ニアフィールド・リスニングのすすめ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1MIDORI
費用対効果の割に、意外と普及しないこの手法。
やはり、スペースの問題が大きいのでしょうか。

J−POPの録音が、平面的だとお嘆きの方はぜひ一度おためしを。
2次元が3次元に変わるような、衝撃を受けると思います。
広がりや、奥行きに関してはほとんど不満は出なくなるはずです。

ポイントは、
1.小型ブックシェルフ型を使用する。

2.四方の壁から音源をできるかぎり離す。
自分の場合、6畳洋室を横に使っています。
長方形をほぼ3等分するかたちで。L−R間は1m〜1.2m程度。

│ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄│このように配置すると、もっとも
│             │反響の影響を受けない、セッテイング
│   L     R   │になると思います。
│             │部屋(直方体)の中心点が、正三角形の中心に
│             │なります。
│      ○      │
│             │
│_____________│
2:2000/04/03(月) 18:44
改行ミスった(涙)
3キルロイ:2000/04/03(月) 21:22
私はニアフィールドの変形をやってます、ただしSPの後ろはどれほど
距離取ってません。もう1ペアを外向きに置くという音状SPモドキを
やってるから。
私はPCの机買う時に、ディスプレーの左右にSPを置けるサイズの
幅が広めのものにしました。ブランデンブルグ協奏曲聞きながら2ch
とか読んでたりします。
4やっぱ:2000/04/03(月) 21:32
貧乏臭いからでないの?
5>キルロイ:2000/04/03(月) 22:55
>1ペアを外向きに置くという音状SPモドキ
これはBOSEのダイレクトリフティングみたいなもの
ですよね。ニアフィールドの主旨とは正反対ですよ。
ニアフィールドは、間接音の影響を少なくする事に意義が
有りますからね。それにスピーカー間にディスプレイが入ると
相当悪影響を与えるはずです。
6名無しさん:2000/04/04(火) 04:50
  ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ( ´∀`)< 半角スペースは、ずれる原因
  (    ) \________
  | | |
  (__)_)
7MIDORI:2000/04/04(火) 05:12
だ、だめですそれ。>キルロイさん(^^;4スピーカー禁止。

音場感でしたら、サラウンド(疑似も含む)や、その他特殊な構成
よりも2スピーカー+ニアフィールド(というか、壁からしっかり離すやり方)
の方がオーディオ的には絶対優秀だと思います。ぜひ、試してみてください。
ソフトに入っている、本当の(しかも充分な)立体感が出てきます。

もっとも、リスニング・ポジションを少しでも外すと、ステレオ・イメージは
消し飛びますし、ニアフィールドだと、良くも悪くも、ゆったりと、
本を読みながらって訳にはいかないんですよね・・・。

それにしても、クロストークとか、S/N比とかむちゃくちゃこだわる
人たちが、反響音(=広義のノイズ)だらけの音を聴いていられる
感覚が、自分にはちょっと信じられないんです。

で、ちょっと煽ってみようと思うんですけど、いま自分が
「ニアフィールドにあらずは、<ピュア>オーディオにあらず」
と言い出したとして、きちんと反論の出来る方はおられますか(マジレス希望)。


♯ところで、アドバイスありがとん>モナー
8疲れない?:2000/04/04(火) 05:49
その理屈だと
ヘッドフォンのほうがピュアじゃないの?
9:2000/04/04(火) 11:28
>MIDORIさん
>反響音(=広義のノイズ)

"広義の"とはいえ"反響音=雑音"は極論過ぎます。
ソース自体に反響音が入っている事も有るので一概には言えませんが、
音楽にはある程度の反響は必要です。コンサートホールの設計が
残響時間を基準に行われている事からもそれは分かると思いますし、
反響が不要とすれば、自室を無響室とするマニアも現れるはずです。
要は直接音と間接音とのバランスであって、そのどこに妥協点を
見つけるかは人それぞれであるはず。ですから、

>「ニアフィールドにあらずは、<ピュア>オーディオにあらず」

この様な発言は多少烏滸がましいのではないかと思います。

ただ、優れた特性を備えた専用リスニングルームをもてる人は
限られています。普通の人が音楽を聴く、対策の施されていない
直方体の部屋では、フラッターエコーによってピチカートなど
はじく音がにごりますし、変な定在波もやたらに発生します。
これらの影響を受けにくいニアフィールドリスニングは、
非常に優れた手法だと思っています。
10UTiCd:2000/04/04(火) 11:54
>ヘッドフォンのほうがピュアじゃないの?

 純粋に音の点ではその通りですが、ニアフィールドとヘッドホンとは
音場感で完全に異なります。自分より前にあるものから音が出てくると
いうだけで、大分違うと思います。

>直方体の部屋では、フラッターエコーによってピチカートなど
>はじく音がにごりますし、変な定在波もやたらに発生します。
>これらの影響を受けにくいニアフィールドリスニングは、

 とはいえ、低域の定在波はリスニング位置を考慮しないと、
やはり影響を受けるように感じます。うちのことだ(汗)
11:2000/04/04(火) 12:29
>UTiCdさん
>低域の定在波はリスニング位置を考慮しないと、
>やはり影響を受けるように感じます。

そうですね。ただ、うちの場合定在波で低域が出ないとか、
ブーミーになるとかよりも外部に抜けるほうが気になるんです。
木造モルタル、かつ壁が薄い。つらいなぁ。
12MIDORI>5さん:2000/04/04(火) 14:15
>ブーミーになるとかよりも外部に抜けるほうが気になるんです。
>木造モルタル、かつ壁が薄い。つらいなぁ。

そういえば実はニアフィールドって、間接的に音抜け対策にも
なるんですよね。距離が近いので音圧が高いし、壁も共振しにくい。
しかも低域がブーストされないから、割ときれいに漏れてくれる。
鉄筋2階角部屋ですが、かなり大音量(に聞こえるボリューム
位置)でも、階下ではほとんど気にならないレベルでした。

>"広義の"とはいえ"反響音=雑音"は極論過ぎます。

オーディオは、あくまで再生装置ですので、個人的には音楽情報
(残響ももちろん含みます)以外は「ノイズ」だと思っています。
クラシックなら、ホールの残響成分がもともと入っているはずですし、
POPS、ROCK等では、アーティストや録音エンジニアの
狙った残響(たとえDSPでも)が記録されているはずです。

たしかに、無響室で現在のソースを聴けば、淡白でとても
聴けたものじゃないと思います。でもそれは、再生側でソースの
微小な情報を保持しきれないこと、録音側も(というか録音の過程で既に)
それを前提に音作りせざるを得ないこと等が大きいと思うのです。
(ただ、やはり音楽を楽しむことが第一なので、難しいですね)

というか、結構いますねニアフィールド派。「貧乏臭い」という指摘も
ありましたが、2chでは案外と障害にならないのかも(^^; 。
個人的には、高級SPでやってみたい気がしますけど(笑)。
13キルロイ:2000/04/04(火) 14:49
「ニアフィールドの変形」と言ってるとおり、評論家の誰だかが雑誌で
さんざん進めてるニアフィールドとは遠いものです。
では私の恥ずかしいシステム大公開:
ディスプレイの両脇にまずソニーSMS-1Pをほぼ真横にむけている。
これは10センチフルレンジアンプ内蔵、知られていないけど、
DTMやってる人とかスタジオのサブモニタとしては結構使われて
いる。真横に向けているのは、音状効果狙いと中高域がちょっとキ
ツいから、あとはミッドバスとして。80Hzぐらいまでは良いレス
ポンスの低音が出るデカい3ウェイのウーハーでも、ミッドバスを
レスポンスを良く出すのは難しい。
ただしポップスで低域がバリバリ入ったのを鳴らすと、バスレフの
悪い所が出るけど。ちなみに片チャン売り(@1万5千円)
SMS-1Pの上に、ソニーSRS-Z1という口径3センチ(!)くらいの
フルレンジ(アンプ付き)正面を向いている。これはモニター的な
音のわりに、中高域がうるさくなく、小口径で中に浮いたような形
をしているから音声がいい。ただしダイナミックレンジの上のほう
はむちゃくちゃ低い。今のポップスはリミッターかかってるからガ
ンガンボリューム上げても大丈夫だけど、ブランデンブルグ協奏曲
のホルンが鳴るときにボリューム上げすぎてると、即音が割れる(笑)
アンプとSPが一緒にセット売りで1万5千円。
そしてスーパーウーハーにヤマハYST-SW90、3万3千円。
コレはカットオフがけっこう低いけど、正面から高めの音が漏れるんで
真横に向けている、、、
個人的には、自分の好みの音を安く出すにはベストで、音も良いと思っ
てます、本人は。
14キルロイ:2000/04/04(火) 14:50
>5:具体的に真中にディスプレィがあるとどんな悪影響があるのでしょ
うか?私はディスプレィのちょっと奥にSPを置いてるので、むしろク
ロストークは減ると思ってます。
SPはみんな防磁だし、ディスプレィはワークステーション用をジャン
ク屋からもってきたモノですが、内部は上下左右とも防磁用の珪素鋼板
でかこまれています(さいきんのディスプレィはコストの問題で上下に
はシールドしてないのが多い)

>7:私は、下の反響音はむしろ結局的に使う+上は反響音を減らし、直接
音だけを極力聞けるようにしています。
ニアフィールドは一長一短ですが、非ニアフィールドで反響音ゼロだと、
聞けたもんじゃないと思います。何をしてオーディオとするかは一人一人
が決めることだと思います。

私だったら、20畳ぐらいとかの広いリスニングルームで、大きいSP
システムを離れて聞くのが理想です、ただしそこまで金かけられません
ので。
15:2000/04/04(火) 17:49
>具体的に真中にディスプレィがあるとどんな悪影響が
>あるのでしょうか?

音場の奥行きを含め、定位感に大きくかかわってきます。
クロストークについてはよく分かりませんが、ゼロであるに越した
事が無いスピーカーより前の段でのクロストークと、音に変換
されたあとのクロストークでは、根本的に違うものと思います。

うちでも以前、テレビの両側30cm程の所にスピーカーを
置いていたのですが、どうも音場が薄っぺらなのでテレビに布を
掛けて反射を抑えてみたり、スピーカーを前に、テレビを後ろに
動かしてみたりして調整していくうちに改善されました。
そうこうしているうちにスピーカーが試聴位置に近づいてきて、
いつの間にやら間隔1.3mぐらいになっており、図らずも
ニアフィールドリスニングとなっていた訳です。
雑誌等でニアフィールドが提唱されているのを知ったのもその後で、
間接音云々の説明には納得させられました。

>クラシックなら、ホールの残響成分がもともと入っているはずですし、
>POPS、ROCK等では、アーティストや録音エンジニアの
>狙った残響(たとえDSPでも)が記録されているはずです。

確かにそうです。昔よく行われたレコードコンサートが
上手くいかなかったのも、レコードに記録されたホールの響きに、
更にホールの響きを上乗せしていたためですからね。
ただ、残響時間2秒を目標に設計されるコンサートホールと
せいぜいが0.3秒程度の一般家屋では条件が違います。
それにバイノーラル録音じゃないのだから、ある程度の響きが
付加される事も計算して音作りをしているはず。
やはり"反響=ノイズ"の考えは相容れないものがあります。

しかしまあ、原音再生が事実上不可能な以上、キルロイさんの
言う通り、何をしてオーディオとするかは人それぞれですからね。
16菅野沖彦:2000/04/05(水) 01:04
レコード演奏家諸君へ

ニアフィールドは所詮箱庭である
君たちもマッキントッシュでリアルサイズの
再生を目指してくれたまえ
17江川三郎:2000/04/05(水) 02:54
菅野君、みんな知らんじゃろうけど、君と僕は
幼少の頃からの親友じゃったが、ことリスニング
と演奏に対する姿勢がまるで逆じゃな。
君もマッキンの大株主になってからかわったのう・・・
18名無しさん:2000/04/05(水) 04:58
ニアフィールドに向いたスピーカというと、やはりかなりの
小型スピーカでしょうか?
Entry SとかLS3/5aとか良さそうだけど。
19:2000/04/05(水) 10:51
>18
小型というよりも、バッフル面の幅が狭くて指向性が強い
物が良いみたいな気がします。だから一部のトールボーイでも
良い感じに表現してくれます。あとEntry Sのようなリアバスレフ
は壁から離すと低音が得られにくいのが欠点ですね。

菅野氏推薦のマッキントッシュXRT−26なんかでも
結構使えるんじゃないですかね。あの線音源が意外と。
20名無しさん:2000/07/11(火) 03:22
リスポジを壁際にして,SPをもっと手前に!

http://www.immediasound.com/Speaker2.html
21名無しさん:2000/07/11(火) 17:34
皆さんスピーカーの選択が所詮オーディオマニアで素敵。
22名無しさん:2000/07/15(土) 13:02
ニアフィールドは小音量には絶対。はっきりいってこれしか
ないって感じ
23名無しさん:2000/07/15(土) 13:29

小音量にはというより,ニアフィールドかつ小音量でしか聴けないの
だろううが,
24名無しさん:2000/07/15(土) 15:57

http://www.nearfieldacoustics.com/brochure3.htm
これニア・フィールド?
マックのパクリでは。

25名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/07(木) 03:43
>>20
>リスポジを壁際にして,SPをもっと手前に!
http://www.immediasound.com/Home.html
オオッなるほど
26名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/08(金) 01:04
27名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/08(金) 05:27
>>23
でも、「小音量スレ」ってあるといいかも。
小音量だとゆがむアンプ結構あるし。

安くて、夜中小音量でそこそこまともに聴けるアンプ知ってる?
28名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/11(月) 20:25
ニアフィールドでSONYのSA−S1使ってます。
指向性が強くてSPの間隔を広げると広域が小さくて
AMラジオ聞いてる気分になるんだよね。

でも、ニアにするとストレートに聴けるからいいんだ。
音量あんまり上げなくて済むからね。
29相互リンク:2000/12/23(土) 05:18
30ニアフィールド・リスニング:2000/12/24(日) 02:19
なんかエヴァに出てきそうな使徒もどき
http://www.immediasound.com/images/Room1
31名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/24(日) 04:48
結局スピーカーにもっと近付けってこと?
32名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/25(月) 02:15
 7.5畳なのでニアフィールド・リスニングに近い聴き方をしているん
ですが、スピーカーの間隔とリスナーからの距離などのセッティング
が結構敏感になるような気がしています。聴くときの椅子の位置や
さらには頭の位置でも、音場が微妙に違ってくるように感じています。
 また、1m以内とか、あまりスピーカに近いと、スピーカーが無くな
ったような音場感が減り、スピーカーから鳴っているというのが
あからさまになるようになる気がします。視覚の影響もあるのでしょ
うが。
33名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/25(月) 02:23
>>32スピーカーが無くなったような音場感が減り

・・・そんな音場感を体験してみたいよ!
部屋暗くして聞き込んだら最高だね
34>32:2000/12/25(月) 03:27
>また、1m以内とか、あまりスピーカに近いと、スピーカーが無くな
>ったような音場感が減り、スピーカーから鳴っているというのが
>あからさまになるようになる気がします。

そこまで近づくと大型SPを離れて聞くのと変わらなく
なるからでしょうね。近づけば近づくほどバッフルは
大きくなる訳ですから。
35名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/25(月) 04:08
もうちょい具体的な図を見つけましたですます♪
http://www.aanvilaudio.u-net.com/ap_speaker_setup.htm
36名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/25(月) 04:21
37名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/25(月) 06:38
ちなみにこのスレの人たちは全員江川信者ですよね。
念のため。
38名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/25(月) 12:26
>37
 自分としては、どちらかといえばステサン「ニアフィールドリス
ニングの快楽」の和田流のつもりだったのですが…。
 江川も和田も同じようなもんなのでしょうが、一応…。
39名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/26(火) 10:53
>>37
私はあまり書き込まないですけど、ここは気になります。
夜中は音量絞らないといけないですし。

細々とでいいので、ここはあまり荒れないでほしいです。
もちろん、私は信者ではないです。
40名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/26(火) 12:29
>38

まあ、同じニアフィールドリスニングとは言っても、子供のおもちゃと
大人のおもちゃくらいの差があるよね。
41ニアフィールド・リス萌え:2000/12/28(木) 02:26
ニア〜ニア〜ニア〜ニア〜テキューレィ♪
byQUEEN/シアハートザアタック

>40大人のおもちゃって相棒いやアイボ?
42テレホタイム登場:2000/12/28(木) 23:04
>>20-24-35-36
ツィーターを耳の高さにし、スピーカーと聴接近戦
>>1の図よりもっとSPに近付いていくと・・・!
要は、視界が開ける様に音場が広がるポイントを探す。

賃貸六畳間でも専用リスニングルームでも出来る妙案
サラウンドの不自然な定位感にガマンならない僕も納得♪  
君のアイデアも教えてちょ
43名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/29(金) 06:00
こう言ぷSPなら接近していても楽しそう♪
http://www.carfrae.com/pages/image%20pages/sky.html
44名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/29(金) 06:08
>43
意味無し背景に笑った。
45名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/08(木) 03:10
46名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/21(水) 02:04
季刊 オーディオアクセサリー誌 発売です。
47ヽ('Д`;)ノ:2001/02/22(木) 12:27
ニアフィールド最高!!萌え〜
48名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/22(日) 18:45
age
49名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/23(月) 03:13
僕は現在ニアフィールドしてるけど。
大きな理由は比較的小音量でも大きな音で聞こえる
って点が一番だね。

ニーチェアのパイプ部分にボーズの金具でスピーカー
取りつけてる。音場が凄く広くて楽しいよ。
50名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/23(月) 09:53
3畳だとやっぱニアフィールドが良いですか?
51名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/23(月) 11:21
つうか、どこにおいてもニアフィールドなんじゃないんですか?
52名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/23(月) 12:15
>51
座布団一枚
53名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/23(月) 14:36
まぁ、貧乏人にはうってつけの置き方だわな。
54名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/23(月) 14:42
>>53
       ||
     Λ||Λ
    ( / ⌒ヽ
     | |   |
     ∪ / ノ
      | ||
      ∪∪
55名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/23(月) 15:55
      ||
     Λ||Λ  〜 52の座布団で助かっちた
    ( / ⌒ヽ   天井も低いんだにゃ
     ||  |
     ∪ / ノ
     -|||-----
    / ∪∪  / /
   /     / /
   ----------/ /
   -----------/
56名無しさん:2001/04/23(月) 16:18
ヘッドフォンで良いのでは?
57名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/23(月) 16:32
49だけどこういう聞き方してるのは、リスニングポイント
選ばないってのと、(選ばないってより、イスから動けないので選べない(笑))、
イスに座って聞いてるので、音楽に集中できる一方、心地よくなって眠ってしまう
ほどリラックスできるってのも大きな理由。

あとスピーカーが超小型で指向性が広く、高音が減衰するので、
イスから離れて聞くと、質のいい喫茶店で聞くような刺激の無いBGMサウンドが部屋の真中
から流れて心地が良いってのもある。ハイファイシステムは
BGMとして聞くと、うっとおしかったりするから。

音質的にどうこうって理由はあまりないな。音場感を除いて。
音量と、音楽を聴いたときの心地よさ、これに尽きるね。
58名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/23(月) 17:00
ヘッドフォンは装着感が嫌で使ってない。どうしても好きになれ
ないんだよね。でも深夜大きな音で聴きたいときは仕方ないんだ
ろうなぁ。
59名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/23(月) 19:32
>つうか、どこにおいてもニアフィールドなんじゃないんですか?

部屋の真中にスピーカー置かなきゃ、ニアフィールドとは言えないよ。
少なくとも全ての壁から2mは離して、1m以内の距離で聞く。
これがニアフィールド。
60名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/23(月) 20:45
スピーカーがニアフィールド前提に作ってあるなら話は別だが、
メーカーの意図するところとは違う周波数特性になるんじゃないの?
ニアフィールド。

部屋の影響受けにくいから音像とか音場とかは良く出そうだけど。
6157です:2001/04/23(月) 21:45
>>60

そうなんですよね。それが一番難しい問題だったですよ。個人的には。
得に低音が難しかったです。どうしたって中高音しか聞こえず、
クラッシックなど聞くとバイオリンの音しか聞こえなかったり
しますんで(笑
どうやって解決したかは秘密ですが。(煽られるんで。かなり邪道です)
でも小さい音で音場感を綺麗に出そうとすると、方法論として
これしか知らないんですよ。
62名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/23(月) 21:54
トンコン or グライコ
63名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/23(月) 21:55
何も恥ずかしがることはないじゃないか、貧乏を卑下しなくったっていいじゃないか、
貧乏人にも生きる権利ぐらいはあるんじないか、ニアフィールドだって、いいじゃないか。
64(゚д゚)アゲー:2001/04/23(月) 23:00
>>61=57
フェルトの玉子パックで乱反射?
65名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/23(月) 23:02
俺も、深夜にはラウドネスonするな…つまり、そういう
機能が付いてる程度のアンプなのさ。
66名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/24(火) 09:44
ニアフィールドモニターとして良いスピーカーを教えて下さい。
67:2001/05/16(水) 07:24
L3/5A
68名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/16(水) 09:28
>>66
ウィルソンベネッシュ・ディスカバリー
69名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/27(日) 15:46
FOSTEX NF-1
70名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/27(日) 19:49
もにたおでぃお GOLD REF. 10
71名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/27(日) 21:57
>>66
オーディオフィジック・ブリロン1.0SLE
72名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/11(月) 04:22
again
73フジ:2001/06/11(月) 11:49
ダイヤトーンP610を小さな後面開放箱にいれ、ベッドの
頭についてる本棚の上に乗せて聴いてます。

理論的に後面開放箱や平面バッフルは大面積でないと
低音がでないはずですが、不思議なくらい低音でます。

音もすこぶる良いですよ。JBLの大型ホーンシステム聴いたあとでも
聴ける数少ないSPです。
箱でなくても、ベッドの幅に合わせた合板をベッドの背に取り付け
その板にP-610を取り付けただけでもOK。板の高さは高いほど面積が
増え、低音に有利ですが40CmくらいでもOKです。左右のSPは1枚の
板にとりつけます。
安い、簡単、音ハイエンドなみ。
74名無しさん@お腹いっぱい。
>>73
JBLの大型ホーンと較べて、音はハイエンド並と言われてもなあ。
JBLの大型ホーンが作られていた頃には未だハイエンドオーディオと言う言葉は無かったから。
単純に高価=ハイエンドでは無いんだけどね。