルデータを片ch2DACで変換して、一旦、差動アンプでアンバラ化してからアナログLPFに通している訳。 この差動受け用のOPアンプの選定と、その抵抗器が決まるまで死ぬほど苦労しました。 I/V変換出力は、まだLPF通ってないのでSRが命なのだ、と思い込んで居たのが苦労の原因。 この部分は、実はCMRRこそ命。 みなさんだったら、こんなことはとっくの昔に気付いてますよね?
92 :
小幡大介 :2000/10/31(火) 16:46
ところで、ビギナーの人に、不成功率が高そうな話をしても、結局、失敗してしまうかもしれませんね。 三菱やJRC、それからフィリップスの2回路入り使っているCDプレーヤを、いきなり空中配線でシングルの高価なOPアンプ使ってみれば?といっても、そういうチャレンジ旺盛な人は居ないよね? もしも、とりあえず最小の出費で結構なレベルで音質UPしたいのならば、アナデバのOP−275GPなんか使ってみたら如何ですか?
93 :
陰超 :2000/10/31(火) 16:58
あーこらそこのふたり、職場恋愛はよそでやるように!
94 :
77 :2000/10/31(火) 17:16
>93 ∧ ∧ =( ´∀`)={そういうのと違うんだけどなぁ?
お仕事中ではないの?>77さん
96 :
小幡大介 :2000/11/01(水) 05:27
写真を拡大してみたら、フレキワイヤは電源供給用ラインなのが分かりました。 やはり入力信号はリード線で引っ張るようだけど、S/Nが・・・・
97 :
名無しさん@撤退 :2000/11/01(水) 17:09
あーあ、この板もてっちゃんが出てきて終わりか。
98 :
>97 :2000/11/01(水) 17:58
テメーは最初から終わってんだろ(大爆笑
99 :
名無しさん :2000/11/01(水) 20:20
終わった。。
せっかく面白い話が聞けてたのに。。 出てきてよ>19才看護婦
101 :
HHH :2000/11/08(水) 08:38
X-DACにJRCの5532が4個ソケットにささっていまして、 それを変えて遊んでみようかな思うんですが どの変からやってみればよいでしょうか?
102 :
>101 :2000/11/08(水) 13:43
「どの変」ってどの辺?
103 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/09(木) 20:00
>>101 やめとけ。そのままが一番いいよ。
NJM5532の非反転駆動で得られる音こそ人類史上最高の音なんだから。
104 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/09(木) 22:07
>101 2604がいいらしいぞー。
105 :
名無しさん :2000/11/09(木) 22:12
>103 反転の間違いじゃないの?
106 :
>101 :2000/11/09(木) 23:34
RC4558が最高です。
107 :
>106 :2000/11/09(木) 23:52
741以外はアンプじゃないね。
108 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/10(金) 00:12
それをいうなら709でしょ
109 :
>108 :2000/11/10(金) 00:25
709は709Aと709と709C、ドレが音がいいんですか?
110 :
103 :2000/11/10(金) 10:29
>>105 スマソ、間違えマシタ。
反転駆動、ですな。
でも、JRC製のOPアンプより高性能なモノなんて存在しないのは事実だから。
JRCから出ていないのなんて「この石は糞です」と言っているのと同義だし。
JRCに認められてこそ一流の証。これホント。
111 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/10(金) 10:35
誰か103に突っ込んでやれよ、一生懸命ネタを作って待ってるんだから。 もう痛々しくて見ていられないぜ。
112 :
>103 :2000/11/10(金) 12:41
>NJM5532の非反転駆動で得られる音こそ人類史上最高の音なんだから。 あなたは何星人ですか? あなたの星の人類にとってはそうかもしれませんが、 地球ではそんな事はありません。
113 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/10(金) 12:55
AD746はどう? なんかよさげだけど売ってるとこだれか知りません? おせーてくださいませ。
114 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/10(金) 14:19
これだけ書かれていてまだJRCを使う奴がいたらよほどのへそ曲がりだね!(w
115 :
>113 :2000/11/10(金) 14:42
ラジオデパートの1階にあるよ。 でも1個2200円くらいだったと思う。 若松とかでも売ってるんじゃないかな。 AD744だったら安く売ってるよ。 確かOPA2604より歪1/3、GBW3倍、SR3倍、ノイズ3倍 という程度の性能だったような。
116 :
小幡大介 :2000/11/10(金) 16:01
>101 ミュージカルフィディリティX-DACあそび こんなコトをやってみれば如何でしょうか? 1)JRC5532を外す。 2)狭山エイフルにてOP−275GPを4個購入・換装 3)DAC側5532の2番−1番ピン間1/8W抵抗切断 4)海神無線でビシェイVSR2kΩを購入し換装 5)抵抗にパラってあるマイラーコンも切断 6)若松通商本店で双信SEマイカ47pFを購入換装 7)Rch側の2番−1番ピン間のR・Cも切断・換装。 8)5532の4番ピン−GND間のタンタルコン除去 9)海神無線で三洋OSコンSG22μFを購入 10)4番−GND間にOSコン22μFをハンダ付け (OPアンプ4番ピン側端子=コンデンサ+端子) 11)同じく8番ピン−GND間のタンタルコンを除去 12)7番−GND間にOSコン22μFハンダ付け (OPアンプ7番ピン側端子=コンデンサ−端子) 13)出力側OPアンプもOP−275GPに換装 14)I/Vアンプと同じくパスコンをOSコンに換装 (極性を間違えないように注意!) 15)出力端子へ接続されている1/8W47Ωを除去 16)海神無線にて理研RMG1/2W47Ωを購入・換装 本当はフィルタ用パーツも交換したいところですが、手元に実機が無いので以後の課題とします。また、バッファアンプも取付けると良いと思いますが、とりあえずI/V変換回路のパーツを交換してみると、どのように音質が変化するか?体験してください。 こちらの方々には評判の高いOPA−2604とOP−275GPを比較試聴してみてください。
117 :
103 :2000/11/10(金) 19:15
118 :
>117 :2000/11/10(金) 19:30
それは君。
119 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/10(金) 19:35
けけけっ、やーい恥かいた〜 > 103=117
120 :
113 :2000/11/10(金) 19:37
>115 ありがとうございます。 AD746高いですねえ。 うーーーん?使うかどうか迷ってしまうお値段ですねえ。 性能がイイだけに発振対策も必要になるし。 うーーーん、師匠に聞いてみよ。
121 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/10(金) 20:10
けけけっ、2604が評判高い? あんなの最悪だって(藁
122 :
>121 :2000/11/10(金) 20:37
使いこなせないんだね。
123 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/10(金) 20:52
>122 4558を使いこなしてから言うんだな
124 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/10(金) 20:54
けけけっ、しょせんはICじゃん、やっぱでぃすくりーとよ、 でぃすくりーと。ICなんかに関わってるようじゃ逝っちまってるぜ(大爆笑
125 :
>124 :2000/11/10(金) 21:10
け〜っけっ けっ けっ けっ けっ けっ けっ けっ けっ けっ けっけ。
126 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/10(金) 21:15
けけけっ けけけっ けけけっ けけけっ けけけっ けけけっ けけけっ けけけっ
127 :
124 :2000/11/10(金) 21:18
ウケた?(笑
128 :
>124 :2000/11/10(金) 21:20
なぜICは所詮なんだろう?確かにそうだけどね。
129 :
>120 :2000/11/10(金) 21:34
発振は対策をするものではなくってよ。
130 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/10(金) 22:12
まぁ、123の言う通りだろうな。4558でもちゃんと使えれば下手な ディスクリートよりまともな音がするものらしい #俺の技術力じゃ無理だ・・・ ディスクリートのほうが“好みの音”にはしやすいかもね。 あと、金かけやすいだろうし(爆笑)
131 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/11(土) 00:22
>129 発振を止めるにはどうすればよろしいのでしょう? わし素人だからおせーてくださいませ。
132 :
>131 :2000/11/11(土) 04:37
普通は計算をしてから作る物です。 だから発進はしません。つまり対策はしません。
133 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/11(土) 06:10
くだらねぇ。今時のオペアンプを発振させる方が難しいわ。
134 :
>133 :2000/11/11(土) 12:06
oioi
135 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/23(木) 04:02
sousou
136 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/25(日) 20:25
TA7122だ!
137 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/01(木) 05:16
>129 はい、47PF追加
138 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/19(木) 00:48
age
139 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/19(木) 01:10
140 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/19(木) 01:13
ちゃうちゃう、133は発振しているのが観測できない環境しかないんだよ。 ま、ディスクリートのアンプなんかでもほとんどが発振してるのに気が付かない自作派ばかりだし。
141 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/19(木) 16:19
なんで発振してるのに気づかないの? 使ってるスピーカーがフルレンジだから怖くないとか?
142 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/19(木) 16:19
海外アンプはみんな発振してるので 発熱が多くて音が良いってほんと?
143 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/19(木) 16:27
>>142 そんなの嘘だよ。どっかのヘルパーに騙されんなよ、マッタク。
144 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/19(木) 16:27
わざわざ本名をコテハンにしている小幡大介って何者?
145 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/19(木) 16:29
>>144 本人かどうか知らんが、長江哲也の無線と実験でのペンネームだよ。
146 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/19(木) 16:56
>>141 ある特定の入力波形があった時に起きる発振とか、
ちょっとしたリンギングに見える発振とか、
そう言うのをきちんと割り出す努力を滅多にしないんだよね、自作派って。
サイン波を入れてオシロで見て、矩形波を入れてオシロで見て、
そんでお終いって言うド素人ばっかりなんだもん、嫌になっちまうぜ。
任意波形ジェネレータの必要性とか判ってないんだろうなあ。
147 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/19(木) 17:39
いーんじゃないの、趣味なんだから。
スピーカーさえ飛ばさにゃ(藁)
>>141 ここで問題にしてんのは、そんな大振幅の発振じゃないのよ。
むしろ発振になるかならないか・・・というスレスレの挙動。
でも音質にはてきめんに効いてくる。
148 :
>146 :2001/04/20(金) 11:07
君は任意波形ジェネレータでいろんな波形を入れて 発振の確認をするのか?変なことするね。
149 :
>146 :2001/04/20(金) 13:42
プロの方とお見受けして真剣におたずねしますが、 そうやって不安定要素をとことん潰していった結果、 詰まらない音になってしまうということはありませんか? 逆に、音がいいと言われるアンプは必ず安定ですか? 海外アンプの中には、あえて際どい状態で独自の音質を 作っているものもありそうに思えるのですが。 そんな代物に騙されるユーザーが悪いということですか?
150 :
146ではないが :2001/04/20(金) 15:14
でも、カタログに「音質重視のために熱暴走する可能性があります」 とか「音質のためにあえて発振するぎりぎりの位相余裕です」 と書いたときに売上は確実に落ちると思います。 と思うのは私だけでしょうか?皆さんなら買いますか?
151 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/20(金) 17:35
>>148 ネットワークアナライザが有れば見る必要無いと思うが
個人ではちと買えないと思う。
何か良い手無い?
152 :
>151 :2001/04/20(金) 17:51
ネットワークアナライザがあれば任意波形ジェネレータは いらないってことですか?なんか変ですよ。 ネットワークアナライザで見るのが周波数特性と位相特性 だけならオシロと発振器で済むのでは? 個人でやらないのは環境試験と耐久試験、耐衝撃試験とか ですかね。定量的には取れないかもしれないけど・・・。 オーディオメーカってどんな試験をしてるのかな? 「音質」の試験ってあるのかな?
153 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/20(金) 18:18
少なくともスピーカーを飛ばすようなことにはならない事を 保証するための努力としての不安定要素潰しは必須。 それがクリアできるのであれば、 不安定要素は味の素として幾らでも使えばいいよ。 どうせニュートラルな音の機器なんか一つも無いのだし、 ニュートラルな録音なんかだって一つも無いのだし、 そしたら機器の組み合わせ、チューニング、セッティングでもって 音を詰めるのにクセのあるものをどう使おうがちゃんとした音を出せた もんの勝ちだよ。それを騙されたと言うのは了見が狭いぜ。 作曲家の書いた楽譜を新しい解釈で演奏したら騙されたとでも言うのかい?
154 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/20(金) 18:52
ウルトラC技のDCキャンセル回路って何だ
155 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/20(金) 19:00
いやぁ、なんかメチャクチャ逝ってるヤツがいるなあ。任意波形 ジェネレータで何を見て、ネットワークアナライザで何を見るのか まるで分かってないようだ。CQ出版の初心者向け教本でももう一度 最初から読み直しなさい。
156 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/20(金) 19:49
157 :
教えて君 :2001/04/20(金) 19:53
>任意波形ジェネレータで何を見て 何を見るの?
158 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/20(金) 20:01
目ん玉じゃあんめえし、そんなもんでなんも見えるわけあんめえよ。
159 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/21(土) 00:42
>>146 >サイン波を入れてオシロで見て、矩形波を入れてオシロで見て、
>そんでお終いって言うド素人ばっかりなんだもん、嫌になっちまうぜ。
折角だから出来れば教えて欲しい。
アンプ設計法の本とか読んでもfcや位相余裕云々程度の話しか無くて
任意波形ジェネレータで確認している物は見た事無い。
何を読めばいいの?
160 :
age :2001/04/23(月) 11:38
>>152 個人でEN55020の試験をやる奴はいねぇな。
国内向けの市販品を計ると結構面白いよ。
161 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/29(日) 09:16
あげあんど 155君、何見るのか教えて〜
162 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/29(日) 13:11
音がいいパワーOPアンプ、ある? できれば+−電源。
163 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/29(日) 13:50
オーディオ用パワーアンプならLM3886なんか悪くないのでは? RSから買えるし。
164 :
Wlther :2001/05/29(火) 19:05
AD797ANはどうかな?
165 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/29(火) 23:15
5532ならRCが一番いいな。
166 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/30(水) 00:01
>>164 AD797は、使い方にもよるのでしょうが、若干神経質な音に感じられる
面があります。高速アンプで、ノイズも非常に少ないので、ハイゲイン
アンプには使いやすいのですが。5532はやや音がゆるい面があるし
(とはいえ悪名高いJRCしか試したことがないので。他は知りません)、
OPA604は中域が張り出してくるのが少し気になるし、透明感では
AD797に負けます。OPA627はまだ試していません。
他でも書きましたが、AD797はメーカーから直で買うと、一つ800円ぐらい
で買えます。全般にADのICは安いですね。
167 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/30(水) 00:35
JRCの5532の音を5532の音と思うべからず! せめてTIのNE5532を使ってくれ。
168 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/30(水) 00:42
TIは±1.5Vから使えるのでポータブル用途にいいな。
169 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/30(水) 00:52
電圧が低いとダメですよお。 力強さが無くなる。5532系列は最低でも9以上ではないとダメ。
170 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/30(水) 00:59
パワーICでのアンプ作成に詳しいHPない?
171 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/30(水) 01:13
そのパワーICの品番で検索して石メーカーからPDFでも拾え。 どうせ外付けは少ないはずだから簡単だろ。
172 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/30(水) 05:13
NE5534ってTIなの?
173 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/30(水) 05:17
NE5534つっても、フィリップス(SIGNETICS)のもの、TIのものとある。 同じ型番つかっちゃってるんだよね・・・。
174 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/30(水) 05:25
>173 セカンドソースが何しようが勝手だろ。同じ方がユーザも便利だ。 寝てろ。
175 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/30(水) 08:03
>TIは±1.5Vから使えるのでポータブル用途にいいな。 これ、本当ですか? また、ポータブル用途だとすると、±2電源は良くないのでは?
176 :
お〜いてっちゃん!! :2001/05/30(水) 10:16
DCキャンセルのウルトラCってなんだい?? 教えてくろーーーー。 ちなみに我がケンウッドのDP-7002はOP-275GPに交換してカップリング コンデンサレスとし、DCカットはDCサーボをかけてある。
177 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/30(水) 10:24
>176 確かてっちゃんがAFから締め出されたのはその話だよ。非反転端子を 使ってオフセット調整するってのを自慢げに持ち出したわけ。バカだねー、 きちんと分かってる設計者がなぜこの方法使わないか知らなかったんだよね てっちゃんは。まぁ、民間のドキュソだからしょうがないか(大藁
178 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/30(水) 10:32
きちがい
179 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/30(水) 12:31
180 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/30(水) 12:48
>176 PCM1702 4パラなんで期待して人をそそのかして買わしたが 音が糞だったんでクレームが来た苦い思い出のPDF7002 アナログいじって どんなとこが良くなったか教えて? ついでにDCサーボってLFxxxでも使ってんの?
181 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/30(水) 13:04
DP-7002といえば、ドライブ回路だっけか。そんな音悪かったのか。 ドライブをパクったアルファの音が悪かったはずだ。
182 :
こんちどん :2001/05/30(水) 13:31
OP275GP使っている限り、ウルトラC技は使えません。
183 :
こんちどん :2001/05/30(水) 13:36
非反転端子を使って(注釈)オフセット調整するのはウルトラC技ではありません。 厨房さんへの注釈) 非反転端子とGND間に抵抗器を挿入して入力バイアスをキャンセルする方法。 厨房さんへの説明) OP−275GPはFET入力なんだけどなぁ(笑) 厨房さんへの注意) ノーマル品で使われているOPアンプのSRはいくつだったけ? DACを8個使うよりも、もっと簡単に音の良くなる方法は? I/V変換用OPアンプの交換ですな(笑)
184 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/30(水) 13:37
オフセット調整端子のあるOPアンプを使えば、問題は解決ですね。 741なんか、いいんぢゃないですか?(藁
185 :
こんちどん :2001/05/30(水) 13:38
AFのドキュソさんがコイてたのはね・・・・・ アンプの入力にBUF−634を使うって逝ってたんだよん。
186 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/30(水) 13:39
176=182=183=ながえの一人芝居 懲りないヤツ(大爆笑
187 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/30(水) 13:43
>186 どーも、このウルトラCってのがヤツの自慢らしいんだな、ワケのわからんヤツ。
188 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/30(水) 13:47
なんだなんだてっちゃん、デジタルで恥かきまくって、今度はアナログで恥かこうと してんの?
189 :
こんちどん :2001/05/30(水) 13:48
オフセットトリマは、D/A変換オーバーオールのDCオフセットを キャンセルすることに使っちゃダメだよん。
190 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/30(水) 13:50
音が悪い原因を把握できないアホ=181
191 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/30(水) 13:54
> 非反転端子とGND間に抵抗器を挿入して入力バイアスをキャンセルする方法。 これねぇ... OPアンプの初等教科書に書かれているけど、計装回路ではともかく 通信工業なんかでは必ずしも使わないんだよ。オーディオでも必ずしも 奨められるテクではない。なぜかって? 中等以上の参考書きちんと読みなさい。
192 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/30(水) 13:58
DP-7002といえば、ドライブ回路だっけか。そんな音悪かったのか。 ドライブをパクったアルファの音が悪かったはずだ
193 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/30(水) 13:59
音悪いっていえば、イケオンのSCD-1はひどかったよ。
194 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/02(土) 08:07
>>191 抵抗器とパラにC入れても良くないですか?
195 :
166 :2001/06/02(土) 14:59
>>183 ラインレベルの信号なら、SRはそれほど影響大とは思わないのですが。
4558クラスからいろいろ実験したことがありますが、必ずしも音質との
相関関係はないと感じられましたが。
196 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/03(日) 05:28
>184 あほ。
197 :
166 :2001/06/04(月) 05:44
198 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/04(月) 07:43
199 :
166 :2001/06/05(火) 13:58
200 :
166 :2001/06/10(日) 04:56
定番だけど、OPA627の情報希望。
201 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/10(日) 06:19
>200 日本バーブラウンのサイトに行ってデータシート落とせ。
202 :
198 :2001/06/10(日) 09:24
>>199 確かにamptek高い、2個だけ買ってもしんどい・・・
日本人の習性かデータを見ると踊ってしまうところがあるね、
本当は完成した姿で判断しなくちゃいけないのにチップの
データの比べあいになってしまう。
最近買ったDVDオーディオ対応プレーヤ、中をあけてみたら
5532の嵐!だったけど音は自分好みでよかった。
でも最近はみんな表面実装タイプが多いね。
203 :
166 :2001/06/10(日) 12:15
>>201 いや、データシートは持ってるけど、音質はどうかなーと思って。
204 :
166 :2001/06/11(月) 14:08
電流帰還型はどう? まだ一度も使ったことないけど。
205 :
166 :2001/06/11(月) 14:10
>>202 ちなみに、データ見ると踊るのは、特に日本人の習性だとは思わないよ。
俺なんかも結構「踊る」たちだけど、音を聞いてがっかりということも多いな。
耳があれば、データはじゃまにはならんと思われ。
206 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/11(月) 18:04
JRC 5532とか2114とかからの単純置き換えには、さいきんは、 BB OPA2134を使ってます。BB 2604みたくあっさり系じゃなく て、ほんの少しコクがあるというか。確実にクオリティは上が るうえにいっこ300円前後と安いしね。
207 :
166 :2001/06/11(月) 18:44
>>206 実は134も使ったことがないんだな。604があっさりか? そうは思わんが。
どっちかというと、中域がやや張り出すというか、わりと濃厚な音だと思う
けどな。JRC5532や2114はちょっと緩いイメージがあるな。
208 :
つとむくん :2001/06/11(月) 18:47
2回路入りOPアンプには、ロクなもの無いってお父さんが言ってたけど?
209 :
名無しさん :2001/06/11(月) 19:13
同じICでも帰還量が違えば音が変わりますから、一概には言えませんけど、 JRC5532の音質はかなり良いと思います。安いから悪口言われやすいんでしょうね。
210 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/11(月) 19:51
>207 比較対象がNE5532だからなのか、どうしてもOPA2604には すっきり系という感じがあるよ。
211 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/12(火) 00:44
モニター的には2604。 音楽的には2134。 かな?
212 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/12(火) 03:55
>211 自分的にはそんなかんじ。
213 :
166 :2001/06/12(火) 05:28
>>210 そっか。NE5532知らんからなあ。近々、実験してみます。
>>209 帰還量(ついでにNFBループのインピーダンスも)は音に影響するが、JRC5532
ではどれぐらいがいいんだろ。G=1とG=20しか試したことがないけど、G=20
では音がざらざらして、G=1では聞きやすい音だけど、ちょっと飽きるかな、
という感じだった。(今調べ直したら間違ってた。G=20で実験したのはNE5534
だった。確かに音、JRCとは全然違うような...)。
>>211 2134も試してみるわ。
あと試したことがあるのは、LM833、LM6364、JRC4558、JRC2041、
AD275、AD797、NEC4570、ぐらいかな。JRC5532は嫌いじゃない。他はあまりぱっと
しないな。この中で好きではないのは、LM833、LM6364かな。
しかし、最近オペアンプそのものを使う機会が減ってきたので、あまり
実験していません。OPA660と627あたり、あとADで変わったものを探して
実験してみようかなと思っています。LMは833と6364の印象が悪かったので
使う気にならんなあ。金田氏はLF357の音が好きらしいけどね。
214 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/12(火) 07:32
>>209 安いから悪口言ってるわけじゃないぞ。あれ、音良いか???
こもってるボケボケ音で厚みも何もないと思うんだが。ボケと厚みを
勘違いしてないか?TIの5532に比べると使う気にはなれない、
というのが俺の感想。
215 :
211 :2001/06/12(火) 13:11
俺ならRC5532が結構好み。 ねえ、M5238とか5220とか使った事ある? けっこう5220なんか自然でいいよ。あくまでバッファ用で。
216 :
つとむくん :2001/06/12(火) 13:17
あのー。 OPアンプを実験するお兄さんに質問。 I/Vアンプで比較実験する場合、帰還抵抗は何kΩにしましたか?
217 :
166 :2001/06/12(火) 14:51
>>214 これは分かるよ。JRC5532は、聞きやすいけど、がっしりした音ではない
よな。
>>215 M5238? どこのメーカー?
218 :
つとむくん :
2001/06/12(火) 15:21 M5238ってのはね、三菱なんだけどぉ、作ってるのはNJRC。