ピュアAUにおけるCDレシーバー

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
ミニコンポとは一線を画すCDレシーバー
各社とも意欲作を作り出しているが、果たしてその実力とは
手ごろな値段と充実した機能でどこまでピュアオーディオに迫れるのか論議するスレです

ONKYO :CR-D2 CR-D2LTD FR-9NX
KENWOOD:R-K711 R-K731
DENON :RCD-M38 RCD-M39 RCD-N7
YAMAHA :CRX-550
MARANTZ :M-CR603
TEAC :CR-H700     etc
 
2名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/02(木) 06:27:11.86 ID:kS8hLhN7
ものすごい勢いで売行きが落ちている。CDで音楽を聴く人間が減ってるから仕方ない。
完全に無くなることはないが、今後2〜3年で見る影もなく衰退するジャンル。
復活はありえない。ユーザーの大半はドックスピーカーに流れる。
3名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/02(木) 09:54:53.44 ID:vMFyykiy
その点マランツやデノンなんかネットオーディオに対応してきてるよね
オンキョーやケンウッドもPCとのUSB接続対応のものを出してきてるし。
それにまだCDも主要なソースだからすぐには衰退しないんじゃないかな
音質もエントリークラスのプリメインに匹敵するものもあるし。
4名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/03(金) 07:01:01.97 ID:FRkdruv8
ネットオーディオに対応したCDレシーバーなんか、どっちつかずですぐ廃れる。
買ったり借りたりしたCDはコンポでなくPCに突っ込んですぐリップするのが今の主流だ。
CDが主要なソースだと思ってる年齢層はもうすぐ社会から消える。そうなれば音質を気にかける
客はいなくなる。プリメインに匹敵する音を出せたとしてもメーカーの自己満足で終わる。
5名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/03(金) 09:24:33.26 ID:biSKsX0R
ミニコンかよ
AV板でやれ
6名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/04(土) 19:28:43.91 ID:6HrJQGDZ
ちなみに685をMCR603で鳴らした場合と
PM15S2で鳴らした場合、明確に良くなったと
いう確信は得られなかった
細かいところでバイオリンに多少ツヤが張ったような気はした
7名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/04(土) 22:31:58.93 ID:GNnvGjaa
CR603とかK731は拡張性あるしスピーカーの駆動力も十分だし音質もなかなか。
一体型だから機器間の相性の心配もないしCDP・アンプ間の伝送によるロスもない。
プリメイン持っててCDP持ってない奴なんて極少数だろうからレシーバーは「あり」だと思う。

でもLAN繋ぐネットワークレシーバーはPCに及ばずどっちつかずなんでいらないと思う。
8名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/05(日) 01:47:44.10 ID:eaAoi0V1
フルサイズのコンポを作らせてもらえなくなった腕っこきの技術者が、しかたなくミニコンで
鬱憤晴らしをしている。だから無駄にクオリティが高い。あんな安物は適当に作ればいいのに
そこそこ満足できる音が出るもんだから、ミニコン買った客がフルサイズのコンポにグレード
アップしようとしない。そんなわけで、ますますフルサイズのコンポが作りにくくなる。
絵に描いたような悪循環だよ。軽自動車の使い勝手が良くなったせいで普通自動車が売れなく
なったクルマ業界に似てるかもね。自分で自分の首を絞めてる。
ある意味、オーディオ衰退の原因の一つはミニコンの高音質化にあると言ってもいい。
9名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/06(月) 01:23:08.48 ID:brX5jb2T
もっといい音で聴きたいってソースが無くなったのも大きいかもね
これはある種の音楽に対する幻想が必要なのかもしれないけれど
10名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/06(月) 11:14:47.52 ID:hEnAlxFw
ビクターのミニコンはまだDVD-Audioに対応してるけど…
ビクターが最後にDVD-Audioのソフト出したのはいつだったか
11名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/06(月) 16:50:28.47 ID:yklHgJjY
CR603とかK731は24/96flac対応
ま、便利だよ。本当に
12名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/07(火) 02:58:09.68 ID:fxSPjq8L
肝心の音質はどうなのかな??
ほんとにエントリークラスのプリメイン+CDPと遜色ない?
13名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/07(火) 04:22:43.71 ID:D0K2GWLH
>>12が何をもってエントリークラスの音だと考えてるかによるだろう
14名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/07(火) 20:34:44.20 ID:LuVDhX4I
スピーカーがペア10万未満なら
多分聞き分け出来ないと思う
15名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/07(火) 20:52:53.12 ID:NXaAKRk/
>>1
レシーバーってだけで軽視されがちだけど、こういうスレが立って嬉しい。
オンキヨーからもCR-N755/CR-555 って新型が最近出たな。

>>12
よほどの大音量でない限り、差はほとんどないと思う。
スリープタイマーの使い勝手は単品のプリメイン+CDPにはないものだし、
ラジオを聴くならチューナーがあるのも大きい。
(今の単体チューナーは選択肢が少ない事もあるけど)
16名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/07(火) 21:28:40.63 ID:LuVDhX4I
CR-N755


ほー、良さそうじゃないかね
問題はどこまでのスピーカーを使えるかだな
17名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/07(火) 21:34:47.23 ID:LuVDhX4I
22W+22W
(4Ω


・・・・・・なんでアンプだけこんなに貧弱なんだよ
残念だ
18名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/07(火) 21:48:10.98 ID:sucSvq2T
アナログでこのサイズならそんなもんだろ。
19名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/07(火) 21:50:48.81 ID:LuVDhX4I
デジアンじゃないのか
読み違えた
20名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/08(水) 14:38:25.86 ID:ekKqYeRx
私も支援させてもらう
最近のレシーバーの作り込の良さはマジでシャレにならん
21名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/08(水) 18:04:13.42 ID:7Ausf17p
ミニコンポからこういうのに変えたらちっとは良くなるかな?
22名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/08(水) 18:20:53.70 ID:9Ww8nEok
スピーカー変えたほうがいいよ。
23名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/08(水) 19:45:17.90 ID:7B/tzk+/
このスレでよく名前の挙がるモデルは4万円台が大半だけど、デノンのRCD-CX1はSACD対応だし、
Aura note premierや、だいぶ前に生産完了になったケンウッドのR-K1、オーディオアナログのENIGMA辺りは
一体型CDレシーバーとしてはかなりのハイエンドモデルになるな。
この板で名前が挙がってもおかしくないと思う。

>>20
去年のオーディオベーシックや2009年のStereo誌で、このクラスのCDレシーバーを聴き比べる
って企画をやってたな。
いずれもセッティングに気を配りさえすれば、価格からは想像もつかないような音を出す
って評価が多かった。

>>21
スピーカー交換に対応してないようなミニコンポなら
メーカー推奨のCDレシーバー+スピーカーのセット品に変えるだけで
かなり良くなるはず。
スピーカーだけ変えるとしても、LS-K711みたいに1万円台でも良いものはあるよ。
24名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/08(水) 20:00:16.59 ID:7Ausf17p
スピーカーはマーキュリーに変えてかなり良くなったんだけど、
アンプ側も変えたほうがより良いかなぁと思った次第で。
検討します。
25名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/08(水) 20:17:20.51 ID:+xf4Ip8d
cm9あたりを
無難に鳴らすレシーバーはないかな
26名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/08(水) 20:20:55.55 ID:7B/tzk+/
>>24
スピーカーだけマーキュリーに変えているなら、かなり選択肢は増えるね。

新しいモデルが欲しいならRCD-M39やCR-555を待って買うのも良いし
特にモデルの新しさにこだわらなくて、安く手に入れたいなら
R-K731やR-K711は価格だと2万円台だし、CR-D2やRCD-M38の在庫処分品を狙う手もある。
27名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/08(水) 21:48:32.23 ID:YaSJJqo1
RZ-1使ってるけど満足してるよー。
28名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/08(水) 22:46:59.63 ID:SHvIZJS4
CDイラネ
こらから全部USBDAC機能やネットワークプレイヤーだけの機能ついた奴だせば良いのに
29名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/08(水) 23:50:32.93 ID:QM0zJMTx
BGMはPCやiPhoneからAirPlay経由で聴いて、落ち着いて聴きたい時はCDで。
ラジオも聴けるしタイマーも使える。尚かつなかなか音もいいし。
光入力があればついでに映画なんかもいい音で。

AppleTVあるしR-K731買おうかな?
30名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/09(木) 18:46:12.64 ID:tU4sNpS3
731のコスバは異常
31名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/09(木) 18:50:15.01 ID:tU4sNpS3
コスバじゃねーコスパだ
32名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/09(木) 19:50:35.43 ID:9d2T1KIf
R-K731の前モデルのR-K711(併売中)を使ってる。
これもなかなかの高コスパだよ。

K711の音作りは結構独特で気に入ってるんだけど
人によっては物足りなさを感じるかも。
33名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/09(木) 20:44:44.79 ID:TzK5jqBI
俺はMCR603を推す・・・
ドライブ力は他を圧倒
ただネットラジオがキレまくりのクソ仕様
34名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/10(金) 20:25:06.67 ID:5iglZQP5
>>20
ローコストなピュアオーディオを探すとなると、究極はこのクラスのCDレシーバーなのかな
と最近思うようになった。
35名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/10(金) 20:53:15.01 ID:4HEASIiA
sacdレシーバーはないのか
36名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/10(金) 21:00:29.25 ID:kD2xGNSU
πのZシリーズとか
DENONのRCD-CX1とか
37名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/10(金) 23:52:38.68 ID:YyblZxP1
最近のレシーバーはこのレベルの音質でAMやFMまでついてる
コスパは良いと言わざるを得ない
金を掛けたくないが、ある程度の音質を求める者にはぴったりだ

店頭でK731を視聴したが、悪くない出来だった
ウッドコーンも価格別にグレードが用意されていたが、
面白い商品だった。改めて1WAYスピーカーに興味がわいた

今までこのクラスの商品など侮っていたが、見方が変わったよ
38名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/11(土) 02:34:46.91 ID:/XqOH8x8
>>33
CR603はバイアンプ接続もできちゃうからドライブ力は半端ないよな

ネットワークオーディオが不安定なのはDENONのやつも同じらしい
技術としてまだ完全に完成されてない感じがする。
39名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/11(土) 03:25:11.53 ID:iCjWa4fL
>>27
いいねぇ
40名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/11(土) 05:44:57.20 ID:wmmN15ZL
>>37
>最近のレシーバーはこのレベルの音質でAMやFMまでついてる

チューナーついてるからレシーバーっていうんじゃないの?
41名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/11(土) 06:35:01.96 ID:Pj1/qGvA
>>40
そだね。
例えば「R-K1000-N」なんかもレシーバーだからね。

しかし、まぁ、昨今の状況からすると、
「レシーバー=CDP機能付きプリメイン」という認識を
持っている人の方も多いと思う。

チューナーの存在感なさ杉で、
おまけ以上の位置づけがなされていない。
42名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/11(土) 08:11:24.22 ID:6/F3pxuk
>>41
今のCDレシーバーや2万円程度の単体チューナーって
ほとんどはこのチューナーユニットを使ってるんじゃないかな?
http://www.mitsumi.co.jp/latest/Catalog/hifreq/tuneram/faeh08.html
メーカーの販売員に聞いてもそんな答えが返ってきたし。

20年以上前の高級チューナーと比べてはいけないけど、受信時のノイズやひずみを
低減するような機能がなくて、ちょっと残念に思う。
FMの音質も重視するならその手の機能は付くはずだし、所詮おまけ程度としか思われてないのかも。
今はradikoもあるしな・・・
43名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/11(土) 13:45:48.02 ID:tj7ADoAb
音質重視でradikoは、もっとないw
44名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/11(土) 20:09:38.77 ID:6/F3pxuk
>>43
それは同感w

radikoでネットがあれば手軽にラジオが聴けるようになったのは良いことだけど
聴ければいいし、音質には無頓着・・・って人の方が多いはず。

アパートにCATVが引かれてなくて、2素子アンテナをベランダに付けたけど
CDレシーバーにFM専用アンテナを繋いで聴く方が珍しいと思う。
45名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/12(日) 00:26:20.37 ID:XPp3bt7L
NHK-FMはともかく民放はコンプレッションがひどすぎて、聴ける音質じゃないし
46名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/12(日) 08:36:56.35 ID:A9FdeOfK
それでもTOKYO FMはまだ良い方だと思うよ。
コンプレッサーで音圧を上げてるのは、1980年代後半にFM横浜やJ-WAVEが開局した辺りから
ほとんど変わってないからな。
今の民放FMがNHKと同じ音質になると「音が小さい」って言われてしまう。
47名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/12(日) 09:09:54.14 ID:felgXsL9
所詮FM変調
48名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/12(日) 10:28:57.90 ID:IQY2b/Al
>ほとんど変わってない
いや、どんどんひどくなっている
聴いて分からないか?
49名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/12(日) 11:05:25.82 ID:A9FdeOfK
>>48
今の音楽ジャンルやカーステレオに合わせて、音圧を上げる番組作りは主流だから仕方ない。
それ以降はスレ違いになってしまうけど・・・

このスレに出ているような4万円台のCDレシーバーで聴く分には、悪くない音質だと思う。
50名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/12(日) 20:25:28.78 ID:PLczlarQ
部屋の問題はどうよ? 日本みたいなネズミ小屋で聞くなら
CR-D2程度の駆動力があれば充分だろ
無駄に迫力があっても近所迷惑だぞ
51名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/12(日) 23:04:00.13 ID:qxP51fDx
tallboyになるとさすがに
まともにドライブできないだろ?
52名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/12(日) 23:10:11.94 ID:ia7wfOCe
レシーバーなんてクソみたいなのしかない
デノンのが一番まし
53名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/13(月) 02:43:32.83 ID:SzHDU2MQ
NHK-FMにはむしろオプチを使用して音圧をあげてほしいくらい。
三昧なんかでアナログレコードなんかを駆けたら音量上げないとよく聞こえない。
54名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/13(月) 06:56:28.91 ID:SV7RVv/+
>>53
上げればいいじゃん。好きなだけ。
上がんないの?
55名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/13(月) 09:35:13.40 ID:f6OhOdyQ
>>54
>上がんないの?
局側でコンプしないとダメ、リスナーが音量上げると雑音もあがる・・・
と読むんじゃないかな?

ネット放送は、そういう問題無いから、ライブ放送の他に、オンデマンド
放送もそのうち可能になるだろうね。
N響ライブなんて、オンデマンドで聴けたら良いなぁ。
56名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/13(月) 14:47:31.80 ID:4JQ11H+e
雑音もあがる、ってアンタさー、アンテナ立てなよ。
まさか残留ノイズ出る骨董品使ってんのか?
57名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/13(月) 20:22:54.88 ID:n6CzRDRN
>>55
10年後にはテレビとPCとコンポの境界がなくなりそうだなと思う今日この頃。
58名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/13(月) 20:54:11.15 ID:R5JyWTJk
未来のこと考えると想像力広がるよな
59名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/13(月) 21:36:03.63 ID:vQnm96/c
消費税30%とか
60名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/13(月) 21:44:51.17 ID:m8fXycsi
CR603でb&w683を鳴らしてる
便利なもんだよ
61名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/13(月) 23:47:24.30 ID:qy+LO5Px
エソとかAuraも出してるけど、手頃な値段とは言い難いから趣旨とは違うかな?
あの辺の客層が分からんのだが、単純に金はあるけど場所が無いって人が買うのかしらん
62名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/14(火) 08:27:08.54 ID:uAaTvJrw
ttp://www.mcintoshlabs.jp/jp/Products/pages/ProductDetails.aspx?CatId=LifeStyle&ProductId=MXA60
これはどうだろうかねえ?ちゃんとマッキンの音がするのかねえ?
63名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/14(火) 10:36:54.31 ID:ZWPpYgWG
>>61
輸出するんだよ
国内需要は考えてない
64名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/15(水) 02:25:26.91 ID:tfELNTRO
>>62
おいくら万円なのかと調べてみたら79万か…
まぁ、スピーカーもついてるしマッキンとしたら高くないんだろうけど
それにMCLK12よりはずっと良いと思うが
持っている人の感想とか聞いてみたいなぁ

それにしても無理にブルーメーターを取り入れたデザインが顔に見える
65名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/15(水) 23:37:14.65 ID:vUgoUkCr
ダリのへリコン400をスケールダウンさせて明るくしたみたいな音がする、スピーカー付CDレシーバーが10万ぐらいであっておどろいた記憶がある
やっぱり大きなメーカーが作るとCPいいね
66名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/18(土) 02:05:08.35 ID:jc0cmYw8
CDレシーバーの中でも評価の高いCR-D2の後継機(?)がガッカリ過ぎる。。
D2の性能にそのままUSBと同軸付けりゃ売れたろうに・・・
67名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/18(土) 04:35:26.50 ID:2c+ajEEQ
そういう時代じゃないんだよ。
同価格帯の後継機でも、旧世代機と同じくらい売れる見込みが立たなければ
コストを切り詰めるしかない。社会人の常識があればわかるはずだが。
68名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/18(土) 09:43:22.35 ID:X7H3gZXm
>>67
ケンウッドのK731を最初に見た時、K711よりも性能が上がった反面、
端子が金メッキじゃない部分にコストダウンを感じてしまったけど
金メッキ端子の廃止ってAVアンプでも多いんだよな。
でも、肝心の音にコストをかけた作り方なのは好感が持てる。
69名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/18(土) 15:17:03.53 ID:ohDlu2QP
731のどこにコストかけてるって?w
70名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/18(土) 16:28:29.29 ID:X7H3gZXm
>>69
今使ってるのはK711なんだけど、さすがにそれと比較するとグレードは落ちるかも。
音も付属スピーカーだと高域寄りだし。

新宿東口のビックでCR-555、RCD-M39、R-K731が3台とも試聴できるようになっていたけど
その中ではK731が1番造りが良かったな。
M39はほとんどマイナーチェンジで、555はCR-D2とは真逆のアナログ的な音になってた。
71名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/18(土) 17:02:50.50 ID:jc0cmYw8
このクラスのCDレシーバーでアナログアンプでいい物ってのは
少々無理があるんじゃないかな。
そういった意味では711よりデジタルアンプのCR−D2や731のが
出力を生かした分かりやすい良い音がする(気がする)。
72名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/18(土) 19:18:49.49 ID:X7H3gZXm
>>71
それはあるね。
店頭だとデザインや操作性は比較しやすいけど、音質の差がわかりづらいのが難点。

K711は丸の内のショールームにCDを持参して、聴いてから購入を決めたよ。
CR-D2やRCD-M38と比較して、小〜中音量での調整が細かいのも美点だった。
73名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/19(日) 15:57:07.03 ID:g9sjZ4hV
せっかくCDレシーバーとして単体で売っているなら
複数メーカーのスピーカーと合わせた店頭展示をやって欲しいと思う。
なかなかないよな。
74名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/22(水) 21:44:48.72 ID:k/lXHcue
このクラスのCDレシーバーに合う密閉型のブックシェルフだと何があるかな?
TangentのEVOくらいしか思い浮かばないけど
75名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/23(木) 14:53:43.07 ID:pciWjkEK
LINN CLASSIKやAURA NOTEはマジで良かった。
レシーバー馬鹿にできない。
76名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/23(木) 20:30:56.41 ID:orbu/Alr
モニオGOLD GX100をR-K711でドライブしている強者がおった
どんな音なのかスッゴイ聞いてみたいww

ttp://koujiva.blogspot.jp/2012/08/monitor-audio-gold-gx100_5.html
77名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/23(木) 20:56:01.81 ID:G467SZSm
>>76
GOLD GX100って、一瞬4万円から5万円台の小型ブックシェルフかと思ったら
値段がR-K711の約5倍だった・・・w
78名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/26(日) 19:35:14.47 ID:WADbhwh8
このクラスのCDレシーバーで電子ボリュームなのはケンウッドくらい?
そっちの方が小〜中音量で微調整ができるから良いな
79名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/26(日) 19:41:49.77 ID:B9dWDfD1
CD機能いらないから、ラジオとネットワークプレイヤー付けたのだしてくれよー
80名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/26(日) 19:50:12.06 ID:5DdKkXhk
>>78
ONKYOがボリュームがどうとか宣伝してるぞ
81名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/01(土) 03:35:12.40 ID:yb7rVl2F
CDPがぶっ壊れたのでA-933を知人に売ってR-K731買ってみた。
光デジタル入力とかUSBとか便利だし評判も良かったので期待してたんだが
予想以上にいい音でB&W685を鳴らすなこれ。音の正確は違うけど勝るとも劣らない。
シングルワイヤ接続になったのに何でだろと思ったら「Supreme EX」機能が
個人的な好みにどんぴしゃではまったらしい。
この機能、臨場感というかライブ感を上手く音に持たせる感じ。

82名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/01(土) 12:50:13.22 ID:LJqJmDEB
Supreme EXは、今使ってるR-K711だと「さりげなく効く」感じだけど
R-K731でチューニングがちょっと変わってたな。
無理やり強調せずに、聴き心地の良い音に落とし込んでいるのが良いと思う。
83名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/02(日) 14:08:37.50 ID:BZ15dMaq
RCD-M39ってどうなんだろ。
店頭においてないしレビューも見当たらん。
84名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/02(日) 16:01:40.32 ID:IMdsNgcY
新宿東口のビック、西口のヨドバシ辺りなら置いてあるよ。
パッと見聴きした感じはRCD-M38とそれほど変わらなかった。
85名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/02(日) 19:16:26.77 ID:quYzlfrv
>>81

685では物足りないでしょう
86名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/14(金) 00:18:23.39 ID:GWz4gMau
上にもあったがCR-755はちょっと面白そうだな。
対応フォーマットが多彩だし192KHz/24bitまで対応してるし同軸も付いてる。
あとは心臓部である定格出力22W×2のアンプがどれだけのモノかだな・・・
CR-D2と遜色ないのであれば値段がこなれるのを待って買おうかな。
87名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/14(金) 14:12:22.48 ID:tY9QutWp
Wとドライブの力はちがうとはいえ小さすぎる出力
88名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/15(土) 07:25:23.37 ID:BEjeSzUy
デジアンなんて、音悪くなる前提で出力水増しするような回路なんだから、採用やめて正解
カタログ数字だけ見て喜んでてたやつが淘汰されるのはいいね
89名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/15(土) 09:42:42.95 ID:GH88ClaH
アナアンでそれなりの音にするには回路をディスクリートにして電源も強化する必用あるだろ?
それだとやっぱりフルサイズになっちゃうよな〜。
実際、アナアンのコンパクトなレシーバーってミニコンポと大差ない音が多い。
90名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/15(土) 09:48:47.84 ID:7eSIuwfv
デジアンとアナアンの差なんて
こういうの買う人にはわからんのに
91名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/15(土) 10:18:42.40 ID:2Wmcn9Ei
どうせ先入観だけで批評してる連中ばっかだろ
>>89みたいなw
92名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/15(土) 12:35:40.36 ID:OQRZR6e0
>>89
ケンウッドのR-K711を使っているけど、結構頑張っている方だと思う。
少なくともこのスレでよく名前が上がるレシーバーは
スピーカー込みで2万円程度のミニコンポとは明らかに違う音だよ。

>>91
音を聴いたり、実際に買って使ってみるとそういう先入観は消えるだろうけど
どうもそれだけで片付けられるのがもったいないよな。
93名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/15(土) 13:49:27.48 ID:qbxxG2Nc
>>89はエニグマ聞いてみろ
http://item.rakuten.co.jp/ana-den/1454463/ これだ!オススメだ!
94名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/18(火) 20:51:46.50 ID:p+6L7itZ
95名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/26(水) 19:37:38.89 ID:ql3ZoMhK
やっぱりこの板だとCDレシーバーの話題は伸びないかな?
なかなか侮れないものがあるジャンルだと思うけど
96名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/26(水) 20:06:32.65 ID:+WBfT9dS
>>94

Wはドライブ力とは違うというけれど
この出力だとマジでミニコン用の小さなブックシェルフしか
ドライブできないのではと思ってしまう
97名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/29(土) 11:19:30.64 ID:K1n/NWSk
1で挙げられてるので持ってるのはR-K711だけだけど、
メインで使ってるSA-15S2+PMA-2000AEよりだいぶ落ちる。
M-CR603が気になってるんだが、R-K711程度の性能だと思っていいんですかね?

ちなみに量販店でR-K1+ LS-K1を聞いた時は、
悩み抜いて買ったPMA-2000AE+CM1より上に感じて、
「別に単品で揃える必要なかったか」と思ったものですが、今そのクラスの製品はなさそうですね?
(↑のエニグマは目覚ましもスリープも無さそうなので選択肢からは外れます)
98名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/29(土) 22:02:47.70 ID:UN9jXpEH
坊主のラジカセみたいなやつはどうなの?
あれだって映像なしで音のみだからピュアオーディオだよね
99名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/30(日) 09:13:40.45 ID:s+zUx+dp
R-K711
100名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/30(日) 09:14:10.72 ID:s+zUx+dp
100番ゲットオォォォォ!! みたいな
 ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄         ___
                        __   (__  ) ≡≡≡
                      /  ヽ  / / ̄
          _ _、, _,, ヽ7    /  ..へ._ V / ≡≡≡
        v/    ヽ( )△ィ△ /   ゙ii | |/
       (( _(( _((ハ ' _ ) `ヘ/___.  || | |
 lWVl____|∩ ∩ Y_)   ヾ |___. .  || | |  __,r‐、 ≡≡≡
. !_て7」VWl .ヾヷ゙゙ノノヾ,    | ̄     || | | ̄__),  \      (´⌒(´
    ヾ (  ̄ ̄ ̄)   ノ__,ノ‐-__  !! ノ_ノ ̄   . ヾ、__ノ ≡≡(´⌒;;;≡
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄    .      ̄ ̄ ̄          (´⌒(´⌒;;
          ズチャッターーーーーッ
101名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/30(日) 16:29:29.96 ID:+Dt/6fjA
このAA凄まじく久々にみたわ
102名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/30(日) 22:41:52.53 ID:LIJ+4g7c
>>100
しね
103名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/04(木) 09:19:23.45 ID:+A69pqg1
>>83
PCに繋いでハイレゾ聴くんなら、32bit/192kHz対応DACに対応してるRCD-M39一択。

ケンウッドの731はUSB、光端子ともに16bit/96kHzまでしか対応していない。
PCに繋げられるクセに変なところをケチってる。

Hi-FiとしてのスペックはM39の方が上だよ。
104名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/04(木) 19:12:57.32 ID:OxfHchh0
>>101
最近このスレのそこら中に貼られているけどね。

まぁ、楽しそうでいいとオレは思うよ。
105名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/05(金) 01:25:03.44 ID:mDz0k9Vr
RCD-M39ってUSB端子無いけど、PCに繋げられるのか?
106名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/05(金) 11:07:24.34 ID:tuNz3HY/
>>105
>RCD-M39ってUSB端子無いけど、PCに繋げられるのか?
USB --- 光 のDDCでも入れる。
光標準装備のMacBookProなどに転向する。
(ところでWin 8 のUSB-Audio は2,0対応? もしそうなら、Win-PCの方がが良いかも)
107名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/05(金) 21:44:21.94 ID:mDz0k9Vr
そうか、光で繋ぐのか。M38は光出力しか無いからわからなかった。サンキュー。
108名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/06(土) 03:59:15.57 ID:Kqma2Kcj
DACは良さそうだけど肝心のアンプ部分が心配ではある。
109名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/06(土) 16:12:39.25 ID:3Dw9gpkF
http://www.yoshidaen.com/hina/newCR.html
CR-555/N755のレビューなんだけど

「ワイドレンジなアンプを積んでいて、この手のレシーバーでは有り得ないディスクリート
(簡単に分かりやすく書くと、簡単なICを使ったパワーアンプでは無く、きちんと設計されてトランジスタ、コンデンサ等の
部品をしっかり使ったアンプ)で、設計されています。ちなみに、競合価格帯のレシーバーの中身を数社見ましたが、
ディスクリートで作られた本格的なパワーアンプは無く、パワーIC(SANKEN等)が殆どでした。」

このクラスでディスクリートアンプなのは、CR-555/N755とケンウッドのR-K711くらいかな?
110名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/06(土) 16:48:09.26 ID:6+tQ78cP
そうか、光で繋ぐのか。
111名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/06(土) 16:49:31.87 ID:6+tQ78cP
111番ゲットオォォォォ!! みたいな
 ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄         ___
                        __   (__  ) ≡≡≡
                      /  ヽ  / / ̄
          _ _、, _,, ヽ7    /  ..へ._ V / ≡≡≡
        v/    ヽ( )△ィ△ /   ゙ii | |/
       (( _(( _((ハ ' _ ) `ヘ/___.  || | |
 lWVl____|∩ ∩ Y_)   ヾ |___. .  || | |  __,r‐、 ≡≡≡
. !_て7」VWl .ヾヷ゙゙ノノヾ,    | ̄     || | | ̄__),  \      (´⌒(´
    ヾ (  ̄ ̄ ̄)   ノ__,ノ‐-__  !! ノ_ノ ̄   . ヾ、__ノ ≡≡(´⌒;;;≡
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄    .      ̄ ̄ ̄          (´⌒(´⌒;;
          ズチャッターーーーーッ
112名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/06(土) 22:52:36.98 ID:dm9viBYd
>>109
逆に今どきアナログアンプ使ってるのがCR-555/N755とケンウッドのR-K711くらいなものって話ですよね?
113名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/07(日) 00:11:18.58 ID:N6agKeJz
DENONのRCD-M39とか
ヤマハのCRX-550、TEACのCR-H700はアナアンだろ
114名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/07(日) 15:27:13.47 ID:RkzVjDIN
アナログアンプのレシーバーは「30w+30wだとパワーがない」って意見をよく見るけど
6畳〜8畳くらいの部屋で、小〜中音量で聴く分には全く問題がないと思う。
115名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/07(日) 17:56:56.95 ID:q7WYKdlp
100W のアンプと、10W のアンプ、クロスオーバー歪はどっちが小さいの?
116名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/08(月) 10:03:32.83 ID:sBE4Lb3Q
出力の違いだけで歪が一意に定まる訳ないだろ
117名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/08(月) 16:44:22.77 ID:oekQ3qjd
>>114

大音量でそこそこのトールボーイを鳴らしたいから
それじゃダメ
118名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/08(月) 16:52:11.80 ID:6tWvdPkG
100Wのアンプの1Wと、10Wのアンプの1Wのエネルギー量は違うの?
119名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/12(金) 07:10:07.21 ID:6PLUkrUK
自宅で、30w以上でトールボーイ鳴らしてるんだから難聴になってても何の不思議もない。
120名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/12(金) 07:21:39.21 ID:UCDBwMFR
Wとドライブ力は違うとか言ってるけど
じゃあ、ほかになんの要素があってそれはどういう数値で
目安がわかるんだ?
車みたいにメカニカルに説明して欲しいもんだよ
121名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/12(金) 17:06:02.80 ID:6PLUkrUK
まずは、ドライブ力という言葉がなんなのかをメカニカル的に定義して欲しいもんだよ
122名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/12(金) 18:05:24.31 ID:2WBHw/u4
メカニカル構造なのはスピーカーとディスクドライブくらいじゃないかなあ……。
123名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/12(金) 19:07:52.80 ID:UCDBwMFR
Wと歪み率と定格と再生周波数は確認するが
それ以上はわからん。
とりあえず、MCR603購入しようかな・・・しかしなんかモデルチェンジの予感もする
どうでしょうかね
124名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/12(金) 20:53:42.45 ID:1p/6h7Z8
m-cr603を最初買ったんだが、結局満足できなくてpm8004買っちゃったよ

m-cr603のアンプで鳴らしたlector2とm-cr603からpm8004にアナログ出力して鳴らしたlector2は後者が圧倒的に良かった。

値段考えたら良くて当然かもしんないけど、カタログスペック以上の差を感じたよ
これがドライブ力の差でしょうか?

個人的にはm-cr603とかみたいなデジアン積んだレシーバー買うならオンキョーの新製品とかtx-8050
もっと奮発してプリメインいった方が後々後悔しないと思うな

どこまで望むかにもよるけど

安い機器買うならそれより高い機器は試聴しない方が良いよw

125名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/12(金) 21:09:35.43 ID:ZldvxxD4
TADとE1セットとか聴いてしまったんだけどどうすれば・・・・・・
126名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/12(金) 21:22:59.80 ID:UCDBwMFR
>>124

実はPM11S2を持ってるんだが俺の糞耳では
15S2との差がまったくわからなかった。
だったらレシーバでも同じかと思ったが
そうもいかんのだな・・・
127名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/12(金) 21:32:28.27 ID:1p/6h7Z8
>>120

自分も知りたいと思う。
今のカタログスペックってJIS?かどっかの団体が決めた測定方法に沿ったやり方で測定してるらしい

んでアンプ設計者のブログに書いてあったけど、その測定方法がアンプの能力を測定するのに適した方法なのかは疑問だと書いてあった。

結局最後は自分の耳頼りで数字はあてにならないって事なのかね?

どんなに数字悪くても聴いてて気持ち良い音ならいいし試聴が全てな気がする
128名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/12(金) 21:42:53.08 ID:1p/6h7Z8
>>126
あまり詳しくないから推測でしかないけど価格が上がっても、コスパというか性能が比例しないんではないだろうか

てか、そんな良いアンプ持ってるのに何故今更m-cr603を?

pm8004持ちの俺からしたら、あのボリュームが羨ましくて仕方ない

微妙な音量調節ができて良さそう
129名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/12(金) 21:46:22.35 ID:1p/6h7Z8
>>125
全ての不幸は聴き比べる事から始まるらしいよ

対策は良い機器を聴かない事らしい
130名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/12(金) 21:49:31.56 ID:UCDBwMFR
正直つかいこなせずにもてあましてる。
耳のいい人じゃないと無用の長物そのものだ。
恥ずかしい話だが。
131名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/12(金) 22:16:00.56 ID:1p/6h7Z8
好きな音で鳴らなかったって事?

単体で買うとセッティングが難しいのは凄いわかる
スピーカーのインシュレータとかケーブルとか
10万超えするような機器だとケーブル変えるだけとかで音がかなり変化すると思うから逆に難しいよね
俺は自分の満足できるレベルで鳴ってくれるまで約一年かかった

でも難しい分自由度が高いから、結構自分でコントロールできる要素が多いと思うんだよね。

レシーバーとかじゃなくてちゃんとセッティングした方が良いよ?
凄いもったいない事してると感じる
132名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/12(金) 22:33:50.57 ID:UCDBwMFR
ありがと
もう少し頑張ってみようか
なんか目的と手段が逆転して俺なにしてんだって感じになって
最近放置してたわ。
ちなみにボリュームは確かに精密。あとは見た目はかっこいい。
133名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/12(金) 23:12:40.44 ID:1p/6h7Z8
>>132
スレチだから最後にするがwebで調べたりしたら色々とノウハウがあると思う

このクラスのアンプ持ってるのに積極的に使ってないって事はそもそもスピーカーが好みじゃないんじゃないかなと推測するけど

何か凄い勿体ないと感じたから連投してスマソ
134名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/13(土) 09:17:21.87 ID:ZpZTD75x
>>120
「ドライブ力」という言葉自身、非常に曖昧な言葉ですからね。

とりあえず「制動」に関することであれば、
「ダンピングファクター(DF)」という数値がありますね。

まぁ、他の数値同様、絶対視するのはわりとナンセンスですけど。
135名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/13(土) 09:37:53.16 ID:/yAVl3yy
M-CR603はバイアンプしなきゃ買っても意味ないわな。
136名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/13(土) 21:32:45.84 ID:Ry4CC84g
レシーバーとAVアンプとピュアAUで同一メーカ内ですら測る条件はバラバラ
表記だけでは「定格出力:40W(8Ω)」であってもM-CR603とPM5004の40Wは同一ではないみたいな
■M-CR603
(8Ω/1kHz/歪率0.1%)40W+40W | 5 Hz-20 kHz (+3dB、−3dB)
■NR1403フロント
(8Ω/20Hz-20kHz/歪率0.08%)50W+50W | 10Hz-100kHz (+1dB、−3dB)
■PM5004
(8Ω/20Hz-20kHz/歪率0.01%)40Wx2 ※両ch同時駆動 | 10Hz−50kHz (+0dB、−1dB)

谷田部で走った結果載せちゃう車雑誌みたいに同一条件で測定して公表しちゃうような
クレイジーな雑誌は…まぁないだろうな。。
137名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/13(土) 21:43:03.34 ID:ZpZTD75x
>>136
ん?そうなのか?

歪み率等が違っているのは当然だが、
40Wは40Wではないのか?
138名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/13(土) 21:46:19.56 ID:ZpZTD75x
ちなみに
「M-CR603」はD級増幅なので、
歪み率が劣るのは当然のこと。

歪み率が気になってしょうがない人は、
D級は選択肢に入りにくいね。
139名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/13(土) 22:14:10.95 ID:Ry4CC84g
>>137
定格40WだからPM5004とM-CR603は同レベルっていう話ではないっていう。。
つまり数値を出すために条件を決めてるというか
NR1403で0と-3ならともかく+1と-3まで広げた上で10Hz-100kHzとか。
そこまでやりゃ大概のアンプが10Hz-100kHzだろ的な
140名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/13(土) 22:20:36.53 ID:ZpZTD75x
>>139
良くも悪くも出力と音質は同じではないよ。

(多分だが、「ドライブ力」とか言う奴も、決定的な因果関係はない。)

さらにいえば、ある任意の数値上の優位が
聴感上の優位と直結しているかどうかもよく分からない。

いずれにせよ、出力だけをとりあげて同一視するなんてのは、
もとより全くナンセンスな話だよ。
141名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/13(土) 22:26:39.50 ID:Ry4CC84g
だからPM5004が50kHzでNR1403が100kHzだからNR1403が上だとか言う人に向けて言ってる訳だけど
142名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/13(土) 22:32:50.02 ID:ZpZTD75x
>>141


もし、そういうことなら、

「カタログ上に表記されている周波数特性は、
それぞれの基準が違っているようだから、一概には優劣は語ることは出来ない」

というべきぢゃないか?ワットなんていらんでしょ。

出力と周波数特性は、基本全く違う数値だぜ。
143名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/13(土) 22:45:19.26 ID:Ry4CC84g
>>142
「一概には優劣は語ることは出来ない」っていう意味で>>136を書いたわけだが…
「40Wは同一ではないみたいな」が1「kgの綿と1kgの鉄どっちが重い」みたいに受け取られたのかな?
144名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/13(土) 22:54:26.39 ID:ZpZTD75x
>>143
お前さんの言いたいことに対して、
出してきているデータと文言がいささか不適切だったと言うことだな。

出力も歪み率も全くいらんだろ。
(どちらも、測定条件ではない)

ただ周波数特性とその条件を示し、
「周波数特性の測定条件が違うから、その数値的優位は一概に言えない」

と書けば、少なくともその主張内容自身は誰にでも伝わる。

お前さんの>>136のレスからこれを引き出すのは、大変難しい。
145名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/13(土) 23:01:13.77 ID:Ry4CC84g
>>120 >>127 からの流れからきた>>136だよ スレ汚し大変失礼しました。
146名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/14(日) 10:10:47.95 ID:R9ruIQ/R
燃費測定も自社基準で勝手にやりだしたら
なにも信じられないよね
オーディオはそういうことが起きてるわけなんだ。
だからレシーバで十分
147名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/21(日) 12:14:39.94 ID:WWd5a/tA
電源がトランスのタイプ、CD再生時の音の劣化は大丈夫なのかな
CD回転させるために相当 電圧が揺れると思うんだが。ONKYOのCR70は
かなり影響あった。
小型筐体ならスイッチング電源の方が用途に向くと思うんだが。
148名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/25(木) 21:34:14.65 ID:3aws9P0v
dynaudio の旧コンターをオンキョーの15年くらい前のレシーバーっていうかミニコンポ
でならしている。

光デジタルでテレビもつながるし、スリープタイマーもついてるし
便利すぎてプライマーにもどれない・・・CR-755もよさそうだね。
149名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/26(金) 00:41:35.58 ID:oHScit+F
プライマーのレシーバーにすればいいんじゃないかい?
音もいいし。オンキョーのレシーバーではさすがにアレだろ。
150名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/26(金) 19:28:48.63 ID:/IikBxqz
>>149
低音が結構膨らむね。でもミニコン時代からずっとつかってて耳になじんでしまってる。。。
CDラジカセ全盛世代なんでスリープタイマーがないと落ち着かないんだよね。小心者だなw
151名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/27(土) 19:14:11.59 ID:u5ZyDhSz
デノンのキオールとかいうのはどうよ
超小さいけど130Wだって
24/192ギャップレス付き
152名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/27(土) 20:03:55.32 ID:p3TIPboG
普段はPCにUSBでつないで動画や音楽を鑑賞して、ゲームがしたい時は光端子でゲーム機につないで
たまにCDを聴きたい時はCDを挿入して、寝る前にPCを消して音楽を聴きたい時はMP3プレイヤーを前面USBにつないで・・・。

っていう使い方をするにはR-K731しか選択肢がないんだよなぁ。
153名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/27(土) 20:08:42.68 ID:USrA6tM9
only one でつね
154名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/28(日) 12:40:00.93 ID:wZ/YtqWo
R-K731の入出力端子の豊富さは異常
155名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/28(日) 18:28:51.13 ID:oa9t5eBx
フォノもあればよかった
156名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/28(日) 19:33:24.11 ID:5NU1rqMU
R-K711はPHONO入力があるよ。さらにTAPE入力/出力まである。
157名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/28(日) 23:22:34.91 ID:oTlXeV4d
光デジタル2系統か。いいね。
テレビやらAMEやらPCやらコンシューマー機は光デジタルが多いもんね。

でも俺はデジアンは苦手だな。駄耳だからヘボイアナアンは大丈夫なんだが。
158名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/29(月) 11:46:52.87 ID:NjTMehy8
駄耳ならデジアン余裕でしょ
159名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/29(月) 19:08:52.85 ID:lxxoTkrn
>158
スキーリしてて居心地がわりーんだよ
160名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/29(月) 20:34:35.00 ID:lxxoTkrn
ふと思ったけど、このスレのみんなはAVアンプのピュア的利用についてどう思ってんの?
161名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/29(月) 21:40:07.12 ID:+Hl2zV6u
やっぱり入力がやたら多いAVアンプを連想した?
AVアンプの流用だと思われるTX-8050は安くて入出力多いね。
162名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/29(月) 21:52:43.37 ID:lxxoTkrn
最近のDLNAつきレシーバーもファームウェアは共通部分も多そうだよな。
脱CDしてしまうとAVアンプってラジオがついてたりタイマーやら制御機能も充実してるからレシーバと代わらん。

2chAVアンプ的な製品で幸せになれるやつも多いんじゃないかと思う。LINNのDSMは言わずもがな。
163名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/30(火) 22:19:55.22 ID:ZoaQsYUy
そもそもリモコン付きな時点でピュア的にアウトなはずだったんだがな
164名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/02(金) 01:14:48.14 ID:b3vIzYQC
ピュア的に()
165名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/04(日) 00:37:12.18 ID:EhA9QHpt
M-CR603とRCD-CX1、どっちがいい?
サクっとでいいから。
166名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/04(日) 09:48:21.95 ID:Ws2MniMz
603

トールボーイもドライブ可能
ファームが少し古いのでもっさり
167名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 20:14:43.04 ID:c7fgPSGt
寝室用に音楽とテレビ接続目的でアンプ探してんだけど、
PM5004とR-K731で悩んでる。
それかCDは聞かないし、テレビ接続する予定だし、USBメモリで音楽再生できるAVアンプ
でもいいような気がするし・・・・

ってわけで、どのパターンがおすすめ?
予算はサブシステムってこともあり3万。スピーカーは余ってるモニターオーディオのBR2を
考えてます。
168名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 21:11:55.56 ID:gjLMa9NB
何で言ってるのかさっぱりわからん。音楽目的でCD聞かないんなら何で聴くんだよ。
169名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/10(土) 09:27:09.79 ID:zz0w9DDP
PCやネットワークプレイヤーやDAPやUSB
170名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/10(土) 11:09:16.37 ID:Q3ZQDeIT
>>167
>寝室用に音楽とテレビ接続目的でアンプ探してんだけど、
寝室用だと私なら小型・低消費電力・低騒音(ファン無し)・
操作が面倒で無い・ディスプレイなどデザインが目立たない・
スリープタイマーなど有り・音はまあまあ。
などとしますが、お好みは何でしょうか?

USBなんか操作性悪いのでiPodかWalkmanから無線で飛ばす
なんかが良いのでは? あるいはそれらをリモコンにできる機種。
CD不要ならどこのスレでしょうかね?
171名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/11(日) 15:46:23.91 ID:eaC9V+KF
参考になるレスが無いですね。
聞く場所を間違えたみたいです。

すみませんでした。
172名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/11(日) 16:11:30.00 ID:gLLwLSI2
五十歩百歩なんだもん。
好きにしろよ。
173名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/11(日) 19:38:56.22 ID:ktSgfCsz
http://audiosharing.com/review/?cat=133
このサイトに1970年代のレシーバーのレビューが結構載っているけど
今のCDレシーバーはこの頃のレシーバーと同じような位置付けなのかな?
ヤマハのCR-1000みたいに、一度使ってみたくなるようなモデルが多い。
174名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 11:37:44.78 ID:HTQQDwdr
>>171
慇懃無礼すぎワロタ
175名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 22:13:11.46 ID:HcdW94m+
視聴スタイルが決まれば、これかなともスレ連中も書き込めるのに・・
新しい寝室AVリスニングスタイルは、どの機種か・・。

自分なら、iPadリモコンにして、DLNAサーバから対応AVアンプ。
あるいは、もっと手を抜いてAirplay対応AVアンプ(薄型のもの)。
Marantzの1603。次点がDENON, パイオニアのAIrplay対応AVアンプ。
176名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/16(金) 21:34:55.08 ID:VfBVQbYC
ちなみにRCD-N7はAirplayだとスリープが効かない。
最近のゼネラルオーディオは完成度の高い製品が少ないような。

テレビなしのヘッドレス状態のAVアンプって使い心地はどう?
177名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/21(水) 20:16:10.31 ID:TC7c3e3c
このスレで名前が出ているCDレシーバーの多くは、アンプのパワーや最大音量を重視するよりも
日常的に使う時の音量(持っているR-K711だと25〜40くらい)で心地よく聴かせる、ってタイプが多い気がする。
6畳の部屋だと、30w+30wでも十分すぎるくらい。
178名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/21(水) 20:51:10.30 ID:3YmwFq+U
そもそもレシーバーという製品の性格上、
そんなにハイパワーなもの無いよ。
それと、小型スピーカーは能率低いから、
実はアンプに対する要求は高いよ。
179名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/22(木) 07:02:59.81 ID:V1pO4Wvt
>>177
まぁ、SPの能率がマトモで、CDの録音レヴェルが一般的なものであれば、
30Wで困ることなんてないね。
180名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/22(木) 19:22:51.76 ID:XhlF5GyB
>>178
R-K711は6Ωまで対応だから、4Ωで能率の低いスピーカーには対応してないんだよね。
5万円までのスピーカーだと、極端に能率の低いものは少ない気がする。
181名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/23(金) 08:02:30.20 ID:pKEOglOy
このスレのみんなはスピーカーとレシーバーの価格比はどのくらい?
定価ベースでおれは10:1だな。
最近はアンプ追加でレシーバーはトラポになってるが。
182名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/23(金) 08:05:47.72 ID:pLDtddjL
>>181
なんだそりゃ。

トラポとしてしか使っていないモノの価格比なんて持ち出すこと
どんな意味があるのかと。

ギャグとしても、面白くもなんともない。
183名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/23(金) 08:26:37.55 ID:HFCK1wTm
>>181
レシーバー部がトランスポートって事は、チューナー代わりに使ったりしてるのかな?
単体チューナー自体種類が限られてるし。

俺はCDレシーバーだけ新品で欲しかったから、スピーカーはハードオフで8000円の中古品w
だから7:3くらいかもな。
ある程度お金ができたら、ペア4万くらいのスピーカーが欲しいと思う。
184名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/23(金) 09:22:53.34 ID:iklTEVVa
20万+20万の5:5。
185181:2012/11/23(金) 09:49:36.24 ID:pKEOglOy
最近はプリメインにつないでるからレシーバー脱落者のそしりは免れないな。
BGM的につかうならレシーバーはCPに優れたトラポでしょう。ネットラジオみたいな新機能が手軽に楽しめるし。

このスレの趣旨的にはスピーカーの一点豪華な人も多いかと予想してたけどそうでもなさそうだね。
186名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/23(金) 13:59:25.76 ID:1elmAuDo
チューナーはどこもミツミ積んでいる(かつてチューナーで有名だったkenwood
も R-K1でさえミツミで萎える)からなあ。チューナー機能だけ狙うなら、90年代の
ONKYOのレシーバー(AMステレオ対応)がいいぞ。
187183:2012/11/23(金) 16:09:32.72 ID:HFCK1wTm
>>186
今の2万円台の単品チューナーもそのユニットなんだよな。
アンテナのおかげで不自由ない安定した音が聴ける。
レシーバーは、チューナー部もアンプ部もバランスが取れてるのが良いのかも。

今の環境で聴くFMに不満はないけど、80年代〜90年代の高級チューナーなら
輪をかけて高音質なんだろうなと思うと、ちょっとうらやましかったりする。
188名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/23(金) 22:41:31.63 ID:Cr5KxJSK
RK-731にLS-1001と自作のフラミンゴを取っ替え引っ替え
1:1なんじゃないかなあ
189名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/24(土) 12:46:24.34 ID:js+ogn9M
LS-1001ってK's(後身が今のKシリーズ)のスピーカーだよな。
後継モデル(LSF-777/555)は今もハードオフで見かけたりする。
190名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/26(月) 14:24:36.75 ID:si/Uikq5
オーディオアナログなくなってる、、
191名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/27(火) 21:58:08.08 ID:KRbuEBAJ
/(^ω^)\ もうだめぽ あとはエソのRZ1くらいか
192名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/27(火) 22:31:12.27 ID:iGq9rAHV
パイオニアのPDX-Z10はヨーロッパでは人気と聞いた事が有るが、後継は出ないのかね。

価格のレビューによるとB&W804とあわせている人もいるそうな。
デジアンだし割り切るなら有りだろな。
193名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/27(火) 23:04:39.26 ID:Z3TlSuHg
>192
せっかくのSACDがPCM変換だよね。
TIチップはSA-XRシリーズを彷彿とさせるんだが・・・
194名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/27(火) 23:42:43.41 ID:jZzYzXph
引越しを機にアンプとCDプレイヤーを処分して
K731とAppleTV買ったわ

物足りなく感じる時もあるけど
元々クラシックとか聴かないし
これでいい気がしてきた
195名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/28(水) 02:05:50.63 ID:s+Ddz2UT
なんで日本メーカはaudio pro stereo oneみたいなものを出そうとすると
ミニコンレベルの奴にビニ革付けて「本物感を“演出”しました」とかいう路線になってしまうのだろ
今やstereo one つったら音楽番組だけれど…
196名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/28(水) 20:12:47.68 ID:1+kbK7kU
ケンウッドのR-K1は破格のモデルだったよな。CDレシーバーで20万って値段は
もう出てこないと思う。
今はオーディオユニオンで9万円台で売ってたけど。
197名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/28(水) 20:37:07.87 ID:ffFPXCho
R-K1は筐体とアンプ部に金かけすぎたよな
198名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/28(水) 21:31:19.44 ID:ueYMetjk
>>196
K′s知らんの?
199名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/28(水) 21:42:39.84 ID:jzLmFcWX
>>196
ケンウッドの最高級CDレシーバー「K270SS」は
お値段300万円だよ。
200名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/29(木) 17:22:26.68 ID:wBKIoBPF
国語苦手でしたか?
201196:2012/11/29(木) 20:07:05.38 ID:z8RYl73e
>>198-199
ごめん、K'sのK270SS(シルバーシグネチャー)の存在を忘れてたw
http://tukipie.net/audio/KENWOOD_R-7001.htm
これだね。一度でいいから実物を見てみたい。
202名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/30(金) 06:57:04.66 ID:cKXQCem9
>>201
全部で何台売れたんだろう?
203名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/30(金) 21:55:46.74 ID:j2zwd/a1
>>202
>>201のリンク先には世界で5台売れたと書いてあるね
それがいつごろの時期なのか知らないけど
204名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/01(土) 16:11:30.50 ID:vtvaMCQs
denonやmarantzはレシーバー出すけどラックスやアキュは出さないね。
205名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/01(土) 17:06:47.50 ID:aH4nLzs6
ちっちゃいの作る技術ないもん
206名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/02(日) 09:35:43.21 ID:cH8OYHVR
誰が買うんだ?
207名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/17(月) 08:49:09.08 ID:opSxXAVm
久々にデジアンでFourplayをならしてみたんだが、現代的なソースを聞くと
やっぱりアナアンはそれを意図してるか否かはともかく、結構な癖が付くのだと気付かされた。
アンチデジアンでなければCR-D2亡き今、ローエンドのデジアンレシーバーでもいいんじゃないかと思う今日この頃。

たとえば ttp://pioneer.jp/audio_sys/minicompo/x_hm50.html とかでも。
208名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/17(月) 12:37:54.36 ID:w8y+L94w
それデジアナ関係無いだろ。
209名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/17(月) 20:54:56.96 ID:opSxXAVm
なんだかんだいってデジアンはコスパいいでしょ。
今更だけどスペースとコストに限界があるレシーバーにとっては福音かと。
210名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/17(月) 20:59:35.48 ID:opSxXAVm
ググってたら見つけた。ICEPowerらしい。ルンバみたいだ。
ttp://www.elipson.com/en/model/211_Music-Center.html

そういえば日本で販売されるのかよくわからんがGoogleのNexus Qもレシーバーといえばレシーバーだな。
211名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/17(月) 22:11:51.46 ID:ruPWEkYI
スペースを取らないってのは最大の強みだよな
価格もピュアに比べればお手ごろだし

家電量販店で並んでるのはギリギリで
エントリークラスのプリメインなど

レシーバーのような装置は日本の住宅事情に優しいと思うんだ
まあ店頭で買ってる人なんて見たことないけどね
一般人にとっては高い買い物だろう
212名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/18(火) 21:09:58.46 ID:OSrw+P+5
>>211
音楽は好きだけどオーディオに凝らない・・・って人にとっては、3〜4万円台のレシーバーでも
結構高い買い物だと思う。それより一段下のミニコンポが多いかも。

自分も学生の頃から憧れだったケンウッドのR-K711を、社会人になってやっと手に入れられたけど
それはそれは嬉しかったよ。
213名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/18(火) 21:17:10.42 ID:bETAcvxS
>>212
自分も社会人になってからRCD-M39を買ったから分かりますぜ
このクラスといえど、世界が変わりますからね

最近の学生は、そもそもコンポ自体買わないだろうね
レシーバーがこんなに音質良くなってるのに、もったいない
214名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/19(水) 01:50:15.75 ID:YwGSWH/a
実売五万以下のレシーバーでバイワイヤ出来るのって
マランツのやつ以外あるかな?
215名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/19(水) 19:11:54.63 ID:8RdHbF5b
>>213
前モデルのRCD-M38は「トーンコントロール時にホワイトノイズが載る」って指摘があったけど
M39だとそれは改善されてるのかな?

>>214
オンキヨーのTX-8050がバイワイヤリング対応だったよ。
ただ幅がフルサイズ(435mm)だけど・・・
ミニコンポサイズだとマランツしかないかも。
216名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/19(水) 19:31:03.50 ID:dtBNz2I6
>>215
自分はフラットが好きだからトンコン使わないんすよね
そもそも普通に使っててホワイトノイズとか全然感じない
ソースダイレクトは使ったけど、特にノイズ入らなかったな
217名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/19(水) 20:27:29.50 ID:9+Wau6Iq
M38所有だけどノイズひどい。イヤフォンはさらにひどく使えない。
ほかのレシーバーに乗り換えたいけど、聞けるのに贅沢だしとりあえず使っている・・
218名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/19(水) 20:27:30.49 ID:m4blbDcJ
>>214
一つのSPターミナルに高域と低域のケーブル2本を突っ込めばのでいいので
バイワイヤ接続ならほとんどの機種で出来ると思うぞ

マランツのM-CR603は4ch分のアンプを積んでるからバイアンプ接続が可能
219名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/20(木) 07:55:03.89 ID:q5f6IPc9
>>215
> M39だとそれは改善されてるのかな?

メーカーに問い合わせたところ、改善していないという回答でした。
220名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/20(木) 17:12:36.47 ID:otkvvYRG
それでよく製品として出すな...
221名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/20(木) 18:39:11.77 ID:q5f6IPc9
>>220
メーカーいわく、今ではピュアオーディオとシスコンでは敷居値を変えているのだそうです。昔のDENONはそうでなかったと思う。たぶん。
222名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/20(木) 19:02:37.67 ID:646pS06E
>>221
大胆な発言やね(^_^;)
223名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/20(木) 20:00:17.68 ID:keOQEj97
>>219
改善してないのか・・・・
RCD-M38が欲しいなと思った時もあったけど、その件をレビューで読んで
真っ先に候補から外した。

>>221
オーディオメーカーとして言っちゃいけない事を言っている気がする。
デノンがイメージだけでCDレシーバーを売っているのがバレてるし、
ケンウッドやオンキヨーのように、このクラスの一体型でも真面目に作るのが、
本来のオーディオメーカーだと思う。
224名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/20(木) 21:24:09.59 ID:3/R/GflR
昔、オーディオショップの店員からDENONのミニコンポの類はシャープからOEM供給されてると聞いた事ある。
その話が本当かどうかわからないが、明らかな自社生産のKENWOODやONKYOの同価格帯製品より音質がワンランク落ちるのは確か。
225名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/20(木) 22:21:17.71 ID:q5f6IPc9
善意に解釈すれば、過剰品質によるコストアップでお客さんに負担をかけさせたくないから、ということになるんでしょうがね。
226名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/20(木) 22:53:29.02 ID:aRe2yC2x
デノンねぇ
デノンのDRA-F107,109ってどうだろう。コンポのアンプ部だけどチューナーレシーバーなんだよね。
PMA-CX3の技術を応用したそうだけどICEPowerではないのかな。全然レビューとかないよね。
227名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/22(土) 08:18:38.65 ID:R79K6X2L
>>226
ケンウッドのR-K1000亡き後、唯一の「ミニコンポサイズの単体レシーバー」がDRA-F107/109だけど
レビューがほとんどないな。デジタルアンプはサンヨーの物を使っているとどこかで見たような・・・
俺もF107を買おうと思ったけど、スペースの問題でR-K711を買った。

F107/109を買うならオンキヨーのINTEC 275を選ぶか、思い切ってフルサイズに行く人が多いと思う。
228名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/22(土) 08:30:37.85 ID:ApNBOL8b
素朴な疑問なんだけど、ヘッドホン端子の実力はどうなんだろうね
こればっかりは各メーカーのを使ってみないと分からないか
229名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/22(土) 08:34:26.76 ID:NnRxc323
サンヨーか。icepowerかもしれないな。
ミニコン系はやっぱりオンキヨー強いな。
230名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/22(土) 10:38:40.96 ID:M9QUXqBl
>>229
>サンヨーか。icepowerかもしれないな。
ハイランクのミニコンポなら、Icepowerとか、
どこのD級の石かは書いて欲しいね。
231名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/22(土) 15:37:33.68 ID:NnRxc323
駆動力という点では価格破壊だからな。

>どこのD級の石かは書いて欲しいね
ttp://www.denon.jp/jp/Product/Pages/Product-Detail.aspx?Catid=382c2279-a153-4d3c-b8fa-81b930454f67&SubId=af1fd175-db30-4e92-8d89-aab4db1ab958&ProductId=7043cd2f-8ba4-4f94-8833-665eb20ae2dd#.UNVTlJNeuI0

icepowerはデノンが開発したそうな。。。結局メーカーのプライドが邪魔して中華デジアンにパイ奪われるんだよな。
変に味付けしないでicepowerそのままなら買ってもいいんだがな。
232名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/29(土) 11:36:25.83 ID:ncngjlFF
sage
233名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/09(水) 18:29:08.32 ID:FAbxnjcB
評価の悪いPMA-CX3を使ってるんですけど、PDX-Z10に変えたら音質は悪くなりますか。
アナログアンプに買い換えるのとどっちにしようかと迷ってます。
スペースと重量の問題でできれば一体型レシーバーが欲しいんですが。
つかチューナーはいらないんだけど。A-9000Rや9070も求めるもの近いけど、
ipod繋ぐのにトランスポートいるのが。どうせならipod接続つけてくれればよかったのに。
234名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/10(木) 22:50:37.91 ID:XoX5YU1X
何が不満なのかによるけど ドライブ力不足なのか
分解能がたりないのか。Z10にするくらいなら
ケンウッドの731で充分。
チューナーいらないらレシーバーじゃなくてアンプにしたほうがよさげ。
235名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/15(火) 21:37:43.56 ID:xukHs2gL
>>評価の悪いPMA-CX3を使ってるんですけど、

そんなに悪いもんじゃないんじゃないかな。俺はさらに評価の低いwRCD-N7も持ってるけど、
スピーカー最適化を解除すれば普通にいいよ。
(いろんなレビューあるけどデフォルトのON設定で評価してるのも有りそうな予感。)

解像度、定位、低音の締まりの3つは結構評価できる。
デジアン採用モデルは今までのデノンサウンドとはちょっと違うから賛否両論になってるのだと思う。
いわゆるデノン的満腹感はない。
236名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/15(火) 21:40:11.43 ID:xukHs2gL
まあ今までも結構話題に出てるけど、デジアンを許容できるなら結構選択肢はひろがるんだろな。
237名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/16(水) 20:04:54.90 ID:UdUex+xN
デジアンといえば、ソニーが数年前に出してたTA-F501に、FMチューナーの付いた
レシーバーが"STR-F501"なんて型番で出てたら買ってたな・・・
CDレシーバーだったら、ケンウッドのKseriesやオンキヨーのCR-D1/D2にとって
大きなライバルになってたと思う。
当時のソニーはHDDコンポに力を入れてたから、全く出る気配がなかったけど。
238名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/31(木) 01:37:50.02 ID:z0Af2iNC
CR-n755をピュアオーディオという視点でみた場合
前のD2と比べるとやっぱり劣る?
239名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/05(火) 04:45:56.80 ID:NpH9lG3d
>>162
亀レスだけど、海外ではAVアンプのことをAVレシーバーと呼んでるよ
240名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/14(木) 00:52:01.95 ID:Xep3J/pU
ラジコ対応ってオンキョーの755一択なのかしら?
241名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/14(木) 23:49:10.81 ID:oucjfywp
KENWOODのK270ってこのスレ的に評価どうでっか?
242名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/19(火) 21:01:15.25 ID:wur7vgs6
NRエントリーモデルのAVアンプに繋いで使うとしたら、どれがピュア的にはお勧めなの?
手頃な価格帯であながいします。

今は10年前のfrs7流用かPS3かパイオニアCDJを使いわけてますが
初めてAVアンプに手を出したけど、ちょっと後悔
ピュアで聞く話じゃないかもですが、こっちの世界の意見を聞いてみたいのでおながいします
243名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/20(水) 09:04:10.31 ID:I/v1TeMn
AVアンプに手を出してちょっと後悔した人がAVアンプに繋いで使う前提でお勧めを訊く意味が分からない
型落ちの爆安中古AVアンプ買ったけどいまいちだから今度は新品買うぞ!って意気込んでるってことか?
それともCDレシーバーをCDプレーヤーの事だと勘違いしてるのか?
CDレシーバーってのはCDプレーヤーとアンプとチューナーが一体になってる奴 あんたのFR-S7のMD無し版だ
244名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/20(水) 09:15:05.02 ID:Z0zmGQwg
>>242
>手頃な価格帯であながいします。
NR-1403につなぐなら、マランツのCD/SACDプレーヤーかな。
お手頃な価格とは何万円ですか?
245名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/20(水) 10:32:14.31 ID:b+lAHThh
>>243
レスありがとうございます。
そんなに貶し気味で言わないで下さいな。
まだプリやパワー等を繋ぐとかはよくわかってないので、今はピュアモード2chで出す音が少しでも良くなればなぁという目的です。
田舎なのでもう単品CDプレイヤー自体が置いてなくて現物確認が難しく、
FRやCRのタイプしか見かけません。
自分もちょっと驚いたんですが。

それとまた別の機会に使えるかな?と思ったのもあります。

>>244
マランツですね。どうもありがとうございます。
一応5-8万くらいかな?とは思っていますが、もっと予算が貯まるまで待つ気もあります。

レスを見るとNRでも現行3ケタモデル最下位なので、クラスが違いすぎて意味がないのかも知れないですね...
246名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/22(金) 21:01:28.03 ID:QAbzCRQd
R-K731とLS-K711で使ってるんだけど、なんか素直?な感じ?
でもSPRMEXは微妙かもしれない。あくまで好みだけど、LS-K731だとSPRM-EXがドンピシャでハマるんだろうか・・・
まあ住宅事情とかで大音量で使えないからなんとなくなんですけどね。

PCINとかデジタル入力系で聞くと割と好みなのに、最新のJPOPのCDとかだと「悪くない、、良いけどとても良いってほどでもない」くらいに聞こえる。
いろいろ高いスピーカー買って試せる人が羨ましいです。自分はこれで比較的満足できたからそのほうが羨ましいですかね?www
まあ安い耳でよかったと思いますw(笑 (すいません酔ってます。)
247名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/23(土) 10:17:40.79 ID:925tZdHz
JPOPなら昔からONKYOの方がよく聴こえるな。
248名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/31(日) 02:18:30.75 ID:p+NGhzJm
DENONのレシーバー買ったったw
まあまあだね
249名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/07(日) 17:04:33.84 ID:2TypoY1Q
>>235
おくればせながらレスありがとうございました。
定位もこれで良いんですね。
250名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/07(日) 17:20:50.54 ID:2TypoY1Q
>>234
どうもありがとうございました
731だと価格が半分以下ですがPDX-Z10と遜色ないのですね
251名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/08(月) 13:11:27.88 ID:RvAVYJ3t
>>192
うわぁ、でも改めてこれ読むとなんか欲しくなってくるなぁ
252名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/08(月) 13:16:25.68 ID:RvAVYJ3t
K-731って入力多いのが良いけど、ほんとに音質はZ10相当なんでしょうか
何年も前だから、今だとK-731の価格で実現できるのかな
253名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/09(火) 20:28:05.17 ID:SLqN71ip
PDX-Z10にスピーカーが付属してるタイプ(Z7/Z9)の方が先に出てるんだよね。
ケンウッドやオンキヨーと比較して、かなり高くて見送った。
SACD対応なのもあると思うけど。
254名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/14(日) 14:17:20.83 ID:q1zdPzWN
z-10ってz-9の本体といっしょなの?
255名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/14(日) 19:59:40.57 ID:mwMsynO8
256名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/14(日) 20:12:09.88 ID:SmdAp6uc
>>255
それはないだろ(^_^;)

重さからして違うやん。
257名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/15(月) 14:28:16.30 ID:ryhoYqFE
>>252
カタログの文面だけなら、同等以上だな
258名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/16(火) 21:21:30.79 ID:ESffedri
まじで?
kwsk
259名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/29(月) 20:03:20.43 ID:PtvqYSl1
アンプがデジタルだから意外と音いいよ
260名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/15(水) 15:21:16.19 ID:wm/RO4+N
ケンウッドのフラッグシップだしな
261名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/16(木) 11:00:03.84 ID:lzLCmcw4
>K-731
買ってみたいけど、スロットインがちょっと嫌だな。
車載器でメディアが完全に出てこないことがあって、摘まんで出したことが
何度かあって以来、スロットインタイプはあまり好きになれない。
262名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/19(日) 10:49:08.14 ID:Xmy5Qq/D
一体型でCD、ラジオ、ネットラジオが再生できるものを探しているのだけど、

オンキョー TX-8050 30792円
マランツ M−CR603 40000円
パイオニア PDX-Z10 64000円

これくらいかな?

音質も値段なりに違うかな。。
263名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/19(日) 10:50:23.23 ID:Xmy5Qq/D
>>255

重さはスピーカー込みじゃね?
タイマーの有無があるね。
264名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/19(日) 11:11:48.09 ID:Xmy5Qq/D
すまん。スピーカー別の重さも書いてあったね。
でも0.5kg差がある。

サイズも微妙に違うし、入力系統の種類も違うみたいだ。

アンプ部は共通かもしれないな。
265名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/23(木) 19:34:38.72 ID:Ne6PNLxS
RZ-1ってスピーカーは何が合う?
価格帯はペアで20万くらいかな
266名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/23(木) 22:46:26.51 ID:D1A6cQB3
RZ-1欲しいけどipod入力がついてないのがいやだ
267名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/24(金) 18:35:43.71 ID:XbsXB70N
嫌よ嫌よも好きのうち、って言うよ。
268名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/25(土) 12:13:35.89 ID:KX0kQx/d
たしかに手持ちのipodドックかデジタル出力のあるプレイヤーを使えばいい話ではある。
>>265がほんとに買うか、もう持ってるならおれも買おうかな。
これはふつうの単品アナアンに負けないよね?
あとでデジアンだから一体型だからといって馬鹿にされないよね?
269名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/25(土) 17:13:01.42 ID:2EmZMvdq
ピュアならaura noteでしょ
一択
270名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/25(土) 21:18:54.54 ID:feheqnsT
やっぱやめた
271268:2013/05/26(日) 19:38:05.37 ID:9ujE4yJL
レス番つけわすれた。やっぱRZ-1はやめときます
272名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/27(月) 21:37:54.13 ID:isE4UiV9
>>265
GX100 Limitedなんかどう
273名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/12(水) 20:14:28.94 ID:yKPENQxj
今はここで挙がってるCDレシーバーがFMチューナーの代わりになっているのかな?
単品のFMチューナーの選択肢が少なすぎるし(パイオニアは全機種生産終了・・・)
274名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/12(水) 21:28:21.71 ID:eYN3wHj8
代わりにはなっていないと思うなぁ
FMを聞かなくなって代わりにネットラジオを楽しんでいる人はいるかもだけど
275名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/12(水) 21:31:05.11 ID:peXoCHJI
CDレシーバーと3ピースミニコンポの違いって何?
276名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/12(水) 22:32:23.44 ID:7gKz9Qxx
>>275
同一パッケージにスピーカーがあるかないかの違い。
277名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/13(木) 19:30:56.80 ID:VIzX+SjT
>>274
フルサイズのFMチューナーは場所を取るし、70年代〜80年代の高級チューナーは別として
今の単品チューナーとCDレシーバーは、受信性能や音質はそう変わりないと思う。
278名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/13(木) 23:55:45.62 ID:6WqC4EKb
現行単品FMチューナーで高音質ってT-1100になってしまうしな
279名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/14(金) 10:36:18.45 ID:57PIdlNa
レシーバーでも、せめてアンテナつなげようよ
280名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/14(金) 11:17:18.20 ID:MB3thNn9
>>279
>レシーバーでも、せめてアンテナつなげようよ
今時はCATVの壁端子だよ。
281名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/15(土) 10:01:32.10 ID:IThkSYLE
>>280
CATVが通ってる地域でも、可能なら2素子のアンテナをベランダや屋根に取り付けると
全然違う音質になるよ。
地形の関係でアンテナが無理ならCATVに恩恵があるけど。
282名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/15(土) 10:40:02.05 ID:77vENTH8
CR-N755の話題がほとんど無いんだね。
ピュア板では対象にならんということかな。
283名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN ID:ghbZcckd
売れてる割には話題になんないよな、N755。
284名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/03(水) NY:AN:NY.AN ID:RpBzcHtA
CR-N755無音時消費電力37W
熱ですぐ壊れる
285名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/04(木) NY:AN:NY.AN ID:BFCjcOIg
CR-N755がガンガン値下がりしてますね
ポチりたくなってきた
286名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/04(木) NY:AN:NY.AN ID:33EZHBoQ
あの機能でデジタルアンプに戻してくれないかなあ
287名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/04(木) NY:AN:NY.AN ID:CikZbgLP
CR-555を使っているけど
以前使っていたA-973よりも良いと感じる
288名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN ID:JQSEjggT
>>287
具体的にどんな違いがありますか?
289名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN ID:jT1aNwbi
X-HM81アンプの音が良い
消費電力20W
iPod classic MC297J/A ok
290名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN ID:MK2jNlqC
>>288
A-973は良くも悪くもデジアンらしい音でドンシャリ
高音の解像感はいいけど多少うるさく感じた

ELACのBS203.2と組み合わせて使ったことあるけど
薄っぺらい中高音にスカスカの低音でELACの良さが全く出なかった。


CR-555はデジアンになる前の旧intec275辺りと雰囲気が似てる
中高音がキレイ
291名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/27(土) NY:AN:NY.AN ID:vUMBl/Bm
292名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/27(土) NY:AN:NY.AN ID:3s8RziF8
AirPlay対応とバイアンプでスペック的には一歩リードかな
早く試聴してみたいですね
293名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/27(土) NY:AN:NY.AN ID:RI4AhfBp
N755に対する優位性はバイアンプな点のみか。
イラネ。
294名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/28(日) NY:AN:NY.AN ID:OQXKu/7a
755は肝心のアンプ部がコストダウンのクソ使用だからなー

マランツには期待したいところだ
295名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/28(日) NY:AN:NY.AN ID:MB0Vgpeu
トールボーイっは使えないんだろうか
296名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/28(日) NY:AN:NY.AN ID:MB0Vgpeu
ここまでされると
単品プレーヤーとアンプも5万ぐらいのやつは
いらなくなるのか
297名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/28(日) NY:AN:NY.AN ID:0W0buv6C
<color="red">ピュアAUにおけるCDレシーバー</font>

auショップではピュア携帯があるんだよ
すごいだろ
298名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/28(日) NY:AN:NY.AN ID:Gx7B/8ch
299名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/28(日) NY:AN:NY.AN ID:h/wjijRg
300名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/06(火) NY:AN:NY.AN ID:ZR6iLs9o
>>294
お前ナニも分かっていねーなww
301名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/08(木) NY:AN:NY.AN ID:apYdMuhp
SC-PMX9アンプの音が良い
消費電力10W
iPod classic MC297J/A ok
302名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/17(土) NY:AN:NY.AN ID:SKHtxL3Z
>>294
>755は肝心のアンプ部がコストダウンのクソ使用だからなー

コストダウンが目的なら、他のレシーバー同様パワーICで済ますでしょ。
3段インバーテッドダーリントン回路という時点で、お前さんのコストダウンという指摘は間違いだなw

音響は高級機開発で得た技術をこうしたレシーバー価格にどこまで収められるか
探究している面があるね。今回はそれがデジアンからアナアンに移ったということだろうな。
303名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/18(日) NY:AN:NY.AN ID:nfApxw00
>>302
CR-D2 CR-N755
実用最大出力(4Ω)    60W+60W   30W+30W
全高調波歪率(1KHZ 1W) 0.08% 0.4%
ダンピングファクタ(8Ω) 50 22

アンプ部については数値上確かにD2から劣化してるね。
コストダウンといわれても仕方ないかもしれない。
回路名についても「3段インバーテッドダーリントン」だの「ディスクリート差動三段」だの
いかにも高性能そうに聞こえるけど、多くのユーザーの理解できない専門的な技術名を
高らかに謳い、実際の性能をごまかすという各メーカーのいつもの常套手段。
304名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/18(日) NY:AN:NY.AN ID:nfApxw00
ずれて見にくいね失礼。
CR-D2 出力60W+60W 全高調歪0.08% DF 50
CR-N755 出力30W+30W 全高調歪0.4%  DF 22
305名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/19(月) NY:AN:NY.AN ID:LdBkt1Sl
>>303
そんな数字だけで以前より劣ってるって言われてもねぇw
オーディオに対するお前さんの無知をわざわざひけらかさなくてもいいからねwww
306名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/19(月) NY:AN:NY.AN ID:XE6zyrJJ
>>303 おースペックの読み方覚えたんだよかったね
それでM-CR610の50W+50W(6Ω、1kHz、THD+N 0.7%) THD:0.1% を見て途方に暮れとるわけかw
アナログアンプとデジタルアンプのスペック比較すんなボケ
CPUのクロック周波数が高けりゃ早いとは限らないってあれだけ習っただろう
307名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/19(月) NY:AN:NY.AN ID:GHc/gTRq
誰もマランツの話はしていない。
同じオンキョーとの比較だろうが。
新機種なのに数値的には明らかに劣ってるだろ。
人間の聴覚による評価が曖昧な以上、カタログスペックでの評価になるのは当然。

アンプの性能とCPUのクロックを一緒に考えてしまうアホは知らん。
308名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/19(月) NY:AN:NY.AN ID:XE6zyrJJ
>>307
>>294でマランツに期待したいとか言ってたくせにスペックで劣ると知った途端にすぐこれだw
309名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/19(月) NY:AN:NY.AN ID:GHc/gTRq

俺は294では無いが。
755ユーザーかな?ピュアAU的には確かに劣るが、そんなにがっかりすることは無い。
それを補って余るほど多機能だからな。

あと、カタログスペックで比較する時は、同じメーカー間でないと信憑性が無い。
測定環境がまるで違う場合があるからな。
310名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/19(月) NY:AN:NY.AN ID:XE6zyrJJ
>>294以外の人間が>>303で「コストダウンといわれても仕方ない」とか書く必要など全く無いと思うが
それに同じメーカー間であっても製品ラインによって測定環境は違うぞ
311名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/19(月) NY:AN:NY.AN ID:GHc/gTRq
俺自身D2ユーザーでN755に買い換えようと思って色々調べた挙句
アンプ性能のスペック差でやめたくちだからな。
技術者にしか分からんような云々回路とかを売り文句にして
いかにも高級品みたいに売り込むのは好きでは無い。

測定環境については、データの後継機種開発へのフィードバックや技術評価のため
基本的には同環境で行なうのがセオリー
同じ分野で違う環境で行なうデータ採取にはメーカーとしてメリットがない。
違う環境でデータ採取して、それをカタログに載せたとしたら
数値を意図的に粉飾したいためと思われてもしかたない。
あり得ない事では無いけどそんな製品の性能は推して知るべし。
312名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/19(月) NY:AN:NY.AN ID:LdBkt1Sl
3段インバーテッドダーリントンの概要なんてちょっとググれば大まかにでも分かるだろーに。
オンキョーがAVなどのアナアンで導入した方式をレシーバーの価格帯に持ってきただけの話だよ。
この価格帯で、しかもディスクリートでそんな方式を採用したレシーバーは他には無い。それは音質面でも出ている。故に面白い。

俺もD2は持ってるけど、こいつと比べると音が荒いことがよく分かる。
ま、D2の良さもあるからそれは否定しないよ。お前さんは当面それを使い続けりゃいいんじゃないかね。
313名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/20(火) NY:AN:NY.AN ID:6NGJsn1J
>>303
結局cr-n775のアンプ糞仕様は数字で証明されちゃったのねwwww
314名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/21(水) NY:AN:NY.AN ID:1QaUucgi
そりゃそうだディスクリートだバーリントンだよりも、何より先に熱対策が優先されてて音は二の次な事ぐらいみんな知ってるだろ
しかもランチョンマットみたいな布被せられたまま使われてもそれなりの年数たってから壊れるぐらいのマージン取る事が必要なんだぜ
315名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/21(水) NY:AN:NY.AN ID:6UJLru6D
しかし数字だけで判断しちゃうとCR-D2はそこら辺の安価な中華アンプと大差ない感じよね
316名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/21(水) NY:AN:NY.AN ID:+9E8GDzP
それよりさらに数字で劣るCR-N755って…
317名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/21(水) NY:AN:NY.AN ID:6UJLru6D
スペックの数字も一つの判断材料ではあるけど参考程度にしかならないと思ってる
以前試聴無しでA-973買ったけど正直微妙だったぞ
318名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/22(木) NY:AN:NY.AN ID:OJjXLX0s
特性でしか判断できないのなら肉骨粉食わした肉牛みたいにNFBかけまくって発振止めれば超コスパwのアンプができるわけで
319名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/22(木) NY:AN:NY.AN ID:GwVskCcA
CR-D2に限っては、デジアンだからNFBでは語れないな。
320名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/24(土) NY:AN:NY.AN ID:q5FWn1uv
610最強で結論
321名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/25(日) NY:AN:NY.AN ID:mRxEsumR
755最高DEFA
322名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN ID:XusNlg7d
無線LAN wavギャップレス バイアンプ USB2.0×2
その他諸々の差でMCR610が優れてるだろうな。
とくにバイアンプはドライブ能力が劣りがちなこのジャンルでは非常に大きい。
323名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN ID:MA0a8fN3
755もUSB×2だよ。
バイアンプはいらんなぁ。
その他で言えば、ボリュームつまみが無いのが最大のネック。個人的には、同軸デジタル入力が無い点で対照外だな。

そもそも602ってデジアンだろ。
アナアンの755とアンプ面での単純比較は意味が無い。
324名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN ID:xwZ2S1EY
610か。一応訂正。
325名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/29(木) NY:AN:NY.AN ID:6w9fodCH
コアキシャル搭載はいいんだけど、755は肝心のアンプがグレードダウン仕様だからなあ。
非常に勿体無い。
コアキシャルで繋ぐような上流を所有している人は、もっといいアンプでならすんでない?

ちなみにバイワイヤ接続はシングル接続とあまり違いがわかんないけど、
バイアンプ接続は全然ちがう。
特に中高音域の明瞭さがまったく違う。
610のはまだ聴いてないけど、スピーカーの本来の音ってこういうものかと感心したわ。

あと755のUSBは後部が旧規格ねw
なんでこんなところ手を抜くのかとw
326名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/29(木) NY:AN:NY.AN ID:qDWPtaRz
同軸はこの価格帯ながら十分その違いが分かる点が面白い。それだけ遊べる製品だということだよ。
単純にグレートを落としただけなら、そもそも同軸なんて付ける必要も無いだろうしな。

それにしても、聞いてもいないのに610持ち上げてるのかよ。説得力ねーww
327名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/29(木) NY:AN:NY.AN ID:H+jGCzpA
さすがに60W×4で240Wですなんていう詐欺的表現はしなくなったようだなな。
1ch ずつ測って60W出るアンプが4基あったところで4基同時鳴らして60Wずつ出るかっつのw
しかもN8と同じ消費電力でww
328名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/29(木) NY:AN:NY.AN ID:6w9fodCH
755は一番重要なアンプ性能をグレードダウンして機能性に走った所謂「家電」
せっかくの同軸の上流も台無しだなww

まあ、326の言うとおり確かに「遊べる」けど「遊べる」止まり。

遊べるにしても無線LANがない時点でどちらにしろ要らんがな。
329名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/29(木) NY:AN:NY.AN ID:dF2tci/R
その程度の反論しか出来ないとは情けない。
まあ、お前さんは610でも買って安いバイアンプでも楽しんでればいいんじゃね?ww
330名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN ID:ZyL6HwQv
そんなありがちな捨て台詞はどうでもいいんだけどさ

ほぼ丸一日ぶりのレスに3分で反応ってどんだけ顔真っ赤でスレ監視してるのさww

君ちょっとキモイよww
331名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN ID:n1ndk85k
そう言われたくなくてワザと間を置いてレスしているお前に言われてもねw

ま、これ以上バカの相手はしないよ。
おやすみww
332名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN ID:ZyL6HwQv
これは色々とひどいwwwwwwwwwwww
333名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN ID:ozW6ffx8
RZ-1ってどう?
334名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN ID:dip/V7vv
RZ-1はチューナーがないから「CDレシーバー」とは呼べないんじゃないかな?
(アンプとチューナーを一体化したのがレシーバー)
一体型のオーディオとして見れば高級機種だね。
335名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/08(日) 17:41:38.64 ID:p8rP7/hz
結局CR-N755とM-CR610ではどちらが音質が良いの?
スピーカー同じだったら、あまり変わらないんだろうか?
336名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/08(日) 17:52:56.17 ID:B8q9cWL6
俺はM-CR603使ってて、一時期755の吉田苑モデルを借りてみたけど
俺の好みだと音場感も音色も音楽性も、603の方が練れてて好みだとは
感じた。
ただ、755の方が音が乾いてて音色が暗く、SN感だけは良かったので
優秀録音ばっかり聴く人や、CDを一枚通して聴かない人には755が向いてるかも。
337名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/08(日) 19:55:43.60 ID:3in75+O9
>>335
試聴できない程の田舎住まいなのか?
どっちも店頭に並んでるぞ。
338名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/08(日) 20:26:57.43 ID:eP9O9mwT
大阪のヨドバシで聞いてきた。755の方が立体感と操作性で勝る
339名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/08(日) 22:34:59.47 ID:p8rP7/hz
>>337
長崎では755しか試聴できないんだ…

>>336
>>338
レスサンクス。
短時間集中して聴くなら、音のメリハリがしっかりしてる755が向いてて、
じっくり聴くなら、音がこなれた603/610が向いてる、って事なのかな。
オーディオ初心者なので、間違ってたらスマン。
340名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/08(日) 23:53:04.46 ID:eP9O9mwT
ボーカルはN755の圧勝
341名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/09(月) 07:08:42.43 ID:3JkBZv6R
CR-N755
全高調波歪率(1KHZ 1W) 0.4%
ダンピングファクター(8Ω) 22

なにこの糞アンプ(´・ω・`)
スピーカーセットのミニコンにも劣るとか
342名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/09(月) 08:11:10.20 ID:/iXMLk2X
数字バカ乙www
343336:2013/09/09(月) 08:59:53.87 ID:wO1paEWa
>>339
概ねそんなとらえ方で良いと思うよ。
見た目が物語ってる。四角いオンキヨー、丸くて愛嬌のあるマランツ
344名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/09(月) 11:52:19.46 ID:n59WyRdJ
>>341
数字だけだったらミニコンのほうが良いよ。
ミニコンだと大出力3000ミリワットなんてのもあるぜ。
345名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/09(月) 12:29:49.01 ID:AYoZHVb0
>>340
J-POP中心に聴くから、755がボーカル圧勝なのは
選ぶ基準としては結構デカイかも。試聴情報サンクス。

>>343
確かに見た目に表れてるwww
参考になるわ。ありがとう。
346名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/09(月) 20:24:21.99 ID:SPusQfXQ
オンキヨーのCR-N755は、ケンウッドのR-K711っぽい音質を想像したんだけど
それよりは音がクッキリ出る感じ?
K711はヨドバシ辺りだともう在庫がなかった。
347名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/09(月) 21:16:49.22 ID:wO1paEWa
ケンウッドは音が粉っぽかったな
中高域にちとテンションがあって、懐かしいハイファイって感じした。

755の音は、誰もがわかる良い音(ハイファイ)って感じかな
無音からフワッと音がでる感じとか、ギターをつま弾く音
そういうパルシブな音の出かたが印象的だね。
短所はね、ちょっと聴いたぐらいじゃわからないんだろうけど
音楽の流れが単調なの、だから演奏がつまらないCDだとやたらに
曲がながーく感じる。ボーカルだと、楽譜見ながら別ブースで
丁寧に歌ってる感じになる。

603はね、ぱっと聴くと凄い普通な音(笑)
で、聴き始めるとあんまり個々の音に耳が行かず、演奏そのものに
意識が行く感じかな。
ドラム手数すごいなーとか、ベースの裏拍がこーゆうふうに演奏支えて
推進力出してんだ〜とか気づく、ボーカルもバックにバンドを従えて
朗々と歌ってる感じがするね。

無理やり例えると、オンキヨーはスタジオ録音、マランツはライブコンサート
って感じ。あとは好みだね。
348名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/09(月) 21:34:58.15 ID:SPusQfXQ
>>347
ありがとう。
演奏そのものに意識がいく、って感じならマランツの方が音楽を楽しめそう。

R-K711とCR-D2も似たような比較をされてたのを思い出した。
分析的に聴くならCR-D2、ゆったり聴くならK711って評価が多数だったかな。
K711を使ってるけど「懐かしいハイファイ」って表現は合ってるかもしれないw
349名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/09(月) 21:43:10.86 ID:wO1paEWa
マランツ603も欠点はあるよ、言い忘れてた。
先ずはipodの操作が1000曲超えたあたりでクソ重くなる。
しょっちゅうフリーズするしね。
あとはちょっと英語表記が慣れるまではわかりづらいかな?
これは610では日本語表記になってるらしいけどね。

迷ってる時って、モヤモヤするけど幸せだよね。
いいレシーバーに巡り合えますように。
350名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/10(火) 01:28:23.00 ID:zvkk8vkX
CR-N755とZensor1の組み合わせ聴いてきた。
キレイには鳴るんだけどメリハリとか勢いが無くイマイチな感じだった。
やっぱし22w×2の定格と低DFで低能率のSPを十分に鳴らすのは無理がありそう。
(ちなみにZensor1の推奨出力が25w〜100wで最低に届いていない)
オンキョーさんアンプ性能を向上させた755Ltd作ってくれないかな。
351名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/10(火) 06:23:35.45 ID:LpG+TruX
zensor1の音の傾向という気もするなぁ
他の組み合わせでも確認した方がいいかも
352名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/10(火) 11:20:45.65 ID:l/Mc/EMA
SC-PMX9って誰か聞けた人いない?
353名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/10(火) 21:53:34.55 ID:tuLKSRo7
聴いたこと無いけどSC-PMX9って取説には

>付属のスピーカー以外はご使用になれません。
>他のスピーカーを使用すると、故障の原因になるほか、
>低音が出ないなど、正しい特性の音が得られません

って書いてあるんだが
専用のイコライザか何かで音いじってんじゃねぇの?
354名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/11(水) 09:11:32.38 ID:isZD+iT4
>>353
基本的にデジアンだからスピーカー決め打ちでセッティングするのは正しいアプローチだと思う。
特に新機軸の「歪補正」ってのがスピーカーが変わると結果が大分違っちゃったりするのでは?と予想するんだけど、

田舎には現物が無いから聞けないんだよー。
355名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/11(水) 09:37:40.74 ID:ezoBdY4k
>>354
だね、同じく田舎できついとこだわ
PMX5は入ってた店ならあったけど、いつから入ってるのか
356名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/13(金) 20:10:34.63 ID:NRJSnOIH
>>289 >>301
X-HM81もSC-PMX9も付属のスピーカー以外でしか使用していない。
357名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/15(日) 21:06:58.91 ID:g8NwvPaj
マランツ610とヤマハNS-1Cの組み合わせは意外に良いです。
柔らかさとシャープさが両立している。
358354:2013/09/17(火) 10:26:22.71 ID:jKU7U5ji
>>356
音はどんな感じでしょうか?
359名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/17(火) 20:58:14.54 ID:cvSqunXv
>>357
俺もハーベスの密閉と603組み合わせてる。
このレシーバーのアンプは優秀だと思う、音が濃くて瞬発力が
あるくせに柔らかいんだよね。
360名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/18(水) 12:11:52.86 ID:TZdjMWZt
ピュア的にはちと弱いけど、デノンのM39も音楽性は
高くていいと思ったよ
361名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/18(水) 14:21:23.53 ID:kOzXQuAT
マランツ610と
ヤマハNS-1000M、B&W683の組み合わせも後日報告します。
362名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/18(水) 20:13:47.61 ID:A86H/nvE
>>360
デノンのRCD-M39は「トーンコントロール時にホワイトノイズが載る」って指摘があったけど
どうもそのイメージが強いんだよな・・・
363名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/18(水) 21:35:22.99 ID:EghNTUNf
683とのコンビ、ぜひおねがいします
大音量でのクラ再生、どこまでいけるか興味ある
364名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/19(木) 16:50:48.21 ID:WdFZHcOU
先に今繋いでいるマランツ610とヤマハNS-1Cについてもう少し。
スタンドはSPS-1と直接ネジ固定。
ケーブルはベルデン8460を1.2m。

基本的にはスピーカーの個性を上手くドライブした音だと思います。
モワッと柔らかく鳴りやすい部分をアンプが引き締め、しなやかな色気や音場の深さはキープ。
特に声や弦楽器は表情豊かに陰影を刻みます(微細な音もわかる)。

フルオケCDは展覧会の絵/春の祭典(ムーティー指揮、フィラデルフィアオケ、1979年録音EMI)を使用。
各楽器の色彩感や鋭さ柔らかさが程よい分離と融合を伴って響きます。
さほど音量を上げなくとも楽しめる雰囲気です(それでも打楽器や金管楽器が炸裂する時はドキッとするくらいシャープ)。それなりの大音量でより明解さが出てきますがうるさい感じはしません。

アコースティックな音楽に合う組み合わせだと感じます(録音悪いポップス等はちょっと厳しいかな)。
365名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/19(木) 17:47:33.38 ID:sXj+pQg+
バイアンプもできるらしいが
366名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/19(木) 22:43:35.95 ID:F+Xk2Rvb
家庭の事情で自室がなくなってフルサイズのコンポ置けなくなったので
寝室にN755置くことにしたんだけど、思ったより音いいね
367名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/19(木) 23:47:43.79 ID:6BCjKchW
俺は単品ずっと使ってきたんだけど、置き方や電源の取り方
、ケーブルで音がコロコロ変わっちまう事や、メーカー合わせないと
単なるリモコンコレクターになってしまうし、ラックをずらずら機器が
占めてるのがたまらなく嫌になっちゃった。
もともとそんなに高音質主義じゃなくて、心地よい音楽に
包まれてたい程度だったから、マラの603にした。
メインはiPodで、後はDVDとSACD用のユニバ繋いでる。
スピーカーだけは奮発してハーベスにしたけどね。
この板の住人じゃ少数かもしれないけど、視覚的に小さくて
便利って事がいかに楽に音楽に浸れるかって、今さらながら
しみじみ感じているよ。

長々とぼやきすまぬ。
368名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/20(金) 00:14:44.89 ID:N9ymZ0Wx
>>366
オレもN755使ってるよ。中高音が繊細でクリアなところが気に入ってる。
これの値段、最近随分安くなってきてるね。初期に買った身としては少し悔しいww
369名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/20(金) 21:38:46.08 ID:f8y8xWsi
冗談抜きで最近のレシーバーは下手な入門機よりまとまった音楽聴ける。
370名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/21(土) 00:50:34.93 ID:NTMyOp4I
ミニコンポを卒業し、レシーバーでネットワークオーディオ入門を考えている初心者です。
オーディオはド素人ですが、かっちりした音が好きです。聴くのはJ-POP、クラシック、HR/HMです。
当初は最近安くなってきたN755の購入を考えていたのですが、最近CR610にも揺れています。
スピーカーもZENSOR1、112EXT、685あたりで考えているのですが、お勧めの組み合わせはどれでしょうか。
371名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/21(土) 01:43:35.23 ID:Ait2HWlE
俺が嫁や後輩に入門で安パイですすめるならやっぱり755かな。
ある意味オンキヨーのハイファイは、多数の基準になりえると思うからね。
マランツの音づくりは、オンキヨーに比べるとちょっと玄人向けというか
好みが分かれるとは思う。
あと操作性、これは恐らくだがオンキヨーの方が練れてるとは思う。

スピーカーは、恐らくどれを選んでも後悔はないと思うけど、俺の価値観なら
ゼンソール1かな?若干音が薄い傾向はあるけど、ジャンル問わずセンス良く
楽しめると思う。
オンキヨーは日本的イズムが強いし、B&Wはイギリス的イズムが強い気がするからね。
372名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/21(土) 09:06:25.08 ID:1GBS8AA7
予算に余裕があるなら610に685のバイアンプ接続が音質的には一番かな。
機能性でも無線LAN標準装備だしね。
安上がりでいくなら755がCP的には抜けてる感じ。
個人的には是非685のバイアンプ駆動をオススメしたいが、まだちょい高いな。
373名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/21(土) 11:29:28.36 ID:CqYWn7oN
>>371
下位機種のCR-555ってあまり話題に上らないね。ネットワーク機能がないぐらいで
音質は一緒なのかな?
374名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/21(土) 19:28:28.54 ID:hlvWM9NK
>>373
N755から見ると

・電源ケーブルの違い
・スピーカー端子と入出力端子が金メッキ
・DSP(圧縮音源を高品位化するオプティマイザー機能)搭載によるFLACやWMA Lossless等への対応化

な点がN555と違うね。
音は聞き比べたこと無いから分からんけど、基本的な所は同じなので大差はないと想像。
まあ、N755とN555は1万と価格差が無いので、コスパ的にもN755がお勧めだな。
375370:2013/09/21(土) 20:08:01.23 ID:NTMyOp4I
皆様アドバイスありがとうございました。
夏頃まではN755とZENSOR1の高CPコンビにしようと考えていたのですが、
無線LAN標準装備とバイアンプが気になって610が気になっています。
もちろんバイアンプを生かすには、合わせるスピーカーだけで上記の高CPコンビの金額になりますし・・・
「ド素人がバイアンプて・・・」と思わないでもないですが、一昔前に比べたらエントリモデルのCPの
向上たるや想像できないレベルらしいので、この組み合わせでも十分お手頃価格なのかなと。

どうせランクアップしたくなるでしょうし、最初は徹底的に安上がりでも良いかもしれませんね。
もう少しだけ考えます。きっとウーファーも欲しくなるんだろうなー
376名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/22(日) 23:06:44.17 ID:6YTlh6XI
age
377名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/22(日) 23:10:16.35 ID:sWInOvyC
マランツ610とB&amp;W683の組み合わせについて。
付属スピーカーベースとスパイク使用(スパイク受けはオヤイデISN-SP)。
スピーカーケーブルはaudioquest TYPE2.3を2m(高域側にシングル接続、末端処理は撚り線をアルミリングで圧着、ジャンパー線は撚り線)。

先の趣味性の高いヤマハNS-1Cとは異なりオールマイティなサウンドです。
FSTスコーカーとアルミスキンダブルウーハーをいかに鳴らすかがポイントかと思いますが難なくクリアしています(非力なアンプだと締まりのない不鮮明な音質になる)。

展覧会の絵/春の祭典のフルオケも深々とスケール感が有りますが部屋や設置状態によっては低音過多になる可能性もありそうです(13畳フローリングで使用)。
スピーカーケーブルを単線にしたり壁からの距離等で調整しました。
大音量再生ではそのあたりの難しさがより強調されるかもしれません。

ディスクの録音状態をそのまま音にしますが、悪くともそれなりに楽しめます。
このあたりはFSTスコーカーの明確な音質も一因あるのでしょうか。

傑出した個性が無いかわりに音楽のジャンルを選ばないのが長所です。
クラシック、ジャズ、ポップス、激しいリズムや音色の打ち込み系、TVの音声等を平均点以上に鳴らします。
B&amp;Wの他のスピーカーでも同じような感じになるのか興味があります(CM1、CM5、CM8、685等)。

最後になりましたがバイアンプも試しました。
高音側(ツイーターとスコーカー)audioquest TYPE2.3
低音側(ウーハー)audio-technica AT6S40
ともに2m。

一聴して分解能が上がり、空間表現が良くなったのがわかります。
低音量が少し増えたのはAT6S40が影響しているかもですが。
このバイアンプは試す価値があります(スピーカーによっても反応の違いは有ると思いますが)。

利便性の良いオールインワンの小さなレシーバーが大きな683を楽々鳴らすのは視覚的にも圧巻です。
378名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/23(月) 00:21:02.72 ID:J4is+tp/
>>377
レビュー感謝です
めちゃめちゃ参考になりました
379名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/23(月) 21:29:15.29 ID:hCryJQuK
音量40ぐらいの爆音でも
破綻しないですか
380名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/23(月) 22:34:22.38 ID:4wahjqLF
普段使わない音量ですので昼間に実験してみます。
決して心地よい音にはならない気がしていますが、、、。
381名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/23(月) 22:35:00.88 ID:/8f4voge
603使いだけど、音量50ぐらいまではリニアに追従してくと思うよ
流石に60のマックスになると、スピーカーからビリビリ異音聴こえるがw
本当に603の駆動力の質とバランスの良さには正直驚いてる。

スピーカーの本来持ってる音色を制御しすぎずに奏でる印象で
伸びるところはどこまでもしなやかに繊細に、止まるところは音の空気の
動きを感じさせる余韻を伴って止まる感じ。
いろんなアンプ聴いてきたが、ここまでスピーカーを生かすアンプは
はじめてだよ。
マランツにはこの音づくりのバランスとコツを全機種に取り入れてほしいと
思うぐらい
382名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/23(月) 22:39:45.76 ID:hCryJQuK
クラのCDは
録音レベルが低いので40をMAXぐらいで使うこともあったのですよ
ロックとかなら23ぐらいでこれ以上は耳がいかれるってぐらいなんですがね
40の状態でオケのトッッティで音が破たんしなけりゃ大したもんですよ
レぽ期待してます
マーラーの2番とか巨大編成の曲でやってみてください
383名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/24(火) 12:01:40.95 ID:YjApy2FJ
volume40について

キエフの大門で実験(マランツ610、B&W683、シングル接続)。
歪とかは感じないが、とてもじゃないが聴いていられない音量で不快。
音が部屋に飽和してる感じ。

いつもは25以下くらいで使用しているが、40くらいになると機器の性能(限界)が露わになっている。
エントリークラスのスピーカーとレシーバー相応といった感じ。
対策するとしたら床や機器の制振対策、ルームチューニングになりそう。
またはよりグレードの高い組み合わせへの変更。
現在はスピーカー間に大型モニター設置。610も床も盛大に振動している。サウンドボード等は未使用。

参考にならないと思いますが、こんな結果でした。
384名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/24(火) 15:39:00.55 ID:YjApy2FJ
>>382

マランツ610かB&W683の購入を検討しているのですか?
385名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/24(火) 17:43:31.06 ID:JLZeVs1z
>>384

手持ちのCM9を610で鳴らせないかと思っているんですよ
610みたいなやつは便利ですからね
386名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/24(火) 18:19:18.51 ID:YjApy2FJ
>>385

なるほどです。
今は別のアンプでCM9を鳴らしているのですか?

ヨドバシ新宿でマランツ610と683、CM9で短時間試聴した時は
CM9は一気にハードルが上がった感触でした(開放感が少ない?)。
色々ソースを替えたわけでないので気のせいだったかもですが。。。

マランツ610はアンプ付ネットワークCDプレイヤーとして買いました(初デジタルアンプです)。
アナログアンプはin50seを持っているので。

じっくり試聴できると良いですね^^
387名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/24(火) 19:37:01.88 ID:JLZeVs1z
pm11s2で鳴らしていますが
リモコンで電源が切れないなど就寝時には不便です
視聴できるとこ探してみます
388名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/24(火) 19:42:56.74 ID:YjApy2FJ
>>387

視聴して何かしらの感想ありましたら書き込んで頂けると嬉しいです。
宜しくお願いします。
389名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/24(火) 22:26:04.59 ID:eX6Ac0SE
書斎用にN755買ったんだけど想像してたより音質良くて嬉しかったので
感想を書いてみる。LINNの音が標準なので、苦手な人はスルーで。

基本的にCDは全てFLACでリッピングしてLINN DSで聞いていて、
メインはLINNのMAJIKDSM+NINKAで、サブはSNEAKY DS+KATAN。加えて
書斎にCLASSIK+TUKANがあって、今回はCLASSIKが修理不能になって
ツナギのつもりでN755を買いました。本当はLINN欲しかったけど金欠で。

音質は全く期待してなかったけどニアで聞くには必要十分だと思う
残念ながら音の広がりはあまり感じられないけど、全体的なまとまりが
よくて感動しました。特に音量20-30くらいだと中高音は緻密な音で
CLASSIKよりいいかな。SNEAKYと比べると低音は量感に欠ける気がする。
PCからの音声はCLASSIKはアナログ出力だったのですが、今のデジタル
出力の方が密度が高くいい音です。DACが割と優秀なのかなと思う

残念だったのがAndroidからの操作。コンピュータ技術は日本のほうが
進んでるのかと思ったけど、残念ながらONKYO ControlとKinskyでは
雲泥の差でした。直感的に操作できないし反応もよろしくない。
挙句のはて操作中にハングする。LINN DSは難なく操作できる嫁さんも
ONKYO Controlはちょっと無理そう。

ちなみにちょっと実験的にメインのNINKAをN755で鳴らして見たけど
さすがにかなり無理がありましたね。KATANやTUKANだと聞けるけど
トールボーイを駆動するのはちょっときついみたい
390名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 14:42:10.13 ID:Rl8WvLfK
マランツ610、使いはじめて三週間目だけと
音がこなれてくるのを実感する。

特に音場の見通しが奥へさらに深くなり
繊細な感じも更にアップ。

それとも耳が慣れただけ?(汗)
391名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 22:32:51.97 ID:PjvWKRxu
>>390
610いいなあ。スピーカーは何使ってますか?
392名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 22:46:57.42 ID:0lVBT/5B
オンキョー一拓だろ
393名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 22:49:37.37 ID:8+/YTHzp
今はYAMAHA NS-1classicsに繋いでいます。
あの時代はアンプと相性悪いとモッサリ鳴りやすく
手放してしまった人も多いです。
394名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/30(月) 19:56:39.72 ID:1zCBdCSa
ヤマハ、ハイレゾ&AirPlay対応CDレシーバー「CRX-N560」
http://www.phileweb.com/news/d-av/201309/30/33828.html

ヤマハ、ハイレゾ/AirPlay対応の小型ネットワークコンポ
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20130930_617090.html
395名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/30(月) 20:46:05.72 ID:DOixQCeQ
>>394
ちょっと高いな
DENONの安いやつ音いいよ
騙されたと思って買っても損はしないと思う
396名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/30(月) 20:54:43.18 ID:j5ggTNm4
CM9と610ですがよろしくない音でしたね
鳴ってはいますが、なんだか粗い気が。
397名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/30(月) 21:28:54.26 ID:USTNqPq5
>>396

レポート有難うごさいます。
そうでしたか、、、残念ですね。
価格差が考えると妥当な結果なんでしょうが。
398名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/30(月) 22:43:45.73 ID:j5ggTNm4
もうちょっと詳しく書きます
低音は十分に鳴っていました
ただ高音が粗く感じました。S/Nも明らかに
11にくらべると狭く、音場がこじんまりとなっています
もっとも、11の音を知らなければ文句はなかったのかもね。
値段を考えるとすごいパフォーマンスと言えますね。
399名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/30(月) 23:47:17.08 ID:YAMfn+6x
>>398
やっぱCM9はしんどいですよね
610とCM1で初めてのピュア?デビュー予定です
400名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/01(火) 00:05:42.06 ID:2pLSiYTM
>>398

詳細に有難うごさいます。

スピーカー等の切替試聴できる量販店は各社レシーバーを
一台ずつでも組み入れて貰いたいです。

個人的にはディナウディオとの組み合わせも
興味あります。

>>399

自室でどんな響きを奏でてくれるか楽しみですよね。
スピーカースタンドも使うと本格的になるかと思います。
401名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/01(火) 18:17:04.55 ID:XOlX16wp
>>400
アドバイスありがとうございます
とりあえずは棚置きになるとおもいますがスタンドも検討しています

他にもアドバイス頂ければ助かります
402名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/01(火) 18:18:54.51 ID:XOlX16wp
あ、ID変わってますが399です
403名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/01(火) 21:04:27.92 ID:XK/CSD6A
>>401

スタイリッシュな組み合わせですよね。
どんなジャンルの音楽を聴きますか?

今後のチューニング項目は
・スピーカーケーブル
・インシュレーター
・電源極性
・スピーカースタンド
・スピーカーまわりの空間確保
などになります(また後日、詳細記載します)
404名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/01(火) 21:07:51.59 ID:oGSpoc3/
ちょっと写真でセッティング見せてくれないか
どうも683がそんなミニコンで鳴らせるのが信じられない
405名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/01(火) 21:29:04.43 ID:dsTYF5ub
低音増強外してもHD590あたりが歪んでて使い物にならんかったポータブルCDとかが
デジタルアンプ積んだ途端HD580でもとりあえずは鳴ってしまう、ってのと同じ理論だよね
でもよ〜く聴くとリミッターかかってるっていう…
406名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/01(火) 21:36:05.37 ID:oGSpoc3/
cm9とか683のインピーダンスは
最低4オウムまでさがるって聞いてるから
どう考えてもオーバーヒートするのではないのかね
407名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/01(火) 22:42:38.10 ID:CZGetmup
CR610って、スピーカを1組だけ繋いだら、2チャンネルで50W+50Wの出力で、
バイアンプ接続したら4チャンネルだから倍の100W+100Wの出力になるんですか?
408名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/01(火) 22:48:02.18 ID:XOlX16wp
>>403
よく聴くのはノラジョーンズとかアデルとかの女性ボーカルなんかです
クラッシックも興味あります
アルゲリッチのピアノなんかも聴きたいです

今、使ってるのは
昔買ったboseのコンポです

よろしくお願いしますm(__)m
409名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/02(水) 01:08:21.27 ID:0BinuYhl
>>404
友人宅の683で実験(610を2日間持ち込んで)したので
写真は難しいです。

通常は683をヤマハR-XV1067でフロント駆動(リア小型SPとで4.0CH)。
音楽を2CHで聴く分には610の方がクリアに鳴っていました(特に中低音域)。

量販店でB&amp;W683とmarantz M-CR610の組み合わせ試聴をされた方が
良くも悪くも納得できると思います。

>>406
4オームまで下がる周波数帯が有っても音楽の通常音量では問題ないはずです。
詳しくはメーカーに問い合わせ下さい。

>>407
603の時は25w×4chのデジタルアンプ掲載と記載されていたので
610も同仕様なら25W+25w(バイアンプ駆動時)だと思います。
詳しくはメーカーに問い合わせ下さい。
410名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/02(水) 02:03:21.26 ID:0BinuYhl
>>408
女性ボーカルやピアノを美しく透明に響かせるなら
スピーカケーブルやインシュレーター(スピーカーと棚の間に挟む板)は
いろいろチャレンジしてみると良いです。

スピーカーケーブルはカナレ4S6あたりから試してみては如何でしょうか?
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=219%5E4S6%5E%5E
4芯なのでバイアンプやバイワイヤリングにも1本で対応できます。

インシュレーターはオーディオテクニカ等の高い製品を買う前に
10円硬貨、100均の傷防止用フェルトやコルク板、
カーショップで売っている装飾用リベット(金属の薄い円錐形で平らな面の接着層は取り除く)
など安価な物で色々と音色の変化を経験された方が良いと思います。

個人的なお勧めは装飾用リベットと10円硬貨の組み合わせです。
設置方法はこんな感じ(下側が10円硬貨になります)。
http://blog.livedoor.jp/maa17kimu/archives/26431104.html

要はスピーカーの振動を棚やスピーカースタンドにできる限り伝えずに
スピーカーはわずかなガタツキも無い様に設置する事です。

初めは今までと余りにも違ったサウンドで良くも悪くも驚くでしょうが
鳴らしこみや細かいチューニングが必要な組み合わせですから
やりがいも有ると思いますよ(そういった意味ではややマニア向けです)。

レポートを良かったら宜しくお願いします。
411名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/02(水) 02:32:28.48 ID:XKN4etwD
オーディオテクニカのインシュレーターは最安の部類
412名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/02(水) 08:22:32.42 ID:Z7ETgxxQ
>>410
詳細なアドバイス本当にありがとうございます
大変参考になりました
ケーブルなども悩んでいたので
ありがたいです

購入はもう少し先になるかと思いますが必ずレポさせて頂きます
413名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/02(水) 09:11:54.58 ID:FBU6daHw
>>409
ありがとうございます。
スピーカーはバイアンプ接続を前提にしたほうが良いみたいですね。
414名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/02(水) 12:19:21.48 ID:1pqvShrE
>>413
私見ですがスピーカー選定はシングル接続時の音質で
判断した方が良いと思っています。
結果として気に入った物がバイアンプやバイワイヤリング未対応でも
マイナス評価はしません。

バイアンプ駆動が簡単に出来るのは
610やAVアンプくらいなので(一般的なピュアアンプはシングル駆動)。

もちろん610でのバイアンプ駆動は繊細感や空間表現は
向上しますがスピーカーや曲によっては力感の減少を
感じるかもしれません。

またジャンパー線(プレート)の
音質への悪影響や接続の煩わしさもあります。

音を色々といじるには興味深い機能だとは思いますが。
415名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/07(月) 10:02:17.63 ID:Slmcsnix
自慢のミニシステムを持ち寄って、オフ会ができれば面白そうですね。
416名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/07(月) 10:27:16.56 ID:/7C1adp3
確かにオフ会実現できたら面白いだろうなぁ。
メーカー既製品は当然として、ガレージハウス品やショップ改造品なんかも聴いてみたい。
417名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/07(月) 19:46:10.02 ID:GvIAeg5N
友人にCDを持ってきてもらって、家のR-K711でみんなで聴いたなー。
なんとなく思い出した。
418名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/08(火) 06:27:09.10 ID:uqb0kzF4
坊主のラジカセからこのスレに出てくるコンポはリュックで運べそうですね。

一回のオフ会で4から6種類くらい比較できれば、楽しめそう。
また、持ち込んだスピーカーとの組み合わせで新しい発見もありそです。

因みに、坊主のラジカセは持っていけます。
419名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/10(木) 19:56:04.77 ID:X4WztGhg
ケンウッド、DSD/FLAC対応ハイレゾネットワークコンポ
「Kseries」新作。ハイレゾ対応ポタアンも展示
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20131010_618943.html

A-K805、いいな・・・
R-K711やK731と比べて大幅に値段も上がってるけど
音を聴くのが楽しみ。
420名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/11(金) 05:04:50.75 ID:YsWhI13J
>>419
定価10万円近くてミニコンポの筐体とか悲しくなるわ・・・。
しかもヘッドホン端子がミニジャックだし。

気になるのは「K2」の表示。
ビクターが遂に取り込まれてしまったのか。
421名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/11(金) 05:21:46.87 ID:kdm9m2mY
KENWOODにはデカイスピーカーを作って欲しい。ウーファー12cmモデルじゃ限界がある。
422名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/11(金) 06:47:14.55 ID:CADbwPnL
>>291
ミニジャックの問題点ってなんですか?
423名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/11(金) 07:55:40.81 ID:GIQ3Vqo7
貧弱貧弱う
424名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/11(金) 08:17:50.60 ID:XEgBVyY6
>>419
昔のk‘s超えるのは出せそうにないなw
425名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/11(金) 08:59:36.70 ID:+MlT5+A+
俺もA-K805良いなと思う
でも7万出すならソニーのHDDレシーバー買えるし、ヤマハのネットワークレシーバーも便利そう
年末にかけていっせいにレビューが出るまで静観だな
426名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/11(金) 21:52:04.60 ID:0wlDricZ
これ一台でオールOKモデルでないかなあ。
DSD、24bit/192kHz、ネットワーク、CD(できればSACD)も聞ける奴。
KENWOODも上位機種っぽいA-K905NTは円盤が切り捨てられたから、将来的にも無理だろうし。

後期待できそうなのはDENONのRCD-CX1の後継機だけだな。
427名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/13(日) 10:52:46.59 ID:q1gGCS/R
>>426
A-K905NTにSACDなりCD専用プレーヤーと同軸デジタル接続の構成が美味しいと思う。
内蔵プレーヤーはその本体価格とスペースの問題から、どうしても性能を1ランク以上落とさないとならないしね。
428名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/14(月) 15:35:25.89 ID:9E2Tad7L
ケンウッドのショールームでA-K805を試聴してきた。

パワーがあるのはR-K731と同系統だけど、スピーカーのツィーター部がハードドームだから
高域が鋭く出ていたのが印象に残った。でもうるさく感じることはなかったな。
レシーバーの筐体は高級感と剛性を感じるものだったけど、スイッチング電源のおかげで
持ち上げると、R-K731やR-K711と比べて笑ってしまうほど軽いw
FMの音は今までのKシリーズと全く同じだった。

4Ωのスピーカーに対応しているから、今までよりスピーカーの選択肢は広がるかもね。
429名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/15(火) 20:29:11.31 ID:ylyxMzdc
KENWOODネットワークモデルとCDモデルで
スピーカ端子差別化してるのがいやらしいな
CD付きがいいんだが
音質に大きな違いはないと思っても
やっぱ躊躇してしまう
430名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/16(水) 08:51:29.86 ID:iac+DygO
俺らピュア板にいるようなやつは、簡便なオーディオ買ったとしても
やっぱりCDドライブ捨てられないよな?みんなどう?

マランツの603買ってから、あんまりにも楽に音楽聴けてるので
俺はもうこの路線でいいかもなんて思ってる。
RCD-CX1のマランツバージョンでないかな。
431名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/16(水) 11:50:02.52 ID:75kdpEiU
簡便な方がCDPで、メンドクサイほうがアナログプレーヤー
FMの受信がキビシイのでソニーのHAP-S1が気になってる
432名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/16(水) 20:59:35.13 ID:m48mBQgL
>>426
PC+アクティブスピーカーでも音楽は聴けるんだけど、CDからの取り込みが大半だし
やっぱりCDはあったほうがいい、ってことになるね。
そのうえコンパクトで、しっかりした音でFMが聴けて、拡張性もあるCDレシーバーは
これ以上ないくらい使い倒せる気がする。
433名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/16(水) 23:06:04.18 ID:VS3f64QJ
N755吉田苑チューニング+
434名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/16(水) 23:27:28.42 ID:VS3f64QJ
途中で送信してしまった。
かみさん用に吉田苑チューニングのN755買った。
電源ケーブルはベルデン。spケーブルはカナレの200円/bぐらいのやつ。
スピーカーはONKYOのD-02GXをエコモールで1980円で買ってきた。
かみさんの要望でスピーカーを部屋の隅っこの床にベタ置き。
喫茶店のBGMみたいにこもってるが、意外に量感があって気持ちいい。

VictorのSX-500spiritsに繋いでみたら、これがなかなか良い。書斎用にもう一台買うかも。
435名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/16(水) 23:50:20.35 ID:k+pxwsIJ
>>434
D-02GXで使うなら、ノーマルの755で良かったんじゃないかと...
でも、SX-500spiritsでGOODならムダじゃなかったね。
内蔵CDメインで、お財布に少し余裕がある様なら、DEXA D-clock込みのを薦める。
436名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/17(木) 00:11:57.69 ID:SDRSqKT0
スピーカーリレーの交換ができたのであとすこし戦えそう
新しいのがほしい気もするけどサブだからね
http://i.imgur.com/EHiQzNy.jpg
437名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/22(火) 14:48:43.27 ID:FoCmz7+N
marntz M-CR610とYAMAHA NS-1000Mの組み合わせについて。
スピーカーベースはパイオニアCP-200(高さ180mmで使用)。
ケーブルはベルデン8460を1.2m。

低音域はスッキリした印象になりますが
ピアノの最低音とかコントラバス等、それらしく再生されます。
中〜高音域は明るく開放的な拡がりが有ります。

アナログレコード時代の古い録音のCDも
ノスタルジーを感じさせる雰囲気で楽しめす(こもった音にはなりません)。

ただし弾む様な躍動感や色気はやや不足します(レシーバーもスピーカーもアッサリ系故に?)。
M-CR610をプレイヤーとしてアンプをatoll in50se にすると中〜低音域は弾み歌い、しなやかな色気も出ます。

当初はネットワークCDプレイヤーとして購入したM-CR610でしたが
デジタルアンプ部分の性能が素晴らしく
繋ぐスピーカーそれぞれで興味深いサウンドが楽しめる逸品だと感じます。
438名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/22(火) 18:39:24.49 ID:RSteca6q
矛盾してますね・・・
もういちど読んで御覧なさい
439名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/22(火) 19:44:17.87 ID:FoCmz7+N
>>364
>>377
に続くレポートでしたので
最後の部分は唐突感が有ったかもしれません。
440名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/23(水) 19:09:33.46 ID:NkxhKJ0E
単品の中級機を組み合わせてオーディオしてたけど、ケーブルやら
場所をとるやらで嫌になっちゃって、単品全部オクで売ってM-CR603にした
スピーカーは小型で質のいいやつ求めてハベスP3ESRに
あんまりにも音の素性が良いので、レコードも聴きたくなってきた
もちろん小型でフォノ内蔵なやつね、603のおかげで(せいで?)小さい
オーディオの楽しさに目覚めてしまった。
時代には合っているよね。
441名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/23(水) 19:37:49.69 ID:oojZHyca
レシーバ信者多いね
442名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/23(水) 19:51:39.26 ID:ta9/w7t7
ビックカメラのフリーマガジンで
PREMIUM COMPACT AUDIO GUIDEが出ていたね。

ONKYO CR-N755とMARANTZ M-CR610で
コンパクトスピーカーと組み合わせレビュー等あり。

この分野は今後も期待大です。
443名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/23(水) 22:55:58.51 ID:clQoaC5V
ハイエンド買えない庶民はみんなレシーバーにすればいいのに
無駄に神経すり減らすことなく音楽楽しめると思うよ
444名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/23(水) 23:04:04.78 ID:zdHDViNZ
805がレシーバで鳴らせるとか
痛すぎる信者も出てきましたなあ
知らないというのは幸せなのですかね
まるで女を抱いたことのない中学生と
話をしているようだ
445名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/23(水) 23:41:16.49 ID:clQoaC5V
805持ってないでしょ???(笑)
446名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/24(木) 12:45:50.67 ID:GmnWs2He
レシーバーすら持ってない気もする
てか、オーディオ好きでやりこんだ奴ほど、安くて
良いものの可能性認めてるよね。

反対するのは決まってオーディオ持ってないやつか
むかーしの機器を後生大事に持ってるだけだったり
447名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/24(木) 16:12:41.27 ID:9GVFnVOr
ハイエンドで音質追求している方も
セカンド、サードとして導入されてはどうですか?
メインシステムがアナログアンプでしたら
デジタルアンプ掲載(M-CR610等)が面白いと思います。
ネットワークで音楽やラジオを手軽に楽しめますよ。
眠っているスピーカーも活用できますし。
448名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/24(木) 17:07:05.98 ID:FVh7qOtI
805DiamondはデノンのSACDレシーバーで鳴ることは鳴るぞ
当然、能力の5割くらいしか発揮されてないけど音のバランスはいい
449名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/24(木) 20:07:27.84 ID:vKbu1o80
>>443
CDレシーバーよりも1クラス下のミニコンポ(スピーカーコードが本体から出ているタイプ)
で満足、って人も多いと思うけどな。ケンウッドのK-531やオンキヨーのFRは別だけど。
それらに比べれば、CDレシーバーはマニアックな製品だと思う。

俺も本当はフルサイズのアンプ+FMチューナー+CDプレーヤーが欲しかったけど
スペースと予算の問題でCDレシーバーにした。
今はこれで大正解だったと思ってる。
450名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/24(木) 21:20:29.53 ID:0h35HiJT
上を知ってる人には耐えられないレベルだと思うけどねえ
451名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/24(木) 21:29:58.46 ID:2VVVvIWD
CD1枚をじっくり聴き込むような使い方だと不満が出るだろうけど
ながら聞きだし、見た目と使い勝手重視っていうのも有りなんじゃね?
452名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/24(木) 21:36:35.11 ID:ckIYrCIx
少し上にLINNをメインにしている人がN755のレポ上げてて面白かったけどね。
人それぞれだろうな。

オレはネットワークオーディオプレーヤーの可能性に期待だな。
453名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/24(木) 23:20:04.52 ID:LZK2ph4m
>>446
それはやりこんだ人がどうとかじゃなくて人それぞれだしょ
そういう人もいるし、逆にやり込んで上を知っているからこういうのじゃ駄目な人だっている
454名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/24(木) 23:38:41.53 ID:3+qCeVuJ
>>453
いつかお前もわかる日が来るよ
455名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/24(木) 23:45:42.61 ID:3+qCeVuJ
ここはレシーバースレだが、否定しているやつは実際に自分の部屋で
単品とレシーバーとを聴き比べてから否定しているよな?
俺はちょっと恥ずかしいが、20万クラスの単品からレシーバーに来たクチ
456名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/24(木) 23:56:52.90 ID:ckIYrCIx
>>452
言葉が足りなかった。
レシーバーにおける、ネットワークオーディオプレーヤーとしての可能性ね。
N755やCR610辺りが今のところ面白いなと思えるね。
457名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/25(金) 18:35:18.37 ID:A82jad+8
おれは底辺ブルーカラー、朝早く休みが少なく、給料も安いw
今帰ってきたとこだが、早速愛機のM−CR603の電源入れたぜ
モーツァルトのフルート協奏曲が疲れた身体に染み入る。
458名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/25(金) 18:52:11.07 ID:+P3rPbG7
それ欲しかったけどR-K731で妥協した。CDが出てこなくなったから修理に出さないといけないんだけど
iPodをつないで音出せるから億劫で
459457:2013/10/25(金) 18:58:15.39 ID:A82jad+8
おれもメインのソースはipodなんだよ。CDほとんど聴かない
CD聴けないの気の毒だけど、ipodもAACの320より
下回らないようにインポートしとくと結構いいよね。
460名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/25(金) 19:26:46.81 ID:+P3rPbG7
iPod classicなのでロスレスで保存してます
CDプレーヤーの替りにするつもりで買ったので、据え置き機です
461名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/25(金) 19:38:55.63 ID:jgA2iQeI
俺も今帰宅してM-CR610の電源オン。
流れるのはビル・エヴァンズのワルツフォーデビィ。
部屋に染み渡る音で癒される〜
462名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/25(金) 20:24:28.16 ID:/jG9nbYD
Kenwood805は要らない
463名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/29(火) 15:33:22.57 ID:+dVWg7a2
デノン RCD-M38 RCD-M39 の違い・改良点が、ぜんぜんわかりません><
464名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/29(火) 15:46:11.89 ID:g7lNvdxe
465名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/29(火) 15:47:06.66 ID:I2Qz7aBc
39は38に比べて、
旭化成の高性能な32bitdacを積んだ。デジタル入力ができた、パソコンやテレビを繋げられる。リモコンが簡単になった。アナログ入力端子が減った。ノイズを抑える機能が無くなった。
466名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/29(火) 15:59:06.09 ID:+dVWg7a2
>>464
>>465
素早い回答、どうもありがとうございます。
467名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/03(日) 04:31:34.40 ID:gOSJE9tf
>>465
DACは良くなっているけどアンプとのバランスはどうなんだろう?
468名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/05(火) 13:31:52.61 ID:pLUWREuJ
フルサイズ使ってて再生バランスが芳しくない
人に603聴かせると面白い。
フルサイズやめるか、自分の出してる音がいかに
正しいのだと俺に説き続けるかに二分される
特に後者は哀れで、最近じゃ全く音楽に興味のない
人にまで自分の音がいかに正しいかって一方的に
語るようになってしまった。
オーディオは怖いね。
469名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/05(火) 13:36:31.45 ID:nWyUmepj
>>468
最近でもないだろ
前からだ
470名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/05(火) 19:51:22.50 ID:pYhynXam
603はいいね。もう少し小さくならないかな。
471名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/05(火) 19:54:34.09 ID:X/QHv/U5
603でそこまで満足できるのは幸せな事ですね
472名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/05(火) 20:13:56.72 ID:T8knMMtg
なんでもないコンポでも音楽聴いて泣き出す女子いるじゃん
あれほどの感性は正直うらやましい
レシーバーで満足できてるのは、そこそこ感性があるのかな?
473名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/05(火) 20:20:57.90 ID:T+8Mu0j7
>>472
それって、音楽自体に心を動かされてるんじゃないかな?

俺はケンウッドのK711で十分満足してる。もっと高い機器があるのはわかるけど
FMやCD、PCの音源をUSB DAC経由で再生したりして、日常生活の中で使っていると
「これ以上高級なものはいらないんじゃないか」って気持ちになる。
474名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/05(火) 20:41:08.82 ID:T8knMMtg
俺も単品のオーディオ10年以上やってきてさ、恥ずかしながら
今の603にしてはじめて涙が出る経験したんだよね
そのときに、「そうそう、俺はこういう音楽聴きたかったんだ」
って心底思った。だから603には感謝してる。
好きなオーディオに余計な気を回すことなく、ソフト選びに
没頭できるのがこんなに楽で幸せとはね。
475名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/05(火) 20:46:31.72 ID:X/QHv/U5
クラ大編成を大音量とかじゃなければ
十分なんだろうが・・・
476名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/05(火) 21:16:27.04 ID:623XpXPs
477名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/06(水) 07:15:06.63 ID:t3rVpmya
aura note の新作どうかな?
478名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/06(水) 19:49:53.31 ID:cet1tkC7
ICE POWER採用、ということは音の傾向が変わっている可能性大
479名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/06(水) 22:19:26.70 ID:0q6baEc0
>>474

理解できん・・リアルで
480名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/06(水) 22:39:07.90 ID:CzWyfsaL
>>474
>>479
単品コンポは組み合わせ相性が重要(下手すると欠点も目立つ)。
レシーバーは理想形の一つ(音質、デザイン、利便性、等)。
俺も音楽のみに集中できるのはレーシバー(M−CRシリーズ等、そこそこの高音質が前提)。
481名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/06(水) 23:09:50.02 ID:0q6baEc0
ありえん
120万ぐらいのコンボで選択をミスらなければ
レシーバーなど目ではない音楽の感動がある
どういう組み合わせでそんな極論になるのか
やはり理解できない
482名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/06(水) 23:37:14.88 ID:CzWyfsaL
>>481
音質クオリティは単品コンポ組み合わせが圧倒的に上ですよね。
ピュアAU的にはそれが目標ですし。
身の丈に合ったシステムでそれぞれが音楽を楽しめれば良いのだと思います。
483名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/07(木) 03:49:41.27 ID:R10UDBZT
少し大きめで能率そこそこのすスピーカーをしっかりボリューム上げて鳴らしてやるとなかなか悪くない。
484名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/07(木) 12:41:20.56 ID:ExPRDHr9
スピーカーの間にテレビ置いてるような奴なら間違いなく
レシーバー買ったほうが幸せになれる。
なぜなら俺がそうだからな(笑)
485名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/07(木) 19:54:48.99 ID:oAmD0bEC
単品コンポでFMを聴きたい、って場合だと、新品のチューナーはもうほぼ絶滅しているから
レシーバーしか選択肢がなくなる気がする。単体チューナーはヤマハとマランツしか店頭になかった。
(ヤフオクで80年代の高級チューナーを手に入れれば、話は違ってくるだろうけど)
486名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/07(木) 21:24:08.71 ID:kuwNGwMH
ラジオはパソコン使ったらいいんじゃない?
DAC使えばある程度は高音質だろうし
487名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/07(木) 21:37:10.56 ID:2w9Ys7IZ
PCを起動してるとつい2chブラウザ開いたりヤフオクを覗いたりしてしまうので
意思が強い人なら平気なんでしょうけど
488名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/08(金) 08:37:06.77 ID:l+uN+/qC
>>485
アキュもあるよ

CDプレーヤやアンプの音の差はよくわからんけど、FMチューナーはわかりやすいよね
489名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/10(日) 10:27:41.35 ID:LNhlQLoD
フォノイコ付きのレコードプレーヤーから603に入力して
レコード聴いてるけど良いなあ。
アナログソースをデジタルレシーバーで聴くのも
楽しいよ
490名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/10(日) 10:59:42.89 ID:pvlUCFHs
RCD−CX1を4年程使ってるけどトレイの動作が怪しくなってきた。
音も飽きてきたし買い替え検討中だけど、何かお勧めある?
ちなみにトップローディングがNGなのでオーラは除外でお願いします。
491名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/10(日) 13:49:29.72 ID:wor3Uib+
>>490
逸品館の中古にArcam SOLOがあったよ。代理店ないけど。(^^;
492名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/10(日) 14:13:53.38 ID:LNUYC5xZ
KENWOODのK270のFL表示が暗くなってんだがこれ直してくれるかな?
チューナーメインだけど満足してるんだが
493名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/10(日) 15:05:41.52 ID:gMYeR7Xi
>>492
部品があれば直してくれるんじゃないかな?
一度ケンウッドに問い合わせてみるとわかると思う。
494名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/10(日) 18:02:42.45 ID:sqhASOWZ
>>490
4年でベルトがいかれるってのはどうなんだろうね。安くないのに。
495490:2013/11/11(月) 23:47:40.96 ID:mdG0qagb
>>491
せっかくの情報だけど、中古はちょっと…
Arcam、代理店なくなったの知らんかった。

>>494
マジでビックリ。やたら滑らかでスムーズな開閉を演出してたのが仇になったのかも?
496名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/12(火) 11:51:30.22 ID:XHySz0Jd
RCD−CX1やDCD-CX3は、お店に置いてあるデモ機でもトレイのロードが怪しくなっているのを見かけるよね。
あれ見たらちょっと萎えてしまった...。
497名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/12(火) 12:18:36.53 ID:S6zGvjAF
・・・
498名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/12(火) 12:31:08.66 ID:BhksK9TI
スレ違いの機種叩きって、荒らしてくださいって言ってるようなもんだよ
499名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/12(火) 13:43:25.98 ID:Unafz6xg
設計した人わかってると思うんだけどなあ。
500名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/12(火) 16:15:48.22 ID:XHySz0Jd
RCD-CX1とDCD-CX3は同じメカを使っているようだし、決してスレ違いでも機種叩きでもないと思うけど?
ただ事実を述べただけだよ。トレーの動きが怪しくなっているのを複数の場所で見かけたので。

どちらかというと、今は改善されていて欲しいと思っているんだけどね。
501名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/12(火) 18:15:38.32 ID:zOhuoH1/
自分もRCD-CX1だけどトレーは持病だと覚悟して買った。
1万円くらいで修理できるらしいし。
502名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/12(火) 19:46:43.83 ID:NUdxDveF
ケンウッドのR-K711も、CDトレーが擦れてキュルキュル音がする
って不具合が報告されてたな。
今使ってるK711は、幸いにもその不具合はないけど。
503名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/13(水) 10:03:50.08 ID:BQlygo5+
なんか設計上の耐用年数はあるような気がする。

法定耐用年数5年を一応基準として設計するんかね?
504名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/15(金) 00:40:46.76 ID:5RGlz+Ta
いよいよミニコンもハイレゾの時代なんだな
KENWOODのハイエンドが気になってるけどスピーカーと買ったら10万ぐらいかかりそう…
K521もバリバリ現役だから買い換えるか迷う
505名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/15(金) 06:54:19.02 ID:uB6BpQt7
冬ぼの時期になってきたな
思いきって単品に上がるか、今使ってるレシーバー
があまりにもバランス良いので悩む
レシーバーの高級品考えるかな
ノートプレミアとかね
506名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/15(金) 08:14:19.07 ID:GfKTZkEG
K731があればアキュもいらねーな
507名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/15(金) 09:38:42.96 ID:7EhA/jgU
アキュに匹敵します!みたいな売り文句で出せばいいのに
それなら10万でも余裕で売れると思う
508sage:2013/11/16(土) 12:11:52.80 ID:A1pHiW4W
ちょっと前に実際にアキュやレビンソンに劣らないレシーバーをケンウッドが作って売ってたじゃない
値段のほうはスピーカーとセットで50万近くして10万じゃ収まらなかったけども
509名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/16(土) 12:44:39.85 ID:b1cmHiZ2
>>508
なんだろ?
あの限定版のシルバーのやつ?
510名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/16(土) 12:53:02.33 ID:KOrZBB7e
音聴箱みたいなやつの事じゃね?和室に合うかどうかで言えばアキュやレビンソンに匹敵すると言っていいかもだけど
511名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/16(土) 12:57:29.29 ID:b1cmHiZ2
え?箱www

どんなんだろ?
512名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/16(土) 13:00:16.47 ID:A1pHiW4W
http://www2.jvckenwood.com/products/home_audio/esule/k_tr60/index_end.html
これのことだよ

音のほうも確かに良かったし
513名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/16(土) 13:10:53.76 ID:iHf2id/G
R-K731-Bでじゅうぶんアキュやレビンソンとはりあえるよ。
514名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/16(土) 13:11:50.35 ID:sfB4bd88
SACD聴きたいならパイオニアのやつ一択なんかな
515名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/16(土) 13:22:37.07 ID:b1cmHiZ2
>>512
あー、これか
これとガワそっくりな安いのがあって購買欲沸かんかったなw
516名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/16(土) 19:55:23.24 ID:7CdDiNcb
>>515
それってR-K1じゃない?
http://www2.jvckenwood.com/products/home_audio/esule/r_k1/index_end.html
Kシリーズの中では高価で手が出なかった。
今年の春、渋谷のヤマダ電機で叩き売り状態だったことがあったな・・・
517名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/16(土) 20:05:38.70 ID:z9f+ia5p
今見ても「これは無いわー」なオーラぷんぷんだなww
518名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/16(土) 20:29:55.26 ID:hkbJxWtS
Kシリーズで高価と言えばKseries Silver Limitedなんてのもあったね
K-TR60を上回る200万円

>>516
叩き売りっていくらだったの?
いや、今聞いたところでもう手に入らないのだが
519名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/16(土) 20:38:20.52 ID:hkbJxWtS
あれ、違うな、Kseries Silver Limitedじゃないな
何だっけ、ケンウッドでバカ高いのがあったけど思い出せない
520名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/16(土) 21:14:56.14 ID:ULnY+ZaI
>>514
もうディスコンだから在庫限りじゃね
521名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/16(土) 23:18:53.16 ID:vYc7jfcw
アキュやラックス以外の高級機はすぐに補修部品が手に入らなくなるからやめた方が良いよ
ソニーのRシリーズでも10年以上経って壊れたら修理できない可能性高いし
522名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/17(日) 08:56:27.61 ID:wmaqu1zU
>>518
R-K1が14万9000円、LS-K1が69000円だった記憶がある。
(Kseriesスレの過去ログから引っ張ってきた)
値段よりも、置き方があまりにも無造作だったのが忘れられない。

>>201にもあるけど、「ケンウッドでバカ高いの」ってK720SSのことじゃないかな?
CDレシーバーだけで300万円。
523名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/17(日) 10:34:08.52 ID:pjFU5JbT
>>499
わからないから、こうなっているんだろ。
524518:2013/11/17(日) 23:52:23.63 ID:PFlldX0S
>>522
十五万かー
定価よりは安いけどでもやっぱ貧乏人の俺には手が出ぬな

そしてバカ高いのは確かにそれだ
Kシリーズだと思っていたけどK'sだったか
525名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/22(金) 23:29:01.12 ID:vUFQq18/
この手のレシーバーで音の良いチューナー積んでるのってあるの?
526名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/22(金) 23:43:00.96 ID:PAEMpAG6
USB DACやネットワークでPCにレシーバーを繋いでる奴は
radiko使えばチューナーいらなくね?
527名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/23(土) 01:36:59.97 ID:mo7j2SYa
一般家庭、特に集合住宅の場合は、ハイパワーなアンプを使ったところでギャングエラー寸前のボリュームでしか聴けない。
そう考えると、そこそこまともなディスクリートアンプの載ったレシーバーでしっかりボリュームを上げてやる方が合理的かも。
528名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/23(土) 08:38:00.18 ID:hk5HqVfm
>>525
今はほとんど似たようなチューナーパックで、音の良し悪しはアンプと、
放送局から送り出される電波の質に左右されると思う。
家のレシーバーが積んでるチューナーのスペックは

感度:1.6μV
S/N比: 75db(モノラル)、69db(ステレオ)
ステレオセパレーション:36db

といった感じで、最近の単体チューナーと遜色ないレベルだけど
アンテナがしっかりしているから、そこそこ良い音かな。
1番電波の良いTOKYO FMに限っては、高級チューナー並みの音で聴ける。
529名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/23(土) 10:18:07.04 ID:he2nx66u
>525
高級レシーバーR-K1もチューナーモジュールだからね。差は出ないはずなんだが
何故かCR-L600で聞くFMの音はすごく良かった。
アンテナ次第だが圧縮がきついradikoよりFMの方が音が良い。
530名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/23(土) 12:37:57.86 ID:mkwNME9C
R-K1の前機種?のK270は
「チューナー部は、4連フロントエンドを搭載することで受信特性を改善してます。」
と表記されてるけど音質はどうかな
97年発売だからチューナーパックじゃないだろ
http://audio-heritage.jp/TRIO-KENWOOD/amp/k270.html
531名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/23(土) 13:02:42.73 ID:he2nx66u
K270は発売時、単体チューナー以上のスペック、と言われた製品だよ。
KENWOODの設計陣も最後のアナログチューナーと意気込んでいた(これ
以降は他社のモジュール)。ただ、現時点では パーツの劣化と 送り出し局の
問題もあり、ポテンシャルを発揮できないだろうね。光学ドライブが壊れやすい
みたいだし。
532名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/23(土) 13:22:26.98 ID:Dbj4a0JX
K270、中古欲しいが、

KENWOOD NEW ALLORA XT-7MD 最終最上級モデル 極上中古品  - ヤフオク! - http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d148254233
■KENWOOD NEW ALLORA 最上級モデル XT-7MD 6CD/6MD - ヤフオク! - http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e143530363

出してるのはこの転売野郎なんだよな

http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h180859967

やはりボッタクリ価格
どうせこれも安く買い集めたものに違いない
533名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/23(土) 13:27:50.87 ID:mo7j2SYa
アンテナの設置状況でほぼ決まる。
現行のレシーバーでどのチューナーが高音質か、あまり差はない気がする。
うちは送信所から約2キロ、絶好の位置だが、部屋の向きが悪い。
共同アンテナでもすばらしい音がするはずだが、残念ながら糞CATVのせいで機能していない。
534名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/23(土) 13:45:08.89 ID:he2nx66u
チューナー部だけなら ONKYOのCR70もいいぞ。
なんとAMステレオだ。電源が弱いのでCD再生すると
途端に音が薄くなるのが泣き所。
535名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/23(土) 19:13:08.08 ID:YSxcjghj
相互オナや69はするけど、挿入はしないから
受けと攻めがシュレディンガーのネコなBL


不確定なのにネコとは?
536名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/24(日) 09:20:36.01 ID:Aav6/aeo
>>533
やっぱりアンテナが大事だよね。家(東京タワーから10km程度)はYAGIの2素子アンテナを屋上に付けてる。
東京タワー方向に向けているけど、NHKは電波が強すぎて若干ノイズが載るかな。
減衰器を付ければ解決するんだけど、そうするとTOKYO FMの音が若干悪くなる気がして
NHKをきちんと聴きたい時だけ付けてるな。
537名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/24(日) 12:27:52.48 ID:LF4Au+y5
>>525
今はアキュのお高いやつ以外は全部同じようなもん使ってる
538名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/12(木) 23:04:08.52 ID:1roGdwCa
デノンのRCD-CX1、SACD要らん、代わりにUSB対応してほしいな。
パワーもあんなに要らん。
539名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/12(木) 23:09:57.57 ID:HOOfKuGG
USBメモリを挿せたら便利だよね
540あんり:2013/12/18(水) 19:57:19.23 ID:CzkF0Kaq
子供用に610とCM8、両親用に755とD112を購入しました。
610すごいですね。CM8を軽々とPUSHしています。
ためしに755で鳴らしてみましたがちょっと苦しいという感じでした。
D112との相性はばっちりです。
541名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/19(木) 08:23:32.68 ID:OwzFukwd
実質前スレ貼っとく

【オールインワン】CD,AMP,TUNER【20万前後】
http://mimizun.com/log/2ch/pav/1171395439/
542名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/19(木) 09:05:18.18 ID:gukLYJ8+
http://www.hifine.nl/DP-550/content/dp_550_drive1_large.html

これは酷い、アキュのピックUPはは今でもこんななのか・・・

http://www.amazon.com/Original-Sony-KHM-313AAA-Mechanism-KHM313AAA/dp/B00AXUCGIG

どう見てもSONY製2600円です 本当にありがとう御座います
543名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/19(木) 11:12:05.87 ID:yLy0huvH
AURAやAUDIO ANALOGの一体型に憧れたけど買うには至らなかった
デザインは最高なんだけど、後者はCDトレイに萎えた
544名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/24(火) 20:29:00.86 ID:JRzm8ohj
auraは音いいよ
おれは初代の持ってた
アンプにパンチ力があってスカッとした音
アメリカンなアンプ
545名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/25(水) 19:21:18.36 ID:WyNchmTf
755吉田苑バージョン、約二ヶ月使いましたが、なかなか良い感じで鳴り始めました。
ビクターのSX-521を鳴らしていますが、30pウーファーがちゃんと鳴ってます。
しかしいっちょまえに寝起きの悪いアンプです。
546名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/01(水) 23:12:03.89 ID:9joPsY9Y
>>528
確かに。R-K1のチューナー意外と聴ける
これアンプが良いんだよな
S/N比高くてホワイトノイズ皆無だし
547名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/02(木) 01:18:31.83 ID:hbCP70WJ
R-K1はプリ部に金かかっている。特にボリューム。
548名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/02(木) 08:44:54.09 ID:gW5eErTb
>>547
もっと詳しく教えてくれーい
549名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/03(金) 00:20:46.24 ID:TzVLi0Tp
wm8816とかか?

知らんけど
550名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 15:37:19.27 ID:A9EANaAI
向精神薬が必要か?
^^^^^^^^^^^^^^^
sasahurayu

B&W CDM-1 改造。
https://twitter.com/Ag9x_sansui
551名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/05(日) 21:43:50.31 ID:voLv8sHM
>>546
Kシリーズ(R-K1、R-K731、R-K711)のチューナー部は全部同じユニットみたいだけど
スペックの割に音が良いと思うのはアンプのおかげなのかな。
新型のA-K805も、使っているR-K711と同じような音だった。
552名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/06(月) 00:34:19.42 ID:KPjETEDO
電源設計じゃないかな。チューナーユニット部に流す電源回路が貧弱だと
音が痩せる。 昔のCDチューナーアンプはCDかけると途端に音が痩せたものだよ。
R-K1はトランスが3つもあって電源部が凝っている。
553名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/06(月) 11:46:26.66 ID:dojGodUE
R-K1もK270みたいにHI-BLEND機能が付いていたらなぁ。。。
554名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/06(月) 20:10:31.45 ID:fJQqu3/a
>>552
全盛期のオーディオで、チューナーとアンプを別々に用意するのが主流だったのって
良い電源を積んだアンプでチューナーを鳴らした方が豊かな音になる・・・
ってことだったのかな。
R-K731の開発者インタビューに書いてあったんだけど、スイッチング電源だと
音が軽くなってしまうので、既存のアナログトランスを使ったとのこと。
その辺りも音質の差が出るんだろうね。

>>553
ハイブレンド機能は今のCDレシーバー全般に付いていて欲しいな。
メーカー側も「FMの音質にこだわる人は少ないだろう」ってことで
搭載していないだけだと思うけど。
555名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/08(水) 19:35:46.52 ID:Qjb3pd95
556名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/10(金) 21:47:23.34 ID:xvFdIHIB
ひでえテンプレ文だな。買う気が全く起こらない。
557名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/11(土) 00:42:42.57 ID:Aa287ed1
適当な仕事だなぁ
558名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/11(土) 08:48:51.74 ID:d8lffCnT
>>556-557
555でレビューを貼った者だけど、確かにそう思う。
価格.comでもレビューがないし。
559名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/11(土) 11:14:35.72 ID:FWguYwpl
YAMAHA CRX-N560も聴いてあげようよ

ttp://kakaku.com/item/K0000580838/
ttp://kakaku.com/item/K0000580839/
560名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/11(土) 12:06:14.50 ID:HyWk64wR
どの製品もデザイン似ているな。ヤマハのやつはteacにそっくりじゃないか。
561名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/11(土) 12:16:44.98 ID:weHjK3tx
かっこいいけどカタログスペックは1年以上前に出たデノンのN8と大差ないのな
562名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/11(土) 13:10:48.69 ID:yLNzhL36
海外のバカ高い製品の真似しろー
563名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/11(土) 13:18:29.15 ID:HyWk64wR
その路線はR-K1で終わりました。
564名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/11(土) 17:17:59.37 ID:R8ZEWjPB
K1って何の真似したんだっけ?
グレンデル?
商品名かメーカー名か忘れたけど
565名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/12(日) 11:56:32.74 ID:8hN5XoTr
>K1って何の真似したんだっけ?
K270の後継機だろ

にしても
BOSEのPLS-1210/1310/1410/1510/1610は話題に上がらないな
566名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/12(日) 12:40:26.56 ID:vQUGAyY8
BOSEの音はピュアじゃないって、誰が最初に言い出したんだろうな
ピュアオーディオに興味がないやつでさえ知ってるけど、そいつの本意なんだろうか
567名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/12(日) 15:20:09.38 ID:f/AxKRxj
AMS-1のレシーバーRA-8とかはサンスイだったね(銘板にL1マークが…)
ttp://www.hifido.co.jp/KWp/G2/J/2150-50/C11-62264-27355-00/
568名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/12(日) 15:56:48.46 ID:JKk4sACx
>>565
BOSEって今はCDレシーバーを出してないよね。WaveMusicSystemは
オーディオと全く関係のない経済誌に広告が出ていたりするけど。
ヤフオクにBOSEのCDレシーバーが出てて、それで知った。
569名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/13(月) 09:23:59.12 ID:DGgD6AAi
購入から二ヶ月経過のCR610をバイアンプにしてみた(ケーブルは安いもの)
「何か変わるのでは・・・」という先入観の下で聞いてる影響はあると思うが、
粗かった部分が滑らかになり、粒度が細かくなった印象。
CR610でバイアンプ可能なSPを持ってるなら試す価値はあると思う。
570名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/13(月) 21:30:44.17 ID:lF/xTSac
auraは音いいけど高いよね
Denonのやつは10万だから安い
デザインもDenonらしくないヨーロピアン調だし
571名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/13(月) 21:53:45.56 ID:gCMGz7hb
AURA、韓国製のOEMだっけ? ウォン安のとき、ちょっと食指が動いた。
572名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/14(火) 00:19:05.09 ID:hn6ij8yr
LINN CLASSIKは至高のレシーバー
573名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/14(火) 00:53:53.54 ID:0l/EFEEc
Linnは綺麗な音がする
アンプが弱いけどスピーカーを選べばおk
574名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/14(火) 08:32:11.61 ID:ix60THv7
なんかプラスチッキーなのが難点
575名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/15(水) 15:22:47.70 ID:fbKHjE6n
白はスーファミみたいに黄ばむしな
576名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/16(木) 01:34:03.14 ID:NJuaK2sj
classik選ぶならブルーかグリーンが鉄則
577名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/16(木) 16:22:03.29 ID:NZJKnRF5
黒が無難
っつーかclassikは修理受け付けてくれるの?
舶来品全般はそれが心配で…
578名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/19(日) 16:58:42.59 ID:KCwRFvAt
>>545
オレも使ってる。LS3/5Aを鳴らしきってくれたのでまずは安心した(購入前に店長さんに確認はしたw)。
寝起きが悪いというのはアナアンだから仕方ないんだろうね。
その代わりというか、CD-D2よりも繊細さが増したのでその点はかなり気に入ってる。
579名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/19(日) 18:06:25.58 ID:AkFP9YZF
Classik-kならまだ修理大丈夫
580名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/20(月) 22:14:57.85 ID:SRjbJhfp
「私は朝鮮人ではない。名誉毀損しないで!」
福島瑞穂(趙春花)

http://www.youtube.com/watch?v=SrvijygvO0E
581名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/21(火) 00:46:13.93 ID:4eSPlWPv
CR603つかっててグレードアップしたい
10マソぐらいのプリメイン試してもどうも不便なので
思い切ってオーラプレミアかリンのマジックDSMまで
上げないとダメそう。
てか603のコスパがすごいのか
582名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/21(火) 09:30:47.73 ID:iNO9repu
ゴトウにチューンに出すのはどうだ?
ゴトウは電波だが、チューン担当のオーディオロマネスクは電源をいじってくれるから
音は激変する。
583名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/07(金) 23:08:48.31 ID:5SphkTgO
>>581
寝室用にCR603使ってるけど本当に良いと思う
CR-D2LTD+DALIの安いスピーカーをネットの評判を鵜呑みにして買ったらまさに安っぽいミニコンポの音で気に入らなかったからすぐ手放したけどCR603はデザインも音もお気に入り
584名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/07(金) 23:17:28.22 ID:0SguZarG
610はなんで評価低いの?
585名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/07(金) 23:51:36.41 ID:GoqsAr3m
>>584
別に低くないだろ
586名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/08(土) 09:01:26.59 ID:ZwppYSkr
>>584
192kHz対応にした事によってスペック上の歪率が悪化したから
587名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/15(土) 15:59:50.84 ID:8eRXzZGS
ベッタベタな質問で恐縮です。
スピーカーはパイオニアS-A4SPT-PM
ソースは基本CDとipodですがPCからも聴けたらなお嬉しい。
予算は6万ぐらいで

そんな前提で
CR603
CR610
CR-N755
A-K805
ならどれがお勧めでしょうか。
たまたまスピーカーだけ入手したもので、低レベルな質問で申し訳ありません。
588名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/15(土) 16:49:36.50 ID:PiOAUiLw
AV板のミニコンポスレッドの方が詳しい人がいるかもね
589名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/15(土) 20:08:35.16 ID:e4tMCuXt
>>587
>CR610
CR610かな。AV板に、CRシリーズのスレがあるよ。
iPod/iPhoneがあるならiTunesがPCにあるので、
そこから全部Airplayで直接再生できる。603か610だけど、新しい610決めうち。

iTunesに音楽が入っているなら、DLNAは無駄で使いにくいだけなので不要。

Airplayは、新Mac板にスレがあります。
590名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/16(日) 07:44:27.39 ID:icCiug1W
>>588
ありがとうございます行ってみます。
>>589
ありがとうございます。マランツは使いやすそうですね。
気持ち的には中国より東南アジアびいきですがそんなの気にするのはナンセンスですよね。
591名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/21(金) 13:11:34.63 ID:dxyNIi4I
>>584
高いよ。むしろ603より。
592名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/21(金) 13:17:35.96 ID:dxyNIi4I
>>572
classik出た当時は結構インパクトあったよね。
今となっては、他に音質で上回るものが多いけど、それさえ気にしなければまだ十分使える。
593ぽんた:2014/02/23(日) 18:11:28.43 ID:YUC6CqE0
仕事場で、FMをBGMに流してる者です。
KENWOOD:R-K711は、音はクリアで、SN比がいいが、音が薄っぺらい。奥行きがない。
FMの感度もイマイチ。
そして何より、FMだけでなく、CDもアナログレコードも音がひんやりしている。
なので、背中をスピーカーに向けて仕事していたら、背中が寒く感じて仕方なかった。
この冬の寒さゆえ、1週間でオークション行きになり、以前使っていた、DENONのDRA-201SAに戻した。
いつか、ケンウッドのK-270を試してみたい
594名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/23(日) 20:55:25.43 ID:1qoLTPPG
R-K711使ってるけど、きちんとしたアンテナを立てれば、FMも感度よく聴けるよ。
CATVで聴けるFMはそれに比べると音が悪くて、R-K711がその粗が余計に出る。
安いミニコンポだと逆に気にならなかったりするんだけど。
595名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/24(月) 23:06:49.05 ID:q3d5veSD
K270よりR-K1の方がいいよ
音の分解能力が上がってるから
596名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/28(金) 12:45:51.80 ID:rz6js7Op
R-K1は スケール感というか、音が伸びる感じがしないんだよ
長岡的な「ハードでシャープでダイナミック」の対極 
高次ネットワークで組んだ小型2ウェイスピーカーみたいな印象。
597名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/28(金) 18:15:55.62 ID:EDHGblr7
なによりR-K1は見た目がダサすぎるんで問題外
598名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/28(金) 21:36:01.48 ID:ptmNzWmu
K270を常にA級動作で聴くのがベスト
発熱なんて気にしな〜い
599名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/01(土) 16:23:21.28 ID:8eB18BF6
やっぱRZ-1が一番いいかなあ。高いのが難点。
次点AURA NOTE、RCD-CX1ってとこかな。
R-K1も音は悪くないね。
LINN KIKOも良さそうだけど、まだ聴いてない。
それ以下になると音質では単品コンポに対抗できないのでは。
まあ、音質犠牲にしてもスペースファクターを重視するから仕方ないけど、
もう少し選択肢が欲しい。CX1くらいの値段で音がいいのを作って欲しい。
600名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/01(土) 19:55:58.57 ID:pt5EnvzX
RZ-1はすばらしいんだろうけど、
レシーバーじゃないだろ
601名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/02(日) 05:02:27.89 ID:r9laM2Pb
チューナー付いてないからレシーバーではないな
602名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/03(月) 03:48:29.61 ID:qa8mwytn
うん、ただのシーバーだね
603名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/03(月) 07:17:31.22 ID:wzC5aQ4E
じゃあCDついてなかったらレバー?
604名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/03(月) 09:58:59.28 ID:6VZzrCp4
CDもチューナーもついてるけど使ってない
コンパクトサイズのDAC内蔵プリメインアンプ
605名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/07(金) 18:47:39.98 ID:2N+oByK9
>>604
【USB】DACプリメインアンプ【光/同軸】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1358667225/l50
606587:2014/03/08(土) 15:36:49.42 ID:mqd9ROyN
>>588 >>589
CR610を購入しました。
音にも操作性にも十分満足です。ありがとうございました。
もともとCDを聴こうとしていたのですが、
どうもこの機種だとそれだけではもったいないですね、
PCに繋いでもっと活用していきたいと思います。
607名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/08(土) 20:01:35.69 ID:qk+9/NG5
良い物買えて良かったね!
満足できたのが一番だよ
608名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/14(金) 15:10:24.00 ID:vFCFTaqp
イベント告知をした直後なのに大型建造に誘惑してくる運営は間違いなくサド
609名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/14(金) 15:11:10.83 ID:vFCFTaqp
誤爆
610名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/15(土) 16:15:31.72 ID:G73D7b80
高級車から燃費の良いコンパクトカーに乗り換えるダウンサイジングがあるように
オーディオも重厚長大なモデルから、CDレシーバーのような小型システムが主流にならないかな。
10万円越えの高級CDレシーバーってなかなか充実しないね。
611名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/15(土) 16:30:38.14 ID:rtfS17tL
>>610
>10万円越えの高級CDレシーバーってなかなか充実しないね。
オーディオ産業って、既に、単品アンプが全メーカーで年10万台、
ミニコンポが年60万セットまで縮小しているので、ニッチなジャンルは
永久に出てこないよ。
DENONのSACD機なんかは、光・同軸のDACでも付いていて、定価が3割
安ければ、4-5倍売れたと思うけどね。
デザイン良いので、USB-DAC, 光・同軸付きで、作り直して欲しいね。
612名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/15(土) 16:30:55.28 ID:atx7l3OV
>>610
ダウンサイジングできる連中は、聴く耳を持っているので、CDレシーバーはだいたい5万円までで、十分ピュアオーディオのトップモデルと遜色ないということがわかる。
613名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/15(土) 20:09:08.94 ID:G73D7b80
>>611
やっぱりニッチなのかな。
Olasonicのナノコンポ辺りよりは受け入れやすい形だし、時代には合っていると思うんだけど。

そもそも、従来のオーディオよりもiPhoneで聴く方が手軽だから
据え置き型のオーディオはあまり売れないと聞いた。
音楽好きの友人でも「オーディオを持ってる」って人は少ないね。

>>612
生活の中で聴く分には、より高額なシステムと比べるよりは、それ単体で
音楽を楽しむ、って方がいい気がする。
614名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/17(月) 00:10:51.43 ID:2sFV4y+j
デカいCDプレーヤーLPプレーヤーに、これまた床占有率の大きな真空管アンプ
極めつけはJBLのフロア型とか使ってる年配の人に、610と小型ブックシェルフ
ならではの、音楽の一体感が詰まった音を聴いてもらうと、大抵パニックになるか
意固地になる。
615名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/17(月) 09:03:50.59 ID:vh/koCjW
>>614
後者が多いだろうな笑
616名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/18(火) 20:45:46.05 ID:4JKh8R0t
最新小型スピーカーと大型ビンテージとでは趣きが全然違うので割り切って聴いてるよ。
617名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/18(火) 20:48:47.09 ID:4JKh8R0t
再生ソースの年代でシステムを使い分けるから
618名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/19(水) 17:06:32.51 ID:w09dmPCU
レシーバーとコンポの違いってなんてすか?
619名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/19(水) 17:28:04.18 ID:BxIZYwNs
受け取るのがレシーバーで、コンポは部品。全く意味が違う。
620名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/19(水) 17:38:21.85 ID:4fvtugGP
>>618
>レシーバーとコンポの違いってなんてすか?
レシーバーは、元々は、チューナーとアンプが一体になったもの。
最近は、CDも付くと、CDレシーバーとして呼ぶ場合が多い。

コンポは、ワンボックスステレオセット(大型ステレオ蓄音機)に対して、
アンプ(レシーバー)部とスピーカーが別になったオーディオ製品の総称。
大衆向けの安価な商品が「ミニコンポ」。
621名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/19(水) 18:41:20.15 ID:w09dmPCU
ありがとうございます。
622名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/19(水) 19:45:26.60 ID:gTpG3szd
昔は安価でもデカいのがあったけどね
623名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/21(金) 12:38:00.81 ID:bz25GFqT
アンサンブルステレオ → スピーカーを含めオーディオ一式を内蔵した大型家具。普通の人は電蓄のでかい奴と認識されてた。本体にLP収納庫、小物入れなどがある
セパレートステレオ → スピーカーを独立させたもの。部屋の四隅にスピーカーを置き4chステレオにするのが夢であった。本体にLP収納庫がまだある
モジュラーステレオ → レシーバーとレコードプレーヤー(一部はカセットデッキも)を強引に1台にまとめ収納庫をなくし3点セットとしたもの お得感つまり安いものが主流
コンポーネントステレオ → 違うメーカーの単品売り製品(元々は業務用機)ばかり買い集め、それを組み合わせて楽しむ一部マニアの趣味。何と一般化し、市場に
システムコンポーネント → 頭切れのないダビングがボタン一つできるなどの連携動作やリモコン、留守録など使いやすさを重視した同一メーカー製品のセット売り品
ミニコンポ → システムコンポーネントを本体幅36cmまで小型化したもの。ほとんどが他機種とは繋がらない専用品となり趣味の道具でなく家電としての独自の道を歩む
ミニミニコンポはWカセットデッキのサイズ、マイクロコンポはそれ以下のサイズまで横幅を狭くしたもの。しばらくは独立した各機器をフラットケーブルで繋いでいたが
末期には「MD/CDチューナーアンプとスピーカーの3点セット」になり実質的には『CD/MD時代のモジュラーステレオ』といった趣になる

レシーバーはモジュラーステレオの時代までは全盛だったが、ミニコンポとラジカセに初心者市場を奪われ急速に廃れて細々と作られていた。
ミニコンポの類がかなり減ったため再び表舞台に出てきたが、ミニコンポを長年作っていたメーカーが外面を豪華にしてレシーバーを称しただけだろ、とか、
発熱の多いアンプが積めないなど「結局妥協して作られる物だ」という決めつけから、レシーバー類を嫌うコンポーネントステレオ原理主義者も多い
624名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/23(日) 15:28:56.86 ID:cKSbmuvl
ソニーのMAP-S1はここだと話題にならないのかな?
個人的にはケンウッドのA-K805よりも好印象だった。
625名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/23(日) 15:50:35.44 ID:JqkzUDfW
>>624
>ソニーのMAP-S1はここだと話題にならないのかな?
まだ発売前だから・・・ どこかに実機の展示ありますか? 銀座にある?

価格2万アップ(4万アップでもok)で、SACD搭載して欲しかったな。
626名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/23(日) 16:58:07.42 ID:Vz0KGsql
>>625
銀座にあるよ。
627名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/24(月) 09:12:42.79 ID:7Foo2rQx
>>625
4万もアップしてSACDなんか搭載してどうすんの?
だったら単体で買えよww

どこの馬鹿が4万アップの
11万もするSACD付の万能レシーバーなんて買うんだよww
628名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/24(月) 13:12:46.48 ID:UV6MpdTd
>>627
>>625みたいなごく少数の意味不明な人が買うんじゃないの?

やっすい機能を全部つけました!
アナログ入力のみあります!
FMAMもつけました!

明らかに入門者向け、あるいはサブ向け、
ハイレゾも欲しいけどウォークマンやiPhoneの音も出したいしネットワークオーディオとして使いたい層向けだもん。

そういう層を狙ってるのにSACDなんて付けて値段上げたら誰も買わんわな。



SACDでいい音で聞きたい!て人はそれこそ十万もだしてこんなのかうより単体で揃えた方がはるかにいいし。
629名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/24(月) 14:37:53.98 ID:VD/0CM+E
まさかCD付いてるとは
俺は光/同軸デジタル入力の方が欲しかったのに
で、なんでファン排気なんだろ、ファンレスは無理なのかな
630名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/24(月) 23:02:55.02 ID:aWS5fJ/F
MAPは音が好みで外付けHDDが使えるなら購入候補だな。
ネットワークはやっぱり便利だよ。
631名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/29(土) 00:17:41.33 ID:VqzQzwLU
SACD流行んないね…
632名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/29(土) 08:51:46.31 ID:R7qiQ1mE
SACDもCDもmp3も、音はいっしょだから、一般消費者は安くて簡便な方を選ぶよ。
633名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/01(火) 01:44:49.05 ID:LpYfvB+T
かなり前の話だが友人がタンノイを買った。BOSEのPLS-1210ウエストボロウにマーキュリーつないでるのを聴いたけどバランス良かった。
USBだのネットラジオだの今時の仕掛けは別として現代のR-K1あたりのレシーバーだと同等レベルに楽しめるのかな?
634名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/02(水) 09:45:47.85 ID:1ku21RFZ
R-K1 はかなり音造りしているから 楽しめるかどうかは不明。
まったりクラシック聴くならOK
635名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/02(水) 12:39:38.18 ID:FvCqP9pr
今のミニコンポはアンプがそこそこいいから単品スピーカーも試してみるとよろし。
セットスピーカーの性能を引き出す用のイコライザ使ってるものも多いから音色がガラッと変わって楽しめる。
マーキュリーはQアコースティックと双璧にコスパ高いと思う。ダリも定番だが。
そういえば初期のウエストボロウアンプはディスクリート構造。アクティブのイコライザ使って121などに最適化されていた。
636名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/02(水) 13:27:02.20 ID:1WHO/1dF
昨日の佐日を見ているようだ
637名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/02(水) 13:27:57.19 ID:1WHO/1dF
誤爆スマン
638名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/08(火) 22:12:19.34 ID:YnoCksJs
>>635
使ってたのでカキコ。
westboroughPLS-1210はピュア板で語るに足る至極真っ当なレシーバーだったぞ。BOSEってだけでなんかアレだが。
ネジ一本から銅を奢ってたディスクリート構造の古き良き本格設計。相方の名機121と一緒に今のハイコンポに充分並べられる音を出してた。
最後はCDが動作しなくなったがそこそこ売れた割に名前が出ず、後輩たちにデカイ顔されてるのが残念だ。
BOSE謹製のはずはなく、どこぞのOEMだろうが真相は判らない。BOSE七不思議の一つ。誰か判るエロい人いますか?
639名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/09(水) 01:23:49.54 ID:ZJ4Dxmk6
後ろにMJIとかMCJって書いてあるだろマランツ製だよ
PLS-1410から製造自体は中韓に投げたり製造者名がBOSEになったりしていたが
1510まではマランツ風味 1610から全く違う雰囲気になる
そもそも1705/4702とかBOSEの店舗用アンプはほとんど製造者がMIYAKO AUDIO(宮古マランツの旧称),MJI,MCJだったりする
震災以降宮古マランツはD&Mに見切られマランツ製品を製造していないが今でもBOSEの仕事をしているかは不明

↓別にマランツとしか組まない訳ではなく、こいつらには山水のマークついてるし
ttp://www.hifido.co.jp/KW/G0101/J/550-10/C11-62264-27355-00/
640名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/10(木) 00:01:42.35 ID:54Y5TK1m
さすがの板だな話が深い。
BOSEも101系のイメージが刷り込まれ過ぎてるきらいがあるけどここまで来ると風評被害だよな。
俺も実はウエストボロウ120を持ってるけどそのPLS-1210とやらにつなげてみたいな。余計なイコライザはナシで。
120スタードライバーはBOSEの単発フルレンジの最高傑作だ。ピュア板で語ってほすい。。
641名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/10(木) 17:06:08.29 ID:1CiAlHz6
悪いけどBOSEはPAなんで。ウエストボロウは精々イージーリスニング。
お帰りください。
642名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/10(木) 17:41:43.54 ID:nN8f3K/5
KENWOOD
R-K1 (Kseries Esule)
¥190,000(税抜)
現在サブで使っています。スピーカーをLS3、5Aのレプリカにしてますが、
結構良いですよ。電源ケーブル交換で化けます。
643名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/10(木) 17:47:09.62 ID:nN8f3K/5
サンバレー kit LS3/5aというモデルです。
DYNAUDIOの2ウェイとも組み合わせましたが、
少し緩めで苦しそうでした。 スピーカーは小さめのものを
使うと、盆栽のような世界が浮かび上がります。
644名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/10(木) 23:37:06.95 ID:VjxKWmjH
ながら聞きにはCDレシーバーっていいよね
645名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/11(金) 00:42:44.09 ID:93mfC0q3
>642
お勧め電源ケーブルは? うちは大口径高能率古レンジユニットにつないでいるけど
方向性バラバラで合わない気がする。
646名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/11(金) 01:55:45.00 ID:xbDj/uWl
イージーリスニング上等。
正座してスピーカー前でうつ向いてるだけが能じゃない。
647名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/11(金) 11:14:32.08 ID:btDw5AYs
>>642 現状の音からどうしたいのか?で色々あります。
つまり、スピーカーにもよるってことです。
低域締めたい、のか、高域滑らかにしたい、のか、などなど。
低域締めたいのならスピーカーケーブルも関係します。
もう売ってないですが、上海問屋の偽?かもケーブルが安くて
凄く良かったです。カルダス、オルトフォン、シルテック、など。
電源ケーブルもヤフオクの偽かも?シルテックは安くて良いです。
このありの機材なら価格と出る音を考えて、偽で充分です。
648名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/11(金) 11:17:53.11 ID:btDw5AYs
>>642 訂正 >>645 でした。
>うちは大口径高能率古レンジユニット
これだとR−K1の良さは出ないのでは?
小型フリースタンディング向きスピーカーがかなりいけます。
649名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/11(金) 11:36:00.32 ID:btDw5AYs
R−K1と組み合わせたスピーカーは色々あります。
ONKYOのギタースピーカー
インフィニティー モジュラス
DYNAUDIO X12
パイオニア UK−3
このあたりまでは良かったです。
もう少し大きくなると低域が緩くなって音が浮かばなくなります。
キノシタ1Vもつないでみましたが、いらいらするほどダメでした。
少音量でもフワフワ大音量でも上がりきらない感じで、いらつきました。
逆に安価な小型スピーカーですと質感が悪く耐えられませんでした。
そこそこの小型スピーカーにするとハイエンド顔負けの音が出ますよ。
650名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/11(金) 11:45:20.07 ID:btDw5AYs
KENWOOD R-K1+ サンバレー kit LS3/5a のシステムで、
ケーブル類やアクセサリー類のチェックをし、他のシステムでも
試す価値が有るか決めています。 ここでダメなものは、面倒なので
メインには使いません。 普段は、ながら聴き、やイージーリスニング
に使用してます。 
651645:2014/04/11(金) 13:20:21.22 ID:93mfC0q3
思うところみんな同じだな。物量つぎ込んでいるのに吹き上がらない。
複雑なシステムは使いこなせない実家用に組んでいるんだけど、
操作性が良い、とご機嫌のようだ。一番聞いているのはAMらしい。
652名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/11(金) 20:56:01.78 ID:btDw5AYs
>>645 価格なりだと思うけどね。
便利で使いやすくゲジゲジな音は出さない。
そこそこCPは高いと思うけど。
653名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/11(金) 23:41:13.83 ID:l+jp/Eic
R-K1とソナスのEAで聴いてる
もうデカイシステムはいらないと思ってる
654名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/12(土) 00:18:58.56 ID:+W0WjIJy
>>653
かなりいい音してそうだ。
655名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/12(土) 23:24:34.27 ID:u73HGyem
所さんの世田谷ベース2階の作業場にはZ9があったな
656名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/13(日) 19:33:58.92 ID:rV4lHqgM
CDレシーバーの電源とかスピーカーケーブルを取り替えるのは考えるけど、
他に手っ取り早くできることある?
やっと少し落ち着いたけどインシュレーターに一時凝ってました。
657名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/13(日) 23:39:00.18 ID:Jb9PtpHo
cdレシーバーを捨てる。
インシュレーターだの電源にこだわるなら
レシーバーから進歩した方がいいよ。

楕円の改悪レシーバー買ってドヤ顔してるやつもいるから
658名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/14(月) 01:02:43.68 ID:600GJ8gG
高級ケーブルとかインシュレーターみたいな、眉間にシワ系の装備よりも
座り心地のいいソファーやアイマスクの様な快適グッズと相性が良さそう
659名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/14(月) 01:12:40.01 ID:XUhANP2O
>>658
>座り心地のいいソファー
同感。
ソファー、照明、空調・暖房(ウルサくないもの)、カーテンなどの内装。
660名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/14(月) 09:25:04.70 ID:y9oAKln8
ソファの横にテーブル置いて、飲酒レーター。
661名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/14(月) 10:04:17.77 ID:pdDcGxrx
俺も>>658に一票。

照明とかソファーは大事だよ。
快適に聞くならそっちを選ぶ方が楽しいよ。
間接照明買うなり、電球色の照明にしてソファーでも置いた日には癒しになる。
662名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/14(月) 11:15:44.85 ID:rH8aDEMi
ソファは長時間座るものではないから
アームレストつきのラウンジチェアで聴いてるよ
663名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/14(月) 14:05:31.97 ID:FK5emTh1
ソファーは肩までで革張り限定
カーテンはいかん
縦型ブラインドの重量のあるやつがいい
664名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/14(月) 14:56:28.57 ID:y9oAKln8
ソファよりもベッドのほうがずっとリラックスできる。介護用の電動ベッドが便利だ。
665名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/16(水) 22:07:15.86 ID:u9uQHuJQ
これから買うなら、ケンウッドのR-K1しかないな。
電源ケーブル交換が有効
6661000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2014/04/16(水) 22:08:44.29 ID:mqT+T+NH
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: .    l !
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./!  j!   ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..:::    !'
  /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l.  '  lri;、r/     ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j'
/:::::::ツ   { r'、    ,,';;;ン'          / .;! }!'./:/::.,r': .:::/
゙'ヾ;/    ゙、'、ヽ     ゙''''        /'r/ " '/:/::;/,r'  えっ!?
.,/        :ヽ、、,              , l;ツ  ,,',-''":;/'"
"         ::::l:::::::\           ''゙ ` ゙ / ノ‐''"    666ゲットですって?
       ..:::::l:::::::::::/゙' 、     σ       ,''"
   ...::::::::::::::ノ::::::::::/   ゙ヽ、,      ,,.、r'        まぁ・・・
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、,     ゙'ァ‐‐ '''"" i'    
:::::::::::::::, '        ヽ,    /:::::::::::: ! {      
;:::::::::::         ゙l'、、  { 、;:::::::::. ゙、.', 
667名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/17(木) 13:54:25.89 ID:uMQpdlTR
息長いなあ、1000ZL子。かれこれ10年は続いていないか?
668名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/17(木) 18:15:27.21 ID:sR0XonNs
>>665
もう売ってないんだが
669名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/18(金) 22:28:21.07 ID:FwAUi8c8
電源、本体に突き刺さっていた。でもやってみようかな。
670名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/20(日) 19:21:43.38 ID:2Skmg8o1
このスレで語られるCDレシーバーに、オーディオボードを敷いてる人っている?
スピーカーの下に敷くインシュレーターだと音の違いがわかりやすいけど、
オーディオボードでも同じなのかな。
671名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/20(日) 22:46:39.20 ID:YZh/1g9s
ここの住人ならやってるっぽいんじゃね?
諸般の事情でリビングにはCDレシーバーしか置いてません、てな人が多そう。
672名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/21(月) 22:08:44.26 ID:4OA+9HN7
ケンウッドのR-K1
もう売ってないのか?
673名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/21(月) 22:15:23.11 ID:cRWhygA0
いっそRZ1とか行っとく?
セコになるがPLS-1210も老獪な選択肢だし。
674名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/21(月) 22:55:15.76 ID:pqBtQFY9
>>672
>もう売ってないのか?

http://www.amazon.co.jp/JVCケンウッド-R-K1-ケンウッド-CDレシーバー/dp/B00170RPZA
中古を強気の値段で出しているね。

http://www.audiounion.jp/ct/detail/used/85085/
普通は、10万弱(販売済み)

http://www.audiounion-tsuhan.com/ct/maker/sell/JKENWO?sort=1&status=
おっ、ここは1台あるみたいだね。10万弱
675名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/21(月) 23:46:18.94 ID:lRvM7Nmf
R-K1は聴き手とスピーカーを選ぶぞ。万人向けではない。
あと奥行が長いからリビング チョイ置き、という感じでもない。
676名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/23(水) 00:45:03.72 ID:hHEw1WOO
AURA note V2 って銅なん?
677名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/23(水) 11:20:52.68 ID:wUXNXbvz
R-K1はマニアのサブに最適です。ただし大きなスピーカーを使うには苦しいね。
高さ30cm前後の小型2ウェイまでだろうね。
できれば海外製で、スピーカーケーブルと電源ケーブルをこだわってあげて、
セッティングも追い込んであげること。 
678名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/24(木) 18:43:53.77 ID:ZfI1CBDE
R-K1はアンプ部は良いんだけどCDドライブの読み込み時のカタカタ音が気になるね
K270ではなかったのに残念
679名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/24(木) 21:42:11.81 ID:55ZL3y2Z
R-K1でも読み込み時にカタカタ音がするんだね。R-K711/K801/K700だけかと思ってた。
俺もR-K711を使ってるけど、そんなに気にしてない。
680名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/25(金) 08:36:58.98 ID:naOr5JHk
RZ1いいよな。
681名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/28(月) 19:00:00.35 ID:9lYf1PId
オーラノートもいいよな。
682名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/29(火) 10:11:16.51 ID:8DaqoUXn
MCR610もアンプがマランツでCDがリファレンスメーカー、フィリップスの血を引く由緒だからなんかくすぐられる。
試聴したいがデモ機がないなあ。評判はいいみたいだが。
683名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/29(火) 10:54:52.82 ID:oQVsYZrf
実際に聴いたら音は大したことないよ。
普通に安ミニコンポの音。
684名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/29(火) 12:54:23.45 ID:jgeDafIn
>>683
実際に買って所有して言ってるよね?
685名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/29(火) 13:38:50.09 ID:oQVsYZrf
>>684
いや、店頭で他のミニコンポや単品アンプなどと比較試聴して言ってる。
686名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/29(火) 19:02:40.63 ID:Tk4nBkQA
潔いな。
687名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/30(水) 08:13:02.01 ID:nzIKoN8w
また店頭試聴キチガイが暴れてるのか笑
688名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/30(水) 23:11:36.97 ID:bRN7s+Fm
店頭試聴で、それの音の全てが分かれば苦労は無いけどなw
689名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/02(金) 19:53:01.37 ID:timaTScd
M-CR610なら、まだR-K731のほうがハイグレードな音ではないかと。
690名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/02(金) 22:16:02.17 ID:mlw4XJ7I
M-CR603が欲しかったけど、妥協して731を買ったのを悔やんでる
691名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/02(金) 22:32:02.70 ID:pQ82EkuY
好みの範疇かもだが、731は上質なミニコンの音どまり
対して603はリンの音にも通ずるんだよな。
やっぱりスイッチング電源が効いているのだろな。
692名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/02(金) 22:38:54.32 ID:y8UkmdIx
確かにKシリーズは発売当時のミニコンポの音質をワンランク上に引き上げた功労者だが、マランツのCDPやアンプというとやっぱりハッタリが効くというか俺には刺さる。
きっとセグメントは違うけどAURA NOTEとかと並べてもモチベーションは落ちないみたいな。
693名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/03(土) 00:31:28.28 ID:Y/ajoK6X
古いCDアンプに買い足して単品のネットプレーヤー買うかオールインワンなCR610あたりに買い替えるか数日悩んでいたけど、
ここを参考にきっぱり決めた。味があるのでもう少しアナアンと付き合おう。DENONのF109を買おうと思います。
ネットプレーヤーは発熱しないと思うので扉付きラックにしまってゴチャゴチャさせずに使うことにします。
694名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/03(土) 02:44:50.98 ID:Ut++dSrf
CR-D2にB2031Pを繋いで、ごく普通にCDを聞いています。
CR-D2をM-CR610に換えたら、音質はよくなると思いますか。
695名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/03(土) 03:50:53.25 ID:+bnxlNF4
http://bbs.kakaku.com/bbs/20483010019/SortID=16029369/

R-K731安価で取っ付き易いけど、なかなかの性能だよ。
音質では決してM-C603や610に劣るものでは無い。
696名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/03(土) 10:19:53.86 ID:mC5/abCz
>>694
スピーカーがそのままなら、あまり意味は無いな。
697名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/03(土) 10:41:16.64 ID:R9bPQlt6
>>694
>CR-D2にB2031Pを繋いで、ごく普通にCDを聞いています。
BEHRINGER の音がそのまま同じように出るはず。

半年後の冬にスピーカーも代えるのなら、それも良いですが・・・
まずスピーカーを変えてはみては?
CR-D2 のアンプより、BEHRINGER B2031Pのパワーアンプ(バイアンプ)の方が、
スピーカーネットワーク考えると良さげなので、ちょっと大変なシステム変更ですね。
B2031Pが、20cmウーファーなので、スピーカー交換もかなり上のグレードが
欲しくなりそう(B2031Pと同じ価格帯のスピーカーでは低音が全く歯が立ちません、
B2031Pの圧勝になりそう。)
698名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/03(土) 19:40:34.09 ID:Ut++dSrf
>>696
>>697
694 です。ありがとうございます。
どうやらスピーカーも換える必要がありそうですね。
換えるとすれば KEF Q300 とか、思い切って ATC SCM-7 などを
思い浮かべますが、それで M-CR610 で幸せになれるかどうかですね。
699名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/03(土) 19:51:09.96 ID:Ut++dSrf
694 です。主に聞く音楽ですが、ジャズとか、
ラルキブデッリの室内楽あたりがキッチリと鳴れば満足です。
700名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/03(土) 20:40:43.09 ID:Y/ajoK6X
693ですが、DNP-F109が某所で2万切りで出ていたので激安と考えDAC兼ネットプレーヤー用に買ってきました。
CDアンプだけ棚の上に置いてクール目に使ってるのでこいつもラックにと思ってたのに
ラック内だとAirPlayがブツブツ切れてしまうであります(−_−;)
アナログ高電力の発熱アンプ真上に置くわけにもいかずキッチンで使うようなスチール棚を買ってしまった。
連休の初手から負けた気しかしないorz
701名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/04(日) 09:40:52.14 ID:RpuToYWA
Mcrはヒスノイズがでる
40万のアナアンと比べられるものではないですね
ようはSNがよくない
702名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/04(日) 18:09:29.35 ID:7NZfhyPx
>694
歪感がなくなるとか、分解能が高まる、といった向上ぶりはあるはず。ただ、
スピーカー交換が一番効果的だと思う。ATCは低能率なので、D級アンプ向き。
703名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/04(日) 21:54:55.63 ID:LMuZxAhY
>>702
ありがとうございます。音質向上はあるようですね。
でもやっぱり、スピーカー交換が効果的なんですね。

みなさん、お薦めのスピーカーをお教えくだされば、幸いです。
それと、CR-D2 を P-K731 に換えるのはどうでしょう。

チェックしてみると安くなっているので、欲しくなりました。
結局わたしは、一体型ミニコンポで AM ラジオが聞きたいのでした。
704名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/05(月) 01:22:00.74 ID:M1MEOTcT
AMとUSB機能の追加くらいしか意味がないな。
705名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/05(月) 09:52:28.13 ID:az6Ixujt
>>703

805d 以外はすべてごみ
706名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/05(月) 11:03:26.49 ID:+C5vbjr2
その程度で他は全てゴミってwwwwww
707名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/06(火) 17:12:13.18 ID:43n1jY+/
M-CR610
A-K805
MAP-S1
この3つ、機能と入力端子がバラバラで3つとも欲しい
1つですべての機能と入力端子にならないものか
708名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/08(木) 13:16:26.92 ID:J3iWdhYI
いま地滑りみたくだんだん安くなっているM-CR610、4万切ったらポチろうかな。
709名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/08(木) 14:21:40.46 ID:pAqdAd8M
AURA NOTEやRZ1のカテゴリーに入るCDレシーバーは国産大手だとR-K1くらいしかない?
710名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/08(木) 16:47:42.59 ID:IgdLPg+q
どういうカテゴリか判らんが
SACDも聴けるのはパイオニアからも出てたな
711名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/09(金) 00:27:48.94 ID:sbqU83g0
パイオニアのSACD聴けるレシーバーはDSD-PCM変換をかますタイプだったような。
R-K1持っているが、あんまり高級感感じない。RZ1欲しい。
712名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/09(金) 01:14:24.28 ID:unu8t9Gl
TEACさん、VRDS搭載のレシーバー作ってくれんかな。
713名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/09(金) 02:09:13.45 ID:HdjR30b2
いいね、できたら15万くらいで。デザインはI-05みたく無骨なのきぼんぬ
714名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/12(月) 21:06:22.70 ID:h8Y9U5F+
ピュア道のCDレシーバーって感じになってきたな。
715名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/16(金) 22:50:09.62 ID:MdglHjKL
アンプ強力なとこでボーズの1210はどうだ?古いがマランツ製のディスクリート構成が奢られている。
単発フルレンジの121とセットのイメージ強いけど今時の低能率スピーカーも存分に鳴らせると思う。
DACはいいのを使いたいところだが。
716名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/17(土) 09:02:39.50 ID:SP5bfGTz
ケンウッドのR-K711で96kHz/24bit再生ができた。
DDCは安いものだけど、R-K711のデジタルプリアンプが良いから
44.1kHzでも滑らかでクリアな音が出てる。

2007年の時点で96kHzまでのデジタル入力に対応したCDレシーバーが出てたのかと思ったら
オンキヨーは同時期のCR-D1ですでに192kHzDACを搭載してたのか・・・
今のハイレゾブームを予見してたのかな。
717名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/17(土) 14:58:30.24 ID:6UqajW4A
R-K711は買って暫くしたらCDの摩擦音がしてきたのて速攻売り払った。
Kシリーズのテンプレにも乗ってる頻度で発生するって音響機器としてあり得なくない?
それから一度もKENWOOD製品は買って無い。
718名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/20(火) 09:22:21.55 ID:nOLsl3NF
k270とr-k1どっち持って行くか悩むなぁ
719名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/21(水) 09:39:18.57 ID:THNSS38u
修理屋に?
720名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/22(木) 08:31:16.29 ID:xQWqDHSP
いや 単身赴任で持っていくんで(^^;
721名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/22(木) 12:40:45.21 ID:4aQQ7P5X
>>715
PLS-1310で901WBをドライブしている人もいるっていうから駆動力は大したものだ。
>>718 719 720
wwww
722名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/25(日) 00:31:16.65 ID:APkeAHcA
そろそろ新製品欲しいな。
723名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/27(火) 22:12:35.24 ID:0TvJPJlg
オラ、オーラノートほすい
724名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/01(日) 13:47:13.09 ID:PoaRylbv
ケンウッドのsupremeEXオンにしたら中低域がブーストされて
さらに気持ちの悪いエコーが掛かったんで常時オフ
725名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/01(日) 14:50:38.33 ID:bQVs6Pl5
>>724
ちょうどmp3みたいな音になるだろ。
高音域補完のアルゴリズムが、mp3の解凍と似てるからだと思う。
726名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/02(月) 15:23:07.89 ID:wanVrvFx
なんねーよwww
727名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/08(日) 00:33:10.73 ID:SZ0mIwNu
R-K1で駆動させるスピーカー、
ブックシェルフ型ならなんでも鳴らせると考えてOK?
728名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/08(日) 01:15:01.31 ID:LCeZVUCC
>>727
>ブックシェルフ型ならなんでも鳴らせると考えてOK?
B&W 805D 位になると、鳴っては居てもR-K1では名前で負けます。
ブックシェルフも上は切りが無いね。
729名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/08(日) 10:23:16.88 ID:rDQJnJK7
>727
R-K1持っているけど 性能以前に はっきりした音造りしているからキャラクター合わない
スピーカーと組み合わせると厳しいよ。高能率で音が前に出てくるタイプは最も苦手。
730名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/08(日) 11:59:34.06 ID:oRTqhQ3U
>>728
>>729
ありがとうございます。
メインと組み合わせを替える場合を見越して居間用に考えてみようかなってお聞きしました。
スピーカーを選ばないタイプだとやっぱり単品で売られてる、例えばマランツみたいなのが良いんですかね?
バイアンプとか凝ってる感があるけど価格レンジ的にはR-K1がアリかなと思ったもので。
731名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/08(日) 19:46:49.95 ID:Gq/AF0KI
R-K1 尼とか価格コムとかのレビューを熟読すべし。あの通りの音だぞ。
スケール感が出ない高級オーディオ
732名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/09(月) 05:33:22.66 ID:utmos53D
スケール感を期待してR-K1を買った人なんていないと思うけど、いるんだね、そういう・・・
733名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/10(火) 02:45:08.42 ID:woJ5Nv+o
個人的にK270の方が好きかも
でもR-K1の電子ボリュームも捨てがたい
734名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/13(金) 07:54:05.11 ID:bNxUxmhQ
CDのピックアップがヘタってきたかも。
シロートでも取り替えたり綿棒クリーンアップってできるかな?
もう生産終了型なので保証利かないとこで交換だと3諭吉くらいかかるとか。
それかドフで3,000円程度のDVD拾ってお茶濁ししようか思案中。
CDレシーバーの泣き所とわかってはいたが、、、
735名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/13(金) 09:21:40.49 ID:1lax+5LA
シロート、クリーンアップ、3諭吉、ドフ、お茶濁し
向き不向きはございますので、新品を買われた方が宜しいかと
736名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/16(月) 20:52:45.63 ID:w+F72x19
>>734
最悪、修理に3諭吉出す覚悟あるならヘタリ具合によるが治療法あるよ。自己責任で。
君の機種がCD再生中に音飛びするくらいの初期症状なら90%くらいの確率で効果あるはず。
なるべく再生トラックの多いCDをプレーヤーにセットしたら順に、終わったら今度は逆順に、スタートの瞬間にリモコンでスキップさせていくだけ。
ピックアップの汚れと別に音飛びの原因があって、タイミングベルトの噛み合わせが上手く行ってないことが多々ある。
それが噛み合うと音飛びもしなくなるという算段。これを数往復してみてくれ。
もちろんピックアップの汚れが原因の場合もあるので湿式クリーニングと併用すること。
健闘を祈る。
737名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/19(木) 08:44:33.88 ID:CznKj6yi
>>736
734じゃないけどやってみたらなかなかいい感じです。
産休です。
738名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/03(木) 08:40:50.04 ID:tAzK/tcQ
今金欠なんで予定入れられないが検討するならスピーカーセレクトが出来マランツ1択。
性能に比べてバリューフォースペースというか嵩張らないからリビングに控えめに置けそう。
739名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/05(土) 00:04:56.07 ID:ifdc35Sb
そして4Ωのスピーカーが繋がらない非力アンプだと知り途方に暮れる
740名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/11(月) 15:27:45.43 ID:wY/Lb5WP
age
741名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/11(月) 15:30:17.23 ID:qjk+vjiI
RCD-M39 MACからの光入力は24/44.1固定なのね。。。
742名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/11(月) 15:38:13.22 ID:7yMD+LUs
>>739
4Ωスピーカーつないでも、アンプの定格出力の半分までの使用だったら問題ない。
743名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/17(日) 15:17:51.19 ID:8sOmSfdE
>>742
ところがスピーカーを「セレクト」してる奴は少なく、ほぼ常に4台鳴らして喜んでる奴の方が圧倒的なんだな
4Ωスピーカーを4台繋いだら6Ωスピーカー2本の3倍どころじゃないし
744名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/18(月) 21:07:15.89 ID:zvWGbObS
DM2/6使いだからホントは755行きたかったけど(楕円で余りにも良い音鳴らしてたんで)少し捻くれてm39にした。
低音はスピーカーケーブルで抑えて高域はプラス2の補正で良くなった。
まぁ、満足です。
745名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/18(月) 21:09:30.85 ID:zvWGbObS
最初はディナのツィーターが活きてない感じだったけど、
良くなったから結果オーライ。
746名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/20(水) 22:28:02.08 ID:/O29KwKG
MCR610+ZENSOR3で、とりあえず10万。
たったこれだけのシンプルな組み合わせで、あのクラスの音が得られるのは安い。
で、この辺りから上を狙うと費用対効果がだだ減りする感じがするなあ。
747名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/23(土) 01:04:43.13 ID:LYL5xiqJ
では逆に聞くが、CDアンプ一体型にスピーカーの組み合わせで、
狙って出せる最高の音はどのくらいだと思う?
748名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/24(日) 12:03:42.90 ID:0zZAanEm
KENWOODのR-K1+LS-K1は、かつての愛機DENON PMA-2000AE+マランツ SA-15S2+B&W CM1よりいい音だったと思う。
4、50万程度の機器とは戦えるのでは?
749名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/24(日) 12:25:17.17 ID:m1qnJneY
オーラノートとダリMM-SEでどすか?
750名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/31(日) 23:50:59.11 ID:F/4jLbre
>>749
たまたま今日Note V2とMMを聴いてきた。
結構良いなあと思ったけど、Note V2の前にもっと高いシステムで聴いたので
耳がバカになっていた可能性が大。
結構じゃなくてかなりいいと思う。
751名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/09(火) 08:10:28.64 ID:w/uePOvb
MCR610でDM2/6やDM2/7等、Dynaudioのスピーカーを鳴らしている人いますか?
752名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/09(火) 23:26:49.01 ID:Xd6vgsg0
友人が昔のシスコンてやつ?
BOSEの121とセットになったCDレシーバーですらない20年くらい前のCDアンプを持ってる。
真面目に聴かせてよって頼むとこないだいろんなソースで流してくれた。
BOSEファンには怒られるかもだがこのセットってこけおどしのフィルム貼られた胡散くさいニセモノステレオと思ったら
、、、、良かったよ。かなり。いや相当。
因みにBOSE121は他所でも聞いたことがあってそのときはたいしたことないんだねえと思ったんだが。
753名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/10(水) 12:04:41.17 ID:Ojtybjwu
754名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/11(木) 00:44:57.35 ID:DAKtHVCT
>>752
723を参照。
PLS-1210の型番はフィリップスから取ってるとか、何かで読んだ。
マランツとフィリップス、ボーズの関わりからピュア的なセットを出したって感じじゃね?
その結果出たのがBOSEブランドってのは失笑なんだけどねw
755名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/12(金) 12:10:40.22 ID:vn1nhhgT
まあアナログアンプは面白いわな。
ボーズのアンプは知ってるけどかなり派手目なメリハリある音なんだけど、
あれを実はスッキリ美音系なマランツが作ってましたという。
756名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/15(月) 10:37:29.22 ID:3k4YY51D
cr n755は小音量でも籠らずにzensor1を鳴らせますか?cr n755とzensor1の相性や他のスピーカーで相性のいいものを教えてもらいたいです。予算は2万台で。
757名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/15(月) 18:12:45.78 ID:I8H6c+U3
>>756
CR-N755でも大丈夫
ただ来月に後継機が出るから早く押えておいたほうがいいかもね
758名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/15(月) 21:09:41.67 ID:3k4YY51D
>>757
そうなんですか!調べても出てこないのですがスペックの向上などの情報ありますか?価格がまた5万程度に戻ってしまうとだいぶキツいので大きな変更がないようなら現行モデルでいいと考えてます。
759名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/15(月) 21:28:52.09 ID:I8H6c+U3
>>758
オンキョーに近い筋からの話だと後継機はアンプの出力アップとDACの変更があるとのこと
出始めは実売4万半ばくらいを予想
小音量での使用なら現行モデルでもよいと思うよ
760名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/15(月) 22:15:14.20 ID:3k4YY51D
>>759
DACの変更でPCをUSB接続できるようになるなら悩むかもしれません…所持しているPCがオプティカル出力に対応していないのでCR-N755に接続できないんですよね
新機種発売後は現行モデルはかなり入手困難になるでしょうか?
761名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/16(火) 13:22:52.23 ID:9+Asaxo2
>>760
>DACの変更でPCをUSB接続できるようになるなら悩むかも
SONY UDA-1 か、TEAC、あるいはKenwoodの R-K731 (531) 辺りでは駄目なわけ?
762名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/18(木) 00:57:02.22 ID:RGHfg3wV
K531????
763名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/24(水) 15:34:40.41 ID:OtSQio5Z
755で全く問題ないと思うよ。うちのは吉田苑モデルやけど。
VictorのSX-521が小音量なら全然いけるぐらい。
ただしボリューム20越えたぐらいからパワー不足感じるかな。
真夜中に7〜9ぐらいでフルオケ聴けるよ。

B&amp;Wの802シリーズ鳴らしてみたいな。
小音量やったら意外にいけるかも。
764名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/24(水) 18:44:28.42 ID:lh1Pgl8d
>>760
発表されたよ
http://www.jp.onkyo.com/audiovisual/premiumcompact/crseries/crn765/index.htm
ご懸念のUSB接続もクリアされてます
765名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/24(水) 19:49:25.40 ID:xREt2FXT
PCと繋いでYouTubeとか見たいんじゃないの?
766名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/24(水) 19:58:32.06 ID:wc13hxFy
USB DDCでCRの光か同軸入力に繋げば良いだけ

最近CR-555の価格が上がってきたと思ったら存続するんだな
767名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/01(水) 19:00:25.62 ID:pZLRdjoN
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20141001_669304.html
オーラ、CDレシーバ「note V2」とELAC製スピーカーを50セット限定で低価格販売

低価格といっても29万・・・
768名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/01(水) 19:14:54.32 ID:Jh0fetoX
スピーカーはただ同然だな
769名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/01(水) 21:04:24.13 ID:/AJcYhM1
これ、注文しようかな。
770名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/02(木) 01:19:50.96 ID:7cTpRpO6
JET IIIの倉庫在庫を捌きたいのか
771名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/05(日) 22:39:35.69 ID:cRCW9bLD
772名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/06(月) 20:43:22.83 ID:W+z9+swR
B&WのCDM1NTが手に入りそうなんですが
40w級のCDレシーバーでも鳴らし切れるでしょうか?
ブックシェルフではあるもののドライブパワーのあるアンプがマスト?
773名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/06(月) 21:33:46.25 ID:PyHTczbj
>>772
鳴らし切れるかどうかは微妙だが、貴方が効いて心地の良い音楽をたなびかせる事が
出来ているなら、それは鳴らせていると言えるかもね。
てか、40W級のCDレシーバーってなに?

マラの603や610なら、そこそこ鳴らせるとは思う。
774名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/06(月) 21:56:57.94 ID:W+z9+swR
>>773
組合せようと思うのはPLS-1210です。
デジアンもあるにはあるのですがアナログアンプの方が会うっぽいかなと。
363とか鳴らせるのであればB&Wでも大丈夫かなあと思うのですが。
775名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/06(月) 22:54:08.52 ID:D0AroCv9
>>774
>組合せようと思うのはPLS-1210です。
設計したのは、610と同じグループかも
(BOSEはこの辺りは宮古マランツが設計製造)
既にお持ちなら、良いかと感じます。
776773:2014/10/07(火) 20:46:31.36 ID:1+tOo2SM
>>774
ボーズのレシーバーなら、まとまりのある音楽を堪能できそうだね。
CDMとモノとしての格も合うだろうし、スマートなシステムになるだろね。
俺はそういうの好きですよ。

「鳴らし切れる」事なら断然単品アンプだろうけど、それが心地よい
音楽鑑賞に繋がるか?は、必ずしもそうじゃないと俺は思う。
777名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/08(水) 00:53:32.76 ID:p7ZGkdsX
>>774
強力なCDアンプなのでドライブは全く問題なし。
相性もいいと思う。
ノーチラスTWは手強いけどがんがりなさいませ。
778名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/15(水) 22:50:28.39 ID:czVszie4
B&Wの805DとカップリングできるようなCDレシーバーない?
779名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/16(木) 00:46:42.26 ID:nHP4h43X
LINNならあるいはアリか?
てか、カテゴリー考えろよ。
780名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/16(木) 08:58:26.81 ID:jjum/e1V
>>778
R-K731お薦め
781名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/16(木) 22:54:28.93 ID:xckhiltI
パイオニアから新しいCDレシーバーでるんだな
どうせ買わないけどw
782名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 01:38:39.98 ID:3LLrurIB
>>778
マランツがエソとかオーラノートくらいのセグメントの機種を出してくれれば
ベストチョイスになると思うけどなあ。スマートで格好いいし。
何にしてもアンプ選択が出音の背骨になるからね。ま、ピュア住民には釈迦に説法か。
783名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 00:38:12.49 ID:6+YhwQAi
いいねえ、SA-15S2とPM-15S2準拠のSACDアンプを20万台前半までで頼みます。
こんなのリビングに置いてたら楽しめそうだ。
ダリMM-SEとかB&W705あたりがガチ鳴りなんての、気持ちいいだろうなあ。
784名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/22(水) 22:10:16.64 ID:iKNCnc79
アッパー目の機種出て欲しいトコは同意
785名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/01(土) 17:13:40.90 ID:GS38hnnP
CDでの音だけで選ぶなら、M-CR610 と R-K731 のどちらいいですか?
786名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/01(土) 23:36:01.96 ID:+DJp9iT/
マランツは一応フィリップスと提携していたことがある。
ここはCD自体を産み出したリファレンスメーカーなんだわ髭剃り屋さん意外にやるよね。
アンプとCDPはマランツ、けどKENWOODの名誉のために言うとトリオはチューナーでは定評のあるピュアオーディオブランドでした。
787名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/02(日) 01:15:46.76 ID:WKIcY1VP
>>785
>CDでの音だけで選ぶなら、M-CR610 と R-K731 のどちらいいですか?
どちらも評判はとても良いですよ。
両方買った人は極めて少ないはずなので答えるのは難しい。
M-CR610はAppleのAirplay対応などでちょっと機能は豊富ですが、
実売価格は大幅に高いですね。
788名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/02(日) 05:22:34.09 ID:AChTp7oe
AV板のKseriesスレで731のCD再生を貶されてるから確認しに来たのかな
789785:2014/11/02(日) 08:45:29.94 ID:onrRUTqE
>>788
みなさま、お返事ありがとうございます。
今はCR-D1を使っています。数年前に初めて買ったCDレシーバなんです。

CR-D1 に不満はないのですが、M-CR610 と R-K731 の音ってどうなんだろうかと気になって。
買って聴き比べしようと思っています。それでどちらが良い考え中なんです。

日常的な用途は、CD と テレビ接続の以上です。

カタログイメージだと、R-K731 のフルデジタルアンプの方が優れているような印象を受けます。
M-CR610 のカタログ質素なので、アンプのテクノロジ等が読み取れません。

ちなみに試聴せずに買うタイプです。
790名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/02(日) 16:16:03.71 ID:8WAdeqlg
旧683を603で鳴らしてますがね、
これが意外とガンガン駆動するんです
791名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/02(日) 22:34:39.00 ID:xxGHL1tE
B&Wとマランツは相性いいというのが定説
DALIとDENON、AURAとエラックも販路も含めてよくあるカップリング。
あとない?
792名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/03(月) 12:37:03.41 ID:gA/7Ghhb
R-K1とソナス
793名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/04(火) 07:59:23.88 ID:1Tfv1+nR
デノンのSACDレシーバーにウイアコ
794名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/04(火) 23:43:05.68 ID:+hEjHZe2
ATOLLとディナウディオ
795名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/05(水) 01:28:19.93 ID:fUFIH4xN
DENONとダリは、実は相性悪くないかい?
796名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/05(水) 02:49:14.96 ID:RirSzDzT
とりあえずセンソール1とデノンはどうかとおもう
797名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/05(水) 06:19:03.67 ID:sVzTInGh
オンキョー一拓
798名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/05(水) 08:29:31.92 ID:fUFIH4xN
えーなんでDENONとダリダメなん?
799名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/05(水) 18:50:37.08 ID:iVSiSQzM
デノンは会社が腐ってる
800名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/06(木) 01:01:52.95 ID:6nXaTV+M
どういう意味で?
801名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/06(木) 08:47:27.91 ID:tHv+T0Fw
>>792
K270とMINIMAで聴いてる
K270の楓サイドウッドとMINIMAの無垢ウォールナットの寄木が美しい。。。
802名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/08(土) 12:38:01.39 ID:ep0LbMuY
>>800
デノンの輸入代理店部隊は時に自社製品の販売部隊よりも熱心な売り込み攻勢して
日本、もしくは本国でも知名度のないブランドを数年で「昔からの定番」と思っちゃうほどの存在まで一気に持って行く。
かつ、基本的に「代わりのブランドはいくらでもある」という感じのスタンスも持っていて、いざ揉めた日にゃ
さっさと取扱打ち切って別なブランドの輸入に乗り換えていくようなことを散々繰り返しているのも反感を買ってる。
90年代からmission→Infinity→DALIと流れてきてるが、多分5年後には違うブランド扱ってると思う
803名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/09(日) 09:12:01.55 ID:Z33V6jp4
あほらしw
804名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/12(水) 13:56:00.95 ID:PWMhdkDJ
TRIO
805名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/12(水) 22:59:12.30 ID:RsUVStmK
デノンは音のセンスが無いw
806名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/13(木) 21:21:34.83 ID:fP17jeNZ
KENWOODのKシリーズ1発目の音を最初聞いた時は驚いた。
すぐに購入したがスピーカーの方はまだ現役。リーズナブルにそこそこの音を聴く最善手がCDレシーバーだよ。
807名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/13(木) 22:04:14.60 ID:YPpS+WOx
>>806
LS-K701だね。2010年ごろまで新品で買えたような記憶がある。

Kシリーズは、R-K1以降のモデルだと内部で88.2kHz/24bitに変換してくれるけど
これが結構良い仕事をしてる。
同価格帯の単体アンプ(パイオニアのA-30辺り)よりも場所を取らないのがいいね。
(CDレシーバー全般に言えるけど)
808名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/13(木) 22:08:16.14 ID:pjcvScS6
おいらのK731も24bitとかやってるの?知らなかった
809名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/14(金) 09:09:07.00 ID:2zFk8RAL
デジタル入力だと96kHz/24bitまで対応してるってだけだろ
44.1kHz/16bitで送るとそのままで処理されるはずだぞ
ましてはCD部で再生すると96kHz/24bitにアップサンプリングするとかありえない
810名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/14(金) 11:58:26.41 ID:JTNrjdGn
>>809
>44.1kHz/16bitで送るとそのままで処理されるはずだぞ
88.2/24 にアップサンプリングしているはず。
音もそう聞こえる。
PC(44.1/16) ― 光 ― RDA520 ― SP と
PC(44.1/16) ― 光 ― R-K1000 ― SP は全く違って聞こえるが

PC(44.1/16 ―> 96/24にアップ) ― 光 ― RDA520 ― SP
PC(44.1/16 ―> 96/24にアップ) ― 光 ― R-K1000 ― SP
PC(44.1/16) ― 光 ― R-K1000 ― SP
の3者は、非常に良く似た音がしました。何というか艶やか・・つるつるな音になる。
811名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/14(金) 15:54:52.60 ID:0vRUzjc2
>>810
光だとSupreme EX効いてるだけのような気がw
812名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/16(日) 08:50:59.32 ID:hiqQnFEI
>>809-810
foobar2000で再生した音源を、光でR-K711に送っているけど
44.1kHz/24bitや、96kHz/24bitの音源も問題なく再生できてる。
FMやアナログ外部入力の音もデジタルプリアンプを通ってデジタルに変換されるけど
CDの場合はその時に88.2kHz/24bitにアップサンプリングされてる。

>>810
DDCは何を使ってる?(デスクトップで光出力の付いたサウンドカードなら話は別だけど)
813名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/16(日) 10:08:44.07 ID:vWcy/Dip
>>812
>DDCは何を使ってる?
本体に光り有りのMacです。
814名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/16(日) 10:41:26.68 ID:hiqQnFEI
>>813
本体に光があると気楽に光接続できるからいいね。
R-K711やR-K1000だと、アナログ接続の場合はアナログ-デジタルで変換が入るから
デジタル接続そのままの方が音の情報量が多くなるし。

こっちは5000円程度の中華DDC(兼USB DAC)だけど、96kHz/24bitが聴けるのに88.2kHz/24bitに非対応だから
近いうちにそれに対応したDDCに買い替える予定。
815名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/16(日) 10:52:53.97 ID:FzOHUTEW
>>814
なんかわかりやすくて鵜呑みにしそうだけど
少なくともR-K731の光接続はショボく感じるなあ
816名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/25(火) 08:17:36.00 ID:v0GVptuq
単品が邪魔になってきたからレシーバーを考え始めたのだけど
SPがMM、これを鳴らしてくれる良いレシーバーってどのあたりだろう?
817名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/25(火) 08:27:41.16 ID:s91oXQai
>>560
YAMAHA CRX-N560
http://jp.yamaha.com/products/audio-visual/hifi-systems/crx-n560__j/

低音は弱いが中高域は美しい。
818名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/26(水) 23:09:30.62 ID:gikEfpA3
AURANOTEのV2が中古で10万円台前半くらいまで落ちてきた。
ディナウディオ買うつもりだったなけなしの貯金を投げ打ちそうな発作にかられる初冬の夜。
819名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/28(金) 00:16:18.59 ID:l2e26KpV
もう中古に出てんのか。。
820名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/28(金) 23:02:15.31 ID:81ZuZmpv
最近思うんだけど、レシーバーって音楽のまとまりと一体感素晴らしいよね。

>>816
DRA-F109が良いと思う。
これに109シリーズのCDプレーヤーを付属のケーブルでつなげば
スマートシステムの完成。
821名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/29(土) 13:35:33.87 ID:9biMsm9D
>>820
ネットワークレシーバーも繋げるとなるとAMPとCDとで3台ですか。
音はどうなんでしょう?
CR-N765とかXC-HM82も気になっています。
822名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/06(火) 10:52:26.72 ID:6ohpD64U
レシーバーという定義が揺らいできたねぇ
823名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 20:48:48.49 ID:L7t+5rLC
オンキヨーのCR-N765、試聴してみたら結構良かったな。
ケンウッドのR-K700/801/711のような味を感じた。
824名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 23:37:14.76 ID:0UH33QPi
単品が鬱陶しくなったからスマートにしたいって言うならHAP-S1/HAP-Z1ESでしょ。
これをネットワークレシーバーと呼んで良いのかは微妙な立ち位置だけど、音源込みで
一台で完結するのは嬉しい。
825名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 12:15:58.14 ID:XjiRj6jl
それMacでも勝手に転送してくれたら買うんだが
826名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 13:00:53.13 ID:ahefsvJa
半自動で人が修正できる余地がないと困る気がする。
827名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 19:40:44.72 ID:cVBWqdvh
>>825
MAC OSにも対応してたと思うよ。

>>826
普通にNASみたいにPCからファイル修正できるよ。
828名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/05(木) 23:26:17.74 ID:zrM4ANSy
リモコンも取説すらないオーラノートがヤフオクで10万で落札。
需要あるんだな。
829名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/06(金) 09:28:56.92 ID:OjMIiiGA
>>824
内蔵HDDをユーザーが好き勝手に交換できるなら買ってもいいけどね。
これって内蔵HDDが壊れたらおしまいな機器なの??
830名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/07(土) 20:44:07.24 ID:z6gMadQ0
USB接続で外付けも使えるし、内蔵を使わないこともできる
831名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/20(金) 09:07:33.34 ID:cXw9btR0
age
832名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/20(金) 18:27:46.73 ID:TKHuCs0F
linn
833名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/21(土) 01:04:50.87 ID:dPOE4tP/
age
834829:2015/02/21(土) 08:19:49.00 ID:+9D4XSLt
>>830ありがとう
835名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/24(火) 00:28:44.51 ID:DlTtUCVp
当方ケンウッドR-K700を発売当初に買い、現在もメインで使っています。
アコースティックやジャズを聞く分には大変満足しているのですが、たまに激しめのロックやメタルを聞くと平坦に聞こえ、もう少しメリハリ、元気が欲しくなります。アタック感?が足りない気がします。

ヤマハN560かマランツCR610が気になっているのですが、よりメリハリがあり明朗な音が出るのはどちらでしょうか?又は他におすすめがあるでしょうか?

因みにネットワーク機能の有無は問いません。

使用スピーカーはモニターオーディオbronzeBX1です。低音はR-K700でも十二分に出ていると感じるので、量よりタイトさを求めたいです。

宜しくお願いします。
836名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/24(火) 10:55:24.03 ID:TEXwKxjf
bronzeBX1はバイワイヤ対応ですよね
ではCR610の方が良いかと
バイアンプにすると目から鱗と思います
837名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/24(火) 11:37:05.82 ID:SVy5dAYu
>>835
>ヤマハN560かマランツCR610
音は比べていないので・・
N560 独自回路のD級 192 kHz PCM対応を公称なので80-90 kHzまでかな?
CR610は、ICEPOWERでしたっけ? (ABELTECかも) 50-60 kHzまで。

D級アンプでスペック情報公表(は、Kenwod A-K805だけがちょい詳細で、他はよく判らない。
838名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/24(火) 12:26:54.67 ID:Zd1l1BEf
>>836

bronzeBX1はバイワイヤ対応してなさそうです。ひとつのスピーカーから端子が黒赤ひとつずつしか無かったら未対応で合ってますか?
839836:2015/02/24(火) 13:57:33.21 ID:TEXwKxjf
勘違いすいません
CR610はバイアンプじゃないと余り意味ないと思います
メーカー推奨のLS603もバイワイヤ対応してますから
K700よりは駆動力あって元気系だとは思いますけど

あとA-K805かCR-N765、755とか?
805は元気ある感じ、765、755は素直でジャンル問わないかな
N560はおとなしめなのでロックなどには厳しいと思います
余り参考にならずすんませんw
840835:2015/02/24(火) 18:03:44.39 ID:Zd1l1BEf
>>839
いえ参考になります。ありがとうございます。
A-K805も元気あるんですね。実は最初の候補だったんですが、ケンウッドにメリハリは求めにくいと聞き外していました。
オンキョーと合わせて再考します。

また視聴にも行きたいですが、繋いでるスピーカーがバラバラだとちゃんと判断出来なさそうです。
841名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/24(火) 18:40:24.63 ID:GFwEm8u+
>>840
>ケンウッドにメリハリは求めにくいと聞き
ケンウッドスレでは、A-K805はJVC系の設計で・・ どうだろうか? と皆でひそひそが
1年以上続いています。実際売れていないと感じます。スペックはものすごく良い。
スペック良いのはYAMAHAも同じで、独自回路のD級アンプなんてのは、
現在は世界でこの2社とNMODE社ぐらいかも。


>繋いでるスピーカーがバラバラだとちゃんと判断出来なさそうです。
ここ何ですよね・・ 840さんの場合ですと、BX1買ったお店でないと、とても頼みにくい。

5万前後のアンプ選びに、棚から出してスピーカーセッティングして。。
自分で仕事をしていると、時間が**分程度はかかる、するとアンプの売り上げの儲けが全然でないよね・・
と考えてしまい頼めません。
842名無しさん@お腹いっぱい。
> ここ何ですよね・・ 840さんの場合ですと、BX1買ったお店でないと、とても頼みにくい。
自分も気持ちはわかります。
なんとか有給をもらって平日の暇そうな時にお願いする、
ケーブルとかもついでに買っていくとかかなあ。
けど店で試聴だけして、買うのはネットとか外道なことさえしなければ気にしなくていいような気もしますね。