【Windows】PCオーディオ総合53.0J【AU】

このエントリーをはてなブックマークに追加
472名無しさん@お腹いっぱい。
レスください平均指数を出して検討します
荒らしはスルーします
僕のお小遣いじゃ予算オーバーですがこういうIFはサウンドカードやDACとしての音質はどれぐらいですか?
これに似たIFを狙っていてPM-44SEにIFをつなごうと思います
http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n135225816
サウンドカードでいうとどれぐらいですか?
これと似た製品狙ってます
どうしてかというとマイク録音もしたいし同梱してくれそうなのでそれでです
きちんと教えてください 同じ目線で物事考えるといいますが、こんな宣伝するような馬鹿いないと思います
みんな馬鹿だなって思いました 好みもあるし価値観も違うでしょうし
事細かに詳しくランク付けしてから買いたいと思ってるんです
僕は本気です 自作の達人さん優秀な方、詳細お願い致します
473名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/19(土) 04:35:28.52 ID:MRTT7F7s
>>472
>荒らしはスルーします
お前が荒らしそのもの
>みんな馬鹿だなって思いました
馬鹿から聞いてなにがしたい?馬鹿に聞かなきゃなにもできない
お前場既存の馬鹿を凌駕するスーパー馬鹿か?
474名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/19(土) 06:19:29.66 ID:ZWG9F6sM
そうです
475名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/19(土) 06:23:58.17 ID:ZWG9F6sM
>>473
あなたがなぜ
いじけているのか理解できません
NGにします
476名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/19(土) 07:36:47.75 ID:PFuIwD9t
なんでカタコトなん
477名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/19(土) 09:47:50.35 ID:ijMTE54P
>>475
私もあなたをNGにしますw
478名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/19(土) 12:49:53.23 ID:QaSanx/O
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1396567904/205
マルチの荒らしさんなので無視推奨
レス乞食の構ってちゃんでしょう
真面目に聞いてる態度じゃないし
479名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/19(土) 15:38:47.42 ID:N7f1f+bx
>>478
ハゲ頭が
ウジムシの癖に偉そうな態度ですね
レスください平均指数を出して検討します
荒らしはスルーします
僕のお小遣いじゃ予算オーバーですがこういうIFはサウンドカードやDACとしての音質はどれぐらいですか?
これに似たIFを狙っていてPM-44SEにIFをつなごうと思います
http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n135225816
サウンドカードでいうとどれぐらいですか?
これと似た製品狙ってます
どうしてかというとマイク録音もしたいし同梱してくれそうなのでそれでです
きちんと教えてください 同じ目線で物事考えるといいますが、こんな宣伝するような馬鹿いないと思います
みんな馬鹿だなって思いました 好みもあるし価値観も違うでしょうし
事細かに詳しくランク付けしてから買いたいと思ってるんです
僕は本気です 自作の達人さん優秀な方、詳細お願い致します
480名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/19(土) 15:51:00.12 ID:ijMTE54P
>>479
それは、世界最高峰の音質をだせるとおもいます
100万円以上の価値がありますよ
がんばってくださいw
481名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/19(土) 16:08:24.77 ID:shmw4ZFs
オーディオ関係板のキチガイの中でも
このマルチ基地外はもう何年も同じようなレス繰り返してる本物の一人だからな
482名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/19(土) 16:31:00.10 ID:tX8y+f9r
>>480
このクラスがあれば世界最高峰の音が出ますか
更にクラスを下げても最高峰の音は保持できそうですね
音質のランク付けは世界最高峰としました
数々のご感想ご意見承ります
平均値をはじき出します
483名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/19(土) 16:56:23.67 ID:tX8y+f9r
ハゲ頭が
ウジムシの癖に偉そうな態度ですね >>480
このクラスがあれば世界最高峰の音が出ますか
更にクラスを下げても最高峰の音は保持できそうですね
音質のランク付けは世界最高峰としました
数々のご感想ご意見承ります
平均値をはじき出します
484名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/19(土) 17:38:03.49 ID:tX8y+f9r
へんなやつはつまみ出します
485名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/19(土) 19:09:06.70 ID:tX8y+f9r
じゃそれでいいです
サウンドカードのランクでいうとどれぐらいですか?
音質のみでお答えください
486名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/20(日) 09:36:33.19 ID:pQ8IhL92
平行世界の書き込みが全て集まったかのようだ
487名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/20(日) 11:08:41.64 ID:yJ2QX5na
自演続きなのでここでジ・エ・ン・Doでお願いしたいwww
488名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/23(水) 23:49:46.77 ID:e5PAszle
遠藤さん
489名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/24(木) 02:10:15.74 ID:yXZuCmoS
>>469
サーバも兼ねてて24時間立ち上げっ放しだから。
Mac mini+Windows7+USB DDCだから20wくらいしか食ってないし。
490名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/24(木) 20:17:28.06 ID:zMruJE7+
いいの見つけた。
本格的な音場補正ソフト。Dirac Live Room Correction Suite
なんと389ユーロもする。マイクつきのDRC system2 より高いじゃないか。
でも体験版があって2週間使える。

http://www.dirac.se/en/consumer-products/dirac-rcs.aspx
491名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/27(日) 17:34:53.12 ID:A6SefiK8
リニア電源
492名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/28(月) 00:25:31.91 ID:3C9AR33E
超伝導
493名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/29(火) 13:13:53.21 ID:8O4uSMU5
オリオスペックでリニア電源PC用単品販売
http://www.oliospec-pcaudio.com/xcpage/i,pcaudiopower/
494名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/29(火) 13:18:29.85 ID:xbbyG4Va
38センチウーハーをベースとしておりますので生演奏も生々しく行えます
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org5025410.wav.html
原音再生ができるオーディオシステムでなければ
このような透明感ある生々しい歌声を奏でることはできないでありましょう
ハイエンドスピーカーならではの広がりをお楽しみください
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org5025636.wav.html
ハイエンドスピーカーならではの抜けのよいボーカルと美しいハーモニーをお楽しみください
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org5025736.wav.html
495名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/30(水) 07:18:50.50 ID:4NdRUC80
>>493

>>426-
ボッタクリ臭いな
496名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/30(水) 11:08:30.78 ID:NQXJMJyU
ここまでくると音楽を聴く事じゃなくて
より良い音を再生する事が趣味の人達が買うんだろうな
497名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/30(水) 11:40:55.10 ID:mP+WB5f9
PCパーツショップってバカアイテム多いよな
498名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/30(水) 12:20:27.77 ID:h1ik3Ldo
>>493
と同等?クラスのアナログ電源(リニア電源)の他製品の価格しらべてみた
ATX規格が他のにはないので
12Vで

オリオスペックのサイト
http://www.oliospec-pcaudio.com/xcpage/i,pcaudiopower/
FIDELIX PCオーディオ用ACアダプター 12V/3.6A/2.5φ 価格:¥46,000

エーワイ電子のサイト
http://sv50.wadax.ne.jp/~ay-denshi-com//articles/html/products/list.php?category_id=10
アナログ電源12V/3A 価格:¥18,000
アナログ電源DC POWER SUPPLY 12V/5A  商品価格:¥30,000

A&R(出川式電源)のサイト
http://www7b.biglobe.ne.jp/~degawa/product/product.htm
出川式 12V/2A定電圧電源ACアダプタ 価格:¥55,800
499名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/30(水) 12:34:00.33 ID:kOZ+RCHN
ALINCO 直流安定化電源 5A DM-305MV (amazonで 8100円位)
ALINCO 直流安定化電源 17A DM-320MV (amazonで 14200円位)
とか、お勧めだと思うよ。
500名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/30(水) 12:34:11.20 ID:h1ik3Ldo
オリオの電源を2台使って
・オーディオPC用電源(アナログ電源)
・リッピングドライブ用電源(アナログ電源)
のように電源分けて贅沢につかってみたいなとは思った。(金かかるな)

昔発売されたSAECのPLEXWRITER Premium2U/JPB専用電源みたいな
リッピングドライブのアナログ電源を独立させるというのが
Pioneerや他のSATAドライブでもできるようになるのが意味あるのかな?と思った。
http://www.saec-com.co.jp/product/power/sdp512.html
501名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/30(水) 12:35:42.35 ID:XVxl/E3X
>>500
リッピングドライブ用の電源は、リッピングデータに影響するのか?
502名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/30(水) 12:52:58.95 ID:pPqYNzro
PCオーディオはいいもんすなぁ〜
JBLの良質15インチウーファーをベースとしました
vifaツイーター+YAMAHAツイーターとYAMAHAスコーカーのコラボレーション3ウェイフロア型ハイエンドスピーカーの生々しい音色と迫力あるダイナミックレンジをお楽しみください

http://www1.axfc.net/u/3234081.wav

JBLの良質15インチウーファーをベースとしました
vifaツイーター+名器YAMAHAツイーターとYAMAHAスコーカーのコラボレーション3ウェイフロア型ハイエンドスピーカーの透明感溢れる生々しいボーカルのサウンドをお楽しみください
http://www1.axfc.net/u/3234083.wav
http://www1.axfc.net/u/3234086.wav
503名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/30(水) 13:00:09.54 ID:uJi+7LhQ
録音しても再生するのが違うシステムじゃ音の違いなんて判らないってのに…
というかスピーカーから音出してマイクで録音したら確実にデータ劣化してるから
元よりも悪い音にしかならないだろ
馬鹿かこいつは
504名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/30(水) 13:01:02.95 ID:h1ik3Ldo
>>501
まえにも同じような流れになったんだけど
過去スレ
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1379422690/426-428

自分も信じたくはないがダイナミックオーディオの勉強会で
パイオニアの業務用?リッピングマシンと
普通のリッピング環境での比較やってたけど、
変わってたんだよなぁ・・
そこにいる一同ぽかーん状態でした。(自分も・・)

ただその差は片方がノイジーとかそういう差ではなく、
オーディオで電源よくなると低域のエネルギー感が変わるとかと
同じような変化で、微妙に低域のエネルギー感などが変わってました。
他のアクセ使って音変わったとかの差より変化量は小さいと
思ったので、そこに回せるお金あるならやってみたいなーって感じです。
505名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/30(水) 13:06:35.08 ID:h1ik3Ldo
専ブラだと過去ログ見えなかったので貼るね
【PC】PCトランスポート検討スレ8.0J【AU】
426 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/20(水) 23:27:06.98 ID:+xmzQddA
>>425
この前ダイナミックオーディオのイベントで
メーカー関係者多数いる中で
パイオニアの業務用?リッピングマシンと
その他のリッピングマシンで
リッピングした音源の比較試聴やってたけど、
違ってたよ。みんなちょっと引いてたけどね。
あと、電源をアナログ化することによるメリットかな。
そのときのイベント
http://www.dynamicaudio.jp/audio/5555/4f/event20131012.html
リッピング環境による音の違い比較試聴(ドライブによる違い、リッピングソフトによる違いなど)
427 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/20(水) 23:43:51.05 ID:18svx2iQ
パイオニア、アーカイブ用途の業務用高品質BDドライブ
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20120926_562312.html

これだな

428 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/21(木) 00:21:20.22 ID:vHVBV2yY
Pioneerさんって,業務用のBDドライブを製造されているそうで,
お値段なんと20万円。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20120926_562312.html
https://twitter.com/themespatiality/status/391978489357676544

この業務用のドライブにお化け電源を搭載したものが,
先日のダイナミックオーディオ5555さんの
PCオーディオ試聴会で登場しました。
興味深い結果で勉強になりました。
https://twitter.com/themespatiality/status/391982587947659264
えるえむもご紹介
506名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/30(水) 14:17:58.60 ID:pPqYNzro
>>503
オーディオ板で、オーディオの音が録音されてアップされていた
人間それだけのことでそんな険悪になるのかw
君は頭が大変よさそうだww
507名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/30(水) 14:30:37.72 ID:mP+WB5f9
>>504
おいおいオリオスペックは何の関係もないぞ
パイオニアとダイナの成果を横からかすめ取るため
ミスリードでオリオスペックが良いと思わせようと誘導してる工作員か?
508名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/30(水) 14:31:11.58 ID:XVxl/E3X
>>504
音が違う=リッピングされたデータが違う
ということだよね?
であれば理解できる。
が、リッピングされたデータは1bit違わず一致しているのに音が違うとなると、
ちょっとオカルトになってくるんじゃないか?
509名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/30(水) 14:38:08.98 ID:pPqYNzro
同じデジタルデータの同じファイルに変化があったら恐いなw

ケーブルでもリッピングでも音が変わる!という天然を演じたことあるが
リッピングのほうがデータという答えがあるせいか反応は薄かったなw
要するにリッピングで音が変わるとするものはいないということ
ケーブルの方が高い買い物したりして夢あるのかもなw
510名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/30(水) 14:41:22.06 ID:h1ik3Ldo
>>507
あ、ごめん前にダイナの件で投稿してたのが自分だったので、
リッピング環境によって音が違ったというのを
言いたかったんだけど、別にどこの製品でもいいと思う。

>>508
ですよね?
それ言い出すとリッピング後にデータをバックアップする際にLAN越しに
コピーバックアップしたらそのデータは変わってくるのか?というような話しにも
なってくるのかな?と思ったので、
ただ実際現地にいたけど、変わったんだよな、音が・・微妙に・
なのでみんな現地にいた、お客さん、メーカー関係者の方はぽかーんとしてました。
511名無しさん:2014/04/30(水) 15:57:14.18 ID:9yG53G4G
UFC 128 - エリック・コク vs. ハファエル・アスンサオ
https://www.youtube.com/watch?v=n2CcU1A1i-0
512名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/30(水) 15:57:26.35 ID:+6XBZCMZ
ドライブによってリッピングしたデータが変わるなんて普通はあり得ない
おれがどんなに糞耳だろうとこれは絶対断言出来る
変わるとしたらCDの状態が悪いかドライブが壊れてるだけ
513名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/30(水) 15:57:55.02 ID:s3o1plmt
>>510
そこまでいくと不正を疑ってしまうw
雑誌か何かの比較記事で明らかに波形弄ってたのがバレバレだったとかなかったっけか。
514名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/30(水) 16:02:07.32 ID:s3o1plmt
>>512
そういうことだろうね。
単にリッピングの設定をミスったりして失敗したとかそんなレベルだと思う。
515名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/30(水) 16:24:07.58 ID:29zdURfG
C2エラーがあればデータ自体が変わるけど
通常はエラーなしでリッピングされたことが前提のはずだよね
516名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/30(水) 16:29:14.73 ID:mP+WB5f9
ショップのイベントって当てにならんよね
先日もダイナじゃないが試聴しに行ってきたけど違いがわからんものも多かった
イベントスタッフは変わった変わったと連呼してたけどw
517名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/30(水) 16:34:50.26 ID:XVxl/E3X
>>510
そのイベント、リッピングソフトが何で、ドライブを変えたとき、
Accurate Ripの結果がどうだったかも知りたいね
518名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/30(水) 16:36:38.43 ID:+6XBZCMZ
もちろん100%読み取り成功する訳じゃないけどいくらでもコンペア出来るんだから問題無い
毎回同じ間違いをはき出すとしたらそれは単独では検知することは出来ないけど
それもAccurateRipを使えばわかる

そもそも上の業務用ドライブは読み取りを高品質にする為のものじゃなくて書き込みを高品質にする為のものだからな
519名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/30(水) 17:24:56.51 ID:gfDh60Bc
>>499
電圧安定しない
ハム音うるさい
スイッチングACアダプタの方がまだマシ
520名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/30(水) 19:02:46.95 ID:uBzfdMKq
>>519
え〜。ノイズにシビアな無線器用のトランス式だよ。
521名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/30(水) 19:13:25.53 ID:gfDh60Bc
無線機ショップじゃなくて電子パーツ店で買おうとすると念を押されるよ
こちらの商品は無線機専用でいわゆる安定化電源としては使えませんけどよろしいですか?って
安いから買ったけどテスタで図ってみたら良い
ACアダプタの方がよっぽど安定してる
522名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/30(水) 19:33:50.84 ID:uBzfdMKq
>>499
え〜。直流安定化電源って書いてあるし。
アマゾンの評見ても、そんなに悪いものじゃないみたいだな。
無線で使うから負荷の変動にも強いだろ。
523名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/30(水) 19:52:35.90 ID:gfDh60Bc
まず所定の電圧にダイアルで調整するのが一苦労(微調整できない)
機器に付いてるメータも目盛りが粗くて使い物にならない
テスター必須だけど所定の電圧で安定しない
もし安定化電源買うなら専用設計のものが良いと思う
524名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/30(水) 22:37:05.20 ID:UW1nOyCM
>>493
えーこれ12vから5v3.3v変圧はスイッチングじゃねーか?
少なくとも電圧ごとにトランス使えよ。
菊水3台12v5v3.3v買ったほうが遥かにいいだろjk
525名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/01(木) 00:18:02.25 ID:pxx+rqE+
>>493
テクトロの2247Aって25年前の骨董品じゃん。
こんなゴミをつかってるような所を信用するなんて。プッ
526名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/01(木) 00:19:13.26 ID:PhtNxut7
>>523
オクで280円とかで売っているデジタル電圧計を付ければ、
電圧調整や動作監視にもいいよ。
自分はTA2020の13.8V固定で使っているよ。
527名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/01(木) 00:35:00.18 ID:pxx+rqE+
無線機用電源は玉石混交だからな。
アルミ脚立メーカーのは、んー漏れなら避けるかな?
良い可能性もあるけど、ハズレ引くリスクがね。
528名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/01(木) 01:08:50.83 ID:M3F8xE5H
安定性でも評判の悪くない某ハブの電源なんて始終ピーピー鳴きっぱなしで
近くに置いたら耳が痛くなる
なんて場合もあるしね
529名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/01(木) 02:26:18.29 ID:Atq1qAYk
>>525
最新型だと何か素晴らしい事が出来るようになってるの?
530名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/01(木) 02:32:28.22 ID:ABDdpPdd
この25年で電源業界になにかブレイクスルーがあったのかもしれない
531名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/01(木) 02:59:08.21 ID:pxx+rqE+
>>529
そういうことでなくて、
測定した会社(かな?)名でてるし、そういうとこでビジネスでやってるんでしょ?
とか、
オシロなら必須の定期校正どうしてるのとか
532名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/01(木) 03:00:02.56 ID:pxx+rqE+
あ、較正だ読み替えてちょ
533名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/01(木) 08:48:09.08 ID:4XVoTyws
>>529
ID変えなくていいから。
534名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/01(木) 11:19:51.02 ID:cBTIscNh
ピュアAU用DC電源アダプターって何社かから出てるけど
オリオスペックの中身を作ってるFIDELIX社は安く作るけど音は良くないほうだよ
深読みだけどピュアAU界で通用しない音だから
オリオスペックみたいなPC界で売ってるだけ、みたいな感じだろうな
535名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/01(木) 13:28:36.94 ID:I1FWMoy3
>>531
じゃあどれがいいんだ?
具体的に機種名をレスしてくださいな
536名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/01(木) 13:36:08.58 ID:I1FWMoy3

アンカ間違い

>>534
じゃあどれがいいんだ?
具体的に機種名をレスしてくださいな
537名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/01(木) 13:36:11.61 ID:pxx+rqE+
>>535
素人の電子工作とか趣味のオーディオならなんでもいよ。
ノイズ見るだけなら広帯域のとか高分解能の高級機必要ないし。

企業が測定業務を請け負うのに不適格なだけ。
538名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/01(木) 13:39:20.86 ID:pxx+rqE+
あ、アンカ違いだったか。

補足しておくとノイズをスペクトラム・アナライザ(画面写真からすると
これも太古のジャンク品)で測定するのも不適切。
このwebの場合はFFTアナライザ使うべき。

そのあたりも含めて、内容をまともに受けないほうがいいと思うよ。
539名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/01(木) 13:39:47.33 ID:I1FWMoy3
>>537
アンカ間違えてスマン
俺はピュアAU用DC電源アダプターのお勧めを知りたいのです
540名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/01(木) 17:12:54.32 ID:7w/i33yQ
DSXサウンドの歌声をご確認くださいませ
掛け声と共に録音位置を変えています
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org5030917.wav.html
私も高音質の為なら投資は惜しまない人間なのですが外部DACで音の良い製品に出会ったことがありません
大半がオンボード以下だなと思い知りました
そんな製品でもイメージ付けをして雑誌の宣伝文句で消費者を騙し商売できるのですから
あなた方が音を聴いて判断するという技術を身に着けなければなりません
音の良い製品を作らなくても商売できてしまうと良い製品は出てきませんよ
しかと音を聴ける人間ばかりなら高音質機材に溢れてるのでしょうがね
DSXなら光沢ある箱に入れて10万円の値札を付ければあなた方も喜ぶのでしょうなハハハハw
541名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/01(木) 18:30:39.45 ID:NeIR5ech
本物のキチガイをみた気がする
542名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/02(金) 11:20:56.25 ID:9SjenPpu
>>541
うん、本物の中の本物だよ
ttp://hissi.org/read.php/pav/20140501/N3cvaTMzeVE.html
543名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/02(金) 12:19:30.74 ID:TL043grb
世の中にはガチもんもハンパもんもいます
それしきのことで他人のレス盗み見て騒ぎ立てるなみっともない

大音量でかなりの距離をとって録音してみました
とてつもない大音量なので音割れもございますがこみこみでありのままお楽しみください
DACには最良のDSXを利用して行いました
http://www1.axfc.net/u/3234961.wav
http://fast-uploader.com/file/6954548854397/
544名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/02(金) 15:02:54.56 ID:v7ZcWIRt
これはホンマもんやな
545名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/02(金) 15:16:15.30 ID:TL043grb
世の中にはガチもんもハンパもんもいます
それしきのことで他人のレス盗み見て騒ぎ立てるなみっともない

大音量でかなりの距離をとって録音してみました
とてつもない大音量なので音割れもございますがこみこみでありのままお楽しみください
DACには最良のDSXを利用して行いました
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org5033042.wav.html
546名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/02(金) 18:25:45.63 ID:F7jXmtcU
ここまでくると荒らしだわ。
運営って機能してるんだっけ。
削除依頼とか受け付けてるんかな。
547名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/02(金) 19:45:19.22 ID:TL043grb
>>546
甘えず自分で調べて他人の手を煩わせずに最後まで自分でやり遂げなさいWwWwWwww
548名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/02(金) 19:46:58.70 ID:TL043grb
感情論で駄々っ子してもダメです
アップもこの書き込みも歓迎する人間もいるという柔軟性を持たないといけません
君を中心に地球が回ってるんじゃないのですから
549名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/02(金) 22:22:38.04 ID:nqX88Vjq
暖かくなってきたからな
550名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/03(土) 02:19:30.53 ID:mX2QoQyv
削除依頼出してきた
551名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/03(土) 11:29:37.60 ID:WnPEzm4d
こんな過疎スレで荒らしとは、容赦無いなw
552名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/03(土) 12:06:14.04 ID:C/cAkmvt
数あるDACの中でも最良であるASUSのDSXを利用するとこのようなサウンドを実現可能に致します
http://fast-uploader.com/file/6954641264921/
553名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/03(土) 19:33:46.70 ID:F7wGfCWV
安物のMusiland 01USを円高の時に ebayで買って使ってるけど
BOSEのM2で使う分にはオンボと区別がつかないw
554名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/03(土) 20:43:56.36 ID:C/cAkmvt
ほほほほうw これは中でも良くない製品を掴まされましたなw
オンボードサウンドもDACとしては最高音質に達しています
その音質に達していない価格だけ一人前の二流メーカーの外部DACが多いということです
https://www.asus.com/jp/Motherboards/B85PRO_GAMER/
555名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/03(土) 22:00:34.04 ID:RNcA+/W5
http://hissi.org/read.php/pav/20140503/Qy9jQWttdnQ.html
本日も安定の粘着度板1位
556名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/03(土) 22:05:49.55 ID:IgK8cgWr
>>555
そんなことは皆百も承知しています
2ちゃん全体で何位なのか皆さんにお知らせできるよう心掛けなさい
557名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/03(土) 22:18:13.21 ID:2vdFvfct
>>555
見たけどこりゃソートーにいっちゃってますね〜
某国の止まらない地下鉄みたいだw
558名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/03(土) 22:30:16.97 ID:RIi2LUuE
>>557
キ○○イは見て見ぬふりが良いですよ。
559名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/03(土) 22:38:29.18 ID:IgK8cgWr
ネットのオタに計られ正常と思われたら私もおしまいです(笑)
560名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/03(土) 22:49:11.38 ID:wlgPeC2U
>>552
曲が終わるころから入るノイズが気になる
561名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/03(土) 22:50:01.14 ID:k0BN5PvX
連休なんだから粘着してないで遊びにでも行ってこいよ
562名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/04(日) 13:12:14.23 ID:8pKqTVAX
DSX厨は2ちゃんが気になってパソコンと首っ丈
外に遊びにも行けないんじゃ?
563名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/05(月) 11:11:32.18 ID:YMunUz8v
つか音声ファイルアップした所でそれぞれ皆バラバラの環境で聴くから参考にすらならん気が。
564名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/05(月) 11:17:05.35 ID:YMunUz8v
>>555
やっぱ友達とか一緒に遊ぶ人がいないから一日中張り付いてるんだろうか。
哀れになってきた。
565名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/06(火) 10:13:44.80 ID:OOdZgLLS
>>562
貴方方と違ってプライベートが安定しているのですよw 
童貞のような君たちに到底私を計ることなどできません(笑)
リアルで他所の女性を相手するのも面倒ですW もてる男の悩みは解らないでしょうねW


一番美しい音色を奏でるDAC(DSX)を演奏してみました
あなた方のサウンドシテムではどのように奏でるでしょうか
http://fast-uploader.com/file/6954892592344/

プライベートの空間なのでご了承ください
部屋のイメージ画像です
http://fast-uploader.com/file/6954892657157/
566名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/06(火) 10:22:16.27 ID:MUcjOatq
>>565
そんな高貴なお方が2ちゃんねるに書き込んでいただけるとは、恐懼にたえませんw
567名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/06(火) 10:31:08.23 ID:mJvKuOVZ
なんかかわいそうになってきた。
痴呆になったじいちゃんみたいで哀れでみてられない。
568名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/06(火) 10:36:52.13 ID:OOdZgLLS
>>566
高貴wwwwww 高貴ではないwww
人並みの男として生きてるだけだwwww
まっ、2ちゃんのキモオタとは別世界の人生を送ってるがなwwww

>>567wwwwwwwwwwwwww
全然そんなんじゃないぞww お兄さんキャラだぞまだまだw
こどもにも好かれるし、14〜60ぐらいまで恋の対象にされる魅力ある男ですよw
説明としていいますが本当ですww 嫉妬しないでくださいねぇ〜Ww
569名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/06(火) 10:37:35.77 ID:OOdZgLLS
つーか聴けよwww スレチかww
570名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/06(火) 11:07:29.86 ID:DcDP2ofD
完全なるスレチ
571名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/06(火) 11:12:05.49 ID:OOdZgLLS
>>570
PCオーディオの音源を気遣ってうpさせていただいてるのに何がスレチなもんかww
まぁ宜しいでしょうww スレで話すことがあるのなら君たちで自由にやってなさいなww ノシw
572名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/06(火) 13:33:38.76 ID:MUcjOatq
>>571
といいつつ書き込まずにはいられないんでしょうなw
573名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/06(火) 13:42:23.00 ID:Z3rKkoLS
>>572
書き込まずに入れるか入れないか気にしているあなたが書き込まずにいられないとか?w
私は平気で書き込まずにいれますよw
書きたいから自分の意思で書いてるだけですよwwwwww
ちなみに明日以降はしばらく書きませんww
574名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/06(火) 13:45:12.82 ID:Z3rKkoLS
いや、オタとオタが機嫌よくキモキモやってる邪魔したりしませんよww
話したいことがあるなら勝手におやりなさいww
大人としての返事をさせていただいているまでww

あかん、マジもんだ・・ってなりますればスルーすることもありますが
それは一番酷としってますから時間の許す限りはご奉仕させていただいております
ここは大丈夫でしょうか?では失礼ノシw
575名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/06(火) 22:56:56.73 ID:MUcjOatq
必死ですなw
576名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/07(水) 00:41:07.66 ID:L6e40/5k
あら寝る前に覗いてみたらまた書き込んでる。
相手してくれてる人は優しいな。
自作自演だったら泣けるけど。
577名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/07(水) 01:33:26.26 ID:B348bu+Q
スルーしてない時点であんたも相手にしてるのと同じ
578名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/08(木) 18:05:22.41 ID:EumZc9bK
foobar2000やPPWでは満足できない
Windowsでもっと高音質のプレイヤー出てこないのかな?
579名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/08(木) 19:05:47.30 ID:loBhKwmN
foobar2000やPPW以外を使ってみるとか
580名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/08(木) 19:11:12.04 ID:hkEZiG+9
ないなら作るしかない
581名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/08(木) 21:24:56.67 ID:NEhra0I/
きみたちはやる気はあるのかね?
LYRA2を購入して以降、もうやり終えた感がある。
582名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/09(金) 15:46:08.19 ID:6gth0Wp5
>>578
プレーヤーの問題よりも、ハードやセッティング、データーの問題もあるんじゃないか。
そのあたりはちゃんと出来ているのかな。
583名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/09(金) 20:09:21.85 ID:wPdbviqW
Windowsで高音質を求めるのが間違っている
Linuxにすることだね
特にMPDサーバーで再生するのが最高だよ
584名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/09(金) 21:52:19.75 ID:JYsZ5MAv
変に詳しくなると青春時代を卓の前で過ごしたPCヲタクに見られる

>>578
JRiver 
ピークプロテクション外し、ボリューム無し、その他の機能は一切オフで
585名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/10(土) 09:26:33.96 ID:lwe/+IXL
>>584
JRiverの件、もう少し詳しくお願いします

>ピークプロテクション外し
ですがどの項目に在るのでしょうか?
フラットラインオーバーフロー と
クリップ防止 しか見当たらないのですが
586名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/10(土) 09:30:23.64 ID:bKC/CJk8
エロゲーしててJRiver起動したら
音量最大化してびびったわ
587名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/10(土) 10:23:44.70 ID:tFNJ9KZQ
使わなくなったノートPCにUSB-HDDを付けてオーディオ専用にしています
リモートアプリからのWOLでスリープから復帰するようにしてますが
PC本体のHDDをSSDに換えればその時間は短縮されるでようか?
それともSSDの効果があるのは起動だけでスリープからの復帰はあまり関係ないでしょうか?
要はタブレット端末みたいに一瞬で使えるようにしたいのですが
588名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/10(土) 12:34:34.00 ID:3zEQEAjb
>>587
スリープならほとんどかわらない
休止状態ならかなり変わる
589名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/11(日) 22:47:08.68 ID:XASOzyOw
高音質を謳ってるマザボを見かけました
これは複合機を既に持っている私が買っても効果のあるものなのでしょうか?
それとも直差ししてる人のための物ですか?

http://game.msi.com/ja/product/motherboard/z87-gaming
>アナログオーディオ回路は基板上で他の回路から完全に分離され、干渉が少ない、よりクリアなサウンドをお楽しみ頂けます。
590名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/11(日) 22:58:03.84 ID:V4GjEzjd
意味無いオンボが良くなるだけ
USB AUDIO POWERっていうのもあるけど良い音質を目指すならそもそもバスパワーは使わない
591名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/11(日) 23:23:17.99 ID:XASOzyOw
thx
592maro@2ch ◆10MK3.IYlg :2014/05/13(火) 22:27:44.91 ID:ZGRAjMcG
BIOSTARはHi-Fi Power、Hi-Fi Ground、Hi-Fi AMP、Hi-Fi Resistor、Hi-Fi Capacitor他Hi-Fi推しだよん
ttp://www.biostar.com.tw/app/en/mb/introduction.php?S_ID=731
ttp://www.biostar.com.tw/app/en/search/search.php?search=Hi-Fi

日本じゃ代理店が無くてあまり流通してないけどね。私は Hi-Fi H61S3 Ver. 7.x っての使ってたけど
まー普通だった。私はUSB-DACやSE-300PCIE使うからあまり意味ないけどオーヲタなら知っておきたいところ
593名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/15(木) 17:32:45.02 ID:ZznEHanx
「パソコンのスピーカーから男性の声がしてフリーズ」
妨害原因と思われる不法電波を発射していたトラック運転手を電波法違反で逮捕
http://www.hamlife.jp/2014/05/14/huhou-musenkyoku-torishimari-70/


ハイパワーの違法無線機や輸入品トランシーバー利用者が近所にいると、
音質悪化やノイズの原因、地デジ映像へのブロックノイズ発生要因になる。
怪しいと思ったら通信局の電波監理部に通報しよう、デューラスで捜査してくれる。
594名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/15(木) 19:58:14.93 ID:ze2qQ9WJ
パソコンフリーズするレベルの電波って怖くね?
絶対人体に有害だよな?
595名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/15(木) 20:05:23.33 ID:1/5+qww0
トラックの違法無線なめんな
596名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/15(木) 23:09:33.06 ID:qcZQObza
工場のブレーカーが落ちてビックリした
597名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/15(木) 23:51:56.51 ID:AjVofSe0
小型衛星にも影響するのかw
598名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/17(土) 00:30:52.38 ID:yMtH71zL
いろいろ悪影響あるから法律で規制してる
599名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/18(日) 14:52:58.95 ID:+D+Alo8e
あなた方はプラシーボに囚われて、一向に高音質に歩み寄れていません
その事を私はお叱りしているのです
http://fast-uploader.com/file/6955945932010/
600名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/18(日) 15:34:59.38 ID:3qa53Z/7
ひょっとして新井薬師近辺で録音してない?
601名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/18(日) 17:15:32.77 ID:qifrpSU1
漁船の違法無線も酷い
602名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/19(月) 23:11:07.06 ID:7KbYtzZN
結局wave file playerが一番音がいいな
603名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/19(月) 23:19:53.90 ID:jANSedVe
いやいやいやいや
604名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/20(火) 08:50:30.59 ID:dq/xcWRk
それだけはない
605名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/20(火) 10:52:41.89 ID:gesY8Yn2
音は悪くないが使い勝手が最悪
606名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/20(火) 11:06:35.76 ID:88qWnJ1v
じゃあどれが一番よ
607名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/20(火) 12:13:04.31 ID:0F0HKkyQ
使い勝手と音質のバランス取るとf4b24に落ち着く。
608名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/20(火) 17:20:37.28 ID:gesY8Yn2
使い勝ってはそこそこで音質はまあまあなfoobar2000

音質も使い勝ってもいいのってないなあ
J.Riverは有料だから除外ね
609名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/20(火) 17:36:05.93 ID:mBbyBm/q
ソフト本体の使い勝手はどうでもいいんじゃね?
まさかPC操作しながら音楽聴くやつはいないだろう
重要なのはリモートアプリの使い勝手だな
610名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/20(火) 17:53:05.09 ID:E8yZPfwW
君たちがやっているイカサマオーディオじゃ限度も知れるでございましょう

どこの馬の骨が作ったかも解らないような
名もない安価なユニットが出せるなんてものは所詮この程度が関の山です
http://www.youtube.com/watch?v=a49tAcIZWKs

耳の確かな人間がハイエンドオーディオのセッティングを追い込めば
お聴きのように別世界の音の世界にいざなわれます
http://www1.axfc.net/u/3243004.wav
611名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/20(火) 18:59:27.36 ID:9/DQfa1K
いいえ、結構です
612名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/20(火) 20:34:36.20 ID:veNCS378
状況とその方々の好みに合わせて音色をご用意致しておりますw
http://fast-uploader.com/file/6956139680853/
613名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/21(水) 00:32:22.98 ID:BGhUo0VH
Rippingの話はこのスレでしょうか?
タグとアートワークをiTunesのように
簡単に拾ってくれるソフトはありますか?
dbPowerAmpCDRipperって言うのはどうかと思いまして。
614名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/21(水) 00:36:41.23 ID:35l+kwdv
>>613
Jriverで全て解決だよ
615名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/21(水) 01:06:16.12 ID:35l+kwdv
というかやっぱりwave file playerが一番気持ちよく聴けるわ
アプリは黙って再生だけしてりゃいいんだ
616名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/21(水) 01:16:49.03 ID:mswN9HSN
使い勝手のみならMediamonkeyくらいあれば満足
617名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/21(水) 01:18:31.98 ID:KhmlXejn
>>613に追加して

PCオーディオは初心者です、TEAC UD-501買って本日で3日目になります
PC(Sandy)USB→Wireworldクローマ→UD-501→ベルデンXLR→アンプ、という接続となっています
今はWMPでCDをWAVにして、聴くときはAudioGateで聴いています
WMP使うのは、アーチスト名曲名を全部フォルダ的に名前つけて保存(AudioGateはしない)してくれるから、
AudioGateは音がいいという評価が多いからです、先達の方々からどのような評価でしょうか?

>>615
気持よく、の意味を教えて下さいますでしょうか?

>>616
どこらへんがポイントでしょうか?
618名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/21(水) 01:20:22.71 ID:oJ4nlJK4
>>614
ありがとうございます。
Jriverって全然知らなかったのですが調べたら
かなり良さそうですね。
これ、有料ですよね。
購入して使ってみます。
619名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/21(水) 01:28:47.56 ID:mswN9HSN
>>616
・WASAPI とASIO再生対応
・プレイリスト作れてバックアップ取れる
・アートワークと曲名検索できてタグ編集できる
・Flacでリッピングできる

音質はそこそこよい音で聴けると思うけど最上位ではないと思うから同じことができて他にもっと良さそうなのがあるなら浮気するかもなあ
620名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/21(水) 08:15:01.44 ID:rKUMuAVd
TuneBrowser 使ってる
621名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/21(水) 13:59:59.84 ID:qzn5qRnQ
音質最優先でいえば今一番いいのは
PureAudioPlayerだな
622名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/21(水) 14:30:22.61 ID:RMbegqo8
結局foober2000に落ち着いてるなあ。
連携アプリ使ってスマホをリモコン代わりにしたり色々と融通が利いて便利過ぎる。
623名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/21(水) 19:37:55.43 ID:++IcymIJ
無理は言わないでください
無理なものは無理です
安価なデジアンでは真似できない大きく重い1級品のアナログアンプだからこそ
知り得ることのできる高音質があるのです
http://fast-uploader.com/file/6956139680853/

このように、どこの馬の骨が作ったかも解らないような
名もない安価な玩具ユニットが出せる音なんてものは所詮この程度が関の山です
なんのことはない、これが現実です
http://www.youtube.com/watch?v=a49tAcIZWKs

耳の確かな人間がハイエンドオーディオのセッティングを追い込めば
お聴きのように別世界の音の世界にいざなわれます
http://www1.axfc.net/u/3243004.wav
624名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/22(木) 01:14:47.74 ID:/Wyex6kn
>>615
だな
リマスタCDを良く鳴らすわ
625名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/22(木) 16:02:56.63 ID:+v6yk8l+
安価デジタルアンプじゃipodやMP3プレイヤーの音から脱出できないなと思います
オーディオに携わる人間として本物の音を知るのも知識のうちかもしれません
一番良いとされるチョッピーナアンプの音も聴きましたが玩具の音でしたよ
安いPCオーディオに縋りついているのもこれどうかと思います
http://www1.axfc.net/u/3243671.wav
626名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/22(木) 17:27:19.76 ID:g/j9johd
http://hissi.org/read.php/pav/20140522/K3Y2eWs4bCs.html
やっぱり気持ち悪い人だった、
627名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/22(木) 20:49:40.02 ID:qsZytwUC
いつもは PlayPcmWin か AudioGate 2 で音楽を聴いてるんだけど、今、AudioGate 3 で聴いたら、目が覚めたようだよ。
まだ日本語が文字化けするけど、このバグとれたら最強だよ。
もうKORGのDACしか選択肢がないよ、FOSTEXやTEACも内容がいいだけに残念だ。
他のプレーヤーが試し聞きできないだけに、悔いが残るが…AudioGate 3 には参ったね。
628名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/22(木) 22:21:33.40 ID:ZnL0nMlS
Audiogate3確かに音良いけど、自社のDACじゃないと192とか出せないっていう改悪したからゴミ
こういうところが日本企業の馬鹿なところ
629名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/22(木) 22:57:25.86 ID:kgU86bqY
>>624
補正したwaveファイルを吐いてくれるプログラムがあれば面白かったのにね
開発終了したのが惜しいな
630名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/23(金) 02:44:57.13 ID:w66LtFSn
機材を売るための宣伝広告だと思えばいいのにねぇ
ソフトを使いたくて機材を買うって人間は多くないだろう
特に機材がないとソフトの使い勝手も分からんのだから
631名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/23(金) 09:54:11.75 ID:MKPcMUml
audiogate 3
悪くは無いけどaimpみたいに作った音だな
632名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/23(金) 13:39:25.30 ID:8OKLhkgR
再生されるすべての音は機器やソフトである意味作られた音だから、聴いていて気持ちが良くて聴き疲れしない音がいいと思う。
AudioGate 3 は解像度も高いし、聴き疲れしない良い音だと思うよ。
633名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/23(金) 13:59:56.84 ID:9pF/37Cd
>>630
今時192どころかDSD再生すらフリーソフトでも当たり前に出来るからな
foobarとかはちょっと設定が面倒だけど
Audiogate3はそれらより音は良いとは言え、金払う程の価値はないな
Audiogate2も使えなくなったらPPWに戻るね
634名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/23(金) 14:33:34.31 ID:3fipFpzp
ここはメーカーが宣伝するサイトではない
もうこの話は終了せろ
635名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/23(金) 14:36:48.75 ID:/3RzF18Y
>>634
大変申し訳ございませんが、
日本語でお願いできますでしょうか?
636名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/23(金) 14:46:26.25 ID:3fipFpzp
AudioGate, go home.
637名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/23(金) 16:15:31.71 ID:8OKLhkgR
AudioGate 2 と 3 じゃ、かなり音はちがうね。
あと、今聴いているのは、ライトで無料だ。
192とか数値にこだわりすぎるのは、良くないね、数値が低くてもいい音はやっぱりいいよ。
638名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/23(金) 17:24:19.28 ID:9SsZTYLs
>>637
そうね、実際には192の曲なんて持ってないから使う機能ではない
たからといって金が欲しいだけの劣化ソフトにする必要はどこにもなかった
最低限起動毎にライト版かどうかって表示するのやめろと思うな
639名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/23(金) 19:20:39.75 ID:vCc7i1+9
AudioGate3インスコ完了
起動直後に動作は停止しましたとフリーズする
win7に対応してないってことはないよね
ドライバがrealtekじゃなくてVIAなのがいけないのだろうか
640名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/23(金) 20:01:21.38 ID:oZrnWz6u
うちはwin7x64 proとhomeだけど使えてる
まぁKORG用だから他がうまく使えなくてもサポートはないだろな
5月下旬に出るという有料のフルバージョンはどうなるかはわからないが
641名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/23(金) 21:29:33.92 ID:b1PEnR/i
最近、何か良い製品は発売されてないですか?
HR-22は思いのほか良かった。
642名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/23(金) 22:53:25.26 ID:8OKLhkgR
うちもwin7だけど、ちゃんと動いてるよ。
確かに日本語が文字化けするし、動作も重い。
改善されればいいね (^O^)
643名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/24(土) 23:09:26.29 ID:7GtBZM1s
Win8.1×64→foobar2000→SE-200PCI(2ch)→A-H01→onkyoX-N7TX
初心者です。このスレを参考にヤフオクで揃えました。スピーカーだけ変えても無駄でしょうか
644名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/25(日) 00:17:22.83 ID:0rJqEbtA
いやどんな構成でもSPだけは変えて無駄なコトはないだろ
つーかSE-200PCIは意味無いだろそれ
645名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/25(日) 02:21:22.18 ID:IIrwRQIw
>>644
何を意味不明なことを
646643:2014/05/25(日) 05:27:20.63 ID:9zmhbLzk
型番を間違えました、onkyoD-N7TXです。スピーカーのみ、コンポではありません。

>>644
>いやどんな構成でもSPだけは変えて無駄なコトはないだろ

本当は分かっているんですが、気が小さいもんでん
切りが付かなくてw B&W行きます;
647名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/25(日) 09:42:56.00 ID:Rkx1hzVY
>>645
A-H01にUSB付いてるからサウンドカードなんて投げ捨てろって事だろ

>>646
有名だからB&Wってのは初心者が陥りやすい罠
近くにスピーカー試聴出来る店はないのか?
648名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/25(日) 10:12:26.11 ID:IIrwRQIw
>>647
なんだこのレシーバーそんなもんがついてるのかw

>>646
ちなみに前に同じセットで失敗した奴の話が最近超初心者スレで出てるぞ
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1395536833/447-457
30cmとか超ニアフィールドなら、アンプセットの同軸の方が快適らしいから、
そういう視点も加味したらどうだ?
http://kakaku.com/item/K0000619727/

視聴位置が近くないなら無視で
649643:2014/05/25(日) 10:22:32.49 ID:9zmhbLzk
>>647
おはようございます。ケーズかヤマダくらいでしょうか。
専門店は敷居が高くて ; 一応検索してみます。良ければお薦めがあれば教えてください。

あと、>>645は自分ではありませんがUSBはPCに負担が掛かると聞いたのとアナログの方が通っぽくてかっこいいかなと
650名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/25(日) 10:49:21.50 ID:IIrwRQIw
>>649
>>645はもちろん俺だがw現実に利用者だった(壊れた)のとUSBついてないと思ったのでそう言っただけ
SE-200PCIは、USBオーディオ普及前は大変活躍してくれたのでよかったが今は、
外部DACに任せた方がいい結果になると、メインシステムのPC音源をTEAC UD-501に変えて心底思った
一方書斎のオーディオはSE-300PCIEが今もいい仕事してくれてるがそのうちこっちもUSBDACに変える

>USBはPCに負担が掛かると聞いたのとアナログの方が通っぽくてかっこいいかなと
おそらくハイエンドPCを十数台自作し、中1からピュアオーディオやってる俺は両方通だと思うが、
PCに負担(電気料金位しか意味無し)を気にして音が良い方を選択しないなんて、むしろ通っぽくないw
651名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/25(日) 10:55:33.30 ID:r8cP3wPf
電気料金ならむしろSE300通した方がかかりそう
652名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/25(日) 11:02:31.10 ID:IIrwRQIw
>>651
そなの?よく知らんけど

ちなエージングと称して会社行ってる時に音楽かけっぱ、
サーバーはHDD保護のために24時間つけっぱ、
うち月々電気代は2万〜3万程度かかっているが、
クライアント装備でPC起動時しか電気食わないSE-300は
うちでは多分電気代総額の1/100以下だと思うw
653名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/25(日) 11:02:38.52 ID:Rkx1hzVY
>>649
っていうかどこに住んでるんだ?
東京近郊なら新宿淀とか色々置いてあって初心者でも比較的入りやすいとは思うが

PCに負荷がかかるのはそうかもしれないけど
それを気にするのは10年以上前のPCを使ってる人ぐらいじゃないか?
今のスペックでUSB処理の負荷なんて気にする方がおかしい
654643:2014/05/25(日) 11:24:21.70 ID:9zmhbLzk
>>648
超初心者スレのそこ読んでB&Wにスイッチが入った次第ですw
リンク先のチェリー木目きれいですね。やっぱり色々聞いてみるべきですね、ありがとうございます

USBDAC流行ってるみたいですが、かと言ってアナログも健在みたいですし迷います
655名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/25(日) 11:31:43.10 ID:Hicr4cFZ
サウンドカードはPCの中にDACがあるっていうスペース的なメリットはあるけれど
供給される電源は粗悪なもんだし、PC内部にある以上、ノイズの影響を受けやすい。
昔は選択肢が少なかったけど、今はUSB-DACがたくさんあるんだし、そっちの方が良いと思うけどね。

USBが負荷っていうか、PCIに比べてUSBの方がコントローラに対する割り込み処理が増えるから
音が悪いって言う人もいるけど、じゃあPCなんて使うなよっていう話だわな。
656名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/25(日) 11:52:59.31 ID:IIrwRQIw
>>654
おお、B&WCM5は、B&W総合スレで最もコスパが高いと多くの奴が認めてるモデルだ高いけどw
だがでかいし高いから、CM1という選択もありだ、これは俺が実際音聴いて驚いたモデル大変良い
B&Wは出生から当然にクラシックにめっちゃ強いが、POPSや電子音にも強く音楽は何でも気持ちよく鳴らす
ああいう音が好きな奴は必ず評価するし、好きな奴はとても多いはず、是非実際の音を確認してくれw
ただ、先日淀のブース行って音聴いたら、逆相wwww ホント能力ないのな量販店って
多分ちゃんとしたオーディオショップ行って聴いた方がいいぞ、セッティングとかも重要だから

>>655
自作板住民として補正なw

>供給される電源は粗悪なもんだし、
そんなこと全く無い、メーカー製PCとちゃんとしたブランドの電源は極めて上質
粗悪電源は最近ではどんどん淘汰されてるし、メーカーPC電源がクソってのは完全な誤解

>PC内部にある以上、ノイズの影響を受けやすい。
マザーボードから取る音源は全くその通り、だがOnkyoのこれらの製品はノイズ対策は極めて高レベル
しかし、外部DACだとそれが完璧、となる

>PCIに比べてUSBの方がコントローラに対する割り込み処理が増えるから音が悪い
多分PCのことを1ミリも理解していない、大変残念な人の妄想

>じゃあPCなんて使うなよっていう話だわな。
全くその通り
657名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/25(日) 12:25:26.30 ID:glEWbqpP
>>654
>言ってアナログも健在みたいですし迷います
意味不明何見てそんなこといってるの?
658643:2014/05/25(日) 13:24:21.42 ID:9zmhbLzk
デジタル変換(DAC)をPC内か外でやるかの違い?う〜んよく分からないw
659名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/25(日) 13:31:18.24 ID:Hicr4cFZ
>>656
>供給される電源は粗悪なもんだし、
>>そんなこと全く無い、メーカー製PCとちゃんとしたブランドの電源は極めて上質
>>粗悪電源は最近ではどんどん淘汰されてるし、メーカーPC電源がクソってのは完全な誤解
だけど、今良いって言われてる、SeasonicのXPシリーズでもリップルが十数mVあるわけで
そこにレギューレータかましたところで、どーなのっては思う。

USB-DACは、バスパワーなのは論外として、AudiodesignとかのDCアダプタ使えば
uVレベルまで落とせるわけで。そういう意味ではサウンドカードに先が無いなと。
660643:2014/05/25(日) 13:54:50.79 ID:9zmhbLzk
USBDACのUSBの部分がサウンドカードで言うとPCIソケットになるんですかね
となると見た感じPCIの方か優秀なような、あくまで見た感じ詳しいことは分りません
661名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/25(日) 14:04:11.11 ID:Rkx1hzVY
たとえ超音が良い・ノイズ対策完璧なサウンドカードが出たとしても
「USB差し替えるだけ」で交換できるUSB-DACの方が利便性が圧倒的に高い
淘汰されるのは当然だと思う

>>657
アナログレコードが今海外では人気
工場も増えてるとかなんとか
662名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/25(日) 14:05:59.38 ID:glEWbqpP
少なくてもこの板にPCIのサウンドカードのアナログ出力なんて使ってる人いないと思うよ
DTM用のでデジタル出力に使ってる人はいるけど

>>661
>アナログレコードが今海外では人気
アナログレコードの話なんかしてないけど
663名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/25(日) 14:37:00.09 ID:IIrwRQIw
>>659
>電源
そういう意味かいな、そりゃオーディオ的尺度だとそーなんかい
社会通念上の粗悪電源という意味でレスったんだが言われればそうだな軽率だった
おまいのが詳しそうだ

>>660
PCの通信速度とこの場合は関係ないぞ、音声はUSB2.0の実測で20MB/s位で充分な世界
bpsの8倍がB/sだかんな、USB2.0はおよそ160,000kbps出てるわけ
http://www.nihongoka.com/2012/07/02/ハイレゾ音源のオーディオを楽しむ入門編
これのビットレート見てみ?わかるから

>>662
>少なくてもこの板にPCIのサウンドカードのアナログ出力なんて使ってる人いないと思うよ
>>650に書いたんだが、PCにSE-300PCIE挿してDENON PMA-CX3→ALR/JORDAN Entry S
でデスクトップで使ってて、かなり満足度高いんだが、、、ダメか?

あとたまにいるが
誤:少なくても
正:少なくとも
俺の知り合いでこれで自演バレて大変なことになった奴がいるから気をつけようw
664名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/25(日) 14:48:50.09 ID:r8cP3wPf
>>654のアナログってレコードを指してるわけじゃなかろうしな
単体アンプのことだろうが
健在・・・DACとアンプのセットは人気ではあるが
665名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/25(日) 15:57:35.56 ID:glEWbqpP
>>663
そうかすまんかった

>>643には
>このスレを参考にヤフオクで揃えました
とあるから書いてある機材は既に持ってるんだよね?
今のスピーカと新しいスピーカでそれぞれUSBがいいのかPCIがいいのか比較してみればいい
666名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/25(日) 17:11:01.71 ID:Rkx1hzVY
>>662>>664
>アナログレコード
もちろんわかってるぞww
ちょっと変化球を投げてみただけなのにマジレスされちゃった・・・

単体アンプの事かな、とは思ったけど当たり前の話だからな
667名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/25(日) 17:37:02.35 ID:QIcs7cna
スペックに意味は無いよ。
目安程度で考えた方がいい。
最終的には、自分の耳を基準にするしかない、いい音を沢山聴こう。
668名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/25(日) 18:02:26.28 ID:IIrwRQIw
>>667
スペックの話って何?
669名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/25(日) 18:06:37.75 ID:jzMjNvDg
>>643
このレス、何かネタっぽくないか?
670643:2014/05/25(日) 18:50:21.29 ID:9zmhbLzk
USBvsPCIやってみたw
youtubeとfoobar2000で聞き比べ、タスクマネージャーでCPU使用率比較
まず、CPU使用率比較ですがUSB:ほぼ2%に対してPCI:ほぼ1%と明確な差が出ましたw
肝心の聞き比べの方はと言いますと、これはもう肩入れしている方がよく聞こえると言うレベル
自分にはPCIのがよく聞こえましたが目隠しテストではまず聞き分けられないでしょうねw
671名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/25(日) 19:26:30.95 ID:Tqts/BML
もうミニコンポで聴く
672名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/26(月) 00:23:04.27 ID:A0nsd9Lm
聴き分けられないなら、どっちでもいいんじゃない ^^;

ミニコンポで正解だよ。
673名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/26(月) 09:28:18.70 ID:toZQ2dLr
外部USBDACは効果音プツプツで
ラグも酷いからゲームで使えない
674名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/26(月) 09:30:14.51 ID:tcUGjyKU
聴き分ける事を目的に音楽聴いてるの?
聴き分けがオーディオの目的、目標なの?
675名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/26(月) 10:28:00.75 ID:vqsVRzsa
>>674
良い質問だ。率先して答えたがりになろう。

「ピュア」オーディオの目的、目標は、現実であるかの様に聴く事だ。
例:時代によって死んだり構成不可能になった楽団など、その時にしか成し得なかった音。
指揮者、楽団、ホールを貸し切って、くしゃみどころか、曲の中断さえも申し訳けしなくていい。
どれだけ金を掛けても不可能な空間が、オーディオなら出来る。

聴き分けることができたら金が消耗するだけなのだが、音質に興味が無い一般人であっても
音楽に興味があれば、約40万までのシステムは聴き分けられるだろう。
例:スピーカー20万、アンプ15万、プレーヤー5万

どや?
676名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/26(月) 10:35:05.79 ID:rP2iU/M1
>>673
それでUSB-DACは使えない、というのは当たらないぞ

一番に疑われるのはPCが非力じゃないのか?
PCのプレイヤーの設定が悪いのか?
プレイヤーとUSB-DACとの相性が悪いのか?

まあ、ゲームだけなら音質なんてあまり関係ないんじゃね
ブツブツ音切れするのはさすがにダメだろうけど・・・
677名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/26(月) 12:24:08.86 ID:tcUGjyKU
>>675
手段が目的となる事を趣味という、というオーディオ界の名言がありますが
その意味では趣味の正常進化ととらえる事も出来ますねぇ

今はPCに数万のSPとAMPで充分満足できる音が出てる
昔じゃ考えられなかった事だ
678名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/26(月) 13:01:17.36 ID:CH9/Yi+k
>>673
自作板住民としては、>>676の可能性1番以外の可能性を感じませんw

>>674
聴かれてないけど答えたがりwww
俺は聴き分けとかどーでもいい、音楽に没頭できればいい
でもそのためには音場が実感できなきゃ嫌だし解像度低いと嫌だし
音が不快じゃ嫌だし定位悪いと嫌だしレンジ広くないと嫌だし歪んでたら嫌だし
エネルギーバランス悪いと嫌だしスケール感がないと嫌だし、、、、、
つまり、音楽に没頭するための高いハードルを超える機械がオーディオ
679名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/26(月) 19:25:48.66 ID:diLyIOwl
USBってエロ系を外付けに保存するときに使うもんだろ
680名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/26(月) 20:00:51.12 ID:mP0Tj8CO
USoBakka
681名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/27(火) 08:13:13.42 ID:O0QoKXpD
>>679
でも頑張って揃えたDACとヘッドホンアンプでエロ動画音声聴いたときは感動した
大抵クリップしまくってるけどたまに凄く音がいいAVがあったりする
682名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/27(火) 11:18:12.80 ID:DJBQSuLh
昨今の技術普及には全てエロパワーが牽引したので素晴らしい事だ。
VHSやらDVDやら高解像度のパソコンやらインターネットやら
683名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/27(火) 16:26:42.14 ID:TTV5XtPQ
だから映像関係ばっかり進化、普及していくのか。
オーディオは依然CDと。
684名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/27(火) 16:37:47.60 ID:8P35V5G1
映像のないエロって、商業的には成立しにくいからなw
685名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/27(火) 18:04:42.87 ID:IZpI1RKB
>PCIに比べてUSBの方がコントローラに対する割り込み処理が増えるから音が悪い
多分PCのことを1ミリも理解していない、大変残念な人の妄想

解説プリーズ
686名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/27(火) 18:21:30.12 ID:pMuaG7Hi
>>684
官能ラジオドラマってないのかな?w

その昔、音の本棚っちゅうラジオドラマがあったなあ
(今もNHK-FMはラジオドラマをやってるみたいだけど)
687名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/27(火) 18:57:56.99 ID:afpKgR2d
30年前にはエロカセットなる物があった。
映像や画像より良かったよw
688名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/27(火) 20:52:04.51 ID:AObQysAA
>>686
同人ならいっぱいあるよ
689名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/27(火) 21:01:26.02 ID:1PBbSaL6
Jriverを試用しているんだけど良いね。
リッピングはEACとどちらが良いのかわからんけど
アルバムアートを拾ってくれるのは楽だ。
正直なところ映像まわりはいらないんだけど。
690名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/27(火) 21:19:32.78 ID:i4qESMt6
リッピングにいいも悪いもない
正確に出来るか出来ないかだけ
性格にリッピングするのは当たり前だからそこが出来ればあとは使い勝手で選べばいい
691名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/27(火) 23:03:32.92 ID:O0QoKXpD
>>689
音声もネットも画像も動画も.ポッドキャストもPCMもDSDも使い勝手良く何でも出来ます!ってのが売りだからな
良くも悪くも名前の通り、総合メディアセンター
ちなみにメモリに余裕があるならRamDiskを1GBくらい作ってそこにJriverをインストールしてみたまえ
よりクリアに聴けるし重いと言われるJriverもザクザク動いて超快適
692名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/27(火) 23:47:16.30 ID:1PBbSaL6
>>690
まだ試用し始めの段階なんだけど、正確に読み込み
してくれているならJriverが便利です。
>>691
Ramdiskって遊びで作った程度でまともに
運用したことが無いんですよね。
でもムダに32GB積んでいるので試してみたいですね。
重さは今のところあまり感じていないのですが
クリアに聴けると言うのは良いですね。
693名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/28(水) 01:16:47.10 ID:UyYVD/8r
Jriverって可逆圧縮はデフォではape形式みたいだけどFlacも問題い品質でリッピングできる?
694名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/28(水) 10:03:39.09 ID:lMw1RjO1
Jriverってメジャーアップデートは無料なの?
695名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/28(水) 12:37:10.07 ID:Xga5/jQt
jriver18→19に変える時お金掛かったと思う
でも定価の半額かそれより安いくらいで買えたはず
696名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/29(木) 15:34:35.36 ID:Cp19hgy6
Jriver19は角がとれてつまらない音になった気がする
マルチメディア向けなら正解なのかもしれんが
697名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/29(木) 16:33:48.55 ID:gT/o1ezk
19でwasapi効いてない気がするのは気のせい?
ブラウザで動画見ても普通に音出るし
698名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/29(木) 18:35:29.38 ID:aRT0HvPH
真剣鑑賞には“WaveFilePlayer”が一番だ
699名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/29(木) 18:38:17.32 ID:Ch8bOMMP
>>697
うちはWASAPIにしてるけど、再生中に
webブラウザでYoutube見ても音は出ないよ。
700名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/29(木) 23:14:19.47 ID:uRhxAWTx
>>697
排他モードで音楽データが流れてる状態では他のアプリの音は一切出ない
Jriverのブラウザで動画見てる状態で他のブラウザの音も出ることを言ってる?
webブラウザは排他モードでは動作しないよ
音楽ファイルを再生してる状態で他のブラウザの音が鳴るなら設定がおかしい
701名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/29(木) 23:55:44.20 ID:la3ZOPRA
JriverってasioとWASAPIどちらで聴く方が音が良いとか、相性が良いとかある?
702名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/30(金) 12:40:06.00 ID:T/aYeMPv
ASIOがいいとよく言われるが
繋いでいるDACによってどっちがいいか異なるようだ
703名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/30(金) 12:42:38.43 ID:GjkgnYaM
変わらないです
704名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/30(金) 13:27:44.24 ID:O0Y04B0A
ASIOの方がクリア
705名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/30(金) 17:09:27.76 ID:JVsjyDRZ
wasapi排他モードも高域までくっきりした感じになるな
でも俺のショボイPCと再生システムだとキツイ音になりがち
共有モードやDirectサウンドの方が心地よい曲もある
簡単に色々設定できるし気持ちいい音が鳴る設定を探せばいいんじゃないかな?
706名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/31(土) 02:08:43.42 ID:nlW6WhnY
みんなありがと
両方とも特に問題ないようならよかった
給料入ったら買って両方試してみるよ
707名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/31(土) 02:33:28.51 ID:JE2NCi+E
>>706
買わなくても30日間は試せるよ。
うちも試用中。
708名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/31(土) 13:07:37.19 ID:9GD6vzso
Bootcamp上でwin7動かしてみて如何にマイクロソフトが出す音が最悪なのを再確認したわけだが
709名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/31(土) 14:27:23.29 ID:xJ7yvvtr
そりゃ公平に評価したとは言えんぞなもし
MacじゃなくてPCに搭載したWin7で比較せんばさ
710名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/31(土) 14:30:48.02 ID:CHX9LyEZ
PCオーディオ初心者です。
外部DACに繋ぐ為のPCIカード、USB含めたDDCを検討しています。
予算は10万くらいまで、オススメありますでしょうか?
711名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/31(土) 17:12:18.20 ID:/nodOq17
DACは別にあるってこと?なに?
712名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/31(土) 17:14:04.52 ID:9KLIrvdv
意味がわからんけど
オンボに光や同軸がついてないってこと?
713名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/31(土) 18:29:14.24 ID:Myblnl4v
>>710
初心者じゃないが、何で外部DACにPCIカードがいるのか理解出来ないwww
今どきUSB2.0ついてないママンとか無いわけだが、他に何もいらんと思うがw
回答、外部DAC接続は、気休めにケーブルにワイヤーワールドのクローマ程度使っとけ1万円位
714名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/31(土) 19:20:22.65 ID:6BzQXvMB
さりげなくオカルトを薦めるインチキショップw
715名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/31(土) 19:35:15.71 ID:/nodOq17
意味は分かるだろデジタルなら何でも一緒とでも思ってんの
ただ今何の機材を使ってるか知らんけど他の機材に予算回した方が効果は大きいんじゃないかと思う
716名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/31(土) 19:54:07.15 ID:xJ7yvvtr
それでは回答にならんだろう
717名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/31(土) 23:46:17.29 ID:+HmyFbQY
>>709みたいな奴がいるからmacを使いたくないんだ
Linuxに比べたらwindowsもmacも音的には大差ないだろ
俺は使い慣れてるwindowsを使うわ
718名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/01(日) 04:40:52.70 ID:SRq6qZKs
>>713
定価400万超の外部DACを所有していますが入力にUSBがないので
高品位なSPDIF、もしくはAES/EBUでデジタル出力が出来る物を探しています。
PCIカードはLynxのAES-16eというのを一時勧められて例に挙げました。
719名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/01(日) 07:05:41.91 ID:uv3dWJux
>>717
708じゃないけど、自作PCをWin8とosx10.7のこっそりデュアルブートにしてます。
PCからDAC迄同じソフトとハードウエアだけど、OSとプレイヤーソフトで出音が笑ってしまう程変わります。
個人的な主観ではこんな感じ。(Jriverはまだ試してません。)
Audrivana Plus(osx,integer mode) ≒ Wave File Player(win8,asio) > f4b24(win8,asio) > foobar2000(win8,asio)

Audrivana Plusは美音系、Wave File Playerは原音忠実系という感じで甲乙付け難い。
Wave File Playerは操作が糞なんでファイル管理の為、foobar2000は手放せないですが・・
720名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/01(日) 07:45:38.33 ID:vUHtMDkC
>>719
え?wave file playerでASIO使う方法があるんですか?
やり方を教えて頂けないでしょうか?
721名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/01(日) 07:58:57.60 ID:uv3dWJux
>>720
wave file playerはASIOではありませんでした。スマソ
ウチでは ”デジタル出力(Amanero Technolog Ver6.03”
と出てます。
722名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/01(日) 08:14:05.73 ID:vUHtMDkC
>>721
やっぱり無理ですか(´・ω・`)
ありがとうございます
723名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/01(日) 08:40:36.79 ID:mqG2MG3i
>>718
これは一本とられたスマソ、初心者・USBって言葉で脊髄反射したわごめんw

カードというとうちは下記をアナログ出力で使ってるが、アナログで音良きゃデジタルでもよくね?ってことでこれ
http://www.jp.onkyo.com/pcaudio/pciedigitalaudioboard/se300pcie/spec.htm
ちなPCIEだからPCIじゃないが、今どき無いママンも無いだろうからどだろか?
そんな高価なDAC持てる家計なら、PCなんぞいくらでも買い換えられるだろうしw

あとオリオがこんなシリーズ出してるぞ、俺は買う気しないが持ってるマニアけっこういそう
http://www.oliospec-pcaudio.com/item_search/rootCategoryId,1/
既にご存知だったらスマソ

しっかし、dCSのVivaldi(400万弱)より高いDACって、なんなのか興味あるw
http://www.taiyo-international.com/news/2014/0201/index.html
世界一高いDACなんだろうと思ってちょっと調べたら、世の中にはこんなDACがあるんだ、、、びっくり
http://blogs.yahoo.co.jp/tatupulin/61658167.html 定価:4000万円
724名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/01(日) 08:45:09.34 ID:y3hpdSxA
>>718
これはネタだぞ

>定価400万超の外部DACを所有しています
という人がここで>>710とか>>718のようなレスすると思うか?

大きな釣り針を垂らしてニタニタしている「意地悪な太公望」のようだ
725名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/01(日) 08:49:28.72 ID:olumAjKE
DACが400万ならDDCの予算10万じゃ足りないのでは?
と釣られてみるw
726名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/01(日) 08:52:20.12 ID:T7qEnWYm
足りないって言うか10万て制限なんかしないだろうな
727名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/01(日) 09:02:27.87 ID:mqG2MG3i
>>724
言われてみれば全くその通りだった('A`)
寝ぼけてるな俺w
728名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/01(日) 09:03:25.04 ID:mqG2MG3i
729名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/01(日) 11:49:45.25 ID:SRq6qZKs
>>723
親切にありがとうございます。
DACは既に生産終了していますが、Vivardiとランク的には同じ程度です。
持っている方がほぼ居ないので出来れば型名は控えさせて下さい。

>>724-725
別にネタじゃないんですが・・・
メインではなくサブで使いたいと思っていたので10万で提示しました。
本当に物がよければ予算は拘りません。
こちらに書いたのは、Macが好きじゃない事と、ネットワークオーディオは
KLIMAX DSでも大した事なくて割り切った使い方をしたかった為です。
730名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/01(日) 12:10:00.18 ID:y3hpdSxA
そんな素晴らしい装置もっている人なら
まずはオーディオ・ショップで相談すると思うんだけどな
731名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/01(日) 12:16:31.15 ID:T7qEnWYm
ネタじゃないならそんなレベルの高い人ここにはいませんよ
まあその辺ならDTM用しかないだろうからRMEとかじゃないの知らんけど
732名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/01(日) 12:21:27.10 ID:SRq6qZKs
>>730
相談するとUSB入力のある3桁万円のDACやプレイヤー、ネットワークオーディオ機器を勧めてきます。
FireFaceみたいな類を色々尋ねたいのにオーディオショップではUSBDAC、USBDDC以外総スルーです。
733名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/01(日) 12:24:15.46 ID:T7qEnWYm
>>732
本気ならこのスレを遡って昔のスレを見てみればいいよ
734名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/01(日) 12:30:25.18 ID:ff5SM+Do
>>730
オーディオショップの店員の知識は、このスレの住人に遠く及ばな
かったりするからねぇ
735名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/01(日) 12:32:38.99 ID:T7qEnWYm
業界にPCオーディオの第一人者とかいないのかw?
736名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/01(日) 12:38:25.35 ID:ff5SM+Do
>>735
「自称」第一人者なら沢山いるね
はたから見てると、「オカルトPCオーディオ」だけどw
737名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/01(日) 12:47:25.65 ID:y3hpdSxA
確かに一概にオーディオ・ショップといっても「PCオーディオ」への取り組みにはかなりの温度差があるね
PCオーディオに熱心なショップを探していってみたら・・・

時代遅れのオーディオ・ショップはPCオーディオを貶すからなあ
738名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/01(日) 13:17:43.68 ID:hwuu5MKE
おれはオカルトが嫌いだからPCオーディオに移行したんだけどね
デジタル時代になっても重量級プレーヤーを崇拝するような非合理性から逃れたいから
しかしPCオーディオを語る奴は結局またオカルトを探して語り出したんだよな
739名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/01(日) 14:02:26.08 ID:nFkcGo8Q
まず、PCから出す以上、WordSyncはさせたいところ。ただし、DACにリクロック等の
デジタル入力のクロック信号に影響されないような機能が付いていれば、あまり気にしなくてもいい。

400万以上のDACなら、インピーダンス管理がされていないRCAの同軸は考えるべきでないので
AES/EBUもしくはBNCのS/PDIFがついている機種を選ぶことになる。

以上の条件、つまり、WordClockのInがあり、AES/EBUかBNCのS/PDIFによる出力が付いているIFは

Lynx AES16e(ただし、Lynx社の意向としては今後Thunderboltにシフトするため終息する予定)
RME HDSPe AES(独自のジッター軽減機能であるSteadyClockがオフに出来ないため
質の良いクロックを入れた場合、クロックの真価を発揮できない)
M2TECH hiFace EVO(クロックがWordClockではなく、SuperClock)
Marian Seraph D4(特に問題点は無いんだけど、聞いたことないから何とも分からない)

他にもあるけど、10万以下ってなるとこの辺かね。
740名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/01(日) 14:17:02.07 ID:K2/gfjMk
Merging Mykerinos-X +AES/EBU I/O daughter cardも要件を(価格以外)満たしている。
Chris Connaker氏によると最高音質らしい
741名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/01(日) 14:20:39.47 ID:uv3dWJux
オーディオにお金かけられる人羨ましい。
スイスのWeiss社のINT204というUSB-DDCがありますが、
これ買っておけば400万超えのDACに精神衛生上釣り合うでは?? 
税抜きで¥21万だそうです。

http://www.az-audio.jp/cn16/pg208.html
742名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/01(日) 19:30:34.94 ID:ml/lVkrB
AudioGate 3フル・バージョンが先日から開始されましたが、
シャッフル再生機能がうまく作動しません。
説明書の通り、シャッフルのアイコンが白い状態になるようにしています。
皆さんの環境ではどうでしょうか?シャッフル再生されていますか?
743名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/01(日) 23:56:42.43 ID:CrGFcK48
シャッフル再生できてます。
744名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/02(月) 00:48:23.78 ID:KAhO2Xxc
出来ていますか…。送りボタン(FF)で飛ばしても同じ曲順で再生されてしまい、
それが気になったので確認の為こちらに書き込んだ次第です。
745名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/02(月) 05:27:11.58 ID:InLVxP6r
AudioGate 3 はまだバグが多そう。
文字化けもなおって無いしね。
まだまだこれからでしょ。
746名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/02(月) 08:16:40.60 ID:DNl8ysiN
400万のDACの話はいいからお勧めDDCの話は継続してくれないか?
R-K1000に入力するのに使いたいんだ
747名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/02(月) 09:16:52.55 ID:00CmaMsQ
>>746
↓からお好きなDDC選んでください

http://zionote.com/blog/?p=391
748名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/02(月) 13:06:47.87 ID:4tNvMMqJ
>>737
オーディオショップはPCオーディオの事を「邪魔な存在」位しか考えていません。
利益率低すぎて置いても儲けがないし、ネットワークプレイヤーでようやく、といった感じです。
LINNのDSですら最初は酷い扱いでしたから…。

>>739
丁寧に説明までつけて頂いてありがとうございます。
あくまでも私感ですが、USBよりもAES16eの様なオーディオカードの方に好印象を持っていまして
ご説明頂いた中だとAES16eかHDSPe AESに興味があります。
何とか聴ける方法を探したいと思います。

あと10万という予算を取り払うと、他に>>739さんの候補はどんな物があるでしょうか?

>>740
興味深い製品の紹介ありがとうございます。
使うI/Fによってドーターカードを装着するのはとても無駄が無い設計ですね。
検索しても価格が分からなかったですが上記と合わせて調べてみたいと思います。

>>741
ご紹介ありがとうございます。
WeissのDACであるMEDEAを所有、使っていた事があります。
同じ様な音の傾向なら買う可能性は低いですが、一度試聴してみたいです。
749名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/02(月) 13:59:51.74 ID:00CmaMsQ
真面目に探せば
PCオーディオに熱心なオーディオショップはあるぞ
750名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/02(月) 14:46:34.91 ID:LmqvYIbg
>>748
LynxAES16e、RME HDSPe AESともに代理店にデモ機があるはずなので
(出来ればプロオーディオ系の)ショップを通じて問い合わせるべし。

10万を越えても良いなら、更に一般的なPC電源からの給電をしないようにし
出来れば電気的にPCと繋がらない手法を取るものが良い。

Firewire,USBを用いるものはPCと繋がってしまうから候補外。
候補としてはPCIeカードで、PCにリニアPC電源、例えばこんなものを使う。
http://aedio.bbs.coocan.jp/?m=listthread&t_id=384

もしくはThunderboltのオプティカルケーブルと、Thuderbolt-PCIeExpansionを使う。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00ASUON46
http://www.sonnettech.com/jp/product/echoexpressse2.html
(もちろん付属のスイッチングDCアダプタを使っては意味が無いので、別途ローノイズ電源が必要)

あと、これらのデジタル出力のカードを使うならクロックは必須だけど、まさに青天井の世界。
余るならそっちにお金を回したいかな。

これ以上を求めるなら、上にも出てたPyramixやSONOMAシステムが良いんじゃないかな。
大体最小構成で400万ぐらいから。
751名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/02(月) 15:13:39.83 ID:VAONkx6k
USBはこういうの使えばいいし
http://sv50.wadax.ne.jp/~ay-denshi-com//articles/html/products/detail.php?product_id=90
Firewireは4ピンに変換すればいいのでは
752名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/02(月) 15:50:19.80 ID:LmqvYIbg
>>751
USB/FirewireはPCと共通のGNDを持たないと、機器が認識できないって言う仕様上アウト。
753名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/02(月) 16:07:44.87 ID:VAONkx6k
一度別のUSBケーブルで認識すると、そのリンク先に入れ替えても認識する製品もありますよ
754名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/02(月) 20:22:48.70 ID:O9tJgyS7
>>752
USB接続認識後自動でグランド離す機器が有ったよね
755名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/02(月) 20:34:48.28 ID:H5X7fdAa
>>754
GND周りがスゴく気になっていたけど
切り離せるならデメリット解消だね。
756名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/02(月) 21:55:58.42 ID:aWHgMZKk
>>752
いまどきのUSB-DACはI2S信号をISO7640等でアイソレータして、
PC側とDACチップのグランドを分離しているものも多いよ。
757名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/02(月) 22:02:00.60 ID:LmqvYIbg
>>753,754
おお。そりゃ良いね。

>>756
USB-DACならクロックも考えなくて別に良いと思うんだよね。
ただ、USB-DDCでもアイソレートしている製品ある?
758名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/02(月) 23:11:30.46 ID:aWHgMZKk
>>757

パルストランスでGNDをフローティングしているものが多いよ。
有名どころではM2TECH hiFace EVO とか
この間、中国から通販でCM6631AのUSB-DDC基板をUS$30で買ったけど、
こちらもちゃんとパルトラ入っていた。
上海問屋で一時有名になった奴は入っていなかったけどね。ww
759名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/02(月) 23:17:15.11 ID:LmqvYIbg
>>758
パルストランスだと、確かに信号とPCは分離できるけど
USBからの信号生成部分は繋がってるってことでしょ。それじゃいまいち。
760名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/02(月) 23:32:36.44 ID:/MjDB7P0
BRAVOは?
761名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/02(月) 23:39:02.99 ID:wc/RQjTz
PCI経由でガッツリ繋がってる方がUSBの信号云々よりよっぽど問題だと思うが
762名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/04(水) 13:47:30.88 ID:soqyR08v
過去ログ遡ってもFOSTEXのPC100USBの話題が全くないんだけどやっぱピュア的に1万円以下は論外ってことでしょうか
763名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/04(水) 14:29:07.36 ID:UwrIuOQD
>>762
ハイレゾ非対応ってとこで論外かと
764名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/04(水) 14:54:03.68 ID:L36rNWFP
>>762
FOSTEXのPC100USBは評判いいよ
http://review.kakaku.com/review/K0000345254/#tab
765名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/04(水) 15:48:26.46 ID:C+H01zoe
>>764
そんな評判意味あるの
微妙過ぎる効果を誇張してるだけでしょ
766名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/04(水) 17:23:23.76 ID:WV1GBWar
>>762
USB-DAC関連のスレでは何度か出てきてる
767名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/04(水) 17:33:20.42 ID:1haSa2ll
>>763
ハイレゾ使わなければOKでしょうか?
768名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/04(水) 18:29:24.53 ID:Z22LHXnT
>>767
自分の主観で決めればいいじゃねぇか
他者の評価を気にするな
ゆとりか?
769名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/04(水) 19:13:10.61 ID:1haSa2ll
>>768
ハイレゾだけがピュアオーディオかと批判してんだよ
770名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/04(水) 19:14:46.43 ID:W+MSFKE+
>>767
OKでしょうかといわれても何が?としか言えない
ここはUSBDACのスレではない
そういう話題を書いてはいけないことはないけど質問するなら適切なスレに行った方がいい
771名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/04(水) 19:22:00.63 ID:LJQDNDcc
ハイレゾ(笑)
実情も知らずに数字だけ見て喜んでるんだろうな
772名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/04(水) 19:25:17.93 ID:jJ2gV5V7
そんなに人様のことが気になるのか?
773名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/04(水) 20:30:20.93 ID:nzg3wZJo
今、PCオーディオで非ハイレゾなんて意味がないというか
別に特別にコストかかるわけでもなし、聴いたらって思うが
774名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/04(水) 20:35:31.17 ID:SCVbEgTI
べつに論外じゃないけど、あまり興味がない。
実用的ではあるけど、夢のあるものでもない。
まあ、ハイレゾもいらんけど音のいい機器が出るのはありがたい。
775名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/04(水) 21:37:24.42 ID:cSwP4gbI
ハイレゾには全く興味ない
PCオーディオを導入した理由はアクセスとスペースユーティリティだ
その利便性を実現しながらCDと同じデータを供給できて
音質の追求をDACより下流で今までどおりやれるのが魅力だ
776名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/04(水) 21:56:59.50 ID:d0vRPcVK
自分も持っているライブラリはCDからリップした44.1KHz/16bitと昔CS-PCMをDATで
エアチェックしたものをHDDに落としたもの(48KHz/16bit)
777名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/04(水) 22:04:59.35 ID:d0vRPcVK
(書きかけで飛んでしまった。)が主体で、ハイレゾソースはあまり無い。
でもアップサンプリングとか出来て遊べるから、再生環境は192KHz/24bit迄とDSD対応品を導入した。
一つでも再生出来ないフォーマットのファイルがあると精神衛生上よくない。ww
778名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/04(水) 23:14:37.23 ID:laiC3ZGd
DSDとか聴きたい音源が皆無なんだよね。手持ちも96Kまでだし
DAC選びもDSDとか全く考えなかったな
779名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/05(木) 00:05:11.62 ID:faoflRhz
音源がCDリッピングで44.1KHz/16bitだけなら何もハイレゾじゃなくてもいいんじゃ
もしハイレゾのDACが欲しくなったら買い換えれば済むことだし
780名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/05(木) 11:14:58.34 ID:YvMGksh2
あのあの、10年ぶりぐらいにPCオーディオ手つけてみようかと思ったんですけど
なんで今はUSB-DACが主流みたいな感じになってるの?
781名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/05(木) 11:52:03.12 ID:faoflRhz
10年前って?
DACとの接続はFireWireかな?
同軸ディジタル?

今はUSBーDACの性能が向上してきたからだよ
どのPCにもUSB端子は付いているし・・・
お気軽にPCオーディオが始められる
782名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/05(木) 11:56:55.50 ID:OdWXjnT6
音質的にはアシンクロナス転送でジッタを気にしないでよくなったあたりから主流になり出したと思うけど
今はPCIスロットのあるPCなんて少ないしPCに詳しくないおっさんでも手軽に使えるようになったから
いままでPCオーディオやってなかった人たちも移行してきたんじゃね
783名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/05(木) 12:18:40.67 ID:n8X+zXPQ
今自作オタクの間で流行中のファインメット
試しにPC電源の内部に入れてみたら、うるさい音が無くなった
エージングでどうなるか
784Rぅょぃヽ(= ゚ω゚ =)ノぃょぅL ◆if1centerA :2014/06/05(木) 20:42:37.66 ID:MLvZNKYT
>>783
秋葉とかで買えるんですか?
ちょっと欲しいかも。
785名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/06(金) 00:06:36.42 ID:WepmBD9V
>>744
バージョンアップ前にその報告をKORGにしてメールでやりとりしたけど
ループとシャッフルを同時に入れるとそういう状態になるバグだと。
仕様上だとループ設定入ってる場合は起動毎にリストが更新されるって言ってた
786名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/06(金) 12:15:48.12 ID:yT1sZ3GR
オンボからアクティブスピーカー(PM0.3)にライン出力しているところにヘッドホンアンプの導入を検討中で
FOSTEX HP-A4、KORG DS-DAC-10、またはTopping D2、D3辺りがいいかと思ってるんですが
これらのLINE OUTはアンプ部をスルーして単体DACの用に使うことはできるんでしょうか?
787名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/06(金) 12:53:11.19 ID:CDgErQCz
>>786
できます。Toppingはウンコなので買わないようにしてください
788名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/06(金) 13:10:54.02 ID:SIs+7F51
HP-A4ってライン入力あったけ?
789名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/06(金) 13:36:06.73 ID:q3AcFmDo
790名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/06(金) 13:57:52.66 ID:yWYsd6dH
ボリュームスルーしてくれないから論外だろ
791名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/06(金) 14:35:54.43 ID:q3AcFmDo
>>786
そのスピーカーだったら、アンプ部をスルーとかどうかはあまり気にしなくてもいいんじゃ
もっといいスピーカーに買い換えた時に考慮すればいいこと
792名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/06(金) 14:58:04.61 ID:tDcIFBb4
むしろ背面にしかボリューム無いんだからアンプで変えられないと不便だと思うけど
音質で言えばソフト側でビット落ちさせる方が不利だし
793名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/06(金) 21:51:02.92 ID:9axMduRE
>>785
KORGも把握しているバグなのですね。
これからの更新に期待することにします。
794名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/07(土) 07:15:08.62 ID:x9WXuFx4
>>750

> Firewire,USBを用いるものはPCと繋がってしまうから候補外。
> 候補としてはPCIeカードで、PCにリニアPC電源、例えばこんなものを使う。
> http://aedio.bbs.coocan.jp/?m=listthread&t_id=384

これなんだが、マザボにリニア電源ぶっ込んでも、マザボのオンボード上のVRM(DC/DCコン)が載ってる。
VRMにより12V⇒1.5V 以下のVcore電圧を生成している。チョッパタイプの降圧スイッチングだ。
ここ迄拘るなら、オンボード上のVRMを撤去し、Vcore電圧をリニア電源でぶっ込まないと投資効果薄いんじゃないかい?

それかRaspberry PiあたりでDC/DCコンが載ってないマザボに乗り換える別の路に逃げるか・・
795名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/07(土) 07:48:32.06 ID:Szz/Ngn1
血液がサラサラになりますのボッタクリ健康食品と変わらないなw
796名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/07(土) 09:34:48.27 ID:x/LNoYa7
結局、「信じる人は救われます」ってオチだよねw
797名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/07(土) 21:49:17.39 ID:leNCyBFi
それは
「素直にだまされておけ」ってことになるぞ
798名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/07(土) 23:35:34.38 ID:DRZviena
そこはどんな趣味でもある程度いえることなのでは。
ゴルフでもカメラでもクルマでもアイドルオタでも
799名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/07(土) 23:57:46.69 ID:Ce1JvURW
偶像なんて信じることそれが全てじゃねぇか
800名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/07(土) 23:58:56.43 ID:TkIMWqOj
クルマとカメラは数字でものの良し悪しがハッキリ誰にでも分かる世界なんで一緒にしないで
801名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/08(日) 00:17:00.32 ID:NskaoYuZ
中古品のガラクタが100万円くらいで売られていたりもするから
クルマもカメラもオーディオも結局大して変わらない
趣味とは趣味じゃない人からすればみんな金捨ててるだけのもの
みんなに有意義なものはもはや趣味とは言わない
802名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/08(日) 00:31:18.55 ID:IQHsOdbx
俺クルマもオーディオも相当な趣味だが、断言する全く違うw
803名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/08(日) 00:37:14.37 ID:ZVW5zhfk
それはヴィンテージ品に金出すマニアの心理が同じなだけ
804名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/08(日) 08:44:14.46 ID:RCRonr6u
クルマでも欧州車の良さを語る時とか全然数字ではなくフィーリングだし、
カメラでも本体はまだしもレンズはボケ味だの色の傾向だのあまり数字ではないもので語られてるじゃん。
805名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/08(日) 09:33:35.38 ID:xJvXmWLW
宗教も同じだ
『信ずるものは救われる』
806名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/08(日) 09:41:46.96 ID:V0E2j03Z
信じている人は言う
「他の曖昧な趣味とは違うんだよ、一緒にしないでくれ」
807名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/08(日) 09:55:40.95 ID:2qp+06yj
なんか変な流れになってる。ww
CPUのVcore電源は、どうせマザボ上のVRMでスイッチングされちゃう運命だけど、そこにクリーンな
¥54万のリニア電源をぶっ込むのが男のロマン、趣味の世界だからほっとけ、ということだろうか? 
808名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/08(日) 10:11:00.62 ID:W5O3QmR6
昔はオーディオも数字の世界だったんだけどね
数字の競争が行き着くところまでいって差がなくなってしまった
だからハイレゾみたいな数字で分かるものに活路を求めるのかね?
809名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/08(日) 10:36:18.02 ID:roha+09X
行き着くとこまで行ってしまった、なんて事を言ってたのは技術者だけ。
実際に使ってるユーザーは、こんなふうに思ってた。
オーディオってこんな程度の音なの? 2
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1315557385/
しかし当時も今も変わらんなw
結局、数字じゃ何も分からん、ってことになってる
デジタル時代になって新しい測定法が生まれれば、なにか変わるかな
と思ってたけど、状況は変わっていない
810名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/08(日) 10:47:28.71 ID:ZVW5zhfk
ブラインドテストっていう素晴らしい測定法があるがいかがかな
811名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/08(日) 11:00:20.47 ID:roha+09X
それは測定とは言わない
もっと測定に近いものはマイク使って録音したデータ
測定だって結局マイク使う訳だし、データがデジタル化される現在では
測定と何も変わらないと言って良い
ブラインドテストなんかよりずっと簡単だしPCオーディオ時代っぽい話だけど
人に話をふる奴が、実際にやる事は無い。経験則だけどねw
812名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/08(日) 11:41:10.08 ID:vKhgO73V
54万もかかるかよw 8000円で自作したわw >>807
813名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/08(日) 12:16:59.12 ID:tcsZutTZ
PCオーディオなんてオカルトの入り込む隙間ないと思ってたんだけど
結局オカルト業者の餌食になりつつあるな
まあ無視すればいいんだけどさ
814名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/08(日) 12:26:30.45 ID:cbScEoFN
>>813
やれスイッチング電源が〜、やれジッターが〜、やれノイズが〜と言ってればいいから、
従来のアナログ機器よりもさらに騙しやすいんじゃないかと思う
815名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/08(日) 14:12:02.39 ID:jb98Wf6K
ジッターも電源も効果あるけど
プラチナ以上の電源とOC用のマザボ使って
再生時にASIOかWASAPI使えば良いだけだな
816名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/08(日) 14:20:51.50 ID:qTUCpORV
音質と電気変換効率って関係あるの?
817名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/08(日) 14:30:03.55 ID:IQHsOdbx
関係あるわけがない、と自作板住民でプラチナ電源かつOC用マザボでハイエンドグラボとメモリ16G積んでて、
かつピュア板住民の俺が言ってみる
818名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/08(日) 14:36:37.98 ID:2qp+06yj
>808
PCの電源はまだまだ手を入れる余地はあると思うが、これもデータ測定公開してあれば、
オカルト扱いされないと思う。¥54万だけの恐れ多さが先行している感じww
普通の80PLUSスタンダードとこの\54万リニア電源比べ、PC動作時のUSBバスライン、
SSD、CPUのVcoreの給電ポイント等をお城とスぺアナで測り、ビフォー/アフター披露するだけ
なんだが。このレベルでも十分伝わる。
http://fidelix.jp/technology/USBbuspower.html
819名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/08(日) 14:37:26.63 ID:jb98Wf6K
安い電源使ってOCすると
pc操作したときにプチプチノイズが入る
だから電源が安定したほうが良い
820名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/08(日) 14:41:17.49 ID:mv7BORnJ
>>812
その8000円自作法、おしえてー
821名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/08(日) 16:11:43.50 ID:niuhM3Rw
>>818
その会社は信用しないほうがいいよ
別のページでだけど、480MHzで動作するUSBのノイズを測るのを43.5GHzまで測るとか
ぜんぜん見当違いなことをやってて、そんなデータを公開して技術があるかのように装ってる会社だ
表向きは技術屋だけど、正体はウソデータを操って客を騙すエセ技術屋
822名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/08(日) 16:31:24.11 ID:25PCmVG/
プラチナとかオーディオには無意味。
実際比べてみたけどブロンズ直出しのほうがよかったわ
823名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/08(日) 16:49:57.39 ID:lcREKQ7v
>>818
お城持ってる人の追試待ちじゃな

まあ元々誰もUSB電源は信用しとらんじゃろが
824名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/08(日) 16:57:50.82 ID:ZVW5zhfk
プラチナと言えばプラチナ入りのCDとかいうのも何か最近あったね
825名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/08(日) 17:24:43.34 ID:vKhgO73V
>>820
中古でリニア電源買ってきて12Vを直結、残りはPC用の12V入力DC-DC基板から供給するだけ。
826名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/08(日) 17:39:07.74 ID:5WQd4TNW
>>823

>>821の指摘のようにオシロも使い方によっては騙しの道具になる
827名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/08(日) 20:08:54.55 ID:cbScEoFN
で、マザーボード内での電圧変換についてはどうするの?
828名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/08(日) 23:02:22.00 ID:93RTdVgP
なんでこんなにメンドクサイことしなきゃならんの?
CDプレイヤーでいいわ
829名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/08(日) 23:28:42.42 ID:vKhgO73V
>>827
降圧DC-DCの回路図思い浮かべてみ? それが答えだ
830名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/08(日) 23:45:16.29 ID:cbScEoFN
>>829
ってことは、たいした品質ではないってことね
831名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/09(月) 06:27:10.87 ID:gMkrGAg3
趣味って他人からみれば理解し難い麺独裁ものなんだよ
832名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/09(月) 08:21:57.50 ID:7ENvtJBh
>>828
なんでいちいち円盤入れ直さなきゃならないの?
833名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/09(月) 09:01:29.69 ID:xySTKuYZ
話は簡単
円盤をCDPに乗せて聴いたほうが、音が圧倒的にいいからだ
834名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/09(月) 09:04:51.97 ID:avmfkSrl
このスレのPCオーディオってどこまで追求するの?
マザボCPUメモリ電源ストレージOS全部吟味して究極目指すの?
835名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/09(月) 09:21:05.88 ID:utmos53D
オーディオメーカーに、オーディオ用マザーボードってやつを作ってみて欲しい
MINI-ITX以下のサイズで
本当はそれやってくれないと話は始まらないんだよね
836名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/09(月) 09:30:38.67 ID:ICqF6nZJ
たとえ音がよくても利便性に勝るものなし
CDPなんてそのうち生産されなくなるんだから
新しい物に適応出来ない老人くらいでしょ、CDPにこだわってるのは
837名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/09(月) 09:32:49.94 ID:pkBYuV8I
対応できない人はレコードだから
CD使ってるのにPC否定するのはただの馬鹿だから
838名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/09(月) 09:39:20.22 ID:ICqF6nZJ
いや、レコードにはレコードの良さがあるだろ
針のせる瞬間の緊張と喜びの狭間がいい、あれは一種の儀式だ
839名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/09(月) 09:46:06.88 ID:kza6++Xf
結局メーカーが行き着いた先はネットワークプレイヤ
ピュアをやるのに余計なものが載ってるPCなんか作る意味が無い
盛んにPCオーディオやってたときは単なる過渡期で他に選択肢がなかっただけ
840名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/09(月) 09:54:42.22 ID:Y9CPg2Xi
>>838
儀式だ、面倒だというのはわかるけど、あの手順があるがゆえに、
音楽を真剣に聴いていたというのはあるなあ
CDプレイヤー、PCオーディオだと、どうしても安直に再生して、
安直に聴いてしまうと感じている
ま、CDの価格も含めて、音楽の価値が下がってきてはいるよね
841名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/09(月) 09:56:08.71 ID:Y9CPg2Xi
>>839
その割には、使いにくい糞リモコンアプリと、ギャップレス再生も満足に
できない糞仕様なんですけどw
842名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/09(月) 10:03:45.75 ID:FjOV/m2J
普通にゲーミングPCで音楽やな
出来る範囲でSSDにOSぶっこンだり
CPU大型の水冷ファンつけたり
メモリから再生したり
それくらいしかしてない
843名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/09(月) 10:15:05.39 ID:fmq40GBD
>>840
そうかな。CD聴く前だって消磁したり静電気対策したりクリーニングしたり色々するよ
扱いだってすぐ傷入るから凄く気を使ってる
聴く前の儀式的なもの云々はレコードだけ特別な訳じゃない
扱う方の気持ち次第だよそれは
CDを乱雑に扱う人はレコードだって乱雑に扱ってズタズタにしてると思う
844名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/09(月) 10:18:22.52 ID:QeRQiJvt
しょうじwww
漫才師かよ
845名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/09(月) 10:21:56.16 ID:QeRQiJvt
CDってプラッチックにアルミ、、、、印刷に鉄などの磁性体使ってるのか?
お札じゃないから、そんな面倒なもん使わんだろ
何を消磁するんだよ
846名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/09(月) 10:36:16.52 ID:MUR4eyEL
PCオーディオは、音質のためではなく利便性のために始まった世界じゃないの。
ならば語るべきは利便性。

ハイレゾ+ダウンロードが始まって、ピュアオーディオも入手可能な最高音質の音源を
無視しつづけることは不可能になったけど。
847名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/09(月) 10:43:16.78 ID:Y9CPg2Xi
>>845
ポリカーボネートもアルミも金もプラチナも帯磁するんです!w
多分CDのエッジを緑に塗る作業も毎回やってるんだろうなw
848名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/09(月) 10:48:11.68 ID:QeRQiJvt
そうだけど、ピュアA的にはメディアによる規格に縛られない音楽配信と
視聴が可能になった事だと思う。ハイレゾなんて昔からあったよー、って
言う人がいるけど、PCオーディオが無かったら普及の目は無かった
実際どれも鳴かず飛ばずだった。まあPCによるハイレゾも今後どうなるか分からないけど
細々と続けていく事が可能になったから消える事は無さそうだ
849名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/09(月) 10:59:49.86 ID:Y9CPg2Xi
>>848
SACDやDVD-Aのように入れ物込みの規格じゃないからね
FLACだろうがWAVだろうが、データファイルとして存在し続けて
いくだろうし、再生手段は時代時代で最前なのを選べばよいだけの
ことだもんな
850名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/09(月) 12:57:04.02 ID:QcLS38L6
未だにCDのほうが音がいいなんて迷信唱えてる奴がいんのかw
851名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/09(月) 13:00:24.73 ID:vwIFHvYA
問題はノイズやクロックとかでユーザーを不安にさせ無価値な商品を買わせる詐欺企業
852名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/09(月) 13:15:45.51 ID:xySTKuYZ
PCオーディオで聴いている人の音源の大半は
CDをリッピングした音源だからなあ
中には音源はmp3という人もいるようだけど
853名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/09(月) 13:36:00.24 ID:JG4Clqw9
各自、自分が納得出来る環境で聴きましょう
854名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/09(月) 16:11:53.88 ID:xjuKQKBl
結局、入れ物より中身でしょ
ハイレゾでもマスターが玉石混交だしなぁ
855名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/09(月) 19:47:16.77 ID:xySTKuYZ
ハイレゾ音源で配信している中のひどいところは
CDレベル(48kHz/16bit)の音源を96kHz/24bitに
アップサンプリンして平気で配信している
856名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/09(月) 19:56:02.11 ID:4xwH6KLk
>>851
オカルト信者に対してはなにをやっても許されるんだよ。
自らダマされることを望んでいるんだし。
857名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/09(月) 21:17:26.10 ID:idfZah1E
FIDELIX信者とかが、エンゼルポケット秋葉原で集会してたころは隔離状態で勝手にやってろって感じだったけど
インチキ技術情報をネットに流して一般人を勧誘しはじめてる今はさすがにまずいだろって感じ
858名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/09(月) 22:57:18.17 ID:fmq40GBD
結局、気に入らない技術者やメーカーを叩くだけでよい音を出すためのノウハウは何も得られないな、このスレ
859名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/09(月) 23:21:06.46 ID:wWwn6UO8
オーオタなんてそんなもんだろ
本質なんて見ちゃいない
860名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/09(月) 23:45:14.71 ID:QcLS38L6
中身がどんだけウンコカスな機材でも100万円で売りだせば100万円の音に聞こえる
861名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/09(月) 23:53:37.33 ID:xufbE9J+
耳では聴いて 無い脳だ。
862名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/10(火) 00:18:23.88 ID:/zNwKFa5
結局、代替案を提示することはない
ただ恨み言を吐き続けるだけ・・・
863名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/10(火) 18:15:07.94 ID:nwGTvYqK
そう言えばエンゼルポケットとかあったなと思ってググったら絶句・・・
完全に宗教になっとるやんけ
864名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/10(火) 20:14:59.72 ID:5plde5Le
いい音で聴くためには、22世紀の育毛・消臭液で体を清めなくちゃ
だめだよね。
865名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/10(火) 21:09:49.99 ID:P4qnZ3es
(公示)最も優れたCDプレーヤーはiPodです。歴代史上最強CDプレーヤー
http://www.procable.jp/setting/25.html
866名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/10(火) 22:08:21.81 ID:eEIRzxPK
>>865
あいかわらずデムパを飛ばしまくっておりますなあw
867名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/11(水) 16:16:20.29 ID:85odgeV+
MSI H97 GAMING 3
http://www.ask-corp.jp/products/msi/motherboard/intel-h97/h97-gaming-3.html

USB DACなどの安定動作を実現する「USBオーディオパワー」

USB端子へ供給する5V電源をUSBコントローラチップを通さずATX電源から直
接生成することができる「USBオーディオ・パワー」に対応。USB DACなどの外
部デバイスに安定した動作を提供します。
868名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/11(水) 16:32:20.72 ID:9LTboxAV
問題はラグだろ
効果音途切れたり鳴ったり鳴らなかったり
仮想サラウンドでラグが有ると定位狂うだろ
869名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/11(水) 16:33:56.73 ID:TBiZ3zM3
PCオーディオってよう分からんなあ
870名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/11(水) 19:38:56.60 ID:+u0zgSSV
>868
ラグとはタイムラグ、つまりPC内部で再生されたタイミングと、実際に音が出てくるタイミングに時間差が生じる問題であって、
効果音が途切れるとか鳴らないのは別の問題。

それは他のUSB機器とUSBホストを共有しているせいで転送が瞬断するとか転送が間に合わないとか、
CPU側の出力処理が途切れたとか、ノイズが乗って一時的に転送エラーとなっていたとか
そういう問題でないの。
871名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/11(水) 19:42:13.88 ID:+u0zgSSV
HDDアクセスとかI/O負荷の高い処理を連続で行ってる時が一番ありがちか > 音の途切れ
ウィルススキャンとかバックアップとか。それはPCだしね。。
872名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/11(水) 20:01:08.06 ID:sTMCu7R5
これくらいなら安心かね
ttp://i.imgur.com/2822t2i.jpg
873名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/11(水) 20:13:33.41 ID:UtTBSszZ
>>869
あまり難しく考えなくても、PCで音楽を再生して、スピーカーから自分にいい音出してたらOKじゃない。
874maro@2ch ◆10MK3.IYlg :2014/06/11(水) 20:19:23.68 ID:pYHJk8h5
今どきのUSBで音途切れとか間にオカルトグッズでもかましてるんじゃないの?
BluetoothのSBCコーデックでも動画で音声遅延とか感じない時代じゃん

HDDアクセスで云々とかもWindows98時代のノートPCじゃあるまいしありえないし
875名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/11(水) 20:24:51.85 ID:9Moei7fA
オーディオ用とゲーム用でDAC別にしてるから何も問題ない
876名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/11(水) 21:02:45.70 ID:YgvPaxy6
それCPUの内臓グラ使うだけで黄色になるね。
GPUは分けないとだめだね。
877名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/11(水) 21:11:25.87 ID:5ACbYOgO
PCオーディオをする上での心得(その1)
ピュア板の住人なら常識として、PCオーディオ専用のパソコンを用意すること
NASを使用する場合は単独のLANとしインターネットには接続しないこと
アンチウィルスソフトはインストールしないこと
878名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/11(水) 21:21:25.60 ID:MKEeT7L/
そんなん気にせなあかんのは糞スペだけやろ
879名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/11(水) 21:30:27.08 ID:3AWRcYFz
PCオーディオをする上での心得(その2)
まず服を脱ぎます。
880名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/11(水) 21:33:24.86 ID:aQkMCtxV
>>877
今どきのWindowsは、インターネットにつながっているのが前提だから、
ネットにつないでなかったら、あれやこれやとサーバーを探しに行って、
かえって動作が不安手になると思うな
881名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/11(水) 21:35:58.97 ID:hqbH9Amq
>>877
そこまで気にするならEmbedded入れて気の済むまで弄れば良いと思う
882名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/11(水) 21:44:49.20 ID:Ka2BvezH
物理的にファンが煩くなければオールオーケー
883名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/12(木) 08:22:13.58 ID:TDVOjyG3
>>874
SBCに関しては貴方が鈍感なだけだろ
884名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/12(木) 08:54:09.38 ID:0uNBfTpK
>>876
ゲーマーが何故グラボ挿してないと思った?
885名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/12(木) 14:42:03.74 ID:C4dca0X8
日本オーディオ協会、“ハイレゾ”の定義を発表 - 録音時の条件も設定。ロゴも統一
http://www.phileweb.com/news/d-av/201406/12/35091.html
886名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/12(木) 14:47:15.31 ID:QKYWUSva
まんまソニーのゴリ押しだなw
887名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/12(木) 14:56:31.03 ID:0uNBfTpK
なんだかんだで盛り上がればいいんじゃない?
ハイレゾ音源がもっと一般化してDL販売が当然になれば
部屋にCDが積み上がっていくこともなくなるしな

といっても好きな人のCDは買って未開封保管
聞くのはハイレゾDL版とかになりそうだが・・・
888名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/12(木) 15:03:51.66 ID:sNV1G5p7
88.2/24は、「ハイレゾ」じゃなくなるのかw
889名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/12(木) 15:10:28.18 ID:iiqvkCU9
景品表示法とかで取り締まってくれないとエセハイレゾが蔓延りそうだな既に一部で蔓延ってるけど
890名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/12(木) 15:20:41.90 ID:HTfkBcAS
>>885
あほかこれファイルフォーマットとハイレゾは何の関係もないだろ
891名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/12(木) 16:02:32.85 ID:i4Oc4lzJ
ニセレゾは疑似ですって表示の義務付けが欲しいな
892名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/12(木) 16:12:15.81 ID:i4Oc4lzJ
まだ覗いたことないんだけど、moraってニセレゾにハイレゾ相当とか書いてあるの?
893名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/12(木) 16:36:04.05 ID:MntXMyjd
>888
データではなく、再生機器側の定義だぞ。
再生機器としては、96KHz不可、88.1KHzまでだとハイレゾ対応とは謳えない。

ハイレゾ対応機器だと明記してあるのに96KHzデータが再生できなきゃ文句も言われるだろうし妥当だろう。
894名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/12(木) 17:00:57.60 ID:QKYWUSva
ニセレゾの排除につながる定義づけなら歓迎だが
ヘッドホン/スピーカーの高域再生性能とか「ハイレゾ印」盲信する人増やすだけだろコレ
895名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/12(木) 19:04:36.73 ID:r8mu3QkW
還暦超えのじいちゃんは10000Hz聞くのが精一杯なのにもうアホかと
人によっては4000Hzも聞こえてないぞ
896名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/12(木) 19:06:26.68 ID:ER3zkHWY
聴覚って正弦波の重ね合わせに対してリニアなの?
897名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/12(木) 20:14:54.12 ID:2rWnH+RM
ぜんぜんw
大きな疎密波の中の、細かい音が出てるかどうかで、音場を聞き分け、
左右の聴感の相対差で音像や定位を聞いてる。
過渡応答に対する感受性は鈍くて、偶数次歪みには特に鈍感だけど、
普段からいい音聞いてりゃ、どの帯域でひずんでるかなんてすぐ分かる。
還暦超えじいさんでも、そこそこのシステムを所有してるマニアなら
15000Hzくらいの周波数成分までは、倍音成分や定位として、ちゃんと聞き分けてる。よゆうで。
まぁいいや的な高音の歪みを、端的に指摘されてびびったこと度々ある。
898名無しさん@お腹いっぱい。
とりあえず使わないデバイスとかローカルサービスを全部無効にした
音質が良くなったと実感した(小並感)