【徹底討論】ハイレゾで本当に音は良くなるのか?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
昨今取り沙汰されるオーディオフォーマット、「ハイレゾ」。
CDフォーマット16bit 44.1kizを越える帯域データも収録し
CDよりも高音質な再生を実現するとのこと。
一方で、人間の聴力を超える帯域を収録しても意味がない、
サンプリング定理的にCDのスペックで人間の聴力範囲は全て賄える、
など、ハイレゾその物の効果を疑問視する声も出ています。
このスレでは、ハイレゾ規格の実効性について心行くまで議論してください。

なお、ハイレゾ音源の範疇には、SACDやDVDオーディオなどの過去規格も含みます。
基本的にデジタル規格が中心ですが、議論の流れ的にアナログ盤などについても
話題に出すのは制限いたしません。
2名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/24(火) 14:10:11.02 ID:beCddqn9
なりまーす
生の弦楽器あたりで聴き比べりゃアホでもわかる
最初から加工してるポップスは厳しい
3名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/24(火) 14:15:10.03 ID:kbrzHCia
しかしブラインドじゃ
誰一人当てれない
4名無しさん@お腹いっぱい:2014/06/24(火) 15:01:41.22 ID:m5z5f9Ge
俺はハイレゾをeオンキョーので自分が持ってる
CDと比べてちょい聞いた位しかないから
音が変わるのは分かるが、それが必ずしも
音がよくなったと言えるかは微妙だなって
感じではあったけど

まあ、プレイヤーも違ったし、比較する為に
闇雲に買いあさる気も出ないんで

CDと比べて音が音質向上が分かるハイレゾを
メジャーどころで教えて欲しい

比較用だから、CDもレンタルで済ませたいしなw
5名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/24(火) 15:04:26.58 ID:2eWDUe4+
プラシーボ
6名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/24(火) 16:21:37.66 ID:jteHioXr
>>4
音の良し悪しは、そもそも基準の違う複数の要素が絡み合うので、分かりにくいよね。
録音の問題なのか、マスターの差なのか、周波数の問題なのか、bit深度の問題なのか、
それに更に再生環境個々の問題まで絡んで、アンプ、プレイヤー、スピーカー、ケーブル、
と、再現なく問題が拡散して行く。
CDクオリティとハイレゾの比較基準になるようなソースがあれば良いのになとは俺も思う。
7名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/24(火) 16:24:46.37 ID:JzE7PlE7
>>6
>CDクオリティとハイレゾの比較基準になるようなソースがあれば良いのになとは俺も思う。

完璧ではないですが、ハイレゾをPC側の再生時に44/16 なりに
ダウンサンプルのが一番早いですね。同じマスターと明記してあるCDも
買うと完璧でしょう。
8名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/24(火) 16:34:36.73 ID:jteHioXr
ちなみに、俺がハイレゾの効果を強く感じるのは、シンバルやハイハットなど
金物が鳴る音かな。
「神々の黄昏」でドンナーのハンマーが鳴った瞬間とか、ハッとした経験がある。
最近では、Everestのコロボリー復刻版SACDが、金物含め打楽器が鳴りっぱなし
なので、大迫力だった。

tower.jp/article/feature_item/.../1104

あと、オケ物は各楽器の音の分離や、空間の広がりなんかでハイレゾの有り難みを感じることは多いね。
弦のユニゾンの響きの膨らみとか、気持ち良い。
9名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/24(火) 16:40:18.56 ID:jteHioXr
>>7
Audiogateでコンバートかけて聴いたことはあるけど、やっぱり面倒臭いよねw
こういう議論になった時に、パッとリンク貼って誰でも聴き比べできるような
サンプルをハイレゾ機器メーカーが配布してくれれば良いのになあ、と。

その内、オーディオ雑誌の付録に付いてそうな気もするけど。
10名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/24(火) 16:48:32.81 ID:JzE7PlE7
>>9
>Audiogateでコンバートかけて聴いたことはあるけど、やっぱり面倒臭いよねw

MacのiTunes (当然 Apple losslessにしてあるのですが)では
Audio/Midi 設定.app で、44.1, 48, 88.2, 96, 176.4, 192 など
DACが受け付ける全てのサンプルレート・ビット深さ(16, 24, 32ビット整数
ないし浮動小数点)を瞬時に切り替えながら聴けます。

CD音源のアップサンプリングも、ハイレゾのダウンサンプリングも、汗かかずに直ぐに
できます。アレッと思うところを切り替えて繰り返し聴くと、あぁこういう風に違うのか・・
とだんだん自分の聴く能力がアップします。
11名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/24(火) 17:02:48.56 ID:y0pj7NIu
ブラインドテストで誰もわからないって本当なのかな
明らかに音が変わるだろ
特に生楽器系のハイレゾの音楽聴くと
よっぽどへぼい機材でテストしたんじゃないかと疑うわけだが
12名無しさん@お腹いっぱい:2014/06/24(火) 17:20:06.63 ID:m5z5f9Ge
実際、同じメーカーの現行品のアンプでも
3万、6万、12万と三種類でブラインドテストしても
分かる人と分からない人が居るから
アンプの違い分からない人をいっぱい集めて
ハイレゾの違いテストしても、そりゃ分からんだろうし

視力見たいに人の耳の良さは分からんしな、、、
かと言って、メガネ見たいにアシストする機材もないから
テストした人がどの位耳良いのかも分からんし
13名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/24(火) 17:59:48.48 ID:yUUboIqL
>>11
>ブラインドテストで誰もわからないって本当なのかな
本当だよ。
ttp://ir.lib.uec.ac.jp/infolib/user_contents/9000000355/9000000355.pdf
14名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/24(火) 18:25:35.50 ID:3cxJFMqv
>>13
被験者がわからなかっただけでそ?w
15名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/24(火) 18:30:34.13 ID:qJmXdeX4
徹底討論って朝生かよw
16名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/24(火) 18:31:54.90 ID:KLomnBUv
ミュージシャンでテストしてみればいい
たぶん全員わかる
17名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/24(火) 18:45:12.17 ID:jteHioXr
>>13
この論文、実験1では36人中1人、実験2では13人中2人が聞き分けできているという
結果が報告されており、論文その物も可聴域外とされる高域部分のデータが
可聴域内の音の聞こえに影響するようだと結論付けて締めくくられている。
実験結果の比率を多いとするかどうか、正答率が高いとするかどうかは意見の
分かれるところかも知れないが、論文そのものは、むしろハイレゾの効果を証明
する内容になっているので、騙されないように。
18名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/24(火) 18:49:13.05 ID:jteHioXr
>>10
iTunesって、ハイレゾ再生できたんだっけ?
オーディオ環境をハイレゾ聞く関係上、flac主体に乗り換えたんで、
久しくiTunesはいじってなかったわ。
今度試してみる。
19名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/24(火) 18:50:13.20 ID:KLomnBUv
音楽の訓練してない人は聴くための神経が発達してないから
聞き分けられないのかも
20名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/24(火) 18:52:43.43 ID:yUUboIqL
>>14>>16
おいおい、博士論文だぞ、被験者の選び方で結論が変わるようなのが通るかよ。
ま、世界で一人か二人かの超能力者が現れたのなら別だろうが。

>>17
その論文の唯一の解釈の誤り。
可聴領域の音をマスク効果で無視しちゃいかんでしょ。

ま、ハイレゾ厨がマスク効果で無視できると言い張るなら
もっとハイレゾが意味の無いものになってしまうが。
21名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/24(火) 18:55:50.06 ID:yUUboIqL
>>19
×聴くための神経が発達してないから
○思い込みで音が変わって聴こえる神経が発達してないから
22名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/24(火) 19:13:26.10 ID:igBmPKLF
>>8
>ブラインドテストで誰もわからないって本当なのかな
私は、不意打ちだと、ものすごく難しいな。
区別できるポイントを学習して、ようやく判るぐらい。
一旦ポイントを掴めば、そんなに間違えることはない。
でも、アルバム1枚分の96/24を、44/16にダウンサンプリングして聴いてしまい・・
あれ、ハイレゾでないかも、とようやく気づくこともある。

私は15kHzが限界の50代。

良いオーディオ環境、音場感で瞬時に判る場合もあるのかな。
23名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/24(火) 19:40:48.66 ID:y0pj7NIu
自分もそう
ロックポップスではハイレゾの違いはわからない
弦楽器の高音の響きでわかる
かなりピンポイントの判別ポイントだから
一般論でハイレゾを完全に区別できるのかといえばNOなのかもしれん

でもピンポイントでも違いがわかればいいんじゃないの?
きちんと差はあるわけで
24名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/24(火) 19:45:02.84 ID:y0pj7NIu
俺思うに
B&Wのダイヤモンドツイーターのついてるチョンマゲスピーカーを使って、
弦楽器やシンバルの類がバリバリ入ってる音源で
ミュージシャンみたいに音楽の訓練受けてる人間を対象に
ブラインドテストすれば、
たいがいわかるんじゃないかと思う
25名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/24(火) 19:52:07.88 ID:JoYSeJCw
>>15
>iTunesって、ハイレゾ再生できたんだっけ?
flac を xld (OSX版)で, iTunes用に変換している。
当然、無設定のジャンル以外は全部そのままで変換できる。
iTunesに自動登録もできる。

winのiTunesは、かなり酷い出來らしいね。
26名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/24(火) 19:53:39.35 ID:jteHioXr
ロック系でも、生楽器主体のバンド物は結構分かるよ。
最近のデジタル処理でミックスやエフェクトを、ばりばりかけたのは分かりにくいかも。
27名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/24(火) 20:02:31.09 ID:y0pj7NIu
やっぱり生楽器ってのがミソなんだろうね
大学の実験じゃどういう音源使ったのか知らんが
そこら辺次第で結果は変わるはず
28名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/24(火) 20:05:39.05 ID:RN+q7P8f
稲城市立向陽台小学校評判Y子(稲城市百村)
http://i.imgur.com/vD9ITLF.jpg
稲城サッカースポーツ少年団評判稲城SSS評判
http://i.imgur.com/vD9ITLF.jpg
東京電機大学中学校評判万引少年S君
http://i.imgur.com/vD9ITLF.jpg
29名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/24(火) 20:24:40.31 ID:yUUboIqL
>>26>>27
一度も経験したことない人が想像でものを言うのって何か・・・・・。
30名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/24(火) 20:25:14.33 ID:y0pj7NIu
権威あるところがミュージシャンあつめて実験してくれないと
いつまでもプラシーボ扱いだろうなあ
40代の俺も50代の人もモスキート音はもう聞こえないのにわかると言ってるから
単にカットされた高音があってそれが聞こえるかどうかという次元ではない
新しい聴覚の理論があるはず
31名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/24(火) 20:29:02.75 ID:jteHioXr
>>20
自分でリンク貼って論文を参照しておいて、都合の悪い記述は「間違いだ」ってw
しかも、論文その物の結論と正反対の主張をしてるって、一体どういう了見だよw
32名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/24(火) 20:29:07.99 ID:y0pj7NIu
>>29
経験ってブラインドテストのこと?

一般論で一般人相手のハイレゾ聞き分けは難しいってのは認めるよ
だから今言ってるのは生楽器とかピンポイントの音源、音楽の訓練を受けた人間でのブラインドテストをやってほしいなってこと
33名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/24(火) 20:31:46.42 ID:y0pj7NIu
一般人はそんなカットされた高音域の音なんて脳が勝手に雑音としてフィルター処理してるに違いないよ
喧噪すさまじいパーティーでなぜ会話ができるかって話があるだろ?
あれは脳内音フィルター、アンプがあるからだよ
逆に言うと音楽のハイレゾ高音なんてもんは音楽に興味ない一般人にはただの雑音だから脳内で消去されてる=聞き分けられない
ってことだろうy
34名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/24(火) 20:39:53.48 ID:jteHioXr
>>30
個人的には、サンプリングレートよりもビット深度による解像度の上昇の方が
効果あるのだと思っている。
だから、可聴域外の高音とかじゃなくて、中域の質感自体が上がる。
全体に音像が広がり、個々の楽器の分離が明確になり、音のボリューム感が
より明確化している。
24bitであれば、44.1khzの物でもこの効果はきちんと感じられる。
(ビートルズUSBのflacやラトル-ベルリンフィルのハイレゾとか)
35名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/24(火) 21:06:52.76 ID:eFIHdT7B
あほだあほがすれ立ててる
36名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/24(火) 21:09:19.86 ID:y0pj7NIu
>>34
モスキート音はもう聞こえないのにわかるんだから
自分もそういうことなんだろうと思うが
やはり権威のある機関によるピンポイントのブラインドテストと、それに基づく新理論がないと
世間的にはプラシーボ扱いが長く続く可能性あるね
音楽に興味ない人間にはそんな程度の違いは雑音として脳内処理されてるだろうことは
想像に難くないんで
37名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/24(火) 21:15:45.46 ID:y0pj7NIu
日本のAV産業はパイオニアオンキョーの合併だのと、どんどん縮小、衰退してるから
日本政府が金だしてハイレゾの意味をガチで研究してもいいんじゃないかなあ
ハイレゾ意味あるよって立証できたら、聞きこめば一般人もそのうちわかるようになるだろうし
38名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/24(火) 21:29:46.74 ID:IWYY9udL
いい加減、音を良くしようとする加工をやめてほしいな
素人が安物の機械で録音した撮りっぱなしのmp3が生に近いと感じる事が
どれほど多いことか
39名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/24(火) 21:30:37.49 ID:j71wEeor
>>24
B&WよりSONYのほうがいいよ
というか800Diamondでもハイレゾはきちんと再生できない

B&W 800Diamond
再生周波数帯域 -6dB at 25Hz 〜33kHz
再生周波数レスポンス  32Hz 〜28kHz ±3dB 基準軸上

SONY SS-CS5
再生周波数帯域 53-50,000Hz
40名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/24(火) 21:40:14.55 ID:j71wEeor
器の問題に限れば、器は大きいほうが良いにきまっている
DVDやBDのメディアに44.1KHz/16bitで書き込んでも、CDより悪くなる理由が無い

残るのはコストと互換性の問題だけど
データ形式を標準化して、ディスクのヘッダー部かICチップに書き込むようにするとかして
サンプリング周波数もbit数もフリーにしてしまって
ハイレゾだから高く売ろう、リッピングやデジタル出力を不可能にしようなんていう
欲を出して消費者からそっぽを向かれるようなことをしなければ
解決は難しくない
41名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/24(火) 21:56:19.61 ID:y0pj7NIu
>>39
マジで?
ダイヤモンドツイーターより高音がばしっと出るスピーカーとかあるのかよ
42名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/24(火) 21:58:12.54 ID:IWYY9udL
>ハイレゾだから高く売ろう、リッピングやデジタル出力を不可能にしようなんていう
>欲を出して消費者からそっぽを向かれるようなことをしなければ

今のハイレゾはまさにこれだけw
ここでも一般人にはハイレゾなんかわからないと言っている
でも大型スピーカーと小型スピーカの違いがわからない一般人なんて居ないはず
でも売れるのは小型スピーカーばかり
売る方も買う方も音なんかどうでもいいのだろう

カセットテープでも録音できる高音を切ってしまうCDの規格登場には
がっかりしたしオーディオも終わりかと思ったのも事実なので
頑張ってほしいな
43名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/24(火) 22:03:04.36 ID:y0pj7NIu
音楽はある程度、耳を鍛えないと楽しめない奥の深い趣味だってことでしょ
そのためには
ハイレゾは意味があると権威が示さないと一般人は鍛える努力をしない
44名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/24(火) 22:17:51.11 ID:y0pj7NIu
いまiPhoneとかのおかげか量販店のイヤホン売り場がとんでもない規模になってる
それで聞くのは音楽だろうし
そうやって耳を鍛え始めているわけだから
ひと押しでピュアオーディオに入ってくる可能性はあると思う
45名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/24(火) 22:35:25.21 ID:IWYY9udL
パイオニアのリボンは100KHz以上だったはずだけど本当に出ていたんだろうか
46名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/24(火) 22:36:44.37 ID:nAAItiyw
どんなに高解像度のデータや高音まで再生可能なスーパーツィーターで音出しても、集音マイクである耳がラジカセ程度しかないのが人間なんだから仕方ない。耳がめちゃ良くなるレーシックみたいな手術ないのかね。
47名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/24(火) 22:39:41.00 ID:NTmimoLU
>>40
>ハイレゾは意味があると権威が示さないと一般人は鍛える努力をしない
mp3 や AAC 256 kbpsで十分と思う層が(特に米国で)多いですからね。
AAC 256 kbps (iTunesStore) とCD losslessの差が判らないと言われても、
そんなに驚きはしない。子供二人はロスレス派だか、嫁はラジカセレベルだな。
ちょっと訓練すれば、例えカーステレオでも、losslessが良いことは判るよ。
ハイレゾはその延長だろうね。
48名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/24(火) 22:45:12.63 ID:y0pj7NIu
CDをいちいち入れ替える手間よりmp3で大量に入ってるIpodのほうが楽だからね
でも機材の進歩でポータブルプレーヤーにハイレゾが大量に入るようになれば、
mp3でいいやなんて人は居なくなると思うよ
49名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/24(火) 23:04:02.55 ID:vMMzX09K
オーディオに凝ってる俺ですらmp3でいいと思ってるくらいだし
ハイレゾの音質語れる人は相当なマニアなんだろうな
50名無しさん@お腹いっぱい:2014/06/24(火) 23:04:04.73 ID:Olgnol9J
一般人が新しく曲買おうかなって場合は音楽番組とか
CMのタイアップ曲辺りが大半で
iTunesストアの場合はマイナー、メジャー処を問わずに
だいたい揃ってるし
携帯のアプリから簡単に落とせる

ハイレゾの場合、検索してもちょっとマイナーな奴は
全然カバー出来てないからね
だから、一般人は割高でしかもラインナップが少ないハイレゾは
検索すら敬遠されて流行らないって流れになると思う

最低限ハイレゾが流行る為には、今の少ないラインナップなら
値段を下げるか
値段を変えないなら、ラインナップをiTunesストア以上にしないと
大衆は見向きもしない
51名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/24(火) 23:20:00.19 ID:iE1r7Rbs
今の販売方針だとSACDと同じ道を辿りそうだよね
ハイレゾ再生機購入者に10曲ぐらいお試しDL配った方がいいと思う
問題はクラシック、ジャズだけでは買わないからAKBに頑張ってもらうのが一番簡単だが…やってはいけない気分になる

ハイレゾのライバルは定額音楽提供サービスなのかな?
図式だけでも作らないと消えてしまいそう
52名無しさん@お腹いっぱい:2014/06/24(火) 23:56:31.62 ID:Olgnol9J
MP3がこれだけ流行ってCDすら売れない状況で
ハイレゾ音源じゃないと満足出来ないユーザーは
システムにある程度金掛けてる人って事になるから
中途半端に広く浅く配信するよりは
高いシステム組んでる人が聞くところで
優秀な録音だけをハイレゾ配信して狙い撃ちするか

間口を広げるなら、MP3の一曲200円より安くしないと
MP3で満足してるユーザーを振り向かせるのは無理だね
53名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/24(火) 23:57:53.27 ID:y0pj7NIu
ソニーのハイレゾHDDプレイヤーは直販限定だけど
ハイレゾ音源がたくさん入ってるよ
そういう形でほかのメーカーもハイレゾを最初からポータブルプレーヤーなんかに入れておくと
普及も早いだろうね
54名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/25(水) 00:21:21.21 ID:MTazdLrx
聴きたくもないのが入っていてもしょうがない
配信サイトと提携して無料ダウンロード券でも付ければいい
55名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/25(水) 01:21:47.20 ID:32U+PIZ8
>>33
何にも分かっていないのに想像で書くのはよくない。
http://www.widexjp.co.jp/deafness/what/decline.html
20kHz以上が聴こえない理由は単純にセンサが無いから。

ではたまにいる20kHz以上が聴こえる人は何がセンサなのか?
・骨伝導
・20kHz以上に共振する腫瘍など
・まだ不明な何か
いずれも聴力検査で明らかになるからオーヲタは自分の愚かさを知るためにも
一度聴力検査を受けた方がよい。
56名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/25(水) 03:37:37.71 ID:ixjeF5lc
>>54
ラインナップみればよほどの変わった趣味嗜好の人でなければ
満足する歴史的名盤ばかりだよ
57名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/25(水) 04:54:55.86 ID:llVXNXWW
例えば昔、ラジカセで録音したFM番組の入ったカセットテープがあるとすんじゃん
それをハイレゾで発売しますって聞いたらどうする?ふざけんなって思わない
現在の24ビットスタジオ録音を、品質そのままにお届けしますなら分かるけど
結局新作が売れないからって、旧作までさも高音質になりましたって売り出す姿勢が気に入らない

このスレで話題になるのは超高音域が多いけど、波形がどうとかさ((笑)
身体にズシンと受ける低音も醍醐味の一つだぞ、音楽は耳だけで聴くもんじゃないし
ハイレゾ対応イヤホン(胡散臭すぎ)も各社から出てるけど、その辺どうなのよ
大体、街中や電車内での雑踏の中でハイレゾもクソもねーだろ、本当バカばっかで呆れる
58名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/25(水) 07:21:35.87 ID:iA7WdauX
ところで、LPには、20kHz以上の成分が、たっぷり入っているので音が良いと信じている人には、少々刺激的な記事が『ラジオ技術』1994年9月号に載っている。
*藤沼朝保氏(オーディオ・インタビュア)と、竹内時夫氏(マイクロフォン・メーカー、サンケン社長)の対談である。

藤沼 アナログ全盛時代のLPには50kHzだって入っているという人がいますね。そうすると、あの時代に50kHzをちゃんと拾うマイクがあった、ということになります。
そうだとすると、現代のマイクは特性が悪くなってきたことになってしまいますが。

竹内 そういうことは決してありません。マイクも進歩しているのです。アナログ時代のLPに入っている高い周波数といったら、測っても16kHzくらいです。
もっと高い周波数が入っているといいますが、それはノイズですよ。当時そんな高い周波数まで拾うマイクなんて存在しなかったんですから。
59名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/25(水) 07:24:30.09 ID:iA7WdauX
「1975年(昭和50年)にはディジタル録音機、ディジタル編集機、ディジタル残響付加装置、ディジタルミクサーの開発が進み、音質劣化は著しく改善されてきた。
このようなディジタル化が進むなかで、マイクの見直しが必要となった。20kHzまでの音声周波全帯域にわたって、指向周波数特性の平坦化が必要になった。
ダイナミックレンジの拡大、小レベル信号のひずみの逓減対策などが要求され、低音域と高音域を分割集音する2ウェイ単一指向性マイクが開発された」と書かれているが、
この広帯域の2ウェイ・マイクをNHK技術研究所と共同開発したのがサンケンの竹内時夫氏である。このマイクは海外でも高く評価された。
60名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/25(水) 07:47:13.12 ID:SGf+GLw/
LPにしろ真空管にしろ
勝手につくノイズが音楽性の一部だったって結論じゃないの?
クリアでフラットなだけの音はつまらんとかなんとか
61名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/25(水) 07:49:16.75 ID:SGf+GLw/
CDはクリアでフラットでスパーンと20kHzでカットされてるから
ハイレゾに比べて多少変な音になるのでは
CDがそんなに良い音だったらLPも真空管も完全に駆逐されたはずだ
現実は違う
62名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/25(水) 08:43:47.87 ID:BN0zlKix
>>61
ヒント; 思い込み
63名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/25(水) 09:30:07.34 ID:SGf+GLw/
思い込みという思い込みだろ
聴覚の新理論は確実にあると思うよ
無意識下の聴覚って少しは確実にあるはずだしな
64名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/25(水) 09:40:42.79 ID:9awg0qlL
>>61
ヒント 世の中には骨董屋という商売があるのよ、、、
65名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/25(水) 09:45:08.41 ID:hONyLvBg
あれこれ言ってるより、ちゃんと比較試聴してみればいい。
理論や数字では判らないものがあるかもしれないよ。
66名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/25(水) 10:33:06.23 ID:BN0zlKix
>あれこれ言ってるより、ちゃんと比較試聴してみればいい。
確かにそうだ、同じマスターでもハイレゾが鳴っていると良い音に感じ
ハイレゾでないと悪い音に感じる。
どちらが鳴っているか分からないと両者の差が分からない。

>理論や数字では判らないものがあるかもしれないよ
今のところばっちり理論通りだな、おまけに心理学まで合っている。
さらに言うなら、人間生きていくのは大変という哲学まで分かる。
あと、「バカは死ななきゃ(死んでも)治らない」もあった。
67名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/25(水) 12:08:33.23 ID:BS1r/0e+
ハイレゾが判らないバカが連投しているだけだな。
とにかく、ハイレゾ=無意味・情弱説 を力説するのは広い日本で、
2ch の二つの姉妹スレに粘着する1名だけだ。
他にいるなら探してきてもいいよ。

良くある左右の絵の間での間違い探しでも、幼児向けの簡単なものから、
大人が数時間かけてようやく発見できるモノまである。
ハイレゾはブラインドで不意打ちテストをして、即座に区別できるほどの差ではなく、
「注意すると明瞭にわかる」、判ってみるとそれは、生音に対し非常に近くなっている・・

ま、オーディオ機器(アンプなど)の差ぐらいかな?
判らない人は、ピュアAU板があっていないだけ。
68名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/25(水) 12:10:48.84 ID:ynoDCzDl
ハイレゾ否定派はさ、
「聞き分けられるはずはないんだ」と
理屈で主張するばかりで、ちっとも具体的な話をしないんだよな。
そもそも、本当にハイレゾを聴いたことあるのか?
その上で、聞き分けできなかったと言ってるのか?
ちょっと、具体的に「どのハイレゾアルバムを聞いたけど違いはなかった」と
名前をあげてごらん。
69名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/25(水) 12:32:00.08 ID:eZe6x80s
スピーカー CHORUS 826E
アンプ L-505uX
CDプレーヤー DCD-1650RE
この環境で、ハイブリッドCDでブラインドテストを実施
CD層とSACD層、どっちの層を再生してるかわからなくし、音を出してみたが違いは感じられなかった

視聴曲は
For Alun Lewis, Hedd Wyn & The Others
Gareth Williams Power Trio

ちな20前半
70名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/25(水) 12:54:45.14 ID:ynoDCzDl
>>67
海外でも、それなりにハイレゾ否定論者はいて、自分の知る限りは、
・flacフォーマットの開発者
・Gizmodoのライター
あたりが、公的に否定的声明を出しているね。

あと、AES (Audio Engineering Society Inc.)というオーディオ技術者の団体が
ハイレゾのブラインドテストをして有意差がなかったとの報告をしている。
ハイレゾ否定派の根拠として以前は良く引き合いに出されていたんだけど、
今回は出してこないね。
ハイレゾ肯定のための論文よりは、参考にするのに相応しいのにw

普段からハイレゾを聴いてる者としては、どれも
「なんでそんなにムキになって否定する必要があるんだろう?」
という感じで、そもそもハイレゾ商売その物を敵視しているような論調が多い。
消費者を騙してるって言ったって、別に何千万もするツボを売られてるわけでは
ないんだし、放っとけば良いと思うんだけど、やけに義憤に駆られてるような
印象があるんだよね。
ハイレゾ聴いてる人間はそれぞれに満足してるんだから、極論すれば
仮にプラシーボだったとしても、放置しといて構わないように思うんだけどねえ。
人間に識別できないと言ったって、技術的に器が大きいのは間違いないんだから
そのフォーマットで記録しておけば、仮に将来人類がコウモリ人間に進化した
時にも聞けて良いんじゃないかとw
ハイレゾ否定派がなんでこんなに「聖戦」を始めたがるのかは、ずっと謎なんだ。
71名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/25(水) 12:57:30.53 ID:ynoDCzDl
>>69
おお、具体的なアルバム名が出てきた。
なるほど、今度機会があったら俺もきいてみるよ。
72名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/25(水) 13:07:27.38 ID:dnQBsCbu
音が良くなるか分からないけど、レコードを録音する時に44.1KHzだと録音されない音があった。
192KHz/24bitだと、とりあえず再現できてた。
73名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/25(水) 13:21:45.71 ID:dN3/JEOE
CDだと曲の最後の余韻の弱音がブツ切れになるけど、ハイレゾなら綺麗に再生される?
74名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/25(水) 13:32:39.84 ID:VonVPQJM
>>73
>CDだと曲の最後の余韻の弱音がブツ切れになるけど、ハイレゾなら綺麗に再生される?
その点は、24bitなら再生される、だろうね。
75名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/25(水) 13:58:40.83 ID:2jRRESph
>>73
DENONのCDプレイヤーなら、収録時に失われた微細な信号の再現をしてくれるよ
>>69さんが聞き分けられないのも、たぶんこのおかげ

DCD-1650RE
■ 「Advanced AL32 Processing」-理想的なアナログ波形再現技術
デノンが誇る、CDなどPCM系のデジタル信号をハイビット化する
“ALPHA(Adaptive Line Pattern Harmonized Algorithm)プロセッシング技術の最新バージョン“Advance AL32 Processor”を搭載。
CDなど、16?24ビットの信号を32ビット信号にハイビット化することで、
収録時に失われた微細な信号の再現を可能としました。
また、”Advanced ALPHA Processing”技術は (中略) 高い周波数まできめの細かい自然な補間を行い、
収録現場のオリジナルサウンドの再生を実現します。
76名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/25(水) 15:30:00.81 ID:vV2knVxW
>>73
>CDだと曲の最後の余韻の弱音がブツ切れになるけど、
単なる思い込みだと思うよ。

昔12ビット相当の加工音源がupされたことがあった。
誰も16ビットと聞き分けできなかったよ。
確か一人だけノイズが多いと言っていたやつがいたけど。

12ビットと分かっていればぼろくそだったと思うけどw
77名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/25(水) 16:39:20.99 ID:8yB2QM5l
黒沢健一がVSGP配信の時に聞かれたくない音が入ってるなんて理由でサンプリングレート下げて配信してたな
78名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/25(水) 17:38:24.65 ID:jeXAdOxE
ハイレゾと一口に言っても周波数とビット深度の2つの意味があるわけで

20kHz以上に意味があるという説は「俺は紫外線を見ることができる」というのと同じで荒唐無稽

でもビット深度の方は、CDの16bitだとレンジが96dBで、人間の可聴音量範囲が0〜120dBくらいあるから
超大音量から超小音量までを含む再生のしかただと関係ある可能性は十分ある
もちろん、小音量でしか聞かない奴はビット深度上げても意味ないだろうな
79名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/25(水) 17:51:47.12 ID:vV2knVxW
>人間の可聴音量範囲が0〜120dB
それは人間の耳の感度が変動できるからで、同じ感度なら60dB程度がいいところ。
あとマスク効果というものがあり、同一周波数近傍の音は-50dB程度までしか聴こえない。
CDで十分お釣りが返ってくる。

あと、ピュア板を見ていると暗騒音が高めの人が多そうだが
平気で24ビットなんていう。
80名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/25(水) 18:14:14.98 ID:my+hXVnN
音量の0〜120dBって、1〜1000,000,000,000倍だと思うんだけど
最大許容入力が1000Wのスピーカーだと、1ナノワットまでリニアに応答しないといけないから結構大変
81名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/25(水) 19:14:37.30 ID:vV2knVxW
>でもビット深度の方は、CDの16bitだとレンジが96dBで、人間の可聴音量範囲が0〜120dBくらいあるから
要はこういうウソに簡単に騙されるバカがハイレゾ厨になるわけなんだろ。
すなわち、ハイレゾ厨=低能が確定。
82名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/25(水) 19:20:00.49 ID:sKZ/eEqp
16bitの理論Dレンジは約98dB
ノイズフロアはそれより遥かに低い
アンプの残留雑音のほうがよっぽど支配的だよ
83名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/25(水) 19:50:46.23 ID:jeXAdOxE
>>81
そのレスはしないほうがよかった
俺はハイレゾ否定派だ
人を見る目がないぞ
84名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/25(水) 19:58:30.29 ID:7GRNyAkP
S/Nが192dB以上ある32bit対応のマイクとアンプなら今すぐにでも欲しいんだがなぁ
120dBのアンプのボリュームを10時や11時で聴くなら意味無いような気がする
85名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/25(水) 20:37:57.36 ID:Hneze9iN
>>84
>>32bit対応のマイクとアンプ〜

これを書いた時点で超初心者確定なんだが。
認定されるのがいやならもっと具体的な仕様やスペックを列記してみなよ。
86名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/25(水) 22:22:28.57 ID:MTazdLrx
スレ主必死過ぎだろw
87名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/25(水) 22:50:59.75 ID:/0cOjllk
聞こえないはずの音が鳴ってることで
聞こえる音に影響を与えるという
科学的な解説が欲しいよな
実際感じるんだから、なんかあるだろ
88名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/25(水) 23:11:47.19 ID:7GRNyAkP
サンプリング周波数1GHzで録音できればオシロ代わりの需要があるはずだけどどうなんだろう
俺は初心者で小学生だから日本語の意味も良くわからんが
確定しているのに認定が必要なのかという疑問がハイレゾを皮肉っているようにも思う
とにかくジェット機のエンジン音からオーフィルド研究所の悪騒音まで
ボリューム調整不要で高S/N録音できる機材は欲しいぞ
89名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/25(水) 23:35:22.71 ID:NSW+jNXs
>>83
つまり否定派=低脳ってことねw
90名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/26(木) 06:01:20.37 ID:bpCJ68rw
パイオニアの惨状、どんどん減るオーディオメーカーを見ると関係者の必死のステマも功を奏していませんな。
消費者は馬鹿じゃないということ。
今の三分の一以下になるくらいがちょうどよいかな。
91名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/26(木) 06:20:50.16 ID:4va4V6qd
>消費者は馬鹿じゃないということ。
ピュア板を見る限り99%くらいはバカだと思うが、これはみんなステマなのかな?
92名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/26(木) 08:31:49.88 ID:H0Hq0nFl
否定派は、昭和のドラマを4Kテレビで見て、「解像度が悪い」と言ってる感じがする。
93名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/26(木) 09:00:30.24 ID:2FBBFOpC
ハイレゾにするほどのソースが無いといいましょうか
94名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/26(木) 09:15:23.76 ID:2I/udXWR
>>91
このスレに書きこんでいる時点で、全員、私も含めて、”バカ”だよ!!
95名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/26(木) 11:29:09.07 ID:XgXD6sir
昭和の映画は古くても驚くほど高画質なの増えてるよな
どのみちデジタルで作業するわけで音源がアナログで古くとも
ハイレゾの意味はあると思う
96名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/26(木) 12:41:07.18 ID:cdoBoaV0
単にリマスター、リミックス版と考えりゃいいじゃん
実際には(マスタリングによるごまかしで)物理的には音質向上してなくても
多くの人が聴感上いい音と感じるなら別に目くじら立てるほどのことでもない
ハイレゾという器が必要かどうかは疑問だけどこのご時世売るためにその程度の盛りは許してやれよ
97名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/26(木) 12:56:21.46 ID:Bqw2IcsG
リマスターやリミックスで、多くの人が、聴感上いい音と感じるようにする手口にも
良し悪しがあるからなんともいえない
98名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/26(木) 14:31:51.86 ID:H0Hq0nFl
もう音質は関係なくて、騙されたくなくて必死だな。
99名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/26(木) 15:05:44.67 ID:oEjpkhmO
レトルトのカレーとかにさ「何十種類のスパイスを加えて」とかみたいな
あおり文句が良く書いてあるじゃん。
俺、食う時にそういうの見ながら味わうのが結構好きなんよw
実際、そういう成分も入ってるかも知れないけど、要するに気分の問題として
より滋味豊かに感じるというかさ。
その意味で、プラシーボ効果を俺は否定しないな。
人生うまく騙された方が楽しいって局面も確実にあるよ。

もっとも、ハイレゾの音に関しては、プラシーボじゃなくCDより良いと思ってるけど。
100名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/26(木) 19:04:31.90 ID:oYmrt2Ii
ハイレゾの音に関しては、プラシーボじゃなくCDより良いと思ってる。うん。

100げと
101名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/26(木) 19:17:08.34 ID:Bqw2IcsG
カレーの麻薬的スパイスや、ラーメンのスープの材料をあてるどころか
コーヒーのブレンドもさっぱり見当が付かない味音痴だけど
サンプリング周波数や量子化ビット数、ビットレートを上げていくのは正しい方向だと思う
特に新規録音や既存音源のデジタルアーカイブはその時の最高のものを使って欲しい

だけど、リマスタやリミックスで
デジタルマスターをDAしてADしてハイレゾ化しましたとか
コンプをかけてピークをつぶして全体レベルを上げてハイレゾ化しましたとか
ハイエンドアナログのような滑らかで暖かい音味を意識して仕上げましたとか
現実にあるらしいけど
やめろばか、と申し上げたい

マスタリングエンジニアの美意識や流行や商売の都合にけがされた音は聞きたくないということで
これは、ローレゾにもハイレゾにも関係は無い
102名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/26(木) 19:56:16.96 ID:6Oel4qum
なんか否定してる奴の方こそハイレゾに変な幻想抱いてる気がする
フォーマット関係なく録音やミキシング、マスタリングでいくらでも
音質が変ることを知らないんだろうな
103名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/26(木) 20:59:37.14 ID:SJGGzuAh
>>102
>なんか否定してる奴の方こそハイレゾに変な幻想抱いてる気がする
なんか、粘着数ヶ月でようやく書いた、体験がニセレゾSACDの僅か1枚だった、
ことらしいね。

スレ住民はハイレゾ音源やSACDを各種山ほど買いそろえて、長年の多数の結論が
「やっぱりSACDやハイレゾは音が良い」なのにね。
メーカーや評論家がウソをついて作れるブームでは無い。まぁ、ケーブル関係は
ある種の産業化しているからなぁ。
104名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/26(木) 21:11:14.92 ID:oEjpkhmO
やたらとケーブル問題と一緒にしたがるよね。
ケーブルで音変わらないから、ハイレゾも嘘っぱちだって、どういう議論の進め方だよ、とw
ケーブルとハイレゾって、全く別のカテゴリの話だろ。

オーディオ趣味って、確かに技術とオカルトの間の微妙なグラデーションの中で
進化して来た歴史があるから、素性の怪しげな物もたくさんあるけど、
その辺の切り分けは、しっかりしとくべきだよね。
105名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/26(木) 21:41:10.63 ID:Bqw2IcsG
嘘っぱちのは、ちゃんと偽レゾとして区別するのを徹底しよう
本物のハイレゾと、LPやCDやオープンテープを焼きなおした偽レゾは区別して議論しないといけないよね
106名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/26(木) 22:14:06.32 ID:SJGGzuAh
>>105
>オープンテープを焼きなおし
38をなめてないか?
107名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/26(木) 22:54:25.09 ID:6O/qOrl3
ADCのニセレゾは存在するんかな?
108名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/26(木) 23:49:15.28 ID:/rKBObh1
たとえばアナログマスターから96kHz/24bitで取り込んで
デジタル領域でイコライジングや音圧あげたものを
48kHz/16bitに落とすんだったら96kHz/24bitのままのほうが
高音質だろうけど

アナログマスターから96kHz/24bitで取り込んであとは何もいじらない音源
アナログマスターから48kHz/16bitで取り込んであとは何もいじらない音源

でも顕著な差ってあるわけ?
109名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/27(金) 00:20:33.13 ID:jdgNpSuq
それはアナログマスターの状態や、録音、ミキシング環境に左右されるので一概には言えない。
110名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/27(金) 00:23:30.93 ID:OapCtlDk
同一機種のPCとインターフェースで身の回りにあふれているハイレゾ音源を
フォーマットだけ変えて同時録音して聞き比べればわかるんでない?
同一フォーマット同士の比較でも個体差で音は違うだろうから
どんなもんだか
111名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/27(金) 00:23:58.94 ID:UOF8ezL6
>>108
波形見てスペアナ君だけが喜ぶ
112名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/27(金) 00:32:44.26 ID:4xYEzey3
>>106
高いほうの周波数特性がちょっといいかな
低いほうは20Hzに届かない
S/Nも歪率も良くない

もちろん実用的には問題ない
113名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/27(金) 01:01:50.76 ID:4xYEzey3
>>107
むしろ主流というか、それが売り。レーベルのサイトや配信サイトに明記してある

http://www.kingrecords.co.jp/high-resolution/
オリジナル・マスター再生のこだわり
音源として、最高音質であるオリジナル・マスターを使用。その再生方法に於いても、
デジタル・マスターであればD/Aコンバーターの最高峰、英dCS社「954」(写真:下)を左右各チャンネルに1台ずつ使用。

とか

48kHz/24bitで収録された音源(マスタリングは96kHz)を「dCS Vivaldi DAC」にてアナログ変換、
その後ADコンバーター「dCS 905」を用い352kHz/24bit(DXD)でマスタリング。
その音源をDSD2.8MHzとPCM96kHz/24bitに書き出した音源となります。
114名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/27(金) 03:55:15.18 ID:gCBRNQAq
>>104
>ケーブルで音変わらないから、ハイレゾも嘘っぱちだって、どういう議論の進め方だよ、とw
>ケーブルとハイレゾって、全く別のカテゴリの話だろ。
全く同じ現象だから、ケーブル同様ハイレゾも単なる思い込みという結論が自然。

1. ケーブル交換で、CDとハイレゾで、音が変わるという人が多数いる
2. 同じものでも、ケーブルを交換した、これはハイレゾだよ、と言うと音が変わって聴こえる
3. 両者とも、音の違いをABXで聞き分けできる、という人はネット、業者などに限定される
4. 両者とも、現実の公の場でABXで聞き分けできた事例がない
5. 両者とも、人間の聴力で聞き分けできる客観的な根拠がゼロ
6. 両者とも、音が変わると思ってくれることにより利益率が大きくなる
7. 両者とも、音が違うと言う人の知能が低い
8. 両者とも、思い込みで典型的なポエムで音が表現される
以下多数
115名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/27(金) 10:37:40.07 ID:hBrHrq6b
CDだって、まともなマスタリングされたものを、
クロック精度が高くエラーレートの少ない再生装置で聴けばすごい良い音です。
ただ、そこまでの再生装置は金がかかる。
ハイレゾは元々エラーレートが少ないので安い装置でも良い音。
可聴領域を超えてるとかは副次的産物。そこじゃない。
116名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/27(金) 10:40:33.48 ID:hBrHrq6b
安価で高級CDプレイヤーで再生した音よりも
「理論的に」音質がよくなる「可能性」が大きい。

これだけで十分じゃないの?
ハイレゾを必死に否定している人の理屈がまったく腑に落ちない。
117名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/27(金) 10:43:52.62 ID:SmTWhdAO
>>115
エラーレートとクロックは無関係だろうw
118名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/27(金) 11:50:40.08 ID:tgfQwLOu
>>116
>「理論的に」音質がよくなる「可能性」が大きい。
確かにオコチャマには十分だな。

しかし、ちょっと表現を変えるとオコチャマにもハイレゾはいらないなと理解できる、はず。

元音源を99.5%の正確さで再生できれば人間の聴覚では十分である。
 それ以上の正確さで再生しても聴きわけできない。

CDは99.99%の正確さで元音源を再生できる。
ハイレゾは99.999%の正確さで元音源を再生できる。

CDは人間の聴覚レベルではお釣りが返ってくるほど高性能。
119名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/27(金) 11:53:03.96 ID:c3qRM3OQ
CDでお釣りをもらってる人は、ある意味で幸せだな。
120名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/27(金) 12:23:58.75 ID:nuFi3ADM
>>119
>CDでお釣りをもらってる人は、ある意味で幸せだな。
ピュアAU板にこなければ、そういう人はもっと幸せなのにね。
121名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/27(金) 12:37:00.52 ID:OU0cKG7f
本当に幸せなら、ハイレゾに粘着してウダウダとゴネる必要もないだろ。
こんな異様な行動に出てる時点で、何か満たされてないんだよ。
122名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/27(金) 17:36:48.08 ID:2lxjgFgB
SACDが出た当初から大喜びしてソフト買い集めてた人はまあいいとして
ハイレゾなんて言いだしてから「いい音」なんて騒ぎ出した人は
過去にMP3を喜んで聞いてた人 なような気がする
123名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/27(金) 17:49:00.01 ID:98Zd3tn4
ディスク入れ替える手間ないじゃん
だからハイレゾは普及すると思うよ
さすがにmp3より音はいいと誰でもわかるし
124名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/27(金) 18:47:09.91 ID:KK0N3oVA
当たり前の話だけど糞録音のハイレゾよりは録音のよいCDの方が音はいい。
自分の聴くソースにハイレゾがあれば保険でそっちを選ぶ。無ければCDという当たり前の話で。
125名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/27(金) 18:52:11.62 ID:tgfQwLOu
>さすがにmp3より音はいいと誰でもわかるし
それはどうかな?
某ハイエンド機器の試聴音源がMP3と聞いたことがある。
これMP3でしょと見抜いた人はおらずさすがハイエンドは違う、そうだ。
126名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/27(金) 19:12:37.30 ID:/v34LOEe
そうだよ
糞録音のSACDとかのハイレゾよりは良い録音のMP3の方が音はいい
結局は録音とミキシング、マスタリングが全てなの
でも、同条件なら当然ハイレゾの方が音はいいからハイレゾの方が
音がいい確率が高い
だから価値はあるんよ
127名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/27(金) 19:18:03.83 ID:tgfQwLOu
>でも、同条件なら当然ハイレゾの方が音はいいからハイレゾの方が
誰も聞き分けできないのにどうやって音がいいと言えるの?
128名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/27(金) 19:19:16.19 ID:/v34LOEe
>>127
言えなければ言わなきゃいいじゃん
誰と戦ってるんだ?
129名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/27(金) 19:38:17.89 ID:TMF6lYY9
>>20
小保方ちゃんでも学習したろ
130名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/27(金) 19:41:17.88 ID:TMF6lYY9
>>126
最終的には音楽の内容、再生装置、そして今聴けるかのタイミング、解像度は二の次かな
131名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/27(金) 20:10:33.62 ID:WNilESgU
はやくiTunesでハイレゾ配信して欲しいよ。256kbpsっていうのもなくして欲しい。選択させて欲しい。いや圧縮なら320kbpsでいいじゃんっていう。圧縮なら
132名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/27(金) 21:13:35.63 ID:OapCtlDk
>>113
昔CDプレーヤーで意図的なのか壊れてるのかわからんけど
無音時にミュートがかかるような感じのがあって
微小信号の単発みたいのだとアナログに何も出てこなかった記憶が脳裏をよぎり
録音時の状態をスペアナで観測すると無音が一秒くらい続いた後にノイズフロアがスッと下がり・・・
怪しい、怪しすぎると思ってちょっと聞いてみたのさ
133名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/27(金) 22:13:06.28 ID:UOF8ezL6
HDtracksのハイレゾ一曲目から音飛んでたw
134名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/27(金) 22:48:00.18 ID:qCivbX79
究極のハイレゾはアナログじゃない?
135名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/27(金) 22:48:07.22 ID:mg4LD/rO
録音作業そのものに手間をかけないとだめだよ。そういうところが手抜きのままでも対応機材で録音すれば中身が空っぽのハイレゾファイルが出来上がるんだし。
ハイレゾが良いというのはあくまでも制作側の良心を信用できる場合の話だから。実際にはひどい録音が蔓延しているわけで。
136名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/27(金) 23:17:44.37 ID:Ng20RUGZ
たまの弾みで新たなケーブル信者が生まれることもあるが勢力は乏しい
しかしハイレゾは現行のフォーマットとして商売側も勢い付いてくるので
騙され信者を前にすると正論組も大変そうだなw
137名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/27(金) 23:37:00.40 ID:4YtjyWx+
使用機材の善し悪しを超えた
フォーマットの差による決定的な優位性がないからな
SACD再生可能安物Blu-rayプレーヤーでSACD聴くより
高級CDプレーヤーでCD聴いたほうが音良いわけだから
138名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/28(土) 00:29:01.74 ID:0qMejbwW
ぷっ
139名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/28(土) 02:39:03.58 ID:dIaQ6y5X
>>1
http://youtu.be/E9MEgaENTWU

要点
「48k/24bitで録ってる」
「どこでも192kで録ってない」
「マイクは従来と同じ物」
140名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/28(土) 07:40:33.23 ID:vTHuHO/b
>>134
あたりまえだ
所詮、収録マイクまでは全てアナログ
PCMにしろDSDにしろ、それをデジタルに変換してデータ化しているだけ
141名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/28(土) 09:09:49.08 ID:l4MTl4qu
お仕着せのハイレゾ音源ではなく、24トラで録音しているなら
その音源をそのまま売ってくれるなら凄く魅力を感じる。
昔と違って今時は「ブラウザ何使ってるの?」と聞いても
「普通のやつ」と返してくるメカ音痴のおねーちゃんでも
多チャンネルのミキサーを普通に使っているのだから。
142名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/28(土) 11:09:35.65 ID:rO2gL0TN
>お仕着せのハイレゾ音源ではなく、24トラで録音しているなら
> その音源をそのまま売ってくれるなら凄く魅力を感じる。
ありえないな。
リなんとかでいくらでも新しいアルバムが作れる。
それを売っちゃったら商売はそこでおしまい。
143名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/28(土) 11:22:24.81 ID:AZLHOsX2
すでにSONYのHi-Res walkmanで実現してることを後発でやるPonoはぶっちゃけどうよ?
ttp://gqjapan.jp/life/gear/20140408/neil-young-pono
ttp://news.mynavi.jp/column/svalley/557/
ttp://www.gizmodo.jp/2014/03/pono.html
144名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/28(土) 19:19:32.35 ID:JdI2A5YL
ケーブルを変えて音が良くなるかどうかは主観の問題だが
ハイレゾの方が音質がよいというのは客観的な理論値の裏付けがある。

100歩譲って音質が実質変わらないとしても
原理的に悪くなることはあり得ない。

∴ ハイレゾは存在意義がある。 否定派は馬鹿
145名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/28(土) 19:23:14.02 ID:EaXkkfSk
>>144
>>94
146名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/28(土) 19:25:12.46 ID:KQj3U2Y0
>>145
俺には>>94と、ついでにそれを引用する奴だけがバカに感じる
147名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/28(土) 19:46:13.72 ID:M93KoOKg
ハイレゾより多ch再生が普通になればいいのに。
ステレオ2chじゃなく。
148名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/28(土) 19:56:50.21 ID:vTHuHO/b
それはもう失敗している
需要がない
149名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/28(土) 20:44:04.17 ID:l4MTl4qu
AKB完全対応48+24トラック音源!
あなたのお気に入りの子があなたのお部屋であなたの為だけにアカペラで歌ってくれます。
需要あると思うけどw
注:俺はおっさんだから買いません。
150名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/28(土) 20:44:45.04 ID:x7mFqQXV
>>144
>ハイレゾの方が音質がよいというのは客観的な理論値の裏付けがある。
性能が良くても相手が人間の聴覚だから。
 ハイレゾ>CD>人間の聴覚

その性能の良さが分からないのだから容量が大きいだけの意味の無いものということで存在意義は無い。
151名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/28(土) 20:46:57.09 ID:WbPc4bcR
>>150
> ハイレゾ>CD>人間の聴覚
君の意見はピュアAU板の雰囲気には合っていないよ。
ちゃんとハイレゾの良い箇所も判る(場合も有る)。
152名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/28(土) 20:50:31.92 ID:O40lszBS
AKBの子はアカペラ無理だろうな
あれ事前録音で入念に音程調整してる音源で口パクコンサートやってるんだろ
あるいは音痴の子のマイクは最初からoffになってるとか
だから引退してソロになっても誰も歌手になれない
153名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/28(土) 20:52:01.80 ID:O40lszBS
直接聞くと聞こえない高音低音だけど、それが鳴ってると聞こえる部分に変化をもたらすっていうのは
かなり聞くわけだが、その原理からすると
耳の性能とかいうのは筋違いの話じゃないのか
154名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/28(土) 20:57:34.41 ID:x7mFqQXV
>>151
>君の意見はピュアAU板の雰囲気には合っていないよ。
雰囲気って騙されいい気分になっているってやつ?

>ちゃんとハイレゾの良い箇所も判る(場合も有る)。
α波のことか?
α波でポエムを言っちゃうところが、というかα波が出なくてもポエム波は出る。
155名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/28(土) 21:17:40.13 ID:l4MTl4qu
超音波スピーカが実用化している事からしても可聴帯域に影響があるのは間違いないだろう
しかし楽器の倍音かネズミの話し声かを区別できる人はおそらく一人も居ない
156名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/28(土) 21:25:04.89 ID:O40lszBS
可聴域に影響ありと認めるなら、
そこから先も聞こえるとかじゃなくて
より自然な音に生理的に快感を感じてる(意識できないレベルで)
のかもしれない
157名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/28(土) 21:36:29.35 ID:x7mFqQXV
可聴域外を再生することにより可聴域にひずみが発生する。
言いかえるならハイレゾは高忠実な再生はできない、と言える。

ただしひずみ大好き人間は黙っていてもらいたい、話がややこしくなるだけ。
ついでにひずみ大好き人間は頼むからエフェクタを使ってくれ、とも言いたい。
158名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/28(土) 21:45:37.04 ID:O40lszBS
音源からして
ひずみは音楽の一部なんだが
バイオリンの胴鳴りとか
電子楽器のディストーションとかもろそれ
159名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/28(土) 21:48:10.44 ID:O40lszBS
森とか清流に居ると心地よいのは快感をもたらす音(サーとかザー)があるからなんで
心地よいひずみがつくものがそもそも良い音楽と言える
160名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/28(土) 21:49:21.66 ID:O40lszBS
だから、ハイレゾがもたらす音のひずみが森の葉っぱが風でこすれる音とか、清流のせせらぎに似ていたら
それは正解なのではないか
161名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/28(土) 22:00:06.87 ID:KQj3U2Y0
>>149
アイドルマスターというゲームが、そういうゲームだったな
ちなみに、DLCがXBOX的に世界3位だったそーだ
162名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/28(土) 22:15:07.99 ID:l4MTl4qu
また疑問がわいてきたので聞いてみるけど周波数分割した
マルチウェイスピーカーは大昔からある。
その是非には触れないけど音量方向に帯域分割したスピーカーってあった?
存在していて当然のようにも思うんだけど。
163名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/28(土) 22:54:05.31 ID:O40lszBS
小音量と中音量と大音量用のユニットを並べて、音量でスイッチする?
そんな音量の差が必要な部屋が日本にあるだろうか
体育館並みの家で、個人で聞くときとパーティの時で切り替えとかありえるだろうけど
そんだったら、システム二つ用意したほうが良さげだし
164名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/28(土) 22:56:25.24 ID:O40lszBS
個人で聞く分には大小音量でもっとも歪みがでないのが
いま普及してるフルレンジスピーカーあたりなんじゃないかと
165名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/28(土) 23:07:09.02 ID:kIssmTFY
香具師らのシステムで和太鼓のハイレゾ音源ならしても、腹には響かないのでは?
よーは出口の問題
166名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/28(土) 23:48:46.30 ID:4ECIhDfQ
環境に合わせて頑張りましょう。
167名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/28(土) 23:54:07.83 ID:l4MTl4qu
どんな大音量でも破綻しないフルレンジで思いついたのが消防署のサイレン
容量7.5kW 消費電流31A 何の定格だわよくわからんけど1mで140dBを
出そうとすると家庭の電源では無理だとはわかったw
168名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/29(日) 04:18:07.14 ID:drnMeS9M
ぶっちゃけ個人の感受能力だから議論は時間の無駄。
変わらないと力説している方は、感受能力が低いので申し訳ないが遺伝的な物を恨んでくれ。
169名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/29(日) 04:25:46.96 ID:drnMeS9M
いや恨むよりも、CDレベルで感受能力が限界なのだから、
それ以上の投資が不必要だから、本人にとって無駄な散財を防げるのは良い事。
感受能力を低く抑えてくれた、ご先祖に感謝すべきか・・・
170名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/29(日) 04:42:11.43 ID:SzyDPN9N
>>169
違いがないと思うなら、違いを感じずに無駄な投資をしないで済む
自分の耳に感謝するなり、無駄な投資を続けざるを得ない他のオーディオマニアを
哀れむなりして優越感に浸っていれば良さそうな物なのに、
そこでハイレゾフォーマットその物に対する過剰な攻撃性を剥き出しにするのが
アンチハイレゾの不思議なところ。
詐欺的商売を続けている(と思っている)業界への恨み節に留まっていれば
まだしも、その内ハイレゾリスナー自体を罵倒し始める心性は本当に謎。
洋の東西を問わず、このアンチハイレゾの態度というのは一貫していて、
自分の「正しさ」を軸に、勝手に聖戦をおっ始めるのが厄介だね。

本当、プラシーボでも思い込みでもバカでも良いから、放っといて欲しいわ。
171名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/29(日) 06:35:26.19 ID:RCvB4nT1
>>170
いや、だからお前が放っておけば良い話じゃね?
俺が不思議なのはハイレゾ推しの人が、否定派(俺はハイレゾ分析派と捉えているが)
顔真っ赤に苦しい反論やレッテル張りを続けているのが興味深い
とにかく君の文章を読んでいても、自己中心の塊なのがよく伝わってくる
自分の「正しさ」を軸に、勝手に聖戦をおっ始めるのが厄介とか言うけど(聖戦ってw)
要するに君が気に入らないから、正論めいた事言って自分の正当性をアピールしてるだけじゃん
罵倒してるって言うけど何?お互い様でしょ、ここは2ちゃんだぜ
そんなにハイレゾってのは褒めたたえなきゃいけないもんかい?
やっぱ思い込みの激しい人種なんだなぁとつくづく実感する
172名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/29(日) 08:34:01.15 ID:9aQPyoPk
>>169
ハイレゾはCDドライブも要らず、PCでも聴けるからむしろCDより安い
無駄な投資というほど金がかかるわけじゃない
屁理屈でハイレゾ否定しても意味がない
興味がないならそもそもこのスレにも来ていないから不当にハイレゾ批判したいだけってのがみえみえ
173名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/29(日) 08:57:50.83 ID:zRtRuuLN
いっそ裁判でも起こしちゃえよ
174名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/29(日) 09:01:37.54 ID:HigWRTFh
>>158 ID:O40lszBS
楽器の倍音=音色 とひずみの区別が全くできていない人は
音源も機材もなんでもいいじゃないか?
100円ショップアンプが君には相応しい。
175名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/29(日) 10:23:35.67 ID:SzyDPN9N
>>171
放っておきたいのは山々なんだが、ハイレゾの話してると必ず絡んで来るのは
否定派の方なんだよなあ。
わざわざハイレゾ配信のスレにやって来て、御託を並べるから相手せざるを得なかったりする。
本来のスレの趣旨が機能しなくなるから、議論はこっちでということで
このスレが立ったわけだが、それでもまだ配信スレで暴れてるのが否定派の連中なんだわ。
この粘着性は、俺には宗教的熱情にしか思えないな。

別にハイレゾを褒め称える必要はないけど、 好きで聞いてる人間の邪魔を
するのだけは、やめようや。
176名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/29(日) 10:52:39.18 ID:HigWRTFh
>>175
公の掲示板で詐欺商売をしているのが問題なのでは?
詐欺商売をしている連中が商売の邪魔をするなというのは、普通ほっとけんだろ。

解決策としては
@ハイレゾの優位性を客観的に示す
A邪魔が入らないphilewebに引っ越す
B単なる配信音楽の情報交換スレとし、音の話は一切しない
Cスルーする
177名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/29(日) 11:09:16.67 ID:SzyDPN9N
詐欺商売と決め付けてる時点で、宗教的だよな。
ハイレゾ音源は、聞き分けられるかどうかはともかく、スペック通りの
データは収録されているので、偽装表記にはあたらない。
購入者は、納得の上で購入し、しかも俺も含めて多くの人間は、
確かに音が違うと感じているので、そもそも詐欺とは思っていない。
違いが聞き分けられないと思うなら、購入しなければ良いだけだし、
売ってること自体が許せないなら、警察でもJAROでも、しかるべき
公的機関に通報すれば良い。
178名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/29(日) 11:10:31.49 ID:/bRo6R6R
オーディオ界の又吉イエス様にそんな事言うと神罰当たるで
179名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/29(日) 11:49:14.07 ID:HigWRTFh
>>177
幸福の壺と全く同じだな。
180名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/29(日) 13:24:08.20 ID:32+izr0I
192kHz 24bitがまともに再生できないやつの遠吠え
181名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/29(日) 13:34:11.83 ID:9aQPyoPk
そもそも詐欺じゃないから、ほっておいて問題ない
本当に詐欺と言うなら警察に通報するべきであってここに書き込む事じゃない
182名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/29(日) 13:39:57.04 ID:fRl4G6TA
かつてのビデオに例えればSVHSの録画を簡易SVHS再生機で再生してナンダコレイラネと言ってるようなもの
183名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/29(日) 14:10:28.64 ID:KFLpyOeC
>>176
>公の掲示板で詐欺商売をしているのが問題なのでは?
そう言う、あなたは「偽計業務妨害容疑」だよ。
「風説の流布や偽計により、他人の業務を妨害する罪。刑法第233条が禁じ、
3年以下の懲役または50万円以下の罰金に処せられる。」

また、スレの多数が身銭を切って趣味で「確かにハイレゾは音が良い、高域が伸びている」
と報告している誠実な書き込みを中傷しているので「名誉毀損」だな。
私はまだハイレゾの聴覚理論は判らないし、学会でも確定していない、
しかし、単なるプラシーボでは無く、きちんと区別できる鳴り方があるようだ。
あなたが聴こえないのはスレの住民は「それは十分有る」と述べている。
あなたが「私達は聞こえ無いのにウソを付いている」と言うのは犯罪行為だよ。

君に許されるのは、昔買った1枚のSACDでは無く、もっと多数のハイレゾを聴いて、
全て「自分には区別は付かなかった」と報告することだけだ。それはokだよ。
184名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/29(日) 15:22:09.63 ID:pm8FYNcx
つーか最近売りだすAV機器は軒並み「ハイレゾ対応」「DSD再生」が売りなわけだけど
大メーカー、有名メーカーが揃って詐欺なん?
あんましつこいと訴訟やで
185名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/29(日) 15:22:43.52 ID:vvWIhV0q
(´・ω・`)ハイレゾ信者をからかうのは止めようよ。
186名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/29(日) 15:25:45.74 ID:9aQPyoPk
そもそもハイレゾ信者とか居ないから

そもそも言うほどハイレゾ音源は売ってないし

ハイレゾ環境を揃えてもCD音質で聴いている人が殆どだから
187名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/29(日) 15:29:19.58 ID:fRl4G6TA
ハイレゾと普通の音源を聴き比べた意見としては音源によってはハイレゾでよく聴こえる場合もあればその逆もあり得るわけだよな。
特にハイレゾ版のためにどこかの有名な人がわざわざ再調整してますという音源で逆に面白みなく聴こえる場合ももあったりもした。
結局は好みの問題だからこれ以上は何とも言えないな
188名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/29(日) 15:48:33.41 ID:bfvPsaGI
1流のミュージシャンは今も昔も変わらずCDで販売してる




ハイレゾ音源というカテゴリは2流曲3流曲のゴミ箱



だから音割れしたりで録音がぐっちゃぐちゃ



都合上のスペックはどうなのか定かではないが
189名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/29(日) 15:53:46.43 ID:pm8FYNcx
録音は24ビット192khzでやってんだけどな
商売用にCDにダウンコンバートしてるだけ
190名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/29(日) 15:55:25.00 ID:RCvB4nT1
>>183

> そう言う、あなたは「偽計業務妨害容疑」だよ。
> 「風説の流布や偽計により、他人の業務を妨害する罪。刑法第233条が禁じ、
> 3年以下の懲役または50万円以下の罰金に処せられる。」

ってドヤ顔で脅かすねぇw 居るんだよね、こういう人
じゃソニー様やオンキョー様にこんな書き込みがありましたって通報すりゃいいじゃんよ
結論から言うと絶対にあなたが相手にされる事はありません
他にも「名誉棄損」に「犯罪行為」、どんだけ必死なのって感じw
レッテル張りもついに行き着く所まできたな、
そこまでして守りたいハイレゾって何なのだろう
多分だけど君がこのスレから離れたら確実に今よりも平和になるよ
鼻息フンガフンガさせながらレスするから、いつまでもこんな状態が続くんだよ
ただ>>185の言う事ももっともだけどね
191名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/29(日) 16:10:24.41 ID:DQxpKVo3
ハイレゾ、ハイレゾと騒いでる奴に限って
低規格音源であるはずのCD−DAですらまともな音で鳴らせていない、聞いていないんだよな。
ハイレゾすっげえ!と騒ぐ奴はメーカーやマスコミに踊らされすぎ。
不毛なスレだからさっさと落としたら?
192名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/29(日) 16:12:38.14 ID:SzyDPN9N
>>190
なるほど、警察やJAROに「詐欺です!」と訴え出ても、取り上げてくれる
わけがないから、腹立ち紛れに2ちゃんのスレを荒らすわけねw

わかりやすいねえ、君も。
そのレスの発言は、みんな君に帰って行くよ。
「ハイレゾ=詐欺商売」とレッテル貼りたがってるのも君だしね。
193名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/29(日) 16:23:12.62 ID:32+izr0I
まともなハイレゾ環境と耳、ここ大事ね、耳を持たないやつを相手に何を言っても無駄。
今日と明日は HDTracks 10%引きだから何か買おうっと。
194名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/29(日) 16:23:53.73 ID:MxURE9BZ
>>191
同意。
ハイレゾpcオーディオの導入事例の多くを見ると
スピーカがpc用の小型のやつでアンプは鐘ベイだったか
変なやつ。オーディオを語る以前のものだ。
195名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/29(日) 16:30:25.13 ID:pm8FYNcx
ハイレゾの普及はスピーカーで聞くより
ヘッドフォン市場からだろな
高級ヘッドフォンの売れ行き見てみろよ
半端ないぞ
それで何聴くってハイレゾでしょ
196名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/29(日) 16:39:09.70 ID:RCvB4nT1
>>192
何、何、ちょっと待て?俺は腹立ち紛れに2ちゃんのスレを荒らしてるのか
しかもハイレゾ=詐欺商売とレッテルを張りたがってるって、何の話?

色々と弱点を突こうと必死なのは分かるが、言ってる内容が破たんしてきてるぞ?
ちょっと妄想入ってきてると言うか・・・大丈夫か、本当?
197名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/29(日) 16:41:59.92 ID:SzyDPN9N
>>194
うちのメイン環境は、サンスイのAU-α907にDIATONEのDS-77Zという
取り合わせだが、ハイレゾの音の方が圧倒的に良く聞こえるな。
まあ、ロートル環境と言われればその通りだが、一応ステレオ環境として
最底辺ではないとは思うよ。
198名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/29(日) 16:51:26.43 ID:SzyDPN9N
>>196
君がレスしてる>>183のレス先>>176を見てみな。
君が>>176でないというなら混同して失礼したと謝罪しておくが、
無闇な横からの茶々入れは議論を紛らわしくするよ。
普通に会話の流れを追えば、君は>>176だと思われるのが普通だ。
199名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/29(日) 16:57:16.79 ID:HigWRTFh
>>197
>ハイレゾの音の方が圧倒的に良く聞こえるな。
思い込みでね。
200名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/29(日) 17:04:56.38 ID:RCvB4nT1
>>198
俺は>>176じゃないよ
謝罪の必要もないし、そんなのどうでもいい
ただ無闇な横からの茶々入れって、君は何様よ?
このスレの主人公で、気に入らない意見は全てに激オコプンプン丸かw

> 普通に会話の流れを追えば、君は>>176だと思われるのが普通だ。
そうか?IDも違えば文体も違うし・・・ただもう徹底討論する場ではもはやないな
んじゃ、さいなら、いいかげんにしなさい、もうええわ
201名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/29(日) 17:09:22.51 ID:SzyDPN9N
>>199
いやあ、思い込みでこの音質差が生じるなら、俺はプラシーボマンセー派になるわw
楽しく気持ち良く聞けるのが一番だしね。

実際、ソフトの価格差もCDと大して変わらないわけだし、
両方の選択肢があれば、そりゃハイレゾ買いますよ。
202名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/29(日) 17:31:48.74 ID:VQa+glIu
HI-Resに文句垂れてる奴は、とりあえずSONYのNW-ZX1聴いてからにしろ
203名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/29(日) 17:50:02.96 ID:HigWRTFh
>>201
>いやあ、思い込みでこの音質差が生じるなら、俺はプラシーボマンセー派になるわw
了解、ならば今後聴き分けできる差がある、なんてウソは一切言わないように。
204名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/29(日) 17:54:18.30 ID:drnMeS9M
アンチハイレゾは、「社会が悪い」って言ってる連中と同じだな。
自分の能力も環境も努力も水準以下だから他人の責任にするのはお門違い。
惨めだな。
205名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/29(日) 17:56:08.07 ID:O4wCGz5w
>>203
>了解、ならば今後聴き分けできる差がある、なんてウソは一切言わないように。
いや、ウソでなく確信があるから、皆がこのスレでハイレゾは買う価値があると
書き込んでいるよ。人を嘘つき呼ばわりする、あなたは非常識です。

スレのほぼ全員が、あなたがハイレゾを区別できなかった、と言う体験は十分有るねと
言っている。しかし、それは多くの人がハイレゾを区別できたかどうかとは無関係だよ。
206名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/29(日) 18:00:13.38 ID:fRl4G6TA
でもブラインドテストをすると普通のCDの方が聴きやすくて音がイイとか言っちゃう人もいるわけでしょ?
207名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/29(日) 18:01:51.84 ID:SzyDPN9N
>>203
残念ながら、思い込みのせいだとは思っていないので、プラシーボマンセーにも
ならなければ、このスレに書き込むこともやめない。
これからも広くあまねく、ハイレゾの歓喜に目覚める人々が増えるように
布教を続けさせていただく所存です。
208名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/29(日) 18:02:59.94 ID:HigWRTFh
>>205
>スレのほぼ全員が、あなたがハイレゾを区別できなかった、と言う体験は十分有るねと
おかしいなー、今のところ信憑性ある聴き分け例はないのだが。
@α波の出方が違う; 違うのならABXで当てられるはずだが
A音大生が琵琶で有意差(70%の正解率); 可聴域外の成分で可聴域内に無視できないひずみ発生
    なのに根拠もなくマスク効果で無視してしまうとは
209名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/29(日) 18:03:22.66 ID:VQa+glIu
どうせK2HD Processingとかのエセハイレゾ音源を聴いて文句言ってんじゃないの?
210名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/29(日) 18:16:10.54 ID:SzyDPN9N
>>208
他人の実験結果がないと信じられないなら、君の結論は
「ハイレゾの聞き分けは出来ない」
で構わないと思うよ。
ただし、ハイレゾ聞いてる愛好家は実際に自分で聞いた上で、その体験を基準に
ハイレゾの方が音が良いと結論してるんで、どれだけ言葉を尽くしても
説得は出来ないと思う。
211名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/29(日) 18:46:48.71 ID:3XEESMwA
このスレをみる限りではハイレゾ信者はほとんど居らず
売れないと困る売り手が必死なだけにしか見えんな。
否定したい人がどういう立場なのかはわからん。
212名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/29(日) 18:56:44.94 ID:VQa+glIu
ハイレゾいらねって思う人は別に聴かなくていいんじゃね?
213名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/29(日) 19:00:41.63 ID:ueQoM1Cd
ハイレゾ音源は聞き分けるために有るんじゃないんだがなw
214名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/29(日) 19:02:48.48 ID:SzyDPN9N
>>212
うん、本当に聞かなければ良いだけの話だと思う。
誰も無理して聞けよとは言ってないしね。
なのに、何故か聞いてる人間を攻撃し出すんだよね。
これは本当に不思議な心性。
何だろう、自分だけ聞かないでいるのが不安なのかな。
215名無しさん@お腹いっぱい:2014/06/29(日) 19:08:30.79 ID:KspIeBIc
基本的な考え方として
CD音源で綺麗な曲は、ハイレゾにしたら伸び代はある
CD音源でダメな曲は、ハイレゾにしても糞
ただし、CDで良かったからと言ってハイレゾ版も
全て良くなるとは限らないって事だよね

そうなると、ユーザー側としては一旦CDを聞いた上で
マシな録音だなって確認してから
ハイレゾ版を試聴しないといけないって流れになるから

あんま流行りそうにはないな、、、

もっとも、mp3よりは間違いなく音質いいし
iTunesストアより安くて、ラインナップをもっと
広げればシェア取れるだろうけど

今のラインナップと値段じゃすぐ廃れる
216名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/29(日) 19:12:27.91 ID:ueQoM1Cd
2ちゃんでは証明出来ないことは断言したら駄目らしいので。
自分がいいと感じた方を選んで聴いてますと発言すればいい。

これで全て解決。
217名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/29(日) 19:13:19.80 ID:VQa+glIu
なんでもかんでもK2HD Processingとかでハイレゾ音源だぞって売ってるのは
とりあえずほっといて、ちゃんとハイレゾ音源として出回ってるのは、だいたい
そもそもの録音の質が高いものが多いよね
218名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/29(日) 19:27:18.48 ID:9aQPyoPk
むしろ、聴いてない奴が僻み根性で嫌がらせしているんだろうw
聴けば分かるのに、その労力さえも惜しんで叩いてるだけ
人間的に終わってるだけでなく、怠け者でもあるどうしようもない人間w
219名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/29(日) 19:28:56.58 ID:wK9jbRnb
CDとDSDデータが入った二層SACDなら同じ音源で比較できる。
CDとDSDでは明らかに違う。DSD音源を聞くとCD音源は聞く気にならない。
220名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/29(日) 19:29:48.53 ID:7TUwD+1D
民団幹部が女子中学生(13)に覚せい剤注射とわいせつ行為の容疑で逮捕
 
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1403635836/
 
http://2chlog.com/2ch/live/livenhk/image/1403562316-0002-002.jpg
  
>民団幹部が
>民団幹部が
>民団幹部が
>民団幹部が
221名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/29(日) 19:43:32.82 ID:SzyDPN9N
>>219
いや、でもリアルフレにもハイレゾの音の差がわからなかったという人間が
いたので、環境の差か、身体的な差か、トレーニングの問題かはさておき、
本当に違いがわからないという人間がいるのも確かなんだと思う。

もっとも、そいつは「俺にはハイレゾは必要ないんだ」と言って、
CDやMP3をiPodで聞いて充実した音楽ライフを送ってるけどね。
別に俺のハイレゾ趣味を罵倒したりはしないよw
222名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/29(日) 19:45:08.98 ID:SzyDPN9N
ごめん、>>218宛だった。
223名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/29(日) 20:05:07.84 ID:yfzFrBy9
>>219
DENONのプレイヤーなら、収録時に失われた微細な信号を再現してくれるし
収録現場のオリジナルサウンドの再生を実現してくれるよ
違ってくるとしたら、CDとSACDで別々に収録しているとか有りそう
224名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/29(日) 20:29:22.38 ID:yH9v9X7W
ハイレゾの定義を
「録音時のスペックそのままにダウンコンバートしない音源」
そうシンプルにした方がよかったのにねぇ。

そうすればニセレゾで疑心暗鬼になる必要も生じず、
ここの論争も原理的に回避できるし
225名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/29(日) 20:44:56.66 ID:HigWRTFh
>>224
そうだな、音と言った時点で、実際に変わっているのか?単なる思い込みか?
と問われ、思い込みが確定してしまうわけで。

性能は良いんです、人間の聴力には全く関係ありませんが、と言えば詐欺呼ばわりしなくて済むのに。
226名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/29(日) 20:48:40.12 ID:3XEESMwA
今時はオンボードのサウンドデバイスだってハイレゾ対応もあるから
わざわざハードやソフトを買わんでも比較はできるのに
聞いたこと無いんだろうとか音の違いがわからないんだろうとか言っても無理がある。
本当に音が良いと思っているならAというアルバムの3曲目の
2:50秒あたりからのこの楽器の音を聞き比べてみろとか
具体的なのがあるんでないの?
JPOPみたいな音源だと曲による録音の状態が違う場合もあれば
曲の途中で声質が変わって休憩を挟んでから繋げたんだろうと思うようなのも
結構あるし、そういう音の違いは一般人でも気づいている人は多いはず。
ひと括りにハイレゾは良いと宣伝しても説得力がいまいちだと思う。
227名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/29(日) 20:49:12.43 ID:iT03fXFM
っつか ハイエンドオーディオの音源が
ハイレゾのスタートだろ。
そもそも活かせる香具師のハードルが違う
228名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/29(日) 20:53:37.14 ID:HigWRTFh
>そもそも活かせる香具師のハードルが違う
でも、誰も聞き分けできない。

勇気を持って被験者になった人を糞耳としか罵倒しない。
ケーブル同様40年以上聴き分けできる人が現れない予感。
229名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/29(日) 21:01:34.43 ID:iT03fXFM
被害者とか加害者とか発想が歪曲してない?
被害妄想全開じゃないの
そもそもオーディオはオナニーなんだから自分が気持ちよく逝ければOK
オカズも個人の好み全開が当然なんじゃね?
230名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/29(日) 21:09:24.40 ID:VQa+glIu
>>228
そこまでムキになる理由がわからなかったんだけど、
要は、糞耳として罵倒された経験があるってことでおk?
231名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/29(日) 21:33:06.40 ID:32+izr0I
>オンボードのサウンドデバイスだってハイレゾ対応もあるから

オンボードのサウンドデバイスは48kHz 16bitクラスしか対応していなくても
ソフトでダウンコンバートして音が出る。

まともなDACくらい買ってから話をしよう。それからだ。
232名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/29(日) 21:37:42.80 ID:6OYjsy9B
業者と嫌儲が集うスレ
233名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/29(日) 21:43:37.30 ID:tA7b3y80
一口にハイレゾといっても抜本的に誤ったイメージを持つと必然的に理解を誤ってしまう。
正しいイメージを持つことで正しくハイレゾが聴けるんだとおもう。
(波形イメージ図)
http://iup.2ch-library.com/i/i1228552-1404045780.gif
234名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/29(日) 21:49:47.93 ID:3XEESMwA
>>231
DACもADCも持っているがオンボードの事情は詳しくないんだ、すまん。

まぁ、音が良くなって困るのは録音エンジニアくらいかね。
素人に録音のアラがばれると責任を問われるし。
だからCDにしろハイレゾにしろ音の悪いソフトが蔓延する。
235名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/29(日) 22:06:13.49 ID:I8y2zP2B
>>219
市販の音源聴いてもフォーマットの差を比較したことにはならないよ
マスタリング時に各々味付けしてるんだから
236名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/29(日) 22:09:05.79 ID:SkRMA3fs
>>233
何もない宇宙空間を広げているようで全く無意味だな
どうせ人類には聴こえないし
237名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/29(日) 22:28:35.95 ID:RKYUfTn3
238名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/29(日) 23:23:35.01 ID:9aQPyoPk
なんかケーブルスレと同じような展開になってる
239名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/30(月) 00:26:10.59 ID:rKNM61MN
今まで、音楽ってCDやMP3に限らず、スピーカを目の前にして10分以上聞くと飽きちゃったから、
あくまでBGMとしてしか聞けていなかった。
つまり音楽鑑賞として耐えられなかった。
それが興味本位で買ったオーディオ誌の付録のハイレゾを再生してみた時に音楽の立体感に驚いた。
もちろん完全なハイレゾ再生環境じゃなく、とりあえず手持ちの機器が192KHz/24bitが再生できただけで、
スピーカは20KHz止まりだったけど、それまでの平べったい起伏の無い音楽とは雲泥の差があった。
音楽鑑賞が出来るようになっただけでも俺には得た物が大きかったよ。
240名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/30(月) 00:49:21.75 ID:dHxcFf/r
どんな音楽でもハイレゾがいい(向いてる)訳じゃないもんな。
デジタル処理しまくりの打ちこみモノじゃ良耳の香具師でも差を見出せんだろうな。
241名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/30(月) 01:51:39.81 ID:FMYrVUNz
>>226
>本当に音が良いと思っているならAというアルバムの3曲目の
>2:50秒あたりからのこの楽器の音を聞き比べてみろとか

そう言うやりとりは、高音質音楽配信スレで既に済ませている。
ハイレゾ非難厨は、自分では実験しない(昔、SACDを一枚買っただけ)。

>>235
>市販の音源聴いてもフォーマットの差を比較したことにはならないよ
96/24から、フォーマットを44.1/16 に変換すれば簡単。OSXのiTunesなら再生中に、
再生レートを音楽を中断せず切り替えられる。
マスタリング違いの、SACDと、それのCD層なんかは、かえって議論を難しくするね。
(とは言っても私はできるだけ、SACD(そのCD層), CD, 96/24 を全て揃えて比較に
挑戦中)
242名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/30(月) 02:11:09.21 ID:21oTbV1a
>OSXのiTunesなら再生中に、 再生レートを音楽を中断せず切り替えられる。

そんなのでレート変換のクオリティは十分なものなのかね?
243名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/30(月) 03:43:18.34 ID:FMYrVUNz
>>242
>そんなのでレート変換のクオリティは十分なものなのかね?
Audionirvana plusでも、OSX core audio のsample rate conversion は残してあるよ。
もちろんiZotope 64-bit SRCが選択できて、そちらの方が評判は良い。
がcore audio がピュアAUで使えないと言う評価ではない。
ましてダウンサンプリングですからね。
244名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/30(月) 06:29:44.83 ID:KYNVHejb
>>241
>>2:50秒あたりからのこの楽器の音を聞き比べてみろとか
> そう言うやりとりは、高音質音楽配信スレで既に済ませている。
検証例は一度もみたことないな、単に言い張るのみ。

異なる場所が確定できるならそこでの違いを客観的に明確化(波形など)すればいいのだが、
そういう事例はないというか、そういうこと言うとハイレゾ厨は逃げる、逃げる。

クリップという現象を除けば、特定の個所、特定の楽器などだけに変化がある、
こういう事例は思い込みに基づく発言と考えてほぼ100%間違いない。
245名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/30(月) 07:18:31.71 ID:Y1MQ52zR
1.CDとハイレゾを聞いて違いがわかる→ハイレゾを買ったほうがいい
2.CDとハイレゾを聞いても違いがわからない→分からないならどちらでもいい

1の場合は当然ハイレゾを選択する事になるが、2の場合でも別にハイレゾでいい
わからないのだから
だったら、統一して全部ハイレゾの方がCDプレーヤーが要らない分合理的だ
よってハイレゾを買えばいいという話になる

反論よろしく
246名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/30(月) 07:43:48.05 ID:aOdUlnqV
1.PC+NASで聞きたい → SACD不可
2.自作のDACで聞きたい → SACD不可
3.mp3にしてポータブルで聞きたい → SACDだとアナログ出力経由になる。タグのDBも無い

結論 SACDは買ってはいけない
247名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/30(月) 08:02:26.03 ID:KYNVHejb
>>245
>1.CDとハイレゾを聞いて違いがわかる→ハイレゾを買ったほうがいい
霊感商法と分かっている時代、これを続けるのは人としてどうかと思う。
248名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/30(月) 08:20:46.23 ID:k7ifa/Th
【社会】世の中には「何でも嫌う人」がいる:研究結果 [2014/06/29]
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1404062672/
249名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/30(月) 08:20:48.98 ID:rSwPU0Ql
もしかしてだけど、CDとハイレゾの違いが分からない人って、CDから24bit品質で聞けちゃってるんじゃないの?
250名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/30(月) 08:51:10.97 ID:FMYrVUNz
>>244
>異なる場所が確定できるならそこでの違いを客観的に明確化(波形など)すればいいのだが、
スペアナ図形は貼ったよ。楽器の鳴り方に従って、まさに楽譜通りに超高域まで伸びている。

波形切り出しは断った。著作権と「どうせ、波形編集前に音を走査しているに違いない、
ハイレゾ派は嘘つきだから、それ以外ない」とかの展開が'見えているからね。

半額セールでとても安く買えるので、そんなに無謀な比較提案ではなかったはずだ。
251名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/30(月) 08:51:32.58 ID:dHxcFf/r
耳の違いで差がつかめるか 、じゃないと思わないか?
再生装置の差じゃないのか?
252名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/30(月) 08:59:25.01 ID:FMYrVUNz
>>249
>もしかしてだけど、CDとハイレゾの違いが分からない人って、CDから24bit品質で聞けちゃってるんじゃないの?

脳が14bit 分解能だから、どうしようもないんだよ。 正に彼の力説しているところだ。
目は8bit RGB = 24bit が、不意打ちテストでの一般人の限界だが、
デザイナーや一般人でも訓練の後に時間をかければ、12bit RGBまで識別できる。
ハイレゾオーディオも同じなのだろう。
これまでの聴覚心理の実験研究は、識別が難しいはずなのに、どのような音色なら識別
さててしまうか? の解明に力点を置いてこなかったのが誤りなのでしょう。
先日、引用された博士論文では、笙の音色は音大生には識別できたのがヒントになりますね。

>250
>波形編集前に音を走査しているに違いない
波形切り出し前に音をイコライズしているに違いない・・ だった
253名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/30(月) 09:20:32.55 ID:KYNVHejb
>>250
>スペアナ図形は貼ったよ。楽器の鳴り方に従って、まさに楽譜通りに超高域まで伸びている。
それって無意味な波形ですね。
やるのなら20kHz以上をカットして比較しなければ。

ちなみに違う個所が分かっているならABXで100%聴き分けできるはず。
しかし、そのような例は現実社会では全く報告されていない。
254名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/30(月) 09:28:23.76 ID:FMYrVUNz
>>253
>しかし、そのような例は現実社会では全く報告されていない。
いや、このスレでは、だんだん事例が積み上げられていますよ。
20kHz以上カットの意味は理解できないですね。
255名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/30(月) 10:07:16.86 ID:vorFjrba
こんだけ宗教的にしつこいやつは生活絡んでるやつじゃねーの
CDの製造業者とかさあ
ありえんでしょ

風力とか太陽光とか必死でけなしてたやつ原発乞食だって
2ch騒動でバレたしね
256名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/30(月) 10:10:40.47 ID:APnRQAqg
ハイレゾのソースは多少高い程度。
気持ちよく感じるならハイレゾ買った方がいい。

自分が気分よくなるために音楽聴いてるのに理論的に有り得ないからと
安い方を強制的に選ばされるのはどうかと思うけど。

気分が乗らない物を買って結果楽しく無かったら価値はゼロだしハイレゾ以上に損してる訳で。
257名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/30(月) 10:31:05.79 ID:KYNVHejb
>>254
>いや、このスレでは、だんだん事例が積み上げられていますよ。
ウソの事例はいくら積み重ねてもウソのわけで。
第一、ピュア板やオーディオ誌を根拠に布教活動を続けていくやり方って、
詐欺活動の常套手段だろ。
258名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/30(月) 10:36:45.28 ID:APnRQAqg
変わらないからと安い方を強制される理由は何ですか?
それこそハイレゾソースを売られたら都合の悪い人かと疑ってしまいますが。

オンライン販売されたら困る中古CD屋の回し者ですか?

中古CD屋じゃないと言うなら中古CD屋じゃないことを証明してください(笑)
259名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/30(月) 10:54:12.50 ID:FMYrVUNz
>>257
>ウソの事例はいくら積み重ねてもウソのわけで。
それ「名誉毀損」だよ、謝罪しろ!!!!
260名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/30(月) 11:03:03.15 ID:eWfVXyZD
>>258
まあ普通に解釈したらCD屋の嫌がらせってことになるかな。
ハイレゾ厨の意見は自分は違って聴こえるって事をアピールしてるだけなのに対して
ローレゾ厨は安い方を買えと強制しまくってるからなw

普段人にやれやれ強制する証明好きな方々だから自分が中古CD屋でないことを
証明してくれるでしょう。
261名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/30(月) 11:22:36.54 ID:KYNVHejb
>>259
>>ウソの事例はいくら積み重ねてもウソのわけで。
>それ「名誉毀損」だよ、謝罪しろ!!!!
訴えれば。

私は思い込みで変わって聴こえたのを、あたかも実際に変わったかのごとくウソを書きました。
もっか多数のIDでそれを繰り返し実績を積み重ねています。
>ウソの事例はいくら積み重ねてもウソのわけで。
という言葉で「名誉を棄損」を受けましたので訴えます、とね。
262名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/30(月) 11:35:06.82 ID:TAr4XpXs
マジキチのスペアナ君きたー
263名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/30(月) 11:42:07.01 ID:27LlqLGx
>>256
レンタルもないからなー、ハイレゾ
普通のCDはレンタルという手軽かつ合法的な手段があるのがいい
264名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/30(月) 11:49:16.90 ID:rSwPU0Ql
>>261
事例をウソと確証を得られるだけのハイレゾ機器をお持ちで?
265名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/30(月) 12:22:12.42 ID:FMYrVUNz
>>264
>事例をウソと確証を得られるだけのハイレゾ機器をお持ちで?
一度だけの書き込みで、当人か確証はないが、DENONの1650で
ジャズのSACDを一枚聴いたら外れだったそうだ。
それだけで人を誹謗するのだから、精神が歪んでいる。
266名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/30(月) 12:24:06.04 ID:TAr4XpXs
マジキチのスペアナ君きたー
267名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/30(月) 12:26:48.51 ID:KYNVHejb
>>264
現実社会において聴き分けできたという事例が無いのだから
聴き分けできたというのはウソ認定でいいでしょ。

ウソ認定と言われないようにさっさと公の場でハイレゾとそれをCD化したものを
聴き分けできればいい、非常に簡単なことのはずなんだが。
268名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/30(月) 13:08:18.55 ID:+k6w/hQV
まともなDAC買って、HDtracks で192kHz 24bitファイル買って
44.1kHz 16bitにダウンコンバートしたファイル作って
自分で聞き分ければすむこと。

差がないと思えばハイレゾファイルを買わなければいい。
差があると思えばハイレゾファイルを買えばいい。
269名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/30(月) 13:25:05.81 ID:27LlqLGx
>>268
まともなDACの最安のものはどれ?
270名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/30(月) 13:31:46.36 ID:sR2zPN3V
16bitに対して24bitの優位性はまったく認められなかったという実験結果

ttp://archimago.blogspot.jp/2014/06/24-bit-vs-16-bit-audio-test-part-ii.html
271名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/30(月) 13:45:01.63 ID:rSwPU0Ql
ディザリングした16bitか。
272名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/30(月) 14:27:25.29 ID:+k6w/hQV
>>269 RME Fireface 800 クラス以上かな

>>270 人の実験結果じゃなくて自分で確かめろよ

>>271 16bit => 24bit じゃないから
273名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/30(月) 14:30:16.91 ID:TAr4XpXs
ちなみにスペアナ君のABXテストの結果はどうですか?
274名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/30(月) 14:43:44.52 ID:Af8m99t6
確かに、実際に報告されるテスト結果が「買わない理由」になる物ばかり
なのは不思議だな。
買って実際に聞いてる人間は、自分で違いを確認して満足してるから
わざわざテストしたいとも思わないからなのかね。
かく言う俺も、面倒なテストをする必要を全く感じないけど。

ずっと言ってるけど、ハイレゾに興味ある人間は、まずは無料でDLできる
サンプルで一度聞いてみるべきだと思う。
ハイレゾが良いという盲信的な幻想を打ち砕くかも知れないし、
逆に報告されたブラインドテストの結果がなんでだろうと不思議に感じるくらいの
アドバンテージを確認できるかも知れない。
何にせよ、自分の耳で確かめてみるのに尽きるよ。

取り敢えずは2Lあたりのサンプルをどうぞ。
全てのハイレゾがこのクオリティに達してるわけではないけど、
フォーマットその物のポテンシャルの指標にはなるだろう。
http://www.2l.no/hires/
275名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/30(月) 14:45:26.03 ID:FMYrVUNz
>>270
>16bitに対して24bitの優位性はまったく認められなかったという実験結果
このスレの住民多数の意見は、6/28の Stephen Ward さんの意見だな。
彼は3問題を全て正解したが、ピアノ以外はものすごく難しかった(ラッキーで正解)
と書いている。そして、彼はこのテストの結果にかかわらず、ハイレゾを買い続ける
そうだ(ただし駄作はさけるよとのこと)。また、ハイレゾを万人に勧めるほどの価値は無い、
とも言っている。

彼は聴力テストでは最優秀であり、また音楽を非常に細部まで聴いてしまう趣味が
あること自認しているね。

つまり、ハイレゾは凡人には判定は非常に難しいし、ブタに真珠、でもある。
でも判る人には判る部分が有り、その場合は最上の音楽メディアだ。(録音が良い場合限定ね)
以上
276名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/30(月) 15:12:32.41 ID:Af8m99t6
>>275
万人というのは、それこそPCに付属のスピーカーで聞いてるような
メロディと歌詞が分かれば良いというような人も含むわけで
ハイレゾに限らず、オーディオ趣味の全てに当てはまるね。
そして、別にその聞き方が間違っているわけでは全然ない。
オーディオ趣味は修羅の道だ。
ハイレゾソースの差額なんて、およそ可愛いものだね。
277名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/30(月) 16:00:16.16 ID:APnRQAqg
中古CD屋必死だなw
278名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/30(月) 16:04:23.29 ID:TAr4XpXs
ちなみにスペアナ君のABXテストの結果はどうですか?
279名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/30(月) 16:34:42.34 ID:APnRQAqg
真っ昼間から2ちゃんで工作してるあたり中古CD屋って暇なんだなw
280名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/30(月) 16:53:40.25 ID:TAr4XpXs
スペアナ君!ご自身の結果はどうですか?
281名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/30(月) 17:08:51.62 ID:Xl5cOvOH
>>279
こんな場所で工作したって利益にならんだろw
282名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/30(月) 17:19:50.97 ID:APnRQAqg
ケーブルは違うんですか?w
283名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/30(月) 17:24:44.04 ID:kFj0E2jg
ケーブルは変わるけどハイレゾはわかんねえwww
284名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/30(月) 18:22:40.78 ID:PkVCMuHW
誰かを「自分と同じ意見にさせよう」と考えている人と、
「意見が同じにならないなら妥協点を見つけよう」と考えている人の間で
議論が成立することは難しい
285名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/30(月) 18:33:27.06 ID:APnRQAqg
CD屋は議論したいんじゃなくて証明しろと言いたいだけだろw
286名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/30(月) 18:43:37.91 ID:sR2zPN3V
中古CD屋vsハイレゾ業界の構図にしたい奴がいるんだな
そういうことじゃないんだが
287名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/30(月) 18:57:47.71 ID:APnRQAqg
でも相手に違いを証明しろと言いたいんでしょ?
288名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/30(月) 19:03:57.16 ID:iVatzaJl
ケーブルもハイレゾも音が変わらないと証明しても埒が明かない気がする
ケーブルやハイレゾで音が変わると言うだけなら可能性は無限大
気が確かな人と話してるつもりが蓋を開ければ・・・という可能性大
顔が見えない場所では皆公平だからな
289名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/30(月) 19:06:58.07 ID:APnRQAqg
妄想であるだないだ語っても仕方ないんだよ。
290名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/30(月) 19:08:44.72 ID:vorFjrba
ハイレゾに文句があるのはごく少数ってことで決まりだろうが
偽レゾと言われてるエフェクトでの高音付加はどうなんだろ
個人的にはハイレゾ=聴き疲れしない音って思ってんだけど
同じような効果あるっぽいんだよね
291名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/30(月) 19:11:54.58 ID:iVatzaJl
>>290
失礼承知で尋ねるが貴方は知性を醸し出す顔かな?
おそらく万人がそう認めづらい顔かなと
見るからに、ということもあると思う
292名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/30(月) 19:18:31.77 ID:APnRQAqg
音楽配信業者が変わらない事に焦ってリラクゼーション効果を語り出したぞw
293名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/30(月) 19:19:25.59 ID:aOdUlnqV
ハイレゾはデジタルデータのフォーマット拡張なので、CD互換であれば何も問題ない

売られているDSD音源は、もれなく途中でアナログかPCMに変換されているので
DSD形式で売る必然性はほとんど無い
最近の主流のDACチップではPCMもΔΣ変調してしまうから
DSD音源はここの部分を製作側が好きな機材で出来るというだけ
294名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/30(月) 19:24:58.07 ID:APnRQAqg
デジタルフォーマットの拡張w
295名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/30(月) 19:26:38.04 ID:APUwiihp
具体的金額は分からんがミニコンポや安物単品機器では違いは出ないでしょうね。安くても定価で総額5、60万〜かね?
296名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/30(月) 19:28:44.71 ID:Y1MQ52zR
>>293
つまりレコードかカセット出せって話か?
今更それはないな
だから、アナログからDSD変換したDSDは今現在もっとも音質のいいフォーマット
ということになる
PCMからいったんアナログにして更にDSDにしたような(いわゆるニセレゾ)のは意味ないけどさw
297名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/30(月) 19:29:08.47 ID:aOdUlnqV
×デジタルフォーマットの拡張
○デジタルデータのフォーマット拡張
298名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/30(月) 19:30:37.59 ID:iVatzaJl
>>295
ケーブル等も安価な機材より、高額な機材の方が外部からの影響を強く受けて音が激変するという
あくまでも性能比で議論しないとね
299名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/30(月) 19:33:23.56 ID:APnRQAqg
データ型式を拡張してどうすんのw
拡張すべきはレートじゃねえんですかね(笑)
300名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/30(月) 19:35:17.00 ID:Y1MQ52zR
何度も言うけど分からない人もハイレゾでいいんだよ
だってハイレゾ環境にしておかないと聴けないソースも出て来るし
オーディオ趣味やってるのにハイレゾ環境ないって格好悪いだろw
301名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/30(月) 19:35:44.06 ID:iVatzaJl
>>295
ごめんなさいね、因みにお顔立ちの方は?
美形で多くの女性の支持を受けてきた経験でもあればその限りではないですが
302名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/30(月) 19:36:34.98 ID:aOdUlnqV
>>296
いやいやそうじゃなくて、デジタル記録のメディアかファイルで出すということ
レコードかカセットにデジタルデータを記録できないこともないけど容量が小さすぎる

普通のユーザーには、CDだとかハイレゾだとか意識しなくても、12cmの銀の円盤をプレイヤーに入れて
スイッチを押せば音が出るようになっていればいい
PCやネットワークプレイヤーを使うようなユーザーには、CDと同様に、
リッピングしたり、flacを再生するようになっていればいい
303名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/30(月) 19:38:19.21 ID:vorFjrba
ハイレゾ無意味派はほんとキチガイみたいなこと言う奴ばかりだから
勝負あったんじゃないかな
まともな人は認めてるわけだから
304名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/30(月) 19:40:24.45 ID:aOdUlnqV
>>299
この場合のフォーマットには、サンプリング周波数とbit数も含まれていると考えて欲しい
音源が、300Hz〜3000Hz、ダイナミックレンジで10dBぐらいしかなかったしても
384KHz/32bitのフォーマットに収めて結構
305名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/30(月) 19:43:14.80 ID:iVatzaJl
CDは誰しも信頼していると思う
どこにあるかとHDDの中を探すよりもCDからリッピング、ここは疑らないだろう
しかしCDRをSACDプレイヤーでかけようとは思わない
デジタルデータでをあちこちの機材に回すにしても原本があるというのは有難い
ハイレゾはその点不便で価値は低いかなと、再生そのものは今時のPCであれば本体1つで可能
確かにディスクでの販売で統一されたものなら不満はないがね、SACDに不満はないように
それでデータの信憑性、人への効果と言うと・・・商売される側の立場もあるだろうが消費者は気を確かに持ってもらいたいところ
306名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/30(月) 19:44:13.43 ID:APnRQAqg
選択出来るという点では良い。
ただ音は細かければ良いものでもない。
環境好みによる。
307名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/30(月) 19:52:02.88 ID:iVatzaJl
CDか、ハイレゾか、選べるようで選べないところも問題
選べるものもあるが、選べないものが大半
ハイレゾだけのものは・・・得体のしれない曲ばかり
意味不明な曲のオンパレードと言っても過言ではない
人に依り聞く時間が欲しいほどの塵データと言うだろう
音に拘る神経質なマニアから見ても杜撰な商売としか言いようがないかなと
全否定はしないがね、ハイレゾだけで間に合う人で音を聴いて、尚且つ、理解を確かであるならば
308名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/30(月) 19:56:32.88 ID:aOdUlnqV
>>296
後半だけど
>アナログからDSD変換したDSDは今現在もっとも
そのアナログ音源に対する忠実度は高いと思うけど
音質は、もともとの収録内容と、アナログ再生機器の能力に左右される

アナログ音源を再生してDSD録音して、そのままで売っているのってごく一部だと思うけど
これはまた別の話
309名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/30(月) 20:03:57.50 ID:APnRQAqg
16bitのDAの方がエネルギーがあるように感じたりオーケストラは団子の方が
パワーがあるように聴こえたりレートの良し悪しは環境で色々ですわ。
310名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/30(月) 20:04:04.00 ID:Y1MQ52zR
>>308
一部というかそれが普通
一時期PCMしかマスターが無かった時期もあるけど
基本マスターはアナログだからそこから普通にDSDにするだけ
最近の新しいものだと最初からDSDレコーダーで録った、マスターがDSDのもある
そういうのはきちんと調べて買うんだな
何でもかんでも買えばいいわけじゃない
この問題は別に今始まったわけじゃなくSACD時代からあった問題
50年以上前のぼろぼろのアナログマスターからSACD化したような糞SACDも
普通に売られているのと同じで糞録音のハイレゾなんていくらでもある
そういうのをうまく選別して買う技術は必要
311名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/30(月) 20:04:44.71 ID:Af8m99t6
ファイルデータの方が、NASにストックしといて、いつでもネットワーク越しに
呼び出せるから、CDよりも便利だよ。
LPレコードの時代みたいに大きなメディアを大事そうに取り出して、
ターンテーブルにかけると言った儀式めいた行事も嫌いじゃなかったけど
世の趨勢は、この便利さには逆らわないと思う。

いずれにせよ、CDというメディア自体は先細りで、配信DLにしろBDオーディオ
にしろ、今後のオーディオ向け再生フォーマットはハイレゾに統一化されて行くだろう。
昔みたいに、ハイレゾのファイルサイズが大き過ぎて取り回しがきかないって
時代じゃないわけで、意味があるないに関わらず、音楽購入のフォーマットは
上位規格に自然とシフトして行くだろう。
312名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/30(月) 20:08:47.70 ID:iVatzaJl
>>311
俺もそう思ってた
それがね、PCやNASから切り離してオーディオ機器でCDを聴きたい時もあるわけよ
その時の原本の有難味を痛感する、それにハイレゾにされていない一級の曲も数知れずあるのでね
313名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/30(月) 20:18:58.84 ID:Qi/+om8x
ハイレゾ賛成派は何故かブラインドテストをしない
めんどくさいだの明らかに違うからやる必要ないだの
何故かやらない

逆にハイレゾ否定派はブラインドテストを実際にやってから
意見を言ってる人が多数だ

どちらの意見が参考になるか一目瞭然だろう
314名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/30(月) 20:21:24.60 ID:Y1MQ52zR
>>313
でもそれも本当かどうか分からないし
聴力や感性は人それぞれだから結局何の参考にもならない
315名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/30(月) 20:21:37.24 ID:+OtPrI7D
部屋が劣悪なのにハイレゾw
部屋は商売にならないからDACだハイレゾだといって小銭をせびるオーディオのことなんか何も考えていない守銭奴メーカーは救いようがない。
316名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/30(月) 20:22:52.59 ID:rSwPU0Ql
ハイレゾに不向きな打ち込みJ-POPなんかを、ハイレゾで買っちゃうと一気にアンチが増えそうだ。
317名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/30(月) 20:41:02.03 ID:e61Hay5U
最近の電子楽器はサンプリング音源でハイレゾ領域に含まれるのは
歪とノイズだけになっている事も多いからな。
ハイレゾが好きか嫌いか(音の良し悪し)関係なくディスクをグルグル回すような
石器時代の道具は近所の店から消えていっているので
音楽はオンライン(ハイレゾ)だけになるだろうね。
318名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/30(月) 20:41:17.73 ID:iVatzaJl
>>313
御尤も
ハイレゾも散々やったが、だけじゃなく、SACDもブラインドできなかった
最終的には僅かな音量差で聴き分けたという・・・
CD音質を落とし込めば、非常に非常に聴き分けが難しいが
それでも、どこかで音の違いを掴めばミスなく判断できるようになる
かなり耳は良い方だと自負してるがハイレゾとSACDはさっぱり
聴こえないものは聴こえない
無理なものは無理、人間の遺伝子の差異なんて人間が人間である以上知れてる
CDは凄い、絶対に人間の可聴域では勝てない、俺はそう確信してる
319名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/30(月) 21:06:46.93 ID:eHOm6jeC
>音楽はオンライン(ハイレゾ)だけになるだろうね。
オンライン=ハイレゾというのは疑問。
そんな無駄な物がどれだけの人間に受け入れられるかは、バカの比率によるからね。
MP3、CD品質、ハイレゾが共存する形になると思われ、
 MP3>CD>>ハイレゾの予想。
320名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/30(月) 21:12:25.75 ID:kFj0E2jg
まあなんつーか今のハイレゾはさぁ
良いものもあるだけど悪いものもあるよね
321名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/30(月) 21:20:58.90 ID:iVatzaJl
LPマニアがパッケージを求める、までも言わないにしても、現物は品物として求めるんじゃないだろうか
人間相手の商売じゃ超えられない壁な気がする、ましてやオーディオマニア、完全に移行できないかと
ハイレゾディスクという移行を現実的にすべきかもしれない
俺のように利便性だけ考えても、CDが必要になることもあるわけで

ハイレゾ、SACDはそのようなことで聴き分けできなかったが
聴き分けのコツとしては、さーっと聴いて、予め聴くポイントを絞って
低音の出方とシンバルの音を頼りに間違い探しをするわけ、意外にクリンギターの音色で解ったり・・・
だから、俺としてもSACDでもハイレゾでも確かな優位性が欲しいと思う、あればなと思う
たった1音でもいい、「CDと違うな」と感じてみたかったもんだ
俺としては確信してるが、ただ、決断してしまってる人間なので、ハイレゾを漁れば優位性があるものも存在するかもしれない
しかし、違いがあれば録音を疑りたくなるのが心情じゃなかろうか、音質の差ではなく、データの不具合
どういっていいのか、周波数テストの時のスピーカーから、違う周波数を機械的ミスで放ってしまうような、なにかしらの雑音の差異
或は意図してCDの方の音を悪くしている両方販売するケース、中身は全く同じなのに違う器にデータだけコピーしたような内容
色々なケースを想定して違うを正しく知るのもいいんじゃないでしょうか。〆
322名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/30(月) 21:28:50.18 ID:iVatzaJl
あ、もう少し、話したい話をするのを忘れてた
そういうことなんだが、個人的にカセットやレコードの音は嫌いなので
まぁどんなに高音質と謳われても、余裕も余裕、楽勝で解ってしまう
高域の伸びなさ、低域の緩さ、解像度の甘さ、透明感のなさ、もうね
総てが嫌な音なので俺は人以上に顕著に解る、一聴して低音質
あくまでも主観による感想なので流してほしいが、とんでもなく楽勝で解る
アナログの音に敏感だと思う、音が籠って聴こえるので聴き分けられないなんてことは
俺の中ではありえない、僅かな音程のズレまで嫌な音色として瞬時に解るほど
何が言いたいか、解るものは解る、解らないものは解らない
そして、同じ音は同じ音であると聴き分け、自身をもって意見できる
CDとハイレゾは同じ音です〆
323名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/30(月) 21:33:52.27 ID:e61Hay5U
>>319
あーー
LAMEがハイレゾに対応してハイレゾMP3だな、すまんすまんw
324名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/30(月) 21:51:56.28 ID:iVatzaJl
あと少しだけ、こういう意識解るだろうか
人間が、物事に集中した時に発揮される身体的な能力
高速で車を運転してもスローションに感じられたり、練習では駄目だったのに
本番では物凄い記録を打ち立てたり、ゲームで離れ業をやってのけたり、強い力が出たり、等々あると思う
自分のプライドをかけて集中して音を聴く時の集中力は半端ない
絶対にその1音を見逃さずに聴くわけで、その音が360度、全身を包んでいるかのように
そしてスローモンションに、物凄く色鮮やかに聴こえるもの
ブラインドテストもせずに、思い込みでふわふわふわぁ〜〜〜っと聴くハイレゾってどういうことってならないか
何気に流されてるが、単なる集中力がどれほど、ハイレゾとCDの違いに影響を与えているか
そして理解を深めてほしい、人間が持つプラシーボ効果がどれだけ強いか、中々拭えるものじゃない
「はい、このアンプ中弄りました」「はい、このプレイヤーの針交換しました」等と言われて信じて聴かされたら
人間絶対に音が変わる、変わって聴こえるんじゃない、音が必ず変わる、それぐらい人間は感情に呑まれて生きている
それを踏まえて、本当にハイレゾの音を聴いているのか、それを踏まえた集中力、これをあなどらず過信しないでいただきたい
ps ハイレゾもハイレゾユーザーも大好きですw 〆
325名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/30(月) 21:58:16.30 ID:APnRQAqg
長いネタはやめれ
326名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/30(月) 22:02:09.90 ID:iVatzaJl
>>325
物凄く集中するから段違いに音を差が見えてきたりする
>>313に加えて集中するという姿勢でもこれだけ違うなとふと思ってw
失礼しましたね、以後慎みます。
327名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/30(月) 22:11:59.13 ID:GEH7IA49
この前ハイレゾじゃないけどmp3をダウンロードして一曲落としたんだよね
前から気になってた曲でわざわざ購入するのも面倒くさかったから
で、アッと言う間にダウンロード、ビットレート256kps
聴いてみると結構良い音なんだよね、そんなに悪くないと思った
馬鹿にされるの承知で書くが、CDと変わらないように聴こえたよ

でも、何だか物足りない、何故か?それはパッケージなんだよね
買えば勿論手元に残るし、レンタルでも一旦は手元を通過する
聴きたい音楽をご自宅で今すぐも良いけど、何だか空しい感じしちゃった
こう、所有したって感じが希薄なんだよね、同じ音楽聴いてる筈なのにね
人間って難しいなぁ、音楽って難しいなぁ、結局満足したくて対価を支払う訳だからさ
ダウンロードで音楽聴いてる、他の人間の意見も聞いてみたいよ
328名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/30(月) 22:37:37.33 ID:e61Hay5U
レコードやCDのジャケットを見て昔を懐かしむような楽しみは無くなるね。
そのかわりオーディオに使っていた無駄な金やソフトの管理やコンポのセッティングで
浪費していた時間を今まで興味が無かった楽器の練習や料理や庭弄りにあてて
たまに人を呼んで食わせたりして、ついでにオーディオも聴かせてやったりして
これはこれで楽しいし有意義だと思っているよ。
329名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/30(月) 22:51:21.67 ID:GEH7IA49
>>328
おっ、なるほど、意見ありがとう
> そのかわりオーディオに使っていた無駄な金やソフトの管理や、
コンポのセッティングで浪費していた時間ってヤツ?あれメチャクチャ楽しくなかったw
俺はアンプ選びやらスピーカー選び、セッティング、夢中になってやったもんよ、何より楽しかった
無駄な金と言われちゃったらそれまでだが、このスレには無駄金遣いも結構おられようw

最後はリア充っぽくしめてるけど、まぁそれそれでありだしね、色々考え方ってあるなぁ
330名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/30(月) 22:56:22.96 ID:e61Hay5U
>>329
なぜこんな所を見ているんだと突っ込みを入れるのがこのスレ的だと思わん?
遊びに来る人が減ったから楽しかったオーディオを再開したんだよw
331名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/30(月) 23:11:39.33 ID:GEH7IA49
>>330
あぁ、そうか、君の過去のレスを見たらCD否定派なのか
別にケンカを売ってる訳ではない事をご了承願いたい
自分が聴きたいのはダウンロードした音楽を聴いてどのように感じたか
意見を聞かせて貰いたかっただけだから、他意はない

> なぜこんな所を見ているんだと突っ込みを入れるのがこのスレ的だと思わん?
> 遊びに来る人が減ったから楽しかったオーディオを再開したんだよw

俺の頭が悪いからなのだろうか、君の言ってる事がサッパリわからん
332名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/30(月) 23:20:12.79 ID:APnRQAqg
君の日記帳ではないのだが。
ブログでやってくれ。
333名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/30(月) 23:30:52.97 ID:iVatzaJl
>>331
>>327のレスを見るに、誰にでも経験あって、ほんわかした罪のない話に思うが
ほのぼのしすぎて、「ハイレゾじゃなくてもMP3で充分だろハゲ」という内容になってるので
そんなやつが「なぜここにくるんだ?」みたいなことらしい多分w
うん、>>329のレスも間違いなく好意的、ハイレゾさんの方々の考え過ぎ、だなw
334名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/30(月) 23:36:35.83 ID:iVatzaJl
パッケージなしで買い集めて、共感してるのに誤解されw
末はブログでやれww せっかく空気をほんわかさせてくれたのにw
「なめるなこのやろう」みたいになってワロスwwww
335名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/30(月) 23:45:52.47 ID:iVatzaJl
>>329
>最後はリア充っぽくしめてるけど
リア充じゃなかったらどうするんだよ?w

>>328見てみ?
>食わせたり >聴かせて、やったり
という言い方、食べてもらったり、聴いてもらったり、というニュアンスになってリア充かと
相手への配慮のなさと余裕の無さからも、パッケージも不要でCDは煩わしいだけ、としておかないと
当人にしたら、その辺、引っかかるようで、そういうレスが出てきたとw
実はこういうポジションからレスするのが一番好き化も俺ww 〆
336名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/30(月) 23:51:32.76 ID:iVatzaJl
わざとじゃないと思う、多分w
多分な、半々ww
いや、マジで、ほんわかした気持ちでレスしてると思う悪意はないかと
あれば解る、他意は一切ないな

↓【徹底討論】ハイレゾで本当に音は良くなるのか? スタート↓
337名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/01(火) 00:16:04.52 ID:LkoX8GYK
なんか、長々と書いてくれてるが、ハイレゾとCDの音質差って
そんなに分かりにくい物じゃないだろう?
音の広がりとか実体感とか、かなりの差があると思うぞ。

とは言え、実際にハイレゾ聞き分け難しいと言うオーディオマニアの知り合い
もいるし、このスレの書き込みも真面目に書いてるっぽいし、
本当に、体質の差とかなんかで聞き分けられるかどうか、個人差がかなり
あるのではないかと、最近思い始めている。
338名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/01(火) 03:01:18.29 ID:y8aV9klw
CDからSACDってどうだったの? 凄い凄いって言われてたけど
339名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/01(火) 04:00:47.05 ID:11EcrHox
>>335
変な時間に起きちまった、色々とフォロー有り難う
繰り返すようになるがmp3、特にハイレゾはダウンロード販売が主だろ?
パッケージがないってのが、自分にとってちょっとしたショックと言えば大げさだが、
その点、他の人々はどう考えてるか知りたかったんだよ、満足できるんかいと
音の良さって言うのを、聴こえてくるものだけで、補完しちゃっていいものかと。

ダウンロードした音楽によって増えた時間を、人生の充実した時間に変えてるってさ
まぁ、ちょっと大げさかなと思ってw若干トゲのある言い方になったのは認める
根本にはCDは不要、ダウンロード販売最高を表現したかったのだろうが、見え見えすぎちゃって
その辺は君の指摘と全く同じだよ

俺の趣旨はハイレゾとmp3の音質差ではないんだが、どうも過剰に反応されちゃうなぁ
日記帳ではない、ブログでやれとかもう死語かと思ってたよw厨房逝ってよしと答えておくかw
それにしても必死な人ばかりで、徹底討論どころか揚げ足取りばかりでウンザリ
340名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/01(火) 04:24:15.02 ID:w6YJ0MXM
>>337
>音の広がりとか実体感とか、かなりの差があると思うぞ。
これ完璧に思い込みによる音の変化。
ブラインドにしてしまえばその変化は跡形もなく消える。
341名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/01(火) 07:10:30.91 ID:MLPEvyKX
CD屋が登場しましたねw
342名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/01(火) 08:55:38.60 ID:k7SuNrc4
その時の気分の差で混同するほど微細な差なんだろうね。
人間の心地よさを数値化出来れば良いのに。
でもテストという緊張した環境で心地よさを感じるかというと答えは否だろう。
自然な環境でリラックスした時に、人間が選ぶ結果は、今後も市場という形で証明されていくだろう。
343名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/01(火) 09:24:06.76 ID:/8/bKAjL
>>342
微細な差はABXで分かる。
ABXで分かる程度の微細な差では人は狂わない。

思い込みによる音の変化だから一部の人は狂い、商売が生まれる。
思い込みなんだから実際の音が変わろうが変わるまいがそんなことはどうでもいい。
344名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/01(火) 09:33:15.25 ID:k7SuNrc4
一部の人が狂うだけだったら市場は縮小していくだろう。
345名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/01(火) 09:39:46.82 ID:/8/bKAjL
SACDw
PIONEERw
346名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/01(火) 10:20:44.25 ID:MLPEvyKX
何となくいいと感じるから数ある中から選ぶのである。
価格差があるからといって店で購入時いちいちブラインドテストしてるバカを見たことありますか?
347名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/01(火) 10:35:03.23 ID:k7SuNrc4
目隠しをして、不正のないように腕を後ろで縛り、メディアの匂いで判別できないようにマスクをかけ、じっくりと音楽鑑賞w
348名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/01(火) 10:39:05.75 ID:/8/bKAjL
>>347
思い込みと理解できない人はそのくらいのことしないと分からないでしょうね。
ちゃんと理解できる知能の人はそんなことしなくても済む。
349名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/01(火) 10:53:53.44 ID:MLPEvyKX
貴方は3つのうちCがよいと感じたようですが、ブラインドテストの結果7/10でしかCを選べなかった。

価格差を考えたらAを買うべきです。
350名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/01(火) 11:49:10.04 ID:+1W/3U7f
http://www.hdtracks.com/come-away-with-me-136622?format=AIFF
192kHz 24bit $17.50 / 96kHz 24bit $14.10
価格差というほどの金額じゃないので俺は 192kHz 24bit を選択する。
351名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/01(火) 12:08:52.67 ID:/8/bKAjL
>>350
そういう問題ではないんだな。

バカかそうでないのか、糞耳かそうでないか、という問題。
352名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/01(火) 12:11:41.08 ID:+1W/3U7f
あほくさ
353名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/01(火) 12:21:15.49 ID:LkoX8GYK
本当に改めたいと思うなら、こんな所でゴネてないで、
JAROにでもねじ込めば良い。
354名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/01(火) 12:54:06.44 ID:k7SuNrc4
感じられない人は、劣等感の払拭に必死だな。
355名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/01(火) 13:10:49.12 ID:LkoX8GYK
聞き分けられないなら別に買う必要ないんじゃね、と言ってるんだけどな。
業界の陰謀も何も、選ぶのは消費者自身なんだから、騙されないように
ABXテストでもなんでもして賢い消費者のスタンスを守っていれば良い。

聞き分けられるからハイレゾを選んで買うのも個々人の自由なわけだが、
これ自体が許せないという理屈がまるきりわからん。
表記通りのbit数、帯域で収録されてるのであれば詐欺でもなんでもないよ。
それに意味を見出して買う人間の判断次第だ。
356名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/01(火) 13:12:01.28 ID:LkoX8GYK
>>354
過剰に「バカ」とか「糞耳」とかの罵倒語が多いのも、そのせいかもね。
357名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/01(火) 14:07:58.07 ID:MLPEvyKX
世の中のほとんどの人が物は直感で買ってるんだけどさ。
オーディオだけはテストに合格しないと買ってはいけないんですかねw
358名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/01(火) 17:04:56.78 ID:8LwGC4+M
聞き分けできないと言っている奴はなんで論破したいのかわからんな
別に好きで楽しんでいるんだからほっとけよ

それよか通常版よりも効果のあるハイレゾ版の紹介をしてほしいな
359名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/01(火) 17:12:53.65 ID:+1W/3U7f
360名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/01(火) 17:57:43.62 ID:kdJGf15I
>>350
うわあ・・・こんな人いるんだ・・・

元の楽器類の音域
録音の帯域
アンプの再生能力
スピーカーの再生能力
耳の聴取能力
これらが全て約100kHzまで伸びてて初めて192kHzの意味が出るんだが・・・
も・し・や 本当にこれら全て満足してると信じてるんだろうか?
361名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/01(火) 18:58:55.87 ID:7D+Ja3Rx
>>357
オーディオは業者が消費者を騙しており、消費者が賢くないとどうなるかという典型的な例だな。
そういう消費者をちゃんとスクリーニングしないと荒れっぱなしになる(現状)。
362名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/01(火) 19:15:02.01 ID:c919Zwpa
ヘッドフォン系とか音よりいじることが好きな人がご執心という感じで部屋なんかでたらめの人が多い感じがするんだよなあ
363名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/01(火) 19:27:48.78 ID:LkoX8GYK
>>361
何だろう、陰謀論めいた何かか?w

心配しなくても、その内ハイレゾなんて特記する必要もなく世の大半の
音楽ソースがハイレゾスペックになるよ。
その時には、CDクオリティとハイレゾクオリティの間に価格差なんてものも
なくなって、騙されるも何もなくなってるだろうよ。
今時点でも、アイマスの曲とか、CDのオマケにBDオーディオが付いてるくらいだし。

そうなれば、君もその疑心暗鬼から解放されるだろう。
364名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/01(火) 19:43:57.24 ID:MLPEvyKX
>>361
どの業界でも同じじゃないの?
例えばプラズマクラスターってのは効果あるんですか?w
365名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/01(火) 19:52:07.57 ID:bcKzVSqj
むしろPCでハイレゾの方が環境的には安いんだから
CD聞いてる奴の方が騙されてる率は高いんだけどなw
366名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/01(火) 19:56:04.56 ID:MLPEvyKX
>>365
全くだな。
しかし中古CD屋の工作だから中古CDの方が安いと暗に言いたいんでしょw

そういやBCGワクチンもなんの効果もないようだな。
国が人騙してるんだけどオーディオだけなんですかね!
367名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/01(火) 20:03:15.79 ID:7D+Ja3Rx
>>365
PC AUDIO ってやつか。
俺の場合ファンが煩くて使いものにならない。
ファンが無いPCってあるの?
368名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/01(火) 20:15:07.21 ID:LkoX8GYK
>>367
うちの場合は、NUCという小型PCからKORGのDS-DAC-10に出してる。
最近、ファンレスの規格も出たし、その前からファン外して入れる
放熱用のケースなんかも出てたけど、そもそも小型なんでファンの音なんか
全く気にならなかったから、結局何も改造施さないまま運用し続けてる。

http://www.itmedia.co.jp/pcuser/spv/1405/01/news038.html
369名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/01(火) 20:24:01.42 ID:7D+Ja3Rx
>>368
>ファンの音なんか 全く気にならなかったから、
ファンの音が気にならないならハイレゾは全くいらないと思うけどね。

ただ実際に外部ノイズが気にならない人って多いと思うよ。
エアコン、冷蔵庫、蛍光灯・・・・・
ハイエンドと称する装置の試聴で気になったことが何回もあり。
370名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/01(火) 21:14:24.44 ID:kdJGf15I
>>365
ハイレゾで本当に音は良くなるのか?

のスレでもはや値段しか持ち出すことはできんのかハイレゾ厨は
371名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/01(火) 21:15:18.81 ID:MLPEvyKX
ファンレスなんて特段難しいこともなかろう。
372名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/01(火) 21:18:49.80 ID:LkoX8GYK
>>369
ハイレゾは静粛性とは何の関係もないと思うけどな。
俺の部屋は冷蔵庫も置いてあるし、このシーズンはエアコンを入れることもある。
こっちは確かに気になるなw
まあ、実際ファンの音が気になるようなら、ファンレスの選択肢もあるよ。
373名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/01(火) 21:28:58.01 ID:kID0erv0
スペアナ君!!ABXテストの結果はどうでしたか?
374名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/01(火) 21:50:18.33 ID:bcKzVSqj
値段のことを持ち出してるのはどっちだよ
騙されてるとか詐欺とか
より安いならぜんぜん問題ないじゃん
375名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/01(火) 23:06:12.38 ID:bDHjipl7
>>360
うわぁ・・・ドヤ顔で恥ずかしい事を
376名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/01(火) 23:16:51.17 ID:MLPEvyKX
証明厨の煽りネタは『高いものを騙されて買うやつはバカ』しか無いので
ハイレゾのような安価素材では上手く煽れなくて空回りしてるw

上手く行かなくてバカ丸だしで恥ずかしすぎだな(笑)
377名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/01(火) 23:49:51.56 ID:IVng8UdP
ハイレゾも安くなってるからなあ
ソニーのワイヤレススピーカーSRS-X9なんて、192kHz/24bit対応でBluetooth対応で総合出力154Wで、57,000円+税だよ
378名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/02(水) 00:27:15.66 ID:ZTU8WDpU
鴨ネギ
379名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/02(水) 01:30:59.60 ID:WB/JpJ/w
技術の限界がある。
24bit精度のデータを作っても、コンピュータの中だけの世界。
それを機器の外側で再現できない。

20bit精度を実現するにはダイナミックレンジ122dB以上の装置が必要。
機器のカタログを見てごらん。そんな性能は無い。
ハイレゾ対応であっても18bit〜19bitの精度で聴いているんだよ。

そもそもCDのスペック自体が過剰品質との批判を受けつつ制定されたものだ。
音楽を聴くなら直線量子化14bitで十分な音質なんだ。
ハイレゾに音質のメリットはない。
編集したソースをCDフォーマットにダウンコンバートする手間が省けるので製作者にメリットがある。
380名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/02(水) 01:45:05.61 ID:nXOVyl3g
>>379
量子化bit数はそうかもしれないけど
サンプリング周波数上げるのは意味あるんじゃない
381名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/02(水) 02:00:35.62 ID:8ZBI+vYL
>>379
量子化bit数は、ダイナミックレンジ以外に縦軸の滑らかさにも寄与する
382名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/02(水) 02:21:13.70 ID:7lB9F1xd
【在日】 「生活保護は日本国籍の人間に限定する、外国人は自国で保護してもらう」 最高裁、生活保護見直しへ [6/29]

外国人の生活保護が、自治体の裁量で行われていることについて
そもそも法的に外国人が生活保護の対象になるかどうか最高裁判所の弁論が開かれた。

自治体側は「生活困窮者の保護は国籍のある国が責任を持つのが前提で、生活保護法の対象が
日本国籍の人に限られていることは明らかだ」と主張し、争っていた女性は
「法滞在ではなく働いて税金も納めてきた。少なくとも永住外国人については、法的な保護の対象とすべきだ」と主張している。

2審の福岡高等裁判所では「永住外国人は生活保護する」としていたが、弁論は
裁判所の判断を変更する際に開かれるため、最高裁では高裁判断が見直される見通しとなった。
判決は来月18日に言い渡される。

涙目解説Aφ

NHK 2014/6/27 "外国人への生活保護支給巡り最高裁弁論"
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140627/k10015562731000.html
383名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/02(水) 02:24:00.73 ID:iRca96v9
CD盤で飽きるほど聴いたimage、DSDで聴いたが全くの別物だなコレ
バイオリンや金物系の高音の消え際が細かい粒子のようにシュワシュワと空気に溶けていくというか、何か上手いこと言えんけどCD音源だとスピーカーから出てくる音と空間とがハッキリと線引きされた感じだったのが、環境音みたいに自然に鳴っててビビった
めちゃくちゃ聴き込んだCDだったら歳とか関係なく絶対に誰でもわかるよ
384名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/02(水) 02:51:30.84 ID:nXOVyl3g
>>381
それは的外れのような…
18〜19bitの精度を再現できるなら
16bitを超えるハイレゾに意味はある
という反論ならわかるけど

ただ、18bitでさえ12Vに対して1階調で46uV
こんな信号聞き分けられるとは思えない

それでもサンプリング周波数上げるのは
まだ意味があると思う
可聴域の音の再現性を良くするので
385名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/02(水) 07:42:15.60 ID:8ZBI+vYL
>>384
それ言ったら周波数軸でも同じな気がするぞ?
20kHz以上の周波数成分を増やすだけだよ?サンプリング周波数を上げる効果も。
可聴域の音の再現性をよくするの意味がよくわからないな。
波形の横軸の滑らかさがよくなるって言いたいんだろうけど、44.1kHzでも既に20kHz強の
滑らかは既にあるのであって、そのぼこぼこ具合が可聴域でわかるとは思えない
386名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/02(水) 07:43:01.32 ID:kfjn8ptx
24bitの生録マスター音源とそれを16bitに落としたものを聞き比べた感じでは全く違うように感じる。
コンバートするソフトの質が悪いだけかもしれませんが。
市販音源は意図的に音を良くしたり悪くしたり出来るので当てにならないでしょうか。
ハイレゾの方がいいように聴こえるように細工してる可能性はありますし。
387名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/02(水) 07:45:23.51 ID:JDajmF+E
はいはい
聴いて判断すればいいですから
無意味な議論はしないでいいよ
388名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/02(水) 07:49:49.58 ID:kfjn8ptx
聴いて判断するのも危険だという話をしてるんですけどねw
389名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/02(水) 08:26:36.34 ID:BkLftQEm
ハイレゾで音は良くなるのか?ということに関しては音はCD品質と同じで結論はすでに出ている。

根拠および事実
@ ハイレゾが優れているのは二つ
  A. 20kHz以上の情報 人間には聴こえないので無意味
  B. 16ビット以下の情報 ノイズ以下の情報で聴こえないので無意味
A ハイレゾとそれをCD品質化した音源をABXで聞き分けた信憑性ある結果はなし

いっぽうで、ハイレゾは音が良いという洗脳操作により、思い込みで音が良く
聴こえる人がいるのも事実。
ただそれは思い込みの結果であり、何の意味もなく、音が変わるはウソ認定となる。
390名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/02(水) 08:29:34.53 ID:8ZBI+vYL
基本的なこと言っていい?
パーソナルオーディオはある意味自己満足の世界
聴くそれぞれの個人がよいと思えればそれでよい
それ以上でもそれ以下でもない
391名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/02(水) 08:38:29.95 ID:BkLftQEm
>>390
基本的なことですが、ウソにより人を騙して商売することを何と言うでしょうか?
392名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/02(水) 08:43:30.25 ID:8ZBI+vYL
>>391
何かおかしいなと思ったら怒ってるポイントはやっぱそこか
なるほど
393名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/02(水) 08:45:35.54 ID:8ZBI+vYL
まあ、その辺はよく知らんけど、多分自分がもうけられる立場にあったら、がらっと
意見変わる人多いんだろうなぁ
394名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/02(水) 08:47:15.85 ID:8fFBWN13
買うほうはそれで良いと思うよ
売るほうは責任を持ってもらわないと

オーディオ製品の売り文句や技術解説や評論は、全て嘘かポエムであるというのは常識だとしても
395名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/02(水) 08:48:03.84 ID:8fFBWN13
>>394>>390あて
396名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/02(水) 08:53:26.18 ID:CLqeK6cL
プラズマクラスターは効果ありますか?
397名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/02(水) 09:15:05.16 ID:jwCymLdA
ハイレゾ世界を門前払いw
398名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/02(水) 14:31:07.06 ID:I7MWa5ib
アプコンK2とかはスペアナで判別できるんですか?
399名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/02(水) 16:30:52.82 ID:jwCymLdA
ちゃんとしたプロがCDのマスタリングをしたら素人には、分らないかもね。

256色のディザリングGIF と RAW を、遠くから見たら違いが分り難いのと同じ。
ただディザリング無しの256色GIFなら違いに気付く人も多いだろ。
400名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/02(水) 17:08:17.44 ID:MqjE2VVh
HDTracs 15% Off なんで 192kHz 24bit のハイレゾ音源 2アルバム買ったよん。
401名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/02(水) 17:16:41.69 ID:I7MWa5ib
>256色のディザリングGIF と RAW を、遠くから見たら違いが分り難いのと同じ。

CDもディザリングして16bit化してるのではないのですか?
UV22とかで
402名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/02(水) 20:31:43.13 ID:JDajmF+E
>>396
プラズマクラスターでハゲが治った
403名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/02(水) 20:34:28.16 ID:SMUsD4Ii
ハイレゾの恩恵ってエイリアシングの影響を可聴域外に逃がせることではないかと
404名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/02(水) 21:03:34.22 ID:idh0ehux
Archimago's Musingsブログで、サンプルレートが96kHzで量子化ビット数が24ビットのファイルと、それにディザしながら“実質”16ビットに減らしたファイル6種類を聴き比べてもらい
どれが量子化ビット数24ビットでどれが16ビットかを聴いて当てる催しが行われ、オーディオマニア140人が参加しました。
先週末結果発表があり、量子化ビットを24ビットから16ビットに減らしても人は音の劣化を感じない、という結果が出ています。

(実質16ビットと書いたのは、PCMのビットパターンを見て16ビットと容易に判別できないようにチート対策がされているということです)

音楽の制作過程において、量子化ビット数を24ビットに増やすことはマイクのボリューム設定に余裕を持たせることができるなど良い効果があるので
此の実験結果によって、量子化ビット24ビットが意味が無いということにはなりませんけどね。
405名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/02(水) 22:02:09.09 ID:/V2qJlT3
簡単に24bitが必要かどうかテストしてみた。
2kHzの正弦波を-90dBで再生し、ヘッドホンで聞いてギリギリ聞こえるボリュームにする。
その時のボリューム位置は11時半くらい。
このままオリコンチャートのような音楽を聴くとやかましくて10時くらいで十分。
この場合は16bitはおろか14bitで十分かもしれない。
一方、自分で30分くらい録音しっぱなしにして生楽器を撮った録音だと
たまにクリップしていても平均音量はかなり低くボリューム最大でも
もう少しアンプのゲインがほしいと感じることもある。
この場合は24bitが必要なのかもしれない。
個人的に今のところは必要性を感じないけど、この先どうなるかは不明という結論だった。
他の人はどう?
406名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/02(水) 22:08:09.31 ID:Wrd4jPoa
ADC/DACで16bit以上の性能が実現できちゃったから(20bit程度)
フォーマットは24bitで欲しくなっちゃうんだよね
407名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/03(木) 02:06:00.52 ID:udXQODbo
>>385
サンプリングの定理の実用的な限界を知らないんだね
http://jisaku.155cm.com/src/1393802074_408abb61c249b5da7d41c90181989ac19c57b925.jpg
44.1kHzで20kHzの波形なんてまともに再現できないよ
強いて言えば運が良ければ元に近い波形になる時がある程度
408名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/03(木) 02:55:41.91 ID:2Exur+pa
>>405
2kHzを-90dBで再生した時に、量子化歪みが気にならない方がどうにかしてる。

>>407
LPFレスのDACでも使ってるの?
折り返し歪みを含めればサンプリングレート40kHzの時、2点はいかようにも結べるけど
20kHzのLPFを入れれば、一意にサイン波が出るよ。その時にLPFによってIIRフィルタによる位相ずれや
FIRフィルタによるプリエコーの問題があるっていうなら、話は別だけど。
409名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/03(木) 04:34:11.22 ID:9XXAWoRm
CDとハイレゾの比較試聴の時LPFってどうなってんだろ
それぞれのサンプリング周波数に合わせてLPFもちゃんと切り替えてるならいいけど、
もし使い回しなんてあろうものなら…
410名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/03(木) 06:30:44.01 ID:jWi4xMZJ
>>408
>2kHzを-90dBで再生した時に、量子化歪みが気にならない方がどうにかしてる。
ぎりぎりで聴ける音量と言っているのだから、量子化ひずみが聴こえるわけがない。

そもそも16bitですら量子化ひずみは聴こえない。
ひずみ大好き人間はボリュームを上げて量子化ひずみを楽しむかもしれないがw
411名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/03(木) 07:58:45.26 ID:5ewGpRv4
>>409
1980年代前半のDACみたいな、デジタル領域で一切オーバーサンプリングを行わなくて
次数の大きいアナログLPF(20kHz以上をカットする理想的なナイキストフィルターのアナログLPF)でエイリアシング雑音をカットする構成のDACを想定してるのかな。
あの構成のDACでハイレゾ対応をうたっている機種ってあるのかな。
412名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/03(木) 08:53:06.39 ID:KxTl44TU
>>348
「思い込みと理解できた」という思い込み。
413名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/03(木) 09:44:59.33 ID:T+lWKnp9
アンチハイレゾ派の諸君は、ハイレゾが無価値な物なら、流行も収束しいくはずだから、のんびり待ってれば?
414名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/03(木) 11:16:19.13 ID:PRWAGsAr
>>413
>アンチハイレゾ派の諸君は
若干名 (約1名)だろ。 ま、世界中では相当数いるのでしょう。

聴覚学理論が画期的に進むまでは、水掛け論だな。
混変調の説が正しいとすると、生音では、ハイレゾ同様に高周波帯を混変調によって
聴こえる訳なので、ハイレゾが正しいオーディオでの聴覚体験になるね。

60年代からの38cm/sのアナログマスターテープは30kHz超の帯域特性があるので
全部がハイレゾ化の候補だろう、クラシックで稼ぐ有力手段だね。
(全集モノが、CD1枚を数100円になっているが、1000-2000円でハイレゾを売って欲しいね)
ポップス・ロック・歌謡曲は、そんなに帯域伸ばして収録していない傾向だね。
415名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/03(木) 11:40:39.41 ID:w+X71QpC
ttp://www.e-onkyo.com/music/album/nydn00002/
DSDだとたけーっす・・・
416名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/03(木) 12:04:25.89 ID:7aEwZJXu
アプコンK2とかの30kHz超の帯域はスペアナで判別できるんですか?
417名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/03(木) 12:50:29.80 ID:DxntdtYC
恐るべき高音質を期待してハイレゾ機器を買い、曲をダウンロードした
聴いてみたら・・・CDと変わらん
SDからハイビジョンになった時ぐらい劇的に変わると思っていたおれがバカだった
418名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/03(木) 12:53:33.71 ID:T+lWKnp9
>>417
ちなみに何の曲?
地雷回避のため教えてください。
419名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/03(木) 14:27:28.61 ID:qwvS7f0f
恐るべき高加速を期待してスーパーカーを買い、レース場で乗り回したら ・・・ヴィッツと変わらん
原付からリッターバイクになった時ぐらい劇的に変わると思っていたおれがバカだった
420名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/03(木) 14:32:05.50 ID:yw09J9mx
あえて言うが、ヴィッツとスーパーカーの価格差とは次元違うと思うんだ、率もそうだが絶対額においては天文学的に
421名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/03(木) 14:40:31.40 ID:LIBSC7zv
>>417
>恐るべき高音質を期待してハイレゾ機器を買い、曲をダウンロードした

■サンプル
http://www.2l.no/hires/index.html
ID: HD
Pass: 2L
私は、これがぜんぜん差が判らなかった方。このサンプルの試聴に落胆して、
ハイレゾ化を1年少々躊躇しました。

でも、いろいろ買うと、私にもはっきり判る曲もある、
全般的には比べるとなぜか気分良く聴け、聴き疲れしないのがハイレゾだな。
422名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/03(木) 14:42:14.85 ID:qwvS7f0f
ハイレゾ危機
423名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/03(木) 17:36:11.39 ID:DxntdtYC
>>417
地雷どうこうじゃないんだよ。今度こそと思って10タイトルくらいダウンロードしたけど
どれもこれも明らかにCDを凌駕するという体験ができなかった
別に高規格は否定しないよ。変わると思う人は買えばいい
俺はこんな微妙なものにプレミアム価格は払えない。クソ耳でけっこう
424名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/03(木) 17:38:29.75 ID:DxntdtYC
あんかーみす。>>418氏あて
425名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/03(木) 17:43:18.04 ID:F1rSfol+
>>423
うん、本当に無理して買う必要ないと思うよ。
ハイレゾに限った話でなく、何でも必要な人だけ買えば良い。
ハイレゾにしなきゃいけないと強硬に主張してる人間もいないと思う。

聞かなきゃいけないものではないし、聞いてはいけないものでもない。
426名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/03(木) 17:47:40.60 ID:LIBSC7zv
>>423
>地雷どうこうじゃないんだよ。今度こそと思って10タイトルくらいダウンロードしたけど
別に個人特定されないのだから、被害拡大避けるために、何を買ったかかいては?
同じ曲買った人がもし居て同意すれば、ダブルチェックできる。
427名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/03(木) 18:08:22.83 ID:T+lWKnp9
>>423
そう、残念でしたね。
もっと規格が一般化したら、低レベルな製品は排除されていくと思います。
428名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/03(木) 18:38:46.47 ID:/QP3r7u4
ハイレゾがCDに代わる次世代フォーマットとしたいならCDの半分くらいの価格で提供すべき。

理由
1. 録音フォーマットと同じだからダウンコンバートの手間が省ける
  その分消費者がその手間を引き受けることになる
2. ゴミをいっしょに付けて消費者に押し付けるわけだからそのごみ処理代
429名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/03(木) 19:40:01.91 ID:n4bpHPSQ
というかしばらくはCDに無料で付けるくらいでいいんだよな
USBメモリとかで
430名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/03(木) 21:19:06.41 ID:2ECn3Yes
かつてラックスやサンスイの重いアンプやダイヤトーンのでかいスピーカーを
使ってみても我慢できず、スピーカー、アンプ、DACと片っ端から自作して
オーディオ雑誌やトラ技なんかの発売を楽しみにしていたほど嵌っていた俺でさえ
音楽を楽しむだけならyoutubeで間に合う派になってからは
カーオーディオ用のパワーアンプICで適当に作った小型アンプと
正体不明のユニットをいい加減な箱に入れたスピーカーで妥協するようになって
オーディオから離れたんだよな。
音源もXPになってから買った記憶が無いし。
これじゃCDショップもつぶれるし生協にでもあったCD売り場も無くなるわけだ。
ハイレゾ頑張ってくれよ。
431名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/03(木) 21:28:18.79 ID:n4bpHPSQ
街のCDショップが潰れたのはネットショップのせいだろうけどなw
432名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/03(木) 21:43:27.04 ID:Gs2uvsmA
ハイレゾ配信は96KHzと192KHzを別売りするのがせこい
Blu-ray Audioには両方入ってるのもあるけど

>>429
コード同封してダウンロードさせればいいよね
433名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/03(木) 22:08:11.12 ID:Pg6QW1/2
>>432
>コード同封してダウンロードさせればいいよね
ベルリンフィルが始めたね。 明日、最初のシューマン交響曲全集が届く予定。
434名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/04(金) 00:02:46.68 ID:Ogs8x5o7
>>431
ネット通販以前から、街のCDショップはつぶれてるぞ
出荷金額、枚数が激減しているんだから、ネット通販がなくてもつぶれてるよ
435名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/04(金) 00:24:49.77 ID:8G/0ghRI
>>408
アナログ信号を44.1kHzにサンプリングする時の話をしているんだよ
407で示したようにsin波が出るデータでLPF通して元に近いsin波出るのは当然だよ
でも407みたいにアナログsin波を調度よいタイミングでサンプリングできるかは運だよね

しかも、本当に再現したいのは元の波形であってsinみたいに周期信号とは限らないよね
だから録音時にサンプリング周波数を上げるのは可聴域の音の再現性を良くすると言ってるんだよ
436名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/04(金) 01:16:31.11 ID:xcQx0HFQ
>>435
44.1kHzでサンプリングしても正確に再現できるんですよ。

サンプリング周期の半分未満の周波数成分のみを通過させるフィルタを通してからサンプリングする。
フィルタの遮断特性で音の再現性が決まるんです。

全てアナログフィルタで構成してもよいし、
88.2kHzや176.4kHzでサンプリングしたデータをデジタルフィルタに通してから44.1kHzでサンプリングしてもよい。
重要なのはフィルタの特性であって、サンプリング周波数は収録できる周波数の上限を制約するだけですよ。
437名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/04(金) 02:07:32.50 ID:DtJb8hLM
>>435
アホはこれを見ろ

ttp://xiph.org/video/vid2.shtml
438名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/04(金) 02:58:40.65 ID:8G/0ghRI
>>436
>>437
ビデオを見ても分かるのは
同じ振幅がずっと続くsin波なら再現できることだと思うんだけど
でも現実の信号は同じ振幅のsin波ではないよね

フーリエ変換が成立するのは無限にフーリエ積分が出来る時でしょ
でも実際は無限時間積分することは出来ないからある一定時間で区切る
そうするとある程度再現性を犠牲にしてるよね

多分このまま言っても議論は平行線だね
SIMするからどんなフィルタを使えばよいのか教えてよ
その代わり再現する波形はこちらで自由に選ばせてもらうよ
高次のフィルタは得意不得意があるからね
439名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/04(金) 03:17:18.71 ID:DtJb8hLM
英語が理解できないのかw
440名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/04(金) 03:17:40.18 ID:CYkMYUYS
>>410
実際に-90dBのサイン波を16bitで作って、それが聞こえるギリギリのところまで
ボリューム上げてみなよ。それでちゃんとしたサイン波に聞こえる?

>>438
アナログ信号をADし、DAした場合、Fs/2までの周波数帯域はAD/DA時に
適切なフィルタを用いれば、再現できる。タイミングは関係ない。

ただし、フィルタの問題があるって言ってるんだけど、あなたなんで途中から主張変えてるの?
確かにハイサンプリングレートでカットオフ周波数を可聴域から更に遠いところに
持っていくのはハイレゾの大きなメリットであるよ。特に、今のDAWでの編集時に
プラグインでの処理を多用する場合、プラグインはリアルタイム性が必要だから
オーバーサンプリングしてるにしろLPFの品質があまりよろしくないし
ハイサンプリングレートのメリットはあるだろうね。

だからこそ、48kHz程度のハイレゾは88.2/96kHzに比べてあまり意味が無い、と思ってる。
ついでに言えば、Protools9以前はトラックの実質的なダイナミックレンジが
内部処理と繰り返し入るディザのせいで24bitを確保されてないから、2012年以前のハイレゾも。
441名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/04(金) 03:34:49.84 ID:8G/0ghRI
>>440
可聴域の再現性を良くするために
サンプリング周波数を上げるのは意味がある
という主張をしてきたつもりだけど
俺のレスは384,407,435,438

周波数領域の話を出したのは
スペアナの結果が全てと言ってるように見えたから

フィルタの話を出したのは
フィルタで全部解決するわけ無いと思ってるから
だからSIMすると言い出した

全ては可聴域の再現性について話してるつもりだよ
442名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/04(金) 03:49:41.97 ID:DtJb8hLM
真性の馬鹿みたいだな
443名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/04(金) 04:25:31.23 ID:7vJ8NkVt
First Loveのアルバムのハイレゾはすげえ良かった。

宇多田の曲はダブリングコーラスになると、
急に音圧上がってバキバキに音割れるイメージだが、
それがなくなってて、綺麗すぎてキモい。

でもこれ、音圧の問題なのであって、
24bitじゃなくてもいい気がしないでもない。
444名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/04(金) 06:54:22.03 ID:jhC0SaVW
>>440
やたらに必死だな。

>実際に-90dBのサイン波を16bitで作って、それが聞こえるギリギリのところまで
勝手に話の内容を変えるなよ。
>>405は24bitが必要かどうかという話。
24bitで-90dBということは最低でもS/Nは20dB、サイン波しか聴こえない。
この状態で音楽をかけると煩さすぎる、すなわち適正な音量にしたら-90dBは聴こえない。
>>405は14bitもあれば十分と結論づけている。

で、どこから-90dB16bitを持ちだしたんだ?
ま、それでも答えると何も聴こえない(適正なボリューム位置では)。

それからLPFの問題は人間の聴力ではどうでもいい、という結論でいいだろ。
実際、CD品質で10回アナログダビングしても誰も聴き分けできないのだから。
もしLPFに問題があるなら、10回も多重にLPFを信号が通過しているんだから聴き分けできるだろ。
445名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/04(金) 07:32:58.09 ID:9w5e69qq
聞き分け出来る出来ないがそもそも本人の感覚でしかないから
理屈は全てムダなんだよ
446名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/04(金) 08:00:55.56 ID:CYkMYUYS
>>444
はあ?24bitで-90dBのサイン波と16bitで-90dBのサイン波、同じ音が出ると思ってんの?
24bitと16bit、最大音量が48dB違うとでも思ってんの?実際試してから言え。

あと、LPFの問題はもし実感できてないなら、お金がかからなくて良い耳なんだなとしか。
447名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/04(金) 08:02:16.05 ID:jhC0SaVW
>>445
>き分け出来る出来ないがそもそも本人の感覚でしかないから
それは客観的事実、感覚ではない。
あとは聞き分けできる人が世界でだれかいないのか?(悪魔の証明)というだけ。

それには常識的な考え方があり100m9秒58は世界最高記録、
新たにそれ以上の速さで走る人が出たら、その記録を認定しよう。
ただし、100m5秒で走れると言うだけの人は憐みを持って無視しよう。
448名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/04(金) 08:17:02.92 ID:BCrB9WON
制作側へのプレッシャーになるって効果もある
結果、技術の底上げで音質が良くなることが望める
ABXバカには思いもつかない効果かも知れないが
そういう面ってのがバカにできないんだよな
もうひとつはそういう機材が普通に安価に使えるようになって
アマチュアレベルでも高音質の録音が出て来る、というか
もう出てきてる。
聴く側にとっても、嬉しい事ばかりなんだけど。
449名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/04(金) 08:25:52.24 ID:kRZrbaSO
聞き分け厨は料理と器と味との関係における科学的根拠をお願いしますw

見た目だけで味は変わるんですよね?
450名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/04(金) 08:57:25.06 ID:mABYRRPw
>>426
ひつこいね。そこまでいうなら少し挙げよう
あくまで個人の感想であり、配信会社の営業妨害する気はない

・キップ・ハンラハン     低音過剰。 ほとんど聞かない
・ニッキ・パロット サマータイム  彼女の他のCDと同じ音質
これもやや低音膨らむ CDと同じくハイレゾも録音レベルが高くて4デシ位下げないとうるさい
・ルーマー ボーイズドントクライ  可もなし不可もなし BGM程度
雑誌でよくテストに使われているが、個人的には買わなきゃよかった
・SHANTI Born to sing  これは同じタイトルのCD持ってるのでよく分かるが・・・同じ音w
・メモリーズ オブ ビルエバンス  こぎれいな音がする。かなりよい
・宮下伸 三十弦   かなり優秀だがLPのほうが勝る
・高橋和歌 バッハ無伴奏ヴァイオリンソナタ  美しい響きだがそれだけ
チョンキョンファのCDのほうが10倍感動する。そこはハイレゾと関係ないけど
・タマーシュ・ヴァルガ  コダーイ無伴奏チェロソナタ     これは結構優秀
だがCDとは隔絶した世界と感じることはない
451名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/04(金) 09:04:05.79 ID:GtEBfkTX
とりあえず消費者庁に問い合わせしたらいいですやん。
ケーブルの世界では100m5秒で走れるといった誇大広告
されてますと電話したらいいんじゃないの?

合理的な言動を出来ない奴に限って科学的根拠がどうたらとか言うんだよね。
解決方法が目の前にあるのにやらない根拠を教えて欲しい。
452名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/04(金) 09:11:13.46 ID:PcrUTzhf
アンチハイレゾ厨は、倍音とか歪とか自然界の音を排除したCDの進化版を求めてるんだな。
ハイレゾは進化すればするほど自然音に近付くから方向性が違うだろう。
ノイズもなく歪もない研ぎ澄まされた機械音にはならないと思う。
いい音の方向性が違うから(CDの音が向上した物じゃないから)低い評価になる。
453427:2014/07/04(金) 09:15:01.23 ID:PcrUTzhf
>>450
聞かれるの待ってたクセにw
言いたそうだったから俺はスルーしたんだよ。
素直じゃないなぁw
454名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/04(金) 09:25:51.21 ID:jhC0SaVW
>>451
今やハイレゾ厨の頼みの綱は消費者庁w
455名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/04(金) 09:52:16.18 ID:kRZrbaSO
法治国家で消費者庁が是非を決める仕組みになってるんだから従うしかないw
456名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/04(金) 10:32:14.56 ID:/cIUV8eY
聴いた限りでは極普通にピュアオーディオ的な音。
ハイレゾを商売にしている人には生活あるしね。
ピュアオーディオが配信だけにはならないだろな。
やっぱりブックレット読みたいし形ある方が楽しい。
457名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/04(金) 11:43:13.60 ID:mABYRRPw
>>453
それはちと違うね。>>418氏と>>426氏に、聴きもしないで脳内で語っている
エアハイレゾ野郎と思われるといけないので書いたまで

それより逆にCDでは再現不可能、これぞハイレゾというタイトルを
一つだけでいいから紹介願いたい
458名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/04(金) 11:57:34.02 ID:3MDhAaoC
俺は、FLACの開発者が、96kHzはともかく192kHzは完全に行き過ぎだと警鐘を鳴らしているのは、
素人が実験計画に不備がある聴き比べ実験を行った結果サンプリングレートが高ければ高いほど音が良くなるという、
実体験による、間違っているのだが本人の中では決して揺らがない確信を得たプラシーボオーディオ派の人たちが
どんどんサンプリングレートを上げていくという危惧があるのだと思う。
この懸念が現実になってしまった時、FLACファイルのフォーマットはサンプリング周波数の設定可能上限が655kHzまでの対応であるために、これを修正するという
全く科学的妥当性のない無駄な作業をすることになるのが嫌なんだと思う
459名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/04(金) 12:07:42.53 ID:kRZrbaSO
警鐘を鳴らして頂いた記述のあるリンク先をよろしくお願いします。
460名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/04(金) 12:12:51.41 ID:kRZrbaSO
レートが上がったら良く聴こえる気がして楽しいなら結構な事だし何の問題もない。
オーディオなんて自分が楽しくなるためにやってるんだから。
作り手だけが客観的であればいい。ユーザーは好き勝手やるだけ。
461名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/04(金) 14:47:09.24 ID:3MDhAaoC
作り手はこの方向を掘り下げていっても耳の能力の限界を超えて性能が上がっていくことになり音質の劇的改善は望めないということを知っている。
オーディオの目標が、演奏会場に充満する音の疎密波の分布の精密な再現であるとするならば、
必要ない性能を磨くよりも先に、耳の能力にくらべて装置の再現性が全く不足しているパラメータが多くあるのでこれらを1つ1つ改善していくべきだ。
462名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/04(金) 16:20:47.32 ID:5wAurt6U
>461 そのひとつがハイレゾ化じゃね。コストそんなにかからないし。
463名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/04(金) 16:41:07.02 ID:qrlrOzow
Audirvanaのサンプリングレート設定で迷ったんで、色々検索してみると
「整数倍の88.2や192よりも元の44.1の方が自然で音がいい」ていう意見もあったりしてよけいに分からなくなったわw
464名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/04(金) 16:44:08.58 ID:+P80Gjft
処理速度もストレージ容量も、一昔前に比べたら現時点で既に進化が凄いからね。
別に気負わなくても、枯れた既存技術として充分ハイレゾは標準だよ。
スタジオマスターは、何も手を入れなくてもハイレゾです。

売ることを考えた場合、CDに入れるのには容量が大きいってだけ。
既にメディアとしてのCDも主流ではなくなりつつあるし、ダウンロード配信の
インフラも整いつつあるし、流通するオーディオデータの大半は、
自然にハイレゾに移行して行くでしょ。
聞き分けられるか否かよりも、既にそっちの方が楽ってレベル。
BDオーディオをオマケに付けたCDとか、どっちがメインなのか倒錯的な
商品も出てきているしね。
465名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/04(金) 18:49:42.01 ID:Q9DhpdmU
>>447
なんか俺に対するレスのようだが全く意味が分からんw
466名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/04(金) 19:56:12.96 ID:di7WbUQI
えーと、流れとしてはCDとハイレゾは聴き分けられる音の差はないが
今の時代大した技術ではないし、CDに比較し少し高いだけだし
洗脳されているので気持ち良く聴けるし
といった理由で今後主流になるってことか。
467名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/04(金) 20:55:23.21 ID:mABYRRPw
そういうこと
468名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/04(金) 21:10:36.20 ID:pwN+0zp4
やっと結論がでたか
469名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/04(金) 21:59:19.06 ID:vjNazHzi
聞き分けは出来るし、主流にもならない
全部間違ってるよ
470名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/05(土) 00:37:11.19 ID:k+oDytCF
ハイレゾになると2mixのデータがそのまま配信されてると思ってんのかね?w
471名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/05(土) 01:35:23.86 ID:7s+dt9Br
そもそもCDとハイレゾでマスタリングが違うよね。
472名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/05(土) 02:14:36.99 ID:WXIOmVUJ
>>442
俺に馬鹿なところがあるとしたら
理屈だけで耳で判断してないくらいだと思うが

俺がフィルタ処理の知識を使ったのが気に入らないのか?
だったら別の時間軸だけの議論の例を出すよ
http://jisaku.155cm.com/src/1404525844_187ef966a5d12fb787a14915935a2658b7039b31.png

この例では300点のみ音声信号がある。前後は無音の信号
それに対してサンプリング周波数を上限ぎりぎりで
サンプリングした時には元の波形は再現出来ていない
でもサンプリング周波数を信号波形の8倍でサンプリングすれば
かなり再現性が良くなっている

このような音声波形をフィルタ処理で元に戻すには
副作用を覚悟したフィルタでもないと再現できないと思うけど
どうかな?

俺は素直にサンプリング周波数を上げるのが正解だと思う
473名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/05(土) 02:43:52.39 ID:uQvYigpF
>>470
Corneliusはやったね。
474名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/05(土) 03:30:17.68 ID:lRyjEowW
>>472
サンプリングした点と点を直線で結ぶんですか……
これ、デジタルオーディオでよくある『勘違いの典型的な例』ですね。

正解は、
『サンプル1つごとにsinc関数の波形を生成して、それを重ね合わせる』です。
http://www.ic.is.tohoku.ac.jp/~swk/lecture/yaruodsp/sampling.html

前後が無音になるのも間違い。サンプル点を繋ぐと、実際には前後にも波形が現れます。
475ギンコ ◆BonGinkoCc :2014/07/05(土) 06:12:40.41 ID:znlAmSdz
昔のアニメのビデオの映像を4K相当にリマスターするようなものか?
476ギンコ ◆BonGinkoCc :2014/07/05(土) 06:18:07.18 ID:znlAmSdz
無から有は生じない。

ビデオCDの映像を4K相当の解像度に上げたとしても、非可逆圧縮で失われた成分は
戻せないため、画質は良くならず(荒い画質のまま)、ファイルサイズがただただ大きくなるだけだ。

簡単に言うと、一昔前のiモーションにおける小さな動画ファイルを強引に4Kに変換したようなものだ。
477名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/05(土) 07:33:48.57 ID:NnHAppYC
無駄にファイルサイズをでかくするのがハイレゾの真髄
478名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/05(土) 07:39:49.54 ID:9qjPPSzO
>>471
ハイレゾを聞き分けできるって言ってるバカはそれを聞いて言ってるんじゃないかと思えてきた
479名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/05(土) 08:49:01.95 ID:OV+hBoGl
だから、それは誰にも分からないよ
マスタリングの違いを認めるなら、ハイレゾ音源も認めないといけないよ
ハイレゾ音源の中にもマスタリングで優秀なものだってあるかもしれないだろ
さすがにハイレゾだから音が悪いとか言い出すんじゃないよな?w
480名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/05(土) 09:41:03.90 ID:pWWznHaH
>マスタリングの違いを認めるなら、ハイレゾ音源も認めないといけないよ
マスタリングを変えて音が変わるからハイレゾがいい、は詐欺手法だよな。
ただこういう手法を消費者が容認すると、バカしか住めない世界になってしまう。

で、バカが減って市場規模が小さくなり、結果として市場そのものが消滅。
オーディオの今がそういう状況だがハイレゾもその流れになるのかな?
481名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/05(土) 09:46:56.73 ID:OV+hBoGl
お前が言うバカが多いならそれが主流であり正義なんだよ
少数派は黙ってればいいと思うよ
482名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/05(土) 10:00:02.76 ID:2LysUnbz
詳しくないんだがミュージシャン側はどう考えてるんだ?
俺の演奏、音楽は44.1kHz、16bitで充分だ、ありがたく聴け、って感じ?
それともハイレゾでもっと良い物が届けられるから積極的に使いたい
どっちなんだろ。カネになればどっちでもいいや、とか?
483名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/05(土) 10:46:31.57 ID:l1608J2e
>>472
>俺に馬鹿なところがあるとしたら
>理屈だけで耳で判断してないくらいだと思うが

CDができた30年前より人はアホになったんですねw
484名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/05(土) 11:24:54.21 ID:jSIdTete
んもう、ハイレゾに価値を感じない人は自分が使わなければいいだけの話なのに、
ハイレゾでビジネスやってる人に嫉妬心があるのか、よほどの御節介なのか知らんが
いちいち首つっこんで、なんやかんや文句いってくるのはなんなんだろうか
485名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/05(土) 11:33:40.61 ID:Itzu+UX4
西宮の号泣議員に価値を感じない人が
投票しないでスルーするだけじゃなくて
いちいち首突っ込んで笑いものにしたりするのと同じ
486名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/05(土) 11:37:33.13 ID:jSIdTete
あるいは、どっかの半島に住む韓○人的な気質を感じるな
ハイレゾを楽しんでる人からすると、もうお前らは嫌いでいいから
関わって来んなって感じだろうな
487名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/05(土) 12:10:13.10 ID:l1608J2e
階段状の波形とか
サンプルを直線でつなぐとか
ハイレゾでビジネスやってる人は大変だね
488名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/05(土) 12:14:00.94 ID:jSIdTete
何か煽りでオブラートした悔しさがにじむコメント
489名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/05(土) 13:00:44.89 ID:7s+dt9Br
徹底討論すると都合の悪い連中が多そうだw
490名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/05(土) 13:08:46.44 ID:S5jn8KPC
>>482
ニール・ヤングは、MP3全盛の状況に嫌気が差してハイレゾDAPである
Pono Playerを作り、ハイレゾ配信サービスであるPono Musicを立ち上げる。
Kickstarterで出資を募るための宣伝ムービーでは、お友達ミュージシャン達が
揃って絶賛している。
まあ、リップサービスもあるかも知れんが、
「これまでデジタルミュージックでは聞いたことがない音だ」
みたいなことをみんな言ってるね。

http://youtu.be/xH8I0LUjrqw

ちなみに、このKickstarterは、一日経たずに目標額を達成し、記録を作った。
リスナー側でも期待する人間は多いようだ。
491名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/05(土) 13:19:06.17 ID:jSIdTete
>>490
なぜSONYのハイレゾwalkmanで既に出来ていることを後発でやるのか
逆に言えばそれだけ価値があるということか
492名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/05(土) 13:20:14.38 ID:S5jn8KPC
>>486
ハイレゾ聞いてる人間で、否定派に対して
「お前も聞けよ」と押し付けたり「聞かない奴はバカだ」と罵倒する
ことはないのに、否定する側は、
「詐欺商売」だ「聞く奴は騙されてるバカだ」と罵倒の限りを尽くしてるんだよね。
493名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/05(土) 13:24:53.30 ID:O3CgnsLr
ニセレゾであればすべからく罵倒されてよろしい
494名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/05(土) 13:26:26.10 ID:l1608J2e
495名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/05(土) 13:28:34.78 ID:s1SpTcli
>>482
>詳しくないんだがミュージシャン側はどう考えてるんだ?
ベルリンフィルは、Warnerが44/24でしか配信しないと決定したら、怒ってか? 192/24を
自主レーベルで販売始めたね。シューマン#1~#4の96/24しか聴けていないのですが、
確かに音はよりHIFIだが、音楽は最近のベルリンフィル(アバド〜ラトル)にはまだなじめていない。
(演奏を比べるほど、他にはシューマンを買い込んでいないので・・ あまり突っ込まないで下さい)

クラシックでSACDハイブリッドを出すオケ・指揮者は、CDでは限界有ると感じているのではないかな?
496名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/05(土) 13:30:36.96 ID:S5jn8KPC
>>491
ハイレゾウォークマン持ってるのに、Ponoも注文してしまう
俺みたいな人間がいるからw

まあ、ニール・ヤングはハイレゾウォークマンのアナウンスが出る何年も前から
Ponoを開発してるという話は出回ってたんだけどね。
色々あって、ファイルフォーマットがflacになったり、細かな仕様変更が
あったりして、ようやくリリースに漕ぎ着けたという感じ。

ハイレゾ配信のサービスが増えるという意味では、プレーヤーに関係なく
ありがたい話ではある。
ミュージシャンが直接ファンに売れるというコンセプトであり、
スタジオマスターがそのままリスナーの手に!という部分を売りにしてるね。
497名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/05(土) 13:30:48.19 ID:jSIdTete
>>492
なぞっすよね

>>494
周期の桁が5桁くらい違うが、まあ原理的にはあってる
498名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/05(土) 13:31:40.99 ID:jSIdTete
>>496
お主レベル高けーなw
499名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/05(土) 13:35:53.18 ID:jSIdTete
やっぱ、ハイレゾ楽しみたい人って、スタジオマスターのレベルを欲しいと思う人だよね
そこがpono musicの強みか

一方で、マスタリングしてる人からするとハイレゾのマスター音源をエンドユーザーに
提供することに難色を示す人もいたりするのかねぇ
500名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/05(土) 13:35:56.65 ID:7s7nS7vY
>Kickstarterで出資を募るための宣伝ムービーでは、お友達ミュージシャン達が
>揃って絶賛している。
beats by Dr.dreのマネやな
ムカつくがたぶんそれなりに上手くいくだろう
501名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/05(土) 13:39:47.93 ID:YBA+BD/x
ハイレゾウォークマンって6万もするのか
これを普通のアンプとスピーカーに繋げたら音質いいのかな
502名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/05(土) 13:39:58.47 ID:WXIOmVUJ
>>474
直線で結んでしまったのは悪かったよ
分かりにくくしてしまった
線で結ばれるではなく○で示される離散値のつもり

その上で言うけど
474の言うやり方で
離散信号から連続信号に戻した時に
元のアナログ波形にはない波形が前後に意図せずできてしまう
ということでしょ?紹介のページにもsincの限界について書いてある

それでは元のアナログ信号に戻ったと言えない
という事を俺は言ってるんだけど

そしてsincの代わりのLPFを使う問題点は
438,440ですでに出ている
まさか絵に描いた餅でも良いというつもりだったの?
503名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/05(土) 13:48:46.40 ID:l1608J2e
論文にして学会で発表しろよ
笑われるから
504名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/05(土) 13:59:49.16 ID:jSIdTete
まあ、実際のAD変換でSinc関数を使っていると思ってる人はさすがにいないと思うけどね
505名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/05(土) 14:00:48.29 ID:jSIdTete
×AD変換
○D/A変換
506名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/05(土) 14:20:23.95 ID:sQ4sHPx/
>>502
かなり理解が進んできましたね。PCMは無音が続く中に突然サイン波が始まったり、急に無音になる波形を完全に再現することはできません。
なぜかというと、急にサイン波が始まったり急に無音になる瞬間には、非常に高い周波数成分が含まれるからです。

494図の何が間違っているかというと、PCM ADコンバータの入力部にはLPFが付いているため、
無音が続く中に突然サイン波が始まったり、急に無音になる波形を入力すると、LPFによってなだらかな曲線に慣らされ、その慣らされた信号に対して標本化が行われます。
アナログ信号をPCMデジタルに変換する最初の段階で、LPFによって現波形が変形し、なだらかな曲線に変わるのです。図にはこの処理内容が反映していません。

ではなぜこの波形の変形が聴いて分かるほどの音質劣化を引き起こさないかというと、本来の信号とLPFによって変形した波形の差分成分は、
全て耳で聴こえないとされる20kHzを超える周波数成分だからです。
507名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/05(土) 14:23:21.42 ID:WXIOmVUJ
>>503
この程度の信号処理の話勉強すればだれでも知れる
503も勉強してみれば良い

元のアナログ波形をよく再現するのにこだわっているのは
鋭敏な感覚の持ち主なら波形の違いを認識できるかもしれないから

ちなみに俺は192kHzと44.1kHzでサンプリングされたクラシックの
違いを殆ど感じられなかった
感じられたのはピアノの低音の響きが違うように思ったが
ピアノの低音程度でサンプリング周波数の差が出るとは思えない

ハイレゾは可聴域の信号の再現性を良くする
科学的には間違っていないはずだ
可聴域なら自分にも感じられるはずだ
そう思いながら聞いても違いを殆ど感じられない
がっくしorz ←今ここ
508名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/05(土) 14:35:46.89 ID:l1608J2e
だからお前の結果は出てるがな
509名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/05(土) 14:55:17.63 ID:WXIOmVUJ
>>506
確かにPCM ADコンバータの入力にLPFが入っているのは失念していた

でも、sin波なら0秒からいきなり開始してもsin波の周波数でしかないと思うけど

例えば連続のsin波を考えると0秒の直前は-0の値をとっているのに対し
0秒からいきなり始まるsin波の直前の値は0だから
傾きから考えると連続のsin波より0秒から開始するsin波のほうが変化は緩やかだよね
傾きが緩やかなら周波数成分も遅いとなるよね

そうは言ってもLPFは位相の変化がだいぶ先に来るから
高い周波数の信号なら元の信号とは変わってくるよね

それを踏まえて20kHzを超えるから変化がわからない
というのは違うと思う
むしろ位相が多少変わったくらいでは変化を感じられない
という方が納得できる気がする
510名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/05(土) 14:57:19.82 ID:jSIdTete
人は左右の位相差には敏感でも、絶対的な位相の変化には鈍感
511名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/05(土) 15:10:42.70 ID:WXIOmVUJ
>>508
ハイレゾは可聴域よりも高い信号を出せるから
より音楽的に意味があるんです
という主張はいまだに見られる

そんな聞こえるか分からない信号より
可聴域の信号で違いが発生する
これが重要な視点だと考えている

技術に明るくない人はこういうことを知らないから書いてるつもり
時間領域の話ばかりしていたのはそれが直感的に分かりやすいだろうと思ったから
ハイレゾを詐欺的と言う人もいるけど
信号処理的には可聴域の再現性を良くするという意味があり
あとはそれを聞き分けられるかどうかというところに焦点を持って行きたかった
512名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/05(土) 15:17:59.00 ID:S5jn8KPC
>>511
そうだね。
ハイレゾタイトル聞いてると、明らかに可聴域内の音質が違うと思うのに、
議論が始まると毎度可聴域外の音が聞き取れる聞き取れないの言い合い
になってしまうのは、ずっと違和感を感じていた。
513名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/05(土) 15:23:08.36 ID:NkMzHIhK
511 賛同
514名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/05(土) 15:38:47.68 ID:s1SpTcli
>>497
>なぞっすよね
宗教改革弾圧と同じだな。あるいは天動説への弾圧。
反進化論者は米国でまだ暴れ回っているしね。

http://ja.wikipedia.org/wiki/神はわがやぐら のハイレゾでも探そうかな。
伝承では、カソリック軍に包囲された城の中でマルチン・ルターが書いたそうだ。
落城していたら火刑になって、宗教改革も無くなっていたかも。
自分のお葬式ではこの曲を唄ってもらうことにしている。(父の葬儀のときも同じ曲でした)
515名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/05(土) 15:49:50.15 ID:WXIOmVUJ
>>512
507でも書いたんだけど
俺にはハイレゾとCDの違いがほとんどわからないんだよね
音源はここのフリーのもの
http://www.channelclassics.com/

この音源のココなら分かりやすい
というのがあれば教えて欲しいです
フリーの音源なら他のでも分かりやすいのがあれば教えて欲しいです
516名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/05(土) 16:34:15.77 ID:uQvYigpF
>>492
ホントこれ。否定するヤツがなぜそこまで必死なのか不思議。
517名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/05(土) 16:38:22.13 ID:7s+dt9Br
>>512
俺も教えてほしい。音源名 (比較のCDは型番も) 、再生環境、具体的な違い、等。
518名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/05(土) 16:39:00.43 ID:YBA+BD/x
フリーのじゃ駄目だな
だいたい自分が聴きたい音楽でないと真剣に聴かないし
519名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/05(土) 16:40:16.21 ID:wmbGJ5zA
>>518
それ以前に、文句を付けるために聴いているんだから、何をどう聴いても、
悪いほうにしか聴こえないだろうw
520名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/05(土) 16:46:35.85 ID:pWWznHaH
>>511
可聴域外成分による混変調ひずみのこと言いたいのか?
わざわざ可聴域外を再生したために可聴域の信号が汚くなる、
ある意味悲劇だな。

汚い信号が好きという人が多いのが諸悪の根源とも言えるが。
521名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/05(土) 16:55:32.10 ID:VX8Gy6iH
>>504
FIRフィルタの係数演算はsinc関数に基づいて重み付けされてるんじゃないの?
522名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/05(土) 20:02:05.92 ID:t368gNM/
>>509
サイン波が無音からいきなり始まることはありません。永久に続くのがサイン波です。

>でも、sin波なら0秒からいきなり開始してもsin波の周波数でしかないと思うけど
それはサイン波に方形窓関数を掛け合わせた結果です。
サイン波の周波数成分だけではありません。非常に高い周波数の成分も含まれます。
523名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/05(土) 21:06:37.19 ID:t368gNM/
>>511
可聴域内の信号に変化はありません。
サンプリングを細かくすることで波形の再現性が向上したのは、
可聴域外の成分を収録できるようになったからです。

48kHz・44.1kHzでサンプリングした波形はオリジナルと異なる波形になりますが、
それは可聴域外の成分が除外されたからです。

ハイレゾは、可聴域内の再現性には寄与しません。
CDで既に完成の域にあるからですよ。
524名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/05(土) 21:20:31.82 ID:DUX7m16J
元々44.1で録音されたものを192に変換すると微妙に音程が変わらんのかな?
音が違って聞こえるのは当たり前の気がしてきた。
誰でも確認できる方法だと44.1で1000Hzと1001Hzのファイルを作る。
同時に鳴らすとほぼ1秒に1回のうなりとして聞こえる。
ジェネレータが正確な1Hz差の周波数を作り出せないため「ほぼ」になる。
これを192に変換して同時に鳴らすと1秒に1回のうなりにならねーんだけど。
昔の44.1録音をサンプリングだけ上げると音が悪くなる可能性。
525名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/05(土) 21:21:05.64 ID:9qjPPSzO
>>479
ハイレゾ曲をcd規格の音質に変換しただけの物を判別できるかどうかをすればいいだけ
誰にでも簡単に試せることだろ
俺はハイレゾ否定派だが
マスタリングが違うなら判別は可能だしハイレゾ曲の方が音質が良いと思ってるよ
526名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/05(土) 21:34:42.76 ID:DUX7m16J
ちなみに192で30000Hzと30001Hzでファイルを作って
OSに44.1に変換させて同時に鳴らすと結構面白い音がするw
527名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/05(土) 22:27:37.63 ID:DUX7m16J
設定がまずかっただけのようだ。
忘れてくれw
528名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/05(土) 22:28:50.73 ID:wmbGJ5zA
>>526
ナイキスト周波数を超えてるんだから、変な音がして当然
529名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/05(土) 22:37:42.07 ID:jSIdTete
折り返しマキシマム
530名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/05(土) 22:48:32.52 ID:YBA+BD/x
まぁ、理屈は分からんが、音が良くなるならいいじゃんって思うがね
高サンプリングも高量子化も効果は微妙というのは皆一致した意見だろう
その微妙なものを確認するのが面白いところで、確実に違うものを違うと言ったろころで
面白くも何ともないじゃん
531名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/05(土) 22:52:49.39 ID:DUX7m16J
デジタルミキサーってよくしらんのだけどサンプリング周波数の違う音源を
ミックスして変な音にならんのかな?
いずれにしても192kHzで録音したものを44.1kHzに変換したら
音が悪いのは当たり前だよね。
最初から44.1kHzで録音したものと比較せんと。
532名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/05(土) 23:16:14.32 ID:wmbGJ5zA
>>531
44.1kHzで録音すると、20kHz近辺で急峻なアナログフィルターが必要になる
が、192kHzで録音すると、そこまで急峻なアナログフィルターは使わなくてよくなる
デジタル化後に192kHz→44.1kHzしたほうがずっとましだろ
533名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/05(土) 23:20:43.99 ID:WXIOmVUJ
>>522
509でも書いたけど
407のように位相0で0秒から始まって2πの整数倍で終わるsin波の方が
連続sin波より0と2mπの位置で傾きが小さいんだよ
遅い周波数が存在するというのならわかるが速いわけ無いだろう
534名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/05(土) 23:24:01.87 ID:eMKgWEMt
傾きは微分可能でないと求められない
535名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/05(土) 23:25:41.12 ID:WXIOmVUJ
>>523
44.1kHzでサンプリングする時に20kHz以上を切るLPFを
使ってからサンプリングするのならその時点でオリジナルの波形が損なわれている
LPFは-3dB周波数の1/10の周波数から位相が回り始めているんだよ
サンプリング周波数を上げるならLPFの周波数もあげられるのだから
位相の変化を最小限に留めることが出来る
だからサンプリング周波数を上げることは可聴域の再現性を良くするという意味がある

どうして急にそんなトンデモ理論を出し始めたの?
536名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/05(土) 23:44:46.66 ID:7s7nS7vY
今のADCのサンプリングレートはMHzデショ
ΔΣ型だから
537名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/05(土) 23:45:01.01 ID:WXIOmVUJ
>>534
0≦x≦2πだけsin(x)で他は0の場合は微分可能でしょ
x=0で両方向から傾き得るために極限とった時に同じく1になるから
538名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/05(土) 23:57:06.09 ID:eMKgWEMt
>>537
ならんでしょ
539名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/06(日) 00:17:09.14 ID:PBHsL0B/
今どきデシメーションフィルタも知らずにトンデモ批判してるような奴
相手にしても時間の無駄だろう
540名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/06(日) 00:20:40.82 ID:EMUdz6+d
>>538
じゃあどういう値になるの?
541名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/06(日) 00:27:45.34 ID:jYx/WRRQ
>>540
0と1
542名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/06(日) 00:51:41.12 ID:EMUdz6+d
>>541
ほんとだ、負から来る時もsinで計算してたよ
543名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/06(日) 01:03:12.53 ID:EMUdz6+d
>>536
刄ー型ADCなら入力のLPFが高周波側に持っていけるから
472のサンプリング結果になって
サンプリング周波数を上げたほうが可聴域の再現性を良くするという
結論で良いんだよね
544名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/06(日) 01:40:41.65 ID:bj67Ol/l
無知なのに態度でかい
545名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/06(日) 01:49:35.85 ID:fp+4r4T/
ADC、なんでも良いのですが、一例としてPCM1804のデータシートを参照して下さい。
ADC内のLPFはLinear phaseと書いてありますのでADC内の位相回転の心配は無用です。
ADCと組み合わせる外付け回路の例では、出力サンプリング周波数にかかわらず1種類のアナログ1次アクティブLPF(カットオフ周波数は88kHz)を使用しています。
したがって、位相回転の要因であるアナログLPF回路がサンプリング周波数を切り替えても切り替わらないので、サンプリング周波数を上げても周波数-位相特性は改善しません。
546名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/06(日) 02:58:42.25 ID:EMUdz6+d
>>545
位相特性が改善しないのは分かるけど
結局サンプリング結果は472になるんじゃないの?

刄ーADCってオーバーサンプリングして
荒い量子化した後にある時間間隔で平均化して16bitとかに量子化してるんだよね
だから出力されるサンプリングの周期は減少して44.1kHzとかになって
離散化されるタイミングは472になって結局元の波形と違ってると思うんだけど

DACもPCM1796のデータシート見たけど結局やってることは
離散値をLPFかけてるだけに見えるからサンプリングした包絡波形が
元の波形に近いほうが元の信号に近づくと思うんだけど

だからサンプリング周波数を上げたほうが可聴域の再現性を良くする
ということになると思うんだけど違うの?
547名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/06(日) 03:10:26.31 ID:7MceFwJd
>>533
方形窓関数をサイン波に掛け合わせていますから、
周波数成分はサイン波と方形窓関数の畳み込みになるんです。

サイン波の成分より高い周波数成分も出現します。
548名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/06(日) 03:17:54.02 ID:7MceFwJd
>>535
>LPFは-3dB周波数の1/10の周波数から位相が回り始めているんだよ
直線位相のフィルタがありますよ。

デジタルフィルタを使うんです。
20kHz以上を急峻にカットするアナログフィルタを今の時代使うわけないでしょう。
デジタルフィルタで20kHz以上の成分を除去してから44.1kHzでサンプリングするんです。
DATが現役の頃からこの方式ですよ。
549名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/06(日) 03:22:21.05 ID:fp+4r4T/
>>546

> 刄ーADCってオーバーサンプリングして
> 荒い量子化した後にある時間間隔で平均化して16bitとかに量子化してるんだよね

違います。

> 離散化されるタイミングは472になって結局元の波形と違ってると思うんだけど

ADCに入力したアナログ信号にナイキスト周波数を超える成分が含まれるとき、ADCの出力するデータをDACで再びアナログ信号に戻した時のアナログ波形と
ADCに入力した波形は異なったものになります。472の図の間違いについては506を参照して下さい。
550名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/06(日) 04:02:17.56 ID:EMUdz6+d
>>547
数学的にはそうだよね
直感的には傾きの変化が急峻だから
高い周波数成分が出るのかなぁ
551名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/06(日) 04:06:05.59 ID:7MceFwJd
>だからサンプリング周波数を上げたほうが可聴域の再現性を良くする
>ということになると思うんだけど違うの?
この疑問への答えは、だいぶ前から出ているんです。

遮断特性が緩やかなローパスフィルタを通して、
可聴帯域外の成分も含んだ信号を高速動作するADCでサンプリングする。
そのデータを位相歪みの無いデジタルフィルタに通して20kHz以上の成分をカットする。

最後に行われるのが、48KHz・44.1kHzでのサンプリングです。
現在のADCではサンプリングが二回行われてるんです。
552名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/06(日) 04:10:09.97 ID:EMUdz6+d
>>548
548が言ってるデジタルフィルタは
離散化した後のことを言ってるんだよね?
506でも指摘されたけど
俺が言ってるのはADCに入力するときのLPFだよ
545で紹介されてるPCM1804のアプリ例だってアナログフィルタ使ってるよ
553名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/06(日) 04:19:16.96 ID:EMUdz6+d
>>549
刄ーの原理はこれ見たんだけど
http://www.analog.com/static/imported-files/jp/application_notes/AN-283_jp.pdf
何が違うの?
俺にはPWMのdutyで電圧が決まっているように見えたんだけど

506参照ってことは
LPFが入ったら元の波形と変わってしまうから
それをサンプリングした時の波形はオリジナルと異なるってことで良いんだよね
LPFでどれだけ波形が変わるかSIMしてみる
定数はPCM1804のアプリ例と同じで良いよね
554名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/06(日) 09:09:36.44 ID:c9En9hMN
>LPFが入ったら元の波形と変わってしまうから
>それをサンプリングした時の波形はオリジナルと異なる

当たり前じゃん
そもそも聞こえない帯域をカットしてるだけだから波形は変わっても
音色は変わらないはずっていうのがハイレゾ否定派の意見なんだろ
555名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/06(日) 11:28:30.02 ID:R5Mu++Tl
>そもそも聞こえない帯域をカットしてるだけだから波形は変わっても
>音色は変わらないはずっていうのがハイレゾ否定派の意見なんだろ
そういうこと、実際に実験でも確かめられている。

ただし、混変調ひずみの悪い糞装置を使っている場合はその限りではない。
556名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/06(日) 12:21:25.99 ID:QIFoUVFJ
収録用のマイクが100KHzとかを拾えるのなら
ADCの前のアナログフィルターにこだわる価値があるだろうけどね
557名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/06(日) 12:24:19.87 ID:QIFoUVFJ
オープンテープやLPレコードだって
メディアとしての高域特性が30KHzや50KHzまで伸びているかもしれないけど
収録に使ったマイクはどうなんだろうね
558名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/06(日) 12:27:45.48 ID:QIFoUVFJ
スーパーツィーターでそういう出所の良く分からない音が再生すると
中音や低音まで音質が向上するらしいから
無価値ではないんだろうけど
559名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/06(日) 12:37:08.93 ID:oeGaKPDF
昔テラークで使っていたショップスのマイクは100kHzが録音出来るとかだったような。
高級マイクでもS/Nは80dB程度なんでハイレゾ=高音質にはならんわなぁ。
20kHzで切れてる電子楽器ならフィルターレスが威力を発揮するんじゃね?
560名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/06(日) 12:42:38.71 ID:2HRQip9j
測定分野ではあるけど音楽用は?
561名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/06(日) 12:50:30.90 ID:z5Ss176g
自分で録音した事無いのか?
昔、録音したのはマイクは12、いや15kHzかな、までしか出てないと思うけど
それでも音は良いよ。f特は直接は関係無い
んな事はCD登場時に言われてた事だと思うけど、今更すぎる
562名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/06(日) 13:17:22.70 ID:QIFoUVFJ
CD登場時のオーディオコーナーには「デジタル対応」を売りにした製品がたくさんあった
今は見かけない
「ハイレゾ対応」はずっと有効だといいね
563名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/06(日) 13:21:06.60 ID:z5Ss176g
当然話題の今だから喧伝するだけ。本質的には対応なんて
どうでもいい事なんで、話題にならなくなれば言わなくなる
564名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/06(日) 13:38:56.61 ID:R5Mu++Tl
やっぱ客観的な実験を見てみると、かえって可聴域外は無い方がよい。
どうせ聴こえないのだからといっても、全ての機器がちゃんとしていないと
可聴域にひずみが発生してかえって音はおかしくなる。

マイクも20kzまでで十分だと思うけどね。
おそらく100kHzまで対応すると可聴域にしわ寄せがきてむしろ可聴域が悪化する予感。
その辺はマイクメーカに聞いてみたいね。
565名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/06(日) 13:54:26.89 ID:c9En9hMN
聞こえないならあっても問題ないって話になるはずだけど
矛盾してないか
566名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/06(日) 13:55:17.60 ID:R3AQdJSY
オーディオ全盛期の4th論争にも似てきたな。
ソースを活かすのは装置だし、その逆も真なりだ。
最近の普及で的外れ的なハイレゾが横行してるよね。
ハイレゾウォーク○○あたりかいね?
567名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/06(日) 13:58:53.92 ID:R5Mu++Tl
>>565
無視できない混変調ひずみが可聴域に観測されているんだから
可聴域外の信号は可聴域に悪影響ありだよ。

例えば打ち込みとかスペアナで見て可聴域外の信号が大きいと喜ぶ連中が増えると
今以上に深刻な問題となると思うよ。

機器メーカは喜ぶと思うけど。
568名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/06(日) 14:01:32.99 ID:c9En9hMN
可聴域外の信号が可聴域に影響あるなら逆にハイレゾの意味がある
って話になってしまうんだけど
良い影響か悪い影響か知らないけど
ハイレゾ否定派の聞こえないから意味ないって言う根拠を覆す意見だな
569名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/06(日) 14:10:23.84 ID:R5Mu++Tl
>>568
混変調は悪影響しかないでしょ。
例えば高調波ひずみなら楽器の倍音と同じだから良く感じる人がいるかもしれない。
真空管がいいというのもこの辺が関係している。

しかし混変調は例えば22kHzと23kHzの信号があった場合1kHzのひずみが発生する。
それも音楽信号とは全く関係ない音が可聴域に発生するということ。
そこまで信号を変えてもいいなら人に迷惑をかけないエフェクタを使えよ、と言いたい
570名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/06(日) 14:15:33.88 ID:z8+PaYSN
>>564
今も昔も同じだけど、高いところまで周波数特性をフラットにするには、ダイアフラムを
小さくしないといけない。小さくするとそれだけ感度が悪くなって、マイク自体のS/Nは
設計にもよるけど、それだけ悪くなる。
Earthworksのマイクはかなり上まで録れるけど、かなりS/Nが悪い。Sanken CO-100kは
高い周波数を筺体の共振を利用して増幅してるから、上まで録れる割にはS/Nは良い。

ただし、ダイアフラムを小さくすればするほど、過渡特性も良くなる。
S/N比と、高域までのフラットさ,過渡特性はトレードオフの関係にあるから悩ましいところ。
どちらも生かすためにダイアフラムを複数積んだマイクもあるけれど。オーテクのAT5040とかSanken CU-41とか。
571名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/06(日) 14:38:01.44 ID:oeGaKPDF
一番期待するのはハイレゾをきっかけに再生のネックであるスピーカーと
録音のネックであるマイクが改善されればいいんだけどね。
アマチュアが買えるローノイズFETなんかが減っていっている現状だと
コンデンサーマイクはどうなるのかと心配だわ。
良質なアナログパーツが作られなくなるとオーディオはお先真っ暗な気がしてw
572名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/06(日) 14:45:51.37 ID:QIFoUVFJ
90KHz+91KHzの信号を
50KHzまでしか増幅できないアンプに入力するのはなんか気持ち悪いと思う
573名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/06(日) 15:00:01.84 ID:k3h7FFoy
>>515
ちょっとダウンロードして見てみたけど、このサンプル内での比較の話?
このzipでまとめて入ってる44.1と96と192は、全部24bitのハイレゾファイルだね。
CDクオリティの物は一つも入ってないようだ。
44.1kHzでも24bitなら充分ハイレゾの効果はあると思っているので、
サンプリングレートだけでの音質差にはあまり興味がないし、正直聞き分け
できるのかどうかも自信がないw
574名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/06(日) 15:50:32.77 ID:R5Mu++Tl
>>570
そういう風に可聴域外まで帯域を延ばしたマイクの音ってどうなんだろ?
評論は思い込みでしか判断していないだろうから参考にならないかもしれないけど。

マイクのダイナミックレンジはどうなんだろ?
ライブだと60dBがいいところだろうから問題ないとして
スタジオ録音はどうなんだろ?
120dBのダイナミックレンジがあるスタジオってあるのかな?
どうせ編集時にノイズは落とすからいいのかな?
575名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/06(日) 15:52:28.26 ID:R5Mu++Tl
>>572
デジアン、真空管アンプは壊滅的だと思うよ。
どれだけ汚い音が可聴域に入ってくるかと思うと気持良く聴けない。
576名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/06(日) 15:57:34.82 ID:UCkf4hbe
>>564
>可聴域にひずみが発生してかえって音はおかしくなる。

コンサートで生音聴くのにより近いのは、ハイレゾの方だろ?
高域カットの人工音(CD)に気が付かないのが、多数派だろうが、気が付く人もいる。
従って、生音に近いハイレゾがピュアAU板での正義だな。
577名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/06(日) 16:28:14.35 ID:m53eytxW
聴こえもしない帯域を伸ばした結果生じる原音には存在しない混変調歪による可聴域の変質っぷりを愉しむと?w
578名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/06(日) 17:24:51.25 ID:UCkf4hbe
>>577
>原音には存在しない混変調歪による可聴域の変質
原音を聞く多くの人が「混変調歪み有りを、生音」として体験するのだよ。
579名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/06(日) 17:35:12.70 ID:m53eytxW
>>578
回路の中で生じる歪みが何で生音から聴こえるの?
580名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/06(日) 17:58:06.13 ID:c9En9hMN
もし、可聴域外の「音」が可聴域に影響して可聴域の音が変って聞こえるなら
それも録音時に(可聴域の音として)マイクに録れるはずだから、
普通にCDで再現出来るはず
のような気もするけどねw
581名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/06(日) 18:12:45.50 ID:UCkf4hbe
>>579
>回路の中で生じる歪みが何で生音から聴こえるの?
混変調は、耳の器官内でおきるんだよ。
582名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/06(日) 18:17:16.49 ID:R5Mu++Tl
>>580
混変調ひずみは録音系では小さいはず、パワーアンプではかなり悪いのもある。
実際に実測データもあるわけだし。

それに顕著な混変調ひずみがないハイレゾ音源の場合CD品質との差を聴きわけできていない。

一番危険なのは不安定なアンプで可聴域外の信号がトリガとなって発振するかも。
デジアンなんかはどうなんだろ?
30kHz辺りのLPFが入っているわけだし、何かスイッチング周波数と悪さしそう。

24ビットのダイナミックレンジを聴き分けできる人には分かるはずだが
一般人は14ビット程度だから分からないのかも。

聴こえない可聴域外は除去した方が無難だと思うけどね。
583名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/06(日) 18:20:06.52 ID:R5Mu++Tl
>>581
>混変調は、耳の器官内でおきるんだよ。
客観的な証拠は?

ちなみに、混変調ひずみが少ないシステムではTWが飛ぶほどパワーをかけても
可聴域には何にも聴こえんぞw
584名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/06(日) 18:34:41.76 ID:z8+PaYSN
>>574
http://www.miroc.co.jp/magazine/mic-reference-pf
こんな比較がある。スペック上一番上まで伸びてるのはEarthworks QTC50だけど
クラシック録音で昔から使われているのは、DPA 4006とかSchoeps CMC6+MK4とか。
24/96ファイルも落とせる。

デジタル領域のダイナミックレンジと、アナログ領域のダイナミックレンジは違うから
何とも言えないけど、-60dBぐらいの音でも16bitと24bitでは差異を感じるから
意味があると思うね。
585名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/06(日) 18:35:55.28 ID:652hcunN
USBとLANって、どっちが音質がいいとかノイズに有利とかあるの?
586名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/06(日) 18:37:16.74 ID:HUm06D0O
>>585
それはその前後段の処理による
587名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/06(日) 19:14:32.97 ID:UCkf4hbe
>>583
>客観的な証拠は?
まだないでしょう。
例の博士論文でも、聴覚器官での混変調歪みは、論文の結論の前段の仮説としてはあげられていない。
しかし聴覚器官の章では、小音量で比例した感度、大音量では感度が無い・落ちると書いているので
相当な非線形デバイスある事は、その記述から自明だね、従って「聴覚器官で混変調歪みが生じない」
と言うのは伝送系の理論から有り得ない・非常に大きな混変調歪みが必ずある。
588名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/06(日) 19:21:03.55 ID:HUm06D0O
音声なんて耳垢一つで如何様にも変化する。たとえマイクで受信した情報全てを漏れなくスピーカーで出力できても聴こえ方は人それぞれ
589名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/06(日) 19:40:06.33 ID:R5Mu++Tl
>>587
>相当な非線形デバイスある事は、
自分勝手な解釈もいいがコンシステントにな。

まず、
実測例がない
耳の感度が違うのはサーボ機構があるからでセンサの非線形は報告されていない

次を知っておくとハイレゾなんてバカなことは言わなくなる。
 同一感度でのダイナミックレンジは60dB程度で感度を変えることが
 できるので120dB近いダイナミックレンジになる。
 その感度調整に時定数がある。

その論文の筆者は学生だから多くは言わないが、可聴域の混変調成分は
根拠なく無視するは税金の無駄使い。
少し違った観点で実験まとめれば100年は引用される超優良学位論文になったかも。
590名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/06(日) 19:52:38.51 ID:z8+PaYSN
例の博士論文、学生ではあるものの、NHKに在籍してるんだよな。
591名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/06(日) 20:15:41.16 ID:R5Mu++Tl
>NHKに在籍してるんだよな。
もう卒業したんじゃないの?

まNHKと関係があるならハイレゾの無意味さを客観的に示してくれると
受信料の生きた使い方にはなるな。
今まで同様無視されてハイレゾが廃るとは思えないが。
592名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/06(日) 20:40:58.41 ID:k3h7FFoy
ハイレゾ肯定派としても、今までCDで全ての音が記録できると言われて
来た身としては、なんでハイレゾがこんなによく聞こえるのかという
部分に関しての検証は興味がある。
理論的な討議は歓迎なのだが、「違いがない」という結論前提の流れでは
参考にしようがないなw
593名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/06(日) 20:50:50.62 ID:HUm06D0O
違いはある。だが、その違いはカネを余計に出してまで気にするほどの内容かどうかということ
594名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/06(日) 21:17:17.92 ID:R5Mu++Tl
>>584
お礼言うの忘れてた。

>http://www.miroc.co.jp/magazine/mic-reference-pf
ありがとう、時間がある時にでもブラインドで聴いてみるよ。

>-60dBぐらいの音でも16bitと24bitでは差異を感じるから 意味があると思うね。
思い込みでやっているのは理解したよ。
595名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/06(日) 21:38:09.19 ID:SQRh5QbD
お気に入りのソースが今以上に気持ちよく聞ける可能性がある時点で気持ちよくなれない。

結局は総当たりだろ?
596名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/06(日) 21:50:44.86 ID:z8+PaYSN
>>591
NHKに入局した後、博士論文を取ってる。

>>594
>>-60dBぐらいの音でも16bitと24bitでは差異を感じるから 意味があると思うね。
>思い込みでやっているのは理解したよ。
思いこみでやってるのはどっちなんだか。試しに再生してみなよ。上に-90dBの例があったけど
-60dBでかすかに聞こえる程度に再生しても差異は感じる。まぁサイン波だから、実音源よりかは
判別しやすいけど、24bitに比べて16bitは1%も歪み率が違うんだから実音源でも分かるよ。
大体分からなくなるのは-45dBぐらいからかね。
http://www1.axfc.net/u/3270573

実際の音源でもアルバム内での音量均一化をするために、ある1曲の一番音量の低いところが
-45dBぐらいまで落ち込むのは、クラシックならざらにある。
597名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/06(日) 22:15:19.71 ID:z5Ss176g
YouTubeにiPhoneかなんかで素人が録画した音楽沢山あるけど
びっくりするほど音、良いんだよな
たぶんスマホはステレオ録音になってハイレゾにも対応するだろう
そうなったとき、どうなるか。オレは個人的に凄く楽しみだけどね
598名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/06(日) 22:19:17.87 ID:QIFoUVFJ
>>592
ハイレゾフォーマットの恩恵とは別に、ハイレゾ対応DACの性能向上もあると思うよ
44.1KHz/16bitのDACと、176.4KHz/32bitのDACがあって
同じCDの44.1KHz/16bitの信号を処理させたとしたら
単純に考えて、時間的に約4倍、振幅的に65536倍の高精度の変換をしてくれると期待したくなる
599名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/06(日) 22:30:44.35 ID:bj67Ol/l
スペアナ見ながらハイレゾのサイン波を聞こう!!
600名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/06(日) 22:31:43.66 ID:oeGaKPDF
>>597
昔から素人の録音はプロの録音には無い良さがあった
もうひとつ最近気づいたのがAV機器ではない方のAVの音声
音の悪いソフトの代表みたいだったのにちゃんとステレオになってて
結構リアルな録音なのがあって驚いた
どうでもいいものの録音品質が気になるのがオーディオマニアの嵯峨か
601名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/06(日) 22:53:53.97 ID:noB5+Ho9
ひさびさきたら自演スレになってたw
602名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/06(日) 22:57:04.20 ID:bj67Ol/l
スペアナ見ながらハイレゾのサイン波を聞こう!!
603名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/06(日) 22:59:30.18 ID:z5Ss176g
>>600
あれ、音に気を使ってないからこそ音が良いのがあるんだよねw
背景音だけでなくBGMが妙に高音質だったりとかw
604名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/06(日) 23:06:44.12 ID:z5Ss176g
ハイレゾ関係無さそうだけど、一部で話題になってる水前寺清子とか
古い録音の異常なまでの音の良さ、ホント、オーディオ界って
今まで何やってたんだよ、って思うわ
605名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/06(日) 23:23:47.69 ID:bj67Ol/l
スペアナ見ながらハイレゾのサイン波を聞こう!!
606名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/07(月) 06:34:50.63 ID:PP/PdEPr
CDだと飽きたら売ってもいいし、中古で安く手に入れる事も出来る
友人との貸し借りもOK、レンタルも可能、しかしハイレゾってのは融通きかんね、
ダウンロードしたら、それっきり、気に入らなくてもどうにもできん
パッケージ盤にある利便性を殺してしまっているのは間違いない、人気出ない訳だわ
607名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/07(月) 07:22:45.90 ID:lzfhFuQA
ハイレゾといってもSACDならCDと同じような取り扱いになるけど
ダウンロード販売になると気に入らなくても売る権利がない?
友人に有料で売っても特別誰にも分からないだろうけど
パッケージもないのにCDと同じような値段付けているのは確かに割高なんだよなぁ
せめてハイレゾ音質での試聴が出来るようにすべきだよな
曲の一部分でもいいから無料でダウンロードさせればいいだけなのに
608名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/07(月) 09:15:43.55 ID:PP/PdEPr
>>607
友人に有料でハイレゾ売るって発想はないわ、苦しすぎw
利便性の損失は、言ってみれば消費者の利益損失に繋がるんだよね
君の言う通り、確かに割高なのよ、そう言った意味で。
最近は24ビット録音されたものをCD用にダウンコンバートしてるんだから、
言ってみればハイレゾは、逆に副産物みたいなもんなのよ
初回限定でハイレゾDL特典付きくらいでも十分いけるんだけど、
それとは別に、商売にしたいから必死なんだよなぁ
609名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/07(月) 09:20:33.29 ID:pN7tnZZJ
CD売れないらしいし、ミュージシャンも大変だろ
要するに今までのビジネスモデルが崩壊寸前で、音楽で金稼ぐには
新しいモデルが必要なんじゃないの?
おれなら演奏自体は動画サイトなんかでタダでバラまいて
ハイレゾ音源の物を自家サイトで売る
あるいは同人形式か
610名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/07(月) 09:47:16.97 ID:FNulkuE/
海外からのネット配信も消費税      2014年06月27日
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1406/27/news056.html
611名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/07(月) 10:08:34.61 ID:/Pwhh9mP
「音が良い」というより「原音に近くなる」が正解。
原音が悪ければハイレゾで再現しても「音が悪い」。

以上。
612名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/07(月) 10:17:42.15 ID:TKuwAyUA
>>596
>24bitに比べて16bitは1%も歪み率が違うんだから実音源でも分かるよ。
何を言いたいのか分からないが、ひずみって量子化ひずみのこと?

一般的に16bitと24bitの違いはノイズレベルだけだよ。
16bitではノイズに埋もれてしまう信号が24bitでは再生できる。
これを詐欺氏たちは有効に使ってバカを騙す。

16bitでもノイズは聴こえない。
それ以下の信号が再生できても聴こえないのだから何の意味もない。

24bitが有効なのは録音、測定、制御など、
人間の聴覚相手では何の意味もない。
613名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/07(月) 10:25:33.96 ID:TKuwAyUA
>>595
>お気に入りのソースが今以上に気持ちよく聞ける可能性がある時点で気持ちよくなれない。
いつも思うのだけど何でみなさんこんな簡単なこと分からないのかね?

洗脳されて音が良く感じる、だから音が同じでも洗脳は意味がある
とういうのが最近の一つの流れ。
ほとんどの事例で音が変わらない、変わって聴こえるのは思い込みと明らかだからね。

いっぽうで開き直って音が良く感じるだけでもいいじゃんと言うが
所詮、思い込み、妄想なんだから、例えば384kHzが次元が違う音がすると
言われればもはや192kHzは音が良く感じられない。

妄想オーディオの最大の特徴は他にいい音がと妄想し
常に不満を感じていること。
ほんとに可哀そうな連中と思う。
614名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/07(月) 10:27:08.49 ID:/Pwhh9mP
レコードを録音するとき44KHz/16bit だとレコードの音とは、かけ離れた物になる。
192KHz/24bitだと、レコードの音に近くなる。
レコードの音が好きだから、自分は満足だが、人間の聴覚で無意味とされる規格で、
明らかに違いが分かるのは、俺が超人からなのか・・・?
615名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/07(月) 10:32:56.01 ID:FNulkuE/
http://dr.loudness-war.info/album/list?artist=rolling+stones+&album=love+you+live

要点
・CDに高コンプした劣化音源  −>音が悪いのが多く、買う価値のないのが多い
・ハイレゾに普通のマスタリング −>歌詞カードブックレット、ジャケ写、返品無し。再DL制限無し

結論
・CDはジャケ写と歌詞カードなど特典のために、ハイレゾは聴くために買って下さい。
616名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/07(月) 10:48:01.65 ID:pN7tnZZJ
ハイレゾだからって音が良いとは限らないが、ハイレゾで確実に
音は良くなるよ。少なくとも高音質化の大きな動機になる
結果良くなる万歳!
617名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/07(月) 10:57:18.05 ID:TKuwAyUA
>>614>>616
こういう矛盾をちゃんと説明できるようになったら書くように。
ハイレゾはアナログ(LP)に近い
CDはアナログに比べとても音が悪い

ハイレゾをCD化した場合、その音の差を現代のところ誰も聴き分けできていない。
すなわち CD=ハイレゾ=アナログ(人間の聴覚の場合)
618名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/07(月) 10:57:48.30 ID:pN7tnZZJ
人は思い込みが激しいようでいて、そのくせ大変正直という
いい加減そのものな感覚と頭を持ってる。
結局、音楽聴かせて、これは良い音なんです、良く聴こえないのは
思い込みなんです、と言ったところで良いと感じなきゃしょうがない
思い込みなら思い込みでかまわない、ってのも大変正直w
ただ本当に良くなければ続かない、淘汰される。
ハイレゾはどうかな
619名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/07(月) 12:02:25.08 ID:vYjnPx5d
>>614
試しに24bit192kのwavを16bit48kあたりに変換したのも聞いてみてよ
環境分からんからなんとも言えんけど、もしかすると録音方法に問題あるのかもしれないよ
620名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/07(月) 12:14:14.76 ID:D/xs48lU
>>607
パッケージになって売られてるやつあったぞ、最近
たしかメディアはDVDでそのDVDからPCのHDDにコピーして使うってやり方w

>>608
俺は悪友からCDレンタルで金払ってたw
ツタヤ行くのがめんどかったのもあるが、1曲150円という糞値段w
アルバムで10曲ダビングしたら1500円w

あとで倍返しした
621名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/07(月) 14:04:39.30 ID:3ybM/PDi
スペアナ見ながらハイレゾのサイン波を聞こう!!
622名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/07(月) 14:27:33.94 ID:lLxe8qzr
>>620
法律を少しは勉強しろよ!!

知らないでは済まされない問題!!

そんなことするから、「DVD Audio」や「SACD」から、

普通にリッピングが出来なくなる技術を導入されてしまう \(`o'")
623名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/07(月) 17:22:14.31 ID:QdBukFpy
まろやかな音 = 元気の無い音

綺麗に伸びきった音 = ハイシャリ音

ある人には良好にある人には不快に
624名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/07(月) 18:30:57.68 ID:mkUnJejr
ハイレゾ優位と言うなら
どこで落としたどういうタイトルの、どの辺が聴きどころかという
具体的な例を出してよ
抽象的な議論はもう秋田
625名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/07(月) 18:50:42.62 ID:ykp5JFas
まともな(20万クラスの)オーディオインターフェースを持っていることが
前提だけど、それで LP を録音して 再生してみたら?
44.1kHz 16bit で録音した音と 192kHz 24bit で録音した音と LPの元音と聴き比べ
したら差がわかるよ。
だから俺は 192kHz 24bit を使うだけ。96kHz 24bit と 192kHz 24bit は正直よく分からん
626名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/07(月) 19:21:08.85 ID:tRSgG24w
ハイレゾが意味あるか、それともないか、というのは、その人の聴く音量によるんだよ。
多くの人は、生音よりも小さい音量で聴いているだろう。
その場合は、ハイビットの恩恵は少なくなる。

だから、俺は分からなかったという人がたくさんいるのは当然。
だって、小さい音量だと、理論的にハイビットの意味が薄れるから。
627名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/07(月) 19:36:47.42 ID:TKuwAyUA
>>625
そういう思い込み発言は他のスレで。

>>626
そういう無知発言はもういいから、少し勉強してから書こうね。
 キーワード; マスク効果、有毛細胞など
628名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/07(月) 19:38:19.20 ID:4wP08W9Q
ここってアンチスレだっけ?
629名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/07(月) 19:51:59.39 ID:3ybM/PDi
スペアナ見ながらハイレゾのサイン波を聞こう!!
630名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/07(月) 20:08:04.59 ID:Nzv/YbSz
なんでみんな文章ばっかで、グラフでの分析結果を示さないの?
631名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/07(月) 20:41:33.79 ID:TpjN3HE1
>>628
>ここってアンチスレだっけ?
アンチホイホイのスレ。
632名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/07(月) 21:08:14.09 ID:3ybM/PDi
スペアナ見ながらハイレゾのサイン波を聞こう!!
633名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/07(月) 21:14:28.01 ID:Jp+fISpj
>>624
そもそも良い音悪い音なんて個人の感覚だから抽象的にしかならない
634名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/07(月) 21:25:28.55 ID:/Pwhh9mP
そういえばCDの出始めにも、ここのアンチハイレゾ厨みたいのがウジャウジャいたな。
635名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/07(月) 22:07:06.08 ID:w/qGPeH3
ファイルサイズに致命的な欠陥がある以上
mp3派を高音質で釣るのは不可能だろうな
1曲5MB1万曲で500GBにもなるわけだし
636名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/07(月) 22:35:00.25 ID:Jm45QMVZ
>>626
SN比80dB、ダイナミックレンジ60dBもあれば十分なスペックです。
DATのLPモードの音質を知らないでしょ。
637名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/07(月) 23:20:03.82 ID:+PwAC+DM
256AACでじゅうぶんですよ
わかってくださいよ
638名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/07(月) 23:24:21.07 ID:tRSgG24w
>>636
いや、もうちょっと欲しい。
16ビット44.1kHzでもかなり満たされているが、最後の最後、ギリギリ少し足りない。
一般的にはCDで十分だよ。
聴き分けできない。一般的には。
639名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/08(火) 04:13:54.98 ID:20WXALYL
>>638
>最後の最後、ギリギリ少し足りない。
確かに犬には足りないな。

人間相手ではCDでお釣りが返ってくる。
むしろ人間限定でNHKの実験では256kbps程度でも十分だったはずだが。
640名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/08(火) 04:25:28.65 ID:4w0w13it
ハイレゾ化なんかより手元にあるCDをデジタルイコライザーに通した方が
まぁ良くなるよな
641名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/08(火) 04:42:49.50 ID:nxkvFRC+
>>639
いや、足りない。
と言っても、多くの人には十分だ。
なぜなら、ほとんどの人は生演奏よりも小さい音量で聴いてるからな。
その場合はローレベルは聴こえない音になるわけだからな、
ハイビットのメリットである、ローレベル時にビット落ちが少ない、下げてもまだ十分ビットがある、
というメリットが生かせない。

それとソースにもよる。
聴こえやすいソースと聴こえにくいソースがある。
聴こえやすいソースをカウンターソースという。
カウンターソースじゃなければ分からないよ。
642名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/08(火) 04:58:19.53 ID:20WXALYL
手持ちのパイオニアのBDP-150がUSBのwavに対応しているので
ひょっとしたらハイレゾのwavも再生できるかと思い実験。

WGの96k24bpsで400Hzを-60〜-150dBまで録音、再生してみた。
ちなみに俺の部屋は防音されているので無音だと少し耳鳴りがする。
一般の家の暗雑音(深夜)では今回の実験より20dBは悪化すると思う。

通常ボリュームでは-80dBで聴こえなくなった。
少し気合いを入れて聴くボリューム位置でも-90dBがぎりぎり。
-120dBはフルボリュームで聴こえた。
 それでもノイズはわずかだし気になる成分もなし。
最終的にフルボリュームで-130dBがギリギリ。

少し感激した瞬間であった。
643名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/08(火) 05:16:46.42 ID:7HChzw9N
スペアナ君はいつABXテストをやるの?
644名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/08(火) 08:07:53.81 ID:q/2GZbMM
>>643
さて、いつでしょう?
645名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/08(火) 11:10:04.76 ID:AjPWzmqX
これは、私が粘着されているのか・・ 
(2chに短くぐらいなら書き込めるけど、始発電車で出かけ緊急対応とか今週は超忙しいし)
聴力に自信が無いのでパス。
聴力に自信がある方が難しいと書くような、テストは私には無理だな。誰にでも判る易しいものだけ判る。
(たとえば 2L レーベルの無料サンプルは、私には既にかなり難しい http://www.2l.no/hires/

ABXテストは〜 と粘着で書いているご本人は、まだご自分の結果を書いてないですよね・・ 
呆れる粘着だ。
まずは、ご自身のABXテストの結果と体温・体調メモなどを添えて、書き込んで下さいね。
(できれば毎日)
646名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/08(火) 13:50:31.29 ID:7HChzw9N
スペアナ君白旗でワロタw
647名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/08(火) 14:01:39.58 ID:anNNS6ih
スペルマ君が逃げたw
648名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/08(火) 17:04:44.31 ID:IEc48/oq
>>584
測定は他のヤツに任せるとして、どれもこれも何で
こんな糞詰まりみたいな音してるんだ?
iPhoneで録ってももっとましな音になるんじゃねぇの?w
ハイレゾにすると糞詰まりになるの?

PM40の低域が特に気に入った。元気の良さならAT4041
割とクセと言うか違いがあるので好みがあったりすると思うけど
お前らって絶対音の感想書かないよなw
649名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/08(火) 17:09:43.69 ID:IEc48/oq
あ、全体的にはAKG C414が良いと思う。いや、全体的に悪いんだけど
この中では、て感じ
650名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/08(火) 17:35:48.95 ID:sZOoF8nM
>>648
では、ボーカル、ギター編もどうぞ。自分の言ってることの間違いに気づいて。
http://www.miroc.co.jp/magazine/mic-reference-vol2
651名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/08(火) 17:53:11.36 ID:IEc48/oq
>>650
ちょっとだけ聴いたけど数が多いのでやめとく
それとボーカルの場合マイクも楽器としての要素が強くなる感じなので
あまり真面目に聴きたくない
652名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/08(火) 17:58:18.79 ID:IEc48/oq
ダウンロードに時間がかかるのでギターだけは落として後で聴いてみるけど、
どっちみち全体的に音が悪いから、真面目に聴くようなもんじゃないかも。
ピアノは数が少ないし、割と聴いてみるのお薦め
653名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/08(火) 18:02:50.97 ID:IEc48/oq
あまりスレ違いなのもあれだけど、なんていうかヤマハのモニターで聴くような
クソみたいな音。オレや装置との相性もあると思うので、他の人の感想も聞きたいんだよね
654名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/08(火) 18:24:51.90 ID:OIR8I/Lz
>>650 わかりやすくていいサイトだね
IEc48/oq は恨み言しか言えない某国人みたいだから気にしない方がいいよ
655名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/08(火) 18:26:37.75 ID:sZOoF8nM
完全に分かってないようなので言うけど、これはEQも何も通してない素の音。
マイクセッティングもポップスで他の楽器と混ぜた時に目立つよう、アタックを拾うために
オン気味に立ててある。これに適切な処理をしたのが本来音源になるはずの音。
と言っても、無指向性も、単一指向性も同じようにマイキングしてるから、ステレオで
聞くのは正しくなくて、Lchだけ引っ張り出してモノで聞いた方が違いが分かりやすい。

泥のついた野菜と、フランス料理を比べるようなことしてるんだよ君は。
良い音かどうか知りたいなら、最低でもEQぐらいかけなさい。
656名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/08(火) 18:58:33.12 ID:njBZh7lu
>良い音かどうか知りたいなら、最低でもEQぐらいかけなさい。
EQをかけないと良い音にならないって、何か笑えるな。
657名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/08(火) 20:04:38.89 ID:IEc48/oq
ギター一通り聴いたけど、しいて言えばBlueMicかな。ノイマンの優しい音も印象に残った
で、せっかくのハイレゾスレなので言うと、こんな音ならハイレゾの必要性は全く無いと思う
これならハイレゾ不要論も当然という音、録音。
ハイレゾが生きるのは一発録りじゃないかな。プロはかえって嫌がりそう
658名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/08(火) 20:07:14.85 ID:FVFEl12z
>>655
それは少し違うだろう
鮮度さえ良ければ旨いってもんじゃない
油ののっていない秋刀魚はいくら生きが良くても食えたもんじゃない
生には生のクォリティーってもんがある
アコースティック楽器は部屋も楽器の一部なんだから
音の悪い部屋で録音したものはいくら加工してもロクな音にはならん
659名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/08(火) 20:23:35.11 ID:sZOoF8nM
>>656
マイキングの目的が違う。単体で何もせずとも聴かせるマイキングもある。

>>658
泥のついた野菜をそのままかじったら、どんなものでも不味い。せめて泥ぐらい落とす処理が必要って
意味だったんだけど、ちょっと分かりづらかったかね。
660名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/08(火) 20:59:33.76 ID:ScdSpZIQ
たとえ話に無理がある
生演奏に付いている「泥」が想像できない
「たとえばこれこれこういうEQをかける」と具体的に書けば、たとえの必要は無い
EQの名前すら門外不出なら話は別だけど

不思議なのはそのページには「泥つきです」のような注意書きが無いこと
>制作環境でもぜひお聴きください!
というのが業界の符牒なんだろうか
661名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/08(火) 21:00:30.99 ID:nxkvFRC+
楽器を打ち込み用の素材音として使えるようにオンマイクでデッドに録音してるんだろ。
そういう録音は、そのまま再生すると、余韻がなくてデッドでオンな音に聴こえるよ。

「これは音が悪い。 余韻がなくてデッドな音だ。」

「デッドでオンに録音してるんだから、余韻がなくてデッドでオンに聴こえるのは当然でしょ。」
662名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/08(火) 21:02:04.74 ID:nxkvFRC+
生楽器を普通の部屋で目の前で聴いたことある?
663名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/08(火) 21:26:14.95 ID:IEc48/oq
実際泥臭い音の録音なんだよなw
加工じゃ泥臭さは取れないと思うんだけど、これはマイクのクセや個性が
違いとして出てればいい、ってものだと思うし、ちゃんとその目的はかなっている
それ以外の話はお門違いな批判で、ただ面白い素材なので、こちらで勝手に利用
させてもらったって事。でも珍しいし面白いのでお薦めの録音。もっと音が良ければ
ってのはこちらの勝手な話です
664名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/08(火) 23:07:57.06 ID:OytHDcmn
生とかイヤラシイ
665名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/08(火) 23:57:14.99 ID:ScdSpZIQ
ピアノを聴きなおしてみたけど
あーなるほどねえ、EQ(リバーブ)かけるの大事だ
前半と後半で距離感が違うし、ピアノ線の金属的な響きも違ってくる
知らずに聴かされたらリバーブかけたほうを、音が良いし臨場感があると、自分はきっと言うね
666名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/09(水) 04:15:33.23 ID:jxuFN9r9
>>590
>例の博士論文、学生ではあるものの、NHKに在籍してるんだよな。
http://www.nhk.or.jp/strl/publica/labnote/lab486.html

どうもNHKの社員でドクターを取得するために電通大に所属していたようだ。
昔は企業ドクターは論文の数で取得できたが、今は大学生でないと取得できないらしい。

ならなおのことマスク効果に対してはもうちょっと注意深く取り扱って欲しかった。
667名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/09(水) 09:16:59.29 ID:EUXFtRf/
最高だよハイレゾ!
もう腐ったCDなんて聞いていられない!
668名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/09(水) 09:33:56.61 ID:Ut7qzG0c
それ、ほめ殺し
669名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/09(水) 13:38:37.25 ID:gbihJkjg
スペアナ君白旗でワロタw
670名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/09(水) 16:39:16.28 ID:FUY+iJAE
さすがにハイレゾとitunesで買ったやつの違いは分かった。
671maro@2ch ◆10MK3.IYlg :2014/07/09(水) 19:15:52.88 ID:VoFLjWu/
ハイレゾはマスターの100%コピーだったり大昔のマスターテープをまるっと24/192にしたものとかなら
プレミアムがあるからお金出してもいいけど・・・今は証明書とかついてるのかな?

嵩上げや水増ししたのもあるからファイルの由来ははっきりしてもらいたいよね
672名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/09(水) 21:36:40.28 ID:Zn2Np0iW
聴けば分かる
今問題なのは試聴が出来ないから買わないと分からないという点
673maro@2ch ◆10MK3.IYlg :2014/07/09(水) 21:43:01.42 ID:VoFLjWu/
>>672
LINNなんかはこのファイルは24/96で収録しましたって書いてあったりするのもあって
24/192は嵩上げかなぁと思うから24/96で買ったことがあったけどさ・・・

ハイレゾに興味なくなってしばらく離れてたからわかんないけど結局その辺って未整備のまま?
機材はハイレゾ対応の基準が決まったとかなんとかいってるみたいけど
ファイルの方がよっぽど重要なのにね
674名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/09(水) 22:09:16.16 ID:ABqDFXgE
…僕が10年前にRCA/AIRイヤーズの音源をリマスターした時に、確かHMVのセールスの男の子に
「山下さんのCDってどうして音が小さいんですか?」っていう質問を受けた事があるのね。僕のRCA時代、
特に70年代の音楽は“空間構成”すなわち“奥行き”が生命なんですよ。そりゃ、どんどん音圧を上げてって、
後ろの音を前に出すと確かに“音の壁”にはなるんですけど、「RIDE ON TIME」が「RIDE ON TIME」じゃ無くなっちゃう。
“空間構成”とか“遠くのエコー感”とかそういうものが「RIDE ON TIME」なのであって。それは似て非なるものなんですよね。
そういうリマスタリングは、たくさんありますよ。プログレとかでもね。ピアノがピアノの音じゃなくなったり、音の遠近や
繊細な機微がなくなるんですよ。最初のギターの弾き語りからいきなりガーッと入ってくる。今のバンドものってみんなそうでしょ?
なぜかと言えば、勝とうとするんですよ、音圧で。何に勝とうとしてるのか解らないけど(笑)どんどんエスカレートするんですよね。
もっと大きく、もっと大きく。

ttp://www.hmv.co.jp/news/article/1208200027/
675名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/09(水) 23:25:23.57 ID:McrLPcas
そー ガンガンに上げてくる
作動電圧の低いモバイル機なぞ、簡単にクリップしちゃう
それを元音と思いこんじゃうから手に負えない
676名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/09(水) 23:32:07.32 ID:o8nlIl2C
>>674
オコチャマみたいなこと言ってて笑った。
677名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/09(水) 23:41:09.29 ID:2xiEjm9M
ハイレゾ時代になって音圧厨は淘汰されるだろ
聴けたもんじゃない
678名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/09(水) 23:52:35.96 ID:JXYcw+j9
レンジをフルに使うことと
空間表現を出すことは同時に成立すると思うんだけど
実際は難しいのかな
679名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/10(木) 00:04:27.38 ID:8NSmUTs9
昔のアンプだと高レンジ領域でリニアじゃないから音圧高いと音が歪む。
今時のアンプなら音圧高いのが前提だから問題ないだろ。
680名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/10(木) 00:14:46.48 ID:buWD/mOT
>>677
リスナーのシェアが車載用、ミニコン、イヤフォン基準だと想定している場合は嫌でもコンプ臭くなる
悪貨は良貨を駆逐するし、悪銭身に付かずですぐ消える
681名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/10(木) 00:32:18.50 ID:7LVEkdK6
録音機材のチップってまだ24/96対応じゃないのか。
無意味なアプコンかけてるだけかと認識してたけど。
682名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/10(木) 00:45:10.88 ID:221nehNk
DSDレコーダーも普通にあるよ
683名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/10(木) 03:15:10.98 ID:afFnoAjU
>>674-680
今のJ-POPはそういう音の極致だと思う
しかも主流はヘッドフォンだろ。絶対難聴になるわ
684名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/10(木) 04:13:49.62 ID:XpyTYz+j
>>674
山下達郎がこういう無知発言するとなぜか悲しくなるな。
>なぜならデジタルって上が決まっているから。
>CDって44.1kHzの16bitでしょ?127dBまでしか入らない。
>127dB以上はクリッピングと言って潰れちゃうんですよ。
>それ以上いくらやっても上がらない。そこで何を考えるかというと下を上げる。
685名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/10(木) 06:22:53.32 ID:qa4QPWSl
>>684
山下達郎がスタジオでより良い音を求めて、
どれだけ現場で試行錯誤、苦闘を重ねてきたのか分からないのか?
アルバムを聴けばサウンドへのこだわり、情熱が伝わってくるだろ
数字でしかモノを語れないお前に何が出来る、言えるって言うんだ?
聴きたいのは音楽か?それとも聴こえない波形か?無知発言はお前の方だ!
686名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/10(木) 06:59:28.59 ID:XpyTYz+j
>>685
間違っていることはどう言い張ろうが間違っているんだよ。
そして間違っていることをどんなに試行錯誤しようがやはり間違っているんだよ。

そもそも山下の曲なんてダイナミックレンジ60〜70dBくらいだろ。

>聴きたいのは音楽か?それとも聴こえない波形か?無知発言はお前の方だ!
だからミュージシャンのこういうのを上げて欲しくない。
こいつも思い込みでやっているのかよ、と思うと悲しいからな。

でも思い込み厨はこのミュージシャンもいいと言っている、変わると言っている
だから変わるとか、ハイレゾがいいんだとか非論理的に言い出す。
687名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/10(木) 07:33:47.87 ID:pjWOXjNN
実際、ハイレゾは意味あるよ。
ポップスだとダイナミックレンジが狭いので意味ないが、クラシックでコンプレッサーなしならダイナミックレンジ広いからな。
688名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/10(木) 07:50:36.86 ID:XpyTYz+j
>>687
>クラシックでコンプレッサーなしならダイナミックレンジ広いからな。
具体的なタイトルは?
689名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/10(木) 07:58:16.89 ID:8NSmUTs9
>>688
クラシックのCD聴いたことないのか?w
690名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/10(木) 08:01:09.47 ID:pjWOXjNN
例えば俺の手元にあるローマの松の生録
691名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/10(木) 08:09:03.65 ID:7B1m12+w
ダイナミックレンジが広いクラシックというと レスピーギのローマの松、ストラヴィンスキーの春の祭典、ホルストの惑星の火星、ラヴェルのボレロ
大抵薄くコンプがかかっている
692名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/10(木) 08:42:02.06 ID:XpyTYz+j
>>690
これ? http://www.e-onkyo.com/music/album/ovcl02173/

友達に聞いたらCDなら持っているというからそのうち聴いてみるわ。

>>691
>ストラヴィンスキーの春の祭典、ホルストの惑星の火星
これは持っているけどいいところ70dB程度だと思うけど。
ハイレゾだとどのくらいになるのかな?
693名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/10(木) 08:55:57.06 ID:IOfBpAtC
このいつもageでアンチハイレゾのやつ、実際耳で判断出来ないんだろうなw
量子化歪みが聞こえないんだったら当たり前かw
694名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/10(木) 08:59:11.24 ID:afFnoAjU
オーディオでダイナミックレンジDRという場合は、
普通は聴感上のDRの事で本来の測定値としてのDRの事を言ってる事は少ない
両者は普通一致しない。その辺をわかっていて話している人は少ない

DRが足りないって言ってるのは間違いなく聴感上のDRの事でしょう
その話に測定値としてのDRを持って来ても話がかみ合う事は無い
695名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/10(木) 09:15:37.94 ID:afFnoAjU
もっと言うとダイナミックレンジが凄いというので聴いてみたら
単にダイナミックな音だったとか、笑い話みたいになるから
真面目に話すほど不毛な事になると思うwww
696名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/10(木) 09:23:52.71 ID:afFnoAjU
でも一般人、あるいは普通のユーザー、多くのマニアもだいたいそんなものであって
そういう事情を知った上で、一般人ともプロの技術者とも話せるのがオーディオ評論家って
ものだったんだが今は居なくなった。つまらん
ユーザー、マニアと技術者の間にはどうも昔から溝がある。ミュージシャンとレコーディングエンジニアにも
同じ事が当てはまりそう。
697名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/10(木) 09:26:20.77 ID:XpyTYz+j
>>694
>DRが足りないって言ってるのは間違いなく聴感上のDRの事でしょう
山下タイプのダイナミックレンジね。
俺の音楽を表現するには127dBのダイナミックレンジでも足りない・・・・・

人間の聴力のダイナミックレンジは同じ音圧なら50〜60dB。
一般家庭の部屋のダイナミックレンジは80dBいかないと思う。
698名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/10(木) 09:27:58.18 ID:GJpQYRwB
一連のやり取りを見てたら、某インチキアクセ屋が某誌の付録CDで、
0.5dBの音量差をつけて騙そうとしたのがようわかるなあ
699名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/10(木) 09:38:51.22 ID:afFnoAjU
その手のインチキというかテクニックは色々ある
それを音楽でやれば優秀な作曲家、演奏者という事になるし
録音でも同じ事はあるはず。実際ある。それは自分でやってみりゃ
人に聞くより良くわかる、理解出来るので、やってみないかと言ったが
誰も乗ってこなかったな
700名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/10(木) 10:29:29.57 ID:vkoBCbF4
ちゃんと技術のあるプロがCDのマスタリングをしたら聞き分け出来ないかもね。
聞こえにくくなる音を強調しマスターに似せてマスタリングするらしいから、素人には分からないかも。
ただ、自然の音とバランスが違うから、ずっと聞いていると違和感があったり疲れたりする人がいるんじゃない?
そう考えるとマスタリングしたCDを短時間だけ聞いて比べるABXは、意味無いなぁと思う。
701名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/10(木) 10:42:47.42 ID:XpyTYz+j
>>700
そのウソの言い訳、いい加減やめようよ。

ポエムを言う時は瞬時に神の耳となり、
ABXでは凡人の耳になるだけでなく時間をかければ聴き分けできると負け惜しみを言う。
702名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/10(木) 10:50:39.99 ID:cf+FOLQS
>>701
>負け惜しみを言う。
自分はやらないABXテスト、スレ住民は誰も釣られないよ。
例え、結果張っても「ウソを書いてる」とか
言う確信犯だから相手にするだけ無駄だな。
703名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/10(木) 10:55:28.18 ID:vkoBCbF4
>>701
本当に感じた事を書いただけだし、ウソだと思うのも個人の自由。

さっきの書き込みをウソと断言した根拠となるマスタリングされていないソースでのABXの結果があったら教えてください。
今後の参考にしたいと思います。
704名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/10(木) 12:11:42.21 ID:pjWOXjNN
ダイナミックレンジで間違えてる人が多いが、
その一つに、人間の耳の聴き取れる
705名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/10(木) 12:26:02.08 ID:pjWOXjNN
途中で書き込んでしまった。

人間の聴き取れるDレンジは広くないからCDで十分という論があるが、これはある意味間違っていて、
「フォルテッシモで大きな音が出ている時には、同時に鳴っている小さな音はマスキングされて聴こえない」
だから人間の耳の性能的にはCDで十分だという論であるが、
そうではなく、クラシックなどでは、同じ曲の中に、大きな音のパートと、小さな音のパートがあって、
その差が大きいほどフォーマット(器)の大きさが必要になるという話である。

常に最大音圧が出ているポップスでは、CDで十分な性能だ。
しかし、クラシックで小さな音のパートで耳を澄まして聴いている状態は、
ここでやっていることは、
「CDプレーヤーのテストなどでよくある、信号をマイナス何十dBして、ノイズに埋もれてないかチェック」
わかりやすく簡単に言えば、これと同じ事をしている状態ということ。

最大音圧の時に小さな音はマスキングされるから人間の耳にはCDで十分というのは当然だ。
そうじゃなくて、演奏のDレンジが広いソースでは、フォーマットのDレンジも広く必要という話。
論点が違ってるんだよ。
706名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/10(木) 12:29:52.70 ID:pjWOXjNN
さらに言えば、これも間違えてる人が多いが、
曲中のフォルテッシモのパートのピーク音圧をチェックして、
ピアニッシモのパートのピーク音圧をチェックして、その差をダイナミックレンジと言ってる人がいる。
これは間違い。
707名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/10(木) 12:36:34.70 ID:hSTio5Mj
それはその曲のDレンジって事だろ?
708名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/10(木) 12:46:29.98 ID:wrwSBsZU
>論点が違ってるんだよ。
論点ってなに?
解釈や結論が違っているのは分かる。ただし数多の説のどれが正しいかは別
709名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/10(木) 14:57:18.36 ID:hJXDXXXS
>>705
聴くボリューム位置で考えれば分かりやすい。
比較的良好なCDは今風より6〜10dB低い音圧だからその分ボリュームを上げる。
それでもCDのノイズは聴こえないのでさらに10dB程度は余裕がある。

ハイレゾが必要な場合はこのボリューム位置よりさらに20dBくらいあげる場合くらいであろう。

すなわち買ったハイレゾの音があまりにも小さく今風のCDより
ボリュームを26dBくらいあげるというイメージでいいと思う。
セットにもよるがフルボリュームで聴くイメージかな。
そういうハイレゾ音源はCDより優れていると言える。
710名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/10(木) 15:17:27.07 ID:OBMTuAmm
出口をいくら底上げしたところで肝心の入り口側が音質より質感重視でレトロな機材を好んで使ってるという現実
711名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/10(木) 15:24:08.92 ID:eY6B+Cdd
またスペアナ君がABXテストから逃げてるの?
712名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/10(木) 17:51:24.09 ID:cf+FOLQS
>>711
>またスペアナ君がABXテストから逃げてるの?
ABX信者はABXテスト結果は報告しない。毎日報告プリーズ。
713名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/10(木) 18:14:37.61 ID:eY6B+Cdd
スペアナ君白旗で逆切れw
714名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/10(木) 21:56:20.30 ID:Zd4VsfHd
今はまだ器は大きい方が良いとばかりに危険性を無視して売ろうとしてるけど
そのうちTweeterを飛ばすハイレゾウィルスが出てきて
一般人にはmp3が安全という落ちになりそうな気もするが。
715名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/10(木) 23:13:35.10 ID:eY6B+Cdd
全国のスペアナ君たちのために
K2HDを義務化すべき
716名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/11(金) 02:38:46.60 ID:VlT/j0ft
>>709
録音後に音をいじらないのであれば
その結論は間違ってると思う

マイクアンプがADCに入る時にLPF等で雑音が入ることを考えると
マイクアンプのゲインはなるべく大きくしておくとSNよく録音できるから
音量をあげなくてよい音源のほうがSNは良い

ただ、ADCに入る信号がクリップしないかどうか
判断できない人間が録音するのであれば
マイクアンプのゲインを下げておくに越したことはない

つまり録音する人間の技量によると言える
技量と言ってもこの場合、録音前に最大音量はどれくらいか聞いて
ゲインを予め決める程度のものだけど

つまり技量の低い人間が録音するなら709の結論で良いと思うけど
技量の低い人間が録音した音源は出来も良くないだろうことは想像に難くない

奏者の気分次第で最大音量なんていくらでも変わるんだ!
と言われるとその限りではないけど
717名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/11(金) 03:02:46.35 ID:cdjF37BE
エフェクトはかけなくても、ノーマライズくらいはするだろ。
売り物ならな。

だから、技量うんぬんの話は的外れだと思うが。
718名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/11(金) 09:51:00.57 ID:98aDhsYU
小さな音をノーマライズした物とクリップしない最大の音量で録音した物は、後者の方が良さげな気がする。
719名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/11(金) 11:13:39.04 ID:w3r/JwgL
Paul McCartneyのアーカイブシリーズ、デラックス版だとハイレゾDLが2種類ついてくるんだけど、
LimitedとUnlimitedっていうんだよね。要はアルバムとしてマスタリング(コンプ、リミッターなど)
したのと、マスタリングせずにトラックダウンまでのってことなんだと思うんだけど。

だから曲毎のDRは後者のが広くて、その意味では聞きづらいんだけど、「聞こえなかった音が聞こえる」
みたいな点では発見があるんだよね。それこそスタジオでプレイバック聴いてるみたいな(アウトテイク
とかだと余計そんな気分になれる)。

スレをずっと読んでるとサンプリングレートの話が多くなりがちだけど、こういう試み(=マスタリング
しない)が成立するのは、ハイレゾの恩恵って実はビット深度の面が結構でかいんだなあと思いました。
こういうアーカイブもので贅沢に歴史検証できる素材としては、いい時代だなあと。

逆説的に言えば、マスタリングってすごく印象を左右するんだなと。だって、マスタリングしたやつのが
聞きやすいし迫力あるし、「良い音」と思う可能性は結構あるからね。
720名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/11(金) 12:05:32.45 ID:7G3eOPjg
そうそう。良い音と原音に近い音ってのは別物なのよ
マスタリングって大抵歪ませる事で倍音増やして煌びやかで聴き易く、かつ迫力が出るように調整する
これはレコードで聞くとアナログ機器の影響で迫力が出るのと同じ原理
対して原音により近い音ってのはクリアすぎて眠い音になってしまう

でかい音で聞くと後者の方が聞き疲れしなくていいんだけど、ぱっと聞いた感じだと明らかに前者が良く聞こえるんだよね
721名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/11(金) 12:51:25.85 ID:8uVV6Di0
生録の音はキツイですよ
722名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/11(金) 15:19:49.58 ID:RRsnBq1F
まるで、生音。
723名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/11(金) 16:44:23.34 ID:jaR6r+b8
リスニング用途に聞きやすく調整?した民生のアクティブスピーカーと原音に忠実な?業務用モニタースピーカーとの関係に似てるのかな?
724名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/11(金) 18:33:27.42 ID:4v1hVK3l
そうっすね
スタジオのモニタースピーカーなんて1時間も聴いてたら難聴になるよ
マジで
725名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/11(金) 19:24:54.11 ID:Oo3B3K1s
>>716
なぜマイクゲインの話になるのか良く分からないけど、全く理解していないようなので
もう少し簡単になるよう考えてみた。

観点はハイレゾがCDより良くなる場合はどういう場合かということ。

CDをかけていつも聴く音量に調整する。
そこでフェードアウト時にノイズが聴こえないことを確認する。

次にハイレゾをかける。
それほどボリューム調整なしに適音量だったとする。

CDでもハイレゾでもボリューム位置が同じなら上のマージンは全く同じ。
下はCDでもノイズが聴こえないのだから、人間にとって電気信号は全く同じとなる。
すなわちCDと同じようなボリューム位置となるハイレゾはCDと比較しても聴き分けできない。

いっぽう、もしCDより+20dB音量をあげないと小さい音と感じるハイレゾなら
上のマージンはCDより20dB大きいのだから意味があるハイレゾとなる。
726名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/11(金) 21:45:41.16 ID:Vmhne1A8
ハイレゾでも実質18〜20bitが精々だろ
それともそんな大音量で聞くんですか?
727名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/11(金) 21:57:38.53 ID:cdjF37BE
16bitじゃ少し足りないからハイレゾを求めてるんであって、20bitでも十分だよ。
ただ、16bitの上のフォーマットが24bitだから24bitを使ってるだけ。
24bitきっかり全部を使わないとハイレゾの意味がないというわけではない。
728名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/11(金) 22:00:25.42 ID:avOXg00U
>>723
言うほど完全に解像度重視のアクティブモニターってメインで使われないよ
どっちかと言うと解像度ソコソコの方が良い(複数台持つなら別だが)
聞き難いとしたら6.5インチ以下で爆音じゃないと低音が出ないとかかな
民生品は歪んでも低音は出す方だし
729名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/11(金) 22:00:59.91 ID:Oo3B3K1s
CDと同じようなボリューム位置で聴けるようなハイレゾは
CDと聴き分けできないのだから存在意義は無い。

もしそのようなハイレゾで音が良く聴こえるなら単に思い込み。

ボリュームを20dB上げなければ音が小さくてとても聴けないという
本物のハイレゾ音源があったら誰か紹介して欲しい。
ぜひとも聴いてみたいと思う。
730名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/11(金) 22:08:13.10 ID:Vmhne1A8
体育館で鳴らしてるんだろw
731名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/12(土) 09:21:02.98 ID:tfD1bXfa
>>719
平原綾香『my Classics!』のハイレゾ版を聴いて思ったのも、
マスタリングの重要性だったよ。今まで「良い音のCD」だと思ってたのは
全部マスタリングが良いものだったんだなぁ・・・と知った。
元々CDで持っていたんだけど、落ち着いて聴こえるハイレゾ版の方が好み。
ハイレゾだから良い、というより、K2HDマスタリングの効果だと思う。
732名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/12(土) 11:33:07.77 ID:DhtEWZrw
近所に配慮して音量上げられないからハイレゾの密度を感じるとかまで至らないよな。音量が小さいからラウドネス調整して聴くことの方が重要
733名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/12(土) 13:44:19.64 ID:6ccbJmpr
音量は上げれる環境だが、それでもわかるかどうか
734名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/12(土) 16:53:33.03 ID:OOleZSWB
というかそもそもCDのダイナミックレンジを超える録音って存在していないでしょ。
音が小さい時何も聴こえないとクレーム付けるでしょ。
まさかその音を聴こうとボリュームを上げる人はいないだろうし。

適音量で聴いていたらいつもより20dB大きいピーク成分があったら
最悪スピーカが飛ぶこともあるわけで。

必然的に、人間相手ではCDのダイナミックレンジより小さい音源しか提供できない。
735名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/12(土) 18:17:25.44 ID:n08Sxknb
音楽関係者や音楽マニアに必要性を感じる人は少ないだろうな。
ただし音楽とは無縁の一般人には必要としている人がたくさんいる。
youtubeを見ただけでもアリの足音からドラッグカーのエンジン音まで
ローノイズ低ひずみで録音したいのだから。
736名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/12(土) 18:45:57.25 ID:OOleZSWB
ハイレゾ録音を否定しているやつはおらんだろ。

マイクの音量設定はバカちょんでいいし、
1万年後には人類も犬同様20kHz以上が聴こえているかもしれない。
737名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/12(土) 19:11:53.62 ID:n08Sxknb
今は素人でも簡単に音程を下げて聞けるから
イルカの会話でも何でも録音さえされていれば聞けるのでメリットはある
忘れていたがジョンケージファンなら24bitも有用かもな
738名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/12(土) 19:29:57.00 ID:YrZVOIOP
e-onkyoで配信されてるランティスのハイレゾwww

「なお、今回の配信音源に関しては、48kHz/24bitのオリジナル音源を96kHz/32bit(floating)環境にてハイレゾ音源用のリマスタリング作業を行う「HD RENEWAL MASTER」を採用。
(中略)
オリジナルが48kHz/24bitであることから、データ的な差異はほとんど生じていないものの、ダイナミックレンジやクロック精度などフォーマット自身が持つスペック差や、再生機器側のハイカットフィルターによる特性の違いなど、環境によって音質が異なってくる場合がある。」
739名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/13(日) 01:05:25.53 ID:I6d+ayQu
素直に48kHz/24bitでいいだろ
740maro@2ch ◆10MK3.IYlg :2014/07/13(日) 01:46:48.17 ID:XhnpleS2
私もかさ上げされてないそのままのファイルがいいと思うな。ムダに容量が増えるだけじゃん
なんだかなーって感じ
741名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/13(日) 01:57:11.49 ID:sW2fouBS
★★今のハイレゾの売り方は詐欺です★★

ほとんどの人が44.1との差を聴き分けられないのに、誰にでもわかる明らかな音質改善があるように受け取れる文言。
これは事実に反した誇大宣伝ですから、これを理由にハイレゾ製品をクレーム返品できます。
「何人もの知人に聴かせたが44.1との差がまったく判らなかった。受けた説明とちがう」と言ってください。

ただし、技術説明はするが良く聴こえるかどうかについては明言を避けている巧みな商品説明もありますから、注意してください。
そういう商品はメーカークレームは付けられません。
店員が「ハイレゾは音が良いですよ」と言った場合には、それを不適切な説明として返品理由にできます。

買っては返し、また買っては返し、、、いろいろなハイレゾ製品をタダで楽しみましょう。
クレーマー扱いされたら、店員さんとブラインドで聴き分けできるか対決すればいいのです、どうせ聴き分けられませんから。
742名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/13(日) 08:31:55.83 ID:I6d+ayQu
詐欺なら警察へどうぞw
ここに書くことじゃないしw
743名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/13(日) 08:33:56.05 ID:gubofpo6
>いろいろなハイレゾ製品をタダで楽しみましょう。

より悪質な詐欺w
744名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/13(日) 08:51:29.46 ID:0b/lBzYg
詐欺は詐欺に合った者しか訴える権利はない。
かつ詐欺製品と分かっていて買って訴えるのもNG。

いっぽう、商品の説明を聞いて購入した場合、その説明と実際の商品が
著しく異なっていた場合は返品に応じるのが普通。
返品に応じなければ民事かな。
745名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/13(日) 10:01:27.35 ID:IXebWGpm
説明書きの最後に個人差がありますと書いてるのでOKです。
746名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/13(日) 11:12:47.65 ID:Styuht/1
(※個人の感想です)
747名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/13(日) 11:13:10.07 ID:0b/lBzYg
個人差といってもその説明した本人が聴き分けできなければアウトでしょ。
おそらく言い分けして試験からは逃げるのだろうけど
そんな面倒くさいことになるのなら返品に応じると思うけど。

どうせ他のバカに売ればいいわけだし。
748名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/13(日) 12:05:04.80 ID:yzOs46I7
小学生の発想だね。
聞き分けられても聞き分けられないと嘘をつく人も出てくるだろうし、現実的に無意味な事を長文で書いて、ご苦労様。
人生の大半を無駄に過ごしてますねw
749名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/13(日) 13:12:47.20 ID:IXebWGpm
>>747
そもそもケーブルで音が変わった事自体が評価の対象になってないので。

音が変わったから良い、なんてレビュー見たことないでしょ?w
750名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/13(日) 18:18:43.19 ID:n5naPZVE
>>472
シャノン・染谷の定理を満たさくなる高周波はLPFでカットされるから画像の現象はCDでもほとんど起こらない
だからハイレゾは高音が出るとか言う謳い文句を付けられることがある。可聴域超えてるのに
用語はググってくれ
751名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/13(日) 18:35:45.72 ID:I6d+ayQu
チミは理屈で「いい音」だったら「いい音」に聴こえるのかね?
752名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/13(日) 18:37:39.30 ID:Fw8v4RJM
少なくとも理屈でいい音だったら安心して聴ける
結果として、いい音に「感じる」かもしれない
プラシーボも含めての聴感がオーディオの音質なのが
難しくもあり面白いところでもある
753名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/13(日) 18:44:53.28 ID:I6d+ayQu
聴いてるならいいけど

聴きもせずにあれこれ言っててもしょうがない
そもそもスレタイからして「まだ聴いていない人対象」みたいに
なってるから駄目なんだろうな
754名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/13(日) 18:55:16.76 ID:n5naPZVE
理論上波形は良くなってるだろうけど俺の糞耳および糞機器では分かりません
755名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/13(日) 19:03:25.33 ID:mXbUV+E1
少なくとも、モスキート音の有無を聴き分けられない人間には、ハイレゾは無意味;
756名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/13(日) 19:03:36.01 ID:Styuht/1
良い音になるかもしれないが、それが必要かどうかは個人による
757maro@2ch ◆10MK3.IYlg :2014/07/13(日) 19:03:36.63 ID:XhnpleS2
>>752
だからファイルの由来にこだわりたいじゃん
24bit /192kHz のファイルがCD音源のアップサンプリングだったらどんびき
758名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/13(日) 20:00:11.53 ID:n5naPZVE
アップサンプリングってどうなんだろうな
線形補間とかしてんだろうか。だったら無意味では無いだろうな
759名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/13(日) 20:02:59.52 ID:t9bDxT/N
手持ちの24bitを16bit変換して聞き比べてみればすべてが解る。
ニセレゾ判別もハイレゾの魅力も。
760名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/13(日) 20:05:06.48 ID:/+54UsOZ
ケーブルで音がよくなるかどうかは主観的に左右されるけれども
客観的にも音がよくなる理由が確固としてある
ハイレゾは否定しても誰も得をしない。
761名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/13(日) 20:06:08.86 ID:0b/lBzYg
もし本当に
 192k24bit>96k24bit>48k24bit>偽レゾ≒44.1k16bit
に明確な差があり、本当に聴き分けできる良耳がいるとしたら

>だからファイルの由来にこだわりたいじゃん
偽レゾ問題は全く発生するわけがない。

逆にそういう問題が発生しているということは
 192k24bit=96k24bit=48k24bit=偽レゾ=44.1k16bit
762maro@2ch ◆10MK3.IYlg :2014/07/13(日) 20:13:49.64 ID:XhnpleS2
>>761
そうだね。聴き分けられる自信はないよ。でも好きな歌手のマスターテープの100%コピーとか
聴いてみたいと思わない?
763名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/13(日) 20:31:02.21 ID:0b/lBzYg
>>762
>でも好きな歌手のマスターテープの100%コピーとか聴いてみたいと思わない?
別にハイレゾである必要は全くないでしょ。

ただ書き込みを見るとそうとう酷いものみたい。
今の時代加工してなんぼのようだし。

昔生録をしていたので、どんなひどくても無加工のマルチ音源は欲しい。
でも手放したら商売できないでしょ、糞耳がごろごろいるのだから
元音源さえあれば何回も騙せる。
764名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/13(日) 20:32:15.18 ID:vDUW3Vk3
レコーディング次第でマスターの出来は変わるしマスターの保存状態でマスターの劣化状況は変わる
そして初期のSACDの頃から分かり切った話だが、〈録音編集に手抜きやコンプ掛け過ぎ等が無ければ)基本的に昔の物ほど音は悪いし最新録音の方が音は良い
765名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/13(日) 20:47:15.46 ID:gNQfR4+V
マルチマイク録音してしまったソースはその時点で音が悪いとも取れますけど。
その後の編集で音が死ぬ訳です。
766名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/13(日) 21:18:50.63 ID:Yo01xzZj
最新の録音は音が良いと言っても、深めにリバーブ(エコー)かけてるから、
オンマイクで鮮明にとって深めにリバーブかけた音、これを良い音と思うかどうかは人による。

俺は生録でワンポイント録音してリバーブゼロで聴いてるけど、
最近の録音で「これは原音(生音)に近い!」と感心したソースは一つもない。
767名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/13(日) 21:39:22.31 ID:I6d+ayQu
聞き分けられないならどっちでもいいんだからニセレゾでも問題ない
聞き分けられるならいい音だと思う音源だけ聞いてりゃいいだけし
どっちにしても何の問題もないね
768maro@2ch ◆10MK3.IYlg :2014/07/13(日) 21:45:47.98 ID:XhnpleS2
偽レゾ肯定はサプライヤー側しか基本しないよね。ユーザーにとってメリットないじゃん
769名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/13(日) 21:48:02.15 ID:I6d+ayQu
なんで?別にデメリットもないけど
既に書いた通り、分からないならどっちでも同じ、分かるなら聴かなきゃいいだけ
770名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/13(日) 21:54:50.43 ID:Styuht/1
音楽なんてとにかく生の原音に近いほど最強かと言われればそうでも無い場合もある。適度に弄ってる方が聴き心地がいい場合がもしあるとすれば、それこそが正義という考え方もある。
771名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/13(日) 21:59:29.62 ID:55DSiCaA
>>762
リマスター流行る前の
90年代初期までのCD聴けばいいじゃね
772maro@2ch ◆10MK3.IYlg :2014/07/13(日) 22:06:52.44 ID:XhnpleS2
>>769
偽レゾはムダにファイルの容量大きいじゃん。TBのHDDが安いとはいえムダだよ
嵩上げするくらいなら16bit/44.1kHzや16bit/48kHzの方がまし

ハイレゾファイルを充実させたい側から見れば偽レゾ推ししたいのはわかるけど
それってユーザーのことあまり考えてないってことじゃん
773名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/13(日) 22:19:43.25 ID:+IehPd3Y
ハイレゾの効果は薄いが、ハイレゾで売る事によりマスタリングの方向がマシになる効果は大きい
クソみたいなコンプかけんなよ、と
774名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/13(日) 22:20:12.53 ID:+IehPd3Y
ハイレゾの効果は薄いが、ハイレゾで売る事によりマスタリングの方向がマシになる効果は大きい
クソみたいなコンプかけんなよ、と
775名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/13(日) 22:52:16.54 ID:bI1XGJFd
コンプかけた音源にエキスパンドかけてハイレゾだと言い張る悪徳が出てきそう
776名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/13(日) 22:53:24.16 ID:xCaqEnIB
e-onkyoの、SACDリッピングしてPCM 24bit/96kHzに変換したものとかを売るのやめて欲しい
そういうセコい事やってるから偽レゾとか言われるんだよ
DSDのまま売れよって話
777名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/13(日) 22:55:09.96 ID:bI1XGJFd
というか音を聴いた感じ、そういう音源があると思う
778名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/13(日) 22:59:37.95 ID:bI1XGJFd
>>777>>775の続きな
鯖の反応が鈍い
779名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/14(月) 00:06:22.89 ID:L6b0Kr08
>>772
容量圧迫するほどハイレゾ音源買ってるのか?
いくら買ったの?
そんだけ買ってるならもう逆にハイレゾなしでは生きられないんじゃね
780名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/14(月) 00:10:03.07 ID:axt5zJfo
つーかSACDをリッピング可能にすれば、ハイレゾビジネスもまだ未来はあると思う
781maro@2ch ◆10MK3.IYlg :2014/07/14(月) 00:26:06.02 ID:gypECvXZ
>>779
そんなに買ってないよ情弱だから流行り始めにちょこっとだけ

24bit/192kHzのALACでも5分30秒で230MBとかはちょっとキツイよねぇ
今はDSDとかAIFFとかが主流なのかな?だとしたらもっと大きいじゃん
782名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/14(月) 00:30:55.40 ID:axt5zJfo
ハイレゾ音源はflac, wav, dsfが多いような…。
783名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/14(月) 02:06:02.71 ID:ET7iqaw9
>>750
ADCの入力のLPFがどれだけ波形を変化させるかSIMしてみた
回路はPCM1804データシートのP30のアプリ例でC(1)は1800pF

SIM結果は元の波形と殆ど変わらなかったよ
立ち上がりがほんの僅かになまったくらい
ttp://jisaku.155cm.com/src/1404690276_6137f49192ff04ec81bacd0c72d65181f67a1e0f.png

というわけで472のサンプリングの図と546から
サンプリング周波数を上げたほうが可聴域の再現性を良くするという
結論で良いよね
784名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/14(月) 02:40:21.84 ID:l4abwpsA
PCM1804は(44.1kHz出力時)22.5792MHzもの高いサンプリング周波数で標本化するのでナイキスト周波数が11MHzと音楽信号帯域に比べて十分に高い周波数になるため
アナログ入力入り口のアナログフィルタは次数が低く位相回転の少ないものが使用でき、音質へのダメージが少なく済んでいます。
その意味で、サンプリング周波数を上げたほうが可聴域の再現性は良いということは言えるけど、この場合のサンプリング周波数はADC内の内部処理のサンプリング周波数であって
最終的に出力されるPCM信号のサンプリング周波数とは関係ありません。つまり、最終出力PCMのサンプリング周波数が44.1kHzでも88.2kHz176.4kHzでも、アナログ入力信号は同じアナログフィルターを通り
PCM1804は22.5792MHzで標本化します。後段のデジタルフィルタのカットオフ周波数とデシメーションの倍数を切り替えて出力PCMのサンプリング周波数を切り替えています。
785名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/14(月) 06:40:27.52 ID:L6un11Li
DACでも、8倍オーバーサンプリング(44.1×8=352.8kHz)デジタルフィルタが普通なので
わざわざ192KHz程度のアップサンプリングをしてくれなくてもいい
しかも、そのあとビットストリームにしてからアナログにするのが主流なので
DSDもほとんど意味が無い

16倍、32倍オーバーサンプリングが普及したら、もとのCDにプレミアが付くかもしれない
786名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/14(月) 06:42:04.88 ID:1t5soO1w
CD品質で10回アナログダビングを繰り返しても誰も分からないんだから
 CD品質>>>人間の聴力
ってこと。

また ハイレゾ=CD品質+ごみ。
ごみと言っても誰も聴き分けできないのだから、害はないか。
まてよ、混変調ひずみで可聴域が汚れるっていうデータがあったな。
ということは ハイレゾ=CD品質+有害ごみ。
787名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/14(月) 06:52:58.72 ID:tFH1k3tT
ハイレゾを周波数だけで語ってる人が多いが、音波形生成のギザギザの密度が高くなる分だけの恩恵はあると思うが。
まぁオリジナルマスター以上の密度にする意味は薄いにしても
788名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/14(月) 07:13:18.10 ID:1t5soO1w
>>787
ギザギザという概念そのものがないんだけどな。
いつまでもバカを洗脳しようとするなよ。
789名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/14(月) 07:21:51.07 ID:L6b0Kr08
だから分からないならハイレゾでもいいだろ
CD盤が要らないだけエコだしゴミも出ない
悪いことが何もない
790名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/14(月) 07:37:22.65 ID:hjo/GpNp
>>786
アナログダビングするごとにノイズが増えてるから、瞬時切り替えなら確実に分かるよ。
人間の耳は瞬時切り替えならノイズの量をかなり聞き分ける。
791名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/14(月) 07:44:37.32 ID:1t5soO1w
>>790
最近はCDでノイズが聴こえるやつって無いでしょ。
LP時代のやつでもノイズが聴こえないものもある。
容易にノイズは除去できるらしいから。

もっとも必死厨はボリュームを上げてノイズ聴こえるとくるからね。
ま、10回アナログダビングを誰も聴き分けできなかった事実は事実だから。
792名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/14(月) 08:22:42.85 ID:6PvOwaOm
CDのディスクが要らなくなるんだからエコか・・・納得。
CD廃止決定!
793名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/14(月) 08:23:49.32 ID:tcF9mEyU
ケーブルと違ってエコなので存在が否定出来ないな。
794名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/14(月) 08:32:13.76 ID:tcF9mEyU
CDはピックアップレンズの劣化を含む機器の劣化が音質低下を招くので極力ハイレゾPC再生をしませう。
795名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/14(月) 08:46:10.22 ID:o6aQ+B9v
このスレ自体が、明らかな《無駄》だと思っているが、

>>786 >>791 ID:1t5soO1w

LPを 96KHz/16bit のDATに "細心の注意を払って" 録音した時の体験だが、
スピーカーで再生したときには、録音前のAD直接の音とDAT録音後の音で、音質差があることが分からなかったが、

ヘッドホンで同じ比較をしたときに、DATで録音した後の再生音には、明らかにベールを被ったような
透明感を失った、劣化した音に感じ、音質の差を大きく感じました。

その音質差に、ある程度経ってから気がついたので、改めて聞き直したのだが・・・

ちなみに、自宅でヘッドホンを使うのは、スピーカーより劣っているので、否定している立場ですが・・・

つまり、お前の書いている試聴テストは、テスト機器とその方法に、明らかに大きな欠陥があり、
導き出した結果が《間違っている》ということです。
796名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/14(月) 08:50:38.83 ID:tcF9mEyU
オーディオ装置のほとんどは聞き分けられないので音に差がない。
797名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/14(月) 09:10:05.32 ID:6PvOwaOm
そうAMラジオもハイレゾも聞いてる人の錯覚で違いは無いのですw
798名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/14(月) 09:24:41.29 ID:tcF9mEyU
心地よい物を得るための手段がオーディオとするなら聴覚のみならず所有欲、顕示欲なども加味されて当然でしょう。
とりわけ人間は五感の中でも視覚を最も重要視して判断する傾向にあります。
オーディオマニアは耳で聴いていると言い張りますが、物を見た時点で既に聞く前に判断してしまっているのです。

高い = 所有欲を満たす = 良い音

という一連の認識と判断からは逃れられないのです。

実際にブラインドしてしまうと聴覚だけでは判断しかねる状況に陥ります。

気持ち良さにおいて聴覚は重要視されないと言っても過言ではありません。
799名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/14(月) 09:28:13.18 ID:6PvOwaOm
音よりもオシロの波形に興奮する人ってw
800名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/14(月) 09:46:04.46 ID:mw4EMBEg
可聴域の再現性君がすぐ論破されとる
801名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/14(月) 10:39:11.73 ID:eNNiIDOF
>オーディオ装置のほとんどは聞き分けられないので音に差がない。

なんじゃ、これは
802名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/14(月) 10:48:46.17 ID:6PvOwaOm
可聴域とえば、スマホでモスキートアプリを再生したら、同期の同僚も聞こえなかったので、
まぁ、スマホのスピーカーじゃぁ無理だろwwwと話していると、
隣の席の部下の女の子に「聞こえますよ?うるさいんで止めて下さい」って言われた時には、
耳の老化に涙したっけ。
803名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/14(月) 10:53:11.90 ID:eNNiIDOF
主観そのものじゃん

(豚切れた。スマソ)
804名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/14(月) 12:59:55.57 ID:o6aQ+B9v
>>802
作り話の疑い、80%!!

音の良いスマホなのか? そんな高音域が再生できるスマホなのか?

私の場合、TVでやってた時には、60歳以上の高音(10kHz)しか聞こえなかった。
TV自体が、再生出来ていなかったことが、原因だったのだが(W

しかし、20kHz(テストCDの限界)まで再生できるオーディオシステムで聞いたときは、
約19kHzまで聞こえていて、24歳以下の聴覚ということに今はなっている。
(五月蠅いような出力音圧・音質には感じなかった。20代の頃にTVのCRTの鳴きには、困りました。)

最近の若年者は、ヘッドホン・イヤホンの乱用で、高音域の難聴者が非常に多く、
せいぜい15kHzまでしか聞こえないのが、50%ぐらい?は、いるらしい。
本当は、年長者を貶すことが出来ない者が、沢山いる(笑)

加えて、60歳以上の高音(10kHz)しか聞こえなくても、"ハイレゾ音源"の音質は
シッカリ再生できていれば、CDとの音質差は分かるハズ(聴覚の良さも大事!!)。
805名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/14(月) 13:17:31.73 ID:6PvOwaOm
>>804
じゃあ彼女が聞こえなかったのに聞こえたフリをしたという事か?
嘘をつく子じゃないよ。
806名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/14(月) 13:33:14.50 ID:6PvOwaOm
このアプリじゃないけど、似たようなアプリを見つけた。

高周波発生機 Pro版 - Google Play の Android アプリ
https://play.google.com/store/apps/details?id=appinventor.ai_yujiwork.HighFrequencySounds_Pro
807名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/14(月) 14:00:44.82 ID:eNNiIDOF
あれ? どこまで高周波音が聴けるかということじゃなくて可聴域で192kHz 24bitハイレゾ
と44.1kHz 16bitに差があるかどうかって論議じゃなかったっけ?

結局主観だけ? じゃケーブル論議と一緒ジャン
808名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/14(月) 15:47:23.36 ID:hjo/GpNp
>>807
差はあるよ。
ダイナミックレンジ。

ただし、ダイナミックレンジの狭いソースを聴く場合は意味なし。
常に最大音圧の出ているポップスには、CDで十分の性能。

それと聴く音量。
音量を低くして再生している場合は、ソースのローレベルは聴こえない音量になっているので、
ダイナミックレンジが広い意味がない。
809名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/14(月) 15:56:01.44 ID:hjo/GpNp
>>804
10kHz以上を再生できないテレビというのは何かの間違いだろう。
というのは、さすがに10kHzという低い周波数でロールオフしていたら、モコモコの音になってしまうので、
製品として成り立たない。
テレビというのはとんでもない開発費をかけて作られるので、さすがにそこまで甘い作りというのは考えられない。

もちろん、20kHzまでフラットとかではないと思われるが。
せめて15kHzくらいは出ていないと、モコモコした音で製品化するとは考えにくい。

たぶん、音量や指向性の問題で聴こえなかったのだろう。
(高音域は波長が短いので指向性やステレオのキャンセル効果などで位置によって上下が激しい)

繰り返して言うが、10kHzでロールオフというのは、本当にモコモコの音なので、そんな製品は考えにくい。
耳が鋭いとか、最近の若者とか、そんな微妙な話ではない。
10kHzはモコモコ。 ありえない。
810名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/14(月) 16:08:46.15 ID:8PjVmG7h
テレビと言えば薄型テレビはブラウン管に比べて低域がでなくなったね
811名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/14(月) 16:10:16.25 ID:kn50W+IQ
CDで十分だなんて随分遅れた性能のオーディオだ事ね。
あんな遅れた物で満足するなんて安上がりですことね。
良いものは良いし、悪い物は悪い様に表現出来るのが本当のオーディオ装置ですよ。
良いも悪いも分からない装置なんて捨てたほうがよござんすよ。
812名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/14(月) 16:14:44.67 ID:hjo/GpNp
>>811
ソースや音量による。
例えばポップスはコンプレッサーによって常に最大音圧が出ているので、
ソースのダイナミックレンジが必要ない。
813名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/14(月) 16:38:23.82 ID:EmF+wfZm
1000子万個珍子
814名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/14(月) 17:09:20.49 ID:ZTBtAZKk
>>811
悪い物も良く聞かせるのが、ベターなデバイスだろ。モニタースピーカじゃあるまいし。
815名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/14(月) 17:48:19.73 ID:2mSCKV+Y
>>810
俺去年買ったテレビから、テレビのスピーカーで音出した総時間って1年通じて10分位だと思うわ間違った時限定でw
そもそもこの板、特にこのスレの住人で、テレビのスピーカーに期待ないし満足できる奴っておかしくねえか?w

>>811
俺はどっちかというとハイレゾ肯定派に属するが、お前の言う内容は相当問題あるように思う
CDのフォーマットでも、録音の品質がいいものは並のSACDやハイレゾに負けない素晴らしい音するし、
本当にいいスピーカーは録音がイマイチな音源から音楽の価値を引っ張りだすことが出来るのを最近知った
良いものは良い悪いものは悪いということを前提として、それを超越するのが「本当にスゴイオーディオ」だと俺は思う
そういう意味では>>814に近いが>>814はモニタースピーカーというものを誤解しているように思う
現に上記を実現したのは、世間で言うモニタースピーカーの系譜だ、モニタースピーカーとは音楽と対立する概念ではない
おそらく、モニタースピーカーの一部に、非常に音楽的能力が低いものがあるから、こういう誤解が発生する

話を戻すが、そもそもCDフォーマットの価値を全否定とか、マジで意味がわからん
うちにあるCDは600枚程度とそんなに多いわけではないが、SACDかハイレゾで買い直したい音源などほんのわずかだ
後は、このCDというフォーマットで充分、わざわざ買い直すなら、違う新しい音源買った方がいい
そもそも、CDしか無い音源の方が圧倒的に多いのに、いったい何を言ってんだ本当に
816名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/14(月) 19:17:57.56 ID:ITAzADI3
>>808
いつまでも詐欺氏と同じようなこと言ってないで、
120dBのダイナミックレンジの音源を紹介しろよ。

なぜこんな簡単なことができないんだ?w
817名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/14(月) 19:26:39.25 ID:7hGLwHiR
無指向性コンデンサーマイク持って、そこらの音を生録すれば違いが良く判る
44.1kHz/16bit 48kHz/16bit 96kHz/24bit 192kHz/24bitと録音して比較すれば更に良し
818名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/14(月) 19:34:02.09 ID:hjo/GpNp
>>816
生録のコンプレッサーなし音源がそれに当たる。
俺の手元にある。

別に120dBきっかり全部使い切らなければ意味がないというわけではない。
この点に注意。


CDは96dBだが、ビットの最低部分は品質が悪いので、
10dB余裕を見て、実質は86dB程度。


クラシックの生音は100dB程度はあるので、80ちょいのCDでは足りない。

おわり。
819名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/14(月) 19:36:23.50 ID:Wy9LS3pk
そりゃ、低ビットレートでマスター録音したら可聴領域で量子化ノイズが出るのが当たり前。
今のCDはオーバーサンプリングでマスター録音してからノイズシェーピングしてダウンコンバートするので量子化ノイズは無視できるよ。
820名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/14(月) 19:38:40.99 ID:ITAzADI3
>クラシックの生音は100dB程度はあるので、80ちょいのCDでは足りない。
それは最高音圧でしょ。
例えばコンサートで暗騒音が20dBとは思えないな。

そういう意味では80dBで十分でしょ。

参考
120デシベル ・飛行機のエンジンの近く
110デシベル ・自動車の警笛(前方2m)・リベット打ち  
100デシベル ・電車が通るときのガードの下
 90デシベル ・犬の鳴き声(正面5m)・騒々しい工場の中・カラオケ(店内客席中央)
 80デシベル ・地下鉄の車内・電車の車内・ピアノ(正面1m)
 70デシベル ・ステレオ(正面1m、夜間)・騒々しい事務所の中・騒々しい街頭
 60デシベル ・静かな乗用車・普通の会話
 50デシベル ・静かな事務所・クーラー(屋外機、始動時)
 40デシベル ・市内の深夜・図書館・静かな住宅の昼
 30デシベル ・郊外の深夜・ささやき声
 20デシベル ・木の葉のふれあう音・置時計の秒針の音(前方1m)
821名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/14(月) 19:44:04.07 ID:tcF9mEyU
同じマスターから起こしたハイレゾとCDをタイミングと音量揃えて左右別々に再生したら違和感なくキッチリ揃うって事なのかな?
822名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/14(月) 19:47:19.40 ID:wx6vuE+F
>>783
LPFのカットオフ周波数が上がる分エイリアシングの影響も受けづらくなるし
解像度が上がってる分滑らかになるし、可聴域でのアナログ波形の再現度も良くなるだろうね
波形の立ち上がりに遅れが出るのは勉強不足で分からないや
823名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/14(月) 19:49:34.18 ID:wx6vuE+F
DSPの勉強もっと真面目にやっときゃ良かった
こんなところで活きるなんて
824名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/14(月) 19:54:26.42 ID:tcF9mEyU
2ちゃんでそのまま生きろ
825名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/14(月) 20:05:00.64 ID:hjo/GpNp
>>819
録音時の話ではない。
売り物CDで>>818
826名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/14(月) 20:07:23.70 ID:hjo/GpNp
>>820
よくある間違いだね。
ノイズと同音圧の音が消えてなくなるわけではない点に注意。


よくある間違い
 ↓
「ノイズフロアが何dBだから、それ以下の音はないものとして扱う」
827名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/14(月) 20:13:25.22 ID:ITAzADI3
>>826
CDのノイズフロアはいくつ?
828名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/14(月) 20:14:38.10 ID:hjo/GpNp
間違えてる人が多いので、分かりやすく説明しよう。


ここで、被験者の1m先のスピーカーからホワイトノイズを再生しているとする。
その音圧は50dBだとする。
超ウルサイというほどではないが、そこそこ気になる音だ。
これと同じ音圧でその横で人がしゃべっているとする。
この時の声の音圧を50dBだとする。

もしも、ノイズフロアと同じ音量の楽音は消えてしまうのだとしたら、
この人の声も聴こえないことになる。

さて、実際はどうだろうか?
ちょっと想像してみればわかるが、若干聴こえにくいにしても、
人がしゃべっているのは聴き取れるだろう。


「ノイズ以下の音が消えてなくなるわけではない」 
829名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/14(月) 20:17:52.10 ID:hjo/GpNp
>>827
理論的には16bitのダイナミックレンジは96dB。

ただしよく間違えられているのは、低ビットの部分の音声の品質は悪いので、
96dBキッカリ綺麗な品質が保たれているわけではない、という点に注意。
830名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/14(月) 20:24:39.76 ID:hjo/GpNp
つまり、16bitの96dBというのは、ほとんどのソースでは問題ないし、
ほとんどの人の聴く音量では問題ないのだが、

「クラシックのダイナミックレンジの広い曲で、コンプなしソースを生音と同じ音量で再生する」
というような限定的な条件の下では、16bitだとギリギリ足りない。
もうホンの少し余裕がほしいわけ。
100dBちょいあればいいだろう。
24bitじゃなくて20bitでもいいのだが、16bitの上のフォーマットが24bitなので、24bitを活用している。
831名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/14(月) 20:29:09.39 ID:ITAzADI3
>>830
>「クラシックのダイナミックレンジの広い曲で、コンプなしソースを生音と同じ音量で再生する」
だから、具体的にタイトルは?

逆にダイナミックレンジ80dB程度の市販ハイレゾは何の優位性も無いでOK?
それにもかかわらず、さすがハイレゾは良い音だという人は糞耳確定でOK?
832名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/14(月) 20:31:07.04 ID:hjo/GpNp
ハイレゾが必要派と不要派で意見が噛み合わないのは、
念頭に置いているソースと、聴く音量や再生環境が、個々人でバラバラだからという理由がある。

小さな音量で再生している人には、ソースに広いダイナミックレンジは必要ない。
ソースのローレベルは聴こえない音量になるわけだからな。
むしろコンプレッサーをかけてやらなければ、ローレベルが聴こえなくなってしまうので
コンプをかけたほうがいい。
833名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/14(月) 20:34:55.88 ID:hjo/GpNp
>>831
具体的なソースは、例えば、俺の手元にあるローマの松の生録(コンプレッサーなし)。


市販ソースのダイナミックレンジと言っているが、それは、どういう基準、調べ方で言っているか?
たぶん勘違いをしているのだと思うが、ダイナミックレンジの調べ方を教えてくれ。
間違いがあったら指摘するので。
834名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/14(月) 20:36:45.75 ID:hjo/GpNp
「このソースはダイナミックレンジが何dBだった このソースは何dBだった」

などと調べたのだと思うが、
どうやって調べたのか方法を教えてくれ。
たぶん勘違いをしているのだと思うが。
835名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/14(月) 20:52:27.68 ID:tcF9mEyU
検証作業おろそかにして同じ事言い合ってたら永遠に揉めるんじゃないの結論でないんだから。
836名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/14(月) 20:55:01.99 ID:tcF9mEyU
というより自演でしょうけどw
837名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/14(月) 20:57:53.15 ID:ITAzADI3
>>833
数値的に調べるのは面倒だからやっていないが、
直感的に分かる方法がある。
LPのダイナミックレンジが60dB程度が参考になる。

まず、コンプかけ気味のソースで最適音量を見つける。
次に調べたい曲をかける、ボリューム操作なしに最小音が聞こえたら
ダイナミックレンジはいいところ70dB。
最適音量が小さく、ボリュームを+10dBあげなければならないなら80dB。
さらに最適音量が小さく、ボリュームを+20dBあげなければならないなら90dB。

ちなみに1曲聴く間にボリューム調整必須の音源は
ダイナミックレンジは一概に言えないので測定した方が早い。
838名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/14(月) 21:00:28.88 ID:ITAzADI3
もっと簡単な方法としてWGを使う方法がある。

まず音楽を流し少し大きいなと思う音量にする。
次にWGで-70dB、-80dBと小さくしていき、
聴こえなくなった値がその部屋のダイナミックレンジ。
839名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/14(月) 21:22:03.83 ID:L6b0Kr08
必要なくてもハイレゾで問題ない
大は小を兼ねるからな
840名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/15(火) 00:11:05.07 ID:6EFaLDFa
ダイナミックレンジは量子化ビット数で決まるものではない。

ダイナミックレンジを決めるのは、ビット数ではなくビットレート。
SACDは1ビットだがダイナミックレンジ100dB以上あるでしょ?
CDでも-100dBの信号は収録できる。既にソニーがSBMで実現済みの技術。

デバイスの精度は18bit〜19bitあるので16bitの最下位の精度が良くないなんてことはないですよ。
CDは44.1kHz・16bitの仕様を変えずにダイナミックレンジを拡大したんです。
841名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/15(火) 00:34:42.05 ID:Ga3faynq
L-PCMにビットレートという概念はない。
常に固定レートだから、変動するビットレートという概念はない。
842名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/15(火) 00:39:37.56 ID:6EFaLDFa
>>839
音源をマスタリングしてしまえば16bitすら不要。
音を聴くためのハイレゾじゃなくて、ハイレゾのためのハイレゾでしょ?

ノイズゲート・コンプレッサー・リミッターを一切使わない生禄で、
ピークマージンを10dB程度確保しつつ、
音圧100dB以上を再現し、
暗騒音に埋もれた音も収録する

こんなソースが市販されることって、あるの?
843804:2014/07/15(火) 00:43:30.98 ID:Xj3xjTna
>>809
忙しかったので、遅いレスですまんが、真っ赤な大ウソを書くな!!
しかも、"ハイレゾ音源"と重要な関係はない(笑)

どこまで聞こえるのか? でなくて、高低のバランスが重要なんだが・・・

証拠として「長岡鉄男のわけのわかるオーディオ」P24に載っている。
目安として(他の範囲例もある)、100[Hz]〜10[kHz]の再生バランスがあれば、
特に変な感じはなく、普通に音は聞ける(TVはその辺りなんだろう)。

大体、60歳以上の方が、10[kHz]までしか聞こえなくて、
普段の生活音が《モコモコ》するから困ると、言っているのを聞いたことがあるのか?
私は、生まれてから1回も聞いたことはありません。
844名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/15(火) 01:27:13.13 ID:+kvXnQIm
ニセレゾ音源のリストが欲しい
既にどこかにあるのかもしれないけど、こんなの

アーティスト名 アルバム名 レコード会社 だましの手口
845名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/15(火) 01:50:06.80 ID:Ga3faynq
>大体、60歳以上の方が、10[kHz]までしか聞こえなくて、
>普段の生活音が《モコモコ》するから困ると、言っているのを聞いたことがあるのか?

徐々に聴こえなくなるから違和感を覚えない。
寝て起きて、いきなりその状態になったら、誰だって気がつくだろう。
846名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/15(火) 02:06:45.52 ID:OdkVw5R3
難聴になったらボリュームを大きくすれば同じことと思っていたが
実際は音がひずんで聴こえるらしい。

さすがにひずんだ音ではつらい。
難聴は有毛細胞のダメージで治らないらしいから
あまり爆音で聴かずにもう少し耳を労わったほうがいい。
847名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/15(火) 02:59:24.80 ID:hR+1zBsF
オーディオの試聴会は、「えっ!?わかんないの?」っていわれるのが
怖いので、「差がある、違いがある」と言ったもん勝ちな傾向が強い
あんたの耳が糞耳だからわかんないんだよと言ってしまえばいい

気が弱いやつほど、試聴会でよくしゃべり、かつ最も先にしゃべり流れを作る
ただし、ある程度微妙なレベルなのか明らかに違うレベルなのかの見極めが
出来るくらいの聞き分けは出来ないと、通用しない
848名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/15(火) 03:02:56.47 ID:IljyltIf
849名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/15(火) 07:25:44.46 ID:O1f5RvpM
>>842
聴こえないからいいんでしょ
それがいい(聴こえる)って人もいるんだから聴こえない人は黙ってりゃいい
聴こえないと恥になるからな
850名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/15(火) 07:55:19.17 ID:tCzN9wiu
>>840
SBMのCDは-98dB1kHzが収録できるが
ノイズが増えてるからそのTHD+Nは100%以上
851名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/15(火) 08:43:32.46 ID:i1h9720r
>>850
人間は1%程度のひずみを識別できる。

例えば-70dBの1kHzがぎりぎり聴こえているとする。

そんな環境で
-70dB 1kHzと-70dB 1kHz 1%の信号は区別できる?
-70dB 1kHzと-70dB 1kHz 10%の信号は区別できる?
-70dB 1kHzと-70dB 1kHz 50%の信号は区別できる?
852名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/15(火) 09:07:20.71 ID:zyjlRK4J
結局、AVでいうモザイク無しがハイレゾって感じ?
アンチハイレゾ派は、目を細めて見てるんだね。
そして少ない情報を脳内で補正してモザイク無しと思い込んでる。
かといって、モザイク無しだとグロテスクテで生々し過ぎるのも難点か。
853名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/15(火) 09:15:14.26 ID:4dCiEc/w
適当な事言ってんじゃねぇよ
せめて聴いてから言え
854名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/15(火) 09:15:51.31 ID:4dCiEc/w
×適当
○テキトーー
855名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/15(火) 10:09:34.42 ID:Qufjp2HH
結局、映像にたとえるなら、CDがホログラムで、ハイレゾが高精細ホログラム
856名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/15(火) 10:25:06.58 ID:i1h9720r
映像に例えるなら100インチテレビで
CD=64K、ハイレゾ=256Kということでしょ。

そういう意味では映像って随分遅れているな。
857名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/15(火) 10:39:23.52 ID:UXiw5ckF
マスタリングと録音で決まる
録音とかが良けりゃMP3 320kでもよい音がする
逆にだめならハイレゾでもうんこ
858名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/15(火) 11:05:51.39 ID:Ea6hKer4
>>840
すごいヤツが現れた!!w
859名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/15(火) 11:26:33.02 ID:UXiw5ckF
24ビットのをmp3に変換して
誰かに捜査してもらって簡単にブラインドやってみ大体わからんから
860名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/15(火) 11:29:52.25 ID:ZEqbuEy9
こんな直帰率高そうな内容のまとめサイト作って効果あるのか?
管理者は自演で必死だけどw
861名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/15(火) 11:40:25.46 ID:Qufjp2HH
>>857
同意
結局、ホログラムでも100インチ256Kでも、モザイク掛けられるし、フォトショ美人にも出来る
862名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/15(火) 12:18:53.48 ID:i1h9720r
要はハイレゾは録音の良し悪しを超越し
単に思い込みで良い音に聴こえる糞耳には御利益があるということだな。

ある意味ハイレゾ厨は幸せなやつらかもしれない。
863名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/15(火) 12:34:26.14 ID:4dCiEc/w
違いなんてありませーーん
聴き分けには200回失敗しましたぁ
864名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/15(火) 13:13:54.68 ID:YuU3J0RZ
>>863
それは聞き分けできていると言うんだよ。
865名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/15(火) 14:03:47.46 ID:y0Ceb10P
100%失敗してるなら、そうだよなw
400回中の200回失敗なら、有意差なしということになるけど。
866名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/15(火) 14:24:47.30 ID:zyjlRK4J
聞き分けが出来ないという思い込み。
867名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/15(火) 14:43:41.50 ID:x1VFAqdj
ハイレゾ否定派って、CDが売れなくなっては困る人達だろ
安心しろよ、ハイレゾは流行らなくても圧縮音源DL販売にシフトして
結局CDは廃れるから
868名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/15(火) 14:52:21.93 ID:i1h9720r
>>867
自分が業者だからって、業者間の抗争に持ち込むなよw
ハイレゾで音が変わるというウソに騙されるな糞耳どもというだけのことだよ。
869名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/15(火) 15:03:57.39 ID:4I3DN8nr
CDなんて大雑把な規格だもの駄目でしょう。
あんな大雑把な規格で満足するほど音楽は軟ではないよ。
大雑把だから繊細な表現はCDには出来ないよ、気がつかないですか?
CDの四捨五入の凄まじい事に気がつきませんか?
四捨五入が凄まじいから見通しの良い音になるのですよ。
音楽とは繊細で力強い物ですよ、CDにはその繊細さは皆無です。
聞き分け出来ないとか出来るとかは無関係ですよ。
CDよりはDVDの方が繊細さの表現力は上ですよ。
CDの規格は古すぎます、新い規格の上位のものに切り替えるべきです。
870名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/15(火) 15:57:40.11 ID:W15hywM3
CDで十分といってる人って耳が悪いだけでしょ
ハイレゾ棒はこんなの啓蒙する必要はないんだから ほっとけば
871名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/15(火) 16:35:55.13 ID:i1h9720r
CDで十分な理由は
理論; 人間は20kHz以上は聴こえない、耳の実質的DRは60dB程度
実験; 今までにハイレゾとハイレゾをCD化した物の差を聴き分けできたやつはいない。
  ; 思い込みだけで幸せになれる人間がいる(人はそれを糞耳という)。
872名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/15(火) 16:55:32.38 ID:JNa5wbda
そうは言っても分解能が違うじゃん
873名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/15(火) 16:57:25.69 ID:i1h9720r
>>872
ハイレゾ厨=バカ の典型例。

分解能とDRは密接に関係しているんだよ、君には一生理解できないだろうが。
874名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/15(火) 17:09:21.20 ID:jYD0IHk8
なにかっつうと厨とかバカとかを使う奴ってホント低脳丸出しだなww
875名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/15(火) 17:13:46.36 ID:JNa5wbda
>>873
張り付いてんじゃねーよ
キモいぞクソじじーww
876名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/15(火) 17:17:34.07 ID:7y3BGql7
>>871 耳の実質的DRは60dB程度

どこからそんないい加減な数字が?
877名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/15(火) 17:22:23.17 ID:Ga3faynq
何度も言っているように、大きな音が鳴っている時に小さな音がマスキングされる現象はあるが、
音楽は常に大きな音が鳴っているわけではない。
ピアニッシモもある。
だからソースのダイナミックレンジが必要なんだよ。
常に最大音圧が出ているポップスを聴くんだったらハイレゾは要らない。
クラシックを聴くからハイレゾが必要。
878名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/15(火) 17:25:04.21 ID:i1h9720r
>>877
クラシックってボリュームを変えながら聴くのか?
879名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/15(火) 17:28:09.88 ID:JNa5wbda
>>874
i1h9720rは糞も使ってるぜw
880名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/15(火) 17:47:27.27 ID:Ga3faynq
>>878
曲の音量がフォルテッシモとピアニッシモでは違う。
881名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/15(火) 18:36:58.24 ID:i1h9720r
>>880
フォルテッシモとピアニッシモの大まかな音量差は?
882名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/15(火) 18:39:42.91 ID:Ga3faynq
曲による。
おおまかには40dB。
883名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/15(火) 19:06:13.20 ID:avkV/u6G
いまどきオーディオを生業としているだけで無能者だよ。そういうのがハイレゾと言っているだけ。
部屋の環境も整わず、録音は劣悪でレートだけ高いインチキファイルじゃ音などよくならん。
884名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/15(火) 19:14:52.76 ID:4dCiEc/w
部屋の環境ねぇwww
口では何とでも言えるwww
マイクは騙せないwww

あ、イコライジングとかフィルターでも使うかw
885名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/15(火) 19:23:15.41 ID:i1h9720r
>>882
>おおまかには40dB。
意外にまじめな返答、80dBくらい言って欲しかった。
でもそれならCDで十分じゃないの?

ちなみにCDでノイズ聴こえる?
886名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/15(火) 19:39:27.22 ID:4dCiEc/w
>>817
何だかんだ言う奴はいても、そういうファイルを上げてくれる人は
ただの一人もいない。めんどくさいしね。
真面目にやると嫌われるってこともある
おれも以前ファイル上げたらめちゃくちゃ嫌われたwww
887名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/15(火) 20:01:07.61 ID:ZEqbuEy9
いまどきSEOアフィを生業としているだけで無能者だよ。そういうのがハイレゾと言っているだけ。
サテライト環境も整わず、生活は劣悪で煽り自演能力だけ高いインチキ自演だけじゃスレの進行速度などよくならん。
888名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/15(火) 20:23:03.73 ID:DRHTgy7I
再生環境なんて音源でいちいち変えてたら面倒だろ
クラシックでは必要、ポップスでは要らないなんて言っても
同じハイレゾ環境の方が楽だし合理的
いちいち下位フォーマットに合わす必要はない
889名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/15(火) 20:23:15.14 ID:DuoEJEWw
自分で良い音だと思っても証拠が無いと否定するのかw
人格破綻しそうだな。
ハイレゾが流行して何年後かに再調査したら違う研究結果が出ても泣きながら否定してそうw
890名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/15(火) 20:24:28.32 ID:DRHTgy7I
>>889
ふーん
で、その「研究結果」とやらで音質が悪いとなったら
音質が悪いと思うんだ
じゃあ、聴く必要もないね
891名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/15(火) 20:47:53.02 ID:Ga3faynq
>>885
80dBある曲もある。
だから曲による。
892名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/15(火) 20:50:47.79 ID:4dCiEc/w
そんな極一部の曲や演奏のためだけにハイレゾが必要、有意義だという
論法には無理があると思うけどねぇ
893名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/15(火) 20:55:24.34 ID:y0Ceb10P
普段からハイレゾ買ってる身としては、程度の差こそあれ、
どのジャンルでも恩恵を感じるな。
まあ、意味がないと思うなら、買わないでおけば良いんじゃない?
選択は各人の自由だし。
894名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/15(火) 20:57:49.22 ID:Ga3faynq
差が40dBというのは平均的な値であって、ピアニッシモの音量差が60dBくらいある曲はザラにある。

ここで勘違いしてはいけないのは、
「だったらソースのDレンジは96dBで十分ではないか?」
という勘違いだ。

ピークの上だけ再生出来ても駄目ということ。
ピークの下にも波形はあるんだから。
895名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/15(火) 20:58:13.34 ID:dkfVl0lF
同じ音源ならCDとハイレゾの区別なんて人間には不可能
スピーカーコードも同じ、人間には判別不可
実際、いまだかつてブラインドで成功した人間は存在しない

オーディオ業界はいかに情弱をカモにできるか競ってる状態
896名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/15(火) 21:00:16.82 ID:Ga3faynq
>>892
だから何度も言ってるだろう。
多くの人には16bitで十分の性能だ、と。

しかし足りない場合もあるということ。
897名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/15(火) 21:03:15.89 ID:Ga3faynq
>>895
いや、聴きわけ出来る。
ただし、再生装置に高性能が必要なので、
ブラインドテストを実施した人の装置が駄目だったら聴き分けできない。

ここで言う高性能とは、普通のオーディオマニアが言う音が良いという意味ではない。
898名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/15(火) 21:03:22.27 ID:4dCiEc/w
>>895
キチガイとか精薄って同じ事何年でも飽きずに繰り返すんだよな
常人には無理な能力だが、誇る事が出来ないってのが悲しいよなw
899名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/15(火) 21:13:18.13 ID:4dCiEc/w
CDだって正直最初は音は良くなかった
ちったあマシな音になったのは最近といってもよいくらい
ハイレゾも色んな機器の性能の底上げがおきれば
まだ音質が良くなる余地があると思う
本領発揮と言えるのはその頃になってからだろう
900名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/15(火) 21:19:03.96 ID:gsGgV+/5
>>893
ハイレゾ環境を揃えられないじいさんが「CDと変わらんからイラン」って意地張ってわめいてんだよ
生暖かい目で見守りましょう
901名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/15(火) 21:19:33.57 ID:i1h9720r
>>896
>多くの人には16bitで十分の性能だ、と。
>しかし足りない場合もあるということ。
だったらその音源で君がABXをやればいいじゃないか。
そして君がABXで成功したら、君が聴き分けできないハイレゾは
すべて糞ハイレゾで詐欺商品が決定できる。

ちなみにCDと同じ音ですが、気分はハイレゾの方がいいですよカモ葱には
と言えば詐欺ではない。
902名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/15(火) 21:22:06.60 ID:i1h9720r
>>891
>80dBある曲もある。
具体的な市販音源は?

おれの生録、と言われても困るのでその時はupできるならしてくれ。
903名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/15(火) 21:26:59.14 ID:Ga3faynq
俺に何のメリットがない。
訴えるつもりもない。


何度も言うが、ほとんどの人には16bitで十分だ。
聴く音量が小さいからな。
その場合はソースにダイナミックレンジが大きくあっても、聴こえない音量になるから意味がない。

しかしDレンジが大きいソースを、生の音量で再生した場合はどうなる・・・?
・・・わかるね?96dBじゃ足りなくなる。
904名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/15(火) 21:29:08.06 ID:Ga3faynq
>>902
UPできるわけないだろ。
905名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/15(火) 21:34:19.01 ID:4dCiEc/w
上げてやりゃいいのに。どうせ上げたって感想の一つも書けやしないよ
かといってデータでどうのなんて事もやらんだろうし、
訳分からん連中だよ
906名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/15(火) 21:36:10.33 ID:DuoEJEWw
192KHz/24bitでレコードを録音できる環境があるアンチハイレゾ派に聞きたいんだけど、
レコードを録音した時に44.1KHz/16bitと192KHz/24bitでは、どちらが再現性が高かったか、
もしくは、まったく差が無かったか、どう感じたか教えてください。
907名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/15(火) 21:41:47.65 ID:i1h9720r
>>904
>UPできるわけないだろ。
じゃあ今後は市販音源限定でねw

例えば
ジェット機の音を至近距離で収録し、そのあとの虫の鳴き声をとって爆音で聴く。
やっぱハイレゾは必要だなと言われても、良かったねとしか言いようがない。
908名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/15(火) 21:43:10.85 ID:4dCiEc/w
そもそもレコード持ってないと思う
909名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/15(火) 21:52:50.91 ID:i1h9720r
LP厨はABXは絶対しないでただただLPは最高しか言わないからどうにもならない。

客観的に次を間違っていると指摘できるなら書きこもう。
ただし可聴域外のゴミ成分は除去して考えよう。
 ハイレゾ > CD品質 > 人間の聴力 > LP
910名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/15(火) 22:00:39.00 ID:vyKVo8Ea
CDやSACDがレコードより悪いのにハイレゾだって、と言ってみる
出処はここ
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11752273/
911名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/15(火) 22:02:44.21 ID:4dCiEc/w
客観、
ほほう、それはマイクとデータレコーダーの事ですね
簡単に言えば、何の事は無い録音の事です

どんなに指摘しても、それはやらないwww
912名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/15(火) 22:03:26.44 ID:Ga3faynq
>>907
クラシックの生音はダイナミックレンジが広い。
これをコンプレッサーなしで再現するにはソースにも再生装置にもダイナミックレンジが必要。

コンプレッサーが強くかかった市販ソースしか再生しない人には、16bitで十分だ。

だから何度も言ってるだろう。
ほとんどの人には16bitで十分だと。
君の反論は、俺が「どんな人でもハイレゾは意味がある」と言ってるという前提で反論している。

俺はそんなこと言ってない。
何度も言うが、ほとんどの人には16bitで十分。

クラシックの生音を生と同じに再現しようという人には16bit以上の意味がある。
913名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/15(火) 22:07:33.35 ID:UVI2cFXI
だから体育館で鳴らしてるんだろw
914名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/15(火) 22:12:28.93 ID:Fd0CG25l
ほほうってww
915名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/15(火) 22:13:46.58 ID:oEJKHMDv
みんなまじめだなあ
16bitの音源を適当なDAコンバータ(チップじゃなくてシステム)で再生したら16bit精度がでない
24bitの音源を適当に再生しても16bit精度は楽にでるだろう
おいらは気楽なのがいい
916名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/15(火) 22:16:03.29 ID:i1h9720r
>>912
君言っていることが支離滅裂。

このスレは市販の音源限定なんだよ。
ハイレゾにしただけで音が良くなるというウソを指摘するスレ。

だからクラシックの生音はーーーーーーーなんて言い張っていても何の意味もない。

全くコンプのかかっていないタイトルはこれで、これをCD品質にしたものとは
100%聴き分けできます、と言えばいいんじゃないのか?

例えばハイレゾの優位性を示そうとかなりの実感が行われ全て失敗例になっている。
もし君の言い分が正しければ、それらは全て実験が間違っている、となる。

また、市販のハイレゾは素晴らしい音でと言いつつ爆音で聴いていない連中は
単なる思い込みという結論となる。
917名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/15(火) 22:26:38.46 ID:4dCiEc/w
>>914
楽しんでいただけてますでしょうか
>>915
そういう技術の底上げが結構重要
918名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/15(火) 22:33:35.28 ID:Av8PusNa
未読が多いから盛り上がってると思ったらID:i1h9720rが朝からずっとハリついて毒舌言いっぱなし
さすがに引くわー
919名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/15(火) 22:58:49.57 ID:BTPdz+O0
ハイレゾが気に入らないのはコレだな。
何かしら、古い音源はいじってる。
今さら駄耳のリマスター厨にCDのときより音が悪くなった!
初期CDみたいな変な音!
とか言われたくないんだろうけどさw


980 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2014/07/13(日) 22:25:37.16 ID:+IehPd3Y
ニセレゾが問題なのではない
クソみたいなコンプでグチャグチャに音を潰したマスタリングのクソレゾ、コンプレゾが問題
ハイレゾで売るならトータルコンプなんぞ掛けるなボケ
ダイナミックレンジ至上、マージンもたっぷり取れ
平均音量が低いクソ音質!!!!なんてクレーマーがいたらちゃんとした機器と環境で聴いてねーってあしらってやれ
920名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/15(火) 23:10:47.76 ID:ZEqbuEy9
ダイナミックレンジってもなあ。
バスレフは下出し過ぎると低音遅れるし。

メーカーも消極的だし。
921名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/16(水) 01:15:36.50 ID:Jwad1LwG
>>919
それはSACDでもCDでも同じ
ハイレゾだからって問題じゃない
922名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/16(水) 02:01:22.58 ID:pTDmX12E
>>850
フィルタを通して測定することをお忘れなく。

量子化雑音が高域に集中するから、THD+Nを測定するときは高域の雑音がフィルタでカットされる。
だからノイズも減ってるんです。ディザを加えるのはコロムビアの方式で、これはノイズを増やす。

16bitでもダイナミックレンジ100dB以上を実現できてる。数字のトリックじゃないんですよ。
923名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/16(水) 02:42:28.98 ID:pTDmX12E
>>912
ダイナミックレンジはデータフォーマットの量子化ビット数では決まりません。
デバイスの精度とビットレートが重要なんです。
CDのビットレート1400kbpsでダイナミックレンジ100dB以上は実現できています。

市販の音源はマスタリングされるのでハイレゾに優位性はありません。
クラシックの生音をハイレゾで収録するにしても、デバイスの精度が18bit〜19bitです。
このソースをCDフォーマットにダウンコンバートしたとして、違いがわかるんですか?
924名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/16(水) 03:21:28.25 ID:T3AsIx1w
SBMは、中低域のノイズをトコロテンのように高域に押し出して、中域のノイズを下げて高域のノイズを増やしている。
トータルのノイズ量は変わらない。

というか、そもそも、そういう小細工を使うくらいなら、初めから素直にハイレゾにすればいいだけの話であって、
無理くり頑張ったら16bitでもそこそこ行けると言われても ・・・素直にハイレゾでええやん? で終了。
925名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/16(水) 05:58:21.70 ID:ru24de1/
たかがノイズシェーピングごときで無理くり頑張るとかw
だったら1bitで無理くり頑張ってるDSDも終了ってことでww
926名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/16(水) 07:37:21.84 ID:NxTbyPw9
AES-17みたいなものを使えば20kで切れるけど
普通のデジタルフィルタではほとんど切れないでしょ

それにノイズは増えるよ
927名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/16(水) 07:40:38.08 ID:U593xobE
DSDの音がいい理由はLPF一つでアナログ信号を再生できるからです。
したがってアナログらしい音が得られます。

コンプの少ない音源は音が小さいので、音が悪く聴こえます。

とにかくCDは音が悪い、いっぽう、LP、ハイレゾ、テープは音がいい。

どうしてバカしかいないのだ?オーディオの世界には。
928名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/16(水) 07:43:00.76 ID:UwgSv4CN
はい、鏡
で、客観性の実験やる気になったかね?
929名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/16(水) 07:44:44.40 ID:NxTbyPw9
LPFを通す前の信号は誰が作っとると思うちょるんじゃ
930名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/16(水) 09:13:15.30 ID:v0CfVnp7
>>922
脳内フィルターなら、いつもかかっておりますw
931名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/16(水) 09:17:50.59 ID:AqWbbzz8
数百から数千枚のCDを所有する連中にとっては、今まで投資した金額を考えると、
ハイレゾを否定したくなるだろうねぇ。
932名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/16(水) 09:45:59.34 ID:7M8ZxNLG
>>931
>数百から数千枚のCDを所有する連中にとっては、今まで投資した金額を考えると、
それだけ財力あれば、幾らでもハイレゾ買うよ。

>>928
>で、客観性の実験やる気になったかね?
あなたが一切実施しない客観性の実験ですね。う〜ん、たぶんそれだけで怪しいかも。

スレの皆さんは、論文はいろいろ読んでいますよ。
査読付き論文から見ると、ブラインドテストでの明確な差はSACDとCDの雑音レベルだけでしか
証明されていませんね。
933名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/16(水) 09:49:54.32 ID:U593xobE
>>931
そのくらいのCDを持っているハイレゾ厨は悩み多いかもな。
もはやCDの音質は聴くに耐えないと洗脳されているから、ハイレゾが出れば
どうしても買い換えなければならない。

死ぬ間際にABXをやって自分の人生を後悔するもよし、
社会貢献を果たしたと満足げに死ぬもよし、
とにかくカモ葱バンザーイ。
934名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/16(水) 09:55:25.38 ID:UwgSv4CN
論文読んで音が分かるなら苦労は無いよな
聴けよ
自分で聴いて分かりませんでした、ってなら分かる

何度でも言うけどブラインドよりもマイクの方が客観性高いから

客観性、客観的なんてものが万能だとは思わないが、少なくとも
客観的、てものがなんなのか理解は出来るだろう
935名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/16(水) 10:10:52.24 ID:k0XiLvm4
音が音が言ってるのはオーディオ装置が固まってない時期の話で。
情熱も適当にこなれてからは適当というかやりたいようにやってるだけだ。
たまに音をちょっと変えてみたいとは思うけど今更目くじら立てて音質が音質とは思わないよ。

人生を賭けて選択せよ! ってオーディオにそぐわない考え方じゃないかなw
936名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/16(水) 11:27:15.98 ID:wa6792iD
927 とにかくCDは音が悪い、いっぽう、LP、ハイレゾ、テープは音がいい。
同意
937名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/16(水) 11:33:45.71 ID:k0XiLvm4
>>934
再生音をマイクで拾って録音した後で確認するのが一番客観的ですよね。
938名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/16(水) 11:44:26.50 ID:LhDqldXc
>>937
人の位置、マイクの位置、そのほか全てが同一条件にできるならね。
あと暗雑音も0dB以下にしなければ。
939名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/16(水) 11:49:53.08 ID:Xps6gg9x
>>938
細かいことを言い出すと、人の条件が刻一刻と変わりますので
同一条件で聞き分けることは不可能です。

例えば体調によって聴こえ方が変わりますのでテスト時間などで
疲労が蓄積してくとその都度、聴こえてくる音も違います。

疲れたからといって次の日にテストしたら前日と違う結果になります。
体調によって前日と同じ聴こえ方かどうかわかりませんから。

どうやって同一条件を作るのか教えてください。
940名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/16(水) 12:06:03.77 ID:7vYCLmYk
>>620
DVDはCDの7倍の情報量といわれている

ハイレゾはCDの3~6,5倍なんで

ハイレゾをコピーするならDVDが手頃といえるだろうね
941名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/16(水) 12:07:02.38 ID:XT+Cs3Y1
ハイレゾの24bitサイン波を聞こう!
942名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/16(水) 12:50:10.04 ID:AqWbbzz8
人間の聴覚なんて曖昧で、CDとハイレゾの違いが分からないハズなのに、
試験となると完璧な環境を求めるのは、かなり笑える。
943名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/16(水) 13:18:41.80 ID:T3AsIx1w
>>925
>だったら1bitで無理くり頑張ってるDSDも終了ってことでww

DSDはフォーマットの器の大きさがCDよりも大きいから、無理くり頑張ってるというわけではない。
データ量がCDと同じで、しかし工夫して頑張ってるというのだったら、無理くり頑張ってると言えるが、
器がCDより大きいんだから、それは余裕があるのだから、無理くり頑張ってるわけではない。
944名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/16(水) 13:23:45.29 ID:Xps6gg9x
無理栗かどうかは製作者の主観が! とかもういいすねw
945名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/16(水) 15:02:53.62 ID:LhDqldXc
オーヲタってやつはCDとハイレゾを聴き分けできないことを死んでも認めたくない。

そこでどういう反応を示すか
@逃げる
A相手に誹謗中傷の限りをつくす
B装置のせいにする
C環境のせいにする
D極めて特殊なケースを言い張る
Eその他

なお、これはCD vs ハイレゾにだけ見られる特殊な特徴ではない。
ケーブル、プレーヤ、アンプなども全く同じ特徴がみられる。
946名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/16(水) 15:21:15.44 ID:k0XiLvm4
同一条件ガー同一条件ガーが要求する張本人が同一条件の整え方をわからないんだもん比較のしようがないしw
947名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/16(水) 15:40:41.73 ID:xj2TWdwA
俺は聞き分けられるけどな 
ttp://mp3ornot.com/
ハイレゾの違いがわかんねってやつはこれやってみろ
ちなみに俺は満点だった  
948名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/16(水) 16:06:08.02 ID:Qtzk7Ghw
>>943
ミックスやマスタリングの度に再変調しなければならないDSDって
規格自体が相当無理くりしてると思うけどw
DXD編集を導入してもこればかりは原理的に回避出来ないし
949名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/16(水) 16:34:37.10 ID:ZstyF2SY
>>947
こないだやった奴
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org5192933.jpg
はっきりわかったのは1曲めのソフィー・ミルマンのみ、2曲めかなり微妙、3曲めは全くわからず適当に答えて偶然当たりw

>>945
上記レベルのたいしたことない能力前提でw

>ケーブル、プレーヤ、アンプなども全く同じ特徴がみられる。
ケーブル→わからんし、わかりたくもないw
プレーヤー→変更した時に比較試聴してない、多分わからんw
アンプ→はっきりわかる、売り場でも前機との比較でも相当違った
ハイレゾ→上記のような比較試聴してないけど、上記テスト如きでこれじゃ多分ほぼわからんw
ただなぜか、音がいいと思う音源がうちの場合SACDとハイレゾなのは本当
可能性は、超音波で気分がいいのか、フラシボかのいずれかだろう

で、俺どう見てもオーヲタなんだが?アンプ以外は聴き分けられないのを基本認めてるが???
950名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/16(水) 16:55:01.24 ID:aHSnr7XT
>>947
mp3の128はエンコード時に大抵えぐいローパス掛けるから音質以前にF特が別物になる
192kと320k、320kとCDの比較サイトとかあったら満点は難しいかもよ
951名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/16(水) 17:19:20.03 ID:xj2TWdwA
>>949 >>950
CDリッピングするときに 無圧縮とロスレスでもはっきり違うだろ?
CD-Rに焼くときも速度が速いと音が劣化するとか 等倍速でもCD並にはならないとか
まあわずかな差といえばそうだけど 聞いてて気持ちが良くなるのはやっぱ高音質なものだとわかる
理屈じゃないんだよな
952名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/16(水) 17:31:15.96 ID:ZstyF2SY
>>950
>音質以前にF特が別物になる
その通りだ、128kbpsの場合16KHz以上がカットされる、だから絶対に簡単にわかると確信してたんだ、、、、
楽勝と思って挑戦して結果は、一聴してわかったもの無し、繰り返し聴いてようやく1曲めがわかり、
2曲めもかなり悩んで、ほんのわずかな残響音の違いに気付いて的中、そして3曲め、もう全く、
全く、全くわからずだったぞ?

>>951
うちはDACが6万の安物なんでリッピングの音がプレーヤーにわずかに負けるんで(実際比べた)リッピングしてない
あとCD-Rとかパソコンでしか使わないから全くわからんwww
でも
>聞いてて気持ちが良くなるのはやっぱ高音質なものだとわかる
これはそうなんだよなあ、別に聴いてる時ハイレゾとかSACDとか全く意識してないのに
953名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/16(水) 17:42:19.93 ID:aHSnr7XT
>>951
それはその思い込みがあるから気持ちよく聴こえるのよ
逆に思い込みが無ければ32倍速で書き込もうが等速だろうが音は一緒
つまり32倍速で焼いた方が時間的に幸せになれる
954名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/16(水) 17:49:20.79 ID:ZstyF2SY
>>953
お前は上記のテストやって少なくとも最初の2問両方正解してから偉そうなこと言えw
ここで何を報告しようとも、自分が聴き分けられなかった場合、全てはお前の耳のせいだ、以上w
955名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/16(水) 17:56:51.22 ID:k0XiLvm4
オーディオ機器持ってないアフィ厨に無理言うなw
956名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/16(水) 18:13:29.48 ID:aHSnr7XT
ああ、そういう感じなのね
あまりに稚拙な事書いてるからちょっと指摘しようと思っただけなのに
957名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/16(水) 18:19:48.55 ID:wa6792iD
300万も出せばそれなりの機材買えるのにどんだけ貧乏なんだよ
958名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/16(水) 18:28:32.72 ID:ZstyF2SY
>>956
俺には、お前が言ってることの方が圧倒的に稚拙に感じるぞ?
>>953とか唖然とするわマジで
959名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/16(水) 18:30:00.04 ID:k0XiLvm4
ハイレゾとCDの議論をオーディオ板でしたいなら両者を比較しうる環境はあって当然なんだがw

誰も言わないのは当たり前すぎるからだよ。
960名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/16(水) 18:30:06.63 ID:ZstyF2SY
>>957
300万もいらねーよw、スピーカーにペア100万超投資出来るなら、相当レベル高い機材揃えられる
961名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/16(水) 18:37:47.61 ID:k0XiLvm4
オーディオ装置を持ってない時点で板に来てるのがおかしい。
しかも来てる理由が煽りたいだけ。
この時点で害虫な訳。

自分が場違いなのわからないかなw
962名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/16(水) 18:39:01.70 ID:ZstyF2SY
誤:場違い
正:板違い
963名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/16(水) 19:10:59.98 ID:LhDqldXc
板違いといえばハイレゾ厨もさっさと宗教板、オカルト板、ファイルウェッブなどに
引っ越して欲しいよ。
964名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/16(水) 19:20:16.97 ID:ZstyF2SY
>>963
お前誰と戦ってるの?w
965名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/16(水) 19:46:52.27 ID:wa6792iD
963がいなくなれば平和なスレ
966名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/16(水) 20:07:45.44 ID:9eMtK/0D
同一マスターのCDとハイレゾの違いをどういう機器で聴いたら何分何秒が違うなど具体的に示した例はあるのだろうか?
圧縮音源で比較しても意味ない
テレビの2k4k比較なんてわかりやすいのにな
967名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/16(水) 20:29:21.22 ID:L1jRTGHl
何分何秒とか局所的に変わるわけでなく、満遍なく違うからなあ。
まあ、金物が激しく鳴った時とか、わかりやすい瞬間というのはあるが。
あと、弦楽器のユニゾンの厚みが違って聞こえたり、
各楽器の分離が際立って、それぞれの位置が明確に捉えられたり。
そういうのがわかりやすい録音とか瞬間というのはある。

まあ、何を言っても「思い込み」の一言で片付ける奴が出るのだろうがw
968名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/16(水) 20:29:40.72 ID:k0XiLvm4
>>963 のような自己中が居るだけで荒れるからな。
好き勝手振る舞っても相手にしてもらえるのが当たり前と思ってるから質が悪い
969名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/16(水) 20:31:12.56 ID:Jci1u11L
CDの誕生当時にプレーヤーで音は変わらないと言われていたが事実は違った。
既にディスコンだがエソのP-0をマニュアルモードでサーボ、フォーカス、トラッキング設定いじるだけで同じディスクとは思えない変化があるのはご承知か? 同じタイトルディスクでも個々に違う。
970名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/16(水) 20:56:16.93 ID:9eMtK/0D
>>967
そのハイレゾとCDの音源教えてよ
俺もハイレゾを信じたいんだw
971名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/16(水) 21:26:51.24 ID:Jwad1LwG
素直になれば信じられる
972名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/16(水) 21:50:06.74 ID:PsCjyFyj
>>967
タイトル教えて
973名無しさん@お腹いっぱい。
そういえばハイレゾになったら今まで聴こえなかった音が聴こえるというやつ多いよね。
聴こえなかった音が聴こえるようになるんだから、
確実に聴こえるようになった音の波形が見えるはず。

で、その音源教えてと言うと>>967のように100%逃亡する。