前スレ
真空管アンプ自作初心者を救うスレ 13
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1364422218/ ○相談の前に注意
・球種、部品や回路方式等カキコミできる語句なら、まず検索する(俗称:ぐぐる)こと。
・情報は小出しにせず、また読み手の理解が得られるよう努力のこと。
・多岐広範囲に及ばずまた定量性あるレスが得られるよう、目標を定めること。
・ヒーター/フィラメントには、使用する球に対して適切な電力を供給のこと。
・異常な動作を未然に防止のため、出力部には適切な負荷を確実に接続のこと。
・最大定格を超えるなど推奨困難な動作での運用には、自己責任、自己完結で臨むこと。
・キット、製作記事、楽器用アンプでは、その専門スレ/板に尋ねるのが適切な行動と理解のこと。
・他者による自作アンプは、契約内容をよく確認し、十分理解の上で入手、運用のこと。
○助言や回答の前に注意
・テスターをあてる、書類を見返す、検索する等、相談者自身での裏付けを促すよう考慮のこと。
・相談者の表現は、まず有識者にとって不足かつ不正確な場合を想定し、適切に配慮のこと。
・教えすぎがなく、また相談に対して著しい飛躍、逸脱した議論の抑制に努力のこと。
・誘導、アンケート行為、ステルスマーケティング(俗称:ステマ)等に警戒のこと。
※部品の増減や変更による、音質の違いやその有無の議論は、特に定量性や客観性に乏しい場合、このスレでは不適当です。
○関連スレ
★☆★ 真空管総合スレッド ☆★☆ Part 34
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1387008450/ つづきあり
>>2
米国系真空管アンプのすべて
&
欧州系真空管アンプのすべて
渡辺直樹著/誠文堂新光社
不思議な内容の本です。おびただしい量の作例の割には、回路は凡庸で、しかも同一回路の別の球への流用による手抜き?が目立ちすぎます。
測定データ(特に歪み率特性)は、実測したものとは思えない不可解なグラフばかりです。
たとえば、「VT52シングル3Wアンプ」の歪み率特性では、0.3W時に0.025%くらいとなっており、出力が小さくなるにつれて更に低下していますが、交流点火を行なったアンプでは考えられない数字であり、カーブの形状です。
「2A3シングル4Wアンプ」においても、3Wで0.1%、それ以下では更にどんどん低くなってゆくという摩訶不思議な結果です。ほんとうに測定したのかどうか疑いたくなります。
感じたことを率直に申し上げると、これは空しい本です。
http://www.op316.com/tubes/bookrev.htm 的確すぐるw
4 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/15(日) 16:55:20.35 ID:NRt5cfXn
何故、多くの書店で店頭に並ぶような書籍でこのようなことが起こってしまったのでしょうか。
出版は自作真空管アンプの世界では定評?のある誠文堂新光社でありますから、
どうして、このような支離滅裂なコンテンツのまま出版してしまったのか、というのも大きな疑問として残ります。
編集担当の基本的な知識の浅さ(なさ)が問われます。
編集上の間違いだけでなく著者・筆者側の間違いや勘違いも必ずあります。
間違いが生じることは不可避ですからそれ自体を非難するものではないと思いますが、それを読者に知らせよう、改めよう、修正しようという姿勢は欲しいなあと思います。
他愛のない趣味の世界ではありますが、技術書という側面もあるわけですから、このような状況を放置しないで出版元としての何らかの行動をやっていただきたいと思います。
http://www.op316.com/tubes/booknazo.htm
6 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/15(日) 17:20:05.38 ID:NRt5cfXn
これ、ぺるけさんのホームページ?
渡辺氏のこの本、歪が異常に低いのは測定時にノイズを除去したからではないかと思っていたが、
トランスの固有歪みがあるのでやはりこんなに低歪みになるはずがない。
歪みだけでなく周波数特性、利得、あらゆる点でつじつまの合わなさ加減が卓越している。
入出力特性の矛盾は言い訳不可能やね。
うmぺるけさんっすね
この本ちなみに所持してますが他にも滅茶苦茶な感じがw
9 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/15(日) 20:16:38.67 ID:5mzGzpr/
渡辺直樹はすべてが「作った鳴った」のオンパレードだったな。
後年に自らMJの読者欄で片っ端から売っていたのには萎えたw
10 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/15(日) 20:53:13.02 ID:NRt5cfXn
もう売却してしまったから再測定も無理なんだろw
下手すりゃグラフとかもどれがどれのだったかさっぱりわからないから、
適当にたぶんこれだろうってので載せてるんじゃないのかw
どこから持ってきたにしても、ありえぬ直線性の嘘は消えませんわ。
13 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/16(月) 00:51:04.26 ID:kuInA9YJ
ハイパス型(高調波のみ型)の歪率計で測定したんじゃないか。
昔はHPの特許の関係でこの型の歪率計が多かった。
ハイパス型だと基本波以下はカットされるから残留ハムは歪率に含まれないよ。
当時の事情を考えずに批判するのは思慮不足だよ。
>>14 十分に思慮した結果、やっぱりおかしすぐる。
どうにも説明がつかないわな。
そうか、妥当なな歪打ち消しやNF回路設計したアンプを小出力で
ハイパス型(高調波のみ型)の歪率計を使って測れば容易に0.1%以下の値は得られるよ。
何ら不思議な数値じゃないよ。
俺でもTHD(高調波歪)のみなら300Bシングル無帰還で0.05%/0.1Wはだせたよ。
>>!3
だから編集部がどうにかしようと思ってもどうにもならないってことですよ。
19 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/16(月) 13:21:57.36 ID:R3EeANZj
20 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/16(月) 22:53:04.99 ID:DSqj1YKF
21 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/16(月) 22:55:24.28 ID:xGRgpPt+
雑誌の記事書いてる人とか本書いてる人をどうのこうの言ってて虚しくないか?
自分が自分の手で作る真空管アンプの出来に満足できるかどうかがすべて。
嘘記事に騙されるのは騙された方が馬鹿なだけ。
あの本のおかしなところを探すのは結構いい学習になる。
そういう目的で書かれた本ではないわけだが。
自分のアンプを自分の測定器で測定すればいいだけのこと
測定器無いなら、買え。
買えないなら、アンプ作るな。
ID:xGRgpPt+=阿呆のため終了しました
>自分のアンプを自分の測定器で測定すればいいだけのこと
だったら、他人に意見するのもやめたら?
そもそも2ちゃんに来る必要すらないだろう?
困ってる自作初心者だけ発言せよ
27 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/16(月) 23:45:15.49 ID:s1MHlK2o
そんなことより、前スレで話題になってた全段差動PPとかそれを煽ってるべるけとか
の評価はどんなもんなん?
俺は無意味で馬鹿だと思うんだけど。
>俺は無意味で馬鹿だと思うんだけど。
自己紹介乙w
差動PP出力段はトランスでPP合成しないのが特徴
俺が無意味で馬鹿だと思うんだけど。
そうです、私が無意味で馬鹿なおじさんです!
34 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/17(火) 00:32:52.08 ID:XlchHWIK
私は若者です。
臭い爺は早く死んでください。
>>34 死に土産に、若いあんたが作った真空管アンプの画像を見せてくれまいか?
>>29 ほぼ同意。というか、あの人は苦手だ。あっちこっちのネットに出てくるが、
当たり前のことをしたり顔で。特に最近の言動は、教祖を自認しているようだし。
まあ、初心者の裾のを広げたという意味では評価するが、おれはパス。
某掲示板での「全段差動PP」評価
「シングルアンプと比べてみて、確かに小さな出力トランスでもずっと延
びて解像度のある低音が再生できます、が、どうしてもカソードが直接
接地されず定電流回路が介在する音が気になります、真空管はカソード
とグリッド間の電圧を増幅する素子ですからカソードあるいはフィラメ
ントを直接接地できない回路はその分支点にぐらつきが生じます。
具体的には、低音は良くても音の鮮度と抜けがシングルと比べて、やや
劣ります。」
単なるPPって気がするんだが…
まあ世の中、全なになに、完全なになに、完璧なになに・・・って題目の物にろくな物はないさ。
批判的な意見が多いね。
それにしても、前スレではそんなダメな全差動アンプ作るとか言って、はしゃいでた初心者に
手取り足取り教えてた人がいたけど、あれはべるけ本人なのかな?
41 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/17(火) 10:54:49.04 ID:Wf9/M+E8
1月号のMJ誌で「手持ちのMQ60の改造、謝礼10K円 部品代別、回路の希望としてPK分割、カソードフィードバック」です。
元回路は、6267と12BH7Aのムラード、50CA10のPP OUTがOY15-5 となっている。
色々と諸兄の制作記事を見たがなかった。恐らく50CA10(6CA10)の入力信号電圧の50V以上と言う高さだろう。それとOUTのアンバラが1.9mAもあるだろう。
この人は、初心者か釣り(?)かも?。
42 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/17(火) 12:50:37.15 ID:BM/4qL5F
真空管アンプ自殺初心者を救うスレ
43 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/17(火) 12:56:49.36 ID:XlchHWIK
確かに高電圧って気をつけてても
ぐいって引き込まれて感電するもんね。
こわい。
>>43 若者製作の真空管アンプの画像を見せてください。
楽器→プリアンプ→オーディオI/FでDAWやってて、
プリアンプで使ったときに輪郭が比較的はっきりして、暗めで太い音のする12AU7の真空管を探しているんだけどムラードでいいの?
46 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/17(火) 17:00:27.29 ID:XlchHWIK
死ぬ前に何か世に残しておこうと必死こいてアンプ作ってる爺っているよね。
>>45 そういう時、私はマイクプリで12AU7のかわりに5814AのJAN球を使います。
「暗め」というのは保証できませんが「明るすぎない」は当たってます。
ヒーター電流が12AU7よりほんのすこし多いので他の球との直列点火はできません。
しっかりとした輪郭とガッツがあってしかもミッドローが膨らみません。
わるいけどMullardは腰抜けです。
48 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/17(火) 20:09:35.20 ID:JFuyu5s3
5814Aのjanって言われても沢山あるんだが
個人的な意見だが、
Philips系ECC82長プレート
SIEMENS E82CC
TELEFUNKEN リブ付きプレートECC82
Ken-rad 長プレート
Ken-rad 5814A
CIFTE 12AU7WA
BRIMAR 長プレート
RCA 5963
RCA 6189
あたりが良かった
ただそもそも12AU7自体がそこまで良い設計じゃないから…
差し替える楽しみはあるけど
前スレの一連の全段差動を質問した初心者だけど、
C電源が悪いとノイズ入りまくり、とかいう記事をよく見かけた気がするんだ。
だから、中途半端なマイナス電源で全段差動にすると、
>>37 のようなことがおこって音が悪くなる。
「支点」となるカソード電圧をちゃんと安定させたC電源作るのって、初心者には難しいと思うんだがどうでしょう?
>>49 それはわかっていてあえてJANとだけ書いた。
球に印字されたブランド名が同じでも中身が違うこともあるし。
普通のPPアンプ=2球のカソードが分離されているため、それぞれが勝手に動いている。出力トランスで単に合成されてるだけ。
理想的な差動出力アンプ=地面に固定された共通のカソードを支点に、ぎっこんばったんと完全なシーソーの動作をする。
下手な差動出力アンプ=共通のカソードの支点が地面に十分固定されておらず、上下にぐらついているため、シーソーの動作が不完全になる。
53 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/17(火) 21:36:36.74 ID:XlchHWIK
>>48 どうでもいいよ。
タンゴトランスの値段釣り上げてる糞爺どもをなんとかしてください。
>>52 あのう・・・差動回路の共通カソードは地面からフロートなんですけど。
地面に固定したら差動ではなくなります。
シーソーの支点(共通カソード)は、当然地面よりも(電位が)高い場所にあります。
しかし、理想的な共通カソードの電位は、ぐらつかずにちゃんと固定されています。
差動回路では、増幅素子の非直線性を共通カソード電位の変動によって解消します。
ぐらつくようにしておかないと具合が悪いのです。
そのための定電流回路です。
どんなぐらつきかたをするかはオシロ等で観測されることを強くお勧めします。
それをご覧になればそこでなにが起きているかわかるでしょう。
定電流、であることはすなわち、「増幅素子の非直線性」によって、電圧自体は変化するもんだ、
ってことをおっしゃてるわけですよね?
それはいいんですけど、
土台のC電源そのものが、不安定でぐらついていたら、どうしようもないわけですよね?
C電源が変動しても何ら問題はありません。
これは定電流回路に対する基本的理解の問題です。
共通カソードの先はGNDでいいでしょ
またグリッドバイアスのC電源が汚くても
差動回路はCMRRが高いから大部分はキャンセルされる
俺頭悪いのだろうけど、結局素子の増幅率がそろってなければ
打ち消し時にゆがむような気が。選別した上の測定ならうまく行くのだろうけど。
62 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/17(火) 22:48:41.22 ID:nx5mgs19
全段差動は、まあプラス変位とマイナス変位が平均化されて、差動とらないより
は取った方ほうが歪は小さくなるような気がするが。
だけど、歪を良くして、結局、真空管アンプの音は良くなるのかな????
真空管アンプの音はもっと別のとろこに有る様な気がする。
今、全段差動アンプの回路図見ながら考えたんですが、
カソード側に理想的な定電流回路があって交流成分が流れないのなら、
交流電流が、2球とそのプレート抵抗でクローズするので、
C電源の変動とか関係なくなる、ってことですよね?
すなわち、
>>37 の批判はまったくあてにならない、
全段差動アンプは電源変動の影響を受けない理想的なアンプというわけですね。
一方で、
真空管の基本動作原理は、カソードとグリッド間の電圧に依存すると教わりました。
アース=>グリッド抵抗=>グリッド=>カソード=>アース の信号回路の途中に
いろんなものが入り込む差動アンプを見ていると、一抹の不安を覚えるんですけど。
>>63 その理想ってのは歪みがないことかい?
癖を出すことかい?
俺理論の裏付けかい?
最強したいなら真空管なんて素子を使うことがまず間違ってると
思わないかい?
メーカーに打ち勝ちたいなら彼ら並みの知識を持って最強語らないと
ど素人に毛が生えたくらいじゃ意味がないんじゃないのかい?
メーカー品買った方がいいんじゃないのか? まだ君が作るよりマシだぜ?
どっちでも良いけど。
65 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/17(火) 23:15:01.28 ID:XlchHWIK
音声通してるのときのGNDとかアースとかって、
実際にみてみるとぞっとするほど汚いよね。
これマジでアースなん?てレベルじゃない?
いや、トランジスタアンプでしか見てないけど、
真空管アンプは綺麗なフラットなアースとは考えられない。。
何を怒られているのかよくわからないんですけど、
私のような素人が、仮にいい加減なノイズの多いマイナスC電源で差動増幅段を組んでも、
結果的に悪影響が少ないのだったら、それでいいんです。
試す価値があると思ってます。
>>61 ああー半導体アンプの初段じゃないから
入力があるとプレート電流、gm、μも大きく変動するんでした
CMRRに期待しちゃだめですね
>>65 ID:r3u/9KnV さんの教えによると、
全段差動アンプとは、ある意味、定電流回路を使って、
信号の通る交流回路を、その汚いアースから独立させるものだ
ということのような気がしてきました。
怒ってるわけじゃなくて、影響を及ぼさないとか、
理想的なアンプとかいやあ謎だなあと思って。
いまいちなにを目指してるのか…。素人でも失敗しそうじゃないのだったら、
キット物でも作ればあと思うよ。そっちのほうが完成度高いし。
あと理論実践してみたいなら事前にSPICE系で測ってみる方が
何度も作り直す無駄がなくて理想的だと思うけどね。
>>69 別に究極の理想を求めてるわけじゃないですよ。
ごく一般論から言って、ノイズだらけのC電源で、
グリッド-カソード間の微弱な入力信号電圧を荒らされたら、
聞くに耐えない音になりますよね?
理想的な定電流回路をカソードに持つ差動増幅回路では、
入力信号回路も、
グリッドリーク抵抗=>上玉グリッド=>共通カソード=>下玉グリッド=>グリッドリーク抵抗
でクローズするので、
C電源の電圧変動やノイズの影響を受けなくなる、と理解すればいいのでしょうか?
だとすれば、全段差動アンプってかなり理想的ですよね。
電源変動やアースのノイズの影響が少なく、入門者にも作り易いアンプ
本当にそうなのでしょうか?やっぱ自分で試してみないとわからんか。
実際に作ってみると、
全段差動PPパワーアンプの高音は質が悪い。
全段差動PPプリアンプの音質は大変よろしい。
よくわかんねー理想だけど、ぺるけ氏のサイトで質問すればいいんじゃないの?
一番詳しいんじゃない?
74 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/18(水) 00:02:04.78 ID:frO4Y6Zu
そもそもプリなんて使う方がバカだろ
いや別におかしな理想じゃないと思いますけどね。
クリーンな定電圧電源でなくても理論上音質に悪影響が出ない増幅回路
って本当だったらすごいじゃないですか。
76 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/18(水) 00:06:25.96 ID:gjGmjHY2
あのさあ、理想回路のことを考えるのは構わない。
でも、アンプである以上、聴感的にも優れたものでないと、
回路として残ることは不可能だよ。
まあ、理想探したいなら過去に出た回路集とか見たら?
そっくりなこと考えない人がいないという前提でいると足すくわれるよ。
>>71 まあそうですね。
共通カソードがつながっているのが理想的な定電流電源であれば、
電気回路的に定電流電源の向こうは見えない(影響しない)ので、
負電源の質がどんなだろうと関係ない。
ただし+側の電源は出力に影響する。
また、2つのグリッドを入力と NFB に使うとカソード電位が入力とほぼ同じに振れるため、
入力が+になったときは2球ともプレート−カソード間電圧が減り、
入力が−になったときは2球ともプレート−カソード間電圧が増えるので、
入力の極性により非対称に増幅度が変わり偶数次歪が発生する。
オペアンプIC内部の差動アンプ(入力段)について勉強してみ。
バイポーラだと、活性領域ではベースエミッタ間電圧が約0.7Vで一定になるので
共通エミッタ電圧は入力変化に同期する。つまり、共通エミッタ電圧はぐらぐら。
しかし、バイポーラ差動回路のリニアリティは極めて高い、つまり極めて低歪。
FETや真空管の差動だと、入力変化には共通ソース、共通カソード電圧は完全には追随しない。
真空管の差動アンプの動作はFETの差動と同じように考えられるから、FETの入力差動段の
オペアンプに関する回路の解説や、ポタアンでの音質評価とかいろいろ読んでみ。
どうしても差動で低歪にしたいなら、バイポーラ入力のオペアンプ使ったらいい。
真空管でやる意味ない。
まあ、理想の電源(定電圧源)作るのが難しいと同じ位
理想の定電流回路(定電流源)作るのも難しいんだわ。
理想の定電流回路が作れないから、差動アンプも理想道理には動かんのよ。
それと素子のバラつき(非共通変動)にめっぽう弱い。
差動3段直結なんて直流サーボ(直流域のみ高帰還)付けんと成り立たんのよ。
半導体は素子ばらつきが大きいことが真空管に比べてのデメリットと言われていた時代があった。
ICがまだ開発されていない、ディスクリートだけの頃。
ICだと差動ペアの特性ばらつきは極めて小さい。顕微鏡で観ないとわからんくらい近くに
形成された一卵性双生児みたいなペアだから。
真空管だとステレオ用のペアとかPP用のペアでも差動組むにはばらつき大きすぎだろう。
>>79 バイポーラ差動より FET 差動の方が歪は少ないんですが、
勉強したのに間違っているんですか?
>>82 入力段だけの歪を数式でも、文章で良いから表してみて。
特にバランス状態近傍での非直線性はどうなる?
バイポーラはエミッタ周辺長効果とか余計なものが無いくらいエミッタ開口を大きくすれば
(教科書的にNPNとかPNPの3層構造だけで考えられるようなデバイス)にすれば
reより十分大きな抵抗を2つのTrのエミッタに直列に挿入すれば回路の直線性はトランジスタではなく
抵抗で決まる。
FETだと・・・
実は俺も知らん。教えて欲しい。
あと、入力差動部と出力段を含めたオペアンプのトータルの歪はそれ以外の要因でも決まるので
実はなんとも言えないかもしれない。
じゃ、真空管は?
実は、興味ない。
むかしMJで山口美紀という人がPP出力段のカソードに抵抗をいれて
音がよいと言い出した時に、理解できんかった。
いまの全段差動PPパワーアンプは、それの延長線にしか見えんのよ
マッキンのMC275のレプリカは、±の入力をもつ4段式の差動アンプ式
2段目の両カソードだけコンデンサーで結合した差動アンプになってる
DCでのゲインを低くしてる
でつないでDCドリフトは、作動かからなくしてる
進化としては、裸ゲインを減らした事
半導体アンプでシングル動作を試す人がいて
FETのA級シングルアンプが売られてる
ややこしい全段差動PPパワーアンプは、古いんじゃないか?
>>82 バイポーラとJFETではすっぴんで使うと利得が同じにならないでしょ。
利得が同じになるようにしたらエミッタ/ソース側に抵抗を入れることになりますから、
デバイスの素の状態ではなくなります。
どういう条件で歪を比較したのかによって話は変わってしまうわけで、
単純比較での歪の多い少ないは議論しようがないと思うのですが。
FET差動回路の入出力関係にはFETのgmが係数になるから、gmの非線形性がそのままでるね。
もともとバイポーラ差動ほどハイゲインじゃないから、ソースに抵抗入れてそれを緩和することもできない。
デバイス構造の最適化でしか歪を低減できない。
真空管差動回路でも同じこと。gmの非直線性(グリッドカソード間電圧依存性)はかなり大きそうだから
歪を低減するのに回路いじる意味ないだろうな。
あっさり、入力段、位相反転段、ドライブ段はオペアンプ(バイポーラでもFETでもお好みで)
で組んで、出力段だけ真空管にした方がましだろ。
先の尖った安物テレビ球でオペアンプみたいな回路を組んで何が面白いのか?
テレビでも作れや。
87 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/18(水) 13:19:28.42 ID:gjGmjHY2
私も昔はオペアンパーでした。
>>83 黒田徹 基礎トランジスタアンプ設計法より
BJTの差動増幅回路の出力電流の三次歪み成分は1/12*(ΔIc/Icq)^2
FETは1/32(ΔId/Idq)^2
でも適当なIcqでエミッタ抵抗を入れて同じgmになるまで電流帰還をかければ一般的にBJTのほうが低ひずみにできるし
ばらつきも吸収できる
歪やなにやらゴタク並べても、結局は入力カップリング要る初段パイポーラは
みんな選択肢から除外するだろ
フム。
段間カップリングも無くした全段DC結合真空管アンプが理想的だと。
もちろんOTLで。
俺も初段 BJT はごめんだが、前にソースフォロアを付けて作ったことはある。
真空管で OTL とかアホらしくてやってられねー。
そもそも今のスピーカーって半導体で鳴らすように作られてるわけだし。
初段差動で非反転アンプだとカスコードブートストラップで歪が減るはずなわけだが、
5極管使ってスクリーングリッドをブートストラップしたりするんですか?
入力Cは気にならないよ。
妄想ともいう。
97 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/19(木) 02:57:55.23 ID:5Ya4QYva
ヘッドホンアンプを作りたいんだけれども、一体どこの設計から考えたらいいのかわからない。インダクタンス?それとも出したい音?
ヘッドホンのインピーダンスと音圧感度から、アンプのゲインと出力インピーダンスを決める。
バッテリーにするかAC電源にするかで、アンプの電源電圧を決める。
先の尖った安物テレビ球を避けて、高級ビンテージ球を選ぶ。
あとはご自由に。
いやここはひとつ先の尖った安物で!
車買いたいんだけど、いったいどこから考えたらいいのかわからない。
オイル量?それとも行きたい所?
オイル量で車選びをするやつっているのか?
車買うなら、カーオーディオの音質で選ぶのが一番。
103 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/19(木) 21:54:27.34 ID:5Ya4QYva
質問がぽわぽわしていてすいません。出力のゲインから考えて作ってみます。ありがとうございました
出力にゲインとかありません。
出力パワーとか出力インピーダンスはあります。
ゲインは入出力ゲインとかはあります。
あなたのレベルなら、先尖り安物テレビ球で作って勉強してみてください。
高級ビンテージ球には早すぎます。
105 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/19(木) 23:10:45.04 ID:5DXnFAYL
>>104 なんでも、初めが大事。
子供だと思って安いバイオリンとか使わせると続かない。
良い音のものを与えれば自分で何とかするもんです。
ああ、あまりの低レベル質問者に惑わされてしまいました。
>>103さん、あなたはまず300Bから始めなさい。
高槻電器製などお勧めです。
失敗して壊すことも考えて、10本ほどオーダーしておきましょう。
107 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/19(木) 23:25:22.04 ID:5DXnFAYL
>>106 それは、子供にストラディバリウスを与えるようなものじゃ。。
そこまでせんでも。。。
んー、じゃ、中華製2A3でも使っとけ!
109 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/19(木) 23:43:09.76 ID:AmZpF2X3
ストラディバリなら300Aだね。
高槻だとヤマハ程度だからどんどん壊せば良いんじゃない。
110 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/19(木) 23:45:12.82 ID:5DXnFAYL
お金持ち現れる〜
まあ、ニコンのカメラの交換レンズをどんどん壊していく感じだね。
それくらいしないと、写真でも上達しないからね。
迷ったら 12GN7A
作ってないのに言うなクズ↑
114 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/20(金) 13:10:07.61 ID:SuRUDWTA
夏場用の真空管アンプでオススメない?
暑過ぎず、出力が出せるやつ
M8二本ならそんなに発熱せんやろ
>>114 >>1 ○相談の前に注意
・情報は小出しにせず、また読み手の理解が得られるよう努力のこと。
・多岐広範囲に及ばずまた定量性あるレスが得られるよう、目標を定めること。
> 暑過ぎず、
無信号時や最大出力時の消費電力等
> 出力が出せるやつ
最大出力(ワット)
目標を述べられよ
出力ってどの程度?
118 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/20(金) 15:13:15.43 ID:SuRUDWTA
80-86dBをしっかり駆動。
4Ω:12W+12Wは欲しい。
球と回路は発熱控えめで。
>>118 入手しやすいタマで考えると6V6の五結によるAB1PP
6BQ5でも似たような出力だけどヒータの消費が無視できない
120 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/20(金) 15:51:27.90 ID:SuRUDWTA
121 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/21(土) 00:19:07.20 ID:ijZ6dS9a
80-86dBってSPの能率?
そんなSP球で鳴らすこと自体どうかしてるぜ。
122 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/21(土) 01:00:43.28 ID:eaqlOgYe
何その先入観みたいなの
まあ怨霊の問題だし
124 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/21(土) 01:31:20.65 ID:tAUu/gX0
アホか、80-86dBなんて能率のSPはコーン紙重くして小口径でも
低音出るようにしたSPだぞ。
ダンピングファクターの基本的に低い球アンプがマッチングする分きゃ
無いだろうって話。
鳴りゃいいってもんじゃないだろうが。
>>125 頭が古い&硬い&思い込みきついな。
30年前のオーディオ本から抜け出たような説明・・・なつかしい。
127 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/21(土) 23:03:48.68 ID:eaqlOgYe
実際KT88PPでは他のアンプじゃ無理なくらい朗々となってるんですけど。
思いっきり低能率なのに。
むしろ自分でビックリしたよ。
>>126 いや、浅野勇氏の本にだって既に低能率のブックシェルフSPをウィリアムソンアンプで鳴らす話が
出てくるよね。
>>125は固定観念にとらわれ過ぎて、やってみもせずによく言われる話を書いてるだけ。
実際、DFはスピーカーのQを見かけの上で上昇させる効果があるが、どの位上昇するかと言うと.
1 + 1 / DF になる。DF = 5 なら二割増、DF = 10なら一割増。だからDFが1や2のアンプで鳴らせば
低音がダブつくだろうが、DFがある程度の大きさあれば大した事にはならない。
ま、そうは言っても高能率のSPに比べて真空管の魅力が出にくいってのはあると思う。
そう言えばここでは不人気のぺるけ氏もLS-3/5A使ってるんだったな。
>>128 低能率SPの高DF要求論は、DFについて十分理解がないまま高DFがもてはや
された時代の産物でしょう。1990年くらいからスピーカー設計の考え方が
大きく変わって今や小口径=低能率=高DFという話はなくなっていますが
そういうことはあまり知られていませんね。
いまどきの小型スピーカーはDF=4〜6の真空管アンプで見事に鳴ります。
高能率のSPは例外なく歪みっぽいからな
Feastrexはそんなことない
WE555もそんなことない
高能率こそ至高
さまざまなスピーカーの開発に参画したBBCの技術部のマネージャから聞いた話。
高能率のスピーカーを作ろうとすると、きれいなフラットネスが得られずにあ
ちこちにピークやディップができます。音も個性的になりがちです。
スタジオモニターのようにピークやディップを抑えたスピーカーを作ろうとす
ると、チューニングで不要な分割振動や共振をひとつひとつつぶしてゆきます。
ピークを丁寧に潰すと、その効果としてディップの谷も埋まる傾向があるので
能率は案外下がりません。
DF論ですが、そもそもスピーカーは高いDCRを持ちます。8Ωのスピーカーの
DCRは基本的に8Ωです。この抵抗がスピーカーの駆動ループにすでに存在す
るということを忘れている人が多いようです。
ディップの谷・・・
ハハハ、長嶋語(今年初めての開幕ですので)でしたね。
>>134 で、そうやって開発された能率の低くないスタジオモニターって何があるんだろう?
>>135 だからそれが
>>128の式に出てくる 1+ の意味なんじゃないの?
138 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/22(日) 22:32:07.50 ID:eG1cgiAC
ねえ、でっかい送信管でめっちゃ発熱する
高出力のアンプを作っている人いるけど、
なんのため?
そんな低能率スピーカー使ってるの?
PAでもするため?
139 :
WE400B:2013/12/22(日) 23:21:55.88 ID:CYMrkgOf
それは送信管が有るからw。
見栄 & 自己満足
141 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/22(日) 23:25:03.08 ID:eG1cgiAC
ああ、そこに山があるから。
と一緒かwww
音質とかどうでもいいわけねww
142 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/22(日) 23:26:53.59 ID:eG1cgiAC
ドライブ段がKT88とかワロス
サッカー場で鳴らせるw
143 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/22(日) 23:29:58.23 ID:aYPhRhj+
明るいから照明代わりだろ
144 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/22(日) 23:43:24.03 ID:eG1cgiAC
あっか〜る〜いナショ〜ナル〜w
送信管は男の浪漫。アンプを設計できるなら一度はやってみたいもの。
それがわからないのはトーシロー。
147 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/23(月) 08:55:00.98 ID:N842XQGJ
30年以上前に作った真空管アンプの手直しを考えてます。
カップリングコンのオイルコン(その当時以前の製造)を交換するとすれば
フィルムコンでいいのでしょうか?それとも、オイルコンがいいのでしょうか?
音的には満足しています。いまのまま使用し続けても大丈夫でしょうか?
アドバイス、よろしくお願いいたします。
148 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/23(月) 09:08:03.50 ID:sky/Lp8f
149 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/23(月) 10:00:32.31 ID:KA5w9B6B
>>147 何故交換したいの?先ずは絶縁即ち漏れチェック。容量抜けは素人にはチェック無理だけど低周波(10Hz以上)が
フラットに近ければ大丈夫。それでも交換したければオイルでもフィルムでもどっちでもよい。もし「音の良さ」を
求めるならバカげたこと、止めた方がいい。
>>147 カップリングコンの絶縁を測って決める。グリッドの電圧を測ってオートバイアスなら1Vも
出ていれば変えたほうが良い。固定バイアスなら回路によって異なる。
何Vまで良いかはその球の動作をどのくらい狂わせるかによるが0.1V 以下なら動作は問
題ない。更に絶縁が低下する前兆なら変えるべきだが判定は難しい。
151 :
147:2013/12/23(月) 12:28:39.54 ID:N842XQGJ
みなさん、ご回答、アドバイス、ありがとうございます。
回路の組み換えまで考えているので、まずは現状のカップリングコンのチェックから
はじめてみます。
152 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/23(月) 18:25:50.78 ID:KA5w9B6B
>>151 チェック結果どうだった?簡単に「チェック」っていうけど、そう簡単じゃなかったでしょ?知ってればテスター
一丁でも簡単に出来ますが
>>150さんの方法では全くダメですよ!お望みなら確実な方法書きますよ。
>>152 > 一丁でも簡単に出来ますが
>>150さんの方法では全くダメですよ!お望みなら確実な方法書きますよ。
どこがダメなんで? ご教授願いたい。
30年前のなんてどこが、じゃなくて全部だろう。
…152は釣りだろうけど。
>>154 30年前だとそれほど悪くならない。60年前のラジオ修理したが不良箇所は4箇所だけだった。
カップリングコン絶縁不良、カソードパスコンのショート、出力管のエミ減、配線の被覆剥がれに
よる接触。
Trアンプの30年前のは保護回路以外すべてOK。保護回路を外してバイアス調整しただけで今
も現役。
ケミコンだと自然に容量抜けしてしまうから「壊れてない」だけでは性能低下だよ。
古いラジオだと、ソリッド抵抗が要注意。
>>156 P-G帰還がありハムは出やすいはずだが少ないのでケミコンはOKだろうと思っている。
158 :
147:2013/12/23(月) 22:47:00.30 ID:N842XQGJ
>>152 いや、実はまだ手付かずです。
アンプは42のウィリアムソンです。概ね動作、音質には問題は無いのですが
時々、ポツッと不規則なノイズが出ています。これは製作当初もあったので、
高ゲイン、高帰還量で不安定なのだと思ってます。
それで、ドライブ段を撤去して、位相反転から直接42出力段に入力しようと
思ってます。
カップリングコンはひとまず外すので、テスターで絶縁をチェックしようと思ってます。
159 :
147:2013/12/23(月) 22:49:37.37 ID:N842XQGJ
あと、アンプの入力ソースは携帯プレーヤやPCのDACにするので、
トータルゲインは1を切っても良いかなと思ってます。
足りなければ、オペアンプのChuMoyでも電圧増幅段として入れればいいし。
>>158 152ではないがウィリアムソンなら42のグリッドリーク100KΩの両端にテスターを当てて
電圧を測るのを薦める。ドライブ段はそのままグリッド電圧を測る。この方法の良さは
コンデンサを外さなくて済むことと使用状態でより正確に絶縁抵抗を測れることです。
残念ながら外してテスターで測るのは良い方法とは言えません。少なくとも使用状態まで
電圧をかけて測るべきです。
161 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/24(火) 07:30:51.83 ID:BRUjbH1m
>>158 ID:N842XQGJ
カップリングコンはひとまず外すので、テスターで絶縁をチェック。これでよいのです。テスターとCを直列にして
B+とアースに繋ぎます。テスターのレンジは最高にしておいてから徐々に下げて最小にまで持って行きます。そして
針が微動だにしなければ合格です。微小の漏れチェックにはできるだけ高圧をかけて電流をチェックするのです。
余計なことかもしれませんが一応書きました。
162 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/24(火) 07:54:01.16 ID:BRUjbH1m
161追加。テスターはDC電圧測定モードです。電圧をかけた後はレンジを最高まで上げておきます。そのままで
ショートさせるとCに蓄電された電荷が一気に逆流してテスターを壊す可能性があります。
コンデンサーの銘柄替えたくらいで音が変わったりするわけがない。
コンデンサーの容量を変えてみろよ。劇的に音が変わるから。
http://www14.ocn.ne.jp/~mi-take/capa_reak.html 高圧をかかってる状態で漏れ電流を測っても、外して抵抗値を
測っても同じようだ。
単純に古いコンデンサーは、早く交換するのがよい
怖いのは、電源周りに入ってる古いオイルコンで
ビニール外皮が縮んで後退してるようなやつで
整流管で整流ならつかってないが
シリコンコンデンサーとパラに入れてあるサージ防止のオイルコンは、
電解コンをすっとばす
ラジオ系で多いのは、ACの両端からシャーシGNDに入れてあったりするやつとか
昔は、AC100V間にもオイルコンでビニール外皮が縮んで後退してるようなやつは、
すでに漏れ電流で発熱が始まっている
166 :
147:2013/12/24(火) 14:24:16.69 ID:j+UqB/Jm
フィルムコンに変えたほうが良さそうですね。
そうします。
10ピン→8ピンオクタルの変換ソケットってしはんされていますか?
2A3コンデンサ結合シングルアンプの製作を検討しているのですがドライブ回路の種類が色々あり、どれが良いのかどうも分かりません
1・高μ3極管によるSRPP1段増幅
2・低μ、低rp3極管による2段増幅
3・初段中μ3極管、次段小型3極出力管による2段増幅
4・5極管SRPP(ペルケドライブ?)による1段増幅
出力インピーダンスの面では2、3
歪みや時定数の面では1、4が有利に思えるのですが、どれが優れているのでしょうか?もしくは、オススメは有りますか?
>>168 1.利得に余裕がない
2.位相に注意
3.お好みで
4.カソード・フォロワに及ばない
1.利得に余裕がない そのとおり
2.位相に注意 前2段を直結にしないとモターボーティングで泣く
3.お好みで 5687や7119を使った2に負ける
4.カソード・フォロワに及ばない 逆
2A3シングルをドライブするための要件はわかっているのか?
50V近いスイングは必要条件だが、ゲインはどうか?
小信号のゲインだけなら、前段外付けのオペアンプにでも
やらせたら?
173 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/25(水) 06:16:52.99 ID:9ahKm6+o
↑新手のバカ
もうそこまで行くのなら、VFETでイイじゃない…
ヒーター回路だけ残して、あとは全部取っ払い、中にデジタルアンプを組み込むのがいちばん音が良い。真空管は照明や暖房として使う。
昔みたいに、入力をLINEレベル1Vp-pに合わせることも無いだろ。
真空管アンプの入力を10Vp-pとしたら、2A3シングルなら電圧ゲイン5倍程度で済む。
文句言われたら、それは仕様ですと言えばいい。
これまで、さんざん言われてきただろ。
>>168 5極管による1段増幅、所謂91型が良いよ。
回路簡単、段数少ない、利得高い、ドライブ電圧大きい、音質上々。
素人の浅知恵じゃWEには敵わんよ。
回答有り難うございます。
>>169 >>171 では、2の前二段直結か4が良いという事でしょうか?
>>177 ただの5極管1段増幅では、帯域がかなり狭くなってしまうと思うのですがどうなのでしょうか?
>>170 こういう作例もあるのですね
ただ今の自分の技量では難しそうなのでまたの機会に検討したいと思います。
帯域は出力トランスで決まるよ。
何使うつもり?
>>178 5極管でも、プレート電流をうんと多くするという手があります。
4mAくらい流すことができれば、プレート負荷抵抗を33kΩくらいまで下げられ
るので出力段の入力容量の影響をなんとか回避できます。
そこまでやらなくても済むぺるけドライブは優れた解決策だと思います。
段間で決まる高域ポールを上げることができれば、出力トランスの高域限界は
むしろ高すぎない方が都合が良いです。
出力トランスで決まる高域ポールが最も低い周波数になり、
それ以外の段間の高域ポールをより高い周波数に持ってゆくことがキモです。
逆をやるとそのアンプが長く気に入って使われるのは難しいでしょう。
181 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/25(水) 13:07:22.30 ID:gS4BrZPq
A3ってそんなに大変だったっけ
182 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/25(水) 13:15:38.97 ID:R9H6wZMd
カップリングのポールがトランスより内側とか、どうかしてるぜ
>>180 出力トランスの時定数は信号源インピーダンスや信号レベルでふらふら動くから厄介なんだよ。
だから初段の時定数を出力トランスの高域ポールをより低くする。
そうすれば出力トランスの時定数がふらふら動いてもその高域では裸利得が無いから安全。
俺は段間時定数を出力トランスの時定数の内側に設定するよ。
>>184 それって、どれくらい?
10KHzとかそんなの?
>>178 エレキットも6SN7GTで2段にしてたし、3極管2段の作例はすぐ見つかると思う。
負帰還を前提にすると初段に利得を集中した方が有利だけど、5極管のみでは
ミラー効果の見本みたいになって高域が落ちるから、カソード・フォロワを入れる。
カソード・フォロワは出力インピーダンスを下げ、電圧振幅を稼ぎ、暴走の予防にもなる。
SRPPはより簡単でプレート抵抗が不要で電源に無駄がないが、そこまでの効果はない。
カソード・フォロワなら次段と直結もできるが、2級まで使うのはなかなか面倒。
SRPPを変形すると超3結になるが、3極出力管には効果が薄い。
まあ結局は、予算と狙いと好みで選ぶしかない。トーキー用の91型は論外として。
七面鳥ことロフチン・ホワイト型も、言われるほどの危険は感じられない。
筐体に余裕があれば使い回しがきくので、気に入らなければ作り替えればよいし。
>>186 ミラー効果による高域の低下はどのくらいの周波数からですか?
5KHzくらい?
91型の310Aドライブなら8KHzからだら下がりだね。
91型の300Bでノーネガなんて使いもんにならないよ。
6SN7の2段増幅も結構上下とも落ちるけどね。
これもノーネガじゃ使えん回路の代表だ。
「ノーネガ」ってなんじゃい?
まさかNFBのことじゃないよね?
ゴクリ。。。
ノーネガティブフィードバックの略のつもりだろ?
NFBを「ネガ」って略してるのは初めて見たよ
ちなみに、2A3のことを「A3」と略してるのを見たのも今日が初めてだ
以下の省略は私も見たことがない。
2A3→A3
無帰還→ノーネガ
2A3は2A3、無帰還は無帰還でよろし。
球の名称は無闇に短縮省略しない。
ベテランほど省略しないでちゃんと書くものです。
下手に省略するからかえって初心者だということがバレるよん。
明治生まれの人はA3と呼んでた。同じくC6,D6,DH3A,P1と呼んでた。
A3は電話のことだと思たわ。
A1は電信。
>>181 A3のプリンターを、出張先で一日中持って歩くのは大変。
>>188 ネガがなかったら、写真の焼き増しができないな。
というわけで、2A3をA3なんてワケノワカラナイ省略はやめましょう。
ついでに、12AX7をX7(ペケナナ)と呼んだりすると周囲が引いてしまうのでやめといた方がいいです。
ノーネガ・・・・こりゃ論外だわな。
198 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/25(水) 23:18:46.01 ID:Q2xDQ+wA
>>168 それだけ、2A3シングルアンプの回路方式で詳しい4例を挙げられるくらいなのに
迷うのは、やはりプッシュ・プルで作るほうが正しいとわかってるからと思う
シングルは、止めたほうが正しい
プッシュ・プルで再検討が正しい
シングルのほうが細やかな表現に長けている。
出力3W以下でいいなら、シングルでいいだろ。
直熱管をPPにしてヒーター周りの配線が複雑になっても
10Wにしかならないのに、やる意味あるのか?
2A3を4本立てたいとか、2A3が余って困るなら、PPだろうけど。
2A3をA3とは言わないが、X7(ペケナナ)、ノーネガは球触ってる
奴なら普通に使うぞ。
お前ら初心者集団かよ。
>>192 NFBを「ネガ」って略してるわけじゃないだろ。
ノーネガティブフィードバックの頭取ってるんだから負をネガって言ってる。
正確にはノン・ネガティブ・フィードバック。
プッシュプル・アンプ・リファイアーをプッシュって省略するのと
何ら変わらんだろ。
たしかに俺の師匠(65)もぺケナナは使うぞ
アンプ・リファイアーって何だよwww
アンプ再燃
一度炎上してんのかよwww
ここは「真空管アンプ自作初心者が集うスレ」だから大目に見てやれ。
201さん、屁理屈必死ですなー。
>プッシュプル・アンプ・リファイアーをプッシュって省略する
あなた、やっぱり変だわ。
プッシュプル・アンプとかPPアンプなら誰でも使ってるが、プッシュ!(押せ)だけはないだろ。
>>188 WEの91型は出力管のプレートから前段に帰還が掛かってるよ。
無帰還なんて91型じゃないよ。それは素人の改悪設計だよ〜。
会話ならペケナナ、プッシュ、ノーネガでもいいと思うけど
わかんなきゃ聞き返せばいいし
でも文語には使わないよ
アンプリファイヤーはアンプ・リファイヤーなのか。
アラカルトは?
プレタポルテは?
教えてください。
>>202 是非、しっかりとした良い師匠を持つようにしましょう。
>>210 アンプの英文綴りはamplifier。アンプリファイヤーで一語だよ。
・(中黒:ナカグロ)は入れない。
アラカルト、プレタポルテは自分で調べよ。
会話だと相手の認識を確認しつつやりとりできる。
文章で自分勝手な省略をすると話が伝わらない。
>文章で自分勝手な省略をすると話が伝わらない。
そのとおり。
特に技術用語は無闇に省略せず、意味が相手に通じるように配慮して書くのが正しい態度。
チヨノフ・G
なんか、音良さそうだな。チヨノフ
>>210 アンプリファイヤーはアンプリ・ファイヤー。
アラカルトはアラカ・ルト。
プレタポルテはプレ・タポルテ。
ハナオカジッタは花岡・実太
勝手な省略をしたがる奴は本当にいる。
省略しても通じるのなら別に構わないといえるが、
通じない場合や通じない恐れがある場合は省略しないのが正しい態度。
ところがこの種の人間は通じなければ通じない方が悪いと思い込んでいるから、
>>201 のように
> お前ら初心者集団かよ。
などということになる。
省略して業界用語っぽくするのがベテラン、きちんと書くのが初心者、だと思い込んでいるふしがある。
実はそれは逆だ。
>>219 ステンレススチール(錆びない鉄)を、ステン(錆)と略す。
マニュアルトランスミッションを、ミッション。
ソウイングマシンを、ミシン。
>>208 世に91型と称して売ってる310Aドライブの300Bが殆どNFB無しって事だろ。
オリジナルが前段2段でスクリーンにNF掛かってる事くらい回路図読める
奴ならみんな知ってるよ。
タイのバンコクは正式名称が、
クルンテープマハーナコーン・アモーンラッタナーコーシン・マヒンタラーユッタヤーマハディーロックポップノッパラット
・ラーチャタニーブリーロムウドムラーチャニーウェート・マハサターンアモーンピマーンアワターンサティット
・サッカタッティヤウィッサヌカムプラシットだそうだが、DNAの科学名は読み上げるのに何時間かかるかわからん。
>>222 慣用的な表記が確定している固有名詞はそれに従うべき。
地名や人名など日本での慣用表記が正式名称と異なる例は無数にある。
>>216 知ったかぶりやめて原語の綴りを確認すること。
ネタにマジレスとは、微妙なやりとりの一つである。
(ニコニコ大百科より抜粋)
>>223 Umpre fire
Araca lute
Ple taporte
>>221 当時のアンプ技術的に負帰還の採用は91型の最大の特徴(売り)だよ。
負帰還無しなんて91型じゃないんじゃね。
しかも多重負帰還。
228 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/27(金) 12:02:21.38 ID:l0ZNwEku
いや、自分がWEより優秀?と思い違って負帰還外すヤシの方がバカ見本だろう。
大した量じゃないんだから、かけてやれよ、負帰還くらい。
それとも、どうしても裸にしておきたい?
>>231 オリジナルのトーキー用の二段ドライブ回路を、オーディオ用にはゲイン
過剰だってんで1段無帰還にアレンジしたんだっけかね
アレンジしたのは当時のアマチュア?
234 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/27(金) 17:01:02.55 ID:bwHvnuFB
↑最初にやったのは浅野氏の6AU6-300B
235 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/27(金) 17:42:22.85 ID:l0ZNwEku
>>221 >オリジナルが前段2段でスクリーンにNF掛かってる事
こんな「オリジナル」の回路なんか見たことも聞いたこともない。コピーウップするかソース挙げてほしい。
91開発当時NFB技術はあったのか?スクリーンにNF掛かってるなんて聞き捨てならないよ。
236 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/27(金) 18:15:47.83 ID:xljIqpHs
↑超初心者
237 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/27(金) 18:25:02.53 ID:l0ZNwEku
初心者にもわかるように説明して。
238 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/27(金) 18:37:45.73 ID:l0ZNwEku
>>236 答えは簡単でしょ。@コピーウップするかソース挙げること。A91開発当時NFB技術はあったのかなかったのかyes,noで答えるだけ。
俺はNFかかってないのもかかってるのも見たことないから
あなたのもコピーウップしてよ
>A91開発当時NFB技術はあったのかなかったのか
WEの前進のベル研でとーっくに確立しておりました。
>91開発当時NFB技術はあったのか
こんな誰でも知っている知識を、いまさら疑問視されてもなあ〜
3段増幅だからp-g帰還を掛けてるんで、g1の代わりにg2へ戻したってだけなんですが。
負帰還の戻し方なんぞより、電源が矢鱈と複雑なのが、91Bの特徴でしょう。
大きな容量を用意するのが難しかった時代とはいえ、パスコンとブリーダーだらけ。
電源を安定化した方が合理的に思えてなりません。
ただ、各段にきっちりパスコンを配置する姿勢は流石ですね。コストはどうでも良かったのかな?
244 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/27(金) 22:59:46.42 ID:bwHvnuFB
245 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/27(金) 23:08:49.77 ID:bwHvnuFB
246 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/27(金) 23:41:33.13 ID:l8+RKkVN
>>243 よく見ると整流した後は、520Vで
J1で外部MONITOR SPのFILED コイルで落っこちて
300Bのプレートは、420Vになってる
かなり特別なシステムのアンプなのだ。
おいおい、お前ら実物見た事ないの?
91Aも310A使ってるよ。
6C6も使えるように6.3Vも取れるようになってるだけ。
主に違うのは電解の容量。
耐圧の関係で2階建てになってるだけで別に複雑でもなんでもないんだが?
500AシステムでTA-4172スピーカーがチョーク代わり。
あくまで可搬型のポータブルシステムだからね。
だからレンジも狭い。
常設映画館では使われてなかった。
有り難がってコピーしてるのはバカチョンだよ。
300Aのグリッドリーク制限オーバーした球なんか使い捨てのアンプだよ。
どっちにしても310A1段でも無帰還だと8KHzより上だら下がりになるから
NFBはこの回路には必須うでしょ。
248 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/28(土) 07:44:37.57 ID:TdRQddoU
能書きはいいから「オリジナル」の回路を示したらどーだ!
6C6どころか300Bが入手できないときは2A3で代用しろと、
その手順もメンテナンスマニュアルに書いてある。
251 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/28(土) 10:54:11.94 ID:TdRQddoU
>>249 よーくわかった。ありがと。
>>250 ↑のマニュアルにはそんなこと書いてないみたいだけどどこのマニュアル。
252 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/28(土) 11:11:01.93 ID:/ly0duRh
>>246 お粗末な電源だなあ・・
現代じゃ使い物にならないね
254 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/28(土) 13:03:48.41 ID:/ly0duRh
↑初心者乙
ここは初心者スレですから。
初心者でも判るお粗末さだもんw
257 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/28(土) 15:37:47.43 ID:/EDPOw41
初心者には意味が分かってないと思ふ
>>248 お前マジにオリジナル回路も見た事無くって文句つけてたの?
しかも1回目の回路図アップ無視して回路を示せだって?
>>256 どこが?
非常に理に適った回路だよ。
コンデンサーの容量が少ないのは電界コン開発当初でまだ容量の大きな物が
出来なかった時代だからね。
91AからBになった時点で少し大きい物が造られるようになったって
時代背景が垣間見れて面白いと思うんだが。
ブリーダー電流もしっかり流れて良い回路だよ。
/swkVpVX みたいな言ってもわからん無知はほっとけ。
先人達の智慧と努力を自作によって偲ぶことに意味を見出せないなら、半導体アンプでも作ってろってとこだな。
そんな骨董趣味はありませんw
そのウエスタンのアンプってどういう音なの?
カウボーイみたいな音
山田くーん、全部持てって。
266 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/29(日) 05:58:57.67 ID:Wy4AQ9oa
蓄音機ええやんか。
蓄音機は音を聞かずに馬鹿にしていたが、
実際に聞かせてもらってそのど迫力にぶったまげたわ。
クレデンザという木製ホーンを内蔵した蓄音機がある。
ググると写真が見つかる。YOUTUBEで再生音が聞ける(1925年製)。
すごい迫力。78回転SPの音とは思えない。
クレデンザ・ビクトローラに内蔵されたホーンは、ウェスタン・エレクトリック設計
ようつべで蓄音機の動画いっぱい見てみた。
結論
蓄音機が欲しい。
ビクトローラならなんとか買えるかな。
272 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/29(日) 14:39:29.00 ID:Wy4AQ9oa
くだらん劣化オーディオ機器に金捨てるくらいなら蓄音機にかけたほうがいいかもな。
俺は高級蓄音機を養うほど金はないから、
WEの46あたりで誤魔化している。
先の尖った安物テレビ球いじってるくらいなら、蓄音機の方がまし
テレビ球として量産された真空管があったから、アンプを作り続けられるんだ。
どれだけ種類があると思ってんだか。全部外したら、ろくなアンプが作れんわ。
古いだけの球をビンテージとか呼んで珍重するのは別に構わん、一人でやってろ。
どこの新興宗教か知らんが、他人様に押し付けるなよ。
過剰反応だし、微妙に的が外れてる。
真空管アンプの音質の大半を決定する出力トランスと出力段の真空管が
入手難になっているからといって、前段の回路や球に拘る風潮を皮肉っているのであって
新興宗教とまではいかない。
いや、前段と電力管は音の基本でしょ
じゃ、前段は安物テレビ球で回路に拘るのが玄人というわけか。
>>276 私の本物テレフンケンのミニチュア管も先が尖ってるんだけど。
何かダメなのか?
自分のチンコが尖がってんだろ
つうかテレ糞ケンのミニュチュあ如きで本物がどうのって時代になったのか
厨房の頃は三栄無線に当たり前においてあったのに…
おじいちゃん乙w
何でも真贋考えないといけない時代だぜ
>>276 >>先の尖った安物テレビ球
その認識は、間違っていると思う
大量に大衆に与えられて、長時間使用に耐えた真空管が良品だと思う
半導体での実質の耐用年数に値する位の信頼性がテレビ球にあったから
今使われずに残っているテレビ球があると思う
残された大半の在庫は、販売されず容赦なく潰されたと聞く
シールの剥がされていないパッケージの容器の球があって、安かったら
買って、仕様をググって、使ってやってください。
テレビやラジオに使われた球はダメで、
電話やトーキーに使われた球はいいってのかいな。
愚か者め!
そういえば先の尖がったDaとか104Dとか205Dがゴロゴロあるわ
昔はフィガロでジーメンスの赤ラベルが2万円で買えた
でも、SWで310Aと6C6を切替えて、VRで差替えるアイディアが良いな
割とアマチュア的な発想のWE
先の尖ったDA60持ってるよ
30年前の秋葉原で買ったTELEFUNKENの真空管って、
使って2-3年で印刷をさわると落ちてしまって
今も残っているが、無印球になっている
もしきれいなラベルで箱入りで新品で残っているなら
シルクを入れなおしてる?のではと思わずにいられません
>>291 自分は金足ダイヤマーク、未使用のものを譲ってもらった。
>>291 それは多くの場合、Ei製の球にTelefunkenのロゴをプリントしたニセモノ。
294 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/30(月) 08:43:59.85 ID:6yGZSBcT
人の無知を嘲笑う者、自分の無知を知らず。
まぁ本家テレフンケンも滅茶苦茶消えやすいけどな
>>296 あんたは勘違いしてる。消えやすいのが本物。消えないのがニセモノだと言ってるんだ。
>>200 2A3のような、内部抵抗が低く大電流になる球は、プッシュプル向きと思う。
2A3というとハムが残る中、やや鈍重な印象を引き摺りがち。
だが、あれはシングルに顕著で、プッシュプルだとそれほどでもない。
そういうものだと思っていたが、改めて出力トランスのカタログ見ると。
大電流を前提して一次側インピーダンスを低くするほど、インダクタンスも下がる。
用例にある2.5kΩだと、5kΩ物の半分以下だったりとか。だから3W少々の出力でも、
20W相当の大型を使ったりするが、大き過ぎたら高域は鈍くなるし。
それがプッシュプルにするだけで、安く小さい量産型が使えてしまうのだ。
2A3の場合は、5kΩでEp=280Vくらい掛けると良い。プッシュプルだとハムも小さい。
8kΩだと出力は落ちるが、使えなくはない。ノグチトランス一般品ですら対応可。
こうなると、シングルがプッシュプルより安く小さく作れるとは一概に言えない。
2A3より安い6080/6AS7Gあたりになると、直線性を改善するためにも、プッシュプルしかないと思う。
2A3シングルでハムなど残らないのだが。
調整できないのか?
うm
3端子レグレター使えば皆無になるな
301 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/30(月) 14:07:33.93 ID:joWnjF/S
三端子なんか使ったら音悪くなるの知らないの?多少ハムがあったって交流点火の方が馬力があっていい音なのに。
↑あほ
あほも愛嬌。
多少ハムがあるくらいのほうが、音に温かみがあって真空管らしいんだ。
305 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/30(月) 16:20:57.33 ID:Cj8uSi23
we信者がとうとうハムをマンセーし始めたヽ(^0^)ノ
306 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/30(月) 16:52:14.29 ID:6yGZSBcT
>>298 初心者でなく今の自作マニアがこの程度の認識なら、今の無線と実験が低レベルなのもしょうがないかもしれない。
307 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/30(月) 16:55:32.52 ID:joWnjF/S
マンセーすべきはハムだけじゃない。その他のノイズ、WEは特有の良さがある。これを聴き分けられないバカはオーディオ、音楽を語る資格はない。
安くて小さい量産型出力トランスなど使いたくもない
安物テレビ球にはお似合いだが、2A3にはふさわしくない
釣りなのか?
お前はWE風ハム、その他ノイズ発生器なんか売り出したら高値で買うのじゃないか?
>>309 MacのDSPを使えば、似たようなものは簡単に作れるが、やはり本物のWEのクオリティーには敵わないわ。
WEって、トランスは、小さいんでしょ
だから音が良いのじゃないのかな?
狭帯域の魅力でしょ?
そこまで言うって事はこれはWEのハム、これはRCAのハム、とか聞き分けられるんだろうなぁ
凄いなぁ
これは伊藤の・・・
たしかに、それはすごいことであるな。
ハムの聴き比べをやってみようと思ったが、残念なことに、
我が家にある46システムはほとんどハムが聞こえないのである。
電源は4μと2μしか入れてないのにねー。
ところで、この46だがRet-Coilなるチョークもどきが出力トランス
のCTと直列に入っている。これは何なんだい?
普通はCTとアースの間にCを入れるんじゃないの?
ここにLを入れたら差動っぽくならないか?
どこかでここに定電流回路を入れた記事をみたことがある。
丸大>伊藤>>>>>>>>>>>WE
>>310 そんな事しなくってもWEのノイズをデジタル録音してミックスしたら。
聞き分け不能なクオリティは得られる。
別所哲也に聞いてみないとなんとも
○○で××の代わりとかは止めようよ、そういう貧乏たらしい代用品志向。
何を3結にしたって2A3と同じにはならないんだし、所詮2A3じゃ50や45に及ばないし、
シミュレートしようにも原典知らなきゃ似せようがないんだし。
売り買いできるWE製拡声器の大半がガラクタでも、中にはまだ使えるものも有ろうし、
そういう骨董趣味が好きなら別に止めなくて良いじゃん。理解したくもないが。
出力トランスの載せ換えしたいんなら、少し前に出てたエレキットが便利。
限定品でシングルしかなかったけど、部品だけでも継続して売ってほしいもんだ。
量産品を毛嫌いする向きもあるが、別に音が出ない訳でもないし、
今になって珍重されるタンゴトランスも量産品だったじゃない?
2A3の値段がいいからどうのとか言ってたら、春日無線のキットとか有り得ないし。
性能求めると高くつくのは当然だけど、値段が高いから音が良い訳でもなし。
2A3含めて現実の商品は妥協の産物ばかり、銘柄より何を目指すかだろ。
是枝さんみたくギターアンプ用トランスをオーディオに流用するのも目的次第だろ。
真似したくもないが。
>>314 出力段は差動で動作してるね。裸特性の良い出力管だからOKなのよ。
普通、差動回路で定電流源をカソード側に入れるのは、真空管の非直線性をカソードの
電位の変化で吸収しているから。大昔の三極管は特性が綺麗だからプレート側でも大
丈夫だけど、直線性の悪いテレビ球でそんなことしたら、以下ry wwww。
ハム付加やレンジ制限なんかでWEやRCAのトランスの音が本当に
再現出来るなら有り難いんだけどね。
実際にはそんなに甘くは無いんだよね。
まあ、使ってみないと全く理解出来ない事には間違いないし、
ネーミングだけのガラクタ(オーディオには全く使えん)トランス
何かが便乗して売買されてるんで、もし興味が有ってもそういうの
買っちゃうから誤解する事になるんだよね。
まあ中国製やロシアあたりの300Bと本物のオールドのWE300Bの音の違いが
解る人にはその差以上に違うって言ったら解って貰えるかな?
球の差ってノイズやレンジの差じゃないのは理解して貰えると思う。
トランスも然り。
でもWEのトランスなんて高価だし壊れるリスクも半端じゃない。
ここに居る人たちには絶対に使って貰いたくない。
本当に要る人たちが買えなくなるから。
だからここでは屑でいいよ。
どんなトランスでも悪さはヒデエもんだ。こんな物使ってピュアAUとか笑わせるな。
貴方もここにいるじゃん
>>321 自分だけが資格があると勘違いしているアホ
自分は神だから使っても良いのだ。
時代に取り残された紙
詐欺業者の餌食になる髪
>ネーミングだけのガラクタ(オーディオには全く使えん)トランス
なにもWEトランスそこまで貶さなくても…
328 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/31(火) 15:05:15.54 ID:HBMDIBdV
当時最高のものでも今では【ガラクタ】コア一つとっても「霊感圧延」なんてなかった。
エナメル線の絶縁材料だって耐熱性は今と比べりゃぐっと下。それらの積み重ねが電気特性と
なって表れる。古物WEの特性示してくれ。なぬ?!音は特性じゃねーだと?!ww
そうだよ。特性がよけりゃ良いんだったらだれも真空管アンプなんか使わない。
スリーサイズが理想的でも格好の悪いオッパイは嫌だしブスもかんべん。
WEのアンプってどれもカッコ悪いよね^^
俺は熟女好き
賞味期限ぎりぎりがいちばん美味しい
334 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/31(火) 17:17:12.56 ID:HBMDIBdV
カッコ悪いのはWEのアンプじゃない。バカな事をホザイテ得意になってるオマイらだ
アルテックのスピーカーのカッコ悪さは受け入れがたい。
337 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/31(火) 22:12:40.43 ID:p/OC+kZQ
文系には無理
338 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/01(水) 08:44:30.98 ID:JJczE8OY
文系、理系に無関係、アタマが悪く根性の捻じ曲がった奴には無理なんだよ。
理系でも無理だから。
正月くらい仲良くしろ
SPには、40万の法則があって
10KHz程度で高域が減衰していても低域も40Hz減衰しているほうが
音が明瞭に聞こえるわけだ
骨董がよかったとしたら、その程度の体裁のよさにしかすぎない
小さい廉価な出力トランスでも聴き易い音を出すことは、可能だし
高性能な帯域の広いトランスでWEより広帯域なアンプを製作することは、
1950年代のマッキン、マランツがやっていたし
今販売中のトランスでも可能だとおもう
昔、600Ω程度の出力巻線のあるプッシュプル用の出力トランスで
6CA7PPのアンプを作ったら、図太い音でイーグルスやTOTOを
鳴らしていた
エレキ系の出力トランスを是枝さんが使う雰囲気がわかる
で、40万て何?
値段?
真空管アンプを昨年頂いたんですがバイアス調整とかが全くわかりません
元の持ち主はいらっしゃいません
アンプはSPARK530N
サブとして使っていたのですが真空管を交換しようと思ったら調整が必要なようです
どなたか知っていらっしゃっる方いらっしゃいます?
またはWeb上で本アンプの中や使用真空管を見て予測でもこうではないか?
とかアドバイスできる方お願いいたします
>>344 球はなにか。回路はどうなっているか。
これらが不明で答えられる人はいないよ。
>>342 低域と高域の周波数をかけた結果が40万になるようにする。
低域高域ほどほどにしたほうが聞きやすいという説。
低域が40ヘルツなら高域は10000(10k)ヘルツにとどめるわけ。
これでは不足だと64万説を唱える人もいた。
>>345 KT88PP
12AX7×4本
12BH7A×2本
12AU7×2本
12AX7と12BH7Aに各1個ずつ調整用ボリュームがあるようです
>>342 中心周波数が 630 Hz (=√400000) ともいえる。
上下のバランスというものがあるとしても、
値にかかわらず対数周波数的に同じ影響をもつと仮定しており、
あまり厳密な話ではない。
フルレンジ全盛の時代や大音圧が要求される PA ならともかく、
家庭用ではかなり前から上は普通に 20 kHz 以上まで出るようになってしまったが、
下の 20 Hz は現在でも難しい。
>>344 1970年代の終わりくらいから後は、回路をメーカーが公開しないようになった
今、使い潰されてヤフオクやebayで売られるくらいの新しい?アンプは、
回路やその他が不明でしかない
メーカーがどーなったかわからない物は
実物をいじった人以外わからないだろうね
>>348 なるほど
長い期間使うことを考えたら回路を起してくれそうな所に
有料でも依頼したほうが良さそうですね
なにせ初めての真空管アンプでもあるし音も気に入ってるので
場合によってはオーバーホールも含め検討してみます
12AU7は単純に交換できたんですが12AX7を交換したら
極端に音が小さくなったんでここがバイアスと関係しているのでは?
と予測しているのですが素人は触らない方がよさそうですね
基本的に球交換して調整無しってのは無いというか難しいんだよね。
よっぽほきっちりペアーの取れてる球用意しなきゃならないし、
マッチドペアーって言って買ってきても実働条件が違うと実際には
ペアーなんて取れてない。
多少いい加減なアンバランスあっても音が出て壊れないアンプとして
設計されてる物と言う事になる。
でもそれはあくまで壊れないってだけでちゃんと鳴ってるとは言い難い。
昔五味康介がマッキンのMC275のKT88をたくさん挿しまくって音のいい
組み合わせを探してるって言ったよね。
これって単に実働電圧でのペアーマッチ取れる球を耳で選別したたに過ぎない。
電気知識無しに耳でしてたって事が彼の非凡なところだけどテスター触れる
者にとっては何無駄な事してるんだって事になる。
球アンプ使うなら誰かに回路起こして貰って調整方法やその意味を教えて
貰うのが一番だと思いますよ。
そして次からは自分で出来るように学習する事がいいでしょうね。
ちゃんとそういう解説をしながら球交換をしてくれるお店も有りますよ。
勿論量販や大手には無理だけど。
回路図起こしたところで、そもそもの動作基点がわからなければ調整のしようがない
極端に言えば、Eb電圧が同じでもC電圧を変えればA級動作にもAB級動作にもできるわけだからな
回路図だけではなく、設計者の意図を知る必要がある
>>351 なるほど
12AX7は確かに無印が付いていました
それをGE製にかえたとたん説明の通りでした
いろいろありがとうございました
本アンプに関係のない真空管ももらっていますので
何かに使えるか今後の課題となりそうです
CV4024や50HB26 6L6等新品で数があります
>>352でFA
自分で弄れなきゃメーカーに修理だせ
356 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/01(水) 17:19:04.34 ID:JJczE8OY
>>346 相変わらず「バカズラ」装い雑魚釣りに勤しんでまんなww。わざとらしい「なるほど」はヒッカリまんなww
半固定抵抗に赤い塗料塗ってあるから、出荷時には調整済みだね。
>>361 そのようです
元の持ち主はリビングで娘さんが使う用で買われ放置状態だったようです
現在は娘さんも家を出られ使用する事もないということで譲り受けました
メインシステムもという話しもあったんですがさすがに高額すぎるのと
私の手に負える品物ではないため引き取ってはいません
>>1 ○相談の前に注意
・他者による自作アンプは、契約内容をよく確認し、十分理解の上で入手、運用のこと。
>>362 相対的に手に負えるものとして引き取ってきてるのに
ココに相談してるという矛盾にはどのように弁明するのかな
>>363 メインシステムは完全にビンテージ
しかも初期物とか外観にこだわり抜いて集めた超マニアックなシステムで
真空管素人でも無理だとスグにわかる代物です
そんなシステムを譲り受けてもメンテナンスに手間と資金がかかるのは明らかですし
私の部屋には既に自分のシステムが当然あり
巨大なシステムを譲って頂いても置き場所にも困るということです
>>365 質問のアンプでしたら最悪業者にメンテナンスに出しても金額は知れたものでしょ
ビンテージオリジナルときたら値段はあってないようなもの
部品一つでも言い値で買わなければならないことはご本人からよく聞かされていました
そのアンプの一つは雑誌に載ってた価格は現在のクラウンを超える価格です
SPまで含めると価格的には家が建つ値段
バラバラに売られるより大切に使ってくれるようにと考えていらっしゃったようです
個人的には昔某国内メーカーのkt88pp真空管アンプを聴いて絶対使うことはないと思ってたんですが
今回の真空管アンプは目から鱗状態でして今もボリューム11時まで上げて聴いています
昔聴いた荒さもなく大変気に入ってしまい真空管を換えてみたくなり質問した次第です
>>367 その方がよさそうですね
ただSPARKはサトー無線が代理店だったらしくどうなんでしょ
とりあえず色々と調べてみます
>>dB2sVd3h
ビンテージではないよ
内部は、中華部品ばかり
規模が大きいので修理とか部品交換は、それなりの費用がかかる
それは、新品の頃の対価と同じくらい
対価交換の法則って、アニメかな
4つのVRは、出力管のバイアスと
2つは、パワーアンプの初段の直流バランスだろうね
ただ、調整には、測定方法と設定値がわからないとできない
全部の回路が見えないとわからない。
3つの写真では、そういうのが見えないね
初段は差動で、カソードに定電流用の球も入ってるのかな。
それなら確かに可変抵抗6個になるよね。
インテグレートアンプというので、EQ段があるかと思ったが
せいぜいAUXの0.1V程度が入るくらいのゲインの高いパワーアンプだろう
だから、直流バランスを崩すと音量が下がると思われる
こういう改造までするアンプの製作屋さんがあるんですね。
中華アンプって、独自の回路の世界ですね。
新しい視野が開きましたw
さかのぼること1998年の管球王国7月号
SPARK530、交差接続位相反転で最初にカソードフォロワーで
左右2本ずつつかう、差動の初段ではないので2本余計になってる
12AX7の2段か、12AX7、12AU7の2段かわからない、ゲイン構成
1本だけ異なる球の12AX7を挿すと、バランスが崩れるか?
0.1Vと入力感度が高くDCゲインがすごく高いのでしょう
わたしだった、1V入力に合う様に球を変えたいな
というか、プリアンプがいらないから、音が良いという発想か?
それは、それですごいが安いアンプだからだね。
にしては、左右別電源トランスが贅沢だからわからない
ギョギョッ
交叉型位相反転回路とは珍しい
なんか、これはこれで良い回路なのか、な?
>>376 回路のことは全くわかりませんがトランスの一つはチョークトランスです
中央の調整ボリュームが1個ずつついているー12AX7
両端の中央の調整ボリュームが2個ずつついているー12BH7
としたら、12BH7の縦の上は、なんという球 12AX7か12AU7かどちらか?
横に4個並んでいる中央2本がー12AX7としたら
残りの2本は、12AX7か12AU7かどちらかな?
ここらへんは、書けよな
>>376 出力管のグリッドからコンデンサーなしで
上にいってるので、その前は、カソードフォロワーで
3段目とコンデンサー結合で
中央4本の交差接続位相反転と2段目もコンデンサーが
はいっていて、直結回路では無い様だ
>>380 アンプの中心を真ん中に左右2個刑個が12AX7
両端縦に並んでる球はボリューム側が12BH7
その反対側が12AU7
12AU7を変えた時は音量変化は無し
12BH7は手持ちが無く変えてみていません
>>アンプの中心を真ん中に左右2個 計4個が12AX7
という意味かな
12AX7 − 12AX7 -ll- 12AU7 -ll- 12BH7 − KT88
カソホロ カソホロ パワー
交差位相反転 増幅
球交換は、少なくともテスターがないと交換しないほうがよいでしょう
KT88の交換は、実際の+B電圧を測って、球の動作が定格に入るように
カソード抵抗の値から電圧をはかって電流を設定します
8ピンとアースの電圧から計算すれば
半固定抵抗いじれそうだね
中身は割と綺麗に作ってあってそれなりにコスパ良いアンプだと思うよね。
でも、調整方法の説明書とかなかったんか?
この規模のアンプなら、基本的にはセルフバイアスってことは無いんだから。
挿して音が小さくなる12AX7は、どういう物だろうね
それが悪い物という可能性もあるのではないか?
>>382 その通りです
>KT88の交換は、実際の+B電圧を測って、球の動作が定格に入るように
これはKT88のどこかのピンとシャーシの間で電圧を測ればいいということですね?
現在動作している電圧を測っておいてそれに合わせるってのも手なのかな?
>カソード抵抗の値から電圧をはかって電流を設定します
ここまでくると…ちんぷんかんぷん(笑)
さすがにみなさん詳しいですね
一括規制で2ちゃんで聞けなくて困っていたんですよ(笑)
>>383 説明書とかあったのかなかったのかは不明なんです
>>384 12AX7は新品でした
更に言えば左右にも音量差もありました
しばらくこのアンプにはまりそうなので真空管一式新たにそろえるつもりではいます
それにしても真空管アンプってこんなに良い音するんあなぁっ関心しました
昔聞いたあの真空管アンプはなんだったんだろうって思ってしまいましたよ(笑)
>>386 いや、だから、中華アンプかもしれんけど、
このアンプは基本的に良いものだよ。
クリアでカチッとして音場の広い音が出るでしょう。
ビンテージKT88で聴いてごらん。
脳汁出るよ。
>>387 その通りなんです(笑)
昔聞いたKT88PPメーカー製は
音が荒れるわ帯域は狭いわなんでこれがいいの?って思ってたんです
ビンテージKT88は高い(笑)
実は元の持ち主の御宅にはGE製のは眠っています
他には300B等いろいろあるんですが金額が張ると知っていたため球も含め
お断りして置いてきました
金額を提示して妥当なら引き取ったかもしれませんがタダってところが気が引けて(笑)
>>388 英国ビンテージKT88を何か手に入れて聴いてみるべきだな。
ゴールドライオンでもモナークでもGECでもいいから。
逆に考えれば、一度調整に出して、調整方法等を明らかにしておいても良いかも。
出力トランスの定格とかも何もわからない状況じゃ、球の載せ換えもできないし。
>>389 やっぱりアンプの素性を明らかにしてからの方が良さそうですね
素人ながらKT88以外は寿命がとてつもなく長そうだとは思ってるんです
12AU7はラックスマークの付いたものやテスラの物に替えるたび
コロコロ音が変わったため欲がでてきましたし(笑)
回路の知識無いまま、球換えても、何の意味もない。
>>391 ですね(笑)
でも真空管も凝ればすごくお金がかかりそう…
中国製のこのアンプがこんなですから
巷のお高い真空管アンプってどんな音がするんだろ?
って少々気になってしまいました
なにせ今まで気にも留めなかった分野ですので
自分で回路を引ける方々が本当に羨ましい
自分で引けなくても、少なくとも回路の理解は必要じゃないか?
球交換して音が変わったとか云々言っても、底が浅い人だと思われるだけ。
394 :
382:2014/01/02(木) 11:50:39.77 ID:X4DhNAYG
>>388 出力トランスの上の2本の抵抗は、茶、黒、黒 金かな、そしたら
10Ωだから、KT88のプレート電流が40mA流れてたら、
10x40x0.001=0.4Vになるわけ、ここで電流を確認する
この電圧を最初に確認して次に
次にKT88のプレート、PIN3、白とカソード PIN1,8の間の電圧を確認して
実際の動作をみるわけ、感電がこわかったら、PIN1,8は、シャーシでもよい
テスターは、Doitで1000円くらい
>>394 とりあえずテスターを買ってきてやってみます
感電はさすがに怖い(笑)
ついでに真空管の参考書もかってみましょうかね
バカでもわかる本ってありますかね
なんせ猿並みの頭ですんで(爆)
ここしばらくメインシステムと家族そっちのけで深夜まで真空管アンプ聴いています(笑)
まず、何かの本でプッシュプルアンプの基本回路を見て理解して、
オクタルのピンアサイン調べて、
それから1and8ピンとアースの電圧調べることでプレート電流が調べられること、
プレート電圧も測ればプレート損失が分かることなど、手順を踏めばいいよ。
プレート電圧測って450Vとか最初は怖いけどねw
8ピンとアースの電圧みて、左右chごとにペアKT88のバランスを合わせればいいよ。
わかりました
本を買ってみます
理解できればいいんですがね(笑)
まずは最初の一歩でしょうし
頑張ってみます
>>394 昔のアナログテスターは、DC1000Vレンジがあるのが普通だったが
今のホムセンにあるのは、DC300VからDC500V程度を上限としてる物がおおい
500V前後で動作してると思われる管球アンプには、使えない
DC1000Vの測定上限を購入時に確認しないと使えないよ
>>369 どうして近頃のアンプはLED仕込むのかねえ
別に発光しなくたって真空管アンプは真空管アンプなのに
>>400
>>どうして近頃のアンプはLED仕込むのかねえ
そういうアンプは、手配線ではなく基板で配線しているので
球アンプは、開いたスペースが多いので、
ディスプレイ効果でLEDを配置してしまうと考えられます
LEDが安くて使いやすいからですよ。あの光り方が嫌なら、ネオン球どうぞ。
自作スレだよね、ここ?
交流点火してるヒーター巻線でLED点灯させるときは、半波整流にならないように。
別に使えない訳ではなく、ACが通るよう、逆向きダイオードを加えるだけです。
半波整流だとダメなの?
LEDは逆耐圧が低い
半波ねぇ〜
LEDは電池で点けろや
>>402 >橙のLEDをソケットに仕込んでみました。
元のサイトを良く読もう
>>400 tp://valvolerosso.asablo.jp/blog/2014/01/01/7173258
これのことかな
VT52って最近人気あるけど音良いの?
45の改良球使う位なら2A3じゃ駄目なの?
一枚プレートが良いならSOVTEKの2A3があるし
>>409 青白い光が出るって、最近はすごいヒーター温度が高い真空管があるんだね。
ガス入りにしてフィラメントの蒸発を抑えました
>>410 2A3を味わいつくしたら、300BとかVT52とかに行くんだよ。
お決まりのコース。
初心者は6L6か300Bってのが今時
6CA7 から 12GN7A に進むのが王道
>>410 音は出力トランスで決まるから、球はなんでも良いのよ。
球で音変わるレベルのトランスなんて何万もするよ。
あんた、買えるの?
鮒に始まり鮒に終わる。最後は6BQ5シングルに戻る。
マニアは先の尖った玉に進む
最初から先の尖った球しか使わない人もいる
皮をかぶっているほうが感度が良い。
プスバンかっこいいよね。
423 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/03(金) 20:32:15.76 ID:1mBB7whm
こんな下品な球使うより、松下や東芝の2A3のほうが絶対にいいな
東芝の7189Aが高額になり可能性あり
425 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/03(金) 21:48:01.85 ID:iDQlecZl
イラネイ
昔の2A3はすぐ壊れる
そんなことは無い
まぁ1枚プレートまで遡ると多少壊れ易いが
>>428 プスバンの新しいのはもっと今風なデザイン
>>429 プスバンって、むかしの桂光とちゃうの?
>>410 2A3って言っても中華やロシアじゃ駄目だよ。
1枚プレートとか2枚プレートとかいう問題じゃないよ。
VT-52は中華やロシアまだ無いからね。
WEのVT-52は本物は刻印だけ。
プリントはハイトロンのOEM。
つまり刻印の頃のWEが良いって事に他ならない。
これが300Bならとんでもない値段するよ。
VT-52は本物がまだ安く買えるって意味で人気挙がってるんだ。
300Bの刻印とVT-52の刻印にそんなにクオリティー差は無い。
300Bの方が多少グラマラスだけど実はVT-52の方が虚飾が無くって
良いと思うね。
RCAやシルバニア、ナショユニなんかのは釣られて挙がってるだけだよ。
球なんか何でも同じって人はどうぞ中華かロシア使ってて下さい。
トランスがタンゴの人も何使っても同じだよ。
では、お勧めの入手可能なトランスを紹介してください。
ついでに値段の方も。
ラックス
村田
おふとん
437 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/05(日) 00:26:10.70 ID:Kg373mFs
WEではVT52とVT25だけだな。あとはみんな音が悪い
ロシアの2A3は一枚プレートもHプレートも宜しい
438 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/05(日) 00:28:15.84 ID:Kg373mFs
まあタンゴやプライトロンのような高性能なOPT使わないと
どれでも一緒だけどね
>>439 音が出る、出ないで言えば音は出ます。
出力トランスのインピーダンスの設定は、最大出力が出るように整合させるのが目的なので、
目的とするアンプの場合には、いろいろやってみても良いかもしれません。
特性のグラフにロードラインを引くなどして、検討してみても良いでしょう。
441 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/05(日) 16:43:06.76 ID:+WIQhtij
>>439 ヘタなことすると火を噴くからおやめなさい
>>439 インピーダンス比は巻線比の二乗なので、逆算すると
1:√7000/8 ≒ 30
1:√5000/4 ≒ 35
となり、代用にはなりません。
なお、インピーダンスを下げるとインダクタンスはガタ落ちします。
そういえば、春日の新春セールでTANGOのトランスが出ていたね
これからもセールのでのでちょぼちょぼ流れるのかな
444 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/05(日) 18:02:53.80 ID:s7UvijZ5
電源トランスレスなのが怖い
>>439 トランスレスは感電するのでベテランでも(ほど)作りません。
回路のよしあし以前の問題なのでその回路はおすすめしません。
アンプ側の設計にも不備がたくさんあります。
電源トランスを使ったもっとまっとうな作例をあたってください。
ご質問の件ですが、
1kHzでの最大出力は5k:4Ωを10k:8Ωとして使った場合の方がパワーが
出ますが、100Hz以下がまるっきりダメです。
5k:8Ωのタップをそのまま使うと、1kHzでのパワーは上記に負けますが
100Hz以下がかなりちゃんと出ます。
何故かというと、5k:8Ωで設計され50Hzまでカバーできるトランスを、
10k:4Ωで使うと100Hzまでしかカバーできないからです。
446 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/05(日) 19:18:32.14 ID:Kg373mFs
>なお、インピーダンスを下げるとインダクタンスはガタ落ちします。
インダクタンスは変わりません・・
先の尖った受信管を出力段に使うような用途なら、出力トランスなんて適当でいいやろ。
ロードラインは引いてみて、本来のと代用と比較しておくことは大事だけど。
自作のアンプがどんな動作してるか知らずに使うってのもなんだよな。
>>446 そうです。
インダクタンスが変わらないので、10kΩで使うと不利なのです。
なんでこのスレは、メチャクチャな知ったか爺が出没するんだ? 敢えてどのレスとは言わんが。
初心者に嘘を教えるな。全部間違っているだろうが。少しは謙虚にロムっていろ。
450 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/05(日) 23:36:54.95 ID:W7uAbibk
そう、時々出てきて袋叩きにあって逃亡。
他の真空管スレにも出没。
451 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/05(日) 23:45:33.85 ID:Kg373mFs
先の尖った爺さん♪
しかしタムラの新型格安はたまげたなぁ
やっとソフトンの対抗馬が出たか
454 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/06(月) 21:55:55.58 ID:2iJkDTNd
>>453 巻線機でも仕入れたのかな。
まさかただの格安 OEM とか…
>>456 TANGOから中古の工作機械引き取ったとか?
>>456 ご名答!安いのは中華のOEMだからだよ。
中華製だとタムラが言ってる。
タムラは、ユニバーサル無いのだろう?
6E5 の PP だとどのくらいの出力が出ますか?
6E5は、蛍光側のプレートの最大電圧くらいしか
定格が発表されておらず3極増幅側の特性は、無く
1MΩの負荷抵抗で使用するように書いてある
www.jogis-roehrenbude.de/Roehren.../6E5-RCA.pdf
常識では、そこで終わりと思う
6E5がのローμ3極管より高価であること
6E5PPで使用する時のペア取りできるのか?とかもある
PPにしても、2本の表示は、同じであろうから
シングル動作で用が足りると思われる
出力管用途は、6E5の蛍光側寿命を短くすると思う
真空管パワーアンプを初めて自作してみたいと思っているのですが、
まずはこれという定番回路がありましたらご教授いただけないでしょうか?
最初は、シンプルでオーソドックスなものにトライしてみたいと思っています。
半導体アンプと違って、出力トランスなども未知の領域でわくわくする反面、
どう手を付けていけばよいのか見当がつかない状況です。
よろしくお願い致します。
>>463 >>1 > ○相談の前に注意
> ・球種、部品や回路方式等カキコミできる語句なら、まず検索する(俗称:ぐぐる)こと。
ということで「6V6シングル」でぐぐる
> ・情報は小出しにせず、また読み手の理解が得られるよう努力のこと。
> ・多岐広範囲に及ばずまた定量性あるレスが得られるよう、目標を定めること。
個別の事案については改めて相談いただこう
>>464 早速のご回答ありがとうございます。
真空管アンプに関しては、超初心者なもので、キーワードも見当がつかないレベル
でしたので、大変参考になります。
6V6シングルでまずはググってみます。
製作を進める上で、具体的な事案が出てきましたら、またご相談させていただきます。
ありがとうございます。
>>463 定番てなると6L6のPPじゃない。
世のアンプで一番種類が多く造られたんだから。
回路もそこかしこに転がってる。
6V6シングルとか玩具を定番て言われても困るな。
467 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/08(水) 22:22:12.24 ID:x+OtalLo
じゃ、2A3シングルでどうだ。
初めて作る言ってるんだからまずはエレキットのM8だろ
これを慎重に組み立てて一発で成功しなかったら自作はあきらめな
6V6の手配線のキット物とかも初めて作る人には難易度高いぞ
自作の話じゃないの?「世のアンプで」とか、買い物自慢は他所でどうぞ。
最初に作るのなら、普通に二段シングルだろ。世のアンプキットの大半でもある。
終段が6V6GTなら、初段は6DJ8の片側でもよい。12AU7でも鳴らなくはない。
12AX7相当のロシア管6Η2Π(6N2P)なら利得を稼げるし、SRPPにしてもよい。
同じGT管の6SL7GTでもよいし、SRPP電源を出力かSGタップから取れば超3結。
どれを採るかは目的と予算次第で。
安上がりに済ませるなら、6AW8A×2か、6Η3Π(6N3P 5670互換)+6Η6Π(6N6P)。
ソフトンの安い電源トランスM2PWTが使える。しかし、作例はない。
ミニチュア複合管はやや配線しにくいので、実は入門用には不向き。
6L6GC、EL34シングルが良いでしょう
>>463です。
みなさま、たくさんのレス、どうもありがとうございます。
私は、半導体アンプ製作については、多少経験がありますので、
キットではなく、真空管の使い方の勉強もかねて部品選定から配線まで
含めて自作したいと考えています。
いただいた情報を元に、いろいろ調べてみたところ、やはり、
回路構成がシンプルで、真空管アンプらしさが素直に出てきそうな
(というと語弊がある気もしますが)、シングルのアンプに、
まずはトライすることに決めました。
プッシュプル出力段構成のものや超三極管接続(これがどういうものなのか
はまだ理解していません…)のものは、次の楽しみにとっておこうと思います。
あとは、どの真空管のシングルアンプにするかですが、これは
もう少し悩んでみようと思います。
6L6、EL34、6550あたりなら、差し替えできて楽しめます。
お勧めするなら、2A3シングルがベスト。末永く使える。
最初に実用度の高いものを作ってしまうと、もうこれでいいじゃん、てな感じになってあと作るモチベーションが低くなる
それ、あるある。
>>471 半導体アンプの経験があるなら真空管アンプで部品点数が増えても知れてるし、
配線がこまごましても全く問題ないだろう。
シングルじゃなくプッシュプルでも全く構わないと思うし、
むしろ差動+ PP とかの方がいいんじゃないのか。
なんだかんだと4台目を作りかけてたが、中華デジアンを3000円で買って使い出してから、しばらく作る気が起こらなくなっている
小出力でもプッシュプルをおすすめする。
良く設計されたプッシュプルは財力を投じたシングルにまさる。
先尖りテレビ球と安物出力トランスしか買えないんだったら、全段差動PPとかに
走るんだろうな。定電流ダイオードとか使っちゃうんだろ。
6V6や2A3とそれに合ったそこそこの出力トランスが買えるんだったら、シングルが良いよ。
真空管アンプ自作初心者を肴に各々勝手に自己主張するスレ
ンダ、違う意見が出るから参考になるダ。
全段差動は、出力を抑えたい時に好都合です。ハム出ませんし、作例多いし。
出力が小さければ、春日やイチカワの安いトランスが使えて益々好都合。
イチカワの出力トランスは、安くても見映えよくセンスがあって好みです。
しかし作ってみて思うんですが、全段を差動にする必要はありませんね。
終段だけ差動にすれば、前段はシングルで良いので、球を1本減らせます。
差動下側のグリッドは抵抗を入れずに接地し、負帰還は初段カソードへ。
これで段間結合コンデンサも1個減らせるので、僅かながら経済的。
初段を差動にすれば、通常のプッシュプル終段を駆動できます。
ドライバとして優れた性能を示しますが、出力インピーダンスが高くなるので
カソード・フォロワを入れないとハイ落ち気味になります。
2A3シングルならロフティンアンプは元気な音で何でも鳴らすならいいよ。
>ドライバとして優れた性能を示しますが、出力インピーダンスが高くなるので
変わりません。
486 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/10(金) 00:21:45.12 ID:e6Qq0xKl
今までもトランジスタアンプを作ってきて技術は持ってるわけだし、
これから作るのが最初で最後の真空管アンプってわけじゃないから、
将来いろいろ改造できるようなアンプがいいんじゃないかな。
ユニバーサルな出力トランスを使った五極管シングルアンプで、
出力管は6CA7とかKT88とか6L6GCなんかどうだろう。
MT管は配線しづらいので、GT管のほうが作りやすい。
昔なら6G−A4がお薦めだったんだけど、ちょっと入手しづらい
からね。五極管だとUL接続にしたり三結にしたりいろいろ遊べる。
>>479 ていでんりゅうに球一つ使うより安いもん。
最初で最後の真空管アンプなら何がオススメになる?
212A
>>486 こういうの、だいぶ昔に作って、まだ持ってる。
6G-A4だよ。
492 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/10(金) 08:08:15.85 ID:bKOpU+U7
もう手に入らない球を得意になって挙げるバカども、こんな球何もいいところない。簡単に手に入るフツーの
ヤツで最上の性能を引き出すのが腕ッーもんだよ。測定器は勿論知識も技術技能もない奴らには無理だけどね。
>>483 全段差動の意義がまったくわかってないね。
では、意義をお教え下さい
まあ全段差動やるような人が初段をシングルにすれば球を1本減らせるとか考えないわな。
>>471 半導体アンプ知ってるなら真空管でも初段差動の終段プッシュプルがいいと思うよ。
MT 管ならシルバニヤのゴールデンコンビ 6JK6-12GN7A でいってほしい。
むしろ全段トランス結合にして、半導体から縁を切るのはどうだ。
それいいね。
初段差動のトランスドライブの2A3シングルアンプも良いかもしれん
1次に電流流せないタイプのドライバートランスが使える
500 :
スカポンタン:2014/01/10(金) 13:05:09.71 ID:sz4lcztA
↑どこが初心者向けなんだよw
ここは初心者を肴に爺どもが煽り合うスレッドです。
2A3シングルを作りたいのですが
昔6GA4に使っていたタンゴU-608を使っても問題ないですか?
小さすぎるかな
U-608って、2.5KΩ使用で許容電流70mAだから2A3でOK
U-608って、ISO時代には、消えてるブツで
2000年頃のパーマロイの贅沢なトランスのあった頃のカタログにある
初心者ではなくて、十年くらいやってる人?
>>503 恥ずかしながら10年どころではなく、かれこれ40年w
だけど中間がなく、最近久しぶりに作ってみたくなったのです。初心者同然です
だから私の持っているのは70年代初めのものです
>>504 レスどうも。書いてあるのは現物持ってるから知っていますが
作例ではU-808が殆どなので、ちと小さいかなと思ったのです
確かにU-808のほうが良いけれど、2A3は内部抵抗が低いからコアの小さなOPT
使っても結構低い音が出てくるよ。かえって6AQ5とか6V6みたいな内部抵抗が
高い球でインダクタンスの小さなOPT使ってNFBもろくにかけないで作ったアンプは
腰高な音質になりやすい。インダクタンスの大きな良いトランス使った時との差が
大きすぎる。球は比較的安いけど、OPTにお金をかけたい。→6AQ5 6V6
608で300Bって通かも
508 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/10(金) 21:09:45.06 ID:tUCyR2B/
ちょっとお聞きしたいのですが
6L6のグリッド〜カソード間に250pほどコンデンサが
入っているのですがどうゆう意味でしょうか?
90年代のメーカー製ギター用シングルアンプです。
外して見れば分かる
な〜るほど
座布団1枚やってくれ!!
>>509 はずす時の順序を間違えると爆発するゾ。
>>506 なるほど、心強いご意見どうも
608でやってみます。OPT買わずに済むなら経済的に助かるし
ところでノグチのPMF-10WSを使った作例があるのですが
トランスの一次側 橙、茶使用となっています
この場合U-608では2.5kとみてよいのでしょうか?
ググってもユニバーサルとやらでよく分かりません
回路図に二次側青黒で8Ωとなっているので
一次側橙茶で2.5KでOKと読んでいいのかな
有難うございました
2A3にはU608だと役不足かな?
でも使うとしたら2.5kΩだね
作ってみて満足できれば良いけど、低音がもの足りなかったりしたらもうちょいコアの大きなトランスと交換すれとヨロシ
516 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/11(土) 14:32:29.18 ID:Us/3WqpW
1次インダクタンスが低かったらコアがデカくてもダメ。
U-608の5k:16Ωを2.5k:8Ωで使うと低域がぐっと伸びる。
こういう使い方をするとハイ落ちしやすいが-608は高域特性が抜群に良いのでOK。
U-608は端子が上に出ているので作ってから試すのは簡単ね。
U608は音がショボイから諦めて、タムラのF-912を買ったほうが幸せになる。
519 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/11(土) 16:19:04.75 ID:yzfnM9ji
そんなことは、音が出てからの話だ。このド素人がっ↑
お知恵をお貸し下さい
ギターアンプを自作したのですが、パワー管6V6のバイアスを適正値23mvに近づけるとマイクロフォニック
(ハウリング?)が発生してしまいます。
8mV位でしたらとりあえず音は出せるのですが、それでも低音を出すとまたマイクロフォニックが発生して
しまいます。時間が経って真空管が暖まるとそうなりがちです。
アース忘れや配線ミスを探っていますが解決出来ていません。
マイクロフォニックはプリ管の振動による場合が多いように聞きますが、やはりそれを疑うべきでしょうか?
挿しているプリ管はJJのECC83 x 3本で、マーシャルアンプで問題なく使用していた物です。
アドバイス頂けたら幸いです。よろしくお願いします。
>>520 > ギターアンプを自作したのですが、パワー管6V6のバイアスを適正値23mvに近づけるとマイクロフォニック
> (ハウリング?)が発生してしまいます。8mV位でしたらとりあえず音は出せるのですが、
一般論として6V6自体をそのバイアス値で運用することは考えられない
>>1 ○相談の前に注意
・キット、製作記事、楽器用アンプでは、その専門スレ/板に尋ねるのが適切な行動と理解のこと。
>>520 マニュアルに、ある場所にテスターを当てながら、その電圧が23mVになるよう
に調整ボリュームをまわせ、とあるようですね。
マイクロフォニックによるハウリングはスピーカーから出た音の振動が真空管
に伝わって生じます。どの球が振動を拾っているのかは、その球を軽くコンコ
ン叩いてみたらわかります。
バイアス調整で8mVでOKというのは、6V6が正常ではない最適化されない動作に
なってゲインが著しく下がったからだと思います。その状態では出せる最大出
力もガタ落ちしていると推測します。その方法は問題を根本で解決しません。
まず、どの球が振動を拾っているか、本当にマイクロフォニックによるハウリ
ングなのかを確認するのが先だと思います。
ハウリングがきれいな音ではなくバリバリと歪んでいるのでしたら、ハンダ不
良の可能性もあります。その場合は、いろんな部品を割り箸でつついてみたら
わかります。
>>520 早速ありがとうございます。
バイアス 8mVというのは、そこまで下げればマイクロフォニック(?)が出ないで、とりあえず音は出せる
ということでして、適正バイアス値まで上げて本来の音を出せる方法を探したいと思って書き込ませて頂きました。
ハウリングはきれいな音で、パーツは一通り、割り箸で叩き廻りましたがバリ音はありませんでした。
エフェクターとして使う
526 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/11(土) 18:14:56.46 ID:2vlh77PK
オイオイ、「パワー管6V6のバイアスを適正値23mv」って一体何のことだ??
ググったら、海外のフォーラム類でもそれで話してる。
どうやらプレートに入れた0.5Ωの抵抗でIpを測ってるようだ。
23mVなら46mAってことみたい。
カソード側に0.47Ω。
23mVなら49mAになるから、6V6の標準動作のIp+Isgになる。
出力段よりもプリ部の方が振動を拾いやすいですが、
ECC83は比較的振動に強い構造の球です。
6V6が振動を拾っている可能性もありますよ。
電極保持が甘い個体というのは結構ありますから。
ひっこ抜いて叩いてみるとシャカシャカいうのもあります。
自作でしょうか、キットでしょうか。
アンプ本体の強度がなくて全体が振動してるとか、そういうのはないですか。
6V6は安い球ですからスペアのつもりで1本追加して試しても無駄にはなりません。
>>528 海外から輸入したキットになります。
キットは3つ目で、今までもcold soldaringやアース忘れなどはありましたが、
すぐに発見出来ました。今回はどうしたことか、なかなか原因が掴めなくて。
シャーシはスチールのかなり重量のあるものですのでおそらく大丈夫だと思います。
今まで8Ωスピーカーキャビネットで試していたのですが、先ほど4Ω(8Ωスピーカー x 2 並列)
キャビネットに繋いでみたところバイアスは17mV位まで上げられましたが、それ以上になると
やはり同じ状況になります。アンプにインピーダンス切り替えスイッチは付いています。
そうですか、6V6はこのために購入したマッチドチューブなんですが、
パワー管の可能性も拭えないんですね….
再度、配線を確認して、それでもダメならパワー管を買ってみるしか無さそうですね。
もうひとつ、
そのアンプは負帰還はかけていますか。
かけている場合、出力トランスのつなぎかたによって五分五分で発振あるいは不安定になります。
1次側のつなぎかたを逆にすると正常になります。
ありがとうございます。
ネガティブフィードバックのことでしょうか?
それでしたら付いていまして、ポットで出来るだけハウリングしないように絞っています。
出力トランスのつなぎかたとは具体的にどういうことでしょうか?
まず、なんていうキットかくらいだせよ
回路図とか内部の写真とかさ
534 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/11(土) 21:29:36.52 ID:3sJD6k9b
535 :
531:2014/01/11(土) 21:38:12.77 ID:NepmyHnk
>>530 失礼しました。
いま出力トランスのワイヤーを確認しましたら同色のワイヤーが二本あり、グランドとPCBに
配線しています。レイアウトでも同じ色で区別が付けられていませんでした。
明日、配線を逆にしてみます。
貴重なアドバイスを有り難うございました。
また、報告させて頂きます。
>>531 >ネガティブフィードバックのことでしょうか?
>それでしたら付いていまして、
>ポットで出来るだけハウリングしないように絞っています。
何もわかってないね。だめだ、これでは。
アチラ製ではなく日本製のキットを組むべきだった。
回路図をどこかにアップしないと
的確なアドバイスは到底不可能。
>>536 ぐだぐだ文句言ってるのは、お前にアドバイスできる力量が無い
からじゃないの?
偉そうな態度が逆に笑えるわ(笑)
ここは、エレキギターの悩みを解決する相談所になりました。
540 :
531:2014/01/12(日) 10:12:02.42 ID:yZdzvJlR
>>530 的確なアドバイスありがとうございました。
見事、その方法で解決しました。
昨晩の同色ウィヤーはPTからのもので、こちらの見間違いでした。
その後、OT primaryから6V6への2本のplateワイヤーを入れ替えてみましたら、嘘のように
マイクロフォニックは無くなりバイアス設定も全く問題なくなりました。プレゼンスをかなり
上げてもハウリングせず、ノイズも低減されたようでとても良いアンプが出来上がりました。
現実的かつ的確なアドバイスはとても勉強になりましたし、
大変感謝しております。
本当にありがとうございました。
>>537 ID変わってから自演かよ
みっともねーな
>>540 その間違いはよくやります。
ライブでのハウリングと同じ現象がアンプの中で起きていたんです。
解決してよかったです。
ここは発振とハウリングの違いもわからないほどの初心者が集うスレですか?
と、初心者が申しております。
と、初心者が申しております。
しかし昨日の馬鹿は、発振とハウリングは本当に違うと思ってたのかね。
>ハウリングと同じ現象がアンプの中で起きていた
これは、発振とハウリングの環境の違いと原理の同一性を考えて書いてある。
最初は書いてあるとおり、スピーカー経由のハウリングではないかと思っ
て、それならば球が振動を拾ったんだと思ったわけです。
ギターアンプは普通、アンプとスピーカーが同じ箱に入ってますからね。
しかし、質問の内容からみて用語をきちんと使い分けるだけの知識はさそ
うだと思ったので、もうすこし視野を広げて攻めた方がいいと思いました。
もし、初段管が振動を拾ったハウリングであれば「ボリュームを絞ったら
収まった」という記述があるはずでそれがありません。
そこで、ボリュームポジションと関係ない発振を考えてみたら、負帰還が
正帰還になっている可能性もあったので聞いてみたわけです。
少ない情報でも、どこかにヒントがあるということだと思いますよ。
ばか降臨
くそどうでもいいからどっかいけ
まったくだな
発振とハウリングの違いもわからん連中がいるとはな
>>556 > 発振=ハウリングです。
ネタで書いてるのか?でなければ相当イタいぞ。
ハウリングは音を介した発振で、発振は音を介さなくても起こる。
>>540の対策を
する前の状態でスピーカーを外しても立派に発振するから。この場合だとバイアス
電流が0近くなるまで発振する。君には理由はわからないだろうな。これはハウリ
ングでない発振だ。
>>557 > ハウリングは音を介した発振で、
つまり、発振やんか。
>>558 どうしようもない馬鹿だな。発振はハウリングとは限らないと書いてるだろ。
>>520は両者の違いがわかっていたら簡単に対処できたのが想像もできないだ
ろうな。
>>557 この程度の説明しかできなくて、人をバカよばわりするなよな。
>>561 自分のバカはさしおいて説明が悪い?
普通の人ならこんな説明なしで理解できる。
そこまでバカを晒さなきてもいいだろうにバカだからわからないか。
いつもそうだけど、お前ら馬鹿はこういうタイミングでしか盛り上がらないのな。
口を開けば、有益な助言が出来るわけでもなく回路図を見せろだの、写真を見せろだのと自分の
未熟な知識を誤摩化そうと要求ばかり。結局は素人以下の助言をするか、問題解決後に後出しで
乗っかってコメントする始末。しかもなぜか上から目線で。
いつも有益なアドバイスを書き込んでくれてる人はほんの数人。馬鹿たちの喧嘩を笑ってるよ。
馬鹿に馬鹿と言われるのは、二重否定だから、頭が良いと解釈できる。
おれの言う馬鹿とは、まさにこういう奴のこと….
回路図は要るだろう。
それ無しだと単なる世間話、与太話にしかならない。
馬鹿と死ねくらいしかボキャがない。
まさにお前だ。
おめでとう。
569 :
私の息子はEL34:2014/01/15(水) 10:50:43.27 ID:552RRZEv
大昔オデヲリサーチ社の最高級アンポは玉別に電源回路を設けていると雑誌で知りますた。
そこで今計画中のアンポの初段/位相反転管を12Vスイッチングレギュレターで
出力管を市販の安定化DC電源キットでヒーター点火すると音質改善は望めるのでせぅか?。
>>563 > 口を開けば、有益な助言が出来るわけでもなく回路図を見せろだの、写真を見せろだのと自分の
回路図は電子回路を扱う時の言葉のようなもので出さないのは言葉なしに相談する
ようなもの。写真は手間はかかるが一応回路図を起こせる場合もある。
回路図があれば負帰還は6-10dB程度であることがわかり、バイアスを深くした時に
発振が止まる奇っ怪な症状も理解できる。逆極性を推理できた可能性も高い。写真
があればトランスは普通は減極性になっているから正帰還になっているか判定がで
きる。写真は誤配線やハンダ付け状況判定に使うのが主だけど。
おれも後から読んだんだけど > 発振=ハウリングです。 とか書くのがいなければ
いいスレだぞ。これも
>>551がいたからだけど。おれも回路図を出して用語の間違い
とかなければ有益なアドバイスしてやるよ。おれは
>>551のような人格者でないから
>>536風になるけどね。
>>520以降で最も有益なレスは
>>536なんだけどそれを理解
できるのがどのくらいいるか。
オウシュウで賑わってるな。
,,-―--、
|:::::::::::::;;;ノ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|::::::::::( 」 < お前ら本当にバカだなwww
ノノノ ヽ_l \____________
,,-┴―┴- 、 ∩_
/,|┌-[]─┐| \ ( ノ
/ ヽ| | バ | '、/\ / /
/ `./| | カ | |\ /
\ ヽ| lゝ | | \__/
\ |  ̄ ̄ ̄ |
⊂|______|
|l_l i l_l |
| ┬ |
>>571 でも、結局>520は、>530の的確な助言であっさり解決したみたいだよね。
>536の書き込みは全く役に立っていないのが実際のところだ。
>>573 それこそ後出しだ。
>>530を書いた時点で回路図がないため当てずっぽうで書いているのが分かるだろう。
それが悪いと言うのでなく的確な判断材料がないからしかたないけど、
>>536の言う
事を聞いて回路図を出していれば的確な指摘ができただろう。
ギターアンプって、いつからピュア・オーディオになったんだ?
>>574 君の言うところの判断材料が無いのに、>530は的確なアドバイスを出した。
当てずっぽうではなく、>520の言いたいことを文章で読み取ってアドバイスした。
だからたった数回のやり取りで解決したわけだよ。
でも君、つまり>536はそれが出来なかった。おそらく回路図をアップしても
それは出来なかったに違いない….
ギターアンプだって真空管アンプやんか?
なんでここの爺たちって視野が狭くて唯我独尊な態度なの?
今回のケースは回路図があってもなくても結果は同じ。
負帰還の有無のケース分けは回路図がなくても想定すべき初歩的要件。
1回目の書き込み情報から6V6のgmを落とすと発振らしき現象が収まることはわかっている。
あとは回答者の経験量と頭の出来次第。
いずれにせよゲームは終わったのだ。
あれは楽器だろ。
楽器の一部が真空管アンプなんやろ。
電子楽器なんだから。
>>578 ピュアな人ほど器が小さいのです。
いじめないで生暖かく見守りましょう。
では、真空管無線機もここで語るのか?
じゃ、ENIACもここでいいのか?
>>1 ○相談の前に注意
・キット、製作記事、楽器用アンプでは、その専門スレ/板に尋ねるのが適切な行動と理解のこと。
○助言や回答の前に注意
・誘導、アンケート行為、ステルスマーケティング(俗称:ステマ)等に警戒のこと。
>>578 過去に「ギターアンプはディストーションが大事で」みたいな事で
ドヤ顔気味な相談があった経緯があって、他をあたってもらうようにしてるんだよ
>>579 結果を見たからそれが言えるのが分かってないみたいだな。
回路図なしにアドバイスとか群盲が象を撫でるようなもんだ。
つまり、>536は負け犬だったってことか….
>>588 トイレの落書きで勝ったも負けたもないだろう。
>>587 >回路図なしにアドバイスとか群盲が象を撫でるようなもんだ。
そりゃ、お前の基準だろ(笑)
お前さんの教科書アドバイスなんか誰も求めてないから心配するな。
593 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/15(水) 22:47:40.61 ID:ZjykBjZf
宗教だな。
商品A 1,000円、商品B 3,000円、商品C 10,000円、
素材も太さも構造も全く違う商品ですが音は間違いなく全部同じです、
というケーブルメーカーが現れたらそこから買うよ。
>>594 プリンターの電源ケーブルを替えたらガンが治った!とか、、、
やっぱり、炊飯器ネタがいちばん。
598 :
ひみつの検閲さん:2025/01/13(月) 11:21:52 ID:MarkedRes
>>598 自分が買わなきゃ良いだけじゃないの?
名前とか張っちゃって、焦ってる同業者さん?(笑)
名指しされて悔しいのう
必死だな、貧乏人は…
スレタイ嫁。
ステマ野郎は初心者スレに来るなよ
606 :
ひみつの検閲さん:2025/01/13(月) 11:21:52 ID:MarkedRes
やっぱり必死だな、貧乏人は…
数万円の物売るために色んなスレ回ってステマしてる人間の方がはるかに乞食だと思うけどな
貧乏人の言葉は哀愁漂うな…
610 :
ひみつの検閲さん:2025/01/13(月) 11:21:52 ID:MarkedRes
>>563 ワロタw確かによく見る光景だ
匿名の掲示板で虚勢をはってもむなしいだけな気がする
有益な情報がたまにはあるんだから、そう言う奴は黙って書き込み見て知識にすれば良いのに
、なぜか知識が浅く、他人から初心者と言われるのを異常に嫌う輩たちは他人に説教したがる。
しゃべれば、しゃべるほど歪んだ薄っぺらい人格があからさまになるだけなのにね。
突っ込まれたあとの言い訳がまた小学生以下….
僕もずうっと「回路図出せ派」だったんだけど最近考えを変えた。
たしかに、回路の様子もわからないのに、質問者からここだどうだ、あそこがこうだと
書き込まれるとものすごくイライラする。
だけど、他のBBSを見ていると、初心者が出してきた不十分な情報からひとつひとつ推論
して、適切な質問を出して誘導しながらちゃんと答えを見つけてしまう人がいる。
回答すべきはそういう人だけでいいんですよ。
回路図はあった方がいいけれど、それを出すとたくさんの意見が出て、その多くは的外れや
思いつき的なものが多い。かえって話が発散してしまう。井戸端会議ならそれでいいけど、
初心者をサポートする趣旨の板が中途半端な自称ベテランの遊び場になるのはよくない。
拍手 !
>>613 > 回答すべきはそういう人だけでいいんですよ。
> 井戸端会議ならそれでいいけど、初心者をサポートする趣旨の板が
個別の事案についてのコメントは差し控えるけど
便所の落書きともいわれる2ちゃんねるは
利用者の判断にゆだねられてるので
一義的にきめつけられるものではない
東京の地下鉄のトイレもうんときれいになったことだし、
落書きのセンスもどんどんアップしているから、
2ちゃんねるもそうあってほしいな。
>利用者の判断にゆだねられてるので
そのとおり、駅のトイレも利用者次第。
ヨロシクネ。
>>613 知恵袋ですら、たまにすごい回答があるもんね。
なんていうか惨めな人間だよな
可哀想に
読んだけど何が言いたいんだか分からない。まじで...
621 :
ひみつの検閲さん:2025/01/13(月) 11:21:52 ID:MarkedRes
でも、実際によく売れてるらしい….
マーケットは常にB層がいちばん大きい。
しかし単価収益は大きくない。
プロかぶれ
オーディオケーブルは安い原価に馬鹿高い売価だからとにかく儲かる。
叩かれような何言われれようがはじめたらもうやめられん。
オーディオにおける重要なポイントとして
「使用機材に精神衛生面で懸念がないこと」
がある
言い当ててるな、所詮オーディオは独りよがりの道楽であることを。
629 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/20(月) 22:31:52.67 ID:D+0R5N4S
>>629 これって、そのプリンターがよっぽど調子悪かったんだろ?
631 :
ひみつの検閲さん:2025/01/13(月) 11:21:52 ID:MarkedRes
いつも丁寧に反応し、いろいろなところで広報してくれてるおかげで売れてます。
ネガキャンは販促効果あるんですよ。
ボランティア販売促進の方々、これからも宜しく。
633 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/21(火) 23:40:55.70 ID:ganntmJ/
以下、プロケーブル店主、井上の書き込みから抜粋
http://www.procable.jp/setting/67.html >騙されていたかた、極悪人、葬り去る、いびつな社会、極悪のモラル、執拗、殺されたりして当たり前、
>嫌がらせ、なんという世の中、堕落企業、経営者がダメな人物、馬鹿・・・、つまり阿呆は放っておく、
>売れなくなって倒産、誹謗中傷、当店の信憑性をおとしめる記述、薄汚い方法、デタラメ情報、
>最悪の罠、生死を分けている、デタラメのお客様のコメントを作り上げているサイト、
>億万長者、虚しい無駄骨、破滅、地獄と天国、詐欺社会、ゾンビ、救う方法、恐ろしい事
>罪、大罪、極刑、崩壊、死刑、重罪人、うじ虫達、異常、素っ裸、下着
以下、アンチは糞音痴 の書き込みから抜粋
>ガキの書き込み、音響はそれほど恐ろしいもの、それ以下はゴミ、貧乏初心者
>アルニコ神話も崩壊させました、驚きの音それが32倍音響です、
>世界中の人が大したステレオ装置で音を聞けていない、ボロアンプ試用期間、
>今まで体験したことの無い世界に放り込まれます、インチキ宣伝、誇大宣伝、
>能無し、蛆虫、ケツの穴、朝鮮ケツ穴、無能、ゴミ情報、クソ虫、アンチのミミズども、
>クソドジョウ、ボケナス、クソ太鼓持ち、ミミズ野郎、腐れ常識、悪魔を召喚、金魚の糞、
>飛び切りのアホ、ネット屁たれ、スカンク業者、きちがい行動、舌を噛んで自殺した囚人、
>惑わされる貧乏人、団塊のボケ老人、クソ音痴のドジョウ、豚野郎、のろまな豚、
>そのまま死ぬのです、豚野郎の踊り、きちがい行為、異常なる聞き取り能力の欠落
頭のおかしい市場店主発見
636 :
ひみつの検閲さん:2025/01/13(月) 11:21:52 ID:MarkedRes
エキサイト中にすみませんが質問なのですが、6h2pのプリアンプ使ってるのですが球を変えて音を調製したいのです。しかし6h2pはなかなか見つかりません。代わりに6sx7が使えるようですかこれも見つかりません。いつも使うshopに6ax5ならあるのですがこれは使えますか?
よろしくお願いします。
×6sx7
○6ax7
639 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/22(水) 00:28:40.86 ID:r678UErZ
640 :
ひみつの検閲さん:2025/01/13(月) 11:21:52 ID:MarkedRes
>>637 6AX7だったら問題なく使えると思うが私も実物は見たことなくて、
Webの画像とかでしか知らない。結構レアな球みたいね。
6AQ8あたりなら何とか差し替えられると思う。
特性はT7に近いから。
あとはいっそ配線を変えて12AX7用にすれば球のバリエーションは
腐るほどあるよ。
>>641 レスありがとうございます、ここは自作スレなのにすみませんが市販のプリアンプで簡単に12axに配変えられるのでやってみます。
あとひとつすみませんがt7とは球の配置か何かでしょうか?
>>642 T7とは12AT7の俗称です。
μ=70で12AU7と12AX7の中間くらい、GT管の6SL7類似の球です。
やや歪が多いですが音色がいいと言って好む人もいます。
球の名前を正確に書けない初心者に向かって球の俗称使うんじゃねえよ!
初心者救う気あるんか?
>>643 ありがとうございます!球の名前ちゃんと覚えます。6cc41で試してみます。
>>644 なるほど、ありがとうございます。覚えておきます。
>>645 お気遣いありがとうございます。
秋葉原のK電子の老主人がお元気だった頃の話
俺がある球を購入しようとチェックしていたら
いきなり現れたおっさんがいきなり
「そのペケナナいくら?」と言った
その尊大で横柄な声に思わず振り向くと
おっさんは店頭に並んだ12AX7ではなく
俺がチェックしていた6BX7を指さしていた
あと 6V6 を ブイロク
ツーエースリーって言う人にも驚いた
日本語でおKだろ
じゃあ300Bはなんていうんだろ
さんびゃくびーだよね?
初心者ですが回路図に書いてある電圧は球を実装しての数値でしょうか?
また、実装して電源を入れるときは二次側にダミー抵抗つながなければいけませんか?
回路図記載の電圧は、球を挿し、安定動作状態になってからの電圧です。
ダミー抵抗なしで電源入れても大丈夫なのが本来の設計です。
できたてほやほやの自作のパワーアンプでは、無負荷状態だと発振するものがあります。
正確な測定をするためにはダミーロードは必要です。
つまりダミーロードは必要ですが、テストではつけたりはずしたりしますので、常につけていなければならないといわけではありません。
真空管アンプは帯域が狭い(1MHz以下)ので厳密なことを言わなければダミーロードは普通のセメント抵抗で足ります。
きっかり8Ωというのはなかなか売ってませんので、8.2Ωで代用して問題ないです。
初心者さんで、これから自作など考えているのならダミーロードは持った方が良いです。
比較的簡単に安く自分で作れますよ。
>>652 >>1 ○相談の前に注意
・異常な動作を未然に防止のため、出力部には適切な負荷を確実に接続のこと。
特に多極管接続とした出力管で出力トランス2次側に
NFB回路を含む一切の負荷がなく開放状態にある場合
出力トランスの1次側に極めて異常な高電圧が発生し
出力管や周辺の回路を破損する恐れがあります
>>647 その光南のオヤジさんはそのときどうした?
どなりつけた? 無視した? 説教した?
事故防止のためにも、2次側のZobelお勧め。直列にしたRCを入れるだけ。
本来のZobelはLも入れるんだけど、こんな位置に入れても。
>>656 まあ、あのお方のことですから。完全無視w
俺は東芝の元箱入り6BX7-GTをおっさんに横取りされまいと
速攻で2本購入、たしか1本\2,500だったと思う。
当然だがスピーカー配線が外れることもありえるので、
無負荷だとぶっ壊れるアンプなどクズと言わざるをえない。
もちろん世の中にクズなものはたくさん存在するから、
壊したくなければクズでも壊れないように扱うしかない。
>>653-654 要するに高周波特性の良い(インダクタンスの少ない)抵抗がいいわけで、
巻線抵抗ではなく酸化金属皮膜抵抗などを並列にして作ればいい。
アンプが 20 W 出せば 20 W 分の熱が出て、出た熱は結局は空冷するしかないので、
抵抗自体は耐えられても高温になって触ると火傷したりあたりにあるものを熔かしたりするので、
なるべく余裕を持って作るのがいい。
ダミーロードについてレスを頂いた方々、有難うございました
私の場合、球を付けて電圧を測るとなると、アンプをひっくり返しても
球が床に当たらない台を考案せねばなりませぬ
テストで電源を入れたまま、スピーカを別のものにつなぎ替えてしまいました
一時的にsp端子が解放状態にありましたが、べつに壊れませんでした
そんなことよりまずは台を作るか見つけることが先決だね、
歪率でも測るならともかく、電圧や電流測るのにダミーロードなんて
有っても無くても数値の変化なんか微塵も無い。
OTLくらいだろ、必要なのは。
電圧測定などは、入力信号を入れないで行うので
ダミー抵抗は、いらないが
ダミー抵抗がいるのは、最大出力を測ったりする時で
入力信号を入れない状態での動作checkで、
発振などの確認ならSPでも構わない
入力信号を入れたままで、負荷を切替えたり開放にすると
入れた入力レベルによっては、球の内部で火花が
見える場合がある
古いトランスでは、レアーショートで断線したりする
>>665 > 電圧測定などは、入力信号を入れないで行うので
> ダミー抵抗は、いらないが
何らかのノイズを増幅してるので
経験上いらないとはいえない
ろくぜっとぴーワンっておかしいだろ
668 :
617:2014/01/24(金) 10:43:56.82 ID:/Gi9fDzg
>>663 その直熱管です
横にしたらあかんのですね。分かりました
669 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/24(金) 10:46:09.76 ID:P6iFXJdU
10Hz〜40Hzの正弦波を入力すると、3V出力で寄生発振するんですが、止める方法は無いのでしょうか。
ちなみに回路は、6AU6-6FQ7のムラード12BH7Aの直カソホロ-EL34の3結PP EL34のコントロールGに1KΩ スクリーンGに100Ω
の抵抗を短く切ってソケットに付けています。100Hzはクリップ後に寄生発振するが、1KHz以上は発信しません。
名前欄間違いました。661です。
>>669 負帰還による発振と寄生発振か切り分けたほうがいいと思う。それは負帰還による
発振の可能性が高い。
>>661 低域で最大出力が下がっているように見えますが
電源回路で何か間違っているか?
配線か?
電源回路のケミコンの容量?が異常に低い気がします
>>672 幡から見ると貴殿のカキコミは
どの資料によって「見えます」なのか
よくわからないのですが
674 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/24(金) 15:29:23.06 ID:bpvzqq3C
>>669 ご心配無用です。音のいいアンプの証拠ですから。
>>671 無責任な余計なお節介はやめましょう。
>>674 何を根拠に言ってるんで。新説を是非ご披露願いたい。
実社会で話し相手がいない人を相手にしちゃだめ。
喜ばせるだけ。
677 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/24(金) 16:56:51.70 ID:UbP+ef00
>>671 >>674 色々とご教授ありがとうございました。
寄生発信の原因が分かりました!!!
なんと初段の6AU6のカソード抵抗1KΩ-100Ω-アース の1KΩに電解コン220μFをパラにしていたことが
原因でした。 外すと寄生発振は止まりました。余計なことはしない事ですね。
回路は、Prease Mr.上杉80選下巻、エロイカ70とマランツ#8Bイミとの合作です。
>>677 > 1KΩに電解コン220μFをパラにしていたことが原因でした。
ある源回路に追加したんだろうけど症状が改善されただけで
これを原因とするには考察が適切とはいえない
いわゆるパスコンの有無でどう挙動に変化があって
症状が現れたのかまたは改善したのか説明できるまで
今日は帰らない方がいい
まあ、上杉だからな。
元から欠陥回路。
カソード抵抗のパスコン外しちゃった?なら、電流帰還が掛かってる。
その分、利得が落ちただけ。だったら、解決してないのでは?
元からこれで利得を調整してるなら別だけど。
>>677 パスコンを外した結果ゲインが減って負帰還量が減り発し員が止まったのだろう。
寄生発振は真空管周りの配線が分布定数回路を形成して発信するもの。普通は終段
でしか起こらない。
単に負帰還の位相補正不備による発信だね。
エロイカ70とマランツ#8Bイミとの合作ってそのまま回路図載ってるの
コピーしたの?
自分で合作したとかトランスが違うとか言う落ちじゃないだろうね?
上杉80選の回路は、NFB20dB位かかってる。もし、出力トランスを違うものにしたり、
回路変更するなら、全部スタガ比なんかを自分で計算しなおすこと。そして、出来上
がった後にオシロで安定度チェックしながら補正をしなけりゃダメだ。
上杉「管球式ステレオアンプ製作80選 下巻」を持っているので
回路図を探してみた。エロイカ70の回路説明が356ページに出ていた。
6CA7の三結PPで、トランスはタムラの特注品(三次巻線つき)と文中に書いてあった。
初段は12AT7でカソードの抵抗は1キロオーム、バイパスコンデンサはなし。
同書298ページに「マランツ#8Bに挑戦する」と題して
6CA7PP(ウルトラリニア接続)の回路が出ていた。
初段は6AU6の三結でカソードには1キロ(6ボルト100マイクロのパスコン付き)
と200オームの抵抗が入っている。出力トランスはラックスOY-36-5.
>>677 さんの作例はこの両者の合作かな?
OPTはどうしたの? エロイカはタムラ特注、マランツ#8BイミはラックスのOY-36-5.
ラックスを手持ちしてたの? 他社製OPTなら位相補正を手直ししないとダメだろね。
1000とは!!!凄い
687 :
677です:2014/01/25(土) 17:43:37.14 ID:SO1BuyHz
皆さん色々とご指導有難うございます。
すこし詳しく言いますと、・・・初めに作ったのが「マランツ#8Bに挑戦する」はそのままコピーして、その後エロイカ70をモノラルで作ったんですが、
初段が12AT7の1/2で作り、OPTはタンゴFW50-5で、それのインダクタンスが170H〜640Hの為、カットオフfが0.4124Hz〜1.5526Hzと出ます。現回路のカットオフfは、
250kΩ×0.5μから1.272Hzとなるので、これでは使えず100KΩ×0.22μf(7.227Hz)でスターガー比が4.6〜17.5と出て、14dBのNF掛けてます。位相補正をした結果の方形波は
綺麗に整いました。その後マランツ#8Bを解体して、「マランツ#9を参考とした」をコピーしました結果、スペア玉の6AU6と6FQ7が余った状態のため、エロイカ70に移植となったわけです。
パスコンを取った結果ノイズが、0.08mVから0.2〜0.3mV位まで増えました。
688 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/25(土) 18:04:06.18 ID:f0gJ8dfS
上杉なんか真似するからだよw
689 :
677です:2014/01/25(土) 18:39:51.90 ID:SO1BuyHz
>>684 >ラックスは手持ちしてたの?
ラックスOY36-5は手持ちです。
さらに言いますと、EL34のDCバランスチェックにカソードに10Ωを入れて、チェックメーターを付けています。
上杉80上巻の6GB8パラPPは、5Ωが入ってます。この10Ωが原因かと思い短絡状態でも、寄生発振は変化なかったです。
690 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/25(土) 18:45:23.71 ID:eiu4c0PO
寄生振動なんてこんなスレのバカども相手に伺いを立てたって解決しやしない。分かっていながら馬鹿な質問するな!!
奇声神童
座布団1/2枚
694 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/27(月) 17:26:54.75 ID:0H7l0/Rj
回路図いらない派のおかげで靴の上から足をかく議論になった。
回路図が必要な場合とそうじゃない場合があるってことだろ。
それが理解出来ない自称ベテランは、ひとりで靴の上から足をかいてればいい。
回路図があれば情報小出しにならなかったのにな。
>>684みたく回路図探した人までいるのに。
>すこし詳しく言いますと
これを見て、回答する気が失せた。
後だしは不快。
高いトランス持ってますっていう自慢話だったな
>>698 >これを見て、回答する気が失せた
これが、まさに後出しなんだけど…
元々、君に回答なんかできないよ。
せいぜい的外れな落書きするのが落ち。
702 :
677です。:2014/01/28(火) 14:45:26.73 ID:bUrrlvGX
>>702 すでに何回か解決の回答をさせていただいております。
情報があるのに出さない質問者はNGなので回答しませんが、
何をどう聞いていいかわからない初心者は聞き方が下手でも回路図なしでも本気で考えて回答しております。
回路図が手元にあっても、どうすればそれをネット上で公開できるのかがわからない人はたくさんいます。
ある人にとってはなんでもないことでも、別に人にはどうしたらいいか見当もつかないのね。
だから一律に聞き方が悪い、情報出せ、回路図出せというのはそれを言っている奴の視野が狭いのですよ。
相手に合わせた対応が愛があってよろしいのではないかと思っております。
>>704 ネットに回路図をアップする方法を知らないなら
教えてとカキコすればいい。それだけのこと。
>>705 考えが甘いというか、視野が狭いですね。
その程度のことでもハードルが高い人は結構いるものです。
手書きの回路図を画像でデータにするには、スキャナかデジカメか携帯が必要です。
デジカメで撮るとして、回路の線図や値をボケずに撮影するのは案外難しい。
オークションでもぼけぼけの画像が結構多いですね。
スキャナ付きのプリンタを使いながら、スキャナを使ったことがない人ならいくらでもいる。
撮った画像をPCにうまく読み込めない人もいます。
読み込めたとしても、周囲がすきまだらけでトリミングするのにペイントでやればできることがわからない人もいます。
でかすぎの画像を縮小するのも人によっては難問です。
さて、その画像をどこに送ったらここで見てもらえるか。
そういうサイトがあることすら知らない人も多い。
そんなこともできないならアンプなど作るな、とおっしゃいますか?
自分を基準にしかできない人は回答能力なしです。
Spiceのネットリスト書き込めばいい
>>707 > 考えが甘いというか、視野が狭いですね。
> その程度のことでもハードルが高い人は結構いるものです。
そう言う理由で出せないと言えば済むこと。それを非難するならその人は
昔は初心者だったことを忘れている人だから相手することはない。
> そんなこともできないならアンプなど作るな、とおっしゃいますか?
とんでもない。ずっと作ってもらいたいし。何より向上心を持っていて
もらいたいと思っている。
>>1 ○相談の前に注意
・情報は小出しにせず、また読み手の理解が得られるよう努力のこと。
回路図あげられないなら著名なアンプサイトみたいに
アスキーアートみたく書き込んでもらってもいいわけだが
相談者の努力を見て答えられる範囲で対応してたらどうかね
それに書籍のものでも個人のオリジナルでも知的財産なんで
よく考えて出さにゃならん
>>704 この手の議論はネットの世界では25年も前からされていることだが、
あなたが他の回答(するかもしれない)者に対して寛容さを求めるのがアリなら、
同様に質問者に対して全情報の事前提示を求めるのもアリなんだよ
要は、自分の考えを他人に押しつけるなら、自分も押しつけられることを受け入れろってこと
>>707 大変失礼しました。
器の大きい方だったんですね。
これからもよろしくお願いします。
>>713 寄生振動の意味をを正しく使っている。
>>677 寄生容量、寄生インダクタンスで起こる発振が寄生振動(または発振)。用語を正しく
使うだけで解決が早くなる。
>>EL34の3結PP EL34のコントロールGに1KΩ スクリーンGに100Ω
すでに寄生振動対策をしても、発振しているというのだから
677が見ているのは、「寄生発振」ではない可能性大
716 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/30(木) 13:29:21.75 ID:Jh27TBji
>10Hz〜40Hzの正弦波を入力すると、3V出力で寄生発振するんです
10Hz〜40Hzだけ発振、3V出力で発振
このあたりにヒントあるみたいだけどなあ
電源回路も気になるなあ
717 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/30(木) 16:58:11.67 ID:PKPVURYl
刺激をすれば発振する。これ未熟者の自作アンプの特徴。NFアンプなんて測定器なしの素人が手を出すべき物じゃないよ。
スピカ、特にTW飛ばさぬようにね。何?俺はそんなヘマしねーだと?うんならどーぞご勝手に。
刺激すれば万能細胞になるんじゃないのか?
720 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/30(木) 19:33:40.70 ID:Jh27TBji
>>669 >3V出力で寄生発振するんです
初段のグリッドバイアス何ボルト?
プラス領域まで振っていると思う。そするとね、いろいろとひずむんだけど
3V出力だと、16オーム負荷で0.56W、8オームで1.12W、4オームで2.25Wだろ。
グリッドプラスまで振ってるって、
>>720は馬鹿か。
自作に成らないと思いますが質問させて下さい。
同じ型のエレキギターのチューブアンプを
二台用意して、RCAケーブルの片側をギター用のジャックに変換しアンプ二台にそれぞれ接続した場合、左右独立のモノラルアンプとして使用する事は出来るのでしょうか?
大変馬鹿馬鹿しい質問だとは自分でも思いますが、ふと素人ながら思い付いたので
諸兄方の意見を聞かせていただきたくなりました。何卒よろしくお願いします。
・キット、製作記事、楽器用アンプでは、その専門スレ/板に尋ねるのが適切な行動と理解のこと。
>>1
724 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/31(金) 04:14:46.52 ID:a9oqdz2R
725 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/31(金) 04:19:33.32 ID:a9oqdz2R
>>722 左右独立のモノラルアンプになります いいかもね
でも、ギターアンプは増幅率がとても高いので、CD等の出力には高すぎて、アンプのボリュームの調整をさげないとひずみそうです
アナログレコードの出力はフォノイコライザーが必要です
ギターアンプは中音を強調した周波数特性なので、HiFi な音にはなりません
ベースアンプは周波数特性がよいので、やるならベースアンプ2台でやるべきです
>>725 大変参考になる情報をありがとうございます!
実は最近、Mac→DAC→a9050→ダイアトーンDS77HRX
という構成をしてみたのですが、これとは
別にバンド仲間に受けそうなシステムを組んでみたいと思いまして(笑)
ベースアンプの方が音質的にメリットがありそうですね。ありがとうございました。
今すぐDS-77HRXを窓から投げ捨てろ
じゃあこれでも聴いてろっていうスピーカー送ったれ
>>726 > ベースアンプの方が音質的にメリットがありそうですね。ありがとうございました。
オレの持ってるベースアンプはフェンダー型トーンコントロールがついていていくら
調整してもとんでもない周波数特性にしかならない。ベースアンプでも油断は禁物。
結局回路を調べて使えるようにして使うしかない。もちろんまぐれて使える場合もある。
>>727 ダメですか?
ハードオフでたまたま見かけてダメ元で買ってみたんですが、本当に欲しかったのは
D77mrxだったんですけど、状態が良さそうなのにあまりに安かったので(笑)
確かに大きさの割に迫力の無い音ですね。
ただ、ずっと鳴らしていても邪魔にならないと言うか変なクセは無い感じなので疲れなくていいですよ。
>>729 なるほど、だったら敢えてコントロール部分にこだわりが無さそうな安物から選ぶのが、逆に無難かも知れませんね。
ありがとうございます。
733 :
677です:2014/01/31(金) 11:22:05.48 ID:qQ8SMLbK
色々とご意見ありがとうございます。
>>716 >電源回路も気になるなあ
また小出しに出しているとか、批判を受けそうですが・・・
格段ごとにデカップリング回路を作っていたのが、低周波の寄生発振につながっていた様です。
最初、カソホロの12BH7Aのデカップリング回路を取ると、寄生発振が少なくなり、更に6FQ7のムラードのデカップリング回路を取ると
更に少なくなり、最後に初段6AU6のカソード抵抗のパスコンを取ると、完全に発振が無くなった訳です。その後6FQ7、12BH7Aのデカップリング回路を
元どうりにしましたが、発振は出ませんでした。その後ノイズは0.1mVまで下がりました。
>>720 >初段のグリッドバイアス何ボルト?
カソード抵抗が1.2KΩで1.3Vです。
「マランツ#9を参考とした」のも初段の12AT7Aのカソード抵抗1KΩを910Ω-91Ωに分割して、910Ωにパスコンを付けているが
こちらは寄生発振は出ていない。しかしこのパスコンを取ろうと思う。
734 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/31(金) 14:31:41.23 ID:a9oqdz2R
>>733 なんだかわからないが、回路全体を見直したほうがいいと思う
何か、大きな間違いがありそうだ
735 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/31(金) 14:41:35.50 ID:9Gm31YLR
「わかりました、ご意見ありがとうございます。」かよ?ケッケッケ
736 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/31(金) 17:39:04.33 ID:a9oqdz2R
>>733 モーターボーディングをググって勉強して、問題の回路を検討してみたら
>デカップリング回路をとると
そんなことして大丈夫なのかな
グリッドの配線の引き回しなんかも注意しないと発振するし
熟練者に見てもらった方がいい
Motorboatingな。
日本では、なぜかモーターボーディングで通ってる不思議なことば。
>>737 ちょっと待て
俺モーターボーディングなんて聞いたことないぞ。
いつからそんなわけのわからないのが通るようになったんだ
モーターボートに出来の悪い真空管アンプを積んで、海に捨てにいくことだろ?
740 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/31(金) 21:01:52.79 ID:a9oqdz2R
>>738 モーターボーディング で検索すると面白いほどたくさん出てくるんだけど。
>>740 こんなの海に捨ててもぷかぷか浮いてそうだな。
ぱふぱふ?
744 :
733です:2014/02/01(土) 10:16:33.80 ID:RoTHZ33j
>>736 >モーターボーディング
モーターボーディング現象は、知っています。これは通電状態で、自然に数Hzの発振状態での現象だと思います。
エロイカ70の回路図には、デカップリング回路は書いてないですね。それと上杉氏の制作記事にも、
デカップリング回路は書いていないのか、省略しているのかも分かりません。
普通にmotorboat noizeって言うけどな。
モーターボーディングは、英語に親しみの無い古い世代の人達が命名しちゃったんだろ。
あの人たちが使う独特な単語とか言い回しは閉鎖的で嫌いだな。
まあ、少しづつ自然消滅していくんだろうけど。
>>746 > モーターボーディングは、英語に親しみの無い古い世代の人達が命名しちゃったんだろ。
それはない。古い本にはモーターボーディングとか書いてない。
748 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/01(土) 13:51:51.94 ID:K8eAwPPy
>エロイカ70の回路図には、デカップリング回路は書いてないですね。
なんだか変ですなあ。詳しい人に見てもらったらいいよ
>>741 「モーターボーディング」でぐぐったらたくさん引っかかってきてワロタ。
「モーターボーディング」なんかでぐぐったことなかったからマジで驚いた。
モーターボーティングは管球時代のラジオ関係の本にはよく出てくる言葉で、
もとから「モーターボーディング」だったわけではない。
フォノモーターが取り付けられている板などのことをモーターボードというが、
そのへんから混乱がはじまったのだろうか?
またまたそういうことを。
モーターボートのエンジン音から来てる。
ボボボっていう低周波の連続したノイズのこと。
おれはほとんど洋書で勉強したけど、日本の本を読むと反って意味が分からない言葉が
出てくることがあった。利得がゲインのことってのも最初は分からなかったよ。
751 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/01(土) 17:37:53.28 ID:wI3ExlnK
大容量のケミコンも手軽に手に入る世の中で「モーターボーディング」なんて言い出す奴らの気が知れんわww!
ここは、初心者を救うスレではなく
初心者の足元をすくうスレなのですね。
モーター・ボーティングと寄生発振の単語を同時に出す時点で
なんだかな〜って思うけどね。
753 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/01(土) 18:36:43.34 ID:wI3ExlnK
低域発信も超高域発信も区別できないバカどもだらけ、こんな事でまともな
アンプなんか出来っこないわ。音が出れば最高って所だww
754 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/01(土) 18:38:05.84 ID:wI3ExlnK
755 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/01(土) 18:49:28.54 ID:K8eAwPPy
問題の症状が寄生発振というわけでもなさそうだからねえ
何でも疑ってみないと
>>752 と同時に、実社会では役に立たない自称ベテランが
初心者相手に偉ぶって憂さを晴らすスレですね。
過去にここで自分が一回でも解決できたかを胸に手を当てて考えてみることです。
書き込んだ回数が多くても解決がなかったら邪魔をしてひっかき回していただけだということです。
最近あれぎみですね。
皆さん落ち着いてください
ここは2ちゃんねる。こんなものだよ。
承知の上でオチャラケをカキコする人もいる。
まともなアドバイスがほしいなら
他の掲示板でたずねたほうが賢明。
760 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/02(日) 02:48:48.56 ID:ae1sniDX
ま、あれだ
質問をしなくなったら、それはここのアドバイスで問題解決したと言うこと
よかったよかった
761 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/02(日) 02:51:17.83 ID:ae1sniDX
そもそもの質問をここに再掲しておくよ
頭のいいおまえら、解決してみろよ
>>669 10Hz〜40Hzの正弦波を入力すると、3V出力で寄生発振するんですが、止める方法は無いのでしょうか。
ちなみに回路は、6AU6-6FQ7のムラード12BH7Aの直カソホロ-EL34の3結PP EL34のコントロールGに1KΩ スクリーンGに100Ω
の抵抗を短く切ってソケットに付けています。100Hzはクリップ後に寄生発振するが、1KHz以上は発信しません。
死ね
2chの民度を象徴する一言ですね(笑)
764 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/02(日) 08:56:31.79 ID:PtMSSVuR
「コントロールGに1KΩ スクリーンGに100Ωの抵抗を短く切ってソケットに付ける」位の発振対策しか知らない(出来ない)なら
こんなアンプをいじるのはお止めなさいってことだよ。発振対策のイロハを勉強してからにしなさい。もし知っててこんな質問を
するのなら、他人を愚弄するのもいい加減にしなさい!ってことですよ。
いやいや、ここは初心者を救うスレだから。
薄っぺらい知識しか持ち合わせない老害の
溜り場を提供してるわけじゃないんだ(笑)
だから、モーターボーティングだって指摘されてんじゃん。
話についてこれないなら、無理して入って来なくて良いから。
すまんのお。一晩寝ると全部忘れてしまうのじゃ。
まあ、そもそもワシのいうことに間違いはないが。
皆も心して拝聴せい。
>10Hz〜40Hzの正弦波を入力すると、3V出力で寄生発振するんですが
何Hzで発振するのか知りたいです。
オシロで観測しているからこういう書き方になるはずなので目で見りゃオーディオ帯域なのか高周波なのかわかるでしょう。
ひとつ気になるのは、その周波数だと出力トランスの飽和領域にひっかかっている点です。
出力トランスが飽和した状態で信号を突っ込むと波形が崩れますので、それを見て発振と思ったのではないかと。
769 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/02(日) 16:55:39.66 ID:f0n2y6Xm
電源回路の事に一切触れられていない件
モーターボーティングでも寄生発振でもなく負帰還による発振は経過を読めば明らか
なのに何でまだ続いてるのか不思議。
けっこう沢山作ってきたが一度もそんな現象にあったことがない。
どうやったらそんなふうになるのか体験したいモノだなぁw
772 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 02:45:22.90 ID:X1MTWSiI
>>770 >負帰還による発振は経過を読めば明らか
で、帰還量を減らせば直ったとか、もっと簡単にいうと、負帰還はずしたら直ったとか
そういう経過はなかった思うのだが
質問したやつは負帰還をはずしてみたのかな
>>772 > で、帰還量を減らせば直ったとか、もっと簡単にいうと、負帰還はずしたら直ったとか
> そういう経過はなかった思うのだが
6AU6 のパスコンを外して止まったからゲインが下がって負帰還量が減った。
その結果発振(不安定)が止まったと考えるのが普通。
>>771 負帰還量を増やしていけば簡単に体験できるからやってみれば。
低域を高域より安定させておく必要があるがOPTが高域で2次遅れ、低域で1次進みと
なるので高域のほうが先に不安定になりやすい。
>>773 6AU6の動作はどうなってるのだろう?
5極管? 三結?
上杉の本では6AU6は三結になっていた。
質問者はこの点に触れていないが、
5極管と三結ではゲインが全く違う。
776 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 10:47:55.09 ID:X1MTWSiI
>>773 >>10Hz〜40Hzの正弦波を入力すると、3V出力で寄生発振するんですが
10Hz〜40Hzという低周波数はどういうことなんだ???
777 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 11:09:59.63 ID:Y9eCpzbs
素人がアーダコーダ言ってるのは滑稽、何の解決にもならん。NFアンプなら発振対策は必須条件。出力管G1やSGに
抵抗カマスだけで解決なんてありえない。知識も技術も、ましてや測定器もない奴らの取り組むもんじゃない。トイーター
飛ばさぬように気を付けるんだなww
フルレンジですので、ご心配なく
>>775 それについては言及がない。いずれにしてもゲインが上がるのは同じ。
>>776 発振が持続しないことから発振条件が振幅の大きいところだけで成立している。
1kHZで発振しないのは発振が成長する時間がないため。
>1kHZで発振しないのは発振が成長する時間がないため。
いや、それは違うと思うよ。
モーターボートに積んで海に捨てに行こう!
783 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 14:24:17.15 ID:y4XUVnHN
このてのやつって、アンプを作らせると発振するのに
五球スーパーを作らせると局部発振が発振しないのな
>>780 1kHZだから発振が成長する時間がないということはない。
全体の利得と負帰還量を疑うようなら
試しにカソードの100ΩをVRに変えて調整したらどうだろう
パスコンの有無を見るのはそれからでもいいだろう
>>784 勘違いしてないか? 無信号では発振条件が成立しない。いくらか信号が大きくなって
発振条件が成立するのだが簡単のために1周期の1/10だけ発振条件が成立するとしよう。
すると10Hzの時発振が成長するのは10msあるが1kHzだと0.1msしかない。
788 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 19:24:38.03 ID:MhsP04H7
789 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 09:05:29.44 ID:ZxoSEnOn
オマエラにNFアンプは無理。シャーシー上にトランスをゴロゴロ並べ、ノンNFの300Bとか211何とか言う
時代遅れの球アンプで、ご自慢のお耳を使ってRやCの銘柄選びをしてるのがお似合いだよ。感電死望む所、結構。
↑
感電が多いと死ななくても、そんなふうになっちゃうのか?(笑)
791 :
733です:2014/02/04(火) 11:23:13.89 ID:A+i5t+Ip
多くの方々の、ご意見お知恵を頂き有難うございます。
>>772 >負帰還をはずしたら直ったとか
今考えれば、負帰還をはずした状態で寄生発振の有無を見る方法もありましたね。今はパスコン無し状態で聞いております。
>>775 >6AU6は動作は
3結で動作させてます。
792 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 11:52:21.67 ID:Ku9o3CBC
真空管アンプのキットを作ってみたいんだけど
必要な道具ってなあに?
半田ゴテと半田線はある。
鉛半田だが
ニッパとドライバーはどっかにある。
あとは?
ちなみに電気的な知識は感電するのを知ってるぐらいだw
793 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 12:19:14.24 ID:ZxoSEnOn
ニッパもドライバーもいらない。線は歯で食いちぎり、ねじは爪で回せ。
ケースの穴は何を使う?
釘とトンカチ?
あとは熱意
797 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 12:58:39.91 ID:t9q0Au51
>>792 半田ごてスタンド
ケーブルストリッパー
ニッパー
テスター
ボックスレンチ
ドライバー
熱意
金槌
鋸
斧
ダンボール箱
軽トラック
ハンダの吸い取りも必要では?
800 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 13:06:23.83 ID:t9q0Au51
斧って必要?
>>800 動作しなかった時に壊すための必須の道具。
>>792 キットの説明書にもよるだろうが
抵抗器の値の読み方、極性のある電解コンデンサの極性の見分け方…
そのような事を知らないと壊すどころか、火災等の恐れがある。
あまり "おふざけ" で考えないようにしたほうが良い。
>>794 ケースに穴開ける必要がある "キット" っていうのは珍しいな
804 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 15:27:14.43 ID:Wo7bQAIQ
テスターはあったほうがいいんですかね?
手順書どおり組み立ててルーペなんかで確認して分からんレベルのものもある?
ちなみに半田はうまいです。w
吸い取り線も必要ありません。
あと、熱意ですか?
飽きっぽいからなぁ
アハハ
10万円以上するような300Bのやつって初心者には難しい?
>>802 おふざけのつもりはないんですけどね。
いまのとこ、それほど本気ではないので、いろいろなところを見て
情報収集をしてる段階です。
>>797 ケーブルストリッパーは必要?
あったほうが便利なんでしょうけど
805 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 15:31:21.47 ID:t9q0Au51
>>804 ケーブルストリッパーあった方がいいよ。
作業はリズム感が必要。
ケーブル何回むかなきゃならんと思う?
806 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 15:32:38.99 ID:t9q0Au51
>>804 つか、テスターなかったら
うまくいかなかった時に問題の調べようが無いやんけ。
807 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 15:59:14.84 ID:udYAugnX
>>804 シングルアンプなんて、安い真空管使おうが高い300B使おうが
難しさはほとんど同じ。(ヒータのDC点火が増える位)
初心者なら迷わず300Bシングルアンプを薦める。
絶対後悔しないよ。
キットの内容にもよるが
基本的にテスターぐらいは絶対に必要だと思う。
組み立てに絶対ミスが無いとは限らないし
そもそも実体配線図が違っている可能性もある。
動作がちゃんとしているかどうかの確認等最低限必要になる。
それと真空管アンプの場合プリント基板使うものと
基板を使用せずハンドワイヤリングのみの場合(もしくはその中間)があるが
ハンドワイヤリングの場合 通称ラジオペンチと呼ばれる物が絶対に必要
それと持っているハンダ鏝だが
熱容量の大きい物だとプリント基板を焼いてしまうし
ハンドワイヤリングでラグ端子に部品やワイヤーを複数からげてまとめてハンダする場合
熱容量の低いハンダ鏝だとこんどはテンプラハンダなど
ハンダ不良の原因にもなる。
最近の基本は温度調節機能がついた鏝を使い
作業に合わせて鏝先を交換するのが通常なので確認する必要がある。
809 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 16:06:15.56 ID:2jS2yXLb
>初心者なら迷わず300B
時代は変わった
810 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 16:49:20.50 ID:t9q0Au51
一気に手配線のプッシュプルアンプで。
産みの苦しみを味わえ。
789 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 09:05:29.44 ID:ZxoSEnOnオマエラにNFアンプは無理。シャーシー上にトランスをゴロゴロ並べ、ノンNFの300Bとか211何とか言う
時代遅れの球アンプで、ご自慢のお耳を使ってRやCの銘柄選びをしてるのがお似合いだよ。感電死望む所、結構。
やっぱり送信管だべ。300Bったらドライブ球だろ?
813 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 17:02:49.01 ID:ZxoSEnOn
ハッハッハ、ウンだウンだ。舘山詣でだな
814 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 17:07:33.77 ID:ZxoSEnOn
みんな漸く「真空管アンプ自作初心者」やコイツラを食い物にするロクデナシ野郎の本性が分かったようだな。
>>809 そうなんだよなー
300Bとか2A3に興味がなくなってしまって最近は送信管にはまってる
816 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 17:39:37.63 ID:udYAugnX
>>815 そう言う結論も有る
3-500Zは最高ですね
ひとりだけスルーされてるのが面白い。
清い流れはいいですね。
3-500Zってどれ位のプレート電圧?
>>792 >>1 ○相談の前に注意
・キット、製作記事、楽器用アンプでは、その専門スレ/板に尋ねるのが適切な行動と理解のこと。
ココは厳密にいうと自作スレなんで(過去に露骨なステマが横行したもんで)
>>794みたいな痴呆のすすんだ見当違いなのがいるので注意した方がいい
総合スレ逝っても大抵メンツは同じなので余計な心配はいらない
>>809 高gmな6BQ5使って不安定になるよりましなんだろな
直熱管使って心配なのはシャーシ倒したときの電極タッチくらいか
820 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 18:02:03.31 ID:t9q0Au51
送信管とかオワコンだよ。
KT150が出たんだから。それ使え。
オワコンwww
真空管扱っといて「送信管とかオワコン」www
マジウケるwww
>>822 変なのは触らないほうがいいよ。
ばっちいから。
>>821 ありがとう
昔無線用で3kvかけてアンプ作った事があるが、オーディオでどれ位かけるのかなと思いました。
825 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 20:40:38.49 ID:7Mlc3w4p
NFでもなんでも、低音、中音、高音では位相のズレ具合が違うとおもうぞ
で、質問は 10〜40Hzだけ発振
なんとなく問題点はわかるが、問題のアンプをみないとこれ以上はわからん
わからない人が書く必要はないと思う。
回路図!回路図!回路図!
828 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/05(水) 04:27:50.71 ID:UZ9RY0Ex
断片的な情報だけで、皆さんいろいろ書込んでますなあ
スゴイと思うよ
回路図は出してほしいね
回路図が出てないから、想像が膨らむ。
お互いに鍛えられて勉強にもなってると思えば?
>>829 つまり
>>613 > 初心者をサポートする趣旨の板が中途半端な自称ベテランの遊び場になるのはよくない。
とは反対に自称ベテランの遊び場になった方がいいと?
>>613を読んで不思議に思うのは情報量が増えれば議論は収束するのだが何故か発散すると
と言っているところだ。テンプレの小出しするなとは逆に推奨しかねない意見を言ってる。
>>830 現実、ここで自称ベテランや暴言吐きたいだけの輩を排除出来ないでしょ。
質問者もそんな理不尽な書き込みも我慢でスルーしてれば、経験豊かな
真の熟練者が引き出しから解決案を出してくれることがある。
実際に自分はそれで救われたよ。海外フォーラムやキットメーカーにも何度も
質問したがどの方法もだめだったが、ここであっさり解決。
しょうがない、座布団1枚やるよ
>>831 > 現実、ここで自称ベテランや暴言吐きたいだけの輩を排除出来ないでしょ。
そういうことでなく、小出しして想像が膨らんだレスが多くていいかと言っている。
今は解決した後だからいいが途中だと質問者もキツイだろう。
テンプレはそれは良くないとしている。
もしかして
>>531? もしそうならOPTが減極性だったかと実体図があったか、もし
あったらその通りに配線したかレスして欲しい。違うなら失礼した。
>>832 質問もないのに回路図を出した君は立派だ。
835 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/05(水) 10:08:52.31 ID:UWEmK1+v
845の真空管アンプってカッコいいな
>>834 質問時点で分かってる情報をわざわざ出さないのは
良くないね。初心者だからこの情報が大事かどうか
が分からないってのもあるかもね。
初心者は、ハムや音が出ない原因はひとつかふたつくらいしかないと思っている。
ベテランといえども知識と経験を尽くして一生懸命あらゆる可能性を考えて、
ひとつずつ潰しているなどとは微塵も思っていない。
でも、自分も初心者のころはそうだったよね?
839 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/05(水) 14:16:01.22 ID:Z+2IgUoD
840 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/05(水) 17:49:58.35 ID:UZ9RY0Ex
だからね、ここは暇つぶしの場なの
問題解決すると思ってないから
841 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/05(水) 18:41:09.31 ID:8G4vlosl
皮かぶってるほうが感度が良い。
843 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/06(木) 00:25:16.97 ID:eW3PuCsm
整流管を差し替えると音の傾向は変わる?
844 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/06(木) 01:43:44.43 ID:VkCHkqWr
変るよ、とんでもなく変る、この世のものとは思えなく変る、自分のシステムが100万倍良く聞こえる
だから、ウェスタンの274を買いなさい。これしかありません
>>843 Solid State Rectifierは試す価値あるよ。
かなり出音が違う。気に入ればPTの負担も少し減るし良いと思うよ。
整流管を三〜五極管に差し替えると無音になる。
初心者を救済してるとは思えない書き込みばっか。
>>849 初心者を真空管アンプから遠ざけてやるのが、最善の救済だ。
>>849 救済どころか何の役に立っていない書き込み。
ソリッド・ステートって、半導体のことなんで。
抵抗入ってなかったら、プレート電圧は上がる。
動作が変われば、そりゃあ音も変わるさね?
うん、そうだよ。
君にはいきすぎたものだね
つうか速攻落札された・・・・・
エレキットに心が決まりました
>>854 良くも悪くも自作するなら、新品な下から攻めてった方がいいっすよ。
自分は高級すぎると可笑しいのが分からん…金かかるけどね。
859 :
854:2014/02/08(土) 02:09:17.24 ID:9RPhDO4F
なるほど・・・・
初心者を経験しなきゃ上級者になれっこないって事ですね
クルマでいうなら
いきなりフェラーリ ポルシェ買っても
交差点でカッコつけて中央分離帯に激突みたいな
860 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/08(土) 08:14:22.34 ID:v2osje+L
時々ラックスキットの未組み立て品が出るよね。
いつか組み立ててみたいな。
キットの真似事でラックスのトランスとシャーシの中古でアンプ作ってるけど、
ラックスキットの説明書はよくできているらしい。
861 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/08(土) 10:02:27.80 ID:CniqmIWR
ノグチとか春日あたりでケースに入った一寸高級ぽい出力トランス出して
くれないかな。
価格はタムラより若干低めで。
つうか高級っぽいトランスケースだけ売り出せばいいんでは
welcomeでシルバーハンマートーンのトランスケースを売っていなかったけ?
確か1個4-5000円位だったと。でもoptのケースだけで1万円か。
ケース入りで安価ならソフトンで良いんでね。
中華でよければ五麟貿易のもあるよ。
865 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/08(土) 16:39:42.56 ID:LqmiRGOA
ケースのない方がよい音だよ
866 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/08(土) 18:08:00.93 ID:CniqmIWR
へ〜。 ソフトンってケース付きでこんなに安いんだ。
性能は良んかな。
3%上がる前に試しに買ってみるか。
ソフトンは音が淡白でソッケなかったので押し入れの中。
安いのでオークションに出しても金にならん。
868 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/08(土) 18:15:40.67 ID:qRJGW+Bw
ソフトンは癖がないからね
如何にもトランスって音のU808あたりよりは
安くてグッと良いトランスだと思うけど
869 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/08(土) 18:28:35.92 ID:CniqmIWR
はは
評価が分かれますね。
やはり自分で判断するしかないか。
おもいきって40W級買ったらええ
シングルでも低域でるから
値段も田村のしょぼいのより安いし
ケース無しのトランスを LUX と書いたケースに入れる。
873 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/08(土) 20:52:51.50 ID:CniqmIWR
これこれ探していた物です。
秋葉のどこで売っていますか。
アキバじゃなくて、御徒町の多慶屋だな。
良い香り
メチャクチャゴージャスですね!
は〜るばる来たぜは〜こだけ〜
使徒町ってどこにあるの?
秋葉原から一駅ですよ
まあ歩いて行ける 基本 宝石街
昔 道路に大穴があき 「スポン!」と車がおちたw
880 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 17:17:49.88 ID:+ioo+dEp
ホント、面白味のない「朴念仁」の見本ですなww
面白くないから、絡んでもらえなかっただけでしょ
882 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/16(日) 07:44:02.77 ID:8Y8GTTiV
あげ
883 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/17(月) 18:46:00.29 ID:tLY5RmwR
ときどき斧が本当に必要になるときもあるね。
自分のアンプを叩き壊したくなるとき。
先の尖った安物テレビ球使うからそうなる
↑バカのひとつ覚え
そう、こんな球
↑↑↑↑
安物球PP
おまえ初心者丸出しだな
初心者スレですから
皮かぶってるほうが感度が良い
↑定番レス
アンプの16Ω端子に8Ωのスピーカーを繋ぐのはアンプに良くないのでしょうか
16Ω端子に繋いだ方が生き生きした音がするんですが気のせいでしょうか?
>>890 気のせいです。
適切な負荷でないと歪が大きくなるため、そのように聞こえるのです。
またピーク電流が大きくなり、出力管などに良くありません。
892 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/21(金) 16:43:44.09 ID:imVnqgpI
>>890 リミッタをかけたような効果があります。
ギターやドラムスなどでガッツのある感じが増します。
要するにエフェクタです。
>>890 > アンプの16Ω端子に8Ωのスピーカーを繋ぐのはアンプに良くないのでしょうか
いいとは言えない。これは
>>891のとおり。
> 16Ω端子に繋いだ方が生き生きした音がするんですが気のせいでしょうか?
気のせいではありません。同じVR位置では3dB(電力で倍)大きくなるので圧倒的に
いい音に聞こえます。ただし音量は大きくなったと感じる程度です。VRを調整して
3dB大きくしても同じ効果になるので何のメリットもありません。
>>894 > 同じVR位置では3dB(電力で倍)大きくなるので
「P = (V^2) / RL」の視点だと倍になるだろうけど
一般的なタマアンプでは寝てたロードラインが立ってくるわけだから
倍にはならんと思う
896 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/21(金) 19:03:41.00 ID:imVnqgpI
って言う馬韓馬鹿シイ知ったか野郎が出て来ておかしな話になるんだ。だから、好きにやっとれって言ってるんだww
>>895 負帰還量とか多極管か3極管かとかいろんな条件で変わるだろうが充分な負帰還が
かかっているという前提でね。これも書いとくべきかと思ったんだがやっぱり書い
たほうが良かったか。
> 16Ω端子に繋いだ方が生き生きした音がするんですが気のせいでしょうか?
の理由は出力が大きくなったでいいだろ。
純抵抗負荷ではなくリアクタンス成分が主のトランス負荷の場合、
ロードラインとか単純な話にはならず、楕円形となり、立ってるのか寝てるのかも
なんとも言えない。
>>890 それがシングルアンプなのでしたら、最大出力は下がっていますが、
小出力であれば低域側の再生能力がかなり良くなるのでプレゼンスが
増したように感じられます。
何故そうなるかというと、出力トランスの1次インダクタンスが一定な
のに設定したインピーダンスが1/2になるので低い周波数でも十分なリ
アクタンスが得られるためです。
2次側巻線切替式のユニバーサルタイプの出力トランスでは、1次インピ
ーダンスを下げて使った時の方が帯域特性は広くなりますが、同じ理由
です。
もうひとつ言えることは、裸利得が若干上がるはずなので、それに応じ
て負帰還量が増えます。そのせいかもしれません。
しかし、歪率は確実に増加しますので、そのせいかもしれないのです。
何をもって「生き生きした音」と感じたのかわかりませんので的外れか
もしれませんが、ご参考まで。
つづき
プッシュプルアンプの場合は上記の1つめの考え方は通用しにくいです
が、下の2つの影響は同じです。
プッシュプルアンプで同じことをやった私なりの印象では、音がキツく
なったように感じました。
もはや
>>890のことは関係なく、自分の知識をひけらかしたい輩が
好きにしゃべってる状況。
真空管スレの中でも民度低いね、ここは。
エセ船頭多くして船空をも飛ぶ
903 :
890:2014/02/21(金) 23:44:24.96 ID:hQDQ20TT
みなさん色々と参考になりました
ありがとうございます
使用アンプは出力15WほどのKT66の3結PPで6dBくらい負帰還が掛かっています
確かに音は大きくなります。プレゼンスや低域特性の向上も感じますが、
音量差のせいかもしれません
一番気になってるのはこのまま使っていると真空管やトランスに悪影響を与えてしまうかどうかという事です。
>>701 ジイさん達は、ネットに参加する時の常識がまったく解っていないんだよ。
やたら長文の自分語りを始めたり、自己流を押し付けてきたり。
ま、ジイさん同士で勝手にやっていろと。
906 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/22(土) 14:00:52.47 ID:FJIMDQp8
>>901 何処も皆こんなもんよww
>>890みたいにわざと慇懃に教えを乞うふりして「エセ船頭」を釣って喜ぶ馬鹿、釣られるバカ
だらけだよ。
>>890は釣りの常連だ。ダボハゼ、食えない雑魚以下を釣ってどうしようって言うのかね?ホント異常だよ。
>>903 周囲がニギヤカですが気にせず書き込むことにします。
KT66の3結PPで15Wということがわかったので答えは簡単です。
爆音で鳴らし続けないかぎり16Ω端子に8Ωをつないでも大丈夫です。
16Ωに8Ωをつないだ状態で連続して大出力を出すとKT66の定格オーバ
ーになり球の寿命を縮めますが数W以下であれば影響はありません。
しかし、KT66の3結PPで15Wを出すということは、KT66の定格めいっぱい
でこき使った設計になっています。そこのところがちょっと嫌ですね。
球の寿命はほぼ温度で決まるので、できるだけ通風を良くしてKT66の温
度が高くならないように工夫した方がいいと思います。
908 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/22(土) 21:38:47.64 ID:i/UM4Q+u
>>906 おれが良く出入りしてる真空管板は終始穏やかだよ。
初心者の俺にも、いつも的確なアドバイスくれて助かってる。
ココの爺さんと違って社会から孤立してない人なんだと思う。
>>890へのレスが知識をひけらかしているように見えるのはあんたの頭が悪いせいじゃないのかね?
>>910 どこがどうデタラメなのか指摘してみてください。
どんな疑問にも答えますから。
逃げたらダメヨ(為念)。
>>912 ニゲチャダメダ ニゲチャダメダ ニゲチャダメダ…
なんか、知識ひけらかし〜とか言う奴、最近よく見る気がするわぁ。
いかにもトンズラしそうだから、そう書いただけッス。
もしあれなら、大丈夫逃げずにキチガイコメント書いてくれるよ。
ネタスレになるからチとあれだけど。
訂正
誤:いかにもトンズラしそうだから、そう書いただけッス。
正:みなさまのご批判ならびに疑問は真摯に受け止めたく思っております。
やっぱりここの民度は低いね。
知識の精度もよそより低い。
2chに民度と知識レベル求めるなよ…精々便所の落書きだぜ?
>>911 知識が無い奴が茶々入れてるだけだからそう気にしなさんな。
ネットで長文書くのは異常とかの書き込みも良く見るけど、
これも自分には知識もボキャブラリーも無いって言ってるだけだろうに。
民度?朝鮮民族度か?
ぼちぼち奴等とは国交断絶した方が良い。
920 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/23(日) 07:55:13.43 ID:MvI9hBg0
皆テメーのこと棚に上げて「民度」低い低いww
910は、どうせいい加減なことを書いているに違いないと思い込んで
あてずっぽうで書いたんでしょうね。
便所の落書でも時々筋の通ったことも書いてあるかもしれんのです。
そのように考えるのは自らの知識の薄さを披露しているようなものだが….
その知識の高さを示していただけると、我々愚民は
なおあなたを尊敬できるのですがw
いえいえ、愚民から尊敬されても….
イヤイヤ何をおっしゃいます。
今すでに発せられておりますそのことが、
愚民どもに英知を分け与えておりますぞ。
高名なお方なのであれば、沈黙こそすべてでございます。
ささ、このようなスレに目を通すのはやめられて、
もっと高邁なるモノへ突き進むのです。
つーかよ、
単に愚痴しか言えねえおまえがバカだって言ってるだけだよ。
単に知識もねえアホが、具体な指摘も出来ないアホなだけだろ。
とっとと、どっか行けよ
言ってることは同じなのですが、あなた様の現状ですね。
思わず文体が乱れてしまうのがさすが愚民。
お似合いのスレですよ(笑)
一握りの重鎮が素晴らしい助言を落としてくれるが、それ以外は回路図を出せか
解決してから上から目線で評論したがる雑魚ばかり。さすがの初心者も雑魚の
振る舞いには苦笑い。
928 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/24(月) 10:45:45.55 ID:+epAnCbJ
重鎮は居てもこんな所に出て来やしない。大体重鎮って誰だ?そんな奴、俺以外居ない!ww
EL34のPPアンプですが非接触型の温度計で測ると真空管の一番熱いところで200℃くらいあります。
これはヤバいですか?
RFTタイプのムラードや松下よりも一回り細いタイプのEL34です
風を送ってあげると150℃くらいで安定してるので
今はそれで使ってます
930 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/24(月) 11:49:36.27 ID:+epAnCbJ
またはじめやがって!ウルセー!!
200℃あたりを境にして真空度が落ちるスピードが速くなります。
真空管が消耗品扱いできた頃はそれで運用してもよかったですが、
今となっては200℃にはしたくないというのが本音。
EL34はボタンステムなのでソケットを経由しての放熱量が多く、ソ
ケット周りも相当な高温になっていませんか。
アルミ電解コンデンサは85〜105℃、フィルムコンデンサは70℃で
真空管よりも熱に弱くおそらくシャーシ内で我慢大会になっている
と思います。そちらのことも考えて放熱に工夫してください。
>>929 >>931 非接触型の放射温度計は使用方法を詳しく知らない限り
あまり当てには出来ません。
測定自体は正確でも物体には表面放射率という物理特性があり
実際には同温でも放射される赤外線の量が違い測定結果に大きなズレを生じます。
例えば黒いスリーブがついた電解コンデンサーを測定して30℃だったとします。
スリーブの所で測ったのならコンデンサーは実温もほぼ30℃ですが
コンデンサー先端のアルミ部分で測った場合は実温度が100℃くらいの可能性があり
至急対策が必要になります。
正確な温度を測るには接触型の温度センサーを使用する必要があります。
高性能なデジタルマルチメーター(テスター このクラスは結構高価)には
オプションで温度プローブを追加できる物がありこれで測定します。
この実温と非接触型の測定結果を比較して倍率を記録しておいて
以後同じような場所を非接触型で測定し先ほどの倍率で補正するのが
正規に放射温度計の使用方法になります。
MAX値モードにセットして、周囲をまんべんなくスキャンされたと思いますが(一応確認)。
その細い管が気に入っているなら仕方ないけど、
普通のEL34にすれば解決しそうな感じがするんだが。
936 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/24(月) 18:00:10.41 ID:+epAnCbJ
皆馬鹿だ、すっかり
>>929に乗せられやがってww。球が熱くなるのは当ったり前、フツーに使っててくたばるのは寿命なんだよ。
重鎮乙
>>928 たった1行で矛盾したことを掛けるあなたは立派だ。
939 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/24(月) 23:53:24.29 ID:2ycoKKNQ
あ
放射温度計でガラス管の温度計るなら、黒体塗料塗って計る。
塗るのは部分的でおk。
941 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/25(火) 00:15:48.42 ID:ZFqqKJK5
91bアンプを自作したいのですが、出力トランスをどれに
しようか迷っています。候補はタムラの5000番台のアモルファス
か、P&C社のWE91のリピーティングトランスか、アムトランスの
ルンダール社のものを考えています。これらのトランスの使用
経験のある方がいたら、特徴を教えてもらいたいです。
よろしくお願いします。
91bを復元したい音質も同じにしたいなら、少なくともweトランスの
特性に近いのを選ばないと。
91b回路をまねるだけなら、お好きなようにとしか…諸特性が当時と違いすぎるからね。
943 :
941:2014/02/25(火) 00:42:47.63 ID:mjQOmn7e
91bを復元したいとは思っていません。
直流点火にするつもりですし、現代的な部品でやりたいと
思っております。
P&Cに相談するのが手っ取り早い。2月は全休だけど。
アモルファスとか、ファインメットとか、変な癖が付くし、値段高いし。
ぜんぜん良いとは思わないんだけど。
やっぱりパーマロイか
日本人なら玉鋼
ルンダールは、設定電流でいろんな組合わせがあるし
簡単に選べない
1個買っても、複巻線のトランスで組合わせいっぱいで
容易に使えるものではない
そこに行けばどんな夢もかなうのか…
plitronにしようぜ
無難にタムラの新型で良いんでね。安いし。(中華だけどね。)
今回生産完了にならなかったヤツはたまたまタムラに在庫があったからかな
今在庫してる分で終わりかな
昔の背が高いパーマロイ買っとけば良かったなぁ
うるさいですね。
955 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/01(土) 15:33:54.06 ID:wFdAKvl9
頼むから3行でまとめてくれ
いまどき「原音再生」なんて言葉を口にすること自体どうかしてる
960 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/02(日) 09:17:45.60 ID:robw0EHW
そうだな、オマエには「原音再生」なんて意味すらも分からないんだなww
原音再生は幻想
クラシック系なら原音は存在するんだが、
ポップスやロック系では、そもそも原音って何?
アンプなんかの電気系無しで聞けるの?だもんな。
ミクちゃんの生歌聞いてはみたいが、無理だよな。
963 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/02(日) 10:16:02.39 ID:robw0EHW
「原音再生は幻想」と考えなければならない程「元の音」とはかけ離れた音を聞いてるんだねww
原音なしにマイクは何を集音し録音してるんだろか?
自分の音楽体験や感性をもとにして原音に近いと思う音を聴こうとしてるだけ。
「原音に近い」と感じる音は個人個人で異なるんだよ。
録音のマイキング,録音過程での加工を考えれば当然だし,そもそもどうやったって
リスニングルームがコンサートホールやライブハウスやオペラハウスにはなり得ない。
こんなことは遥か昔に池田圭氏や宍戸公一氏が喝破してる。
965 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/02(日) 11:50:56.71 ID:Y8wfrLw3
6AS7のシングルか、6C33Cの方が良くね?
966 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/02(日) 13:09:34.43 ID:pu0wju8p
こんなのバイオリンの音じゃない!と数千万円のストラディバリウスでプロが演奏するコンサートでのたまったオーヲタあほ爺の話を思い出したw
DTM に原音は存在するかということをいいたがる人もいるが、実はこれはあまり問題ではない。
DTM というのは元がデジタルデータでありはっきりしているので、
再現できたかどうかを調べるのはむしろ容易である。
アコースティックなものはマイクの位置によって音が変わり大変。
原音は確かに存在する
だが2SPで再生するのは不可
別府大先生のユニウェーブ理論を読めばアフォでもわかる
969 :
964:2014/03/02(日) 17:28:49.02 ID:zkzbTV5I
これは違いすぎるでしょう。
穴戸さんも補聴器必須の爺さんだったしなあ
>>966 数千万円のストラディバリウスでは大した音でないだろ
>>972 RCAの実験を宍戸氏が聴いたわけじゃないから無関係
975 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/03(月) 07:53:12.06 ID:Ya/u1VIm
【いまどき「原音再生」なんて言葉を口にすること自体どうかしてる】だとか【原音再生は幻想】なんて不遜にして生意気なことをヌカス奴らよ!
オーディオの歴史は如何にして「原音」に近付けるかだった。これからも原音再生への努力が必要なのだ。これなしに何のオーディオだ!
>>970 実験がヘタすぎる。定位も拡がりも周波数特性も違いすぎ。
ヘタっつーか最初から軽いデモのつもりなんだろーな。
>>975 あんたみたいなアホが後を絶たないから、虚言で儲ける業者がいるんだよ。
闇雲に否定したって説得力ないよ。ちゃんと論破しろよな。
977 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/03(月) 16:45:12.78 ID:Ya/u1VIm
>>976 オーディオを今日あらしめたエジソン初め諸先達の努力を嘲笑う、感謝の念も尊敬の欠片もない、バカな言動はヤメロ!
皆如何に「生」に近付けるか、努力をしてきたのだ!
>>977 >オーディオを今日あらしめたエジソン初め諸先達の努力を嘲笑う、感謝の念も尊敬の欠片もない、バカな言動はヤメロ!
>皆如何に「生」に近付けるか、努力をしてきたのだ!
そう、自分の完成や体験を頼りにね。波形だけ合わせたってダメなのさ。
>>978 そや。完成した自分の耳でモニターすれば、素晴らしい機器が完成するのだ。
タイポした。スマソ。完成じゃなくて感性。
だいたい、録音の時点で既にソースによって異なる加工がされてるのに、どうやって
一意に原音とやらを再現できるのさ。
佐久間氏こそ、写実ではない自分の心の中の「原音」を追い求めてる人だよね。
池田圭、宍戸公一、別府俊幸、佐久間某、なんだこいつらゴミだわ。原音なんて無関係。
そう言えばもう一つのゴミ、五味康佑とかも居ったわ
おまえに言わせりゃ、みんなゴミ。
オーディオ史に汚名を残す輩ばかり
988 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/04(火) 11:59:23.23 ID:X7bICvMe
自作真空管アンプを売りたいのですが、良いお店を紹介してください。
オークションなどは後々のトラブルなどの対応が面倒だと思いますので
会社としてやっているところが良いと思っています。
アンプは、管球王国などにも載ったことのあるマニアの方にウン十万円で
作ってもらったものです。
タンゴの大トランス4がつ、小さいトランスが2つ 300Bが3つ、
12A何とか2つあります。
重さ20Kgです。
どこか良いお店の紹介よろしくお願いします。
伝家の宝刀3N厳守があれば大丈夫
投じた金の回収率を重視するなら、
「音が悪い」とかクレーム付けて、作った人に返品して全額回収が一番だと思うぞ。
992 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/04(火) 21:00:12.98 ID:PTXFKu37
OTLって、インピーダンス合ってないけど音いいの?
初期のWEみたいにさ、オーケストラを雇って、リアルタイムに聴き比べながら機器開発をすりゃ良いのさ。それだと原音云々言う資格がある。
>>993 WEはホール等で使う機器だからそれでいいし、原音云々言えるのさ。RCAのすり替え実験と同じこと。
家庭用の機器はそうはいかない。
995 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/04(火) 21:40:41.14 ID:0KPMlnFn
>>981 ある程度以上のレベルになると自分で録音するかあるいは特別な音源を使って評価してますよ。
ごく当然のことです。
>>995 どこに持って行っても、目方ナンボでしょう。
綺麗な写真を撮って、美辞麗句を並べて、ヤフオクで売りさばくのが吉。
>>996 それだと音楽より音が優先になっちまう。故人の歴史的名演を録音しようったってできないもんね。
999 :
銀河鉄道:2014/03/05(水) 00:09:36.30 ID:jjOTdcm9
999
おりゃ
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。