あんな数十年経ってもサーフェスノイズも出ないようなレコード作ってる会社のカートリッジが悪い訳がな
↑こういうのを思い込みというんでし
訳がないかどうかじゃなくて実際にどうかが重要だろ
それに貴方の投稿はもうディスコンで手に入らないし、今あるのも経年変化でどうなってるかわからない
MC-L1000を神格化するのはいかがなものか という話だったはずだが
それをそのまま、ビクターと電音のレコード盤の優劣に置き換えてるところだ。
だからそのレトリックがばかばかしくて話にならないって言ったんだよ。
935 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/28(月) 20:21:17.25 ID:jGzYy7Me
あなたがたは、ソフトウェア イコライザの音を聞いたことある?
異次元の音だよ。
CR型やNF型では、味わえないふくらみと、余韻がある。
RIAAとIECの違いもわかるしね。
>>936 それなんですか?
検索しても出て来ない。
まさかデジタル化してイコライゼーションとかするお馬鹿商品の事?
よく分からんが、アナログ派には関係なさそうだな。
「ソフトウェア イコライザ」 とは「ソフトウェア RIAAイコライザ」の事ですね。
ソフトウェア RIAAイコライザ で検索すると出てきますね。
わざわざPCに取り込んで何の意味が有るのだろうか?
RIAAEQなんてカートリッジの直近に有るのが最善なんですがね。
PC迄延々とケーブルで引っ張るなんて考えただけでも狂気の沙汰ですね。
Audacityを使ってやってことある。
カートリッジをマイクにみたてて、デジタルMTRに接続し、A/D化したものをSPDIFでPCに転送。
べつにカートリッジの出力をPCに直結しなくてもいいんだよw
間にハンディーフィールドレコーダーでも一旦繋いでA/D化すればさ。
これなら配線は短くできるだろ。
インピマッチングの問題もあるが、マッチングトランスを作るか、RIAA後にGEQで補正をかけるかすればいいべ。
MCだと機械インピも問題になるが、MMなら静電容量ぐらいなのでGEQでこれも補正できる。
メリットは、鮮度の良い音が聴けること。
デメリットは、機械インピ、静電容量の補正が面倒
何でアナログの物をデジタルに変える必要が有るの?
アナログの物はアナログのまま処理すれば何の問題も無い。
カートリッジからのアナログ信号もCDPからのアナログ信号も
出来るだけ触らずいじらずにそっとメインアンプに渡すそれで十分いや十二分です。
なぜいじくり回すの?GEQなんて不要ですよ。
いじくり尽くした音が鮮度の良い音だなんておかしな話しだ。
貴方に取って最良のカートリッジとは出会って無い様ですね。
カートリッジによって音が違いますよ色々試してみてくださいね。
>>942 まー、やりもしないであーだこーだ言うのは悪い癖だよw
悪いも何もアナログ信号をデジタル信号に変えるって段階で
馬鹿者でしかないよ。
デジタルの音に満足出来ないから未だにアナログなのに。
アナログ系、RIAAイコライザー含めちゃんとしたの聴いた事が無いから
成せる業だろうね。
本末転倒のお馬鹿商品だよ。
まあデジタルしか知らん世代がアナログ聴いてみるのにはいいのかもね。
2〜3聴いてみたことあるけど、まあ現段階では旧来のフォノイコのほうが好み棚。
とても交換してみようという気はおきない。
でも
>>944みたいに全否定するつもりはないね。こーゆーのは将来的にもっと良く
なる可能性もあるワケだから。ちょっと違うけどアナログのグラフィックイコライザー
はすっかり淘汰されてしまい今やデジタルのグラフィックイコライザー全盛だからね。
ただカートリッジで再生するという方式をとる限りは、デジタルフォノイコがアナログ
フォノイコにとって変わられることはないと思う。もとより小さいパイなワケだし。
全否定,当然でしょ。
アナログLPですよ。
何でデジタルなんかに落とさなきゃならない?
勿論デジタルのグライコなんて無用の長物。
あれはデジタル音源に使う物です。
デジタルのラインとアナログのラインは別物にするべきです。
>>947 オーディオはこういう清教徒というか原理主義者が多いからな
特にデジタル否定厨は原理すら判らずにアナログの方がDレンジが広く
ノイズに埋もれた微少音まで記録出来てるという妄想に取り憑かれてる
デジタルによるRIAAカーブの市販アンプで有名なのはおそらく
パイオニアのAVプリハイエンド1号機のC−AX10じゃないかな
DSPの高速高精度化が進んだら、トーンコントロールやイコライザなどは
振幅と位相を独立して自由に制御できるデジタルが有利
そういや、それ以外のデジタルフォノイコって聞かないねー
食わず嫌いとか言うけれど、なぜ A/D/Aなんて変換を繰り替えさなければいけないの?
変換すれば必ず変換ロスが生じるのは当然ですよ、ロスを有り難がってるんですね。
デジタル原理主義にも困ったものだ、デジタル清教徒とでも言うんでしょうね。
オーディオなんて何処までシンプルにするかだけですよ。
音なんていじればいじるほどぐちゃぐちゃになりますよ。
951 :
946:2013/11/02(土) 10:46:23.33 ID:pS2G7Ebw
>>950 あのね、音を弄ってグチャグチャって言うならアナログのRIAAカーブも相当なもん。
それこそグラフィックイコライザーが可愛いくらいなのよw
デジタルイコライザーはその辺スキーリできる利点がある。
要は何事も利点・欠点があるってこと。その上の好き嫌いは個人の自由。自分の
好みが普遍で世の中の常識と思わんことだね。
>>951 デジタルイコライザーがその貴方が貶しているアナログRIAAEQと同じ事をしてる訳ですね。
同じ事をするのに何故デジタルにしなければ成らない訳が分からない、
GEQの何処が可愛いの、いじくり回してこねくり回して手垢だらけの音にして何処が良いの、
唯単にデジタル信仰のだけじゃない、違いますか? デジタル清教徒様
A/D/A変換のメリットを書いて御覧、メリットなんて何処にも無いよ。
>>952 デジタルならば振幅と位相を独立に制御できるので
スピーカーの振動板の位置(3ウェイ、コーン型とホーン型等)や
ネットワークによる位相の乱れを含めて補正できる可能性があるということ
耳の入り口にセンサーを設置して補正すれば、耳の入り口で
伝達関数1の波形を再現できる、即ち耳の入り口で、マイクロフォンの振動板が
拾った波形を再現できるということ(正確にはメインアンプの出力電圧波形だけどな
インパルスも方形波も波形を含めて再現可能
>>952 ハイファイの目的は元の音に如何にして近い情報を自宅で聴けるかなので
その目的を達成するためにはアナログだろうがデジタルだろうが本質に変わりはない
貴方の言いたいことを言い換えると、音電蓄では音楽信号を半導体や真空管内の
電子の動きという複雑な変換をr通して良いことはなにもないから
アクースチックのみの蝋管蓄音機を使うか、生を聴くしかなくなってしまう。
アナログディスクなんて、電磁変換、(磁気記録)、電気機械変換、MFBなどの
塊ですよwww
>>831〜930
この辺の流れに非常に違和感があったんだが、
SPの音質をカートリッジで補正するみたいな考え方は非常におかしいと思う。
アナログファンでもCD位聴くだろ?低音の出ないSP使ってたら低音ボワボワのCDP使うのか?
普通SPの音質を補正するのはパワーアンプの役目だろう。
フィールドエキサイター型の音は知ってるつもりだが、ああしたSPに定電圧型のアンプを当てたら
低音が出ないのは当然で、低帰還か電流帰還タイプが向いていると思う。
74HCU04のアンプなんかもドレインフォロワなんで案外いいかも。
同様にカートリッジの癖やその他諸々はフォノイコライザーで補正すべきだろう。
逆RIAA特性から少々外れても止むを得ない。
ディジタル処理はイヤだけどね。
957 :
946:2013/11/02(土) 12:58:00.81 ID:pS2G7Ebw
>>952 ダメだ、こいつ。
>唯単にデジタル信仰のだけじゃない、違いますか? デジタル清教徒様
>A/D/A変換のメリットを書いて御覧
オレが書いてることちゃんと読んでないだろ。オレのカキコのどの部分に
盲目的なデジタル信仰があると?あとA/D/A変換が良いなんて一言も
書いちゃいない。
オレが言いたいのは951の繰り返しになるけど↓の一言に尽きる。
>要は何事も利点・欠点があるってこと。
>>955 アンタも話をごっちゃにしとるわ。
>SPの音質をカートリッジで補正するみたいな考え方は非常におかしいと思う。
おそらく自分とID:zbZsHM2X 氏のコトを言ってると思うけど、オレはもちろん
のこと、ID:zbZsHM2X 氏もそんなつもりでは言ってないとオモワレ。
>>957 駄目だこいつ
要は何事も欠点と利点が有ると言いながらデジタル処理の欠点を言う事が出来無い。
アナログ信号を手垢だらけにして異次元の音だとか言って褒めそやしてるよ。
デジタル清教徒としか言い様が無い。
>>958 比喩の意味がわからずに、ただ同じ語をオウム返ししかできない
貴方は典型的なアスペですね
まぁ、30年前のカートリッジ押しだろうが、針先飛ばしただけで\10マン消える奴自慢だろうが
純アナログ再生にディジタル処理だろうが、
趣味だから何をやって貰っても、大金ドブに捨てて貰っても構わんが
少数派なことは自覚して、押し付けだけはやめてくれよな。
961 :
947:2013/11/03(日) 00:36:12.66 ID:Ay32YDWS
>>952からは私じゃないけど同感ですね。
デジタル音源の音を良いと思うならデジタルのグライコもフォノイコも
ありでしょうけど私は良いと思わないから全否定です。
せっかくのLPの音、AD、DA変換すればデジタル音源と同じになってしまいます。
解らない装置なら良いでしょうがうちでは直ぐに分かっちゃう。
最近はLPをデジタル化して聴く事も多いです。
LPの保存とBGM程度なら十分と思いますので。
そのコピーの時にデジタルフォノイコライザーを使うってのは有りですね。
そのフォノイコライザーが本当に音が良いなら。
でも直接LP聴くのには御免蒙りたいです。
確実にDA変換すればどっかに行ってしまう音がたくさんあります。
二度と元には戻りません。
当然どんなDA変換機を使ってるかという事になるでしょうけど
今、CDに焼く為にはヤマハのYPDR601って業務機を使ってます。
別にアポジーの2000システムで96KHzの変換保存もしてます。
DA変換はこの間までdcsのエルガーだったんですが業務用のグラス・バレーに
交換したところです。別系で2000のDAコンバーターも使ってます。
どっちで記録した物を使っても元の音と比べると二束三文です。
アキュフェーズのディジタル・ヴォイシング・イコライザーを知人が買ったんで
持ち込んで試聴しましたが入れたらアナログがデジタルになっちゃいました。
絶対にアナログラインにはこの手のゲテモノは入れたくないです。
ちなみにアキュフェーズのディジタル・ヴォイシング・イコライザーを
フラットで再生した時のLPの音は前記で焼き落としたCDを再生するより
愛想のないつまらん音になりました。
>>962 巡回型フィルターだと、アナログでは出ないプリエ子が出るから
それで音が滲むよう感じるのかもね
こっちは議論できてるからいいな、金田スレは馬鹿の巣窟w
まぁ、AV機器じゃディジタルアンプが多くなったみたいだけど、20年前にはいつかフル1bit・オーディオが主流になる(特にラ技コンフィデンシャル辺りで。1bitフォーラムとかいうのもあったか?)と言われつつ一向にならないのを見ればディジタル化万能論の終焉は明らかだがな。
966 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/05(火) 21:07:54.93 ID:R6Jq8v36
967 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/09(土) 14:06:21.89 ID:JzAXW3Mn
>>967 コンデンサは交換直後は低音が出ないけどなぁ
ましてカップリングだとしたらなおさらw
969 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/09(土) 19:56:25.46 ID:GkGJTL8k
>>967 その原因がトランジスタだったとしたらどうするの?
そこまで古い機体に搭載のトランジスタは廃番ばかり。
代替トランジスタの目星がついてもポン付けではまともに動作しない事もある。
この辺が電解コンデンサーとは事情が違うので素人には荷が重過ぎる。
レス39でした。
⚪︎ツに走ってTR買い交換した。
温まると少し良くなるようです。
ロートルはこんなモンだと感じました。
CDなんてなかった時代のアンプだから、
これにCD繋げると低音はブーミーでよくない。
ボーカルも引っ込む。
これにはLPが合ってようです。
連投スマソ。
>>969 同型番TRありました。
オリジナルの音とは違うのかもですが、
一応鳴ってるのでよしとします。
素人ならではの暴挙という事で。
972 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/09(土) 21:15:29.60 ID:GkGJTL8k
>>970 あったのか!?
奇跡としか言いようがない。
トランジスタ互換表とにらめっこしてようやく探しだしても
市場に出回ってないことも多々あるからね。
有ってもチップ型で取り付けに一苦労・・・
>>972 このころのローノイズモデルっていうと
C458LGとかC372とかだな
で、コレクタ電流は抑えた方が熱雑音が少なくなると思われてた。
でも、その後、トランジスタは実はコレクタ電流を沢山流した方が
雑音低くできるってことが判った。中出力パワーTRを電流流して
初段に使うと、低雑音にできる。利得は落ちるけど。
jazzを熱く聴けるお勧めを教えてください
マランツ#7
977 :
970:2013/11/10(日) 17:22:15.99 ID:Zu3HDqOW
>>972 2SA970 これはモロあった。
2SC2240 これもWEB店ではアリになってたけど、店に無かった。
んで互換表(2000年版だった!)みて2230っての買ってきた。
他のプリだと低音出たから、あれはそーゆーチューニングなんだと思い込んどきます。
うぅん...
1970年代前半のモデルのレストアはちょっと厳しいなぁ...
国産のC,Rや機構部品の品質が飛躍的に良くなったのは'70年代後半だからね。
(もちろんオーディオ・ブームのおかげ)
その位以降のだとちょっとしたレストアで今でも通用するモデルもあるんだけどね。
あのパイオニアは父親が購入したモノ。当時のハイエンドクラスと思う。
でオイラがいじり倒して壊れた(父親は早死にしたので怒られてない)。
で、若い頃聞いていた音を再現したくオクで入手。
ハッキリ言ってよくない。
>>977 SC-100の時代にA970/C2240は使ってないはずだぞ(無かったから)
もしその石が刺さっていたなら、パイオニアかどこかで近年修理した結果だろ。
パイオニアのその系列はエクスクルーシブ等の修理専門部門で受けてくれそう
>>979 只の3段直結でケミコンが信号経路に沢山入ってるし
緑の縦巻型のマイラーコンデンサは音悪いよ