1 :
890 :
2013/03/18(月) 22:45:02.97 ID:/ppKdSK5
のわにが「思わなかった。」だ。かきこだの 1000げっとだの、 絵に描いたような文じゃないか。
盗人猛々しい。
日記はチラシの裏にでも書けよ
まじめな疑問なんだけど、落合さんのSICアンプは今回が 最終回なのに試聴記を書いてないのはなぜだ。
音が出なかったんじゃないか。
8 :
890 :2013/03/19(火) 19:14:35.27 ID:mvgOoN9/
もう基板がなくなってAT-1 6枚買ってきたじゃまいか。
どうでもいい日記はチラシの裏に書いて
どうでもいい日記はチラシの裏がお似合い
11 :
890 :2013/03/20(水) 07:59:39.99 ID:NsJPHe0p
どうでもいいレスで日記のチラシの裏が埋まっている件
このスレにゃぁピッタリな展開す
13 :
890 :2013/03/20(水) 08:31:59.35 ID:NsJPHe0p
パターンカットしたDSD1794基板のチェックをテスターで行いひとまずOKです。 作業の順序としては、フェライトビーズとチップコンデンサをのせて DSD1794と74VHC157を乗せた後、電解コンデンサを乗せる順序です。 いま、動作している基板を改修するのは、OSコンが邪魔してチップコンデンサを 取り付けにくいの、新しい基板で作成予定です。 DigkeyからDSD1794が届くのが待ち遠しいです。 それはそうと、新しいSic MOSのドライバー段で組んだアンプが気になります。 でも、+-100Vと+-60Vの電源でないとだめなんでしょうかね? Sic−MOS搭載アンプはバッテリードライブだとあまり高い電圧をかけれないので、 これからは、バッテリードライブはあまり発表がないのかな? なんて思ったりしますが。
なぜかハニーテックのリチウムイオン電池がない?もね。 どっかで売ってますか。
15 :
890 :2013/03/20(水) 15:23:46.70 ID:NsJPHe0p
そういえば、京都での発表会の写真をみると金田先生、バッテリーはハニーテック製でなくて ラベルが白かったので楽天とかで売っていた安いバッテリー使っているような感じがしました。 現物を確認したわけではないのでなんともいえませんが。 ハニーテック製は売っているところを最近見ないですね。
今回の記事はMos-FETドライブに関する新たなアプローチ 次はターンテーブルアンプへSiCを使いそうな予感…
17 :
890 :2013/03/20(水) 17:50:51.92 ID:NsJPHe0p
ちょっと横道失礼。 いま、DSD再生していますが、RY30 100Ωの左右のバランスが合わないのでどうしてもいまのシステムだと使いにくいですね。 昔の録音の物を聞く限りではネイティブDSD再生の方がヒスノイズとか人の咳をする音とかリアルwでいいです。 やはり44.1Khz再生時のfoobar2000はデジタルボリュームを最大の方に合わせた方が音がいいですね。 ダイナミックレンジの関係もあるでしょうし、パワーアンプのゲインを絞った方がよさそうですね。 いまは、1.2KΩですが680Ωとか390Ωにしてもっと絞って送り出しの電流を大きくした方がよいかもしれません。 やはりここは、先輩方の意見を見習ってRY30をやめてスケルトン抵抗でATTを組んだ方がよさそうですね。 12接点で7000円?+6接点で3500円ですね。 微調整を考えて2段階で考えています。6接点+6接点でもよさそうです。 スイッチは昔買ったTMSのスイッチがあるのでそれを使おうと思っていますが。 昔、RY30から進にしただけでもかなり音がよくなったので(とうぜんスケルトンの方が音がよかったですが)ちょっと期待しています。
スレ主本人が金田式とは無縁な発言連発w スレ立てられるくらいなら ブログ作ってココにリンク貼れば 見てもらえるんじゃねーかwww DSDのハナシはそっちでどーぞ
横道失礼とかチラ裏すまんとか書けば許されると思ってるんだろ さっさとブログにでもしろよ
20 :
890 :2013/03/21(木) 00:02:38.87 ID:1fgu0zSG
はいはい、あなたが最近作成したアンプ、もしくは使っているシステムとかだしてくださいね。 アンプは金田式でそろえたい。しかし、音源再生はPCでやりたい。 kontonさんのところでやっているのを真似しているところもあるけどね。 そもそも常考、PCで再生したい場合、USB DDC->SPDIF->CS8416の変換系統でジッターが発生するわ。 そうしたら、普通 SPDIF->CS8416はカットしたいだろw。 俺の出発点はそこだったからな。DSDネイティブ再生は俺にとっておまけだ。 一般読者にはPCM1794+CS8416が一番作りやすい。誤配線がなければ一発で動くし。 SPDIFが一番汎用性があるしな。 そのあたりを考えて、金田先生はPCM1794+CS8416を使っているんだろ。 電流出力で互換性のあるDSD1794が金田式につなげられる情報を読んでトライしてるだけだよ。 使うチップがCS8416+PCM1794をUSB DDC+DSD1794にかわっただけじゃねーの? まあ、音が違うっていうのはあるだろうけどな、PCM1794とDSD1794の。 何ギャーギャーいっているのか俺にはわからない。 いまどき、CDプレイヤーとか、面倒で使っておれんわw。
21 :
890 :2013/03/21(木) 00:05:36.27 ID:1fgu0zSG
同じ人がID替えてたたいているとしか思えないけどな。 君みたいな人がいると、情報交換なんてことにはならないんじゃないの? まあ、2chだからな。 わかる人は自分で試しているさ。いろいろと。 本当か、嘘かなんてすぐわかる。
だから結論だけ書けよ デバッグ日記はブログにでも書いて
>だから結論だけ書けよ これって金田先生も言われてるからね 独自理論は省いて、回路図とパターン図と評価だけにして、1ヶ月でまとめろって
金田式を語るには甘いな PCIex上やPCI64上でI2S出しやUSB-DDC上からI2S出ししてるのか? 更にCMOS3.3or5V規格のどちら出しだ? レベルシフトを行えばそれだけでジッター要因が増えるぞ PC出しの難しさは金田氏も重々承知してるだろう
25 :
890 :2013/03/21(木) 00:15:50.16 ID:1fgu0zSG
そういえば、田無ホールでやっていた試聴会ではUSB DDC->SPDIFを使ったてやっていたね。 角田さんがハイレゾ音源のデモをやっていたしな。 角田さんもES9018?だっけ?のネイティブDSD再生を是非やってもらいたいと 金田式DACを売り出していた人に言っていたしね。 金田先生もぜひやってほしいといっていたらしいし。 ただし、開発はハードルが高いのは確か。 別に、金田式とは無縁ではないと思うよ。
26 :
890 :2013/03/21(木) 00:36:41.24 ID:1fgu0zSG
>>金田式を語るには甘いな
>>PCIex上やPCI64上でI2S出しやUSB-DDC上からI2S出ししてるのか?
>>更にCMOS3.3or5V規格のどちら出しだ?
すみません、最近回帰してきた新参者です。
USB-DDC上からI2SでDSD1794に入力ですよ。
http://fpga.cool.coocan.jp/electrart/uda_dop.html この基板を使っているのと、レジスター設定はDSD1794用なので
DSD1794しか使えないということですよ。
FPGAのI/O電圧がたぶん3.3Vだし、(コアは違うでしょうが。)VHCで受けるから3.3VCMOSでしょ。たぶん。
でも、DSD1794のスペックシートみないとなんとも言えないですけどね。
でもFPGAってノイズが多いから、一回リクロックした方がいいかもですけどね。
ドライブ能力もLVCとか、VHCに比べてそんなに高くないし。
本当だったら、同じ基盤内で配線した方がいいとは思いますが。
そんなわけで、長く伸ばしたい場合は LVDSで延長するキットなんてのもうっていたりしますがw。
でも本当、トラぶった時に、助けてもいただいたことは、非常に感謝しています。
m(_ _)m
PCIex上でI2S出力できるボードがあれば面白いと思いますが・・・。
でも、個人でやっているとドライバー開発だけで大変そうですね。
素直にXMOSを使った方が・・・。でも、もうあまり、お金使いたくないw。
それのどこが金田式なんだよ?
28 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/03/21(木) 12:45:55.43 ID:W4kGZD3J
素人質問でスマソ パワーIVCは反転アンプだと思うのですが これにD/Aコンバーターの出力を正相で入力したら出力が反転してしまうのではないでしょうか? D/Aコンバーターの出力を反転させなくちゃいけないと思うのですが・・・
>>28 絶対位相は気にしてない。
フォノとフラットを帰還路で切り替えるタイプのアンプなんて、CD入力は反転で
フォノ入力は非反転だぞ。
どうしても気になるなら、スピーカを+−逆につなげば良い。
ところでDSDの方が音いいんですか?
アナログディスクのほうがいいよ
初歩の質問で申し訳ないが、なぜiv変換というのでしょうか。IE変換な気がするのですが。
>>32 歴史を調べたわけじゃないが、慣習じゃないの?
電圧を示す記号としてEもvも使われていたけど、iv変換っていう言い方をして、
それがそのまま使われ続けたみたいな。
VがVoltageだとすると電流はCurrentでないといけない気もするが、こっちは電荷と被るからか?
あとEだと電界と被るってのもあるかも。
教えて君にご丁寧にありがとうございました。
35 :
890 :2013/03/21(木) 21:03:29.03 ID:1fgu0zSG
>>ところでDSDの方が音いいんですか? 録音によりけりだと思います。 96Khz24Bitの音源と比べたことがないので何とも言えないですが。
だれか2SK150AのBLって今買えるところしりませんか? 簡単に手に入らないのはわかっていますがヒントだけでも。
37 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/03/22(金) 08:51:38.95 ID:ic/IMOB+
>>29 ありがとうございます。
長岡バックロードに使ってみたいなぁと。
バックロードは極性の違いで低音の出方が違うもんで。
君はCD、レコード一枚一枚ごとに位相チェックしてるの? 制作側は絶対位相の管理はしてないよ
左右が揃っていれば別にいいんじゃない 下手すると片方が逆でも気がつかないかも
>バックロードは極性の違いで低音の出方が違うもんで 気のせい。
DCアンプ見習いですがよろしくお願いします パワーIVCなどで使われているサーミスタの指定は200D5Aですが入手不可能です 代替の200D5で実際の使用上問題ないでしょうか?
若松に無いですか。いつもそこのを使っているけど。
>>42 ありがとうございます
通販では見当たりませんでした、実店舗にはあるんですね
でもちょっと遠いかな
>>43 通販で買ってるのでありますよ。見つけにくいけどHP内を
よく探してみて。
>>44 通販のものは200D5だと思います。でも問題ないようなら200D5でいいかな
パワーIVCのドライブ段を2SK214にして、SiC-MOSと熱結合すれば安全かな
と思ってましたが、MJ4月号では新デバイスは驚異的とか書かれてしまうと・・・
落合さんの記事ではSiC-MOSの熱係数はバイポーラTrの数倍とあり、リミッター回路があるとはいえ
きちんとアンプとして機能するかちょっと製作に躊躇してしまいますね
>>36 例えば、HPを持ってない店で聞いてみたら?
売ってるかどうかは知らないけど。
47 :
890 :2013/03/23(土) 00:40:47.36 ID:qa5sKMF+
>>200 D5
若松で買ってきました。売っているのは200D5で、
”みんなこれを使っていて問題ないから、問題ないんじゃないですか。”
ということでした。記事も書き換えるのを忘れているんじゃないかとも。(^^;
うちもこれを使って問題なかったので200D5でよろしいかと。
(ここで、議題にあがっていないと確認していなかったですがw。)
5.6Ωのニッコーム売っていて、これも買ってきましたが特注品だそうですね。
サーミスタをアラルダイトで接着するとき、てんこ盛り状態 にそますが、中に気泡がないようにするのが肝心。 ここが上手くいってないと、アイドリングが不安定になったり 熱暴走の原因になります。 金田さんたまに接着の仕方を書くんだけどね。
49 :
DCアンプ見習い :2013/03/23(土) 13:31:11.53 ID:iqANTgS8
みなさん有用な情報ありがとうございます パワーアンプ製作は経験やノウハウの塊だと思います。ひじょうに助かります LTspiceでパワーIVCをシュミレートするとアイドリング電流を一定にした場合、 THDは出力段の電圧が大体20Vを境に大きく改善しました(その後の伸びしろは少ない) 金田さんの言う通りSiCMOSはある程度高電圧の方がよさそうです SCT21201AF置換と熱暴走を考慮して出力段の電圧を20〜25Vぐらいで製作しようと思います
HS8401(2SK135) HS8402( 2SJ50 を使った金田アンプ作りたいのですが どこかに製作記事はありませんでしょうか? もしかしたら装着されてたMHA-6590のまま使ったほうが幸せなのかな?
51 :
890 :2013/03/23(土) 16:58:22.73 ID:qa5sKMF+
ありがとうございます シンプルすぎて驚きです^^; 2SJ72は心当たりあるので参考に作ってみたいな思います
53 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/03/23(土) 20:54:44.58 ID:hJJEebwX
2SJ72は Idss>10mAという条件があるので気をつけてね。
55 :
890 :2013/03/23(土) 22:40:09.65 ID:ralydQBI
No.134 MJ1993 3月号のP.40には2SJ72のIDSSは10mA以上、差は0.4mA以下って書いてあるね。
>54 そういうのを本末転倒と言う。
57 :
890 :2013/03/23(土) 22:53:08.49 ID:ralydQBI
No.220+USB DDC(DSD1794)で DSD1794が届いて、ノイズ対策を行った基板でヒアリングしてます。 5V電源、3.3V電源にフェライトビーズ+0.01ufで オシロで見ると66Mhzのノイズが相変わらず減っていないですが、(正弦波に近くなった。) (3.3vと5vは3端子レギュ) 聞いた感じ、耳が痛いのがなくなっています。 明日、金田レギュと交換してみます。
58 :
890 :2013/03/23(土) 23:05:57.54 ID:ralydQBI
>>55 No.134 じゃなくてNo.128でした。ごめんなさい。
59 :
890 :2013/03/23(土) 23:14:29.94 ID:ralydQBI
しかし、MJ1993 3月号のP.45を読むとCDのことをかなり酷評していますね。 もう、20年たちますが技術が進歩してアマチュアでも音の良いDAコンバータが作れるようになったのと、 音の良いADコンバータができるようになったからでしょうか。 アナログレコードと、金田式ADコンバータを持っていれば96Khz,24bitでPCなどで 録音して手軽に楽しめるようになりますね。
電源電圧は可能な限り高いほうが音質がいいのでしょうか?
>>51 ,55,58
2SK134/2SJ49オールFETパワーアンプは1992年6月号のNo.135。
>>62 確かにそっちの記事のほうが先に書かれているんだけど、
>>51 のサイトはNo.128を参照してるんだから、間違ってないんだよ。
ダブリのNo.128・・・
電流伝送EQの完成で、 やっと・・・・・・・ フル電流伝送の完成です。 レコードの感想は・・・ 最初、静かなので失敗したかと思い 針先を触ったらでかいノイズが・・・w で、音は・・・ 最初SEコンの定数を間違えたか?と思うほど これでもか!と言う程の低域の押し出しが・・・ それからスクラッチノイズが非常に小さくなった 「パツッ」が「ボソ」になる感じと言えば解って頂けるかな? これが電流伝送の実力なのか??? って位変わる。不思議。 TT制御アンプはともかく、 もしアナログプレーヤーを持ってるのなら 是非試して欲しい。 電流伝送への変化が一番顕著に現れる所だと思う。 で、スレ主様 ここであまりDSDとかの話題はどうかと・・・ それは別のスレでも書き込める事ですし 雑誌発表の金田氏の記事に沿った内容にした方が 多くの方の参考になると思います。
66 :
890 :2013/03/25(月) 06:19:56.33 ID:RT1ECkRW
>>65 電流伝送プリアンプ完成おめでとうございます。
DSD再生をしたいわけでわなく、私自身はUSB DDCを使ったDACが欲しかっただけなので。
以前、金田先生がUSB DDCを使ったDACを発表する(あのときはフェーズテック?でしたっけ)といって
後沙汰がなかったので USB DDCとNo.220を組み合わせました。
金田式電源にしてもまだ、66Mhzのノイズが残っていますが、
それ以外問題ないどころか、いままで聞こえなかった細かい音がでるようになりました。
んでここからは金田式の話題ですが、
No.220特有というか、金田式?にありがちな爆音仕様だったのでそのあたりが
鬼門でしたが、ここのスレの住人に助けていただきました。
RY30Vの2連ボリュームのギャングエラー?はWebでみると経験している人がいました。
実測すると100Ωで5Ωたとえば10Ωと15ΩとかなりずれていたのでATTを作って今使っています。
5.6Ωの11接点です。56Ωを買ってきて2STTEPのATTにする予定です。
パワーアンプは5.1KΩがついていたIV抵抗を1.2KΩですが330Ωに変更予定です。
これで、もう少し調整しやすくなると思います。
ちょっとした失敗なのですが、ATTを変えても音がおかしいと思ったら右チャンネルの高域と、どこかで中域がいれかわっていましたw。
途中で高域のクロスオーバーを5100pf+2Kの16KHzから0.01uf+2kの8Kとか3100pf+2Kに変更しりしたのが
原因だとおもいますが、まだ、セティンング決まらずです。w
一度ギャングエラーのことでコスモスに電話したら、 販売店へテスターを持っていって測定し、誤差の少ないのを 買ったらどうですか、と言われた。 可能だろうか?
68 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/03/25(月) 13:06:30.19 ID:2luAYMY9
東京光音製のアッテネーターって、金田式的にはどうなの? ギャングエラーは、コスモスより良いと思うけど。
固定抵抗と組み合わせて音量を減衰すると同時に ギャングエラーが少ない領域を使うようにしてみたらどうかいね。
>>68 高い奴の中身はチップ抵抗+ロータリースイッチだからギャングエラーは極小だね
セイデンのロータリースイッチ+選別したスケルトン抵抗で組むのが大変と感じるなら
こっちもいいかも
>>37 D77/FE208EΣで共鳴音というか付帯音の
多さと高域のキツさに手を焼いていたので
すが、最近No139完全対称モドキ(基板側
はほぼ指定部品ですが、電源がジャンクの
流用です)で鳴らした所まるで違うスピー
カーの様に成りました、どのバックロード
か存じませんが、完全対称は試して見る価
値があると思います。PAからHiFiになっ
た感じ、まるで別物です。
>>37 現場使ってられるアンプによりますね。うちの場合は元のアンプが数万円のデジタルアンプとかですから安物すぎますね。
>>37 あくまでも個人的感想だけど、電池式のGOAでスワンを鳴らした時は、頭抱えた。
あの頃の金田式は、スピーカーのインピーダンスに敏感で、その辺を合わせるVRも付いてたぐらい。スピーカーによってそのVRをきちんと合わせないと暗い音になったり、明る過ぎたり。
BHは、インピーダンスがぐちゃぐちゃで、帯域によってキャラが変わってて、聞くに耐えなかった。
逆起電力を強力に制御するのが金田式の特徴なわけで、「スピーカーの インピーダンスに敏感」とは聞き捨てならぬつーか、他のアンプに比した時に それはないかと思う。GOAの頃は、帰還回路が無線拾ったりということは あったらしいけど。 「その辺を合わせるVR」というのは、MFBコントロールのことかと思うけど、 確かにダンピングファクターを調整するものだけど、主旨とはちょっと違うと 思うけどね。
インピーダンス調整ボリュームがついたのは、完対になった後ぢゃなかったっけ?
完対だとインピーダンスがところで制動が効き過ぎるので、適度に緩めるためのものかと。
77 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/03/26(火) 13:52:07.85 ID:yVbI89RS
MFBにつていちゃんと理解で規定内のですが。 完成品の164を使ってるレベルなんですが、 どのように理解すればよいのでしょう?
>>68 GOAプリでP65CS 100kΩを長年使ってるが
ギャングエラーを感じたことは全くない。
音質も不満はないので、これから作るプリ
にも同タイプを使用したいと思っている。
>78 ギャングエラーがないことはわかっているので、金田式的に、 コスモスに音質的なアドバンテージがよっぽどなければ、 東京光音を使った方がいいんじゃないかと思って、 68のようにかきますた。
80 :
890 :2013/03/26(火) 20:33:03.73 ID:zS3aw7hF
正直に書きますが、
使った感じ、10年前試した感じでは
東京光音 2CP601より、コスモスの方が音質は上でした。
進とスケルトンのATTを作った方が音が格段に良かったです。
P-2500アッテネータ とか試していませんが。
海神無線店頭での張り紙では東京光音のATTは
金田式の使い方は推奨していませんでした。
普通に入力用にATTとしてつかって、金田式のような形は不可とか。
半田付けは3秒以内で行ってくださいとかかいてありました。
P65CSは友人が使っていますが、私は聞いたことはありません。
が、
http://www.san-ei-denpa.com/jyucyuu/004/indexi.html を見るとP型でも6万しますから・・・かなーり勇気がw。
昔は3万円程度でしたけど。
(2)P65CS 600,10k,50kΩと持ってるが 此の形式は全てステップ・アッテネーターだから2連でもギャングエラーは皆無 だが音色はスケルトンと比べると埃っぽい Cosmos Φ30 2連のギャングエラーが気になるならば 左右独立ボリュームにすれば?
P65CSか。三栄無線で買ったな。No.139と使ってたよ。
83 :
890 :2013/03/27(水) 21:39:52.96 ID:+YnrYP/r
ボリュームも一つの個性ということで。 海神無線店頭の張り紙は、たぶんクレームを入れる人がいてそういう使い方は 想定していないですよ、ということなのでしょう。 張り紙をみて、ちょっとwこれって 金田式の使い方じゃんっていうのはありましたけど。 うちのATTの抵抗はニッコームを使いましたが、(コストの関係・・・orz) ススムに比べると曇った感じしますが音質的には満足しています。 昔ヒアリングして、ボリュームを試したのはヘッドフォンアンプでしたし、 耳も若かったので音質の変化にも敏感だったかもしれませんw。 んが、いまでは・・・なんか、コスモスと作ったATTとあまり差がわらない感じがしなくてもないです。 orz
>>74 金田式じゃなくても、フィードバック量が多ければダンピングファクターは高いよ
質問なんですが、ブリッジ整流で16V-0V-16Vセンタータップ付のトランスを用いて+-電源を 作る場合、整流後の電圧は16Vx√2-1.4V(ダイオード二個分の電圧降下)で合っていますでしょうか?
トランスの仕様と負荷次第。
家に来ている電圧が100Vちょうどと言うことはまず無い 時間帯によって変動もする トランス出力は負荷の状態によって変動する等々、誤差要因がいっぱい
>>84 んと、単に計算で求まるダンピングファクターということだけじゃなくて、
金田さんはわざわざ逆起電力という言葉を使ってて、空間の定在波なんかまで
含めて制御される(とまでは言いすぎだろうけど、逆起電力による電気回路への
影響、共鳴・共振を抑える)と書いてたと思う。終段の吐き出しと吸い込み、
そのために必要な電源とか。
金田式パワーアンプの電源を入れると部屋の空気が変わる、という話を
複数聞いたことがあるけど、このあたり定在波を測定したりすると実証できるんじゃ
ないかと思うんだけど、誰かやらない?
では二次側二回路あるタイプは0Vをつなげてセンタタップとしてもいいのでしょうか?
いいとも。 別府氏なんてトランス2個の2次巻線を直列に繋いで 接続点をセンタータップにして整流してるぞ。
>>89 2次側が個別巻線で端子が 0V-E1 0V-E2 と並んでいる場合
0Vと0VをつなぐのではなくE1と別の巻線の0Vをつなぐ。
そうすればE1-0V-E2と同じセンタータップとして使える。
初歩的な質問にも丁寧に回答頂きましてありがとうございます。 私からも役に立つかわかりませんが情報提供させていただきます。 電源ラインの引き回しについて検証したことがあって、電圧増幅段と出力段に 供給するパターンとして、1.出力側からシリアルに接続、2.入力側から接続、3.電源部から それぞれの回路に個別にパラレルに給電、を試聴してみました。 結果1.が一番歪み感が少なかったです。2.セオリーどおり一番悪かったです。 予想では3.が一番良いのではないかと思っていましたが、1.は出力側と連動するので 一番確実なようです。お試しあれ。
>>89 センタタップとして使って良いです
4月号の記事でもそうなっています
ちなみに過去の記事には
「先月の問題の正解は
2巻き線をそれぞれダイオードブリッジで整流した後に直列にする方法」(要約)
であると書かれています
>>92 金田式に限らず
出力段と前段の電源が共通の場合は
出力段の近くから電源を供給するのがセオリーです
K式で前段と出力段電源が共通というパワーアンプは作ったこと無いな。 ありましたっけ?
ありまくり
97 :
94 :2013/03/29(金) 17:54:19.97 ID:yXQYTrNh
>>92 > 2.セオリーどおり一番悪かったです
は、ひょっとして
2.セオリーどおり(に)一番悪かったです
ということでしょうか?
2.セオリーどおり(が)一番悪かったです
と読み取ってしまいました
一番悪くするためのセオリーは知らないからですが
それはともかく検証が無駄だなどという意図はありません
悪しからず
>>95 途中で送信しちゃった
電池8Wとか、No.139とか
>>97 紛らわしい表記でした。
「やってはいけないとされている接続をしたら当然悪い結果になった」
と、訂正させていただきます。
102 :
890 :2013/03/31(日) 00:16:10.23 ID:wQ3MEg9Z
USB DDC+No.220の件ですが、皆様ご指摘のとおり回り込みという現象でした。
お騒がせしました。m(_ _)m
SCLKが66Mhzというのも最近わかったことで、DACに入っています。
このSCLKをもとにD/A変換を行っていることもデータシートを見てわかりました。
USB DDC基板からDAC基板の途中が鬼門で、最終的には6本の信号線+GNDを銅箔テープでまいてGNDにおとしました。
これで、だいぶん66Mhzのノイズが少なくなりました。
あと、SCLKに2.2KΩの終端抵抗を入れると、音の閉まり具合、低音など抜群に良くなりました。
ノイズ対策で0.01ufのセラミックコンデンサーを入れていくと、オーケストラを聞くと酔ったようになってきたので追加したものは外しました。
USB DDCを使ったからといっても USB DDCのノイズに対しての基板設計が音にかなり影響をあたえる事を今回の作業で痛感しました。
MASAさんの掲示板にSPDIF入力に2497を使うと俄然音が違うといったこと、
Webや過去のいろいろな記事、掲示板での指摘をみるとクロックのジッターがかなり音質に影響しているとも改めて感じました。
http://www.antique-audio.com/DAC/bbs/joyful.cgi きりがないので、このあたりで、DACをいじるのはおいておいて、システム全体の完成を目指したいと思います。
103 :
890 :2013/03/31(日) 00:27:56.20 ID:wQ3MEg9Z
ちなみに、黒金田ねたですが、 レギュレータの2SK117の定電流回路ですが差動回路を引っ張る箇所と、 定電圧ダイオードに流す箇所を6mA程度流れるように抵抗で置き換えても大丈夫で 意外とすっきりした音になりますね。 まあ、もう、交換するのが面倒なんですけどw。 いまは、100Vからトランスを使って+-15Vレギュと、3.3V,5Vレギュを作って使っています。 ただ、66Mhzの強烈なノイズは2SK117でも、抵抗でも素通りしちゃいますね。
すみません。黒金田、白金田ってどういう意味ですか?
ggrks.
白金田は我らが教理に背する異端者。
107 :
890 :2013/04/01(月) 01:32:54.41 ID:RXAWgsNd
白金田・・・なにもかも忠実に金田先生の記事の通り作る。当然、ケースなども同じ。 黒金田・・・残念なのか、幸いなのか電子回路の知識があるため、オリジナルにアレンジを加えて作成する信者。 自己解決できればよいが、しばし迷宮に入り、迷える子羊になりかねない。 ここ・・・白金田派は称賛をもってたたえ、黒金田派は懺悔の後、高級黒金田派に許しを請うこともあるかもしれない。
ツマンネ
>106-107 逆、逆。 「黒金田、白金田」でggrks
おっと、逆は>107だけだった、スマン。
結局どーなんですか?黒白をつけてください。
意味ねぇよ。Niftyで誰かが優越感を得るために勝手に名付けたもの。 オリジナル通りが黒、改良・改悪したのが白。
正統派が「黒」とは。漢字のイメージとは合わないな。 ま、いいけど。
>>113 誰もが不思議に思うところだが、言い出しっぺが
オリジナル通りに作る奴は糞、改良(改悪にもなり得る)してる俺サイコーって
意識だから、差別的な意図を持ってそういう区別をしたみたいだ。
こんな死語を今さら持ち出されてもって感じだな。
890とかいう奴は改悪ばっかりだな
当時は微妙な心理がはたらいていたんだなー。 金田さんはさしづめ大黒さまってとこか。
> 金田さんはさしづめ大黒さまってとこか。 ニュアンスとしては黒ミサの魔術師という感じかな 当時の雰囲気としては命名に多少の自虐はあったけど実際は差別目的で 掲示板で使われてた訳ではないけどね 完コピ作例とアレンジ作例の区分けに便利だからよく使われた感じ この命名に関してNifのFAVでで荒れた記憶は無いよ
118 :
890 :2013/04/01(月) 18:25:38.97 ID:RXAWgsNd
すみません、ご指摘通りです。 m(_ _)m 化けの皮がどんどんはがれてきますね。にわか金田の(^^; 友人に最近 ”黒金田か、白金田かはっきりしろ!”(どの路線で行くか) と言われて、にわかでggらずに使ってしまいました。 だって、普通、白が純正だって、思うじゃないですかぁ・・・。 20年前にはもう、金田式やめてましたし・・・。 10年前ぐらいに一度ヘッドフォンアンプで復帰して半年でやめて 復帰したのはここ、1年ぐらいの、にわか金田ファンです。 ええ、改悪して元に戻したりですよ。orz しかし、2SK117が100Mhzで発振してたのはたまげた。 たまたま、俺の持っているロット、または環境だけ? だれか、ほかで測った人はいるのかな。
120 :
890 :2013/04/01(月) 18:32:29.89 ID:RXAWgsNd
>>119 あんたのほうが、うざいよ。
正々堂々としていなくて、うざいとか、そんなのばっかりじゃね。
たまには、ネタぐらいだせよ。おい。
>>120 改悪でスレ消費してるバカに言われたくないわ
122 :
890 :2013/04/01(月) 18:37:20.78 ID:RXAWgsNd
うざければ、スルーすればいいだろ。
124 :
890 :2013/04/01(月) 18:41:02.78 ID:RXAWgsNd
卑怯なお前に、ばか 呼ばわりされたいくないわ。 どのみち、他人の失敗の揚げ足をとって、嫌われているんだろ。 自分が失敗談を出すと、責められるとか思っているんだろうな。 だいたい、そんな心の弱いやつが金田式を作れるのか?
126 :
890 :2013/04/01(月) 18:43:27.06 ID:RXAWgsNd
おまえだけは、ゆるさん。
>>126 そんなバカだから改悪した上に動かないって日記書くんだ?
許せなかったらどうするの
128 :
890 :2013/04/01(月) 19:00:50.91 ID:RXAWgsNd
動いととるわ、ボケ。 3wayのチャンデバとパワーアンプ、スピーカーはできてんだよ。 ほぼオリジナルで。 DACは動作したうえで、ノイズ対策をしてたんだよ。 元の設計が悪いのか、100Mhz以上の信号を見れるオシロで測ったか、 (連続信号であれば1ns程度は見れる)運のつき。 普通は、無視する帯域だけどノイズを一生懸命減らしているだよ。
>>128 ノイズが出るような改悪を動いてるって言うんだ?
130 :
890 :2013/04/01(月) 19:09:30.12 ID:RXAWgsNd
ノイズは元から出とるんだっての。 ちゃんと人の意見きいてる?
131 :
890 :2013/04/01(月) 19:12:53.23 ID:RXAWgsNd
PCM1794も同じだろうから、100Mhzぐらい見れるオシロがあれば アナログのVCCとGNDの間にあててみれば見れるんじゃね?66Mhzのノイズが。 VCOML,VCOMRにも同じようにノイズが乗ってるぜ。 ただ66Mhzは44.1Khz系だけどな。48Khz系だと78Mhzだぜ。
>>130 聞いてないよ?
お前の日記とか読む気しないし
で、許せなかったらどうするの?
>>120 貴殿の自称ネタ(
>>107 )もつまらない上に内容が間違っていてクソの役にも立たないんですが。
135 :
890 :2013/04/01(月) 19:23:25.53 ID:RXAWgsNd
だから、許す気なない。
136 :
890 :2013/04/01(月) 19:25:01.08 ID:RXAWgsNd
ID替えてかきこはやめよろな。
>>135 日本語ぐらいまともに書いてくださいよ
許さなくても何もできない上に、スルー耐性ゼロなのに
スルーすればいいとか書いちゃうバカだからしょうがないね
>>135 変えてねーよ
自分がやってるから人もやってると思ってるんだね
138 :
890 :2013/04/01(月) 19:33:41.60 ID:RXAWgsNd
あんたも、相当だな・・・。 まあ、こんなスレに粘着しているのは、お前と俺ぐらいなものだよ。 おまえ相手に名前も890だし、ちゃんと同じIDだろ。 俺は、そんな卑怯なことは嫌いなんだよ。 あほくさ。
>>138 根拠のない自演認定で自尊心保ってるんだね
お前がバカなのはわかったから同類扱いしないで
140 :
890 :2013/04/01(月) 19:42:59.96 ID:RXAWgsNd
PMItB12k>> はいはい わかった、わかった いーこ、いーこ。 (^^)/~~~~(T T)ナデナデ
142 :
890 :2013/04/01(月) 19:45:43.14 ID:RXAWgsNd
PMItB12k ちゃんはいい子で頭のよいこでちゅから、 こんな2chで遊んじゃいけまちぇんよ〜〜〜〜〜。 悪い子いっぱいいまちゅからね。
>>140 知能障害を起こすとか、詭弁のガイドラインそのものだね
144 :
890 :2013/04/01(月) 19:46:56.25 ID:RXAWgsNd
146 :
890 :2013/04/01(月) 19:51:59.21 ID:RXAWgsNd
そうね、でも、複数の回線を持っているのなら可能だね。 IPの仕組みぐらい知ってるわ。
>>146 だったら複数の回線を使っている証拠をどうぞ。
149 :
890 :2013/04/01(月) 19:59:47.66 ID:RXAWgsNd
>>147 ,148
その粘着で、同時に書き込んでいるところが確証だよ。
しかし、お前も相当KYだな。詭弁じゃないだろこれは。
>>146 そんなめんどくさいことしねーよ
自分がそこまでされる価値があると思っているとか本当にバカだな
151 :
890 :2013/04/01(月) 20:01:37.90 ID:RXAWgsNd
せっかくの金田ネタが・・・。こんなことで・・・。orz もうやめだ、やめだ。
>>149 状況証拠だけしかない状態で確証とか言われましても…
155 :
890 :2013/04/01(月) 20:10:38.15 ID:RXAWgsNd
>>152 だから、そうやって むきになって否定してくるところが 怪しいって言ってるんだよ。
状況証拠なんて、IPが割り出せれば、地区ぐらいは割り出せるだろう。
156 :
890 :2013/04/01(月) 20:11:42.46 ID:RXAWgsNd
やっぱり、いつもの書き込みw。同一犯だなw。
>>155 自分がムキになっていると相手もムキになっていると思うんですね。
だったら割り出してから確証って言ってくださいよ。
>>156 それも状況証拠。
つか、状況証拠の意味わかってる?
160 :
890 :2013/04/01(月) 20:19:18.96 ID:RXAWgsNd
もはや、ちゃっとだなw。 PMItB12k と 9+iFdM5f が交互にかきこ してるよw。
161 :
890 :2013/04/01(月) 20:20:45.46 ID:RXAWgsNd
ゆるさなかったら、おまえの け〇ま〇こ にぐりぐりしてって そんなこと、できるかーーーーいっw。 もう、お・げ・れ・つ
163 :
890 :2013/04/01(月) 20:22:02.88 ID:RXAWgsNd
くそう、これで勘弁しといてやらぁあああ。
いつになったらスルーするの?
165 :
890 :2013/04/01(月) 20:23:08.95 ID:RXAWgsNd
よしっ、じゃ、おまえのねた やってろ。
167 :
890 :2013/04/03(水) 18:31:00.80 ID:3I9g1Vvy
荒らし過ぎ、 静寂試聴 金田式 いい音鳴るな。
このスレを
>>890 に立てさせた事が失敗とみた
レスを見る限りここをちゃんと管理出来るとは思えん。
ま、白も黒も解らんようなヤツだから仕方ないかw
それにしても自分への批判の書き込みを 全部ID変更の書き込みだと決め付けてるバカw
あれだけ醜態晒しても、まだコテで出てくるメンタリティだし
んだ。
173 :
890 :2013/04/04(木) 00:29:01.23 ID:d0+xur9x
>>169-172 この一連の書き込みを前みたのと、まったく同じパターンだな。
べつに、管理を頼まれたわけじゃないだろ、ただ、立てろって言われただけだ。
金田式のネタが書けないんだったら書き込みできなきゃいい。
そもそも、金田式をやっていて失敗しない方が少ないだろ。
まあ、そんなメンタルじゃ金田式は作れないと思うけどな。
174 :
890 :2013/04/04(木) 00:39:15.90 ID:d0+xur9x
古いアンプをばらしてトランジスター測定したんだが 2SDと2SAを測定するとHfeが上昇しているんだよな。 劣化すると、2SAのHfeが上昇するのかな?
当の昔にNG送り。
>>173 誰もスレ立てを君に頼んでないと思うが・・・
100Mhzの微少発振(ただの測定ミス)に執着してるあなたのメンタルが病んでます
890以外の人、次のスレもう立てて頂けません?
色々金田式作ってますが発表する気にもなれません。
スルーしろって言う割には、自身は煽り耐性ゼロの糞コテが反応するから余計荒れる
じゃあここは隔離スレということでよろ
890を擁護する訳じゃないが、スレたてろとは言われてたけどね。 まぁ、890がどうでもいいレスでスレを埋め立てたから、責任取れ、 というニュアンスだったけど。
>>177 新しいスレ立てたとしてもどうせ粘着されるからやめた方が良いんじゃね。
元々の原因は890の日記だからな。話題がなければほっとけば良いものを。
183 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/04/04(木) 13:42:59.39 ID:h8aFh1SI
まあ、まあ、890も悪気はないんだからそう攻めなくてもいいんじゃない。
>>183 結果的に荒らしと同じなんだから悪気の有無は関係ないでしょ
185 :
890 :2013/04/04(木) 20:07:44.29 ID:d0+xur9x
みんなありがとう。僕のことを心配してくれて・・・。 僕はうれしいよ。 これからも、頑張って かきこ するよ。( ゚ー゚)/゚*゙:¨*;.・';゙:..・☆
187 :
890 :2013/04/04(木) 22:26:07.55 ID:d0+xur9x
まあ、なかよくやろうや、なっ! ヽ(*⌒o⌒)人(⌒-⌒*)v
>みんなありがとう。僕のことを心配してくれて・・・。
>>183 だけで「みんな」と感じるのね
お目出たいとしか言いようが無いな。。。
189 :
890 :2013/04/04(木) 23:05:28.43 ID:d0+xur9x
>>188 、
>>186 そういう、君達もじゃないか。
ありがとう。気にかけてくれて。俺はうれしいぜ。
さあ、書き込もうぜ!
No220のDAC作っているときにふと思った。 ICの変換基板がガラエポだけど、昔ガラエポ使うと音が死ぬとか書いてなかったっけ? 一番最初のDACの記事を見ても変換基板については特に記載がなかったけど、単行本とかにはあるのかな。
面白そうだな 白金田一派としてちょっとだけ 890よ 君は精神が超人的に「強靭」なのかw それとももはや「狂人」? どっちだ?
CDは聴覚を破壊する→DACをDCアンプにしたらCDも良い音、ということは ガラエポ基板を使っても、その後にDCアンプで増幅すれば生き返ると意味 つんぼのマイクで収録して、ガラエポ基板やACアンプを通して作られたCDでも 最後にDCアンプで増幅すれば無問題
お母さ〜ん!今朝もまた変なチラシが入ってるよ〜!
195 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/04/05(金) 07:46:59.22 ID:V05aQr61
先生も○んぼなう
金田さん、デジタルの音きくと一週間は聴覚おかしいいってたよ、 金田アンプ大音量で、完全に聴覚おかしくなっちゃったみたいだから、 どうでもいいのかもなんだろうけど、
そう言ってた時期の CD再生機器はだいたいその通りだよ。 最近のと聞き比べてみればすぐにわかる。
どこが変わったんだろう。DAC部分か?
昔の高次アナログフィルターは歪が酷かったらしい あと、オーバーサンプリングが無かったね
特性が出せないアナログフィルタをオーバーサンプリングとデジタルフィルタに 置き換えられたのが大きいんじゃないの
201 :
890 :2013/04/05(金) 19:52:43.14 ID:HeK+hXjz
>>192 なんか、ほめていただいてる感じがしてとてもうれしいです。
白金田ネタですが、
今日は、DACのOSコンデンサー、指定の20V47ufを6.3V560ufに交換してヒアリングテスト予定です。
どんな音になるか、わくわくですw。
ESRが下がるので、もしかするとレギュが発振するかもですが・・・。
>>201 過程と日記はどうでも良いから結果だけ書けよ
203 :
890 :2013/04/06(土) 00:33:55.62 ID:Do5qTQ7o
結果、全体的に良くなったのですが・・・耳が若干痛くなりました。 明日元に戻します。 ESRが8mΩなんだよね・・・。
みなさん内部配線材何つかってますか? オヤイデのPCCOCあたりで問題ないですか? 昔アクロテックの6N配線材あって結構解像度高かったけど、あれに準じたのをさがしてます。
「耳が痛い」って表現がマヂわからん もっと具体的に。 PCOCCは良い。 素材的には硬くて配線しにくいが。。。
207 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/04/06(土) 07:45:28.07 ID:bCzs+yNP
PCOCCは 耳が痛い 元気良すぎ
>>89 からのレスを見て、ふと思ったんだけど
4月号でセンタタップ式にしたのは、0.33Ωのバイパス回路が煩雑になるからかな?
でも正負をそれぞれブリッジ整流しても、電流制限と解除はちゃんと動くんじゃね?
209 :
890 :2013/04/06(土) 16:04:14.32 ID:Do5qTQ7o
耳が痛くなるっていうのは、耳の奥とか、耳の入口あたりが痛くなる現象です。 どこかで微小発振してるようで、普通に動作しているけど、威圧感があるとか そのような感じになります。 部品屋のおやじと話していましたが、なまじか100Mhzの波形まで見れる機器を持っているから ノイズ対策をやっても、ほかの人の環境にもっていくとよくないことはたくさんあるって言ってました。 Lを入れるので、低音の瞬発力とかなくなるのは確かなんですよね。 普通は66Mhzの周波数なんて聞こえないので。 もう、自分のオナニーの領域だって、おやじさんと二人で話していましたw。
66MHzとか100MHzで耳が痛くなるとか言っているけど そういう人のそばでアマチュア無線の50MHzで送信したら気絶するのかなL(w 間違っても東京タワーのそばなどには行けないよね
聞こえる、感覚として感知できる、ってことと、何Hzだろうが発振してるってことと なんで混ぜるかなww
212 :
890 :2013/04/06(土) 18:16:44.55 ID:Do5qTQ7o
耳が痛くなるのは、たぶん40Khz〜300Khzあたりで微妙にノイズをだしたり、発振していたりでしょうね。 抑圧感があるというか、そんな感じです。昔作ったヘッドフォンアンプもそんな感じで300Khzあたりで寄生発振をしていまして かなり威圧感があり、耳が痛くなりました。 電波と音波という基本的な違いがあると思いますが、 66Mhzだと完璧に耳には聞こえないですね。 音波としては発生しにくいとおもいますが、 スピーカーから出ている音としては、ちょっと抑圧感があるなって程度だと思いますし、 そんなもんだと言っていました。
213 :
890 :2013/04/06(土) 18:34:53.55 ID:Do5qTQ7o
なんか、いろいろ考えたら、USB DDC->SPDIF で金田式の方がいいんじゃないのかと思ってきました。 エレアトのSCLKの66Mhzも結局は内部のFPGAなどで3倍にしてるでしょうし。 基板自体は80mvppオーダーでノイズがでてますから。 それだったら、SPDIFで送り出して、CS8416のPLL発振の方が精度がいいんじゃないかとも、おもったり・・・。 実験したら、また5000円ぐらい飛んでいきますな・・・w。
890は技術以前に音質評価能力からやり直した方がいいと思う
215 :
890 :2013/04/06(土) 19:21:40.14 ID:Do5qTQ7o
普通、音質の評価って自分がこの音いいって思ったらそれでいいんだよね。 f特とか、歪とかあくまでものさしでしかないと思うよ。 うちは友人にチューニングを手伝ってもらっているのもあるけど。 耳が痛いと長時間聞いていられないから、対策をするだけ。
んだよ、客観的評価とかじゃなく、快感あたえる、音味てあるよね、 脳内麻薬がいっぱい分泌するんだか何なんだか、周波数特性だの、ゆがみ率だの、 そういうの関係なく、快感あたえる音味、ああいうのはどういうことでそういう音になるのか? ぎん線に触れるいうか、とにかく麻薬的、そういう音、これだよ目指すとこは、
オーディオで耳が痛くなる人はライブハウスの轟音は どうなんですか?生だから痛くならないのかな?
いちおう書いとくけど、 金田アンプは佐久間アンプの麻薬的音味に完敗したんだ、 いちおうかいとくけど、さくままんせーじゃないすよ、 あそこさ、たてやま、あぶらでべとべと、しおかぜべとべと、さびさび、
こんどる?いったことないんだけどさ、とうぜん、はんばーぐもくったことないすよ、
とにかく次々ききたくなる、てのあるよね、そういう機械、 その機械の音でないと欲求不満になる音、みたいなの、 特性的客観的にはどちらが原音再生なってるかなどということでなく、そういうのべつとして、 その音の感じでないと、欲求不満で耐えられないみたいな、音、 そういう音だす機械使っちゃうとさ、他のではもう受けつけなくなって、みたいな、 麻薬?中毒?みたいになって、みたいな、そういうの、そういうことない?
人間一度おぼえた快感は忘れることできないんだよね、
222 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/04/06(土) 20:36:19.67 ID:bCzs+yNP
佐久間の音に纏わる世界観はクサすぎでしょ 退くね
おれきいたことないんだけどさ、佐久間アンプ、 金田マンセーの人たちとか、いうかさ、金田さん、いわないだろうけど、 金田さん自身が、佐久間アンプのほうがいい音、してると思ったんだろうね、 あれいご、めっちゃ、大音量になってみたいな、昔のはなしだけど、もう20ねん? もむかしかね?いまでもたぶんああいうことやれば、けっかおなじだとおもうけど、
電池のころが、いちばんおもろかったね、 商用電源は、にぶすぎてつかえない、エネルギー注入速度が遅すぎて、二度と商用電源は使えない (使わない)みたいなこといってたころ、佐久間に完敗だったけど、さいきんは金田さんも、 としなのか、身の程知ったんだか、(まわりにちょうしょうされてるのわかったのかなぁ?) あんま偉そうにはいわなくなったね?そうでもないのかね?最近いうか数年んまえあたりから、 MJとかぜんぜんみてないんだ、
てのひらにのる8wあんぷが、もちあげるとぎっくりごしおこしそうな、 すうひゃくwのあんぷにかつとか、、、あのころはよのなかばぶるのころだったかな?
皆さんに質問があります アンプ製作にオシロは欠かせないと思いますが、どの程度機種をお持ちですか? 今購入するなら周波数帯域やサンプリングレートはどの程度あればOKか教えてください
227 :
890 :2013/04/06(土) 21:45:36.29 ID:Do5qTQ7o
私が持っているのはテクトロのTWD120 というSCSI接続でPCに接続して使うオシロです。 サンプリングは100Mhzですが、等価時間サンプリング方式?で1nsぐらいまで測れます。 当時、3万ぐらいで中古を購入した記憶があります。
TDS2014使ってる。これで特に困ったことはないな。
100MHz、1Gレベルですね 2機種ともいいですね
230 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/04/07(日) 08:37:26.75 ID:uIgUzv73
佐久間の音は感情移入の世界観 人の感情や記憶の奥底に潜むものを呼び覚ますそうとするが それが単に音だけでなく文字のたすけを借りたりする それがかなりミーハーでやすつぽいので閉口だ 金田はそういうもんをそぎおとすことに40年 レコードじたいが語はじめることを追求 ここにきて漸く語り始めたのではないか、103ivcで しかし佐久間の癒しの世界観は手強い 自分の胸に手をあててみれば自ずと明らか
231 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/04/07(日) 08:39:48.73 ID:ifg+lfFX
金田式アンプのデッドコピー製作にはオシロは不要!テスター一丁!
233 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/04/08(月) 07:34:37.40 ID:aJD82nyl
部品のばらつきや配線の引き回しの違いがなければね。
うまくいけばテスター一丁で完成ってことなんじゃろ カップリングC以外はデッドコピーの差動二段抵抗負荷PPEF出力のプリで発振、 二段目の位相補償を増やしても止まらず途方にくれたが、結局EF単体の発振だった
235 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/04/08(月) 08:06:57.88 ID:aJD82nyl
環境の違いを書き忘れた。 200Vで引き込んでいたりすると、電源ノイズは全く違うもんね。 都市部(23区内)か地方(秋田や田無)かでも。
5月号で新素子について言及があると思うので、 MJを早買いできる人はレスしてくださいね。
一般販売予定は8月
>>234 何台も追試して再現性確かめてね訳でもなさそうだしね
10数年前だったかな。雑誌未発表のプリが作れるっていう製作会があったんだけど
金田先生以外は参加者みんな発振頻発した事があったよ。
その後記事になったら、あちこち定数変わってて安定したプリになってたけど。
>金田先生以外は参加者みんな発振頻発した事があったよ このバラツキの原因を徹底的に解明したら素晴らしい制作編になったと思うけどなぁ
「みんな発振頻発」って、どういう状況? 単に頻発なら全員じゃなさそうだし、 全員のひとりひとりが複数回発振起こしたとも考えにくい。 恣意テンコ盛りだなww
またまた安もん大正アンプくっつけたDSDがくるかも...
DCアンプ見習い=890
243 :
890 :2013/04/10(水) 15:51:27.32 ID:W4p2eTIG
いやあぁあ、呼んでくれたんで出てきたよ。 DCアンプ見習い=890じゃないよ。 でもたしかに、見習いみたいなもんだよw。 なんだよ、安もん大正アンプって。いちお、位相補正コンデンサがディップマイカ以外はSEコンだよ。 2SD218の旧ロット、2SC959旧ロット、2SA606の新旧ロット。 まあ、Sicに比べると安いけどなw。 いちお、チャンデバも、No.220もSEコンだし、指定箇所はスケルトンだし、ニッコーだし。 まあ、データーシート読めない人にはDSD1794とPCM1794はまったく別物にみえるかもな。 ただ、DSDモードだと減衰量が少なくて4次のローパスフィルター必要みたいだけど。 この間、6.3V 560ufのOSコンデンサを20V47ufにもどすと、耳の痛いのはなくなったけど やはり、低音の出方がおとなしくなって、高い音のきらきら感はなくなったけど、 変な波形がのってそう、聞こえたかもね。 No.220の出力用の内部配線はやはり2497がいいね。電源用大栄電線と交差すると発信するときがあるね。 オシロで波形をみてみるとおや?ってことがよくあったw。ここはシールド線がよさそう。 Webでも見てると2497がやはりいい人がいた。
南米密林地方に発注したので、23区なのにまだ届かない。(T_T)
MJか? 2497売ってんのかと思ったw
メタルキャンTrのMCイコライザー聴いた。アナログめちゃいいなぁ...
あいかわらずの誤植 きっと新SiCの特性取りで原稿が遅れたんだね
248 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/04/12(金) 13:28:51.21 ID:DzlMBYTg
来月もパワーIVCって、金田先生のSic熱が冷めるまで、ずう〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜っと パワーIVCなのか。orz
249 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/04/12(金) 15:17:49.51 ID:XE9dovfb
音が変わるわけでもなく、信者ってホント大変w
信者は耳やられるか、スピーカ破壊されないとなかなか、 金田さんちのオーディオルームの壁、亀裂はいっちゃってるんだよね、
電流伝送型DCマイク、ADCを希望。
私も同意。一体いつ出るのかのぉ・・・と首を長くして待ってます。
待たないで自分で作ればいいのに。
255 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/04/13(土) 14:49:24.00 ID:HgyPIJSj
>>254 何にも分かっていないバカ見っけ。
教祖様が作るからいいんだよ。
集団オ○○ーなんだから。
今月号のSCTMU001Fは、本文中にもあるけど、小出力IVCだったらパワー段としても使えそうだね。 発売価格が安ければ、それでアンプ作ってみようかと思う。
>>256 それだったらCreeの石でもいいんじゃない?
>>258 一回り小さ目の特性、安価、という点は同じだから。
ありがと、参考意見とするよ。
>>259 安価なの?\1600より安くなるとは思えないけど
ちなみに Cree CMF10120D (1200V 24A 134W Ciss=928pF)
ロームの値段と比べてでしょうね。 しかし、ロームより一回り小さい特性のものはあったかな? Creeのはクランプのダイオードがなかったから、ロームより良いんじゃないかと思ったけどね。 国産ということでローム使いたいんだけどね、ウエハーはドイツんだ?
オラんだ
DACなんてプロに任せておいて原点のLP再生とDCマイクに回帰すべし。 何でもありなんて昔の拘りは何処に行っちゃったんでしょうかねぇ。
待望の新型SiC MOS-FETが到着した、とあったから 小電流・ドライバ用かと期待してたら大電流・終段用だった 特性もぱっとしないし、「MUは音楽用」とか胡散くさすぎ 製造元のニーズ把握力の無さ、対応力の低さにはがっかりだ 無理にドライバ段に使っても、常用出力での歪み率が悪化している始末 唯一の利点は、音質的に優れていることだけ
それで何が問題なの? 音質が優れてれば最終目的は達せられるでしょうに。
釣れた
新素子の形状はK214とほぼ同じのようだけど。
で?
270 :
890 :2013/04/15(月) 23:49:56.20 ID:GhNyEc7A
あああ、やっと書き込み規制おわた。 USB DDS+DSD1794 DualからPCM1794+USB DDSにした。 66Mhzのノイズは発生したけどSingleの方がノイズは少ないね。レベルが倍以上違うね。w クランプ型ノイズコアとか、ラインノイズフィルターをかますとノイズが格段に小さくなったよ。 音はDual型より、中央の音のまとまりがいいですね。
ときどきアクセス規制あるけど誰が何のためにやってるんだろう?
2SC959と2SC959Lって何が違うの?
>>273 hfe(電流増幅率)ランクをM,L,KやPなどの文字がロット
番号の先頭文字としてトランジスタ上部に印字されている。
型名2SC959の印字とロット番号の先頭文字がL(LA41など)
なら2SC959Lと云う云い方をしている。
差動回路のコレクタ抵抗はみなさん選別して揃えているのですか? CMRRに影響するそうですが選別して極力誤差を減らすだけの価値はあるのでしょうか?
やってみれば? 聞き分けられればがんばって選別すればいいし、わかんなきゃ 選別の必要はないだろうし。
279 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/04/22(月) 18:13:39.37 ID:xos74kjK
鎮死剤の正体について、読者の納得を得られるかどうかで、連載がどこまで続くかに、 かなり影響するような希ガス。
誤爆スマソ orz
281 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/04/22(月) 18:30:33.00 ID:EGJzEsLr
>やってみれば? 教祖もそうだが、信者はバカだからな。 交換しましたーーー、音変わりましたーーー、とオ○○ー止まり。
音が変わるかどうかが一番重要。それから安定性、応用のひろさ、作りやすさ、 解りやすさ、とかかな。 計測結果なんぞはそれらを裏付けるための手段のひとつに過ぎんので、 極端なことになってなければたいした意味はない。
283 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/04/22(月) 19:07:48.45 ID:EGJzEsLr
>音が変わるかどうかが一番重要。 一番重要なことを教祖様は一切検証なし、実に笑える。
つまらん
GOAの頃はコレクタ抵抗を調整して・・・
マラムケ
平板抵抗は初段コレクタ抵抗だけでなく、左右チャンネル とも有効数字4桁まで同じものを選別する。音ではなく 気持ちの問題。スケルトンも精密ヤスリで実測しながら溝を 削り左右を揃える。狂気の沙汰と自分でも思う。
すごいマニアがいるもんだ。趣味とはそういうものかも
289 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/04/23(火) 08:24:09.15 ID:GQRc6wMA
趣味ではない、宗教。 趣味なら、音が変わるかどうかが一番重要。 客観的に調べ人並みの知能があれば・・・・・解脱でき、趣味となるw
MJの付録の資料記を読んで思ったんだが、金田さんは、刻印の300Bなどを 聞いたことはあるのだろうか。 同じ300Bでも、ここまで評価が異なるとなると・・・。
金田さん、真空管に入れこみだした頃、誰それにもらった300Bとかいってたから、 もらったの刻印のだったかも?ちがうかな?金田さん誰それの真空管アンプきいて、 自分にないもの感じたんだろうね、 それ以後真空管にかなりのめり込んで、なんだかんだ、遊びといいながら、 あれだけ毛嫌いしてた、トランス使ったの発表したりしてるし、佐久間さんとのヒアリング会、 も真空管に、入れこむきっかけになってると思うし、そのころからだよね、 金田的?客観的評価?放棄しだしたの、いちおう表向き、どれが正解の音か? みたいなこと装ってるけど、 佐久間さんに負けたのも影響してるんだろうけども、それまでは金田アンプこそ絶対、 みたいなとこあったけど、金田アンプやってる人たち、金田最高でなくなっちゃったからさ、 はなれちゃった人もおおいんじゃないかな、ちょうどその頃、電池も切れちゃったみたいでさ、 人気凋落ぎみになって、いまは、細々なっちゃったよね、
金田アンプ最高やってた当時はさ、でんちのころかな? 金田アンプ最高のおもいがあるから、 そのなかでもこれが最高と金田さんいう(高額稀少?絶滅)トランジスター、 なんとか入手してとかさ、やってたひともおおかっただろうけど、もうそんな元気ない、 てひとおおいでしょう、 金田アンプもそれなりに音のいい?アンプの1つて感じだろうからさ、いまは、 絶対最高究極のアンプじゃなくなっちゃったんだよね、並でしかないてなっちゃったんだ、 佐久間にはまけちまうし、危険なとこあるし、金田でなけりゃならないて、こだわる理由はないし、 オリジナルである必要も感じてない人多いんじゃないかなぁ?
...時代的に、どう考えても真空管から入ってるよ。 子供の頃の回想記事とか、あったろ? (どーせ読んでるわけないか..ww) 刻印 300B使ったことあるかどうかはともかく。 けど、WEの球は記事でいくつも使ってるから、知ってんじゃないかねぇ。
最初は、トランス使ったのやってたんでしょう? 金田さんのいう所によると、ぼうメーカーで、トランスの大家、 にトランスいろいろおそわったとかなんとか、 トランス使う限りトランスのもっさり、鈍な音からのがれられないとかなんとか、 だからトランス使うアンプは使えないとかなんとか、そんでトランジスターてことで、 そのような類いのこといってたよね?金田さんのかいた記事読んだんだけだけど、
まどろっこしいおとするとか、トランス固有の付帯音が幽霊のようにつきまとうとかいってたかな? とらんすつかうと、 MJに記事発表はじめたときは、トランジスターで、DCあんぷ?なるものお、 売りではじめたんでしょう?それから何十年もあとだよね、真空管の音見直してはじめたの、 基本いまでもトランスは、使わない(つかえない)てスタンスだろうけどさ、 かねださんらしく、わたくしのしんくうかんDCあんぷは、よの真空アンプとはだんちです、 みたいな感じではじめてたけどさ、
いちばんおもろかったころかな、あの頃は、アンチも信者も、(アンチはいなかったかな?) 真空管DCプリアンプ、これさいしょですよね、金田さんの、真空管DCアンプ、 電池でやってて、情報量も、周波数特性も、わい率、など、トランジスターの音におとってるけど、 情緒ある音が棄てられないみたいな、音の1つ1つに情感があるとかなんとか? (今頃そんなことに気がついたんか(というのが、かげのこえ)) 接点数はトランジスターアンプの何十倍、なのに、みたいな、
まちがえた、 音の1つ1つに情緒があるとかなんとか?だったかな? 音に情緒がある?だったかな?
ちなみに、真空管プリで一番音がいいのは、どれ? 現状で最後のは何番?
No.217。WE396A使用で電流出力(電圧出力可) 音いいワ。レギュレター4個作るのがちょっと手間。
真空管の音は電極が揺れる音。輪唱みたいなもん。
>>300 >>電極が揺れる音
が、わかるくらいでは高周波とかではとても使えない
電極が振動する原理の解説希望
そこは議論以前の問題でしょ。
電子が飛び出すときの反作用でしょうか?
ID:kCWNd9qkは高架橋のガード下住人
マイクロフォニック雑音とは違う話なの? なんなの?
スレチ。 安全に運用する気なら別の保護回路が必要だが、 元々ボイスコイル無いから、焼ける心配は無いかもな。
スタックスのアンプも現行Trを使っていながらいい音だ。 K式アンプでも聴きたいけど発表してくれないだろうな。
>>307 省略すると、その電源電圧だと放熱が間に合わず昇天する。
二段差動増幅GOAベースのDOAか 素直にSiC使った差動一段増幅 電流伝送タイプの方が良かろう
>>311 回路設計が出来ません・・・確かに1200V耐圧の素子が登場すると夢が広がりますね。
kontonさんやってくれないかなあ。
konton氏がやっても何の意味もないだろに...先生でないと。
kontonさんがやったほうが危険のないものができそうな気もするw
Konさんは回路がちょっと複雑なような・・
いつも連休前は、金田アンプの製作計画で脳内盛り上がるんだけど、 連休に入ると、なんだか呑んだくれてもう後半。 シャーシ加工の気持ちハードルが高い。
まだまだ休日は続くと思っている間に時間は刻々と過ぎていく。 意を決してスタートすることが重要。自分に厳しく黙々と作る。 市販箱など使わずオリジナルな美しいシャーシに仕上げること。
>>自分に厳しく黙々と作る。 あぁ、全くその通り、ありがと。 ケガキ線一本引き始めるだけなんだよね。一日のやる時間を決めて、少しでも進めるよ。
休みになったら作るぞー! ..って思ってても、いざかかろうとすると いろいろ足りなくて、本腰入ったころには明日から仕事... 何度繰り返したことかw 結局休み明けてから平日に睡眠けずってやるww エンジンかかるだけでもよしとしてるよ近年はw
40代入ったばかりだがまじで最近きついわ、この日はやろうって数日前から計画して 稀に計画通り腰を上げてハンダ付けできた部品は抵抗10個とかなw
おまえら、ここの書き込みなんか気にしないでとっととはんだ付けしろよなw。
やり出したら楽しくてNo138作った、モドキだけどね。GOAとは全然違ってこれもいいね。バックロードホーンが別人の様に大人しくなった。
>>321 基板の作製はたいしたことないんだよな。ケース加工と配線がたいへん。
>>323 ですよねぇぇぇぇ〜〜〜〜〜・・・。
最近は生基板をテープでケースにとめて、適当に穴あけしてたりしますw。
意外と正確に穴だけは空きますが。
キャノンの穴を空けるときも、大穴を開けてあとでキャノンをくっつけてネジ穴あけするとぴったりですw。
私自身は正直レタリングとか、ここ10年どうでもいい感じです。
でもねぇ・・・穴開けて固定しても、すぐ改良しちゃうんですよね。
オーディオ無限改良ループがw。
ここで窪田式の話はスレ違いかと思いますが、50KΩとかの高抵抗ボリュームはミラー効果で 高域の劣化を回避するためにボリューム直前にバッファを入れて600Ωぐらいのボリュームで 受けると高域特性が素晴らしく改善されるというものです。 ここで考えたのですが、そもそもDACのアナログ出力等の送り側終段で600ΩをA級で伝送できる 程度の出力インピーダンスを備えていればわざわざボリューム前に一回路作らなくとも同じ効果 が期待できるのではないかと思います。 さてここでなにが違うかというと、そのようにした場合RCAケーブルを低インピーダンスでドライブすることに なるのがオリジナルと異なることになるわけですが、窪田氏のオリジナルと同等の効果を得る上でなにか 問題があるでしょうか?
>>325 最近は電流伝送だと、A級動作なのでどうなんでしょう・・・。
F特ははかったことがないですが、F特の高いOPアンプを使って反転アンプを作り
F特をはかれば電流伝送のF特が図れると思いますが・・・。
計ったことがないのでなんともいえませんが。
>>325 特に問題はない。しかし周波数特性上良いと云うだけで聴感上
素晴らしい結果が得られるかどうかは、実際に聴いてみるしか
ない。600ΩOKなCDPでも実際には高抵抗で受けた方が聴感上
好ましい結果が得られることもあるので試してみるしかない。
>>325 初段はフィードバックがかかってる分ミラー容量なんか気にする必要はない
それよりも、入力で高周波ノイズを除去する方が重要
329 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/05/13(月) 12:12:28.35 ID:MPCh5kcn
いつスーパーハイブリッドアンプをつくるか?今でしょ!!って、 金田先生、ミーハーすぎない?
>>329 糞スレ上げるなよ。
>>327 >特に問題はない。しかし周波数特性上良いと云うだけで聴感上
>素晴らしい結果が得られるかどうかは、実際に聴いてみるしか
>ない。
またオ○○ーですか?
一度でもいいからちゃんと試聴してみたら?
自分の人生が無駄だったことを思い知らされるから。
330みたいな香具師がリアルでどのような生活を送っているのかね。 きっと、社会に適応できず、迫害されているのしょうね。 まともな職についてまともな社会生活を送っているとはとても思えない。
No.121イコライザー部を極小に作りSPUで聴いてみた。 GLENN GOULDのGOLDBERG...S/N、音質いずれもグ〜。
回路の接続を間違えてトランスの二次側が一秒ぐらいショートしました。 うなり音が聞こえたのですぐ電源切りましたが、これぐらいは普通ダメージに ならないですか?ちなみに二次側30Vぐらいです。
ヒューズ?のありがたみわかったでしょう? ヒューズはつけたほうがいいよ、安全のために、 音のためにはヒューズはとっちゃうみたいなのはキケンだよ、 ダメージはあるだろうけど、気にしなくていいんちゃう? 断線しなかったみたいだから、問題ないでしょう、 ダメージてよ、音が悪い方向になんかダメージあったんじゃないかて、 しんぱいしてるんでしょう?当然音は、短絡前とは、かわったと思うよ、 どれくらいどんなふうにかわったかわからないだろうけどさ、しらべようもないだろうしね、 スピーカーとばさないように今度はきおつけたほうがいいよ、 スピーカーは断線しなくても、スピーカーのコイル焼けちゃうてのは通常だから、 金田式は恐いなぁ、MIひさしぶりに見たんだけどさ、金田さん自身がけっこう、 失敗してるみたいだしさ、最近も、金田さんまた破壊みたいなことしたみたいだからさ、
線材焼き鈍し状態で、いいのかもね? もとには戻らない、経年へんか?、エージング?、火事や怪我にはきおつけたほうがいいですよ、
MJね、MIまちがい、
いちおう書いとくけど、おれアンチだから、
電源トランス断線とか、めったなことでないだろうけどね、そのまえに燃えだすんじゃないかな? 金田さん、安全性にもっと配慮してほしいなぁ、 金田さんだけじゃないけどさ、音の自慢より安全だいいちと思うわ、
339 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/05/15(水) 13:36:43.64 ID:qsDYnEnU
YOUTUBEがローファイとは云え、音楽的な良さが全く想像できない。 単に映画館の音をでかくしただけのようにしか思えない。低音は トンネルの中で響く音みたいだし、つんざく中高音も気品がない。 自作プリは他に替え難い音質を有しているのに一体何故なんだろか。
Youtube音源にして、なにしたって?
>>334 デタラメ書くのにどれだけ時間を費やしてるんだ? 長文大変だね、暇人w
俺の金田アンプは、作って5年を越えたけど、ヒューズなしで未だ事故も起きていない。
しっかり作って、しっかり調整して、緊張感をもって音楽を楽しめば、問題ない。
おまえの音楽を聴く姿勢に問題があるんじゃ無いのか? いや、捻じ曲がった根性から多叩き直すべきかもしれないがな。
金田さんの金田アンプは問題あったようだ、 時間はね、7分くらい?かな?6ぷんくらい?そんな時間かからないすよ、 ちょと、昼、暇だったのは、そのとうりだけどさ、 やっぱ緊張しちゃうの?キケン伴うよね、
344 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/05/15(水) 21:45:57.44 ID:hBKbvREc
>>342 金田の作ったアンプでご本人がスピーカを良く飛ばしていた、
は嘘ってことか?
人いないですね、ここも、オーディオだいたいどこも閑散となっちゃってますけど、 ちょっといまから、やることあるので、暇だったらまたきます、もっとコメントしといて、 最近人少なくてつまんなくなっちゃったね、金田アンプも、人気なくなっちまったし、 金田さんだけじゃないんだろうけど、最近のどうなの?電池の頃にくらべて桁外れに、 いいおとになってるんかね?毎回、いいおとに変貌してるみたいだからさ、 電池の頃のなんてもう糞でしょう?5年前だと、でんちからさらに、10年たってるよね? 5年前だとさ、いまのにくらべてやっぱ糞だよね、 金ださん毎回ものすごく音良くなっちゃうみたいだからさ、 最近いうか、かなりMJとか見てないからさ、どんなだかよくわからないんだけどさ、 このスレさくせい時間で、約3ぷん、4ぷんくらいかな?
んじゃまた、
スレじゃなくて、レス?かな、 さいなら、
>>344 良く飛ばしていた、って何をもって言ってるんだ?
プリやマイクは良いけどパワーアンプの音色は好きになれない。
あんまりいい音しないもんね。パワーはシンプルな窪田式のほうがいいよ。
351 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/05/16(木) 09:44:17.25 ID:nnMSBUqg
>良く飛ばしていた、って何をもって言ってるんだ?
人に聞いたはなしだから真偽が分からないので
>>344 で質問した。
聞いた話は試聴会などで良く飛ばしていたという話。
1回、2回、、、は知らない。
一生でスピーカを理由なく飛ばす経験をする人はいないだろうから
2回以上飛ばしたら良く飛ばしていたという表現でいいと思う。
俺が知ってるのは1回だけだが。 それも、空調の風がアンプにあたっていたという気の毒な状況で。
353 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/05/16(木) 16:57:23.90 ID:nnMSBUqg
>それも、空調の風がアンプにあたっていたという気の毒な状況で。 別に気の毒でもないけどな。 アンプなどの安定性を見る場合急冷させることもあるし。 仮に不安定になってもスピーカだけは守る、そのために保護回路がある。 逆にそういう状態で飛ばしたということは明らかに設計が悪いな。
偉そうに。君だって、過去沢山失敗してるだろ?
おいらはGOA世代だけどスピーカーは飛ばしたことはないな。 安全装置があればだいたい防げるだろうけど。 あんまり出力段の電圧が高いと飛ぶ可能性がたかいかもね。
スピーカーがフルレンジとかネットワーク式だと飛ばないかも。 3wayだとツィーターは飛びやすいかも。
例の指定ドライバ石が入手できず代替品で組んだら、 プキョッという小さな音がして以後無音・・・1分もせずスピーカーから黒煙 VC焼き切れ、B541/D388も死亡w 一般アンプでは何ヶ所も入っている位相補正が無くてスタガは石頼み。 指定以外だと発振し易く高周波発振だと音に出ないから全然分らない。 劇物アンプで評判だからラジオから取ったフルレンジの損害だけだったが B541/D388は以後手に入らなかったw
358 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/05/17(金) 06:50:14.63 ID:f5kd0fa6
それは、金田アンプの問題ではなく、おまえの問題。 そもそも、未調整のアンプにいきなりSP負荷をつけて電源を入れるなんてもってのほか。 最初は無負荷、その次にダミー抵抗の順、問題ないことを確認してSP負荷だ。マヌケw 高周波振動(正確には発振)が原因としているが、そもそもSPは高周波に対しては応答しないから、原因とはなりえず、 単に、アイドリングがとんでもない値になっていたか、DCオフセットが盛大に発生したと考えるべき。 おまえには、B541/D388は勿体無い、一生手に入らないのが周りに迷惑が掛からなくていいだろう。
プキョッという小さな音がして以後無音と書いてあるんだから、途中までは普通に音楽がなってたと読めるんだが、 君にはそうは読めないのね? 世の中色んな人が居て、難しいねw
>>359 と読むのはおまえの脳内であって、客観性はない。
361 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/05/17(金) 08:26:10.84 ID:43nUOHVd
>偉そうに。君だって、過去沢山失敗してるだろ? 失敗を失敗例として掲載するなら問題ない。 掲載した物が失敗例なら謝罪すべき。 正直空調がかかったらスピーカが飛ぶって・・・・・ありえない。 多分調整中に息がちょっとかかっただけで発振するんじゃないの?
以後無音なら以前はどうだった?という客観的な読解が出来ない奴がいるんだなっていう至極単純な話よ?ww
まあ、あれだ互換トランジスターで金田式が簡単に作れるんだったらみんな作っているよ。 みんな、痛い目にあって、経験をして金田式をやっていると思うよ。 デジタルじゃなくて、アナログだからな。 そこがオーディオの面白いところであり、難しいところ。 しかし、完全対称型+電流伝送はいいね。 友人がやっとNo.220をつくってヒアリングテストしたところ、以前のDAC(完全対照アンプ6個型)にくらべると ノイズ感がすくなく、レンジが広いって言ってた。これからエージングって言ってましたが。 確実に進化しているんでしょうね。
364 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/05/17(金) 20:00:02.26 ID:43nUOHVd
>みんな、痛い目にあって、経験をして金田式をやっていると思うよ。 音が実際に変わっているなら救われるだろうが実際は・・・・・。 あ、金田式は発振しているから音が変わるのか。
粘着君。 なんか嫌なことでもあったのか?www
>>365 おまえらインチキしゅうきょうには終生理解不能なことなんだろうが、
電子工学のみならず、理系の研究にはむしろ不可欠なんだよ?
バカには「粘着」に見える探究心という名の才能。
数ヶ月前のMJにローム本社での試聴会があったようだが、 ぶっちゃけ本音ではどう思ってんだろうか?<ロームの中の人たち。 本心では 大迷惑 苦痛 早く飯食いたいのに… 耐えろ、耐えるんだここは! 取材だって来てるしカメラだってあるし 何しろ宣伝にもなる
ID替えて必死ですねw
ロームの社員はオーディオ用途なんて開発/製造時に微塵も考えてない(産業用 だからね)と思うんで、ただ面白がってるか宣伝用のサクラやらされてるだけだと 思うよ。 いい息抜きになっていいんじゃないw? ひょっとしてイメージ戦略になるかなぁ、くらいかと。 産業用に、大量に出なきゃ意味ないからね、彼らには。 オーディオ用なんて激小さい市場にはまったく興味ないでしょ。
>ロームの社員はオーディオ用途なんて開発/製造時に微塵も考えてないと思うんで オーディオチーム出来たよ。今は市場に出たいらしい。金田さん迎えて色々やってる。
>>370 まじか!
それは頼もしいし、うれしい。
オーディオ用トランジスターとか、小信号用ダイオードとかできるといいね。
そもそも、ロームも日本の市場だけではなくて、ワールドワイドで商売やってるからね。 途上国向けには、オーディオの需要は、これから伸びていく市場だからね。
いやぁ。ブランド戦略でしょ。オーディオ市場なんて、パイが小さすぎる。 いくら途上国で伸びようと。
374 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/05/18(土) 10:44:03.44 ID:LC0Arn31
ロームは民生用のオーディオICは結構やっているからその延長線上なのかな? それともSiCの需要がそれほど無いから 新しいデバイス=新しい音と勘違いしてくれる人が多いのでとりあえず宣伝なのか? SITのようにロームも失敗しなければよいが。
違うよ、いままでやってきたオーディオICはぜネラルオーディオ用途で、 リファレンスのオーディオシステムも音質の良し悪しを評価できる人間も居なかった。 オーディオチームが新たに作られて、聴き分けできる若手社員も見つけてきた。 本腰入れてやろうとしてんだよ。少しずつね。 あんまり書くと出処バレそうだなーw
とりあえずコンプリ作ってくれ、完対でしか使えないのは不便だから
ヒエーマジか まずはパスラボあたりに売り込むかな?
378 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/05/18(土) 11:33:38.89 ID:LC0Arn31
>オーディオチームが新たに作られて、聴き分けできる若手社員も見つけてきた。 >本腰入れてやろうとしてんだよ。少しずつね。 興味津津。 金田とやるくらいだから聞き分けできるという言葉に大爆笑してしまったが。 ちょっと調べた感じではSiCはいろいろ問題ありそう。 早く本命の自動車などで使われるようになるといいね。
オン抵抗小さいとかもあるけど、高電圧で性能出せるのが利点なので、 車より空調や冷蔵庫のコンプレッサーなんかじゃね? 本命は。
380 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/05/20(月) 10:01:45.35 ID:X+kL4NRz
東洋電具...
童謡天狗...
382 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/05/21(火) 07:18:05.35 ID:dcUhfh7m
Sicの小信号用はいつ出るんだろう
1
ヤフオクに出ているWE396Aはロゴが横プリント(真空管を 縦に見て)だけど、こういうのもあるんだろうか? 初めて見る
うちにも横プリントの412Aがある。
でも、むしろこっちのほうが「縦」なんじゃ?w
アンプできたんだけどバイアスもオフセットもトリマ回しても反応せず。 負電源側のパワトラが異常に熱くなるし終段抵抗両端には規定の10倍ぐらいの 電圧がかかってる。つまりアイドル流れすぎなんだけどこれってトリマの数値が 小さいからですか?
>>387 出力段の電源外して、初段、二段目の電流は正しいか確認してみれば如何でしょうか?
パワーアンプの音は大昔からどうも相性が悪い。 輸入品でお気に入りの音がするDCアンプを使用。
>>387 誤配線などがないのなら、トリマの抵抗値を5〜6倍にして試してみれば?
creeのSiCでIVC作ってる最中だけど、定数通りだとSiC激熱ぷんぷん FET定電流回路の定数1,5Kから2.2Kに上げたら、アイドリング設定できた。 なお、K117のIdss7.10mA。参考までに。 ユ二バーサル基板だと割りとサクッつ行くだが。頒布基板はトラブルと疑心暗鬼になる。
完成しただよ。電流伝送は未だで、入力に1KΩ入れてる状態だけど、 音に張りがあるね。その後2SD218バッテリパワー聞くと、ゆるゆるだな。 良く言えば柔らかい。今までそう思って無かったけど。 2SD218を4ペア高かったに、なんだかな〜
連投で申し訳ないが、サーミスタが効き過ぎるな、 少し抵抗値変える程なのか分からんが、スイッチON時の電流で5分ほど若干音が小さくなる。 バッテリ駆動でそんな熱くならないが、放熱器デカイほうがいいぞ。 SiCの下にシリコングリス入れ忘れたのも大きいかな?
サーミスタでは音量変わらないんじゃね?
>>394 今迄金田式パワーを作った事が無い様だね
放熱や熱結合をミスると最悪壊れるよ
>>396 GOAの頃一時間程度なら良いが三時間とかなると、暴走し出してハンダが溶ける程高温になった。それでもまだ鳴ってたけど。
>>394 バッテリパワー位だね。初心者だ。
放熱はタカチのHYの側面の放熱器にグラファイトにシリコンつけてにネジ止め、
JB-WELDで固めてるよ。
肝心なSIC自体には付けるの忘れてた。150mAで設定してるけど、ON時には200mAちょい行く。
サーミスターが効き過ぎることは、記事で触れらてて、抵抗値が変更になってたはず。
音量が小さくなるというより、少しボケる感じだな。5分ぐらいで元に戻る。
カーテンの下に置いてるのもマズイだんと思う。
1
位置ね。3年ほど前にNo.3A級パワーの記事見に、都立図書館に行ったんだわ。 熱結合する部分が沢山あって、昔の人は大変だったんだなと思ったな。 製作記の後の別記事に、パワーアンプでは音は変わらないとかあって、こちらの方が驚いた記憶がある。 更に、コピー代が高くて、1時間位待たされてえらい目にあった。
>>400 トラ技'70年5月号のプリアンプ製作記事で、古家秀という人が
「筆者が、日立の2SC458LGを使うのは音色がいいから」と書いている
パワーアンプで音が変わらないなんて70年代でも極論すぎるわw
>>401 昭和40年代後半位によく使われていたよね
2SC458LGCは、今でも使いやすい石だと思います。
C1400と同等の音ですか
2SC959を最後にこれと云う石が消滅しSicに託す。
今後出てくるsicが606、959を圧倒的に上回るといいよね。しかも、手ごろな価格で。
SiC IVCって、電圧伝送用でも出力電流が多く取れ耐えられるプリでは ドライブできるの?IVCの入力インピはどれぐらいなのかしら?
んなこと考える前に、電圧プリの出力に1kΩかませりゃいいじゃん。 金田先生も、まずはIVCつくって、プリに1kΩかませてならすことを推奨してるし。
パワー素子市場はまだまだ技術革新が続きそうだ。 音がいいのがいろいろ出てくれればいいけど。 「SiCも最初のやつだけだったねー、製法変わってからは..」なんてことになる可能性もww とりあえずオレが家で使うぶんには、数ワットありゃ十分なんだが。
いいかげん、DCマイクやADCの記事が読みたい。
>>411 MJ誌へのアンケート結果がだいぶ重視されてるんで是非ハガキを出してください
って試聴会後の雑談で金田先生が言ってた
今日、トランジスタのhFEを測定していたんだが、 Ib=0.05μA〜20μAの微小電流で測定してみると、 勿論、固体別のバラつきもあるけが、その中央値で比較して C1313>C1400>C2240>C945>C1815 こんな感じだったな。 いやいや、これが音の良し悪しに直接関係あるなんて言うつもりは無いが。 チラ裏、すまん。
>>412 やはり編集部の意向が大きいんだろうね。
金田さんも編集部には逆らえないということか。
>>414 京都の試聴会では以前の編集者とは色々有ったと言っておられた。又、今は自由にやらせてもらってると言う様な意味の事を仰ってた。
安井と井上が完対に因縁つけたあたりか? 20〜30dbも上下で差があったら歪んでまともな音にならい。 シミュレーションソフトのバグに気づかずケチをつけたアホの 記事を掲載した編集長あたりのことかな?
>>416 せめてデシベルはdBと書け。恥ずかしいから
>>415 つまり、今みたいに前後編にわけて切れ目なく記事を出すのは、
本人の希望ということか?
てっきり、売行き伸ばすために編集がむりやり毎号に DCアンプシリーズ載るように
無理強いしてるのかと思ってたが.. 逆?w
自由にやらせてもらっているというのは、前編、後編ということまでは含まないんぢゃないの? 以前は、、、「オーディオフェアか何かでDL−103でならしていたブース(MJブース?)があったが、 がんばってもこの程度というアナログの音を聴くのは悲しい」と、DL−103を指定している 金田さんを批判するかのような記事が編集者の記事として掲載されたことがあった。 また、「416−8Aを使ったコンクリートホーンを使用している人がいるが、 ホーンの中の空気は○○gにもなるので、磁気回路が弱い416−8Aでは制動できるはずがない、 使うなら、515だろ?」(もっと挑発的な文章だたと思う)などという記事が、 やはり、編集者の記事として掲載されたこともあった。 売り上げに最も後見している看板ライターの記事を批判したいなら、 会社の給料で生活する「編集者」の立場を離れて自分の名前を出して言え、 と思った記憶がある。 また、あたかも、ホーン内の空気の重さがダイヤフラムの質量増加と等価であるかごとき ものいいには、まったくあきれる他はなかった。何のためのホーンだよ、と。
金田さんがなんで、446-8Aを使うのか、おいらはわからないが、磁気回路が弱いため 微小な信号が再生されるとかなんとかWebで書いてあった。 いま使っているけどw特に不満なし。 知っている人いたらプリーズ。
MJのマーケティングは売買欄葉書のアンケートらしい、 マイクや録音アンプの希望が100枚も来たらどうかな?
>>418 前後編に分けてるのは編集部だろ。一人の筆者に何十ページも載せない
だろうし。自由に、ってのはテーマを自由にってことじゃないの?
423 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/06/13(木) 07:26:45.67 ID:SFa6AIlS
>412 インターネットの今どきにハガキでリクエストですか。 MJのHPがあるし、Facebookを出している編集者もいるから、そこにレスを入れるのが手っ取り早いと思うよ。
424 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/06/13(木) 09:44:58.52 ID:3FIdaBl7
>MJのHPがあるし、Facebookを出している編集者 厳密なブラインドで金田を試せと書いても無視されるだろうから意味はないな。 例えば1000通を超えたら採用なら、ピュア板で募集をかければすぐに集まるけど やっぱ無視だろうな、糞耳の金田では。 所詮オーディオなんてオコチャマのお遊びだから。
オーディオじゃなくて、すごく価値のあることをやってるんですね? そこへ行ってくれませんかね、ここだとジャマなんでww
テクサンは大阪なのに大阪での試聴会が殆ど皆無なのはどうして?
>>426 それはテクサンが非公認だからじゃないのかな・・・
無許可で勝手にK式を売っているだけです。
一部部品の提供があるので、黙認状態だがおばさんになってから関係はかなり遠いようです。
トランスはテクサンしか扱ってないのに?
>>428 今ではトランスだけのお付き合いがかろうじて、
そのトランスも、結局はフェニックスなので、作る方の多くはダイエイ電線送ってフェニックスに直接頼んでるようですね。
MJ広告にも出てた公認店もトランスも売っているようですし。
>>429 作例のトランスをRAシリーズフェニックスで注文しようとしたけど
記事のトランスであきらかにフェニックスHP記載の2次回路数の仕様が
制限を超えてるのあって、結局テクサンに頼んだ事あったよ
相談すれば作ってくれる場合もあるのなら、そっち頼めば良かったかな
>>430 429です。自分の場合は、ホームページの制限超えてたけど頼めましたよ。
そもそもリード線の支給なんかも制限外だと思うがOKでした。
いつでも、どんな条件も有りではないと思いますが、とりあえず聞いてみてもいいのではと思います。
もともと「上記回路より多い場合は製作可否をお問い合わせ下さい。」って書いてあるじゃん。
>>423 Facebookといえば、数年前に試聴会でDC録音を披露したG氏が出している。
録音活動は続けておられるようだが、タイムマシンレコードは再開するのかな?
434 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/06/19(水) 18:22:19.60 ID:9oHlPvuG
DCマイクによるワンポイント録音の空間を再現できる香具師が居らず 商売にならないそうだ。 再生した自身の装置がチィープなのを棚上げして録音を獄評されてもね。
>>434 おいこのバカ。
こんな糞スレ上げるな。
7月6日 秋田 遊学舎でDCアンプ試聴会
未発表のアンプありますか?SICヘッドフォンとか
オレの?
田無の試聴会の日程って、いつ頃確定するんですかね。 早く手帳に入れておきたい。
来月号のアナ・デジの再生装置って、新しい 要素盛り込めるのかな?
そりゃそうでしょ。 それはともかく、電流伝送ヘッドフォンアンプ早く発表して欲しい。 2Ω仕様のSicFETIVCもね。 似たようなものは自分でも作れるかも知れないが、金田先生に最適化してもらわないとね。
同感。電流伝送ヘッドフォンアンプを希望。現在No.220の 電流伝送DACにNo.218の片CH4石のヘッドフォン アンプに接続している。これが大変音いい。 電流伝送ならさらによくなるか。
443 :
890 :2013/06/22(土) 19:55:10.30 ID:V22ng73A
DACとチャンデバの間のケーブルで古い2497を交換したのですが、 やっぱり新品はいいですね。 楽器の音がなまなましくて、いままで少し悩んでいた音のくもりがなくなりました。 ピンプラグはモガミ7553で作ったのですが、 昔の金田式だとモガミ旧式ピンプラグが指定だった記憶があります。 最近の金田式だとピンプラグを使っていますでしょうか? みなさんはどのピンプラグを使っていますか?
>>358 >SPは高周波に対して応答しない
出力マックスの高周波発振が入りエネルギーがVCの振動でなく熱に変わって焼損。
金田式によくある話。
指摘されてるが、振動板がホーン内の空気を制動する様に取り違えるアフォとか、
こういう知ったかバカが講釈垂れるから金田式がカルト宗教と誤解される訳だ。
>>420 アルテック416のmoは50g程度で38cmウーファーとしては非常に軽く、反応が速く解像力が高い。
JBLのプラスター塗ウーファーなど150gもあるから駆動力で見れば磁気回路は別に弱くない。
ただし軽いmoの為50Hz辺りからダダ下がりになり重低音は出ない。
445 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/06/22(土) 22:05:26.23 ID:myOy/mp3
>金田式によくある話。 よくはないだろ、飛ばしたのは試聴会のたった1回だろ。
ソナスファベールのエリプサレッドでムターを聴いた。 あのヴァイオリンの音だけは遥か彼方のそのまた向日。 好きな音楽は人それぞれ、好きな音もまた人それぞれ。
ソナスファベールのエリプサレッドでムターを聴いた。 あのヴァイオリンの音だけは遥か彼方のそのまた向日。 好きな音楽は人それぞれ、好きな音もまた人それぞれ。
448 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/06/23(日) 00:42:57.37 ID:Eo3XKmEn
>>445 まあ、スピーカーが壊れることを恐れていては金田式は作れないわな。
車でいえば、F1というか、カスタムカーみたいなもので、
ある程度メンテナンスとか、自分でシステムの状態を把握できること前提だな。
450 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/06/23(日) 13:18:35.77 ID:gXV2jHxA
へー、金田アンプをF1というか、カスタムカーみたいなもの、と思っているんだ。
>>450 え?違うの?
耐久性とか、安全性はほとんど無視じゃん。
一般車両みたいに、衝突安全性能とか、エアーバックとか
保安部品とか、ほとんどなくね?
カスタムカーもいろいろな嗜好があるけど、まあ速く走るために安全性を無視してアレンジしてる感じ。
言い換えれば、いい音を聞くために安全性はある程度無視、あるいは
使う側のスキルでカバーしてるのが金田アンプだというきがするけど。
まあ、人それぞれなので、違っていたらごめん。
452 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/06/23(日) 18:59:53.50 ID:gXV2jHxA
まず、音が変わるのだからまともなアンプ、車ではないということ。 一応大学教授なんだから、音が変わっているかいないかぐらい 客観的に調べているはず。 その結果音は変わっている、まともでは無いということ。 誤解しないで欲しいがまともな音と、良く感じる音は全く違う。 で、まともな車ではないということは、例えばタイヤがゴムではなく 木とかそういうこと。 木の乗りごこち最高って言っている人をとやかく言う気はないが F1なりカスタムカーはさすがに木のタイヤは使わないということ。
まあ、客観的に聞いてOKとかじゃないかと思われ。 いま、RV30の10KΩのアッテネータを抵抗値測って進いれたら、 ベールが一枚剥がれたどころじゃないとか、そんなものなのでしょう。 私はアナログ屋ではないので何とも言えませんが、 フィードバックとかかかって、MHz単位で動作しているという書き込みは見たことあるので、 それはシュミレーションとか超えてもはや、手持ちの部品と回路定数、技術を組み合わせて 自分の求めているよい音の方向を追究しているとしかいえないと思いますが。
454 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/06/23(日) 20:59:24.16 ID:gXV2jHxA
>ベールが一枚剥がれたどころじゃないとか、そんなものなのでしょう。 アチャチャ、そういうこと書くとやっぱ思い込みで、となってしまうが・・・・・ 金田がいくらバカとはいえ、客観的に音が変わっていることを確認していなければ 自分が数十年やってきたことは単なる思い込みという言葉で終わってしまうので・・・・・ ということでまともでない、欠陥アンプの音がいいよー、と言う所まではいいが F1やまともな車と比較したのでは相手に失礼だろう・・・・・と思う。
RV30とかのボリュームを固定抵抗にして聞いてみることだね。 議論はそこからだな。 MJでも昔は歪計を持ち出して議論してたけどな。 昔のGOAは半固定抵抗は音が悪いとか言って固定抵抗に置き換えてたよな。 最近は実用性をとってTMP-7?とか、ポテンションメータ使ってるけど。 車は調整したことないけど、 昔バイクとか足回り、サスペンションのセッティングを自分の乗り方にチューニングしてたけどな。 バネの調整とか、ショックのセッティングとか、オイルの粘性、ハンドルの調整とかな。 いまは自転車だけど。
まあ、一般車とF1はそもそも、使用目的が違うので。 だから、一般アンプで満足できない人が金田アンプとか自作するんじゃね? ベールが一枚脱げたではちょっと表現力不足かな。 ボーカルの輪郭がシャープになり、ステレオ感が増した。 さらに、小さい音が出るようになり、複数のボーカルが分解して聞ける。 いままでの音の不満な原因はパワー部のIVC用の調整抵抗の接点とか抵抗の材料が原因かな。
396と5670の違いすらも判らない人間にココへ来て欲しくはないんだが…
悪いけど金田式でも、真空管は扱ったことがないので。
>>456 >一般アンプで満足できない人が金田アンプとか自作するんじゃね?
オーディオ用にDCアンプが発表されて暫くはそうだが、ハイエンド
の現在は昔と違って優れたDCアンプも多く市販され珍しい存在では
なくなった。ただ真空管によるDCアンプは音はともかく珍しい存在。
また「測定」して同じ音だとかいってたバカが出てきたか? プリンに醤油かけて酒飲んどけやww
煽るなヴァカが!!
「測定」して「同じ」結果が出る条件で、最低コストの回路を発表すれば、 全てのメーカーが同じ回路、その時期で同じ部品を使った同じ価格の アンプを出すはずだよな? それを発表すれば金田さん以上に有名になれるんじゃないの? こんなとこでゴミ撒いてないでww
463 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/06/24(月) 18:00:29.73 ID:L7ZVhdFR
>>462 中身が同じでも糞耳には違った音に聴こえてしまうから、
金田も生きていけるわけで。
>>463 > まず、音が変わるのだからまともなアンプ、車ではないということ。
そもそも議論の前提が良く分からないのだが。
音が変わる、って何のことを言っているの?
荒らしに餌やってんぢゃねぇよ。荒らしは放置汁!!
極限走行をするF1(フォーミュラ)は止る(制動)曲る(旋回)等は 設計段階から次元が異なる、当然安全性を追求し成しえる高速 走行なんだがね。 素人からすれば危険なモノなんだろうけど。 でも、その技術は市販車にもしっかりフィードバックされてる。 アンチロックブレーキ、シーケンシャルシフトetc カスタムカー? それは市販車ベースの改造自慰ごっこだから論外 公道を走れる車は法的制約がある = 市販される製品には同様な制約がある サーキットを走る車は法以上に厳守しなければならないルールがある。 これ位なら・・・ そんな事は許されない。 自説展開もな。 おー スレ地 すまそ!
>427 なーんも知らない新参君だね。 テクサンは昔から金田式専門店だよ 金田さんを30年以上支えてきた。部品の提供もずっとやってた。 テクサンの旧店舗の3階で、金田さんも来て試聴会やってたくらいだ。 数年前に2SB541アンプがあっただろ。 あれはテクサンに2SB541が大量に入ったので、記事にしたのだ。 先日の京都の試聴会にもおばさん来ていたよ。 わざわざ「公認店」と言い出してるほうがが胡散臭い。関係者?
>>467 時代が変わったのですよ。部品提供も10年ほど前まではしてたが今は違う。
今ではギブ&テイクの関係では無くなったというわけ。
昔金田さんを支えたのは事実で否定しません。
京都の試聴会にもテクサンのおばさん来てましたが、金田さんとの会話は無いほど希薄な関係。
”こんにちは”と挨拶を交わしただけですから。
胡散臭い???事実だけで嘘くさいと思うのかな。
>>462 > 全てのメーカーが同じ回路、その時期で同じ部品を使った同じ価格の
> アンプを出すはずだよな?
D級ではほぼこれに近いことが起こってる(た?)ね。
昨年は、5月12日に試聴会日程が確定したとLλ氏の書込が某掲示板にあったが、 今年はまだなんですかいのう。 スケジュールを押さえたい。
未だにアナウンスが無いのは?今年は開催されないのでは。 ローム主催で期待ししてる。 7月6日秋田球響主催のみかもね?
472 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/06/30(日) 19:17:21.28 ID:aSavFQ4H
>>467 なーんも知らない新参君だね。
テクサンは昔は金田式だけではなくLuxkitなども扱っていたし
別営業所もあったんだよ
ベルデンの線材も販売していたし
supertwist Lなどのコンデンサなども扱っていた
金田式は作る人も減って大変だろな。
474 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/07/01(月) 09:58:25.71 ID:1oevyaAM
いいんじゃないの、それだけバカが減ったってことだから。
歳とってビンテージ路線まっしぐらだし... ピチピチ生き生きしてた昔の音は今いずこ。
俺もそう思うなぁ、 レコードはすでに新しいものはなく、古く評判が確定したものからどう情報量をひきだすか、の繰り返しに過ぎず、 新しい音楽、音源の録音と再生に向かうべき時なのではと思うよ。
この 2SD217 ...だよね?
半導体の型番号をパスワードやIDに使うのは危険でしょうかね。 例えば家に沢山ある2SD188とか。覚えやすいので。 このTrはもう出番ないだろうなー。
...似たようなのばかりで混乱すると思うけど。2SD180とどっちだっけ? とか。
D180は耐圧80V,188は100V
passwordはコンプリで覚えるとか? IDやハンドルネームが型番の人は偶にみかける。 パスワードは、り同じにするとダメだわ。 この前、paypalで中国へ不正送金されたし、直ぐに気づいて、 5分以内にはロックしたけど、ログインから3分後に送金されてたし。 金額も1万なんぼで、気づかない人は多いかもなと思った。
>>480 ...はぁ。で、間違えることはないって意味?
今月号のレギュレーターにA606やK214なども 使われているけど、これらはSICに置き換えちゃ だめなのかな?
k214は入力容量が小さいのがキモだから そのままSiC置換はムリ 扱う電流値に対してSiCだとデカ過ぎ
トランジスタカーブトレーサもどきを製作中。
まだ途上だけど、オシロでそれらしい曲線が表示できたのでアップする。
縦軸はコレクタ電流。横軸はコレクタ電圧。横軸は暫定表示段階。
測定回路は、被測定Trのコレクタを電源電圧(可変2V→25V、16段階)に接続。
エミッタに負荷抵抗を接続、その端子間電圧をコレクタ電流としている。(本来はベース電流との合成だが、微小なので無視)
ベース電流は、2μA〜40μA、16段階で可変。
手持ちの7種類のTrを測定。みなそれぞれの顔(特性)をしていて面白い。
hFEにバラつきがあるので、この特性がそのTrの代表値ではないことを断っておく。
でもC1222、C1399は、低いベース電流からしっかり感度をもっている印象がある。(音質との関係は?)
http://2ch-dc.mine.nu/v4/src/1373722708116.jpg
おーこれはすごい 1775はやはり肩特性が悪いですね 1222と1399は単にhFEが大きいだけで別に… hFEが高い分アーリー電圧が低い傾向はあるようですが
>>486 レスサンキュ、C1222、C1399の特性はhFEが高いのだけかも、というのはその通りと思い直した。
製作中のこの装置はARMマイコンを使っていて、最終的には各電圧値をA/DしてPCに送り、エクセルでVce-Ic曲線にするつもり。
とりあえず、マイコン制御で可変電源電圧部、ベース電流制御部ができたので、オシロで暫定的に確認してみた。
パワーTr、FETもN型、P型両方測れるにする。 一回の測定に0.5秒も掛からないので、ペア組みとかに最適かもと思ってるよ。
作るの面倒だからこれ買うわ。
>>488 これは、A627/D188等のパワー石を設計動作条件にちかいところで、hFE測定するのは無理なのでは?
>>485 おもしろいもの作ってますね。こういうの好き。
続報期待してます。
>>491 レス、ありがと。 あまり書き込みすぎるとブログでやれって怒られそうなので、
次回、A627/D188の初期型、後期型の違いが特性上あるのかとか、
コンプリメンタリ両者の特性差とか、そんな成果がでたら報告するよ。
一応、暫定状態の製作物をアップした。
http://2ch-dc.mine.nu/v4/src/1373888528712.jpg 電源部が仰々しいが、これは2V〜25Vを1A流す為。
右側のマイコンはLPC1114。電源電圧、ベース電流を制御。ADCも兼ねる予定。
ブツは昨年10月号のトラ技の付録のCPUをそのまま流用。開発ツールも付属CDのやつ。
その号の記事に掲載されているブレッドボード配線を参考にしているので、記事の配線図にかなり似ている。
LPC1114の下にあるチップはDAC。これは、ベース電流を生成する役目。
じゃ、また。
>>492 力作だね。
金田式はどうでもいいけど、こう言う手作りは好きだ。
DCアンプはGOAが終着駅。球以後はあの岩清水のような爽快感が消失。
>>494 俺は、電池式で技術的には完成と見てる。
ただし、俺は電池を使ってないがね。
>>494 岩清水のような爽快感ってGOAの特徴というより使ってた水銀入り
黒電池の音だと思うんだよなぁ
水銀入り黒電池枯渇したあと散々代替電池やらバッテリーやら試して
最後にはGOAあきらめて完対に移行した俺は強くそう感じるぜ
メタルキャンTrフォノアンプがお気に入り。
さあ、だんだんと夏季連休も視野に入ってきたし、何を作るかなぁと、気持ちだけは盛り上がりつつある今日この頃です。 そう、GOAパワーアンプのレストアだったら負荷は少ないし、手に入れているA649/D218に置き換えて楽しめるかな。。。 電源のエネループ化も考えなくてはな。 チラ裏すいません
音が良いとか云うが吸湿しやすいベーク基板は使わない。
20年位前に作ったGOAパワーアンプ壊れたんで、No138(かな)を作って気に入ってるんだが。オールFETのパワーアンプも作って見たい。UHC MOS-FETでお勧めのはどれかな。知ってる人いたら教えてくれないだろうか。
UHC-MOS使ってオールFETを組むつもりなの?本気で?釣りで?
>>492 無粋なこと訊いちゃうようだけど…コレって見えない(映ってない)所に
ちゃんとFUSE入ってるんだよね?ね?
>>501 本気で。そんなに驚く事?
SiC MOS-FETはまだ高いし。
ほんと、無粋な書き込みばっかだなあ・・・
>502 たぶんトランスの中
>502 多分温度FUSEも何もなし。配電盤の20Aブレーカーまかせで超危険!
>>499 だよな。
白色のフルレジストユニバーサル基板と、緑色の基板と、赤色の頒布基板で、
イタリアっぽくなるよ。
紅白で、オメデタクくもできるしな。
ガラエポは音悪い、って書いてたっけか? 何が原因だろうね。振動かな?
>>508 ベーク基板は浮遊容量が多くあっちこっちに信号電流が漏れて流れる。
その結果鮮度は落ちるが信号が二重奏三重奏と重なり心地よく感じる。
>>508 振動だろう?
テフロンが絶縁も振動も良さそうだよ。
511 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/07/26(金) 01:18:43.17 ID:KvlxE8M1
>あっちこっちに信号電流が漏れて流れる。 >その結果鮮度は落ちる 思いっきし無知・無学なシロート丸出しですネw #流石は金堕式ですネww
512 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/07/26(金) 01:20:51.43 ID:KvlxE8M1
しかし↓コレもホント物凄いなぁ… >信号が二重奏三重奏と重なり #ホントーにインチキカルトシューキョーそのものw
513 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/07/26(金) 01:29:26.81 ID:KvlxE8M1
ああ、よく見たら↓コレも。 >ベーク基板は浮遊容量が多く では一度、紙ベーク、ガラエポ、テフロンで、それぞれの容量の「多さ」 の比較をちゃんとしてみるべきではありませんか?
514 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/07/26(金) 08:14:15.86 ID:lRiuTJOx
>>513 オーディオは宗教、金田式はその中でも特に偏執教。
>では一度、紙ベーク、ガラエポ、テフロンで、それぞれの容量の「多さ」
>の比較をちゃんとしてみるべきではありませんか?
なんてことをできる人はバカ金田を教祖として崇めることはありえない。
どっちにイチャモンつけてんのかよくわからんツリだなw ヘタクソwwww
宇宙から直接、地球全体に音を響かせるにはどうしたらいいの?
煽ってレスが欲しいだけのかまってちゃんしかいなくなったのかな。
今月号に乗っていたレギュ試した人いますか? SiCだとコストが高いのが難点で・・・。 2SD388とか2SD188とかで組むとどうなりますかね? やはりドライバー段を2SC959とかにしないとですかね?
519 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/07/29(月) 19:58:52.57 ID:mBUKffya
何らかの事情があって田無の試聴会がなくなったなら、そのことの説明記事が 多少あってもいいと思う。 MJでできないならHPでも。
どうしたんでしょうね。費用の面かな?
521 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/07/30(火) 17:27:31.43 ID:mHNoK9Qv
田無になってから全部出席していたと思う。 音の確認も重要なのだが、それ以上に、金田先生のお元気そうな様子を拝見しに行く、 というのも、ファンとしては非常に大事。
色々ブログを見ると、カップリングCなどにテフロンCを 使うと音がいいそう。すでに使われている方いますか?
使ってるよ、段違いだ
やはりそうですか。SEコンと比べたことはありますか?
SEコンは未評価です。評価する予定も無いです。興味なし。
DACの入力Cの容量は10分の1で十分という記事が以前あったけど、8月号の回路図では また、もとの値が表示されてるね。 しっかりしろよ、編集!!
1時間半程度の予定のようですね。 例年5〜6時間やる試聴会の変わりにはならないよぅ。(嘆
529 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/08/06(火) 02:25:37.88 ID:0RlCguBz
>>527 いつも思うことなんだが…、こいつら(カルト信者)、電流伝送の意味って
ホントに理解ってて使ってんのかね?
勿論、それくらい分かってるだろ。
自分も含めて理解しないで使ってるのが大多数だと思うけど そもそも理解して使わないといけない理由ってありますの?
頭が悪くなる。
更に目と耳も悪くなる
狂信的になり性格まで悪くなる
>531 自分が分からないからって、「大多数」って。(絶句 巻き添えにすんなよ。w
536 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/08/08(木) 09:22:13.63 ID:3zE1sNm3
そう思いたいよね。おバカな536クソ♪
そもそも位相補正に使うSEコンをディップマイカで 代用しても音の違いなんてわからないんでないの? 高価だから音も良い筈との安心感だけとちゃうの?
やってみな。すぐわかるから。 ほかのコンデンサにもいろいろ替えてみるといい。
SEコンとディップマイカの違いがわからない人は 他の装置がダメか、耳が悪いですね
SEコンはとっかえひきかえ何度も熱を加えても 大丈夫だろうか?
熱加速試験のような耐久テストでもしない限り大丈夫、というか通常の電化製品スペックよりも耐久性はあるはず。
今日、9月号を買って来て、8月号から再度読み直した。 8月号の図2(P89)の-5.38vはソース側ではなくて、ゲート側電圧ではないかな、 回路図上の電圧表記なので、製作には影響ないけど。
>>541 クリップとか、ソケット様のものでも、違いは十分にわかるよ。
安物でとっかえひっかえやってみれば、「なるほど、こんなに変わるなら
評価の高いの使った方がいいかな」って思うよ、たぶん。
そう思わなかったんなら、ディップマイカ使えばいいでしょ?
RohmのSiC FETとDi、Digikeyで買えるようになったんだね。
回路図見るとS−G間はコイルでつながっているので 電圧は同じになるでは? 電気は素人なので確信もてないけど。 どうでしょう。
確かにそうだ。 -5.838Vは白矢印があるので実測値で、-4.8Vは矢印がないから設計値だね。
最新号の実体図見て、Trのすぐそばに真空管があるんだけど、 この配置で大丈夫なのかね?
>>549 早速基板やdcampのSiCも3.5Kに値下げ。
そろそろ作ろうかな。
来月のSIC電池プリはドライバーもSICなんだろうな。 SICは高電圧の方が音がいいと以前書いてあったけど、 電池でも同等アンプができたということか。そうなら製作する。
553 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/08/14(水) 18:44:41.02 ID:I6EixVHJ
0
ブルーレイオーディオの音楽ディスク(24ビット、192KHz)の 音が非常にいいそう。ブルーレイレコーダーでも再生できるらしい。 聴いたことがある人は感想を聞かせてください。 K式DACでも再生できるだろうか。
555 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/08/15(木) 05:59:58.66 ID:RITWNFbP
SEコンとディップマイカに音の違いを感じてしまう人は 脳がダメか、耳が悪いですね
SEコンは容量偏差の極めて少ないコンデンサだが音質は不明。
SEコンとディップマイカに音の違いを感じない人は 脳がダメか、耳が悪いですね
在庫ないけどロームのSCT2120AFがT-220の大きさなんだな、650V/25A。 そのまま交換できないけどCreeのC2M0080120Dなんてのも良さそうだな。 色々出てきてるね。
来月号ではドラバーSICに何を使うか注目してる。
561 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/08/17(土) 05:19:14.99 ID:IddRJOjM
オーディオの場合、耳自慢 = 頭の悪さ自慢。 もし部品で音が変わるのならどちらかが欠陥部品か設計が悪いかだけ。 たかだか低周波でそのようなことはなく、100%思い込みで変わって聴こえているにすぎない。 すなわち、金田がやっていることは全て意味のないこと。 それが理解できる普通の頭を持っているひとはオーヲタ言う所の糞耳となり 理解できない低脳は良耳自慢をする。 ほんのちょっと勉強すれば意味のないことをやっているのが理解できるのに・・・・・ ま、趣味だから時間と金をどぶに捨てても、人にバカにされても自由、 と自分を慰めるしかないかw
パワーアンプの音質は昔からいいなと思ったことがない。 marantz,Ayre,VIOLA,JEFF,BMCなどが音質的には好ましい。 パワーと違いプリの音質は何故か分からないが良い印象。
ほんのちょっと聴けば分かるのに、頭でっかち引き籠もり自慢かよ(笑)。
いや、聴いても分からないんだろ。
565 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/08/18(日) 07:34:19.29 ID:J9Djkl2S
>>561 趣味の楽しさが判らない、いい年した独身の引き籠もり
オタ臭するぞ
座布団3枚
趣味とさえいえば何でも許されると思い込んでいるインチキカルト信者集団。 ホントまじ以前大喧嘩したオウム真理教のあいつらと酷似。
568 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/08/18(日) 09:23:02.03 ID:4EnDBFlj
趣味、趣味と言い続けるのは、そう言っておけば自分を慰めることができるからでしょ。 趣味と宗教は根本的に違う。 音が変わるのならその根拠を重要視し、調べたりするのが趣味、 変わっていると盲信するのが宗教。
569 :
名無しさん@お腹いっぱい :2013/08/18(日) 09:30:27.77 ID:kLMp2kAF
クラシック演奏してる連中と付き合いがないと、音がどうのこうのという話がうさん臭くなるのは しょうがないかもな。WAVとMP3の音の違いを、どうしてわからんのかとこちらに詰問して くるくらいだし、這う這うの体で帰ってきたよ。
だから、金田式は最初から宗教ですが何か?
オーディオ趣味自体が宗教だろ。 評論家類は対立セクトの指導者。
574 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/08/18(日) 17:04:37.37 ID:4EnDBFlj
>>572 宗教でやっているのは構わないが、嘘は止めて欲しいよな。
やれ、部品でコロコロ音が変わるだの、違いを聴き分けできるだの、
実際に音が変わるなら欠陥アンプだろ・・・・・ホント、クズの集まり。
音は変わらない教の信者がいるぞw
部品の音が分からない人は位相補正の違いも分からない人 したがって開発能力の無い人
577 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/08/18(日) 18:07:15.60 ID:4EnDBFlj
あ、金田アンプは発振しているから音が変わる、というのを忘れていた。 やっぱ欠陥アンプ自慢なんだな・・・・・ホント、クズの集まり。
>>577 で、なんでこのスレに出入りしてるの?www
579 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/08/18(日) 18:47:37.59 ID:4EnDBFlj
>>578 定期的に金田信者が成長しているかを確かめるため。
すごい暇人がいたもんだ。ほかにやることないのか。
趣味に没頭するのが難しい人っているんだよ。いつも構ってもらわないと寂しい人。
582 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/08/18(日) 19:42:27.34 ID:4EnDBFlj
音が変わらない、もしくは発振で音が変わってしまう欠陥アンプを作るのは暇人ではないのか。 俺には1分程度の書込みと比較し人生の無駄とも思えるのだが。
>>582 >音が変わらない、もしくは発振で音が変わってしまう欠陥アンプ
おまえも、かなりいい加減なやつだな。
発振しないように作って、ちゃんと音の評価をしてから発言してよね。
発振してうまく作れなかったクチね。
ハイ、ハイ わかります。
584 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/08/18(日) 20:13:10.93 ID:ja30L5DX
明日から仕事だぞ、いい加減にしないかっ
金田アンプ作っていて発振したことなんだけど。100Mオシロ で観察して。どういう作り方したら発振するんだろう。一度経験 してみたい。
故意に発振させたことはないけど.. 位相補正の値変えていけば発振するんじゃない? 仮組みで熱暴走させて出力Tr破壊したことはあるよw 火花出た。 エミッタ抵抗なしで熱結合忘れててその上指定 Trじゃなかった(ジャンクアンプから はずした)から当然と言えば当然なんだけど。いい勉強になったw
位相補正で思いついたのだが、ここのコンデンサは容量は大きくないから、 いっその事、小型エアーバリコン(トリマー)にしたらどうだろう? 誘電体は空気だから、一番良さげな気がするんだが。試した人いる?
>>587 試さずとも良いことは何もないように思うが。
いや是非やってみて感想を。
俺も一度同じことを考えたことがある。やってみてよ
>>587
エアトリマコンデンサなら容量可変だから、発振手前の音質最適ポイントが探れたりして…、 また、ステータ、ロータ共、アルミ板より銅板か金メッキ板で音が変化したら面白い。
空気コンデンサを自作して使っている人がいるね。 音は良くなるそうだ。
位相補正のコンデンサーってローカル負帰還の機能も兼ねちゃってるから 取り廻しとか考えると出来るだけ小さいのを使いたいなぁ
そう考えると
>>588 の結論にしかならない。
極端なことを試す人がいてこそ界隈は面白くなるのだ
ブルーレイオーディオの音楽ディスクをアマゾンで買ってみた。 米国発送だそうで10日かかった。 パナのブルーレイレコーダーの同軸出力を電流伝送DACにつなぎ、 ヘッドフォンHD25で聴く。 深い無音の世界から突然音楽が鳴り出す感じ。 非常にクリアで柔らかい。それでいてパルス的 な鋭い立ち上がりはバッシっと出る。 これがハイレゾの音なんだな。ソフトが増えるといけど。 もう一台の3ランクくらい下のレコーダーでは再生されなかった。
596 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/08/28(水) 17:28:23.55 ID:kFoOD5i+
素人ですが、どなたか教えてください。 k式DACの入力カップリングCは1000pFまで 下げても問題ないようですが、手持ちに 510pFが2個あるので並列で間に合わそうと 思ってます。 厳密にこの場所で並列でも問題ないんでしょうか?
何も問題ないよ
598 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/08/29(木) 00:31:31.93 ID:0JcfnPvw
>>593 >位相補正のコンデンサーってローカル負帰還の機能も兼ねちゃってるから
いったいこの人はナニを言っているつもりなんだろう?w
要はPG帰還じゃん
>>598 差動の二段目とかに使われるミラー効果を使った位相補性は
その性質上ローカル負帰還を兼ねる
詳しくは黒田本等を参考にするといい
ちなみに金田派の帯域内負帰還量一定な回路をあまり意味が無い、と説明する
黒田氏の説明の論拠がこれ。上の帯域はそこの負帰還で歪率が下がるから
第一ポールを帯域内の低い位置に置いても、何ら問題ない、との事。
601 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/08/29(木) 03:22:04.86 ID:SEGsR6sl
>発振手前の音質最適ポイントが探れたりして…、 さすが、電気理論を全く知らず、スピーカは飛ばしても構わない という教祖様の教えを忠実に信仰しているね。
金田さんは、位相補正は、方形派がもっともきれいになる値よりやや大きめの方が 音がいいといっているので、発信手前がいい、という香具師は、信者としても落第。
金田さんは、矩形波がいちばんきれいになる値より、少し大きめの容量の方が 音質的にはよかった、としばしば書いてるね。 で、電気理論でいくとなにがどう説明できるの? : まあ、どうせ期待してないけどwwwww
うぅーわ、かぶったw
俺も驚いた。w
606 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/08/29(木) 22:08:37.85 ID:b/q4fiBb
次号のバッテリードライブアンプ、何か新機軸が出てくるのだろうか。 SCT21201AFのみを使った小出力アンプなんてあったらよいかと妄想。 7.2V電源仕様も。
>>606 考える事はおんなじかあ。
マルチアンプにぴったりだ。
バッテリーの消耗を気にしながら音楽を楽しむのは 避けたいと思うのは、俺だけかな?
>>606 VGSに5VもいるようなSiCに7.2V駆動は無理がある。
ドライブ段電圧が+2Vじゃ厳しいです。
と言いつつも、初めに発表された回路のままバッテリー2個だけ±7.2Vで20cmスピーカがゆとりで鳴っている。
ちなみに部屋は6畳で音量は十分、これで満足。マンション住まいなので爆音では聴いてません。
610 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/08/30(金) 04:07:49.44 ID:bbl9GYB7
>バッテリーの消耗を気にしながら音楽を楽しむのは >避けたいと思うのは、俺だけかな? 普通そうだな。 バッテリーでなければいい音に聴こえない糞耳連中は好きにさせておけばいい。
AC電源アダプターも発表してくれるのでは?
612 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/08/30(金) 11:22:00.87 ID:5qoutb+z
バッテリーの音の良さが分からないなんて、、、なんて幸せな人だ。 充電の皿回しに苦しまなくて済むもんね。 ただ、市販のパワーアンプを使用している人は、家中の屋内配線やコンセント、 ブレーカーを交換した上に、引き込み線まで交換し、はたまた、庭に電柱を立てて、 専用の柱上トランスを使用している人がいるけど、そこまでするなら、 バッテリーの方が安上がりで楽でいいや。 電源ケーブルやSPケーブルに大金はたくくらいなら、バッテリーを基板の至近においたバッテリードライブにして、 出力トランジスタをSPユニットの入力端子近くに配置したマルチアンプにした方が ずーーーーーーと生産的だと思う。
マキタのね、電動ドリルとかにつかうバッテリーね、あれ充電器にグサッと やるだけでいいんで楽チンだけどね。アンプ側にもグサッとやるだけに できれば、手間あんまりいらないんだけどな..
一つ一つの手間は大したことなくても、あちらこちらで切れたりすると、いらっとするよ。
あちらこちらで切れるの? そんなことにならないようにすればいいのでは..
だからさー、モータードライブアンプ、プリ、DAC、チャンネルフィルター、左右のパワーアンプ (SPケーブルを短くするため、左右独立)・・・と、これだけバッテリーでドライブしていると、 常に電池交換している感じになる。 プリ・DAC等を容量の大きいのにすればましになるが、単1の充電池は、充電器も含めて高いんだよね。
617 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/08/31(土) 00:26:22.22 ID:+wPKbXlq
>>612 >ずーーーーーーと生産的だと思う。
柱上トランスか電池か。
思い込みオーディオをやっている連中が、よりどちらがバカかという問題。
一度音が変わるかどうかをちゃんと調べてご覧。
今までの人生が無駄だったことがわかるから。
調べたぜw マニア宅訪問で。 専用ルームに専用電源引き込み、ブレイカーなしだと電池みたいな綺麗な音してたよ。そりゃもう凄かった。 電池はそれに比べれるとややおとなしい感じがするね。それがノイズが少ないせいなのか、それともDCRが高いせいなのかまでは区別できない。 もう少しキャリア積めば俺にも分かるようになるだろう。
>>617 ちゃんと調べてないのはバカなお前の方だろw
620 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/09/01(日) 02:55:03.62 ID:W/CWuHaA
>>619 ちゃんと調べるというのは宗教教義のことではないよ。
そんな根底が間違っているものをいくら調べても真実は得られない。
調べるキーワードのいくつかは
●ケーブルの例だが、変えていなくても「変えました」というと音は変わって聴こえる
●適切に設計製作されたアンプはブラインドで聞き分けできない
●人間の耳の識別能力はかなり悪い
●音は脳で変換される
これらのキーワードで導かれることはサル以上の知能を持っていれば・・・
嘘だと思うなら自分で試してみればいい。
大人になるためには避けて通れない道だから。
なお、音が変わる、変わらないは何の意味もなく、作るのが楽しい、
思い込みでも変わって聴こえればいい、
と言う人は正しい事を言っている人に対して
>>619 のように失礼なことを言うべきではない。
>>620 >> ●適切に設計製作されたアンプはブラインドで聞き分けできない
>> ●人間の耳の識別能力はかなり悪い
これは、キーワードなのか、仮説なのか、学術的に妥当とされているか、はたまた単なる思い込みか、
一体何?
@適切な設計とはなにか
A人間の耳の識別能力はかなり悪い、とする判断基準とその根拠
まずは、これからしっかり説明しなくてはならないな。
サルという感情的単語を使ってしまう輩だから、論を待たない気がするが、
さ、説明してみろ。
>>620 お前レベル低すぎ。自分が知ってる狭い範囲だけで判断するなってこと。
音の変化が分かるかどうかは、使うオーディオによる。
他人を批判する前に、まず、お前自身がどんなオーディオ(アンプ、スピーカー、他)で
聴いてるのか説明してからにしろ。
>>620 アンプというものを A Straight Wire With Gain をもって良しとする
低レベルの考え方にとらわれているのでは?
アンプの、それも増幅素子自体の表現力が問われるレベルに至っていて
No.227では金田先生の求める音楽を演奏するまでに進化しているのです
620は「音は変わらない教」の信者なので構っても無駄
>>620 おい、どうした。
明日は仕事だろ、自分の意見をしっかり言ってすっきりさせた方が良いんじゃないのか?
別に仕事していないなら、ずっと思い悩んでいても構わないんだが。
Sic MOSがかなり安くなっているんですが・・・。 TR型のIVCとくらべて、乗り換えると どうなるか教えてください。
>>626 2千なんぼになってるね。Creeで我慢してたけどロームの手に入れた。
CreeのSiCと2SD218との比較比較で申し訳ないけどになるけど、
音が凛として少し艶っぽい音になる。
CreeのC2M0080120Dがかなリいいよな感じ、
試聴会でロームの人が入力容量が小さいのが良い結果になったのではないかと言ってたのでね。
SCT2080KECより容量が半分、スイッチング速度倍早い、VGSも低い。音はどうでしょうかね?
628 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/09/02(月) 04:00:45.69 ID:VwLiFEqe
>>621 部品を交換しました、音が変わって聴こえました、音は実際に変わっているのです
ということを盲目的に信じる割には
@適切な設計とはなにか
A人間の耳の識別能力はかなり悪い、とする判断基準とその根拠
こういうことには、実体験もしないで頑なに拒むわけね。
@は故武末さんの実体験による言葉
あと、報告例は多くあるし、マッキンの技術者も言っている。
個人的には1万円と100万円のアンプのABX(ブラインド)で確認した事項。
100万円アンプのオーナーをはじめ誰も聴き分けできなかった。
この実体験でアンプの音の差なんて無視できるほど小さいと悟ったよ。
629 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/09/02(月) 04:01:56.62 ID:VwLiFEqe
>>628 の続き
@適切な設計とはなにか
適切な設計とは可聴帯域の周波数特性の偏差が±0.1dB以下、ひずみ0.1%以下
発振していないこと(ここが金田式はクリアできないのかも?)
特に問題がある動作不具合がないこと。
1万円のアンプでもクリアしている条件だよ。
A人間の耳の識別能力はかなり悪い、とする判断基準とその根拠
人間のひずみ検知能力は0.数%程度、可聴帯域は20-20kHz程度、
マスキングによる耳のダイナミックレンジの低下など
正直性能は相当悪いし、いずれも調べようとすれば簡単に調べることができる。
にもかかわらず、測定器でも分からない微差がわかる(金田談)とか寝言としか。
630 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/09/02(月) 04:05:04.76 ID:VwLiFEqe
個人的には金田信者は一応回路を読む力、電子回路を組む力があるようなので 他のオーヲタよりは優れていると思うが、 それだけにスタートが間違っていることに早く気付けよと思うよ。 何でもそうだが人の言っていることが信じられない人は自分でやってみることだ。 その素晴らしいアンプ、スピーカなどの環境で。 といってもアンプは若干難しくなるので、ピンケーブルでやってみたら? 金田大先生の世界的な大発見、「ケーブルで音が変わる」 当然信者は盲目的に信じているであろう。 ABXでピンケーブルを交換してみな。 今の所実体験した人で聴き分けできた人はいない(世界中で)。 すなわち、「ケーブルで音が変わる」は間違いで、 「ケーブルで音は変わらない」が正しい。 またこの実体験をするとポエムで表現される音の違いは どこから発生するのかも良く分かるよ。
月曜の早朝からお疲れさん〜
荒らしに餌やるバカはどこのドイツだよ。 自己完結している香具師と議論したって禅問答にしかならないって、いい加減分かれよ。
628-630の話は無視するとして、 金田さんも、静特性では音は分からないという立場。 25年前の電池式は、A級より2桁くらい歪み率は大きかったが、音は良かった。 音質に影響を及ぼすほどの(高調波)歪みというと、市販品ではまずないレベルになる。 アンチ金田の急先鋒の一人、別府さんも、半導体のペア選別をすると歪み率はよくなるが、 音の違いは分からないといって、選別は辞めてしまった。 そんなことより、測定器には引っかからないアクティブ素子の違いが圧倒的に大きいという。
変わる、変わらないの話は永遠に続くから無駄
金田式は音がいいんじゃなくて、金田式の音がするんだよ。 ただそれだけ。
そういう面があることは否定しない。 まー、設計者の性格が出た音だね。 でも、いい音だと思うけどね。
そういえば、digikeyでSic-MOSのラインナップがたくさん増えています。 SCT2450KEC-ND MOSFET SIC 1200V 8A TO-247 SCT2160KEC-ND MOSFET SIC 1200V 22A TO-247 とか、入力容量とか、減っていたりしますが音とかよくなっているのかな?なんて思ったりします。
ブランドを変えると音が変わって聞こえるのが人間。 ヒュンダイでもレクサスでも目的地に着く時間は、変わらんが、 みんなレクサスが欲しいんだよ。いつまで経っても理解できない人が いるんだよなぁ。
>>628 嘘くさい話だな。
ヒアリングに使ったアンプ、スピーカー、プレーヤーは何?
メーカー名、品番ぐらい書いてくれ。
あと、君が使ってるオーディオも併せて書いてくれ。
SCT2080KEC 電源用レギュ用にかったったw。 どんな音がするか、楽しみ。
>>628-630 どこの誰かも、またその経験・知識にどんな背景があるかもわからないここで、
言葉尻をつかんで盲信とか言わない方が良いだろう。
まず、人間の音の認識に根本的な誤りがある。
人間の聴覚は微分系であって、変化には敏感に感じるが、同じ刺激が連続するとその感度は落ちる。
これは、他の感覚器官でも言えることだ。
アンプの周波数特性とは、各周波数を連続して発生させ、その振幅特性を調べる方法だ。
アンプの本質は、変化に対する追従性であって、一定した連続波の応答ではない。
変化に対する追従性を評価する指標がいまだになく、便宜的に周波数特性を使っているに過ぎない。
一定の応答があれば、変化に追随できるはずだという仮定に基づいているだけだ。
一定の正弦波を聞かせて人間が0.数%の歪が感知できないなんて当たり前のことであって、
違う指標を提案した上で、その無意味性を主張しなければならないんだよ。
その点でキミはレベルが低すぎる。1970年レベルだ。
管球アンプがなぜ評価されるのか、俺からキミへのキーワードだ。
キミがどんな試験をしたのかよくわからないが、 絶対音感をもっている楽器演奏者や、そのレベルの被験者を集めて実験したことがあるのか? 単に同好の士を集めて、ブラインド試験やっても、被験者の選定が誤っていれば、全く意味がないし、 そのブラインド試験も、装置を変えるタイミングなど絶対音感をもっている者とそうでない者では 大きな差がでるはずであり、そこも注意深く実験法に組み入れていなければ、無意味だ。 キミの意見は仮説であって、なぜかその仮説にしがみつき、実験の妥当性を検証せず、 都合の良い実験結果・情報を集めて妄想を膨らませ、感情的に相手に論争を仕掛けているだけではないのか? 被験者選定の妥当性、実験の妥当性についてしっかりやっていると思っているなら、 それを言葉で良いから主張してみるべきだろう。 電子回路を理解できていれば、Audioは極められるなんて、思い上がりも甚だしい。 まずは、人間の聴覚を理解していなければならなし、その前に立ちはだかる自然現象に対し、 真摯に向き合う人間性の改善という試練がキミには必要だと思うよ。
644 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/09/03(火) 03:46:05.26 ID:T2RwQN1N
>>640 >嘘くさい話だな。
信じられないなら自分でやってみればいいじゃないか。
それをやることが大人への第一歩なんだから(いつまでも宗教でやるなら別だが)
それにスピーカケーブルを聴き分けできたら100万ドルもらえるんだよ。
>ヒアリングに使ったアンプ、スピーカー、プレーヤーは何?
個々のブランドは特定されるので書かないが所謂ハイエンド指向の人。
総額500万円くらいで、当然ケーブル、プレーヤ、アンプ交換で
被験者全員が音が変わって聴こえたからABXをした。
音が変わらないシステムでABXをやっても意味ないよね。
645 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/09/03(火) 03:50:34.08 ID:T2RwQN1N
>>644 の続き
ABXの方法だが
いつものアンプ交換の時のように試聴しただけ。
いつもと異なるのは
A、Bのアンプの利得偏差を0.1dB以内(1kHz)に調整
今何がつながっているかを伏せた
するとあれほど感じていた音の差をだれも感じなかったというのが結果。
>あと、君が使ってるオーディオも併せて書いてくれ。
個人が特定されるので書かない
646 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/09/03(火) 04:05:23.16 ID:T2RwQN1N
>>643 言い訳オンリーで読むのも面倒なので、目についた点だけ
>絶対音感をもっている楽器演奏者や、そのレベルの被験者を集めて実験したことがあるのか?
そもそも絶対音感を持っていないとポエムに聴こえないのか?
評論家は全員絶対音感を持っているのか?
絶対音感を持っていない人が音を聴くのは低レベルなのか?
647 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/09/03(火) 04:09:10.43 ID:T2RwQN1N
>>646 の続き
ちなみに俺は絶対音感を持っていない。
君は持っているようだし、おそらくシステムもすごいのであろう、試してみたら?
ABXはみなさん怖いようで逃げ回るので被験者を探すって結構苦労するよ。
>>644 にも書いたが被験者が絶対音感を持っているかどうかをイチイチ確認していない。
「ケーブルで音は変わらない」と知って嘘だろ、試してみようと集まった勇気ある人々。
ついでにアンプも行ったということ。
ブログかなんかでやったら?
プリンに醤油をかけたら、ウニの味がするから、もうウニは食べなくてよい、 そういうことだな? オレは遠慮するよゲラゲラww
数年前No.199の真空管DAC作った。オフセットを0V に合わせても時間と共にドリフトが30−40mVほどでるので 使用をやめた。WE396Aを12本も使っていたが予備球も含め 全部売り払った。 1本数百円・・とほほ。 教訓。 K式はすぐ飛びつかずしばらく様子をみること。
そして十数年の時がたち
>>650 そのうち改良されるの判ってるんなら売らずに改良用かパーツ取り用に
ストックしとけば良かったのに
WE396Aなんて以前から定番の金田球なんだし、売るなんて考えられん。
そんなもんは事前に予想できるだろ?w
>>650 数年前でWE396Aが数百円のはずがない。
手放すときはそんなもんじゃね?
>>644 >信じられないなら自分でやってみればいいじゃないか。
金田式アンプを使って既にやってる。
モガミ2497とSONYの安いケーブルを入れ替えてみたが、これだけ違えば素人でも
間違えようがないと思えるほど、予想以上に圧倒的に音が違った。
市販のハイエンドオーディオの話なら、該当するスレに書けばいいじゃないか。
このスレで的外れなこと書いても邪魔なだけ。
No.227って指定部品簡単に手に入りますか?
大分前に進のRE55が製造中止ってきいたのですが、まだ買えるみたいですね。
660 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/09/04(水) 05:30:17.43 ID:lFpWz6wD
>>656 >金田式アンプを使って既にやってる。
>モガミ2497とSONYの安いケーブルを入れ替えてみたが、これだけ違えば素人でも
>間違えようがないと思えるほど、予想以上に圧倒的に音が違った。
君すごいね、100万ドルもらえるよ。
といってもここから先はみなさん逃亡しちゃうのだが、その場合嘘ということ。
あとは、どちらかが問題がある場合で周波数特性を測ればすぐに分かる。
世の中すでに測定できない何かで音が変わるは嘘って分かっているから。
これもみなさん逃げるんだよね。
叩きノイズで論破
662 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/09/04(水) 06:57:09.10 ID:lFpWz6wD
他のスレでもそうだが、最近嘘、捏造などが増えてきている。 他人のために何かをやっているのなら嘘を平気で付けるのであろうが 自分のためにやっているのであれば、嘘は無意味だよな。 特に世界で初めての実証結果はもう少し注意深く扱うべきだな。 例えばどこかに問題があるのではとか。 仮に本当に世界で初めての実証結果が得られたのなら、逃げることなく 正々堂々と発表なり追試なりを受けて欲しい。 人類が進歩するための貴重な人材になるわけだから。
663 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/09/04(水) 07:05:56.82 ID:ImQREc24
自分自身に言ってるのか、良く分かるよ
論に従うと、条件を満たす最低価格の(お徳なw)アンプを買えばもうあとは 何もする必要がないはずで、...で、ここへなにしに来てるんだおまえ? 「聞き分けられない教」の布教活動か?
>>662 嘘じゃないって。信じられないなら自分でやってみればいいじゃないか。
・・・ってあんた、自分で言ってたよな。嘘と思うなら自分で試してみれば?
こいつと議論しても全く不毛だって、いい加減分かれよ。 662は社会不適合者だと思うが、それにかまってる香具師らもそうだろ。
特性が近いトランジスタで換えても音は変わるのに何糞耳自慢してんだか
SCT2080KEC 電源用レギュって、どんな音がしますか? 1週間後ぐらいに作ろうと思いますが、どなたか作った方いらっしゃいますか? TR型に使おうと思っているので20Vの設計を15Vで使わないといけないかな っと思っていますが。
669 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/09/05(木) 05:42:25.60 ID:RXQZxr3K
>>667 >特性が近いトランジスタで換えても音は変わるのに何糞耳自慢してんだか
ベルデンの実験では、
ケーブルをとっかえひっかえ交換してケーブルの音を評価してもらった所
高価品はさすがなど評価がバラけたが、安物はお話にならないで一致したそうだ。
実際は最初から最後まで同じ安物のケーブルだったそうだ。
同じ物でも音が変わって聴こえる人たちだから、
特性が近いトランジスタなら全く違ったアンプの音になってしまうのだろーね。
特性って何の特性なのかとか調べないで(聞かないで)判断を下す、おまえの論の自己矛盾を認識したほうがいい。 つか、毎朝書き込むのも大変だと思うが、今日はこれから精神科に行った方がいい。 そっちの方でバイアスが掛かっている可能性が高い。
部品で音質が変わるのは当たり前だけど、ケーブルで変わるはずがないニダ! って返ってくるに決まってるw
部品の物性特性上の避けられない特性・・・抵抗なんぞは熱雑音等 確かにあるのは測定器に現れる。 が、僅かな差を大げさに騒ぐのは詐欺の手法なw
差は差だろ。「大げさ」とかあいまいな表現でごまかす方が詐欺だ。
極端な話、 ケーブルを指定の2497から10m1000円の物にして、 ニッコームの抵抗を秋月の100本100円の物にして 金田式作って音が〜って人ってどうなんでしょうね・・・。 その差がわからなければ作らなければいいだけだと思いますが。
リチウム電池パワーアンプを使っています。電池の±端子の穴に合う 小型のバナナプラグのようなものを売ってるところ知ってる方いませんか? 現在、記事通り端子にダイエイ電線を半田付けしていますが、 どうも不安がぬぐえないので。 教えていただけたらありがたい。よろしくお願いします。
おれは、これを使っている。 Webの記事で見かけるものもたぶんこれ。 ただ、穴が細すぎてバネの力がかからなくなる時があるのでそのときは ピンセットで膨らませるけど。
>>674 ほとんどの人間が感知できない程度の差を君みたいに
ギャーギャー騒ぐ事で金になる奴が居るのは間違いないなw
お前も片棒担いでる口か? 最低の屑だな。
>>676 電池ばらすとはんだ付けで不安がないのがわかるよ。
つか、はんだ付けの方がスピーカー壊す確率が少ないと思う。
僅かな事の積み重ねがシステムの向上に繋がると理解出来ない奴は最低の屑だな
>>669 ブラインドテストじゃないから、当然の結果を言っているだけなんだが、
わかっているのかね?
>>682 具体的に数値化してみろ。 話はそれからだ。
違いが出ると言い切るのであれば当然指標も示せるよな?
数値化出来ないなら損害賠償を要求するニダ! な? 言ったとおりだろ? こいつらの手口は決まってんだよw
686 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/09/05(木) 23:22:20.34 ID:AdzldxkV
>>681 >電池ばらすとはんだ付けで不安がない
………(絶句)………!をいをいをい!金田式ではこともあろうに
電池をハンダ付けして使用してるのかっ!!!
>>686 絶句だろ?しかもリチウムだよ。昔、乾電池も直ではんだ付けしてた。
中開けるとね。端子は約0.6mm、5cmのリードで保護回路の基板に繋がってて、
そこから平たいリボン線、7〜9cmで2次電池で繋がってる。
相当下手をしなければ、大丈夫なはず。
しかし、保護回路は充てにしてはダメだ。
>>686 ,687
はいはい、アンチ金田はどっかいってくださいね〜。
それとも、金田ファンの釣りなのかな?wwwwww
使っているバッテリーの中身がどうなっているか、Webでみれば。
電池をばらした人の記事出てくるから。
リチュームイオン電池のセルが6個ぐらいと保護回路がでているから。
保護回路がない方が音が断然いい!!と言っていた人がいるけど
素人にはお勧めできないがね。
火事になったら保険利かないんじゃね?
690 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/09/06(金) 05:33:34.89 ID:jBhntoDD
>>683 >ブラインドテストじゃないから、当然の結果を言っているだけなんだが、
何だ分かっていたのね。大変失礼しました。
音を聴いて判断をしているのではなく、価格で判断しているんだよね。
時々実際に音が変わりオレはそれを耳で判断できるなんて嘘付く信者さんがいるのでね。
691 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/09/06(金) 05:59:27.78 ID:jBhntoDD
>火事になったら保険利かないんじゃね? 妄想の音のためにスピーカを飛ばしてもいいという教義があるからね。 でも火事は近所迷惑だから安全にお願いしたいね。
だから、プリンに醤油かけて安酒飲んで寝てろよおまえは。ジャマなんだよゴミw
695 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/09/06(金) 14:32:32.56 ID:SI+N11Ni
1
10月のオーディオ・ビジュアル展に日本の端っこから 出かけます。金田作品の試聴が楽しみなのと、 有名な谷中・乃池の穴子寿司を食べることです。 ここの住人で食べたことある人いますか? どうでした?
697 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/09/07(土) 13:37:59.85 ID:VfmSFZuE
秋月のADMP411というMEMSデジタルマイクのDIPモジュールを買って実験してみた。 恐ろしく感度が高く驚いている。普通では聞き取れない離れた人の独り言をしっかり捉えていた。 音楽録音としての性能は未知だが、DCマイクもうかうかしていられない予感。
>>697 へー、データシートみたが面白いな。
ただし、帯域がちょっとナローだからコンデンサマイクの代わりには、ならん感じかも。
>>699 ほう、24bit精度で、最大48Kサンプリングのダイレクトデジタル録音が可能だねw
しかも、DAIデバイス直結でアナログ回路レスに出来るとか画期的だな。
ただ、やっぱり帯域的にはちょっとナローだね。 多分実用上問題にならないとは思うけど。
ただアナログ回路の出番がないから金田タンの出番も無しw
電流伝送DCマイクの記事はまだかな? 特許も登録が決まったようだし、そろそろ期待したい。
電流伝送ヘッドフォンアンプも期待したい。
こ、今月のMJはなんなんだぁあああ・・・・。
ん?
kwsk
今度の電池パワーアンプはどういう構成なんですか? 当地はまだMJ変えないもんで。
しかし、あの銘柄指定のリチウム二次電池、もう輸入不可で国内では 中古以外入手出来ないと思うんだが・・・。
アホウが必死で線を撚ったり部品が高騰するのを楽しんでおられるのだよ老師は
えっと・・・、出力のSIC-MOSを変えたもの・・・。オーディオ用とかのちっこいやつ。 リチュームイオン電池は写真ではHoneyTechの銘柄ではなくなっていたが、指定はHoneyTechだけど なんでもいいんじゃね。
信心が何よりの妙薬じゃ
ありがたや、ありがたや
SCTM001Fの方がVDSの飽和特性が低いからいいのかな? バッテリードライブには。あと初段の定電流回路に温度補正がかかってる。
SCT2080届いたばかりの俺涙目。 そして、来年には、GaNが凄いという流れ。
SCTM001Fまだどこにも売っていないので作れないんじゃね?
SCT2080とSCTM001Fの差は次回、先生のお言葉を拝見するしかなさそうですね。
来月、晴海でやるオーディオイベントでは試聴できるだろうか?
↑江東区青海の間違いでした
金田式には信仰や儀式の萌芽が見られて面白いね
>709 銘柄によってかなり音が違うので、できるだけ指定銘柄がいいと今月号
ということは、今は入手不可能な?ハニーテックということ?
いわしも獲れなくなってから美味いと言われるようになったからな ありがたく教祖の教えに従うのじゃ
じゃ、オクでHanyTechの電池売ったら、高く売れるかなw。 今月の写真見る限りではアマゾンとかで2個で4200円ぐらいの電池使っていましたが。 HanyTech6個もっているけど、結局充電するのがめんどいのでAC駆動になっちゃうんだよね。 んで、中途半端なので買い足そうとすると、販売中止wだし。
K式充電器で7時間かかるもね。しかも見張っていなければ ちょっと不安なんだよね。 電流制限抵抗の発熱がすごい。
724 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/09/13(金) 12:51:33.43 ID:+xGf9w4R
まさかとは思うが充電器で音が変わるなんて言わないよな。
充電電流の違いで寿命が変化するなら、出力特性も変わったりしないのか?という疑問は持っていいと思うけど、答えはどうであれ
726 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/09/13(金) 13:42:41.50 ID:+xGf9w4R
宗教も大変だね。
今回のリチウム電池はハンダ付けしてないね。ミニバナナプラグ みたいのでつないでる。これなら専用充電器を使える。 どこのメーカーの電池かな?
728 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/09/13(金) 14:59:00.03 ID:TH0rYLrq
50Hzと60Hzで音が変わる。 充電用電源ケーブルで音が変わる。 200Vと100Vで音が変わる。 と思いたいww
電源電圧で音変わるけど、可聴帯域の特性あんま変わんないよ? 商用電源だと、平滑コンデンサですごい音変わるけど、特性には出ないね。 まあ、40年くらい前と同じものしか計ってないもんね、あれでわかるわけないわなww いろいろ計ってる人は計ってるみたいだから、世に出ないんだろうね。 出す気がないか。
俺はやっぱ燃料電池が一番だと思うけどね
結局のところ、SiCだから音楽的なのか ロームの1991年(平成3年)2月19日以降の製品だからなのか ロームのSiCだから音楽的なのか どれなんでしょう
ロームがSCH2080KEに音楽的情熱を反映させていたということは 開発段階でアンプを作っていたわけで あえて世界初というならそのアンプが世界初ということになるんじゃあ?
>>696 話のネタに行くのはいいかもしれませんが私は2度といかないです
蕎麦屋とかはそこそこいいお店がありますね
SiCだからでしょ。技術的には、Creeやinfineonが先行していた。 ロームは、SiCウエハーの生産が今一上手く行かず、 量産のちょっと前にドイツのSiCの会社を買収していたはず。 既にGaN(窒化ガリウム)パワートランジスタがパナソニックから製品化されて、 GaNは高周波ICデバイスに既に応用されている等、アンプが本来の用途だ。 金田さんが若いころいた会社の縁も有ろうから、結果が良ければ、 そのうちGaN/DCパワーアンプが発表されるだろ。 マニアックな奴はサンプル受けて試してるに違いない。
ドライバーもSICにすれば音が断然良くなるようなのに 今回はK214。パワー段と同じものをドライバーに使え ないのかな?
>>735 SCTMU001FのCissが、ドライバー段に使うにはちょっとデカすぎるのが気になる。
予告してたドライバー段SiCの記事が出なかったのは
音は良くても歪率とか特性が見劣りしたんじゃないかと邪推してる
No.139的な、多少特性劣るドライバー段レスのシンプル回路とかなら
そのうち記事に出そうな気はする
電源の電解コンデンサーって、インピーダンスとか、F特とかあるとおもうけどなぁ。 放電特性とか。 あと、いろいろな電子機器を使っているからノイズの乗り方がちがうだろうし。 DACのAC電源には4端子のノイズフィルター3.3V,5Vとか別々にしてるし、 おとも全然ちがう。よくなってる。 最近バッテリー使ってなかったから、今度、全部バッテリーに付け替えて聞き比べしてみようかなw。
バッテリーの出力インピーダンスはフラットだと思うのが不思議
740 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/09/16(月) 05:15:31.73 ID:Ae96yuUn
宗教でやっている人々だから試すことはないだろうけど、 ブラインドにしたら1万円のアンプに勝てなかった10万円の電池となるであろう。
741 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/09/16(月) 06:13:02.93 ID:WE7wuU/q
デタラメ実験で、1万円アンプが最高宗教ですか? ここはその信者の集まる所じゃない。 ・・・え?、トモダチが誰もいないって? 病院いけよ
742 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/09/16(月) 06:34:51.53 ID:Ae96yuUn
>デタラメ実験で お、宗教でやっている人はさすがに言う事が違う。 とにかく教義に反することは全て拒絶、 教祖様のおっしゃることだけが絶対真実と盲目的に信じて疑わない。 ちなみに一般論だが、デタラメ実験と言うだけでは、こいつバカだなと認定される。 そう言いたかったら、実験のどこがデタラメなのかを言わなければならない。
743 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/09/16(月) 06:40:17.34 ID:Ae96yuUn
補足だがブラインドにすると思い込みで感じていた音の差が全て無くなってしまう。 そして1万円も100万円もみな同じ音に聴こえてしまう。 だからブラインドに拒否反応を示すのは理解できるが、 ブラインドという手法にデタラメとか不正確とかそういう要素は今の所見つかっていない。 ブラインドにするとなぜ音の違いが無くなってしまうのかを 論理的に説明できるならデタラメという言葉を使ってもよいと思うが ID:Ae96yuUnや金田の頭ではおそらく無理だと思うな。
>>743 > 補足だがブラインドにすると思い込みで感じていた音の差が全て無くなってしまう。
> そして1万円も100万円もみな同じ音に聴こえてしまう。
そんな実験結果を得ようと思えば簡単にできる。
逆の結果を得るのはそれなりに覚悟と頭が必要。そんな覚悟と頭のないのがそう言う結論を出す。
その実験素人に聴かせたやつでしょ?
しつこいなぁ.. いっぺんプリンに醤油かけたやつとウニが判別できんかったからって、 ずっと醤油プリン食べればいいって話にはならんだろうが。アホか。
747 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/09/16(月) 10:08:54.96 ID:Ae96yuUn
>>744 >逆の結果を得るのはそれなりに覚悟と頭が必要。
信者さんは覚悟と頭が無いと言いたいのですね、良く分かります。
>その実験素人に聴かせたやつでしょ?
素人の意味が分からないが
素人; 音を先入観なく判断する人
玄人; 音を思い込み、妄想で判断する人
ちなみに100万アンプの持ち主は後者。
さらに30年以上も前にやられた実験では真空管アンプの音も聴き分けているし
ノイズの判別では未だにその記録は破られていない。
でも、ケーブルや適切設計のアンプは聴きわけできなかった。
素人=どういう音がいい音かわからない人
>>748 自分基準で良いと思う音を率直に口に出来る
ただしドンシャリに騙される率高し
750 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/09/16(月) 10:30:22.93 ID:Ae96yuUn
>>748 同じ音の場合、素人と玄人では異なりますか?
>>747 > 信者さんは覚悟と頭が無いと言いたいのですね、良く分かります。
お前みたいなのにないと言ってるんだが。日本語分かるか?
752 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/09/16(月) 10:43:57.72 ID:Ae96yuUn
>>751 やれやれ、オーディオでABXをやる人々は頭と勇気と覚悟がある人だよ。
思い込みで感じる音がそのまま聴こえてくればいいが、その可能性はゼロだからな。
ま、自分のオーディオ人生が全否定される覚悟が無ければABXなんて怖くて。
成功すれば100万ドルもらえるから本来の良耳の実力が発揮できれば
宝くじより確率は高そうだが、不思議なことにだれもチャレンジできない。
>>752 100万ドルってケーブルの話だろ
条件が色々つくんだよ、無理ゲーだから誰もやらない
754 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/09/16(月) 10:53:32.70 ID:Ae96yuUn
>>753 言い訳するぐらいなら無視してくれ。
おれの探しているのは頭が良くて、勇気、覚悟がある人で良耳の人。
糞耳でチキンなんかどうでもいい。
ということで今日はこのくらいにしとくか。
>>752 底知れないバカだな。なんで判定する立場からしか考えないんだ?
判定させる立場から判別できない実験なら簡単にできる。
逆はかなりの手間と知識が必要と言っている。それをやる資金と
時間をつぎ込む覚悟が必要ってこと。
当たらなかったらどうしょうとかの低レベルの覚悟じゃねえよ。
756 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/09/16(月) 11:42:21.41 ID:Ae96yuUn
>>755 何か勘違いしていないか?
ABXはただで誰でもできる。
ただ若干の知能と大きな勇気と覚悟は必要。
君たちだって例えばNo.xxxを作ったらNo.yyyよりはるかに音が良くなったという
お遊びをいやっているだろ。
その時つながっているアンプが何かを分からなくすればいいだけのこと。
ただし利得は同じにして。
たったそれだけのことを金田教では
それをやる資金と 時間をつぎ込む覚悟が必要ってこと。
ってバカすぎる。
ど、どうすりゃいいんだこのバカ。
放置でいいだろw
”音が変わらない教”→「音が変わらないことが絶対真実と盲目的に信じて疑わない。」
透明あぼーんするの面倒くさいから、アンチは書き込まないでくれないか? どうせ、レクサスでもヒュンダイでも目的地に着くのは同じだからヒュンダイ買えって話だろ? ヒュンダイ乗りにはわからんだろうが、みんなレクサスに乗りたいんだよw。
みんなってことはないw カマロだってポルシェだってフェラーリだってある
>>739 おおお、これはすごいよさそうなバッテリーですね。
電源で音がぜんぜん変わるので試してみたい・・・。
でも値段がw。
パラにしたら同じ意味やんかw >>良さそう
構う奴もバカ
>>764 そうそう、昔そのシリコンバッテリーですが前秋月で販売していて
どうなんだろうなぁ・・・っておもいました。
そのときには、バイクに使えるかな?って思っていましたが。
だれか、有名な人がWebで検証してくれると参考になるんですけどね。
友人に聞いたところ
(1)AC電源で音をクリアーにするにはお金がかかるが、金田式なので我慢できない音でもない。
クリーン電源用の機器を使えばぐっと音がよくなる。
(2)リチュームイオン電池は試していないが電池は、エネループなエボルタがよい。
オキライドはよかったが生産中止。ネオハイトップはよかった。
(3)GSのVFORCEバッテリーを試した時よかったとのこと。瞬間100Aとか流せる低インピーダンス。
友人はまだ完全対称型を試していない、(忙しい)のでなんとも言えないとか。
個人的にはRカットコアトランス買ってきて、Sic-mosレギュレータを入れようと思いますが。
金田式レギュだと、AC電源でも以外にいい音をすると思っているのは私だけでしょうか。
>>739 いかにも可聴帯域だけフラットにしたってのが笑える
768 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/09/17(火) 00:31:15.86 ID:5IQcGb7u
>>756 デタラメ実験で無いことをまず証明しろ。
実験のシステム、被験者の選定、再現性の有無、データ統計処理の方法すべてだ。
おまえは何一つ答えていない。
本当に客観性があり、妥当と言えるなら、個人が確定したとしても勇気を持って一万円宗教の正当性を主張できるはずだぜ。
また、その論を世に訴えても良いんじゃないか? MJのサイドワインダーにでも投稿してみろ。
一方、100万円アンプの被害者同盟を作って、メーカーに集団PL訴訟を起せば、おまえが思う世直しができるだろうね。
米国でやれば、被告側に証明責任があるから、実験の妥当性が証明できれば鬼に金棒だぜ。ウン億儲けられる。
ま、そんな能力も創造力も、科学的妥当な実験の意味さえ分からないというのが、既に認定されたおまえの評価だがな。
かわいそうなやつだぜ。
また、明け方のマヌケなレス、待ってるぜw
ここはアンプ自作のスレだし。発振気味のアンプは音に艶が出るので一聴して市販半導体アンプとは違うよ。 トランスの容量が不足している時のやせた音。電解コンの容量不足によるブーンというハム音。 市販半導体アンプ同士の音の違いが小さいとしても、自作アンプが市販半導体アンプと同じ音を出すのはむしろ難しいのでは。
また変な人きたけど(´・_・`)
すまん勘違い
772 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/09/17(火) 04:57:14.28 ID:CQzfvS2U
>>768 実験のシステム;
>>644 被験者の選定; 3名 オーディオ歴10年以上、で機器の音の違いが分かる人々
1名は100万円アンプのオーナー
再現性の有無; 疲労により拒絶されやったのは1回 別のABXも同じような結果だった。
データ統計処理の方法すべて; χ2判定 12問中10回正解でクリアとした。
方法
@アンプ交換役は私
AAアンプの利得を分かり易い音量にセット
B2台のアンプの利得偏差を0.1dB以内に調整
CA、Bを交互に聴かせ、いつものように音に差があるかを確認
DA、Bを告げずに12問試行、答えを紙に記入
E答え合わせ、3人ともクリアならず
Xさん 7問正解 Yさん 5問正解 Zさん 8問正解
F1万円と100万円のアンプの音は同じと結論する
デタラメの所があれば指摘して欲しい。
773 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/09/17(火) 05:00:09.57 ID:CQzfvS2U
>>768 >個人が確定したとしても勇気を持って一万円宗教の正当性を主張できるはずだぜ。
宗教ではないけどね、適切なアンプの音の差は無いが事実。
>MJのサイドワインダーにでも投稿してみろ。
アンプで音に違いがないことくらい編集者も知っているから当然無視される。
ただしお遊びブラインドはやるけどね
同じ時間でできるABXは絶対にやらないので確信犯であるのは間違いない。
>一方、100万円アンプの被害者同盟を作って、メーカーに集団PL訴訟を起せば、
別に俺は被害者でないけどね。したがって訴える権利すら持っていない。
>米国でやれば、被告側に証明責任があるから、ウン億儲けられる。
どうなんだろーね、メーカは厳密に音に差があるという表現は避けている。
変わって聴こえるのは事実だから、嘘は言っていないことになる。
金の亡者であるアメリカ人が未だに訴訟を起こしていない所を見ると
勝つのは意外と難しいか、それほど高額を勝ち取れないのか?
774 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/09/17(火) 05:03:03.60 ID:CQzfvS2U
>>769 >自作アンプが市販半導体アンプと同じ音を出すのはむしろ難しいのでは。
そういうことね、性能が劣るから分かるであろうと。
ま、唯一趣味性の高い所は痘痕もえくぼという面はあるね。
なお、ABXではハムなど特定され易いアンプは適切でないという理由で使われない
775 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/09/17(火) 05:56:10.01 ID:CQzfvS2U
>なお、ABXではハムなど特定され易いアンプは適切でないという理由で使われない 誤解する人がいるかもしれないので補足。 特定され易いアンプは結果は有意差ありで見えているから時間の無駄で使わないと言う意味ね。 事実、真空管vsトランジスタなどは有意差あり判定となっている。 論理的に音に差が無いでしょと思われるアンプに限定しないと時間の無駄ということ。
>>772 その方法が正しいのかって聞いているんだが? いい加減理解しろよ。
777 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/09/17(火) 06:11:40.71 ID:CQzfvS2U
>>776 ??
一般的なABX法だけどね、理解できないの?
それに正しくないならどこが、その理由を言うのが一般的だが。
仮にABXを知らないのなら、そう言う方法で一般的にやられていると理解してくれ。
>適切なアンプの音の差は無いが事実。 こんなレベルの人間の発言なんだから放置しとけよw おまえら
なんつーか、自分は一定のレベルに達したアンプを持っていて、もう何も それについては追求する必要もないのに、あわれにも必死であーでもない こーでもない言ってる我々の目を覚ますために、わざわざ、ほんとーに ワザワザここにやってきてくれてるわけなのよ。ありがたいのぉw
オーディオ歴10年の素人が聞くことに何の意味があるのだろう? トン・マイスターなどのプロの耳で検証してくれたまえ。
SiC-MOSどうやらホンモノか.. と思い始めた連中がいままで確保してた銘 Trを 放出し出した感があるね。ここんとこヤフオクにいろんなの出るようになった。 オレも C959/C1161→2N3055でもレギュレターは SiC-MOSがいいのか?! とか思うもんw
FD1840とC959やA606がいっぱいあればGOAメタルキャンプリが作れる。 回路も美しいし音も極上とか聞くんでずっと頭から離れないでいる。
この話、結論は孫の時代に先送りしよう。
>>782 思い出した!
今ある部品でできそうだけど電池がなあ
>>772 オーディオ機器の品番不明なら再現も判断もできない。品番ぐらい書けよ。
786 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/09/17(火) 21:31:40.18 ID:066FX9EM
同感
787 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/09/17(火) 23:07:39.72 ID:5IQcGb7u
結局何も答えていない。屁理屈ばかりだ。 1.たった3名被験者のデータを統計処理したところで、その被験者をどう選んだかを前からずっと聞いているが答えていない。 たまたま3名を選んだだけというなら、議論にならないだろう。噴飯lものだ。 2.ABXの試験方法の妥当性についても、詳細な試験条件とその理由について一切語らず、一般論で片付けている。 3.装置についても同様。一切言及なし。 何も語らず、ピンポイントのデータで、金田式を宗教と飛躍した主張をするだけで、さっぱり意味不明だ。 そのでたらめ実験結果と金田アンプとの関係も全くもって分からない。 エンジニアで無いものが、くだらない実験でえらそうなことを言っては駄目だ。 まず、病院に行くことを勧めるよ。
気が済んだか? うざい人
>>787 俺は部外者だが、>772に書かれていることは、少なくともあなたの質問の1.と2.には、部分的にかもしれないが、答えているんじゃないの?
それが不足というならば、今度はあなたが、>772に書かれていることでは何が不足なのかを、具体的に指摘すべきだと思う。
それをせずに、>776みたいに否定だけをするのでは、あなたも「屁理屈」を言っているのと大差ないと思うのだけれど。
790 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/09/18(水) 05:54:59.64 ID:lfkICpEu
791 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/09/18(水) 05:59:31.51 ID:lfkICpEu
>>787 >1.たった3名被験者のデータを統計処理したところで、その被験者をどう選んだかを前からずっと聞いているが答えていない。
> たまたま3名を選んだだけというなら、議論にならないだろう。噴飯lものだ。
検証実験なのだから、被験者の条件は機器固有の音が変わって聴こえる人。
3名とも条件はクリアしている。
全世界に拡張すると悪魔の証明となり、逆のブラインド成功例がないところから
Aケーブル、アンプなどは音は同じで思い込みで変わって聴こえているだけ
という結論となる。
>2.ABXの試験方法の妥当性についても、詳細な試験条件とその理由について一切語らず、一般論で片付けている。
http://www.ne.jp/asahi/shiga/home/MyRoom/why.htm 注)志賀氏のオーディオ感などの主観部分は意味がない。
>3.装置についても同様。一切言及なし。
高額品なので個人が特定できるので言及しない。
オーヲタといつも話すと根本的に理解できない所がある。
一体誰のためにやっているの?
誰かが音の差を聴き分けできれば、自分も聴き分けできる気になるようだ。
自分が機器固有の音をちゃんと思い込みでなく聴き分けできるかが意味あると思うけどね。
それをやる実力も勇気もないのなら、どちらかの説を信じるという話になるわけだが
一般論としては実験も行われ、客観的事実が多い方を選ぶ
@ケーブル、アンプなどは機器固有の音がある
Aケーブル、アンプなどは音は同じで思い込みで変わって聴こえているだけ
@って客観的事実ゼロなのにということでAが結論となる。
792 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/09/18(水) 06:03:12.63 ID:lfkICpEu
>>787 >そのでたらめ実験結果と金田アンプとの関係も全くもって分からない。
これに関しては俺のミスかもしれない。
少しでもエレクトロニクスの知識がある人なら
論理的に音が変わらないと理解できるはずと勘違いしてしまった。
また
>>769 にあるように金田アンプは1万円の市販アンプより劣るようだ。
さすがに劣ったアンプとのブラインドは成功する。
どんな劣ったアンプでも音は主観の問題だから良く感じる人には良く感じる
金田アンプが進歩し市販レベル並みのアンプができるようになってから
ブラインドを提案した方がいいのかもしれない。
というか、わざわざ自作するのに市販半導体アンプと同じ音がするアンプを作ってもしょうがないじゃん 金田式でも真空管を組み込んだり市販品にはほとんど付いているデカップリングのCを省略したりして市販品と違う音を模索している
珍走がマフラー外すようなもん
795 :
793 :2013/09/18(水) 08:10:00.73 ID:SgGtnaTM
デカップじゃなくてカップリングだな。それから最近の金田氏はオーディオ用ではない用途に開発された最新型半導体を出力段に使うのに凝っているようだ
...2SD218や 2SC959は別にオーディオ用ってわけじゃないぞ。 2N3055なんて電源用。UHC-MOSも。真空管もオーディオ用定番でないのを いろいろ使ってる。何を言ってんだか..
>>791 > 一体誰のためにやっているの?
まさに。あなたのための問い。なにしにここに来てるの? お金もらってるの?ww
適切なマフラー交換でパワーアップ出来るのは間違いない
だから100万のアンプに匹敵する1万のアンプの方でいいから教えて欲しい訳よ
801 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/09/18(水) 11:07:28.18 ID:2jZds8pG
教えて下さい。本当にお願い致します。
802 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/09/18(水) 12:30:31.47 ID:DVOEuS2c
>>792 >少しでもエレクトロニクスの知識がある人なら
>論理的に音が変わらないと理解できるはずと勘違いしてしまった。
エレクトロニクス、物理、電気、電子、電磁気学の知識がある人なら
理論的、経験的に音が変化することはできると思いますがそこまで行くのは難しとおもいます。
音速も温度で変化するし、温度、湿度でスピーカーの音も変わる。聞く部屋でも大きく変わる。
ケーブルもなぜ、同軸なのかわかるだろうし、電子が導体のなかを衝突することによって生じる雑音もある。
デジタルD級アンプからTR型完全対照型IVCアンプに置き換えたとき
その劇的な変化はGOAアンプを作って聞いたときの感動より大きかった。
803 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/09/18(水) 12:41:45.28 ID:DVOEuS2c
金田アンプと一般のアンプの最大の違いは 保護回路 スピーカー出力に入っているコイルと抵抗の有り無しで大きく変わってくるという記事を見ました。 あと、保護リレー C容量の大きいスピーカーケーブルを使うと発振しやすくなるので、ダイエイ電線が指定なんでしょ、金田式的には。
PVC被覆が容量小さいって? ご冗談でしょう?
805 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/09/18(水) 18:01:54.03 ID:DVOEuS2c
>>PVC被覆が容量小さいって? なるほど、だから、金田先生は平行線をばらばらにするんですね。 わかります。
一つ撚っては母の為、二つ撚っては父の為
>金田先生は平行線をばらばらに 何?それ
志賀儲スレたてれ。ここでやるのは筋違い。 志賀センセは、アンプはどうでもいい的な割には、結構高価なアンプ使ってらっしゃいますね。 その値段なら、金田式バッテリーだと、Sicで4ウェイマルチアンプが組めてしまう。 一番高いのは、チャンネルフィルターのCだけど、電流伝送で以前よりは安くなった。
今回のSICアンプと4月号No.225のドライバーSCT21201AF、 パワー段はSCT2080KEと、どちらが音が良いのか。 どうなんでしょう?互角ということあり得る?
>>791 >>3.装置についても同様。一切言及なし。
>高額品なので個人が特定できるので言及しない。
いつも言い訳ばかりで逃げ回ってるな。結局、再現できないじゃん。
1万円のアンプが高額なのかよ?
プレーヤー、スピーカーはせめて個人が特定出来ない範囲で説明しろよ。
プレーヤー、スピーカーも1万円か?
`ラ.t''}/:::::::::::::::::::/:::::::/:::::::;:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ /:/}}/:::::::::::::::::::/―‐''- 、/::::::::::::::::/::::::::::::;:::::::::::::ヽ /::|}}/::::::::::::::;::::/ .シヽ、\ヽ、:::::::/|:::::::::i:/|::::::::::::::::ヽ /:::::|}|::::::::::::::::|::::| ! ,ェ'::...、\.` ´ .!::::::::/ .|::::::::::::::::i::.i |:::::::|}|::::::::::::::::|::::| l:i:::::::l` . \ \/ .!|::::::|:::::::l:::| |:::::::/|::::::::::::::::|::::| ヽ;_::ノ 、./''|::::::|:::::::l:::| |::::/i'l|::::::::::::::小::| 〃〃 ,ミ、` ヾ、l::: /l:::| |::::! ! !::::::::::::::::!:|ヾ、 iイ::゛i 、,'::∨::|:::| l:::::\`ヽ、::::::::|ヾ、. ` ; 廴;ノ/,'::::|:::/|;/ |::::::::::\,.ヘ`'´ 。i::::::|/ |:::::::::::::::::::::i、 、 〃〃,!::::;' |:::::::::::::::::::::| ` ` ‐ /::::;' |:::::::::::::::::::::| /:::::;' あなたもとうとう、金田式に塗りつぶされたようね |:::::::::::i⌒ー'⌒ー-、_ , ィ:::::::;::;' ´::::ヽ、 ./::::::::::::| ヽ、 、 ,....::´;-;t、:::/|;' :::::::::::::\ー‐'――‐‐'ー、 `ー、`i、´:::::::::::::| |:| ` :::::::::::::::::::\_ `ヽ、 .∨r'i:::::::::::::;'..|:| ::::::::::::::::::::::::ヽ`ヽ \ / /::::::::::::;' |:| ::::::::::::::::::::::::::::i::::::ゝ、 \ ./ /、;r 、:::;' // ::::::::::::::::::::::::::::|:::::::::::ヽ \ |.//ラr‐ミ=、//
クンカクンカ
. ≦¨´  ̄ ̄ `ミ . / . . :>: : . . . . . . . . . . ` . / : : : : : : : : : : : : : : : : : : : . \ ,〃 . . i! ヽ ヽ // . : : : :/: :/{:. : i、 . . . . . . . .ヽ ハ. . ハ / ′: : / /:〃 ‘:. :{ \: : : : : : :// i: : : : . . .' j: : : : i .:' / ‘::..{ \: :_// :V,| : : : : :i |/|:. : : :|.::i廴___ 人{ `<: :/ヘ:|: : : : : | { ‘:.. : : {/|{__..zz≧ミ¨ヽ. 丶ーz.七`≦_}}: : : : .:’ 八 ‘:.. : :{爪´{っ;;(_iヾ \´ァfチ;;てi`y リ: : : ..:/ ∧:. : i ‘, 乂..ツ 乂...ツ ノ'/ : : ;:イ }:i:..∨:i:/: ,. ., /.: ..ィ' リ __.. 彡:|:.`ト\ ′ /:i:/レ':./:.{.人 __ `¨¨´ } |:.:人 ≦ ´ノ}:.:. |:.i`¨¨´ ノ.:|: :Vi:\ (_ヽ /:.:′|| ばっ、ばっかじゃいの!あたしが金田式にきょっ、興味あるわけ・・・・。 ,/⌒ヽ: :マニ介:i . . イ:.:.:.:.:i: : :i!:.{ もう、いわせんな、バカっ!!! 〃 ‘,:マ≧ヒ}  ̄ ´ .小 :.:. | : :{:. ‘, .′ ‘,:マ= {乂_ {`廴fニ| : :|》 ┴ 、 { ___ 小: :廴{{ `ヽ ァー一' 《/,|: i |》 ‘, /´ 一 ― ミ‘,マニミ 、 __ Y_}:. :|フ __}_ {/ 小: i ` 二´ - ミ 、 __匕}i :jフ-≦ 一 } ∨ { }:‘, } 〉一≦j: :厂´/ /
金田式で聞くアニソンは最高だぜぇw!
815 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/09/18(水) 23:20:56.13 ID:LITlR/Z9
>>790 「物理的に差が無いものを人間の超越した感覚によって差を知覚できる」というのを「宗教」と言っているのことは分かった。
だが、視点が低いんだな。
金田アンプをまじめに取り組んでいる人、特に音楽を演奏する人が金田アンプに求める考え方は違う。
そもそも物理的と言っているパラメータが人間が認識する音の差を代表しているのか、という議論から始めなくてはならない。
人間は定常的な音には鈍感なんだよ。音楽はすべて変化を楽しむものであって、変化を普遍的に捉えるためにどう指標かするかについては、
長年に渡り研究はされているが、これだというものが学術的に究明されていない。
例えば、コンデンサ1個で音は変わらないという説だが、物理的に同じと言えるのか?
音声帯域では既存の物理変数では差が極小かもしれないが、これを高周波の自励発振回路に使ったら、ぴったり同じ周波数で発振したりしない。
物理的な差はあるんだよ。 その差と人間の知覚との関連がブラックボックスのままになっている。 言っている意味分かるか?
金田氏はいち早くそこに目を付けて、アンプをその観点で研究していた。今はしらないが、その研究成分は維持しているだろう。
人間の音響の知覚がすべて解明されていて、それがアンプ物理特性が代表しているという前提で、「宗教」とここで叫んでも意味がない。
偏差値39のバカが、偏差値70との差が理解できないが、その逆はその差を論理的に説明できるんだぜ。
ここの住人はそれでいらだってる。 そろそろ潮時にしたらどうか。
最後に、1万円のアンプぐらい公表しても個人情報は守られると思うから、それぐらい紹介してみなよ。
ストラディバリウスなんかは、素人を何十人集めても、聞き分けられないのはTVなんかでよく見るね。 で、プロは見分けれられるわけだ。 ブラインドテストがどうとか言ってる人は、これの意味わかるかな。
ブラインドテストはプロを集めて行われたものもあるよ hydrogenaudioのgeneral audio forumにLinks to blind listening testsというstickyスレがあって いろんなテスト結果のリンクが貼ってある 「CDはプレス工場によって音が変わるか」は興味深かった。 Prism sound社による歪率測定では、耳の良い人なら違いがわかるだろうという結論になったが、 オーディオ業界のプロたちがリスニングテストしたところ誰もわからなかった。 リスニングテストに参加した人の所属会社と名前も書いてあるよ
オーディオ業界より、クラシックの音楽家を連れてくるほうが良いと思う。 ソニーのテープレコーダーのピッチ変動を指摘したのは声楽家の大賀だったりする。 テープレコーダー作っている人たちもオーディオ業界のプロなんだけど、わからんかったわけで。
スピーカーケーブルのブラインドテストで有意差ありという結果になってるテストがあるね 自作アンプはアンプというよりはむしろ、製作者の求める音を出すエフェクター。 だから自作アンプと市販アンプの音の違いを聴き分けるのにGolden earsは必要ないと思う。
820 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/09/19(木) 06:03:15.07 ID:L8+HyWwK
>>815 >その差と人間の知覚との関連がブラックボックスのままになっている。
ブラックボックスの中身を調べようと思ってもオーヲタは逃げるから永久に解明されないかも。
それ以外の人でブラインド成功者はいないから、解明されていると考えていい。
ただ発振(金田アンプ特有)は別ね、これは物理的にも調べられるし。
>金田氏はいち早くそこに目を付けて、
金田がブラインドで判断していたという話は聞いたことがないから、
全て部品交換した、音を聴いたら変わって聴こえたというやつでしょ。
それは電気信号が変わっていなくても思い込みで変わって聴こえるという実験があるから、
金田も思い込みで判断していた可能性がある(というか断定されている)。
当然思い込みならその音に関する事柄全て無意味というのは分かるよね。
変わっているというものが、実際に変わっていない場合、全ては無に帰する。
821 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/09/19(木) 06:07:05.17 ID:L8+HyWwK
>>815 例えばこういう実験がある。君ならどう解釈する?
ピンケーブルを数種類用意して、
CDPの出力端子の電気信号Aとプリアンプの入力端子の電気信号Bを比較した。
全てのケーブルでA、Bの電気信号は誤差範囲内で同じであった。
なお、電気信号は複雑とされている音楽信号で行われた。
822 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/09/19(木) 06:09:27.69 ID:L8+HyWwK
ケーブルのC分でみれば出力端子時点で変質してるんだがw
824 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/09/19(木) 06:24:15.00 ID:L8+HyWwK
>>823 可聴帯域外ではね。
君は何十kHzまで聴こえる?
ま、そう言う所が宗教(オカルト)と言われているんだけどね。
ほんのちょっと差がある数十kHzで音質の全てが決まる。
どう考えてもありえんだろ。
この手の話、いつまでぐだぐだ続けるんだ!いいかげんにせい!
>>822 数値的な部分だけを見ると、金田式とそう変わらんよな、そのパワーOPアンプw
で、そのアンプの帰還回路を金田式と同じようにすると音もそっくりになる。
本当だから一回やってみそ。
827 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/09/19(木) 12:40:22.02 ID:pePgeeHw
LM3886 www.ti.com/lit/ds/symlink/lm3886.pdf ここれを見ると、出力段が完全対照型な件についてw
準コンも知らんのか
歴史は繰り返す。orz
準コンじゃねーか、オレも一瞬騙されそうになった
831 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/09/19(木) 15:57:33.03 ID:pePgeeHw
え?ほとんとおなじじゃないの? まあ、すまぬ。 間違えたンゴwwwwwww
>>822 なんだ1万円じゃないじゃん。これはパワーアンプだろ?プリアンプはどうした?
1万円のアンプというからには、プリアンプ+パワーアンプで1万円か、それとも
プリメインアンプで1万円かだろう?この嘘つき野郎
金田式プリアンプNo.189アンプを作った当時、俺は浅はかにもケーブルでアンプの動作は変わらんだろうと信じていて、 金田式指定のダイエイ電線ではないケーブルをポテンショメータに使用して最短配線したら見事に発振したよ。 ポテンショメーターで負帰還量を増減して増幅率を変えるという回路でダイエイ電線の寄生容量が位相補償を兼ねていたのだった。 金田式はケーブルを含めてすべての部品を指定部品にしないと動かないのだなと。これは貴重な体験だった
ちなみにポテンショメーターに20pFをパラることで発振を止めた。
うわぁあああああ、
改造してたら、PCM1794がしんだンゴwww!!
-LがGNDに8Ωぐらいで短絡しているンゴwww。
ほかはおーぷんなのにw。
>>833 いまでは5pFをつけるようになってるお。
PowerIVCでは20pfだお。
レスが遅かったんンゴwww
838 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/09/20(金) 01:07:23.34 ID:3sGmMHtF
>>820 おまえの問題は、思い上がっていることだな。
その性格で、社会ではずいぶん失敗を繰り返したんじゃないか?会社にそういうヤツいる。
人を尊敬しないから誰からも信頼されず、結局独りよがりになって、精神的に捻じ曲がっていく。
自分は正しいと信じきっているから、それに直すチャンスを失ったまま、人生の大事な時間が過ぎていく。
金田アンプを宗教と言ってるヒマがあったら、もっと自分を見つめる時間にした方がいいね。
バカにしている人が本当にそうなのか、一度真摯に見つめなおすのも大事なことだと思うよ。
839 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/09/20(金) 06:27:38.30 ID:SaCXmBNc
>>838 どうした急に根拠のない誹謗中傷を始めて。業者なのか?
誰が正しい事を言っているのか?
間違った事を続けていて、真実を知った時に無に帰するのは誰か。
たった30分程度の真の経験、ブラインドをすれば明らかになるのにね。
ただ問題は金田アンプはエフェクタと平気で言っちゃう連中だからな。
市販アンプより劣るアンプをエフェクタと言って自分を慰める、
宗教らしいと言えばそうだな。
838ぢゃぁないが、根拠はあるだろう。 全くスレ違いのこんなスレッドに来て、しつこく居座って全くかみ合わない自説を述べ続けて譲らない、 という行状を見て、社会的には冷遇されているだろうと推論するのは、極めて合理的なんじゃないの? それに比べて、志賀先生の文章は、「耳が悪いんだなぁ」という感じはするが、 社会的適応性に疑問を感じるようなものではない。
12回のテストで8回も正当した人がいるなら、充分に有意だなオレは。 デタラメの回答でも6回当たるテストなんてバカバカしい、というのが本音だ。 1万円の自転車と100万円の自動車、どっちが通勤で早い、というテストに近いね。ヘタすりゃ自転車の方が早いよ。
スルー検定って知ってるかい?
| | あんな奴らと | 群れるくらいなら | ぼっちでいいし! ○、__________ __ o __/ `ヽ \ \ { /レ仏 > /, 廻リ 〈 V介 -∠ \ j/⌒}}__}i | ̄ rう、 fmf八. 几 〈ブ >|「「|_h∨h_| レく ||」」 U ̄U | ト、ノー┴ャー─┘ L|___/|_〉 | | } }ハ . / j イ !∧ ,′i | │i∧ / │ | │ ∧ . 〈ー-/..,,,,_j__,,.!-‐''´〉 `¨⌒T::TT::T⌒¨ |::::} |::::} |::::i |::::j |: リ |:::リ _,{::::} {::::} ("::::::::Y"::::} ¨¨¨´¨¨¨
し 二. /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::. 社 お て ヵ .:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::, 会 か い. 月 / :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: ト、:::::::::::::|::::::::::::::| 人. し な. 近 :::::|::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::|iiiヽ:::::::::|::::::::::::::| い い く | :::|:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: // ̄ ̄i|::::::::::::::| だ な ぞ. 人 / ::::|:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/iiiiiiiiiiレiiii|::::::::::::: \. が. : ?. と::::::::::i ::::::::::::::::::::::::::::::/::::/iiiii____|:::::::i:::::ト、:::\ . 会:::イ::‘, ::::::::::::::::::::: /::::/ r' ⌒ヾ川:::::::|:::::| ー一 話 |::::::‘,::::::::::::::::: /レ' ゞ辷ン'' 八 /:::: | |:::::::::‘,:::::::: / , '''ι,ィ:::: /::|:::::| |:::::::: >,:::::ト、 ι u イ/::::イ:::::L: { γ  ̄ ii\∧ > ー-一< j//::j:: / ヽ . / / ∧::. ゝ ̄/ ィ:::::::::::/ ,ハ / {、____ \ ∧ / ̄∨ / |::::::: / j :. . Уr─‐ミー、\ :\{ilililili}/ /|::::::/ .: ::. |┌┤ ' ,:ー‐っ'─‐r'^ヾ┐/ ../ i|::::: / } イ└┤ / / r‐'ニニニニlil| ./ ii|::::| i/ ト、 . / r‐ゝ Y \ r========ミ、 i| _....ノ } } ハ/ 丿 \r=========fつ)i} ヾ \
どんまい!!
ステルスモコ
スルー耐性低いのも社会的に問題あり、もういい加減にしてくれ
そっかぁあ!! 2SC1400,2SA726,2SC959,2SA606もエフェクターと考えれば 良い音楽を奏でるパーツとして考えられるなw。
スルー耐性って言うけど、普段は過疎なこのスレに、 人の尊厳を踏みにじるやつが出てきたら、 徹底的に議論するというのも良いかと思うがな。
近年の真空管の導入も、高忠実度再生路線をかなぐり捨てて音に積極的に色付けしてアンプで音を作っていくという思想を体現したものだ
そのような意見もあるだろうとは思うが、忠実性の方向性が違うということもある。 ただ、真空管は、音の角が出にくいという傾向はあると思う。 何年か前に試聴会でやったら生演奏録音再生実験も、マイクやパワーアンプが真空管式だったためか だいぶ、音の角が丸まってしまって残念だった。
853 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/09/21(土) 05:07:45.46 ID:dHYzkxQ7
>>852 >忠実性の方向性が違うということもある。
そんなこと言っているから迷える子羊となり宗教が必要になる。
忠実性の方向はただ一つ、
入ってきた電気信号を正確に増幅、もしくは減衰させ出力させること。
君の言っているのはエフェクタの方向性が違うということね。
さあ、本日もスルーネタが提案アップされました。 言いたいことは山ほどあっても、シャラップw
>人の尊厳を踏みにじるやつ を相手に議論が成立するかどうか ちょっと上のレスを眺めればわかりそうなもんだけど
856 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/09/21(土) 08:17:21.47 ID:rEfi9fqc
r‐ '⌒¨¨ヽ ノィヘト{\ト!::, {j ≡_≡ !:ハ :,〈 = 〉 j′ - ,,_入___,,. ィ / ヽ __ゝ _ / :′ ヽ / /{ー‐ | :, ‐人‐ / , ー { ′ ‐─┬ / ,. ′ ト :, □亅 / ´ @ | 丶 、 r‐ j'" | | \ \ / ― . 巛〈/ :, :, \ \. イ‐┬‐ } ′ ヽ 、 │ 亅 | \ / } 廴j) | r┐ | ノ 千 | | : , -|- 田 l | | .′ /|` 土 :, | | .′ ′ { / _|_ ・・ } | | .′ | ー‐ { │ } │ | 、__, , | .} ‘, ! ! ′ 「 〉 } | | ′ |/ ノ { | : ο 廴....}│ ! / { ∠......._}
i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:/ナi:/三≧ュ:::::::/i:i:i:/::::::::::::::::::::::::|i:i:i|:i:i:i:i:i:i:i:i|:i:i:i:i|:i:i:i| i:i:i:i:i:i/ ̄ヽi:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:/ /i:i/::::::::::::::三≧ュイ :::::::::::::::::::::|i:i:i|:i:i:i:i:i:i:i:i|:i:i:i:i|:i:i:i| i:i:i:i:/ ⌒'. Y:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i/レ /i:i:仏斗====ミト、三≧ュ ::::::::::::::::::li:i八i:i:i:i:i:i:i |:i:i:i:il:i:i/ i:i:i:i; / ‘, Y:i:i:i:|:i:i:i:/ {イf{{ イ示_ ‘,寸三≧ュ /::::::/ |/ ::::|i:i:i:i:i:/|:i:i:i/}/ i:i:i:i| ::∧ Y:i:i:lYi| ::::j{{ rっ:i:jし:rュ i}:::::三彡/::::::/r=≦三ミ|i:i:i:i:/ 1i:/ i:i:i:i| ::::::/ ハ:i:i| Vi| :::::小、 乂辷少 j}:::::::::-=ィ::::/三云_'⌒:j:i:i:i/ !/ i:i:i:il {::::{ Vil }| し ::::::::::\_________,ノ/:::::''"⌒i::::/ィ示ミヽ::/}/ / Y∧ ヽノ }l リ ::::::::::::::::::::::彡::: {:j{ rっJrュ }:′ }i:∧ ::::::: {::ゝ ゞ='’.:/ |i:i:i∧_____,、 ‘,:ー=彡′ |i:i:i:i:i:i:i:i:i:ハ j .:-::::::::/ :::::::../ ノ}:i:i:i:i:i:i:i/ し ィr=- __ ::::::::::′ / 調査兵団に入って…とにかく巨人を ヽイi:i:i:i:i:i:/ ‘, {ト ⌒ーt.._ ‐- __ ′ ノi:i:i/レ ‘, \}__ ー―t.._ーァ / ゝ¨ ー‐ ス │ ┼__ | 、 イi:/ } 、 `ー―--_ ____}ハ/ / _) ヽ つ 、_, __ノ ゝノ │、_, ∨ ノ です ∧ } \ ______`¨¨¨´ / ...∧ } \  ̄ ̄ /
はやく、通販で頼んだ部品こないかな。 新しいレギュ試してみたい。
音質の差って定量的に表す方法が無いんだよな。 オカルト、宗教化って指標が「感覚のみ」ってものには必ず付きまとう。 結局、数値に現れない違いとやらの、ある/ない論争になるわけな。 科学的、技術的に差を突き付けられない状態で、違いがあると 主張するって何かおかしいんじゃないの?と素朴に思うんだが。
臭い分子を検出する技術が無くたって臭いものは臭いだろ
我ながらうめぇ
862 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/09/21(土) 10:09:28.81 ID:Bo6hu6O7
臭いものは臭い。私もそう思う。
旨みという感覚も日本以外の外国では最近まで認められていなかった、 特にイギリスでは。しかし今は共通認識となり感覚神経もつきとめられた。 逆に音の感覚ではイギリス人のほうが優れていると思う。
864 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/09/21(土) 10:41:58.74 ID:vEUsGOZg
何かケーブルスレと全く同じ展開でw 違いの根拠はゼロだから何も反論できないと他の物にすり替える。 今回は臭いと旨み、いずれも測定で人間の嗅覚、味覚よりはるかに高感度で分かる。 次ははスーパーカーかな?
笑うな。全身麻酔が効く理由はいまだに解明されていない。 つまり、全身麻酔が効いて痛みがないのは、気のせいらしいw
866 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/09/21(土) 11:02:46.15 ID:vEUsGOZg
>>865 お、それケーブルスレで見たこと無い、さすが金田スレw
易しく言うと、音が変わる仮説と音が変わらないという仮説が併存している状態だよw
さらに、人間の耳が完全に解明されていたら、完璧にコンサートホールを再現できる 再生システムができているはずだが、いまだにスピーカーから音が出ていることに人間は 気づいてしまう。今の科学技術のレベルでは、両派の仮説は、仮説のままってことw
869 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/09/21(土) 11:15:53.16 ID:vEUsGOZg
>>867 えー、音が変わる方も仮説なの?
変わって聴こえるから変わっているんじゃないの?w
錯視の場合、長さが長く見える方が長いんでしょ?w
ちなみにケーブルスレでは数十年前に変わらないで決着したよ。
今は認めることができない詐欺師が大暴れしているけど。
2chのスレの結論がどうかしましたか?
871 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/09/21(土) 11:24:34.14 ID:vEUsGOZg
>>870 どうもしないけどね。
両者の言い分を聴いていると
変わって聴こえるから変わっているの一点張りの連中と
電気理論、電気計測、ブラインド結果から必然的な結果を出している連中と
どちらが正しいかな、という程度だよw
いや、それなら結構。 証拠は2chのスレだとドヤ顔で言って、友人に微妙な顔をされたことが あるんじゃないかと思って心配したんだよ。
873 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/09/21(土) 12:38:31.26 ID:vEUsGOZg
>>872 優しいねー、そんなこと心配してくれるんだw
大丈夫オーヲタと直に話をする時はちゃんと合わせるから。
やっぱ可哀そうだからね。
874 :
名無しさん@お腹いっぱい。[sage] :2013/09/21(土) 15:45:06.85 ID:Bo6hu6O7
ブラインド結果から必然的な結果を出している連中、と言うが 機種名までブラインドを掛けている。自分がテストしたなら機種名は明らかにする。 これはたぶん○○。
875 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/09/21(土) 16:23:17.20 ID:vEUsGOZg
>>674 ちゃんと読んでねw
>電気理論、電気計測、ブラインド結果から必然的な結果を出している連中と
むしろ重要なほうは電気理論、電気計測ね。
それらから人間の耳では絶対に聴き分けできんだろ。
そこで登場するのがブラインド、やっぱ予想通り聴き分けできんかとなる。
>>873 >大丈夫オーヲタと直に話をする時は
ヲタでもないのに、こんな専門板の辺境スレに何しに来てるのかとww
カネもらってんだろ。
逆に音が変わらないと言う人を検査した方がいい、小学校へ行って 音楽の授業で和音の違い判るか試験したらいい。
マニアに対しても、「お・か・し」だな。 押しかけない。からかわない。知ったかぶりをしない。 押しかけないは、厳しいか? 脳内マニアの場合、家に押しかけられたら嫌だろ。
いつまでスレの趣旨から脱線してんだよ?釣られやがって。
結局定量的な差がある事をどのようにして証明するのかって 議論には触れることさえ出来ないのなw 釣りでも何でも無いこんな大変素朴で単純な疑問に向き合えないとか そりゃバカにされて当然だわ。 ご苦労さんw
電気はサッパリだが、 定量的な差がある事をどのようにして証明すか議論することが得意な人が多いのが、 ピュア板です。 自作系のスレでは、あまり見られない議論。 こんな議論、言ったもの勝ちで、彼の国との紛争と同じレベル。
堂々巡りだな。 人間の聴覚による認識が、既存の電気理論に基づいた電気計測でわかるのかって ところから議論しないと駄目だろって、ずーっと言ってるのだが、 そこを議論せず、俺のブラインドテストでは3人聞き分けできなかったって 言い続けているだけ。テストの妥当性が問題なのを理解しろよ。
この手の話、PART27まで持ち越さないでね。 参考にもならないし、面白くも無い
>>853 >>忠実性の方向はただ一つ、
>>入ってきた電気信号を正確に増幅、もしくは減衰させ出力させること。
これって、金田式の同じ考え方だろ。
金田アンプは、入力された音楽情報を取りこぼすことなく、それを色付けせず忠実に増幅することを基本としている。
第一世代の差動アンプ時代の記事に明確にその考え方記述しているし、それが当時のアンプ製作の考え方に大きな影響を与えた。
ある意味、キミの一万円宗教となんら変わらないが、
ただしキミの場合は、たった3人の被験者相手のでたらめテストを唯一の拠り所として
狂信的な信仰を伴っている点で根本的な違いがある。
既存の信号伝達理論ですべてが語れるという教条がそのベースにあることも分っている。
キミが、金田アンプの記事・単行本を読むことなく、
ここで狂信的宗教で日頃をうっぷんを晴らせると思っているんだろう。
堂々巡りの度に論破されているんだよ。
そのテストとやらも本当にやったかどうかすら怪しいしね。 金田式を聴いたことがない人間が何で断定的に言えるのか。 思い込みというより意図してやってる詐欺師としか思えない。
ブラインド? それで聞こえるのが「本当の」聴覚だと思ってるのが愚かなのだよ。 鼻つまんで味わうのが本当の味覚だと言ってるようなもんだ。 嗅覚は味覚ではない。が、遮断すれば味の弁別能力を著しく阻害する。 人間の感覚は互いに大きく影響し合っていることを我々は知っている。 それからすれば、ブラインドが真の聴覚を露にするというのは単なる思い込みで、 聴覚を混乱させる可能性のほうが遥かに高いと考えるのが自然だ。 実際、被験者が非ブラインド状態において発揮している音質弁別能力を ブラインド状態でまったく損なっていないことを確認したうえで ブラインドテストを行っている例は皆無だ。 それをやれないならばブラインドテストに意味はないことになる。 繰り返す。 ブラインドでこそ思い込みを排除した真の聴覚が観測できる、 というのがそもそも思い込みである。
補足だけどヤツ相手にまっとうな議論をしようとしてもムダと思うんだな。 主張の不備、自己矛盾を付かないと堂々巡りとなるだろうね。
887さん、ブラインドテストは目を閉じて音を聴き比べるというものではありませんよ。 真空管アンプA、半導体アンプBの間に音の差があるかを調べるのに 真空管アンプA、半導体アンプBを聴いた後に、AかBかがわからないアンプXの音を聴き、 Aの音かBの音か言い当てるというテストを繰り返します。 20回テストして15回以上当たれば95%の確率で聴取者はAとBの音の違いがわかっているといえる、というものです。 聴取テスト時に目を開けるか閉じるかは聴く人の自由です。 真空管アンプと半導体アンプとの聴き比べを行うと、人は容易に音の違いを言い当てられるということがわかっています。 金田式アンプと市販半導体アンプの音の違いはブラインドテストでも分かるでしょう。
>>889 試験方法の統一とか、不正が無いことを第三者が証明するとか
本当に、試験として意味のある物にしようとすると結構面倒だと
思うんだが。
多分そこまで厳密にまともな試験をしてる所は無いだろうし、ちゃんと
試験をしたら、此処で言われている程の差は実は無いってバレて
終わるんじゃないのかね?
891 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/09/22(日) 13:55:47.29 ID:8BVbTL+d
>金田アンプは、入力された音楽情報を取りこぼすことなく、それを色付けせず忠実に増幅することを基本としている。 金田ファンは独特の音に魅力を感じているわけで、エフェクタであることは間違いない。 したがって、どこかで路線変更したことは間違いない。
「生演奏はもう超えた」とMJ 2007/6のリスニングルームで言っていて 生演奏を超えるには何かしら付け加えなければならないから 路線変更したとすれば、これ以前
疑問におもったんだが 歪特性を測るときは固定抵抗を使って測るだろ? スピーカーを駆動すると電力が発生するくよね。 そういったことを含めて歪特性を測った人はいないんじゃね? コイルと固定抵抗のない金田式の方がスピーカらの逆起電力?を吸収できて ドライブできるとか。 うまく説明できる人ぷりーずw。
894 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/09/22(日) 17:25:23.72 ID:8BVbTL+d
>>893 疑問に思うなら自分で取ればいい。
ただし、煩いだろうからスピーカを逆位相で駆動し対面にすると結構音量が下がる。
金田アンプは良く発振するようだから飛ばさないようにね。
>>893 >コイルと固定抵抗のない金田式の方がスピーカらの逆起電力?を吸収できて
意味が判らない
>>895 そうね、昔の金田式はMFB?みたいな電流帰還のようなものがあって、
スピーカーの出力をフィードバックできた。
実際の差動式オペアンプの動作は入力信号と同じになるように動作する帰還回路になっている。
とうぜん、外部の要因で出力電圧が変動しようとするとフィードバックがかかって
出力電圧をアンプが補正するように動作するってことは理解できるかな。
出力にコイルと固定抵抗があると高域の部分でフイードバックがかかりにくくなる、
つまり、抵抗を挟んで駆動するようになる。
と、ここまではOK?
俺が思うに単純に、固定抵抗で測った歪率をもとに音質云々といっても 実際にスピーカーを駆動した歪率をふくめていわないとどうにもならないんじゃね? ということが言いたいだけ。 この手の数値はアンプ側のダンピングファクターというものもあるのだろうけど。 まあ、この手の得意な人にお任せしますw。
えーと完対段のMFB効果とDFについて、固定抵抗負荷と、スピーカー負荷の違いって話かな? 確かに完対の出力段は負荷インピーダンスが高くなる程ゲインが増し、結果的に 負帰還量が増える一種のMFBだから、スピーカーの共振周波数の、ドライブしにくく 歪みやすいインピーダンスの高い山の部分で多量の負帰還が発生する。 だから8Ωの固定抵抗で歪率を測る比較では判らない周波数帯の歪率が、 普通のアンプより低歪になったりする可能性はあるね 8Ωのスピーカーで5倍から10倍のインピーダンスになったりするから 12dB〜20dB程度負帰還量を稼げる計算になる。バスレフやBHのボーボー音が 市販アンプより抑えられるって評判は相応の根拠があるのかもしれない。 ただMFBなアンプが市販品に殆ど無いっていう事もあって、このあたりの実歪を 比較しようって試みは未だ無いんじゃないかな 多種類の抵抗値のダミーロードを用意して再現出来そうな気もするが面倒臭いね
899 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/09/23(月) 06:58:35.30 ID:WM0yFuHK
>>885 >堂々巡りの度に論破されているんだよ。
ご飯噴いてしまった、あまり朝から笑わせるなよ。
何か未知なものだけに音の差の根拠を頼っている人は宗教以外では誰も論破できんよ。
何か未知なものにすがる人々 ---> 宗教
第一未知なものを出してきてる時点でアンプの音を聴きわけできないことを認めているし。
あと、適切なアンプの音は聴き分けできない事例は探せばかなりあるよ。
特にイカサマ、捏造はみつからない。
というか、イカサマと言いたいならどこがイカサマかを指摘しなければ
誰も論破できないが。
もっとも他の件も君は知っているだろ?
故意に被験者3人の一つの件に限定しているように見えるよ。
900 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/09/23(月) 07:05:21.27 ID:WM0yFuHK
>>887 >ブラインド?
>それで聞こえるのが「本当の」聴覚だと思ってるのが愚かなのだよ。
言い訳で良くあるけど誰も納得できないと思うけどね。
味覚が外因的要素で違ってくるというのとそれをブラインドにしたら分からないって
聴覚と全く同じだよね。
例えば工場で作ったものを一流レストランと大衆食堂で出す。
一流レストランは100万円、大衆レストランは200円。
それは一流レストランの方がうまく感じるでしょう。
でもどこどこの工場で作ったもので200円で売られているよと言われた時
100万円を出してうまいうまいと言い、この味が分からないやつは味音痴と
言い張ったら、普通バカにされるよね、違う?
全ての感覚は脳で処理、判断してる 個々の感覚器官では無い。 脳は騙され易い。
>>900 そういう例は確かにあるよ。
でも、それが世の中、全てに当てはまると考えてしまってるのが君の無知、馬鹿なところ。
このスレに書き込んでいる人で金田アンプを製作している 人は何パーセントくらいいるでせう?
製作どころか、製作記事も読んだことがない、音も聴いたことない、金田式アンプに興味も持っていない人が全く的外れのことを書いているようですね。
905 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/09/23(月) 21:11:23.29 ID:wdZAcEAm
GOA+黒電池、初期の完対まで使ってました。 いまは立派なアンチです(`・∀・´)エッヘン!!
じゃ今は何? 窪田式?
907 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/09/23(月) 23:23:48.98 ID:wdZAcEAm
>906 もう自作はやってません。 アンプは、ガレージメーカーの直熱管シングルです。
あーガレージはいいよねー 工夫が利いてて
おいらは、作っているぞ。
SiCになってから、また製作意欲が復活してきた気がする 金田式でなくても手持ちのアンプの整流も高耐圧可能になった SiCのSBDで置き換えたい
今、POWERはSWISS MADE。PREはGOA最終型。
>>899 完全に破綻していて意味不明。
明日、病院にいくことをお勧めするよ。
>>903 パーセンテージは分からぬが、No139モドキ使ってる。
914 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/09/24(火) 05:55:14.50 ID:qwQAg8qn
>>912 ごめん、普通のアンプと勘違いしていた。
普通のアンプの場合、音の差を聞いていくと必ず「何か未知なもので変わる」で終わるので。
いっぽう金田アンプはエフェクタだったよね、なら音が変わるのが当然。
話がかみ合わない事が良く分かったよ。
ところでなぜピュア板にいるの?
金田アンプをエフェクタとする根拠なんか質問しないから、病院に行け。
916 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/09/24(火) 08:35:34.09 ID:qwQAg8qn
>>915 >>819 >自作アンプはアンプというよりはむしろ、製作者の求める音を出すエフェクター。
エフェクタと言っているのは金田信者、前スレくらいちゃんと読んでから書くようにね。
個人的には音を変えないアンプが存在する以上、
音を変えるアンプはエフェクタに分類される。
>>916 > 個人的には音を変えないアンプが存在する以上、
>音を変えるアンプはエフェクタに分類される。
ははは、笑った、前スレなんか知らないがw、
音を好みの音色に変えることを意図するアンプはアンプにあらず、
というのが金田アンプの基本的考え方だぜ。昔は唯一無二という言い方さえしていた。
そんな事も知らずに、ここに書き込むな。いい加減にしろ
百万歩譲って、仮に同じ考え方を持っていたしても、
それを世に影響を与えて進む人と、2chでもんどりうって論破されるヤツの差が何なのか認識した方がいい。
>>917 最近の金田氏は、真空管には真空管の音がある、それを生かす、なんてことを言ってるけど。
全ての素子には固有音がある。最初からそう言ってるよ。 で、それの影響をできるだけ少なくする努力をするのだ。 ブラインドテスト(そっち方面じゃいまだに「ブラインド」なんて単語使うの?)で 素子の固有音や回路の固有音が聞き取れないんなら、もういいじゃん、 ここ来なくてさ。なんの用があるのかと。動機は何だよ、一体。病気か?
病気なんだよ。見れば分かるだろ? それをかまってるあんたらも病気。
>>919 MOS-FETに固有音なんてあるの? 原理的に考えにくいんだけど。
>>921 バイポーラに比べると、どのアンプ(市販アンプ含めて)でも
ある傾向はあるように感じられる。MOSの固有音と言ってよいのか
回路全体(MOSは前段にとっては容量負荷みたいな感じで
高域ほど駆動電流が増える)への影響から来るのかもしれない
DENONみたいに最終段をカスコードブートストラップにして
前段からみた容量負荷の変動を押えると音に影響があるかもしれない
それはバイポーラほうがよりHiFiに聴こえるって意味ですか? 入力容量の違いはわかるけど、それって可聴帯域にとってもクリティカルです?
バイポーラはウォームトーン、MOSはクールで解像度が高い あと、MOSの方が3次元的な音が出やすい
MOS-FETには固有音がないのなら、バイポーラTrやその他はとうの昔に 絶滅してるはず、いろんなのが共存してるのはそれぞれ同じようなレベルで 音に色づけがあるからだ、というのが金田さんの理屈だね。 だいぶ前の単行本で読んだ気がする。 MOS-FETはある程度定番があるみたいだけど。でも、その中でも、 メタルキャンの方がいいみたいだねw オレはバイポーラTr出力段のしか 作ったことないので知らない。
Sicの出現で、メタルキャン云々は吹き飛んだ。
今月のSICアンプのドライバーにSIC素子を使わなかったのは、 電池式なので電圧が24Vと低いからでないか? 素人ながらふと思いました。
>>927 なるほど、G-S間が4V以上いるのでそうかもしれませんね。
ようやく、PCM1794Aが届いて壊れた換装したよ。
ちょうど、No.220のTR型で電源電圧+-15Vカレントミラーの抵抗を180Ωから300Ωへ換装途中だったので。
歪感がへって細かい音が出るようになった 気がする。w
あっ、思い込みかな。w
原理的にはここは抵抗値が高いほど歪率が低いので・・・。
でも、+7.2Vと-4.8Vは電源電圧低いような気がするっす。
友人がオリジナルで作ると、音が多くなるとあまりよくないと言っていたので改良をしてみますた。
質を犠牲にして出力を優先するとは考えにくいから 電源電圧が低いとsIcの方がSiよりも本質的に劣っているのだと思う SIcとSiの両方を作って比較してくれたらはっきりする
>>926 名石がネットオークションに出るようになったね。整理したりして手放す人が
増えたんだろう。入手性がよくなりそうだ ...はっ、ひょっとして謀略?w
出力の問題じゃなくて使い勝手の問題なんじゃないの。 たくさん電池を用意しないと、すぐに電池切れになるとか。 金田先生は、そういう実用性についても、結構重視するので。
金田先生 特許取得おめでとうございます。
DL-103が値上げーーーーーーーーーーーーーーーーって 使ってないや。てへ。
936 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/09/26(木) 04:57:44.37 ID:X5lhHrs+
大幅値上げということは、要約すると バカが減り売れなくなってしまいました、バカなみなさんだけが頼りです。 良耳の少数精鋭をねらい商品はどんどん高額にw
これからはブルーレイのハイレゾCDか。驚くほどの高音質だ。 ソースがよければ再生音もアンプの進化以上にリアルになる。 今のところ1枚3500円くらいと高い。一般CD並みになれば 普及するかも。
>>934 どうでもよい。
>>937 SACDと同様ハイレゾCDも安価にはならんし当然普及もない。
あくまで高価なピュアオーディオソフト。
そういうのってやっぱり中島みゆきとストーンズが出るの?
来月、ハイレゾウォークマンが出るそうだ。 音源はどうやって入手すのかな。
>>938 >どうでもよい。
別にあなたのために紹介したわけではないので、悪しからず。
そもそも、利便性の関係でLPからCDへシフトしていったんですよね。 昔はレコードは傷がつくとかでテープにとって聞いたもんでした。 SONYのS&Fヘッドは金田式で採用させたせいもあって音がよかったですが。 いまでは、パソコン->USB->DACとなり、パソコンがジュークボックス替わりです。 そういえば試聴会いがいではまともにDL-103聞いてなかったです。 あの真円の丸針にポイントがあるのでしょうか。
俺が理解できないのは最近の回路が今までの半否定であるということ すなわち今まで信号増幅の対称性、バイポーラのドライブインピーダンスによる直線性 P-Pによる負荷ドライブの必然などはドコへいったの、て感じ これらは抵抗差動2段の頃からすげえしつこく記事でも書いていたんじゃなかったけ そりゃあシンプルでNFBが安定にかかることは大切だけど、いきなりシングルにされてもねぇ
神は双子座なんだろ
>SONYの「S&Fヘッド」は金田式で採用「させた」 事実誤認があると思われます
>>943 それらが些細な事柄になってしまうぐらいにsIcの本質的な良さが上回っているのです
しcはまだ生まれたてですから今後の進歩によって表現力でも真空管を凌駕することが期待されます
電流伝送となり解がシングルとなっただけで 音を最優先した結果と思う。 差動2段の研究者ではないと思う。
やはり、WEの真空管の音を聴いたときにオーディオアンプの目指すべき方向性についての考え方が変わったんでしょう。 「会うたびに前と意見が違うとよく言われるが、変わらなきゃ生きている意味ないよ!」というようなことをテリー伊藤が言ってたな
>>947 電流伝送でケーブルの容量をPPで強力にドライブする必要性がなくなったから
回路がシングルになった、ともいえるね
PPはクロスオーバー歪の問題を抱えてるから万能ではないし、
差動は共通エミッタ部分のインピーダンスが大きく特性に影響するから
シンプルなシングルでそこそこの特性が得られるなら音質は大きく期待できる
>PPはクロスオーバー歪の問題を抱えてるから万能ではないし プリの出力は普通A級なんですけど?
現在、プロの録音現場はどういう機器を使っているんでしょう。 まだテープで録音?或いはDAT? ご存知の方いたら教えてください。
最新号の回路図みて思ったんだけど、いつの間に、また、過電流電源遮断型保護回路がなくなったの? DC出力保護回路は残ってるけどさ。 LIBの出力インピーダンスの低さと発火のしやすさを考えたら、 過電流保護回路も必要なんじゃないかと思うけど。 各自がつければいい、という話じゃなくて、ある程度はビギナーも、 考慮に入れなければならないと思う。
>>951 ..ミキサー時点で既にデジタル信号になってるよ。機材の更改できないとことか、
わざわざ「アナログの良さ」を求める場合はミキサーまではアナログかな。
データの格納される先は、ハードディスク。
マルチはPCMでマスターはDSD?
>>951 98年頃、知人のバンドがマイナーレーベルからCD出した時
「デジタルだとパンチイン楽勝」とか言ってたからこの頃にはHDDレコーダーは普及してたかと
957 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/09/27(金) 13:25:45.44 ID:MZUqI+yM
割りこんですいません。 明日秋葉原に行くんだけどOSコンの安い店教えて 又は通販。
958 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/09/27(金) 15:25:32.96 ID:pUZQ1kss
沢山ある(種類が多い)店は知ってるけど、安い店は知らん 日米なんとか商会だったか、パナのサービスの交差点斜め北西の マルツパーツ(ここにも少しある)の左隣(西隣)の、西側が大通りにも面したジャンク屋で 1-2μの25だったか30Vが沢山安く売ってたが1年前の話で今もあるかどうか不明
959 :
958 :2013/09/27(金) 15:27:18.65 ID:pUZQ1kss
>>957 値段は高いが種類が豊富なのは若松本店、種類はマルツパーツがその次くらいじゃないかな
有難うございます。 プロの音楽収録現場ではHDDレコーダーが使われて いるようなのは分かりました。 マスター音源になるので、スペック的には24ビット・192KHz以上 と考えていいんでしょうか。
HDDレコーダーは.. 使われてないでしょ。計算機。 アマチュアの私でも、HDDレコーダー持ってるけど、もう何年も使ってない。(売らねば..w)
>>958 鈴商だっけ?千石秋月の通りにある
そこで梅雨頃にOSコン買ったわ
あじさいの色だね
いまは、FireFaceなどで、パソコンで一つの楽器ごとにマルチトラックで録音->Mix編集ソフトで編集->2ch
でしょ。
つまり、PCM録音で最終的にパソコンで編集を行って2chにMixダウンすると思います。
私はそっち方面ではないですが、うちの会社ではそうやっています。(という現場を見ている。)
音楽業界ではないけど、音楽制作者向け雑誌も、そんなことを書いてあるので同じだと思います。
ただ、金田式を聞くようなクラシックむけなものは、ワンポイント録音だったりするとおもいますが
詳しい人 プリーズ。
http://www.synthax.jp/fireface-ucx.html
だれか、次スレ立ててください。 レベルたりなくて立てれなかった。orz
>>957 安いOSコンの通販はオクでしょう。
"OS CON" か "OS コンデンサ" で検索するとヒットすると思いますよ。
967 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/09/27(金) 21:16:26.03 ID:MZUqI+yM
OSコンって金田使うの?音楽のエネルギーを奪うとか言わないw?
記事読んでない奴は書き込むな
金田流奥義真空七本縒り
このスレって1人のひとが立てていると思っていたけど、 だれでも引き継いで立てれるの? 素人なもんで御免。
OSコンは佐賀SANYO製のを買ってね。出来れば紫色のが素敵。
OSコンもいいんだが47μの銀タン(縦型、16V)が入手出来たのでVcomを入れ替えたところ… あ〜っはっはっはっ、入力のAPSとSEどころの騒ぎじゃねえぞ 無理すれば横型でもなんとかなるから入手出来たら試してみるのもいいかも 時間があったらDIPも試してみる予定 あと俺は出会ったことがないけど漏れ電流が激しいのがあるらしいから気を付けてね
みなさんどんなテスター持ってはります?30年ほど前のDMM壊れたんで買おうと思うのです。一万までくらいでならお勧めは有りますか?
ターミネーター2に出てくる銀色の痰
違うよ 銀色のアンドロイドが笑った時 口の中に見えるやつだろー
DMMが壊れたら… 艦これ ができない。
>>974 今使っているのは380円のデジタルテスターですがw。DT-830B
TRのHFEとか測れてとてもいい感じですよ。
HFEを測るときは同じテスターで測るのがこつです。
HFEを測るコネクターがよくなくて、すぐ壊れるので、換装して使っていますが。
正直どれでもOKだとおもいますが、
気持ち的には電圧などを正確に測るときには5000円ほどの日本製を使った方がよいかとおもいますが
いまのところ、380円のテスターで問題なっしんぐです。
いま、No.220のTR型DACのカレントミラー抵抗オリジナル56Ω、150Ωを300Ω電源+-15Vで
使っていますが、なかなか、いい音になっりました。
低音がまえより、きっちり出るようになり細かいおとまででるようになりました。
音像が3次元的になってリアルになりました。
ただ、ほかのDACと比べたことがないのでなんとも言えないですが。
No.221の6111をTR型にしたものを計画していますが・・・いつのことになるやらw。
DACの±信号をうまく加算して歪が少なくできればよいのでしょうが・・・。
うーむ、±23Vぐらいの電圧をかけて、カレントミラー抵抗を1Kぐらいにすればかなり歪が少なくなるような気が・・・w。
DACを作っている人で、なにか意見がある人はプリーズ。
>>978 こういうのリード線とかが磁性体の場合ない?
OFCリードってそんなにいいかね? 音がうがいっぽくなる傾向があると思う 折ってみると断裂部がメタリコンみたいで脆いんだよな
7本撚りもOFCだぞ。
985 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/09/29(日) 00:19:54.51 ID:CNQo5Ugr
マイテック・デジタル Stereo192-DSD DAC Mが良いよ。
>>980 ありがと。今回作ったNo.139は急遽買った2,000円ほどのテスター使ったのですが、確かに問題なかった。ACのレンジが狭いんで、もうちょっと良いのが欲しいかなあと思ったのですが、まあ良いかなという気もしてきました。
987 :
890 :
2013/09/29(日) 20:11:33.77 ID:/kNBS3ln