1 :
890 :
2014/04/14(月) 23:38:29.53 ID:EkVIQ5TI
スレ盾乙!
3 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/04/16(水) 22:48:25.99 ID:y4RLVCAl
感電で死ぬリスクを冒してまで作る価値があるかは 試聴会で聞いてみるしかないかね。 そのうち、6C33Cを使ってDCアンプ化とかになったりするのかなw。
5 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/04/17(木) 04:50:10.85 ID:Xx9Bzs8Y
>試聴会で聞いてみるしかないかね。 試聴会もオナニーごっこでやるなら意味なし。
6 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/04/17(木) 09:51:14.89 ID:jhgYDsLp
振り返るとGOAの頃がいちばん輝いておられたなぁ...
いまじぁ試聴会も商業ベース見え見えだものな
死ぬ価値のあるオーディオ、そんなもんあるのか?
9 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/04/17(木) 14:58:20.36 ID:Ra6kF5b7
感電死が結構あるという書込み自体がウソなのでは?
>9 1000V電源のアンプをつくってみな。 そういうことをいう人がスキルが高いとは思えないので、あの世で後悔しな。
音の判断が出来ない人間が試聴会に参加してもリソースの無駄使い
>>7 一応、毎年行ってますが、そうでもないじゃないのか?
受付に基板のパンフ置いてある程度で、内容は金田先生そのものの試聴会だと感じるよ。
会場経費を出してやってくれるんだから、ありがたいと思ってる。
パンフだって、欲しくなければ取らなきゃいいだけでしょ。
今回はROHMとbizのパンフ山積みだぜ
それと生命保険会社か!
4月号の「3つの理由」を読んでも UV-211を選んだ積極的な理由が良く分からない
金田さん、真空管については田中さんの影響を強く受けているから、 田中さんから薦められたんじゃないの? まぁ、300Bやロシア管のでかい香具師(なんていったっけ)を作ったので、 高電圧の845、211あたりが次のターゲットになるのは分かるような気が。 845、211は、佐久間アンプの定番でもあるね。
「20年以上前にできたCDの44.1kHz、16ビットというフォーマットは 今から考えると素晴らしいフォーマットであり(ry」 …オイ
コマ数が少ない映画を見て頭が痛くなるのと同様だ、とか、誰が言ってたっけ?w
あくまで“今から考えると”だぞ MP3とか軽薄お手軽フォーマットが横行してる今だ ほとんどの香具師は聴覚破壊状態なんだよ(u_u)
21 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/04/18(金) 22:23:52.48 ID:VQNgU8sW
できれば、6111をなどのサブミニチュア管を使った パワーアンプとか作ってほしいな。
入手難なんぢゃ!?
>>21 パワーアンプになるんすかね。
デバイスは異なるけど、C1161をD188の代替として好結果を得たというのは聞いた事があるよ。
数ワットでも高効率のSPならば問題ない。
出力トランスを使えば10Wぐらいはいけるんじゃないかな
一瞬の感電ならまだしもそれ以上は命に関わる。電流でいえば数10mA。 筋肉が収縮して自分の意思で感電状態から逃れられないことがある。
もう感電の話はおなかいっぱい。
>>17 犯人はデータ規格じゃなくてジッターだ、てのはだいぶ前に定着済みかと。
初期の CDのエンコード時はどうだったんだ、という話はあるけどね。
44.1kHz/16bitでもジッター低減させて(高級なクロックを外部供給して)
聞くとぜんぜんいい、というのは MJにも記事があったと思うよ。
28 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/04/19(土) 09:05:40.18 ID:WhNgew+J
ジッターってバカを騙すホントいい言葉だな。
「ジッターでだまされてるバカ」って言いたくてしょうがないバカの方ですか?
もう40年近く前だけど、「初歩のラジオ」にUV-211の製作記事が載ったことがあった。 「初心者の製作注意、危険」「身悶えするような音」と書かれていたのを今でも覚えている。
まさか藤本センセじゃないだろうな あの人はそんな無体をする人じゃないし て言うかあの頃の初歩のラジオは今のMJより内容が濃かった気が…
32 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/04/19(土) 15:57:08.85 ID:ubzfdobA
丁寧な実体図と
初歩のラジオはヒースキットのマニュアルとそっくりだ。 日本版ヒースキットみたいなもの。
34 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/04/20(日) 03:40:28.45 ID:2thDU88J
実体配線図かぁ...懐かしいな。 鳥瞰図のようなの見事だった。 誤りも今よりはるかに少ない。
35 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/04/20(日) 04:56:47.81 ID:t7q4uyMM
いま、オーディオDCアンプの制作下巻を読むと 金田先生も真空管に熱中しているときには、いろいろな真空管を 試しているんですね。 いままではSic-MOSと電流伝送に熱中していらっしゃいますね。 211はなにかのお告げがあったのでしょうか? 試聴会に行って真実を確かめるしかないかもですね。
36 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/04/20(日) 05:08:19.98 ID:t7q4uyMM
CDが出たころって、パソコンのROMとかRAMがまだ64KBとかで Z-80が全盛だったころでしょ。 ようやくIBM PCが8088で出てきた時代。 当時の記録媒体はカセットテープだったw。 HDDも5MBとか、10MBでしょ。そう考えると当時700MBの容量をあの円盤によく閉じ込めたな と思ってしまう罠。 44.1Khzのサンプリング周波数もPCMの記録媒体をVTRにした結果でしょたしか。
>>30 それB+950V位だったような。藤本先生?土屋先生?かは覚えていない。
エクソシストとか世界残酷物語とかの映画が流行った頃で
手が裂けて血が噴出したり指だけ燃えて黒焦げとか妄想して身悶えしたw
世代間格差だね。 初ラ記事懐かしんでもイヤホン世代は?
若い人も大きい図書館行って昔の雑誌記事見たら楽しいかもよ?
何年の何月号の何ページか判れば気軽に国会図書館で・・・
見て興味持って作りたくても部品がない
42 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/04/20(日) 20:06:23.08 ID:IS/5BkSh
手に入り難い部品を入手し、感電死の恐怖に怯え、教祖様をひたすら信じる それでしか手に入らない2万円以下の音がそこにあるw
昔の雑誌だと、都立図書館とか国会図書館かな。 イヤホン世代って、僕らのことか? 細胞としては存在してたんで、昔の雑誌を見ると、懐かしさを感じますよ。 目的の記事だけでなく、公告等も懐かしいですね。 立川の都立図書館で昔のMJ閲覧したけど、司書の横で監視つきでした。 なんでも、現在の団塊の世代が若いとき切り取って行ったらしいのですよ。 国会図書館は未成年は入れませんでしたね。
44 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/04/20(日) 22:33:53.55 ID:t7q4uyMM
>>43 団塊の世代というより、その人個人のモラルの問題でしょうね。
私はひと時、金田アンプから離れた口ですが僕の周りの人で、
オーディオをやっている人は性格に問題があり、正直自己中ばかりです。
自己の欲求が理性で押さえつけられないんでしょう。
とあるアンプをオクで落として、部品取りした後、私は正直に部品はないと言った形でだしていますが、
その友人曰く”ほかの互換性のあるトランジスター刺して売ったら”だと。
彼の性格だったらさもありなん、と思いましたが、
人間信頼で商売をしているのだからこいつはどこかでしっぺ返しを食らうな、と前から思っています。
失礼いたしました。 当然、個々人の問題です。それと、監視されてるいたのは、私でしたので・・・ 車、バイクにしてもマニアは、どこかしら迷惑をかけてますね><
46 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/04/20(日) 23:27:57.39 ID:t7q4uyMM
>>45 いえ、私自身とその友人は団塊より二回り、1回若いwですが、
人間、魔が差したというか、日常の行動が素にでるので気を付けたいと。
しかし、お気の毒ですね。監視付きとは。
そういった人が多いと仕方がないと思う今日この頃です。
でも、逆に安心して閲覧できるのでいいと思いますが、そこに税金が使われているんですよね・・・。
>>45 だからあんたもそのマニアなんだってば
日本語と内容は正しく書いてくれ
あと頼むからsageてくれ
>>44 TR差し替えても「金田式ではありません」とか出力石は互換石に
交換済みとか明記しとけば問題ないんじゃない?
マニアでごめんさいm(_ _)m 家族がリード切れ端を踏み刺さりました。 はんだクズが廊下に落ちていることもあります。 トリマーで箱を作っていたら、窓が空いていて、リビングを木くずだらけにしてしまいました。 まぁ、自分が悪いだけなんですが、 話は変わりますが、211作る予定の方は、NOS管は国産ですか? GEが比較的入手しやすく、価格も比較的安いのですが、 音の傾向などなどありましたら、宜しくお願いいたします。
オタは自己中なんだな! だとすると金田wオタはメンヘラか? 教えてクレクレ君ばかりだよな
51 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/04/21(月) 10:53:41.02 ID:fuFuk4EI
まあ、そういう人たちが業界を支えているのは事実だろうけど。 音の良さを求める=あくなきよい音への欲求だな。 どこの業界にでもいるでしょ、露骨な人って。 まあ、そういう熱心な人がいるからこの業界成り立っている節もあるし。なんとも。 ほら、君だって惜しいだろ!!!名石と呼ばれた貴重なTRを、格安で売ってくれ!! なんて言われたら。 買うだろ、名石とよばれたTRがこんな場所にあった、なんてことがあったら。 みんな、大人買いするでしょ!。だって、金田式のものってすぐディスコンになるんだもんw
欲求のまま行動するのは子供 理性があり自己抑制出来るのが大人なのでは? 大人買い 面白い言葉ですよね。
HZ18HC2ってどの辺りで代用できるんですかね?
メタ議論うざい
>>53 1Wのものであれば大丈夫ではないですかね。
56 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/04/21(月) 21:30:58.52 ID:fuFuk4EI
メタ議論とは議論のやり方についての議論です。正解そのものは書き表せなくても正解の導き方を書き表すことによって正解を書き表した事と同じになるのではないか、という試みです。 無限なものを表現するのに、それ自体を列挙していっても全部を表現するのは不可能です。その代わりにその構造を表現するのです。乱暴に言えば、無限に大きい数を表記するには、数字を無限に書き連ねるのではなく「∞」と書けばいいのです。 問題そのものを議論するのではなく、その問題の解き方について議論するのが「メタ議論」です。 うーーん、よくわからん。
57 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/04/21(月) 21:44:58.25 ID:OJyh3nd3
若松でHZ18 という400mAのがあるけどね
58 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/04/22(火) 06:04:11.71 ID:4BuCvG47
59 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/04/22(火) 06:46:59.22 ID:rj7kca6U
>音の良さを求める=あくなきよい音への欲求だな。 基本的なことだが、良い音とは何かから始めた方がいいよ。 良い音に聴こえるのがいい音なのか?それは妄想の音でも良いのか? オコチャマに言っても少し難しいかw
音という言葉で集約すること自体が野暮 あくまで音楽
61 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/04/22(火) 08:11:20.75 ID:rj7kca6U
>>60 ちょっと質問。
ラジカセで聴く音楽は、音楽?、音楽ではない?
私は、○○について××と考えているがあなたは如何か? これが質問。 上記レスと同義を連ね恥ずかしいね。 先ずは自身のお考えからどうぞ (笑)
何も考えてない奴に考えを述べろと言ってもそれは無理な話
メタ議論ほんっっっっっっっっっっとにウザい。 そんなに話相手いないのかオマエら
65 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/04/22(火) 11:33:01.05 ID:YQV3AY2q
わざわざ211Aを探す奴なんている? 今なら10分の1以下の中国製が現実的だと思うよ。 国産だから無条件に良いモノというのは幻想。 戦中・戦後すぐのNOSなんか掴んだら悲惨かもね。
メタメタな議論はもっとうざい。
67 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/04/22(火) 11:56:24.82 ID:rj7kca6U
>>64 A 部品を交換したら、もう音激変。さすがに名石は違うわ。
B ホントに音が変わったの?単に変わったと感じているだけなのでは。
A いや、おれの耳では完璧に聞き分けできるのだから音も変わっている。
B ちゃんと確かめたの?
A いやおれの耳は絶対だから
B もし実際には変わっておらず、単に変わったと感じているだけならバカじゃん。
A うるせー、メタ議論ほんっっっっっっっっっっとにウザい。
68 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/04/22(火) 13:52:29.04 ID:Jyz1mXNK
あの石の音はいいものだ・・・。
69 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/04/22(火) 15:29:06.14 ID:KGhRkZLn
A726でしょ。これは使うべき場所で使えば感動もの。 C1400は使ったことないけど、たぶんいいんでしょね。
70 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/04/22(火) 17:09:02.32 ID:YQV3AY2q
71 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/04/22(火) 19:11:12.89 ID:4VEnHYMk
1583はデュアルだけどこれをパラで?
72 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/04/22(火) 21:52:06.90 ID:YQV3AY2q
73 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/04/22(火) 21:57:56.23 ID:YQV3AY2q
新作メンズブラとショーツ 良くね?
C1538の中身C1313かな?こちらも入手難だな。 C1400が人気だから、ちょと残ってる感じかな。 最近オクでは競り合っても、海外からの代理入札業者に勝てないわ。 海外の信者もいるのか?
76 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/04/23(水) 01:51:25.46 ID:/l/zxkGA
金田先生は211AのNEC製を使っているのだが(写真をみると) 40KG6Aの音は2012/10の試聴会で聞いているので多少は聞き覚えがあるのですが どのくらい違うのかぜひ、聴いてみたいです。
40KG6AはプッシュプルのOTLで電源TレスのDCアンプなので、基本的には、全く違う音でしょ。
中継用1石バッファアンプで A726とA640(日電の70年代定番石、最初期にちょっと出ていた)を比べた。 全然違いが分らない…OTL 差動2段目のA798とA606x2を比べるとどっちが良いとは言えん位だが違うな。
K石ではないがC240はD217より味わい深く気品ある音。 A606,C959使用のイコライザも同様に好ましい印象が。
2SC240は高周波出力用、1965年秋葉原店頭で 9,100円だった、とか書いてあったw
どこで見たか知らなけど当時の大卒初任給2マソくらいだぞ
じゃあ今なら300B1本くらいの感じかな。
A726、C1400、FD1840、A652、C1160等出品しました。 電子部品ートランジスタ
ここは宣伝の場所ではありませんので
最近、昔の石は、もういいよって感じだなぁ。
でも、最近、DCマニアさんのブログで、Sicは音悪くて、結局、2SK117が 一番音がいいと書いてあったので、実は、いにしえのTrが一番音がいいのかも。
昔のトランジスタの足は金を使っていた。 だから基盤に差した後切った足を集めるのが大変だった♪
その揺り戻しは予測済みだよね。 若かった頃購入した思い出のあるTrには、どんな素子も敵いません。
>>86 試して自分の口で言うもんだよ。
少なくとも。DCマニアさんは実際自分で作った比較感想を言っているのだからね。
何か言いたいなら、まずは自分で試してね。
か、DCマニアさん式に宗教替えをするんだな。宗教なら教祖を崇めればいいのだからさ。
あの人解っているようにはみえんよ 基板の仕上がりも雑だしな
91 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/04/26(土) 07:38:37.74 ID:87/4qYQC
Sicは音悪くてってのはわかってない証拠。
>>43 切り取るんじゃなくコピーもらえばいいのに…
あらためてblog見てみた 独自アレンジしてるくせに結果悪くもそこは棚上げ あれは金田式改悪の独自宗教、参考にするのも自己責任
個人の趣味をいちいち宗教軸に投影して評価しなくてもいいだろ
全く
本人乙!
好きな事を公開するのは自由、何を言われてしまうのも自由でいいんじゃないのかな。 よほどひどい誹謗中傷や、個人攻撃のようなものじゃなければさ。 そんなのも含めて、一つの遊びなんじゃないの。
>>96 何かといえば、安易に宗教に結び付けるし、意見を受ければ本人乙とか、馬鹿じゃないの。
しょせん2chであっても、すこしは人に影響を与えること言ってみなよ
99 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/04/26(土) 12:41:11.45 ID:Tpf2LyQb
A726は薄い金足 すぐ下地が錆びる C1345は銀足 鉄足東芝初期とか 銅足NEC 確かに銀金は音は良かったが 不良の山
銀マイグレーションだっけか
銀線使うとシャリった音になるのは確かだ
102 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/04/26(土) 18:13:30.07 ID:Tpf2LyQb
昔の特性の悪いTr厚い金メッキ足 US セラミック外装 未だ使えるのに 日本の高性能 低雑音Tr、数年で劣化なさけない
>>96 自分事情通
∴自分かっけぇ〜、とでも思っているらしい
104 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/04/27(日) 13:23:32.70 ID:6eJtnXIy
脚気〜
>>101 もしかしたら「銀シャリかよ」と言うツッコミを期待しているのか
107 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/04/29(火) 21:08:48.81 ID:aifnTG/4
ゲンマイ
109 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/04/29(火) 22:07:17.93 ID:ZfQjIuX/
110 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/04/29(火) 22:55:58.48 ID:aifnTG/4
2SA726ってそんなに音がいいのなら交換してみるかなぁ・・・・。 新品もなんこかあるし、中古も何個かあるし DACの入力につかってみると・・・ とおもっても、2SA970で満足してるし・・・。 ダイオードは1S1588ではなく、対称性を考えて2SC2240,2SA970使用なのですが。 ソケットで交換できるようにするのも面白いとおもうけど ちゃんと鳴っているシステムをいじるのがめんどくさい・・・。 悩むw。
2240や970は1枚ベールをかぶってるような気がするが
銀シャリなんじゃと?思って、 ふとこの前買ったツェナー確認したら銀シャリ、嬉しい。
113 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/04/29(火) 23:33:57.03 ID:rTv9Fhit
>>109 パーツで音が変わらない宗教とか、電子回路理論で完全な再生装置ができる宗教とか、
いろいろな宗教・宗派がありそうだな、おまえの「宗教」観だとな。
そもそもおまえが唱える「宗教」って、マスコミとかに植えつけられた狭い既成概念なんじゃねーの。
114 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/04/30(水) 00:37:26.77 ID:2I9EIWTT
>>113 いきなり長文でいったいどうした?w ズキっと来ちゃったの?w
115 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/04/30(水) 02:43:36.88 ID:+jxiy7TQ
>>111 いまは、簡単にFFTできるので196Khz24bitあたりのD/Aコンバーターを
使えば歪の傾向で音の影響が見れたりすると思ったりしますが。
真空管の音が心地よく聞こえるのは2次歪とエコーがかかるためとか、なんとか。
うーむ、試聴してみないことには結論がでないですね。
まだ、完全対照型ヘッドフォンアンプが発表されてない時に試作したヘッドフォンアンプ
と友人からもらった2SA606タイプの完全対照型ヘッドフォンアンプには2SC1400に2SA726が
使われていたのですが、大きな差がないというか、駄耳なのか、なんなのか・・・。
自分で作った試作品は最近発表された2SC960を使った構成に似ていたのと定数が似ていた
というのが最大の違いですが・・・。
4個だけだから、4個だけだから・・・交換・・・でもめんどいw。
116 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/04/30(水) 05:30:09.22 ID:/O6hRJ6P
>>113 よっぽど宗教視されるのがいやなのか?
>パーツで音が変わらない宗教とか、電子回路理論で完全な再生装置ができる宗教とか、
宗教と指摘されたら他の何もかも宗教と言い始める、宗教でしかやっていない人の特徴だな。
ピュア板で「音が変わらない」は根拠を持って発言される。
今の技術では二つの音があった場合、その電気信号を高精度に比較することができる。
比較の結果電気信号に差がない場合(微差も含む)「音が変わらない」と表現される。
すなわちパーツ交換、電気理論などで電気信号が変わらなければ「音が変わらない」で
そこに宗教の入る余地はない。
いっぽう、部品交換で音が変わって聴こえた場合、二つのケースがある
@思い込みで音が変わったように聴こえた
A実際に電気信号が変わり音が変わった。
@かAは簡単に調べることができる。
しかし、調べもせずAを信じて疑わないから宗教と呼ばれる。
だからsageろやageカス共
118 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/04/30(水) 07:19:54.41 ID:hJbvDjel
>>116 また、おまえか、
無駄な長文ご苦労だな、
>>今の技術では二つの音があった場合、その電気信号を高精度に比較することができる。
>>比較の結果電気信号に差がない場合(微差も含む)「音が変わらない」と表現される。
現在の優秀なる電子計測器が絶対的精度であり、人間の感覚はその範囲内である、根拠を示せ。
そうでなければ、電子器計測器絶対宗教だぜw
ひまにあかせてあちこちのスレ見てたけど、思い込みだよくんって もう何年も、そんな事書き込み続けてるの? 反射神経で、それは思い込みだよ、って書くだけだからボットなみの 知能でも出来そうだけど、せっかくなら専用スレ建ててそっちで 思う存分やってほしい
120 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/04/30(水) 08:52:56.49 ID:XmNhidRu
>>110 A726を持っているならぜひDACでためしてみて。上流で使えば 効果大。DACがA970のままでラインアンプやヘッドフォンアンプに A726を使ってもそれほど変わらない。 あたりまえだけど、上流にない音は下流をいくらよくしても ないものを再生できない、ということかと。
A501というLUXのメインアンプ持っているが、これ前段はほとんど2240と970なんだが、他のに変えると激変する。
しっかし、この板って超つまらないネタ書きたがる奴がいるけど、 絶望的につまらなさすぎて、誰も突っ込まないから、その事に 自分で気付けないでいるんだろうか?
突っ込んであげれば?
125 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/04/30(水) 16:33:01.51 ID:XmNhidRu
2チャンネルで何を期待してるのかな?
他の板じゃもっと洒落っ気もお笑いセンスあふれる奴も多くて感心する事が多いんだよ あまりのつまらなさとセンスの無さに呆れるしかなかったのは、この板ぐらいなんだ まあ、良く言えば真面目なんだろうけど、そのわりにはバカっぽいし、、、、天然かぁ
127 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/04/30(水) 16:37:19.07 ID:F46+Rm2K
ひまつぶし
一行でもセンスが出るから、ある意味恐ろしいんよ
それはともかく、相変わらずミスプリだらけだよね? 単行本でも直ってないって、、、 そっちも誰か突っ込んだ方が良くね?
>>126 の洒落っ気もお笑いセンスあふれるスレが↓に登場します!
ホントの事書いたからって、そんなに卑屈にならなくてもw べつにお笑いスレじゃないから無理に笑いを取りにこなくていいからな そんな事より、内容ある話の方が千倍嬉しいんだし
134 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/04/30(水) 19:16:55.02 ID:+jxiy7TQ
5/5ですねぇ。試聴会。 あともう少しですが、なんかわくわくします。 じつは、会社の人を一人勧誘してますw。 でも、さすが、本体にお金は出さないでしょうが。 クラシックが好きなので、普段聞けないシステム、高額な システムを聞けるのでそれはそれで収穫ありですね。
ツェナーの代替って211のHZ18HCかな? 千石にフェアチャイルドの1W/18Vのものが置いてある。 近くに銀シャリあるでよ。
貴方が?
140 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/05/01(木) 05:41:07.53 ID:QelKrG1S
>>118 >現在の優秀なる電子計測器が絶対的精度であり、人間の感覚はその範囲内である、根拠を示せ。
以下は耳の聴力の実験結果
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org5030164.jpg 上が周波数的にどのくらいの差があれば聞き分けできるか
下はマスキングオージオグラム
他に全周波数領域で0.3dB程度の差があれば聞き分けできるというABX結果もある。
ひずみは0.数%が検知限界でマスキングオージオグラムでもその程度の結果
これらは聞き分けできるのかできないのかの実験結果であり
オーヲタが好きなポエムを言うのにはさらに桁違いの差が必要となる。
いっぽうどれだけの差まで測定できるかは±0.01dB程度はかなり容易
中には±0.001dBの差も測定できるという人もいる。
測定できる差と人間が聞き分けできる差は少なくとも100倍くらいの違いがあると思うのだが、
君たち超人はどのくらいの差まで聞き分けできるの?
知障ってホントマスターベーション好きだよなぁ それも長々と
142 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/05/01(木) 07:32:53.56 ID:7ayuq+8n
ど素人ですが、素朴な疑問 周波数でわずかでも差があるってことは たのあらゆる要素でも差があるってことじゃ? それに、周波数や歪みは音質のほんの一面じゃ? DIXIO PRO2
143 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/05/01(木) 07:34:45.99 ID:7ayuq+8n
失礼 DIXIO PRO2 って何? 教えて
144 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/05/01(木) 07:39:17.66 ID:7ayuq+8n
あと若松のHZ18 400mwじゃ駄目? 211Aは売るほどもってんだが。。。
規格見なよ、多分誤差だよ。使えるんじゃないの 211A売ってくださいw
>>144 HCは1Wだよ。400mWが使えるかすぐ分かるでしょ。
俺にも211売って下さい、あとsageて
今、若松見たけどRDも普通に売ってるし、どれでも使えるでしょ なぜRDでなくHZなのか、手持ちの関係なのか音質の違いなのか 動作の問題なのか、そのへんは聞いてみないと分からないけど 手持ちの関係なんじゃないの?
>>146 おお、すまぬ。ルネサスのには電圧の低いのにはHCがのってるけど
18とかにはのってないんだよね。電流数mAみたいだから400mWでも
使えるんじゃないの?
いずれにしても真空管があってトランス買う金があって 耐電圧の体を持つなら行くしか無いでしょ ツェナーなんか悩むとこじゃないでしょw
ですよね。 銀シャリを使うのも良し、9Vを10個とかLED30個とかでローノイズを狙うとか色々あるんでね。 いいなぁ〜211あって、トランス買う金があって。 まぁ、211のアンプを聴きに浦安いきますわ。
ツェナはRDもHZも400m~500mWは全て生産中止です。店頭在庫だけね。 旧NECのRDはノイズが多いという個人的実感がある。 だったらヴィシェイとかフェアチャイルドを探したら?と。 温特とか誤差とかいろいろあるけど。 千石にヴィシェイの1N××××のツェナー、売っていたよ。
152 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/05/01(木) 13:18:49.76 ID:wGK5MLOy
ツェナーダイオードは電流対電圧特性やら電圧値が色々有るので比較して問題無ければ何でもいいが 注意点は電流対電圧特性で電流が少なくてもツェナー特性が得られるものは良いが多く流さないとツェナー 特性が得られないものは少ない電流で使うとノイズが出やすいのでコンデンサを付けるなど注意が必要だよねー
さいごの「だよねー」は、とって付けた?w
154 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/05/02(金) 06:09:50.09 ID:TSPnZDA0
>それに、周波数や歪みは音質のほんの一面じゃ? 例えばアンプのLchにAという部品、RchにBという部品を使ったとする。 モノ音楽音源を再生し、LとRの電気信号を逐次比較する。 両者の差は簡単に±0.01dBの差まで測れる。 両者の差が小さければLとRの音は同じ、もし変わって聴こえるなら単に思い込み。 幼稚園児にも分かる簡単な問題。
>>154 また始まったな、
0.01dBの差をリニアスケールにするとどうなる?
リニアスケールの差=10^(0.01/20)≒1.001
当たり前だよな、0dB が1倍なんだからwww
-80dBとか言うんなら説得力あったかも、笑った
また電気信号を逐次比較と言っているが、そのサンプリングはどのくらいなんだ?
その差は、衝撃波と定常波では異なるし、衝撃波の場合は差は時間と共に変化する。
そこまで言及しないとおまえの論は全く客観性を持たない。
いい加減に病院いけよ
156 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/05/02(金) 08:23:40.44 ID:TSPnZDA0
>>155 >-80dBとか言うんなら説得力あったかも、笑った
-80dBって、どこまで洗脳されているの?
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org5030164.jpg によると-40dBも怪しいのだが。いいところ-60dB。
>また電気信号を逐次比較と言っているが、そのサンプリングはどのくらいなんだ?
アナログ比較だよ。ディジタルで比較するとサンプリング間で大きな差が
あるのだ、俺には分かると言い出す連中だからな。
>衝撃波と定常波では異なるし、
だから逐次比較と言っているけど理解できないの?
ただし、方形波では、インパルスではなど素人を騙すようなことは言わないように。
ツェナーだけどHZの低電圧のには1Wがあるって書いたけど、あれはウソだ ごめん、見間違えたか勘違いしてた 1WはRDやフェアチャイルドなら普通に入手出来る HZの1Wタイプってどこにも出てこないけど、昔はラインナップあったの?
158 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/05/02(金) 10:06:04.20 ID:SWTCSB1r
絶対変わらないんだったら オデオにいる理由が無さそうだけどね。。。
HZの1Wタイプ、うちに27Vのがあったな…と思って調べたら HZ-Pというシリーズだった。 うちにあったのはHZ27BPTKという型番。
160 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/05/02(金) 11:53:14.03 ID:TSPnZDA0
>>158 オーディオってどうも二つに大別できるみたいだ。
一つは音が変わって聴こえるのが楽しい(実際に変わっているかどうかはどうでもいい)。
大きい音で良い音で音楽を聴きたい。
私の場合後者なので音が変わらないと明らかになった時点でその機材は終了。
前者の人は実際に変わっているかどうか調べない限りエンドレスになる。
ま、単に変わって聴こえるのが楽しいから、というなら「思い込みだよ」には
そんなの分かっていると言えばいいのに。
なぜか剥きになって自作なんかしたこともなさそうな
>>155 が反論する。
161 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/05/02(金) 12:35:17.31 ID:SWTCSB1r
154大きい音で良い音で音楽を聴きたい
162 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/05/02(金) 12:39:13.93 ID:SWTCSB1r
ごめん 良い音で音楽を聴きたいっても どれも同じなんじゃね。。。 どやって選ぶんだろ。。。
連休なもんで病棟無断で抜け出すのも居るようだな
そんな甘いもんじゃないので、専用ブラウザでNGのやり方覚えてください
165 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/05/02(金) 13:02:33.41 ID:TSPnZDA0
>>162 思い込みだけでやっている人はそういう風に短絡的になるのかもしれない。
大きい音で聴くためには専用の防音部屋が必要、その音響処理、スピーカ
やるところはいっぱいあるけどね。
ちなみにそれらが固定されれば音楽を聴くだけ。
かなり手前で右往左往している人を見ると可哀そうだから
少し良識を身に付けたらとアドバイスをしてあげているのだが、
とにかく音が変わっていることにしたい人が多いらしくて。
>>165 で、どんなスピーカー、アンプ使ってるのよ
アドバイス=押し付け いつからこうなった? ホイットルと言う人がまさにそれで、おかげでイギリスは航空大国になり損ねた
168 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/05/02(金) 13:22:34.74 ID:SWTCSB1r
やるところはいっぱいあっても 変わんないんじゃね。。。
思い込みってのは確かに色々なテクニックに使えて
たとえば
>>165 は部屋が必要とは言ってるけど、自分で持ってるとは
言ってないんだよな
スピーカー、アンプも同じ。本当に音聴いて言っているのかすらわからない
どうせ、日頃どんな音楽を聴いているとかも一言も言及してないだろ
で、次に何言い出すんだろう、と興味はあるが、スレ荒らしにしかならないんだよな
170 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/05/02(金) 13:49:05.27 ID:SWTCSB1r
変わらないってプラシーボもある意味ツライよねえ。。。 でも、30円の抵抗代えて音が変わる現実のほうが もっとツライな。。。
>>166 おおかたオマケに付いてきたペラペラのプラスチックのデスクトップスピーカーで
拾い物のMP3でも聞いてるんじゃない
172 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/05/02(金) 15:16:35.95 ID:TSPnZDA0
>アドバイス=押し付け 押しつけてはいないけどね。 プラシーボで音は変わって聴こえると分かっている時代、 部品を交換しました、音が変わりました、では何も言えないと思うけどね プラシーボなのか?実際に変わっているのか? これってオーディオをやっている人にとって重要だと思うよ。 それを検証するのが難しいのならしょうがないが、 音が変わったかどうかの確認は少しの知識とわずかの部品で数分で分かる。 なぜこういうことをやらないのか非常に不思議。 みなさん本当にアンプの自作したことあるの?
>>172 だから、それをどんなスピーカー(ヘッドフォン)とアンプ使って
テストしてるんだ?
テストの信号(ソース)は? テスト方法は?
174 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/05/02(金) 15:56:39.93 ID:SWTCSB1r
アキュ全商品の音が変わらないプロジェクトを立ち上げか。。。
反応が無い所を見ると自作どころか再生機材も無いらしい
176 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/05/02(金) 16:00:24.45 ID:TSPnZDA0
>>173 これだけ書いているのに分からないんだ。
二つの電気信号を高精度に比較できる常套手段は単なる差動増幅器だよ。
CMRR=60dB(±0.01dBの差)で比較すればよいだけなら高価なOPアンプはいらない。
プリアンプなら直結で、パワーアンプならスピーカ負荷で。
OPアンプの出力=L−R 出力=0ならLとRは音が変わらない。
ただ0.01dBがどのくらいのレベルかぐらいは常識として知っておく必要があるが。
音が変わらない教なんだから、相手しない方がいい。時間の無駄。
>>176 いや、それはなかなか面白い
そのテスト方法で違いが出たものある?
0.01dBって何? 0.01dBmなら 約1.023mW 0.01dBVなら 約1.023V 同一信号で、Aアンプが0dBVの出力、Bアンプが0.01dBVの出力だったとしたら とても同じとは言えない
181 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/05/02(金) 18:37:13.69 ID:SWTCSB1r
出力=L−R =0って机上の空論だよな なったことないんだけどね。。。
持ち得る全てを駆使して荒らしが吹いてる まーどこへも行けない連休なんだろな
183 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/05/02(金) 19:11:27.57 ID:TSPnZDA0
>>178 >そのテスト方法で違いが出たものある?
ケーブルしかやったことないけど、手持ちは違いは出なかった。
片側に強引にコンデンサを付けるとバッチリ差は出たけどね。
>>180 少しくらい勉強しなよ。
>>181 差成分が聴こえなくなる程度なら簡単だよ。
CMRR=80dBはなかなか難しいけどね。
「ブラインドテストです」と言った時点で強烈なプラシーボ要因でしょ。 「違いがわかりません」という答えが誘導されるかと。
面白いことに、コンサートホールと同じ音場を再現できるシステムはない。 現代科学でも何が違うのかわかってないんだよな。
186 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/05/02(金) 19:58:25.25 ID:SWTCSB1r
違いがなんかありませんってほど 人生を棄ててみたいものだ。。。
>>183 歪み率と同じで、というか同じような理由で限界があるんだと思うよ
いろんな測定方法や、試聴テストの方法を考えるのは無駄ではないと思うけど
オーディオの場合はオカルトと言われるような不可解な現象すらあるので
なかなかねw
ポエムすれに書いた事があるけど。今一番面白いデータ化は簡単、録画(録音)すること。
ソースはノイズでも音楽でも目的にあったもの使えばいいけど、これなら皆が
客観的なデータを共有できる
あとは測定値にするなり、感想持つなり各人の勝手だが、少なくとも
文章読んでるだけより多くの事が分かる
金田先生は、ヘッドホンは、温情再生能力ではSPを上回っており、 あたかも、コンサートホールにワープしたような音がする、 と書いておられたけど、俺は、バイノーラル録音も含めて、 ワープしたと錯覚するほどの音場を感じたことはないんだよね。 ヘッドホンは、金田先生ご推奨のゼンハイザーとベイヤーのフラグシップだけどさ。 皆さんは、どう?
スピーカー再生用に作られた音源をヘッドホンで再生すると頭内定位する。 バイノーラルは頭から少し離れた所から音がするが後方〜側方からしか音が出てこない。 コンサートホールにワープしたような臨場感ある音場をイヤホンやヘッドホンで再現するには、 音源ファイルのフォーマットを根本的に変える必要があるだろう。コンサートホールの形状、壁面の反射率、各楽器のオンマイクの音と音源の発音位置座標をファイルに練り込む。 また、耳の形状には大きな個人差があるので、聴取者個々人の耳たぶ、耳道の形状を3Dスキャナで測る。 発音源から発し、壁面の反射、耳で起きる音響現象を、再生時に計算機内で再構成する などする必要があろう。実現にはいくつも壁がある これらを実現できたとしても、大太鼓を強打した時の空気の振動、体全体で感じる音の衝撃はヘッドホンでは出せず、スピーカー(大口径のウーファー)でなければ再現できないだろう
>189 レス、サンクス。 >体全体で感じる音の衝撃はヘッドホンでは出せず は承知の上、というか、あきらめているので、音場感だけでも、と思っている次第。 人間の耳は2つで音場を認識している、ということからすると、 ダミーヘッドに設置されたマイクで録音したバイノーラル録音は、 もっと、生に近い音場感が出ていいと思うんだけど、何が問題なのかな。 俺自身は、音場感だけとってみても、ヘッドホンより良くできた小型SPの方が 優れている、というか、前の方から聞こえてくるだけまし、と感じるんだけど。 それでも、ものによっては、かなり、リアルな音場に聞こえるし。 例えば、長岡さん推奨のカメルーンのオペラなど。 ずっと以前のオーディオアクセサリ(だったと思う)の付録CDで、 石田氏録音の蛙の鳴き声なんか、SPで聞いているのに、自分のおでこのあたりで 聞こえるものがあった。
191 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/05/03(土) 07:53:52.05 ID:/c57zOJb
>>187 >歪み率と同じで、というか同じような理由で限界があるんだと思うよ
何根拠もなく限界にしているんだよw
限界なのは人の聴力とオーヲタの知能だろ。
物事は非常に簡単かつ単純
@音が変わっているかどうかは電気信号が同じかどうかで分かる
A電気信号の測定精度は人の聴覚の100倍以上
B同じ電気信号で音が変わって聴こえるのは単なる「思い込み」による
Cスピーカ、エフェクタ以外で電気信号を大幅に変えてしまう機材は現代では欠陥品に分類
D@〜Cを知っていてもオーディオを楽しむのは勝手だが嘘はよくない
193 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/05/03(土) 08:37:28.19 ID:/c57zOJb
>@音が変わっているかどうかは電気信号が同じかどうかで分かる →不正解 >A電気信号の測定精度は人の聴覚の100倍以上 →不正解 >B同じ電気信号で音が変わって聴こえるのは単なる「思い込み」による →不正解 >Cスピーカ、エフェクタ以外で電気信号を大幅に変えてしまう機材は現代では欠陥品に分類 →不正解 >D@〜Cを知っていてもオーディオを楽しむのは勝手だが嘘はよくない →不正解 採点結果:0点
196 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/05/03(土) 09:58:01.01 ID:/c57zOJb
>>195 単なる駄々っ子か。
反論は論理的に根拠を持って。
例えば
>>@音が変わっているかどうかは電気信号が同じかどうかで分かる
>→不正解
と言いたいなら電気信号が同じでも音が変わっている例を出せばよい。
ただ思い込みで変わった変わったと言われても世の中的には通用しない。
それか文頭に
「俺の思い込みでは」を必ず付けてくれるならOK。
俺の思い込みではアンプによって音が変わるわけがない なぜなら脳内でしか実験したことがないから
音が変わる場合、それは思い込みである @ 知っていた A 今、知った
>>196 >反論は論理的に根拠を持って。
お前がまず実践しろ。
200 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/05/03(土) 15:03:45.76 ID:O72vApaY
ど素人なんだけど 電気信号が同じになる方法があればねええ。。。 同じパーツでモノアンプ2台組んでも 音も特性もちがうんだよね。。。いつも
それは思い込みによるものです
>>196 の主催するセミナーに参加してください
そんな悩みはスグ解決し平坦で刺激のない人生を永遠に送れます
電線にも方向性が有るんだけど 部品のリード線の方向が管理されているのはどのメーカーだか調べる方法を知りたい 今は極力短く切ってる AC100Vと200Vの屋内配線の方向性も統一したかったんだけど、ダイエイ電線で引き回すのは無理って言われた
それは思い込みです ていうか、そんな事を管理しているメーカーがある訳ねーだろ というのも、実は思い込みです 世の中たいていの事は、思い込み、で解決します というのも思い込みで、絶対に争いは無くなりません 思い込みマイブームであります ちなみに部品って何だよ。なんか自分が池沼になった気がしてきました 誰か言ってよ、それは思い込みですよ、と
ダイエイ電線で引き回すと、細すぎて(DCRが大きすぎて)、電圧低下するだろう。
思い込み全開で言ってしまいますが、そうしてみるとVAケーブルというのは 大変優秀なんじゃないでしょうか。アンプまでVA引いたらどうでしょう そんな評論家もいたような気がしますが、思い込みだったかもしれないです なんでコンセントまではVAで良くて、コンセントからはより線が良いのか 普通に考えたら、やっぱ思い込みだと思います
>>202 昔とあるメーカーの工場見学に行ったとき(ガラス越しに)製造工程を見せてもらったが
でかいリールからCP線引き出し→メタリコンに溶着→切断→繰り出し→反対側にも溶着→切断→次
だったので方向性がCP線にもあるとしたら><か<>になっちゃうんじゃないか
抵抗は見たことがないので知らんが
>205 その通りだと思います。 同じ寒天から、私が、以前、試聴会でダイエイ電線のテーブルタップを使用していることに対する 疑義をここに書いたら、ぼっこぼこにされましたが。(^^;;; 末端だけでも、いいものを使った方がいい、ということ。 まぁ、全部使うと長すぎてDCRの点が問題になるとしても、 末端の5mくらいならデメリットが出にくいから、タップ、アンプの電源ケーブルだけは、 ダイエイ電線という考え方も有りかも知れませんが。 本当は、電柱をリスニングルームの近くに立てて、アンプまで5mくらいにすれば、 柱状トランスの引出線からダイエイ電線を使っても良いかも知れない。 ただ、金田先生がダイエイ電線を使用しているのは、安くて比較的いいものだからであって、 柱状トランスをリスニングルームの近くに立てるほどお金をかけるなら、 もっといいケーブルがあるような希ガス。 金田先生も、全てのケーブルをテストしているわけじゃないと思うんで。 カルダス、ベルデン、WE・・・など、金田先生に試してみて欲しい。 本当は、もっと若い聴覚の敏感なころにしてほしかったけど。
>>206 だが今調べたら2つのリールから両方いっぺんに溶着するのもあるみたいだけど
どちらにしろリールの巻き終わり側が部品に行くようになってるみたいだな
209 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/05/04(日) 01:44:30.31 ID:RE7uBya1
ダイエイ電線がいいのは、ビニールの被膜が柔らかくてダンプしているので 音がいいっていうことを聞きました。 で、年月が経過すれば、被膜がかたくなってほかの配線材と同じ音になるそうで。 だから、手で新しいものをいじってみるとわかると思うけど確かに柔らかいよ。 基板がベークライトがいいっていうのも、基板が柔らかいからダンプしている。 メーカー製のアンプもベークライトが多いのもそのせいでしょう。
>>209 タカチのペラいシャーシーや、簡単に手に入る工作機材とパーツで良い音を出すための
一種の逆転の発想って奴かと
柔能く剛を制すって感じ
メーカー機器は以前は剛性上げた構造のが多かったけど、最近はそうでもないのもあるね
先生も高い音は全く聞こえていないと思うよ。
212 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/05/04(日) 08:06:53.89 ID:2H/CaHRo
>先生も高い音は全く聞こえていないと思うよ。 無問題 所詮妄想でやっている人だから。
>>207 そんな事は若い奴がやれ、自分でやってみろ、ってことだよ
そりゃそうだろ、若い方が耳もいいだろうし、なんで自分でやらないんだよ
VAとダイエイ電線のテーブルタップをテストする場合だと
概算で3000円程度かな、そんなに金もかからないじゃん
でも、若い人はいませんでした、、、てことだったりしてwww
もともとケーブルで音が変わる、って話はメッキ線は音が悪い ってところから始まってる。表皮効果が原因だろう、と。 だからメッキ線、古くなって表面が酸化した銅線は最初から あうとオブ眼中だろうw しかし音のことを言わなきゃメッキ線て素晴らしいんだよな 何十年経っても表面ピカピカ、劣化してる感じがしない
215 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/05/04(日) 08:39:47.49 ID:2H/CaHRo
>>214 そういうウソを未だに信じている人って・・・可哀そう。
217 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/05/04(日) 09:02:49.54 ID:2H/CaHRo
>>216 そうか?
「つながっているケーブルがわからないと全世界の人がケーブルの音の差がわからない」
は思い込みだったのか?
100万ドルの懸賞金を取れる人は一人もいない、も思い込みか?
で、君は聞き分けできるのか?100万ドル取れるのか?
>>217 それは知らんが思い込みです
ていうか詐欺じゃないかな
もしかしてナイジェリア詐欺なんかにも騙されちゃう人ですか? なんだかんだ言って、思い込みと言ってる人が一番思い込みが激しいよな マーフィーの法則かよ、っていう
220 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/05/04(日) 09:33:08.25 ID:2H/CaHRo
>>218 >それは知らんが思い込みです
>ていうか詐欺じゃないかな
知らないのに思い込みと断定してしまう、それも詐欺呼ばわり。
で、100万ドルをもらえるのは事実だから、ぜひチャレンジしようよ。
そういえば明日視聴会なのかな?
ちょっと時間をもらってケーブル聞き分け会を開いたら?
当然聞き分けできるのだから、その結果をMJに載せてもらう。
そして金田大先生の紹介でチャレンジする、当然100万ドルは君のものw
百万ドルwww パチンコ屋かよwww て言うのが普通の人の感想でしょう。タダの人に百万ドル おまえ、そんな花は本当に信じてるの?
笑いすぎて、し、が抜けました そんな話、本当に信じてるの?
223 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/05/04(日) 09:49:59.38 ID:2H/CaHRo
>>221 そうか、チャレンジする気のないチキンはもう書くなよ。
探しているのはちゃんとチャレンジできる神の耳の持ち主、糞耳ではない。
誰が100万ドル提供するんだよ。提供者は誰?
>>223 おいおい、自分と違う意見は書く事を許しません、って
ここはおまえの募集スレじゃないし、どれだけ他人に迷惑かけてるのか自覚ないのかよ
ヒステリーババアじゃあるまいし、少しは自分を振り返ってみる余裕を持った方がいいよ
ていうか、迷惑かけてる自覚を持ってください
他人を貶すのが目的な人にそれを言ってもムダと思うけどな。 都合の悪い質問には答えないかはぐらかす。以前から何も変わっていない。
227 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/05/04(日) 10:12:27.10 ID:2H/CaHRo
この板見ると、結構アンプでも音が変わらない、って言ってる人がいるんだよね その人たちは、耳が悪いとか、頭が悪いとか、嘘を言っている、っていう訳じゃないと思うんだよな 一方でアンプの部品で変わる、って言う人がいる これも耳が良いとか、頭が良いとか、嘘を言っている、ていう訳じゃないと思う 何が違うんだろうな。まあ考えるだけ無駄なような気もするけど、確かに不思議です
20年くらいの昔、NHK技研で、一般人は、ハイビジョンとNTSCの違いを認識できるかどうか 実験したそうだ。見事にほとんどの人が、違いを認識できなかった。 最近は、アナログ波を汚いという人がたくさんいたので、多くの人は認識できるようだ。 地デジを見慣れている、つまりトレーニングを積めば違いを認識できるようになるってことだろうな。 わかるという人も、わからないという人も嘘をついているわけではない。
迷惑かけついでに書いちゃうと、そんなオレでも霊が見えるとか、宇宙人が とか身近で言われたら、やっぱキチガイ扱いします そういや立て続けに2人ほどから、電波が私に送られて盗聴されているけど、 どうしたらいいでしょう、って相談された事がある。適当に誤摩化したけど あれ、もしかしてら何かの宗教かなんかの勧誘で狙われてたのかもしれんなー と冷静になった今はちょっと思う
231 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/05/04(日) 10:34:48.50 ID:2H/CaHRo
>>229 また、画像を出してくる、詐欺師がよく使う手だよ。
オーディオの場合その訓練をしていると称している人が
その実力を何一つ示すことができない、そこに問題があるんだよね。
「良耳=思い込みの激しい人」。
君もそうだろ?人前では実力を発揮できないんだよね。
真面目な話、耳の特性、耳の良し悪しは関係無いよ 五味康祐なんかツンボだし ある程度の難聴でも音楽は楽しめるし、それも音質、アンプによる 音の違いが判別できたりする。超能力かもしれんなーw それなら公開実験失敗するわけだわw
>>231 聞き分けって、簡単だよ。
10メートルのエナメル線とキャブタイヤの線は、簡単に聞き分けできる。
なんせ、音圧レベルで差が出ているから。
>>227 特定のケーブルでの話だろ。どのケーブルでも100万ドル提供するとは言ってない。
ケーブルで音の違いを生じさせるためには、条件が揃う必要があると思う。 ソース機器とアンプを接続するRCAラインケーブルでは、アンプがビデオアンプとしても使えるような極端に広帯域なアンプだと、ケーブルの寄生容量が大きい時に発振が起きて音が変わる。 アンプとスピーカーを接続するスピーカーケーブルでは、スピーカーのインピーダンスが低く、ケーブルの長さが極端に長いか太さが極端に細い時、ダンピングファクターが悪くなって音が変わる。 俺は電源コードで音が変わったと感じたことはない。導体断面積の大小で電源コード表面の温度上昇の違いが生じたことはある。
実証を示せと言いながら自分は何もせず、どこの誰が創ったか知らないデータの羅列のみ いいかげん社会だけでなくこのスレにも不必要な人間だって事に気付や
237 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/05/04(日) 11:43:44.15 ID:2H/CaHRo
>>234 今までモンスターと梨は音が違うと言っていた人々が
急にその二つは音同じだからと言いだすのが不思議だよね。
本当に聞き分けできるなら
ほかのケーブルの組み合わせでランディに提案するというのもアリだと思うけど。
チキン呼ばわりされるのが嫌いな人のようなので、音が同じケーブルの
組み合わせとはチキンだろと連呼すればよい。
ただしランディは君たちと違って馬鹿ではないので
>>233 のようなインチキなケースはすぐばれる。
ケーブルの特性の差がある程度以下は要求されると思うよ。
さしあたり、ホームセンタの赤黒とモンスターでどうだろ。
もっともその前に人前でケーブルの差を聞き分けでき、MJ辺りに掲載され
元祖金田大先生の紹介状はいると思うけど。
インチキなケースって笑う。 結局、違いが出そうにないケース限定で、違わないと言っているだけだろ。 TADの1601をパラったスピーカーをドライブするのと、6.5インチのスピーカーを ドライブする実験では、ケーブルの違いの出方が違ってくるわけ。 こういう点も揃えないと駄目だよ。
ランディの$1Mチャレンジには出場資格があって、この段階で自称違いがわかる男は脱落するでしょう 以下の3つのうち1つ以上を満たす必要がある。 1. 医師、大学の教職員、または研究所に雇用される研究員によって、テストする価値がある者であること証明する推薦状 2. 応募者自身の超自然的能力について特集された雑誌特集記事、書籍(自費出版は負荷)、テレビ出演があること。 3. 応募者が超能力を発揮している様子を記録した映像(自作の映像は不可)。3のみの応募者は事前テストを実施することなく拒絶されることがある。
それ、一般人は、門前払いじゃん。
もっともらしいからこそ詐欺w キチガイってのは間違った事を言ってるからキチガイなんじゃないぞ 狂っているからキチガイなんだ 駅前で通りがかりの人つかまえて、あなたは何の宗教を信心していますか それは間違いです、お金を使うのは間違っています、即刻やめなさい なんて言ってる奴がいたら、オレはそれは間違った事を言ってるとは思わないが ハッキリとキチガイだよ そして良く言われるキチガイは自分の事をキチガイと思っていない、というのは どうやら本当らしい
242 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/05/04(日) 12:49:36.15 ID:2H/CaHRo
>>238 >結局、違いが出そうにないケース限定で、違わないと言っているだけだろ。
このスレにも鋭い人がいるんだね。
別な言い方では適切なケーブルでは、となる。
だから赤黒とモンスターの場合、モンスターが適切なケーブルであれば
音は変わらない(赤黒は適切なケーブル)。
243 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/05/04(日) 12:52:51.16 ID:2H/CaHRo
>>240 >それ、一般人は、門前払いじゃん。
そんなことはない。
もし本当に聞き分けできるのなら簡単にクリアできる条件。
実際、直前逃亡したけどペアは受験資格を得ている。
一般的には聞き分けできないから越えられないハードルと解釈する。
チャレンジに応募したのはペアー社じゃなくてStereophileに執筆しているオーディオ評論家Michael Fremer氏。 Fremer氏はやる気満々だったが、使用する予定だったケーブルの会社Pear Audio社が番組に協力しなかったのでダブルブラインドテストが実現しなかった。
>>237 >ほかのケーブルの組み合わせでランディに提案するというのもアリだと思うけど。
ちゃんと話をつけてから言え。やたら100万ドルとかいい加減な適当なことを言うな。
246 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/05/04(日) 15:10:38.26 ID:2H/CaHRo
>>245 そもそも音が変わるといった梨が逃げたのが悪い。
当然ほかの人もうそつきで梨と同じことをすると考えられる。
だから、まずちゃんと聞き分けできることを示すのが先だよ。
音が変わるといまだに言い続ける梨とモンスターでやればいいじゃないか。
君たちは金持ちなんだろ?梨とモンスターなんて安いケーブルでしょ。
ちなみにもう少し前ならFテレビが聞き分けできる人を探していた。
その時に見つかっていればランディ挑戦は実現できたかもw
とにかくどこのスレも同じだが実力の無いくそ耳が多すぎ。
こいつの正体何となく判ったぞ、あの事故について某スレで 「日本は謝罪と補償をしろ」と屁理屈を並べて喚いていた基地外だろ
248 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/05/04(日) 15:29:51.10 ID:RE7uBya1
そういえば、古いMJを見ると一時期OPアンプでDCアンプ作っていた時期が あったのですね。 DCマイクとか、プリアンプとか。 P-Pレギュレータも最初は大電流出力可能なOPアンプを使っていたり したんですよね。
mp3もどこに違いが出るのか知れば256kb/sでも簡単に聞き分けできるよ
>>248 DCアンプ初期の頃はレギュレータの誤差増幅部をオペアンプで構成していた。
その後、誤差増幅部もディスクリート(Tr)で構成するようになり、飛躍的に音が良くなった。
DCマイクのオペアンプ版は音を多少犠牲にしてでも小型化するためのもの。
251 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/05/04(日) 21:47:34.02 ID:RE7uBya1
しかし、休みになったからスレが伸びたのか、試聴会が近いからスレが伸びたのか みんな熱いですね。
255 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/05/05(月) 00:03:01.10 ID:tr9wsov5
256 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/05/05(月) 00:03:42.14 ID:tr9wsov5
257 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/05/05(月) 00:04:27.69 ID:tr9wsov5
大事なことなので、3回言いました。
259 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/05/05(月) 00:20:50.91 ID:tr9wsov5
召喚呪文なので3回行ってみマスタw。
ID変わった途端これかよ、これだから基地外は…
浦安に試聴会行くなり、ディズニーランドに行くなりすれば 心が洗われます。
浦安に試聴会行くなり、ディズニーランドに行くなりすれば 心が洗われます。
263 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/05/05(月) 07:54:25.82 ID:ESE7rOd9
浦安震度4 会場のアンプ大丈夫かな? 行くの止めたほうがよさそうだ。
264 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/05/05(月) 09:31:59.55 ID:su10MZwO
アンプが壊れていてもいいんじゃないかな。 所詮妄想でやることなんだからアンプが動こうが動こうまいが大して変わらん。 だから行こうよ。
DCアンプの電源回路でTC4011BP使った回路がある んだけど、回路にDetと書かれた端子は何かな?
オフセット検出
267 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/05/05(月) 10:43:10.03 ID:FYFXERX6
0.6Vでシャットダウン
268 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/05/05(月) 11:15:23.14 ID:ESE7rOd9
別個体のアンプも検出できる?
269 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/05/05(月) 11:16:46.09 ID:ESE7rOd9
検出しても意味ないか。。。
270 :
265 :2014/05/05(月) 16:07:17.08 ID:izGxeK1d
今日の試聴会○江さんや河○さんはおみえになったの?
試聴会行った人、どうだった?感想よろしく。
273 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/05/05(月) 20:38:34.32 ID:aOxqz32b
永シエ?
274 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/05/05(月) 22:35:35.67 ID:LeUEC3YO
試聴会に初めて参加しましたが、 もう少しボリューム下げても良いのではないかと。 スピーカーが壊れる程音量上げんでも。。。
あ
失礼。ずっと、イーモバイル書込禁止だったので、書き込めると思わなかった。 今日は、関東の試聴会としては、異例ずくめの試聴会だった。 会場のホールは、元映画館の上映ホールだったところで、ステージがなく、聴衆も階段席ではなかった。 音響的には極端にデッドな特性だった。 また、アナログプレーヤーは、桂川さんが持参したエアーベアリングのリニアトラッキングアーム。 SPが例年と全然違うので、同列の比較は難しいが、アームの性能はすばらしいと感じた。 SPは、低音:TAD 1601b、中音:パイオニアPD-801+コーラルAH-501 高音:JBL 2402 ウーハーの箱は、桂川さんが突貫工事で用意したものだという。 1601用の箱として、ぎりぎりまで容積を減らした見るからに自作のバスレフ箱。 はみ出た木工ボンドはご愛敬。搬入の関係で、今まで使用していたスピーカーは使用不可とのこと。 クロスは聞き漏らしたが、800と8Kといってたような希ガス。 小さい箱にもかかわらず、低域レンジは、オンケンボックスより伸びていると感じたが、 416-8Aに比べると、明らかに重い振動板の音。 音量は、いつもに比べると小さかった。それは、会場が非常にデッドだったことや、 ウーハーの能率が(416と比べると)若干低く、ダイレクトラジエータだったせいと思われる。 田無の試聴会が聴覚破壊必至の爆音になったのは、低域にA-7の箱を使うようになってからなので。 田無のように階段席ではないので、前の日との頭で音が吸収されるが、 SPを非常に高くセッティングしたので(地震が来れば危ない)、我慢できる範囲内だった。 現場で、LPをAD変換して、ソースのLPと比較したが、(どちらがLPかは後で明かされたが) 明らかにLP直がよかった。なんというか、デジタルファイルは、音の輝きやツヤが薄れる。 211Aシングルで鳴らしたKM1Vのツィーターが飛んだが、広くてデッドなあの会場で、 大音量派の金田先生が鳴らしたのでは仕方ない。 パワーアンプは、211Aの他は、バッテリーとスーパーハイブリッドで、 前回から余り代わり映えしない感じ。
バッテリードライブのマルチで、桂川さんが、シェフィールドのドラムレコードを掛けたときに、 アンプがクリップしてしまい、急遽演奏を中止し、あとで、ハイブリッドアンプで掛け直すことになった。 ここにも、SPの能率が低く(とはいっても、1601bは、世間水準では十分高能率だが)、 会場がデッドだったことの影響が出ている。 会場がデッドであることは、機材の音質を聞き分けるにはプラスだったが、 マルチマイクのオンマイク録音で残響の少ないソースを聴くのは、このうえなく、苦痛だった。 主催者サイドの出席者は、金田さん、桂川さん、Bizの人だけで、 中江さんも、角田さんも、田中秀純さんもおらず、言及すらなかった。
音楽ソースは全てLPで、その場でターンテーブルで再生するのは3割程度で、 7割くらいは、事前にAD変換したファイルを再生した。 これも、主催者サイドのマンパワーがいつもよりも少ないことが影響しているかも知れない。 (LPを多数用意・搬入するのは大変なので)
KM1Vは、スタンド代わりにウーハーの箱の上に載せて鳴らされたが、 台になっているウーハーのダイヤフラムと箱が鳴って、低域がボワンボワンにふくらんででいた。 こういう鳴らし方をするのであれば、せめて、スタンド代わりのウーハーは、 ショートして、ダイヤフラムを制動すべきだとオモタ。
280 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/05/06(火) 00:00:46.44 ID:wd7yWrV3
オ=オフセット フ=普通ではない セ=世間をあっと言わせる ッ=ッーか ト=とんでもないアンプ ....本日は新浦和WAVE101でした。
281 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/05/06(火) 00:02:23.58 ID:Q90+sRvH
一曲だけCD音源が有りましたね。 LPに比べると。ちょっとほっとする音でした。
282 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/05/06(火) 02:04:33.72 ID:q7EJ3AeI
211のアンプ鳴らした途端にツイーター飛んでんじゃんか 壊してんじゃねーよハゲ。 211アンプはどうでもよくなったw。
283 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/05/06(火) 08:04:00.16 ID:SqX1BvGD
で211の音はどーなの?
スピーカー飛ばしたのかよwwwww もうよせ、こんなことはwww 有志で金田式DCアンプ喫茶でも運営しろよ そうすりゃ、もっと良い環境で聴く事出来るだろ と、思ったけど、キチガイが寄ってきてダメかもな
>>276 情報サンクス。
ターンテーブル駆動は金田式でしたか?
286 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/05/06(火) 10:33:30.92 ID:Q90+sRvH
UV211Aで鳴らされたKM1Vもしばらくは頑張っていましたよ。 しかし、「カルメンの第一幕への前奏曲」をかけたとたんに。
287 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/05/06(火) 10:35:45.14 ID:Q90+sRvH
今、金田先生に倣って、マーラーを爆音で聞いています。
288 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/05/06(火) 10:50:57.54 ID:SqX1BvGD
211Aは良かったですか?
289 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/05/06(火) 10:58:01.08 ID:IxTFwXs5
過大入力でツイター飛ばしたってこと? ネットワークが入っているのにそういうのってあるのかな。 低い周波数でクロスしてるからか・・。
290 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/05/06(火) 11:28:00.65 ID:Q90+sRvH
UV211Aの時だけ、スピーカーがKM1Vでしたので比較が出来ませんでした。 金田先生によると、UV211Aのシングルは結果的に半導体のプッシュプルと似た音になった、 とのことです。 ソースが同じなら同じ音が出るのが正しい、と。
291 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/05/06(火) 11:52:23.21 ID:1Q8BDRpO
>>290 >ソースが同じなら同じ音が出るのが正しい、と。
常識だな。
ただ問題は同じ音と判断できる聴覚と知能を持っているか?ということだな。
>285 もちろん、金田式駆動でした。 MJで桂川さんがエアーベアリングリニアトラッキングアームをレポートしたときと同じ、SL-1100。 KM1Vのツィーターが飛んだのは、ツィーターのクロスが低めなこともあるけど、 やっぱり、過大入力でしょうね。無帰還でソフトディストーション特性のはずなのに、 飛ぶ前にも、何度かアンプがクリップして幸ってましたね。 飛んだときも、クリップして高域の入力が大きくなってたかもしれません。 そういえば、金田先生は、曲をかける前から、大きな音を出しすぎるとツィーターが飛ぶ というようなことをおっしゃっていたように思います。 ひょっとすると、KM1Vを飛ばしたのは、初めてではなかったのかも知れません。 そういえば、今回のKM1Vは、以前の試聴会で鳴らされた個体とは違う色使いの、 ブラウン1色のタイプでした。 今回のホールは、とんでもなくデッドなので、同じ音量を出すためには、相当入力が必要だったと思います。 金田先生は、途中からそれに気づいて、いつもより大きな声で解説されていましたが、 桂川さんはいつも通りの話し方だったので、後ろの席では、言葉が聞き取りづらいことがありました。 田無の会場では全くなかったことです。 211Aは、スピーカーが違いましたが、柔らかい表現などでは、出色の要素があったと思います。
それから、アンチ以外でageている人がやたらに多いですが、(281-283、286-290など)、 このスレは、Part1から、下げ進行が基本だったはずです。 最近のスレ立てのテンプレでは、いつの間にか省略されていますが。 sage方がわからないんでしょうか。2ch初心者なのでしょうか。 251ー259のやりとりをみても、意味がわかっていないように感じますが。
294 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/05/06(火) 12:43:19.48 ID:SqX1BvGD
UV211AとKM1Vのような今風SPはやはりミスマッチじゃ? これ出力の問題じゃないんだけどよね。
>294 ここまで申し上げても、しつこくageていただき、ありがとうございます。 291のような輩が湧いて出る元だということがわからないのかな。 わざとやっているのでしょうか。 それはともかく、音質的には、ミスマッチとは感じませんでした。 KM1Vはサイズの割りには高能率で、211Aの良さを引き出していたと思います。 やはり、会場が荷が重かったのだと思います。
純粋な正弦波でもクリップさせた時の高調波の恐ろしさ…
297 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/05/06(火) 13:35:41.51 ID:q7EJ3AeI
>>283 >>286 UV211AとKM1Vの組み合わせで
「カルメンの第一幕への前奏曲」かけたとたんに飛んだといいうのであれば、
私は冒頭最初からツイーター飛んでいた音にしか聞こえなかったのですが。
しゅーぅううう、ぼこ。(しばらく高域がないような音が聞こえる。)
しゅーぅううう、ぼこ。(しばらく高域がないような音が聞こえる。)の繰り返し。
なんか、発振しているのか、ツイーターの銅線がつながってまた動いている音なのか
よくわからない音でした。
音質評価する前にスピーカーが壊れた状態にでなんとも。
中低域はDCアンプらしく、のびのびとしていましたよw。
高域はお察しください。
(いきなり、聞こえたかと思えば、聞こえなくなったり)
だからsageろって言ってるだろageカス
>297 あくまで、sageないつもりですね。いいでしょう。見上げた根性です。 幸っていたと感じた状態のとき、ツィーターに異変が生じてたかな。 一番最初は普通になっていたと思いますが。 低音は、下のウーハーボックスの共鳴が気になって、まともに聞いてられなかった。 後ろの方で、XY方式の金田式マイクとD50で三脚立てて録音されている方がいらっしゃったので、 その辺りの検証はその方にお任せしましょう。(どこで報告してくれるんだ?)
300 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/05/06(火) 14:08:25.75 ID:q7EJ3AeI
ちなみに、sageるってどういうことをsageるって言うんですか? ageってなんですか?
Sageた。
これね
で、なにか割ってわだいを振りたい場合はageればいいのね、
さんくす。 なんで、みんなここに、age、sageをいれているか意味不明だったw。
>303 その理解はどうだろ? 掲示板の上位にあげてスレに誘導したいときにageるけど、ここの住人は掲示板経由で見にこないので、 このスレに関する限り、話題を振るときもageる必要はない。 252ー254のように咎められている段階で、何か問題があると気付けよ。 マナーに反することをして周りから顰蹙を買ってるのに気づかないボケ老人みたい。 リアルでもさぞかし、、、と思わせる。
高音域ユニット飛ばすのって過大入力よりも寄生発振がおおいよな。 もう中江さんのオリジナル盤は聴けそうにないですな。
しゅーぅううう、ぼこ...の繰り返しってまともに増幅していない。 条件発振か何か。高価なスピーカーは怖くてとても使用できない。
Km1vも想定外の使われ方で評価されたらたまらない。 結局、無理クリの会だった訳ね
三極管シングル 小型ブックシェルフスピ−カー だだっ広いデッドな会場 可能性を示したかったんだろうけど何だかなぁ
310 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/05/06(火) 19:13:04.65 ID:1Q8BDRpO
可能性云々の前に発振しないアンプを設計製作することだ。 金田教の教義には反するかもしれないが常識。
無帰還でしかもgmの小さな球で発振させるのはほとんど不可能だぞ
しゅーぅううう、ぼこ という擬音はモーターボーディングを思い起こさせる
313 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/05/06(火) 19:42:55.49 ID:1Q8BDRpO
無帰還といっても配線が悪ければ発振する可能性もあるかも。 あと回路、部品が不適切で周期的にバイアスが振られると 「しゅーぅううう、ぼこ 」 となるかも。 いずれにしても過入力による断線なら二度と音は出ンだろ、電球じゃあるまいし。 あとボックスの接触不良という可能性もあるが、そんなスピーカは糞。
レギュの発振か?
安定化電源が発振することもあるし 高圧部の絶縁不良とかもありそうだけど わかんないね
また性懲りもなくスピーカを飛ばしたの? ご苦労様www
6DJ8なら無帰還でも簡単に発振しますが
だから低gmって書いてあるだろ それに6DJ8ごときで発振させるなんてアンプ組む資格など無いぞ
今回の試聴会より 2年前のA7+オンケンのシステムの方が好きだな。 スピーカーであんなに音違うんだな。 あたりまえだけど。 OS-5000T Espritを入手するまで、我慢するかな・・・。
今までの試聴会では、オンケンとともに、JBLも鳴らされていたけど、 いずれも、フロントロードホーンの上に、会場が大部ライブでしたからね。 今回は、ウーハーが1601bということやステージの共振がないこと、 会場がデッドということが相まって、タイトな表現は上回っていたけど、 伸びやかさがなかったですね。 でも、A7の箱鳴り全開な音も複雑な心境ではあります。(w 今回のウーハーの箱にも、多分、補強は入っていなかったと思いますが、 (叩いてみた感じwと、箱枠以外の部分に木ねじがなかったことからして)、 それでも、アルテックの箱よりは、大部、箱鳴りは少なかったと思います。 木材は21mm厚の米末合板だと思います。 サイズが小さいことも比較的箱の強度が高くなった要因だったかも知れません。
DCmaniaさんのブログに写真が載っています。
>>277 バッテリードライブのマルチで、桂川さんが、シェフィールドのドラムレコードを掛けたときに、
アンプがクリップしてしまい・・・
クリップして音が出なくなるまでは、結構ドラムの貼り具合とかよく出てて、いいなぁ
と思って聞いてました。ダイレクトカッティングは音がいいなと。
ただ、前の方にいたので、爆音だったのが痛かったですね。
後ろの方がよかったかなw。
桂川さんに”スピーカーの位置合わせは合わせてますか?”聞くと、
”アバウトです。先生に聞いてください。”と言われました。
Km1v飛ばした後、スピーカーを置きなおした後の方が音の定位感とかよかったですけど。
音の緊張感、輪郭、低域の出方は半導体バッテリーアンプがよかったかなと思います。
ただ、爆音の場合はハイブリッドパワーの方が聴きやすかったのは事実ですが。
たしかにA/D変換した音と、レコードの音を聞き比べるとレコードの方が明らかに
艶があり、響きがよかったです。A/Dした音は、音が若干荒くなっているのがわかります。
196Khzでは音が不自然になると先生がおっしゃられたのは、私も経験したことがあるので
わかります。半導体の特性でしょう。
(それを聞いて、笑っている人もいましたが、理屈と実際は違いますからね。)
ただ、ハイレゾで編集した音源を聞くとまた評価が全然違ったものになっただろうなと思います。
しかし、電流伝送プリアンプで聞->A/Dの音が、ノイズ以外はほぼ、ハイレゾ音源と互角なんですよね。
だれか、レコードを渡すとデジタルにしてくれるサービスしてくれないかなw。
324 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/05/07(水) 08:02:45.62 ID:i0mG8B+N
>理屈と実際は違いますからね。 そういうこと、実際=理屈+思い込み。 ちなみにスピーカを飛ばしたのは実際、どうも発振なのでは?は推論。
試聴会で展示した、 SITドライブSiCアンプってなんだ?
>321 ひょっとすると、試聴会のSPは、そのキットを桂川さんが組み立てたものかも知れないと思いました。
4月号と5月号をお持ちの方、確認してくれるとありがたいのですが 4月号の[図1]A2級シングルパワーIVC 5月号の[図8]A1級シングルパワーIVC 抵抗値や電圧、電流も含めてまったく同じに見えるのです そして両方とも、ゲート接地+カソードフォロワ+カソード接地だと思うのですが 何か見落としているのでしょうか? というのも、5月号の冒頭に、「カソードフォロワードライブの必要がない。」 とあるので[図8]はカソードフォロワーではないようなので混乱しています
なんだか、爆音試聴会で耳がエージングされたのか、なんなのか 家に帰って、自分のシステム聴いたら全然別物に聞こえ始めたw。
>>325 SITは3極管特性のFETと萩尾さんが説明してたけど。
金田先生が採用するかは別の話。
AD変換の音が良ければ、LPを全部AD変換してデータにして、盤は売り払ってしまおうかと思っていたが、 当てが外れた。
いにしえの単行本には、VFETのパワーアンプも掲載されていた。
334 :
327 :2014/05/07(水) 22:06:15.78 ID:0p+f3ySn
基板と配線を追いかけてみたけど、やっぱりT2はカソードフォロワーになってる 追いかけていて気づいたんだけど レギュレーター基板のTr1のコレクタとエミッタが隣り合わせのランドになってる 600Vとか200Vの電位差があるんですけど それから配線材はいつものダイエイ電線みたいだけど耐圧は大丈夫なんでしょうか そういえばキャノンコネクタの耐圧の件もどうなったんでしょう
>>334 =327
MJの編集部に問い合わせてみたらいいじゃね?w
「規格外使用です」の一言で終わるけど
どうせオカルトだから責任もないしwww
>>327 想像だけどたぶん図8は載せる図版を間違えたと思われる。
きっとカソフォロ段無しで初段のプレートから直接211Aのグリッドに繋がる図
を載せるつもりだったんだろう。
耐圧はDC1500Vというのをどこぞのカタログで見た記憶がある ホントかいなと思ったがミニDINでも耐圧AC250V一分間というのを見てもまんざら嘘でもなさそうだ それよりあのベーク基板のランド間に数百V掛かっているのは梅雨時心配
>>335 うーん。そこまですることもないかと。
>>336 なるほど、言われてみればその通りかもしれません。
なぜかA1級の製作に変えたと思い込んでしまって、こんがらがってました。
>>337 害虫退治にはいいんですけどね
>>331 実際に自分で作って録音してみれば?
そんなに差がないかもよ。
試聴会の会場で聞いて、思いのほか違いが大きかったから言ってるんですけど。 同時に、デジタルにダビングした方がよくなるという金だ先生に不信感が芽生えた。
341 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/05/08(木) 09:15:52.63 ID:OA/yGJkj
>>340 >思いのほか違いが大きかったから
それ典型的な思い込み。
もしくはADが不良品かウデが悪い。
今日も思い込みキチガイの人来てるのかwww
思いのほかって言っているのに、思い込みね。 そんなおつむで、何して生計立ててるか興味あるわ。
キチガイに何か言うだけ無駄だから、相手にしない以外に方法は無いよ YouTubeに2010や2012の試聴会の映像あるけど2012は音が消されてたりして 残念な事になってるけど2010のは音の良さが再生からも分かる ちなみにレコードは後者が良いというか好み 今年はスピーカーがぶっ飛んだらしいけど、話聞いてるだけでも楽しいので どんどん書込んでくださいw
ミスプリの多さも相変わらずみたいですが、雑誌発表時のミスプリが 単行本でも直ってないってのは、さすがにどうなんでしょう 初めて作る人なんか、そこでつまづくよね HPで訂正が見られるようにでもしとけばいいのに
346 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/05/08(木) 11:00:13.57 ID:OA/yGJkj
>>345 わざとやっているんでしょ。
ミスプリが分からない馬鹿は手を出すな、さもないと痛い目に会うよ。
例えばスピーカを飛ばすとか。
あ、よくわかっていても飛ばす人がいたか。
オニの首とってうれしいか? 自作趣味に PSEマーク取得する運動でもしたいの? カワイソウニ..
MJも誌面の一部を一般のマニアに開放してほしい。 面白いとおもうけどね。 あ、もしかして、そこでも思い込み君がでしゃばるのかな。
匿名じゃないとでしゃばらないよ。腰抜けだから。
思い込み君1号2号っているのかどうかしらんけど アプローチは面白いもの持ってると思うけどね。 いかんせん気狂いじみてて誰にも相手されないという
351 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/05/08(木) 15:37:29.79 ID:lctKCPeQ
スレ違いにきて一人で何役もこなしSPとんで大喜び......
あまり無関係、無内容の事を書込むのもなんなので、、、 バッテリードライブIVCの保護回路基板の基板配線図にミスプリがあって +Vo、-Voの部分が違ってます。写真も微妙に違ってます 写真の方はプロテクター解除のスイッチも省略されてます あっても無くても困らないものなので実機では省略したんでしょう また単行本の前の方に載ってるバッテリードライブIVCの保護回路は IC破損対策前の回路のままなので変更が必要です 他にも沢山あるんじゃないかと思うけど、とりあえず見つけたのはこんなところ
オレもミスプリwww +Vi、+Voです バッテリードライブハイパワーIVCに保護回路の全く同じ部分にミスプリ 回路の方が違ってるかとも思ったけど、変更されてないから基板の方が ミスでしょう。ただミスプリのまま配線していても正常時には動作はすると思う 問題はプロテクションが働いた時で、ミスプリの場合ICの電源が落ちてしまうので、、、 他の保護回路見ると+-とも2SK使ってるのがあるので、それと混じってるのかな。
改竄捏造じゃないのでお許しをw
会場で聞いたA/Dコンバーターの音、線が細くなってエコー感がなくなる感覚は RV30の音にも似てました。 案外、アッテネーターを自作すれば、もっとよくなるかもしれません。 レコードのコピーだったら、A/Dコンのアッテネーターを2個あるいは固定にして プリアンプのボリュームで対処するという方法もあると思います。 試作して、試聴する以外に音質劣化の箇所を特定するのは難しいかもしれないですね。
G.O.Aの頃に比べると、最近、金田先生も利便性や実用性、制作のやりやすさを 考慮しているのである程度音質は犠牲にしているところがあるんじゃないですかね。 じゃないと、昔のように普通にATTを組むんじゃないかと。
発表されてる(単行本収録)のレコード用ADCにはボリュームついてないよ
すみません、そうですねよく見てみるとボリュームないですね。 となると、デジタルの再生系も見直さないといけないかもですね。 試聴会のときにはDACはWE396A使用のものですが、ここにもRV30が 入っていますから、この箇所も見直さないといけないかもですね。
一回、RV30をATTにするともどれなくなりますからね。 パワーアンプのレベル合わせも一回やったら、固定抵抗にするとぐんと音質が アップしますから (って、みなさんこのぐらいはすでにやってますよねw。)
361 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/05/09(金) 08:58:04.84 ID:BsBJIAG6
>>360 >固定抵抗にするとぐんと音質がアップしますから
どうして音質がぐんとアップするのかって考えたことないの?
もし電気信号が変わるのならその変化を測定できるはずだよね。
思い込みならいい加減卒業しようかなと思わないの?
それとも測定、理論などでは見つからない差を俺は聞き分けできると本気で思っているの?
その場合一般の人の聴力の数万倍優れた聴力を持っている根拠は?
固定抵抗で音質が向上するのは抵抗の電力損失(サーマル)が関係するよ。
まーた、やってるのかwww ここで視点を変えて、どうすれば思い込みだよ教の信者を獲得できるか あるいは金田教などの異教徒を改宗させる事が出来るか考えてみよう 宗教の教義に必要なのは説得力と御利益だ。理論には説得力があるようでいて 実はいまいちだ。やはり信徒が真に望むのは御利益だ これを与えられてこそ、真の教祖、カリスマたりえる オーディオで御利益と言ったら、そりゃ音質だろう、もう少しカッコつければ 再生音楽における感動を信徒に与える、ということになる 金田教はDCアンプという使徒を使わし、信者を獲得している 思い込みだよ教も、これに対抗する強力な使徒を用いねばならない 思い込みだよ教の今後は、そういった強力な使徒を持てるかどうかにかかっている 長文になったが、戦略としてはこんなところだろう 異教徒をバカにしたり、非難したりする事は簡単だ しかしそれで改宗させることはできない。インチキとしか思えないような宗教が なぜ千年以上も信じられているのか。人の心は一筋縄ではいかないのである
365 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/05/09(金) 10:53:04.17 ID:BsBJIAG6
>>362 電力損失がどう関係するのか、根拠を持って
>>363 >計測器の測定限界を理解してから語ろう
測定限界は0.01dBから0.001dB
一般人の聴力限界(0.3dB程度)の数百倍。
ぐんと音質が向上するのを聴力限界の10〜100倍とすると数千〜数万倍。
聴力限界を単なるスカラー量として語れると思っているのがそもそも思い込みだろうて
でもケーブルの方向性なんて、どう考えてもおかしいだろ 理屈に合わない、理屈じゃ説明がつかない。無理に理屈を付けようとすると 絶対におかしな事になる あと肝心なの忘れてた、もっとも強力なのは奇跡を見せる事 でもブラインドテストじゃ奇跡にならないだろう。平凡でしかない
そうしてみると金田教の第一歩はケーブルで音が変わる、っていう 奇跡を見せた事だよな。理屈じゃあり得ない、まさに奇跡だ しかし多くの人がその奇跡を体験し、信徒となっていった ドラマチックだねぇ
思い込み教は、音が変わって聞こえる者には全然魅力無いからなあ。 音の変化がわからない人にとっては心の拠り所となる魅力的な宗教だけど。
370 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/05/09(金) 11:46:37.50 ID:BsBJIAG6
>>366 >単なるスカラー量として語れると
音楽信号を比較するのとスカラー量の関係がいまいちわからないが、
横軸に時間、縦軸に電圧をとると音楽は波形で示されるよね。
そこでAという波形、Bという波形を比較すると
その差を0.01〜0.001dBで測定できるわけ。
一般人はAとBの波形が少なくとも0.3dB程度差が無いと区別できないことは
実験で明らかにされているので、
一般人よりも聴力が数万倍くらいないと説明がつかない。
この数万倍の差を思い込みで説明すると非常にすっきりし、
実験でも確かめられているわけ。
奇蹟でしょ。
それどんな波形使ったのかな? どんな波形でもいえることであるという根拠はあるのかな? オーディオマニアがいつも聴き慣れているシステムで、例えばボリュームの品種を 換えて区別できるか、にそのまま適用できる、という根拠はどこにあるのかな? 音というのは、鼓膜が拾った空気の振動を脳が処理して初めて音として認識される。 そして、その処理というのはまったくノンリニアだ。 音の8割は脳が作っている、のだそうだ。 どんな場合にどうなるか、なんて簡単に推測も出来ないし、たぶん現状でも ほとんど解明されたといえる状況からはほど遠いんじゃないのかな?
373 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/05/09(金) 12:05:12.03 ID:BsBJIAG6
>>372 >それどんな波形使ったのかな?
>どんな波形でもいえることであるという根拠はあるのかな?
ポップス、ジャズだよ、クラシック、浪曲だと変わる理由はよくわからないが。
逆にこういう音楽だと差が大きいというのを思い込みを排除して言ってもらえれば
調べてみるよ。
>換えて区別できるか、にそのまま適用できる、という根拠はどこにあるのかな?
だから、こんだけ電気信号が変わるよと言ってもらえればいいのだが。
電気信号は同じでも音が変わると言い張るのみだからおかしんじゃないのと言っているわけ。
>音の8割は脳が作っている、のだそうだ。
脳が勝手に作った音をさも本当の音のように言うから嘘を言うことになる。
素直に思い込みによる音と言えばいいだけのこと。
思い込み君の今のアンプも思い込みだったりしてw
音の8割が脳>> 感覚器からの情報だから10割が脳の産物 思い込みも感覚だから脳の産物だよな くだらない自己主張より趣味として楽しんだら?
376 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/05/09(金) 15:19:37.12 ID:8HuB/0sN
音量の感知は普通の人は3dB位 よく分かる人で1.5dB位 0.001dBなんてどこから出て来た? 少しの温度の変化でも0.1dB位はしょっちゅう変わるし0.001dBの偏差を保証する計測器なんて 存在しない。
思い込み君を相手にオーディオの議論をするのは、天動説論者と宇宙の神秘を語り合うようなものだから、 もういい加減にやめにしよう。不毛すぎる!! と言った舌の根も乾かないうちにいうがw、 まぁ、音質を構成するファクターはいろいろあって、現状の測定方法で、機械の方が正確に測れる要素と、 聴感には大きく影響するが、機械で測定できないというか、 人の耳には違い(勿論、電気信号の波形の違い)が感じられるが定量化の方法が確立されていない要素がある。 後者の主要な要素は、過度特性や多くの信号が混在した場合の混変調などであり、 それについても、スルーレートや混変調歪率などの測定項目もあるが、 あまりにシンプルな断片的な測定条件なので、複雑な音楽信号による違いを総合的に把握することはできない。 思い込み君は、周波数偏差や高調波歪み率(前者の要素)で人が機械よりも鈍感だから、 歪み率が一定以下の現代の不良品でないアンプは人間の聴覚では違いを識別できない、 と決めつけているが、その前者と後者とを区別できていないことがかみ合わない原因だ。 高調波歪み率の測定などが、実際、どういう方法で何を計測しているかを知っていれば、 思い込み君のような雑な議論はできないだろう。
378 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/05/09(金) 16:37:43.88 ID:BsBJIAG6
>>375 >くだらない自己主張より趣味として楽しんだら?
その通り、音が変わらないことをちゃんと認め、思い込みを趣味にしていけばいい。
>>376 >0.001dBなんてどこから出て来た?
波形比較は相対値でいいから感度を上げられる。
といっても0.001dBはかなり高度な技術が必要。
金田信者で俺は0.01dBの差を聞き分けできると嘘を言う人がいたから0.001dBとした。
379 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/05/09(金) 16:45:09.74 ID:BsBJIAG6
>>377 >過度特性や多くの信号が混在した場合の混変調などであり、
そういうのって波形にしっかり出ると思うのだけど?
ひょっとして波形が同じというのを理解できない人なのか
理解したくない人なのか?
>波形にしっかり出ると 勿論、波形には現れるけど、定量化の方法が確立されていないので、測定値にならない。 それくらい分かるだろう。分かりたくない人なのか? って、俺は個人事業主なので、仕事中の内職で応えてやっているが、379は学生なのか?
アンプの過渡特性で無視されがちなのが終段トランジスタのアイドリング電流の温度による変化 温度補償はパワトラのダイ-パッケージ-ヒートシンク-補償トランジスタのパッケージ-ダイを介すので時間遅れがある フォルテシモが続いた後にピアニシモがくるとアイドリング電流は通常より少なくなりがちで音が荒れると言われる そのために温度補償ダイオードを内蔵したパワートランジスタもある
ピンポイントの正弦波でPPMを誇ったアンプ達が全滅した理由を知りたい
多分
>>379 が説明してくれると思うが
383 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/05/09(金) 18:57:33.90 ID:BsBJIAG6
>>380 やっぱ馬鹿な振りをして馬鹿を誤誘導しようとしているわけね。
電気波形の音を誰が言っているのかな?
そのうち波形を見ただけで音楽や楽器が分かるのか、と言い出しそうだな。
二つの波形があって、同じ波形なら音は同じでしょ、と言っているだけ。
波形が同じなのに音が変わって聞こえたら、それは脳処理による思い込みということ。
コスモスのボリュームってばらしたことはないけど、 だいたい、半固定抵抗って酸化被膜か、カーボンに接点が触れてるだけだろ? アルプスの物なんて、5接点ぐらい印刷している被膜についてて、被膜がだんだん 細くなってるじゃん。表面なぞってるだけだから、抵抗体の表面を。 接点の形状とか、抵抗体の材料が問題じゃない? とあるホームページでは抵抗体の材料で決定的な差がでるようだけど。 ススムはスケルトンにすると酸化が進んで抵抗値がすぐ変化する材料らしいけど。 RV30の評価は10年前使ったときと、去年つかった時と同じ評価だったけど。 やっぱ、音悪いんだよな〜wwwこれって。ってなる。 TMSの接点のものを使っているけど、これでも結構いい音するし、(5.6Ωニッコームだけど) セイデンの物にしても、5,6千円だからね。 金田式やる人が、部品代ケチってせこせこするなよって、おれもディップマイカ つかってたりするけどなw。 学生のときには、富士通のロータリーSWにススムでATT作ってたけど。 東京光音のプラスチックボリュームも、アルプスのデテントボリュームも音悪かったしw。 RV30も音が悪い。 音的には スケルトン>ススム>にこーむ>>越えられない壁>>RV30>>アルプス≒東京光音 だけど。
そういえば、音がいい接点ってリン青銅?だっけ? むかし、古のモガミ旧式プラグにも使われていた材料だけど 普通に日本開閉器のSWの接点が普通にリン青銅に金メッキだったりする。 接点の材料もボリュームの音質を決めるファクターにもなるだろうね。
昔はカドミウムなんてのも有ったが環境問題で…
>電気波形の音を誰が言っているのかな? 頼むから、日本語で書いてくれ。 正弦波での高調波歪率が同じなら複雑な音楽信号でも波形が同じと考えることが大間違い。 例えば、正弦波で、高調波歪率が同じ0.01パーセントでも、10kHzの方形波の波形は、アンプによってかなり異なる。 多種多様な波形が重なっている実際の音楽信号では、もっと激しくアンプによって異なるが、 残念ながらそれを定量的に測定する方法が確立されていないだけ。 だんだん見当がついてきたけど、思い込み君は、リストラされた引きこもりニートだろ。 コミュニケーション力の欠如が半端ないからね。
現実社会では相手にされないからわざわざここへ来るのであって …察してやれ
>>384 ススムで組んだATTって音暗くね?
あの抵抗をATTにするとすぐ判るんだよね
>>389 金田式で聞くとどちらかというと、ススムって一番最初はハイアガリな音になるけど
エージングが進むと、レンジが大きくなって聞こえるし、ハイアガリも
すこし改善される。
たしかに、スケルトンに比べるとススムはレンジは狭い。
ニッコームは全体的に音がススムに比べると音が荒くなる感じ。エージングに時間がかかるし。でも悪くはない。
音が暗くなるかぁ〜。レンジ感が少し狭くなるからそう聞こえるかもしれない。
でも、RV30に比べると格段にいいのでスピーカーのレベル合わせにつかっているけど。
うちはパワーアンプの定数がオリジナルだと音が大きいので、IV抵抗に手持ちのススムでレベル合わせをしたけど。
スケルトンにすると、もっとよくなるかな・・・。
でも、スケルトンって誤差が大きんだよね・・・。
どこかのホームページでは削って定数を合わせてた人がいたけど。
KOAの表面実装抵抗使ったことがあるけど、めっちゃ音悪かったしw。
今入手できる抵抗で音がいい(まし)のは、ニッコームとスケルトンと、他にDALE?(使ったことないけど)
他にあるかな?
普通の職場だと、オーディオやっている人少ないからね・・・・。 金田式の話題になるともっとないし。 試聴会いくと、普通にみんな話せるのが不思議なんだよなw。 話題があうからなんだけどw。 普段はこのような掲示板とかぐらいしか、金田式の話題を語れないんじゃない?
以前、伊藤喜多男氏が、Allen Bradley(アーレン ブラッドレー)を推薦していた。 現代的、金田式的に聴いたらどうかは知らないけど。
>391 思い込み君はアンプでは音は変わらないという人なので、金田式の話題を語れなくて 困ることはない。 ずいぶん、ピントのずれたコメントをありがとう。
394 :
ど初心者 :2014/05/10(土) 08:25:43.03 ID:s2QMAA0X
初心者だけど反転のゲイン調整VRをATTにしてもいいの? ニッコームとかのでいいけど。 てかタカチのケース低いので、でかくなるL型とかはいら ないんだよね。どうしてます?
395 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/05/10(土) 08:46:16.52 ID:+6790bTV
>>387 >正弦波での高調波歪率が同じなら複雑な音楽信号でも波形が同じと考えることが大間違い。
>例えば、正弦波で、高調波歪率が同じ0.01パーセントでも、10kHzの方形波の波形は、アンプによってかなり異なる。
こんな話は一切していないのだが、
>10kHzの方形波の波形は、アンプによってかなり異なる。
これって詐欺師が人を騙す時に良く使う手だよね。
人間が聞こえる周波数範囲外の違いを強調することにより、
糞耳は可聴域まで音が変わってしまうと勘違いしてしまう。
鴨葱一丁上がりというやつね。
>多種多様な波形が重なっている実際の音楽信号では、もっと激しくアンプによって異なるが、
>残念ながらそれを定量的に測定する方法が確立されていないだけ。
オシロくらい使ったことあるよね。
CH1にA波形、CH2にB波形を入力する。断片的だが画面上に波形が表示される。
このA波形とB波形が同じなら同じ音ということ。
例えばCH1−CH2機能があるならそれを押すと波形が一直線になる場合に相当。
ただしオシロだと感度が極めて低いし断片的なので差動アンプを使い
連続的に高精度(0.001〜0.01dB)で比較し出力する。
その程度の差以内なら同じ音という結論になる。
群遅延って知っとるか
これより一切無視で進行したいと思いますがいかがでしょう
VRのつまみの重さで音が変わるんだが
399 :
ど初心者 :2014/05/10(土) 09:35:38.45 ID:s2QMAA0X
重いのは低音寄り 軽いのは高音寄り になるのかな? で先生のは軽いの推奨で、情報量が 増えたように聞こえる?
さて次は何を作ろうかなぁ...Sic以外で電池駆動のがいいな。
>>394 その質問の内容からすると初心者ではないと思いますが
パワーアンプであれば、5.1KΩのスケルトン抵抗+RV30 10kΩを
i in ->100Ω+100Ω+100Ω+100Ω+100Ω+100Ω+100Ω+100Ω+100Ω->SP OUT
↑ |
+-----------------------------------------+
てな感じで作ればいいんじゃないでしょうか?
ただし、ゲインが0になると発振する可能性があるので多少ゲイン(最後の100Ω)
を持たせるのがみそですが。
当然20pFのコンデンサをi in とSP OUT間に挟んでくださいね。
プリアンプやDACだと電流をGNDに流して捨てる感じになりますから
i in をi out SP OUTをGNDに接続すればOKだと思います。
この場合最後の抵抗はいらないので、
i out ->100Ω+100Ω+100Ω+100Ω+100Ω+100Ω+100Ω+100Ω+>GND
↑ |
+------------------------------------------+
てな感じになりますが。
スピーカーの能率が高いと100Ω単位だと荒いですけど。
マルチチャンネルだとパワーアンプのレベルは一度決めると固定できるので
RV30の抵抗値を測定して固定抵抗にしてしまうと音がよくなりますよ
ってことで。
あ、だめだ、空白が詰められているw。
i out ->100Ω+100Ω+100Ω+100Ω+100Ω+100Ω+100Ω+100Ω+>GND
*************↑****************************************|
*************+----------------------------------------+
こんな感じ?***は空白ということで。
>>362 たしかにそれはありますね。
固定抵抗1個+デジタルVR MAXより、固定抵抗3個+デジタルVRで調整とかのほうが
音がいいと感じています。
熱雑音?とかが関係しているのかな?と感じています。
DACの場合、20mAぐらい抵抗に流れて発熱してしまうので、分散した方が音がよくなるのかな?
とおもっています。
>>394 実配線だと、12接点とか20接点ぐらいで、ショーティングタイプを使って、
2連がいいでしょうね。うまく音量調整できない場合は抵抗値が小さいATTと大きいATT2連でもよいと思います。
、△マークを守って抵抗の方向を決めておいて足をまげて端子に
半田付けできるようにあと、隣に来る抵抗がが当たらないよう
千鳥(交互交互)にするとか部品を付ける前にテストする。
たぶん、左がMIN 右がMAXなので一番右の端子を信号線をセレクターの
端子に7本よりとかで半田付けして一番右の端子をSP OUT側またはGND
一番左を信号入力にはんだ付けして終了。
なお、抵抗値はあらかじめ測っておいてペアーリングした方が吉ですが。
>401 書いた内容を自分で試してごらんなさい。 猛省すべし。
405 :
ど初心者 :2014/05/10(土) 20:32:34.36 ID:s2QMAA0X
>>401 〜403
ありかとうございます。
VRじゃ信頼性がいまいちなのでATT試します。
>>404 てか、このくらいのアレンジ昔から金田式やっている人はわかると思うけどね。
うちはマルチだから、パワーアンプにはATT入ってないけどね。
RV30を固定抵抗にした。
うちは最少抵抗値はMidが1.2KΩ。Lowは1.2K+3.3K、Highが5.6K+1.2K
いちお、スペアナのフリーソフトとマイクを使ってレベル合わせはやったけど最後は自分の試聴した感覚。
位相も単発のサイン派をだしてオシロで観測してある程度位置合わせしたあと試聴で微調整。
抵抗値ぐらいは自分のシステムで合わせないとね。
ATTはG.O.AやっていたときのTMSのロータリーSWが余っていたのを流用した。
ノンショーティングだったので、端子曲げてwショーティングタイプにして使ったら案外うまくいったw。
5.6Ωを12個x2つかってDACの出力にATT入れて使ってるけど。
オールホーンなのにワンルームマンションだから、オリジナルだと爆音なのでw。
RV30で十分満足だという人はそれでいいんじゃないのかな、
オリジナルにこだわっている人はムリに冒険しなくても。
あ、12接点だから11個だな。5.6x11=61.6Ωだね。 アニソンとかCDで16bitぎりぎりまで入っている録音は この状態で抵抗が2個か3個ぐらいでいいんだけど DSD音源でクラシックとか聞くとレベルが低いので最大にして ようやく満足できる音量なので キリのいいところで56Ωx11のATTを2連でつけようと思って部品は買っているだが、 作るのがめんどいのと、穴をシャーシに空けるのが面倒なのと いまのところ必要性を感じないのでそのままなんだけど。 ちなみに、ATTを作った後、”あっしまった。ペアーリングしとけばよかった。まあ、いいか。” と思ったのはご愛嬌ということで。後日の教訓となりましたとさw。
dcamp.bizの人って、アンティークオーディオとして、トランス付真空管アンプをメインに販売していた人ですよね。 どうして、急にdcアンプ中心になったのでしょうか。
儲かりそうだから
あ、いまはオールホーンじゃないわw。ツイーターがリボンになってたw。
>>410 私も初心者なのですが、電流DACのRV30の部分をアッティネーターに置き換え効きますか?
I/V抵抗の訳ですし、この部分どうしようかと思ってたんですよ。
光音の2P-2511S 600Ω 2連(ステッパー付)を検討してます。
私の場合DACのチップの多パラや出力インピの関係だと思うのですが、
金田式はフェーズテック式のLEDでのベース電圧の嵩上げも試したのですがダメでした。
結果的にパッシブI/V→高精度カレントミラーの所謂SATRI式にしてますんで金田式ではないのですが。
乱暴な言い方をすると目的の抵抗値に近ければ何でもおk カーボンのVRでもロータリーSW使用でもはたまたスライドSWやトグルSWを多数組み合わせた物でも あ、ロータリーSWにはショートとノンショートがあるから気をつけて
>>412 ありがとうございます。
金田式でも、以前のアンプでは帰還抵抗とGND側にスケルトン+RV30で分圧という使い方されてたので、
どうなのかなと思ってたんですよ。
DCアンプマニアさんの部屋ワロタ 解決して良かったすねーw あと、お前らも攻撃的な話ばかりじゃなく、たまには楽しい話書こうぜ この板みて思うのは、美しい音楽聞いていると性格の悪い攻撃的な人間になれるのか? という事、それなんか間違ってるだろーw
プリのNFB抵抗をスケルトンからNS-2Bに、こりゃいい!
416 :
ど初心者 :2014/05/11(日) 14:14:30.62 ID:s3TscoVl
35vスレッショルドとはね。 ど初心者にはありがたい情報。
417 :
ど初心者 :2014/05/11(日) 14:17:34.77 ID:s3TscoVl
にしても発振で石飛ぶんですか?
記事の中でも、情報開示は積極的にお願いしたいですね。 特に、金田式な人は、今では手に入らないオンケン使用者が多いだけに。 この間の試聴会でオンケンの優位性を確認しました。
>>414 思い込みで暴走されますよね彼
でも貴重な体験談です
最近、いつの間にか、電流制限保護回路がなくなってしまいましたからね。 どうしてかわかりませんが、自作につきもののトラブルを考えると、 復活させたいところですね。
IVCになってから寄生発振対策が更にキモですね。 ゲート抵抗の100Ωと1KΩも遅まきながらMJ2月号に書かれてる。
ゲート抵抗 負電源側を増やさないといけないのは何でだろう?
2SK2544時代はゲート抵抗を入れなくても大丈夫だったよね gmは、はるかに大きいのに
誤2SK2544 正2SK2554
>>413 書き忘れたがCPタイプは接点に電流を流すと途轍もない音を発生するのがあるので注意
電源電圧によってゲート抵抗を変える必要あり、で思いついたのが電圧依存のある帰還容量Crss。 データーシートよりざっくりとVDS:Crssを読むと SCTMU001F 1V:700pF 5V:82pF 10V:50pF 50V:25pF 2SK2554 1V:1500pF 5V:1000pF 10V:750pF 50V:300pF SiCは絶対値は少ないものの5V以下で急上昇。この辺りが関係するのかな?
>>425 CPタイプはゲイン調整に使ってはダメ!絶対!と海神さんに言われてます。
2P-2511S高いなぁ
>>426 単行本のP.184にそれらしい事が書かれてますね
dcamp.bizの人、デジタル・アナログOKの技術者なので良く知ってる。 自分からは何も言わないが、 聞くと詳しく教えてくれる。試聴会でとても親切でした。
ステマ乙
デジタルは専門らしいがアナログは如何かね? たしかにステマだな
ここまで露骨なのはステマとは言わんだろ
433 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/05/12(月) 10:37:26.04 ID:eNMVHccd
出力段SiCのゲート抵抗をどちらかに揃えて調整不良の方は多いと思う。 自分はまだ作って無く幸いだが、たぶんミスプリと思って同じ事で悩むと思う。
親切なbizさんがサイトに要約してくれるよ。 DC マニアさんも拡散に貢献してる。
今月号のアンプはなにか新味ありますか?当地はまだMJ売ってないので。
またSic超スーパーハイブリッドです
この1年半くらい、本当に、代わり映えしない。
ベース接地入力のパワーIVCへ進むのかなと思っていたけど、なかなか・・・
電流伝送方式ならBGAで受けたほうが素直なような気がするんだけど。
>>428 そうなんですか、単行本をまだ買ってないもんで未確認でした。
スケマ(アケスケマー・・・)なんつってw
>>411 正直、1万だっけ?2P-2511S 600Ω 2連(ステッパー付)を買うぐらいなら
セイデンの6000円のロータリースイッチ買って、抵抗を付けた方が音良いと思いますよ。
たしか2P-2511Sはチップ抵抗なので、熱雑音的に不利かと。
抵抗はニッコームでいいと思いますよ。
ただし、パワーアンプのIVCにつけるときには少しゲインを持たせた状態でないと発振するかもしれません。
ゲイン0になると発振するかもです。
>>411 秋葉原が近くだったらマルツでLinkmanの2連のボリュームが1K〜100Kを250円?
ぐらいで売っていますので、まずどのぐらいまでゲインが必要か測ってから
作った方がよいと思います。
とあるホームページにはこのLinkmanのATTが結構評価がいいのですが。
面倒だったら、手元にある2連ATTだったらなんでもいいと思います。
最小限の発振しない抵抗値を測るためにはテスト用のスピーカーにアンプを接続して
慎重にやってください。
下手をすれば出力段が逝ってしまいます。
>>441 ご親切にありがとうございます。
色々と理由があるのですが、検討してるいるのは、電流DACでして、
音質が劇的に向上すればいいなと思って、伺いました。
RV30からP型のATTにすれば、細かく調節出来きて、精度は良くなり、音も良くなりそうです。
SATRIアンプも、カレントミラーからの出力調整(I/V)を、GND、OUT間の抵抗の変化で調節してるのでしょうか?
凄く高価ですが、オプションで定格の大きい抵抗でATTを構成してますね。
P型かL型?かはちょっと調べてませんが、定格が大きい抵抗であることが味噌な気がします。
出力の調節は、現状、2kAカーブRV30で出来きています。
恐らく、金田式だと2Kでも調整しづらいと思います。
ご存知の方は多いと思いますが、三栄さんで1KAカーブのRV30も購入可能です。
三栄さんのは、中国コスモスだよ。 近くの中国貿易商社〇〇貿易から入れてる。
>>433 MJ編集者の怠慢 これにつきる。
売らんがために毎号たれ流し
単行本化しても無能まるだし
もし、有能だとしたら詐欺師
445 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/05/13(火) 12:36:40.95 ID:8DGObSMn
技術誌が詐欺誌まで堕ちたのだからMJはとっくに終わっている。
まあ、そう言いなさんな。まともな技術雑誌はどんどん消えていってるし、 昔みたいに大手メーカーの広告料が入るわけでもない。 コストかけかれないからマンパワーが足らんのよたぶん。 わたしはソフトウェア屋だが、出版は悲惨な状況だ。 「サルでもわかるエクセル」みたいな駄本が架を埋め尽くしてる..
そうはいっても、1〜2年前の単行本みたいに、金田先生の「紙面がなくて図が掲載できない」 という愚痴と「MJ○年○月号○頁第○図参照」をそのまま載せて済ませるなんてことは、 ご勘弁願いたい。 単行本では、図を補えばいいのに。 何のための単行本だよと。
落合さん、完対構成、SicMOS、アングル支持構造、、、 どこまで真似りゃ気が済むんぢゃぁあぁぁ。
と、シーメンスのパクリが言ってます
まぁ、でも、落合さんの場合、同じMJの中で同時にやっている分、 あからさまな気がする。
落合は誰も作らないから無害かもしれんが。 あまりに酷い内容、60Vで情けないパワー、終段抵抗4.7Ωとは何考えてんだか。 この人のは載せるべきは無いな。
大言壮語っぷりの割にはショボいよな
どこぞのだれかと同じで理論だけで生きてるからでしょう
455 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/05/14(水) 07:03:09.18 ID:ZyMmdYX/
>>450 オ○○ー結果が同じような結果って、気色悪いなw
お前がいちばん気色悪い
オマエのオナニー程ではないがな
459 :
ど初心者 :2014/05/14(水) 09:59:51.89 ID:NhxXQQdL
Kontonさん童心に帰ったようだ。
どこが?
コンプリから抜け出せないから? sicmosつえないから?
いまもって「劇的進化」はしていないということじゃな。
日本語で
最近のkontonさんは、だいたい、あんな感じ。
kontonさんの上下対称ヘッドホンIVC作ってみたけど良かった。
KontonさんSicなぜやんない?
Sicリきません
えみりーちゃんあんなもん食っちゃって子供生む気ないのかな
いにしえのTrの人気はなかなか衰えないね
歳をとってくると金田式やっている人で、音がきつくて(鮮明すぎて)真空管アンプに行く人もいるんだね。 金田先生も真空管を使うわけだ。
金田式の真空管も十分に音がキツイと感じる。ガラスの音。
>>443 おいおい話し造ってないか中華工場製って事かい?
そこで買ってるけどTOKYO COSMOSのラベルになってるぜ
それブランド名じゃ
東京コスモス電機株式会社 ブランド名TOCOS 中国コスモスと言う会社があるのかい?
連投序でに kontonさんの掲示板もその内閉鎖するな! くれくれ君がわいてるよ ツマミくらい自分で選択するか部品店を自身で廻れ! さもなくばテクサンに電話しろや! 彼がSIcをうpしないのが理解できるのでは?
山東省の烟台科思摩思電機有限公司と広東省の番禺旧水坑東高志電子廠 がある。 RV30は可変抵抗で全部後者で製造なのか? RV30はポテンショメーターでもあって国内でも製造してるのか? 1K、2Kの2連Aは特注だけど、東京コスモスが生産を何処に割り振ってるか分からん。
東京コスモス電機の中国工場だろ?
そこの品物を商社が独自で仕入れてるみたいに見える
>>443
今月のIVCのラッシュカレント対策抵抗だけどところで
失礼。 必要になる境界線はどんな条件ですか? どなたか教えてください
案外、SiC-MOSのSpiceのモデリングがないのが原因なのか・・・
483 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/05/18(日) 03:03:56.72 ID:trbbQAbS
どーでもいい質問こそ、2chでやった方が、親切なひとが答えてくれそうなものだけど。
>>482 ロームのサイトにあるやつでは駄目なの?
FETなんかYfsと容量とVthと耐圧が分かったら使えるだろ
レギュレーター、バッテリーにも、出力だんにも使う人がふえてきたみたいだね。
なんで、−側だけ位相補正がいるのか考えてみたが 2段目の増幅段で+側と-側にかかっているVce、あるいはVds電圧が違うので マイナス側にぐっと振れた時にCob、ゲート、ドレイン間のコンデンサ容量が プラス側とマイナス側でアンバランスになるのが原因かと。 +側に振れると+側のCobが大きくなって-側のCobはさほど変わらず。 -側にふれると+側のCobが小さくなって-側のCobはさほど変わらず。 かかる電圧は+側に振れると電圧がほぼ倍違うことになるので-側にコンデンサ あるいは抵抗+ゲート容量で位相補正を行うと収まるのかなっと思ったりしています。
差動2段目の+側に繋がる方が、bc間の電圧揺すられて、高周波特性が悪そうなのは、関係あるかな。
あ
RV30をニッコーム等の0.5Wに置き換えるのは如何なものか。 RV30は曇るけど、太い音になる。 ニッコームでは細い音になるよ。 帰還抵抗にはスケルトンを使うべきじゃない?
ばばっち、何様のつもりやねん。低姿勢にきいとんのやから、そのくらい許したれや。
皆の代弁って感じだね。 HPやってる人は解るが掲示板はおろかメールでのクレクレ攻撃はたまらんぞ! 中にはネジの頭はプラスですかマイナスみたいな事を低姿勢でお尋ねされます。
不特定の人に対する掲示板での質問とメールでの質問は違うと思うけど。 掲示板では、あまりひどければ、放置されるだけ。
そこで聞くけどw、トリテック亡き後のsp端子やスーパートロン亡き後のピンジャックは何使ってるかいのう。 スーパートロンは在庫があるかもだけど。
kontonさんも、金田式になんか飽きちゃってる様子だし。 メアドは削除しても、ホームページと掲示板は残してほしい。 ホームページは私もかなり参考にしてるし、無くなったら困るし。
寸法はどのくらいですか? 基板の割り方どうしたらいいですか? ドリルの径はどれを使ったらいいですか? なーんて聞かれたら、まずは、入門電子工作!!! って本をかって 読んだ方がいいですよっていちいち答えるのもな・・・。 ケースは何がいいですか? 白とか黒とかどっちがいいですか?やっぱりピンクですか? ち〇び、ちがった、つまみの大きさはどのくらいがいいですか? おっきい方ですが、ちっぱい方ですか? どのあたりにつければいいですか、上ですか、下ですか? 2個必要ですか?それともたくさんあったほうがいいですか? ちなみに、痛いステッカーは金田式にはありですか?なしですか? なーんて聞かれたら、好きにしろと言わざる負えなくなると思うが・・・。
本人は面白いつもりなんだろうな
そういえば、びーちくって、取れてもまた再生して生えてくるって ラジオで言ってたけど本当なのか? あれなんだよ、わかんなくて、誰にも聞けなくってすぅげー悩んでるんだよ。 まじで?、ありなの?あれって、爪みたいに生えてくるものなの? うちの母ちゃんに試してみてなんて言えないし、どうすればいいんだよ。 僕の人生の初心者的質問に答えてくれる人いませんか?
>>499 500ゲットをおおwwww
>>498 そんな、冷静に分析しなくても。いやぁあ、困るなぁ。
バイポーラ電解コンデンサ(耐圧50V)を、50V出力のレギュレータに使っても問題ありませんか? 東信工業 BPUS 50V 10uFです
>>494 AtlasのSP端子とWBTのピンジャック。
安く済ませるなら、直結。
ノイトリックのRCAジャックはごついですねぇ。 WBTは高い上に、定番すぎて、金田先生が採用しなさそうですね。 カルダスの方が、まだ、安そうですね。 スピーカーターミナルは、記事で使われている透明の透明のカバーが付いてるタイプが、最近の流行りなんですかね。 テクサンのHPにDCアンプ用としておなじようなのがあるから、金田先生が使ってるのはそれかも知れませんね。
透明な奴ってWBTじゃないの?
そうなの?
擬似WBTが多くて。 端子全体を樹脂で覆っているのは、ヨーローッパの安全規格とかなんとか
そうだったんですか。知らなかった。
記事でスピーカーターミナルの指定ってなかったっけ? WBTって読んだ覚えがあるんだが
他の人の記事ぢゃ?
テクサンに聞けばよい
ノイトリックのRCAジャックはITTのキャノンコネクターと形状が同じなので
わりと割とラフに穴が空けれます。
金田先生が使っている上下の穴のものでなくて、左右ななめの物ですけど。
タケノコドリル使って大穴を開けて、コネクターを突っ込んで
位置決めすると3.5mmのキリを使って押し当てて穴を空けると案外ラフに
空けることができますし、ITTキャノンとデザイン的に合うので
並んでも違和感がないかなと。
私的には、RCAプラグをやめて、キャノンコネクターの3ピンプラグに統一した方が音がいいんじゃ
ないかと思ったりしますが。
要は、ピンの形状と材料、メッキとかで差が出るか否か。
ITTのXLRシリーズは黄銅に銀メッキ。
当然、ピンはGNDとHOTしか使わないですけど。2ピンより3ピンの方が値段安いですしね。
WBTシリーズって 高いと思っていたけど秋月で1600円ペアーで売ってるよ。
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gC-06944/ こんど買って交換しようかな・・・。
いままで使っていたのは一個80円の金メッキ真鍮製だったからw。
WBTは、ちょっと前まで1桁高かった感じ。 カルダスも以前より大分安くなっている感じだし、ハイエンドパーツ業界に何が生じているのか。 金田先生が使っているのは、WBTそっくりではありますが、テクサン扱いのものっぽいですね。 でも、特注なんかしたら高くつきそうな気もするし、どうなってるんだろ。
テクサンのHP見ておもた。金田先生が引退されたら、テクサンはやっていけるのか。店をたたむのか。
ODM流れでしょ
517 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/05/22(木) 09:05:43.46 ID:uc5m1MOW
519 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/05/22(木) 09:47:50.80 ID:oqW9IKu2
なら現実を見せてくれ いや、聴かせてくれ、かな
なんで取り付け穴径を書いてないかね? わかってないな。 さすがにテクサンは書いてる。
添付のデータシートに書いてあるんですけど。 ハングル以外無理なの?
523 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/05/22(木) 10:54:50.79 ID:BPEUw4nT
>>518 裏面がヒョウタン型、フォントが違うし2SA649文字色黒とは100%?
100%養殖物だね こやつの他の出し物も笑えるプライスだ
>>516 マランツあたりから余って出てきたように見える
お宝マークじゃないから正規ルートのはず Dマークつきでディスコンらしいので商社かなんかの在庫が安く入ってきたとかだろうか
誰かが、探してたツマミもあるよ。
ツマミを教えて欲しいという人に冷たく接する人は、ツマミなんて自分の好みで 適当に選べばいいだろ、ということだと思うけど、 俺は、金田先生の選択は、デザイン的にすばらしいと思うので、 それがどこのなんていう製品で、どこで入手できるかを知りたがる気持ちは分かる。 それに、最近は、MJにテクサンも若松も広告を載せていないので、 新規参入者がテクサンに問い合わせることも分からない、ということもありうると思う。
検索すれば出てくるじゃん
数年前、秋葉の工具屋で、イケメンが彼女連れて、 店員に「盗聴器発見する機械あります?」って、店員さん戸惑ってたな。 まぁ、作り始めの頃は色々恥ずかしい思いするよね。
昔は編集部に問合わせテクサンを教えて貰うのが普通だった様な。 この件以外でも安易に質問するのが当たり前になっちゃったよな。
大勢の読者に別々に回答しなきゃならない編集部こそいい迷惑だと思うけど。 掲示板で質問するのは、他の初心者にも役立つし、個別の問合せのように、 回答を無理強いすることもなく暇な人が答えるだけなので、 よほど度が過ぎていなければ、掲示板で質問することは悪いことだと思わないけど。 むしろ、古参の人で、それ位も分かっていなければ手を出すな、的な、 了見の狭さの方がよっぽど見苦しいと思う。
それ、編集部が掲示板の管理人になっただけでいまも同じ構図だよね 過去ログすら読まずに質問する輩も多いし
だ・か・ら・、同じ構図ぢゃないっていってんの。 回答は不特定の人の閲覧可能な状態に置かれるし、 掲示板の管理人を指名した質問でなければ、編集部のように対応を強要されることもない。
閲覧可能でも教えて君は見ないし、回答しないと逆ギレで荒らすからな
WBTシリーズって58%純度OFCって結局、黄銅、真鍮製だよね。
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gC-06944/ 今日は閉店で買えなかったが、
前から考えているんだが普通に3.5φの圧着端子で外に出して
スピーカーも圧着端子にしてねじ止め式にした方が音がいいかなって
思い始めたw。圧着の方が純銅だし、なにより距離が短い。
電流の流れが端子でばらけるような通りにならないし、なにより、安いw。
圧着は100個500円で売ってるし、3mmネジのハーモニカ6端子も500円ぐらい。
今週の土日で試してみるかな・・・。
108円真鍮製金メッキSP端子を3mmネジのハーモニカ6端子と圧着端子に変えてみたら・・・を。
でも電源落とさないでやってるとショート事故は起こりそうw。
もうダイエイ電線で直結ハンダ付けしたらええがな
あーあ、話戻しちゃったな。ごめん。
>>536 使ってるけどこれは真鍮。純銅のWBTは他にある。
単線で輪っか作って、ネジ止め。
電源切らずに配線変えるバカ、まだいるのかよ バカは死んでも治らないって言うがホントだな
それ基本中の基本中の基本中の基本だぞ
テクサンの端子、WBTのそっくりさんも、同じ値段だが、やっぱり進駐かね? そいえば、以前、テクサンで扱っていたDCアンプ用の純銅端子、めちゃくちゃ高かった記憶が・・・。
>>538 いや、べつに続きをやるのは構いませんが、私はその話題には触れないでおこうかと。
あと、考えているのは、スピーカー端子をそのままクリップのように止めるだけ
の機能しか持たせないというのもありかな。
アンプ側のスピーカーケーブルを外までだして、スピーカー側と両方の裸線の部分を多く残してよって
スピーカー端子の穴につっこんで、ねじ止めで終了。
ケーブルの先端は若干はんだ付けしてもいいかもだけど。
3mmのねじ止めも使い勝手が悪いからそうだしw。
>>537 G.O.Aのときにはやってたけど意外とダイエイ電線半田付けって使い勝手悪いんだよね・・・。
工具とかが必要だし、絶縁しないといけないし。
USBケーブルを1m150円のものから、雑誌の付録についてたZonta?の短いケーブルが
引出の中から出てきたので交換すると、全体的になめらかになったというか、
つややかになったというか全体に荒さがとれて、定位感も出てきたw。やっぱり変わるねw。
>>539 >>540 いや、バカは死んでも治らないのよwwww。ほんと。
みんなもあるでしょ、ほら、ついうっかり、確認しないで電源入れちゃったりとかw。
前勤めていた会社の社長がやっていた芸当なんだけどな、アンプじゃないけど。
電源いれたまま、半田付けやって特性が変化したのを見てるんだよ。
時間がもったいないとか、なれるとそっちの方が早いとかあるかもだけど。
やっぱりそうだよね、壊れるよねw。
その社長の元で不具合を見つけてくれっていわれて製品化したものの症状をみていたのだが
クロックを規定外の速さで動かしてICがちゃんと動いてませんよ
(D/A変換した後の波形が高い電圧の部分がへこんじゃって、てのがあって
どう考えても内部の演算器の速度、掛け算器か、足し算器の速度が間に合ってないんじゃね?これって、てのがあって)
と報告すると、もう、きみはそこ見なくていいと言われたことがあったけ。
まあ、どうでもいいけど。
今日、秋月のあと若松に行くとSP-10という純銅のスピーカー端子があって 2,3千円?で売っていたけど。SP-20は5千円だったかな。金メッキしてあったけど。 でも、銅に直接金メッキすると、年月が立ってくると金が銅に溶けて銅自体が酸化してくる とかなんとか。だから、金メッキをする場合は下地にニッケルメッキをして、金メッキを すると経年変化がないとか、金田先生の本で読んだような、読まないような・・・。 うーーん、オーディオは奥が深い。
ニッケルメッキは磁性体だから、金田先生は非常に嫌うんじゃないの? 特に、最初の単行本に顕著だったと思うけど、金田先生は、ケースやリード線等については非磁性体論者。 (ヘッドやカートリッジは別とのこと。以前は、コイルもコア入り推奨だった)
いまだにメインは電池の頃みたいな直結だわ
GOA時代の癖で直出し出来る所はなるべく直結で直出ししている 受けのRCAはサトーの金メッキ使ってるが一度も不具合は無かった ただ悩みの種は手持ちがそろそろ底を突きそうな事、またいい端子を探さないと
>>544 それがAtlasのSP端子。SP-20はSPECのアンプに採用されてる。
でも、WBTもどきの方がかっこいい。 ところで、パワーアンプのゲイン調整用のツマミは何かなぁ〜?w プリのボリュームのようには存在感を主張していなくて、いい感じ。
なんか、ごめん。
おお、結構、値段の差がありますね。 こういう情報はありがたいです。 マルチアンプで4ウェイだと8こ使いますしね。 こういうことを、「聞くな」というよりは、教えてくれてもいいと思いますけどね。 K50KC2かK50KC1かも、実際に購入してみて、当てはめて見ないと確証もてないし。
ここで聞くならいいと思うけどね 個人のHP掲示板でクレクレは如何か 教えて頂いた皆さんも調べて載せたんですよね? 結局は質問者の努力不足では? それと価格コムごっこも
こんな所でクレクレを正当化する暇があるなら答えてやれよ
俺は、匿名掲示板以外ではROM
WBTそっくりなSP端子には磁石にくっつくのがあって、 買う前に調べたほうが良い。
出力端子を80円真鍮製金メッキ端子からアンプからダイエイ電線を引き出して スピーカー側のダイエイ電線をスピーカー端子の穴に一緒に突っ込んで、締め上げた。 アンプ側は短かったので新品のダイエイ電線で配線をやり直した。 結果は・・・。まだ、試聴しているところだが、よくなったのはよくなった。 USB DDCのケーブルの交換より効果は薄かった感じだけど シンバルとか高い音の歪感がうるさい感じがなくなった。 ボリュームを上げても歪感があるきつい感じが少なくなった。 アニソンとか、CDのフォーマットの音だとわかりずらいけど、 DSD音源で聞くとベートーベンの第九の合唱が声の分解能がよくなって 小さい音がはっきり出るようになった。 チャイコフスキーのくるみ割り人形、第12楽章ロシアンダンス?の鈴というか、なんというかタンバリン? がかなりリアルに聞けるようになった。ジゴーニュおばさん?の部分も、同じようによくなってる。 ああああ、いいわぁああ・・・。 こうなってくると、全部直結するととってもいい音になるんだろうなぁ・・・ と思うようになってくるから、きりがないなぁww。
561 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/05/24(土) 22:53:47.72 ID:UFY0Lllc
>>560 出力端子を80円真鍮製金メッキ端子からアンプからダイエイ電線を引き出して
スピーカー側のダイエイ電線をスピーカー端子の穴に一緒に突っ込んで、締め上げた。
すまんが日本語でお願いしたい
>>561 今まで金田式アンプをスピーカー端子(80円の金メッキ真鍮製端子)を通じて
スピーカー側のダイエイ電線を普通に接続していたのだが、
アンプ基板のダイエイ電線とスピーカー側のダイエイ電線を被膜を剥いて
お互いの銅線の部分が直接触れるようにスピーカー端子の穴に一緒に突っ込んで、
スピーカー端子のねじを締め上げた。
80円のスピーカー端子をパスして、直結しましたよっていうこと。
でいいかな。つまり、スピーカー端子はスピーカーケーブルを圧力で止めておく
だけの機能にしか使っていないということで。
ああ、俺が翻訳する。 「スピーカー端子をパスして、直結しました」
この実験でわかったことは、やっぱり接点は少ない方がいいという事。 金メッキ製真鍮や黄銅の端子は高域の音に歪が付加して 小さい音がマスクされてしまう現象が起きること。 まあ、80円だから材料もよくないだろうってのもあるだろうけどw。 形状にこだわらなければ、RCAやキャノンコネクターに変わる 音がいいコネクターってないのかな。 たとえば、コンセント用のプラグwwとか。メッキしてない方が音がいいっていうし。 でも2497が使える奴じゃないとね。
電池式の時代は、プリの出力もパワーアンプの出力も、ケーブル直出し。 DCバランスやアイドリングの調整抵抗も、固定抵抗に置き換える。 出力端子に大枚はたくより、音が良かったのは当然だが、いろんな回路のアンプを比較試聴するには向かない。 ただ、保証を気にして手を入れられないメーカー製と違って、不便を厭わず音質を追求できるのは、 自作の特権とも言える。
NEUTRIK NF2C-B/2のピンプラグがWebのなかでは評判よさそうなので何組か購入してみました。 よーーくみてみると、うちのRCAジャックがNEUTRIKでなくて、CANALEだったので かなりがっくりしました。(あの店のおやじ、NETURIKっていってたやん) こんど、品物が届いたときにまとめて交換して、実験みようと思います。 いまは、モガミの普通の8φのピンプラグを使っています。 まあ、あんまり変化ないかもですけど。
IVC抵抗をススムRE55からスケルトン抵抗だけにしました。 試聴会から帰ってうちのシステムを聞いてみるとバランスが悪かったので再度調整して RV30を使いながら音量調整をしながら (RV30もパワーアンプで使う分には悪くないな・・・と思いながら) 部品箱をひっぱりだして、25年前のスケルトンがあったので抵抗値を 測りながら(酸化して抵抗値が上がってたりするのもありますが) ちょうどいい、抵抗値を合成して試聴中です。 試聴結果は明日以降かな。でも、なんだかいい感じです。 Webでてみると、ススムのチップ抵抗RGシリーズの1608がいいとの情報が・・。 2012がその次にいいとのことです。 マジかよw。手持ちにRRシリーズがあるからこんどなにか作ってみるか・・・。 DigKeyで売ってるけどね。
通電してみんべ
ススムのRGはRSでもあるね。 素晴らしいブログじゃんか。 (爆)ってのは、なんかオヤジ臭いな。wwwを使えばいいのに(爆)。 節約レシピ、ウマそうだけど、これで節約になってのか?
スケルトンにして劇的に変化があったかというと、ゲイン配分が変わってるから 何とも言えないけどw。試聴会で聞いた音量に雰囲気合わせると地を這う低音がうなるwww。 そこのページにスピーカー側にターミネータ(終端端子)をすると 音がよくなるとかあったので、とりあえず180ΩのススムをMIDとHighに入れてみた。 (ウーハーは裏箱のねじを開けないといけないので。) 最初はススムの音がしてたけど1日たってエージングが進むと、 金田式特有のガラス?のような音が無くなっている気がする。 大音量にしても、シンバルの音もすっきりしているし、 小さい音のトライアングルのような音もしっかり聞こえる。 まだ、スケルトンを投入するのはもったいないのでもう少し様子をみて投入する予定だけど。 とくにスピーカーってリアクタンスなので、高い周波数はCの特性が出てくるから 共振周波数でQをダンプする意味でも、抵抗を入れた方がいいかも。 電力計算をするとRSシリーズの1608でもSic-MOSのIVCで820Ω、82Ω、12K、20K 200Ω、270Ωあたりは余裕でいけるね。リミッターの抵抗はニッコームで十分だから。 ただ、表面実装品て、ちょっとでも基板がまがると半田端子がはがれるから 若松で0.4mmのOFC金メッキ単線を買ってきてそれをリード線にして 試してみようかと思ったりするけど。
>>566 >DCバランスやアイドリングの調整抵抗も、固定抵抗に置き換える。
調整を繰り返し完璧と思われる固定抵抗に置き換えたのに、数年後
再チェックしてみると、随分ズレているのに気づく。精神衛生上良く
ないので多回転半固定抵抗に戻している。音質劣化は感じない。
GOAの時の記事で、 NFB抵抗、GOA抵抗をスケルトンにしたら、次はどこだ?と氏が問いかけていて、 その回答は初段差動の負荷抵抗と記述されていたね。 ちなみにスケルトンの溝を削ると抵抗値の調整できる?
>>573 >スケルトンの溝を削ると抵抗値の調整できる?
できる!精密ダイヤモンドヤスリを使用。いつも普通にやっている。
力を入れすぎるとキャップがとれてしまうので注意が必要!
一旦、スケルトンのキャップが取れると、はめても音質は元にはもどらないかね?
元にもどらないどころか使用できない。
元にもどらないどころか使用できない。
金田の冒険
>>570 サンクス。RGシリーズがDigkeyより安く売ってるね。
ただ、1608だとうまく半田付けできる気がしないから2012にしようと思ってるけど。
3216もDigkeyだと売ってるけど値段がね。
もう、老眼だしなぁwwwwwww。
>>571 ×試聴会で聞いた音量に雰囲気合わせると地を這う低音がうなるwww。
〇試聴会で聞いた音量バランスにLow,Mid,Highを雰囲気合せて、普通聞く音量で聞くとと地を這う低音がうなるwww。 (床が振動するw。)
ただでさえ安定度が悪いスケルトンをさらに悪くするのか
>>582 安定度?
更に悪化?
意味分かりませんw
1年前ぐらいにススムのRR1220を購入して試聴しようとそのままに なっていたので、RGで組む前にRR1220で組んでみよう。 今度の土日だな。
金田式な人で、キューブ型のD級アクティブサブウーハーを使っている人っている? 市販のサブウーハーを使えば、簡単にそこそこのコストで超低域まで再生できるのに、 金田式なSPだとコンクリートホーンでも使わないと、再生できない。 この間の試聴会のように、重たいダイアフラムのウーハーを使えば有る程度再生できるけど、 低域の質がべったりして重たくなってしまう。 軽い低音の出るウーハーに超低域を加えようと思ってDSPで超低域まで確保したSPを使いたくもなるが、 音楽の基盤をなす超低域だけ非金田系になってしまうのも悲しい。 どなたか、市販のD級アクティブサブウーハーを金田式に組み合わせている人いらっしゃいますか。 あるいは、そういうHPご存知無いですか。
そもそもスーパーウーハー自体、住宅環境の問題もあって使ってる人が少ない 評論家でもその辺の話してたの長岡鉄男と高島誠くらいかな 低域、いや超低域好きな人も少ないし、期待薄でしょう
>>585 その超低域を再生することで、
どのジャンルの音楽のどの楽器の表現力が増して、音楽鑑賞の質が更にあがるのだとか、という効能を述べた後に、
なぜ、それをしないのかという質問で無いと答えられないよ。
>>585 あまり難しく考えずに、マルチシステムの低域として組んでみてはどうかな
コンクリートホーン組むよりずっと安く済むべ
コンクリートホーンとキューブ型を比較しる時点であぼーん
>>589 別にキューブでコンクリートホーンのクオリティに迫れるとは
一言も言ってないぞ
DACの出力抵抗に24ΩのススムのRR1220とRE55を比較試聴してみた。 RE55はいつもの曇った音なのでエージングが必要と感じた。 ススムのRR1220はRE55のような曇った音がなく、レンジが広い。RE55よりはいい感じ。 ススムのRG1220はもっと3次元的な音だそうなので、試しても悪くない選択だと 思う。
>>591 DACとパワーアンプの間に24ΩのススムのRR1220またはRE55を入れてみて比較試聴してみた。
だな。
>>585 田舎の一軒家でとなりまで50mとか離れているならともかく、都会だとたしかに近隣に迷惑で無理だと思うけど。
スパウーハーでも無理じゃない。
3way、オールホーンでも、あまり音量あげて聞けないと思うよ。
逆に、都内で大きい環状線の近くで防音完備のマンションの方が、
周りがうるさいからあまり気にしなくて聞けるかもね。
金田式な人は、オールホーンでもfc高めで超低音が出るのはごく一部だし、 結局、超低域は殆ど聞いていないんだよね。 JBL4343以降のレコーディングモニターは、殆ど20〜25Hzくらいまで フラットにでるものが多いけど、ヴィンテージで高能率なSPマンセーな人たちは、 超低域は切り捨ててることが多いんだよね。 38cmウーファースレでは、高能率で反応のいいウーハーとサブウーハーを組み合わせて おいしいところ取りをする人も結構いるみたいだけど、 金田式な人は、DSPが教義に反するため、サブウーハーは使いづらいんだよね。 その結果、「超低域はいらない。」とか「どんな音楽に超低域が有益なのか。」とか、 超低域を鳴らさないことを正当化したがるんだよね。 市販のDSPタイプのサブウーハー(小林貢さんがつかってるようなの)を使えばいいんだが、 フル金田の超低域だけ他のアンプがつながるのは嫌なんだよね。 DSPの高周波がアースラインに混入するのも、市販アンプより発振しやすい 金田アンプとしては不安だし。
逆だね 色々考えても攻撃する部分が超低域しか見つからなかったから 無理やり話持って来ただけでしょ そもそもウーハーでホーンなんか使ってる奴は1万人に1人もいないし スーパーウーハーも似たようなもんでしょう 何とか式に限らず、超低音の話はどこ行っても出来ないよ 必要か不要か、って事以前に住宅事情で無理なのでしかたがない どうしても語りたきゃ、別のスレで思う存分語るしか無い それはやってる人が少ないので、しょうがない事だし、 といってたまたま自分が出来る環境だからって、何の関係もないスレで 話を持ち出して攻撃するとか狂人じゃないんだからやめようね
自作つながりってことで無理やり話をすると昔はこんなスピーカーがいくつかあった
http://www.fostex.jp/craft/products/FW800HS 今はこれだけかな。ステレオで70万、金額的には買える人も、
その巨大さみれば、すぐに思考停止するだろう
まともに箱考えたら低音ウーハーとどっこいどっこいだろうから、そりゃ無理もない
お題としては面白いとは思うんだけど、日本人だとスーパーウーハーより
スーパーツイーターをつけたがるような気がするw
>595 攻撃する部分が超低域しか見つからなかったからとか、勝手に決めつけんな。 1万人に1人とか、全くでたらめな認識だし。 オーディオに全く興味ない人や赤ん坊まで含めれば近いところまで行くかもしれんが、 JBLの4560や4550、ALTECの817、825あたりなら、ごろごろいるでしょ。 サブウーハーにいたっては、本格的なオーディオには縁のない人が、 架電売り場でAVシステムを薦められてキューブ型を購入するとか、むしろ普通だし。 住宅事情を振り回すようだが、オンケンのシステムがデフォルトになっている金田式では、 20cm〜30cmのキューブ型サブウーハーが導入できない人はほとんどいないだろう。 80cmを800l箱に入れたものは導入できる人は限られるだろうけど、 さっきから話題にしているのは、あくまで、DSPを使ったキューブ型のサブウーハー。
今どきJBLとかALTECとかオンケンとか別世界の話してるの? まして低音ホーンなんかは、それらの中でも少ないから数的には 当たらずといえども遠からずでしょう オモチャみたいなサブウーハーは念頭になかったし、板的にもカウントに 改めていれる必要は感じないので、ある程度本格的なサブウーハーに話を限定すると、 やっぱり使ってる人は少ないでしょう 嫌がらせに頭使ったつもりかもしれないけど、そういうのって、 どこか透けて見えるもんなんですよねぇ いずれにしてもスーパーウーハーを使用する人が増えてるというなら それはそれで面白いので、別のスレで存分に語るのが良いかと思います
一応言っとくと、スーパーウーハー(本格的なもの)なんて、 本当に使っている人は少ないので、体験談みたいなものは 喜ぶ人が多いと思いますよ ただ、まあここではスレ違いでしょう。自作アンプに話を限定する 技術的な意味もあるとは思えません
>598 「JBLとかALTECとかオンケンとか」を「別世界」って、どういう立ち位置でもの言ってるんだよ。 金田先生の試聴会だって、もう、何十年も、「JBLとかALTECとかオンケンとか」だろ!? スレちなのはどっちだ? オモチャみたいなサブウーハーは念頭になかった、って、585から、 「キューブ型のD級アクティブサブウーハー」って書いてあるだろ? 相手がいってもいないことを叩くって、最低の論法。 それに、キューブ型のサブウーハーがオモチャなんて、小林貢さんの前で言ってみろ!! ローブーストしなくても超低域まで伸びているFW-800のようなものは金田式でも普通に使えばいいが (それでも、バスレフにしないと、低域がだら下がりになるが)、 現実的なサイズのキューブ型のサブウーハーを使ってる人はいないの?って聞いてるの。 ほどほどのサイズのサブウーハーで超低域を伸ばすため、DSPを使わない自作アンプで どうしたらよいか、っていう話。 相手が言ってもいないことや、金田式の標準SPを叩いて得意げな598に何かを言われる覚えはない。
コーン紙を「強制駆動」するのが DCアンプの身上なんでね.. その、中途半端な「D級アンプ内蔵サブウーファー」でなんか改善されるという気は 少なくとも私にはまったくしないけど。 大口径フルレンジのうまくできたセットって、だいぶ下まで出るよ? イタい車がユーロビートかけでボンボンいわしてるのみたなのが聞きたいの?w
「大口径フルレンジのうまくできたセット」で「だいぶ下まで出る」ものって、 結局、最近の低能率系のものでしょ。 現行品では、801くらい伸びてればおつりが来ると思うけど、どうしても音が重たい。 オンケンボックスと416-8Aで40Hz位まではフラットということだけど、 バスレフ共振全開の音で、正直、気持ちが悪い。 ダクト共振の音を聞くくらいなら、まだ、キューブ型のサブウーハーの方がいいかなと思って、 そういう人はいないか聞いてみたけど、いなさそうな感じだね。 俺は、安物のサブウーハーは聞いたことあるけど、小林貢さんがつかってるような 高級機は聞いたことがないもので、誰か経験がないかと。
リニアな低音を聴きたければヘッドフォンを使えばいいだけの話なのに
キューブ型のサブウーファー使っている。 最初は、低音もりもりにしてるが、どんどんクロスオーバーを下げて レベルを下げて、サブウーファーがあるのか無いのかわからんようになる。 どうしても違和感があるんだよなぁ。
>>オンケンボックスと416-8Aで40Hz位まではフラットということだけど、 >>バスレフ共振全開の音で、正直、気持ちが悪い。 >>ダクト共振の音を聞くくらいなら、 おいらのところも、416-8Aの特異な音?になやんでいたけど、 密閉型にしたらある程度はなくなったよ。(A7の箱じゃないけど、いちおホーン) ダクトに詰め物した方が6db/octになるし、超低音も少しはでるのではないかと。 一番変化したのはSiC-MOS型のレギュを出力段に入れた時にDCアンプらしさが 出て、もこもこした低音が少なくなった。
>604 サブウーハーは、どのようなモデルを使用されていますか。 >605 ショートホーンがついた箱のバスレフをふさぐと、かなり低音が不足しませんか。
聞くだけは聞くが自分の事は書かない
お前らもお人好しなのか馬鹿なのか、 いつもの嫌がらせのあのお方にまともに相手しても 価値ないぞ
あー、俺を、「アンプで音は変わらない君」だと思ってる訳ね。 読解力がないこった。 金田先生シンパなことはみりゃわかるだろ? 金田先生の初期のプリアンプは、超低音を補うイコライザーがついていた。 スピーカーは、パイオニアの38cmを密閉で使用する前提だった。 大げさなコンクリートホーンを別にすれば、そのときの方法が、 まぁまぁ良質なローエンドをローコストに確保する方法として良かったと思う。 低音をイコライザーで補うことについて本質的な解決でない、と、当時、気にされていたけど、 大口径ダクトのバスレフ(オンケンボックス)よりよっぽどよかった。
>>609 この板はキチガイが多いので区別付かないですよ
金田式だからJBL、ALTEC、ONKEN、を使ってるだろう、ってのも思い込みです
常識的に考えれば分かる事です
それはともかく、よほど良かったはずの密閉は結局少数派で
一般にはオンケンボックスが好まれた、ってのが今までの結果でしょう
結果から想像出来るのは結局、根本的な解決方法は無かった、って事です
少数派の中のさらに少数派に聞いても答えが得られる可能性は大変少ないと
予想出来るので、スレ荒らしと判断しましたが、間違っていたらごめんなさい
>>604 みたいな話も昔から良く聞くというか、もうさんざん言われている話で
結局うまくいったという話は聞いた事が無いです
成功した、っていう話があれば私も大変興味あります
金田使いの中にJBL、ALTEC、ONKENが多いことは、MJのリスニングルームの記事等で明らかだろう。 勿論、Φ氵エさんのように、シーメンス、オイロダイン、なんていう変わり種もいらっしゃるが。 少なくとも、ルーメンホワイトのような現代的なハイエンドと金田アンプの組合せは MJ等で見たことがない。 密閉型は詰まった音がするからね。間を取ってダンプドバスレフとイコライザーの組合せ が穏当だと思うが、ある場所の欠点は他の場所では補えない、という金田先生の哲学・潔癖症が イコライザーから遠ざかる原因となったと思っている。 その後、金田先生やその回りの方々が殆ど巨大低音ホーンになってしまったこと (このことは記事中に書かれている)から、 金田先生は、リーズナブルに超低域を再生することから遠ざかってしまった。 金田先生の周辺がみんな巨大ホーンに移行したのは、やっぱり、オンケンの バスレフ全開な音に嫌気が差したからだと思う。 DSPとD級アンプによるキューブ型のアクティブサブウーハーは、まだ、 それほど歴史がない分、可能性があるかと思って聞いてみた次第。 小林貢さんが、以前、レイオーディオの巨大モニターを使っていたのに、 現在、小型モニター+キューブ型のサブウーハーで、以前より低域は伸びている、 とコメントしているので、そのクラスのキューブ型のサブウーハーなら、 使えるかもしれないと気になっている。 その意味で、604のサブウーハーがどのクラスなのかに関心がある。 あと、クロスとレベルを下げて気づかない程度にならしている状態と、 完全にオフにした場合の比較も聞いてみたい。
ホーンを使える比較的恵まれたマニアは想像以上に少ないだろうって事と 高齢化でへたすると亡くなってる、、、その下の世代はさらに少なく、全体として けっこう貧乏(失礼)な人の方が多い感じ。地方の衰退と、都市部の住環境、 そうでなくても何もかも値段が高くなってしまっていて、普通の システム揃えるのがやっとなんじゃないかと思っています スーパーウーハーあたりを導入出来るマニア層はもうほとんど 残っていないんじゃないか、って感じなんですが、実際のところはさてどうでしょう
低音ホーンはともかく、中高域ホーンに資金的に手が出ないような貧乏人が、 今時あえてオーディオを趣味にするかね。 試聴会では、入手できないオンケン以外のスピーカーを、ということで、 JBLでも鳴らすようになったが、オクでは比較的入手しやすいだろ? 以前からのファンは、殆どオンケンなんぢゃ?
>>606 >>ショートホーンがついた箱のバスレフをふさぐと、かなり低音が不足しませんか。
うーーん、別に不満がないしね。
バランスを見るためにHD25-1 Uを聞きながら調整してるけど
そんなに ていおん! って入ってないし。
今までの流れをみるとたしかに低音ブーストがあってもいいと思うよ。
うちは3wayだけど、
改良後
Low 6.8K+2.4K
Mid 1.2K
High 2.4K+1.8K
(クロスオーバーは、800Hz、15KHzぐらいかな)
にして、RV25(RV30でなくてごめんてへっ)で ていおん!をいい感じというか
おっ、うはwこのレベルめちゃいい感じwwwって調整すると、
おおおおおおお、うなる ていおん! 地を這う ていおん!ってかんじだったけど
10時間ぐらい普通に聞く音量で聞いていたのだけど警告がなって仕方ななく
Low 6.8K+2.4K->6.8Kのみにして、こころなしかバランスをとったのだけれど。
ヘッドフォンと聞き比べするとブーストしすぎかな?って感じだったような気が。
もし、あれだったら、ボリュームにして、こころなしかブーストモードに
したいときに上げるとか、
IVC抵抗にR1/(R2+C)で低音をブーストする回路つくってR1をボリュームにするといいんでね?
金田式もネットワークだと、ちと ていおん!ブーストモードってやりにくいかも。
警告!? 何の!?
ちなみに、初期の金田式では、プリのフラットアンプ部にローブーストが入ってタネ。
それ、上でも出てたけど.. ラウドネスの代わり、って趣旨じゃなかった? いわゆるメーカーアンプについてたラウドネス機能はヒドい、ってやつでしょ?
ラウドネス機能の代わりではなかったと思う。 該当の記事を読み返して見ないと責任を持てないが、パイオニアのウーハーを密閉で使うと、 低域がダラ下がりになるということで、その特性を補うということだったとおもう。
>>606 Fostex CW200Aを2本。
部屋に余裕があれば、CW250Aの方が良いかも。
そういえば、DACの出力側のRCAジャックとRCAコネクター モガミ電線 RCAプラグ 7553、モガミ電線 RCAジャック 7552 を取り払って直結して聞いてみた。(ケーブルは2497) ものすごいいい感じになってきた。やっぱり、この形状と真鍮の素材がよくないんじゃね? と思うようになってきた。 SP端子直結より効果が薄い感じがするけど、真鍮、黄銅のあのきんきんして、歪っぽい音が少なくなった。 んで、受け側のモガミ電線 RCAプラグ 7553をNEUTRIK NF2C-B/2変えたけど まあ、こんなものか・・・と。多少レンジ感が広がった感じ。あまり変化なし。 が、悪い方向には行ってない。さすが、M〇Iさんのブログにも乗っていただけのことはある。
SENNHEISER HD25-1 Uとヘッドフォンアンプ ヘッドフォンアンプは、3個前ぐらいの2SA606の改良前のタイプ(+-4.8V) を使っているのだが、前から気になっていたが、このヘッドフォンのケーブルが 強度を重視してステンレスが使ってあるとのこと。たしかに、きもち固い固有のおとがする。 ちょっと改良してダイエイ電線20芯で配線をやり直そうとしてそのままになっている。 でも、このヘッドフォンいうほどいい音か?という気持ちwもあったり。 あと、HD650もあるのだが、ヘッドフォンアンプの出力が足りないので音量不足気味。 ヘッドフォンアンプも新しいもの(No.229)が発表されたので作ってみようと思ったり。
>>620 CW250Aってやばいかもw。
うちは、FPSゲームで重低音鳴らしながらゲームやると警告がきたからやめたけどw。
いやぁ〜大砲の直撃をくらうとえらい低音がねw。
いま、テレビやゲームをやるときにはTVの付属のスピーカーです。
CW250Aって24dbのMFBがかかってるんですね。 なんか、良さげ。200Aとは根本的にランクが違うんですね。 それでもすごく安いけど、50万円程度のサブウーハーと比べるとどうなんだろ。
相変らず難しい日本語使いがいらっしゃる
>>617 そのような記事の記憶はないのだが...採用したとはとても考えられない。
そういえば、金田式の信者でコンクリートホーンを使っていたのが 斫って、ダブルウハーに変えた人もいらっしゃいました。Webで拝見しました。 自分が音楽を楽しめれば、それでいいと思います。 でも、いい音聞いちゃうと、そっちへ流れていくのが人の性なのでしょう。
>627 No.2、最初のプリアンプの設計編の記事をみてください。 ごまかしと自己嫌悪されながらも、6dBブーストする回路を組み込んでいる。 フラットにするには12dBひつようだが、そこまでブーストすると重くなると言って、 6dBにとどめるということでした。 つーか、デタラメ書いてるか、根拠があって書いてるか、書き方みりゃわかると思うけど。
差動2段にシングルのEF時代だな あの頃は大型フロアスピーカー持ってる人なんて本当稀だった 今もまた同じ状況になってるが
>>630 ブックシェルフ型をスタンドに乗せるスペースが有ればフロア型が置けるのにな。
最近のフロアー型って20cmぐらいのダブルウーハーにツゥイーターが主流なのかな。 国産はめっきりすくなくなったのかな。
金田先生のデビュー時のスピーカーは、38cmウーファーにオンケンのホーンを組み合わせていた。 高能率のウーファーを大型の密閉型ボックスに入れていたので、ローエンドがフラットにはならなかった。 決して、小型スピーカーだからローブーストしたわけではない。 アンプに関心が偏っているせいか、大型スピーカーかどうかで低域レンジが決まるように思っている人が いるようだが、 大口径でも高能率のウーファーだと低域は出ないし(代表例は515)、 箱も大きめにすると最低域のレンジは広くなるが、ローエンドダラ下がりになる。
金田氏の低音ホーンは高城氏のものに比し、ホーンの 強度など含め高城氏の域には達していないと思うが。
>>634 ユニット違いすぎるからなぁ
SG-38Wだっけ?これ使えれるんなら十分ロードかけられるべ
つか高城氏の部屋のあの小物ゴチャゴチャしたのって何だろね
吸音目的なのかなって思わんでもない
瓶だの壜だのいっぱい。吸音目的だったと記憶。
高城氏のウーハーは市販はされていないもの。 とくに、マグネットは特別なルートで入手したもので、「お題は支払う」といったところ、 破産するから請求しないでおくと言われたとか。
そういえば、金田先生のこの間の試聴会での発言で、ますます、高城氏の発言と似ていると思ったことがあった。 高城氏はスコアの音が全て聞こえる録音がよい録音、というのが持論だったが、 金田先生も、 「スコアは全部覚えなければいけない、そうしなければその音が出ているか、 わからないではないか。好きなことだからできますよね。」 ということだった。
金田氏も低音ホーンは天井コンクリートホーンだし、現物をよく知らなければ優劣の比較はできないんじゃないの? ユニットは違いすぎるが、高城氏は2本、金田氏は4本。 高城氏のユニットに市販品(量産品)で近いものを探そうとすれば、416よりは515になるが、 あえて416を採用されている。 以前、MJの編集の記事でこの点を叩いた記事が載っていたが、真相はどうなんだろ? 密閉やバスレフで低音が出ないというマイナスイメージを持っていたから、 という気もするが。 レンジだけで見れば、ダンピングがよい515よりは416の方が伸ばしやすいだろう。 MJに載っていた秋田県の金田先生のお友達たちも515はおらず、みんな416だったが、 515を試していたのかなと思う。
>>640 金田先生、メカまで自作のオープンリールってどこまでもすごいなぁ・・・って感じですね。
ちなみに、テープってメカがDualキャップスタンの方が音がいいのかな・・・・。
シングルなのかな・・・。
シングル
>>639 515はコーンが重く、416の方が軽い。416の方が軽い低音が出せる・・・という話だったような。
その時の話がどうだったかは別にしてコーン紙は同じじゃないの ボイスコイル含めた振動系の重さは違うかもだけど
515の方がずっと能率が高くてQ0が小さいんだから、515の方がコーン紙が重いというのは疑問。
そういえばA7用の箱でも、かなり種類あるんだよな。 アメリカ製オリジナルの米松合板からMBF? 国産箱とか。 いいと言われているのは、オリジナルの米松合板だけど。
647 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/06/09(月) 02:33:22.84 ID:akmrfS56
>>640 何畳くらいの部屋なんだろ?見た感じそれほど広くなさそうだが。
壁や床は木が丸出しで相当ライブな部屋と予想。
クラシック聞く人ってこういう部屋が多いよね。
真空管アンプがスピーカの目の前だし、音なんてどうでもいい人なのかね?
湧いて出たな、ゴキブリが。
>>646 雑な造り、薄い塗装で箱鳴りも多い米松ベニヤ板の825Bが一番音が良い。
MDF製の国産箱の音はまったく別物。
いま、MJ買ってきたけど、低音用アンプが不安定になるから対策を行った方がよいと書いてある。 同じように、マルチアンプでも対策した方がよいとか。 低域のアンプはRI=15K 出力に 0.1uf+10Ωをいれる。 マルチアンプの高音、中音も同じく0.1uf+10Ωを出力に、RIは10Kぐらい。 スパーハイブリッドはRI抵抗は5.1Kがよいと。 理由はスピーカーのインピーダンスが高域で無限大になり、NFBが不安定になるからだそうです。 真相はMJを購入後!
補足、完全対照型はオープンゲインが負荷インピーダンスに比例するので 高域で極端にオープンゲインが増加し、NFB量が極端に増加する。
ufってなんだよ? w μFくらい表示しろよ。 話題は変わるが、ウィキの金田先生の説明文ひでぇ〜。 DCアンプはダイレクトコネクトの略ってことになってやがる。
μをuと表記するのは回路図CADをつかってたときのなごりだよ。普通はμをuと表現する。 そこから起こす、部品リストでuでOK。 昔からアスキー文字コードにも入ってないので、表現できないし。 最近のUNICODEになってから入れることができるようになったけどいまもやってないでしょ。 回路図CADから部品表とかをつくるときの慣習だから。回路設計の現場では普通だよ。 あと、RにもΩっていれないのは単位がΩってわかってるからだよ。 部品表ができた後に、メーカー品番を入れて製造、もしくはマウント業者に渡すから。 という、実際の基板設計現場でのワンポイントメモでした。
こんど表記するときには、μと表記しとくよw。 MJ見ると、初心者にもわかりやすいように丁寧に書いてあるし、Ωもかいてあるからね。
>理由はスピーカーのインピーダンスが高域で無限大になり、NFBが不安定になるからだそうです。 常識なんだが、金田はそんなこと今頃気づいたのか? それとも音が悪くなるから入れるなとも? その結果スピーカ飛ばしてはいかんな。 ufと平気で書く信者も問題だな。 fは人の名前由来だから大文字で書くのが基本。 uFかμF。
>>656 へいへい、ご指摘ありがとさん。
人の揚げ足しとか、失敗しているのをみて、テラワロタとか、非難している人より
改善して、提案している金田先生の方が何万倍も前向きでいいですよ。
逆にあなたが先に原因を見つけ出して提案できていれば、あなたはすごい人ですよ。
そうじゃないでしょうけどね。
電流伝送の方が、電圧伝送より音がいいのは確かだし、反転アンプの方が
音がいいのは昔から実験で定説になっているから。
でも、逆に今GOAでIVC作るとどうなるんだろうな。
エミッター抵抗はAC電源や、リチュームイオン電池の場合
あった方が安心で安全、必要だろうし、
保護回路用のトランジスターも入ってた方があんしんだろうね。
いちお、GOAにはゲイン調整用の抵抗が入っているけど、
IVC、電流電圧変換アンプには必要なんじゃないかな完全対照型じゃなくても。
0.1μFと10Ωは。
こんど部品買ってくるか。
差動2段型のときには、0.1uF+10Ωみたいな回路がすでに入っていた気もするけどね。
ついでにこのくらいの常識は知っておいた方がいいよ。 客観的に行えば1時間で済むことが、主観でしかやらないと一生かかる。 ただ主観と分かっていて一生を無駄に費やすというならそれはそれで偉大。
なんか2ちゃん見てるとものすごいレコーディングエンジニアや
アンプエンジニアやスピーカービルダーだらけに思えて来るなwww
オレ、幻を見てるのかなwww
あ、幻聴かwww
たしかにある程度の客観はあると良いですね
では客観とは何か?
オーディオならマイクだろう
確かに自分のオーディオの音をマイクで録音してファイルで公開するのなら
1時間程度で可能だ。さあ、君もやってみないか
YouTubeだと若干劣化するみたいだけどこんなスレもあるのでお待ちしております
YouTubeで音質対決!!!
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1369747391/
>>653 段間が「直結」はよく使うけど、オーディオ用途のプリ/メイン/プリメインの
箱入りものを指して「直結アンプ」って、言うかなぁ..
大昔の「ついに結合トランス排除しました!」って頃じゃあるまいし..
(あの当時の「直結」はトランスないだけで CR入ってるし)
シミュレーションソフトはほとんど全部μの代わりにuが使える
つべこべ言わずに10Ωスケルトン6本買ってきた。 天才とは99%の努力と1%のひらめきだ。
>>656 >>その結果スピーカ飛ばしてはいかんな。
その時のアンプは、普通のOPT付き無帰還アンプだけどな。
しっかり、人の言うこと、書いてることはよく見て、聞いて返事しとけよ。ボケ。
664 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/06/11(水) 08:56:50.06 ID:uBvP4iEr
何とかして他人を貶めようとして必死な奴がいるな あと大多数の人間は勘違いをしてると思うが、大事なのは99%の努力ではなく1%のひらめき つまりひらめきの無い人間はなにをやってもダメという事 それを理解せずに「努力せよ」の一点張りのアホ人間の多い事よ
666 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/06/11(水) 09:59:10.43 ID:uBvP4iEr
半島人うぜえ
レッテル貼りw
何かギスギスしたスレだね。 所詮オ○○ーごっこなんだから、仲良くやろうよ。
それって、エジソンの言葉で、文脈は、努力の重要性を説いた箇所だったと思うけど。
逆らしいよ。ひらめきが重要、と言いたかったらしい、エジソンは。 ま、どーでもいいけどw 後世にてめーの都合のいいように解釈してるって話。
「1%のひらめきがなければ99%の努力は無駄である」 オーディオの場合 「1%の根拠がなければ99%の妄想は無駄である」
>660 スマソ 「ダイレクトカップリング」になっていた。 やっぱり、間違いだけど。
Dカップアンプか・・・
ウィキペディアって怖いね。 DCアンプが何の略かも知らない人が平気で解説文書いちゃうんだから。
AC/DCてなにげに使ってるけど それぞれ何の略だったっけか?
なんかおもしろいオチがあんの?
DCアンプ=直流ゲインと交流ゲインが同じアンプ 最近のDCサーボを使ったのだと厳密にはDCアンプとは言えないな
そもそも、1%のひらめきも、たくさんの事柄、勉強をしっていてそれを観察し どうなるかの洞察力を日ごろから鍛える作業でもあるよな。 努力も一つの才能であると、最近は言っているひとが多いし。 まあ、かのエジソンでさえ、いまは当たり前のAC送電のをDC送電が安全ですよ ということを弟子だったファラデーのことを非難してるし。 人間とは、かくも聖人君子のひとはなかなかいないよ。 人の情熱と思いが、その不可能を可能にする何物にも代えがたい才能だと思うけどね。 だれでも持っているものだよ。
10Ω+0.1μFとRIに15K(RR1220ススム)を入れて3wayで試聴中。 低音のもたつきがなくなり、全体的にすっきりして聞きやすい音になった。 中高音も定位感がましていい感じ。
Noはどのアンプに組み込んだの? マルチの3ウェイ?
最新アンプで、レギュレーター付AC電源アンプがバッテリーを抜いたようなニュアンスがあるけど、 今度は、バッテリーアンプでレギュレーターをつけて抜き返す、というようなことがないかな。 完対アンプになった直後に、完対アンプだとレギュレーターを入れると 音が閉まりすぎる、ということからレギュレーターが使用されなくなったが、 SicFETの採用後、欠点よりも長所の方が大きいと言うことになったのかも知れない。
>>679 定位が良くなったって言えばいい処を定位感って言葉使ってるのカッコ悪い
定位が良くなったと言い切れるほど、音像の小さいシステムじゃないんでしょ、きっと 例えば振動板ペナペナの軽量フルレンジとかだと、もやっとして コンプレッションドライバみたいに音像がカチッとこない。 そういうシステムの人が定位感っていうのはありと思う。 トランスポートが良くない時もモヤっとくるね。
2chでそんなところの揚げ足鶏してる方がカコワルイ
>>680 単行本だと、はじめに出てくる、電流伝送チャンデバとTR型パワーアンプの
組み合わせだからNo.219だね。
No.219 TR型IVCパワーアンプ ドライバー2SC959 出力TR2SD218
No.219 電流伝送チャンデバ Cross Low 800Hz Mid 15KHz
スピーカー
Low テスコ PS2000Wの箱+416-8A
Mid ドライバー E/V DH1A ホーン JBLウッドホーン2397+アダプタ
High リボン ツィーター [AURUM] Model G3
です。
ツィーターいいの欲しいけど、これで我慢してる。1年ぐらい使ってくるとエージングが
効いたのかいい感じでなりだしたけど、ほとんどの帯域をLowの416+8AとMidのDH1A+2397でカバーしてるような感じ
テスコの箱は安かったから買ったけど、本当はA7用の箱ほしいけど、最近はどうでもよくなってる。
いちお、全部AC電源、出力段SCT2080の15Vレギュレーター DACはNo.220+PCM1794+金田式レギュ+USB DDCかな。 バッテリー駆動できるバッテリーの数があるけどいちいち充電するのが面倒なので。
充電面倒ならフローしたらえんよ?
>>687 フローってなんでしょうか?意味が解らないのでご説明していただけると非常にありがたいのですが
よろしくお願いいたします。
>>689 ありがとうございます。
なんとなく、そんな気がしたのですが。
これは、レギュレータ電圧をちゃんとバッテリーに合わせないといけないですね。
充電用の抵抗などはいらないのかな?
とちょっと心配になってみたりしましたが。ちょっと勉強してみます。
定位感がでてくるというより、いままで低域も中域も、もやがかかったような 感じが、すっきりして楽器、一つ一つの余韻とかがしっかりでて 輪郭がでるようになった感じかな。 つまり、分解能が上がっている感じ。 いままでは、ドライブしても、音が鳴りやんだのにスピーカーがまだ、余韻で動いているというか 惰性で動いている、そんな音だった。 ちょっと悩みのタネだったけど。 2年前にALL バッテリーで聞いた友人のはじめの一言は、”金田アンプらしい低音がない!” と言っていた。そのときには、まだ USB−DDC-SPDIF-CS8416-PCM1794だったけど。 かれはGOAの3WAYを使っているので(当然、チャンデバはパッシブ) そういえたのだろうけど。 DCアンプらしい低音が出るようになったのは、 KMHの82000uFの電解コンとSCT2080レギュが入ってから。もう異次元の世界。TR型だけど。 でも純粋にGOAのシステムと比べられないからね。 今作るとGOAの方が部品代高くつくし、 AC駆動する場合、自分で安定するように改造しないといけないし。 なにより、ネオハイトップ!がないw。
>>690 そうですね。15Vだと常時ガスが出て危険です。
車載バッテリーのクラスで言うなら40クラス以上なら13.8V
38クラス以下なら13.5V、MFバッテリーなら13.2Vが安全な上限です。
電流制限抵抗は豆電球でもええんよ?こんな風に。
http://machizukan.net/DK/car_batt/ 電位差なくなったら、バッテリーからアンプに通電したまま
AC電源を直結につなぎ替えればいいし。でないと抵抗とか入ってたらAC電源の良さが生きない。
>>691 ネオハイトップww 金田さんいまは、リチウムイオンがええて言うてるで?
>>692 ありがとうございます。なんか、すごい量の書き込みのホームページですね。
几帳面な性格がわかります。とうてい、私にはこんなのムリですけど。
そうですか、今はリチュームイオン電池の方がいいですか。
でも、抵抗なし、保護回路なしGOAだと危険ですね。
GOAを今更作ろうなんて・・・思ってたりしますけどw。
エミッター抵抗にTRを入れて保護回路入れた方がいいでしょうね。
トランジスターとか、ソケットで取り換えてヒアリングテストを
今更ながら、やるのもいいかなと思いまして。
まず手始めに、ヘッドフォンアンプを2個作っている最中ですw。
皆さん時々SP端子で出力オフセット電圧を測ろうね。 ±30mV以内なら良いけどズレていれば再調整してね!
測るときはAOCを外してね。作った時と変わってないかな?
AOCを外したとたんに大きなオフセットでSPが危なかったりして じゃあってんでSPを先に外したら負荷抵抗無限大でNFBが不安定になってオフセットが上がったり下がったり やっぱりZobelを先に付けとかないと Zobelを付けると音が変わったりしても、良くなる方向だから、いいね!
GOA、電池式の単行本では、Zobel回路について、わざわざ音を悪くして聞きたければつければいい、 というようなことを書いていた金田先生が、標準的に採用するようになるとは、時が経つのは早いもの。
>>697 素子も回路も変わって、あれから何年経ってんねんってことですわなあ。
必要なのに使わない奴、、、バカ 不要なのに使う奴、、、、、バカ 必要なのか不要なのかわからない奴、、、、、、、
700 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/06/13(金) 19:02:14.83 ID:Ub/Oat/c
あのさ、本当のZobelは スピーカーの出力に0.1uF+10ΩをGNDの間に入れてそのあとの出力に スピーカー出力におおきな空芯コイルで5,6ターンぐらいのLと10Ωの抵抗をパラにいれているよね。 2SK2254の完全対照型では、普通に0.1uF+10ΩがGNDと出力の間に入っているぜ。 今回の対策はNFBが高い帯域になっても安定的にかかって、 微妙な高周波の起電力を吸収したりできると解釈した方がいいんじゃないのか。 おおきな空芯コイルと10Ωの抵抗を入れると途端に音が悪くなるって Webで調べると試したが書いているけどな。
日本語で
まあ、いちお0.1uF+10ΩもZobelフィルターっていうんだな。 でも、一般的なパワーアンプみたいにコイルと抵抗はいれてないだろ。 それを入れると音が悪くなるんだと。
まあ、ダイエイ電線30芯のhotとcoldを離して使うとL成分が多くなって ZobelフィルターのLの代わりにはなるかもね。 電流増幅でなくて電圧増幅なGOAだからいらなかったんじゃねZobel。 ダンピングファクターも高いし。
アイソレータコイルは置く場所が下手だと電源レールなどから歪みを拾います
>>706 このアンプすごいわー。
どこかのWebでダイオードを使わないC-MOSで整流回路を組んで消費電力を
少なくさせる回路みたけど、そんな感じ。
いまのマザーボードでも使われている回路とおんなじですね。
ダイオードを使うとどうしても電力を消費するから、ON抵抗が低いC-MOSを使って
駆動回路を使って整流をしてって感じで。
たぶん、出力段にもレギュレータが入っているのでしょうね。
20年以上の前のアンプだけど、重量も79Kgって半端ないw。
709 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/06/14(土) 06:07:04.82 ID:CDOXBFnT
>>704 >それを入れると音が悪くなるんだと。
思い込みではなく、実際に音が悪くなるって客観的に調べられたデータってあるの?
大昔保護回路は音が悪くなるから取ってしまえ、をマジに信じスピーカを
飛ばした人がいるそうだが、それも客観的に音が悪くなったと調べられた雰囲気はないのだが。
確かに何か回路が付けば思い込みで音が悪くなったり良くなったりはすると思うけど・・・
不思議に客観的に調べられた結果は見たことない。
711 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/06/14(土) 07:51:47.67 ID:CDOXBFnT
>>710 客観性ゼロだね。
そういう思い込みをだらだら書いたのでなく、
ちゃんと客観的に調べたデータを見てみたい。
またキチガイわいてるのか キチガイの朝は早い 病棟の扉が開く時間かね
えんがちょだ、みんな逃げろ、基地外が伝染るぞ
キチガイに何言っても無駄だけど、楽器も物理現象そのもので 科学で解明しようとしてはいる。けど何百年やっても結論は出ていない オーディオならキチガイの手におえると思ったのかもしれないけど 無理だ。あきらめろ
終段のエミッター抵抗を排除する時ってコレクタに 0.1オームとかを入れて調整するのが常識?
>>711 人にデータをとかよこせとか、客観的データーをよこせとか
うざいわ。知りたかったら自分で測定機器とか買ってとれっての。
それとも、ただの暇人か?かまってちゃん?
>>708 はぁ・・・。
今どきの、コンピューター用マザーボードのスイッチングレギュレーターとか
電源にショットキーなんか使ってると思うの?
そんなの使っていると、ダイオードの下降電圧で効率悪くなるから、
コイルに電流をチャージしたあと、普通だったらチャージOFFにすると、ダイオードがGNDなんかに自動的に
接続されて負荷にチャージしているけど、そこをC-MOSのTRでON抵抗を限りなく0Ωにして
効率をアップさせているんだよ。
このアンプはそこを同じように、C-MOS TRをつかってショットキーとか使わずに
整流しているところがすごいね・・・・って、いちいち解説してると疲れるわ。
そんなことも知らんのか?しらないだろうな。勉強してないとあっという間に取り残されていく世界だからな。
>>716 このアンプについてそこまでは知しませんよ。あなたの方がよくしっているのでは?
このアンプの音も聞いたことないし、興味ないですしね。
まあオーディオの場合わざわざレギュレーションの悪い整流管使ったりするわけで って興味ないのかい! 何でここに来てるの?
スレ違いで済まんけど、何でそんな凄いアンプが誰の記憶にも残ってないんだろ オレも記憶に無い。確かに高すぎるけど、もっと高いのだって当時普通にあったと 思うし、、、、オーディオ不況の頃のような気もするがそれにしても、まったく 記憶に無いのも珍しい。良い物なら再評価で日の目を見る事があればいいな
レス乞食に構うな
723 :
718=708 :2014/06/14(土) 16:31:46.07 ID:FF41yF6v
>>718 は715にあてたものです。
すみません。
やっと、パソコンの電源の換装おわたw。
24時間運転マシンだったので早目に効率のいい電源にしたった。
教えて君で申し訳ないが、 GOAパワーアンプの出力段電源をリチウムイオンにすると、 黒パナに対してどう変化するだろうか。
>>721 同じく記憶になかった。
しかも出力コイルやソース抵抗の省略なんて自作派の特権で
大手がやるような事ではないと思っていたので少し驚いた。
そしてはっきり記憶に残っているSTAXのDMA-X1の91kgはやはり凄かった。
たしかパイオニアやマランツも出力コイルなくしたアンプ売ってたよ
727 :
718=708 :2014/06/14(土) 17:18:25.72 ID:FF41yF6v
>>719 平成4年って、まだ大学生だったし、電子関連だったから、レポートとかあって
オーディオ聞きたいとかそんな余裕なかったですしね。
GOAアンプは作って聞いてましたけど。
アンプは金田式以外は興味ないというより、手が出せない状態です。値段高くて。
だって、アキュのアンプとかに50万とか出せないですよw。
音質の比較でオーディオ屋に行ってJBLの300万のSPとアキュの100万のAMPとENSNMIC?の100万のSACD PLAYERで聞くことはありますけど。
自作すると安く上がって、質のいい部品を使えるというのもメリットであるわけですし、
金田式の音を聞いた後、10万ぐらいのメーカーのアンプを使っても同じ質には絶対ならないですし。
何と言っても、音質改善にちゅうちょなく半田ごてを入れられるw。
市販のアンプだったらできないでしょw。
大学生の頃はD/Aコンバーターの自作なんて無理だと思ってましたけど
今はデジタル部1チップ、D/A 1チップで済みますしね。
アナログ部はマランツのCD34の頃から金田式アンプでIVC作ってましたけど。
就職はオーディオとは全く関係ない方向にすすみましたけど。組み込み系ですね。
いまは、システムエンジニアというか、電子機器の設計のまとめ役というか、アイデア役というか何でも屋の器用貧乏w。
アンプを自作したり、解析したり、安全に動作させることが仕事には結構役に立ってますよ。
電子回路はすべてアナログで動いてますからね。
やっぱりパソコンも電源がしっかり安定して動作しないと不具合の原因になりますからね。
>>726 マランツのはドライバーにK214/J77を使いファイナルはバイポーラの変り種プリメインだったな
ドライバーに120mAも流してるので余裕のある音がしたらしい
729 :
718=708 :2014/06/14(土) 18:08:45.15 ID:FF41yF6v
自作の醍醐味って、1000円の部品で音がすごく改善されるとか 回路変えただけで改善されるとか、一度はまったらやめられないですよね。 MJを読んでみるとMJオーディオ情報(2014/07/P.167)に 7/12にあきた球響の会例会でDCアンプの試聴会があるみたい。 8月号で発表予定の300Bシングル、スーパーハイブリッドによる3wayマルチ とある。 300Bだと手が出るかな、211よりは。
>>718 知ったかしてるところ悪いがCMOSじゃなくて両方NMOSだぞ
ON抵抗値が低いし
コントローラでタイミングが全部制御できる同期整流とはまた別物だし
>>724 多少出力が増えるんでないの?
ラジコンなんかはマンガン電池では話にならないほどノロくなるので
出力の電源にマンガン電池を使うのはかなり違和感があったな。
電圧が同じ場合は。
733 :
718=708 :2014/06/14(土) 20:40:13.41 ID:FF41yF6v
734 :
718=708 :2014/06/14(土) 20:59:10.44 ID:FF41yF6v
つーか、普通にみんなC-MOSって言ってんじゃん。 と開き直りw。 どこかのページでC-MOSとOP-AMPを組み合わせて整流時の下降電圧なし0Vの 全波整流回路を見たことあるから、似たものかと思ったしだい。
735 :
718=708 :2014/06/14(土) 21:28:51.16 ID:FF41yF6v
MOS-FETね。 ああ、日本語 難しいねぇ。
>>725 POA-S1は47セットしか生産されなかったて本当なの?
バブル企画で価格制限無し技術者できるだけのことをしましたみたいな感じだけど
製品としてまとめ上げるのにちょっとオーディオセンスの悪い物になっちゃってるのが惜しいね
FF41yF6vは頭悪すぎ、二度と来んな
738 :
718=708 :2014/06/14(土) 21:46:06.79 ID:FF41yF6v
>>737 お前に言われる筋合いは全くない。
C-MOSとか、NMOSとか揚げ足とるやつにわな。
やつにわな→やつにはな 大学どころか小学校もロクに行ってないと見た
740 :
718=708 :2014/06/14(土) 22:51:29.57 ID:FF41yF6v
そーいえば、NMOSプロセスのICだっけ? フリップフロップに電流が流れてぱなしになるので消費電力がわるかったのは。 それを改良してPMOSプロセスも使えるようにしてC-MOSプロセスにして フリップフロップを保持するのに電流をあまり流さないようにして 消費電力を抑えられるようにしたのがC-MOS IC・・・でいいのかな?
741 :
718=708 :2014/06/14(土) 22:57:10.26 ID:FF41yF6v
>>739 くっ、つくづく俺の弱点を突きやがる、卑怯な!
>>736 社員じゃないから知りませんがなw
当時の雑誌を見るとソニー、サンスイ、アキュあたりのハイエンドアンプが
出てきていた時期でそれらは100万以下だったし、UHCシングルプッシュプルを
謳っているせいもあって、よく見ないでコスパの悪い機器として記憶から消えていったのかも。
同時期のCDPは形で記憶に残りやすいと思うけどね。
744 :
718=708 :2014/06/15(日) 00:27:47.10 ID:0vIl+omR
>>743 あなたならうまく説明できるのですね。
では、MOS-FETを使った高効率整流回路というものは
どのようなものなのか説明してもらえますか?
>>731 内部抵抗が低い分、そうなると思うけど。 音的にどうなのかと。
電源で音は変わらないという考え方のヒトはレス禁止で。
あとアンプによって音が変わらないと言ってるキチガイもレス禁止
748 :
718=708 :2014/06/15(日) 03:24:25.51 ID:0vIl+omR
>>747 ありがとう。
最近はこのような専用ICもあるんですね。
まさに、これに近い回路が10年前Webに乗ってたでござるよ。
ただ、この LT4320IMSEにはコントローラー内部の回路図が乗っていないけど
その人はOP-AMPを組み合わせた整流回路を作っていたでござるよ。
ちなみに、回路図を乗せてたような気もする。
知ったかね。
知ったかでわるーございました。
たしかに、MOS-FETを組み合わせたて、整流時のロスが少ない整流回路を見てたから
そのDENONのアンプを見て”すごいですね”、と電源回路の設計のエキスパートではない私が関心したまでの事。
C-MOSのCはコンプリメンタリーの略だってことはよーーーくわかりました。
今度からはMOS-FETと呼ばせていただきます。
DC-DCコンバータだとターンOFF時にGNDに接続する回路を
ショットキーダイオードを普通は使うところを
MOS−FETをつかうことにより、ダイオード分の損失を少なくしようとするICの回路図を見てたので
高効率のDC-DCコンバータはMOS-FETをターンON,ターンOFF時、両方に使うんだなって思っただけだよ。
もっとも、そういった表面的なことでも知っておかないと、電子機器の仕様のまとめとか出来ないよ。
仕様をFixしたら、その道のエキスパートに、その箇所をお願いするまでのこと。
電源設計屋とか、外装屋とか、デジタル設計、ソフト屋でもWindowsとかAndroidとかあるからなぁ。
基板屋、バッテリー屋、・・・表面的なことはかじっとかないと、方向性がでないからね。
だいたい、君らもアンプの熱設計とか、シャーシの部分とかわりとアバウトだろ。
まあ、細かいところを気にする人は気にするだろうけど。
きみら、ホントもう・・・・。勘弁してくださいw。m(_ _)m
750 :
718=708 :2014/06/15(日) 05:11:57.24 ID:0vIl+omR
>>749 そう、それだよそれ、ありがと。
仕事の自慢・・・ってわけじゃないけど、愚痴だよ。自慢できるこっちゃないよ。
今は何もできないし、やると、あああああああああってなるから、いちおまとめ役しかやってないよ。
今の会社に電子機器のセットを作るノウハウがあればいいけど、ないんだよ。
そりゃぁ、20年前はセットのEMIとか、簡単な電源の設計とかノイズ対策たってたし
15年前はFPGAでデジタル回路も設計してたし、PCI回路とか、マイコンのプログラムWindowsプログラム作って
仕事楽しwwww。基板設計を依頼するの楽し!とかだったけどね。
5年前は組み込みLinuxでデバドラとかメインプログラムとプロジェクトリーダーやってたし。
3年前まではWindowsプログラムつくってて、燃え尽きて、2年前ぐらいは、鬱だぁってことで、
休職して、金田アンプつくってたけどね。
いまはアイデアだしと、業者の連絡・・・。仕様書の作成、業者への値段交渉など
プログラムの仕様や、機器の仕様の煮詰め。
自分でやるのではなくて、仕様書とホワイトボード、打ち合わせを行いプロジェクトの
方向性を自分のあるいは営業、などのアイデアを盛り込んでいく感じ。
はっきり言ってそこそこ、知ってないとなにも話が進まんのでな。
情報源はトラ技、インターフェースは目を通しているけど、組み込みショーとかいかないとね。
でも、国内ってかなり、もり下がってるし。
これから、セットのデバック作業とか、指示書を書くのにうんざりしている最中。
オーバーワークだぜ。ハードはある程度できる業者に頼んでいるからなんとかなるだろうけど。
そもそも、こちらのやってほしいことを伝えてわかるのは、その道のエキスパートになるよね。
いまのシステムは一人でできる範疇を超えているし、納期に間に合わないよ。
この間、どこかの人が来て、”こんなに(開発の)人数すくないの?”って言ってたけどな。
内容はConfidentialだから書けないけどなw。あたりまえだけど。
あんたウザいよ
>>750 憂さ晴らしの知ったか自慢は他所でやれって言ってんだよ
誰か、これ
>>720 使ってみた事あるヤツいる?
あるいは使ってみる予定の人
豆粒みたいな石で配線が大変そうだから、誰か基板作らないかな
>>750 そんな時は音楽聴け。何のためのアンプだよ
何の関係も無さそうなものや、その時は無駄と思っていた事が
後で生きて来るなんて事は良くある。気楽に色々行けや
754 :
718=708 :2014/06/15(日) 12:22:53.25 ID:0vIl+omR
>>750 ありがとう。そういってくれるだけでありがたい。
今日はゆっくり音楽を聴くよ。
電源は難しいよね。 ダイオードのインピを下げるとか、MOSスイッチで降下電圧なくすとか やってるけど、そこまでして繋いでいる100V電源って、工場のモーターとか エアコンのスイッチングノイズとか乗りまくりなわけで、逆にインピの高いもので アイソレートする方向が正しいと思う。
>750 あまり、情報書きすぎると、特定されて、晒されるよ。 おれも、以前、経験あり。w
了解w。以後はステレスモードで。
まったく見えないがスレ進行してるのか?
759 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/06/20(金) 21:27:18.60 ID:sDZFbKsl
ぜんぜんしてないよー
馴れ合い氏ね
超久しぶりにアンプ組み立てた。No.228のバッテリーパワーIVC 聞きたい事があればどうぞ
>>761 どんな環境で聞いているのか知りたい。
チャンデバ or ネットワーク
電流伝送 DAC or CD Player + 抵抗
ちなみにNo.228って出力とドライバーTR何?
今月号の対策はした?0.1μF+10Ω 入力抵抗 15KΩ?程
どのくらい久しぶり? 久しぶりに更新した感想?
と、ながながとなってしまいますが よろしくお願いします。
>>761 あと使っているスピーカーとか、わくわくw。
普通の小型スピーカー。別に特殊でも特別でもない物 というか今、音が出なくなった。ランプが消えたのでバッテリー切れ、 と充電前のバッテリーチェックしたら電池が一個お亡くなりになってる・・・・・ 予備に付け替えて来て復帰したとこ。やっぱ中華は品質悪いのか。予備買っといて良かった
俺も偽ソニーF970が1個1回使ったら逝ってしまった
出力は今はテストという事でPCで1kオーム入れてます YouTubeの音の良さにびっくり。ていうか凄すぎwwwww 2SK117,2SA606,2SK214,SCTMU001Fのタイプ マルチアンプ用の対策らしいので、ネットワークのうちでは必要なさそう 以前使ってたのは初期の乾電池式 電池が変わってまともな音が出なくなったのでそのままに。 いろいろあってオーディオもお休み状態だったんですが、 本格的に復帰させるべく新しく出た石のにしてみました
>>766 ですよね〜。
わたしも、電流伝送No.218+バッテリー と SONY のウオークマン+1Kで
1000円でYahooオクで落札したKenwoodの2wayの小型スピーカーで
聞いてみて、マルチしなくてもいいんじゃない!?!?
と思ったぐらいに音よかったです。
以前の乾電池式は透明度、クリアさ、分解能、そういうものは超一級という感じだったけど 音像の立体感、存在感、重量感、前に出て来る感じ、そういう部分が真空管アンプと比べると ちょっと弱い感じで、いわゆる線が細い感じがあったけど、これはその部分で 真空管アンプを上回った感じ。真空管アンプだと結構安物でもその点は共通して良くて あれが真空管の音だと思ってたんで、DCアンプの真空管タイプにも興味あったんだけど これなら石でいいかも。 ちょっと気になるのは、なんていうか少し硬質というか乾いたというか、そんな感じの 音色があること。直感だけどバッテリーが原因な気も。ACアダプタ作ってみようかなぁ
>>768 >>ちょっと気になるのは、なんていうか少し硬質というか乾いたというか、そんな感じの
>>音色があること
これはTR型にもあったのですが、0.1μF+10Ωですっきり無くなった感じはします。
試聴会にいって少し硬質というか乾いた感じはSiC-MOSの特徴かな?と思ったりしましたが。
まだ、私はSiC-MOSを作ろうかどうしようか迷っています。
ちなみに、硬質な感じが0.1μF+10Ωで治らなかったらすみません。
いまDACのアナログのACアダプターの箇所のレギュレータを
差動+カレントミラー型 出力T-側を2SC2554代替えから2SC959 お宝ど中古品
同じく出力T+側を2SB616代替えから2SA606 お宝ど中古品
に変えると、ちょっと音がよくなったので(ちょっと控えめに書いとかないとw)
同じレギュレータのTRを変えてみようと思った次第です。
>>769 書き方を変えます。
TR型でも調子が良い時と悪い時があって、0.1μF+10Ωを付けると
高い周波数で小さく正弦波が入っている感じの附帯音が無くなった感じがします。
レギュレータで音がよくなるといいですね。
まだ動作安定のチェックの段階でとりあえず音出しただけって感じなんだけど あまりにも音良すぎて外すの嫌になった。もうちょっと使ってからいろいろやる 動作安定の問題点だけど、片側が電源ON時1A近くアイドルが流れる。すぐ300mAくらいにまで 減って、そこから150mAに安定するんだけど、さすがにちょっと流れすぎで不安なんで 原因探りたかったんだけど、とりあえず完成したので音聴きたくなってつないで見たのが運のつき 数時間鳴らしっぱなしにしたけど特に問題無いから、ますますチェックが面倒に思えて来る
少し音の感想書く。空間に音がちりばめられる感じで、しかもそのちりばめられた音が とてつもなく鮮明で音像が実体的。音の良い録音、そうでもない録音が明確にでる そんな音が、大した事無い小さなスピーカーから出てる。 低音も今まで使ってたスピーカーなのに、こんな音出たのか、ってくらい量も質もすごい その低音の関係か、今まで良い音だけどそこまでかな、と思ってたDaftPunkが化けた それは一例で、そんなのがごろごろ見つかる。逆のもある
>>769 ちょっと乾いた音色って、初段の音の影響がする気がして仕方ない…
誰か初段WE球のハイブリッドIVCの音聴いた人いる?
>>774 口下手で申し訳ないが、
今年の試聴会でハイブリッド(たぶんWE398A)とAll FETを聞いた感じでは、このスレにもでていた
ガラスのような音≒乾いた音は、両方とも健在で
ALL FETは音像が輪郭一つ一つがきついというか、その楽器一つ一つの輪郭がどん、と鳴った後にガラスのような残響、
耳をつんざくような、ガラスのようなもっともっときつい残響。
ハイブリッドは音像が輪郭一つ一つがALL FETより幾分か柔らかいが輪郭は他のアンプよりやはりきつめ。
その楽器一つ一つの輪郭は幾分か柔らかく出るが、ガラスのような残響というか、乾いた音は多少All FETに比べると少な目。
でも、両方とも主張するように残っている。
IVC特有の前にでくる音の輪郭、楽器は当然ある。3次元的空間の描写こそが、電流伝送のいいところ。そこはある。
ここのスレでも、誰かが質問して、いつもこうなのか(試聴会の音)と聞くと”そう。”とか、”いつもより控えめ”
といった答え。
昔GOAをやっていた頃、2SD188とか2SA627が手に入りにくて、まだ2N3055が代替で使えることが発表される前
知らなくて入手できた、裏がひょうたん型の2SD388Aや、2SD555、2SB600を使っていたときに発生していた
抑圧されていた音にも近いが、そこまでの強烈なアピールがない若干違う別の音。
が私の感想。
実は、このページをみて、思ったのですが
http://ecaps.exblog.jp/20506438/#20506438_1 スピーカーは能動素子であると同時に、受動素子である。
つまり、スピーカーというのは抵抗ではなく、コイルと磁石と制御すれば、逆電力がでる小さな発電機のようなものだと気が付きまして。
そこのホームページにもあるように
http://west.river.jp.org/SP.htm を見ると、考え方としてはスピーカー側にターミネータ(終端抵抗)を付けると解釈すれば
高周波アナログ伝送的にもこの手のグッズは納得できるわっけです。
そのあとのタイミング的に金田先生がZobelの0.1μF+10Ωが出てきたので
考え方としては、アンプも高い周波数では、逆起電力を吸収できる帯域ではなくなってきていて
Zobelが効いてくる帯域だと、まさに10Ωが逆起電力を吸収してくれる仕組みになっていると
考えたわけです。
実行してみると、耳をつんざくガラスのような音もなく、そこには立体的で
音像がリアルなコンサートホールのような世界にワープできるようになりました。
やっぱ初段はソリトロンFD1840! 何もかもが美しい。
昔のMJ読んでたけど、FD1840はIDSSが1.5mAぐらいなんだよね。 だから、いまのNo.228回路を解析すると方チャンネル1.5mA 合計3mA だから、初段を0.75mAにして負荷抵抗1.5Kから1.6Kぐらいで使って そうすると、ステップ補正は1000pFから510pFぐらい? 2N3954だとIDSS3mAあるそうだからそのまま使えるらしい。 とGOAの最終段階No.123MJ1991/12には、 定電流回路に2N5465、2N3954Aを使って3.9KΩが定番だったGOAの差動抵抗が620Ωに 変化してる。 でも、FD1840で最適化したおとを聞いても見たいと思う今日この頃。
>>778 No.228回路の2SK117をFD1840に換装すると、gm差で1/5〜1/10にオープンゲイン減るから、
何処かで補わなくちゃね
初段の負荷抵抗デカくするのが定番だけど、位相補正は要変更だし、
IVCとして動作可能な位相余裕に収まるかどうか・・・
誰か初段をFETからTRの2SC1400を使ってみる人っていない…ですよね。 2SC2240でもいけるんじゃね? っておもったりw。
定電流・カスコードのベースには100Ωくらいの抵抗を入れた方が音はいいよ 金田さんはA872/C1775を使ってたが、この石はrbb'が200Ωもあるので抵抗無しでもそれなりの音が出ただけ C1400は使った事無いので知らん
>>782 ありがとうございます。
よく、アンプの入力にも200Ω程度をいれると変な発振が止まったりしますよね。
ええとですね、初段の2SK117の差動回路のところに、TRの2SC2240とか、2SC1583でもいいので
TRを初段に使う強者はいないかとw。コンデンサとか入れるのはなしで。
785 :
784 :2014/06/23(月) 14:44:07.51 ID:IP2X9++s
>>783 FETのソースフォロアでガードしたTr差動なんて、有名市販アンプで見たことあるな
いろいろ聴きまくってるけど、音の硬さみたいなものは音の良いソースだと
まったく気にならず、音の悪いソースだと聴き疲れする感じでちょっと不思議
バッテリーは指定より少し容量の小さいタイプで、朝から聴くと夕方までは保たない
とにかくなんか聴きたくなる、聴かずにはいられない
>>776 昔、そういうアクセサリがあった。たしか回路的に同じものだったけど、
スピーカー端子に取付けて逆起電力をキャンセルして音質向上を図るというもの
エナジャイザーとかいったかな、MJかラジオ技術あたりの広告に載ってたはず
>787 >とにかくなんか聴きたくなる、聴かずにはいられない その気持ち、とってもよくわかります。 同じアンプではないですが、もっと前の金田式でSPをいいものに代えた後、 音楽をならすと金縛りにあって音を止められなくなりました。 朝、うっかり音楽を鳴らすと、遅刻出勤になってしまいました。 本当に良い音って、そういう効果がありますよね。 もっとも、演奏や録音がある程度よくないと、そういう風にはなりにくいので、 世間の録音の大半が悪いという現状は、とっても残念です。 世の中のクラシック音楽の録音が全部M・Aレコーディングズレベルであれば、 きっと、戦争は起きないと思います。 (そんなことはないけど、それ位の気持ちになる)
高周波で飽和して終わり
そういえば、FD1840(2N3954)から2SK30ATMに戻ったのは、 (一番の初期はE400か、2SK30を使ってたはず。) 1992年あたりにALL FETのアンプが出始めた時ですが、(最近このあたりを読んでいます。) FETアンプを始めたときいろいろ調査をして、 国産のFETでも改良されてゲート漏れ電流が少なくなったため?なのかな。 音もそこそこ良くなっているのが再認識されて 初段が2SK30ATM->2SK246->ゲインを稼ぐため2SK117 へ パワーアンプの入力は変貌していったという事でいいのでしょうか?
>>789 これはすごいですね。
ポータブル機器でFPGAを使うとはすごいw。値段もすごいw。
FPGAは専用のLSIに比べると圧倒的に消費電力が大きいですからね。
ニッチな製品、小ロット向けとかにはFPGAは向いていますが。
でも昔、FPGAの出力を1Gサンプルのオシロで見るとノイズだらけだったのを思い出します。
中身は1cellごとにプログラミングできる入力回路とFF回路、フリーな配線回路の塊なので
ノイズが多いんだろうなと、当時は思ったぐらいで音からは興味が遠ざかった時期でしたから。
なので、アナログ回路と、クロック回路周りがしっかりしていれば、いい音が出ると思いますが。
24万ですか、ボーナス突撃ですねw。
金田式のポータブルDAC+ヘッドフォンアンプのNo.229は材料だけで6,7万は・・・いかないかな?
SEコンが一番高価なので、3300pFx4、330pFx2で1.5万円、DAC周りはSEコンこみ、1入力で1万ぐらい。
あとは手持ちの部品があればケースが1万ぐらいなので4,5万とSONYなどの光出力SPDIF付きポータブルが
あれば金田式モバイルDACができる!
どちらがよいかは、正直わかりません。
また知ったか
また知ったことか。
>>793 今回は、テリトリーの範囲内だから、知ったかできるぞ。
FD1840使ってた時は2SK30は音色が暗くなると書いていたと思う 回路が変更になったりパーツが変わったり入手出来るものが無くなったりで 変わって来たんでしょう。当然パーツに合った設計にも変わるので パーツ単位の音の比較は難しいかも。
亡くなったと思ってたリチウム電池だけど、中の保護回路が働いて 電圧0になってただけみたい。これはでもちょっとやっかいじゃないのかな? 他に使ってる人いない? 種類にもよるのかもしれないけど、バッテリーランプよりも先に電池の保護回路が 働いてしまうので、充電する間もなく突然ダウンする。-側だったのでDCも出ないし ポップノイズも無しにダウンしたけど、+の場合だとどうなるんだろ
>>797 おっレスポンスいいね。
でも、ここで書いても、書いている意味がわからないとかなっちゃうからさっき
書いててやめたけどな。
FPGAはそっちの板で書いた方がいいんじゃない?
FPGAって、よけいな回路が多いし、あまり大きいものを音声処理に使うんだったら
TiのDSPを使った方がいいんじゃないかと思うけどね。
さっきも書いたけど、FPGAは電気食うし、ノイズ多いし、ピンOUTの電流値も少ないし、
それによってFPGA内部のI/O電源が揺れるしね。ちゃんと設計しないといい音は
出ないんじゃないの。
そもそも、オーディオ用のDACに入っているデジタルフィルター(PCM1974)と別にフィルター作ってどう違うのか、
せいぜいFIRフィルターのTAP数とか定数の違いぐらいでしょ。
それだったら、フィルター処理はPCでできるし、DSDのdecodeもPCで、できるし。
そこまで作りこむんだったら、WindowsかLinuxのプラグインを勉強してそっち作った方が
自由度が高いよ、同じ時間を使うなら。
TEACのプリメインのDSD再生できるものとか、PCM1795とか使ってDSPでDSDデコードしてるでしょ。
はっきり言ってfoorbar2000はホントよくできてるけどな。
ISO解析してDSD音源取り出して、デコードって神業だよ。
おれが1,2年かけてもできる気がしねえw。
2SK30使ったのは、FETの冷たい音がトラウマになっていて、暖かい音の2SK30で 補おうとしたから、と、先生が書かれていた。
ほんとかよ あまりウソばかり書いてるとEPSONのネガキャンした派遣社員みたいになるぞw
いちいちID変えなきゃ出て来れないような恥ずかしい事、書かなきゃいいのにな
>801 FETに回帰した回の記事を読んでからいえよ。 確認もしないで人を嘘つき呼ばわりする奴が一番嘘つきだ。 お前のかーちゃんでべそ。
ついでに書くと、その記事の冒頭のタイトルは、「あなたはピュア派?、ブレンド派?」 というような感じだったと思う。
>>803 それは失礼した。嘘つきとか狂人が多すぎて区別つかないんだもん
ちょっと記事探して来る
おれが、いつ嘘を書いたかわからんが。 どこが、”うそじゃね?”がわからんが、 FPGAで水平同期信号と垂直同期信号をつくって、カラーバーをVGAでもいいから出してみろよ。 FPGAから出てきたH,Lの信号にノイズがいっぱい乗ってるから。 なるべく、クロックに対して長い信号がいいけどな。内部のフリップフロップとか、出力がいっぺんに変化するときなんかは大きく出るぜ。 オーディオで使うときはリクロックした方がいいと思うけどな。D-FF回路で2倍のクロックで動かしてリサンプリングしてだすと きれいになるんじゃない。 でも、そのICも基板でほかの電源の影響を受けないように、基板で島を作って、LとCで電源を他の銅箔からフローティングしとかないとな。 PCM1975にはDSD再生機能なんてなかったでしょ。そうなるとDSD->PCM変換をDSPでやってることになる。 TiのDSP乗ってたからそっちでやってるんでしょ。ハードで書くより楽だし、 DSD1794を使うと、アナログ回路、DSD用とPCM用と分けないといけないし。 どの辺が嘘かしらんが、しっかりデーターシートぐらいよんで反論してこいよ。 ”あなたなら、foorbar2000のプラグインを半年や3か月でできます!!!”っておだてられても何もしないよw。
って、俺にあてられたRESじゃなかったら、ごめんなさい。
1991/9 No.122 オールFETスーパーストレートプリで 2SK30使ってるけど2SK30の音については書いてなかった 見つけたら書くよ
FPGAはFMチューナーが隠れたw人気なのは知ってる 地方だし、デジタル、それもハイレゾの時代なので作らないが すごい時代になったもんだよねぇ
>808 もっと前だよ。オールFETパワーアンプだったと思う。 FETの音を過去に酷評してから、FETに回帰して最初のアンプ。 Trと混ぜて使ったから、評価を誤った、ピュアFETアンプは、すばらしい音だ、 というような内容。それまでTrを使っていた定電流回路まで、FETを採用したと思う。 kontonさんの記事で、それに触れたのがあったと思ったが、仕事の合間じゃ見つけられない。
>809 kontonさんところの「あしあと」でみると、No.135ぢゃないか、という気がしてきた。 仕事中なので、夜にならないと自分では調べられない。 今度、過去の記事、全部スキャンしようかな。 クラウドに非公開で上げておけば、いつでも調べられるし。
覚えてない訳だわ、オーディオブランク時代の、しかも一番知らない頃だ アンプ自体覚えが無い。お詫びにその辺りの掲載号書いとく 1994/6 No.133 オールFET完全対称パワー 1994/9 No.134 対称動作パワー 1994/12 No.135 6C33Cパワー 1995/3 No.136 A級30W 1995/4 No.137 オールFET完全対称パワー 1995/6 No.138 AC電源完全対称プリ
6C33は93年12月号だったはずだが
1992/6 No.135 オールFETパワーアンプ
1992/6 No.135 オールFETパワーアンプ P.121の最後に 初段のFETは2N3954ではなく2SK30ATMとした。MOS-FETのクールな音色が 脳裏をよぎったので、できるだけ艶やかな表情を出したいと考えたのだ。 しかし、姑息な手段と思おもわれるかもしれない。ある欠点は他の場所で補えないという考えに矛盾しているからだ。 とあって、特別な理由ではなかったんですね。音色をチューニングしている最 そういういきさつになったのですね。 続きに、IDSSの4〜5mAの2N5465が見つからないので6mAぐらいのものに、Rs抵抗を入れて V2Aの0.1μFも入手難になって0.22μFを使っていると書いてありますね。 プリとパワーをALL FETにすると実にナチュラルになり、個性音はあまり聞こえない。 それで、録音系にも手を出さないと、やっていることの半分しかやっていないので FET マイクとFET 録音アンプをやらないと意味がない。となって、全部FETにしないと というところで終わっています。 んで結びが、再生系だけでなく、
あ、まちがえた。 んで結びが、再生系だけでなく、 プリとパワーをALL FETにすると実にナチュラルになり、個性音はあまり聞こえない。 それで、録音系にも手を出さないと、やっていることの半分しかやっていないので FET マイクとFET 録音アンプをやらないと意味がない。となって、全部FETにしないと というところで終わっています。 デス。
あ、もっとメタメタだw。
818 :
800 :2014/06/25(水) 19:09:22.01 ID:9yy//4uS
>816 サンクス。探す手間が省けた。 暖かい音ぢゃなくて、艶やかな音だったんですね。 クールな音との対比で暖かい音だったかと思ってしまったが、 人間の(というより、俺の)記憶なんていい加減なもんだ。
その頃のざっと見ただけだが、Noがミスプリでぐだぐだになってる のはともかくとして真空管、オールFET、完全対称と激動期だったんだね 面白いから暇見て読み直してみたい 今はアンプ作る人も少なそうだけど、音質に半信半疑で割と高価なアンプ作るのに 躊躇しているなら、ヘッドフォンアンプなんかは低コストで作れるんで、 試しに作ってみるなら最適だと思うけど、やっぱお薦めはメーカー製ですらまだあまりない SiC MOS-FET 電源一体型パワーIVC+ACアダプタかな たぶん一番面倒くさいのはシャシー加工。完成すればかなり衝撃的な音が聴ける 超久しぶりの自作アンプだったけど、期待以上に音質向上していて大満足できたし DAC作るのがますます楽しみになって来た。
あれは初段の定電流にK19だったかを使ってFETのトラウマになった、とか書いてなかったっけ
古いメタルキャンならどうだろうと思いK15を使ったら 「ガサガサの味気ない音になった」と書いてた
>PCM1975にはDSD再生機能なんてなかったでしょ。 あったよ
>>822 DSD1794と同じだね。仕様書をみるとあったね。
DSDモードはアナログフィルターを4次のフィルターに変更しないとダメだね。
進化ではなくいろんな音を聴いてきただけのような。 振り返ればGOA辺りがピークだったような気がしてる。 今は資金さえあれば上には上の音が手に入りますし。 最近はアルミ無垢削り出し筺体にGOAプリDIYが夢。
俺は、GOAより完対が明らかに優れていると思うけどね。 音の芯が強靱で、スケール感が全然違うと思う。 GOAは、繊細感はいいけどね。
>>825 GOAは、繊細感はいいけどね。
つまらん事だが
「GOAは繊細感がいいけど」とか
「GOAの繊細感はいいけど」の意味?
あの書き方だと
「GOAは繊細感だけがいい」と言いたいの?
繊細感や音色の透明さはGOAが良かったけど スケール感・音場の広さは完対かなぁ
俺はGOAより、圧倒的に完全対称型+電流伝送だね。 上にもあるけど、初めて完全対称型+電流伝送を聞いたときの 3次元的空間の表現力が圧倒的にGOAとは違ってた。 初めてちゃんとGOAアンプ作った時より、感動した。 たしかに、繊細さというか、音のきめ細かさと、 ドラムがなるときのドスンと効いたパルス状の低音とかはGOA+水銀入りネオハイトップかもしれないけど。 なにより、AC電源でもSic-MOSのレギュを入れると低音もがっちりでる完全対称型+電流伝送に軍配かな。
MJを読み返してるけど、日本のメーカーがオーディオに力を入れて 来れたのは1991年あたりがピークだとおもうなぁ。バブルがはじけたあたりまで。 それからは、双信、ススムのような、部品メーカーがニッチな高級オーディオ向けの部品の撤退を始めたからね。 あと、世の中の主要デバイスがチップ部品になったのもあるし、 中国、台湾の部品メーカーからSONYとか、各メーカーが部品を調達するようになったのもあるし。 自作に適したディップ部品、ディスクリート部品の撤退があるし。 いい部品で作れた、GOAあたりがいい音がする要因かも。 いまでも、ALL ススムとか、V2Aとか、メタルキャンの製法のTRがあればそっちの方が音はいいと思うよ。 ススムはRE55より、ススムのチップ抵抗のRG、RRの方が音がいいという人もいるけど。 V2AはMJを見ると、今では一個2000円ぐらいしてもいいぐらいの手法で作られているね。 空気が入らないようにゆっくり巻いて、金属のように固くなるまであぶって、接合部分も 形状が考えられてて、空気や水分が入ると経年変化するので、リード線を出すあたりは しっかり作られて、樹脂ケースにまで入っているという豪勢なつくり。 たぶん、当時でも赤字だったんじゃない?V2Aとか作っていてもそんなに受注がなくて。
>>829 V2AのシリーズはCQ05ってシリーズの一派で今でも特注出来る筈
ttp://info.tactnet.co.jp/soshin/j/product/pdf/CQ05.pdf ただ仰るとおりコストがね・・・
以前若松の中の人に聞いた時は、テクニカルサンヨーと一緒に共同で特注
かけてたけど、発注ロット数と単価が上がりすぎて、ペイ出来ないと判断して
特注をやめたって言ってた。低圧ポリカーボのコンデンサって、多分金田式
以外での需要が全く無かったんだろうね。
未だに需要があるのはポリプロピレンのタイプで、250WV耐圧のP2Eとか
1000V耐圧のP3Aとか、たまにヤフオクに出るね。音は聞いたことないから
いいものか判らないけど。
831 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/06/27(金) 05:32:15.40 ID:puKRzKY2
日本メーカーのオーディオ部品の多くは、オーディオ専用部品に関しては、 たとえばソニーのAVアンプに採用とかされないかぎり数が出なくて採算があわないのが多いと思うよ
部品メーカーは衰退の一途 コンデンサーメーカー然りだ。 もはやディスクリートは絶滅
役に立ちそうな立たなそうな話がひっそりと更新されるな。
834 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/06/28(土) 06:28:43.06 ID:rO2gL0TN
音が変わらないのだから、今時ディスクリートで作るバカは絶滅危惧種。
よく考えたらFETのパワーアンプの音ってまともに聴いたのは始めて SiC MOS-FETだけど、わりとごりごり鳴るという感じなので 好まない人もいるんじゃないかという気がしますが、まだ聴いた人少ないのか あまり感想聞かないですね
>>829 正味、オーディオ向けってことでメーカーがまともに力入れてたのは
1970年代までだと思うよ。80年代に入ると ICでお茶濁すようになってくる。
半導体の用途が産業用が主体になってきて、オーディオ用なんかマジメに
やってたって儲からなくなったからね。
80年代以降は既にそれまでの努力の成果を食い潰していく状況に入った。
その間、UHC-MOSや SiC-MOSとか、新しい方式のダイオードとか出てくるけど、
いずれも産業用方面から。
往年「音がいい」っていわれてたデバイスがディスコンになる、もうちょっと
前からだね。「音のいい」後継が作られてないわけだから。
>>835 え? 出はじめから絶賛の嵐だと思うけど。悪く書いたの見たことがない。
UHC-MOSの時は、こんなじゃなかったかと。
そういえばUHCも聴いた事が、いやDENONのプリメインはUHCかな、でも まともに聴いた事は無くて、あれは音質的、音色的にはどうだったんですか? 個人的にはSiC MOS-FETバワーIVCで文句無しという感じですが、もっと ひかえめな音が好きな人も多いんじゃないかという感じ。といいつつ 今音出したけど、やっぱ凄いわwww
UHC-MOSはオーディオフェアかなんかでDENONのデモを聴いた記憶があるけど、 地鳴りのような超低音の馬力が凄かった印象。ただ、トータルの音楽表現で自然さに 欠けるからか、金田さんも使わなくなったね。
840 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/06/28(土) 13:22:50.93 ID:ShVeUas5
オーディオ用コンデンサが、数万円の台湾メーカーとかのPC周辺機器に使われるようになって 意外と数が出るようになってたりして
パワー半導体以外基本同じなアンプでパワー半導体だけ違うのを聞き比べたりしない限り、 音の差があったとしても、パワー半導体の違いなのかそれ以外の違いなのかわからない
日本語で頼む
>>830 情報サンクス。
V2Aかあ・・・。1994年当時は金なかったのと、オーディオに興味なかったからなぁ。
今だったら、おとながいwするだろうけど。
DACのコンデンサの交換ネタだけど
ttp://ecaps.exblog.jp/21155968/#21155968_1 をみると、OSコンってやっぱそんなに音がいい方じゃないと思っている人が多いんだな。
と思っていたとき、
”KEMET KO-CAP 有機ポリマータンタル 220uF/6.3V”ってDigkeyとかでみると、たけーなぁw。
どうしようと考えてたところ、秋月のホームページをみると、
高分子コンデンサーの箇所が大幅に品ぞろえがよくなっていて
ttp://akizukidenshi.com/catalog/c/ccap11/ 試しに、導電性高分子アルミ電解コンデンサー220μF6.3V [ECASD90J227M010K00] 株式会社村田製作所(muRata)
というのが目に入ったので、秋葉で買ってきて、
DACの5V系と3.3V系の10μF/25V(Noによっては47μF)を4か所を220μF6.3Vに変えてみた。
(チップ部品なので、足にOFC金メッキリード線0.4φで配線した。)
ESRが8mΩなので、たぶん金田式レギュが発振するだろうなぁ・・・と案の定、最初抑圧感がある音が。
試しに、パワーアンプだけ落として、DACだけ一晩エージングをかけて聞いてみると
抑圧感はきれいに無くなって、OSコンの時より、もっと、低音がガツンと出るようになった。(まあ、容量がダンチなのでw。)
OSコンでは音像が吸い込まれているような感じで沈んでいた音の輪郭が、前に音が出るようになり
まえより、さらに立体的に音が出るようになった。
もともと、このコンデンサってマザーボード用などの電源用の部品だけどまだまだ、探すといい部品ってあるかも。
本当によくなったのかは、もう少し長くエージングして聞き込んでみる必要があるけど。
案外元に戻したりしてw。
ちなみに 導電性高分子アルミ電解コンデンサー220μF6.3V [ECASD90J227M010K00] 株式会社村田製作所(muRata) だけど、Digkeyだと1個350円ぐらいするんだよね。 秋月だと150円。
導電性高分子アルミ電解コンデンサー220μF6.3V [ECASD90J227M010K00] 株式会社村田製作所(muRata) だけど、気が付いたのは、OSコンよりノイズ感が圧倒的に少ないと思った。 曲が切り替わるときにすっと、音が消えて次の音が、ずばーーーーーって出る感じ。 まあ、だれか試している人っているかもだけど。
いま、V2Aが消えたあたりのMJを読んでるけど1998年にはあったけど 1999年にはなくなっているね。 たぶん、金田先生が電源電圧が高い真空管ハイブリッドを多用して AUDYN CAP MKP QSの耐圧が高いものを使うあまり100Vの耐圧のV2Aが売れなくなって 双信がラインを組むのをやめたのが原因かも。 あと、消費税を値上げしたときの景気の落ち込みが原因もあるかもね。 ジャンク屋で大きい電解コンデンサを買うときに店員さんに聞くとアベノミクス効果のあとに パーツの売れ行きが全然違うとも言っていたので、みんなの懐事情が一番きいているね。
>>836 たしかにオーディオ用アンプをディスクリートで作っていたのは1970年代までかもですね。
1980年に入ってほしいものが一気に増加したような感じです。オーディオ以外に。
VTR、ゲーム機、パソコン、車、バイク、などなど。
1992,3,4年あたりまでは、LDプレイヤー欲しいなぁって思ってたりしましたから。
オーディオ用半導体の話でしょ>70年代 オーディオ用の抵抗、コンデンサなんて物は無かった ケーブルで音が変わるといわれるようになって、それなら、と パーツ類にも手が入った、って順番だったはず ブームに乗ったことと、企業もバブルで金回りが良くて作れたんだろうね
真空管で完成された世界が、半導体に取って代わって、 それらが生産中止になっても、半導体で完成された世界が構築される。 更に時が経ち、それらのディスクリート部品が小型化や集積化により世代交代されても、 デジタルがまた新たにオーディオの世界を構築されていく。 また、古いものであっても、良いものは残っていく。あまり悲観的ならなくて良いのでは? あくまで、良いものが何かを考え求め続けることだと思うよ。
>>834 変な日本語
バカを危惧しなくても(笑)
ん〜、「だから」の前後が理由と結論の関係になってないわな。(冷笑)
まあ、たしかに、オープンデッキ、カセットデッキがCD、MD、CD-Rに駆逐されて CD自体も、パソコンや、スマートホンのデジタル配信に駆逐されていく。 MJの1991年の頃の記事を読むと各家庭に光ケーブルが配信されるようになってくると CDといったメディアが駆逐されるだろうって書いてあった。 俺も事実、2000年の頃には、将来TVがネットで配信されて当たり前の時代になってくるだろうと思った。 たしかに、古いものでもある程度の需要が一定数あるのも事実だし、まだテープなんかは残ってる。 レコードなんかは現役ばりばりなところが多いですね。 いまは、新しい技術革新が始まってパソコンでハイレゾ音源は当たり前になって オープンやカセットデッキに頼らなくてもいい録音ができるようになったし。
DACの音量が急に小さくなったから調べてみると、あれ?5Vのレギュが出力が足りないw。 導電性高分子アルミ電解コンデンサー220μF6.3V [ECASD90J227M010K00] 株式会社村田製作所(muRata) を5V系に使った3つがショートモードでこわれたw。 PCM1794の5V側はAPSコン0.1μF2個で動作しているw。 耐圧が足りなかったのか・・・・。 3.3Vの方はショートしてなかったので。 明日100μF12Vを買ってくるか、ルビコンの10μF/25の薄膜フィルムコンをぶち込んでみるか? ふっ、やれやれだぜぇ。 俺のスタンド、テスターボルトレンジが電圧を読み違えているのか? いやそんなはずはない、これは厄介な敵だぜ!
>>854 素直に指定部品使え
あそこに220μ入れるなんて、全く解ってない
>>854 844のページで高評価のAVXタンタルはどう?
チップタンタルコンデンサー22μF10V 3528 (10個入)
[TAJB226M010R]
ESRは低過ぎないから発振しないと思う
壊れる時はショートモードだけど
>>855 うーーん、指定部品使ってたんすけど、ほら、何事も挑戦って言うじゃないですか。
うちのDACは5Vレギュの2SK117の定電流回路を両方とも抵抗に置き換えてるんですよね。
以前、100Mhzで20〜30mVぐらいで発振していたので(まあ、機会があればオシロの波形を撮って証拠を提示することも可能ですけど。)
あとAC電源なので夜間電圧があがるか、パルス状のノイズが混入して耐圧を超えて、5Vのレギュの出力に出ていたとかでしょうか。
いちお、5Vレギュ、3.3Vレギュの入力に(あと、USB DDCの5Vレギュに)
ttp://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-05217/ のEMIフィルターを入れて各レギュをアイソレーションしています。(こちらの方が試聴の結果よかったので。)
ttp://ecaps.exblog.jp/21096038/ ここにもあるように、PCM1794系は出力にノイズが混入してるのでうちも手を焼いています。
うーん、僕も広帯域なスペアナ欲しいですw。レギュの発振とかわかるので。でも、見えない方が幸せwってこともありますので。
いままでの経緯からDACのアナログ回路で、PCM1794の入力のベース接地回路のベースに200〜820Ωぐらいいれるときれいに取れる気もします。
>>856 AVXタンタルとかは、よくヤフオクの中華DACとかの基板にそんな色のコンデンサ乗ってたりしますよね。
今考えると、あれ、音良いんだと思いました。部品もDALEの1%とか使っていて結構侮れないと思う、今日この頃です。
中華オーディオにも熱い人いると考えると世界的な音の良いパーツを厳選して使っている知恵を拝借するのもありだなと。
ttp://www.antique-audio.com/DAC/ の人がDALEの抵抗を使うのも納得します。
んで、AVXタンタルを買うにもDigkeyとかで発注しないといけないのと(日本で売ってればいいですが。)1リールカット600円の手数料がかかるんですよね。
RSはちょっとわかりません。(RSは最近つかってないので)
通勤事情を考えても秋葉原で買うのが、手っ取り早くw部品が調達というのもあるので
一度、ムラタの高分子電解コンを使ったのでここは最後まで音質評価するということで、秋月で売っている100μF/12Vで突入してみてみますw。
すみません、御ふた方ご指導ありがとうございます。
揚げ足鳥のつもりはないけど、「代わり」じゃないだろ。 あと、CAPRICEのOPアンプはディスクリート素子で組んだものだよ。
>>859 そうなんですか、ありがとうございます。勉強になります。
写真をよく見るとたしかにディスクリートですね。
秋葉原まで逝ってきてムラタ100μF/12.5V買ってきましたw。
挟むタイプのピンセット買ってこようと思ったんですけど忘れてましたw。
今度買いに行きます。
>>839 当方はuhcの一号機を18年使い続けているけど
なかなか満足してますよ。というかコレに代わる
ものがメーカ製含めてなかなか出会えない。
Sicはどうなんでしょうね。この一号機の出力段
を入れ換えてみようか検討しているが半導体デバイス
で値段高すぎるから躊躇している。uhcなんて商社経由で買えば100円
で入手できたのになー
>>861 やっぱり金田式レギュレターを理解してないね。
GOA時代の記事を読み返してみなされ。
マーラーを聴くためのアンプなんだから(笑)
>>863 ん!?、ということはレギュレータの出力をあてにして
小さい容量の方が音がいいという事ですか?
最近の記事で、PCM1794Aの周りが47μFから10μFになっているのはそういう事ですか。
んーーー、でも、うちは配布基板使ってwらくしてるのもあるので
コンデンサ取っ払った方がいいかもしれませんが。
ここの5Vからずばーーーっとマイナス方向へ電流を流すんですよねPCM1794は。
頭のイメージは電子がマイナス方向からずばーと流れるイメージなんですけど。
コンデンサで余裕を持たせるか、アンプで動作させるか、ですか。
たぶん、おとがOSコンデンサに最適化されてチューニングされているかもですが。
金田先生は昔、2SK2554の完全対称型にはBlackGateのN.Pをマイナス側に10μF入れていましたが
やっぱり音がいいから使ってたんですね。
いまはディスコンなので、OSコンデンサも代替え品に過ぎないのかなっと思ってしまいます。
2008年のDACが発表されたときにはできたころはもう、BlackGateが無くなっているときですね。
そうなってくるともっと少ない容量のコンデンサで良質なものを探す必要がありますね。
まあ、OSコンでもあまり不満はないんですけど。
>>864 コンデンサは音の色づけの要因になるから、基本排除方向。
音がいいからそのコンデンサを付けているわけではなく、動作安定上必要だから最小限に付けているだけ。
基本的に誤解していないか?
考え方の変遷も含めて、73年あたりのNo.1から全部読破するのがいいよ。
工学系大学の図書館に製本して所蔵しているから。
>>856 ttp://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-01408/ チップタンタルコンデンサー22μF10V 3528 (10個入)
[TAJB226M010R]
AVXのチップタンタルありました(^^;;;;;;;;;汗 orz。
すみません、せっかく紹介してくださったのに。しかも安い。
明日帰りにでも買ってきますw。
秋葉原ではAVXのチップタンタル、500個から買えるのかぁ・・・と、別のページを見てました。
あああああ、orzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzz。
よく見ると、AVXもムラタも極性がマークが入っている方が+じゃまいかw。orz
Polarity Indicator Bar (+)・・・・・
うちのコンデンサ頑張ってるなw。根性があってよろしいw。
>>865 そうですね。音の色付けがないのがいいコンデンサーの定義です。
昔、若松の店員さん、たしか大分前に引退された方ですが
OSコンより、BlackGateの方がGHz単位まで特性が伸びてよいと言ってました。
ただ、エージングをしないとその効果が表れてこない、とも言ってました。
最初は普通の電解より悪い感じがするが、そのうちズバッと変わってくるといつもお客さんが言ってくると。
商業的には宣伝の効果もあってOSコンは高音質というイメージがあるけど
測定器で見るとわかると言っていました。
たぶん2008年とかそのぐらいの時ですね。もう、BlackGateがディスコンになって
もう、在庫限りって時にPKシリーズを買いましたが。
そのときには、デジタルアンプでいいやと思いながら、それ用の改造部品を買いに行ってましたが。
そうなると、SEコン・・・・は無理ですし、コスト的に。
というのもあるのとOSコンに対しての私なりの評価がありますので
(DCS-10?でしたっけ、DENONのCDプレイヤーって。当時、金田先生が試聴会で使っていたのが。
OSコンをたくさん使っていましたが、その割にあまり音がよくないなぁ・・・と思っていました。)
ttp://ecaps.exblog.jp/21155968/ のページも、DCアンプファンさんのページを見るのも、サンプル数が多いと、
自分内の評価が正しいのか、正しくないのか、参考にもなるので見ています。
なんか信者もどきが若干1名ほど紛れ込んでるようだなw
OSコンは紫のスリーブと白金が心をくすぐる 見て楽しい。持って金持ち。
ほんと、DENONのCDPだって(大笑)
え?2002年あたりとかDENONのCD-Pで、CD-lineアンプを使ってやってたんじゃないの?
聴覚破壊装置で何やるの?
レギュレーターを語るなら、黙って、PPからシリーズレギュレーターに変更した訳を教えてくれよ。
まあ、いいわ。
それなら、CDラインアンプなんで発表してたの?って感じだけど。
知らない人か、アンチか、かまってチャンが何か言ってるのね。
なんで、ラインアンプとかいるの?
と友人に質問すると、パッシブフィルターのチャンデバを駆動するのにいるんだと。
2002年6月号No.168MCプリアンプ、CDラインアンプ
AVXのタンタル買いにいったけどなかった。残念。在庫があれば入れときますということでした。
代わりにルビコンの高分子電解コンデンサを買ってきた。
ttp://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-07270/ ttp://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-07271/ 22、47μF/63V
63PZA47M10X13をDigkeでみると一個500円ぐらいしますね。
たぶん、店が1000個単位で買ったんのでしょう。
あと千石電子に行ったらニッケミの高分子電解個体コンデンサのPSシリーズが
種類がめっちゃ増えてた。ほかに、MUSEとかも品ぞろえがよくなってたけど。
ルビコンとかもろ、OSコンデンサを真似しているので高級感あると思いますがw。
確かに、ディスコンになっても、新しいもを試せばよくなっていることもあるとある、ということですね。 うちでも、OSとか、BlackGateのPKシリーズ50個以上在庫で持ってますが・・・。 あーーーーディスコンになるってw。 たしかに、余計な音が付加されるのはよろしくないけど、パスコンの場合は ノイズを抑制したり、レギュの周波数特性以上はパスコンを帰して給電するから ある程度の大きさは必要かなと思うけど。 だから、ESRと、放電特性は重視される・・・とコンデンサのカタログにはかいてあるけどw。 もともと、OSコンデンサはNTSCの時代のビデオ回路のSNをよくするために作られた パスコン用コンデンサー。wikiからだけど。実際、映像機器には、よく使ってた。 もう基本設計から18年ぐらいは立つからいいものがほかにあってもおかしくないでしょ。
>>873 出力段の大電流Regと球用や大出力アンプ用の高圧Regは、昔からシリーズRegだよ
低圧小電流部分でPPが使われなくなった理由は、記事で語られてないから全く不明。
誰か試聴会で質問した人いるかな?
ただ、完対で電源変動により強くなって、バッテリーパワーにRegを入れ
なくなったからとか、デジタルやモーター制御には、PPでなくても大差ないって
気づいたからとか、いくつか推測は出来るけど、本当のところはちょっとわからんね
サンクス。でも、あれだけPPにこだわって改良していたのに、説明なくシリーズに戻るなんて、と思う。 せめて、金田先生に理由を説明して欲しい。
最近の金田式REGを作ってて、実験で気が付いたこと。 (1)なぜ、スタート回路を使わなくなったか?そして出力で定電圧ダイオードを駆動しなくなったか。 5V、3.3Vレギュで試したが、レギュ出力から2-300Ωでチェナーとかの回路に 給電すると数Khzとかのオーダーで発振する。チェナーの給電に数KΩにすると発振の度合いは低くなるが結局不安定。 −>2SK117とか定電流回路で流さないとダメだとわかった。 (2)2SD756,2SB716がディスコンになった。 (3)値段、コストが段違いに安い。 自作派にとっては朗報です。オリジナルの部品で作っても安いです。 SEコン、V2Aを使うのをやめるためにOSコン47μFを投入したと 思われますが、これは詳しい人プリーズ。 (4)PPレギュにすると、圧倒的に動作が不安定になる。 V2A 4端子が無くなったから? これは私の経験で、とにかく不安定な感じが印象的でした。 耳イテーってw。当時はオシロがなかったので動作確認ができませんでした。 まあコンデンサ、ケチってそれが原因なのかな?とも思ったりしますが 原因は不明です。
(5)正直PPレギュより、音が素直。(だと思う。) (4)にも関係しますが、へんな発振ともおさらば。 入力コンデンサがOSコンでなくても意外と普通に動作します。 電圧が15V以上の物を作ったことがないので何とも言えませんが 出力コンは普通にOSコンデンサ+APS使ってます。 (6)出力に5.6Ωを入れないと貴重な2SC1161や2SA566がバカスカ、ショート事故でお亡くなりになる。 正直2SA566が飛ぶと泣きますw。2SA653とかもw。 5.6Ωを入れたから出力に大きい容量のコンデンサを入れないと いけないのかなっていうのもあります。 すみません、わたしの意見で。
大変失礼ながら、金田先生もかなりお年を召されてきたので、 秘伝の部分もお元気な内に書き残して欲しいと思う、今日この頃。
そういえば、電池式の時代、PPレギュレーター用の電池が電圧低下して使えなくなったので、 それを2組シリーズに接続して使おうとしたら、PPレギュレーターがお亡くなりになった。 一応、壊れたTrは特定したが、いにしえの教えでは、壊れずに半殺しになったTrがやっかい、 とのことだったので、今では入手不可能なTrを泣く泣く廃棄処分にした。
(3)のコストが圧倒的に安いというのは 代替えTRを使っても安定して動作するという事です。 こちらの実験では、2SC2554、2SB616などが動作しました。 2SB502とか、2SA764、2SA616などがWebで確認できます。 たぶん2SC1161とスペックの近い2SD297も動作するでしょう。 2SA566の相手の2SC680も動くと思います。 2SC680は意外と音がいいなぁ・・・と思うのは私だけでしょうか? 2SA606、2SCS959が動作するのは当然ですが。
>>881 ですよねぇ・・・。
私も不注意で2SD218と2SC959を飛ばした経験があります。(TT)
PCM1794Aも一個お亡くなりになりましたw。若松で買った2500円もするたけー奴だったですけどw。
Digkeyでかった安いやつに換装しました。
OSコンってデジタル機器向けのコンデンサだよね デジタル機器に使うと不思議と音が良くなるが、 純粋なアナログ機器に使ってもとくにいいとも思わない
OSコンの胆はインピーダンス特性、特に高周波域
OSコンのOはオーガニックのO オー、なんか健康的な感じじゃんw ということで、もっと流行っても良いはずwww
>881
電圧高過ぎで壊れたのかな?A566やC1161も捨てたのかな?
>>884 佐賀サンヨーの紫に金文字のOSコンは音良いしお気に入り。
高圧すぎて壊れました。 確か、そのあと、金田先生の記事でも、使えなくなった乾電池をつなげて用いると、 電圧が高すぎてレギュレーターが壊れとしまうことがが書かれていたように記憶しています。 そのレギュレーターは1161タイプでしたが、1161は捨てていません。
889 :
887 :2014/07/01(火) 22:19:37.08 ID:QW3DMK97
>>888 自分も使い古したのが2組あればやってしまいそう。
やっぱり1161やV2Aは捨てずに取っておきますよね。
私も最近イコライザーアンプのレギュレーターの
A566を不注意から壊してしまった。予備があったの
で助かりました。壊れたA566は未練がましくアンプ
上に置いてたが、知らぬ間に何処かへ消えた。
天界に召されたのでしょう
891 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/07/02(水) 18:40:33.18 ID:SQ9sXxOj
>>880 >金田先生もかなりお年を召されてきたので、
するとこのカルト宗教の寿命もあとワズカ、ってことかw
ま、どこかの巨大カルトみたいにずっと生きていることにするんとちゃう?>MJ
>秘伝の部分
そんなもんがホントに実在するとでも本気で思い込んでるのか!?www
#何しろ、【ドレイン・フォロア】【プレート・フォロア】だもんなぁw
品性が全面に出た書き込み、ご苦労様です ところでバッテリーとACアダプタ使ってる方、音質の違いなどは どの程度と感じてますか? 音の良いバッテリー何かありますかね?
流派東方不敗は王者の風よ全新系裂天破侠乱見よ東方は赤く燃えているぅうう!!! ふぁっふぁっふぁっふぁっふぁっふぁっ!!!! だからお前はアホなのだぁ!!!!! ____ .. _ x<__ `ヽ ` 、 ィ´ ̄ ,ァミ`ト、 ', i .::\ rv彡 /∠.., ` ‐- 」_.:| .:.:.:.:.ミ} ィ r彡′∠.., `¨~ ̄ 1′ r' レイ_, /-‐=ミ:、 .: , | r:1 イ/ ァ′i -‐t:ァ≧x:. _{ /___:. ,イ 7〈 〃小{ `ー 彡′' =くー' > / 人W !イ 7ハ! ´ i |ヾ`彡.′ { v′ v!〃ハ __.: .: { ノ! ∧ ノ ハ イ′} ∠三三≧:ーく /N r廴ノ / Y ー气ニニユミオ // 人 7 _:′ \ ー:r- 7レ { Y /└- ._ 丶 l {"′ ,ハ.: ノ /  ̄¨ ‐-≧=…‐- < _ ..-:┴ァニ小、 |////「 ̄i  ̄:´ : : : : : : : : : : : : : > ... _ |////| L _ : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :>x. :|////|_」: : : >x : : : : : : : : : : : : : : : : :_:_: :.: -:―――┘///「: : : : : : : : : :` ァ:、
って別人かよー。紛らわしいからやめてくださいwwwww
897 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/07/02(水) 19:29:21.68 ID:SQ9sXxOj
信者のみなさん、いいかげんに気づいて下さい。まあ、信者だからこそ 気づけないのでしょうが。あのオウムもそうでしたネ。 カルト宗教、というのは、決してメタファーなどではなく、 この社会病理現象は、本質的に本物の新興宗教行為に他ならない のですよ。だからマトモな批判は信者の耳に念仏、目に証拠物件、 でまったく受け付けません。 科学を旗印にするサイエントロジーみたいなもんです。
>>897 暑さのためか、なんか湧いてるなwww
>>896 いや、悪かったw。だれへのRESか書いとけばよかったね。
>>897 音の良いアンプ教えていただければ、価格にもよりますが
すぐにでもそちらに乗り換えます
900 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/07/02(水) 19:57:11.61 ID:Ngg2KGOn
>>899 この世に音の良いアンプは無い。
音を変えないアンプは腐るほどある。
>>895 わかりやすくっていいですね。LED電圧計。
マイコンか、タイマーを使って、リレーか、PMOS TRで切り替え表示もありかなと思いますが
値段が980円なので4,6個買ってもいいかなって思います。
ちなみに私は、リチュームイオン電池は金田式純正充電器ではなくて、
980円の充電器2個使ってます。
音は・・・充電器?で変わるかどうかわかりませんが。
電圧が満タンまで充電できる充電器だと音がいいだろうというのはありますが。
(電圧が高い方が一般的に音がよい。)
充電電流とかで、電池の寿命が変化すると思いますが・・・。
eneloopの単三と単四はNC-TGR01(純正の急速充電器の高い方)を使った方が
充電完了電圧が高いためかワイドレンジで、低音が効いた音になります。
ただ、2,3時間聞いてると長時間電圧が平坦なところになるので、そこから普通の音へ変化しますが。
すみません、詳しい人プリーズ。
902 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/07/02(水) 20:05:06.44 ID:SQ9sXxOj
…カルト集団とは一般的に次のように性格づけられる。 1)指導者に対する崇拝−聖人、あるいは神格に向けられるものとさして変わらない賛美。 2)指導者の無謬性−絶対に指導者がまちがいを犯さないという確信。 3)指導者の知識の広さ−哲学的な事柄から日常の些細なことまで、指導者の信条や口にすることは なんでも無条件に受け入れる。 4)説得のテクニック−新たな信徒を獲得し、現状の信仰心を補強するために、寛大なものから 威圧的なものまで手段はさまざま。 5)秘密の計画−信仰の真の目的と計画が曖昧としている。あるいは新規入信者や一般大衆には それらが明確に提示されていない。 6)欺瞞− 7)金融面あるいは性的な利用− 8)絶対的な真理−さまざまなテーマにおいて、指導者、あるいは集団が見いだした究極の知識に対する盲信。 9)絶対的な道徳観− マイクル・シャーマー『なぜ人はニセ科学を信じるのかT 奇妙な論理が蔓延するとき』 ハヤカワ文庫 p.255-256より抜粋。
>>902 『なぜ人は正しい科学をエセ科学と言われてそれを信じるのか 奇妙な論理が蔓延するとき』
自分の理論が、正しい理論と矛盾する場合、人は都合のよい選択をするものですw。
>>902 逆だよ逆。
教祖様は信者のために、あーでもない、こーでもないと努力することが使命であり、
また、その信者が幸せな方向へ導いたと感じることが喜びであり、次への挑戦への原動力にもなる。
>>900 抽象論も腐るほどあるので、、、
>>901 オークションなんかだと1個500円以下で。元々は太陽光発電の充電管理なんかに
使ってた物のようです。が、それにしても安い
べつに、見返りを求めているわけではない。 その真実は教祖様の足跡をみれば、ついてきてくれる信者がたくさんいることがその証拠に他ならない。
>>891 ドレイン・フォロアなど存在しない、あるのなら回路図を示せ
共立エレショップの
ttp://eleshop.jp/shop/g/gE4B131/ 50MHz 2chデジタルオシロスコープ
TBS1052B
って、¥53,460だけどいろいろな機能があってよさそうですね。
34種類の自動測定、FFT解析、波形演算、カーソル、およびデュアル周波数カウンタでデバイスの解析が簡単
うーーーん、安いw。
2chブランドかと思ったww テクトロなんだね、安いなぁ
必死になって他人を貶めようとする姿… 感動すら覚えるなぁ
>>891 MJ94/8 完全対称DCアンプの波形観測 P119
「ちなみに'93年6月号のオールFETパワーアンプが『ドレインフォロアー』となっていますが
これは編集部の誤りで、私の原稿に無かった表現です」
分かってもいないのに、よく適当に、編集部が知ったかぶりでかくよなぁ。 張り付け獄門、火あぶりの刑、お家断絶だ。
だってMJの編集部だよ。 「てにおは」だってグタグタのままだぜ。
金先生の最大の功績は、物理学上は経験則とされていたローレンツの法則を 全宇宙を支配する法則だと看破されたことです
ドレイン接地がソースフォロアなら、 ソース接地がドレインフォロアと呼べなくもない?
ソース電圧≒入力電圧だからソース(が入力の)フォロワ ドレイン電圧=入力電圧×電圧増幅率だからフォロワと呼べない
ウエストリバーの川西氏もコレクタフォロワーって言葉を使うんだけどなんでなんだろう
出力が入力にフォロー(追従)する、という意味であることを知らないんだろう。
でもたしか電通大出て学者やってた人だよ 何か理由があるんだと思う