カセットデッキをしみじみ語る会 PART37

このエントリーをはてなブックマークに追加
1DR-F8
まだまだ、現役でバリバリ、カセットデッキを使っている方も多いと思います。
メカとしての魅力、テープセレクトの楽しさなど、他には変えられない面白さは格別です。

メーカー、クラス、時代にこだわらず、カセットデッキ好きな方々の語らいの場として、しみじみ・・・時に熱くも!
メジャー機、マイナー機にかかわらず語らいましょう(^-^)b

前スレ
カセットデッキをしみじみ語る会 PART36
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1374914569/
2名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/04(月) 18:20:41.38 ID:nLttb8O6
いちもつ
3単晶γ ◆DTOzNTJ6Tk0b :2013/11/04(月) 19:48:40.55 ID:E7wLJvPh
>>1 乙X-9

3はDX3の3!!
4名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/04(月) 20:11:20.65 ID:zvuJWYGw
>>1 GX-乙9100
5名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/04(月) 21:40:09.36 ID:1JQeQ9Lq
乙です
TC-D5M
6名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/04(月) 22:00:25.36 ID:WD2qJpXy
カセットってまだ作ってんの?
7名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/05(火) 00:44:43.36 ID:VTOZzrwA
>>6
いまだに作ってるし、年間4000万本ぐらいは売れてるみたいですよ。
8名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/05(火) 01:13:57.90 ID:c/y0E1lq
TC-K8B
9名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/05(火) 01:46:02.60 ID:XfBNos64
4000万本ってマジかよ
何人が買ってるんだろうか
10名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/05(火) 08:18:00.65 ID:3oBtj/J+
前スレ埋めたら?
11名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/06(水) 03:52:08.23 ID:hZWScSwX
なんかプレーヤーの話で埋まってるみたいよ
12名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/06(水) 23:02:10.23 ID:hZWScSwX
>>989
> ノーマルで3180μs EQ搭載のデッキって何処のメーカーが発売したの?

どこが最初に出したかということならわからない。
カセットの時定数が 1590 μs から 3180 μs に変わり始めたのは
1976 年頃の話らしい。
当然 JIS 規格や IEC 規格が変更になったからだが、正確な年は知らない。
13名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/06(水) 23:04:49.57 ID:+9gx9Khv
L貸せ
141000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2013/11/06(水) 23:08:33.98 ID:Uo8B39iF
Lカセというのは、実物を見た事が無い。

あれであろう?伝説であろう?W
15名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/06(水) 23:52:14.54 ID:vdccaFW1
LカセットではなくELCASET。
つまりELカセット。
16名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/06(水) 23:59:52.18 ID:fVy4Yjxe
CASSETTEじゃないの?
17名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/07(木) 00:07:41.15 ID:7zZOuKMu
ELカセットは誤表記
エルカセット、ELCASETのみ認められている
18名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/07(木) 00:31:22.09 ID:n/3kEwzu
エルカセットは電器店の陳列棚で見た
つかあの頃は色々弄くれたよなw
扉開けるとオイル臭が漂って、如何にもっていう感じがむんむんしてた
ソニーカセットデッキだとTC-K65が置いてた頃はあった
19名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/07(木) 00:48:40.93 ID:NMqHcFgK
フィリプスの規格と関係ないからCASETって訳だな。
20名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/07(木) 01:59:07.06 ID:q2PSzx5G
RS-M250が早送りと巻き戻し以外動作不能になって再生を押すとモーター音だけするんだが、
この機種ってモードベルト使ってたっけ?
21名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/07(木) 03:18:09.57 ID:IskWkJhQ
開けてみれば?
ベルト溶けてるよ
22名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/07(木) 07:25:55.89 ID:KHqeIBNd
Cassette は普通の名詞で別に使えないわけではないし、
想像どおり L-CASETTE からの造語らしいが、
とにかく造語を作って名称にしてしまった。
23名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/07(木) 12:05:30.30 ID:9mhaZHBL
>>20
モードベルトがスリップしていますね。
このメカは前スレでも出てきたM255X世代と基本的に同じで、
リールモーターがメカ駆動も兼ねる構造になっています。

その駆動モーター側のモードベルト用プーリー径が小さいがために
少しでもベルトが劣化するとすぐスリップしてしまうという弱点が
あります。しばしば再発するので、私はプーリー径を若干大きいものに
改造して防止していました。
24名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/07(木) 13:29:56.01 ID:omfLZrbY
電磁ソレノイドを一切使わずにモーターひとつだけでヘッドの上げ下げから
リール駆動までを担う、結構トリッキーでからくり人形みたいな機構だよなw
25名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/07(木) 13:37:47.33 ID:7zZOuKMu
その程度の機構で驚いていたら
VTRのローディング機構なんか
驚いて目が飛び出るんじゃないかw
26名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/07(木) 15:19:08.05 ID:q2PSzx5G
>>21
ベルトは溶けてないけど、平ベルトはゆるゆるで角ベルトは型がついて滑ってた。
>>23
設計段階では発覚しなかったのかな。
ところで、このデッキは電源ONでキャプスタンは回る?
テクニクスのデッキは電源ONでキャプスタンモーターだけ動くと思ってたけど違うのかな。
そしてモーター裏の基板はコンデンサが液漏れしてた。カウンターも半分消えてるしOHが必要か…
27名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/07(木) 15:28:13.97 ID:omfLZrbY
>>26
M255Xだけど、キャプスタンだけは常時回転してスタンバってる。
28名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/07(木) 19:48:09.47 ID:L1ABgDQV
しかし
カセットデッキが滅んでしまってから
世界で人気が出始めるというのは何とも皮肉だなぁ

確かに、ノーマルテープと普通のカセットレコーダーは今でも不滅だけれど
29名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/08(金) 03:26:10.43 ID:fZBJwQzO
人気が出始めちゃいないだろw 残っているだけ。
30名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/08(金) 06:44:27.49 ID:rAgjL8P4
>>27
カセット入ってなくても回るん?
31名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/08(金) 08:36:34.27 ID:DNWXDJAE
>>28
滅んだから有り難がる層が根強いだけで、人気って訳じゃない
32名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/08(金) 09:30:33.26 ID:8x7Cxwl5
M250はカセットの有無関係なく常時回転だったような。
ブラシ摩耗などでモーターが死んでいるかもしれないね。

日本製のビンテージオーディオ機器に憧れ、かつ高額で買いとろうと
する海外のマニア(富裕層?)は一定数存在するようだね。
オクでもことのほか高額になった場合は、海外系の代行を通して入札されて
いることが多いね。
まあ海外に渡っても、愛好家の手で大切に使われるならデッキにとっても
幸せだと思うが、国内残存数が減ることにもつながるので、こちら側
としては複雑な気持ち。
33名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/08(金) 10:40:30.44 ID:czXRn6TO
>>27 >>30 >>32
やっぱり回るよね。新古品で7年前に買って少し使っただけで仕舞い込んでたから
使用時間は無いも同然だから経年劣化かな。軸が固着してるような感じ。
おまけに基板上のコンデンサは全てダメになって、周囲の部品まで侵食してる。
ストックのモーター(RS-B21のもの)と交換して劣化した部品も交換したら直るかな。
メインで使ってたZX-7とが落雷で壊れたから修理したいところ。
34名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/08(金) 10:45:03.39 ID:AbAoArgQ
カセットデッキより頭を先に修理すべきだな
35名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/08(金) 16:41:07.07 ID:XJ1mzTfs
>国内残存数

こんなものに意味があるんか?
海外でも型番が違うが輸出されてたものも沢山あるわけだし
まあ海外で売れたから今があるわけで
36名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/08(金) 21:11:40.25 ID:Uyc/w03v
同型機でも国内と海外では型番が違うことも結構あるけど、
海外では販売されなかったモデルも結構あるよ。
TC-FX606Rとかね。
37名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/08(金) 21:26:54.77 ID:Ohz51gMu
http://www.cassettedecks.org/
各モデルの説明でYouTube動画へのリンクが張ってあるのもある。
http://www.cassettedecks.org/technics/rs_az7/videos
テクニクスってドイツではやはり「てひにくす」と発音しているんだろうか?
38名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/09(土) 09:51:56.71 ID:VLBgWtlR
逆に海外のみのバージョンというのも多少あったかも。M250も国内ではシルバーパネル
しか見かけないが、海外向けにはブラックパネル仕様があったらしい。

わざわざ海外から代行を通して高額入札してくるのだから、それなりのマーケットが
あるのだろう。まあ、多少は国内に実機が残ってくれないと、リーズナブルな価格で
入手できる機会は減ってしまう恐れはある。
39名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/09(土) 12:38:37.80 ID:XWiNIDXW
人気が無いから滅んだんだろ
カセットは全部Flashメモリ/SDカード/USBメモリ等に駆逐された
40名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/09(土) 13:23:02.16 ID:duCeWTkw
新しい物を売りたいが為に、古いものをどんどん潰していったからなぁ
そして行き詰まった>日本の家電業界(普通のオーディオは家電の分類)
41名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/09(土) 13:53:13.72 ID:8VNlAY20
そして、あわ踊りした消費者のアホさ加減も拍車をかけた。
42名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/09(土) 14:52:08.59 ID:/CtS6zJ1
3ヘッドのカセットデッキ久々使おうとしたら、
再生モータが動かないけど。
CDデッキのオープンモータも、ダメだった。
修理代いくらぐらいだろ…新品の方が安い?
431000ZXL子 ◇ZXL.Ko/NQs:2013/11/09(土) 19:10:08.71 ID:u7zM59Nq
>>41
違うよ。せざるを得なかったんだよ(_ _;)_
44名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/09(土) 19:31:46.94 ID:8CuwGInp
いきなりカセットの生産を止めた訳でもなかろうに。
みんなが買ってあげてれば赤字にならずに潰れなかった会社もあったろうに。
45名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/09(土) 20:05:37.19 ID:sfm9BsRt
カセットに取って代わる物って、しょっぱなはMDだったかな?
46名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/09(土) 20:30:09.28 ID:764dnH6D
>44
据え置き用途では、レコードからダビングして聞いていたのが、
繰り返し再生しても傷まないCDの普及によりダビングの必要性が少なくなったというのが大きいかと
そしてPCの普及とともにPCでCD-Rを焼きやすくなったので編集用途でもカセットが不要になった
これで完全にライト層はカセットに見切りをつけ、デジタルへ完全移行を果たした

ポータブル用途では、CDから他のデジタル媒体へのコピーが容易になったのが一番の転機だと思う
MDはまだダビングと言える操作を必要としたけど、HDDやメモリ媒体ではコピーでしかない
PCの普及とともに、管理ソフトでCDから吸ってDAPに入れるだけの「簡単なお仕事」になっちまったからなぁ
それでライト層がこぞってカセットからDAPへ移行した

つまり、PCの普及とPCによる音楽ファイル管理環境がカセットの衰退の大きな柱となった、と思う
その証拠に、PCに疎いジジババ世代のカセット率はまだまだ高いが、
PCが日常的に使うツールでもある若者世代は殆どカセットを使わない

>45
媒体種別としてはDATが先だが、
テープ媒体に起因するダイレクト選曲が出来ないというしがらみから開放されたという意味ではMDだな
その後、HDDやメモリ媒体へとシフトすると同時にPCによる管理も普通になっていく
音質面からすれば、ポータブルの普及モデルでは未だにカセットには敵わないけどな
47名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/09(土) 21:56:15.93 ID:ECYMu/GV
たしかにおっしゃる通りですなぁ
90年代の日常はレンタルビデオ屋(文字通りビデオ)
そこでCD借りてカセットに録音
当時からCDアルバムは3000円だしレンタルなら300円くらいか
よほど気に入ったCDじゃないと買わなかった
この借りてきたCDをロキシーだのプライベートなどのデッキで録った
持ってない奴はコブラトップで録ったりした
これをォークマンやカーステで聴いたのだ
48名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/09(土) 22:33:37.29 ID:gFWsK7cr
パソだと、CD10枚くらい借りてもヘタすりゃ当日コピー→即日返却出来ちゃうしなぁ
49名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/09(土) 22:38:46.17 ID:TbJbWb2b
カセットテープはレンタルレコードの時代で終わっていたな
レンタルCDはCD-Rだった
50名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/09(土) 23:55:30.77 ID:sfm9BsRt
カセットを喰った犯人はPCだったのか。
511000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2013/11/10(日) 00:00:34.33 ID:xNhErwrL
いまは、CDが喰われてオルな・・・
52名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/10(日) 00:12:54.58 ID:25kBeap3
>>45
そうだと思う

カセットみたいに面倒くさくなくて、
聴きたい曲を簡単に割り出して聴けるMDが魅力的だったからね…
53名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/10(日) 00:19:18.00 ID:e4d7WGz+
PCでCD-RとDVDにハマって気がついたら
音楽用カセットが壊滅状態だったなぁ
TDK,maxellは海外製をweb通販中
AXIAは辛うじてPS1が残ってて
SONYは・・・
54名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/10(日) 02:42:08.70 ID:TUSyh65M
でもやっぱしカセットが手軽かつ録音が楽しいよな。
55名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/10(日) 03:27:48.54 ID:MBasl0OZ
再生で右ch爆音ノイズ TR逝ったわ
久しぶりに秋葉行ってこよっと
56名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/10(日) 05:15:17.23 ID:VkxL593I
MDが出てもカセットの高級機は(機種整理されつつも)しばらく発売され続けたね。
PCの普及とCD-Rが登場してから、カセットの衰退が著しくなったように思う。

MDも普及したのは日本国内での話で、海外ではCD-R登場までカセットが主流で
あり続けた。MD愛好家より、カセット愛好家の方が遙かに多いと思う。
今となってはMDの方がその存在意義を失っているようにさえ感じる。
57名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/10(日) 05:20:10.16 ID:nm+DQXUo
圧縮音楽を聴きたいと思わないだろ
58名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/10(日) 07:12:59.14 ID:ABzVjwPn
チラ裏で申し訳ないが、
おれは、カセットのリールが回って
テープが巻かれていくのを見るのが好きで、
メインでカセットテープを使ってる。

PCで音源の管理もしてるし、USB-DACもそれなりに持っているし、
foobar2000で再生環境も整えてるが、いくらクリアな音質で曲が聴けても
あのくるくる回るリールを見ないと、何か味気ない、
なので、ウォークマンも、テープ確認窓の大きいのばかり持ってるw

PCオーディオの普及で、プレイリストを作成して
カセットテープに合った時間に曲の並び替えとか編集が
サクサク出来る様になったお陰か、以前より編集済テープの本数が
増えるペースが上がったように思う、まさに本末転倒。
59名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/10(日) 14:46:54.12 ID:ZITNQJWL
昔CDプレーヤーで、カセットの分数入れたら
自動的に割り振り計算してくれる機能があったけど、
今それに変わるPC用プログラムってないんですかね。
ウチは8トラも時々録音するので、
そういうものがすごく欲しかったりする。
60名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/10(日) 15:45:33.24 ID:Cw0/wBqE
昔は1-2-3とかExcelでそんなの作ってたけど、
その都度PC起動して・・・てのも逆に手間というか。
つかその間に電卓打った方が早かったw
今は良く聴くのはほぼPCにも入れてるから、
プレイヤーソフトに曲を投げ込んで表示される時間を見てる。
今となってはその手間すらも楽しいということに気づいた。

昔作ったマクロとかでは確か、元順優先と時間優先のパターンを作ってて、
元順優先(元の曲順を極力優先する)だと、単純に2分割してA/Bの時間差がある場合に、
最長時間の曲と最短時間の曲を入れ替えて・・・を繰り返してたかな。
時間優先(極力同じ時間に分ける)だと、時間の長い順にソートして、単純に長→短→短→長と並べる。
ex:10曲ある場合、長い順にA面に1/4/5/8/9、B面に2/3/6/7/10となる。
ただこれだと、曲の流れとかもあるので、結局最後には手動でソートするというw
61名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/10(日) 16:19:13.62 ID:nm+DQXUo
foobar2000でやればいいじゃん
62名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/11(月) 08:28:57.25 ID:sAifKK5Y
みなさんヘッドルームエクステンションしていますか?
63名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/11(月) 08:36:50.52 ID:Alpyu/yC
>>54
ちょっとこれ聞いて…
みたいな、感じで音持ち運びが簡単。だった気が
今は、本体そのものの移動だったり、microSDみたいに紛失しそうなぐらい小さすぎたり。聴いてる機材環境が違ったり、何か大変
64名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/11(月) 17:28:26.55 ID:OTauZ6pc
センダストヘッド搭載のカセットデッキが有難く思える今日この頃。
フェライトだと耐摩耗性と再生音の良さは期待できるけど録音性能が
良くないのでトータルの性能で言えばセンダストが吉かな?
65名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/11(月) 17:36:05.49 ID:qOtqBHue
カセットデッキはヘッドは擦り切れる寸前が音がいいので、ヘッドの磨耗限界ぎりぎりのところで
聞こえる天使の歌声を聞きたければ、やっぱりパーマロイが最強!!

GX HEADで天使の歌声は一生聞けない気がする。
66名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/11(月) 17:40:43.11 ID:Fj/Z5NcB
>天使の歌声

またオカルトかよ・・・
67名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/11(月) 17:42:59.59 ID:UgBzdjA1
チタンコーティングのヘッドが有ったと思うが、対磨耗性は実際に効果有ったのかな?
68名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/11(月) 18:01:43.00 ID:WcFiox/k
パーマロイヘッド搭載の高級カセットデッキなんて今や絶滅危惧種だろう。
69名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/11(月) 18:06:47.78 ID:WcFiox/k
1980年製造のKD-A66のSAヘッドは未だ磨耗の気配が見受けられないGX-HEADに迫る耐久性あり。
70名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/11(月) 18:14:44.53 ID:k0IE1mDm
ソニーのLチャンネルだけ片減りするレーザーアモルファスは特許申請しなかったの?
あれはソニー特有の技術だと思うよ。
71名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/11(月) 19:05:35.35 ID:cRrT3+z6
カセットデッキのヘッドは、磨耗しても音出るからまだいいよ。
MDなんかピックアップ劣化すると、ある日突然聴けなくなる。
録音用の加熱ヘッドも、機種によっては2-3年位でダメになる。

Aurexの一部機種に、ヘッド巻き線が断線してたことはあったが
これはかなりレアケースだと思う。
72名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/11(月) 19:36:24.79 ID:5M2X5gW2
MDのピックアップは録音に多用すると寿命が短くなる。
ピックアップの寿命を延ばすこつは、一回当たりの録音時間のを短くすること
一回の録音時間を15分以内にしてインターバルを一時間以上とれば20%以上
寿命が延びる。
73名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/11(月) 19:48:58.25 ID:Zi30qg/k
またソニー憎しの基地外かよ
74名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/11(月) 20:08:54.77 ID:2QXEFXhq
アカイがMD規格に参入していれば耐久性に優れたピックアップ搭載デッキを開発していたかもしれん。
75名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/11(月) 20:12:48.17 ID:2QXEFXhq
何でソニーの一部のESデッキってLチャンネルだけ磨耗するの?
76名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/11(月) 20:22:06.29 ID:2UTxE9VT
>>75
SONYだから
77名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/11(月) 20:27:52.50 ID:yyf7uhsv
>>76
なるほど流石ソニー。
78名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/11(月) 21:38:59.58 ID:NqNaXJSq
ビクターのSAヘッドは結構堅牢な印象。減っている個体を見かけたことがない。

ソニーもF&FやS&Fまでは耐久性も良かったが、ES〜ESRに搭載された
LAヘッドは減りやすくていただけなかった。この時期のソニーデッキは
ヘッドだけESG以降のコンビネーションヘッド(確かキヤノン精機製で耐久性は
まとも)に換装されている個体をしばしば見かける。
79名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/11(月) 23:04:30.04 ID:/o3huE+B
>>65
ホゾ溝を掘ったような極限まで摩耗したヘッドだと、パッドが当たらなくて大変だぞ。
クローズドループでテンションを得てパッドリフターを装備したナカミチZXとかなら、
パーマロイ系のクリスタロイでも何とかなるし、元々摩耗も最小限に抑えられるが。
80名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/12(火) 02:19:52.74 ID:y+UnNyge
ソニーの独立懸架LAヘッドのコアは磨耗しにくいのだが、
それが仇となってしまうタコ設計をしてしまったのがいただけないんだよな。
なにしろ、コアのない側はモールドが丸裸でガンガン削れたのだから。

逆に言えば、磨耗したモールド部に肉盛りすれば……
81名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/12(火) 03:05:32.73 ID:gc6xWcgF
消磁したらダメなヘッドを採用して故障機続出させたのはテクニクスだっけ?
パーマロイ/ハードパーマロイヘッドは音が素晴らしいが磨耗が激しいから
再生は実質3ヘッドのツインフィールドGXヘッド搭載のGX-R60。
ところでメタパームとMXヘッドは磨耗がやたら早い気がするんだけど気のせいか?
82名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/12(火) 04:17:11.72 ID:EHCGQ+7T
GX-R60ってオートリバースでしたっけ?
オートリバースをオクで落としたいんですけど(1kから2k)
みなさんのおすすめ教えて

ダイソーハイポジ60分でJazz再生専用の予定
83名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/12(火) 05:09:45.67 ID:V9uIwnZ1
再生専用ならヘッドアジマスを弄りやすい2ヘッドのワンウェイ機でいいだろ。
その方がテープごとに合わせられるぞ。
84名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/12(火) 17:09:07.28 ID:8pe5MQRS
>>81
>消磁したらダメなヘッドを採用して故障機続出させたのはテクニクスだっけ?
この話、よく目にするけど、消磁したらダメな理由の説明を希望。
85名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/12(火) 17:29:22.40 ID:ZzuB0DK3
AZ7のMRヘッドは注意書が貼ってあるな
86名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/12(火) 18:03:44.37 ID:HGaj2TSB
薄膜のペラペラHEADだからだよ。

再生ヘッドのトラック幅が0.49mmだから他のデッキで録音したテープでも
アジマスずれによる高音域のこもりを解消できる優秀はヘッドたったみたいだ。
87名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/12(火) 23:08:15.17 ID:PdFG5GHF
トラック幅がいくらであろうと
ズレはズレ
88名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/12(火) 23:13:36.57 ID:ZzuB0DK3
キリッ! w
89名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/13(水) 02:39:39.75 ID:yQgNS9QV
>>82
うん。オートリバース。dbxもついてる。
キャリブレーションとモニターが出来ない3ヘッドデッキと考えればOK
難点は電源平滑コンデンサとキャプスタンベルトは劣化しやすく、
未整備品は要交換。あと録音/再生出力ボリュームがスライドタイプでガリが出やすい。
俺は電解コンデンサ全交換、ボリューム交換、タクトスイッチを交換した。
90名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/13(水) 12:45:13.12 ID:cno3EY6H
コスモリバースは?
91名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/13(水) 13:00:58.13 ID:BXM+odVb
>>90
呆れるくらいつまんね、消えてくれ。
92名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/13(水) 14:51:34.94 ID:5NccmNlj
嫌だ
93名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/13(水) 16:01:27.24 ID:oCYGLIpQ
>>91
スルーできないおまえが消えろよ
94名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/13(水) 18:35:59.10 ID:Y/qUfbWL
SUPER HARD PERMALLOY HEADの開発に取り組んだメーカーは無いの?
95名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/13(水) 18:52:33.85 ID:Y16+2V9l
パーマロイの素晴らしいところは使い込めば使い込むほどヘッドに3.81mm幅の溝が深く刻まれるところにある。
96名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/13(水) 20:27:39.36 ID:sqsl1Cdp
つまんね
97名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/13(水) 22:36:09.08 ID:u4cgyKw1
つまらんつ
98名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/13(水) 23:01:52.25 ID:5NccmNlj
ねんまつと言えばねんまつ
99名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/14(木) 01:33:51.97 ID:ZSnVSUF2
>>95
しかも傾きながらな。
ハードパーマロイはその点ほとんど減らないな。
100名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/14(木) 11:50:18.38 ID:S8UDrnYj
デッキとテープの相性って確かにあるね。

アイワのXK-009やS7000等はメーカー別で言えばソニーのテープと相性がいい。
ナカミチのLX-3だとTDK全般のテープとの相性がいい。

ビクターのKD-A66だと同じTDKのAEでも最終型とその一つ前の型では、一つ前
の型の方が遥かに相性がいい、高音域の再生音が格段に透き通って、同じメーカーの
同じグレードのテープとは思えないほど違いが出る。

>>99
XK-007のハードパーマロイは僅かに段差が見えるくらいで、溝までには至っていない。
101名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/14(木) 12:06:19.01 ID:ayBSg+yu
222ESJはSONのテープでも初代のUX-Sと相性が悪かった。飽和限界が低くなるし全体域で音がこもる感じ
SONYのテープ全種類使った訳じゃないからハッキリとは言えないけど、使ったテープの範囲では相性悪い
テープはなかった。
102名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/14(木) 12:51:34.45 ID:xPfuWZ7R
103名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/14(木) 14:04:46.33 ID:DmrZIctm
RS-M255Xだけど、比較的無難で相性の良かったTDKのノーマルポジションでも
ODとは全くと言っていいほど合わなかった。思いっきりハイカットされてモコモコ。
ハイポジではTDKのSA-Xが一番特性がフラットだったな。メタルではTDKのMAや
MA-Rよりも、FUJIのMETALがレッドゾーンでもハイ落ち・クリップ知らずだった。
104103:2013/11/14(木) 14:21:13.74 ID:DmrZIctm
思い出しました。AXIAになる前のFUJI FR METALでした。
105名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/14(木) 14:36:07.62 ID:UUHnKwWp
世界の松下()
106名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/14(木) 14:54:20.17 ID:qXMzbt6V
>>103
バイアス調整しての話?
107名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/14(木) 17:19:46.34 ID:/kpdOXYa
>>103
ODはちょい曇りがちな音調だからね。
思い切りかどうかは微妙だが。
108名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/14(木) 18:43:52.16 ID:+yls8t1L
109名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/14(木) 19:36:57.16 ID:3IlbyBsN
コレクションの趣味はないから
110名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/15(金) 03:26:33.05 ID:dKX9j1Vj
>>100
段差が見えてる時点でもう交換時期。
>>103
RS-B60は合わないやつが多かった。TDKのAE、D代のUD、E代のXLII、
ソニーのメタル全種、太陽誘電OW系などなど。AD、SRも一部世代で使えないのがある。
で基本的に相性が良く中でも素晴らしかったのはFUJI DR、AXIA 90年以降のPS全種、TDK CDingIV。
なおdbxを使うことによって相性が悪いものも使えるようになる模様。
111名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/16(土) 02:32:57.25 ID:sZPDF1Lf
GX-Z7100EVの電解コンデンサー交換したった。

最近どうも低域にボリューム感が無いので、まぁこのデッキは元々低域の力感が少々薄いんだけど、もしやと思い交換実行したら、このデッキ信号ラインに無極性電解コンデンサー使ってるせいか効果てきめんだった。

無極性の銘柄はMUSEのBP、オーディオグレードの無極性電解コンデンサーって、一般人には殆どこれ一択なんだよね、ELNAのRDB使って見たかったけど、合う容量値が無い。

ついでにプリアンプ基板の電源ラインにシルミック2投入して、整流基板にはニチコンFG投下の物量攻撃、まぁ手持ち在庫がそれだったからなんだけど、ホント音化けた。

内部も再調整したんだけど上手く行ったみたいで、良いテープ使うとソースとテープの差が分からん位までに追い込めた、調整には最低でもミリバルは必須だな、あとAF発振機とオシロが有ればベストだけど、まぁPCがあればなんとかなるでしょう。

いま慣らし兼ねて動かしているけど、ドンドン音変わっていくのが俺の駄耳でも解る、低域はかなり厚くなって来たし音場の広がりもあるし高域も伸びてる、俺好みの感じでまぁ成功かな。
112名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/16(土) 02:40:23.90 ID:f8ZFphTp
画像つけて自分のブログでアップしとけ
113名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/16(土) 03:02:28.06 ID:sZPDF1Lf
>>112
はい、どうもありがとう、アップしました、細部は探してね、他にも一般人の役に立つ情報あるから。
114名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/16(土) 07:42:51.46 ID:AxqLIVYH
>MUSEのBP
そりゃMUSE ESだろ
BPと書かれてるのはバイポーラ(両極性)って意味
115名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/16(土) 12:59:49.85 ID:sZPDF1Lf
>>114
はい、そうだね、MUSEブランドのBPは1種類しかないからESとは書かなかった、ありがとう
116名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/16(土) 20:16:35.66 ID:jzs9bdj7
くだらねえ突っ込みだ。
MUSEのBPで十分過ぎるだろ。
117名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/16(土) 22:44:36.39 ID:AxqLIVYH
>115
負け惜しみ乙
無極性とBPが被ってるし、ES以外にもMUSEの有極性の品種はある。
118名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/16(土) 23:10:37.23 ID:vZF1HTR3
カセットデッキのスレでMUSEの講釈垂れられてもw
119名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/16(土) 23:16:58.88 ID:sZPDF1Lf
みんなご苦労さん。
120名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/16(土) 23:29:27.29 ID:awK1+rXn
当の本人はそういうレスやめときな
121名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/16(土) 23:49:36.03 ID:sZPDF1Lf
そうだね、ご苦労さん。
1221000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2013/11/16(土) 23:52:51.06 ID:/xqoUI4r
シングル・キャプスタン機の、供給側のリールの、バックテンションが、

いまひとつ、不安定で、Lチャンネルの音が、ふわふわしる。

巻き始めの、2〜3分だけ、ある程度、テープが巻かれると、安定してくる。

ちなみに、フェルトとかで押さえてるメカじゃなくて、テンションサーボとかいう機構だなん。

ヽ(´ω`)ノゆびで、供給側のスピンドルを触ると、安定してるがの。。。なんか挟むかの??W
123名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/17(日) 00:57:48.26 ID:TgT2mhS7
>>122
デンオンかよ!
124名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/17(日) 04:50:21.02 ID:9KYn4JtD
テンションサーボも電子式と機械式がある。
機械式のは要するにフェルトとかで押さえるだけ。
125名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/17(日) 12:18:53.84 ID:O6JKz/zz
今日ハドフでRS-M250を見つけてDUAD使えるじゃんヤッター状態で購入。
帰宅して異臭に気付き割腹したら電解コンデンサが全部液漏れしてた。
液漏れで基板は変色、パターンは腐食…松下のコンデンサってC国製なのか。
しかもハドフのチェック欄には動作確認済みと書いてあったが電源すら入らない。
8400円損した。
126名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/17(日) 13:11:54.00 ID:xZQyCfu5
動作しないことを確認しますた
127名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/17(日) 13:23:14.61 ID:2yHnFrkf
ハードオフで電源確認してとけばよかったのに
俺はいつもやるけどな
てかその機種ジャンクで8.4kとかありえね
128名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/17(日) 13:31:35.94 ID:xHFZGhdu
ボッタオフ
129名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/17(日) 13:38:08.94 ID:/9ojFOM7
ハードオフは動作確認させてくれるだろ
何台も何台も確認して買わずに帰るけど
130名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/17(日) 13:55:11.50 ID:q95eXT7j
私もハードオフで「電源入らず」を買って、
本当に入らなくて困った事が有りんす。
131名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/17(日) 15:28:22.43 ID:PvJM/FQQ
>>127
ハードオフってチョット珍し系はジャンクでも平気でぼった価格付けるよ。

先日もデッキでは無いがサンスイのAU-607が電源入らないにも関わらず36kの値が付いてたし、オープンだけど同じく電源の入らず外観キズだらけのメーター片方死んでるジャンクのアカイGX-635Dに42kの値段が付いてたのは呆れた。

昔は、高価な物でも電源が入らないような致命的故障があるものは、二束三文だったのにね、電源の入らないジャンクの1000ZXLが38kで近所のリサイクルショップに出てたのが夢の様だ、変わったのはオクがメジャーになって来た頃からだな。
132名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/17(日) 15:49:47.88 ID:FRUUcpwH
ドフもヤフオクで似たような商品の値段調べて、それに比べて安くし過ぎないように売ってると思うよ
133名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/17(日) 16:16:29.55 ID:Zu4lyp08
そうでもしなきゃドフも存続の危機なんだろうね。
もう生産されてないんだから年々流通量は減少で、売場面積の縮小と閉店がかなり進行してる。
ドフも無くなりネットでしか入手できない日も近いかも。
134名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/17(日) 16:37:33.78 ID:ByV/Cul9
>>132
ヤフオクどころか、ぐぐってパッと出た価格付けてるんじゃないの?
135名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/17(日) 17:14:24.49 ID:28tl7coV
M250や255Xなら、1k以内じゃないとな。
価格が高めのせいか、ジャンク品の回転もあまり良くない店舗もあるね。

HOは動作確認コーナーがなくても、カウンターに頼めば電源くらいは入れさせて
くれるので、(電源入れるのが危険な状態でもない限り)なるべく動作確認
してみた方が良いと思う。
136名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/17(日) 18:31:29.40 ID:2yHnFrkf
うちの近所のHOでTEAC V6030のジャンクを6Kだった
8Kから引き下げられてた
1Kになったら引き取る
137名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/17(日) 19:42:08.35 ID:YosVDXvU
ハードオフも警戒するようになったということか
うちの近くのハードオフは、近くに大学があるので、学生が小遣い稼ぎにオクで高く売れそうな
ジャンクを暇にあかせて掻っ攫っていくので、本当にろくなものが無い
1381000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2013/11/17(日) 20:43:13.16 ID:7GFJOF9Y
マランツの意欲作?SD930の故障品がヤフオクに出てオル。

( ゚∀゚)ノhttp://page16.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/u60365981

独自の自動アジマス調整、MAACがとってもステキ。
ピエゾ素子の働きで、とってもスピーディ。
直せる人はどぞーっ。W
139名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/17(日) 21:10:40.42 ID:NAWMWCY6
ソニーのMDデッキJA〇〇〇ESシリーズ安っぽい音しかでないのに相変わらず高値取引されてるね。
期待して落札したが期待はずれでヤフオクで、たらい回し状態が継続しているだけだけどw

本当にイイ音出す動作品のデッキがヤフオクで頻繁に取引されていることに何故、疑問もたない?
140名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/17(日) 21:23:09.58 ID:9XPDTCQX
ヒューズ交換で何とかなるんでね?
 ↓
あれ?
じゃあコンデンサ交換で何とかなるんでね?
 ↓
あれ?
じゃあTrやFETの交換で何とかなるんでね?
 ↓
あれ?
マイコンの故障だと判明する
 ↓
たらい回しw
141名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/17(日) 21:40:03.97 ID:9KYn4JtD
>>125
当時の松下のコンデンサはほとんど松下電子部品製でしょ。
当時のは日本製だと思うけど、さすがに 30 年前のものだからな…。
142名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/17(日) 21:48:39.68 ID:p2y0BxZy
MDで音とかw
もせw
143名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/17(日) 22:03:22.32 ID:W5OWfdi4
PD-5000からJA-333ES(ディスクはES)とLX-3(テープはAE)それぞれに録音。

LX-3の圧勝だったよ。ソースがジャズやクラッシクだと話にならない歴然たる差。
J-POP聞く分には、その差は少ないけど、やはりLX-3に軍配があがる。

MDは中低音域の量感がまるで足りない。高音は確かに澄んだ音が出るけど全体的
にカセットデッキに比べると物足りない感じがする。
144名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/17(日) 22:15:15.08 ID:+KpO40N1
34Kで落札したJA555ESが1.8Kで落札したKD-A8の音に完敗した時の唖然となる気持ちは
お前らにはわからんだろうな。
145名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/17(日) 22:39:05.37 ID:m8iTIdef
>>144
好みの問題もあると思うのだが十分ありえる
俺はGX-Z6100っていうの使ってる、基板はスカスカでメカは
サンキョーの汎用品っぽい、なのに以前使ってたV-8000や
ビクターのV-711?だったかな、あとパイのT-858に勝ってる気がしてる
もうGXヘッド以外に興味がなくなっちまった
やはり好みなのかな・
146名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/17(日) 22:49:21.01 ID:o3niNlne
>>145
摩耗感じることないのがいいと思った、それ
でも邪魔になってドフに持ってったら、クッソ高い値段つけててふいた
スレに書き込んだら嘘だろってレスばかりついたし
147名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/17(日) 23:00:16.72 ID:NrUF3MrS
3ヘッドやデュアルキャプスタンに拘りがちだけど1番大きいのはアンプ部だよね。
ナカミチ以外で意外と好印象だったのはサンスイのSC-dシリーズ。
148名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/18(月) 00:56:32.72 ID:SqV5gDNq
>>145
ローコストなデッキだけど意外と安定した性能で上級機より安心して使えるかも
GX-Z6100
リバースのR3500も悪くないし
149125:2013/11/18(月) 01:56:45.05 ID:gpn9T3k8
>>127 >>129
よく行く3つのハドフ中2つが動作チェック不可なんだよ。
直営かFCかでマニュアルが違うのかも。
>>135
去年までは電源だけOKだったんだけど、店長変わってから
マニュアル厳守になったのかできなくなった。
M250は修理不能とみて生きていたトランス、メーターのIC(壊れやすいAN6870。
他機種で差し替えてチェックした)、ベルトが全部生きているメカを部品取りし
廃棄決定した。
150名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/18(月) 15:53:38.16 ID:xzqD7YVE
動作確認済みといって売っていて動作しなければ不良品として返品可能だろう。
151名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/18(月) 16:07:57.21 ID:rkgiAssy
開ける前なら通用するだろね。
152名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/18(月) 16:23:51.16 ID:XcVdITsU
学生がやってるカセットのブログで叩いたら直ったっていうのがあってワロタ
153名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/18(月) 17:43:39.38 ID:uURP8waa
ttp://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c406813594

ジャンクでここまで高騰するとは相変わらずの人気だ。
154名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/18(月) 17:50:09.62 ID:ClCFDTKk
A&DがDOLBY.HX-PRO採用したのは9100/7100シリーズの最後の3世代だけだね。
155名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/18(月) 17:59:55.90 ID:Dhag1O/k
>>153
いらないですね
156名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/18(月) 19:54:47.90 ID:cb3bHBc2
AIWAの最後っ屁かぁ
みんな、ジャンクでも何とかなると思って、夢見て買うんだろうね

でも、本当に直せる技量のある人は、現実を知っているから華麗にスルーするという
1571000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2013/11/18(月) 20:18:50.95 ID:87JYKwW8
フカザワに送る。 ヽ(・∀・)ノ
158名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/18(月) 20:25:20.54 ID:ELcJ1Dsa
XK-S7000の動作品の方が遥かに安くて低リスクなのに奇特な人もいるんだね。
159名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/18(月) 20:30:51.13 ID:ELcJ1Dsa
1000円でジャンク買って何とかなったのは今まで3台に1台くらいかな。
中には電源コードが切断されたデッキで電源コード付け替えただけで作動した
ラッキーな物もなった。

45000円も出費して修理できなかったらと思うとぞっとする。
160名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/18(月) 20:47:48.10 ID:oVuR48Lt
>>158
治すのも簡単?
それとXK007より音いい?
161158:2013/11/18(月) 20:56:05.63 ID:l0y18SNy
>>160
カセットホルダーの開閉ベルト交換は結構面倒だよ。
キャップスタンベルト2本換えるのは比較的に簡単。

この機種の故障箇所は大体この辺りに治まるけど、古い個体なので今からの
入手だと電源部分のコンデンサの交換とか必要だと思う。

XK-007よりも音はいいよ 009よりも録音性能はいいと思う(個人的な主観による判断)
162名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/18(月) 21:00:51.53 ID:Yp0AXIwM
オクに出すほうは、もし動作すれば動作するっていって出品し、
動作しないけど電源が入る機種は、電源がはいるけど動作するかどうかは未確認って出品し、
電源が入らなければ、動作未確認のジャンクで出品するんだよ
できるだけ高く売りたいからね

動作未確認のジャンクって書いてあれば電源も入らない奴だよ
163158:2013/11/18(月) 21:08:20.16 ID:l0y18SNy
客観的に要求される相当の注意を払って発見できる瑕疵(商品の欠陥)は出品者に積極的な表示義務があるから
その瑕疵をしって表示しないことは特定商取引法に抵触するんだけどね。この義務の履行を怠った出品者には
例えノークレーム・ノーリターンの特約に合意して落札したとしても、出品者は債務不履行による
代金の償還義務が発生する。
164158:2013/11/18(月) 21:11:46.41 ID:l0y18SNy
違法な出品者を跳梁跋扈させないためにも自分の関わる売買契約の範囲は勉強しておいたほうが
得策だよ。
165名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/18(月) 21:28:27.38 ID:oVuR48Lt
>>161
レスサンクス
ドフで安いのみかけたら入手すっかな
166名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/18(月) 21:34:49.59 ID:sUPp7k/W
ここまで跳ね上がってるのはリモコン付ってのもあるんじゃないかな。
167名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/18(月) 22:02:46.65 ID:3xNBKrF1
リモコンつきだと極端に跳ね上がるよね、リモコンなんて別に無くても構わないけどな
単なるオブジェとして入札している人もいそうな感じするよな
168名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/18(月) 22:59:59.82 ID:Jwa93k5C
>161
ウチのS9000もS-AMTSベルトがダメになってるけど、めんどくさくて放置してるわ
ついでに言えば、適合するベルトをどうやって入手しようかと途方に暮れてるって野もある

トップのカバー外して手を突っ込めば回せるから、使いたいときはそれで使ってるしw
169名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/18(月) 23:45:28.23 ID:SqV5gDNq
>>168
S7000使いだけど
広正の5番で桶
170名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/19(火) 15:22:00.12 ID:6Vst03YM
ttp://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d149118171

YAMAHA最後の力作の方が断然にお買い得だ。
171名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/19(火) 18:12:25.71 ID:QVPYKmHx
いまどき無意味なh抜きで宣伝ですか・・・
172名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/19(火) 21:08:49.71 ID:mQNrJy9/
>>170
すげぇ、まだヤマハの Webにのっているぞ
173名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/19(火) 21:09:38.87 ID:mQNrJy9/
>>162
で、控えめに美品で完動品を程度普通の現状渡し、と書くと低価格で落札される
それがヤフオクの掟
1741000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2013/11/19(火) 21:52:25.09 ID:f9ni4VEs
プレイトリムって、具体的にどんな機構なの?
175名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/19(火) 21:58:15.57 ID:FS7DqJ7C
>>162
その3つの辻褄はどう合わせる?
片や確認して、もう片や確認がおろそかなのは何でだ?ってされたら
176悲しさと、勿体無さと、想い出と…♪:2013/11/19(火) 22:49:40.52 ID:2eJOtsMg
そうなんだよね…
カセットデッキの再生とCDデッキの開閉のトラブルって、(私もヤラレタ)
モーターでなくベルトなんだね…困ってる人多いんだろな。
中古品見ても大抵その手の注意書きが貼ってある。簡単に交換できないものだろうか…修理代高そうだし
 ゴムがダメなるのは猛暑の影響なのかな?
177名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/19(火) 23:40:36.84 ID:ZaMi2ujO
>>152
ハンダクラックか。
>>176
加水分解その他諸々。メーカーによって驚くべき耐久性を誇るベルト、
劣化したらブチブチ切れる親切なベルト、劣化しから石油に戻りたいのか
ドロドロに溶けて掃除が大変な不親切なベルトがある。
178名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/20(水) 02:03:26.29 ID:/sgeIvCq
あれって時間がたつと必然的にブチルになるような気もする
179名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/20(水) 08:33:34.43 ID:pF1cO6rS
最初から、一番ゴムがダメになるって分かってれば、
もっと簡単に自分できるようになってるか、或いは安く交換できりゃいいのにな。
他の機械なら、バックアップの電池交換とかもそうだし
180名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/20(水) 08:45:17.68 ID:mvhtROSN
>>179
大抵はさほど難しくないけどね
S-AMTSとかソニーのモードベルトはマンドクサだけどね
181名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/20(水) 11:01:43.62 ID:qcBfU675
ネットがあるから調べられるが、そうでなかったらほったらかしになるだろ。
そういう時代の商品だし
182名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/20(水) 11:15:37.72 ID:i+DBa0t3
>>179
つ 糸ドライブ、ステンレスワイヤドライブ
183名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/20(水) 11:54:38.08 ID:JsN51NlL
糸ってなに糸?
結び目はどうすんだろ? (・ω・`) ???
184名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/20(水) 16:31:30.01 ID:084+DfJG
今となってはアレだが、当時は国内にゴム製品メーカーがいくらでもあったし、
需要もあるから単価も安かったし、
設計、製造、補修する上でも極めて効率的な材料だったわけで。

まさかゴムベルトひとつでこんなに苦労する時代が来るとは思わなんだな。
185名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/20(水) 16:31:30.61 ID:r01maCVH
サンライト・イエロー・オバードライブ 貧弱ぅ〜〜貧弱ぅ〜〜〜
186名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/21(木) 02:15:51.66 ID:2oZT8asf
>>184
今も製造してくれてるメーカーに感謝だな。
187184:2013/11/21(木) 17:47:48.75 ID:ck1Dv1F7
>>186
秋葉の某店で聞いたところでは、
現在ベルト類は東南アジア方面から輸入してるそうな。
当然ある程度ロットがまとまらないととてつもなく高価になるので
仕入れが大変だそうだ。

都合で地方都市へ引っ越したため、
補修パーツ類の確保が大問題になりにけり。
188名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/21(木) 18:42:31.11 ID:IdszYqMc
>>187
某店とは千石○商のこと?

あれってオーディオ用に作られたゴムベルトなのかな
純正部品と比べて耐久性はどうなのでしょうか
189184:2013/11/21(木) 19:31:42.61 ID:LVfTPLxx
>>188
千○さんではなくて、名物おばちゃまのお店です。
1901000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2013/11/21(木) 21:17:31.20 ID:yQY2zh4O
えーっ?

ゴムベルト類って、いまでは、日本では作ってないの?まったく???
下町の町工場とかで、いまでも作ってるのかとおもってたよ。。。( ´△`)
191名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/21(木) 21:18:39.91 ID:ce3WHgb8
秋葉も最近行ってないなあ
電車1本でいけるんだが
面倒なのでほとんど通販
192名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/21(木) 21:52:43.74 ID:xTHqWelx
問題はそのカセットデッキのゴムベルトの取り付け場所なんだが……。
開ければすぐ分かる?

この前、CDデッキの開閉がダメで開けたが、どうも裏っぽい気が…?
ビデオデッキはよくテープが出てこないから開けたが、即分かった。
193名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/22(金) 00:08:38.65 ID:iUobGAzu
>>192
CDプレーヤーはたいていトレイを外さないとダメ。
カセットは上蓋開ければ見えると思うが、だからといって
そのままチョイッと交換出来るものでもないよ。
194名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/22(金) 00:57:24.78 ID:8mRK4Pld
>>190
全く作ってないかどうかはわからない。
そのお店の手配ルートの関係かもしれないし。

ただ、現在では日本で作るメリットが殆ど無いかもね。
195名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/22(金) 08:20:19.59 ID:9LdrGq7X
>>192
ばらすのに悩むようならあきらめたほうが良いかも
結局いじり壊しちゃう
196名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/22(金) 14:06:44.20 ID:e/EtUE1j
>>188
模型(ロボットとかラジコン)、産業機器用。
ただし材質は一緒。気にする必要はなし。
>>187
1mm角以上の角ベルトや5mm幅以上の平ベルトは中国、タイ、台湾、シンガポール製。
それ以下の極細角ベルトや精密機器用の高品質、高精度のベルトは国産。
千石のは海外製だろう。0.5mm角なんかは間違いなく国産。向こうでは精度が出せない。
197名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/22(金) 14:16:43.48 ID:eWwBFFhI
>>196
千石も0.5角なんだが
198名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/22(金) 16:13:01.32 ID:jGFV7rsI
199名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/22(金) 16:17:26.90 ID:cvEEdIrk
ホムセンやハンズでOリングを買って代用ってのも
200名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/22(金) 16:40:27.16 ID:B/7iWxn5
一本のゴムだと、繋ぎ目の影響とか出たりするもの?
CDの開閉ならいいけど、カセットの走行なら止めて、やはり修理に出そかな…
201名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/22(金) 16:45:03.26 ID:tb7b2e7U
>>198
すごいなぁ〜、安く売って下さい。
家には電動ドリルもないよ…
202名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/23(土) 11:47:36.20 ID:+fEnaHjy
>199
基本的にベルトやアイドラーゴムの代わりにOリングは禁じ手だと思う。
あんなツルツルのモノは滑って使い物にならん。
一時的に動くようになっても、すぐに滑るようになる。

>200
キャプスタンベルトのような繊細な部分には影響が大きいけど、
モードベルトやS-AMTSベルトみたいな作動用ならよほど継ぎ目が雑でない限りは問題ない。
203名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/23(土) 13:10:58.56 ID:b+CSrVV9
KX-9010とXK-007どちらかを買おうか迷ってるんですけど、どっちを勧めますか?
204名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/23(土) 14:25:16.86 ID:Hm6NbTqq
>>203
007だな
205203:2013/11/23(土) 16:10:03.11 ID:jEcBEwxa
>>204
レス サンクス!!
206名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/23(土) 16:17:55.93 ID:14/iVHAs
KX-9010はギア駆動 XK-007はアイドラ駆動だから駆動メカの耐久性でいえばKX-9010 音の良さでお勧めはXK-007。

KX-007は変な高級機よりも高音質なデッキ。上位機XK-009に迫る中級機
207名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/23(土) 16:29:38.27 ID:UabFzH42
あくまでも俺の主観的な判断にすぎないけど

メーカー希望小売価格\79800でMDだとDM-7080 カセットデッキだとKD-A66

\100000だとJA333ES カセットデッキだとXK-S7000
208名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/23(土) 16:32:56.29 ID:St9i09g0
KD-A66バカ
209名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/23(土) 17:22:54.41 ID:TMA2Kp00
KD-A66ってそんなに音いいのか?
210名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/23(土) 17:36:26.03 ID:yBJtXyCD
>>209
音がいいかどうかは別としてヘッドとキャップスタンベルトは、やたらと丈夫。


定価6マソ〜7マソの間に10マソクラスの高級デッキに並ぶデッキってないよね?
211名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/23(土) 17:51:37.06 ID:Hm6NbTqq
>>205
オクくらいでしかベルト無いから買っとけ
メンテされてないならベルトユルユルか溶けてるはずだから
212名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/23(土) 18:05:24.89 ID:v8HPBBAY
録音にハイエンドデッキ使って、別に千アロイヘッドや爺Xヘッド搭載機を再生用に一台確保して
おいたほうが今からの時代得策だな。
213名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/23(土) 18:10:34.08 ID:v8HPBBAY
千石じゃもうベルト売ってないの?
214名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/23(土) 18:15:00.05 ID:Hm6NbTqq
>>213
いや 007の平ベルトの事ね
2本使うんだけど適切なテンションが掛からないと不安定になるさ
215名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/23(土) 18:19:19.62 ID:/t5R9Lf5
千石にないの?何φよ?
216名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/23(土) 18:51:25.32 ID:OxwK8Iji
>>211
007のベルトって安いの?
217名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/23(土) 19:15:19.01 ID:rQD5rVLR
>>216
一般庶民には高値の花だ。

ttp://www.kousendago.com/これと大体、同価格だ。
218名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/23(土) 19:38:50.02 ID:ON8rmXrA
JA30ESの修理を個人の修理屋に頼もうとしたら基本工賃7万円 ピックアップを交換するとプラス5万円
って見積もりだされたけどメーカー修理の出来ないカセットデッキを修理しようとしたら、やっぱりこれくらい
の修理費用を請求されるの?
219名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/23(土) 20:28:10.47 ID:2rhtAt3B
ぼった栗
220名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/23(土) 20:58:29.66 ID:NdioqKIz
ボロイ商売してる修理屋だな。
メーカー欠品部品を奥やドフで入手したドナーから移植って手法だな。
でなければ新品価格に近い修理費用なんてありえん。
2211000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2013/11/23(土) 21:47:20.97 ID:q0s9fEXt
久しぶりに試聴デッキのローテーション。

ずいぶん出番のなかったデンオンのDR-M9を引っ張りだしてきたよ。(・`ω´・)ノ
83年発売のデッキで、見た目デザインは、ソニーの555ES に似ている、
というか、これは、デザイン真似したな!W

適当に録音済みテープを、何本か聞いてるけど、このデッキは、
デンオンらしからぬ?いがいと高域重視の音質に感じる。。。

DRAGONで録音してあるローラブラニガンが、シャッキリ!スッキリと再生されるよ。
ドルビーCのせいもあるかもしれないけど、高域が同社のF-8や、M-4より、
目立っている気がする。。。悪くないんだけど。。。録音元のDRAGONのほうが、
しっとりして聴こえるかな?
222名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/23(土) 21:51:14.42 ID:St9i09g0
DENONはテープがあれな分細身なんじゃね?
2231000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2013/11/23(土) 22:08:03.64 ID:yEZ88uwE
だいたい、中低域がふくよか。。。という印象が強いんだけどね、<デンオン
224名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/23(土) 22:44:13.19 ID:2WgTIaAw
DR-M9はデザインのアイデンティティー不在でいまいちチープ。
555ESから高級感を除いた感じ。中身はまじめに造られているのに惜しい。
このモデルあたりからDENONのカセットデッキは陰が薄くなったような。
225名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/24(日) 07:20:20.88 ID:pOEIDpl9
>>170
儲かって良かったね
9800円で買った口でしょう
226名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/24(日) 10:08:20.53 ID:YKIllWUd
DENON は M4 を持ってるが、オープンかと間違える程のブ厚い低音がお気に入り。
他にもF3とかDR-70とか持っていたけど、引っ越しを機にまとめて処分した。
227名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/24(日) 10:32:22.85 ID:quXknOlz
テープからアンプまでDENONにしたらどんだけの低音になんの
228名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/24(日) 11:52:00.97 ID:XisxbkaL
×:ドンドン
○:デンデン
229名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/24(日) 13:05:50.71 ID:LkmCxX5X
デンオン時代は低音過多では無かった。
デノン以降の音作りと一緒にするな。
230名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/24(日) 20:44:43.40 ID:i0YyabAV
あれ、ヘッドが、、、確かオリジナルには「L」の刻印があった気が。
http://www.hifido.co.jp/KW/G2--/P/A1/J/0-10/S0/M0/C13-76592-00271-00/
231名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/24(日) 21:10:14.00 ID:pOEIDpl9
電池入れるところがあるね
なにを記憶しているのだろう?
232名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/25(月) 12:05:36.40 ID:SNqOFNIP
ゴムベルトなんだけど、好き嫌いはあるだろうけど、自分はココのブログをヒントに
ゴム手袋で作ったよ。
ttp://blogs.yahoo.co.jp/privile2013/68310025.html
自分の駄耳じゃワウフラとか分からなかったが、とにかく丈夫そう(溶けそうに無い)
なので、安心感はある。
233名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/25(月) 16:25:23.70 ID:G3oXLLHa
>>231
オートキャリブレーションの値をメモリーするため。
数種類はメモリーできたはず。
234名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/25(月) 19:46:06.62 ID:i9PB2MbQ
>>233
なるほど
235名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/25(月) 23:50:37.70 ID:ICy+CFTX
スタ〜ダストメモリ〜♪
236名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/26(火) 03:12:41.43 ID:agZcFH52
今ならむしろ、
潮騒のメモリー〜♪
237名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/26(火) 19:44:20.56 ID:d/QBMBuw
238名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/26(火) 20:37:51.61 ID:p17u4E3x
AKAIのビデオもあれば完璧
239名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/26(火) 21:46:42.70 ID:m8kXsYPd
ゲーム機もこんだけそろってると美しいな。
240名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/27(水) 22:55:24.35 ID:AYb2Kn5I
>>238
この板的にはパイオニアレーザーアクティブととパナソニック3DOもあれば更に良しw
241名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/27(水) 23:39:45.21 ID:XAyuBnYW
ゲームがメインなのに何勘違いしてるんだろ
この部屋壁一面にゲームソフトが配置されてるんだよ
242名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/28(木) 00:03:40.78 ID:YRKnaMFy
テクニクスのRS-M250というデッキの動作品をオクで落としたんだけど、
録音が終わって一時停止を押したときにテープに異音が録音されてしまう。
異音はキュインという感じの7KHz前後の高い音。
録音レベルをミニマムまで落としてから一時停止をしても同じだから
クリック音ではないと思う。
停止を押したら異音はしなかったから一時停止関係の回路がおかしい?
対策の方法、回路図読める人ご教授お願いします。
ttp://elektrotanya.com/technics_rs-m250_sm.pdf/download.html
243名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/28(木) 00:13:57.93 ID:Lu2AgLL2
AKAIのhifiビデオ結構デザインは格好よかったね。
外装はオリジナルだったけど中身はVICTORのOEMだったのかな。
244名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/28(木) 00:14:04.88 ID:vvzyhAvQ
>>237
ゲームが壮観だね
俺なんてPS2とPSPしか持って無いぞorz
245名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/28(木) 00:35:03.79 ID:QKG6P9uP
レトロゲーム機のサイト見ても載ってないゲーム機が家にあった・・・
246名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/28(木) 00:46:39.35 ID:8REDWKR7
>>242
業者の癖に他力に頼るな
247名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/28(木) 01:56:19.08 ID:elfQUE10
>>246
なぜ業者と決めつけるのかわからないんだけど。
自分は某Fラン大学の文学部史学科の大学生ですが。
これだけの文章からなぜ業者の決めつけるのか説明してほしい。
検知穴のないメタルテープを録音したくて、フェリクロームも録音できたら
後々便利かなと思って買った。マニュアルセレクタだし。
電子工作キットの組み立て程度しか経験がなく回路の動作原理までは
まだ理解できていない。回路図はまあまあ読める(高校は理系。大学で文転)
248名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/28(木) 01:59:07.90 ID:8REDWKR7
どこでボロが出たのか自分で考えてみなさい
お前は明らかに業者
249名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/28(木) 02:41:29.45 ID:7IRbrrWJ
>>248
これ以上業者と決めつけるなら法的措置に出ます。
250名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/28(木) 06:04:05.09 ID:bZGHoVnU
まずは電解コンデンサーの全数交換だな、話しはそれからだ。
251名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/28(木) 06:16:48.74 ID:k8T04Ssw
電源回路っぽいな。ACは100V来てるのか?
スライダックで105V程度に昇圧して症状治まれば確定
252名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/28(木) 08:59:09.26 ID:iOW/nsIJ
>>242
一時停止した時にヘッドに対するテープの相対スピードが非常に
早くなってしまってバイアスが録音されるのでは?
例えばバイアス周波数が70KHzで相対スピードが48cm/sなら
7KHzが録音されます。一度 一時停止をしたときのテープとヘッドの
動きを良く見たらどうでしょうか。
253名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/28(木) 12:22:39.41 ID:otSl+Ihf
>>242
REC MUTE効かせてポーズしてみるとか
254名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/28(木) 14:46:14.47 ID:LBEIwNC3
みんな業者に協力するなんて優しいね
255名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/28(木) 18:35:11.08 ID:ktt9W2oa
スレチで恐縮なんだけどニンレコがオーストラリア向けのSAを一時期、販売していたけど
使われている磁性材は国内で販売されていた最終型のSAの磁性材なのかな?
256名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/28(木) 18:48:13.17 ID:elfQUE10
>>249
誰?
>>250
コンデンサとベルトは出品者が全部交換してるみたい。
ベルトはオレンジ色のテカテカした自作っぽい感じ。
>>251
テスターで測った限り大丈夫そう。
>>252
これかもしれない。一時停止した瞬間にハブが一瞬早く回った。
カウンタが100から102まで一瞬で飛んだ…
これは何がおかしくなっているのでしょうか。
メカをパッと見た感じリールを巻き取る方のベルトのテンションが強いのか
モーターのプーリーが若干歪んで見える…
あとあまり関係なさそうだけどボリュームのピン付近がびしょびしょに濡れてる。
257名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/28(木) 20:27:03.37 ID:B6jj848O
オレンジのベルトはバンコードだろうね。
通常のゴムベルトに比べると伸びにくいが、その分
テンション過剰になりがち。

ブレーキパッドが摩耗していないか見た方が良いかもね。
VRのべたつきは多分接点復活材でも注入したのでしょう。
258名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/28(木) 20:42:53.69 ID:ys3kB9y9
>>256
バンコードや接点復活剤なんかで雑なメンテするような人が
ちゃんとコンデンサを交換したり、その後の各種調整をしているとは思えない。
259名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/29(金) 00:52:26.77 ID:ikrn3kg3
>>257
ブレーキパッドというのはどこにあるものでしょうか。
テクニカルガイドと見比べて巻き取り側のM48リールもしくはM60のゴム部品が
それでしょうか。M48リールはフェルトがはさんであります。
>>258
松下製のコンデンサかと思ったんだけど電源部分は東信製105℃品、
他の部分はYECというメーカーのものに全部交換されているみたい。
260名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/29(金) 01:15:08.34 ID:8kPoheCO
>>259
わざわざ手間かけてYECに交換するって・・・信じられないな。
261名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/29(金) 01:31:32.07 ID:SQb2a2wp
M60だね>ブレーキラバー
M48はクラッチ機構がついているのだろう。再生時のテイクアップ
リール駆動用のはず。

YECをオーディオで使うのはあまり聞かないな。確か台湾メーカー。
かつてPC用マザーに盛んに使われたことがあって、液漏れ問題を起こして
印象が悪くなった。今は改善されているのかもしれないが。
262名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/29(金) 10:23:03.20 ID:gVZJ8/pu
もしかしたら巻き取り巻き戻し用モーターの
トルクを伝達するアイドラーのゴム径が不適切なのでは?
263名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/29(金) 17:09:03.77 ID:Dx4N1lJQ
ここまで自演
264名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/29(金) 19:27:27.40 ID:TZ6KaHRJ
>>259
252です。私も257さんが書かれているようにM60を一度調べたらどうかと思います。
一時停止をするとピンチローラーとキャプスタンをディスエンゲージしてテープ走行を
止めますが、それと同時にサプライ、テークアップの両リールをM60のブレーキで
止めるはずです。それが止まらなくなっているのでは?
でもこれが7KHzの原因か半信半疑です。なぜなら、確かにテープスピードは
速くなりますが私の計算ではこの程度のスピードでバイアス信号が聞こえるようには思えません。
この修理は必要ですが、もし修理してもまだ聞こえるなら「一時停止」時
ヘッド台盤が下がりますが、スムーズに下がるか、ひっかかって「パチン、カタッ」と
なってないか調べてみてはどうでしょうか。成功をお祈りします。
265名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/30(土) 00:19:34.10 ID:G6eHaSxV
>>262
アイドラーは純正のようです。少し表面がひび割れていますが
テクニカのクリーナーでの清掃のみに留めておいた。
>>264
M60を見たところ、ゴム表面はテカテカでツルツルしていて、
ブレーキの役目を果たしていないように見えたので、
釣りのウキゴムが似たような直径、内径だったからそれに交換しました。
それでも極まれに少しだけ7KHzぐらいの音が入るときがあるので
ヘッドの台座とメカのシャーシが擦れるところにスプレータイプの
シリコングリスを軽く注入して一応修理完了ということにしました。
まだ電源を入れた時にカタカタ音がしたり早巻き時のスピードが
不安定だったりするけどとりあえず修理前より状態が良くなりました。
みなさまありがとうございました。
266名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/30(土) 01:12:56.20 ID:UoEDmdkK
ヤフオクにいつ来るかヲチしておこう
267名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/30(土) 06:48:22.31 ID:khcVGbow
>>266
うむ
268名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/30(土) 23:05:25.87 ID:qJGXMNuJ
おまえら土曜のこの時間は当然ジャズ聴くよな!
269名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/30(土) 23:57:47.37 ID:UoEDmdkK
もちろん
録音しながら聞いてる
今日の録音デッキは333ESX
2701000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2013/11/30(土) 23:59:16.99 ID:i8YWnP2P
アニメのサントラで勘弁してくれろ。(・`ω´・)ノ
271名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/01(日) 03:03:25.83 ID:PGqttBGW
>>268
JORFだよな
272名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/01(日) 10:21:01.81 ID:XjjvPyyr
いまオクに出てる700ZXEも断線確実◎だね。ヽ(^o^)丿

今まで582、660、670、680、682、ZX-7、700ZXEと10数台を落としたけど
全体の1/3がヘッド断線だた。 (*´∀`*)ポッ

単に運がわるいのか・・・
他社機にはほとんど無い事なのに、なんとかならないのかね。ヾ(^▽^ヾ) メ(゚∀゚)ノ
273名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/01(日) 23:35:35.31 ID:0bsdL3PF
Victor KD-A5を久々に『置き物』から『現用機』に移したら、
REWが力なく廻る状態に陥っていた。アイドラ劣化ですな。
ゴムパッキン代用とか研磨とかいろいろ復活方法があるけど、
ケミカル系で良い方法はないものなのか?
半年に一度電源は投入していたとはいえ3年間動かさなかったのはいけなかったか。
274名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/02(月) 02:53:11.65 ID:3AC7egbU
交換までの応急処置として松脂を塗るってのが定番。
275名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/02(月) 07:59:40.97 ID:9jPAxecP
>>273
ヘッドクリーナーでゴムに浸透してってやつはあまり効果がなかったな
台所用洗剤で洗うのが割と効くよ
276名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/02(月) 09:58:09.73 ID:+ZhBVpxs
俺も洗う
277名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/02(月) 10:08:39.21 ID:6ExoA0Xz
うn
278名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/02(月) 12:01:39.55 ID:BbockjiE
アセトンとかベンジンで洗うっていうのもあるよな。
279名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/02(月) 12:47:18.51 ID:CgusYahJ
クリンボーイがおすすめ
但し、去年ディスったので、在庫限り
280名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/02(月) 13:56:48.68 ID:56lUfjed
>>273
今在庫切れだけどこれはいいよ

Amazon.co.jp: アメリカンレコーダーテクノロジー ヘッドクリーナーAmerican Recorder Technologies S-721H-4: 家電・カメラ
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B004XAT0UY
281名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/02(月) 16:32:17.77 ID:nfaSm+R8
>>280
それがイマイチだったワケだが・・・
最近のは以前のモノと成分がちょっと違うみたいなんで効きが弱いのかもな
揮発性高いんで一度開けると見るたびに減ってる気がするよ
282名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/02(月) 19:14:45.90 ID:8Oob4rg+
>>281
有機溶剤の規制に引っかかって何回か中身が変わってる
283名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/02(月) 20:03:17.41 ID:Nd6ZsE/q
ブレーキクリーナー最強!
284名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/02(月) 20:12:26.31 ID:t8Fo+lof
コスモクリーナーD
285名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/02(月) 20:13:42.58 ID:+ZhBVpxs
サナダクリーナー
286名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/02(月) 20:42:16.38 ID:lXOIVHCc
クリナップ
287名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/02(月) 23:41:11.11 ID:XTsFxw5c
サランラップ

・・・てお前らw
288名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/03(火) 10:22:29.08 ID:0urboflb
ママローヤル、んぁー
289名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/03(火) 14:00:16.80 ID:u4O9uFAZ
カイロ用ベンジン
290名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/03(火) 15:09:11.81 ID:qUo/p6qX
>>279
見た目は昔買ったホルツのマルチクリーナーに似てるな
291名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/03(火) 23:34:31.28 ID:0vjC3uAq
何度も付け外ししてたらプラスチック部分のネジ穴がバカになっちゃったんだけど
なんか良い補修材料ないですかね?
木材の木ネジ穴がバカになったとき木工ボンドで補修するみたいな方法で。
292名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/03(火) 23:46:14.85 ID:hm6N3W//
貫通できるならネジ長いのに代えて裏側にナット貼るとか
293名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/04(水) 00:24:09.53 ID:eh7RmihS
ハンダゴテでテキトーなプラスチック片を溶かし込め。
294名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/04(水) 02:19:17.02 ID:TMlXZYko
ホットメルト当てて流し込めば?
295名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/04(水) 02:33:16.74 ID:3PQz5R83
アジマス調整ネジなら前スレで出てるが必要強度によるな

361 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/09/29(日) 17:39:51.78 ID:lW89aNJd Be:
ネジ止め剤をネジにつけて(先端には付けないように)ねじ込んで、
調節したところでほっておくのが一番簡単。
木工用ボンドで試してみてみるのもいい。
296名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/04(水) 13:23:59.58 ID:9VKzTfSh
プラスチックの補修には、プラモデル用のパテ、プラリペアがオヌヌメ。
プラモデル用はベーシックパテよりもエポキシタイプ、光硬化タイプがオヌヌメ。
297名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/04(水) 22:55:39.76 ID:teGPqvp1
>>292-296
いろいろ教えてくれてありがとう。単なる取付穴だから持ってるグルーガンでやってみます。

プラモデル用のパテっていうのも色々あるんだね。大昔戦車のプラモでセメントコーティングの真似
とかでチューブ入りのパテ使ってたのを思い出した。何もかも懐かしい・・・
298名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/05(木) 21:50:43.76 ID:/XZwi28b
プラリペアをネジに盛ってデカくなった穴に突っ込め
299名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/06(金) 04:10:00.40 ID:LeojOpV9
句読点野郎の自演がすごいスレだね
300名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/08(日) 14:44:34.95 ID:+zl/NWJF
ネットでよく見る間違った情報の訂正Ver.01
Nakamichi CR-70定価 誤220,000円→ 正238,000円
AKAI GX-9のオートチューニング 誤バイアスのみ調整→ 正、左記+イコナイザー、感度レベル、MOL特性
301名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/08(日) 14:46:24.26 ID:+zl/NWJF
訂正Ver.02
誤 イコナイザー → 正 イコライザー
302名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/08(日) 16:58:09.96 ID:tAbR5/Ey
GX-9のオートチューニングの早さは神
303名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/09(月) 11:16:35.21 ID:hq0NCv1E
オートチューニングの性能が一番良かったのってパイオニアのFLATでおk?
304名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/09(月) 11:20:35.43 ID:Z0UlI8yH
有識者の方アドバイスをお願いします。

CT-A9Dのジャンクを手に入れベルト交換等をして一通り動作するようになったのですが、
再生開始直後は速度が速めで安定せず、数秒から数十秒後に正規の速度になり安定します。
自分ではDD基板のコンデンサが怪しいと思っているのですが、
他に考えられる原因はあるでしょうか?
305名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/09(月) 14:31:23.62 ID:RFPYf42s
また句読点
306名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/09(月) 16:32:53.88 ID:3JvlTmkx
>>304
CT-A9系のキャプスタンモーターは、再組み立てが面倒という話しです。
綺麗にサーボがかかるように位置調整を根気強くやるしかないとのこと。
自前情報でなくて申し訳ないです。

>>305
ほ、ん、と、に、う、ざ、い、ね。
し、み、じ、み、し、た、い、ね。
307304:2013/12/09(月) 18:42:20.66 ID:Z0UlI8yH
>>306
大変有益な情報ありがとうございます。

そう言われてみれば思い当たるフシがあって、
キャプスタンベルトを交換しようとDD基板を外した際に
基板をメカに固定している3本のビスが3本共軽く締めてあるだけでした。
もしかするとメカ組み込み後に基板位置の微調整が出来る様に
あえてそうしてるのかも知れませんね。
私は緩んでるものと思ってきっちり締めてしまいましたがそれがいけなかったかも。
早速試して報告します。
ありがとうございました。
308名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/09(月) 18:54:29.87 ID:RFPYf42s
また自演
309名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/09(月) 18:59:16.13 ID:2qDgCT5j
句読点うたないのは朝鮮人!。
310名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/09(月) 22:13:00.54 ID:GfsEdLgo
今、中古でミニコンサイズのデッキを探してます
中高音重視でシャープな音質のデッキのおすすめありますか?
311名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/09(月) 22:52:06.34 ID:Ni+MaIID
シャープ(株)のミニコン買えば?
312名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/09(月) 23:19:09.77 ID:dYsTGweZ
ミニコンサイズ(死語?)だと、いろいろ制約があるからね。
ONKYOのINTECあたりで程度の良い中古品が無難か。
大抵は2ヘッドリバースデッキで高域の伸びはそれなり。

個人的にはテクニクスのRS-BX70が、オーソドックスな2ヘッド
リバースではあるがATC(オートキャリブレーション)があって
安価なテープでもそこそこ楽しめた。

かつてK-511THMという、INTEC275(幅275mm)シリーズの3ヘッド
カセットデッキがあった。ビクターにもTD-105という3ヘッドデッキが
あったね。高域特性は若干良いだろうが、良品を探すのは難しいかも。
313304:2013/12/09(月) 23:33:28.13 ID:v8o/suaY
>>306
その後、基板のビスを軽く締める程度にしてみましたが状況はあまり変わりませんでした。
具体的にどの部分の位置調整なのか、もし解りましたら教えていただけませんか?
314名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/10(火) 01:46:52.55 ID:cwuLbB9h
ケンウッドもミニコンサイズ、フロントローディング式のデッキあったね
315名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/10(火) 01:50:25.10 ID:i5255zVX
TC-K7(U)Bがあこがれだった。
316名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/10(火) 02:08:50.78 ID:BdiGxivb
ビクターのDD-7って設計思想はAKAIのツインフィールドGXと同じでおk?
DD-7みたいに3ヘッドなのにキャリブレーションできないデッキって他にもあるの?
317名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/10(火) 06:17:43.47 ID:u311HG70
なぜツインフィールド GX と同じなのかわからないが、
DD-7 のヘッドはビクターの通常の X-cutSA コンビネーションヘッド。
単純にオートチューニング機構がないだけ。
録音 EQ 可変ノブがある。
318名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/10(火) 10:01:55.46 ID:THiTuesn
>>316
デンオンのDR-F1とF2なんかは3ヘッド機だけどバイアスアジャスト等は無いね。
逆に2ヘッド機でもA&DのGX-Z5000はバイアスアジャストだけは出来るし、
AKAI時代のGX-F51にはオートコンピュータチューニング機能が載っていた。

ツインフィールドヘッドと他社の3ヘッドの間に関係は無いし、
ヘッドの数とテープチューニング機能の有無とは互いに独立変数だよ。
319名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/10(火) 16:48:02.51 ID:ON8SgAVk
何台か持ってるけど
結局TC-K75ばっかり使ってるな
音も澄んでいて悪くないし壊れる気配ないし

先日中古で状態いいやつ見つけてつい買ってしまったので2台になった
320名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/10(火) 19:12:28.17 ID:b6WZFBty
>>317-318
ごめん。書き方が悪かった。
バイアス調整がついてない3ヘッドだから、録音ヘッドと再生ヘッドを
別けることで2ヘッドより音質の向上を図ったものと考えると、
実質3ヘッドのツインフィールドGXヘッドに似ているという話。
で、ツインフィールドGXヘッドでテープチューニングができるデッキが
あるとは知らなかった。ツインフィールドGX=GX-R系という固定概念を作ってしまってた。

DD-7の録音EQ可変って一般的なバイアス調整と比べて利点とか欠点でどんな感じ?
321名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/10(火) 20:14:47.50 ID:365DE3pf
でもモニターはできない
322名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/10(火) 20:17:56.67 ID:365DE3pf
すまん 誤爆な
323名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/10(火) 20:19:29.36 ID:IXrCHv61
上でも出てたが、マランツのUボート、SD930。

3ヘッドで15万円もしてNAACもついてたのに、録音同時再生モニターできない。
こんな残念なデッキって他にあるだろうか?
当時3ヘッドDUALキャプスタンで10万円以下が普通の時代だったけど。

「撃墜せよ」ってキャッチだったが、撃墜された気がした。
324名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/10(火) 20:20:24.48 ID:IXrCHv61
NAAC⇒MAAACだった。
325名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/11(水) 02:34:22.39 ID:0KoE4ibr
ヤマハのKX-580で録音中勝手に止まる症状があるんだが、
KX-580ってカウンターベルトを使ってないよね。回転センサー検出か、
モーター制御基板のコンデンサ劣化を考えているんだけど経験者いる?
多分メカ的にはKX-640、493と同じペラペラメカだと思う。
326名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/11(水) 14:20:58.72 ID:pT1iHUjq
また句読点自演
327名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/12(木) 01:57:46.79 ID:TXm18CPw
おそらくGX-Z6100とかと同じSankyoメカじゃないかと思うけど>KX-580
レスポンスはそれほど早くないが、安価な構造にしては走行安定性は
悪くないね。

定番のベルト類チェックと、リール回転検出の光センサ部清掃、
誤消去防止リーフスイッチの接触をチェックしてみては?
328306:2013/12/12(木) 13:10:37.31 ID:PRjxAohK
>>313
お返事遅れてすいません。
CT-A9Dを修理した事がある友人に再度聞いてみましたが、
キャプスタンモーターをバラした時に速度検出の位置をずらしてしまい、
修正するのに随分手を焼いたとのこと。
>>304さんの症状とは違うので、あまり参考にならなそうですね。
ミスリードしてしまったみたいですいません。

そう言えばCT-A9Dってクォーツロックで電源投入時から
キャプスタンは回ってますよね。
動作モードでキャプスタンの回転数が変化するとは基本的には
考えられないですよね。
ヘッドブロックの微妙な固着とか別要因を探ってみてはいかがでしょうか。
329304:2013/12/12(木) 13:51:00.82 ID:nKIrk5i8
>>328
度々のご丁寧なレスありがとうございます。

そうです、クォーツロックで電源が入ってる時は常時キャプスタンは回っています。
なのにテープ再生開始直後だけ速度が速めになるのは
おっしゃる通りヘッド廻りの動きが渋くピンチローラーが上がりきるまで時間が掛かるのかもしれませんね?
近いうちにまたチェックしてみます。

「すみません」だなんてとんでもないです。
何度もご丁寧にアドバイスを下さり感謝しております。
本当にありがとうございます。
330名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/13(金) 01:38:30.40 ID:VUDFqyeJ
またまた句読点自演
テープスレにもいるな
331名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/13(金) 02:48:48.27 ID:GYAZjXv7
あのさ、初歩的な質問で申し訳ないんだが
ビクターのKD-A5で整備の時にドルビーレベルを自作基準レベルテープで合わせたあと
VUメーター読みで0dBで録音したらLEDメーターが振り切れて再生音も歪みまくりなんだが
メーターの微調整って315dB録音のテープでは駄目なの?
LEDメーターで0dBに合わせて録音すると針式メーターは-5dB付近を差す感じ
332名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/13(金) 06:21:17.85 ID:KkUDDZH6
>>331
ビクターの基準レベルの周波数は確か1kHzだったと思う、メーター読み上の0dBのレベルはIEC基準レベル(250nW/m)から-4dBが0dB(160nW/m)だったはず、ドルビー基準は400Hzで200nW/mだから、ビクターのデッキだと概ね+2dB付近を指すと思う。

その自作テストテープ、多分レベル設定が正確じゃないと思うけど、レベルメーターが狂っている可能性も有るね。
333名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/13(金) 10:27:31.39 ID:46Wmx34E
KD-A5 のメーターは当時一般的だった 0 dB = 160 nWb/m, 315 Hz 。
ドルビー基準レベルは +3 dB に相当する。
ANRS のキャリブレーションに関しては知らない。
ピークインジケーターの 0 dB はメーターの 0 dB と同じ。
ピークインジケーターは +6 dB までで、音楽信号でメーター読みが 0 dB なら
ピークインジケーターが全点灯してもおかしくはない。
334名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/13(金) 20:28:49.65 ID:wQkNUSR2
>>331
う〜みゅ、VUメーターとピークメーターの違いを理解した方が早いかも。
335名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/14(土) 02:05:44.45 ID:2TtoK8A6
KD-A66だとピークインジケーター+9dBまで表示するよ。

この場合はピークインジケーターは0dB=160nWb/mってことかな
ニードルメーターは+7dBまであるけど0dB=250nWb/mってことなか?

正弦波1kHz基準だと315Hz基準に比べるとMOLに少しずれがでるよね?
336名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/14(土) 03:43:42.06 ID:l16Dw+GJ
ビクターのカセットデッキの基準レベル周波数が 1 kHz というのはどこからの情報ですか?
フィリップスのオリジナル規格は 333 Hz で、後に現在の 315 Hz となった。
この程度の周波数なのは、たとえば 1 kHz だと補償特性の影響を受けてしまうからで、
これを逃げるため 3,180 μs (50 Hz) と 120 μs (1.3 kHz) の中間付近の周波数となっている。
なお、低域の時定数は当初 1,590 μs (100 Hz) であった。
337名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/14(土) 09:53:46.16 ID:Ob616oQG
victorすべてかどうかわからないが後継機のKD-A55のサービスマニュアルでは
VTT-664で再生レベル調整することになってるから1kHz16mM/mmが基準テープだな。
VUメーターの調整はあるがピークインジケータは調整項目が無い。
338名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/14(土) 09:56:19.50 ID:Ob616oQG
追記
「調整時はテープセレクターをノーマルポジションにすること」と書いてある。
339名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/14(土) 10:01:15.26 ID:ZNZQ+LNV
ビクターがどうかは知らないが、メーターの話とはちょっとずれた指摘だな。
赤井には反応する周波数を切り替えられるのもあったように思うが。
コンシューマー用は、あくまで録音レベルをユーザーが決めるための目安程度でしょう。
340名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/14(土) 10:27:51.58 ID:L65ezf5t
SONYのTC-K555ESUの評価はどうなのでしょうか?
これはいいものなの?
341名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/14(土) 10:51:15.15 ID:o34i2sjX
>>340
LA使ったSONYはみんな地雷
342名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/14(土) 10:53:58.55 ID:Ob616oQG
>>340
いいものなんだけど、悪名高い独立懸架LAヘッドのせいでヘッドが摩耗してない個体はほとんど無いのと
キャリブレーションがバイアスしか調整できないのが欠点かな。
343名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/14(土) 14:42:22.25 ID:l16Dw+GJ
>>337
VTT-664 で検索してみましたが、確かに 1 kHz ですね(他に VTT-662, 663, 665 というのもあるようです)。
本当に 1 kHz で 160 nWb/m の磁束だとすれば 315 Hz 換算で +1.8 dB ほどになり、
つまり VTT-664 で 0 dB に合わせると 315 Hz 160 nWb/m のテープを再生すれば -1.8 dB になるはずですが、
磁束の測り方によっても変わると思うので、これ以上はちょっとわかりません。
344名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/14(土) 15:44:20.47 ID:00XaZAeR
>>340
とてもいいデッキです
無印とUを買って未だに愛用中
キャリブレーション微妙なのでいいテープ使ってよい耳育ててください
345340:2013/12/14(土) 18:40:32.39 ID:L65ezf5t
今日買ってきました。
このデッキはメタルテープは調整不可なのですね。
正しいポジションでフェリクロムテープに録音をしてみたかったので。
皆様回答ありがとうございます。
346名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/14(土) 18:41:07.47 ID:Ob616oQG
>>343
再生レベルあわせはVTT-664再生時に600Ω受けラインアウトレベルを−4dBに調整するように
なってる。
VUメーターは録音モードで1kHz−10dBをラインインに加えて録音レベルボリュームで上記同様
ラインアウトレベルを−4dBに調整したあとメーター調整半固定抵抗を調整して指示値0VUに合わせるようになってる。
ピークインジケータの調整項目は無い。
347名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/14(土) 18:45:08.41 ID:Ob616oQG
>>346
「600Ω受け」の記述は余分でした。600Ωはラインインにつなぐ信号源のアッテネータにかますようになってます。
348名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/14(土) 20:21:40.52 ID:YRb3wh2m
民生用オーディオ機器だと、出力は47kΩ終端が多いね。
349名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/14(土) 21:18:20.07 ID:vKX5kmcG
もうちょっと正確に書くと「(接続先の)推奨入力インピーダンスは47KΩ」ということですね。
カセットデッキのライン出力の出力インピーダンスは数KΩ程度なので、
「出力が47KΩ終端」という言い方はちょっと誤解を招くと思う。
350名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/14(土) 21:29:54.18 ID:pmfWEWf+
>>349
あ〜ゴメンごめん、サービスマニュアルなんかには出力を47kΩで終端して、抵抗の両端の電圧を測定するように指示がある事が多いから、話しの流れで47kΩ終端と書いた。
351名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/14(土) 21:48:23.05 ID:47BsXgiZ
サービスマニュアルに書いてあるように別に誤解は招かないよ。
逆に終端は様々ですなんて方が誤解を招く。
352名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/14(土) 23:38:07.63 ID:l16Dw+GJ
>>346
それで、 KD-A55 のメーターは 315 Hz 160 nWb/m を再生したとき -2 dB 程度を指示するのでしょうか。
VTT-664 の実態がよくわからないので、そうなるのかどうかわからないのですが、
1980 年頃のデッキで平均値指示のメーターで 0 dB が 315 Hz 160 nWb/m 付近でないものはあまり知らなかったので。
353名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/15(日) 02:33:28.35 ID:Lb/6tBSe
ビクターつながりでちょっと質問
ドフにTD-V707他80年代中期からカセット末期のビクター製3ヘッドデッキ、
カセット部が右側の古いビクターのデッキやパイオニアのCT系が大量にあったんだけど
ビクターの3ヘッド機でイコライザでキャリブレーションするデッキと
レベルとバイアスでキャリブレーションするデッキがあるようだけど
それぞれキャリブレーションの大まかな手順を教えてください
あとTD-V707は発信機内蔵タイプなのかな。一番手頃だったから
キャリブレーションをやってみたいので購入を検討するもやり方がわかんない
354名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/15(日) 02:53:24.39 ID:QrnrrxVL
ビクターのデッキか…KD-770SAが欲しかったな。
355名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/15(日) 08:31:31.10 ID:KxEkHNy7
CCR-667とか、ドフで一度見かけたな。ちょっとメーターが小ぶりだった。
ヘッドもまだSAが登場する前でフェライトヘッドだった。
ビクターの卓上デッキでも、KD-669は左側にカセットメカがあるんだよね。

最近オク価格も上昇している気がするな。
ボーナスシーズンのせいか、あるいは海外からの漁りが活発化しているのか。
高値になった入札履歴を見ると、たいていsma****やらjeg****やら
jsa****やら海外系と思われる入札があるね。

>>353
V707はオシレーター内蔵だね。メーターの▲位置に来るようにBIAS/LEVELを合わせる。
ジャンク買うならメンテ前提で(特にDD駆動部の実装型コンデンサは要交換)。
356名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/15(日) 10:05:38.67 ID:pKUprBKp
>>352
残念ながらうちには1kHzの基準テープが無いのとA55は不動状態なので比較確認できません。
持っているサービスマニュアルを見たところでもビクターではTD-V711とかでも一貫して
再生レベル調整はテープの型番は違いますが1kHzのテストテープで行うようになっていますね。

>>353
カセットメカが右側の時代のビクターのデッキのキャリブレーションはコンピューター自動調整ですね。
録音イコライザ調整する機種はオッシレータとか無くて聴感調整だったと思います。
357名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/15(日) 10:42:11.30 ID:FaCEKk0K
GX-Z6100の全電解コン交換などのメンテが完了。
見かけとメカは安っぽいけど、なかなか良い感じになった。
何より不人気モデルだからかアジマスをいじられてなかったのが良かった。
おかげで、そこそこのテストテープが作れました。
358名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/15(日) 14:06:12.63 ID:F7woaSXh
>>356
一応、ビクターには 333 Hz の基準レベルテープもあるようですね。
333 Hz は 315 Hz に変わったので、保守的にリストに載っているだけで
ほとんど使われなかった可能性もありますが…。
それにしても周波数が 1 kHz な理由がよくわかりません。
16 mM/mm という表記もなんだかなあという感じ。
ひょっとすると他社や IEC との互換性のために、文字通り 1 kHz で磁束が 160 nWb/m なのではなく、
単に EQ を通して 315 Hz 160 nWb/m と同じレベルになる 1 kHz という意味かもしれないと思います
(この場合他社とメーターの振れは同じ)。
ビクターはメカが右側にあったり ANRS NR とか妙な意地を張るメーカーだったですが、このテストテープもその口ですかね。
359名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/15(日) 16:45:55.56 ID:dAdRDh8i
通常315Hzなり333Hzなりでレベル合わせしてから
EQ補正するだろうから、その際のチェックテープでは?
市販用テストテープでも最低315(333)Hz/1KHz/8KHz程度は
収録されている事が多いし。
360名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/15(日) 16:57:15.10 ID:8fIqJ1E0
しみじみ語るベクトルが違う方向みたいだね このスレ
あほー知恵袋スレかよ
361名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/15(日) 18:01:26.21 ID:pKUprBKp
>>359
ちゃんと再生レベルあわせだと書いてるんですけどね。
再生イコライザ調整にはVTT-675N(1kHz、10kHz)が指定されてます。
3621000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2013/12/15(日) 18:13:13.46 ID:Ty64nVsj
ヾ(`Д´)ノ  なのうぇーばー、ぱーめたーっ!
363名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/15(日) 18:37:35.72 ID:p5XOAfG9
瀬川さんの記事では、160pWb/mmとか
分母分子ともに1000分の1になってたりする。
364名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/15(日) 19:45:07.37 ID:p5XOAfG9
>>331
以下も瀬川さんの文章から。

【VUメーターとピークレベルメーター】
VUメーターの定義については、細かくは、メーターのタイプや感度、
そして回路のインピーダンスその他の、専門的な取り決めがあるが、
ここでは話を難しくしないために要点を拾い出すと、第一に重要なのは「動特性」である。
メーターに0VUの電圧(正弦波)を加えたとき、0.3秒で正しい指示値の99%に達し、
ふれすぎは1〜1.5%以内。この規定に合致したものを正規のVUメーターと呼ぶ。
( 中 略 )言い換えれば、VUメーターの針は、0.3秒よりも短い時間内での
音の大小の変化には応じられないわけだ。音楽や現実音、ことに打楽器などの
衝撃的な音の場合ほど、ほんの一瞬にあらわれる音量は大きく、
これはVUメーターでは読みとれないということから、最近では、
ピークメーターが使われるようになってきた。( 中 略 )瞬時に針が往復したのでは、
人間の目には指示が早すぎて見えないので、ピークメーターの場合は、
最大値の指示が早いかわりに、針の戻りがうんと遅く(1秒から2.5秒ていどに)
なるように作られている。早く反応して遅く戻る。( 中 略 )統計的にみると、
VUメーターのふれとピークメーターのふれの差は、平均約8dBあるというのが定説である。
言い換えると、VUメーターの針が0を差しているとき、実際の音の瞬間のピークは、
それよりも平均約8dB高いと考えておけば、だいたいまちがいない、という考え方だ。
むろん音の種類によって一概にはいえないが、いちおうの参考になる。
365名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/15(日) 21:06:46.05 ID:5Qro+S9I
ビクターと言えば、メタルテープの規格化の基準ヘッドとなったSAヘッド。
366名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/16(月) 02:02:59.58 ID:J3DLDM7R
ここまで自演
367名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/16(月) 06:07:46.81 ID:6gHb28Ka
>>366
どう言う理屈で自演になるのか説明せよ。
368名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/16(月) 06:13:26.70 ID:6gHb28Ka
>>364
>VUメーターのふれとピークメーターのふれの差は、平均約8dBあるというのが定説である。

俺も以前、VUメーター付きのデッキを使ってた時は、経験的に-8〜-10VUあたりで録音決めてたから、これは理解できる話しだ。
369名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/16(月) 09:18:55.56 ID:x4jC5isN
>>355-356
ありがとう
初の3ヘッド機だからいろいろ苦労しそうだけど気楽に楽しみたいな
370名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/16(月) 10:04:35.91 ID:yMByEj+X
>>367
キチガイに触れると感染るからそっとしとこうよ。
371名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/16(月) 11:07:49.50 ID:mTLh381x
>>368
>>364 のふれの差というのは 0 dB レベルが同じ(正弦波で同じ値を指示する)場合の話で、
これが違う場合はそうではない。
音楽信号ではピークメーターの方が大きく振れることはわかりきっているので、
VU メーターよりピークメーターの方が 0 dB レベルが高く設定されていることが多く、
そうすると当然その分だけ振れの差は小さくなる。
372名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/16(月) 21:58:35.35 ID:6LdbwyUw
今時、新品で買えるカセットデッキって、TEACしかないの?
しょぼいけど、AD-RW900でも買うかなぁ。
オートリバースなんて不要なんだけど。
373名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/17(火) 00:51:11.45 ID:+O/tnfQU
3モーター3ヘッドデュアルキャプスタンのデッキ(トランスポートのみ)を出したら幾らで買う?
録再アンプはおまえらで作れ
374名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/17(火) 01:01:47.61 ID:KoQwH5Cj
TEACのR-550あるけど
ヘッド回転式のオートリバースはガチャコン煩くてな
音も微妙だししまいっぱなし
375名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/17(火) 01:07:32.15 ID:cD8fldw9
>>372
周波数特性が50Hz〜12KHzってラジカセ並だぞ?
ノーマルテープのみの対応だし。
TASCAMの202mkVの方が幸せになれるぞ。
ttp://tascam.jp/product/202mkv/overview/
ハイポジまで録音可能で周波数特性はハイポジで
30Hz〜18KHz。ノーマルで30Hz〜17KHzとまあまあの値。
民生用でW-890Rもあるが、202mkVの方が所々強化されていて
タフな使用でも耐えれる(W-890Rは耐えれなかった->2年であぼーん)
376名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/17(火) 02:02:22.25 ID:KoQwH5Cj
TASCAMにはいろいろ世話になってるわ
377名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/17(火) 14:57:57.53 ID:rkwsF46a
ハイポジをメタルで録音したらどうなるの?
378名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/17(火) 16:23:42.10 ID:s9tik2E8
>>377
バイアスが深くなり過ぎるわけだから、後は自分で調べよう。
379名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/18(水) 01:57:58.68 ID:teWBvykc
>>375

ヨドバシで、TEACとTASCAMブランドの現物を両方見たよ。
メカデッキ周辺は、たぶんまったく同じ物みたい。
電気回路は、多少違うだろうけど。

そもそも、自己録再ではないので音質に過度な期待はしていない。

ピッチコントロールと同じように、アジマスがつまみでぐりぐり調整
できる再生専用デッキがあればなあ。
380名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/18(水) 02:39:42.77 ID:75pkLk4x
つ ユニバーサルジョイント
381名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/18(水) 02:42:06.52 ID:qbXmpb65
>>379
なんか出来の良い個体のメカは202mkV、宜しくないのはW-890Rに使われているという噂があるみたい。
で、W-890Rは故障頻発で修理が多いとサウンド○ルで聞いた。リバース系が弱いみたい。
TASCAMはほぼ一緒だけど、より丁寧に組立・調整がされているとか
382名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/18(水) 18:43:55.49 ID:wtdY1dEx
>>381
そんな選別みたいな面倒なことはしてないと思うが。
TASCAM と TEAC で組み立てる人間が違うのか、あるいはたまたま違っただけなのかもしれない。
383名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/18(水) 18:52:13.81 ID:V2wzZgV7
要求精度が違うくらいは有りそうだけどね
384名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/19(木) 00:42:51.36 ID:aTH+qK2I
選別どうこう言うような定価じゃ無いし。
385名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/19(木) 12:47:47.41 ID:4iElgdaU
デッキのオートキャリブレーションについて質問。
パイオニアのFLATシステムはバイアス、レベル、EQを調整してるようだけど
ヤマハのオートテープチューニングやケンウッドのオートバイアスはバイアスだけの調整なのかな?
だとすると、キャリブレーションの精度は低くなるの?
386名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/19(木) 13:10:48.55 ID:rYvKkQdW
EQ調整だって例えば315Hzと10kHzの2点だけの計測ではフラットにならないから気にするな。
少なくとも50Hz〜15kHzまでスイープし、3個以上内蔵したパライコで補正するのなら別だが。
387名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/19(木) 23:08:06.54 ID:yNKGHNDR
>>379
NAAC搭載TD-1200U持ってるのにアジマスつまみ付きが欲しいなと思い
Mobile Tuner Deck1をオクで落としちまったよ...。
(どっちもカーステレオだけど)
ジャンク出品だったけど問題無しなので、フルサイズコンポ規格の箱作って
電源やら放り込んで1200と同様にラックに入れたるw
流石にカセットデッキを能動的に手に入れに行くのはコレで最後
...と思いたい。
388名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/19(木) 23:11:08.66 ID:DeHcOLj1
カーステは車内じゃ目立たないけど部屋だと摺動音うるさいぞ
389名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/20(金) 07:44:19.77 ID:v/6UR3tt
>>388
そう(特に1200)。
でもこれらの用途の比重としては音源の保存目的の方が大きいんで
他にデッキあるしその辺は妥協している。
3901000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2013/12/21(土) 18:13:19.76 ID:RSJVjRLL
ヽ(・∀・)ノ 「電源入りました。」W
391名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/21(土) 21:58:00.74 ID:GTYRjJ9B
バイブのか?糞コテ
392名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/23(月) 19:39:52.89 ID:J0q3NuZu
銀座

愛知

横浜湖

栃木

千葉
393名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/24(火) 02:59:37.23 ID:fFzjE1DL
みんなの2ヘッドで一番お気に入りのデッキは何?
俺はテクニクスのRS-B60。明るい味付けの音でキュー/レビューが編集に便利だった。
394名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/24(火) 19:34:58.02 ID:Nl6aDK4k
>>393
TC-FX6C
395名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/24(火) 20:16:24.39 ID:j6SC95mx
>>393
お年玉と小遣い貯めて初めて買ったアイワのラジカセ、確かCS90Xだったと思う。

ラジカセにしてはテープのF特が良くて、メタルテープ使うとなかなか聞かせる音だったなぁ、テクニクスのアンプにつないでカセットデッキとしてしばらく使ってた、EQとBIASが個別に選べたんで、ソニーのDUADを使うときに便利だった。

1982年のFMゆく年来る年で放送した、喜太郎の聖天女卑弥呼の録音を見つけたので、懐かしくて記念カキコ
396名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/24(火) 21:32:37.48 ID:4/CGvsgk
>>394
良いセンスだ
3971000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2013/12/24(火) 21:46:05.86 ID:fNZYpWTH
ケンウッドの880系とか、評判いいよね。ヽ(´ω`)ノ
398名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/24(火) 23:29:51.86 ID:dPDKvZvu
>>394
始めて買ったソニーのデッキだったような...
当時は、熱烈ソニー信者だったなぁ〜
399名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/24(火) 23:50:32.91 ID:4/CGvsgk
>>394
A&DのGX-Z5000もイイネ
400名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/25(水) 01:14:23.53 ID:hZCDgi7D
>>393
デッキじゃないけど、WM-D6 (初めて買った本格的な機械)
TC-D5M
401名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/25(水) 02:08:07.92 ID:SgQSIpf+
ビクターKD-75SA
402名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/25(水) 02:49:04.09 ID:5VaupHI+
>>401
存在感が素晴らしいデッキだよね。漢というべきか。
俺も持ってはいるんだが、最近シュッシュッシュッシュッってなるから放置。
古いデッキはシュッシュッ率が高く直すのも苦労する。
403名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/25(水) 10:56:46.03 ID:d8oIP8vR
>>398
あの頃はソニーいい仕事してましたよ。
まあサービスは当時からクソだったからハズレに当たると悲惨だったという話だが
404名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/25(水) 11:20:33.95 ID:kCjA+rko
>>399
AKAI時代のGX-F31とF51の後継だね。
ツインフィールドGXヘッド搭載のダイレクトドライブ機。
F51のほうは、コンピュータテープチューニングも搭載している。
405名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/25(水) 11:24:28.84 ID:ZA3D1TnY
アモルファスのこれ家にあったけど音モコモコ、内部のバイアスいじっても高域ジャリジャリで使い物にならず
挙句の果ては回転ヘッドの亜鉛ダイキャスト台座のアジマスねじが当たる部分がポッキリ
そらソニータイマー言われるわ
http://www.g-mark.org/award/describe/8893
406名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/25(水) 11:38:23.17 ID:GBdcBupk
>>393
ビクターDD-5、サンスイSC-D55、ローディD-77も力作だったな
407名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/25(水) 11:43:43.20 ID:GBdcBupk
ごめん、SC-D55は3ヘッドでした。
408名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/25(水) 15:00:26.68 ID:JbNDG+cG
SC-77もイイヨ
409名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/25(水) 15:53:34.35 ID:gtFmsN7n
2ヘッドならSONYの1/2サイズのやつ
再生専用だけど音は良かった
410名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/25(水) 16:43:16.68 ID:3WRA+hlQ
自分で壊しといてソニータイマーとかw
あほか
411名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/25(水) 16:49:53.06 ID:k2FHedbV
まあアホスレだから許してくれ
AKAIのグリス固着やVictorDDのコンデンサ液漏れもトンデモものだけどな
412名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/25(水) 19:26:57.34 ID:DckMEANZ
>>411
グリス固着はナカミチもな
413名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/25(水) 19:57:34.50 ID:fCaU+2yh
家のTC-K777ESIIもグリス固着しておる。
414名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/25(水) 20:07:12.07 ID:J8Ju7gEv
この道は〜いつかナカミチ〜♪
415名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/25(水) 20:49:49.78 ID:kkUbvVxv
>>411
両方ともうちに有る、が、メンテして完動品なのだ!
416名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/26(木) 11:26:30.56 ID:GTPDGnta
数年前ベルトがダメになってSONY,TEAC,VICTORなど
粗大ゴミで捨ててしまいました。今考えると大失敗。
でも逆に今ではベルト、ピンチローラーDDコンデンサ、グリスなどの
劣化で当時の人気機種も発売時の1%〜高くても一割以下で買えるのは
嬉しいような、悲しいような−−。
417名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/27(金) 23:00:23.70 ID:H2E9j/yy
ローディと言ったらもうD-90Sが傑作ですた
418名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/28(土) 02:33:21.81 ID:GITU+rNv
D-5500とか、超弩級デッキもあったね>Lo-D
ヘッド技術も結構なものを持っていた。ドルビーICも造っていたね。
80年代半ばで息切れしてしまったのが惜しい。
419名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/28(土) 06:36:59.91 ID:LE6dhPUs
Lo-D ってカセットデッキでは R&P コンビネーションヘッドが有名だが、
一点豪華主義的というか、雑なところは雑でなんだかなあという感じ。
ドルビー IC は半導体部門が作ったもので、他のメーカーにも売っていた汎用品。
420名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/28(土) 08:47:38.28 ID:aJmlqQ8Q
カセットこそ必須のクローズドループがよかた >D-90S
421名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/28(土) 11:23:45.83 ID:LE6dhPUs
D-90S って赤井のデッキかと思うようなルックスですねw
もう少し後代になるとブラックフェイスとなりキモいルックスとなってしまう Lo-D のデッキ…。
422名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/28(土) 17:34:27.77 ID:B7rpqhSt
日立は一点豪華主義で、その他のところにはあんまり神経が届かない部分があるような
423名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/28(土) 19:20:21.37 ID:GrKSPsOz
TC-K222ESLとGX-Z6100の再生OPアンプを色々な種類に交換して遊んでみた。
結果、どちらもMUSE8820にしたときが一番好みの良い感じになった。
でもCDを聞いているのと大差なくカセットデッキならではの味(?)がなくなった感じ。
424名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/28(土) 19:23:26.74 ID:u3QSDFI0
元のは何だよ?
425名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/28(土) 22:52:02.94 ID:RxPJTxWt
自分で調べろや
426名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/28(土) 22:55:54.95 ID:u3QSDFI0
知らないなら黙ってろよゴミw
4271000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2013/12/28(土) 22:57:49.17 ID:1gZPT1Jj
Lo-Dで、好きなのは、D-2200MB,D-1100MB,D-99辺りかの?

とくに、2200MBは、カッコ良い。なんかカリスマ性があるデザインが好きだん。ヽ(´ω`)ノ
428名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/28(土) 23:56:08.32 ID:GrKSPsOz
222ESLはNE5532P
Z6100はM5220
どちらも当時は、それなりに良かったのかもしれませんが
全てにおいてMUSE8820の方が良かったです。
429名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/29(日) 00:39:54.43 ID:Ue79SBTP
今ジャンクのTC-D5を修理してるんだけど
TC-D5とTC-D5Mじゃ全く回路構成が違うんだな・・・。
D5Mは一部IC化されてるんだが、D5はフルディスクリートw
D5Mのサービスマニュアルが参考になるかと思ったけど殆ど参考にならない

ガーガーピーピー言うだけで全く再生しなかったんだが
REC-PBの切り替えスイッチのを分解して接点磨いたらとりあえず左からは音が出るように
右はヘッドアンプ周辺に問題抱えてるようなんだけど
SM無しでディスクリートの回路パターン追うのは骨が折れそうだ
430名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/29(日) 01:17:24.87 ID:EbhcyeXb
70年代の古いデッキはドルビー回路すら殆どディスクリートで
組まれていたからね。その後NR回路や一部のアンプ回路などがIC化
されていった。日立のドルビーICはAKAIが良く使っていた。

OPアンプICも多用されるようになったが、あえて上級機には
ディスクリートで組んで差別化した部分もあったね。
(7100と9100の差別化など)
431名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/29(日) 03:34:26.46 ID:0U5flmvO
70年代…オールトランジスターで基板が2層あったり、L字型だったり。
80年代…マイコンIC、OP-AMP+トランジスターで基板は1枚だが密度は高い
90年代以降…IC多用、DCアンプ採用で部品数自体が減少。
      基板は従来の約半分のサイズになりスカスカ。
逆に言ったら規格があまり統一されてない80年代のデッキのICが逝くと
修理不能になってしまう確率が高いわけで、それを考えるとディスクリの方が
互換パーツが多く復活できる可能性があるってことか。
でもメカは構造が複雑なものが多く整備が面倒で、ディスクリート回路ゆえ
調整箇所が多く、測定器を買い揃えない調整すらできなかったり。
かと言って90年代のデッキはメカが言いようがないほど安っぽい。
432名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/29(日) 07:12:29.58 ID:WeirSDkt
AIWAの9000番も再生EQはM5220だった
433名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/29(日) 08:22:44.24 ID:arph7XXO
682ZXを中道としてはエントリーモデルとかほざくボケがどこかにいたが
よくよく考えてみたら釣りで書き込んだとしか思えん。
434名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/29(日) 09:22:26.41 ID:suHgi5SN
>かと言って90年代のデッキはメカが言いようがないほど安っぽい。

S社のリバースダブルデッキのフライホイールがプラスチックで
驚きました(金属の粉を入れて成型しているのか。でも軽い!)。
しかしワウフラッタはあまり感じない。
リバースなので二つのフライホイールをまわしているからからで
しょうかね。
435名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/29(日) 09:41:30.68 ID:eJyO/FJ6
>>429
改良型で内部が全く異なる例は多いね。
カセットデッキじゃなく、DATデッキだが、ソニーの59ESと59ESJなんて外観は殆ど同じだけど、内部は実質的に別機種(>_<)
436名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/29(日) 10:37:12.02 ID:5uib9tiB
>>434
一部の廉価機種ではプラスチック成形(軸は当然金属だが)に
鉄の輪をはめて重量を増したフライホイールが使われている。
437名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/29(日) 13:03:40.27 ID:7UPB5WB+
>>432
AIWAの9000番の音は実際に聞いたことありませんが評判的にはスペックの割りに平凡な音でしたっけ?
MUSE8820に変えるとピーク自体は10KHz以上に違いが少し出るだけですが聴覚上は別モノになります。
ベースラインが締まり、ボーカルが前に出てドラムのシンバル音が明瞭になる感じです。
ロック系中心ならお勧めですね。
438名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/29(日) 15:23:33.31 ID:zWOzrdTK
ヘッドフォン部のオペアンプなら考えるけどライン側のやつ変えてまでって気がする
439名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/29(日) 16:20:53.54 ID:WeirSDkt
>>437
手許にあるSONYの222ESAは再生ヘッドからの信号をいったんFET(2SK170)の差動で受けてから
OpAmp 5532に渡していて、たぶん222ESLも同じです
一方でAIWAの9000はOpAmp直結です
9000については回路に興味があって過去に調べただけで、音は聴いていません
旗艦機なのに随分お手軽な回路だったのでちょいと幻滅した記憶がありますw
440名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/29(日) 17:07:54.49 ID:LKS3wpKE
>>439
値段の割にお手軽回路のデッキってちょくちょくありますね。
まあ凝ればいいとも限りませんが。
441名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/29(日) 23:05:17.24 ID:7UPB5WB+
>>438
まあ気が向いたら試してみてください。

>>439
はい、222ELもFET受けですね、だからOPA2604とかはダメダメでした。
直結のZ6100はOPA2134なら良い感じでしたが好みはMUSE8820の方でした。
442名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/30(月) 09:27:05.52 ID:HdW2OiPn
アイワのS9000、回路的にはお手軽でも音は良かったよ。
高音域まで伸びきっているかと言われれば怪しい面もあるけど
がっつりした低音はソニー系(ミッドシップメカ以降)では聞いた事ない。
CDコピー(アナログ)で元音より躍動感が出るデッキは後にも先にもS9000くらいだよ。
443名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/30(月) 10:08:21.60 ID:dMk/lTts
ソニーはオープンデッキの頃から初段のFET受けが好きだったような。
ただ、効果のほどはよく分からないね。必須ではないのだろうな。

当然ながら、シンプルな回路が悪いとは限らない。
S9000の音は新鮮味があって私も好きだね。オク価格は
なぜか高値安定なので高価格帯なデッキと思われがちだけど。
444名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/30(月) 13:51:06.83 ID:2r+wRVj+
テープデッキの再生アンプはフォノイコライザとかと似ていて、
FET 受けは悪くない選択だと思う。
バイポーラトランジスタとはノイズの音質が違う。
445名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/30(月) 14:20:02.60 ID:Qswfn/Xt
高値安定っていう事実が、本来の価格とは関係なしに、
そのデッキ自体の価値を証明している気がする。

カメラなんざ50年前の機種のほうが高値安定なんでザラだし。
446名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/30(月) 23:04:43.95 ID:BzrAMj6s
カメラはメカがほとんどメタルパーツだからいいけど、
カセットデッキはプラ部品が少なからず使われているから、
金属圧入や成型部品の収差割れなんかが目に見えて多くなってる。
70年代デッキのプラギア風化を見た時には背筋が凍る思いだった。

50年経ったら、MDやカセットデッキより8トラやオープンデッキの生存率が
高くなってるかもしれん。
447名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/30(月) 23:15:38.34 ID:xl8A71mN
しょせんオモチャなんだよ
448名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/31(火) 02:53:29.83 ID:QAk48dN5
単純なプラ部品に対しては 3D プリンタという天啓がある。
449名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/31(火) 07:20:54.88 ID:lKCGfIOW
3Dプリンタはガラス繊維強化プラ材を使えるのか?
ただのナイロンやスチロール材でコピーしたって強度不足で使い物にならんぞ。
450名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/31(火) 12:01:47.04 ID:r2yHB4g8
>>414
ああ〜そうだよ〜おww
451名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/31(火) 13:55:25.92 ID:5H7nltoS
3Dプリンタで原型を造ってからシリコーンで型どりをして
あとは本格的な素材で
452名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/31(火) 14:21:32.85 ID:58diZR7e
今年になって整備したデッキでBGMを流しつつ大掃除中。
今年はコンデンサ交換に明け暮れた1年だった気がする。
少し早いですが皆様、来年も良いお年を。
453名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/31(火) 14:55:33.32 ID:J5i1O+jA
ドオフでジャンク五割引きでGX-Z9100かってきた 4200円
ほぼキズなしで、今録音中
L01Aの上で黒猫爆睡ちゅう
454名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/31(火) 15:29:38.10 ID:lKCGfIOW
>>451
>>本格的な素材で〜

ぜひとも君の私財をはたいて量産しヤフオクで売って欲しいものだ。
455名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/31(火) 16:35:41.92 ID:ZMSMq174
>>443
FETで受けない限り、初段にカップリングコンデンサーが必須になるけど、
ヘッドのインピーダンスが低いと時定数稼ぐために容量の大きなものが必要で、
その結果、充電されるまでに時間がかかり、これが結構厄介なこと(下手すりゃ帯磁する)になるんだよ。
オペアンプの初段に性能の良いFETが構成されるのはだいぶ後になってからで、
それまでは、ディスクリートのFET差動で受けたほうが、有利だったということもあるかな。

この辺りの事情はフォノイコライザーアンプ(とくにMC)で同じだ。
K170差動+5532は個人的には好きな組み合わせで、
カスコードやカレントミラーも加えたりして古いデッキのシングルのイコライザーアンプを載せ替えたこともある。
利得がかなり大きくなるので、NFBを欠けるときに位相補正が必要になるけど、
イコライザーカーブはかなり正確に出せるようになるので、多少有利かなと思う。
456名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/31(火) 19:38:28.20 ID:QAk48dN5
>>455
低域の時定数はヘッドのインピーダンスではなく初段の入力インピーダンスで決まる。
また再生ヘッドのインピーダンスや電圧は MC 型カートリッジより MM 型カートリッジに近い。
これはあたりまえで、再生ヘッドの巻線は MC 型のように軽量化する必要はなく、
固定されたコアに巻いてあるからである。
457名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/31(火) 20:08:56.89 ID:0bbcef18
入力インピーダンスこそアナログ磁気音声記録の醍醐味。
回路図には書かれていないが巻き線のLと巻き線間の
Cやヘッドからアンプまでのシールド線のCと共振する。
そのQダンプが実は入力インピーダンスなのだ。
458 【大吉】 【1924円】 ◆8AK2qtuKLQ :2014/01/01(水) 00:10:33.41 ID:SOQNxfe4
明けましておめでとうございます
今年もよろしくお願いします
459名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/01(水) 03:12:00.57 ID:Bd3sQOQX
あけおめことよろ
460単晶γ ◆DTOzNTJ6Tk0b :2014/01/01(水) 06:35:41.75 ID:PTP2001r
あけおめ&ことよろ。>>all

今年はもちっとデッキを稼働させねば・・・
461 【大吉】 【1370円】 :2014/01/01(水) 08:43:42.70 ID:No4nka6m
オメ!
462名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/01(水) 09:56:09.12 ID:m7F+oBsz
正月休みにV-8000Sで久しぶりにカセットを楽しむか。
463名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/01(水) 18:01:10.17 ID:iBNPFTHD
今からドフに繰り出すぜ!
464名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/02(木) 18:23:45.35 ID:cHnqXIAV
手持ちのカセットデッキ、A&DのGX-Z9100EXなんだが、なにげにプレイボタンを長押しして見たら、なんと半速再生(多分半速)になった。

壊れたのかな?と思って他のA&DのカセットデッキGX-Z7100EVでも同じ事をして見たら、やっぱり半速再生になった!、録音は半速になるか試してないけどこれは仕様か?

多分ユーザーには知らせないメンテモードかなにかだと思うけど、サービスマニュアルにはそんな記述は全く無いし、この動作な謎だ!、それともここの住人には当たり前なのかな?

だれかなにか知っていたら、教えてくらはい。
465名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/02(木) 18:56:06.93 ID:vZi+zz8m
>>464
仕様です。
スポットイレース機能などのために付いている。
カタログや取説に書いてあるはず。
466名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/02(木) 20:14:10.07 ID:g+xZxywP
>>464
下記ブログにGX-Z5000のやつだが、取説の主要ページがJPGで載せてある。
半速再生にすればスポットイレースで、最小0.2秒の間隔の消去が出来る。
読んでみそ。
http://nostalgiapassion.blog28.fc2.com/blog-entry-456.html
467名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/02(木) 22:39:52.65 ID:cHnqXIAV
>>465
>>466

二人ともサンクス
そんな機能が付いてたなんて知らなかったよ。
468名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/03(金) 09:58:45.11 ID:ukpMB92v
>>467
目から鱗が落ちて良かったね。また新鮮な気分で愛せるし。
469名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/03(金) 22:57:23.82 ID:DN6LmGT7
それを言うなら
ウロコから目じゃね
470名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/03(金) 23:13:13.32 ID:Ig7ro8bf
ウロコから目ん玉出てくるって、どんなホラーだよ
つか、GX-7100を使ってたが、値段の割には高級感
あって結構いいデッキだった
高音伸びなくて地味な音だったけど
4711000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2014/01/04(土) 00:03:30.31 ID:n58Sq+wh
ウロコから、目ん玉が、むりむり☆出てくるのを想像して、怖くなりました。(´・ω・`)
472名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 00:32:22.95 ID:uqNGp0Ym
7100系はオクでもよく出ていて価格もさほど高くなく、比較的入手しやすいね。
不動の場合、大抵はグリス固着とモードベルト伸びが原因であることが多い。

LTDとEV以外はサイドウッドがない分、余計に高さが強調されるきらいはあった。
高域は別段伸びやかさをPRするタイプではなかったが、同時期の333ESGのような
詰まった感じはしなかった。
473名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 01:03:47.43 ID:kS+EVGTg
EVはサイドウッドじゃないよ
474名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 01:21:40.74 ID:PEjg22SA
先日なくなった大瀧詠一
http://24.media.tumblr.com/cb7619b898d7d8503ed7ed5c180da24f/tumblr_myqyl0iE6R1qdndmio5_1280.jpg

CT-9(かな?)とデンスケ&スカイセンサーぽいっけどこのラジオなんだろ?
475名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 01:30:13.13 ID:qx+RTFfl
>>474
これは東芝のサウンドナナハンだな。
476名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 10:51:38.85 ID:uqNGp0Ym
>>473
中身はプラでもサイドウッドと形容してもよかろう。
477名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 11:30:14.17 ID:hpIsXjsv
>466
GX-Z5000のレベルインジケータって、
常時点灯の「−∞」を含めても12セグメントしかないんだよ。
−−−−−−
  ↓
------------
みたいに1セグメントを2つに分割しているから意外と精細感はあるけどね。
478名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 11:31:33.99 ID:hpIsXjsv
>>477
訂正。13セグメントだった。
479名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 19:38:40.94 ID:ZMYAVPC8
>>470
アンプとスピーカーにもよるんでない?
480名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/05(日) 00:29:24.45 ID:WZI/dP0P
中身も外見も樹脂
シールなんか貼ってないし
481名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/05(日) 04:03:15.69 ID:iUkSp8Lb
>>470
>高音伸びなくて地味な音

デーハーな音の高域つうのは7〜8kなんだぜ?
12、14kなんてほとんど入ってねえし
入ってても聞こえやしねえから
若けえのはーとかジジイはーとか
バカなこと言い出すやつがいそうだけどな
482名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/05(日) 07:17:43.64 ID:XhwTJLlM
ああ、某メーカーのがなんで高値なのか
謎で謎で仕方なかったんだけど
ようやく意味がわかったwwww
483名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/05(日) 12:01:08.84 ID:4wtXC7Fg
>>481
12k〜14kあたりはドラムのハイハット音などで当たり前に入っているんだけど。
484名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/05(日) 13:27:49.52 ID:iUkSp8Lb
そんな行ってねえし >ハイハット
行ってるとしても聞こえねえゆうてるでそ
聞こえねえゆうことは
録れてなくてもかんけえねえ〜
485名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/05(日) 13:49:32.32 ID:HII+9j2M
>>484
句読点入れて日本語で頼む。
486名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/05(日) 13:56:32.87 ID:HII+9j2M
俺は50近いが、手持ちのオシレーターで15.5kHzまで左右明確に聴こえるのを確かめた、12kHzが聴こえないって余程お年を召した方か、耳に疾患が有るんじゃないかな?
487名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/05(日) 14:21:43.60 ID:4wtXC7Fg
>>484
色んな意味で残念な人だったのか、真面目にレスして損した。
488名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/05(日) 14:41:07.73 ID:5zVYr2wX
みんなシステムがちがう訳だし。高音が出る出ないは、同じカセットテープ持ってみんなの家回って、それで聴き比べが本当はいいんだろうけど。
489名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/05(日) 14:53:07.06 ID:HII+9j2M
>>488
それだけじゃイコールコンディションにならないから、各家のデッキのアジマスも合わせないとな、録音は当然NR-OFFで
490名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/05(日) 14:55:50.93 ID:btF30bIz
NRはなんとなく入れないともったいない気がしてさー
491名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/05(日) 15:06:11.52 ID:T6gHlnGV
俺はWM専用にするテープは基本入れてる。
それ以外(主に車用)は、ノーマルだけ入れてるかな。
ハイポジはもともと低ノイズなんでoffでも気にならんし、
メタルはoffにしてレベル追い込んだほうが良いし。
ただ、現行の海外製のハイポジはNR必須だな。
あれと比べると昔のADとかの方が低ノイズな感じがする。
492名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/05(日) 17:57:34.53 ID:fo5o6Q3S
正月早々、T-1000Sを買ってきたぞ。
もちジャンクね。

この機種バラすのめんどくせ。
493名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/06(月) 03:07:53.25 ID:m8Hv422F
CT-7っていうデッキで再生時に左チャンネルはボンボンて感じの発振音がして
右チャンネルはホワイトノイズがザーザーうるさいんだが原因を推測できる天才はいる?
なお12年ぶりに電源を入れた(実家に置きっぱなしだった)
録音は不能になってた。思い出のデッキだから自力で何とかしたい。
494名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/06(月) 03:24:08.98 ID:kag41z07
とりあえず内部の録再セレクタの接点復活してからTR類を疑う
495名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/06(月) 05:02:48.49 ID:qTWZEPBD
この時代のデッキは録音/再生回路を内部のスライドスイッチで
切り替えていたからね。ここが接触不良になると音が出なかったり
発振することもある。もちろんこれだけが原因とは限らないが、
まずはスライドスイッチを点検した方がいいね。
軽度であれば、録音/再生動作を何度か繰り返すと接点が回復することも
ある。
496名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/06(月) 15:48:23.52 ID:hDXcxBx5
A&DのGX-Z9100/7100系のデッキを、趣味で両手に余るくらい修理や調整をしてきたが、その感想を少々

メカはほぼ完成されていて、ベルトスリップや切れ、グリスの固着以外は信頼性は良いね。

回路の方はと言うと、録音EQの特性がフラットではなくて癖がある。

315Hz基準に考えると、50Hz付近では1.5〜2dB下降、800Hz付近から上昇して1kHz付近で0.5〜1dB程上昇、4〜5kHz付近がピークで2〜3dB弱上昇して
そこから下降に転じて、10kHz付近で315Hzと概ね同じになって(まぁここはサービスマニュアルで315Hzと1kHzを同じレベルにするよう指示があるからだけど)
後は20kHzに(調整にもよるけど)向かってなだらかに下降して行く。

1kHz付近のレベルは、逆に低下している個体も有って、再生EQ調整とBIAS調整の複合要因なんだろうと思う。

GX-Z9100/7100系は低域が薄くポップス向きと言われているのは、恐らく低域周波数帯でレベルが低下している事と
レベルが上がっている中高域が支配的なためだと思われますが、高域の伸びが無いと言われる方のデッキは、315Hzと10kHzを同じレベルになるよう厳密調整されている為に
カマボコ的特性になっていて、ソースによっては相対的に高域が弱く感じるためだと思います
これは、REC-CALLを使ったBIAS調整だけでは追い込む事が難しくて、ミリバルと発振器を使って厳密調整するか
最終的には結局聴感頼りになります。

GX-Z9100/7100系のデッキは録音EQの特性に癖があるため、調整にサービスマニュアルにはない一工夫や経験が必要で
低域が薄いのは調整では如何ともしがたいですが、中高域のレベルを揃える事で、高域の(聴感的な)伸びは改善可能ですが
個体によって程度の違いがって、一概には言えません、中域のピークと10kHzを同じレベルにすると、概してハイ上がりになります
REC-CALLを使っても、REC-CALLメータの調整如何で傾向が異なるので、中域と高域のバランスを取る事が重要です。

経験的には、再生EQの調整で1kHzと10kHzのレベルを揃える調整が一番バランスの良いサウンドに聴こえましたが
1kHzは再生EQの影響を受けるのと、音の聴こえ方は個人差があるので再現性のある調整は難しいですね。

続く
497名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/06(月) 15:49:00.93 ID:hDXcxBx5
続き

A&DのGX-Z9100/7100系は調整自体はそう難しくないんですが、ナカミチみたいに、録音EQも再生EQもスパっとフラットだと調整も結構楽なんですが
癖のある特性だと、いい結果を出すのに苦労します。

ナカミチなんて、再生EQの調整周波数が20kHzですからねぇ、いっそのこと、ビクターのTD-V931みたいに再生EQは特性確認だけにして、無調整化しちゃえは楽なんですが、それでも1kHzと10kHzのレベルはピッタリ合っています。

なんかまとまり無くなってしまった、失礼
498名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/06(月) 16:07:55.90 ID:zlikNT5Q
>>493
トランジスタ換えれ
それで直る
499名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/06(月) 16:46:16.61 ID:GBswlpjK
>>493
回路図読める?、オーディオ発振器やミリバル、オシロがあればモアベターだが有る?、回路図が読めて測定器類が有れば、原因を特定できる、そしたらトランジスターと電解コンデンサー交換しよう
500名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/06(月) 18:04:07.70 ID:RO+5gY4a
CT-7の世代のデッキだと、>>495 のおっしゃるように
先ず内部のスイッチ類の接触不良を疑った方がいいと思う。
回路を弄るならそのあとじゃないかな。
501名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/06(月) 18:31:12.14 ID:3Mfz5vha
>>496
ありがとう
一度見てもらいたいですは
502名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/06(月) 21:08:24.54 ID:bD3IfrkR
>>498
前レスで7100は高音伸びないと言った者です
なるほどと関心させていただきました
ちなみにその前使ってたのがパイオニアのCT-970
これは、オートでrecレベル、バイアス、EQを自動チューニング
してくれて、とても元気で明るい音でしたが、それ比べると
7100は地味な印象でした
ちなみに現在のメインはナカミチ700zxl
503名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/06(月) 21:09:14.89 ID:bD3IfrkR
失礼しました
>>496の方へのレスです
504名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/07(火) 19:07:10.29 ID:k7kaKJSo
フジNEXTのばら・すでラジカセやってた
おもしろかった
505名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/08(水) 21:13:11.06 ID:iTdUnISM
ところで、国産のマクセルだとホルダーがちゃんと閉まるけどURとか、ダイソーのだと閉まらん。
ベルト変えたほうがいいんかな?
506名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/08(水) 22:29:43.85 ID:r+TowG4R
>>505
デッキはなにをお使いで?
507名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/08(水) 23:06:32.67 ID:iTdUnISM
9100です。
508名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/09(木) 09:06:43.62 ID:/vHcCzVf
>>507
閉めるときは、手で押す。
老齢のAKAI(A&D)デッキでのセオリー。
509名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/09(木) 15:16:44.79 ID:RzaGGn2/
セオリーだたのか
わいの2台の」7100もおんなじや
アキレス腱やね
510名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/09(木) 18:32:53.69 ID:JwVp80aC
>>508
でも、あの動きがなんとも言えんのよ。
リモコン使って、チョット離れたとこから閉めると、すごく可愛く見えて。
511名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/09(木) 22:54:05.68 ID:0v0HK+bg
ポジション検出部の調整しなさいよ君たち
512名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/10(金) 00:24:25.63 ID:twFmhoAB
>>511
えっ そこが原因だったっけ?
513名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/10(金) 08:23:31.38 ID:jJR9JA18
>>512 , >>505
うちの所有機だと、カセットドアが閉まるのとヘッド・キャプスタン等がせり上がってくるタイミングとが
微妙に合わなくなって、ドアが閉じにくくなっている感じだよ。
(ヘッドの上がるタイミングがちょいと早い or カセットドアが閉まるのが遅い)
514名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/10(金) 08:34:07.75 ID:jJR9JA18
>>513
ちょっと分かりにくい説明不足だった。

カセットドアが閉まるのが遅くて、カセットテープが所定の位置にセットされ落ち着く前に
ヘッド・キャプスタンがせり上がって来ようとするので、カセットハーフが中途半端な位置で
引っ掛かってしまって、ドアが閉じなくなる。
電動でなく、ドアを手で押して閉めるようにすると、カセットハブがデッキのリール軸にちゃんと嵌ってから
スイッチが入ってヘッドが上がろうとするので、ちゃんと閉まる。

くどい説明になってしまったけど、見たところそんな感じ。
515名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/10(金) 17:04:24.27 ID:bRbVNtXc
〜カセットデッキの故障個所ランキング〜
メカ部
一位 ベルト(バックテンション、キャプスタン…溶解 カウンタ、モード…硬化)
二位 グリス固着
三位 アイドラ劣化
四位 センサー検知不良
五位 ギヤかけ、割れ

基板部
一位 切り替えスイッチ不良
二位 コネクタ接触不良
三位 電解コンデンサ劣化&液漏れによる基板腐食
四位 トランジスタ、ICのマイグレーション
五位 ハンダクラック

であってる?
516名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/10(金) 20:11:22.32 ID:icbMSvNF
>>512
誤消去防止、検出セレクタ両方とも
ネジ緩めれば上下方向に移動が出来るリーフスイッチなんで
ほんの気持ち上げてやるだけで解消する事は多い。
うちのでは93/Z7000/Z9000の薄型3台それで直った。
(症状が出てたのはTDKのハブが全部見える広窓タイプ全部)
なぜかその症状はウチのだと9100EXでは出てないんだけどね。
517名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/10(金) 23:03:19.05 ID:nWQG30ON
ウチの222ESAはテープ検出のプラがポロポロ落ちるわ。
ピンセットで摘んで そーっと嵌めてるけど、何か噛ませた方がいいのかな?
518名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/11(土) 08:15:21.81 ID:Hl86koaK
ハーフスタビライザーのないZ9000までの世代だと、
カセットドア手前両側のハーフ押さえバネが経年で弱くなって
いる場合がある。閉めるときにカセットが引っかかるのは
このバネの働きが弱くなっている可能性もあるので、
そこもチェックした方が良いと思う。

9100以降はスタビライザーでも押さえ込まれるので、9000よりは
症状は起きにくいように思う。
519名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/11(土) 19:29:06.27 ID:XyKkkxkm
違うよ。
メカ左サイドの上下にスライドする部分の板バネの緩みが最大の原因。
バネの補強として、1mm厚さ程度のプラスチック片などを挟むとよろしい。
このGX-Zシリーズメカを250台ほど修理したオレが言うのだから間違いない!
520名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/11(土) 23:58:18.66 ID:Ytg+ZBie
潰れたAKAIの社員かよw
5211000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2014/01/11(土) 23:59:42.18 ID:eItoX1HR
業務委託のカナズメ電気だなっ!!シャキーン!! (`・ω・´) W
522名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/12(日) 00:04:59.21 ID:+degf7cB
いつも思うんだけど規格にまで詳しいのがいるのは元設計者なのか?
523名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/12(日) 00:24:24.34 ID:7yUukEep
>>519
メカ修理のベテランさんにお尋ねしますが、Z9100EXで再生していると、時間経過とともに、ジーと言うビビリ音と言うか音が聞こえて来ます。

中開けてみてもモーターからの音では無いようで、録再音には影響は無く再生を止めると音も止まるのでメカ系の様な感じです、テープによって音の大きさが変わったり、音のレベルが上下する時も有るので、走行系の様な気もしますが、原因はなんでしょうか?
524名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/12(日) 00:46:25.81 ID:H6VLBWy3
アース
525名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/12(日) 05:03:20.87 ID:HaYI2aZu
>>519
そこって>>518の言う押さえバネの左側と同じ箇所じゃないの?
この板状の押さえバネ(左右)にシリコンゴム挟んでバネ力を強化すると
引っかからなくなった。
526519:2014/01/12(日) 11:16:13.34 ID:gvPpKBNL
>>523
こういう症状は原因をさがすのがとても面倒なんだけど、
取り敢えずメカ後ろの電源基板を固定しているネジ4本を
一旦緩めて、またしめ直してくらはい。
ネジは基盤がグラグラする程度に緩めればOK。
締める前に基板をカタカタと動かしてから締めればなおよろし。
527519:2014/01/12(日) 11:24:40.73 ID:gvPpKBNL
>>525
>>518のバネはテープ挿入部のバネのことだね。
症状が軽い内はそれでOK。
ただし、ハーフスタビライザー付きのメカでも
閉まり切らないように劣化していると>>519の個所の手当が必要になる。
528名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/12(日) 15:08:47.93 ID:of5RF7xY
>>519詳しすぎw
ドフでGX-R60の録再不安定品をゲット。これから整備に入る…
529名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/12(日) 15:50:15.52 ID:yXluQ0+9
>>519
GX-Rシリーズの話もお願いします
530名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/12(日) 16:00:56.25 ID:7yUukEep
>>520
潰れたのは社員のせいじゃない、デジタル化の波に乗り遅れたのと、その経営判断を誤った経営陣の為だ
531名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/12(日) 17:30:37.96 ID:3yD3SyNF
アカイは社長が急逝して相続税問題がとかあったみたいね
532519:2014/01/12(日) 18:48:33.49 ID:gvPpKBNL
>>529
ごめん。
リバースデッキに興味が無く、GX-Rシリーズはほとんど弄った事ないんだな。

一度、GX-R60か70を修理した時に、ベルト交換してもリバース動作がデタラメで
まともに動かなかったんだが、リール台裏側にあるエンコーダーの摺動子が
根本のプラスチック圧着部が割れて外れていて、それを元の位置に取り付けたら
調子良くなった事があったよん。
533名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/12(日) 18:55:56.33 ID:aHGIXexh
423ですがGX-Z6100の録音OPアンプをM5218からOPA2134へ交換しました。
再生側のMUSE8820の効果と合わせて録音&再生時の音が、かなり良い感じになりました。
これでカセットデッキの方は概ね良い感じになったので、今は20年近く使ってなかったレコードプレイヤーをメンテ中。
まだメンテ途中だけど、やっぱりレコードの音は良い感じですね。
534名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/12(日) 20:02:23.81 ID:uFzi5fwe
>良い感じ
この言い方するやつは信用できねい
535名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/12(日) 20:04:27.80 ID:B4WDaty5
カセットデッキのクリーニングに、
AMERICAN RECORDER TECHNOLOGIES(アメリカンレコーダーテクノロジーズ)
型番 : S-721H-4

を考えているのですが、諸先輩方の評価は如何でしょうか?

現在は、オーディオテクニカの赤緑クリーナーを使っています。
ご教授をお願い申しあげます。
536名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/12(日) 22:27:33.70 ID:kjs2spzS
>>505
これ俺ですが、皆さんありがとう。
色々勉強になりました。
537名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/14(火) 17:26:26.44 ID:R89p4L9j
句読点使ってるやつは信用できない
ここ自演大杉だろ
538名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/14(火) 17:27:27.57 ID:uXhvfTCE
ド過疎スレなんで許してあげてください
ここが生き甲斐の人がいるんです
539名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/14(火) 18:55:03.05 ID:LXDWxQEl
>>537
バカッターの奴は句読点つかえんやろ?
540名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/14(火) 22:25:12.86 ID:b1sv7zmP
キチガイはさわると感染るからそっとしとこうよ
541名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/15(水) 01:36:40.34 ID:ORp3T8fT
カセットデッキの修理で故障個所が判明しない時、みんなどうしてる?
1 ひたすら故障個所を探す(あちこち弄る)
2 ひとまず休んで次の日に再挑戦
3 メカ完全分解or基板から回路図を書き出す
4 SMを入手する
5 ネットで情報収集
6 諦めて放出
7 イラついてor弄り過ぎて破壊

ちなみに俺は5->1->2->7が多い
完全動作を目指し過ぎて修理のつもりが破壊することもしばしば
542名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/15(水) 10:26:09.60 ID:Xi+Dy+yl
>>541
オクで同一機種を入手してみる
543名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/15(水) 12:13:33.71 ID:FpvhXZcf
>>542
あるあるw
544名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/15(水) 12:14:12.71 ID:FpvhXZcf
>>541
その中なら大抵5だな
545名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/15(水) 13:31:11.36 ID:ON+OWGyU
8 オクで同一機種を入手してみる

よくあるけど、ジャンクで入手したほうが単純な故障であっさり直ったり
546名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/15(水) 14:16:46.00 ID:SoG6rz33
うn
547523:2014/01/15(水) 20:31:02.15 ID:fm0xZV3S
ジージービビリ音が鳴っていたGX-Z9100EXですが直りました。

原因はサプライ側リール軸に付いているスプリングの位置が微妙に悪かったらしく、そのスプリングからビビリ音が出ていました。

ピンセットで軽くスプリングをこじって見たら位置が改善されたようで、簡単に直ってしまいました。

ビビリ音が出ている時にカセットテープを出し入れすると直るケースが多くて、リール軸が怪しいなと感じていましたがストライクでした。

もしリール台そのものやブレーキに問題が有れば、諦めていたかも。

>>526
この方法も試して見ました、結果的には原因ではありませんでしたが、基板が付いている鉄製フレームの止めネジが一箇所緩んでいるのを見つける事が出来ました。

このデッキは整備済品を購入したのですが、最初から締め忘れていたのかも知れませんね。

続く
548523:2014/01/15(水) 20:32:57.07 ID:fm0xZV3S
続き

実は、メカを取り出すのが面倒だったので(と言うかヘッド周りとシスコン基板周りの配線を外すのが面倒だった)
電源基板とトランスとリアパネルを外して長いドライバーを使って基板を外したのですが
電源基板脱着の際に、電源基板からプリアンプに接続されているケーブル(フラットケーブル?)のプリアンプ側が切れてしまい、組み立て後に音が出なくて焦りました。

そのケーブルには再生アンプへの電源ラインも入っていて、電圧が来なければ当然音も出なくなりますよね

このケーブルは抜けないようにプリアンプ側にてボンドで固定されていたのですが、ボンドが劣化して配線を侵していたようで、ボンドがボロボロと剥がれる有様!
ケーブルの配線も傷んでギリギリ導通を保っていた状態で、それが電源基板脱着の際のストレスで簡単に切れたようです。

ケーブルをハンダ付けしなおして音も出るようになったのですが、なんと音質が変化しまして、実に艶のある生々しい音に変貌!

ボンド劣化で部品の足が侵されて音が悪くなっていた例はサンスイのプリメインアンプ:AU-D907GExで経験が有りましたが

その時はトランジスターでもろ信号ラインでした、電源ラインでも同じ様な感じになるんだな〜と勉強になりました。

アドバイス頂いた>>526さんとヒントをくれた皆様に感謝です。
549名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/15(水) 23:54:08.14 ID:/2Ud6zvA
とりあえず適度に改行と、無駄な空行はやめてくれ。
550名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/16(木) 01:14:45.15 ID:Tgy+hCkX
>>549
恐らく携帯から撃っているものと思われ
携帯の感覚で改行すると>>548のようになる。はず…
551名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/16(木) 03:05:47.61 ID:W9G3iYAP
laヘッドの磨耗ってなんやねんと思ってさっき見てみたら見事に段差ついてるのな
よくこんなんで音が鳴るわw
552名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/16(木) 07:46:22.03 ID:c+dijVxR
F&Fの頃はちゃんと片減り防止対策(ヘッドの周りも同じコア材をあてがう)
があったのに、独立懸架LAになってそれがなくなってしまったから、やたら
偏摩耗しやすい。LAもヘッドのコア材そのものは比較的丈夫なようだが、
その周辺のシールドケースが先に削れて段差になる印象。
553名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/16(木) 10:23:02.05 ID:DR1Tnl03
パーマロイヘッドが一番
554名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/16(木) 22:36:01.39 ID:FSqVHQhZ
バルサのように削れて減るじゃん
555名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/16(木) 22:39:46.72 ID:M4MYSxfS
硬さはピンキリだよ
556名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/17(金) 03:06:36.50 ID:keQmUKad
ハードパーマロイは耐久性も音色も良かった
557名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/17(金) 10:25:29.30 ID:QzL1UJOJ
レコード再生用の針が消耗品なんだから
ヘッドも消耗品と言うことで交換し安くすれば良いと思う
558名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/17(金) 13:07:12.81 ID:FhbsDvOE
結局カセットデッキは全部壊れたな
ビデオデッキも
テープはこりごり
ディスクだってビックアップが壊れたし
これからはシリコンパッケージの時代だよ
559名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/17(金) 14:08:07.40 ID:e9u+dLNH
>>558
はいはい、お薬の時間ですよ。
560名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/17(金) 15:21:01.77 ID:yJ/5yrP4
>>558
フラッシュメモリなんか1年でアウトだろ
561名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/18(土) 07:55:56.57 ID:okGahJvi
フラッシュメモリとかリフレッシュしない DRAM みたいなもんだからな。
しかも書くごとに絶縁破壊させるとか大丈夫かコレみたいな話
562名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/18(土) 09:32:52.71 ID:j6MEPw6a
スレチだけど、MOは耐久性があった
けど、消えちゃった
563名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/18(土) 11:18:23.13 ID:qBjMy4+1
ラジオ関係の搬入基準では番組の持ち込みは5吋MOだったけど
変わったのかなぁ?
564名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/18(土) 11:42:49.87 ID:Q+HWkpvJ
だからMDにしとけとあれほど
565名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/18(土) 12:06:34.62 ID:TcCh7OqX
カセットが楽しい人は楽しめばいい、楽しくない人はカセットなんて放っておけばいい。
すでにほぼ終了状態のカセットに実用性のケチを付けてもしょうがない。
他人の趣味にケチを付けるのが好きな悪趣味な人でもなければ。
566名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/18(土) 12:09:54.63 ID:IwK2uEe0
カセット使ってるって言うと、十中八九早くデジタル保存したほうが良いですよ!って言われるよね。
567名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/18(土) 12:52:54.38 ID:TcCh7OqX
ここの板やスレッドみたいに趣味であることを前提として話がされているのと違って、
さすがにクラシックカーの域には達してないから前提条件を説明しないと誤解されるよね。
568名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/18(土) 13:57:14.66 ID:LtTT582j
>>566
カセット使ってると言って、今までにびっくりした回答
1 デッキはどこのメーカーですか?
2 エアチェックとか生録をしてるの?
3 カセットよりもオープンリールの方が楽しいですよ

3を言われたあとにオープンリールに手を出した。確かにカセットよりも楽しい
けど、金がカセットの数倍かかる
569名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/18(土) 15:03:16.93 ID:tl86+QHK
はまり杉
570名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/18(土) 15:26:32.24 ID:TT6OBrvp
お前ら使えるから使ってるだけだろどうせw
571名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/18(土) 16:05:47.56 ID:37+2wy4q
使えないものを直して使う話題は盛り上がるぜ。
572名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/18(土) 17:05:50.91 ID:l/POhZ1u
能動的に記録する機器を自分で調整して維持していく場合
デジタル系は修理が困難
ビデオ・デッキは調整がやや難しい
オープン・リールはメディアが高価

となると、カセット・デッキはバランスのとれた趣味とは言えるな
ビデオ・デッキ(映像)はHDが当たり前になって、完動品でもやや物足りないと感じるけど、
カセット・デッキ(音声)は要求されるものが今もそう変わらないから、
修理して上手くいったときはそれなりの満足感を得られる
573名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/19(日) 02:35:44.94 ID:h1fIGMaj
修理が一番楽しいのは真空管時代のやつだな。
574名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/19(日) 07:14:37.54 ID:TQUAYTC1
オープンのメカがらみもおもろいでえ
575名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/19(日) 22:11:15.38 ID:a+yNRQiv
私はカセットもオープンリールも復元を楽しんでますが
オープンでも1モーター機はカセットと同等もしくは
安くオークションに出てます。音質を期待するなら2T38
かもしれませんが3モーター機のメカ系は面白みに欠けます。
1モーターは復元しがいがありますよ。カセットは
「またSANKYOか」が多いですがオープンは
始めてみるメカが多いです。特にカセットには無い
3スピード切り替え機構が面白いです。
576名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/19(日) 22:57:58.20 ID:EaE3ltly
やはりMDが一番
577   ↑    :2014/01/20(月) 06:28:23.95 ID:+AYki0rY
なに俺になりすましてんの?
578名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/20(月) 20:11:18.20 ID:30ilud2D
>>558
否定はしない、でもあまりに冷たいじゃないか、温故知新と言う言葉も有るように、一つ位古い物が有っても良いと思う、もう趣味の世界なんだし。
579名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/20(月) 21:26:12.10 ID:W8f9zncc
カセットやオープンリールはオーディオのSL(蒸気機関車)なのです。
効率、スピードなどの性能、などどれも新幹線に負けますが
いまだにファンがいます。シリコンオーディオは何も動きません。
リールが回ったり、VU計が音楽とともに踊ったりするのは
まさにSLなのです。(な〜んちゃって!!)
580名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/20(月) 21:51:59.80 ID:Df0R0gCW
>>578
触るなよ
581名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/21(火) 09:18:27.67 ID:88nds5yR
>>579
アドレスユニット(AD−4)を挟めば、MDデッキやCDレコーダでもSLっぽくなるかな。
あの緑色バックライトのアナログメーターはすごくデザインが良い。
582名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/21(火) 14:12:08.57 ID:0kI2lGWD
AD4をプリアンプ代わりに使っていた事があったなぁ。
今思えばいろいろ暴挙だがww
583名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/21(火) 15:10:05.81 ID:YiQZkYtp
大掛かりな事して音質は近頃のDAPにも敵わない
584名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/21(火) 17:51:34.86 ID:Cw9+b2Ej
>>581
挟まなくても、そういうニードル・メーター(ないしそれを搭載した機器)をRec Outからライン引っぱってくれば
音のピュアリティを保ったまま視覚効果を楽しめるじゃん
照明落としてジャズとか聴くと、雰囲気最高

でも、ここまでやると、ターンテーブルとか、リールとかの方がゆらゆら揺れるのが薄明かりの中に見えていいんだけどね
ん? ついでにチューブアンプのヒーターの輝きが・・・
まさにSLの世界だなw
585名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/21(火) 19:38:20.20 ID:w5ke1SsK
   ̄ ̄\| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     ∧_∧
    ( ´・ω・`)     ∧_∧
    /     \   (    )
.__| |    .| |_ /      ヽ そうだったのか!
||\..∧_∧    (⌒\|__./ ./
||.  (    )     ~\_____ノ|   ∧_∧
  /   ヽ お前頭いいな!\  (    ) そこには気づかなかった!
  |     ヽ            \/     ヽ.
586名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/21(火) 21:13:03.25 ID:+30Awkht
名無しさん@お腹いっぱい。
  ̄ ̄\| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
こんなことゆうつもりじゃなかたのに… (ノд`@)アイター
587名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/22(水) 19:42:27.12 ID:kWPUpQca
すまん
あぼーんされてて、584の存在に気づかなかった

もちろん、583に対してだよ
5881000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2014/01/22(水) 23:05:07.31 ID:mLJd+wH9
最近、再生時に、ジーッという、ノイズが連続して出る様になった、DR-M9。

デッキの横っ腹を、そこそこ力で、「ばんっ!」と、叩いたら、直りよった。

ヘッドフォンでモニターしていたので、ノイズが消えた瞬間を耳撃。W

(´・ω・`)ハンダ浮きとか出てるのかな?
589名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/23(木) 00:00:43.95 ID:giZU8x9O
>>588
ハンダ割れか、コネクタか、ビス止めアース箇所の接触か。
コンデンサ等の不良ということもあり得る。
590名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/23(木) 00:32:32.16 ID:lIzMW1Xu
>>588
ヘッドホン端子をGNDに落とすGND端子(ラグのネジ止めとか)の接触不良とかかな

機種は違うけど、同じようになって叩いても(!)治らず
探っていったらGND端子根本の断線だったことあるよ
5911000ZXL子 ◇ZXL.Ko/NQs:2014/01/23(木) 17:52:59.63 ID:0ReT6DXj
>>588
メカのアースかもよヽ(´ω`)ノ
592名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/23(木) 20:22:55.59 ID:WI+FdKDJ
>>588
>ジーッという、ノイズが連続して出る
インピーダンスが高く小信号のあたり(すなわち再生ヘッド周辺)で
静電誘導を受けているのではないでしょうか。
591さんがおっしゃるようにデッキメカのGNDが浮いている
可能性があるように思います。通常ビスや別ワイヤーで
GNDをとってますが不完全では?
5931000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2014/01/23(木) 20:57:22.64 ID:Fm4pZemX
色々、ありがちょね。(*´∀`*)

とりあえず、今の所、ジーノイズは再発してないけど、自分で直せる、技術も知識も無いので

当面、叩いて直す!W 処置で対応しますのさ。WW ヽ(´ω`)ノ直す腕が無いよん。
594名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/23(木) 21:02:00.88 ID:nUoq/q8Y
むやみに叩きまくったらハンダクラックが多発しそうだけどな
595名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/24(金) 01:39:17.49 ID:2hof7TgP
ちょっとまて、>>588>>591は同一人物なのか…?
あと叩きまくるとハンダクラックだけではなく半固定抵抗、
IFTなどの調整箇所やヘッドのアジマスがズレる原因になる。

あとメカのアースは、>>592の言うようにネジ止めが多いわけなんだけど、
シャーシが経年で酸化してきてアース不良になっている可能性がある。
この場合、メカを一度外してシャーシとの接触部分を目の細かい
サンドペーパーで磨いたあと、接点グリスなどを塗っておくといい。
596名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/24(金) 21:09:30.27 ID:KvkJ2h0u
眼鏡替えたほうが良いんじゃないか?
◆と◇の区別も付かないなら
5971000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2014/01/24(金) 21:26:20.71 ID:GHdRlq8C
うむ、叩くのはどうも不評なようなので、なるべく控えようか。ww ( `Д)=3
598名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/24(金) 21:42:19.12 ID:9amBB1QG
案ずるな
CSIでも最新機器の不調を横っ腹たたいて直してる
599名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/25(土) 07:17:21.03 ID:fUYnlRFU
RS-690U、12.5万だったな。
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b153040528?wr=1

shi***は海外からの入札だね。貴重な1台がまた海外流出か。
600名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/26(日) 08:54:21.09 ID:lNSesktT
叩いて動作するからといって叩くのはよろしくない。
劣化を促進したり新たな不具合を誘発するので、百害あって一利なし。

修理の段階で故障箇所を特定するためにコンコンと軽〜く叩く事はあるが、
あくまでも特定するための手段に過ぎないし、特定できたら正しく修理する。
601名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/26(日) 13:04:09.57 ID:Gbg48ryI
不良個所を探すために導電性のドライバーで基板を叩く奴いるよな。
602名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/26(日) 14:40:50.61 ID:xI6BgN4t
輸送中に壊れるような柔な作りになってないかをチェックする落下試験や連続振動試験は
叩くなんてレベルじゃないが。
壊れかけは原因箇所を特定するのが難しい。
叩いたくらいで壊れるんだったら壊れてくれた方が特定し易い。
603名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/26(日) 21:08:06.13 ID:lNSesktT
>602
試験した個体は試験用であって売り物ではないから、同列に並べること自体無意味だし、
バカみたいに叩いて余計に壊して再起不能になるケースだってある。

仮に原因がハンダクラックだったとして、故障箇所以外のハンダも念のため修正するのは当然。
特定の部品ならその部品だけでなく、同種の部品もそろそろ寿命と思って交換するのが望ましいし。
604名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/26(日) 21:26:59.60 ID:CE4zqTAP
試験用の特別品であって、同列の性能じゃない無意味な試験をしてる訳だw
605名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/27(月) 00:43:33.95 ID:LaS+QshP
本体に直接衝撃を与えるのと
緩衝材で包んた梱包落下試験を一緒くたにしてるとか(ry
606名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/27(月) 22:56:11.75 ID:Lw1LAiNM
まぁ、民生用の梱包材なんて本体を破損しない程度の緩衝で、内部衝撃相当なもんだな。
607名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/28(火) 07:01:33.84 ID:r4bov6dN
>民生用の梱包材なんて

それ以上を望むのなら軍需物資並みになるということだな?
6081000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2014/01/29(水) 21:47:43.73 ID:mHQDGW7W
梱包と言えば、ヤフオクなんかで、デッキを買うのは良いけど、

時として、とんでもない送り方をしてくる輩がいるよっ! ( `Д)=3

まえに、いちど、デッキをぼろぼろのプチプチで、1重つつんだだけで、

箱にも入れないで送ってきた人がいた。 ( - ""-)ぷんぷんっ!
609名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/29(水) 23:25:25.32 ID:prtRw2/v
そりゃひどい
しかしむき出しなら、宅配人が怖くて投げないだろうという高度な計算かもよw
610名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/30(木) 01:41:01.17 ID:i+fF6X79
>>608
俺はジャンクデッキならふつーの透明ごみ袋に入れただけで送るよ。
これが一番丁寧に運んでくれる。ちなみに俺はヤマトの人
611名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/30(木) 07:55:05.84 ID:IdaFT+Ea
古代君が死んじゃう!
612名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/30(木) 10:34:07.76 ID:xl2FRr+r
>>610
ヤマトは梱包状態についてはうるさいだろ?
613名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/30(木) 15:11:05.13 ID:IF3VXART
飛脚にクラフトテープで蓋したのを出そうとしたら怒られた。
同じようなものを猫で出したら受理された。
荷物飛ばしたり脚蹴にするから封印取れるのかな?
614名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/30(木) 18:11:36.26 ID:e4MLYr8j
615名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/30(木) 19:05:18.14 ID:2kz00KZU
質問ドロップうざい
6161000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2014/01/30(木) 22:38:26.09 ID:82Eb24n/
あー、ヤマトの宅急便は、最近は、荷物に、オーディオと、書いてあると、

かなり、しつこく、梱包はシッカリしてるか?とか、色々聞いてくるね。

遠回しに、オーディオ製品は、扱いたくないとも、言っていたな。

お宅の業者が投げるからわるいんだろう!と、いいたい。( `Д)=3 W
617名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/30(木) 23:02:59.56 ID:zps3yNtu
クロネコヤマトはこう言うのやっている。
延長保証サービス
http://www.kuroneko-kadendr.jp/hosho/index.html
家電Dr.メンテくん
http://www.kuroneko-kadendr.jp/about/

配送が悪くて壊れても、別料金払えば保証ってか。
疑わしいから止めるべきだな。宅配業者か、保険屋、修理業者のいずれかを。
修理の方は、事実上、PCだけかもな。
デジタルカメラは、修理が効かないことが多いから(廉価機種はメーカーでも交換対応)。
618名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/30(木) 23:58:11.68 ID:i+fF6X79
>>616
投げるのはバイト
619名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/31(金) 03:59:28.15 ID:sghFXphz
TD-V505の回転速度が不安定になった。
ベルトは大丈夫そうなので、
例の実装型コンデンサの寿命かな。
620名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/31(金) 07:14:37.58 ID:81K3TT4n
>>613
郵パックも上から貼り足したりしている
621名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/31(金) 22:21:30.55 ID:pMDDg/9G
秋田県立博物館、男泣き家電ランド第2期
「録音、録画に燃えた青春」開催中
http://homepage3.nifty.com/akitamus/kikakuten/2013/jinbun/jinbun_01.htm#kaden
622名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/31(金) 22:50:30.72 ID:iyFs7Tpg
TC-D5からDR-05にmp3ダビングちう
623名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/01(土) 01:19:31.29 ID:Z+2nn4I5
>>616
元から壊れているものを送りつけて
運送屋の所為にするクズもいるよ
624名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/01(土) 01:34:30.61 ID:CtHo5z3A
>>622
> ダビングちう
JC乙
625名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/01(土) 12:35:52.03 ID:MYDDAAUW
ソニーのカセットデッキの修理屋で、おすすめのところある?
626名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/01(土) 15:11:52.23 ID:HDv7RhPc
>>625
自分では修理できんの?
ベルト交換、コンデンサ交換なら自分でやったほうがいい。
アジマス他各種調整は調整だけならメーカーでやってくれるはず。
627名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/02(日) 00:45:41.33 ID:JRqzLekR
調整用テープもディスコンだしそれもあとどれくらいもつかね
628名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/02(日) 02:12:42.18 ID:4uIfh7f1
>>627
知り合い(業界人)がネットで自作テストテープを売ってるよ。
629名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/02(日) 17:30:06.88 ID:G5PLtVLw
いわゆる副基準テープってやつだね、自己録再用とすれば、故障した時の調整用としては故障前の状態に戻すという意味では十分使える、各デッキ毎に副基準テープが必要になるけど本物基準テープはもう作って無いし、これからの時代作っておいた方が良いと思う。
6301000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2014/02/03(月) 22:27:35.09 ID:LyCzSgjq
調整用のテープとか、欲しい欲しいと思っていたけど、
もう、ディスコンか・・・
まあ、持っていても、デッキの調整とか出来る訳ではないんだけどね。W

ヽ(´ω`)ノ ワタシには、猫に小判かな?
631名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 23:42:52.49 ID:kjeMepLQ
馬の耳に粘土
632名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 22:15:49.91 ID:uvL5NPsd
おかまに風俗店
633名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 23:06:52.84 ID:fHln9/0q
溺れる者はわらわは姫じゃ
634名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 23:58:47.96 ID:4XMBoxAT
マジ豆腐
635名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/05(水) 01:16:23.19 ID:R5AszLzW
一寸先は前
636名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/05(水) 08:08:36.36 ID:Q97NpAxJ
猫にこんばんは
637名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/05(水) 09:53:32.20 ID:5MicfogS
マソコにも衣装
638名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/05(水) 21:52:52.84 ID:zFH/xCTe
Q「虎穴に入らずんば、虎子を得ず」この意味は?
A「虎も穴に入れないと子供が出来ない」!
639名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/05(水) 22:22:50.35 ID:p1173x6/
おケツに入らずんばホモを得ず
640名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/06(木) 00:40:13.91 ID:jFmJwFZA
「親父ギャグをしみじみ語る会」PART1
641名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/06(木) 01:23:16.36 ID:IxOxcha2
しじみ
642名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/06(木) 06:57:05.12 ID:HmlVkX+o
石橋をたたいて壊す
643名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/06(木) 09:28:28.89 ID:uQ/JUd19
石橋を 貴明渡る
644名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/06(木) 16:46:16.60 ID:wmr90B7C
石橋を 叩いて渡る A型だ
645名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/06(木) 19:24:36.32 ID:q3eaMdcf
石橋正次
646名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/06(木) 20:05:56.00 ID:35yy0ire
ブリッジストン
647名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/06(木) 20:25:11.44 ID:g0rPbUcg
ホイートストンブリッジ
648名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/06(木) 21:23:37.80 ID:wmr90B7C
ホイットニーヒューストン
6491000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2014/02/06(木) 22:56:11.53 ID:ZeHlv6Z1
カセットデッキの話しをなさい。( - ""-)
650名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/07(金) 00:18:11.77 ID:KLx0xyKF
1000ZseXL子
651名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/07(金) 01:20:43.65 ID:57uN5g3e
キャプスタン ホイールに溶けた ゴムベルト
泣く泣く掃除の 侘しき午後かな
652名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/07(金) 07:24:06.20 ID:wfjIXIQz
今日ゴムベルトがない
653名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/07(金) 08:20:51.43 ID:yABLkIos
行かなくちゃ アキバの街に行かなくちゃ
ゴムを買いに行かなくちゃ 金がない〜♪
654名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/07(金) 08:26:38.60 ID:XN5J/8x9
「ゴムがない」
「ふざけないでよ」
655名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/07(金) 09:28:42.11 ID:5x7uOwNB
ラバー(lover)とホテルでナニするので、ラバー(rubber)が必要なんだな
656名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/07(金) 14:47:42.84 ID:YdfHBc/Z
TC-K777のS&FヘッドをTC-K777ESUに乗せかえる事は
可能でしょうか?
657名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/07(金) 21:24:25.31 ID:Hb8L77mh
可能です。
658名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/07(金) 23:07:44.39 ID:hkFWgMez
狩野舞子
659名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/08(土) 01:14:33.04 ID:V0YoCMrk
>>657 ありがとうございます。
660名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/08(土) 01:26:02.40 ID:nPHBqnO6
・・・載せ換える「だけ」なら。
音響特性だのその他諸々がマッチするかは別の問題。
661名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/08(土) 01:50:04.16 ID:7z0mTggu
KX-1000が欲しい
どこかのドフにないかなぁ?ジャンクじゃないやつ(こちら愛知)
オクの方が高くなる気がするんだがそんな事ない?
662名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/08(土) 12:02:52.09 ID:4m2baZUh
>>656
ヘッドのインピーダンスが合わないかもしれないから、高域補償のコンデンサーの値が違うかもしれないし、ポン付けは機械的には作りかもしれないが、電気的には色々と問題が有ると思う、両機の回路図入手して比較するがよろし。
663名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/08(土) 16:33:29.81 ID:V0YoCMrk
>>662 ありがとうございます。テープものは機械的な部分を
得意と(というか必要)するところが多い様ですが総合的に
見れる修理屋さんを見つける必要がありますね。
少なくとも純正のレーザーアモルファスヘッドよりは
高寿命の様な気がするのですが。
664名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/08(土) 16:40:05.23 ID:bN0jYXEh
てめえでやれよバカw
665名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/08(土) 19:06:12.02 ID:m947zf7R
なに考えとんのじゃこのバカは
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auctio
n/e127711540
666名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 15:05:18.82 ID:7FcBwkJp
ジャンク555ESGを全バラして組立直した。
アジマスを市販ミュージックテープで調整した後に、10kHzサイン波を自己録再してみると位相が135°ズレてた。
アジマス調整ネジを回してもL/Rの振幅が変わるだけで位相は変わらん。
サプライ側ピンチローラを回すと位相が変わるけど、ここで合わせてしまっていいんだろうか。
テープパスはわざとずらしても特に噛んだりしないからこんなもんかね。
667名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 15:24:38.31 ID:zkm4g0hB
アジマスはテープレベルの左右が最大になるポイントの真ん中に合わせて、
リサージュはその後確認じゃなかったっけ?
サプライ側のピンチローラーを弄たって有るけど、
サプライ側キャプスタンの後ろの軸受けが遊んでスラスト方向にガタついてる可能性もあるよ。
あそこがガタつくとテープ噛んだりテープパスが狂ったりする。
(うちのがそれだった)

テープパスは消去ヘッドの真ん中にテープが乗るようにサプライ側のピンチローラーを弄る。
キャプスタンのガタを確認してとテープパスが正しいのを確認した後に、
アジマスで左右レベルの最大ポイントの中間に合わせて、
その後リサージュで確認って流れだったと思う。

SONYの3ヘッド機のサービスマニュアルを読むと、
絶対に別々の調整箇所を一度に弄るなって書いてあるんで、
上の手順守って追い込んでった方が良いと思う。
668名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 15:34:15.53 ID:7FcBwkJp
>>667
>テープパスは消去ヘッドの真ん中にテープが乗るようにサプライ側のピンチローラーを弄る。
なるほどですね。スムーズに動けばいいやとちゃんと確認してなかった。
キャプスタンの軸は問題無いと思うのでこれがポイントっぽい

位相と左右レベル差の最善ポイントが見つからなくてイライラしてたから、危うくヘッドの奥行き方向までいじってしまうところだった…(ヘッドベースは取り外しても個々のヘッドは一応そのまま触らなかった)
669名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 16:34:02.60 ID:zkm4g0hB
>>668
ヘッドベースをばらしてたらもう収拾つかなくなってたかもねw
TC-K333ESAのサービスマニュアルは検索するとすぐ出てくるんで、
それ参考に調整すればいいと思う(メカは同じ)。

イレースヘッドが基準になるようで、そこ弄っちゃったらもう絶望的。
サプライ側のピンチローラーと、録再ヘッドもそれぞれが基準になるので、
2つ交換する必要があっても絶対に1個づつ交換して調整後にもう片方交換しろだそうな。
アジマスは左下のねじなんで、それ以外を弄るとヘッドの傾きが変わってしまうんで注意ね。

俺もKA3ESで相当悩んで、テープパス調整用のテープ作ったよ。
670名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/10(月) 09:04:39.62 ID:JpHFykQx
高域の左右チャンネル間位相ずれはしょうがない。
ヘッドの左右ギャップ位置がずれていることがあり、無理矢理揃えるとギャップが傾いてしまう。
そもそも積層コア材のギャップは驚くほど汚いものがあり、
板1枚ごとにギャップが凸凹になっていたり、コアの厚さが食い違っていたりする。
同一チャンネル内ですらそのざまなので、左右チャンネルのコアの位置がずれていても何の不思議もない。
671579:2014/02/10(月) 10:04:49.92 ID:+at0/IGh
>>666
位相の確認はフルトラックで作成されたテストテープでの確認だと思います。
左右が2トラックでの自己録再では、録音ヘッドと再生ヘッドの左右インライン
や角度ズレで位相はそろわないと思います。
672名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/10(月) 12:36:37.51 ID:qjKJophC
>>671
ディスクリート3ヘッドの機種だと、フルトラックのテストテープで再生ヘッドのアジマスを取った後、自己録再で録音ヘッドのアジマスを取るように、殆どの機種のサービスマニュアルに指示が有るよ、リサージュも見るようにも書いてある。

自己録再でも左右の位相は一致するよ、なんでかはチョット考えれば普通の人には分かるはず。
673名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/10(月) 12:41:42.35 ID:shhnb8Mu
>>672
ぼくらは普通じゃないので説明おねがいします
674579:2014/02/10(月) 13:38:38.92 ID:+at0/IGh
>>672
カセットでは録音ヘッドと再生ヘッドが一体で作られており別々にアジマスを
調整できるのはほんの一部の独立懸架ヘッドしか無い様に思うのですが。
録音と再生一体ヘッドで再生のみ調整が普通ではないでしょうか。
675名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/10(月) 14:09:10.30 ID:wSTaNIWz
録音と再生のヘッドが一体で調整できないから、
録音と再生のリサージュが良い所に収まるような中間のポイントを探すしかないんじゃないかな?
再生だけきっちり合わせ込んでしまうと録音の方がずれてしまうなら仕方ない。
676名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/10(月) 16:36:00.53 ID:5D3fPJ5t
磨耗の関係もあるかもしれないけどSONYのSA一体ヘッドは録再のアジマスのズレが大きい。
比べて、GXヘッドはズレが少ない感じ。
677名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/10(月) 18:25:54.27 ID:VUObqAWf
>>672
実質的に中道限定の話しだね。
他のメーカー品には通用しない。
678名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/10(月) 21:11:54.03 ID:M2sII0BE
GX-93のトレイが開かなくなった
蓋、あけたらゴムがフライホイールから落ちていた
これ直せるのかなか?
679579:2014/02/10(月) 23:04:50.01 ID:+at0/IGh
ヘッドのアジマスにこだわって申し訳ありません。
まず各社のサービスマニュアルが教えてくれるように左右のピークの
真ん中にすること自体左右のアジマスは違っているということです。
一見位相は関係ないように思えます。なぜなら10KHzの一波長は
3.4cmであり聞いてる位置から左右のスピーカーの距離が
1.7cm違えば180度位相が違って(逆位相に)聞こえます。
10KHzの位相を揃えるのは意味が無いように思えます。
たとえヘッドホンでも人間が10khzの位相を聞き分けられるとは思えません。
でもサービスマニュアルで位相の確認があるのはカセットがモノ(ハーフトラック)と
ステレオ(4トラック2ch)のコンパチ(互換)をうたっているからではないかと
思うのですがいかがでしょうか。
680名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/10(月) 23:14:25.15 ID:rYYa5B7p
375 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/07(土) 13:07:05.70 ID:9eJ7oNuN
ttp://rating2.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/rating?userID=aa1012jp

商品の傷 広範囲のサビ 正規部品ではないユルユルのネジ 内部部品の毀損(商品を動かせばカラカラ音がする)

全て簡単な注意をすれば発見できる欠陥を敢えて落札者に隠蔽する。

ジャンク品なら全てノークレーム・ノリターンだという自分勝手な思い込み。
最初は思い込みだとしても、落札者側が間違いを指摘したら開き直って
落札者を逆切れして非難する始末。

前スレでも落札者を冒涜する発言を載せている。

出品者の立場でありながら取引に必要な範囲での特定商取引法を学んでいない。
他の出品者が詳細に商品の欠陥について、表示しているのは、そのような積極的な
義務があるから、当該出品者だけに欠陥についての表示義務が免除になる法律は
何処にも無い。

当該出品者と取引しようと思う方は、くれぐれも注意して入札してください。

違法行為者でありながら出品者を罵る発言をするヤフオク市場最悪の出費者です。
681名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/10(月) 23:18:28.09 ID:rYYa5B7p
訂正

違法行為者でありながら出品者を罵る発言をするヤフオク市場最悪の出費者です×


違法行為者でありながら落札者を罵る発言をするヤフオク市場(史上)最悪の出品です〇
682名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/11(火) 13:12:14.21 ID:lNiULiz+
今更ですがキャプスタンベルトのサイズって意外と重要なことに気がついた。
特に幅。千石の5mm幅だと張りが強めになるせいかモータへの負荷が高くなり回転が不安定になった。
直径サイズが5mm間隔だから、直径大きめにしたら緩めになってしまい、やはり回転が安定しない。
結局、元の直径サイズで幅を3mm程度に切り詰めてみたら回転が安定するようになった。
683名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/12(水) 22:19:41.93 ID:m755VQ+w
>>682
貴重な情報ありがとうございます。大変失礼な質問で恐縮です。
モータープーリーのツバ(ベルトが外れないように作られた)に
ベルトがタッチして回転が不安定になってることはないでしょうか。
やっぱり張りのせいでしょうか。
684名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/13(木) 17:43:07.16 ID:SA+clSCl
いろいろ使ったけど、コスパよかったのはケンウッドだった。
安っぽい作りながら、調整簡単で高音質だった。
パイオニアはソニーよりちょっと価格設定を落として対抗しているような気がしたが、
アジマスずれたり、録音開始時にちょっこっとノイズ入ったりと、微妙に完成度が低かった。
まあ機種や個体差はあるんだろうけどね。

もう使わなくなったので、記念カキコ。
685579:2014/02/13(木) 20:57:19.17 ID:KUKu8z54
>>684
同感!!
昔はSONY,TEAC党でしたが今KENWOODのデッキをメンテしてみると
実によく出来てますね。3ヘッドでデュアルキャプスタンでも
他社に比べると買いやすい値段設定。
パターン設計や部品配置も良いですね。ここまでしなくてもと思うくらい
高価なマイラーコンデンサ(フィルム)を多く使ってますね。
それが音質に出ています。私はKENWOODを処分しきれず4台持ってます。
686579:2014/02/13(木) 22:51:26.16 ID:KUKu8z54

>KENWOODを処分しきれず4台持ってます。
この日本語おかしいですね。
KENWOODを手放せずまだ4台持ってます。
です。
687名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/13(木) 23:54:34.54 ID:irMMgO5g
さあ、黙ってそのKENWOODをよこすんだ。

と言おうと思ってたのに・・・
688名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/14(金) 00:37:39.64 ID:qp8IlCU1
TRIO時代の3ヘッドで、録再同時モニターの出来ないやつなかったっけ?
ダブルドルビーでないやつは結構あったけど
689名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/14(金) 06:00:59.91 ID:ezLGerS3
>>682-683
ベルトってフ・シ・ギ
紡錘型じゃなくて樽型でも
一番太い真ん中のところで安定するのよねー
なんで?
690名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/14(金) 14:59:58.84 ID:hKIMZJ+y
ぷーリーの話?
角速度の一番大きい部分に引っ張られる現象。
691名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/14(金) 15:05:06.99 ID:fW8HYOoC
プーリーの話にしたい奴は何なんだ?
692名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/14(金) 15:41:19.10 ID:hKIMZJ+y
>>691
ここにもいた。
693名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/14(金) 17:35:26.09 ID:NV+YRqQK
ぷりりん
694名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/14(金) 17:51:04.92 ID:XBmQN3Rs
プーリーマニヤ
695名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/14(金) 18:16:46.69 ID:c4pil1U+
ホワイトデーにはプリンを送れという話
696名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/14(金) 20:27:16.64 ID:R1H7cevg
1000ZseXL子
697名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/14(金) 20:42:28.73 ID:V0KKixy2
ギブミーチョコレート
698名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/14(金) 23:05:24.42 ID:giCyHAKI
マイクロカセットのレコーダーは消去ヘッドがないけどさ、
コンパクトカセットもいらないんじゃないの?
699名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/15(土) 00:05:23.20 ID:v28xpITp
昔はDC方式の消去ヘッド、さらにはマグネット付き消去ヘッドってのがあってな。
つーか、元はDCバイアスによる録音から普及し、やがてACバイアスに移行した。
700名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/15(土) 00:07:40.17 ID:HOvHTryO
安いラジカセとかいまでもDC消去なんじゃね?
701名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/15(土) 04:57:29.42 ID:BOquP7d7
>>700 DCてか、磁石だよ
702名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/15(土) 20:09:15.63 ID:tNBoKqo7
ボイスレコーダークラスの簡易録音機だと、マグネットにギャップコアを付け足しただけの
構造をした消去ヘッドも珍しくないな。
703名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/16(日) 01:12:18.90 ID:KIJ0/Ipc
3ヘッドの再生ヘッドの消磁って録音・再生ヘッドの配線入れ替えてRECにすりゃ消磁器要らんよな
704名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/16(日) 01:38:12.94 ID:cGWuI8Fd
正直
705名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/16(日) 17:25:25.89 ID:Rk4CCLBd
東芝のCDラジカセCUTEBEATの一番安いCK1ってやつは直流バイアス(!)・マグネット消去だよ
706名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/16(日) 19:00:35.77 ID:5+cIRp2q
DCバイアス・マグネット消去のラジカセで録ったテープを再生してると
帯磁しやすそうな気がするんだけど実際のところどうなんだろう?
707名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/17(月) 20:53:17.05 ID:HyVIc+3V
というか今現在、ラジカセで交流消去を採用しているのは殆どないんじゃないか?
殆どがマグネットむき出しの消去ヘッドだよな。
廉価品はマグネット面がザラザラしていてテープを削っていくしw
708名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/17(月) 21:38:21.26 ID:xjSQ8OPw
録音のときだけ出てくんのかしら  (0дo)!?
709名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/17(月) 22:49:45.40 ID:YBu/sgp2
今日暇だったんでミラーカセット作った、テープはソニーの現行HF、ハーフに糸ノコで穴開けて東急ハンズで買ってきたミラーシートをカットして斜めに貼り付け、ハーフが透明だから走行系が良く見えていい感じ。

テープガイド残すように加工するのがチョット大変だったな、HFのハーフって透明な材質の為か弱くてすぐヒビが入る。

しかし便利だね〜ミラーカセット!、今まではハーフくり抜いただけのカセットで斜め上からテープパス見てたけど、やっぱり真上から走行系が見えるのは段違いにチェックしやすい!

これで安心してピンチローラーの交換が出来るよ!、早速手持ちのデッキをチェックして見たけど、幸いパスに狂いは無くて安定してた。
710名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/18(火) 00:18:38.64 ID:4UZjr/jA
コンポ用のビクターTD-EX50を入手したんだけど、
録音一時停止の時ってラインアウトからモニターできないの?
ビクターや他社のコンポ用デッキを持ってる人の情報待ってます。
711名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/18(火) 00:27:52.98 ID:wZNMeLsp
>>710
何?出来ないの?
712名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/18(火) 05:23:35.83 ID:7tgLf1J/
KDシリーズのほうがよかったな
713名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/18(火) 13:03:52.37 ID:fRkG5e9e
チョイとぼやかせてくれ。

ベルトが無い、ですぐにバンコードを勧めるな。
溶着にひと手間かかるし下手な溶着しかできないならやらないほうがまし。
フライホイール用ベルトにまでバンコードたあどういう脳みそしてるんだ?
714名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/18(火) 13:14:52.28 ID:BVDFaLJZ
>>713
自分のを自分がやらなきゃいいじゃん。
てか、オクで落としたのがそうなってたのか?
715名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/18(火) 14:47:02.94 ID://2+mdD5
事務用の平たい輪ゴムよりマシだろ。輪ゴムはカスをばらまくから。
そういえばカウンターベルトがゴムの端を切ったようなゴムベルトだったこともあった。
716名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/18(火) 15:36:35.79 ID:fRkG5e9e
>>714
届いたその日に不動になり蓋を開けたら切れたバンコードが・・・・・
返品返金交渉のついでに文句言ったらネットで教えてもらったとかウンタラカンタラ。
結局逃げられた。
717名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/18(火) 15:54:35.92 ID:fRkG5e9e
続き
教えて、であのQ&Aを思い出したのでROMってたら性懲りもなくバンコード推奨ボケがいた。
こいつのせいかよ!!と。
怒りがふつふつと蘇ってきたもので。

失礼しました。
718名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/18(火) 16:11:09.59 ID:0ogOawRu
14,805 [16:10]
719名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/18(火) 18:06:23.36 ID:IeZltNuL
出来そこないのバンコード自作よりモビロンバンドのほうが良くね?
720名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/18(火) 18:10:18.76 ID:mKV1NOs1
動かないデッキをとりあえず動くようにして、ヤフオクかドフに売るときは輪ゴムだよね(・_・)
721名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/19(水) 23:05:36.72 ID:+/UcLAIy
>>720
いや、ホームセンターで買ったゴムシートを瞬着で輪っかに接着したベルトを使う。
ある程度使える(精度よく作ればワウフラも低減できる)から結構高く売れる。
722名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/19(水) 23:14:24.84 ID:bSK6UNqu
>>721
そうなんですか
勉強になります
輪ゴムでも一年くらいなら持つのでそうやって売ってました
723名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/19(水) 23:16:23.10 ID:3Hrtvu5d
おいおい
724名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/20(木) 15:15:18.29 ID:YLc8Ywo1
>>722
てめーか。無理やり隙間から押し込んでプラスチックパーツを疲労させるのは。
プラリペアと光硬化パテは高いんだぜ?
725名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/20(木) 15:47:31.38 ID:JgpB/rUt
輪ゴム使ったことが明らかになった場合に担保責任を負わせる特約が必要だな
こういうことやる奴に限ってノークレーム・ノーリターンとか言いそうだ
726名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/20(木) 17:26:28.63 ID:iJgMLf24
>>720-722
いい加減にしろよ
お前らみたいなクズがインチキするからオク出品の質が下がるんだよ
買い手の気持ちも考えろよ、考えないからこそ出来んだろうけどさ

輪ゴムで修理とか小学生かよ
よく恥じらいもなく自慢できるな
価値を上げるどころか下げている

無責任な詐欺出品はやめろ
貴重なオーディオ機器をこれ以上ゴミにするな

こういうことするヤツっていい歳こいた大人だったりするんだよね
頭ん中は小学生以下だけど
727名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/20(木) 20:26:42.07 ID:8t4neA1z
オークションだから何をやってもいいというわけでは無いからなぁ
そのうち、裁判沙汰になるぞ
7281000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2014/02/20(木) 21:20:53.04 ID:EnOA1QqM
パソコンを仲介しているもんだから、他人と金銭のやり取りをする・・・という事が、

なんとなく、もやもやに、なっているんだよね。< オークション。

直接の人とのやり取りなら、やらないような事も平気で出来てしまう人がいる。( ・ัω・ั)
729単晶γ ◆DTOzNTJ6Tk0b :2014/02/21(金) 00:02:40.72 ID:Il8/63Fz
10年くらい前のオクだと、ネタで変な出品する人はいても、
そこまであからさまな(というか幼稚な)ことをするケースは無かったように思うけど。
当時落としたデッキたちは経年劣化こそあれ、今でもなんとか現役だし。
730名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/21(金) 05:50:26.84 ID:Rm7CajH7
乞食スレ
731名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/21(金) 09:14:42.66 ID:5QjWMh3Y
下手な自前修理して出品するよりも
「ここが壊れてます。」と注釈つけてそのまま出してくれればいいんだよ。
落札価格は下がるけどそっちのが良心的だ。
ゴムバンドなんて論外だ。

バンコード愛な連中もいるがお前らもいい加減にしろ。
732名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/21(金) 09:41:33.82 ID:qpVNwnoH
下手にバラされるとネジ止めが偏心して筐体が歪んだりするからな。
733名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/21(金) 10:32:49.21 ID:kYv+PE6Y
ジャンクだと3000円でも売れないからな
録再できますと言えば1万円位いくし
一応市販ゴムにて修理してありますが、音質を気にするかたは入札お断りと書けばいい
734名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/21(金) 10:57:42.89 ID:qpVNwnoH
市販ゴムw
735名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/21(金) 12:58:13.12 ID:iy94JFOY
インチキ修理屋の3大仕事

1. ゴムベルトの代わりに輪ゴムを使う
2. 動きが悪ければCRC5-56を使う
3. ボリューム、SWに接点復活剤を大量に吹き付けてびしょびしょのだらだら

デッキが泣いている
736名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/21(金) 13:53:04.28 ID:5K5RASI4
今度から出品者は内部のベルト付近とヘッドの拡大をうpして出品する事だな
買手が付きたいのなら
737名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/21(金) 18:02:18.46 ID:qpVNwnoH
「修理」という単語で取引単価を引き上げたいなら、修理に対する「約款」(どことどこをどのように直して、
修理のきっかけになった症状が再発した場合のその保証はどう置くか)を明示するべきだな。

それによって、「修理」への対価が担保されるという約束がないと、修理と言う言葉の独り歩きになってしまう。
738名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/21(金) 18:10:18.11 ID:qpVNwnoH
輪ゴムなんて、腕時計買った時の、中に入ってる電池みたいなもんだな。
「動作確認のために工場出荷時にセットされたモニター用です。寿命は保証しないので新しい電池と交換してください」みたいな。

つまり、「落札してから本気で修理に出してください」って付け加えないと本来はいけない。
739名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/21(金) 20:33:16.27 ID:T1MyXb49
輪ゴム使うくらいなら、DIY屋で売っているOリングを代用にしてもらった方がなんぼか・・・・・・
740名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/21(金) 20:57:26.67 ID:Ao2yPUUf
それだと場所によってはちょっと固すぎるかもね
741名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/22(土) 08:59:58.81 ID:eh0U2WzU
んで、修理も
オーナーの小手先、自前修理
なのか
メーカーサービスか修理業者(業者名明記)で有償修理したのかをきっちり表示すべき。
以前から「修理しました」の定義と境界線が無くなってる。
742名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/22(土) 12:59:57.56 ID:nJpCXL9M
そうね
メーカーによる公式修理のみが、「修理済み」だからね
743名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/22(土) 15:11:53.13 ID:070uWC0P
やっぱハードオフの様に実際見て触れるのが良いな。 EJECTポチッ、電動かよ!
カセットドア内を見る為に角度変えて見てるうちに、中でカランって音がしたりね。
まあジャンクでも値段と相談だけど失敗しても納得済よ。
744名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/22(土) 21:34:01.89 ID:G1XFN1Bs
TEACはこの前まで修理出来たと思うけどな
オクで買うより数倍マシ
745名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/22(土) 21:36:22.93 ID:G1XFN1Bs
オクで買う際はメーカー修理明細が付いてるものが良さそう
これも半分は博打だけど
746名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/22(土) 22:10:50.96 ID:Ntt4mmXz
3台落札して1台完動に仕上げるぐらいのつもりでな
747名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/22(土) 23:12:41.49 ID:K4R12jvw
>>744
リールモーターがないとかで断られた
748名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/23(日) 05:50:52.69 ID:zYdXEaEI
SONYって昔からスロットインタイプのデッキ出してたんだな。初めて見た。

ttp://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b152960804
749名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/23(日) 05:54:40.93 ID:zYdXEaEI
こっちはBELTEKのデッキだけど、先述のSONYとよく似ている。

ttp://page14.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/s375723477
750名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/23(日) 06:38:04.26 ID:X9q6Ayf1
上記オクのBELTEKデッキはSONYのOEMなんじゃないかな。
初期のカーオーディオ用デッキのメカ設計を流用したとか。

でもスロットインって据え置き型では殆ど流行らなかったね。
テープ残量は見えないしヘッド掃除はしにくいしであまりメリット
がなかった。
カセット登場初期〜普及期はカセットを水平で使用するのが念頭に
あったので、その影響もあったかもね。
751名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/23(日) 07:12:20.70 ID:0NnmEHGi
どっちも木箱がぜえたくねー
752名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/23(日) 08:29:02.73 ID:vfa4JwU+
もともと手軽に使えるのが売りのコンパクトカセットだったので、こういうメカニズムも考えられたような
753名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/23(日) 11:22:32.42 ID:rMi7simo
SONYで水平仕様というと、
リニアスケーティングのTC-K88を思い出すな
あの薄さはメンテナンスを除けば魅力的だった

そういえば、この頃はESは使われてなくて、エスプリシリーズと言ってたな
754名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/23(日) 11:55:02.85 ID:32Bfl7KY
あのリニアスケーティングはβやCDにも利用されたね
755名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/23(日) 14:07:33.85 ID:ikuXIc4Q
>>754
うむ、HF705は最高だった
βTsでダビング用のマスター機として酷使したなぁ
756名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/23(日) 15:21:19.82 ID:LSSNd7Ab
昔のカセットデッキやテープは、
横置きにして使わないと、テープの巻きが汚くなったんだよ。
たとえ等速再生だけで、一度も停止を掛けなくても、
早送り、ないし巻き戻しだけで、その他の動作は行わなくても、
巻き取られたテープはガタガタだった。

カセットハーフやデッキの送りの精度も関係したのだろうけど、
そのままにすると、段々と重くなって、指や鉛筆で廻らないくらい、
抵抗が増えて重くなった。
再生ボタンが戻って止まったり、張力が負けて、テープが切れたりしたものだ。
ラジカセなんかはひどくて、カセットデッキはそれよりは多少マシだった。
(或る時期から、寝かさなくても、倒立でも正立でも、カセットを立てて使えるようになった)
757名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/23(日) 16:10:30.23 ID:32Bfl7KY
>>756
TDKのMA-R辺りかな
あれは究極にスムーズだったわ
758名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/23(日) 16:16:21.13 ID:2j4ZcSpl
TDKは全体にメカ負担がでかくて嫌いだった。
759名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/23(日) 16:43:02.01 ID:vfa4JwU+
また極端なことを言う人が出てきたよ
760名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/23(日) 16:45:37.86 ID:dWWQAQ25
TDKはテープがくさかったよね
761名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/23(日) 16:47:47.21 ID:0znXGu67
おまえもな
762名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/23(日) 17:09:24.92 ID:ntaybonQ
ダイソー新ハイポジ120分が個体差が大きいみたいでテープの巻き取りが安定しなくて
途中で走行負荷が重くなって止まってしまうのがあった。

国産のテープからリールを移植したらかなりマシになったから
リールの精度が大事なのを痛感した。
763名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/23(日) 17:16:26.02 ID:rMi7simo
ハーフの滑りシートに立体加工(丸・エンボス→山折り)がはいってからは、段巻きになることは少なくなったけどな。
それでも初期のものはまだうまく加工されてなくて、自分で折り目をつけたりしてた。
最後の方では、ハーフ自体のハブ周りが出っ張っていて、シートを押し出すようになってる。

段巻さえなくなれば、その他のテープ走行系は正立型が理想だから、これが普及したということだ。
764名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/23(日) 17:58:12.54 ID:0NnmEHGi
理想は水平駆動だとわしゃ思うなあ
765名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/23(日) 18:02:49.66 ID:0znXGu67
水平だと内部とヘッド上のテープパスが違ってくるから気分悪い
766名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/23(日) 18:11:48.66 ID:rMi7simo
回転系自体は、水平のほうがいいんだけど、
テープ自体の走行系は、水平だとテープの自重でパスが狂いやすいんだよね。
767名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/23(日) 19:42:57.72 ID:n4pzLaUV
SONY TDK Maxell はいいんだけど ただしFUJIはRengeまではメタメタ(ついでに紙ラベルとれるし)
あと ディスカウント店で売られている歌手不明のテープはすぐ動きが悪くなる。
ピアノでなくてもワウフラがすごいってことがわかる。
まあそん時はねじを1周緩めて早送り巻き戻しを数回行ってスムーズにして戻す。
手動のリワインダー使うとテープが永久伸びする(wwww

コロムビアはDX3を使ったと堂々と書いてあるMカセットがあったがDX3は安く入手できた。
SONYのBHF,FUJIのERやTDKのSDくらいじゃないかと
768名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/23(日) 23:10:17.66 ID:zVfGulRm
まぁ、通常のミュージックカセットはDX1クラスだから、セールスポイントにはなったろうね。
'70年代にはそれこそSAだのBASFのクロムだのを使ったミュージックカセットもあったみたいだし。
似た例ではVHSのビデオソフトで角川だったか、TDKのHGテープ使用、みたいなのもあったな。
769名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/23(日) 23:16:33.42 ID:ntaybonQ
>>763
折り目加工か!参考になりました、ありがとう。
ちなみにどんな感じに折れば良いか教えて欲しいです。
770名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/24(月) 23:36:29.16 ID:zqhlo1Jm
薦田の120分テープでは巻き乱れが発生してないので
分解してみたら、ちゃんとシートに折り目加工されてた。
黒いシートだけどダイソー新ハイポジに移植してみます。
771名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/25(火) 05:20:01.91 ID:Kyclf0MI
そうやって他人の施術体制伺わないで安易にハーフ開け閉めするのが歪みを作る元。
772名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/25(火) 07:51:47.96 ID:v3n7H7SX
なんでも自分で試して経験積むのも良い。
繰り返していけば色々とカンが働くようになってくる。
自分で考えることの出来ないヤツは何やっても駄目。
773名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/25(火) 10:34:15.13 ID:tq7v+yJa
Aのデッキで4分ちょうどの曲が
Bのデッキだと4分01秒の場合、何%のずれって事になるの?
774名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/25(火) 11:19:33.94 ID:kvR9WowZ
同感
第一、ハーフの開け閉めで歪だなんて、BONじゃあるまいしw
775名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/25(火) 13:26:27.51 ID:vh9loGgh
>>773
1秒÷240秒(4分)=0.004167・・・0.4%だね。
776名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/25(火) 13:54:41.50 ID:SExDDBNd
あくまでも相対的な偏差な
耳がよければ&周波数によっては
楽音の高さも違って聞こえるから
どっちが正しいか楽器で判断してみ
777名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/25(火) 17:45:27.25 ID:tq7v+yJa
>>775
>>776
アリガト
しっかり聴くとかすかに違いがわかるくらいなんだ
モーターのお尻触ってもこれ以上は追い込めない
778名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/25(火) 17:58:21.47 ID:SExDDBNd
カセットどころかオープンだって
あまり気にしないほうが長生きできっぞ
業務用プロ用なんかでもなー
そこらへんはMDにすらかなわねいから
779名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/25(火) 20:30:39.24 ID:VydL1jT3
MDはJA555ES辺りで確かカセットを抜いたんじゃなかったっけか?
そしてそのMD音質は2003年頃にLAME3.64に抜かれる事になる
780名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/25(火) 22:21:49.44 ID:0wD3WPxf
770です。
薦田のシートをダイソー新ハイポジに移植してみましたが
結果としては、巻き乱れを解消することはできませんでした。
シートを戻して、再びリールだけ国産テープのを移植したら解消できたので
やはり、リールの形状が悪かったみたいです。
何回もスレチでスミマセンでしたが、とりあえずの結果報告でした。
781名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/25(火) 23:14:05.22 ID:VydL1jT3
>>779
LAME3.96の間違いだった
782名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/26(水) 06:27:51.12 ID:9XNgMG+n
MDとの比較は音質ウソヌソじゃないんですけど (´-ω-`)
783名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/26(水) 18:23:30.55 ID:5H2tomAq
当時の雑誌では評論家も含め議論しててやっとMDの音質がカセットを超えたと意気込んでた
784名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/26(水) 18:39:54.81 ID:6YNue9j/
そりゃ大変だ
785名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/26(水) 20:40:38.62 ID:WtXnUPr6
デジタル録音は、メディアのそれなりの容量を用意しないと微弱音がなかったことにされちゃうんだよ。テープ録音ならノイズにまみれながらもしっかり記録されているのに。

で、50年くらいのちに「今では聞くことのできないトキの声です」とか言って、木々や川などのいろんなノイズにまみれながらの
MD音源のその部分が切り取られて増幅されるも、ジュルジュルいうスイッチングノイズしかそこにはなかったっていうようなことが起こり得る。
786名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/26(水) 20:47:08.25 ID:WtXnUPr6
「MDなんかに残すんじゃなかった」ってなる。
787名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/26(水) 21:33:42.80 ID:WWIT99uh
というか圧縮音源でもある程度まともな形式だったら、音質はアンプで決まる部分が大きいと思う。
788名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/26(水) 21:58:34.74 ID:WtXnUPr6
そりゃそうだ。人間の耳がアナログで受け取ってるんだし。

ただね、音声の話から映像の話に変えてみよう。
「デジタルズームなんか使うもんじゃないよ。拡大したら、ありゃ、ブロックノイズの塊みたいなもんだ」
これ、とある有名な日本の写真家のお言葉。
789名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/26(水) 22:05:01.78 ID:WtXnUPr6
ところで、簡単に圧縮音源っていうけど、可逆性だと思ってるんかね?元になかったもので補間して間に合わせてるのに。
790名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/26(水) 22:07:21.46 ID:DDYtZxA7
はいはいみんな分かった上で話してますよおじいちゃん
791名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/26(水) 22:10:13.79 ID:WtXnUPr6
まあ、しょうがないけどね。時代は後戻りできないし。
7921000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2014/02/26(水) 22:11:52.53 ID:GfL6OSsH
時代は後戻りできないけどね。

でも、自分の、好きな趣味環境なら、時代に逆行する事も可能である。(・`ω´・)ノ

趣味だからね。W
793名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/26(水) 22:18:30.25 ID:WtXnUPr6
明日の朝起きたら、1000ZXL Limitedのアイドラーのゴムがマルタイの棒ラーメンに変わってますように…(−人−)
7941000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2014/02/26(水) 22:21:34.36 ID:GfL6OSsH
やめてーーっ ><
795名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/26(水) 22:24:57.15 ID:WtXnUPr6
なんで、輪ゴムより便利だよ?あれ。
今の人達はこういう乗りみたい。
7961000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2014/02/26(水) 22:27:32.86 ID:GfL6OSsH
ラックスマンのK-05 故障品・・・

ヤフオクに出てるけど、方チャンネル、音が出ないって、
例のヘッド内のコイル断線かな?
それにしても、8万円超えてくるのかな? ガクブル。

http://page23.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/o26714612
797名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/26(水) 22:31:04.01 ID:6YNue9j/
よーしパパが輪ゴムでなおしちゃうぞー
7981000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2014/02/26(水) 22:34:21.32 ID:GfL6OSsH
うわ。。。入札に・・・

bid*****が来た。。。
799名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/26(水) 22:38:29.77 ID:WtXnUPr6
>>797
「主人の遺品ですが、使ったことないのでNC/NRでおながいしゃす」ってヤオフクに出されて…
800名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/26(水) 23:03:19.37 ID:lgboyitF
>>798
で、お約束のようにbid*****が落札、遥々海を渡ってどこかの金持ちへと。
ヤフオクは最近つまらなくなった。
8011000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2014/02/26(水) 23:36:35.25 ID:GfL6OSsH
そうなんだよね、競ってる感じがしない。。。

代行業者や、その手の商売の人間達が絡むと、勝てる気もしないし・・・( - ""-)金銭面で。。。
802名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/27(木) 06:50:40.21 ID:6h3JDMf5
bidみたいな代行が、カセットデッキに限らず日本製の往年のオーディオ機器
を、片っ端から高額落札するのが目立つようになった。
マネーゲームみたいに、商売の道具のような側面がある。

このままだと、価格は上昇するし国内残存率は減少するし。
人気があるのは結構だが、長い目で見るとあまり好ましいことではないと思う。
803名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/27(木) 08:19:28.22 ID:I5t1UgJS
奴らはミンスマンセーの売国奴だからな。俺らが阻止しなきゃな。
とか言っていたらデッキはすでに30台を突破(泣)
804名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/27(木) 08:33:27.58 ID:faCsPmJ9
でもbidが取引相手だと安心するわ
今のところ揉めてないし
日本人のハズレ落札者に当たるよりよっぽどマシってのがなぁ
ハズレ落札者に当たると発送方法で文句ばっかりでスッキリした気分で取引できなかったり、
挙句の果てには返金要求までしてくるし

そうそう、それで思い出したんだが、カセットデッキ(MDデッキやHDDレコ)で録音レベルが正常ってのを
確認する手段ってあるかな?PC使うとか、もしくは何か使って定量的に示せる方法

カセットとMDで「私は合唱(楽器)やってて耳がいい(音にはこだわりがある)。音が遠い(録音レベルが正常じゃない)。返金しろ」ってのに2回ほど
あたってるんで、いい方法あれば教えてください
805名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/27(木) 08:52:19.57 ID:cGQN9g//
nanndetyakkarisyuppinnsyagairunnda?
806名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/27(木) 10:00:23.56 ID:DLIeD4EI
>>804
発想としては、注意書きを工夫してそういうキチガイ落札者を遠ざけるほうがいいと思うが
807名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/27(木) 10:06:20.33 ID:0oPEtmF4
どのように書けば?
808名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/27(木) 11:31:34.21 ID:faCsPmJ9
>>806
一応そういうキチ当たってから、くどいくらいに保証しないって長文で書いてるw
そうしたら質問欄から曖昧な質問してくるやつが増えた

大丈夫でしょうか?、とかw

返品キチの片方も曖昧な質問でそれを根拠にしてきたのもあって、そういうやつらには「気になるなら入札をお控えください」で
門前払いしてる


今のところそれ以降は揉めてないんだが、録音のレベル等、定量的客観的な測定でもできないんかな、と
809名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/27(木) 12:54:28.59 ID:2v1tJdx+
そういう奴に限って、輪ゴムでインチキ修理だったり
整備済みでジャンク品とか意味ワカンネ
810名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/27(木) 12:59:03.56 ID:6rnH9SxU
キチンと整備してるとこはいいんじゃね?
ベルト付近とヘッドの写真を載せてるとこなら、博打だけど入札してもいいかもしれない
811名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/27(木) 14:09:37.68 ID:faCsPmJ9
なんでいつも単発くんが沸くんだかw
812名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/27(木) 15:01:22.46 ID:B+puI8Dw
♯♪
.∧W∧ 
(*^−^)≠)n=ョ
(  ▽ つ ,ノ
/""  ゙゙ヽ 
~~~UJ~~~ 


赤井グラスヘッドついてたデッキ

異人(いじん)さんに つれられて 行っちゃった 〜♪♯

横浜の 埠頭(はとば)から 汽船(ふね)に乗って

異人さんに つれられて 行っちゃった  〜♪♯
813名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/27(木) 15:08:56.02 ID:cGQN9g//
でもさ、あっちの国の方が大事にされてるかもよ?
日本は、今まで自国で作ってたのにそれをデジタルの名の下に叩いて潰しちゃった馬鹿な経営陣が五万といる。
814名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/27(木) 15:11:51.54 ID:I5t1UgJS
>>804
テストテープ、オシロスコープ、ミリバル、周波数発振器あたりを使って、
周波数特性やS/N比、ワウフラのデータをプリントアウトすればいいけど、
投資金額に比べて売り上げが…な。動作したけどジャンク扱いNCNRとしか言えないよな。
815名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/27(木) 15:19:41.54 ID:cGQN9g//
「お手元に届いた時にこの特性が出ていることを保証します」
「万一輸送時の衝撃などで特性が落ちていた場合は同レベルまで戻すよう努力します」
みたいな文言がなければ、修理という言葉の独り歩きになってしまうかもね。
816名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/27(木) 18:26:32.81 ID:+fvr/YbK
>804
そういう輩は、ライン信号の振幅で言えばデジタル機器のフルスケールで6Vp-p位出てる音と比べてるだけだろ。
カセットデッキは0VUだと2Vp-p程度しか出ないのだから、規格としては正常なものにケチつけてるだけだ。
なので、オシロを持ってるなら正弦波の波形画像を、なければテスターの測定値を見せて、
「デジタル機器に比べると音が小さく感じますが、これが正常です」で済ませろ。
817名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/27(木) 18:55:50.78 ID:hw5no1nq
>>814
サンクス
PC1台じゃどうしようもないんかw
818名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/27(木) 19:36:34.09 ID:x3c4olLK
>>802
マネーゲームはそのうち終わるよ
819名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/27(木) 20:03:21.67 ID:0oPEtmF4
ビットコインもあやしいしなー
820名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/27(木) 20:15:56.84 ID:GAlDTP/a
え?
Mt.Goxってサイト閉めて夜逃げしたんじゃ?
821名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/27(木) 21:53:11.16 ID:u+psaW9c
>>816
レベル関係に関しては IEC 基準レベル (315 Hz 250 nWb/m) で -6 dBV (0.5 V RMS) が一応の標準となっている。
これは CD プレーヤーなどのデジタルオーディオ機器の -12 dB FS に相当するレベル。
822名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/27(木) 21:55:40.25 ID:2v1tJdx+
オクのジャンクは狐と狸の化かし合い
騙して売った奴から買った奴は、また騙して売りさばく
正直者がバカを見る世界だな
823名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/27(木) 22:13:33.39 ID:X23VrI9b
ヘッドやピンチローラーの状態がわかる写真載せてる出品ってほとんど無いしな。
わざとぎりぎり写らないようにしているとしか思えない写真ばかりだわ。
カセットデッキで一番肝心な部分なのに。
.
824名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/27(木) 22:46:38.67 ID:6rnH9SxU
>>823
そういうのは完全にスルーしていいと思う
博打だとしても大きすぎる代償
825名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/28(金) 20:33:50.33 ID:/eGXSOtN
オレもかつてはカセットデッキを出品していたことがあったけど、
ヘッド回りは必ず載せていたな。
826名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/28(金) 23:05:24.11 ID:5Bpfpn2V
あんな出品画像でヘッドの絵見せられたって
ほとんどなんもわかんないんじゃ?
みなさんどこどこ見てんの?
827名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/28(金) 23:16:36.06 ID:EnFdAtWm
>>826
いいや。
「特性見ようとクリーニングしっかりやったのかな?」「大事にされてるな」って見て取れる固体もあれば、
「うわーーー…」そっ閉じなヘッド周りの固体もある。

ピンチローラやテープガイドに磁性粉残りが多少ってのは許せるとしても、テープパスやシールド・ハーネスあちこちに綿埃が…ってのは、
大事に扱われてこなかった個体。あとは、入出力接栓かな。
828名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/01(土) 07:47:39.26 ID:NrFZxyc7
バッチリとメンテして、クリーニングもして、
ヘッドのアップ写真も載せて、F特もきっちり測定して出品しても
外観が良いものでないと安く終了してしまう。
ほとんどの人は外観重視だから無駄な労力で終わってしまうよ。
それでも後からクレームは嫌だから、きちんとして出品するけどね。
829名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/01(土) 08:00:34.86 ID:NrFZxyc7
>>826
そのとおり。
クリーニングしてるかどうかだけしか分からないよ。
ヘッドの状態の判断はは顕微鏡レベルの写真が必要だ。

一時期、このくらいのマクロ撮影写真を載せた事あるけど
http://music.geocities.jp/kk761769/akai/GX-Z7100EX-20120103/7100-006.JPG
これでもクリーニングしてるかどうかしか分からん。
それでも無いよりましだから載せてたけどね。
830名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/01(土) 08:40:54.74 ID:FdZYM8py
>>827
汚ないほうが変に弄られてない感じがするな
831名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/01(土) 10:48:15.15 ID:z7W8jBBQ
ラジカセなんだけどちょっと質問。
ナショナルのRX-F20というモデルがライン入出力を備えていて、
メタルテープの録再にも対応していたから中古で購入。
テストをしていたらテープセレクタがメタルの時は録音レベルが
左右共に-6dBぐらいなんだけど、セレクタをノーマル、クロムにしたときだけ
録音レベルが左は-10dB、右は0dB(ドルビーレベル)という差がでてしまう状態。
基板上に左右のバランス調整と思われる半固定抵抗が1つあるものの
それでは調整不能で他は録音バイアス調整?のIFTが1つだけ。
録音レベルは自動調整のモデル。この場合どこが怪しいのかな?
832名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/01(土) 10:50:49.67 ID:e9HEL13S
>831
スイッチを含めたポジション切換え系統。
というか、ラジカセならノーマルでもドルビーレベル程度までぶち込んでてもおかしくないのに
-6dBとか-10dBとかになるって……低すぎるから接触不良とかを疑うレベルだ。
833名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/01(土) 13:55:27.52 ID:TnNM767a
>>830
これでもか!ってぐらい汚れていたデッキをクリーニングしたら
ヘッド磨耗がなく、ピンチローラーやキャプスタンベルト、
アイドラーゴムの劣化もほとんどなかったことがあった。

テープパスやアジマスとかも変にイジられてなかったし、
ダイレクトドライブBSLモーター基板がほとんど新品みたいで
コンデンサの液漏れが全くなかった(予防交換しましたが)。

たぶん前オーナーがメーカー修理した後、
ほとんど使っていなかったんでしょうね。
834名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/01(土) 13:57:02.45 ID:z7W8jBBQ
>>832
ポジション切り替えスイッチに接点復活剤を注入したけど変化なし…
電解コンデンサ、抵抗も異常なし。というか再生時は問題ないから正常なはず。
録再切り替えスイッチかなと思ったけど、こっちでポジション別に
切り替えているとは考えにくい。
あとモノラル、ステレオ切り替えでモノラルにしても依然レベル差が出ている。
カセットデッキ以上に修理しにくいかもしれない…
835名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/01(土) 15:06:17.43 ID:e9HEL13S
>834
AGC回路だろ。
ノーマル/ハイポジとメタルではレベルの設定が異なるのだから、
そっちにも切換えの制御が行ってる。

あと、はんだの状態にも注意すべき。
複数基板に分かれてるなら基板間の接続部も忘れずにな。
8361000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2014/03/01(土) 15:36:46.44 ID:UlHT3koA
このPDFのファイルは、なかなか面白いのさ。
カセットやデッキの事がけっこう、載ってる。

∀・)ノ http://www.jas-audio.or.jp/jas_journal_archive/pdf/1205_all.pdf
837名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/01(土) 15:55:42.11 ID:z7W8jBBQ
>>835
そうか、ラジカセだからAGC回路があるんだった。ありがとう。
AGC回路が原因としたら一番怪しいのはどこになるのかな?
ハンダクラックはなさそう。
838名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/01(土) 17:31:06.46 ID:z7W8jBBQ
追記
液漏れ跡のある電解コンデンサを5つ交換(録音回路)したら、
ノーマルポジションで左が-4dB、右が0dB(ドルビーレベル)になった。
電解コンデンサは見た目は大丈夫なんだけど年代的(1982年製)には
全部交換したいところだけどダイヤル糸が邪魔で交換不能…
839名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/01(土) 17:54:50.70 ID:z7W8jBBQ
連投ごめんなさい。
CDからライン入力をするとメタル、ハイポジは左右共にドルビーレベルで
録音されるんだけど、ノーマルが左はドルビーレベル、右は+5dBで
録音されるようになってしまった…よって右chの音が割れます。
テストテープはメタルはPSメタル、ハイポジはXII、ノーマルはAEで
録音レベル確認用のデッキはケンウッドのKX-4520。
とりあえず第一関門突破かな。
840名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/01(土) 18:27:58.19 ID:IlyMM7nq
某ハードオフでz-6000発見。
整備済みで65k円。
買う気はないが、天板の明細で近所にこんな古いデッキも調整してくれる
サービスセンターがあることを知ったのが収穫。
841名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/01(土) 21:21:09.86 ID:9lxfqnrU
カセットで65k、、、。
842名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/01(土) 22:24:51.67 ID:3MC1XMdt
しかもソニーやパイやアイワのドルビーS搭載最上位機種でもなく
ましてや中道でもない。
TEACのダイキャストフロントパネル末弟機で希少性が高くても
年式考えればぼったもいいところだ。
843名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/02(日) 04:44:08.46 ID:iHcjdDGK
デッキの廃材でポータブルデッキを自作しようと考えているんだけど、
テープのポジション切替えをディスクリで組む場合の基本回路図ってある?
テープはノーマルとハイポジの録音とメタルの再生を考えていて、
ドルビーBとdbxの付加を検討中(IC探し。ドルビーBもディスクリでいけそうだけど回路が判らん)
844名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/02(日) 05:41:21.08 ID:HrA32eQv
メカ部安物のラジカセ FF/REW/Pauseができるもの
勿論再生専用 でLINEOUTは必須 Phoneは任意
NR Dolby B(ANRS)/C SuperANRS DBX Adres (ほか)
ができればデジタル化に遅れた漏れも作ってみたいと思う
がんがれ! 
845名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/02(日) 07:42:21.68 ID:fWe/R3m4
Z-6000の当時の定価を考えれば、整備の内容と機器の状態
によっては65kもありかもな。ジャンクでは明らかに高いが。
S9000やKA7ESが65kでもちょっと高いと感じる。

話は変わるが希少なDD-9にまたbidが入札してきた。
いつも終了間際に出てくるのに、そうでないときに入札する
のは珍しいかもな。また高騰しそうだ。
846名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/02(日) 10:30:14.03 ID:niPxef+K
>>843
メタルの録音を考えていないなら、80年代までの古い手動オペレーションのデッキの回路図を参考にすればいい。
定数自体はヘッドに何を使うかによるから、参考程度にしかならないとは思うけど、
再生に関してはピーキングコンデンサ以外はほぼ流用可能なんじゃないかな。
847名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/02(日) 10:39:04.57 ID:T/IYNRKB
>>845
Z-6000ナツカシス。
中3の時の担任(音楽)の先生が自宅にこいつを2台+巨大なステレオセットとドラムセットを置いてた。
もしメーカー整備済み完動品なら10万でも安いと思うがなぁ。つかこれ以降はこの価格帯の機種ないでしょ?
848名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/02(日) 13:59:30.84 ID:IF41Cd89
>>843
ポジション切替で切り替えるのは再生イコライザ(120 μs, 70 μs の2通り)、録音レベル、録音バイアスの3点。
実際の製品の回路は調整の手間を減らすために調整箇所を共用していたりして
(たとえばハイポジテープで調整すればその当時のノーマルテープにもだいたい合うように
ヘッドの特性などを勘案して定数を選んである)、コピーするのがいいわけではない。
阿部美春氏の「カセットデッキ」にいくつか回路例が載っているが、
自分で考えられないようでははなはだ心もとない。
849名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/02(日) 14:08:38.06 ID:IF41Cd89
>>843
NR 系は NR の研究でもするのでなければ専用 IC を使うのが良い。
ディスクリートで組んでも特性が良くなるわけではない。

余談だがティアックの C-3RX はディスクリートで dbx を組んだ基板が載っていて、
制御系と録再アンプが載ったメイン基板より多くの半導体がびっしり載っていたのに笑ってしまった。
この基板にいくらかかってるんだよと
850名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/02(日) 17:33:14.93 ID:qKMQyVH3
>>849
後半

別に、出来合いのdbx基板を乗っけただけだが、後で箱の蓋開けた奴が重箱の角を突いただけだろ?
851名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/02(日) 20:25:27.93 ID:W8W+dDE0
ディスクリートではノイズが入るだろうな
852名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/02(日) 20:32:52.26 ID:TcBequCJ
質問させてください。

TEAC W-790Rですが、ダビングするときは、ドルビーは働かないのでしょうか?
853名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/03(月) 06:30:55.92 ID:giZCRgyc
Wデッキのダビング時って、NR回路はスルーされるのが
普通だったような。ダビング時に送り出し側と録音側で個別に
NRかけられるWデッキはごく少数だったはず。
854名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/03(月) 20:42:33.38 ID:QSlU0UxX
>>852
送り側DOLBYオフ再生で、受け側DOLBYオフ録音でも、
送り側のテープがDOLBYオンで録音されていたものなら
ダビングで出来たテープはDOLBYオンのテープになるよ。
855名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/04(火) 08:23:07.97 ID:phXARCc2
N.R    PLAY   REC   Fin
DOLBY DOLBY  DOLBY DOLBY
DOLBY OFF    OFF   DOLBY
DOLBY OFF    DOLBY ×
dbX   OFF    OFF   ×
Adres  OFF    OFF   ×
S.ANRS OFF    OFF   S.ANRS
DOLBYとSuperANRS程度のぬるいNRはOFF同士でもおk
dbXとかの高次元NRだと無茶苦茶になる。
下手すると録再とも同じデッキを推奨してるとこもある。
Adres テープの録音前にAD基準信号を録音しておいて
のちに再生するときにVU指針がADマークに来るように再生バリオーム
を調整する。
856名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/04(火) 16:27:22.62 ID:J60vHINR
>>855
> dbX   OFF    OFF   ×
リニア対数圧縮伸長なdbxはOFF-OFFなら○だろ。
それだけでなく録音側のMOL値に合わせてレベル調整が可能。
それ故にウォークマン向けのデリンジャーってのがあってな。
Dolby/ANRS/Adresは録音側のレベル上げ下げは×。
857名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/04(火) 20:04:10.04 ID:sZEwlKu+
>>856
dbxでもtype2はレベルを基準に閾値のある高域補正が複雑に入ってるから、
必ずしもOFF-OFFが○とはいえないよ
858名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/04(火) 20:26:47.91 ID:c3KxCZtu
dbxはレベルに関係ない固定エンファシスじゃね?
859名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/04(火) 22:20:27.17 ID:Xhy/ItXb
固定エンファシスですね。
860名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/05(水) 19:25:32.95 ID:UVIoXKUA
TEACのZ系はレックボリュームのノブが失われているのが大半。
あれだけで萎えてしまう。
861名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/06(木) 00:33:19.29 ID:W+jPF44L
そんなに壊れやすいノブなの?
単にヘビーユーザーが多いとか?
862名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/06(木) 21:15:47.73 ID:X58WuNIE
Victor TD-V711なのでですがレベルメータ表示が独自規格のようで
他メーカーのデッキで0dBで録音したテープを再生すると
V771では8dBの表示となってしまいます。
これで正常なのかな?
863名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/07(金) 00:50:27.71 ID:ebf8gQqL
>>862
他のメーカーのデッキで、0dBがドルビーレベルから-3dBのとこにあったとして
V711の0dBがドルビーレベルから+1dBにあったとしても差は4dBだから、
ズレている可能性が大きいね。ドルビーレベルのテストテープを使ってみては?
テストテープがなければ一番新しい若しくは最近整備した若しくは一番信頼のおける
テープデッキで適当な音源をピークがドルビレベールになるやうに録音してV711で
再生してみれば問題ナッシング
864名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/07(金) 15:45:16.85 ID:LcJ/UF2P
80年代を思い出すカセットデッキ型iPhone用スピーカー
http://otakei.otakuma.net/archives/2014030503.html
カセットデッキ型?
865名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/07(金) 16:45:24.30 ID:0wS63I6U
>>862
ビクターのテストテープ自体は変態仕様なようだが、
結果として 0 dB 位置はほぼ同じ。
866名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/07(金) 21:41:48.88 ID:xz+w6pWN
>>864
ポータブルカセットレコーダーだわね。
でもよく再現してるね。
867名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/07(金) 23:28:51.05 ID:gy4KpaBB
>>862
V711のサービスマニュアルによると、標準テープVTT724(1kHz -4dB)再生時にLINE OUT出力が-8dBm±0.5dBになるようVR102, 202で再生レベルを調整。
その後、VR903でレベルインジケータを調整し、0dBインジケータの点灯は-8dBm+0.3-0.7dBの信号レベルであることを確認することとあります。
実機は持っていないので確認出来ませんが、正しく調整されていれば+4dBあたりを指すのではないでしょうか。
868名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/08(土) 00:29:02.81 ID:BwYvy3/8
862です、レスありがとうございました!
皆さんのアドバイスは大変参考になりました。
この土日で色々と調整してみます。
869名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/08(土) 18:59:03.06 ID:BwYvy3/8
TD-V711のレベル表示調整とコンデンサ&オペアンプ交換が、とりあえず完了しました。
レベル表示調整は>>867さんのアドバイスを参考にして調整したら、概ね+4dBを指すようになりました。
アドバイスありがとうございました。

記念に写真をうp。
http://uploda.cc/img/img531ae71ba960d.jpg

写真では、PBのヘッドアンプも交換してますが、通常のDIP-8Pオペアンプに交換すると
音が出なくなってしまったので、結局、元のオペアンプに戻しました。
870名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/08(土) 22:15:43.73 ID:BbLqdoP7
>>869
9ピンのIC901は他のICとピン配列が異なるけど、合わせている?
1番に+Bがきていて後は一つずれになっているようだね
871名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/08(土) 22:41:27.59 ID:BbLqdoP7
1番ピンを飛ばして、2〜9の所に通常の1〜8を刺せば良さそうだけど
問題はパターンの9ピンの所に+Bが来ているかどうか
私の持っているPDFだとわかりずらいけど来ていないのでは?
872名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/08(土) 23:33:47.37 ID:BwYvy3/8
>>870-871さん
今回入手したサービスマニュアルを、よくよく見直してみたら
9番ピンに+7.5Vとは書いていますが、配線は書かれていないようです。
てっきり電源がきているものと思い込んでテスターで確認する基本チェック
を怠ったのが間違いでした・・・。
明日、再チャレンジしてみます、アドバイスありがとうございました。
873名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/09(日) 22:54:59.44 ID:/NTCI0hr
景気づけに一杯飲んで作業してDolby IC壊しちゃった人いるから気wつけてね。
874名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/10(月) 00:40:29.38 ID:6u37jx0h
>>872
プリアンプ用ICだったら、OPアンプと置き換える必要はないんじゃない?
意外と高性能なものもあるし、なんといってもその目的の専用ICだから
875名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/10(月) 17:11:07.63 ID:EMoaFqsb
プリアンプ用 IC なんてろくなもんじゃないですよ。
OP アンプ IC は品種が豊富で高性能指向ならそういうのを使えば済むから、
プリアンプ用 IC は低コスト指向しかない。
876名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/10(月) 21:57:53.33 ID:lZGtTmDm
872です、9番ピンにジャンパ線で7.5Vを供給したら無事に動作するようになりました。

>>873さん
音が出なくなったときは、DolbyICなりが壊れたかと本気でアセりました。。。

>>874
他のデッキの改造のときに買ったOPアンプが色々余ってたのも交換理由のひとつですが
プリアンプ用OPアンプの交換だけでも、変えたなりの変化は楽しめますよ。

>>875
コスト以外にも、当時はOPアンプなんて種類が限られていたのも理由なんでしょうかね。
でも今は、わずか数百円で色々なOPアンプが手軽に買えますし効果の変化も楽しめる、
良い時代(?)になったものです。
877名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/10(月) 22:14:17.47 ID:lZGtTmDm
連投すみません。
今回、TD-V711はパルスサーボのダイレクトドライブですが
テープスピードが1KHzに対し約10Hz程度ブレているみたいです。

PCのWaveSpectraでの計測結果ですので精度のほどは???ですが
同じように計ってもSONYのTC-K222ESLのクォーツロックの方は
ブレが全くでなく回転が安定しているようです。

とは言っても1%程度のブレですので、実際に音楽を聞いている分にはわかりませんが。
878名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/10(月) 23:15:07.36 ID:m2SwQbrv
>>875
型番忘れたけど、東芝のモノラルICは別途外付け部品が必要で、
トランジスタのチップを集積した、いわばトランジスタ・アレイのような石だった
初段FETの3段構成で、カップリングCレスのDCアンプ構成のEQアンプといえばこれを意味するくらい使われていた
S/Nも優秀で、左右独立して使うことも相まって、決して安物の音ではなかったよ
879名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/13(木) 11:30:43.33 ID:Y45tI5WZ
>>877

カセットデッキならテープスピードの1%のずれは許容範囲。
880名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/13(木) 11:54:57.09 ID:KNOPH33l
セラロックと水晶の違いかしら?
881名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/13(木) 13:40:06.20 ID:TQvdco7n
ブレとズレは違うと思うが
882名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/13(木) 21:13:31.60 ID:/80ADItS
どんな発振子にも誤差があるから。
クォーツロックだから誤差無いなんてこと無い。
レコードプレイヤーと違ってキャプスタン直径の誤差も考えなければならないし。
TC-K88はクォーツロックだけど速度調整ができる。設計者はこだわったんだろうね。
883名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/13(木) 21:30:37.62 ID:h8MgsYup
>>877
パルスカウントのみのFGサーボ方式なら原理上、±1カウント誤差が発生しないと
回転数上げ下げのフィードバックができないから仕方ない。
高級機ではより高い周波数のジェネレータと短い計数間隔で誤差を減らしてた。

その後、フェーズロックループ・サーボに発展していった。
高級機はさらに比較用の原発にクォーツ発振源を採用して温度変化にも強くした。
884名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/13(木) 23:48:55.21 ID:6vIY3fTI
ちなみに、サーボ方式とクォーツロックは別もの。
初代パルスサーボのDD-9はクォーツロック。
885名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/13(木) 23:54:12.87 ID:KNOPH33l
クォーツロックもサーボの一種なんでないの?
886名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/14(金) 00:05:15.06 ID:uyL+AByC
部品に水晶を使ってるかどうかのこと
887名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/14(金) 15:25:00.17 ID:fmXNBkqE
>>877
1 kHz に対し 10 Hz もぶれていたら 1 % (または 0.5 %)で、
ワウフラッターが 1 % もあったら大変である。
聴感補正がかかっていないので実際のワウフラッター値は違うと思うが、
とんでもないのは間違いない。
888名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/15(土) 10:58:53.33 ID:FVAvF8xm
877です。
皆さんレス、ありがとうございました。
昨晩、キャプスタンベルトを交換したところテープスピードが安定するように直りました。
元々付いていたベルトは劣化していないように見えたので交換しなかったのですが
伸びていたことが原因かもしれません、お騒がせしてスミマセンでした。。。
889名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/17(月) 14:08:50.87 ID:PuKjDVme
>>887

カセットデッキで1%の速度偏差は当たり前だよ。少ない方かも。
890名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/17(月) 20:32:12.20 ID:kf6yvUSR
>>889
速度偏差はテープの走行速度(平均)が基準に対して何ぼずれてるって話であって
ワウフラッター(回転ムラ)は別
10Hzなんてサイクルで速度が変わるのはワウフラッターだから
通常は有っても0.1〜0.01%位だよ
891名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/18(火) 14:51:33.68 ID:BRtjmEYw
>>889
ブレって書いてあるだろ?読めんのか?
892名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/18(火) 15:46:09.33 ID:zBtP1aZv
> 1%程度のブレですので、実際に音楽を聞いている分にはわかりませんが。
これを見て、速度偏差じゃないと判断するのは難しいだろう
893名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/18(火) 15:52:13.45 ID:SrX7PPmU
ブレ=回転偏差ね
894名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/18(火) 16:34:51.42 ID:sfml7+nw
>テープスピードが1KHzに対し約10Hz程度ブレているみたいです。
って書いてあるだろう
そもそも回転偏差やワウフラッターって単語知らなかったとしか思えん

速度偏差が3%ってのを知ってうれしくなって自慢しちゃった系か?
895名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/18(火) 17:00:23.41 ID:luWvI8+R
何が言いたいのかよくわからん
896名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/18(火) 20:31:34.55 ID:Qi3hzLsH
おつむの回転がワウフラ状態
897ギンコ ◆BonGinkoCc :2014/03/18(火) 21:33:52.49 ID:nnbSzLIg
おつむの回転がまさに24kbpsのMP3状態だね。

ステレオ・44.1kHz/48kHz/96kHzのまま、24kbpsのMP3を作ると、
金属的なノイズまみれの悲惨な音!とても聞けたものではない。
898名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/18(火) 23:19:40.70 ID:RLavXKyL
877です。
私の書き方が良くなくてスミマセンでした。
まず、222ESLでもV711でも自己録再の場合では、どちらも1KHzで安定していましたが
222ESLで録音した1KHzをV711で再生した場合に、1000Hz〜1010Hzの幅で小刻みにブレていました。
逆に、V711で録音した1KHzを222ESLで再生してみたところ、990Hz〜1000Hzでのブレになりました。

結局、極わずかに222ESLよりもV711の方がテープスピードが早かったという単純な結果でした・・・。
899名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/19(水) 00:34:12.21 ID:8mNgJqFU
オートリバース機で回転ヘッドじゃなくてウォークマンみたいなヘッドのデッキってない?
もしくはアジマスが狂いにくい回転ヘッド機か。
900名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/19(水) 01:12:02.65 ID:inLAJ/Iv
周波数や位相の揺れ(ワウフラッタ,ジッタ)と、スピードの
定常偏差みたいなのはきっちり区別して話すほうがいいね。
でないと今回みたいな悲劇が起きる。
901名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/19(水) 01:25:28.80 ID:01yiCz5z
スペアナの周波数分解能が低いんじゃないの?
2台の周波数偏差がちょうど閾値付近にあってブレているように見えてるだけとか?
902ギンコ ◆BonGinkoCc :2014/03/19(水) 06:06:02.86 ID:25etyaFt
オートリバース時において、音が途切れないメモリーリバースは確か、デジタルマイクロカセット:NT-2に採用されていましたね。
リバース時にメモリー処理を行い、瞬時に音をつなぎ合わせるので、音が途切れません。

アナログカセットの場合はクイックリバース機能というのがあるが、一瞬だけ音が途切れますね。
903名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/19(水) 07:26:06.61 ID:rEG6xYdb
NT-2現役(汗
NT-1はエラストマ塗装が加水でベタベタorz
904名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/20(木) 07:54:11.94 ID:+v/TVCzD
NTの存在意義は薄かった印象があるな。技術的には面白いところもあったが。
バッファメモリにデータを読み込んで再構築するから、頭出しようとすると
微妙にズレが生じる弱点もあった。
905名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/20(木) 21:43:14.68 ID:AZj4H+3+
Wカセットデッキでダビング時に録音レベルをコントロールするALC回路が
機能していない感じなんだけど、原因がよく判らない。
コンデンサ、半導体は異常ないんだけど回路上にサーミスタと思われるものがある。
サーミスタって温度関係の部品だよね。円盤型でオレンジ オレンジ 赤の印が
打ってある。ALC回路にサーミスタを使うことってあるの?
906名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/20(木) 22:13:20.80 ID:oWqkUbZP
>>905
ダブルデッキでのダビング時は、ALCやAGCの様な自動レベル/利得調整の類は動作しなくて正解なんじゃないか?、理由は自分で勉強してみて!
907名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/21(金) 00:54:18.91 ID:qEiadRnb
>>906
それが珍しくダビング時にレベルを調整することが可能なデッキなんだよ…
業務用の放出品らしく型番は判らないけど基板にウーヘルって書いてある。
あと半導体に異常が見つかった。サーミスタを電流制御に使ってるみたいで、
サーミスタがぶっ壊れてトランジスタが保護されずに逝ってた。
一応自己解決したよ。
908名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/21(金) 08:30:27.16 ID:l1/zfcOv
業務用なら録音レベルの管理はALCじゃなくて使用者の自己責任じゃないのか?
909名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/22(土) 12:51:17.26 ID:fbZTziUT
TD-V711のOPアンプ交換を色々と試してみて、とりあえずこんな組み合わせとなりました。

PB HEAD AMP:LME49860
PB NR DEFEAT AMP: MUSES8820
REC NR DEFEAT AMP: LME49860
REC AMP: OPA2134PA

REC AMPはMUSES8820よりもOPA2134PAの方がベース音などの低音が締まって良い感じでした。
ただOPA2134PAだと高音域が物足りない感じなので、EQ調整で高音を上げ気味に調整しました。

PBアンプはMUSES8820の方が、低音から高音までのバランスや各楽器の定位感が良い感じでした。

これで、安物テープでも結構良い感じで楽しめるようになりました。
910名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/22(土) 18:38:22.12 ID:TQfN2ab+
まあ、夏と冬では様相が変わって、さらに来年の今頃になったらなったで、
今時分の状態の再現性さえ怪しくなるんですけどね。
911名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/24(月) 12:54:23.37 ID:kkQOw60E
このデッキ好きでよく狙ってるんだが
あまり出てこないうえに高値になっちまう
http://page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w98610529
912名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/24(月) 13:03:57.95 ID:sVG/bTTR
じゃあ、おいらは手を出さない。
913名無しさん@お腹いっぱい:2014/03/24(月) 15:47:21.78 ID:pfMolavE
>>911
何でこんなデッキが高くなるのか、俺には理解できない。
914名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/24(月) 17:38:16.06 ID:doL4F0Dr
オクのページいらね
具体的な型番だけ書けばいいのにわざわざ載せるのは意図的なのか?
915名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/24(月) 19:11:52.51 ID:UqXzfRwm
宣伝だろ
916名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/24(月) 19:38:18.32 ID:FmFq4973
入門機に毛が生えたような機種だね
917名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/24(月) 19:48:50.79 ID:K8xIK4VA
俺にはゴミにしか見えない
918名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/24(月) 23:18:35.97 ID:V72VeRte
>>916
いや、入門機から毛をむしり取ったような機種じゃん。
9191000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2014/03/25(火) 22:59:35.72 ID:Rp/wT2OY
毛=バイアス調整つまみ ( ・ัω・ั)
920名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/26(水) 20:50:16.66 ID:nWLIDUnx
AKAIコレクターがいるのかねぇ。
一応ツインフィールドだし、ある意味レアモデルだが。
せいぜい1kくらいなら・・。
921名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/27(木) 00:34:47.25 ID:MmhabNGv
GX-R60って位置づけは普及機でおk?
922名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/27(木) 05:02:59.01 ID:L/SB8CA/
そういうの、廉価版って言わね?
923名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/27(木) 07:35:48.57 ID:kay+Bmgk
確かに、デジタルメーターと逆に新鮮なピアノスイッチが目立つね
でも、実物を手に入れたら思いっきり後悔しそう
924名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/27(木) 21:46:12.65 ID:L/SB8CA/
いや、意味わかんないもの集めてるような人だったらぜんぜん平気
9251000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2014/03/31(月) 22:14:37.35 ID:VU9SQiuh
IDがVU (´・∀・`)
926名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/01(火) 00:58:07.74 ID:1ToooY7M
ふらりと立ち寄った電気屋でアイワのAD-7300が新品で置いてあったんだけど、
デッドストック品で2万でどう?一応録再はできるけどメタル未対応
927名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/01(火) 01:34:51.78 ID:k7+gKhZQ
7800なら即買いなのだが…。
928名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/01(火) 06:34:55.38 ID:OckTgF1w
完動品ならまぁアリかもしれない・・・
旧いカセット(つかFeCr)専用に使うのもいんじゃね?
ただ1976年頃の発売だからなぁ・・・40年近く前か・・・動くのかしら。
929名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/01(火) 08:14:57.47 ID:QX2F8ew9
ZILBAPが付く前のCF-6500はよかった。
SONY-O-MATICの録音レベルが低すぎだったけど・・・
手動録音レベル設定があれば・・・変なコンポに進化することはなかったと思う
930名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/01(火) 20:44:16.02 ID:zf/zMxEW
>>929
CF-6500は初代ジルバップだったはずだけど・・・
9311000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2014/04/01(火) 21:18:48.77 ID:VIvYDPjL
ジルバップ持ってたよ。CF-6600の木目調の奴。
ヤフオクで3000円で買えたのだ。ヽ(・∀・)ノ
932単晶γ ◆DTOzNTJ6Tk0b :2014/04/01(火) 23:52:25.16 ID:nA1E/cKW
いつのまにか昭和ラジカセスレに・・・

ウチの初ステレオラジカセは日立パディスコ(TRK-7600)。
メタル録音対応だったが当時はとても買えず、
購入から20年後に初めてメタル(ソニーMetallic)に録音してみたら、
ナロー気味ながら以外に骨太な音に驚いた。
メタル調整不能のK555ESIIで録ったMetal-XRより良く感じたほど。
(あちらはMetal-S標準のためXRではハイ落ちになって音がこもる)
尤も、それが最後の録音となってしまったが・・・(T-T)
933名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/02(水) 01:57:00.04 ID:gzzO8KSG
カセットデッキ(アイワAD7300)を修理中なんだけど、
リール巻き取り軸の先端についてる直径3.5o内径2.0oで
端が一か所切れてる樹脂製のワッシャーの名前って何?
分解中に飛ばしてしまって行方不明に…
934名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/02(水) 04:47:22.98 ID:K6MFXsrz
Cクリップのこと?
935名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/02(水) 04:50:38.41 ID:CAhiJ8y6
樹脂のスプリングワッシャだと
1つのみ買うのは・・・
936名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/02(水) 04:56:08.37 ID:K6MFXsrz
止め輪かと思ったらワッシャだったかw
樹脂のだとロット売りじゃない?
937名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/02(水) 05:12:29.49 ID:Hx9ytcx3
>>933
ポリスライダー。

リテールはしてないと思われ。
938名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/02(水) 06:28:16.42 ID:8tPnq2au
ねじ専門店探してそこで黒亜鉛処理したEリングかなんか見つける方が早いんじゃね?
939名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/02(水) 07:43:51.97 ID:T+rSovMj
おもちゃ屋のミニ4駆なんかの保守パーツに使えそうな物があるかも
940933:2014/04/02(水) 10:40:11.48 ID:gzzO8KSG
>>934-939
ありがとう。みんなの言うように1000個単位からの販売だった…
Eリングはナニワネジで小売してたけど、今回は取り付け不能(厚すぎる)
よってコンビニ弁当のフタをカットして1.9oのピンバイスで穴をあけて自作したよ。
941名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/02(水) 18:46:41.23 ID:yl8TZrza
ポリスライダー本郷猛は改造人間である
942名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/02(水) 23:29:10.87 ID:PXqnttTN
>>940
その代用法でおk
もう少し厚みが欲しいなら、おもちゃやLEDライトなどのブリスターパックの素材がおすすめです
943名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/03(木) 08:35:23.71 ID:ZWkX1Ch8
ついつい、ポチってジャンクデッキが部屋にあふれてしまう。
昨夜数えたら48台もあった。 ちなみに部屋は6畳。

そんな同志は居るかな?
9441000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2014/04/03(木) 20:54:13.86 ID:fgAZ2ps3
大変興味があるので、48機種全ての、型番を、書いてクレロ。

ヽ(・∀・)ノ すると好みの傾向が解るよ。W
945名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/03(木) 21:40:57.04 ID:Z+glWEvV
騎乗位、後背位、正常位、なんだっけ?
946名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/03(木) 21:47:25.46 ID:UwYTvc3L
AKB48
SKE48
あとなんだっけ?
947名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/03(木) 22:07:19.01 ID:C0qUKtKZ
デッキのピンチローラー付近でテープの走行が怪しい感じで、
ピンチローラーが硬化していたから外さずに♯400で研磨したら
ガタガタになったんだけど良い方法ある?
948名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/03(木) 22:29:07.34 ID:lVSlMWlv
外して洗う。以上。
949名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/03(木) 22:31:46.12 ID:YgES+jgq
>>944
48機種じゃなくて、48台だよ。

<アカイ、A&D>GX-F90、GX-C760D、GX-93、
GX-Z7000が2台、GX-Z9000が3台、GX-Z7100EX、GX-Z9100EX、
GX-7100EV、GX-R99が3台

<ソニー>TC-K666ES、TC-WR965

<ヤマハ>K-1、K-1a

<パイオニア>T-3050

<アイワ>XK-009が2台

<ナカミチ>480Z、580、481が2台、482、582が5台、670ZX、680ZXが2台
LX-5、ZX-7が2台、ZX-9、CR-30が2台、CR-40が5台、CR-50、CR-70

以上、48台だ。

実は近いうちに、Casset Deck 1.5と700ZXEが来る予定!
950名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/04(金) 01:57:13.94 ID:Aa9kBjap
>>948
ベースのプラとかが経年劣化でヤバいから外せそうにない。
ベルト交換だけでプラリペアを大量に使ったよ。
機種はAIWA AD-7800
951名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/04(金) 02:50:29.17 ID:G1oOOBg3
そんなこと言われても
どうすりゃいいのさ
コロ・・・・コロ・・・・
952名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/04(金) 10:05:19.92 ID:IqlPpXzH
>>950
飾っておくだけにしたほうがいいんじゃないか?
953名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/04(金) 15:55:49.57 ID:6j/08V05
流石に冗談でもこんなもんを部屋に置いて聴いたりできんだろう
基地外かと誰にも相手にされなくなるぞ

腐ったアンプと腐ったデッキとカセットテープって音質の劣化マニアか基地外の変態か!www
世間様は口を揃えてそういうだろうが、それを真面目な顔をしてやってるというのだから
知的障害者、一種の知恵遅れとするしかないわなwww

世間がお尻を綺麗にしましょう!ウォシュレットを使いましょう!っていうのに
大便をしたらしりも拭かずに出てきて「これが最高なのだ!!」と言ってる状態だということに自覚持てないのかねしかしwww

呆れてものも言えんwww

2ちゃんという孤独な世界には精神障碍者も知恵遅れもこうして存在しますが
だからこそ社会とは接点を持てないわけでアーメンWWWWWWWWWWWW
954名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/04(金) 16:39:24.80 ID:SobLa2qU
録音さえしなければMDが一番長生きかも・・・カセットのヘッド部分も30年以上使っても磨耗の磨の字も
感じさせないデッキもゴロゴロしてるけど、ベルトやピンチローラーがヘッドと同じくらい経年劣化に強いと
もっと助かるよね。
955名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/04(金) 16:52:04.11 ID:gOu1ZknK
GXヘッドほどの耐久性のあるピンチローラーの開発メーカーはなかった
ビクターの34年前に製造されたデッキもってるけど一度もキャップスタンベルト交換してない
一度アイドラーゴムの研磨とカウンターを駆動するベルトを交換しただけ
9561000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2014/04/04(金) 21:19:45.69 ID:RTYHkao7
>>949

お、いい感じに偏りがあるね。WW

ナカミチと赤井が好きなんだね、置く場所も大変だろうと予想。

(´・∀・`)うちも家中にデッキが点在してるけど。WWW
957名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/04(金) 22:31:53.85 ID:pa1ahfq0
>>956
わけもわからず腐ったポンコツ機器ばかり集めて何がやりたいのかww
カセットテープのあなに指を入れてカリカリ回して
テープがぴひょろひょろ〜〜〜〜〜ん♪ガシャボッコ!録音開始!w
赤丸ボタンをポチっとな!ぐわしゃんぐわしゃんぐわしゃザザザザ・・・・
ブチブチブチブチブチ・・・テッテ〜テテテレレレ♪ 
くちづけ〜 じ〜らしてぇ〜 ♪ さそおっただいびんぼおどぉ〜♪
キュルキュルキュル♪ザザガガガ!!すぃ〜すぃ〜すぃ〜♪ う〜わさの
すぃ〜すぃ〜ぐあぁ〜〜♪ ま〜ぶしさ〜のかけらぁ〜ササササガガガガ!!
フェッテンフェッテン!!ガシャボっと♪ポチっとな♪
キュルキュルガガガガッ!・・・騙したあなたが悪いのか♪
騙された私が馬鹿なのか♪酸いも甘いもあるものか♪ポチットな!
きゅるきゅるきゅるががががが!!

ええかげんにせい!! もう寝なさい!! しゃしゃりでてくるな!!ww
958名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/05(土) 00:27:12.32 ID:FchN+2qW
>>954
MDはCDなどと同じく経年劣化によるバインダ劣化でディスク基板と
反射膜、磁性体膜が剥離することによって再生不能になるよ。
90年代後半から出現し始めた韓国製はもちろん国産でも初期のものは
経年劣化で再生できなくなったディスクが増えてきた。
一番長生きなのはレコードだね。針は最悪竹針でもなんとかなるし。
レコードの耐久性は太陽系外へと旅を続けているボイジャーが示してる。
959名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/05(土) 03:27:31.58 ID:c2TWVi13
ボイジャーに載せられたADはビニール製じゃなくて、
銅に金メッキをしたものだから、単純には比較できないよ
960名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/05(土) 04:29:56.32 ID:Hm7c3TNq
うん
レコードは反ったりしやすいし
961名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/05(土) 11:46:14.27 ID:GN2Km9Mx
>>960
でも反ってもレコードは音は出るでしょ、かたやMDなんかは完全に再生不能になるんだぜ!
962名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/05(土) 15:05:19.64 ID:glGfdI87
デジタルは一定以上の信号欠落で再生不能

アナログはノイズが増えても(一応)音として聞きとることができる
963名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/05(土) 17:31:28.98 ID:3+W3hASx
劣化なしダビング不能症
964名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/05(土) 19:16:18.10 ID:Hm7c3TNq
反ったレコードの方が始末が悪い
なまじ、音が出るだけにとても悔しい思いをする

中身がなんだか忘れたMDの場合は、再生できなければそれで諦めが付く
965名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/05(土) 19:55:46.39 ID:glGfdI87
そうだな、それできれいさっぱり諦めがつくもんな。
966名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/05(土) 20:49:06.26 ID:Hm7c3TNq
ありがと
967名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/05(土) 23:34:51.76 ID:EvFIoNkg
反ったレコードは程度次第だけど外周をセロテープでテーブルに張り付く
ようにすると結構聞けるようになるよ。
968名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/05(土) 23:36:20.57 ID:pfNTFbiP
なんとかTOCが読み込める状態のときに上書きすれば大抵は解決できる。
バインダが劣化して再生不能になっているMDは今のところ一枚もない。

CDも手持ちで一番古い1985年に買った中森明菜のD404MEがまだ再生可能。

同年代の同製品でも当たりハズレもあるのかな?
969名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/05(土) 23:55:23.39 ID:J+G/TzcQ
>>968
SONYの金色のやつで録った、グローブやら華原朋美やらのコムロ全盛の時代のがチラホラダメで読めない。
MDデッキのピックアップも怪しいけど最近録ったやつは読めるからな。
970名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/06(日) 00:49:39.84 ID:qXWN2Byg
SONYはATRACの開発をTYPE.S(実質TYPE.R)でやめている。
JA333ESがハイエンド機としての最終型になる。

しかしシャープはATRACの開発をVer8.3(2005年 32bit処理)
まで継続している。

シャープはソニーのようはハイエンド機の製造には着手していない。
つまりシャープ製のVer8.3のATRAC ICを搭載したラジカセやミニコンポ
でも録音能力ではソニーのTYPE.R機搭載を上回ることになる。

シャープのATRAC Ver6の時点でソニーのVer4.5以上 TYPE.R以下の評価
する声が多かった(私の耳では、どれも聞き分けできない程度の差)

ただシャープ製のVer8.3は高域の歪が、かなり改善されていると思う。
暗騒音が目立つと言う意見もあるが、私の耳では認識でいない程度。

つまりシャープ製Ver8.3で録音してJA50ES JA555ES 333ES DM-7080等
のハイエンド機で再生すれば、よりオリジナルCDに近づけたと思うが
はっきり言えばカセットデッキXK-007のほうがヒスノイズをはぶけば
オリジナルのCDに近い音に聞こえる。

カセット・デッキ万歳!!
971名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/06(日) 01:04:41.63 ID:X00XrP9J
SONYヲタは何かと変な理屈つけて最強音質を謳いたがる

777ES 777ESU KA7ESとJA555ES JA50ES JA333ESがそれぞれカセットと
MDの最高峰と言い張るヲタが多い

俺的にはXK-S9000とDM-7080+ARTIST SYSTEM(MJ-D5で録音)がそれぞれの
最高峰デッキになる
972名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/06(日) 07:55:34.37 ID:MLQWGASN
同じ銘柄の製品でもロットによって品質があきらかに違う製品もある
外見は全く同じカセットテープでもキャリブレーションするとEQ/BIAS
を調整するつまみの位置が異なる場合もある
973名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/06(日) 10:40:17.22 ID:e4nFkbjl
どなたか教えろください。
かなり昔にTechnicsのRS-B70を使用しdbxで入れたテープを
いまさらながらに起こしたいのですが(最終的にはmp3)
中古を探すしかないのでしょうか?
良い方法を教えてくだちゃい(>_<)
974名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/06(日) 10:56:12.63 ID:XQ7uFnKT
MDなんて加工に加工を重ねてるんだから、アナログと比較すること自体ナンセンス
つかCDでさえ不満なのに、更に劣化してるMDは論外だな

>971
個人的にはESR>7ES
777ES/IIは聞いたこと無い
975名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/06(日) 11:19:07.51 ID:1Frpq+Kn
MDはビットレートが低いので周波数レンジ ダイナミックレンジの抑揚が激しい
ソースは苦手。シンセサイザーを用いたような音楽、極端な例で言えばYMOの
テクノポリスとかライディーンのような規則的で抑揚の少ない音楽の再現では
CDと聞き比べても大差ない。

クラッシック音楽のようにピアニシモからフォルテシモへの変化の激しい音楽や
やピアノや弦楽器の微細な余韻をひくような音の再現は苦手。

デジタルは音圧やS/Nでは圧勝だけど、音の繊細さを表現するにはアナログが圧勝。
レコードからdbxオンでカセットテープに録音した音はCDの音圧も上回るし、ノイズに
埋もれそうな微細な音まで聴感上で綺麗に再現される。ピアノの音さえ巧く再現してくれる
こととデッキ同士の互換性が確保されるなら文句なしなんだけどね。
976名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/06(日) 11:58:20.17 ID:vnSzEYPV
そのレコードの音源がデジタル
977名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/06(日) 13:07:23.81 ID:yxiSm8ii
マスターがアナログでないとレコードの意味もない
今時MTR使ってマスターテープ録っているところも少ない
978名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/06(日) 14:20:54.61 ID:Q+qzMzbN
>>974
ESRは故長岡鉄男が最後に買ったカセットデッキだった
ソニー謹製ヘッドはこれが最後じゃないかな?
7ESはアルプスのコンビネーションヘッドだ
979名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/06(日) 16:56:15.74 ID:YjYuUP+f
故長岡氏MDレコーダーだとDMF-7020を絶賛してたね
CDプレーヤーだだとDP-1100を所有してたみたいだ
980名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/06(日) 16:57:53.74 ID:YjYuUP+f
TC-K555ESJを絶賛する評論家はいなかったのかな?
981名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/06(日) 17:18:17.11 ID:Q+qzMzbN
>>980
Jまではマイルド調になって劣化方向
Rが最頂点だと思う
ヘッドは劣化しやすいけどね
9821000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2014/04/06(日) 17:31:08.80 ID:C+RYE/Nf
次スレ、建てようと思ったけど、建てられなかったよ。。。_| ̄|○
983980:2014/04/06(日) 17:38:51.81 ID:YjYuUP+f
>>981
GICフィルターも評判が良くなかったね
555ESJの音を聞いたことないから少し
興味あるよ

222ESJ持っていたけどGICフィルターが
ついてなかったけど そんな酷な音には
聞こえなかった
984980:2014/04/06(日) 17:43:59.99 ID:dOFswUdR
ESJのJは冗談のJ なぁ〜んちゃってのESJ
985名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/06(日) 19:36:26.32 ID:oY8X6kfw
TEACさん もっとましなカセットデッキ作ってください。
中華ラジカセメカ&HEADだとナメクジになってきた耳にもわかってしまいます。
あとDOLBY C もライセンスきれているだろうから(ry
986名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/06(日) 21:31:44.49 ID:ImaOtDWf
>>978
キヤノン精機とか聞いたが コンビヘッド
987名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/06(日) 21:57:12.16 ID:uWrpnwYz
俺が組み立ててやるから部品を供給してくれ>SONY
988名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/06(日) 22:36:16.37 ID:BmadQJ/M
>>973
dbxデッキの入手難か。だったらデッキ + dbxユニットだな。
デッキはどうせなら自分でアジマス弄りやすいのにしておけ。
dbxの様な高圧縮だと、アジマスずれの影響が極端に大きい。
989名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/06(日) 23:20:41.96 ID:pKwZpEeZ
>>988
そこでナカミチのドラゴンやCR-70、DR-1の出番ですよ。
990名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/07(月) 01:05:25.59 ID:I1h6k7kJ
>>968
韓国製とMD-XGとかXAが読めなくなってきているよ。ESですらエラーが多発する。
あの頃貴重な音源をなぜオープンテープからMDに移したんだろう…
991名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/07(月) 02:42:26.42 ID:30rPTe6A
しらんがな(´・ω・`)
992名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/07(月) 08:39:21.03 ID:JfADKTys
>>990
スレ違いだがドライブの能力高いヤツにしな。
安物だがMDS-S39のは読み取り能力高めだったぞ。
LP未対応だが。
あとはポータブルの方がはるかに読み取り能力高い。
音質?しらんがな。
993名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/07(月) 20:35:35.09 ID:I1h6k7kJ
ケンウッドのKX-4520というカセットデッキで録音時に
キーンという超音波のような音がするんだけど何が原因だろう?
994名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/07(月) 21:07:50.47 ID:30rPTe6A
どこから?
メカから?ラインアウトから?
995名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/07(月) 21:25:54.33 ID:I1h6k7kJ
>>994
おそらくメカかFLディスプレイ。再生時に鳴らないことから
録音ヘッドか消去ヘッドのアースが浮いているのかと思ったけど、
テスターにてシャーシとアースが取れてることを確認。
録音時もずっと鳴っているわけではなく鳴ったりならなかったり。
音は18KHz前後だと思う。
996名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/07(月) 23:43:33.06 ID:Tf2yFJrl
次スレ立てられない…
>>995
接地では
997名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/08(火) 01:20:45.77 ID:cmjcLR3c
コンデンサでは
998名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/08(火) 01:21:43.76 ID:9weMtl/y
だね
999名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/08(火) 01:22:31.89 ID:H3WU9MCe
次スレ立てたお

カセットデッキをしみじみ語る会 PART38
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1396887704/
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/08(火) 01:23:50.23 ID:9weMtl/y
と書いた後で俺のV731に超音波病が発覚
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。