1 :
mania:
こちらで始めて宜しいでしょうか?
2 :
もと:2000/03/04(土) 23:19
スケルトンとか進抵抗とかってあんまり良い音しないような気がするけど
組んだばかりだと良くないのかなー?
3 :
>2:2000/03/05(日) 06:38
どんな抵抗器と比べた場合良くないと感じたんですか?
4 :
もと:2000/03/05(日) 10:50
>3
まあオーデイオ用といわれるのを、いろいろです。
ただ、場所によってだと思いますけど、スケルトンってあっ!というほど
変化があって音もクリアで情報量も多いけどなんか遅いんだよなー?
でも付ける場所でちがうんだろうな?
5 :
名無しさん:2000/03/05(日) 12:38
金田式はすべて指定部品を使用しないと、設計者の意図した音
は出ない。スケルトンや進、丸型V2Aで音のバランスをとって
いるともいえる。
6 :
名無しさん:2000/03/05(日) 15:41
NEGLEXのケーブルも冴えない音だよなあ。
7 :
>2:2000/03/05(日) 18:00
でも、痺れるとか言うWEのマークの付いてる抵抗何かよりは
全然良いと思うけど(笑)
8 :
名無しさん:2000/03/05(日) 22:38
モガミのケーブルもいろいろあるのでその機器にマッチングした
ものでもやはり冴えないでしょうか(私は使っていないですけど)?
ディップマイカでは駄目だSEにしろと断言していますよね。金田氏。
丸型V(2A=耐圧100V)でも4端子型を使われていたことが
ありましたね。
9 :
なお:2000/03/06(月) 03:09
>2
進は、金田式以外で使うと、どうもネクラな音かもね。
>4
スケルトンは、使う場所次第だなぁ。
10 :
>9:2000/03/06(月) 03:36
そうなん?金田の天敵(笑)の安井式で使ったけどネクラな音はしなかったけど
もっとも、ボケた安井式の音だったけどね(笑)
>4
で、貴方の評価はどんなもんでしたか?
11 :
2SA726:2000/03/06(月) 03:59
>8
丸型V2Aって耐圧100Vだったけ?と思って調べたらそのとうり100Vだった。
(ACの耐圧かも知れんが)
だけど真空管DCプリアンプとかの+105Vレギュレーターで使っているんだよな。
これくらいならマージンの範囲だと思うが、製作記事ではスペックを超えた使用は
やっちゃいけないな。
12 :
mania:2000/03/06(月) 10:33
>11
金田氏の記事には部品の定格オーバー使用の個所を良く見かけますが、
MJ誌側に指摘出来る人物が居ない様で垂れ流し状態・・・。
マジで自衛する必要を感じます。誤植も有るし。
V2Aに関しては現状入手不可ですので金田氏指定の代替品(QS型)が
紹介されていますが、こちらの方は耐圧に余裕有りますね。
ところで・・・三菱の2SA726はリードのメッキが硫化で真っ黒になるのですが、
何か良い対処方法or未然防止策が有りませんかね?
私はとりあえず削ってますが・・・
13 :
>12:2000/03/06(月) 12:54
半田付けする前に,足を薄めた高周波ニスにつけて乾燥させてから
半田付けすれば硫化対策になります。皮むきの好きな人だと(笑)音に影響が出ると
言って嫌う人も多いようですが,硫化したメッキ層が表面を覆っているよりは遥かに
良いはずですのでおためしあれ。
高周波ニスの他に、ダマールとかいろんな樹脂を試すのも御おもしろいかもしれません。
14 :
>12:2000/03/06(月) 21:39
誤植はどうしようもないんじゃない。訂正記事もほとんど見たことないし。
単行本にもあるよ。
進の抵抗はあの値段で誤差はすくないし、省スペースかつローノイズで
ヘンな音がしないから、よいと思う。スケルトンはこれも普通っぽい音
で真空管アンプに使用しても違和感がない。DELEの巻線とかスフェルニ
ースも試したが私には癖があるように感じた。
モガミの2505はにぶいかも、でも金田氏指定ではない。2497は
市販アンプにつないでも問題なしと思う。ただ設計が両者とも約20年
前なので、6N7Nと比較するのはどんなもんだろう。
15 :
名無しさん:2000/03/06(月) 22:21
なんにせよ金田の、自分が作ったアンプは何が何でも
大傑作って自我自賛記事は何とかならんもんだろうか?
読んでて恥ずかしい。。。
16 :
>15:2000/03/06(月) 22:47
いいと思うんだ。許してやってくれよ。物をつくる人間は、俺ってサイコー
って思ってないと、よい物は出来ないんだよ。いちおう大学の先生だから、
素人の勘違いということもないだろうし。
あと、メーカー内部にも金田アンプ愛好家はいるよ。現在はともかく、昔は
国産アンプにも影響を与えたことは確か。
ただ、差動二段+EFという形式は計測器内部の前置増幅器にそっくりな
回路が存在するので、金田氏独特のものではないのかもしれない。
17 :
もと:2000/03/07(火) 00:07
スケルトンとかって信号ラインにいれるものなのかなー?
なんせ1.5キロオームが4本あるだけなのでこれからいろいろやってみます
でもスケルトン、帰還にいれてみたんだけど、うーん・・・いいんだけど
おいらの好みとはちゃうんだよね!
18 :
なお:2000/03/07(火) 04:02
>10
進に限らず、24接点位のATTをこさえて見れば、素性は有る程度
わかりますよ。
スケルトンは、音は素直で好みですが、元々酸金の塗装を引っ剥がした
だけだから、経年変化がね〜。本家WEのガラス封入タイプなんて手に
入らんしのぉ。
19 :
なお:2000/03/07(火) 04:05
>12
硫化って、銀メッキでしたっけ>726 そういえば、手持ちも真っ黒
だ(爆)
銀の硫化は、還元する薬剤が売ってますよ。まぁ、いずれまた真っ黒
だけど。
20 :
>18:2000/03/07(火) 04:16
本家だか分家だか知らないけど、WEのガラス封入はアカンです。
耳が痺れて・・あれならアーレンのカーボンの方がまし。
あと、WEのスケルトンには磁性体キャップや鉄リードの物が
あるようです。耳が痺れてる人にはそれでも良い音らしいですけど・・
21 :
mania:2000/03/07(火) 13:42
あ、ちょっと説明不足でした。
昔の市販アンプから外した2SA726を再利用しようと思ったのですが、
真っ黒を通り越してメッキ層が浮いてしまっていました。
これは還元剤を使っても駄目と判断し、浮いた部分を削り落とし。
他にジャンク屋の店頭に眠ってた2SA725を数本購入して
所有してますが、こちらは変色のみなので還元剤で戻るかも?
半導体プリ辺りで密封構造にして、窒素充填で酸化防止を
誰かやりませんかね? パワーアンプでは難しそうだけど・・・。
#現状は7本撚りなどの酸化する場所にはスクアラン塗布で対応。
22 :
名無しさん:2000/03/07(火) 17:41
おれ、シリコングリスでゴシゴシやったら落ちちゃったけど・・・。
違うのかな?あれは。
23 :
なお:2000/03/08(水) 03:20
>20
そうなの? 本家?は未試聴だからなぁ。
福島双羽のは、そいえば非磁性キャップOFCリードだったね。
そういえば、MJ筆者のM氏が東京高音にスケルトン抵抗を
特注した、って某MLで言ってたけど、どんな物が出来るのか???
24 :
mania:2000/03/08(水) 12:53
>23
MJ4月号の松並氏の記事に使用されている、東京光音のスケルトン抵抗の事ですね。
見た目は福島双羽の物と変わり無いですが、東京光音の物は"カーボン"との事。
「試作品」扱いで一般売りの予定は未定。つうか抵抗の評価が記事の中に無いぞ!
次項にてTOKINがAudio用SIT(V-FET)を開発中、との記事が
載ってるのだが、今更採用するメーカー有るのか?
25 :
なお:2000/03/08(水) 17:40
>24
さすが情報早い(^^) カーボンスケルトンといえば、海神のにーちゃん
が、タイヨームの皮を剥すと音がいい、とか昔言ってたなぁ〜
音質は?かな。MLにもその後が出ないし・・・
TOKINですかぁ。20年の雌伏の時を経て、ただ今参上?
前口上は、「ヒーターの無い三極管復活」(ワラ
26 :
>24&25:2000/03/09(木) 02:50
炭素皮膜抵抗ですよね・・・あれをスケルトンにして
安定なのかなぁ・・・(^^;;;;
27 :
2SA726:2000/03/12(日) 06:13
>mania殿
2SA726を市場から消える前に100本ほど買って、まだほとんど残ってますが、
黒くなってはいませんよ。十数年前に作ったものも一応大丈夫のようですが。
保存状態の違いでしょうか?
7本撚りは確実に錆びますね。なんか塗ったほうがいいかも。
28 :
2A3:2000/03/12(日) 11:15
私も2SA726は20本くらい持ってますが、小袋に入れてある状態(口は開
いてる)では黒くなってないですね。ところで、2SA726には三菱以外の
もあると聞いたことがあるんですが、どこで見分けるんでしょうか?
29 :
ところで:2000/03/15(水) 18:43
単行本に載っている、MCヘッドアンプをつくったんだけど、発振が
とまらないの。位相補正Cを増やすとつまらない音になるし、部品や
基板は指定どうりなんだけど。どなたか解決法を伝授くだされ。
30 :
なお:2000/03/16(木) 02:28
>29
ケーブルを接続して発振するようだったら、出力に入っている
47Ωを、100〜200にしてみては?
あとは、クローズドゲインを少し上げるか、最近使われている
位相補正のやり方でCを増やすか・・・。
31 :
名無しさん:2000/03/16(木) 10:43
初段差動入力の位相補償のCRを変更するか、最終増幅ステージの石の
増幅率を選別したり、バイアスの調整をしてみてください。それでも止
まらないのでしたらパターンのレイアウトが悪いということになります。
位相補償のCは誘電正接の小さなものを使ってますか?
32 :
29:2000/03/16(木) 20:52
>30 ありがとうございます。御指摘の2点は、さっそくトライ
してみます。
>31 このヘッドアンプには初段の位相補正はついてないのです。
実はこの部分の定数は、初期のシングルEFのもので20pfから50pf
まで各種つけかえて試したところ、おなじアンプの音かと思えないほど
変化したので、それ以来オリジナルに手を加えるのはやめました。
このことは私にとって大きな出来事でした。あと位相補正CはSEコンを
使っています。
33 :
なお:2000/03/17(金) 02:38
>32
金田プリは、結構発振しやすいです。
真空管プリで、発振が多発しているのですが、私がやったのが、出力
のシリーズのRを大きくする方法。次のHPで載っていたのが、初段
でステップ型位相補正を施し、大きめの値にする方法。
http://www2.gateway.ne.jp/~keijikun/ ここの話によると、2段目で補正をするのと違って、深く補正しても
音質劣化が少ないそうな。
多分石プリでも応用できるでしょう。
34 :
名無しさん:2000/03/17(金) 13:54
>32 MCヘッドアンプのみを製作されたということであれば、
後ろに繋いだプリアンプのPHONO入力の入力容量なんかも問題にな
るかも知れませんね。MM型標準ですと220pFをつけていたりして
、MMカートリッジの高域補償をしているかも知れません。これ
を取り去るとどうでしょう? 位相余裕がぎりぎりなアンプはやは
り容量の負荷には弱いです。ケーブルの容量だって数十〜数百pF
程度はありますし。
35 :
なお:2000/03/18(土) 02:21
>34
あのヘッドアンプ、初段がK97ですよね。かなりオープンゲインは
大きいはず。で、クローズドゲインが小さいからすごいNFがかかって
いますよね・・・位相余裕もぎりきりでしょう。
そういえば、私、大昔にこれ作って、失敗してます(^^;;
36 :
2SA726:2000/03/23(木) 01:10
ヘッドアンプが駄目ならMC用イコライザーアンプに改造してLINE入力で使ってみては?部品はほとんど変わらないはずですが。
あ、だけどカップリングコンデンサーが必要になるか・・・
つーかサルベージあげ(^^)
37 :
なお:2000/03/24(金) 00:19
>36
サルベージ感謝です(^^;; つうか書き込め>自分
製作経験からすると、MCイコライザーの方が、成功率高そうな
気がします。でも、それなら新しいVerの方がいいかもね。
ネタフリですが、みなさんは、どのVerの金田パワーアンプが
お好きですか? 自分は文句無く6C33Cですが、最近顧みら
れないTrや普通のMOSパワーにも未練があります。
38 :
もと:2000/03/24(金) 02:14
自分も6C33Cはまじめに、作ろうと考えました。
当時発表した時、6C33Cは比較的に安価でしたから....。
39 :
ちょい疑問:2000/03/26(日) 00:55
金田式アンプってサンハヤトのAT1Sに綱渡り的な半田付けで配線し
てありますけど、あれを感光基板でパターン起こしてやったら音質
だいぶ落ちますか? 金田先生はガラスエポキシはだめだって言っ
てたような気がしますが、紙エポでもだめでしょうか?
ユニバーサル基板であんな見事な半田付けする自信ないもんで。
40 :
名無しさん:2000/03/26(日) 01:37
箔の銅がそもそも良くない。
電線ネタと一緒で、銅線引き回すけどそのほうが音の密度がちゃうねん!
41 :
2SA726:2000/03/26(日) 01:45
>39
一般のプリント基板のパタ−ンの厚さは35μmです。高級アンプなどで
高級品を使っても70μmくらいです。
金田式の配線材は0.18mmのOFC線を7本撚って使用します。
直流抵抗、周波数特性等は7本撚りのほうが良いと思われます。
実際作ってみると基板1枚作るのに何10cmも7本撚りを使用します。
プリント基板だとこれだけの長さを薄いパターンで引き回していることに
なるので聴いてわかるくらいの差は出ると思われます。
まぁ私はエッチングや穴あけのほうがめんどくさいと思うんですけど。
ただAT1Sはすぐランドが剥がれます。私は不器用なのでトラブって
いじくりまわしているうちに悲惨な状況になっちゃうことがあるんですよね。
42 :
2SA726:2000/03/26(日) 02:12
>なお殿、好きなアンプについて
うーん私はまだTr出力のアンプしか作ったこと無いんですよね。
完全対称型になったのもついこの間。UHC−MOSFETを使おうかとも
思ったんですけど、純粋に回路形式の音質差を確認したかったので
旧来のTrをまだ使用しています。2SA726とか2SC1400とか2SC1161とか。
パワーアンプは終段パワーデバイスの特徴が音質をかなり支配するので、
次はUHC−MOSFETを使用してみたいですね。
43 :
素人:2000/03/26(日) 03:12
質問があるのですが、金田アンプのシャーシは、どこのメーカの
物なんでしょうか?
結構綺麗なので何時も気になって・。
44 :
ちょい疑問:2000/03/26(日) 04:25
>金田式の配線材は0.18mmのOFC線を7本撚って使用します。
>直流抵抗、周波数特性等は7本撚りのほうが良いと思われます。
>実際作ってみると基板1枚作るのに何10cmも7本撚りを使用します。
>プリント基板だとこれだけの長さを薄いパターンで引き回していることに
>なるので聴いてわかるくらいの差は出ると思われます。
とすると、2497の7本撚りで裏打ちすれば大丈夫でしょうか? 紙エポで
も。誘電体としてのグラエポ、ベーク、紙エポの差とかはどうでしょう?
45 :
ちょい疑問:2000/03/26(日) 04:26
>43
あ、それはタカチ電機のです。さがしたけど、HPは無いようです。
46 :
年寄り:2000/03/26(日) 14:44
金田式の基板についてじゃが、金田式を作ろうと思ったら発表されている
とおりに作るのが一番よいし早道じゃ。
自分で基板をエッチングしようと考えている諸君はおそらく電気の教育を
うけた人だろう。2SA726さんの言うとうり蛇の目基板のほうが面倒くさく
ないし早くできる。それに基板上の引き回しや部品配置の影響まで考えて
発表されていると推測できる。
基板の裏打ちをどうのこうの言っている人がおるが、別に太くしたって音
は何も変わらんよ。却って悪くなるだけの場合が多いだろう。
私は基板の影響を受けないように空中配線で半導体アンプを作ったことが
あるが、別によい音とは思わなかった。こんな時代だから完全手造り空中
配線の高額アンプが発売されてもよいと思うがでてこないじゃろ。(海外
のEQアンプに空中配線を売物にしてるのがあるのは知っている)
基板の材質については理論的にはテフロンが最高だろう。レビンソンや山
水のアンプにあったようだが今はどうだろう。コストや音質面、その他で
問題ありと想像できる。テフロンコンデンサーがよい音ならこぞって採用
するだろうし、テフロン被覆線は音質的に嫌う人が多いだろう。
基板の音というものが存在するなら、銅箔の裏側の材質の問題、例えれば
線材の被覆の問題と同じように考えられるだろう。とすれば天然素材に近
い紙ベークが好ましく感じられるんじゃないかな。耐久性は問題ありだが。
47 :
なお:2000/03/28(火) 02:34
>38、42
どもです〜
UHCは、良い保護回路を考えつくまで、保留してました。
最近良いアイデアがwebにあったので、実践して見ようかと
思ってます。UHCの音は・・・6Cよりちょっと乾いている
かしらん・・・。
6C33Cは、ペアにこだわなきゃ、安い店がありますね。10本
買えば、2ペアはとれないかな。
48 :
なお:2000/03/28(火) 02:40
>46
AT−1S仕様のテフロン基盤で、最新球プリを作ってみましたが、
良いですよ。
良い、という以前に、コストは卒倒ものだけと(爆死)
49 :
>47:2000/03/28(火) 15:28
>10本買えば、2ペアはとれないかな。
どなたか試された方は居ませんか?
昔の球パワーアンプの記事で、球のバラツキを
G-K間抵抗で調整する手法が載ってたと思うが。
50 :
なお:2000/03/29(水) 05:57
>49
実は、6C33Cは、内部のユニットの不揃いも問題なの。こればかりは
G−K間抵抗でも無力。ヒーターを片側づつ点火してペア具合を見ま
す。まぁ、多少のずれは気にしなくてもいいけど、内部に派手な火花
が出てクラッシュするのは、不揃いな球に当たった悲劇。
51 :
名無しさん:2000/03/29(水) 10:50
金田式に詳しい人教えてください。
金田式の完全対称パワーというのはオーバーオールのNFBなしの
状態でゲインがそこそこありますが、あの回路方式自体、NFBかけ
ないと歪が多すぎて使いものにならず駄目ですよね?
ということは純コンプリでいい出力素子があれば、そっちの方が素直
な音がすると思いますが・・・・
裸の状態で歪特性を追い込んだアンプに、オーバーオールのNFBを
軽くかけた方が下手な完全対称アンプよりは遥かに良い音がするとと
いうのは変な先入観?
完全対称方式ってやはりコンプリを持たない素子を使うための苦肉の
策という気がしますが・・・
実際どうなんでしょう?
52 :
>51:2000/03/29(水) 18:35
>裸の状態で歪特性を追い込んだアンプに、オーバーオールのNFBを
軽くかけた方が
そう思うんだったら、安井章のアンプをつくりなよ。あの人は貴方の
考え方と全く同じだから。
53 :
51:2000/03/29(水) 19:20
うっせ〜てめぇ。俺に意見するなんて100年早い。
まともな議論吹っかけてるのに煽りなんじゃ上等じゃねぇか
基地外が。
54 :
名無しさん:2000/03/29(水) 19:39
55 :
私が本当の51:2000/03/29(水) 20:10
>52
53は困った人です。カタリはやめよう。(笑)
金田式完全対称パワーを試しに作りましたが、実装が下手なせいか
安定度で泣かされました。別の意味でスリリングでした。
音の鮮度は良いのですが、デテールに拘る自分好みのアンプに出会い
まして、失礼ながら51のような質問をした次第です。
安井アンプって一度も聴いたことないですが、あんまり周りでやっ
ている人みかけませんです。自分でやれって?
56 :
>51:2000/03/29(水) 20:10
へー、じゃあ貴方は完全なコンプリ素子をご存知なんだ。教えてください、
型番は何?
それに別に煽ってるつもりはないよ。自分の考えと同じ技術者の設計した
アンプを作ってみて、実際に音だしして、それから金田式をやってみて
議論を吹っかけたらいいじゃない。2chでは音は出ません。
また雑誌からも音は出ません。
57 :
>51:2000/03/29(水) 20:12
56だが悪かったね、時差ずれがでた。キーボード入力が遅いもんで。
58 :
なお:2000/03/29(水) 20:23
>51
煽りはともかく(^^;;
今、No139アンプのNF外して、8Ωぶら下げて歪率測ってみましたが、
1KHz1W出力で、およそ7% 終段がフォロァ動作でない事を考えると
大変立派だと思いますよ。準コン動作だと、一桁歪率が上るでしょう。
59 :
>51:2000/03/29(水) 21:32
52,56,57だが、金田式はアノ文章が気に入らない、それに対して安井式
は優しい文章で理論的、半導体は代替品で何でもOK、基板はガラエポ、
発振の心配もあまり無い。ということで安井式に親しみを感じて製作する
人もいるはず。実際、安井式はどうよ?と訊かれたこともあります。
私も大昔、製作したことがあります。音については触れないでおきます。
私の製作技術が未熟だったからでしょう。
実際に金田式をつくられ、音の鮮度がよいと実感されたなら、それはそれで
金田アンプの音の良い面に触れられたのだと思います。
本スレッドの前半部分に紹介されていたHPです。開設者はきちんとした人
だと思います。
http://www2.gateway.ne.jp/~keijikun/
60 :
>51:2000/03/30(木) 13:20
maniaです。
安井式の評判は俺も聞きたいなぁ。
本人は秋葉原で良く見掛けるのだが、
安井式アンプの評価に関しては
昔のMJくらいしか見当たらなくて(^-^;
>裸の状態で歪特性を追い込んだアンプに、
>オーバーオールのNFBを軽くかけた方
この辺りは金田氏も言っていた様な?
NFBの掛けすぎは音が死ぬとか。
金田式GOA辺りを作られた方の話によると、
小音量ではGOAの方が分が有る、という評価だそうです。
私はA649を仕入れたので、GOAを完全対称との比較用に
作成しようとは思ってますが、さていつ完成するやら・・・。
ところで完全対称は何を作られましたか?>51さん
61 :
名無しさん:2000/03/31(金) 01:44
A649どこで仕入れたの?
62 :
>61:2000/03/31(金) 11:56
Internetのフリーマーケットで見かけた。
1個\3000で4個ほど購入。
MJ誌にたまに載るけど、あちらは競争率高いので
あまりお勧め出来ないね。
運が良ければ買えるかな・・・って感じ。
63 :
51:2000/03/31(金) 13:34
51ではやや煽るような印象を与えたようで申し訳ありません。
プリントアウトして、読み直したら金田ファンに喧嘩売っている様で
した。失礼しました。
>58
なおさんってあのNIFTYで有名な方ですか??
No139でNF外した実験結果ありがとうございます。準コンのフォロア
動作よりも歪率が低めですか・・・・歪率だけでは音が判らないのと
思いますが、歪による2次、3次等の高調波成分のスペクトラムの
分布が差異が響くのでは?とも思ってます。
高価な測定器じゃなくても、最近はアマチュアでもPC上のスペアナで
相対値程度は測れるようになったから嬉しいです。
NFBの有無で、素人的には利得、周波数特性、歪率以外で、普通の
測定器では測り難い動特性の項目で差がでるのでは?と思います。
64 :
51:2000/03/31(金) 13:35
>59
昔読んだMJで「金田式しか無い!」と子供心ながら思ったものです。
「CDの音を聴くとバ●になる。」とか、「DCアンプであれば、スピー
カの駆動力が桁違いの為、部屋の定在波まで吸収できる。」とか、
金田さんの力説を最近まで信じてました。(笑)
でも金田さんを凄い!と今でも思うのは、録音系にも手を出され、ま
た回路のアイデアが面白くて、純コンプリのフォロワ出力に止まらず、
新しい素子にもいろいろチャレンジされているところです。尊敬して
ます。最近の記事は昔の断言口調とはかなり変わって来てますよね。
>51
私はお手軽なNo139を作りました。2段目の熱結合が結構難しいのか、
アイドリングと出力のDCオフセットが落ち着きかず終段を4,5回飛ば
しました。
2段目をメタル缶のA606からプラスティックモールド品に換えたらオフ
セットは落ち着きました。更に終段をバイポーラからMos-FETに換えた
ら安定度抜群が更に上がりました。電源も分離させたりして今は全く別
もので完全対称回路でも純粋な金田式では無くなってます。(笑)
安井さんは初段で利得を稼ぐ方式を提唱されてまして、その影響が
最近の金田式にも見られます。安井さんは2段目に古典的な電流帰還を
入れて利得を下げてますが、これは自分も真似してみたいと思ってます
が初段に必要な電圧を考えるとなかなか実行に至りません。
51さんへ
NiftyのFAVは見られてますか?
No.139の対策が色々上がっていましたが・・・。
私は初段Tr定電流+D22Aサーミスタの温度補償で
動作を落ち着かせています。
オリジナル通りに造るにはIdss=4mA近辺の
2N5465の入手がMUSTなのですが、結局手に入らなかったので
オリジナルの再現は諦めました。#無印5465は論外。
>「CDの音を聴くとバ●になる。」とか、「DCアンプであれば、スピー
>カの駆動力が桁違いの為、部屋の定在波まで吸収できる。」とか、
>金田さんの力説を最近まで信じてました。(笑)
それは信じなくてもいいです・・・。
66 :
なお:2000/03/31(金) 19:16
>63
このハンドルではバレですね(^^;;
それにしても金田センセも、何気に敵を作る人だからなぁ(苦笑)。
あの断定的文章が嫌いな方は多いでしょうね。
以前、完全対称段の動作に疑問が出されてMJ誌で論争になりました
が、NF外してもきちんと正弦波が出るのを見ると、測定の大切さが
判りますね。
あと、個人的意見ですが、準コンと完全対称段は、実は共通する音色
がある、と感じています。Tr準コンのアンプがMJ誌の自作コンテ
ストで優勝したこともあります。きっと動作方式で音の優劣は問えな
いのでしょう。
67 :
名無しさん:2000/03/31(金) 19:59
2SA649と2SD218,2SA627と2SD188。AとDじゃコンプリになりませんよね。
>Tr準コンのアンプがMJ誌の自作コンテストで優勝したこと
これ、私もショックうけました。目からウロコというやつですな。
68 :
>67:2000/04/02(日) 01:29
>AとDじゃコンプリになりませんよね。
苦情はEIAJへ型番登録を行ったNEC宛てにどうぞ。
69 :
age:2000/06/24(土) 16:24
age
70 :
名無しさん:2000/07/08(土) 16:04
とりあえず建設的な議論がほしいので
あげ
71 :
>70:2000/07/09(日) 02:07
とりあえず秋葉で買ったMJ8月号の広告より。
テクニカルサンヨーにて台数限定で、金田式DCアンプの
パーツセットの値引き販売が行われる模様。
対象はNo.144、No.148、No.158、No.144のヒートシンク外出し型。
お勧めはNo.158のキット、かな。基板吊り下げ式で配線楽だし。
これで保護回路も付けば初心者にも安心、なんだけどねぇ...
72 :
>71:2000/07/09(日) 08:03
理由も無しに下げるな。あほ
73 :
名無しさん:2000/07/09(日) 13:08
age
74 :
>72:2000/07/10(月) 00:40
理由か?
一応10日から、となっとるからな>値引き販売。
たまにフライングネタ書くと怒る奴が居るのでな。
一応警戒してみただけ。
75 :
名無しさん:2000/07/10(月) 05:03
6C33Cハイブリッドアンプ(No.140)作ったことありますが、
見事に管内発振してチェック用SP飛ばしました。
それ以来封印してます。
OTLのことなんか何も知らずに作ったので、
いろいろ調べてみると、グリッドに発振止め抵抗がない、
アイドリング電流が多すぎるのではないか、
(無信号時でプレート損失いっぱいの状態)
という結論に自分なりには達したのですが、
周りに詳しい人がいなくて困ってます。
どうなんでしょうか?
76 :
>75:2000/07/10(月) 15:27
77 :
>75:2000/07/10(月) 15:34
あ・・・。
悪い、既読だった様だな。
そもそも、真空管でDCアンプなんて、それだけで怖いよ。
スイッチを入れた瞬間に上あるいは下側のヒーターが片方だけ切れたら、それだけで間違いなくスピーカー吹っ飛ぶよ。
ヒーターを直列につながない限り。
限り
80 :
なお:2000/07/10(月) 20:30
あ、久しぶりに浮上している(^^;; >金田スレッド
>75 発振止めは、入れたほうが無難ですねぇ。Trアンプの出力
の発振止めと一緒で、不用意に作ってSP飛ばしても、保証がない
から・・・。アイドリンクは、私が作る場合は、もう少し控えめに
します。
>78 私なら、ヒータートランスを増設してでも、ヒーターは直列に
しますね(^^;; 管内カソードからの引き出し線が、ヒューズ代わりに
切れるようになっているようですが、間違いなくそれ以前にSP吹っ
飛ぶからなぁ。出力にもヒューズ入れるだろうし・・・。
81 :
名無しさん:2000/07/10(月) 23:44
75の質問者です
ヒーターはPTに専用巻線(50.8V)があるので直列です。
やっぱり、高アイドリングと発振止め無しは危険でしたか…
で、グリッド抵抗にスケルトンを指定してあるのが
一番危険だと思うのですが。
引っ張っただけで端子が取れる抵抗なんて
ソケット直付空中配線で使う気がしません(^^;
82 :
名無しさん:2000/07/11(火) 00:24
真空管DC 私のところではちゃんと動いてるけどね
83 :
なお:2000/07/11(火) 01:58
>81 音的にスケルトン以外は使いたくないのですが、取れます
らねぇ>キャップ(^^;; キャップ取れたらゼロバイアスで、
えらいことに・・・。しっかりした端子基盤につけますか?。
82> 私の周りでも、ちゃんと動いていますよ>6C33C-DC
ただ、こちらでもSPを飛ばしたという話は皆無では無いので、先の
書き込みとなった次第。いろいろ原因がありますが、無選別の球を使
って管内スパークした、という例が少しあるようですね。
本家も、製作の際に421Aをかなり飛ばしたらしいし(藁
84 :
>83:2000/07/11(火) 12:12
音質的は話は別にして、東芝端子をシャーシに立てて、
グリッド−プレート間抵抗を2本並列に挿入すれば
1本外れても球がカットオフしてOK・・・にならんかいな?
>本家も、製作の際に421Aをかなり飛ばしたらしいし(藁
エージング不足で飛ばした、と記事に書いてましたね。
出力球の局部発振ってエージングだけで抑えられるのかな?
85 :
84:2000/07/12(水) 12:26
何だ放置かよ、じゃあsageで続ける。
6C33C-Bつう球は割と丈夫だが、周りの部品は
熱に耐えられないよな、特にレベルシフトに使ってる47Vのツェナー。
No.140も熱設計の悪いアンプだね。
86 :
なお:2000/07/12(水) 23:28
下げたまま続けます?
>83の補足 球のアイドリングと発振状態の関係は、石ほどシビア
じゃないと思うのですが、知識が少ないので保留。
ただ金田さんの記事は、鵜呑みにすると失敗しますね。出力のFET
のゲート入力抵抗なども、記事通りの値でやって発振する人が続出し
たし。そういう意味で保護回路は厳重にして製作すべきでしょう。
>85 ツェナーは厳しいね。あれ、足を出来るだけ長くして使うように
指示されているのですが、足も放熱を兼ねさせているわけ。
よっぽど、定電圧放電管を使ってみたい。(電流下限があって、その
まま差し替えても動かないけど)
87 :
名無しさん:2000/07/13(木) 22:23
96/12(No.144だっけ?)ユーザーなんですが、温度補償の度合いがイマイチですね。
冬はほんのりと暖かい程度なのに、夏になるとかなり熱くなります。
88 :
なお:2000/07/14(金) 01:23
>87 大阪の金田石置いてる某店のおばちゃん曰く、「放熱性が悪く、
熱暴走しやすい」そうです(^^;; (詳しい話はこの店で聞けます)。
この機種は作ったことがないですが、作るなら、もう少し大きな放
熱器を箱のサイドに配置しますね。
89 :
87:2000/07/15(土) 04:23
仕方が無いので、かなりみっともないけど、蓋だけ嵩上げした状態で聴いてます。
それで大分落ちついたのですが、それでも上の状態。
ちなみに、密閉すると手じゃ触れないような温度になります。ひょっとしたら目玉焼き位できるかも(~~;;
90 :
なお:2000/07/15(土) 07:14
>89
あらら(^^;; やっぱりもう一回り大きい放熱器要るかなぁ。
熱結合の不備は論外として、最近の回路の、バイアスにサーミスタ
を2個使いのに改造するのが良いかも。要再調整ですけど。
91 :
名無しさん:2000/07/18(火) 00:35
あげ
さげ
93 :
>89:2000/07/25(火) 12:50
強制空冷だ!
サーミスタ温度検知式の12VDCファンを付けなさい。
94 :
ついに発狂!金田先生:2000/08/10(木) 21:26
MJ誌に作動出力式アンプを発表!自我自賛で大絶賛!
それって、ひょっとして・・・・・BTLじゃ?(爆
負帰還のかけ方もこっそりラ技の電流アンプを盗用
95 :
89:2000/08/10(木) 22:46
?>94
前書きにもある通り、BTLなら大分前に1回やったよ。>金田式
当時はまだコンプリ出力段だったけど。
作ろうと思ったけど、結局作らなかったなぁ…
96 :
名無しさん:2000/08/10(木) 22:48
↑ついにネタ詰まりなんでしょうか?
あまりの暑さに暴走したとか。
しかし、FET使ってもよく暴走するよね。
高いスピーカーは怖くて繋げません。(ちなみに144)
97 :
94:2000/08/11(金) 00:04
OPアンプに抵抗4本つないでる概念図は、
あれって電流出力アンプの基本形だよね
BTLもどきの電流出力アンプって・・・・・・
20年前のラ技に載って、去年再掲載された
「パワーIC利用プッシュプルアンプ」そのまんまでは?
やっぱ電流アンプが気になるんだね あの先生も
今まで低インピ至上主義だったのをこっそり方向転換
98 :
>96:2000/08/11(金) 01:44
ノーチラス対策
99 :
>98:2000/08/11(金) 01:51
一応補足。
去年のYAMAHAホールの試聴会の件。
100 :
名無しさん:2000/08/11(金) 02:34
>94,97
>OPアンプに抵抗4本つないでる概念図
No.81、No.120でも同じ帰還のかけ方をしていますが?
>今まで低インピ至上主義だったのをこっそり方向転換
No.126読んでみました?
何が言いたいのかよくわからんがあなたは金田アンプの音を聞いたことが
あるのかな。オーディオマニアだったら音についての感想を聞かせてください。
実際、私は音が良けりゃ回路やデバイスがどんなものであろうとかまいません。
>96
安定して動かないなら安定するように自分で工夫しましょう。設計者を恨むのは
筋違いだと思いますが。
101 :
>97:2000/08/11(金) 10:00
まあ、盗用というのは語弊があるわな。
102 :
>100:2000/08/12(土) 00:42
>安定するように自分で工夫しましょう。
それが出来るスキルの有る人は最初から対策入れると思うぞ。
高速Reg時代は「電源のTr壊れた」つう報告を何度か聞いたが、
最近のUHCパワーAMPはスピーカーごと壊れるから更に評判悪し。
本人も試聴会でスピーカー飛ばした事有るのに、熱暴走の対策は
サーミスタの固定の話だけ・・。
103 :
名無しさん:2000/08/12(土) 02:36
アンプで放熱設計や温度補償の設計をまともにやらん奴は
スピーカーとともに逝ってよし!
104 :
名無しさん:2000/08/13(日) 13:25
>100
読者のスキルをどこら辺で設定するかにもよるが、金田アンプは読者の
製作を前提とした記事だと思う。
それにしては設計がクリティカルだと思うが?
パワーTR自体も定格オーバーで使っているし(^_^;)
安定志向の設計とカリカリチューンの高音質バージョン設計の2種を
提示しているのなら良いのですが・・・・・・。
#カリカリチューンは当然自己責任。
読者にリスクを背負わせ過ぎでは?
>ALL
ニフティのFAVで昔、金田批判発言が編集部の抗議により削除された
という話を聞いたのですが本当でしょうか?
105 :
名無しさん:2000/08/13(日) 15:34
金ちゃんのアンプ鳴らしてたら、突然火を吹いて火事になって全焼
・・・何てことあったらどうすんだべさ?
パワートランジスタやスピーカーを平気でぶっ飛ばすアンプなんぞ、
音質以前の問題じゃねえの?
ま、それがアマチュアイズムって言えばそれでおしまいなんだけどさ。
106 :
名無しさん:2000/08/13(日) 22:55
あの音を聞くと 作りたくなるのが本音。
市販品では 絶対聞くことの出来ない 惚れ惚れする音。
結局、自己責任で 何台も 難題を抱えて作ってしまう。
107 :
>104:2000/08/13(日) 23:50
>本当でしょうか?
うわ、懐かしい話を・・。
該当発言は削除されてるけど、関連発言はLOGに残ってるよ。
108 :
100:2000/08/14(月) 00:00
>読者のスキルをどこら辺で設定するか
MJ自体は初心者向けじゃないと思うが?金田アンプにしても初心者では
難しいのでは?運良く動けばいいがトラブった時はお手上げだ。だが、
金田アンプのユーザー達も最初は初心者で、いままで痛い目を見ながら
自己のスキルを上げてきたのではないのかな。
雑誌掲載の製作記事を参考にするにしても実際に作るのは自分なんだから、
すべては自己責任が前提と思うけどね。自分の不手際を人のせいにしようと
するような人は自作アンプはやめたほうがいいです。
>金ちゃんのアンプ鳴らしてたら、突然火を吹いて火事になって全焼
>・・・何てことあったらどうすんだべさ?
昔、長岡氏のアンプ暖気の記事を鵜呑みにしてSP出力に抵抗を接続して
ボリュームを上げ、ボヤを出して長岡氏を訴えたバカ者がいたな。
あなたも同類か?
つーか危険だと思ったら使わなきゃいいじゃん。メーカー製品じゃない
んだからすべては自己責任で使うしかないだろ。なんでこんな当たり前の
ことを書かにゃならんのだ。厨房しかいないのか、ここは。
109 :
104:2000/08/14(月) 01:49
>100
私自身は不手際を人のせいにはしないつもりだが、成功率の
高い設計ならなお良いと思っている。
過去幾つかチャレンジして(金田式では無い)うまくいかなかった
スキルが無い者のグチ見たいなものなんで聞き流して欲しい。
結局ちゃんと動いたのはラックスKITだけ。
でもあれは半田付けさえ出来るのなら全くの素人でもまともなモノが
できあがるのはたいしたもんだと思う。
>長岡氏のアンプ暖気の記事
電波科学にコラムを連載してた頃でしたっけ?
同じ頃アンプに重りを載せるつうヤツで筐体がゆがむほど載せたり
アンプの放熱孔をふさいだりした者もいたみたいだ。
ちょっと良いと聞くと極端に走るマニアっていつもいるんだよなあ。
>107
Thank you.
いつ頃の話ですかね?
キンキンキンの金ちゃんアンプのハナシはもーいいのでsage
111 :
なお:2000/08/14(月) 14:07
>104
nifの話はなつかしいな〜・・・というか、当事者の一人
じゃん>俺(^^;;
金田式の新冠の試聴会の書き込みの関連を探ってみて
下され。95年のlogぢゃなかったかなぁ。
112 :
>111:2000/08/14(月) 23:36
nifの会員にしか解らないことじゃ・・・顛末の説明希望。
113 :
104:2000/08/14(月) 23:43
112>
104読んでみてよ。
#私もそのころはパソ通やってなかったんでこれからですが。
「MJ編集部の抗議により削除」つうのが問題だと話してくれた人は
いっとった。(彼も又聞きなんだが)
114 :
名無しさん:2000/08/15(火) 00:41
パワーアンプ作るのなら 真空管を使わないタイプでは
UHC-MOSでは NO.で言いますと どれが お勧めですか?
115 :
かねたあきひこ:2000/08/15(火) 04:35
>114
進化を遂げ続けている以上、当然最新のものです。
116 :
なお:2000/08/15(火) 05:05
>112、113
すまんのぉ。nifの規定により、内部LOGを流したら、退会処分なのじ
ゃ。とはいうものの、不透明なままに捨て置くのもなぁ・・・。
要約すると、試聴会の後の打ち上げでの、某センセの酒の上での発言
がネット上に流れたのを知って、編集部を通じて抗議した、というの
が真相かな。大方某編集部がご注進したのだと思うが(^^;;。
内容は・・・聞かぬが華(藁
117 :
>116:2000/08/15(火) 06:29
それっててっちゃんが激怒したときの奴だっけ???
違ったかな?
118 :
>117:2000/08/15(火) 14:00
てっちゃんが激怒したのは、都内でUHC MOSFETアンプの試聴会やった
ときの話じゃなかったかな? 写真のWEBでの公開。
119 :
>118:2000/08/15(火) 14:48
そうだな。
でも怒ったのはUHCの型名書いた方だろ?
120 :
>119:2000/08/15(火) 15:02
あ、そうそう、WEBに写真のっけたとかはてっちゃんとりたてて激怒って
わけでもなかったか。
121 :
名無しさん:2000/08/15(火) 16:17
てっちゃんだいかつやくーーー
122 :
名無しさん:2000/08/15(火) 17:34
???
部外者にもわかるように書いて給う…
思い出したくない・・
124 :
なお:2000/08/15(火) 23:49
>119
まぁ、型名判ってもそれを使うには選別が大変だから、別に怒んな
くてもいいのにね>「て」の人
UHCといえば、大阪の某店がK式製作会をやったとき、指定の石
でなくて、市販のものを流用して、Kセンセ大激怒の巻、という話
もあるね。
125 :
名無しさん:2000/08/16(水) 00:06
UHCの型名なんてバレバレじゃん、G1もG2も。
てっちゃんてコ○ム○アのひとのこと?
俺はちゃんとてっちゃんのところから買ってやったぞ。
てっちゃん・・・削りが甘いよ・・・。
126 :
>124:2000/08/16(水) 00:49
関係ないけどテクニカルって東京真空管と仲悪いよな。
元は同じ店だったのに(藁
127 :
122:2000/08/16(水) 01:37
あぁ、「てっちゃん」てそっちの「てっちゃん」ね。
cadeauさんかと思った(笑)
私もその人にFAX入れて買ったよ、「7」の石。
それにしても、なんで形式名バレたら困るんだろ??それが解せん。
128 :
名無しさん:2000/08/16(水) 02:03
>122
爆安なんじゃない?
129 :
127:2000/08/16(水) 02:05
>128
仕入れ値が?
130 :
>97:2000/08/16(水) 10:42
MJ立ち読みしたけど、図5だっけか、これどこが電流出力アンプだ?
単純に非反転+反転アンプのブリッジ接続じゃん。
131 :
128:2000/08/16(水) 12:38
>127
たしかUHCってたしか制御関係用途で開発された石だから、たくさん
使われてて結構安いもんなんじゃないかな?
ただ、金田アンプ用には結構選別が必要なんだと想像する。
でないとうまく動かないとか・・・・・?
幾らでてっちゃんが売ってるのか知らないけど、選別の手間と考えると
妥当な値段になってるのかな?
某店での組み立て会で未選別品が使われていて怒ったというのは
そういう意味なのかも?
上記は好意的な見方。
意地悪く見れば自分の所にお金が落ちないからかな(笑
132 :
>131:2000/08/16(水) 14:09
大した儲けにもならない金額だったとは思うので自分のところにお金が
落ちないから、ということはないと思うよ。それよりもオーディオアンプ
へのUHCの応用に関して自分が中心的人物として君臨したかった、とかいう
ほうがあたってんじゃないかな。デバイス供給に関しては自分が全て制御
したいってゆーか。
133 :
>132:2000/08/16(水) 17:22
G1の方に関してはDENONが商品に使っていて、あの時点では
FETの型名が非公開だった事も有るだろうな。
ところでG2の方、DENONは使ってるのか?
134 :
129:2000/08/16(水) 17:28
>133
いや、使っていたのは事実なんでしょうが、だからといって隠す必要がそもそもあるのか?ということです。
なんでデバイスの型番が知られちゃ困るの?別にパワーTrの型番公開してるアンプなんていくらでもあるんだし、電音だってモノによっては公開してるし。
135 :
133:2000/08/16(水) 17:40
さあ? イメージ戦略かもね。
特別なFETを使ってますよ〜〜〜。 って感じの。
真相はてっちゃんのみ知る、かな(藁
136 :
名無しさん:2000/08/16(水) 21:15
だれかFETの型名教えてよ!!
137 :
名無しさん:2000/08/16(水) 21:19
たぶん2SK1303
138 :
134:2000/08/16(水) 21:27
初代は「2SK1297」だったかな?
139 :
なお:2000/08/17(木) 01:20
140 :
>139:2000/08/17(木) 01:50
そこから買う方が早いな(藁
141 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/18(金) 17:56
哲ちゃんに真相を聞きたいのでage。
142 :
>141:2000/08/18(金) 18:19
メールして聞いてみそ。
143 :
>51:2000/08/18(金) 19:23
金田式と、オギノ式は、どう違うんですか?
□□□□□▼□□□□□□□□▼▼▼□□□□□□□□□
□□□□□■■▼□□□□□□▼■▼□□□□□□□□□
□□□□▼■■□□□□□□□■■▼□□□□□□□□□
□□□▼■■▼□□□□□□▼■■▼▼▼▼■■▼□□□
□□□■■■□□▼▼□□□▼■■■■■■■■■▼□□
□▼▼■■▼□▼■■▼□▼■■▼▼▼▼▼■■■□□□
▼■■■■▼▼■■▼□□▼■■■□□□▼■■▼□□□
▼■■■■▼▼■▼□□▼■■▼■▼□▼■■■□□□□
□▼■■■■■■▼□▼■■▼▼■■▼■■■▼□□□□
□□▼■■■■▼▼□▼■▼□□▼■■■■▼□□□□□
□□□▼■■▼▼■▼□▼□□□□▼■■■□□□□□□
□□□▼■■□□■■▼□□□□□▼■■▼▼□□□□□
▼▼▼■■■▼■■■■▼□□▼▼■■■■■▼□□□□
■■■■■■■■▼■■▼▼■■■■▼■■■■■■▼▼
■■▼▼▼■■□□▼▼■■■■▼▼□□▼■■■■■▼
▼▼▼□□■■□▼▼▼■■■▼▼■▼▼▼▼■■■■▼
□■■■▼■■▼■■▼■■▼□▼■■■■▼▼▼▼▼□
□■■■▼■■▼■■▼▼▼□□▼■■■■■■▼□□□
□■■■▼■■□▼■■□□□□□▼▼■■■■▼□□□
▼■■■□■■□▼■■▼□□▼□□□▼■■▼□□□□
▼■■■□■■□□■■▼□▼■■▼▼▼□□□□□□□
▼■■▼□■■□□■■▼□▼■■■■■▼▼□□□□□
▼■■▼□■■□□▼▼□□▼■■■■■■■■▼▼□□
▼■■▼□■■□□□□□□□▼▼■■■■■■■▼□□
□□□□□■■□□□□□□□□□□▼■■■■■▼□□
□□□□□■■□□□□□□□□□□□□▼▼▼▼□□□
145 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/21(月) 00:21
age
9月までsageで宜しく>ALL
夏休みも終わった。TANGOもなくなった。三栄無線もつぶれた。
ひとつだけ良いのは、厨房様方は学校が始まって忙しくなられ
たということ。
みなさまは、実際に、金田式の何を使っていますか?
1・種別(プリ、メイン、マイク、プレヤー、他)
2・型番(できれば掲載誌も)
3・音(主観、客観、比較、ご自由に……)
あ、訂正。
1・種別(プリ、メイン、マイク、プレヤー、他)
2・型番(できれば掲載誌も)
3・使用スピーカ
4・主に聞くソース、再生装置
5・好む音楽のジャンル
6・音(主観、客観、比較、ご自由に……)
age
とりあえずあげ
>147,148
そんな煽りのネタになるようなことは書かねーよ。ヴァカ。
152 :
名無しさん:2000/10/08(日) 17:47
そーいえば昔、
ビクターのオーディオ事業部に配属された
新人君が金だアンプのファンで実験室に
持ちこんで比較試聴したといってたな。
で、上司の感想は
「線の細い音。以上。」
で終わったそうだが。
153 :
147:2000/10/12(木) 08:38
>151
すんません。実際の金田ユーザーってどの位いたりして、生の声は
どんなものかと思って……。(私も金田ユーザー)
何を使ってて、音はどーだとか書くと、煽りのネタになるんですね。
私も言わないように気をつけます。
154 :
151:2000/10/12(木) 23:57
>147=153
うっ、罵倒レスに丁寧なマジレス返されちゃったよ。鬱氏。
もしかして147さん気にしているのかな?気分悪くしていたらスマソ。
まぁ2chでは挨拶みたいなもんだと思ってください。申し訳ない。
まぁこのスレに書き込むくらいだから私も147さんの同類ですよ。
この厨房クソ板ではまともな話はできませんが、他の金太式BBSで
会ったときはいろいろと話をしましょう。
っていっても誰だかわかんないけどね。
155 :
名無しさん :2000/10/16(月) 18:42
156 :
147=153:2000/10/18(水) 08:30
>154
りょーかい。でも、金田使ってる人ってやっぱりいるんだと分っただけ
でも、嬉し。NIF以外でそういう人、見た事なかったので。
金田式のBBSも探してみます。
>155
ケフィスさん、スゴイなあ。マイク、超欲しい。アンプ以上に制作
大変だから、しり込みしますね(部品入手が一番大変か)。
天井吊りも、こんな問題点があったとは……!
マイクカプセル以外は大した事無いと思うが?>部品入手
抵抗が終了の件はマイクに限った事じゃないし。何か他に有るか?
158 :
156:2000/10/19(木) 10:34
>157
そうなんですね。マイクカプセルが入手困難ということで、
勘違いしてました。
マイクカプセルは、随分、音を変えるみたいですが、指定品は、
入手できても、とても高価ですよね。もっと安価なものでそこそ
こな代替品を使って作った人っていないですか?
159 :
155:2000/10/19(木) 15:40
161 :
158:2000/10/19(木) 23:00
>159,160
うーん……。ホームページを見て、思わず、じっと考えちゃいますね。
金田マイクを手に録音している妄想がアタマいっぱいに広がって。
CK61-ULSは、35000円ですか……。写真を見た印象だと、代替品とは言え、
確かに音が良さそうですね。LRで7万円だもんな。自分の場合に限って
は、録音の機会もそんなに沢山あるとは思えない。
そうすると、CK-91の15800円、イイですね。LRで31600円。マイク
カプセルによって、音(キャラ)が違うのだろうから、多少、定数変えな
いと駄目なのかな。って言うか、定数の問題じゃなくて、相性が悪いと
言うのもありえますね。
でも、金額的には、この位リーズナブルだと、作ろうと言う気にだんだん
なってきますね。うーん。うーん。今すぐは作れないけど、これなら……。
ああ!
CK61-ULSのマイクカプセル1個買ってモノマイク作るのはどう?
完全にモノのマイクとして作るか、いずれステレオマイクにする為に
金田氏の作例で方chだけ作るかはお好み次第。
163 :
161:2000/10/22(日) 17:14
>162
なるほどねえ……。それもいいなあ。
ただ、金田本の中の「音の顕微鏡を手に入れた」っていうのでしたっけ?
ワンポイントステレオマイクの音像を手に入れたいっていうのと、
どうせ、自分がマイク作っても、受けは、市販のMDとか、良くて
もDATとか、DVビデオとか、多分、そんな感じの機材になる筈
だから、お手頃価格のステレオマイクが欲しいっていうのもあるの
ですよね……。
でも、案外、マイク作っちゃったら、録音機材もA/Dコンバータ
から自作する方にハマッて行っちゃったりしてと言う予感はあり
ますね……。MDで録音するのに、安価なカプセル使った金田式マ
イクだって勿体ないかも知れませんよね。
そう考えると、拡張性のある片チャンCK61-ULSって言うのは、惹か
れますね(多分、自分だったら、モノマイクにはしないで、片チャン
を増設できるようにしておきますね)。もう、確実に音良さそうだし。
確かに、こういう考え方はアリですね。すごく。
あー。うだうだ言っててヤダな。電池プリ作った時も、五年位ウダ
ウダやって、完成したら、「何故、もっと早く作らなかったんだ」って
反省したのに。
ケフィスさんのCDは、まだ聴いていないのです。今度、註文して
みよう。
164 :
160:2000/10/23(月) 13:27
165 :
163:2000/10/23(月) 14:19
>164
あれ? ホントだ! 安っすー! CK61-ULS! 何か、見方違って
たな。これは、やはり、CK61-ULSを買うしかないな。
もう遅いって……。制作中ですか? 羨ましいです。(マジで)
166 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2000/10/27(金) 04:42
金田さんって専門(研究)は何なんでしょうか。
誰か知っている人いますか?
167 :
名無しさん:2000/10/28(土) 00:14
どうも物理らしいが。
A大学の方、詳細きぼ〜ん。
168 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2000/10/28(土) 06:07
169 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2000/10/28(土) 12:58
いつだかの信学技報にMJにそっくりの内容が載ってたが...
170 :
名無しさん:2000/10/28(土) 22:41
金田式、
初めて作るんならなにが良いの。
音良くて安定している奴希望。
171 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2000/10/28(土) 22:56
熱暴走対策品は、音がわるい。
ヒートシンク触ってスピーカー壊れないかヒヤヒヤしながら鳴らすのが、
金田式の醍醐味だよ。
だいたい、初めて作って、音が出るようにしよう、と思うのが間違い。
172 :
名無しさん:2000/10/28(土) 23:36
そういうもんなのね。金田式。
IC使った奴なんて存在しないよね。
173 :
名無しさん@年寄り:2000/10/29(日) 00:42
>初めて作るんならなにが良いの。
発表するアンプの音質はだいたい同じような音が出る。
言葉で説明するのは困難だけどね。ともかく、キッチリ部品を揃えてやってみて。
174 :
ハイバンド名無しさん:2000/10/29(日) 01:25
>170
指導者(or製作経験者)居ないんだったら
何もお勧めは出来ないなぁ・・・。
175 :
>173:2000/10/29(日) 13:39
176 :
TOT:2000/10/29(日) 22:00
ボリュームとフラットアンプだけなら安定に動作するし、
充分金田明彦氏のアンプの音を知ることができます。
部品集めは気長にね!
177 :
>171:2000/10/29(日) 22:11
スピーカー壊れる?どんな使い方で?
ずっと使ってるけどいまだ壊れたことなし・・・。周りに使ってるやつもいないし。
念のため教えて!
使い方じゃなくて、UHC-MOS使った奴は終段が暴走しやすいらしい。
>177 のミス
180 :
>178:2000/10/29(日) 22:25
どんな条件で暴走するの?
181 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2000/10/29(日) 22:31
>180
世の中が、むしゃくしゃする時。
182 :
>181:2000/10/29(日) 22:41
よくわかった。なるほど。
>175
そうだな、俺もその系統のキットをお勧めする。
184 :
>170:2000/11/02(木) 21:58
http://ss5.inet-osaka.or.jp/~teksanyo/index.html の自作工作には、金田アンプのキットが掲載されています。
UHC MOS FET DCパワーアンプ(MJ1997 12月号掲載) なんかは、安い。
UHS MOS FET(MJ1996 9月号掲載) とかは、安定してるんだっけ?
ともかく、金田アンプは、キットで作ったらどうでしょう?
制作記事(MJを図書館などでコピーして)を必ず良く読んで、
記事より動作点を低くすれば、そんなに不安定なものではないかも。
185 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/02(木) 22:07
人によるんだよねぇ。完全対称だとどうかしらないけど、
UHC-MOSのエミフォロは安定にできないのではないか、という
意見すらある。
金田氏自身も一度飛ばしたことがあるという噂を聞いたことが
あるけれどどうなんでしょ。
186 :
名無しさん:2000/11/02(木) 22:38
>184
紹介どうも。
いろいろ出てますね。掲載記事読んでみよ。
187 :
なお:2000/11/02(木) 23:13
>185
完全対称になってからは、記憶にあるだけで2回あるね(^^;;
一回は、5年位前の北海道の製作会の時、もういっかいはここ最近
の試聴会で、オンケンのウーファーが吹っ飛んだ(爆死)
UHCでなくて、普通のMOSを使えば、安定で丈夫なアンプになる
のにねぇ。K1530なんてお勧め。音も悪くないよ。
188 :
名無しさん :2000/11/03(金) 09:30
>186
>K1530なんてお勧め。音も悪くないよ。
一部のMOS-FETの音苦手なユーザを除いて、確かに及第点だと思います。
家でも1531の完全対象モドキが極めて安定稼動中です。
1530や1531は負の温度係数を持つので、シビアな温度補正かけなく
ても逝きにくいのが最大の利点。またMOS-FETだと入力容量が比較的
少ないので、前段のエミフォロを省略しちゃってます。素子数が減る
ので更に作りやすいです。
189 :
おや:2000/11/08(水) 12:37
ところで、球のシリーズはどうなの?
何年か前のオーディオフェアで6C33のOTLは聞いたけど
昔の電池式ハイブリッドパワーとか
全然お勧め出来ない。あれは上級者用。
191 :
なお:2000/11/08(水) 21:42
うーむ、板が落ちてた間に、logが2つ飛んでるね(汗)
>189
6AU6+エミフォロのパワーは、Regを2個とATLを加えて、良い結果
を出した例が、NIFの最近の会議室にあるから、見れる方はご参照
を。2個のRegの片方は、SP出力のコールド側のフローティング電圧
の固定に使うのがポイント。
192 :
おや:2000/11/08(水) 22:35
>190
一応、6C19Pバージョンで制作して半年間ちゃんと動いてたんだけど、夏場の暑さに
閉口してばらしちゃったんですよ(^^;;;
>191
残念ながらNUFは会員でないので・・・RegはいつものEF86使ったタイプですか?
ATL(R?)は良いですよね、プリではお世話になってます。
300Bのシングルとかはどうだったんでしょうか?
193 :
おや:2000/11/08(水) 22:36
あ、タイポ・・・(^^;;;
NUF>NIF
今月号の新作ならまあお勧め・・・かなぁ・・・・。
195 :
なお:2000/11/09(木) 00:18
>192
ATRでしたね(^^;; RegはEF86でした。低圧は5702でも良いのかな。
高圧の制御Trの耐圧がネックで、A653あたりが欲しいところ。
もっと電流を流せるATRを作って、昔の300Bs金田をリニューアルした
いかも。
>195
WE300BのDCアンプを今月のMJ誌で発表します。どうぞご覧下さい。
197 :
かねた大ファン:2000/11/10(金) 00:35
845のヘッドホンアンプにして下さい。
300B SEPP DCパワーアンプか、ざっと部品代を計算した時点でとても
作る気にはならんな。
WE300BとWE310Aを4本づつ、これだけでいくらになるんだ?
今後はこのマッチングトランス付き真空管アンプでいろいろと銘球を使う
つもりなんだろうか?編集長の陰謀かな?(藁
199 :
おや:2000/11/10(金) 03:40
>198
WEに拘らなきゃ安く上がるのでは?
記事まだ読んでないけどWEが指定部品だったら純潔金太式ならアカンけど
「銘球」を扱える汎用性の広い回路ならクズ球も使いようによっては生きる回路
かもしれないですね
うーんWE300Bとの音色のマッチングのためにWE310Aを使ってると書いて
あるので純正が前提みたいですね。
しかし、このアンプも他の真空管DCパワーアンプとおんなじで球の
ペアマッチングを慎重に揃えなければならないんだろうか?
さらに縁遠くなるなぁ。
300Bは中国球とかで代用できそうですが、本家WE300Bも年代によって
いろいろ音色、価格等の違いがあるみたいで、どれを使ったらいいのかな?
俺は石派なのでよくわかんねっす。
価格ですが、WE300Bを某店の@\30K球、WE310Aをラージパンチ品として
30万円くらいです。
WE300Bは箱入りペア球を買えば良いのでは?
あ、すまん。
310Aの方にペア選別要るかどうかは判らん。
妥協して6AU6使うか?
203 :
おや:2000/11/11(土) 23:31
MJ読んでみました。
回路的には99年12月号のプリアンプの応用で、終段管のバイアスを得るために
ZDの代わりに吸い込み定電流回路を入れたんですね。
DCアンプに拘るために(プッシュプル合成をトランスでしないために)
かなり無理してる気がします。基本的なドライブ回路を固定して終段を通常のPP、
並列給電型SEPP、金田オリジナルで比較して見るとおもしろそうですね。
しかし毎度のことですが、負荷抵抗が小さいですね(310Aに約510Ω)。いくら、
差動アンプ+定電流で直線性の改善がなされてるとは言っても
あまりにも低すぎるのではないでしょうか?
204 :
ハイバンド名無しさん:2000/11/11(土) 23:44
>あまりにも低すぎるのではないでしょうか?
そうか? 俺は全然気にならないが。
どうせ差動アンプだし。
俺は電源の方が無理してるな〜って思った。
205 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/12(日) 17:08
>変換器として性能があまりに悪ければ「音が悪い」スピーカだろう。
能率が悪いスピーカーや、立ち上がりの悪いユニットを「トランスデューサーとして
性能が悪いスピーカー」とみなすこともできる。
その場合、フォスのFEシリーズや長岡BHは、性能の良いSPということに
なると思うけど?
重視するポイントによって、性能の評価も変わるんじゃないの?
206 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/12(日) 17:11
205だけど、書く場所間違えた。
すんません。
MJ見た人います?
208 :
おや:2000/11/24(金) 12:19
C4579ってどこで売ってるんでしょうかねぇ?
手に入りそうもないので設計変更して,初段5702,終段6C19Pでヘッドフォン(ER−4S)用アンプつくってます。
バラック仕立てで音出ししたけどかなり言い線いってますね。
いっそ、全部サブミニチュア管で統一しようかな。
209 :
おや:2000/11/24(金) 12:20
書き忘れたけど,当然OPTレスです。
210 :
なお:2000/11/24(金) 22:41
>208
6C19Pでヘッドフォンアンプって素敵です。まねしようっと(^^)
>207
フェアですか?行かないほうが良かったすよ。MJの持ってきた、9800
円プレーヤー改造・木製アーム付プレーヤーが、全てを台無しにして
ました。会場内失笑とブーイングの嵐(藁
211 :
おや:2000/11/24(金) 23:55
なおさん>
MJの持ってきたプレーヤーって+Cu爺ご推薦のオーディオクラフトマガジンに載ってた奴ですか・・・
あれを・・・金田さんお可愛そうに・・
木製アーム・・・ラジオ技術のパクリですかねぇ
あと、書き忘れましたけどC4579手に入らなかったのでC4686A(¥100)を
使ってます。C4579ボリ松だときっと¥400位だろうなぁ・・・
212 :
暇人:2000/11/25(土) 01:58
>211
C4579・・・金田氏はどこから仕入れたやら???
少なくとも秋葉では無い筈。 三洋の関係者経由か?
もしくはテクニカルへ発注掛けたか?
多分来月くらいには若松辺りに入荷すると思いますが、
若松だとまた¥600じゃねぇの?(藁
213 :
名無しさん:2000/11/25(土) 18:31
2SA566ってどこで買えるの?
214 :
VT52:2000/11/25(土) 19:30
>2SA566ってどこで買えるの?
20年以上前から入手不可能品だよ。
当時でも秋葉の全ての半導体店では売ってなかったね。
215 :
おや:2000/11/26(日) 01:02
おっと、間違えてた。C4579じゃなくてC4578でしたね。
いずれにしろ入手困難みたいだけど・・
(4579は4578の高耐圧版みたい)
216 :
age:2000/12/11(月) 09:38
age
217 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/11(月) 23:40
>213
2SA566は15年位前にテクニカルサンヨーで販売していました。
今でも持ってる人がいるように思うのだが。MJ誌の部品交換欄で
探してみれば?幻のトランジスタでもあるし@\10,000位するかも。
218 :
>217:2000/12/11(月) 23:46
\10000とはすげ〜。とても買えん馬鹿みたい。
219 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/12(火) 01:27
そんなにするの? いくつかあるから売ろうかな
220 :
VT52:2000/12/12(火) 02:13
旦那、結構いい値段でうれまっせ。昔から高かったよ。あと、
2SA653もプレミア品ですね。
でも、これらの石だけ集めても他のパーツが揃っていないと意味が
ありませんね。例えば、バイポーラ箔タンタルコンデンサーとか
丸型V2Aとかね。
221 :
なお:2000/12/12(火) 07:45
222 :
にゃん:2000/12/12(火) 09:15
はじめまして。金田アンプユーザーです。
この掲示板は初めて見ましたよ。激しい口調が他とは違い面白い。
古い話だけど、デンオンの初代UHCアンプに使われていたFETは
実はそれ以前にソニーのカーステレオの出力段に使われていたものと一緒なのだな。
で、型名をばらした云々とあるが、ずいぶん前(96/12)コロムビアのサービスに
聞いたら型番を簡単に口にしたぞ。
視聴会でスピーカを爆死させた話なんだけど、いつの視聴会です??
二回ほど行った事があるんだけど都内と、音楽ホールでやったとき。
で、音楽ホールでやった時のアンプは何と保護回路付きで、ひょっと
して爆死したから入れたのかなぁー?
で、この保護回路が働いてバレた訳だな(入れていた事が)
話は変わり宣伝です。
2SK134,135誰かいりませんか??
6C33Cも腐るほどあります。
では。
223 :
にゃん:2000/12/12(火) 09:26
>MJの持ってきたプレーヤーって+Cu爺ご推薦のオーディオクラフト
>マガジンに載ってた奴ですか・・・あれを・・・金田さんお可愛そうに・・
>木製アーム・・・ラジオ技術のパクリですかねぇ
某●J誌も出版数を重ねるごとにバ●になっていく。
2001/1号にこの記事はどこにも出てないなぁー。
で、このフェアでの出来事をもっと詳しくしりたいなぁ。
224 :
名無しくん:2000/12/13(水) 01:15
12月号のWE300Bアンプの電源部で整流管の後に1000マイクロもケミコン付けてるけど
いくらなんでもこれはやばいぞ。
パラ接続してあるとはいえ、このWE412は短命だな。
球の愛好家は、これを見たら激怒するぞ。
225 :
>224:2000/12/13(水) 06:54
確かに金田さんの非常識な値だよなぁ
球がどの位でノビルのか興味深いところだね。
ただし、412やBendexの同等管を使った経験から言うとヒートアップが
6CA4なんかに比べてかなり長いから、これらに高容量のケミコンぶち込んだ時ほどは
ラッシュカーレントが流れてる感じじゃなかったから、案外持つかもね。
226 :
ロダン300B:2000/12/13(水) 11:19
>225
だけど、通電後に電源OFFにして、再びONにしたときは、さすがにまずいでしょう。
ここで問題になるのは、金田氏が225のいう412の特性を考慮して設計したのか
単にいい加減に設計したのかのどちらなのかでしょう。
金田信者さんたちは前者ととらえるでしょうが、私は後者と解釈します。
これ以上は解釈の領域であり、本人に伺わなくてはわかりませんが。
ただ、仮に後者だったとしても、球に無謀な動作をさせた氏の良識を
私は疑います。
227 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/13(水) 11:44
タマに愛情がないんだろうね、そんな無謀な動作させるなんて。
228 :
226:2000/12/13(水) 11:59
握手>227
229 :
226:2000/12/13(水) 12:05
間違えた。226の7行目の「後者」は「前者」
230 :
何を今更>226:2000/12/13(水) 12:24
石アンプの時から変わってないじゃん。
金田氏は元々「動けばおっけ〜」でしょ。
231 :
230:2000/12/13(水) 12:28
しかし、ケミコンの容量がでかいと指摘するのは何度か見かけたが
実際に球の定格に対してどうなってるか実測した人は誰もいないの?
232 :
>227:2000/12/13(水) 12:53
まさにそうよん。
だって金田センセと話したときに
”ギリギリの線で動作させると音が非常に伸びのび”って言ってたよ
何もセイリュウカンに限ったことじゃないでしょ。
半導体でも同じ事やってんだから
233 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/13(水) 13:02
でもさ、そんな回路をN村製作所とかがキットにしていたんでしょう。
今回のケースとは別件だけど。
そこの社長に以前問いただしたらさ、「私は設計者じゃないからわからない」だと。
そんなのわかりきってるよ。問題は、そちらがアフターケアや保障を
きちんとするかを聞いたんだって。
そういうアマチュア会社が従うんだからさ、それなりに金田氏も責任は負ったほうが
いいのでは?
234 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/13(水) 19:00
責任は製作者にありま〜す
MJは初歩のラジオではありませ〜ん
ウダウダ言うなら作りなさんな。
安心簡単ICアンプでもいかが〜っ??
ねっ>233
235 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/13(水) 20:10
>>233 そうですよ。だって「時空を超えて」いらっしゃるんですもの。
236 :
なお:2000/12/13(水) 22:28
>224
某ショップ主催のMLでも、けちょんけちょんにけなされてたなぁ>
1000uF。せめて、パワーサーミスタとリレー使って、自衛しましょ。
>223
呼ばれたようなので(^^;; NIFの会議室には詳細を載せたのだけど、
プレーヤーが、ピアノのピッチがわうわう言うようなひどい回転で、
会場の聴衆のざわつきがだんだん大きくなり、一人の聴衆がとうとう
怒り出し、M○の関係者が「なにぶん素人の作ったもので・・・」と
言い訳して、会場のあちこちから失笑されたという顛末。
237 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/13(水) 22:44
>>236 この試聴会は、はやくも伝説化してるな。
238 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/13(水) 23:00
>>234のような、ヤクザ信者のヘッポコレスが味わえるから、このスレはいいね。
239 :
名無しさん:2000/12/14(木) 00:28
>238
ん?234さんの責任は製作者にあるっていうのは当たり前だと思うけど。
>233
パーツセットとはいえ保証付きの自作アンプなんて聞いたことないけどなぁ?
動かないからっていちいち責任を追求されていたら製作記事なんて発表できないでしょ。
まぁ記事がどうなっていようと自分で判断して作るしかないんじゃなかなぁ。
ほかにも金太アンプは部品を定格オーバーで使用しているところがあるけど、
そのまま作るかは製作者の判断しだいだと思うんですが。
ちなみに球プリだと2200μF付いているんですけど・・・
240 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/14(木) 00:49
>>239 いや、「安心簡単ICアンプ」を作る人が、制作記事を徹頭徹尾遵守する、
つまり前者と変わらないくせに、見下した姿勢で
>>234が書いてるところが、
ヘッポコだって言いたいんだ。
ちなみに球プリに2200マイクロ付いているからって、1000マイクロの
肯定にはならないと思う。
241 :
239:2000/12/14(木) 01:35
>240
2200μFは肯定じゃなくって、もっとすごいのがありますよ、
どうなんですか?という意味なんだが。書き方が悪かったかな。
あと「前者」って何?以前のレスに書いてあった盲目金田信者のこと?
そんなひとはあまりいないと思うけどね。偏見入ってませんか?
それと226さんのレスで電源OFF後すぐにONにしたらヤバイって書いてあるけど
OFF後はコンデンサにある程度電荷が残っているので問題がラッシュカレントで
あるならそれほど問題ではないんじゃないかなと思うけど。実測してみない
とわかんないけどね。1000μFを肯定してるわけじゃないよ。誤解しないでね。
242 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/14(木) 01:49
>>241 コンデンサの問題ではないと思うのですが・・・。
アホか?
243 :
239:2000/12/14(木) 01:55
ん?ラッシュカレントの話じゃないの?変なこと書いていたんならスマソ。
244 :
ロダン300B改めエレバム300B:2000/12/14(木) 02:05
>>241 夜中に起きてたまたま見たら、なんか私のやつにレス付いてますね。
これ以上言う事はないですが、
>>242と同じ心であると推察し、レスります。
下から3行を、よーく読んで書いてくださいな。特に下から2行目。
以上。あーねむい。
245 :
ロダン300B改めエレバム300B:2000/12/14(木) 02:09
間違えました。「特に下から2行目」を「特に下から3行目」に変更。
246 :
240:2000/12/14(木) 03:37
>>241 偏見?ああ、しているさ。
信者さんは、金田氏の言い付けを事細かに、過剰にまで遵守するでしょう?
あのビッグマウス調の文をBGMに。
それって、マニエリスムっていう、一種の病的な美の追求だ。
「また金田先生が、やっちゃってるよ」って、笑い飛ばせるかい?
もしそうだったら、ぜひ作ってくれ。
8本拠り芯の配線のアンプを。電池ボックスを使ったアンプを。
また、金田氏は自身の単行本で、トランスについて酷評しているが、
では最近の球アンプの記事に付いている、特に300BのOPTは、どういうことだい。
そういった「ことわりなき路線変更」あるいは「2枚舌」にひょこひょこついていく
ひよこのようなマニアに偏見入れて、何か問題あるか?
あるんだったら、説明、あるいは「弁護」してくれ。時効とかいうオチは却下。
ヤクザ信者の暴走レスも、とりあえず受ける。相手はしないが。
247 :
ヌポヌポ:2000/12/14(木) 09:26
>246
何も金田さんに限ったことじゃねーだろ
某ク●タ式なんて路線コロコロもいいところで音には統一性がない
回路もいいかげん。まだ金田さんのほうが音に統一性があっていいん
じゃねーのかぁ?少なくともMJのライターの中で統一性という意味
じゃー金田さんが一番だと思うがな(音もいいぞーーーーーー)
あとはゴミ!
>「また金田先生が、やっちゃってるよ」って、笑い飛ばせるかい?
少なくとも俺は笑い飛ばして自衛してるゼイ!
プロだからさ!
おめーだって自作屋かどうか知らねーけどおおかた某アキュとかイカチン
海外ブランドの信者なんじゃねーの?
248 :
にゃん:2000/12/14(木) 11:02
__
/---= ~~~ =--~~---=-ヽ
// ヽ
/ ∈__ ___ _____ ∋ヽ
/ ∈ ~~ ~~~~===~~~~~ ~~∋ヽヽ
/∈ ∋/
E ヨ
| |
| ~ || ~ |
| シ(−)(−)ゞ |
| /||ヽ |
| || |
| /(。。)ヽ |
| / ヽ | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| )ーーー( | < トーンアームは木を使いなさい!
ヽ_ / ___ ヽ __/ \___________
 ̄ ̄ ~~~~~ ̄ ̄ ̄
249 :
おや=225:2000/12/14(木) 12:54
>241
226さんが言われたいのはすぐに電気を入れると余熱で球の内部抵抗が低いから
ラッシュカーレントが流れるのではと言うことだと思うけど,実際には
241さんが書かれてるとおり電荷がかなり残ってるだろうからさほどは
問題ないような気もするけど,何れにせよ236さんが言われるように
遅延回路をもうけた方がいいと思う。
>226
恐らく金田さんは全然考えないでやってるんだと思いますけど(笑)
412の定格は手元に資料が無いのだけども(Bendexの同等管のはある)
少なくとも金田さんの設計でまずいのはコンデンサーの容量だけと
考え差し支えないのでは?
#そおいや、浅野勇の本の巻末の座談会の記事に,森川さんだか安斎さんだかが
でっかいケミコンをぶち込んでるの見て肝を冷やした、みたいなのが載って
いたなぁ・・・・・尤も47μとか100μのオーダーでの話だけど(藁
250 :
226=エレバム300B:2000/12/14(木) 15:24
>>249 そりゃそうですよ。コンデンサー・インプットという回路は事実よく使われていますから、
それ自体は問題ではありません。問題は、桁外れの容量です。
251 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/14(木) 16:40
>>247のようなヤクザ信者がいないと、
金田アンプマニアの品位が下がらなくて、面白くないからなあ。
他例を引き出して前例を矮小化しようと試みるのも、
ダメオタクが真っ先に手を伸ばす論法だし。
>>247が、
>>246のいう「自分で絶った路線への節操ない鞍替え」を
「模索」と同一視しているところを見ると、
>>247の文章の読解力および頭脳も、たいした事ないと見た。
252 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/15(金) 00:25
真空管はよく分からないけどねぇ、421とかいう整流管は
200mAとかの電流を流す事が出来るのん?
ちょっと前のハイブリッドDCアンプは出力段のドライバー
段〜初段までの電源は真空管整流だったよん。
これもコンデンサーが1000μFくらいだったからそれ+過大??
な電流ですぐ421は短命な人生を歩むんだろうなア
それからねぇどうでもいい事なんだけど>251ってアホ?
さて、あしたの昼休みのひと時もこの肥溜めですごすか。
253 :
名無しさん:2000/12/15(金) 00:43
そのまんまコピーするのは信者だからじゃなくて、
ちょっとでも違うとスピーカー飛ぶからでしょ?
254 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/15(金) 04:20
>>253 そのまんまコピーしても飛ぶときは飛ぶ。作った人にもよるけど。
>>246 8本拠り芯てなんだ?このスレにも真性厨房が来るようになったか。
255 :
せっかくだから:2000/12/15(金) 07:13
>246
君の設計したアンプの回路図なり完成品なりを
どこかで公開して貰えませんかね? 是非参考にしたいのだが。
256 :
おや:2000/12/16(土) 00:44
>252
あのう、どこから200mAという数値が出てきたのでしょうか?
その消費電流を計算もしくは計測されたのですか?
まさかとは思いますがトランスの巻き線容量をそのまま言ってるんでしょうか?
ちょっと前っていつ頃ですか?
>>222 >視聴会でスピーカを爆死させた話なんだけど、いつの視聴会です??
それは98年9月のシムテックの試聴会。
人数入らんけどあの位の広さの方が試聴するにはいいと思う。
>2SK134,135誰かいりませんか??
>6C33Cも腐るほどあります。
欲しがりそうな人物を数人ほど知ってるが、
試聴屋のフリーマーケットかYahoo!Auction辺りに行ってくれないか?
ここには捨てメアドすら書きたくない(マジで。
258 :
>257:2000/12/17(日) 09:37
>欲しがりそうな人物を数人ほど知ってるが、
>試聴屋のフリーマーケットかYahoo!Auction辺りに行ってくれないか?
>ここには捨てメアドすら書きたくない(マジで。
確かにそうだね。おいらもここに顔出すの最近だから知らなかった
けど、このクソ板で売買なんてとんでもない話だわ。
警告ありがとさんです。
クソ板と言う表現はないのでは?
人の本音が聞けると言う点で貴重だと思うけど.
大体,この板の感じを理解せずに売り買いの話を
持ちだしたあんたがクソだよ.逝ってくれ.
260 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/17(日) 23:16
さらしage。クソ板で結構だ。
258は今すぐケーブルで首吊って死ね。
・・・ま、いいけどさ。出来れば言葉を選んでくれ。
まともに返す気力が失せるから。
>>233 今思い出したが、キット購入者には
金田氏を交えた製作会を開催してた筈。
262 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/18(月) 07:05
対称型アンプを含めてそれより以後のアンプには全く興味が無くなった。
GOAを含めて昔の方が楽しかった。夢がたくさんあった。
263 :
にゃん:2000/12/18(月) 23:44
>259
あなたの言うとおり人の本音が聞ける重要な板だな。
ここは認める。しかしだ、この中に熱心な金田ファンがいたとしたら
こういったなかなか手に入りにくいデバイスを欲しがる人もいるはずだ。
オークションにかけることなく破格で分けるよという意味で書いたんだ。
俺もこういった場で助けられたからな。
オメーとか>260みたいにクソレス(意味の無い中傷だけ)たれるだけの
ボンクラこそさっさと逝けや。だからクソ板ちゅーんじゃい。
>260オメーはホントに腐れオタクやな。何が”今すぐケーブルで首吊って死ね”や
ケーブルを持ち出すところがオタクをモロ露呈しとるな。
264 :
>263:2000/12/19(火) 01:13
早くも2chに染まってますなあ(笑
機器やパーツは死蔵するのが見え見えなら使ってくれる人に引き取って
もらう方がそれらも幸せでしょう。
ネット上にもオーディオ系のフリーマーケットがありますからそちらに
出してはどうでしょうしょうか?
#希望者多数の場合は抽選にしてあげてください。
c-audioなんかも好いと思います。
あと、MJとラジ技の個人売買欄もお忘れなく。
265 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/19(火) 01:24
金堕アンプなぞよく使うなあ?
そんなに音いいかい。
>あなたの言うとおり人の本音が聞ける重要な板だな。
おめえ何いってるだ。ははは(激
>ボンクラこそさっさと逝けや。だからクソ板ちゅーんじゃい。
よく書くなあ。オマエのことだろうが。
266 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/19(火) 01:39
皆様、このあたりで本領を発揮なされてきましたね。
さすが2chに集まる信者さんらしくて、なかなかいい感じです。
267 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/19(火) 02:27
263はついこの間、渋谷で金属バット振り回した方ですよ・・・
そっとして置いて下さい、皆様。
268 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/19(火) 02:32
>>267 むむ、やはりそうでございましたか。
>>267さん、おわかりになりましたか。
「そんなひとはあまりいない」って、いるんですよ。
269 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/19(火) 02:34
>あと、MJとラジ技の個人売買欄もお忘れなく。
MJの方、葉書出してから載るまでに数か月掛かる事が有ると聞いたが?
(全部がそうかは知らないが)
271 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/19(火) 03:14
>>264 そもそも、自分の住所や氏名がさらされるから、
オンラインな人々はMJやラ技のスタイルは敬遠すると思う。
273 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/19(火) 08:47
>263
煽りレスにムキになるなよ。
「今すぐケーブルで首吊って死ね」なんて、2chでは
定番中の定番のレスだぞ。
もう少し勉強してから書き込んでね。厨房君。
274 :
秋葉の民:2000/12/21(木) 14:06
金田式DCアンプは
金田さんと言う秋田大学の先生がやっているんでしょ。
大学の先生なのになんでアンプ製作を こんなに行っているんでしょうか?
どうゆう先生なんでしょうか 電気工学が専門なんですかね〜。
雑誌で見て知りたいな・・・ と思いました。
だれか教えて!
275 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/21(木) 16:28
私はX年前、大学受験のとき、学科や教授リスト、出身の著名人などの、
大学に関する情報が詰まった旺文社の分厚い本を読みましたが、
彼の名前は秋田大学には載っていませんでした。
そして私は悟りました。そういう先生なんだと。
277 :
秋葉の民:2000/12/21(木) 17:47
金田さんて
物理の先生だったのか
多彩な背景の人ですね(゚.゚)
278 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/21(木) 18:18
昔CMやってたね、金田式けんこうぼう
279 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/21(木) 18:29
なんじゃ、そりゃ?
281 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/22(金) 08:42
私は某AV機器メーカのエンジニアですが、専攻は理学部の物理デスヨ
ちなみに落合 モユル先生も物理学だそうです。
282 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/26(火) 22:42
お父さんは茂さん、奥さんは礼子さん。とっても美人!
奥さんがアンプの試聴や原稿の清書を手伝われたそうです。
283 :
おや:2000/12/27(水) 00:55
何かすっかり放置スレッドだけど、学生さんが休みになって、
厨房やそれにつられた真性厨房が徘徊してるようなのでsageで行きましょう。
自作オーディオのページが404errorか・・。
285 :
脳無しさん@糞いっぱい脳味噌腐りかけ3:2001/01/01(月) 10:48
ネットで中傷 発信者名開示 郵政省 被害者保護新法準備
インターネット上でひぼう中傷を受けた被害者を保護するため、郵政省は三十一日までに、一定の条件を満たした場合、ネット上で書き込みなどを行った発信者の氏名などを被害者側に開示することを定めた新法を制定する方針を固めた。早ければ次の通常国会に法案を提出する。ネット社会の匿名性を利用したひぼう中傷について一定の歯止めが期待されるが、表現の自由との関連で議論を呼ぶことも予想される。
ネットでは他人のひぼう中傷を掲示板に書き込んだり、自分のホームページ(HP)で他人を攻撃しても、「通信の秘密」や「匿名による表現の自由」から、刑事事件で裁判所の礼状を得た場合を除き、発信者の氏名などの情報は開示されない。民事事件でも、具体的に開示を求める手続きが定められていないため、実際には被害者が泣き寝入りするケースが多かった。
郵政省が準備してる新法では、@被害者側が権利、利益を侵害された可能性が高いA開示を受けなければ救済を得られない―――などを条件として、被害者側に発信者の氏名を開示することを定める。また、開示の是非を判断する第三者機関を設置し、仲裁を行うことを検討する。仲裁がうまくいかなかった場合には、裁判所が新法に基づき開示の是非を判断する仕組みだ。
sage
sage sage
sage
テクニカルサンヨーの部品セット(藁
納期3週間て本当?
トランス次第。
トランスだけは注文受けてから造るみたいで在庫持ってない。
Rコアトランスなので工場が空いてれば3〜4週間で上がってくる筈。
工場が混んでると2か月待ち、という事も有るらしい(伝聞)
まあタムラの特注トロイダルよりは遥かにマシだがな。
以前ノグチに納期聞いたら3ヶ月とか言われたよ…。
以前、テクニカルのキット買った時は、何とかフェアみたいなやつで
何割引とかで、すごく安かった。そういう時は、トランスも在庫して
たのかどうか、納期は、一週間以内。ケースも穴あけ済キットで、
基板も7本縒りせずに、ちょい邪道のキットについてた縒り線基板
で作ったため、40時間で完成。注文してから10日以内に音を
聴けて、今にいたっています。
MJとかで、その手の時に註文するのは、けっこういいかも。
電話で確認すれば、おやじがそっけないけど、ちゃんと教えてくれる
から、電話確認をばんばんしましょう。
せっかく作る気になっても、三週間も待たされるのは、ちょっと気が
そがれるのは、自分だけかな?
テクニカルのサイトには出てないが
一部機種は現在セール期間中で安い。(MJ参照)
納期は書いてないが、3週間だろう。
158がお勧め。
294 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/05(金) 08:21
さらしage。
295 :
管理者:2001/01/08(月) 09:34
ここにカキコするのが始めての管理者です。
--------------------------------------------------
284 名前: mania 投稿日: 2000/12/27(水) 18:15
自作オーディオのページが404errorか・・。
--------------------------------------------------
すみません、プロバーの契約期間1年が過ぎ去ったことを忘れてまして
削除されてしまいました。
現在契約更新するかADSL対応プロバーに変更すえうか悩んでいる
ところです。
ところであのHPの率直な意見を聞かせて欲しい。
ボケカス等の意見もOK何でもOK!
296 :
>295:2001/01/08(月) 12:28
管理者さま
是非とも早い復活を願っております。
HPしばしば興味深く拝見させていただいておりました。
自分では出来ないこと気が付かないことが有ったことが
よく解り大変参考になりました。
ああ、そういう事ですか。先週見た時は掲示板だけ残ってましたが。
あの掲示板も見にくくてちょっと・・・。
せめて背景をグレーか緑の単色を希望。
参考にしてますんで、復活希望。
GW2k風の掲示板は確かに読みにくいですね。
アンプ製作のノウハウや、MJに書いて無い「金田アンプの常識」
も書いて欲しい。
>MJに書いて無い「金田アンプの常識」
・・・このスレッドで大分出たと思いますが
まだ足りませんか?
300 :
管理者:2001/01/09(火) 13:03
>「金田アンプの常識」
ですかぁ
これがなかなか表現するには難しい内容かも知れません。
299さんがおっしゃるとおりこのスレッドに大分出てます
かなり参考になるかと思います。
しいて言えば
@パターンは必ず間違っている
A電源投入時に過大電流に注意!(特にUHC)
B発振するかも知れない
UHC-MOS1号機があの乗数で発振しないとは思えない
MJ97/3号のプリがあの乗数で発振しないとは思えない
Cプリの電源はパワーより先に入れる(もっとも常識的ではありますが)
真空管プリは特に注意したほうがいいかな
Dデバイスの耐量がアンプの動作に見合っているかのチェック
でしょうか。
どもども、ここのスレ保存しました。
302 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/12(金) 07:30
金田さ〜ん。半導体のみ使用の超シンプルオリジナルアンプの開発。
例えばパスラボのような。ぜひお願いしま〜す。
303 :
管理者:2001/01/12(金) 09:28
今月号の務線と十犬買ったけど、どうもねぇ。
オーディオエキスポネタも行ってない人からしてみたら
まーまー成功したようにも見える(私も行っていない)
でも現状はヒドイもんだったのでは?
304 :
名無しさん@お腹すいた:2001/01/12(金) 11:10
>「務線と十犬」
もー何がなんだがわからん(笑
>でも現状はヒドイもんだったのでは?
だったらしいです。
何処かにレスがありました。
305 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/12(金) 11:19
大笑いだったようだよ
306 :
管理者:2001/01/12(金) 12:00
このスレさかのぼってみたら書いてありました。
聴衆からヤジが飛ぶなんてのは前代未聞なのでは?
だんだん中身のない視聴会になっていくのですね。
307 :
管理者:2001/01/12(金) 12:10
>>「務線と十犬」
>>もー何がなんだがわからん(笑
304さん、素晴らしいです。
私の心の内を読んでくださって。
そう、何を隠そうあの本、何のカテゴリーにターゲットを
絞ってそんでもって何を表現したいのかサッパリわかりません。
本も他スレにもあるように私の頭の如くだんだん薄くなっていく。
>本も他スレにもあるように私の頭の如くだんだん薄くなっていく。
あまりにもシュールすぎて、笑えんよ。
使える石が無いじゃん。殆ど製造中止で在庫も無い。
310 :
>309:2001/01/14(日) 22:24
真空管しか道は無いって訳ですか?。あ〜あ、真空管じゃつまらない。
GOAアンプが懐かしいです。あの頃必死に集めた手持ち部品で47研
のような超小型プリメインアンプでも製作しようかな。
>310
FETならまだ作れるな。でもいつまで生産続くかねぇ。
金田式TrアンプはA606/C959の代替が見つからなければ「--終了--」だな。
312 :
管理者:2001/01/15(月) 19:11
313 :
312FAN:2001/01/19(金) 18:16
age
313=312とみた。
315 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/19(金) 19:08
>>314 なんでもそーゆー見方は良くないよん……。てな。ワリィ。
>314
私(312)は313ではありませんよ。
しかもこの板の初心者ですから age の意味もわかりません。
誰か教えてくれませんか?
318 :
管理者:2001/01/22(月) 11:15
>314
私(312)は313ではありませんよ。
しかもこの板の初心者ですから age の意味もわかりません。
誰か教えてくれませんか?
320 :
管理者:2001/01/22(月) 12:48
>319さん、ありがとうございます。
しっかり読んでみます。
321 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/29(月) 11:28
>>312 確かに良いページですね。運営、頑張って下さい。(こんなこと書くと、
また、312さんの自作自演って思われるのかな? あ〜ヤダヤダ(藁))
322 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/29(月) 12:58
ていうか、イヤならここに書くな。
自分でサーバー立ち上げて、メーリングリストでも作れ。
はは、そのくせに
>>321は(藁)なんて使ってる。何様?
324 :
321:2001/02/01(木) 09:03
あれ?ここってヤダヤダってぶーたれながら書くとこじゃないの?間違ってたらごめん。
みなさん、金田式でいい音楽聞いてるワリには、他と一緒で殺伐としてるね……
325 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/01(木) 09:16
>>318 ageは年齢
sageはセージというハーブです
326 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/01(木) 09:22
金田式ならいい音楽が聴けると信じるなら、何も言うまい。
オーディオという趣味そのものが、そういう空気を作るんだ。
○○式とか関系なく。
金田氏の論調も、そういう雰囲気をさらに上げているではないか。
お忘れなら、いくらでも例は挙げられるが。
それが分からないのだから、信者はやっぱりイタイな。
327 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/01(木) 09:47
ていうか、
>>321は、このスレッドが金田式信者だけが書きこむと
思い込んでいるのが厨房だろ。
c/pは良いと思うぞ。一応。
329 :
321:2001/02/06(火) 15:52
いや、金田式、聴いてない人がいたら、聴いて欲しいッす。
金田式以外にも、好きな音はいっぱいあるけど。
>>329 ここまで確信犯で煽ってチョーダイmodeになっても、ダレにも相手にされない……
で、今月号のアンプは誰か造らんのかね?
>329
暫く試聴会は無い様だな。
次の秋田の試聴会に参加するくらいか?
332 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/11(日) 02:24
4D32pp聴いてみたいなぁ・・試聴会やらんかね・・
今度はドキュソMJが持ち込んだ機材を使わないで(藁
333 :
:2001/02/11(日) 09:12
金田式はあえてレギュレーターやスイッチング用とされる球/石で
増幅してるようですが、そう解釈していいですか?
あとはDCアンプのこだわりか?
335 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/12(月) 01:10
4D32は手持ちが無いなぁ。
715の手持ちがあるからこれで作ってみようかな>今月号
#金太の部品入手難はいつものことだから良いけど
#巻頭の末波、左党の”タンゴ”は何とかしろよ、アホ編集
試聴会希望age
337 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/16(金) 12:35
だれか試聴会へ行かれた方居られませんか?
338 :
無線と実験:2001/02/16(金) 13:33
>337 僕若い頃行った事があります。日本橋テクニカルサンヨー
の3階だったと記憶してます。20年以上昔
ギターの生演奏をDC録音アンプで38テープデッキに録音しその再生音と
原音を比べる会でした。
会場には金田氏と小川正雄氏が同席(小川氏は司会担当)
当日の思い出・・・
原音と再生音を比べるのに生演奏中に持参したカメラ
のシャッターをわざと押しシャッター音を比べるアホがいて
質疑応答の時その事で盛りあがった。
当時製作したDC120WとMC専用プリは今ホコリまみれのガラクタ
に成り下がっております。
339 :
ドクターT:2001/02/16(金) 18:51
4D32DCアンプ・・・(プッ)
340 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/16(金) 19:42
金田の、教授とは思えないあのビッグマウスぶりは相変わらずなのか?
俺的には、金田もさることながら、3の倍数の月しかMJを買わない
イタい信者をどうにかしてほしい。
え、俺?MJなんか買ってないよ。ここ数年。
341 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/16(金) 19:54
>>340 え゜。教授になったの? 教養部の万年助教授かと思ってた。
342 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/16(金) 20:18
金田って、学生からもシカト食らってんだろ。教授か助教授か知らんが。
そういえば、試聴会には学生のアシスタントなどはつくのか?
何らかの人望があれば、普通はつくと思うが。
逝った事のある奴のレポきぼーぬ。
343 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/16(金) 20:19
2SA606,2SC959の信号増幅用トランジスタで20パラプッシュの
アンプをもし作ったとすればどのような音がするのかな。
やはりつまらない音しかしないのかな。聴いてみたいけれども。
このようなアンプを作った方はおられないんでしょうか。
344 :
無線と実験:2001/02/16(金) 21:39
金田先生は講師だよ。専門はパルス
昔、安井式とヒアリングバトルで安井氏から言われてた。
「金田式の音作りはNFの使い方でどうにでもなる
大学の研究室で測定機器なんか使い放題だからアンプ作りが
私などに比べ恵まれてるね」
その後2人の口ケンカになったので次号から無線と実験は
製作者の同席した製作記事ヒアリング会を取りやめにした。
20年前の実話
俺この時のMJ誌持ってんだぞ!!
それはそうと金田式って最近真空管使ってんだね。
昔、先生はOPTを大変嫌っていましたよ。
「サングラスをかけて風景を見るようなもんだと言って」
その当りは技術的にクリアー出来たのかな?
OTLも真空菅の特性の悪い所を無理矢理使ってると言って問題にしていなかったし
電源も整流菅使ってんの? 超高速ディスクリート電源が超懐かしい
345 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/16(金) 21:43
安井も頭狂硬大のセンセだったんじゃないか?
346 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/16(金) 22:08
安井は国家公務員。労働省か運輸省で統計が専門だった。
電気とは全く関係がなく、数学・統計の専門家であろう。
ちなみにシーメンスか何かの安物コンデンサーをガラスや
セラミックではさんでエポキシと絹糸で固めた、一番音が良いと
吹聴していたモノは、赤坂の自宅で安井の娘がバイト料を貰って
作っていたのだ。(藁
この貧乏くささが安井氏の性格を如実に物語っている。
347 :
名無しさん:2001/02/16(金) 23:16
なつかしーなー
俺も真性厨房時代は読んでたなー。
そして、まにうけていた。
ワラ
348 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/16(金) 23:50
>>339 4D32DCアンプなんてどこにも書いてないが。DCアンプ流4D32アンプと書いてある。
>>342 金田は教授だよ。
>>344 俺もその討論会の記事のコピー持ってる(藁。金田と安井が若い・・・
349 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/17(土) 09:00
回路設計の分野で電子工学専攻のやつと物理学専攻のやつと
どっちが優秀かといえば物理学だ。
つまり数学の使えんバカは使い物にならん
350 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/17(土) 09:45
うう、痛い言葉(T_T)
351 :
349:2001/02/17(土) 11:24
実は僕ちゃんも電子工学専攻で、物理学専攻の奴に
なかなか・・・
なんで僕ちゃんもバカ〜ン
>346
安井の娘さんて綺麗ですか?
こんな所にまで学歴馬鹿が出てきてるのか。
学歴板に帰れや。逝って佳し。
>306
>聴衆からヤジが飛ぶなんてのは前代未聞なのでは?
ヤマハホールの試聴会で有ったぞ。
ノーチラスにUHC繋いで鳴らしてたんだが、
アンプのパワー足りなくてクリップしちまってた。
ヤジが飛ぶのも当然。
355 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/18(日) 16:06
金田先生ってアンプ作りで年間なんぼ儲かるのでしょうか?
成文銅信仰者からの原稿料
部品指定によるメーカーからの謝礼 (進工業、双信電機、)
テクニカルサンヨーのスポンサー料
製作に掛かる部品代は無償支給でしょ。
356 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/18(日) 16:18
>>348 えー、ホントかよ。大学の紀要にカキコしているだけで教授に
なれるとは、さすが飽田大学。田舎大学はいーねえ。
357 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/18(日) 16:55
家の中、アンプだらけだったりするのかな??
358 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/18(日) 17:15
>>355 よく聞かれる質問だが、作家の原稿料は激安。
したがって、儲かるというレベルには到底達しない。
でも、単行本は印税が入るので儲かる。
よく大学の先生でいるでしょう。
試験の時には私の書いた本だけ持込み可。
それで、その本は一般書店には売ってなくて、学校前の書店などに
注文しないと入手できないという。
金田センセイはDCアンプで金儲けをしようとは思ってないでしょう。
359 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/18(日) 17:42
随分前に大阪で開かれたDCアンプ試聴会でお逢いしましたが、
はにかみやさんでやさしそうな少年っぽい方のように感じました。
358さんの云う通り研究熱心なご性格なようで、金儲けにはどうも
縁がなさそうです。この時の試聴会で使用されたアンプは6267の
真空管を使ったもので、ホーンドライバから出てくる音の鮮度と
エネルギー感は恐ろしいほどリアルだったことを覚えています。
>部品指定によるメーカーからの謝礼 (進工業、双信電機、)
生産終わってる物に謝礼なぞ出るか!
まだ作ってるのはSEコンくらいだろ。
361 :
>353:2001/02/19(月) 08:36
日本語理解できますか〜??
362 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/19(月) 08:50
>テクニカルサンヨーのスポンサー料
これを読んだおばちゃんの怒る顔が・・・・
363 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/19(月) 10:59
>362
ん? 本当に払ってるの?
364 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/19(月) 22:58
>362
おばちゃんよりも息子の怒る顔が・・・。
365 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/19(月) 23:06
>362
おばちゃんよりも息子が〜。
>364,365
スマン、大阪の事情に疎いのでどういう意味か教えて。
ひょっとして仲悪いとか?
367 :
名無しさん@2ch:2001/02/20(火) 00:16
>>360 SEコンも生産終了だよ。
金田式で使われている部品って現行品が少ないんだよな。
RE55とかしつこく使っているけど、そうとうストックしているんだろうか。
部品提供だけど、Rコアトランスとか提供してもらっているかもしれないけど
ほとんど自腹だろう。
WEのヴィンテージ管を無償提供するとこなんてないだろうしな。
368 :
名無しさん:2001/02/20(火) 00:45
369 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/20(火) 01:11
370 :
名無しさん@2ch:2001/02/20(火) 01:42
>>369 おや?この間(だいぶ前だけど)サイト見たとき無かったし、
三栄無線の人にもう作ってないって言われたから生産終了かと思ってたよ。
インド産のルビーマイカがもう取れないって話も聞いたような気が・・・
まだあるってことで、スマソ。
371 :
双商販売:2001/02/20(火) 06:31
双信電機製SEマイカコンデンサは現行品です。SE99シリーズの場合、最低ロット50個以上で受注しております。
生産終了の誤報を流し続けていた秋葉原ラジオ会館にあった販売店は既に無くなりましたが、インターネットでの誤報流布は営業妨害行為にあたりますので、ご注意ください。
372 :
秋田人権擁護委員会:2001/02/20(火) 06:38
こちらの掲示板にて、公務員である秋田大学人文学部物理学教室の金田明彦助教授が、あたかも業者からの謝礼をもらっているかのような推測・憶測に基づく悪意のある投稿をしている輩がおりますが、そのような事実無根の投稿は、個人の名誉と人格を損なう誹謗中傷に当たりますので、ご注意ください。
373 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/20(火) 08:38
371=372
えせ人権擁護主義者うざい
374 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/20(火) 08:57
>364,365
あの人息子?ずっと弟やと思ってたけど
375 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/20(火) 10:11
>>372 やっぱ、助教授か。そりゃそうだ。以前どっかで、キンタの既出論文
一覧てのを見たことがあるけど、あの業績で教授になれるとは思えん。
だいたいあんなもん論文のうちにはいらんからな。
>>373 これ、多分てっちゃんだね。金田の評判悪くなると、UHC MOSFET横流し
して小遣い稼ぎできなくなるからね。SEコンはてっちゃん大好きで、
双進のコンデンサは例のCDPの改造基板にも使っているそうだよ。
377 :
>>376:2001/02/20(火) 23:40
麹ホールでの試聴会ではUHCの売上代金は全て会社に入るといってましたが、
てっちゃんが着服していると聞こえます。早く訂正しないと訴えられますよ。
0.4μFも50個単位で注文入れば作るのかなぁ。
(もう生産終わってるけど)V2Aだけは
テクニカルと若松以外に卸してくれなかったね。
謎だ・・・。
379 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/21(水) 11:30
前から疑問なのですが、てっちゃんとは、MJ編集関係の人でしょうか?
試聴会の裏方さんなのかな?(試聴会、二回行ったことあるけど、てっ
ちゃんらしき人はいなかった)
380 :
376:2001/02/21(水) 11:35
ん? だから会社が小遣い稼ぎできなくなるって言ったんだけど?
小遣いって言わない? ま、いいけど。着服なんて聞こえの悪い
言い替えは止めてくれ。
381 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/21(水) 11:37
>>379 相当に食い込んでいるんだろう。だから、長江・小幡の一人芝居
座談会だの、小幡主催のDAC改造コンテストで長江が優勝だの、
ワケの分からんことも許されているんじゃないの?
382 :
>376,377,379〜381:2001/02/21(水) 12:22
てっちゃんネタはよそのスレッドでやれよ。
ここは金太アンプのスレッドなのだから。
おまえら逝って佳し
383 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/21(水) 12:24
うぅ、ごめんよ〜、てっちゃんがキンタアンプにからんでたから
いけないんじゃないか〜、逝きます
384 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/21(水) 12:28
金田さんって、いま何歳でしたっけ?
385 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/21(水) 13:03
>384
60歳
386 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/21(水) 13:07
あ、じゃあそろそろ定年ですか。フルタイムでアンプ設計できるように
なるんだな。
387 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/21(水) 13:26
MJに毎月投稿。テクニカルサンヨーのおばちゃんとおっちゃんの
ぼやく声が聞こえそう。
こんな部品もう手に入らへん。
388 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/21(水) 13:46
MJが無くなったらどうするのだろう。
金ちゃん最低!!萎え〜
390 :
>387:2001/02/22(木) 22:36
んでも、どこからか探し出してくるからなぁ。
サンヨーにしろボリ松にしろ・・・
391 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/23(金) 02:07
V2A入手難になったのって、テクニカルサンヨーが金やんと
喧嘩して、仕入れを止めたから、若松一店では生産ロットに満たな
くなったからっしょ。自業自得。もっとも、今の金やんを「球基地外」
と呼ぶおばちゃんの心情も判らんでもない(^^;;
392 :
裁判沙汰:2001/02/24(土) 16:54
こちらの掲示板にて、公務員である秋田大学人文学部物理学教室の金田明彦助教授が、あたかも業者からの謝礼をもらっているかのような推測・憶測に基づく悪意のある投稿をしている輩がおりますが、そのような事実無根の投稿は、個人の名誉と人格を損なう誹謗中傷に当たりますので、ご注意ください。
金田って、学生からもシカト食らってんだろ。教授か助教授か知らんが。
V2A入手難になったのって、テクニカルサンヨーが金やんと
喧嘩して、仕入れを止めたから、若松一店では生産ロットに満たな
くなったからっしょ。自業自得。もっとも、今の金やんを「球基地外」
と呼ぶおばちゃんの心情も判らんでもない(^^;;
393 :
>392:2001/02/24(土) 19:15
荒しは止めろや。裁判ざたにするならするでご本人に連絡すればいいこと。
だれも厨房が書き込んでると思われる、謝礼が云々なんて信じてないっての。
391のサンヨーの話は色々な情報ソースから真実らしいけど(藁
ただし謝礼などとは縁もゆかりも無い文脈でだけど。
394 :
金田の大冒険:2001/02/24(土) 20:05
きんた まけるな きんた まけるな きんた まけぇるなぁ〜
395 :
裁判沙汰:2001/02/24(土) 21:01
こちらの掲示板にて、公務員である秋田大学人文学部物理学教室の金田明彦助教授が、あたかも業者からの謝礼をもらっているかのような推測・憶測に基づく悪意のある投稿をしている輩がおりますが、そのような事実無根の投稿は、個人の名誉と人格を損なう誹謗中傷に当たりますので、ご注意ください。
だれも厨房が書き込んでると思われる、謝礼が云々なんて信じてないっての。
どのようにして信じていないと証明するのでしょうか。
・・・・・・本当に暇な人ね。
>あたかも業者からの謝礼をもらっているかのような
355の投稿のどの辺りからその様に読めるのだ?
そもそも355はただの質問だろ?
397 :
裁判沙汰:2001/02/25(日) 05:02
こちらの掲示板にて、公務員である秋田大学人文学部物理学教室の金田明彦助教授が、あたかも業者からの謝礼をもらっているかのような推測・憶測に基づく悪意のある投稿をしている輩がおりますが、そのような事実無根の投稿は、個人の名誉と人格を損なう誹謗中傷に当たりますので、ご注意ください。
警視庁ハイテク犯罪対策センターでは、名誉毀損・誹謗中傷に関する相談など、匿名掲示板に中傷文を書き込まれたりに自分の勤務先、名前と中傷文を載せられ迷惑を被っているなどインターネットを利用した犯罪全般、名誉毀損犯人等の検挙を行っています。
355の投稿のどの辺りからその様に読めるのだ?
それは投稿者が読者一人一人に質問することであって、投稿が中傷にあたると連絡を受けた当方が回答するべきことではない。
固有名詞で特定された当該者の信用を損なっているのは明白である。
投稿に責任を持てないのであれば、匿名性を利用した無責任な投稿は慎みたまえ。
398 :
397:2001/02/25(日) 05:17
基地外は逝って佳し
399 :
裁判沙汰:2001/02/25(日) 06:14
基地外は逝って佳し
匿名性を利用した無責任な投稿は慎みたまえ。
400 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/25(日) 07:22
君の目的は不明だが、そんなことしても、
オーディオの品位が疑われるだけだよ。>裁判沙汰
俺はどーでもいいけど。
あと、むやみなコピペも、十分無責任だけど。自覚してる?
401 :
裁判沙汰:2001/02/25(日) 11:42
こちらの掲示板にて、公務員である秋田大学人文学部物理学教室の金田明彦助教授が、あたかも業者からの謝礼をもらっているかのような推測・憶測に基づく悪意のある投稿をしている輩がおりますが、そのような事実無根の投稿は、個人の名誉と人格を損なう誹謗中傷に当たりますので、ご注意ください。
警視庁ハイテク犯罪対策センターでは、名誉毀損・誹謗中傷に関する相談など、匿名掲示板に中傷文を書き込まれたりに自分の勤務先、名前と中傷文を載せられ迷惑を被っているなどインターネットを利用した犯罪全般、名誉毀損犯人等の検挙を行っています。
あと、むやみなコピペも、十分無責任だけど。自覚してる?
話をソラして誤魔化すのはヤマたまえ。問題は固有名詞で特定された公務員の信用毀損問題だ。
402 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/25(日) 14:20
名誉棄損は親告罪なのであなたは、関係者たる1)金田さん本人若しくは法的代理人、2)警視庁ハイテク犯罪対策センター、か無関係な3)GAなどのネットナチ、4)単なる荒らし厨房のいずれかだと思うが、金田さんであれば正々堂々とご本名を名乗るか
いきなり告訴すると考えられるし、2)であれば官名を名乗るであろう。わざわざ、「警視庁ハイテク犯罪対策センター」なる官名を出してその権威に縋ろうとする姑息な手段からして、3)よりも4)で或る可能性が高い。
「あたかも業者からの謝礼をもらっているかのような推測・憶測に基づく悪意のある投稿」なる文章は、
>>355の誤読によるものと考えられるがしかしこれを誤読するとは文章力ないなぁ。もう一度国語の勉強をすることを推奨する。
と、言うよりわざわざ一々金田さんの職名を上げてのコピペからするとあたかも誹謗・中傷が有ったかのごとく言い募り事実無根なことを広めようとする、便乗型の中傷だな。
403 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/25(日) 21:45
どこで売ってんの
404 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/27(火) 00:38
秋葉原で売ってますか?
405 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/11(日) 13:11
過去の金田式アンプで今一番プレミアのついてる部品は何でしょうか?
406 :
なお:2001/03/12(月) 01:10
単純に入手難というだけなら、コパルのNX-13Tとか、モガミの旧型
ピンプラグとか、ネオハイトップの水銀入りとか、Kマークのついた
コスモスのVRとか、同じくKマークの入ったタムラの特注トランス
とかいろいろ。石は、偶にオークションに出るから、あまりプレミア
とは思えない。
値段だけならSE0.4uFなんか、いい感じですな。
407 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/12(月) 01:14
Kマーク付きのコスモスなら近所のパーツ屋に不良在庫でたくさんあったから
少し買っておくか。
それと進の箔抵抗も現在生産していなくて流通在庫のみでしょ?
でもあれ音悪いよねえ。
408 :
なお:2001/03/12(月) 02:28
>407
買うなら巻き線ぢゃないRVの方ね。
進は、ATT作ると、情けないほど音が根暗になるね。
もしかして若松の代替品の方が良かったりして(藁
ちなみに、進の生産終了は、表向き生産設備の老朽化だけど、
内情は、プレート抵抗特有の、ある種の腐食(また聴きなんで、
良くはしらない)による抵抗のパンク事故によるクレームが絶
えないためらしい・・・。
>408
>プレート抵抗特有の、ある種の腐食
ニクロムの電蝕だよ。材質の問題。
410 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/12(月) 07:09
SONYの名機TA−1120は進SSMを全面的に採用していた。
あれから随分年月が経つことを考えると、クレームが原因ではなく
単に会社の営業政策。
411 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/12(月) 12:23
うーーーん。
なるほど。進の抵抗の秘密がわかったよ。
でも、俺100オームを90個ぐらい1/2w持っているのよ。
ホント根暗な音になるので今は使わない。しかもノイズ多いし。
なんか対策あるかなあ?なんか液体に付けて鍋で沸騰させてみるとか?
412 :
通りすがりの物理屋:2001/03/12(月) 12:24
>>409 それほんとかね?
うちでは過酷条件下を含めて15年から20年位経ってる計測器に使ってるけど
何の問題もないけどなぁ?
>>410が言うように純粋にチップ抵抗器に生産をシフトしたという会社の
営業政策じゃないの?
413 :
通りすがりの物理屋:2001/03/12(月) 12:29
>>411 100オームでノイズが多い??
それ秋葉で不良品で跳ねられたのを買ったんじゃないの?(藁
うちでも200個入りの袋で何種類かストックがあるけど製造から
20年近く経ってるモノでも何の問題もないけど?
プレート抵抗だから高抵抗なやつは低抵抗に比べれば若干高めにひずみが
出るけどそこらの金属皮膜に比べりゃ全然優秀だけどなぁ?
414 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/12(月) 22:28
SSMのPLATE-OHMは高周波特性、ノイズレベル、温度ドリフト、
経年変化等非常に優れた抵抗です。何も足さない何も引かない
貴重な存在です。もともとコンピュータ等の高信頼性が要求さ
れる箇所に使用する目的で開発されました。
415 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/12(月) 22:52
>>411 >なんか対策あるかなあ?なんか液体に付けて鍋で沸騰させてみるとか?
やっぱスクアランでしょ。でも抵抗器じゃ意味ないな。
416 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/12(月) 23:34
>413
そうなのかなあ?
でも、自分の感想は他の数値のものでも余りよくないよ。
なんか暗い音なんだよな。
もう一回試ししてみるか。
>>415 変な油塗って埃を呼んでもともとの高い絶縁性や誘電率に変化を来して
音が変わってるだけじゃないの(藁
413〜415の発言からするとSSMの音が暗いとか言う
>>411は足し算や引き算が
沢山ある抵抗がお好みらしい(藁
>417
(藁(藁 言ってるけどあんたが(藁だよ。
変な油を塗るんじゃないんだよ。鍋で煮るって言ってるだろ。
煮るって言うことは、気泡を抜くって言うことだよ。ただ、水で煮る
わけにいかないんで、絶縁体の物を使うんだよ。
昔はパラフィンで煮たりしたんだよ。抵抗器ではないけどな。
419 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/13(火) 01:07
>昔はパラフィンで煮たりしたんだよ。
こんなことをして音がよくなったと感じたり、元の物に何か
手を加えることで必ず性能が良くなると思い込んでるトコが藁。
音の好みは別にしたって、
>>414が解説しているように、
高信頼性を目的に開発された物に、素人が後から手を加えて
よくなるワケないじゃん。
419はやっぱり判ってないね。抵抗じゃないと言ってるのに。
絶縁物で埋めると、物理的にも、測定しても性能があがる物があるのに
結局知らないんだな。まあ「高信頼性」を鵜呑みにしている方がメデタ
クていいんだけどね。
421 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/13(火) 05:28
>>420 あんたよほど頭悪いなぁ。
絶縁体だろうが何だろうがモノには固有の物性があるんだよ
仮に気泡が有ってそこをスクワランが埋めたとしよう、そうすれば
その時点で抵抗のリード間に余計なファクターが掛かるって事だ。
何度で煮るのかしらんが余計な熱を加えれば物理的なストレスやら
が掛かる。気体が残存してたとしてそれが移動すれば場合によっては
物理的な破壊が生じるかも知れない。
これぐらいのことが考えられないのかなぁ?全くおめでたい頭をしてるんだねぇ。(笑)
>421
まだ抵抗の話してるね。
まあ、〜すれば〜かもしれないは、一番の安全策だから。
買ったまんまで楽しんで下さい。
皆に迷惑かかるんでこの件はやめるるよ。言いたいことはわかるから。
後は個人の自由、判断と言うことで終わり。君には負けたよ。
423 :
無線と実験:2001/03/13(火) 16:36
抵抗の話しも良いけど、金田式アンプの音ってホントに進歩してるでしょうか?
製作記事のたびに金田式アンプは表現力がアップするそうですが
金田式アンプは20年以上製作していません。(当時のアンプは現在物置の中)
最近の音はどうなの?
424 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/13(火) 18:53
進歩しています。
少なくとも先生と信者さんはそう信じきっています。
>424
だから駄目なんだよ
426 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/13(火) 19:30
427 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/13(火) 19:50
GOAアンプがピーク。凄まじいハイスピードの音。
電源をスイッチング電源にしたり、V2AコンをOSコンに
替えてもう一度楽しんでみるかな。
428 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/13(火) 22:24
429 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/14(水) 00:25
進にしてもスケルトンにしてもアレが最高の抵抗だといってる時点で
信者は信者以外でなにものでもないな。
自分でいろいろ試した事がない信者君ばかりでどうしようもないアホばかり。
(爆ワラ)
430 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/14(水) 00:51
>>429 じゃあ何が最高なの、教えて。参考までに。
431 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/14(水) 02:28
/⌒~~~⌒\
/ ( ゚>t≡ )y─┛~~
(_ ノγ U ∩_∩) THANK YOU 2ch ┌───────┐
α___J _J and (|● ● |
/ ̄ ̄ ̄ ̄\ GOOD-BYE 2ch WORLD! /.| ┌▽▽▽▽┐ |
/ ● ● ( ┤ | | |
|Y Y \ またどこかで会おうね \. └△△△△┘ \
| | | ▼ | | \あ\ |\ \
| \/ _人| ∧∧∩゛ ∧_∧ | \り\ | (_)
| _/)/)/( ゚Д゚)/ (´∀` ) __ n \が\. |
\ / 〔/\〕 U / ∩∩ ( )o/ \ ヽ \と\ |
| | | c(*・_・) | |ヽ(´ー`)ノ_| | | (__丿 |. /\ \う | (-_-)
(__)_) UUUU /∪∪ (___)(_(__) ⊆_ ヽ_┘ └──┘(∩∩)
433 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/28(水) 09:03
434 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/28(水) 22:20
最近の、No158作ったんですが、なんか音粗くないですか?
昔作った、CANtypeのバイポーラの方が、良い音に聞こえるんですけど。
435 :
>434:2001/03/29(木) 11:19
私も数年前にUHCアンプを作りましたが、音は確かに太い。
しかしながらそれより前に作ったK134のAB級120Wのほうが細かい
音がよく出て綺麗な音だった。線もそれなりに太い。
436 :
>435:2001/03/30(金) 02:30
知り合いに金田式のマニアがいて、20年以上前に、何台か作ったのが、
今も現役なのですが(5台)あの頃のCANのバイポーラは、
たしかに良い音だった。
金が無かったので、Rはただのカーボン、Cはマイラとか安い電解、
トランスは信越(秋月)のジャンク、回路だけ借用。
それでも良い音だった。
そのうちTRがモールドになって、確実に音は悪化したので、作らなくなった。
今回のUHCのモノは、部品は出来る限りオリジナル、回路はダーリントンを
ソースフォロアに変更、中点電位の検出を付けて、出力にパワーリレーを挿入。
なんといったって、SPとばしたくないもんで。
パワーは135W/4ohm/35V、3dB落ちは750K/50W
パルスの10ー90は1uS以下、、、なんだけど音は、
CANバイポーラ>モールドバイポーラ>UHC
バイポーラにも出力にリレー入れてあるから、それが原因とは思えない。
しょうがないので、PchのUHC持ってきて、PureCompleに
改造しようと思っている(良くなるかどうか、判らないけど)。
437 :
なんだ……:2001/03/30(金) 21:26
結局、音悪くなってんじゃん。別の人の意見も知りたし。
438 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/31(土) 01:50
お天道様に感謝したくなる金田式DCプレイヤーてどうなの?音いいの?
最新号は?
439 :
なお:2001/04/02(月) 00:38
>436
GOAや、それ以前の機種より、完全対称の方が、躍動感とスケール感は
上回っているように感じるけど、如何?
音色は魅力が無くなってきたけど、昔の部品が入手できれば、ある程度
フォロー出来るし。但し、個人的には、UHCアンプは、手を入れても
乾いた音で嫌(^^;;
>438
音はいいけど、指定通り桜集成材で作ると、部品代アーム無しで
20万円コースだし、入手不可の部品があるから、お勧めはしません。
最新作は、MJ誌が記事にさせてくれないから、未発表のはず。(録音
関係は全てそうだとのこと)
440 :
437:2001/04/02(月) 06:43
441 :
436:2001/04/02(月) 14:15
>439
そうです。この乾いた感じ、どうにかならんかね。
昨日、初段のカスケードの後の位相補償をいじってみたけど
高域の落ちは変わるけど、音の出方に変化無し。
電圧帰還には100pパラってあって、そこをいじっても
やはり根本は変化無し。
こりゃ、やはりUHCの特性かな、、と思ったがひとつだけ、
オリジナルと大きく違うところがある。
UHCのドライブ段の電源だけど、上が70V、下が35V。
下は、終段の電源をそのまま使えば良いけど、上は前段の100V
から、ツェナー(7,5vx4)を通して、70Vを作っている。
理由は、小信号時(アイドリング時)の出力容量を上下同じに
したかったから。
と言っても、上はSF、下はGSで、動作はまるきり違うので
意味無いかも。
どなたか電源のドロッパーにツェナー、シリーズに入れて、
音が粗くなったっていう経験のある人いませんか?
あと、GOAってなんですか?
MJは20年ぶりに見たので、その間のことがぜんぜんわからん。
UHCアンプの電圧、電流帰還の調整法(その意味も)教えて下さい。
442 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/02(月) 15:46
金田式アンプの良いところは設計者(金田さん)の耳の良さだよ。
どんなに回路設計ができても、音楽を聴く耳が腐ってちゃ
ろくなアンプはできないよ。
その点、オリジナルに忠実に作った金田式アンプは圧倒的に
説得力があると思う。UHCは作ったことないけど、あれ、
最初がてっちゃんがらみの石なのでそれだけで敬遠したく
なるなあ。
443 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/02(月) 17:12
なんだ、てっちゃんてそんなもんにもからんでた人なの?
とんでもねーやつだな。どんな難癖つけたの?
444 :
なお:2001/04/03(火) 00:40
>440、441
音色で感心したのは、NECのパワーTr使った昔の奴と、球OTLパワー。
後者が作りやすかったら良かったのにねぇ・・・。
手持ちプレーヤーはSP10-MK2版です。桜集成材は、買うだけなら当時
3万しなかったけど、アームボードの落とし込み加工に6万かかったです。
終段動作ですが、一見SFとGSに見えるのだけど、NF外しても上下が対称
に増幅しているので、同一動作のようですよ(但し18KHzくらいまで)。
GOAは、昔の差動2段回路の2段目に、カスコードとカレントミラーを入れた
回路。電流ドライブ性の増幅段に一旦対アース負荷をぶら下げて、電圧変換
させて、「対アース増幅」を謳う。(回路手法は批判も多し)
445 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/03(火) 00:45
いや、難癖つけたんじゃなくて最初のUHCの石はながえが
独占的に頒布してたのよ。石の表面の品番名を消して(藁
金田さんもUHCの入手はながえにコンタクトしろと記事中
に書いてたよ。
446 :
なお:2001/04/03(火) 00:53
>441
電圧・電流帰還の解説は、MJ95/3に詳しいのだけど、要約すると、
電圧帰還のクローズドゲインと、電流帰還のそれを同じ量に設定して、
VRでミックスする。具体的には、8Ωの負荷で、電流検出抵抗を0.22Ω
とすると、電流帰還側のクローズドゲインは8/0.22=36倍。よって、
電圧帰還側のクローズドゲインを36倍に設定して、どちらの帰還を使っ
てもトータルゲインが変わらないようにしてからVRでミックス。
VGAと称してるけど、昔からある回路です。(ちなみに受け売りです。
すまそ。回路の効果・利点は省略)
447 :
名無しさん@一周年:2001/04/03(火) 01:26
UHSってどこが作っているのでしょうか?
ただのでっかいMOSFETを無理に1パッケージに
いれたものとは違うのですか?
このスレを見て、10数年前に聞いた金田式アンプは妙に情報量が多く聞こえて、かつ
艶っぽかったのを思い出し、作ってみたくなったのですが、
UHSはあまり評判が良くないようですな。
448 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/03(火) 11:50
>447
UHSではなくてUHC−MOSのこと?
UHC−MOSは日立の商標だってよ。だから当然日立。
構造的にMOSはUHCであろうとなかろうと微細セルの集合体
であることにはかわりないけど、UHCの静特性はオーディオ用に
評価の高かったMOSとはかなり違う。もしかしたら、Vgs−Id
特性曲線をId方向に10倍くらい縮めれば、いつものアナログ用途の
MOSの曲線に似たようなカーブになるのかもしれないけど。
温度係数は通常の使用状態では間違いなく正で、MOSにあるはずの
温度安定点は数十Aの彼方にぶっとんでいる。
寄生容量も大きくでドライブしにくい。寄生発振もおきやすいらしい。
449 :
>448:2001/04/03(火) 15:14
UHCはDENONの商標だろ?
金田氏の使ってる石が日立製なのは合ってるが、
UHCは東芝の石も有るぞ(2SK851)
450 :
>448:2001/04/03(火) 15:52
>温度係数は通常の使用状態では間違いなく正で、MOSにあるはずの
>温度安定点は数十Aの彼方にぶっとんでいる。
k1060(だっけ?)みたいなのはQポイントは低いところにありますが、
ほとんどのMOSはかなり高いとこにありますよ。
451 :
447:2001/04/04(水) 01:28
>448
すいません。間違えました。
UHS ではなく UHC です。
UHS : ウルトラ ハイ カレント
の略ですよね。
これから想像して、
ゲート幅がでかいものを、ある程度電流密度あげて、
1パッケージに入れたのかなと想像したのでした。
でも、ふつうならパラにしなけりゃならない電流を取り出して
熱大丈夫なの?
452 :
>451:2001/04/04(水) 07:06
電力が規格内だったら熱は問題ないですよ。
453 :
448:2001/04/04(水) 07:07
突っ込み続出。その通りなんだろうね。スマソ。
ただひとついっとくと、東芝のπMOSも温度係数は確かに正だが
UHC−MOSほど激しくは無い。実際、温度補償無しで使われる例も
そんざいするからね。それに比べて、UHCと言われているものは
温度補償的にはかなり厳しい。
>でも、ふつうならパラにしなけりゃならない電流を取り出して
>熱大丈夫なの?
オーディオ用に使うときは、出力素子にかかわらず電流値はスピーカー
で決まるかからどうでもいい話なのは問題ないよな。
もとはスイッチング用で、スイッチング動作なら電流取り出しても
電圧がかからないので発熱は少ない。
454 :
音響機器設計者:2001/04/04(水) 12:47
メーカ製のアンプは日立のK1061(K134)あたりをなかなか使わない
理由としまして、温度が上昇すると素子の内部抵抗が上昇し、最大出力
が下がってしまう事が理由の一つです。
従いまして、温度係数ゼロポイントがはるか上の素子を使用するケース
が殆どです。東芝のオーディオ用MOSもゼロ点は忘れましたが数A
にあります。ただ、このFETはgmが低く、温度対電流係数が低い
ので温度補償しないで使っているメーカもあるわけです。
しかし、これも熱設計をしっかりしないと、どんどんアイドリングは
上昇します。
455 :
>454:2001/04/04(水) 14:24
k1061を使わないのは元から最大出力が小さいからではないのですか?
東芝っていうとk1529とかk1530とかですね。
温度補償ナシは精神的に怖いですね。どこのメーカですか?
456 :
436:2001/04/04(水) 14:34
>なおさん
色々有り難うございました。参考になります。
そうですか、無帰還でも上下対称ってのは、??わからん。
今度試してみます。どうしてもSFとGSにしか見えないので。
しかも、死ぬほどgm高そうだし。
GOAもOKです。そうすると、UHCのアンプと同じ様な
考え方かな。これもドライバ電流出力を抵抗で電圧変換して
終段を押しているし。対アースっていうのが?
UHCの場合は、上は中点、下は−電源(交流的にはアースと
同電位)が、ドライバのリターンポイントですよね。
これと同じかしら。そうでないとDCアンプの場合は???
帰還の件もOKです。回路がそのような動作をしてるっていうのは
わかってるんですが、その利点、効果がわからない。
昔から、電圧帰還かけすぎると音が死ぬっていうのは、自分でも
経験しているのでわかりますが、まぜてこうすると、
どうなるっていうのが、わかりません。
ちなみに、自分の場合は、電圧帰還大ー>電流帰還大に変えていくと、
音が前に出てくるのが、顕著にわかります。
中域が張り出してくるっていうのかな。ただし抵抗負荷だと
そこら辺りのf特は同じ。
あと、一つ疑問は、ドライバの負荷抵抗の一部に、温度補償の
サーミスタがありますよね。これI/V変換で、結構音に影響
出やすい所だと思うんですが。
抵抗の種類にこだわっているので??です。
まあ私の耳では抵抗の音は聞き分けられませんがね。
今回初めて、進とスケルトン使ったんですが、比べてないのでなんとも。
ビンボウなので、今まで普通の酸金しか使ってないし、およそ回路と
半導体だけオリジナルですが、十分良い音でした。
ただ、半導体は音、変わりますね。バイポーラAB80Wの指定の
ドライバの石は、なんとなく分解能が悪くて、同30W回路の
石の方が良かったり、、ていうのは判ります。
457 :
436:2001/04/04(水) 16:36
あえて煽りを覚悟で書きますが
これまでに聴いた(所有もしくは長時間)アンプの印象を書きます。
ただしあまり耳よくないので、さっ引いて下さい。
今あるのは、金田式モールドバイポーラAB30W、AB80W、
UHC135Wです。ただしバイポーラは回路オリジナル、部品
寄せ集め。UHCは、部品オリジナル、回路ダーリントンをSFに変更。
他に一時(結構長い間)持っていた(聴いた)のは、モールドAB15、
AB120、A30(can)、デンオンPMA−S1、ムンドSR2、
リンLK140。
現用のSPは、ELAC512とPMCFB1。
プリとソースは、LINNのクラシック(なんていったて、オールインワンで
そこそこの音、C/Pはバカ安)、ただCDPがあまりにプアなんで
他にLP12、MC30を金田式イコライザに入れている。
さて、音ですが、バイポーラの金田式は基本的にはどれも同じ音。
情報量が多くて、艶っぽくて、押しがある。あの時代YAMAHAの
B1だかC1だか、MOSのアンプが鳴り物入りで出たけど、
よっぽどいい音していると思った。
あの頃のSPは、A−7モドキと2S305モドキ(藁
モドキっていうのは、ユニット買ってきて、箱つくった(金ないから)
押しはさすがに80とか120があるけれど、繊細さはAB30が
(ここにある金田式の中では)いちばん。
ドライバの違いと、頭のFETが信越で売っていた名もないDUAL
(3954なんてとても買えなかった)で、これがなかなか良い音がした。
A30がいちばんと思った時期もあるが、今はAB30がいい。
まあ古いモンなんで、ちょっとらっつ変わってるかも。
それらと比較して
低域 UHC>ムンド>バイポーラ>140>S1
高域 ムンド>バイポーラ>140>UHC>S1
ただ延びているってだけならUHC、ただ延びているだけじゃねえ
艶 S1>ムンド>バイポーラ>UHC>140
S1の艶は異常、ホールトーン過多、はまってしまえば恐いモノ無し
これを繊細さとは、私は思いたくないが
スケール感 UHC>ムンド>バイポーラ>S1>140
これも艶と同じで、S1は異常。まあ好きだったらいいんだけど。
かく言う私も、そこから抜けるのに一苦労した
S/N ムンド>バイポーラ>S1>140>UHC
繊細さ AB30>ムンド>バイポーラ>140>UHC>S1
そっけなさ 140>UHC>バイポーラ>ムンド>S1
まあリンはリンの音です、それ以上でも以下でもない
きらいじゃないですけど
総合 ムンド>バイポーラ>UHC>140>S1
かな。なんかさんざん言われそうな気がする。
ムンドは音だけが飛び出してくる、SPが消えてしまう感じがして、
吃驚した。その時AB80と比べて、こりゃダメだと思ったが、
AB30つないだら、こっちの方がなんというか、ニュアンスで
勝っていると思った。ただいかんせんPWRが足りない。
S/Nも落ちる。
フルボリュームでオルガン(サンサーンス)聴くと、
ブツ!とかいって保護回路が働く。
UHCの音ばなれ?は独特のものがある。音が飛び出してくる。
ものすごい帯域の広さは感じるが、S/N感は、あまり良くないと思う。
倍音にもう少し優しさが欲しい気がする。
定位の良いオーケストラの録音をフルボリュームで聴くと、
このスケール感はちょっとスゴイとまじで思う。
SPUに変えて、bluenote聴くと、
小さなライブハウスぐらいには聞こえる。
低音の制動はいちばん。あきらかにムンドより良い。元来FB1は
下が出るけど、こんなに出るのかと吃驚する。
作ったばっかりで、追い込めば良くなるとは思うが、基本の音の出方は、
これがUHCかなと思うので、変わらない気がする。
そのうちいやになって、JOBでも使うかも。
さいごに、クラシック内蔵のPA、まあ、リンの(安いリンの)音です。
そっけなくて、ものたりなくて、腹八分目というか、もうちょっと
食いたいと思うのが、いいんでしょう。
うう、疲れた、もう書きませんから許して下さい。
458 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/04(水) 20:13
つっこんでいいのかなぁ・・・日立のオーディオ用MOSの
プラスチックモールドのやつはK1056、1057、1058。
ペアの相手がJ160、161、162。
> そうですか、無帰還でも上下対称ってのは、??わからん。
>今度試してみます。どうしてもSFとGSにしか見えないので。
ポイントは、GS間にある抵抗。電流源からこの抵抗を駆動する
ことで、フローティングの電圧源が得られる。その電圧がGS間に
加えられるから、コモンソースアンプというわけ。もしこの抵抗が
無い(あるいは電流源の内部抵抗が非常に小さい)と、SF&CSと
いう上下非対称になってしまうわけね。
>しかも、死ぬほどgm高そうだし。
gmというか、終段の電圧ゲインの話かな。
負荷抵抗=スピーカーになるから、gmが10Sあると8Ωで
80倍のゲインが出てくることになるね。ただし、2段目差動の
ゲインはそんなに高くない(負荷抵抗がGS間の抵抗、1kとか)
から、トータルゲインはそれほど無茶でもない。
・・・ただ、個人的に悩んでいるのは、高域の位相回転を考えると
どうしても安定にならないか、かなり非常識な位相補正が必要という
結果になるんだけど、間違ってる?だれか教えて・・・
459 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/04(水) 20:18
そうそう、それから、金田式DFコントローラでいう電流帰還は
やまもと式電流帰還と同じ意味の電流帰還で、アキュフェーズや
マランツの電流帰還とは違うモノだから注意ね。
やまもと式電流帰還は出力インピーダンスを高くする方向に働く
電流検出電圧帰還(これを進めると帰還形電流出力アンプになる)。
アキュフェーズやマランツのは、帰還点のインピーダンスが低く
帰還信号が電流の形で受け渡される電流帰還(カソード帰還とかね)。
460 :
なお:2001/04/05(木) 02:06
>456
終段動作は、458さんが、的確に答えてくださったので、省略して・・
(判らなければ、ブートストラップの一種、とでも解釈してください。
厳密にはちと違うが)
GOAでのポイントは、専用の負荷抵抗を一本アースに繋げていること。
(最近の回路は、出力か−電源に落ちてる)当時、安井某氏が、オープン
ゲインを犠牲にしてる、って批判してたけど、最近同じ思想の回路を発表
してる(爆)。
電流帰還の利点といっても、このアンプ(完全対称)のことですが、無帰還
時の出力インピーダンスが大きくオープンゲイン時に電流出力アンプの動作
になっているのがミソ。NF周りを同じ回路にしても、終段がフォロァだった
りしたら、出力インピーダンスを高める効果は得られない。音の効果は、456
さんの感じた通りと思います。
サーミスタの部分は、まぁ必要悪か(^^;;
461 :
436:2001/04/05(木) 02:16
>458、459
どうもレス有り難うございました。仰有るとおりですね。
GS間の電圧で、DS間の抵抗が変わると、単純に考えればよかった。
その抵抗のどちらから出力を取り出しても同じだとすれば良いわけですね。
納得。そうすると音に関して、ますますサーミスタの
存在が気になりますがいかがですか。
それから、今調べてみたら、アドミッタンスは35Stypです。
SW用ですからね。ちなみにCrssは450p!
安定に働けっていうのが無理みたいですが、30dBぐらいの帰還量で
どうにか動いているようです。
まあ、定量的なデータ取る前に組み込んじゃったんで、面倒くさくて
見ていないのですが、そのうちリアクタンス負荷で動特性調べてみます。
それから、帰還の件ですが、やまもと式とか、メーカのものとか、全く
わかりません。インピーダンス、ダンピングファクターの変化とかは
わかりますが、それがこの場合(金田式)音にどのような形で現れますか?
462 :
なお:2001/04/05(木) 02:32
>457
UHCの低域は、確かに凄かった・・・・
あれだけ切れの良い音は滅多に聞けないかも。でも、上の帯域に関しては
別発言の通り。
>458
第1ポールは低めのところにあるけど、割合オープンゲインが低い設計
なので、位相余裕はとれると思う・・・。厳密には、個別にボーデ線図
をかかなきゃならないけど。GOA時代より、終段を選ばないので、安定
している感触はあります。但し最近作の、NFをあまりかけてない作例は、
NF深くかけると、発振するのでは?
463 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/05(木) 08:24
出力インピーダンスが高くなるので、音としては元気があるというか
悪く言えばあらっぽい鳴り方になるのかも。5極管シングル無帰還の
アンプなんかが出力インピーダンスの高い例(金田式はそこまで出力
インピーダンスが高くはないけど)。
>なおさん
もう一度計算してみます。
464 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/05(木) 11:07
どなたか、出力にでかい時定数の積分回路入れてDC取り出し、比較アンプ
通して入力に戻した方います?いたらそれによる音質劣化等のレポート希望
465 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/05(木) 19:02
>UHCの低域は、確かに凄かった・・・・
うーむクラブサウンドにぴったり来そうな、、、、
466 :
>464:2001/04/06(金) 00:36
DCサーボの事かい?
467 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/06(金) 07:28
大電流が流せるFETには、東芝の2SK−851や1383、日立の2SK−1297、1303、1666などの日本製パワーデバ
イスだけではなく、米国のIRなどの製品もありますので、いろいろと
やってみては如何でしょうか?
# ただ、「いろいろとやってみる」必要があるのは、終段の部品の
取り替えよりも、駆動回路の考察だったりする様です。
468 :
>458:2001/04/06(金) 12:42
>つっこんでいいのかなぁ・・・日立のオーディオ用MOSの
>プラスチックモールドのやつはK1056、1057、1058。
>ペアの相手がJ160、161、162。
ごめんよ〜。本気で間違えた。まぁわかりやすいじゃん。
kとjがごっちゃになってるって。
469 :
名無しさん@背中いっぱい。 :2001/04/06(金) 12:46
gmは普通に使う数A以下では10Sや35Sもないですよ。
良くて一桁の前半くらいです。
470 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/06(金) 13:47
>469
K1297あたりは結構gm高いですよ。
35S/20A、20S/6A、10S/2Aです。
471 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/06(金) 18:01
472 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/06(金) 18:41
>471
間違ってるとは思わんが、f特落ちる要因になるね。
→シングルエミフォロでドライブ
473 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/06(金) 22:56
仕事では、2000pFの入力容量のFET、10本パラって、
10数メガで、スウィチング動作させて、5KW出してます。
なかなか大変。
474 :
なお:2001/04/07(土) 00:40
>471
回路見たけど、最初の回路、ドライブ段のエミッタ抵抗(430Ω)が大き
すぎます。あれだとUHCの容量によって、Trのようにキャリア蓄積
効果が起きて、終段の暴走につながります。
まぁ、100Ω〜150Ω位なら、記事のような暴走は起きんし、f特も必要
分は確保されると思うけど。
ゲートをそれぞれPPドライブするのは何処かのメーカーがV−FETアンプ
でやってたので、新鮮味が無いけど、熱結合無しのバイアス回路は
(いろんな意味で)凄いっすね。
475 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/09(月) 22:12
age
476 :
お腹さん@名無しいっぱい。 :2001/04/10(火) 18:02
>仕事では、2000pFの入力容量のFET、10本パラって、
>10数メガで、スウィチング動作させて、5KW出してます。
何の用途ですか?気になるので教えてください。
477 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/11(水) 00:32
ええと、、、高周波利用設備の一環です。これ以上は言えませんが。
少なくとも、オーディオじゃあないです。
478 :
>477:2001/04/12(木) 20:34
容量が小さ過ぎるのでビレットヒータじゃないな。高周波焼入装置?
479 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/14(土) 14:30
>K1297あたりは結構gm高いですよ。
>35S/20A、20S/6A、10S/2Aです。
普通に使う範囲(例えば2A)ではトランジスタの方がgm高い。
また、トランジスタはある電流以上でgmがほぼ一定になる。
480 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/14(土) 17:43
479 普通に使う範囲(例えば2A)ではトランジスタの方がgm高い。
それは何と言う型番のバイポーラですか?
481 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/14(土) 21:49
>>480 バイポーラトランジスタについてちょっとは勉強したほうが良いと
思うよ。gmは品種にほとんど依存しない。
482 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/16(月) 07:45
481 gmは品種にほとんど依存しない。
BJTの具体的なモデル名をあげて頂き、その石が何ジーメンスなのかを教えていただけないでしょうか。
483 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/16(月) 12:28
>>482 トランジスタの教科書読んで動作原理を勉強し直せや。
何でもかんでも教えてクンじゃ進歩はねぇぞ
>480、482
てっちゃん風の突っ込みは止めてくれ、頼む。
>481
動作原理の違う物を比べてgm云々って空しくないか?
>484
同感
486 :
479(481483ではない):2001/04/17(火) 15:01
>484>485
比較してみるのが悪いのか?
どっちが大きいか小さいか分からない人も中には居るだろう。
勝手に空しくなってろ(w
487 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/17(火) 15:04
キンタマアンプ(エヘ
488 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/17(火) 17:12
キンタマアンプサイコー
489 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/18(水) 03:25
キンタマアンプトタマキンアンプハドッチガ
490 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/27(金) 22:13
前に、UHCアンプについて、書き込んだ者ですが、追レポートです。
帰還量によって、ずいぶん音、変わりますね。
6dB増やした(G:32ー>26dB)だけですが、
高域の荒々しさが無くなりました。
少し低域のレスポンスが悪くなった感じもしますが、
バイポーラのアンプの高域を延ばしたような感じです。
バイポーラの音の出方と、とてもよく似ている。
こっちの方が、気に入りそうな雰囲気。
K2554か。 保護回路早く発表して!
492 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/15(火) 00:00
2N3954じゃあ、通しか製作できないね。
でも、本物の2N3954,FD1840.1は音がいいものね。
でも15年前から本物はない。。。
>>492 ホンモノまだあるよ。ネットを探してみたら
494 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/15(火) 02:52
ホンモノってなに? ニセモノがあるのか?
495 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/15(火) 08:44
たとえソリトロンの本物でも最近ものは製造方法が変わったのか
チップ同士の漏れがあるとかして聞けたものではないです。
現状では、少しぬるいけどK30しかないと思います。
ススムの抵抗はどこにあるのよ。>>きんちゃん
497 :
>491:2001/05/15(火) 11:24
>497
個人で発表した物とMJ誌に正式に載った物では
世間の認知度に雲泥の差が有るのは判るよな?
ま、今更金田式の悪評が消えるとは思わんが。
499 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/15(火) 17:07
動く動かないとか、作れる作れない、とかではなく
記事通りの標準品をベースにして、もう1台作り
それをチューニングするから、出来れば記事は
入手可能なもので書いてほしい。
でも、例のG2の関係がないだけ進歩したと評価すべきかな。。。
500 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/15(火) 21:29
501 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/15(火) 21:39
スピーカーケーブル変えたら、音の変わりかたに、愕然とした。
確かにアンプの出力インピーダンスは1オーム以下、スピーカーは数オーム、
つなぐケーブルはどう見ても100オーム以上、当然定在波は立つと思うけど
この周波数じゃあねえと、たかをくくっていたらどうしてどうして。
で思ったんですが、ケーブルを帰還のループ内に入れてみた方いますかね?
スピーカー端子から、抵抗分割で取り出して、出のインピーダンス50オーム
にして、50オームの同軸で引っぱって、差動の受けを50オームで終端。
こんな事やったことのある人いないかな?いたらレポート希望。
>>500 ありがと
ニノミヤエレホビーのこと?今度行ってみよ〜っと
503 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/16(水) 09:10
>>501 昔あったTRIOのΣドライブってのがそう。しかし100オームって何ですかぁ
504 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/16(水) 11:04
>>503 レスどうも。実際の音、どうだったんでしょうかね。
金田式でやった人いませんか。引き続きレス希望。
100オームっていうのは、平行2線のインピーダンスの事で、
2線間の距離とか、絶縁物の材質とかで決まるのだけど、
ざっと見てもスピーカーケーブルは、どれも100オームぐらいは
あるんじゃないかな。
まあ半導体アンプの出力インピーダンスは、それに比べて十分低いし、
周波数も低いから事なきを得ている様な感じだけど、
厳密に言えば、ミスマッチ。
もっともそんなことを、どうこう言う周波数では無いと思うが、
実際音が変わるので、びっくりした。
他にも、要因があるんでしょう。
505 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/16(水) 12:36
506 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/16(水) 13:33
>>505 モガミの#3082っていうのは、そんなに低インピなんですか?
507 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/16(水) 18:03
>>504 5D-2Vを6パラでどう?
50/6≒8Ω
508 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/16(水) 18:11
低周波領域の公称インピーダンスと特性インピーダンスをミソもクソも
いっしょにしてるんぢゃないの? 意味無し。
なお反射がおきる周波数、大体数Mかそれ以上かな、でケーブルの特性
インピーダンスとほぼ等しいターミネータをスピーカ側につけるってのが
エナコムだとかその類の商品で、アンプによっては効果が認められることも
あるみたいだね。
509 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/16(水) 18:13
前荒っぽく見積もったところでは、電源用の平行ビニール線なんかが
40とか50 Ω。0.047μと50Ωをシリーズにつないで、スピーカーの端子
につければそれでいいんじゃないの?
510 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/16(水) 19:42
>>508 てことは、MHzでアンプが発振してるって事?
位相はガタガタ回っているし、リアクタンス負荷で、
パルス応答にリンギング乗れば、音汚くなるし。
511 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/16(水) 19:44
512 :
なお:2001/05/17(木) 00:43
>495
>たとえソリトロンの本物でも最近ものは製造方法が変わったのか
>チップ同士の漏れがあるとかして聞けたものではないです。
蒸し返して悪いけど詳細きぼーん(^^;;
友人が、1840のごく最近のロットをDCマイクに使っていて、全然
問題が無かった、と言っていたので・・・
まぁ、85年のロットで不良が多発したとか、一時期ノーブランド
3954が売られていた、とか、過去にはいろいろあったけど・・・。
513 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/17(木) 05:57
パワーアンプに入れて大振幅で作動させないとわからないと思う。
それで問題のないのがあるのなら、こちらの入手方法を教えてほしい。
514 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/17(木) 07:05
昔、バッテリアンプの頃のFD1840を20個位未使用でまだあるよ。
黒地に白抜きのSのマーク、FD1840 8706DH J6024と書かれてる。
515 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/17(木) 09:22
>>514 ヤフオクにでも出したら、いくらつくんだろ、それ。
>515
せいぜい@\3Kくらいだろ。
517 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/17(木) 18:04
バッテリーの頃のものは最近のものと変わらない。
A50Wの頃のものでないと価値はない。
25年くらい前迄でしょう.
518 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/17(木) 23:31
A50Wの頃は2N3954が使われてた。GOAアンプの頃からFD1840に変わった。
519 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/17(木) 23:37
中古の2SA566を何個か持ってるぴょん。
520 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/18(金) 01:52
>>519 ダイデン商事ペア組の未使用品有るよ。8組くらい
521 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/18(金) 07:05
FD1840,1841 は大阪の店のソリトロン2N3954、Aのオリジナル注文
ナンバーです。なぜ他の店にあったり個人輸入が出来るのか疑問です。
GOAの頃はまともな2N3954がないので、さすがの金田先生も
店のオリジナルナンバーを記事に載せざるを得なかった。
522 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/18(金) 07:07
>>495さん
そのようなことはありません。
ソリトロンFD1840は測定によって選別された特性の接近した2個のFET
を熱結合して、一つの金属ケース内にマウントされており、電気的な
結合は極めて少ないハイブリッド型デュアルFETです。
523 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/19(土) 01:50
規格ではそうでしょうけど、この業界何でもありなもので。
524 :
522:2001/05/19(土) 03:34
>523さん
なるほどそうですか。知りませんでした。
私の場合は大阪日本橋のTSから購入したものを使ってます。
525 :
なお:2001/05/19(土) 07:35
>513
>パワーアンプに入れて大振幅で作動させないとわからないと思う。
>それで問題のないのがあるのなら、こちらの入手方法を教えてほしい。
ゼロバイアスに近い大振幅動作での特性劣化があるのかしらん?
昔の回路のように、カスコード無しで、ドレインに高い電圧をかけられ
なくなった、というのなら話は判りますが・・・。
526 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/28(月) 16:44
2554はどうですか。
527 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/02(土) 15:03
>527
昔話だよ。
529 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/02(土) 21:18
>>521 それソースはどこ?
現ソリトロン社HPではFD1840,FD1841でカタログに載ってるけど??
特定の店の特注番号なのにカタログ品な訳?
530 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/03(日) 12:20
>>529 FD1840,FD1841は2N3954の選別品では?
確か金田氏が云ってたと思うが
531 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/10(日) 20:10
金田アンプのプリのフラットアンプ部分だけを作って聴いてる。
アッテネータは100Kオーム。これは素晴らしい音がする。
電池式のメインアンプも作ったが、力感が無くてもうひとつだった。
532 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/11(月) 11:59
信者氏ね。
533 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/11(月) 12:05
534 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/13(水) 17:38
質問です。ここ以外に金田式の情報が得られるBBSとかって
ご存知ありませんか?NiftyのFAVは知ってるけど、ほんで、
「金田式」でサーチかけたりもしたんだけど、お薦めがあれば
教えてほしいです。
このスレに出てきた所以外は知らん。
537 :
なお:2001/06/25(月) 19:05
底まで下がってたので、ちょっとあげ(^^;;
MJの7月号の某氏のマイクアンプの記事の感想きぼんぬ。
というのは、本家のKセンセが怒ってるので(汗)
538 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/25(月) 19:28
>>537 え、怒ってたんですか?
詳しい情報きぼんぬ。
539 :
538:2001/06/25(月) 19:29
あ、念の為言っとくと、私も金田式そのままだと思いましたよ。
ここで感想聞いてどうすんのさ?
一応改良の跡は見られるからいいんじゃねぇの。
外見はワラタが。
つうか怒るくらいならDCマイクの新作とっとと発表すれ!
541 :
なお:2001/06/25(月) 23:24
>540
いや、7月号の記事の、冒頭の太字部分が、著者でなくMJ編集部が書いてるのが
ね・・・。穿った見方をすれば、MJ誌は、今後も金田式マイクを発表するつもり
が無い、とも読み取れるわけ。まぁ、製作しても発表できないのは今までと変わら
んらしいのだが・・・。
2〜3の類似点は、金田氏がパテントを取ってた訳ではないから、センセが怒ろう
とどうでも良いことだろうが、パクる側も、引用を明確にするとか、配慮が欲しい
よね。これが、あの冒頭の文を設計者自身が書いてるとなると、大分意味合いが変
わってくるのだけど。
542 :
あまがえる:2001/06/26(火) 18:57
>521
大阪の店は数年前にFD****の権利を放棄しています。
>540
っていうか、MJの編集部は録音系の発表をさせてくれない
今回のマイクや、以前の真空管DCマイクは、
「真空管をつかったから載せてもらえた」というもっぱらの
噂です。
最近のロットのFD1841、持っていますが、ノイズや漏れ電流は
以前のものと比較して全く差異はありません(僕の測定による)。
543 :
529:2001/06/27(水) 02:01
>541
MJの編集ってなにやらその辺のバランス感覚が欠けてますよね。理系雑誌を読み慣れてる目には
たとえ商業誌でもその辺の処理はちゃんとしてるんですが・・・無線と実験からMJになって
内容も編集者もSS並みのご用雑誌に成り下がったというのが実感です。
金田先生とご面識がお有りのご様子ですが、先生はMJ以外の媒体での発表は考えて居られないんでしょうか?
ラ技でもいいし、いっそ海外の雑誌たとえばAudieXpressとかなら存分に書けると思うのですが・・
編集者の意向が煩わしいので有ればネット上で発表という手もあるわけですし。
544 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/27(水) 02:03
とりあえず、本の続編だして欲しいな。MJ買うのもバカらしい。
>編集者の意向が煩わしいので有ればネット上で発表という手もあるわけですし。
これは絶対に無い。
99年の信学技報に1度出していたが、次が有るかは不明。
546 :
なお:2001/06/27(水) 03:45
>542
最近のロットはやっぱりあかんかも・・・。
tp://www.sm.rim.or.jp/~konton/Museum-7.htm
参照
>543
周囲では、ネットで発表しては?とか薦めているようですが、今のとこ
ろご本人はその気がないようで(^^;; 理由は不明ですが、ネットに対し
ては過去にいろいろ(Nifの件とか)あって不信を持たれている様子。
>544
同感。とりあえずスーパーサーキット講座だけでも希望。あの連載って、
他の執筆者が「内容が難しすぎる」と言い出して、打ち切りになった
そうな。その話を聞いたとき、唖然としたもんです。
「最先端DCアンプ」金田明彦著のような単行本を出版して欲しい。
548 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/27(水) 08:04
>他の執筆者が「内容が難しすぎる」と言い出して、
MJってそこまでレベル低いんかぁ・・・
549 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/27(水) 12:11
MJの雑誌のスタンスというか、あり方というか、
編集部の方針は、昔ながらの真空管の記事を多くして、
最新のディジタルオーディオとか新しい試みとかの記事を少なくし、
レトロな雰囲気を作って、読者層を古いおやじに絞って、
それらのおやじの寿命とともに雑誌も消えていく
方向を選んでいるとしか思えない。
そういうおやじ連中が「スーパーサーキット講座」の内容に
ついてこれないのではないか?
「スーパーサーキット講座」の単行本化は
最初はあったものの、いつの間にかうやむやになって
消えて無くなってしまったのだそうな。
550 :
544:2001/06/27(水) 12:22
>>549 スーパーサーキット講座、読んどくべきかな。その当時、まだオーディオに
はまっていなかったので(とはいえ、最近は金田氏から離れぎみ)。
本のコピーを売ってくれる店があるんだけど...。もう単行本にはならない
かな? (そんなこと知るかって? だれか知ってる人いないかな)。
ていうか、金田氏、ホームページ作ってくれー。無理か...。
551 :
WL:2001/06/27(水) 12:40
>「最先端DCアンプ」金田明彦著のような単行本を出版して欲しい。
編集部<−創ったら買うぞ!!
552 :
あまがえる:2001/06/27(水) 14:23
>>546 www.sm.rim.or.jp/~konton/Museum-7.htm
見ました。
このかたの測定によると、確かに。
問題点は二点
1.他のロットで確かめたのでしょうか(ロット不良の可能性)
2.現実問題として、Vdは5Vくらいで使うので、
僕としては全く問題がなかった
このかた、Vddを高くして測定しているので、ゲート漏れ電流
ではなくて、耐圧の問題(耐圧が以前に比べ低くなった)
ではないだろうか。
それと、以前の書き込みで素子間の漏れ電流の話が
ありましたが、このWebからはそれは読みとれないです。
ゲート漏れ電流と混同されていたのでしょうか?
553 :
なお:2001/06/28(木) 02:45
>552
まぁこれで、±50V電源でカスコードを使わない作例をFD1840を使って
追試しようとする製作者が、アンプの動作不良に悩む時の指針になるでせう。
ロットは・・・どうかなぁ。この方、ここは見てないだろうし・・・。
素子間の漏れ電流の話は、今だに信じがたい気持ち。
差動で高圧をかけて大振幅を得た時に、一時的に出るゲートリークが、
(定電流でソースを縛ってますから)そのような挙動に見えるのでは?なんて
思ってしまいました。
554 :
549:2001/06/29(金) 17:40
>>548 数年前まで、MJ編集部には理科系は一人もいなかった。
昨年聞いた話では、宮本というひとがただ一人の理科系
なのだそうだ。
編集後記に名前がある。
MJは、今は文系の本になったのだった。
555 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/01(日) 08:08
MJって化石みたいなアンプばっかし...つまらないよん。
556 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/01(日) 11:31
文系が中途半端に電子回路を学ぶとクリスキットの桝谷氏のようになります。
557 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/01(日) 23:14
今のFD1840なら音悪いからいらない
k30の徹底選別の方がまし
558 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/02(月) 10:27
MJ?
なんであんな不気味な内容になったのん?
最新回路で真空管なら良いと思うが、おじいちゃんの時代の回路じゃーねー
トランス屋も真空管屋も店をたたむわけか・・・
559 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/02(月) 10:28
>>557 そうですか?僕の知人はパワーアンプの初段にK30Aをつかっていて
音が悪くて、しょうがなくて最近のロットのFD1841を購入して
交換したら、「すごく良くなった、これぞ金田式だ」と言っていました。
カスケード有り無しでも違うと思うし、端的には言えないでしょ、
どっちがよいか、なんて。
それから、K30A、何を選別するのですか?
ゲートリーク?ペア?
パワーなら良いが、プリはドリフトが大きくなりますね、
いくらペアを選別しても・・・
>>559 出来れば金田式の何番(No.160等)の物に使われたかを
記入頂けると有り難いのですが。
561 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/02(月) 21:42
IDSS差を.02mmA以下でペアを10組作り144とか158に入れて
歪率で選別し、とれた2ペアを外部のモールドを削り取り
銅ケースに入れて使用する別世界だよ。
562 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/02(月) 21:50
金田式のフラットアンプのプリでCDを聴いた印象:リアル、先鋭、
高純度、高応答等は充分感じられる、しかし陰影表現はいまひとつ。
多分NFB量の選択とバイパスコンデンサの選択でかなり自分好み
にできるのではと思う。いつの日かテストしてみたいと思っている。
563 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/03(火) 07:26
>562
それと潤い感が少ない。
564 :
>563:2001/07/03(火) 17:27
真空管フラットアンプは結構潤い、陰影表現はあったよ。
半導体DCプリは指摘の通り足りないね。
565 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/04(水) 00:23
だれかDOA(BTL)を造ったことのある人はいませんか?
566 :
なお:2001/07/04(水) 01:17
>561
知り合いで、OFCの銅パイプをFD1840に被せている人がいる。
何か、エアコンの配管に使われるパイプだそうだが、これが
凄く良いとのこと。ドリフトも皆無。
>562,563
真空管、FETフラットアンプの方が潤いは出るね。
Trプリのフラットアンプは、ゲインコントロールの場合、VR-mimの
位置では、ろくな音がしないから、注意。NF量を減らして、出力に
スケルトン2本のATT組むと良いっすよ。
567 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/06(金) 06:51
質問。今、ダイエイ電線の線材って、どこで入手できるんですか?
568 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/06(金) 16:37
オヤイデ電線にあります。
569 :
567:2001/07/06(金) 18:18
アキバのオヤイデには、もうずいぶん前からないと聞いていますが、復活した
んですか?詳しい人、教えて!
570 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/06(金) 21:32
え?そうなの??
買ったのってもう4年前だから、その後なくなったの??
571 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/06(金) 22:16
572 :
567:2001/07/06(金) 22:46
>>571 か、やっぱ。通販でね……。ありがちょ。
>> 570
アキバでは、オヤイデに行っても、若松に行っても、ダイエイ電線は、
生産中止と言われるらしいが、実際には中止していないらしいとどこ
かで読んだ気がしますが……。
ほんとのところは、どーなのよ?
573 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/06(金) 22:52
いくらでもテクニカルにあるよ。
うむ。何故かオヤイデがダイエイの扱いを止めただけ。
576 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/07(土) 13:24
電線業は河内の地場産業。
577 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/16(月) 21:03
最近全然書込ないので,活性化のため(?),叩かれるのを覚悟で書き込みします。
なんか,4D32のアンプが気になって,作りたくてしょうがないのですが,
過去に,電池式プリとパワーを1台ずつ作っただけの私が作るのは,
無謀でしょうか。
←無謀です
(思わず,1人突っ込み)
578 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/16(月) 21:30
>574
メーター単価が安いからねえ、ダイエイだと。生産中止ってことにして
モガミやアクロテックの配線材を売ったほうが儲けが大きいってことだよ。
579 :
なお:2001/07/17(火) 00:11
>567〜
ダイエイ電線ですが、こちらに問い合わせてみてください。
鰹ャ池 浪速区日本橋4-7-18 06-6644-5311
問屋ですが、小売もしてくれます。末端価格(^^;;の半額くらいかな。
但し、1色200メーターのリールが最低ロットだから、個人で買うには
量がね・・・。
>577 無謀です(^^;; というか、高圧扱うのに、真空管アンプをいくつか
製作して、スキルを上げたいですね。
>>577 気になるならまずアンプの音を聞け。
丁度21日に試聴会が予定されてるし。
800Vを扱うのは命がけ。
ところで、金田氏は耐圧の事を考えているのかなあ。
電線やキャノンコネクタの耐圧って・・・・
582 :
577:2001/07/17(火) 10:20
>>580 そうですね。いけたらいってみたいと思います。
ところで、以前このスレで、金田式の真空管については、入手ルートが確立されているという書込がありましたが、
具体的にどこなんでしょうか。
テクニカルでも若松でもなさそうだし、三栄無線は潰れてしまったし・・・
どなたか教えてください。
(できればペア選別してくれるところ)
583 :
577:2001/07/17(火) 10:33
あと、電源Tレスアンプも気になっていて、何年も前から今度発表されたら
作ろうと思っていたんですが、何で全然発表されないんでしょうか。
コストパフォーマンス的には最高だと思ったんですが。
やっぱり危険だからですかね。
584 :
>583:2001/07/17(火) 11:51
6C33Cの電源トランスレスアンプは94年12月にあったよ
で、あれ作ったよ。少々ハムが聞こえるけどなかなかいい
安いし。
585 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/17(火) 14:50
試聴会って音分かるんでしょうか。
練馬文化センターと○ホール(高津区)の2度の試聴会いったけど
はっきり言って我が家のシステム(金田式)の方がずっと音いい。
アンプ相互、オンケンの標準箱と3ウェイのの音の違いなんかは分かるけど。
やっぱり、会場大きすぎるのでは?
傾向くらいは判るだろ。
587 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/18(水) 14:10
傾向は判ります。
UHC−MOSの音を初めて聞いた時に本当に腹に響く音がして驚きました。
588 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/21(土) 23:34
本日の試聴会速報
4時間の視聴と1時間の質疑応答。
プリは統一(EF−86,ドリフト除去の新回路登載のもの)。
パワーは@2554半導体アンプA2554ハイブリッドアンプ
(初段使用球は内緒とのこと)B4D32アンプCWE−421PPアンプ
(出力段1段増幅−真空管初)Dマルチ(高域A,中域C,低域@)
@は9月号で新設計の保護回路(電源offタイプ,UHC−MOS使用)付で発表
球,石ともに使用可とのこと。出席者よりUHC配布終了の報告
出席者の1/2月掲載の要望に対し,MJ担当者「読者が追いつかない,
1/3月で十分」と一蹴。
個人的感想としてはステージが低音で共鳴。ソースのクオリティばらつきすぎ。
でも,金田氏金田氏元気そうで何より。
589 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/23(月) 12:12
保護回路はどんな回路なのか?
私がネット上で公開した回路に近いのかしら??
>589
↓この手の保護回路はまだ出て無い筈だが既出か?。
(電源offタイプ,UHC−MOS使用)
591 :
588:2001/07/23(月) 13:03
補足
リレーは使用していないそうです。
>>588 (1)は9月号に載るとしてそれ以外が何時になるかが鬱。
(2)の内緒というのはどっかが買い占めするのを避けるためかな(W
(4)はどういった回路構成?終段のみ増幅度があって初段はインピーダンス変換(V-I)だけと言うことか?
終段はOTL?
やっぱり金田さんの公式サイトがないとあかんかも・・・
593 :
588:2001/07/23(月) 13:55
>>588 ごめんなさい。僕の理解不足と不適切な表現で。
@は,いろいろなアンプに応用可能だとのこと。
Aはおっしゃるとおりだと思います。
Cは,おそらく(僕の知識不足と当日ちょっとしか解説なかったので)
電圧増幅段は従来の踏襲ないしマイナーチェンジ。
電流増幅段が新設計の1段増幅。
OTLです。
なお,B以外は全て未発表のもので,出力,歪率の測定もしていないとのこと。
僕の知識ではこれ以上かけないので,どなたか当日出席された方
補充・訂正お願いします。
594 :
588:2001/07/23(月) 14:01
595 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/23(月) 16:59
↓ココでバイアスを切るタイプで公開しましたが
http://203.174.72.111/mosfet1/ >↓この手の保護回路はまだ出て無い筈だが既出か?。
>(電源offタイプ,UHC−MOS使用)
見落としてました。多分±電源を切るタイプなんでしょね。
私のアンプは当初公開した回路にロジックをいくつか並べて
バイアス切ってもダメなら強制的にリレーでショートさせるやり方
をしてましたが、最近はRISCマイコンを使っていろいろな動作を
させてます。どこが壊れているかの表示から、電源投入時のセルフチェック
など。
また機会があったら紹介します。
596 :
592:2001/07/25(水) 07:39
>>588 レスありがとうございました。
さすがに暑かった所為か他の人は行かなかったのかな?
>>595 お〜。HPは参考にさせてもらってます。
今のところUHC使ってないので実装してませんが。
セルフチェック機構とは・・・是非とも公開してください。
期待しております。
597 :
588:2001/07/25(水) 13:31
>さすがに暑かった所為か他の人は行かなかったのかな?
数えた訳じゃないんですが、入れ替わり立ち替わり
100人以上はいたような気がするんですけどね…
松並氏,柳沢氏,土屋氏なども出席。
598 :
592:2001/07/27(金) 12:33
>>597 なんか不思議と松並氏とは仲がいいみたいですね、金田さん。
球の好みも傾向が似てるみたいだし。
599 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/06(月) 13:27
金田式マイク改で、安価で作った人、います?
600 :
599:2001/08/06(月) 18:55
既出だが、マイクカプセルにAKGのCK-61ULSを使えば宜し>599
602 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/09(木) 18:02
>>600 B&K4006を1ペア買うよりDCマイクの方がやすい
で、安く作ってどうするの?
603 :
599:2001/08/10(金) 02:44
604 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/10(金) 12:11
今月号買った人に質問。
かねた記事はどうだった??
605 :
>598:2001/08/10(金) 12:19
大分前に合同視聴会があったしね。
なんか聞いた話によると、金田さんいわく松並さんの音結構よかったとか
言ってたみたい。ほんとの情報かどうか知らないけど。
606 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/14(火) 21:16
>>604 本当に何のレスもないですね。
原因は今月号のアンプがあまりにも先月号のアンプと近いから。
ヒアリングテストで前号のアンプの定数を追い込んだだけのアンプなんて
話題としては全く価値ないから、誰もレスしませんよね。
問題の保護回路についても回路自体は新しいとしても
機能的にはずっと前の保護回路と変わりませんもんね。
607 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/14(火) 21:26
てっちゃんパソコンの電源で感電してるなよ!
608 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/15(水) 00:00
>>604 渋谷で探したけど3軒目でやっとハッケソ。
また盛文堂逝ちゃったのかと思ったよ(w
内容は
>>606氏の書いたとおり。
金田記事もそうだけどそれ以外の記事も読むところ無くて結局買わなかったYO
609 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/15(水) 01:45
>606
昔と変わらん、というのは同意。
ただ、ここ5年で「スピーカー殺し」アンプになっちゃったからねぇ。
記事の意義はあると思う。売れてるみたいだしね>9月号
今回のMOS、ON抵抗低いし、音の劣化は少ないかも。
・・・MJへの読者からのクレームが製作動機だったら情けないな。(^^
610 :
608:2001/08/15(水) 01:59
>>609 売れてるのか9月号?
一軒目に行ったかなり大きな書店には8月層が2冊おいてあっただけだったの
つぶれたのかと思ったくらいだけど・・・
もしかしたら、発行部数減らしたかな(苦笑)
612 :
606:2001/08/15(水) 10:14
貿易センタービル(浜松町)の書店に30冊以上平積みになっていたからそれはなさそう。
やはり待望の保護回路が出たということで、大量に売れたのでは。
613 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/16(木) 01:40
立ち読みしてきましたが、新FET・保護回路・ヒートシンク内付け
が特徴です。
金田氏の文章を読むと、本人も「完成した」回路には届いていない
と思っているような印象を受けました。
ヒートシンク外付けで2Ω対応、保護回路の練りこみが
そのうち行われるのではないでしょうか。
614 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/16(木) 10:48
>新FET・保護回路・ヒートシンク内付けが特徴です。
2554は前の号から採用されたしヒートシンク内付けも以前から何回もやっている。
やっぱり細部の超マイナーチェンジに過ぎない。
これを次の号に発表するか?掲載数制限されてて発表できないアンプがいっぱいあるというのに。
ただ紙面を編集部に制限されているようなので、保護回路の説明を十分にするために
アンプ自体は従来の踏襲のものを選んだという可能性もある。
615 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/16(木) 11:00
ドライバおよび電源を改善せずに,入力容量が7700pfもある出力
段デバイス(2SK−2554)に取り替えても,大丈夫だった,との
話,みなさんはどう思いますか?
特性を見ると,可聴帯域内からゲインが落ちています.
この原因こそ,巨大な入力容量が充分に充放電出来ていないことの現れ
ではありませんか?
音を聴いてみても,瞬発力に欠ける音が気になります.
ご意見,お待ちしています.
616 :
なお:2001/08/16(木) 18:46
>615
オープンゲインは、どの完全対称も可聴帯域内から落ちてます。過去の記事参照。
ただ、気にはなるね。終段ドライブ抵抗150Ωを半分にして、ドライバー段の電流
を倍にしての試聴をすれば、何か判るかもしれませんよ。
617 :
名無し:2001/08/16(木) 20:47
また金田大先生の大言壮語.
先生のアンプ,5台製作したが,昔ながらの,反射の多いホーン式のスピーカーとでないと相性が悪い.
もう先生,頼むから,製作しても良いけど,某誌に執筆するのは止めてくれないかなあーーーーーーーー
それで某誌の購読を止めた.それが判らないのかな.
618 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/16(木) 21:05
オレはながえ=小幡の記事が載るようになってから購読するのを
やめたよ。
619 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/16(木) 21:14
>618
おなじく。
620 :
名無し:2001/08/17(金) 11:36
同じく.
621 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/17(金) 11:52
6.3Vのタップが将来の役に立つとかハイブリッドとか書いてるとこからすると
12月号は9月号のハイブリッド型の公算大
622 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/17(金) 11:57
>>617 そう?俺はユニウエーブ(W)型のシステムで使っているが「悟り」とか
「蔑婦」よりもいい音で鳴ってるよ。負けそうになったのは「内角」アンプくらい(W)
623 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/17(金) 12:25
>>622 未熟者の私にはあなたの表現では何のアンプを刺しているのか分かりません。
もう少しわかりやすい表現してもらえないでしょうか。
624 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/17(金) 13:27
「内角」?
>621
違う、12月は真空管パワー。
試聴会逝った連中は知ってる筈。
626 :
なお:2001/08/17(金) 18:54
気になる・・・「内角」アンプ(^^;;
>617 情報量を優先し、余分な音は気にしない金田アンプを的確に表現していると
(汗)。正にBアンプとは水と油。ホーンと相性が良いのはそのためですが、他の
SPでも良さは判る筈。蔑婦氏のような、欠点を嫌う試聴をする人には向かない。
抵抗を理研RMG、コンデンサーをスチコン、ASC等、エポキシプリント基盤で配線材は
もっと高級なものにし、CAN石を避けて作れば、一般的な良いアンプになるが、音は
もはや金田式ではない・・・。
627 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/17(金) 19:30
>蔑婦氏のような、欠点を嫌う試聴をする人には向かない。
「悟り」も「蔑婦」もわからないよ〜!!
誰か教えて!!
628 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/17(金) 19:46
悟り = Satri
蔑婦 = 別府
なんだろうが「内角」って何?
629 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/17(金) 20:26
三角形の内角の和は180度。
630 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/17(金) 20:56
内角=ウラン+チタン+カドミウム
631 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/17(金) 21:01
別府は聞いたことあるけど,Satriは?
メーカー製?
632 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/17(金) 21:51
>>631 熊本のガレージメーカ・バクーンプロダクツのアンプ。
関東では試聴屋と言うところで扱っている。
HPもあるので検索してくれ。
633 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/17(金) 21:59
で、内角ってなに?
蔑婦アンプ、内角アンプ聴いたことある人って、ごく少数のはず。
635 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/17(金) 22:36
内角総理大臣
636 :
名無し:2001/08/17(金) 22:43
名前は何でもよいけれど。
あれだけ物量をつぎ込んで、どうだ、おまえらには出来ないだろう手のはよくない。
K氏、B氏、両者高専、大学の教授だろう。学位論文は何だか知らないが、もう少し学術的に検討してくれ。
637 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/17(金) 22:53
で、内角ってなに?
>636
いや、基本的に工業製品(に準じたもの)の常で、どっちのアンプも完全コピー
なら作るの簡単よ。
やばいのは、高周波関連の実装知識が要るI氏の電流アンプくらいだわ。
639 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/18(土) 09:43
で、内角ってなに?
640 :
名無し:2001/08/18(土) 11:59
電流アンプ。
高周波関連の知識が少し必要。
しかし、部品が秋葉原でも入手できない。そんなのを使用して、お前らには出来ないだろうと、自慢するのは、アマチュアではない。
雑誌に発表する、人前で鳴らす、ならば、出来るだけたくさんの人が製作可能なものでないと駄目だ。
自己満足は、発表するな。読者、聴衆を馬鹿にしている。
641 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/18(土) 13:37
>>640 それを言うなら、稀少管を使った真空管アンプなんてもっとたちが悪いぞ。
秋葉でも海外市場でも入手不可能なタマなんか使って記事書くな、気分が
悪い。
642 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/19(日) 14:58
で、内角ってなに?
643 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/19(日) 15:01
>名前は何でもよいけれど。
>あれだけ物量をつぎ込んで、どうだ、おまえらには出来ないだろう手のはよくない。
金田アンプって市販の高級アンプに比べて,そんなに物量投入していますかね。
例えばB−10UとかP−1000とかに比べて・・・
644 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/19(日) 17:40
アレを「物量投入」という人の感性が理解できない。基盤を見ると、むしろ貧弱過ぎる位。
「物量を投入してる」と言えるのはせいぜいトランスだけ。
そんな私も金山車気ユーザー。
645 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/19(日) 18:34
物量という点で思い出しましたが、金田アンプって,電源コード、出力コードの太さとか
ケースの強度・重量とかむしろ市販の5万円のアンプにも負けていますよね。
あれって問題ないんでしょうか。
市販のオーディオ用ケーブル(いいとは限らないのは承知)は最低でも3.5スケアくらい,
太いものになると10スケア以上あるのに,金田式(ダイエイ)は電源コードで1.25スケア、
スピーカーケーブルで0.75位。はっきり言ってミニコンポの世界です。
ケースにしても,振動が音に影響を与えるということで最近の市販のアンプは安物でも
かなり丈夫かつ重たいものになっているのに,金田式(に限らずほとんどの自作アンプ)
はぺらぺら。
1点アースだとしても,一応ケースと回路はつながっているんだから
ケースの振動は音に影響与えると思われるし,それが基盤に伝われば明らかに
悪影響あると思うんですけど・・・
646 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/19(日) 18:53
一つ質問ですが、真空管OTLでNFBかけない場合、出力は犠牲にしても、
これって電流アンプと呼べるのでしょうか?
647 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/19(日) 19:29
市販のケーブルが太いのは、いかにも、な外見でだまして売り付けようと
いう魂胆な気がしないでもないが、所詮自作なんだから気に入らなければ
100万円の線にでも腕ぐらいの太いケーブルにでも自由に変えられるので
好きに変えればよいだけ。
ケースは影響はあるけど自作と言うこともあって優先順位が低いのかな。
基板まで含めてバランスがあるのかもしれない
実際、それで良い音してるからなぁ。
648 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/19(日) 19:37
>所詮自作なんだから気に入らなければ100万円の線にでも
>腕ぐらいの太いケーブルにでも自由に変えられるので
>好きに変えればよいだけ。
おっしゃるとおりなんですけど、それを言ったら全ての議論が
ナンセンスということになりませんか。
気に入らなきゃ作らなきゃいいということで
(勿論火を噴いたりSP飛んだりというのは別)。
ま、人に聞くまでもなく自信を持った判断をできるというのが本当だとは自分でも思っているんですが,
他の人がどう考えるか興味あるじゃないですか。
649 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/19(日) 20:53
議論するなら きちんとオリジナルを作ってそれから改造した結果を
もって議論してください。机上の空論は聞きたくない。
650 :
なお:2001/08/19(日) 23:30
649さんと同意見。
基盤は、エポキシ基盤は音的に論外。テフロンでさえ金田式に使うのに批判が多い。
あの安っぽいフェノールが良いのね。使用ケーブル(ダイエイ電線)は、買ってみると判るけ
ど、被覆に独特の弾力がある線で、これを使用個所でスケアを使い分けて音質を調整するので、
これまた変更すると音のバランスが崩れる。
設計も電源トランスを左右上下使ったりすると、音は良くなるけど、本家はそういう
製作はしない、と、以前の記事に書いていた。恐らく回路の進歩で音質改善するのでない、
物量作戦は、アンプの進歩には貢献しない事に、本質的に気がついておられるのでしょう。
「極限設計」なんて言葉も使ってますね。
ケースは割と自由度があるけど、金田思想に「下手なダンプは音を殺す」というのが
あるから、オリジナルはあまり凝った仕様にはしていない。あと、度の過ぎた金属加工
は、初心者の制作意欲を失わせる、と、以前言ってたし。再現性の低い製作記事は、
絵に描いた餅でしょう。(特注シャーシーなぞ記事に使って、「これぞ最高の音」なんて
記事を読みたい人はいないと思う(汗)。手に入るパーツで「最高の音」と、称するから、
金田派は喝采し、反金田派はネタに出来るのだから(藁
とはいうものの、アレンジして製作を楽しむ事自体は、面白いですよ。
一度オリジナルの音を聴いた後、それぞれ試して見てください。確かにオリジナル
より良い音を楽しむ事は可能です。
シャーシに関してはタカチのオールアルミで一番肉厚の物。
これ以上丈夫な物を狙うには特注か自作しか無い。
2mm厚のアルミ板でも穴空けに難儀する輩が居る様なので
自作記事で使うには十分と思う。
652 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/20(月) 14:44
ご批判、ご意見を賜り、有り難うございました。
特にご高名ななおさんにご批判いただけるとは、光栄です。
私も15年くらいオリジナルの金田アンプで聞いています。全部指定部品です。
それでも、細いコードから想像できないくらいすさまじく力強い低音が出ていて、
不満はありませんでした。
4年前くらいに実家から引っ越した時に(パラサイトシングルの先駆け)、
もうオヤイデではダイエイが入手できなかったので、SPコードはトリテックに変わりました。
そのときは、同時に、巨大自作SPから市販品の安物SPに変わってしまったので
コードの違いは分からなかったのです。
近く、新しいSPを調達する予定で、そのSPではコードの違いをテスト
してみようと思っていたのですが、ちょうど「物量」の話が出ていたので、
自分でテストする前に聞いてみようと思って、カキコした次第です。
お騒がせして申し訳ありませんでした。
653 :
なお:2001/08/20(月) 16:53
>652
すいません。調子に乗って書きすぎたかも(^^;;です。コテハンだとちとアレですね。
個人的には、いろいろアレンジしてます。特に、入出力端子類はオリジナルは萎え〜
なので(苦笑)。天板・底板なども、やろうと思えば分厚い物を比較的簡単に持ってこ
れますから。うちでは3mm厚のものを使ってます。タカチのケースから若干厚みではみ
出るのがご愛嬌。
654 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/20(月) 19:51
クレルやマーク・レビンソンのスーパーシャーシ
(故障・廃棄されたもののリサイクル)
に金田式アンプ内蔵なんて面白いかも知れませんね。
655 :
チャレンジ考慮中:2001/08/20(月) 21:36
金田式初心者にはテクニカルサンヨーのパーツセットが良いのだと
思いますが、どの機種がお勧めですか?
最新のNO.164登場すれば保護回路付で良いようには感じていますが。
656 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/20(月) 21:37
ダメにきまってるやん、テケトーにつまみだした石ペアゆーてうっとるさかい。
>656
ほぉ。俺の聞いた範囲ではサンヨーのキットの物でペアずれが有ったと
聞いた事無いのだが本当か?>テケトーにつまみだした石ペア
但し若松は別。あそこの選別は駄目だ。
658 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/21(火) 00:46
>655
自分で電話して、売れ筋を聞いてみれば?
164はオリジナルで作ると、冬季専用アンプかな?
私は、164を158のケースで作ります。
テクニカルがないとK30の.01mA誤差ペアは出来ないと思うよ。
若松のでは出来なかった。バラで組むと100個で5組くらいそれも
IDSSがそろわない。
659 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/21(火) 12:26
>若松のでは出来なかった。
若松ってペアリングしてるとは思えんぞ
まともにペアリングしていたのは OTEC だけだったと思うが..
660 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/21(火) 13:09
テクニカルサンヨーの石のペアはよく知らないが、
知人が6C33C−Bを買ったらむちゃくちゃだった
と聞いたぞ。
あと、DCマイクの部品を注文したら、マイクカプセル、
白(銀)と黒を一本ずつ送ってきたとかさ。
661 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/21(火) 15:58
6C33の測定販売なんてしてましたか?
>660
No.140の事か。 多分ヘルパー付く前の話だな。
>あと、DCマイクの部品を注文したら、マイクカプセル、
>白(銀)と黒を一本ずつ送ってきたとかさ。
それは聞いた事有る(w
663 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/21(火) 16:29
664 :
なお:2001/08/21(火) 16:46
あー、うちの友人も、白黒送られて、目を白黒させてた(^^;;
665 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/21(火) 17:22
DCマイクのキット、今でも売ってますか?
公告にはのっていないようですが。
いまもマイクカプセルも供給しているんですか。
CK−1の方なんですか。それとも代替?
幾らくらい?
すみません。電話して聞けって感じですね。
666 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/21(火) 17:45
今YAHOO!のオークションに2SK58を出品している
やつがいるが、これはK97の代用ではないのを
早くだれか教えてやれ!!!
ちなみにK58は@¥100で藤商で売っているぞ。
gmが小さいからMCカートリッジ用プリには使用不可能。
MMプリとかテープ再生アンプには使えるかもしれない。
>早くだれか教えてやれ!!!
出品者は判っててやってるから連絡するだけ無駄。
@¥100で誰かが出品すれば終了だな(w
668 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/22(水) 09:27
テクニカルサンヨーのキットのペアリング、ウチの場合は大正解でした。
以前パワーアンプキット(MOS-FET)を購入しましたが、非常に近似値で揃っていました。
今でもテクニカルサンヨーはそうした面では信頼がおけると思っています。
669 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/22(水) 09:47
>>667 >出品者は判っててやってるから連絡するだけ無駄。
なるほど。
じゃ、おれも出品しようかな?
「金田式使用IC SN7400N 一個1000円」
とかいって。
>669
是非やってくれ。 早くっ!早くっ!早くっ!
671 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/22(水) 12:38
>660
6C33C-Bって管球は 使用中にパラメータがゴロゴロ変るから
ペアと言っても 測定時点のペアであって 今もペアである保証
は無いそうだ。
ペア取りするなら最低1ダース買っておいて 1週間はヒータ
点灯しておいてからペア取して 使用中もちょいちょいペア特性
見ながら入れ換えて使うそうだ。
あんな面倒な管球を無茶苦茶な条件で使っている金田OTLは
スピーカを飛ばすために存在するとしか思えんので 造る気は
さらさら無い
>>671 同意。
しかも彼が発表した回路(電圧増幅段が管球)は
出力段から10mA〜50mAほど電流が漏れるし。
6C33C-Bのペアを十分にとったつもりでも。
スピーカに直流が流れることの深刻さはわかりますよね?
そういった欠点に耳をふさぎ音質その他の観点から擁護する信者の姿に
ヨイショされている教祖とイタい信者の馴れ合いの図式を覚えたものだよ。
>665
FD1840扱ってない時点で終了と思われ。
674 :
665:2001/08/22(水) 20:15
レス有り難うございます。
>>671、
>>672 ペア取り云々は俺もやったことあるから知ってるけど管壁のスタンプが変色するくらい
通電しないとアカン。あとこの際にグリッド電流を見てこれが流れないようなら
この段階でペア取りした球って結構安定しちゃうけど?
あと、森川だか誰かが書いていたけど管内でスパークなど起こしたりすると特性変化起こすようだけどね。
無茶苦茶な条件ではないと思うけど?6C33やその他の球を使ったOTLの使用例を知らないのでは?
武末さんの本でも読んで勉強したら?と、煽っておこう(W
私の周りにも6C33でスピーカー、プリをとばした人がいます。
でも、安定している人もいるので、6C33次第ではないでしょうか?
携帯を近くで使用すると即だめでしょう。
677 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/23(木) 14:12
>プリをとばした人がいます。
どゆこと?
>>675 管球式OTLを常用している私にそのようなことを言われても…。
電圧制御管は通電から安定まで時間がかかり、かつ入念なエージングが必要不可欠なのは
身を持って経験済みですよん。
もっとも、水平偏向出力管はそのような心配はあまり無いですけど。
「6C33Cのペアを十分にとったつもり」でその症状が出ることから
その前段の電圧増幅段に問題があることまでは頭が回らなかったのかな?と煽り返してみる。
あの回路、404Aのプレートに一方はツェナーダイオード、もう一方には抵抗がつないでありますよね。
あそこで静的不平衡を起こしていることは、組んだ人でも軽視しがちなのだろうね。
どうせ6C33Cのバイアス調整で最終的には静的平衡のつじつまを合わせるから。
でも、バイアス調整でつじつまを合わせても、動的平衡は99%崩れているでしょう。
そうなると、ペア組みも徒労に終わります。
勿論、「完全対称」は机上の空論で終わりますよ。その時は。
679 :
ななしさん:2001/08/23(木) 18:25
>>678 >動的平衡は99%崩れているでしょう。
99%というのは、
崩れる確率を言っているのか、崩れた度合いを
言っているのか?
前者なら、崩れた度合いはどの程度と思われます?
>>679 前者ですよ。出力にもよりますが
どんなに良くても大体一桁代(8〜9%台)でしょう。
へたすると二桁。二桁だったら致命的。
これは球のそろい具合、そして運も関係するので一概には言えないですが。
PPは動的平衡、極端に言えば二次ひずみの低減が目的のひとつだから
これが果たされないのはかなり問題でしょう。
ましてや「完全対称」を名乗るなら。
各種保護回路無しにシンメトリーをストイックに追求する気持ちは
わからなくも無いですが
現実との乖離が大きすぎます。
石ではよくても、球では大きな壁となっていると感じます。
681 :
ななしさん:2001/08/24(金) 00:47
>>680 石では、私の計算では、ペアが取れていたとしても、最大で上下の
増幅度が5%程度(通常は2%〜3%)の誤差です。これなら
「完全対称」と呼んでも良い気がします。
6C33Cは、放熱の問題もUHCとはちょっとちがうけど、別な
形で発生する(なんでも、ソケットの半田が溶けることがあるらしい)
のだそうですが。
でも、まぁ、6C33Cのアンプはおもしろアンプだったと思いますよ。
作りにくいと言う話はあったとしても。音には大変興味があります。
UHCの金田式はパワフルですが、ちょっとギスギス系が入っています。
(けど、十分に満足した音ですよ、他のアンプに比べれば。)
金田さん、耳はいい人ですからねぇ。某所での試聴会での某出来事は
皆を唖然とさせた。それゆえ、音質重視でないと金田さんは発表する
気にならないのですよ。
音質重視設計は、みんなが知っていることで、その反動で
SP破壊アンプとなることは、ネットのお陰で
多くの人が知っていて、それで今月号の売れ行きがすごいこと(^_^;)。
もっとも私は自分で保護回路をつけちゃいましたけど。
聞いた話、野球のジャイアンツのオーナーは「アンチジャイアンツも
ジャイアンツファンだ」といっていたそうですが、金田式の
欠点もネットで議論してもらうと、またまた金田式の知名度が
アップして、長い目で見れば良いことと思うんですけど。
>>681 石の回路の設計は高いバランスだと感じます。
というか、石の回路の問題は私は論じていないし…。
問題は、6C33Cを使用した、また電圧増幅段も球を使用したあの回路です。
パーツのばらつきを克服しただけではどうにもならない動作点の狂いが
「完全対称」の理念とはかけ離れているということ。
氏が各種回路を発表して、年を追うごとに洗練されていく姿は
1980年代の回路を見てもわかります。
が、それにほころびが見え始めたのがあの回路。
それすらかばうとは、さすが信者。と煽ってみる。
>それで今月号の売れ行きがすごいこと(^_^;)。
>
金田アンプファン、信者は元来
3の倍数の月のMJ誌しか買わない人が少なくないので当然のことかと。
>金田式の
>欠点もネットで議論してもらうと、またまた金田式の知名度が
>アップして、長い目で見れば良いことと思うんですけど。
>
オーディオという(人口という点で)先細りが目に見えている趣味の
さらに自作という枠の狭い中で更なる知名度UP?
あと、欠点も(確信犯で)認知し、更なる普及を図ろうとする君の姿勢に
何か痛い信者的発想をかいま見たような気がしました。
どこのジャンルにもこういうイタいものはあるんだよね。
ハーレーのバイクがその質感と引き換えに故障しやすいことを
痛いハーレーオーナーが必死でかばっていたところ
最近はハーレーも信頼性に配慮する向きが(若干)出てきて
痛いオーナーの過去の発言の痛さ倍増など。
683 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/24(金) 03:49
>>682 おれにはあんたの方が痛いが(W
ところで、ちみが言う不平公は実測した値なの?
もしかして、MicroCapのバグを知らずに使って恥をかいた安井ちぇんちぇ〜みたいに
てけとーな計算結果?
684 :
ヒーター切れ:2001/08/24(金) 04:58
>>682 >電圧増幅段も球を使用したあの回路
1〜2段のこと?完全対称形は終段まで電圧増幅するんじゃないの?
まぁ、俺もハーレーみたいな糞バイクは乗りたくもないが、ひとが好きで
乗ってるんだからいいじゃない。ひとそれぞれだし、いろんなテイストが
あるから面白いと思うんだけどね。
かまって欲しいからこういうこと書くんだろうね。性格が悪くて友人がひとりも
いないんだろうな・・・オーディオマニアらしくていいね!
>>683 不平公→不平衡だな?682がよろこんで指摘しそうなんで俺が書いとく。
>>682 お約束脊髄反射カウンター煽りthx。
不平衡は最終的に実測して断定しました。
回路を見て不自然だ、これは最終的にバイアス調整でつじつま合わせしていると
思っていたところ、この回路を組んだ人と偶然に知り合い、それを調整させてもらって
実測し、結論として出した、という道。
>>684 >1〜2段のこと?完全対称形は終段まで電圧増幅するんじゃないの?
あの回路に限らず、回路によっては出力段も何らかの電圧増幅はしています。
一般の管球アンプもしかり。
しかし、役割上「電圧増幅段」「出力段」という名前が付けられています。
ある関係のスレッドだからといって信者たちの馴れ合いが長く続くと
発想の固定化という観点から望ましくないので
信者とは距離をおいた意見を持った者が書き込んでもいいかと。
自分の意見とは異なるレスが目障りだ、目に触れないようにしたいのであれば
かちゅ〜しゃあぼ〜んするなり、ご自由に。
信者の閉塞性、発想の固定化は確実に一歩進むでしょうが。
>685
今後発表されるアンプは全部保護回路入りになるらしいので、
スピーカ飛ばす事は無くなると思うが、設計が怪しいのは相変わらず・・・。
俺は音質確認の為にオリジナルを作る事は有るが
今の所オリジナルのまま常用する事は無い。
#6C33Cアンプは俺的には過去帳入り。今作るならWE421A
687 :
ななしさん:2001/08/24(金) 10:07
>あと、欠点も(確信犯で)認知し、更なる普及を図ろうとする君の姿勢に
>何か痛い信者的発想をかいま見たような気がしました。
私は人に勧めるときも、欠点を隠そうとはしていませんよ。
「金田式はこういう問題を抱えているが、それでも
作りますか」という形で。
作る人の考え方ですよ、SPを破壊されてもいい音を聞きたいか
どうか。私自身、自分で作った保護回路が完成するまで、
UHCは作らなかったから。
また、今回の保護回路の評価が一般に出そろっていませんが、
とりあえずSP破壊から免れれば、ほかの欠点は、何があるのかな、
部品をそろえにくいとか、そんなことかな?
あとは金田さんがビックマウスなところ?
688 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/24(金) 10:29
>金田アンプファン、信者は元来
>3の倍数の月のMJ誌しか買わない人が少なくないので当然のことかと。
そうでも無いですよ。今月号はやはり品切れの店が多い。
3ヶ月ごとにしかMJを買わない信者が「売れている」と
言っているのだから間違えない。
689 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/24(金) 10:31
高度な議論の中,ビギナーの横レス失礼します。
このスレでの金田支持者の方の発言には,音がいいんだから,
安全性が悪くてもいい(しょうがない)とか,安全性を確保するのは
個々の制作者の責任であり,それ位のスキルがなくて金田式を作るな,
という趣旨の発言が結構ありました。
その様な考え方の当否について議論を蒸し返そうとは思いませんが,
以前は金田センセイご自身,私はどんなに音が良くても実用性がないものは発表しない
とか,DCアンプfanには暑い台湾で使っている人もいる,熱的安定性
確保のためにドライヤーで過熱実験をしている,等と書いておられました。
あの姿勢はどうなったんですかね。
もっとも当時は,保護回路ついていて,それが電池式になった当たりからなくなってしまった。
その頃から,安全性について以前ほど配慮されなくなったのでしょうかね。
試聴会の時に「何でも聞いてください」といっていたので,
そのあたりについて質問しようかと思ったけど,さすがにそんな勇気はなかった(^^;)(^^;)
>以前は金田センセイご自身,私はどんなに音が良くても実用性がないものは発表しない
>とか,DCアンプfanには暑い台湾で使っている人もいる,熱的安定性
>確保のためにドライヤーで過熱実験をしている,等と書いておられました。
・・・・・いつの話だそれ? 俺の記憶に無い・・・・。
部品の銘柄指定が始まる前の話か?
本来、安全性を確保するのは製作記事の発表者が行うべき事だが、
商品作った事の無い大学助教授じゃ仕方ねぇな、と諦めの境地。
691 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/24(金) 13:30
私が連載読み始めたのがbV0位なので,それ以降か,古い方の単行本です。
「どんなに音が良くても実用性がないものは発表しない 」は連載で読んだと思います。
692 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/24(金) 13:38
>>691 わたしもどこかで読んだ記憶がある
でも矛盾と言う程のことでもないのでは。
UHCってそんなに安定度、悪かったんですか? 作ってみたかったな。
693 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/24(金) 13:39
>商品作った事の無い大学助教授じゃ
以前会社勤めしていたとも書いていましたよね。
メーカーではなかったんですかね。
694 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/24(金) 13:47
メーカーがどんな商用アンプを作って売っているか見れば
それって褒め言葉だよね。違うのか?
>694
さあ、どっちかな。 メーカー製アンプと言ってもピンキリだし。
俺には部品の定格ギリギリで使うやり方だけは真似出来ん、という事で。
696 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/24(金) 17:13
「どんなに音が良くても実用性がないものは発表しない 」は電池式パワーアンプが
いかに電池が持つかを強調していた時の文章だと思う。
でも、その後、全然実用性のない(2〜3時間しか電池もたない)電池式真空管プリアンプ
発表しているんだから、彼の毀誉褒貶も激しいよね。
697 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/24(金) 17:20
> 彼の毀誉褒貶も激しいよね。
意味わかって使ってんのか? 朝令暮改がぴったりの文脈だが。
698 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/24(金) 17:25
わかってなかった。ごめんちゃい。
699 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/24(金) 17:59
>>692 某試聴会で皆の前で416−8Aのボイスコイルを
焼き切ったのは有名な話。
>>693 金田氏、オーディオメーカーではないが、某大手電機メーカーの
研究所にいたことがあると聞いた。
ご本人は、作りやすいアンプを目指していると思うのだが、
最近のはそうでもない。
昔のアンプは安定度はあったし、出力段安定化で
保護回路もばっちり入っていたので、問題は無かった。
ま、人間なんだから完璧を求めても。
ひとはだんだん価値観も変わるでしょ。
金田氏に限ったことではない。
あと、最近の出力トランス付きDCアンプ(wは
評判悪いね。作る気はしない。
以前、「金田式は入手難のTrばかり指定して」
なんて批判が多かったが、いまやだんだん、金田式
以外も自作するとなると部品が手に入りにくくなりつつ
ある。
金田式アンプは、アンチ金田が言うように全然だめな
アンプでもなければ、金田氏が言うように完璧なアンプ
でもない。
それだけ。ただ、音の鮮度は抜群、他に類を見ない。
700 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/24(金) 18:13
金田アンプ=音の難度は抜群、他に類を見ない。
価値観が変わってもかまわないですが
変わった旨を記事で表出しないのは書き手の姿勢としてはどうかと思うです。
トランスをとことん嫌っていた人が説明なくトランス付きアンプを発表しても
論に整合性を感じることはできないですし…。
「MDを聴くと耳も頭も悪くなる」というのも
大学で教鞭を振るう人が口にすることではないでしょう。
「氏のアンプは部品の入手しやすさに配慮している」というスレッドの上の方のレスにも
404Aの入手難などを考えると「?」です。NECの同等品の存在を考慮しても。
それはともかく、石の回路はまあいいと思います。問題は球。
このスレッドの上のほうでも整流管に負担をかけた使い方について書かれていたね。
あれもネットを中心に真空管アンプ設計者、使用者から散々言われていたものだったなあ。当時は。
あと、真空管は長期使用により次第にエミッションが減るので
PPではそれぞれの球の長期的な静的平衡の変動を解決させる機構が必要です。
これはトランジスタ、FETにはない球の回路に課せられる課題です。
702 :
なお:2001/08/24(金) 21:55
荒れてる荒れてる。団体様のおつきぃ〜(違
球整流管については、先日某MLに実測して発表しましたが、1500uFぶら下げて
通常使用時リップル電流のピーク150mAといったところ。ラッシュの最大は、電源
off10秒後の再投入で500mA。いくつか議論されましたが、2200uFならアウト、1000
uFならセーフといったところかな。(もちろん、推奨値超えた段階で問答無用との意見もあり)
球回路は、プリは実用の域に近づいていると思う。球パワーは6C33Cの問題というより
電圧増幅部が問題でしょう。(ハイブリッドは安定してるので)。初段差動の球をもう少し
何とかしないと、実用にならんという意見はもう少し出てもいいと思う。(プリのフラット
アンプはオープンゲインが低いので、実用になっている)
球の完全対称議論ですが、ツェナーによるレベルシフトの挿入等2段目の回路のアンバラ
ンスに関する物は、動作方式等の本質的なものに起因するものではないので、私はあまり
気にはしてません。
703 :
通りすがり:2001/08/25(土) 01:13
>>678 えーっと、RD-36Fの動作抵抗って確かかなりな値だと思いましたがそれを2個直列・・
それと釣り合いをとるために150Ω入れてるのでは?
>>703 404Aのプレート側(6C33Cのグリッド)につながっている定電流回路の内部抵抗が
無限大であると仮定して
404Aの負荷は、一方は6C33Cのグリッドとカソードにつながれた抵抗のみ、
もう一方はその抵抗とツェナーダイオードの内部抵抗となります。
つまり2つの404Aの負荷は同じではありません。
仮に定電流回路の内部抵抗が無限大でないとしても
ツェナーダイオードと6C33CのG-K間の抵抗は直列に、
もう一方の6C33CのG-K間の抵抗は例の抵抗(150Ωではなく47Ωだったと思う)と並列になります。
つまり47Ωはツェナーダイオードの内部抵抗を考慮して入れられたのではなく
一方がツェナーダイオードを入れたことによって生じた静的不平衡(DCバランスの狂い)の
つじつまを合わせるために入れられたものだと考えられます。
これにより、ペアを厳密にとることによる動的平衡は絶望的となりました。
それにしても、理論と実際の動作との隔たりについて、
特に球を使った回路について論じられているところに
「動作方式等の本質的なものに起因するものではないので」という意見が出てこられても
反論にはならないと考えるのですが…。
針の上でバランスを保つ行為に酔いしれるのが氏のアンプのファンの姿なのだなということを
再確認しました。
705 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/08/26 15:44
>>704 はいはい、君は窪田式だか安井式でも作ってりゃいいじゃん。
絶望的だってさ(藁)
もともと、Ebが異なってる動作をしてるってこと判って無いなぁ。
世の中には理想5極管なんて存在しないのよ。恐らくそれを補正する意図で
やってることでしょう。
理論と実際の動作の隔たりに対して現実的に対処するのは当たり前じゃん
あんた頭悪いだろ?
>704
それいったら、片方の負荷には、ツェナーに抵抗にSPくっついてるよ(汗)
それに、一般的な球アンプと違い、終段のG-K抵抗を電流ドライブしてるのがミソ
で、定電流回路とあわせた前段が出力インピーダンスを上げて、G-K抵抗を小さく
していけば、前段の誤差は小さくなっていく。要は回路の工夫でどうとでもなる
のが、本質的なものに起因するものではない、という意。俺は、他のOTLのように
妙なキャンセル回路使わないで、そこそこ低歪みにもってきているからいいと思う
けどね〜。不平衡っていったら、OPTでPP合成する5極管アンプなんて、もっとひど
いっしょ。50本選別して1ペア取り出す(藁
昔、完全対称アンプがMJで叩かれてたころ、金田先生、「あれって、ウルトラ〜
とかスーパー〜とかと一緒の修飾語で気軽につけただけなのに、何でこんなに叩か
れるかなぁ」と、ぼやいてたなぁ。未だに叩かれてるし。
>>704 再び煽りレスあんがと。
しかも氏の回路を批判した経験のある両氏の名前を出すところ
所詮反論というより煽りなのね。
404Aの直線性が低い、つまり内部抵抗が五極管としては低いこと、
それぞれのプレート電圧がツェナーダイオード&抵抗を入れても同じではないことを
(自分のではないとはいえ)メンテナンスという形で実測した私が知らない上で
今までのレスをしたとでも?
gmの高い五極管がどうしても内部抵抗が低くなるのは仕様であることは
OTLという形で高gm管を使用している(水平偏向出力管)私は自作毎に
日常的に体感しているんですがね。
逆に言えば、ツェナーダイオードを入れることで両方の404Aのプレート電圧が
そろうべきなのが理想なのよね。言うまでもないですが。
あの抵抗からは、期日に追われての付け焼刃の対処の雰囲気がいかにもします。
どうせ抵抗を一方の404Aのプレートにつけるのなら
もう片方の404A同様に、つまり404Aプレート→6C33Cグリッドおよび定電流回路と
同じようにするのが正解でしょう。
もっとも、それをやるには、ツェナーダイオードを負っている側に
さらにツェナーダイオードを入れる必要が出るでしょう。多分。
これにより、動的平衡への可能性は(程度はどうであれ)残ります。
後の訂正として再掲載された同回路は、404Aのプレートの一方、つまり抵抗側しか
実測電圧が記されていませんでした。
その怪しさが、メンテナンスを通じた実測へと私を駆り立てたものです。当時は。
パーツの性能の問題から対処したものが、完全な対称を目的とした回路でありながら
動的な不平衡まで招いているのが現実的な対応だとは、おかしいものです。
個別にバイアスが調整できるにも関わらず。
余談ですが、そのメンテナンスをした時に自腹で404Aの代替品(NECの5847だったかな)を
地元のジャンクパーツ屋から多めに買ったのですが、どうしましょうかね。
このクラスのものは6EJ7で済ませているもので。自分が組むにおいては。
ロシア製EF86や6C33Cもかなりあまっているのですが
6C33Cは恐らく使い切るでしょう。
>>706 そのパフォーマンス、扇動的な記事が叩かれる原因でしょうに。指摘するまでもなく。
管球式OTLの打ち消し回路を「妙」というのも何だかねぇ。
一般に採用されるブートストラップ、及び宮崎氏が発表したBPNは
回路の対称性も満たしたものだと考えますが。特に後者。
さらに、後者は動的平衡をある程度確保することもできる優れた回路です。
これは金田氏の回路より宮崎氏の回路が優れた点だと考えます。
おっと、特定の人物の回路を挙げると
また
>>705のような方が出てくるかな。
訂正、NECの6R-R8でしたね。
NECはWEと提携していたからと、安易にWEの名前で考えてしまいました。失礼。
>707
別に、金田氏のパフォーマンスのことはどうでもいいけど、>707の書き込みは
金田式の終段が上下対称動作してない、ような、勘違いをしているように見える
が如何?
金田式の完全対称回路は、カップリングのいらない一種のブートストラップとして
既存の回路より面白いし、他に余計な回路を付加せず、差動のみで位相反転してい
るのもシンプルで良いと思うが。
711 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/08/26 21:15 ID:x03uOrGo
>>707 おー実測されたのですか。ではその時のデーターを教えてくれると有り難いのですが。
おのおのの上下の出力管のG-Kにおける交流入力電圧はどの程度異なっていましたか?
出来れば対入力電圧で表にしていただけると有り難いのですが。
712 :
711:01/08/26 21:40 ID:XqRH1JOQ
ちなみにNECも5847作ってました。その後改良型の6R-R8,6R-R8Cを発表したはず。
あの辺の球は電極容量が微妙に違っていたりピン接続が一部違うだけで流用できてリーズナブルですね。
私は404Aよりはこれらの球の方が好みですね。
6EJ7はこれらの球より高圧が掛けられるけれども電流的には少な目なので好みません。
基本的にテレビ球ですので安価なのは良いけれど製品という意味では造りが甘いことが多いので
私としてはおすすめではないですね。
713 :
なお:01/08/26 21:52 ID:k/0LMmlg
>711
G-K間ね。そうそう。2つの電圧でリサージュ波形調べて、どの帯域
から崩れているかでもいいけど。
俺は、2段目も差動だし、あんまりひどい崩れ方しないと思うんだよなぁ。
完全を期するにはカスコードという手もあるし。No139の記事を見れば、
2段目にカスコードを入れない回路は妥協の産物だと判る。だから2段目
の回路の多少の不均衡は設計者も承知の上なのでしょう。
714 :
711:01/08/26 23:21 ID:HyMAAL4k
>>713 2段目カスコードは金田氏は、5極管は元々カスコードになった3極管として
認識して居られる様な節があるのであの回路でやることはないのではないでしょうか。
データーが見つからないので明らかに出来ないのが残念ですが基本的に6C33と回路が変わらない
6C19PのOTLでは無帰還状態では高域(16kHz)で2-3dBの差があったように記憶していますが
クリッピングポイントまでほぼ平衡を保っていたように記憶しています。
高域の負平衡も初段に位相補正を掛けるかNFBを掛けることで無くなったように記憶しています。
データが出てきたらどこかに載せようと思いますが下手すると再測定かも知れませんのでその時は
暫く掛かりますのでご容赦を
715 :
711:01/08/27 01:24 ID:EZF4uJH.
↑なにやら上の文章てにおはが滅茶苦茶になってる(欝)
716 :
なお:01/08/27 02:50 ID:TPZND.fc
>714
まぁそうですねぇ>5極管にカスコード。
とはいうものの、407Aがいまいち内部抵抗が低いというのもホントだし。
あとはカスコードを石でするとか、2段目の共通カソード抵抗を定電流で
置き換えるくらいか>対策。
あと、20k近辺は多分平衡崩れてるね。どれくらいの帯域で崩れているから
対称だとか対称じゃないとかいうのは見方によって変わるからなんともいえんな。
ただ、長期的な球のエミッションに対応した回路かというと、そじゃないね。
少なくとも数ヶ月に1回はテスターチェックが必須。2段目のエミッションが減ると
終段バイアスが浅くなって、6C33C過電流。
717 :
なお:01/08/27 02:52 ID:TPZND.fc
>716
407Aぢゃなく404Aね。鬱だ。
718 :
なお:01/08/30 22:54 ID:vgYckbJg
もしかしたらここ消滅するかもしれんので、足跡つけカキコします。レオン0076さん来ないのでちと残念。
不平衡で思い出したけど、2段目の電流の片側(終段の上をドライブする方)の電流の行き先って、そのまま
だとSPに流れるから、初段のバランスを変えて、直流バランスを整えてる。これは確かに、ACバランス
とずれを生じるのだけど、これによる歪み率の悪化は皆無。ただ、音には微妙に影響あるとして、キャンセル
回路を研究している人はいます。(Nifの過去LOGにあり)。2段目の片側の電流分を出力から定電流で−電源に
引っ張るだけでも、直流分は相殺できるので、興味ある方は試してみるといいです。
No139と球パワー(421A)との歪み率の比較を考えてみると、NF量分を加味して再計算すると、球パワーは石パワー
のざっと3倍の歪み率になってます(6336Aだと2倍)。又、NF量から逆算した421Aパワーのオープンゲイン時の歪み
率は、3.5%/1W時、9%/7W時となります。単純に見て大きいと感じるか、石アンプ並のオープンゲインを持っていて
この歪み率は小さいと考えるかは、意見の分かれるところかもしれません。但し、他の方式がオープンゲイン時の
歪み率が良くても、打ち消し回路自体に負帰還が組み込まれていて、単純比較は困難なのは加味する必要があると
思われます。仕上がりゲイン時の歪み率はほぼ同列なので、結局はオーバーオールの深い負帰還で良いのか、そち
らは浅く、各種ローカル帰還(出力段フォロァ含む)を併用して、トータルで低歪みを得る方が好ましいか、の問題
に逝ってしまうと思いますね。
719 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/03 22:36 ID:pp6BrRbE
よそのスレッドにはレオン出てきてるのに、
>>711に答えないのは
やっぱりドキュソ厨房だったか(藁)
>>719 測定を記録した資料を探していたためと、仕事が忙しかったためですよ。
メールチェックで精一杯の日が何日も続いたので。
毎日のレスは私には不可能ですよ。
また、書き込む者全てにそれを求めることも不可能です。
書き込む機会がありながら、厨房なレスしか書けないあなたの書き込みが、さすがに信者です。
信者でなかったとしても、単なる低級煽ラー。
ちなみに「れおん」は私ではありません。
>>710,
>>718 氏の設計した球のあの回路は、「完全対称」への布石であったとしても
実動作において多くの問題をはらんでいます。
DC漏れについては既出ですが、以前私が書いた通り
動的平衡に対する対処がなされていないのが問題です。
氏の回路の問題は、電圧増幅段の初段、2段目を差動回路で平衡を確保しているにも関わらず
出力段の素子次第で平衡が崩れること。
もっとも、多くの石の回路も同じですが。
そういえば、以前宮崎氏が金田氏との対談で対称性に関するものとして引き合いに出した回路に
乙部融朗氏が1959年にラジオ技術紙に発表したCTL回路がありました。
あの回路はいわゆるDCアンプを真空管で実現したのみならず(出力は電位があったが)
DCアンプを構成するにおいて重要な点を示唆し
解決法への糸口も導き出した画期的なものでした。
つまり、出力段からの同相負帰還による動的平衡の確保です。
以前、乙部氏と会ったときに伺ったところ、当時発表された実機は他人に貸したまま
そのまま帰ってこなかったそうですが、ありがたいことに当時の記事やそれに関連する文献を
私に閲覧させて下さいました。
氏の実験室には当時発表された機器や実験器具の多くが保存されていました。これは余談か。
それにしても面白いものです。
DCアンプ理論の実践として発表された乙部氏の回路が問題解決への道をある程度導き出した一方、
それが今日のDCアンプにあまり反映されていないとは。
また、
>金田式の完全対称回路は、カップリングのいらない一種のブートストラップとして
>既存の回路より面白いし、他に余計な回路を付加せず、差動のみで位相反転してい
>るのもシンプルで良いと思うが。
>
という考えも不自然に思えます。
等価回路としては、金田氏の回路はOTLのブートストラップと同じです。
ドライブ段-出力段回路の間に電源が入っているか否かの違いであるだけで。
>>711 測定時に使用した、測定結果を記した回路図があったのですが見つかりませんでした。
ただ、当時私は、ドライブ段(404A)の両負荷抵抗ではなく
出力段の負荷から平衡を検証しました。
今思い返せば、出力段の負荷抵抗をスピーカに近い低負荷にしたことが(16Ω)
検証としては不十分だったと思います。
平衡がとれているのであれば、出力段の負荷を大きくしても
平衡が崩れないはずだからです。
よって、大きめの負荷で検証すべきでした。
が、低負荷でも平衡の崩れは確認できました。オシロで。
今なら、FFTを使用するなどで更に正確を期することが可能でしょう。
検証のために再び回路を組むのもひとつの手です。
ただ、程度の良い6R-R8を以前測定した人に譲ってしまった上
今年の7月に近所のジャンク屋が閉店してしまったので
再び部品集めに頭を痛める必要がありますが。
年内に何とかできればいいですな。
722 :
なお:01/09/05 03:11 ID:8QAHRjxc
>>金田式の完全対称回路は、カップリングのいらない一種のブートストラップとして
>>既存の回路より面白いし、他に余計な回路を付加せず、差動のみで位相反転してい
>>るのもシンプルで良いと思うが。
>>
>という考えも不自然に思えます。
>等価回路としては、金田氏の回路はOTLのブートストラップと同じです。
>ドライブ段-出力段回路の間に電源が入っているか否かの違いであるだけで。
いや、だから、ブートストラップなのは同意してるのだけどなぁ・・・・・・・・・・・
半導体の力を借りて、特性を改善したブートストラップだ、と、書けば良いですか?
718にもちらと書いたけど、出力段廻りに絡むローカル帰還(フォロァ含む)を外した段階で、
ゲインが上がるのと同時に、閉じたパンドラの箱から、臭い物が溢れてくるのは必須。
なにも驚くことじゃないと思うけどなぁ・・・。
それらを初段で始末させようというのに抵抗がある方は多いですけどね。
723 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/05 05:18 ID:qmLSRLgU
いやまったく、このレオン0076とかいうやつ、人のレスを歪曲して自分勝手な
ことを言っているみたいですな。
というか721のようなレスで誤魔化せるとでも思ったのですか?
表にするまでしなくてもどの程度異なっていたのか?あなたはこれだけ
ギャアギャア騒いでいるのにその程度のことも覚えてないのですか?
あげくにはもう検証できないから、とうやむやにしようとしてるとしか
思えないのですが。
それに宮崎氏と乙部氏を引き合いに出してますが、そんな古い話を持ち出されても
回路図すら見れない状況では判断しかねます。これも誤魔化しですか?
その乙部氏の回路は金田氏の回路となにか関連性でもあるのですか?
DCアンプというだけで金田氏はその回路を反映させなければいけないんでしょうか?
自由に回路を考案してはいけないんでしょうか?
724 :
723:01/09/05 05:30 ID:qmLSRLgU
あ、私は719さんじゃないんで。といってもまた信者の煽りとか
言うんだろうな。
合うたびに同じ愚痴をしつこく繰り返すじじいがいるよね。
ほんとに鬱陶しいよね・・・・
725 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/05 07:20 ID:hesCdupk
ラ技の別冊にある「集大成・プリアンプ」に記載されている
石井義治氏のDCアンプの回路って金田氏のものと同じなん
だけど、金田氏とどのような関係なのでしょうか。ずっと疑
問に思っていましたので...。ご存じの方教えてください。
>>723,
>>724 オシロスコープの画面で検証したので、数値で表現できないのは当然です。
数値を記録したのは各所の電圧と歪率です。
しかし、歪率計での不平衡の検証は、2次ひずみと3次ひずみを分離して
検証しないと無意味なのは言うまでも無いでしょう。
念のために言っておきますと、金田氏も平衡の検証は
オシロスコープの画面で行っていました。
>それに宮崎氏と乙部氏を引き合いに出してますが、そんな古い話を持ち出されても
>回路図すら見れない状況では判断しかねます。これも誤魔化しですか?
>
乙部氏の回路については、1995年6月号、9月号、1996年1月号の
「無線と実験」をご参照のこと。
乙部氏の回路の記事そのものは、かつて「集大成真空管アンプ」
(ラジオ技術社刊、絶版)に再収録されていました。
誤魔化しとはなんとも…。
ちなみに私が逆の立場なら、国会図書館へ行くなり地元の図書館へ行くなり
出版社にお願いしてバックナンバーの閲覧を申し込むなりしますがね。
>DCアンプというだけで金田氏はその回路を反映させなければいけないんでしょうか?
>自由に回路を考案してはいけないんでしょうか?
>
技術に限らず、あらゆる文化は過去のもの、あるいは現在のものを
時には継承し、あるいは反映させ、批判することで成り立つのだと考えますが。
批判色を前面に押し出した金田氏の回路(の記事)が
既に示唆されていた道への見解すら出していないのは問題です。
727 :
なお:01/09/05 14:28 ID:.WftSFV2
sage進行でまたーりと逝きませう(汗)
>725
該当の書籍を見てみました。差動二段+エミフォロ。シャントレギュレーター。
これに限らず、これと同程度の近似値を持つ回路自体は、当時のMJを見ても、
いろんな人が記事を書いてますね。だから、関係とか、パクリとかいうものでは
ないと思いますが。(むしろ、進とV2A4端子の使用の方が、影響された痕跡が・・)
そういえば、当時の金田さんって、スイッチングレギュレーターや、2アンプ分配型
のEQというように、奇想天外なアイデアがいろいろ出てきますが、これって、似た
ような他の記事との差別化も狙ってたのかも?
で、結局99%の確率で8〜9%も平衡が崩れてたのか?
>>720では測定を記録したと言い、
>>726ではオシロで確認したから数値で
表せられないと言い、
>>680では上述のように具体的な数字をあげている。
この人は精神分裂症?
矛盾だらけじゃん。
>>728 矛盾?どこが。
オシロの画面を写真でとったやつがあって
それが回路図とともにどこかへいったんです。
同じ封筒に入れておいたものが封筒ごと行方不明に…。
目測だったから大体の数値しか書いていない(厳密な数字が書けない)ではないですか。
目で確認したことなので99%というのは厳密にはおかしいのですが
それは「完全」への牽制の意味もあります。前述の通り。
>>675 >管球式OTLを常用している
で、結局何を使ってるのよ?
スマン間違えた。 ↑は>678
でもさー、回路の批判と、製作記事の文章批判とごっちゃにするなんて、やっぱドキュソ厨房やん。
「完全」への牽制?クスクス
>732
煽るな。
問題が有ると言うなら「どう変えるか」を聞く方が先。
聴感でも改善が認められれば俺は変える。
734 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/07 20:27
出力段からの同相負帰還による動的平衡の確保かあ。
たしかに一度でも作ってみりゃあ分かるけど、マジで深刻な問題だよ。
A級アンプにすりゃあ補償回路も簡単なんだが(藁
735 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/07 20:42
てゆっか、準コン増幅回路にご大層な名前をつけて自己陶酔的な文章
ばっか書くから、たたかれんのさ。
736 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/08 00:54
>>737 あーあ、また何も判らずに準コンとか逝ってるドキュソが出てくるし(藁)
荒れてきましたね(^^;;
でも、私もレオン0076さんが、どのOTLを使ってらっしゃるか、気になります。
その機種によって、レオン0076さんが、どういうスタンスで論じようとされるの
か判りますから。
>733
変える、という案としてはレオン0076さんが問題にしている、終段の平衡については、
単純に終段を帰還形に換えれば解決すると思います。
具体例としては、G-K間につなげているバイアス抵抗をG-P間に繋げて、無理やり
負バイアスまでもっていく。これだけで、終段は全帰還タイプとなり、フォロァ動作
になるので、諸問題はあらかた解決。(もちろん諸定数は大幅に変える。オープン
ゲインが落ちるので、仕上がりゲイン等も再調整)
私は、平衡が崩れるデメリットより、終段がゲインを得るメリットの方が大きいと思って
るので、このタイプは実験しないけど、興味ある人は試されるといいかも。
739 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/08 23:51
>735
未だに完全対称回路が準コンの一種と思っているやつが
いるとは思わなかった。
反金田の人も、「これは準コンではない」で納得した
と思ったのだが。昔のあるBBSでの話。
>738
>終段は全帰還タイプ
上條信一氏の6C33C-B SEPP アンプが該当しますね。
#彼のWebは素晴らしい・・・。
ところで、No.153の記事にも書かれてますが、真空管OTLでは
終段に(電圧)ゲインは無いですよね?
>740
上條氏と同じ動作になるでしょうね。
測定しないと判らないですが、この状態でさらに、打消し回路を出力から
2段目に引っ張ってこなくても、十分平衡が取れると予想してます。
終段は、結果的に電圧ゲインはなくなってますね。
といっても、負荷がもう少し軽ければ、復活するので、フォロァではないですが。
結果的に一緒なら、フォロァの方がいい、という突っ込みがきそうだなぁ(汗)
それにしても、改めてMJ誌を漁ってたのですが、宮崎氏、初段定電流がK117
1個で定電流接続って、チープすぎ(^^;;。温度ドリフト起こるよ・・・。あ、カップ
リングかませてるから気にならないのか。
742 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/09 13:28
>>741もMJを漁って居られたようですが私も文献探しのついでに書庫を
ひっくり返してMJの切り抜き(場所をとるので広告を除いてある)を探しました。
'95.1のp.250に乙部氏の回路図が転載されているのを見つけました。
あーそういえば載っていたなと思い出すとともに宮崎氏に対して金田氏が過剰な反応をしたのが
井上とか言うキルヒホフの原理もまともに使えないドキュソなライターが金田氏に噛みついた時期だった
と言うのも思い出しました。ガイシュツですがそお言えばその尻馬に乗って金田氏の回路をMicroCapで
安井氏が解析してソフトのバグとも知らずに誤った結果を基に噛みついていたのも丁度この時期でしたね。
閑話休題
さて、乙部氏の回路ですが3段目までがチャイルズアンプを直結にした物で通常は2段目Gに掛ける
帰還を初段Pに給電を兼ねて掛けてあり、2段目G2,3段目Pには初段給電点をBTLの各のchから
抵抗で分流して打ち消したものを給電しています。
さて一見してこの回路の問題は、無帰還では平衡度のあまり高くない交差接続位相反転回路を用いており、
その平衡度を改善するはずの帰還が同一のchからのみ掛かっており平衡度の改善に寄与していないので
バランス入力以外では歪みが大きくなる可能性が高いように見受けられます。
こんな回路をわざわざ模倣する必要はないですね。
743 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/13 17:40
レオン0076 まだ仕事忙しいのか〜!?
>742
むぅ・・・・乙部氏の回路、BTLとはいえ、SPの直流電位が440Vとは・・・
終段のバイアス・兼・前段のプレート電流が、出力からヒーター電位で持ち
上げて、半波整流して、脈流にした後供給、さらに、その脈流を初段プレート
に、帰還+給電・・・という感じでしょうか。
帰還が脈流だとすると、さらにバランス入力以外は不可かな。あと、終段の上
側のドライブ法も、下側へのドライブ電圧から1球使ってレベルシフトさせてドラ
イブしているのも、結構気になる・・・。
>744
まちがった・・・・
×1球使ってレベルシフト
○1球カソード接地使って反転
もっと気になる(苦笑)。
せっかくバランスアンプなんだから、反対側からレベルシフト
してドライブした方がよくないかのぉ・・・。
>>745 しかもこの段は、カソード接地と言うには電流帰還掛かりまくりなんだよねぇ。
それと上段と下段の時定数が違うことになるし。
煽りたくはないが、平衡平衡とわめいてる
>>726がこんな回路で終段が平衡動作して
いると考えて居るとしたら噴飯物だとしか言い様がないな。
747 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/16 22:23
もの凄く初歩的な質問でお恥ずかしいのですが、どなたかお答え下さい。
9月号の保護回路、電源を切ってからリセットスイッチを押すように
書かれている箇所もありますが、電源offだけでリセットされるようにも
書いてあるので、どのように使用するのか、今ひとつつかみ切れません。
厨房、ドキュソで申し訳ありませんが、どなたか是非。
この噛み付いたライターって何処いった?
最近見かけないね。
749 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/17 14:15
井上なんとかいいましたね。
時々MJでみかけますが。
750 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/17 21:18
>747
電源OFFだけでもリセットされるけど、電源のケミコンの
電荷が抜けてからでないと、リセットにはならないです。
故障による保護回路の動作ではなくて、すぐに再起動したい
場合などは、リセットスイッチを押して使うのがよいかと。
有り難うございました。
保護回路になじみがないと、9月号の記載だけでそこまで読み込むのは
難しい…と思うのは私だけでしょうか。
>746
あの回路をみると、単純にSRPPにしてしまった方が、よい結果を生む
のでは、と思うのは、折れだけ?。どうせBTLなんだし。
さて、乙部氏の方は置いておいて・・
結局のところ、OTLの打ち消し回路って、終段の上を生かすか、下を殺
すか、ということに尽きると思うんだけど(生死とは、ゲイン・帰還・フォロァ
とかいろいろ。但しバランスド・ポジネガは微妙)、世の態勢は下側に帰還
をかける方向が大勢を占めてますね。単純に出力インピーダンスが下が
るメリットは大きいですし。
とはいうものの、下側がP-G帰還(と、その眷属)、上側が低インビーダ
ンスドライブによるカソフォロって、良いの?。このあたりの球派からの
批判は見た事無いんだけど。
>751
そういえば、単純な電子式の保護回路さえ、しばらくMJに載ってません
でしたね。石アンプ受難の時代が続くかなぁ。
>718
終段のドライブ電流は、ACバランスには何の影響も無いよん。
考えてみれば分かると思うけど。
DCバランスのズレは定電流でも抵抗一本でもキャンセルできる。
>738
超三結も含めたP−G帰還アンプの対電源インピーダンスの低さの
難しさを分かってないね。上條氏6C33C-B SEPPアンプの終段電源が
半導体化されてる意味を考えましょう。
俺的にゃ、終段は無帰還型で動作させオーバーオールNFBかける
金田氏の方式を支持する。
ただ、負バイアスの球を使うのに、なんで電流吐き出し駆動なんだ?
初段で下にレベルシフトして折り返す方が理に適ってるわな。
そこまでして初段に球使いたいんか?
>739
別に735を支持するわけじゃないが、じゃあ準コンの定義って何?
CE分割やブートストラップやトランスドライブ(藁)が準コン?
それ言ったら金田式だってブートストラップだろ?
>754
>終段のドライブ電流は、ACバランスには何の影響も無いよん。
>考えてみれば分かると思うけど。
あれは、書き方まちがったかな(汗)。上下で動作点が変るということで。
ちなみに、この問題、定電流だと、前段のドライブ電流の片側のAC分
は出力にパラに漏れてくる。抵抗だと、も少しキャンセルできるけど不十分。
完全にキャンセルするには、別回路が必要。(今月のNifに投稿あり)
たかだか数mAなので、無視する手もあり。
>超三結も含めたP−G帰還アンプの対電源インピーダンスの低さの
>難しさを分かってないね。上條氏6C33C-B SEPPアンプの終段電源が
>半導体化されてる意味を考えましょう。
だから、折れは>752で、批判はないの?と、聞いてるのよ。
756 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/20 09:51
>>755 あのさ、出力電流は上下の素子で逆方向に流れるよな?
あんたの見方だと、それもACバランスの崩れになっちまうよ。
バランスの崩れを出力するのがアンプだろが(藁
ドライブ電流は出力電流に乗畳する(吐き出し駆動の場合ね、吸い込み
駆動の場合は逆になる)だけなんで、バランスの崩れにはならないって。
僅かな電流正帰還だとは言えるかもしれないけど。
あと、ドライブ電流の「片側」ってのもおかしいね。
差動アンプの電流は(理想的には)完全なループを描くんだからさ。
交流等価回路書いて考えてごらんよ。
ヒント:あんたの言う「片側」のドライブ電流は、上下の素子に
均等に分流するんだよん。
>あのさ、出力電流は上下の素子で逆方向に流れるよな?
>あんたの見方だと、それもACバランスの崩れになっちまうよ。
>バランスの崩れを出力するのがアンプだろが(藁
違うっ、終段のゲートをドライブする前段の電流。ヨクヨメヤー
誰が、終段のドライブ電源なんか相殺するか、ヴォケ
>あんたの見方だと、それもACバランスの崩れになっちまうよ。
>バランスの崩れを出力するのがアンプだろが(藁
だから、一部まちがったといってるだろーに(怒
>あと、ドライブ電流の「片側」ってのもおかしいね。
2段目差動の片側の電流のAC分がSPを通ってアースへ、
もう片側は−電源を通ってループはしますが、何か?
・・・・まったく、「て」の人以来だな、こんなことは・・・。
あと・・・・
>ヒント:あんたの言う「片側」のドライブ電流は、上下の素子に
> 均等に分流するんだよん。
それ、フォロァ時の挙動ぢゃないの?
ケンカ売ってんじゃないんだから、よく聞きんしゃい。
まずね、「AC分は」ってのがおかしいでしょ?
DCだろうがACだろうが、2段目差動の電流は出力回路を流れる。
まあそれはおいといて、
>2段目差動の片側の電流のAC分がSPを通ってアースへ
>もう片側は−電源を通ってループはしますが、何か?
電流が何処通るかなんて、なんであんたに決められるのさ?(藁
ドライブ電流が均等に二手に分かれて終段上下を出力電流とは反対に
流れると解釈したって全く等価なんだよ。
そういう風に図を描き直したら、終段の電流は方向が逆であるだけで
絶対値は等しい→「平衡」は崩れないってことが分かるんじゃない?
もちろんA級動作の範囲ではって話だけど。B級時にゃ平衡もクソもない。
ドライブ電流は全て、カットオフしてない側の終段素子を流れる。
(とも解釈できるし、もちろんSPを流れるとも解釈できる)
これはバイアス抵抗が上に繋がってようが(フォロア時)
下に繋がってようが(金田式)全くおんなじこと。
終段を流れるドライブ電流の向きが逆になるだけで。
ちなみに電流吸い込み駆動だと逆というのは折れの記憶違い。
吐き出しでも吸い込みでも同じだった。スマソ。
>まずね、「AC分は」ってのがおかしいでしょ?
>DCだろうがACだろうが、2段目差動の電流は出力回路を流れる。
ん?折れ何書いてんだろ?
ここン処、無視してくれや(藁
あるいはこういう見方もできるかな。
金田アンプは、そもそも「2段目差動の電流を出力する」回路なんだよ。
ただし、そこに電流ブースターが加わってる、と。
だからドライブ電流がSPに流れるのは全く正常な事態であって、
それによる平衡の崩れな〜んてものはないのだよん。
>759-761
だから、平衡の関係を持ち出すのに2段目のドライブ電流を持ってきたのはまちがいだから、
話をわけて下さいって言ってるでせう(泣)
煽りで煽り返したのは申し訳ないが、この件に関して、これ以上つつかれると、
「正直すまなかった」のAAを100枚張るよ(爆死)
あと、折れの立場を明確にしたいのだけど、2段目の電流の挙動と行き先、
終段が吸収するのか否か、等価回路で問題が見当たらないから、問題ない
のか、この件に関して、明確な解をもっている訳ではないので、その点で煽
られても、なにも出てこないよ。
今は、756氏のように問題ない、と思っていたら、キャンセルしたら音が変った
ので、本当に問題ないのか、疑問に思っているとこ。たまたま、Nifにその件に
関しての考察が出ていたので、よい機会だから、こちらで紹介したところ。
続けて・・・
ただ、こちらが研究しているのは、B級出力段or プリの出力段での挙動である、
ということは書いておく。プリでの2段目のドライブ電流が、出力段にどのくらい
悪影響を及ぼしているかは、本家が、前段のドライブ電流を大幅に小さく設計
変更している事実、かつ、実際に石の完全対称Trプリを作ったときの、EQ部
での厄介な発振(特に2段目にカスコードを追加した場合)を経験すれば、実感
してもらえると思う。
又は、石の完全対称アンプで、終段のアイドリングをどの程度まで音質を維持
しつつ絞りこめられるか、というのでも良い。ちなみに本家の言葉では、75mA
以上にしたほうが良いとのこと。実際、2段目のドライブ電流が完全にアンプの
動作に影響ないなら、完全B級でも問題ないようなものだが、実際やってみると、
正常な事態どころではないのであります。ある程度終段に電流を流して、状態を
「散ら」さないと、いけない、というのは、完全対称の細かい部分での「対称の破綻」
ではないか、と思う。
この件と、完全対称アンプの帯域が狭いという事実(オープンゲイン時に20KHzなく、
回転系や録音系のアンプに利用できない)は、恐らく相互に問題が絡み合ってると
思う。このあたりの研究は、笑って済ませるにはいかないと思うのだが・・・
764 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/20 21:40
高度な議論ばかりで息が詰まるので,息抜きにドシロウトの横レス。
金田さんは,相当いい加減な性格で(これは自認しておられる),初期のアンプの抵抗値などは,
許容度のあるところは,抵抗のカラーコードが好きな色の組み合わせになるように選んでいたとのこと。
リファレンスアンプは,今はハイブリッドだが,冬場は真空管がメインになるとか。
こういう人の設計だということも考慮されてはいかが。
>>764 この前の試聴会に来た人かいな?
本人が言った事でも書き方には気をつけましょう。一応。
>>762 >「正直すまなかった」のAAを100枚張るよ(爆死)
sage進行でやる分には構わんよ。
このスレ立ってから1年半も経ってるし(w
>765
>この前の試聴会に来た人かいな?
>本人が言った事でも書き方には気をつけましょう。一応。
Nifの某事件思い出した・・・鬱・・・
>>765 >>766 そんなに問題ありました?!
名誉毀損的ということですか?
当方,実は金田氏大好きだし(人柄は),実は法曹なので名誉毀損的表現はしないように
気をつけていたつもりなのですが。
金田先生,test氏,なお氏,ごめんなさい。
>767
あ、いや、多分大丈夫だと思います。カラーコードの話は既出ですしね。
スレの前の方にも書かれていたのですが、大昔に、非公式の場で出た
話がネットに流れて、正式に削除依頼が来て云々・・・という事件があったもので・・・
試聴会でのオフレコな話はいろいろ面白いのですが、そのままネットに流れると、
いろいろ差し障りある話も出てきたりしますから、なかなか・・・。つうか、金田センセ、
自分の首締めてるって(苦笑)
>>767 「いい加減」と
「許容度の有る所に好きな色の組み合わせの抵抗値を選ぶ」は違うだろ。
ちなみに俺ならE-6、E-3系列の物、もしくは手持ちの多い物(w で選ぶ。
カラーコードの話は金田流のジョークだと思うが・・
>>762 いや、こちらも煽りに見える部分があったかもしれない。陳謝。
>今は、756氏のように問題ない、と思っていたら、キャンセルしたら音が変った
>ので、本当に問題ないのか、疑問に思っているとこ。
それ自体に問題がある理由はやはり想像がつかないのだが...。
実はドライブ電流を出力に流さない回路は折れも考えたことがある。
なに、ブートストラップ用のエミフォロを追加してバイアス抵抗の基準電位を
そちらに取るだけのことなんだが。実験はしていない。
>プリでの2段目のドライブ電流が、出力段にどのくらい
>悪影響を及ぼしているかは、本家が、前段のドライブ電流を大幅に小さく設計
>変更している事実、かつ、実際に石の完全対称Trプリを作ったときの、EQ部
>での厄介な発振(特に2段目にカスコードを追加した場合)を経験すれば、実感
>してもらえると思う。
完全対称プリの回路は実は見たことないのだが、むしろ問題は
ループゲインの大きさや段間配分にあるのではないかな?
そもそもプリ終段の負荷抵抗値は?
>この件と、完全対称アンプの帯域が狭いという事実(オープンゲイン時に20KHzなく、
>回転系や録音系のアンプに利用できない)は、恐らく相互に問題が絡み合ってると
いやいや、半導体アンプのオープンでの帯域が狭いのは当然だし、
またそうでないと困る。オペアンプICでも第一ポールは極めて低く、
これが深い帰還時の安定性に寄与している。
金田式に不安定さがあるとすれば、むしろポール配置の問題では?
772 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/21 13:06
てっちゃんのばか。
>771
何とか、議論が続けられるようで、感謝。
>実はドライブ電流を出力に流さない回路は折れも考えたことがある。
>なに、ブートストラップ用のエミフォロを追加してバイアス抵抗の基準電位を
>そちらに取るだけのことなんだが。実験はしていない。
こちらも実験したのは、プリ・ヘッドフォン用小型バッファーで、抵抗・定電流
で引っ張ってくる程度。パワーアンプで電流を300mA程度も流せば、もう音では
判らない気がする。
で、今後考えてるのは、2段目に差動をもう1組使ってパラ動作して、カレントミラー
で折り返して電流を吸い込むのを考えたところ。それだけのために差動を増設
するのはもったいないので、BTLにしようと思っているが・・。
Nifに投稿されたのも、カレントミラーで折り返すタイプ。
>完全対称プリの回路は実は見たことないのだが、むしろ問題は
>ループゲインの大きさや段間配分にあるのではないかな?
>そもそもプリ終段の負荷抵抗値は?
詳しくは、MJ95/6のTrプリ、又は、サーキット講座のFETプリを
参照にしていたたきたいです。スマソ。負荷抵抗云々の問題も
当然あると思うが、サーキット講座のFETプリの定数(設計案)と、
去年ALL-FETプリメインで実際に使われたFETプリでの回路
定数の違い、又、Trプリのフラットアンプのオープンゲイン時の
fcが、パワーアンプと一緒の20KHz-3dB(しかも、パワーアンプ
・プリアンプの機種、バージョンに限らずみんな一緒なのであ
る)に、「臭い」と思ったユーザーは多いと思うのだが・・・
>>この件と、完全対称アンプの帯域が狭いという事実(オープンゲイン時に20KHzなく、
>>回転系や録音系のアンプに利用できない)は、恐らく相互に問題が絡み合ってると
>
>いやいや、半導体アンプのオープンでの帯域が狭いのは当然だし、
>またそうでないと困る。オペアンプICでも第一ポールは極めて低く、
>これが深い帰還時の安定性に寄与している。
このあたりの話は、金田マイクメインの某有名HPの人からのききか
じりです。曰く、「録音系のバイアスアンプには、帯域が狭くて使えな
かった」と。もっとも、ハイゲインアンプで140KHzの大振幅が必要な
場所なので、GOA時代よりオープンゲイン時の特性が落ちてる、現
回路のプリをそのまま持ってくる訳にはいかないとは思っているのだ
が・・
ポール配置かな? ざっと見た感じではGOAより安定に思うのだが、
詳しく計算してないので、突っ込まれるとぼろが出るかも。
774 :
某有名HPの人:01/09/21 17:53
>>なおさん
>曰く、「録音系のバイアスアンプには、帯域が狭くて使えな
>かった」と。
使えないことはないです。GB積を大きくするように
工夫をすればいいです。
アンプの出力インピーダンス特性はオープンゲイン特性と
帰還量に密接に関係するもので。
オープンゲイン自体を大きくするのは、完全対称回路は
有利です。なんたって、出力段でも若干ゲインを稼いで
いますから。(フォロワ回路とは違うから)
ただ、音質云々は、よくわかりません(w。
>で、今後考えてるのは、2段目に差動をもう1組使ってパラ動作して、カレントミラー
>で折り返して電流を吸い込むのを考えたところ。それだけのために差動を増設
>するのはもったいないので、BTLにしようと思っているが・・。
>Nifに投稿されたのも、カレントミラーで折り返すタイプ。
大がかりやなあ(藁)←嘲笑ではない
しょせんカレントミラーじゃ誤差も出るし、771流の方が確実だと思うぞ。
原理的にベース電流しか漏れる心配がない。
回路の対称性を保ちたければ、下側にもダミーのエミフォロつければいい。
終段より低いマイナス電源が要るが、それはカレントミラーでも同じこと。
>775
折れの考えてる回路なら、終段と同一電源で済むのだかなぁ・・・。さて。
差動を2組用意したのは、±電源の消費電流をどちらも同じ電流値に合わせたい、
という意図もあるのと、単純に回路構成が綺麗だったから。
エミフォロの手もあるけど、今後の検討ということで。
実は、インバーテッドダーリントンにすれば、簡単に問題解決できるんだが・・・
って、これ以上手の内さらしてどうするよ(苦笑)
>774
あ、どもっす(^^;;
改良回路期待しております。
本家の方が、録音・回転系の発表が未だ無い(出来ない?)状態ですから、
昔からの録音ユーザーは、焦れているのでは?
>>776 インバーテッドは禁じ手では?(藁)
>>777 テープ関係はWM-D6しか残って無いなぁ。
オープンはさすがにこれから投資する気にならないし(古テープも上げちゃったし)
カセット録再システムがいいなぁ。どうせなら再生アンプを球でやってみて欲しい。
ノイズの事考えると無理っぽいけど・・・
そうそう、あまりここで深く突っ込むことはしないようにしたいのですが、
あの、完全対称回路って、オープンループゲインって、負荷抵抗を
決めないと、定義できないのです。
電流出力アンプだから。(ここらへんを考えても、準コンプリメンタリ
ではないでそ、この回路。)
そこら辺を考えて、議論してみてはいかがでしょうか。
あと、回転系なんて、やっている暇無いです。
>778
禁じ手は、破られてこそ意義が或る(違
温度補償の事は聞くな、と、突っ込まれる前に言っておきます(苦笑)
>779
泥沼の論戦に参戦するつもりはないのね(^^;;
金田式完全対称回路って2段目差動段のhoeのことを無視しているようだけど、
あれって対称性のくずれに影響してないですか?
あ、FETではhoeとはいいませんか、アーリー効果でよいかな。
いやhoeについてはVce-Icカーブが直線になっていれば大丈夫。
ただIcが大電流の領域は直線性が良くないので問題になるのでは。
だから2段目差動段の動作電流は少なめのほうが対称性は良くなるはず。
むしろ片方は純抵抗負荷で片方はL分とかを含む負荷になるので
負荷線が全然違うものになる。そちらのほうが問題になりそう。
>782
>いやhoeについてはVce-Icカーブが直線になっていれば大丈夫。
>ただIcが大電流の領域は直線性が良くないので問題になるのでは。
2段目のカスコードの有り・無しで、歪み率の大小、出力に対する歪み率
のカーブの形が変わりますので、何らかの影響が出ていると思ってます。
>だから2段目差動段の動作電流は少なめのほうが対称性は良くなるはず。
最近の本家の作例は正にそうですね。あとは、電流帰還をかけるとか、
(FETなら)gmの小さい物を使うとか・・・。
>>779 >電流出力アンプだから。(ここらへんを考えても、準コンプリメンタリ
>ではないでそ、この回路。)
フォロアでないとコンプリとは言わないのか?
素朴なギボンヌ。
>>781 あれだけの電流帰還がかかってたら、定電流性は十分でしょう。
むろん、その代償として差動アンプとしての性格は全く失われるのだが。
>>782 >負荷線が全然違うものになる。
それ以前に、Vceが違いすぎて、Cobの面でも熱の面でも
最初っから対称性など存在しないとさえ言える。
フォールディッドカスコードの方がいいんじゃないかね?
いずれにせよ、SEPPで完全対称を名乗るのは無理があるね。
ホンキで対称と言うなら、クロスシャントにするしかないと思われ。
785 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/26 17:55
>フォロアでないとコンプリとは言わないのか?
一般的な準コンプリはフォロワ回路だからだとおもう。
”準”の意味の捉え方ですよね。
完全対称回路はコンプリの一種だとおもうが。
786 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/26 18:11
金田式の正しい位相補正の仕方、教えてちょ。
初段のコレクタ間のCRでいいのか?
二段目と終段はどうするんだ?
そもそもポールはどこにあるんじゃ?
787 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/26 18:12
準コンだよー、完全対症
788 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/26 18:31
>>786 答:負荷が不定なので、解析できません(藁
もう、準でも純でも完でも何でもいいよぉ。音がよければ。
ただ、準より完がずっと低歪み率なのは、スーパーサーキット講座で、金やんが、
レポート出してたね。まぁ、純が一番歪み率低そうだけど。
790 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/28 01:08
>>786 完全対称回路の一番低いポールは大抵出力段でしょう。
初段のドレイン間の位相補正は、発振防止というより、
音質コントロールの意味合いが強いみたい。
不安定、不安定ときくが、俺は完全対称パワーアンプが発振した
経験がないよ。
出力段のポールが低いので、かなり安定だよ。
そもそも、「正しい位相補正」という意味がよくわからない。
791 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/28 01:11
>>787 出力段の直前のドライブ回路がNch(npn)の
順コンって、見たこと無いのだが、そんなのあるんか?
その一点のみみても、順コンじゃないとおもうが。
792 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/28 13:11
>>788 そうとも言えない。
負荷に応じてオープンゲインやポールが変化しても、
高域のNFBファクターそのものは変わらない。
わかる?
794 :
名無しさん@お腹いっぱい:01/09/28 22:22
すみません。まじめな質問なんですが、
『高域のNFBファクターそのものは変わらない』
という部分をもう少しわかりやすく解説していただけませんか?
795 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/02 16:49
下がりすぎたのでage
796 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/03 00:02
up
>>794 完全対称アンプの高インピーダンス・高ゲイン・低ポール出力にR負荷が加わると
ゲインは減少しポールは高域に移動するが、fcから上のスロープ特性そのものは
変わらない。ゆえにR負荷有りで発振しなければ負荷オープンでも発振しないし、
その逆も真だと言いたいのではないかと推測する。
もっとも現実には寄生容量が多かれ少なかれ必ずぶら下がるので、その意味では
Rが小さいほど安定するのが実情ではないかと思われ。
798 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/04 18:42
金田式と長岡式は自作派の8割だそうだ。
窪田氏のプライベートもこの組み合わせだそうだ。
原音を再生するには、他に選択肢が無いということだよ
799 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/04 18:44
>798
そりは、ひどい。自作派の8割は耳と脳みそが腐っているっていう
ことじゃあないか。ったく、自作オタが臭いわけだ。
801 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/04 19:15
ネタに決まっとろうが(藁
以下ちょっとした思いつきなのですが、実現可能でしょうか。
以前、整流管に大容量コンデンサーをつなぐ金田式について、
整流管に対する負担という点から批判がありました。
厨房なので確信はありませんが、おそらくラッシュカレントについての話だったと思います。
それをタイマーリレーと半導体スイッチで解決することはできないでしょうか。
整流管とコンデンサーとの間に高耐圧の抵抗を入れ、タイマーリレーで一定時間経過後に
抵抗の回路を切ると共に半導体スイッチをオンにするということです。
電気のことは皆目分からない厨房のアイデアですが、このようなことが可能かどうか,
可能だとしたら妥当な方法なのかどうか、レスいただければ幸いです。
803 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/04 19:48
別に半導体スイッチは要らない。抵抗をリレーで短絡するだけの話。
とゆうか、それくらい自分で考えられない人が金田式に手を出すのは
自殺行為じゃないかと思うんだが?
>>803 >抵抗をリレーで短絡するだけの話。
説明不足でした。
リレーで短絡するという方法は勿論知っています。
メーカー製でも結構あるし。特に以前の物は。
ただ、そのような方法だと音の純度を重視する金田式からすると接点の影響が大きいので、
今回の保護回路で用いられているような半導体スイッチとタイマーリレーを組み合わせて、
音質低下を金田式的にも許容範囲内に押さえつつ真空管の保護を図れるのでは、と思ったのです。
私的には、良いアイデアのように思ったのですが、これが本当に実用性があるのであれば、
お歴々がやっていないわけがないし、何が問題なんだろうと思ったのです。
>とゆうか、それくらい自分で考えられない人が金田式に手を出すのは
>自殺行為じゃないかと思うんだが?
ご心配なく。無事生きています。
というか、電池式の時代は私でもプラモデルより簡単に組めてしまったのです。
ただ、AC電源だと、電源インピーダンス格段に低いから恐くて恐くて、作れないでいます。
近くチャレンジする予定ですが。
805 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/04 20:18
リレーより半導体スイッチの方がピュアだと思ってるのか?
それこそ信者ってもんだろう。イタスギ...。
あと電池のインピーダンスの低さをナメちゃいかんよ。
単3アルカリで火事出す奴もいるんだからさ。
どなたか、アンチ金田以外の方、お願いします。
807 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/04 20:24
カマニにレビンソンと書いた金だ先生のプリが有ったけど
ありゃなんだ?
折れ安置じゃないよ。その証拠に、今まさに作ってる(藁
パーツの銘柄なんて金先生のご指定とは全然別もんだし、
回路も勝手にアレンジしてるけどな。
809 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/04 20:40
金田も、レビンソンにあこがれてるのか。
810 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/04 20:48
ハイエンドと渡り合う気のない自作など井の中の蛙。
生産性・コスト度外視でワンオフ物を作れるという点が
自作の存在意義なんだからな。
もちろんお気楽なホビーとしての自作も否定はせんが。
ちなみに金式がハイエンドと渡り合えるのかどうかは知らない(藁
811 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/04 20:48
そりゃまあ、値段も違えばリスペクトも大幅に違うからな。かたや
ハイエンド中のハイエンド、かたや東南あじあん自作オーオタの
一教祖。比較にも何にもならないよ。
812 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/04 20:51
カマニって何?
813 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/04 20:54
>>812 吉川と春日部にあるオーディオショップです。
>806
私見なのですが・・・
9月号のMJの金田式の電源には半導体スイッチが入ってますが、
あれは機械式リレーが保護回路の必要条件を満たさないために代用
しているように思えます。音的には、リレーの方がまだましだと、と思っ
てますがいかがてしょう>他の方々。
あと、本家も結構電源にリレー使っている作例ありますし。少々の音質
の犠牲と引き換えに、真空管の安全を採るのは、むしろ一般的な設計法
かと思います。あとは、自己リスクと相談かと(^^;;
有り難うございました。
出力段電源にリレーを入れるのに抵抗があるのはわかる。
しかし、整流管と直列に入れるのに音質がどうのこうのと騒ぐのは馬鹿げてる。
整流管の内部抵抗がどれくらいあるか知ってんのか?
...といいたかったんだよ、折れは。
厨房なので・・・と言い訳をしつつ・・・
では、なぜ金田先生は整流管をコンデンサーと直結しているのでしょうか。
真空管の寿命に全く関心が向いていないということなのでしょうか。
818 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/04 21:18
大先生の考えることは、凡人にはわからんよ(藁
819 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/04 21:56
>>811 おれはレビンソンから金田式に換えた
個人的にはブランド志向や舶来品をありがたがる趣味はないが
レビンソンはけっこう良かったと今でも思う。最近のは知らん。
金田式金田式というけど、完全対称になってからとなる前じゃ
ぜんぜん違うアンプなんだから、同じ次元で語るのは無意味だよ。
821 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/05 13:06
ひとりで音決めやってるから方式によらず共通するものはあるのでは?
少なくとも、どっちでも、811に対する回答にはなるね。
今年のエキスポでは、金田式アンプは鳴らされないとのこと。
>>817 金田氏はチョークコイルが嫌いだから。
これ以上の説明が欲しかったら本人に聞いてくれ(w
826 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/09 07:20
827 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/10 02:17
>>826 これって一時出回ったシグネスティック社製のマーク消して
ソリトロンのマーク付けたインチキ品に似てる・・・
UHCカネタ式の高域がカサつく理由を教えてやろう。
原因はUHCをドライブする”ソースフォロワー”の使い方にある。
下側ドライブK214のドレインはGNDに接続されているため確かにソースフォロワーになっているが、
上側はDC的にこそ嵩上げされているものの、AC的には終段ドレインと同電位である。
実はダーリントンに他ならないのだ。
2段目カレントミラーの出力は、下側についてはK214のCrssを充放電するのみだが、
上側はK214ドレインがゲートに対してゲインを持つのでミラー効果が発生する。
この非対称性は、高域になるほど、また終段ゲインが高い(負荷が軽い)ほど無視できなくなる。
MJ誌97年12月号にカネタ氏のいう”カソードフォロワー”と”ダーリントン”の歪率を比較したグラフがあるが、
8Ω負荷ではダーリントン時の10kHz歪率の低さが目立つ。
逆に”カソードフォロワー”では1kHz歪率こそ低いものの、10kHz歪率の悪化が著しい。
これは上で指摘した非対称性の影響だと思われる。
またこの種の非対称性は、データ以上に聴感上の悪影響が大きいものである。
さらにいえば、2段目カレントミラーのCrss(Cob)が上側についてはミラー効果を持つ点も、
これまで十分に検討されていないカネタ式の重大な問題である。
完全対称アンプの利点はコンプリ素子では不可能な対称性の実現にあったはずであるが、
これでは本末転倒である。素直にコンプリ素子を使う方がましかもしれない。
これらを解決するには、上側ソースフォロワーを出力基準のブートストラップ・カスコードとし、
2段目カレントミラーに至っては、理想的には2段カスコードにする必要がある。
回路の複雑化は避けられないだろう。
>>797 言いたいことはわかるが、あんたが言ってるのは1stポールの話だろう?
カネタ式の出力−NFB回路は2nd以上のポールを構成してるから、
負荷の大きさでNFBファクターはぜんぜん変わるよ。
考えてみれば自明だが、出力−NFB回路が1stポールになるアンプなんて
ほっとんど非現実的。定電圧電源みたいなの作りたいなら別だが(藁
>828
カキコは尊大だが、突っ込むスキがない(汗)
>>830 アンタ何しに来てるのよ。 age足鳥?
最近のはドライブ段がダーリントンになってるな。これでeeんじゃねぇの。
後は音で2段目にカスコードが必要かどうか各自で判断すれ。
>>831 ドライブ段がダーリントン? 何月号だ?
俺は今年の6月号までしか見ていない。
いずれにせよ、通常のダーリントンでは終段より先にドライブ段が飽和するはずだ。
下側ドライブ段のドレインかコレクタを、出力電位+DCシフトでブートストラップする必要が出てくる。
わざわざミラー効果を生んでいるようなものだが、俺的には、ここでミラー容量を利用して
ポールを下げるのも悪くないと思う。
I/V抵抗値を高めてさらにポールを低め、低域ゲインを稼ぐのも良いだろう。
思い出した。店頭で立ち読みした(藁
手抜きでダーリントンで済ませたんだったか。
最大出力は減るが、828で書いた問題との絡みでそっちの方が音はいいんじゃないか。
もしかしたらカネタ先生も気づいたのかもしれん。
>>834 >最大出力は減るが
終段に電圧掛けすぎだから丁度ee気がしなくもない(w
ドライブをバイポーラにすりゃ、ロスは最小限で済むだろ。
>>836 バイポーラだとドライブ段も温度補償せんとイカンだろ。面倒くさい。
Vds=100V級のMOSでeeの無いかねぇ。60V石に拘る必要無いだろ。
>>837 ドライブと終段熱結合して補償係数上げるだけだと思うが?
12月号で発表される見込みのオートオフセット回路、
これとDC出力保護回路を合わせれば、将来的には真空管プリアンプ以外では
カップリングコンデンサー省略できるようになるのでは?
もっとも、電源ON時のDC漏れまでは防げないから無理か?
>オートオフセット回路
そういうの、DCサーボと言わんか?
金田先生ご自身,「○○サーボ」という名前でなくて、「オート○○」という名前にしたいということを
話されていました。
内容的には,電源部分でオフセットの自動調節をするらしいので,いわゆるDCサーボとは
違うと思うのですが。
これも,詳しいことは出てみないと分かりませんが。
おいおい、カネタ式のオフセットは原理的に電源変動の影響を受けないはずだが?
殆どの半導体アンプは電源から見ると電流源だからな。
何をしたいんだ、先生?(藁
>1段目の作動回路のバランスを自動調節することで
当然そうだろうな。
出力のオフセットは2段目までは差動アンプのノーマルモード信号なんだから。
しかしな、どういう経路で帰還かけようと、DCサーボはDCサーボだって(藁
直流域だけ効かした、バランスドポジネガのようなものだろうか?
だとしたら、ちょっと鬱。
バランスドポジネガじゃアイドリング電流しか変わらんよ...。
初段RLの上に何か付けるんだろ。
積分回路を兼ねた反転アンプでレベルシフトしてフォロア、と見た。
>846
そだった。逝ってくる・・・
個人的には、RLいじくってほしくないなぁ。まだ、可変電流源並列タイプ
で、差電流をどうこうする方が好み。差動並列で何かできんかな。
未確認情報だけど、デュアルFETを使ってるらしいし >オフセットキャン
セル回路
848 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/28 21:00
沈みそうなのでage
さっぱり盛り上がらんな。金田アンプの音を象徴するかのような…
来月号が出たら、否が応でも盛り上がるんだから、別に煽らんでも・・・
>>850 「部品が無い!」と騒ぐ奴は多そうだな(w
852 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/30 14:14
金田先生のアンプは古いバッテリー駆動のものしか作ったことは
ないんですが、MFB(VDFC)の効果はどうですか? 興味があるんですが。
私も同じこと思っていたのでついでに。
出力インピーダンスを高めにするとMFB効果以前にインピーダンスの山の部分で
出力電圧が上がりピークを生ずると思うんですが,その不都合は感じられませんか。
>>847 そだね。
RLの上に電圧源なんぞつくと、その特性が激しく音に影響するようになる。
>>853 誰と同じことを思ってのレスだかわからん。
852と同じことを思ってのレスです。
同じMFBを話題にして直下に書いたので分かると思ったんだけど・・・(^_^;)
信者Aさん、電気回路はエキスパートみたいだけど、文章の解釈は・・・、
とちょっと悔しいからあおってみる。
>>854 >RLの上に電圧源なんぞつくと
「1段目の作動回路のバランスを自動調節」はあくまで私の推測で未確認です。
カネタせんせのことだから、全然違うあっと驚く回路だったりして…。
>852
いいと思いますよ。特に、半導体アンプのウーファーの音が締まりすぎ
だと思っている真空管ユーザーに聴かせると、納得してくれます。
但し、No139は、そのままではMFBあまり効かないので注意。
>853
好みではありますが、一般的なスピーカーにとって相性のよいMFBの
位置は、スピーカーからピークが生じない、出力インピーダンスが程々
に低いあたりではないかと思います。
ありがとうございますぅ。
sage進行でマターリ逝きましょう。
>>855 読解力がなくてスマソ(藁
>>857 本当は、正しく位相補正されてれば締まりすぎってことはないと思うんだけどね。
NFBアンプで低域が膨れたり硬質だったりという不自然さはおおむね位相補正の問題。
自作なんだから必ずしもセンセイの指定に拘らず皆さんいろいろ試してたもれ。
>>857=なおさん
ありがとうございました。あと、すいません、もう2点ほど....。
UHC-MOSの選別は必要ですか? Tサンヨでは無選別で「問題は
なかった」と言い、他方、金田先生自身は選別が必要だという
ような趣旨のことを述べておられます。どこかのHPで選別(ペア組み)の
方法について書いているものがありましたが、かなり大変そうです。
一応、過去レスに目を通しましたが...。
あと、出力オフセットはどの程度まで許容できるのでしょうか?
これも少し調べた範囲では明確にわかりませんでした。
某窪田氏は±20mVなら影響はないと言われていると書いています。
金田先生の昔の本ではもっと強烈な値でも気にすることはない、
という感じで書いていました。SPの減磁が心配ですが...。普通の
フェライトのものの場合です。
よろしくお願いします。
861 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/01 00:33
あ、ageてしまった..。以後気をつけます。
>860
Tの製作会で、K氏が怒った件と関連しますねぇ(苦笑)
無選別で問題ない、というのは、誤動作・暴走はしない、という意味で、
選別が必要、というのは、主に歪み率と、「完全対称」というコンセプト
を貫く意味では、と、思ってます。無選別で組むと、場合によっては
オープンゲイン時測定すると、結構(7〜8%程度は)歪んでます。
折角組むのですから、勝負アンプ?は、気合を入れて作りたいです
よね。
厳密な選別でなくてもいいので、常用アイドリングで短時間の選別
はした方がいいのでは、と思いますが、正直UHCに関しては、無知
なもので、他の方の意見をキボン。
オフセットは・・・金田センセは0.1Vでも構わない、なんて言ってました
が、さすがに話半分に聞いておいた方がいいかも。初段にカスコード
あるタイプを選べば、定常状態で±20mVには収まるはず。真空管系
は、その後の改良を期待。
オートオフセット電圧調整回路をつければほとんどオフセットでなくなるらしいので
(前出HP)、オフセットについての心配はなくなりますかね。
ただ、オートオフセット電圧調整回路、ヒアリング会で年輩のベテラン氏が
アンプの中を覗いて「なにやらサーボ回路らしきものが」と質問していたので,
ひょっとして単なる典型的なDCサーボだったりして。
基盤上に、以前の4端子型くらいのサイズの大きなフィルムコンデンサ載っていた
様な気もするし。
以前、DCサーボについては、Kせんせは,「DCアンプのACアンプ化という下らないテクニックだ」と,
こけおろしていたので、さすがにそれはないか。
折れが神経質なだけかもしれんけど、オフセットはプラマイ10mV以下でないと気分悪いな...。
DCサーボの副作用を気にする向きは、時定数を十分大きく取ればいいと思われ。
折れは0.1Hz以下にしてるよ。どうせ相手はスローな熱ドリフトだし。
オートオフセット(?)回路だが、思うに、P-CH dual-FETの差動出力を折り返して
2段目カレントミラーと対向させるんじゃないかな。それが一番悪影響なさそう。
>863
要は、アンプがDC構成になっていて、帰還回路がいじられなければ、
カップリングがあろうと、外付けでサーボが来ようとOKとか? ご本尊
に聞いたことが無いので判らないけど・・・。
>864
それ、いいかも。アイデアって結構出ますね。
これらの回路を駆使して、石プリからカップリング外せるかなぁ。
しかし、そこまでやるくらいなら、俺なら元々の帰還回路を利用するか
低域ゲインを思い切り高くして帰還量を増やすと思う(藁
というか、2段目カレントミラーを折り返しカスコードにして、
I/V変換抵抗を大きくする方が遥かに見通しのいいアンプになる筈なんだが。
カネタ式には謎が多い。
アクティブ・サーマル・サーボでどうyo? (古っ”!)
>>862(なおさん)
詳しいレス、ありがとうございました。ここのスレで書かれてる方は
やはり選別して使っているのかなあ。
843さんと信者Aさんも関連レス、ありがとうございました。
>>865 んーと、
NFBループに直接戻さないので音質劣化は無いとか
言ってた様な気が。 違ってたらスマソ。
>>860 >あと、出力オフセットはどの程度まで許容できるのでしょうか?
カネタせんせは、ヒアリング会のときに
「自分で聞いているときは○○○(900って言ってたような気がするんだが、
さすがにそれはないだろう。記憶違い?)ミリボルト位でも気にしないで聞いているんですが
最良の状態で聞いて欲しいですからね」といって、最後の最後までテスターと
にらめっこしながらオフセット調整していました。
最良の音質を追求する為にはゼロに近づけるに越したことはないと,カネタせんせ
も考えていることだろうと思います。
>>870 そういえば本にも書いておられましたね。とりあえず12月号の
発売が楽しみです〜。
872 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/08 12:34
もう秋葉では出てる頃?
情報プリーズ
873 :
421Aパラpp DCパワーアンプ:01/11/08 21:40
そんな事より
>>872よ、ちょいと聞いてくれよ。スレとあんま関係ないけどさ。
今日、秋葉原の電波堂書店へ行ったんです。秋葉原の電波堂書店。
そしたらなんか店の前に人が立ってるんです。
で、よく見たら店のオバちゃんは昼食に出掛けてて店閉めてるのに
店の前に積まれてるMJ誌の束眺めたりカーテンの奥を覗き見してるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前、オバちゃん居ないの判ってて立ってんじゃねぇよ、ボケが。
昼休みだよ、昼休み。 とっとと萬世書房へ行きやがれってんだ。
なんか親子連れとかもいるし。一家4人で秋葉原か。おめでてーな。
よーしパパ真空管アンプ作っちゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、K170ペアくれてやるから店頭空けろと。
秋葉原ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
ジャンク箱の向かいに座った奴といつ喧嘩が始まってもおかしくない、
刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。トーシローは、すっこんでろ。
で、やっとMJ誌買えたかと思ったら、No.165の記事の中で2SC4578が4個も使われてるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、2SC4578なんて何処にも売ってねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、AOC、だ。
お前は本当に読者にDCアンプを作って貰いたいのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、ただ自分の作ったアンプを自慢したいだけちゃうんかと。
古株金田式ユーザーの俺から言わせてもらえば今、金田通の間での最新流行はやっぱり、
2SK2554、これだね。
田中無線でK2554を100個。これが通の頼み方。
K2554ってのはドレイン電流多めに取れる。そん代わりVDss少なめ。これ。
で、それをペア取ってヤフオク出品。これ最強。
しかしこれをやると次から「てっちゃん」にマークされるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前らド素人は、エレキットでも組んでなさいってこった。
>>873 怒りのご報告(?)有り難うございます。
2SC4578、ネット上で検索してみても、ほとんどヒットしませんね。
これはディスコンになってしまったTr何でしょうか。
近い将来、テクニカルで大量入荷してペア販売とか望めないものなんでしょうか。
情報キボン
875 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/08 22:57
なんて楽しいスレだ。
>>877 有り難うございました。
算用のHP見る限り、現行商品みたいですね。
T参与が仕入れて、ペア販売してくれるのを待ってます。
>>878 東芝の2SC4686Aとかじゃだめなの?
私に聞かないで・・・
そもそも最近あまり銘柄指定ないですよね。
今回は?
どうだろ、C4578
金田石のA1967のコンプリだから、そのうち、田中無線〜若松ルート
で、出回ってくると思うに10カノッサ(謎)
>>879 C466Aは規格見る分だとCobが大きくてhfeが小さいようだけど・・・
C466A>C4686A だった(鬱)
>881
俺も1年前はそう思ってたyo・・・・・・。
300BSEPPアンプで使用されてましたもんね。
300BSEPPのときには,OPTついてたので、売れないとふんで仕入れなかったのですかね。
今回も仕入れないということであれば、どなたか取り仕切って共同購入できないですかね
(お前がやれって?やれればやりたいけど諸事情が・・・(^^;)
まぁ、今回は、評価の点でもコストの点でも300BSEPPより制作者は圧倒的に多いと
思われますので、TかWあたりで仕入れてくれませんかね。
仕入れないとすれば、商売不熱心ということになると思いますが。
ところで、ASCのエキスパートの方々の評価に興味あるのですが、どうでしょうか。
間違った・・・ASC>AOC (^^;
>>858 俺的にはボリ松で買うのはご遠慮申し上げたい。
A1967は砂糖電気で安く買えたのできっとここで、売りに出ると思ってるのだが。
ここのカタログ見ると三洋製の石を結構扱っているようなので
>>887 済みませんが,佐藤電気の場所について教えてください。
ネット検索したら、川崎と町田にある有名なパーツショップらしいというところまでは
分かったのですが,インターネットタウンページを見てもそれらしきものは見つからなかったので。
889 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/12 05:05
890 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/12 07:10
相対性理論云々とか言ってることはかなりヤバイけど
金ちゃんよりも窪田さんのアンプの方が音が太くて好き。
趣味の問題だからどうでもいいんですが。失礼しました。
>>889 有り難うございました。
でも,ここにも2SC4578ないですね。
だかーら、似たようなの探して使っちゃじゃだめなの?
データシート見る限り、似たようなのは他メーカーにありそうだけどねー。
そうでもないのかな? カネタアンプは良く知らないので良くわからん。
ちなみに、
http://www.elismart.com/ の通販は個人でも使えるよ。オーダーしておくと探してくれるかも。
別にここの回しものじゃないけれど、BBのICとか買いづらいのを
手に入れるときに重宝してます。
>>888 変なオーディオ電気雑誌ばかり見てないで、たまにはトラ技あたりも読みなさい。
隔月で広告が出てるよ、砂糖電気。気軽に通販も受けてくれます。
この店も結構、便利。
>>891 あるとは書いてないよ。そのうち出てくることを期待してるわけだ。
文章はちゃんと読んでよく考えようね。
>>892 C4686Aは
>>882に書いてあるように、hfeが小さめなのとCobが大きめなのが
嫌だよなぁ。
まぁ今回のC4578は比較的類似なのあるけどA1967は無かったんだよね
よそさんが作るのはCobがやたらでかいのが多くて。
高耐圧トランジスターって条件絞っていくと使えるの限られちゃうよなぁ
#elismartにしろ三洋を常時扱ってる店って意外に少ないのが鬱
>>892 文系なので、トラ技なんて敷居高すぎマス。
>>893 不適切なレスでスマソ。
あるとは書いてないけどやっぱりない、っていうくらいの意味デス。
MJ読んでみた。
C4578、定電流で使っているだけなのね。これなら、そんなに
こだわらなくても、適当なのをチョイスしときゃいいんじゃない?
なんて思うのはオーディオ知らずの俺みたいな厨房だけか。
あと、前にここで話題になってたAOC。2chの書き込みを見て
凄い奇想を期待したけどたいしたことないね。肩透かしを
食らった感じ。
それにしても記事の最後の方の文章は凄い。あれを読んだら
そりゃ誰だって作りたくなるわ、と納得しちゃった。
「そんな凄いのか」と俺ですら思っちゃったよ、本当。
>>895 >それにしても記事の最後の方の文章は凄い。あれを読んだら
>そりゃ誰だって作りたくなるわ、と納得しちゃった。
>「そんな凄いのか」と俺ですら思っちゃったよ、本当。
佐久間駿氏がいうところの,「革命家のアジ演説のようなラディカルな文体」ですね。
(昭和62年練馬の金田・佐久間合同試聴会での発言)
漏れも見た。あそこにつける必然性は絶対じゃなくて、例えばP-CHで差動組んで、
下側の定電流源のエミッタで折り返しても全く同じことだと思われ。
思うんだけど、カネタ式でも管球とトランジスタじゃ全然別のアンプだね。
管球だと初段の電圧ゲインは殆ど無いに等しく、ゲインの大半は終段手前の
I/V変換抵抗(今回だと実に36kΩ)で稼いでいる。2段目は一見ベース入力の
カレントミラーのようだが、実質的には折り返しカスコードに近い。
一方、トランジスタでは初段に大きなRLを与え、そこで増幅された高い信号電圧を
2段目カレントミラー(電流帰還抵抗とI/V変換抵抗の値をほぼ等しくして
ゲインを約1としている)で終段に伝達している。
どちらが安定かは火を見るより明らかで、今回、位相補正が必要ないのも頷ける。
(ただしこのままじゃ出力オープンで発振すると思われ)
カネタ先生、今後はトランジスタでも今回の方式に切り換えていくのではないかな。
>897のカキコにも重なるけど、今回のは、12AT7に大きなRLじゃないのね。
gmの超高い404Aを持ってくるなんて、何か、K147を初段に使ってるようで、
(金田式っぽくないという意味で)違和感がある
ちょっと話そらして悪いんですが、皆さんはトリテックのQSは使っている
んですか? スケルトンや進の話が冒頭にあって、これは悪いとは
思わないんですが、トリテックのQSはスピーカーのネットワーク、CDPの
カップリングに使用した経験では、高域にかなりクセがある感じがして、
いい印象がないんです。パスコンで使う分にはいいんですか?
たぶん良くないんだろうと思う。トリテックQS
でも安いからなあ。ASCとの比較をしてみたいものです。
>>898 k147はCiss大きくて初段には問題有るが、404Aが初段で何か問題有るか?
>898
gm多いのって、初段に使うと、経験的に特有の音色を持つイメージが
あるんで・・・。まぁ球に関してはやってみないと判んないすけど。入力
容量等はは低いですからね。
404A固有の問題としては、初段に使った場合、フレームグリッドのあの
球の叩きノイズがどのようなものになるか興味があります。回路は簡単
なので、そのうち追試はしてみるつもり。
903 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/20 20:58
>>903 宣伝禁止と一応言っておく(w
#その他金田式指定ツェナーダイオード各種#
これが本当だったらレアだぞ。一応。
>>904 ん〜、ツェナーは寧ろ丹念に探せば安く手にはいるけど?
でも、同じ奴の進の抵抗に8000以上の値を付けてる
痛い奴って・・・(藁)
906 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/22 07:33
進の抵抗は悪くは無いけどスケルトンのほうが
よいと思う。
コンパクトなのは良いけど。
荒れないでね。
>>906 金田先生の意見そのもので荒れる要素はなさそうだが。
>>905 ほぉ、銀帯の05Zがまだ売ってる、と。 地方の部品屋か?
909 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/24 01:04
>>873 最初オリジナルの吉野屋知らないで読んでたんですが、オリジナルより数段面白い。
殺伐とするのは吉野屋よりも秋葉原の方がずっと似合ってる。
スレ違いでした。
>907
某スレは荒れ荒れです(^^;;
>908
地方に希に残ってますね。
地方の方は、旅行する際に、パーツ屋を下調べすると良いです。
私は去年見つけてきました。低ノイズで絶品です。
>>910 関係無いけどキョードーが半導体部の閉店セールをやってまして、
RD11Fが100本100円とかで有りましたyo。
他、20Yってのが100本200円で有ったけど、これは05AZ辺りかも?
IC関係も有ったけど禄な物が無い・・・。
>911
ををっ、東京在住だったら、真っ先にかけつけただろうに(^^;;
キョードーでさえ不況で閉店ですかぁ。球部門は残すのかな?
昔、フィリップスの某有名DAとデジフィルを取りよせてもらおうとして、
1ロットの金額が、目のむくような額に驚いた記憶が懐かしや・・・。
>>912 ちょっと間違い。
半導体部の店舗は大分前から無くなってるので
半導体の在庫一掃セール、という感じです。
球とアンティークラジオの店舗は今の所残っています。
完全なスレ違いですがどなたか教えてください。
(やっぱここが一番教えてもらえそうな気がしたんで)
古い3012を所持していて、10年ぶりくらいに使用したいのですが、針圧付加用の
ウエイトのメモリが1メモリ何グラムだったか忘れてしまい、取説もどこかにいって
しまって分からなくなってしまいました。
どなたか教えてください。
針圧計買えばいいんですが、今でも売ってるのかな。
1円玉でわかるでしょ。
3012が泣きますよ。
917 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/02 18:36
あげ
速報
来年から、金田式の記事が、隔月掲載になる模様。
某ルート(謎)から、情報開示の許可が出たのでカキコ。
919 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/04 19:58
ますますMJの売り上げ部数が落ちるものと思われ
>来年から、金田式の記事が、隔月掲載になる模様。
漏れが誠文堂新光社のHP経由でMJに希望出したのが3.5月位前。
理由として、ヒアリング会で読者と筆者が要望していたのに編集が取り合わなかったこと、
3の倍数の月しか買わない人が2の倍数月に買うようになったら経営上も合理的であること、
沿革的にも、もともと隔月掲載だったのがスーパーサーキット講座連載開始に伴い3月に1度
になり、スーパーサーキット講座終了後もそのままなっていたにすぎないことを書いた。
今回のことが漏れのカキコと関係があるかどうかは分からないが。
あと、先日、リスニングルームの夢へのご登場も希望しておいた。
こちらの方は実現するだろうか・・・
>某ルート(謎)から、情報開示の許可が出たのでカキコ。
http://www.geocities.co.jp/Technopolis-Mars/6504/dc_amp/YUME.htm にはずいぶん(2月?)前から出ているようだが。
何にしても,fanにはうれしく、安置にはうっとうしい情報である。
>920
直接的には2ヶ月前の編集長交代が直接の契機になったのでは、と、
推測しておりますが、さてさて。
とりあえず、出る物の影には引っ込む物があるはずで、一般的球ファン
には、鬱情報か?
+Cuとか胃之上(スピーカーもアンプも)とか屑が沢山居るので
全然問題はないように思われる。あと、中古ラジオの紹介とかはいら無いでしょう。
だれが読んでるのか判らない渡辺氏の連載は隔月でも御の字でしょう。
キット制作レポートは姉妹誌のクラフトマガジンでやってくれと言いたい。
隔月掲載は結構だが、問題は記事の中身。
これまでと同様のパワーアンプ偏重なら隔月化する意味無し。
俺は録音系の目新しい記事をキボーン。
>>923 それはむしろ編集側の問題だろうね。
マイク・レコーダーなど今までは発表させてもらえなかったみたいだから。
この前のマイクも真空管だったからというのはガイシュツ。
925 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/09 22:55
2SC4578、ボリ松通商でボリ松特価1本500円で発売中
ボリ松逝って佳し
>>925 んー、まあ手に入るようになったんだからいいんじゃねーの。
他で売ってないんじゃしょうがないしね。
929 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/12 02:33
>>927 elismartで100個くらい見積もり依頼したら1万個じゃないと出せないとか言われたとか?
某店では仕入れてすぐ売り切れたらしい。
最近盛り下がっているので、一つ質問を。
金田氏は、以前、アーム内の配線を2466というモガミのコードに換え、
カートリッジ、出力ピンコード(2511)の両方に直接ハンダ付けすることを推奨されてましたが、
現在は2466は入手不能だと思います。
その後、金田氏は、単行本で2526PTを推奨していましたが、実物をごらんになって、
アームコードに同軸はよくないですね,といってました。
おそらく、2526PTを推奨したのは、他の何かと勘違いしたのだろうと思います。
金田式的には現在ご推薦のアーム内配線コードはあるのでしょうか。
どなたかよろしくお願いいたします。
>931
2466、オヤイデの在庫も品切れですか? 狩っときゃよかったかな?
いやモガミのカタログ(HPの)にないなと思っただけで。
オヤイデに在庫あるんですか。
明日確認に行きます。
日曜やってたかな。
日曜日休みでしたね。
このスレ残り少ないのに無駄なレスごめんなさい。m(_ _)m
モガミなら原料が特殊な物で無い限りは
特注で作らせる事も可能、とだけ書いておく。
若松のC4578、売り切れてる・・。
売れた分×10くらいの勢いでWE421Aが買い占められてるのだろうか?(w
MJに広告出してる質の悪い通販専門業者が買い占め始めてると思うぞ。
三洋が今と同じ値段でたくさん出荷してくれれば買い占めても無駄になるのに。
>三洋の営業さんお願いしますよ。
せっかく、カネタスレがあるのだからギジュツ的な話をしよう。
上條氏が、同氏のBBSでAOCについてこんなことを言うとった。
氏曰く、
AOCの差動の片側に入力を入れてやれば本物のDCアンプになる」
後追いだからウソ臭くなるが実は、俺もまったく同じことを考えた。
このアンプを作るのなら試してみるといいかもしれないぞ。
じゃ。
ギジュツ的な話でなくてスマソ
買い占めは421Aの話でしたね。
勘違い (^^;
きっちりとペア選別して納得価格で販売してくれれば
販売店側で買い占められてもeeと思うんだけど、ね。。。
>>940 そんなアホな事言ってるから「三極管供給」みないなボッタクリ業者が蔓延って、
海外からの通販もし難く成るんだよ。
>>937 書いた趣旨は421Aの事ですけどあながち石の買い占めもないとは限らないようです。
以前、神奈川の方のお店で聞いた話ですが今まで売れなかった石が突然売れ出したことがあって
買いに来た客に聴いたところ雑誌にアンプの制作記事が出てたと言われ、暫くしたら某社が在庫を
全部買っていったと言うことがあったとか。某社がどこかは言わなかったけどトラ技に出てる秋葉の
なんとか松かと水を向けたら店主はニヤっと笑ってました。
>941
ワラタよ。 だがどうにもならん。
俺達に出来る事はボッタ栗業者から買わない事、だけ。
個人売買でやるしか無いのかねぇ。
今時記事が出て、突然売れ出す生産中止の石・・・ 別府式かな?
>938
該当発言をチェックして参りました。
上條氏は、歪みの低減まで言及されていましたが、私的には、
AOCの入力両側に積分回路をぶち込んで、挙動をあくまでDC
レベルに押さえ込みたい気分。
とはいえ、直流増幅は音質追及の結果であって、それ自体を
目的に回路を持っていくのはどんなものか・・・。試聴して音質
が一緒だったら、実際に直流をぶち込んでもSPが飛ばない、
現AOC回路の方が安心だしなぁ・・・。試してみないと判らんか。
945 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/18 08:53
大阪の店の1割引セール1式の限定品も
1割引なのかな?
>>931 >その後、金田氏は、単行本で2526PTを推奨していましたが、実物をごらんになって、
アームコードに同軸はよくないですね,といってました。
ここが言ってる事がよくわからないけど。
2526の芯線の部分を抜いて単線として使うんだよ
2466より太いのでアーム感度はちょっと悪くなるけど
音はそのほうがかなり良かった
ふむ、
いや、ODNF、あるいはD-NFBみたいな手法は、満足なDFをとりにくい
真空管OTLのようなアンプでは、それなりに可能性を持っているんじ
ゃないかと。AOCを一歩進めてODNFとして使うという案は面白いんじ
ゃないかな。
音に関しては、やってみないと分からないけれど。
>>946 >2526の芯線の部分を抜いて単線として使うんだよ
そうだったんですか。
知らなかった… (^^;
それなら、全部白だからサインペンで色分けする、なんて言う記述も納得いきます。
でも、単行本にはそのようなことは書いてなかったような・・・。
私の読み落としかな・・・。
ただ、
>実物をごらんになって、アームコードに同軸はよくないですね,といってました。
は、5年くらい前のヒアリング会の会場で、ベテランらしき人が、休憩の時間に、
金田先生に2526PTを見せて、
「これをアームの中に通すんですか。太くて大変なんですけど。」
と話されていたときのことです。
でも、疑問が氷解してよかったです。
有り難うございました。
2466の同等品とやらをオヤイデに注文してしまったばかりですが…(^^;)
>946
>948
手持ちに、2526PTあるのですが、芯線の被覆って、透明なんですよねぇ・・
MJ本誌には、2466しか出てこないし、2526の件は、金田センセの勘違い
ぢゃないのかなぁ・・・
>>949 どうも、です。
ただ、仮に勘違いだとすると、2466は色分けあるので、白いコードをサインペンで
色分けするというのは、どのコードの話なのかという疑問が残ります。
今見たら2526PTとしか書いてないね。でも2466より2526PTの
まん中だけ使った方がかなりよいです。
かなり硬いから使えないアームも多いと思うけど。
>947
可能性は高いとは思います。音質が同等なら、DFと歪み率が
低い方が良い、という人もいるでしょう。保護回路が復活して
るから、入力にDC入っても安全だし。
あと、Trアンプを、12月号ライクな回路で作って、特性が低下する
のをODNFで補正するとか。応用もいろいろと・・・。
もうこっちはいっぱいですなぁ。
金田式DCアンプPart2スレッドを立てました。
そっちをつかいませう。
このペースならあと1ヶ月は持つと思われ(w
なんか中途半端で気持ち悪い。
ここ使い切ってからにしたかった・・・。
初です。去年、叔父から金田式AB級180W(なんと、フルオリジナル)をゲット。
で、JBLのコントロール1(これも懐かしい)をつなげて、CDを聞いてる俺は、悪?
厨房的でスマソ。
来年には30年ローンの新居完成でオーディオルームゲットなんで、眠ってる
スピーカー起こして、使ってみますか。
で、このAB180Wを
1.そのまま使う
2.ばらして何かほかを作る
3.売って・・・
どれがいいか??
どのバージョンの物か知らんが、正常動作してるならそのまま使えば?
終段に電圧掛けてるからUHCとかには変えられんし、完全対称への改造も
難しいな。 何か改造するにしてもA649/D218に変えるくらいが無難。
>957
私も最近、AB180を入手して、テスト運用中。
最新機種より低域がゆるくて、音場が狭いが、音色の良さと、信頼感
ある保護回路が魅力的。未だAB180(但し旧単行本Ver)は人気と聞く。
ばらして部品取りでも良いし、ヤフで売っても高値にはなるが、折角
だから使いこなしたいところ。
>958さんのように、部品を取り替えるだけでも効果はあると思う。
小信号の抵抗を進に変えるのと、基盤を作り直す、ダイエイ電線を
取り替える等。B541/D388は、2N3055より音が良いそうだから、その
ままでもいいかも。
改造する場合、なかなか難しいが、トランスがPR7108なら、タップを
変えれば出力電圧を下げられるので、No96あたりのGOAアンプに
出来ると思う。
完全対称は難しいですが、レギュレーターを流用すれば、Trタイプ
は何とか出来るか。とはいうものの、ここまでのスキルがあるなら、
そもそも迷わないかな?
>958、959
レス、どうも有難うございます。
当方所有のAB180は、入手先の叔父が相当に好き物(^^;で、旧単行本
(最新オーディオDCアンプでしたっけ?)を参考にしたそうです。
あと、オリジナルといいましたが、今日叔父に電話で聞いたところ、
1.7本撚り線で基盤裏打ち
2.コンデンサ類は、SEコンとブラックゲート
3.抵抗はスケルトン
4.電線はダイエイに変更
5.出力はA649/D218に変更
だそうです。
確かに今見たらそんな感じです。私自身、そんなに詳しく無く、叔父に怒られました。
なんでも、新居完成祝いでくれたそうで。
>>960 おー、それなら改造する必要はないですね。そのままお使いになるか、気に入らなかったら
そのままヤフオクに出すのがいいでしょう。
旧単行本からの制作ならプロテクト回路も入ってるだろうから下手にさわらない方がいいと思いますよ。
>960
それ以上何か改造するとしたら、高速REG改造して石飛ばすくらいだな(w
電源設計するスキル有ったらやってみそ。
>948
2466は白色の特注線で、カラーコードではないと思いますが?
単行本のサインペンで色分けの記述はこの白色2466のことを言って
るんだと思います。
アームコードですが、以前2526PTの芯線、今は2466使ってます。
2526の方が太くてよいのですが何しろ中心線の被覆の材質が
硬すぎでアームの感度、針圧設定にかなり影響があります。
DL103という、どっちかいうと感度や針圧にうるさくない針を
使っているのに、2466の方が感度がよく安定してトレースする
ので、出てくる音はずっと良かったです。
964 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 20:20
オヤイデで2466買ったけど、色ついてたよ。4色位あった。
↑そうですか、じゃあ苦情が出て改良されたんでしょうね。
僕のはもう5、6年以上前の話ですので。
いや、私はそれ以上前。10年位前だったかな。
言い出しっぺの責任を取るべくバックナンバーを調べた。
問題の記事は、86年7月号123頁。
色に関する記述は、
「これを4本色分けしてアームの内部に入れる」
ウーム、これでは、色分けが予めあったのかサインペンで色分けしたのかは、はっきり分かりません。
ただ,色が予め4色あれば,わざわざ「色分けして」なんて書かないだろうと思われるので,
金田氏自身は、色分けがないことを前提に書いている可能性が(どちらかというと)
高いと思われます。
963氏がどこで買われたか分かりませんが,オヤイデでは4色セットで10年以上前から売っていました。
これはオヤイデで,4色を揃えてパックにして売っていたのかも知れません(受け売りです)。
以上、教典の解釈なんていかにも信者っぽく,関心のない方には大変目障りなことをして,
申し訳ありませんでした。お詫びいたします。
ところでアームはやっぱり3012seriesIIですか? 以前3012のナイフエッジが痛んで
R用のナイフエッジに変えてみたところ、どうもうまくなくて、しかたなく元の
物を修正して使ってました。R PROはナイフエッジの材質が鋼材に戻ったらしい
ですが使った事はないです。あとダイナベクターも良かったけどマイナーそう。
よく知らないのですが、3012というのがそんなにいいのですか?
よく聞くので気になっています。
現在はメーカー製のプレーヤーのアームを改造、調整して使っていますが、
ピュアストレートにしたら圧倒的に音が良くなったのでそれで満足して
しまっています。
3012って、買ったとしても、とても改造する勇気は出なさそう..。
>>968 2466、私は大阪日本橋にある「テクニカルサンヨー」と
いう店で買っていました。
アナログオーディオ全盛時代にすら、すでに古かったです>3012
というかああいう形のアームの元祖です。それだけに実際に使ってみるまで
古い物だしそんなに良いとは思っていませんでした。使ったらすごく良かったです。
改造もしやすいです。たぶんいじれば心底そのすごさに感激します。
ただあまりにも古いので実際買うなら3012Rか予算があるなら3012R PROが良いと思います
正確には本家というべきかな。元祖はたぶんオルトフォンあたり。
3012は長いから取り付けられるプレーヤーが限られたりするけど本当に良いです。
Rはナイフエッジがカーボンファイバーで、音質的にはちょっと落ちる気がしますが
それでもローコンプライアンスのカートリッジ用としては最高の部類です。
古い3012はダンパーがあってこの部分が経年変化なのかダメになっている場合が
あるのですが、たしかRはダンパーなしなので長く使えると思います
いやはや。金田式DCアンプを使い始めて10年。
旧式(超高速シリーズレギュレータ時代)のA級50W、AB級180Wがてもち。
ひょんな事から、電池の30Wを入手。でも電池は無いし、仕方ないからトランス
つけた。が、ロクな音しない。
質問くんですいませんが、電池の30Wを有効利用する方法を伝授してください。
>>972,973さん
そうですか、ありがとうございます。
いつか3012を試してみたいと思います。
アンプの追求もいいですが、LP再生の歪みのほとんどが
針鳴きによるもので連動している事に気付いてからはアーム関係の
追求もしています。
普通のアームは良くしたもので各部に微妙に逃げ、ロスを作って
針鳴きが抑えられてますね。逃げをなくしたほうが鍼鳴きは
でかくなりますが、音はいいです。
教祖指定?の3012を探してみようと思います。
高校時代にやっとの思いで買い揃えた超シンプルパワーアンプ、という
電池式のパーツ一式..大学に入っていろいろ忙しかったので以来、
作る直前で死蔵したままです。
最近、いよいよ組み立てて、しかし100V式にしようと思ったのですが
電池じゃないとあんまり良くないですか?>974
グルはもう商用電源に回帰しておられるし、完全対称全盛だし。
今調べると結構入手難となっているパーツばかりなので有効利用しないと
もったいない。
3012いいですね。
ピュアステのYSA-2が良くてずっと使ってたけど、3012と比較して
情報量で負けて凹みました。やはり価格差分はありますね。
電池式の復活ですか・・・
鉛バッテリーでは、GSのPEシリーズが何とか音的に使えるぎりぎりかな。
今は後継機種になってて、音は判りませんが。
あと、AC電源のコンデンサーにニッケミのPWが使えれば、少しはましかも。
・・・生産中止品だけど
アームに興味あるなら寺垣は知ってると思うけど(おれも知ってるだけで
使ったことはおろか見た事も無いが)さらに古ーい、グレイのオイルダンプアーム
とか、ダイナベクターとかが色々と参考になると思います。ま、グレイも見た
事すらないけど。基本はオイルダンプと3012ですべて見てとれると思う。
ダイナベクターはこれらと比べて異端に見えるけど、やはり基本を
持ってるから参考になるよ。音も良いです(少なくとも3012並)最近調べたら
まだ現行だったけど、値段が、、、もう買えん
寺垣さんは、その昔東京旅行をしたときに、大田区の研究所に訪ねていった
ら一介の学生を歓迎してくださり、狽R000の試聴をはじめ、あらん限り
の相手をしてくださいました。
バルサ材を使った平面スピーカーのシステムで、オーディオ的にはレンジの
狭い、たいした音ではなかったにもかかわらず、持って行ったPPMのレコードが
圧倒的な音楽的集中力で再生されたものですからむちゃくちゃ感動しましたよ。
あれはやっぱりアームがいいんでしょうか?
>976
うん、とりあえず、電池式の回路そんのままでは、多分ロクナ音しない。
最近の回路でくんだらいいと思う。
>977
>>鉛バッテリーでは、GSのPEシリーズが何とか音的に使えるぎりぎりかな。
>>今は後継機種になってて、音は判りませんが
うーん、確かにGSの新型は良くなかった。
で、私個人的には、鉛で許せる範囲が、出光のSuperDieHardの24Dでした。
他のサイズのDieHardは(19とか20とか)はいまいちかな?
あと、先月の実験では、コンパックのノートPCのリチュウムイオンが結構
オツな音(癖はある。が、いい方向?かな?って感じ)
電池復活は趣味でやるべきかなと。
981 :
弱気・・・:01/12/26 23:37
内容:
昨日の夜にシコシコ作った6C33CのOTLが遂に完成。今、音だし中。
が、気弱に、まず15Lのバスレフに入ったフルレンジをドライブ。
とりあえず順調?
皆さん、これって、安定してます??
982 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/27 00:57
>>981 6C33CのOTLって言っても、ハイブリッドと全段球のやつではカナ〜リ違うよ
うちのハイブリッド・タイプはまぁまぁ安定している
6C33Cのエージングは注意してやらんとスパーク起こしたりするよ
983 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/27 02:47
音はどんな感じですか?>6C33C
>980
そうですかぁ。GSの新型はあかんかったですか・・・
どんどん使えるものが無くなってきたなぁ。秋月で
在庫あった時に買っとけば良かった・・・。
出光は、メンテナンスフリーですか? 出来れば、
シールドバッテリーにしたいです(^^;;