いろいろケーブルで音が変わるのは思い込みだった92

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 01:59:33.06 ID:e+OBm2gN
いやー、SPケーブルは盛大に変わるよな〜!
案外安いのでも、サラウンド音質を実現出来る。
変わんない奴って、やっぱ業務用アンプか?
953名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 02:01:24.95 ID:e+OBm2gN
>>949
ナノテックだよ。
954名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 03:12:08.77 ID:Hq7mIKmp
>>948
あの〜
ピュアオーディオって脳味噌がピュアってこと知ってた?

ピュアオーディオって原価やっすいの知ってた?

っw
955名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 05:05:48.44 ID:SdN9bmiB
電源ケーブル等が一番理解できんな
電源あたりをそこ見直すぐらいなら他に金使うべきだろうに
956名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 05:39:16.80 ID:Hq7mIKmp
>>948
bigknobは単にアッテネーター
なんなら外してbabyfaceとgene直結でも良いよ
geneは世界基準だよ

ピュアオーディオやハイエンドってスタジオ業界ではガン無視って知ってた?ww
957名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 07:14:51.83 ID:nunxPR+Q
しかし
実際に聴いている音源(CD、SACD、ハイレゾ…)が
どのように録音され、制作されているのか
ってことを少しでも知れば
ケーブルなんぞで音が変わるわけない
(エンジニアの中にも金もらってケーブル云々とかいう広告塔はいるけど)
ってことは誰でも解るのに
ピュアの世界だけは
その常識がぶっとんじゃう(ケーブルで音を変えられるとか)
のが本当に不思議(だからオカルトってバカにされるわけだが)
958名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 08:08:05.54 ID:KeVzgxAL
>>955
オーディオで通ぶりたいなら、電源ケーブルが一番変わるって言えば良いんだぜ。
詐欺ショップの教祖社長からもお褒めの言葉が貰えるかもしれんし。
まあ実質カモネギ宣言なんだけどね。
959名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 08:15:47.38 ID:F1X8OtxB
電源ケーブル、壁コン、接触抵抗が気になってクリーニング、
汚れがこびりついて壁コン交換、、、、、、

一人妄想で今年も無いゴールを目指して・・・・・頑張ってね選ばれし者たち。
960名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 08:23:27.08 ID:nunxPR+Q
根拠無き選民思想家たち
それが
ピュアオタ(という名の単なる裸の王様オカルトバカ)

今年も頑張って詐欺ショップ&詐欺メーカー主催の試聴会
という名の錯聴体験会を積み重ねてカモられ続け
「俺はケーブルの音の違いが解る良い耳と鋭い感性の持ち主」
「高いシステムや高いケーブルを買えない貧乏人に何が解る」
せいぜい素っ裸で自慢して下さいw
961名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 08:53:14.46 ID:hn5/jcBG
ハイエンドで聴いているがケーブル類は無酸素銅で十分な気がしてる。
ケーブルは何の知識も必要とせず口先ひとつでウハウハ商売ができる。
962名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 10:36:39.25 ID:zI2TPovt
「詐欺メーカー憎し」で脊髄反射するケーブル否定派が哀れに思えてきたんで、
マジレスしてやろう。

正しくは「ケーブルで音は変わる」が「ケーブル商法はボッタクリ」。
これが正解。
963名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 10:37:34.32 ID:zI2TPovt
大事なことなのでもう一度。

ABXブラインドテストで100%ケーブルの判別に成功した例
http://www.hydrogenaudio.org/forums/index.php?showtopic=14082&st=25&p=148461&#entry148461
964名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 10:42:26.66 ID:PyAt3qfW
>>927
>ビデオ用・デジタル用ケーブルだって部屋の中を引き回すんだから曲げにくさは問題にならないと思う。
>1メートル80pFの同軸ケーブルは特殊なケーブルじゃないです。

へ〜そう、それにRCAピンを付けて自作するのがアナログオーディオ用として「一般的」なの?
いつも「それで良い」言ってるホームセンターとか100均で売ってるやつは100pF未満じゃない
でしょ。数百pFがざらだよ。構造がダメだから。
965名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 12:31:46.23 ID:F1X8OtxB
>>964
構造を凝りに凝り、利益をこれまでもかと上乗せし、それでも100均のビデオケーブルに敵わない。
でも高額だからいい音なんだよね・・・・・選ばれし人たちには。
966名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 12:42:05.52 ID:FCRQy6HC
また、必死に貧乏アピールかよw
967名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 13:11:34.84 ID:7WmlYOPM
>>965
>構造を凝りに凝り、利益をこれまでもかと上乗せし、

100均のシールド線よりも、カナレの120円/mのシールド線の方が
性能も耐久性もノイズ耐性も良いんですけど。
968・・・ []:2014/01/04(土) 14:53:11.01 ID:fhcicfjT
LDの駆動音に比べれば、全部マシ。
969名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 15:49:23.29 ID:nunxPR+Q
>>962
変わるのかもしれんけど
プールに塩ひと匙入れたレベルの味の変化程度に過ぎず
交換したのかしないのか
それがどのメーカーのいくらの価格で
どんな素材や構造のものかとか
事前情報を遮断されると
誰もその違いが実際のところなあんにも
判らないってのが結論だよね

詐欺師w
970名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 15:58:06.68 ID:bIEo9xLN
プールに塩入加えたなら、厳密には濃度変わってる
それを人間が感じれなくても、実際に変わるならそれでいいのだ

比較して同じなら価値も同じってんなら、今後、肉も酒も高いモノは食わなくていいから
あと愛娘の描いた絵も、隣りのガキの落書きとどっちがどっちか分からないなら、そりゃ同価値だから
971名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 16:16:26.38 ID:nunxPR+Q
>>970
自分だけはひと匙塩を入れた
プールの味の変化が
判るつもりになっている
(それが砂糖であっても
塩を入れたと事前に聞かされれば塩味を
感じるとかほざくウソつきw)
根拠の全くもってない
妄想的な
くだらない選民思想から
離れられない愚かな裸の王様w

それがお前だw
972名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 16:18:39.73 ID:Ih/AEFJ3
げっ、定量全否定かよ
ケーブル厨らしいっちゃあ、らしいけどな w
973名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 16:22:50.08 ID:NyqqBLJH
「変わらない派」にとって都合の悪いことはなかったことになっているようなのでもう一度。

ABXブラインドテストで100%ケーブルの判別に成功した例
http://www.hydrogenaudio.org/forums/index.php?showtopic=14082&st=25&p=148461&#entry148461
974名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 16:26:08.62 ID:PyAt3qfW
>>969
>プールに塩ひと匙入れたレベルの味の変化程度に過ぎず

プールに塩を一さじ入れた時の変化は、音の変化と定量的にどのような対照関係?
単位は?定量的に説明してね。
975名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 16:37:06.66 ID:uAQ6LHBj
いいからお前ら全員、何Hzまで聞こえるか試して見ろよ

http://www.youtube.com/watch?v=gMWZm4c0W6Q&feature=related

15000Hzで標準耳
12500Hzがやっとなのは後期高齢者でなければ糞耳
このレベルの奴が「ケーブルで音が変わらない」と言っても説得力ゼロ
アンプか、下手すればスピーカーの違いもわからない
976名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 16:41:21.60 ID:uAQ6LHBj
高い周波数が聞こえない、というのは倍音成分が全部聞こえないって事だし
PAスピーカーでさえ20000Hzまでは出せるのは、人間の聴覚限界だから
年寄りでも14000Hzは聞こえるので

それより低いようなら、オーディオ止めろってレベルだよ
977名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 16:46:38.97 ID:QrGl0Fcg
艶や音場感は周波数では測れない
978名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 16:52:44.82 ID:GOHwhbEr
>>977
周波数特性との音色の微妙な差違につながる相関が明確でないだけで、
バイオリンならバイオリンの固有の音色は、バイオリン固有の近しい周波数特性を示す。
認知•認識による不確定な個人の印象と
物理現象をごっちゃにするからオカルトになるんだよ。
979名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 16:57:23.79 ID:ACwaPBwF
だからここで「変わらない派」って言われている奴は
MP3の128K以下で事足りる耳なんだから察してやれ
本当に幸せな耳の人達なんだって(w
980名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 16:59:05.62 ID:6glekaTe
ID:nunxPR+Qが工学的なことは何も書けないことだけ分かったww
981名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 17:38:04.72 ID:nunxPR+Q
工学的な常識が何故か一切通用しないのが
ピュア(オカルト、宗教)なんだから
もはや
正気に戻れ
もしくは
詐欺は止めろ
って諭すしかないでしょ

工学的に
ケーブルで音が変わる
それが人間の聴覚の閾値で判別出来る
っていう戯れ言は
すべて1-92のスレで
ことごとく
論破されきったわけだし
982名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 17:43:32.73 ID:QiqFQtqo
貧乏ニート共は良くてiPod対応ミニコンポ所有
ケーブル変化の試し様が無い、何を言っても無駄無駄

単に空想で変わらないと主張するのみ
983名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 17:54:06.41 ID:nunxPR+Q
>>982
貧乏とかニートとか
iPod対応ミニコンポ所有
とか

それが何の根拠も無い
空想そのものじゃねーかw
984名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 17:58:51.87 ID:QiqFQtqo
何持っているか教えろw
985名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 18:40:20.32 ID:uAQ6LHBj
いいから「変わらない」奴は
何Hzまで聞こえるか言ってくれ

言っておくが
50代でも15000Hzは普通に聞こえるからな
986名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 18:56:20.89 ID:F1X8OtxB
>>985
15000Hz以上が聴こえないと低音が閉ったりとか、奥行きが無くなるとか・・・・・
それの理論的根拠を述べてくれ。
987名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 19:39:08.76 ID:uAQ6LHBj
>>986
つまり、お前は10000Hzまでしか聞こえなかったんだね
ご愁傷様

若者なら20000Hzまでは聞こえる奴もザラにいる
50代でも普通は15000Hzは聞こえる
オーオタなら60代でも18000Hzがいる
指揮者は高音が聞こえなくなったら引退するしかないから、小澤征爾は今でも相当高い音が聞こえるのだろう

残念だったね
でも君の糞耳の原因がわかったんだからいいじゃない
988名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 21:12:26.21 ID:L/J+KGmV
わざと不純物混ぜたりして「不良品」にして売ってるから
「音は変わる」が良い方に変わるとは限らない
電源ケーブルで音が変わった場合はアンプの電源部が故障してる証拠
アンプは安定した電源供給が命題なのに電源ケーブル変えて音が変わったのなら
それは電源部が不良品という事
高いアンプ程変わるというアホは矛盾してるのに気が付かない
989名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 21:18:40.96 ID:gfRn8CeK
空想乙、貧乏アピール乙
99044歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ ◆Zay2S8giCsrB :2014/01/04(土) 21:21:31.74 ID:v5CzqyMr
ケーブルに金つかいたくなかったら、電源用のヘニャヘニャ(とにかく柔らかいケーブルがいい)
の5スケア以上のケーブル買って、使ってみ m/80-150円位の

たぶんそこら辺で売ってる m/3000円よりいい音するよ
991名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 21:51:44.74 ID:PAZyJ1O8
確かにケーブルで音は変わる。
以前、ピンケーブルをセレクターを介して8mで使ったら、
中域がまったく聞こえないことが分かった。
それ以来、ケーブはなるべく短くしている。
それでも、付属品のピンケーブルと3万のバランスケーブルとの差は区別できない。
992名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 21:57:10.76 ID:L/J+KGmV
ケーブルスタンドとか使ってる人いる?
振動で音が変わるのならまず家の耐震工事からはじめないとな
次は立地が国道沿いとかはアウトだな
993名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 22:43:00.37 ID:xMJAFrwr
ケーブルで音が変わるという人に質問なんだけど、
ケーブルインシュレーターで音が変わるの?

それからスピーカーケーブルならYラグやバナナプラグがあるけど、
プラグの違いによって音が変わるの?

さすがにケーブルの聞き分けは出来ても、
これらの聞き分けは出来ないと思うんだけど
その辺りの意見が聞きたい。
99444歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ ◆Zay2S8giCsrB :2014/01/04(土) 22:52:20.11 ID:v5CzqyMr
ケーブルインシュレーターとか、初めて知ったわwwww
こんなんで音が変わったら  変人扱いだわwww

実際、音は変わってるかもしれんが 当てれるの1000人に1人とかだろwww
99544歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ ◆Zay2S8giCsrB :2014/01/04(土) 22:55:53.75 ID:v5CzqyMr
>>933
ケーブルインシュレーター
Yラグとバナナプラグの違い

どっちも判別出来ない自信あるww 120%判らないねw
996名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 23:00:20.08 ID:Uf02HmBH
>ケーブルインシュレーター
試した事は無い、試す気も無い、否定はしない

>プラグの違い
形状の違いは試した事は無い、差は無いと思う
メッキの種類が異なれば違うと思うが、試す気は無い
997名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 23:02:57.06 ID:Hq7mIKmp
変わる派ってなんでいつも涙目なの?
勇気を出してブラインドテストしてごらん?
998名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 23:28:27.24 ID:QrGl0Fcg
別にスレで報告しなくても良いから、ブラインドテストしてごらん?
否定派の俺も、ケーブル自作してブラインドテストしてみるから。
999名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 23:34:04.04 ID:tFhNmevl
人間の耳は優秀じゃないよ。
特に、オーディオを趣味とする人たちはね。

あきらめろ。若い人には勝てないんだよ。
肉体の限界は超えられない。

スーパーマンになったつもりの中年と高齢者たちよ、目を覚ませ。
見苦しいぞ?
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 23:41:10.43 ID:e+OBm2gN
なんだ!やっぱりケーブルで音質は変化するんだ!w
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。