平面バッフルと後面開放スピーカー★5

このエントリーをはてなブックマークに追加
1OB3
誰も立てないようなので、そろそろ参りましょうか。
テンプレ的なものは特に必要なさそうですね。
過去スレ、関連メーカーサイトなど、需要に応じて紹介して行きましょう。
同好の士はもちろん、少しでも関心をお持ちの方はご参加いただければと思います。
2名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/18(火) 19:09:22.42 ID:j1L8oNR1
おう!
3OB3:2014/03/18(火) 19:46:16.87 ID:K7SljLzd
さて前スレで書いていたカールソン式後面開放SPですが、1週間ほど前に組み上がり車の中で使い始めました。
後部座席の足元に置いて、ポータブルバッテリー+LP2000A+携帯音楽プレーヤーで鳴らしています。
デフォルトのカーステレオとは打って変わってシャープでダイナミック、澄み切った音が快感です。
そのうち写真と音をアップしたいと思います。
4名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/19(水) 02:26:09.27 ID:m9EWFg7m
>>1
5OB3:2014/03/19(水) 19:47:00.32 ID:Sx8/pGw4
では製作過程の画像から。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4940611.jpg.html
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4940622.jpg.html
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4940627.jpg.html

3枚目を撮った後、三角柱の木材で内部を補強し、フォスの純正グリルを取り付け、吸音材も貼り付けました。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4940629.jpg.html

放物線のところが少し手間ですが、全体として工作は容易というか、非常にイージーな作りになっています。

ご覧のように、後面開放というより共鳴管というべきかもしれません。
車の中で使うのでユニットは上向きが良さそうだということで、こういう形にしました。
6OB3:2014/03/19(水) 20:50:54.91 ID:Sx8/pGw4
実際の音はまだ録っていませんが、近日中にアップします。

写真にもあるように、内部は左右の面が平行にならないよう仕切り板を入れてあります。
補強に入れた三角柱も、上下の平行面を少しでも減らすことを同時に狙ったものです。

最初鳴らしたとき、放物線板の内側で音(特に中高音)がこもる、あるいは反響するような感じがありました。
たとえていうなら部屋で誰かが話す声を、入口の外から聞くような感じ。
ここは吸音材でしのぐことにしました。

ただ低音域については最初から癖が少ないと思いました。
量感は控えめですが、質はなかなかいいように感じられます。
その辺はカールソン方式のメリットかもしれません。
7名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/21(金) 18:42:22.31 ID:We+GTQay
カーオーディオに一般のスピーカーユニット使って大丈夫かね
夏場が少し心配だな
8名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/21(金) 18:51:48.07 ID:5JRRLnGM
夏場の車内は場所によりしゃれにならない高温になる場合があり
室内用ユニットはそんな環境想定すらしていないので
壊れても良い事を前提で考えた方が無難
9OB3:2014/03/22(土) 05:56:31.77 ID:uXyl60L6
そこは私も若干懸念しています。
外に駐車するときは、できれば窓を少し開けておき、極端な高温にならないようにしたいと考えています。
カーオーディオ用ユニットにはフルレンジが見当たらなかったので、音質最優先でFF105WKにしました。

昨日は久しぶりに元のカーオーディオで聞いたのですが、ナローレンジ、歪みの多さ、抜けの悪さに驚きました。
何事も比較対象がないと分からないものですね。
10OB3:2014/03/31(月) 05:53:19.79 ID:N4uEpEPY
その後2回ほど録音してみました。
が、車内の録音は初めてということもあり、思うように録れなかったり、再生音そのものに不満を感じたりで、アップできずにいます。
ただスピーカー自体の面白そうな改良案が一つ浮かんだので、その改良をした後で(今週末あたり)録音し公開しようと思います。
興味のある方はもうしばらくお待ちください。
11OB3:2014/04/03(木) 02:39:33.34 ID:RlL35Js+
とりあえず改良の中身を説明します。

http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4972587.jpg.html
これは今回の改良点ではないのですが、箱内部の様子です。
開口に向かって側面はホーンっぽく広がる形になっています。
そのため、これまでの開口では箱内部の両サイド上部に鋭角のコーナーができる形になっていました。

http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4972590.jpg.html
こちらが改良した部分。
このように開口を両サイドに分割することで、これまで箱内部の鋭角コーナーにたまりがちだった音響エネルギーを外部にスムーズに放出します。
またこれまでは開口からユニット背面が見えていて、背面からの音が直接耳に入ってきていました。
新しい形状ではそういう音(主に中高音)も減らします。

トータル的には箱内部の反響音やこもったような感じが減り、落ち着いたバランスのいい音になりました。
近いうちに音もお聞かせします。
12名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/05(土) 17:37:00.95 ID:YaUO+l5A
見つけたぞw OB3ww 誰かが言ってたおばさんwww
ゴム台はどうなったんだろうかw

知らない人の為に説明すると、この人は、大きな平面バッフルスピーカーの振動を抑えるべく
しっかりとしたゴムでスピーカーを浮かせて済んだ音色で演奏をしていた方ですww

ちなみに私もその発想で振動を極力抑えたセッティングでNS-1000Mで聴いてますw
普段これで聴かないので久しぶりに聴いてBASS捻ったら低音出すぎに感じたので
低音に拘って感覚麻痺するのも恐ろしいもんだw

今度は車かw 平面バッフル関係ないなwww
スピーカーって、足もいるし、結局箱になってるほうがいいかもなww

大きく重いスピーカーをハンモックのようなものでしかもカッチリ固定できたとしたら
うん、綺麗な音だと思うなw

カーステに関して言うと、後ろにひとが乗ると煩いので前からだけの音でいいし
ユニット交換してもまぁ、あの程度のものだから純正そのままだなw
鳴ればいいみたいなw 制限が多いのと、いくら自分の車でもひとのこと考えると無茶できんのでそのままw

だいいたカー用のユニットでたぶん音いいだろw
多分なw 競争率の低いオデオ用の同じ大きさのユニットは割高で音も冴えないだろうかw
ちょっとぐらいスパイシーな方が都合いいだろうしw

でもまぁ上からなんだがOB3は感覚良さそうだよなw
ある程度信頼できる音な気がする

しかし!w 木を見て森を見ずwww 出来上がり楽しみにしてます返信不要でwww ノシ
13名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/05(土) 18:24:20.66 ID:JxlbksKY
こんなキモい書き込み久々に見たわ
14名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/05(土) 22:04:19.86 ID:YaUO+l5A
毎日じゃなくてよかったじゃんww

まだ語れってか?w もうそんな書くことないぞここでww
15名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/05(土) 23:38:46.46 ID:hEau2ilM
テスト
16名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/05(土) 23:59:55.44 ID:hEau2ilM
去年 SICA Z006490 で平面バッフルにトライした者ですが
思うようにいかずやめて
ステレオ付録のスキャンスピーク5cmをバックナンバーで購入
mini モルタル 後面開放 をつくり
youtubeにupしましたので よかったら覗いてみてください
諸条件がよくないのですが
(小さい箱 送料込み300円ちょっとで昔買ったマイク)
http://youtu.be/GkNVIGh850M
2CH以前書き込みできなくなったので 返信できなくても悪しからず
17名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/06(日) 01:00:31.46 ID:xHWonMO3
>>16
2ちゃん以前に書き込みできんっていったい何があったんだよww

中々本格的な絵面だなw オーディオ評論家の風格だなww
三回聴いたw 皆シブイ曲聴くんだなw
俺はこういうの聴いてるぞw 最近はw
http://www.youtube.com/watch?v=QYDW4P_AEZ0
http://www.youtube.com/watch?v=vGPG91x5eMY

でもな、機材の音質の良し悪しは本当によくわかる
本当にシビアに音質を気にするなら他のスピーカーと聴き比べてみ
食わず嫌いせずに

やはり経験真剣に取り組めば色々なことに気付けるぞ!ww
18名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/06(日) 01:23:44.57 ID:t8U5TXNC
19名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/06(日) 01:33:17.65 ID:t8U5TXNC
追伸
わたくし 1943生まれ 71になりました
20名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/06(日) 02:01:57.14 ID:t8U5TXNC
50年以上前に聴いた音が忘れられません
21名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/06(日) 02:12:41.65 ID:xHWonMO3
>>18
句読点頼むw 理解するのに時間かかったw
俺がフォローするかw (どうしてこうなるw)

Aは、良いですが、
Bは、いただけませんね〜w

ときて、50年前に聴いた音が忘れられないので
「はい、それは何ですか?」と問いかけなさいムシケラどもだってさww

面倒なおっさんだなwww 71ww
オバケのいたずら書きだなw スルーしようww

冗談は置いといて、そういう傾向はあるだろうなw
上の音も下の音もしんどいし、いらんわけだww
歌声ってのは上手であるから聴き心地が良いからなww
上と下の音が気持ちよく聴こえる機材で聴くから心地が良いのだと思うが
食べ物と同じ、こればかりは好みなので、他人は関与できんところだなww

もう忘れてくださいw 私も忘れますwww シ
22名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/06(日) 02:28:48.05 ID:t8U5TXNC
ごめん
おれも忘れる
23名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/06(日) 02:29:58.21 ID:xHWonMO3
いいえ、また思い出したら教えてくださいお待ちしていますw
24OB3:2014/04/06(日) 16:49:20.08 ID:1iC8WGAH
もっといい音でお聞かせしたいんですが、これ以上お待たせするのも何ですからアップします。

まず日頃よく聞くラジオ番組の録音から。オリンパスのPJ-20という機種で録音・再生しています。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4979732.mp3.html

次は最近よく聞くゴンチチのCDから。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4979739.mp3.html

あとは誰もが持っている?CDから2曲。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4979755.mp3.html
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4979771.mp3.html

録音の様子も撮りました。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4979785.jpg.html
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4979787.jpg.html

レミックスのパワエコくんというポータブルバッテリーから、Lepaiのデジタルアンプに給電。
プレーヤー(PJ-20とアイワの携帯CDP)は電池駆動です。
録音は毎度のようにZOOM Q3を使い、MP3ファイル形式で録りました。
問題のスピーカーですが、開口の向きは運転席でバランスよく聞こえるように、左右で違えています。
25名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/06(日) 16:52:23.05 ID:6wDxJS2P
>>24
OB3さんお久しぶりです。
自分に自信が持てなくなってます。
聴いて頂けませんか。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4979758.mp3.html

これから拝見させていただきますね。
26名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/06(日) 16:59:23.53 ID:6wDxJS2P
>>24
OB3さん上等でございます!
27OB3:2014/04/06(日) 17:17:08.81 ID:1iC8WGAH
>>25
ソースが何で、どういうシステムで再生し、どう録音したのか分かりませんが、歪みの少ない柔らかい音と思います。
よろしかったら詳細を教えてください。
28名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/06(日) 17:25:56.74 ID:6wDxJS2P
>歪みの少ない柔らかい音
ありがとうございます。
綺麗な褒め言葉お世辞でも救われます。

ソースは村井さんと同じもの、これです。
http://www.youtube.com/watch?v=TMmU9TK-SWk

録音は小さい安いマイクでキャプチャして映像を取り除いたものです。
スピーカーはJBLの38センチだけ残して潰しYAMAHAのユニットを宛がったものになります

PC用スピーカーのフロントだけ鳴らせてみたした。
所詮このようなものですから音質ではNS-1000Mに到底届きません。

OB3の自作スピーカーは録音も綺麗で素晴らしいです。
上等です!この言葉が適切です。上等でございます。
コンパクトで音質十分上等だと思いましたし、自分の録音が空しくなりましたwwwww
29名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/06(日) 17:31:05.32 ID:6wDxJS2P
やっぱり純正を上回るにはそれだけのスピーカー要りますよね
コンパクトと言っても、バカデカイですかね
しかし上手に組んでいますな、シャレタデザインで良好でございます
30名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/06(日) 17:53:48.96 ID:6wDxJS2P
アンプとCDPには少々コストが掛かってるかも知れませんが
NS-1000Mの音ですよww
ここはセンモニのおっさんの為にも名誉挽回ww
こちらがメインスシテムになりますww
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4979889.mp3.html

実は録っぱで俺もまだ聴いてないんだこれから聴こうww
31名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/06(日) 20:24:14.55 ID:6wDxJS2P
ぼんぼこ煩い音源のあとでこれ聴くと落ち着くなw
こんだけのもん置かんといかんのかww
これだけ鳴れば上等だろうなww
しかしw 何を積んでるの?!?邪魔どけて!!wwってなるよな普通www
前回も今回もうまいこと作って巧みに鳴らすなあしかしw

以前このスレで私も自作フルレンジをうpしたんですが別次元にへぼかったというww
二度とフルレンジは鳴らないでしょうw
箱って大事だなww
以前はわたくし、フルレンジおしりをガムテープの穴に入れて密閉しましたからねwwwwwwww

スピカーがこの位置、耳があの位置、音がこれ、上等でしょうw
ちょっとしたカラオケボックスぐらいの空間があるよな上等だな上からなんだがww

お前等も皆に気付きを与えるべく冴えたコメントしろよww
32名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/06(日) 23:56:44.49 ID:iUdgHcl2
後面開放だと思うけど、感心したのはこれ
http://www.youtube.com/watch?v=vKxluBK_Zss
33OB3:2014/04/07(月) 00:29:21.47 ID:i45qk0wd
最初のピーター・バラカンの声ですが、中低音で微妙な共振音が乗っているように聞こえますね。
音楽ではあまりその辺は分からないので、人の声の再生はシビアだなと思います。
共振しているのは車内の空気や床なのか、箱内部の空気や板なのか。
その辺の対策が一つの課題かと思います。

立場的にはゴムで吊るwとかの対策も試みるべきでしょうが、走行中の車内の振動を考えると難しいですね。

ゴムと言えばパワエコくんに絡んでいるのが見えますが、これは出力口とアダプターの接触を安定させるためのものです。
車内では振動や左右方向の加速度で機器が動いたりして接触部分が不安定になるんですね。

まだまだウンチクはあるんですが、追々語らせていただきます。
34名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/07(月) 00:54:40.36 ID:IIQ8pr/w
>33
>立場的にはゴムで吊るw
立場的wwwwwwwww
そうだなw 無難な自作スピーカーじゃ愛想がないわなww (そんな気遣いいらんw)

四方八方から柔軟性のあるバネでエンクロージャを包み込むw というようなアイデアを・・w

ゴムでどこに縛り付けてやろうかと見渡すんだろうなww
前には置けない、真後ろも違う、天井や床に埋まるでもない
ドアつってもそこじゃ違うし、どこかにゴムで・・・ww

でもこれ、じーっと見てると2ウェイにするとかユニットでかくすると
したらよくならないのかな、やっぱそこは違うのかww
小さいんだが場所が場所だけにでかいなしかしw
踏みつけるようにしても邪魔になるし、いい音聴くのってこんなにしんどいかねww
天井裏のように薄く天井にスピーカーの幕でも貼れたらなww
まぁこれはこれで完成でしょうww
1000まで長いので薀蓄は少しずつ、お願いしますよww
35名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/07(月) 00:59:00.48 ID:IIQ8pr/w
>>32
古い映画でw 愛した人を失って戻ってこないというような音楽だなww
しかしだっさいな茶色のスピーカーw 音はシブイしいいのかもしれんがダッサイなwww

フルレンジか、いらんもんはいらんのかねw
冷奴にネギもいらんというような感じw
ノシ
36名無しさん:2014/04/07(月) 02:44:10.87 ID:g1bZUD2F
UFC 102 - : アントニオ・ホドリゴ・ノゲイラ vs. ランディ・クートゥア
https://www.youtube.com/watch?v=tpvWLa7SJ-c

UFC 105 - : マイケル・ビスピン vs デニス・カーン
https://www.youtube.com/watch?v=KHwj_1Jn8L4

UFC 146 - : ロイ・ネルソン vs. デイブ・ハーマン
https://www.youtube.com/watch?v=qJA16o7tCt4

UFC Fight Night 31 - : ティム・ケネディ vs ハファエル・ナタル
https://www.youtube.com/watch?v=e-x0ijoxsv8
37名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/07(月) 04:25:00.20 ID:8uQl6otP
>>36
それいらんってばよww
どこからきたんだお前はww
よくもこのスレを選んでそれを貼る気になったなww
意味が解らん、多少知恵遅れなんだろうなww
38名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/07(月) 19:07:46.33 ID:MGnqQVvs
>>32
音はともかく、音程がひどすぎて聴く気にならん。
コントラバスなんかで無理にソロを弾いてもせいぜいこんなもん。
39OB3:2014/04/08(火) 20:34:14.60 ID:TgxTUE/w
ではウンチクというかゴタクというか、一つお付き合いください。

今回なぜ自作スピーカーを車内に持ち込んだかというと、まず個人的に運転中というのは音楽を聞くのに最も適したシチュエーションだから。
運転中の心身の状態が、音楽を聞くのにはちょうどいい感じなのです。
通勤で1日に1時間以上車に乗っていることもあり、この時間を有意義に過ごすには、出来合いのカーオーディオでは物足りません。
今は車に乗っていても音楽が非常に快適なので、すぐに目的地に着いてしまう感じがします。

またドアに付けられたスピーカーでは振動が外に漏れやすいため、大音量は憚られる面もありますが、
今回のように後部座席の足元に置いた場合、かなりの大音量にしても外からは意外なほど聞こえません。
近所との関係で大音量にできない方は、車をもう一つのリスニングルームにすることをお勧めしたいですね。

大口径ユニットとかマルチウェイとかにする気はありません。
良質な小口径フルレンジの小気味よさや一体感を知ってしまうと、マルチウェイは鈍重でバラバラな音に聞こえます。

ポータブル電源を持ち込まなくても、車のシガーソケットから給電は可能なわけですが、実際に試してみると音はずいぶん違いますね。
重く濁って詰まったような音になってしまいます。
車に積まれたバッテリーは様々なノイズが乗っており、電流供給能力も劣るのだろうと思います。
部屋のオーディオにもバッテリーを導入してみようかなと考えています。
40名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/10(木) 05:22:53.70 ID:TOuL8H5E
>>39
運転中は運転しかすることなくて、音楽を聴くには最低な空間
走行中なら爆音でも、熱唱しても、遠慮なく楽しめる空間だかなw
車内で使える家電も増えてきたし、カーステの品質を上げてやろうと思うのはよく解る
俺も普通なら同じようなことするだろうが、まぁ聴ければいいかなと思うし
誰に何を言われるかわからないのでw いやわかるのでしないだけでw

2ウェイも3ウェイも結局、どこかに一か所定位はくるわけでフルレンジも同じじゃないかなw
点音源と言えど、点わけではなく、ユニットで再生してるわけで
どんな大きさのフルレンジも纏められた3ウェイも結果同じだよw
ごたく並べても無意味、音は3ウェイのほうがいいんだからw
フルレンジは妥協と劣化の産物だw 音としての魅力はないw 絶対にないw
誰が聴いても解るんだからw 物語としてイメージしてレスに起こして正当化はできるが
音聴けば現実に返るだろww 返らないのなら、上の音が聴こえてないという事実を受け入れるしかない
感じ方は人それぞれ違うからなww 目でもそうだろ? ぼやけてみえない、これは見える、と思うが
他人にはキリっとはっきり見えてることもある、裸の王様だww
あなたが奏でるフルレンジは大変美しいと思いますが、土俵が違えば到底無理です
これだけ上から言っといてなんだが、誰よりも自分が作る箱には自信もってしまうだろうが
あなたの作り箱なら自分の作る箱より信頼できますよww もし買うとしたらあなたから買いますw

もう必要なスピーカーは作られたことでしょうww もう作るものもないでしょうww
そうはいきませんww 賑わすだけに無理に新たな製作に取り掛かってくださいよ!wwwwwwwwwwwwww

シwww
41名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/10(木) 05:27:38.98 ID:TOuL8H5E
最低×www 最高○ 最高の空間ですwww
他にも誤字あるが訂正するのも多いし、意味はわかるのでこれでよしww

若い子は平面バッフルと言う言葉も知らないだろうかww
ゴム台ww 色々な人に見てもらえば絶対ウケルと思うけどなww
ウケルwwwww って意味じゃないぞww 関心持たれるかなとははww
ノシ
42名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/10(木) 07:13:17.08 ID:NnU5M+Fg
5年前に平面バッフルから箱に戻した。アルテックの38Cmとホーンの
2ウエイだつたがいい悪いより「飽き」たのが理由だ。人は変化を求める。
43名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/10(木) 08:42:37.24 ID:inDqxCfL
>>39
40年程前に車でバッフルやってました。当時はSP出力のポータブルカセット
で電源は車と別。フォス103を使って板の大きさや配置・吸音材など暇があれ
ば遊んでました。ある時フォスを四角いジョーダンワッツに換えて、これが
ぴったり車の音に合っていて驚きました。
44名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/10(木) 11:16:42.54 ID:TOuL8H5E
>>43
真面目に突っ込ませてもらうw 40年前www
40年前の車ってwww 

事実なら、もう少しリアリティ持った内容にしてほしい、してあげてほしい
私がOB3の立場なら「何かしかけてきたww しかけられたww」って思いますw
そのまま「マジか?w しかけてきたな!」ということもあれば大人ですから
そのまま普通にお返事差し上げると思います
しかしですね、事実なら、逆の立場で考えれば「しかけられた!w」と懸念してしまいますw
その辺に配慮持っていただけるのなら、話をリアルに起す配慮をするか
しかけること、そのものをおやめくださいwwwwww 
(40年前ww そんなアピールいるかな?w 本当なら尊敬致しますがねw)
45名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/10(木) 11:22:23.28 ID:TOuL8H5E
少し文章が変になりました失礼w
事実なら、解りやすくリアリティを
それが配慮じゃないでしょうかw
少なからず私のように感じる人もいるはずです
そういう人もいるのでリアルにw解りやすくw
しかけているとしても気持ちのいいものじゃありませんww
センモニのおっさん等でしたら何を仕掛けようが蹴飛ばそうが歓迎いたしますがw
本当にベテランさんなら申し訳ないですw
しかけられたOB3を思うとレスせずにいられませんでした
何卒ご理解ください返信不要ですw
46名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/10(木) 11:30:33.42 ID:TOuL8H5E
まだ語ろうかなw
ご理解頂けましたかねw 40年前www それが普通のレスのつもりでも
「仕掛けられた!w」と思う人もいるので普通なのですが
普通なのですが、普通ではない時間だとww それを今ww
驚きました。 で終わられてもwwwww
「そういうこともありましたが、よかったですよ!」とか、話を終わって頂かないと
なずりつけるようにww 「驚きました」で終わりってwww
なんてレス返したらええんじゃ!w ってなりますってww
コミュニケーション障害じゃないのですからww
なすりつけるように、あびせかけるようにww 
「40年前うんたらかんたら驚きました」だから何だとww どうせえとww
負担をかけるレススタイルになっていることも意識されてくださいw
仕掛けているのでしたら、バッチリですがw 困ると思いますのでww 以上ww ノシ
47名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/10(木) 11:51:28.40 ID:TOuL8H5E
まぁいい思うことがあるのでここで語ろうついでだw

例えば、他の板でとある趣味に出会ったとしてレスで会話したとします
この場合、相手さんが20歳であろうと60歳であろうと、さほど問題にならないと感じます
幾つだからどうだ、というような偏見は持たないし、見上げも見下げもしない、問題は発生しない

ところがこの板の場合、少年青年が大人ぶった書き込みをしたり
ちょっと知恵の遅れたおっさんが真剣に書き込んでいたりと様々です
そこで思うのは共通の趣味でありながら、扱ってきたものも違う
やってきた事柄も違う、価値観も違えば、世界観を考慮して、相手の立場を配慮できないといけない
そう思うのですが、如何せん解りづらい、相手が知恵遅れのおっさんなら言うべきことでも
若い子にいうべきことじゃないことも多々ある、主婦の場合も世代間で立場はそれぞれ違うが問題と感じることはない
がしかし、やはりこの趣味はその辺、少し違うのかなと思うのでレスから空気を読み取ってレスするのが難しいなと思いますww
でもまぁ基本的に全員の人が同世代で同じ立場だという意識で偏見は持たないようにしてますがねww
簡単にいうと、年齢さえわかれば、若者なら若者への配慮
年配さんなら年配さんへの配慮と言う具合に、できると思うのですがねw
プイバシーもありますし、幾つでも問題にならないのですがww
もし、悟れたとしたなら、失礼な発言w 若者に厳しい発言w
することもないのだろうなと思ったり、してみたり、しますねww 〆
48名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/10(木) 11:54:14.74 ID:TOuL8H5E
とある趣味× とある主婦○
世界観× 世代間○

    〆 ノシw
49名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/10(木) 12:00:44.59 ID:TOuL8H5E
プイバシー×ww  プライバシー○

まぁ、書きなぐれば送信、なので、掲示板利用者全体に配慮してませんがねw
する気もないですがねww そこはww

特に思うのは若い世代、相手が知れたらもっと柔軟に対応できるのになと思う
相手がおっさんの場合は、こっちが配慮されるべきで、さほど気になりませんがねw
流石に40年前wwww そういうケースもあるとしたらレスも臨機応変に対応させられると思います驚きました。
ノシwww
50名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/10(木) 13:46:52.04 ID:JzpUANBH
なんか気持ち悪いやつが居着いてしまったなぁ。
NGぶっこみたいんでコテつけてくれ。
51名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/10(木) 17:05:01.49 ID:TOuL8H5E
もう、卒業したつもりだがww
突然いなくなったとしても元気でやってなさいw
キモオタどもがおりこうさんにしていると、帰ってきますからねWwWw
52OB3:2014/04/10(木) 19:18:05.71 ID:ymgj6B2O
>>40
よく出来たマルチウェイはレンジが広くてフラットで高品位なんだけど、良質のフルレンジを聞くとやはこれだと思ってしまいますね。
音でなく音楽を聞くには、フルレンジしかない。
うちのメインSPは25cmフルレンジ+STですが、今回の車内用フルレンジSPで聞く音楽には及ばない部分があると感じます。
とにかく音楽の楽しさや爽快感が違う。
FFシリーズの12cmか16pタイプをメインの平面バッフルにマウントしてみたらどうなるだろうか、などとも考えています。

>>43
車内で平面バッフルですか。
車を自分の好きなように使える若い時期にしかできない試みですね。
運転に必要な後方視界は確保できたのでしょうか。
それともドアを利用して平面バッフルにしたとか。
53名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/10(木) 19:47:17.01 ID:cHLLCLu7
>音でなく音楽を聞くには、フルレンジしかない。
名言出ましたなw 
俺は、自分が楽器演奏するし歌にも拘りがあるのであるので音楽が好きなのは確か
でもオーディオを聴くときはいつも音を聴いて性能テストをしている気がするw

素直に音楽を聴いてる時ってテレビや映画用にしてるマルチのフロントにいるダイヤトーンの役割だなw
性能を忘れて素直に聴いてるようなw 本当に音楽だけが好きな人は機材気にしないよなww

他スレではダイヤトーンのP-610がいいと噂されてます
無理にでも買って、無理にでも聴いて、コメントしましょうよw
あ、ベテランさんだからもうご存知の音かなw

フルレンジね、素朴でまっすぐ、ただそれだけだと思うがなるほどね、ご意見参考になりますw
54名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/10(木) 20:13:52.24 ID:inDqxCfL
後部座席は使いません。水平設置が良かったです。ドアガラスより上にする
ことは無く、最終は後方室内面積の1/3のバッフルになりました。良い思い出
です。今は室内のみで遊んでます。
55名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/10(木) 20:29:45.10 ID:Rl32L9/n
平面バッフルなら、P610よりダイトーボイスDS-16のほうが面白いと思う。
値段も安くて言うこと無し。とりあえずはツイーター無しでも聴けるし。
エッジが硬いからエージングは時間をかけること。
ttp://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=6731
56名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/10(木) 21:08:47.66 ID:cHLLCLu7
>>55
これの兄貴分みたいw
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-06275/

ダイトーボイス  DS-16 1,322円

うん、youtubeにも出てこない、レポートも少ない
話題そのものが少ない、面白いという人もこうしている

見た目にも悪くない、よくできtる印象

これは大ヒット間違いなしだなW
57名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/10(木) 21:17:11.10 ID:cHLLCLu7
http://meridianstar.blog15.fc2.com/blog-entry-23.html
なぜか笑ってしまったw 貧乏オーディオw
でもそれが正解で、コストかけて何がどうなるでもない道具なんだよなww
58名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/10(木) 23:33:24.43 ID:Rl32L9/n
つID:cHLLCLu7 
こいつ、なんにも解ってないw
59名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/11(金) 00:17:17.17 ID:NsD+oT7S
>>58
何をどう理解したら正しい理解なのよww
確かに他人のレスもその手の記事も深く読んでないが
つーか全然に等しいほど読んでないがw

君こそ盲目かもしれないぞふふw
60名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/11(金) 05:57:38.72 ID:h9PkgDDZ
皆さんよくご存じですね
そのとおりです

これがあって
http://audio-heritage.jp/DIATONE/unit/p-610.html

これもあって
http://audio-heritage.jp/DIATONE/unit/p-610ma.html

こうなった
http://www.elex.ne.jp/importindex38.html

それがこうなって
http://www.sp01.jp/7_1425.html

こうで
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=6732

こうなる
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=6731

同じ血統で同じ属性
出てくる音も全く同じ
61OB3:2014/04/11(金) 06:04:44.96 ID:ncIYDPIP
>>54
水平設置ということはユニットは上向きで、バッフルの四隅に足でもつけて座席(床?)から浮かしたんでしょうか。
平面バッフルとしては小振りなほうと思いますが、車の中は低音が出るというか中高音が吸収されやすいので、意外にバランスがとれる気がします。
62名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/11(金) 06:27:34.98 ID:h9PkgDDZ
驚きました、というのがひっかかるw
驚きましたなんて出てくる言葉じゃないようなw
重宝しました、とかなら解るが、驚きましたはやっつけ感があるw

内容読んで把握したw バッフルとかいうし3/1w
大きな車でフロアの床を上げた状態だよねw
フォステクスの103と小さいけどw

よく解らないがいいお客さんだハハw
63名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/11(金) 06:32:42.72 ID:h9PkgDDZ
あら、1/3の数字が反対になったww
車は狭いからな、前にスピーカーほしいが物理的に無理だし
置くとしても小さくなる、小さいツイーターと、どっかにウーハーってのがましかなw
ここじゃ邪道かハハw
64名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/11(金) 06:38:54.31 ID:h9PkgDDZ
今、トイレでウンコしてたら思い出したw
上の方に「懐かしいです」だったか「思い出されます」だったか、みたいな仕掛け人いたよなw
ユーモアあるお客さんだなハッハッハw
65名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/11(金) 06:43:51.45 ID:h9PkgDDZ
うしろで鳴らせて、ぐ〜〜〜んとホーンを前に曲げてくるとどうだろうw
絶対作れないがw 好都合に脳で描いたまま現実に起こせたらありかもしれんw
まぁそうなれば、天井を低くする感じの好都合な箱を、天井に貼り付けることもできるんw
現実的には、後部座席の人にスピーカー踏みつけてもらうしかない
それかもう、普通にドアかだけど、ユニット交換と小細工だけじゃ代わり映えしないだろうからなw
66名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/11(金) 06:46:43.07 ID:h9PkgDDZ
つーか、小さなツイーターとウーハーで組まないところがフルレンジの鬼だよなww
あとはゴム台にして、通常の車ではない品質にするだけかwwwwwwwww
一端撤収w
67名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/11(金) 10:32:22.44 ID:NwDziktQ
朝からキモい
68名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/11(金) 13:16:11.99 ID:G2bcHSMO
確かに朝も困るが、夜ならリアルすぎるだろww
お前か40年前はww

目的を言えw OB3のオーディオ感聴きたいなら素直に聞けw
冗談なら解りやすくメリハリ付けろw

なんて言いながら40年前を持ち上げ、スレの活性化を図ろうとするのでありました♪
69名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/11(金) 16:58:55.86 ID:NwDziktQ
文章の末尾がw、しかもID末尾がO
気持ち悪さも2乗だな。
70名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/11(金) 17:29:18.30 ID:AlydDKO7
幼稚だな君はw
どうせID使い分けで各スレに貼りついてんだろどっちがキモイかwww
何か面白いレスしてみろよ低能ww

俺をレスを見て、常に周囲に向けている
小さく纏まるなよw
71名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/11(金) 17:30:40.12 ID:AlydDKO7
俺のレスを見て、みろw
みろが抜けたw

ほら、面白いw
いちゃもんつけてまわるだけの不快なレスする人生もここまでだ
改めよ童貞チンポよwww
72名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/11(金) 19:17:40.81 ID:sh3eIsmO
何が平面バッフルなもんですかw ナ〜ニガフルレンジなものですか

引き続き正しいオーディオをお楽しみくださいwww

(両方、マイク接触不良、音量不揃い、プレイヤーのイコライザは動いたまんまだったと思うw)

YAMAHAスピーカー (トレ&バスMAX)
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4987505.mp3.html

JBLスピーカー (素w ダイレクトw 忘れてたw)
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4987507.mp3.html

このクリアな感じと、艶っぽさは、YAMAHAとマランツの一級品機材のおかげでしょうww
耳の性能が宜しければ、良い音への歩みが確かで御座いますからしてww
まっ、音源の価値も、あなた方が使ってるポンコツスピーカーとポンコツ機材
ではその音色も焼け石に水で御座いましょうWwWwWw
どこまでも唸り出てくる際限のない低音をお楽しみくださいWwWwWww
73名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/11(金) 19:25:33.65 ID:2M1TnIJG
良くできたファミレスの料理かな。
74名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/11(金) 19:28:51.97 ID:sh3eIsmO
>>73
貶すなら貶す、お世辞を言うならお世辞を言う
いちいちウゼーww 絶対フルレンジのおっさんだろこれウゼーww
75名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/11(金) 19:31:04.74 ID:sh3eIsmO
フルレンジじゃこうはいかんw 今聴いてみたが普通にCDのまんまだなww
しかもうまい具合にスピーカーに合わせて音色が変わる
小さいとトントン 中くらいでズンズン 大きいとウンウンいうからテストにいいなww
76名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/11(金) 19:53:02.08 ID:sh3eIsmO
能書きはいいから少しいい音楽を聴きなさいww

やはり違うなww

音楽のレベルが違うww

良い音楽はジャンルを超えますよwww
http://www.youtube.com/watch?v=PCUjKBLopXY
77OB3:2014/04/13(日) 14:51:31.09 ID:t3EEbiSJ
うちの室内オーディオと車内オーディオを比較すると、低域の伸び・量感や全体的などっしりとした安定感では前者が上ですが、勢いや生命感や爽快感などは後者が上です。
この違いはどこからくるのか、それと後者の良さを前者に取り入れられないか。

両者は再生空間の広さや環境はもちろん、機器(プレーヤー・アンプ・SP)も違うし、電源までも全く対照的(AC100Vとバッテリー)です。
共通点はSPがオープンバッフル系ということくらい。

とりあえず室内オーディオの電源を、デジアンのみですがバッテリー化してみることにしました。
エネループもいいかなと思いましたが、10本使いとなると充電が大変そうなのでポータブルバッテリーを導入します。
そのうち報告します。
78名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/13(日) 18:38:56.48 ID:n771FBsR
>>77
OB3さん、マジレスするとアンプだわw


ポータブルバッテリーw ほうほうw
新しいステージへと・・・・www

79OB3:2014/04/14(月) 19:27:45.85 ID:9vPRYNt0
ポータブルバッテリーは「パワエコくん」とは別の機種を注文していますが、今日は予備実験的にパワエコくんを室内オーディオに使ってみました。
DC電源出力が1口しかないため、デジアン(LXA-OT1)は一台のみの使用、したがってTWは切ってフルレンジ(SICA 6090)のみの再生となります。

これはいいです。
音の柔らかさ、透明感、厚み、生命感など明らかに向上しています。
AC電源と比べて劣っている部分は見当たりません。
(STを切っているため、高域は目立たなくなりましたが、特に高域不足とは思えず、むしろ自然な感じもします。)
25cm口径でもフルレンジ1発で行けるかもしれません。

小出力のデジアンをお使いの方にはバッテリー駆動をお勧めしたくなりました。
80名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/15(火) 01:56:54.46 ID:9OOjVGK3
>OB3
openbaffle3かよwwwwwwwww
知らんかった略かよwwww
オバサンマニアかとww


フルレンジじゃなくツイーター付いてるし、ユニットも小細工仕様のやつだなww
ゴム台の動画どこいったんだよww なかった話になってるなwwwwwwww
はぁはぁ〜んw 飽きたな?www

http://www.youtube.com/watch?v=Vdw0XKSQxlM
http://www.youtube.com/watch?v=HBGibRkOvtI

でもあれだな、後ろが壁になってるのがいいな、平面バッフルでありながらバスレフになりそうだw
しかしでっかいスピーカーだなぁ〜w

他のシステムにない伸びやかさがありますなWW 良好でございますWW

>小出力のデジアンをお使いの方にはバッテリー駆動をお勧めしたくなりました
流行りものなので、薀蓄ありきの画像ありきの作成法をよろしくww
電池だとラクだもんなw ちょっと鳴らす時w 俺だけじゃないだろうし興味あるのw

ノシ
81名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/15(火) 03:44:04.31 ID:fcTBw703
うぜーよ。失せろ。
82名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/15(火) 16:55:57.61 ID:OGkqPqEV
新しい参加者がきましたよw
賑やかですなはっはっはっはっはwwww
83名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/15(火) 16:58:52.32 ID:GuHN0SnV
シミュレータのイイの無いですか
edgeの機能にプラスして、補正ネットワークの自由度が高いもの
バフルステップスのピークの方を潰すノッチや、
2Wayにしたときのクロスとかも合わせてシミュレーションできるようなの
84名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/15(火) 17:11:55.66 ID:OGkqPqEV
>>83
バブルボブルのお話で宜しければいつでも喜んで
そのようなお話は初耳です
85名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/15(火) 17:45:43.92 ID:74CcZwAO
タイトーの名作でございます        ( 一覧表示されます )
怪獣が泡を吹いて敵を泡の中に閉じ込めます… ● ← 続きを読むここをクリック
86OB3:2014/04/17(木) 20:08:30.05 ID:fS/+IYIG
パラレルドライブにしている関係で、うちの室内オーディオ用のポータブルバッテリーは出力口が2つ必要です。
(二股ソケットみたいなのもあるということは、後で知りました。)
取扱いの容易さも考えて、容量に若干不安はありますが、これを取り寄せてみました。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B000T0JNHC/ref=oh_details_o02_s00_i00?ie=UTF8&psc=1
実物はびっくりするくらいコンパクトな(昔のアルマイトの弁当箱くらいの)バッテリーです。

コードについては、片方がシガーソケットプラグ、もう片方がDCプラグという製品は(サイズの関係もあり)見つからず、部品を買って自作することに。
(といってもコードの被覆を剥いて半田付けでつなぐだけですが。)

部品がそろったので製作・結線し、先ほど音出ししてみました。

これはイケます。
先日パワエコくんでメインシステムを鳴らしたとき以上の興奮を覚えました。
超低域と超高域の伸び、切れと透明感、生音を思わせる柔らかくかつダイナミックな音色、空間の広さと音像のリアルさ。

実はボッシュ辺りのカーバッテリー導入も考えていたのですが、もうこれで十分という感じも。
AC電源のときと比べると、数ランク上の再生音と思います。
今どきのオーディオのアンプはバッテリー駆動のデジアンで決まり、と言いたくなりました。

もう少しいろいろ鳴らしてから音もアップする予定です。
87名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/18(金) 20:00:10.15 ID:YghyjW+t
>>86
電池でそんなに変わるのかw
ふ〜んw でもまぁ、車からの供給だと「バッテリー上がらないかな」と、省エネと言えど精神的に気になるところ
そういう意味での安心感はあるなw
(音のうpより、作業とシャメで楽しませてくれないと・・ww)
ノシ
88名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/18(金) 21:03:17.60 ID:YghyjW+t
メシ食いながらふと思たんだが素材はアルマイトでなくても表現できたと思うんだなw
ここは大事だから言っとかないとなw
89名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/18(金) 21:09:49.86 ID:YghyjW+t
スルーで結構、返信不要でお願いしたいが、思うんだなw
もっとこう、バッテリーの部品交換とか、その車に合わせて設置方法とか
もっともっと小さい事でも拘りを見せて引っ張りまくっていくほうが楽しめると思うんだ
会話でもそうじゃない、些細なことでも流れを作って楽しませることってできると思うんだ
それと同じで作業工程をじっくりねっとりw 遠慮せずにゴム台の頃のようにww
見ているオタどもが嫉妬するぐらい拘りを醸し出してくれないとww
「バッテリーの角度はこれくらい傾斜をつけてここに設置致します、この時のケーブル位置に気を付けてください、シャメをごらんください」
ぐらいにw かましながら、ちょっとしたことでもかましながら引っ張らないと、そんなにすることないぞしかしww
ファンからの些細な願いでしたww
シw
90名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/20(日) 13:20:55.01 ID:8iXGJA33
うざ
91OB3:2014/04/20(日) 17:16:50.02 ID:4CQ2stWP
弁当箱電源SG-1000の続報ですが、どうも大音量では小容量の限界が出るようです。
大音量にふさわしいダイナミズムがイマイチというか、もう少しDレンジがほしくなります。

今日はパワエコくんのAC出力にコンセントタップを挿し、ACアダプターを介して2台のLXA-OT1に給電してステレオ・パラレルドライブにしてみました。
DC→AC→DCという無駄な変換をしているせいか音がやや丸まる感じはありますが、容量が2倍近くあるおかげで音の伸びは改善されます。

こうなると、やはり大容量のカーバッテリーを試したくなりますね。
評価の高いボッシュやパナソニック(カオス)でいくか、プアオーディオ派らしくローコストタイプでいくか。
目下情報収集中です。

車内オーディオのSPで気になる共鳴音というか篭りについては、開口面積がやや少ないのではないかという気がしています。
背板はねじ止めで交換可能なので、放物線をもう少し狭めたタイプを試してみるつもりです。
92名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/20(日) 20:09:10.22 ID:r9lSfm0o
>>90
いつかおじさんの話が解る時期がくるさw
お前らのためだw 忘れた頃にいい味になるさww

仕方がないし全然どうでもいいんだが、パワエコくん♪とか言ってると
何を可愛こぶってとぼけてんだこのおっさんみたいになるな商品名だから仕方がないとしてもww
93名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/20(日) 20:12:58.02 ID:r9lSfm0o
一般の製品は気にすることなくても、安いデジタルアンプは電源周りがお粗末というので
プラシーボも相まって効果ありそうだなw あるのかなないのかな?W

電源をアンプに見立てたような発想だなww
折角省エネで動作するのに巨大バッテリーww キャンプでも行くのかなw はいはいうざうざすんまへんなwww
ノシwww
94OB3:2014/04/20(日) 21:23:02.03 ID:4CQ2stWP
>>93
バッテリー駆動は省エネデジアンだからできることで、アナログアンプでやろうとするとそれこそ大がかりなものになってしまいます。
高価なクリーン電源機器やら配線工事やらマイ電柱wやらバッテリーの直並列駆動やら巨大コンデンサー群やら…
充電器も含めてコストは1万円程度、大きさ的には小型スピーカー1本程度で良質な電源が得られるというのは素晴らしいことと思います。
95名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/20(日) 22:59:56.45 ID:r9lSfm0o
>>94
なるほどw 省エネデジアンだからこそ、余裕を持って電源の管理ができ、音質の向上が図れるということですなw
バッテリー駆動のアイデアはいただこうと思ってるよwww
そんな凝らないけどなww ほんと、それだけで音が良くなるなら室内で聴く時だけ電池駆動ってのも悪くないからなw
つーか、そこまで音質に拘らないけどなWWWWWWWW ノシww
96OB3:2014/04/21(月) 20:00:57.45 ID:w6+jLiAZ
今日は2連シガーソケットというのを使って、パワエコくんから2台のLXA-OT1に給電してみました。
やはりDC/AC/DCの余計な変換がなくなった分、音が鈍く丸まることもなく、>>86で書いたような音が大音量でもほぼ実現しました。
弁当箱SG-1000は7AH、パワエコくんは12AHの容量があるのですが、中規模(36AHくらい)のカーバッテリーならパワー的には問題のない電源になりそうです。

音質的には理想的ともいえるバッテリーですが、充電はやはり手間と言えば手間ですね。
即充電すべしとのLED表示灯がつくと、フル充電までSG-1000で10時間、パワエコくんで15時間くらいかかります。
充電器にもよるでしょうが、36AHもあったら丸1日以上かかるかもしれません。
使用後はすぐに充電しておくというのがバッテリー電源のルールになりそうです。
97揺らめきとうほくん:2014/04/22(火) 01:33:07.73 ID:JlEN8q8f
(なるほどなるほどなるほどなるほどw 電池くん1つ買おっかなw)
98名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/22(火) 09:08:53.99 ID:kBcT6/SH
>バッテリー駆動
D級AMP使い始めた8年前から繋いでます。65AHを2個。2個のAMPに供給してる
のと、1.3A電源でフローティング使用の物です。BATTは製造から15年以上経
っていて電圧は監視してますが大容量程長持ちしそうです。
99OB3:2014/04/22(火) 19:03:51.13 ID:Mb/0kL2q
>>98
やはり容量はそれくらい必要ですか。
私の計画の4倍近いですね。
大きければ大きいほどいいという感じは確かにあるんですけれども…。
100名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/22(火) 20:02:36.17 ID:kBcT6/SH
65AHは廃棄処分されたので持ち帰りました。36AHも有りましたが、少し荒い
試し方をして寿命が来ました。車用もシール化・安価になり、32AH(B19L)
をお出かけシステム用に使用してます。駆動中に12.1Vに低下すると13.8Vの
定電圧充電をかけ13.79Vに達すると止めてます。フローティングの方は充電
しながら駆動ですが、10万μFのコンデンサを入れて試してます(差は?)。
101OB3:2014/04/23(水) 05:54:17.43 ID:QmKp+QV9
>>100
そうですか。必ずしも容量重視で65Ahにされたわけではないようですね。
うちではコスト的に、また今の使い方からして36Ahくらいで足りるのではないかと思っています。
もう一つ質問させていただくと、お出かけ用というのはカーオーディオのことと思いますが、32AH(B19L)はオーディオ専用になっているのでしょうか。
102名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/23(水) 07:08:34.98 ID:e+rgC5Tj
カーバッテリーって、スターターモーターの突入電力に対応するために、
瞬間的には500Aぐらい取り出せるからなあ。

その分、容量あたりの重量は重たくて、ディープサイクルにも向いてないけど。
103名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/23(水) 07:09:13.60 ID:RVVKEhtF
同好の者が集まる会の時に持ち出してます。選んだ理由は車の予備BATTを
流用してるだけです。D級を扱い始めた頃は液式の予備BATTでした。
104OB3:2014/04/23(水) 18:51:16.18 ID:QmKp+QV9
>>103
なるほど、それは思いつきませんでした。
D級アンプで鳴らす場合、やはりカーバッテリーがAC電源より有利ということでしょうか。

うちはボッシュの36Ahタイプを試すことにしました。
なぜかボッシュは通販だと格安(ローコストタイプと大差ない価格)で入手可能ですし、気に入らなければうちの車にも転用可能なので。
カーバッテリーの場合、ポータブル電源と違ってインディケーターや充電装置が付いていない分、さらに音質的に有利かもと期待しています。

スレ違いの話が続いていますが、まあ当面他に話題もなさそうなのでご容赦ください。
105名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/23(水) 20:54:09.35 ID:RVVKEhtF
トライパスIC(TAA4100=80W)で低能率SPを駆動するには、家の電源環境が
悪いこともあり迷わずBATTを選択しました。
106名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/25(金) 21:57:25.72 ID:IwvFyhN0
エネループでもよさそうだけど
107OB3:2014/04/26(土) 20:48:50.57 ID:MOW3NGFq
エネループのほうが安全性は高そうですね。
しかし10本×2組で交互に充電させる手間、容量の小ささ、内部抵抗の大きさなどが気になります。

私は室内でカーバッテリーを使うのは初めてなので、先達の>>105さんにお尋ねしたいのですが、取扱いの上で特に気を付けるべきことはありますか。
斜めに傾けたりしない、ショートさせない、過度に充電・放電させない程度のことで大丈夫でしょうか。
108名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/27(日) 00:27:44.26 ID:F9rV8SqZ
カーバッテリーって充電するときに水素が発生するんだったよね。
家のなかで充電して水素が室内に充満したら
静電気の火花が散っただけで爆発しちゃうかもよ。
109名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/27(日) 01:12:55.91 ID:8u1hbNAW
そんな大量の水素は発生しない
110名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/27(日) 09:12:37.37 ID:vStt+R3v
カーバッテリーは室内で使わない方が宜しいですよ。
水素ガスは大した問題では無いと思います。
希硫酸を使ってますね、希硫酸に触れると触れた物がボロボロに成ります。
服に希硫酸が触れれば何時しか酸化して気が付くとボロボロに成ってますよ。
床に希硫酸をこぼせば床板がボロボロになりますよ、
自動車用バッテリーは屋外で使うのが良いと思いますよ。
室内で使うなら自動車用バッテリーでは無いバッテリーを使うことをお勧めします。
電解液がコロイド状になったバッテリーが有ります、アレだったら良いかなと思っています。
以前秋月電子に有りました、今有るかどうかは確認してません、悪しからず。
111名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/27(日) 09:27:17.96 ID:B5+KdWdl
>>107
105です。32AH(B19L)は白プラケースなので電解液なのが判ります。やはり
横にするのはまずいと思われます。簡易な良否インジケータが付いています。
ガス(水素)漏れ、液(硫酸)漏れを心配される方も居ますが通常の使い方
であれば問題ありません。自分の実験では充放電は浅い方が良いようです。
112OB3:2014/04/27(日) 11:39:46.90 ID:5f6QJIyU
>>108>>109>>110>>111
みなさんレスありがとうございます。
バッテリーは一昨日、充電器は今朝届き、先ほどバッテリーが満充電で問題ない状態であることを充電器で確認しました。

バッテリーからアンプまでのケーブルは自作です。
バッテリーのマイナス端子に接続した瞬間、チッという音とともに小さな火花が出てビビりましたが、アンプにも無事通電できました。
実はバッテリーターミナルなるものがあることを知らず、電池バネ(ラジカセ等の電池収納スペースでマイナス極についているやつ)を使った自作のターミナルもどきを作っておいたのですが、大丈夫なようです。

数曲聞いてみた印象を書いておきます。

全体的に静か。
パーカッションのニュアンス、楽器全般の余韻がよく出る。
ヴォーカルや各楽器の音がよく分離し、定位が明確。
ピークやフォルテ、あるいは音が幾重にも重なったときの煩さ、歪みっぽさがなく、非常にクリアです。

と言っても全体にポータブル電源の延長線上にある音で、音にこだわらない人なら無視できる違いかもしれません。
これからいろいろ聞いてみて、また報告したいと思います。
113OB3:2014/04/27(日) 15:35:16.14 ID:5f6QJIyU
今の音は>>77で書いたような不満がほぼ解消し、音楽が生き生きと鳴っている感じです。
レンジ的には低域が明確で力強く、高域も切れと伸びがある一方、基調としては中音域が非常に濃いという鳴り方。
そのうち慣れて飽きも出てくるのでしょうが、今は楽しく聞いています。
先々はバッテリーを別のに交換して音の違いを楽しむなんていうのもありそうですね。

ご参考までに、今回導入したブツは次の通りです。

◎バッテリー: ボッシュHTSS-55B19L
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B0068TWJ1U/ref=oh_details_o01_s00_i00?ie=UTF8&psc=1>>77

◎充電器:セルスター DRC-300
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00CDD46D4/ref=oh_details_o00_s00_i00?ie=UTF8&psc=1

◎自作ケーブル用パーツ
  DCプラグ(外径5.5mm 芯2.1mm)
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00GLJ4SIO/ref=oh_details_o04_s00_i00?ie=UTF8&psc=1
  ニッケル 電池バネSR-2036(バッテリー端子にターミナル代わりにかぶせています)
114OB3:2014/04/27(日) 19:32:46.00 ID:5f6QJIyU
どんどん連投しちゃいますよ。

日中5時間ほど結構な音量で鳴らし続けたため、ちょっと心配になって夕食前に充電を開始。
1時間くらい後には充電を完了していました。
さすがに36Ahの新品バッテリーは余裕がありますね。
ボッシュも宣伝文句で優れた充放電能力を謳っていることですし。
ちなみにセルスターの取説によると、50%放電したバッテリーを満充電するには最大15時間くらいかかるとのこと。

音楽を聞きながらバッテリー関係をネットで調べていたら、まだまだいろんな高性能バッテリーがあるんですね。
この店では初めて聞くカーオーディオ用高級フルレンジも扱っていて、自分の無知を思い知りました。
(ここの店主はマルチウェイよりフルレンジが優れているとの考えのようです。)
http://www.soundwavemeiwa.com/hpgen/HPB/shop/sitemap.html
115OB3:2014/04/29(火) 01:57:05.59 ID:96105Mr4
自慢じゃないですがこれはイケます。
116OB3:2014/04/29(火) 06:04:46.42 ID:rT/usnSc
なりすまし風の嫌味でしょうか。まあ枯れ木も山の賑わいですね。

ともかく消費電力の少ないデジアンをお持ちの方は、バッテリー駆動をお試しください。
恵まれた電源環境で対策も講じてあるような場合だったら、AC電源でもバッテリーと互角に近いかもしれませんが、普通はバッテリーの勝ちと思います。

下記サイトでは電気自動車のバッテリーをオーディオに使う実験をしています。
http://magazine.kakaku.com/mag/kaden/id=870/
117名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/29(火) 06:14:49.64 ID:+AdEvGfM
>>116
小型でいいからバックロードホーンスピーカーを作ってくれないか
設計の薀蓄交えてバックロードホーンを打破してくれ
118名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/29(火) 06:37:34.88 ID:+AdEvGfM
OB3がごく普通の8センチフルレンジをバックロードホーンで鳴らそうと思えばどんな作りの箱になるんだ
平面バッフルスピーカーの政策ということで、このスレでこじ付けのように展開してみせてくれ、では片手間でいいので頼んでおくぞ
119名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/29(火) 06:44:50.61 ID:+AdEvGfM
いや、ごく普通の8センチフルレンジを使用した平面バッフルでもいいぞ
OB3がバックロードホーンスピーカーなんぞ嫁入り前の娘のすることだ馬鹿馬鹿しいというのなら平面バッフルでもいいぞ
巨大な壁のような製作は結構だと沢山のお便りが寄せられた
実用的なスピーカーの制作が求められている
バッテリーは押し入れに仕舞い込んで次の仕事に取り掛かってくれ以上だ
120名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/29(火) 09:21:55.48 ID:8CQl2DYX
オンキョーD-77MRXならばここまでリアルな演奏を可能にする
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org5025410.wav.html
121名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/29(火) 13:07:20.40 ID:xbbyG4Va
JBL15インチウーファーをベースに致しておりますハイエンドスピーカーならではの抜けのよいボーカルと美しいハーモニーをお楽しみください
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org5025736.wav.html
122OB3:2014/04/29(火) 16:38:39.54 ID:rT/usnSc
せっかくのアップですが、私の耳にはかなり電気臭い音に聞こえます。(特に後者。)
常に何か変調がかかったような、歪みっぽくて煩い感じ。
前者のドラムソロは悪くないと思いますが、ホーンセクションが入ると平凡な感じになりますね。
いずれにせよ前回の柔らかく歪みの少ない感じとは全然印象が違いますが、ソースの違いなのか、私の基準がバッテリー駆動以前と以後で変わったのか。

バックロードについては興味がないわけではないけれども、知識も経験も不足で、何か新しいアイディアというようなものもないので、あまり制作意欲は湧かないですね。
車用に作ったカールソン式後面開放を、もう少し大きな箱で作ってローエンドを伸ばしてみたいというのが今の私の関心事です。

小口径BHのよさがよく出ていると思うのは、この方の音です。
これをバッテリー駆動で聞いてみたいですね。
https://www.youtube.com/user/spcjpnorg/videos
123名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/29(火) 17:22:34.70 ID:X4RwYD0t
録音は、録音したマイクによって音が変わる。
Youtubeで色々な家の音を比べて、どの家の装置はいいとか言っているが、
共通のマイクでなければ比較にならない。
124OB3:2014/04/29(火) 17:52:04.25 ID:rT/usnSc
さてしつこくチラ裏的なバッテリーの話を…

ボッシュのカーバッテリーは室内のデジアンLXA-OT1用、車内のアンプLepai用電源は充電時の携帯性から弁当箱SG-1000に決定。
残ったパワエコくんは両者の予備にとも思いましたが、今はそのAC出力を使ってCDPを動かしています。
わずかながらコンセントのAC100Vよりも濁りの少ない音に聞こえます。
ただCDP(うちのはDVDプレーヤー)は消費電力が大きく、バッテリーの減りが意外に早いですね。
125OB3:2014/04/29(火) 18:51:09.02 ID:rT/usnSc
>>123
YouTube上の動画ではマイクや録音手段が音の良し悪しを大きく左右することは確かですね。
ただ>>122で上げたspcjpnで使われている録音機(タスカムDR-07mkU)は民生用としては上位レベルの音と思いますが、1万円ちょっとで買えるものです。
それくらいの出費を厭ってプアな録音でよしとするオーディオマニアを私は信用できません。
耳が悪いか、つまらない音で聞かせて平気な神経を持つ中途半端なマニアというところです。

それに、ここの音はいいなどと言っても、再生装置の客観的・絶対的な優劣判定をしているわけではありません。
録音方法がまずいために本領を発揮していない例が多数あることは確かでしょうが、それを言い出したらキリがない。
優れた装置をちゃんと録音すればこういう音になるという例、あるいは少なくともそこの機器を参考にすれば自分のうちでもこういう音が聞ける可能性があるという参考資料として挙げている感じです。
126名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/29(火) 19:58:15.38 ID:xbbyG4Va
>>122
そんな難しい話ではない
ウーハーの前に大きな大きな厚紙を宛がっているから
低音が出ると楽器のリードのように振るえるww

録音時ぐらい外せw という事もあるかもしれないが、まぁいけるだろう、面倒だとやめにしたw
ちなみにこの異音は酷く聴き苦しいww 普段の常用じゃまったく問題にならんがねw
その大きな厚紙の前に小型スピーカーがいるので厚紙を押さえつけているw
なので見事に振るって音を出すww ビビビビビビビー!ww てな塩梅だww

>録音について

マイクが違うのは仕方がないが、何度も言ってきたが
志村の声かいかりやの声はわかるように、北島三郎の声か美空ひばりの声か解るように
空間も込みで参考にはなるだろうw 完全に知り得る事などできるはずもないが「バレる」という聴き方はできるかとw
127名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/29(火) 20:07:45.91 ID:xbbyG4Va
まぁ、ウーハーを通してやれば、もっといい音なのは確かだがなwwwwwwwwwwwwwwwww
どうせ1000Mより美音にならないのでこれでいいとしてるwww
まぁ、バレるわなwww 意識して聴くと「確かに紙で蓋されてるなW」って誰でも思うかもなwwwwwwwwwwww
全く失礼な音源だww
とはいえ、バリエーションは面白味ある聴き手のこと考えたコースになってると思うがなww
フルレンジの良さもあるんだろうが、マルチの良さも出てるはずだw

それにこう思うぞ、機器と機器の比較なら絶対条件を揃える必要があるが
単なる録音なら動けば面白味となる、そのほうが自然でもあるしな
良い音を聴かせることが目的ならそれはただのオナニーだ
どういう音色が出るスピーカーなのか長所も短所も出さないと聴き手の面白味にはならない
そういう配慮も頭の片隅に置くべきだなww ふふw
128名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/29(火) 22:48:04.64 ID:X4RwYD0t
自分の家のスピーカーを通して再生するんだろ?
だったら、その再生スピーカーの音になるだけじゃん。

例えば、10年位前だったか、アーテミスのEOSというスピーカーがあって、
このスピーカーはサウンドステージの表現がすごくて、再生している部屋のスピーカー背後の壁よりも
さらに向こうまでサウンドステージが続いているのが見える と言う人もいた。

これを録音して自分の家で再生しても、自分の家のスピーカーのサウンドステージ表現までしか再現が出来なくて、
EOSの実力は分からないでしょ。

直接、元のソースを自分の家のスピーカーで再生しても、そのようなサウンドステージが現れないとしたら、
EOSの再生音を録音してそれを再生しても、当然、現れるわけが無い。
129名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/29(火) 23:03:50.69 ID:X4RwYD0t
「一度スピーカーで空間に放射された音を、さらにマイクで拾い直した音なのに、
まるで元のソースを再生しているかのように、音が崩れていなくて、ちゃんと聴くことができるのはすごい」

という基準にはなる。 一応


ただ、
「このスピーカーはスケール感がすごい」 とか
「高域の伸びが素晴らしい」 とかは評価できない。
その辺はどうとでもなってしまう。
130名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/30(水) 12:02:55.56 ID:pPqYNzro
おやおや平面スピーカーとな?w フルレンジですかな?
それは流石に無理が祟ってまいりますW

JBLの良質15インチウーファーをベースとしましたvifaツイーター+YAMAHAツイーターとYAMAHAスコーカーのコラボレーション3ウェイフロア型ハイエンドスピーカーの生々しい音色と迫力あるダイナミックレンジをお楽しみください

http://www1.axfc.net/u/3234081.wav

JBLの良質15インチウーファーをベースとしましたvifaツイーター+名器YAMAHAツイーターとYAMAHAスコーカーのコラボレーション3ウェイフロア型ハイエンドスピーカーの透明感溢れる生々しいボーカルのサウンドをお楽しみください
http://www1.axfc.net/u/3234083.wav
http://www1.axfc.net/u/3234086.wav
131名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/30(水) 12:16:20.71 ID:pPqYNzro
>>128-129
自分の機材も通す、場所も違う、機材も違う
なので、完全に知り得ることはできない当然
ただ、人の声のように音色の違いは解るし、その場所がお風呂かホールなのか、なんとなく解るよなw

自分の代わりにマイクがそこに居るわけだから雰囲気ぐらい掴んでくるさw
それに俺はこう思う、バレるとw
そういう意味では俺個人は録音機材の質は気にしないな
録音機材がよくても録音環境がよくても知り得ない部分はどうせ知り合えないと思うからなw
132名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/30(水) 12:28:07.02 ID:pPqYNzro
今回はリスニングポイントを意識して、できるだけきちんと録音したつもり
ダンボールも取っ払ってまっとうに録音したw

モノラルマイク2つを使ったステレオマイクなんだが手持ちなので
手で触った雑音も入れば、あまり音量上げて録音すると音割れすることも解った
なるべく大きな音量で距離を取る形にしてみた、最後の方少しリスニング位置変わったりもしたがなるべく丁寧に録音したつもりw
133名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/30(水) 12:31:50.19 ID:pPqYNzro
>ダンボール
厚紙だったなw 本当はダンボールじゃないのにダンボールという言葉が出てしまったw
さっきどこかで見かけた文章だからだなw 厚紙を取っ払ったので多少ウーハーの抜けはよくなったかとw

既製品じゃ録音しても面白くないしな、まこんなもんだなw
134名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/30(水) 12:56:43.93 ID:nSDbxN4o
連投うざいし、語尾wうざいし、内容はないし。
135名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/30(水) 14:20:55.77 ID:pPqYNzro
>>134
お前の2ちゃんスタンスの方が100倍ウザイぞwww
内容があると思われる正しいレスして見せてみなさいな?w
君にそれができりゃ、はい、悪うございましたねって言ってやるよww
136名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/30(水) 16:59:05.04 ID:cjOqNRRq
悪うございました
137名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/30(水) 17:06:03.20 ID:pPqYNzro
解れば宜しい以後気を付けなさいw
138名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/30(水) 19:29:04.81 ID:nSDbxN4o
>>135
ここ平面バッフルのスレだぞ。かまってちゃんもほどほどにな。
延々とスレ違いの話題を連投してなに開き直ってやがるんだこのバカ。

悪うございましたなんて謝る必要ないから
もうこのスレに書き込むな。ウザいだけだから。
139名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/30(水) 20:54:48.87 ID:pPqYNzro
>>138
どこからどこまでの内容をこのスレの内容として
どこからどこまでの内容をスレ違いとするのか
それは君だけが思い込んでる「 ス レ 違 い 」なんじゃないのかな?w

レスを小分けすることがいけない等とルールは2ちゃんになかったように思うが?w
何回以上を君は連投とするのか知らないが連続的な書き込みを喜ぶ人間もいるわけだ

君が思い通りにならないからと幼稚に駄々を捏ねたところで何事も思い通りにならないぞ!w
140名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/30(水) 20:59:12.36 ID:kR4iFCcN
>>139
お前さんのシステムは平面バフルか背面開放なのかい?
意味がわからないならとりあえず環境の写真をとりあえずさらしてみなよ
141名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/30(水) 21:00:59.43 ID:pPqYNzro
>>138
それだけオーディオにもスピーカーのことにも無関係なレスを立て続けに繰り返し
他人にケチつけて回るだけの君こそ、いっぺんでも内容のある平面バッフルの話でもしてみたらどうだ?
心配するなw 間違いを正すために正しい行動を起こした者は信頼されるw さぁやってみなさいw

俺は話題にしとこうかなぁ〜w 録音(=youtube)でスピーカーの完全な鳴りの部分な
奥行き感とか、独自の圧力とか、そういうのもひとの声を聴くように音色の範疇で何気に掴める気がする
現物を知ってるケースがあると思う、それと同じものをyoutubeで確認すると
オーディオ始めたころのB&Wの音をyoutubedeで確認した時に俺は「同じ音だな解るなw」と思ったことがある
それ以来何気に参考にするようになったw 「バレる」という感覚かなw
142名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/30(水) 21:02:50.16 ID:pPqYNzro
>>140
俺のオーディオシステムの形態と

突然プライバシーを曝け出せとの共用

いったい何の関連性が?w

思い込みがすぎやしないかw 男性としての思考が危ういぞw
20歳以下か女性なら見逃そうw
143名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/30(水) 21:03:59.11 ID:kR4iFCcN
>>142
平面バフルか背面開放じゃなければスレ違い ってだけの話だが?
144名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/30(水) 21:05:14.10 ID:pPqYNzro
平面バッフルをあしらったこのサウンドがお気に召したのかなw
ではご希望に応じて再投稿しましょうwwww

JBLの良質15インチウーファーをベースとしました
vifaツイーター+YAMAHAツイーターとYAMAHAスコーカーのコラボレーション3ウェイフロア型ハイエンドスピーカーの生々しい音色と迫力あるダイナミックレンジをお楽しみください

http://www1.axfc.net/u/3234081.wav

JBLの良質15インチウーファーをベースとしました
vifaツイーター+名器YAMAHAツイーターとYAMAHAスコーカーのコラボレーション3ウェイフロア型ハイエンドスピーカーの透明感溢れる生々しいボーカルのサウンドをお楽しみください
http://www1.axfc.net/u/3234083.wav
http://www1.axfc.net/u/3234086.wav
145名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/30(水) 21:06:25.60 ID:pPqYNzro
>>143
必ず所有して使用している必要がある
だから晒せと強要した

その訂正がそれか?

きちんと説明してみせなさい、大事なことだぞw
146名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/30(水) 21:08:27.38 ID:pPqYNzro
同じように駄々っ子させてもらうならレスポンスの遅い奴はウザイかなw
遅いことは馬鹿でもできるw

スレに縛られるのも好まないのでできるだけ早急にどうぞw
147名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/30(水) 21:11:24.33 ID:pPqYNzro
できれば気付いてほしいな、そういうこともまともに思考して考えられない女々しい男だからこういう2ちゃんねるになるんだぞ君はw
やはりこういうダメな男は嫁も彼女もいない、たった一人の女もついてこないダメな男だろうw
だから俺は女々しいやつが嫌いなんだw ついでに精神病患者だろ君w 差別したくないがねw
性質で解るんだこちとらw こんな小さな事よりも君の心配をするぞwww
148名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/30(水) 21:13:21.09 ID:kR4iFCcN
>>147
ルールを守るのは社会でも最低限のルールだぞ?
そんなことも知らないでなにを騒いでるんだ?
149名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/30(水) 21:13:52.31 ID:pPqYNzro
20以下の精神を抱えたダメ人間として赦そう
今後気を付けなさいw 誰に対してもなw
ノシw
150名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/30(水) 21:15:37.15 ID:pPqYNzro
>>148
君が思う正しいルールを提示なさいw
2ちゃんにそぐうルールなのか、俺に適応されるのかどうか、検証していこうかw
151名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/30(水) 21:16:53.39 ID:kR4iFCcN
>>149
なんだ 「平面バフルをあしらった環境」とやらは写真も出せないのか?
まぁ音を聞いても貧乏臭そうな反響音が感じられるし確かに出せないのはお察しなんだが
152名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/30(水) 21:18:56.77 ID:kR4iFCcN
>>150
このスレは(平面バッフルと後面開放スピーカー」を語るスレである
それ以外のSPの話題はスレ違いなので別のスレへ行け

「私が思う」ではなく2ちゃんねるのルールなんだが?
お前さんに適用されないのだとすると お前さんがルールを守れないお馬鹿ちゃんって事だよ
153名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/30(水) 21:22:25.08 ID:mzUfJi0V
落ち着くんだ
まずは目を閉じてかたずを飲み込みながら音楽を聴こう
http://www.youtube.com/watch?v=fGO2KMkib6k
154名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/30(水) 21:25:43.19 ID:kR4iFCcN
>>153
江川公房・・・

村井さん なんかさらに思いつめたような顔になってるな
素直に教員続けてりゃよかったろうに
155名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/30(水) 21:51:38.57 ID:pPqYNzro
>>151
オーディオを持てずにオーディオに憧れている青年かもしれない
オーディオに纏わる話ならその時々出るだろうw
>>152
君が思う2ちゃんのルールとはいかなるもので、どうなれば守ったとなるのか
ねちねちやっていた人間が出てきたと思ったらこの始末かw

恥よw
156名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/30(水) 21:53:23.64 ID:kR4iFCcN
>>155
〜が思うルール じゃなくて2ちゃんなるという掲示板を運用する上で決まったルールなんだが・・・

どうもこの子には難しすぎるのかな?
157名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/30(水) 21:54:48.17 ID:pPqYNzro
>>153
村井さん・・・ww 「いろいろなテーマを実験実証していこうとそういう役回りWwWwWww」
役回りは今は忘れてくださいよ!wwww

そうだ思い出した、俺はこういう役回りだww
158名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/30(水) 22:00:04.21 ID:kR4iFCcN
>>157
村井さんは仕切り屋さんだから・・・あまり空気は読まないけど^^
159名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/30(水) 22:05:26.74 ID:pPqYNzro
>>158
オーディオ評論家みたいな人は村井さんしか知らないが
なんとなく可愛らしい感じがするので厳しい意見する気が起きないww
とか言いながらそのうちに荒々しく罵ってるかもだがwww

やはりその会も建前だけ(事実は知らんぞw憶測w)の村井さんをよく思わない人もいるのだろうか
なんとなく皆、村井さんにはいい顔していないのかなーって思うw
まっっったくこういうこと知らないけどなw 黄色いスピーカーとその動画しか知らんし
有名な人なんだなと思ったw
160名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/30(水) 22:08:46.44 ID:pPqYNzro
あと、一応語ると、俺はOB3のことは好感もってる
内容ある面白い書き込みなのでsage進行で行くよりも少しでも多くの方に見てもらって
今のように多くの人で内容を共有できればと思ってる良スレだと思ってる
どうしても周囲を巻き込む形で俺はレスしてしまうが、そういう役回りww
でわまた気が向けばww
ノシw
161名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/01(木) 01:31:07.87 ID:kS2UOVfX
上でデジタルアンプをバッテリー駆動する話があったが。


根本的なことを言ってしまうが、デジタルアンプは非常にノイズの多い増幅方式なので、
そもそもデジタルアンプにしないほうが良いという問題。
(デジタルアンプは スイッチング電源と同じ動作原理  スイッチングは高効率だがノイズが多い)

バッテリー+デジタルアンプ よりも 普通の電源+普通のトランジスターアンプのほうが良い。


一生懸命に電源を綺麗にして、増幅段でノイズを出しまくっているので、
何のために電源に拘ってるのか 本末転倒 ワケわからん状態 というわけ。
162名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/01(木) 01:55:48.88 ID:gpc+ZNe1
もう四半世紀も前に「電池はナショナルの金ラベルが最高」とか言ってる人達が居たなぁ・・・
163名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/01(木) 02:07:24.52 ID:qyTkd1Nb
>>162
黒でしょ。
164名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/01(木) 03:41:40.91 ID:OLjErIRr
>>160
なにが役回りだ。このスレを荒し続けてるという自覚もないのか。
かまってほしくてスレ違いの連投をくりかえしてるだけの
幼稚で自意識過剰な童貞臭いおっさんじゃねーか。
いいかげん失せろ。そして二度とくるな。
165OB3:2014/05/01(木) 06:09:34.26 ID:XHlIAvvL
>>161
確かに無音時のサーッというノイズは目立つかもしれないですね。
でも肝心なのは出てくる音であって、うちで使ったことのある初級〜中級のアナログアンプより初級デジアンのほうがいいと思います。

音楽の説得力でいえばCD<LP<SPという説もあって、私もこれは一理あると思っています。
カセットテープに根強い人気があることも思い出されます。
何が言いたいかというと、ノイズがあるのは良くないというのは原則論にすぎないと考えています。
166名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/01(木) 06:18:28.90 ID:gpc+ZNe1
>>165
初級〜中級クラス って実際の機種で書かないとわからんよ
デジアンの方もそうだけどさ あなたの脳内なんて誰も判らん
167名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/01(木) 08:15:07.13 ID:Q0QoM/a9
個人的にアンプのグレードを初級〜上級と表現するのを望ましいとは思わないが
グレードの高いアナログアンプには敵わないものの、車などで実用的に使える小型デジアンを
工夫して少しでもより良い音で鳴らそうという試みを自覚もってやってるんだから否定しようがないww
具体的に型番上げなくても「総じて」で解る話だw
小型デジアンの優位性と同じで、バッテリーが高価になったり大掛かりになってしまうと試行錯誤の面白味は半減するかなと個人的にww
スピカーの形式は問わないのでできればスピーカー作業を主としてほしいもんだなww
168名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/01(木) 09:08:52.92 ID:PBfsFQPR
>D級
ノイズや特性を、ある程度理解した上で使用してる。静電型SPを球で鳴らし、
A級DCも試した自分にとっては電池で駆動出来るだけでも夢のようだ。球は
捨てられんがA級DCは捨てた。
169名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/01(木) 10:11:15.18 ID:Atq1qAYk
昔の松下の電池は確かにすごいよ。以前タンスの裏から10年以上、
たしか20年近く経過したハイトップが出て来て使ってみたら、普通に使えた
リチウム並みの自己放電かよ、とw
他のは10年も経ってたら電圧ゼロだった。ま、そっちが普通だと思う

>>161
もう少し幅広い視点で考察が必要だと思う
170名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/01(木) 13:21:38.69 ID:kS2UOVfX
>>165
>うちで使ったことのある初級〜中級のアナログアンプより初級デジアンのほうがいいと思います。

プラシーボだと思うがね、ま、オーディオは趣味なので、好きにやればいいとは思うが。
ただ、理論的にはどうだというのは知っておいたほうがいい。

デジタルアンプはスイッチング電源と同じ動作原理なので、
バッテリー電源を使いたいがために、増幅段をスイッチング方式にするというのは、
本末転倒だというのは知っておいたほうがいい。
171名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/01(木) 13:23:01.50 ID:kS2UOVfX
>>169
幅広い視点で考察した結果、
バッテリー電源を使いたいがために、増幅段をスイッチング方式にするというのは本末転倒、
という結論に至った。
172名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/01(木) 13:26:09.67 ID:7w/i33yQ
参考になればと私も自身のシステムの音をアップしてみます
ノイズも多く聴きづらいところもありますがご了承くださいませ
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org5030579.wav.html
173名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/01(木) 13:36:16.39 ID:kS2UOVfX
で、いいこと教えてあげるよ。

バッテリー電源を使いたいなら、スイッチング増幅方式のICアンプ(デジタルアンプ)ではなく、
アナログ増幅方式のICアンプを使えばいいよ。

まあ、デジタルアンプよりは消費電力が大きいけどね。
バッテリーで動くよ。

昔、江川三郎が、ケーブルの中にICアンプを入れて、
なんとかケーブルと言って(接点や配線最短をメリットとして)それをバッテリーで駆動してた。
そのICはアナログ方式の物を使っていた。
174名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/01(木) 13:37:34.32 ID:BGYURgtg
ネットに自分のシステムの音をアップする意味がわからん。

スピーカーで鳴らした音を、

1.種類もよくわからないマイクで拾い
2.種類もよくわからない機材で録音し
3.何等かの機材でサンプリングし
4.何等かの圧縮方式でデジタルデータ化し、
それをアップロードしたら、聞き手は
5.種類もよくわからないパソコンで再生し。
6.パソコンから何かよくわからない機材で再生して
7.どんな耳かわからないような耳で試聴して
感想を言うわけだろ。

もともとの音通りに聞ける環境を持ってたら、そもそも再生システムに金かけてあーだこーだしないだろw
175名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/01(木) 13:59:55.54 ID:kS2UOVfX
そうだ、思い出した。
パワードケーブルという名前で、コイズミ無線で売っていた。

江川三郎はこれをバッテリーで駆動していた。
中身のICはアナログ増幅とのこと。
176名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/01(木) 14:05:50.96 ID:7w/i33yQ
やはり電力消費を惜しまない一級品のアンプとスピーカーが要になりますよね
基本的な楽器の音色が確認できるミューズィックをチョイスしてみました
DACの音色を確認するには十分ではないでしょうか
気になる方はこのファイルがDSXサウンドなのかどうか耳を澄ませてよく聴いてください
所有者は解るはずです、どのDACにも負けないこの確かな音色に。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org5030624.wav.html
177名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/01(木) 14:09:04.15 ID:7w/i33yQ
>>174
誰の声でどういう空間なのか
どういう鳴りをするスピーカーなのか、何気に雰囲気で掴めるものですよ
マイクの性能の限界と言えど、人間の耳は愚かでありながら優秀です
固い話はやめて音の1つでもうpされてくださいなw
まさかこんな劣化音源を日常の音楽鑑賞用にする人はいないわけですから
できる範囲での参考に致しましょうw どこでもドアでもあればどちらさまのお宅にもお邪魔できますがそうもいきませんので(笑)
178名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/01(木) 14:20:57.62 ID:ATPL/7CM
アンプなんて電源部の組み方次第で良くも悪くも成る物ですよ。
同じアンプ素子で組んでも貧弱な電源部を持つ物と豊かな電源部を持つ物では音が違うと思いますよ。
電子回路は微動だにしない電源を想像して設計する物です、
その電源が変動すれば音は劣化する物です。
又バッテリー駆動が良いか悪いかは意見の分かれる所ですよ、
如何に電源のインピーダンスを下げるかが問題ですよ、
今現在の技術では「バッテリー電源+高精度AVR+高容量電解コンデンサー」 で組み上げるのが最善と思えます。
179名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/01(木) 14:36:50.34 ID:kS2UOVfX
AC電源よりもバッテリーのほうが理想的な電源であることは確かだろう。

電源だけ見たらそうなるわけだが、
バッテリー電源を使いたいがために増幅段をスイッチング方式にするというのは本末転倒。

どうしてもバッテリーを使いたいなら、アナログ増幅ICアンプを使えばいい。
180名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/01(木) 14:42:47.02 ID:7w/i33yQ
一流の機材の仲間入りを果たしましたこのDSXいかがでございましょう
マルチウェイの良さも相まって素晴らしい音色が確認できる事と思います
アンプも妥協ないですからね、OB3のいうところの上級アンプなので安価なデジアンの出る幕はございません
これだけのシステムならどこにお出ししても恥じることはないでしょう(笑)
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org5030679.wav.html
181名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/01(木) 14:58:25.36 ID:7w/i33yQ
しっかりシンバルに反応してございますなwwwwwwwwwwwwww
ノシwww
182名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/01(木) 16:12:49.83 ID:vK0GNu+5
>>179
設計次第でしょう、
カーバッテリーは突発的大電流は得意ですが一定電量の連続ほう出は不得意と言いますよ。
カーバッテリー以外のバッテリーで連続ほう出の得意なバッテリーが有るようですよ。
AC電源でも単相電源と三相電源では違って来るでしょう。
何ボルトで何アンペアの電源が必要かと言う所で設計自体が変わって来るでしょう。
12V以下の電源ならバッテリーでもいけるでしょう。
12V以上24V以下の電源電圧が必要の場合はバッテリーを直列にする必要が出てきます、
その場合どの様に設計するかそれが問題です、又充電時にはどうするかが問題ですね。
183名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/01(木) 16:49:54.50 ID:7w/i33yQ
フルレンジでは可聴域で上パッツンしますからご確認できるでしょうか?w
マルチウェイサウンドの歌声をご確認くださいませ
掛け声と共に録音位置を変えています
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org5030917.wav.html
184OB3:2014/05/01(木) 19:35:25.25 ID:XHlIAvvL
>>171
バッテリー電源を使いたいからデジアンにしているのではありません。
あえてもう一度説明すると、デジアンが気に入って、デジアンならバッテリーでもいけるということでバッテリーにしているだけです。

これまで使ったアンプでもう一度聞いてみたいと思うのはMF社のA-1ですね。
無理な使い方で壊してしまいましたが、あれなら今もデジアンとはまた違った魅力・説得力があると思います。
エレキットのTU-870も、パワーさえあればメインで使ってもいいと思いますが、それ以外のアンプは特に聞き直そうという気にはなりません。
デジアンとは対照的なエネルギー浪費型のアンプばかり印象に残っています。
185OB3:2014/05/01(木) 19:47:13.99 ID:XHlIAvvL
>>167
初級、中級というのは価格帯の話で、音質的なグレードはまた別の話と思っています。
それはそうと、何回も録音とアップお疲れ様です。
>>180はいい音だなと思いましたが、気持ちの悪い解説?の入ってるところが突っ込みどころでしょうか。
186名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/01(木) 21:23:12.91 ID:7w/i33yQ
>>185
おおよそ、価格=グレードだとしても、初級って表現考えてみると変に思わないかw
真ぁ俺は気になるな、初心者だから安物でいいとか、上級な機器は上級者向けのようなニュアンスに違和感あるってだけ
別に階級制度ないだろ?w そゆことw
気持ち悪い解説だと?w こっちはてめえの音源に惨敗してんだから、えと2連敗だなw 解説に力入っても許されるだろww
まぁこれで3連敗かw あの時よりマイクは進化したかなw
いい音だなと思いましたか・・・w オーオタの100人より天使の一声だなww
悪い気はしない、よかろうWwWwWw

あれだな、冷めたベテランばかりなので折角のレスも勿体ないよな
俺はそう思ってるw ねちねち坊主よ?いいか?
お前等のような糞が何の返事もしなくてもだ、俺は夜中でも返事ぐらいさせてもらったわけだw
お前等はひとのすることだけにはケチつけて自分の為の意見をするだけのことはするが
勝手な時ならレスを読んでも返事もなしにスルーww
 俺 は そ こ を 言 う ん だ W
今日の出来高なら俺は去ってやろうじゃないのww ハハハww
187名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/02(金) 10:28:56.53 ID:TL043grb
車でお手軽にこういう音で聴ければよいのですがねw
私は諦めて純正のまま聴いてますw
スピーカーって大きいですからね、周囲も喜びませんww

大音量で鳴らして、かなり距離を置いて録音しました
それでも大音量ですから音割れが酷いです、そういうのも「ありのまま」お楽しみくださいW
http://fast-uploader.com/file/6954548854397/
188名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/02(金) 10:33:08.14 ID:TL043grb
録音を踏まえて、日頃聴かない音源を聴くことになったわけですが
古い音源そのものの音が良くないせいか、根本的にビビリが入ってるようです
あのような音源は一番頂けませんね、当時の生録音はそういうのも味なのでしょうか
まるでうちのシステムが不快な声を上げているようでまったく不愉快ですなw
日頃から美しい音色に慣れているせいでしょうかw 不味いものも食わないと美味い物の有難味が解らないのか知れませんねWW
189名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/02(金) 13:55:20.62 ID:93DVSuhQ
統合失調症のオッサン、こんなところにも出没して荒らしてやがる。
190名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/02(金) 14:41:23.16 ID:TL043grb
>>189
好き放題レスしりゃいいが自分が腐りきってしまうぞw
忠告してやったはずだぞw

普段聴くような、まともな音源を再生してみました
最良のDSXのDACを使用することでこのサウンドを実現できます
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org5033042.wav.html
191名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/02(金) 14:51:21.65 ID:ZBRfuoOi
〉190

日付がかわるたびにNGするの面倒だから
コテハンつけてくれ
192名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/02(金) 14:59:59.36 ID:TL043grb
オタ仕様のソフトを存分に駆使なさいw
様々な情報の中から自分で考えて取捨選択すれば良いのです
あれが気に入らないこれが気に入らないと甘えだけじゃ社会じゃ通用しませんよ
193名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/02(金) 21:41:43.86 ID:vI5A0D0L
>>192
じゃあおまえもこのスレに甘えずにスレのルールをちゃんと守れ。
194名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/03(土) 03:54:06.69 ID:PD5sQ8gv
>>193
セクハラヒロシ黒いマンビラニャジャラシュッシュッシュッ!吊られたな小僧w
JA3870+オンケン箱+4270+H1400+0506は漏れの前のシステムやわ
あっバード指揮ベルリンフィルだけやのうてウィリー・ポーターのカッティング
B&W803に瞬殺されてもうてオクにポイやボケぃ!w

ま、船室アナウンス755E(爆wで喜んどるアフォ耳にコンプレッションホーンやら
百年早いわなボケぃ!www
195OB3:2014/05/03(土) 06:28:15.33 ID:1JCp0AmD
>>187
音量は小さめにしてできるだけSPに近いところで録った方が、歪み感の少ないきれいな音になりますよ。
SPから離れると間接音などが入って濁った感じになるし、中低音もやせてバランスの悪い音になりがちです。
ただマルチウェイSPに近接となると、マイクの位置決めに迷ってしまいますが。

ここで普通のバスレフ等のSPをアップすることについては、確かにスレ違い気味ではありますね。
個人的にはよその音を聞くのは面白いし、時にはオープンバッフル系以外の音を聞くのも意義があると思うのですが…
まあ裏板を外せるのなら外して、一度後面開放として聞かせていただくというのはどうでしょう。(無茶振りですねw)
196名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/03(土) 10:41:29.55 ID:C/cAkmvt
>>195
>前半の内容
そうですね、耳の高さを合わせるようにマイク位置をどこにしようかと迷いますねw
確かに録音にもコツあるんでしょうねw

>後半の内容
スレチかどうかは個々人の許容量だからあまり関係ないような
バッテリーオンリーなのも言い出すときりがないし触れず気にせずが利口ですw

解放w バッフルバッフルバッフルバッフルw
色々できればいいんだが、アンプがどうだ言ったが部屋のアンプ全部デジアンで行こうかな
とか、それでマルチ駆動しようかなとか、もうね、ちょっとね、スピーカーとアンプ回り掃除して整えないといけないので
微々たる音質捨ててデジアンで行こうかなと思ったりしてるw
確かにOB3ほどのスケールのバッフルと聴けると悩むこともないんだろうが
あれこれ聴きたい俺のシステムではそうもいかんしw
だからまぁ裏面外せるとか、改装しだせばいけるのかねw
ウーハーやユニット外してそこから配線作業と密閉作業したので改造するか
もう捨ててやろうかという気にもなったりwwwwwwwww
ごちゃごちゃしてるが一端整って整備されてるのでやりかえるのが億劫で億劫でW
それがオーディオの悩みW ただの愚痴ww
197名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/03(土) 11:09:15.56 ID:C/cAkmvt
ここだけの話、俺は解ってるんだ誰よりもw
マルチウェイの欠点は録音位置を探さないといけないw
大きなスピーカーは縦も横も定位が出るが確かに上下にユニットがバラけて違う音を出すんだよ
どんなにできのいい既製品とて似ても似つかないユニット数並べてなww
でもなぁw 神経質に個々の楽器の音色を思うとフルレンジでは厳しいんだそういうもんなんだよオーディオってのはw
西村さんと谷村さんと吉村さんがいるとして、吉村さんの声だけ半分切れてどっかへ行ってしまうというリスク
少なからず他人より耳が過敏な俺は妥協できないんだ、高価なユニット1つで物事解決するなら率先してフルレンジ使ってるわなww
音を正確に聴くには心もとなくても、音楽を聴くにはフルレンジが良いというのも一理あるだろうww
確かにフルレンジの音ってのは音楽を聴いている意識をなくす
キーン、ピーンという金属音が可聴域で潰れるからなww
どれだけ高スペックを謡っていても可聴域に耐えられないのは欠陥品だ
ツイーターは必ず必要、低域もカバー、無理なんだってフルレンジで音楽を聴くのは
なぜなら俺は音楽を聴かず音を聴く人間だからW
全部の音を意識的に聴くので音楽を聴いてインプットする能力はひとより長けている
つまり誰よりも音楽をきちんと聴いている証拠、意識しないで聴いてる連中がフルレンジャーなんでしょうww
あらあら、また文句になってしまったw 気にするまい送信ww
198名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/03(土) 11:23:49.35 ID:C/cAkmvt
だいたい考えてみてくれ
個々の楽器のパートが個々のユニットから音が出るスピーカーというものがあれば俺は優れていると思う
ドラムはドラムのスピーカー、ドラムだけの音が出るスピーカー、ギター、バイオリン、ボーカルという具合にそれぞれのスピーカーから音が鳴ると
それを好きな位置に配置して、適切な音量に調整して聴く、ある意味リアリティーはあると思う
定位はまんなそのものになるし、別録りしてマルチ再生すれば可能は可能
そこまでする必要性があると誰も考えないだけでな、それぞれの楽器の音色をできる限り正しく聴こういう姿勢こそ
音楽を愛している人間の姿勢だ、それぞれの楽器が真面目に話している人間ならどうだ?w
特定の人間だけ話の聞き逃して放置するのか?w ありえないだろw
どの楽器も優劣付けることなく、どの音楽を贔屓するのでもなく
どのような音楽がお尋ねしてきても、きちんと応対できるシステムでないといかんはずだww
そういう意味では、声だけ素録りのカラオケ録音のチェックならスピーカー1つでいいかもな
しかし誰が言い出したのかフルレンジャーw 中々うまい言い回しだww ノシww
199名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/03(土) 12:03:11.86 ID:C/cAkmvt
あなた方の気持ちを汲みまして仰るとおりにマルチウェイの良さを最大限に引き出してみました
優秀な平面バッフルもこれだけ高品質のサウンドを目の前にしますと手も足も出せますまい
http://fast-uploader.com/file/6954641264921/
200名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/03(土) 12:26:26.81 ID:z+lQyuG6
うわーキモチわる
201名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/03(土) 12:35:37.74 ID:C/cAkmvt
>>200
あなたの顔がそうあるのは、あなたの親の遺伝子がそうさせています
ちなみに私はその点恵まれていましたので女性を交わすのに苦労しています
隙を見せると関係を求められます、性的な魅力が高い男というのも罪深いものです
202名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/03(土) 14:25:15.99 ID:z+lQyuG6
はやく病院いけ。それと風呂に入れ、臭くてしょうがないから。
203名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/03(土) 14:47:20.90 ID:C/cAkmvt
>>202
あなたという人間が見えてきますねww
ほんっと駄目な人がいたもんだww
徹底スルーさしあげましょうか?
あなたが一番恐怖に感じる世界ですよ〜(笑)
めしめしww
シw
204名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/03(土) 15:05:18.75 ID:z+lQyuG6
あー臭い臭い
家族に嫌われるぞ
205名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/03(土) 15:06:08.56 ID:z+lQyuG6
>徹底スルーさしあげましょうか?
>あなたが一番恐怖に感じる世界ですよ〜(笑)

自己紹介おつ
206名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/03(土) 15:22:32.11 ID:C/cAkmvt
背面を開くというよりもコミコミで整理整頓しないといけないなw
あのサイズの平面バッフル置くには幾らこの部屋を見渡しても厳しいなww
ただあの形状は単純明快、しかもスペースさえ許せば理想の形態であるwww
環境が許しませんねwwwwwww
207名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/03(土) 15:27:38.44 ID:z+lQyuG6
だれも聞いてねーよ。ウザくて臭いからはやく失せろジジイ
208OB3:2014/05/03(土) 15:45:32.43 ID:1JCp0AmD
フルレンジャーは面白いですね。
アムラー辺りから始まったと思われる言い回しですが、オーディオの世界ではあまり使われない。
世間一般とはかけ離れた世界だからでしょうか。

私も車の中ではフルレンジャーですが、家ではTWを使っています。
と言っても隠し味程度で、バッテリー駆動にして高域も素直に伸びる感じになったため、TWの役割はほんとに最小限になりました。
今は25cmフルレンジだけでも、例えばトライアングルの音色は実際の音とほとんど変わらない澄んで伸びた響きです。
フルレンジで金属音がつぶれるというのは、電源の汚れが原因の一つかも。
209名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/03(土) 16:38:25.65 ID:C/cAkmvt
>>208
ふんふん、ふんふん、と読み進め・・・落ちはそこかみたいなw
25センチのフルレンジとは大きいなw あっ!w 
フルレンジを設置したところを想像したんだが、読み直してふと思ったw
もともとのトライアングルがどう聴こえてるかオービーさんww
そのね、電源のも気になるところで>>196なんだよなw
いわゆるオーディオの電源なしにコンセントとかも整理したいんだ
機器が増えに増えたので足し足しだからな、ほんとそういうの整理できたら
部屋の中でカーバッテリーとかもありえてくるんだろうが
別に一日中鳴らすわけじゃないからここって時に音楽聴くことぐらいバッテリーに火を灯すじゃないですか(笑)
でも拘るときりないなと我慢しておりますw
スッキリさせるにはオール安価デジアンもいいなと、どっかで吹っ切りたいんだろうなW
どっちにしても背には腹を変えられんw どっちにしても(笑)
210名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/03(土) 16:43:38.66 ID:C/cAkmvt
いわゆるオーディオの電源ではなくて、家庭用コンセントの話なwww
なんか意味不明な3ウェイマルチシステムとか出てきてるし
もっとすっきりさせたいww あっ!Www 気付いたww 解ったそういうことかww
最近フルレンジ意識しすぎて、マルチの見れくれを悪いものとしてきてるかもww
そうだそうだ、新しいツイーターを追加したあの喜びを思い出そうwwww
そうだこれが気に入ってて好きでこうしたんだったwww
録音してうpでもしないとフルレンジに呑まれそうだww なんちてへへへww
シww
211名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/05(月) 00:56:16.80 ID:KvywwYhs
>OB3
安価なデジアンの12V5A、12V2A、それぞれ試したことある?ヽ(=_ω_)ノ ネタコロリンzzZZZ
212OB3:2014/05/05(月) 03:03:54.21 ID:6F9l6zPR
>>211
デジアンの電源アダプターで使ったことがあるのは2種類だけです。
LXA-OT1の付属品(12V1A)と、LP2020A+用にショップで付けたもの(12V5A)ですね。
プラグの規格が同じだったので、後者をLXA-OT1に使ったらパワーは一挙に4倍になり、メインシステムでも使えるようになりました。
付属電源のお粗末さはコスト的な制限のせいでしょうが、あるいは20W/chのパワーアンプを雑誌の付録にしたらオーディオ界の秩序が乱れると思ったのかもしれません。
213名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/05(月) 07:08:27.14 ID:KvywwYhs
>>212
そっかwww 面白い言い回しと的を射たレス内容www てかおもろい言い方だなww
それこそ泥沼の世界じゃないですか、だからね、踏ん切り付けたい部分がありましてねw
誤差、微差の為の煩わしさから解放されたいなとところもあってありがとな!ww
ノシww
214名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/05(月) 08:48:37.19 ID:3SuBPe7Y
このスレのタイトルが読めない基地外とそれにエサを与える馬鹿が・・・
215OB3:2014/05/05(月) 19:23:45.15 ID:6F9l6zPR
スレ違いについては心苦しい面もありますが、重ねてご容赦ください。

さて車用SPを室内で鳴らした動画をアップしておきました。
曲は告井延隆さんが弾くビートルズです。
https://www.youtube.com/watch?v=SHHgjaggmkM

久しぶりの動画作成は手間取りましたが、ようやく連休を有意義に過ごすことができました。
216OB3:2014/05/05(月) 20:43:40.86 ID:6F9l6zPR
久しぶりついでにYouTubeをチェックしていたら、この人のSPも小口径を生かした素晴らしい音であることを思い出しました。
https://www.youtube.com/user/oremebius
どれもバスレフ系のようですが、癖やこもりを感じさせない生き生きとした音です。
極力平行面を持たないようにした構造がキモではないかと想像します。
217名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/05(月) 21:36:17.48 ID:KvywwYhs
>>215
気にされないでください大丈夫ですよ
あれだけ平面バッフルの作例を見せて頂いた流れもありますし
このスレで平面バッフルの曲をたくさん聴かせて頂きました
突然他のスレッドを利用されても混乱しますし
皆さん理解してくれてますので「臨機応変」にお話を聞かせてくださいW

しかし、いちいちと設計が巧みだなww いちいちとww
ゴム台ww スピーカーも健在www アンプまでもwww
しかも選曲といい、コンセプトといい、まるで楽器だなww (←これ褒め言葉w)

でもこれ、初めて部屋見た人驚くだろうなw バッテリーといいゴム台といいww


あと下のやつ、パっとした曲ないし、構えて聴くとショボイなw
明らかに変な音のもあるし、まぁまぁこんなもんというか普通じゃいか(折角の紹介なので失礼w)
うんぱっとしないなww 映像はホワイトを基調にしてるので先入観からフレッシュな印象になると思うよww

なにせ凝った細工しやがって(笑)返事は結構ざますww

ノシwww 
218名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/05(月) 22:16:06.26 ID:X3fl2eM/
>>215
容赦してるのは気違い荒らしが一匹だけで大半の人からすでにNG登録されログの表示すらされてない事は自覚してくださいね
あなたは荒らしで無視され排除される側でありそれを好んで続けている人物だと
219名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/05(月) 23:40:08.16 ID:hYXZV+ut
>>218
これこれw それはないw
悪いのは俺だけ、仕方なく付き合ってくれたOB3はそれだけ親切ってこと
OB3は俺に付き合わされただけで何一つ悪いことはしていないww
そこだけはご理解ください、本当にごめんなさいw
今日が興味あったから話してもらうように迷惑かけてしまったww
OB3も心が広いのでその言葉も気にしないでまた気をよく楽しませてくれるさw
まぁでも、白紙のスレじゃ喧嘩もできないからなww
興味ないことでも楽しもうとお互いしていきましょうw
平面バッフルがそんなに好きなら、その話題をお願いするとOB3は気を良く合わせてくれるさw
マイブームもあるからお互い理解しあおうぜww
ノシww
220名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/05(月) 23:46:28.17 ID:hYXZV+ut
×今日が ○俺が
お先ww

217で皆が同じ気持ちとして話した俺も悪かった
OB3いないと、楽しめないし、ケチもつけられないしなw
オーディオ機器にも限りがあるので、手を付けるところも限られるし
自分に立場置き換えてもある程度仕方ないじゃんw バッテリーばかりも
スピーカーばかりも難しいし、そういうこともあるし、俺が我まましてきたのが原因だから
強要されたOB3も気の毒だw 被害者だなw ごめんなさいw

じゃ次は俺が平面バッフル作ってスレを展開するぞ!!(腕ないしできないくせにw)
お先ww
シww
221名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/06(火) 09:53:34.49 ID:ArDk/7vb
どちらさまもご贔屓にWwWw
我が家のオーディオシステムを演奏してみました
あなた方のオーディオスシテムではどのように奏でるでしょうか
http://fast-uploader.com/file/6954892592344/

プライベートの空間なのでご了承ください
部屋のイメージ画像です
http://fast-uploader.com/file/6954892657157/
222名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/06(火) 11:03:13.94 ID:JU96FXj+
>>218
ちょっと待て。OB3は初代スレのスレ主であって荒らしではない。
荒らしにつきまとわれてちょっと気の毒だが
OB3も相手にすべきではないとは思う。
223名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/06(火) 11:15:13.22 ID:OOdZgLLS
>>222
強要して思い通りにしようとするな
面倒ならスルーでいいし、暇なら相手にすりゃいんだから
束縛するな、何もお前等が上から決めることではない
お前もだ、心に余裕をもって笑顔の絶えない日々を積み重ねることだ、それが人生というものWwWwWwWww
224名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/06(火) 11:16:11.36 ID:OOdZgLLS
まぁ心配するなw 俺も今日でいなくなるし、また、寂しくもなるだろうよww ハハハハハww ノシw
225OB3:2014/05/06(火) 14:54:55.05 ID:gABdjCKv
>>221を聞いて、高域がシャリついていると最初思いましたが、声も楽器もよくエッジが立っていてメリハリのある音とも言えそうです。
人間が良い音と感じるのはフラットな特性の音ではなく、低域・中域・高域に3つの山を持つ特性の音とも言います。
3ウェイ等のマルチウェイだとその特性は出しやすいかもしれませんね。

フルレンジにオープンバッフルだと、中域中心で上と下がロールオフするカマボコ型になりやすい。
自然な聞きやすい音だけど、メリハリという点では物足りない面も。
うちの音もそういう傾向はあります。

で、以前使っていたベリンガーの安いミキサーを引っ張り出して、3つ山特性みたいなものを作ってみました。
俄然メリハリが出ます(若干音の鮮度は落ちますが)。古い録音では特に効果的で、音に勢いが出ます。
ただ、この方向はデジイコ等の調整地獄に通じるのかもしれませんね。
226名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/06(火) 15:22:44.06 ID:Z3rKkoLS
>>225
流石はOB3、ハっとしました、真面目に話しますと音楽の感性と音質を聴くという
事だけを頼りに音響趣味してきた人間なので、測定の知識と概念がないわけなんです
録音に不慣れだったこと、バスを右に回しマイクで拾えないような低音を出していたこと
フルレンジでは出せない意図したトレブルの右回しw、調整しながらでも宿敵フルレンジを描いてやりすぎていましたが
今回はごくごく耳に心地いいかなと思われる範囲で欲張らずに再生録音しました
大きなスピーカーなので耳ではなく、両手持ちのマイクなので容易に高さを変えて録音できるのですが
少しましに聴こえる位置でなるべく動かないように録音してみました、簡単にいうと録音の腕が少し上がったのでしょうか
録音位置をむやみに変えないのも聴きやすくなったと思います
OB3の恵まれたw大きなフルレンジには追い付かないかもしれませんが指摘されたように録音も意識しましたし、機材ながらのベストは尽くせたと思いますwww
録音の内容を耳で捉えているようで、少し驚きましたww
そうですね、メリとハリを出しやすいでしょうかw

ソフトイコライザは全体を通して触ってませんがフルレンジも、元の性能があれば見違えるのでしょうか
聴く音源しだいでものたりなかったり、ベストだったりすると思うのですが
要約比較対象に入れて頂ける音源の仲間入りしたかなと自負しておりますw

著作権の問題がなければ同じ曲をうpして、OB3のシステムで録音うpしてもらいたい気もしますねww
あと細かなこと言いますと、YAMAHAのユニットに頼ってるので少し金属臭いというか
フルレンジのなめらかさのようなところで一歩及ばずかなとは思ってますw
適材適所で上下が協調されない曲ほど聴きやすいですがマルチが不利になるという気もしますw
曲は、 Lullaby Of Birdland で JUJU のカバーらしいです
youtubeに目立って出てくるのはライブビデオで、こちらはCDになります
また暇あれば比較して、「しょせんこの程度かw」と遊んでみてくださいww
227名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/06(火) 15:29:51.34 ID:Z3rKkoLS
語弊がありましたw 所詮、言うものの結局うちのも紙ですしw
フルレンジといえば100%紙素材という偏った先入観でレスしてしまいました
OB3のフルレンジの素材も様々でしょうからねwwwwwwwwwwwww
228名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/11(日) 13:56:30.59 ID:+t8Xd5JV
そしてライブバージョンがこちらになります
PCのファンの音とハムノイズのような音色も込み込みでお楽しみください
http://www1.axfc.net/u/3239207.wav
229名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/11(日) 16:22:42.34 ID:baLfR1XF
平面バッフルと後面開放スピーカー★5
228 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2014/05/11(日) 13:56:30.59 ID:+t8Xd5JV
そしてライブバージョンがこちらになります
PCのファンの音とハムノイズのような音色も込み込みでお楽しみください
http://www1.axfc.net/u/3239207.wav

■ マルチウェイ vs フルレンジ ■ その20
909 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2014/05/11(日) 13:57:04.01 ID:+t8Xd5JV
フルレンジでは出ない音があります
http://www1.axfc.net/u/3239207.wav

■【高音質】原音再生できるスピーカー【高音質】■
844 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2014/05/11(日) 14:04:26.18 ID:+t8Xd5JV
P610のようなものをひょこっと顔を覗かせた程度では難しいお話であります
ライブの生演奏、つまり原音再生を実現するには
これくらいのオーディオシステムをご用意されることでしょう
http://www1.axfc.net/u/3239207.wav

FOSTEXでスピーカー自作を楽しもう!その26
760 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2014/05/11(日) 14:12:09.66 ID:+t8Xd5JV
煮ても焼いてもフォステクスでは出しようがない音があります
http://www1.axfc.net/u/3239207.wav

意味不明さが笑える
どんなユニットを使ってるかも言えないビビりのチキンがw
230名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/11(日) 17:35:05.81 ID:+t8Xd5JV
>>229
今更ユニットの名称を取り上げてどうのこうの野暮な真似事する必要はございませんでしょうw
コーコケコケクックドゥルドゥーJBLとYAMAHAの名器の利用したユニットの前では
どのようなスピーカーも平伏すのみ、出直しやがれ富三郎
231名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/11(日) 19:12:31.73 ID:lQh9cq8C
逃げるばっかなのね
恥ずかしくて言えないって素直に言えよw
232名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/11(日) 19:50:19.59 ID:+t8Xd5JV
>>231
何が恥ずかしいのですかw
自分に直接関係ない音響機材のことでww
過去ログを読みなさいキッチリ書いてございますww

どこを軸にしてレス差し上げるかは気分しだいというわけです
今回の場合は趣旨がありません、DACを推すでもマルチユニットを推すでもありません
あえて言いますとライブバージョンを推しただけのことです
音を出すだけの道具にいつまでも執着してられますかいなまったくWwWw
233名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/11(日) 23:28:53.86 ID:lQh9cq8C
>>232
JBLとYAMAHAの名器の利用したユニット

これは「ちゃんとした」などという説明ではありません
機種型番ぐらいは最低限 もし手を加えてるならその部分も説明
Audioの常識から言えばケーブルの型番ぐらいまでは言うのが普通
234名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/12(月) 11:31:50.69 ID:e+XeYeTF
メンヘラの相手すんなよ
235OB3:2014/05/14(水) 19:58:40.86 ID:3YJWHZnc
>>226
JUJUは別のCDも持っているし、もちろん嫌いではないので、バードランドの子守歌のシングルCDを入手して聞いてみました。

ミキサーの有無、STの有無、アンプの交代(LXA-OT1からLP-2020Aへ)、SPの重石の有無などいろいろ試して、うちのシステムの癖も改めて知りました。
結論的にいうと、>>221の音は声や楽器の音色の再現性は非常によく、うちのシステムではまだもう一つ及ばない面がある感じがしました。
録音された音を聞いて比較しているので断定的なことは言えませんが…

前々から思っていることですが、オープンバッフル系はやはり低音の再現性に弱点がある気がしますね。
開放的でスピード感はあるんだけれども、深く沈み込んでかつ引き締まった明確な低音は出にくいように思います。
うちではそんなことない、というご意見もあろうかとは思いますが。

スレのあり方を決めるのは参加者全員の意思ということになるでしょうが、個人的にはJBL+ヤマハの某氏のことは統合失調症とかメンヘラとかの扱いはせず、参考になる部分は参考にして行きたいと思います。
236名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/14(水) 20:51:41.16 ID:7omlpw1l
>>235
スレ荒らしはシステム側の都合もあって2ちゃんねるではNGなんです
ルールを守れるのが公開の場での最低限なさねばならない事な訳で・・・
連動あぼん などを設定している場合Resした時点でその人の視界から消える という設定がツールに搭載されているぐらいの意味はある訳です
それが無理ならブログなりなんなりというチョイスもありますしね

あと平面バフルでの低音うんぬんですが
とりあえず畳2枚分(片チャンネル)ぐらいのものを作って20〜38cm級のフルレンジを鳴らしてみては?
平面バフルの問題なのかそれともご自分の環境での問題なのか混在してしまっているようにも思われますので
でなければ長岡御大に習い家の鴨居にでも穴開けてそこへ409をつけてみては?
237名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/15(木) 00:09:30.73 ID:qXtUnz5b
>>235
どうでもいい遊び事だとしても、うちのオーディオの音をそんな風に褒めて貰えると嬉しいものですね。
>うちのシステムでは及ばない
そんなことないと思います、モノラルマイクの両手持ち録音なのでステレオ感を出しやすいこと
大きなスピーカーでもポイントを狙って録音できる等のメリットがあると思います
それとJBLの箱とウハ、なのですが、ユニットはNS-1000のものを使用してるので実質センモニの音なんですよね
面白おかしく色々な角度からスピーカーを表現してますが箱とウハがJBLの唯のセンモニです

それはそうと有名な曲なのか、こっちから示した曲を持っているとは流石オーディオマニアですね
色々ご存じなんだろうなと思いました、私も平面バッフルの音、というのも何気にyoutubeで覚えました
鳴り、は音色として覚えたというか解る気がします、鳴りの良さも解りますし
実際に耳にされると、あの大きな平面バッフルと音も勝てるとは思ってません、いや負けますね
だから3ウェイというユニット数でフルレンジが苦手とするであろうと音を強調してアプしたり解説したりしてましたねw
あとw ふざけて見えるかもしれませんがw 私は歴とした健康体で健常者です
2ちゃんしている期間は酔って書くこともありませんw 仮にですよ?w
仮にメンタル面で悩めるメンヘラさんだとしても、メンヘラへの配慮は必要で差別するものではありませんw よねw
あ、ちなみにアップしてきた音源は削除したのでもう二度と自分では聴けませんw

OB3の音はですね、纏まりがあります、あるんです、それとゆとりがあります
あるんです鳴りに、そこがシブイ音なんですよ、大きなバックロードともまた違うスケールがあります
確かに自然でナチュラル、伸び伸びしています
うちので大きな音で再生して録音もしました、その時に聞きましたが、鳴りが異なりましたね
JBLのウハーを親の仇のように密閉にしたせいか、ヤマハのユニットのせいなのか、いたセンモニはこうじゃないので
私が細工したこのスピーカー特有のものでしょうか、なんか一癖ある伸び伸びしないと音でしたww
気が向けばまた勝負しにきますwノシww
238名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/15(木) 00:19:09.88 ID:qXtUnz5b
>>233
それは唯の我儘、個々の自由を尊重すべき
言いたくない人なら無理に聞くことありません、それはレイプと同じです

>>236
荒らしと定義されるものは、参加者が心配しなくても
運営がきちんと処置してくれます

只々、自分が気に入らないという理由では唯の感情論

OB3も私も誰だって自由に表現すればいいんです
オーディオの内容であるならば、板違いにもスレ違いにもなりません
その都度その都度臨機応変にスレを回していけばいいだけです

あなたはオーディオの知識がありますか?
私よりOB3より上に立たないと、そう認めてもらわないと妬いちゃいますか?

どれ貴様のオーディオシステムを聴かせてごらんなさいWwWwWww
239名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/15(木) 00:26:00.77 ID:qXtUnz5b
あ、某ショップで、某アンプw FX202Jというものも買いましたが
な〜んの贔屓もなくLepai2020は一切劣りませんでした
逆から見れば202jはLepaiに一切劣らないという感じでした
202jはLepaiの低音をデフォ設定で弱めた感じで音質の差異は感じませんでした
気持ちw 気持ちw 202jを折角なので上にしてあげたいなーとプラシーボが働きますがw
相当切り替えて真剣に聴いたんですがねw 小さく鳴らしても大きく鳴らしても特にどっちがどうこうなかったです
要するに安心してLepaiで聴けますw なので聴いてくださいw 私も見直しましたw ノシww
240名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/15(木) 02:01:16.61 ID:qXtUnz5b
>>228-229
意外とコメントが面白いなワロタw

普通にしゃべるとw あんなデカイ平面バッフルで余裕もって鳴らせられるのは贅沢の極みなんだよw
あのままのサイズで密閉やバックロードになれば迫力あるだろう普通にw
それをしないでバッフル活かして伸び伸び鳴らしてるw 一番贅沢、それでいて理想形
箱にしない、ダクトも利用しない、平面バッフルで聴けてしまうんだからなw
どこかで効率の悪さはある、あるがこの上ない贅沢w また特有の音色がある
なにより見てて、気持ちがいいよな、さらっと小奇麗でw 見過ぎると毒になるw
マルチウェイが煩わしくなるんだよなw シンセ音とシンバルばっか聴いてると大丈夫w

本当に低音出すだけならバッフル潰したりユニット変えなくてもサブウハの追加(ベタすぎ?w)
とかでもいいんじゃないのかw いらんけどなw 音の抜け優先ならP610ww っても悪くなさそうw
あとはオンキョーかヤマハに頼ればそこそこ解決するw 他じゃしんどいんだよなw
音の抜けが悪い音ってのは悲しい、やっぱモニター用とか、放送用って強いのかもww

いやいやしかしw あんな分離した音と、きちんとしたオーディオ比較するにはおこがましいw
バッタもんですよw ジャンクフードですよw 誰かそう言ってたな比喩がうまいw
本当のオーディオにするには、箱とユニットの設置、このユニットに応じたネットワーク、見直さないといけないんだろうな
木を見て森を見ずとしてるので所詮ジャンクフードの音ですよww ハハハwヽ(=_ω_)ノzzZZZ 
241名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/15(木) 02:13:56.48 ID:kbJVZVAg
こっちでも大暴れかwww
http://hissi.org/read.php/pav/20140515/cVh0VW56NWI.html
昨日の惨劇の場は
http://hissi.org/read.php/pav/20140514/Z1VYM29iMHU.html←参照

毎日発狂してるからNG登録しちまおうぜ、他のスレにも拡散しようぜ
242名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/15(木) 02:17:55.95 ID:qXtUnz5b
>>241
折角のレスだから他人に迷惑かけず宣伝しておいてくれw
IDはかくにんしていないが俺のものなんだろうと信じようできるだけ多くの人にw 頼むぞ!wwノシww
243名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/15(木) 02:28:43.68 ID:taSQGol9
>>237-240 & 242
down eq with dsx up

i will wait
244名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/15(木) 02:31:30.00 ID:qXtUnz5b
>>243
なんてよwww テンパらずに落ち付いて頼むw
あぁ、話せば解るさwwwwww
245名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/15(木) 02:35:58.37 ID:qXtUnz5b
ありきたりにならずに新たにうpできる音源でもあれば新鮮味もあるだろうがなw
聴かせどころもそう、なくなったしw もっと行く方向性も、もうなくなったw

ハイエンドのアンプの音色をお聴きなさいw
てなスタンスでいくしか残ってないなww

また考えておきましょうww
ノシw
246名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/15(木) 19:44:30.98 ID:yQ/72V6S
何十万円もする高価なA級アンプを奏でてみました
このアンプは何馬力でしょうね、馬力が違いますW
http://fast-uploader.com/file/6955705724405/
247名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/15(木) 21:13:12.24 ID:AbWKC+Nj
馬鹿につける薬はないとはこの事、他の人が貼り付けている必死チェッカーの拡散はやるべき
248名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/15(木) 21:15:41.65 ID:KI4RRGsQ
基本的にはageNGでいけるしせっかくなので設定するしか
249名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/16(金) 00:16:23.72 ID:DsqYZ/D9
>>247
是非お願い申し上げておきますw
折角のレスですからね、一所にレスを留めておくのは忍びないなと常日頃思っております
是非ともお願い申し上げておきます
250OB3:2014/05/16(金) 20:39:15.42 ID:wzDYARXd
>>246
これは密閉型3ウェイの音なんですね。
オープンバッフルとは音の出方がかなり違いますが、普通にいい音と思います。
というか一般人の耳にはこっちのほうがいい音と評価されるんじゃないでしょうか。

ただ音響的な好みで言うと、Cry Me A River ではエレキベースじゃなくウッドベースでやってほしかった。
それとJUJUはジャズをやるなら、もう少し大人の品格みたいなものがほしいと思いますね。
まあそんなことをここで言っても仕方ないんですけれども。
251名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/17(土) 01:38:25.53 ID:Ps2bnIz4
>>250
>これは密閉型3ウェイの音なんですね。
そうですね、密閉の音が特にマイブームだった頃に「もっとよくなるはずだ」と親の仇のように密閉にしました
最初は伸びやかな音でしたが、密閉にした時は うっ うっ と 重いサンドバックを殴ったような音で好みの音だと感じました
そう言えばもうなれてしまってよく解りませんね、曲によれば顕著だと思いますW

>それとJUJUはジャズをやるなら、もう少し大人の品格みたいなものがほしいと思いますね。
そうですねW 言いたいこと解りますよW
大人の客が主でしょうしね、こども相手の保母さんじゃないのですから
という雰囲気と、深夜番組で見るような安い恋愛番組のお姉キャラを前にだしてます
そんな気もする幼稚な話してますね、あぁいうのが喜ばれるのでしょうかW
全然嫌な感じではないですが、気持ちよくもないというか、かっこよくもないし、可愛くもないし、気性ってかムードがねW
そんな感じですW まぁこんなことを言っても始まらないのですがW

>というか一般人の耳にはこっちのほうがいい音と評価されるんじゃないでしょうか。
どうでしょうね、されない気がしますよ、スケールが違うので、なんだろう
大きなミニコンポという感じで、ありがたみは感じないでしょうね、そりゃあの大きな平面バッフルを聴けたらどんな方も喜ばれますよWW
シWW
252名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/17(土) 01:42:16.89 ID:Ps2bnIz4
あ、それからJUJUさん、このスレッドに貼りついて潜伏してるのバレてますよW
なので言っておきますが、まぁ、歌声はいいですよ、無茶無茶取り立てていい、という実力もないですが
外国人にない綺麗な声と、部分部分に感じる、歌い回しというのか、かっこよさもあり、惚れる要素はあります
私の耳に留まりました、おめでとうございますW
ノシW
253名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/17(土) 22:34:32.13 ID:4aVjESDC
★脳内妄想爺の俺語手法★

・自分の脳内妄想を一貫して支持する、自身の妄想を疑うことが無い
 脳内妄想爺は色々なスレで自演し、自身の妄想があたかも大多数意見であるかのように見せる方法を取ることが多い

・不利な質問には答えない、スルーする
 IDを変え自己支援する事により、あたかも自身の書き込みが正しいかのように見せる方法を取ることが多い

・脳内妄想爺が、IDを変え自己支援する際に常識が通じないフリをするのは、
 脳内妄想爺よりキチガイに見える人格を作ることで批判の矛先を逸らし、火病った心を落ち着かせるのが目的。

↑大抵スレ民にはバレているが、本人はバレてないと思い安心しているもよう

・本人が在日朝鮮かつ生活保護受給者であるせいか、金にすごい執着を持っている
 とにかく、貧乏などの幼稚園レベルの煽りを非常に好む
 その後、自分は「カネモチダー」と叫び「っうえwwwっうえwwww」して勝ったと信じ込んでいる可哀想な中卒
254名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/17(土) 23:45:26.86 ID:41mX13PG
>>253
完全に病気だなWwWwWwww
それにあれだなww お前w 俺の相当こと好きだなwwwwwwwwwwwwww
255名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/18(日) 14:25:35.04 ID:tk6Ej9hu
OB3、今までにない品質に仕上がったと思います
今度は本物ですよ ふふふw OB3に勝ったかもしれませんww
http://fast-uploader.com/file/6955945932010/
256名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/18(日) 15:49:48.16 ID:+D+Alo8e
38センチと言えど所詮JBL箱ですからね、あの大きな平面バッフルの鳴りにどうしても勝てない部分はありますが
今回、マイクを固定し、スピーカーを調整した上でベストを尽くしたのできちんとした音源になったかと思ってます
今までうpした音源は総てゴミですw やっと我が家のシステムを再現できたかなと思いますw
定位感もよく出てると思います、そういえばハムノイズがましですが
その他の機材の電源ON、スピーカーON、マイクの継ぎ線の接触加減、などなど
あるんだと思います、実はそこを聴いてほしいですww
ノシw
257名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/18(日) 16:05:40.92 ID:5UgPVLPt
各位
とにかく相手にしないことを徹底いたしましょう
258名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/18(日) 16:42:59.87 ID:+D+Alo8e
うわw めめっちぃw
できるならそうしてくださいなw
OB3もお気遣いなく、返事を求めるような大事な内容じゃないのでww ノシw
259名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/20(火) 16:15:12.37 ID:KOUk1kKG
色々意見が有る様ですが、
低音を再生するのには38cm程度のユニットは最低限必要ですね。
相手にするしないでは無く意見を堂々と述べて闘うのが公開討論では必要ですよ。
それが民主主義の発展の為でも有ります。
260名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/20(火) 17:31:51.78 ID:vuaH0VHy
>>259
いいこと言いますね、同じ趣味を共有する仲間として
オーディオの議論を深めていきたいところです

お前は頭が弱くてブサイクだな!W なんて当たり前のこと、この方々に言っても始まりませんww

さて、無茶無茶な事を言うものではありません
その辺に市販されてるありきたりなユニットを小さな板にペッと貼った程度では音楽の半分も再生できません
確かな音楽に耳を傾けてください
はははははw 笑わせないでくださいww
あなた方の腕では、このような高音質サウンドに一生掛かっても辿りつけないでありましょうw
http://www1.axfc.net/u/3243004.wav
261名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/20(火) 17:43:01.95 ID:DUHwA+ns
>>260
鏡に写した自身の事を語る必要ないんやで?  (´;ω;`)ブワッ
262名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/20(火) 18:09:26.20 ID:veNCS378
>>261
アホなw 黙って謙遜してても「自分でかっこいいこと解ってそう」とバレることもしばしばww

今回の音源は自信作です、前回の音源はゴミですww
今回のものなら、これまで、どこに出しても恥ずかしくないですね
自作PCのセッティングを追い込みました、もはや敵なしですセンモニを超えました
263名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/20(火) 18:10:17.42 ID:veNCS378
このように、どこの馬の骨が作ったかも解らないような
名もない安価な玩具ユニットが出せる音なんてものは所詮この程度が関の山です
なんのことはない、これが現実です
http://www.youtube.com/watch?v=a49tAcIZWKs

耳の確かな人間がハイエンドオーディオのセッティングを追い込めば
お聴きのように別世界の音の世界にいざなわれます
http://www1.axfc.net/u/3243004.wav
264名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/20(火) 18:11:06.93 ID:veNCS378
今回、ガチです
265名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/20(火) 20:11:49.76 ID:veNCS378
状況とその方々の好みに合わせて音色をご用意致しておりますw
http://fast-uploader.com/file/6956139680853/
266オバサン二代目:2014/05/20(火) 21:50:36.33 ID:veNCS378
OB3は、今回、真に驚かれていることでしょう
ひょっとすると平面スピーカーひっくり返してるかもしれませんww
もう帰ってこないでしょう

さて、変わってこのスレを信仰させて頂きます
オバサン二代目です、よろしくお願い申し上げます

毎日音源をアップして参りますww (さすがにうそww)
PCの前に星座して、ダウンロードされてください
よきオーディオをオーディオライフをww ノシww
267名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/21(水) 16:23:45.58 ID:jyttcp/7
なにこの病気持ち・・・気持ち悪
268名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/21(水) 17:33:11.49 ID:ABJ5FzpI
楽しそうなスレですね、初めまして
オーディオシステムをマイク録音してみました
音が大きなところはマイクの許容範囲を超えて少し音割れしています

FOSTEX FE83EnのDrums
http://fast-uploader.com/file/6956216158643/

JBL 2231AのDrums
http://fast-uploader.com/file/6956216273572/

語りかける音楽に言葉はいりません
269名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/21(水) 18:37:37.82 ID:jyttcp/7
昨日の病気持ちか・・・気持ち悪
270名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/21(水) 18:49:47.35 ID:ABJ5FzpI
言葉はいりません
271OB3:2014/05/21(水) 20:29:52.52 ID:1iDxiKH9
密閉型は凝縮したような音の充実感が一番の魅力と思います。
低域ではそれが音の締り、音程の明確さにつながる。
それと情報量は少なそうだけど、よく聞くと必要な音はちゃんと出ている感じ。
ただオーディオに開放感、爽快感を求める私としては、やはりオープンバッフルが好みですね。

最近は余っていた板材等を使って側板というかウィングの拡張と、板材のみによる低重心化を試しています。
言うまでもなくウィング拡張は低域の伸長を狙っています。
板材のみによる低重心化というのは、鉄アレイや鉛板を取り払って、システム全体を自由に鳴り響かせようというものです。

ゴム台に乗せるようになってシステムの低重心化は必須の課題となった感じなのですが、そのために乗っける鉄アレイや鉛は、副作用として響きを殺す面がある。
前から何度も書いているように、SPシステムは振動板とフレーム、バッフル、脚等が一体になって振動している面があると考えています。
そのためフレームやキャビネット等の振動を殺すような働きは、同時に振動板の響きまで抑え込んでしまい、情報量が減り音が死んでしまう。
(ユニットをバッフルからアイソレートし、ユニットは強固で重量のある別の台で支えるという形なら、振動板の音のみを聞くという意味で理想に近いかもしれませんが。)

追加のウィングは下に広がる直角三角形状で低重心になっており、これに両サイドを連結する支え棒を低めの位置に設置して極端な共振を抑え、低域の伸長とバランスのいい響きを得ようというプランです。
うまくいきそうな感じもあるので、いい結果が出たら音をアップしたいと思います。
272名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/21(水) 21:48:09.65 ID:0yjSqfez
>>271
>それと情報量は少なそうだけど、よく聞くと必要な音はちゃんと出ている感じ
なんとな!w 情報量はあるよ大丈夫だよw

>ただオーディオに開放感、爽快感を求める私としては、やはりオープンバッフルが好みですね。
そこは貫いて貰わないとOB3だからなw 永遠のw

>最近は〜 略

副作用? ほうなるほどw
ふんふんw うんうんw なるほどなるほどw

そんなに板が揺れるのか!W なるほどねw

なるほど、音も大事ですが、画像のほうも見てみたいですねw
なるほどなるほどw 板が奏でる反面、音を死なずとww ふ〜んw

しかし文章だけでは解りづらいところがあるw 始まったなW

何度も読み直して想像したら頭が痛くなったw 楽しみだwww ノシww
273名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/21(水) 21:55:11.91 ID:0yjSqfez
やっぱりね どの楽器もよく聴こえる状態って難しいんだな、意識してるがなw
特定の楽器の音色がよく聴こえるってことは同時にその他の楽器がよく聴こえないということになる
小さなフルレンジだったりすると低い音は弱いので高域が耳に付くが本来の音楽はそうじゃない
どの音色もシャープで高音質に聴けるといいかなと思いますw
しかしOB3はいいな、ザ・ピュアオーディオって感じでww
普通に読んだら完全に病気のおっさんだもんなww 
そこが面白い趣味なんだがねw 几帳面とか神経質ってのも行き過ぎると
意味不明な病気のおっさんになるww ゴムとは知らん人に見せてみw ビックリするってww
なんて突っ込みを入れて、楽しみに待ってますw 無理なくどうぞw
ノシww
274名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/21(水) 22:30:55.64 ID:jyttcp/7
必死チェッカーするとID変えたタイミングがよく分かるわ・・・気持ち悪
275名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/22(木) 01:30:24.11 ID:+v6yk8l+
 他 人 の I D を 追 い 回 す 人 生 W
お前鏡見てみ?地獄絵図みたいな顔してないか?腐りきってしまってるぞw
マヌケなキモオタが写るだけか?ww どっちにせよ終わってるなご愁傷様♪
コロリンスヤスヤww
276名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/22(木) 02:45:55.83 ID:oVW0UiVR
>>275
つ鏡
277名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/22(木) 03:49:07.30 ID:+v6yk8l+
>>276
おいww あれだけ上の方でねちゃらねちゃらやってたのにもうダンマリなのか?ww
ID変えてねちねちするなら貫けよww
雑談スレまでやってきてどんだけ寂しいのかwwwwwwww
気持ち悪いわマジでWWWWWWWWWWWWWWWWWW
えげつない顔してんだろうなww
おっとwww つ、とか知恵遅れ丸出しのレスやめてくれよww
278名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/22(木) 16:14:43.76 ID:/+olFOgf
ここは賑やかですな初めましてWwWw
安価デジタルアンプじゃipodやMP3プレイヤーの音から脱出できないなと思います
オーディオに携わる人間として本物の音を知るのも知識のうちかもしれません
一番良いとされるチョッピーナアンプの音も聴きましたが玩具の音でしたよ
安いPCオーディオに縋りついているのもこれどうかと思います
上質の大きなスピーカーほど音の差をはっきり示します
その音は100人聴けば100人解りますよ
唯知らない人が多いというだけのことなのです
さて、平面バッフルでどこまで音楽を奏でられるでしょうねw
http://www1.axfc.net/u/3243671.wav
279名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/22(木) 20:48:15.48 ID:oVW0UiVR
>>277
そんなに自身の事を語る必要無いがなwww
そもそもID変えてないしなwwwテラ被害妄想の池沼wWw
280名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/22(木) 21:07:56.33 ID:HI6Al8HU
>>279
そんなにIDを変えているのかお前はWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
アホだなキモオタってwww
281名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/22(木) 21:09:52.61 ID:HI6Al8HU
多分でねちこかず、もっともらしいこと話してみろよww
吠えて尻尾巻いて出てきたりすっこんだり忙しいキモオタだなwwww
ちょろQみたいなキモオタじゃ煽りもつまらんと皆興醒めだわwwwwww
能力が低い男なんて何をさせてもダメダメ プッププww 臭いだけWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
282名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/22(木) 21:12:13.55 ID:HI6Al8HU
多分じゃなくて短文な短文ww
ジェラシーメラメラで他人に嫉妬して粘着するだけの人生ってwwwwwwwwww
どんだけキモイ顔してんだろうな?w うpして皆に見てもらえ多分w多分w優勝できるぞお前なら
あぁ俺が命がけで保証してやる!俺は勘も鋭いし見る目あるからなWWWWWWWWWWWWWW
可愛そうに思ってやるが他人に罪ないからな、しゃーねーべww プププww ノシww
283名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/24(土) 01:52:35.68 ID:T9Y1Wd2s
OB3さん楽しかったよw 健康第一であれこれ試行錯誤して楽しまれてくださいww ではまた。
284OB3:2014/05/25(日) 00:08:30.34 ID:6KTkSptQ
オーディオは2つの意味で慣れてしまうものだなと思います。
1つは、結構変な音(超ハイ上がりとか中域ばっかりとか低域強調しすぎとか)でも、その人にとってはフラットな「いい音」に聞こえてしまうこと。
徐々に変な方向にはまり込んでいても、それに気づかなくなるんですね。
もう一つは、どんな(たとえ客観的にみて「いい」)音でも、それに飽きてくることです。
まあエネルギーにあふれいつの間にか疲労が蓄積してしまう子供の自家中毒みたいなものですね。

これを避けるためには、よその音を聞いてみるとか、他人に自分の音を聞いてもらうとか、複数のシステムを持つとかして、一種の客観性、カウンターバランスみたいなものを確保する。
昔寺島さんが雑誌でオーディオ武者修行と題してやっていたのも、そういうことなんだろうと思います。

最近よそのうちの音を聞くことも、他人にうちの音を聞いてもらうことも現実世界では少なくなっている私にとって、ネット上でよそ様の音を聞くのは貴重な経験です。
また車内オーディオに力を入れるのも刺激になっています。
(こないだ例の車用スピーカーを人に見せてちょっと聞かせたら、驚かれるやら感心されるやら呆れられるやらしました。)

平面バッフルこそ究極のスピーカーだみたいな思いを持っている方は結構多いのではないかと思いますが、
そういう方こそ上記の武者修行的な試みが大切になるのかもしれません。
285OB3:2014/05/25(日) 00:23:50.75 ID:6KTkSptQ
ということで、ネットで見つけた面白いシステム。これはオープンバッフル系なんでしょうか。
https://www.youtube.com/watch?v=P6u5VQz1peU
ホーン系?と結合すると、巨大というか非常に仰々しいものになりますね。
286名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/26(月) 16:39:19.04 ID:M1vx/Vce
               _ _
              (´ `)) _           霊圧が・・・消えた・・・?>
               -' 「 、__ `f⌒ー-'⌒l!
             /, ' /\ー、ゞfニ薔ニヲ      顔真っ赤にし過ぎて戻ってこれなくなったんだろ常考>
            //, ' /    `ー-=ヘ、/メ
            { l! / ノ    `ヽ l i|  
            (,キ | ●     ● l| iv
            ゙i| ゙i⊂⊃ 、_,、_,  ⊂l|´
           ,..-‐- 、   (_.ノ   ノi| <ねちこwwwねちこwww尻尾巻いて逃げよるわwwwwwww
        ┌、. /     ヽ、 ,__ 、 <    <ダメダメ プッププww 臭いだけWWWWWWWWWWWW
         ヽ.X、- 、   ,ノi      ハ    <一方的論破で俺の勝ちだな、しゃーねーべww プププww ノシww
      ⊂>'">┐ヽノ〃     / ヘ
       入 ´// ノ        } ,..,.._',.-ァ
      /   `ー''"´      ,'  c〈〈〈っ<
     /          __,,..ノ ,ノヽー'"ノ
      {          ´    /  ``¨´
    /´¨`'''‐、._  プププww ,'\
     ∨´     `ヽ、     ノ   ゙ヽ
      ∨      ヽ _,,..-'"    `ヽ
     ∨       〈-=、.__       }
      ヽ、     }   ``7‐-.  /
          ヽ     リ    /′  ノ
          /′  , {     /   /
        {     !   ,ノ  ,/′     なんか池沼過ぎてかわいいなwwww
          !    /  /   `‐-、     あ、顔真っ赤にしての煽り返しはいらんからなwwwwwwwwwwwwwwww
        !   ,/   ゙ー''' ー---'
          ',  /
287名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/28(水) 19:40:40.22 ID:mHo8hE5w
>>285
確か後ろは普通の箱になってるから単なるホーンスピーカー
本格的な平面バフルと比較するとバッフル面が全然足りない
せめて片チャンネルコンパネ2枚は欲しい


平面バフルこそ というか無限大バフルが究極なのは間違いないと思いますよ
ただし現在の人類には再現不可能なモノですが
ホーン、バスレフその他無限大バフルと完全な密閉式(まぁ目指す先は同一ですが)以外の全ては嘘と誤魔化しで出来ています
優しい嘘は届かぬ真実より優しいとは思います
ただそれでも誤魔化すよりは未達でも真実に向かいたい

とか考えてた時代もあったなぁ…
288OB3:2014/05/29(木) 06:13:52.69 ID:HV2cfjuP
>>287
>>285は4段重ねのオープンバッフルじゃないでしょうか。
隙間から背後の窓の明かりや、裏を通る人影がチラチラ見えますから。
大口径ユニットとホーンは付いていますが、確かに面積はサブロク1枚くらいで低域の伸びが足りない。
ただデザインはいいと思いますね。

無限大バッフルは机上の理想であって、壁や床の効果を考えると現実にはバッフルは3m四方もあれば十分なのではないでしょうか。
そこまで行くのも大変ではありますが、コストも能力も有限な中で、あれこれ工夫するところにオーディオの面白さがある気がしますね。
289名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/29(木) 19:47:32.97 ID:55vigjuW
>>288
隙間が開いてる時点で平面バフルは無いでしょ
平面バフルがどういうものか理解されていますか?
290名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/29(木) 20:02:51.23 ID:XAWzH2uZ
>>289
裏側を見るに背面解放と呼ぶのが正しい感じですよ
隙間など気にならんほどの大型ユニット(フルレンジに近い?)で力押ししてそうな磁気回路のサイズです
291OB3:2014/05/29(木) 20:16:03.37 ID:HV2cfjuP
隙間から裏側が見える時点で、少なくとも普通の裏板付きのキャビネットではないですね。
逆に聞きたいのですが、>>289さんは>>285をどういうSPシステムだと思っておられるのでしょうか。
私はやはり一種の平面バッフルと思います。

余談ですが、かつて長岡鉄男は折り畳み式平面バッフルの設計で、ユニットのマグネット部分を収める穴をつけていました。
その方が折りたたみやすく収納に便利だからですが、低域再現性は若干不利だが利便性のほうが大きいと述べていたように思います。

どうして>>285に隙間があるのかは不明ですが、ひょっとしたら隙間は見かけだけで、実際は透明アクリル等で塞いである可能性も。
透明な材質でバッフルを作る手法と同じで、巨大バッフルの圧迫感を軽減する効果を狙ったのかもしれません。
292OB3:2014/05/29(木) 20:35:48.40 ID:HV2cfjuP
スピーカーは Wolf von Langa というメーカーのようです。
ここの写真を見ると、2段、3段と自由に積めるスタック式なのかもしれません。
http://wolfvonlanga.com/speaker-systems/
293名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/29(木) 21:33:50.83 ID:IWZpxND6
Hフレーム(平面バッフル)の一種みたいですね。だけど隙間開いているのが気になる。
大丈夫なのだろうか?
294OB3:2014/05/30(金) 16:30:20.99 ID:1pWKcg3t
数百円のユニットをその辺にある段ボールに付けても平面バッフルになるし、開放感や音の素直さは確かに得られる。
その一方で>>285のようなハイエンド機も存在するし、自作システムでも結構なレベルまで行ける。
いまさらですが、こういう振り幅の広さもオープンバッフルの面白いところですね。
295OB3:2014/06/02(月) 01:45:14.21 ID:yrNyyCTX
さて久しぶりに「平面バッフル」で検索したら、興味深いブログを見つけました。
http://801a-4242a.blog.so-net.ne.jp/archive/c2304332804-1

アシダヴォックスHF-1という知られざるユニットが平面バッフルで圧巻の音を響かせていたとのこと。
振動板の軽さがいい音の第一条件というくだり、やはりそうかと思いました。
296名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/02(月) 02:00:15.10 ID:BFuDeOB3
アホかw
297名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/02(月) 09:48:39.80 ID:0X4Jfk5w
>>295
HF-1だけフィックスドエッジ。
298OB3:2014/06/02(月) 19:18:38.50 ID:yrNyyCTX
私も昔から原則として振動系の質量は軽ければ軽いほどいいという考えです。
(というかそれはオーディオの常識、公理みたいなものではないでしょうか。)

音のどこに魅力を感じるか、人によって多少の違いはあるかもしれませんが、軽い振動板に特有のスピード感、トランジェントの良さ、繊細さ、生音っぽい情報量の多さは極めて魅力的に感じます。
鈍重なマルチウェイシステムばかり聞いていると、良質のヘッドホンの音にショックを受けたりしますね。
私がSICA6090を選んだ理由の一つも、25cmクラスとしては非常に振動系が軽いということでした。

エッジの違いについてはあまり意識したことがないですね。
フィクストエッジは概して軽量振動板と切り離せないようにも思いますが。
299名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/02(月) 20:34:04.20 ID:tXAVY5aL
>>295
背面空間が取れてバッフル板固定して試せる、これは良いですね。

自分はブログ主の一回り小さいSP(ユニット数4枚)を使ってます。
72年製と75年製のESS-4Aです。家建てた16年前、トランスと高圧回路を
外して壁に組み込みました。ユニットは4枚とも低域の抵抗値に接続してSW
として使用してます。D級AMPとも相性良くBATT駆動です。
300OB3:2014/06/03(火) 23:13:55.83 ID:l/s7Ik5V
>>299
静電型ユニットを壁に組み込んで平面バッフルとして使っておられるんですね。
(以前にも一度登場されたような気がしますが…)
しかもバッテリー+D級アンプの駆動で、SWとして鳴らしておられるという、マニアックというかある意味究極のセッティング。
いったいどんな音なのか、非常に興味をそそられます。

ただいつも思うことですが、オーディオマニアの出す音は、主がいなくなったら大概幻の音になってしまいます。
遺された家族や友人が鳴らそうとしても、おそらく同じ音にはならない。
>>295のi氏についても、非常に素晴らしい音で鳴っているのではないかと想像されますが、もしi氏がいなくなったらその音はもう聞けなくなる可能性が高い。
>>299氏を高齢者や病人のように扱うのは失礼極まりない話ですが、その辺りのことを考えたことはありますか?

いい音で鳴っていると感じたら、オーディオマニアは自分の音を記録として残しておくべきではないか、と思っています。
自分が心血を注いだものを記録しておくのは、生きた証でもあり、後に続く人たちの参考にもなるはずです。

私の場合すでに40本くらいの動画をアップしており、ネット上に流布させた以上おそらく半永久的に記録として残るでしょう。
そんなのは自己満足、恥さらしだという考えもあるかと思いますが、私はそれ以上に一種の文化活動、創造の試みとして残す価値があると考えています。
301OB3:2014/06/04(水) 15:29:01.92 ID:VEmp77od
>>295については、バッフルが竹の集成材でできているというのも興味深いですね。
竹集成材はこのショップで加工販売したもののようです。
http://mokuzaikako.jimdo.com/2014/05/02/%E7%AB%B9%E9%9B%86%E6%88%90%E6%9D%90%E3%81%AE%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC%E5%B9%B3%E9%9D%A2%E3%83%90%E3%83%83%E3%83%95%E3%83%AB%E6%9D%BF/

竹はスピード感としなやかさを感じさせる音ではないかと勝手に想像しますが、こちらは対照的にゴム板を使ったバッフルで製品化されたもの。
http://www.nagomi-sound.com/about/about1.html
302299:2014/06/04(水) 18:34:26.92 ID:siV5w+RC
いつもOB3氏が紹介されてる話題に花を添える程度の書き込みをしてるだけで
す。月1回集まってワイワイやってますので伝わっていると思います。今の
自分には2chに流布させるつもりはありませんのであしからず。
303名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/04(水) 18:41:56.60 ID:3kx8xwko
>>300
問題は音がどういう環境でどう出したかという事で出た音の録音なんて大した意味は無いと思う
何より当の当人ですら録音したデータから原音を再現出来ない時点で全く意味がないと普通気が付くはずでしょ

どんな機材をどんなセッティングで駆動させたか
気温や湿度なども大切な要因だろうし機材の配置や床や壁を含めた素材や構造など含めたものも大切なはず

自分の機材での録音がオナニーだと気が付いてるなら…
まぁそういう性癖もあるようだし見なきゃ良いんだから気にしないで置くけど
304OB3:2014/06/04(水) 19:34:08.81 ID:VEmp77od
>>302
それはそれでいいと思いますよ。
気心の知れた仲間と不特定多数の人間(特に2ch)では、相手にするストレスは比べ物になりませんし。
また自分の出す音は自分がいなくなったらそれっきりで、オーディオは自分の満足のための趣味という考え方も十分納得できるものです。
私としては客観的な記録を誰もが見れる形で残しておきたいという気持ちが強いのですが…

>>303
音だけでも十分価値はあると思いますが、画像や映像を含む記録であれば周辺の状況も残ってより参考になるはずです。
私自身、昔の動画ではこういうセッティングだったのかと考えさせられたりします。
また、マイクがお粗末なこともあって結構ひどい音の動画をアップしている人もいます。
そういう場合はむしろサービス精神でやっておられるのではないでしょうか。
もちろんそういう方にもできるだけいい音で録って欲しいし、もっといいマイクを使ってはどうかとコメントするようにしています。
305名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/05(木) 09:46:57.12 ID:eTLTp68N
299ですが静電型SPと遊んで気付いたことです

@20cmリアバスレフ2ウェイの1.65m斜め後方壁面SWですが「音の遅れ」を感じ
たことはありません。

ASS誌No.155(P.198)にQUAD ESL988の負荷インピが測定されてますが10KHz
越えた辺りに無理が掛かり、400Hz以下の再生に適してるように見えます。

B木と土壁で囲まれた部屋で結露が発生しなければ梅雨時も再生出来てます。

CSPに負荷が掛かる(アナログ高域ノイズ等)とD級AMPはSW周波数を落として
熱に逃がす(様に見える=自己判断)ので致命傷のスパークを避けられる。
球AMPは飾り物、同社DA-80M AMPは捨てました。
306名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/05(木) 13:20:45.24 ID:tzs7yLfc
A紋どのくらいばら巻かれたんだろう
未知の世界だわ、俺には
307OB3:2014/06/05(木) 20:07:29.68 ID:N4AvhILP
こちらは壁にアルテック409を埋め込み、背面を隣の部屋に開放することで事実上の無限大バッフル?あるいは超巨大密閉箱?を作った例。
http://kuromorianno.blog.so-net.ne.jp/_pages/user/iphone/article?name=2010-09-24

呼び名が何であれ、背面からの逆位相音波についてはほぼ完全に遮断しているように思われます。
ただ、SWも併用している様子。
SWが必要ということは、無限大バッフルにはなっていないということなんでしょうか。
308名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/05(木) 21:00:35.33 ID:GMRH4sOJ
無限大バッフルだろうと、メインのユニットそのものから十分に低音が出ていなければSW必要。
309名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/06(金) 09:24:00.26 ID:PmfLJ2Ow
無限大バッフルに成ってます、があのスピーカーでは低域は出てないと言う事です。
低域が出て無ければどうしょうも無いと言う事です。
大口径ウーファーを取り付けると大きく変わるでしょう。
310OB3:2014/06/06(金) 21:30:09.79 ID:aXZDfaEP
そうですね。馬鹿な質問をしました。
極端な話、ツイーターを無限大バッフルにつけても最低域まで出るはずがない。

無限大バッフルでは逆位相キャンセル現象がなくなるだけで、各種ドライバーのパフォーマンスがすべて同じになるわけではない。
むしろドライバーのそれぞれの基本特性がそのまま出てくると言うべきなんでしょうね。
311名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/07(土) 15:21:00.95 ID:+KTa/D9a
>>307
409じゃなくてもっと大型のオーディオ用ユニットを使った方が楽しそう
312名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/08(日) 17:32:48.71 ID:2bFMc/Oq
>>307
こんなこと好き勝手にさせてくれる、一緒に楽しんでるように見える家族
の皆さんに感心します。
313名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/12(木) 01:24:30.69 ID:w7Z3VVoG
>>312
ちらっと読んだだけでも、震災で店を畳んだり、奥さんが無くなったりと、それまでが楽そうな雰囲気だっただけに、余計に読んでて悲しかったよ
314OB3:2014/06/18(水) 13:40:29.70 ID:zRoX2ST2
こちらも>>292と同じくドイツのメーカー。
http://www.pureaudioproject.com/
ちゃんとしたオープンバッフルは、どんな価格帯の製品にも負けない優れた音響体験をもたらすと述べています。

ここではバッフルとは別に、背後の支持台だけでもキットで販売しているようです。
バッフルが分割方式で、隙間があるのも>>292と共通しています。
振動を個々に遮断して、相互に悪影響を及ぼさないようにしているのかも。
315名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/18(水) 22:49:35.08 ID:Ip1Z8McJ
平面バッフルより後面開放箱の情報交換がしたいとか
316名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/18(水) 22:52:35.52 ID:Ip1Z8McJ
例えば、こーゆー後面開放システムってどうなの?とか、、、

寿庵、後面開放型スピーカーのエントリーモデル「KODATI」を発売 - Phile-web
http://www.phileweb.com/sp/news/audio/201105/11/10842.html
317名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/18(水) 23:35:57.07 ID:A1EAOVxo
それは聴かなくても駄目という事がわかるが、指摘したところでどうにもならない。
すでに舵を切っている。
逆に巻き戻すわけにもいくまい。
318OB3:2014/06/19(木) 19:59:55.77 ID:ZaFjR43T
>>316
開口は普通の長方形ですね。
内側はよく分かりませんが、上下左右前後の面が平行のままであれば、ちょっと癖のある音かも。
319OB3:2014/06/27(金) 19:02:20.21 ID:0tXl3EHe
さて、車用の共鳴管(FF105WK)の鳴りっぷりがあまりによいので、試しにFF105WKをメインの平面バッフルにマウントしてみました。
低域の量感は明らかに減りましたが、中域の情報量の多さが音楽的な豊かさにつながっているようで、これはこれで非常にいい感じです。
音楽を楽しむという意味では、SICA6090よりこちらの方がいいかもしれません。
125WKや165WKなど上のサイズの音は知りませんが、FF105WKは聞いて楽しい本当に優れたユニットだと再確認しました。
320OB3:2014/06/27(金) 21:19:59.23 ID:0tXl3EHe
ただF特的にはナローなカマボコ型であることは否定できません。
SICA6090と比べると80Hz辺りから下がかなり弱く、高域も一部で団子になってピークっぽさが耳に付くこともあります。
共鳴管ではそうした弱点はあまり感じられなかったのですが…

そこでベリンガーCX2310を使って2ウェイ+SW方式にしてみました。
超高域(9kHz以上)をホーンツイータFT66Hに任せ、低域(75Hz以下)は38cmウーファ(2発対向)の3D方式で補う。
サブソニックフィルターも入れて、FF105WKの負担を軽減する。

まだバランスを探っている段階ですが、FF105WKの豊かな音楽性はそのままに、上と下が伸びたハイファイ調に変わりました。
シングルウェイの潔さや勢いが後退した代わりに、バランスの良さやオーディオ的な快感が増しました。

しばらくこの状態で聞いてみようと思います。
車用のSPは、FF105WKの代わりに手元にあったFE88ESを使ってみます。
321OB3:2014/06/29(日) 17:33:17.99 ID:p3v42G4q
SICA6090とFF105WKのfoはそれぞれ76Hzと75Hzで、ほとんど差がありませんが、低域の再現性は6090の圧勝です。
平面バッフルで低域を充実させるには大口径でQが大きいユニットが有利という、定説通りの結果ですね。

しかし中域の情報量は105WKが上で、音楽的に楽しいので、ずっと聞いていたい感じがあります。
ただレンジ的にナローな感じは否めず、オーディオ的なスリルがもう一つ。
フルレンジ派を自任する私ですが、こういう場合はSWとSTを追加してマルチウェイにするのもありと思います。
実際どちらもこれまでにないほど効いており、なかなか説得力のあるシステムになりました。
3ウェイといっても超低域と超高域を補う感じなので、幅広いレンジを受け持つFF105WKの魅力が生きています。

車用SPの方はFE88ESが意外なくらいよく鳴りました。
ややおとなしい感じはありますが、歪みが少なくバランスの良い再生です。
ただ音量が出ないのが弱点。(能率が低く、パワーも入りにくい。)

そこでロートルのFE108Sを引っ張り出し、マウントしてみました。
スーパースワン以外で使うのは初めてですが、これはなかなかいけます。
音量も出るし、メリハリもあって車内用としてはいいかもしれません。
ただFF105WKのような澄み切った音ではなく、ほんの少し紙臭い感じもあります。

車用のSPは側面開放というか共鳴管というか、ユニットは天板にマウントし、1つだけ側板が放物線状になっていて、その両サイドから音圧を逃がす形です。
この形式は開放感もあるし低域もまずまず出て癖も少ない感じがします。
大型化するとか、天板に傾斜を持たせるとかの工夫で、もっといい音が期待できるかもしれません。
322名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/29(日) 21:37:20.21 ID:Pj6ihOjk
>>321
車載用ではないユニットは熱などで寿命が大幅にちぢみますのでご注意を
まぁ音が良ければ気にしない方なら問題ありませんが
323OB3:2014/06/30(月) 19:34:29.87 ID:ztNIyZhQ
>>322
ありがとうございます。
FE108Sはエッジも振動板も割と熱や日光に強いほうかと思いますが、車内が異常な高温にならないよう注意するつもりです。

さてメインシステムに異動となったFF105WKですが、サブソニックを入れても大入力時は異音がなきにしもあらず。
ソースによってはピーク時に右チャンネルからブツッという音が聞こえます。
やはり平面バッフルに10pユニット1発では苦しいのかな、165WKあたりがいいのかなと。
16pと言えば、アルパインのロクハンも棚で眠っています。
サブバッフルのおかげで交換は難しくないので、165WKを導入する前にアルパインも試してみようかと思います。
324名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/01(火) 01:46:08.71 ID:ABHaoxlN
そしてまたダイトーにもどる予感
325OB3:2014/07/01(火) 06:08:29.59 ID:jzWJBx+j
>>324
3年前に新しいシステム(基本的にシングルコーン1発の平面)を作ったとき、もうダイトーはしばらくいいかという感じでした。
複数使いだからこそ安価なダイトーの出番だったわけで、1発では耐入力にも不安がありました。
ただいろいろ試すうちに、ダイトーの良さを再発見する可能性もあるかもしれませんね。

さてFE108S+共鳴管ですが、FF105WKで聞こえていた低域の共振がまったくないのに気付きました。
低域は引き締まって非常に明確です。
共鳴管をきちんとドライブしているということでしょうか。

ただFF105WKに比べると全体に透明感がもう一つ不足で、ややうるさい感じもあります。
中域が張り出して低域と高域が相対的に引っ込んだようにも聞こえます。
なかなか一筋縄ではいきませんね。
326名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/02(水) 19:42:30.24 ID:PUZlicCi
>>323
それはパワー入れすぎ。105壊してしまうよ。
低音が出てバランスのいい音だったら小音量でも満足できると思う。
327OB3:2014/07/04(金) 06:10:18.17 ID:KcrLhoHb
>>326
確かに105を小音量にしてSWの音圧を高めにしたら、非常に気持ちのいい音になりました。
ただ105を大音量にしたら、SWでそれに見合う音圧を出すのは難しいんですね。
ユニットを4発にするとかの対応が必要かもしれません。

今はチャンデバのクロスを50Hzくらいにして、高域出力から105につないでいます。
これだと24dB/octで低域がカットされるので、ユニットを痛める心配はほとんどなくなります。
(低域出力はSWにつなぎ、3DのSW出力は使いません。)
328OB3:2014/07/09(水) 11:38:08.09 ID:AhSWBU5U
FE108Sの音に耐えられなくなって、結局FF105WKを車用に戻しました。
108Sの音はスピード感やトランジェントはいいのですが、どんな音楽を聞いても、いい録音だなとか、いい音色だなとか思うことが少ない。
105WKでは逆に、どんな音楽も新鮮なオーディオ的快感を与えてくれます。
ESコーン以前のFEシリーズはやはり独特の個性で音を単調にしてしまう傾向があるようです。

ということで、室内のメインSPにはアルパインDDS5をマウントしてみました。
アルパインを最後に鳴らしたのは10年以上前ですが、出てくる音は特に問題なく、しばらく鳴らしていたらいい感じになってきました。
表情豊かでバランスのいい音で、低域も105WKより負担が少ないというか、無理がありません。
しばらくはこれにSTとSWを足して聞いてみようと思います。
329OB3:2014/07/09(水) 18:46:47.46 ID:AhSWBU5U
…と言ったばかりなのに、アルパインが往ってしまいました。
エッジ(ゴム製)が固くなっている感じはあったのですが、大音量のせいもあってか片chで一部破れ、異音発生。
やはりエッジは寿命だったようです。
ここでSICAに戻す手もありましたが、ダイトーの1発使いを試すことにしました。

うーん…改めてダイトーには感心させられます。
STもSWも不要と言わんばかりのバランスの良さ。
低域の重量感も高域の抜けもそこそこあって、中域が前に出る積極性もあります。
アルパイン+ST+SWはかなりいい線行ってると思ったのですが、その音よりむしろ自然で、聞いていて安心できる音です。
(ただ超低域の大入力には弱いので、チャンデバで45Hzから下を切ることにしました。)

実はユニットの交換中に1台のLepai2020A+の片チャンネルも往ってしまい、2台使うパラレルドライブは出来なくなったかと思ったのですが、DS-16FならSTは取りあえず不要な感じなので、アンプの工面もせずにすみました。
DS16Fは何という金のかからない孝行息子でしょうか。

Lepaiはほぼ1年で壊れたことになります。
2千円程度のコストの製品ですから、まあ仕方ないかもしれませんね。
330名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/10(木) 20:26:57.18 ID:PyXZ9ak5
>実はユニットの交換中に1台のLepai2020A+の片チャンネルも往ってしまい、

アンプを点けたままユニットの交換してたから、ショートしたか何かでアンプが壊れたのかも。
331名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/10(木) 20:47:51.58 ID:hq5jZ3Sy
>>329
DDDS5 懐かしいすな
コイズミで配布してたファラディで確かボイスコイルを残してコーン紙をバルサ エッジをセーム皮にしたネタがありましたっけ
332OB3:2014/07/11(金) 18:50:14.81 ID:Kw+W9v3J
>>330
実は電源オンでヴォリュームも9時くらいの位置のままSPコードを外したり付けたりしたので、それが故障の原因になったのかもしれません。
ショートしたという感触はなかったのですが…

>>331
売りは磁気回路周辺なので、そういう改造もアリだったのでしょうね。

さてダイトーDS-16Fですが、聞けば聞くほど音の良さに感心します。
なかなかやるというレベルではなく、ロクハンでは最も音のいい部類ではないかと思うほどです。
これまで気づかなかった音に気づくこともあって、情報量の多さも大したものです。
1.5m四方くらいの平面バッフルが用意できる環境であれば、DS-16F1発で十分ハイファイなシステムが組めますね。
フルレンジ1発ということで、統一感・一体感・実在感も最高です。
333名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/13(日) 21:12:00.63 ID:nIJ15Bqy
ダイドーのロクハンは発砲スチロール振動板の奴が見た目はともかくよかったなぁ…
背圧の無いフェルトバフルで鳴らすとほんと良かった
DS16FはやっぱりP610の代用品感が拭えない
334名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/13(日) 22:35:51.84 ID:TNMUZzgq
全く代用にならんとフルレンジスレで
335OB3:2014/07/14(月) 02:28:41.78 ID:fF9qRDTO
P610はMBしか使ったことがありませんが、私的にはDS-16Fの方が好みですね。
1年ほど前、今のバッフルにP610をマウントしてみたときの音は全体にモヤっとした冴えない音で、やっぱり駄目と手放すことに。
バッフル開口やねじ穴の位置などサイズ的には一致していますが、音の傾向はかなり違うと思います。
336324:2014/07/14(月) 08:52:50.67 ID:QgXL4ZBj
言うたとおりになったじゃろ
337OB3:2014/07/14(月) 19:24:27.09 ID:fF9qRDTO
本当ですね。
3千円にも満たない(私が買ったときは2千円以下だったと記憶)ユニットがこれだけのパフォーマンスをするというのはどういうことでしょう。
Lepaiもそうですが、基本がしっかりしていればオーディオ文化尾は昔は1,500円で買えた
DS-16Fに関して、カマボコ型とか古い録音向きとかヴォーカルはいいというようなイメージもあるかもしれませんが、オーソドックスなハイファイというのが一番適当な表現と思います。
たいていのジャンルをこなせるし、十分ワイドレンジ感もあるし、迫力も解像度も意外なほど備わっています。
ただ超低音の大入力に弱いので、優秀録音の大音量再生は苦しいかもしれませんが…
338OB3:2014/07/14(月) 19:31:08.05 ID:fF9qRDTO
失礼、2行目辺りを書き直している途中で書き込みになってしまいました。
Lepaiもそうですが、基本がしっかりしていれば、いい音を出すのはそんなに難しい(お金がかかる)ことではないのかもしれません。
ただアンプやドライバーにとってその基本が何なのか、私にはよく分かりませんがw
339名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/14(月) 19:32:31.98 ID:QQUftQ/Q
>>334
同じスペースで同じねじ穴で収まる
そういう「部品」として見た場合の話っす
340名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/14(月) 20:53:24.04 ID:Qs6N9Fxr
短期間で壊れるリーパイの基本がしっかりしてるってどういう評価だよ
341OB3:2014/07/15(火) 06:18:36.94 ID:3ykPj57N
>>340
音質と耐久性はったく別ですから。
というか高音質と耐久性は両立しにくい場合が多いとさえ言えるのではないでしょうか。
基本がしっかりしているというのは、電磁気学や電子回路や音響学などの理論に忠実に作られているという意味ですが、
そのように作られていても、短期間で壊れてしまうことは十分ありうると思います。

それにLepaiが壊れたのは、私の使い方が悪かった可能性が大いにあります。
2台あるうちの1台、それもSPユニットを交換中だった片chだけが壊れたというのは、偶然では片づけにくいですね。
Lepaiの耐久性についてはもうしばらく様子を見ようと思います。
342名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/16(水) 16:20:14.62 ID:x0v+ldVO
常識的にはある程度耐久性がないと、基本がしっかりしているとは言わないでしょ。実験やってるわけじゃなく一応メーカーなんだから、パーツの質や品質管理まできちんとするのが基本。ま、様子見でいいんじゃね。
DS-16Fに関しては、単体で大型の平面バッフルに載せて鳴らしこんだという人が少ない、と言うかそこまでして使うユニットというイメージがそもそもない。コスト的にアンバランスだからね。
343名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/19(土) 07:10:27.74 ID:vhqO3gqm
>>335
なぜ16ΩのMB?
DS16Fと比較するならMAだと思うのですが…
特に他の環境が脆弱な場合
344名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/19(土) 07:45:37.91 ID:oHf3bw+H
MBは8Ω
345OB3:2014/07/20(日) 05:46:06.78 ID:FGItK92u
P610MBは復刻版みたいなもので、昔のタイプとは別物かもしれませんし、MBでも鳴らし方によってはまた違った結果(DS-16Fに圧勝とか)になることも大いにありそうです。

ところで8Ωと16Ωでは音質的に違いはあるのでしょうか。
振動系の質量を小さくするという意味では、コイルの巻き数は少ないほうがいいような気もしますが…
346名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/22(火) 16:51:53.63 ID:tYnMGHWO
>>345
MAとMBだとMAの方が高音が伸びてた気がする
347OB3:2014/07/24(木) 05:50:19.64 ID:vg+2IgBS
そうですか。確かにMBの高音が伸びているという記憶はありませんね。
インピーダンスが変わると同じアンプでもパフォーマンスが変わることも考えられ、単純な音質比較は難しいのかもしれませんが。
348OB3:2014/08/04(月) 19:33:13.42 ID:p1ol25LA
さてDS-16Fですが、フォスHT66をST的に追加してみました。(0.3μFコンデンサでハイパス)
やはりこの方が高域の抜けとキレは向上しますね。

それとSICAでも感じたことですが、2ウェイではサランネットを垂らした方が情報がいい意味で整理整頓される感じです。
うまくブレンドされると同時に余計な音がカットされて音のまとまりが向上、微細な音もより分かりやすく再現されるように感じます。
FF-165WK辺りの導入も考えてはいますが、しばらくはDS-16Fで行くことになりそうです。
349OB3:2014/08/21(木) 19:24:07.76 ID:c/7/q54e
変わり映えしない機器の組み換え報告になりますが…

DS-16FとFT66Hのメインシステムに、LXA-OT1(2台)をあてがってみました。
これまでのLP-2020A+と比べるとメリハリがあって、やや淡白に聞こえていたソースも魅力的に響いてきます。
(特に山下達郎やキリンジなど、Jポップ系で顕著です。)
DS-16Fがここまでカラフルに鳴るかという感じ。
無色透明という意味ではLP-2020A+が上かと思いますが、アンプとSP(とソース)には相性の問題があるということでしょう。

で、Lepaiは車載のFF-105WK担当となりました。
車内では運転席とSPの位置関係で、どうしても左右アンプの出力を独立で調整する必要があります。
これまでは Kentiger HY-501 という中華ICアンプ(10W/chくらい)を使ってきましたが、バランス調整は出来ないしパワーもやや不足気味でした。
Lepaiは20W/chで2台あるので、バランス調整もパワー不足も解消されるというわけです。

やはりLP-2020A+とFF105WKの組み合わせは爽快です。
抜けの良さ、音の伸び、躍動感などKentigerとは格段の差があります。
Kentigerも温かい音だし、入力系統が豊富なのでそれなりのふさわしい居場所がありそうに思うのですが、とりあえず休んでもらうことにしました。
350名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/21(木) 20:03:15.87 ID:M8xQWwg2
コンパクトなタイプでは、FMR AUDIO というメーカーが人気だ。
俺はこのメーカーのマイクアンプを持っていて、生録に使っているが、なかなかしっかりした音質だ。

http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=341%5ERNLA7239E%5E%5E
351名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/21(木) 20:03:47.99 ID:M8xQWwg2
誤爆した  すまん
352名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/17(水) 18:58:02.51 ID:CF+GEknX
ようやく静かになったか。
353名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/09(木) 04:24:24.04 ID:AqFJIJvx
保守
354名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/21(火) 01:58:36.39 ID:3SXqnhl9
今週も保守
355名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/02(火) 22:53:58.12 ID:Mffd78B2
OB3すっかりごぶさただが元気か
356名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/31(水) 17:56:34.10 ID:bCDKgr/d
ことし最後の保守
357名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/04(日) 13:31:27.58 ID:jiYH9vX+
.7本国サイトに載った
http://www.magnepan.com/model_MG_7
358名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/04(日) 13:34:03.38 ID:jiYH9vX+
誤爆すまんw
359名無しさん@お腹いっぱい。