現代の最高技術でアナログレコード作るとどうなる?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
互換性を気にしなければかなりスゴいのできそう
レコード盤にナノカーボンを使って針も先端がナノミリ処理で
ハイレゾとか目じゃないくらいの高域とDレンジが確保できるんじゃね?
2名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/25(土) 00:15:53.24 ID:imzhthDx
テープを作った方が最強じゃね?
ってのは禁句?
3名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/25(土) 00:57:03.88 ID:nfxybIcJ
信号を量子化して記録したら凄くS/Nが良くなるかも
それをアルミ箔にスタンプしたら生産効率も高いんじゃないか
そのままだとペラペラだから透明な樹脂でサンドしたら多分使い易い
針はナノカーボンを使って先端はナノミリ処理で
4名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/25(土) 00:57:59.26 ID:j+T5N/cz
いまでもあるけど、レコードをレーザーで読み取るプレーヤーがあるけどな
5名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/25(土) 01:09:41.36 ID:7URW4JnS
レコードの音楽性とは異なる価値観だよ。
6名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/25(土) 01:56:50.07 ID:WG8hmf5N
針というノスタルジーを重視するか(その代わりレコード盤のホコリを許容する)
レコード盤をプラスチックケースに収めて(MDみたいに)レーザーで読み取るか(ホコリ対策)

音質は後者が有利だが趣味としては前者の方が楽しいかもね
7名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/25(土) 04:21:47.89 ID:hoVNyOlo
現代の素材と技術で、最高の蓄音機を作ってくれないかな?
8名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/25(土) 13:04:29.69 ID:l+ujugv8
>>4
>いまでもあるけど、レコードをレーザーで読み取るプレーヤーがあるけどな
それはCDの音に近付ける行為だから拒絶される。
9名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/25(土) 13:48:50.36 ID:fZ9psYAj
旧式の方が音がいいかも
10名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/25(土) 17:55:15.33 ID:zD0j8R+A
>>2で答え出てるw
テープこそ至高
11名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/25(土) 17:59:24.81 ID:qXM8ECDu
>>9
正解
12名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/25(土) 20:28:36.63 ID:9x4O8Thn
>>7
それよりむしろ、現代の技術でサウンドボックスの針圧に耐えるSPレコードを
出してほしい。
13名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/27(月) 03:14:28.26 ID:JW3cjvM6
新素材とナノレベルの加工技術を注ぎ込んだ結果

「やっぱ塩ビだな、しかしそれより良いのはシェラック」
「ダイヤ針も良いけどサファイヤこそ至高、意外と鉄の針もナカナカ」
「溝や針は昔ながらのサイズこそベスト」

とか言い出す
14名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/28(火) 14:59:57.94 ID:qZgVRbMP
LP50年の歴史でついに静電気の問題は解決されなかった。
今なら、できるはず。
15名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/28(火) 17:22:50.46 ID:ZdMBBmGw
安価で加工性に優れた新素材に導電性持たせ耐摩耗性を向上
これだけで相当良い物になるし、多分即可能にも思える

もし基本技術にブレークスルーがなくても、今のメーカーが本気を出せば
おそらく精度だけは三十年前と段違いだろうね

アナログディスクの生産は世界的に増えているので、SP→LP→進化Xが出る
可能性も皆無ではないと思う
盤素材の性能が上がるとか針が多少良くなる程度の物だと予想するけど
16名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/28(火) 18:24:14.27 ID:fofmiLLk
まあ今はLPスゲー流行ってるけどさ
作ってるとこ見たら40年前となんも変わってないんだよな

ガッカリだよな
17名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/28(火) 18:55:37.79 ID:FbBP26yi
>>15
バカをどこまで騙せるかという問題だよな。
18名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/28(火) 20:12:13.09 ID:kT02/Vfu
ブログやらショップ関連のサイト徘徊してると
最近光カートリッジの記事をよく目にする。
19名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/28(火) 21:36:27.78 ID:ZdMBBmGw
>>16
そうなんだよね、70年代で進化が止まり80年くらいで改善の努力もほぼ終了
今の技術なら大した投資をしなくても、ニッチで小さな利益を上げる位の事は
そう難しくないだろうに
20名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/29(水) 11:56:37.84 ID:nUKhQISh
基本構造は変えないとして、互換性を取るかどうかで違ってくるんじゃないかな。
新素材の盤と針で超高音質だけど、従来の樹脂製の盤は再生不可とかね。
てか、LDの映像信号の帯域で音声入れればいいような…
21名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/29(水) 12:37:12.41 ID:yZP2Yt2F
溝の部分は今まで通りで溝以外にディジタルビットを入れ
カートリッジにレーザピックアップを付ければよい。

はるかに高品質な音を見た目も満足しながら聴くことができる。
22名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/29(水) 17:42:47.47 ID:hDY2W7cX
それアナログじゃないじゃん…
23名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/29(水) 17:55:33.16 ID:nUKhQISh
デジタルビットでアナログならやはりLD方式だろ。
24名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/29(水) 18:49:55.05 ID:yZP2Yt2F
>>22
そもそもアナログを極めるって何だ?
@今以上にエフェクト(雑音、ひずみ、周波数偏差など)を大きくし
 いい音と感じる信号にする
ALPの欠点である、雑音、ひずみ、周波数偏差などを改善させる。
B音は変えずに使いやすさを向上させる

A=ディジタルなんだからディジタルをハイブリッド化すればよい。
25名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/29(水) 21:38:13.30 ID:4DAhbpt5
>>15
帯電防止剤を材質に混ぜていくと、だんだん音質は落ちるらしい。
今ならカーボン混入とかで何とかならないだろうか。
SPのときは静電気なんか無かったのに。
26名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/30(木) 01:51:35.40 ID:t/vOHfsn
やはりSPが至高なのかw

今は塩ビ以外に良い素材はありそうだし、音質劣化に直結しない
帯電防止剤や導電性材料もありそうなもの
個人で実験出来ないから想像でしか無いけどさ

まあ取り敢えず、同じ路線上でスペックを上げるくらいなら
出来ないと考える方が不自然
27名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/30(木) 02:22:10.15 ID:GDNr2dRX
塩ビのSPは今でも作られてるけど、シェラックかあるいはそれ以上に耐久性のある
材料で作ったSP作ってくんないかな(´・ω・`)
28名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/30(木) 10:26:34.61 ID:AXOikrCp
材料は当然あるだろうが、需要が逼迫してないから特に研究されないだろ
資金はどこが出すんだ?
29名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/30(木) 12:44:26.95 ID:DjCNPD5Q
30名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/31(金) 07:31:37.17 ID:0gm1qxY8
私も2,800円出資しよう
31名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/31(金) 08:17:59.70 ID:oPoxpPli
現代の最高技術ではなく
現代の正しい知識を持てば
このスレは意味が無くなる。
32名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/31(金) 10:09:45.97 ID:ITi1h11E
レコードの作り方と言う依り再生側の問題が大きすぎる
接点に次ぐ接点と細い細いケーブルそしてLRの漏話それらを解決すると見違える音に成る。
LRの分離とS/Nも大幅に向上する、その方がさきだ。
当方では当然実施済みです。
33名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/31(金) 22:59:35.54 ID:0gm1qxY8
わざわざスレの主旨以外の部分を指定して駄目出しする謎思考
34名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/01(土) 10:42:49.31 ID:+PhbHYAJ
現代の最高技術で最新の最高のレコード云々の前に、
今の行われて居るレコード再生技術が本当に本当に最高の技術を持って居ますか?
何十年も前の技術を踏襲してそれから一歩も踏み出さずその中で行ってるだけです。
だから低S/N低分離と言う問題を引きずったままです。それを解消する事が先決です。
それが解消出来ると、長時間で更なる高音質が可能に成るかも知れません。
35名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/01(土) 14:50:57.17 ID:3Bul0vam
>>34
>それを解消する事が先決です。
解消したらCDになるだけw
CD = LP−ひずみーノイズー周波数偏差ーLR分離ー思い込み
36名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/01(土) 23:38:35.41 ID:rfMN03gY
>>34
>何十年も前の技術を踏襲してそれから一歩も踏み出さずその中で行ってるだけです。
技術水準は昔より明らかに落ちてる
37名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/02(日) 02:07:09.75 ID:SqGco1dI
>>35
問題点を解消したと言うより、全く別のアプローチで超えて来たって感じだろ
38名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/02(日) 09:33:42.71 ID:fYOZALCw
LPは通常片面20分程度だが40分は無理だとしても30分程度はいけると思う。
勿論音質の低下は無くね。
LPは基本がCDより高音質です、CD程酷い物には成りません。
39名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/02(日) 10:02:33.92 ID:4GoC7Cg9
>>36
概ね同意
素材は技術革新により、レコードにも使えるものが増えたはずだが、どうも生かされていない
何より、ここ2〜30年で肝心のレコード関連の技術が退化してるように感じる。
40名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/02(日) 16:04:45.89 ID:W8zuzsrK
>>36
>>39
激しく同感

技術革新が進んでいるにも関わらず、50年前のウエストレックス3Aや、
40年前のノイマンSX-74でカッティングしたオリジナル盤の方が、
明らかに鮮度が高くて音がよく聴こえる。。
41名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/02(日) 19:27:58.25 ID:abScqG9t
>>40
その頃は超一流の技術者が通信機器やオーディオに携わっていたが、いま超一流の技術者達は別の事をやっているんだね。
42名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/02(日) 20:03:57.14 ID:Se58dSv9
レーザーでカッティングしてレーザーで読めばいんじゃね
ってそれレーザーディスクか
43名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/02(日) 20:12:45.79 ID:w86CdrLv
>>39>>40
つか、マスターがテープじゃなくてデジタルに移行したからだろ

音楽界でデジタルをまともに扱えるようになったのはやっとここ数年だろ
44名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/02(日) 20:16:19.90 ID:7zrMtPJD
Super Analog Cho-sugoi Disk 規格作って出せ
45名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/02(日) 21:14:05.24 ID:abScqG9t
>>43
まさにそうだ!
46名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/02(日) 22:57:31.56 ID:8MdF5t3N
36だけど
技術ってのは、日常的に扱われたり、広範囲に行われたりすることが
どうしても必要なんだが、
アナログ盤の技術は、そのどちらも現状ない上に
一旦ほぼ完全に途絶えてしまった

山下達郎がメロディーズを2枚組みにしたのは
一枚だとCD以下の音質しか維持できなかったので
しかたなくそうしたくらい今は技術が落ちている
47名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 00:49:14.68 ID:ggkr98H0
その2枚組メロディーズもデジタルマスターから作ってるんだから呆れる
タツロー先生の正体なんてそんなとこだ
デジタルを通ったアナログ盤には価値なんかない
48名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 03:16:49.31 ID:yT+kFZiP
制作過程でエフェクターとしてアナログディスクにカッティングする事もあるけどな
録りからミックスまでデジタルで一度アナログを通して流通媒体はデジタル
49名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 04:52:16.77 ID:2p5lcgfC
何をいまさら
で、それがスレの趣旨と何か関係が?
50名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 05:46:45.65 ID:Wr7VMt7E
>デジタルを通ったアナログ盤には価値なんかない
ディジタルに対するネガティブキャンペーンにすっかり騙され
妄想だけでオーディオをやっている典型例。

自分がどれだけ愚かかを知るのには、自分のLP出力をPCで録音し
その出力とLPの出力をどちらかが分からないように比較試聴すれば
LP出力=PC出力と分かるのに、
自分のオーディオ人生の全否定になるから怖くて一生できない。

本当に可哀そう。
51名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 09:37:13.88 ID:2p5lcgfC
アナログとデジタルの見境がつかなくなった哀れな奴が何か吠えてる

デジタルで編集し、修正し、エフェクトをかけ、コンプをかけ、音圧をあげまくったマスターを
最終段階でラッカーに刻んだ90%デジタルのアナログ盤をありがたがってしゃぶる愚か者が
52名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 10:58:21.03 ID:IJcZ9EKW
>>47
あいつの録音をオーディオマニアだから音がいいんだって主張するバカには笑うよな
53名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 11:12:58.47 ID:e+/qptw6
>>51
>デジタルで編集し、修正し、エフェクトをかけ、コンプをかけ、音圧をあげまくったマスター

なにそれ?JPOP?
54名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 12:04:07.64 ID:KIg1cGXT
>>53
何にも処理していないアルバムを紹介してよ。
55名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 12:38:59.32 ID:wnWPUx75
山下達郎とか大瀧詠一とか音質気にしてないのでは
そういう音楽ではないような

少ない機材で屋外録音の生な音ではCDだけど
http://www.amazon.co.jp/Tassili-Tinariwen/dp/B0055WXHO4
なんかどう?
56名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 21:23:13.86 ID:8uSYWsQm
>>50
「ディジタルに対するネガティブキャンペーン」なんて、そんな物は無いんだよ

たぶんCD普及期には生まれてなかった若い子だと思うけど
CDが出た時はそれはもう凄かったんだよ
「デジタルは未来!」「デジタルは素晴らしい!」って

大本営からはアナログのネガティブキャンペーンは有ってもデジタルのネガティブキャンペーンなんか無かったんだよ
だから多くの人々が騙された
57名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 21:26:08.07 ID:8uSYWsQm
おっと、「多くの人々」と書けば誤解されるかな

「全ての人々が騙された」と書き直そう
我々も初めはCDは素晴らしいと信じて買ったんだよ
全ての人間がね

ところが実際に聴いていると・・・
58名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 21:44:43.10 ID:keVbNn8H
CD登場時、アナログの方が音が良いと言っていたのは評論家だと
長岡鉄男ぐらい、マニアでもアナログの方が良いというのはごく少数派で
変人扱いされていた

実際CDの音は衝撃的で、ほとんどの人はそれまで聴いた事が無い音に
ビックリし、これは素晴らしいと褒めまくった

でも、その音に慣れてみると気がついたんだろうな。確かにアナログに無い音は出たが
失ったものもある、って事に。で、少しずつアナログも良いという人が増えた

じゃあデジタルは音が悪いままかって言うと、CDという規格内で見ても着実に技術が進み、
音が良くなってきた

正直、今はデジタルで良いと思う
ていうかアナログのコストパフォーマンスが悪くなりすぎて、なんで
今更アナログ、って思うが、しょせん趣味なので好きなもので聴けば良い
59名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 21:54:19.97 ID:KIg1cGXT
>>56
>「ディジタルに対するネガティブキャンペーン」なんて、そんな物は無いんだよ
えーと、意識的かもしれないがそう言う意味のネガティブキャンペーンではない。

ネガティブキャンペーンというのはギザギザの故意に間違ったグラフを出し
アナログを正確に出せないとかサンプリング間の情報が失われるとか
そういうウソに基づくディジタル非難のこと。
60名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 22:08:19.77 ID:keVbNn8H
>>59
コストパフォーマンスの悪さ、それはつまり商売としては
そっちの方が美味しい、ってことで、無理矢理でもアナログの方が
良いとした方が旨味がある人がいる、ってだけだよ
別に自分たちで音聴いて判断、決断してるんだから、それが
思い込みだろうが、他人がどうこう言ってもしょうがないっちゃあ
しょうがない
目を覚まさせたい、とか思うなら圧倒的に上回る音でも聴かせるんだね
それが出来なきゃ、まあ、どっちでもいいってことだよ。好きずきだ
61名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 23:09:39.11 ID:yT+kFZiP
面白い思考実験だったのに、所詮はここもピュア板か
デジアナ論したけりゃ他所でやれ
62名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 23:13:48.13 ID:8uSYWsQm
>>59
そういう事はメーカーかJAROに言った方がいいよ

君はいろんな所でよく見掛けるけど
煽ってもみんなの喰い付きが悪いのは君の主張が的外れだからだよ

今でもレコード好きな人間の多くは昔からのユーザーだと思うけど
このオーディオ板でそんな噛み付き方をしたって昔からのユーザーはアナログとデジタルの違いは「実体験」してるわけで
別にメーカーのグラフを見て意見を持っているわけじゃない

もし君が今の主張を続けて人々の共感を少しでも得たいなら
君自身が先ず色々聴いた方が君自身にとって建設的だと思う
63名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 23:17:23.90 ID:zuDPtwUC
今の録音スタジオにマルチトラックのマスターテープなんて有るの?
無ければ新録音はデジタルの一択だけど

問題は昔の名演奏 当時プレスされたレコードが良いか
最新技術でリマスターされたCDの方が良いのか

C/Pは違っても使う金は大差ないと思う
アナログでもカートリッジ含めて2,30万出せば立派な音する
オーディオ趣味なら3万円のCDプレヤ買うとも思えんし
64名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 04:14:46.23 ID:JE/6DNmA
>>63
>最新技術でリマスターされたCD
少なくともこれ最悪 
イコライザーとコンプレッサーをかけ過ぎて別物の音になってる
65名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 20:44:47.96 ID:JdGJ7WFD
>>62
>煽ってもみんなの喰い付きが悪いのは君の主張が的外れだからだよ
的外れというか妄想(宗教)しかしていない人に真実を言っても無視するしかないだろ。

一番身近な例で言うとオーム真理教。
信者に自分の考えと違うからと言って人を殺してはいけない。
でも信者は教義だから、教祖様が言ったからと犯罪を犯した。

信者に何を言ってもどうにもならないから、信者にならないように社会が努力する。

これが今のオーディオの状況だな。
オーディオに興味を持った人が引き返せないほど宗教化しないように
正しい知識を書く、それに意味があるんだよ。

ちなみに妄想で食い付きがいいというのは、妄想を共有するということだよな。
はしたない言葉で表現するとオ○○○を共有するということ。
66名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 21:00:27.47 ID:KpmNyhsV
>>58
その時代を経験した者だけど、衝撃的ではなかったし、ビックリもしなかったぞ。
ノイズがないことだけだな。いいな、と思ったのは。
最初からせめて24/96なら印象は違ったかも知れん。

>>64
同意っすなあ。
67名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 21:57:54.88 ID:rzv8TGfs
「レコードは全部45回転にしちゃえよ」
http://www.youtube.com/watch?v=NUHt_fJsRJg
02:36
68名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/05(水) 05:25:32.03 ID:Ts/H2vRb
「親父のいちばん長い日」を聴いてろよ
ワンオフ物なら12インチ45rpmの一番外側だけ使った録音とかもあるし
アナログ最高スペックの筈の12インチ72rpmってのは聞いた事がない
69名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/05(水) 06:24:22.90 ID:G4TeRLqY
45rpm、72rpmにすると何がどれくらい良くなるんだろうね。
70名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/05(水) 10:20:59.78 ID:uJysnhMv
最高技術で作られたレコードで何か聴きたいわけよ?
ここでは当然古いもの聴きたい層が多いだろうから
とどのつまりマスターテープの劣化をどう防ぎどう修復するかの
結局デジタル処理に行き着いちゃう話じゃないのかな
71名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/05(水) 11:22:33.72 ID:5m1WqxOY
昔のアナログテープを単にディジタル化して何ら処理していないCDって無いのかな?
あれば一度聴いてみたい。
72名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/05(水) 11:25:22.96 ID:ccM5tCx2
昔は普通にあったろ・・・
73名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/05(水) 12:26:29.06 ID:ni52PTAG
現代の最高の技術を用いて、レコードを作って欲しいね
当然レコーディングも、デジタルではなくアナログ録音でやって欲しいところ
回路の制御で必要があればデジタル技術を用いるくらいでやって欲しいね
74名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/05(水) 12:27:15.13 ID:LWR4w1fB
テープヒスがあるアナログソースなら、かっこつけないでエンファシス入れてCD化してほしい。
75名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/05(水) 14:05:23.05 ID:FXJsFixY
何の処理もしないなら古いレコードを探した方が良いよ
テープの劣化>レコードの劣化 だと思うから
76名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/05(水) 15:34:57.38 ID:U1eISRkt
一度テープの音を聴いたら、そんな事は言えなくなる
FMエアチェックのテープですら驚くような音出すぞ
聴く機会は無いが、マスターなんか想像もできない
77名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/05(水) 17:38:11.67 ID:YYMbq9Pm
テープの劣化ってそのテープはレコーディング用マスターテープですか?
2トラックの76cmですかそれとも38cmですか?
聞いた事有りますか? マスター用のテープを聴けるのは録音現場の人達だけですよ。
2トラ38cmのテープの市販品も有ったカモ知れないですが、
マスター用の76は聞いた事は無いのがほとんどだとおもいますよ。
76は数十トラックで10cm程の幅が有るのを雑誌で見た事が有ったね、
152と言うのも有った様な気がする、違って居たかな?分からん。
76で録音したテープを半速で再生してカッテングも半速でやったなんてLPも有るよ。
テープヒスを問題にするならCD化のロスの問題が大きい、
CDなんてクロックとbit数が低すぎる、問題外だ。
78名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/05(水) 19:12:47.25 ID:Ts/H2vRb
この板の人達は2トラ38マスターなんて普通に経験してる物だと思ってた
79名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/05(水) 21:58:33.73 ID:TZygqV+n
>>70はそういう事言ってるんじゃねーだろ

テープなんか磁性体が劣化するし隣のテープに磁気が移るし
ほっとけばベトベトになってくっ付いて
めんど臭えからマスター捨てたとかよくあったじゃん

それをどう保存するかって話だろ
80名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/05(水) 22:09:16.82 ID:GBDJrFgp
まずは現代で最高技術のアナログマスタリングをする必要があるわけか
81名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/05(水) 22:28:46.09 ID:v2OfZxCj
わざわざ古い音源にこだわらなくても新規に録音すりゃいいと思うが
82名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/05(水) 22:33:09.51 ID:U1eISRkt
じゃ、デジタルで録音して、、、
そのまま配信すりゃいーーじゃんw

となるとダイレクトカットか
83名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/05(水) 22:58:55.32 ID:v2OfZxCj
それはダメだからアナログ録音で…となると現代の最高技術でアナログ録音機材を作るとどうなる?って話から始まってやがては最高のスタジオ云々…
84名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/05(水) 23:45:42.47 ID:uJysnhMv
>>81 どんなジャンルの誰の新規録音が聴きたい?

>>79 フォローさんきう70
85名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/05(水) 23:49:52.37 ID:bLE5tPS+
現代の技術レベルが昔より高いって思ってるの自体が間違いだ。

単にデジタル化して扱いやすくなっただけ。

アナログ録音機材造るとなると昔ほど良い物はもう出来ないんだよ。
86名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/06(木) 00:39:17.80 ID:XOrHKflE
レコーディングからマスタリングまで、ほとんどのアナログ機材が今も現役だぞ?
カッティング職人も80年代に現役だった人達なら、まだ辛うじて残ってるだろ
87名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/06(木) 01:12:41.72 ID:v5POyHjo
え?
あんだって?

とんでもね
あたしゃカッティング職人だ
88名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/06(木) 09:25:57.93 ID:ujl+v42b
Direct Metal Masteringの普及で職人が激減したのが80年代だろ
多くの人がイメージするだろう職人技かつオーソドックスなカッティングとなると
70年代の職人をつれてくるって事になるが・・・
89名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/06(木) 10:10:10.08 ID:oUahPBG9
妄想ってほんと大変だな。
90名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/06(木) 19:50:58.26 ID:XOrHKflE
どっちにしてもアナログレコーディング・ミックス・マスタリングは現存する
カッティングやスタンプもハード面は問題無い、ソフト面もリカバリー可能な段階
仮に完全に失われていても、復活不能な類の特殊技術ではない
91名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/06(木) 22:28:14.06 ID:kFrEIR+R
オリジナル盤を完全に複製したらいいんでない
92名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/07(金) 01:53:59.81 ID:SFGCmYdn
>復活不能な類の特殊技術ではない
じゃあ、なぜ復活しない?
93名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/07(金) 20:35:15.28 ID:753Dc6wm
>>92
製造コスト
管理コスト
輸送コスト
普通のユーザーからしてみれば
保守の難しさ
調整の難しさ
保管する場所
これら全てがCDに劣るから態々作っても採算が合わないべ
94名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/07(金) 20:58:05.45 ID:retfc37f
>>93
それを不可能と言う
95名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/08(土) 00:35:00.38 ID:BxYJX2zk
>>90
マスターテレコもカッティングマシーンもミキサーもろくなのが
残ってないんだけど?
元から日本に有ったのはスチューダーのテレコ、折れて曲がってスカリー。
ノイマンのSX-74か68、テレフンケンかニーブのミキサー。
だからろくな音がしなかった。
96名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/08(土) 07:27:52.39 ID:xfBDz0Ye
>>121
97名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/08(土) 09:39:55.53 ID:OHffm3Z4
じゃあ元から音のいいレコードなんてねんじゃん
98名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/08(土) 09:58:23.17 ID:LxFGOhPq
一所懸命作ったんだろうけど100%ピュアLP
音はさほど良いは感じません
一番のストレスはクリアービニールで埃が見えません
99名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/08(土) 11:31:56.66 ID:jcfvBB8h
>>97
あながち間違いじゃない
100名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/08(土) 12:14:19.71 ID:wqUPzvAD
音の良い悪いは単なる主観の問題だからどうでもいいというか全く意味が無い。
音が正しいのかそうでないのかとすれば、LPは正しくない、それだけのこと。
101名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/08(土) 12:37:57.60 ID:Nd8Ntgad
>>100
知恵付けると「良し悪し」を「好き嫌い」にするべきだったねえ
102名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/08(土) 13:27:41.45 ID:VZvUq9Ds
CDは「折り返し雑音」「量子化雑音」「量子化誤差」「四捨五入誤差」があるから
CDは正しくない、それだけのこと。
103名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/08(土) 13:38:36.08 ID:6BqoAgbt
回転する物から機械的にデータを読み取る
レコードもCDも同じ
デジタルの良さを売るなら媒体は半導体でなきゃ
だからCDじゃなくてCFで音楽売ってくれ
104名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/08(土) 13:39:29.41 ID:ZwppYSkr
むしろ現代の最高技術で完璧なデジタルフォノイコライザ作ってみては
105名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/08(土) 14:02:19.14 ID:ZwppYSkr
完璧なってのはRIAAカーブの忠実度だけじゃなくて全帯域で位相が揃うやつ
106名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/08(土) 14:28:16.51 ID:+S9mXe9F
今のフォノイコでも位相は揃ってるよ。
107名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/08(土) 14:36:03.24 ID:v0kTK5dX
レコードマニアに受け入れられなさそう
108名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/08(土) 15:31:48.78 ID:CcK9SipS
>>104
デジタルってだけで完璧は有り得ないんだけど?

>>105
位相ってのはフィルターにより回転する。
RIAAカーブで録音しRIAAカーブで再生するから元に戻るんだよ。
RIAAカーブで録音した物を位相回転なしでRIAAカーブで復元したら
元には戻らない。
意味解る?
既存のレコードはアナログフィルターで元に戻さないと位相フラットには
ならないんだよ。
意味解る?
109名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/08(土) 17:17:35.85 ID:VXmzkz7B
わかった。
位相フラットにならないからアナログはダメなんですね。
110名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/08(土) 18:21:29.99 ID:CcK9SipS
アナログで録音カッティングしてアナログで再生すればちゃんと位相は
元に戻るんだよ。
混ぜるから駄目なの。
111名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/08(土) 20:35:15.89 ID:z9Dmb3Z/
静電気だけ何とかして
112名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/08(土) 23:56:08.30 ID:m/ZtrjYw
現代の最高技術を使えばフォノイコ不要でカッティングできる気がする
113名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 22:22:44.35 ID:FsBxHN5C
>>108
位相って言ってみたかっただけです本当にすいませんでした
じゃあ音の良いフォノイコっていったい何が優れてたんですか?ノイズが多ければカーブが太くなるのはわかるけども
高級フォノイコほどRIAAからちょーっと離れた特性でドンシャリ気味な味付けになってるだけとか?
インピーダンスも規格値からちょーっと狂わしておくと低音が豊かになるとか?
114名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/12(水) 15:19:00.32 ID:cIezS2Fv
現代の最高技術を使えば>>112の頭脳を人間並みに改良できる気がする
115名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/16(日) 21:57:40.64 ID:CEyC6dI8
>>113
音の良さと、位相のフラットさとは全く関係ないです。
フィルターで位相回転した物がフィルターで元に戻るってだけです。

音の良さってのはアンプ自体の性能、たとえば通過情報量とでも
言いましょうか?
確かにRIAAカーブを全くフラットには出来ないので(アンプ自体に周波数特性の
制限がある)上下をほんの少し持ち上げて-0.5dBに入る範囲を広げてるのが
一般的ですね。
その差は上下0.5dBですから位相的には殆ど無視出来る判別不可能領域なんです。

ノイズが多ければカーブが太くなる?
インピーダンスも規格値からちょーっと狂わしておくと低音が豊かになる?
初めて聞きました。
意味不明です。
入力インピーダンスなら47kΩカ50kΩが標準でカートリッジがそれで
バランス取れるように設計されてます。(MM型だとです)
下げれば下に寄りますし上げれば若干ハイ上がりになるのが普通です。
若干高く受けてHiFi調狙ってるイコライザーも有るかも知れません。
116名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/19(水) 01:26:07.08 ID:5rD6w7rN
アナログのダイナミックレンジがどうしても解消のめどが立たないから
デジタル使ってんだろ。
アナログで行けるならとっくにやってる。
コンピュータだってアナログが究極の姿だっていう奴もいるからな。
117名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/19(水) 23:57:30.84 ID:WIy+cwcM
アナログ≒アナログレコード
と言ってもいいかも知れんが
デジタル≠CDってことを
忘れちゃいけないと思う
118名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/22(土) 03:11:23.17 ID:He/sdgqv
別に音楽聴くのにアナログレコードのダイナミックレンジで過不足無いけどね。
>>117の言うようにデジタルは否定する物ではないけどCDは聴くに堪えない。

音の良さってダイナミックレンジだけじゃないし。
球のミキサーや球のテレコ使って球のカッターレースで造ってた時代の
レコードが今の録音よりずっと音楽を聴くのには良い音に思うんだけどね。
119名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/23(日) 15:10:19.95 ID:3ZsrRi22
みんなは色々言ってるけどLP・CD再生にどれだけの努力してるの?
LPに付いてはS/Nを上げる事は出来ますよ、パチパチノイズも激減しますよ。
CDの付帯音を極力無くす事はできますよ。CDでも以外と滑らかな音しますよ。
みんなは思い込みだと言うけどそれは真実ですよ。
120名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/24(月) 02:46:41.68 ID:YwxOzHXO
手持ちのCD(というかwav)調べてみたけど、そんなにDレンジ大きくないものばかりだった
121名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/24(月) 02:52:39.70 ID:xRUenUn/
>>119
努力しなきゃ良い音が聞けないモノなんて欠陥商品だよな。
マニアにはいいんだろうけど。
122名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/24(月) 04:13:05.43 ID:b8T4+KJI
>>121
ほとんどのCDは、少しくらい努力しても音はよくならないから
たしかに欠陥商品だな。
123名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/24(月) 07:16:15.91 ID:xRUenUn/
>>122
努力の方向が違うし、それが浮かび上がらせる意味合いもちゃんと理解していないんだけどな。
ま、苦労仕方ないんじゃね、前人未到に努力するマニアかっけー。
俺だったら、ふつうしないと思うがね。レコードの作製機に
文句付けに行くようなもんだ。 それに購買者が改善という行為をしても余程やらないと品質に変化を
与えないようにしてあるって言う結果でもあるけどな。

CDを音よくするツールの一つは磁気がっ、ていうモノがあるけどあれは意味を推察がかなりいやなモノになる。
CDじゃなくて読みとり先の内蔵DAが腐ってる(微細な電気変化を考慮していない設計)ってことなんだよな。

俺だったら、そんなCDプレイヤー捨てろよって思うがな。
キャラクタートーンが好きなら、頑張れとしか言えんけど。
あ、DAの設計がクソが多いのは分野に関わらないけどね。
124名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/24(月) 07:32:12.76 ID:fconMJpl
>LPに付いてはS/Nを上げる事は出来ますよ、パチパチノイズも激減しますよ。
LP最高って言い張る人々は多いが、up音源で最高と呼べる代物は無いな。
むしろ糞耳じゃねーのこいつら、こんな酷い音で満足しているなんて。

LPは曖昧さがいいんだと思う。
HiFiではない、ノイズは多い、ひずみ多い、時々プチプチ、、、、、。
要は評価に値しない音なんだが、そこに人間性を感じ取ることができれば
何となくいい音に聴こえてしまう。

こうなると音に対する客観的な捉え方は不可能になり
自分の世界に引きこもり仕合せだから他は全て拒絶することになる。
125名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/24(月) 09:07:11.71 ID:Ta//jBeO
CDもLPも古いシステムだもの努力しなければ良い音になんか鳴らないよ。
SACD・DVDは努力はいらないね、アレは基本的に音が良いね。
CDは最悪ですね、努力しがいの有る最低のシステムですね。
基本的にLPを最低の装置で聞いていると思う様な評価が多いですねW
126名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/24(月) 09:18:49.94 ID:YwxOzHXO
ノイズが出て当たり前かあ
127名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/24(月) 17:34:55.19 ID:J4zLeZ/A
あとゴーストは無くして欲しいね
128名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/24(月) 22:00:08.84 ID:K18MnIe0
>>47
達郎はオーディオ好きが満足する録音ではないな
歌い方も含め押し付けがましい感が否めない
129名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/25(火) 00:27:21.11 ID:YIp+1xqW
>>124
アナログLPの音をアップでなんて聴けるわけ無いだろ。
アップした段階でデジタル信号、当然CD以下に成り下がる。

アナログは自分のとこで聴いて初めて意味があるんだよ。
それからちゃんと新譜で買っておかしな針で掛けてなきゃLPに気になるような
ノイズも歪も無いよ。
ゴミ中古盤しか聴いた事が無いからみんなノイズとかプチプチとか言うんだよ。
まあ多少ノイズ有ってもオリジナル盤なら録音機やカッターレースの違いで
聴けちゃうけどね。
130名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/25(火) 17:18:14.76 ID:iB/Iozlj
ゴーストってプリエコーの事かえ?
プリエコーなら消えたよ。
131名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/25(火) 20:18:31.65 ID:c6eEmgAD
>>129
>アップした段階でデジタル信号、当然CD以下に成り下がる。
PCのサウンド機能を使ったアナログダビング10回、
CDRを使ったアナログダビング5回、
このアナログダビングによる音の劣化を誰も聴き分けできていない
という事実を足りない脳を使って良く考えてみな。
132名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/25(火) 20:23:36.64 ID:pBDLBhCj
>>131
間にDACとADCが何回か挟まってるだけで、記録方式も媒体もデジタルじゃないですか!

ぶっちゃけ44.1kHz16bitより十分高分解能のADC使ったら殆ど変わらんよね
133名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/26(水) 07:33:30.53 ID:j5noANVv
>>131
そりゃただのデジタルダビングってんだよ。

アナログってのは一度のデジタル化してないソースの事を言うんだよ。
134名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/26(水) 08:43:17.86 ID:ImfyZE8u
>>133
>アナログってのは一度のデジタル化してないソースの事を言うんだよ。
なら、新譜のLPは全てアナログではないということになるな。
135名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/26(水) 23:04:15.22 ID:TJhBGZQl
>>134
その通り。純粋なアナログじゃない。
とはいえ、読み出しからアナログになるから、かなりアナログ的なのはかわらない。
136名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/26(水) 23:08:26.30 ID:BVp+Ca/G
マスターテープが傷んでいる場合は、デジタルドメインで補修した方がいいことがある
デジタルかアナログかではなく、結果がいいか悪いかで評価すべきだろ
137名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/27(木) 01:57:44.69 ID:cgCp2jPs
現代の最高技術で『バド・パウエルの芸術』を何とかしてほしい
138名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/27(木) 02:40:31.49 ID:QIIKiLKF
>>134
当たり前の事を言うな。
誰が新譜のLPの音が良いなんて言ってるんだ?
そんな馬鹿おらんだろ。
デジタルで録音したならデジタルで聴けってんだ。
139名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/27(木) 05:15:29.29 ID:hXaLVCHS
アナログのマルチで録音して、ミキシングはノイズが増えるのを嫌ってデジタルにした録音はどうするんだ?
140名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/27(木) 09:56:56.02 ID:HejIPK/M
今の技術者が性能が悪く、面倒なアナログ録音を選ぶとは思えない。
ということは1982年より前のLPはアナログ間違いとして
いつごろからディジタルに変わったのだろうか?

良耳揃いのアナログ厨は変わり始めたのは何年ごろで、
アルバムごとにこれはデジタル録音、アナログ録音と明確に区別できるに違いない。
一つでも外れればいつものウソ発言が確定してしまうが。
141名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/27(木) 10:03:00.56 ID:yaBVx5tx
今アナログ録音やるならワンポイントマイク録音かバイノーラルだろうね
142名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/27(木) 10:19:11.84 ID:HejIPK/M
アナログ録音はレベル合わせが不可能に近い。
すみません過入力でした、もう一度お願いしますは無いと思う。
最初からコンプなりリミッタをかけておく手もあるのかもしれないが。

24bitで適当にレベルを調整して一発取り。
あとは編集でレベル合わせをすれば終了。
少しノイズを付加して至高のアナログ録音と言えば誰も分かるまい。
143名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/27(木) 14:15:14.36 ID:x+tFF4g7
国内でもアナログマルチ回してる人はいるよ
松本靖雄とか
144名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/27(木) 14:28:04.73 ID:sXqYqNKi
ダイレクトカッティングとか
ぜひまた出して欲しいな
145名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/27(木) 15:52:50.14 ID:NKBYCdOQ
アナログ録音の新譜LPは時々出るよ。あと、復刻専門のレーベルでPURE ANALOGUE
のものは、アナログマスターを使ってデジタルを一切介在せずにLPにしている。ドイツプ
レスに多い。国内でプレスされたLPは100%デジタルマスターからカッティングされている。

リシッツァ・プレイズ・リストという昨年DECCAから発売されたLPは、CDとはテイクも異なり
アナログテープ録音でデジタルを介さないで製造された新譜のLP。2011年12月録音。

リシッツァ・プレイズ・リスト(LP)
ttp://musickp.cocolog-nifty.com/blog/2013/10/180-f676.html

リシッツァ・プレイズ・リスト(CD)
ttp://musickp.cocolog-nifty.com/blog/2013/10/post-09ae.html
146名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/27(木) 16:52:40.46 ID:vJCoDpzl
>>145
LPとCDで別テイクって何だよw
147名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/27(木) 17:05:02.88 ID:M9aJwn84
>>140
アナログ厨なら可聴領域外が入ってるLPの音も分かるらしいから、その判定も追加したいw
148名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/27(木) 21:38:54.82 ID:ygGKT9pH
>可聴領域外
確か音として知覚するのは難しくて、
脳波を調べるとα波が多く出てるとかだったはず。
149名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/27(木) 23:26:34.51 ID:x+tFF4g7
可聴領域外ってだけでいいんならそれ楽音である必要ないだろ
150名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/28(金) 05:41:58.38 ID:sxvckmj9
>>148
>脳波を調べるとα波が多く出てるとかだったはず。
その現象否定されているよ。
可聴域外の成分の必要性を言うために利用されているだけ。
要は機器を売りたいだけのこと。
賢い人はその程度のウソには騙されない。

むしろLP厨にとってはヒスノイズとかプチプチノイズでα波が出る予感。
151名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/28(金) 10:53:57.08 ID:PKY3XFQb
ここはアナログ否定に必死になるスレではないのだが・・・
152名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/28(金) 12:25:56.50 ID:qYAVSN50
>>150

>その現象否定されているよ

否定した文献とかあるの?
153名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/28(金) 17:23:43.68 ID:+SKmG5AU
>>142
何回でも撮り直しはするよ、
何回も撮り直したと書いてあるダイレクトカッテング盤持ってるよ。

デジタル録音は一音だけでも入れ替え出来るから録音技術は適当でOKと言う事だね。
デジタル技術は四捨五入技術だから音楽が四捨五入された音楽に成る事は間違い無し事ですね。
音楽が四捨五入されると言う事は演奏家作曲者指揮者には良い事では無いね、消費者に取ってもね。
154名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/28(金) 17:39:15.82 ID:/Zuup3Bh
ダイレクトカッティングはともかく普通のアナログ録音は
レベルオーバーしても歪みは増えるだろうけど別に何ともないよ
自然なコンプレッサー特性みたいになってるものも多いはず
155名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/28(金) 20:12:07.14 ID:1K8SFbTA
>>140
確かに82.3年くらいからデジタル録音とかリマスターとか
出だしてるよ。
そしてデジタル録音って謳ってるLPの音が平面的で煩かったのも
覚えてるよ。
SONYがハーフカッティングのLPとかデジタルリマスターの高いオーディオ・ファイル用の
レコード売りに出してたんだけどデジタルリマスターはノイズが少ないだけで
スカスカの酷い音だった。
アナログのハーフスピードカッティングの方は無茶苦茶音が良かったよ。
LPでCDみたいな音がしたらデジタル録音って直ぐ分かるよ。
156名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/28(金) 20:29:12.69 ID:srYuJY+w
デジタル録音と言うよりPCM-3324の音なんじゃない?>平面的で煩かった
157名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/28(金) 22:02:44.73 ID:OeRxTV+H
ソニー製のテレコだけがひどかったわけじゃない
3Mもデンオンもテラークもひどかった
158名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/01(土) 04:20:57.58 ID:y/basp5F
でも初期のフェアライトCMI(24kHz,10bit相当)でサンプリングした音とSP盤が区別できなかったりすんだよな
159名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/01(土) 22:23:30.32 ID:JL8OmYS3
同時期の3Mは3324よりは若干エンジニアさん達の評価が高いっぽい
160名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/02(日) 01:29:45.58 ID:SajhLQbV
3Mの音は良かった。音楽的で。
撤退したのは惜しい。
161名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/02(日) 18:22:17.18 ID:+wDi6Jcm
pcmマスターで作ったLPもだいぶたくさんあったけれど全部聞いた?
結構いいものもあったけどね。今の技術でいい音のLPとなると、やっぱりマスターは
デジタルでいいのでは?アナログレコーダー関係を最新技術となると、機械加工精度問題になるし
使いこなし維持管理が極めてむつかしいので、今のデジタルハイレゾ音源なら充分音がいい。
それともダイレクトカティングで行きますか。でも1/2速カティングはできないか。
マスター音源はこれでいいとしてカッティングから1/2速で作って、マザーで直にスタンプすれば
かなりいいのが出来るのでは?ダイレクトカティング盤持ってるけどこれはほんとに音がいい、
でも私が聞いても演奏が硬い、やっぱり緊張するんでしょね。
162名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/03(月) 20:06:04.67 ID:V6O9u6q0
全部なんて聴けるわけ無いだろ。
自分の興味のある音楽のを買って聴いただけだよ。
当時アナログ版とPCM録音のとが混在してたのであれ変な平面的な
音だなと思うとデジタルミキシングとか録音とかクレジットが有ったって事だよ。

マスターがデジタルならはっきり言ってLPにする意味は全くないし
ハイレゾ音源に勝る事は絶対に有り得ないよ。
163名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/04(火) 09:07:06.88 ID:e2l+F2Up
>マスターがデジタルならはっきり言ってLPにする意味は全くない
商売上の要請がある。
アナログ盤マニアに新録の商品を売るにはデジタル録音のアナログ盤を作るしかない。
>ハイレゾ音源に勝る事は絶対に有り得ない
アナログ盤マニアには何を言っても無駄
164名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/05(水) 01:08:15.80 ID:ZcMsa+OO
マスターは何でもいいから、鉄針でかけられるシェラックの78rpm盤の新譜を出してほしい。
今でも78rpm盤はあるんだが、塩ビなので鉄針でかけられない、、
165名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/05(水) 01:26:37.68 ID:jc54osUm
12インチはジャケットも作品
166名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/05(水) 01:35:12.11 ID:DlIwSSlR
ああ、それは全く否定できない。
飾ってよし。見てよし。…特性はどうでもいい気分になる
167名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/05(水) 17:10:02.80 ID:rqg7nLZh
スレタイどうりにできるだけ高音質なLPなり何なりを作ってもいいのでは
要するにレコードを回して音を聞きたいのだから、できるだけの高音質の方がより嬉しい。
168名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/05(水) 17:37:59.88 ID:A8fxWzNH
すでに作られている
マスターやカッティングに気を遣った重量盤がこんなに多種類出回るなんて
アナログ全盛期だってなかったことだ
169名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/05(水) 21:04:42.01 ID:J5MyuUU+
>>163
そりゃ違うだろ。
真のアナログ盤マニアはアナログ録音にしか興味ないよ。
単にLPなら録音なんでも良いってのはただの嬉しがりだよ。
ファッションでLP掛けてるんだろ。
170名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/05(水) 21:09:30.02 ID:nf9rxk30
>>169
真のアナログ盤マニアってのは、デジタルが介在しててもいい音ならいいと思ってたよw
171名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/05(水) 23:32:05.32 ID:V1EoOmrE
>>169
おっしゃることは良く分かります。
でも、ファッションでアナログ聴いてる人たちはマニアを気取って意気がってるんだから
悪く言わないで下さい。あの人たちがアナログ盤を買わなくなったらたちまち市場が
崩壊して新品の価格が跳ね上がってしまいます。おだてておかないと損しますよ。
172名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/08(土) 03:11:04.77 ID:9cHjbuU+
>>170
いい音なわけないだろ。

>>171
そりゃそうだ。
でも俺今のLP買っていい音だと思った事ないんで素直にハイレゾにしとくよ。

でもオリジナル盤やセカンドが上がってるのが痛いね。
ファッションでLP聴いてる連中が居なくなれば旧盤の値上がりも少なく
なるかもよ。
173名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/08(土) 11:03:12.45 ID:bc/Hgyo6
やっぱりテープ規格を先に確立するしかないな
174名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/08(土) 11:24:02.43 ID:QIOWa2qm
ファッションでLPを聴いてるやつなんて今時いないよ、お前らはLP聴いてる本物志向の自分が女にチヤホヤされないから妬んでるだけで非常にかっこ悪い。
175名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/08(土) 15:24:56.88 ID:Gy92lyXC
現に君が居るじゃないか。
女って?? ガキか?

お前嫁も居らんのか?
176名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/08(土) 19:40:10.44 ID:PX9cOMEM
女にちやほやされる為ってwww
おまえそんなために、アナログwww
あんま関係ないだろ。自分の楽しみの為なのにww
177名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/08(土) 22:33:42.74 ID:Bw7R4nK4
寧ろ今時レコードとかドン引きされるわww
178名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/08(土) 23:21:25.58 ID:bc/Hgyo6
いや
それがじゃ
ここ最近はモテモテなんじゃ

女の子って基本ジャズが好きじゃろ?
折角お持ち帰りして来てもiPodなんかで音楽掛けた日にゃタクシーで帰ってしまう

ジャズのレコード掛けるだけで「オジ様すてき!」とは、いい時代になったもんだ!
まあ、車をマニュアルで運転するとモテるのに似てるな
179名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/08(土) 23:30:21.96 ID:Bw7R4nK4
その女の子の世代が分からんがそれはレコード単体の力というよりは空気作りの力じゃね?
あと内心でキモいと思っていても年上を褒める女って多いから注意ね
180名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/09(日) 00:46:15.74 ID:slC0FIBK
>>172
ファッションでLP聴いてる連中が居なくなれば
針やプレーヤーのメーカーは今より儲からなくなって撤退するでしょうね
181名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/09(日) 01:49:26.45 ID:zzc8No5r
アナログやってアンプ自作とかやってたら、なぜか男の娘にモテたでござる(´・ω・`)
182名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/09(日) 03:39:13.23 ID:CT5eHTB1
ファッションでレコード聴くってどんな状態なん
183名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/09(日) 06:06:09.12 ID:mWvVHAgG
>LP聴いてる本物志向の自分
朝早くから笑わせるな。うー腹いてー。
184名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/09(日) 07:03:33.77 ID:Z7iWrzcN
この調子じゃ>>183はアナログ盤も聴いたことないな。
185名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/09(日) 10:08:06.11 ID:NmqoV0fp
>>182
アナログプレーヤー並べてLP掛けてりゃ一端のオオタになったつもりの奴。
オリジナル盤は勿論アナログ録音時代のLPすら新品で買ったことも無いのに
内容の伴わない新譜のLP聴いてCDは駄目だとか抜かしてる奴のことだよ。
>LP聴いてる本物志向の自分
とか言ってる奴の事だよ。

本当のLPマニアって現状のデジタル音源の音に違和感感じてしょうがないから
LP使い続けてるだけだよ。
ちゃんと鳴るならデジタルでも良いと思ってるし、早くLP超えて欲しいと
思ってる、音に拘ってる奴らの事だよ。
186名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/09(日) 12:02:57.09 ID:FAiMRw4g
DJってどうなんだろうね

スクラッチもデジタルになっちゃってるしさ

ああ、この人達はアナルグに拘ってうわけじゃないんだなぁと思ったね

まあ穿った見方すれば
あれが「現代の技術」のターンテーブルかぁみたいなw
187名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/09(日) 12:17:26.75 ID:pKFbXsnb
今はCDJが主流だよ
盤が痛まないし持ち運びも楽だしね
でもアナログにこだわるDJやアーティストもいる
188名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/09(日) 13:08:18.72 ID:d5N1ClHl
いやいや最初に消えるのはCDJだろ
今はPCDJでテンポもキューも機械任せ、エフェクトもテンポ同期でいきなり出せるからイヤホンでやるのが主流
昔は盤かけてた人もコントロールバイナル置いてPCDJの作業台として使用してる人が多い
たま〜に何じゃこれって音出してる奴がM44-Gで盤かけてる程度だよ コンコルドでかけてる奴5年くらい見ない
189名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/09(日) 14:41:51.13 ID:CT5eHTB1
テクノ、ハウスは殆どPCDJだよ
190名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/09(日) 14:44:22.95 ID:xOsXXqvl
そもそもDJ的レコードの扱いって、ピュアオーディオとしては憤死ものじゃないのか?
191名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/09(日) 15:25:44.81 ID:CT5eHTB1
DJのなにをしってるんだこいつは
192名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/09(日) 16:14:09.66 ID:eR1rY9Gg
現代の最高技術でアナログレコード作ると
自分のコレクションがゴミになることを受け入れられないキチガイが
「昔ながらのレコードの方がいい」とか妄想を繰り広げて
ネガティブキャンペーンをはじめる

結果、キチガイ同士のネガティブキャンペーンが定説になり
最高技術アナログレコードは全然うれなくなる。
193名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/09(日) 16:31:08.45 ID:CT5eHTB1
最新技術が好きなひとはそっちを買えば良い。古いバイオリンに何億も払う人がいるのと同じような理由で、高いかね払って古いオリジナル盤を買う人だっている。

しかし技術が好きな人はPCオーディオや
DSDの方がおもしろいんじゃないかと思う。
194名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/09(日) 16:52:54.30 ID:FAiMRw4g
でも改めて考えてみるとレコード盤ってシンプルだよな〜

フォノイコがあるくらいで
針の揺れをただ2本のスピーカーを駆動する電圧まで上げてやるだけなんだよな

どうにか最新技術でモノスンゴイ真空管できないかね
195名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/09(日) 23:46:48.05 ID:nXtcUnr0
>>192
馬鹿か?
何でデジタル信号で記録された物をわざわざアナログに直して
劣化著しいビニール盤に記録し針で拾うなんて馬鹿なことして
ダイレクトなハイレゾなんかに適うわけないだろ。
そんなもんファッションでしかないんだよ。
アナログ録音で初めてアナログLPの意味があるんだよ。
一度も標本化なんかされて無いって意味でな。
アナログLP聴くのにデジタルグライコとかデジチャン入れてる
馬鹿と双璧だ。
196名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/10(月) 00:11:36.45 ID:tt+RVuAn
>>195はオープンリールに転向すべき
RIAA通しちゃって歪みは増えるし30dBくらいの中に必要な音が全部入るように潰しちゃうし相っ当めっちゃくちゃな事やってんだよ
レコーディング音源がどんだけゆがめられてるのかも知らないままLPの音を聴いて「これが正しい」と思い込むのは危険
197名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/10(月) 01:07:56.84 ID:GA5g4q2I
正しいなんて一言も書いてはいないが、、
198名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/10(月) 05:46:30.74 ID:4bvo23qv
>>197
正しくなければ機器としては欠陥商品。

ちなみにディジタルは正しい信号を再生できる。
199名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/10(月) 09:13:02.26 ID:ldmKch8K
デジタルだって音をマイクで拾った時点で正しくはなくなるぜ
200名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/10(月) 10:28:29.37 ID:mv/LP3N5
まあしかし>>196の言うようにレコード派の言い分は
レコードにも当てはまらない
オープンリールのほうが分がある
201名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/10(月) 12:07:13.09 ID:QO/YZPfv
アナログ時代マスターはオープンなのでそのコピーがいいに決まってるが
それじゃソフトとして復旧しないのでLPがある。
当然劣化承知でそれでもアナログとして存在出来てるのでデジタル化
するよりはマシって事だろ。

勿論デジタルを否定するものではないけど標本化周波数が何せ低過ぎる。
オープンテープってミクロ的にみると磁性体がある一定の磁化するだけだから
それ自体はデジタルと言えない事もないがそれが無数に重なり存在するから
限りなくアナログに近い微細変化に対応してるだけ。
要は無茶苦茶標本化周波数が高いデジタルといえる。
>>198みたいな馬鹿が居るからデジタル化の微細方向への進歩が加速しないんだよな。
202名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/10(月) 21:48:01.94 ID:ypRSBl9c
そこでDSDですよ
203名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/10(月) 23:04:15.81 ID:mv/LP3N5
アナログ厨 
→ 録音からカッティングまで一切デジタル化せずアナログオンリーしか認めん

DSD厨 → 録音から編集まで一切PCM化せずDSDオンリーしか認めん


この二つは似ている
204名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/10(月) 23:11:10.80 ID:piUQerDP
頭わるいから単純なことしか理解できないんですよ
きっと
205名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/11(火) 00:08:46.19 ID:HnWa9eGq
認めないというかアナログレコーディング時代の音楽の質感が好きすぎるの!
206名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/11(火) 00:23:41.30 ID:HnWa9eGq
デジタルリマスターは別の時代の人間の意図が入るからNG。マルチバンドコンプで音圧あげるのも、オーディオマニア向けのマスタリングも目的が異なるだけ。
207名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/11(火) 00:25:30.14 ID:HnWa9eGq
203の知能では音楽なんて理解できないからあまり楽しめないだろう。
208名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/11(火) 00:26:00.78 ID:9bzyAX+P
オーディオと性格がピュアじゃない人を相手にするのは自己責任で宜しくw
209名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/11(火) 00:31:33.44 ID:HnWa9eGq
オーオタ向けにわざとらしくマスタリングされた音源をならして原音だとかホールの音だ!とかいうのがオーディオなんですね。
210名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/11(火) 05:23:28.98 ID:B1xxxEKL
>>209
死ぬしかないですね!
211名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/11(火) 22:46:08.09 ID:rSezT/Hc
それは遠慮しとく
212名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/12(水) 01:03:15.52 ID:GB3PNj0P
誰かアナログテープの音をデジタルだと仮定した場合どれぐらいのハイレゾになるか知りませんか?
映像の世界では、35mmフィルムはたかだか200万〜300万画素程度です。
みんなフィルムはアナログだと思ってるけどどうしてどうして。分子の限界、感度上げたらもっと低い。
果たして音響はいかに、磁性体の粉末の細かさの限界?
213名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/12(水) 06:09:42.95 ID:9vh4SOSL
>>212
周波数が30kHzまで伸びていると仮定して96kHzサンプリング。
ノイズが聴こえるのだから13〜14bit、きりがいいので16bit。
214名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/12(水) 12:45:18.84 ID:z/2YN2xM
ハーフインチだと100khz越えと言ってる人がおるがどうなん?
http://togetter.com/li/639860
215名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/12(水) 21:27:03.03 ID:0anN5ED3
ダイナミックレンジなんかはどうですか?
216名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/12(水) 22:01:49.09 ID:o1IL+vf8
>>214

ハーフインチだからじゃなくて76cm/secだから高域まで録音できるって事でしょ。
でも100kHzは大げさだろ。もうバイアス周波数の領域だし。テープスピードが上がると
コンターエフェクトが大きく出ちゃって低域がダメ。
217名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/13(木) 17:12:02.73 ID:VOiiC6p5
>>213
あまいな。
複数層に重なり合ってる磁性体だか標本化周波数で言えば
100GHz以上じゃない。
それをヘッドが読めないから高域限界は低いけど変化率としては
人間の感知外である事は間違いないね。
比べればCDの高域ってどう聞いてもエレピにしか聴こえんのだよ。
低域はデジタルの方がいいんだから標本化上げてもらってその良さを
高域まで反映するしかないよね。
その為にはもっとハードの伝送スピード上がるの待つしかない。
218名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/13(木) 18:42:29.32 ID:blFzsqaf
読めないなら意味ねえじゃん
219名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/13(木) 19:24:06.01 ID:DINhTkU/
オーディオ界は馬鹿しかいないのかね?
1オクターブ下げて演奏したのを1/2のスピードで記録すればいんだよ

再生はもっと遅くてもいい
テープを嘗め回すように再生してくれたまえ
そうすれば100THzの高音域も楽勝だ
220名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/13(木) 19:53:21.90 ID:VUOiCnN6
>>218
高域が出る為の高標本化じゃないんだよ。
221名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/13(木) 21:29:27.90 ID:blFzsqaf
じゃあなんの為だよ
おいちゃんにもわかるように説明してくんねえかなあ
222名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/13(木) 21:33:34.21 ID:WU5GoER4
32bit 768kHzくらいになったら文句でないのか
223名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/13(木) 23:27:47.80 ID:KSQyr8h+
それじゃ音にならん、デジタル化してメモリーに入れて再生するか?
224名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/13(木) 23:36:34.33 ID:Vr6wycwN
そういや、CD4の変調信号ってどうやって切ったのか不思議だったが
22Kまで切れるカッターを3分の1に落として切ったんだってな
2分の1だと、1K足りなかったw
225名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/14(金) 17:58:39.85 ID:cUhQO3aZ
>212 http://homepage2.nifty.com/yamakatsu/digicame.html
35ミリフィルムの画素数は,3600×2400=864万画素程度
226名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/14(金) 23:01:20.27 ID:IvSwXuwN
いや理論的にはそうです。200から300万というのはプロカメラマンが実際使った時の
感覚です、割とみんなそう言うので実際のところはそんなもんらしいです。
しかもかなり条件の良い明るい時なので実際はもっと悪いそうです。
227名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/14(金) 23:06:09.68 ID:mMBXyc5x
はい
228名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/15(土) 00:45:04.25 ID:VyFUGnzo
>>221
中域の変化率の正確さの為だよ。

>>222
ビット数はそんなもんで良いけど標本化周波数は1GHzは欲しい。
229名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/15(土) 07:48:30.93 ID:SjMsKW9A
ほとんど音源の無いDSD256ですら12MHzなのに1GHzとな
230名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/15(土) 09:40:27.32 ID:y0m80VxI
バカなオーヲタを満足させるためには無限大のサンプリング周波数、
無限大の分解能が必要。

なぜなら、サンプリング周波数、分解能の意味が理解できず
音とは全く関係のない妄想だけで考えているから。
231名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/15(土) 11:20:04.17 ID:WQsJczZ4
さて
現代の技術でアナログ記録する方法考えたど〜

ハードディスクドライブに磁気記録すりゃええんじゃ
少なくともテープの欠点は殆ど解消されるはずや

まあ一台に何曲入るか分からんが

さあどこのメーカーでもええ
作っとくれ
232名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/15(土) 18:16:57.83 ID:6qxfBjeY
>>228
昆虫さんかコウモリさんですか?
233名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/15(土) 19:10:11.89 ID:WQsJczZ4
1GHz使うちゅうのはこういう事じゃろ

「通常は2.8MHzや5.6MHzといった周波数が用いられれるが、それよりも遥かに高い周波数となるGHzでのダイレクト記録を行うという方法だ。」
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/20140106_629599.html
234名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/15(土) 20:23:21.55 ID:6qxfBjeY
ギガヘルツ帯とか、1bit方式かよ
32bitで1GHz欲しいなんて、どんな耳だ
235名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/15(土) 20:32:17.45 ID:m1IzP3Ic
GHzだと、無線LANとか携帯の通信する電波が聞こえるレベル
236名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/15(土) 21:47:03.48 ID:FwPZ72Wo
てかDSDのサンプリング周波数とPCMのそれとは役割が違うのだが…
分かってない人はどっちも同じだと思ってるふしがある
237名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/15(土) 23:11:12.99 ID:7UvttSN1
役割が違ってようと何だろうと高い方が勝ち

と思ってる人間が多いのは間違いない
238名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/15(土) 23:19:13.84 ID:FwPZ72Wo
デジカメの画素数が多い方が高性能と思ってる人と同じ思考なのかも試練な…
239名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/16(日) 01:28:34.04 ID:Ad9DSlP9
>>236
そういう人が結構いるから今このスレの状況があるんだろう
実はそっちの方が多数派だったりして!?

よーし次世代機は64bit浮動小数点11.2MHzDSDΣΔPCMリニアだDASH(謎フォーマット)
240名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/16(日) 05:37:50.15 ID:kCIsgCR6
>>238
レンズの枚数が多い方が高性能に決まってるだろ
241名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/16(日) 08:39:03.81 ID:FZpFqawN
>>240
レンズが大事なことに異論はないが
枚数では決まらんと思うぞ
それより大事なのはCCDのサイズじゃないか?
242名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/16(日) 12:18:41.49 ID:Z+6z4DQr
左右のチャンネルは分けて溝を2本掘った方が高音質になるじゃろな
243名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/16(日) 12:41:13.02 ID:6o0mXmxc
実際にステレオ初期にあったようです。アームがパラレルになっていて、、、
線速度が左右で違う訳です。ま、そんなことより、、、、
じゃ、現代にやるなら1本アームでカートの針を2本にして、、、、
右の針が左の溝に入ったーーーっ、とか両方とも右の音溝じゃん、これじゃエコーだよ
とかなるのが目に見えるようです
244名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/16(日) 12:46:30.11 ID:Z+6z4DQr
フムフム面白いのw

そこは現代の工業精度でどうにかならんかね?
ハードドライブのヘッドがあれだけ細かい動きを出来るのを見ると
なんとか転用できないかとも思うんじゃが
245名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/16(日) 16:52:31.57 ID:Z+6z4DQr
ワシのアイディアが既に製品になっとった!
http://www.youtube.com/watch?v=DNGxDAiTxaQ
246名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/16(日) 22:40:53.97 ID:cw/q1oQT
久しぶりというか針がなくて30年聴けなかったカートリッジ(サテンm117E)
の針を手に入れることができたのでオーディオテクニカのMC対応の
イコライザーも買ってきて、ダイレクトカッティングのLPを聞いてみたけど
十分というかオーケストラはダイナミックレンジの点で無理かもしれないけど
小編成ならこれ以上は良くならないだろうという音なので、最新でなくても
手間さえかければ十二分にいいものができるでしょうね。
247名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/29(土) 10:48:47.61 ID:oqSbO/Iz
100%pureLPってここではどういう評価かな?

3枚買ってみたが透明で埃が見えないストレスは大きい
音は良いような変わんないような正直俺には判断がつかなかった
パッケージが話にならん
せめてジャケをちゃんと作れば音は置いといても
コレクションとしての価値があったように思うんだけどね
248名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/31(月) 23:21:31.91 ID:b3wMVzBs
ピュアLP何枚かもってるけど音はいいと思う
ただ素材にこだわりすぎて静電気おきやすいのは現代の新譜としては評価できないな
生産枚数さげて売り切れ御免でいいからもっとタイトル増やしてほしい
249名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/01(火) 12:13:35.54 ID:2V5oNbm1
100%pureLPは、聴きたい曲がないんだよな
ポップス系もラインナップしてくれと思う。
ジャズやクラなんか聴いてて詰らんし。
250名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/02(水) 23:10:10.47 ID:KaAgooY+
うちで一番チリプチノイズが出るのが100%pureLPの数枚
251名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/10(木) 23:35:07.44 ID:5dkHBgwF
100%pureSPはあるかなと思ったが、古いVocalionやCanada Gramophoneの
赤茶色のSPレコードは混ぜ物の無いシェラックだけのSPなのかなww?
252名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/27(日) 11:10:50.02 ID:dOpp1B9N
100%pureLPはジャケの作りが雑すぎ
音自体大したことないと思うが
これではモノとして収集しようという気も起きない
253名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/30(水) 22:45:19.37 ID:Phe0O+U8
自分の知る限り高音質を謳った重量盤がオリジナルを超えた事例は知らない
254名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/30(水) 22:53:01.16 ID:w9dsI54H
そうでもないと思うけど?
255名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/30(水) 22:56:23.84 ID:Phe0O+U8
事例を挙げてくれ
256名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/30(水) 23:22:28.54 ID:w9dsI54H
ジャンルを指定してくれ
または、聴いてダメだと思った例を教えて
そうでないと漠然とした話にしかならない
257名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/01(木) 21:24:30.69 ID:P4kQXWxV
そうだなジャンルはロックで頼む
聴いてダメだった事例はモービル盤全般
例えばELPタルカスやRUSHパーマネントウェーブなんかだな
258名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/01(木) 23:26:36.37 ID:LH+DrlKm
Supertramp Crime of the century (Alto)
Joni Mitchell Blue (Rhino)
Feetwood Mac Rumours 45rpm
Peter gabriel So (classic)
259名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/02(金) 21:49:41.25 ID:yEUX8hW9
Joni Mitchell Blue (Rhino)しか所有してないけど
原盤のほうがよいと感じたけどな
他のも試してみるかな
260名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/06(火) 17:46:25.26 ID:7Sx/2/YW
ライノのブルーねぇ
純化しすぎて不自然に感じるんだけどな
ハイレゾであの方向なら、まあそうかなと思うけどね
261名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/02(水) 22:14:14.18 ID:1+Rp0PCF
現代の最高技術でアナログレコード作るとこうなるのじゃ
http://japan.digitaldj-network.com/articles/5930.html
262名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/03(木) 07:14:57.23 ID:MNauIwba
技術は最高でもレコードは最高じゃなくてもいいんだ。
263名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/05(火) 20:43:27.66 ID:Ez41vU/P
>>253
スプリングスティーンのボーン・ツゥ・ラン。
これのSONYのハーフスピードカッティングのオーディオ・ファイル用レコード
ってのは完璧にオリジナルを凌駕してたよ。
264ギンコ ◆BonGinkoCc :2014/08/10(日) 04:56:03.05 ID:Zz5JUMq0
昔、学研の科学の本などに付属していた赤、青、緑色をしていて、ぺらぺらしたレコードがあったよね。
子どもの本だから、収録されている曲はもちろん、童謡であるが…。

昨日、栃木放送の歌謡番組で、「海」が流れていたので、それを思い出してしまった。
265名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/18(木) 02:48:06.49 ID:VV0Jy07a
そう言えば、ダイレクトカッティングってクラシックのLPが存在してるな
ああいうのを、レーザーでよみとり、ハイレゾ音源化できるだろ⁇
266名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/13(月) 22:50:02.03 ID:WeXrco7N
ADCの性能が追いついてないと思います。
267ギンコ ◆BonGinkoCc :2014/11/03(月) 12:03:04.12 ID:B3hTkgdI
食べるレコード

チョコレートで出来ており、聴き終わったら食べるのがコンセプトである。
食べてしまったり、溶けてしまったりすると、聞けなくなるので、同じ音楽が収録された
カセットテープのミュージックテープ、CDソフト、再生専用MDソフトなどを付けるのが普通。

過去、煎餅で出来ていて、落語やコントの音声が収録されていたものがあったな。
268名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/03(月) 16:10:03.62 ID:abnJoPuV
レコードの日
 日本レコード協会(RIAJ)が1957(昭和32)年に制定。「レコードは文化財」ということから、文化の日を記念日としました。
 tp://www.japan-music.or.jp
269名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/03(月) 17:53:16.03 ID:OvZJya0s
>>212
200万画素あればフルハイビジョンだから十分高い。
フルハイビジョンでは、まだ35mmフィルムの解像度に達していなかったよ。
次世代の4kハイビジョンで同等になった。
270名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/15(土) 09:42:23.10 ID:WJaaxnv7
ゴジラのサントラがLPで出るんだね
271名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/16(日) 04:00:43.71 ID:USVHw/8u
DLTテープとか、LTOテープに使われている技術を応用して音溝にデジタルデータを刻んで記録できないかな。
それで、PCからはtarコマンドとmtコマンドで操作する
$ mt -f /dev/vinylrecord0 rewind
$ tar xzf /dev/vinylrecord0 > SomethingNewAlbum

レコードからアルバムディレクトリを抽出してPCのディスクに入れたら、後の取り扱いはPCオーディオと同じになる。

デジタル記録にすればパチパチ音とおさらばできて、針圧とかMC/MM、フォノイコによる音の差や、ターンテーブルの回転ムラによるワウ・フラッター、
スピーカーの音を針が拾うハウリングとかも無くなって音質改善しそうだけど。
272名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/16(日) 04:39:00.80 ID:Uv1weAvX
「これ光ディスクに記録した方が過般性よくね?」
という落ちが…最高技術で頑張ってきたらCDになってPCになって、という気がするけどね。
今、ある意味レコードが進化したものを手に入れてるわけで。
273名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/17(月) 01:12:51.71 ID:SA1L9lab
次はレーザーディスクにハイレゾ入れようとか言い出すんじゃね
274名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/20(木) 12:12:34.54 ID:3Bvm4AwG
□五木寛之(作家
 佐村河内守さんの交響曲第一番HIROSHIMAは、戦後の最高の鎮魂曲であり未来への予感をはらんだ交響曲である
 これは日本の音楽界が世界に発信する魂の交響曲なのだ
□野本由紀夫 玉川大学教授(音楽学者) HIROSHIMAについて
 言ってみれば1音符たりとも無駄な音は無い これは相当に命を削って生み出された音楽
 初めてこの曲を聴いた時に私は素直に感動した。そして非常に重い曲だと思った
 言葉で言い表す事自体が非常に薄っぺらになってしまう 本当に苦悩を極めた人からしか生まれてこない音楽
 1000年ぐらい前の音楽から現代に至るまでの音楽史上の様々な作品を知り尽くしていないと書けない作品
□許光俊(音楽評論家、慶応大学教授
 最も悲劇的な苦渋に満ちた交響曲を書いた人は誰か?耳が聞こえず孤独に悩んだベートーヴェンだろうか
 ペシミストだったチャイコフスキーか。それとも妻のことで悩んだマーラーか。死の不安に怯えていたショスタコーヴィチか。あるいは…
 もちろん世界中に存在するすべての交響曲を聴いた訳ではないが、知っている範囲でよいというなら私の答は決まっている
 佐村河内守の交響曲第1番である
□三枝成彰(作曲家、東京音楽大学教授 「作曲者はベートーベン並の才能の持ち主
 私は予備知識なしにこの作品を聴いたのだが大きな衝撃を受けた
 まずは曲の素晴らしさに驚き、その後、彼のプロフィールを知って更に驚いた。曲のスタイルが新しいか古いかと言われれば
 「交響曲第一番」は確かに古いスタイルにのっとって書かれた作品かもしれない。しかしそんな事は作品の良し悪しとは関係のないことだ
 初演の時はテレビ等でも取り上げられたようだし、その前年、彼は曲のタイトル通りの『交響曲第一番』という自伝を出版されている
 これを読むと彼のここまでの努力の積み重ねがよく分かる。彼にはどこか私がめざす音楽と共通するところを感じる
□吉松隆(作曲家
 全ての聴き手を巻き込む魅力に富むと同時に見事に設計された傑作だと確信する
□大友直人(指揮者
 これはねぇベルリンフィルでやったら絶対お客さん喜ぶよって……
○新垣隆
 あの程度の楽曲だったら現代音楽の勉強をしている者なら誰でもできる どうせ売れる訳はないという思いもありました
275ひみつの検閲さん:2024/08/17(土) 04:56:11 ID:MarkedRes
このレスは権利侵害の申し立てや違法もしくはその疑いにて不可視または削除されました。
削除日時:2017-05-12 23:02:58
https://mimizun.com/delete.html
276名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/22(土) 22:39:01.67 ID:XXiqpx3G
http://www.procable.jp/products/megane_new.html

>プリンターの色調が段違いに改善されたメガネ電源ケーブル!
277ひみつの検閲さん:2024/08/17(土) 04:56:11 ID:MarkedRes
このレスは権利侵害の申し立てや違法もしくはその疑いにて不可視または削除されました。
削除日時:2017-05-12 23:02:58
https://mimizun.com/delete.html
278名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/23(日) 01:15:23.18 ID:r15xyMgc
3Dプリンターで盤を作りたい
279名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/03(水) 16:27:09.33 ID:WMWgPN03
盤の大きさを10倍にしたら出来そうだな
280名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/12(金) 11:50:55.27 ID:x8aQz6P6
ここに書き込みしてる人って、私を含め40代〜60代だよね?

レコードを聴くことは趣味だから、それを否定するワケじゃないんだけど、
トレーシング歪、ゴロノイズ、ハウリング、ワウ・フラッター
これらの問題があっても、それも好きで皆さんLPレコードを買うのかしら?

CDが発売された時に、私が一番感動したのはそれが無いことだった。
操作性、メディアのコンパクトさ、扱いやすさよりもね。

音溝をトレースして針を振動させる方法だと、
最新技術を使っても、先に書いた問題を解決できなそう。

2番めの方が書いてるように、アナログだったらテープの方が良さ気。
281名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/12(金) 18:55:38.18 ID:fdBbtMsk
>>1
>ヒュンダイの最高技術でアナログレコード作るとどうなる?
えっ
282ネ申:2014/12/12(金) 19:03:32.99 ID:+ZoA1osk
>>274 いやいや、謙遜しすぎだよ。
それ言い出したら、何だってそうなんだから。
ドビュッシーの全音音階だって、他からもらってきてんだから。

>○新垣隆
> あの程度の楽曲だったら現代音楽の勉強をしている者なら
>誰でもできる どうせ売れる訳はないという思いもありました
283ネ申:2014/12/12(金) 19:04:52.91 ID:+ZoA1osk
>>280
えっ?まだそんなこと言ってたの?

1980年代にタイプスリップしてる人?
284ネ申:2014/12/12(金) 19:07:02.90 ID:+ZoA1osk
>>1-1000
できればですな。電気増幅も通さないで、
フルメカニカル、つまりフォノグラフでいって欲しいね。
60Hz〜4KHz位は増幅無しでいけるからね。

誰でも初めて電気増幅が無いのを聞けば感動しますよ。
285ネ申:2014/12/12(金) 19:09:06.66 ID:+ZoA1osk
磁気ディスクにアナログで記録できねーかなwww

>>2番めの方が書いてるように、アナログだったらテープの方が良さ気。
286名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 15:18:51.19 ID:U3tvdqCI
テープはコスパ最強だからなあ
デジタルでも速いストリーム記録再生はだいたいテープから始まる
早回しすれば帯域かせげるし
昔から38cmとかハイレゾ帯域くらい入るしね(エンジニアの調整次第)
あとテープにはテープの聴こえの良い歪み方(レベル大きい時とか)があるから、
それも含めて音作り(マスタリング)になってるからね
287名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 17:36:48.07 ID:XrPDyITv
しかしテープは回数制限前提なんだよなあ…
288名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 11:23:25.04 ID:baX8GnsB
テープに最先端技術を投入し、カセットテープデッキに
デジタルアウト付けたπは瀕死状態だな
新しく出たπのアナログタンテにもそのうちデジタルアウト付くんじゃないかな
πは昔からPQLSとか良い思想あったりするんだけど
絶対に完璧じゃないんだよな(笑)
デジタル頑張るとアナログ手を抜く、みたいな
脱線スマソ
289名無しさん@お腹いっぱい。
>>1
そんなことより再生側のほうが大事だ