正直ラジカセでもいい気がしてきた

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
俺だけなのか
2名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/20(土) 16:19:19.52 ID:HnchO4Rj
もう売ってないだろ
3名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/20(土) 16:23:11.15 ID:xK5mP9bt
糞耳糞スレ乙
4名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/20(土) 17:37:47.85 ID:pdWXLRyD
俺はカセットウォークマンで十分
51000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2013/04/20(土) 18:20:26.50 ID:hNFVtUKz
言ってみれば、ラジカセは「小宇宙」だよ、すばらしい。ヽ(・∀・)ノ
6名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/21(日) 01:28:29.15 ID:/quuGwdX
>>5
別にそんなに深いもんじゃねーよ。
音の好みとかもうどーでもいい
7名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/21(日) 01:47:36.04 ID:RWrxuvop
お気付きになりましたか
8名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/21(日) 02:03:32.06 ID:/quuGwdX
>>7
まあな。悟りの境地ってやつだ
9名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/21(日) 02:45:37.54 ID:CEXvphWC
同軸?
10名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/21(日) 10:02:17.42 ID:oh0sB3Zq
11名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/21(日) 10:30:37.40 ID:hpj5hv6+
カセットはどう考えても今更いらない
代わりにUSBから直にMP3が読み込めるやつがいい
12名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/21(日) 11:05:18.78 ID:/quuGwdX
CDラジカセ辺りが良さそうだな
13名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/21(日) 11:34:08.11 ID:CEXvphWC
>>10のリンク先のパナソニックRX-D45の評価見てもわかるが、これの前モデル持ってるけどいいよ
JBL4312M2みたいでロックやヒップホップに合う
14名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/21(日) 14:03:07.82 ID:tTqsV/Ip
時代性だ。ヘアスタイルをチョンマゲにしてると良いと言えないだろ?それと同じ。
レコードや蓄音機は風合いもあるしシブサもある。そう人々は認知するようだがカセットテープは断然ヤバイ。
人々にダサイと認知されるどころかヤバイと思われる。
「あの人ラジカセで音楽聴いてるんだよ」「えうそでしょ?w痛いねww」
とこうなってくる。非常に危険なオーディオ。ラジカセとかカセットとか表で言わない方がいい変態と思って人が寄り付かなくなる。
15名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/21(日) 14:53:21.78 ID:LPljWYij
へー
161000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2013/04/21(日) 16:56:07.66 ID:ubprCTN5
カセットテープは最高さ!

なにより、音質がいい。ヽ(・∀・)ノ
17名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/21(日) 17:30:54.24 ID:J1GRg7Gm
Tivoli model1 さえあれば、何もいらん。
18名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/21(日) 17:55:28.58 ID:T07DoIC+
まあ最近はカセット機能抜きのCDラジオが主流だろうけど
19名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/21(日) 18:21:13.02 ID:xJrFQY7t
サンヨーおしゃれなテレコ
20名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/21(日) 18:22:09.20 ID:6NBY/a7d
>>16
カセットテープに拘りがあるようですね。
確かにCDから新品カセットテープに落とした音はCDと変わらず良好です。
しかし痛みは伴います。カーステにカセットデッキを搭載する勇気はございますか?
あの曲はどこだ、早送りか、巻き戻しか、裏面かくそっ
あっちのテープかww だけに留まらず
「カセットテープww あいつの車カセットテープwww ヤバイww」ってなります
なってもいいぐらいヤバイひとなら止めませんが。
拝見いたしましたところ・・・・これはヤバそうな方ですw
21名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/21(日) 18:26:55.10 ID:xJrFQY7t
お前のほうがヤバイww
22名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/21(日) 18:51:37.87 ID:J3Pxe89D
>>20
よう、ガイキチ。
今日もレコードに指でカートリッジを押し付けて削っているのか?
23名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/21(日) 19:05:39.03 ID:nbqwT3iP
この女々しさ、男に思えない陰湿さなんですよ
だから1000子を疑ってしまいます

どうして1000子がいるスレは必ずあれるのでしょう
そこまで腐った女じゃないと信じたいのですがねw
24名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/21(日) 19:11:58.89 ID:J1GRg7Gm
Tivoli model1 にWM-D6を外部入力。
これ最強。あと何もいらん。
25名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/22(月) 16:41:14.10 ID:CzmomO4M
気がしてきたというか、大昔に買ったソニーのスポーツラジカセで聴くことも多いな。
カセットはさすがに聴かないが、

あとB&WのZeppelinもあれ、ラジカセの一種だろ。あれはピュアといってもいい音だと思う。
26名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/22(月) 18:56:59.21 ID:bYfZ9ej8
場所取らないってのがクールだな
27名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/22(月) 21:09:13.15 ID:39sd9wWn
昔ながらのゲットーブラスターを形どったポータブルiPhoneスピーカーは各種新製品が継続的に出てるね。
だいたいはストリートダンサー用機材のノリだけど、国内メーカーは中学校体育のダンス導入を当て込んでる予感。

Lasonic http://lasonic.com/?p=29

Pioneer http://steez-pioneer.com/index.php

Audio-Technica http://www.audio-technica.co.jp/smt/atj/list_model.php?categoryId=1010402

ピュアAVの方にはあんま興味ない分野かもしれないけど、ラジカセ文化の復権という文脈で関連ありそうだから一応。

ちなみに自分は、安いポータブルアンプ代わりに、数年前、ジャンクのPanasonic RX-ED75を購入して重宝してます。
購入前にしばらく屋外に放置されてたらしくて、スピーカーコーンが多少ゆがんでノイジーな音がするのが味
28名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/22(月) 21:34:29.52 ID:2njDribR
音じゃなく、そろそろ音楽を聴こうじゃないか
29名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/22(月) 22:44:59.42 ID:YuY7Fp45
正直ラジオだけでいい気がしてきた
30名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/22(月) 23:39:05.56 ID:Z61siJko
記憶の中で聴く音楽が一番音質が良い
31名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/23(火) 02:27:12.70 ID:NDqzFkaH
昔、ジャマイカに行ったときおじいさんが古いラジカセでレゲエを聴いていた。
その時の音があまりにも渋すぎて感動した記憶がある。
あれは自分のオーディオ感を大きく変えたよ。
32名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/23(火) 02:32:23.62 ID:9Sx7yM6W
Tivoli PAL にJT-V45を外部入力。
FM専TUNERの方が音はやっぱいい。今、使用頻度が一番高い。
33名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/23(火) 02:37:22.97 ID:XladW1uA
>>31
ジャマイカのジジイが単にラジカセで音楽を聴いてる姿を見て
一々と心を揺らせてるようでは、どこの国のジジイを見ても心を揺らせるでありましょう。
どこの国でも同じです。どこの国のジジイも同じです。
それでしか聴く環境がなかったのか、それでよしとして単に音楽を聴いていただけです。
他人が楽しんでいる音楽を盗み聴きしては心を揺らせて悪びれるでもなく我物顔で好き三昧
このようなレスをするほどふわふわしているようじゃオーディオどころか人生を歩むのも難しいでしょうな。
しっかりしていただきたい。情けないです。
34名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/23(火) 02:41:18.29 ID:XladW1uA
ふわふわせずに自分をお持ちなさい。
優柔不断にもほどがあります。
しっかりとした意思をお持ちになることです。
まるで女の体が珍しい童貞を見るようで情けないです。
そんなもの何が珍しいものですか。
意味不明な感情を持つ前に、意味不明な書き込みをする前に
今一度落ち着いて自分と対話してみることです。
いずれ道は拓けます。
35名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/23(火) 03:04:13.06 ID:NDqzFkaH
ありがとう。参考にするよ。
36名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/23(火) 04:01:01.15 ID:hQhz/1bk
>ID:XladW1uA
お前童貞だろ
37名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/23(火) 07:48:36.17 ID:Isoz9laa
>>35
偉いです。何事もプラスに変えていければ成長するでしょう。
ジャマイカのお爺さんが「音楽を聴いている姿を紳士的な外国人に観られてテンション上がっちゃうな嬉しいな緊張するな」
と思われる側にもなれるはずです。簡単に言いますと魅了する側にもなれるはずです。
それが何ですか、ちょっとした日常を観た程度で舞い上がってしまい魅了されっぱなしとは。
自信がなく流されやすい素直な方なんだろうなとは思いますが得られるものは得てプラスに変え成長されてほしいと思います。
そしてここにも気付いてください。あなたはジャマイカのお爺さんを蔑んでいるからそのような発言ができることにも。
本当に尊敬の眼差しで見つけていたならそのような発言できませんよね。
人は黙っています。黙っていてもしっかり見ていますし、見られてますよ。
今回はその気付きを差し上げたまで。では童貞パティー続けられてください。
カw カw カセットテープwww 
38名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/23(火) 08:50:11.83 ID:dfpYzEIF
ジムニーのカーラジオ(10センチフルレンジ1個)で聞いたラジオ深夜便のカーメンマクレーが今まで聞いた中で最高の音質だった
3935:2013/04/23(火) 10:19:30.83 ID:NDqzFkaH
>>38

うんうん信じるよ。
ていうか、俺オーラトーン持ってるよ。
オーラトーンのクローンは海外で人気で、最近アクティブも出してる。
俺のはビンテージのパッシブ1台だけだけど。

http://www.avantonepro.com/products.php
40名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/23(火) 11:10:27.58 ID:UeCpqlW3
「ProCableのシステムを試聴した。」
http://blog.goo.ne.jp/chandos/e/7bfad72424297b53a22372554ab2caef
41名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/23(火) 16:43:15.43 ID:AS+6VAj+
上から信じるよw
疑ってるのかよw
こいつやっぱアホだろwww
42名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/23(火) 18:58:13.21 ID:foVwe5WX
名曲の名演奏はラジカセで聴いても感動する。
しかし本格派オーディオシステムで聴けば更に感動は深くなる。

ラジカセでの鑑賞では演奏を誤解する懸念がある。
しかし本格派オーディオシステムならばその恐れは減る。
43名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/23(火) 20:27:20.86 ID:9Sx7yM6W
糞スレ
デジタルイコライザー
を超えそうだな勢いだなぁ
44名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/23(火) 21:00:14.35 ID:dAc7bVgc
>>42
なに言ってるか分かんない
たとえラジカセでも本格派オーディオ機器でも感動させる、感動出来るように緻密に作り上げるのがアーティストとか音楽関係者の仕事でしょ?

自分が感動出来なくて悔しいからと言って、その音楽を聞いたラジカセのせいにしちゃいけないでしょ
45名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/23(火) 21:02:56.63 ID:dAc7bVgc
まあ、あんたがどう思ってもカンケーねーけど。

好きに考えてれば?
46名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/23(火) 22:02:42.24 ID:alQhP8cK
音楽では誤解も正解。
例えば洋楽やオペラの歌詞を100%完全に理解するのはネイティブでも難しいし
あるいは作曲家や作詞家と、指揮者や演奏者の間でも解釈が異なるのが当たり前だし
新しい解釈が良い結果を生むならそれは創造的な作業として尊敬を集める。
音楽の本質は曖昧さにあると言ってもよい。

対して、音源メディアの100%完全再生のみを至上とし、それ以外を邪道と見なす大多数のオーディオマニアやオーディオ板荒らしの考え方は
音楽の解釈の可能性を捨て去り、音楽の生命を絶つ愚かな宗教だ。そんなものは必要ない。
47名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/23(火) 22:28:50.44 ID:dAc7bVgc
>>46
いやその考えも勝手にやってればいいんだけど、あいつらって持論押し付けてくるじゃん?
そーいうとこウザイよね。あんただけでやってろよと言いたくなる。
48名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/23(火) 22:40:27.73 ID:7fdTpekR
ラジカセっていえばB&WのAirPlayできるやつがそうだな
あれでいい
49名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/24(水) 00:03:06.59 ID:puSdh7Lv
口数の多いやつは嫌われるよな
自意識過剰が口数を多くする
誰もあんたみたいになりたかないのにな
自分が好きな音楽を聴けばいいし
音質等も自分がOKならいいし
他人にどうだのこうだの言われる筋合いなんて1ミリもないし
なんだかんだ言ってくるやつが馬鹿なんだよな
おまけに言ってくるやつはそのことに気付いていない
50名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/24(水) 00:11:03.83 ID:MYnQlUYR
>>42
本格派オーディオシステムの助けを借りなければ感動を伝えられない演奏なんか
ダメだね
無価値
51名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/24(水) 00:23:25.45 ID:sCG1mYhu
うん、おまいらは分かってるな
52名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/24(水) 04:42:09.46 ID:WFRPGCSC
そうですね。好みの音楽にケチつける必要はないです。
何で聴こうがそれも嗜好のもの。
オセチをオジュウに盛るも、ラーメンをナベに盛ったままも、どれもムードがあります。
カセットテープのその1つ、宜しいことです。

しかし幾度となく申し上げてきました。
これを高音質だと勘違いしてはなりません。
それは間違いですから。

そこんところはお願いしますよ。
53名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/24(水) 12:46:16.04 ID:97GLTjMw
ハイファイの概念は、それまでハイファイじゃない機材を売りつけていた顧客に
ちょっとだけ改善された機材を売り付けるための売り口上、余計な付加価値に過ぎない。
54名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/24(水) 14:37:22.65 ID:jpa1JeHo
この間、弦楽器のコンサート行ったんだけどPAすらケチって使ってなかったわ
チケット10000万円もするのにあんまりだろ
55名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/24(水) 18:21:43.06 ID:If8tuvbP
じじいのラジカセていうのはええやん。
そもそもレゲエとかラップはラジカセで聴くのが正しい聞き方だろ。
561000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2013/04/24(水) 21:43:38.42 ID:V0QHTcd0
私のソニーのステレオラジカセは、いい音聴かせてくれる。

もちろん、カセット部も健在だ。(ちょっと巻き戻しがおそいW
57名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/24(水) 22:00:37.46 ID:eplaCxmF
型番教えてください
581000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2013/04/24(水) 22:02:27.89 ID:V0QHTcd0
なーん?

これだよ。W

( ゚∀゚)ノhttp://www3.ezbbs.net/cgi/reply?id=1000zxl_ko&dd=38&re=5552
59名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/24(水) 22:25:11.99 ID:RbPoZeDm
レゲエ「ボブ・マーリー」のご子息が主謀するオーディオメーカー
「House of Marley」のiPhoneドックスピーカー

ttps://www.tekwind.co.jp/products/MRL/entry_9464.php
60名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/24(水) 22:29:28.92 ID:sCG1mYhu
まあこのスレ覗いたヤツはみんなオーディオに何かしら疑問を持ってるんだろうなww
61Xe≒Men ◆Fofo4.WzQ6 :2013/04/24(水) 22:42:41.05 ID:QIOQgtLa
>>58
それより後のものになると思うがバブル前ラジカセならVictorのルート2ってのもいいよ。
62名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/24(水) 22:49:21.08 ID:TCIn0x2P
エナジー99
63名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/24(水) 22:58:29.13 ID:nXnGYyuF
ビクターのミニコンは今のでも本当に良く出来てる、
他はカスと言ってもいい位だ

今は中音がしっかりしてないオーディオが多くて、
このビクターのミニコンの以上の音が出るのはかなり少ない
641000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2013/04/26(金) 23:26:29.31 ID:flaV0twh
(・`ω´・)ノ ラジカセ様のお通りだ!!!
65名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/27(土) 01:51:39.19 ID:mVeeoM70
CFS-F40が好きだー
あの綺麗な音はラジカセの域を超えている
66名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/27(土) 02:32:53.31 ID:N3sGL405
ww
67名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/27(土) 13:31:24.11 ID:1vl2LECV
スピーカーの外側に音が広がらない
ようするにスタンドに設置したSPの前で音を聞いてるけど
ようするにでかいラジカセを買ったということなんだなと思う今日この頃
68名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/27(土) 14:27:03.81 ID:1sUplyzQ
どうも『ラジカセ』や『ミニコンポ』を蔑む人がいるが
刷り込みのもんか、本音としては凄く高級感感じてるんだよね
それに対して『オーディオ』は、本音で言うと『オンボロ機器』で聴く昭和サウンドのイメージなんだよね
実は俺。
69名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/27(土) 19:43:20.92 ID:JjsLAG92
スピーカーの外に音が広がらない状態って、とてもレベルが低い状態だよね
70名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/27(土) 20:18:43.45 ID:OTnrpp6/
cdラジカセ出始めたころのaiwaのcdラジカセはいい音しとった。
sonyとかkenwoodの廉価ミニコンポよりよかったわ。
71名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/27(土) 21:56:47.37 ID:G9qhcQxa
重く大きいCDラジカセがありました
その頃
ケンウッドのCDコンポが最高峰だった気がします
その敵討ちを今やってるのかもしれません

あなた方は、
過去を忘れられずに、過去に取り残され、過去に執着し続けているのでしょう。
72名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/27(土) 21:58:37.23 ID:STs4GFsC
重さは重要だからな
73名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/28(日) 16:19:31.17 ID:GLdY0jjZ
正直ウォークマンでいいような気がしてきた。
74名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/28(日) 19:13:05.41 ID:ct54S348
カセットウォークマン愛用してますよ
主に使うのはWM-EX2000,WM-703Cかな。DD9は欲しくても手が出ない
75名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/28(日) 21:56:24.10 ID:x9KXsYG3
カセットウォークマンwwww
カwwカセットwww
赤丸のとこ押して滑稽なボイスを吹き込んで笑う意外に用途があるのかとwww
カセットて・・・アフリカ難民のようだ・・・
救いの手を差し伸べたくなるような・・・w
ほたるの墓を観たような気持ちになるw
CDレンタルして、カセットに録音して大事に大事に持ってるの?w
やるせないなww
痛々しいというか苦労というのか、報われない努力というのか
心が痛むよwww 涙が出そうだwww
76名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/28(日) 22:01:29.35 ID:x9KXsYG3
タイムマシンで擦り切れたカセットテープ聴いてる洟垂れ少年少女に出会うとしたら
MP3プレイヤーを持たせてあげたいよw
ふざけた時代だ、理不尽な話w

>>72
重さのみならオーディオに関係だろw のみならなw
77名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/28(日) 23:08:01.02 ID:B+DockCi
おまえら
今でもカセットやアナログオンリーの音源がバシバシ発売されてるの知らないのか?
78名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/29(月) 06:51:24.32 ID:h0C1TlpA
www使いすぎで頭悪い奴としか思えない。カワイソウに
79名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/29(月) 10:18:00.98 ID:bogXCNMW
ラジカセも宜しいのかも知れませんが深みのある音で聴きたいのでしたらば
シンプルに、ごくごくシンプルに音を出すことではありませんでしょうか
シンプルイズザベストかなと思います
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4163891.avi
80名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/01(水) 17:40:33.72 ID:LJbZTLBh
正直蓄音機でいいような気がしてきた。
81名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/01(水) 20:59:34.42 ID:c0kQX0XD
ラジカセ魂!
82名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/02(木) 03:24:56.92 ID:APCd1fgZ
iPodで良いです
83名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/02(木) 07:16:43.49 ID:roV6Lro2
曲面デザインが入る前の角ばった奴がいい
841000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2013/05/02(木) 23:47:09.36 ID:p5PSu3XW
昔のラジカセで、スピーカーを切り離せるのがあったよね?

あれは、ほとんどミニコンみたいで、憧れる!ヽ(・∀・)ノ w
85名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/03(金) 11:06:21.64 ID:Q9NevT+p
ラジカセやヘッドホンでは音の粒が潰れて聴くに堪えがたいでしょう。
音というものは開放的に奏でる必要があります。
光沢ある器に収めればオンボサウンドで全員を騙せます。
値段に惑わされず冷静に意見している方がおられるでしょう?
そのようなひとも光沢ある器に騙されて無難な意見をします。
小さな事しか見えず、肝心の大きなことに目を向けられないことを木を見て森を見ずと申します。
http://www1.axfc.net/uploader/so/2888658
86名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/03(金) 11:54:29.51 ID:fcwfCl8D
87名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/03(金) 17:51:17.08 ID:7vLx+UtG
オーディオを無事卒業できたひとがラジカセに目を向ける。
卒業できない人は無限の地獄にハマる
88Xe≒Men ◆Fofo4.WzQ6 :2013/05/03(金) 19:58:25.29 ID:5oNVSqwN
>>87
音の深みとかスケールでは単品オーディオに比ぶべくもないが、ニアフィールドでは抜群にバランスがいい。
PCの音をいまだ現役のRX-DT8で出してる。
89名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/04(土) 11:54:54.76 ID:5FPQi/RA
ま、PCの音を出すって使い方はあるね。
90名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/06(月) 15:28:06.04 ID:SCkjjK0W
オーディオに注ぎ込む金があればその分一枚でも多くのCDを買って
新しい音楽と出会う機会を増やそう
91名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/07(火) 15:21:03.75 ID:YMYGlrxa
チャンネル:フジテレビNEXT
放送時間:05月10日 14時00分00秒〜15時00分00秒

番組名:ばら・す #52「ラジカセ SONY CF1980」 ついに最終回!!
『ラジカセ SONY CF1980』
▽日本のものづくりの知恵がぎっしり詰まったラジオカセットレコーダー、通称「ラジカセ」をばら・す。

ジャンル:バラエティ
92名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/09(木) 23:51:01.51 ID:tLYAwVu4
555 :1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE [sage]:2013/05/09(木) 18:35:14.69 ID:uWJIGJzK
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: .    l !
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./!  j!   ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..:::    !'
  /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l.  '  lri;、r/     ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j'
/:::::::ツ   { r'、    ,,';;;ン'          / .;! }!'./:/::.,r': .:::/
゙'ヾ;/    ゙、'、ヽ     ゙''''        /'r/ " '/:/::;/,r'  えっ!?
.,/        :ヽ、、,              , l;ツ  ,,',-''":;/'"
"         ::::l:::::::\           ''゙ ` ゙ / ノ‐''"    555ゲットですって?
       ..:::::l:::::::::::/゙' 、     σ       ,''"
   ...::::::::::::::ノ::::::::::/   ゙ヽ、,      ,,.、r'        まぁ・・・
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、,     ゙'ァ‐‐ '''"" i'    
:::::::::::::::, '        ヽ,    /:::::::::::: ! {      
;:::::::::::         ゙l'、、  { 、;:::::::::. ゙、.', 
931000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2013/05/12(日) 22:16:51.08 ID:jU9Z02fK
>CF1980

アニメのけいおん!にも、登場したラジカセだな。( ´△`)
94名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/15(水) 00:19:02.29 ID:EPvciyJ3
ヤマハTSX-112はなかなかいいな
手持ちのZSX-G7000はいかにもラジカセという音だが、
TSX-112はミニコンポみたいな音がする
95名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/16(木) 15:16:51.21 ID:v0Y1taPP
今はラジカセって売ってるの?
既に大半がCDラジオに
移行したんだと思ってた
96名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/16(木) 15:19:45.65 ID:WXaV+Wx3
売ってるみたいよ。なんか小型で
ノーマル固定、ドルビー無しが殆どみたいだけど
97名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/24(金) 00:39:36.01 ID:c42qyVNV
CD登場以前の大型ラジカセ以外興味なし
98名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/24(金) 08:14:09.49 ID:tF2/E5UU
たしかにCD付いてると萎える
99名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/24(金) 09:01:49.83 ID:5HzvthX8
アニメのホワイトアルバムみてたら昔のラジカセでてきて懐かしかった
100名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/24(金) 09:10:04.94 ID:0jaH21F5
ラジカセ程度で充分な音楽と物足らない音楽があるってことだね。
101名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/26(日) 23:33:14.74 ID:r/EqtY9x
金があったら
大きい音OKの部屋作って
100%オーディオで聴くけど
今も昔も金のある奴が無敵!

確かにラジカセが主力商品だった時代のものは
各社魅力のあるもの作ってていいよな
今は見る影もないが・・・
102名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/27(月) 21:14:50.70 ID:3EK6sFnN
金があれば有名俳優と月に旅行にも行ける時代だからな
たいていの問題の八割は金で片付く
103呉叉のお千 ◆Osen/U3bCA :2013/05/31(金) 21:36:32.81 ID:ASPU1+rn
金があったらば、大きなラジカセを大きなコンクリのオデオルームで聴く!(・`ω´・)
104名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/31(金) 22:24:47.73 ID:ncYrrbP2
神さまだ、オーディオの神様だよ、あんた。

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/24(金) 00:39:36.01 ID:c42qyVNV
CD登場以前の大型ラジカセ以外興味なし
1051000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2013/05/31(金) 22:29:59.04 ID:ASPU1+rn
古来より、日本には八百万の神と言って、なんにでも神様が宿っておってな。

その意味では、ラジカセの神というのも、幾千幾万とおるであろう。ふむ。(・`ω´・)
106名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/31(金) 23:10:44.64 ID:BfwvDnv0
666 :1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE [sage]:2013/05/31(金) 20:52:18.49 ID:ASPU1+rn
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: .    l !
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./!  j!   ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..:::    !'
  /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l.  '  lri;、r/     ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j'
/:::::::ツ   { r'、    ,,';;;ン'          / .;! }!'./:/::.,r': .:::/
゙'ヾ;/    ゙、'、ヽ     ゙''''        /'r/ " '/:/::;/,r'  えっ!?
.,/        :ヽ、、,              , l;ツ  ,,',-''":;/'"
"         ::::l:::::::\           ''゙ ` ゙ / ノ‐''"    666ゲットですって?
       ..:::::l:::::::::::/゙' 、     σ       ,''"
   ...::::::::::::::ノ::::::::::/   ゙ヽ、,      ,,.、r'        まぁ・・・
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、,     ゙'ァ‐‐ '''"" i'    
:::::::::::::::, '        ヽ,    /:::::::::::: ! {      
;:::::::::::         ゙l'、、  { 、;:::::::::. ゙、.', 
1071000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2013/06/04(火) 22:30:36.06 ID:t/PMqAmW
ウチのラジカセは、フェリクロームも使えるけど、
肝心なフェリクロのテープが、今ではものごっち、貴重で、
私はほとんど、持ってない有様さ!W
108名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/05(水) 00:14:22.23 ID:HwTy20dX
あと
えらい値段ついてるのは
オープンリールタイプのカセットだな
109名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/07(金) 17:24:45.06 ID:2zfuKhtU
ラジカセの概念としてオートリバースはどうしても必要な装備だと感じる
メタル対応は当然でレベルメーター、ドルビーBNRもオプションレベルでほしいところ
録音は迷うことなくテープデッキを使う!音質もあるが、フェードイン、フェードアウトのテープ処理に必要だ!
イコライザー、ウーハーまであれば音質は文句ない!
これらのラジカセはおそらく当時10万円クラス以上であり、富裕層マニアしか体験できなかったはず!
当たり前だが、今生産できるラジカセに満足できるラジカセがあるだろうか?
俺たちはおもちゃを作れといっているのではないことを理解してほしい!
1101000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2013/06/08(土) 21:42:25.75 ID:Fao1LKlR
オートリバースなら、できたらば、回転ヘッドの機構より、
4チャンネルヘッドの固定式がいいぞう。
A面B面での、音質差がでにくいしのう。( ´△`)
111名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/08(土) 21:53:30.26 ID:2GhzcnKq
>>110
表でそんなこと絶対言うなよ。
ウンコの話とかゲロの話とかやめておけ。
品性が問われる。A面もB面もない。座布団を裏返すな。もう寝なさい。
112名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/09(日) 14:58:22.79 ID:3Van5Qzs
ラジカセは良いイメージがないな。
ステレオコンポ、ミニコンポはしっかりしたものだったがラジカセは妥協の産物。
形ダッサイし、半端に重いし、ショボイし、ヘボイ。
壊して捨てなさいラジカセなんてものは。
113名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/10(月) 15:04:57.79 ID:sZbv3/Xf
ラジカセにはロマンがあった。最新の曲をFMでエアチェックしたテープをウォークマンにセットして学校で聴くのがステータスだったんだぜ!
114名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/10(月) 15:22:32.59 ID:nqAUVRXw
ラジカセは17インチ級のノートPCみたいな存在
中途半端だと言われるが、日本人の生活スタイル的には案外一番かもな。
115名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/10(月) 15:25:12.73 ID:Q3Q+gLKp
ラジカセよりいい音出してるオーディオってあるかい?
116名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/10(月) 18:22:07.01 ID:ry2cPmzF
ラジカセは持ってないけどラジカセの大親分みたいな右左がくっついた3ウェイホーンスピーカーなら持ってる
117名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/10(月) 21:16:38.47 ID:4h/kLs54
スピーカーを置く場所がないので、天井に煙突をつけてその上に置いてる。
1181000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2013/06/12(水) 22:34:07.07 ID:GjakPDZH
ラジカセも電源ケーブル変えると音がよくなったりする?W
119Xe≒Men ◆Fofo4.WzQ6 :2013/06/13(木) 03:30:31.22 ID:N5IZcjeo
>>118
それよかコンセントとの間にUPSかましておくほうが良いだろう。
ピュアAUのアンプで効果が実感出来ることがあるのだが、コンセント、タップ、ケーブルなどは話題に出るのに
比較的安価な方法で改善できるUPSに言及される事が殆ど無いな。
1201000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2013/06/14(金) 23:09:08.74 ID:aVkJwxuF
UPS。。。

停電とかの時の為の電源装置か。。。

まあ、あと、ラジカセの場合は、乾電池でも鳴る訳だから、その場合の音質も

気になる気になるね。w
121Xe≒Men ◆Fofo4.WzQ6 :2013/06/15(土) 01:03:32.20 ID:MrSaNhqo
>>120
常時インバータっていう条件はあるけどね
3万円台くらいで買えるようになったので検討の余地はあるかと。
122名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/16(日) 11:48:52.79 ID:19zozd8h
正直、テレビのスピーカーの方がいいような気がする
123名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/16(日) 12:10:54.40 ID:Va7ERXhE
最近ブルーレイやDVDはテレビのスピーカーで鳴らしている。
オーディオよりいいかも
124名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/22(土) 11:34:34.30 ID:dptZa/Ud
へえ、そうでやんすか
おれは全部iPhoneのスピーカーだけど、
あれよりいい音のスピーカーは100万円以内では見たこと無いな、
アップル恐るべしだよ
125名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/22(土) 11:37:34.87 ID:XJsiG+ot
iPhone/iPadのSPはホーンにしてあるからな、音の飛びはかなりいいぞ
1261000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2013/07/09(火) NY:AN:NY.AN ID:UYBJEo5J
iPhoneとドックは、ラジカセにカテゴライズしてもいいのかな?
127名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/12(金) NY:AN:NY.AN ID:rtOyS4tV
ED57、たしかに当時のバブカセと比べたらチャチだけれど廃番になったのは惜しかった。
128名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:h8qy4oGz
beosound1 結構いい。
129名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/28(日) NY:AN:NY.AN ID:U3WpItbG
なんでこんなスレがのびてんの
130名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/28(日) NY:AN:NY.AN ID:t9TtPc1I
たまには古臭い原音再生(Hi-Fidelity)への偏執的こだわりを捨ててみる事が
音楽と音を率直に愉しむ一つの方法だから
1311000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2013/08/03(土) NY:AN:NY.AN ID:7pG5ffbD
台所で気軽に音楽を流すには、やぱ、ラジカセはかかせないのさ♪
132名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/04(日) NY:AN:NY.AN ID:ygfpz2WV
携帯プレーヤー+アンプ付き小型スピーカーが一番安く快適
133名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/04(日) NY:AN:NY.AN ID:xn20Wa9L
情報量とエネルギーバランスを両立させることがどれだけ難しいかがわかるスレだな。
それが出来ないと情報量が少なく聴き易いほうに逃げて自分の負けを認めたくないためピュアのアンチになるというわかりやすい構図。
134名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/04(日) NY:AN:NY.AN ID:Kncvd/ZD
PM0.4とかのフォステクスの安いパワードモニターで十分だった
135名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/13(火) NY:AN:NY.AN ID:AtR0b+lP
しかたなしに安物のラジカセで聴いてるけど、スピーカーのエイジングは重要だなと感じた
耳が慣れたのかしらんけどいい音が出るようになった
1361000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2013/08/13(火) NY:AN:NY.AN ID:Vw5mWz3W
それは多分、人間の脳のほうが、無意識に対応しているのであろう?

(`・ω・´) 脳内補正が効いてきてオル。
137名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/14(水) NY:AN:NY.AN ID:miMDg9yk
サンヨー おしゃれなテレコ U4 が俺の原点
138名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN ID:yoIZiVq4
最近のアニソンだのJ-POPだののCDは、バラコンよりラジカセの方が聴きやすい
139名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN ID:EQhWHRK2
バブルラジカセのあと出て来た、廉価な海外生産のゲットーブラスターの中古使ってるんだけど
コストダウンと保存状態の悪さでボワボワモコモコ歪んだ音がして、Lo-Fiって感じで面白い。

試しにiTunesのGEQ使って音作りしてみたら、メインで使ってるGenelecと似た風味の音が出てなかなか楽しい。
Hi-Fiみたく平坦にするんじゃなくて、SRやPAのノリで特定ジャンルのソースに合わせて美味しい成分強調したり、歪っぽくなる帯域を落としたり、なんだけどね。
iTunesの±12dBのGEQでは微調整し難くて繊細な音作りができないから、中古のSR用GEQを購入しようっかな。
140名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/01(日) 11:25:17.42 ID:PqWIVliA
RV-S1 買った。いいね。
141名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/29(火) 15:14:24.45 ID:ULqIvxmI
>>1
俺も疲れた
あれこれ手を尽くしたり、カネをつぎ込んでも
ちっとも思い通りに鳴かない
もうどうでもいいや
142名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/30(水) 18:03:35.89 ID:sNwnPCsW
ラジカセの方がいいとは到底思えないけど、でかい音で鳴らせる環境が無いからラジカセ使用頻度が増えてきた。

まあ、ラジカセが好きってのもあるけど。
143名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/02(土) 08:41:12.28 ID:VmbLDP7v
test
144真ん中:2013/11/02(土) 12:45:52.38 ID:WGAsG8xy
JVCのドラムカン、良いよ。
145名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/02(土) 13:38:09.53 ID:/RTc9Jby
J-popとかはラジカセのほうが楽しめるよね
バックの演奏のひとつひとつの音がばらけて聞こえると、なんとなく興醒めしてしまう
146名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/02(土) 15:20:44.08 ID:Ok7gquzy
環境悪いのにハイレゾとか言って振り回されているバカを見るとラジカセのほうがずっとましだろうね。
147渚カヲル ◆WilleVnDjM :2013/11/03(日) 18:06:33.58 ID:YJkky92P
亡くなったおばあちゃんのタンスを開けた。
数本の60分テープ。

ラジオ放送から録音したと思われる紅白歌合戦の歌が入っていた。
その中でも、1本はおばあちゃんの声が入っていた。

「おかしいなあ…、どこに行っちゃったんだろう?電源コードが箱に入っていたはずだけど…。」
「あのねえ、いつものようにラジオを付けて、選局すると、ガガガガ!ガガガガ!となっちゃうんだけど…。」
「雑音が入っちゃって、ここのところが綺麗にならないんだよ…。受信する場所が悪いのか、ラジオの電池が切れかかっているとか…。」
148名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/16(土) 01:59:39.30 ID:EsYGCI86
フジバラナイトでラジカセやってたぞ
149名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/16(土) 11:53:36.35 ID:k1TBeTIJ
ラジカセにRCA出力つけて、CDプレイヤーにするとか
150名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/16(土) 14:51:09.19 ID:y2bC++Ru
>>145 邦楽洋楽ともぬPOPSよりがメインでクラやジャズはつまむ程度な自分は
DVDプレーヤーDV2020のイコライザ機能(帯域いじれれるわけじゃなくジャンルごとに6種類くらい)で聴いてよくわかった
何万もするスピーカーや機器で細かい音まで出て良くなったように感じていたけど実は音楽にあった再生してなかった
151名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/16(土) 15:09:55.15 ID:y2bC++Ru
ラジカセやコンポより音の広がりあるしリアルっぽい音してる勘違いしてたけど
よく聴くとムダにハイハットシャンシャンうるさいわ男性ボーカルはクラ、ジャズ女性ボーカル風に高音よりにアレンジされちゃってきつかったり薄かったり本来と違う
低音も楽器の音はよくなってるがPOPSの楽器じゃない打ちこみは薄くなるか異様に強調されてダイレクトで聴いてられない
152名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/16(土) 15:28:19.47 ID:y2bC++Ru
DV2020のイコライザ通して聴いたら同じスピーカーなのに上に書いたような問題がなくなり自然な再生音を久々に聴いたw
イコライザオフでいけるモノもあるし合うイコライザ探してると初めてスピーカー選びに行ったときに

「あれ?これは合わないな、スピーカーか、アンプか、プレーヤーか?」と試行錯誤したのを思い出した

合わないものを無理矢理合わせるのはムダだね。フルレンジかイコライザまちがいない
153名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/28(土) 08:09:58.60 ID:6ru1VXeh
153
154名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/05(日) 23:36:54.45 ID:p8bpu2I1
ちょっとオジサンに教えて下さい。
PCに保存してあるMP3を、昔のラジカセ(バブカセ)でお手軽に聞きたいのです。
もちろん音楽CDとして焼けばOKなのですが、あまりにも面倒なので。
MP3プレーヤー買って、ラジカセの外部入力(赤白のやつ)につなぐのが一番手軽ですか?
パソコンとラジカセを直接つなぐ、ってのは無しで。
155名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/08(水) 18:53:19.14 ID:WurGX53J
>>154
それでももちろんOKだけど、MP3プレーヤー持ってない(必要ない)んであれば、
ラジカセにこだわらず、アンプ内蔵スピーカー買ってPCにつなぐのが一番手軽でしょ
データを移動する必要がないわけだから
156名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/08(水) 23:05:08.02 ID:qt9nE5F7
>>154
トータルで見るとスマホを買うのが一番コスパがいいんでない?
mp3つっこんでイヤホンジャックから赤白に繋ぐだけ
青歯レシーバーを買えばインターネット見ながら手元から好きな音楽を再生できる
移動時にはイヤホンで音楽を聞ける
音質を気にしなければ(ステレオですらないが)本体からも音を出せる
157名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/12(日) 21:10:12.19 ID:NHnzOi4n
コンサイスC06のカセット部が怪しくなってきた、スピード調整してもすぐ遅くなる。
ベルト交換で直るんだろうが、一度本格的に修理に出してやらな・・・・
ラジカセ修理って、いま結構高いんだよなあ。3万じゃ納まらないだろうなあ・・・・・・
158名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/26(日) 16:07:20.75 ID:ywPzxB52
AM・FM共「ザー」と鳴ったままチューニングしない原因は何なのでしょうか?
159名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/26(日) 16:08:24.45 ID:ywPzxB52
あ、すいません。
局のチャンネルに合わせても「ザー」といったままです。
160名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/24(月) 01:17:04.69 ID:pSaSNOHd
test
161名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/24(月) 01:19:21.57 ID:pSaSNOHd
バブカセスレに書き込めない

SR8完動品が型番間違えて出品されてる
162名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/03(月) 20:43:24.87 ID:wfc9buyF
SRB、ちょっと狙ってた。
163名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/03(月) 22:43:13.48 ID:XNd9/Xkm
録音さえ良ければPCの安物スピーカーでも結構いい音だぞ!
164名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/03(月) 22:59:13.14 ID:TIkRsXEF
>>163

チャイコフスキー 大序曲「1812年」の大砲がどの程度再生できるかな?
165名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/04(火) 05:27:55.45 ID:f5OLrDDO
そういえばPCスピーカーのスレとかあるのかな?
1000円ぐらいのスピーカーでも十分

クラシック名曲 ショパンメドレー43曲 【長時間作業用】
https://www.youtube.com/watch?v=R9sNE8M3Zzw

【長時間作業用】バッハ 名曲メドレー 25曲 高音質
https://www.youtube.com/watch?v=Ru9ZTdHCBnA&list=RDR9sNE8M3Zzw
166名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/04(火) 18:14:20.54 ID:mcMPYAct
帯域狭くても、解像度悪くても、癖があっても、ドンシャリでも、小音量でも、中音域そこそこ聞こえればそれなりの倍音含みで音楽は楽しめるように人類の聴覚、音感はできてます。

それ以上でも以下でもないのでラジカセでいい気がするなら別に問題なし、俺は不満足だけどね。
167名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/04(火) 19:45:24.43 ID:anVzL7gC
ビクターのMDラジカセのATRACはシャープ製?
168名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/04(火) 19:58:04.43 ID:anVzL7gC
ビクターのRC-X5MD CDとカセットはNG MDだけ使用可能のやつをヤフオクで\100で
落札した。送料がその15倍になったw

適合するCDユニットとベルト交換済ませたカセットユニット部が別にあるので
それを取り付ければ、CD カセット MDを全て使える。

リモコンがないのが悔やまれる。

単体のJA555ESやJA333ESの稼動品がヤフオクで30k越で
落札されているから、それに比べると安い買い物した。

録音性能に限っては、どうせ大差さないしDM-7080持ってる
から再生機はそれで十分。

ソニーのESシリーズが、あそこまで神格化されるのが不思議だ。
169名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/05(水) 12:50:54.83 ID:nrlSqzhc
普段ラジオ聞くなら昔のラジカセが一番聞きやすいのな
ソニーの1980とか1990なんかアルニコ使ってるからなのか
とっても聞きやすいんだよね。
もちろんいろいろ聞き比べちゃうともっといいものがあるけど
オレは普段つかってるのはナショナルのステレオラジカセなんだよ。
170名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/05(水) 20:04:48.30 ID:7X3o27bE
>>164
モアイとかスワンとか半端なくダサいし、そんなダサイスピーカーで大砲の音を鳴らすのは半端なくキモいから!
171名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/09(日) 15:38:44.22 ID:i7BcIXZE
ピアノソナタとかなら小型スピーカーで十分^^
172名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/09(日) 15:44:34.39 ID:s9vNvGq0
昔、ウォークマンとかMP3が出てきた時、そう思った。
一般の日本人は、そう音質を求めていないんじゃなかろうか。
差に何十万もかけたい人は極少数じゃなかろうかと。
173名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/09(日) 15:54:40.25 ID:i7BcIXZE
バックミュージックとして小さな音で静かに聴くなら
小型スピーカーで十分。
オーケストラの雰囲気とかピアノでも実際より
大音量で聴きたいのならそれなりのシステムが必要だえkどね。
174名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/09(水) 08:36:06.50 ID:wnK+rpxh
AIWA XG-E20 どんな機種か詳しいかた教えてください
結構な値段で落札されてます
ttp://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n13480823

XG-E3 こっちはこの値段でも落札者なし
ttp://page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w98164764
175名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/09(水) 08:38:32.22 ID:wnK+rpxh
すいません 上のリンク訂正しました
ttp://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n134808230
176名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/11(金) 09:19:18.79 ID:iJFFtMyf
最新の7000円CDラジカセで「まあこれでもいいかな」と思った後、
バブルラジカセ引っ張り出して鳴らすと格の違いに愕然とする。
売価10倍だから当たり前だけどw
177名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/03(土) 11:42:37.18 ID:Kmzp/YeI
ヒット曲を聴くためのラジカセと良い録音を聞くための装置2つがあれば心安らかに過ごせる。
178名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/17(火) 23:15:41.40 ID:YskyzT7s
30cmウーファーの4ウェイがメインシステムだけど、
正直、友人からもらっためっちゃ古いソニーの小型スピーカーの方が音楽が楽しめるわ
そして一番癒されるのは15年前に買ったデスクトップに付属していたアクティブスピーカーというw
179名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/21(土) 18:16:38.34 ID:8G3Bs0Kh
ラジカセは、音質うんぬんもだがミキシングの真似事なんかで遊んだなあ。
友人のパディスコが5通りの使い方ができる5ウェイマイク内蔵。
なんとか出し抜きたくて小遣い貯めて三菱ジーガム買ったなあ、8ウェイマイク^_^
深夜ラジオやらエアチェックやらデンスケやら出来る事が山のようにあった。
180名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/06(日) 08:23:22.41 ID:hqJWJqsU
SONY スタジオ○○○○
ナショナル Mac

、、、くらいしか思い出せないw
ジーガムw
パディスコww
181名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/07(月) 07:06:26.79 ID:j4rxNzEN
ちょっといいラジカセの音。

M-Audio プロフェッショナル・パワード・モニタスピーカ BX5 Carbon(1本) MA-MON-007
M-Audio
固定リンク: http://www.amazon.co.jp/dp/B00II8H3AQ
182名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/13(日) 22:45:11.96 ID:2kCYEsXz
最高のラジカセ・ランナウェイ
183名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/26(土) 21:01:29.32 ID:Zl1tHaDm
12センチくらいまでだとフルレンジ
16センチあたりから上は2ウェイ
184名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/26(土) 22:59:50.44 ID:qImeOu1C
ええよん
185名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/18(月) 23:48:03.84 ID:vgk2WPqx
ラジカセなみの感性w
186名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/20(水) 22:42:41.47 ID:/O29KwKG
正直ラジカセならモノラルで充分だった。
ステレオになるより、どっちかと言ったらミキシングやワイヤレスマイクのが面白かった。
SONY STUDIO1980サイコー
187名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/17(水) 20:30:23.47 ID:qfVMISpP
バブルラジカセ
188名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 21:44:04.37 ID:3LLrurIB
ステレオラジカセで10cmくらいのスピーカー載せたタイプよりか、
モノラルでも16cmツーウェイなんてな奴のが音が良かった。
189名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/05(水) 16:11:36.96 ID:mmTPk7zc
CDラジオ最高〜
190渚カヲル ◆WilleVnDjM :2014/11/09(日) 08:41:15.50 ID:2OdECf3D
昔のラジカセで、針式のちっぽけなレベルメーターが付いている機種があったけど、
テープ再生時はバッテリーメーター、ラジオ受信時はチューニングメーター、
録音時のみ音声レベル表示というやつで、なーんだ、そんなものなのか?というのが、
最近、ハードオフにてジャンク品を購入して、動作状況を自分でチェックしてわかった。

カセット再生時、音声レベルがリアルタイムに表示されるやつは比較的高価な機種くらい。
※高価なカセットデッキ、オープンリールテープデッキ、高価なデジタルレコーダーに比べると、
レベルメーターの表示は甘い傾向にある。

まあ、ラジカセだもの、レベルメーターの表示が甘いのは仕方ない。
191名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/28(金) 01:50:33.08 ID:P9ON6CSX
WalkmanをPioneer のSK-650の外部入力につないで鳴らしたら、思いの外いい音してびっくりした。昔のラジカセは本当にいい作りをしている。
最上級機のSK-950はどうなんだろうと興味が湧いてきてしまった。
192名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/29(土) 18:17:30.39 ID:TGKGtCoq
SK-900ならオクでジャンク落として聴いたけど、いいよ。たぶんラジカセでは最高だろ。
ナショナルのRX-7700はさすがにラジオとして聴くなら所有感も重なってとってもいいラジオ。
エアバリコンだったりもする。
193名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/29(土) 23:26:24.42 ID:f4sEOpG4
今、もらいもののBOSEと音出しで格闘中なんだが
多分、着地はラジカセの最高峰くらいの出音になる気がする。気に触る人もいるだろうけど率直な感想。
ウエストボロウ121っていって、割とピュア寄りな奴らしいけど。
194名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/06(土) 01:08:34.88 ID:CBupGLUn
最近ソニーの ZS-RS70BT 買ったけど 十分な性能だね。

これ1台あれば、CD回して聞けるし、USBの音楽ファイルも聞ける。
もちろん、パソコン → DAC や単品CDプレーヤーとつないで、
アクティブスピーカーとしても使えるし、
逆に、ZS-RS70BTでCD再生して、外部のパワーアンプ→パッシヴスピーカー
に接続して聴くこともできる。

音質についても、よほどのマニアでもない限り、
ZS-RS70BT一台で十分な気がするよ。
195名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/06(土) 01:51:14.80 ID:vw8CQoPD
ソニーの ZS-RS70BT のほかに、ケンウッドの CLX-30 持ってるけど
CD回して聞くにしても、USBやパソコンなどの音楽ファイルを聞くに
しても(よほどのオーディオマニアでない限りは)再生機器は
ZS-RS70BT や CLX-30 で十分だと思う。

もちろん、CDプレーヤーやアンプ、スピーカーは、単品でそろえて
初めてピュアーオーディオの世界に参加できるわけだけど
ZS-RS70BT や CLX-30 などの簡易オーディオセットの高性能ぶりや
コストパフォーマンスの高さには、目を見張るものがあると思う。

限られた予算の中では、高価な単品オーディオセットを組むよりも
オーディオ機器は ZS-RS70BT や CLX-30 でいいことにして
CDなどのソフトを充実させた方がはるかに賢明という
考え方は十分成立すると思う。
196名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/09(火) 18:31:10.93 ID:fGiXSzy7
ZS-S10CP にUSB端子をつけたら、かなり完成度が高いCDラジオになるのでは?
今のソニーの技術なら簡単にできるよね。

ってか、ZS-S10CPのボディのままで、CD→USBへの録音機能やBT機能を
持たせることも可能だよね。
てか、それがソニーのCDラジオの次期モデルだよね。
197名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/09(火) 18:42:42.93 ID:TYDCbSdh
ラジカセとかただのラジオとか
その超シンプル構造故の音の鮮度感はハンパない。
内部配線とか最短直結でムダ無し。
小口径フルレンジがパンチの効いた歯切れよい音を出す。

下手糞コンポよりむしろ感動できたりする。
198名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/09(火) 20:41:42.77 ID:JWPJZNZ4
昔、アイワの CSD-SR80 やソニーの CFD-500 使ってた人間だけど
今は ZS-RS70BT で十分だと思ってるよ。

ZS-RS70BT ならコンパクトで なおかつ 素晴らしく音がいい。
欠点としては、機器の価格設定が安すぎることくらい。

ZS-RS70BT の音を聞いて、物足りないと感じた人がいたら
おしえてほしいよ。
199名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/09(火) 23:07:57.96 ID:JWPJZNZ4
さて、激安でコンパクトなCDラジオ(たとえば ZS-RS70BT)の音が
ものすごくいい理由は、小さくてもそれなりにいい音が出せる技術が
進んだこと、つまり、シンプルなセットものだからこそ出せるピュアー
な音があるってこと、さらに言えば、マニアむけの高額な単品が売れなく
なってきているので、激安CDラジオのような製品にメーカーのノウハウが
惜しみなく投入されるようになったこと、そして、コンパクトなCDラジオ
には「こんなに安くてコンパクトなセットでも、全身で頑張ってこんなに
いい音を出してるんだなー」みたいなプラセボ効果があるので、これらの
相乗効果によると思う。・・ですよね、メーカーさん?
200名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/11(木) 18:23:37.84 ID:JNM607gs
だれか、ZS-RS70BT や CLX-30 の音を聞いた人、レポートしてよ。

そりゃあ、ピュア向けのプリメインアンプ+パッシヴスピーカーの音の
緻密さ、広がりには、全然かなわないけど、ZS-RS70BT や CLX-30 の音が
悪いかって言うとそうでもないんだよ。

ZS-RS70BT、CLX-30 の音も、よくまとまっていて、とっても聞きやすい。
つまり、単品コンポの音にはかなわないけど、単品コンポとは
また焦点の合わせたが違う音の良さがあって、十分音楽を楽しめる
レベルにあると思うのだけど・・
201名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/11(木) 21:25:04.82 ID:Yx2MRFlb
ピュア板でCDラジオの話をしても、だれも「板違いです」みたいに
避難しなくなったね。
202名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/12(金) 00:12:05.81 ID:dnbKyrA/
ZS-S10CPって、コンパクトなCDラジオの完成形だと思う。
ZS-S10CPを基本にして、性能を充実させていけばいいと思うんだよ。
203名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/18(木) 17:29:48.61 ID:MuriLaPw
おもしろい
204名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/05(木) 23:47:57.53 ID:zrM4ANSy
古いモノラルのラジカセの話すると、10pからせいぜい16pのスピーカーが付いていて
16pくらいになるとツィーター付きの2wayのものもあった。
ボーズのフルレンジを超近接状態で楽しんでいのだが
まさにラジカセの上位互換みたいなのサウンドが鳴っていて楽しいこと楽しいこと。
確かボーズは11.5pだった。古いラジカセでコンディションいいの探すか。
205名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/17(火) 00:12:01.64 ID:5gOsmeCS
ビクターのホーン付2wayのモノラルラジカセの音が忘れられない。
206名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/18(水) 02:28:07.23 ID:LXR15z6A
おれはビクターRC-650が欲しかったよ。
207名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/21(土) 17:29:45.75 ID:Ncx0WHOu
ラジカセは複雑な回路使わずに低出力なので家庭で普通聞く音量では
鮮度のいい音で気持ち聞けるから侮れないよね。
後、スピーカーが左右連結固定で近接してるので音像が安定しやすい。
208名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/21(土) 17:36:26.90 ID:W5RjChTw
オレもRX-DT9を動態保存中。もうこんなラジカセは出てこないだろうな。
209名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/22(日) 23:23:57.76 ID:uFB6RKWh
ラジオでよければ、宅にはナショナルのCOUGAR 115 がある。

スピーカーは16cm メカニカル2way、出力2.2W
ジャイロアンテナも使える。

1975年グッドデザイン賞受賞品
ttp://www.g-mark.org/award/describe/4988

手持ちのラジカセはゴム使った部品が弱って、
テープの回転がおかしくなてしもうた。
210名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/25(水) 07:10:35.28 ID:daVOgI3e
ラジカセって複雑な回路どころか当時の安いパーツテンコ盛りで
信号ラインに接点何個もあるし受動パーツ何個も通る
音質うんぬんどころか鳴ればいいって考えでつくってたとしか思えない
だからといって改造とかに走るとラジカセの場合はバランスが悪くなる
オリジナルだからの良さってのは大事
211名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/26(木) 03:42:43.70 ID:b/RsKVfH
適当に作ってポンだしもあるだろうが
たぶんトータルで音決めしてるから良いのだと思うな。
バラコンの難しさは組み合わせるとまるでダメな場合が往々にしてある点。
212名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/26(木) 10:52:58.13 ID:WWQTmflF
ラジカセにラジオいらない、カセットいらない
213名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/26(木) 21:04:43.59 ID:b/RsKVfH
呼び名どうするよ。
214名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/26(木) 22:18:03.50 ID:4CVZOpxl
昔のラジカセって音が歪んでいたりおかしかったりしたら
真っ先にトランジスターの交換ってサービスデータ送られてきた
時代だsもんなあ
215名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/01(日) 08:52:49.85 ID:H/8N0e7S
ダイヤトーンカセットコンポ
が最高ね
216名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/01(日) 11:53:06.93 ID:JCpy9N8q
三菱のラジカセはジーガム。
大瀧詠一がCM歌っていた。
217名無しさん@お腹いっぱい。
ナショナルのラジカセはマック。
愛川欽也がCMに出ていた。