【LXA-OT1】ステレオ誌20冊目【LXU-OT2】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
前スレ
【LXA-OT1】ステレオ誌19冊目【LXU-OT2】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1357577979/

このスレは、雑誌stereo誌の付録を中心としたクラフト製品の話題を扱います。
stereo誌2012年1月号は、LUXMANが監修したデジタルアンプ「LXA-OT1」で大ヒットしました。
また、同誌8月号は、スピーカー工作が恒例であり、2012年8月号のスピーカークラフトは、
ScanSpeak社の10cmフルレンジ「10F/8422-03」でした。。
2013年1月号付録は、LUXMANが監修するUSB-DAC「LXU-OT2」(HPA付き)です。
2名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/13(日) 14:25:29.35 ID:yNNjXefa
●Stereo 2013年1月号付録 LXU-OT2のお取り扱いについて
http://www.ongakunotomo.co.jp/kagutsu/k139.html
●「LXA-OT1」のカスタマイズ作例
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1328793195/135-142
●「10F/8422-03」のカスタマイズ作例
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1328793195/143

●関連スレ
【Digi Fi】オーディオ雑誌付録スレ【Olasonic】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1346774401/
【D級】デジタルアンプキット総合 part6【自作】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1346162809/

スレは楽しく程々に
荒らしはスルーしましょうヽ(・ω・)/ズコー
3名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/13(日) 14:26:20.86 ID:yNNjXefa
画像アップローダ
http://jisaku.155cm.com/

http://jisaku.155cm.com/src/1356392070_2a20c2b8a9317adfb13bad1bd22f1f0281657edf.jpg
http://jisaku.155cm.com/src/1356361106_ed4d4d3ab488a83de97dd3cc65175eaa258e3a4a.jpg
http://jisaku.155cm.com/src/1356361106_f6dabe873944056d9b6639ec993dc6076d5dfd59.jpg
http://jisaku.155cm.com/src/1356361106_d013e18288bd359a8e2ae7a2390f9eaf22b9b3f0.jpg
http://jisaku.155cm.com/src/1356366180_fe1c28eb20a2c09c5bb01008467fc3f4e9c97b49.jpg
http://jisaku.155cm.com/src/1356368402_ba0a7626d0f7315133fdc8fc6bdb9e9e2d6ce996.jpg
http://jisaku.155cm.com/src/1356368831_f4f1aeab7389b7f621521e1cd3ca304ba507ec2e.jpg
http://jisaku.155cm.com/src/1356384201_82f502314f01160b340b192b818073d714177eaf.jpg
http://jisaku.155cm.com/src/1356384201_6e486a3c9f6154a6d31d6338ddc519e6366c4cb5.jpg
http://jisaku.155cm.com/src/1356531638_4a7013c8b4be102ea276d433342ce33f6e891c9c.jpg
http://jisaku.155cm.com/src/1356531638_300fd4e8c90677bd91041649f87167b50affa524.jpg
http://jisaku.155cm.com/src/1356531638_519b8d6436f0940eff0b0b5d1ab091eea1348636.jpg
http://jisaku.155cm.com/src/1356531638_a683d2f45f9f75acabd59d9767cdf51c61e31aa0.jpg
http://jisaku.155cm.com/src/1356304713_1901310b594bf01dab52a5a3c930726c49cb74b0.jpg
http://jisaku.155cm.com/src/1356045132_aa1f14c9d4ae46518d027bfab97121e8f4a3fbff.jpg
http://jisaku.155cm.com/src/1356164804_9f126a55367d43fffa9223d0bc8ab606df3e8a6e.jpg
http://jisaku.155cm.com/src/1356164804_731724848778a58c2a49b8948a7ee3750f646219.jpg
http://jisaku.155cm.com/src/1356164804_d21e61d47e1dd140a42b3793fc0425aab7cb36f0.jpg
http://jisaku.155cm.com/src/1356166705_03d45ee543553a1bf5ccc7387b767af8e8665e7e.jpg
http://jisaku.155cm.com/src/1356166705_e2aac75cb4ce93c6669b8baaea72321820789411.jpg
http://jisaku.155cm.com/src/1356167495_b45222c4a8bdc6af3ae28d8a96de1dd5c92fc0b4.jpg
http://jisaku.155cm.com/src/1356185584_238e238fb16fbfc9ef3a307bf6a46ce15574dba4.jpg
4名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/13(日) 14:26:54.77 ID:yNNjXefa
5名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/13(日) 14:32:47.74 ID:ive+9pyC
>>1
乙かれ、ありあd
6名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/13(日) 14:50:09.21 ID:yNNjXefa
●回路図
http://blog-imgs-52-origin.fc2.com/m/o/n/monoadc/LXU-OT2_circuit_diagram_Stereo_2013_01_p155.png

----------------ここまでテンプレ------------------

テンプレの追加あったら話し合って変更点を書いて>>1に安価つけといてください
次スレ立てる人は念のため安価を確認すること
7名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/13(日) 14:57:44.04 ID:aREDwfpo
共立のTOSLINKモジュール

ttp://blog.digit-parts.com/archives/51737334.html
8名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/13(日) 15:05:31.62 ID:GLtUP0Tf
LXA-OT2の

・コンデンサ
16V 100uF 6.3x11 :C2,C4,C6
25V 220uF 8x11.5 :C3,C32,C45
35V 22uF 5x11.0 :C7,C38,C39
16V 4.7uF 5x11.0 :C16,C21
25V 10uF 5x11.0 :C18,C31,C33,C88
25V 47uF 5x11.0 :C30,C37,C87


・抵抗値
300Ω 1/8W :R5,R6
33Ω 1/4W :R8,R10


個人ブログより拝借
修正点あればよろしゅう
9名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/13(日) 15:06:11.98 ID:aREDwfpo
459 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2013/01/05(土) 07:10:29.62 ID:FLsQUzhm
---ささやかなお年玉---

オペアンプの交換もせず、ハンダ付けもしたくないが、ノイズを減らしたい人へ

(1)空き缶などの鉄板を切り、1.5cmX2.5cmの板を3枚つくる。
   (アルミは不可。磁石にくっつくのでなければだめ)
(2)3枚を重ねて、ビニルテープ、ガムテープ、などで、しっかり包み、
  全面を絶縁する。
(3)これを基板の裏に貼り付ける。 場所は、K12.000と印刷された 
  金属部品の真下。
 概ね、JK4 D-OUT と印刷してある端から、黒いゲジゲジICのあたり。
 固定位置は、ノイズの減り具合を聞きながら微調整して決める。

注意:ハンダから飛び出したトゲで、絶縁破壊しないように。


警告:壊れても責任はもてない。 自己責任でよろしく。
10名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/13(日) 15:06:36.77 ID:kiNy+Czw
>>1乙であります
今スレでも、みなさん、よろしく。
11名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/13(日) 15:50:06.59 ID:IojT3n6e
XP+ASIO4ALLで音飛びがする場合は、サンプリングレート常に48KHzにすれば回避できるよ。
悩んでいる人はお試しください。
12名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/13(日) 16:00:53.08 ID:h0TJw9FB
いちおつおつおつお!
(´・ω・`)
13光速:2013/01/13(日) 16:31:54.74 ID:8bqppPxN
いちおつおつおつお!

前スレの前スレ1さん新スレでも顧問が多くて大変でしょうけれど
負けずに書き込んでください

好きよキャプテン! ファンです 負けないで!!
(´・ω・`)
14名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/13(日) 16:48:00.43 ID:kiNy+Czw
オペアンプ換装、回路定数変更等での音質変化について書き込む場合は
できるだけ、

・音源(ファイル形式、ビットレート、再生ソフト、音楽ジャンル等)
・音出し(アンプ→スピーカ、イヤホン、ヘッドホン、機種、スペック等)

を添えていただけると、他の方にも有益ですので、ご協力お願いします。
15名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/13(日) 17:02:25.24 ID:kiNy+Czw
ピー音対策はC4に並列に200Ω〜500Ωの抵抗を接続するのが
簡単で確実です。しかも理にかなってます。

しかし、前々スレの1のアンチの方はなるべく、使用を避けて下さい。
呪われます。
16名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/13(日) 18:19:23.68 ID:xoZWpJEC
LXA-OT1時期のスレの雰囲気ぶち壊した前スレ1はもう来なくていいよ。
17名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/13(日) 18:22:16.11 ID:kiNy+Czw
いつまでも、過去の余韻に浸ることはやめて、ピー音問題発生後は
世界が一変したという現実を受け入れましょう。
18名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/13(日) 18:37:47.42 ID:8Div2jl0
流れを読まずに
ダイソーの重箱(小)に入れました
http://i.imgur.com/vtfH2.jpg
19名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/13(日) 19:00:25.07 ID:IojT3n6e
DDコンバータをPWMの物に変えないとDレンジが狭いんだよね(´・ω・`)
DD無改造だと狭いレンジしか盛り上がらないよ
オカルト雑誌初めて買ってみたけど、いまいち使えない雑誌だな
20名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/13(日) 19:10:32.97 ID:h0TJw9FB
>>18
重箱ワロタw
妙案だな。
21名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/13(日) 19:28:47.29 ID:h0TJw9FB
へとへとに疲れた日は高解像を耳が受け付けない。
そんな日は5532DD 4580DDの組み合わせくらいの方が聴きやすかったりする。
22名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/13(日) 19:35:06.33 ID:LFtYBNl+
>>18
スタッキングの元祖だしあえて色違いを選んでオサレだなw
23名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/13(日) 20:06:27.17 ID:x93GSfYO
みんな重箱の隅はつつくなよw
24名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/13(日) 20:33:55.70 ID:yNNjXefa
vvvvvvvvsc
25名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/13(日) 21:26:16.19 ID:12Jm4Agx
まず、回路図を読め
そして、問題箇所の対策を取れ。

それと同じように、問題人物の行動パターンや
レス内容を学習しろ。
そして、対策を取れ。
26名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/13(日) 21:26:55.55 ID:kiNy+Czw
俺のことか?
27名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/13(日) 21:33:20.18 ID:ive+9pyC
間欠発振とはPFMのDDコンにとって負荷不足というより通常動作でなかろうか?
逆に、間欠が皆無の状態は、最大出力に既に到達しており、それ以上負荷がふえると
12Vを保てなくなる状態ではなかろうか?

という疑問はありませんか?
28名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/13(日) 21:33:36.89 ID:TXcT1AEp
1日に何十回もレスしてるバカ、お前のことだわw
29名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/13(日) 21:34:28.83 ID:ywrsuvtG
前スレのID:kiNy+Czw

またみんなに嫌われるような卑劣なやり方しちゃったね。
連投荒らしで平穏を乱すようなことを何故するんだろ?

「エージングは血液型占いと同じこと。」

どう同じなのかな?句点もつけてるしきちんと説明すべきだよね。
自分は同じではないと思うよ。
血液型というのは、まず定義が先にあってその先入観によって成り立っている部分があると思うけどな。
エージングの場合、音が先なんだよね。

「エージングこそオカルト」
これについても理論的裏づけの元でちゃんと説明したほうがいいんじゃない?
30名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/13(日) 21:35:33.43 ID:kiNy+Czw
今日のNG ID:ywrsuvtG
31名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/13(日) 21:37:50.79 ID:TXcT1AEp
今日のNG ID
ID:kiNy+Czw

もう前スレの時点で入れておいたけどなw
32名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/13(日) 21:37:50.92 ID:jNx9Nfi8
ぬぅ。昇圧の前にC11→220pFに変更したけど前スレ>>982の言う通り、
間欠発振が可聴域ギリギリに逃げてるだけなのかも。何かピー音こそしないが
ホワイトノイズが耳鳴りっぽい鳴り方に。いや、俺が糞耳なだけか。

前スレ>>982さんへ
ちょっと伺いのですが良いですか?まだ見てるか分からないけど。
前に鉄板でノイズ変化ってのあったけどほんじゃ開磁型ゆえに周りに
引っ張られてインダクタンスが変わって間欠発振が変わるんなら間欠発振も
その影響で本来の設計上よりも大袈裟に出てるってあり得ます?
33名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/13(日) 21:38:59.78 ID:kiNy+Czw
今日のNG ID:TXcT1AEp
34名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/13(日) 21:40:05.44 ID:ywrsuvtG
>>30
君がみんなからNGにされてることは知ってるよね?

とにかく>>29の質問や前スレでの質問から逃げずに答えてくれないかな。
35名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/13(日) 21:41:05.44 ID:jNx9Nfi8
>>27
互換品の2360のデータシートだと過負荷でも間欠発振するって書いてあるね。
36名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/13(日) 21:43:43.86 ID:ive+9pyC
>>35
おお、そうでしたか。
ちょと見てみます。
37名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/13(日) 21:44:16.18 ID:kP0ABVpf
画像補完
前々スレからも拾ってきた
http://jisaku.155cm.com/src/1356797117_cc71de60b220abe15df12e80c7b2a31124e8d803.jpg
http://jisaku.155cm.com/src/1356797117_9acedd6a545bb7b3d6d77f526fec2112b87124e0.jpg
http://jisaku.155cm.com/src/1356797117_97481b6fde83902270eab5cc8d62ae35492a8dd0.jpg
http://jisaku.155cm.com/src/1356797117_18e0ad03ea8e195d96c0ce36f12c4c867a198b04.jpg
http://jisaku.155cm.com/src/1356803969_9b7afa0136657487b9ad4ba0aa5b69d31471b4b6.jpg
http://jisaku.155cm.com/src/1356803969_0eabd38c96fbca5496d595e12d4e987c951d2a21.jpg
http://jisaku.155cm.com/src/1356803969_12d7449ef39971029ca2786c688e0b5e161255ef.jpg
http://jisaku.155cm.com/src/1356985562_2c9938efd59ddf921b420e272e649415b061c13f.jpg
http://jisaku.155cm.com/src/1357167755_091f3c7c24f90ded569e860b267556bb476ad8d0.jpg
http://jisaku.155cm.com/src/1357853391_43d558ec4c06a3ef5fb96a2ae02c15248135b77e.jpg
http://jisaku.155cm.com/src/1357853391_9a7fb79e0a87de3c714305d3b70e90e30fd6dc2a.jpg
http://jisaku.155cm.com/src/1357853391_08d9b344f34280b2b9b0d3820901455642fb6a2c.jpg
http://nagamochi.info/src/up124300.jpg
http://up3.viploader.net/jiko/src/vljiko088986.jpg
http://up3.viploader.net/jiko/src/vljiko089000.jpg
http://viploader.net/jiko/src/vljiko089001.jpg
http://jisaku.155cm.com/src/1357897231_3ee7a8458f4fb36cb9fcd1bfa2c1087fe31fde9b.jpg
http://jisaku.155cm.com/src/1357897231_b4a07acf9be3a114a6ff4cbdef0675aa257fd9f8.jpg
http://jisaku.155cm.com/src/1357897231_f651d3fd6ea37b6858bafb769877eee474a3d3d9.jpg
http://jisaku.155cm.com/src/1357939481_2bb4b2896f469223e5351a8eb45d80d3b9b5495e.jpg
http://jisaku.155cm.com/src/1357993552_a2fcedb8018190fc4e149ec474215a2e85ba2295.jpg
http://jisaku.155cm.com/src/1357993552_bbd8962ce6c61f1cedd770108c1a2e840f6b88e4.jpg
38名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/13(日) 21:46:11.89 ID:kP0ABVpf
安価つけ忘れた
>>1
>>37
39名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/13(日) 21:48:41.33 ID:jNx9Nfi8
>>36
ただ、2360のデータシートにある間欠発振の原因って部分、これ殆どOT2
に当てはまる気がするうわ何をするやめ…。

数字的にノーマルなら過負荷って事無いだろうから。まぁ、アレですな。うん。
40名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/13(日) 21:57:56.36 ID:tmeqUN18
U1のC9、C34とU2のC15、C20は回路図では全て270pFとなっているが、実物では見た目がちがう。
容量を実測した人いませんか?
C11の交換用に使おうと思ったのだが。
41名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/13(日) 21:59:51.30 ID:oJeZD46b
40kの周期のパルス(音)しか出てないのに間欠で5kの音になるて説明が変なんだよな
5kだとパルスの幅8倍にならないといけないのに
42名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/13(日) 22:00:37.84 ID:ive+9pyC
うーん、これってPWMどうさでしたっけ。
いまいちまだ理解できてない。
出直してきます。
43名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/13(日) 22:05:59.38 ID:kiNy+Czw
>>41
それであってますよ。
パルス幅に対応する周波数は40Kだけど、パルスの周期に対応する周波数は5Kです。
44名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/13(日) 22:07:35.91 ID:nR3OXruZ
>>40

DMMなのであまりアテにならない値ですが、
C9が1nF、C15が560pFくらいだったと記録とってありました。

同じこと考えていたんですよ私も。
45名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/13(日) 22:09:00.51 ID:oJeZD46b
>>43
46名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/13(日) 22:10:24.64 ID:ywrsuvtG
>>43
あれ?逃げちゃったのかな?
前スレであれほど連投レスして荒らしてたのに、今度は無言ですか。
自分の言いたいことだけ言って逃亡は人間としてまずいでしょ。
47名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/13(日) 22:11:37.92 ID:gIAM7seY
>>40
>>44
そこら辺のジャンクラジカセから220pFのフィルムコン引っこ抜いて使ってる俺が居ます。
48445:2013/01/13(日) 22:13:42.59 ID:04CcXkn3
>>41
負荷に依ってスキップする量が違う
1つスキップしたら20kHz
2つスキップしたら10kHz
3つスキップしたら5kHz
パルス幅は変わらないけど、スキップしたら周期としては1/2になる
49名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/13(日) 22:14:59.30 ID:kiNy+Czw
>>48
周期は1/2ではなく、倍ですよ。
周波数は1/2
5048:2013/01/13(日) 22:18:04.19 ID:04CcXkn3
>>49
そですね。馬鹿でした
51名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/13(日) 22:25:04.71 ID:n5l8u+bs
>>32
鉄板でノイズ変化の流れをあまり把握していないのだけれど、
開磁型であれば、漏洩磁束の変化によるインダクタンスへの影響はないとは
いえないと思う
ただ、そんなに影響するレベルかなぁとも思います

ブリーダーなしで、周波数上げた時のスイッチングの様子ちょっと見てみますか?
ただ、その前に餃子食っていいですかねw
52名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/13(日) 22:27:35.14 ID:tmeqUN18
>>44
おお、ありがとうございます。
めちゃくちゃ大きいですね。
まじめに330pFさがそうかな。
53名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/13(日) 22:28:58.56 ID:ive+9pyC
>>51

周波数4倍ぐらにするのは可能です?
(これで可聴域こえる)

餃子食ってからでどうぞ!w
54名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/13(日) 22:31:07.10 ID:jNx9Nfi8
>>51
自分は試して無いんで詳細を失念したんですが何やら鉄板状の物を絶縁して
基盤裏に貼ると間欠発振によるノイズが大幅に低減するポイントがあるそうな。

あ、それ是非見たいです!
いつでもお暇な時で構わないんでお願いします。
55名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/13(日) 22:34:19.38 ID:n5l8u+bs
>>53
餃子うまいです。
現状タイミングキャパシタの周波数が40kHz前後になってるから、
4倍できるかなぁ。。
たしか、DCDCの仕様って一応100kHz maxじゃなかったっけ?
56名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/13(日) 22:35:17.63 ID:n5l8u+bs
>>54
まじっすかw
それ、設計的にどうなの?って思っちゃうくらいセンシティブですねぇ。。
そんなもんなのか?
57名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/13(日) 22:37:00.57 ID:kiNy+Czw
>>55
消費電流(負荷電流)が変わらなかったら、間欠発振でパルス止まってる時間も
長くなって、5kが4倍にならないかもしれませんよ。
58名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/13(日) 22:38:25.33 ID:jNx9Nfi8
一応、公称100KHzがMAXですね。

何か結構な数の人が効果を体感したみたいなんで何かはあるみたいですよ。
59名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/13(日) 22:40:54.48 ID:tmeqUN18
>>58
周波数が高くなると、小さいインダクタで済むようになる。
60名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/13(日) 22:43:29.83 ID:WaRWoDoq
>>21
土偶だな。俺も今それで試してる。
だけどまったり聴くなら両方4580DDでも良いかもしれない。
5532DDはちょっと元気が良すぎるかも。
61名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/13(日) 22:44:41.10 ID:n5l8u+bs
>>57
なるほどねぇ。そうかもしれませんね。
ただ、いい容量のC手持ちあるかなぁ
ちょっとさがしてみるけど、だいたいどのくらいだろうねぇ
100p未満かなぁ
それから、スイッチング周波数は間欠動作によって4倍にならないかもしれないけど
少なくともタイミングパルスの周波数としては動作保証範囲外になるからなんか
若干気が引ける
まずは、220pとか、その近辺で一度様子みてみましょうかね?

>>58
インダクタンスの変化というよりは、漏洩磁束によるノイズが、鉄板によってクローズされて(渦電流による磁気遮蔽効果)大丈夫になってるとかかなぁ
62名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/13(日) 22:46:19.64 ID:pnW12duI
>>1
>>18

マジ重ワロタ
63名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/13(日) 22:46:23.08 ID:jNx9Nfi8
消費電流変えちゃったらC11交換だけがどう作用してるのかゴッチャになる。

>>59
それじゃ鉄板がインダクタンス変えちゃう位に作用してるって事?
64名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/13(日) 22:48:50.52 ID:jNx9Nfi8
あ、サーセン。
>>61が説明してくれた事が真理なのか。
65名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/13(日) 22:51:31.16 ID:aREDwfpo
66名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/13(日) 22:51:55.99 ID:oJeZD46b
ttp://jisaku.155cm.com/src/1358117371_760bf3db9b5168cd03030b430508fae762d599b1.jpg
前スレのつかわせてもらったていい加減に作ってるけど
5kの音が聞こえるて事は赤い線で描いたような波形が測定されるんじゃないの?
67名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/13(日) 22:52:49.33 ID:ive+9pyC
>>61

まずは220pでどうぞ!


周波数あげればパルスの幅が小さくなって間欠発振周波数も上がるのでは?
なんて考えますがやってみるのが一番ですかね〜
68名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/13(日) 22:55:04.15 ID:6aQOuEes
L2の役割ってなんぞ?
ここのインダクタを大きくしたり小さくするとどんな影響が出るか教えてください
69名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/13(日) 22:55:13.04 ID:kiNy+Czw
>>66
赤い線と同じ周期ならパルス幅が変わっても、5kの音が出ますよ
70名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/13(日) 22:55:14.03 ID:f4YcD601
しっかし、的外れな解析や評論が何度も何度も繰り返されているので、この基板の
12V電源で採用のPFM方式のスイッチングレギュレータの動作を、
素人もわかるように説明しておくわ。   何度もしないよ。

(1)予め電圧と時間幅を固定し、エネルギーの定まった1パルスを用意しておく。
(2)12V電源の電圧を計っていて、低ければパルスをどんどん送り、高ければ止めて、
  電圧を安定させる。(パルスの間歇使用)
(3)出力がパルスでは使いものにならないので、コンデンサにためて、波の少ない
  電圧とするが、拡大して見ると、パルス出力時が頂上で、パルスと次のパルスの
  間が谷の三角波が乗る。(リップル成分)
(4)12Vの消費電流が少なければ、三角波の周波数は低くなり、多ければ高くなる。
  (理由は上記(2))
(5)この基板では、この周波数が人間の可聴域でも敏感な5〜6kHzであり、それが
  信号回路に回り込んでピー音問題を引き起こしている。

この三角波の周波数を高くする策が提示されているが、聴感度の低い高い方へ
追いやる上に、ノイズの絶対値の低減も期待できる。
ただし、変調のかかった非可聴高域のもやもやを極度に嫌う人も居る。

周波数を高くするためには、パルスの送り回数を増やさせることになるわけだが、
パルス幅を縮めて1パルスが担うエネルギー量を小さくする方法と、
ダミーロードの追加で12Vの消費を増やす方法とがあり、
言うまでもなく、一長一短がある。
71名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/13(日) 22:55:37.67 ID:aREDwfpo
719 名前:459 [sage] :2013/01/06(日) 13:16:38.75 ID:NxN0wNFu
***
磁性シールド板の件について、まとめておきます。 その1  

私はオーディオ好きですが、マニアではありません。
ヘッドホンスレで当機を知り、オペアンプの差し換えや改造が面白そうで買いました。

アップされたオペアンプの交換や改造を楽しんでいましたが、色々なピー問題対策を読んでいる
なかで、ある疑問が出てきました。

その疑問とは、電気ノイズ対策のセオリーは、(ノイズを)産まない、出さない、拾わない、ですが、
DDコンのノイズを「拾わない」ということへの着眼が無さげに感じたことです。

そこで、どこの何がノイズを拾っているのか、という観点で当基板をつぶさに見ると、
グランドガード、サーキット分割など、電流・電位に対する気遣いは見て取れましたが、

USBグランド〜C37〜C4〜ret.のループパターンがいきなり目に入ったのをはじめ、透かして
見ると、オーディオ基板の特殊性なのか、私にはなじみの無い、円弧多用のループの大きな
サーキットパターンがごろごろとあり、EMC対策の観念が希薄っぽく感じたので、前述の
ループパターンに磁気的フタをしてみることから始め、そのフタをあちこち移動し、
磁性シールド板の有効性の高い場所を見つけたわけです。

なお、L1やL2の下に磁性板が来ることでノイズが下がるのは、インダクタンスの変化で
スイッチングにいたずらをしている結果のものであり、素子の永久破壊を助長するおそれがあり、
意図するところではありません。 避けてください。

鉄板は厚い方が良かったのですが、身近なものによる最低限の厚さで紹介しています。
72名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/13(日) 22:55:50.32 ID:jNx9Nfi8
けど>>59の教えてくれた周波数上げるとインダクタが小さくて済むって
のも試してみようかな。手元に100pH程度の閉磁型ならあるんだよな。
ちとデータシート睨めっこしてくる。
73名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/13(日) 22:56:15.84 ID:aREDwfpo
720 名前:459 [sage] :2013/01/06(日) 13:17:48.24 ID:NxN0wNFu
***
磁性シールド板の件について、まとめておきます。 その2 

公開するにあたり、上級者は初心者向けのものを読んで意図を理解し、自己アレンジが可能と
考え、初心者にも実施しやすいことを優先に作成発表したのが>>459の書き込みです。

私自身は、各種粘着テープ、接着剤、シリコンコーキング剤を使い分けしていますが、特定品の
使用指示は敷居を高くする上、その使用量や、脱オキシムタイプの銅酸化に気遣った使用
方法の説明等々、細部の説明まで責任を持っての説明がしきれないため、概要を説明し、
あとは自己責任で、と させていただきました。

動作理論は、磁気の良導体で磁束を集め、渦電流で消費させることで、基板ループ内の
磁束変化を少なくし、誘起電力(ノイズ)を抑制する。 ということです。


目的は、ノイズの混入の阻止だけです。
意図上は、デフォ品とスイッチング周波数は変わりません。 
軽負荷時の電源の可聴域6kHz発振も変わりません。
C3減、ブリーダ追加、に比し、ff時の電圧低下が少なく、音楽性面では有利と考えています。

長文失礼しました。     以上
74名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/13(日) 22:59:02.89 ID:6aQOuEes
>>72
>100pH程度の閉磁型
C11を270pにしてL1を100pHの閉磁型にしたらコイル鳴き?が酷かったから戻したよ
75名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/13(日) 22:59:24.26 ID:ive+9pyC
>>68
DDコンの出力に、もう一段LCローパスフィルタを追加したようなもんです。
大きくすればフィルタ効果が大きくなり、出力電圧のリップルが小さくなると思います。
ただ、定数いじるとLC共振が発生したりする可能性もあると思いますので、
下手には変えないほうが無難かなーなんて思います。
76名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/13(日) 23:02:22.78 ID:6aQOuEes
>>75
有難う御座います
77名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/13(日) 23:03:20.30 ID:kiNy+Czw
>>70
間欠発振は起こってないということですね?
78名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/13(日) 23:04:44.08 ID:n5l8u+bs
このようになりましたぜ旦那

C11=220、ブリーダー抵抗なし(オリジナル)
ttp://jisaku.155cm.com/src/1358118167_b94b5b148e46000bfb8c342f7596a950f3af78a9.jpg

スイッチング周期は16kHz前後で、タイミングパルスは80kHz

スイッチングノイズはまだ可聴帯域内にいそうだ
もちろん、負荷によって変わるだろうけど
79名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/13(日) 23:06:08.12 ID:kiNy+Czw
>>78
うっとりするくらい美しい波形です
80名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/13(日) 23:07:22.77 ID:tmeqUN18
>>72
わざわざ小さいやつに変えることはないと思う。
もともと付いているインダクタでも余裕が出てきて、ノイズを減らせるという意味。
81名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/13(日) 23:10:32.86 ID:jNx9Nfi8
>>74
そっか。やっぱ容量揃えないとダメか。
エポキシで固めても多分ダメだよなぁ。

>>78
俺の糞耳カクテーイ。
耳鳴りだと思ってたのが16KHz付近なのか。ちっと耳鼻科行ってくる。
82名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/13(日) 23:12:13.01 ID:jNx9Nfi8
>>80
あぅ。了解です。素直に同じ様な容量で閉磁型探してみます。
83名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/13(日) 23:14:22.43 ID:ive+9pyC
>>78

実験おつかれ様!&データありがd

なるほど、タイミングパルス80kHzまであげると間欠パルスは5回に1回って割合っすねー。
タイミングパルス100kHzにすれば、間欠パルスも20kHz超えそうだな〜
84名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/13(日) 23:22:29.71 ID:ywrsuvtG
鉄板シールドのデータも誰か取ってくれないかなぁ。
85名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/13(日) 23:23:39.17 ID:n5l8u+bs
>>83
ただ、>>78の上の波形見てもらえれば分かる通り、間欠具合は一定じゃないのですわ
当然だけど
さっきの波形含め、石川智晶 Vermillion再生時(音量大きめ)の場合なんだが、負荷電流で
変わるね
この代わり具合は、個体差があると思う

20kHzの時
http://jisaku.155cm.com/src/1358119112_b2b86de8f2a6790ca114af4fde5eb0b39ca20a8e.jpg

13kHzの時
http://jisaku.155cm.com/src/1358119112_aa6d01a794c5bada91d73480ab3a8923e3800309.jpg

つまり、場合によっては、もっと低い周波数にもなりうる

ただ、それがまばらだから、平均的な可聴帯域にかかるノイズのパワーとしてはそんなに大きくない

ブリーダー抵抗をキメて、43kHzくらいに持ってった時も、間欠が時々発生していた可能性があるが、
可聴帯域内にかかる確率が低く、実質そんなに問題となっていなかったという見方も可能かもしれない
86名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/13(日) 23:25:25.84 ID:n5l8u+bs
誰か前のレスで書いてたけど、理想的にはPWM方式のスイッチング周波数が
一定のDCDCで構成したほうがめんどくさくないw
87名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/13(日) 23:35:42.89 ID:n5l8u+bs
>>81
かなり聴こえにくくはなるけど、スイッチング周期的には、
可聴帯域内に入ることが割りと多々あるw
もちろん、実際に出力される信号に乗る量は、フィルタ群やOPAMPのPSRR等
である程度減衰するだろうけど、気持ちのいいものではないねw
あなたの耳は正しかったってことでいいじゃないかい?w
88名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/13(日) 23:36:52.46 ID:ive+9pyC
>>85

なるほど〜

無負荷時の間欠周波数が最低といえるならば対策は簡単なんですが。。
負荷変動の仕方によっては、過渡的に、無負荷時の最低ラインをさらに下回ってしまう
可能性があるんでしょうかね。。

でも、ここまでやれば、おっしゃるとおり実質そんなに問題ないと思いますw
89名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/13(日) 23:43:58.09 ID:kiNy+Czw
ブリーダ抵抗で負荷電流増やしてやれば、PWMモードで動作しますよ
90名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/13(日) 23:52:15.28 ID:jNx9Nfi8
>>87
そう言ってもらえると立ち直れそうです。
俺の耳って本気で腐ってるのかと凹んでました。

けどOT2ってやっぱノイズさえ何とか出来れは気疲れしない楽な音で
好きなんだよなぁ。>>87さん始め色んな人のお陰で頭悪いなりに
何とかしてみようって気になれました!ホント昼間っから
色々とありがとうございました。

さて、夜勤明けてそのまま起きてたのでもう限界…。おやすみなさいスレの皆様。
91名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/13(日) 23:55:27.10 ID:f4YcD601
>>70 の補足

仮に負荷が一定にできたとしても、
実機のパルス使用がきれいに 1000010000100・・・ と規則的に分散しているとは限らない。
110001000011100かもしれないし、 11100000001000かもしれない。

基本はロジックは同じだとしても、内部のバッファ、積分、シュミットなどに
ICメーカの個々の思想があると思うし、個体差もある。
外付け部品のばらつきもあるし、12V自身のリップルがフードバックに干渉するだろうし
複数連発して長期休暇の繰り返しがあっても不思議がない。
さらにジッターも重なる。

とりあえず、皆同じという考えは捨てた方がいい。
92名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/13(日) 23:57:03.52 ID:kiNy+Czw
オシロ波形を見れば一目瞭然ですよ。
93名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/13(日) 23:59:33.69 ID:ive+9pyC
>>90

16kが聞こえるなんて良い耳ですよー。

お疲れ様でした
94名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/14(月) 00:02:32.03 ID:ImJkJDE3
>>88
180pがあったので一応それで試したところ、92kHzまでは持ってこれた
その場合、C11以外全てノーマルの状態の私の基板では、スイッチング周波数は、
18kHz〜23kHzくらいになり、若干改善する感じかな(個体差あるのであくまで参考です)
これ以上は、22pとかそのくらいしか手持ちが無いのでとりあえずやめときます

やっぱ、これまでざっと波形見てみた感じでは、少し負荷ぶら下げるのが良さそうな印象ですね

>>90
デフォでついてる4558D/4556ADでも個人的には自分も好きです
実は今日OT2買ってきて触ったばっかりなんで、肝心の音について、しっかり聴いてみるかなw

そういえば、あれから寝てないのかw
ゆっくり休んでくださいまし(^^ノシ
95名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/14(月) 00:04:47.99 ID:W6djd3jJ
ずっとブリーダ抵抗押しをしてきたが、実際、使ってみて
抵抗を触ったら、火傷しそうだった。
あまり、良い方法とも言えないかもしれない。
96名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/14(月) 00:10:36.01 ID:ImJkJDE3
>>95
間欠動作がほとんど起こらないギリギリの負荷点を探して極力電流を抑え、
あとはパラ付けで許容電力稼いでって感じかな?
あとは、そんなことをあれこれ考えなくてもいいようにPWMタイプに換装するか。。
97名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/14(月) 00:16:04.98 ID:W6djd3jJ
うーん、抵抗が熱持つのは当然といえば当然なので、よしとします。
表面実装タイプのICを換装する気にはなりません。
それはもう改造というより不良品として返品するべきレベルでしょうw
98名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/14(月) 00:20:16.87 ID:jHnAfp0W
空気読まずに部屋のどこかに転がってた名刺ケースにぶっこんだの貼っとく。
スモークなケースだから中身見えづらいけど。
ttp://jisaku.155cm.com/src/1358122474_f3d3d44bf1b18071fafd502c277c20bcfa975bda.jpg

20V駆動にして
U1 8820
U2 2604
にしてる。EX90SLにはこれが聴きやすい。

オシロ調整したら測ってみるかね…
99名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/14(月) 00:22:45.55 ID:FB8ikAfi
>>95
W数上げればアチチにはならんと思うが、そもそもUSBデバイス如きに
過大電流は良くありませんね
100名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/14(月) 00:30:25.64 ID:ImJkJDE3
>>97
確かに、完成度としては、お世辞にもよいとはいえない仕上がりになっておりますな
この基板はw

まあ、あと、ブリーダ抵抗なしで行くとしたら、>>71, >>73の電磁界シールドを試してみる
という感じですかね
可聴帯域のノイズが発生するのは目をつぶって、発生したのを出力にのせない方法

今手持ちにいい磁性体板がないのですぐには試せませんが、おそらくこれは、
スイッチング周波数が云々というよりは、OPAMP出力への重畳抑制効果を
FFT等により確認しながら検討する感じでしょうね
101名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/14(月) 00:32:14.38 ID:nU92B7yl
>>94

データ取りおつかれさまっす。

ところで、これらのデータは、ヘッドホン繋げての結果でしたか?
(ヘッドホン駆動による負荷変動の影響ありなのかどうか。。)
102名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/14(月) 00:33:13.70 ID:CFh4GcI3
今のところ鉄板が最強な気がする
103名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/14(月) 00:33:16.23 ID:W6djd3jJ
2704の電源をUSBからではなく、昇圧後の12Vをレギュレータを追加して5Vに落として
供給する手もある。ひどい奇策というわけでもなく、秋月で売ってる
10W+10WステレオD級アンプモジュール(USBI/F付き)
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-02404/
では、実際そうしている。
http://sa89a.net/mp.cgi/ele/aki-ua.htm
やはり、Appleの設計は抜かりがない。

秋月基板は以前の700円から値下げして600円になってたw
104名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/14(月) 00:39:47.04 ID:vXE9gRTQ
OT1との連動ありきだと設計に制限ありだろうからな
105名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/14(月) 00:40:25.21 ID:ImJkJDE3
>>101
MDR-CD900ST(63Ω)をつないでの観察結果です
無音時でも様子は変わりません

試しに抜いて波形観察しましたが、変わりません
まあ、もちろんDC成分はありませんので、基本無音時とそう変わらないはずです

...と書いていて思いましたが、やはり次は±両電源で出力カップリングレス構成を
してみたくなっちゃいますねw
106名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/14(月) 00:47:34.72 ID:ImJkJDE3
>>101
あ、でも、試しに16Ωのインナーイヤーをつないで、大音量で鳴らして観察してみると
パルス密度(スイッチング周波数)が高めになる傾向に有りそうです

ローインピーダンスのヘッドフォンを大音量で聴く場合は、高めになるでしょう
考えれば当然ですが

何れにしても、負荷電流に依存します
107名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/14(月) 00:52:27.30 ID:nU92B7yl
>>105

情報サンクスですー。


おお、±電源なら出力C外せますね。

どうせならOPアンプ前段の入力Cも省きたいですね。

うちの環境だと出力Cには6V(想定どうり)、
入力Cには4VぐらいDC圧がかかっている。

入力Cレスは無理なんだろうか。。w
108名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/14(月) 00:56:12.39 ID:ImJkJDE3
>>107
入力CレスはさすがにPCM2704出力にバイアスかかってるはずだから
無理なんじゃないかね。。
109名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/14(月) 00:58:35.76 ID:nU92B7yl
たしかnabe氏の2704使用DACが入力Cレスまでやってるんすよね。
あれはどうやってるんだろ。。
110名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/14(月) 01:04:52.76 ID:ImJkJDE3
>>109
おお、いま回路図みてみたよ
なるほどね
考えが浅はかであった

nabe氏は、PCM2704の中点電位と出力OPAMPの中点電位を揃えることで
カップリングCレスを達成しておりますな
111名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/14(月) 01:08:20.64 ID:ImJkJDE3
しかし、出力オフセットの抑えこみが難しそうなイメージだ。。
ただ、出力OPAMPはゲイン0dBのバッファで使っているようだから
この段階ではそこまでシビアではないのかもしれない
112名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/14(月) 01:09:02.00 ID:npM8Gg2q
部品屋で見つけてなんか面白そうだったからμPC55Aを2つ買った・・・と思っていたが
帰ってから片方間違えてμPC159Aを買っていたことに気付いたorz
きちんと型番を見なかった俺も悪いが棚の商品混ぜないでくれよ・・・
113名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/14(月) 01:13:40.86 ID:+vvS3uyJ
・・・(;´Д`)
114名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/14(月) 01:14:45.03 ID:X3eg08nN
なんで自演してまで自分の主張を正当化したいんだろう?
不思議と言うより気持ち悪いよ
115名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/14(月) 01:17:22.03 ID:FB8ikAfi
部品屋で一度取り出した商品を間違えた場所に返したら即座にエアガンでお手手を狙い撃ちすればそういったことはなくなるはずだ!
エアガン常設を希望する!
116名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/14(月) 01:19:12.43 ID:ImJkJDE3
おててめがけて撃ったつもりが、部品にあたってはじけ飛ぶイメージが。。
117名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/14(月) 01:22:04.44 ID:FB8ikAfi
だいじょうV
その後散乱した部品を一個たりとも間違えずに元の場所に戻すバツゲームが残ってるから
118名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/14(月) 01:22:26.32 ID:nU92B7yl
>>111

説明書に「数十mV程度のオフセットが出ます。気になる場合はカップリングコンを。」とありますなw
可変抵抗で調整回路追加すればOKのもよう
119名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/14(月) 01:25:56.72 ID:ImJkJDE3
>>118
そうっすね!
自分なら心配で絶対可変抵抗いれちゃうw
120名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/14(月) 01:26:43.18 ID:ImJkJDE3
>>117
なるほど、そこまで込みかw
121名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/14(月) 01:28:12.67 ID:ImJkJDE3
>>118
しかも、多回転のやつ
122名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/14(月) 01:34:43.40 ID:npM8Gg2q
C3を小型低ESRコンデンサ10μF、C4を高分子アルミ固体電解コンデンサ100μFと低ESRコンデンサ1000μFにしたら聴感上ピー音は聞こえなくなった
123名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/14(月) 01:44:22.18 ID:RnKZbtyD
>>77
動作原理自体を間歇発振と見る人も居るけど
124名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/14(月) 01:54:40.09 ID:UcV4Y1iR
>>103
今5vto12vのDCコンの出物を探してるんだが、そっちの基板で十分な気がしてきた。
125名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/14(月) 02:23:14.27 ID:UcV4Y1iR
あと思ったんだけど、ラックスマンってやっぱりレコード時代の音楽が鳴らしたいんだろうなと思った。
わざわざ2個つくった6v中点の揺らぎとか、フィルタの使い方とか色々解釈してみるとちょっと愛着が。

可聴域の電源ノイズでズッコケだけど。
126名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/14(月) 03:38:40.33 ID:oVQSpEV5
>955
>DACの進化って早いからな。特にUSB DAC
>5年前の10万以上のUSB DACならOT2のほうがぜんぜん性能が上

8年前からあるVICSのUSB-DACキットはOT2同様、PCM2704チップ採用。
8年進化なし。
127名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/14(月) 04:17:22.67 ID:wyJVnlAH
>>95

215 : 名無しさん@お腹いっぱい。[sage] :投稿日:2013/01/04 04:26:52 ID:Oc8y9yBi
  >>154
  抵抗器はディレーティングして使うのが普通であり、ごく一般的な抵抗器(アキシャルリード、
  1/4W〜5W、炭素皮膜抵抗器、酸化金属皮膜抵抗器)では1/2〜1/3が目安となります。
  消費電力は、電圧の2乗/抵抗値=12x12/抵抗値=144/で求めらるので、

   1kΩ の場合は消費電力は 0.144W で 推奨は 1/4〜1/2W
   560Ω の場合は消費電力は 0.257W で 推奨は 1/2〜1W
   390Ω の場合は消費電力は 0.369W で 推奨は 1W
   220Ω の場合は消費電力は 0.654W で 推奨は 2W

  となります。

  なおコンデンサの脚へ直付けは、常時、コンデンサを加熱して好ましくないので、
  電気のわかる人は別の場所を選択してちょうだい。
128名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/14(月) 06:48:06.79 ID:Kgpa99Uw
アーチーチーアーチー 燃えてるんだろうか?
俺のOT2 560Ω酸金抵抗・・・
129名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/14(月) 08:13:42.69 ID:aYcPrerZ
勢いでUSBアイソレータ Firestone GreenKeyとオーディオUSBケーブル奢ったw
澄んだ高音、締まった低音で驚いた、OT2もう手放せないw
自作PC Pen4 3G OS_XP 再生ソフト Lilith0.992
ファイル flac 44.1k 16bit
HP 禅HD595
コンデンサUTSJ化、昇圧16V、U1:opa827 U2:uPC812C
共立ケース採用、元からピー無し基板
だんだんオーディオの深みに埋もれていくなぁw
130名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/14(月) 08:45:09.96 ID:9v9NCPcw
基板にロットナンバーって打たれてる?
俺の記載される枠だけあって無記入なんだが・・・・
131名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/14(月) 08:57:37.89 ID:+vvS3uyJ
>>130
OT1には個体番号あったのに
OT2には四台とも個体番号シールはない。

品質管理を省略した可能性。
132名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/14(月) 08:59:52.01 ID:+vvS3uyJ
>>129
精神衛生上、アイソレーターは
バスパワーアンプでは使うようにしてるよ。
ラトックのRAL-EXTPW01を愛用中。
eneloop駆動もRAL電源駆動もできるね。
133名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/14(月) 09:09:07.79 ID:+vvS3uyJ
>>125
1/f揺らぎですか?
仮想グランドはサインカーブだそうで。

でもOT2の音は気に入った。

今日はMUSES02+OPA2604が楽しい。
解像度に走らないグルーヴ感重視が耳心地良い。
134名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/14(月) 09:26:24.44 ID:HgVtDwVJ
>ラトックのRAL-EXTPW01を愛用中。
こういうのこそ数が出ないからお高いのであって、
部品的に高いものは無いと思う。
どこか付録で付けてくれないかなぁ〜。
135名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/14(月) 09:34:30.89 ID:+vvS3uyJ
それこそ、サンバレーみたいに
キットにしてくれたらいいのにね。
136名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/14(月) 09:53:45.99 ID:cqDtdpBm
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-05217/
これとか入れればいいのかな?
コイルとコンデンサに2万てボッタクリすぎだろ
137名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/14(月) 10:00:53.89 ID:cvfWthOg
また朝から変なのが湧いてるな。
138名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/14(月) 10:04:00.12 ID:HgVtDwVJ
変かな?
オーディオ用ケーブル使用とか全く要らんのんで、
普通のシールド線で普通のコイルとコンデンサ使って、
安い樹脂筐体&電池ケース内蔵で最低限の奴が欲しい。
139名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/14(月) 10:08:37.88 ID:FB8ikAfi
2万ってどっからでて数字よw
電子工作の費用で一番高いのはケースだが
部品代で2万とかすんごいDACや
トランス使わないと出ない数字なんだが
140名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/14(月) 10:32:13.34 ID:HgVtDwVJ
少数生産だとケースは高いが、
数万個レベルで作れば100円くらいにはなるでしょ。
しかも樹脂だし。
141名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/14(月) 10:53:02.85 ID:cvfWthOg
>>139
>>140
好き勝手に言ってるなあ。販売価格には原価と変動費に利益が乗っかっているのが
わかっていないニートは困る。

>数万個
売れる訳ねーだろ。だから高いんだよ。
142名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/14(月) 11:05:20.83 ID:W6djd3jJ
X:原価と変動費
◯:固定費(人件費、減価償却費等)と変動費(材料費)
143136:2013/01/14(月) 11:06:03.12 ID:jXH46Vl4
>>139
おれが書いた2万は、
>ラトックのRAL-EXTPW01を愛用中。
これの話ね。
定価19800円らしい。
どうせ、コイルとコンデンサだけでしょ?数百円だぜ。いい商売だよな。
144名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/14(月) 11:15:03.15 ID:HgVtDwVJ
>>数万個
>売れる訳ねーだろ。だから高いんだよ。
だから何かオーディオ系雑誌の付録としてさ。

>定価19800円らしい。
>どうせ、コイルとコンデンサだけでしょ?数百円だぜ。いい商売だよな。
そう思う。ケースも樹脂製で外来のイズ対策もしてなさそう。
145名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/14(月) 11:26:25.55 ID:+vvS3uyJ
RALにもキットあったのね。
http://www.ratocaudiolab.com/product/ral_kit/rp_usbak01/
なんか、良いコンデンサ積んでるよ、
って生産完了だったorz
146名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/14(月) 11:46:25.93 ID:+vvS3uyJ
>>143
ちなみに製品だけあって
電源管理しっかりしてるよ。
なんか過電流とかあればすぐシャットアウトするし、
パソコンがスリープすればeneloopからの電源も止まるし。
147名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/14(月) 11:49:04.20 ID:HKA2X6Qm
148名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/14(月) 11:52:30.93 ID:W6djd3jJ
>>147
乙であります。
しかし、HPAのFB回路の抵抗値も違うとは・・・
149名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/14(月) 11:57:12.56 ID:FB8ikAfi
>>143
あぁなるほどね!そうだと思うよ
だからコソ今は自作が一番安くていい音w

難しい定数計算やディスクリで作らんでも
OPAMP1個にコンデンサ数本と抵抗数本で
HPAなら十分だしなw

もう製品を売って儲かる時代じゃない

そこそこで十分なら自作最強
そうすればブランド部品なんかで騙される必要もなくなるし
必要な所に必要な好みのパーツを使えるようになる
150名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/14(月) 12:11:32.20 ID:qiSL0xto
12Vの外部電源供給化(ACアダプタ使用を想定)する時って、C3コンデンサのところから入れてあげれば、
L2+C4のローバスフィルターを通るから精神衛生上良かったりするのかな?
151名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/14(月) 12:12:02.97 ID:qiSL0xto
わぅ、ローパスだった
152名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/14(月) 12:17:54.81 ID:W6djd3jJ
>>150
ダイオードが逆方向だから、外部電源が昇圧ICにかかることは無いでしょうけど
昇圧回路が動作している状態で外部電圧がかかるとどんな動作が起こるかわかりませんね。
私はL2を外して、昇圧回路から切り離して、C4に外部電源を繋いでます。
元にも戻しやすいので。
153名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/14(月) 12:23:53.95 ID:qiSL0xto
あ、ごめんなさい
昇圧部分は取っ払うなどして切り離すつもりでした
具体的にはL1、MC34063、C10除去です
元に戻す事は考えていません
これなら大丈夫かな?
154名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/14(月) 12:25:19.92 ID:W6djd3jJ
それなら大丈夫です。
155名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/14(月) 12:25:40.57 ID:qiSL0xto
ありがとう御座います
156名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/14(月) 12:41:08.15 ID:wiMo4oPb
トラブル対策も、回路図訂正までも
顧客サイドでどんどん進んでいるのに、

いまだに、出版社からもラックスマンからも
公式発表が無いんだ・・・・・

情けない、みっともない、終わったな。
157名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/14(月) 12:53:49.04 ID:HKA2X6Qm
原価500円の付録に執着し、粘着書き込みをすることは、
人として、情けない、みっともない、終わったな。
158名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/14(月) 12:54:12.50 ID:2OYkIAoa
但し、L2を取ってでACアダプタなどで外部供給する場合はACアダプタの
種類等も気を配ろうね。スイッチング式アダプタとかだと変にノイズ噛む事も
あるからC4をOSコン等に変更するかパラでフィルムコン入れてやると
効果的だと思う。
159名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/14(月) 13:05:04.02 ID:W6djd3jJ
どんなACアダプタ付けても大丈夫なようにOT2基板上に対策することは重要ですね。
でも、こういった実験用にACアダプタ選別して、さらに12Vレギュレータとか
フィルタとか付けて、安定化電源作っておいた方がいいかも。
160名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/14(月) 13:06:54.63 ID:tp7TRM9Z
500円になっちゃった
確かに
情けない、みっともない、終わったな。
161名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/14(月) 13:29:52.89 ID:+vvS3uyJ
>>147
これはありがたい。

R30で回路の電圧あげるのと、
C6 C7強化、
C30付近のフィルムコンパラ
やってみます。
162名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/14(月) 13:33:57.52 ID:HgVtDwVJ
>500円になっちゃった
材料費だけで人件費、梱包費、輸送費とか入ってなさそう。
って材料に500円も使うはずないか。
163名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/14(月) 13:36:23.11 ID:ImJkJDE3
なぜ、DCDCにMC34063を採用してしまったのか、、それだけが悔やまれる
164136:2013/01/14(月) 13:37:22.88 ID:jXH46Vl4
>>146
ちゃんとした物であって欲しいね。
でも、過電流保護は数10円のポリスイッチだけだったりしない?まさかそんなことはないか。2万もするんだし。
電源切り替えもFETかリレーで数百円でできるしなぁ
165名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/14(月) 15:29:18.34 ID:2OYkIAoa
>>163
昨日の実験検証、お疲れ様です。>>90です。
結局、MC34063を俺は飼い馴らす自信無いのでピンアサイン同じでPWM制御の
NJM2374M発注しましたわ。
その上で電源作ってから弄ってみます。
166名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/14(月) 15:31:07.15 ID:2OYkIAoa
2734M ×
2734AM ○
誤字スマソ
167名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/14(月) 15:31:19.61 ID:jHnAfp0W
ACアダプタと三端子レギュレータ放り込んでみたけど、
OPAMP2発程度では100mAも流せれば十分過ぎたのでヒートシンク邪魔すぎた…
168名無しさん@お腹いっぱい。::2013/01/14(月) 15:59:29.10 ID:p438k1jx
DAC後からU1のオペアンプ前段にLPFいれるべきかで悩んでる。
LPFいれた人だれかいる?
169名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/14(月) 16:06:20.74 ID:HgVtDwVJ
昨日のAMAZON在庫、また順調に無くなった。
もう1冊買おうかどうか悩む。
が、4台目を買ったら1万円を超えるので躊躇してしまう。
170名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/14(月) 16:17:39.23 ID:tp7TRM9Z
>>163
丸投げ先がたまたま使って試聴ダメ出しで問題なかった、程度じゃないのかな

試聴をくり返し練りに練った結果で、これぞラックスマンポリシーであったと
すれば、恐れ要りました、ご免なさい、
で済むのが気楽なアマチュアユーザーの特権だw
171名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/14(月) 16:19:37.75 ID:+vvS3uyJ
>>169
当方5台目検討中
手持ちは全て改造されてしまっている。
172名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/14(月) 16:26:38.39 ID:HgVtDwVJ
まー、オペアンプ換装なりいろいろLXU-OT2で経験しておけば、
市販のDAC買う時に判断の材料になると言えばなるけれど、
LXA-OT1のときとLXU-OT2とでマッチするオペアンプは結局異なる訳で、
やっぱり買って聞いてみないと最終的には分からないという。
まー、どこまで行ってもアマチュアの自己満足ですな。
楽しいけど。
173名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/14(月) 16:32:20.28 ID:W6djd3jJ
トラブルシューティングのいい経験になりました。
174名無しさん@お腹いっぱい。::2013/01/14(月) 16:44:16.65 ID:p438k1jx
>>163
俺は予約の段階で4台やったわ。1台は改造中で1台はノーマル。
OT1ではんだごて握ったから失敗時のストック用。
今のができあがったら、残りは別の目標でいじるか、だれかに配布するかやな。
ほしいと思ってるなら、買ったほうがいいかも。
買わないで後悔するより買って後悔しろってね。
175174:2013/01/14(月) 16:45:56.27 ID:p438k1jx
すまん。>>163>>169
176名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/14(月) 16:47:01.81 ID:1OoxFYYU
前スレの 962 だけど、
エレキジャックNo.22 の aki.dac-u2704 改造記事は、基板裏面にレギュレータを追加してAVCCを供給するもので、レギュレータのGNDにダイオードを入れて 3.6Vにしているな。公式ブログ見つけた。
L1117でも、GNDを浮かせてSBDいれることは出来たんだな。 何故か正月にマルツ通販に可変電圧のLDOが見当たらなかったので特価のLM317Lを買っていた。
177名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/14(月) 16:47:56.93 ID:+vvS3uyJ
この雪で千石とマルツと
シリコンハウスの荷物が届かねー
178名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/14(月) 16:53:14.41 ID:W6djd3jJ
アマゾンのマーケットプレイスの中古品に
アマゾン倉庫から発送される未使用新品がありますね。
4000円くらいの値段にしてますね。
本屋さんが新品を買ってしまったのではないでしょうか?
179名無しさん@お腹いっぱい。::2013/01/14(月) 16:57:41.28 ID:p438k1jx
>>176
俺はLM350TでAVとDVでそれぞれやるつもり。発売前からその計画はあって部品もあるんだが、OT2にはいじるところが多すぎてまだ外部電源までいってないわ。
180名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/14(月) 16:57:47.17 ID:ImJkJDE3
>>165
NJM2374AMですか!それはよさそう
それなら、純粋に周波数を上げれば安心して使えますね。

私は、
 ・C11:220pF(実測80kHz)
 ・C4に1.2kΩパラ付け
 ・R301.22k(実測14.8V)
で、個人的な改造を完了しましたよ。

>>170
ただ、多数の気になる人が実際に出ているという点は如何ともし難い感じも。。
それも含めてラックスマンポリシーだというのであれば、確かにそれ以上何も
いうことはないですねw


つーか、今気づいたけど付属のUSBケーブル、さり気なくLuxmanロゴが入ってるのね。
なんか何気にこれが一番嬉しいぞw
181名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/14(月) 17:08:19.32 ID:HgVtDwVJ
転売屋から買うのは返本文が捌ける可能性のある3月中旬以降ということだぜ。
182名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/14(月) 17:12:08.80 ID:jHnAfp0W
共立とか店頭に返本分と思われるものが結構積んであったと思うし、
通販にもまだ出てるみたいだから、部品通販する人はそっち買った方がいいと思うよ。
183名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/14(月) 17:29:38.51 ID:GmQfBhL9
昇圧ICの当たり外れの話はどうなった?
STマイクロのMC34063EBDとTI製?のMC34063でそんな違いがあるのかな。
セカンドソース品だからどれも中身一緒ってわけでもないのか。。
184名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/14(月) 17:37:37.65 ID:HgVtDwVJ
>共立とか店頭に返本分と思われるものが結構積んであったと思うし、
>通販にもまだ出てるみたいだから、部品通販する人はそっち買った方がいいと思うよ。
サンクス。本当に有った。
でもOPA2604APとLME49860NAとを一緒に買おうと思ったら、
秋月で300円のが、それぞれ630円と600円でワロタ。
こんなにも値段が違うとは。
185名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/14(月) 18:03:58.01 ID:HgVtDwVJ
AMAZONが再び無くなったので、セブンネットで4冊目を買った。
ヤフーポイントが残ってたのでちょこっと安く買えた。
オペアンプは秋月の方で買おうと思うが、
OPA2604AP、LME49860NA、1こずつ買って600円のものに、送料500円は勿体ないので、
(それでも共立の販売価格よりは安いのだが)
一緒に買うものをじっくり考えよう・・・とするも、
LME49860の試聴結果で買い足すものが変わるという・・・。
186名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/14(月) 18:12:38.18 ID:UcV4Y1iR
電源ラインの5kHzくらいのノイズって
L2とC4の間にもう2発くらいRCフィルタかますと減るかな。
それともオペアンプのあたりに入れたほうが効果的?
187名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/14(月) 18:16:16.37 ID:W6djd3jJ
RCフィルタは一段で-3dB/oct
2段入れても-6dB/oct
なかなか落とせませんよ
188名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/14(月) 18:17:03.59 ID:+vvS3uyJ
素人的に考えて
電源がわで解決すべきことで、
アナログ回路でフィルターとかやだなあ。
189名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/14(月) 18:18:37.64 ID:WGb2eUCd
C4から後ろの経路が長いから
ノイズ撒き散らす前に止めたい気はする
190名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/14(月) 18:23:01.87 ID:+vvS3uyJ
C4 C6 C7 C32 C45を1000uFにしたら
U1 MUSES01 U2 OPA627BPで、
スピーカーかヤンキーの車かってくらいの低音が出てくるようになったw

なんぞこれw
パーカスとかウッドベースとかヤバイんだけど。
191名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/14(月) 18:33:40.69 ID:W6djd3jJ
俺もC32,C45を1000uFにしたら、低音出てきた。
192名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/14(月) 18:35:37.90 ID:oTuxU0cC
トラ技2月号も読んでおいたほうがいい
193名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/14(月) 18:37:07.25 ID:ImJkJDE3
出力カップリングは、もろに低域のf特に影響するから、
でかいほど低域のカットオフが下がりますな

特にローインピーダンスのヘッドフォンでは、効果が大きいっすよ
194名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/14(月) 18:37:52.40 ID:+68xO1f8
>>190
ダイナ・クラークのボーカルが、レディースの総長のような図太い声に変わったのか?
195名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/14(月) 18:47:44.56 ID:+vvS3uyJ
>>194
綾戸知恵の声にドスが。。。
おばはんに首絞められそうだww
196名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/14(月) 18:49:54.65 ID:UcV4Y1iR
sage忘れ失礼
>>187,188,189
電源ライン元と先でやるとして、−12dB/octと勘違いした。
Lって扱い分からん。なんかいらないの拾いそうだし

アクティブタイプのリップルフィルタとか発振しそうだし
空中配線のノイズフィルタとかw
197名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/14(月) 19:01:56.28 ID:SY5NtFzz
>>186
素直に電源側で対策じゃないかな〜

R27を変更し、15V程度の出力にした上で
C4の後でカット、12V程度の三端子を入れる。
三端子を入れれば、昇圧側にとって最小負荷にもなるしリップルフィルタにもなる。

#そこまでやるぐらいなら、最初から秋月とかの奴買った方が良いけどなw

ってか昇圧してから三端子入れるのは古い定石の一つだと思うのだけど
消費電力upを嫌ったのか…謎。
198名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/14(月) 19:07:08.78 ID:ImJkJDE3
>>197
まあ、5kHzとかだったらまだ大丈夫かな
ただ、20kHzくらいになると、DCから-20dBくらいリジェクション落ちる
まあ、それでも、ものによるけど60dBくらいはあるからもちろん効果はあるけども
ただ、高域ノイズ除去で三端子に頼りきると、足りない場合もあるからそこは注意っすね
199名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/14(月) 19:46:52.71 ID:UcV4Y1iR
>>197、198
電圧アップでレギュレ-タ挿入すごいです。
しかし、秋月とかの普通の奴も500円くらいだから、、
(-_-)

ほんとこの付録、残念な奴だわw
本の売れ行きより、パーツ屋に貢献多大
200名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/14(月) 19:49:17.74 ID:WbICJntx
スイッチング周波数sageはダメなのかな?
201名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/14(月) 19:50:54.91 ID:+vvS3uyJ
いやあ、パーツ屋は大儲けだわ。
自分もいくらお布施したことやら。。。
秋月、千石、マルツ、シリコンハウス、若松etc.
ウハウハだろうな。

余計なキットまで買っちゃう始末。
ケースも高いし。
202名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/14(月) 20:01:40.96 ID:VXhXfcjC
203名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/14(月) 20:06:57.90 ID:UcV4Y1iR
>>202
おお羨ましい。
なにが羨ましいって、スペーサーがちゃんと機能してる事です。
うちのは2本ねじ込めなかった。
204名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/14(月) 20:08:15.27 ID:+68xO1f8
>>202
パーツ屋の誘惑に引っかからずに、よく頑張った。

ジャスト・サイズのケース背面も見せてください。
205名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/14(月) 20:10:22.70 ID:npM8Gg2q
そういや千石の低ESRコンデンサ、10μFだけ売り切れてたな
>>202
俺もそれ考えて買ってみたけど加工に失敗して破棄しちゃったw
綺麗に出来てていいなあ
206名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/14(月) 20:13:57.79 ID:W6djd3jJ
>>202
それ、いいですね。
ダイソーのどのコーナーにありますか?
キッチン用品?
207名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/14(月) 20:15:59.78 ID:+vvS3uyJ
>>202
近所のダイソー行ったけど
そんなええ感じの金属ケース無かった
208名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/14(月) 20:17:28.22 ID:npM8Gg2q
カードケースじゃなかったかなそれは
209名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/14(月) 20:22:36.55 ID:zKa3hb6W
めっちゃサビやすいのだけ注意なのよね
210名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/14(月) 20:23:51.07 ID:VXhXfcjC
211名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/14(月) 20:28:02.60 ID:+68xO1f8
>>210
「カード入れスチール缶」か。
USB端子の穴開けに苦労が偲ばれる。
212名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/14(月) 20:46:42.23 ID:VXhXfcjC
>>211
USB端子の位置決めが大変でした
中学以来使わなかったノギスを出して四苦八苦
楽しかったです
213名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/14(月) 20:48:49.89 ID:npM8Gg2q
「四角い穴開けにはハンドニブラがあれば余裕」そんな言葉を信じて初めて使ってみたら穴が平方四辺形になりましたorz
214名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/15(火) 01:42:05.30 ID:7aI+6fdi
とつぜん過疎ったな
215名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/15(火) 02:06:56.56 ID:3+QGW4+o
ピー音はいいからガワが見たい
216名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/15(火) 08:20:17.53 ID:8BITfNaF
アク禁くらったんじゃね?
217名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/15(火) 08:23:21.54 ID:tJ0QyZST
秋田
218名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/15(火) 08:51:23.36 ID:2DGivZjI
平日
219名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/15(火) 09:26:49.77 ID:KS4rS1vp
ピー音そんなに酷いの明けてないけど・・・
そもそもあのDDコンの石はオーディオ用ではないよ最悪
220名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/15(火) 09:34:05.46 ID:kBnvpWH+
タカチのケースまだ届かん。

そういや、石アンプって言い方、
IC→アイシー→イシ→石
っていう転化なの?
221名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/15(火) 09:42:24.22 ID:tJ0QyZST
真空管を球と呼んだのに対して
半導体=固体結晶=石
と呼ぶようになった。
ICができるよりずっと昔の話
222名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/15(火) 10:00:48.53 ID:kBnvpWH+
>>221
お、じいじ、ありがとう。
223名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/15(火) 10:03:18.53 ID:hVS+OXW0
ピー音問題が一通り解決したんで過疎って来たと思う。

最初からピー音しないんで、オペアンプ替えただけで、マッタリ楽しんでいる。
224名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/15(火) 10:59:46.99 ID:5d721V8R
>219
>あのDDコンの石はオーディオ用ではないよ最悪

何も昇圧しなくても、5Vのままで良かったのでは?
少なくともラインアンプは1.2Vrms(3.3Vp-p)なら全く問題ないし、
ヘッドフォンアンプも無理してレベルを高くすることもない。
ゼネラル・オーディオだって、昔のヘッドフォン・ステレオに昇圧電源回路ないよ。
225名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/15(火) 11:05:29.49 ID:tJ0QyZST
MUSESとか高いオペアンプ買わせるため
226名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/15(火) 11:10:25.32 ID:4BBTA0ut
PCM2704の出力そのままでヘッドホン鳴るのに、余計なことをしてしまったようにも思う。

オペアンプでなくて+5V単一電源でトランジスタ数石で組んであったらLUXMANを尊敬してただろうな。

まあこれだけ出来が悪かったおかげで2冊も買って楽しいけどさ。

あ、そうだ。バランスヘッドホンのモノラル仕様に改造したらピー音も打ち消されるし良いのでは?
基板の「Stereo」の文字消して「Monoral」って書いてさ。
227名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/15(火) 11:12:00.25 ID:tJ0QyZST
俺は昇圧回路もU1段も撤去して、2704→U2にして、
U2段は5V駆動にしてる。4556ADは±2Vでも動作するから。
低インピーダンス、高能率のカナル型イヤホン用ならこれでいいのだろう。
さらに音質改善を目指して、共立でLME49720NAポチった。
228名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/15(火) 11:15:32.64 ID:kBnvpWH+
600Ωのわたすはどうしたらいい?
電圧が必要です。
229名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/15(火) 11:17:37.26 ID:tJ0QyZST
iTunes+iPodとか携帯オーディオに馴染んでる人は、低電圧で問題ないけど
リスニングルームでスピーカーを鳴らすのがオーディオだと思っていて、
その雰囲気を出すのに、高インピーダンス、低能率のオープンエア型のヘッドホン使ってる人は
電圧振幅いるから、12V駆動にせざるを得ないんだと思う。

まあ、ステレオ誌とラックスマンの対象としてる顧客が後者なんだろうから
俺は対象外だと思って、勝手に改造するしかない。
230名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/15(火) 11:18:38.85 ID:tJ0QyZST
>>228
あなたは正当なステレオ誌とラックスマンの対象顧客様です。
何も迷うことはありません。
231名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/15(火) 11:22:18.41 ID:kBnvpWH+
>>230
外出のときも600Ωなんだぜ。
ポタアン手放せないw

Portaphile627買おうかな。
OPA627 3石、バッファ6石、電圧19.5V
電池持ちが、な、なんと、4時間以下w
232名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/15(火) 11:27:50.35 ID:tJ0QyZST
俺も昔はアナログLPをスピーカーで聴いてたじじいだけど、
携帯プレーヤ用のカナル型イヤホンは音質も良いし、その雰囲気をちゃんと味わえると
思ってるけどね。
どうして、オーバーヘッド型ヘッドホンがオーディオマニアに人気があるのかわからない
な。
携帯プレーヤはオーディオ趣味の対象じゃないとか、耳栓して音楽聴くのに抵抗あるのか
そんな感じかな。
iPhoneとかスマホがこれだけ普及すると、イヤホンとかヘッドホンとかはそういった
携帯機器向けへの開発、生産が中心となるから、技術的な進歩も速いし、安くもなるし。
オーディオマニアもそっちにシフトせざるを得ないと思う。
今回の企画もPCオーディオまではシフトしたけど、携帯機器対応みたいなことは
やらなかった。ステレオ誌もラックスマンもこれからどうするんだろうね。
233名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/15(火) 11:30:44.82 ID:tJ0QyZST
>>231
昔のウォークマンもそんな感じだったよ。
みんな、予備の単一電池を何個も鞄の中に入れてたよ。
単一電池だよw
234名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/15(火) 11:46:40.21 ID:kBnvpWH+
>>233
今はリチウムポリマー電池だから
良い時代に生まれたもんだなw
リポ電池ならラジコンヘリだって飛ぶんだぜ。
235名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/15(火) 12:34:11.54 ID:xwz3bGth
>>214 一昨日ぐらいから、お手軽解決方法が収束して回路技術含んだディープな改造方法に話が進んだので、
俺みたいに付いていけないとか、守備範囲を超えたとかだろうね。
236名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/15(火) 14:48:49.96 ID:nH3aIqad
そんな難しい話にはなってないと思うが…
基本的な昇圧関連の話やケース加工とかの話だし

連投常連組(自演かもしれんが)が正月休み終わったんでしょ
237名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/15(火) 16:10:24.88 ID:dxjyq7W4
CDに代わる音源として、パソコン+USB-DACは一つの選択肢として面白いと思っているのだが。
有料でハイレゾ音源などというものもあるのだが、そこまではまだ手が出ないし、金もない貧乏人ですが。
富裕層なら、金にものを言わせて何でもありだと思うのだが、LXU-OT2で楽しめるオーディオもありではないかと思う。

ネット上の無料音源で良い音を聴こうと言う方がわがままなんだろうが、雑誌の付録と割り切ってヘッドホンでチマチマやるしかないんですかね。
LXU-OT2を本格的オーディオ装置にライン出力で繋いで聴いている人は、けっこういるんですかね。

自分の感じとしては、ネットの音源は、ヘッドホンか小型スピーカーに合わせていてブーミーですね。
パソコン側でグライコソフト入れて調整すればいいんでしょうが、いちいち曲に合わせて調整するのもバカらしいし不自然。

おもちゃか雑誌の付録として割り切って、LXA-OT1とLXU-OT2と2段重ねで小型のスピーカーで聴くのがベターですかね。
238名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/15(火) 16:16:36.40 ID:nH3aIqad
ネットの音源だからって、ヘッドホンか小型スピーカーに合わせてるわけないだろう
239名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/15(火) 16:45:22.03 ID:tJ0QyZST
金もなく、熱意もないなら、そんな聴き方になります。
240名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/15(火) 17:10:25.71 ID:cLAP4qzl
イヤホンとヘッドフォンのどちらを使ってるかで意見分かれてるの?
241名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/15(火) 17:47:06.78 ID:nH3aIqad
いや、別に

そもそも、それぞれ求められる条件が違うのでどっちが良いとか悪いとかいうのはナンセンスであって、
どういうイヤホン(ヘッドフォン)でインピーダンスいくらで、効率いくらで
って感じで個別に場合分けして議論されるべきもの
ミソもクソもいっしょくたにして感情論に走ったら議論にならないのはわかるよね
242名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/15(火) 17:51:20.43 ID:tJ0QyZST
少なくとも、低インピーダンス、高能率、高遮音性のカナル型イヤホン使いの俺は
ステレオ誌にもラックスマンにも相手にされてないことが、OT2弄って良く分かった。
243名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/15(火) 18:02:02.09 ID:JY5RK+0A
OT2で低インピーダンス、高能率のヘッドフォンやイヤホンに対応させる方法は、
1 ヘッドフォン出力の抵抗を50Ω〜100Ωに変更する。
2 ピンプラグ出力をヘッドフォン端子に変換して音量調節をOSでする。
どちらかの方法ででノイズなど低減できますか?。
244名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/15(火) 18:11:32.83 ID:BPCxUeUj
単に通電していて、気がついたらパイロットランプ消灯。繋ぎなおしても、USBデバイスが認識できませんのアラート。
WINでもMacでも認識しなくなったorz
買ったばっかりで2,3回しか使ってないのに。
245名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/15(火) 18:12:05.05 ID:mrEXa8Lg
>>243
BAドライバーのシングルはハイ上がりに、マルチBAはネットワークがうまくつながらなくなりますよ!
246名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/15(火) 18:13:46.36 ID:kBnvpWH+
あー、当たり個体が知りたくて
5台目買っちゃったよ(´・ω・`)
247名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/15(火) 18:17:49.32 ID:LRvttFAa
>>244
それうちのもそうなったわ
もう1冊買ってきたけど腹立つよな、改造も何もしとらんのに
248名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/15(火) 18:19:34.76 ID:JY5RK+0A
>>245
ありがとう、案外難しいんですね。
249名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/15(火) 18:23:20.41 ID:oo26Ijf2
>>224
一般的な両電源OPアンプだと、上下の電源電圧から2V下ぐらいまでしか出力できないと考えよう。
何も考えずに色々なOPアンプをポン付けするなら3.3V+2V*2で7V以上、余裕を見て9V欲しい。
DC-DCで12V出てるなら、9Vの三端子入れてちょうどヨサゲな電圧にも見える。

>ゼネラル・オーディオだって、昔のヘッドフォン・ステレオに昇圧電源回路ないよ。

んなもんはOPアンプなんて滅多に使わない。
低電圧で動く専用アンプIC使う。
NJM2073で十分だ(暴言)
250名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/15(火) 18:32:56.64 ID:tJ0QyZST
>>244
USBコネクタの接触不良?
251名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/15(火) 18:36:57.38 ID:dxjyq7W4
>>250
たぶん静電気で「パチン」と逝った。
お亡くなりになったのでしょう。ご愁傷様です。
252名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/15(火) 18:42:54.76 ID:Oeqb03Ve
>>250
別のケーブルでも試してみたんだよ。
音楽之友社に連絡してみっかなー。
253名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/15(火) 18:45:02.22 ID:6ib6hFCt
今時の半導体がそこまで静電気に弱いかなぁw
254名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/15(火) 18:51:03.15 ID:iqYe+kPg
生身の半導体は今も静電気には弱いと思うよ
静電気ってとんでもなく電圧高いからね
255名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/15(火) 18:54:47.18 ID:6ib6hFCt
一応、電子回路設計を生業にしておりますがw
256名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/15(火) 18:54:47.86 ID:tJ0QyZST
なんの静電気対策もせずに、2704周りもハンダ付けしまくったが、
壊れないよ。
257名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/15(火) 18:56:22.71 ID:Vwru2qYC
正月休みにメモリモジュール乙らしたばかりたよ(´・ω・`)
258名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/15(火) 18:59:42.35 ID:kBnvpWH+
モスフェットは弱いらしいけど
259名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/15(火) 19:01:50.01 ID:B6yl/y4t
>>255
会社名教えて
間違っておつきあいしないように気をつけるから
260名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/15(火) 19:02:22.61 ID:tJ0QyZST
>>252
ケーブルより、PCのコネクタも疑ったほうがいいよ。
261名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/15(火) 19:03:38.99 ID:tJ0QyZST
静電気に弱いと言われているCMOSが大量に詰まってるCPUの装着も
静電気対策なしでやったが、無問題。
少々のことじゃ、壊れやしない。
262名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/15(火) 19:04:23.75 ID:iqYe+kPg
秋月や若松は半導体を導電性スポンジに刺して並べてるぐらいだし
少なくとも静電気に強いってことは無いと思ったんだけどなあ
263名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/15(火) 19:08:29.42 ID:tJ0QyZST
裸の石は壊れる場合もあるかもしれないけど、基板に組んだ状態では
壊れないでしょ。
264名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/15(火) 19:10:15.15 ID:dxjyq7W4
昔の電気屋さんが、250Vメガーを掛けて絶縁測定したところ、パソコンが全数とも逝ったたと聞いたことあります。

静電気は、数1000Vぐらいあるそうです。
空気の絶縁を破って放電しますので、パチは怖いと思います。
超ミニミニ雷ですよ。
乾燥した部屋で真っ暗にしてセーターを脱いで見てください。
無数の小さい青い火花を見ることが出来ると思います。ある意味感動的かと。
265名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/15(火) 19:17:02.16 ID:tJ0QyZST
静電気の電圧って、距離が離れれば、いくらでも高くなるよ。
それより、問題は電荷の量。
でも、人体に貯まる電荷の量を想定して、半導体メーカでは試験してる。
しかも、基板に組んだら、基板内にいろいろ電荷の逃げ道あるし。
266名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/15(火) 19:19:17.51 ID:6ib6hFCt
>>265
相手にしないほうが吉、と思うw
267名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/15(火) 19:34:39.61 ID:YXtMd8X9
まぁぶっ壊した事ある奴にしか解らんよ。
壊した事無い奴は運が良いか知らぬ間にどっかで放電してんだろ。
268名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/15(火) 19:46:07.57 ID:dxjyq7W4
我々のような強電屋の方が静電気に気を使うんですね。
貯まっている静電気も半端じゃないもんでね。

弱電屋さんの方が静電気に無頓着なのかもしれませんね。
パチっといっても死ぬようなことはないでしょう。
269名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/15(火) 19:47:49.20 ID:GKv+S4Jg
大事な石がお亡くなりになったのに不謹慎なやつだ
270名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/15(火) 19:49:45.90 ID:2M3Vaqf4
U1にOP275G使ってみた人いる?
271名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/15(火) 19:50:12.49 ID:tJ0QyZST
>>269
いや、まだ死んだとは決まってないw
272名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/15(火) 20:03:05.26 ID:OS/gH6Bv
>>270
49860との組み合わせで使ってる。ボリュームあげるとピー音発生する。逆も然り。
273名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/15(火) 20:04:36.62 ID:OS/gH6Bv
追記 16Ω カナル型使用
274名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/15(火) 20:32:31.95 ID:FeCkKe+R
>CDに代わる音源として、パソコン+USB-DACは一つの選択肢として面白いと思っているのだが。
自分はコレ。
デジタルFMチューナー
http://homepage3.nifty.com/RadioGaGa/FM/
275名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/15(火) 20:47:04.29 ID:tJ0QyZST
自分はコレ
http://radiko.jp/#
276名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/15(火) 20:52:31.78 ID:FeCkKe+R
わはは。
まあ気軽に聞くには便利だよね。
良く調整されたFMチューナーでNHKのライブ録音番組の演奏を聞くと、
変な偏ったミックスのCD買うのは相当馬鹿らしくなる。
277名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/15(火) 20:52:39.80 ID:dxjyq7W4
>>274
FPGAチューナーでしょう。素晴らしいとは思うけど、自分の技術レベルでは手が出ません。

1980年製SONY ST-75を自己調整して使っております。
恐るべき高音質チューナーであります。(落札価格3000円感度低下→自己調整にて。)

すいません。スレ違いであります。
278名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/15(火) 20:55:18.34 ID:FeCkKe+R
>U1にOP275G使ってみた人いる?
>49860との組み合わせで使ってる。ボリュームあげるとピー音発生する。逆も然り。

U2にLME49860は興味があるので、マッチするU1の紹介キボン。
今のところ他にはU1でOPA2604の組み合わせが出てるよね。
279名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/15(火) 20:57:20.31 ID:tJ0QyZST
あと、コレも
http://www.sky.fm/
280名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/15(火) 21:11:51.33 ID:kYABX32c
>>274
半年以上前に、林式FPGAデジタル FM チューナをこのスレで紹介している。

LXU-OT2には、光デジタル入力がないため、変換面でのメリットを失っている。

専スレでも同じ趣旨の書き込みをしているね。
281名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/15(火) 21:13:31.22 ID:LSrUBxqS
何もオペ・アンプで仮想GNDにしないで、PCM2704のバイアスの乗ったままカップリング・コンデンサを通さず、直接オペ・アンプに接続する。
オペアンプの出力でカップリング・コンデンサを通せば、電解コンデンサは半分で済む。
実際、VICSのPCM2704キットはそれ。
282名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/15(火) 21:28:21.32 ID:tJ0QyZST
>>281
その場合、OT2のR29,R42は直接GNDに落として良いのですか?
283名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/15(火) 21:33:51.98 ID:nH3aIqad
でも供給電圧と増幅度に制限でるんじゃないの?
そのVICSのPCM2704キットだと1.5倍くらいにしてUSBの5Vの中点になるようにしてるんでしょ
284名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/15(火) 21:37:39.58 ID:w1fgrfCq
>>278
U1:OPA2134
U2:LME49860
単純だがこんな感じでどう?
285名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/15(火) 21:42:15.76 ID:aksPKToO
部品数点が回路図と違うチャンポン仕様って、雑誌のおまけやな
部品代けつるぐらいやったら、あんなUSBケーブル最初からいらんかったんや
286名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/15(火) 21:52:37.00 ID:fI3bWTjq
セルフパワーusbハブのアダプターを16Vにして繋いだらこわれますか?
287名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/15(火) 21:55:08.57 ID:/mX+oH5t
もちろんです
288名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/15(火) 21:58:50.28 ID:kBnvpWH+
Naked LXU-OT2 鉄板mod
基板強姦LXU-OT2 OPA627 MUSES01 mod
全てMac book pro Audirvana plus

iPod touch HP-P1 DA-200 HP-A7w/OPA627BPx4+MUSES01x2
iPod touch HP-P1 DA-200 P-1

以上4通りの比較してみた。
ソースはジャズとクラシックでロスレスないしはiTunesダウンロード音源

はっきしいってOT2の方がキャッチーw
DA-200の方が上品
低音はOT2の方が出るし、
基板強姦modの方がズンドコするからジャズ楽しいw
色気や艶だってあるw

くっそ耳だわww
メインシステム要らねーじゃんw

そりゃ厳密に言えば倍音のすべらかさや
音と音の隙間とか無いんだけど。
そんなん真空管アンプでええやないか。
289名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/15(火) 22:02:25.15 ID:tJ0QyZST
>>288
すみません。
音出しの方もお教え下さい。
290名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/15(火) 22:08:03.53 ID:KrXpkepJ
鉄板シールドにボタン電池使えるw
2032とか
でもしっかり絶縁しないとまずいよね
291名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/15(火) 22:09:44.99 ID:FeCkKe+R
>くっそ耳だわww
>メインシステム要らねーじゃんw
いいじゃん。いいじゃん。
楽しめるのが音楽なんだからさ。
高いシステムも有っていいが、
誰でも手に入れられる安いシステムは尊いものだ。

>U1:OPA2134
>U2:LME49860
>単純だがこんな感じでどう?
紹介サンクス。
U1 OPA2134,U2 OPA2604の組み合わせはかなり気に入ってるんで、
ラインアウトのバリエーションを考えると、
U1 OPA2604の方が面白いんだよね。
・・・でもヘッドホン側としてどうなのかは有るので試さないとですね。

LME同士の組み合わせって流行らないのかな??
292名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/15(火) 22:11:11.07 ID:YdWkEW/s
自分がリファレンスする音源って悩むよね?今回の付録がDACってことで自分はDTVにしたは。
WASAPI使ってJazzやsoulにして調整すするとRockは歪で、日本のポップスは高音キンキンで真相になる。
リマスターもん聞くとどれが正?って悩む。
まあクラッシックやライブもん聞けよって意見はいわないでね、音質聞き分けたいから音楽聞きたいのではないので。
293名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/15(火) 22:14:54.27 ID:tJ0QyZST
リファレンスは初音ミクでええんとちゃう?
294名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/15(火) 22:21:47.89 ID:vZ40JOD+
U1:LT1469
U2:LT1364
リニアテクノロジーペアも案外良いですね、
マイナーかもしれないけど、参考まで
295名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/15(火) 22:31:15.14 ID:LSrUBxqS
>282
>OT2のR29,R42は直接GNDに落として良いのですか?

良い。


>283
>でも供給電圧と増幅度に制限でるんじゃないの?
>そのVICSのPCM2704キットだと1.5倍くらいにして
>USBの5Vの中点になるようにしてるんでしょ

PCM2704出力のバイアス電圧は1.7V、OPアンプの電源は昇圧せず5Vのまま。
なのでオペ・アンプのゲインは1.5倍程度に抑えているけど、OT2の
オペ・アンプの電圧は+12Vでゲインはライン・。アンプの方は2倍。
1.7Vx2=3.4Vが中点となるので、問題はない。
ライン・アンプの方のオペ・アンプの出力にカップリング電解コンデンサを
通せば問題ない。
296名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/15(火) 22:35:01.22 ID:wGmJzD3X
>>294
自分もU1にLT1469入れてるけどなかなかいいと思う
297名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/15(火) 22:41:06.43 ID:KrXpkepJ
LT1364とLT1469ってどう違うの?
音の傾向とか
298名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/15(火) 22:44:31.68 ID:nH3aIqad
>>295
U1オペアンプのGND(&反転端子のGND接続)が大元のGNDに対して+6Vになってると思うけど、
それだとやばくないの?
299名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/15(火) 22:50:27.49 ID:LSrUBxqS
>OT2のR29,R42は直接GNDに落として良いのですか?

+6Vラインは切り離して、GNDに落とすと言うことです。
300名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/15(火) 22:53:26.75 ID:kBnvpWH+
>>289
音出しの方って?
設定方法ってこと???
301名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/15(火) 23:00:54.15 ID:1eRnlF7/
>>291
> LME同士の組み合わせって流行らないのかな??
やったよ。
U1にLME49720でもLME49860でも割と良かった。
俺的には49860だと上品すぎる感じがしたんで49720のほうが良いと思った。
まー聴くもののジャンルにもよると思うけどね。

他にはU1に4580DDだと低音が薄っぺらでイマイチだったな。
5532DDはまだ試してない。
302名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/15(火) 23:15:31.96 ID:kFv4OszB
U1:MUSES8920 U2:LM4562(LME49720)
ヘッドホンHP-RX700
303名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/15(火) 23:22:39.94 ID:2M3Vaqf4
>>272
サンクスです。
いま発注したんで週末には試してみられそう。

>>278
手持ちで試してるのでは、
U1:LT1028ACN U2:LME49860もレンジが広くて音がとんがってなくていいんだけど、
安いJFET系を探すんでOP275を聞いてみた。
LME49860x2でもけっこういけるけど、少し音が太いかも。
304名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/15(火) 23:24:05.03 ID:fmkzP+3d
>>274
デジタルでやってる以外は普通の受信方式なのに、
こうもダラダラ書かれると凄そうに感じますね
読みながら笑ってしまったw
305名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/15(火) 23:48:58.34 ID:tJ0QyZST
>>300
スピーカーとかヘッドホンとか、機種とか仕様とか
お願いします。
306名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/15(火) 23:50:53.55 ID:tJ0QyZST
>>304
無線LANと携帯電話以外は民生用の無線応用は有線ネットに取って代わられたことを
いつまでも理解しない人々ですね。
iTunesだと世界中の4000局以上のネットラジオから選局できる時代に何やってんだか。
307304:2013/01/16(水) 00:19:59.58 ID:D1t7BUHT
>>306
LNA⇒MIX⇒F/V変換というごく普通な流れを親切丁寧に説明すると、
凄そうに見えるということを言っています。
FPGAチューナーを使う人を馬鹿にはしてはいません。

デジタル回路上で行う技術、IF周波数が高い等は実際に凄い技術ですよ。
308名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/16(水) 00:24:00.18 ID:FwX9Qm4K
PCのCPUは平気でGHz以上で動作していますが、それ以上にすごい技術ですか?
THzとかいきますか?
309名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/16(水) 00:25:02.60 ID:L6khcNAN
数千円出せばまともな製品が買えるのに、雑誌の付録に全力出してるこのスレでいうなし
310名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/16(水) 00:30:41.55 ID:FwX9Qm4K
日本のエレクトロニクス産業が駄目になった理由を垣間見た気がして
書き込んでしまいました。ごめんなさい。
311名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/16(水) 00:34:25.60 ID:IuBjzJzs
本日のNGID:FwX9Qm4K
312名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/16(水) 00:40:21.44 ID:FwX9Qm4K
ケースに入れた写真を貼るので、許してください。
ジャンクのACアダプタの中身を抜いて、ケースにしました。
ボロくてダサいです。ごめんなさい。

http://jisaku.155cm.com/src/1358296735_02518d42bf8420e62b1fdef67fc427ca8154da47.jpg
313名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/16(水) 00:49:18.54 ID:L6khcNAN
許した
314名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/16(水) 01:25:13.18 ID:tpS5HpsS
>>312
イヤホン教えて
315名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/16(水) 02:19:53.53 ID:nIpWYRkk
安く済ませたい人はU1: OPA2134, U2: OPA2604が結構おすすめだな。
割と癖のないまともな音するわ。
OPA627とかも試したけどOT2では本領発揮できないみたいで完全にオーバースペックだとおもった。
OPA627&MUSES01を連呼してる人居るけどなんかキナ臭いな。
316名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/16(水) 02:23:55.75 ID:ClFPsn9R
使うヘッドホンとかイヤホンによってOPAMPの向き不向きあるし、
その人の中では627と01が向いてると感じているんだろう。
317名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/16(水) 02:34:31.32 ID:LpYlGU75
俺はMDR-Z900使用時、U1にNJM5532DD、U2にMUSES8920が良い感じだった
今はU2に化石オペアンプ挿してるけどね
U1は癖が少ないものが良い感じだと思った
318名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/16(水) 02:39:34.89 ID:EUMyCKKx
>>315
キナ臭いってより趣向だろ

人によって、サ行が刺さる≒シンバルが気持ちいい の違いみたいな
319名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/16(水) 02:45:38.17 ID:OfDsNHGa
オペアンプ 7種類も注文したった。
これでしばらくは、遊べそうだ。ただ、違いが判るか不安はあるけどね
320名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/16(水) 05:38:02.33 ID:JO23esUt
クリスタルをFOX924BとかTCXOに変えてるひといる?
PCM2704の裏に金属片を近づけるとピーノイズの音程が変わるけど、基板のオモテ裏のどちらに実装したらいい?
321名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/16(水) 06:38:25.15 ID:FwX9Qm4K
>>314
UE Super fi 3 studio
322名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/16(水) 07:12:17.45 ID:8AKX8D0I
>>315
電圧上げる
323名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/16(水) 07:16:19.12 ID:8AKX8D0I
そう言えば627を4つ乗っけたセレブの人
どうしたんだろ。
324名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/16(水) 07:19:39.78 ID:8kNLtjVX
OPA2134 OPA2604
5532DD MUSES8920
は定番ですよね。

LME49720 LME49860
の組み合わせ面白そうだなぁ。
手堅いのはOPA2604 LME49860みたいだけれど。
3台目のオペアンプ交換がだんだん決まってきた。
325名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/16(水) 07:57:53.51 ID:FwX9Qm4K
>>324
ヘッドホンの機種、仕様(インピーダンス、能率)をお願いします。
どういうタイプのヘッドホンに対する定番なのか、わからないので。
よろしくお願いします。
326名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/16(水) 08:10:44.07 ID:YfBZzjaw
解像度と音場の広さ重視でのオペアンプの組み合わせをオススメしてもらえませんか?
327名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/16(水) 08:18:37.48 ID:gNU9LG2F
まーた始まったよ。何なのこの仕様教えて君。いい加減ウザイな元前スレの1は。
328名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/16(水) 08:23:18.61 ID:8AKX8D0I
>>326
627を4つ
これを超えるものはないと思われ。
329名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/16(水) 08:28:19.84 ID:OIC06j2M
>>303
OT2ではないけど自作のHPAでOP275使ってる。
変な味付けのない素直な音(悪く言えば地味な音)で気に入ってます。
LME49860も別のDACで使ったりして、個人的には好きな音質。

感性が似てれば、そんなハズレにはならないはずw
330名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/16(水) 08:31:36.48 ID:8AKX8D0I
49860も上品な音で良いね。
カリスマ的な魅力には乏しいけど。
331名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/16(水) 08:43:42.00 ID:FwX9Qm4K
OPA627はバーブラウンオリジナルのDifetオペアンプですね。
これは一聴の価値はありそうですね。
332名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/16(水) 09:09:18.94 ID:DGHit5BZ
少し疑問に思うのですが、一部の方が頑なに使用ヘッドホンの名前を挙げないのはなぜ?

自分は前スレでも今スレでも、試して良いと思ったオペアン組み合わせ&ヘッドホンを複数書き込みました
良くも悪くも参考になったらいいかな・・・そんな程度のチンケな書き込みです

ただ、そんな情報から「ほな自分のヘッドホンにはこの組み合わせが合いそうやな」と思っていただければ幸いです
情報を共有して、参考にして、試して、成功や失敗をして・・それが楽しのでこのスレにも来ています

減るものでもありません、これから書き込む方はヘッドホン等を記載することをお勧めします
(プライドが許さない方は記載がなくても問題ありません)
*尚これは個人的なおすすめであり、押し付けではありませんのでご理解ください
333名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/16(水) 09:17:07.26 ID:Lyj+RZjr
おすすめも度を過ぎれば押し付け
啓蒙してるつもりか知らないがいい加減五月蠅い
環境書かないやつはほっとけよ
334名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/16(水) 09:44:46.37 ID:DGHit5BZ
さて、陰気はここまでにしましょう

昨日に続いて試聴追記
U1:5532DD U2:MUSES8920 これをHP-RX700で聞くと少し下半身デブになってしまう
U1:OPA2134 U2:OPA2604 全域で丸くなってしまった、エッジの効いた音が恋しくなる

ちなみにOT2は無改造でオペアンのみ交換
KOSS PortaPro が近日届くので再び試聴予定、また評価がガラッと変わるんだろうな
335名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/16(水) 09:45:37.25 ID:4RvjxYuC
>(プライドが許さない方は記載がなくても問題ありません)

こういう上から目線がお前は何様なの?って反発買うってことに気がつかないのかね
336名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/16(水) 10:23:03.45 ID:kr5UTh9s
2800のオマケに627か・・・
この石の送料に4000円かかったな哀しくて懐かしい
337名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/16(水) 12:20:52.43 ID:9iCb2VcL
>>325
オーテクSQ5
KOSSポタプロ
ゼンHD600
とかありふれた物ですよ。

ポタプロは大音量にする必要があるので自分の耳には音圧が強すぎて辛いです。
HD600は制動不足なのか面白みが無い音、
安物ですがSQ5が一番しっくり来ています。
ポタプロはまだ100時間程度しか通電していないのでエージング不足と思います。

好きなヘッドホンは別システムですがソニーMDR-CD3000で電子楽器演奏用、
確認用にMDR-CD900STを使う事はあります。


あまり参考にならないと思いますが、オーテクSQ5での自分の感想です。
1)U1:5532DD U2:MUSES8920 空間が広く声に艶がある。
2)U1:OPA2134 U2:OPA2604 カチッといわゆるモニター系のバランスに感じます。

ヘッドホンの違いで印象はかなり変わるのでしょうね。
338名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/16(水) 12:26:32.06 ID:ZcasnCRX
>>332
ここは掲示板であって君のチャットルームじゃない
一々個別に感想書いた人に環境晒せとレスする必要がどこにある?
まとめて引用符付けてレスすれば1回の書き込みで済む事でどれだけ
無駄にレス消費したか理解できてる?
339名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/16(水) 12:47:01.66 ID:gNU9LG2F
>>335
息を吐く様に人を煽る言葉を口にする生き方しかしてこなかった奴なんだよきっと。

OT1の時と全然違うスレの雰囲気に離れた人も多いだろうな。
340名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/16(水) 12:58:49.10 ID:3K5wv7ml
推奨オペアンを言われても
使用ヘッドホンと音楽ジャンルの併記が無いと
ただの自慰快感の発表でしかない
341名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/16(水) 13:01:28.64 ID:8AKX8D0I
>>340
自慰快感の発表にとどまらず、
おかずの内容と
ちんこのスペックを書けってか?
342名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/16(水) 13:08:38.93 ID:cdI6Jq+K
いくら環境提示しようが、定量的に示す事ができないのなら何の意味も無い
終わり悪けりゃ全て悪いんだよ

オペアンプの音の感想をポエムで言うことに何の意味がある?
そんな不毛な議論が今までにいくらでもされてきたと思ってるの?
オカルト&プラシボ満載の感想ポエムなんてネットにいくらでも転がってるだろ

それが信用できなくて自分で検証するというなら、同じポエムで言っちゃだめだろ
それではやっぱり信用されないんだよ
全て最後は自分の好みてことに帰結するしかないいんだよ、それでは
343名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/16(水) 13:13:41.36 ID:InKWz4uW
全て最後は、定量君は、やっぱり信用されないことに帰結するしかない
344名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/16(水) 13:24:53.54 ID:FwX9Qm4K
>>337
お手数かけました。ありがとうございます。
インピーダンス、能率ともググって確認しました。
参考にさせて頂きます。
345名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/16(水) 13:26:21.13 ID:r3eMqdIn
また定量君かよwwww

誰かなんとかしてくれよwwwwwww
346名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/16(水) 13:29:43.74 ID:xf2DQqUF
ケースあげる人も少ないよな
スレの雰囲気見て早々と見切ってそう
347名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/16(水) 13:46:46.28 ID:3K5wv7ml
定量的に示す必要度を定量的に示さずにポエムで語る定量君w
トレサビリティ関連で尻尾を巻いて逃げたのに、また出てきたw

スレタイ内容よりも論争が目的らしいので
この先はスルーするけどwww
348名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/16(水) 13:57:58.90 ID:8AKX8D0I
そう言えば、
OT1には個体番号ついてたのに、
OT2には個体シール無いんだけど

なんでなの???
349名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/16(水) 15:33:58.52 ID:301KyOrZ
回路図とは違う定数の部品たくさん使ってるのに、未だにポエム大会やってる人がいるのが心配。
350名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/16(水) 16:17:39.90 ID:FwX9Qm4K
電子工作ケースの定番、タッパウェアに入れてみました。

http://jisaku.155cm.com/src/1358352938_281313196af7b7cc9e9a56cd6ebeb75e4f4f90e2.jpg
351名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/16(水) 16:23:13.49 ID:CZFUO5uQ
>>350
パワーアンプ化?
352名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/16(水) 16:27:04.92 ID:FwX9Qm4K
USBオーディオアダプタ化しました。
353名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/16(水) 16:30:17.95 ID:VSfra4fO
>>350
USBケーブル、ケース、イヤホンケーブル
全部スケルトンでコーディネートされてますね
354名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/16(水) 16:53:30.26 ID:FwX9Qm4K
USBケーブルは昔使っていたMac G4 Cubeのオーディオモジュールのものを
流用しました。
http://news.mynavi.jp/articles/2003/05/16/ipod/images/18l.jpg
355名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/16(水) 18:10:01.01 ID:nIpWYRkk
作りすぎて余ってんじゃないんかとか思ったけど、そろそろ売り切れそうだな。
出版社のページで「在庫僅少」だったのが「品切」になってる。
356名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/16(水) 18:13:01.90 ID:8AKX8D0I
近所の本屋にまだ6冊山積み
357名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/16(水) 18:24:50.45 ID:9iCb2VcL
わはは。
セブンネットにもまだ有るし、2月〜3月の返本分は潤沢にありそうやね。
自分は既に4台確保したからいい加減もう不要。
まさかこんなのをLXA-OT1と同じ数手に入れるとは思わなんだ。
さて、4台目のオペアンプを発注するか・・・。
358名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/16(水) 18:27:35.92 ID:FwX9Qm4K
業者さんが大量に尼倉庫に貯めてるね。
そのうち、吐き出すな。
359名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/16(水) 18:32:58.82 ID:8AKX8D0I
今回は全体で何部発行したのかな?
OT1には個体番号あったけど
OT2にはついてない。
とすると、相当数量産したのでは??
360名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/16(水) 18:36:36.12 ID:q50sFA91
付録にシリアル番号まで求めるのかよw
いいかげんにしとけよwwwww
361名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/16(水) 18:47:41.55 ID:Ax9HPmPI
在庫が有るのはいい事だね。
2台目を今週定価で買ったよ。
OT1は無改造でそれなりに良いけどOT2は改造したくなる。
362名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/16(水) 19:11:41.57 ID:8AKX8D0I
>>360
OT1には一台一応シールが貼られていた。
品質管理してたと思う。

今回はそれをやっていない。
363名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/16(水) 19:42:12.82 ID:DjwNnnLh
俺も2台目を今週買った。
しかし、本がもったいないな。
364名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/16(水) 20:23:47.41 ID:MDecjipz
365名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/16(水) 20:28:44.30 ID:8kNLtjVX
オペアンプ、合計5千円分買っちゃった。
ま、外れの既製品DACを1個買ったと思えば安いか。
DR.DAC2ちょっと欲しい。
366名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/16(水) 20:40:12.00 ID:3lNQyGRV
OT2は適当なスピーカーでネットラジオの聴き流しに使ってるけど意外と楽しめる。
ちょっとレンジ狭いのがみょ〜にクセになる。
367名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/16(水) 20:53:53.66 ID:QdNKgP03
>>348
設計も、試作評価も、品質管理も、初回は力が入ったけど、
今回は全てが落ちた、ということじゃないのかな。
ひょっとして、人選までも落ちているかもしれないw

背伸びしきれず、色々で
実態に分相応の地金が出てしまったということだけでしょ。
368名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/16(水) 21:30:30.80 ID:fvnoa7oP
なぜそこまで悪態をつかれなればいけないのだろう・・・
369名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/16(水) 22:04:57.84 ID:CX7s+e4W
OPアンプの+12vは負荷で変動。当然、中点の仮想GNDもフラダンス状態。
特にラインのU1系。
370名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/16(水) 22:08:17.00 ID:QdNKgP03
>>368
極めて冷静な見解だと思うけど、

別の見解があるなら、ご披露ください。
371名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/16(水) 22:11:45.12 ID:q50sFA91
乞食が冷静な見解で自画自賛だってよwwww

ウケルwwwwwww
372名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/16(水) 22:18:39.97 ID:8AKX8D0I
>>369
1/f揺らぎのアナログサウンド!!
気に入ったぞ!
373名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/16(水) 22:19:00.63 ID:mHn5G7wE
自分もなんだかんだでOT2よりもオペアンにお金が掛かっている
使いまわせるので悪い出費ではないと思うが・・・
374名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/16(水) 22:19:29.83 ID:QdNKgP03
乞食には言われたくない
375名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/16(水) 22:36:43.78 ID:Fk7XQ9AZ
良く言えば1/f揺らぎなのか?
悪く言えば不安定で歪んだ音?

でもまぁ色々問題多くて今回は失敗作
376名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/16(水) 23:07:40.43 ID:FwX9Qm4K
ユニティバッファに改造して、仮想グラウンド無くした俺に
死角はない。
377名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/16(水) 23:18:43.75 ID:QdNKgP03
>>373
俺も雑誌+オペアン+CLRで2〜2.5万円ぐらい使ったけど、楽しかったよ。
出費分は十分に楽しんだ。 今はOT2兄弟もはガラクタ箱内。

不憫なのは買われて使われなかったケミコン。
4〜60本くらいありそうだが、ナマモノなので、たぶん腐って不燃ごみ行き。
378名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/16(水) 23:49:29.62 ID:HFksMYY4
ケミコンはナマモノとはいえ5年くらいは平気だよ〜
中坊時代にもらった20年モノ鈴商ジャンク袋の容量抜けも意外と少なかったりする。
379名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/17(木) 00:02:19.72 ID:7j1Xso7E
ブランド商売してるのだからこの程度の批判は、可愛いもんだ。
前回は音質以前に、嫌な音は出さなかったのだから。
俺は、これのノーマル聴いて声の歪みが中域で優しく収まってるのや、レンジ狭くして意識が中域の音楽的な部分に向かうのを感じた。
歪ませる為にわざわざ2個中点こしらえてなんて、確信犯だったらかなりの変態w
今回も懐かしいような、面白い音が聴けたよ。
失敗作だけど褒めてみた。
次回も頑張れよっと
380名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/17(木) 00:49:54.90 ID:OMZp/zgz
自分は、ピー音が出ないのでオペアンプを替えただけで聴いてます。

U1;LME49720 U2;MUSES8920D で十分満足出来る音になりました。
ヘッドホンは、オーディオテクニカ ATH-AD500 66Ω 99dB/mW

2800円の雑誌の付録に、これ以上望むのは、厳し過ぎますよ。
これ以上望むなら、メーカー製品を購入して下さい。って言う企画じゃないですか。
自分もSTAX SRM-T1S+SR-007 の定価27万円と比べたら、付録じゃ無理な要求だと思います。
381名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/17(木) 00:56:45.55 ID:k0+xad0C
ちょっと問題出してみようかなぁ。
ある機材のオペアンプ交換での表現。
ノーマルとモデファイ、両者のオペアンプは?

ノーマル:
倍音が豊かで太さやパンチ感のあるスケール感を重視したサウンド。
クリアーで抜けるサウンドに、程よいビンテージ系の力強さをサウンドに加味し ているので
整理された使いやすいサウンドである。ダイレクトな主張、存在感が強い。

モデファイ:
ノーマルとは全く異なるタイプの透明感。マイク・楽器入力共に輪郭のはっきりした原音に忠実なサウンドとなる。
解像度が高くハイ〜ローまで明瞭 に気持ちよく 伸びたサウンド。
アンビ成分がくっきり出てくるので部屋が広くなったかのように感じた。付加される倍音は少なく、
生楽器や声のリアルな存在感をストレート に繊細に伝えてくれる。


ちなみに答えはモデファイのほうしか知らないw
なので間違ってもぜんぜんOKなので想像力膨らませてみて♪
382名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/17(木) 01:01:48.51 ID:aCWeEIKm
原音忠実なんてものは存在しないよ

ただの言葉遊び
383名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/17(木) 01:14:20.42 ID:k0+xad0C
>>382
そんな言い訳はいらないよ。
オペアンプは何かっていうお遊びなんだから。
384名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/17(木) 01:17:39.87 ID:aCWeEIKm
他人の意見なんかに囚われずに
自分の耳で判断するようにしたほうがいいと思うよ
385名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/17(木) 01:29:27.62 ID:k0+xad0C
>>384
何ビビってんだよてめえはw
386名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/17(木) 01:31:07.04 ID:joYKa/6X
>倍音が豊かで太さやパンチ感のあるスケール感

これだけでオーディオのトーシロの支離滅裂評だとわかる。
以降は読む気もしないし、読んでもいない。

(的を得いるか否かを問わず)「XXXが綺麗に鳴っている」
の方が、まだ気が利いている。
387名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/17(木) 01:32:24.15 ID:k0+xad0C
>>386
なんだかんだ言って外れるのが怖いんだねw
388名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/17(木) 01:39:46.73 ID:joYKa/6X
国語力の無いトーシロの他に、妄想狂が追加になったwww
いたたまれない スルー宣言
389名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/17(木) 01:44:05.95 ID:aCWeEIKm
「解像度」なんてフレーズが出てきた時点でもうわかりやすいくらいにアウトだね

「ダイレクトな主張」、「リアルな存在感」とかも、
何処のオーディオ雑誌で良く聞くような言葉で、何か言ってるようで実は何も語っていない
方面へ慮して批判を避けてしまっていて、そんなものに価値は無いよ
390名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/17(木) 01:45:14.16 ID:aCWeEIKm
>>389 失礼

方面へ慮して → 各方面へ配慮して
391名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/17(木) 01:48:42.97 ID:WSEalKyl
         ,. -‐'''''""¨¨¨ヽ
         (.___,,,... -ァァフ|          あ…ありのまま 今 起こった事を話すぜ!
          |i i|    }! }} //|
         |l、{   j} /,,ィ//|       『いつものほのぼのスレだと思ってここを覗いたら
        i|:!ヾ、_ノ/ u {:}//ヘ        定量君が暴れ、前スレ1が粘着し、いつのまにか
        |リ u' }  ,ノ _,!V,ハ |        ポエムでクイズになってた』
       /´fト、_{ル{,ィ'eラ , タ人        な… 何を言ってるのか わからねーと思うが
     /'   ヾ|宀| {´,)⌒`/ |<ヽトiゝ        おれも何をされたのかわからなかった…
    ,゙  / )ヽ iLレ  u' | | ヾlトハ〉
     |/_/  ハ !ニ⊇ '/:}  V:::::ヽ        頭がどうにかなりそうだった…
    // 二二二7'T'' /u' __ /:::::::/`ヽ
   /'´r -―一ァ‐゙T´ '"´ /::::/-‐  \    転買だ、オカルトだ、機器を詳しく書け!
   / //   广¨´  /'   /:::::/´ ̄`ヽ ⌒ヽ    そんな一方的な荒らしじゃ断じてねえ
  ノ ' /  ノ:::::`ー-、___/::::://       ヽ  }
_/`丶 /:::::::::::::::::::::::::: ̄`ー-{:::...       イ  もっと恐ろしい基地外の片鱗を味わったぜ…
392名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/17(木) 01:59:39.81 ID:uM6PMRKK
DGHit5BZ
3K5wv7ml
cdI6Jq+K
k0+xad0C

まとめて、あぼーん
すっきりしたよ
393名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/17(木) 06:32:56.73 ID:NFD/g0R+
>>381
と同じようなオペアンプ交換の問題を定量君がデータを提供して
だすことを希望
それこそ、客観的データ
394名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/17(木) 07:16:37.55 ID:k0+xad0C
>>388
国語力のせいにして自分の能無しを隠そうとするとは・・

>>389
では、適正な表現に置き換えるか問題の部分を排除して推論すればよい。
で、オペアンプ名は?
答えられずに逃げてるだけじゃねえかw

> 批判を避けてしまっていて
これってお前のことだろ


ID:aCWeEIKm
ID:joYKa/6X

この二名は自らの無能を曝け出し答えられずに逃亡。
まともな人間なら表現に多少問題があっても答えられる。
まあ人間性の問題だろうね。
395名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/17(木) 07:21:07.47 ID:wcZohys6
ある機材って、そもそも何よ?
Dr.DAC2dxとか?
396名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/17(木) 07:25:59.11 ID:SpUWjshT
アンビエントとかいう表現からレコーディング系だな。

モディファイはアンビ成分が云々からLME系。49860か49720。
ノーマルはパンチ、スケール感、ビンテージ云々からOPA系。2604あたり。

なんちゃって。
ググれば直ぐいたるところで売ってるマイクプリだって分かるやん。
397名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/17(木) 07:40:13.86 ID:wcZohys6
>>396
モディファイは49860系かなと思った。
最近はDr.DAC2dxのオペアンプもかなりBTOできて、
ノーマル状態を知らないって言ってるから、
BTOして買ってノーマル知らんのかな?

ノーマルって2134だか8920だかと2604だっけ?
398名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/17(木) 07:56:09.82 ID:EVwgVdK1
何でおまえらいちいち相手するん?
よそでやれよ。
399名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/17(木) 08:05:33.88 ID:hdILv4dZ
そんな俺は
LME49860,49720
OPA2604
5532DD,MUSES8920
入り乱れて4台目を楽しむぜ。
400名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/17(木) 08:09:06.23 ID:10DG83jm
>>380
その組み合わせでATH-AD500だと高域が刺さりそうなイメージでしたが案外いけそうですね
同価格帯でいろいろと比較しようと思っているので参考になります

するとHD681Bとも相性が良いのかな・・・なんて考えてしまい
今まで見向きもしなかった低価格帯のヘッドホンを買い漁りたくなってきたー
401名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/17(木) 08:09:35.12 ID:puocp4ZS
激しくスレチ。オペアンプスレでやれ。
ここはOT2のスレだ。
402名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/17(木) 08:14:44.98 ID:wcZohys6
OT2でMUSES02→LME49860やったら
ちょっと高音がきつめになった。
やっぱ2604→49860が好みだった。
403名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/17(木) 08:36:50.95 ID:HOgJm+ht
>>377
経験から言うと、長年デッドストックになっていた電解コンデンサでも
自作の回路で使ってる分にはまず大丈夫。
容量抜けは意外にないもんだ。
寿命が短い可能性はあるけれど、どうせ自分で修理するんでしょう?
404名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/17(木) 08:37:15.21 ID:n0n21geZ
・DR.DAC2 DX
ヘッドホン出力部にはOPA2604AP、
ライン出力部にはOPA2134PA、
FDO(Full Differential Output)回路にはNE 5532
http://www.audiotrak.jp/product/DR_DAC2_DX/featspec/

・DR.DAC2 DX TE(Top Editionの略) DR.DAC2の最高級バージョンである
全部のオペアンプが、MUSES8920
http://www.wisetech.co.jp/opampdou/story07.html
405名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/17(木) 08:52:58.14 ID:wcZohys6
>>404
BTOのところ見てごらん。
オペアンプ選びたい放題だよ。
406名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/17(木) 08:56:06.84 ID:wcZohys6
407名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/17(木) 09:13:35.11 ID:TBUcKE97
どんなヘッドホンにでも、それなりに合うように設計されている
市販品の構成を真似するのも、一案だけど、
OT2の場合は改造もできるんだし、自分が持っているヘッドホンに
最適にカスタマイズすればいいのにと思う。
408名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/17(木) 09:57:22.10 ID:10DG83jm
市販のDACやHPAに手が届かない人もいるでしょうし
そんな方がオペアンプの構成を真似て仮想市販品として楽しんでいるのかもね

いろんな楽しみ方があるよね、自分は407に近い考え方だな
409名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/17(木) 11:37:21.34 ID:gxOzNhr+
初めてアンプの蓋をあけた時の驚きや、ちょっとした改造をして音が変わった時の喜びが手軽に味わえる。
それだけでも値段なりの価値はあるよ。
市販品を選んで、使いこなすより楽しみの幅が広がるもん。
高級機を変え続けるのと違う楽しみ方を教えてくれる教材。
この路線でムックも充実してほしい。
410名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/17(木) 12:07:12.15 ID:hdILv4dZ
>>407
その通り。
素人はオペアンプ交換くらいしかできないから、
LXU-OT2の典型的なオススメオコンデンサの紹介、是非キボン。
411名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/17(木) 12:18:12.34 ID:ER2c9Cd/
そういやOT1の時の西川氏みたいな、初心者がとりあえず参考にして真似できる決定的な改造例ってまだないね
412名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/17(木) 12:27:38.62 ID:TBUcKE97
>>410
コンデンサもメーカーより、まず、容量値を最適化するべきでは?
413名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/17(木) 12:46:25.36 ID:puocp4ZS
>>412
特に電源周りは容量と種類考えてやるだけで全然変わるやね。
ちなみにウチは手持ちで色々試してみてこうなった。
http://i.imgur.com/CItkd.jpg
とりあえずでニチコンLFだったけどこんなんでもノイズの出方は全然変わる。
414名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/17(木) 13:01:51.65 ID:2qATXSBd
>>404
5532に2604ってところ「だけ」見ると
とんこつ醤油に背脂を乗せたようなこってり感を想像しちゃうな。
415名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/17(木) 13:28:57.27 ID:n0n21geZ
・ラーメン1杯、1000円弱で10分間の食べたら終わりの楽しみ。

・オペアンプ2個で、1000円弱。バーンインだけで100時間の世界。

分かりやすい、こってり味。 NE 5532
上品系のあっさり味。 LME49860
素材の味を引き出しながらの旨み味。  MUSES8920
416名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/17(木) 13:38:34.22 ID:TBUcKE97
バーンイン試験とは

検体の劣化を、温度と電圧で加熱することにより加速させて、初期不良を事前に取り除き時間短縮をはかる試験。
417名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/17(木) 13:50:19.18 ID:gxOzNhr+
俺のオペアンプ組み合わせ、、、OT1との組み合わせも考慮しないとな〜
OT2のU1を中心にSP(アルペア6M)とHP(HD650,HD25)の音色で調整中

OT1:8920(これは決まり)
OT2:U1 8820, U2 8920(HD25がキツくなるので中止)
OT2:U1 8920, U2 2604(OT1の出力がくどくなる)
OT2:U1 8820, U2 2604(いいかも)
OT2:U1を49860で追試中
418名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/17(木) 13:52:56.38 ID:aCWeEIKm
バーンイン試験は、まさに劣化加速試験だし、
いわゆるエージングも劣化でしかないよ(人間側の耳含む)

音色変えたいんならイコライザ使った方が早いし(やってる事も同じ)
419名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/17(木) 13:56:47.32 ID:n0n21geZ
エンド・ユーザーは、パーツ購入後にダイナミックバーンイン装置で
試験をしないし、また試験をすることを求められない。

グーグル検索上位2位

「バーンイン」は、こういう意味で使ってます
www.qsl.net/je2egz/burnin.html
420名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/17(木) 14:17:04.94 ID:EYmx68Ir
エージングだかバーンインだか知らんけど慣らしは必要
421名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/17(木) 14:36:23.04 ID:OMZp/zgz
コンデンサーで100時間という話はよく言われる。

雑誌の付録かもしれないが、十分に通電してから音質を判断する必要がありそうだ。
個人的には、ノーマルの普通のコンデンサーが一番音が良いと思っている。
特別な演出をしない普通の音が長く聴いていられる音なんですよ。

ピー音しないなら、まずオペアンプを数種類用意して取り替えて好みの音色の傾向を探るべきです。
あまりハイファイ的にトンガった音にすると最初はハッとして良くなった様に感じますが、飽きますよ。
422名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/17(木) 14:56:18.55 ID:hqMydL5K
なんだよ、まだコピペクイズ続いてたのかよ。

これのコピペだろ。
RNP8380をLME49720でモディファイ
http://umbrella-company.jp/fmraudio-rnp8380.html
423名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/17(木) 17:11:00.64 ID:kUFTHisR
普通のコンデンサの音がおちついてて自然で良いってのは同意するなあ。
だけどOT2は元々が繊細な余韻とか出ないんで、コンデンサやりたくなるよね。
メーカーも適材適所でフィルムコンとかパラにしたりカスタムコンデンサだったり。
まあトンデモにならないように原器を用意しておけとは思う。
散々いじくって結局使わなくなるのは経験してるから良く判るんだけどね。
ただ、他がノーマルでもピーは退治した方がよさそうだね。
424名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/17(木) 17:24:13.51 ID:puocp4ZS
>>433
電源周り弄ってピー音とホワイトノイズやっつけるだけで全然変わるから
多少面倒でもやる事をオススメするよ。
425名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/17(木) 18:20:50.01 ID:kUFTHisR
>>424
DDCの発振周波数変更とブリーダー抵抗追加、C4変更の予定。
2台目がピー音が少なくて1台目と音の差がすぐ分ってね。
100時間以上使用したのと10分使用ので後者の方が
透明で繊細な音が出てる。でやる気になったよ。
426名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/17(木) 18:27:31.26 ID:mZHGL3+8
>>337
耳が辛くなるほど大音量にする必要ないですよ。

OT2でポタプロは通常音量でも十分鳴ってくれますが、
少し音量上げて聴くとガラッと視野や奥行きが広がったかのように
音楽を開放的に量感たっぷりに鳴らしっきってくれるということかと。
あのサイズあの軽さあの華奢な作りで音は立派だと思います。

ノーマルOT2との相性も良い方だと思います。
手持ちのシュアSRH840なんかよりも余裕を持ってしっかり鳴らせてる感じがします。
427名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/17(木) 18:40:14.80 ID:Qvq7Io1A
エイジングとバーンインの違いもわからん奴がいるとは
428名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/17(木) 18:46:12.36 ID:aCWeEIKm
変わらんよ、どっちも劣化
429名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/17(木) 19:09:04.36 ID:hdILv4dZ
>耳が辛くなるほど大音量にする必要ないですよ。
自分の耳にとってはバランスが良くなるのは大音量でしたので・・・。
まだまだエージングするつもりですが。

>分かりやすい、こってり味。 NE 5532
>上品系のあっさり味。 LME49860
>素材の味を引き出しながらの旨み味。  MUSES8920
イメージし易いね。
秋月からLME49860が出荷されないのでLMEデビューはもう少し先。
430名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/17(木) 19:25:23.45 ID:TBUcKE97
>>425
10分使用の方が透明で繊細な音が出てるのですか?
100時間経つと、濁る?
431名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/17(木) 19:33:07.27 ID:K7P6rGnw
電線如きにもエイジング、バーンインとのたまうポエマーがこの板にはたくさんおりますね。
ユニクロのパンツ如きにもバーンインでしょうね。一生バーンインで終われ。
432名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/17(木) 19:36:26.88 ID:VdI7ZJeU
「ユニクロのパンツ如きにもバーンインでしょうね。一生バーンインで終われ。」
これポエム?
433名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/17(木) 19:39:32.32 ID:2LxHGLNM
アンカ
434名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/17(木) 19:41:17.29 ID:2LxHGLNM
アンカーを付けないが、寂しがり屋の定量君が、構ってほしくて登場したね
435名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/17(木) 19:45:46.02 ID:aCWeEIKm
エージングで得られる音の変化なんか、
もともとの左右のスピーカーの違いや、設置環境に起因する違いに比べれば誤差レベルでしかない
エージングなんかよりもっとやるべきなな事はいっぱいあるよ
436名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/17(木) 19:47:10.72 ID:TBUcKE97
半導体チップが赤熱している炉の中に入れられ、1000℃前後での熱処理を
何回も経て作られていくのを目のあたりに見てきた俺にはオペアンプが100時間程度
動作させて、特性が変化するとはどうしても思えない。
他はしらん。ケミコンはあるかもしれない。
耳も100時間分老化していくだろう。
437名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/17(木) 19:53:00.86 ID:TBUcKE97
陶器でできたオカリナを100時間吹き続けたら、音が変わったという感じかな。
否定はできないけど。
438名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/17(木) 20:01:44.50 ID:2LxHGLNM
楽器を例に出すなら、製造時のストレスからの発散解放というのは、明らかだろう

デバイスの場合でも、OSコンの半田加熱後の自己修復作用は、メーカー自身が認めている
439名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/17(木) 20:08:50.13 ID:aCWeEIKm
明らかというなら、それがどう明らかなのか具体的にちゃんと証明してくれるんだろうな

コンデンサの自己修復と音の良し悪しに何の関連性が?
440名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/17(木) 20:17:37.18 ID:hdILv4dZ
>・ラーメン1杯、1000円弱で10分間の食べたら終わりの楽しみ。
なんだけど、
数ヶ月の海外出張帰りにカツオだしの利いたラーメン食べると、
胃の中に染み渡って、とてつもなく感動するぞい。
441名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/17(木) 20:19:39.24 ID:hdILv4dZ
>半導体チップが赤熱している炉の中に入れられ、1000℃前後での熱処理を
>何回も経て作られていくのを目のあたりに見てきた俺にはオペアンプが100時間程度
>動作させて、特性が変化するとはどうしても思えない。
熱のストレスと、電子が移動する現象は全然違うぞ。
磁石近付けると磁化もされちゃうし。
442名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/17(木) 20:27:30.61 ID:TBUcKE97
>>439
バイオリンやギターのように共鳴器が木材であるものや
トランペットのような金属楽器はエージングあるだろう。

しかし、陶器で出来た楽器が100時間程度でストレスの発散開放
するのかという疑問です。

>>441
その移動する電子(と電子の抜け穴ホール)を適切に作り出すための
不純物拡散工程に何度も高温の加熱処理を繰り返してオペアンプは製造される。
電子が移動する様はそのときに、作りこまれる。

あと、磁化されるのはなに?
電子はもとからスピンを持っているから、磁気モーメントあるけど、
それが音に影響するとでも?
443名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/17(木) 20:35:19.00 ID:bZA0qw1j
今日のNGID:TBUcKE97

オマイラいい加減前スレの1なんぞ放置しとけって。んな基地外相手にしても時間の無駄だし
OT2に関する話しようぜ?な!
444名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/17(木) 20:37:06.61 ID:puocp4ZS
>>425
お手軽に行くならそれでおk。
ウチは>>413でも上げたけど主なノイズ対策と電源周りの安定狙いで
昇圧IC→NJM2374に変更。C11は220pFへ変更。インダクタを閉磁型に。
C4、C6、C7、C30、C37を日コンLFに変更。
C2、C3の裏に0.1μFフィルムコン。
こんな感じかな。
IC変えたりインダクタ変えたりだからピー音は当然居なくなってるんだけど
他のはホワイトノイズ対策でやった。どこも効果を確認しながらやったから
間違いでは無いと思う。
OT2ってノイズで埋れてる音が多いけどそれを引き出すだけでも全然違う音出すから
面白いよ。
445名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/17(木) 20:43:29.08 ID:0BW1Wgr6
前スレの1に失礼
前々スレの1もしくは18スレの1だ
446名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/17(木) 20:44:31.85 ID:FtwyaCeO
今日は古い部品屋でLM301AHとLF355Hとやらを買ってみた
LM301はまだ試してないけどLF355Hは中々良さげな感じ
447名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/17(木) 20:56:00.51 ID:2LxHGLNM
自分勝手な粗雑な議論を展開している

木材や金属を素材とした楽器では、エージング効果を認めているにもかかわらず
陶器でのエージング効果の不存在を主張している
製造プロセスを考えれば、上記と同じように、陶器でも当然にエージング効果あり
と類推できるが、相手方からは効果なしと立証できる根拠は提出されていない

今回の場合、デバイスの音の良し悪しについて、何ら定義されていないし、
その定義は、人によってそれぞれ違ったものになるから、
趣味の世界の嗜好品の評価は、それぞれの官能評価で十分という結論となる

出産という過大ストレスを掛けた直後の経産婦を
治験対象とした官能評価で、あなたにとっての価値は証明されるでしょう
448名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/17(木) 21:03:45.21 ID:aCWeEIKm
定義されていないものの答えは、あくまで不定だよ
無理に答えようとする必要は無い
449名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/17(木) 21:05:20.50 ID:TBUcKE97
>>443
俺は自重します。
あとのこと、よろしく。
450名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/17(木) 21:08:10.02 ID:2LxHGLNM
私のレスもあなたもレスも、有意的な存在価値を有さない
という結論が、出たようですので、お互いに自重しましょうね
451名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/17(木) 21:13:29.24 ID:bZA0qw1j
マジコイツラヨォー
だったら最初っからやるんじゃないっつーの
452名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/17(木) 21:32:14.34 ID:TBUcKE97
>>446
こういうオペアンプはオフセット調整するのですか?
また、LM301の外付けCの容量はいくらにするのですか?
453名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/17(木) 21:33:16.67 ID:kUFTHisR
>>444
あんがと。メモした。
ICの張替えは腕が無くて無理だから
他でホワイトノイズが少しでも少なくなれば良いな。
454名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/17(木) 21:33:51.64 ID:FtwyaCeO
LM301AHの外部位相補償用コンデンサをとりあえず30pFにして試してみた
LF355Hと比べると低音も高音も柔らかくて聴きやすい
データシート見ると3pFの方が周波数特性が良いみたいだから今度試してみるか
455名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/17(木) 21:38:40.77 ID:FtwyaCeO
>>452
単純に部品屋で見つけて、メタルキャンだし面白そうだと思って買ってみただけだから
オフセット調整は考えて無かったなあ
456名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/17(木) 22:01:52.57 ID:puocp4ZS
>>453
C4、C6、C7、C30、C37を日コンLFに変更。
って部分は交換せずに裏に0.1μFのフィルムコンをパラっても似た様な効果出るよ。
ノーマル眺めてるとC6とC7は少し増量したい気もするけどそこは予算と手間が
許せばで良いと思う。
ただ手持ちのフィルムコンが二個しかなくて変わりに使ったってのがオチなんで。
お安く手軽に行くならコレもアリってお話で。
457sage:2013/01/17(木) 22:03:48.08 ID:tPzfYWlj
>>423,430

繊細な余韻は当たり個体はでる
はずれは出ないから聞き比べれば一発で分かる
原因はR8,R10
458名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/17(木) 22:07:08.42 ID:TBUcKE97
R8,R10は撤去済みの俺はどうすればいいのか・・・
459名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/17(木) 22:08:34.99 ID:SpUWjshT
4台目載せ替え用のオペアンプが届かなかったので、
とりあえずノーマル状態で聞いてみようと開梱したら水色抵抗だった。

1台目 AMAZON 緑(無改造ノーマル)
2台目、3台目 AMAZON 青(オペアンプ載せ替え済み)
4台目 セブンネット 水色

1台目の緑と4台目の水色とを比べてみると、断然水色の方がいい!!
より広がりがあって声の窮屈さがなく、エコー成分が良く分かる・・・
低音もいいし・・・あれ?・・別物!?
抵抗以外の部品も違うのかオペアンプのバラつきなのか分からないけれど、
これならノーマルでもいい。
あっさり4台目を比較用の無改造ノーマルとし、
1台目を、オペアンプ載せ替え用にすることに決定。

載せ替えで4台目のノーマルを超えられない気がする・・・orz
あと、2台目、3台目の青ノーマルがどんな音だったかのか気になるが戻すのは面倒くさい。(おい)

他の水色抵抗の方、どうです?
460名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/17(木) 22:11:33.43 ID:aCWeEIKm
R8,R10外すと発振しやすくなりそうだけど大丈夫かな?
461名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/17(木) 22:14:41.74 ID:TBUcKE97
>>460
ユニティバッファにしてるけど、発振はしてない(と思う)
オシロないから、可聴域外はわからんけど、おかしな歪とか音の濁りとかはない
(と思う)
zobelフィルタつけようかとも思うけど、手持ち部品でできないので、先送り中。
462名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/17(木) 22:16:53.24 ID:TBUcKE97
低インピ、高能率のイヤホンだからかな。
高インピ、低能率のヘッドホンだと、発振するかも。
463名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/17(木) 22:19:42.01 ID:SpUWjshT
>繊細な余韻は当たり個体はでる
>はずれは出ないから聞き比べれば一発で分かる

なんとタイムリー。
エコーの余韻が全然違うですわ、手元の水色抵抗。
一発で分かる。
スゲー楽しいよ。
セブンネットでもう1冊買っちゃおう。(真似してハズれても怒らないでね)
464名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/17(木) 22:20:44.50 ID:k0+xad0C
>>422
バラすなよボケw

>>397
ニアピン賞!

>>396
ノーマルのほう2604ってマジ?
5532かなって思ってたんだけど。
465名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/17(木) 22:21:09.05 ID:SpUWjshT
>原因はR8,R10
これを交換すれば当たりに改造できたりしますか?
466名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/17(木) 22:26:24.07 ID:TBUcKE97
R8,R10がある限り、音は濁る。当たりでも外れでも。(と思う)
467名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/17(木) 22:28:41.97 ID:wcZohys6
>>459
水色抵抗悪くないね。
一応タクマンに変えるつもりではいるけど。
468名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/17(木) 22:30:44.66 ID:SpUWjshT
>一応タクマンに変えるつもりではいるけど。
具体的におしえてキボン。
469名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/17(木) 22:32:54.46 ID:+X7LePJj
好きなOPアンプ探すのもいいけど
悩んだら、ローノイズ&音質ニュートラルで放送、レコーディング機器御用達の5532選んでおけばOK
470名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/17(木) 22:35:18.47 ID:6YtOQGJW
>>459
RCAかヘッドホンアンプどっちの抵抗ですか?
自分は発売前に尼で予約しましたがRCAは緑でヘッドホンアンプは青でした
471名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/17(木) 22:39:21.46 ID:SpUWjshT
ヘッドホンアンプ側です。
ヘッドホンジャックの両脇の。
あと手元の4台は他の箇所の抵抗も同じ色に揃っている様な。
472名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/17(木) 22:40:44.21 ID:2qATXSBd
>>469
単に5532といった場合どの5532を指すの?
473名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/17(木) 22:41:38.97 ID:aCWeEIKm
R8,R10を安易に外すのは発振の問題から余り良くないと思う
(当然設計側もそれを考慮してる)
4556ADはスペック上はユニティゲインOKなオペアンプではあるが発振は考慮しないとまずいよ
結局音汚すことになるし

※外部テスト用に、ブレッドボードに4556ADで何も考えずにボルテージフォロア組んだら発振した
474名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/17(木) 22:47:52.02 ID:TBUcKE97
>>473
その発振は可聴域ですか、それより高い周波数ですか?
475名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/17(木) 23:00:32.24 ID:FjJA+o8y
自分は、OT2あえてOPAMPもケミコンも変えずにオリジナルで楽しんでる
怪しいCapXonなんて、普通じゃ手に入らないし
476名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/17(木) 23:07:50.30 ID:aCWeEIKm
>>474
時間が経つと可聴域から発振して、音がグジャグジャになる(たまに戻る)
そのまま同じセッティングでOPA2134APに変えると発振しない
※ブレッドボードだからってこともあるとは思う
477名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/17(木) 23:18:42.27 ID:TBUcKE97
>>476
オープンループゲインが高いほうが発振しやすいと思ってましたが、
違うんですね。優秀なオペアンプは優秀だということか。
2134試してみようかな。
478名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/17(木) 23:55:40.98 ID:3TbbuUQf
2604と8920より2134と8920のほうがいいわ
479名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/18(金) 00:35:13.92 ID:FwHjJJjz
>>475
xconってmouserだったかで汎用品目だったと思う。
480名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/18(金) 01:04:37.29 ID:22/AWvG1
L1/L2って、同じ値のインダクタって通販だとほぼ見かけない様なんだけど、皆さんどれを使われているんだろう?
シールドタイプにしたいと思うんだが・・・。
481名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/18(金) 01:12:08.69 ID:d0+S/Otq
手巻きジャネ?
482名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/18(金) 01:15:41.49 ID:pjYdC9EC
>>480
似た値でOKだよ。
そもそもスピーカーのインピーダンスは一定じゃないんだし。
483名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/18(金) 01:17:35.99 ID:6NXsvUz/
>>480
とりま、トロイダルコイル9Aと
千石だかでチップインダクタの220uH買ってみた。
484名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/18(金) 01:25:24.02 ID:6NXsvUz/
>>468
タクマンのカーボン抵抗だよ。
485480:2013/01/18(金) 01:34:19.12 ID:22/AWvG1
>482, 483

なるほど、220uHで良いのね。
値かえると、電源波形おかしくなったりするのかなぁとちょっと不安でした。
たしかに、220uHならサガミとかスミダとかのインダクタがありますね。
あとは、あのパッドに10mmとかのサイズを自分が付ける事ができるかどうかか・・・。
486377:2013/01/18(金) 01:39:21.99 ID:r0CjWLYH
ケミコンについて意見を頂戴しましたが、

ケミコンは、製造後2年の不使用(非通電)で不具合が出始め、初期であれば
数時間の通電で回復する、との認識を持っています。

電源周りのケミコンであれば、劣化による実害の掌握も比較的に容易かと
思いますが、今回購入のものは、ほとんどが音響用ものです。
腐れ具合の妙を見つけるのも楽しみ方のひとつなのかもしれませんが、
今のところは、私の趣味外です。

また、コンデンサ類は、ペアリング(静電容量だけ実測)使用してますので、
ペア外れも大部屋行きとなりますw
試聴も20ー20kスイープでのバランス確認が手始めです(何度も何度もw)

ついでで申し上げておくと、セラミックが嫌われているようですが、
ケミコン+フィルム+セラミックは電源はもとより、信号系にも
結構、多用してますw
スチコン、シルバードマイカがセラミックに取って変わる場合もあります。

ではでは
487名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/18(金) 01:44:06.44 ID:83SSD76v
ふと思い立って手元にあった10ヶ月ぐらい前に買ったらしいMUSE KZ 50V33μFをC38,C39と交換してみたんだけど
なんだか低音はよく出るけど高音が耳に刺さって痛い音になったので元に戻した
通電すれば改善するかもしれなかったけど面倒だし
次は一般用ケミコンを試してみようかな
488377:2013/01/18(金) 02:57:41.70 ID:r0CjWLYH
>>480>>485
RTP8010-221Mを付けたらピ−が大きくなったよ。
>>70
オリジナル 180μH 1.3Ω    RTP8010:220μH 0.56Ω

C11まで交換するつもりならばいいのかもしれなけど・・・・・
まあ、自分やるのも楽しみのうちかな

交換はすぐ横のケミコンを外し、コテ2本で溶かし元のを外す。
取り付けはリードをL曲げでハンダ付け。
リードの根元が接着剤止めなので、取り扱いに注意。
489377:2013/01/18(金) 03:49:08.00 ID:r0CjWLYH
あー!  やってみてないことがある。

コイルを付け直し(逆磁)するとピーがどうなるのだろう?
オリジナルもRTP8010もやってみていない。
490名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/18(金) 04:00:09.95 ID:ZXNraiwZ
>>488
コイルに隙間があるのでアルミテープで囲むとノイズの音程が変わる。
このスレでは電源の出口にブリーダー抵抗を入れる事を推奨してるようだけど、
C2を交換せずCapXonに戻すとノイズが減る。C11チップ部品を220PFのコンデンサに変えて発振周波数を上げる程度で良いのでは。
491名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/18(金) 04:10:01.37 ID:ADC02XOB
>488
>RTP8010-221Mを付けたらピ−が大きくなったよ。

C11交換しなければ、意味がないどころか逆効果。
492名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/18(金) 04:34:05.61 ID:c5zz5dOL
>490
>C2を交換せずCapXonに戻すとノイズが減る。
>C11チップ部品を220PFのコンデンサに変えて発振周波数を上げる程度で良いのでは。

加えて、L1を防磁型に交換すればよい。
493377:2013/01/18(金) 05:27:58.33 ID:r0CjWLYH
>>489 自己レス スマソ テストメモあった。

オリジナル正<僅差<RTP8010正<大差<オリジナル逆、RTP8010逆
494377:2013/01/18(金) 06:06:35.98 ID:r0CjWLYH
>>491 
>C11交換しなければ、意味がないどころか逆効果。
  
嘘はいかんぞ。 てか、知識不足かな?
リーケージフラックス、di/dt、dφ/dt、などのかねあいでどちらにも転ぶ。
495名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/18(金) 06:43:57.85 ID:Q22V8wak
それだけの知識があるんならわざわざ人に突っかからなくても原因解るだろ。
既存の回路に容量も内部抵抗も違うモノ突っ込んでるんだから。
それを見越してC11交換までセットでやらんとって話でしょ。
自分が博識なの披露すんのは勝手だけど馬鹿晒してるってのも気付こうね。
496名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/18(金) 07:33:27.11 ID:7DbLlFSv
ピー音はブリーダ抵抗で簡単に止まるのに・・・・
497名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/18(金) 07:43:11.20 ID:6sBCr/Zn
>>490
>このスレでは電源の出口にブリーダー抵抗を入れる事を推奨してるようだけど、

推奨なんかしてないぞ。
対症療法でやったことをバカが自分の成果にしたくて声高に喚いてるだけだろw
498名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/18(金) 07:48:42.15 ID:7DbLlFSv
>>497
ブリーダ抵抗は根本対策ですよ。
DCDCコンは本来、最小消費電流でも間欠発振しないように
ブリーダ抵抗を付けておくものなんですよ。
ラックスマンの設計者がつけ忘れたものを、付けるだけですよ。
499名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/18(金) 08:06:07.66 ID:wt9ErFvk
本来ならダミーロード無しでもまともに動く様に設計する物。
今回の場合は元々あった回路に追加だから対処療法。
根本からやるならNJM2374に付け替えるのが一番間違い無い。
無駄に電流流さないしな。
500名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/18(金) 08:11:37.85 ID:7DbLlFSv
>>499
本来どうあるべきか、根本的にはどうするべきかについては
貴兄のおっしゃるとおり。

しかし、半田付けに不慣れな方、初心者の方に表面実装ICの付け替えは
ハードルが高いのでは?
C11の交換もそう。

ブリーダ抵抗は対処療法としても、そうそう理屈をはずしてないし、
簡便で確実な方法。

他の方法試す前に、ピー音の無いOT2の音を確認するだけでも
しておけばと思います。
501名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/18(金) 08:11:57.32 ID:6NXsvUz/
OT2の材料買いながら、うっかり脇目して
ヘッドホンアンプの基板やタカチケース買ってしまい
なんか気がついたらポータブルアンプまで作っちゃってた。

自作は満足なんだけど、パーツ屋に貢いでる感が。。。
502名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/18(金) 09:40:15.90 ID:mKNmzX83
金が回るのは大事よ
503名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/18(金) 10:39:03.35 ID:wt9ErFvk
>>500
対処と根本の違いを指摘しただけで長文で突っかかられてもねぇ。
難易度云々言ってなかったから一番の根本を言ったまで。そんなん言ったら
もっと簡単な方法あるやん。

つ 鉄板シールド
つ オペアンプ交換

で、今度はそれはOT2本来の音じゃ云々ってなるんだろ?

ホント、前から見てて思ったんだけど自分と違う意見が出ただけで論点ズラして
でも否定したがるそのクセ、何とかならんかね。正直、面倒臭いしそれさえ
なけりゃ皆、君と普通に話すだろうよ。
それともこの下らない水掛け論、徹底的にやりたい?

更に言うなら抵抗追加、お前より前に試してる人間がスレにいたがな。

スレの他の皆様へ
長文失礼。
504名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/18(金) 10:51:31.03 ID:7DbLlFSv
ブリーダ抵抗最強!
505名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/18(金) 10:59:03.98 ID:TBAe146Y
「ブリーダ抵抗」をNG wordに登録する

ブリーダを弄ると、自称フリーザの連投書き込みが、ブリザードのように来襲する
506名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/18(金) 11:32:22.03 ID:teDQPPZ8
LTSpiceでDC-DC部分のシミュレーションをやってみると面白い。

C3を10uFまで小さくする手法だけは効果がわかりづらかったけど、
抵抗をぶら下げて負荷を重くするのとCt(C11)を小さくするのは
雑音のピークを高い方へ追いやる作用が出てた。

一般的なPWM制御のDC-DCコンバータと挙動がかなり違うんだな、
MC34063って。PWMでリプル軽減に有効とされることを試すと
逆に悪化したりとか。
507377:2013/01/18(金) 12:07:25.94 ID:+3o8Aux+
>>495
>突っかかる  はあ?   >原因解るだろ。  はあ?


他人に「突っかかる」前に流れ良く嫁。

インダクタを求めているらしき御仁>480>485に、>>488で俺が助言した。

予習もできるようにと、俺の試行例と素子定数、DDコンの原理、も併記しておる。


それに対して>>491がシッタカで「突っかって」来たので>>494でたしなめた

わかったかな

他人に突っかかるのも勝手だけど馬鹿晒してるってのも気付こうね。
508名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/18(金) 12:15:50.90 ID:YKHRZFIu
>タクマンのカーボン抵抗だよ。
サンクス。
お手数ですが具体的な型番と購入先例のリンクをいただけませんか?
509377:2013/01/18(金) 12:17:08.78 ID:+3o8Aux+
>>506

>>70を読んでみては?
510名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/18(金) 12:19:44.07 ID:7DbLlFSv
「突っかかる」もをNG word登録と。
あと、「馬鹿晒」も。
511名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/18(金) 12:27:40.98 ID:6NXsvUz/
>>508
タクマン カーボン抵抗REX
1/4w33Ω
高インピホン使いたいなら20Ωとか15Ωとか。。

http://www.sengoku.co.jp/mod/sgk_cart/detail.php?code=6DEU-TBK7


って、少しは自分で調べてくれよ。おい。
512名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/18(金) 12:33:19.28 ID:6NXsvUz/
>>506
C3 10uF
C4 1000uF
にて実際にノイズ軽減があるのだが、
どういう機序で効果を発揮しているのだろうか?

C4がフィルターになってるのと、
C3のところのL1コイルを抑えるのと、
あとはオカルト成分かな?
513名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/18(金) 12:51:06.60 ID:wt9ErFvk
本当、昼間っから皆さん元気だねぇ。
休憩中に2ch覗いてる俺も人の事言えねーが。

で、>>510は茶化してないで俺のレスに答えてくれや。
514名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/18(金) 13:09:38.04 ID:teDQPPZ8
>>512
最初その方法を聞いたときは無茶するなぁと思ったけど、オカルトじゃないと思う。
C3の電圧上昇と下降の周期が短くなるんじゃないかな。
MC34063の動作原理を思い返すと、なんとなくありえる話に思えるんだよね。
515名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/18(金) 13:25:13.73 ID:teDQPPZ8
MC34063で行く人はL1のインダクタンスを大きくしない方がよさそう。
180uHの代用は220uHより150uHの方がいいかも知れない。

NJM2374に換装するなら、L1のインダクタンスは大きい方がよい。
516名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/18(金) 13:28:13.24 ID:tdCgfC+N
>>505
きみおもしろいね
517名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/18(金) 14:34:14.69 ID:1crOKv/t
>>515
どうして小さい方がよいのですか?
インダクタが小さい方が高負荷向けになって、リップル電圧は低下するのかもしれないけど、間欠発振の周波数が下がるのではないですか?
それよりもL1の直流抵抗が高い方が、漏洩磁界によるノイズの飛びつきは軽減される気がしていますが。。
518名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/18(金) 14:35:20.40 ID:DVwQc5m3
「よさそう」とか「かも知れない」は波乱の種。
自分で実機検証して結果報告すべきでしょ。
519名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/18(金) 14:48:58.46 ID:RxIoob/o
C11を変更してMC34063の動作周波数を上げても、
負荷が少ない事によって想定周波数より下の周波数で動作する事を考慮して
L1を調整するのが良いと思う

インダクタは小さいより大き目にした方が良さげ
どっかで設計より1.5倍ほどを実装した方がいいみたいなのを読んだ気がする
520名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/18(金) 14:52:56.06 ID:kq3H3sbM
OT1+OT2+デンマーク+ムックは見事な蒲鉾だったが音悪く無い
521名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/18(金) 15:07:00.71 ID:teDQPPZ8
>>517
うん、すごく勘違いしてた。
ご指摘感謝。
522名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/18(金) 15:17:02.41 ID:Ac8XyKTi
OT1+OT2+デンマークが悪くないのはわかるが、ムック箱は小さすぎではないか?
523名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/18(金) 15:58:12.29 ID:kq3H3sbM
>>522
PC机には丁度良い大きさだが
524名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/18(金) 16:07:15.23 ID:Ac8XyKTi
>>523
使い勝手は良いけど、容量不足で低音が寂しくない?
本パッケージに合わせるのに無理をしてるとおもう。
おれは年末に3Lくらいの容量で造って友人にあげた。
525名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/18(金) 16:09:28.81 ID:6NXsvUz/
C30 C37にWIMAとかのフィルムコンをパラっている人いる?
オペアンプの高域特性が改善する?
526名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/18(金) 16:16:40.99 ID:VYhAhZqv
>>522
分かる。低音が弱いだろ。これだけしか知らない分にはいいけどなw

2倍ぐらいの大きさで丁度いいような気がw
527名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/18(金) 17:14:48.34 ID:C+yMCaEE
>504
>ブリーダ抵抗最強!

訂正、C11変更最強!
528522:2013/01/18(金) 17:18:47.27 ID:Ac8XyKTi
>>526
ムック箱のせいでユニットの評価がさがっていた気がしますね。
>>525
電解Cに裏からフィルム打つならECHUが良いよ。
529名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/18(金) 17:23:03.16 ID:kq3H3sbM
>>524-526
心配ご無用
pe-101aもfe103eも自作適正箱で持っているから
530名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/18(金) 17:29:11.01 ID:mcQ7NaaB
>>539
そのFE103Eの適正箱ってどのくらいの容量?
スキャンは6Lくらいの箱に入れるともっといい音するよ。
変換アダプターつけて入れてみたら?
fdは80Hzくらいなら問題ない。
531名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/18(金) 17:33:33.22 ID:J2K4wc26
シロウトに半田付けの難しいチップフィルムコンデンサを薦めるなよw
532名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/18(金) 17:34:52.28 ID:kq3H3sbM
>>530
随分前に作ったから何リッターかは即答出来ない
取り説に載っていた容量
533522:2013/01/18(金) 17:39:11.86 ID:Ac8XyKTi
>>531
ごめん。でも音はいいよな
お手軽なら秋月のルビコン10円かな?
534名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/18(金) 18:25:06.89 ID:PCVuogsJ
>って、少しは自分で調べてくれよ。おい。
AKI.DACの半田付けとオペアンプ買ったこと有る程度の素人でごめんなさい。
そこで抵抗を買って緑の抵抗と交換してみます。
とっても感謝です。
535名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/18(金) 21:40:48.97 ID:WYCewRcP
PARCのユニットなら2リットルちょいで結構な低音出るよ
536名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/18(金) 22:30:15.66 ID:d0+S/Otq
Parcは高いけど小型のUNITでだすなら確かにそうだね
エンクロージャが小さめでも低音でるし机の小脇におくにはちょうどいい
Fosで小さいUnitで低音だすには・・・

色づけがちゃうので当然だが、ParcはMusic20Wでも5WattもかけるとQの性で音が可笑しいw
537名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/18(金) 22:34:30.27 ID:GxABwp/6
>Fosで小さいUnitで低音だすには・・・
BLHがあるじゃないか
場所喰うけど
538名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/18(金) 22:44:21.33 ID:6NXsvUz/
水色抵抗からタクマンに変えた。
やっぱりタクマンはクリアで良い音。

WIMA 1uFをC30 C37にパラった。
ダルシマーやバイオリンの音がとてもきらびやかになった。

C4は1000uFにブリーダー抵抗付けて
L1は空中配線にして、
そこまでやったので、
C3 470uFまで増やしたら
何となくブリーダー抵抗の発熱が改善した。
539名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/18(金) 23:38:42.70 ID:jl0Jka9g
ブリーダー抵抗とC3殺しはC11チップコンデンサを取り換えられない人の解決策。
ふと思ったんだけど、ぶきっちょでもツメキリかなんかでC11破壊して基板目で追っていけば、適当な場所でリードなコンデンサ取り付けられるだろうw
540名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/19(土) 00:13:52.46 ID:QAxYDsh0
まだ、ピー音でお困りですか?
541名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/19(土) 00:36:34.09 ID:p8jGY3Gj
オーディオ用コンデンサ、秋月には25V品しかないけど、16V品に比べて大きいだけで音質的には問題無し?
それとも耐圧低くていいところは16V品の方が無難?
542名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/19(土) 00:39:03.50 ID:HTJSxSvU
>>541
もし、R30で回路の電圧上げる可能性あるなら25Vを。
もし、盛るにしてもデフォルトの倍くらいまで。
543541:2013/01/19(土) 00:49:31.47 ID:p8jGY3Gj
>>542
ありがとうございます。とりあえず、電圧を変えることは考えずに、本文に書かれてるC88,C39,C31,C38,C16,C45,C21,C32だけを替えてみようと思ってます。
千石その他で16V品を揃えるか、秋月だけで25V品だけで揃えるか、どちらがいいのでしょうか?
好みの問題?
544名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/19(土) 01:00:50.35 ID:N2jqXxYc
実際にコンデンサに掛かる電圧とかけ離れていると半田熱等による損傷からの自己修復が遅くなる
545名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/19(土) 01:03:46.40 ID:xDqAyvML
>>543
542じゃないけど
結局電圧上げた場合、交換し直すのが手間だしオーディオ用となると結構な値段になるんで
最初から秋月で25V品買った方が手間が無くて良いと思うよ
自己修復が遅くなるってデメリットもあるだろうけど

ちなみにMUSE KZはでかいうえにリード線も太くて実装し辛いので他の品種を薦める
546名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/19(土) 01:09:10.49 ID:Q/E4UM61
Audioコンはドンシャリになりやすいのでお勧めできない
547541:2013/01/19(土) 01:21:30.93 ID:p8jGY3Gj
>>545
ありがとうございます。まず最初は秋月で揃えてみます。
送料もばかにならないので秋月のみで^^;
違いがわかればまた考えるということで。
CapXonの汎用品よりは良くなることを期待。
548名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/19(土) 08:58:33.05 ID:HTJSxSvU
>>545
KZでノリノリサウンドを楽しんでるね。

ドンシャリっつうか、音楽は楽しい方がええやろ?
549名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/19(土) 09:42:23.71 ID:aXiUY/Zj
Audio用コンデンサが、ドンシャリ特性かどうかは、議論の余地があるが
ほどほどのレンジでカマボコ型特性のLXU-OT2にとって、
デバイス換装は、有効な補正となる。
550名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/19(土) 11:18:33.28 ID:85XzswRY
少し前にパスコンにフィルムコンデンサをパラってみるという話があったけど、
カップリングにフィルムコンデンサ(0.1μF)をパラるのはどうだろうね?

ちょっと試してみるか...
551名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/19(土) 11:28:24.26 ID:9APVqFr7
http://img5.blogs.yahoo.co.jp/ybi/1/33/56/matsu_kat/folder/1511188/img_1511188_62290196_1?1357049645
この抵抗が差し込めるようにするピンはなんという型式ですか?
552名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/19(土) 11:30:13.91 ID:HTJSxSvU
抵抗の音質比較評価するためにやってるのかな?
ちと探してみる。
553名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/19(土) 11:35:50.96 ID:QAxYDsh0
ピンの音が聴こえそう
554名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/19(土) 11:36:56.74 ID:rm3omI2k
画像に答え?
555522:2013/01/19(土) 11:46:14.51 ID:aiYcFTLq
>>551
プラスティックのピンソケットでよければ下記を分割して使う
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gC-05779/

長く使うつもりなら、オペアンプのICソケットも丸ピンに変えると吉
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-00035/
556名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/19(土) 11:58:34.13 ID:N2jqXxYc
>>551
多分コレのプラ部分を割った中身
http://www.marutsu.co.jp/shohin_10502/
557名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/19(土) 12:02:21.58 ID:9APVqFr7
>>556
なるほど!
なんでもそのまま買えるという発想が貧弱でしたね。
クレクレ君典型の自分でした。
ありがとうございました。
558名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/19(土) 12:06:33.89 ID:9APVqFr7
>>555
こちらの方もサンクス。
オペアンプ用の丸ピンソケットは到着待ちです。
559名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/19(土) 12:25:28.47 ID:HTJSxSvU
実用レベルで最安のオシロって
いくらぐらいからになるの?
560名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/19(土) 13:02:41.01 ID:QPf2maf6
>>559
これからのPCオーディオを睨んでUSBフルデバッグ出来なきゃ実用にならんと考えてるなら アジレントとかテクトロじゃね?w
561名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/19(土) 13:33:19.60 ID:2Yu30ry3
オーディオ帯なら、秋月の
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-05415/
これで十分では?
PCのマイク端子だけでも十分な気もするが。
562名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/19(土) 15:09:15.63 ID:d7xtEvcs
丸ピンソケットは、既存のICソケットの上に被せれば、交換の
手間が無くて簡単だよ 神経質な人は交換しる
あと、引き抜き工具よりもラジオペンチの先にゴムシートを
付けたものが使いやすい。
563名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/19(土) 15:29:54.00 ID:XoSZQCgw
引き抜き工具が安物or使いこなせてないんだと思うよ
564名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/19(土) 15:31:47.62 ID:QAxYDsh0
慣れれば、指で抜けるよ
565名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/19(土) 15:50:50.56 ID:Q/E4UM61
1ピンにするならいいんだが2ピン分とか3ピン分に小分けで割るとき
以外に樹脂が硬過ぎて割れちゃうんだよね
566名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/19(土) 15:53:29.92 ID:xDqAyvML
引き抜き工具使うほど固いかな?手で抜いてるんだけど
567名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/19(土) 17:21:53.21 ID:erESqxhN
返本のピークを迎え、数週間後には配本屋から出版社へ
大量に届くくたびれ果てた1月号。
基板ごと廃棄業者行き?
568名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/19(土) 17:41:29.80 ID:cmOuB6eP
先にゴムシートを付けたものが使いやすい・・・
慣れれば、指で抜けるよ・・・
手で抜いてるんだけど・・・

おれは○○復活剤を塗って抜いたりはめたりしてるけど。
えっ? みんな何の話してたの??
569名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/19(土) 17:43:35.75 ID:9APVqFr7
半値でLXU-OT2だけ売ってもらいたいものだ。
100個以上ばらまかれたLXA-OT1のプレゼントも
返本分で本がくたびれ過ぎで販売できなかった奴なんじゃね?
570名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/19(土) 17:46:35.77 ID:lP2QU1nw
半値とか舐めてんの?
571名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/19(土) 17:48:30.57 ID:QAxYDsh0
500円が妥当な値段
572名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/19(土) 17:48:51.49 ID:5vnVH+yW
本がおまけなのに半額とかなめすぎ
573名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/19(土) 17:53:08.16 ID:QAxYDsh0
ピー音が鳴る不良品なのに、500円でも高い
574名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/19(土) 18:07:22.61 ID:2UalBRl0
>>559
どんなにいいオシロ買っても使い方わからなきゃただのゴミだから
575名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/19(土) 18:11:47.06 ID:9APVqFr7
っつーか俺の本のみ4冊と、LXU-OT21個と交換して欲しい。
576名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/19(土) 18:29:26.32 ID:LzIZ0YkO
んでんでんでんで
2月号で謝罪文とか強制焼き土下座写真とか
付録にピー音解消パーツとか付いてないの?
誰も買ってないとは思うけど立ち読みした人いないの?
577名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/19(土) 18:41:45.73 ID:wsfhHv1E
何はともあれ、廃棄計上で、管理外品になる。
後は、誰の懐を潤わすかだw
578名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/19(土) 18:50:47.46 ID:9APVqFr7
LXAなら潤うこともあるだろうが、
LXUはイラネだろうな。
PCM2704の癖に使える意外性が面白いので俺は欲しいが。
579名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/19(土) 19:00:17.44 ID:Cl5SnG81
基板にある小さなスルーホールは今後の誌面で活用するのかな?
580名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/19(土) 19:08:19.49 ID:wsfhHv1E
>>578
ゴミ化した管理外品をタダでいただいて
売れれば、いい小遣い稼ぎになる。
581名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/19(土) 19:10:52.17 ID:QAxYDsh0
尼倉庫にあるマケプレ業者在庫は返品できるのだろうか?
582名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/19(土) 19:31:28.10 ID:vZnk3FTk
>>569
それはない
製本前のもの
苦情きた時の交換品だろな
583名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/19(土) 21:16:52.16 ID:K0nMOvjU
NEC製のUSB3チップと相性が悪すぎる。
PC起動で挿しっぱなしにしておくとポップアップノイズが出た後にDACが認識しない。
音も歪んでいることを確認。
584名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/19(土) 21:22:08.79 ID:QAxYDsh0
コネクタの接触不良?
585名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/19(土) 21:34:58.28 ID:+l1KZf5d
ウチはPC2台ともNECエレなんだがOT2何ら問題無く動いてんだがな。
省電力モードやらパワーマネジメント系の設定見直してみたら?
586名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/19(土) 21:50:32.65 ID:QAxYDsh0
ドライバがルネサス製ではだめで、NEC製に書き換えないといけないとかなんとか
587名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/19(土) 21:55:15.30 ID:+l1KZf5d
逆。NECドライバがタコでファームとドライバをルネサスに変えないと
認識しない機器が多い。
588名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/19(土) 21:57:20.07 ID:aIqP91ql
去年、成人の日に共立エレショップ行ったときにはステレオ誌の1月号は置いてなかった
今年、成人の日に行ったらどの階にも1月号が山積みされていた
589名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/19(土) 22:02:23.10 ID:9APVqFr7
売れ残ってるとも言えるが、
売れているって事でもあるな。
590名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/19(土) 22:16:01.12 ID:aIqP91ql
まあ、見てたら40〜50代くらいのおっさんが出来合いケース買ってったから売れると思うよ
その歳で共立の出来合いケース買ってくのって結構恥ずかしいとは思ったけど
591名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/19(土) 22:20:17.70 ID:3y/l12Q+
共立エレショップの通販でもステレオ誌の1月号売ってるんだな
ttp://eleshop.jp/shop/g/gCCJ361/
特集ページまで作ってLXU-OT2に全乗っかりじゃないかw
592名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/19(土) 22:35:15.27 ID:QAxYDsh0
エレショップ標準在庫
お一人様につき2冊までご購入いただけます。
WWW
593名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/19(土) 22:40:29.04 ID:Q/E4UM61
購買意欲を誘ってるような振りをしているが在庫たんまりなニュアンスバレバレでございます。
594名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/19(土) 22:40:36.89 ID:HTJSxSvU
今年は個体番号がないから、
かなり必死に量産して
かなりの発行部数があると思われる。
購買層も若年化している。
595名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/19(土) 22:48:34.48 ID:K0nMOvjU
NTTの上場のときとシンクロしている。
596名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/19(土) 23:50:43.70 ID:e6UJuGnj
>半値でLXU-OT2だけ売ってもらいたいものだ。
>569
>100個以上ばらまかれたLXA-OT1のプレゼントも
>返本分で本がくたびれ過ぎで販売できなかった奴なんじゃね?

販売出来なかった返品本分なら、LXA-OT1の外箱の端っこ、こ汚いはず。
でもご安心。完全なる綺麗な箱でいただきました。

>569
>購買層も若年化している。

LXA-OT1がもらえるビックロのLXU-OT2試聴会、若い女性もいたよ。
597名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/20(日) 00:25:53.82 ID:FFxU4/mL
俺ですwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
598名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/20(日) 00:48:13.50 ID:8W/jTkKW
本誌の「改造してみよう」()記事んとこでも、オペアンなんかは「部品が買えるのはこちら→共立」ってズブズブ丸出しだったもんなぁ
MUSES以外は総じて秋月あたりの1.5-2倍の値段だけどケースもあるし、ちまちまこだわらないオッサン達には売れてるんだろうね
…俺はオッサンながら貧乏臭くチマチマ値段や送料比較して秋月で買ったクチだがw
599名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/20(日) 00:54:32.93 ID:gwsvy7DB
>>576
不具合を認めると会社がすっ飛ぶ。
対応策は二次被害者を出す。
どこまでもすっ呆けるのが大人の世界。

まあ、あるとすれば、3月号の改造募集で、読者投稿という形をとり、
「若干力強さには欠けるものの、静寂性が最優先の人には、これもアリ」
とかじゃねえのw

「ピー不良を根治する」なんて言ったら
どんな優秀なのでも採用されないぞwww
600名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/20(日) 01:36:52.31 ID:ygEJM8Fa
http://www.ongakunotomo.co.jp/magazine/stereo/index.php

編集部だより
前号の付録、ヘッドフォンアンプ付USB−DACLXU−OT2はいかがでしょうか。
我が家では快調にPCサウンドを奏でています。
個人的には中村製作所のNIP−01というミニトランスを付加して、サウンドメイクをしています。

とな
601名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/20(日) 01:45:07.13 ID:Z40cC96e
不具合改善アイディア対決なんて誌上では無理だろうなw

でも、このまま黙ってても隠し切れないよ。
フリーソフトで測定したらノイズの存在はすぐにわかる。実際に聞こえるんだから…音響機器としては失敗作だよこれは。
雑誌の付録であっても、ピュアオーディオ用途でまともに使えないものを出してしまった。
602名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/20(日) 01:52:48.88 ID:gwsvy7DB
すっとぼけが会社存続の一本道
603名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/20(日) 02:00:00.78 ID:VPDlg5Tu
こんなとこでわめいてないで、直接苦情出せばいいじゃん。
できないの、そこの乞食?
お前だよ、お前。 >>601
604名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/20(日) 02:10:51.62 ID:8W/jTkKW
それよりカーボン抵抗凄くいいッスよ! 付属USBケーブルにラックスの印字が嬉しいッス!
さらに高品質USBケーブルだと全然違うッスよ! 去年も買ってくれた人だけ得するようにラックスロゴ入りシールとRCAケーブル数量限定で売るッス!
オペアンがFETだとものすごく力強くなるッスね!←FETではない
色々奥が深いなあああああ!回路図見てみんな色々試してみよう!←回路図ェ…
オペアンは共立で買えるよ!コンデンサも共立でケースも共r(ry
PC雑誌編集部の皆さんに聴いてもらってもやっぱいいリアクション貰えましたっ!
やっぱ電源が(ry

そもそも企画や記事自体がノイズまみれだったというお話
605名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/20(日) 02:15:12.19 ID:gwsvy7DB
出版社、ラックスマン、どっちの関係者?
お前だよ、お前。 >>603
606名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/20(日) 02:24:12.21 ID:0QESn0PW
そういえばLF355AH使ってみたらノイズが全くしなくなったんだけど、FET入力だから?
607名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/20(日) 02:33:23.60 ID:N/cL9D8P
知らんけどオペアンプによっては全然ノイズでないよ。
なんかここの人の理屈では負荷が低すぎるのが原因らしいから、
U1, U2に消費電力多めのアンプ載せればノイズ消えるって理屈じゃないの?
いまだにピーピー喚いてる人はなんなんだろうなw
なんで必死で電源まわりいじってんのか俺には理解不能なんだけどw
NJM4558とNJM4556にこだわる理由なんて思いつかんしな。
608名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/20(日) 02:34:03.15 ID:N0di204n
クレーマー扱いされるのは、嫌だけど
やっぱりちゃんと連絡した方がいい?
609名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/20(日) 02:42:54.22 ID:Z40cC96e
>>608
ノイズが聞こえて使用に支障が出てるんでしょう?
支障があるなら苦情を伝えましょうよ。不良なんですから。
こっちが我慢する必然性はありません。

クレームは、正当な行為だ。正義はこちら側にある。
610名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/20(日) 03:32:41.39 ID:gwsvy7DB
>>607
×オペアンプによっては全然ノイズでないよ。
○オペアンプによってはノイズが激減するよ。

×ここの人の理屈では負荷が低すぎるのが原因らしいから
○ここには負荷が低すぎるのが原因と言っている人もいるから

>消費電力多めのアンプ載せればノイズ消えるって理屈じゃないの?
   分からんのなら言及しない方がいい

>俺には理解不能なんだけどw
>こだわる理由なんて思いつかんしな。
   君の能力の及ばないことは山ほどある
   特に告白も要らんけど

>>608-609
書店にしろ出版社にしろ、誠実に対応してくれると思うよ。
普通の落丁乱丁と違って、客が代品に満足するかどうか分からないので、
交換ではなく、現金または図書券での返金かもしれないけど。
611名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/20(日) 03:42:36.45 ID:TKK59aIB
いつまでもこんなところで、喚いてないで直接言ってこいや。
他の人の同意が無ければ怖くて言えねーんかな。
>>609>>610 他人をけしかけないで、自分が言えよ。クズが

基地外どもは自分の物差しを超える考えは出来ねーのが良く判る。
普通に考えて、ピー音がするぞ→ 当社では確認しておりません→ 終了
もしくは、環境を変えろ、OSを再インストールしろ って落ちだろ
仮にピー音を認めたとしても、 はい、仕様です。→ 終了 だろうが。

大体おまけにどんだけ期待してんだよ。つーか他にアンプ持ってねーのかよ
持ってたら判るよな? これにどんだけコンデンサーやオペアンプを変えても
その辺のアンプに勝てねーだろうが。 おまけとして遊ぶんなら判るけど
必死すぎて痛々しいし見苦しいし、不具合を認めて謝罪だ、対策だ、弁償しろってか?
言うことは朝鮮人と一緒だな
とっとと玉砕→ ショボーンでおとなしくしてろ
612名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/20(日) 03:59:17.34 ID:gwsvy7DB
荒らしにはスルーが吉
613名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/20(日) 04:00:39.54 ID:n6DP79cU
今回の件で苦情を言う気はないけど、消費者として納得出来ない部分もある。
だから、家のメインのDACとしては、ONKYOのDAC-1000を買う事に決めたよ。
(DA-100と迷ってたけど)
614名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/20(日) 04:08:59.21 ID:+WCp1UEk
U1、4558と5532で聞き比べてみたけど、低域は4558のほうが好きだな
クラブ系なら4558
615名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/20(日) 04:10:35.16 ID:n6DP79cU
>605
603が本当に関係者の書き込みだったら、メチャクチャ企業イメージ悪くなるな。
さすがに、そんなことはないだろうと思うけど。
616名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/20(日) 09:17:13.58 ID:Y+FLv3jv
まぁこれでLUXMANが監修という幻想も消えるだろう
低品質中華アンプだったって事ですよ

しかし聞こえるノイズが、ここまで酷い中華アンプも無いけどね。
617名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/20(日) 09:24:02.81 ID:Kf3HNu5M
LUXMANがUSBバスパワーからの昇圧回路に不慣れであることが
はっきりしたな。
FOSTEXは偉いな。
618名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/20(日) 09:25:53.18 ID:S56vPcf+
王様が裸だと言える奴が居ないだけだよ
619名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/20(日) 09:37:27.38 ID:R7TIy+MI
いえ、皆盲目なのです
誰にも王様の姿は見えていないのです
620名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/20(日) 09:48:00.11 ID:odjqxbnv
ピー音問題が、LXU-OT2のせいにされているが、ピー音なんて鳴らないよ。

むしろ、使っているパソコンに問題があるんじゃないの?
ヘボい自作パソコンだったりして、パソコンの中にUSBに供給するDC-DCコンバーターも存在するのにだ、LXU-OT2の電源回路のみヤリ玉にされるのはどうかと思うよ。

だいたい、ピー音が鳴らない連中はこのスレを覗こうともしないんじゃない。
ネットの掲示板だと大多数がピー音出てるように見えるが、極少数派が暴れているだけだろう。
621名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/20(日) 09:52:23.55 ID:S56vPcf+
判ってて火に油注ぐ奴はいるんだなw
622名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/20(日) 09:53:37.64 ID:NuA01BWi
でもさ、
PCM2704がこんなに使える子だって分かったのが
一番の驚きだ。
623名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/20(日) 09:59:47.04 ID:NuA01BWi
ピー音は初期状態で最も音が悪いR8,R10抵抗緑の奴が多いんじゃないかな?
緑の奴は即改造してしまうべし。
でもピー音消す目的の改造が必要ならPC側とのマッチングが悪いんだろうなぁ。
気にせず弄ってる内に、自分のはピー音が無くなったから。
624名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/20(日) 10:21:24.32 ID:wFSziaKK
>>622
そう、それは思った。
意外に聴けるところまで持っていける。
625名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/20(日) 10:23:50.77 ID:Kf3HNu5M
同じPCでバスパワーのUSBオーディオ機器いろいろ試したけど
ピー音鳴るのはOT2だけ。
R8,R10青の2台ともピー音鳴ってた。
626名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/20(日) 10:27:34.84 ID:Qm15joQU
>>622
腐っても旧バーブラウン系ってことか?
627名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/20(日) 10:28:43.38 ID:NuA01BWi
タクマンのカーボンの方じゃなくて金属皮膜の抵抗方使ってる人居ますか?
628名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/20(日) 10:30:18.70 ID:4KdZA7+6
剥き出しだしな
回線やらPC以外からも拾ってるんじゃね?
秋月でもいくかな
11時半に会おう
629名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/20(日) 10:30:39.08 ID:NuA01BWi
>R8,R10青の2台ともピー音鳴ってた。
なるほど。
自分の環境では青は聞く前にオペアンプ載せ替えたからピー音なかったのかもな。
水色ノーマルはピー音無しだし音がイイので、コイツはしばらくノーマルで行く。
630名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/20(日) 10:32:35.26 ID:n6DP79cU
>>611
これがもし、関係者の書き込みだったら、、、
631名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/20(日) 10:35:02.30 ID:lWDTbwVa
六台買った。
全てピーノイズ出た。
全て改造するはめになった。

総括

R8 R10変更C32 C45 大容量化
オペアンプのグランドのフィルムコン
これらは音質に影響大きかった。

ノイズについては色々迷走したが、
L1の代替品で良いものがあまりない。
下手に大きくすると後悔する。
結局、ブリーダー抵抗の上、L1の大型化とC3容量アップが良い結果をもたらした。音に余裕が出る。
電源部C4 C6 C7の大容量化は音に余裕を生む。

電圧上げるのはまだやっていない。
632名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/20(日) 10:37:30.70 ID:Kf3HNu5M
>>629
昇圧ICのメーカーわかる?
水色と青で違いないか?
MC34063(TI製)はピー音ありで、STマイクロ製はピー音無いという話もある。
633名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/20(日) 10:37:59.94 ID:NuA01BWi
>六台買った。
>全てピーノイズ出た。
>全て改造するはめになった。

今更だけど6台の各R8,R10の抵抗の色って分かりますか?
634名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/20(日) 10:58:41.48 ID:Prfweh+e
>>631
基本に忠実というか理にかなった改造内容ですね。
こちらはL1の定数を変える勇気は無かったが。。

もし高音に不満があれば、C32,C45にちっちゃいフィルムを
パラで入れても、質が変わって面白いですよ。
635名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/20(日) 11:00:50.87 ID:0QESn0PW
>>627
今ニッコームのRP24使ってるけどタクマンのREYも一応買ってある
ICソケットが届いたら交換して試してみるよ
636名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/20(日) 11:07:09.84 ID:lWDTbwVa
>>634
今の状態でも高域の蓋がとれた感じで
低音もすごく低いところまで出るので
かなりの満足ありますね。
KZカスタムは大人なドンシャリ
Fine goldはノリよし
Jovialはクリアでメリハリ

抵抗ですが緑2青3水色1だっけかな。
デフォルトはやはり薄雲のかかったような印象。
637名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/20(日) 11:14:15.70 ID:AEc5aiIR
久しぶりに半田コテを握ってチャレンジしましたが、溶けにくい半田ですね。
私は40Wを使って苦労しましたが、みなさんは何ワットを使っていますか。
638名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/20(日) 11:15:12.47 ID:Kf3HNu5M
>緑2青3水色1

ガチャコンプおめ
639名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/20(日) 11:15:48.25 ID:N/q4ZIAP
ちょっと追い半田してやればいいよ
640名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/20(日) 11:16:49.86 ID:lWDTbwVa
>>637
うちは音響ハンダ使うので70Wデフォです。
それから部品はずすのは専用こてが良いかも。
お手軽なところではサンハヤトのしゅっ太郎かなあ。
641名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/20(日) 11:17:33.19 ID:Kf3HNu5M
>>637
20W使ってます。
基板の半田はそのままだと融けにくいので、新たに半田を上から融かして
誘い水ならぬ誘い半田のようにして、融かすと融けやすくなりますよ。
642名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/20(日) 11:18:21.75 ID:lWDTbwVa
>>638
あたりDCDCコンにはついに巡り会うことはなかった。。。
643名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/20(日) 11:18:49.29 ID:TYGexqso
>>637
自分はgootのTQ-95を長年愛用してます
クイックスイッチを押せばすぐ使えますし、
ちょっと溶けにくい時に押せばすぐ溶けるのでお勧め(熱しすぎに注意)
644名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/20(日) 11:30:00.40 ID:NuA01BWi
オーサンクス。
>抵抗ですが緑2青3水色1だっけかな。
ほー揃いましたね。

>デフォルトはやはり薄雲のかかったような印象。
薄雲は各色で差はありますか?
水色はそのままでも良いと思ったのですが。

>今ニッコームのRP24使ってるけどタクマンのREYも一応買ってある
>ICソケットが届いたら交換して試してみるよ
ニッコームの奴ってのは千石でも売ってる
 ニッコーム RP−24C 33ΩFZ00
 角板形金属皮膜抵抗 1/2W 33Ω
ですか?
お揃いになったらレポよろ!


LXU-OT2 弐号機 抵抗聴き比べ
ttp://blogs.yahoo.co.jp/matsu_kat/62292075.html
ての見つけた。
645名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/20(日) 11:31:47.65 ID:/8yMBoiF
>>641
おまえさん、なかなかのテクニシャンだな。
俺も20W使ったんだがOT1を1台ダメにしちまったから40Wを新規導入したぜ。
もちろんOT2の改造は順調にこなした。
646名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/20(日) 11:36:56.78 ID:lWDTbwVa
>>644
緑は聴くに耐えなかったな、って印象です。
水色は青より良いかな、と思いましたが、
コンデンサやら交換していったときに
あるべき音質変化に追従しなかったため、
結局REXにしてしまった。

この抵抗比較の人はなんか、良いインダクタ見つけたのかな?
むしろL1 L2 気になります。
647名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/20(日) 11:37:02.68 ID:qkAChajN
>>643
俺もそれ
648名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/20(日) 11:41:07.69 ID:hzrj3xtg
>>643
俺も俺も、これ定番だったのか
649名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/20(日) 11:42:33.70 ID:E0JeavTJ
俺の2個も青抵抗でピー。

全くのノーマルでも、使うヘッドホン/イヤホンを変えると、ピー(6k前後)だったり、
ツー(11k前後)だったり、ホワイトノイズだったり、ほとんど気にならなかったりする。

俺の持っているヘッドホン/イヤホンだけでもこんなだし、難聴者も居るだろうし、
「しない」ではなく「聞こえない」という人がいても不思議はないと思う。
ただ、「しない」と吠えまくる人の多いこと、多いこと。 てか一人の繰り返しカキコかな?

たまたま今刺さっている、OPA2134+OPA2604でピー音は消えているけど、感度の高い
カナルでは、ホワイトノイズがかなり大きい。

もう飽きたので、使っていないし、いじくる予定も無いが
面白いアソビがあれば、またいじりだすかも。
650名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/20(日) 11:49:25.24 ID:qkAChajN
ところでL3は何μHなのだろう
651名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/20(日) 11:52:07.95 ID:8pNU2AdC
ハッコーのPRESTO使ってたが訳あってPX-238に替えた
温度調整可変じゃなくても380℃決め打ちでプリント基板なら問題ないし
652名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/20(日) 11:55:07.60 ID:8LQBkNqm
>>649
ピー音の聞こえる違いのわかる俺カッコいいです
653名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/20(日) 12:01:31.44 ID:TYGexqso
TQ-95使いが想像以上に多くて吹いた
654名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/20(日) 12:03:58.87 ID:ZiB9mYgT
>>622
意外に使えるけどWM8740辺りと比べちゃうと情報量が落ちてるのがはっきり判るんだよね
ムードで聴く分には2704で十分実用的だからOT1との組合せでスピーカー使うのが一番聴き心地が良いと感じた
655名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/20(日) 12:28:41.62 ID:HfEZ1L3h
>>649
馬鹿すぎ
自分に不都合な意見は全部自演かよ
ゲス野郎めが
656名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/20(日) 12:35:55.70 ID:NuA01BWi
>意外に使えるけどWM8740辺りと比べちゃうと情報量が落ちてる
WM8740の素性が味わえる一番安いDACってあります?
657名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/20(日) 12:39:32.28 ID:lWDTbwVa
>>656
中華DAC
658名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/20(日) 12:40:24.28 ID:lWDTbwVa
>>656
中華DAC
659名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/20(日) 12:42:00.95 ID:lWDTbwVa
あれ?
連投?スマソ
660名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/20(日) 12:48:16.69 ID:Kf3HNu5M
HUD-mx1
661名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/20(日) 12:50:35.49 ID:9JWAU0Gq
>>622
ピー音がなかったこともありPCM2704が意外に良くて驚きました。
組み立ててなかったAKIDACがあったのを思い出し、LPFを加えたらこれまたわるくない。

素の状態のお気に入り度
OT2 >> AKIDAC

ちょいいじりのお気に入り度
AKIDAC(C交換,LPF追加)> OT2(U1 5532DD,U2 4556ADD)

OT2の交換部品を買うついでにAITENDOの基板も買ってみようかな。
素のOT2と比較してみた人はいますか?
662名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/20(日) 13:09:40.13 ID:AEc5aiIR
追い半田ですか。
やてみます。ありがとうございます。
663名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/20(日) 13:12:53.16 ID:/miNhSaG
今日買って来た
抵抗は青で昇圧ICはハズレのMC34063でピー音有り
水色欲しいなー
664名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/20(日) 13:19:02.76 ID:ZiB9mYgT
>>656
うちにはiBassoのD12が有るけどモノラルモードでの比較はちょっと卑怯だったかも

>>657
中華行くならWM8741かES9018狙った方が
665名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/20(日) 13:27:09.48 ID:yJtxeFDz
>>655
吠えてるとこを見ると、「ピー音しない」という人かな?
わかりやすい 利口すぎwww

何kまで聞こえる耳で、確認のために使った高感度カナルは何?
666名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/20(日) 13:43:58.29 ID:HfEZ1L3h
高感度カナル(笑)
667名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/20(日) 13:49:46.19 ID:vtA28etG
WM8740のキットはないのか…
668名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/20(日) 13:56:30.19 ID:h9cEodqd
>>666
高感度○ナル
669名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/20(日) 14:01:23.01 ID:oUnQgf0W
カナルなんて、ポータブルプレイヤー向きだろ。
なんでオデオでわざわざ評価に使うかわからんわ。
メーカーも乞食に迎合することないぞw
670名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/20(日) 14:04:49.57 ID:Kf3HNu5M
>>669
俺は高感度カナル使いだけど、今回のOT2でそのことを思い知ったわ。
ピー音は耳に刺さるし、C32とC45は大容量(今1000uF)にして、R8,R10は撤去しないと
まともな音出ないし。
もう二度とステレオ誌には近寄らないようにします。
671名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/20(日) 15:03:26.53 ID:lWDTbwVa
>>643
イラチ専用こてだと思ってたw
672名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/20(日) 15:47:16.38 ID:SQJSdBX0
吠えれば吠えるほど悲壮感が伝わってくる。
どんな事情があるの? 
LXU-OT2が不評だとどう困るの? 詳しく話してみなよ。
673名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/20(日) 16:37:36.81 ID:OdPKEsT5
OPアンプが揃ってきたので、U2をLME49860に固定してU1探し。
必要最小限として、
C4→1000uF16V、C18→100uF16V(C4を移植)、C33→100uF16V(C2を移植)
C2→100uF25V(手持ちに220、330が無かったので暫定)、R76〜R79を撤去
ここまでやったら、ノイズは減ったんだけど、5K辺りのピー音が余計気になるので、
C11を220pFディップマイカに変更(手持ちにこれしかなかった)
となって試聴開始。送り出しは、MacBookAir、AudirvanaPlus、HPはMDR-Z1000、24Ω
曲はDiana Krall Live in Parisの3曲目'Deed I Do。
第一群
4558D、5532DD、OPA2134PA
音が平板で、音楽が楽しくない。正確に音出してますだけみたいな感じ。
音楽が長く感じて、途中で音を止めたくなる。
第二群
LME49860、OP275G
音楽を途中で止めようとは思わず最後まで聞ける。
全体的に音が軽い感じで、躍動感とか音の厚みが少し足りない感じ。
第三群
OPA2604PA、OPA2227PA、LME49990、LME49880、OPA827、OPA211ID、LT1028ACN8、OPA627BP
音楽が楽しく聴けて、作業の手が止まって聞き入ってしまう。つい次の曲も聴いてしまう。
それぞれにかなり差はあるけど価格と好みで選ぶ感じ。

ボーカルの艶とか深み、楽器の躍動感みたいなものが違うんだと思う。
まあ、価格なりってとこだけど、価格バランスからOPA2227PAがお勧め。
OPA2604もいいんだけど、ちょっと高域が抜けきっていない感じがするので次席。
ちょっと軽いけどOP275Gも価格的には良いかも。
第二群はコンデンサーの容量増やせば改善可能かもしれないので次の課題。
674名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/20(日) 17:03:19.64 ID:j9kUoZHE
だからさ、「躍動感」とか「艶」とか言ってもしょうがないんだよ

他人が検証しようが無いんだからさ
675名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/20(日) 17:13:24.74 ID:UeptSre4
だからさ、「定量」とか「検証」とか言ってもしょうがないんだよ

君以外の人間は、その意思や欲求が無いんだからさ
676名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/20(日) 17:25:35.06 ID:Kf3HNu5M
>>673
詳細レポ乙であります。
2つほど質問があります。

・C11の変更でピー音は止まりましたか?それとも気にならない程度になったのですか?

・U2は4556ADだとどうですか?U1の第1〜3群だとどこに入りますか?それとも第1群以下ですか?

すみませんが、よろしくお願いします。
677名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/20(日) 17:34:43.26 ID:R7TIy+MI
ここは、CXA4559使っている人いないんだね
678名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/20(日) 18:25:18.28 ID:OdPKEsT5
>>676
・C11の変更
5K辺りのピー音は消えるが、
OPアンプの組み合わせによっては、もっと高いところに多少ピー音が出る。
OPA2227PA+LME49860も少し出るんで、180pFの方がいいかも。
4556AD+LME49860でも出てる。
OPA211ID+LME49860なら出ていない。

・4556AD
U1に使った場合は第一群で傾向としては厚みはあるけどレンジが狭い。
U2に使った場合、U1にOPA211IDを使ってLME49860と比べてみたけど、
OPA211ID+4556ADはトータルでちょっと傾向が違う第二群扱いの音になる。
音が薄いんじゃなくて、211の影響もあるので厚みはあるけど高域がいまいち。
ギターやピアノの高域が抜けきらないというか鈍る感じ。
音の分離も悪く感じる。
こんなとこです。
679名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/20(日) 18:36:47.04 ID:0QESn0PW
>>677
CXAってソニーか
もう生産してないだろからそもそも手に入りづらいからじゃないか?
後は手に入る環境でも4558系だから遠慮されてるとか
680名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/20(日) 18:39:18.17 ID:ZiB9mYgT
アナログデバイセズはポータブルHPAなんかじゃ人気あるのにここでは全く話題にならないのは
SOICのハンダ付けも出来ない人ばかりだからなんだろうか
681名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/20(日) 19:03:23.68 ID:Px2ESKhC
>>680
ハンダ付けも出来ない人ばかりだからなんだろうか(キリッ
682名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/20(日) 19:18:46.60 ID:UeptSre4
有意義だと主張したいのなら、自分でやったことを報告すればよいだけの話
第三者の共感を得られれば、続く人も出てくるだろう

定量君も含めて、俺様の方が有識だいう設定の元、自分の考えを押し付けて
従わせようとしても、誰もフォロワーがいない現実
683名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/20(日) 19:33:13.32 ID:NuA01BWi
バカでもフォロワー欲しいなら、
謙虚な心と裸で踊るしかねぇぜ。
684名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/20(日) 19:39:07.17 ID:Kf3HNu5M
>>678
回答、ありがとうございます。
4556ADは高域に難ありといったところですね。
大いに参考になりました。
685名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/20(日) 19:40:39.87 ID:T1i8H16L
まあ抵抗とかコンデンサのソケット化とかnabeでもやらないような馬鹿にもフォロワー付くしな
686名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/20(日) 19:43:37.09 ID:S56vPcf+
そこでnabe出すかwww
687名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/20(日) 19:44:04.47 ID:Kf3HNu5M
接触抵抗とか気にならないのかな?
688名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/20(日) 19:47:35.65 ID:S56vPcf+
ソケット化は比較に使うだけで仕様決まれば直付け
接触抵抗は比較なら無視できるレベルだぞ
689名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/20(日) 19:49:24.16 ID:Kf3HNu5M
33Ωの抵抗の音の差>>>>>接触抵抗による音の差

ってことですね。
690名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/20(日) 19:52:27.22 ID:foMbAZIY
足の太さ比較にしかなって無かったりしないの?
691名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/20(日) 19:56:38.35 ID:foMbAZIY
足が細い→ぼそぼそした音、雑音が入る時がある
足が太い→芯が通った音、くっきり
足が太すぎる→論外、音も悪いに違いない

みたいな
692名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/20(日) 20:01:06.41 ID:S56vPcf+
やれば判るけどソケットの有無は聴き分けできないw
唯一気を使うのはOPアンプの位相補償用で50pF以下のコンデンサぐらい
693名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/20(日) 20:01:20.29 ID:0uZa297f
>>688
そういう言い訳する人の大多数は結局ソケットのまま使うと思ってる
偏見ですかね?
694名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/20(日) 20:02:09.56 ID:4bG8Oeos
古物の鑑定士みたいなポエマーは不要w
695名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/20(日) 20:02:21.80 ID:Kf3HNu5M
みなさん、ケミコンとかリード抵抗は、確実に銅箔に接触させて半田付けさせてますよね。
リードと銅箔の間に半田が入ると、音質は劣化しますから。
696名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/20(日) 20:08:34.10 ID:7qbpKAoi
スルーホールのどちら側にも接触させるのは結構難しいと思う
ビアに接触させればいいなら、そもそも接触してなかったらリードで仮止めできないし
697名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/20(日) 20:14:27.15 ID:Kf3HNu5M
>>680
ICの半田付けなんか、いまだにやってるのか?
俺は、チップで買って、裏返して直付してるよ。
リードの抵抗もインダクタンスもゼロ。
こんな感じ。
http://www.tms.teac.co.jp/va/images/kiban04_b.jpg
698名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/20(日) 20:15:01.80 ID:cQjlUjpg
>>693
横から悪いが、「言い訳」とかハナから批判めいた書き方する理由がよくわからん
サクサク較べたい人、条件リジッドに詰めてナンボの人、いずれちゃんと…と思いつつなんとなくそのまま使う人
そもそも抵抗交換なんて念頭にない人、スタンスは自由でええがな

>>695も単にハンダ付けはこうしたらいいよ、で済むのにわざわざ煽る書き方するし、なんなのこいつら?
699名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/20(日) 20:18:12.73 ID:Kf3HNu5M
>>698
こうしたらいいよって書くと、押し付けるなって怒られるので・・・
700名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/20(日) 20:23:41.76 ID:S56vPcf+
>いずれちゃんと…と思いつつなんとなくそのまま使う人
ワロタwww
実際に不具合無いから使うって選択肢は有りだな
俺はトラブルの種は潰す主義なんで直付けするけど、個人の考え方次第でおk
趣味なんだから自分の好きにすればいいと思うよ
701名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/20(日) 21:01:19.15 ID:UeptSre4
性格や技量は、人それぞれ差異があるから
その人なりの流儀や解決法があるのは、自然なこと

アイディア・実践・考察・報告という理に適った大人のスタイルを
取ろうとする努力を放棄して、「俺様がアイディアを出したから、
この号令の下、おまえらとっとと動いて、俺様に成果を見せろ」と
平気で要求する馬鹿殿様ごっこが成立する前提条件は、存在するのか
702名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/20(日) 21:18:00.09 ID:Hm17Arer
>>677
ノシ
703名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/20(日) 21:18:29.36 ID:+WCp1UEk
>>673
Deed I Do ようつべで聞いてみたけどチェック用ソースとしてどうかなぁ。
音質は悪くないのだけど、クセや脚色が強いかもしれない。
もっといいCDないの?できればようつべでも聞けるものでw
704名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/20(日) 21:30:26.98 ID:Kf3HNu5M
>存在するのか(いやしない・反語)
705名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/20(日) 21:41:07.80 ID:rtTC9KFC
おいおいチェックなら最低でもロスレスで用意しろよw
評価を思い切り間違うぞ。
706名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/20(日) 21:44:26.53 ID:+WCp1UEk
>>673
Diana Krallならこっちのほうがいいんじゃね?

http://www.youtube.com/watch?v=FsZXauFs4o0
http://www.youtube.com/watch?v=wFCk8xYnLEw
707名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/20(日) 22:12:29.19 ID:NzXL5HVC
>>673
U1にNJM2114DDとLME49720も試してみてはどうだろう?
708名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/20(日) 22:22:41.32 ID:FUncPBXu
本来なら設計不良のノイズだらけのLXU-OT2。
しかし、おのおのの考え方、対策方法で解決。
いつしか可愛いLXU-OT2と化し、手放したくないの、
返品騒ぎにならないのも事実。
709名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/20(日) 22:25:29.14 ID:Kf3HNu5M
だって雑誌の付録だもの
710名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/20(日) 22:28:07.23 ID:FUncPBXu
http://audfan.seesaa.net/article/311174266.html

CDプレーヤーの音の悪い理由として、サーボ回路や回転系からノイズが発生しているからと書いているアホな評論家やライターがいます

現在のピュアオーディオ用のDACにはデジタルフィルタが内蔵されていますが、LXU-OT2で使われているバーブラウンの「PCM2704」にはデジタルフィルタはありません
711名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/20(日) 22:29:06.47 ID:Kf3HNu5M
解決済みのQ&A

Q:雑誌の付録(不具合について)
雑誌の付録(不具合について)
雑誌にアンプやスピーカー等の付録が付いていますが、
その付録の不具合についてはどのくらいまでなら交換をしませんか?
そもそも、付録としてあるのでそんなに期待しない方がいいのでしょうか?

A:
付録なんて100均レベルのコストしかかかってません。
ブランドムックならまだ分かりますが、雑誌の付録はブランドの名前がついただけの100均です。
恥ずかしくて聴けないから状態なんて気にしません。
雑誌側としては付録で客釣ってるから交換は応じるでしょうが、
ブランドネームがついてても所詮は中国製の大量生産です。期待するほうが間違ってる。
712名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/20(日) 22:35:20.86 ID:TYGexqso
U1 NE5532P U2 LME49720 なんか凄い
713名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/20(日) 22:58:50.58 ID:LhCQ+CYT
ID:Kf3HNu5M

お前、いいかげんウザイわ。いつものアレだろ。

全部あぼ〜んだ。
714名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/20(日) 23:38:55.95 ID:qkAChajN
C11を270pFに変更、ブリーダー抵抗480Ω入れて動作周波数をキッチリ上げた状態から、
L1のインダクタを100μH(RTP8010-101M、閉磁路型)にしてみたら鳴かなかった
1行目の状態ならもう実害は無いはずだけど、精神衛生上的に拘りたい人は参考にどうぞ
715名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/21(月) 00:01:50.71 ID:YRgj1W+R
>>710
その解説完全に間違えている。
デジタルフィルターを使う理由は、
聴こえない超高域に必ず発生する害のある音をカットする
音が悪くなるアナログフィルターの段数を減らすあるいは無くすため
サーボ回路や回転系からノイズが発生しているのを防ぐためではないので直接関係ない。

ちなみに、デジタルフィルターなしでストレートに再生させた方が
音が良いという説もある。
(私はナログフィルターをどうしているかは知らない
 それはCDの場合。SACD等でそのような話は知らない)
716名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/21(月) 00:11:03.25 ID:PwoUeipl
>>707
2114DDは持ってない。
LME49720は探し出して聴いてみたけど、
LME49860よりスッキリした感じだけど、あまり差は感じられない。
個人的分類としては第二群。

>>706
どれで比べてもあまりかわらないよ。耳が変わらないんだから。
NetAudio No.6 2012SUMMERのおまけDVDに入ってたハイレゾの、
24bit192kHzの「さくら」山下洋輔のソロを聴いてみたけど、(16bit48kHzにダウン)
5532DDだと同じピアノの音かと思うくらい響き足りず歪み気味で音の分離が悪い。
OP275Gならピアノの音に聞こえるし、歪んだり分離が悪いという事は無いけどいまいち。
OPA2227PAだと、響きも分離も申し分ない。
ピアノの左手側をガーンと強めに弾いたようなとこだとこんな差があるように聞こえる。
717名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/21(月) 00:18:10.00 ID:W+NGaGK+
>>710、 715
いや、そもそも2704はデジフィル持ってるよ。
データーシーと読んでほしい。
自信満々に間違え書くブログ少なくないよ。どうしようもないけど。
718名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/21(月) 00:23:42.07 ID:VZPEKX1R
>>717
2704は
Interporation Filter(補完フィルタ?)はディジタルだけど
LPFはアナログですね。

そのブログが言ってるのはLPFのことではないかと。

それ以上に問題なのはCDプレーヤでは誤り訂正しないってことだと思いますが。
719715:2013/01/21(月) 00:33:41.93 ID:YRgj1W+R
>>718
DA変換後に、またAD変換して、デジタルフィルターを通してまた、DA変換するバカはいない。
720名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/21(月) 00:39:35.23 ID:e0I0SP3f
高感度カナル(爆笑)
721名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/21(月) 00:58:21.84 ID:/huovJq+
デアゴスティーニ週刊USBDACきたーーーーーー
らいいなぁ
722名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/21(月) 01:11:02.22 ID:4QBD5HGt
本当にこの付録はいい加減な音響知識や電気知識、
オシロの使い方のわからない人やブログをピックアップするいいえさだな
723名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/21(月) 01:19:10.74 ID:kDwLYteL
あとは出来さえまともだったら言うこと無かったのにね
724名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/21(月) 01:21:03.34 ID:2xTRCKfw
イヤホンから出る音が、左の方が小さいのだけど、なぜでしょう?
色んなイヤホンで試したり、左右逆にして確認したから、イヤホンと耳のせいじゃないと思うんですが…
725名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/21(月) 01:27:55.49 ID:ttuH9aDa
イヤホンを根元までグッと差してないとか
音源がそうだったとか
726名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/21(月) 01:35:20.04 ID:2x2dvNc2
>>724
接触不良かギャングエラーじゃないか?
727名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/21(月) 01:42:19.98 ID:f4YKnqOk
RCA外部出力なら左右同音量か、は
問題切り分けの第一歩
728名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/21(月) 01:54:51.34 ID:d0p7zq0s
>>721
トランジスタ技術2月号も
729名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/21(月) 02:07:44.44 ID:q07T5dXi
test
730名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/21(月) 02:22:50.71 ID:1N/+Ch5S
>>728
ググってみたら2704の機能図解やら24/192DACやらデジアンの作り方やら…OT1/OT2で興味持ったものの基礎知識足りな過ぎ痛感した初心者(俺だw)がもう一歩掘り下げて理解するのにドンズバな項目建てだなぁ
ハマるか踏みとどまるかの分水嶺っぽいので躊躇してる自分がいるw

大人の科学の電子ブロックキット(子供の頃憧れたが高かった)が気になって仕方ない今日この頃...
731名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/21(月) 02:37:50.05 ID:2R5wqp7s
電子風呂苦は憧れだよね・・・
まぁどうせ餓鬼のころ買ってもらっても
壊すのが落ちだがw
732名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/21(月) 03:17:05.58 ID:ksRNLqV1
>>720
LXU-OT2のノイズつぶし作業の必具だ。 無いなら買っとけ。
1000円以下ので十分だ。
733名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/21(月) 03:53:40.94 ID:OtHnCmi6
>>673
U1:2227はノーマークでした、U2:49860なのも納得
なによりMDR-Z1000を持て余しているオレにとってナイス情報
734名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/21(月) 06:20:18.42 ID:9T69ECr0
>>716
人の話をちゃんと聞けよボケ
ようつべでって言ってんじゃん
山下洋輔なんてゴミカス聞きたくもないし

エージングどれぐらいした?
735名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/21(月) 07:22:36.27 ID:Kxr2S/EJ
コンデンサの典型的交換オススメ例ってあったっけ?
2、3教わりたいのだが。
(ピー対策は不要です)
736名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/21(月) 13:13:58.98 ID:d0p7zq0s
>>735 電源デカップリングが小さいので、増量しているうちに C3を変えてピー音発生!?
C31/C88 10μFを、2.2μF フィルムコンデンサに変更
737名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/21(月) 13:42:44.88 ID:EHID9VGj
821 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2013/01/20(日) 18:09:36.61 ID:AxbuEmKA [1/5]
http://i.imgur.com/L05PEYG.jpg

http://i.imgur.com/bjbrkEI.jpg

どう?
738名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/21(月) 14:00:14.42 ID:ccEJRSju
これ、回路定数とか考えていじってる?
739名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/21(月) 14:35:25.95 ID:EHID9VGj
832 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2013/01/21(月) 14:11:41.57 ID:Dwb/stKv [1/2]
http://i.imgur.com/J5Md4zS.jpg
http://i.imgur.com/bH9OMj4.jpg
http://i.imgur.com/LY0YoRs.jpg

改良して見ました。
低音がました気がします!
740名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/21(月) 14:38:47.63 ID:r7s9sGTs
半田の特盛りカコイイ
741名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/21(月) 16:19:59.23 ID:IJ1puO6o
半田漬下手w
742名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/21(月) 16:36:21.91 ID:RjGSQu0h
いもハンダかわゆす
743名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/21(月) 17:38:29.80 ID:bVJYnNjw
もうやめてあげて…



豪勢にパーツ交換してるけど、いっぺんにやっちゃったとしたらどの交換がどう効いてるかわかんないし、
下手したら足引っ張ってる部分があっても気付けないんじゃね(・ω・)?
744名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/21(月) 17:52:00.58 ID:iWzJ63zN
ヘッドホンをいくら奢るのも自由だが、
分相応ということになると、何になるんだろう。
745名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/21(月) 18:06:07.50 ID:VZPEKX1R
ポタプロ
746名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/21(月) 18:21:54.02 ID:RjGSQu0h
>>744
本体の10倍まで。
よってベイヤー三兄弟が限度。
ゼンハイザーならプリンまで。
747名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/21(月) 18:44:03.63 ID:+y6hNhen
分相応:2〜3000円クラスまで
背伸びして:5〜6000円クラスまで
それ以上:ステレオ誌の提灯並の盛杉
748名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/21(月) 18:46:46.69 ID:RjGSQu0h
あーそうだ、どこまで改造したかにもよるよ。
デフォなら10000円以下のヘッドホンで十分すぎ。
749名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/21(月) 20:22:53.86 ID:JUCGtI9B
カスタマイズ報告会に応募するために
ケースの材料やパーツを1万円くらい買ってしまったよ!
出来たらUPします。
今年はOT2の単品や、OT1+OT2の入ったケース見られそーで楽しみ〜
750名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/21(月) 20:29:20.84 ID:hpVkIDlo
AUDIO BASIC vol.64 スパイク受け型インシュレーター 2セット
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b143485385
1月 21日 20時 36分
751名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/21(月) 20:45:31.28 ID:2x2dvNc2
>>749
俺も今ケースの材料集めてるところだけど
なんだかんだで材料費だけで1万円いきそうだわ
忙しいから完成は2月中になりそう
752名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/21(月) 21:06:13.90 ID:JUCGtI9B
ノイズ対策を済ました方たちは
これからケースに入れる人達が多そうだね。
このスレで見れるのも楽しみにしてま〜す。
753名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/21(月) 21:08:43.92 ID:URtw27lg
>>716
俺もピアノの強打の時の音気になってた。
極端に言えばダンボール叩いた様な音w
電源かと思ってたが、何か他にも理由あるのかな?
754名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/22(火) 00:06:46.85 ID:Ai7snBOj
USBケーブルにフェライトつけたら音がクリアになった気がする
755名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/22(火) 00:22:57.81 ID:1qGbMu0k
電源部以外純正容量のFineGold、C3削りの10uF、C4モリモリ2420uF仕様で
ここ数日オペアンプとっかえひっかえMUSES系以外このスレに出てるのを聞き比べたけど
結局U1はOPA2604APに勝るものが無かった
最後のほうは低音ずっしりドンシャリ系のNE5532Pと迷ったけど

U2はLME49720NAが全域音がクリアでこれが一番最高だった
MUSES系は地元じゃ手に入らないから試してみたいけどもうかなり満足しちゃったから良いかな
スピーカー用のDACに繋いでる別給電のUSBアイソレーター噛ましたら更に洗練されて良い感じ
オーテクの一万しない安ヘッドホンでもここまで音楽を楽しめるようになるなんてOT2はマジで面白いなあ
756名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/22(火) 00:26:17.31 ID:8NJiNvpb
そんな個人的な感想言われても…
757名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/22(火) 00:29:29.33 ID:yFxpGI27
はいはい定量定量
758名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/22(火) 00:29:34.35 ID:1qGbMu0k
そうですよね、チラ裏失礼しました
759名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/22(火) 00:33:31.72 ID:uSx/pRos
>>756
なんでここにしつこく居つくんだ?
ここから消えうせろって言われてるだろ。
いいかげんにしろ、このキチガイチョンが!
760名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/22(火) 00:37:21.59 ID:dUHeKRo8
音の感想なんて人それぞれなんだからええやろ

ところでNE5532PとNJM5532DDって音の違いある?
ジャンクなフォノイコライザにNE5532Pが入ってたので摘出するか考えてる
761名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/22(火) 00:43:29.41 ID:8NJiNvpb
「人それぞれなんだから」っていったら全て終わりだよ

違いを本当に感じたのなら、垂れ流しにせずにちゃんとデータもとってくれよって事だよ
その方がみんなのためにもなるでしょ
いつまでも不毛な議論続けてもしょうがないでしょうに
762名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/22(火) 00:46:14.32 ID:dD37XcJh
「先ず隗より始めよ」
763名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/22(火) 00:50:15.65 ID:yFxpGI27
定量化の前提を理解していないっぽいこの人は何時までこんな滑稽なことを言い続けるんだろう。
764名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/22(火) 00:54:39.01 ID:kvkLvvle
>>755
MUSES0102は一度は経験されることをおすすめする。
765名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/22(火) 01:03:38.88 ID:1qGbMu0k
>>760
U1(U2は49720)での比較では
5532DDはちょっと中-高域が強め、中域が曇った感じで少し篭った感じ、
NE5532Pは低域が強めでドンシャリ系、それなりに広がりがある感じですね
OPA2604APには負けますが・・・

U2では(U1はOPA2604AP)
NE5532Pは低域が締まってちょっとカチカチとした感じの音で、広がりが無くつまらない音です
5532DDはやはり少し篭った感じですが(ハイハットの様な高い高域が少し弱め)、温かみがあり聞きやすい感じです

U1、U2での組み合わせによってかなり変わりますし、
MOD済み本体+安ヘッドホンなので参考になるか分かりませんが一応書いてみます

>>764
やっぱ試してみた方が良いですかね、本体より高いのでちょっと敬遠していたのもありましたが・・・
3台目を入手して別MOD予定ですのでコンデンサのついでに注文してみます
766名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/22(火) 01:11:13.85 ID:IKBAzYWT
・ユーザはメーカーではなく、リスナーはエンジニアではない
・オーディオ機器のスペック表記方法はいくつかあるが、音響特性を充分に網羅するものではなく、結局最後は自分で聴いてみないとわからない
・聴感上の差異を有効に数値化するメソッドが確立されていないのに、それを下手に数値化してしまうことはある意味まやかしである
・ID:8NJiNvpb は己の主張(論理破綻しとるがw)に基づいた行動を一度も示さないままスレに粘着して病的あるいは人格障害的言動を繰り返す荒らし常習犯であり…要するにうぜぇ。冗談抜きで病院行け。マジで。
767名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/22(火) 01:17:44.12 ID:dUHeKRo8
>>765
詳しい解説ありがとう
試してみる価値がありそうなので今度摘出して使ってみるわ
768名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/22(火) 01:18:27.88 ID:IKBAzYWT
>>765
自分が試した限り2604はかなりカッキンカッキンな音出してたので、お高いMUSES01/02じゃなく8820/8920でも充分違いは実感できるかと
769名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/22(火) 01:20:33.32 ID:8NJiNvpb
結局最後は自分で聴いてみないとわからないならここで何を言ったってダメでしょう

聴感上の差異を有効に数値化するなんて、単純に前後で比較(この場合はノーマルな状態と改変後)するだけでいいんだよ

リスナーは詩人ではないんだから
そんな文章考えてる暇があったら、素直にデータとればいいだけだよ
目は口ほどに物を言うんだよ
770名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/22(火) 01:22:24.66 ID:Fyd+cwmj
>>765
ならついでに
OPA211ID+LME49990MAも試すことをお勧めするよ。

>>764
MUSES01は推奨動作電圧範囲外になるけど問題ないの?
771名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/22(火) 01:24:19.94 ID:FhpTsgg0
定量君はスレ主ではないんだから
そんな長文考えてる暇があったら、素直に病院行けばいいだけだよ
772名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/22(火) 03:02:25.86 ID:4/vSuit6
オペアンプのエージング否定する奴いるけど、
相当な糞耳なんだろうなw
773名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/22(火) 03:06:17.04 ID:l1JgMB+y
どーでもいい
774名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/22(火) 03:09:13.32 ID:8NJiNvpb
たったの数十時間、数百時間で劣化するようじゃ話にならないよ
775名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/22(火) 03:25:23.09 ID:C/FMvmUt
>>761
じゃどうやってデータを取れば良いの?
776名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/22(火) 07:37:01.64 ID:Mp2s4KDd
データーを出せって言ったって、測定器を持たないアマチュアがどうにもできない。

たかだか50円以下〜数100円程度のオペアンプに、数百万円掛けて0.00001%の歪が測れる測定器買えって言うわけ。

定量君の言ってることはナンセンス。
第一、定量君自身がデーターを示せない以上言うべきことではない。
777名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/22(火) 07:42:57.62 ID:VQ8VFoAU
>>769
だから、簡単なんです。あなたが、
ノーマルな状態と改変後のデータ比較を少なくとも2例
出して、その違いが明瞭に分かり、それが意味あるかどうかを提示すればいい。

目は口ほどに物を言う
778名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/22(火) 07:46:54.44 ID:Lzk9CtL+
定量さんは、俺達のために日夜オカルト信仰と戦ってくださってる掲示板戦士様なんやで
うやまわなあかんで
779名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/22(火) 08:27:07.60 ID:Z+5dp4i7
ずいぶん吊れたwwwww
自演も入っていそうだがw
780名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/22(火) 08:41:11.77 ID:uHmYs0JE
専用スレを作って、意見を同じくする有志たちで
楽しくデータ比較や釣りをやってくださいね。
専スレができなければ、このスレにとっては
自演荒らし認定相当が確定してしまいます。
(下記スレタイは仮称です、 念のため)


【ポエム反対】数値検証スレ【データ主義】
781名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/22(火) 08:57:26.43 ID:ZEgWES4F
結果の数値化はあまり意味がなく、ワインのソムリエのように
詩的表現で良いと思うが(というより、いかにうまく詩的に表現するか)
試聴条件は明記してほしい。
毎回書くのが面倒なら、アンカ打つなり、なんなりしてほしい。
少なくとも、ヘッドホン/イヤホンの機種は書いてほしい。
これが違うと印象はぜんぜん違うはずだから。
782名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/22(火) 08:59:32.16 ID:uHmYs0JE
>>781
先ず隗より始めよ
783名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/22(火) 09:00:15.85 ID:ZEgWES4F
LME49720NAはnabe氏のブログでも定番とされていたので、買ってみたが
U2だと発振(というかガサゴソいう音。4556だと無音)で、使えない。
音出しはUE Super fi 3 studio。低インピ高感度カナル型で使えるオペアンプは
意外と少なそう。
784名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/22(火) 09:20:40.38 ID:Mp2s4KDd
>>783
LME49720NAをU2に使うのは無理でしょう。
そもそも、電流が必要なヘッドホンには無理なので、U1限定で使ってください。
私も好んで使っているオペアンプなので、評価が低いのは残念なもので反応してしまいました。

U2は、ヘッドホンを駆動するために設計者が4556Dを選定していると思われる。
出力電流最強は、100mAのMUSES8920Dしか見当たらない。

ただ、インピーダンスの高いゼンハイザーのHD650(300Ω)などはこの限りではありません。
オーディオテクニカ ATH-AD500 を使っているのですが、インピーダンス66Ωで使いやすい。
アマゾンあたりでも、現行商品としてまだ売られているは、それなりの需要があるようです。
4580DDの出力電流50mAでも楽に鳴らせる。
U2に使う範囲を広げるなら、ヘッドホンのインピーダンス検討してください。
16Ωや32Ωでは、負荷としては厳しくなります。
785名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/22(火) 09:38:58.84 ID:ZEgWES4F
>>784
詳しい解説、ありがとうございます。
LME49720NAは音質自体は私好みで良い感じはしていました。
やはり、低インピでは厳しいようですね。
ヘッドホンの購入を検討します。
786名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/22(火) 09:48:01.31 ID:rCKzer8Y
>>783
高感度カナル(笑)
787名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/22(火) 09:49:37.06 ID:zql+wm/E
なんか特定のキーワードに引っかかるから例の問題児なんだろうけど・・・。
独り言でもつぶやくか。

まさかまだ5V駆動とかやってんじゃねーだろうな。
4580ADの駆動電圧 ±2V〜
49720NAの駆動電圧 ±2.5V〜
さらにはLME系はロクに発振対策もしてねーとすぐに発振する。誰かさんの
何も考えずにアレコレやらかした基板じゃどうにもならんだろうよ。
788名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/22(火) 09:56:42.80 ID:ZEgWES4F
5V駆動はU2直下の電源ラインに0.1uF付けたら、発振は止まったけど
歪っぽい。電圧低すぎだろう。

もう一台のほぼノーマル(ブリーダ抵抗設置、出力C1000uF)だと
パスコンでは止まらず。

ガサゴソ音なので、発振というより回り込み?

他の対策あるなら、教えていただきたく候。
789名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/22(火) 10:24:23.90 ID:Qw7by+G8
いっそBUF634をデュアルにして載せれば
発振もしないし電流もとれるんじゃね
790名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/22(火) 10:56:14.83 ID:ZEgWES4F
それも考えたけど、49720の音は聴けるのか?
BUF634の音しか聴こえないのでは?
791名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/22(火) 11:03:01.34 ID:qGvE+Fiw
>>769
ID:8NJiNvpb

ほら、お前専用のスレッド立ててきてやったから。
そこで存分に語れ。ここ来なくていいから。

【ポエム反対】数値検証スレ【データ主義】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1358820010/
792名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/22(火) 11:05:30.65 ID:Fhm/A/KA
数値にも出ない、科学的にも解明されていない、ネジを変えただけで音が劇的に変化する衝撃の動画
http://youtu.be/T_zrid2kfMY?t=2m50s
793名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/22(火) 12:09:51.44 ID:oepVn+m2
>>792
後半に出てくるスピーカーすごいね。一度聴いてみたい!
794名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/22(火) 16:21:25.09 ID:sKifwEG+
>>791
糞スレ立てんなよ誰も書かないぜ
795名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/22(火) 17:08:12.01 ID:xf16cDmy
文句をいう相手は791じゃない、って事は
誰にとっても明々白々。

791にスジ違いのインネンつけるのは、
「自白」と等価。
796名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/22(火) 17:17:07.68 ID:3lTLISvG
>>710
PCM2704はデジタルフィルタを内蔵してます…

データシートにも明記されてますがな。
Delta-Sigma-DACだし。
797名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/22(火) 18:08:18.75 ID:C/FMvmUt
U2にLF353Nってのも個人的には好きだな。
ちょっとピーが出やすいが普段の音量なら無問題だし。
いまの流行だと高音が物足りないかもしれないが。
798名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/22(火) 19:07:07.05 ID:dUHeKRo8
>>797
俺はU2にLF355Hを好んで使ってる
適度に柔らかく聴きやすい音(悪く言えば古臭い音)でほとんどノイズがしない
本当はμPC151Aの方が柔らかい音で好みだけど、右chだけ発振してしまうから使えない・・・
799名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/22(火) 19:47:38.68 ID:rHl01Oi5
演算増幅器w
800名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/22(火) 19:51:05.44 ID:rHl01Oi5
>>798
251じゃなく151?
801名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/22(火) 19:54:28.62 ID:dUHeKRo8
>>800
151だよ
802名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/22(火) 20:02:00.77 ID:kvkLvvle
DACチップ換装した人とか居る?
803名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/22(火) 20:08:05.32 ID:kvkLvvle
>>770
うちではMUSES01はU1ではなんの問題もなく動作
いつもの音が出ている。

もちろん、電流不足にならぬように
足回りのコンデンサは容量上げているし、
音質向上のために、
グランドラインのコンデンサにはフィルムコン奢っている。
ブリーダー抵抗付けたmodでも動作してくれた。

ゆくゆくはR30で回路電圧を19-20V程度まで上げる予定。
804名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/22(火) 20:33:14.24 ID:SX956AzA
いまだに書店で余りまくってるクソ付録
805名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/22(火) 20:38:08.15 ID:ZEgWES4F
>>803読んで、オペアンプの電源電圧上げようと抵抗を半田付けした。
半田付けはいつも火傷に気をつけてるから、問題なかったけど
USB繋いでから、ブリーダ抵抗で火傷しそうになった。
やはり、かなり危険だ。
806名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/22(火) 21:16:39.41 ID:kvkLvvle
>>805
うちは大きなカーボン抵抗240Ωにしてるので
発熱は真空管以下です。
807名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/22(火) 21:24:56.49 ID:dUHeKRo8
C32、C45を秋月で買ったルビコンPK25V1000μFにしたんだけど中高音の癖が強いねこれ
曇ってるような感じ
低音はよく出るようになった

あと秋月でパーツ注文するついでに買った磁気シールド付きのインダクタでかすぎワロタ・・・
808名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/22(火) 22:30:24.03 ID:em30nZUb
U1にOPA2350PA、U2にLM49990で結構好みの音になるんだけど
OPA2350PAが激アツになります。
むずいもんだなあ。
809名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/22(火) 22:50:56.07 ID:53l2BFWN
LME49720
OPA2134
は使いどころが難しいっぽいね。
適当に使うとなんの取り柄も無いと言うか。
810名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/22(火) 23:20:35.04 ID:aLrrknL1
>808
OPA2350PAは最大電圧5Vくらいまでだった気がするけど?
過電圧で発熱じゃない?
811名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/22(火) 23:38:20.01 ID:s7PDHuPQ
Total Supply Voltage (Min) (+5V=5, +/-5V=10) 2.7 ?? ??
Total Supply Voltage (Max) (+5V=5, +/-5V=10) 5.5

だそうな
812名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/22(火) 23:39:55.20 ID:kvkLvvle
OT2って高インピで聴いた方が
断然音がいいことに気が付いた。
40Ωじゃちっとも美味しくないわ。。。
813名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/22(火) 23:41:36.31 ID:x1YDzSgS
過電圧とかいうより
PKG温度は計算してるのか?
電流なんぼ流してる?
814名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/22(火) 23:43:42.38 ID:em30nZUb
あらあ・・・
MAX超えてたんですね
恥ずかしいです
815名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/22(火) 23:43:43.76 ID:ZEgWES4F
絶対最大定格が7Vですよ。
壊れますよ。
816名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/22(火) 23:45:17.47 ID:Fyd+cwmj
>>814
いちおうOPA350、2350、4350のデータシート。
http://www.ti.com/lit/ds/symlink/opa350.pdf
817名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/22(火) 23:54:10.54 ID:ZEgWES4F
2350ってCMOSなんだね。
俺はバイポーラのオペアンプのエージングは信じないけど
CMOSはゲート酸化膜に電子がトラップされる現象があるから
エージングあるかも知れないね。
特にMAX以上の電圧かけてると、顕著かも。
818名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/22(火) 23:54:15.01 ID:nlImaqRh
LT1469はもっと評価されていいと思う
819名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/22(火) 23:54:45.42 ID:bWBcf0V8
>>811
判りもせんくせに書くな
ABSOLUTE MAXIMUM RATINGS
Supply Voltage . . . 7.0V
820名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/22(火) 23:59:14.05 ID:bWBcf0V8
げ、かぶった
821名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/23(水) 00:07:13.12 ID:ARa1L3/6
>>811
LM4881みたいな感じだね。
822名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/23(水) 00:44:48.67 ID:Gki+zGkx
そろそろ、定量君の現れる時間だな。
いつまでもかまってもらうのが彼の目的なので、まともな対話は成立しなし、
当然、隔離スレに誘導しても行かないであろう。

彼を可哀相に思い、釣られたふりをして、絡んであげることも一興だし
平穏な運営の一助になるかもしれないが、ほどほどに。

とりあえず、小生はスルー
823名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/23(水) 00:47:06.82 ID:+Nfym4lp
>そろそろ、定量君の現れる時間だな。

期待しとんのやったらおまえも来るなや
824名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/23(水) 00:48:34.64 ID:VlMQRkIY
ひとまず、オペアンプ試聴ポエムを書き込まないと
彼は来ないよ。
825名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/23(水) 00:54:25.11 ID:Gki+zGkx
貧乏人喧嘩する。
衣食足らざれば礼節を知らない。
826名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/23(水) 00:55:56.67 ID:VlMQRkIY
ポエムは良いけど、試聴条件は書いてね。
827名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/23(水) 01:34:11.01 ID:o3Gl0UGS
質問!
USBケーブル抜かないでオペアンプ交換したら壊れますか?
828名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/23(水) 01:37:45.29 ID:0eUdxI5+
壊れないよ

って言ったらそのまま交換するの?
829名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/23(水) 01:39:21.11 ID:3J6V+D+D
PC電源オン状態でメモリ増設するのと同じぐらい大丈夫だから安心しろ
830名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/23(水) 02:00:35.49 ID:v2N8mXY8
PC電源オンでCPU交換するようなもんだよな
831名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/23(水) 02:02:27.38 ID:v2N8mXY8
>>827
ショートさえしなきゃ壊れないよ
ショートさえしなきゃな
832名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/23(水) 02:04:01.28 ID:wf5CEBPc
いやいや、防護服なしに制御棒を抜き差しするようなものだから
安心しろ。
直ちに危険ではないから・・・
833名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/23(水) 02:17:07.70 ID:ARa1L3/6
>>832
防護服あってもあかんで。
834名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/23(水) 02:25:40.43 ID:pnQyrBYP
祝 大漁
835名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/23(水) 03:03:34.10 ID:2j0HewCe
イモ半田が沢山見られるスレは、ココですか?
836名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/23(水) 08:34:43.53 ID:vMFbbRBn
841 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2013/01/22(火) 12:30:30.22 ID:r5yVQV7j [2/4]
http://i.imgur.com/t6hxWJa.jpg

http://i.imgur.com/u1YZDzJ.jpg

http://i.imgur.com/GX7LsCP.jpg

http://i.imgur.com/qLvf0dy.jpg

また改良して見ました!
コンデンサーを小さめにして、いも?も綺麗にして見ました!
評価をお願いします!
837名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/23(水) 09:05:08.47 ID:y1EFi2UM
>>836
…写真撮るのは上手いな
838名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/23(水) 09:19:01.87 ID:eAJaYSSa
フラックスリムーバで洗浄してw
839名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/23(水) 09:23:03.30 ID:eAJaYSSa
裏面のでかいコンデンサのリード、シリコンチューブ被せたいw
840名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/23(水) 09:30:00.73 ID:XjeHyTcv
何だ何だ?基板晒しなのか?
じゃあ俺も便乗しよう。半田付けの汚さなら負けね(ry
http://i.imgur.com/tHEQQkZ.jpg
http://i.imgur.com/rlBWeZI.jpg
http://i.imgur.com/zSPPiKO.jpg
841名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/23(水) 09:33:20.15 ID:VlMQRkIY
>>840
3枚目の裏面で追加の配線がグランドラインのループ作ってるけど、
問題ない?
842名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/23(水) 09:42:10.45 ID:XjeHyTcv
むしろC4経由した方がホワイトノイズが減ったから困ってる。
多分だけどC6C7は直にベタアースに戻すとUSB側のノイズでも噛むんじゃ
ねーかなとは思うけど。
GNDの引き回し変えるだけでも聞き取れる変化があるから楽しいOT2ちゃん。
843名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/23(水) 09:44:01.09 ID:0tblBfYa
>>839
無洗浄はんだなら問題ないんじゃない?
アルミットのやつとか
844名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/23(水) 09:44:47.87 ID:XjeHyTcv
間違えた。C30とC37だわ。
845名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/23(水) 10:06:32.10 ID:VlMQRkIY
あっ、ループは切ってあったね。ちゃんと見てなくて、ごめん。
846827:2013/01/23(水) 17:29:17.79 ID:o3Gl0UGS
結局オペアンプ交換する時はUSBケーブル抜かなくちゃダメってこと?
847名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/23(水) 17:43:30.19 ID:67/aIS2U
>>828 へ戻る
848名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/23(水) 17:48:12.20 ID:biJF+OOv
今日もう一冊買って来たんだが、PCM2704の表記に違いがあった。
これって何を表してるんだ?

PCM2704 17EELLK
PCM2704 17EELJK
849名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/23(水) 18:11:11.45 ID:VlMQRkIY
>>846
PCにUSB認識させたまま、オペアンプ交換したいんじゃないの?
それなら、オペアンプに行ってる電源ラインをどこかで切って
スイッチ(なければ、導線を剥いて繋いだり切ったりして)つけて
オンオフすれば?
850名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/23(水) 18:28:25.35 ID:JSTPsSMM
>>846
聞き分けのないおっさんの頬を一つ二つ張り倒して♪
851名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/23(水) 18:41:37.85 ID:0tblBfYa
>>846
ダメじゃないよ
何事もやってみるもんさ
852名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/23(水) 19:16:17.88 ID:SBtcZd4C
>>848
ロット
853名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/23(水) 20:03:20.90 ID:k/25zNYR
>>846
別にオペアンプは壊れないと思うけど、ヘッドホンやイヤホンは抜いといたほうが無難。
どうせ抜くならUSBケーブル抜けばってことになる。
まあ普通は電源入ったままオペアンプ抜き差しなどやらない。
854名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/23(水) 20:08:23.57 ID:o3Gl0UGS
>>853
わかったよ。
ありがとー!
855名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/23(水) 20:17:25.36 ID:xN6rKquy
>>846
例えば5532系のオペアンプだと、+電源だけが未接続だと過電流で壊れる。
856名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/23(水) 20:28:56.30 ID:OC0OB3eD
低ESRコンデンサ-の危険性

問題となるのは主にC3とC4です。
またオペアンプのパスコンであるC37、C30も
同じ回路上にありますので関係してきます。

http://blog-imgs-55.fc2.com/f/i/x/fixerhpa/LXU-OT2_cap_higrade2.png
http://fixerhpa.blog.fc2.com/
857名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/23(水) 21:52:22.08 ID:jg2SLvrO
U1:LME49720 U2:LME49860
の組み合わせはひどいね。組み合わせる意味がない。

U1:OPA2604 U2:LME49860
はかなりいいけれど、ちょっと弾力的過ぎる。
おとなしめのヘッドホンだとバランス良さそう。
ここで紹介されてただけあるね。
858名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/23(水) 21:56:25.27 ID:VlMQRkIY
オペアンプの音の感想をポエムで言うことに何の意味がある?
そんな不毛な議論が今までにいくらでもされてきたと思ってるの?
オカルト&プラシボ満載の感想ポエムなんてネットにいくらでも転がってるだろ

それが信用できなくて自分で検証するというなら、同じポエムで言っちゃだめだろ
それではやっぱり信用されないんだよ
全て最後は自分の好みてことに帰結するしかないいんだよ、それでは
859名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/23(水) 22:01:11.18 ID:dCbk3UHt
で?
860名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/23(水) 22:07:20.16 ID:jg2SLvrO
わはは。
俺は無視して定期的に書くぜ。
新しく来た人につたえたいし、
誰かが面白い組み合わせを知らせてくれるかもしれないから。

オススメセット
U1,U2
1)5532DD,MUSES8920
2)OPA2134,OPA2604
3)OPA2604,LME49860
861名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/23(水) 22:16:37.08 ID:SBtcZd4C
862名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/23(水) 22:18:03.36 ID:9V6bJn48
U1:OPA2227PA U2:MUSES8920
にしたらかなり低音が増えた。
そしてU1:5532DDと比べてかなり解像度も上がった。
フラットなイヤホンやヘッドホンに合うと思う
ER4Sと相性抜群だった。
863名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/23(水) 22:21:36.64 ID:VlMQRkIY
カナル型の報告で参考になるかと思ったら
ER4Sって高インピ(100Ω)低感度(90dB)だったのね。orz
864名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/23(水) 22:27:12.28 ID:9V6bJn48
>>863
一応、ウォークマンの付属イヤホン(16Ω)で試してみたが、相性良かったよ。
865名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/23(水) 22:32:42.64 ID:DU/3cqlc
>>856
素直にオーディオ用を使わないから問題起こしたんだろ。
C3を低ESRにしなければいいんじゃないか?
KZEやKZHって、パソコンのマザーボード修理用に使ってるけどな。
866名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/23(水) 22:52:04.37 ID:VlMQRkIY
>>864
MUSES8920良いみたいですね。購入検討します。
867名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/23(水) 23:05:55.81 ID:qB/CUUSV
みんなどうして、そんなに他人の言う事鵜呑みにするんだろう

データも示されず、再検証不能な良い悪いの感想なんて信用出来るの?
君ら自身にそれを見分ける能力はあるのか?
(相手だって君らレベルの知識しかないんだよ)

好みの問題でいっても、そもそもベースになる好みの違いってものをどう認識してるの?
そこがグラグラしてちゃダメだろ
868名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/23(水) 23:10:04.53 ID:dCbk3UHt
別に
869名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/23(水) 23:13:29.75 ID:yot0c3m+
鵜呑みにしてると感じちゃったわけね
870名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/23(水) 23:13:47.89 ID:mmO048Zx
871名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/23(水) 23:24:57.78 ID:DF7TGjqf
>>857
> U1:LME49720 U2:LME49860
> の組み合わせはひどいね。組み合わせる意味がない。
そんなに酷かったかい?
面白味は無かったけど酷かったという印象も無かったけど。
872名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/23(水) 23:32:38.88 ID:ctThmq8m
しったかしたい人向けのれくちゃー

基板に電源が入ったままでのオペアンプの抜き差しについて。

(1)オペアンプを抜く時、外れてゆくピンの順番がわからない。
(2)オペアンプを差す時、接続されてゆくピンの順番がわからない。

(3)「 オペアンプ 入力保護ダイオード 」 でぐぐり、
  入力保護ダイオードが無いとなぜ壊れるかを知る。

さあ(1)(2)(3)を合わせて考えてみよう。
873名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/23(水) 23:40:00.40 ID:vsdQwpFT
>>855
ちなみに5532はバラで買っても1個80円くらいから買えますよね
874名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/23(水) 23:42:54.53 ID:yy3LE3D+
>>819
素子が破壊されないだけで性能保証されない電圧値を、
あたかも基準値のように他人に提示するのは、
逆にどうかと思うが。
875名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/23(水) 23:48:02.16 ID:VlMQRkIY
>>874
データシートの基本的な読み方を示してるだけでしょ。
他人に提示とか何言ってんの?
メーカーが製造元としての責任で提示してるデータでしょ?
絶対最大定格って、その最たるもの。
それもわからんなら、オペアンプ交換とかするなってこと。
876名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/24(木) 00:17:41.90 ID:u6rny8rw
オペアンがどうやったら壊れるかとか、構造や数値とかは興味ある人だけ勉強すりゃいい
手元が狂ってオペアンぽろりor工具等がイヤンな場所にタッチ…基板上短絡あぼーんもあり得るわけで
強電でも弱電でも配線弄る時は電源切っとけってのは基本中の基本(当然例外もある)
それだけで充分やがな
877名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/24(木) 00:34:22.12 ID:e3k9C2JR
>>860
以前OT2で色々と比較試聴し、U1:NJM5532DD U2:MUSES8920D をオススメの一つとして挙げた者です。

今日量販店に置いてあった最近注目の製品であるTEACの「Reference501シリーズ」のカタログを貰ってきて
目を通していたら、MUSES8920やNJM5532の採用について特徴として明記してありました。
MUSES8920の採用は最近の色々な製品でよく目にしてましたが、
最近の製品でもNJM5532採用をあえて明記したりすることもあるんですね。

TEAC PD-501 HR
カタログには、”ハイエンド機で実績のあるJRC NJM5532をオペアンプに採用”と
しっかりと書かれており、優れたオーディオ特性の実現に貢献しているとのことです。
公式HPには、「既に複数の製品で試聴評価の末 採用し高い評価を得ているオペアンプ、
JRC NJM5532をアナログオーディオ回路のオペアンプに採用」と書かれているようです。
http://www.teac.jp/product/pd-501hr/

TEAC HA-501
オペアンプにはオーディオ用に設計された新日本無線株式会社製
MUSES8920を採用しました。FET入力の特徴である高音の美しさに加えて、
しっかりとした芯のある低音域を特徴としており、様々なオーディオ機器に
おいても高い評価を得ているオペアンプです。
http://www.teac.jp/product/ha-501/

TEAC UD-501でもMUSES8920が採用されてます。
http://www.teac.jp/product/ud-501/

OT2と同条件ではないですが、実際にこうして最近の上位オーディオ機器に使用されていれば、
素人が薦めるよりも、少しは安心感があると思います。。。
878名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/24(木) 00:40:34.09 ID:dK7lep58
そういえば25年ぐらい前の8万円台後半クラスのCDPばらしたら音声回路にNJM5532DDとかNJM5534DD入ってたな
879名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/24(木) 00:40:54.75 ID:uzxqipr8
>>876
それを知らずに一度やらかすのも勉強のうちじゃね?
880名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/24(木) 00:51:07.76 ID:Paf87COS
>>877
U1にNJM5532DDはないと思うわ。解像力低すぎ。
OPA2134の方がずっと良いと思うんだが。
U2はMUSES8920Dのままでいいからヘッドホンをもう少しいいやつにして
NJM5532DDとOPA2134とで比較してみてよ
雲泥の差がないか?
そもそもヘッドホンなに使ってんの?
881名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/24(木) 01:05:47.18 ID:e3k9C2JR
>>880
後で比較してみますが、そもそも自分はあまり解像感の高すぎる音は求めていないんですよ。
おそらく好みの違いで、どちらが良い音でどちらが悪い音とかではなく。聴くジャンルによっても違うでしょうし。
解像感を重視する人にとっては、880さんの言われる組み合わせが好みという方もきっとおられるでしょうね。

自分は、どちらかと言うとデジタルでありながらアナログチックな真空管アンプのような温かく柔らかい音重視で、
いわゆるラックストーン?と言われる音かも知れません。
解像感はそれほど高くなくても構わないです。低すぎても困りますが。
ラックストーンを篭った音に例える方もおられますが、自分はOT2についてそうは感じていません。
相対的にそう感じる方もおられるのかも知れませんが、自分は篭った音よりもクリアな音の方が好きですし。
882名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/24(木) 01:13:20.19 ID:dmaLTLFI
NJM5532にすると入力コンデンサが逆極になる。
ケミコンは-5V程度の耐圧があり、また、外側(−)を
信号供給側にした方がノイズ、クロストーク等、
色々な面で有利だけど、
そのままずっと使い続けても大丈夫なのだろうか。
883名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/24(木) 01:14:41.44 ID:u6rny8rw
>>879
確かに。理屈抜きに体験した方がしっかり身に付くよねw
価格的にも電流/電圧(というか安全面)でも、OT2はやらかすのにうってつけではある
884名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/24(木) 01:15:03.96 ID:gmu8WAeP
話ぶったぎるけど、
オペアンプ2個変更すると、RCA出力のほうも音が変わるのですか?
初心者に教えてください。お願いします。
885名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/24(木) 01:30:07.62 ID:dK7lep58
>>884
RCA出力に関わってるのはU1なのでRCAジャック側のオペアンプを交換すれば音は変わる
886名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/24(木) 01:35:27.52 ID:u6rny8rw
5532はデフォよりわかりやすいメリハリが付加されるので、明るめ、今風というか一般受け(?)する音になるよね
ただし余韻や厚み、奥行き感豊かとはいえず、平板というか飽きるというか…そこを8920と合わせて相互補完させるのはアリかと

逆に2134+8920だと余韻と残響感がリッチな反面、音の立ち上がりやアタックが弱い者同士なので
元気な音やタイトな音が欲しいロック、ポップス、ジャズ、ファンク等聴くには辛いよ
クラやキレイ系/ふわふわ系ボーカルで雰囲気重視なら気持ちよく聴けると思う
887名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/24(木) 02:02:23.54 ID:IWdOCraV
ピュアなポエム感想だと、どうしてもこんな風にボンヤリとした感想になってしまうんだよね

一般受けする音的?リッチな残響感?
これって語ってるようで具体性0で、実は何も語っていないんだよ
これはクラシック、これはロック、そんなジャンル分けするなんて全く意味の無い事だよ
888名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/24(木) 02:04:05.58 ID:dK7lep58
889名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/24(木) 02:52:47.79 ID:WnE5e+aj
>>884
デムパでありませんよ!!
U2の交換でも変わると考えるのが普通。
変わる変化量が分からない位極僅かかもしれないが・・・
理由は、電源の供給は同じところから取っていてアースも共通だから!!

ヘッドホンを利用しないのであれば、
U2のオペアンプを外してしまう方が音質が良くなる可能性がある。
やってみないと分かりませんが・・・<- いずれ実行しようと思っている。
890名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/24(木) 03:11:14.83 ID:PqSFYRqK
>>889
U2を外すと消費電力がそれだけ減るから、
ピー音が出やすくなるんじゃないか?
ブリーダ抵抗付加と逆の方向。
C11交換とか対策必須だと思うが。
891名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/24(木) 03:22:43.18 ID:HWO1gIId
>>882
初段トランジスタがNPNかPNPかで入力バイアス電流の向きが逆転することを言いたいんだと思うが、
それが問題になるのは正負二電源を使って、入力電位を0V近傍で使うときのはなし。
LUX-OT2は片電源で入力に6Vのバイアス電位が掛っている(入力コンデンサにも6V掛かってる)。
入力バイアス電流極性の違いで生じる僅かな電位差は問題にする必要ない。
892名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/24(木) 05:13:18.23 ID:E6twH1LO
>>884
RCA出力にとって
オペアンプU1の交換=水源地の交換
オペアンプU2の交換=他所の家の貯水槽の交換
他所の家の貯水槽の交換で貴方の家の水道水に影響が有るか否か=ある
どの程度の影響か=交換した貯水槽による
水圧が変わってピーピーいうとよくわかるが、
水質の変化なども判別能力以下で嗅ぎ分けできないことの方が多いと思う。
893名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/24(木) 06:23:50.71 ID:Vg+jI+LU
>>890
U2のソケットに抵抗挿せばいいんじゃね
894名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/24(木) 07:16:14.15 ID:PwHrbJFG
>> U1:LME49720 U2:LME49860
>> の組み合わせはひどいね。組み合わせる意味がない。
>そんなに酷かったかい?
>面白味は無かったけど酷かったという印象も無かったけど。
ちぢこまって聞こえる。

せっかくオペアンプ載せ変えてるのに、
無改造ノーマルと同等か、R8,R10水色無改造ノーマルに負ける感じ。
なによりOPA2604との組み合わせで見せたLME49860の元気が無い。
というより49860はU1の傾向をパワーアップする感じなんかな。
895名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/24(木) 09:21:20.41 ID:KuuGl5dU
>>882
回路図読めないなら、電圧のことは考えるな。
896名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/24(木) 09:35:28.99 ID:BtJxhbOs
電圧なんてテスターで一発だろ
897名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/24(木) 09:37:30.95 ID:KuuGl5dU
甘いな。
898名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/24(木) 10:55:39.45 ID:im0J0UBu
電圧求めるならテブナンの定理だろ
899名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/24(木) 10:58:34.71 ID:KuuGl5dU
テブナンやないやろ、鳳やろ、非国民が!
900名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/24(木) 11:26:01.76 ID:k5CEBug/
個別に回答をどうもありがとうございました。
とりあえず、U1の交換で試してみようかと思います。
901名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/24(木) 14:47:01.07 ID:6cfQTgZr
>>891
サンクス 出力がVeeGNDであったw
902名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/24(木) 14:54:05.10 ID:6cfQTgZr
×サンクス 出力がVeeGNDであったw
○サンクス 信号供給側がVeeGNDであったw
903名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/24(木) 15:28:12.80 ID:IWdOCraV
ヘッドホン側のGNDを抵抗分圧の仮想GND(TP3/+6V)にすれば
最終段のカップリングコンデンサ省略できないかな(R4/R14も外す?)
オフセット電圧がどのくらい出てるかだろうけど
904名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/24(木) 19:02:57.43 ID:vuPZ0vcb
>>903
パワー素子でのバッファとがっちりしたケミコンクランプ
にすると部品は一丁前に食う
意地で残した単電源みたくなりそー
905名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/24(木) 19:25:04.42 ID:IWdOCraV
外部電源用意するより部品は食わないんじゃ無い?
オペアンプのボルテージバッファとケミコンだけなんだから
906名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/24(木) 21:12:16.79 ID:nlwoNRuw
>>903

ヘッドホン専用になるけど、U1の入力を切り離し、PCM2704後のC33、C88からボリューム前にジャンパーし、U1で中点電位出力させて、C38、C39を外したスルーホールからライン端子からU2の+6V、ヘッドホンのGNDに接続した方がよいんじゃない?
907名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/24(木) 21:26:58.13 ID:aBGLnYGI
やってみそ?
908名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/24(木) 21:27:23.76 ID:KuuGl5dU
結果は定量化でおね
909名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/24(木) 21:29:42.79 ID:IWdOCraV
>>906
それってU1をバッファにするって事だよね
U1の入力に仮想GND(+6V)入れてチップ抵抗/コンデンサ外してユニティゲインにしてって
感じで大改造になりそうw

あとそれだと振幅がU2の2倍増幅のみで、±3.3Vに制限されちゃわないかな?
R42を1Kくらいにすればいいのか?

もしやるなら、U1/U2を入れ替えてU2側をバッファにしたほうが楽そうな気もする
(深く検証してないので気がするだけですが…)
910名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/25(金) 00:03:44.97 ID:4R5CUERe
仮想GNDとU2出力の無音時の直流電位差を図ってみたら、4mV前後だったので
ま大丈夫と考えて、ソニーのカナルヘッドホン(105dB 16Ω)とMDR-CD570(106dB 40Ω)に
つないで聞いてみた

一応、出音も何も問題は無く、ノイズとかも別に出てないし揺れてる感じも無い

RMAAで測定しようとしたがコンデンサレスの方が上手く入力レベルが合わせられなかった(電位差か、インピーダンスか)ので引き続いて検証中
911名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/25(金) 00:13:44.98 ID:nmFMDfcr
>>910

ヘッドホン出力のGNDは6VでPC側は0Vになってるよ。
912名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/25(金) 00:14:28.11 ID:QKZVtcM1
わろた
913名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/25(金) 00:46:24.70 ID:4R5CUERe
>>911
いやもちろん、それはわかってるけどなんかいい方法ないかなってw
914名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/25(金) 02:20:49.27 ID:4R5CUERe
ttp://jisaku.155cm.com/src/1359080398_4cd7f7e4843090ab3694e61aac146d832f5b77c9.jpg

データ取れたけど、はっきり言ってほとんど変わらなかった
もうちょい検証するわ…
915名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/25(金) 07:58:46.41 ID:nmFMDfcr
>>914
共通インピーダンスが大きくなるから、クロストークが低い周波数で悪化してない?
無負荷で計測してたりする?
916名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/25(金) 09:21:38.32 ID:n5HZd+Yp
電気について素人ですが、ほとんど経験の無いハンダに挑戦しようと思います

R8 R10をカーボン抵抗に交換、C32 C45を大容量の470ufに、C30 C37の裏にフィルムコンデンサ(1uf?)
自分なりにハンダのスキルも考慮して上記の改造を予定しています
皆さんの情報を参考に、最小限の変更で音質UPを図りたいと考えています
部品を発注するにあたり「ココも改造しておけ、これも買っておけ」という意見をいただけると嬉しいです
917名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/25(金) 09:24:05.26 ID:QKZVtcM1
改造は止めとけ
918名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/25(金) 10:48:20.40 ID:2ErpXzYo
>>916
ここのバカ知ったか改造で何台もOT-2壊しているのが分からないの?
919名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/25(金) 10:58:30.75 ID:KTl+4Hia
>>916
作業の前に道具を揃えるのと半田付の練習はした方が良いと思うな。
半田は付けるより抜く方が厄介だと思うよ。
いきなり熱に弱いフィルムコンデンサを使おうとするのも厳しいんじゃないの?

>>918
いや「やっちまった」でも懐のダメージの小さいOT2なら改造も良いんじゃね?
考えすぎてかたまっちまうよりも本人は面白いだろう。
920名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/25(金) 12:05:58.29 ID:QKZVtcM1
まずは鉱石ラジオから作れ
921名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/25(金) 12:20:36.35 ID:aBILSAyY
改造する気は無いけど、
>R8 R10をカーボン抵抗に交換
は定番のREX,REYと、安カーボン、安金属抵抗とかを一通り試したいよね。

コンデンサもメーカー換装とか位はしたいけど、
推奨メーカー、推奨部位を2、3パターン知りたいな。
922名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/25(金) 12:37:55.74 ID:mdoad6UE
前の人もいっているが、初めての電子工作なら部品の交換は難易度が高いよ。熱ダメージで音質ダウンもありえる。
部品を抜いたあとで、スルーホールに残った半田を吸い取る時点で基板にダメージをあたえパターンを剥がす可能性が高い。
いちからキットを組む方が簡単なのは確実にいえる。まあOT2壊しても安いけどな。
(DAC部分に関しては秋月キットを組んでぺるけ式改造の方が難易度は低くて音も良い。)

最低限ならC32,45, 38,39, 31,88, 16,21, オペアンプ U1,U2 の電源ピンに足付きの0.1μを裏打ちするのがおすすめ。

電解を交換したいなら東信工業UTWRZがくせがなくてがいい。あとUSB端子の電源ピン裏にOSコン数十μも効くよ。
923名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/25(金) 12:39:57.95 ID:S5jKPXbz
しゅっ太郎使えば
かたわでも改造できるやろ。
924名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/25(金) 13:48:38.78 ID:UHOBFbtG
定量君のハンダ付け挑戦?
925名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/25(金) 15:40:20.80 ID:f0SSHMPR
ラックスマンは、最大384kHz/32bitおよびDSD再生に
対応したUSB-DAC「DA-06」を正式発表。
2月に315,000円(税込)で発売する。

http://www.phileweb.com/news/audio/201301/25/12967.html

DSD再生の付録を希望
926名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/25(金) 15:53:07.45 ID:l5LXRDSK
30万円のムックが発売出来るなら可能じゃね?
完全予約生産限定だろうがなw
927名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/25(金) 15:58:13.03 ID:3x1/+oay
3万もあればできるだろ
928名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/25(金) 17:17:24.89 ID:L4xe5utg
>>919
フィルムコンデンサがとりわけ熱に弱いことすら知りませんでした
他の0.1uコンデンサも含め検討します
壊れた電子機器をバラして練習してから挑戦したいと思います、ありがとう

>>921
ノーマルで使用しているLXU-OT2(青抵抗)
せめてR8 R10だけでもタクマンREXにしてみたいと思いましたが、通販だと送料の方が高くなってしまい
それならC32 C45も頼もうという事で、ニチコンや東信工業の製品を購入する予定です

>>922
素人には敷居が高いですね、いままで敬遠していました
失敗するかもしれませんが、Youtubeのハンダ動画を見たり予習や練習して挑戦してみます
この機会にC32.45以外(38,39, 31,88, 16,21)も再検討します、ありがとう
>U1.U2の電源ピンに足付きの0.1μを裏打ち
もしオススメのコンデンサ等ありましたらご教示ください
929名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/25(金) 17:47:56.99 ID:S5jKPXbz
>>928
ごちゃごちゃ言わずに
しゅっ太郎買えや。
930名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/25(金) 17:49:09.51 ID:mdoad6UE
>>928
半田の練習後にフイルムコンを使う前提ですが、、、
安いのならカップリングの電解コンデンサに打つフイルムコンもふくめて下記でいける。
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-05332/
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-04916/
あと通販先にあればニッセイ電機ポリプロピレンフィルムAPSがいいかな。
性能的にはパナのECHUだけど熱に弱いチップのフイルムコンなので見送りなさい。

抵抗はRCA側もかえてみたら?
931名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/25(金) 18:02:05.60 ID:QKZVtcM1
R8,R10はいらん。ショートしておけばOK
932名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/25(金) 18:50:42.40 ID:NRXXQXbf
>>928
基本的には、922さんのようにカップリングコンとオペアンプのパスコン
への0.1μのフィルム裏打ちあたりが良いのでは?
部品交換はパターンを剥がす危険性大ですよ。

私はなんとなくVISHEY/ROEDERSTEINのMKT1817にしましたが、安いフィルム
コンデンサでも良いと思いますし。リスクはあるけど、自分で少し手を
入れた基板で音楽を聴くのはやっぱり楽しいですよね(笑)。
933名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/25(金) 19:10:40.82 ID:HephHJqS
>>928
俺もOT1の時に初めて半田ごてを買ったよ。
このスレ読んでると改造した音が聴きたくなるんだよね〜。
解らないことがあったら、>930や>932さんみたいに
親切に教えてくれる人がいるから!
壊すのも覚悟で楽しもー
934名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/25(金) 19:16:00.69 ID:aBILSAyY
33Ω1/4W品が使われているR8,R10抵抗ですが、
1/8W品を使うとヤバいですかね?

>RN55D33R2FB14 ​V​i​s​h​a​y​/​D​A​L​E
>オ​ー​デ​ィ​オ​用​金​属​被​膜​抵​抗​ ​1​/​8​W​ ​3​3​.​2​Ω​±​1​%​
ってのを試してみたいのだが・・・
935名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/25(金) 19:19:46.04 ID:eA5rQZl6
さて。部品ばかりに目が行っているが、
ピンセットやニッパや半田吸い取り線や無水エタノールあたりの
準備はできているのだろうか?
936名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/25(金) 19:27:01.53 ID:21jWsO3z
レンズを拭くんじゃないわけで、無水じゃないほうがよく落ちることだけは教えとく。
937名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/25(金) 19:34:05.88 ID:QKZVtcM1
コテ先をきれいにするためのスポンジが大事だな
忘れやすいけど
ハンダ吸い取りポンプはダイソーで210円で売ってる。
938名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/25(金) 19:37:30.17 ID:eA5rQZl6
>>936
そうなんだ。今度消毒用エタノールを買って試してみるわ。
939名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/25(金) 19:38:27.55 ID:aeLYal0S
フラックス除去にはサンハヤトのH-10P使ってる
よく落ちるけど溶けるプラスチックもあったり臭いがきつすぎて気持ち悪くなるがな
あと半年放置してたら瓶の高さ2cm分ぐらい揮発してなくなってたわ

そういや気に入って使ってたLF355H、昨日オシロスコープで波形見たら右chが発振してた・・・
対策しないとなあ
940名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/25(金) 21:10:53.36 ID:lH7/vQLw
無知がなせるスゴ技だなw
水洗いokの人は消毒用アルコールでもいいけどw
安い方は水だけでなく、イソプロパノールも入っていてもっと落ちるってかwww
941名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/25(金) 21:26:53.49 ID:Yc7cb68u
名前は教えないが、ある種の界面活性剤をエタノールに一定量混ぜたのが一番よく落ちる。
当然、無水エタノールである必要は全く無い。
942名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/25(金) 21:42:38.90 ID:BbL6XqZb
>>929
買いません、欲しくなんてありません
自作オーディオ沼に引きずり込まないでください(すでに片足が入りそうですね

>>930
ブログ等画像で見かけた事はありましたが、品名や型番までは分からず終いで
とても参考になります、ありがとうございます
>抵抗はRCA側もかえてみたら?
そうですねこの際・・って欲がどんどん出てきてしまう、一度クールダウンします

>>932
あまり脅かさないでください、とはいえ手遅れになってからでは遅いですよね
R8 R10は必ず交換するつもりですが、カップリングコンデンサ交換は私には大変そうです
一応練習してから再考したいと思います
フィルムコンデンサの情報もありがとうございます

>>933
皆さん楽しそうに未知の領域について語るので
向こう側を覗きたい、そんな衝動にかられています
臆病者なので壊さないように楽しみます(笑

他にも沢山の情報ありがとうございます
吸い取り線は用意するつもりでいましたが、エタノールやスポンジ等まだまだ分からない事が沢山でありがたい
一度、冷静になって必要なものを見直そうと思います
943名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/25(金) 21:57:03.08 ID:lH7/vQLw
落とすだけなら
+マジックリン緑+オレンジオイルは良く落ちる
有無を言わせず落としたいならMEKだw

だいたい、
>「一番」よく落ちる
って無知のアホさかげんを良く醸し出しているわなw
944名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/25(金) 21:59:13.14 ID:+EYfvgWy
>>942
スポンジはティッシュを濡らしたもので代用出来ます。
フラックスの除去は100円ショップの除光液で対応出来ます。
でも、しゅっ太郎はないと作業効率悪過ぎです。
さあ、一緒に沼に沈みましょう。
945名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/25(金) 22:04:10.21 ID:eA5rQZl6
>>934
使ってるヘッドホンにもよると思うけど。。

ちなみにうちのヘッドホンでいけるかちょっと計算してみる。
間違いあったら指摘してくださいね。

スペック: 音圧レベル104dB/mW、インピーダンス20Ω
再生時の音の大きさMAX値は、人間が音を音と認識できず痛みの感覚にとらえ始める音圧レベルに設定。これがものの資料で約130dB。
この音量再生時に必要な供給電力は、+26dB=20.0倍だから1mW×20.0倍=20mW。
これを供給電流に換算すると、20mW/20Ωの平方根で31.6mA。(←オペアンプは一応流せる範囲)
その時のR8,R10の33Ωでの消費電力は、33Ω×(31.6mA)^2=33.0mW。

よってうちのヘッドホンなら、1/8W(125mW)でもまだ大丈夫。
ただこれはヘッドホンのスペック次第のところがあるのと、
誤ってボリュームMAXにしたときまでは考慮していないので、
あくまでも参考程度ということで。
946名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/25(金) 22:13:21.27 ID:Yc7cb68u
オレンジオイルに含まれるリモネンはゴム・プラスチックに影響あり
ってこと知らないのかな
947名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/25(金) 22:28:55.44 ID:4mN75K31
>>945
Wの計算 +26dBは400倍。Wは電圧の2乗に比例するからね。
948名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/25(金) 22:31:47.49 ID:uWm2aJQK
>>945
個人で通常使う分には1/8Wでも気にすることなさそうですね。
アリガトー。
949名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/25(金) 22:49:24.82 ID:lH7/vQLw
>>946
アフォー 良く嫁 「落とすだけなら」と言ってるじゃろ。
てか、オレンジオイルがゴム系の除去で脚光を浴びた歴史を知らないの?
影響どころか、それらを落とすのが目的での添加だよ。

ゴム・プラスチックへの影響なら、後半の書いたMEKの方が即効だけど
ぐぐっても効果は判断できんよ。  扱ったことのある人のみぞ知るw
950名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/25(金) 22:56:50.80 ID:Yc7cb68u
落とすだけの情報で自慢してたのか相手して損しちゃったぜ
951名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/25(金) 22:59:47.91 ID:DXAA83R4
クレ556+ワイヤブラシの後にピカール使えば大抵の金物はぴっかぴか
952名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/25(金) 23:13:49.24 ID:lH7/vQLw
自慢?
水の影響をろくに考えない
>>936>>938>>941への警鐘だ
953名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/25(金) 23:13:58.49 ID:QKZVtcM1
汚れ落とさないといけないような半田付け、半田取りテクでは、改造は無理
954名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/25(金) 23:21:21.99 ID:jgFtLllJ
やっぱ初ハンダ付けはエレキットしょ
955名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/25(金) 23:23:32.01 ID:Yc7cb68u
水の影響か〜ちっともわかってない人だったんだな〜
これ以上教えてあげる気にはならんからオレの負けってことで終了
956名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/25(金) 23:23:59.44 ID:lH7/vQLw
また変なのが乱入してきたな。

商品の基板が綺麗なのはフラックス洗浄しているため。
シビアな音響では洗浄が常識。
無洗浄フラックス使用の高級オーディオはどこかでやってるの?
957名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/25(金) 23:25:19.68 ID:QKZVtcM1
雑誌の付録を洗浄したら、高級オーディオになるの?
958名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/25(金) 23:31:37.84 ID:Yc7cb68u
959名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/25(金) 23:50:09.02 ID:2fa3M3+h
>>956
空中配線って洗浄どうやってるんだろ
ドブ漬けかな?
960名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/25(金) 23:58:54.01 ID:9JMxDfUm
>>957
彼女ができました!
961名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/26(土) 00:02:11.17 ID:JPw4tiYh
>>959
ケルヒャーで一気に(ry

噴霧か坊ちゃんの後にコンプレッサのブロアで吹っ飛ばすのが手作業込みライン流すには向いてる希ガス
962名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/26(土) 00:22:17.77 ID:NwDrSoNb
>>957
マジレスすると
クライオ処理してみろ。
963名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/26(土) 00:22:44.51 ID:54XlUXnG
>>936
安い焼酎でもいい?
964名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/26(土) 00:23:11.33 ID:NwDrSoNb
ジップロックに入れて
ファイブスター冷凍庫に一晩
965名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/26(土) 00:31:26.85 ID:MEt35+6K
>>948
サイズみりゃわかるけどDALEの軍用抵抗は1/8Wってなってても通常の1/4Wに
相当するよ。だからなんの問題もない。
966名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/26(土) 00:40:37.99 ID:JrLV3EVb
>>942
>一度、冷静になって必要なものを見直そうと思います

賢明な判断だと思います。 

私見ですが(あまり触れられていない部分のみ)
(1)安物吸い取りは不可。GS-154程度は要る。
(2)ハンダもコテも基板用と一般配線用は別。
(3)ニッパーは1000円以上のものがほしい。
(4)基板固定具(クランパorバイス、100均品でok)もほしい。
(5)ピンセットはAAまたはAAA(100均品でok)

やる、と決めたとして、気になること(あまり触れられていない部分のみ)
(1)ハンダ付けの独学は難しいと思います。
  身近に教えを乞える詳しい人は居ないでしょうか。
(2)極性のある部品と極性の無い部品の区別がつきますか?
(3)裏の配線パターンと表はスルーホール(メッキ)という
  孔で配線接続されています。
  この基板では配線接続用のスルーホールの多くが部品の取付孔と
  兼用になっているので、その部分の部品引き抜きの際に
  一緒に抜いてしまったり、ひびを入れたりすると、
  ハンダ側からは見えない導通不良が起きます。

ではでは
967名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/26(土) 00:44:55.49 ID:JrLV3EVb
>>957
君の基板は糞まみれでok wwwww
968名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/26(土) 00:57:19.20 ID:VKHPmaDh
>>966
あとハンダゴテのコテ先交換もした方が使いやすくていいんじゃない?
CカットとかDカットにするだけで作業性が大きく変わってくる
969名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/26(土) 01:07:27.74 ID:JrLV3EVb
>>968
そのとおりですね。

ただ、初めて基板ハンダに挑戦する人へのレクチャーなわけで・・・・・
970名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/26(土) 01:09:45.46 ID:DAxBBfZo
便乗質問です。
コンデンサーのリードを基板のピッチに合わせて曲げるとき、
何で曲げるのがいいですか?
手?ラジオペンチ?
抵抗なども、綺麗に揃えてどーやるの?
ベランダの方おしえて〜 スレチでスマン
971名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/26(土) 01:55:56.56 ID:JPw4tiYh
さすがにゆとり全開過ぎだろ…
「電子部品 足 曲げ方」でググるだけで、初心者向けの糞丁寧な解説やら専用ツールやら1万件オーバーでヒットしたぞ

ttp://www.murata.co.jp/elekids/ele/craft/knack/parts/index.html
972名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/26(土) 02:04:22.10 ID:PGMYcqqN
そういう意味じゃなく、こういうことだろ?

http://www.sunhayato.co.jp/products/details.php?u=1188&id=02043
973名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/26(土) 02:06:14.64 ID:Fz40AU6t
LXU-OT2の部品交換にはこれを使った。スルーホールの奥まで吸いだせる。
http://www.hakko.com/japan/products/hakko_sppon.html
ハンダ吸い取り線もあると便利だよ。

フラックス洗浄はFL500を使う。綿棒でこすると簡単に落ちるぞ。
http://www.sunhayato.co.jp/products/details.php?u=1265&amp;id=01033
974名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/26(土) 02:11:09.95 ID:DAxBBfZo
>>971
まことにすまん。
>>972
おー!!それです。買います!
みなさんも使ってるのかな?
ありがとー
975名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/26(土) 02:27:30.11 ID:NwDrSoNb
>>972
先丸ラジペン使ってるわ。
クラフトでも使うから、共用。
976名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/26(土) 02:28:42.22 ID:NwDrSoNb
>>974
しゅっ太郎みたいなやつ買ったら?
977名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/26(土) 02:39:29.00 ID:DAxBBfZo
>>975
先丸ラジオペンチ。これもいいですね。
978名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/26(土) 02:48:14.67 ID:PGMYcqqN
>>974
オレのは20年前のやつ。
今のより機能が少ないのに気づいたから買い直す予定。

>>975
リードの曲げ加工なら、ラジペンの先丸より精密ヤットコのほうが向いていると思うよ。
http://www.anextool.co.jp/files/240-246.pdf
オレはNo.241を常用してる。
979名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/26(土) 03:30:43.92 ID:h4XegEbQ
大事なことをカキコします
ここは「ピュア・オーディオ板」で「電子工作板」ではありません!!
で、以上を念頭の上、次のスレッドの立ち上げをよろしくお願いいたします(笑)
980名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/26(土) 03:58:33.14 ID:wNbD2nf9
>>938
フラックス除去等には普通、IPA等を使います。
専用が売られていますが、
代用するならIPA99%等と成分表示されている自動車用水抜き剤が安価です。
981名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/26(土) 04:14:19.03 ID:xJnr+N06
むしろピュアオーディオだからこそ、きちんとデータを示す事で客観的な指標を示していった方が良いと思います。

我々は現在を生きているのですから、旧態依然とした従来のピュアオーディオ界を
引きずり続ける必要はありません。
我々は我々で地に足の着いた本来のピュアなオーディオ論を語っていけば良いのです。

オーディオは、文学でも魔術でも錬金術でもなんでも無く、
科学、電子工学、物理工学の見地から語っていくことが出来る分野です。
あやふやで万人でバラバラな感性や間違った仮定や思い込みからは
やはりまともな結論は得られないのです。
具体的なデータを元にしてその検証結果を共通言語として議論を積み重ねて行く事で
本当に意味のあるスレになるのではないのでしょうか。

個人の感想は、それを経た結果として各々の心の中に持てば良いのではありませんか?
その豊かな感性はその部分で是非使っていただきたいものです。
982名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/26(土) 04:21:02.59 ID:IZP3zrnf
【LXA-OT1】ステレオ誌21冊目【LXU-OT2】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1359140842/
983名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/26(土) 05:02:24.21 ID:Ld88vaf1
>>973
俺もそれ使ってるぞ。安全ガードが付いてるので、
顔面ヒットを喰らわずに済む。
984名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/26(土) 05:04:16.20 ID:ILlbHO5Z
まともな結論って言われてもな。
最終的には個人的な嗜好に行き着く訳よ。
万人が納得する結論なんて有りもしないよ、 最初から。
985名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/26(土) 05:32:32.47 ID:ZlMahukb
>>981
お前の居場所はここじゃない。

こっちだ
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1358820010/
986名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/26(土) 07:48:29.30 ID:o30imQ4l
吸い取り機はこれで十分
http://blogs.yahoo.co.jp/qnapd/29427060.html
987名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/26(土) 08:12:21.72 ID:WCS8LGnV
>>986
先っちょ溶けてんじゃん
gootの104か108でいいよ
末永く付き合える
988名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/26(土) 08:32:04.02 ID:/iC7474B
吸い取り機で十分って人はしゅっ太郎使ったら腰抜かすから危険
一生ただの吸い取り機使ってるべき
989名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/26(土) 08:39:57.91 ID:Zyp2UKUN
ワロタwww
俺は初めて使った時に今まで苦闘してたのは何だったのかと脱力したよ

フラックス除去の話が出てたけど、アルコールは高いので電解とかの足元
ぐらいにしといて、裏面とかはホムセンで売ってるパーツクリーナーだな
1本2〜300円で使いでがある
990名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/26(土) 09:10:44.01 ID:/iC7474B
高いけどフラックスリムーバーのスプレーの方が楽なんでそれ使ってるわ
どうせ年1〜2本くらいしか使わないし
991名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/26(土) 09:18:41.76 ID:SCfAMlDe
除去剤と言えば、昔、基板に付いたゴキブリのウンコ除去する専用剤あったよな
992名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/26(土) 10:43:30.30 ID:/hRa+uQJ
今はLXU-OT2の抵抗を交換するくらいなんで、
まずはダイソーの210円の買おうと思うが、
(アルミ板の穴開けにリーマーも欲しいがダイソーで平気かな?)
しゅっ太郎を安く買えるトコありますかい?
993名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/26(土) 10:48:10.14 ID:/hRa+uQJ
>サイズみりゃわかるけどDALEの軍用抵抗は1/8Wってなってても通常の1/4Wに
>相当するよ。だからなんの問題もない。
さっき現物が届きました。
確かにREX,REYなんかと同じ大きさでした。
サンクス。

緑、ピンク、茶色と結構カラフルで楽しいっす。
994名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/26(土) 12:12:08.40 ID:hTsysuPp
いままでゲームするときしかヘッドホンなんて使わなかったけど
OT2のおかげでヘッドホンで音楽を聴く楽しみがちょっとわかった気がする。
ヘッドホンはCreativeのAurvana Liveを使ってますが、諸兄のおかげで
ノイズも消すことが出来てオペアンプをいろいろ差し替えて楽しんでます。
このスレの住人達とステレオ誌にありがとうといいたい。
995名無しさん@お腹いっぱい。
>>994
俺もπの安いヘッドフォンだけど使うようになった。
スピーカーに慣れてると音が全然違うんだね。
良い体験させてもらったよ。
ただスピーカー鳴らすならLXA-OT1だと俺には切なかった。
Rockメインだからかもしれないけど、TA-2020のが俺には合ってる。