【PCM】安くて音の(・∀・)イイ!!DACスレッド Part39
おまいら熱く語り合うのは結構だがスレ埋まりそうだったらスレ立てしてからにしろや
JADEのcasa DSDの話題が全く出ないね
この辺りは戦国時代なのも分かるけど、どんなもんか気になる
出たばっかの実績のないDACはひたすらステマかますしかないからなぁ
でもそういうのはNWDで懲りた
あれは全然たいしたことない、中古売りぬきたいやつが騒いでただけだと判った
価格で劣るX-DU1よりしょぼかった
この機種に限らずひたすら絶賛してる系やつは
故意犯的に煽ってるのか、単に経験がなくて初めてその価格帯に手を出した子供なんだろうな。
皆様、こん○○は。Hでございます。
表題の通り、9/10水曜日21時より初回販売時は
即完売してしまった新製品『PCM2704 USB DAC KIT』の販売を再開いたします。
皆様、こん○○は。Hでございます。
表題の通り、9/10水曜日21時より初回販売時は
即完売してしまった新製品『PCM2704 USB DAC KIT』の販売を再開いたします。
皆様、こん○○は。Hでございます。
表題の通り、9/10水曜日21時より初回販売時は
即完売してしまった新製品『PCM2704 USB DAC KIT』の販売を再開いたします。
>>4 NWDとか篭りすぎの糞音だよね
前スレ終わりのも
一緒に持ち上げてるのがMS2って時点で色々と信憑性無さすぎ
安耳&糞アンプが何を喚いても無駄w
dac-1000持ちか知らないけど笑わせてくれるねww
籠りすぎとか耳がおかしいでしょww
ms2はdac-1000と比較してコスパ優れてるってだけだし
それに瀕死で反応しなくて良いよ
レビューは国内だけじゃなくて海外のが無数にあるんだし読んでみたら?
本来は自分で視聴が筋だけど糞耳じゃー仕方ないわw
そもそもPS-audioってDLVでトランス詐欺やってるから問題外なんだよね。むしろメーカーごと不買対象。
今回のNWDも回路を見てると思う所があるんじゃないかな。
ソフトウェアの開発能力高いところはdac-1000みたいな物量たよらなくても良い音出せるんだろうね。
NWDのXMOSにその辺のノウハウが詰まってる+強力な電源
なるほど、こいつがそのステマーちゃんか
NGいれとこ
ステマって言う人は音聞いたことないのかな?
聞いたこと無いんだろうね
海外レビューも山ほどあるから調べれば良いのにね。
DAC-1000の引き合いにいきなり値段倍以上のNWD出すとか不自然だもの
NWD推しの人だと思われて当然
コスパなら人によってMS2>DAC1000もありかもしれないけど
音でMS2が上に来るのは糞耳じゃないとありえない
NWD推しに対してやっぱりそうなんだって思っちゃうよね
事実X-DU1のがレンジ広く透き通ってナイスな出音だよ
安物買いの銭失い
X3Jなんかも音が糞すぎてびっくりしたもんね
オーディオで考えられるだけの大便感性ウンコ耳
普通に安もんの糞だった
>>11 レス見てもらえれば判るが聴いたとかじゃなくて実際に買って比較までした感想
はっきりいって全体的に鮮度が悪くてしょぼいし、立体感も乏しい
自然な音・・・とか無理やり褒めてもそんな程度の誤魔化し表現しか出てこない
オンボどころか昔のクロシコサウンドより酷かった
むりくりウンコサウンドを外付けするだけで5000円もぼったくられるというね
むっちゃくちゃのはっちゃめちゃむりくりハイレゾ昔のオンボよりさらに下の大便サウンド
5000円もぼるって500円でもいらん
DAC1000って^^:::::
DAC1000はふつーのDACでオーディオとして使える全く別次元
教団関係者のレスははっちゃめちゃのむっちゃくな手段を選ばないキのひと
DAC1000>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>X3J
X-DU1ステマ厨が必死だなw ワロタわww
iDSDの据え置きはいつ発売なんだ?
ID:FzrVU1Bj
こいつ痛いな
XMOSが何なのか理解してねえし
手持ちDAC以外試聴してるかすら怪しい
こういう妄想オーディオ厨増えたよな
もういいよ
なんでもかんでもステマとか疑う人の方がよほど怪しいし
なによりいちいちしゃしゃり出てきて邪魔でしかない
ステマ連呼する糞耳は消えろってことで終わりにしよう
結局NWDが良いの?X-DU1が良いの?
ステマなんてしょっちゅうあるものをいちいち否定してるやつはステマ工作員そのものだけど
ID:FzrVU1Bjは単に痛いだけ
DA-100とか200はだめ?中域重視で。
だめ。
DA-200→微妙、ラックス狂信者にしか勧められない
DA-100→全く音作りしてないゴミ、Music Streamer IIでよい
DA100はUD-301より悪いよ
このくらいの価格じゃどれも変わらんw
だから、ヘッドフォンアンプ付きじゃないと売れない
貧乏人向きだからな
安っすいオペアンプ一個でも載せとけば
>>30みたいな糞が買うだろw
NFJ製品を少しでも貶されると発狂する信者であっちはまた賑わってたよ
NFJもNFJ信者もなくなればいいのにね
>>26 200はラックス臭い音作りだから中域重視ではない
DA100は一人強烈なアンチが居るけど言われてるほど悪くもない
ただあの安い価格相応の音だからへんに高望みはしないほうがいい
LUXMANはいわゆる無難な機種だな
初心者で迷ってる人がいればとりあえず勧めておけば正解ではなくても間違いではない
好みが激しい海外メーカー品勧めるよりマシ
35 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/12(金) 14:39:09.35 ID:7UMsT6SX
また宣伝か
どこの店の店員か知らんが、ここ1週間くらいでやけにうるさいな
製品を正しく理解せず店員とかステマとしか言えない人の方が頭悪いと思うの
正しくとは何を意味するのか知らないけど、俺は少なくとも試聴済みだからね
あとここんとこやけにはりきってagegaeなことばかり書いてるのが目立つからそう思うだけ
根拠の無いageレスをそのまま信じたり、特定意見を見るなりレッテルを貼って封じ込めようとするほうが頭悪いよ
正しくというのは、その製品のどこが自分にとってはダメで
他の人がどういうところを良いと言っているのか
客観的に見れる事ね
自分がこの製品クソと思っても「良いよ!」って言っている人が一定数いるのなら
そういう音が好みな人もいる訳で
あなたの場合は
「自分はこの部分が糞だと思う、だから他人にとっても糞な製品。
それを勧めるのは店員に間違いない」
な単純思考なんじゃないかな?
それはただの意見の押し付けでしかない
NWDがいいか悪いかはしらんけど
「特定意見を見るなりレッテルを貼って封じ込めようとする」が思いっきりブーメランになってる事は分かる
一機種を持ち上げ・擁護する(特定意見を見る)なりステマだと叫んで(レッテルを貼って)追い出そうと(封じ込めようと)するわけだしな
お勧めを言ってるだけでステマ
ちょっと人気ある機種を言えばステマ
誰も何もお勧めや雑談しなくなるぞっと
ステマでも信者でも何でもいいんだがどうにも信用ならない
書き込みの特徴として「良い」とは言うが「どう良いのか」を
言わない、せいぜいが「自然な音」とか「リアルな音」と抽象
的な事しか言わないってのがある。
寒色系なのか暖色系なのか透明なのか厚いのか柔らかい
のか硬いのか繊細なのか力強いのかとかどう言うジャンル
に向いてるとか色々インプレあるだろうに・・・・
そりゃうかつに特徴言っちゃうとそうで無い音を求めてる人
の候補に挙がらなくなるからねい。特徴言わんで良い良い
と連呼するのは眉唾だと思った方が良い。
逆に言えばちゃんとその機種の特徴教えてくれるなら
ステマでも信者でも大歓迎なんだけどね。嘘や誇大表
現には即攻で突っ込み入るだろうし。
てな訳でNWD推しのヒトは
>>35で音造りがうまいと書いている
ので是非どんな感じの音造りなのかインプレ希望。
いつものオクの宣伝
短期間連呼は判りやすいよな
>>43 2ch、というかネットに向いていない性格なんじゃないか?
こんなんどうみても
>>46だから、いちいち取り合わなくていいのよ。
抽象的にホルホルしてるやつに中身を求めるだけ無駄。
ステマと言われるだけで過敏に反応するまとめブロガー崩れも音の具体的な話しは何も出来ないでしょ。
そういうことだ。
>>19 発売してもUS$1500超えるから、このスレには関係ない。
それぐらいならこのスレの範疇でしょ
>>1に20万程度までってあるし
トップウィングはポタ板に引き篭っててどうぞ
この後、当たり障りのないNWDのインプレ希望
レビューとか見てると
X-DU1は高音良く出て音場がやや広めで透明感がある音って感じの同じような感想だけど
NWDは音場が結構広いのは共通で言われてるが、
低音がしっかり鳴ってるような意見と、低音がちょっと薄いみたいな意見があるんでぶっちゃけどっちなのかと
ベンチマーク DAC1 ヤフオクに出ている
55 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/15(月) 20:18:11.10 ID:7Xgk+qNT
宣伝乙
オーディオに金かけてるやつはわかると思うが
PCオーディオで経験積むと高音質DACにもありつき相当なレベルまで追い込めるが
結局のところ大枚叩いたCDプレイヤーの音には勝てないんだよな
やはり物理的に無理があるのか、もう一歩なんだが結局のところPCだからという理由が
大きな壁になってるような気がする
個人的にこの結論は数年前に出した答えなんだが今現在のその答えに変わりはない
DACのレベルの差があるとしても微々たるもの
その差が音になってるのかねー
CDPより上のDACがそもそも存在しないのだからPCで勝ちようがないのかも
しれないとしても物理的なアナログ部の作りなのか電源部分の追い込みなのか
一聴して差がある、はっきりいって1秒聴いただけで判断できる
今までの経験上、聴くことで明確な違いが見えてくるがそれ以前にいい音だなと
確信できる音は1秒聴いた段階でその差をしっかり聴き分けている気がする
聴けば聴くほど味が出て高音質に感じるような音にはオーディオ始めて以来出会ったことがない
少しばかりNFJのX3Jも聴いたが安いサウンドカード同等かそれ以下で
それより幾分音がいいサウンドカードも聴いてきたがどれもこれも団栗の背比べ
言ってることが判るだろうか、例えばLTDに段を付けて音がいいと感じさせるDACまたはサウンドカード
内蔵でも外付けでもいいだろう、もう一度言うLTDと団栗の背比べをせず一段上を行ってるなと
感じさせる音質のDACは存在しない、存在するとして所有しているご自慢のDACもLTDと背比べしてるはずだ
総じてそういう機器で聴いてるだろう、9割はそうだろう
だがしかし本当に段を付けて高音質だなと感じられるDACを所有している一握りの者は
金のかかったオーディオに相当近い音を聴いてるといえる
耳がいいと金もかかれば、選りすぐるのに時間もかかる
個人的にこの結論は
まで読んだ、みんな知ったうえでやってる事だった
今更ドヤ顔で書くことでもない
58 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/16(火) 13:30:18.35 ID:gSNicqy/
LUCID88192が出てるから欲しいんだけど質問しても返ってこない
4年使ってないらしいから使ってた時は問題無かったか?
電源の仕様を教えてくれ
この2点を聞いたのだけど困ったものだ
特に電源は以前オクで同じ品見た物は60Hz仕様で、切り替え出来るか不明だった
今回の出品者も九州だったんだよね
NWDのこと書くと発狂したようにステマと言う低能がいて躊躇するが、、
NWDは完全に暖色系。で空間の広さの演出が上手い。
暖色系、中〜低域が強めでいわゆるアナログ的な演出がされていて
だからと言って広域が出ていない訳でもなくちゃんと出てるが
ここらへんスカキン系DACが好きな人からしたら籠ってると誤解するのかも。
空間は広いが中〜低域が強いので押し出し感はあり、欠点はスピード感がないこと。
アナログ的な演出とスピード感の両立が難しかった模様。
スピード感を求める人は決定的に手を出してはならないアンプ。
会わせるなら味付けのないクリアなアンプが良くて、同じいわゆるアナログ的な味付けのアンプだとしつこく感じる。
DACでのネイティブ、アップサンプリングが選べて、アップサンプリングは曲によってはハマる。
こんなとこかな。7万で買えるDACとしては凄く良いが人は選ぶというのが私の結論です。
私は発狂しています、まで読んだ。
62 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/18(木) 12:46:45.22 ID:reheoojb
>>60 参考になった
漏れもポチって近日届くので楽しみ
ゴン川野とかスピード感もあるようにレビューしてたけどどうなんだろね
スピーカー、アンプと暖色系の漏れの構成に馴染んでくれるか、、さてさて
>スピーカー、アンプと暖色系の漏れの構成に馴染んでくれるか、、さてさて
しつこく感じるはず
ゴン川野って何者?提灯記事ばっかしで全然参考にならない
>>62 試してみないと何とも言えないが63も言ってる通り濃すぎるというかしつこく感じると思う。
スピード感もなく感じるけどバラードなんかにはシックリくるはず。
端末で自演するときはageるのやめたほうがいいよ
誰とは言わないけど
ステマ連呼厨が自演連呼厨に変わりましたとさw
暇なんだねコイツww
図星でした、まで読んだ。
NWDをNGIDに入れておけばいいと思うよ
まあその方が推しの人にもアンチの人にもスレの他の人にも、幸せだな
むっ、しつこいステマと思ってたんだが
>>60を見て完全に俺の求めるタイプだと思った。
今度試聴してみるわサンクス
最近多いスカキンは苦手なのよ・・・・
>最近多いスカキンは苦手なのよ・・・・
どこの平行世界の人間なんだろ?
流行のESS系なんか柔らかい音が多いいと思うんだが
ESSが柔らかいとは思えないな
よく言えば精密、キリリ、高音寄りだから
スカキンという表現もあり得る
ESS、特に9018なんてまさにスカキンだな
聞いたこと無いのが丸判りだな
安い9018は総じてスカキンと言って良いと思うが?
はっきり言ってESS(9018?)を柔らかいと表現した人は初めて見た
いやスカキンとかの方が驚くよ
それはアナログ部が甘々なんじゃねw
Benchmark DAC2がES9018だよね。確かに
>>精密、キリリ、高音寄
って気がするね。
ESS系DACってアナデバで柔らかくしてる印象
情報量が多くなって柔らかくなるのを経験してないんだよ
アナログ部が良くなって情報量が増えるほどね
ESSは(特に9018は)消費電力が大きいから電源部がショボいとスカキン音になるんだと思う
あと、アナログ段の出来が良いかどうかにもかなり関係すると思う
このスレの低価格DACは電源にコストをかけてないのが多いから
20万以上の機種じゃないと脱スカキンは難しい気がする
>>79 全然驚かないが?柔らかいかスカキンかで言ったら傾向はスカキンだろ
ESS自体はスカキンだけど、アナログ部の作り次第で柔らかくもなる
柔らか言ってるのはそういう機種しか聞いたことない人なんじゃないか?
スカキンと言ってるのはその逆で
ここまでの流れで双方具体的な機種名が出て来てないけど
>>73はessの音を知らないと思うに一票。
何の機種だったか聞いておきたいね。
スカキンとクール系じゃ全然違う
スカキンは低情報量低域スカスカ高域キンキンのこと
どっかでMIRUSがスカキン扱いされててワロタわ
>>86 >ここまでの流れで双方具体的な機種名が出て来てないけど
前スレでNorthStarDesignその他いろいろスカキンじゃない機種名が出てたよ
前スレ読んでみな
>>88 情報量は関係ないしお前の定義とかどうでもいい
で、ESSなのに柔らかい機種って何よ?
問題になってるのはスカキンじゃなくてESSが暖かいかということだと思うが
素敵なアナログ部でESSが暖かくなるなら1704や8741は暑苦しくなるんじゃないか
9018は変な色付けを排した精密キリキリが売り物だろ
ESSは全般的に硬い・緻密だと思う。スカキンとは違う。
DACチップで語るのがナンセンス
>>88 普通スカキンてあんたの言うとおりだ
何で情報量が関係ないんだかね
情報量が多くなると柔らかくのくだりも全然ピンと来てないしなあ
自演はもういいから具体例出せないならスカキンを語るスレでも立てて
そこでやってくんない?
DACチップで語る馬鹿共
73が聞いた具体的に“柔らかい”9018の機種名は?
9018が柔らかいと一般化される根拠は?
>>98 柔らかくはないからな。そいつがキチガイなんだろ。
柔らかいかスカキンかで言ったら・・・?
柔らかいか硬いか、じゃねえの?
柔らかおっぱい
通称ふにゃちん
初期のAudio-gdやfidelixが悪かっただけなのに
おかしなレッテル貼りされるようになっちゃったな
最近のも含めて全部が同じスカキンと考えるなんて頭おかしいわ
暖かくはないってみんなに言われてよほど悔しかったんだなwww
だから機種名出せって
>>103 俺はESSチップのDACは俺は嫌いじゃないけど、どの機種もスカキン的な傾向は確かに感じるよ
それが悔しいとも思わないけどなぁ
まあハイエンドのDACが必ずしもESSを採用しない理由もなんとなくわかった
ああいうメーカーさんは一定の質を確保した上で必ず自分のとこの色を出したがるからね
このスレの住民はチップで音が決まると思ってるのか?
決まる要素の一番大きなひとつだわな。dacにとって
ピュア板でなんだけど、WindowsPC使用で、音楽再生は元よりOSの起動音や警告音wav、動画再生とかすべてDAC経由で出したいんだけど、頭にプツッといったノイズが入ったり、頭欠けが入るのはイヤ
となると、ESS採用機種は仕様上なにをどうやっても諦めるしかないですか?
仕様上ってどんな仕様なんだろう
べつに諦める必要はないと思うが
特定の機種の話なら場合によってはそういうこともあるだろうが
>>108 PCって起動して初めてdacのドライバとか認識するから起動音からってのはどのdac、PCでも無理じゃないかな
WindowsPC使用で、音楽再生は元よりOSの起動音や警告音wav、動画再生とか
すべてDAC経由で出るけどな。うちだけかな?
113 :
108:2014/09/21(日) 21:27:17.40 ID:btWMvjdT
>>109>>111>>112 ごめん、起動音からってのは言い過ぎだな。別にそこは出なかったり欠けたりしてもいい。
要はサウンドカードのように、普段はことさらDACを意識せずに音欠けせずプチノイズ出ず、で。
9018を試してみたくて、DAC2 HGCかAITLabo DACあたりを考えてるんだけど、AIT過去スレで↓を見て、これでは幾ら音が良くても、と躊躇中。
980:名無しさん@お腹いっぱい。 :sage:2013/07/08(月) NY:AN:NY.AN ID:2D5sNKJ1
9018の仕様として1秒前後、ジッタクリーナーを入れると5秒前後ロックにかかるってでてたやん
その程度知らないで騒いでるとか無知すぎ
981:名無しさん@お腹いっぱい。 :sage:2013/07/08(月) NY:AN:NY.AN ID:2D5sNKJ1
無知すぎは言いすぎたかもしれんすまん
9018で頭きれないのは送り出しの仕様にもよるから
無音でも信号だしてると常にロックしてるからきれないし
再生しないと信号ださない例えばアキュのCDPだと頭が欠ける
PCのような複数のレートの音源扱う機器だとほぼ再生するまでロックかからないとみていい
今使ってる某DACは、音はどのシーンでも出るが頭に僅かにプチノイズ入ってイライラ。プチでなく音欠けでもイラつくだろう。
9018機がそうだと泣く泣く対象外にするしかない。DA11あたりを考えてみたり、悩ましい。
>>113 それはやっぱり機種毎の話になってくるな
>>113 今使ってる某DACって何?
そのDACは誰が使ってもノイズが入るDACなのか?
そうじゃないならノイズの原因はPCであってDACの問題ではないということになるぞ
今時、誰が使ってもノイズが出るDACがあるなんて考え難いが、、、
性能が高いと言われても実用時にストレスを感じる機器は使いたくないと思ってしまうな
ノイズとかの問題が起きるのはPCが関係するからだな
問題を回避できるPCスキルがある人ならDAC性能の高さを享受して幸せになれるはずだ
一部のスキルの無い人は自分のスキルの無さを棚に上げて
針小棒大に騒ぐかもしれんがw
という決め付け押し付け妄想天国
少なくても普通に結線して曲の出だしが欠けるとかぷちぷちノイズが乗らないレベルで
評価できるスタートラインじゃないかな?
いちいちスキルが必要な設定しないと曲が欠けるとかプチプチノイズが乗る時点で
スペックや出音が良くてもお金を取る製品としては落第点だと思う。
同じような言い回しを繰り返してしまった。
すまぬw
カプリースの音飛びのことか
なんでも製品のせいにする人が多いよなぁ
自分のPCのせいとは微塵も思わんのか
メーカー主催のハイレゾ試聴会なんかで頻繁にPCM→DSD→PCMって切り替えてると
PCやDACがフリーズしたり音が出なくなって再起動かけるなんてことがたまにある
メーカーの人間いわく「みなさんはこんなにとっかえひっかえ変えないでしょ?^_^」
メーカーが商売で準備してる機材でも扱い方しだいでこうなるんだよな
とはいえカプリースのようにCDPのデジ出力44.1kHz一定で問題起こすのは論外だがw
>>113を読むと、
信号出してないと機器間のペアリングに数秒かかる、そこで音を出そうとすると当然音が欠ける。
アキュのCDP?のように音が出ていない時は信号が出ていないから、曲の頭が欠ける。
って書いてある気がして、そりゃそうだわな、って思うんだけど。
プチノイズはどれぐらいの音量なのか書いてないからわからんなぁ。
製品のせいでも自分のPCのせいでもどっちでもいいが
個々の問題をチップの問題にまで拡大すんな
ネガキャンにしか見えんようになる
あと質問するときは機器や環境やら晒せ
PCオーディオでも同軸や光だと大丈夫で、USBからだと頭切れ起きるのあるとかネットのどっかで見たことあるような。それが9018だったかは覚えてないが
結局PCで9018DAC使って、出だしが欠ける人っていてるのかね
ペアリングに1秒?かかって、ロックせず毎回ペアる仕様なら皆そうなりそうなもんだが
U-05をUSB接続で使ってるけど、確かに1秒ほど頭切れ有るよ
>>125 最近のAITスレでは問題扱いされてないな
日付が2013/7になってるけど、そんな昔に理解力のない奴がいて、頓珍漢な事を書いていっただけだよ
1年もの間には変な書き込みが混ざることもあるさ
信号出してない機器と組んだら音が途切れるかどうかなんて、ちょっと考えりゃわかるでしょ
>>129 多分アキュのCDPはアナログ回路使え、という事なんでしょう。その通りだと思う。
因みに当方Benchmark DAC2 HGCで、
・PC(Windows8 BTO安物、USB接続)、
・ネットワークプレイヤー(Squeezebox Touch=Linuxアプライアンス、OPT)
共に、頭欠けなんて体験した事無いよ。ブチノイズとやらも記憶にない。
そんな事が問題?になってるなんて初めて知った。で、PC(USB)は殆ど聴かないので改めて聞いてみた。
レコード時代に耳に馴染んだスクラッチノイズ迄脳内再生されるぐらい聞き込んだギャップレス音源、昔のロックライブと会場の息づかい迄入ってるクラシックで視聴。
・・・冒頭切れたり曲間で切れたりノイズ云々は無いんじゃないかと思います。
>>128 どんなタイミングで切れちゃうの?
CDPの高級機には、内蔵アナログ回路への悪影響を防ぐため
デジタル出力を停止できるようになってるものがある
アキュのはそれに近い物だろうな
そういうのとDACを組むというのがそもそも間違いだと思う
PCでも気をつける必要があるね
カプリースって宗教絡みの変なとこじゃなかったっけ?
信心が足りないんだろ
>>130 音源ファイル再生開始時だよ
1曲目再生の冒頭、曲送り・戻しした場合はその冒頭でも当然起こる
あーでも、いまどういった条件で頭切れするのか確認しようとしたけど
頭切れしなくなってるな
よく分からんが、PC側の問題ってことなんだろうな
原因は分からん
これがデマの生まれる瞬間か
ちゃんと訂正するだけマシだろw
確かに。どこかの朝日新聞みたいだw
格調高いぜ
138 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/25(木) 19:04:46.85 ID:hYCznuKA
アレクサンダル・デュマ
どんな状況だろうが頭切れすることがあるってのは事実なんだろうからデマではないな
どんな状況だろうとまともに再生出来ないのは問題ではある
もし、再生出来ない環境があるならきちんとメーカーが提示しないといけない
無茶言うな
それは悪魔の証明と同じことで不可能だ
何でも悪魔の証明と言えば済むと思ってるだろ
事実だと思う推測だけど、嘘ではない!
どこかの朝日新聞みたいだw
相変わらず格調高いぜ
カプリースの不具合を知らぬ存ぜぬで押し通そうとしたメーカー(フィデリックス)の姿勢はもっと追究されていいと思うけど
>>139みたいな人って、交通事故を起こしても
事故が起きる状況を車メーカーが提示してなかったからとか言うのかな
問題のすり替え
屁理屈はいいので謝罪と賠償をおながいします
146 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/29(月) 05:49:11.80 ID:P/QMS6oU
207 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2014/09/29(月) 09:08:33.10 ID:R2kymht4 [1/2]
Ж2014年9月29日21時より販売開始する製品Ж
・PCM2704搭載USB DAC/DDC自作キット980円(お一人様3組まで)
・PCM2704USB DACキット専用ケースキット640円
http://blogs.yahoo.co.jp/nfj_2009 208 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2014/09/29(月) 09:21:50.83 ID:EtjeWqvu [1/2]
なんでミドルDACスレにゴミキットなんかリンクしてんだアホ業者
209 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2014/09/29(月) 09:22:47.68 ID:R2kymht4 [2/2]
★2014年9月29日21時より販売開始する製品★
・PCM2704搭載USB DAC/DDC自作キット980円(お一人様3組まで)
・PCM2704USB DACキット専用ケースキット640円
http://blogs.yahoo.co.jp/nfj_2009 210 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2014/09/29(月) 09:54:54.30 ID:EtjeWqvu [2/2]
なんでミドルDACスレにゴミキットなんかリンクしてんだアホ業者
>>147 マルチなんでレスするのはあれだけど、
入力に同軸デジタルがあれば欲しかったんだけど・・・
安物買いの銭失い ってこんなのをいうんだな
152 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/29(月) 16:48:57.37 ID:P/QMS6oU
せめて2706でI2出力出来ますだったら少しは需要有るかもな?って48k止まりは要らん
>>147 LPFがCRフィルターっぽいけど設定値公開してくれないと怖くて買えない。
場合によっては秋月のキットに自分でLPFつけた方がいい。
ステマは構わないけど、もう少しうまくやれよ
ステマ判定士うざ
判定も糞もないだろこれは
157 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/30(火) 20:22:26.96 ID:0WDxejcZ
狙ってたDAC2 HGC中古が売れてしまった・・・シクシク
使用中のm902もプリ&HAP部はまだまだ一線級でいけるだろうし、AITあたりの単体DACにいくかなあ
159 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/01(水) 23:44:53.31 ID:JWkfcCRU
DAC-1000ってどうなの?
クリア系好きならいいんじゃないの
銅も一部使われていますね
ONKYOのDAC-1000とか「え〜、今更それ〜〜?」って感じもするけど
音と機能とデザインが気に入ればいいんじゃないの
新品で4万弱なら最近出たもので同じ価格帯の探したほうが・・・と思って見てみたけど
コレだ!って物が無い価格帯だなw
まぁ、その間に何か革新があったわけでもないしな
早くUD-501から卒業したい
思い切ってU-05買っちゃえよ
DA53買い換えたくてU-05狙ってるけど、発熱がやばいってのはマジ?
DA53は消費電力5wなんで買ったときから24時間365日付けっぱなしでもなんも問題ないけど、
最近のDACは35wとかそんなのばっかだ
高値で売れると良いですね
U-05かぁ・・・無駄なアンプ付けちゃったからねぇ
もう少し頑張ってNuWave DACかRDD-1580行ってみなよ
教えて
KORGのDS-DAC-10は
16bitは受け付けないの?
170 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/03(金) 07:32:53.13 ID:wQdrHiLr
>>169 56bit迄行けるって近所のオッさっがつぶやいてた。
やべぇ、SD-U2DAC-HPLとDH1の音の違いが分からん(WASAPI)
HPLが優秀なのか、俺が駄耳なのか…(´・ω・`)
>>166 インターネッツで調べると
自作される方でESSのES9018が結構な発熱と言っている方もいますし
ESS社DACを用いた商品のいくつかを調べると、
ケースの上下や前と上など通気口がたくさんあったり
中にはファンをつけているものもありました
BBは作動中直接チップを触ると結構熱いのですが
むしろ触って熱いのはオペアンプのほうですね。
買い換えを考えているものとしては
この辺のところU-05オーナーさんの情報を期待しています
U-05ユーザーなんだが、当然それなりに発熱はするけど
設置場所に適切な空間があれば全く問題はないよ
手でずっと触れていても問題ないレベル
ラックなんかにぎりぎりのスペースで押し込めるとなると厳しかもしれないが
やったこと無いから知らん
だいたいどっから発熱がやばいなんて出てきたんだw
発熱がけっこう凄いのはU-05と同時期に出たHA-1じゃね?
音はかなり印象良かったが、ずっと触ってるとやけどしそうだと思った。あとデカイ。
HA-1なんてさらに倍の70wだからな
PC並みの消費電力だよ
>>173 oppo ha1 ぎりぎりのスペース(上部すきま1cm)にねじ込んで使ってるけど無問題。
熱は気にしないことにした。
アンカ間違えた
無問題ってそういう問題は経年してわかることだし多少の音質影響なんて判断できん
180 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/07(火) 16:26:32.36 ID:VtX4MwcX
民生品だと周囲温度は40℃ いいのは50℃までは想定してると思うが
(半導体のジャンクション温度や電解コンデンサなどの寿命)
故障とか特性が大きくズレるなどの判断なので音質変化やらは分からん。
確実に劣化は早まるわな
熱こもってるんだから
A級ディス?
旭化成DACは高音が輝くな
HD-DAC1到着しました
プリとしても使いたかったのでU-05も考えたけど、2系統出力と雰囲気でこっちにした
DA53もベンチマークDAC1も持っていたけど、こいつはクリアだけど聴きやすい感じで気に入ったです
アンプは300Bシングルパワーと6L6GCのプリメイン、スピーカーはBOLEROとBOLEROピッコロ
昔のアキュE406みたいに音の浸透力を感じるって判りにくいかな
HD650とかK701とかヘッドフォンも何種類かあるんで機会があったらまたレポートします
>>185 >>184じゃないけどマランツらしい聞きやすい音
ただ値段なりというかアンプにしてもDACにしても特筆すべきものはない
ヘッドホンアンプ部にもそれなりに力が入っているのでDACとしてのみ使うなら微妙かな
ヘッドホンアンプとしてもバランス出力がついてないのでいまどきのトレンドには乗ってない
総じて佳作って感じ
>>184 購入おめ!
レポ楽しみに待っときます。
>>186 おれも試聴したが同じ感想だったよ
ヘッドホンありきの製品だからスピーカー前提では微妙すぎ
てかスペックもAES/EBUはおろかアナログバランスすらついてない
当然BTL構造ではない
しかもアナログインは謎のステレオミニ端子でメイドインチャイナ
マランツもやきがまわってきたな
新製品買って浮かれてる奴はいいことしか言わない法則
>>189 僻むなよwそんなに他人が嬉しそうにしてるのが気に喰わないのか?
製品を買うのは、その能力に期待や必要性を感じてるからであって
絶望や後悔するためにわざわざ金払うやつなんていなんだよ
感想がポジティブになるのはごく普通の心理でしょうに
>>189 ユーザー評価は別にして評論家の提灯記事には何度騙されたことか
ネットの時代になりユーザーの声は実にありがたい
>>186 サンクス
スピーカー前提なんで今回はパスします
複合機の先駆であるNmodeのX-DP1は、結構デキ良かったのになあ
やっぱ10万の壁を越えると、購買者がガクっと減るか
X-DP1が複合機の先駆?
DAC1とかDA10とかはもっと前から発売されているような
他にもいろいろあるんじゃねぇ?
それを言い出したらm902が先駆だわな
DA10は安いなりだけど良かったな
今になって、急にパイとかマラが乗り出して来たって手遅れ感
πはスペックはがんばってると思うけどね
特にバランス機にして3種類HP端子つけるところとかかなりマニアック
マラはザ・中途半端って感じ
バランスHPAにするわけでもなくDACがES系の最新チップなわけでもなく入出力が豊富で便利なわけでもなく
どうにしてもヘッドホンアンプのコストが上乗せされる分
この板では割高といわざるを得ない商品群
バランス化ねえ……
AV板ではハイレゾwと並んで話題にはなってるが
ここでは、そんな物に誤魔化されないだろう
バランスは音場が広がるからクラシック聞く人には良いよ
ポップスとかロックにはかえって邪魔かも
バランスというかBTLだな
BTLが誤魔化しかどうかもわからないような人間はピュア板にいないよな
ハイレゾステマと区別つかないならやばいと思う
アンバラに金かけてよ
安いDACにバランスいらね
アンバラで十分
マラもπもDAC搭載プリアンプ+HPアンプって感じだな
パワードスピーカーに繋いで聴いてみたい
マランツのはアンバラに金かけたからバランスにすると狙っている価格帯で出せないって話だった気が
あとDACチップがESSじゃないとダメとか思っている人がいまだにいるのが驚き
>>199 で、BTL駆動でヘッドホンがどう変わるって?
音場が広がるの?w
198みたいなのが居るから、ヘッドホン君は馬鹿にされるんだよなあ・・・・
>>202 別にESチップ好きじゃないけど、マランツのはヘッドホンありきだし
あのスペックじゃ何も欲しくならんよ・・・
余計なものがついててもいいというならそれこそプレーヤーのほうがまだ使えるが
すでに出ているSA-14S1やSA8005などのその手の製品が話題に出ずに、いきなりあのへんてこなヘッドホン複合機を構ってもらおうとするレスが増えるあたり
強引なステマだなとしか思えない
プレイヤーをDACにするのか?
なにか問題でも?
コスパが悪い
ヘッドホンはアンバランスだとGNDが共通だからクロストークが発生するのよ。
どんなアンプでも実測-80dbぐらい入っちゃう。
バランス化すると-100db超えられるから音場は広がるよ。
誰でも一瞬で気づくと思う。
でもU-05とかの普及品はアナログ入力がないからHPでSACD聞くのに役に立たないという罠
SACD聞くならそれののUSB-DAC使って+単体HPAのがいいよね
バランスの不自然な音場聞くよりクロストーク少しあるシングルのが聞いてて心地よいんだよね
まあそのへんは人それぞれの好みでしょ
おれなんかはアンバラの音はハリボテっぽい偽物感や薄さが気になって聴けなくなってしまったな
たまに聴いてみるとアタック感が強くて面白いんだけど、すぐ飽きる
ヘッドホンの音場や定位なんてそもそも不自然の極みなのに
したり顔で何言ってんだろう・・・
スピーカーも持てない貧乏人はAV板に篭ってたら?
完全にスレ違いだから
214 :
650:2014/10/18(土) 23:33:57.00 ID:NqJq0xNg
>>131 わたくしはハイエンドオーディオと称するものの設計やってますが
デジタル出力の停止は普通に昔からあります。
が、これ何もメリット無いんですよね。広告的には輻射を防ぎ
アナログ出力やらなんやらへの影響をどうのこうのと書ける材料になり
買う買う諸君に対しては購買意欲をそそらせることが出来るネタなんだな。
DSD対応のDACでおすすめありますか?
今はudac32を使ってるんですが、DSDに対応していません。
udacはDACとしては結構良いと思うので、DSD聴く時だけDS-DAC-10にするってのもありですかね?
パイオニアとマランツが最近出したDACも気になってます。
DA-300USBお薦め。44.1も音がいい。
見た目はONKYOなんかと比べたらいまいちセンスないけど
気にしないならいいんじゃないかな。てかDAC1000は
DSD対応してなかったんじゃなかったっけか。
KORGのはUSBから電源取るから後から別に取らないとダメだしなあ
DA-300USBはUDAC32から劇的に向上するわけじゃないしなぁ
本当にDSDじゃなきゃいけないの?
機器を良くする方が先だと思うね
218 :
215:2014/10/19(日) 13:17:08.28 ID:QHey3JS4
音質向上というより、単純にDSD音源で聴きたい曲が増えてきたので導入してみようと思いました。
なのでDSD音源は比較的安価なコルグで、その他音源はudac32で良いかなと思ったんですが、スマートじゃないですよね。
dsdをダウンコンバートでいいだろ
ds-dac10なんて糞もいいところ
その辺の機種はメーカーや小売側からしてみれば裾野の広い部分に訴求する商材だからしょうもない煽りや絶賛が横行するけど
使ってみるとただの安物DAC
DDCには良いんじゃね
da300usbはファイルのレートが変わる時ノイズ乗るって話も有るけど大丈夫なんか?
INTENSO試聴した人いる?
πのU-05買いに行ったら次の入荷が11月中旬と言われて帰ってきた
8月辺りに続いて品切れ2回目だけど結構売れてんのかなあ
基盤ver上がったりしないかな
通販なら在庫のある店があるよ
通販も考えたけどポイント使いたかったんで予約してきたわ
楽しみ過ぎる
>>225 水曜日にイー嫌でセールしとったぞ。
品薄なのにセールしてんのか。
吉田円で79800円
U-05DACは上がり?
U-05でDACは上がりでいいのかな?
いえ、これから沼が始まるのですよ
絶対に飽きが来たり向上心が芽生えたりするんだよなw
オーディオ関連のスレやサイトを覗くのを止めるしかない
235 :
227:2014/11/02(日) 17:52:14.34 ID:CTcArSe3
安くてスレなのに上がりもクソもあんのか、という哲学的な問に答えてないな。
4万円以内で、光デジタル端子入力が2系統以上のもっと出してくれないかな
諦めてDA-300USB買うしかないのか
USB端子もDSD対応もいらないんだけどなぁ
AUDIO-GD
セレクタ使えばいいんじゃね
240 :
227:2014/11/03(月) 02:40:52.73 ID:f0MiNPZ3
バランス出力機種がもうちょい増えてくれないですかね
STAX用にDAC導入したいけど何時も候補が半分以上消えてしまう
squeezebox touch(ハイレゾもDSDも再生可)+capriceでまあまあ満足してるけど
でも、これだとDSD聴けない
(capriceをDSD専用にして、プレーヤーも改造しないとcapriceではDSD聴けない)
na-s11とかのネットワークプレーヤーに行きかけたが
いろいろ評判調べてみてネットワークプレーヤーで凄く評判いいのになると
dsp-03、廉価版のdsp-05でも40万超えになるので
価格の関係で完全に諦め
sqeezebox touuchは、USB Audio Class2 のアシンクロナスモードに対応してれば
DSD再生できるみたいなので、現在は凄く評判のいいUSB-DACを探している所
impulsoとか凄く評判いいみたいだけど、es9016のデュアルでさえなくシングル構成なのに
何が他と違うんだろう?
あと、U-05のロックレンジが一番狭いモードでロックしたというのを
ネットでは見かけない。caprice(ver2.0)で経験したけど、レンジを狭くできると
かなり音がよくなるのでU-05で一番狭いレンジで常用できるのなら即買決定
考えてる金額は20万まででしばらく見守るつもり(一応ヘッドホン端子はいらない方向)
ただし高級機種が中古20万前半で売られてたらおもわず買ってしまうかもw
>>240 STAXのどの機種か知らんけど007とか009とかならせめてミドル以上のDAC奢ってやれよ
バランスに拘るならなおさら(BTL構造はコストがかかる)
あとU-05だ硬めの艶のないぱりっとした音だからSTAXとも相性良いとは言えない
海外DACは値上がり必至だぞ〜
早く買っておけよな
U-05の事はここでいいのかな?
PC接続するときって、USB経由とサウンドカード(PCI-200LTD)の光出力の
どっちのほうがいいんでしょうか?
USBは2.0と3.0でノイズレベルが違う場合があるっぽいから注意な。
規格の違いなのか内部チップの違いなのか、マザーの仕様なのかわからんが
うちの場合は2.0だと〜300Hzが-100dB程度とひどい有様だった。3.0は-115dB程度。
>>243 ebay見てるとそのときの為替レートでの円表示になるから、むちゃくちゃ実感する
U-05ポチった。
今までマランツのSA-15S2のDACモード使ってたけど、
本格的なDACは初めてで楽しみ。
9016で本格派はないと思う
ES9016って普及価格帯?で使われてるのかな?
DACって20万以上とかするし、10万なら安い部類の方なんだろうね。
10単体のdacと中古で10万のプレーヤーのdacではどちらがイイですか?
モノ次第
PCとDACに繋げるUSBケーブルってある程度お金かけた方がいいのかね?
よく売ってる1000円くらいのと全然違うのかな?
>>252 見た目の問題だな
カッコイイUSBケーブルを探すのは困難だけど
米尼とかで必死に探すと2ドルとかでオーディオライクなUSBケーブルが手に入ったりする
>>252 1000円のusbケーブル使ってる時点でかなりハイソな方とお見受けしました
オーディオクエストの緑色のやつで充分
USBケーブルもだけど
USBハブに注意
どうしても取れないノイズの原因がUSBハブだった
取り替えたらウソみたいに消えた
DACとか音響機器以外だと普通に使えるし気付かないから注意
社員旅行の際にオーディオのためにLANケーブルに数万使った人がいて、
思わず「ケーブルでデータが変わるんすっか」と反射的に突っ込んでしまった
その時は別の話題で流れて、話がこじれずに済んで良かったけど・・・
>>252 試しに高いの買ってみれば良い
よくなったと感じればそのまま使えば良いし変わらない、悪くなったと感じるなら即刻売れば良い
そうすれば見切りもつけやすいだろ
>>252 やたら高いケーブルを買う必要は全くないけど、粗悪な品質のケーブルはNG。
USB Audio Class 2.0って規格ではデータの再送は行わないから、データが化けたらすぐさまデータの欠落になる。
それに対してどう処理するかはDAC次第だけど。
普通の値段でも、やたら細かったり長いケーブルも避けた方が無難。
>>252 多少は違うけどDACワンランク変えたくらいの変化は難しい
ケーブルは売れないから総じて低コスパ
そもそもこの価格帯のDACに掛けられるケーブルコストなんて知れてるから余計に変化量なんて少ない
安くてそこそこのだとファンダメンタルあたりがいいけどそれでも激変なんてしないよ
あ、USB限定の話か
あそこはUSBは扱ってないと思うわスマン
てか音よくしたければまずUSBから離れたほうがいい
適当なオーディオカードいれて同軸かAES/EBU接続しよう
DDCなんかで誤魔化すよりよっぽどいいよ
細いやつとか買わなきゃいいんじゃね。
あとフェライトコアありののほうが多少有利な気がする。
自分の環境で試した結果では、8kHz16kHz24kHz32kHz....にのってるピークノイズが
ありの場合だと軽減した。どこから影響してるノイズかわからんけど・・・。
>>263 AES/EBU接続のオーディオカードってREM以外にある?
DDCよりオーディオカードの方が良いなんてねーよw
内部電源、マザー、パーツのノイズを直に拾うオーディオカードとか・・
>>264 フェライトコアはノイズを低減させると同時に信号の波形も鈍らせるから良くも悪くも。
>>266 でも、Hifaceよりかはサウンドカードの方が良さそうだけどなルックス的に
フェライトコア付きケーブルは使い始めは良いと思っても、だんだん使わなくなるね
電源アダプターもそう
低ノイズ電源アダプターと言いながらフェライトコアを付けて売ってるバカなメーカーもあるよな
フェライトコアで取りたくなるくらいノイズが出てるのかとツッコミ入れたくなる
アナログならともかくUSBケーブルにフェライトコアなら問題ないだろ
>>272 USBの信号も結構な高周波なので、そうとも限らない。
選べるならUSBより光で出したいよなあ
光はノイズの影響を受けないみたいだしPCにはいいよな
でも192khzまでなんだよな環境によっては鳴らないし
うちのES9018はPCからの入力の場合、
USBだとHighまでロックしないけど光だとLowestでロックする
理想としては
PC===(USB光)===DDC===(同軸)===DAC
なんだが、
この構成にはお高いUSB光エクステンダが必要だ…
あ、そういう話じゃなかったのか
よく流れ読んでなかったわ
スマソ
こういうひとはとにかくDDC使いたがってるだけだと思う
最初から同軸使えばいいのに
PCとDACのグラントを繋ぎたくないよねって話なのに。
JAVSのX-DDC-Reserve良さそうかと思ったら韓国製かよ
>>281 具体的にどうすればいいのですか?
初心者なのですみません。
>>282 韓国製だからと言って嫌ってはいけません
自分の勘を信じましょう!
ぜひIYHしてレビューをお願いします
OINKクオリティへようこそ♪
>>283 光デジタル接続にする。
ノイズ対策はそれで良いけど、デメリットもあって万能じゃないねって話。
マザーに四角の光出力があります。
それとdacをつなげばokですか?
そっすね
DAC使う人がマザー直結ですか…まあ、うん
馬鹿はグラント(笑)とかいってないでPCトラポの糞まみれのクロック改善でもしときゃいいのに
いやAITDACあたり買った方が早いYO
光においてはM/BからDAC直結で何の影響もないでしょ
光でもジッターの問題があるからDDC導入しようと思ったけど
そのお金でもっと性能の高いDAC買ったほうがいいかもな
実際、どうしたら良いんだよ
どう繋いでどんなdac買えば良いんだよ
机上の空論語ってるだけだから、予算に応じて必要なスペックを取捨選択して好きなの買えばいいだけ
USBはたしかに劣るけどもここらの価格なら音より利便性をとったらいい
しょうもないノイズ除去アクセとかDDCとかUSB用の電源とかそういう割高なものを足すほど掛けた金ほどの回収は出来なくなる
最初からミドル機かっといたほうがマシってことになるだけ
まともな光出力で中級DACに繋げば不幸にはならない
数万円のUSBDACを転々とするのが一番遠回り
うん光で出してDDC的なものが欲しければSRC2496
これならサンプリングレートやビット深度変えて遊べる
さらにDEQ2496で環境の歪みの影響を少なくして
同軸でバランスDACからバランスアンプ
ネットワークにしたければSRCの前段にレシーバ入れる
299 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/11(火) 12:39:14.48 ID:vg2lx5gv
光は公式の規格(まあ設立が古いんだが)は96kHzまでなのがなあ、今となっては…
AES最高
10万〜20万前後でES9018なDACでオススメってありませんか?
現在TEAC UD-501+STAX SRM-006tS + SR-407なんですが、
DAC部の買い替えを考えています。
GustardのDAC-X10
ArcadiaDAのModel II DAC
このあたりは如何
責任は持たないが
303 :
301:2014/11/11(火) 14:06:49.96 ID:KUGoSTDV
>>302 レスありがとうございます。
amamaDACは最初は試してみようと持ったのですが、
スレがかなりもめているようなのでよそうと思っています。。
過去スレなどをよく検索してみたらM-DACあたりがよさそうなのですが。
304 :
301:2014/11/11(火) 14:16:59.28 ID:KUGoSTDV
M-DACはUSBだと96KHz/24bitまでしか対応してないんですね。
これじゃだめだ。。。
もうちょっといろいろ調べてみます。お騒がせしました。
USBで繋げないとダメなのか?
DDC入れて同軸入力でもいいと思うが>M-DAC
そういやM-DACに限った話じゃないけどDDC使う場合DSDは聞けないよね(DoPみたいな例外を除いて)
USBでアイソレーションのきちっとできてる奴があるといいよな
安くてスレで求めるのは難しいかもしれんが
307 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/11(火) 19:47:04.17 ID:XQGtjOo9
XMOS基板でI2S出力させればDSD聞けるが
usbも光もダメならネットワークプレーヤーではダメなのか?
たしか、USBのアイソレーション用のICってUSB 1.1対応のしか無いよね。
信号が高速すぎて難しいのだろうか。
>>301 俺も009と404使ってるけどSTAXとES系(の癖)ってあんまり相性よくないよ
20万以下のES9018ってHA-1くらい?
大概、有名メーカーでは20万以下は所詮エントリーモデルなので9016を使い、20万超で9018って感じだな
>>310 kwskお願いできますか?
STAXとESS、解像度が高い等では共通点も多いと思うんだが。
USBのアシンクロナス転送を経験しちゃうと同軸も光も
音質が悪く感じるわ。
USBのほうがノイズレベル高いけどな
同軸と光もアシンクロナスってないのかな
外部クロック入るDACでDDCも同期すりゃあ、実質同じだよ
光ケーブルがただ単純に好きなだけの俺。
>>311 20万以下で9018を使うと他の部分(電源部とか)にコストダウンのしわ寄せが来て
結局音の良いDACに仕上がらないんでしょう
>>313 20万以下では全てに手を抜かずにってのは難しいからUSB入力の音を重視して同軸入力は手抜きというDACもあるかもしれない
20万超えだと同軸のほうが良い音なのが普通だけどね
アイソレート頑張ってれば非同期で送るUSBが一番ってこともある
ノイズに対して無対策だと最悪だが
>>311 予算は限られてるから他がしょぼくなるってわけだな
あとHA-1とか現地価格10万程度だしヘッドホンアンプ部のコストも掛かるしで
ピュアの人が買うようなモンじゃないよ
どうせ中華製を輸入するならAudio-gd買ったほうがいい
W4SのDAC2なら何とかその価格帯だな
初期の型使ってたけど低域少し物足りないぐらいで
よく出来てたと思う
今はDSDとクロックオプション付けて1,724ドルだ
中華に期待して購入して敗北感を味わうのは誰もが通る道
とあるブログに
金掛けるべき(違いが実感出来る)順番
“ヘッドホン等 = DAC > スピーカー等 = アンプ > 再生機 > ケーブル等
なる記事があったんだけど
dacてsp変える位違いでるか?
>>323 一番変わる出口(ヘッドホン・HPA)の質を十分に満足させてからDAC変えると
てきめんに変化する
>>323 部屋が無い辺り、恐らくまともなスピーカー/試聴環境を経験したこともない人なんだろう
326 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/14(金) 21:22:34.05 ID:YIv+DALe
スピーカーかHPがしっかりしてないとDACの違い出せないぞ
なんでスピーカーがDACより優先順位落ちるんだよ
どこのブログか晒せよ
328 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/15(土) 00:08:33.17 ID:5QkrDRju
ブログが情報源とか、おめでて〜w
>>328 ブログに記事があった
と書いてるだけで誰も情報として扱って無いよ。
アホなの?
アスペか
>>325 部屋が無いって事はホームレスって事だなw
新ジャンル「野良オーディオ」
発動機とか太陽光発電から電源取るのか
発電機メーカー毎の音質インプレよろしくお願いします。
太陽光発電ってオーディオ電源の救世主になるかと思われたが気のせいだったな
実際には隣接した住宅にまで届くノイズ生成機だった
電気自動車はガチで音質が良いみたいだが
つまり電気自動車のバッテリーをオーディオに流用すれば最強ってこと?
充電する時の電力会社は気にしなくていいの?
例の電力会社別のコピペはよ
>>336 使用する際はACプラグを抜いておくことが重要です
>>334 前にぜんぜんちがう理由でポータブルタイプだけだけど各社発電機の比較したよ
オシロスコープで見るとホンダの波形がきれいだった
>>335 ソーラーパネルを自慢げにブログにのせてるバカなオーオタもいる
そいつの中では究極のローノイズなんだってさwww
太陽光パネル出力のDCのまま使うのか、コンディショナー(インバーター)でACにして使うのかをごっちゃにしてないか?
DCならノイズは小さい。
ただレギュレーションはよくないから、そのまま使う気にはなれんけどね。
ACはコンディショナーの性能次第。
ノイズが少ないと言っておきながら音が悪い物なんていっぱいあるよな
>>331 自己レス
使えたけど、あんまり意味ないのかな 75Ω(BNC)→110Ω(AES/EBU)になったらしいが
全く違いがわからん
BNCコネクタにも50Ω用と75Ω用があるとは知らずにPC側メス50Ω用にケーブル側オス75Ω用を接続してた ^ ^;
問題なく音は出ていたが・・・チクショ騙されたっ
346 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/18(火) 23:13:06.24 ID:w/nLlvYa
送信機出力をロス無く伝送するなら影響有るが通常信号だったら50/75Ωは僅差なのでほぼ問題ない
ちなみに、差が大きい場合はどういう問題が出ますか
プッチプチ&ノイジー!
75Ω用コネクタに交換してやろうかと思ったが基板の穴ピッチが違う。
諦めるかと思ったが50/75Ω変換器というのが有るんだな。まあ色んなもんがあるわw
これは映像伝送、計測機器、無線アンテナ用途など高周波伝送で厳密にインピーダンスを合わせる必要があるときに使用する製品。
現状音が正常に出ているなら必要ない。そもそもデジタルオーディオ程度の低周波信号(一桁MHz)は、インピーダンスのミスマッチが原因で異常が起きるほどセンシティブではない。
極端な話、電線がつながっていたら音は出る。
実際S/PDIFにはRCA同軸コネクタのような特性インピーダンスが不定で高周波伝送特性に大いに疑問のあるコネクタが使用されているが何も問題は起きていない
2ちゃんねるはスゴい。ありがとうございました。
それは金をかけれなくてインピーダンスマッチングまで
手が回らない奴の自己便後
DACChipの差より大きく違うから投資すべき
こんな奴が万一ケーブルやアンプ質にこだわっているとか言ってたら
笑い飛ばすしかない
好みとか音質以前の問題
信じる信じないはオマイ次第、さあどっち? m9っ`Д´) ビシッ!!
信じぬる
356 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/21(金) 15:05:38.19 ID:WKKWC9+9
DACのAES/EBU端子を使用して最良の状態を目指すなら、変換アダプタを使うのをやめ、
PCのAES/EBU出力とDACのAES/EBU入力に110ΩのXLRケーブルで接続するべきだ。
変換アダプタを使用した接続は何をやっても結局中途半端。
昔やむを得ず変換使ってたが、そのあと買ったDACにはAESが使えたもんでAESと同軸で比較してみたけど(ケーブルは同じベルデンのライン
少なくとも同機種間ではほとんどわからない程度の差だった
そんなところよりクロック換装したほうがよっぽど音も変わったよ
DSD再生時や停止時にホップノイズが発生するんですが、これはDACの問題じゃなくて再生ソフトの問題なんですか?
362 :
350:2014/11/22(土) 05:41:07.06 ID:7uTRkmTM
上の方で問題なく音は出ていると書きましたが実は気になることが有って、Windowsのサウンドプロパティでサンプルレートを
192000Hzに選択するとDACの方でAES/EBU接続を見失ってしまうのです。(DACはAES/EBUデジタル入力192000Hz対応してます。)
それで素人なりに色々調べてみるとBNCのインビーダンスの違いに行き着いたということなんです。
何か他に原因有るんでしょうかね ^ ^;
AES/EBU出力を110Ωケーブルを使用してAES/EBU入力に接続しましょう。
364 :
362:2014/11/22(土) 22:07:35.86 ID:7uTRkmTM
でも、192000Hz以外ならAES/EBU接続出来ているんですよね。
まあ気の済むまでやってみますわ
DigiFi16号の付録がDACだから出たら買ってみよう。25日発売みたい。
1回売れると図に乗って付録商法連発ってとこだな
ディアゴスティーニみたいだな
今月は同軸ソケット・・・
とか
DigiFi 16号、買ってきてしまった。
封を開けてから気がついたが、電源をマイクロUSBからとるタイプなんだけど、マイクロUSBのケーブルが家に無かったw。
今お預け状態。
おもちゃじゃなくてゴミにしかなりそうにないのがあい
俺もそう思うあい
かとうあい
あいちゃんぺっ
何だよ、あいってw
ひょっとしたら、市販のDACで2万円前後のものだったら、十分対抗できる音質なんじゃないかなって期待してるんだが。
いまのDACって音質よりも見た目とスペックが売りでしょ。音質にかけるコストなんてたかが知れている・・あい。
流行りのポタアン系とかスペック優先・まずはオペアンプありきって感じで色々と詰めが甘い製品多くてゲンナリ。不具合とかホワイトノイズとか酷いのばっか。もっとアナログ回路に拘ってくれんかのぅ
お前にはあいがない
あい
さて、マイクロUSBのケーブルを手に入れてDigiFi16号のDACを聞いてみた。まずはフッドフォン端子から。
予想より音が良かった。バスドラのドンって音がリアル。いつもPCで使ってるRatocのRAL-2496HA1よりもいいかも。
背面のRCA出力は、音がちょっとこもり気味な感じかな。ボリュームと連動するタイプなのが残念。
ひょっとしたら非力なアンプと繋げるのを想定して、わざと低域を持ち上げてるのかも。まあ、それはともかく、
ヘッドフォン端子の音の良さにはびっくりした。
以上、参考までにあい。
378 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/26(水) 20:05:08.89 ID:RBSbx5M0
フッドフォン...
最近は足で聞くのが流行ってるとか?
>>378 え、知らないの?最近は健康のために足で聞くのが・・・って、ごめん、間違えた。
380 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/26(水) 20:14:16.73 ID:6KmDWBcG
新手の骨伝導かと思ったw
DigiFi 15号と16号を接続するとき、直接端子で接続するよりも同軸ケーブルでつないだほうが音が良いような気がする・・・
雑誌の付録ってお買い得なの?
雑誌まで付いて何千円の商品が雑誌無しの何万もするdacより音がイイなら凄いお買い得だよね。
何万もするdac買ってるやつってボラれてるって事か?
雑誌の付録ってほぼ原価て提供しているような気がする。これに、保護回路的なものをつけたり、ケースに組み込んだり、
付属ケーブルをつけたり、マニュアルをつけたり、箱詰めしたりって考えると材料費も工賃もかなりのものになるんじゃないかな?
少なくとも1万円じゃ利益が出ないと思う。
雑誌の付録にすると、
・書籍の流通にのせられるので販売力の弱いとこには有利。
・書籍扱いなので定価販売できて買い叩かれない。
・筐体なしで完成品扱いでないので電安法他の法規制の対象外になって楽
・上記と同じ理由でサポートが楽
>>384 書籍の流通ってのはすごいメリットだよね。
電安法の規制は知らなかった。勉強になります。
PSEマークの付いたガレージ製品が数万で売られているのを見ると
これ儲かっているのか?と心配になる
>>386 PSEは適合確認等を外部機関に委託しなければ0円で表示できますよ。
もちろん手間は掛かりますが割と低難易度なんです。
389 :
名無し募集中。。。:2014/11/27(木) 19:56:44.71 ID:z795oZdQ
miwaちゃんは1時間限定か?
390 :
名無し募集中。。。:2014/11/27(木) 19:57:17.66 ID:z795oZdQ
誤爆すまんご
391 :
.:2014/11/27(木) 20:00:47.45 ID:TQoYMHxs
テロ対策3点セット、施行に対しての注意点
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2015年7月8日以降の不法滞在による強制送還については、反日弁護士がついて
単なる切り替えの手続き遅れとして裁判という可能性がありますが、これは無条件ですね。
組織が公告テロ組織であれば、指定は実に簡単にできるのです。この場合、日本人についての規定をみると、
規制対象財産の扱いについては国家公安委員会による許可、あるいは仮領地ですから、
在日の場合は没収という可能性があります。
現在、米からテロ指定口座凍結されている4大暴力団の組織構成では約2万人ほどが在日だそうです。
改正法案が成立したら組織内の彼らは在日というだけで送還処分されます。
今、安倍さんは最大のガン駆除をしているということです。
それだけに、改正案提出からは国内治安は猛烈に悪化します。
一番危険なのは、今回あからさまに出たマスメディアの情報操作です。
テロ三法の審議については全く報道しませんでした。おそらく改正案についても同様と思われます。
今回の経験によって、マスメディアの正体がばれてしまったことと、
ネットでの国会リアルタイム中継をはじめ、独自の情報発信をするサイトがいくつもあらわれて
環境が大きく変わってはいますが、油断は禁物です。
さて、昨日から引き続き、DigiFi 16号付録のDACを使ってみてる。15号付録も持っているので、
DDCとDACを同軸でつなげて、プリメインアンプで試聴。夜なので慎ましくヘッドホンでの試聴だけど、十分鑑賞に耐える音質。
低音が持ち上がって幾分柔らかい感じになるけど、それはあくまで好みの問題。
ただ、普段アンプに繋げてるのがCDプレイヤー内蔵のDACで、24bit44khzで聞いてるんだけど、付録のDACで96khzにしても違いが分からないw。
なので、雑誌の紹介みたいにハイレゾはすばらしいねとは、とても明言出来ないのが残念。
エミライ(笑)
395 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/28(金) 21:47:26.05 ID:dNH+1XaV
値段を聞いて評価を変える集り屋
よいしょ記事書いて3台くらい貰ったかな?
即転売だわな
このスレの人ってヘッドフォンユーザーが多いの?
スピーカーで聞く時は別途アンプ追加してんの?
PM7005とかスピーカーで聞くなら値ごろだろうに全然話題にならんのな
誤爆?
プリメインとヘッドホンアンプを両方繋げる事って出来るのかな
そう考えると複合機のDACって便利だね
DACの購入相談はここでいいのかな?
実売10万以下でDAC-1000からレベルアップを図ろうとしてるんだけど、オススメのDACありますか?新品・中古こだわりありません。
入力は同軸と光と、できればUSB。
出力はXLRとRCAがあればおkです。
DSD対応はしてなくても良いです。
用途はこんな感じです。
PC→DAC-XLR→プリメイン→スピーカー
-RCA→ヘッドホンアンプ→ヘッドホン
解像度高くて、ノイズなく繊細に聴ける、綺麗めの音作りをしてくれるDACが好きです。
今のトコ候補はこんなとこです。
これらの機種はどんな感じでしょうか?
・Nmode X-DU1
・SOULNOTE sd1.0(USB入力無いけど)
・Benchmark DAC
あと、他にもオススメあったら合わせてご教示頂けると幸いです。
ヘッドホンはピュアオーディオではない
ピュアやってる人より人口は多いと思うけどね
いつまでも神聖領域的な考えでいるから衰退していくのでは
>>401 逆だろ
音を追い詰めていくことを楽しめない奴らがヘッドホンでその気になってるだけ
ピュアオーディオも自作派とか色々ジャンルがあって
条件の中で音を追求していく。
ヘッドホンマニアもヘッドホンという条件の中で追求してるだけだよ
DACとヘッドホンアンプの複合機が主流になっちゃったから
ややこしくはなったな
複合機もDACスレで扱う流れになってて価格コムでもまとめられてるからね現状
>>398 複合機はプリアンプとしても機能するものが多いからスピーカー用途でも便利
パワーアンプをつなぐだけでもシステムが成立するし
>>402 スピーカーでしか音を追い詰めていく事が出来ないと思い込んでるのが痛々しい・・・
>>399 その3つのうちならNmodeかな
SOULNOTEは繊細じゃないからね
408 :
399:2014/12/01(月) 12:11:04.51 ID:oKhTzMGN
>>407 Nmodeが一番好みに近いですかね。
X-DU1で検討してみます。アドバイスどもです。
余談ですがSOULNOTEのsd1.0は未だによく名前を見かけるのと、プリメインアンプがSOULNOTEなので見た目も考慮に入れて候補にしてました。
SOULNOTEのアンプ使ってるのか
SOULNOTE自体はいいものだけど、
>>399の好みに合ってるのかな・・・
DACよりアンプを見直してみるのもアリかも
ただ、そのアンプの音が好きならDACもSOULNOTEで合わせた方がいいね
U-05の前にhi-faceみたいなDDCってつける意味はないのかな?
192khzまででいいならDDCから接続したほうが有利なんじゃないの
信号の精度が高いからロックレンジを狭めてもロックが外れにくいだろうし
>>410 実際の出音からいうと無意味に近い
ダイレクトにハイフェイスの話で言えば多少変わるけどもわざわざ2,3万掛けてやるほどの意味はないし
そもそもロックが外れたりしない
その金で付属電源ケーブルやインコネを安価でそこそこ評判のいいケーブルにでも変えたほうがましだと思う
それこそソウルノートのファンダメンタルシリーズとかね
>>399とは反対でDAC-1000がリファレンスDACになったがこれいいね
中開いて見てみらた回路も緻密でICチップも豪華でよさげがコンデンサが軒並み並んでる
ケースも工業製品らしい作りでハードウェア上でサンプリングレート設定変更可能
今まではソフトウェアで設定してたのにまさか本体でクロック弄れるとは思ってなかった
音もいいしこれいいわコスパも最高、
これが中華DACなら7〜8万円ぐらいの品質な感じ
オススメ
でも、寝起きが悪いんでしょ
415 :
399:2014/12/02(火) 12:40:50.98 ID:6fItPrJQ
>>409 SOULNOTEのプリメインアンプは気に入ってます。スピーカーのドライブ力に余裕があるからなのか、迫力や解像度も以前使ってたアンプよりも良く聴こえます。
DACの買い替えはヘッドホン使用時のノイズの低減や解像度の向上の方が目的としては大きいかもしれないです。
(ヘッドホンアンプはP-200とM902を使用してます)
スピーカー使用時とヘッドホン使用時で求めている音が少し違うのかもしれませんw
SOULNOTEのDACも発売時期がもう少し新しくてUSB付きなら、スピーカー使用時を優先して迷わず購入してたと思います。
>>413 DAC-1000はかなりの高コスパだと思います。
DSD無しで良いなら必要な機能はほぼ網羅されてますし。
不要になったDAC1000高く買ってください、まで読んだ
今の時代に電源つけっぱなしが必要な機種は選べない
DAC1000は今では4万円で買えるからなあ
しかしもうじき新製品が出てくるようだが
>>417 今こそPCやネット機材、オーディオ、エアコンつけっぱなし時代
USB電源から、DAC付けるようになってからだけど、無線マウスの反応が悪くなったけど、電源容量が足りてないのかな。
USB3.0の機器だと電波が干渉して無線マウスが操作しづらくなるけど、
DACでは聞いたことがないね。
X-DU1買った
知ってたとはいえカチカチ鳴るのは気になるな
おー
カチカチ山買ったのか
A-5VLとdac-1000のオンキョーセット使ってるけどここから買い替えて多少でも変わったなとか実感できるのあるのかな。
ラックスとかの色付けとかそうゆうのなしに高解像系がいいな。
FOSTEXにしたら?
>>425 光だとカチカチ山じゃなくなるらしいからそうしようかと考えてる
どうせDSD音源なんて無いし
予算実売15万で何かいい機種ないかな?
今のところはU05が候補かな
接続は光、同軸、usbどれでも構わない
DSDは遊んでみたいという気持ちがある
>>429 Intensoが気になるから人柱になってくれ
cambridge audio 851Dは?
Essensioの展示品が8万弱だった。
欲しい。
けど、DSD対応してないし、ちょっと古いのが気になる。
それにうちのトラポのSONYのS5100には、もったいないかもしれない。
433 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/08(月) 19:57:12.87 ID:6Ew21p44
434 :
433:2014/12/08(月) 19:58:31.08 ID:6Ew21p44
435 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/09(火) 12:44:46.97 ID:Lfn8wXqG
>>430 intensoユーザーだが、国内のES・AK系チップ採用製品(U-05やHP-A8)より温度感や厚みがあって楽しめる音作りになっている。
DAC以下の下流はDCHP-100→HD800・T1
intensoってノーススターか
あそこのDACって美音の寒色ってイメージしかないんだが、音作り変わったの?
ESS Sabre32 DACシリーズES9016使用(シングル?)
オペアンプはローノイズサウンドを実現するLME49860 1個 ¥300
いや、まあいいんだ
コストは部品代だけではないから・・・
自演が見苦しいな
>>435 結構良さそうだね
ホームページに載ってないんだけどintensoの周波数特性わかる?
>>437 ESSのDACは周辺回路への要求が高いから機器が高価になりがち
高性能だからってだけじゃなく必要な電源回路が多い
K2Mや9023なら問題ない
むしろ安物からミドルクラスがとりあえずESSって感じで乱用してるような
そしてハイエンドは毛嫌っている気がする(個性が同じになるから?
それだけESSのJitter Reductionが優秀というか他者がうんこすぎるというか
スペックが盛れるからね
馬鹿が飛びつきやすいエサになる
ハイエンド製品はそんな見せ掛けのスペックじゃなく音で勝負しなきゃいけないから
中域スカスカになりやすく音も同じような傾向になるソレを毛嫌いしている
ミドルクラスですら評判のいいMY-D3000やsd2.0はどちらも該当しない
低価格の初心者(=中級車気取り)を釣るのにぴったりというわけだ
難解な文章だな
日本語の初心者なんだろう
でもさ、2〜3万までのローコストDACを求める層はやたらとESS9018に拘っている感じがする
たしかにDACが大事なのは理解するけど出音の善し悪しはDACだけじゃないのに
それだけ素性が良いとか、使いやすいとかメリットが大きいんだろう
何より売りやすいんだと思う
性能引き出すにはそれなりの回路がいるって事で
今使ってるda300usbに何一つ文句ないけど
一度es9018は聞いてみたいな
そんなに違うもんなんかね
452 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/12(金) 17:34:32.75 ID:J1WqngIw
451みたいな専用オーディオデバイス買い出したミーハーが使うようなダサいチップってわけだな
正直言って9018の音は飽きた
というか飽きやすいのかな?
なんか聞いてて普通になってきた
そんな時にWM8740使ったDACの音とか聞くと感動する
同意
飽きるし疲れる
9018を始めて聴き始めたときは高解像、高分解、高SN比で、おぉって思わせるんだけど
良く聴き込むと密度間が低いというか抑揚感が乏しく、ただキレイナ音だけ出す
つまらないDACって思うようになってしまって結局WM8741に戻っちゃったよ。
へ!?453は俺じゃないけど
9018使用DACは、HTPC V3 DUAL9018
8741使用DACは、LEAF AUDIO CMD-5 って8741を4発使ったDACで個人輸入もんだよ
9018+OPAMP構成の似通った製品が結構あるから、
それで9018はこんな感じってイメージが出来上がったんじゃないのかな
ディスクリで組んでさらに強力な電源で支えれば話は変わってくるんだろうけど、
この価格帯だとコスト的に厳しいだろうしなー
ヤフオクで9018の中華DAC出てるけどどうなんだろうね?
463 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 16:27:19.82 ID:37tCpS2y
フルコピー品だったら悪くない
コピー品はs/nが悪そうという勝手なイメージがある
>>458 似てるなw
9018はHTPC 9018V2 8741は A-GD だけど
9018がすごいと感じたことはないな あえて言うなら線が細くてクールな感じ?
8741のほうが音楽的でウォームな雰囲気が好みだわ。
国内で普通に買えてオヌヌメな8741機を教えろください
>>465 たしかに9018は温度感低めですね。
MFのパワーアンプを使ってますが温度感低目を十分感じました。
8741は全面同意ですね。躍動感があって聴いてて楽しい。
あえて8741の繊細感を聞きたい
8741は単にまったりこってりで音楽をひとまとめに味付けして再生するのか?
もしくは上手くホッコリまとめるが聴き込むと各楽器の個性である楽器特有の響きなど表現できるのか?
音楽はまったりこってりで聞きたい物だが感動するには9018得意の解析的な描写も必要だと思う。
安くてのスレでは無理じゃないか
>>470 何となく50マソ以上のアンプやスピーカーを組み合わせた世界じゃね
>>470 しっかりした値段でそれを使ってる機種聴きにいってくればいいやん
いや別に値段=音とは言わないけど物量や凝った事し出すとすぐ価格が跳ね上がるのもこの業界
>>470 返信が遅れました。8741クワッドDAC は新品で約10マン位(日本への配送費、消費税別)でしたので
所有している同クラスの9018DACと聴感上での比較が前提になります。
9018に及ばないまでも8741は単体レベルでも十分に高解像、高分解ですがこれがクワッドになると
繊細さ滑らかさが向上し更に音数が増え音離れも良く団子になりません。
楽器特有の響きの表現については470氏がどのレベルまで求めているかは判りませんが
少なくても8741クワッドDACは聴感上、当方が所有している9018デュアルDACに負けてません。
スペックが9018より劣る8741が好ましく聴こえるのは単に当方の好みや所有している
上流・下流の機器との相性にもよるでしょうが満足度としては8741クワッドDACに軍配を上げます。
そこまで書くなら機種名出せよ
どの機種の話してんだよ
失礼しました。
>458 の機種です。
8741機安いな
これで錚々たる9018機連中よりマジ音いいのかよ
U-05売って上の出ているWM8741搭載機に変えようかなあ。ボーカル聞くなら、ウォーム係DACの方がよさそうだし。
やべ〜
中華か
482 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/15(月) 02:22:57.44 ID:ZFx9sGDA
おまえらDACの石のスペックにはうるさいけど
IVやLPFの回路については何も言わないんだなw
その辺について、おまえらの見解を聞かせろください
>>482 チップの種類がすべての単細胞に何か知ってるとでも?
雄弁に語った中身が5万円のDACについてとかジョークみたいな宣伝スレに期待するな
値段が全てではないが、5万と20万超じゃチップを超越した差があるわな
USBだとドライバーの使い勝手もあるしな
>>482 前にも書いたけど、低価格帯ではOPAMPを使った似たり寄ったりな製品が多く(特に中華)、
その結果DACチップ以外の部分に起因するキャラクターも似通ったものが多くなり、
「○○のチップの音」なんて語る人が出てきてるのではなかろうか
大抵この手のチップの音を語る人って、中華系とかの安いものばかりで、
中身もOPAMPバリバリみたいなのが多い印象あるし
487 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/15(月) 17:41:50.87 ID:hRdVlFXC
onkyo dac1000つかっています
今のところ不満はありません
パイオニアのU-05に換えたらしあわせになれるでしょうか
ヘッドフォン端子があるのも魅力的です
音の傾向は全く違うよ
>>487 どういうサウンドを目指してるのか書いてくれんとなんもいえん
不満がなかったはずが比較していくことにより両方に不満が現れることになる
USBDACでどんなものがあるのかと思って、ヨドバシを散策したんだけど、意外と物がないのね。
評判の高いKORGのやつとか、在庫ないみたいだし。だぶん店頭に残っているものは、売れてないものなんだろうな。
あせって、在庫があるものを買っちゃダメだな。もっと市場に商品が出まわって、値段がこなれてきてから買ったほうが賢いかな。
KORGが評判高い… ???
ROTELのRDD06って結構良くない? なんで評価されてないんだ?
ROTELいいよ
しかし宣伝してないから・・・
ローテル音の傾向としてはどんな感じ?
同社のアンプみたいに全域フラットな感じかな
フラットといえばフラットでちょい柔らかめ
聴きやすいよ
ローテルは解像度が低いというイメージがある
そもそもあえてKORGを買う理由がわからん
在庫無い=人気がある=評価高い
とか短絡的過ぎてもうね…
店の立場なら人気がある=売れるものほど在庫切らさないようにするもんだが
書いてる内容からお察しとしか
AudioGate3使いたいんじゃね
504 :
487:2014/12/16(火) 13:05:39.70 ID:5qc6SIwq
どうやら好みの問題ぐらいのようですね
このままにしておきます
程度の問題はオーディオへの投資許容度でいくらでも変わる
DAC1000からU-05(や他の10万円くらいの製品)への乗換えなら
ここの住民くらいなら1クラス違いの間違いなく良いものとして捕らえる程度の差異はあるけど
チョロット質問して明確な答えが出ると思ってるような人はそのままで十分だよ
このスレも閉じてオーディオはそこで終わって中古のCDでも聴きまくってるのが幸せ
中古のCD
>>500 別にKORGが欲しいなんてヒトコトも言ってないが?
>>501 店が発注してもメーカーに在庫がない場合だってあるが?
短絡的すぎないか?
じぁあ今人気がある機種はなんなのか教えてくれよ。
どうしてみんな偏屈なんだピュアAUDIOの住人は。
>>507 KORGはいいDACだと思うよ
バスパワーで電源いらずだしAudioGateも使える
2チャンネルのネガキャンに惑わされてはいけない
>>508 ありがとう。
1年位前の雑誌でUSBDACの特集があって、そこでKORGのやつがダントツで高い評価だったんで、気になってたんだけど・・。
前はヨドバシでもよく見かけたんだけどな。
ヨドバシのコーナーは、普及機と高級機の価格差が極端すぎるし。普及機の品揃えはそんなに多くなかった。
まだ、ピュアオーディオの世界には溶けこんで無いみたい。むしろポータブルの方に偏ってきてるのかな?
>>510 KORGは宣伝費かけてるから雑誌なんてべた褒めしかしないよ
KORGに限らず雑誌の評価=上納金の量と知ってるから誰もオーディオ雑誌なんて評判の基準にしてない
ついでにいえばネット工作なんかもしてるから急にKORGの名前を出して皆から煙たがられたりする(上の流れがまさにそれ
ピュアに溶け込んでないとかそういう問題じゃなくてただただウザがられてるだけ
雑誌の提灯記事を鵜呑みにしてるお花畑な人達は3枚舌評論家どもの養分になってくれとしか言えないねぇ
効果は劇的だ。電磁パルス的なノイズ、アコースティックな振動による諸々の弊害から解き放された雑味感のない音。きわめつけのS/Nの深さを実感する。
むせ返るような情報の高まりや、響きの純度もケタ違いだ。単に音が澄みきるだけでなく、ボーカルやソロ楽器などの微細なニュアンスがゾっとするリアルさで浮き上がったのだ。タイトでダルなところのない低域レスポンスもみごとなもの。
レンジも文句なしにワイド。定位はあくまで精密、かつカチっとした実像感をもつ。このサウンドの構築と彫りの深い表現力が、管弦楽やジャズプレイの感動を倍加する。
ケーブル性能の向上が音楽的なパフォーマンスに昇華する好例だ。新しい時代のサウンドを予感させる。
(text:林正儀
そうだよ
宣伝費を湯水のように使っているメーカーは雑誌の記事によく登場するしその評価が高い傾向にある
>1年位前の雑誌で
もうお約束すぎて釣りかと思うくらい
じゃ、ここには雑誌には無い、提灯ではない、
役に立ちそうな話があるかっていうと
そうでもないから困る
みんなKORGにどんだけ恨みがあるんだw。
そもそも宣伝費にどれだけかけたのかリサーチでもしたの?
>514
新製品出してないでしょ?お約束って何?
別にKORGなんてどうでもいいよ。
雑誌の評価に惑わされんなって言ってるのよ(´・ω・`)
メーカーと出版社は持ちつ持たれつの関係だから
当然といえば当然だな
KORGなら秋淀のアウトレットにたくさんあったよ
もうだいぶ前だけど
>>473 遅くなってすみません
詳しいレスありがとうございます
あげて下さったレビューで大きく8741に傾きました。
私も473さんのように両方所有出来たらそれぞれにあった楽しみ方ができるのでしょうがお財布が許してくれませんw
発dacは8741で楽しみたいと思います
所有者の詳しいレビューが聞けて大変参考になりました。
ありがとうございました。
くさ
海外からの個人輸入製品のステマなんてしないだろう
すっぱい葡萄ってやつなんじゃね
KORGのDACが評価高いのか
ま、好きなら買えばいいと思うが
FOSTEXも相手にされないんだもの
電子楽器屋のKORGなんて尚更…
コルグはハイが出ないHPかSPで使うなら良いね
ピュア板で言うのもなんだけど
FOSTEX?スピーカー売れてるやん
てかドライバユニットなんて供給しまくりやん、世界中に
失せろクズ
自演乙
>>527 記憶にすら無いフォスのDACカワイソス…
自社ブランドとOEM供給元を両立してるFOSTEXは素直にすごいと思う
保守、押忍、フォス!
KORGが楽器屋と揶揄されてるけど、むしろ楽器屋の耳でチューニングした機器は信頼できるような気もする。
電気屋はスペックに偏り過ぎだし、中華ものはパーツの選択に偏りすぎだし。
そんな大雑把で断定的な印象論をここで語られましても
お引取りくださいな
>>527 Fostexの親会社のFoster電気は知名度こそ低いが
世界中のメーカーにユニットを供給しており
東証一部上場、全世界で従業員2万人規模の超大企業
Fostexの親会社がそんなスゲー会社とは
知らなんだ〜
FOSTEXはブランド名(テクニクスみたいなの)で会社名がフォスター電機じゃなかったっけ?
うん
それが正しいようだね
543 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/18(木) 15:50:56.49 ID:BQy/MoL3
スピーカーとアンプなに使ってる
俺のiPhoneのデフォイヤフォンももしかしたらfosterかもw
社員さんそんなに沸かなく定員でスレタイ読んでください、スレタイ
定員?
ガキがレスしたようだな
ふいんきみたいなもんか(´・ω・`)
定員3名揃いました
点呼!
1!
552 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/19(金) 13:12:43.50 ID:ccwfbZcz
さぁぁぁぁぁんんんんんんっふふぅぅぅぅううううううう
553 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/22(月) 16:57:26.66 ID:6QP5mu/M
age
554 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/24(水) 10:19:33.89 ID:QHCwHgHr
元へ!
555 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/24(水) 11:28:21.73 ID:qfJ6tPvP
u-5 age
orbのcasaDSDを使ってるけど悪くないです
でも端子が少ないし見た目もちゃっちいんで普通はU-05にしますわな
オーブのやつ値下がりしないよなぁ
558 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/26(金) 11:29:50.96 ID:M7kKeUdU
そんなええのんか?
おしえてくれくれ
U-05買いました。満足です。
AH-1てスレチ?
そろそろDSDやハイレゾを体験したくて、
10万くらいの古いAVアンプ(5.1ch兼用なもんで)から
最初はDACを独立させようかと。
釣り合い取れてなくて活かしきれないかな。
DACについて調べてたら、ボリュームについて言及してるブログに行き着いたのだけど、
CS4398って、DSDに対してデジタルボリューム使えるんだな
逆に言うと、ES9018等でデジタルボリューム使ってる機種は、PCM変換してるのかね
いやまあ32bitも扱えるのだから、PCM変換してからbit削っても聴感上なんの問題も無いのだろうけど、
それならDSD再生に拘らず、PCM入力でいいよね…
ES9018もスキマティックを見る限りDSD入力時のボリューム処理はPCM変換というかデシメーションはしてないみたいだよ。
内部のフィルタ演算器は32ビット入力だから、ボリューム処理は、単純にDSDの0を80000001、DSDの1を7fffffffにマップ、
ボリューム-48dBのとき0をFF800001、1を007fffffにマップしてから、DSD用のカットオフ周波数50kHzのFIRフィルターに入れるだけで実現できる
なるほどなー
DSD信号に命を与える時に、どれだけ強めに背中を押すかを変えれば、それ即ちボリューム操作なのか
…ん?
DSDが1.4MHzだから、フィルタはそれを上回る周期で受け付けるのだろうか…
それだと、(アナログ部の精度を度外視すれば)32bit 1.4MHzなPCMとかも受け付けられることになるよね
それともパルス生成を可変的に行ってるってこと?
PDMの復号って、パルスは常に回路の限界ギリギリで決め打ちしてるイメージがあったのだけど、
いまは自在にパルスの高さ操作できるのかな
高周波回路の世界は日進月歩だから、専門外の俺には良く分からんw
あ、寝ぼけてた
DSDはSACDで2.8MHzだし、いまは112.MHzとかもあるね
何意味の分からないことかいてるんだw
どちらにせよ、その周波数でフィルタに突っ込めるなら、凄い時代だなあ…
低消費電力なところは凄いと思うけどDSPの演算性能(FLOPS)自体は画像処理用プロセッサと比べたら千倍も1万倍も遅いものだから別に凄くないよ
回路規模的に全然別の世界の話だろ
回路がすごいかどうかと、音がすごいかどうかは
別問題なような気がするが、回路がすごいから音もすごいんだい
てことにしておいた方が精神衛生上は良い
マランツのHD-DAC1って、SA-15S2をDACとして使ったときと
音質の傾向は同じなんでしょうか?
DACチップはCS4398と同じですが、他の部分が違うのでやっぱり
HD-DAC1のほうが全然音質的に上なんでしょうか?
初DAC、UD-301が届いた。
DigiFi No.16の付録DACと聞き比べた。
う〜んまろやか〜ん、低音も足りな〜い。
DigiFiの付録が硬くて低音ズシズシなのはOlasonicだからなのか。
もっと低音が出て見通しがいいけど柔らかさもあるDACとなると何にするといいだろう?
570 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/30(火) 17:56:28.67 ID:9rLxIv5X
予算10万でHPアンプ要らない
しあわせになれるのはなあに
MICRO IDSD
北京duck
高級ソープ
>>569 ヘッドホンの性格がもろでるからじゃない?
SonyのMDR-CD900STにしてみたらいいよ
低音キレキレだと思う
10万円くらいでDACを選ぼうとすると、
U-05、HD-DAC1、DA-200等ほとんど複合機になってしまいます。
HPAは別にあるのでDAC部分だけでいいのですが・・・
複合機で10万くらいだと、DAC部分で7万、HPA部分で3万くらいな感じなんですかね?
やっぱりNuWave DACのようなDAC専門機の方がいいんでしょうか?
そりゃそうよ。複合機はどこにコストがかけられてるのか見えにくいし全てにおいて中途半端
そっか。
U-05から買い替えてNuWave DACにしようかなあ。
でもDSD対応してないんだっけ。DSD形式のファイルがもったいなくなるな。
DSD対応しているDAC専用機となると20万以上するんかね。
数捌くことの出来る量産メーカーの複合機n万円と、
ガレージメーカーに近い規模のところの専用機n万円との比較だと、
コストのかけ方で論ずるなら、量産メーカーの複合機のほうが良いこともある
何が言いたいかって、音の傾向が気に入らないから買い換えじゃー!でないなら、
U-05から買い換えとなると、10万くらいでは厳しいよ、ってね
個人的には、DACとアンプ間は短く、直結であればあるほど良い主義なので、
NuPrimeのIDA-16がお勧めですよ。試聴で惚れ込んだので年度内に買いたいなー
アンプっていいものは長く使えるけど、DACは技術進歩が激しすぎてライフサイクルが短いからね。
個人的にはDACとアンプは切り離したいな。DDCとDACですら切り離したいと思ってるw。
来年には量販機でpcm to dsd載せたのが出るだろうからオイラはそれまでガマンですわ
我慢汁タラタラ
>>579 DACの進歩=音がいいってわけでもないから
自分が好きな音を出してくれるDACに出会えれば壊れるまで使えるぞ
単体DACだとX-DU1辺りも再評価されてないっけ
PCM17951枚だからチップ信仰に甜められてるけど
少なくとも値段なりの音はしてるからね
チップ信仰なんてしてるやついないんだけどね
ようはそれをさせたいメーカーや代理店ショップの連中がいて
それに引っかかってコピペみたいな文言連呼するミーハーな初心者がいるだけの話
PMA-50SPは「高音質ヘッドホンアンプ搭載」とのことだが、現在発売されてるDA-300USBの
ヘッドホンアンプ機能が酷い、とボロクソに言われてたのを受けてのことかな。
588 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/02(金) 08:34:13.67 ID:rV59aS2M
DACスレでPMA-50のレスちらほら見るけどプリアウトあるん?
DA300はなかったことになったのか…
縦置きできるって言うのは嬉しい
>>590-591 やっぱりプリアウトは無いですよね
SPメインだけどHP刺しっぱなしで使いたいのでHPA内臓DAC+別アンプのがいいっす
>>594 試聴だけど10万円までなら悪くなかった
ヘッドホンアウトはおまけ的だったけど安物買うくらいならあったら便利って感じ
音はストレート傾向
同シリーズのアンプのほうはかなり真空管っぽいマイルドサウンドだった
おおサンクス。やっぱりDACの方がメインな機種なんだね。クロックで化けそう
USBのDAC手に入れたのですが、
CDプレイヤーの同軸・光デジタル出力でこのUSBのDACを利用する手立てはあるでしょうか?
というのも、PCオーディオやはり、なれなくて・・・
たいていのUSBDACは他のデジタル出力、特に同軸か光はついてるでしょ?
手に入れたのですがって書いてるのにそれが確かめられないのはちょっとよく分からない
CDPやDACの機種が解らないから一般的に言えば
CDPから同軸か光デジタルでDACに繋げば使える
DACの入力がUSBしかないとかいう特殊なモノだったら諦めるしかないけど
>>597 2万円くらいのUSB-DACだと、USB以外にデジタルINPUTが無いものが多い。
逆にCDプレイヤーにデジタルINPUTがついて、USB-DACにデジタルOUTPUTがあったら、それを使ったほうが音がいいかも。
なぜ質問時に機種を書かないのか…
明確な回答を得たいのなら最初の質問で出せる情報は全てだしましょうね。情報を小出しにするのは無駄なレスの応酬が増えるので2chではウザがられるよ(´・ω・`)
602 :
597:2015/01/06(火) 19:03:06.26 ID:4EiJxOaW
すみません。
機種というか・・・
AKI.DAC-U2704を使った自作でして・・・
改造してつかうパターンです。
つくったものの、PCオーディオ使い慣れていなくて、
プレイヤーから動かしたいのですが、
同軸からUSBへの変換ツールをネットで探しても
皆無でして。
変換ツールがあれば、紹介してもらいたいとの願いです。
自作でも可能です。(自作板ではないですが。)
知恵があればおしえてください
AKIDACのチップはPCM2704というやつで、USBしか受け付けないよ
横から補足
同軸からUSBへの変換なんてたぶんないし、あったとしてもそこまでして使うチップじゃない、PCM2704は
お使いのCDP内蔵DACの方がよほどよろしかろう
>>597 USB-DACをPCを介さないで活用したいってこと?
雑誌のDIgiFi16号の付録DACだったらUSBで電源だけ取れれば、PCいらずで同軸、光入力が使えるから検討してみたら?
それこそ改造して同軸入力できるようにするしか・・・
そこまでするものじゃないだろうから、新しく買うかCDPのアナログ出力で我慢するしかないな
607 :
597:2015/01/06(火) 19:59:17.80 ID:4EiJxOaW
ですよね。PCオーディオばんざい!
自分もPCオーディオというものがどうも慣れなくて、ネットワークオーディオプレイヤーの同軸出力でDACに入れている。
自分が使っているのは中身Linuxで広義の意味ではPCオーディオなんだけど。
因みにSSHでログインも可能で方法もメーカーで正式公開している。
ファンも付いておらず無音、2.8inch TFT画面消灯モードを使えば就寝時の音楽鑑賞にも邪魔にならない。
コントロールは付属の赤外線簡易リモコンでも可能だが専らスマホのコントロールアプリ。
ネットワークオーディオプレイヤーを検討してみることをお勧めするよ。
CDが1000枚を超すようなユーザーなら尚更、CDPには流石に戻れやしないと思うし。
人それぞれでいいだろ。
俺もCD1000枚超えで今更光学メディアには戻れないクチだが、
Linuxとか全く興味ないし、普通のWindowsで何の不満もない。
使い慣れた環境で楽しめればそれでいいと考えてるな。
PCだと再生ソフト選べるし… ただ自作機ならともかく今時の人はほぼノートPCだと思うから出力はUSB1択になってしまうだろうな
自作でこういう質問するやつが出てくると何のスレかわけわかめになるな
捨て値で買ったKORGがいい音だったからウキウキでこのスレ来たら叩かれててわろた
リアルタイムDSD変換いい音だと思うけど
DS-DAC-10?
DA-300USBの納期やばいから俺も買おうかな…
納期がやばいというかもう生産をPMA-50に切り替えてるだろ
いま買うのはどうしたものか
パイオニアの七万円代のやつでええんでないかい?
原理的な話したら、PCMをわざわざDSDに変換してDACに突っ込むことに意味はほとんどないし
DACにとっても、PCMのほうがD/A変換しやすいことを考えると悲しくなるけれど、
色々やってみたくなるよね
脳内理論で完結するよりJRMCあたりで実践してから話したほうがいいとおもうよ
人間の一生の時間には限りがある
思考実験で無意味と結論付けられることばかり実践することの無意味さよ
脳内完結主義者
脳の可能性なんて微々たるものなのに…
>>614 値段も安いけど値段以下のウンコ
πやマラの複合機の値段下がってるからもう少し貯金してそっち買ったほうがまし
PCで音楽聞くんですがU-05とHP-A8はどちらがいいですか?
ハイレゾとバランスヘッドホンは使う予定ありません
HD-DAC1がいいと思うよ
U-05届いて2時間くらい聴くいてるんだけど、
試聴した時と音が全然違う(´;ω;`)ウッ
U-05直でも、アンプ通しても、透明度がなくて、暗い。
一生懸命試聴して、音が気に入ったから買ったのに。
もう売りたくなってきた。
売っぱらってMICRO IDSD買った方が幸せになれる。
626 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/12(月) 17:35:42.61 ID:Y6C8XnNS
二三日電気とおしっぱしがいいで
2時間で判断って…そもそも下流と部屋は視聴時と同じなのか?
>>631 ヘッドホンだけなので部屋の影響はないです。
視聴には自分のヘッドホンを持参しました。
違うのはトラポだけです。
ヘッドホンアンプとしての試聴だけで、DACとしては試してないです。
>>624 USBと他のデジタル入力からの音を比較して違っていたら、PCのノイズを疑ったほうがいいかな。
あと歪み感が無くなって暗いと感じてるかも知れない。
>>632 >ヘッドホンアンプとしての試聴だけで、DACとしては試してないです。
↑こんなことを書いているようでは、色々と分かっていないんじゃないかなぁ・・・
いつの間にか音が変わってきました。
大丈夫みたいです。
みなさん、ありがとうございました。
>>634 視聴は複合機としては試したけど、アンプとつないでDACとしての確認はしなかった、という意味ですが、
変でしょうか?
ヘッドホンアンプ持ってるので、DACとしての試聴がしたかったのですが。
いろいろわかってないのは本当に間違いないです。
>>635 コンデンサーが馴染んできたのね
100時間もすれば安定すると思われ
コンセントのプラスとマイナスを間違えてる可能性にも
全力空売りの勢いで突っ込みたい
>>637>>638 見えにくいNマークを必死に探して合わせたので、それはないです。
これで消えます。お騒がせしました。
う、ん…?
ピュアAU板よりも、ハードウェア板向きじゃないかな…いま落ちてるけど
642 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/14(水) 16:45:57.33 ID:fU71WYRP
u-05
AUNE S16 レポまだぁ〜?
U-05
最近DACとアンプの一体型の製品が増えてるみたいだけどDACとアンプはそれぞれ独立しているものを買ったほうがおすすめですか?
スペースより音質を重視したいと思ってます。
後は、DAC単体としておすすめの製品教えてくれると嬉しいです。
どっちでも好きなモン買うたらええ
DACはデジタルだから進化が著しいが
アナログなアンプはデジタルほど進化はしない
これを踏まえて考えてみて
DACと言っても半分はアナログなんだけどな・・・
チップがハイビット化したからと言って音が良くなる訳でもないし
まぁチップ至上主義の人は最新を買えばいいんじゃねぇ?
中古でESSENSIOかdc1.0どちらを買おうか迷ってる
音場広くて厚い音ならdc1.0にしたほうがいいかな?
その二択なら余裕でdc1.0
>>650 ESSENSIO薄いよー。薄さに我慢できないですぐ手放した。
我慢してれば変わったかもしれないと今になって思うけど。
エッセンシオは厚い音の正反対に位置する薄くて線の細い音だから我慢してもストレスたまっただけだと思うよ
>>650 がんばってAIT買った方が幸せになれるぜ
AIT調べたけど味付けのないサウンドなんだな
dc1.0にします
AITは無いな
同意
単発の舞
ここまで全て自演
ここまで自演
フェデリックスの次はAITか
どちらも共通してるのは妙な押しが湧いてくる。
手を出さないのが吉だな。
すぐ壊れそうなので
DAC流行りみたいなんでPC用に中華DAC買ったんだけど
PCからじかにアナログ出力でアンプも
PCからコアキシャルでDACからアンプも
まったく音が違わない
また流行にだまされた
そのDACが中華製じゃなくて、あと10倍くらい値段が高ければ
中身が全く同じものでも、いい音に聞こえるんですよ〜
こういうビジネスです
で、出た〜www少し齧ったくらいで業界語る奴〜www
>>666 その通り
最低でも10万くらいのハイミドルクラス
話はそれからだ
アンプが問題だ
670 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/20(火) 21:22:08.13 ID:xwC21z8x
エコ耳(駄耳)で幸せやな
オーディオなんて金の無駄
周囲からキチガイとまでは言わないけど変わり者扱いが普通
興味が無い他人の趣味なんてどれも似たようなものよ
別にオーディオに限ったことじゃねーですし
mp3しか聞かないんだろ
さ、アイタより音のいいカプリースでクラシック聴くか
674 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/20(火) 22:54:44.94 ID:c1LhewRM
カプリースよりヒューゴじゃね
ネタDACカプリースに釣られたら負け
676 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/21(水) 11:32:46.80 ID:9Ej1209G
夜だったからBTヘッドフォン
192kのmp3とFLACの違いがわからなかった...しくしく
次は音量であげたスピーカーからいってみる
>>676 BTヘッドフォンで送るときに圧縮してんじゃねえか?
>>676 BTヘッドホンってBluetoothってこと?
BluetoothってFLACは変換して圧縮しないと転送できないよ
Blootoothの時点でMP3以下、コーデックによってはAMラジオ並み。
ついでにBlootoothでFLACを聞いてるなら
>>673の知能も幼稚園児並みだろう。
最新のBluetoothだとAACかapt-Xで飛ばせるから
mp3の256kbps程度には音質保てるけどな
旧来のSBCもコーデックとして優秀ではないけど
音が糞だったのはハードウェア側で最低ビットレートでしか
通信できない仕様の機器ばかりだったからだし
682 :
676:2015/01/22(木) 01:05:58.48 ID:wIY5iA8U
だめだー有線にしてもわからん
ブラインドはずしまくり
しくしく
ハイハットやシンバルのシャリ付き具合でわかるだろ
ビットレートが低いとシャリシャリする
BTヘッドホンって、有線にしたらどういう振る舞いなんだ?
わざわざ回路バイパスして直接駆動するの?
どちらにしても、コストをBT周りに吸われて、あまり音質的には頑張れなさそう
うむ
無線っていう時点で音質<<<<利便性なんだからしょうがない
>682
192kbpsだと20kHz付近まで出てるから、
システムによっては判別難しいかもな。
>683
128kbps以下だとそうだけど、
160kbps超えると分からん人も多いと思うよ
>684
有線=スピーカーじゃないの
失礼しました 有線はヘッドフォンですmdr-cd700です
はい30年近く前のものです
ちがいがわかったらご褒美でu-05に買い換えようと思いましたが
どうやら私には無理のようです
>>687 MDR-CD700ということは、イヤーパッドとかウレタンリングは劣化してない?
劣化してるのなら、CD900STや7506の部品が使えるけど
はい 何度か交換しています
いまもコンディションはかなりよいです
691 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/23(金) 15:54:09.59 ID:ACmXqaY9
>>689 MDR-CD770持ってたが(少し前まで使えてたが割れたりして今はお蔵)
その頃の方が最近のものより音のクオリティーが高かった感じ
のちAKG K712PRO買ったがCD770の方が良かったなー
スレチです
アイタはハイエンド超え
やっぱりカプリースが最高裁判所
最高裁判所で有罪との判決が出ました
アイタタアイター!が欲しいとです
K2Mでいいかの
10万円以内で、音に厚みと繊細さがあるDAC探してます。
聴くのはクラシックだけです。
何かお薦めありますか?
アンプ持ってるので単体DACの方がいいですが、選択肢少ないですよね。
ディジタル入力はUSBですか、それともS/PDIF(同軸、光)ですか?
ヘッドフォン出力は必要ですか?
同軸、光、USBそれぞれ1つ必要です。
BDP-S5100と同軸でつないでCDやDVD視聴するのがメインなので、同軸が一番大事です。
ヘッドホンアンプあるので、ヘッドフォン出力は必要ありません。
>>701 へえーこんなのあったんだ。
ありがとうございます。
>>701 おいおい、それ古新聞だろう
最新の情報でも(2012年1月6日)になっているぞ
DACは新しいものが毎月出ているというのに・・・
ん???
随時更新って出ているだろ
U-05とかも出ているし・・・
DACは新しければ良いという物でもないとは思うが
デジタル系は新しい方が良いんじゃないの?
AITはとりあえずハイエンド超え
ハイエンドの先には何があるのか?
ハイエンドはどういう出音なの?
アイタはどの辺がハイエンドを越えてるの?
マジで教えて欲しい
UD-501からのステップアップも考えたいけど
DACの変化量は少ないらしいし
他の機器の見直しのほうがいいか
アイタは滑らかでクリーミーまみだよ
そこらへんがハイエンド超え
別の意味でアイタタ〜
>>710 実勢価格で現用機の3,4倍くらい狙え
そのDACでいえば20万付近までランクアップできるならDACを変えれば良い
あと他のやつも言ってるけどDACはPCみたいに性能が向上してるわけじゃない
流行り廃りのチップとかもあるけどほぼ関係ない
セールや処分価格によっては少し前のモデルのほうがお買い得ということもあるよ
715 :
718:2015/01/25(日) 14:17:01.43 ID:jG7pj8bj
NuWave DAC の読みかたは、ニューウェーブダックでいいですか?
この価格帯で暖色系が欲しかったら、これとかHD11を試聴すればいいでしょうか?
あ、718は消し忘れです。
間違えました。
あってる
今更ながら使用中のUD-501はコストパフォいいような気がしてきてる
でもデータオンリーケーブル使えないのだけは非常に痛い…
確かU-05は使えるんだよね?この為だけに買い換えるのは嫌だしなあ
コスパ(笑)なんて概念語るなら再審機種中心に20機種は試さなきゃ
このスレでは空気なDS-DAC100が
ジョーシンアウトレットでニッキュッパ
10も値下げしてるし新型でるんだろうね
単純に在庫処分価格だろ
今やKORGの優位性はない
KORGには優秀なデザイナーが必要
あとソフトウェア開発もな
音が良いとはいえ、動作不安定なソフトを出すなと
新型じゃなくて時間立ったし下がっただけだろ。10の初期型発売すぐに買ったわ(´・ω・`)
u-05とn-70aはdac性能同じと思ってよいでしょうかね
rolandのmobile ua買ってきた
インジケータかっけえw
>>726 DTMとオーディオ兼用ならよさそうだけど
オーディオ専門ならもっと他に良い選択肢がありそうな・・・
>>726 その機種気になってたんだ
よければ軽くレビューしてくれないか?
729 :
726:2015/02/03(火) 21:14:25.30 ID:htMYGLmz
>>728 ゴメン、いままでdendacで満足してた糞耳なんで・・・
でも全然違うってことはわかるw ひとつひとつの音の間隔が広いのにスカスカじゃないというか・・・
あと1bitのオンオフでけっこうはっきり音変わります。面白い
ボタン式のボリュームはちょっと不便かな。インジケータきれい。そんなところです
15万までで光同軸入力のある単体DACは何がある?
どんな選択肢があるのか知りたい
USB入力のみのDAC以外はたいがいspdif入力ありますよ
732 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/04(水) 11:24:44.26 ID:j3fCGjrN
U-05はどうなの?
銅も一部使われてるね
光って使いづらいからマジなオーディオ用では使わないな
PCからの通常の音を光で出して外部DACに入れるとか
PS4からの音だったりとかでしか使わない
TV音声も光出力だし
光大活躍じゃないか
738 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/06(金) 14:06:59.03 ID:uVERhI/Z
今のテレビってrcaの出力はないのかしらね
光って出す側と受け側の相性もあるし
ケーブルの品質でもロックする・しないもあるしな
同軸使えよと思う
PCをプレーヤーとして使おうとすると、USBが圧倒的に多い。
光はノートPCにはまずないし、同軸はもう絶滅に近い。
MacBook Proは光がついてるぞ
RME挿してるから使ってないけど普通にマザボに同軸あるな
どうにせよそんな微細な差、他人の希望する環境にごちゃごちゃ言うほどのことではない
光デジタル端子付きUSBオーディオインターフェースをつければ、
ノートPCだろうがデスクトップだろうが、SPDIFが使えるよ。
俺も普通にUSB→SPDIF変換のあるDDC間に入れて同軸でDACに繋いでるわ
USB直よりも音良いんだよね。DSD聴けなくなるけど持ってる音源少ないし割り切ることにした
「USB直よりも音良いんだよね(キリッ」
うわw
まあDACのUSB入力周りがボロい場合はDDCをかませたほうが
音が良くなるだろうな
AITのことか
SPDIFは、同軸に限る
光は端子部分がやわすぎる(ガッチリとは止まらない)
ケーブルが動くと端子部分が動き信号伝達が怪しくなる要因をはらんでいる
NA-11S1のUSB入力はかなり良かったな
あれを超える単体DDCはそうはないんじゃないかな・・・
まぁUSB入力がイマイチなUSBDACも結構あるけど
HP-A4かDA-300USBってどっちがええんやろ?
754 :
745:2015/02/07(土) 14:27:21.63 ID:V2qZzXcd
I2Sおすすめ
そうなるとハイフェースとかか…
わかったらDDCにすっこんでろよ
スレチ
なんで一人で切れてんのこの人?(´・ω・`)
スレタイ読めない馬鹿がそれ言ってもな
組み合わせで使うもんだから全く関係無い話でもないだろうに
だれかdcc900買ってくんない?
>>753 ベッドホンつかわんならDA300usb
>>751 おまえんとこは常時地震でもあんの?
それともちょー低温で床揺れ?
>>762 インピーダンスが高いヘッドホンじゃなきゃ
DA300USBの方がヘッドホンも音はいいよ
音量が取れるかどうかの話はインピーダンスだけの問題じゃないけどなw
チンコ「」
>>765 Q701でも音量は十分以上に取れる
高い奴がいいのは当たり前
どう価格帯なら引けを取ることはないよ
DACに興味を持ち始めたのでTEAC HA-P50とONKYO DAC-HA200を試してきたんだけど、直挿しとの違いがわからなかった…
期待しすぎたんでしょうか?
環境:
iPod nano 7th(Apple lossless)、Lightning-USB接続、Shure SE215SPE
曲はPerfume/Baby cruising Love
DA300usbが初めてのDACなんだけどすごい出来がいい気がする
これ以上のものがあるのかと不安になってなかなか冒険出来ない
それより高級なDACを一度試聴しなされ
目から鱗が落ちるよ
例えば どれよ?
ノーススターのインプルーソぐらいのやつ
A: 「すげぇ!これがインプルーソの音か!本当に目からウロコが落ちた!」
B: 「いや・・まだ元のと繋ぎ変えてないんだけどな」
DAC内蔵プリメインから買い換え予定なんだが、10万以下で低域60Hz以下が
しっかり出て緩まない音のやつってあるかな、入力は同軸とUSB、出力RCA、DSDはいらない
アンプはHEGEL H80Sを予定してる、DA-300USBが無難?
DA300usbつかってるけどこいつのポテンシャルはマジですごいよ
あくまでDACとしてでヘッドホンアンプとしてはクソだけど
音は滲まないし癖もない
味付けせずにストレートに音を出すから他の構成を邪魔しない
>>775 そりゃやはりHEGEL HD25だよ
10万じゃ買えない
あと15万円貯めてから買ってね
denonのそれにするくらいなら
nmodeをすすめるは
>>778 NmodeってDA300usbと比べたらやっぱ値段相応に解像度とか上がる?
へんな味付けがある系ではなさそうだから気にはなってるんだよな
10万以下ならJade casa DSDだろ、普通
>>780 ORB大好きで電源ケーブルやタップやスピーカーケーブルもORBなんだけど
正直それはどんな音なのか情報が少なすぎて手を出せんのよな
暖色系なORBトーンならDACとしては使いにくいしなぁ
>>780 あの余計なものは付けないって感じが良いけど
レビューが少ないからどうんなんだろうね
>>777 HD12が出てから中古価格が下がったなHD25
この間、16万で買ったわ
スペック上はほとんど同じだからなHD12とHD25
784 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/11(水) 09:45:20.58 ID:iYeL0WJh
u-05がめっちゃね上がり下
このスレで語られる20万までの価格帯で最強のDACってなんだろうな
知恵おくれって最強が好きだよな
787 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/11(水) 18:58:25.85 ID:HzkANpUS
どなたか、GustardのDAC-X12使ってる方います?
中国製だけど、この会社のDDCがすごく良かったので気になってます
ESS 9018はシングルだけど、アナログ回路はバランス構成で全てディスクリート回路って割と頑張ってますよね
>>785 NA-11S1
大きさ、重さ、硬さどれも最強レベル
789 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/11(水) 20:26:23.48 ID:c2cR3JfU
DAC-X初代?なら使ってるけど・・ DSDとかいう名前だけの汚物には興味ねえしw
この上の音質ってことになると大金つっこんでdCSとかにしろって事になるんだろうな・・
DSD否定すると、SACD否定することになんね?
まぁ俺はSACDさっさと消えて欲しいんだが。
>>787 へー、貴方のコメント見てその会社気になりました。ddcどんな風に良かったのか聞かせて下さい
>>789 初代どんな感じですか?
792 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/11(水) 23:23:37.14 ID:HzkANpUS
>>791 combo 384 amaneroと比べるとっていう前提がつくけど、情報量も多いし音に厚みが出ました
>>787 X10はDimeかなんかであまりいい評価じゃなかったと思うけど
X12はまだレビューないんじゃないかな?
>>793 dimeは全面広告だと思うべし
安物の国産なら絶賛だし
少し色眼鏡でみた方がいい
795 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/12(木) 10:58:11.47 ID:sINtHxU7
ud-501のコメントだれかして
796 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/12(木) 11:22:06.65 ID:PeUxm483
>>794 dimeってそんななんだ
ゴン川野の記事好きなんだけどな
ただ、DACとかDDCなんか日本と欧米のものしか当初は視野に入れてなかったんだけど、最近中国や韓国の製品も侮れないんだよな
実際、GustardのU12はかなり良かったから人柱ではなくちゃんとした選定の1つとしてx12は検討してる
>>796 たしかゴン川野のレビューだったと思うよ
X12安いんで凸してみてもいいんだけど 故障した時が面倒なんだよね
オレはAudio-gdのNFB-1が気になってるところ
DACつーか石とか基板はむしろ中国とか台湾のほうが強いイメージがある
799 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/12(木) 16:32:24.49 ID:ba8mUtFZ
改めてゴン川野の記事読んでみた
DAC-x9の評価はそこそこいいんだけど、確かにDAC-x10はあまり評価が芳しくないね
DAC-x12の紹介ページを見ると、どうやらDAC-x10の出来はあまり良くなかったので、その改良版がx12っていう位置づけみたい
もうちょっと、海外のレビュー記事が増えて、それでも印象がよければ考えよう
中華業者ウゼー
801 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/12(木) 21:44:07.35 ID:Jk8mK2lj
安心しろ、Gustardは日本で売る気は全くないらしいから能動的に輸入しない限り手に入らん
分かったら巣に帰れど底辺のポンコツウヨ
いちいちイデオロギーを持ち込むんじゃねえよブサヨ
それしか頭にねえのかよ
803 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/12(木) 23:28:28.86 ID:qCP6Mogg
ニワトリ頭
お前が変なもの持ち込まなきゃ誰も何も言わねーよ能無し
ど底辺がネットとか100年早いわ
804 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/13(金) 21:18:22.26 ID:1aImZHao
>>802 ものじゃない、「お前が変なこと言わなきゃ」だったわ
死ねクソウヨ
意味不明
800=802じゃないんだけどな
しつこくて頭の悪い業者だ
807 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/14(土) 02:07:53.04 ID:mTcbyG+w
どうでもいいわw
中華業者ウゼーw
機材を10万付近で揃えようと思って色々物色してたけどnuwaveDACに決めたわ
このクラスでは規格外のでかさを誇る電源に惹き付けられた
DA300usbと比べてどう変わるのか楽しみ
実際の電源も確認した方が良い。ここはDL3でやらかしてるからな
ジャップ仕様の特別品だから
多分中身スカスカ
ちょ マジかよ
どこかに比較画像とかない?
やらかしてるってひどいなあ
ちょっと内部写真画像を偽装しただけなのに・・
どっちが本物の写真なのか
自分自身で確かめることになるのか
なんか楽しくなってきたわw
dacは日進月歩と言いますが
現在DDCとして10年以上前に発売されたM-audioのusbオーディオインターフェース経由で
同じく10年以上前に発売されたNORTH STAR DESIGNのdac192使ってPCオーディオやってます
lこれをuxmanのda100かDENONのDA-300USB当たりに買い替えた場合
解像度や濃密さのグレードアップは可能でしょうか?
それとも寒色系の音が暖色系に変化するだけで、明確な音質向上は望めないでしょうか?
そもそもDA300usbは暖色系ではないと思うよ
結構カラッとしてる
あんまりデノンっぽくないフラットな音を出す
そもそも日進月歩なんてもんじゃないし、新しければ良いという物でもない
DA-100やDA-300USBじゃ相手にならない可能性も
usbとCDプレーヤーの比較だから参考になるかはわからないけど
手持ちのDA300usbとPRIMAREcd31だとcd31のほうがずっといい音だす
ただ五倍くらいの価格差があるけど五倍もいい音というわけではない
PRIMAREcd31も約10年前の機種ですね
なるほど…
20万クラスから4~5万クラスに買い換えてグレードアップできるでしょうか?
ってアホか
せめて同価格帯以上にしろよ
825 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/15(日) 01:07:16.55 ID:JBQivsus
>>824 DACのチップは進歩が早いから、製造年数に開きがあれば、5万が20万に勝てる可能性だって充分にある
さすがに10万越えはアナログ回路にも力入れてるんじゃないですかね
たまにいるよな、音がDACチップで決まると思っている人w
電源とかアナログ回路も大事だし、何より音作りのセンスが大事だと思うけどねぇ
>>827 チップの性能が上がると、何故かそれ以外の部位や人件費その他
製造コストが激減するとでも思ってんのかねこの手の連中って
物価も人件費も上がるのが普通だってのに、どんな魔法だよって感じ
よくわからないメーカーの93年に定価60万のDACよりはnfb-11のほうが音良かったよ
でも今も人気があるようなmarklevinsonとかdcsのDACはさすがに別格だね
830 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/15(日) 05:30:04.73 ID:asb6pE3f
>>829 それ聞いてもいないで頭に中で勝手に決めてるだけだろ
現に最近の20万のDACが数年前のdcsのDACに音で勝ってる例もあるぞ?
aitlabo、dcsでググってみ
ちなみにaitlaboのDACは貸し出しもしてるので、
>>829が数年前のdcsを持っているなら聞き比べてみるといい
で、DA-100やDA-300USBがそのAITのDACとどう関係あんのかね
カプ厨とAIT厨にはお気を付けを
どちらもハイエンド超えですのでw
そもそもソースが256 kbpsのmp3、ネットラジオでBGM。しかもおやじで高音が聞こえない。
スピーカーは25年以上前のbose111ADにCW250Aで2.1chにしてDENON PMA1500という究極のバランス。
スピーカーは天井吊りで内部配線のため組み合わせはさわりようがなく、たぶんぼろくそに言われそうな環境。
でも安くて音のイイDACってあります?ぼろくそにののしらなくても結構です、自覚してますので。バランス的によければそれで十分です。
>>834 板違い
そもそも現状究極のバランスなら、何使ってもバランスは悪くなるな
そのまま使えよ
>>809 普通にHD-DAC1にしておけ
グリコのおまけと家電くらい違う
10年ちょっと前のWindows meの30万位の最高機種と
今の五六マンで買えるPCだったら
今の機種の方が性能良いじゃん
839 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/15(日) 13:54:26.38 ID:JBQivsus
>>836 HD-DAC1は無いわw
俺も買ったけど、聞き疲れが酷すぎて、改善しようとしてケーブル変えたり、鳴らしっぱなしでエージングかけたけど全く改善しなかったから売ってしまったわ
HD-DAC1で聞き疲れるって俺には考えられないわ
組み合わせが悪かったのかね?
妄想だろ
844 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/15(日) 19:48:41.13 ID:JBQivsus
>>842 T1、MDR-1A、HD800
どれを試してもダメだった
逆にあれに対してどんなヘッドホン使ったら聞き疲れしないのか教えて欲しいわ
845 :
834:2015/02/15(日) 19:58:29.75 ID:ueqexXha
ここって安くて音のイイDACスレッドじゃないの?DACがほしいんだけどそのままと言われるとメディアプレーヤーでサウンドボード経由がいいの?
正直CDに比べるとあまりに貧相。
釣りだろうけど金ないならDAC-1000でも買っとけ UD-501でもいい
金あるなら売価20万以上のいっとけ 人に聞いてる時点でダメ
ヘッド…ホン…?
848 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/15(日) 20:08:38.27 ID:JBQivsus
HD-DAC1はUSB/DAC兼ヘッドホンアンプやで
・・・・・・
>>848 ヘッドホンアンプ込みで聴き疲れするのをここでされてもな・・・
ここDACスレだし
参考までに今使っている聴き疲れしないDACって何なのか教えてよ
852 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/15(日) 21:49:16.94 ID:JBQivsus
逆にDACで聞き疲れしたのってHD-DAC1が初めてだわ
HD-DAC1をDACとして動作させて、アンプを外部のA1にしても若干ましになっただけで結局ダメだった
新しく買い直したU-05はまったくそういうことはなかった
>>852 なるほど・・・
聴き疲れする感じ方は人それぞれだと思いました、まる
なんで
>>825みたいなことを言っている人がHD-DAC1を買ったのか疑問だけど
複合機のDAC性能ってベッドホンじゃわからんからなぁ
DA300usbもベッドホンだとカスだけどスピーカーシステムのDACとして使うとニュートラルかつ広大な気持ちのいいなりかたをする
DAC1もスピーカーシステムでつかったら印象違うかもしれないね
別にヘッドホンとかどうでもいいけど
ヘッドホンアンプに力を入れてるっていってる製品でヘッドホンじゃ判らないとかアホか
ID:qUr0OVqAみたいなカブレはもっと自分で聞いてモノを言いなさい
>>856 ベッドホン出力はベッドホンアンプ通してるんだから変わるに決まってるやろ
できの良し悪しの問題じゃないわなw
年代の違いかな
どちらかと言うと杯の方が聞き疲れするな
アナログで育って来た世代か
デジタル世代かの違いだろうね
聞く音も違いそうだし
860 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/16(月) 10:07:32.85 ID:VeAmQEvA
HD-DAC1使ってるけど、多分聞き疲れするのは無理やりノイズフィルタリング効かせまくってるのと下手にユニットの制動力があり過ぎるせいで、無音室で音楽を聞いてるような独特な感覚
マジで頭痛くなる
HD-DAC1は弦楽器や声がとても魅力的だったが、聴き続けていると神経にさわるような感じがあって、
自分の耳にはこれはだめだと思った。
U-05が気に入ったので買ったわけだが、
家でじっくりきいてみると、聴き疲れはしないが薄味で音楽の潤いとか艶に欠ける。
失敗したかなあと思いDAC物色中です。
両方ともヘッドホンアンプに力いれてる死ね
昨今のヘッドホン人気でそれなりのものをつけないといけないから
限られた予算ではどちらかがヘボでも仕方がない
>>861 うちも同じ、5〜6万でヘッドホンアンプいらないからいいDACはないかな
nuwaveDACが届いたからシステムにつないでDA300usb比較してみたんだが
一番印象的なのはボーカルが前に飛び出してくること
でもバックバンドは出てこないから音楽に奥行きが生まれる
解像度や躍動感も確実に増した
さすがに10万クラスのDAC専用だけあって値段相応にレベルが違う
…ただそのぶんリスニングポイントが恐ろしくデリケート
ほんのすこしずれただけで片方のスピーカーに音像が吸われる これは正直かなり使いにくい
ガチガチのピュア志向で決まった場所でしか音楽を聴かない!って人にはすごく能力の高いDACだと思うけど
ごろ寝したりしながら聞く人間には辛い
DA300usbはその点音像がいい案配にボケてたのか、多少リスニングポイント外しても音像が崩れることはなかった
あと音場に縦軸がうまれた副作用かもしれないけどDA300usbよりやや横の広がりが狭くなった感
そうじてDA300usbにあったいい加減さがよくも悪くもなくなったって感じ
いいDACだと思うがいい加減な人間には使いにくいわ…つまり俺には使いにくい
良かったのか悪かったのかどっちだw
>>865 いまんとこ使いにくさが勝ってるかな…
いい加減に聞くタイプだから 俺
>>866 見てない
とりあえず重さだけは測ってちゃんと約5kgあるのは確認したけど 中国製のwiiみたいに鉛でもつめられてたらわからんねw
>>864 レポありがとう。
いいなあ、いいなあ。
これ欲しくて試聴しました。
オーケストラに厚みとあったかさがあってよかった。
でも10万クラスは厳しいし、今下手に動くとDAC沼に落ちそうw
U-05ってだめなのか
何を選べばいいのか...
DenDAC最高!原音超えている!!
以上!!!
サウンド出ん
AGD
>DenDAC最高!原音超えている!!
原音超えたら駄目っしょ
原音忠実(笑)なんてドブに捨てろよ
いかに 魅せる 聴かせる かだ!
AVアンプの5.1ch疑似ホールトーンに慣れると、
げんおん!ナニそれって思う時が稀によくある。
ソナスとかハーベスとかそんなんよな
>>879 ハーベスは確かに箱が盛大に鳴るけど、元を辿るとBBCモニターの系譜なんだけどw
ハーベスのは原音に忠実な付帯音なんだろう
バイオリンやチェロの響きを再現できるスピーカーなぞ存在しないだろ
結構良いかなぐらいが限度
原音再生はドンキホーテみたいな物
884 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/17(火) 18:13:48.93 ID:3l/tla77
nuwave dac
AyreのCodexに期待しているが、QB9の評価がよくないので
あまり期待できないのだろうか。
886 :
834:2015/02/17(火) 20:16:46.08 ID:2u6aFfHw
本当にスレ違いかなと思ってしまうんだけど、せっかく親切に答えていただいたDA-1000とかUD-501なんて10万越えでしょ?
ぶっちゃけ10万出すのはどうってことないんだけど、総額16、7万のシステムにそんなDAC繋いでいいもんでしょうか。
いっそ壁を破って天井めくってスピーカーを変えちゃえばごっそりシステムを更新できるんだけど、まあ家族の目とかいろいろあってそこまで踏ん切りが。
正直見合ったDACって5、6万じゃないんでしょうかね。それじゃカスだって言われそうなんだけど、そもそも環境がカスなんですよ。ようするに割れ鍋にはとじ蓋が欲しい訳で。
見た目が変わらないアキュはシステム更新しても家人にばれないそうな
キモ爺には好評でも一般にはダサくて高級感のないデザインに見える
経験上、買うところ見られない、小さい、安っぽい、の順に小言いわれにくい傾向
>>886 だったら5〜6万の適当に買えよ
「サウンドボード」の名前も「CDプレイヤー」の名前も出さず文句だけたれる糞にはそれ以上言いようがないわ
ud501は実売6万台。
同意
5万と100万オーバーでってんなら
わかるが5万と10万て誤差じゃねーかw
問題ないと思うけど?
894 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/18(水) 11:42:24.55 ID:VK2Pho3Z
>>886 dac1000なんざ4万切って買えるんだが
一体どこを見て10万越えと言ってるのかが理解しかねるな
896 :
886:2015/02/18(水) 11:46:55.90 ID:EG5JCfmQ
>>889 ソースはネットラジオって書いてるんだけどな。サウンドボードなんて気の利いたものは実装していないし、マザーボードのサウンドチップだからカニさんじゃないのかな。
さすがにイヤホンジャックからアンプに繋ぐとこれはしょぼい。かと言って7万程度のアンプに実売価格は知らなかったけど10万のDACなんてありなんですかね?
正直、ダイヤモンドの輝きを注ぎ込んでもスピーカーから出てくるのはいぶし銀(そんないいもんでもないけど)なんだからそこそこの安くて音のイイDACってないもんですかね。
>>891 言っときますが7万のアンプに5万と10万はとても誤差とはいえないんじゃないですか?金額の問題じゃなくてみっともないでしょ。
>>896 あなたがどこで価格を調べたのか知りませんが
DAC-1000は4万円以内で買えますよ
それ買ったらいいじゃないですか
まあ、100万の機器を買おうとしているヤツにとっての5万は誤差だけど、5万の買い物しようとしているヤツにとっての10万は大問題だわな
899 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/18(水) 11:59:04.16 ID:SW9z6A1x
自分の買える予算内で自分好みのやつを買うって何に対しても当たり前だと思うんだが
まあ優先順位はスピーカー>音源>アンプ>DACだと思うけど、どこに金を使うかは個人の自由
予算は関係なく、そもそもピュアオーディオ目的じゃない人が
なぜここに紛れ込んできてしまったのかが謎なのです
だから全然話がかみ合ってないんですよ
ラジオを流し聴きするんだったら
9千円台のCreative USB Sound Blaster とかでも良いと思います
くれぐれもヘッドホン端子からつながないでライン端子から繋いでくださいね…
902 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/18(水) 12:38:39.77 ID:/nd7PYIl
nuwave dac聞いてよかったから
上位のpwd mk2買うことにした。
買うたらレビューしたってや!
NANO-UA1余っちゃった。
中古なら総額15,6万にはちょうどいいと思わない?
905 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/18(水) 15:36:26.85 ID:sGEucwKR
dac-1000つかってる
ヘッドフォンないのが不満
906 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/18(水) 17:46:27.84 ID:sGEucwKR
予算10万でいいやつおしえて
立派なヘッドホンアンプ載ってるのはU-05
興味ないから音は知らん
908 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/18(水) 18:51:59.99 ID:XthiQZci
>>909 タイムロード様が値上げして26万になったよ
モバイルD/AC勧めてどうする・・・mDAC.HPA.DAP 弁当箱三段重ねで腰にぶら下げて部屋で聴くんかい(笑)。
価格のバカはDDCまで繋げて夢の四段重ねとか言って喜んでいたよ
U-05もいいんだけど
なんのフィルターもなしにいい音が出るのかと
>>852の話だと聞き疲れしなくていいらしい
参考にどうぞ
U-05がいいって言うよりHD-DAC1がダメなだけじゃない?
>>912 かっこいいとか思ってんのかね。
そんなの腰にぶら下げてるだけでもオマワリすっ飛んできそうだな。
異様なHD-DAC1のネガキャンは
U-05に飛びついちゃった輩?
例えばバランスがなかったらU-05って選ばれるの?
>>916 両胸ポケットに二台ずつ入れたらしいよドラさんは
>>917 HD-DAC1買っちゃった以上使い続けてるけどちょくちょく不具合というか使いにくいところもあるよ
U-05は知らんがHugoはあの値段出してまで買おうと思わなかったな
モバイル系ってああいうのに飛びつく層がいて、かつ同一コンセプトのライバル機もないから売れてるんだろうけど
先日ぽちったAzur851Dが届いたんで、とりあえずつなげて音出ししてみた。
PCからUSBで、アンプはAzur651A、SPはDM2/7でデスクトップのニアフィールド。
比較対象はEvo+EvoDAC。
まず思ったのは、Evoって結構音がSPから真直ぐに出てくるんだということ。
851DはSPの少し外側にも音が回ってくる感じで、音場が広いというのは
こういう事かと。解像度は851Dのほうが明らかに高くて、Evoでは埋もれ気味
だった音もくっきり聞こえる。Evoで聞きなれた曲によっては違和感を感じるほど。
アンプとSPのせいもあるのだろうけど、全体にしっとりした感じかな。
アンプはX-PM2Fがあるので、明日時間があればそちらにつなぎ変えてみる。
>>921 ヤフオクに出てたやつだろ?
オレも迷ったけど、HEGELのHD25が某所で半額だったんでそっち行ったわ
アキヨドのアウトレットか
これ言ったらおしまいだけど、予算の半分はスピーカーに投入したほうがいい
DACはUD501買っとけばOK
これ以上はDA-06までいかないと意味ない
んなこたーない
>>925 そこまで言うならUD-301でもいいんじゃ?
どうせたいして変わらないだろw
バランス要らない…
だって安いアンプはほとんどアンバランスばっかやん。
HD-DAC1ならPM7005の方が良いんじゃないか?
何処がちがうの?
>>930 へえ面白そう
nuwaveDACが奇形なせいで棚に不自然な空間があるから穴埋めように買ってみようかな
そんな理由で買えるのか〜
余裕あるな
某所でintensoが10万で出てたので思わずポチりそうになったんだが買い?
欲しいと思ったときが買い時
>>930 珍しくクロックインのついたCDTやDAC出してると思ったら外部クロックまで出すのか
汎用的に使えそうだし、ルビジウム受けられるのもいいな
50万くらいまでのDACやトラポはクロックがしょぼいから記事にあるように空間表現はかなり改善されるだろう
OCXとかをすでに持ってたら無用のものだが