カセットデッキをしみじみ語る会 PART35

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/22(月) 23:09:34.34 ID:3hQyLGWJ
無水プロパノールは強引火性があり消防法上の危険物。どんな場所で保管され使用されるかわからない
メーカー製のクリーニング液には使いづらい。また皮膚の荒れや塗装の剥離、ゴム、プラの劣化などの
危険があるからメーカー製のクリーニング液には精製水で薄めたものが使われている。
953名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/23(火) 13:19:53.99 ID:qxg/pmp8
A&D GX-Z9100* に一票
954名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/23(火) 15:21:42.44 ID:iam085cx
ソニーのESG以降(KAまで基本設計は共通)のメカは、個体によって
テープを噛みやすい癖があるね。バックテンション用フェルトの摩耗でバックテンション
不足の可能性もあるけど、それだけが原因ではないようにも思う。往々にしてサプライ側
で噛むことが多い。

どうしても直らないときは、サプライ側のピンチローラーのバネ(圧着力)を
少しだけ弱めると、嘘のように安定することがある。
再生時にサプライ側のピンチローラーを少しだけ押し下げてあげて左右の偏りが
改善されるなら、テープ噛みの一歩手前の症状が起きていると考えていい。
955名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/23(火) 19:39:55.02 ID:bz2vhWsK
http://page16.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/u51315701
http://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k162300202
もう終わってるけど何かオーラ漂っててイイよな
刀1100Sみたいな感じ
956名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/23(火) 19:41:11.72 ID:vsREz14+
>>954
そういうのって、キャプスタンの滑り止め加工が偏磨耗してない?
957名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/24(水) 21:23:59.33 ID:/Qg4EZxI
>>956
少なくとも見た目では異常はなかったですね。巻き込み癖のない個体と
キャプスタンを入れ替えたことがありましたが、症状は変わりませんでした。

いくつかの要因が重なっているのかもしれませんが、個人的には
サプライ側キャプスタンの圧着力設定が強すぎるのではないかという
気がします。測ったことがないので断定は出来ませんが。
958名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/25(木) 00:13:46.17 ID:dCifquat
そういやESLでピンチローラーのゴムの中心に突っ込んでる、軸を通す部分がプラ製で
そこが摩耗してピンチローラー自体が歪んだ回転になって噛むようになりやすいとかなんとか見た記憶が。

以前お客さんから破格値で買ったカーステのTD-1200U2台を各々木製ケースを作ってラック入れ。
一台は以前入手した車載DATデッキと一緒にして、もう一台は単体で。
単体の方の一台はリバースさせると数秒でFWDに戻るので、どうもリバース側リールの
回転検知用フォトインタプリタが死んでいるっぽい。
482Zはモードベルトを掛かった状態のままピンチローラークリーナーで拭いたらあっさりと復活。
959名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/25(木) 00:33:07.65 ID:9M62pkML
サプライ側のガイドの磨耗が疑わしい。
つか、キャプスタンにしろピンチローラーの軸にしろ、そこが傷むのはレアケース。
960名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/25(木) 01:09:50.48 ID:FHPYX0JJ
っていうかさ、ヘッド上げないでリール台回してギュイーンと早送りする時にできるテープの流れとズレた位置にサプライキャプスタンが引っ張ろうとするんだよね?
それ、設計ミスじゃん。
961名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/25(木) 01:46:27.18 ID:DZx/WDSD
>>958
フォトインタラプタ
962名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/25(木) 10:00:37.69 ID:/0xBAXwO
ピンチローラー軸の平行度が悪いとか、強度が弱くて圧着すると歪むとかあるのかもしれませんね。
デュアルキャプスタンはキャプスタンとピンチローラーに倍以上金がかかるわけだから、
そこで手を抜くようなら本末転倒としかいいようがない。
963名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/25(木) 10:18:42.24 ID:l4vs/Ihk
K-75も左側のピンチローラーというかテンション系なのか調整が微妙で安定しなかったな
なんどソニーショップの人に来てもらったことか・・
964名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/25(木) 15:11:38.38 ID:HWFn3VPX
しじみ

肝臓によい
965名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/25(木) 20:28:52.04 ID:FHPYX0JJ
わかめ

心臓によい
966名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/27(土) 02:50:43.92 ID:u/47G72i
質問させて下さい。
中古で、ONKYOのK-505TX(業者によるメインテナンス済み)を買いました。
その注意書きに、120テープは巻き込まれやすいので、使うなとありますが、
いままで120分テープを使って、何の問題もなく再生できます。
 この様子なら、150分テープも再生できるのでしょうか?
967名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/27(土) 02:54:49.02 ID:V/MbawkQ
まるで、スペインの高速鉄道列車みたいだな。
968名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/27(土) 03:04:43.18 ID:2EpNXx/R
まあ、今時の100均で入手できるような120分テープは時限爆弾だからね
969Xe≒Men ◆Fofo4.WzQ6 :2013/07/27(土) 03:47:24.49 ID:VuE3gLjL
>>966
自己責任

120分だって「使えます」としてテープ巻き込んだら客からクレームくるだろ
970名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/27(土) 04:07:22.79 ID:V/MbawkQ
 
┌─────┐
│偶 然 だ ぞ.│
└∩───∩┘
  ヽ(`・ω・´)ノ
971名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/27(土) 08:11:49.96 ID:8IRG8LFZ
つか音楽用にC-90より薄いのは地雷、なんて常識も無くなりつつあるんだな最近は。
デッキは構造が複雑な分、走行性にシビアだから、薄物は忌避するのが常識だったんだが・・・
972名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/27(土) 10:57:24.72 ID:F8/SeElL
てかMA110に爆音で録ったりするテープと薄いから転写がヒドイんだよね 2日後くらいから聞こえてきてビビッた
9731000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2013/07/27(土) 17:43:38.31 ID:lZAwpaaf
次スレ、ですお。

( ゚∀゚)ノhttp://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1374914569/l50
974名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/27(土) 20:37:03.40 ID:VER16PkY
よく気のつくおなごじゃ
975名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/27(土) 20:38:10.50 ID:lRWNgA1j
カセットデッキとしじみを語る会
976名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/27(土) 21:17:44.61 ID:6ATk/Ksh
>>943
供給側のリール軸にあるブレーキパッドの異常によるバックテンション不足だと思う。
ESGでブレーキ用のフエルトがもとから外れてしまっていて、
気づくまで、カセットの滑りシートの遊びを調整(段巻きができないように)したり
供給側ピンチローラーについてるテープガイドをセラミックのやつに変えてみたり、
色々無駄なことをやったけど、
パッドを貼り付け直したら何事もなかったように・・・
977名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/27(土) 21:56:26.92 ID:1cWnVjEE
バックテンション機構がやや貧弱+強めのピンチローラー圧着力が2大要因?

どちらの力も計測できれば具体的なことが言えそうだが、特殊な治具が必要だろうな。
安定領域と不安定領域があるのかもね。
978名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/28(日) 16:30:29.61 ID:66uklKfo
ワカメ製造機となっていたTC-K222ESLの修理がやっと完了。
ベルト類やモーター基板の液漏れコンデンサも交換
サプライ側ピンチローラー外すときに軸ごと抜けたり
コンデンサ交換のときパターンが断線したり、
適当にテープパスやらヘッドをいじってしまってたので
苦労したけど、何とかほぼ好調な感じになった。
さて、古いテープでも、ゆっくりと聞くとしますか。
979名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/28(日) 18:14:33.66 ID:1dOsPL48
適正なテンションを作るためのダブルキャプスタンが、なぜ、サプライ側リール台のバックテンションに右往左往させられなきゃならない?
980名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/28(日) 18:48:37.37 ID:wjOJxHxu
供給側テープガイドをテープが乗り越えちゃうから
981名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/28(日) 21:32:31.16 ID:1dOsPL48
>>980
それ、ハーフが正しい位置にいないんじゃね?
982名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/28(日) 22:39:54.20 ID:wjOJxHxu
ハーフ内のガイドリール程度の遊びと、供給側ピンチローラーの真円度(ゴムである以上限界がある)を考えると
供給側ピンチローラーで引っ張られると僅かな誤差が増幅されてテープパスが変わる。
この時、バックテンションがあれば、テープガイドにテープががっちりとはまって外れることなく、ずれが抑えられるけど、
バックテンションが無いと、このはまりが悪く、ずれを吸収できずにテープガイドをテープが簡単に乗り越えてしまう。

テープの最初の方のように供給側にテープが多く巻かれていると、引き出すのに少ない力で済むため、
バックテンション不足が引き起こされて、結果、テープガイドを乗り越えて噛んでしまうことがある。

供給側リールのバックテンションはそれくらいテープパスにとっては重要だよ。
983名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/28(日) 23:17:57.88 ID:1dOsPL48
>>982
それ、ハーフが正しい位置にいないんじゃね?
984名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/29(月) 00:31:20.11 ID:XsFTRFVE
TEAC のV-7000系の三協メカでも左リールに掛かっているベルトが伸びたり溶けたりするとテープ噛みが始まる
デュアルキャプスタンでもバックテンションは重要
でもナカミチの三協メカにはこのベルト式じゃ無いんだよなぁ
ナカミチのデュアルキャプスタンはもしかしてスゴいのか?
985名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/29(月) 00:49:41.08 ID:zEaiCdSj
よくはわからんが、AP亀さんところで92年に買ったCR-70はかれこれ20年以上ノントラブルで動いてるな。
電源入れると薬品臭いけど。
986名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/29(月) 02:10:58.19 ID:HBEnlw5l
V-9000などに搭載されていた電磁式(ヒステリシスサーボ)バックテンション
なら、さほどコストアップにならずに長期にわたって安定したバックテンション
が得られそうな気がする。

3モーターオープンデッキのようなリール台DD駆動によるバックテンションは
コストがかかるし、ESG以降のメカのようなフェルト摩擦によるものだと
コストは少ないがやや頼りない。ESG以降のシリーズも、333/555で変なLPFに
こだわるくらいなら、もうちょっとバックテンション機構にコストをかけても
良かったのではないかと思う。
987名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/29(月) 13:31:53.77 ID:exVcNN/k
テープテンションを一定に保つという点からは、
サプライ側リールは巻径が小さくなり速く回転するほど制動トルクを落とさないといけないわけで、
かなり不自然な動作となり、これを可能にするにはテンションサーボをかけるしかない。
これをやるとコストアップは避けられないが、デュアルキャプスタンだけでもコストがかかる。
個人的にはデュアルキャプスタンを止めてでもテンションサーボをかけてほしいところだが、
市場的には当然デュアルキャプスタンの方が受けがいい。
988名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/29(月) 14:22:29.87 ID:Y6rnA5up
テープスピードはCDと同じ曲の入ったミュージックテープを聴いて
CDに合わせて調節してます。
989名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/29(月) 20:45:32.30 ID:AXqwJ3KY
アナログすなぁ
9901000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2013/07/29(月) 20:46:52.79 ID:TJjKMEFz
カウントが入っている、オーディオチェックテープ使ってるよ。

ヽ(・∀・)ノ でも使ってないか。W
991名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/29(月) 21:23:06.02 ID:bbTyu/ac
テープスピードは555ESGをマスターにして他のデッキ、ウォークマンを合わせてます。
どうせMテープを買ったり他人とテープを交換することなんて無いんですから。
それに555ESGは調整不能だし、スピード誤差はクォーツ依存なので、まず変動がないのもありがたい。

合わせ方は、440Hzの正弦波をPCで作って555ESGで適当なテープに録音、
合わせたい機器とPCで440Hzを同時再生してうねりを消します。
この方法なら、よっぽど耳が悪くない限り0.1%以下の精度で誤差が判ります。
992名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/29(月) 22:35:13.53 ID:lOb8kOEC
>991
基準となるカセットデッキでPCで作成した正弦波を入力し正弦波
録音テープを作成する。

ほかのカセットデッキで正弦波録音テープ再生し、
デジタル式のテスター(周波数測定できるもの)で
周波数を測定しながらモーターの回転数を合わせる。
うちの場合は1000Hz。

この正弦波録音テープを基準にしてヘッドのアジマスも
ある程度、調整できる。
993名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/29(月) 22:46:27.64 ID:AXqwJ3KY
正攻法かわからないけど
自分は基準となるカセットデッキでPCで作成した正弦波テープで調整後
仕上げにテープの再生音をPCのフリーの波形編集ソフトに取り込んでみて
ループを作ってそのテンポを確認&さらに詰めてます。
994名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/30(火) 00:54:20.56 ID:L5xR4nEa
結局、尻Pって何だ?
995名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/30(火) 02:17:52.97 ID:frPZnXLH
俺は修理調整ではメインデッキに合わせてるから、
メインデッキでC-46のAD2の中間地点でCALしたあと、チューナーメトロの440HzモードでC(ド)を録音。
で、メインデッキで再生しチューナーのマイク入力で誤差を測定。※誤差を測定基準とする。
あとは測定基準に合わせて他のデッキを調整するだけ。
9961000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2013/07/30(火) 23:14:31.51 ID:HIcTpECS
メインデッキが修理不能な壊れ方をしたらば、恐ろしい。。。

そんな夢をみた。。。シャキーン!! (`・ω・´) W
997名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/31(水) 00:07:02.08 ID:MXXnDPQO
まさうめ
998995:2013/07/31(水) 01:30:33.62 ID:WnqI9NCR
>>996
安心汁。俺のメインデッキはT-W01ARだ。
999名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/31(水) 02:05:32.27 ID:5v13DNqc
>>998
ガクガク(((( ;゚Д゚))))ブルブル
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/31(水) 05:24:17.73 ID:BN5d0+B8
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: .    l !
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./!  j!   ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..:::    !'
  /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l.  '  lri;、r/     ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j'
/:::::::ツ   { r'、    ,,';;;ン'          / .;! }!'./:/::.,r': .:::/
゙'ヾ;/    ゙、'、ヽ     ゙''''        /'r/ " '/:/::;/,r'  えっ!?
.,/        :ヽ、、,              , l;ツ  ,,',-''":;/'"
"         ::::l:::::::\           ''゙ ` ゙ / ノ‐''"    1000子ゲットですって?
       ..:::::l:::::::::::/゙' 、     σ       ,''"
   ...::::::::::::::ノ::::::::::/   ゙ヽ、,      ,,.、r'        まぁ・・・
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、,     ゙'ァ‐‐ '''"" i'    
:::::::::::::::, '        ヽ,    /:::::::::::: ! {      
;:::::::::::         ゙l'、、  { 、;:::::::::. ゙、.', 
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。