【USB】DACプリメインアンプ【光/同軸】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
何かと便利なDAC一体型プリメインアンプ
最高のオールインワンについて語りましょう
2名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/20(日) 19:55:41.43 ID:+4e+OBYN
落ちたスレはいらない
3名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/20(日) 21:09:51.64 ID:S3RA4iDu
何かと便利なレコードプレーヤー一体型プリメインアンプも語ってね
4名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/20(日) 21:21:19.24 ID:qA7rT+q3
何かと便利なHDD一体型プリメインアンプも
いやいっそノートパソコン一体型プリメインアンプのほうが何かと便利か
5名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/20(日) 21:33:28.13 ID:S3RA4iDu
何かと便利な全ハードウェア+人類一体型の生物都市も語りませんか?
6名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/21(月) 14:56:32.27 ID:nSKUsGOc
一体化したら音質が悪くなるのは当然
アクティブスピーカーと一緒
DACとアンプは分けるべき
7名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/22(火) 06:41:09.27 ID:LYTER3nX
新しい鎌ベイアンプがSN比67dbというカセットテープ並のノイズ
で笑った
8名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/23(水) 11:30:53.41 ID:EW9o0TIz
KAF-A55        18000 光1/USB            10W 0.74kg
Rasteme RSDA302U   20000 USB              30W  0.6kg
Rasteme RSDA302P   20000 光1              30W  0.6kg
KENWOOD R-K711    24000 光1(96) CD          30W  5.4kg
DENON DRA-F109    25000 同軸2/光1           65W  2.6kg
KENWOOD R-K731    26000 光2/USB(96) CD        50W  5.7kg
NuForce Dia      27000 同軸1(192) 光2(96)      30W  0.4kg
TEAC A-H01      30000 同軸1/光1/USB(192)      40W  1.6kg
ONKYO A-9050     32000 同軸2/光1(24/96)       75W  8.2kg
KENWOOD R-K531    34000 光1/BT/iPod/CD        40W  2.3kg
Victor RX-A150    40000 光2              40W  2.8kg
ONKYO A-5VL      43000 同軸1/光2(96)         80W 10.2kg
ONKYO CR-D2      44000 光1/CD            40W  5.1kg
Rasteme TRU22E    45000 光1/USB(192)         20W  0.6kg
Victor RX-A200    45000 光2              40W  2.8kg
Rasteme RDA-520    47000 同軸1/光1(192) USB(96)    50W  3.1kg
Victor RX-A250    50000 光2              40W  3.6kg
Victor RX-A300    57000 光2              40W  3.6kg
TEAC NP-H750     54000 同軸1/光1/USB(192) LAN Wifi  40W  5.4kg
NuForce dda100    58000 同軸1/光2/USB(176.4)     75W  1.5kg
Rasteme HDA-524    63000 同軸1/光1/USB(192)      50W  2.3kg
TEAC AI-501DA     74000 同軸1/USB(192) 光2(96)    50W   4kg
Aura vita       95000 USB              50W  6.4kg
Venetor DiG      98000 同軸1/光1(192) USB       6W  2.4kg
Wadia 151 PowerDAC  98000 同軸2/光1(192) USB(96)    50W 2.72kg
9名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/23(水) 11:32:41.06 ID:EW9o0TIz
Peachtree NOVA    110000 同軸2/光2/USB(96)       80W 11.8kg
Peachtree Decco2   111000 同軸1/光1/USB(96)       40W 11.3kg
ONKYO A-9070     116000 同軸2(192) 光1(96)      140W 18.1kg
Pioneer A-70     122000 同軸1/USB(192)        90W 18.2kg
Peachtree iDecco   125000 同軸1/光1/USB(96) iPod    40W 11.4kg
Rasteme RDA-720   126000 同軸2/光2/USB(192)      70W  3.6kg
ONKYO A-9000R    142000 同軸2/XLR1/USB(192) 光1(96) 140W 18.5kg
Rasteme RSDA904   147000 同軸orXLR1/光1(192)      90W   8kg
Aura groove     167000 USB              75W  不明
Rasteme RDA-560   168000 同軸1/光1(192) USB(96)    50W  6.1kg
HEGEL H70      210000 同軸1/光1(192) USB      70W 11.84kg
PURE SPEED UIA5200  220000 同軸1/光2/USB(192)      45W  2.9kg
Aura note premier  224000 光1/USB            50W  7.5kg
LINN SEKRIT DS-I   262000 同軸1/光1/LAN(192)      70W 2.65kg
LINN Sneaky DS    300000 LAN(192)           20W  2.7kg
Esoteric RZ-1    310000 同軸1/光1(192) USB(96)    80W   9kg
PURE SPEED UIA5000  315000 同軸2/光2/USB(192)      89W 16.9kg
HEGEL H100      320000 USB             120W  16kg
PURE SPEED UIA5500  336000 同軸2/光2/USB(192)      89W  17kg
Esoteric AZ-1s    367000 同軸1/光2(192) USB(96)    60W   9kg
LINN Majik DSM    472000 同軸3/光3/LAN(192)      100W  4.9kg
HEGEL H300      550000 同軸2/光2(192) USB      430W  25kg
CHORD CYAN Click 50 775000 BNC1/光1/USB/BT        30W   7kg
CHORD CYAN Click 100 830000 BNC1/光1/USB/BT        60W   7kg
CHORD CPM2800    890000 BNC1/光1/USB/BT       130W  16kg
10名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/23(水) 11:33:27.15 ID:EW9o0TIz
SONY TA-DR1a    1000000 同軸3/BNC1/XLR1/光1(96)   300W 21.8kg
Goldmund Telos390.5 1450000 同軸2/光1/USB(96)      210W  15kg
DEVIALET D-Premier 1600000 同軸4/XLR1/光2(192) Wifi(96) 240W   7kg


96と192は24bit対応、表記の無い入力は16/44.1or48、アナログ入力は除外
値段は価格コム・楽天・e-dyna等からの参考値
11名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/23(水) 22:59:57.01 ID:z69wPcdN
hegelのH70ってどうよ?
12ずれてたので貼り直し:2013/01/24(木) 10:08:13.63 ID:MpMXuRHB
KAF-A55         18000 光1/USB               10W  0.74kg
Rasteme RSDA302U   20000 USB                  30W   0.6kg
Rasteme RSDA302P   20000 光1                  30W   0.6kg
KENWOOD R-K711   24000 光1(96) CD              30W   5.4kg
DENON DRA-F109    25000 同軸2/光1              65W   2.6kg
KENWOOD R-K731   26000 光2/USB(96) CD          50W   5.7kg
NuForce Dia        27000 同軸1(192) 光2(96)         30W   0.4kg
TEAC A-H01       30000 同軸1/光1/USB(192)        40W  1.6kg
ONKYO A-9050      32000 同軸2/光1(24/96)          75W  8.2kg
KENWOOD R-K531    34000 光1/BT/iPod/CD          40W   2.3kg
Victor RX-A150      40000 光2                  40W   2.8kg
ONKYO A-5VL      43000 同軸1/光2(96)            80W  10.2kg
ONKYO CR-D2      44000 光1/CD                40W  5.1kg
Rasteme TRU22E     45000 光1/USB(192)            20W  0.6kg
Victor RX-A200      45000 光2                   40W  2.8kg
Rasteme RDA-520    47000 同軸1/光1(192) USB(96)      50W  3.1kg
Victor RX-A250      50000 光2                   40W  3.6kg
Victor RX-A300      57000 光2                   40W  3.6kg
TEAC NP-H750      54000 同軸1/光1/USB(192) LAN Wifi  40W  5.4kg
NuForce dda100      58000 同軸1/光2/USB(176.4)       75W  1.5kg
Rasteme HDA-524    63000 同軸1/光1/USB(192)        50W  2.3kg
TEAC AI-501DA      74000 同軸1/USB(192) 光2(96)      50W   4kg
Aura vita          95000 USB                  50W  6.4kg
Venetor DiG        98000 同軸1/光1(192) USB         6W  2.4kg
13名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/24(木) 10:09:09.52 ID:MpMXuRHB
Wadia 151 PowerDAC   98000 同軸2/光1(192) USB(96)     50W  2.72kg
Peachtree NOVA     110000 同軸2/光2/USB(96)        80W  11.8kg
Peachtree Decco2    111000 同軸1/光1/USB(96)        40W  11.3kg
ONKYO A-9070      116000 同軸2(192) 光1(96)        140W  18.1kg
Pioneer A-70       122000 同軸1/USB(192)          90W  18.2kg
Peachtree iDecco    125000 同軸1/光1/USB(96) iPod     40W  11.4kg
Rasteme RDA-720    126000 同軸2/光2/USB(192)        70W  3.6kg
ONKYO A-9000R     142000 同軸2/XLR1/USB(192) 光1(96) 140W 18.5kg
Rasteme RSDA904    147000 同軸orXLR1/光1(192)       90W   8kg
Aura groove        167000 USB                  75W  不明
Rasteme RDA-560    168000 同軸1/光1(192) USB(96)      50W  6.1kg
HEGEL H70        210000 同軸1/光1(192) USB        70W 11.84kg
PURE SPEED UIA5200 220000 同軸1/光2/USB(192)        45W  2.9kg
Aura note premier    224000 光1/USB               50W  7.5kg
LINN SEKRIT DS-I    262000 同軸1/光1/LAN(192)        70W 2.65kg
LINN Sneaky DS     300000 LAN(192)               20W  2.7kg
Esoteric RZ-1       310000 同軸1/光1(192) USB(96)     80W   9kg
PURE SPEED UIA5000  315000 同軸2/光2/USB(192)       89W 16.9kg
HEGEL H100        320000 USB                 120W  16kg
PURE SPEED UIA5500  336000 同軸2/光2/USB(192)       89W  17kg
Esoteric AZ-1s      367000 同軸1/光2(192) USB(96)     60W   9kg
LINN Majik DSM      472000 同軸3/光3/LAN(192)       100W  4.9kg
HEGEL H300        550000 同軸2/光2(192) USB       430W   25kg
CHORD CYAN Click 50 775000 BNC1/光1/USB/BT        30W   7kg
14名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/24(木) 10:09:59.18 ID:MpMXuRHB
CHORD CYAN Click 100 830000 BNC1/光1/USB/BT        60W   7kg
CHORD CPM2800    890000 BNC1/光1/USB/BT        130W   16kg
SONY TA-DR1a     1000000 同軸3/BNC1/XLR1/光1(96)   300W  21.8kg
Goldmund Telos390.5  1450000 同軸2/光1/USB(96)        210W   15kg
DEVIALET D-Premier 1600000 同軸4/XLR1/光2(192) Wifi(96) 240W    7kg


96と192は24bit対応、表記の無い入力は16/44.1or48、アナログ入力は除外
値段は価格コム・楽天・e-dyna等からの参考値
15名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/24(木) 10:13:00.46 ID:MpMXuRHB
10万円台は国産の胡散臭い奴ばっかし・・・
20万になるけどHEGEL H70が狙い目かなぁ?
16名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/24(木) 11:44:19.20 ID:qrawscpT
【光】デジタル入力付きプリメインアンプ【同軸】
が既にあるけど??? レス立てるなら
【USB】DACプリメインアンプ
だな
17名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/30(水) 22:30:09.06 ID:RDERtCPZ
onix mc-6jが24/192のUSB入力とCD iPod入力付きで出力20W
ダイナで好評らしい
18名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/05(火) 20:19:20.67 ID:ohj6pu8C
誰か俺のA-7VLをPMA-1500SEと交換してくれないかね
19名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/26(火) 17:01:46.53 ID:WSvs6D5J
期待の新製品
東和電子、超小型コンポ「NANOCOMPO」第1弾プリメイン発表
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20130226_589232.html
20名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/26(火) 17:12:13.55 ID:MgUQVHv9
やすっぽすぎる
ルーターかと思った
21名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/27(水) 00:35:07.96 ID:TF6ekiCc
>>19
アナログ入力がステレオミニプラグってどういうことw
22名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/27(水) 05:40:36.70 ID:FjYsVAz6
MP3プレイヤーつなげるとかかな
23名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/27(水) 16:53:38.08 ID:tQUTX33H
単体ならともかく、これからDAC等シリーズ化しようという話しなのに、
ミニプラグじゃどうにもならん。
24名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/27(水) 17:26:38.82 ID:cjfGKa+K
>>23
これはDAC+アンプのオールインワン機種だから問題ないでしょ
アナログ入力がついてるだけでも充分だよ
単体DACと単体アンプはまた別で出る
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20121019_567258.html
25名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/24(水) 08:09:19.97 ID:I6U/N+W5
test
26名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/25(木) 19:40:17.12 ID:qNmzJVez
NANO-UA1を競合品と聴き比べた人がいたら感想を聞きたいな
小型のDAC内蔵アンプがこれしかないかのような言い回しで、露骨に比較を避けてる業者の提灯レビューしかないから胡散臭いんだけど、実際のところどうなんだろ?
27名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/26(金) 01:38:51.50 ID:t2eGIFB3
AI-501DAがあるじゃん
28名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/26(金) 11:21:55.92 ID:3SL0mO5B
アナログメーターがかっこいい
29名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/26(金) 18:45:01.35 ID:t2eGIFB3
隣の部屋のPCから、オヤイデのUSBケーブル3mでAI-501DAに繋ぎ、
内蔵DACで新Q300鳴らしてたんだが、コレジャナイ音しか出なくて
UD-501を買い足す気でいた

しかし、今日なんとなく買ったモンスターの2.1mのUSBケーブルに変えたら、
キラキラしてしっとり艶のある自分好みの音が出るようになった

USBケーブルは短い方がいいと言われてるが、長さなのかケーブルの質なのか…
なにはともあれUD-501の二台目は不要になった
30名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/29(月) 18:22:19.26 ID:PtvqYSl1
いまどきミニコンでさえAirPlay対応なのにおまいらときたら・・・
31名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/29(月) 19:58:11.52 ID:/KMTy3yl
NANO-UA1、未だに個人のレビューないな
32名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/30(火) 20:49:36.79 ID:NpWugToq
モニターのレビューばっかだよねえ
33名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/04(土) 02:23:15.54 ID:2oMXNCIl
34名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/04(土) 03:29:59.66 ID:LanOEmcp
そもそも東和電子のSCDSって、電源のケミコン増やすのと、何がどう違うのよ。。
35名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/08(水) 15:39:05.01 ID:n4FQetLB
>>34
おそらく同じ仕組みと思われる DigiFi 付録の回路図
ttp://cavtot.at.webry.info/201209/article_4.html
36名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/09(木) 02:12:19.28 ID:OPWZXLPi
NANO-UA1は4万以下が妥当ってことだな
http://avfuntou.blog.so-net.ne.jp/2013-04-29
37名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/10(金) 20:36:18.74 ID:NgmO2XLE
TEAC A-H01
これどうよ?
38名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/11(土) 23:35:27.49 ID:zo4QuJQp
もう腐る程レビューある機種だしどうって言われても何求めてるのかわかんない
39名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/12(日) 16:47:04.65 ID:Ve1+0pkb
で、どうよ?
40名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/14(火) 16:10:21.38 ID:Af4hDVel
>>39
悪くはないよ。
おれはすぐにAI-501DAに変えたけど。
組み合わせるスピーカーにもよるし。
41名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/14(火) 16:33:39.66 ID:Nc9gqvNU
A-70買ってみた
届いたらAI-501DAと比較してみる
42名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/14(火) 21:42:20.59 ID:j2WurqXN
>>40
つまり買いということか
4341:2013/05/16(木) 14:20:41.67 ID:Tuc0iGXu
A-70届いたんで設置してみた
スピーカーは新Q300とGX100MA

USB接続での音質はAI-501DAと比較すると完全にA-70の方が上
といってもAI-501DAの方が安くて小さく消費電力も低いんで、けしてAI-501DAが悪いわけではない
試しにUD-501とのDAC音質を聴き比べてみたが大した差はなく、それならA-70でいいとおもた

次にスレタイとは外れるがDS-DAC10からのアナログ入力と同軸入力の比較
DSC音源をアナログ接続で聞くと、A-70はPMA-2000REのような中音がぶ厚い音を出す
AI-501DAが悪いわけではないのだが、比較すると薄っぺらく感じる
同軸に関しては若干A-70の方が解像度・パワーは上だが、それほど劇的な差はなかった

A-70はPMA-2000REの音質と比較しても、もはや好みの問題で申し分のないレベル
これでUSB-DAC付いて、消費電力が低いんだから「A-70」は買ってよかったと断言出来る
ちなみにぶっ続けで5時間くらい鳴らしてるが、本体はぜんぜん熱くならず、夏場も安心して使えるぜ
44名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/16(木) 14:40:55.41 ID:St9MCdyj
おめ
俺はA-70出る前にA-A9MK2かっちゃったから次モデル狙い
夏はやっぱD級がいいね
45名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/16(木) 19:26:27.33 ID:EJyq2uCW
値段たけーよ
デジタルだからなんでも同じじゃないの?
46名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/16(木) 19:49:52.40 ID:Tuc0iGXu
アバックUSEDのアウトレットコーナーに、イベントで3日使用したやつが99,800円+送料700円で売ってるよ
届いたやつの状態は新品同様でリモコンは未使用、1年保証付きにカード決済OKなんでお得
あえてリンクは貼らない

GX100MA用にPMA-2000RE買ったばかりだったんで、現行の12万程度なら見向きもしなかったが、
10万ならダメ元で思って買ってみたら、PMA-2000REともタメ張れる音質だった
俺のようにスパイラルに陥りたくないなら最初からA-70買うのを強くオススメする
なお、室温27度でかれこれ10時間起動しっぱなしだが本体は生ぬるい
47名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/17(金) 09:05:31.11 ID:3vRFauRf
DAC付きじゃないけど、A-70はA-50とは全然違うのかな?
48名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/18(土) 23:54:30.77 ID:HF77IUHs
AI-501DAは良さげだね
メーターついててかこいい
49名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/19(日) 12:25:09.11 ID:sZLEW0DP
>>46
お得情報ありがとう。買ったよ。
fx202aからの乗り換えだけど音の厚みと解像度が両立していてすばらしいね。
50名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/19(日) 20:09:46.50 ID:UALThMdy
結局どれ買えばいいの?
51名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/20(月) 17:50:21.17 ID:FvlkDoMk
良さげなんでA-70買ってみた
これはもっと評価されていいアンプだと思う
特に解像度はすばらしく、正直これ以上の音ってのが想像つかない
あとはもう空気感みたいな得体のしれない音に金出すようなものだろうか
アナアンから買い換えたんで部屋がかなり涼しくなったw
52名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/20(月) 18:48:34.39 ID:X7okPFKY
A-A9MK2のUSB-DAC部分は凄いいまいちだったんだけどA-70どう?
53名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/20(月) 19:52:16.73 ID:FvlkDoMk
俺はUSB-DACになにひとつ不満はないな
安定してるし音のアタマが途切れるような不具合もない
音質的にもA-70に外部DACはいらないと思う
54名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/25(土) 12:09:40.58 ID:SPcClWWa
俺がゲームとかもやるからかもしれんがAI-501DAよくPCから消えるんだ
これで安定性さえあれば最高だと思っていたんだがA-70試してみるか…

ちなみにSPはGX100MAだが意外とこの組み合わせ多いのかね?
55名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/25(土) 12:33:59.86 ID:Cg70sO3B
それオートセーブ機能のせいじゃね?
背面スイッチで切ってる?
56名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/25(土) 15:24:30.31 ID:SPcClWWa
>>55
な、なんだと!?

ゴソゴソ…ONニナッテイヤガルw
57名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/26(日) 08:03:33.28 ID:ggBi9eoF
ORZ
58名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/02(日) 17:37:30.69 ID:oHEJ5Owf
59名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/02(日) 20:08:21.52 ID:C0qIJNWL
デザインで値段ごまかしてるだろ
60名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/02(日) 20:09:36.21 ID:myjmWnuE
で、どれを買えばいいの?
61名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/03(月) 11:44:11.07 ID:+eOR1FMp
っTopping
62名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/04(火) 22:29:41.75 ID:cH/CWt8g
スピーカーちっこいからA-H01でいいよね?
63名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/06(木) 19:57:54.60 ID:k1q70XaQ
>>62
オッケー(・∀・)
64名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/06(木) 22:38:36.86 ID:X5tDOaaE
TA-F505ESD
65名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/07(金) 02:23:46.01 ID:IHqbZj+O
Peachtree のNova結構いいな
音のエッジ丸めて、柔らかくて聴きやすい
まったり聴くのが好きな俺にはピッタリだったわ
66名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/16(日) 17:41:24.84 ID:wt+qWrZQ
TEACのAI-501DAとかいいなって思ったけどこれドライバーを入れないとならないんですよね。
入れるのは別にいいんだけどそれだとOSアップグレードした時に対応するまで時間差があるし、次期OSに必ず対応するって補償もないし
そういう事考えるとOlasonic NANOCOMPO NANO-UA1ってドライバーのインストール不要だからいいかなって思ってる
誰か使用してる人いないんですかね
67名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/17(月) 15:27:27.83 ID:PVaVpFnQ
それあっというまにオクに大量に出品されてんだけど
今一だったんだろうなあと思って眺めてたw
68名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/19(水) 19:15:06.02 ID:gMheKxpZ
予算15万で一番良いのを頼む
69名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/20(木) 00:24:40.75 ID:VN/NSJ1D
そんなの何を重視するかで変わるにきまってるだろ

もうちょっと具体的な要望とかないとレスつかんよ
70名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/21(金) 10:22:46.71 ID:Tp56/9ms
71名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/21(金) 12:53:37.70 ID:FP/3nD/R
一桁間違ってんだろ
72名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/22(土) 03:08:50.62 ID:oKUzJk/k
ざっと粗利95%です。本当にありがとうございました。
73名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/27(木) 21:04:56.44 ID:HwOpdcXs
売る側もまさか買うバカはいないと思ってるだろう。
74名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/29(土) 00:42:18.23 ID:SHrlZ7OM
アンプをサンスイの607αL EXTRAで聴く上では、
ビクターのアンプAX-Z921のDACよりもDATのXD-Z909のDACを使ったほうが音質良かった。
DACは同等のはずなので、DATはセレクターを通らない分が良くなってるのか。
75名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/29(土) 12:23:31.87 ID:dedG7QaT
TEACのやつめんどくさいの把握。 NMODE KORG フォステクスのがいいらしいけどどれがいいんだろう
76名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/29(土) 13:23:36.63 ID:EJG+3VTr
デザインさえ気にならなければラステームも良いよ
77名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/29(土) 15:34:35.63 ID:SHrlZ7OM
DA-200は柔らかい音なのですか?
78名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/29(土) 20:05:55.58 ID:HYd/Ftk2
>>77
柔らかいというか、ふっくらかな。
79名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/04(木) NY:AN:NY.AN ID:+7JnMLgA
ドライバいらないのがいい
TEACはドライバが酷くて砂の嵐になることがよくある
80名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/16(金) NY:AN:NY.AN ID:VjFp2aoS
81:2013/08/19(月) NY:AN:NY.AN ID:0PfYDqu4
テスト
82名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/13(日) 12:02:45.85 ID:qU/8tnIu
83名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/23(水) 06:32:17.64 ID:6t8KLQKy
デジもの初心者なんですが
A-H01ってアナログと各デジタル入力だと結構音違いますか?
USBとデジタル入力だとどっちがしっかりしますか?
DACを挟むか直で十分なのか
非同期モードってこの値段で信用して良いのか等気になります
84名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/03(日) 20:20:59.44 ID:PKcEOFen
USBDAC内蔵でRCA出力ついてて5000円前後のアンプ誰か知りませんか?
85名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/07(木) 21:39:46.00 ID:KGHLIhPy
>>83
>A-H01ってアナログと各デジタル入力だと結構音違いますか?
>USBとデジタル入力だとどっちがしっかりしますか?
所有していなければ分かりません。また組合せ等の環境の違い・使いこなし等でも結果は変わるでしょう。

>非同期モードってこの値段で信用して良いのか等
非同期モードは、非同期になるように独自にクロック回路を積んでいることだけですが?
部品・回路構成により、クロック精度の差はあるかもしれませんが・・・
信用も何もないでしょう?
本当は同期モードだった疑惑があるということですか?
開けて基板を見て、回路図を起こせるような技量が無いと分かりません。
86名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/19(火) 16:03:16.84 ID:f1o9XLoI
96k/24bのUSBDACなのに192k配信のネットラジオが聞けるのは
どうしてなんですか
87名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/19(火) 19:55:29.09 ID:EctuIw3S
質と量は違うんですよ
88名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/19(火) 20:58:42.93 ID:yeBgO3wL
>>87
もうちょっとわかりやすくお願いします
89名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/19(火) 21:00:54.32 ID:HNZhLMtQ
192khzソースでの確実な動作保証をしてないだけで
ハード的には対応してるってオチじゃないのか?
90名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/19(火) 21:36:35.90 ID:HbWHJgOK
192kというのはこの場合音楽データの量を表す192kbpsのこと。AACやWMAとかの圧縮した音楽データです。

96khz/24bitというのは、標本化周波数といって音楽データの解像度みたいなものです。

例えばCDは44.1khz/16bitで1.411kbpsです。

比べる単位が違うということです。
91名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/19(火) 23:34:03.37 ID:5LhK1jrN
ラジオは192kbps
CDは1411kbps
ってことか!
92名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/19(火) 23:41:07.95 ID:HbWHJgOK
>>91
そうです。
93名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/19(火) 23:47:31.63 ID:P0NtGjcF
>>8->>14
オレのスーパーネイトがねぇぞ! 今年supernait2が出ちゃったけど
naim supernait  609,000 同軸1/光1(192kHz)  80W 12.80kg
9486:2013/11/20(水) 19:24:32.45 ID:CMmhByYz
教えてくれた先生方ありがとうね、ようやく意味が理解できました。
95名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/22(金) 12:26:21.46 ID:ABDdqIZd
ノルウェーELECTROCOMPANIET社のDAC搭載プリメイン「ECI 6D」
http://www.phileweb.com/news/audio/201311/21/13924.html

¥819,000(税込)定格出力は125W×2(8Ω)。
デジタル音声入力端子にUSB/S/PDIF/Toslinkを装備しており、
USBおよびS/PDIF経由で最大192kHz/24bitまでのソースに対応
デジタル入力ソースを192kHz/24bitにアップサンプリングする機能も装備
96名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/22(金) 14:05:00.64 ID:AUUuowOB
そんな安モンつかわんからもっといいのおしえろ(´・ω・`)
97名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/22(金) 14:42:06.25 ID:OKGND2g2
ヘーゲルのh300欲しい
98名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/22(金) 15:16:02.53 ID:jOJ61mhs
>>96
CH Precision
D1 D/A Controller ¥3,000,000(税別)
A1   Power Amplifier ¥7,600,000(税別)
99名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/22(金) 16:02:23.47 ID:AUUuowOB
>>98
安!
10000個買ってきたったった
100名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/22(金) 20:47:53.17 ID:9IGK8SG2
>>82
DAC機能はいかほどなのか
101名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/23(土) 00:55:27.12 ID:nzK7gmKJ
LUXMANのDACでかすぎぃ
102名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/23(土) 04:08:39.82 ID:ZbA0QCNs
NuForce dda100を単体で買うより、
デノンの390と30000円くらいのDAC+ヘッドホンアンプ組み合わせて使ったほうが
同じ位の値段でも音質的には全然有利なんだろうね?
103名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/23(土) 11:28:56.22 ID:l15PWAl9
そんな安物どれでも同じ
104名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/27(水) 21:27:37.53 ID:Vr2vzdjY
アップサンプリングされたものってなんとなく違和感がある
気のせいだろうか
105名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/27(水) 22:19:01.49 ID:yn3mXvOa
物によるよ
106名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/27(水) 23:41:52.37 ID:5jfff7K2
ないもの聞かせてるからな
107名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/28(木) 01:45:51.85 ID:FJe/GpiU
単純に逓倍するだけのアップサンプリングならともかく,非整数倍とか補間とか
やりだすと元にないデータを入れる世界になるからな。
108名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/28(木) 23:29:20.61 ID:Trg/gwSh
現在、pcから、kaf-a55につないで、zensor1でならしています! そろそろ、アンプのランクアップを考えていたのです。ここで評判の良いA-70に変えたら、素人でも分かるくらい良くなりますか?アドバイスください!
109名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/30(土) 19:48:02.33 ID:iM0JwQJY
スピーカーのランクアップをした方が
分かるくらい良くなると思うよ。
110名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/30(土) 19:48:49.73 ID:BApHoJBG
アップサンプリングは化粧と同じ。

そもそもCDの音は、CDの規格に合わせてマスターしているのに
失われたデータを再現などと称してアップサンプリングするのはおかしい。

しかし、アップサンプリングがないとカタログスペック的に見劣りする感があるから
大半のメーカーがアップサンプリングに走っちゃうんだろうね。

結局、自分の耳で聞いて判断ってのが出来ていないのがオーディオの世界なんだよね
111名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/01(日) 16:49:37.44 ID:MEx2svFm
もっとおかしいのはそういうフォーマットでしか語れないこと
アップだろうがダウンだろうがいい音と感じられるならそれでいいはず
112名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/02(月) 23:28:22.61 ID:nUmS50rM
折り返しノイズの効いた音が好きなんだろう
113名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/17(火) 11:25:46.98 ID:9Bkfx/90
まとめ作ってくれた人ありがとう。
すごく参考になった。
114名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/19(木) 22:30:28.99 ID:getIMqpC
>>112
40KHzじゃなくて44.1KHzなのは折返し歪対策なんだが
115名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/14(金) 18:02:09.55 ID:BmMHugml
age
116名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/19(水) 23:55:14.83 ID:ONQZCrsj
アップサンプリング否定派は、デジタルフィルターのオーバーサンプリングはどう思ってるわけ?
117名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/20(木) 00:32:47.90 ID:8Woj4TQv
区別がつかないから否定してるんだろ
118名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/20(木) 00:45:26.55 ID:hpxuWj3W
えーと、デジタルフィルターのオーバーサンプリングも否定してるってこと?
119名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/20(木) 01:27:23.79 ID:8Woj4TQv
ここで俺が否定派の役をやってもいいけど
誰かになにか言いたいことがあるのなら最初からストレートに言ったほうがいいと思うよ
120名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/20(木) 02:24:32.72 ID:VKkmt4yM
デジタル音源の場合は、アップサンプリングだろうとオーバーサンプリングだろうと
MP3変換だろうと色んなエフェクトつけようと好みになるならそれでいいや派の俺みたいなのもいる
ぶっちゃけ一番良いのは昔ながらの方法でのレコード再生だと思ってます

>>118
117はオーバーサンプリングやアップサンプリングの有無で
音の変化がわからない人がどっちも否定してるって言いたいんだと思うよ
121名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/04(金) 02:49:58.97 ID:g9NDbdqV
初歩的な質問です
USB-DACアンプを購入すべく調べているのですが判らないことがあります
DATの音素材をPCへ録音するというサウンドカード的な使い方もしたいのですが
光の入力→USBでそれは可能でしょうか?
それまで以前のPCではサウンドカード経由光で録音しておりました

なんだか情報を集めてゆくとUSB-DACの光入力はそれでCD等を聴く目的であって
PCへの録音は出来ないように受け取れてしまいますがいかがでしょう?
122名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/04(金) 05:48:21.07 ID:8D1oQhqs
>>121
あなたがやりたいことは、オーディオインターフェイス
を調べるといいです。
123名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/04(金) 11:42:05.39 ID:g9NDbdqV
>>122
やはりUSB-DACからPCへの入力は出来ないということですね?
124名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/04(金) 11:56:52.81 ID:8D1oQhqs
USB-DACで光入力端子がついていて
PCにデータを送るドライバーソフトがついているものが
ありますか。ないでしょう。結論は、できない。
125名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/04(金) 13:27:44.25 ID:g9NDbdqV
>>124
うああ ありがとうございます
しかし何でそれをやらないんだろう…どこかに遠慮してんのかな
各種IFはオーディオ方向に振った作りをしていないし
とりあえずカード+USB-DACにします
126名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/04(金) 17:14:12.39 ID:8D1oQhqs
>>125
遠慮とかでなくて、その言葉のとおりDACはデジタル信号をアナログに
して出力するだけの道具です。それしかやりませんから
光端子が出力か入力かなんて説明もありません。
DAC以外のいろいろな機能を持つのがオーディオインターフェイス
です。オーディオインターフェイスは何をご覧になったか
知りませんが、ピンきりです。ハイエンドオーディオで
通用するモノもありますよ。高価ですが。
オーディオカードでオーディオインターフェイスの機能を
果たすモノもあります。
127名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/21(月) 10:14:06.59 ID:bs62Fkcz
最近USBDACに興味を持った素人です。
パソコンからDACに繋ぐUSBケーブルをオーディオ用変えると音質が向上するとのことですが、楽曲ファイルを外付けHDDに保存してある場合、パソコンー外付けHDD間のUSBケーブルも変えた方が良くなるのでしょうか?
128名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/21(月) 10:50:38.74 ID:y4Ed73Qm
こうしてまた…
129名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/21(月) 11:54:56.18 ID:leuXdVp1
>>128
ならない。原理を考えなさい。
DACに影響を与えるノイズ源はPCです。
スレ違いです。
130名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/21(月) 12:15:10.78 ID:bs62Fkcz
>>129
すいません。
スレ違いなのに教えて下さりありがとうございました。
131名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/09(金) 16:03:40.74 ID:N6+PrQ1Y
>>130
関連事項だから一概にスレ違いという事では無いので安心して。
その質問程度でスレ違いというなら、
俺が今ここで書いてるスレ違いかどうかの書き込みでさえスレ違いという事になるし、
もちろんあなたの>>130の謝罪と感謝の書き込みもスレ違いという事になる。
でも実際はそんな事はないでしょう。
だからスレ違い厨は偏狭でうざい可哀そうなバカなんだよ
132名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/28(土) 17:17:54.41 ID:PNUclH66
>>26
実機を聞いたことあるよ
ELACと組み合わせてあった
提灯記事が提灯記事じゃない

それくらいの音が出る
俺は目を疑ったよ
133名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/02(水) 01:30:20.31 ID:AF2XxXeq
耳じゃないのか
134名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/02(水) 13:28:03.20 ID:KY2ZMx4j
灯篭記事が灯篭記事にすらなってなかったんだから目を疑うんだよ
135名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/05(土) 22:20:01.83 ID:+byw0tpe
一年3ヶ月前の書き込みに
136名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/06(日) 06:21:54.47 ID:J1txOEJq
オーディオって廃れるはずだ
当の本人たちがこれじゃあな
137名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/11(金) 11:34:05.36 ID:JKg+mkpB
マランツ、10万円のDSD対応USB-DAC搭載プリメインアンプ「PM7005」
http://www.phileweb.com/news/audio/201407/11/14683.html
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20140711_656843.html
138名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/19(土) 07:32:41.61 ID:WewEu4zz
フォスのPC100USBって安いやつとCDプレイヤー国産で比較してみたんだけど
たいして音変わんないんだけど 耳悪いんかな?
やっぱ言われてるとおり DACの差ってのはわかりにくいもんなの?
SPは TEAC S300PROて古いやつに アンプは中華TP40だけど
139名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/19(土) 07:34:30.41 ID:WewEu4zz
距離は2メートルから1メートルでニアフィールドっぽい位置だからかな?
ビートルズのリマスターとリマスター前ぐらいの音質差はわかるんだけどな
140名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/27(日) 20:17:18.99 ID:InofQVj8
ライン出力付きのUSBアンプってSONYのやつ以外にある?
普段はPC用のお供にして、たまにメインのシステムへ送り込みたい。
141名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/31(日) 12:05:02.48 ID:zCGfzXUK
>>138
スピーカーが性能差を表現できてないんじゃないの?
142名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/04(木) 12:39:46.48 ID:q6SGtStD
Unleashing the Biggest, Baddest, Boldest Sound Blaster Ever - The Sound Blaster X7, the Ultimate All-Encompassing Audiophile Upgrade for Pro-Level Gamers
ttp://www.creative.com/corporate/pressroom/?id=13439
ttp://www.soundblaster.com/X7/
143名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/04(木) 15:06:44.17 ID:d82evwbG
下記の候補で皆さんの意見を聞かせて下さい。オススメは人それぞれでしょうから印象論で結構です。

SONY TA-F501
matantz M-CR610 or 603
KENWOOD A-K905NT or 805
KENWOOD R-K1000
Onkyo A-933

上記の選定理由
・予算四万(中古含)
・フルサイズはNG
・フルデジタルアンプ
・SPが能率悪いCM1なので、出力高めのやつ
・デノンの音に飽きた


現状
・AMEアナログ→PMA-390AE→CM1
・デジタルの力を借りて安価に解像感を向上させるのが主な目的。
・スピーカースタンドとかは使える状況にない。
・ソースはAME経由のALACがメイン。
・10畳ぐらいの部屋の壁面収納に設置。
・よく聞く順にテクノ、アニソン、ジャズ
144名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/04(木) 18:54:04.21 ID:KmHOMCqW
>>143
R-K1000に685使ってたけどテクノはバッチリだった、CDをAPEに
foobarで96kにアップサンプリングしASIOでサウンドカードの同軸出力
145名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/04(木) 19:48:48.84 ID:8OTODokW
なんでフルデジタルアンプスレじゃなくてDACプリメインアンプスレで聞くの?
146名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/04(木) 22:22:20.81 ID:ZAW1fXLJ
>>144
R-K1000ならヤフオクで二万でかえるからお得だよね。温かみのある音って評判だからテクノとの相性わるいかと思ってた。


>>145
あっちで聞くべきだったかと思いつつ時すでに遅し。
147名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/14(日) 21:26:07.65 ID:w2klSnFj
私は逆にR-K1000からの買い換えを考えてるので便乗して書き込みます

R-K1000を買ったのは
1.Squeezebox用にデジタル入力アンプが欲しかった
2.スリープ機能付きが欲しかった
3.チューナー付きが欲しかった

当時これらを満たすのはピュアオーディオ機にはほとんど見当たらず
R-K1000をとりあえず買ってつなぎに使い続けて時期が来たら本格的に選ぼうと思っていました

で最近デジタル入力(必ずしもデジアンでなくてもよい)アンプが本格的に増えて
スリープは無くてもオートパワーオフを備えた機種も出現して
FMやAMもインターネット経由で聞くようになってチューナー不要になりその時期到来かと考えています

そこで条件に合う候補としてピックアップしたのが
マランツ PM6005
SONY UDA-1 
TEAC AI-501DA
YAMAHA A-S301
ですがこれらの機種についてインプレッションをお願いします
148名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/14(日) 23:59:44.90 ID:9vbtpgzT
>>147
そのラインナップじゃR-K1000からのグレードアップにならないんじゃ?
149名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/15(月) 15:53:17.22 ID:FMGNl0Sl
うん、単なる買換えだね、音が変わるだけでグレードアップにならない
150名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/16(火) 01:29:21.24 ID:Yp6tKFd6
>>147
あえて言うならAI-501DAだろうけど、アップグレードになるかどうかは微妙なライン。
151名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/12(日) 22:59:37.00 ID:3CRF807r
AI-501DAを買ってみたんですけど、
Mac(10.9)で光出力もしくはUSBで接続すると、
システム環境設定で音量調整ができなくなるのは仕様?
AI-501DAのボリューム調整を回せば良いって話もあるんだけど、
キーボード上で音量調整できるの、何気に便利だったので。
152名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/12(日) 23:02:57.55 ID:DPNtboHQ
そういうもん(仕様)です
153名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/12(日) 23:43:11.73 ID:3CRF807r
そうですか、ちょっと残念ですが仕方がないですね。

DENON PMA-390からの乗り換えですが、
ちょっと、AI-501DAは音があっさりしすぎちゃったかも、ですね。
元々の評判から言って、DENONの方が低音コッテリ気味だってのは、
理解していたつもりですが。
154名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/15(水) 02:41:00.81 ID:g7/P6Zmo
>>153
スピーカーは?
155名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/22(水) 15:13:03.94 ID:vkuGBxMF
A-S801とかPM7005とか買った人いないの?
156名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/24(金) 02:42:52.82 ID:6Xmn1LRK
155

PM7005買ったよ。
単品アンプ買ったの初めてで、
avアンプ(onkyoのTX-NR838)
しか持ってないんで、音の比較はできないが、いいんでないかな。
ただPM7005はビットレート?
のランプがないから、視覚的に
さみしいね。
音があんまかわんないなら、
A-S801でもよかったかなあ。
ウーファー出力あるし、バイワイヤできるしね
157名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/24(金) 02:53:57.04 ID:6Xmn1LRK
自分も聞きたいんだけど、
コルグのDS-DAC-10でAudiogate3で
DSDにアップサンプリング?して曲聞くと、やっぱり違うもんなの?
スピーカーはセンソール5なんだけれども。
わかるくらい違うなら、PM7005買わないで、安いアンプ買ってDAC10買えばよかったかなと。
158名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/24(金) 04:57:14.03 ID:JZZUNTXC
>>157
違うよ。良くなることはないけど、変わるのは確かだ。
159名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/02(日) 18:00:54.41 ID:gUgAwbQv
160名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/03(月) 01:54:58.88 ID:zXWo2+4A
11月5日の午後9時にヤフオクでNFJ株式会社からハイレゾリューションに対応した"X5J"という名称のDACが新発売されるらしいぞっ!!!!売り切れるから急いで買うべしっ!!!!
161名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/11(日) 19:10:39.26 ID:IYrG2Ev/
161
162名無しさん@お腹いっぱい。
pioneerのA-A9mk2を中古で入手した。このUSB入力は16bitで44.1と48までしか受け付けないみたいだけど
UD-301を通して聴くより、音の伸び、音場の広さ、迫力など何回聴いてみてもA-A9のUSB入力の方がいいな。
搭載してるPCM2702ていうのは結構性能いい?