プリアンプの必要性

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん
よくわからん
CDとパワーアンプの間にアッテネーター
はさんだだけじゃ、やっぱりだめ?
2tappy:2000/03/24(金) 13:34
プリアンプの意義とは、オーディオシステムの
コクピットたるところにある。
・・・・・・・・・と誰か言っていましたよ。
3tappy:2000/03/24(金) 14:50
だけどCDしか聴かない人、トーンコントローラーを
使わない人はアッテネーターだけでいいんじゃないですか。
いかに巧く出来たものでもアナログ機器である以上、
音の劣化は避けられないし、何しろ高いです。
まったく高い。いや高すぎ。
4>1:2000/03/24(金) 18:03
音が聴感上パワフルになる場合もあります。
5名無しさん:2000/03/24(金) 18:04
私の経験から
CDとパワーを直結して聴いていたんですが
ある日思いきって某社の30万のプリを購入しました

結果:音が眠くなりました
結論:20〜30万のプリなら無いほうがマシ
6UTiCd:2000/03/24(金) 20:26
 手元にVRをおいて、スピーカーの近くにパワーアンプを
おきたいということになると必要になるのかもしれません。
それにしても、必要悪ですよね・・・。プリで音質調整が
できるという話はあるのかもしれませんが・・・うーん。


7名無しさん:2000/03/24(金) 22:28
クリスキットのじじいが書いた本でも読んでみな。
それなりに難しい事がかいてあって、直結はよくないってことらしい。
それと私の経験上、音はパワフルで見とおしは良い音だけど、なんか
歪むんだよ。
でもそれってアンプによってちがうとおもいますけど。
8UTiCd:2000/03/24(金) 22:57
 もちろん読んでます。
 パッシブなアッテネーターからケーブルを延ばしてパワーに
つなぐようなことをするとハイ落ちになる可能性大です。
だから、ケーブルを延ばすのであればプリアンプでなければ
いけないわけで・・・。
 あと、信号源インピーダンスが大きく変化してパワーアンプには
問題ありという話もあるかも。でもこれは、設計次第ですね。
 私としては、まともに設計したプリメインアンプというのが
理論的には一番良い可能性があると思っているわけですが。

 しかしまぁ、理論的に考えたことが正しければ苦労しないのが
オーディオかも(爆)
9本音マン:2000/03/24(金) 23:29
くだらねぇ、聞こえればそれでよし。
モノラルラジカセで十分だぜ。
まったくくだらねぇ。

107:2000/03/24(金) 23:29
それとプリにある石、通すと電源のリップル取り除くように雑念もとれる。
(笑)
ちょっと理解しにくい発言だと思うけど波が安定するんです。
11入れたほうがよいと思うよ:2000/03/24(金) 23:48
ゲイン不足のシステムって、躍動感に欠けた音の場合がほとんど。
アンプ一段入れたって、情報量とか減らないよ。まあウチの場合は
CDプレーヤーが安物だから・・・、高級プレーヤーなら違うのか
もしれないけど。
12おやおや:2000/03/25(土) 00:22
耳の悪い UTiCd が来てるのか。
13わからん:2000/03/25(土) 00:49
>ゲイン不足のシステム
プリアンプってなんか電圧以外なんか増幅させてるの?
CDって幅は2Vなんだからいいんでしょ。
パワーアンプも、モノによっては受けも0.5Vだし・・・
無くてもいいようなきがする。
30万くらいのプリはだめなのね。。。。
貧乏人にはまったく意味のない機器のようね。。。
14UTiCd:2000/03/25(土) 00:50
 ばれたか・・・
15UTiCd:2000/03/25(土) 00:55
 耳が悪いのがってことです>14
 わはは(^^;
16素人:2000/03/25(土) 01:21
要するにさあ、プリ部分がほとんどアッテネーターとセレクター
しかついてないようなプリメインがベストってこと?
それでメーカーは儲かるの?
17Ultrasonikman:2000/03/25(土) 02:02
そのてのプリを作ったMcCormackさんによると、はじめ、アッテネーターだけの
パッシブを作ったけど音が良くないから、電気を使うアクティブにしたそうだ。

私は、そのての実験はしてないので発言は控えときます。
18ごめんね:2000/03/25(土) 04:28
「アッテネーターってなんですか?」という質問は
してはいけないでしょうか?
19名無しさん:2000/03/25(土) 04:37
>18
ボリューム(調節器)のこと
20UTiCd:2000/03/25(土) 06:49
 私はそう思っているわけですが、正しいとは断言できないです>16
ただ一般的に言われているのは、5でかかれていらっしゃるように、
良いプリはなかなかないということみたいです。
 同様に、プリメインでセパレートのパワーを明らかに超えるものも
なかなかないということみたいです。もっとも、これはハイエンドでは
プリメインが相手にされていないため作れないという事情があるかも
しれません。あるいは、あっても誉めるわけにはいかないとか(-_-;)

#私はセパレートアンプのような高級なものを買うことはできないので
#よくわかりませんが

設置状況やソース機器によって条件が違うと、最適な方法も
違ってくる可能性もありますし。なんとも。
21gizmo:2000/03/25(土) 07:42
パワーアンプの方の入力インピーダンスを100Kオームくらいに設計してあれば(市販品の中にはあるよん)、CDダイレクトでも大抵問題ないんじゃないかと思うんだけど。
アッテネーターを内蔵しての話ね。それから今言っているのはもちろん10万から20万円くらいの手頃なパワーアンプの話。
22しろうと:2000/03/25(土) 08:43
関係ないけど、なぜCDトランスポートとDACを
分けたほうがエライのか、も、ワタシ理解できていません
23名無しさん:2000/03/25(土) 09:48
LP聴く人や、マルチアンプをやる人は必須だけど、CDソース
主体で絶対にマルチをやらない人にも、無闇にセパレートアンプを
勧める雑誌の特集には陰謀を感じます。(笑)

CDPは2Vp-p程度の高出力であり、別にプリアンプを入れなくても
パワーアンプをフルスイング出来てしまいますので、単純に考える
とパッシブのセレクターとアッテネータだけでいいハズです。
しかし、CDPの中には出力インピーダンスは比較的高めのものがあ
り、ハイエンド系ケーブル(線間容量高めの傾向あり)を長々と引
き回すと、ドライブし切れないばかりか、パッシブのボリューム
直付けだとボリュームを絞った時、音質が悪くなるという悲劇も出
ると思います。
お使いになっているCDP(Dac)出力インピーダンスが低負荷対応
品であれば、直結してもこの辺りの問題は目立たないかも?
また、CDP(Dac)からの出力は高周波成分のノイズが皆無とは言
えない為、わざわざトランスを入れた方が良い(帯域制限?)と
いう人もいて、直結が必ずしも良いとは言えない難しい世界です。

自分は某社のプリメイン愛好家でCDダイレクト入力で楽しんでます。
CDPからプリメイン間のケーブルは1m足らずですが、この程度でも
ケーブルによって音がころころ変わりまして、最近またオーディオの
難しさを感じてます。
24名無しさん:2000/03/25(土) 16:10
>23
CDプレーヤの出力レベルは2Vrmsです。つまり、
約5.76Vp−pです。お間違えのなきよう。

プリアンプは、必要と思います。ただし、CDプレーヤ
の中にこの能力を納めることは大きさとコスト、の点から
設計しにくい上、商品として成立しにくいです。
25名無しさん:2000/03/25(土) 16:20
>23 肝心なこと抜けてるよ。「最大で」2Vp−pでしょ。
いつも2V前後出てはいないよね。
26>23:2000/03/25(土) 16:26
>ケーブルによって音がころころ変わりまして
だね。下手な機械買うより、ケーブル変えた方がいいときがある。
27aria:2000/03/27(月) 09:22
ソースがCDPの場合、プリの御利益はバッファー段だけと言うことに
なり、伝送系から見れば余分な物が間に挟まっている訳ですから、音質的
には一見不利なようにに見えます。

その昔、SMEのプリが登場したとき、これを挟むことによってかえって
情報量が増え、音が良くなったと大きな話題となりました。

それ以来、プリの存在価値が見直されて今日に至っている訳ですが、結論
から言いますと、良くできたプリを間に挟むとデジタル特有の角が取れて
耳障りの良い音になるとともに、情報量が増えてそれまで聞こえなかった
音が聞き取れるようになります。

但し、それは嫌みな言い方になりますが、それなりのシステム・それなり
のソース、それなりの聞き手のレベルと言った条件が揃った場合の話です。

オーディオに関して言うならば、話題の商品・手法はそれなりのちゃんと
した理由があると言うことです。

28名無しさん:2000/03/27(月) 09:49
デジタル特有の角ってなんだよ。
もっと具体的に説明しろよ。
電波振りまいてんじゃねーよ
29名無しさん:2000/03/27(月) 09:51
>情報量が増え、音が良くなったと大きな話題となりました。
どんな、情報がふえるの?
たんに、電圧をあげるって意味?
30名無しさん:2000/03/27(月) 10:57
>デジタル特有の角が取れて

非常にわかりやすい平易な表現だ。
>28には十年早い。
31名無しさん:2000/03/27(月) 16:41
5です
このままだと「やっぱプリって要るのか・・・」になりそうなんで
まぁ、正論でいけばプリが必要なのは判ります
でも、金無いならCDとパワー直結でも充分だと思います
別に変な音にはならないしね
一生プリメインを買い続ける位なら、CD−パワー直結から
グレードアップしていくのも良いかと思いますが
32名無しさん:2000/03/27(月) 17:08
>5
まことに正論です。おっしゃるとおり変な音にはなりません。
が、色気のない音ではあります。調味料のきかない音といってもいいか
も知れません。
で、某社とは? 伏せ字くらいは発表すべきじゃありません?
33わからん:2000/03/27(月) 23:16
>>デジタル特有の角が取れて

>非常にわかりやすい平易な表現だ。
DA後のCD機のラインアウト上にも矩形波成分が残ってるってこと?
まじ? オシロかなんかでみたことある人いる?
34UTiCd:2000/03/28(火) 00:13
 平易な表現だと思う人は、そこそこ以上、下手をするととても良い
アナログの音を聴いたことがある方ではないかと想像します。
 そういったアナログに近い音を、CDをソースとしても出したい
場合は、プリは必要不可欠の存在かもしれません。

 ちなみに私はCDの(角のたった?)音も悪くないと思っていますし
下手をするとそっちのほうが好きかもしれないくらいなのでプリアンプ
なしで問題ないです。

 情報量の問題は、普通のシールドケーブルが結構悪さをしている
ように感じています(あまり本気で信じないで欲しいです)が、どう
なんでしょう?
 アンプをいじるのに比べるとケーブルの音の違いは絶対的な変化
の量はごく僅かで、音をいじるにはアンプのほうが楽しいのですが、
確かに変わるように聞こえ・・・ることがあるかもしれないです。
 トランジスタの品種による情報量の違いも、寄生容量の関係では
ないかと妄想していたりします。
 10cmの内部配線で音が変わるのは信じたくないけれど、音が変わる
ように聞こえる(実際には変わっていないとしてもそう聞こえてしまう)
以上、気にしておく必要はあるし、内部配線ですらそうなのだとすると
機器間のケーブルはもっと凄いことになるのかもしれないと思ったり
します。

 といいつつ、超安物のシールドケーブル使っているなぁ(爆)。
物は試し、ノンシールドに換えてみるかな。ノイズが出そうだけど。
35やっぱりわからん:2000/03/28(火) 00:23
結局、波形はどう違う?
情報量ってのもわからん。
プリで追加されるの?
それって雑音じゃない
雑音でも気持ち良いからOKってこと?
36UTiCd:2000/03/28(火) 00:54
 情報量に対する私の立場というか想像としては、プリで追加される
ということではなくて、ケーブルで失われるはずのものが少しは
失われにくくなるのでは、という解釈です。
 ケーブルで失われる分vsプリで失われなくなる分
のどちらがマシなのか、という話です。

 波形は・・・どうなんでしょうね。プリにしろケーブルにしろ、
変わらないことは否定できます。が、意味がある差かどうかは
なんとも言えません。

>雑音でも気持ち良いからOKってこと?

 プリの存在がすべからくそうであるとはなんともいえませんが、
そういうスタンスもあって良いのでは。
37UTiCd:2000/03/28(火) 01:01
 ミス。

ケーブルで失われる分vsプリで失われる分(+いまだにケーブルで失われる分)

です。
38キルロイ:2000/03/28(火) 01:52
デジタル特有のカド:
一概にデジタルと言ってもハードによってぜんぜん違うわけで、この
言い方だとほとんど「デジタルはアナログ以下」というニュアンスが
あるでしょ場合によっては、だから「デジタル特有のカドって何よ?」
って言わちゃって当然。通じるヒトには通じても。
まあ音色を言葉で表すのは大変だけどね。

CDプレーヤが出た直後の音はヒドかったらしいけど、
デジタルの音を、悪いと思ってる人は、はっきり言って若い頃のアナ
ログの音が自分の基準となってるから。
マトモなCDの音だったら「デジタル特有のノイズ」なんて、音色に
関係するほど出ないと思うけど?少なくてもアナログのノイズに比べれ
ば。
別に、アナログを否定する気はないけど、アナログが正しい的な言い方
はどうだと思う。
39aria:2000/03/28(火) 09:15
議論がデジタルVsアナログみたいな感じでズレてきたようなので
コメントさせて戴きます。

例えば、パワー直結で鳴らす場合と、出来の良いプリ経由で鳴らす
場合があったとします。パワー直結の場合では音がささくれ立って
いて__また怒られるかな__長時間聞くと聞き疲れすると感じさ
せるし、プリを通すととても耳あたりが良くって、いつまでも聞い
ていたいと感じさせるような変化があったとすると、私にとって
それは角が取れて聞きやすい音になったと言うことです。

また、パワー直結ではバックグラウンド・ノイズに過ぎなかったもの
が、プリを通すと演奏者のうなり声であったり、譜面をめくる音であ
ると判別できるようになるのはプリが添加したものではなく、元々の
ソースに含まれていた信号をプリが拾い出してくれたと解釈すべきで
あると思うのです。以前プリを通すと見通しが良くなると発言された
方がおられましたが、確かに出来の良いプリではと空間感とか見通し
感とかがでてきますね。

じゃぁ、何故かと言われても困りますが、私なりの解釈としてはプリ
を通すことによってジッターとかチャタリング 或いは 変調ノイズと
いった3次高調波歪成分等が取り除かれ、それまでノイズに埋もれて
いた微少な信号が姿を現すからではないかと思っています。
40名無しさん:2000/03/28(火) 11:51
わからん、わからんを連発している人がいるようですが、わからんのが
あたりまえの状態でそうなんでもかんでも説明されつくすわけがないで
しょうが。
プリにあれだけの値段がついて、商品性があるってことは金額にみあう
だけの存在価値があるってこと。美術館の壺の存在価値が説明できない
ようにプリの機能も何世紀かかっても説明できないかもよ。
というより機能は説明できない機器の価値を認められるようでなければ
音楽を舐めるように愛玩することもできないのでは?
つーかタコ言い張るのもいい加減にしろって。きみたちの馬鹿あたまで
は何を言ってもむなしいよ。
ま、お金による昇華作用って考えるんだね。そのほうがお利口。
41名無しさん:2000/03/28(火) 12:21
>伏せ字くらいは発表すべきじゃありません?
その気は無し

私がこのスレで言うべき事はもう無い、以上
425:2000/03/28(火) 12:25
41は5>32への発言ね
わかりにくくてスマン
4310です。:2000/03/28(火) 12:27
39さんの言うとおりかと思います。
難しい事ならべてみても実際きいてみれば、直結はちょっと長時間
は聴いてられないです。
それなら、DACからI/V変換のみからアンプに直結してみるとわかるんですが
とても聴けたものではないですよ。
そもそもアッテネターとか電線よりもトランジスタ、オペアンプなどの
半導体や管など増幅素子を通す事によってかなりのノイズや電源系の
リップル成分、そしてDC漏れなどが取れますので、通した方が良いと。
まあ、プリアンプはしっかりと設計され、音にあまり色付けされてないもの
をえらべばよいとおもいますが、なかなか直結なみのダイレクト感の感じる
ものは探すのは大変ですね。
だから自作かな?
44UTiCd:2000/03/28(火) 14:30
なんだか、長岡派vsアンチ長岡派が、

“何でそんな鈍った音が我慢できるんだ”
“何でそんなうるさい音が我慢できるんだ”

と言い合っているのとよく似てますね(爆)。

 理想は鈍っていなくてうるさくも無い音なんですが、
それに対するアプローチとして、音が余計なほうか、
それとも音が足りないほうか、どちらがより我慢できる
のか、という趣味の違いのような気がします・・・。

#私は余計なほうが我慢できるわけですが。

 スピーカーやパワーアンプ、それから音量にも依ると
思いますが、自分の我慢できるほうを選ぶしかないのでは。

 プリアンプの必要性という言い方をしてしまうと、
必要なのか必要でないのか白黒つけないといけない
ように感じてしまいますが、客観的に一方が他方を
遥かに引き離して理想であるとは思えないのですが・・・?
45名無しさん:2000/03/28(火) 18:48
つーか、お前ら、あれだろう。純潔主義。余分なものは無いほうがよい。
シンプルなほうがよいに決まっている。この考えが捨てきれないんだろう。
若いね、本当に。
余計なものを通すと音の角がとれて聴きやすくなるとか、どーたらこーたら。
そんなことで相手を説得できるとおもう?
市場を見れば結論がでてるだろ。一時あれほど流行った高額アッテネーター
BOXはどうなったの?あんまりみかけないじゃない。
まあ、あれはインピーダンスの問題とかあって使いこなしが難しいのかも
しれないけどさ。
結論をいえば、システム全体をオーバーゲインに設定しておいて、音量
調整器はすこしだけ開けた状態でつかうのがよい音を出す秘訣なの。
詳しい説明は別の人に任せる。たぶん説明できる人がいるはず。
46うひゃひゃひゃ:2000/03/28(火) 19:14
> 情報量に対する私の立場というか想像としては、プリで追加される
>ということではなくて、ケーブルで失われるはずのものが少しは
>失われにくくなるのでは、という解釈です。

でたー超A級のキティガイが

あは〜??じゃぁ君は、
プリアンプにはケーブルでつながないんだね
念力でつなぐんだね。(ぷ
 
47:2000/03/28(火) 19:42
なんかいろんなスレッドに下品な煽りレスがついてますが
同一人物でしょうか。
48名無しさん:2000/03/28(火) 21:24
おーよしよし
  Λ_Λ
 ( ´∀`)ΛΛ アヴォヴォ
 ( つ つ('Д`)、
 | | |( : )
 (__)_)U~U


いないいない・・・
  Λ_Λ
 (∩∀∩)ΛΛ アヴォ ?
 (    )(’ρ’)
 | | | ( : )
 (__)_) U~U


ばあー
  Λ_Λ
 ( ´∀`) ΛΛ アヴォヴォッ!
 ⊂   つ('∀`)
 | | | ( : )
 (__)_) U~U


なかないでー
  Λ_Λ
 ( ´∀`)ΛΛ アヴォーン
 ( つ つ('A`)、
 | | |( : )
 (__)_)U~U

最初に戻る
49UTiCd:2000/03/28(火) 22:46
>プリアンプにはケーブルでつながないんだね
>念力でつなぐんだね。(ぷ

 そう、それが一番良いはずだと思っているのですが
できないのでしかたなくケーブルでつないでます。
 しかし、できたところで、念力伝送における伝送路
の歪み率ってどのくらいなんだろうか・・・ううむ。


>結論をいえば、システム全体をオーバーゲインに設定しておいて、音量
>調整器はすこしだけ開けた状態でつかうのがよい音を出す秘訣なの。
>詳しい説明は別の人に任せる。たぶん説明できる人がいるはず。

 これは聞いたことがありますね。自分でやったことがないので、
本当かどうか知りませんが。
 理由は・・・なんでしょう。ただ、絞った音量調節器は、
ゲイン以外に関してはとても性能のよいバッファとみなせる
わけなので、それがポイントなのかも。
50UTiCd:2000/03/28(火) 22:54
 しかし、確かに、私の書いた文章って、自分で読んでもキ○ガイだな。
いろんな意味で(爆)。うむ。

 ま、キ○ガイでなきゃこんなことやってないってのはあるか・・・
5145:2000/03/28(火) 23:02
>49
ラジオ技術94年11月号のP型アッテネーターの記事を読んでくれ。
この記事以外に納得できる説明はされてないと思う。上記の記事でも
アンプが一段増えることのデメリットは触れられてないし、経験則に
よったものだからだ。参考にはなると思う。
521です:2000/03/29(水) 00:39
結局30万円程度のパワーアンプだったら、同程度の金額のプリを買うのは
無駄な投資?
柔らかい音がほしかったら、その金で、真空管アンプ作って使い分ける
って考えは変?
#1つのスピーカーに2つのアンプって配線はどうするんだろう?

アッテネーターは半開状態が最悪でしたっけ。
53UTiCd:2000/03/29(水) 17:45
 ある程度のレベルは必要だとして、どの程度なんでしょうね???

 真空管アンプという選択も変ではないと思いますよ。使い分ける
必要があるのかよく分かりませんが。
 バナナプラグだとつなぎかえてもそう面倒ではないですが、音は?
セレクタとバナナとどちらがマシなんだろうか。

 音はよく分からないですが、インピーダンスの点でいうならば
半開は最悪ですね>アッテネーター
54名無しさん:2000/03/30(木) 09:38
>同程度の金額のプリを買うのは無駄な投資?
そんなこと無いって

金無いなら無理にセパレートにすることないジャン
55名無しさん:2000/06/10(土) 16:00
age 
56名無しさん:2000/06/10(土) 16:08

だれか過去スレ上げてまわってるねえ。
下げたいスレがあるのかにゃ?
57名無しさん:2000/06/10(土) 16:09
誰だ古いスレッドをあげまくってるやつは?
何か隠したいスレッドがあるのか?
58名無しさん:2000/06/10(土) 16:10
おや偶然同じ内容がぶつかった。
59名無しさん:2000/06/11(日) 01:32
偶然です。じゃな〜い?
60名無しさん:2000/06/11(日) 01:52
TEACのスレッドは見苦しい。はよ消したい。
61名無しさん
>53
インピーダンスの点でAtt.半開が最悪というのは、ポテンショメータ
型Att.の出力インピーダンスが半開の時最大になるということですね。

出力インピーダンスが高いところに終端高インピーダンス負荷のケー
ブルを接続すると、ケーブルのキャパシタンスのため高域が落ちたり、
高域の信号位相が変化するでしょうね。

Att.の出力にバッファアンプを入れてケーブルを低インピーダンスで
駆動する理由はここら辺にあるんでしょう。

Att.には、接点で発生する歪みの問題もありますね。接点に信号電流を
流すと歪みが発生するおそれがありますから、この点でもAtt.出力に
バッファアンプ入れる意義はあると思われます。