OPアンプ スレッド パート]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
前スレ
OPアンプ スレッド パート\
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1360920598/

過去スレ
OPアンプ スレッド パート[
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1351951517/
OPアンプ スレッド パートVII
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1307946838/
OPアンプ スレッド パートY
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/pav/1252176746/
OPアンプ スレッド パートV
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1226165878/
OPアンプ スレッド パートIV
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1200543006/
OPアンプ スレッド パートIII
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/pav/1169302300/
2名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:Rz6b+rJU
ディスクリートOPAMPモジュールを売ってるところ
日本国内
FIDELIX
http://www.fidelix.jp/technology/OP%20Amp.html
SAYA PURE SPEED-ピュアスピード
http://saya-audio.com/products/module.html
海外
audio-gd OPA-Earth / OPA-Sun / OPA-Moon
http://www.audio-gd.com/Pro/diy/OPA/OPAEN.htm
Burson HD Audio Opamp
http://bursonaudio.com/burson_opamp.htm
DEXA Technologies
http://www.newclassd.com/index.php?page=55
Sonic Imagery Labs
http://www.sonicimagerylabs.com/products/products_top.html
3名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:/RxLxfAv
>>1
4名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:WF79fr2/
LME49760
5名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:/gXyerK7
ピュア的に鉄板なオペアンプってどれ?
6名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:FEq4krh0
741
7名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:oeMSguwq
>>5
API2520、jensen990。
モノリシックはサブストレートがマイナス電源に落ちているのでPSRRが悪い。
よって音が悪い。
マークレビンソンLNP-2に使用されていたBurwen UM-201もハイブリッドタイプ。
クオードエイトのミキサー卓に使用されていたのもハイブリッドOPアンプ。
8名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN ID:DqqLhg51
>モノリシックはサブストレートがマイナス電源に落ちているのでPSRRが悪い。
>よって音が悪い。

モノリシックのPSRRが悪いって言っても最新のOPアンプの方がディスクリモジュールよりもずっとPSRRが良かったりするんじゃないの?知らんけど
それにPSRRが悪いなら電源をローノイズにしてやれば良いって単純に思っちゃうんだけどそういうわけでもない?
9名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN ID:n+yUTQOL
前スレで話題になってた49720と4562の音が違うとかいう話、自分も違うと思う。
ただ49720登場以降の4562を買ったことがないのでなんとも言えないんだけど
4562の初期ロットと今のが違っている可能性もあると思う。
自分はどちらも登場してすぐに入手したもの。
10名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN ID:XjZQ1OsE
シリコンウエハの音のロット差くらい聞き分けられて当然
11名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN ID:nSEKZE4G
俺はMUSE 8820の音が好きだ
12名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN ID:DqqLhg51
8820かあ。ちょっと気になってるんだよな
49990のあっさり音に飽きてきたから密度感というか、臨場感のある音のOPアンプさがしてるけど
8820の音ってその系統?
13名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN ID:nSEKZE4G
立体感があって艶のある官能的な音
ちょっと脚色されているような感もあるが
14名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:f9XYamlr
ふむふむ
15名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN ID:+smyGs3z
製品の売り文句で
OPアンプを使わずにディスクリートで回路を組みました
ってのがあるけど、こういうのってホントに性能がいいのかな?
16名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN ID:CzrkwytY
半導体アナログ回路をIC化するメリットは、小面積のチップ内のトランジスタの特性ばらつきが
抑えられ、差動回路、カレントミラー等の精度が取りやすいことがある。もちろん、ディスクリート
でも選別すればいいのだが、そこまでしてディスクリートで組む意味があるのかどうか。
トランジスタ構造としてはICもディスクリートもさほど変わらないのに。
17名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN ID:ved9fx+M
>>16
>トランジスタ構造としては

で、抵抗やコンデンサはシリコンウエハー上に造り込んだものと
ディスクリートパーツとで、どちらが理想に近いものが得られるのかというと…
18名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN ID:CzrkwytY
オペアンプは直結構成だから、信号経路には抵抗もコンデンサもない。
確かに拡散層抵抗はディスクリートの炭素皮膜や金属皮膜に比べて
電圧依存性があるが、バイアス用でしかないので、歪率にはほとんど影響を与えない。
19名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN ID:ved9fx+M
自作してると「歪率にほとんど影響を与えない」箇所のRや
位相補正のCで音質が大きく違ってしまうという経験が多々あるんだが。
だからパーツにこだわることになってお金かかってタイヘン。。
20名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN ID:CzrkwytY
自作での聴感がパーツによって変わることを否定しないけど、
>>15は性能について聞いてる。
21名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN ID:AwjhdXKD
今は分からんが以前の製法はPNPのhfeが1とか性能が良くないのでディスクリで組んだ方が
良かった
22名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN ID:ved9fx+M
>>20
なるほど了解
23名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN ID:ved9fx+M
でもそういう製品って、ディスクリートで数値的「性能」を追求しましたなんて言ってないんじゃ。
ニュアンスとしては、性能は二の次で音にこだわってディスクリート、って感じじゃない?
24名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN ID:CzrkwytY
>>21
以前の製法でもPNPのhFEは50くらい。(NPNは100程度)
NPN主体の製造法でPNPはついでに作るので特性は犠牲。
オーディオ用に使われているオペアンプだとPNPもNPNと同様に
ちゃんと作るので、hFEは100程度は得られている。
それでもコレクタP層の抵抗を下げにくいので、高周波特性とかはNPNまでいかない。
オーディオ用途で問題になるとは思えないが。
25名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN ID:LSGwc42M
>>18
直結構成でも抵抗はある場合が多いし、位相補正用のコンデンサも寄生容量もある。
26名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN ID:+smyGs3z
15です。
オーディオ回路は性能で音質が議論できるわけではなかったですね。失礼。
OPアンプ使うのとディスクリート回路組むので音質的にどうメリット・デメリットがあるのでしょうかね。
最終的には好みってことで終わり?
27名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN ID:LSGwc42M
>>15
OP アンプには利点も欠点もあるし使い方もさまざま。
本来は利点を生かせる場所に、あるいは欠点をカバーするような使い方をすれば済む話。
特許か何かの絡みがあって使えなかったか、使いこなす腕がなかったということも考えられるが、
おそらくはディスクリートの方がいいに決まっていると思っている人向けに売り出した商品ということだろう。
28名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN ID:CzrkwytY
>オーディオ回路は性能で音質が議論できるわけではなかったですね。失礼。

そう考える人と、音質の違いは性能の違い、つまり計測値に表れない音質差は
聴き分けられないと考える人がいる。私は後者だが、聴感上の差を感じる人を否定はしない。
しかし、それは主観的なものだから、結局、ICとディスクリート構成で試聴比較するしか
ないでしょう。
29名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN ID:/Q4ayXf8
でもそういう比較実験やると結局実験法の正当性と実験結果の解釈で泥沼論争になるだけなんだよなあ。
オーディオってバックグラウンドが違う人が集まってることが多いから比較実験のお作法を知らない人も多いし。
まあさすがにUSBケーブルとかは嘘だろwって思うけど。
30名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN ID:K9mFfD3J
モノリシックOPアンプはICメーカーが作って音、特性はそのメーカ頼み。
製品を作るメーカーがこういう傾向の音にしてほしいといってもなかなか難しい。
それに比べてハイブリッドOPアンプは自分たちで回路設計してOPアンプを作ることができる。
音、特性など自分たちで自由に決めれる。
昔、日本のアドギヤーという音響機器メーカーがミキシングコンソールを作っていたがそこに
自社で開発したハイブリッドOPアンプが大量に使用されていた。
エポキシ樹脂で出来ていてAPI2520ライクなもの。
外販してくれるか問い合わせたが自社のコンソール用に開発したので外販はしないとのことであった。
31名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN ID:LSGwc42M
ハイブリッド OP アンプって表面実装基板とたいして変わりゃしないですよ。
32名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN ID:CzrkwytY
ミキシングコンソールのオペアンプには個体間のバラつきが小さいことが要求されるから、
ICメーカーにオーダーしたら割増価格になるから、ハイブリッドで調整可能にしたんじゃね?
音色にこだわってとか、そんなことないよ。
33名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN ID:AwjhdXKD
ミキサーだと出力の電圧(Dレンジ)大きくしたいので電源電圧が高いの必要とかで
OPAMPだと無理だったんだろー
34名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN ID:CzrkwytY
ICでも耐圧は通常でも40V、高いものなら50V以上あるよ。
ミキサーは100Vとかかけるのか?
35名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN ID:K9mFfD3J
>>32
しかしハイブリッドのAPI2520、jensen990は今でも音がいいよ。
jensen990はSONYのDATが出てくる前の業務用PCMプロセッサーのラインアウトに使用されていた。
よって当時のCDはほとんどこの990を通った音ということになる。
jensen990は今でも売っているけどAPI2520は中古のものしかないね。
90代のラジ技誌にこれらを使ったアンプの製作記事がたまに掲載されていたね。
36名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN ID:t8+F1BGC
>>9
試さないで決めつけるのも何だと思って自分もLME49720とLME49860を購入して
発売後割りとすぐ購入したLM4562と比較してみたけど、自分の結論としては
三者共音質的には同一と考えて差し支えないと思った。
刻印を隠して混ぜた後に音質だけで3つに分類する自信は自分にはない。
でもその他のオペアンプ、例えばOPA627とかLM6172とかと混ぜた上で音質のみ
で分類して間違えない自信はある。
違うって主張してる人は是非、オペアンプの表面にシールでも貼って分からなく
した上で、音質のみでLM4562、LME49720、LME49860に分類するブラインド
テストでもやってみてblogにでもまとめてみて欲しいね。
37名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN ID:guKCkTdl
>>21
そのPNP,NPNにつきまとう非対称性の問題を根本から完全に解決したのが
金田式の完全対称回路!

…だとでも1ppbでも本気で思い込んでるんだろうか?金田の教祖&信者たちは。

#だってアレって上下完全に非対称な回路だよね?
38名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN ID:reA19uwy
AD変換してブラインドでファイル聴き比べたんだが、36にほぼ同感。
差が分かる人もいるとは思うが、電源とか回路の影響のほうが全然大きいと思う。
API2520 jensen990 もいくつか手元にあったことがある。
2520のほうはバージョンによって音が違うし、ちょっと太くなりすぎる傾向
990のほうがいわゆるハイファイだと思う、が、
どちらもLME49720あたりの最新オペアンプと比較すると
色づけはある、もちろん好みの問題。
39名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN ID:lkY7C8Hs
>>37
金田式の完全対象アンプは電気特性的に対象動作するアンプ。
そのほかの対象アンプは回路図称では対称だが電気的には非対称アンプ。
40名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN ID:ILY422q4
>>38
エージングで似てくるのは認めるが、それは確認した?
41名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN ID:8KIXJcO2
エージングw
42名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN ID:v2Yu80Va
>>37
別に上下対称である必要はないし、
差動回路なんかは「左右対称」で、同電位でやっているから意味があるわけで、
+と−に離れてしまったらあんまり意味がないわけだが、
金田式でぐぐったら酷いな。
43名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN ID:3gTDxaCt
>>37
完対は直流的には対象だが交流的には非対称
ヒントは上下のミラー容量の違い
44名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN ID:v2Yu80Va
NPN と PNP は容量だけでなく飽和領域の出力抵抗とかも全然異なるので、
回路図上で対称にしても実はそんなに意味がない。
単純にプッシュプルになっているから定電流負荷より良いという程度。
45名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/24(水) NY:AN:NY.AN ID:H6r984Jq
何だかみんな条件を都合良く解釈して前提がまいべびべびバラバラ!な
議論をしているなw
46名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/01(木) NY:AN:NY.AN ID:xS/4VZIJ
>>45
日本語でおk
47名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/07(水) NY:AN:NY.AN ID:CJjABTaV
市販のOPAMPチップの多くがプッシュプル動作でしょ?
A級動作OPAとかになると、一部のディスクリートOPAになるんじゃ?
48名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/07(水) NY:AN:NY.AN ID:eImkjXsk
>>47

A級だろうがB級だろうがプッシュプルだが。
49名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/09(金) NY:AN:NY.AN ID:fCE6ls2M
電源とかカップリングとかの周辺回路でかなり音は変わるんだろうが、
どこをこうすれば必ず音が良くなるとかいう奥義はあるのか?
50名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/09(金) NY:AN:NY.AN ID:oEjyukUZ
グランドの引き回し
51名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/09(金) NY:AN:NY.AN ID:pomXJ60e
LME49860低音域のダンピングが良くて、高音域が良く聞こえて気持ちいい
LME49990はもっといいのだろうか
52名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/10(土) NY:AN:NY.AN ID:B195YwHb
49990は無味無臭ってイメージ
49860はダンピング僅かにゆるいというか余韻が残る気がするんだけど他の影響もあるのかな
いずれにしても49860はいいよね
53名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/13(火) NY:AN:NY.AN ID:YRBj4R/v
OPアンプを用いてサブウーファー駆動用のパワーアンプを作ろうと思っています。
ただ、殆どのOPアンプの出力電圧が足りないので、いくつかの素子を用いて出力電圧を補うような回路を組めたらと思っています。
そんな回路があれば教えていただければと思います
何か例を挙げていただけると助かります
54名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/13(火) NY:AN:NY.AN ID:lHVzquxZ
パワーアンプIC使えば?
55名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/13(火) NY:AN:NY.AN ID:g1Tik4rN
>>53
フローティング電源を使うとか。
56名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/13(火) NY:AN:NY.AN ID:4K/dnE5h
そもそもパワーアンプの終段にはOPA無理だよ
初段OPAとかならありだけどね

HPAでたいして駆動力なくていいならOPAで直接HP駆動も可能だな

どこかのメーカーが電力用OPAとか作るのを待つしかない
57名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/13(火) NY:AN:NY.AN ID:KRk6Fxr1
>>53
サブウーハー用としては適当じゃないだろうけど
マッチングトランスを噛ますとか。
5853:2013/08/13(火) NY:AN:NY.AN ID:ogPK3/6C
言葉足らずですいません
OPアンプは初段に使うだけで、後はトランジスタなりMOS-FETなり適当な出力段と組み合わせるつもりなんです
59名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/14(水) NY:AN:NY.AN ID:mCmfuMC4
>>58
参考にどうぞ。
ttp://www7b.biglobe.ne.jp/~kochan/workshop/analog/highvolt.htm

これは出力電圧拡大の極端な例ではある。
出力電圧によって、Trを今風に再選択すればよかろうと思います。

個人的には、逆相アンプがお勧め。 あとNFBは必須。
60名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/14(水) NY:AN:NY.AN ID:lg/i8ZCH
まずはパワーアンプの負荷インピーダンスと最大出力(w)がどの位必要か決める。
#密閉箱で無理に低音域を出そうとすると大きい出力が必要になる。
opampの最大電源電圧が決まってるので後段の電流増幅回路がダーリントンなどの場合電圧ロスが出るので
大きな電力が取れない。
opampをフローティング電源にすれば電源電圧高められる。
など
61名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/14(水) NY:AN:NY.AN ID:z3odZ5pj
オーディオ用Trアンプの設計本を買ってそこの回路をコピー
ネット上で公開されてるオーディオ用Trアンプの設計をコピー
のどちらかでいいよ

ちなみに、古い本等の場合、そこに乗ってるTrを買おうとしたらディスコンになってたりするよ
62名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/14(水) NY:AN:NY.AN ID:PEdv+2kh
>>59-61

質問者は電圧が足りないって言ってないか?

君等が考えてるのは電力が足りない、の対処法だろ。
6362:2013/08/14(水) NY:AN:NY.AN ID:PEdv+2kh
>59-61 の人、ごめん。

フローティング電源にも言及有ったね。
よく読んでなかった。
64名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/14(水) NY:AN:NY.AN ID:7DBDth8P
>>53
サブウーファーなら音質の違いなんてほとんど聞こえないんだから、
めんどくさいこと考えずにワンチップのパワーアンプICを使えばいいよ。
65名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/14(水) NY:AN:NY.AN ID:mCmfuMC4
>>62
スマンが、出力電圧が足りないとは書いてあるが電源電圧に対する言及がないから
電源は好きに持ってこれる前提で考察して方法を紹介したんだよ。

あと出力電圧を拡大と電力のみの増幅(所謂0[dB]アンプ)は別物ね。

電源電圧が変えられない前提なら、BTLにすれば宜しいのでは?
出力電圧は倍に拡大する。(SPの両端であり対アースじゃない点に注意が必要だが)
66名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/17(土) NY:AN:NY.AN ID:ohfikQX6
>>52
亀スマソ
49990買って視聴中
音は49860と同様の中高音解像度で低音が若干厚くなっている感じがする
67名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/19(月) NY:AN:NY.AN ID:JzjmF39p
>>66
あるHPによると鳴らし込みには最低でも100時間以上掛けたほうがいいらしいから
まだ音変わるかもしれないね
68名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/19(月) NY:AN:NY.AN ID:1Q3r5Eom
>>66
石の温度はなんぼになった?
69名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/20(火) NY:AN:NY.AN ID:jVT85hSX
>>67
そういうの真に受けたらだめですよ。
70名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/20(火) NY:AN:NY.AN ID:9vvy5svK
>>69
自分で確かめたものしか信じないないから大丈夫
100時間はまあ妥当だろうな
71名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/20(火) NY:AN:NY.AN ID:A7n+Ra9S
>>68
どうやって測ったら良い?
72名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/20(火) NY:AN:NY.AN ID:MnBooid9
>>71
OHM 赤外線温度計TN006
73名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/20(火) NY:AN:NY.AN ID:VNqauDDi
それチップ温度じゃないじゃないですか
74名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/20(火) NY:AN:NY.AN ID:MnBooid9
>>73
意味が分からないよ。
75名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/20(火) NY:AN:NY.AN ID:qMnliIT9
>>70
良くなれと願いながら100時間も鳴らしたら良く聴こえるようになるよ
76名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/21(水) NY:AN:NY.AN ID:WFc1Yjd7
>>72
予言:きっと近い将来、ゴールドムントから「温度表示機能つき」の1千万円強の
アンプが発売される。その蓋を開けたら、間違いなくこいつの中身を我々は見出す
であらう。
77名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/21(水) NY:AN:NY.AN ID:WFc1Yjd7
>>73
正解!まったくあんたの言う通りだわw
78名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/21(水) NY:AN:NY.AN ID:5Z6VJO2C
パッケージの熱抵抗と気温から導ける
かもしれない
79名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/21(水) NY:AN:NY.AN ID:u+PDh0X0
まぁ、石にヒートシンクつけて、ヒートシンクの表面の温度測ってチップ温度とは言えないもんなぁ
これほど極端じゃないだろうけど
80名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/21(水) NY:AN:NY.AN ID:a4vGM++k
何を言っているのかわからんが、OHM 赤外線温度計TN006 は非接触で距離をあけて測るんだよ。
OHM 赤外線温度計TN006を使って沸騰した熱湯を測ればちゃんと100度と表示するんだが。


49990を通電して30分後にOHM 赤外線温度計TN006を使って10ミリの至近距離、50ミリ距離、100ミリ距離で測ってみれ。
なんでわざわざヒートシンクをつけて、ヒートシンクの温度を測るんだよ。おかしいだろw
30分後じゃなくても、通電前、通電後1分後、5分後、10分後と測っても良いし。
81名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/21(水) NY:AN:NY.AN ID:u+PDh0X0
>>80
それはどこの部分の温度なの?
モールド表面の温度じゃ無いの?
82名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/21(水) NY:AN:NY.AN ID:7Mnc0f0W
>>80
おまえがなにをいってるのかわからんわwww
バカに測定器を持たせるとクソデータをいくらでも出してくる典型だなwww
83名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/21(水) NY:AN:NY.AN ID:u+PDh0X0
昔よく熱解析してたけど、発熱領域が小さくて熱伝導率が良い場合には、温度って場所によって全然違うのな
モールドって赤外線透過しないだろうから、モールド表面からの赤外線放射見てるんだろうけど、それが発熱デバイスの
温度の近似と言って良いかどうかはわからないな
CPUとかの温度は、チップ上に測温素子搭載してるから、かなりよい近似だと思うけど
84名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/21(水) NY:AN:NY.AN ID:a4vGM++k
>>81
いえす
>>82
お前はアホかw
誰が厳密に測定しろと言った?
クソデータ?w
あのな、簡易的でもいいからある程度の温度を知ることは必要。
「指でちょっとさわって熱い程度」と言ったとするだろ?人によって指の皮の厚さも違うし、人それぞれ感じ方も異なるので参考にはならんのだよ。
んで、数値としての値が出れば若干の誤差があったとしても、指温度よりかは参考にはなるだろ。
それに周辺のケミコンの温度も上昇するわけで、ケミコン能力が低下した状態で試聴したって意味は無いだろ。
角度10度程度でもケミコンを傾ければ温度の5度は下がることもある。
ま、石の足から熱が伝わりパターンを通して他の部品にだって熱は伝わってしまうが。
で、石や周辺の温度が分かった時点で、対策をすれば良いだけの事。
例えばケミコンの足を10ミリ伸ばすだけでも、電気的に距離は長くなるが、温度による能力低下を防げる。(3度程度は下がってくれる)
85名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/21(水) NY:AN:NY.AN ID:a4vGM++k
>>83
>CPUの温度
10年ぐらい前のマザボでは、ソケット内部からフィルムケーブルが伸びていて、先端に温度センサー付。
CPUを差し込んだ時に接触するようになっているのもあった。
86名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/21(水) NY:AN:NY.AN ID:7Mnc0f0W
>>84
石の温度とは半導体チップの温度であってケミコンの温度のことではない。
延々と関係のない話をするバカ
87名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/21(水) NY:AN:NY.AN ID:a4vGM++k
>>86
おいおい・・・文章が読めないのか?バカ。
88名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/22(木) NY:AN:NY.AN ID:ekyvcdKZ
モールド表面の温度がチップ温度の良い近似と信じるものと、良い近似では無いと信じるものの根拠無き戦い
89名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/22(木) NY:AN:NY.AN ID:XlRoTjIA
>>88
その段階で止まっているバカ

49990は表面温度が100度超え。
内部はもと高いだろう。
150度までは耐えるらしいから49990は問題はない。
しかし周囲のパーツを巻き込んで熱帯地獄化になる。
49990の熱は8本の足を伝わってパターン回路を通ってケミコンも温度上昇。
空気中からも近接パーツは熱の影響を受ける。
なのに「石の温度とは半導体チップの温度であってケミコンの温度のことではない。」となるかが不思議だw

温度計を使って温度を測ってみろ
2000円もしないんだから買えるだろ。
90名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/22(木) NY:AN:NY.AN ID:laSDCxa8
発振してるだけじゃんww
91名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/22(木) NY:AN:NY.AN ID:XlRoTjIA
>>90
そうだよww
92名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/22(木) NY:AN:NY.AN ID:ekyvcdKZ
発振させておいて周囲デバイスまで影響与えるってどんだけバカw
触ってもぬるいぐらいだよバーカw
93名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/22(木) NY:AN:NY.AN ID:XlRoTjIA
>>92
だってここは時定数考えないでポン付けしちまうスレだろw
だから温度を聞いたんだよw

>触ってもぬるいぐらいだよバーカw

本当は100度アツアツで85度ケミコンが死んでいるんでないのか?w
94名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/22(木) NY:AN:NY.AN ID:ekyvcdKZ
>>93
お前さんが面白がるようなことは何も起こってないよ
起こってたらとっくに気がついてる

DCアンプだから電源以外にケミコンはないし
95名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/23(金) NY:AN:NY.AN ID:+Oc+ZMjd
伸びてんなーと思ったら予想通りの展開
OS-CONネタと49990の発熱ネタは鉄板だなホント
微妙にすれ違った話でバカ呼ばわりしあうからスレが伸びる伸びる
96名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/24(土) NY:AN:NY.AN ID:xZDHQG4j
>>89
> なのに「石の温度とは半導体チップの温度であってケミコンの温度のことではない。」となるかが不思議だw

石の温度は石の温度、ケミコンの温度はケミコンの温度という、小学生でもわかることがわからないとは驚きだ。
石の温度とケミコンの温度に関係があるかないかはまた別の話である。
まあ、 >>80 を見ればあまりの理解力のなさにマジで驚くので、いまさら驚くことでもないかもしれない。
97名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/24(土) NY:AN:NY.AN ID:fFwezYo3
>なのに「石の温度とは半導体チップの温度であってケミコンの温度のことではない。」となるかが不思議だw

>なんでわざわざヒートシンクをつけて、ヒートシンクの温度を測るんだよ。おかしいだろw



なんでわざわざケミコンの温度を測るんだよ。おかしいだろw
98名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/24(土) NY:AN:NY.AN ID:kJXuo4Pn
まずは伝わる日本語の勉強から始めようぜ!
99名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/24(土) NY:AN:NY.AN ID:mfrptwSf
どうせアニソンやボカロ再生装置なんだからどうでもいいじゃん!けんかすんなよ!
100名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/25(日) NY:AN:NY.AN ID:0e/q5A+P
100 ヽ(・∀・)ノ
101名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/26(月) NY:AN:NY.AN ID:iwpWFE51
久しぶりに来たぜ
オレもチンチンになって「熱くなるもんだな〜」なんて思ってたわ
テスター一丁だから温度やノイズの切り替わりでしか発振がわからん
102名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/04(水) 09:32:34.97 ID:X8xGuuJF
8820買ってみた
疑似ステレオみたいな音で弦楽器がおもちゃみたいな音になったよ!
やっぱりJRCか
103名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/04(水) 11:58:37.02 ID:AGVVqZZP
>>102
8820はエフェクターだな、8920は普通の音だけど質感が安っぽいよ。01は良いぞ!02は知らん。
104名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/04(水) 18:16:31.00 ID:FDBALRCX
>>102
ちゃんと電圧かけてるか?
105名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/04(水) 19:21:57.15 ID:s+oZkAr8
電圧掛けてもエージングしてもかわらんよw
106名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/04(水) 20:18:39.56 ID:EvbkRNn0
>>104
±12vだよ
好みもあるだろうけどne5532の方が全然いい音に聞こえる
シャルロットチャーチの歌声が迫真もの
>>103
高いやつ?勇気ないや…
結局売ったりくれたりで残ったのは10銘柄程度
107名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/04(水) 21:39:39.13 ID:xDWgD0mF
HP-A3に49990使える?
誰か試した人いない?
108名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/04(水) 21:52:38.58 ID:s+oZkAr8
>>107
ベストマッチ、至高のサウンド
109名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/04(水) 22:29:14.34 ID:aKQ0iL+n
>>102
8920か01使えよ
110名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 15:33:18.96 ID:j0R17mVe
>>108
発振しそうだがなぁ
111名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 16:13:56.89 ID:jDp6RtYr
音出ないから慌ててhp外して電源落としたらカプコン抜いたままだったわ
まさかの逆刺しかと思って冷汗かいた
溜まってくるとチンコ発振するよね
112名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/09(月) 03:05:15.81 ID:UB1577Hi
8820はNJM4580と大差ないよ。すごく安っぽい音。
8920は結構使える。
NJM4580とMUSES8820とMUSES02は回路全く同じはず。
素材だけの違い。
113名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/09(月) 23:34:04.29 ID:CK9yyzlZ
OP AMP 云々より、回路はバランスドライブにしてるか?
所詮シングルでは、知れてるぞ。
114名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/10(火) 01:05:25.93 ID:uIg0HE/l
安物カメラで遊んでたら高級一眼レフ持ってこられたみたいな
115名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/10(火) 01:29:55.27 ID:uIg0HE/l
変なコト言うからやりたくなった
116名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/10(火) 21:01:30.97 ID:5aw4J5ZG
みんな部品に頼りすぎだよ。
回路構成で成果を得てこそ技術。
良い物を使って良い結果が得られた、なんてのは他力本願そのものでしょ。
117名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/10(火) 22:03:34.79 ID:ZZxeu704
このスレって回路構成を無視してOPアンプを評価してない?
118名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/10(火) 22:07:10.85 ID:vIfyCSqu
昔はうるさいのがいたけどな
キチガイ粘着なんで追い出された
119名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/10(火) 22:39:47.57 ID:SnI1tf8Y
回路構成なんて、数十年前に確立してる。
もうやることなんて無い。
120名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/10(火) 22:54:29.20 ID:uIg0HE/l
回路なんてバッファ二段がせいぜいです
それ以前に部品で音違いすぎて悩む
121名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/11(水) 07:53:51.94 ID:mvFIxcmi
>>112
4580が安っぽい音??
嘘でしょ
122名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/11(水) 08:00:06.94 ID:+Ia0aQ0y
>>112
MUSES02はNJM4580の3倍のダイ面積らしいからそれはないでしょ。
123名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/11(水) 18:32:27.00 ID:XLiSsOU+
>>112
もし4580が高かったら、違うこと言うだろ?

凄く良い音というわけでは無いが、80点は取ってる。
プロのミクシングコンソールに山のように使われてる。
みんな、ここを通った信号で作られたCDを聴いて、OPアンプを語っている。
124名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/11(水) 18:39:34.01 ID:CsSRIRsc
>>123
ミキシングコンソールに使用されているのは5534、5532も同じだよ。
スチューダーの169などのポータブルミキサーはこれのかたまりだね。
125名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/11(水) 19:49:57.84 ID:9Mp/Qr9m
5532の話題出たついでに質問
ROHMの15532ってどうなの?音質の評価とか
ググっても全く情報出てこないんだよね
126名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/11(水) 22:35:59.95 ID:XLiSsOU+
ROHMねぇ。OKIを買収してオーディオの技術者を獲得するまでは、話にならん
メーカーだったよ。
今はOKIの技術者が頑張って改革しようとしているのかも知れないが、ケチな
京都人の考え方を説得できるかねぇ。結局、染まってしまうような。
127名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/11(水) 22:37:44.75 ID:P9b2ymYC
ようしらんが沖電気にオーディオの技術者がいるの?
128名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/11(水) 22:57:13.91 ID:XLiSsOU+
>>127
OKI知らないんだ。まぁ、素人なら仕方がないか。
業界では、素人には有名でない企業が活躍しているんだよ。
駅の構内や電車の車内で使われているスピーカーとかのメーカー知ってる?
最近は、JVCやPanasonicも進出してきたけどね。
129名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/11(水) 23:22:38.29 ID:K1iQSYur
音楽用のコンソールで4580使っているのって有ったかな?外国製で、国産は知らないが
大半が553Xだったと思う
昔いた会社のSSLも553X、当時、SSLジャパンの前だが、山本さんだっけかな?
一応選別品を使っているという話だったね
当時でモジュール1枚100万とか言っていたと思うな
130名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/11(水) 23:32:03.72 ID:9X7hIZw9
>>127
昔、BBがテキサスに買収される前にいろいろなマルチビットDACを作っていた。
その中のPCM1702は沖の工場で生産されていた。
BBは自社で工場を持たず設計だけやっていたファブレスだったんだよ。
131名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/11(水) 23:40:37.41 ID:XLiSsOU+
4580って20年ほど前、最初に見つけたのは、コンソールに実装されていたのを
当時の放送機器展(今はInterBEE)で見つけた。
捺印がJRCだったので問い合わせたら、JVCがJRCに作らせたOPAMPとのこと。
すぐに自分が設計する製品に採用したので、有名になったのはその後。
自作のアンプには、80点ではダメなので使ってない。
昨年の展示会でもコンソールに使われていたのを見たが。
132名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/11(水) 23:42:02.95 ID:9Mp/Qr9m
>>126
詳しい話ありがトン!
日本のメーカーなんだ
海外だと思ってたよ

>>129
あるよ
べリンガーは4580
それとコンソールじゃないけどRME Fireface UCX にも入ってるらしい
133名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/12(木) 00:00:41.35 ID:v9RbiwKw
>>126
>ケチな京都人の考え方を説得できるかねぇ。
余裕で無理w オーディオ関連はアホみたいに予算と人員が少ないw
相変わらずワンマンな会社で無茶言われないか社員は汲々としてる
134名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/12(木) 00:22:08.28 ID:Kj0mJG9K
ワロタwwwROHMに恨みでもあるのか?
元々、沖に音質追求するようなオーディオ系技術者はいないぞw
沖は国策絡んだ通信屋で親方日の丸企業の御用達だっただけだ
135名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/12(木) 00:38:23.10 ID:gRIlRo/j
割とよく見るけどRMEはずっと4580らしいな
ちょっと数えたら、古いけどうちのMultifaceも22個4580だけ載ってる。
ちなみにAD/DAはAK4528、モニター出力のみAD1852
136名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/12(木) 00:51:21.72 ID:HhI+hxWH
NJM4580DD(秋月で5個200円)が最終的に安定して良い音になった。
プリアンプ系は、全て4580DDになった。
137名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/12(木) 04:36:49.85 ID:8xr+N327
>>130
BBはTIに買収される前から自社工場を持ってたぞ
PCM1702は沖電気へ生産委託したが
その前のPCM63やPCM58は自社ファブ製だ
138名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/12(木) 06:50:15.44 ID:GEnKbcXt
そういえば、沖ってDRAM作ってたね。
工場のラインが余ったから、DAC作ってたんだろ。
139名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/12(木) 09:15:35.06 ID:rTecYzRQ
>>138
PCM1702はBi-CMOSプロセス。
DRAMは微細バルクCMOSだから転用はあり得ない。
140名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/12(木) 09:20:15.20 ID:jVrKW9OY
一般的にバルクプロセスといえば汎用のCMOSロジックプロセスのことでしょ?
DRAMはDRAM専用プロセスで作るよ

ただし、旧世代の保守用に細々と生産してるDRAMは知らん
141名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/12(木) 09:45:05.28 ID:rTecYzRQ
>>140
一般的なDRAMはもちろんDRAM専用プロセスで作られるけど、
それは微細バルクCMOSプロセスだよ。
バルクの対義語はSOIだからね。
普通のDRAMでSOIやBi-CMOSプロセスを使うことはあり得ないから。
142名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/12(木) 10:06:36.68 ID:9sboG3ms
PCM1702とかは薄膜抵抗ネットワークはBBで作って
日本の沖の工場で半導体作って韓国でパッケージに入れてたって
無線と実験で読んだ

でも1枚のシリコンの上にどうやってニクロム抵抗が乗っかってるの?
143名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/12(木) 10:21:32.21 ID:rTecYzRQ
>>142
BBで製造した薄膜抵抗を沖電気でウエハーに載せるなんて工程はあり得ないよ。
BBが抵抗ネットワークの設計したことを言ってるか、あるいらNiCrの成膜技術をBBから供与した話だろう。
NiCrの成膜は普通にスパッタリングで行ってるだろう。アルミ層と同じで別に特別な方法ではないよ。
もちろん細かい技術ノウハウはあるだろうけどね。
144名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/12(木) 10:55:44.86 ID:4TN9Jtc5
PCM1702などのマルチビットDACの抵抗ネットワークのトリミングだけど
製造段階ではどれも制度がKクラスだそうだね。
ランクが分かれるのはそれをパッケージングするときだそうだ。
これもMJの河合さんの対談記事に載っていた。
145名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/12(木) 11:03:30.29 ID:v9RbiwKw
レーザートリミングして誤差10%なん? そうとうでかい誤差だけどその話、合ってる?
146名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/12(木) 11:13:38.49 ID:CbrMQAue
昭和50年代から60年代にかけてのレコーディングミキサーと言えば
SSLとニーヴがほとんど、他のだと相手にされないような業界だったよ
147名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/12(木) 11:53:07.27 ID:GEnKbcXt
20bitDACだから、20bit分の精度がいるだろ。
ppm単位だろ。
148名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/12(木) 14:56:09.22 ID:v9RbiwKw
ああ、1LSBの抵抗値に対する10%か! デジタルは難しいやねw
149名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/12(木) 15:43:30.16 ID:9sboG3ms
なにが10%???って思ったらKか!
それはBBがグレードに使っていた文字だから許容誤差は関係ないですよ
PCM63で単調性18bitだからPCM1702も同じならLSBに対しては、200%以上?
150名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/12(木) 23:11:37.97 ID:I0qgDfCR
目標値に対する誤差を何%にするかということ。
トリミングで10%は有り得ない。トリミングする前のばらつきが10%というのも
有り得ない。
最低でも1%以下にするのが、トリミングだろ。普通は、一桁以上小さい誤差。
151名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/13(金) 00:28:15.23 ID:Y2baoB2H
非オーディオのエンジニアが定年で居場所がなくなってここで上位存在ぶりたい感じ?
152名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/13(金) 04:56:45.47 ID:2/wX5EjF
>>!51
無能は黙ってろよ
153名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/13(金) 05:27:24.19 ID:XtuUnHYZ
匿名掲示板でくらい偉そぶったっていいじゃねえか、別に
会社じゃ最近の若い衆が話をあんまり聞いてくれんのかもしれんぞ
もしくは引退してちょっと寂しいとか
154名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/13(金) 23:03:22.63 ID:h33qLURK
>>151
非オーディオとは?
そういえば、オーディオメーカ勤務していたというだけで、エンジニアぶって
たのが居たよ。本人は、設計者のつもりで居たが、化けの皮は剥がれるものよ。
オーディオメーカには勤務していたけど、設計の経験はない、ただのアマチュア
の自作派マニアのレベルだということは、本物の設計者からは分かるもの。
155名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/15(日) 10:12:05.32 ID:igOPPLRx
OPアンプ選びをする前に、どんな回路に組み込んでいるかで、評価も
変わるだろうから、回路を提示してから述べるべき。
156名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/15(日) 12:42:46.43 ID:wqjRR0Wi
そういうスレにしたいなら、言いだしっぺの君からやらないと誰も付いて来ないよ。
その意見は度々出るけど毎回「はい、そうですね」で流される。
157名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/15(日) 13:05:19.60 ID:ljdqxChF
はい、そうですね
158名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/15(日) 20:58:41.49 ID:igOPPLRx
じゃぁ、どんな回路で使用して良し悪しを語っているのか?
それによっては、何の意味もない議論と化するが。
159名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/16(月) 04:13:54.97 ID:GqfHuUjA
それじゃオペアンの評価にならんだろw
160名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/16(月) 06:10:11.61 ID:5KifNEf+
僕は○○の回路の〜〜の部分にXXというOPアンプを使いました
音は〜〜で気に入っています

お前は回路を理解していない。○○の回路の〜〜の部分にXXを使うなんて素人もいいとこだ

回路的には最適解じゃないかもしれないですが、僕はこの音が気に入ってます

お前の耳は糞耳だな
高級なオーディオの音を聴いたことが無いからそんな回路で満足できるんだ

以下しょうもない罵り合い


過去にこういう流れにしかならなかったけど、こういうのがやりたいの?
必ず素人叩きをしたくてしょうがないだけの歪んだ自己顕示欲ムンムンの技術者様()とか
データシートもまともに読めないで電波なオカルトを得意げに語るキチガイとかが沸くから
どう転んでもまともな議論にはならんよ。。。
161名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/16(月) 11:09:09.87 ID:4gFLc+RL
>>160
音は〜〜で気に入っています

その回路はこういう理由でよくない。○○の回路の〜〜の部分には、××を使うといいよ。

回路的には最適解じゃないかもしれないですが、僕はこの音が気に入ってます

特性がとれるかな?
162名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/16(月) 23:09:06.24 ID:4gFLc+RL
>>160
ゴルフでいうと、どのドライバーが良いのかを言い合っているって感じの
スレにしておきたいと。
自分の勝手な基準での評価を主張していれば、まんぞく?
163名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/17(火) 00:55:02.17 ID:lLRpo++H
そんなに「議論」がしたいならグダグダ言わずに自分で話題を投下しろよw
何日も張り付いて何がしたいんだ一体w

プリでもDACでもHPAでもいいからご自慢のヤツを見せてくれよ
164名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/18(水) 07:43:32.14 ID:18K15Acy
質問です。
普通はオペアンプの後、出力端子の手前にカップリングコンデンサが入りますよね。
そのコンデンサがなくてその代わりにダイオードとFETが入ってる回路を見つけたのですが、
どのような仕組みなのか知りたいです。

このスレの方々なら相当詳しそうなので教えてください。
165名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/18(水) 07:48:09.91 ID:NeeLzZ//
バッファーだろ、パワーアンプの出力段と同じ
166名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/18(水) 07:58:50.71 ID:1YPncjLv
PN-NPの構造で半導体を使ったコンデンサみたいなものだろう。
容量値が電圧依存性を持つので、線形性が悪い=歪が大きいという
欠点がある。オーディオ用には不向きだろう。
167名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/18(水) 09:10:59.04 ID:DHB+cC3a
>>164
具体的に回路を見ないと回路の役割、意味は解らない。

その曖昧な質問に対して答えるとすると「目的は様々です」としか。
168164:2013/09/18(水) 09:37:28.44 ID:18K15Acy
みなさんさっそくありがとうございます!

ネットで探してきた回路図です。
ttp://jisaku.155cm.com/src/1379496626_052ab77540d2e358684404e872c914b0cb8c835b.jpg

自分にはさっぱり何が何だか・・・。
疑問点は、
1.向きが逆のダイオードを直列につないでアースに落として何の意味があるのか?
2.FETのGに入ってくる信号はどこから来るのか?

>>165
バッファーだとしたら直流は漏れちゃうってことなんでしょうかね?
169名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/18(水) 10:03:34.83 ID:uPeFZfL6
FETがミュートでダイオードは過電圧保護じゃないの?
正負両電源アンプでDCオフセットはほぼゼロ
170名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/18(水) 11:27:39.00 ID:DHB+cC3a
>>168
ダイオードは、ツェナーだから多分保護用。
J-FETは、ミュート用で、多分パワーオン時のポップノイズ防止用。

これ回路の一部抜粋だね。ミュート回路のコントロール部分が何処にもないw
171名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/18(水) 11:38:22.64 ID:HlfuJUF8
外部出力なので外部からの静電気やサージ電圧の保護の為のダイオード
OPAMP出力に直列に抵抗入れて出力に並列にFET付いてる
電源ON時にOPAMP出力をFETでミュートさせ出力が安定(0V)に成ったらミュートOFFに
して電源ON時のボツ音が出ないようにしてる(ミュート信号OFFの時間遅らせて)
しかしオフセット電圧が少しでも有ると後段のアンプのVR上げると聞こえるでしょうね。
電源OFF時のミュート信号はアンプの電源の動きより早くするなど工夫が必要。
172名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/18(水) 18:52:53.37 ID:V6u3mlIp
>168
いいねぇー、回路図開示するなんて。
ツェなーは、静電保護。信号がプラスマイナスに振るからクリップしないように
逆接している。
>普通はオペアンプの後、出力端子の手前にカップリングコンデンサが入りますよね。
それは、片電源の場合。プラスマイナス電源だとOPアンプのオフセットが
小さければ、付けないで誤魔化しているタイプ。
MUTEを掛けた時と解除した時にクリックが出やすいが、制御電圧をゆっくり
動かして誤魔化すこともできるが、エマージェンシーの時は大きなノイズ
が出力されてしまう。
バランス信号のマイナスを作るのに反転アンプを入れている簡易回路。精度は
あまり無いから、バランス出力を誇るわけには。
まぁ、回路としては教科書どおりの極普通のもの。
173名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/18(水) 21:31:01.50 ID:Yv6EkAMZ
そうは言ってもDCでない?
載せ替えるたびに調整してる?
めんどくさいけど載せ替えるたびに調整しなくて済むからDCサーボにしてるんだけど
174164:2013/09/19(木) 00:13:32.53 ID:hnPgxw43
みなさんご親切に説明ありがとうございました!

FETはミュート用なんですね。
自分には想像もつきませんでした。
これでぐっすり眠ることができますw
175名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/19(木) 22:43:07.70 ID:4UCbWIQ+
まさか、例えばこういう構成の回路の OP AMP だけを交換して、良いだの
悪いだの言ってるってことないよね。
同じ定格電圧、同じ容量のコンデンサーを取り替えて、音の違いを議論して
いるのとは、訳が違う。本当は、それもいい加減なことなんだが。 
176名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/20(金) 12:34:43.92 ID:IDPUOs8X
 OP Amp を換えて音質が変わったとすれば、それは換えた OP Amp に相応しい
周波数特性等の再調整がなされていないためなのです。また、直接駆動によって
出力がクリップしてしまったことも影響しているかもしれません。OP Amp を差し替えて
音質がどうのこうのと能書きを垂れることが如何に下らないおままごと遊びであるか
分かったと思います。
 雑誌の製作記事を猿真似した下らないオモチャアンプを作って、音質がどうのこうのと
能書きを垂れているバカガキが多数いますが、僅か 50円程度の NJM4580DD の歪率特性を
ディスクリートで設計(実現) できる人が日本にどれ位いるでしょうか。
アマチュアではおそらく数人から十数人位しかいないでしょう。
177名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/20(金) 12:46:57.78 ID:5mEAXIpq
>>176
黙れ船橋
178名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/20(金) 20:13:21.93 ID:dzIJNvln
>>176
はい、はい。坊やは、ねんねの時間ですよ〜。
いい子しててね。
179名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/20(金) 23:48:26.21 ID:peSdQ/Uv
逆に、たいしたことないディスクリートしか組めないのに、OPアンプを馬鹿にして
いるアマチュアもいるが。
180名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/21(土) 00:10:14.65 ID:1mQJ35rD
>>179
アマチュアでディスクリートで組んで性能を出そうとしたら測定器などが必要になる。
雑誌、ブログなどで作品を発表しているアマチュアなら開発環境もしっかりしているが
そうでないみようみまねのアマチュアならろくでもないようなアンプを作っているかも知れないな。
実際は超高域発信しているにもかかわらずそれが測定できないので音がいいと勘違い
しているアマチュアはたくさんいるだろうな。
181名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/21(土) 00:23:04.22 ID:+Ieand3X
>>175
だから、それを言うんだったらどんな回路がいいとかそういう建設的な話をしてくれよ
プロアピールしたいのは別にいいが、貶したりケチ付けたりするだけじゃ話が進まんよ
182名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/21(土) 10:50:19.99 ID:8PHA/8bY
>180
元アンプメーカの技師と自称する人は、まさに後半記述のアマチュアだった
ということもある。
大体、雑誌で紹介されている回路をまねして作ることじたい?だが。
発振ね。お城がなくても、分かる方法がある。
183名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/21(土) 12:58:51.26 ID:PLbqs1qz
アンプメーカの技師っていっても回路を一から設計してる人は少ないからな。
新規回路を開発してるのは開発部隊のごく一部の人間で、製品設計部隊はたいていの場合、
だれかが設計した回路図を引っ張ってきて基板設計するのが仕事。
試験内容も安全規格や品質関連のチェックが主だったりする。
184名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/21(土) 13:13:53.35 ID:bC26UZ9n
>>182
どうやってわかるの?
触るか温度見るくらいしかわからん
185名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/21(土) 13:33:35.62 ID:4p+3ttoS
盛大な?場合はアナログTVに入る縞とかラジオに入る雑音とか
微小な場合はなんかある?あったら教えてもらえると嬉しいです
186名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/21(土) 15:02:23.65 ID:1mQJ35rD
発信は定常発信の正弦波では測定、観測はできないだろうね。
もし発信していても定常波の繰り返しでマスクされる。
それよりも単一パルス、一波をパルスで発信できる発信機を持っている人は
20kHz位の単一パルスを入れてみてアンプ出力で入力と同じ一波で観測できるか
見てみるといいよ。
もしリンキンギなどが観測されたら発信している可能性がある。
アンプの以上発信は高域の単一パルスで観測するのが一番。
187名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/21(土) 17:10:13.34 ID:biqQmlcZ
以上発信しました。ら
188名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/21(土) 19:20:44.40 ID:LpfHsBAz
発信は意味が違う。
発振な
189名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/21(土) 19:34:13.35 ID:delUeXtu
発疹
190名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/21(土) 21:21:23.21 ID:rFGsvxv3
発振は電波、発信はデンパ
191名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/22(日) 08:04:55.57 ID:wfuOHNWa
1kHzの発振は音波
192名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/23(月) 11:18:00.39 ID:Ym66gREM
発振まではいかないがリンギングが出て音が悪くなってることはよくある
リンギングは各ブロックごとに矩形波応答を見て調べていって、さらに全体の矩形波応答も見て確認
193名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/23(月) 12:33:18.40 ID:7eyd2sqc
リンギングがあるって事は、高域にピークがあるって事。
単純な話だよ。
ピークの周波数が、リンギングしている部分の周期な。
194名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/23(月) 12:45:25.35 ID:R1bE5cd6
音波って言ったらSAWフィルターを思い出すよねー
195名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/23(月) 15:57:08.54 ID:RKWUWAey
俺は超音波顕微鏡を思い出す。
196名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/23(月) 22:45:19.98 ID:V0lIj0Ir
197名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/23(月) 23:04:19.78 ID:cBZy7VeQ
>>196
スペクトラムの意味を理解してるか?
198名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/23(月) 23:27:01.89 ID:pcUFsYvx
スルーレートを上げ過ぎると、リンギング(減衰振動)が起こる。
過渡応答を良くすると、アタック音が良くなるなどという都市伝説を信じていると
こうなる。
199名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/24(火) 23:09:39.81 ID:cmXVkQ+e
>197
フーリエ級数の理論値で、基本波とその高調波で構成される奇数次の
スペクトラムの違いを言ってるんじゃないかと。
200名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/25(水) 00:52:52.87 ID:TjVnMgVg
アンプを測定するのはこのような短形波でなくデルタ関数のパルスでないとだめだろう。
フーリエ級数で表せる短形波では定常正弦波と同じだな。
201名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/25(水) 01:00:03.14 ID:l8Qjw9pN
く・・・たんけいは・・・
202名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/25(水) 06:39:31.10 ID:yvede9JO
短形波
203名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/25(水) 07:21:11.74 ID:b4wyluyF
コナミ短形波倶楽部
204名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/25(水) 11:18:06.48 ID:GQPm31Q0
方形波
205名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/25(水) 12:55:12.82 ID:yUxa4FjD
さすがにワロス
206名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/25(水) 13:14:45.03 ID:pJFHvCHY
方形波=矩形波
207名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/25(水) 13:25:41.64 ID:gVt8V0n5
俺は火星だけど、日本人に多いホウケイだからこそ矩形波と言うようにしている。
208名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/25(水) 14:07:17.52 ID:pJFHvCHY
ぱっと見ると短形と矩形は間違いそうだな。
209名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/25(水) 14:41:45.00 ID:gVt8V0n5
http://www.wdic.org/w/SCI/%E7%9F%AD%E5%BD%A2%E6%B3%A2
ぐぐったらこんなのでてきたwわろたw
210名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/25(水) 16:29:33.36 ID:yUxa4FjD
さっそく書き換えるHPがあるはず
211名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 05:44:12.03 ID:mU5JXfGH
短形波さん元気出して
212名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 05:48:07.40 ID:ZzLpm4j2
短小派さん元気だして
213名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 11:57:10.33 ID:jn3D/wCR
パルスで歪率を測定する方法は昔MJ誌で平田氏が発表していたな。
通常のパルス信号一波でなく、負側2波正側1波の非対称パルスで三次高調波の測定をしていたと思う。
この正負非対称のパルスを使うと聴感に近い状態で歪の測定が出来るらしい。
214名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 12:10:49.86 ID:yiGhKTmS
そういえば“重畳”にわざわざかっこ書きで“(じゅうたん)”と
書いた本があったんだが、これって間違いだよな?

inverted をインバッテッドと書いてある書籍もあった。
何度もインバッテッドと書いてあったので誤植ではないと思う。
オーム社の書籍だったが書名は忘れた。
215名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 13:44:45.05 ID:ukgDyNOF
英語には長音も促音もないから、”er”が”ッ”と聞こえても
おかしくはない。
216名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 06:52:28.48 ID:VO4ES08l
古い本には良くヘンテコ音訳が書いてあるよな
どう聞いたらそんな風に聞こえるのか不思議だ。標準的な音訳ルールにも全く従ってないし
それか書物でしか英語に触れなかった太古の昔の名残かな
217名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 08:41:50.42 ID:VxECfWdk
中学生の時習った発音がめちゃくちゃだったのを思い出したよ
218名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 08:45:41.66 ID:Lb7zIvh8
ハウマッチよりハマチ、ウォーターよりワタの方が通じやすい。
219名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 15:43:30.81 ID:Ldnzgati
ティッシュ→ティシュー   ←わかる
ウォーター→ワタ・ワラ   ←まあわかる
インバーテッド→インバッテッド  ←何語だよ
220名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 12:52:54.13 ID:zUTzaSkH
騙されたつもりでMUSES02を買ってきた
とりあえず8820と8920と聞き比べてみるかな
221名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 13:13:59.16 ID:aNLJJf4r
狭いコンダクター
222名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 14:03:32.29 ID:SV+fNY8d
>>220
01のほう買えよ
223名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/29(日) 16:38:46.06 ID:fX+xnlxT
>>222
USB DACの電源電圧が±9Vなので厳しい
224名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/29(日) 17:32:26.89 ID:fX+xnlxT
測ってみたけど17.68Vだった
225名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/29(日) 17:53:29.34 ID:WYipeT2b
わろたw
226名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/30(月) 00:30:09.13 ID:hZUITCGO
もしかして:負電源と正電源の電位差を測定した
227名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/30(月) 00:48:03.52 ID:R6xPFyS5
>>226
そりゃそうなんだろうけど分かってなければ±とは書かないんじゃ…
228223:2013/09/30(月) 06:47:35.73 ID:XX8M9tYr
仕様上はトランスの出力が9Vでトランジスタで±5Vにしているものだけど、昇圧させる為にトランジスタを7809や7909に替えた
しかし、電圧の入出力差が無いので±9Vのはずが17.68V(±8.84V)になっていたという事です
229名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/30(月) 07:02:06.61 ID:5yOqdOOE
しるかばか
230名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/30(月) 10:35:01.18 ID:QGxB3m/e
リップル出まくりだろうなw
231名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/30(月) 11:38:30.03 ID:HH8qiW4o
てか 7809/7909 いらないだろ
232名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/30(月) 11:45:13.58 ID:R6xPFyS5
削るにしても低ドロップじゃなきゃダメな気が
233名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/03(木) 14:55:28.74 ID:3JDLlXWh
負荷が軽いからなんとか±9V出てるって事だわね
実動作時だとキツイかもな
234名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/03(木) 17:36:43.32 ID:16ghUtTH
トランス出力の9Vっていうのが、最大波高電圧が9Vなのか、AC9Vかにもよるな
AC9Vなら、最大電圧は13Vくらい出てるので、降圧型レギュレータでいけるでしょ?
最大波高電圧が9Vならむりだけど
235名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/03(木) 19:01:47.28 ID:FMHCSz1D
>>223-224
読み返してはワロス
236名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/03(木) 20:17:01.19 ID:HkNPma+f
>>234
整流用ダイオードのロスを計算に入れてね
後、負荷がかかるとリップルが出るよ
237名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/04(金) 07:00:08.15 ID:gJIBYIez
無理に7809/7909で±9V作って、その±9VからのMUSES02が厳しいって言うなら
7808でもいいんじゃないかと
ON SemiのMC78xx/NCP78xxとかインピーダンス低めで良さげ
ノイズも良くはないけど、8V品なら通常使われる15V品の半分くらいで済むし
238名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/04(金) 10:57:34.09 ID:N8GgUT2N
素直に、12-0-12のトランスに変えとけ
239名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/04(金) 11:09:51.84 ID:lcli5RMl
オシロで波形見るかテスターでも整流後をACで見るとかリップル確認して決めればいいだろー
240228:2013/10/04(金) 12:45:09.98 ID:ro7WXj3K
無知を晒してすみません
電源は元々デジットのキットで、回路図は有るので、時間があったら±12〜15Vぐらいで出力できるものを作ろうと思います
241名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/04(金) 13:27:55.97 ID:y1HVA9TN
スイッチング式とオペアンでいいじゃん
242名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/04(金) 15:30:18.87 ID:FtnZ2Y99
ばかはだまっとけ
243名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/07(月) 22:58:48.46 ID:77/KWIgb
盛り上がらんな。
244名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/13(日) 09:54:42.78 ID:eeZ/n1A/
このオペアンプはすごいですか?
どんな音がしますか?

ttp://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1308/30/news088.html
245名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/13(日) 10:29:29.44 ID:S48q02ns
スルーレート:0.45V/μs
246名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/13(日) 12:45:01.68 ID:PosQX12t
データシートみて自分で判断したら?
http://www.linear-tech.co.jp/product/LTC2057
247名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/13(日) 13:23:25.17 ID:fhswJt9+
低能オペアンパー
248名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/16(水) 22:21:34.64 ID:R4VynbVH
OPアンプを設計しているメーカーの多くは、そのアンプの評価ボードを作成
して、取引先のメーカーには、そのボードを提供して評価をしてもらう。
その評価ボードを見れば、そのアンプやメーカーの位置づけがよくわかる。
評価ボードを提供しないメーカのアンプが駄目ということでもない。
使いかた次第で、相当な差が生じるものである。
249名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/17(木) 23:17:20.06 ID:JWYkGrsv
ハリスのHA911って、まだ入手可能ですか?
250名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/17(木) 23:36:50.25 ID:YKsy+A85
251名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/18(金) 15:39:21.79 ID:heceDzcV
>>250
やっぱ、そこですか?
snks
252名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/26(土) 05:18:09.98 ID:C50slfui
ESS9018の電圧モードと電流モードの比較はどう感じた?
なんか水晶でロック外れにくくなったような、Vccの負荷が軽くなったから?

オペアンプ2個で済むんで。LT1028とLME49990買ってとっかひっかい中。
LME49990はいいね。超高音質オーディオ信号処理と用途に書いてあるだけはある。
OPA627BM買ってしまいそうで怖い。
自作始める前のシリコンで固めたOPアンプ出てきたり、
当時、差替えが難しかったAD797があって、苦笑しってしまった。
253名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/26(土) 06:13:04.96 ID:6Qn28JrV
>>252
いきなり誰に話しかけてんだよ
誤爆か?
254名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/26(土) 10:53:45.74 ID:Evhc5UzN
経験豊富な方々、ご教授願います。
当方の環境はサウンドカードがCMI8787を積んだaimSC8000で、ハンダ付けでJRC4580が載っています。
アンプはaudiotrack Dr.amp hifiで、オペアンプをLME49860に載せ替えて使用中です。
スピーカーは主にパイオニアのS-HE3を使っています。
ご覧の通り、たいした構成ではありませんが、さらに心地よく聞けるDr.amp側のオペアンプはありますでしょうか。
255名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/26(土) 11:17:44.93 ID:ruaclAag
ハリスのHA911
256名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/26(土) 11:21:19.44 ID:M01aaCUm
JENSENのJE990
257名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/26(土) 11:29:20.92 ID:CzC8tWjv
ここの奴からみて192kHz入出力対応で一番いいカード何?
258名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/26(土) 14:18:30.94 ID:U98Z9DQE
>>257
"奴"にどういう意味があるかわかって言ってんのか?
259名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/26(土) 21:46:39.89 ID:C50slfui
LME49990、LT1028の方がスペックはずっと上だけど、
やっぱりLH0032は音がいいなんだな〜、メタル缶がいいのか?
OP627BM試してみるか。LT1028AMHはeBayでも偽物ばかりだなぁ
260名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/29(火) 15:39:23.17 ID:H6hdBSBY
メタルCANがいいというよりディスクリート素子使ってるからだろうな。
OPA627BMはメタルCANっていってもモノリシックだから、LH0032CGのような
ディスクリートっぽい良さは感じないね。
Lehmann BCLにソケット付けてOPA627BMとLH0032CG比較してもLH0032CG
の方がずっとよく聞こえる。OPA627BMとBPの違いは正直自分にはわからない。
あとOPA627のメタルCANも偽物すごく多いよ。ebayで新品だとほぼ偽物のはず。
インクだけ消して綺麗に再刻印するから、ぱっと見わからないんだよね。
大抵はOPA627じゃないやつを使って偽物作るから、テスターあれば判別できるけど、
AMをBMやSMにリマークされたら正直自分は判別する自信ないな。
261名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/29(火) 20:06:59.29 ID:IOhx7EDt
自分も627と637はAP, BP, SMと持ってるけどいまいち違いが解りませんわ。
ブラインドで当てる自信なし。
262名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/29(火) 20:33:46.56 ID:xA2gA2lm
>>260
詳しくありがとう。
BMにして抜けが良くなればと思ってだけど、やっぱディスクリートですかね。
BMは製造中ですし、eBayを使うメリットないですね。
変換基板は既に茶犬に注文したけど。なんか熱が冷めた。
263名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/29(火) 20:41:26.05 ID:xA2gA2lm
と思ってたら、LT1028AMHの見積もり来てた。
高過ぎる。
264名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/02(土) 14:27:20.51 ID:uNuC4uMH
ディスクリート素子使うレベルになれば、OPAだけじゃなくOPAに電源供給するレギュレータが
音質にすごく効いてくる

大したこと無いなって感じたら、OPAよりOPAの電源が悪かったりするよ
265名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/02(土) 23:25:53.57 ID:Q2NbNvzc
オペアンプ自体が電源変動に強いから通常はそこまでする必要ない
単電源レールスップリッタとかDCDCコンバータ入っててGNDがきたないときなら効果あるかもってくらい
266名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/02(土) 23:29:06.06 ID:3jvV2vcD
デジタルケーブルでも音が変わるとか言ってる人でしょ、そういう人は。
267名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/02(土) 23:53:38.82 ID:Uj0SlZD7
土曜だからお客さんが多いのかな、ここはピュア板ですよ
268名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/03(日) 01:02:32.03 ID:8LEBqcO5
LH0032はディスクリートだしCMRPが低いんでバッテリー駆動が流行った経緯があったな。
特性は悪いけど、音はいい、しかも部品が少ない。
なら、LH0032の回路をちょっとアレンジしたものを好きなTRや抵抗で作ろうってのが、
ちょっと前の流行りだった。
あれから、ESS9018やTPS7A47がでて、I/Vやバッファにディスクリーを使うのが悩ましかったんだ。
269名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/03(日) 02:20:31.78 ID:T7gGxm/K
電源ICだけど、なんかAnalog DevicesからADM7150/7151とかいうのもきてんね
270名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/03(日) 02:25:28.63 ID:T7gGxm/K
まるっきり当てにしてなかったから見逃してたけどSOICもあるのな。俄然興味が沸いてきた。
こんな理由というのもなんか情けない気もするけど
271名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/03(日) 02:35:44.29 ID:Mcgv6/vo
利得1のバッファアンプに向いてるオペアンプは何があるだろう?
272名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/03(日) 10:00:14.43 ID:wKJWGG6N
OPAはCMRRが高いから電源で音がかわらない・・・なんてことは無くて、
実際にはめっちゃ音は変わってくるよ

サイン波入れて計測器で観測してるだけならかわらなくても、
実際の音楽信号でヒアリングテストすると激変する
273名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/03(日) 10:16:50.13 ID:wKJWGG6N
あ、CMRRじゃなくてPSRRの間違いね
274名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/03(日) 11:47:05.58 ID:wWR7atp5
PSRR測定がサイン波だからかな?
275名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/03(日) 12:15:41.85 ID:8LEBqcO5
>>269
1μVか、どのぐらい凄いのか実はよくわからないけど、
TPS7Aか4..7μVだから、5分の1のノイズですか。これは張替えが流行るな。
OSCと抱き合わせればマニアが買うし。LDOの陳腐化が早くて溜まっていく一方だ。
276名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/03(日) 12:57:43.57 ID:T7gGxm/K
10Hz-100kHzで見て1.6uV rmsかな
データシート更新されれば、ADP7104みたいに固定電圧タイプの数字なり
TPS7A4700のFigure 1みたいのなり出てくるかもな
277名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/03(日) 13:04:35.82 ID:T7gGxm/K
固定電圧とは言わんか
固定出力だな普通
278名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/03(日) 17:58:31.06 ID:6cQU7cEI
高性能レギュレータの出力を直接OPAに供給したとしても、
そこにパスコンとしてフィルムコンデンサ等繋ぐかどうかで音が結構変わるんだよな
279名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/03(日) 18:18:11.36 ID:JbGn1Wjo
高性能かどうかより、高アンペアかどうかのほうがうんと大事よ、オーディオはね
280名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/09(土) 11:32:22.22 ID:l9e1I7UN
突然LM4562をさした時に限ってプツッ…プツプツとノイズが出るようになった
位相補償あり、VR、上流機器は無関係、抵抗値をいじっても改善せず
なにか検討付く人いますか?
281名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/09(土) 11:37:54.46 ID:cMcnWqHP
発振してるな
282名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/09(土) 12:14:37.19 ID:XxXOd2z7
どこかの半田が浮いているな
283名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/09(土) 12:43:47.27 ID:kVnWqtbe
ソケットが駄目になりかけてるかも。
284名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/09(土) 14:02:45.05 ID:Pd9F1M+6
電源が不安定でもブツブツ言うな
285名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/09(土) 17:10:25.03 ID:l9e1I7UN
サンクス、無線のwebカメラだった
わからんわ
286名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/13(水) 01:18:28.38 ID:pwfx/Oy6
>>280
電源が弱いんじゃないの
LM5462ってオオメシ喰らい?
287名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/13(水) 01:32:15.05 ID:wjxmhaqZ
>>280
LM4562はクリチカルだから電源のパスコンパラ接でも発振する見たいだね
LM5462なんて無い。
288名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/13(水) 15:58:47.38 ID:eL001Fwz
LM4562のtypo
前、オオメシ喰らいのOPAを挿したとき、電池が弱ってくるとプツプツ発振することがあった
他のOPA挿し変えると問題なかったけど
289名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/13(水) 20:18:42.85 ID:soKQCRm/
電池でつかうなよw
290名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/13(水) 20:46:39.12 ID:W8CPQctn
LM4562ってLME49720と同じだよね。
LME49720はどうしても発振止められなくて、使うの諦めたよ。
291名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/14(木) 10:05:12.92 ID:lDwexW11
>>290
LME49720って安定なOPアンプと思っていたが、どうすると発振するか知りたい。
セオリー通りの容量負荷で発振させない出力に抵抗は入れているが。
パスコンは、外した方が安定かも知れない。電源系の広帯域化があだになるかも知れない。

オーディオ帯域で使うには、LME49720はハイスペック過ぎるし出音が地味過ぎる感じがする。
無難なNJM4580DDとかがいいんじゃない。
古いベルギー製のCDプレーヤーに入っていたNJM4560Dが好み。古いNE5532もソースによっては良かったりするのでスペックだけでは語れない何かがある。
292名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/14(木) 10:53:54.90 ID:U0N6GOKx
>>291
単純なユニティバッファで、出力に抵抗は入れてない。
パスコンも無し。
OPA2134だと安定に使えてる。
たぶん、帯域が広すぎるんだと思う。
NJM4580DDとかも試してみるわ。
293名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/14(木) 10:59:27.79 ID:dGGy3cfH
みんな位相補償なし?
出力は47か100Ω入れるけど
オシロ的なものを持ってないからやるだけやっとく
294名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/14(木) 13:09:19.18 ID:LjVSvpGq
発振し易い物は例えば電源のOFFの瞬間にピューて鳴いたり近くのラジオがパサッと鳴ったり
することも有るよね。
無信号時の電流も増えるし
295名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/14(木) 14:41:56.46 ID:ZkbDyRzP
適当過ぎだろ
296名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/15(金) 02:58:52.44 ID:/33I+jMq
i/v、合成、HPAの組み合わせでちょっと泥沼った
OP275→2604→2114でなんとなく妥協
まさかの2604と2114
そこそこいいとこ取りはしてるけど275のバッ!と吐き捨てるような低音とスーッと綺麗に消えていく余韻はない
297名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/15(金) 04:27:19.41 ID:/33I+jMq
2114はやっぱダメだった
あるはずの音がなくなる
298名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/15(金) 12:08:12.10 ID:RylX7mEe
ttp://community.phileweb.com/mypage/entry/1481/20100806/19940/

2114は、ぬるい音をシャッキリさせる効果がある
299名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/15(金) 14:53:53.97 ID:OZUiGCC4
基本的にオーディオ用OPAは矩形波応答が良すぎたり、オーバーシュート・リンギングがあると、
音に癖がのる傾向にあるな

そのサイトにあるOPAだと、OPA2134・MUSES01みたいな波形が好き
300名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/15(金) 17:34:27.40 ID:BJocGa+w
位相補償くらいしようよ!!
301名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/15(金) 18:46:59.71 ID:PDxajadL
おことわりだ!
302名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/15(金) 18:49:38.74 ID:iub3c63J
OPA2134ってアクティブフィルター等につかえる?
303名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/15(金) 21:29:40.41 ID:2Y+54JNY
使える。
304名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/16(土) 02:48:58.23 ID:K/0+bpRb
雑に使っても平気で動くのは2134くらいだ。
305名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/16(土) 09:12:14.53 ID:Lu5hVp7i
>>303
>>304
なるほど、ありがとうございます
OPA2134を使おうと思います
306名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/16(土) 15:12:05.92 ID:tWxEZjbe
LME49860/49990マンセー
307名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/18(月) 12:58:51.39 ID:FybyEivQ
49860は確かに凄いな
筋肉サイコー!
308名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/18(月) 13:48:44.88 ID:J299HnL9
LT1028は尖りすぎ
309名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/18(月) 23:03:32.07 ID:PdBgWguY
i/v→op275
合成→LM4562
HPA→opa627で落ち着いた
310名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/19(火) 09:46:11.91 ID:M++ubAXh
>>307
筋肉ってイメージないなぁ
人によって違うんだね
311名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/19(火) 15:55:12.47 ID:QhG/ejJB
49860は素晴らしいな
分かるよ
312名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/20(水) 03:00:22.67 ID:c56rAp7n
逆刺しやっちまったよ煙出たよこんがりだよ
これ夢だったら良かったのに
313名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/20(水) 05:29:58.08 ID:3oDJnS/b
俺はこないだOPA627BPを2個焼いたよ。HP-A7の入力バッファでやっちまった。
あと何を思ったか電源入れたままオペアンプ引っこ抜いてOPA128LMを1個飛ばした。
OPA128LMは若干凹んだわ。
314名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/20(水) 05:38:36.67 ID:P70PQwoo
バkはマーキングしとけよ
315名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/20(水) 14:14:17.32 ID:HnC/dw2x
OPA128LMって聞かないんだけど、高いな!どんな音すん
オパイアンプかわいそう
316名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/20(水) 19:18:37.40 ID:lkVN4DA7
よくそんな高額のオペアンプを破壊したな
317名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/25(月) 08:18:39.70 ID:oipX8bN4
オペアンプ 4580 5532 2114  自分では十分です
とくに不満はないのですが
高いオペアンプはどんな音色ですか気になります
 
318名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/25(月) 10:54:36.41 ID:Ljz6uQUY
>>317
自分もNJM4580DD,NE5532P,NJM4560Dあたりで十分だと思います。
ワンコイン500円程度で買えるOPアンプをコレクションするのも楽しいと思いますがMUSES01の3500円は高いと思います。

OPA2604は、わりと癖のある音色だし、LME49720は地味過ぎて根暗な感じになる。
MUSES8920もスペックが高く電流も取り出せるが、NJM4556ADあたりのほうが使い易い。

スペックが高過ぎると発振などのリスクも高くなるので注意が必要だと思います。
○○○○は、手で触れないほど熱くなるなんていうのは発振していて危険でしょう。
スペック坊の人で放熱器を山のように積み上げている人は異常ですよ。
319名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/25(月) 11:06:23.34 ID:43B2OLOm
>>318
オーバーシュート、リンギング、どっかが発振して変調した音を聴いて激変したと言う遊びデスね。
320名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/25(月) 11:33:26.90 ID:9R9KrvCz
OPA2134でいいんじゃないの?
321名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/25(月) 12:04:15.35 ID:aOzH4MjB
>>320
2134は好みだけど、ちょっと硬いかなと思うことがある
322名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/25(月) 19:56:33.38 ID:TFLK5fOa
1回路のMUSES01と、2回路のOPA627BPが欲しい
わざわざ変換するの面倒だから
323名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/26(火) 00:14:55.18 ID:2FNU9Fvf
LME系が地味に聞こえるって、どんなヘッド(イヤ)フォン使ってるんだろ
324名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/26(火) 03:25:42.31 ID:8lvq8WwK
釣れたのか釣られたのか
325名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/26(火) 09:32:05.37 ID:JYo+O7vM
>>323
日本語表現の違いでしょう。
俺なんてOPA627あたりは下品だと表現するw
326名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/26(火) 10:23:27.39 ID:4QxYzDTR
627/637は一時期かなり好んで使ったけど、飽きた感じ。
49880/49990やMUSES01/02あたりに落ち着いてしまった。
327名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/26(火) 14:45:14.10 ID:8Eijme4c
>>325
派手すぎるのを下品と表現するのはまだしも、派手なのを地味と表現するのは
328名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/26(火) 22:51:47.91 ID:ZUp/8e+7
相対的なものだろ
329名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/27(水) 03:19:27.47 ID:6Yf3v1CZ
まさか対象用途でないヘッドフォン駆動で評価してる馬鹿はいないよね?
330名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/27(水) 04:17:38.41 ID:+uwOyXgN
えーと、オペアンプでスピーカーならないぜwww
331名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/27(水) 06:02:52.84 ID:e7NzSwOH
スピーカー鳴らないとか言ってるバカはLH0032使ってみろ、普通に鳴るから。
332名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/27(水) 08:13:33.06 ID:vXO/5lZW
CMoyヘッドホンアンプとか言ってOPアンプ一発でヘッドホンアンプ作ったりしない?。

まぁ、スピーカーは鳴らしたことないけど検索して調べてみるといいよ。
ICソケットにしてOPアンプを差し替えて聴いてみると面白い。
333名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/27(水) 08:16:01.22 ID:ebRdnIAq
>>331
屁理屈乙
334名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/27(水) 08:26:45.12 ID:6Yf3v1CZ
一応鳴るから簡易的に使うのとそれで性能評価するのは別
335名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/27(水) 13:44:59.19 ID:V0S/p1Sd
>>331
音が出るレベルなら別にLH0032でも出るでしょ
なんで歪気にせず音出すのにそんな出費しないとダメなのさw
336名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/27(水) 13:45:43.02 ID:V0S/p1Sd
lh0032で→でなくても
337名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/28(木) 23:17:48.98 ID:rTLV4Ylj
8920と8820、どっちのほうがローエンド伸びる?
8820買ってからだいぶ経つんだけど音が軽いまま
こんなものかな?
338名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/28(木) 23:38:51.92 ID:kNPczABY
>>337
ローエンド伸びないって、ヘッドホンアンプ?プリアンプ?USB-DAC?何に使っての話。
低音の量感が不足しているということ?→トーンコントロール回路を使わないと無理だと思うよ。
周波数特性がフラットということは、聴き方によっては低音も高音も不足と感じる場合があるんだよ。

8820は、バイポーラ入力のでしょう。
4580Dで、オレのはDCまでローエンド伸びてるよ。(ヘッドホンアンプやプリアンプに使ってる。)
339名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/29(金) 01:12:23.19 ID:1haa6fof
>>338
ヘッドホンアンプ
バスドラやウッドベースの超低音がかなりしょぼい
普通に聞こえてたのが注意しないと聞き逃すくらい
比較したのはOP275でかなり小さい音でもズン!て聞こえるんだけど8820だと厳しい
275が出すぎ?
340名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/29(金) 01:24:38.84 ID:1haa6fof
> 周波数特性がフラットということは、聴き方によっては低音も高音も不足と感じる場合があるんだよ。
そうだね
4580Dと比べるとかなり出てた
ズン!ドバ!はほしいけどボン!はいらない
そうなると2604もボンボン言ってるだけで地を這うような低音じゃないし
連投スマソ
341名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/29(金) 01:40:34.07 ID:Gi5zm1RN
>>339
OP275は、FET入力だよね。MUSES8820はバイポーラ入力だからマッチングが取れないのかもしれない。
インピーダンスがバイポーラに比べて桁違いに高いから回路定数が変化しているのかもしれない。
低い周波数が減衰しているのかもしれない。
FET入力のだったらMUSES8920の方だね。

自作ヘッドホンアンプは、ボリュームが10KΩとか低いの使っているが、FET入力のOPアンプだと100KΩとか使うようだね。抵抗もMΩを使ってるね。
素人が適当にOPアンプ差し替えても本来の特性が出ないのかもしれない。
342名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/29(金) 01:47:00.69 ID:1haa6fof
>>341
275はバトラーだからバイポーラと同じ扱いだと思った
載せ替え可能なように一部抵抗と入力カプコンはソケット化してある
オフセット0.1だから出力側はカプコンなし
篭もりが気にならなければOPA627最高なんだけど
343名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/29(金) 02:43:56.26 ID:MUoGSFeH
トランジスタでダイヤモンドバッファ組もうよ!オペアンプ交換より手間かかんないぞ
344名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/29(金) 08:26:53.12 ID:CcSzmDzM
低域が伸びるとか伸びないとかいっても、
周波数特性的な話なのか、それとも聴感上の話なのかいってもらわないと
どっちかわからん

おそらく聴感上の話だとおもうけどね

MUSES01やらopa627bpを使って、電源は専用の高性能レギュレータで供給し、
電源電圧はデータシートの最高値まで上げれば、低域も高域も聴感上はちゃんと伸びるよ
345名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/29(金) 10:38:07.29 ID:hkfp/2LW
>>344
それでもオペアンプでヘッドホン駆動するんだろw
346名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/29(金) 11:08:10.87 ID:vHQCA9s4
低音が伸びる伸びないはヘッドフォンのインピーダンス特性によるんじゃないか。
スピーカーのネットワークのインピーダンス補正のようにLCRの補正回路を入れて
アンプからみたヘッドフォンのインピーダンスが純抵抗にちかいようにするとバッファ
等を入れてドライブ能力を改善したOPアンプならそんなに音は変わらないと思う。
347名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/29(金) 12:32:55.30 ID:hkfp/2LW
まじであんたら拘るポイントずれまくってるよ!
348名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/02(月) 05:37:35.58 ID:5tm4+QCu
OPA627って過小評価され過ぎだよな。
ちゃんと鳴らせばモノリシックオペアンプの中では頭ひとつ抜きん出てる気がするけど。
音が篭るだとか低域が出すぎるだとか高域が出すぎるだとか、大抵回路が合ってないだけだから。
349名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/02(月) 08:16:12.03 ID:wMFQNmVx
むしろ過大評価されすぎだろ。
20年以上前に設計されたICをいまだに1個3000円以上で売るなんて。
350名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/02(月) 09:46:28.88 ID:T6y6voWD
日本ではテキサス・インスツルメンツが過大評価されてアナログ・デバイセズが過小評価されてるな
351名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/02(月) 09:47:56.73 ID:ZZkaHrBi
使うヘッドホンの価格との兼ね合いだろ。
5万、10万のヘッドホンなら、3000円のオペアンプとか安いくらい。
3万以下の安物ヘッドホン、イヤホンには50円のでも勿体ないくらい。
352名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/02(月) 09:51:49.26 ID:BnSSdxDl
OPA827ってどうなんだろう?
353名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/02(月) 11:58:13.06 ID:UWqLHyci
>>351
こういうバカのために数万円のオペアンプだしたら売れるだろうな。
354名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/02(月) 12:03:54.29 ID:gdxl6Hx8
高い=価値がある
みたいなね
355名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/02(月) 12:41:00.24 ID:GtfzeEdC
実際に数万でディスクリートOPA売ってる業者あるじゃん
このスレのテンプレに乗ってるし、実際に効果があるよ

OPA自体の差なのか、
それとも、こういったOPAにはレギュレータ回路が乗ってたり別電源で動かしたりするから
電源の差で音がつくのかはわからん

DEXAとFIDELIXは試したが、どっちもすばらしい音質だったよ
356名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/02(月) 12:52:43.85 ID:9TTuOeMN
「ディスクリートだから音がいい」という先入観が音質改善に一番効いてるだろうね。
357名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/02(月) 13:06:59.46 ID:GtfzeEdC
ディスクリートだから音がいいのか、別の要因で音がいいのかは知らんが、
実際に音がいいんだからしょうがない
358名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/02(月) 13:31:24.40 ID:PwAJxqFp
ウエハー上で作るトランジスタは性能悪いからね
359名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/02(月) 13:44:30.06 ID:ZZkaHrBi
ディスクリート:個々のトランジスタの性能は良いが、バラつきが大きい
モノリシック:個々のトランジスタの性能は劣るが、バラつきは極めて小さい

オペアンプは差動増幅回路とかバラつきが小さいと性能が良くなる回路で構成されてるから
どちらが良くなるか、一概には言えない。
360名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/02(月) 13:48:06.09 ID:iR9DDoGI
今の時代、オペアンプだからダメ、ディスクリートだから良い、なんてことはない。
361名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/02(月) 13:54:31.69 ID:a1qWZyIT
ディスクリート部品を選別してハイブリッドのOPアンプを作ったら音が良くなるだろうね。
昔の有名なミキシングコンソールなどと同じ手法だね。
今の時代、音のいいハイブリッドのパーツが少なくなってきたのが痛いね。
362名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/02(月) 16:29:54.73 ID:9TTuOeMN
>>358
おまえの世界ではディスクリートのトランジスタはシリコンウエハ上に作られてないのか⁉
363名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/02(月) 17:17:53.79 ID:yc/68CAS
SiCトランジスタ使うだろ
364名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/02(月) 17:21:40.61 ID:slnRh5Q+
アキュフェーズ C-3800という最高峰のプリアンプに使われているOPアンプがNJM4580DDとNJM5532DDだった。
定価1,800,000円ぐらいするプリアンプ。

OPアンプを1個だけ使ってプリアンプを作ったら絶対に良い音する。
ネットで評判が良さそうなOPアンプ使ってみたが癖が強くて結局NJM4580DDとかNJM4560Dを使っているよ。
365名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/02(月) 17:30:37.16 ID:a1qWZyIT
>>364
プリアンプ、パワーアンプの電圧増幅部はOPアンプだけということはない。
電源もあるしNFBの位相補償回路もあるしいろんな要素が絡み合ってそのアンプの音を作っている。
結局OPアンプ単体で音がどうのこうのといってもそれがトータルの音にはならない。
たとえて言うとF-1等のレーシングカーで最高出力のエンジンといっても車とのバランスが良くないと
優勝出来ないのと同じだよ。
要するにOPアンプは適材適所で使いこなしが重要なんだ。
アキュフェーズはその辺がうまいんだよ。
366名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/02(月) 17:44:13.68 ID:+ZhBVpxs
カタログ受けのいい基盤デザインもな
367名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/02(月) 17:52:03.55 ID:PwAJxqFp
基盤x
基板○
368名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/02(月) 17:54:20.12 ID:yc/68CAS
基本的にプリアンプの機能は、
セレクタ+バッファアンプ+アッテネータ+バッファアンプだからね

ただし、ハイエンドプリアンプの音質は、アッテネータに可変抵抗を使っても出すのが不可能なレベルなので、
アッテネータには、電子ボリュームICや、ディスクリートで組んだ電子ボリューム、
リレー切り替え式のボリューム、固定抵抗切り替え式のアッテネータ等が必要
369名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/02(月) 18:11:27.55 ID:YoZ1bYpu
この前18万のCDプレーヤとHPで聴き比べてきた
古いもんだけどさすが18万、シャッキシャキでびっくりした
持ち主は絶対負けないと言ってたがOPA627+バッファの勝利
とりあえずbuf634が乗っかったキットと共立のDAC薦めておいた
370名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/02(月) 20:02:16.34 ID:UWqLHyci
HPじゃわからないかもだけど、ヌルテカ感はICをただ組み合わせて作っただけでは出ません。
371名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/02(月) 20:23:02.28 ID:slnRh5Q+
>>370
ヌルテカ感ってなに?
メーカー独自の音色ということ?

そうだとするなら、そういうメーカー独自の味付けとか音色に嫌気がさして自作することにした。
372名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/03(火) 02:24:22.73 ID:vmUwaB0G
>>361
ハイブリッドのOPアンプって意味がよくわからない
説明キボンヌ

それと最近のDJミキサーにハイブリッドOPアンプが使われてるらしいんだけど
ググっても全く出てこない!
メーカーと型番知ってたら教えろください
373名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/03(火) 09:51:05.47 ID:PbTq2rjy
>>372
俺がハイブリッドと言ったのはトランジスター、抵抗、コンデンサーなどを基板の上に
配置して配線して作ったOPアンプ、またはそれをエポキシでモジュールにしたOPアンプ。

古くはオールドニーブ、クオードエイト等の増幅器がこのタイプ。
マークレビンソンに使われたバウエンOPやAPI2520、ジェンセン990もこのタイプ。
国産では東京無線機材のLX-108や東京光音のHMシリーズ。
外販はしていないがアドギヤーのミキシングコンソールに使用されていた内製のハイブリッドOP
田村のミキサーに使用されていた内製のOPアンプなどがある。
内製品は自社専用のアンプなので買いたくても売ってくれない。

DJミキサーごときにはこのようなOPアンプは使われない。
4558とか5532などだろうな。

とにかく金に糸目をつけず何千万クラスのミキシングコンソールに使用されていたんだよ。
374名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/03(火) 10:22:38.97 ID:QZ3TwZ0f
アレヒのzoneだか10万位のは072と5532だったよ。それでもベスタはパイオニアより全然よかったからなあ。
375名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/03(火) 11:59:46.12 ID:697J/V5U
>>373
>俺がハイブリッドと言ったのはトランジスター、抵抗、コンデンサーなどを基板の上に
>配置して配線して作ったOPアンプ、またはそれをエポキシでモジュールにしたOPアンプ。

それは単なる高密度実装のディスクリートアンプじゃん。
どのへんがハイブリッドなんだよ。
376名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/03(火) 12:10:57.29 ID:GaL9DhKO
LH0032みたいな物をハイブリッドって言うって事?
377名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/03(火) 12:15:27.48 ID:vmUwaB0G
>>373
詳しい説明ありがddd

パイオニアのNEXUSっていうDJミキサーの説明なんだけどハイブリッドオペアンプって書いてあるんだよ。

DJM-900NXS
フラッグシップモデルDJM-2000と同じオーディオ入出力回路を搭載することで、原音に忠実な音を実現しました。
32bit D/Aコンバーターなどに高級オーディオと同等のパーツを採用することにより、、
マスター出力だけでなく、ヘッドホンやブース出力の音質まで大幅に向上しています。
また、32bitデジタル・シグナル・プロセッサーの採用によりデジタルノイズを抑制しています。
さらに、アナログ回路でも、高音質バランスドハイブリッドオペアンプおよび完全バランス出力回路を採用し
ノイズを低減しています。

> DJミキサーごときにはこのようなOPアンプは使われない。
> 4558とか5532などだろうな。

4558も5532もハイブリッドじゃないよね?
378名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/03(火) 13:01:40.52 ID:q4uwwliG
オーディオメーカーで子基板で内製して標準化させて数作れば最初高級機器に使ってたが
徐々に低価格品で使える様に成るかもね。
昔実装密度上げるために共通回路をハイブリッド化したが(セラミック基板に足付けてモールドする)
自分達で作るより3倍位コストが掛かったよ。
379名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/03(火) 22:53:39.20 ID:PpqHGrk/








ぱ〜
380名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/04(水) 04:28:17.25 ID:8nQupjOD
>>373 が言ってるのは単なるディスクリートオペアンプだと思う。
なんでハイブリッドって言ってる人がいるのかよくわからないけど。
現在だとLH0032のような一部ディスクリート素子を使ってるICをハイブリッドオペアンプって言ってるね。
LH0032は多少扱いづらいけど上手く鳴らせればOPA627よりも大分良い音する。
オフセットが大きいので例えば2個だけ必要でも10個-20個買って選別しないといけなかったりするのが多少面倒だが。
381名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/04(水) 12:43:00.17 ID:BAYPgewP
ミキサーの商品説明見たけど
まさかとは思うがオペアンプの出力にディスクリートの出力段ぶら下げたのを
ハイブリッドオペアンプって言ってるんじゃないよな
382名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/04(水) 13:07:18.46 ID:Vg1zXqsb
>>381
マークレビンソンに使用されたバウエンモジュールのOPアンプはハリスの911だったと思うが
基板上に周辺の位相補償回路などと一緒に配置してエポキシモジュールしてあったな。
383名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/04(水) 16:08:37.01 ID:hQlqFOWq
ハイブリットというのも時代的なものでしょう。
当時1992年ごろ、日本マランツでHDAMというハイブリットのOPアンプモジュールを開発してたね。
初期のHDAMは、銅のケースに入っていた。
その後、プラスチックのケースになった。
最近では、基板の上に実装されるだけになった。

アマチュアが今時ディスクリートで部品集めてチマチマ作る時代でもないでしょう。
特性の良いOPアンプが安価に手に入るんだから素直に使えばいいと思う。
オーディオデザインあたりでは、ディスクリートで0dBで使えるアンプ開発したとか言ってるが。

なんか、時代遅れで笑えるね。
384名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/04(水) 16:32:49.15 ID:Vg1zXqsb
トランスのジェンセンのHPをみると990オペアンプを売っているね。
これはオーディオのデジタル時代の黎明期にSONYのPCMプロセッサーPCM-1600シリーズのラインアンプに使用されていたもの。
国内で発売されている音楽CDのほとんどがこのOPを通った音といっても過言ではないね。
385名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/04(水) 19:22:54.43 ID:pmlQ+7E5
>>383
チマチマオペアンプ交換して糞みたいな感想垂れ流すより頭使うし有益だよ
386名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/04(水) 22:47:06.50 ID:eVsnDxSo
オペアンプをチマチマ交換して感想たれるのも趣味だし許せるんじゃない。
このレベルで凡人は終わってる。

雑誌の記事の回路を部品集めて作るのも大変だと思う。それだけで立派だと思う。

自分でオリジナルの回路を組める人はもっと凄い。
387名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/04(水) 23:53:26.87 ID:u+bSCklE
オペアンプって、差動やらカレントミラーやらトランジスタの特性が揃ってることを
前提にした回路だから、量産されてる市販のICの特性が良いのは当たり前。
いくらオリジナルの回路を設計しても、ディスクリートだとトランジスタを数100個レベルで
選別しないとまともな特性にならない。
やるだけ無駄。
388名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/05(木) 02:26:12.46 ID:h6nYssqK
何のために負帰還があると思ってるの
しかもそれを言ったらモノリシックICなんかコンプリメンタリですらないという
389名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/05(木) 06:11:29.80 ID:xwpQiUOj
オペアンプってオーディオに使えないよな
ディスクリートでオーディオ前提の設計をしたほうが良い音出る
390名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/05(木) 06:12:30.12 ID:Olciy5rb
>>388
おいおい、負帰還とは別問題だろ。
それとモノリシックだとコンプリでないってどういう意味?
ディスクリートのトランジスタを組み合わせるよりずっとコンプリ特性は揃うんだが。
391名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/05(木) 10:45:36.09 ID:DCHUgDDq
>>390
高性能なコンプリは今でも無理、中性能くらいなら可能って所だね
OP-Ampは性能の低いPNPを使っていかに性能の良いOP-Ampに仕上げるか
が腕の見せ所
392名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/05(木) 12:24:58.33 ID:HzBl4Z8f
縦型PNPが使えるプロセスならft数百MHzのPNPも作れるんでしょ?
393名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/05(木) 13:18:30.83 ID:IC1328we
>>390
同じダイの上で熱結合までしちゃってるしね。
ディスクリートの各素子のばらつきを押さえ込む地味な努力が
パッケージの中で全て完結してる。
394名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/05(木) 14:08:50.61 ID:LB9wpvFE
モノリシックのOPアンプでサブストレートがマイナスに落ちていないOPアンプがあれば
ディスクリートなみの音がするだろうね。
通常はマイナス電源側のPSRRがサブストレートの影響で10〜20dB悪いからね。
395名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/05(木) 16:54:35.84 ID:8wW0EcN2
ICは、同一ダイ内のトランジスタ特製が揃ってるだけで、別ダイのトランジスタの特性が揃ってるわけじゃない
だから、トランジスタ特性にばらつきはあるが、同一ダイ内の特性のばらつきは少ないっていう
特徴を生かした設計が必要
396名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/05(木) 17:02:30.33 ID:HJrOZiHl
>>395
ディスクリートのトランジスタもIC同様にチップ間バラツキは大きいよ。
397名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/05(木) 17:18:27.56 ID:JyGC/rfX
>>394
その特徴を活かした設計が、差動アンプ、カレントミラーでオペアンプを構成する基本回路なのだが。
398名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/06(金) 09:47:12.68 ID:5EVEXlPx
結局>>377のハイブリッドオペアンプの型番は誰もわからないの?

「ハイブリッドオペアンプ」で検索するとLH0032ぐらいしかヒットしない
でもLH0032って缶タイプで高いんでしょ?
そんなのDJミキサーに入ってるのかなぁ
399名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/06(金) 10:23:43.59 ID:auhBG9fs
>>398
俺もそれくらいしか知らない
後は>>373で挙げられているような表面実装部品を組み合わせて作ったディスクリートオペアンプくらい
後者をハイブリッドオペアンプと呼んでいいのかは微妙だけどね

まぁ、DJミキサーとはいえ、200,000円くらいするから、一部に採用してる可能性もあるけどね
400名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/06(金) 10:29:48.86 ID:1NQ/MUwd
ミキサーは高い奴だと数千万円するからねぇ

ふつうのミキサーでは使ってなくても、そういった高いミキサーだと使ってる可能性はある
401名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/06(金) 12:29:29.76 ID:GLGM7bCR
でも逆に高価な機材にLH0032やディスクリオペアンプなんておかしくない?
0032は熱持つやら発振やら
ディスクリは特性合わせれんのかと
402名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/06(金) 12:54:12.46 ID:ZLCHPkvs
>>401
高い製品だからこそ、そういった問題の対策が取れるでしょうに
まぁ、最適なものを選ぶでしょうが
403名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/06(金) 13:37:17.20 ID:9TMMoSJr
ローノイズ化の為にオペアンプの前に、TRをかませる回路もある。
あれなんかはハイブリッドと呼べるんジャマイカ?
404名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/06(金) 14:55:48.31 ID:uyt7LjSW
LH0024とか、ほかにもハイブリッドと称されたものは色々あるんじゃない?
自分はあんまり型番知らないけど。

ディスクリでLH0032とLH0024は等価回路作った事がありますけど0024は
オフセットが安定せず、0032は調整トリマでビシっと決まってぶれません。

高電圧運用する限りは発振もしにくくて使いやすいでしょ>LH0032
正規品はNSのLH0032GとADのLH0032G(CGではなくGは全選別グレード)
しか持ってませんが。
405名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/06(金) 14:57:37.29 ID:uyt7LjSW
失礼、「発振しにくい」ではなくて「補償コンを入れさえすれば安定動作する」が正解。
406名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/06(金) 20:10:08.38 ID:5EVEXlPx
OP275はハイブリッドじゃないのかな

こんな文章見つけた

OP275 is a dual opamp with hybrid bipolar/FET inputs....
I assume that makes it behave like a FET input opamp, but I don't know, having not used it.

http://www.diyaudio.com/forums/digital-line-level/133931-op275-opamp-replacement-help.html
407名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/06(金) 20:18:42.58 ID:rA3Ms8aE
バイポーラとJ−FETのハイブリットって意味で文脈違うんじゃない?
つかバトラー型フロントエンドの図くれ
408名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/06(金) 20:52:25.53 ID:/bIY8Fv1
たぶんこれのどれか
US5101126 A
409名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/09(月) 13:03:28.11 ID:mbFRkMHM
     \  /   / , -−-_,,ィ 、_,,イ,.-−、 ヽ    \  /:;:;:l;:;:;:;:;:;:;:;:`丶、;:;:;:;l
三)    \/  x-、/ 、ィ或 ン゙:ミ {ィt或アン  ヽ,-x ヽ / ---┴――--、、;:丶、!
   、_,,ィ,.--\/  |  ヽ 二ノr、  ト ` ‐''"´   .|   /7 '"^   ^`'   ,ィ'三ミ、_〉
tュ、゙ミ {,'ィt或ア\、_|     ノ`-、,_,r'ヽ、     |ノ/{:/, ニ丶  ,r,'-、 ヾ:::::::ミヾ
二ノ  ト ` ‐''"´ |.\     ソ,ィrェェzュ、,_〉  ,'  / 〃ィ'。`>ソ { ィ'。`'ァ::..  !::::::ミ:l
  r'、  ヽ     |  \//)ヘヾ'zェェェッ'シ (//./.   l:! `~´/ ,l、  ̄´   ,. }:::::三<
  ゙ー、  ,r'ヽ    |    \_ `‐--‐ '" _/     ll   (、 っ)     : ,l::::シ久'l
    `'"  丶   |     \∧∧∧∧/      l   ,.,__、     ,:' f::/ン ノ/
, ィrェェzュ、,_ 〉 ∴ |      < で  D >       l 、 f{二ミァ ,)    {,ツ>-‐'′
.ヾ'zェェェッ',シ'∵∴|     <        >.      ヽヽ`ー ' : ヽ   ,_ソ/
..` ー--‐ '"'´∵∴|     < く  I  >       丶、__, -―''"/,/
 ──────────<   .    >──────────────
ト、ニ| <でiンヽ  ;'i"ィでiン | <. れ  P >     li_     _  <;;;;;;;;;;;ヽノ
, iヽ!  、 ‐' /  !、 ーシ | <!!   >    ヾ,.。、 '゙,。、`. ',;;;;;;;;;;;l
i,ヽリ    ,' :  !.     |fノ/∨∨∨∨\     i`フ  `''´   l;;;;;;/,i、,..,、、.,、,、、.
 ヾ!    i ,、 ,..、ヽ   / だまりゃ!その\   i ゝ ,、)     l;;/ィ/、:、 .:、:,
  |      _ _    /恐れ多くも帝より三\ ', iニニヽ    `'!;'`、:、 .:、:, :,
   l    ,ィチ‐-‐ヽ /中納言まで勤めた麿の\',ヽ三ノ,'  .';: .、..: ,:. :.、.:',.: .
   ゙i、   ゝ、二フ’/どのようなことになるのか分 \.ニ, ' ノ
   | \  ー一 /麿はI/Oが欲しいのではない!DIP\‐'
410名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/22(日) 12:50:50.58 ID:ap6eawm9
ハイブリッド IC は少量生産が可能だから、世の中には一般に売り出されないカスタムハイブリッド IC がたくさんある。
こんな感じのもの。
ttp://industrial.panasonic.com/www-ctlg/ctlgj/qACE0000_JP.html
411名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/22(日) 13:00:53.83 ID:ap6eawm9
>>393
熱結合が必要なところはいいが、そうでないところまで熱結合されてしまう、
たとえば出力段の発熱が全段に影響してしまうという欠点がある。
外付けバッファを付けて負荷を軽くしたらよさそうなことくらいバカでも考えつくと思うが、
現実には「バッファなし、 IC 1個にこだわりました!」のような回路を組む
バカ未満の人間に売らなくてはならない。
412名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/22(日) 13:14:59.14 ID:ap6eawm9
>>390
そもそもコンプリメンタリとされている Tr の特性など、そうたいして揃っているわけではない。
PNP と NPN では hFE のリニアリティもアーリー電圧も雑音特性もまるで違うし、
FET はもっとひどい。
なのでそもそも特性が揃っていなければ困るようなところは同極性でないと無理で、
コンプリの特性など割とどうでもいい。
413名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/24(火) 14:55:11.20 ID:JesSt1a5
それでも妥協できる範囲で使えるコンプリって欲しいじゃない?
414名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/25(水) 11:50:03.12 ID:1yi2JTS9
ICの特性が揃うのは同じダイ内に限った話で、
別ダイだとそれほど特性が揃うわけじゃないんだよな
415名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/25(水) 12:09:01.38 ID:soi6Hc4u
回路的に最も優れたオペアンプ教えてください
416名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/25(水) 12:13:30.41 ID:ZA3D1TnY
5532
417名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/25(水) 12:21:15.93 ID:BMM05HOg
741
418名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/25(水) 12:23:27.54 ID:soi6Hc4u
これかなり古くからあるよね…
オペアンプってずっと進化してないの…
419名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/25(水) 12:26:14.30 ID:soi6Hc4u
>> 5532
420名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/25(水) 16:12:41.38 ID:mvaEzr1z
4580
421名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/25(水) 18:53:05.08 ID:Yrf0Jd1r
49860
422名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/27(金) 13:47:35.85 ID:h67O+eAb
49990
423名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/27(金) 15:00:05.13 ID:cXragt+4
5963
424名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/27(金) 15:18:30.17 ID:Ts6TFCOq
49722
425名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/27(金) 17:59:21.14 ID:Q/mYqMrN
4649
426名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/27(金) 19:56:53.61 ID:9eX8/vsC
夜露死苦
427名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/27(金) 20:00:37.70 ID:7DOnW0Tg
275
428 忍法帖【Lv=7,xxxP】(1+0:8) :2013/12/28(土) 02:35:23.81 ID:thVU9Ijq
知らない型番があると思って必死に調べちまったじゃねえか、ぷじゃけりゅな!!
429 忍法帖【Lv=7,xxxP】(1+0:8) :2013/12/28(土) 23:02:29.44 ID:thVU9Ijq
LH0032がいまのところ最強だな
430名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/30(月) 12:37:31.85 ID:EAHUobOJ
市販製品への取り付けだとなかなか使える箇所が見つからないけど、
確かにLH0032はいいな。
BCLやBCLクローンにはよく合う。
431名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/30(月) 20:15:06.47 ID:u4VZZ75s
IntersilのHA-5127、HA-5147-5がいまのところ最強 
432名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/30(月) 20:21:32.76 ID:rZOuxflA
OP-27相当品ってやつ?
433 忍法帖【Lv=9,xxxP】(1+0:8) :2013/12/31(火) 09:40:23.69 ID:QuJhQGY8
MUSESシリーズはオーディオ向けを謳っておいてシングルや缶パッケージを作らない謎
他のOPAMPにはない独特の鳴り方するから値段に目をつぶれば良いものなんだが
434名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/31(火) 11:49:00.89 ID:yGmOYsRo
8920と8820は良くはないけどね
435名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/31(火) 12:56:53.84 ID:OxAbKkmr
俺は2134より8920がいいと思った。
436名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/31(火) 14:33:07.40 ID:43vKb5iY
8920とか中身はNJM4580と変わらんだろ
437名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/31(火) 14:39:14.68 ID:OxAbKkmr
へー、てぇことは、そもそもJ-FET入力というのが偽装だというんだな?だな?
438名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/31(火) 15:52:38.91 ID:yGmOYsRo
なんにせよ8920はたいしてよくない。01はよかった
439名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/31(火) 16:02:39.17 ID:hMVJGbbO
組み合わせ次第だよ。8920が良い場合もある。
440名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/31(火) 16:49:53.39 ID:43vKb5iY
新日本無線(笑)
441名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/31(火) 16:52:48.75 ID:hMVJGbbO
国産を笑うバカは有事を考慮しないバカ
442名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/31(火) 16:54:18.46 ID:Oflxewhv
有事にこそ米国頼み
443名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/31(火) 17:02:50.59 ID:hMVJGbbO
アメちゃんは凋落中でござる
444名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/31(火) 17:11:04.88 ID:Oflxewhv
日本を北朝鮮のミサイル攻撃から守るのはレイセオン社のパトリオット。
そして、レイセオン社は4558の元祖。
445名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/31(火) 17:16:55.24 ID:yGmOYsRo
>>439
組み合わせとは?
446名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/31(火) 17:41:08.10 ID:hMVJGbbO
>>445
周辺回路、値、値が同じでも部品の種類の違いで起きる聴感の違い。
447 【だん吉】 【1171円】 :2014/01/01(水) 00:27:02.51 ID:CnnQCpEN
あけおめ

>>436
8920はNJM2082ってか072系
4580ってか4558系は8820の方
448名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/01(水) 00:50:31.17 ID:ta/ttWRZ
4580はビクターと作ったんだよね
449名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/01(水) 01:32:16.79 ID:bi7uW4Sb
一時期はよく見かけた4570だけど、今ほとんど見ないし、話も聞かないね
4580が代替え品のような扱いになってるし
450名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/01(水) 01:55:44.87 ID:KRtA6O8Y
DENONが90年前後使ってたな
DCD1550G持ってたが茶色ガラスの向こうを見るような暑苦しいだけで細かい音の落ちた酷い音だったw
451名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/01(水) 05:14:39.28 ID:ta/ttWRZ
4570は4558並に安くてノイズ特性が良かったよね(upc4570)
ドライブ能力は弱い。
452名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/01(水) 06:07:05.50 ID:OTFMvD1j
MUSES8920の銅リードバージョン作ってください
453 忍法帖【Lv=10,xxxPT】(1+0:8) :2014/01/01(水) 11:18:49.71 ID:HEEdHJbW
シングルと缶をはやく
454名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/01(水) 12:18:23.77 ID:E9aSTTSo
01と02はシングルも出して欲しいね。
455 忍法帖【Lv=10,xxxPT】(1+0:8) :2014/01/02(木) 06:21:31.10 ID:rNplnbIr
シングル出たとして問題は値段だな。1つ3千円とかすると大打撃。
456名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 00:59:58.97 ID:criQDZgg
MUSES02ってどうせNJM4580と大差ないだろうって思ってたけど、
比べると結構違うもんだな。
NJM4580DDとMUSES8820とMUSES02で比較したけど、当然ながら
MUSES02が一番良かった。まあそっくりといえばそっくりなんだが。
なんか不思議。8820は中途半端で微妙だな。素材の違いだけだし、
いくならMUSES02まで行っちゃったほうが良いね。
シングルは確かに欲しい。
457名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 01:41:33.15 ID:sNYixUsN
JRCが「ナノマテリアルに関するウェブプラットフォーム(The JRC Web Platform on Nanomaterials)」を作成。
http://ihcp.jrc.ec.europa.eu/our_databases/web-platform-on-nanomaterials
458 忍法帖【Lv=12,xxxPT】(1+0:8) :2014/01/04(土) 08:37:17.81 ID:AzENsPUZ
>>456
等価回路やスペックの数字がそっくりでも音がこうも違うのかと驚く。
良いかどうかは好みだと思うが他に類似の傾向のものが無い。
あとは値段さえ……
459名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/05(日) 07:08:40.95 ID:hRbdxQar
オーディオ部品は足をOFCにしただけで大幅に音がよくなったりする
たとえばフィルムコンデンサ

足以外差は非オーディオ用と差が無く足をOFCにしただけのオーディオ用フィルムコンデンサとか、
大幅に音が良くなったりするよ
460名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/05(日) 08:53:15.90 ID:7E/jo4XU
>>459
LSIの足がOFCか普通の銅かをブラインドで聞き分けできるのかおまえは?
461名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/05(日) 08:54:06.95 ID:tilfQOxL
まあ松の内だからいいけど、銅足で音が良くなるとか、おめでたい奴だな
真顔で言っると気違い扱いされるから気をつけろよw
462名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/05(日) 09:00:17.52 ID:XE8UueRb
>>459
鉄足を銅にするだけでも改善は見られるよな。
瞬発力が良くなる

*念のため自作で付け替えるわけではないよw



同スペックの4562と49720の違いすら分からない人もいるようだし、鉄と銅の違いも分からない人も居てもいいんだが、
ここはピュア板なのにどうして分からないんだろうと疑問だなw
463名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/05(日) 09:01:18.66 ID:7E/jo4XU
>>462
瞬発力(笑)
で、おまえはブラインドで聞き分けできるのか?
464名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/05(日) 09:20:06.54 ID:XE8UueRb
>>463
お前はできないのか?
465名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/05(日) 09:28:27.23 ID:7E/jo4XU
>>464
おまえはできるのか?と聞いている。
質問に質問で答えるな。
466 忍法帖【Lv=13,xxxPT】(1+0:8) :2014/01/05(日) 11:17:35.40 ID:H6Zb5fUK
>>462
4562と49720はだいぶ違う音だった。中の人は同じものだと言っていたが明らかに別物。
467名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/05(日) 14:46:04.58 ID:XE8UueRb
>>465
お前は日本語がわからないのか?
468名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/05(日) 15:08:41.39 ID:LpAqbbr0
自分は聞き分けられるとは口が裂けてもいえないようですw
469名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/05(日) 15:15:17.66 ID:N1kjA4FU
中学生レベルの意地の張り合い
ワロタ
470名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/05(日) 16:40:22.51 ID:KseEwHse
>>462
そもそもICに鉄足なんてほとんどないんだが。
無知なのに思い込みを信じてる痛いオーディオマニアの典型ですね。
高価なHDMIケーブル買って「色が深い」とか評論家先生のコメントを受け売りしてそうw
471名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/05(日) 17:51:55.67 ID:uGR3rl14
なんだか、DeepColorの意味を取り違えてるよーな気が
472名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/07(火) 22:33:32.52 ID:SoxTEGiv
>>466
それどっちか偽物だろ。
世界中の人がマーキング以外は同じ物だと言ってるのに・・・。
それともマーキングで音が変わるとでも?
是非ブラインドテストで区別できることを示した記事を写真付きでblogにでもまとめてくれよ。
喜んで追検証するから。
473名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/08(水) 00:24:37.90 ID:+m9enZ1/
>>472
LM4562とLME49720の音の違いなんてのは、ネットで検索すれば
国内だけでも、検証してる人が何人も居るよ。
概ねLM4562の方が、音が前に出て明るめになるって結果が出ている。
俺もDIP・SOP・CANの3タイプで比べてみたけど
4562が高音明るめに思えた。
他のオペアンプでも経験した事があるけど
たぶん製造工程や一部使われている材質の違いによる物と思われる。

ちなみに最近NSオペアンプの2回路物に興味が出て
LM4562・LME49720・LME49860・LME49722の4種類SOPタイプで
音質比較してみた事が、あったけど
LME49722の鳴り方が、凄く気に入った。
発熱が高いって某ブログに書いてあったけど
全然大丈夫だった。
NSでは1回路物LME49990に次ぐお気にいりになった。
474名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/08(水) 00:50:06.04 ID:Fv0k6ieY
community.phileweb.com/mypage/entry/1481/20100806/19940/
475 忍法帖【Lv=15,xxxPT】(2+0:8) :2014/01/08(水) 13:39:59.67 ID:Pnoxzt5c
>>472
正規代理店から取り寄せたものが偽物だったら何を信じればいいのか
476名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/08(水) 22:41:39.50 ID:EUe/zn/9
>>466
たとえ同じシリコンダイパターンでもロット間には特性ばらつきがある。
電気的特性に違いが出るんだから音が違って聞こえてもおかしくはない。
477名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/08(水) 23:15:33.31 ID:0d+aQc01
>>476
プラシーボだよ。ドンマイ
478 忍法帖【Lv=16,xxxPT】(1+0:8) :2014/01/09(木) 13:04:52.60 ID:dJ4phnEj
ABXで有意差が出てもプラシーボだと言うのだろう、どうせ。
479名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/09(木) 14:57:02.90 ID:/ET0AjnX
オレもロット間のバラツキか?なんて思ってたけど3年も使い込んだら全部同じになった
480名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/11(土) 17:55:23.79 ID:GaPwTgnj
OPA627BPがdigikeyとmouserで4000円超えしてるな・・・
千石のもついに売り切れたみたいだし・・・
481名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/12(日) 00:53:30.40 ID:wZzUwkYS
627と49990ほしい
482名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/16(木) 19:20:46.18 ID:37jSD6cK
そんなバラツキあったら選別しないとステレオ再生できないぞ。
483名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/16(木) 19:50:27.43 ID:M4MYSxfS
普通に考えてまともなメーカーなら製品内でロットは揃ってるだろ・・・
484名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/16(木) 21:12:03.34 ID:37jSD6cK
自作のスレじゃ!
485名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/17(金) 08:02:12.33 ID:LIIUxDFV
OPA656U、ヘッドホンアンプに使ってるけど
LME系より立体感あってお気に入り
486名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/17(金) 08:05:04.16 ID:9I5jaAdg
>>483
意味不明
487名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/17(金) 10:37:57.68 ID:QzL1UJOJ
同一ウエハ上でもばらつきがあり、不良品もでる
だから全品検査される
製品化されロットナンバーが付いた物もばらつきはあるのが普通
メーカーによっては選別品を納入させている
残り物が一般市販品
488名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/17(金) 15:50:24.57 ID:YUEmxwGZ
OPアンプって全数検査なのか、知らなかった
それじゃ、@100円みたいな安もんじゃ元が取れないね
489名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/17(金) 16:00:03.65 ID:X8s9G8aK
BBのDACの場合はウエハーの段階ではすべて特性はよくエポキシでモジュールするときに
特性差が発生すると昔のMJ誌にインタビュー記事が載っていた。
OPアンプも同じことがいえるのかな。
490名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/17(金) 16:04:55.11 ID:AW5VCEhk
>>488

@100円みたいなのには選別品の検査で落ちたのが回ってきますので、
それなりに元は取れます。
491名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/17(金) 18:17:53.29 ID:5YHvGeFq
かなりの上位グレードでもなければ選別なんかしないよ
492名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/17(金) 20:52:35.96 ID:godxAQuM
ロットのバラツキで音が違うとか聞き分けられるってやつはどういう風に2chステレオのオーディオ作ってんの?
493名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/17(金) 20:59:02.67 ID:2bzJeMAM
おまえのは左右入れ替えたらバランスが違って聴こえるだろうなw
494名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/17(金) 21:08:30.46 ID:godxAQuM
真面目な話さ、ロットのバラツキで音が変わるっていう人らは、神経症みたいにならないの?

それとも4562と49720だけのミクロな話なん?
495名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/17(金) 21:18:46.96 ID:godxAQuM
ロットのバラツキまで気にするなら、museの高い方のようにチャンネルセパレーションが高いオペアンプに左右の信号入れていくしか無いな。
496名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/17(金) 23:12:39.45 ID:EtoCp3iE
A店で買ったオペアンプとB店で買ったものが明らかに違う音だったことはあるな
497名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/17(金) 23:30:23.89 ID:9I5jaAdg
>>487
選別してもバラツキがゼロなんてことはあり得ません。
498名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/17(金) 23:47:15.86 ID:07/amTx0
NFB前提のOPアンプで、ばらつきはそんなに問題になるかいな?
499名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/18(土) 00:30:50.66 ID:M+bts9X2
>>498
ならない。

何もわからない人達がバラツキで音が違うとかほざいている。バラツキがあり音に変化があるというのなら、どのように選別したり対策しているのか聞きたいが誰も答えない。
500名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/18(土) 05:16:26.74 ID:ShyPgKfT
自作でプリアンプ作りましたが
±20Vで駆動する5534DDでそこそこ満足してます

電源の整流回路と安定化回路、アンプ回路 を左右独立
カップリングコンデンサーレス
MUSES シリーズに3500円出す気がしなかった 2回路内臓より
1回路のOPアンプを基盤と電源を分けて フルスイング した方が音がいいと思うけど

MUSES 1 MUSES 2 でプリアンプ 作られた方いますか? 音質どうですか
501名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/18(土) 07:20:34.98 ID:qlH9jsyk
>>498
オフセットのばらつきは回路によっては問題になるだろ
オーディオでそんな回路が使われる例はほとんどないけどな
502名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/18(土) 07:51:34.04 ID:okGahJvi
>>500
プリアンプで左右独立にするとそれなりに厄介ですね。
503名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/18(土) 08:21:53.62 ID:UeMUwoT6
2回路OPAだからといってべつに2回路とも使わないといけないなんてことないんだよ
2回路OPAのうち、1回路だけ使って、OPA2個使ってもいいんだよ
504名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/18(土) 10:19:42.63 ID:d7SmSVZa
>>499
同意!言わずもがなだが測定器で検査-補正すれば同じ結果のハズ。

選別されたパーツで出力波形にどんな変化があると言うのか私も教えてほしいところだ。
但し「出力に変化はなくとも聴感上は変化あり」と言うのはゴメンだがw
505名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/18(土) 10:38:56.06 ID:wIZEProK
>>503
2回路のオペアンプを1回路だけ使うのはお勧めしない。
使わない方の回路にも対策をしないと放置は駄目。

1回路入りは1回路の利点があるので2回路で代用をしてはならない。
トラ技2008年5月号の116ページに書いてある。
未使用OPアンプの入力を開放状態にすると雑音の影響で動作が変動したりして好ましくありません。
506名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/18(土) 10:43:32.36 ID:M+bts9X2
>>500
01を二つ使ってプリアンプをつくったよ、しっかり分離してとても良い音だ。値段にみあっているかはわからないけど、オーディオ関連のものにしては安いのかな。
507名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/18(土) 10:44:26.51 ID:M+bts9X2
>>505
入力をGNDに落とすだけだよ。
508名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/18(土) 10:52:49.55 ID:wIZEProK
>>507
それだけでは不十分である。
トラ技によると
ゲイン1倍で安定なOPアンプの場合はマイナスINと出力をショートしてある。プラスINはグランドに落とす。
ゲイン1倍だと発信などの可能性があるタイプは、ゲイン2倍にしてプラスIN入力をグランドに落とす。
509名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/18(土) 10:57:23.06 ID:FsC6P2/8
パラで使えば、平均化されて平坦になるって坊主の人がいっていた
510名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/18(土) 11:01:41.00 ID:wIZEProK
トラ技2008年5月号P116を提供しておく。
Q2-1 使わないOPアンプの入力端子は何も接続しないでままでよいのでしょうか?
http://toragi.cqpub.co.jp/Portals/0/backnumber/2008/05/p116-117.pdf
511名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/18(土) 12:15:25.82 ID:XZQDHtsc
>>504
おなじダイを使ったOPAでも、缶入りとふつうの樹脂パッケージでは音が違うし、
足をOFCにしても音が違う
512名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/18(土) 12:26:24.17 ID:ISv73Ovm
開放しとくなんて言ってないのに鬼の首取った様に食いつくなw
513名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/18(土) 12:57:26.41 ID:wIZEProK
間違った情報が広がるのを抑えたかった。
514名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/18(土) 15:27:02.39 ID:J7oa68GC
>>500
>2回路内臓より1回路のOPアンプを基盤と電源を分けて フルスイング した方が音がいいと思うけど

1回路入りと2回路入りで特性が異なる場合(例えば5532と5534)とかもあるし
1回路入りで調整端子を使用したい場合とかもあるので
そこら辺はまぁ考え方次第

#5534は5532よりも位相補償減らしてるので、クローズドループゲイン3倍以上で使うなら5534の方が特性上有利〜
515名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/19(日) 03:33:36.92 ID:QzPuyXi7
MUSESが使いたいだけなんだが頓珍漢
516名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/19(日) 05:51:57.29 ID:8xD/svjP
>>514
5532,5534元々スペックが違うんだけど
5534は低インピドライブ出来るし。
517名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/19(日) 19:46:40.29 ID:QV+ebIYX
それって、パッケージに2回路というオールオーバーの電流制限からくる違いというだけでは?
518名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/19(日) 20:14:52.49 ID:JBnoxnOh
簡単に使える2回路OPアンプでユニティゲインで安定なのを使う。
わざわざ1回路のOPアンプを使うメリットってスペック坊が騒いでいるだけ。

自己満足で意味のない議論だと思う。
真面に動作させているかも疑問?
519500:2014/01/21(火) 01:34:35.32 ID:zzO+TLJs
今回は限られた予算で最善の音質を目指して作りましたから MUSEは使いませんでした

>>508

>ゲイン1倍で安定なOPアンプの場合はマイナスINと出力をショートしてある。プラスINはグランドに落とす。
>ゲイン1倍だと発信などの可能性があるタイプは、ゲイン2倍にしてプラスIN入力をグランドに落とす。

了解しました


次回はMUSE1 プリアンプ 作ってみます 2回路並列で動作させるとか良さそうですね 1回路動作と音質を聞き比べてみます
MUSEシリーズ使われてる人が多そうなので気にしてました
アキュとか 並列動作をよく回路採用してるから音に効果があるのか?

やはりMUSE1 2個 購入して内部左右独立で考えてます
520名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/21(火) 03:13:40.50 ID:ZGPourYJ
発信X
発振○
521 忍法帖【Lv=23,xxxPT】(1+0:8) :2014/01/21(火) 08:39:46.18 ID:O45eA4Aa
コンデンサじゃないんだからちゃんとMUSESって書いてくれないか。発音は同じでも。
全角やめろとか大文字小文字統一しろなんてことまで言うつもりはないけど。
522名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/21(火) 08:47:45.48 ID:LHXEM9fO
あるいは、4580や5532にならって、01とか02とか8920とかでも可
523名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/21(火) 09:16:32.67 ID:O0x/F9/9
4649は?
524名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/21(火) 09:18:24.66 ID:ls88llip
>>523
4971
525名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/21(火) 09:19:15.54 ID:O0x/F9/9
5963!
526名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/21(火) 10:57:02.63 ID:A3jHAn7c
>>500 >>519
肝心のボリュームはなにで作ったの?
MUSES 72320?他の電子ボリューム?可変抵抗?固定抵抗ATT?
527名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/21(火) 11:03:19.44 ID:S0fvpKeV
BJT入力のオペアンプで直結ってダメでしょ
528名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/21(火) 11:04:53.56 ID:btOLOk/B
OPアンプよりボリュームの方が音の変化や歪みが大きいからね。
音量調節に何を使うかは重要な問題だね。
529名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/21(火) 13:44:40.70 ID:Li8WF4Nd
試作基板と両面でグランド電源パターンたっぷりでは
同じ高速OPアンプでも音は違うと

片面でもアンプの底の基板パターンで変わるような気がする。
微妙なパターン使うアンプ見たもんで質問します。
530名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/21(火) 13:52:35.32 ID:ls88llip
>高速OPアンプ
531名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/21(火) 17:30:37.32 ID:Cw9+b2Ej
銅板の上で空中配線
532500:2014/01/21(火) 21:29:41.83 ID:zzO+TLJs
>>526

今回は通信用 密閉型可変抵抗 の1連を2個です 。 

次回はまだ未定 1%金属皮膜抵抗でATTを作ってもいいですね
533名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/11(火) 03:07:52.53 ID:Udp/E11S
LME49860いいね
今更気づいた
534名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/11(火) 08:08:00.55 ID:MTARAbiz
PCM1794のI/V変換にADA4898、
LPFにADA4627使おうと思うんだけど、LPFはもっとノイズ低い方がいいのかな
http://www.tij.co.jp/jp/lit/an/jaja006/jaja006.pdf
http://www.by-rutgers.nl/IV-converter.html
こことか見たけど
LPF用のオペアンプの選定基準がいまひとつわからない
535名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/12(水) 01:29:30.61 ID:NOWZRFXW
TIのjajt066の「雑音に関する考察」ってとことか良いかと。
二乗和平方根は大きい数値が支配的になりやすいので(逆にある程度小さければ無視もできる)
その場合、ノイズ的にはADA4627がボトルネックになるはず。たぶん

上の6-4辺りもそうだけど、Analog DevicesのAN-940とか抵抗1kΩを4nV/√Hzとして
それと比較する様なのは結構見かける。
他は、書き方が異なるけどEDNの「ノイズ・歪みを考えた高速アンプの賢い選択法」やjaja117、
AN-358とかも読むといいんだろうけど、自分はよくわからんところも多い
536名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/12(水) 20:52:13.39 ID:eZQL/brk
>>535
なるほど、抵抗の雑音を基準に選定すればいいんですね
http://cds.linear.com/docs/jp/design-note/jdn140.pdf
ここもソース抵抗値ごとに選定してるし

ほぼPCM1794のデータシートに近い回路で、
LPF近くの抵抗値は1kΩ以下と低いので、低ノイズのバイポーラが適してるかと思うけど
前段と後段どちらかで気分的にFETを使いたいので、
ADA4627-1より多少性能は落ちるけど、ノイズ低くて扱いやすそうな、
OPA1641かADA4610-2のどちらか使おうと思います
537名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/13(木) 00:20:31.84 ID:CFn6qOeQ
OPA827とかもいるな
ノイズコーナー周波数も、FETで且つそれなりに高速なくせに結構低い。
関係ないけど姉妹品?のOPA211とデータシートが割と参考になる
538名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/14(金) 19:08:54.32 ID:1gIggDPp
バイポーラはカタログスペックはよくても、
中高域〜高域にかけての音色が不自然になる傾向があるからなぁ

バイポーラで音色がおかしくなる部分に関しては、FETつかわないと
539名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/14(金) 20:24:30.27 ID:7iaohT1F
単なる先入観だな。
540名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/14(金) 21:20:49.53 ID:dOtva05U
>>537
OPA827は定番過ぎて見逃してました!

結局
I/V ADA4898-1
LPF OPA827
でいくことに

現状LME49860とOPA2604の環境からどれだけ変わるか…
541名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/14(金) 22:35:44.87 ID:jd7V+bQg
>>540
音聞かずに決められるってすごいわ
542名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/14(金) 23:36:01.35 ID:dOtva05U
>>541
バランス出力で、1回路品だとI/Vに計8個、LPFには計4個必要なので、
そうそう流用できるものでもないし、ある程度決め打ちするしかない…
543名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/14(金) 23:44:39.59 ID:UyNa2J7k
K170差動+バイポーラの名品5532
性能、入手性、コストパフォーマンス、実績
バランスが取れてる
544名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/15(土) 01:15:10.93 ID:l8FOfvH+
>>540
IV変換なら断然LT1468-2 (2回路品なら1469-2)でしょ。
他のオペアンプと比べて分解能が飛び抜けてるよ。

それとバランスなら2回路品の方がいいんじゃないかなあ。
特性が1回路品よりもずっと合うし。
545名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/17(月) 16:04:39.03 ID:GdagDaMj
確かに、個人でバランス増幅なら2回路品の方が良いだろうな
オシロ持ち出して、特性揃うまで何十個もIC買ってというのは個人ではちと苦しい
546名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/17(月) 20:11:31.88 ID:vZUOrXYM
ICの選別ってなによ
しかもオシロって
547名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/17(月) 21:17:24.33 ID:4q2uFvjp
>>545
同一ダイ以上に特性揃える選別なんて物理的に不可能に近いぞ。
548名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/17(月) 21:25:20.18 ID:F6T0WWA4
隣接ダイを見つければいい
549名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/17(月) 21:26:27.70 ID:8ZiaedUg
>>548
隣接ダイだと同一ダイと同等以下だぞ
550名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/17(月) 21:32:18.09 ID:SezJGtmC
MUSES以外で良いデュアルOPアンプって何があるかね?
551名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/17(月) 21:34:25.72 ID:F6T0WWA4
>>549
その前に隣接ダイなぞ見つからないw
552名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/17(月) 21:35:11.80 ID:F6T0WWA4
>>550
MUSES以外のデュアルOPアンプ全て
553名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/17(月) 21:45:47.45 ID:p78dzQdm
>>551
たとえ見つかったとしてもボンディングパッドのぶんシングル×2の素子間距離はデュアルより遠くなるし、
仮に素子間の距離が等しくてもパッケージが別々だと熱結合が弱いし。
特性揃えたいなら素直にデュアル使う以外の方法はなさそうだね。
554名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/17(月) 23:08:34.60 ID:ZbslA0A5
>>550
OPA2211
555名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/18(火) 00:35:22.89 ID:BLAWaGpa
OPAMPの選別って?NFB掛けない裸の特性測定ってテイヘンだよなー
AC特性(例えば非反転アンプのマイナス入力端子を良好なコンデンサでパスする)だと
ゲインが100dB以上とか位相見るのが大変。
556名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/18(火) 01:11:10.11 ID:ncuYnXMA
何のための負帰還だよ
選別やマッチングが必要なのはβ回路に使うRCだろ
557名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/18(火) 02:05:15.03 ID:cjgadQt5
負帰還かけても過渡特性はバラつくだろ
558名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/18(火) 05:03:13.79 ID:KDfv+hAi
シングルオペアンプの方が音いいよ。
559名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/18(火) 06:58:49.68 ID:rKA/qmEy
オペアンプメーカーは、隣接ダイで特性の揃ったシングルOPAを4個セットとかで売ってくれ
560名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/18(火) 10:05:15.07 ID:/r8mXsT3
>>559
そこまでやっても温度は合わせられないから結局動作特性はズレる。
561名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/18(火) 21:09:49.89 ID:OLbzWwF5
市販のアンプだと、3本足のトランジスター2つをゴムチューブみたいな物で纏めて
温度を揃えようとしている物もあるな
オペアンプでやるなら、ヒートシンクや単なる銅板で熱処理的に接続するのが良いか
562名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/18(火) 21:49:10.21 ID:9dSaItsB
ディアルTr ・FETが枯渇したり、適当なものがないときやる。今どきの市販品でもやってるの?
オペアンプ同士の熱結合かぁ、発想が無かったけど、密閉して中を難燃性のスポンジで詰めるとか?
はじめから2回路、4回路の物を使うとか
563名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/18(火) 21:54:18.45 ID:wZNMeLsp
スポンジ詰めたら空気が動かないからなお悪いだろう・・
564名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/18(火) 22:16:12.79 ID:J5W3Lqh3
LME49990のPADって熱結合用じゃなかったの?
565名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/18(火) 22:54:03.40 ID:9dSaItsB
そう言えば、
茶犬のってるオペアンプをシリコンで固めてるのってある意味熱結合だよな。
566名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/18(火) 23:37:24.40 ID:OLbzWwF5
>>562
STAXのアンプ
高電圧回路なので部品の選択肢が少ないんだろう
567名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/19(水) 01:05:47.55 ID:ZtUA4UTM
>>564
放熱用は結合とは別かと
568名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/19(水) 17:52:55.31 ID:4A8Z07Vo
オペアンプの並列動作 試したいけど 選別方法おしえて
569名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/19(水) 23:37:06.07 ID:1vBk9JHG
>550

まじな話、M5238
570名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/19(水) 23:47:01.89 ID:/STSGX3J
出力に直列抵抗入れれば別機種でもいいじゃー
571名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/20(木) 00:10:16.05 ID:gc+/0dMF
なぜI/V変換にはJFET入力のOPAを使用しないと音が悪くなるのだろうか?

バイポーラ入力のOPAは、中高域〜高域の音色がおかしくなる
JFET入力だとおかしくならない
ふしぎだ
572名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/20(木) 00:18:44.34 ID:SaSSnG5j
俺も並列動作考えてた。
並列にすることによって入力電流を上げることができるのか?そもそもn枝で分流する訳だから可能?
そうだとするよと9018 2バラの出力電流を30mAをLT1028を並列25mA×2で受けられるとか、
発熱の問題はあるが2回路のLT1128×1個で可能なのか?
データーシートの標準応用例、[アンプ並列接続による電圧ノイズの低減についての式は、
nパラ全体で入力電流を上げられることを示してると思うんだけど、ダメ?
573名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/20(木) 00:33:49.06 ID:tTOkKaPs
並列動作だと、例えばNF成分分離とか周波数帯によって分けるとかの手法も実用化されて使われてるよね…
574名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/20(木) 01:12:15.18 ID:3/+RvU1w
>9018 2バラの出力電流を30mA
ピンが分かれてるんだから8chで使う様にIVして加算したらいい
575名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/20(木) 01:33:40.31 ID:oIq61gFQ
>>571
一応というか、OPA827のデータシートに出てたけど、
電流ノイズを入力バイアス電流の時間による変化とみなすと
Analog Devices AN-692のI/Vコンバータの項にある様に、それ自体が誤差要因にはなりそう

その827のI/Vコンバータの項にもあるけど、精度やらなんやらについては
電流ノイズ(及び、入力バイアス電流)の多いバイポーラよりもFETの方が良いといえば良いのかも
似たところでは、AN-320A/320Bなんかにはもっと口煩く出てもいた
576名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/21(金) 21:39:21.07 ID:1NaeM2ET
>>574
よくよく調べてみたら、1.65Vをグランドにすれば、LT2018一個でも大丈夫らしい。
発熱は大きそうだけど。
2回路のOPアンプで並列接続ができるのかが気がかり。
577名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/09(日) 17:04:04.08 ID:Xi6yMU8N
AD797ってやっぱり音良いのか?
OPA627BPよりレンジが広く聞こえるんだけど。
578名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/09(日) 18:29:26.62 ID:vfrxhhhW
8820散々バカにしてたけど音が良くなった
どんだけかかるんだよ…
579名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/10(月) 10:27:59.01 ID:eFN8HLkx
>>577
定数を全部変更しないと本領発揮しないので単純比較は無意味

>>578
自分もOPAMPにエージング()なんてねえよと思っていたがMUSESは結構変わるね
580名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/13(木) 19:27:03.80 ID:RL/Hpu3a
LME49860,LME49990,LT1112,NJM4556ADと試して
一個40円のNJM4556ADの音が一番しっくり来る俺
581名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/13(木) 22:11:01.48 ID:vrY+oIfo
ADA4075-2も試してみな
マルツで1個100円ちょっとで買える
変換基板とIC連結丸ピンを秋月で買っても計300円くらい
582名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/15(土) 01:25:52.47 ID:1o4CZ1tP
TE Connectivityのソケットはおすすめ
しっかり刺さる
583名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/15(土) 01:32:12.95 ID:RVDQG4kP
ADからちょっと見たこともない様なのがきてるな。高速な低ノイズパワーオペアンプというか
スピーカーまでいけそうな。+1倍安定なんだろか

ADA4870
Supply voltage : 40V, Output current : 1A, Voltage noise density : 3nV/√Hz
-3dB BW : 45MHz(Large signal, 300pF load), Slew rate : 2500V/us, Supply current : 34mA

オフセットはまだだし、何pinにせよ、soicであっても放熱からポン付けは無理だろうけど
これから高めのやつ買おうかなって人は、しばらく様子見してもいいかもな
高速な割に容量にも強いらしいし、(300pFとはいえ違和感あるけど)BWPは抑え目で低ノイズそうにも見える
584名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/15(土) 01:52:20.19 ID:RVDQG4kP
紹介の初めに+1倍安定で電流帰還って出てたな
ヘッドホンでよくあるTPA6120A2みたいな感じか、そんな珍しいものでもなかったか
34mAというのは凄いけど
585名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/15(土) 15:51:24.89 ID:qIcxa2+m
オーディオ専用で無いし詳細まだ不明なので分からないよね
586名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/18(火) 19:35:01.75 ID:w/lWC1lt
パナソニック(旧松下)で4580や072相当の品番、型式を
教えてください。またパナでオーディオ用オペアンプといえば
型名はなんでしょうか。
587名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/18(火) 19:50:23.65 ID:lx2uEUSy
4580ってJRC以外で出してるの?
588名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/18(火) 22:30:55.40 ID:6NjHRa0F
>>587
TIとかルネサスの4570とか
589名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/18(火) 22:44:20.38 ID:6msechLP
RC4580
590名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/21(金) 17:07:50.87 ID:kckYqXAG
レイセオンのって見たことないよ。
591名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/21(金) 17:38:53.50 ID:D1Ok1di9
パトリオット・ミサイルに搭載されてるよ
592コロ助(゜ω゜ノ)ノ ◆Onkyo..wYA :2014/03/21(金) 22:09:43.27 ID:8mc7sF69
>>590千石にあるナリよ(・∀・)
593名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/22(土) 01:57:29.95 ID:trXEJvmB
>>586
松下はAN4558だったよね
594名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/22(土) 14:02:56.45 ID:KyxBfrse
めっちゃ素人質問なんですけどオペアンプを変えると音量も変わりますか?
595名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/22(土) 14:05:02.90 ID:3zNEeTcL
素人はオペアンプ交換はやめましょう
596名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/22(土) 14:56:42.62 ID:YU1/DOmo
3次歪みが多いと厚みのある音に聞こえるかもしれません
597名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/22(土) 18:25:02.97 ID:/jp0RDYP
通常はオペアンプの裸特性にほとんど特性が左右されない回路を使うから、
さしかえてもボリュームは変わらない
が、体感的なボリュームは結構かわる
598名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/22(土) 23:52:39.58 ID:trXEJvmB
>>596
3次歪はあかん
2次歪や。
599名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/23(日) 01:35:26.52 ID:K2552ayM
8080ぜんぜん話題にならんけどどうなの?
使ってみた人いないの?
600名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/23(日) 12:54:27.99 ID:HkGv4VdV
DigiFi No.10に8080を使っているけど4580と何が違うの?
音も4580と同じに聴こえるんですが。
NJM8080
http://semicon.njr.co.jp/eng/PDF/NJM8080_E.pdf

NJM4580
http://www.e-ele.net/NJM4580.pdf
601名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/23(日) 14:03:57.94 ID:lUckEl9W
8080と言えばインテル
602名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/23(日) 14:04:43.59 ID:zot75uvZ
>>601
俺もそっちかと思った
603名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/23(日) 14:13:34.64 ID:HkGv4VdV
オペアンプのスレなんですけど。>>601>>602
インテルでオペアンプ作ってるのかな?
604名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/23(日) 15:28:48.15 ID:aHIGlkTg
なんか予想外の反応w
605名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/23(日) 19:48:01.59 ID:ZCTzCQcf
違うのは製造コストだったり?
606名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/25(火) 00:33:36.14 ID:q3oMudAE
>>600
PDF見ても差がないみたいだけど唯一違ったのは8080が耐ESDを明記してる所かなー
マスクを新規で起こしたのか?
4580を元にしてMUSESも作ってるしその流れの展開かもね?
607名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/25(火) 00:36:43.05 ID:q3oMudAE
それと動作温度範囲も広くなってるので高信頼品か業務用機器用だね
608名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/25(火) 03:10:09.57 ID:8Yd4gMaF
日本で高信頼性部品っていうのは大抵車載用に作られて、
車載用に作られたのを車載以外でも使いまわしてる感じ
609名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/26(水) 16:34:52.03 ID:GCO5UlrE
車載用の方が扱う数量が多いとかで価格を安く仕入れられた とか
ちょっとおごって少し高い物使おうとか←実は中身は同じだった とか?
610名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/14(月) 19:17:05.67 ID:lW0JV6K7
LME49720NAを買ったんですけど1番ピンのとこに丸いくぼみがないんですけどくぼみなし
のLME49720NAてある?
611名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/14(月) 19:47:51.21 ID:/zDSN9uW
出処を語れない時点で釣りですね
お大事に
612名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/14(月) 20:13:33.34 ID:lW0JV6K7
秋月で買ったんだけど
613名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/14(月) 21:20:34.56 ID:2oZZrm/B
うp
614名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/27(日) 10:26:47.73 ID:kofXCe6d
NJM8901って、MUSES8920の下位版にあたるの?

TEAC CD-P800NT
http://teac.jp/product/cd-p800nt/
■オペアンプにNJM8901を採用
オペアンプにはReference 501シリーズでも採用した新日本無線株式会社製の
FET入力オペアンプNJM8901を採用。このHi-Fiオーディオ機器専用に設計された
オペアンプはしっかりとした低音と音像の定位感に優れ、まとまりの良い音を再生します。
615名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/27(日) 13:47:57.27 ID:rTOwkKWT
らしい

他にも8801があったはず
616名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/28(月) 00:56:36.74 ID:TyvXlIni
SR欲しかったな・・・
617名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/29(火) 06:40:39.03 ID:LzgMToFD
スルーレート、ぢゃなくって、
PC8801MK2SRのことかw
618名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/29(火) 10:08:59.72 ID:zuVq9IxW
NJM8801mkIISR
新日本無線にこの型番のOPA出してほしいな
619名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/29(火) 10:18:50.25 ID:hajdVgXr
年寄りばかりのスレ
620名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/29(火) 12:04:49.75 ID:Dwm+Yomk
mkIISR以降対応
621名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/29(火) 12:13:56.12 ID:oBG8Ab5u
プログラムは自分で書くもんだったあの頃
622名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/29(火) 14:21:37.26 ID:AO7KR6kS
>>618
ルネサスとのコラボかよw
623名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/29(火) 15:31:01.30 ID:+MmQUh6x
μPC8801
624名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/29(火) 16:40:30.47 ID:ynu/k6aB
PC-8801MkIISRって名前の響きがカッコいいよね。
歴代88の中で一番印象に残ってる。
625名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/29(火) 21:10:38.53 ID:hM29h9fA
良いこと考えた
高インピーダンスなFET入力OPアンプを
沢山並べて小さい抵抗咬まして並列に繋げば
安定して高音質なパワーアンプが簡単に出来る
これは素晴らしい
626名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/29(火) 21:13:16.67 ID:i61u0ZeG
並列に繋いだら入力インピーダンスは低下しますが
627名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/29(火) 22:34:43.56 ID:RTWCU5Bu
発振しそう
628名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/30(水) 02:13:50.54 ID:GRInZoWH
>>617
SR・・・スルーレート・・・
その発想は無かった・・・いや、このスレではそっちが普通か(^^;

>>621
自分ではBASIC程度だったので、SR専用ばかりになってつらかったよ・・・

>>624
TR、VA2(3)も忘れないであげて!


OPアンプを使ったヘッドフォンアンプの基板いくつかあって、
その基板上のコンデンサの容量も違ってて、構成も違ってて
イヤホンもポコポコ増えてそれぞれが個性的なので、
もう何がフラットで何が低音が強い、とか高音がきつい、とか判らん。

楽しいからいいけど。
629名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/30(水) 11:15:28.10 ID:w1ObNdAd
>>625
ヘッドフォンアンプで並列と言うかA47式アンプが有るがそれの後段のopampを並列にすれば
出来るかもね?(10から100個位?)
しかしopampの後にトランジスターかFETの電力バッファーを付けた方が簡単だよなー
630名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/30(水) 11:16:55.11 ID:RtvKuJDT
>>625
ケツの中でションベンするのと同じレベルの素晴らしいアイデアだな
631名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/30(水) 11:33:28.26 ID:fhPbtNt4
ある程度の負荷をドライブできることを謳ってるOPAを使えばいいよ
632名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/30(水) 12:24:29.48 ID:QaqLvpXK
633名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/30(水) 13:04:42.73 ID:kFbhXbeR
俺は8chあるPCのサウンドカードを2chしか使わないからパラレル&差動にしてる
634名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/30(水) 16:47:55.58 ID:w1ObNdAd
>>632
回路でひずみデータを比較してる様だが出力の直列抵抗の有無が有ったり比較対象に成らない。
635名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/01(木) 23:08:11.59 ID:qgYMHPOU
可聴域で周波数ごとに位相が変わってるオペアンプ使った場合
アタックの音の変化は感じ取れる?
持続する音は変わらないだろうけど
LTSpiceでwav作ってみるかな
636名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/03(土) 08:10:21.63 ID:KvVvD9FG
>可聴域で周波数ごとに位相が変わってるオペアンプ使った場合
トランジスター、真空管+トランス
全ての増幅器がそうだけど。
637名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/03(土) 12:38:54.84 ID:yREMY7Pb
数値で見た特性は、ある程度までは数値を上げると音質が上がるが、
ある程度を超えると数値じゃなく聴覚に頼って追い込んでいくしか無くなる
638名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/03(土) 15:22:22.96 ID:DZiifyS2
同じ回路で組んで100kHzの矩形波通してオーバーシュートが1%の物と
2%の物があっても今の測定器で違いを出せる物はあるのかなぁ
639名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/03(土) 15:52:13.79 ID:edGkGuJk
>>638
オシロスコープではムリなんですか?
100KHzサイン波をクリップしないレベルでだったら、オシロスコープでは判別ムリだと思いますけど
640名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/03(土) 17:21:34.42 ID:o2by5kit
その違いを出せる測定器かオシロスコープのアンプを
オーディオ用に転用すれば、最高性能のアンプが手に入るんじゃないでしょうか
641名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/03(土) 17:48:38.12 ID:edGkGuJk
オシロスコープで波形を眺めることで聴いたことになる人にとっては
まさに最高性能ですが
一定でないインピーダンスにアンペアオーダーの電流を定電圧で供給しないとイヤな人には
役に立たないでしょう
642名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/04(日) 05:06:05.29 ID:loFEzLHh
逆に 1970 年代の半導体オーディオアンプは性能が良すぎて
安物アンプでも当時の測定器では歪率が測定限界以下となるものが続出し、
測定器メーカーは躍起になって測れる測定器を開発することになった。
もちろん値段は何百万円かするわけだが。

測定器というのは加える信号がある程度決まっているので、
その信号に対してだけ性能が良ければよく、
オーディオアンプに転用してもたいしたことはない。
それを考えれば上記のことはすごいことだといえる。
値段の違いはもちろんオーディオアンプと測定器では売れる数が全然違うからで、
オシロスコープのような汎用的なものならともかく、超低歪率計など売れる数は知れている。

オーディオメーカーが内製した測定システムだと
自社のオーディオパワーアンプがそのままシステムに組み込まれて
使われていることもあった。
当時はラックマウントが流行っていたから全然違和感がなく似合っていたw
643名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/04(日) 07:37:55.02 ID:RPTQCv1g
誰も聞いてないウンチクをドヤ顔で長々と・・
644名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/04(日) 08:27:54.09 ID:RGcuZ26t
いや、オレが聞いてる。いや、読んでるから
645名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/04(日) 09:36:06.38 ID:QHbxCf7V
自演乙
646名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/10(土) 00:41:59.64 ID:QSVnLavu
この流れは自演なのかよ笑笑
647名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/10(土) 08:59:44.63 ID:UPcI5X2M
648名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/11(日) 22:35:57.08 ID:BEHCGD+a
ICの偽物なんて儲かるのかね
しかしどれがlaser trimmed resistorなのかわからねぇ
649名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/11(日) 23:06:03.62 ID:BPV8px/L
8の人が分かりやすく矢印つけてくれてるじゃん
でもこれも実はOPA627じゃないそうで
15でホンモノの写真をupしてくれてる人がいる
これはどこがトリミングされてるのか全然わからん

upしてくれたscott wurcerさんはADIのすっごい人で
AD712やAD797もこの人の設計なんだって
http://www.linearaudio.net/index.php?option=com_content&view=category&layout=blog&id=81&Itemid=105
もんげー!
650名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/12(月) 01:29:20.00 ID:9NYDt872
もんげー!
651名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/12(月) 03:16:03.67 ID:QbRUTuOj
少し前にサンスイのAU-α305Rとかいうやつを譲り受けた。
噂通りサンスイは滑らかっていうかソフトタッチな音なんだな〜と実感。
やっぱジャズが良い感じ。ウッドベースをうまい具合に鳴らしてくれる。

でもα305Rってぜんぜん有名な感じじゃないんだね。ググっても大してレビューもなく。
有名らしい07シリーズならもっと心地よく鳴ってくれるんかなー
652名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/12(月) 12:50:31.02 ID:Crl4cHDZ
>>648
大企業レベルで儲けるのは不可能だろうけど、
個人商店レベルでいいなら十分儲かるんじゃね?
653名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/12(月) 16:14:05.68 ID:/z4p3v4T
>>651
スレチな気もするが
山水の3は入門機
654名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/21(水) 02:35:38.18 ID:VC5PuGhz
出力段もFET使ってるOPアンプがあったら良い音出そう
655名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/21(水) 12:25:38.78 ID:DN7moOzq
656名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/21(水) 12:31:30.54 ID:WbY956Qp
出力段は通常電圧利得はなく電流利得しかない。
通常使用しているOPアンプのアウトにFETのコンプリメンタリのバッファーを
接続してそれをNFBループの中に入れてしまえばFET出力OPアンプの出来上がり。
657名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/21(水) 12:50:37.53 ID:sl3Ok4/2
LF356とかは出力段下側がPchJFETとNPNのfeedbackpair
コンプリじゃないからCFPとは呼べんな
658名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/20(金) 22:21:13.55 ID:tcNS/D9j
LT1364発振していなくても熱すぎ。
659名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/22(日) 06:12:49.36 ID:RiS1kIM2
15年ぐらい前、生録しようと
ソニーのDATに小型のマイク付けたらゲイン低すぎ
録音ボリューム目一杯回しても音が小さい

で、速攻TL072と006P-9V電池2本でマイクアンプ作ってみたは良いが
無音時のサーと言うノイズがやたら大きい
こりゃ駄目だ、って事でTL072をNJM4580DDに変えたら
ノイズは消えたがなんか変、と思って調べたら
出力に直流成分が出てた。オフセットドリフトとか言う奴だな。

しょーが無いのでNJM4580DDアンプの入出力にフィルムコンデンサーかましたら全く問題無く使えるようになった
ってかパワーアンプみたく直結してDCアンプじゃーと言うのが間違いだなこりゃ
660名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/22(日) 17:42:38.44 ID:zT/D2mL6
取っ替え引っ換えするのが目的ではないので、MUSES8820でいいとかんじている
661名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/25(水) 02:45:49.59 ID:183QSfCf
取っ替え引っ換えした結果、MUSES8820がいいと感じている俺がいるw
662名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/28(土) 08:58:37.74 ID:ueHhcjM7
THz域で使用可能な、「真空チャネルトランジスタ」
面白そう
半導体に取って代わられた真空管に復権の兆し、超高速のモバイル通信&CPU実現の切り札となり得るわけとは? - GIGAZINE
http://gigazine.net/news/20140626-nasa-vacuum-transistor/
663名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/28(土) 11:49:54.61 ID:oJlkmgq0
>>662

真空要らないんじゃね?
664名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/28(土) 18:57:38.26 ID:E7gU7Eho
結果的に真空とほぼ同じになるってだけだよね
665名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/28(土) 19:12:06.15 ID:97/zrH6z
衛星用途だったら、パッケージを気密にしなければ、真空。
6661000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2014/06/28(土) 19:40:44.10 ID:FIM9bnfh
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: .    l !
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./!  j!   ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..:::    !'
  /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l.  '  lri;、r/     ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j'
/:::::::ツ   { r'、    ,,';;;ン'          / .;! }!'./:/::.,r': .:::/
゙'ヾ;/    ゙、'、ヽ     ゙''''        /'r/ " '/:/::;/,r'  えっ!?
.,/        :ヽ、、,              , l;ツ  ,,',-''":;/'"
"         ::::l:::::::\           ''゙ ` ゙ / ノ‐''"    666ゲットですって?
       ..:::::l:::::::::::/゙' 、     σ       ,''"
   ...::::::::::::::ノ::::::::::/   ゙ヽ、,      ,,.、r'        まぁ・・・
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、,     ゙'ァ‐‐ '''"" i'    
:::::::::::::::, '        ヽ,    /:::::::::::: ! {      
;:::::::::::         ゙l'、、  { 、;:::::::::. ゙、.', 
667名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/28(土) 23:34:39.31 ID:5BdXp+fr
悪霊退散(*`Д´)ノ!!!
668名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/05(土) 08:18:57.77 ID:qms/jZ4H
LME49860、他のopアンプに比べて電磁波ノイズ盛大に拾うんだけど、
何かいい対策ありませんか?
アルミのガワにステンレス内張りしたケースに入れてるけどあんまり効果ない。
669名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/05(土) 08:26:26.32 ID:9OMCnq3q
>>668
そりゃ発振してるんだろ。
670名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/05(土) 08:30:30.81 ID:qms/jZ4H
>>669
いや、スマホとの距離に応じて増減・消失するから発振とは違う。
671名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/05(土) 11:38:07.63 ID:jaIzC7iW
アースの取り回しがおかしいんだろ
672名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/05(土) 11:50:56.78 ID:91UifmXy
スマホの故障だろ
673名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/05(土) 11:56:34.22 ID:X+Wi7hVR
ケースと基板のアースを切り離すとか。
電磁波は、分厚い鉛とかじゃなければ完全には防げないよ。
674名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/05(土) 12:19:05.30 ID:IqCKv3f9
>>668
カーボランダムを使ってみてはどうか?
675名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/05(土) 13:04:19.87 ID:LYA9275N
>>673
おまえ電磁波と放射線(γ線)を混同してるぞ
676名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/05(土) 14:00:03.03 ID:TNPb0GBw
>>670
自分も発振に一票。
高い周波数領域で異常にゲインが盛り上がってるんじゃね?
677名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/05(土) 14:18:31.60 ID:X+Wi7hVR
>>675
そう言われるかと思ったから「完全には」と書いたんだけど。
スレチだけど、だから携帯電話や電子製品の試験では、わざわざ電波暗室が使われている。
678名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/05(土) 14:31:53.10 ID:q6JvpyRV
だから電波暗室は分厚い鉛で作られている。
679名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/05(土) 14:40:44.10 ID:91UifmXy
電磁波には電波も光もガンマ線も含まれる。
スマホやオペアンプが光より波長の短い電磁波を出しているとは考えられないので
この場合は、電波(電磁波のうち、光の波長より長いもの)を止めれば良いので
鉛で無くても可。
680名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/05(土) 16:40:15.13 ID:m0QZGFBj
>>677
アホだな。
どこの電波暗室に分厚い鉛が使われてるんだよ。
オペアンプが発振してガンマ線出したら大変だわ(笑)
681名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/05(土) 22:07:35.36 ID:6bOLhx2Z
毎日、電波暗室(シールドルーム)に出入りしている。あの薄い壁に鉛は入ってな
かった。組み立ての時見たのは薄い銅はくと外側のアルミ板の2重シールドだって。

でも東北の工場のシールドはよくナマッテタナ。ンダ。鉛違い。
682名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/05(土) 22:16:45.77 ID:i8A39JhA
>>668
アースの取り回しの見直し
発振対策の見直し

このあたりやるべき
683名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/05(土) 23:08:39.04 ID:6bOLhx2Z
いやいや人類がいまだ知らない宇宙人の電波攻撃かもしれない。
そうだノイズの達人を呼ぼう。=>
アルプスの少女、ノイジ…違った、ハイジだった。いや違う。
銭形、平治…ヘイジ?…
684名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/05(土) 23:34:03.60 ID:1jO4LuWn
ジミー•ペイジ
685名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/06(日) 10:51:56.39 ID:y05b4SGY
>>673
文系乙w
686名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/07(月) 05:54:38.93 ID:WJtmQlLh
電波暗室には鉛を用いることが必須である。
鉛を使っていない暗室は入ってみれば頭に電波がかかるからわかる。
687名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/07(月) 08:34:40.00 ID:LVpEN3Uo
むしろ頭から電波が出てるんだろ
鉛とか言ってる奴は
688名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/07(月) 08:46:48.80 ID:dLiBvhbf
デムパ
689名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/07(月) 08:57:10.30 ID:cAewlK9Q
頭に鉛が入ってるんだろ
690名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/07(月) 10:00:25.12 ID:FlFcjUT4
>>689
じゃあ ID:X+Wi7hVRは恥ずかしさと鉛中毒で手が震えてることだろうな
691名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/10(木) 14:44:08.59 ID:ejAjyj1k
食物連鎖のトップで有る人間は有害物質が一番溜まるんだ!
692名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/10(木) 17:15:19.71 ID:xNrYKhy5
>>668
磁石にくっつくステンを使ったかな?
更に銅板で遮蔽してみればどうかな?
693名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/10(木) 17:25:03.93 ID:KPEGQmWu
鉛飲んでみたら?
694名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/11(金) 03:08:36.19 ID:qT2kdkw4
ひじきにヒ素や鉛が微量含まれてるので沢山食えばいい
695668:2014/07/15(火) 19:44:35.09 ID:5CcfqAxw
LME49860のその後ですが、銅板でベタアース作って
さらにZobelフィルタつけたら実用範囲になりました。
696名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/15(火) 19:52:15.88 ID:mmhBZH3r
>>695
そんなもん完全に発振してたんだろ
697名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/15(火) 20:28:35.22 ID:KFxpvUwt
俺も発振してるとおもうが、>>965氏は意地でも認めたくない様だ、まぁいたずらにF特の良過ぎるデバイス使うと陥りやすい落とし穴だな。
698名無しさん@お腹いっぱい。
いやいや、発振向けの対策してるのに認めたくないようだと言われても(;´∀`)