【LXA-OT1】ステレオ誌18冊目【LXU-OT2】
前スレ
【LXA-OT1】ステレオ誌17冊目【LXU-OT2】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1356642293/ このスレは、雑誌stereo誌の付録を中心としたクラフト製品の話題を扱います。
stereo誌2012年1月号は、LUXMANが監修したデジタルアンプ「LXA-OT1」で大ヒットしました。
また、同誌8月号は、スピーカー工作が恒例であり、2012年8月号のスピーカークラフトは、
ScanSpeak社の10cmフルレンジ「10F/8422-03」でした。
2013年1月号付録は、LUXMANが監修するUSB-DAC「LXU-OT2」(HPA付き)です。
2 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/01/03(木) 01:04:18.14 ID:itfS8xrT
3 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/01/03(木) 01:05:13.55 ID:itfS8xrT
4 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/01/03(木) 01:06:05.91 ID:itfS8xrT
5 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/01/03(木) 01:06:55.71 ID:itfS8xrT
1乙
いちおつおつおつ
8 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/01/03(木) 01:33:24.85 ID:itfS8xrT
1stインプレ、オペアンプ換装、基板改造等での視聴結果については 音源(圧縮方式、ビットレート等)や音出しの条件(スピーカorヘッドホン、機種、スペック等) を書き添えていただけると、他の方の参考となります。できるだけ、記述してくださるようお願いいたします。
9 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/01/03(木) 02:08:20.81 ID:PPtN+3a+
デンマークの件をオレは許せない
MDR-CD900ST 63Ω 106dB
MDR-Z700 24Ω 107 db
100均 カナル型
ピー音というよりシーっていう感じのヒスノイズ、いずれも無音時ボリューム3時以降に聞こえる。
前スレ
>>977 と同じような音。
900STよりZ700のほうが大きく聞こえるがヘッドフォンの音圧の違いじゃなかろうか。
音楽聴く分には全く気にならない。
2台のOT2で試したが全く同じ。
今日(というかもう昨日だが)近所の本屋に行ったら、4冊積んであった。 確か29日に見たときはなかったんだがしまってたの出してきたのか追加されたのか。 2台買ったからスルーしたけど、まだ入手可能なんだな。
期限は刻々と迫っています。 金曜の夜には音楽の友社のHPに 何らかの掲示があるでしょう?
13 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/01/03(木) 02:25:09.04 ID:Nwxkfux+
三菱自動車と同じなので、設計不良を見つめるようなことはあり得ない。
いちおつ
>>11 雑誌だからね
売れなかった書店は返本、売り切れで追加発注かけた書店に再配分ってとこでしょ
かさ張るから一定数店頭に出してて残りを倉庫に置いてた可能性もなくはないけど
>>12 前スレからひたすら言ってる人みたいだけど、仕事始め早々に検証して対策公表するって特に根拠もなく信じ込んでんのはあなただけなんじゃないかな
>>14 付録のおもちゃだから検証なんて
そんな大儀な事じゃなんじゃないかな
もう寝よう、お休み
まあノイズがないのにこしたことはないのだからして、ラックスマンさんとみんなで協力して 初心者にもわかりやすい一番手軽で安全な改造方法をマニュアル化するといいんじゃない?
スキャンのユニットのことまだ言ってるのか? 俺がシール作ってやろか?
前スレでピー音が聞こえると騒いでいたヤツがキチガイと判明。 と思ったら、ちゃっかりノイズとして話をすり替えようとしてるw でも結局キチガイは変わらないから、言うことは同じ。 雑誌の付録にいつまでも自分の屁理屈を押し付け、設計が悪い、責任とれ、 対策しろ、って・・ ラックスマンがキチガイを相手にするわけねーだろ しかし、付録にここまで因縁つけるクズって・・・実社会に適応出来てねーだろ?
みっともねぇ奴w
2000円のおもちゃとしては不満なし 俺的にはLUXMANのブランドイメージが地に落ちただけ LUXMANとしての最善策は、ひたすら沈黙でしょ 何をやっても傷口を広げるだけだと思うし 俺的には解決済みなんで、目下の最大の興味は、改善方法よりも 「どこの誰がどんなチョンボをした結果なのか」ということwww
ブランド切り売りして設計を中華に丸投げしただけだろうに 多重フィルタでマスクされた音を、ラックストーンとか言って有難がる裸の王さまと転売屋が 火消しに躍起だけど、こんなの只の設計不良の欠陥品 雑誌の付録に期待するなとか以前の問題
24 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/01/03(木) 04:15:45.94 ID:JmYpwgtp
チョンボのわけねーじゃん。 実質1000円前後の製品だが。 ボリュームMAXで聴いてるマジキチにはそれがわからんかwww
25 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/01/03(木) 04:44:04.36 ID:3RW3hlj8
前スレから、音楽聴かないでピー音聴いて騒いでいる奴の心理が分からんな。 ピー音する奴は、圧倒的に少数派だと思う。 ネット上では、ピー音が大多数の様に見えるけど、ピー音なんてノーマルでもしないと言う奴の声はかき消されてしまう。 さぞ自慢げにピー音対策してるんだぞ!と言ってる奴もごく少数。 それと、2800円の雑誌の付録に「ラックスも地に落ちた。」とか言ってる奴の大げさなこと。 そんなこと言ってる奴は、さぞ素晴らしい高価なオーディオ機器揃えているのかね。
正直ラックスとやらの名前も知らないでUSBDACというだけで面白そうだったから買ってきて改造してるが、充分楽しめてる。 PCから圧縮音源再生する限り頑張っても限界あるしね… ラックストーン?何それ美味しいの?
国内オーディオメーカは、どこも大変みたいだけど こんなもんにブランド売りしないと、立ち行かなくなってきたのかねー
おー圧倒的少数派がほんとならありがたいな 不良ロットってことで交換してもらえそうだw
>>16 それは良いね。
保証しろなんて言う気はさらさらないが
改善策があるなら(当然自己責任で構わないので)公開してほしいのはあるな。
ピー音なんてU1にLME49990使えば解決じゃん それ以上する必要あんの?
>>30 かのハイスペック歪率0.00001%のLME49990か、理論上歪み0%とかいう!
2800円の付録には過剰品質過ぎないか。
発熱はどうだい、アッチチにならないか。
49990って音楽的にどうなの? MUSESみたいに音楽が音楽として再生できるの?
ちなみにピーノイズが基地害とか言ってる奴いるけど、 自分もはじめは600Ωのヘッドホン使ったり、 RCAアウト使ってたりで分からなかったけど、 ヘッドホン端子で低インピ高感度のヘッドホン使ったら一発で分かったよ。 ノイズ出やすいヘッドホン使わなければ良いのだろうけど、 気持ちの問題。 どうせコンデンサ交換とかしたなら、ノイズ対策しちゃえと。
34 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/01/03(木) 08:08:45.88 ID:YtRizfwI
今回の意外な展開に戸惑ってるひと多いよね。 改造なしベタ褒めのレスがホント少ない。
アマゾン見たら、ステレオ誌は在庫が十分あるみたい。 でも、マーケットプレイスには中古とコレクターズアイテムで3500円〜5000円で 40軒くらい出してる。 ピー音あるっていう報告に過剰に反応する人がいるっていうのは、 そのことと何か関係あるのかな?
ピー音あるっていう方にも安く買い叩きたい思惑が
>>35 1:03から張り付いて、連続投稿する理由を
書き添えていただくと他の人の参考になります。
できるだけ、記述してくださるようお願いいたします。
>>36 あー、なるほどね。そう邪推されてるのか。
自分はUEのカナル型高能率イヤホンでピー音聴こえた。
iPodで聴く音を付属品よりは良くしようと思って、買ったものなんだけど
いわゆるオーディオマニア的にというか、ピュアAU板的には、低能率のオーバーヘッド型
ヘッドホンが王道で、イヤホンは邪道とかあるのかな?
なんか、使っちゃいけないもの使ったみたいに思えてきた。
>>37 スレ立てするくらいに、このスレが好きになったからです。はあと
ピュア板の新参で、知識・経験不足の喪男か、なるほど。
40 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/01/03(木) 09:03:00.64 ID:Mpr6NMRk
設計者です。 ピー音は設計ミスじゃなくて、わざと仕掛けておいたオマケですよ。 改造房には謎解きの楽しみを提供し、 一般ユーザーから返品がでるほどの欠陥じゃなし。 製品では、こういった設計はできませんからね。 ねらいどおりの反応で、ほんと嬉しいです (´∀`)V
えー? (´Д`)
>>39 おっしゃるとおりです。
ピュアAUを極めた方々から見て、PCオーデイオをどう観てるのかっていうのが
気になって仕方ないです。
こらこら、設計者の振りするなw
992 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2013/01/03(木) 00:34:29.93 ID:Mpr6NMRk
>>977 ATH-A500(64オーム)で聴いてます。
無音だとVOL7割くらいから、ピー音確認できます。
でもVOL5割以上あげる必要はないので(爆音になるので)、問題ないみたいっす。
2704って時点でちょっと良いヘッドホンで使うにしちゃS/N足りてないんだから 大人しくOT1に繋いでスピーカーで蒲鉾サウンドを楽しめよ
>>44 SNR98dBでは足りないのですか?
できればオススメのDACチップをお教えください。
よろしくお願いします。
LXU-OT2って特殊なドライバ不要?iPadやスマホと接続して使えますか?
ポチるだけでいい、送料無料の新品在庫。 送料着払いで送りつけられるオク出品。 いくらで競り落とせば 「安く買い叩けて大もうけ」 になるのだろう?
ビーは、結局、DDコンのスイッチングノイズが問題なんかね?
ps3でも認識する。 音の出し方は不明。 チャットの音声で出そうな感じ。
それにしても157ページの試聴記事 1 USBケーブルを比較試聴 2 RCAケーブルを交換 3 コンデンサーを交換 4 固定出力のオペアンプを交換 5 ケースに入れたものを試聴 6 ヘッドホン出力の抵抗を交換 1でUSBケーブルを七千円の物に変えて (も)「全然違う!フルテックにするとジャズのハイハットの音があんなにクリアに聴こえるなんてビックリしちゃいましたよ。」 とか言ってるけど 試聴で気付かなかったんだろうか
LXA-OT1を持っていないからLXUを二階建て 下段ノーマル上段改造、聞き比べには便利です
U1:JRC 5532DD 約100円 (P156桑野氏コメント有り記事。ラックマンスでも良く使ってるもの。) U2:MUSES 8920D 約480円 (P179福田氏記事) が値段的にも手頃でstereo1月号記事ではそれぞれ評判が良いですけれど、 この2つを組み合わせて聞いてる人居てますか? 両方組み合わせるとやっぱり良い、とか 片方は別のオペアンプの方が良かった、とかコメントよろ。 でもP156の 「前後、奥行きの表現が全然違いますよね。今回はラックスマンオリジナルの 電界コンデンサーに交換していますが」 が一番気になる。 1)オペアンプにクリーンな別電源を供給して、 2)オペアンプを好みのものに交換して、 3)コンデンサーをラックスマンオリジナルにしたら、 2704のDACとしてはもう卒業してもいい感じですね。 3)をやろうと思ったら、ラックス製品から部品取りするしか無いけれど。(本末転倒)
>>46 iPadの音声デジタル出力はカメラコネクションキットとドック-USBケーブル使えばできたはずだけど、OT2がバスパワー駆動だから補助電源の工夫なしだと電気食い過ぎでエラー表示出る可能性あり
スマホは、iPhoneだとライセンスとUSBの仕様上、不可能
アンドロはOSのバージョンなどによってデジタル出しできる機種とできないのがある
現時点でOT2をそういう使い方で試したとか成功したって例は出てなかった気がする
ドックやUSB端子占有する上にタブやスマホからOT2に給電するとなると、できたとしてもあまり実用的とはいえないんじゃないかと
>>52 中高域のパンチはありますが帯域が狭くなった感じで
低域が物足りない。コンデンサを交換すれば良くなるのかな?
U1 OPA2134 U2 OPA2604に戻しました
この構成で聴いていますが低域の押し出し感が
もう少しあれば言う事ないのですがね
ノーマルは良くチューニングされてると思います
>>54 送料500円だし振込手数料かかったらアマのが安い
スレタイ、OT2の方を前に出そうぜって言おうと思ってたのに言いそびれた
でも
>>1 乙
>ノーマルは良くチューニングされてると思います 即レスありがとうございます。 ノーマル&(相性の良い)お気に入りヘッドホンを探す、 ってのはやはり有力な候補ですね。
しかし、ラクスマンは前回 カマボコバランス、ズレズレリズム。 ボケボケ解像度のアンプ。 アレは珍味だから受けた。 今回もおんなじモヤモヤヨレヨレの音 しかも5kに聴覚チェッカー付き 帰還抵抗は前回3.9で今回は4.7 なんで回路図上は定数一緒にしてるのかな。
60 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/01/03(木) 11:50:01.37 ID:Hj284nsB
手持ちのイヤホンは16Ωだがピー音は一切しない。 二台あるOT2どちらも問題なし。 インピーダンスは無関係だと思う。 確証は無いけど、コイルの共振が原因とか。 試しにエポキシ接着剤でモールドしてみたら? 安物コイル以外は普通モールドで固めてあるんで。
>>60 感度も書けよ。話しややこしくすんな。
16Ωでも120dBのと100dBのじゃ全く違う。
62 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/01/03(木) 11:57:39.65 ID:5zRk90uj
>50 >USBケーブルを七千円の物に変えて >も)「全然違う!フルテックにするとジャズのハイハットの音があんなに >クリアに聴こえるなんてビックリしちゃいましたよ。」 >とか言ってるけど >試聴で気付かなかったんだろうか USBケーブルの違いが分かっても、雑音に気が付かない雑誌社の方々。 雑誌社の方々、ネスカフェ・ゴールドブレンドを呑めばノイズの違いが分かるかも。
低インピのカナル型はあわないね。
>>59 自分のは3.9Kですが、4.7K品もあるのですか?
あと、電解コンの換装の話は出るんですが、チップ部品は音質的にはどうなんでしょうか?
やはり、通常リード品に換装した方が音質は改善しますか?
>>52 U1に5532DD値段を考えればまあまあ良いと思った。ノーマルからそれほど変わらない感じだけどバランス良い印象。
U1に8920Dは相性が良くない感じ。高音域はキレが出てきたけど、全体的に濃すぎる音になり低音域が物足りない感じになった。
U1に8820Dならバランス良く相性がいい感じ。
ちなみにU1に8820DでU2に8920Dの組み合わせならばバランス良くなり、ノーマルよりも低音から高音域までワンランク上の音質になった気がした。
ピー音等ノイズも聞こえないし、今はこの組み合わせで試聴とエージンクしてる。
ヘッドホンはKOSS PortaPro 60Ω。
MDR-XB500
間違ってENTER押しちゃった。すまん。 息子がSONY MDR-XB500持ってるの忘れてて、チェックしてなかった。 今、確認したら、やはりピー音出てるわ。 40Ω/104dBだけど。 あと、コードがL1に近づけると、ピー音は増大した。 UE Super fi 5 Pro(21Ω/119dB)だとコードは無関係。 インピーダンス高いと、コードで拾うかも。 SONY MDR-XB500の音質は嫌いなので、常用しませんが。
>>64 チップコンデンサについては、リードが無い分、
ESLが小さく特性に優れる気がしますが、
実際どうなのか。。
>>68 電気的性能が良くてもそれが音の良し悪しに繋がるとは限らないのでは?
70 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/01/03(木) 12:41:44.40 ID:Hj284nsB
>61 それが人に物を尋ねる態度かバカチン。 しっかり120dbだよ。 文句あるか。
>>50 付録と試聴品は違うんじゃなかろうか、単に念入りなだけじゃなく、
例えば、L1、L2が実装の180μ1.2Ωじゃなく、回路図どおりの200μの
1.5Ωぐらいが付いていて、ワンショットあたりの電流が少なく、
5〜6kの変調は起きず、リップルも少ないとか
今来たんだがぴー音って何kHzなの?
73 :
65 :2013/01/03(木) 12:43:30.66 ID:WXlHSVBv
一応スペック補足 ◆KOSS PortaPro オーバーヘッド オープンエア型 60Ω/101db 15Hz〜25kHz
>>64 失礼取り違え。
正解
前回OT1回路図上は3.9k
実機はR6,R16が4.7k
OT2は回路図、実機とも3.9k
なんか前回の方が帰還が深かったような気がして思い違いした。
>>70 そのイヤホンはインナーイアですかカナルですか?
皆さん、採点厳しいなぁ。 雑誌の付録で2800円という値段を考えて、限られたコストの中で良く出来ていますよ。 電源一つとっても、5VのUSB電源では使えるオペアンプは限られますよ。 差し替えてどんなオペアンプでも使えるように単電源で昇圧しなければならない。 80点主義なら合格ですよ。 100点目指すなら、オペアンプとか電源の勉強してヘッドホンアンプの自作しかない。(メーカーは、安全マージンを考えていますよ。) ±15Vの電源から自作して、電源から条件を良くしてやる。(オペアンプのデーターシート見たって±15Vが基準。) そして、同じオペアンプ1発でも出力の大容量の電解コンと33Ωの抵抗をトッパらう。 雑誌の付録としては、限られた制約の中で良くやったと思いますよ。自作したから分かります。 他の物と比較して、ボコボコに貶されるような物でもないと思いますよ。 オペアンプ替えたり、ヘッドホンを検討したり、ノーマルでも楽しいと思います。
>>74 レスありです。
帰還抵抗は抵抗値もそうですが、チップ抵抗で良いのかなって、気になって仕方がないです。
オペアンプ回路の原理からすると、ー入力は一定じゃなくて、+入力に連動するので、
信号が通過するはずだと思うんですよ。そこに使う抵抗は音質に影響しないんでしょうかね。
PC環境、パーツもそうだけどOSや使用している プレーヤーや設定、カーネルストリーミングやっているか否か またWASAPIかKSどちらを使用しているのかによっても 音質は変わって来るでしょうね
>>70 本当に16Ωで120dBならノーマルの状態でピー音確認できると思うが。
どこのメーカの何て製品?
>>79 ピー音が出てない人に無理やりピー音探しさせるの止めろよ。
ジッとこらえて、自己解決しなさい。
>>69 確かに、電気的特性と音質の良し悪しは
必ずしも一致しないと思う。
でもよくわからない状況では、まず
客観性のある電気的特性を向上させる
特性を改善させてみるいうのが
第一歩では?
日本語なってないね。意訳お願い。
L1から結構なノイズ磁場でてるね。 鉄製のものを近づけるとわかる
84 :
71 :2013/01/03(木) 13:15:48.62 ID:EYs6+83Q
いかん、途中で飛んじゃった
>>50 付録と試聴品は違うんじゃなかろうか、単に念入りなだけじゃなく、
例えば、L1、L2が実装の180μ1.2Ωじゃなく、回路図どおりの200μの
1.5Ωぐらいが付いていて、ワンショットあたりの電流が少なく、
5〜6kの変調は起きず、リップルも少ないとか
その他、室温が高かったり、連続使用で温度が上がったりで、
L1、L2の内部抵抗が上がったり、アイドルが増えたりすると
かなり減るはず
>>81 そうするとほぼ全てチップ化されてしまうよ。
ピーノイズ解決 音のチューニングも大方決まった 複数台あるので、オペアンプはそれぞれ変えてる。 デフォルトのJRCセット それから U1 MUSES01 U2 OPA2134 U2はOPA627BPも検討中。 U1OPA2604も柔らかさがあって良かった。 C32 C45 MUSE KZ 330〜440uF 25V C16 C21 緑MUSE 10u 25V C38 C39 KZ 47u 25V C31 C88 KZ 33u 25V R8 R10 カーボン皮膜タクマン 20Ω C3 緑MUSE 10u 25V C4 jovial 220u16V+KZ 220u25V2個 C2 jovial 16V 220u ここまでの単純な改装で、音楽がとても楽しい。 柔らかい繊細なドンシャリで雑誌の付録とは思えない満足感。 C4パラ用のカーボン抵抗も注文してる。 三台目で試してみる。
>>78 さんはどういう音源使われてますか?
やはり、WAVですか?
AAC128kbpsだとオペアンプの違いはわからないですか?
世間でインフルエンザが流行ってる時に、オレはインフルエンザにかからない体質だから インフルエンザ対策なんてやめてしまえって言うようなもので 個人の問題をここで主張されても何の意味もないんだよ ピー音問題を議論してる場で、オレのはピー音無いって主張されても仕方ない
89 :
84 :2013/01/03(木) 13:22:45.38 ID:EYs6+83Q
う〜ん 酒が抜けぬ アイドルが増えたりすると> アイドル電流が増えたりすると
んー、コンデンサについては、チップ化で ESLを小さくできるといっただけでそれが 場所によっては音質がよくなるかもしらないし、 悪くなるかもしれない。ただ理想コンデンサに 近づくんであれば設計が楽になるよね。 ま、実際はチップ化では熱に弱いフィルムコン とか現実的でないだろうから複雑なんだろうけど
まだ正月三が日、松の内は酔っぱらいでおkw
オペアンプは内部に温度補償のためのバンドギャップ回路入ってるから 電源電流の温度依存性はほぼないはず。
200?Ω1Wよりワット数の小さい抵抗4本程度をバラバラに配置したほうがよさそう
PCM2704でもパススルーすれば5.1ch出力できるんじゃないの? 無理なのはオーディオデジタルライブやDTSで、PCで2chを5.1chに変換する機能。 だから、ゲームは5.1ch出力できないけど、もともと音声が5.1chのDVDは出力される。
>>87 はいWAVです
圧縮は嫌いですので
ネットで聴くくらいです
>>93 抵抗の代わりに定電流ダイオードを使うという手もありますね。
>>95 やはり、そうですか。
自分のiTunesのライブラリをCDから非圧縮で入れ直すのが面倒でw
視聴用に一枚、AIFFでリッピングしてみます。て、今、終わったわ。
>>86 自己レスなんだけど、このLXU-OT2 mod
KA-10SH MK2にテレフンケンE88CC金足管を載っけた音にそっくりだわwwww
よいか 雑誌が2,800円でケーブルが1,200円だから本体は1.600円なのじゃ
>>98 USBケーブル代だけでも500円くらいはしてそうだ。LXU-OT2本体だけだと
実質1500円前後だなぁw
100 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/01/03(木) 14:48:05.85 ID:Irkk9k4V
みなさん既に良い機器持ってるんでしょうからゴミ買ってもしょうがないだろうに
ちゃんと雑誌の値段も入れてあげてw
ゴミじゃなかったら嬉しかったのにゴミだったのでくやしいです
ピー音ってシールドしてないのにケーブル近づけたりしてノイズ拾ってるだけなのか 電源のチャージポンプの発振なのか結局どっちよ?
>>105 いや、それは「お前が分かってるつもり」なだけで意見は分かれているだろう。
>>106 誰かがお前にどっちか答えたら、それを鵜呑みにするんだろ?
オレと同レベルじゃないか
意見分かれてたっけ? うちは共立ケースに収めてるけどピーが出る あんなんじゃシールドになってないと言われたら困るがw L1にケーブルを近づけてピーはケーブルじゃなくても起こる そこいらの金属物でやってみれ うちは毛抜きでやった
109 :
72 :2013/01/03(木) 15:39:15.14 ID:6mVLHStr
誰もピー音が何kHzなのか答えられないのか?
>>100 いじりまわす手頃な玩具、改造遊びの対象。 話への参加料。
そもそも俺にDAコンなんて必需じゃないし・・・・・
大勢に先んじてピー対策終わり、音楽ジャンル・オペアンプ・
ヘッドホンイヤホンの組み合わせを色々と試行してみもしたが、
もう飽きた。
ここも、同じ話の繰り返しで新鮮味が無く、そろそろガラクタ箱行きだなー。
元は十分に取れたし、2個買って満足。 えがったー!! えがった!!
前スレに測定グラフまで載ってたから参照しな
どうせなら部品も実装せずバラのままだったらよかったのに
これだけはいえる 失 敗 作
115 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/01/03(木) 15:50:21.35 ID:DvkYqhaE
109 5から6KHzだよ
116 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/01/03(木) 15:51:08.59 ID:DvkYqhaE
109 5から6KHzだよ
117 :
72 :2013/01/03(木) 15:54:16.43 ID:6mVLHStr
サンクス 5-6kHzなら加齢無視で聞こえるハズなんだが、 俺のLXU-OT2では聞こえないな。
118 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/01/03(木) 16:01:56.22 ID:JkSln3QT
あたりだね。
L1含めた昇圧回路は発振器(周波数約40KHz)で、これが、間欠発振することで 5〜6KHzの可聴域の成分が発生してしまっています。 この成分(いわゆるピー音)がオペアンプの電源を通して、出力に出るのと L1から直接ヘッドホンのケーブルに飛び込むという2つの経路がありますが、 いずれも、根本的な発生原因は同じです。 この間欠発振動作を、正常動作と考える方と、オペアンプ部の消費電流が小さ過ぎるための 想定外の動作と考える方の両者がいます。 私は後者で、数百mAから1A出力の充電器(100均で売ってるような)に使われる 超ローコストの石を、数mAから10数mAの消費電力のオペアンプの電源に使ってしまった 部品選定ミスだと思います。 でも、昇圧回路に追加の負荷をかけて、20mA程度多めに流してやると、間欠発振はなくなるようです。 C4に並列に200〜500Ωの抵抗を繋げると、ピー音は消えます。
毎回、付録だけオクで売って、 さらに本誌の付録関連記事を切り取って添付する人居てるけど、 そこまでステレオ誌を残す意味って何なんだろ。 業界の人? あと、付録関連記事を切り取ってあげてしまったら、 裏面の記事も失われるのだけど、それは良いのかと。 誰かどういう人なのか想定できますか?
>>117 音出し条件詳細をよろしくお願いします。
ピー音が聴こえるのは、高能率のカナル型イヤホンや
比較的低いインピーダンスのヘッドホンでの報告が多いです。
スピーカや、遮音性の低いオープンエア型のヘッドホンでは
聴こえないという報告が多いです。
122 :
72 :2013/01/03(木) 16:10:18.57 ID:6mVLHStr
ヘッドホンじゃないと聞こえないのか。 LXU-OT2→LXA-OT1→古いケンウッドのミニコンポのスピーカー まぁ何が起因しているのがしらないが自分の環境で聞こえないならそれでいいや。
一々詳細よこせ言う奴って何なのかね。 環境教えろとかRMAAで測れとかさ。難癖付けたいだけにしか見えん。
>>123 教えろとは言ってません。参考にしたいので、できれば教えてくださいと
お願いします。
ピー音だけに限らずオペアンプによる音質の違いを報告していただく場合には
特に、音源(無圧縮/圧縮方式、ビットレート)や音出し条件を添えていただけると
とても参考になると思うのですが、いかがでしょうか?
(RMAAで測れと言っている方は、別の方です。)
抽出 ID:itfS8xrT (22回) なんだ、まだやっていたのか。 特異なキャラが、居ついちゃったな。 一言言っておく。 おまえは、つまらん。寝ろ。そして半年ROMしろ。
>>125 とても参考になるよ。
つまらないと思うならスルーすればいい。
煽るような発言や乱暴な言い方をやめたらどうかね?
127 :
LT1364 :2013/01/03(木) 16:42:16.13 ID:JK8MskOw
前スレの終わりのほうでフザケてLT1364を載せた写真をupした者です 聴感で高域が少なかったのでU1にMUSES8820,U2にMUSES8920になっちゃいました。 この基板のSPDIFを使うことはあまりないでしょうが ピン間隔を2.54mmにしてくれてたらなぁ〜と思いました。
LXU-OT2のノーマルのまとまりの良さを聞くと、 PCM2704のアナログ音声出力電圧が上位チップと比べて低いのも気にならないな。 10時から始まるボリュームが11時でもう、自分としては音量が十分だもの。
129 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/01/03(木) 16:58:31.64 ID:Hj284nsB
俺も環境聞かれたクチだけど、ここまで執着するほどの代物なのかと思うよ。 ピー音消すために直る確証も無く部品買って弄る位なら、俺は見限るけど。 代わりはいくつもあるんだから何が何でもOT2じゃないと駄目って事もないでしょうに。 強制はしないよ。 まちっと視野広げたら?って事。
>>119 私は設計チョンボと考えます。
軽負荷時の電圧上昇やパルス欠けを防ぐための十分なダミー(ブリーダとも言う)を付す、
もしくは、高い変換効率の維持や、原価のために十分なダミーが付けられない場合には
適用最低負荷の縛りを付ける、
といったことが、スイッチングレギュレータの設計者には常識です。
普段はDA-200使ってるから何の支障もないよ 興味のポイントはこの企画全体の成り行き
rev3まで基板の試作してこの作り、 難聴ぞろいの開発企画ってことか。
そりゃ、無音でボリュームMAX付近なんて使い方しないからな。 どっちが難聴なんだよwww
>>127 LT1364は、スペック見て、いいOPアンプだと思った。
聴感で高域が少なかった>歪が少ない証しで、安定に動作していると思う。
そういう自分もU1を4580DD、U2は4556ADのまま使っているが、自作ヘッドホンアンプにはMUSES8920Dを使っている。
あえてU1を4580Dを使っているかというと、高域が物足りないからで、ポップス、ジャズ系には良いからです。
パソコンではあまり聴かないがクラッシック系なら、U1にハイスペックのLT1364を持ってきてライン出力で自作プリアンプに入れてみたい。
>>135 おお!
計測データサンクス
ノーマルは5kHzの整数倍ノイズが載ってるんすね。
あれがビー音の正体でしょうか。
ノイズ以外、LRのクロストークも改善してるのがスゴイですねー
Dynamicレンジが1Kで悪い?のは入力側の特性かな?
ピーは軽負荷のせい ということまでは わかったけど、 パルス数duty cycleが5〜6kHzなのか、ジッターが5〜6kHzなのか、 確認(観測)した人居る?
>>136 Dynamic Rangeは1kHz(-60dB)の音声信号を出して測るので、そういう
ものだと思ってもらえればよろしいかと。
オペアンプ交換も一緒にやっているため、クロストークはそのあたりも
かなり効いているものと思われます。
素直にノーマル見たらピュア以前に、これで音楽聴くの?ってレベルだな
>>138 なるほど そういうことですね。
ついでに、IMD(Swept Tones)ってなんでしょう?
>>127 >>134 腰の据わりがしっかりしているというか、低音がいい感じですな>LT1364
なぜか高音が大人しいのがやや惜しまれる。
本家の音友で買えるんじゃね?
どっちにしろ、最終的に返本で在庫溢れるから何時でも買えるので気にするな
>>133 爆音でなきゃこの音が聞こえない環境の人は幸運。
ノーマル基板でU1にLT1364使ってかなり抑えられた。4580DDは逆に目立ってしまう。
これからC3,C4変えるのだけど、一昨年末に、ゆるふわOT1プリ作ろうと思ってほったらかしだった手持ちパーツが役に立つなんて。
ビー ノイズ対策には、どれが良いかな?
・C3,C4調整
・C11調整
・負荷増やす(
>>119 参考)
>>149 誤:尼のコンビニ前払いで、ゆうパックの¥2700
正:尼のコンビニ前払いで、ゆうパックの¥2800
>>151 >>119 です。
・昇圧回路の設計(回路形式、回路定数)は間違ってるわけではない。
・ただ、過小負荷で間欠発振してしまっている。
→負荷を適正にしてやれば良い
という考えです。
あと、C11はチップ部品で取り替えにくい。
C3もC4も変えるなら、L2を取っ払って、C4に並列に9V電池または良質のACアダプタから
電源を供給してやっては?と思ってしまいます。
>>152 なるほどね、
オペアンプ交換すると負荷増えてピー音消えたりするってことか。
ならやっぱU1, U2を適当なものに交換するってのが正攻法で手っ取り早いような。
C4へつける抵抗値下げるにしたがってピー音+ホワイトノイズが下がるかも試した 抵抗無し : ピー音、ホワイトノイズはボリューム位置3時くらいから目立ちはじめる 抵抗(1/4W) 2Kオーム : ピー音無くなる / ホワイトノイズ増え、ホワイトノイズは変わらない 抵抗(1/4W) 1Kオーム : ピー音無くなる / ホワイトノイズは若干上がる(3時くらいから) 抵抗(1/4W) 560オーム : ピー音無くなる / ホワイトノイズは若干減る(4時くらいから) 抵抗(1/4W) 390オーム :ピー音無くなる / ホワイトノイズは更に減る / (4時半くらいから) 抵抗(1/4W) 220オーム :ピー音無くなる / ホワイトノイズはかなり減る / 温たかくなる(5時半くらいから) 抵抗(1/4W)100オーム : ピー音無くなる / ホワイトノイズももっと減る / すぐに触れない熱さになる(6時くらいから) 試しにC3の方に抵抗つけても同様だった 結論:C3、C4のどちらか、に560オームx2パラでつけて、コンデンサの容量も並列に足しとけば良いのではないだろうか 音自体になんらかの影響ガ無いかしばらく試してみるわ(個人的には根元側で対処したいのでC3につけてやってみる)
155 :
127 :2013/01/03(木) 20:13:00.56 ID:JK8MskOw
>>155 グラフ縦軸の設定幅が広いので、低域ノイズの出方と高域の荒れ方が違うなーとかDA100のほうが概してノイズ少なそうだなーぐらいしか残念頭の自分にはよくわからんのですが
あと、このOT2はオペアンを8820/8920に交換、前スレ写真のように抵抗やコンデンサ改造した後ってことでしょうか?
だとしたら純正状態との比較があれば、OT2自体の特性や改造の効果がわかりやすいですよね
ちょっと計測の意図とか結果をどう解釈すべきかご説明いただけるとありがたいです
個人的にはDA100や200お持ちの方に、結局OT2のマッタリした音はラックスの出音に近いものがあるのか、似ても似つかぬものなのか、似てるとすればどういう部分で、逆にどこが違うのか、感想レベルでいいのでお訊きしたいなーと。
間欠発振で5kでてるておかしくないか? それだったら5kだけ波形がでるはずだし、でも測定結果あげた人の見ると40kにも 信号出てたりするのもあるし
DA100とOT2を比較するのは酷 ちびっ子 vs 力士 こんな感じ 去年(OT1)が出来過ぎだっただけ。
>>157 発振周波数が約40KHzなので、信号が40KHz付近に出ていてもおかしくないです。
発振はサイン波ではなく、パルスで、負荷に変動があるような場合は、パルスの幅(デューティ)を
変化させたり、負荷が非常に小さくなった場合はパルスを抜いたりして、出力電圧が一定に
なるようコントロールします。
今回の問題は負荷(オペアンプの消費電流)が小さすぎて、パルス抜けが頻繁に起こり
言い換えれば、間欠発振を起こしていて、ピー音が出てしまってます。
5KHzにでているということは、40KHzの1/8ですから、8回に1回しか、パルスを出していない
ということです。
>>159 でもその場合40kと5kは同時に出ないよね
161 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/01/03(木) 21:55:55.04 ID:eMnURmGA
C4へ抵抗つけるくらいならU1、U2に食わせて仕事させたいな。
>>160 クロックは40KHzで発振していて、出力コントロールのパルスは8回に1回しかださなければ
同時に出ます。
>>154 うちの場合、負荷1kΩ以下にしないと消えなかった。
個体差あるのかね
>>160 綺麗な正弦波と違って、
矩形波やパルス波は基本周波数に加えその整数倍の成分含むんじゃなかったっけ?
>>165 あ、うちのはRCA経由SP出力できいてます。
>>158 さすがにOT2とDA100を同じ土俵で比較できるわきゃないのは承知の上で…
OT2の音をラックストーン(ぽい)っていう人もいるし、ラックスの音作りに似せた味付け部分があるのか、単に眠たい音になってるだけなのか…ラックス製品ちゃんと聴いたことないから気になるw
オペアンプを買います。 U1 U2 のお勧めと、 OT1 のお勧めを教えてください。
ずっと、C3に560オームx2(≒280オーム)つけて、C4には1000uFを追加した状態でずっと聞いてるけど特に問題も無くいけてる(抵抗はほんのり温かい感じ) 元にあったピー音は感じられず(もっと高域には残ってる気もするがホワイトノイズにマスクされ聴感上判別できない) 周囲静かな環境で、ヘッドホン(40オ−ム)でボリューム5時半、カナル型イヤホン(16オーム)で3時半〜4時くらいまでホワイトノイズも分からない まだまだ抵抗値を下げようと思えばできると思うが、熱対策もいるし、 電力をただ捨ててるだけだしもったいないからとりあえずこの感じでしばらく行こうと思う 出音はかなり改善されて、特にピー音に起因していたと思われる低音再生時にまとまりついてたジュルジュルっぽい感じのノイズがきれいさっぱり無くなった いまのところ特に音自体が変になったとかは無いようだ、これでしばらく様子見 やっとカプコンやオペアンプ周りに行けそうw
初めてのUSBDACにコレを選んでみたんだが 遠くで掃除機してるような音が聞こえる・・・ キィィィンザザザピー みたいな・・・ ピー音なんて、どうせ玄人様にしか気にならないようなもんだろう? とタカをくくっておりました あああ・・・ORZ
PWMでなくてチャージポンプで昇圧してくれれば、 こんなノイズでなかったんかね。
PWMでなくてチャージポンプで昇圧してくれれば、 こんなノイズでなかったんかね。
>>170 普通にリスニングしてる音量でそういうノイズ入るとしたら、別モノかも
自分も最初変なノイズ乗ったりしたけど、USB何度か挿し直したりPCの設定弄ってるうちに消えた
他のオーディオ機器でも、wifi拾ったり蛍光灯、電子レンジ関連のノイズはよく聞くし
室内の電磁ノイズやPC由来のノイズ拾ってる可能性も考慮してみたらどうだろ
>>171 携帯機器内での昇圧はチャージポンプが主流みたいですね。
でも、入力電圧と同じ電圧で負電圧とか、2倍とか整数倍とかの電圧しか
だせないみたいですね。
オペアンプの電源電圧を変えて音の変化をみるとかしたかったから
抵抗比で電圧を変えることができるPWMにしたんではないでしょうか?
±5Vでオペアンプ駆動でも良かったと思いますけどね。出力の電解コンも省けるし。
>>171-172 常時PFM動作なのが問題で、PWMにしてくれるだけでもかなり改善する。
>>174 あ、そういう制約ありましたね。
ちなみに、nabe氏設計の2704使ったUSBバスパワー駆動DACは
チャージポンプ昇圧だったような気がします。
>>175 PWMでなくPFMでしたね。。失礼;
>>175 常時PFMっていうのは確かにそうでしょうが、負荷が安定しているときは
周波数は一定ですよね。でも、負荷が小さすぎて、常時パルス抜けしてることが
問題だと思います。負荷さえ増やしてやれば、常時パルス抜けはおこらず、また
周波数も一定で、問題なくなると思うのですが。
>携帯機器内での昇圧はチャージポンプが主流みたいですね。 >でも、入力電圧と同じ電圧で負電圧とか、2倍とか整数倍とかの電圧しか >だせないみたいですね。 んな制限あるわけないだろ(w
>>179 無いなら、それに越したことはないです。
ラックスさんもチャージポンプ型使えばよかったですね。
>>179 例えば1.5倍とかってどうやるの?
整数倍なら簡単にできるの解るんだけど。
>>122 二階建てにしてる?
二階建てにするとスピーカーからピー音聞こえるよ。OT1とOT2離せば聞こえなくなるが
186 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/01/04(金) 00:19:16.39 ID:T/U1ru0q
>>168 お勧めのオペアンプと言っても、好みで決めれば良いんだけれど。
シングル(1回路入り)は、2個使って変換基板を使う必要があるので、マニアックな方に聞くとして、2回路入のものなら大体使える。
秋葉原の秋月電子通商あたりで売っているワンコイン500円以下で買えるのを数種類入手して、交換して聴き比べれば良いと思う。
U1とLXA-OT1は、ライン用なので出力電流は気にしなくて良いが、U2は、ヘッドホンを駆動しなければならないので出力電流に余裕は必要。
U2は、ノーマルのNJM4556AD 73mA, MUSES8920D 100mA の2機種がお勧め。ヘッドホンのインピーダンスが高め65Ω以上で能率が100dB/mW以上なら選択肢も広がると思う。
U1の定番としては、NJM4560DD,NJM4580DD,NJM2114DD,NJM5532DD,OPA2134AP,OPA2604AP,MUSES8820D,LF412,LME49720,LME49860NA.
U2としては、NJM4556AD,MUSES8920Dだが、ヘッドホンの条件をインピーダンス高め&能率高めとするならば、出力電流50mA程度でNJM4580DD、600Ω負荷を保証しているNJM5532DD,LME49720,LME49860NA,NJM2114DDなどが使えると思う。
秋葉原へ行く交通費、通信販売の送料500円程度を検討して入手すればよい。
2回路入りの情報としては、オーディオ用とかHi-Fi用と言われているものは使える。
http://akizukidenshi.com/catalog/c/c2opamp ネット通販が便利。データーシートを見て検討してみてください。
>>186 全部買う必要はないですよ。
ご予算で選択して、2000円でも3000円でもお好きにお選びください。
他のパーツも売ってますので、それらも合わせてお買い求めください。
オペアンプは、聴いてみな分からんて。
コレクションしても面白いですし。4558Dの初期の艶ありなんか1個5000円とかの値段がつくとか。(1個持ってますよ。)
>>178 いや、パルスを抜いて周波数を変動させることそのものが
PFM(パルス周波数変調)制御の本質なんだよ。
制御するためには適宜パルスを間引く(≒周波数を変動させる)
必要がある。パルスを間引かないと非安定化電源になってしまう。
だから、自分はMC34063ピン互換のPWM制御IC(NJM2374A)につけ変えた。
その比較が
>>135 。
PFMだとキャリア(40kHz)と5kHzの両方が生じるけれど、
PWMの場合はキャリア(60kHz)以外の目立った雑音成分が出てこない。
>負荷が安定しているときは周波数は一定ですよね。 そう、だから安定して5kHzの成分が現れる。
HP出力ならU2弄ればいいやーとか思ってたら、想像以上にU1の影響大きくて驚いた 回路図見たら当たり前だったw D/A変換→U1→vol→U2→HP出力だもんね 出力電流のデカさの他に、オペアンごとの個性の大小考えた場合、U1、U2どっちを軸に考えるとか「濃い」のをこっちに、とかセオリー的な考え方あるんだろうか?
>>189 パルス幅変えるのも、周波数変えるのも、負荷が変動したときでしょ?
モーターとか常時、大きく負荷が変動するような場合とか、充電器で電池の電圧が
上がってきた時とか。
OT2の場合は、特に無音時だとほぼ負荷変動はないとみなせるじゃない?
だから、そのときには、変調はかからないでしょ?パルス幅変えたり
周波数変えたりする必要がない。
なのに、OT2(MC34063)はパルス抜けして、5KHzの信号出してしまう。
PFMであっても、適正負荷で一定なら、パルス抜けしないはず。
だから、200〜1KΩのブリーダ抵抗をC4に並列につければ、パルス抜けは
なくなって、ピー音は止まる。
まあ、あんまり続けても水掛け論だし、隔離スレ立てられてもなんなんで
このくらいにしておくのが吉だとは思います。
これ読んでる方々は、まずはブリーダ抵抗付けてみて、ピー音改善しない
ようだったら、PWM石(NJM2374A)に付け替えてみてはいかがでしょうか?
>>192 DC-DCの能力を100%引き出すとキャリア周波数だけになるけれど、それ
より低い負荷の場合は必ずキャリア周波数とそれより低い周波数の両方が
出現する。
その周波数は負荷変動の大きさではなく、負荷電流の大きさで決定
付けられる。負荷電流が小さければ低い周波数になり、負荷電流が
増大すると高い周波数になる。
それが本機で標準的なオペアンプ2個の消費電流だと、たまたま5kHzで
安定してしまうという話。これがブリーダ抵抗を入れて消費電流を
増大させるともっと高い周波数で安定するので、知覚しにくくなる。
>>191 U2は純粋に駆動能力で選んで、U1をいろいろ取り替えて音質の変化を
楽しんでいる感じかな。
U1はいろいろ選べるけれど、U2は限られた選択肢しかないからねぇ。
>>194 そのアプリケーションノートは間違ってると思うよ。
途中から何か別のICと混同してる。
http://semicon.njr.co.jp/jpn/product/power_management_ic/switching_regulator/ これのNJM2360、NJM2374、NJM2392の備考欄を見ると、
NJM2374やNJM2392は「NJM2360のPWM制御版」となっている。つまり、これらの元と
なったNJM2360はPWM制御ではないということ。
>MC34063が常時PFMモードで動作するということを記述したソースはありますか?
出せといわれても困るなぁ。スイッチングコンバータの初歩の初歩でPFM制御の
典型例として挙げられるICだし。
「Pentiumがx86系プロセッサである」というソースを出せといわれてる気分。
NJM2392とNJM2360の内部ブロックダイヤグラムを見てもわかるよ。
onsemiのサイトにあるMC34063AのシートのP3の6の注釈あたりがPFM制御っぽいことを書いてるように思うけどどうなんだろう?
オンセミのデータシートの冒頭ですが The MC34063A Series is a monolithic control circuit containing the primary functions required for DC−to−DC converters. These devices consist of an internal temperature compensated reference, comparator, controlled duty cycle oscillator with an active current limit circuit, driver and high current output switch. となっていて、発振器はcontrolled duty cycle oscillatorで、デューティを変える発振器ですね。 やはり、通常はデューティ変えて制御して、過小負荷ではパルスを間引くという動作だと思います。 つまり、通常はPWM、低負荷時はPFM(パルス間引きで周波数変わる)というモード切り替えでは 無いでしょうか? PFMといっても、連続的に周波数が変わるわけではないと思います。 あと、Pentiumがx86系だというのは、Wikiに乗ってませんか?
6. If the output switch is driven into hard saturation (non−Darlington configuration) at low switch currents (? 300 mA) and high driver currents (? 30 mA), it may take up to 2.0 s for it to come out of saturation. This condition will shorten the off time at frequencies ? 30 kHz, and is magnified at high temperatures. 立ち上がり時の動作では?
>>198 そのcontrolled duty cycle oscillatorってのはCtコンデンサの
容量を変えることによってデューティ比を変えることができる
というもの。それはfigure 2のグラフに載っている。
別に出力電圧を拾ってデューティ比が変動するわけじゃないよ。
出力電圧に応じてデューティ比を変動させるPWM動作をさせるためには
Figure 1の内部等価回路にアナログ誤差アンプがあるべきなんだけど、
電圧が高いか低いか比較してH/Lレベルを出力するコンパレータしか
入ってない。
NJM2392,NJM2374のようなPWM制御ICと、NJM2360(MC34063)のデータ
シートを両方開いて内部等価回路図を見比べてみて。
PWM制御ICに比べてNJM2360(MC34063)はとても単純な仕組みになってる。
>>199 それは、スイッチングトランジスタの接続方法がエミッタ共通になる
場合はON/OFF動作が遅くなる傾向があるので、Ctを大きく取って発振
周波数を下げて十分なOFF時間を確保してあげてね、という注意。
さもないとスイッチングレギュレータじゃなくて、出来損ないの
リニアレギュレータになってしまう。
そういえば、ID:oNeR1SOSはMC34063を使った回路の設計って
やったことがある?
ごめん、ID:BJ7Qq61jだったね。
>>195 ぬーん…U1デフォでU2差し替えて聴き較べてたorz
最大出力電流値としては記載がない製品も多いけど、これはオペアンの仕組み勉強して他のデータ項目から算出しないとだめってことかな
とりあえず手持ちHPのインピ低めだし、
>>186 のとおりノーマルかMUSES8920にしとくのが無難っぽいね
thx
>>200 Ctで変えるのは発振周波数では?
デューティ変えても基本波の周波数は変わらない。
>>204 発振周波数も変わるけれど、デューティ比もある程度選べる。
ってのがFigure2のグラフ。
まぁ極端に変えられるわけじゃないけれどね。
でもMC34063の設計ではTonやToffをどれだけ取りたいかが
重要になることが多いので、周波数よりもオン時間やオフ時間の
長さをどれだけ取りたいかでCtを決定するような感じともいえる。
ID:oNeR1SOS さん、
別にあなたが私を論破したと思ってもかまいませんよ。
いつでも、持論を引っ込めます。
それに、電源IC交換までされた熱意と努力には敬意を持ってます。
そういうことを否定するつもりはありません。
ただ、私は私なりの推論から、ブリーダ抵抗でのピー音改善を思いついて
試してみたら、大きな改善効果があったことは確かです。
また、このスレでも同様の報告はあります。
これはあなたが言うように、単に5KHzの発振が高くなっただけかもしれません。
私はそこまで確かめてません。
ただ、
130 :名無しさん@お腹いっぱい。 [↓] :2013/01/03(木) 16:58:50.86 ID:EYs6+83Q (5/5)
>>119 私は設計チョンボと考えます。
軽負荷時の電圧上昇やパルス欠けを防ぐための十分なダミー(ブリーダとも言う)を付す、
もしくは、高い変換効率の維持や、原価のために十分なダミーが付けられない場合には
適用最低負荷の縛りを付ける、
といったことが、スイッチングレギュレータの設計者には常識です。
という書き込みがありました。
原理について、これ以上議論するつもりはないです。
さっきも書いたように、これまでの議論を読んだ人が、ブリーダ抵抗試すか
IC交換試すかは、その人の自由ですし。
>>204 ま、どこかで勉強しといで。
あなたはスイッチングコンバータに関する基礎知識が足りない。
自分も偉そうなことをいえたものではないけれど。
電電板の初心者質問スレで疑問を解決してきてもいい。
>>206 ブリーダ抵抗をつけるというのはいい方法だと思ったんだけどなぁ…
あれを最初に考えた人はよく気づいた、賢いと思う。
ブリーダ抵抗をいれるというのは設計の定石じゃないんだよ。
定石じゃなかったけど理詰めで考えれば膝を打つ、そういう性格のもの。
理屈がわかったのはまあ良いと思うんだけど、 結局U1, U2を交換すれば消えるんだからそれでいいじゃんって言ってた人は正しかったよな。
電子回路では素人なんですが何故か工具箱に1/2Wの200Ωがあったので これをC3に仮止めしてみました。 結果から言うと効果はありました(安いイヤフォン(32Ω/122dB)なので参考程度ですが)。 基板からも高周波の鳴きというかピー音がしていたのが消え ボリュームをMAXにしてもイヤフォンからピー音は聴こえなくなりました。 その代り、2時位からホワイトノイズは若干上がったようでした。 またちょっと通電しただけで抵抗は触るには厳しい熱さになりました。
>>211 抵抗付ける前に計算くらいしろよ。
200Ωだと0.72W消費するから1W以上の抵抗じゃないと駄目なんだが。
仮止めつってんだからただの実験で運用する気はないんだろ ピーが消えることの確認だけで
>>152 なるほど、スイッチングレギュレータの不良の主張と受け取りましたか。
>>130 で言いたかったことは、最小負荷とのかねあいで、ダミー(当品ではC4に
付け足す抵抗器)で影響を小さくすることは、スイッチングレギュレータの初歩の初歩。
(単独売りのスイッチング電源BOXならば、おそらく、ほとんどに入っている。)
それができていないのは、「稚拙な設計チョンボの乗った基板」と言いたかっただけです。
基板総合としてです。
電源屋の責任か、アナログ屋の責任かの議論は製作者内部でやってもらえばいいと思います。
(ひとりの何でも屋さんが担当して、「やっちゃったー」 かなwww)
個人的には2000円の手ごろな玩具として受け取っているので、不満は無いです。
あと、
>「過小負荷で間欠発振してしまっている。」って適正?
ず〜と間欠みたいだけれど。
無信号時の軽負荷時のパルス数duty cycleが5〜6kHzていうことではないかい?
>>154 抵抗器はディレーティングして使うのが普通であり、ごく一般的な抵抗器(アキシャルリード、
1/4W〜5W、炭素皮膜抵抗器、酸化金属皮膜抵抗器)では1/2〜1/3が目安となります。
消費電力は、電圧の2乗/抵抗値=12x12/抵抗値=144/で求めらるので、
1kΩ の場合は消費電力は 0.144W で 推奨は 1/4〜1/2W
560Ω の場合は消費電力は 0.257W で 推奨は 1/2〜1W
390Ω の場合は消費電力は 0.369W で 推奨は 1W
220Ω の場合は消費電力は 0.654W で 推奨は 2W
となります。
なおコンデンサの脚へ直付けは、常時、コンデンサを加熱して好ましくないので、
電気のわかる人は別の場所を選択してちょうだい。
以前のスレでC3の定格電圧は、図面どおりの16WVでok 実装の25WVは在庫都合じゃないか、 みたいな書込みがありましたが、 WVの決定は、到達電圧に耐えればよし、ということの他に、 充放電の激しいコンデンサは、激務に耐えるように、大きな許容リップル電流を求め、 大きいパッケージ、つまり、WVの大きいコンデンサを採用する、 ということもごく普通に行われており、そのために25WVとしたということも あながち否定はできないので、念のため。 (詳しく知りたい人は 許容リップル電流 電解コンデンサ でぐぐれ)
217 :
65 :2013/01/04(金) 06:09:28.01 ID:lcOkhBfY
ノーマル U1:NJM4558D、U2:NJM4556AD 交換後 U1:MUSES8820D、U2:MUSES8920D ノーマル状態と上記構成のオペアンプ交換後で比較すると、無音ボリュームMAX状態でのピー音は、 自分の聴力レベルでノーマル状態では僅かに聞えていたが、交換後では聞えなくなっている。 また、L1にヘッドホンのコードを近づけると、ノーマルではピー音の増幅現象を容易に確認できたが、 交換後では確認できないことから、オペアンプ交換だけでもそれなりにピー音抑止対策になっているようだ。 U1:MUSES8820DだけだとL1にコード近づけた際のピー音増幅の抑止はできなかった記憶があるので、 U2:MUSES8920Dの方がピー音抑止に効いている可能性が高いと思う。 また、後で色々と切り分けしてもう少し正確に確認できたら、報告しようと思う。 無音ボリュームMAX時のピー音気にしなければ、ノーマル状態の音は高音域がやや物足りないものの 聴き疲れしないし、概ねバランスもよく自然で個人的には好みの音だね。 2000円相当の付録としては、オーディオ入門として十分な音質かつ色々と楽しめる企画で個人的には素晴らしいと思う。
218 :
65 :2013/01/04(金) 06:44:58.49 ID:lcOkhBfY
>>217 すみません。間違ってました。。。
切り分けしていたら、OPAMP交換後もピー音が発生するようになりました。。。orz
U2のみノーマルに戻し、ピー音が発生することを再確認し、
もう一度U2を8920Dに戻してあらためて確認したら、これまで聞えなかったはずなのに
ノーマルと同じように無音ボリュームMAX状態でピー音が発生するようになりました。
L1にコードを近づけると、ピー音が増幅するのも同じでした。
これまで、U1:8820D、U2:8920Dの構成で確かにピー音がしなくなっていたはずなのに、
ひょっとしてしばらく鳴らし続ける必要があるのだろうか。。。
やはり根本的な解決策ではないから無理という結論なんですかね。
もう少し様子みてみます。
>>214 解説、ありがとうございます。
ただ、デューティは基本周波数より低くできますか?
1サイクルでのオン時間を変えても、基本周波数より高い成分しか出ないとおもいます。
パルスがバースト的に抜けないと、基本波より低い成分はでないのではないでしょうか?
207が相手をけなす様な書き込みをしてる風に見えないんだが。 むしろ207が至極丁寧に説明してるのに喰ってかかって論破されとるやん。 ID:BJ7Qq61jが無茶言ってる様にしか見えんぞ。
>>215 あれ、ほんなら
アムトランスのオーディオ用カーボン抵抗
240Ω3/4Wじゃダメなのか。
ID:BJ7Qq61j = ID:itfS8xrT ? 用語の意味の解釈に疑問がある >ただ、デューティは基本周波数より低くできますか? デューティは一サンプルのオンオフ時間の比の示すのが一般なんだけど 違う意味だと思ってる節がある 同様に間欠発振、クロック等
ID:oNeR1SOS さんに対してもそうなんですが、どんなに丁寧に親切に説明していただいても 2chの書き込みなんで、実のところ、信用していないです。すみません。 NJM2360のアプリケーションノートの注意書きが今のところ唯一の信頼出来るソースです。 いろいろ質問しているのは、わからないからじゃなくて、自分がソースだっておっしゃる人には 想定される疑問に答える義務があるんじゃないかと思ってるからだけです。 自分のOT2は昇圧回路を切って、外部DC電源電源化でピー音を根絶しています。
自分だけが正しいとしか思えないなら他人に質問すんなよ。 構ってチャンにしか見えんわ。 タカチのHENに突っ込んだらAMラジオみたいな外来ノイズと思われるモノ消えた。 もう一ヶ月ノーマルで聞こ。
基本周波数より低いデューティ比って意味不明すぎだろw 0-100%しかないんだから。 その程度のこともわからず、調べもせずエラそうに質問とは人間のクズにも程がある。 氏ねよマジで。
別電源用意すると、利便性が無くなる。 ブリーダ抵抗入れると、ノートブックで使うのに負荷が大きい気がする。 オペアンプ交換は、標準の4558,4556の枯れたコンビが一番コイツに合っている気がする。 c3 10uF,c2 ,c4盛るか<ーー今ココ
デューティ変えると、TonとToffに対応する周波数成分出てくるでしょ。 でも、Ton,Toffは基本波の周期より短くしかできないでしょ。 ということは、デューティ変えても、基本波より高い周波数しか出ないでしょ。 ってことを短縮省略しすぎたようですね。2chは3行以上のレスは読まれないことが多いから 端折りました。
229 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/01/04(金) 11:23:48.49 ID:1QnjAu6m
>206 >私は設計チョンボと考えます。 昇圧電源回路は確かに酷い。 あと、オペアンプ周辺のアース周りが弱い。 2704のイメージがよけい悪くなる。2704は案外良い石なのに。
>2704のイメージがよけい悪くなる。2704は案外良い石なのに。 俺にとっては、 ノイズは無いけどAKI.DACの箸にも棒にも掛からない何のとりえも無い音にがっかりしていたので、 LXU-OT2で、2704の評価を改めるきっかけになったぜ。 環境によってノイズ等が左右される点はおまけらしいけれどね。
ピー音がする環境の人は残念なんですが、どうもイヤホンで高能率の物を使っているようです。 一般には、オーディオマニアという人はヘッドホンを使います。 能率は、100dB/mW前後と思われます。能率が120dB/mW以上となりますと10倍の高感度になります。 鼓膜に近いところで大音量で聴きますと難聴にならいか心配です。 ヘッドホンで能率そこそこで聴かれるのが安全で、ピー音対策になるかと思いました。 究極を目指すのがオーディオマニアかもしれませんが、LXA-OT1とLXU-OT2と両方使っていますが、この音作りもありですね。
究極もアリだけど、日本のウサギ小屋じゃぁ、 お気に入りの小型スピーカーをそれなりの音量で鳴らすのが結局いいで。 大型スピーカーを微小音量で鳴らすなんてもってのほか。 その点高級ヘッドホンは日本でも十分楽しめる手段ではあるけど、 安いスピーカーの解放感や広がりには所詮及ばないのよな。 少なくともヘッドホンで解像度を追い求めた所で、 音を楽しむという当たり前の目的では決して幸せにはならん。
マルツパーツが届いたというのに 胃腸風邪でノックダウンしちゃった。 何もできん。
234 :
218 :2013/01/04(金) 12:25:14.96 ID:lcOkhBfY
剥き出し基盤の状態で、無音ボリュームMAXでのピー音の完全除去を追求することはせず、 可聴域・実用音量域で十分にノイズレスであれば、ノーマル状態を最大限に生かしつつ あとは好みの音を追求することを重視し、主に500円以下オペアンプ交換と手持ちヘッドホン・イヤホンの組み合わせで 色々と比較試聴し、現時点での自分なりのベスト構成を見つけてみました。 今のところ、ラックスマンが価格の範囲内で目指したと思われるOT2の音を最大限に生かすことを意識し、 低音〜高音域までバランス良く自然に聴くことができ、長時間聴き疲れしない音となるのが、以下の構成でした。 しかも自分の環境では、無音ボリュームMAXでのノイズはほぼ消えた状態となるので、 これを現時点のベスト構成として、自分の(安価な)セカンドDACに位置付けることにしました。 [OT2変更箇所(ノーマル重視:オペアンプ交換のみ)] U1:NJM5532DD U2:MUSES8920D [OT2試聴環境] HP社ノート(C2D 2.2GHz)WinXP Pro + AudioGate(ASIO4ALLv2) + OT2 ヘッドホン:KOSS PortaPro(オープンエア型) インピーダンス:60Ω 周波数特性:15 - 25,000Hz 感度:101dB SPL/1mW どこまで参考になるか分かりませんが、一つの組み合わせ情報として見てもらえたらと思います。 個人的には、2000円相当付録でこれだけの高音質を楽しませてもらえるとは思っていなかったので、 大満足ですし、STEREO誌とラックスマン共同のこのOT2企画には大感謝です。
>>231 >一般には、オーディオマニアという人はヘッドホンを使います。
これは私も、ステレオ誌がそう考えているのかなと思いました。
今月号買っただけのニワカ読者ですが、中を読んでも、カナル型イヤホンは
ほぼ完全に無視してますね。
OT2もカナル型イヤホンは使われない前提だったのかもしれません。
本屋の立ち読みで見ただけなのですが、他のオーディオ誌では、カナル型イヤホンの
レビューをやってたと思います。オーディオマニア全員がカナル型イヤホン否定では
ないとは思うのですが、このスレ的にはどうなんでしょうね。
私は高能率カナル型イヤホン使いなので、ピー音対策をやりましたが、
オンボード(VIAチップ)や秋月の700円基板(UAC3552A)よりは
OT2はピュアな音がしていると感じました。満足しています。
236 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/01/04(金) 12:53:34.11 ID:xThU6E7A
電マの件だけは絶対に許さない
電磁マシマシ?
ID:BJ7Qq61jの話に意味を見いだしてる人って どれくらい残ってるん?w
父さんの実家の大掃除を手伝いに行ったら、SX3っていうスピーカーが箱に入ったまま放置してあった。 とりあえず貰ってきてLXU-OT2に繋いでるけどいい音している気がする。
>>224 >2chの書き込みなんで、実のところ、信用していないです。
2ch内でのスレ立て行為は、遠慮してください。
特定スレに常駐して、レス垂れ流し行為は、自粛してください。
せっかく立てたスレなんで、1000行くまでは常駐しますよ。 でも隔離スレ立ててくれたら、そっちに篭りますが。
>>239 どう繋いでるのか気になる
まさか、スピーカーケーブルにRCA端子つけてOT2のラインアウト直結って事はないよね…
>>231 うちで音楽鑑賞にピーがかぶさって聴こえてしまうヘッドフォンAKG K500は低能率
120Ω・94dBで、平均録音レベルが低めのソースではボリュームを6〜7割までひねることがある
ここまでひねると無音でピーが聞こえるし弱音部でもピーが認知できる
能率が悪くてピー音が聞こえないからいい、って要するにピー音レベルの微細な 音は聞こえないってことだよねw 都合の悪い音にだけ能率が悪くなる、って都合のいい環境は存在しないわけでw
245 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/01/04(金) 13:57:28.86 ID:s+OAvRo0
このスレの印象は「悲惨」の一言に尽きる。
>>215 その後もずっと付けっぱなしで再生させてるけど特に問題はでていないよ
発熱もほんのり温かいかな?くらいで常温よりも低い感じ
自分はできるだけ、本体のパターンカットや改造無しでやりたいし、電源に近い側で対処したいのでC3の裏に
560オームをパラってリード線も長めに付けて発熱を分散させてるし、ほとんど熱は伝わってないと思う
何に使おうが抵抗値が下げると熱出るのは当たり前と言えば当たり前なんだし、
1Wや2Wの抵抗使って発熱に耐えさせるさせるくらいなら、抵抗パラ使用で熱分散させた方がいいと思う
247 :
1 :2013/01/04(金) 14:00:43.35 ID:BJ7Qq61j
248 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/01/04(金) 14:03:08.89 ID:s+OAvRo0
まとまりのない報告やまとまりのない解決方法。 もう何が何やら・・・・・・
>>238 いやー、俺はID:BJ7Qq61jさんの話結構参考にしてるよ。
ID:oNeR1SOSさんとの議論で結構勉強させてもらった。
250 :
1364の人 :2013/01/04(金) 14:11:40.50 ID:1nsOmzCK
>>234 オー、遂に待望の組み合わせが出たっ!
結局、
>U1:JRC 5532DD 約100円 (P156桑野氏コメント有り記事。ラックマンスでも良く使ってるもの。)
>U2:MUSES 8920D 約480円 (P179福田氏記事)
の組み合わせで落ち着いている所が面白いですね。
KOSS PortaProは安い中では注目されているので、私も今月中には購入し、
手元の
ノーマル & オーテクSQ5
と安物(失礼。でも安くて音が良い事に意義がある!)到達点かもしれない、
U1:NJM5532DD、U2:MUSES8920D & KOSS PortaPro、
とを比べてビックリしてみたいと思います。
結果が良ければセットで友人にもススメようと思う。
楽しみやなぁ〜。
>>245 悲惨かな?
多少2ちゃんっぽい方が、落ち着いたりして。
>>249 オレは1時の時点でどちらもあぼ〜んにしてる
>>242 ビクターのAX-V808ってアンプも一緒に貰ってきた。
255 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/01/04(金) 14:21:05.10 ID:mxTlYLgy
工作マニアの言うことなんて当てにならん 音だけで語れ
256 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/01/04(金) 14:23:36.63 ID:s+OAvRo0
>>247 あなた一人に不満を言ってるるわけではないので、あしからず。
>>252 楽しんでいる人もいることは理解してるよ。
こっちこそスレ汚しだったかな?失礼しましょう。
後からでてきては俺だけメタ視点みたいな奴もいいかげんウゼえ
お互いにネタを投下しないと展開しないしね。 なんでもありだからこそ2ちゃんは面白いし多数の人が見るんだし、 盛り上がればほぼリアルタイムで情報がやり取りできるのが素晴らしいよね。 参加したいスレが無ければ作ることまでできるし。
ここが「工作スレ」で オーヂオポエム語ることこそスレ違いだと気づかない人は OT1の時から絶えない伝統。。。
で結局ピー音の原因は特定できたの? それすら切り分けできずにあの抵抗を替えたら なくなった、とかまるで意味がないよね。
261 :
1 :2013/01/04(金) 14:53:49.54 ID:BJ7Qq61j
>>260 会社の仕事だと、上司にそういうことよく言われるね。
でも、個人が趣味的やってるんだから、自分なりに考えて、対策立てて、
結果でて、ああ、よかったでいいんじゃないの?
私は昇圧回路の過小負荷時の間欠発振(パルス抜け)が原因だから、適正負荷にするために
ブリーダ抵抗つけたらいいと思いついて、やってみたら、ピー音消えたから、それでいいやと。
いや、違った、昇圧回路が原因だから、L2取り外して、C4のところから外部DC電源供給してたわ。
>>261 外部電源供給したらMC34063以降L2コイルまでは全て取っ払っても良いんだよね?
負荷なしのMC34063が動いてるのも気持ち悪いんで出来れば取っ払いたいと思ってるんだけど
263 :
1 :2013/01/04(金) 15:18:30.29 ID:BJ7Qq61j
>>262 2704への電源供給と区別するのが面倒なので、L2しか取ってません。
R23、R22もとれば確実かと思いますが。
個人的には、外部電源化までしたらOT2のありがたみが薄れる気がするな 自転車の競走をしてるのに、外部エンジンくくりつけて参加するような感じと言うか
265 :
1 :2013/01/04(金) 15:23:30.28 ID:BJ7Qq61j
>>264 そのかわり、U1取っ払って、2704からU2に繋いで、ヘッドホンで聴いてます。
外部エンジンは付けましたが、自転車の前輪もはずして、一輪車での参加です。
レギュレーション違反ですね。
266 :
234 :2013/01/04(金) 15:30:29.98 ID:lcOkhBfY
>>251 なるほど、言われてみれば、その組み合わせに落ち着いてますね。
p.179の記事は読んでなかったのでまったく意識していなかったのですが、
結果的には、無難な組み合わせに落ち着いたのかも知れません。
ビックリして頂けるか不安ですが、秋葉ヨドバシやeイヤホン等で安価なものから高価なものまで
HPA付きDACをこれまでに趣味のように色々聴きまくって比較チェックしたりしていたので、
安価な組み合わせとして
>>234 の構成は、十分に高音質を楽しめると思います。
もう2時間以上ずっとこの構成で試聴してますが、とにかく音が温かく滑らかで、
低音〜高音までバランスが良く自然で、繊細な音もよく再生してくれるので、
再生音源でこれまで気づいてなかった音にも気づかされます。しかも聴き疲れしないです。
無音ボリュームMAXのピー音完全除去に拘らなければ、可聴域・実用音量では十分な高音質を楽しめています。
店頭等で確認した記憶からラックスマンのDA-100の音質傾向と似ているように思います。
(というか、その音質傾向は少なからず意識してましたので。。。)
正直なところブラインド比較チェックしてみたいほど、この構成のOT2は実に音がいいです。
もし同じ「U1:NJM5532DD、U2:MUSES8920D & KOSS PortaPro」の構成でOT2を試して頂けた際には、
是非感想や評価を聞かせて頂けたら嬉しいです。
てか1って名前に入れる意味はなに? 18スレも続いてるのにバカ?
268 :
1 :2013/01/04(金) 15:42:44.92 ID:BJ7Qq61j
>>267 一応、このスレ立てた1だし、要注意人物認定されてるので、1と明示しています。
知らない人が触ると、迷惑かけるので。
>>268 そんなんさ、ID見ればわかるし
私物化されてるみたいで不快なんだよね
自意識過剰すぎだわ
ピー音除去は、音の改善にもつながるよ、ホワイトノイズも減少するし(こっちの方が嬉しい) KOSSのヘッドホン(特にPortaProやイヤホンのPLUGとか)って もともと低音が出すぎる仕様になってて(それゆえのファンも多い) それがバランスよくってことは、逆に普通のヘッドホンだとバランス悪いと言える 「音が温かく滑らか」、 「聴き疲れしない」は、ポエムでしかないし
271 :
1 :2013/01/04(金) 15:51:36.77 ID:BJ7Qq61j
透明あぼーんしたら、なにもみえないや。
だめだこいつ お前は次からスレ立てるなよ
273 :
1 :2013/01/04(金) 16:02:15.62 ID:BJ7Qq61j
いますぐ19冊目をあなたが立てて、ここを私の隔離放置スレにすればいいですよ
子供じみたレスすんなよ
275 :
1 :2013/01/04(金) 16:04:54.26 ID:BJ7Qq61j
>>270 >KOSSのヘッドホン(特にPortaProやイヤホンのPLUGとか)って
>もともと低音が出すぎる仕様になってて(それゆえのファンも多い)
>それがバランスよくってことは、逆に普通のヘッドホンだとバランス悪いと言える
自分が言っている相性がよいと思う構成は、ヘッドホンも含めてなので、
おっしゃるように、すべてのヘッドホンで同じようにバランスが良いということはないと思います。
それは、どんなDACにも言えることかと思います。
PortaProは、サイズのわりには低音が豊かに出る方で、高音の伸びやキレがやや物足りないというのが
一般的な評価だと思いますし(自分もそう思ってます)が、OT2のU2を「MUSES8920」 にすることで、
高音域の伸びをうまく補完してくれているようで、結果としてバランス良く聴こえるのだと思ってます。
なので、もともと高音域の伸びやキレを得意としているヘッドホンだと、違う印象になる可能性はあると思います。
多くの場合、高音が耳に刺さったり、聴き疲れする音になってしまう傾向はあると思います。
>「音が温かく滑らか」、 「聴き疲れしない」は、ポエムでしかないし
こればっかりは、定量的に示すことは難しく、自分が言う構成と他の構成で比較してもらわないと、
伝えづらいです。でも、同じ構成で聴いてもらえば、言いたいことはすぐに分かってもらえると思います。
>>270 >「音が温かく滑らか」、 「聴き疲れしない」は、ポエムでしかないし
明らかに高音と低音がバッサリカットされてる特徴じゃねえか
ポエムに見える方がおかしいわ
高音と低音がバッサリカットされることと、 「音が温かく滑らか」、 「聴き疲れしない」っていうのとは全然違う話だよ
>>277 実際、ちょっと真空管ぽい感じがするよ。
もちろん真空管アンプの独特の音場感はないけど、
暖色で色艶ついてっていうのが、
ちょうどKA-10SHにテレフンケンの金足管のせた感じに
すごくそっくりなんだよね。
もちろん、コンデンサいじってるけど、
MUSE KZ使ってるし、緑MUSE使ってるし、
柔らかいドンシャリになってるね。
U1 MUSES01
U2 OPA2134
っす。
>>212 すんません。良く見たら1Wでした。だから取り敢えず問題ないかと...
だけど
>>154 で1/4Wで実験してたから1/2Wなら無問題と思い込んでたのはあったorz
>>213 その通りです。
>>266 未改造のノーマルにU1: NJM5532DD, U2: MUSES8920 の交換のみで
iPod touch第4世代と比較してみたけど、iPod touchの方が大分よく聞こえる。
特に高域の再現性で水を開けられてるような。
iPod, iPad, iPhone, walkmanあたりの製品何か一つくらい持ってない?
君の場合ちょっとOT2を過大評価し過ぎだと思うが。
282 :
234 :2013/01/04(金) 16:24:40.12 ID:lcOkhBfY
ちなみに自分の場合、比較試聴音源は、女性ボーカルやクラシック・ジャズ系が多いです。 ロック系はほとんど聴かないので、評価対象外です。 ・藤田 恵美 「camomile Best Audio」(SACD/CDハイブリッド) ・ユリア 「イントゥ・ザ・ウエスト」 (CD) 女性ボーカルものとしては主に上記を使ってますが、実は秋葉ヨドバシ等でも試聴用CDとして 以前からよく置いてあったりしました。 いつも同じソース音源(CDだけでなく、WAV, WMA, MP3, DSF等にしてUSBメモリやiphoneなど にも入れてます)で聴かないと比較が出来ないので、今もずっと使ってます。 あと個人的に、クラシック・ジャズ系、弦やピアノの音色等を比較試聴するために、 主に久石嬢作曲の映画音楽「もののけ姫」、「おくりびと」などのCDでチェックすることも多いです。 これらのソース音源で概ね比較チェックした後、自分が良さげだと注目したDACが見つかれば、 あとは自分の好みの楽曲や幅広いジャンルを色々と再生し最終チェックをするという感じで評価してます。
>>266 U1:NJM5532DD、U2:MUSES8920D & KOSS KSC75で聞いてるけど
特質するような何かがあるとは思えん
ざらついた音でまとまりがない感じ
ノーマルでいいじゃんってなる
うちの環境ならU1 LME49990 U2 OPA2604のほうが
定位も高音の伸びも上だわ
ちゅうか、解像度を楽しむアンプじゃないやろwww 雑誌の附録だぜ? オーディオへのアンチテーゼ。 スペックがなくてもラックスマンの音作りはちゃんと出せるってこっちゃ。 スカキンの音が好きなやつはそういう音になるように改造すれば良いんだよ。
ポエム ポエマー ポエメスト
286 :
1 :2013/01/04(金) 16:30:03.89 ID:BJ7Qq61j
>>277 さんの言ってることは、まあ正しいとおもいます。
ただ、ん十年前にアナログ盤聴いていて、最近はデジタルばかり聴いていると、
たまにアナログ盤聴くと、うわーすげーいい音だーって思ったりするんです。
だから、爺のノスタルジー効果だと思ってます。
CDでも、昔のアナログ録音のアナログ盤をCD化したのを聴くと、暖かみのある疲れない音だなあ
と思ってしまいまいます。これもたぶんノスタルジー効果。
あと、真空管アンプも2A3とかで作った口だけど、あれはトランスの音ですよ。
低音も高音も適度に落ちてるから、暖かみのある疲れにくい音になる。
OTLだと、カップリングCかな。高電圧だから大容量入れられないし。
電池駆動OTL真空管アンプとか聴いたことないけど。
あと、最近のiPod/iPhoneて出力インピーダンス0なんだってね。
出力のCが無いみたい。音いいはずだ。
>>279 KZとか明らかに基板パターンはみ出すようなのは改造としてちょっと面白くない部類じゃね?
カップリングにオイルコン使うみたいな感じというか…うちも手持ちの使ったからUTSJとBlackgateだけどさ
288 :
1 :2013/01/04(金) 16:32:33.92 ID:BJ7Qq61j
ああ、だから、アニソンやボカロ聴くオーディオマニアは結構いい耳してるんじゃないか って思います。
>>282 iPhoneって何世代の?
iPhone4以降だとiPod touch第4世代と同等の音質あるんじゃないのかな?
本当にiPhoneとくらべてOT2が良いと感じる?
自分はU1, U2かえるだけだとiPod touch超えるの難しいと感じてるんだが。
>UTSJ OT2の基本設計の優秀さをスポイルしないよう、鉄足は極力排除すべきでは? 部品を奢ればDS-DAC-10を超えるだけのポテンシャルがある。
>>281 そうですか、人それぞれ違う(聴力や感性や尺度等)なので、過大評価と言われても
難しいところですね。
ちなみにヘッドホン含めた構成での評価なんですが、PortaProで聴いてということですか?
正直なところ、自分も手持ちの別のヘッドホンやイヤホンの場合には、ビックリするほど
相性が良いとは思ってないです。
PortaProとの相性が、手持ちの中では相対的に一番良かったという判断をしています。
iphone4, iphone5は持ってますが、まだ比較はしてないです。
自分が音が抜群に良いという判断基準(条件)の中には、「2000円相当の付録」ということは
前提として入っています。
数万円〜何十万円以上もするDACと比較して、抜群に音がいいということは言っていないです。
しかしながら、ある一定水準を超えた高音質になると、ブラインド評価すれば、OT2改造版の方が
良いという判断をする人が出てきてもおかしくないというレベルの音にはなっていると個人的には思っています。
>>287 はみ出しまくりだわw
C4のところの抵抗も結構でかいの買ったよ。
293 :
1 :2013/01/04(金) 16:44:21.60 ID:BJ7Qq61j
ChuMoyの正負2電源オペアンプ回路のパクリが優秀な基本設計ですか。 しかも、不必要にヘッドホンまで2段アンプだし。LINEにもヘッドホンにも 1段でいいよ。2704のバッファでしかないんだから。
294 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/01/04(金) 16:44:42.45 ID:J6hjk6Js
>>287 ピッチピッチのケースに入れる訳じゃないならはみ出様がかまわないんじゃ?
今売ってもいないBlackgateの話されても困ってしまう、おまけに音的にどうなったか何も書いてないし。
295 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/01/04(金) 16:49:38.14 ID:J6hjk6Js
今回はピー音対策でまだRMAAの測定画像程度しか出てこなくてつまんない。
無改造でデフォやU2:8920でU1色々入れ替えてるけど、8920使ってtouch4G(自分も愛用中)直より高域表現劣るとは感じないかな(ディティールの解像度、音色や余韻等の表現、音場感) dock出しポタアン(RSA Tomahawk)使用だと低音の量と「雰囲気」以外はOT2のほうが残念だけどw 使用機種はHD598、ポタホン、TF10(相性最悪っぽい)、SE215など iPodだと全体として音調が明るくシャープに出てるような「印象」が大きいんじゃないかと ただ自分の試した範囲では、OT2はどうやっても中域低め〜低域がボワつくので、低域からボーカル等の中域までがこもって聴こえてしまう もともと中域高めが薄く中域低めがボワついた10pro(モコモコと揶揄される音)だと、その癖が増強されてしまって酷いバランスになる
297 :
1 :2013/01/04(金) 16:53:31.38 ID:BJ7Qq61j
私はU1取っ払って、2704からVR介してU2に入力するように改造しました。 U1の出力の電解コンも取っ払ったので、USB抜くとRCAからの入力でVRで 音量調整できるヘッドホンアンプにもなります。(外部電源供給ですが) 便利ですけど、ステレオ誌的には違法改造ですね。
298 :
234 :2013/01/04(金) 17:00:42.82 ID:lcOkhBfY
>>296 今からiphone5と比較してみますので、少々お待ち下さい。
後ほど、比較結果を書き込みたいと思います。
究極を求めるなら、OT2とか使わずに高級ヘッドホンアンプと高級ヘッドホン買えはいいと思いますよ。 OT2は、そこそこ良い音、微妙に聴感補正しているだろうし、完璧な音ではありませんが充分。 これ以上を求めるなら技術がある人なら自作ですよ。±2電源で出力の電解コンと抵抗を廃除したのを作りました。 小さくて、パソコンに繋いで邪魔にならないで楽しめます。それでいいんじゃないですか。 自分は、究極を求めるならSTAXのコンデンサー型のSR-007+真空管ドライバーで聴きます。 高忠実度再生ならこれです。ラムダシリーズでは不満なので、音質で選んでSR-007です。
300 :
1 :2013/01/04(金) 17:07:43.63 ID:BJ7Qq61j
究極を求めるなら、無圧縮音源のiPhone/iPod再生じゃないの? Shuffleでいいみたいだし。
>>261 DCアダプタ12V0.5A持ってるんだけど、L2取っ払って12v入れて、グラウンドはGのタップにそのまま繋いでいいのかな?
電源ってそんな簡単なの?
302 :
1 :2013/01/04(金) 17:19:48.28 ID:BJ7Qq61j
>>301 いきなりACアダプタつなぐと怖いので、私はまずスナップを繋いで、こわごわ9V電池で試しました。
それでうまく行ったので、ACアダプタ用のジャックを導線で繋いで、プラグを差しました。
電源スイッチも付けたほうがいいかもしれません。私は電池の外し忘れをしないように、LEDランプを
つけました。
あと、半田付け時、電源接続時はオペアンプ、USBやヘッドホン、LINEケーブルは外しておきましょう。
おっと、アダプタで音変わるとかどうか知りませんが、中華安物アダプタは変なノイズが入りました。
日本製ノートパソコン純正品がいいようです。(デジタルアンプ関連のスレでもそのような記述がありました)
303 :
1 :2013/01/04(金) 17:38:37.60 ID:BJ7Qq61j
ああ、変なこと書いたわ。 電源入れてからオペアンプ差したら、あかんわ。壊すわ。 オペアンプはそのままでOKです。 ごめんなさい。
304 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/01/04(金) 17:41:33.42 ID:HI5Dom3E
>>234 >>251 >>266 Stereo誌の提灯記事以上だねw
たしかに、NJM5532DDは、ラックスマンが持ち込み推奨しているね。
なるほど、カップリングコンデンサの逆極使いはラックスマンの公認だったんだ。
ひょっとすると、ラックスマンサウンドのキモはケミコンの逆極使いなのかな?
>>289 iPhoneとiPod Touchは一世代位の差があるよ。iPhoneはダメ
>>303 おお、親切にありがとう。いろいろがんばるよ。
俺はP音除けにU1にLT1364つけてるけど、ほんとは4558に戻したいんだよね。
あの枯れたも懐かしバランスが、俺にはベスト。
>>305 iPod touch 5G持ってる。
かなりクリアな音は出るよ。
奥行きや立体感や空気感はさすがに望むべくもない。
Lightning dockコネクタ内蔵のDACも、クリア感はあるけど、
それ以上のものはないね。。
>しかしながら、ある一定水準を超えた高音質になると、ブラインド評価すれば、OT2改造版の方が >良いという判断をする人が出てきてもおかしくないというレベルの音にはなっていると個人的には思っています。 なるほど。十分説得力があると思う。 安くてもきちんとドライブした躍動感を期待。 今はアラフォーだけど高校の時に夏休みのバイト代つぎ込んで、 真空管初号機SRM-T1(型式合ってる?)+SRラムダSignatureを手に入れたけど、 結局、薄い膜の音を聞いてると悟って、卒業したよ。 今使ってるヘッドホンはMDR-CD3000とValveX。電子楽器演奏用に使ってるだけ。 音楽聞くのは安くてもスピーカーだよね。 今回のLXU-OT2はリビングで家族と一緒の時に PCでちょっと音楽聞く時に楽しく聴けたら、と思ってる。
結局ノイズは何処から出ているのか解明できたのでしょうか? 自分はPCからのノイズだと思っているのですが。
310 :
1 :2013/01/04(金) 18:01:25.90 ID:BJ7Qq61j
ggrksて書いたら、また叩かれるかな。
>>309 ここまでの書込み見て読み取れないんだったら
もうPCからのノイズでいいよ。w
>>309 うちは二台ともC3 L1 スイッチング電源付近だった。
>>300 その組み合わせの何が究極なのか全くわからないけど、appleのハード直挿しの音は
デスクトップ型Mac≧Macbook(ノート)>iPod>iPhoneって評価が一般的
(各機種とも世代による違いあり)
さらにMacの場合はAudivana等再生ソフトでデフォのiTunesとは全然違う音になるしオーバーサンプリングにも対応(OT2だと16/44.1が16/48になる程度だけどw)
無圧縮のWAVやAIFFですら処理アプリにこだわる人がいるわけで、
ちょっとイヤホンに目覚めた程度のライトリスナーでも容量に余裕があれば可逆圧縮のFLACかアップルロスレスなんて普通だし、
そこそこマトモなイヤホンなら、同一環境、同一曲でMP3やAAC256kbps以下の音源とロスレスを比較試聴して、違いがわからなけりゃ糞耳認定されても文句言えないレベル
貴方が毎日数十件ピー音と回路細部の理論(?)を熱心に書き込みつつ、時々「128kの音源でイヤホン使って」って書いておられるので
「どうやって聴き分けるつもりなんだろう?ってか普段その音源で気持ちよく聴けてるの…?」と。
大変失礼ながら、力の入れどころや順番が違うような印象
>>311 自分の無音PCの方では確認できないから良いのだけどね
音楽之友社のお知らせに上がるのを待つとします
316 :
1 :2013/01/04(金) 18:25:50.03 ID:BJ7Qq61j
>>314 あっ、気分害されてたら、ごめんなさい。
それに、有益な情報ありがとうございます。
Mac使い(というか、実はHacintoshですがw)だけど、そのへんの情報にはとてもうとくて。
おっしゃるとおり、糞耳は自覚していまして、いま、AIFFとAAC128kbpsの聴き分けを
してるところです。
心配いただいていて恐縮ですが、いままでは、そしていまでも、基本的にはAAC128kbpsで自分な好きな
アーティストの音楽は気持よく聴けてます。
でも、注意深く聴くと、音のざらつき感とか感じるときはあります。ただ、それが圧縮によるものなのか
昨今のデジタル録音の問題なのか、自分の劣化した耳のせいなのかはわからないでいました。
OT2購入以来、ようやく手持ちのCD(クラシックを選びました)をAIFFに再読み込みして、聴いてみたら、
いままでとは全く違う透明感がある音に感動しました。
あと、回路細部の理論については、スレ汚しすみませんでした。理論そのものに熱心なのじゃなくて、
ブリーダ抵抗によるピー音対策が、私自身は根本対策だと思っているのですが、対症療法のように考えられてる
方がおられるようなので、そのあたりの根拠を聞きたかっただけです。自説に執着しているわけではなく
このスレ見て、ブリーダ抵抗で対策された方が、対症療法と考えるか、根本対策と考えるかは、精神衛生上
違いがあるんじゃないかなと思っただけです。考えすぎだとも思いますが。
いろいろ、嫌な印象を与えてしまったことにはお詫びいたします。
317 :
1 :2013/01/04(金) 18:27:30.22 ID:BJ7Qq61j
>>290 鉄足って何が悪いんだろうね?
良く聞くけど
319 :
1 :2013/01/04(金) 18:32:50.45 ID:BJ7Qq61j
>>314 あと、Macは基本的に光デジタル出力ついてますよね。
あれから、DAC繋げれば、USBDACよりずっと良いと思うんですが
いかがですか?
ド素人な質問で申し訳ないが ボリューム位置を時間(アナログ12時間時計の盤面位置)で表現するとき、最小は何時なん?
今時Macじゃなくてもデジタルアウトくらいついてるんじゃないの?
>>317 今、拝見しました。
1人だけノイズが酷くてコンデンサーを交換したと書かれていますね
323 :
1 :2013/01/04(金) 18:37:25.32 ID:BJ7Qq61j
>>321 メーカ品はそうなんですね。私の自作PCはついてなくて、しかもフロントのジャック壊れたので
USBDAC買うしかなくて、LXU-OT2に手を出してしまったのです。
で、やはり、光出力にDAC繋ぐと音はいいですか?
>>323 いや、自作でもマザーボードについてない?
一回もつないだことないけど。
325 :
1 :2013/01/04(金) 18:46:16.32 ID:BJ7Qq61j
>>324 Hacintoshなんで、少し古いM/Bじゃないと、私のような素人にはうまく動かせないんです。
ASUSのP5KPL-AM EPUで775のG31の安物で、光出力はないです。
326 :
234 :2013/01/04(金) 18:47:28.50 ID:lcOkhBfY
折角iphone5と比較するので、標準添付されたアップル自信作高音質イヤホン「EarPods」を
箱から初めて出して比較試聴してみました。(評判はかなり良いですが、封印してました)
ttp://www.apple.com/jp/iphone/design/ 「〜そのサウンドは何万円もするような高級ヘッドフォンにも引けを取りません。」とのこと。
比較試聴した結果として、個人的な評価はこんな感じでした。
[1] OT2改造版(U1:NJM5532DD、U2:MUSES8920D) + KOSS PortaPro
個人的評価:○〜◎
・・・低音で包み込むような低音域の量感は、この構成が一番高いと思う。
全体的な鳴らしっぷりやドライブ感・安定感は、この構成が一番よい感じ。
但し、[2]よりも高音の伸びはもう一歩だが、不足を感じるほどではない。
寒色系・高い解像感の音ではなく、暖色系の柔らかめの音。音量調整が楽。
[2] iphone5 + KOSS PortaPro
個人的評価:◎
・・・抜群に相性がいい。[1]よりもさらに低音〜高音域までバランスが良く、
躍動感があり、とにかく音楽を楽しく聴ける。
[1]よりも透明感・解像感も高く感じる。定位も自然な印象。
正直ここまで、PortaProが合うと思ってなかったです。
[3] iphone5 + Apple EarPods
個人的評価:△
・・・△としてますが、あくまでも[1]と[2]との相対的な評価で、
これでも十分に音はいいです!
多くの方はこれでも十分に満足できるレベルだと思われます。
但し、[1][2]と比べると、躍動感など何か物足りない印象。
音はクリアだけど、定位はあまり良くなくて音が耳に直接届く感じで、
聴き疲れしそう。(イヤホンタイプだから仕方ないかも)
やはり、OT2の良さは、PCに標準直付けイヤホン端子よりもずっと高音質で、
音量調整も手元で細かくできる(iphone側面のボタンでは調整が粗すぎる)ということ、
コンパクトかつUSBバスパワー接続で気軽に高音質リスニング環境が作れることではないでしょうか。
正直なところ、iphone5自体かなり高音質なのでOT2が凌駕することはないと思いますが、
自分も
>>299 さんと同じく、OT2の音作りは十分ありだと思います。
327 :
1 :2013/01/04(金) 18:49:04.62 ID:BJ7Qq61j
あっ、S/P DIFのことですね。ここにDAC繋げればいいのでしょうか?
>>246 >その後もずっと付けっぱなしで再生させてるけど特に問題はでていないよ
・・・・・設計技術者の寿命観念の「ずっと」は年単位w
>1Wや2Wの抵抗使って発熱に耐えさせるさせるくらいなら、抵抗パラ使用で熱分散させた方がいいと思う
・・・・・12Vの理想電源に何本の560Ωをパラおうが、1本あたりの消費電力は 0.257W
ケミコンの件は アレニウスの2乗則 電解コンデンサ でぐぐる
基本スタンスとして、助言はするが、その先、アマチュアが自己責任でやることに
どうこう言うつもりはないよ。
>>323 光デジタル出力接続すると、DACや環境によっては味気ない音になることも以前はよくありましたよ。
今はだいぶん改善されてきていると思いますが、USB接続と光接続の両方を比較してみた方が良いと思います。
>>323 光は良くないですよ
薄っぺらで立体感や躍動感に欠けます
USBの方が良いと思います。
普段は雑誌でも取り上げられているフルテックGT-2を使用
DA-200に入れてバランスでP-1uで聴いています。
いつもはIntel Core 2 Duoのチョイ古Macbook常用者です、 U1をLT1364にしたOT2は、ノイズフロアは Mac本体からの出力よりやや良好(ですが、バランスは同傾向。 音源が不可逆圧縮由来の高域の荒れは、 OT2(U1=LT1364)のほうがしっかり出ちゃうな。 ちなみに、OT1はケースに入れたが、こいつはむき出しのまま 来年の付録は、トランス両電源のアナログプリアンプだけでいいよ。
332 :
234 :2013/01/04(金) 19:15:37.36 ID:lcOkhBfY
>>326 >[2] iphone5 + KOSS PortaPro
>躍動感があり、とにかく音楽を楽しく聴ける。
あらためて聴いてみて、どうやらこういう印象になったのは、iphone5の場合、
ボーカル等が明るめに再生される傾向を持っているからのように感じます。
333 :
1 :2013/01/04(金) 19:18:48.48 ID:BJ7Qq61j
>>329 >>330 光はあまりよくないのですね。PC内のノイズ拾わなくて、いいかと思ったのですが。
高級なDACは買えないので、LXU-OT2を使うことにします。
なんやかんや言っても、いままでの所有品よりはいい音で楽しめてますので。
ストリーミングのSmoothJazz.comが心地よく流れてます。
>>319 こちらも失礼な言い方になってしまい申し訳ない
当方光入力DAC(アンプ)は化石時代のブツしか持っておらず、S/PDIF出力がイヤホンジャック兼用で面倒なこともあって使ってません
機材やサンプリングレートの上限等によって光がいい、いや同軸だ、USBは…と理詰めからオカルトレベルまで色々あるものの、このスレでMac光出力の是非、優劣はいささか脱線気味かと
デジタル信号とはいえ伝送損失や歪みは生じ得るし、光の場合は同軸やUSBより電磁ノイズに強い反面、ケーブルの品質次第で拡散/反射/屈折ノイズが発生すること、
発光部と受光部のレスポンス性と電気信号への再変換プロセスでデバイスの品質差がモロに出やすく、出音(あるいは聴感上)の違いにつながるケースが多いものと考えてます
335 :
326 :2013/01/04(金) 19:44:47.48 ID:lcOkhBfY
比較試聴して結果を書いてみましたが、あらためて聴いてみて思うことは、 [1]と[2]のどちらが良いとか悪いとかはなくて、好みの差くらいかと。 自分の個人的な好みは、やはり[1]OT2改造版 の方ですかね。 あらためて聴いてみて、[1]OT2改造版が[2]iphone5と比べて音質面で明らかに優位と感じた点は、 特に弱奏部での支えというかゆとりがあるという点ですね。 iphone5の場合、全体的には躍動感があり楽しく聴けるものの、ある程度音量を上げて聴くことになってしまうので、 強奏部でやや耳障りになり、逆に弱奏部でやや物足りなさを感じるという面がやや気になりますね。 なので、どうしても[2]iphone5の方が聴き疲れしてしまう気がします。 オーディオ的視点では、どうも[1]OT2改造版の方が自分には合っている気がします。 なによりDA-100に似たOT2(ノーマル&小改造版)のラックストーン?が自分にはやはり合っているように思います。
そろそろ長文オカルトポエム自分のブログかなんかでやってくれねえ?
>>328 ん?
だから、そうやって各抵抗ごと1/4Wで使おうとしてるんだが…
マージンとって余裕をもたせればいいのはあたりまえだけど、別に売るわけじゃないし
それでも気になるようなら1Kx4パラするか、放熱板つけるだけだよw
それにアレニウスの法則でアバウトに単純計算すると
コンデンサの寿命を105℃で2,000時間だとして、
今の温度が45℃だとすると128000時間≒14.6年
25℃だとするとその4倍だから58年…
別に、そんなにもたなくてもいいよw
338 :
1 :2013/01/04(金) 19:59:14.58 ID:BJ7Qq61j
339 :
1 :2013/01/04(金) 20:03:51.13 ID:BJ7Qq61j
>>334 やはり、光出力はよくないようですね。ノイズ拾わないけど、情報欠落がありそうですね。
当面、USBDAC使い続けます。
そりゃあまりに質が悪いケーブル使った場合とか極端に折り曲げて使ってるとかで使い方が悪い場合でしょ そこらで売ってる安い光ケーブルでも普通に使ってる分には情報欠落なんてないよ ピュアのポエムに過ぎない
>>337 アマチュアが自己責任でやることに どうこう言うつもりはないんで、
お好きなように。 間違いも指摘しないよw
ただ、他人へ560Ω1/4Wのパラ接続を薦めるのは止めた方がいいんじゃないかな。
オペアンプ交換とかのオカルトよか、確実に効果があるので それによるデメリットやリスクが無いかも含めて検証してるのであって だれも勧めてはいないよ しかも、今ところ何も問題なく快適に使用中です かかった費用もたった抵抗2本で2円でリーズナブルだしね(テストで10本くらい使ったか) ただ常に電力を無駄に捨ててるのはもったいないかな、そこは一考の余地有り
343 :
1 :2013/01/04(金) 20:47:27.65 ID:BJ7Qq61j
>>342 色々な色のLEDをつけて、イルミネーションはどうでしょう。
デコDACとか。
>>341 240Ω3/4Wは実用上の問題出ますか?
教えて〜
345 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/01/04(金) 20:51:27.97 ID:+o3gA3En
U2を8920で音は厚くなった ただU1の方を4558DからMUSES8820、8920、LT1364どれも変えるとどの音量帯でも高めのノイズが… こっちはノーマルのままでいいかな
>>342 R18とR20の10Kを小さくすれば?
347 :
1 :2013/01/04(金) 20:54:21.88 ID:BJ7Qq61j
20mA以上捨てないといけないのです。だから、オームの法則で計算すると、えーと・・・
パスコンと同じで複数個抵抗を入れて、面で考えたほうが有効だよね
>>340 TV等で光ケーブルが普及したこともあって「普通」「常識」の幅にかなりの個人差があるってのも事実なんですわ
「マトモ」な使い方した場合には導体ケーブル同様、ケーブル自体の品質より端末部の作りの差異で出る影響の方が大きいけど
さらに聴感上の違いに一定の共通した傾向が出るのは
>>334 の後ろの方に書いた、発光/受光、信号変換部のクオリティによる差異の影響が大(&人によっては既存レビューによるプラシーボ)だと思ってます
あと
>>342 の「オペアン交換とかのオカルト」ってのは「感覚上の違いであってデータとして客観的に定量化できない」という意味に受け取ってよろしい?
出音を意図して設計したかどうか、あるいはそのオペアンに最適化された回路に載ってるかどうかはともかく、数値特性上の違いもある上に聴きゃわかる違いがあるわけで、
ピュアの世界に疎い者としてはどの部分を指してオカルトだ、と断言されるのかご教示いただけると有難い
>>349 多分オペアンプに両親殺された暗い過去でも背負ってるんだろ。
気にするなw
>>350 把握w
オペアンて思ったより凶暴なんだね…怖ぇ…
実証や他人の再検証が出来ない発言はみなオカルトといっていいと思う 数値特性上の違いがあるんならそれを示せばいいだけ 「暖かい/寒い」「奥行き」「解像感」「密度」etc…これら全て該当w
353 :
1 :2013/01/04(金) 22:02:24.66 ID:BJ7Qq61j
オペアンプのエージングはオカルトですか?
349さんが書かれているように、光デジタル接続の場合とUSBデジタル接続の場合で 音に差異が出るのはオカルトではなく、リアルに起こりえる話だと思いますし、 実際に経験上からもありますから。 実際のところ、スペック面でもUSB接続の場合は192KHz/24bit対応しているのに 光接続の場合は96KHz/24bit対応までというDACもこれまでに結構あったし、 光から電気的デジタル信号に再変換する余計な手間等がある分、 こういう性能差が生まれていたのでしょう。 方式的にも若干の差があるわけで、いくらデジタル同士でも音質に影響が出る可能性は 否定できないと思います。しかし、以前よりも改善されてきているとは思います。 あと「オペアンプ交換」も実際に試してみれば、オカルトなんてものではなく、 明確に聴覚上もはっきりとした違いが出ますし、定量的にも調べられる術はあるでしょう。
>>344 結論:ソマソ、分からない。
1/2〜1/3のディレーティングの薦めは、コストをつめ、ぎりぎりに
作ってある汎用抵抗器に対する目安だが、
その抵抗器が定格電力をどう規定しているかを知らなし、余裕度も知らない。
3/4W=0.75W 12Vで240Ωでは0.60W で、定格内 とまでしか言えない。
>>353 むしろ、エージング自体がオカルトといってもいい
>>354 情報欠落はただの転送エラーであって、そんなの音の差異とは関係ない
定量的にも調べられる術はあるんなら定量的に調べて報告すればいいじゃない
オカルト用語にわざわざ翻訳する必要なんてないよ
オペアンプ変えても違いが分からんって・・・もはや耳がおかしいレベル。
オペアンプ変えても音の違いが判らない人は正直OT2すら必要ないよ
違いがわかるわからないとかの話をしてるのでなく その伝え方がおかしいって言ってるのよ
360 :
1 :2013/01/04(金) 22:20:05.03 ID:BJ7Qq61j
オペアンプ変えて、違いが分かる人はいると思います。でも、オペアンプって 理想的かそうでないか、というか、理想オペアンプからどれだけ離れているかだけ の差しかないので、音の違いをコーヒーとかワインの味と同じように楽しみ、愛でるもの とは違うと思います。 どれだけ、雑味が取り除かれているかを見極めるというだけかなと思います。 私のように、AAC128kbpsで満足している人間には全く検知できないレベルですが。
>>346 >R18とR20の10Kを小さくすれば?
このアイデアGOODだと思います!
ビーノイズ対策でどうせ負荷増やすなら、
R18、R20の抵抗分圧で+6V生成している部分
の抵抗値を小さくすれば+6Vがより安定し、一石二鳥。
なんだいつもの定量厨か だったらPCM2704はS/N比が2ケタdBしかない糞チップだから3ケタある2702に比べたら 圧倒的に音悪いよって言ったら実際に聴き比べする事なしに信じてくれよな
>>355 アムトランスのでっかいオーディオ用最高級カーボン抵抗っす。
>>360 品種が違えば同じ電源電圧でも出力できる電圧違うし、流せる電流も違うんだから
それだけで違って聴こえるわな
さらに周波数によって応答特性も違うし
365 :
1 :2013/01/04(金) 22:29:57.15 ID:BJ7Qq61j
CDのダイナミックレンジが2桁ですが、PCM2704と2702の差は出ますか? (これは煽りのたぐいではなく、どちらかわからないので、ご教授願いたいのです)
366 :
1 :2013/01/04(金) 22:31:46.94 ID:BJ7Qq61j
>>364 パワーアンプならそうでしょうけど、いわゆる小信号動作でそんなに差がでますか?
もちろん、パワー入れないと鳴らせないハイインピーダンス低能率のヘッドホンなら
わかりますが。それでも、十分駆動できるかどうかの差しかないのでは?
違いを愛でる類のものですか?
>>337 > それでも気になるようなら1Kx4パラするか、放熱板つけるだけだよw
抵抗に放熱板を付けるにはどうしたら一番簡単ですか?
抵抗に角形を使う?
>>366 いくらでも違い分かるでしょ。
どういう環境で音楽聴いてるの?
ヘッドホンの性能が低ければ低いほど音の違いはわかりにくくなるよ。
増幅回路なんて回路違えば回路毎に音違うし。
よく「俺糞耳だから」とか言う人居るけど、耳に障害あるのでもないかぎり、
人間の耳って凄く繊細にできてるからヘッドホンが良ければ誰にでも違いはわかるよ。
逆にヘッドホンの性能低いとどんなに聴力に自信ある人でも違いなんてわからなくなる。
性能の低いヘッドホン使っておいて「差なんてない」とか決めつけるのは止めて欲しいね。
369 :
1 :2013/01/04(金) 22:52:28.11 ID:BJ7Qq61j
>>368 UE Super fi 5 Proです。確かにこの板的には安物です。
でも、性能悪いとは思ってないです。
カカクコムとかアマゾンのレビュー見ていただければとおもいます。
あと、違いはわずかにわかるが、それを聴き分けてオペアンプの差を愛でる
という趣味は持ってないと言いたいのです。おわかりいただけますか?
>>366 CDからNOS DACチップで受けるならような場合は大した差が出るとも思えないけど
USB DACの場合CD音源かどうかすらわからないし
>>366 HPAを実際に非反転増幅回路組んで比べるだけで聴覚上の差が出るんだから関係あるんじゃね
あとカップリングでDC成分抜いてるとはいえオフセット量も波形に影響するだろうね
371 :
1 :2013/01/04(金) 22:57:40.10 ID:BJ7Qq61j
オーディオ用のディスクリート構成の回路が回路方式によって、特性に差が出て 音が変わるというのは、そのとおりだと思います。昔流行った金田式とか窪田式とか あながちオカルトではないと思います。音に対する設計思想が特性に出るでしょうから。 でも、オペアンプは元々、高精度の計測器や制御用の積分回路やなんかを作るためのもので そういったアナログ演算が再現性よく理想的に実現するために作られたものです。 だから、音に対する設計思想なんてなくて、より理想に近づける(入力インピーダンス∞、 ゲイン∞、出力インピーダンス0等々)というだけの設計思想です。 でも、現実との妥協でいろいろな品種が出ているので、音の差が出ても、 ああ、それは、このオペアンプの設計の妥協点はここだなってわかるだけだと思います。 そういう意味で、ワインやコーヒーのテイスティングとは違うとおもいます。
例えば(自分の環境では)U1にOPA2134を挿すとバスドラのアタック、ギターのピッキング、スラップベースのサムアタックやピック音、シンバルを叩いた音など、アタック音がすごく弱くなる そしてその後の響きや余韻が大きめに出て、長めに後を引いて聴こえる、と ベースのソフトな指弾きなんか、コントラバスを弓で弾いてるように聴こえてしまう これをMUSES8820にするとアタック音がうるさいぐらいドスドスガンガン出て、スネアやシンバル叩いた瞬間もバシバシチャキチャキと出る。体感上、音のダイナミックレンジも大きくなる(デカい音がよりデカく聴こえる) あと全体的に低音が出る(音が太くなる…楽器で言うと低倍音がよく出ている状態) なので原音にこだわらず、ふわっとソフトに雰囲気メインで聴きたければ2134 ライブなどで体感する原音に近く(誇張気味?)、勢いやノリを重視したければ8820って使い分けができますな どっちもちょっと両極端だし実際はU1U2の組み合わせもあるんで、オペアンだけでもチューニング幅は結構ある印象 「理想に一番近い音」だけを一点追求するだけでなく、気分や音源と音質の組み合わせでバリエーションを楽しむってのもアリかと
373 :
1 :2013/01/04(金) 23:02:37.61 ID:BJ7Qq61j
多投、すみません。 あと、昔の真空管アンプも真空管やトランスという不完全なデバイスでアンプを作るために 真空管やトランスによる差が顕著に出るんだと思います。不完全だから、設計者は音的な 設計思想を真空管やトランスに込めることができて、それを味わって愛でるのは理解できます。 今でもスピーカなんかはそうだと思います。各社の設計思想による差を愛でるのは楽しいとおもいます。 でも、オペアンプは違うとおもいます。理想に近いかどうか、音的に雑味があるかどうか。 雑味を味わって愛でるという人はいるかも知れませんが、私には理解不能です。
375 :
1 :2013/01/04(金) 23:12:10.88 ID:BJ7Qq61j
>>372 そのような聴き方、表現は私も常々そうしたいと思ってます。
楽曲の中のボーカルや楽器の音色を意識して、自分の好みかどうかを見極めるということだと思います。
そのような違いが顕著にでるなら、オペアンプ買って、試聴してみようかという気になってきます。
ボーカルや楽器の音についてのアタック音や残響感を欠いた、単なる高域云々、低域云々のレビューは
信用しません。
そもそもMUSE自体がピュア厨狙いの商品だからでしょ ”無酸素銅使用”とかw
377 :
1 :2013/01/04(金) 23:16:54.08 ID:BJ7Qq61j
>>374 オペアンプは演算器を実現するためのもので、演算用の回路ではありません、
また、既に枯れ尽くした回路技術だと思います。
MUSESってデータシートに回路図無いですね。魔法の回路でも入っているのでしょうか?
あと、あんまりアゲルとステマだと疑われますよ。
3000円以上のオペアンプ買う気は無いですが、8820,8920は試してみようかなとは思ってます。
愛でる気は無いですが、検証はしておきたいので。
>>373 ID:BJ7Qq61j
2chの専門板で1日に50レスを連続投稿するのは、あっちの次元の住人でしょう。
長文爺の次は、多投爺か、怖い世界だよ、オーディオって。
書き込み順位&時間帯一覧
1 位/371 ID中 時間 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 Total
書き込み数 2 6 2 0 0 0 0 0 1 2 1 0 1 2 2 4 6 3 7 2 3 1 6 1 52
379 :
1 :2013/01/04(金) 23:20:32.69 ID:BJ7Qq61j
380 :
1 :2013/01/04(金) 23:22:40.92 ID:BJ7Qq61j
381 :
1 :2013/01/04(金) 23:25:00.67 ID:BJ7Qq61j
フレーム材料凝ってるですね。あんなの、町工場で打ち抜きでパッチンパッチン作ってるだけなのに。 それを無酸素銅かなんかで作ってるのをありたがるのって、大丈夫ですか?
>>377 >3000円以上のオペアンプ買う気は無いですが、8820,8920は試してみようかなとは思ってます。
>愛でる気は無いですが、検証はしておきたいので。
いや、2回路50円以上使っちゃいけないタイプだと思うからやめときなさいって
殊更こんな安DACに手間暇かける方がもったいない
その程度の時給の人ならともかく
確かに趣味とはいえ部品代は他人に難癖付けてまでケチるけど 時間はどれだけに無駄使っても構わない人ってコスト感覚完全にイカレてるよな コンデンサ交換して激変!って方がオペアンプ交換よりよほどオカルトだって気づけよ
>>361 主目的は6Vの安定化です。
電流を多く流しても6kHzあたりのノイズは周波数が高くなるだけで、耳では聞こえなくても歪の元として残ります。
C11を330pF程度に変更して発振周波数を高くするとフィルターの効果が大きくなるようで、そのためにノイズは小さくなるようです。
1 ってスレ主とちゃうの?
L1を防磁タイプまたはトロイダルタイプに換装 したいのだけど、お勧めってある?
この基板、オペアンプの可聴帯域の電源電圧変動除去比(PSRR)のチェックに使える。 前回のOT1は、かなり音鈍らせてたから、オペアンプ変えてもあんまり予想した様な良い方向に変わらなかった。 今回のOT2(p)は取っ替え遊びに使えていい感じ。 ていうか、色々弄ってるとなんか愛着心が芽生えてきた。タッパーだけどケースも作ってあげる事にした。
388 :
1 :2013/01/04(金) 23:49:38.20 ID:BJ7Qq61j
389 :
1 :2013/01/04(金) 23:50:35.42 ID:BJ7Qq61j
1が荒らして何が悪い
>>224 データシートやアプリケーションノートって時々エラッタや説明不足、そして
大枠で正しいけど細部の定数が未検証なんてことがあるので、ひとつだけを
見てると本質を見失う(信じたいものだけを読む、ではなくて)。
必要とあれば複数つき合わせたり、ブロックダイヤグラムから裏読みしたり、
類似機能を持つ別のデバイスと比較したり、そういう読み方が求められる。
MC34063/NJM2360のブロック図を見ると疑問は解けるはずなんだが。
ブロック図を読み解く補助として、↓に丁寧に解説があるのでデータシートと
首っ引きで読み比べるといい。
http://www.piclist.com/images/www/hobby_elec/ckt231.htm
1wwww 落ち着け(^◇^;)
392 :
2 :2013/01/04(金) 23:57:01.18 ID:JKIU7niw
393 :
2 :2013/01/04(金) 23:59:47.01 ID:JKIU7niw
394 :
1 :2013/01/05(土) 00:01:26.61 ID:BJ7Qq61j
>>390 もう、その議論はやめましょう。私は外部電源化でピー音根絶しましたから。
あと、紹介していただいたHPは個人の方が趣味で書いておられますね。
ソースとしての信頼度はいかがなものでしょう?(いや、そんなものない:疑問じゃなくて反語です。念のため)
>>387 多分オペアンプを変えて雑音が消えたという話って、PSRRの差が
出てるんだろうね。
+6V電源の作り方が不味くて雑音が出ているのではないかと思う
けれど、それでもオペアンプさんのPSRRで踏ん張っているというか。
>>369 5 Proだけで語るのはさすがに無理あるよ。
なんか高域がちゃんと出るものを一つ買ったほうが良いと思うけど。
10 Pro手元にあるけど、音質の評価には全然使えないと感じる。
shureと比較すると高域ばっさり落ちてると感じるな。
これはこれで聴きやすいけど。
前回もそうだったけど、誰かあからさまに経験値的な正論吐くと、妙に絡む奴がオルな。怖いぞー 基板OT2(P)の事は、テンプレでも作ってそおっとしておいてもイイかもしれない。
今日もあぼーん設定が必要かな
1ってなんかこのスレ自分が仕切ってる気分なの?
削除依頼出しておいたわ
402 :
1 :2013/01/05(土) 00:10:38.28 ID:ZNhutMv5
荒らしついでに、もう一つ。 この手のオペアンプって、デバイス構造とか製造プロセスは原始的で、微細化もほとんどやってないから 国内の半導体大手がメモリとかLSIでサムチョンとかに負けて、大量放出した製造装置を中古で買いたたいたり、何十年も前に 購入した装置を減価償却終わって使い続けてるから、コストっていっても、スタート時点のシリコンウエハ代だけ だよ。それも、大口径じゃなくて、安い中小口径だから、数千円くらいだろう。そのウエハから数ミリ角のチップが 山ほどとれるから、1チップあたり数円以下だよ。あと、リードフレームとかモールドなんてただみたいな物だし。 微細化してないし、バイポーラだから歩留まり高いよ。ほぼ100%。 だから、原価は数円。それが500円とか3000円とかに化けるからくりって、なんなの? たぶん、組立後の検査で特性の規格を意味もなく厳しくして、少量の選別品をバカ高く売ってるんだろうね。
403 :
1 :2013/01/05(土) 00:12:38.33 ID:ZNhutMv5
>>396 だから、質問じゃなく反語だと何度言えば
本出してても、アマチュアは信じません。
というか、ピー音はもう終わりました。
404 :
1 :2013/01/05(土) 00:13:33.08 ID:ZNhutMv5
>>401 次スレ立てよろしくお願いします。
プロバイダ規制かかってるなら、私が代行します。
>>400 そもそも、既存スレの次スレを立てることがどうしてそんなに
誇らしいのか理解できない…
>>390 基地外なんだから言っても聞かねえよ。もう触るな。
406 :
1 :2013/01/05(土) 00:19:23.94 ID:ZNhutMv5
なんか、業務に支障の出る方とか、利害関係者がおられるんですか? いろいろ大変ですね。
407 :
1 :2013/01/05(土) 00:20:36.78 ID:ZNhutMv5
・・・いいか 新年これだけは 言っとく! 余計な仕掛けは 必要ねえ このスレはオレの色に 染めるんだ オレのやりたい ようになッ!
ID変わっちゃったけど、i8jwn4nCだよ。 1は良い奴だ。 >395 +6の作り方?ちゃんと言うなら昇圧回路だろ?
410 :
1 :2013/01/05(土) 00:24:30.57 ID:ZNhutMv5
>>401 削除依頼まだ出てませんよー。
ホスト晒されるとまずいですかあ?
411 :
1 :2013/01/05(土) 00:25:02.96 ID:ZNhutMv5
普通の板ならこの辺でドカンとAAが来るのに
413 :
1 :2013/01/05(土) 00:27:31.50 ID:ZNhutMv5
AAは禁止ですか? キモオタがカタカタとキーボード打ってるやつとか好きですが。
ID変える知恵はない猿だからNGにしてしまえばどうということはない
ピー音については1が結論出しちゃったんだ。 スゲエ奴だな。
在日朝鮮人の成りすまし右翼活動家と同じ臭いがする
417 :
1 :2013/01/05(土) 00:31:05.28 ID:ZNhutMv5
>>397 ごめんなさい、大事なレス忘れてました。
そうですか、Shure品がお勧めですか。
本屋で立ち読みした某オーディオ誌でも高い評価だったので気になってました。
購入を検討します。
418 :
1 :2013/01/05(土) 00:32:42.20 ID:ZNhutMv5
>>415 自分なりの結論です。他の人に押し付けていませんよ。
各自、自己責任で、検討、改造されたし。
普通の板なら容量潰しがきそうなレベルw
なんか俺が書き込めない間に
>>1 と定量くんのチャット場になってたのか
そんな俺は正月休みで100均ケース作ってたわ
まさかこの板で、 あぼ〜んを使うことになるとは思わなかったw
422 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/01/05(土) 00:35:22.35 ID:0EJrtaOR
U1にLME49990使えばピー音消えるんだから俺はそれでいい 音が悪くなるわけじゃないし
あぼーんはどうやって使うんですか? by 初心者より
425 :
1 :2013/01/05(土) 00:38:10.76 ID:ZNhutMv5
専ブラ使えよ
426 :
1 :2013/01/05(土) 00:38:54.92 ID:ZNhutMv5
なんか、利害関係者が大量にいますねw
>>422 ピー音消えたのはLME49990が耐ノイズ性に優れてる?
または、消費電力増で例の間欠発信が回避?
429 :
1 :2013/01/05(土) 00:41:39.63 ID:ZNhutMv5
複数回線引いてるので、マルチ自演なんてお手の物
専ブラか、めんどくせーことさせやがって
431 :
1 :2013/01/05(土) 00:42:57.65 ID:LhaTZeUz
ホントは切ったり繋いだりなんですけどね マルチも疲れます
>>423 俺使ってるのは
Live2ch
という外部ツール。
ぐぐってインストしてみ。アウトッルク見るみたいに2chが見れるから便利。
設定のNGワードに日付、IDタブクリックして、目障りな発言してる人のIDを入れて、
エンターキーで改行して、
次行にもID入れる。この繰り返し。
OK押して、再読み込みで見ると、全部消えるから。
後は使っていじくり倒してみてくださいなw
他にも色々な外部ツールあるから、自分に合うお気に入りのツール見つけてみてくれ。
ちょっと見てなかったんで、いま上から読んで疲れたよ。
年末に届いたエレクトロアートさんのUSB基板をDACに組み込んでたからな。
もちろんOT2と比べる気はないよ。
>>431 なあ「1」つけるのやめて落ち着けよ。
なにが気に入らないんだ?
俺は、U1:OPA211ID、U2:LME49990でピー音消えるし
ホワイトノイズも少なくなるし、音も良くなるしこれで十分と満足してる。
OPアンプは手持ちで購入したわけではないし。
434 :
1 :2013/01/05(土) 00:44:33.11 ID:LhaTZeUz
>>430 黙って私のレスを見ていたらいいんですよ
1をあぼーんしたくなったんすわ
1は双極性とかで躁病状態なんじゃね?
とりあえず私感ではあるが、MUSESは大事にして行きたい。 イメージ戦略やデータシートのおぼつかないのも、 キモイけど許そう。いやキモイけど スパイスモデルが有っても俺設計しないし。 これを設計企画した経験が、オカルトだけにとどまるのは惜しい。 あと数十年平和にしたら小学生が、3Dプリンタで半導体作るような世の中になるかもしれん。 エルピーダとかルネサスとか、日の丸半導体が駄目になっても理念がしっかりしてれば ちょろちょろ次の芽はでてくるからな。 でなきゃ戦艦大和みたいになっちゃうからな。 このままだと成るけどな。
438 :
1 :2013/01/05(土) 00:47:11.51 ID:lusHkhDC
>>433 私が立てたスレです
私のルールに従ってください
439 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/01/05(土) 00:48:57.56 ID:m9d8827T
>>1 はノイズ消せたんだろ、目的達成したならもう来なくていいんじゃない。
測定なんかしなくたって、理論とかデータシート解らなくてもオペアンプ差換えたら
明らかに音が変わった、ソースはおれwww
私物化してんじゃねーよタコ。 そんなに俺様ジャイアンやりたきゃテメーで鯖借りてやってくれ。
嫌われると萌えるタイプなのか。 Mだな
「起源」を主張し始めた 半島系だな このファビョーン
いや、嫌われると萌えるとかじゃなく境界性人格障害って病気 要するに病的な構ってチャン
444 :
1 :2013/01/05(土) 00:56:55.81 ID:ZNhutMv5
さて、そろそろ元の半角板に戻る潮時だな。
445 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/01/05(土) 01:06:26.15 ID:m9d8827T
446 :
1 :2013/01/05(土) 01:08:59.66 ID:WvyB89+4
うーんマンダム
話全然つまらないんで、この隙に俺の試聴ソース語るわ。 Ton Koopman Bach: Brandenburg Concertos チェンバロがイカす Glenn Gould Bach (JS): Goldberg Variations ピアノがイカす American Baroque - Georg Philip Telemann Ensemble for Early Music アンサンブルがイカす Shione Yukawa Haiiro to Watashi 儚げでイカす Delroy Wilson Dancing Mood シブさがイカす Soutaiseiriron Hi-Fi Anatomia 聴いてるとイカす Robinella No Saint, No Prize 声がイカす
449 :
1 :2013/01/05(土) 01:21:23.78 ID:ZNhutMv5
何日か放置しておいたら、オペアンプのソムリエ談義始まるかな? 芳醇なーとか、まろやかなーとか、森の下草の香りがーとか。 期待して、また見にくるわ。
450 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/01/05(土) 01:31:42.80 ID:Nw513uLO
またきてね
ピー以外の話題なら大歓迎だよね
偏執的な定量化とか音色表現の全否定は歓迎したくないぞ
殆どの抵抗がチップ抵抗だったから敷居が高いかなと思ったけど、 チップ抵抗を通常の抵抗に置き換えるのは大して難しくないんだな。 このキット、それを学べただけでも収穫。
455 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/01/05(土) 05:02:33.98 ID:O0Rl5yPL
ぴーひゃら ぴーひゃら おどるラックスマン
456 :
234 :2013/01/05(土) 05:03:26.08 ID:J30MueXN
◆OT2改造版(オペアンプ交換のみ)+KOSS PortaPro による比較試聴結果 オカルトと言われるかも知れませんが、比較試聴を行った上でのあくまでも個人的主観による印象・評価です。 (※組み合わせ試聴結果から、U2:MUSES8920D は固定) (1)ノーマルOT2の音傾向を生かした構成1 (ノーマルとあまり変わらない印象。(2)の構成よりも低音が抑えられ やや淡白な感じ。聴き疲れしない。ある意味自然と言えば自然かも) U1:LME49860NA、U2:MUSES8920D (2)ノーマルOT2の音傾向を生かした構成2 (より力感は増すものの誇張のない自然な表現と豊かな暖色系の低音、 聴き疲れしない) U1:NJM5532DD、U2:MUSES8920D U1:OPA2134PA、U2:MUSES8920D (3)ノーマルOT2よりもやや濃い味付けの構成 (特に高音の伸びやキレが少し良くなった感じはするが、 全体的に少し誇張気味になり、やや聴き疲れする) U1:MUSES8820D、U2:MUSES8920D (4)ノーマルOT2よりも濃い味付けの構成 (全域で誇張した表現に感じられ、聴き疲れすると思われる(予想)) U1:MUSES8920D、U2:MUSES8920D ※MUSES8902Dは、手元に2個持っていないので試してないです。すみません。 実際にU1のみMUSES8920Dにした時の試聴結果と、交換可能な箇所をすべてMUSES8920Dで構成した ”AUDIOTRAK Dr.DAC2 DX TE(TopEdition)”という限定版製品を過去に購入した時の音傾向からの経験による推測を含みます。 ⇒自分の個人的な好みは、ラックストーン?らしい (2) 次いで (1) ですが、人それぞれ好みは違うでしょうし、 聴くジャンルやその時の気分によっても好みは変わってしまうと思います。当たり前と言えば当たり前ですが。。。 まったく参考にならないという方もおられると思いますので、スルー頂ければと思います。 異論等ある方は、自分も参考になるので、是非お聞かせ頂ければ有難いです。
これは質問スレ系で顕著な事であって、 こことは関係ないのだけれどさ。 自分の書き込みレス番を参照して逐一更新される、 変動数字コテ。 ハタからすれば、これほど判り難くて面倒な事はない。
458 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/01/05(土) 06:29:14.55 ID:kUViziYh
U1/U2ともにLM4562NAに交換したらピー消えた^^ 音量MAXでのサーは残ってるが十分使用に耐えるレベルになり音の奥行きも改善された。 以上報告
---ささやかなお年玉--- オペアンプの交換もせず、ハンダ付けもしたくないが、ノイズを減らしたい人へ (1)空き缶などの鉄板を切り、1.5cmX2.5cmの板を3枚つくる。 (アルミは不可。磁石にくっつくのでなければだめ) (2)3枚を重ねて、ビニルテープ、ガムテープ、などで、しっかり包み、 全面を絶縁する。 (3)これを基板の裏に貼り付ける。 場所は、K12.000と印刷された 金属部品の真下。 概ね、JK4 D-OUT と印刷してある端から、黒いゲジゲジICのあたり。 固定位置は、ノイズの減り具合を聞きながら微調整して決める。 注意:ハンダから飛び出したトゲで、絶縁破壊しないように。 警告:壊れても責任はもてない。 自己責任でよろしく。
有効な方法だと思うけど 固定方法はどうしたものかねぇ 輪ゴム2本通すか? ズレるけどね。 そのまま書き置いとくと 固定もガムテープでベッタリする人が 現れそう。
461 :
1 :2013/01/05(土) 07:44:02.23 ID:ZNhutMv5
素直に不良品として返品したら? いえ、何でもありません。もう書き込みません。
U1はMUSES01だな。 音場も奥行きも広がり定位も良くなる。 他のオペアンプからは頭ひとつ抜きん出ている。 音もMUSES01になっちゃうけど。 解像度よくて、元気で健康的で色艶あって。 U2はOpa2134だけど、高出力の手持ちがそれしかないので。 でも、好みはOPA627BPみたいな色艶あるけど退廃的なイメージの方だね。 健康的なのはねw 暗いドンシャリが好みかも。
>>462 >不健康な、暗いドンシャリ
なかなかの良い趣味をしていらっしゃる
465 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/01/05(土) 08:40:25.04 ID:UFAmMvYL
付録と同じメーカーのオペアンだと同じ傾向の音になってしまいますね
定量君もレス番1も、自分の主義主張を強く押し出して 他者を巻き込んで、自分の色に染めようとしているが、 その意味が分からない。 この趣味は、嗜好品であって、各個人固有の世界観であり、それぞれの楽しみ方だろ。 これを認めない人たちは、自分の色に塗り固めた場所を独自で用意して、 そのテリトリィー内で信仰を同じくする人間だけで、親交するのが相応しい。 雑多な人間が混交するピュア板で、無謀な押し付けは止めてもらいたい。
誰でも自分が一番正しいという気持ちは持っている だけど間違えは誰にでもある
>>468 正しいか間違いかは、結局自分の好みによると思うけどね。
オーディオってそういうもんだなぁ。
お前の思うオーディオ像とかどうでもいいから
OT2肯定派としては、けっこう使える。 OT1と2段重ねで使っているが、ラジカセやマイクロコンポ以上の音がしますよ。 これ以上求めるなら、ハイエンドコンポでしょう。 OT2のヘッドホンアンプを取ってみても、CDプレーヤーのオマケヘッドホン端子よりいい音してますよ。
>これ以上求めるなら、ハイエンドコンポでしょう。 お前、ハイエンドがどういうものか知らないだけだろ
473 :
1 :2013/01/05(土) 09:58:47.54 ID:ZNhutMv5
>>466 昨夜もそのことを言おうと思っていたのですが、いえないまま・・・。
私はオペアンプの品種による差より、メーカによる差を味わうのが面白いん
じゃないかと思っています。
各社の同等品は仕様や回路が同じでも、製造プロセスには差があり、トランジスタの
構造にも差があるので、その差が音に出るのではないかと思ってます。
トランジスタを形成するエピタキシャル層の質、不純物濃度、ベース、エミッタ、コレクタ
IC上の抵抗体のドーパント(ヒ素なのかホウ素なのかリンなのか)そしてその濃度等々
また、製造上の熱処理の履歴等々はメーカにより異なり、また、それは各社の秘密事項です。
この差が音質にどう影響を与えるかは、極めて興味深いと思っています。
>>467 御説、ごもっともです。以後、慎みます。
474 :
1 :2013/01/05(土) 10:03:15.09 ID:ZNhutMv5
出してるよ
477 :
1 :2013/01/05(土) 10:06:47.59 ID:ZNhutMv5
なんか気持ち悪いスレになったな
479 :
1 :2013/01/05(土) 10:26:31.49 ID:ZNhutMv5
>>473 の続きです。
バイポーラICの製造工程では、NPNタイプの性能を重視するため、PNPタイプのベース・エミッタ・コレクタ
の各拡散層はNPNのそれを形成する工程でいわばついでに作られることが多いです。それぞれを全く独立に
形成すると製造工程が長くなりすぎて、コストがかかるからです。
ですから、PNPトランジスタの性能をいかに上げるかが各社の腕の見せ所だと思います。
PNPトランジスタを初段の差動増幅に用いている4558等の石はこの差がでるのではないでしょうか?
極めて興味深いです。
480 :
1 :2013/01/05(土) 10:32:46.22 ID:ZNhutMv5
JRCもMUSESも製造工程は同じですから、同じような音がするのは納得できます。 JFETもマスク工程と拡散層形成工程をひとつづつ追加するだけのオプション工程で 作りますから、JFET入力石も同じ事だと思います。
481 :
光速 :2013/01/05(土) 10:58:27.60 ID:ppUUe/Jd
例えば2SC1815GRの直流電流増幅率hfeは200-400とバラツイテいる. コンプリの2SA1015も同じくらいのバラツキがある.こんな2つを組み合 わせるとマトモな動作するわけない.そこで多くのTRから選別してアンプ など作ってるマニアがいるが,メーカーはそんな事できないから統計的設計手法を 使うのが普通だ.これとオペアンプ等は少し事情が違うが. いずれにせよ一知半解の思い込みの推測はしない方が世の為人の為でしょう. 楽しい趣味だからエエか.
482 :
1 :2013/01/05(土) 11:06:31.36 ID:ZNhutMv5
hfeは設計上は1-1/hfeのファクターで効いてくるので、100超えたら大体同じ事ですよ。 選別とか意味無いです。ただ、初段差動に使う場合は儼beは効いてくるので真空管のペアの ような選別は必要になります。 オペアンプICの場合も儼beが入力オフセットとかに効いてくるので、注意が必要です。 そして、これも、エミッタ開口(数100A厚の酸化シリコン膜を弗酸でエッチングする) での、ばらつきに起因するので、各社の製造工程のレベルが反映します。 これも音質に与える影響は大きいでしょう。
でもよ、 なんでもありの2ちゃんで削除依頼なんて 所詮なんちゃって自治で、 警察に夫婦喧嘩の相談に行くようなもんだ。
484 :
1 :2013/01/05(土) 11:18:23.41 ID:ZNhutMv5
1が削除されたスレの存在価値ってあるのでしょうか?
クソ二択ではあるけど今のまま構ってチャンが仕切るよりは余程良い。
まあNGでスッキリが常識的な対応だと思うが、夫婦喧嘩つーよりストーカーが適切じゃね?
スレ内での議論(と呼べるか不明だが)の中身はともかくとして 自分が立てたからと皆が継続共用しているスレを私物化している行為そのものがアウトだな
488 :
1 :2013/01/05(土) 11:23:14.42 ID:ZNhutMv5
以上、まとめますと 私は、低音が、中音が、高音が出る出ないといった類のレビューは全く信用しませんが 苦々しいホウ素のような低音とか、毒々しいヒ素のような中音とか、漆黒に輝く燐光のような高音 とかいった、オペアンプのICチップそのものを味わった上でのレビューは100%信用します。
489 :
1 :2013/01/05(土) 11:24:15.73 ID:ZNhutMv5
>>487 他の人の書き込みを妨害してませんよ。どんどん書き込んで下さい。
過疎気味だから、スレ立てた責任感じて、書き込んでるんですが。
なにか問題でも?
490 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/01/05(土) 11:25:12.08 ID:m9d8827T
そんな微細な差異で「これも音質に与える影響は大きいでしょう。」とか言ってるなら 音源の質や音の出口の機器とかもっと考えることあるだろうに。 ピー音無くなったならもう議論することは無いだろ、お前的には 「思います」「考えます」って自分のデータも提示できないなら、 他所ののオペアンプの製造方法とか気にしなくて良いよ。
492 :
1 :2013/01/05(土) 11:28:54.12 ID:ZNhutMv5
たかだか18スレで、継続共用がどうのこうのとか笑止千万ですよ。 何百も続いている人気スレも他板にはいくらでもあるし。 このスレを早く消化するか、次スレ立てて、ここを私の隔離放置スレにして 19,20と続ければいいじゃないですか? それとも、プロバイダ規制でスレ立てできないですか? 私が代行しましょうか?
見た目まともなケース自作すれば音もよく感じる
494 :
1 :2013/01/05(土) 11:36:09.04 ID:ZNhutMv5
ステレオ誌のOT2試聴記事で、ラックスマンの桑野氏は本当はバイポーラ入力の5532がFET入力だとか 勘違いしたまま、編集者と一緒にレビューしてるけど、ここの皆さんはそんな恥ずかしいことしないように 気をつけましょう。
>>481 >こんな2つを組み合わせるとマトモな動作するわけない.
>いずれにせよ一知半解の思い込みの推測はしない方が世の為人の為でしょう.
この二つは矛盾しないのでしょうか…いやどっちでもいいんだけどね
496 :
1 :2013/01/05(土) 11:37:52.25 ID:ZNhutMv5
>>489492
まず第一として、本スレは、ピュア板の範疇で18代続いている人気スレです。
第二として、本スレは、1日に200レス弱を誇り、ピュア板で断然トップの勢いです。
つまり、それだけの多人数が参加しており、スレを使い切ると、
全員で継続スレに移行することが、前提となっている。
よって、18代目スレを建てたことを理由として、
>>1 に対して
全面的な信託を置くものではない。
すでに述べたように、「自分の色に塗り固めた場所を独自で用意して、
そのテリトリィー内で信仰を同じくする人間だけで、親交するのが相応しい。」
以上より、自分用の隔離スレを自分で建てて、そこで篭って来訪者相手に
持論を展開するのが、妥当でしょう。
>>489 ,492
まず第一として、本スレは、ピュア板の範疇で18代続いている人気スレです。
第二として、本スレは、1日に200レス弱を誇り、ピュア板で断然トップの勢いです。
つまり、それだけの多人数が参加しており、スレを使い切ると、
全員で継続スレに移行することが、前提となっている。
よって、18代目スレを建てたことを理由として、
>>1 に対して
全面的な信託を置くものではない。
すでに述べたように、「自分の色に塗り固めた場所を独自で用意して、
そのテリトリィー内で信仰を同じくする人間だけで、親交するのが相応しい。」
以上より、自分用の隔離スレを自分で建てて、そこで篭って来訪者相手に
持論を展開するのが、妥当でしょう。
499 :
1 :2013/01/05(土) 11:45:58.84 ID:ZNhutMv5
あと、普段はAAC128kbpsで音楽を楽しむのには満足していると言っただけで、 本機とかオーディオ機器の試聴にはAIFFで行いますよ。
500 :
1 :2013/01/05(土) 11:46:31.36 ID:ZNhutMv5
501 :
1 :2013/01/05(土) 11:49:34.83 ID:ZNhutMv5
人気スレって、一日で何スレも進むスレのことですよ。 ピュアAUって、ひどい過疎板なんですね。 絶滅危惧種?
完全に慎みません。 ごもっともです。
>>473 >>467 御説、ごもっともです。以後、慎みます。
ブリーダー抵抗すげえ! マジでピーノイズ解決! C4 ニチコンfine gold + アムトランスAMRG 240Ω0.75W
あ、C4 1000uFね。 C3の容量は無変更。
505 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/01/05(土) 11:55:15.30 ID:m9d8827T
>>501 人気スレって、一日で何スレも進むスレのことですよ。
ってお前が勝手に定義付けるなよ。
空気悪くなるから、少しは黙ってろ。
>>449 で言った事は撤回してないだろ。
506 :
1 :2013/01/05(土) 11:56:38.27 ID:ZNhutMv5
507 :
1 :2013/01/05(土) 11:57:27.74 ID:ZNhutMv5
ソムリエ談義が待ちきれなかったんです。すみません。 以後、慎みます。
何時までも気違い弄って自己満足してる池沼は、そろそろ事態を理解しようや || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| || ○荒らしは放置が一番キライ。荒らしは常に誰かの反応を待っています。 || ○重複スレには誘導リンクを貼って放置。ウザイと思ったらそのまま放置。 || ○放置された荒らしは煽りや自作自演であなたのレスを誘います。 || ノセられてレスしたらその時点であなたの負け。 || ○反撃は荒らしの滋養にして栄養であり最も喜ぶことです。荒らしにエサを || 与えないで下さい。 Λ_Λ || ○枯死するまで孤独に暴れさせておいて \ (゚ー゚*) キホン。 || ゴミが溜まったら削除が一番です。 ⊂⊂ | ||___ ∧ ∧__∧ ∧__ ∧ ∧_ | ̄ ̄ ̄ ̄| ( ∧ ∧__ ( ∧ ∧__( ∧ ∧  ̄ ̄ ̄ 〜(_( ∧ ∧_ ( ∧ ∧_ ( ∧ ∧ は〜い、先生。 〜(_( ,,)〜(_( ,,)〜(_( ,,) 〜(___ノ 〜(___ノ 〜(___ノ
509 :
1 :2013/01/05(土) 11:59:20.50 ID:ZNhutMv5
┌─┐ |も.| |う | │来│ │ね│ │え .| │よ .| バカ ゴルァ │ !!.│ └─┤ プンプン ヽ(`Д´)ノ ヽ(`Д´)ノ (`Д´)ノ ( `Д) | ̄ ̄ ̄|─| ̄ ̄ ̄|─| ̄ ̄ ̄|─□( ヽ┐U 〜 〜  ̄◎ ̄ . ̄◎ ̄  ̄◎ ̄ ◎−>┘◎
>>501 OT1の時はスレの勢いも1500超えしとったよ。
511 :
1 :2013/01/05(土) 12:02:29.66 ID:ZNhutMv5
でも前回の時より、今回のは障害物競走みたいで、面白かった。
513 :
1 :2013/01/05(土) 12:10:50.68 ID:ZNhutMv5
OT1の時は、中華デジアンとかと一線を画すって感じで好評だったんですか? それとも、アナログアンプしか聴いたことのない人が、初めてデジアン聴いて 感動した感じ?
自分が定量的に語れと言ってるのは 人間の感性のような、個人のその時の気分や願望で恣意的な確証バイアスが 入ってしまうようなものでは、正当な評価が妨げられるんだよ 特殊相対性理論が正しいのは、 別にアインシュタインが頭良さそうに見えるから信用しますとかそういうことではなくて、 科学的、数学的、物理学的に再検証が繰り返されてそれが証明されてきたからだよ 宗教や魔術の入る余地はないんだ いいと思うからいいじゃ、いつまでたってもダメなんだよ 個人の感想は最後に来るべきものなんだよ
汚点もラックスマンだからネタになるんだろうね。 超有名憧れブランドなのにどうして、って。 でも魂は失われていないから自分はLXU-OT2に満足してるし、 リビングのノーパソの近くには常備してるぜ。
516 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/01/05(土) 12:15:47.24 ID:Wx8a22ET
一線を越えた理系ってとんでもない基地外化するよな^^;
物理科学の世界ならそういう姿勢大事。 だけどここは趣味の世界。
>>459 サンクス。
いろいろぱくってきましたが、これがピー止めの最強策でした。
どノーマル基板を、ひっくり返してシールド板を乗せると、手持ちの中の最高感度カナルでもぴたっと消えました。
ノイズフロアも下がるというか、背後のもやもやが消える気がします。
当方の基板ではXtalのランドにはかぶせずそのすぐ後ろで、USBソケットのセンターから基板切り込みの手前までに
かけて置く、ほぼ後端に沿わせて置くのが最良でした。
DDコンの周波数も変わらず、無駄にパワーも取られずにグーです。
ではでは。
オカルトにはオカルトが見抜けないし オカルトは賢しげに語る程度なら楽だから 裸の王様であってもそこから上がれない そんなわかりきった事しか得る物がなかった駄スレ
520 :
1 :2013/01/05(土) 12:20:57.71 ID:ZNhutMv5
ワインのソムリエが美味しい、まずいとか、自分の好みかどうかとか 飲んだその時の感想だけ言っててもだめでしょ? ワインがどのように作られるかとか自分で確かめるでしょ? ボルドーのぶどう畑行って、ぶどう栽培がどのようになされているかとか ワイナリー行って、醸造の実際を熟知しているとか。 だから、オペアンプソムリエもICチップがどのように製造されているか それが風味、味わいにどのように関わってくるかを熟知した上での感想を 出して欲しいよ。 でないと、趣味とはいえ、薄っぺらじゃん。
521 :
1 :2013/01/05(土) 12:24:13.50 ID:ZNhutMv5
高純度シリコン基板の味、エミッタのヒ素の味、ベースのホウ素の味、コレクタのアンチモンの味 それらの元素に加えられた900度を超える灼熱の拡散過程の風味。 ちゃんと味わえてますか?
522 :
1 :2013/01/05(土) 12:28:34.87 ID:ZNhutMv5
ああ、あと、ICチップ表面保護の窒化シリコン膜の出来不出来は音への影響が大きいですよ。 窒素とシリコンの組成比が各社で違います。窒素の味は感じてますか?
523 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/01/05(土) 12:29:07.49 ID:dYneZA6c
>354 >光デジタル接続の場合とUSBデジタル接続の場合で >音に差異が出るのはオカルトではなく、リアルに起こりえる話 光出力、同軸ともに、デジタルとはいえS/PDIFにはジッタによる音質劣化があり免れない。
ジッターによる音質劣化論こそ、オカルトの最たるものの一つ
525 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/01/05(土) 12:34:14.13 ID:dYneZA6c
>402 >コストっていっても、スタート時点のシリコンウエハ代だけ >だよ。それも、大口径じゃなくて、安い中小口径だから、 >数千円くらいだろう。そのウエハから数ミリ角のチップが >山ほどとれるから、1チップあたり数円以下だよ。 材料原価がモノの値段と勘違いするヴァカ。 製造原価には開発費、営業経費、その他諸々かかる。 ちなみにMUSEEと書いて、ボッタクリと読む。
>>523 >S/PDIFにはジッタによる音質劣化
I2SやDSDを選択できるLVDS基板が、来年の付録となると予想
528 :
1 :2013/01/05(土) 12:41:15.56 ID:ZNhutMv5
>>525 チップの製造原価には通常、材料費と加工費しかたしませんよ。
組立工程のあと、パッケージ状態になってから、開発費とか販売管理費とか
乗せます。
でないと、歩留まり込のチップ単価がわけわからなくなりますから。
パッケージの中に入ってる、電気信号処理に関わるチップそのものの
コストは数円くらいで、各社計算しますよ。
だから、ボッタクリ品は最終製品に3000円くらいの開発費、営業費という人件費が
乗ってます。いわゆるお布施ですね。
529 :
1 :2013/01/05(土) 12:47:37.90 ID:ZNhutMv5
ちなみに、PCもメモリとかCPUとか最先端チップは材料費より加工費が物凄くかかります。 大口径超微細加工用の物凄く高価な製造装置の減価償却費が物凄く高いからです。 この負担に耐え切れず、日本の半導体メーカは次々と苦境に立たされているわけです。 でも、DDR3メモリ8Gでモジュール化しても3000円くらいですから、お布施はほとんど 取らない良心的な製品分野だと思います。
アホが住みついてスレがつまらんな こんな雰囲気じゃケース晒す奴も出てこない みんな本誌五月号カスタマイズ報告会で会おうぜノシ
今北産業さん用 専用ブラウザ NGワード推奨 名前 1 日付、ID ID:BJ7Qq61j ID:ZNhutMv5 ID:LhaTZeUz ID:lusHkhDC ID:itfS8xrT ID:i8jwn4nC ID:/DNDHW8q ID:J30MueXN ID:euOxxYZs
>>529 あなたは、いつから付録スレにいるのですか?
LXU-OT2が、発売された12月下旬以降ですか?
それ以前には、住みついていなかったよね
533 :
1 :2013/01/05(土) 13:03:12.84 ID:ZNhutMv5
534 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/01/05(土) 13:09:16.32 ID:dYneZA6c
>528 >チップの製造原価には通常、材料費と加工費しかたしませんよ。 その価格で需要家に渡されないので意味の全くない数字。 すべての経費が乗った価格が正しい。 >いわゆるお布施ですね。 MUSEE信仰家は由緒正しい檀家といえる。 ¥2800の付録付き雑誌の付録に、それ以上のお布施の加わった01や02を好んで使うのだから。 軽自動車のチューニングに¥300万賭けるようなもの。 人それぞれだけど。
535 :
1 :2013/01/05(土) 13:11:07.75 ID:ZNhutMv5
536 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/01/05(土) 13:11:29.13 ID:PvYcNs6M
高いオペアンプ使ってるのは元々持ったんだろ これに飽きたらほかのにそれを投入するだけだよ
抽出 ID:ZNhutMv5 (43回) ↑ こんなキチガイにレスしてる馬鹿も失せろ お前らジャマ
539 :
1 :2013/01/05(土) 13:16:56.95 ID:ZNhutMv5
あ、最後にこれだけ。 どなたか、OT2とベリンガーのUC202との比較とかされた方おられますか? 比較試聴じゃなくても、ピュア板的にはあんなもの使えないとか、馬鹿か? とかでも結構ですので、それだけ、お願いします。 以降、ROMります。
>>534 MUSEE? あー、そりゃパチモンだ。ぼったくり以前の問題。
541 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/01/05(土) 13:37:59.79 ID:OQ8RbUeC
>>540 たしか自社既存機種の焼き直しと聞いた気がします。
もとになった機種の品番はなんでしたっけ?
542 :
1 :2013/01/05(土) 13:49:30.30 ID:ZNhutMv5
>>534 あー、勘違いしてた。スレ汚しごめんなさい。
同一製造工程で作られたICの開発費、人件費が品種によって違うってことはないです。
4556が原価5円でできるのに、MUSE01に開発費、人件費は2000円以上乗せるということはできません。
4556が5円なら、MUSE01も原価5円です。(これは設計と営業がいくら工場に掛けあっても頑固な工場長が
首を立てに振りません)
なのに、値段がぜんぜん違うのは、良心的にやってるなら、同一のウエハから作ったICの中からピンポイントの
特性を持ったICだけ選別して、歩留まりが非常に悪いとして、売価を出しているでしょう。
でも、この場合も、検査落ちたICは捨てずに、廉価品として売るので、一種の詐欺だと思います。
ひどい場合は、MUSE01とかだけ、利益率95%とかあり得ます。
ちなみに、CPUのCore iとCeleronも同じような選別してる思いますが、それでも価格比は数倍です。
MUSEEの廉価版との価格差は最大300倍くらいですから、ひどい話です。
ROMります。
>>459 >>518 >>536 >> すげぇ、やってみたらピー音マヂ消えたよ
クリスタルの下を鉄板でシールド?する効果ってなんなんでしょう?
原理がわからん。。。
>>543 磁束誘導、渦電流消費、グランドループ&ループサーキットのフタ。
>>534 すまんな、MUSES派ではないが、すでに前スレで報告したとおり、
U1:OPA211ID、U2:LME49990で満足してる。
これで付録付き雑誌の定価と同じくらいの価格かな。
ピー音消えるしホワイトノイズもかなり低減できてて音も良い。
手持ち品だから、OT2のために購入したわけではない。
MUSES01&02については、無酸素銅のリードフレームとかが
特注しててコスト高要因なんじゃないか?
そんなの使わないから、8820、8920が安くなってるとか。
MUSES02の中身は4580らしいし。
それから、製品の価格は営業戦略と需要と供給で決まる面も大きいから、
原価を論っても意味がないと思うけど。
抵抗2本(¥2円)でピー音消えるしホワイトノイズも確実に消えるのに…
>>234 冷静で実質的なあなたの姿勢に賛同します
>>U1:NJM5532DD U2:MUSES8920D
これは良いです、製品っぽい安定感のある音がします
音色を気にした組み合わせとしてはお勧めだと思いますよ
U2:MUSES8920Dは定番と言っても良いかも知れません
変えるとすればU1で音色を調整する方向ですかね
当方はU1も8920で良いかと思うとそうでもないと悩んで
華やかさを求めて現在U1:MUSES8820Dです
548 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/01/05(土) 14:46:25.53 ID:6zApgmXi
電マの件は一生忘れない
帰ったら裏に鉄板貼ってみるわ
5532DDってそんなに良いかな? ボーカルの出方とかで選ぶと5532DDや2114DDは好みに合わなかった。 俺的には4580DDのほうが好みに合うんだが少数派なんかな。
551 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/01/05(土) 14:49:19.36 ID:zEIdLn7z
自分の環境、カスタマイズ PC HP pc_dc5800 OS ビスタ USB3.0増設ボード クロシコ 980円 セルフパワーUSBハブ BSH4A01BK (PC→ハブは付属ケーブル、ACアダプターは未使用) USBケーブル AIM SHIELDIO UAC for HiVi USBハブ→LXU-OT2 ヘッドフォン ゼンハイザー HD800 追加コンデンサー 電源関係 C2,C4,C6,C7, ヘッドフォン側パスコンC32,C45 の裏に470μF25V85℃(ルビコンPK)追加 オペアンプ U1 LM4562NA U2 OPA2604AP 再生ソフト AudioGate+ASIO2Allv2
552 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/01/05(土) 14:50:32.53 ID:zEIdLn7z
551続き PC本体のUSBだとブツブツノイズが出てまったく使い物にならない USB3.0ボード増設。 USB3.0ボード経由だと認識失敗が多かった。 セルフパワーUSBハブを追加、(本体のUSB端子だとブツブツノイズが出る)。 ACアダプターをつなぐとモスキート音が増える。 ACアダプター未使用。 モスキートノイズ低減に効果あったのは、 オペアンプを低ノイズのものに交換。 USB3.0ボード増設。 セルフパワーUSBハブを追加。 が効果が大きかったです。 上記環境ではフルボリュームではホワイトノイズのみで、モスキートノイズは認識できませんでした。 他に良かったオペアンプの組み合わせ U1 MUSES8820D U2 MUSES8920D
だから好みなんて、あくまで個人の趣向でしかなくて結論なんて出ないものなんだから意味無いんだって 多数、少数も関係ない
ピー音が消える/消えないとか測定器で出てくる結果は意味があるだろ。 すぐ個人の好みだから、好き嫌いだから、と言い出す奴はこのあたりをごまかしたい 卑怯者であることが多いよな。
測定器で出てくる結果があるならそれを示せばいい それを個人の好みだから、好き嫌いの問題にして誤魔化さないでほしい
好みこそ結論に到達する必要がないんだよ 多くの人がポエム調に音質を語り好む好まないを書き込む その人数が増えていくことによって全体の傾向が浮き立ってくるかもしれないし バラバラかもしれない みんな好きなように書けばいいし結論に到達する必要はない 科学的な解析とは全く別の次元の話 自由な場において唯一排除されるべきはその場から自由を奪おうとする意思だ
557 :
1 :2013/01/05(土) 15:29:56.13 ID:ZNhutMv5
>>546 ハンダゴテを持ってない人をイジメてはいけません
出た測定君wwwww
559 :
1 :2013/01/05(土) 15:37:57.09 ID:ZNhutMv5
好みを言い合って全体の傾向がいくら上がろうが、どっちにしろ多数決で決まるわけでもないのだから やっぱり個人の好みで終結してしまう それは納豆が上手いか不味いかと同じ話だよ そんな無意味な行為を排除して事実を積み重ねることが本当の結論に近づける唯一の近道だ みんな好きなように書けばいいし結論に到達する必要もないけど、そんなのポエムスレでやってくれ そして、自由を奪おうとする意思をも尊重できない場は、そもそも自由な場では無いんだよ
>自由な場において唯一排除されるべきはその場から自由を奪おうとする意思だ
そうね。
あと、削除削除と騒ぐ奴とか、ネタ投入しない奴とかも嫌い。
・・・俺のネタは、
まだまだノーマル&SQ5で頑張ってるコトかな。
いつ
>>U1:NJM5532DD U2:MUSES8920D
とportaPROの組み合わせに行くかだな。
ところでportaPROって、
TEAC KOSS オープンタイプヘッドフォン KOSS PORTA PRO1
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B0007XD5FW のPRO1って奴でいいの?
562 :
1 :2013/01/05(土) 15:50:49.36 ID:ZNhutMv5
私のネタは L2撤去、外部DC電源供給(16V、ノートPC用アダプタ使用) U1撤去、2704→U2接続 1段アンプ化改造 + カナル型イヤホン UE Super fi 5Pro で、4556AD,4558の比較で音質の差を確認できず。 音源:AIFF を iTunesで再生 PC :自作Hacintosh OSXLion 糞耳ですみません。
563 :
1 :2013/01/05(土) 15:52:07.76 ID:ZNhutMv5
ゲインが2倍しかないアンプを2段もつなげて、音質を悪化させて聴く気にならないので U1段を撤去しました。ピュアAUマニアなので。
成功例ではなく失敗例だけど、自分の場合、 負荷電流をあげるのを模索してる中、思い付きで4556ADをおんぶさせて2個重ねしてみた 結果、ピー音、ホワイトノイズも改善されたが、昇圧コンバータがアチチになっちゃったのでやめた 電流流れすぎたんだろうけど上手く制限できればうまくいかないかなw
結論の出ない議論はもういいよ 事実ってのはそれぞれの個人の目の前に在るもので普遍ではないし 基盤にコテを入れる事だけが重要でもない 好きに書けばいいし好きにromればいい
>>551 HD800ですか
良いヘッドホン使用していますね
自分は高すぎて買えない
電源650W以上の厳選パーツ使用の静音電源に換えれば
電流もクリーンになってノイズでなくなる確率高いと思いますがね
費用が掛かるから絶対とは言い切れませんが
自分は U1 OPA2134 U2OPA2604
で定着しました
事実を示すってのは他人がそれを検証できるから意味があるんだよ 「好きにすればいい」、「自由」といった言説を オカルトやポエムを撒き散らす免罪符に使うのは止めた方がいいよ
>>550 あると思うよ。2114はNJM5532の改良版で、内部回路はほぼ同等、
音は多少違うんだけど似たところあるよね。
NE5532だと(TIのでもPHILIPSのでも)NJM5532とは少し違うけど、
NJM4580とかとは方向性の違う音がする…
内部回路のつくりが全然違うNJM4580とかNJM2068とかのほうが
好みの人もいると思う。特性的には4580や2068のほうが少し悪く、
周波数高いほうのひずみが増えてるはずなんだけどね。俺も4580
好きだよ
570 :
1 :2013/01/05(土) 16:08:28.22 ID:ZNhutMv5
ステレオ誌でラックスマンの桑野氏が、FET入力だとかドヤ顔で言ってる5532DD って、実はNPNトランジスタ入力ですよね。データシートの回路図見たら 入力にサージ保護か過電圧保護用のダイオードがパラに入ってたり、差動アンプの 負荷にもダイオードが入ってたりと、非線形成分満載なんですけど、これでまともな 音が出てますか? 一応、聴き比べのために購入を検討してます。
571 :
561 :2013/01/05(土) 16:16:00.55 ID:qw/Oai46
>>567 >現在は、「KOSS PORTAPRO」という名称です。
>PortaProと言っているのは、この製品のことです。
レスサンクス。
通販で購入するしかないので、
もしよろしければ、おすすめの購入先を2、3、紹介いただけませんか?
できれば手軽で値段も悪くないアマゾンで買いたいですが。
>>568 はこういう書き込みをする自由をも認めろということなので認めてあげましょう
しかし「他人の自由を奪おうとする自由」などというものが世に認められるわけはないので聞き流しましょう
彼からこの手の書き込みを受けたら「中村屋!」みたいな掛け声をもらえたと思えばいいのです
573 :
1 :2013/01/05(土) 16:18:21.32 ID:ZNhutMv5
574 :
561 :2013/01/05(土) 16:23:39.71 ID:qw/Oai46
「ROMります」って言ったら普通は黙るもんだ
576 :
1 :2013/01/05(土) 16:25:26.46 ID:ZNhutMv5
あー、でも、4556ADの方が、少し毒々しさが強い感じがする。 追加でエミッタにヒ素注入して、濃度上げてるんだろうな。 出力電流とるには、必要だからな。
577 :
1 :2013/01/05(土) 16:25:59.17 ID:ZNhutMv5
578 :
551 :2013/01/05(土) 16:26:10.79 ID:zEIdLn7z
OT2とベリンガーのUC202との比較 OT2改 追加コンデンサー オペアンプはノーマル 電源関係 C2,C4,C6,C7, ヘッドフォン側パスコンC32,C45 の裏に470μF25V85℃(ルビコンPK)追加 ノイズ UC202 は無音時フルボリュームにしてもノイズはしない、 OT2 ノーマルオペアンプの組み合わせだとピー音、ホワイトノイズあり。 UC202実売2500円 骨太でレンジ、音場も広く普通にいい音、全体の分解能がやや低く音が団子になってしまうことがままある。 OT2改 USBケーブルを付属品に変更して視聴、力感、分解能、レンジ、音場、どれをとっても負けてる箇所はな いです、ノイズ以外は圧勝です、コンデンサーを追加してるのでノーマルだと少し勝っているかな程度で しょうか、USBケーブルをAIM SHIELDIO UAC for HiViにすると不公平すぎるのでケーブルをノーマルに しました。
580 :
1 :2013/01/05(土) 16:29:44.27 ID:ZNhutMv5
>>578 こんな私に、情報提供ありがとうございます。
UC202を買ったほうが良かったかなとか少し考えていたのですが
OT2で良かったようです。改造でピー音、ノイズは根治してますので、
これを使い続けることにします。
本当に感謝しています。ありがとうございました。
582 :
1 :2013/01/05(土) 16:33:22.84 ID:ZNhutMv5
>>579 またまた、こんな私に重要な情報提供ありがとうございます。
なるほど、回路がかなり凝った作りになってるんですね。聴く価値はありそうです。
通販オーダーしてみます。
本当にありがとうございました。
うそつきはスルー
>UC202実売2500円 おっ、出ましたな。 自分はベリンガーのUCA222って方を光出力で使っています。 ヘッドホン出力は低インピのヘッドホンでまあまあ聴ける音ではあります。 (300オームとかのは音量すら不足する状態) そういう先入観でLXU-OT2を聞いたらとにかく躍動的で楽しめる音が出ており、 普段使いたいか、使いたくないか、という意味で雲泥の差に感じたよ。 普段使うための音がLXU-OT2はノーマル状態でも出ていると思う。
585 :
456 :2013/01/05(土) 16:42:13.58 ID:J30MueXN
>>547 >>552 色々と試聴している中で「U1:MUSES8820D U2:MUSES8920D」の構成も良いと思った一つですが、
>>456 にも
書きましたように、自分が使っているヘッドホンだとやや誇張気味になる印象で自分の好みと少し合わなかったので、
U1を手持ちのオペアンプで変えながら比較したところ、意外と「U1:NJM5532DD U2:MUSES8920D」 の構成が
ラックストーン?らしくて個人的には良い印象だったということです。
なので、547さんの使うヘッドホン・イヤホンによって印象は変わると思いますので、この構成に固執する必要はないかと
思います。結局はご自身の好みの問題なので、正解も不正解もないですし、こんな組み合わせなら良いと思って人が
居たくらいに思っておけば良いかと思います。
もし可能ならば、今気にされているどちらも8920Dにした「U1:MUSES8920D U2:MUSES8920D」がどんな印象になるか
試して教えて頂けると有難いです。8920Dは2個持っていないので。。。
自分の推測では、かなり濃いめの音色(全域で立ち上がりの良いメリハリ・エッジの効いた音色と言えばよいでしょうか)
になる気がします。
音楽ジャンルによっては合うと思いますが、自分が聴くジャンルだと聴き疲れしそうな印象があるので、
おそらくこの構成は自分には合わないかなと思っています。
今は、
>>456 に書いた (1)「U1:LME49860NA、U2:MUSES8920D 」でエージングを進めながら様子をみています。
少し地味な音色になるのですが、低音が出過ぎないでより自然な印象に近づく感じです。
オペアンプ交換は、定量さんや1さん等からはオカルトと言われそうですが、自分の聴覚上、ある程度の音色傾向には
明らかに変化が現れますし、各オペアンプのデータシートを見れば特性はそれぞれ異なるので、それが音色の違いとして
現れることは、別に不思議なことではないと思ってますし、ましてやオカルトと扱うのはあまりにも乱暴過ぎるかと思います。
色々な方のOPAMP交換情報やリスニング環境を参考にすることで、U1とU2の組み合わせやヘッドホン・イヤホンに
何と何を使うとどういう音色傾向になるかというデータを集めることが出来るので、(一部の方には無意味と言われそうですが)
そういう書き込みは意味があると思っています。
>>551 U2にOPA2604は電流不足になりやすいね。
でも、U1なら使えるよ。
ブリーダー抵抗使うとU1にMUSES01も使えなくなる。OPA2604は使えてる。
C4を1000uFにしたけどダメだね。
それから消費電流の増加でRAL-EXTPW01からの
エネループ電池駆動もできなくなった。
587 :
1 :2013/01/05(土) 16:57:01.89 ID:ZNhutMv5
>>585 私はオペアンプの差による音質の差はオカルトだとは思ってません。音楽を聴いたときの感想を
ポエムで語るのもいいと思います。音は理で聴くものではなく情で聴くものだと思いますから。
ただ、低音が強い/弱い、高音が出てる/出てない等の科学性を装った、ただの周波数特性の印象を
語るレビューは全く意味がないと思います。可聴域で周波数特性が感じられるようなアンプは使い物に
ならないと思いますから。
音質の差にでてくるのは、このスレの上の方で、どなたがおっしゃっていた、楽器のアタック音とかだと
思います。ボーカルの艶とかもあると思います。
人の声が、楽器が出す音の印象がちゃんと表現されてないレビューは信じられないと思ってます。
あと、デジタル音源の場合、f特的な色付け(低音を豊かに、高音をはっきりと等々)は、オペアンプ回路のようなアナログ部は
なるべくフラットで色付けせず、iTunes等の再生ソフトのグライコ機能でソフト的に色付けすればいいと思ってます。
私は、デジタル再生でもフラットが好みですが。
いろいろ気に触ることを書き続けてますが、気になさらず、音楽鑑賞、機器試聴を楽しまれて下さい。
ちょっと気になってるんだけど、LXU-OT2に装備されてるボリュームって 音質的にどーなん? これ変えたほうが効果あるんじゃないのとか思ったりするんだけど。
年始早々クソスレに成り下がったな
>>588 ボリュームに書かれてる文字で検索したら出てくるマルツのやつが
100円ちょっとの割にいいらしいな
>>589 A203だから20kAカーブというのはわかるんだけど、
ボリュームによって音質が違うとか聞くので、
オーヲタのボリュームに詳しい人ならこのボリュームをどう評価するのかなと。
誰かがやってたけど U1 OPA2604 U2 OPA2134 これ、結構いいね。 柔らかさと元気さがある。 C32とC45も1000uFで低音出る出るw
>>593 マルツでも売ってる安物なのに
とっても良い音♪
597 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/01/05(土) 17:34:56.29 ID:OQ8RbUeC
ボリュームの主観評価 OT1にて交換時 純正 少し曇るけど別にいいじゃん。ガリがでてから交換すりゃいい。 マルツ(同サイズ) コスパよい 自作時の主観 アルプス(大サイズ) RK27は音悪くないし耐久性(長期間のね)ある マルツ(大サイズ) コスパよい このクラスで交換するならマルツで充分 でもマルツは熱に非常に弱いからね。上手くしないと改悪になるよ〜
>>585 U1:NJM5532DD U2:MUSES8920D に固執している訳ではないですよw
組み合わせの妙と言うかこういうまとめ方もあるんだなと感じた次第です
U1:MUSES8920D U2:MUSES8920D は予想のとおりです
LINE OUTは良いんですけど、ヘッドホン側はちょっとダイナミック過ぎる感じです
音が予想より高く立ち上がって来て落ち着きません、高音域がざらつく気もしました
気に入らなかったのであまり聞き込んでいませんので、違う感想もあるかもしれません
HP-A7から引きちぎったLT1358を 二個ともU1とU2に載せた。 OPA2134のような派手さはないが素直な音だな。 ちょいダイナミズムが足りんかな。 デフォのHP-A7と同じね。
601 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/01/05(土) 18:18:39.45 ID:OQ8RbUeC
>>598 MUSESやOPAは数百時間の慣らしが必要だよ。
でも8920の2段かさねはクドイかもね。
>>601 うちのHP-A7のOPA627BPは鳴らし込みにほぼ700時間かかったw
エージングはプラシーボ
604 :
600 :2013/01/05(土) 18:25:07.01 ID:rGNZviIb
605 :
456 :2013/01/05(土) 18:34:50.69 ID:J30MueXN
>>587 オペアンプ交換による音質の差は、オカルトと思ってないということで、少々安心しました。
>音は理で聴くものではなく情で聴くものだと思いますから
同感です。
>音質の差にでてくるのは、このスレの上の方で、どなたがおっしゃっていた、楽器のアタック音とかだと
>思います。ボーカルの艶とかもあると思います
ここに関しても、同感です。
>ただ、低音が強い/弱い、高音が出てる/出てない等の科学性を装った、ただの周波数特性の印象を
>語るレビューは全く意味がないと思います。可聴域で周波数特性が感じられるようなアンプは使い物に
>ならないと思いますから
ここに関しては、言いたいことは分かりますが、自分は少々違う考えです。
実は音質・音色(音の立ち上がり・スペード感、メリハリ感、押し出し感、エッジ感、音の艶、
柔らかい/硬い音、暖かい音/クールな音などと表現することになるかと思いますが)が変わると、
聴覚上、高音域や低音域等があたかも以前より出てきているように感じられたり、解像感が
高くなったかのように感じられることは、実際にあります。
音の立ち上がりやスピード感が増すことで、高音域(高周波帯域)がより前に出て聴こえるように感じられたり、
合わせて音のメリハリ感やエッジ感が増したことで、解像感が高まったように感じられたり、
押し出し感が増すことで、低音域が豊かに感じられたり、聴覚上、単に音質・音色傾向が変わっただけのようには
聴こえず、各音域の出方に変化が現れたように聴こえることもしばしばあります。
(オペアンプ交換だけでも、実際に低音が控えめに聴こえたり、高音が前に出て聴こえたりということは、
経験していることです。理で聴くのではなく、情・感性で聴きます。)
なので、必ずしも音質の変化だけでなく、低音〜高音域の出方や伸びやキレ等の変化に触れたからと言って
一概にオカルトと扱うのは乱暴な気がしますし、その人が感じとった感性として全面否定すべきことではないと
個人的には思っています。
ある程度多くの人が同様に感じられたならば、そのような傾向があると考えてもあながち間違っていないことも
あるでしょう。それを信じるか信じないかは、当然各本人次第でいいわけですから。
>>598 情報ありがとうございます!
「U1:MUSES8920D U2:MUSES8920D」を試して頂き、サンクスです!
やはり、予想通りみたいですね。
601さんが書かれているように、MUSESはもう少しエージングを行えば、
ひょっとすると少しは落ち着くのかも知れませんが、これまでの経験上、
濃い音色はそのままな気がします。
電気信号に体感出来るような立ち上がりやスピード感なんてものがあったら エンベロープやピッチが変化しちゃって音自体が全く違うものに変わっちゃうよ
>>607 ヘッドホンやイヤホンだけでなく、スピーカーでも色々と比較すれば、聴感上の感覚として、
普通にスピード感やキビキビとした立ち上がり感等を感じとれることは普通にあると思いますが。。。
特に低音域(低周波帯域)では、あまり拘りのない人でも感じられることはあると思いますが。
さすがに音のピッチが変化するレベルの感覚を言ってはないです。
微妙なニュアンスというしかないのですが、感じられない人にはまたオカルト扱いにされてしまうのかな。
ちゃんとブラインドテストでやってるの? 違うなら、申し訳ないがオカルトとしか言いようがが無いけど…
>>608 さん、
>>607 さんの言っている事のほうが正しいかと。
高域が伸びたり、スピード感、立ち上がりが速いとかいうのは歪みの出かたの違いや、波形のリンギングやオーバーシュートの出方の違いだと思われます。
実際、超低歪、高スルーレート、広帯域のオペアンプを安定に動作させた場合、高域が物足りないと感じられるようです。
611 :
1 :2013/01/05(土) 19:13:57.11 ID:ZNhutMv5
>>605 たびたびの詳細なご説明、ありがとうございます。
おっしゃっていることは分かりますし、自分自身、低音がどう、中音がどう、高音がどうと
感じることも確かです。
ただ、それを言葉で表現して、他の人に伝わるのかということに疑いを持っているわけです。
低音が、ではなく、コントラバスの響きがとか、ベースの重量感が、という表現ならわかるのですが。
ただ、今後は貴氏が表現される内容には、高い敬意とともに、全幅の信頼感を持って、読ませて頂きますので、
思うがまま、お書きください。
>>609 自分で確認しながらオペアンプ交換を行っていたので、ブラインドテストはやってないです。
同様な感覚を味わったことがない方には、信じてもらえなくても構いません。
よく考えてみたら、複数のオペアンプを静電マット等に無作為に並べて、
目隠しで選んで型番を見ないように装着すれば、ブラインドテストできないこともないかもですね。
おそらくブラインドテストしなくても、MUSESシリーズは聴けばすぐに分かるとは思いますが。。。
でも個人的には、オーディオに関して、出来る限りブラインドテストを行うことは重要だと思いますし、
ブラインドテストについては賛成派です。
それは、やはり先入観を排除して聴ける最も簡単な方法の一つだと考えているからです。
頼むからお薦めの組み合わせ披露する前に最低限iPodやiPhoneあたりと比べて 披露する価値があるかどうか検討してからにしてよ。 U1:NJM5532DD U2:MUSES8920D とかなんの良さも感じないんだけど。高域が雑すぎる。 iPodやiPhoneやwalkmanなんかで音楽聴く人が多い中、それらより劣る音を 評価する気にはなれないんだよね。 iPodが音いいって言ったって携帯プレーヤとしてはそこそこましってだけで 駆動力全然ないし、最低限このレベルは超えるべきだと思うんだけども。 わりとみんな持ってるから評価基準にもなるしさ。
iPodが音が良いのは5.5Gまでだろ WalkmanならSMasterシリーズ搭載機
雑誌に載ってたLUXMANの20cmのRCAケーブル届いた ケーブルにBizlink technologyって印刷されてるからここのOEMか
616 :
1 :2013/01/05(土) 19:46:28.67 ID:ZNhutMv5
Walkmanなんて変な味付けした音出されても
他人の組み合わせを否定する前に、使用ヘッドフォンくらいは書こうよ iPodやWalkman以前の問題でしょう
>>613 正直なところ、iphone4とiphone5を持ってますが、音質自体は本当に良いですし、
自分の持っているイヤホンやヘッドホンクラスではほとんど不満がないレベルです。
店頭等で確認すればすぐに分かりますが、HD650/HD800等をドライブするのには
613さんがおっしゃるように特に駆動力やドライブ力が全然足りないと感じるだけで、
駆動力が十分に高まれば、おそらく音質面で不満に感じる人は少ないのではないかと思ったりします。
そのくらい、近年のiphone等は音質が良くなっていると個人的には思います。
613さんは、どちらかと言うとOT2の音質よりもヘッドホンの駆動力・ドライブ力を気にされているのですかね。
もし、613さんが手持ちのipod等よりも音質が良いと感じたオペアンプ交換の組み合わせがあれば、
是非参考にさせて頂きたいです。自分もそのOPAMPが入手出来れば、早速試してみたいので。。。
>>611 レスありがとうございます。
分かって頂けた部分もあるみたいで、良かったです。。。
>ただ、今後は貴氏が表現される内容には、高い敬意とともに、全幅の信頼感を持って、読ませて頂きますので、
>思うがまま、お書きください。
すみません。
こちらも人間なので、疑わしい内容や異論等があれば、
これまで通り遠慮なく指摘して下さい。
このスレの書き込み情報から、自分も色々と参考にさせて貰ったり、
勉強させて頂いています。
>>594 自分は
U1 OPA2134
U2 OPA2604
今も聴き比べたがこの方が全然良い
付録ともキャラクターが違うし
音の分離が良い
音は分離なんてしないよ それとも左右がクロストークしてるって意味?
622 :
1 :2013/01/05(土) 20:20:08.96 ID:ZNhutMv5
>>613 レスというわけでもなく、お題いただいての課題レポートって感じで書きます。
OT2:2704→NJM4556AD 一段アンプ改造 外部電源供給化改造(16V ノーパソ用ACアダプタ)
音出し:UE Super fi 5 Pro
音源:AIFF
モーツァルト:ヴァイオリンとヴィオラのための協奏交響曲 変ホ長調 K.364
五嶋みどり クリストフ・エッシェンバッハ(指揮・ピアノ)、今井信子(ヴィオラ)、北ドイツ放送交響楽団
録音:2000年
CD番号:SICC338
再生:iTunes
比較:第5世代 iPodnano
iPodnanoはきれいな音ではあるが、ヴァイオリン、ヴィオラとも線が細く、ディテールが失われている気がする。
OT2はヴァイオリン、ヴィオラの音の細部まで、リアルに聴こえる気がする。
こんな耳です。すみません。
こんな試聴、集中力が必要で、正直しんどいです。
あまりやりたくないです。w
>>621 楽器の分離
あくまでも個人の聴いた感想だから
お前らそろそろエージング終わったろ
なに?死んだってこと?
>>620 うち、ヘッドホンが600Ωなんよ、
OPA2604では結構駆動しにくいかな。
もちろんノイズチェックは32Ωでやってますが。
>>626 今聴いているのはヘッドホンはゼンのHD25-1U 70Ω
HD650でもU2 OPA2604でも全然問題無いし
オペアンの印象は変わらないと思う
自分の持っているオペアンではこの組合せがベスト
ファイル形式はWAV プレーヤーはFoobar2000 KSしてます
628 :
1 :2013/01/05(土) 20:39:22.46 ID:ZNhutMv5
>>622 の続き
音源:AIFF
平原綾香 My Classics2 アランフェス協奏曲〜Spain
やはり同じ印象です。帯域感にはどちらも問題なく、iPodnanoはボーカル、ベースとも、きれいだけど、つるっとした感、OX2はディテール感、リアリティあり。
>>626 600Ωって事はbeyerT1?
HD650では5時の位置でかなり大音量
LXU-OT2にHD650とかHD600とか、 ヘッドホン本来の良さって出てるのだろうか? 音量が出てるだけでは、、、?
>>630 全然問題ないです
DA-200とも聞き比べていますが
そうか・・・ 俺の手元のHD600では全く魅力が分からないので 俺の耳は糞耳なんだな・・・。 (15年前の)スタックスが偽音ってのは悟ってるのだが。
>>620 OPA2604が良いという方も複数人おられるみたいなので、購入検討してみたいと思います。
もし、下記の(1)と(2)を比較試聴されていたら、感想を教えて頂けると有難いのです。
(1)U1:OPA2134PA、U2:MUSES8920D
(2)U1:OPA2134PA、U2:OPA2604PA
自分は、
>>456 で (1) の構成は試してみて好みの範疇に入っていたのですが、
(2)との音質差がそれなりにあるならば、折角なので試してみたいなと思いまして。。。
634 :
1 :2013/01/05(土) 20:55:06.70 ID:ZNhutMv5
>>628 の続き
音源:AIFF
MOZART Symphonies Nos. 41 Jupiter /Marc Minkowski/Les Musiciens du Louvre
これはiPodnanoに軍配かな。各楽器の音の分離、全体的な迫力ともiPodnanoが良い感じ。iPodnanoおそるべし。
USBアイソレーションしてみました。 なんていう強者はまだおらんかね?
>>633 >>(1)U1:OPA2134PA、U2:MUSES8920D
>>(2)U1:OPA2134PA、U2:OPA2604PA
やはり自分には(2)がベストです
(1)は音像がぼやけて音抜けが悪く感じます
いろいろ組合わせましたがU1、U2は同一メーカーで
揃えた方が良い様に思います
>>614 5.5GってiPod Video 5.5世代のこと?現行iPod touchと比較したらかなり劣るよ。
ノイズレベルも全然違う。
iPod touch 4G、iPhone 4あたりから急に音良くなってる。
あくまで携帯機レベルでって意味でだけど。
てす
>>595 箱入れの際に純正VR外してマルツのlinkman小A203に交換したよ
形は似てるけど細かな違いがある(金型が違う?)
音の違いは… 俺にはわからん
もともと不満はなかったので、ナットだけ探せばよかった
>>633 U1 MUSES01 U2 OPA2134
U1 OPA2604 U2 OPA2134
では音の立ち上がりのよさ、解像度、
色艶、立体感ともMUSES01の方が良かった。
ブリーダー抵抗modでMUSES01使えなくなった。。。
643 :
1 :2013/01/05(土) 21:34:15.47 ID:ZNhutMv5
>>628 の続き
音源:AAC 128kpbs
Perfume GAME / ポリリズム
これはiPodnanoの完勝。ボーカルの粒立ち、楽器(電子音)の分離に差が出る。OT2は少し鈍重な感じ。
>>642 おお、このような製品あるんすね。
音質はどうですか?
>>641 情報ありがとうございます!
直感的にはU1とU2は逆の方が良さそうにも思えるのですが、
意外に分からないものですね。
MUSES01は気になるOPAMPですが、ワンコイン500円以下では買えないので、
今のところ、OT2向けには対象外で考えています。
あとはOPA2604とOPA2134の組み合わせを試してみて、
そろそろ自分のOT2構成を一旦確定させてしまおうと思っています。
もともと自分が目指していたことは、激安にもかかわらずDA-100と遜色ないような
ラックストーン(もどき)を奏でるDACですので。。。
オペアンプとか交換してみましたけど、ボリューム最大時のピー音や ホワイトノイズはなかなか消えないですね。 U1: MUSE8920D U2: LM4562NA(LME49720) バーンインは20時間くらいだと思う。 HiFi感、解像度、立体感がいい感じです。 (プラシーボと言われればそれまでなので、あくまで個人的な意見) ピー音は出てますが、L1とL2の上には台所用のアルミ目張りテープを小さく 切って張ってみたらピー音の周波数が高くなった・・・。 ただ、ヘッドフォンによって違いますね、やっぱり。 ソニーXBA-10(24Ω、108dB/mW)とMDR-7506(63Ω、106dB/mW)ではピー音消えず。 ただ、オーテクのATH-W10VTG(48Ω、100dB/mW)ではピー音は出ず。 これを、雑誌のおまけで、どのヘッドホンでも問題が出ないようにチューニング設計 (昇圧回路云々含めて)を期待するのは酷な気がしてきました。 以上、報告&チラ裏でした。
647 :
1 :2013/01/05(土) 22:00:18.83 ID:ZNhutMv5
ああ、AIFFで取り込んでから、同期するの忘れてた。 聴き直したら、iPodnanoでも楽器の音のディテール、リアリティ十分ある。逆にOT2がざらつき感ある。 これじゃ、iPodnano圧勝です。恐れ入りました。
>>642 電池駆動するとエネルギッシュになるかな。。
パソコンからのノイズには強くなる。
あと、MUSES01以外で音への影響が大きかったのは
R8 R10の交換。
デフォルト33Ωからタクマンカーボン抵抗20Ωにした。
音が一気にクリアになった。
>>646 書き漏れました。
C3と音声出力コンデンサは、MUSES(緑)やニチコンFG(220uFのみ)にしてます。
秋月に220uFってでかいのしかなくて、FGにしても不格好な実装になりました。
650 :
1 :2013/01/05(土) 22:07:14.30 ID:ZNhutMv5
続き 音源:AIFF 一青窈 歌窈曲 逢いたくて逢いたくて 某オーディオ誌で年間最優秀録音に選ばれていた曲だけど、OT2含めた手持ちのDAC(安物ばかり)やAAC128kbpsでのiPodnanoでの再生では ボーカルのざらつき感があって、なんでこんな録音がって思ってましたが、AIFFにしてiPodnanoで再生すると、ちゃんと彼女の声が艶っぽく きれいに出るじゃないですか。OT2ではAIFFでもざらつきます。 iPodnano完全勝利でした。
プラシボ…
>>638 おおすげー!
U1 OPA2134
U2 OPA2604
この組み合わせの方が残響表現がよろしい。
オペアンプで残響が変わっるのって、 故障してるか、音がループしてるんじゃないの?
>>649 そんなの気にしてたらわっしの
>>596 とかどうなるのよwww
FG 1000uFでっせ。。。
ちなみにラックスマンは 新型ヘッドホンアンプの開発にあたり 音の立ち上がりは速く、余韻は長く残るように音作りしたとのこと。 これを参考にすると良いかも。
>>638 DR.DAC2のひどさ知らないのかよ。
あれ5000円くらいの中華アンプにすら劣るシロモノだぞ。
あれは単にオペアンプ交換するのに面白みを見出した層に受けただけで、
音質はほとんど評価されてない。
それこそPCM2702とかPCM2704とか使ってシンプルなヘッドホンアンプ組み合わせた製品の方が
よっぽど音良かった。もちろんシンプルっていってもちゃんと出力バッファあるやつね。
658 :
1 :2013/01/05(土) 22:47:15.06 ID:ZNhutMv5
ああ、でも、本当にこのスレとおさらばする時が近づいた気がする。 OT2をもういちどノーマルの2段アンプになおして、オペアンプの最適な組み合わせ見つけて iPodnanoをしのげるとは思えん。よくて五分五分。徒労に終わるだけだろう。無理ゲーっぽい。 やっぱり、誰かが書いてたように2704は駄目な石なのか。そうだろうな。 最後に、どなたか、2704より音のいいDAC石教えてください。それを使ったUSBDAC製品でもいいです。 値段は問いませんが。iPodtouchより高かったら、iPodtouch買います。 よろしくお願いします。
おまけ やっぱり U1 MUSES01 U2 OPA2604にすると 音の力強さがちがうな〜 倍音の良さも低音の量感も弦の艶も。 ちなみにブリーダー抵抗ではMUSES無理だから、 C3 10uFのmodで使用。 C4 660u C32 C45 440u コンデンサはほぼ全てMUSE KZにしてる。
660 :
1 :2013/01/05(土) 23:05:10.00 ID:ZNhutMv5
ああ、もうこんなの捨ててしまおうって思ったけど、思い直した。 インターネットラジオのストリーミング再生には必要だし。 ストリーミングは音悪いけど、OT2にはちょうどいいわ。 でも、ちゃんとCDの曲聴くときは、iPodnanoにします。
皆さんの書き込み見てると、オーディオ界の縮小版みたいです。 CDプレーヤー替えたら音が変わった、プリアンプ替えたら音が変わった、パワーアンプ替えたら音が変わった、スピーカー替えたら音が変わった、ケーブル・・・ スケールダウンした世界になっただけで、本質は変わりません。(オカルトも含めて) CDプレーヤーがDAC、プリアンプがU1、パワーアンプがU2、スピーカーがヘッドホンと言うところでしょうか。 ステレオ誌、ラックスマン、JRCの目論見はあたりましたね。 いい企画だと思いました。お金がかからなくて楽しめました。
すげー
>>459 の方法でピー音止まった
こう言う風に実感出来ると面白いな
それって本当に目論見なん。 ラックスやステレオ誌は会社なんだから、 5万、10万、20万のオーディオ装置がパカパか売れていかないと先がない。 安いから手にいれて遊んだけど、 じゃあラックスのヘッドホンアンプ買おうかと思う人がどれれだけ居るか? 1人でも増えれば良いのなら成功だが。 100人くらいは居るだろうか。。。?
>>663 いやいや、付録の改造でかなりの音が出せるから
自作ブームに火がつき始めるw
で、真空管アンプキットとかバカ売れw
>>459 じゃカナルだとピー音消えなかった
小さくはなった
666 :
1 :2013/01/05(土) 23:31:44.09 ID:ZNhutMv5
結局、ネットラジオとかCDが手元に無くてAIFFにリッピングし直せないAAC128kbpsファイル とかはOT2で十分ってことになりました。ちゃんとAIFFに取り込み直した曲はiPodnanoに転送して 聴くっていう、おかしな事態です。
ブリーダー抵抗最強だと思う。 ただ、オペアンプに制約が出てくる。
あわせて、抵抗値調整すればよいだけでしょ
>>663 オーディオ界そのものが先がありませんから、小さい範囲で考えますと。
1、ステレオ誌の発行部数が増加します。売上が上がります。
2、ラックスマンは、この企画に参加して技術料やマージンが貰えるし宣伝になってるんじゃないですか。
3、JRCは、オペアンプの売上が伸びる。MUSESシリーズは外国半導体勢に負けている部分をオーディオ界に参加する事でカバーできる。
スペックそこそこでもMUSESを企画することでオペアンプの売上が伸びたと思います。
これは、マクロ的に見るとおっしゃる通りなんですが、1、2、3、の3社を見てみますと利益を得ていると思うのです。
670 :
1 :2013/01/05(土) 23:45:27.07 ID:ZNhutMv5
私の外部電源供給版はその使命を終えました。そこまでしてピュア度を高めても 食わせるデータがAAC128kpbsかストリーミングですから、ブリーダ抵抗板で 十分です。いや、最大音量でピー音聴こえるノーマル版でも問題無いでしょう。 OT2にAIFFなんて食わせてはいけません。DACの粗が目立つだけです。 外部電源版は補修部品取り用として保管します。 やはり、青い鳥は身近にいました。ブルーのiPodnanoでした。みなさんは青い鳥探しを 続けられて下さい。でも、身近にいると思いますよ。
>最後に、どなたか、2704より音のいいDAC石教えてください。それを使ったUSBDAC製品 このスレでも有名な Monitor02USDragon が有るじゃなーい。
672 :
1 :2013/01/05(土) 23:57:01.81 ID:ZNhutMv5
情報ありがとうございます。でも、MacOSXに対応してないです。 あと、デザインが・・・。
やはり、青い鳥はお隣の国でした。 朝鮮人工作員による、長々とネタを振ったステマ。
コンデンサなんだけど、 MUSE KZとfine goldってどっちがドンシャリなんだろ?
今時MacOSで選択肢狭めるのもどうかと思うぜ。 録音ならヌエンドとかWinでも音質が確保できるようになってる。 IntelMacならいつでもWin化できるんだし。 デザイン嫌なら03Dragonもあるでよ。
1です。私を非表示ID設定されている方にも最後のお願いがあるので、再掲させてください。 すみません。 ああ、でも、本当にこのスレとおさらばする時が近づいた気がする。 OT2をもういちどノーマルの2段アンプになおして、オペアンプの最適な組み合わせ見つけて iPodnanoをしのげるとは思えん。よくて五分五分。徒労に終わるだけだろう。無理ゲーっぽい。 やっぱり、誰かが書いてたように2704は駄目な石なのか。そうだろうな。 最後に、どなたか、2704より音のいいDAC石教えてください。それを使ったUSBDAC製品でもいいです。 値段は問いませんが。iPodtouchより高かったら、iPodtouch買います。 よろしくお願いします。
本日のNG ID:HO6CEYXL
678 :
1 :2013/01/06(日) 00:12:23.33 ID:HO6CEYXL
>>675 Hacintoshなんで、いつでもWin化できます。w
それに同一構成のゲーム専用に使ってるWin機もあります。
でも、iTunesから離れたくないし、Win版のiTunesはどうも・・・。
あと、Winはフォントの汚さに耐えられないのです。せっかく、高品質の音楽聴いていても
あの、汚いフォントが目に入ったら、気分が台無しなのです。
小難しい性格ですみません。情報、多謝です。
>>665 >>518 の位置でもダメかい?
うちのは、2枚ともオペアンプ交換やブリーダより良かったけど。
オペアンプ交換やブリーダとの比較でダメっちゅうことなのかい?
>>680 うちはあかんなあ。
シールド素材を吟味すべきかな。。
よくあるステンレス製150mm定規(シンワ製)にテープ巻いて裏に挿し込むだけでほとんど聞こえなくなる アルミやコインじゃ変わらないね 磁性体ってところがミソなんだな
今のところ効果の順番はこんな感じ。 ブリーダー抵抗>C3の減量>鉄板シールド>オペアンプ交換
>>682 うちもそれでやってみたりしたよ。
絶縁はチューコーフローテープ
ブリーダー抵抗つけたやつでやってみると
ある場所に持ってきたとき、
確かに音の背景がきれいになるポイントはあった。
C3低用量化でノイズをかなり弱めたやつだと
効果は分からなかった。
>>658 >最後に、どなたか、2704より音のいいDAC石教えてください。それを使ったUSBDAC製品でもいいです。
>値段は問いませんが。
個人的には、約1.5万円くらいの低価格で、多くの人がそれなりに満足できる製品は、
DACとしてWolfson WM8740を搭載し、OPAMPもしっかりと厳選され、機能面で必要十分、
ヘッドホン端子2系統(標準&3.5mmミニ)、DDCとしても使える、USBバスパワーとAC電源駆動両対応(
USBバスパワーで十分な音質を確保してる)など、普段気軽に使えるDACとして、コスパは素晴らしく、
定番として売れるだけのことはあります。
どんなジャンルを聴いても、音がクリアで明るめで躍動感があり、高音質で音楽を楽しめます。
購入すれば分かりますが、製品のパッケージングもしっかりしてます。
ご存知、Audinst HUD-mx1 ですね。MacOS Xにも対応してます。
http://www.audinst.com/jp/products/HUD-mx1/detail01.html http://www.audinst.com/jp/products/HUD-mx1/detail05.html 正直なところ、この1台あれば、ほとんど困ることがないですね。
自分も普段はこのUSB-DACを使うことが多いですし、比較試聴する際の基準にもしています。
細かいことを言えば色々ありますが、強いて欠点を挙げるとすれば、96KHz/24bitまでの対応ということくらいです。
OT2と比べたらこれでも十分なスペックですが、今なら192KHz/24bit対応以上のスペックが欲しくなりますので。。。
おそらくブラインドテストを行って、HUD-mx1の音質レベルを凌駕できる高級DACはほとんどないと思います。
僅かに超えるものや好みの差で別の高級DACの方が良いと思うものならいくらかあるとは思いますが。
でもHUD-mx1とOT2を比較して一つ言えることは、mx1とは異なるOT2なりの個性を持った音質・音色を持っていたということです。
自分は、mx1の音質・音色も好みですが、OT2の音質・音色も大好きですね。
抜群にクリアでもなく解像度が高いわけでもないんですが、一言で言えば、デジタルらしくない暖かい音がするということです。これに尽きます。
だから、自分はOT2に合うジャンルの音楽ならOT2で聴きたくなります。きっと、これがラックスマンがOT2で目指した音作りなんだと思ってます。
店頭等で確認したDA-100でもいつもそんな音がします。
何となくID:GeMUxVe+もNGにした俺は疲れてるなw
気にするな、俺は盛大な誤爆したところだw でも、長文でHUD-mx1儲さんが特殊な人にレスだからアボーンでもいいんじゃないか?
hud-mx1とかオペアンプ一発駆動で出力バッファないぞwww なんの冗談だよw
Macの場合、曲管理はiTunesで利便性優先しても再生はAudirvanaあたりのソフトでOT2認識させて使わないともったいないな 無料版でも内蔵本体スピーカーの音ですら露骨にクリアで解像度上がるのわかるぐらいなのに その上でまともなヘッドホンでまともな音源聴いても、解像度や表現力などわかりやすいスペック面でiPod直の方が明らかに高音質、と感じるなら糞耳乙 傾向は全然違うしドングリの何とやらレベルだがw 音質評価と出音が好みに合うかどうかは別の話 付録マンセーする義理はないし市販のマトモな製品と較べるほどのブツじゃないが、 iPodアゲがことごとく癖強くてモニタ用途に向かないタイプのイヤホンやポタプロじゃ…音質優劣も傾向も見極めつくわけない。一般化までしちゃうと暴挙だわ
この長文もあぼ〜んでいい?w したけどw
>>692 おおやったれ
主観上等、オカルト上等、
でももう青年の主張はNO Thankyou
裸でつかってたら階下の蛍光灯着けられるだけで凄いノイズがのる
695 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/01/06(日) 08:26:58.72 ID:xfPU/vi6
アルミホイルをぐるぐる巻きにするとどうなる?
光出力は、そのままつけるだけでいいですか? バッファとかつける必要とかあります??? 参考になるサイトとかないですか?
698 :
1 :2013/01/06(日) 09:27:00.44 ID:HO6CEYXL
貴重な情報ありがとうございました。
>>683 nabe氏のブログ、キットには注目しておりました。
電子工作も好きなので、部品揃えて組んでみようかな。
>>686 Audinst HUD-mx1 なかなか良さそうですね。検討してみます。
LUXトーンに関してはとても理解できます。
私もアナログ盤時代はLUXKIT A3300プリアンプ+自作2A3パワーアンプで聴いていた口です。
このシステムは手元にはなく、実家にあるので、たまに帰ったときに楽しんでます。
>>691 Audirvanaも検討していたのですが、よくわからないソフトをいれると、Hacintoshなのでトラブルと
復旧に手間がかかるので、躊躇してました。
先ほど、DLして聴いてみましたが、驚きました。w
iTunesのプレーヤは糞です。全然違います。
iPodnanoと比べてどうなのかとなると、もう、よくわからないレベルです。
糞イヤホン、糞耳にはどちらも良すぎて飽和しているレベルです。
一青窈のボーカルにはどちらもまだもう少し改善できるかなと思うのですが、
これも糞録音、糞アーティストなのかもしれません。
これからは、少なくともAIFFはAudirvanaで聴きます。AAC128kもそうするかもしれません。
みなさん、本当に貴重な情報、ありがとうございました。
まだいたのかお前
700 :
光速 :2013/01/06(日) 09:40:56.37 ID:kPff92it
>>697 GJ!!
去年の今頃多くの人が付録デジアンの自作ケースをネットに次々発表していた
のでいくつかをまとめて
http://maxima.ari-jigoku.com/furokucase.htm ページを作りました.このページの初めにあるような
中学の技術の時間以来ハンダゴテを握った事 が無い人が付録デジアン
のケースを作り端子も新たに付けてネットで発表したら褒められて
\2,800で、こんなにシアワセな気分になれるとは!
サイコーのお年玉だよ!
ありがd
なんて思いをした人も多かったでしょう.楽しいアンプでした.とゆより
私の所はほぼ,オリジナルのままで毎日使って今もFMでフルベン鳴らしてます.
上のページにある力作アンプは元気でしょうか?
>>694 それって階下の蛍光灯に問題があるんジャマイカ?
702 :
1 :2013/01/06(日) 09:47:53.85 ID:HO6CEYXL
最後にすると言って、まだ書いてすみません。 本当に最後に、もうひとつだけお願いがあります。 OT1もこのスレの対象だと思うので。 手元に秋月700円基板(というより、以前使っていたMac G4 Cubeの付属品です)があるのですが これの石TA1101Bや最近のNFJのTA2020や他のtripath石、YAMAHA石と比べてOT1のTDA7491HV の音にはどんな感想をお持ちでしょうか? 700円基板なんか捨てて、プレミア付いたOT1買えとか、トッピングで十分だとかでも良いです。 ただ、できれば、デジタルアンプとしてのスペックや方式なんかを含めて説明していただければ ありがたいです。 スピーカーはDENONのSC-E717R 型式 / 2ウェイ,3スピーカー,バスレフ型 構成 /12cmコーン型ウーハー×2 2.5cmソフトドーム形ツィーター×1 です。他にアナログアンプのYAMAHA AVX-1000もありますが、VRが少し傷んでいて、ほとんど 使用していません。デジタルアンプに移行してしまいたいのですが、アンプ内部の電源部とか見ると 捨てられません。w デジタルアンプなんて糞だから、AVX1000で聴いとけという意見でも結構です。 すみませんが、よろしくお願い致します。
703 :
1 :2013/01/06(日) 09:49:30.05 ID:HO6CEYXL
こいつ統合失調症だな
Topping Tp60買え。 以上 それでもならラステーム買え。 はい。おしまい。
はい論破君 みたいだなw
705の人 知っている人みたい、、、、
そろそろ放置しとこうぜ。 誰も相手にしなきゃ勝手に消えるでしょ。
古いPCMCIA Wifiカードを 磁石に近づけるとくっついたので 外側のアルミのシェルを外したら キレイな鉄板が調達出来た。 もうWEPのみ対応のカードなんて使えないし で、感想だが「鉄板スゲー」
>>459 さんのシールド実験してみたよ。
方法はね、ティースプーンをビニール袋に入れてあててみた。
結果は・・、ピー音がほとんどなくなった!
ホワイトノイズはあまり消えなかったけど、ハンダや改造に自信ない人にはオススメだと思うよ。
>>710 ピーノイズの低減具合をもう少し詳しくおながい。
C3 10uFだと6時方向より音量最大までは
ピーと言うよりポーって感じのノイズが残る。
ホワイトノイズも残ってるけど、これはそんなもん。
ブリーダー抵抗は劇的なノイズ解決効果ある。 パラッたコンデンサは人肌程度に暖かくなる。 問題は消費電流増加。 今時のPCのUSBポーとかならなら問題ないけど、 USBクリーナーで別電源供給とかするとうまくいかないことがある。 それから使えないオペアンプも出てくる。 オペアンまわりの抵抗の調節とかマンドクセ。
>>711 > ピーと言うよりポーって感じのノイズが残る。
それってホワイトノイズとは違うの?
言葉のニュアンス難しいけど、ポーっていう感じの音はスプーンあてない状態でも聞こえないなぁ・・。
ちなみにD-OUTのあたりにスプーンの中心もっていくと一番効果あった。
714 :
456 :2013/01/06(日) 11:18:54.52 ID:GeMUxVe+
456や686など書いてるといつも長文になって申し訳ない奴ですが、
>>459 さんが書かれているような
シールド板(市販品やガムテープ等で鉄板を覆った板など)を基盤特定箇所の下側にあてがってノイズ除去できる原理って、
簡単に言うと、大よそこれ↓で合ってますか?
(空中やケーブル等を伝ってきたノイズだけでなく、基板上で発生する発振・共振ノイズにもそれなりに効果があると考えてよいですか)
ttp://blog.goo.ne.jp/musica-corporation/e/ea2319264908699521f67ac618e5d1c9 無音ボリュームMAXピー音は実用で気にならないレベルになっていることと、
不器用な自分がブリーダー抵抗策等の改造で失敗して本来のOT2の音を失ってしまうリスクを考え基本そのまま放置してますが、
この方法でもしっかりとノイズ除去できるなら、少しでも音質改善に役立ちそうなので試してみようと思います。
715 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/01/06(日) 12:26:54.32 ID:pIwAZTPb
>696 >光出力は、そのままつけるだけでいいですか? 3.3V用の光モジュールなら、そのままでOK牧場。 5V用の光モジュールなら、要バッファ。
オペアンプ交換の比較試聴を繰り返し、色々と追い込んでみた後に、あらためて元の完全ノーマル状態で聴き返してみると、
やはり、音色傾向自体は悪くないんですが、音がやや平坦だったり、音にいまいち艶がなくザラツキ感が目立ちますね。
ノーマルベースの味(良さ)を残した上で、オペアンプ交換によってスパイスを効かせることで、音に艶や滑らかさ、
躍動感や押し出し感等の隠し味を利かせることができることをあらためて感じました。
これがオーディオの一つの醍醐味なのでしょうし、この僅かな差に喜びや価値を見出し、大金を出す方もおられるわけですからね。
自分は大金をかけてまでこの僅かな差を埋めたいとまでは思わない人間なので、何百円レベルの出費で音が改善されるなら、
大歓迎ですね。
オペアンプ交換等によってOT2にも愛着が湧いてきますし、2000円相当の付録でこれだけ音が良ければ、
ケースに入れてやりたくもなるのも分かる気がします。
自分も
>>697 さんみたいに適当なケース探して大事に保管できるようにしようと思います。
717 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/01/06(日) 12:58:42.71 ID:bkvE5mcj
裏面のパターンを切ってシールド線でつなげたらノイズ減りました。 切る所:C4とC37の間,C37とGNDの間(USB近くの一点GND) シールド線はコンデンサ間、コンデンサGND間でつなげます。 線を多少たるませて水晶発振子などから遠ざけるのが吉?
718 :
697 :2013/01/06(日) 13:04:43.25 ID:Kci1sFw4
>>700 ,716 さん、
どうもありがとうございます。
2年越しでぴったりのケースになったので、満足です(笑)。
オペアンプとカップリングをいじって音的にもいい感じなので、末永く使っていこうと思います。
719 :
459 :2013/01/06(日) 13:16:38.75 ID:NxN0wNFu
*** 磁性シールド板の件について、まとめておきます。 その1 私はオーディオ好きですが、マニアではありません。 ヘッドホンスレで当機を知り、オペアンプの差し換えや改造が面白そうで買いました。 アップされたオペアンプの交換や改造を楽しんでいましたが、色々なピー問題対策を読んでいる なかで、ある疑問が出てきました。 その疑問とは、電気ノイズ対策のセオリーは、(ノイズを)産まない、出さない、拾わない、ですが、 DDコンのノイズを「拾わない」ということへの着眼が無さげに感じたことです。 そこで、どこの何がノイズを拾っているのか、という観点で当基板をつぶさに見ると、 グランドガード、サーキット分割など、電流・電位に対する気遣いは見て取れましたが、 USBグランド〜C37〜C4〜ret.のループパターンがいきなり目に入ったのをはじめ、透かして 見ると、オーディオ基板の特殊性なのか、私にはなじみの無い、円弧多用のループの大きな サーキットパターンがごろごろとあり、EMC対策の観念が希薄っぽく感じたので、前述の ループパターンに磁気的フタをしてみることから始め、そのフタをあちこち移動し、 磁性シールド板の有効性の高い場所を見つけたわけです。 なお、L1やL2の下に磁性板が来ることでノイズが下がるのは、インダクタンスの変化で スイッチングにいたずらをしている結果のものであり、素子の永久破壊を助長するおそれがあり、 意図するところではありません。 避けてください。 鉄板は厚い方が良かったのですが、身近なものによる最低限の厚さで紹介しています。
720 :
459 :2013/01/06(日) 13:17:48.24 ID:NxN0wNFu
***
磁性シールド板の件について、まとめておきます。 その2
公開するにあたり、上級者は初心者向けのものを読んで意図を理解し、自己アレンジが可能と
考え、初心者にも実施しやすいことを優先に作成発表したのが
>>459 の書き込みです。
私自身は、各種粘着テープ、接着剤、シリコンコーキング剤を使い分けしていますが、特定品の
使用指示は敷居を高くする上、その使用量や、脱オキシムタイプの銅酸化に気遣った使用
方法の説明等々、細部の説明まで責任を持っての説明がしきれないため、概要を説明し、
あとは自己責任で、と させていただきました。
動作理論は、磁気の良導体で磁束を集め、渦電流で消費させることで、基板ループ内の
磁束変化を少なくし、誘起電力(ノイズ)を抑制する。 ということです。
目的は、ノイズの混入の阻止だけです。
意図上は、デフォ品とスイッチング周波数は変わりません。
軽負荷時の電源の可聴域6kHz発振も変わりません。
C3減、ブリーダ追加、に比し、ff時の電圧低下が少なく、音楽性面では有利と考えています。
長文失礼しました。 以上
時折Favボタンが欲しくなる
オカルトでなく、USBの端子の規格と接触不良になりやすい、コネクションが不安定になりやすい のは事実だよ。オーディオじゃなく、他の機器で接続が切れたりと音質みたいな感覚的なものじゃなく 具体的な事例として起こるもので。 だからコネクタを綺麗したりするのには意味はあると思う。少なくとも線材の違いを云々するよりは。 今回の付録の雑誌での特集ページ、改造の最初のページがUSBケーブルの違いで音が激変、てのは オカルトすぎてがっかりした。 ちゃんと接続していればそんな極端な音の変化がおきるわけがない。 オカルトじゃない部分とオカルトな部分をちゃんと腑分けしなきゃだめだろう。
理解力を超えたものはオカルト。簡単なことだよ。 理解力は人それぞれ。
>>719-720 GJ。
確かに基板パターンを追いかけると、C4の置き場所とか
いまひとつすっきりしないですねぇ。
ホームセンターで適当な材料買って来ようかな。
>>724 うん、Sシリーズはケースじゃなくてシャーシなんだよ…
どうせ底板なんて誰も見やしないだろうと決め込んで、
両面テープでゴム足貼って済ませるとか。
>>719 ,720 乙であります。
>軽負荷時の電源の可聴域6kHz発振も変わりません。
>なお、L1やL2の下に磁性板が来ることでノイズが下がるのは、インダクタンスの変化で
>スイッチングにいたずらをしている結果のものであり、素子の永久破壊を助長するおそれがあり、
>意図するところではありません。 避けてください。
L2の後にノイズフィルター入れるのは、難しいのかなあ、(T_T)
パターンって意味では、一番磁束振りまいてそうなのは、コイルよりも VRを下にして裏返しにしたとき、C3の裏のちょい左にきてるパターン。 MC34063のスイッチングトランジスタのエミッタに繋がってるから、 毎回スイッチング電流がこれに流れてるはず。こいつを切って、ビアの ところからC3のGND側につなぐと、ノイズ減ったりしないかな? 手持ちのは改造しちゃってるんで…もしもう一台買ってこれたら試す
ごめん間違えた。C3のGNDじゃなくて、C2のGNDの間違い
730 :
551 :2013/01/06(日) 14:50:53.35 ID:mOr/tL8E
KORG DSD-DAC-10のヘッドホンアンプ出力との比較 ヘッドフォン HD800 再生ソフト オーディオゲート 比較1 44.1kHz ストレートの比較 比較2 DS-DAC-10 DSD5.6Khzアップサンプリング LXU-OT2 48Khz16bitアップサンプリング はっきりいってどっちもLXU-OT2ノーマルのほうが良かった、細かいこと 比べても書く必要ないほどヘッドホンアンプ出力はしょぼい、ベリンガーの UC202と比べても、差があんまりわからんほど。 ただREC出力の品質はいいので、ちゃんとしたRECケーブルで、中華アンプ SAP2あたりをかませるだけでもかなり良くなります。
731 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/01/06(日) 14:53:29.41 ID:XhSh8ur+
耳鳴りと格闘は終わったのか? 電磁波ヒステリーとか笑えないよな。
>>724 昔、このSシリーズケースを使ってAC100Vの電源タップを作ったことがある。
底がないのを忘れて、持ち上げようとして手を突っ込んだら感電した...orz
幅広カッターの刃を2セクションずつ割って 三枚重ねてチューコーフローテープでくるんで 基板の裏に貼ったよ。 身近にある鉄板はカッターの刃。 すでにノイズ対策すみの基板なんだけど、 菱形の鉄板シールドを K12.000の足元からUSBシャーシの足、 基板の真ん中の切り込みのあたりにかけて置くと 音の鮮度が上がることがわかった。 対策すみのピーノイズには変化無し。
3枚重ねるのには何か意味があるんですか?
俺もツナ缶に家にあった千枚通しで穴あけてそこからはさみで底面切り取って三枚の鉄板作ってつけてみた 結果かなりピー音消えた、まだ鳴ってるけどぎりぎり気にならないレベル、ただ今度はミョーって音が気になるようになったけど手で触れたら消えるから接地すれば消えると思う ところで接地ってどうやるの?
K 12.000ってなんの事かと思ったら 水晶発振子のことか。 馴染みのない人も多いのかな?
>身近にある鉄板はカッターの刃。 おーなるほどな。 身近って意味ではダイソー等の100円ショップで買ったまま使えるのがあると、 もっと手軽やな。 ダイソーでカッターの刃を買ってもいいが・・・。
>>738 オルファがもったいなさすぎるから
ダイソーで替刃付きのやつをわざわざ買ってきたw
あはは。 絶縁の手間のない中身が鉄製の何かが発見されるといいね。
俺は試してないけどot2にサランラップ巻いてからアルミホイルじゃだめなのか?
さてさて比較レポ Mac book pro Audirvana plus→ ラックスマンUSBケーブル正規品(市販のもの)→ RAL-EXTPW01 エネループ無し→ ゾノトーン付録USBケーブル→ LXU-OT2 (C3 10uF & 鉄板mod & コンデンサMUSE KZ & U1 MUSES01 & U2 OPA2604) これの音質が、 iPod touch 5G→自作USBドックケーブル→HP-P1→ソニー光ケーブル →DA-200→ortofon reference Ag RCA →KA-10SH MK2 w/ Telefunken E88CC gold ダイヤ刻印 の音質を超えてるかもwww ヘッドホンはベイヤーT5pとベイヤー三兄弟 真空管と石アンプ比べたらあかんけど。 解像度は一長一短、付録アンプも肉薄する。
クリアファイル切って角のとこ使って間に挟めばいいだけかと
744 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/01/06(日) 16:19:38.40 ID:iUxp+82+
普通にガムテープだよ
>>728 これ、あたってる気がする。だから鉄板で改善するのかも。
ビアの先がMC34063に隠されて見えないけど、2ピンのSEだけにつながってるのかな?
訂正します。2ピンはESでした。
>>743 2ピン(SwitchEmitter)、4ピン(GND)、3ピンに繋がるCT(1000pFのC11)、
帰還抵抗R30のGND側がつながってる。
つまりMC34063Aに繋がるGNDほぼ全部だな。
>>748 ER-4S並みにノイズに強そう。
でも、600Ωをポタホンしているわっしに隙はなかったw
751 :
1 :2013/01/06(日) 16:55:31.73 ID:HO6CEYXL
>>748 tnx!
2704→U2 (U1段撤去)
U2段 外部電源化
昇圧回路IC、周辺部品撤去
という駄目改造しました。そのイヤホンに合ってそうです。
>>747 はがして確認されたのでしょうか。
で、これらは他のGNDにはつながっていないのでしょうか。
あれ? 冗談じゃなくイヤホンしてないのにピー音がなってるんだが おいどういうことだ
耳鳴りだろw
たいかにあの音は耳鳴りそっくりだな。
>>752 剥がしてはいないけど、改造するために、1〜4ピンまで持ち上げて、
ICをななめにして下のパターンを確認した。他ではつながってない。
MC34063A内部のスイッチングトランジスタがONすると、
C2→R23→L1→MC34063Aの1ピン(コレクタ)→MC34063Aの2ピン(エミッタ)
→MC34063A真下のビアを通る長いパターン→1点アースポイント→C2
っていう大きなループに電流が流れる。一点アースの悪い例みたいな
ことになってる気がする。2ピンは別のビアを通してベタアースに
繋いだほうがよかったんじゃないかと
一般に鉄板は、電磁誘導で渦電気が発生して、結果的に磁気を反射、 コイルにノイズが乗るって、 反磁性体のアルミの方が良いといわれてたようなんだけど、 ピー音分からないので、やってみる気も起こらないんだよね。
仕事じゃない。 自分の信じる道をゆくのが吉。
>>757 貴重な情報ありがとう。
で、さっそくやってみた。
カッターの刃で1mm幅に傷をつけてその間を半田ごてで加熱してパターンカット、
ビアのあたりをマイナスドライバーでこすってレジストはがし、
百均の園芸用0.9mm銅線でC2のマイナス側とつないでみた。
結果だが、5kHz付近のノイズレベルはほとんど変化しなかった(全体的にノイズの周波数が少しずつ下がったようだが)。
聴感的に悪くなった感じはしない。良くなったと感じるのは気のせいか。
こっちではどノーマルで磁性体シールドはまったく効き目が無くてアルミの板1mmのを 絶縁体を間に入れてOPアンプのあたりからUSBやL1までを覆うようにしたら殆どピー音が消えたよ。 こちらど素人なので理由とかは判らないので事象だけの報告
>>760 試してくれてありがとう。うーん、やっぱそれだけじゃダメか。
なかなか難しいね。
>>761 現実が一番大切。
理論なんて現実を推測する道具でしかないし、現実に合わせてしょっちゅう変える。
高音が消えず(消えるのが好きであればそれも吉)セパレーションも変わらず(同)
音質変化がなければいいんじゃない。
ただ、L1の下は避けた方がいいと思う。
アルミでも高速発振にいたずらし、素子の故障につながる可能性がある。
S/PDIFの出力したいです。 どうやってつければいいですか?
このアートワーク見ると中華系外注に丸投げとしか思えんのだけど、ブランドが無けりゃ音楽を 楽しめないものなのか?
アートワークw
アルトワークスは速いけどボロい車だった
プリント基板の回路・配線パターン設計をアートワーク設計って言うけど一般的ではないのかな?
ヘッドホンKOSS portaPROをやっと発注したので、 エージングも兼ねてしばらくはノーマルLXU-OT2と一緒に聞くつもり。 オペアンプの載せ替えは、 U1:NJM5532DD U2:MUSES8920D と U1:OPA2134PA U2:OPA2604AP の2種類と決めているので、 耳が慣れてからじっくり交換して楽しむ予定です。 これらの組み合わせを探してくださった先人方に感謝です。 さて、LXA-OT1、BOSE 101IT、DM-7080の組み合わせで聞いてみたけど、 この組み合わせはやっぱ最高ですな。 DM-7080の安定したDAC7出力と、LXA-OT1の流石の完成度。 安くて中古でも十分楽しめる音は出るのです。
ピー音が出たら対策して、ピー音でなくてもOPアンプ替えて楽しむ。 2800円の雑誌の付録にしては楽しい。 オーディオで金儲けしようとハイエンドオーディオと称し高いばかりのオーディオを富裕層に売り込む。 こんな基板剥き出しの小さなUSB-DAC+ヘッドホンアンプで、喜んで聴かれたらハイエンド屋さんはジタンダ踏んで悔しがる。 とにかく場所を取らないのがいい。 机上で楽しめる。OT2でヘッドホンで聴いてよし、OT1と小型スピーカー繋いでよし。 しかし、OT1をメインの38cmウーファー3ウェイに繋げれば、ハイエンドも真っ青の音を聴かせる。(チュッと言い過ぎか、ノートパソコンの80Wクラスの電源を持ってくればビックラこく。)
>>766 なんか、手貼りぽいですね。 中国だと小さなとこでもCADでしょwww
よく見ると、サークルとティードロップの使い分けはひっちゃかめっちゃかだし、
サーキットT部には笑えるし、何でここでスルースルーホールとか、
交換をうたう抵抗器のスルーホール抜け対策はあるけど、コンデンサには無しだし、
多分、素人作。 突っ込みどころ満載のアートワークwww
>>763 定位が良くなったと感じたので RightMark Audio Analyzer で調べてみたら、
Stereo crosstalk, dB が -74.1 で Good だった。
THD, % も 0.022 で Good だった。どちらもOT2では良い数字だと思う。
改造前の数字を残さなかったので個体差かも知れないけど。
ああーっ、話し判る人がいて良かった(汗 中華嗜好全開で、某有名PCBCADのパクリピー子中華PCBCAD使ってる人特有の引き回しなんだよな
776 :
1 :2013/01/06(日) 20:44:22.51 ID:HO6CEYXL
アートワーク 芸術仕事って訳しちゃったのかな? アートワークって、版をつくるための倍寸版下のことだよ。
778 :
551 :2013/01/06(日) 20:45:52.48 ID:mOr/tL8E
最初はオペンプのエージング用に買ったOT2ですけど、聞いてみたら以外音が よかっので、コンデンサ6個追加してオペアンプ4個をとっかえひっかえして、正月 中楽しめたので良い買い物だったと思います、下記のパーツもストック品ですが 新規購入しても、送料込みで2050円なのでオーディオ用のピンケーブル1組よりも 安いですし。 LM4562NA 250円 OPA2604AP 300円 MUSES8820D 400円 MUSES8920D 480円 470μF25V85℃ ルビコンPK 20円 6個 計送料500円 (秋月)計2050円
>>775 それは困った。 パクリ元もそんなもんと思われてしまうwww
コーヒー噴いたじゃないかwww パクリ元はレベル高いんだけど、なぜか中華には反映されない(当たり前だけどな)のがデフォ
結局、設計してからあとは中華の下請けに丸投げしたってこと? 音質チューニングだけラックスでやったのかな?
音質チューニングと言うのが、OPアンプ2段目4556辺りのバンドパスフィルタならその通りだよ もう少し辛辣に言うならば、ラックスマンはまともに試聴すらしていない可能性もあるって事だよ
783 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/01/06(日) 21:17:59.77 ID:5Uj61XW3
まさか。 素人が頑張って小銭節約するより、 DA-200とかの設計者がスペックシート片手に気分転換兼ねてサクッと引いた方が、早いじゃん。 あるいはDA-200とかの設計も日本より貨幣価値の安い下請国けなの?
音質比較ふたたび OT2 三号機 コンデンサはFGとKZ ノイズ対策はブリーダー抵抗 U1 OPA2134 U2 OPA2604 よりもポータブルアンプ環境 iPod touch HP-P1 AHA-120 の方が音場広く、定位良く、音が滑らか さすが、ピュアA級ディスクリポタアン それよりも、 OT2 一号機 コンデンサはMUSE KZ ノイズ対策はC3減量とC4増量 U1 MUSES01 U2 OPA2604 これの方がさらに立体感が良く、音がビビッド さすがMUSES長女としか言いようが無い。 金出すだけの価値あるね。 あとはOPA627だわ。 2回路と変換基板で7000円以上www
>>784 その辺はラックスに質問すると教えてもらえるよ。
Twitterで聞いてみたら?
787 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/01/06(日) 21:29:22.75 ID:5Uj61XW3
788 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/01/06(日) 21:36:09.12 ID:5Uj61XW3
やはりネットで情報流れると凄いね。 今日午後から秋月電子に行ってオペアンプ買おうと思ったが、 このスレで評判の良かったものは、どれも売れ切れになってた。 MUSES8820D,8920D、OPA2604AP、LME49860NAなど 2604は千石電子にあったから買ったけど、若松通商とか他店含めて、どこも秋月よりも割高なんだね。
年明け前はNJM5532DDなんて潤沢にあったはずなのに、今日の秋月にはそれすら見当たらなかった気がする
だから2ちゃんでデマ流すと結構広まるんだよな。 最後は自分の耳を信じろ。
自分が小遣い稼ぎのアフィ乞食って立場を忘れて 「ブログにOT2ネタ書くと馬鹿が釣れるw」 とか呟いてた人がいたなぁ。。。
俺も秋月で5532と8920買えなかった いつ入荷するかな
通販では買えるじゃん。
798 :
1 :2013/01/06(日) 22:30:08.11 ID:HO6CEYXL
>>783 ああっ! 俺にはそれで十分だったわorz.
あれ?これを目指してるの? >>U1:NJM5532DD U2:MUSES8920D 安定感のある製品っぽい音てのは、裏返せば鮮烈さや面白みに欠けるかも まあそこから自分の好みを知るってのもありだから、他のも買っておきましょう
この付録が気に入らないなら BEHRINGERや1000円DACもある。 無駄な難癖つけるなや って指摘は過去に既出
既出がダメならほとんどダメじゃん
U1:2,3→1 5,6→7 こんな感じで短絡すれば台座を付けたままでU1をパスできそう 怖いからまだやってないけど
こつこつ改造して大分音良くなったって喜んでたんだけど、 iPod touch 4Gと比べたらiPodの方が大分よく感じて一気に冷めたw お先に脱落するわ。みなさんアディオス。
さよなら〜
806 :
1 :2013/01/06(日) 23:59:44.26 ID:HO6CEYXL
さらば過疎スレ
お前は戻ってきたら袋叩きだ もう二度とここに来るな
C4に200Ω1Wの抵抗をパラでハンダ付け &
>>459 氏の鉄板
でピー音ノイズ対策に大満足
やっと、ちょいちょい買い足してきたオペアンプの交換へ
秋葉では抵抗は買えたが5532DDが買えずにいたものの
ちょっと調べたら、徒歩で数分の地元に
電気パーツ屋さんがあることを知り、
そこでは5532DDが潤沢だった&秋月より安かった
色々と新しい発見に繋がった事を
このスレの皆様に感謝します
809 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/01/07(月) 00:18:13.91 ID:J23BSuP5
iPod touch 音悪杉
810 :
456 :2013/01/07(月) 00:50:00.25 ID:kOrnzxGM
>>730 貴重な情報ありがとうございます。
なにげに凄く最近注目されている(自分は最近一番気になっていた)KORG製品と
ノーマルOT2の試聴比較で、しかもヘッドホンはゼン最高峰のHD800ということで興味深く読ませてもらいました。
個人的な予想としては、比較するまでもなく、ポタアンとしては初めてDSD5.6MHzネイティブ再生に対応した
スペックを持ち約5万円もするDSD-DAC-10側の圧勝かと思っていたのですが、意外や意外、
ヘッドホンアンプとしてはノーマルOT2の方が良かったということですよね。正直これは驚きです!!!
もしこれが本当なら、2000円相当付録のOT2はすごい奴ということになりますね。
でもUC202のヘッドホンアンプとあまり差を感じないということは、KORG製品のヘッドホンアンプ部が残念な出来ということですかね。
実はDSD2.8MHzネイティブ再生に対応したKORGのMR-2という製品は持っていたので、
DSD-DAC-10も購入検討中でしたが、しっかりと試聴してから購入を考えた方が良さそうですね。
>>770 とうとう、KOSS PortaPro を発注されたのですね。楽しみですね。
個人的には少々責任が重いですが、たとえOT2との組み合わせで770さんが満足されなかったとしても
20年以上のロングセールスで高く評価され続けている意味は、きっと分かって頂けると思います。
それに手軽に持ち運びできるオープンエア型ヘッドホンとして1つ持っていても損はない機種だと思いますし。
一つだけ、PortaProを聴く時に試した方が良いことをお伝えしておきます。
PortaProは、おそらく一聴すれば、その実力にすぐ気づくと思います。
この華奢なヘッドホンからこれだけの音が出てくるのかと感心させられる人が多いのですが、
それで満足してはいけません。
PortaProは、全域でどちらかと言うと聴き疲れしない耳に刺さりにくい音になっているので、
いつも聴くよりも少し大きめ音でも試してみて下さい。
もともと聴き疲れしないOT2のラックストーンと相まって、きっと耳障りにはならないはずです。
それどころか、さらにいつも以上にスケールの大きな音楽を堪能することが出来ることに気づけると思います。
とてもあの華奢なヘッドホンとOT2から出ている音とは思えないくらいに。。。
此の手の文体、 嘘っぽくみえるのは何故だろう。 染み付く耳鳴り、正直マトモなリスニングする気がしない。オペアンプ変えただけとかだけのノーマル使用はヤバイと思うよ さらばじゃみんな耳大事にな。
今日のNG ID ID:kOrnzxGM
PortaProと同じ音らしいKSC75を愛用しているオレ
KOSS PortaPro はピュアからはもっとも遠い位置にあるヘッドホンだからね オープンエアーなのもなぁ 同社のPLUGとかも使ってるし、好きなヘッドホンではあるけど 決して繊細さはあるとは言えないから聞く曲は選ぶな テクノやポップ系には合うけどさ
816 :
456 :2013/01/07(月) 02:02:21.78 ID:kOrnzxGM
なんとか今日OPA2604APも入手できたので、 気になっていたもう一つの下記組み合わせを試してみました。 U1:OPA2134PA U2:OPA2604AP 上記組み合わせもなかなか良いと思いましたが、PortaProとの組み合わせで考えると、 結果的には、やはり以前と同じ下記の構成が自分の好みに合っていることが確認できました。 U1:NJM5532DD U2:MUSES8920D 聴く音楽ジャンルにもよると思うのですが、上記組み合わせの方が音に艶を感じますし、 迫力というか躍動感もこの構成の方がやや上に感じられました。 どちらが良いとか悪いとかではなく、結局のところ、好みの差だとは思います。 770さんもまったく同じ構成で試されるようですので、比較試聴された際には、 感想を教えて頂けますと嬉しいです。
U1:LT1364 U2:NJM2068DD がバランス良くて好み。OT2は空間表現が上手いね。
空間表現って何?
>>816 もう少し高級なヘッドホンは使えないかなあ。。。
ポタプロで評価されてもちょっと困る。。。
820 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/01/07(月) 08:20:34.74 ID:KfqBrUSs
NJM2114、NJM4580はどうよ。
すみません。教えてください。 OT2で使えるバーブラウンのオペアンプで 2000年のTI合併以前から作られている品種はありますか? できれば、バーブラウンのFabで引き続き生産されているものがいいのですが。 よろしくお願いします。
822 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/01/07(月) 08:52:16.32 ID:pfQkF5LH
772 全くその通り 882 OPA2604&OPA637
823 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/01/07(月) 08:54:28.80 ID:pfQkF5LH
訂正 821 OPA2604&OPA637
>>821 OPA627なんかは、製造工程が特殊なんで(誘電体分離プロセス)、
作れるFabが限られてて、ずっと同じところを使ってるような話を
聞いたことあるよな
オペアンプの交換で音は確かに変わる。
U1は、4558D→4580DD→LME49720と使ってみた。
好みとしては、LME49720の高域の歪みを抑えた感じが良い。ただ、その分どうしても、低域寄りに感じるのは好みが分かれます。
USB-DACとしては、オペアンプを選べば充分に使えると思う。
U2のヘッドホンアンプ部のオペアンプは、4556ADでそのままだが、このままでも、バランス的には派手さはないが聴き疲れのしない音で良い。
ライン出力で、STAXの真空管ドライバーSRM-T1S+SR-007で聴くとLME49720の音の傾向がそのまま出ていて、高域が静かで、低音が若干過多に感じた。
シンバルの音は、歪むとジャンジャンと鳴り、歪みが減るとシャンシャンと鳴り、超低歪みになってくるとシンー、シン―と鳴るが悪くはない。好みですけれど。
ライン出力で、自作ヘッドホンアンプのMUSES8920D一発の±15V電源版は丁度、STAXと内臓ヘッドホンアンプ部の音の中間。
ただ、ヘッドホンは安物でオーディオテクニカ ATH-AD500 66Ω 99dB/mW での評価。
OT2のオリジナルのまったり感は薄れ、分解能の向上、高域の伸びが増し、低域は歯切れよく締まった感じになる。
OPA2604,OPA2134は持っているが、LXU-OT2には、まだ試していない。
U1用には、LM833,NE5532P,TL082,NJM4560D,があるがLME49720と比べると古典的オペアンプは50歩100歩か。
>>817 さんのU1:LT1364は入手して試したいオペアンプだ。
U2:NJM2068DDは、NJM4580DDとスペック及び回路的には同等か?
>>824 情報有り難うございます。
誘電体分離をキーワードに調べてみました。
Difet(R)ですね。
そのまま使えるものはないようですが、OP627は一個入りで、変換ソケット(?)使えば使えそうですね。
でも、高いですねw。U1もU2も換えたら、15000円くらいかかりますね。
偽物も出回ってるようだし。
10proでヘッドホン出力側のオペアンプ2211とか627とか2604とか2134とか49720とか49860とか5532とか全部聞いたけど8920が一番良い気がする。
もうあれやね オペアンプの性能差より 使用している環境(ファイル、プレーヤー、OS)機材、 耳のレベルに委ねられますね
まあ、オーディオ帯域で求められる性能なんて大したこと無いよ 歪み率は0.01%、ダイナミックレンジも110dBあれば充分 そもそも、人間の耳の能力も実は大した事無い
>>827 同感!
U2はMUSES8920にした方が音に艶やキレなどの色が一番のってきてくれるので
純粋に音楽を楽しめる感じがする
質問ばかりですみません。 MUSESのICの内部回路を探しているのですが、みつかりません。 データシートにさえ記載されていません。 内部の回路がわからないオペアンプは視聴する気にもならないのですが、 どこかに載っているでしょうか? お教えいただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。
聴かなかくていいやん
>>826 BPでってこと?mouserでOPA627BPを4つかっても1万くらいだけど。
つーかAUで十分だよ。
U1にならそこそこ合うけど、多分平滑きっちりしたりしないと本領発揮しないと思う。
OPA2134と比較すると良くなるのは分かる。解像感が大分上がる。
コンデンサとかいじってない状態だとOPA2134の方がよく聞こえるかもしれん。
U2には合わないように感じたので無理に2セット買う必要はないかと。
>>820 該当の物か知らないけどヘッドフォンでのノーマル比の印象だけね。
キャラクターがストレートに出るようにU1&U2両方同じにしてボーカルメインで試聴。
NJM2114DDはクリアというかすっきりして高域も低域もそこそこ伸びる。
だけど単にフラットと言うかパワフルな感じは希薄でボーカルは物足りない。
NJM5532の進化系らしいのだけど、これよりは上品だと思う。
正直言ってあんまりコスパは良くないかも(@168円)。
これを二つ買うなら8820/8920を試すほうが面白そう(俺は持ってないけど)。
NJM4580DDはボーカルの帯域が少し誇張される感じでPOPS向けか。
NJM4558の進化系らしく傾向は似ているかも。
ノーマルのU1&U2から差し替えても違和感ないが高域低域は少し良くなってる。
ボーカル主体の人なら一度聴いて損は無いと思う。
コスパはすごく良い(@53円)。
俺的にはNJM4580DDにNJM4556ADDを組み合わせてみたい。
あと型番のDとDDは別物の場合もあるらしいんでNJM4580Dが使いたいなら参考にならんかも。
>>831 MUSES02とMUSES8820はNJM4580と回路同一だからNJM4580のデータシート見ればよろし。
素材の銅の純度とかが違うだけだったはず。
01と8920は知らん。
ノイズ対策はC3 10uF コンデンサはMUSE KZ U1 MUSES01 U2 MUSES02 やってみたけど、 ごく個人的にはU2 OPA2604の方が好み。 一応バーンインしたら化けそうな感じはある。 定位はかなり良い。立体感も良い。低音も多め。 もはや好みの問題。
立体感って何?
>>837 音場が前後の奥行き、左右の広がりを持ち、
そこに各楽器の位置がきちんと立体的に配置されること。
ヘッドホンで三次元的な音の配置がきれいに再現されること。
ブリーダー抵抗modのオペアンプも決定。 抵抗はAMRG 240Ω0.75W 抵抗はちょっと熱くなるが、パラってる抵抗はFGででかいし、人肌くらい。 C4 C45 C32はFG 1000uF ほかはMUSE KZを適当に盛った。 U1 MUSES02 U2 OPA2604 低音がたまらんわ〜w 電流不足ならん。600Ω余裕。 クラシックは低音出る方が楽しいな。 通奏低音ガンガンで行くっす!
パラってる抵抗→パラってるコンデンサ
立体感って、ヘッドホンのウェイトが高すぎ。アンプ側は微々たる違い。
立体感なんて位相差による残響の違いでしか無いんだから オペアンプで違いなんてでなくて、プラシボでしか無い 立体感得たいんならバイノーラルやホロフォ二クス使え
844 :
551 :2013/01/07(月) 14:49:16.08 ID:LAJo81nu
KORG DSD-DAC-10のヘッドホンアンプ出力との比較 追記 あんまりはしょりすぎた感じがあったので追記します。 KORGの評価が芳しくなかったのは、DSD-DAC-10とHD800との相性が悪かったのが 一番の原因だと思ってます、HD800は駆動力の低いアンプと組み合わせると、躍動感 が希薄になって、ただなってるだけの音に聞こえるんです、極端な例えですとしょぼ いテレビ内蔵スピーカーで音楽を聞いているのを想像してください。 駆動しやすいヘッドフォンとかだと印象が変わりますので、組み合わせしだいで 評価がかなり変わります、ただ自分は音質等を評価できるようなヘッドフォンは、 HD800しか持っていないので、高音質かつドライブしやすいヘッドフォンを所有し ている方ならDSD-DAC-10も良い選択肢だと思われます。 このスレでC4、C32、C45に1000μFのコンデンサーに変えている方がいますが、 これぐらいコンデンサーをおごるとヘッドフォンの駆動力不足に悩まさせられる ことはなくなると思います。
圧縮聴いている時点で何で聴いてもさほど変わりない マザボの音源で十分
>>818 "空間表現"は、
>>836 さんの言う"立体感"と、おそらく同義かと。
(物理的には位相の状態の問題?)
>>825 4580は4558の出力強化版、2068は4558の高精度版。いずれも、4558を基点とした改良品。
なので、はじめは元の設計を尊重しつつ、より相応しいと思われる4580をU2に起用していましたが、
我が家のヘッドホン(Roland RH300)では駆動力が問題とならなそうだったため、2068に変えました。
4580でもバランスが良く(基本設計を損ねず)、十分よい音だと思います。
>>839 >クラシックは低音出る方が楽しいな。
>通奏低音ガンガンで行くっす!
同感。マーラーの2番とか、たまらないですね。
>>842 個人でホロフォニック使えるの?プロ向けのレンタルしか無いって聞いてたけど。
>>846 その位相?をわざといじるために
インコネには銅線に銀混ぜたりメッキしたりするわけだが。
インコネも銅と銀を同時に使うと
立体感てやつが変化する。
>>848 銅線に銀混ぜたりメッキなんかしても、音の位相なんて変わらないよ
実験によって確かめられてるデータでも
50kHz 程度の周波数では銅線に通常の厚さで銀メッキをしても表皮効果の低減にはほとんど効果がないと成ってる
音声のような低周波領域で影響なんて出ないよ
完全にプラシボ
>>850 あたりまえじゃん、道楽でやってるわけじゃないんだから
ただで何でも使える訳ないじゃん
ドルビーだって只じゃないのと同じ
発明者本人(Hugo Zuccarelli)に直接お願いして熱意伝えれば
只で貸してくれるかもよw
>>852 ググって詳しくなったようだね
「立体感得たいんならバイノーラルやホロフォ二クス使え」
もうこんなくだらん発言するなよw
>>833 どうしてもTI合併前の設計、プロセスともバーブラウンオリジナルのIC
の音を聴いてみたいと思ったので。
OPA2134はDifet(R)ではないですよね。
>>835 情報有り難うございます。
確認しました。
NJM4580はNJM4558と回路はほぼ同一ですね。出力のRがあるかどうかだけの違いですね。
素材の銅とはリードフレームのことですよね。そこは電気が流れるのでしょうか?
ほとんどの電流は表面のメッキ部分を流れると思うのですが。
>>853 詳しいも何も
昔からホロフォニクスのCDとかも興味があって買ってたよ
むしろ最近の方がネットでしか情報なくて困ってる
そもそも大抵の普通の音源なんてステレオ録音なんてされておらず、
ミキサーでパンポッド振ってるだけなんだし、
それを定位とか言われてもねw
856 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/01/07(月) 17:12:28.28 ID:Vraa8byF
>>854 表皮効果が顕著なのは高周波じゃなかった?
オーディオ帯域でほとんどということは疑問。
銅の表皮効果は20kHzで約0.45mm ICをオーディオ帯域で使う分には表皮効果は無視出来ます。
20kHzなら影響あるやん。 倍音に影響する。 耳でも19kHzまで聴こえるのに。 しかも、銅単線と銀単線一緒に使えば、 それぞれの表皮効果があるやんけ。
もしかして表皮効果ってわかってないでしょ?
高周波ほど表皮の浅いところを高密度で伝わるってことでしょ 電線太いほど低音が出るのも、低周波は深いところ伝わるからでしょ 周波数 表皮深さd; 60 Hz 8.57 mm 10 kHz 0.66 mm 10 MHz 21 μm
>>856 それは分かるのですが、直流、低周波でも、電流は最短距離(抵抗も含めて)を
通過するでしょうから
ボンディングパッド→金ワイヤー→フレーム表面メッキ層→ソケット電極
の経路で大半が流れ、銅部分にはほとんど流れないと考えたのですが
いかがでしょうか?
別にここでいうところの低周波は深いところだけを伝わるんじゃなくて 表面から中心に向かっての全域で伝わるんだよ(20kHzで約0.45mmてのもその深さ)
>>862 文系の人が多いから教えても徒労に終わるぞw
>>858 直径1mm超えるような単線使ってるの?w
>>864 へい、1.2mmオーグライン愛用しております。
そんなにリード抵抗(orリード銅中の不純物)が音質悪化させてるということでしたら CPUみたいなPGAセラミックパッケージ化したらいいのではないかと思います。 Celeronだと冷却ファン付いて5000円以下ですから、オペアンプのような小チップ でファン不要なら高くても1000円以下でできると思うのですが。
表皮効果の効く厚さ(深さ)は素材の抵抗率の平方根に比例してて、 50kHzだと、銅は0.29mm、銀は0.28mm 銅の抵抗率は優秀で、もともと銀とさほど変わらんのよ (だからこそ広く使われてる) メッキしてもどうせ0.01mmくらいしかないんだから、 それこそ数M〜十MHzの周波数にならないと効いてこないよ
>>867 それは一様な導電体の断面全面から電流を流した場合ですよね。
メッキ表面からメッキ表面へが経路の場合、内部まで電流は通るのでしょうか?
オーディオ帯域なら内部まで通るよ
>>869 絡みつくわけでは決して無いのですが、もし、できましたらソースなどご紹介いただければ
と思うのですが・・・
全く理解できてない人が活発に活動している姿は微笑ましい
オーディオは自己マンの世界だから人が悪い音でも その人が聴いて良い音であればそれも有り ただ人気の無い製品は淘汰されていくでしょうが MP3でも満足出来ている人も大勢居ますし オペアンプも同様
>>870 ググレばいくらでも見つかるのに…
wikiにも各材質の周波数と表皮深さの関係ってのが乗ってるよ
>>873 いや、彼はメッキと地金は絶縁されてると思ってるんだよきっと。
銀は、導電率では銅より優れますが、酸化か硫化か忘れましたが、錆びやすいと聞いた事がある。 早い話、燻し銀になりやすいので、銅の方が良いらしい。 表皮効果は、50Hz、60Hzの送電線でも問題になるので、送電線もより線を使うようです。
メッキ部以外一切流れないんなら下地に金属使う意味ないやん それともメッキを導体薄膜レベルで議論する気か? なら表面の酸化層と内部の電気伝導率対比したり接触面の加工精度による空隙の大小まで波動関数使って突っ込まんと片手落ちになるぞ そしてスレチ度は飛躍的に酷くなるなw
>>874 半導体製造工程は拡散も組立もひととおり経験済みです。
>>875 それは理解できますね。銀は酸化していて、銅の方を流れるということですね。
>>876 考えが逆の気がします。下地というより、チップを固定する台座とリード部を
銅板の一括打ち抜きで作るのがリードフレームですから。
メッキするのはボンディングワイヤの密着性を良くしたり、ソケットやハンダとの接触抵抗を
下げるためだと思います。
まあ、でもいずれにしてもスレチですね。すみませんでした。
100均でめっちゃいい鉄板見つけたよ〜! ケーブルストッパーってやつ。 ただ、12個も入ってるから余りまくりw
879 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/01/07(月) 19:54:57.71 ID:frGVyEjK
>>878 全てをシールドとして使いきれるだけのOT2を用意するんだ!
わろたw
882 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/01/07(月) 20:25:13.65 ID:eXgB4fU/
なんだか違うスレに迷い込んだのかと思ったが、ここはステレオ誌の付録スレ で間違っていないみたいだな。
何度もすみません。 MUSES02とMUSES8820は内部回路がNJM4558とほぼ同等であることはわかったのですが、 MUSES01とMUSES8920の内部回路が見つかりません。データシートにもないです。 回路の分からないオペアンプは試聴したくないので、どなたか、ご存知のかた、 情報提供いただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。
じゃあ試聴しなくていいと思うよ。 そもそもスレチ。オペアンプスレにでも行って聞いて来い。
>>884 ご迷惑おかけしてすみません。オペアンプスレが無くて、OT2
ユーザなので、ここで質問させていただきました。
他に適したスレがあれば、ご紹介下さい。お願いします。
これ古いオーディオ用アンプに繋いだら かなりいい音 ヘッドホン使わないからUSB出力のサウンドカードとして使おう アンプにはメインアンプ端子に直結したよ
889 :
770 :2013/01/07(月) 21:02:56.98 ID:4WW9Dhnt
>>811 >個人的には少々責任が重いですが、たとえOT2との組み合わせで770さんが満足されなかったとしても
>20年以上のロングセールスで高く評価され続けている意味は、きっと分かって頂けると思います。
今日KOSS portaPROが届きました。
早速、3分ほど聞いてみました。
ギクシャクした感じともの凄い癖をまずは感じました。
まったく聞くに堪えない曲も多くあいります。
が!!しかし・・・!!!
>いつも聴くよりも少し大きめ音でも試してみて下さい。
>それどころか、さらにいつも以上にスケールの大きな音楽を堪能することが出来ることに気づけると思います。
コレですね。
大き目のボリュームで4分目、5分と聞いてたまげました。
これは凄いヘッドホンですね。
難聴になる恐れがないなら、大きいボリュームで聞き続けたいです。
めちゃくちゃ手応えを感じています。
まずは1ヶ月ほどエージングしまくりたいと思います。
それから、オペアンプの組み合わせを試したいと思います。
(オペアンプはすでに発注済)
このヘッドホン、エージングで良くなっていくならば、
部屋に、車に、カバンの中に、複数持ちたいと思わせる可能性を感じています。
イコライザー使っても同じだよ
イコライザで全て済むと思うなら好きにすればいい 「オペアンの違いはプラシボ、ヘッドホンには定位も立体感も関係なく、導体の違いによる音の違いもない」とか言い切る奴がこのオマケスレに何の用があって1日に15レスもしてるんだ? もはやアンプどころかヘッドホンもスピーカーも要らんだろうにw
ipodと比較されてる方って、それ音源がWAV?MP3とか何とかaだったら愚の骨頂だけど...そんなバカこの板にはいないかw ふと思ったんだけど、LXU-OT2を「WASAPI」使ってからipodと比較してるよね?まあオワコン「ASIO」でも可だけど。
>>891 だれもそんなこと言ってないよ
オペアンプの違いや導体の違い程度で得られる音の違いなんて
イコライザで変えてるのと変わらないって言ってるだけだよ
定位や立体感だって同じこと
そっちの方が効果あるのなら、プロはみんな機材やミキサーばらして
内部回路のオペアンプ交換でイコライズ調整するよw
>オペアンプ交換でイコライズ調整するよ しないと思うよ
>>881 分かるわ。ゆった〜り音楽が聴ける奴にしたい。
レンジ拡がるほど音楽に対する集中力が散漫になる。
>>892 納得いかないなら自分で比較してみりゃいいじゃん。
実際OT2でiPod超えるのは難しいよ。がんばってどっこいどっこいくらい。
別にiPodの音が良いと言ってるわけじゃない。OT2がせいぜいその程度と言ってるだけかと。
とりあえずU1をOPA2134にしたらシャリシャリとうるさくなった MDR-7506で聴くには辛いわ
>>896 じゃあ、ウォークマン以下ってことでOK?
申し訳ない。俺はipodもウォークマンも客の少ない量販店で聞き比べただけだから強くは言えないけど。
WASAPIが負けるんだ...結構ショック。
APIで音が出る訳じゃないので
>>846 >同感。マーラーの2番とか、たまらないですね。
マーラーの2番いいよね。
定番だと思うけど、
録音:1961年11月22-24日、1962年3月15,24日
EMI(国内盤 TOCE-6089)
ソプラノ:エリザベート・シュワルツコップ
メゾソプラノ:ヒルデ・レースル・マイダン
クレンペラー指揮フィルハーモニア管
ってのが、古いけど、メッチャ好きっす。
>>893 >>842 ,851,855,890 言うとるがなw
貴方の論法だと
・イコライザとミキシングでどうにでもなるんだからミュージシャンが楽器、パーツやセッティング/チューニングやエフェクターやアンプに凝るのは徒労
・そもそも音源なんて全部サンプリングできるんだからシンセ、もっと言えばPC上のDTMで充分、楽器演奏するなんて無駄
ってことになるね。ま、そう思う人がいてもそれは個人の自由だけど
ただ、そういう考えなら尚更、付録アンプごときで音をどうこう言う意味ないんだろうし、
こ の ス レ に 何 の 用 が あ る の ?
イコライザスレにでも行った方が幸せになれるだろうに
パーツやセッティング/チューニングやエフェクターやアンプでやるのは イコライザでは出来ない部分だよ むしろサンプリングするためにもより良いシンセや楽器演奏能力は必要だね 演奏法も含め人でないと出来ない事はまだまだあるよ ましてや、オペアンプ交換の入り込む余地なんてそこには無いんだよ
>>902 ほぼ同一意見ですが、我々がOT2で聴くような場合、そのイコライザは
PC側の再生ソフトのグライコでしょうか?
それとも、アナログ化してからアナログのグライコを通すべきでしょうか?
どちらが音質劣化や不自然さを少なくできるでしょうか?
イコライザって安いのだと音曇るし、音の位相とかぐちゃぐちゃになるのでは? 高いの使うならそれこそ別次元の話に。 オペアンプが変わればドライブ能力の違いで音量による音色変化も起こるから、 それってイコライザの挙動じゃないわな。
>>892 5世代以降のIpodは音が激悪になったと世界中で叩かれたけど
今のは良いのですか?
たしかDACがWolfson(WM8758)からCirrus Logicに変わったとか
iPodがいい、良いといってわざわざ来ているやつは、単に厭味を言いたいだけだろう。 放置が良いんじゃね?
>>906 いちおうlightningコネクタのiPodになってからは
解像度的なものは良くなってるようだよ。
音楽的かどうかは別として。
一年ぐらい前からiPodClassicをNAVIではなく、専用カーステにつけている、 当初かなり気に入ってた。 でもOT2を使いだしてから、パソコン+OT2の方がいいと思うけどね。
ツイッターとかでも、キチガイがいると思ったらだいたいAppleユーザー
910 :
456 :2013/01/07(月) 23:04:24.99 ID:kOrnzxGM
>>889 とうとうKOSS PortaPro届いたそうで、おめでとうございます!
また、早速のご報告ありがとうございます!!
しかも、事前の期待が大き過ぎて大丈夫かなと心配してましたが、
かなりの好感触なご様子で、こちらとしてもほっとしています。。。
>まずは1ヶ月ほどエージングしまくりたいと思います。
>それから、オペアンプの組み合わせを試したいと思います。
>(オペアンプはすでに発注済)
OT2にお勧めのオペアンプ交換で、劇的とまではいかないでしょうが、
きっとノーマルよりも艶のあるそして量感のある音色に変わると思います。
おそらくその音色に大きく影響を与えているのは、U2:MUSES8920な気がしています。
もちろん、U1を変更することでも変わりますので、合わせて多少の音色変化は楽しめると思います。
PortaProは、エージングによって音は滑らかになり、さらに良さが増すと思います。
オカルトと言われるかも知れませんが、自分も購入したての頃は、店頭等で何度も試聴を繰り返し
確かに優秀なヘッドホンと思いましたが、当初は今感じているほど良いとは思ってませんでしたから。
これ以上はスレ違いになるので止めておきますが、OT2との組み合わせヘッドホンとして
安価なもの同士、OT2とPortaProはいいコンビだと個人的には思っています。
個人的に思うだけなら、ここでわざわざ言わなくても良いのでは?
>>819 すみません。この板で言われるような高級なヘッドホンを所有していないです。。。
とは言っても、2000円相当付録に 高級ヘッドホンの代表格であるHD800 というのも、
価格的にはかなりアンバランスで、組み合わせとしてオーディオ評論家の方にちゃちゃ入れられそうですが。。。
でも自分は、むしろそういう組み合わせの方が一番楽しかったりします。
秋葉ヨドバシやeイヤホン等で、HD800,HD700,HD650等は時間があれば、何度も聴いてますし、今も欲しいヘッドホンの一つです。
特にHD700は、入力インピーダンスがHD800やHD650の300Ωと違い、150Ωなんですよね。
iphone等に直挿しでもそれなりの音がしてボリューム的にもなんとかなる範疇に入っていて、、
見た目はHD800っぽいけど、付け心地はHD800よりもずっと楽でいいし、音は好みだし、凄く欲しいんですけどね。
スレチでしたね、すみません。
というわけで、高級とまではいかないのですが、所有しているヘッドホンの中でまともなヘッドホンは、
以前はSHUREの最上位モデルであった SRH840 くらいしか持ってないんですよ。
今でも音質・性能等から考えますと、1万円台とは思えないかなりのハイコスパなヘッドホンと思ってますが。
実はすでにノーマルOT2とSRH840を組み合わせ、それなりの音がしてくれることは確認済みですが、
ノーマルOT2のドライブ力だとSRH840の性能を最大限に生かしきれるほど鳴らしきれない感じなんですよ。
なので、SRH840との組み合わせではまともな評価は出来ないと考え、しっかりと鳴らしきれていると思えた
PortaPro を使って色々と比較試聴をしたというわけです。
おそらく、HD650,HD600等所有者の方がOT2だと物足りないという書き込みを何度か目にしてましたが、
ノーマルOT2だとドライブ力・駆動力が不足してい、本来の性能を発揮しきれていないからと思っています。
OT2とHD800の組み合わせで高評価の方もおられましたが、これはOT2を改造して外部電源化やコンデンサ交換等
しているからだと思っています。おそらくオペアンプ交換位では、まともな評価は出来ないのではないかと思われます。
折角なので、後でOPAMP交換済みOT2とSRH840で試聴し、聴けるレベルになっているか確認してみます。
せっかく、こんなにいじれるハードがあるんだから 世にはびこってるオカルトの類が効果あるか確かめるのもいいかもな とりあえず、冷凍庫に一晩いれてなんちゃってクライオ処理とかどうだろう
出た!クライオ処理!
ぜってーやらねー。壊れるわ。
>>912 コンデンサや抵抗交換すれば十分楽しい音で聴ける。
600Ωでもへっちゃら。
ベイヤーのヘッドホンは環境にうるさくないので、
結構どんな環境でも鳴る。
鳴らしきるかってのはまた別の話。
>>905 手元にiPod video 第5.5世代とtouch第4世代あるけど、touchの方が大分よく感じる。
といってもちゃんとしたヘッドホンアンプと比べたら全然劣るけど。
いまだにiPod videoがwolfsonだから一番音良いとか言ってる人いるけど、
ちゃんと評価してないと思う。ノイズレベルも全然違うし。
OT2と比べるのにiPod/iPhone丁度良いと思うけどね。
まともなヘッドホンアンプとくらべてもOT2じゃ足元にも及ばないし。
良いヘッドホンで試そうと思ったけど家にある中で一番高いのがParrotZikだった…
>いまだにiPod videoがwolfsonだから一番音良いとか言ってる人いるけど、 ありゃMod化して何ぼでDockからHPAに繋いだときの話だわ
情熱的にKOSS PortaProを推す人がいるので、先程ポチりました。 もちろんこのスレで出てきたオペアンプやコンデンサー、抵抗も購入済み。 こんな俺って・・・。 今、OT2の音が良くなる壷があったら・・・
>>918 ワロタ
で、OPA627BPは買いましたか?
>>918 変換基板要るけどAD8620買おうぜ
あとOPA627
音質評価について、提案があるので、書かせて頂きます。 我々ユーザからすると、OT2のような機器の音質は高ければ高いほど良いと考えるのは 当たり前です。一方、我々が聴く音楽を提供するアーティスト、演奏者側からすると 良い音質で聴いてもらいことは確かではあるが、それよりも、少々悪い音質であったとしても より多くの人に芸術性を感じてもらったり、感動してもらったり、喜んでもらったり して欲しいと願っているはずです。 ですから、ここで評価されている方々に対するお願いとして、 生での演奏を聞いた時の感動の度合いや喜びの度合いを100として 試聴結果がどれくらいのレベルかを数値化していただけないでしょうか? 例えば、OT2ノーマルが70%としたら、オペアンプ交換後は75%に向上した 感動が得られた(機器からではなく音楽からです)というような評価はいかがでしょうか? 生演奏を聴いたことがない場合は、本来、このアーティスト、演奏者はこれくらいの レベルにあるはずだという主観で結構です。 可能な方だけでいいので、よろしくお願い致します。
断る
>もちろんこのスレで出てきたオペアンプやコンデンサー、抵抗も購入済み。
買っただけで実装はしていません。
>>919 >>920 もー悩ませないでください。
>>893 例えば、買ってきたCD(ギター+オーケストラ)の再生で、
ギターのレベルはそのままで、位置だけ奥に引っ込めたいんだけど、
貴方はどう調整するの?
1/3octグライコと、3点パライコ仕様可。
総額20万円以下の機材前提。 奮発しすぎかなw
ノイズを退治するトラとかいませんか?
>>921 そりゃ難しいなぁ。
マスタリングでも変わるからねぇ・・。
ある程度の経験が必要だよ。
>>918 は深夜番組や試してガッテンとか観ちゃいけないタイプだなw
ポタプロは確かに性能比でやたら安くて有名だけど、万人向けではないからね…?
AKGのK4xxシリーズに代表されるような軽量オンイヤーポタホン共通の傾向として、
低域かなり盛ってる(中音域の楽器の音色やボーカルの声質が変化するぐらい)でエッジくっきり強調気味なのをわかった上で、それを味付けとして楽しむタイプだと思う
低域薄めでエッジ弱めのMUSES8920とかOPA2134あたりと巧く組み合わせてバランスとると面白いかもね
>>921 もはや定量化とか超越して病院が来るレベル
新手の定量くんあらわるw
>>921 君、どうせここであぼ〜んされてる片方だろ。
生演奏の音と、CDなどのメディア再生の音(ミキシング後の音)は別物だよ。
イコールじゃないから。生演奏を聴いてて分からない?
提案内容が非常にナンセンスだと思うわ。
934 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/01/08(火) 01:12:12.83 ID:gjLQxOCI
>>934 なんかすごいのきたw
OT2のコンデンサや抵抗には手を入れてない感じ…?
936 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/01/08(火) 01:20:58.93 ID:ptT2VC63
C4ブリーダ抵抗によるノリピー追放は、長期的に見るとL1を破損させる。
>>934 なんか豪華なんだけど肝心の基板が一番安物というw
>>932 もうNGすら暗黙の了解w 実際そうだけどw
クレーマーというかサービス業の人相手に
相手が遮る事出来ないのにつけ込んで
延々自分の話したい事を話してる老人っぽいよねw
勘違いも甚だしいんだけどそれで寂しさがまぎれちゃうから
相手が相づち以外しなくなり露骨に聞いてなくても
話すのを止められないw
知識が無いこ所でKEWLなコメントな出来ないが故に 無駄な突っ込みを入れたい年頃なんだよ、と。。。
>>934 すげーかっちょえ〜!!
銅々として素敵だ
ユニバーサル基板(だよね?)を放熱穴にしちゃうなんて、すごいアイデアだと思う。
>>934 センスがいいなぁ
このスレの喧騒とはステージが違うな
改めて、うpありがとう!
秋葉から帰還 OPアンプ買ってホクホクしてたけどよく見たら間違えてMUSE8920E買ってた orz 取り敢えずU1に5532D、U2に8820D挿してみたら低音が少し増えて 聞いてて楽しくはなったけど、ちょっと音が固い気がする 逆だと低音は減るけど解像度が僅かにボヤけるのか聞いてて疲れない音に変化 俺の糞耳にはU1に8820D、U2に5532Dの方が合ってるっぽい 使用HPはK240MKU 他の持ってないから比較や相性は解りません
>>900 マーラーといったら7番だよ。
他知らんけどw
>>939 自分OT1祭りの時は知らなくて、
>>934 と多分同じケースが過去に出てたことはテンプレたどって今知った
素直にすごいと思った(というかルックスとでかいコンデンサにビビったw)し、「OT2はオペアンとケーシングに関する部分以外弄ってない感じ?」と訊いたつもりなんだ
それが愚かな理由を教えて貰えまいか
いやマジでバカでも何でもいいから。過去スレ全部漁るのはさすがにキツい
>理由を教えて貰えまいか めんどくちゃい
>>947 超乙
やっぱケース工作出てくるといいね
アキバいかないとだ
>>952 すなおだから
ゆ・る・し・て・あ・げ・る!
まってるよ〜
>>929 >>939 コメント、ありがとうございます。
私は生演奏にこだわっているわけではなく、また、初心者の方でも
自分の好きな演奏家、アーティストの曲で視聴している場合、その演奏家、アーティストが
与えてくれるであろう芸術性、感動、喜びといったものの最大値を基準にしてはどうかと
いうことです。いわば感動の期待値というか、演奏家、アーティストに対する思いいれというか。
だから、生演奏のない初音ミクとかPerfumeとかけいおん!とかを愛好する方でも、自分の主観
としての最大感動度を100として評価できると思うのですが、いかがでしょうか?
まず、長文レスやめないと 誰も相手にしてくれないよ。
>>955 あっ、イコライザの方ですね。イコライザは再生ソフトのグライコで十分ですよね。
それだけ、おねです。
>>956 イコライザなんか使わねーよ。
アホか。
誰と勘違いしとんねん。
>>957 ごめんなさい。専ブラでIDチェックしてて間違いました。
皮肉屋多投厨の方と間違えてしまいました。大変、失礼しました。
>>954 じゃあ俺が、
初音ミク、ミクノポリス100です
パヒューム、代々木ライブDVD100です
ノーマル、JRC5532DD共にです
ありがとうございました
これで何がわかる?
>>934 亀の人だよね。スチームパンクっぽさが漂ってきたね。
>>959 1.機器より音楽、アーティストをこよなく愛するお方であること
2.雑念を排し、注意深く、大いに音楽を楽しんで試聴されていること
3.OT2はあなたにとって、十分な性能を持つ機器であること。
4.OT2以外のあなたが使用されている機器も、あなたにとって十分な性能を持つ機器であること
5.あなたは極めて信頼のできるレビュワーであること
といったことがわかります。
>>961 この人が間違っているのは、100%を超えた感動度を語っていることです。
この立場は、やはり、機器の感動度のことだということでしょう。
私が言っているのは、あくまで、アーティスト、演奏家に対して、どれだけの感動を
期待するかという感動度の最大値を100としてはどうかということです。
いや、俺は、無限大の感動を期待するという方は別ですが。
ん? そりゃ無限大の感動を求めるよね?? 変か?
>>964 いえ、変ではありません。人それぞれですから。
分母が無限大だから、常に評価値は0ということですね。
今度は感動の定量くんか。
私の場合は OT2ノーマル(ピー音対策前):20〜30 OT2ノーマル(ピー音対策後):93〜95 ですので、これ以上の感動が大きくなることはあまり見込めないので オペアンプ換装はやめておこうと思いました。 70〜80なら、いろいろ試すのですが。
ちなみにアーティストは水樹奈々です。
なんかさー、モウコネーヨとか騒いでた奴がご丁寧に次スレが沸いてんだけど。 しかもこのスレにもまた沸いてるとゆーね。 意味解らない事ばかり言って自分の意見を他人に押し付けんなキモオタ。
オペアンプ管理しているのですが、 LXU-OT2の4558D を混ぜてしまいました。 U2のLXU-OT2の4558Dのロットナンバーを教えてください。
私の手元のは 2023Aと2024A です
うちのLXU-OT2 4558Dは 「2025A」でした
976 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/01/08(火) 13:16:54.35 ID:AdSGjlSY
LEDに6mA流れるように保護抵抗は1.8Kに替えた。 (12V-1.7V)/0.006mA=1.7kオーム
977 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/01/08(火) 13:44:49.76 ID:AdSGjlSY
>976 19スレと間違えた。無視して下され。
"儲かる感動度を加味してみました。"って呟いてなかった?
979 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/01/08(火) 16:53:27.99 ID:JbXg1z0W
感動度、笑える。
負荷電流を少しくらい多く流す事でL1の耐久性に問題が出ると言う指摘。 一定時間内にパルス状の電流が流れる回数は間欠発振が少なくなって増えるけど、電流のピーク値はそれほど変化しないと思うので、負荷を3倍くらいに増やしてもダメージはたいしてないと思うな。
L1の焼損報告は他に原因があると?
秋月のオペアンプの店頭在庫状況知ってる方教えてください。 クレクレで申し訳ない
983 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/01/08(火) 18:29:23.52 ID:2cmZxNZM
>>982 質問内容が大雑把すぎるので、返答できないと思われる。
あなたも欲しがっていることから分かるように、現在、特定製品は特需に沸いている。
常連客が返答しやすい質問の仕方は、次のとおり。
「どの型番が何個欲しいのだが、店頭在庫は潤沢ですか?」
>>981 焼損したんなら、C3を絞りすぎて出力電圧が上がらないと制御ICが誤判断して、tonが長くなり過ぎたんではないかな?
こうなるとL2へのピーク電流がいっきに増加して加熱するし。
店に電話しろよ
私に電話して下さい
じゃあ俺にも
989 :
551 :2013/01/08(火) 21:07:37.15 ID:1BioUelz
KORG DSD-DAC-10のヘッドホンアンプ出力との比較 追記 2 色々ネットで検索していたら自分のOT2は、どうやら当たりロットだったらしい のでそのへん割引いて参考にしてください。
MC34063がTI品だとピー音出て、STマイクロだと出ないのか。 ビバ、イタリアン! アメ公氏ね。
確かにステレオ誌の写真のアンプは 当たりロットの34063だと思われる。
そんな理由なら貼りかえればいいだけじゃん
互換のNJM2360ならどうよ?
不良品としてステレオ誌に送りつけるべき
Vipノリ氏ね埋め
埋めるのは得意
兎目
宇目
1000
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。