★ブラインドテストで判別の出来ない商品★

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
RCAケーブル
スピーカーケーブル
USBケーブル
壁コン
電源タップ
電源ケーブル
DAC
インシュレーター
オーディオラック
オーディオ用ハンダ

此れ等の違いをブラインドで判別する事は不可能
買ってる奴はデザインと自己満足を買ってるだけのアホ
オカルトに踊らされるアホ
2名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/21(土) 19:40:45.38 ID:kvZZhKN+
つ、釣られないぞ
3名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/21(土) 19:45:24.10 ID:lhpbEgzi
アンプにインシュレーター (笑)
4名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/21(土) 20:13:00.84 ID:5hBev2tn
HDDも入れておけばいいのにw
5名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/21(土) 20:39:17.01 ID:fBAnOl+W
オカルトグッズの巨匠オーディオみじんこ
http://mijinko.jp/accessory/index.html
6名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/21(土) 20:45:50.28 ID:+dIiSj0b
釣られてみるんだけど
ブラインドテストってメーカーや機種をいいあてる事?
それとも音が変わったか変わらなかったか判別する事?
前者なら不可能
後者なら誰でもわかると思うんだけど
7名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/21(土) 20:51:16.11 ID:fBAnOl+W
>>6
ケーブルの交換で違いが判別できる人類は存在しない。
>>後者なら誰でもわかると思うんだけど
「思う」だけ。
8名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/21(土) 21:26:22.79 ID:+dIiSj0b
>>7
(´・ω・`)そんなぁ〜
9名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/21(土) 21:27:45.84 ID:+dIiSj0b
少なくともインシュレーターは誰でもわかるぞっと
10名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/21(土) 21:33:59.17 ID:/fIlEh9Y
ワインや水は、ブラインドテストが盛んに行われてるが
オーディオアクセサリのブラインドテストは、タブーである
何故か?
出てくる音が同じだからである
11名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/21(土) 21:56:02.73 ID:6HU7mufC
ブラインドテストは
マスタリングスタジオでテスター全員が現場に立ち会った音源でやるべき。
12名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/21(土) 22:25:27.78 ID:r4H1uelH
>>11
Gearslutz.comでその条件でブラインドテストを盛んにやってるよ。
ケーブルは不良品でなければなんでも同じという結論になってる。
13名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/21(土) 22:47:15.00 ID:/fIlEh9Y
>>12
なんでも同じケーブルで、情報量が〜明瞭さが〜とか激論してる日本人って・・・
もしかして裸の王様?
14名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/21(土) 22:58:56.61 ID:IuCr7HhU
ちょっとスレチだが
ブラインド挿入で名前を言い当てる自信のある女が二人だけいる
15名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/21(土) 23:57:27.51 ID:vGScH0Cz
ブラインド挿入したら別の穴でした
16名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/22(日) 04:12:23.61 ID:N0ubuUr2
デザインを買うのはありだと思うが
17名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/22(日) 06:48:53.41 ID:Kv+L+fho
>>16
オーディオは家具の一種だから、デザイン重視は納得。

>>15
鼻の穴か?
18名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/22(日) 07:35:51.71 ID:VsBBF+5u
>>1
DACは明らかに全然違う奴あるぞい。
真空管バッファの奴とか。
19名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/22(日) 10:18:44.92 ID:O2MaJ2Zp
>>1
アンプもトラポも聞き分け出来ないぞ
ブラインドならPC→中華DAC→中華デジアンが一番コスパ高い
君もSP以外は全部売って乗り換えなよ
20名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/22(日) 10:34:26.65 ID:Kv+L+fho
>>19
「君もSPケーブル以外は全部売って乗り換えなよ」
だったら面白かった。

DACは、ものによって音が違うね。
ラックは、部屋の形状の変更になることがあるから、
スピーカから出る音は同じでも、
リスニングポイントだと違う場合があるね。
21名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/22(日) 21:59:22.22 ID:ssQDiBnl
たった一つのはずの音の情報をデジタル化して戻すだけで異なる結果になるのは残念な話だよね
ブラインドテストも何もどれが元のアナログ情報と近似してるかなんてわかりゃしない
で、結果であるアナログ波形を測定して異なってるの?
たかが16bitPCMなんてものをアナログ化するのに”高級”なものなんて要るのか?
22名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/22(日) 22:33:39.44 ID:Kv+L+fho
音は、マイクで大きく変化する。
増幅で変化し、スピーカで最も大きく変化する。
DACチップでの音の違いを聴き分ける事は困難だが、
IV変換のためのオペアンプの違いは容易に聴き分けられる。
23名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/23(月) 09:10:49.52 ID:4oMigGxB
>>22
オペアンプ交換出来るDACでチップの名前を分からなくなるように消して
混ぜてブラインドテストしたら聞き分けるのは困難だと思うよ
発振して酷い出力になってるのは別だけど
アキュが100円しないオペアンプを使っている理由が分かる
24名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/24(火) 18:06:53.00 ID:3Jbfwhaa
ブラインドテスト最下位のアキュか
25名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/24(火) 20:02:58.11 ID:nVXC9Fap
オーディオカルト
http://audio.ge3.jp/
26名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/24(火) 21:19:04.49 ID:ibpbqXd7
否定派多すぎるわw
音は確実に変わるよ。じゃなかったらあんなに豊富なケーブルが発売されているわけないだろうに

「S/Nが上がった」
「明瞭度が上がった」
「低音が出るようになった」
「曇りが取れて音がクリアになった」

など色々と書いてあるだろう(雑誌やサイト上のレビューなどで

>>6の前者は不可能だろうけど(ケーブルまで分かったら真のマニアだと思う
後者は確かに可能。ケーブル音の差は絶対にある
27名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/24(火) 21:20:28.00 ID:8JqyY1WT
いやだから問題は、音が変わったかどうかじゃなくて、音のクオリティーが上がったかどうかなんだと思うんだ
28名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/24(火) 21:29:45.26 ID:rdHd+FSF
アンポも聞き分けられないよ
29名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/24(火) 21:39:33.17 ID:ibpbqXd7
音のクオリティーは上がるよ

ローエンドのケーブル(ミニコン付属やホームセンターで10m200円などで売っているもの
とハイエンドのケーブルでは、コンポジットとD端子並みの差がある。
30名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/24(火) 21:41:56.08 ID:ibpbqXd7
ケーブルより音の差があるのはDACだね。
CD出始めのDACと最近のDACでは雲泥の差がある

やはり入り口は大事ですよ。上流のクオリティーを上げないといくら下流がよくても活かされない。
31名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/25(水) 02:15:55.16 ID:a37NDgb4
>>30
DACなんて全部似たような音だろ・・・・
SPと部屋のセッティングに金かけたほう良い音になるに決まってる
上流なんて全部一緒
32名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/25(水) 08:45:44.32 ID:mYbHLMCK
ブラインドテストで区別出来るのと音質の差は関係がないからな。
33名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/25(水) 08:49:58.89 ID:Ad1/ZK+p
>>32
確かに、ブラインドで区別できるからと言って、
音質に「差」があるとはいえないからな。

一方、ブラインドで区別できないことは、
音質に「差」はないことの一つの証拠になるな。
34名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/25(水) 09:06:29.98 ID:2mzC3gJz
普段ブラインドを下げて聞いてないので。。。
35名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/25(水) 10:48:00.52 ID:xwMdRS7C
ブラインドで決定できるオーディオ製品なんて
ひとつもあらひん
そんなこともわからんのか
アホやなあ
36名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/25(水) 11:17:54.74 ID:MdZaC8VO
>>32>>35
ブラインドテストで、「優劣」を決定できるオーディオ製品は、ほとんど無い。
区別できる、違いを聴き分けられるものは、いくらでもある。

>>31
CDトランスポートよりもDACの方がずっとずっとずっと差は大きい。

実は、CDの場合、回転音・演奏中の機械音の大小で、音の良し悪しがほとんど決まる。
回転音・演奏中の機械音が小さいモノが音が良い、という強い傾向がある。
37名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/25(水) 12:05:44.62 ID:a37NDgb4
>>35
SP
部屋


例えば映画館やコンサートホールなら
オーディオ興味ない人でも、良い音ってわかるだろ

しかし映画館やコンサートホールで、高級DACやら高級電源ケーブルやら高級アンプやら
ミクロ単位の差しかない商品使っても、誰も気づかない
38名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/25(水) 15:10:29.58 ID:AMC4a27T
お前コンサートホールでSP鳴らしたことあんの?
39名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/25(水) 17:00:41.06 ID:wQiFKAA0
友人のところでものすごいspコードでつないであるスピーカーをよく見たらバイワイヤー接続ができるようになってたので、
ちょうど私の作ったd級アンプが2台あったのでバイアンプにして、spコードをちょうど持ち合わせの
VVF1.6×2でつないでみていろんな組み合わせで聴いてみたけど全く違いが判らなかった。
プラシボでもいいから少しは違ってほしかったけど。100倍ぐらい価格差のもの比べてるのに。
アンプ300万ぐらい。CDP,DAC100万ぐらい。SPコードよくわからんけどすごく高そう。
それと私の自作アンプ2万ぐらい×2、CDP超安物5000ぐらい、VVF m70円。

40名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/25(水) 17:03:49.66 ID:wQiFKAA0
追伸SPは1セット200万ぐらいだそうです。
41名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/25(水) 17:15:14.31 ID:Ad1/ZK+p
>>39
>>40
価格は良いので、それぞれの機種名をよろしく。
42名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/25(水) 18:18:23.16 ID:a37NDgb4
上流で音は変わらないからなーw
43名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/25(水) 20:20:29.65 ID:U+cOoM/7
>>39
違いが分からんかったのは君だけ、てのが落ちなんだな。
しかし、そんなゴミもっていくなや。
クソ耳=ダメ人間というのは、周知の事実だから、
そんなこと大きな声で言うもんじゃないよ。
44名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/25(水) 21:06:38.75 ID:U+cOoM/7
普通、スーパーのレジ袋にゴミを入れた珍客を家に招き入れることはしない。
しかも、ゴミCDPからバイアンプだって。チャンデバも自作なの?
45名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/25(水) 21:46:12.84 ID:a37NDgb4
>>43=上流に大金かけたくそじじい
46名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/25(水) 22:19:18.53 ID:zZc2KOHl
しまった
夏休みか
47名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/25(水) 22:21:13.56 ID:U+cOoM/7
妄想で喧嘩でも売ってるつもりか?
おれは、十分に楽しんでるよ。
「ゴミ介の突撃となりのオーディオレポート」をな。
48名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/25(水) 22:39:32.39 ID:a37NDgb4
音に違いが無い上流にSPケーブルやらアンプやら電源コードwやらに散財して
SPの技術の進歩を遅らせてる老人のほうが
ゴミだろ?
49名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/25(水) 22:48:34.76 ID:U+cOoM/7
どうSPの技術の進歩を遅らせてんのかシルブプレ。
50名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/25(水) 22:56:37.42 ID:SIxIT0A7
>>48
お前、「本物の音」を聴いたことがないからそんなことが言えるんだよ。
上流がいかに大事か理解していない若造だろ。

安物のプレイヤーで聴く音楽は軽くて薄っぺらいだろ?
51名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/25(水) 23:01:31.63 ID:Fgx54QV/
以前、オーディオスクェアでアンプの簡単なブラインド試聴させてもらった。
俺がデノンだと思った音がマッキンだったことにショック受けた。
ショックすぎて他の音を覚えてない。
52名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/25(水) 23:05:20.54 ID:U+cOoM/7
MA7000ならやむを得ないと言ったところか...。
53名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/25(水) 23:14:20.88 ID:TR/Qd9oe
>>50
おまえがプレイヤーによって音楽が違って聞こえる薄っぺらいヤツだと言う事はよくわかった
54名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/25(水) 23:20:12.25 ID:U+cOoM/7
CDPでそんなこと判断できるのかよ...。
メルシー僕ー。
55名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/26(木) 00:19:02.03 ID:DeabOVfC
>>50
上流で音が変わるの?
貴方みたいな、プレイヤーやケーブルで音が変わるとか言ってる老人がいるから
どの会社も高級アクセばっかり売って、SPの開発をさぼるから
上流じじいは技術の発展を妨げてるんだよ
56名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/26(木) 00:25:31.38 ID:2uKsL5mH
稼げるようになったらSP沢山買うんだぞ坊主
57名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/26(木) 01:03:01.71 ID:rEmfiCiK
上流は、まだいいよ。
電子機器だからな。
一応、電気回路の開発に貢献してる。

戦犯はケーブル、インシュだろ。
58名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/26(木) 01:10:48.82 ID:mVbX7fV+
インシュレーターの効用を否定する人間ではないけど、
高額インシュレーターというのは、不可解な存在だよな。
59名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/26(木) 02:56:33.76 ID:rEmfiCiK
まあ、スピーカー用のインシュなら、機械変化だから、影響ないとは言えないがな。
ここで言ってるのは、アンプ用インシュとかを念頭に。
60お嬢ちゃんの大好物:2012/07/26(木) 06:58:20.53 ID:Ql3CJdRR
ブラインドテストでは、真の一流品と偽物とを峻別するのが困難だと
思われる一例が、ブランドバッグの品定めだろう。見ないことにはどうにも
ならんで。あ゛?
61音の話:2012/07/26(木) 07:37:04.79 ID:Ql3CJdRR
昔の偉い人が言うとった
音は出口と入り口に何を選ぶかで殆ど決まると
中間のアンプは普及品を最高級品に変えても激変せんちゅーて
つまり、カネ掛ける順番は、まず出口、次に入り口、最後が中間じゃと
ほいで、アクセサリーとかは気分を紛らわす程度の効果じゃ
62名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/26(木) 08:06:02.24 ID:JAFu6pOd
>>55
B&WやJBLが高級アクセを開発してるとでも?
少年よ、もう少し気の利いたウソでも考えてくれよ。知恵遅れなの?
63名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/26(木) 08:28:11.75 ID:yEa04uq9
にちゃんなんかで不毛なレス合戦やってる時点で皆知恵遅れみたいなもんだ
64名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/26(木) 13:05:09.56 ID:rEmfiCiK
>>61
それは、アナログ時代の話だろ。
レコードプレイヤーの回転はダイレクトに針に伝わるし、
カートリッジは発電機で、その音質を決定させるのは当然。
アナログテープでも同じ。
そりゃ変わるが。
現在のCDプレイヤーとは話が違うだろう。
65名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/26(木) 13:07:20.52 ID:rEmfiCiK
>>62
有限の資金がどこに集まるかって話だろ。
アクセに行かなければ、機器開発の会社に回っていた資金を
アクセの会社に回してしまっている、と。
(趣味に使うお金は有限、どこに使うか)
66名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/26(木) 14:08:11.13 ID:WPhSqjh1
ジジイの癖に、「知恵遅れ」なんて酷い言葉で相手の事を野次るなんて・・・
今までどんな人生だったか想像が容易ですな
67名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/26(木) 19:15:49.18 ID:3RjLLAMw
アンプにインシュを広めた故人の罪は深い
68名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/26(木) 20:17:59.11 ID:KwBT02qh
>>67
インシュレーターは、筐体を少し浮かして放熱効果を上げるのには効くと思う。
消しゴムでも同じ。
69名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/26(木) 20:29:16.98 ID:efoaSQBc
上流は大金をつぎ込めばいい音が聴けるよ。
音が変わらないっていっているやつは入門クラスしか使用していないと思われる。

CDプレイヤーなんかは100万出せばいい音聴けるよ。(トラポに50万、DACに50万

例えるなら、
10万位の入門クラスはアナログ放送
100万クラスは地デジ放送

て感じだね
70名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/26(木) 21:56:26.80 ID:rEmfiCiK
電気的な根拠はない。
なぜなら、波形は変わらないから。(閾値内で、歪率など)

アナログ(レコード、テープ)の場合は波形が変わっている。

耳で聴いて、そう聴こえた?
それは根拠にならない。
そう聴こえたが根拠になるならば、Ge3の「指パッチン」で音が変わる、
についても、根拠あり、になってしまう。
それはおかしい。
71名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/26(木) 23:07:25.54 ID:2uKsL5mH
隔離スレage
72名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/27(金) 00:08:13.03 ID:N0TX+lV3
>>69
バカが
73名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/27(金) 00:13:28.49 ID:LkcvDiIX
確かに>>69はバカ過ぎる。
74名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/27(金) 12:15:20.46 ID:axAJ+Kgb
オーディオ機器なんてスピーカー以外聞き分けられない。
PCのアナログ出力からデジアンに繋いで好みのスピーカーに繋げばよい。
異論はブラインドテストを成功させてからな。
75名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/27(金) 12:23:07.13 ID:Q0HR5yr2
>>74
その通り、音は同じなのだからデザインで選べばよい
76名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/27(金) 12:46:53.09 ID:U/khNoV3
PCの本体出力はノイズが多いから、それに関してはわかるよ。
「サー」ノイズ。
これはマニアのシビアな聴き方とか、思い込みとかじゃなくて、
イヤホンで、ニコニコ動画とかを見ていて、気になって、
安いUSBヘッドホンアダプターを買った経緯からも、
確実にわかるノイズだよ。
77名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/27(金) 15:08:06.16 ID:YSBQ3BjE
お前らは中華デジアンと格安スピーカーでオーディオを極めたような言い方だな。

78名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/27(金) 15:37:33.37 ID:4tpirJjE
かわんないんだもん
79名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/27(金) 16:14:51.81 ID:U/khNoV3
スピーカーは確実に音が変わる。
スピーカーに力を入れるべき。
80名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/27(金) 17:48:33.75 ID:qKjPi6VC
>>74
>オーディオ機器なんてスピーカー以外聞き分けられない
超糞耳。そして真性のアホ。
81名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/27(金) 17:51:38.16 ID:TbTOAzX4
レクスト、電源ブレーカーに貼る音質改善アクセサリ −レゾナンス・チップ・パワー。1個5,775円
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20120727_549663.html
82名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/27(金) 17:51:52.69 ID:UJIeX5Sq
ヤフオクで買え

2.3万円の物が五千円で買える
83名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/27(金) 17:55:56.68 ID:4tpirJjE
>>80
またまたそんな事言ってw
ブラインドテストで聞き分けられないんでしょ?w
84名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/27(金) 18:46:44.66 ID:U/khNoV3
>>83
もう一度言うが、ノイズに関しては聴き分けできるよ。
特に、スピーカーの能率が高い場合は、ゲインの関係で、残留ノイズが目立ちやすい。

もっとも、ノイズの少ないプレイヤーやアンプを使えば良い話であって、
何百万円とは必要ない話だがな。
85名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/27(金) 19:04:25.88 ID:N0TX+lV3
俺は72だが
コイツ>>74は確実に頭おかしい
86名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/27(金) 19:27:34.92 ID:tz4fcH/k
今どきのオンボードはちゃんと44.1kHz出せるしノイズも気になるほどじゃないしチャンネルセパレーションも-60dBもあれば十分
イヤホンで聞くとノイズが気になるがスピーカーだとリスニング位置に届くまでと環境ノイズでかき消される
10cmとか耳を近づければ分かるがそんな聞き方しないでしょ
設計のおかしいアンプは酷くS/N悪いものがあるがそんなゴミは使うな
3000円のトライパスICアンプで十分な性能がある
87名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/27(金) 19:28:30.76 ID:axAJ+Kgb
出来る出来ると言うもののテストに至った例なし。
脳内お疲れ様です。
8874ではない:2012/07/27(金) 19:49:08.29 ID:tz4fcH/k
逸品館でも言っているように最近のPCのアナログ出力は実は悪く無い
ttp://www.ippinkan.com/fostex_ha-p3.htm

ペア100万のスピーカーをノートブック+中華デジアンで高そうなコンポの裏にこっそり隠して鳴らせば、
絶対そのコンポからの音だと騙されて、糞な音質だとは誰も思わないだろう

オーディオは視覚情報から来るブランドやハッタリも音に影響するから、
金があれば普通のCDプレーヤーとプリメインを使いたい
89名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/27(金) 20:34:21.62 ID:U/khNoV3
>スピーカーだとリスニング位置に届くまでと環境ノイズでかき消される

いや、わかるね。
2mの距離だが。
90名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/27(金) 20:36:19.07 ID:U/khNoV3
トライパスは安くて良いが、出力が10Wとか、20Wだろ。(4Ω)
だいたいの状況で足りるが、コンプされてないソースだと足りない場合もある。
91名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/27(金) 20:40:51.78 ID:U/khNoV3
>逸品館でも言っているように最近のPCのアナログ出力は実は悪く無い

オンボードは駄目だよ。
数千円のUSBオーディオアダプターでもいいから使うべき。
ヘッドホンで明確に分かるノイズを、しかも数千円で消せるノイズを、
あんまり気にならないからいいや、で放置する意味はない。
明確に効果あるものに数千円すら出せないオーディオ趣味なんてないと思うが。
92名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/27(金) 20:42:16.08 ID:U/khNoV3
何百万円とか、そんなCDやアンプは必要ない。
しかし、何千円すら出し惜しんで、PCのオンボードで聴くオーディオ趣味も、またない。
93名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/27(金) 21:03:42.16 ID:tz4fcH/k
それなりのオーディオI/Fは使ってるが、極端な話オンボードでも良いよってこと
ってか自分にはノイズは分からんかったわ、オンボードのS/N -90dB近くあるし
STAXのヘッドホンで聞いても残留ノイズ気にならないしね
機器にかけるお金ケチった分、良いスピーカー買えたから良い音で鳴ってるよ
94名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/27(金) 21:05:53.17 ID:6S1ecWM6
USB-DAC、amp、SP、で3万円弱だけど、ある意味ハイエンドを蹴散らしてると思ってる
95名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/27(金) 21:09:36.29 ID:U/khNoV3
>>94
それは無理だと思う。
例えば、俺の手元に、生録したオーケストラの音源(24bit192kHz)があるが、
これをリアルに再生できる装置を、作れ、用意しろと言われても、俺には無理。
音量、低音で壁がある。
ヘッドホンに逃げるかな。
96名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/27(金) 21:47:02.65 ID:6S1ecWM6
低音の量も音量も多分重要じゃないよ
97名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/27(金) 22:10:12.80 ID:tz4fcH/k
8cmフルレンジとかかな?
安いスピーカーでもこれは負けないぞっていう良さがあれば使えるね
98名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/28(土) 18:02:11.53 ID:69j/cC+u
アクセより、部屋。
具体的に言うと、広い防音室。

防音室作る金がない半端な奴が
上流やアクセに金かけてるイメージがある。
99名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/28(土) 19:05:53.62 ID:nLLa3B5d
部屋の改装もせずに機材に2000万かけてる金持ちもいるけどな
500あればリスニングルームに余裕で改装できるのに
100名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/30(月) 10:56:49.95 ID:DUFJCKTy
>>88
逸品館は究極の糞耳
http://www.ippinkan.com/kingrex_ud384_u-power.htm
>ヘッドホン出力をLINE(RCA)入力に繋げるのは意外かも知れませんが、
>ほとんどのPCやiPodなどのヘッドホン出力は、
>ヘッドホンアンプやプリメインアンプなどの「LINE」入力に繋いで使えます。
音は鳴るが、製品評価にこんな事をしてはいけない。

糞耳だから、
http://www.ippinkan.com/aet_cable_test_201007.htm
こんな散文を書いて詐欺的商品を、、、
101名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/30(月) 14:51:24.59 ID:JT2mks2V
>>100
してはいけない、などという事はない。
ライン出力のほうがベターというだけのことだ。
電気的には根本的な大きな問題が起こる、などといった方法ではない。

根本的な問題=ロー出しハイ受けが基本のところ、逆になるので問題、といったような電気的な。
102名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/31(火) 23:41:06.33 ID:hRkSssPa
ヘッドホンのインピーダンスって高いのでも300Ω
とかだからこれを駆動するアンプの
出力インピーダンスってのは
むちゃくちゃ低いんだろうなって思ってたんだけど
違うん?
103名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/01(水) 00:57:58.58 ID:W9xmp40Q
低いなら問題ないじゃないか
104名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/01(水) 03:10:02.61 ID:3kB6hhLj
だよねー
いらんアンプ通るので音質劣化するとかならともかく
105名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/01(水) 14:26:54.53 ID:Pb5UNfIE
>>93 PCのアナログ出力は言葉が識別できる程度と思った方がよい
きっちり作ったものと比べると鮮度というか音の立ち上がりというかが
あまりにも違うのでびっくりしたから。
>>94 十分あり得る。友人のところに行って300万のアンプ
200万のスピーカー100万のCDPと私の1.5万の自作アンプ
(もちろん中身には徹底的にこだわってる)2万の自作スピーカー
3500円のCDP(これはポータブルでこれより安いものは見たことがないもの)
で比べてみたけど違ってるのは最低音のみで、しかも気持ち悪いボアボアした感じの低音)
お金かけるならSPだとは思うけど、高いから良いとは限らないので。
106名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/01(水) 15:50:42.69 ID:M/Ru0AC9
>>105
PCひとくくりはあまりにも乱暴
昔は酷い製品が多かったが
最近は結構改善されてきてる
君が聴いたPCはハズレの製品なんじゃないの?
107名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/01(水) 17:58:53.72 ID:lidrYqSc
>>105
PCにせよ、オーディオにせよ、
機種名ぐらい書くべき。
108名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/01(水) 23:48:28.70 ID:MeKFMilw
>>107
値段で語る奴を相手にするな。
ウソに決まってるだろ。

加えてウソをつく奴は決まってキリの良い数字を出す。
100万とか200万とか30年とかねw
109名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/02(木) 19:42:19.75 ID:RDFkQPEo
この板は音質は値段に比例すると思ってるアホが多すぎ
110名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/06(月) 09:19:05.64 ID:nxsJdldV
値段と音はほとんど関係ないって書いてあるんだけど。
でもPCのアナログ出力はかなり良くなってるけどまだ音楽用というほどではない
111名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/06(月) 12:07:06.21 ID:MbgMsAAm
>>110
だからPC次第だっつーの
バカか
112名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/06(月) 12:44:14.43 ID:yBnyh6bd
オンボードじゃ駄目だよ。
サウンドカードや、インターフェースをかませばいいが。

オンボードは、ヘッドホンで聴けば分かるが、ノイズが多い。
無論、世の中全てのPCを聴いたわけではないが、それは悪魔の証明だからね。
こちらに証明義務はない。
113名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/06(月) 14:37:31.92 ID:e1c3KvvH
>>112
誰モ全てのPCを聴けなんていっていないと思うのだが(-_-)

自分が実際に試した機種を明示すれば良いだけのこと。
114名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/06(月) 14:41:29.53 ID:yBnyh6bd
PCの場合は、機種なんて考え方ではないと思うが。
アッセンブリー機器だから。
俺が今まで聴いてきたPCでは、すべてノイズが多かった。
といっても、10くらいか。
まあ、オーディオで、ある方式の機器を10個聞いて
全部駄目だったら、その方式は駄目だと言うのは普通のことなので
10で否定して問題なかろう。
115名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/06(月) 14:44:15.14 ID:yBnyh6bd
そもそも、オンボードの中で、もしかして聴けるPCはあるかもしれないが、
(ほぼないと思うが)
基本的には駄目であることは分かっている上に、インターフェースは
安いものは数千円からある。
そして、そっちを使ったほうがいいのは自明であるのだから、
あえて、わざわざ苦労してオンボードで頑張る意味はどこにもない。
そういうことを言いたいわけ。
116名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/06(月) 16:39:29.39 ID:e1c3KvvH
>>114
>>115
で、結局具体性ゼロの体験談を垂れ流して終わりか(-_-)
117名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/06(月) 16:52:11.96 ID:yBnyh6bd
具体性はある。
俺が今まで使ってきたPC、そして、人に聴かせてもらったPC、それらは全部ノイズが多かった。
ヘッドホンだと分かりやすい。

また、上記の話が、確立されたというか、多くのコンセンサスが得られなくとも、
「そもそも、インターフェースは数千円からあり、たった数千円をケチって、
必死にオンボードで高音質なものを探して周る意味はない」
という答え、結論で、ファイナルアンサーだろう。

俺は、全てのPCのオンボードが悪い、ということを納得させるつもりはない。
必死に頑張ってオンボードで高音質なものを探し当てる苦労をする意味はない
これについては多くの人が同意だろう。

もしかして、探せばオンボードでもいいのはあるかもしれないが、
基本的には良くない物である、ということは、同意だろう。
基本的に良くない物の中で、必死に使えるものを探して周る意味はない。
数千円でインターフェースを買えばいいだけだから。

これが、インターフェースが、数万円とか数十万円とかするのだったら、
オンボードで頑張る意味もあるかもしれないが・・・そうではないのだから。
118名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/06(月) 16:56:20.11 ID:yBnyh6bd
例えて言うなら、MP3で、どうにか音を良くするために、四苦八苦、工夫、試行を重ねるようなもの。
そりゃまあ、絶対にMP3でなければいけないのだったら、それもわからなくもないが、
(MP3が必須の、非オーディオ趣味人であるならば)

しかし、オーディオ趣味人であるならば、「ん?WAVで聴けばいいんじゃね?」 で終わってしまう話。
そういうことを言っている。


>基本的に良くない物の中で、必死に良いものを探す
119名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/06(月) 17:03:35.34 ID:e1c3KvvH
>>117
・・・・・・何を言っているのだか。

相手の質問に対応した言葉は何もなく、
聞かれもしない自説を長々と喋る。

見えない敵と戦っている人のようだな(-_-)
120名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/06(月) 17:46:06.72 ID:yBnyh6bd
ああ、だって、論点はそこじゃないからね。
仮に具体的な機種を挙げたところで、オーディオと違って、追試できるか?

どうしても、機種名を挙げろと言うなら、まあ一つ挙げるが、
IBMの、MT-M8423-CAJ だ。

だが、これを知ったところでどうなる?
オーディオは同一機器がたくさん出回っているから聴けるが、
PCはアッセンブリー機器だし、すぐに消えるから追試不可能だぞ。

過去のPCのほとんどは、もう捨ててしまったから、
今からコードナンバーを拾ってくるのは難しいが、
これまで多くのPCを使ってきたということに関しては、疑問ないよな?
121名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/06(月) 17:48:36.25 ID:yBnyh6bd
他にも、日立のスリム縦型で、P3の時代のやつとか、
ソニーの(ちょっと珍しい)前面に入力端子のついた、セレロン700時代のミドルタワー型とか。
122名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/06(月) 17:49:54.79 ID:yBnyh6bd
また、最近は、ドスパラのBTOを現役で使っている。
123名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/06(月) 17:50:55.41 ID:e1c3KvvH
>>120
そのデータに関して意味づけや評価を行うのは
他者であってお前さんではないよ(-_-)

そして、お前さん自身は、その言葉によってガンガンと
信頼を失っているな。

私は自閉症気味の人の妄言だろうと疑っているよ。
124名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/06(月) 17:54:47.93 ID:e1c3KvvH
>>121
>>122
最初から、そのような努力をすればいいだけだったんだよ(-_-)
125名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/06(月) 19:03:40.23 ID:yBnyh6bd
で、どうなんだ?
俺の論点の、「オンボードはよくないので、せめてインターフェースを使うべき」 についてのそちらの見解は。
126名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/06(月) 19:06:21.78 ID:yBnyh6bd
「基本的には悪いという物の中から、苦労して良い物を探すよりは、そもそも、基本的に悪いという物を使わなければいい」

これについて、意見をよろしく
127名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/09(木) 20:18:23.24 ID:AwJDaaIR
少なくとも自分の周りにいい音のPCはない。多分普通の人がPC買うとき高音質かどうかなんてあまり気にしないから。
そんな基準でPCは選ばないでしょう普通。自分も全く気にしてません高音質は専用のボードをつければよいから。
すでに使ってますそんなに高いものでもないし。
PCの値段から考えて高音質ボードは無理でしょう今のところ。
128名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/11(土) 23:08:16.88 ID:w/DmA1Re
>>1は究極のアホ 死んでいいレベル
129名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/13(月) 03:08:21.76 ID:uplZIxCM
スレの方向性を変えようぜ!
こんなスゴイ製品がある、とか、こんな良いレビューがある、とか。

http://www.amazon.co.jp/dp/B005EEIAXG
値段の割に良いのでしょうか? 2012/7/9
By ぴよぴよ
オーディオ初心者なので、どのケーブルが良いのか判りません。
とりあえず¥788と求めやすい値段なので買ってみる事にしました。
近所の家電量販店では、この手のケーブルは、もう少し高かったです。
さすがAMAZONと思いました。
届いて値段の割に音が良ければ友人にも奨めたいです。

http://www.amazon.co.jp/dp/B000UDACUK
たしかにこれだと量販店で¥1000位するんだよね。
130名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/13(月) 15:38:44.10 ID:JjQwoYiF
>>129
ぴよぴよさんどうしたんだよ......
値段の割に音が良ければって...
131名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/13(月) 18:01:14.96 ID:uplZIxCM
>>130
意味深だよね。仮定になっているから、友人には奨めないってことだと思う。
132名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/15(水) 11:50:22.03 ID:XPptng2U
>>129
どんなけ愉快なレビューをしてるんだよ。

下のオーディオテクニカの奴は
コアキシャル用に自分も使っている。

なかなかの高評価だね。
私もかなり高く評価している。

もっとも、私の場合は
純粋にデザインに関する評価にすぎないが。
133名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/17(月) 11:52:15.21 ID:aCpweHCq
結局、スピーカー次第っていう結論だろ
134名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/14(日) 10:49:49.65 ID:PHUWMC+n
部屋とスピーカーです。
135名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/20(土) 21:53:48.99 ID:QvOfoDdi
DACの僅かな差を再現できるスピーカーなんて無いしね
ましてケーブルとかw
136名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/20(土) 22:04:55.96 ID:75lV5gvc
部屋とスピーカーと私
137名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/20(土) 22:10:17.43 ID:SN/Siitw
USBスレみると頭痛くなる
最近の付録でポエマー増殖してるし
138名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/21(日) 01:01:53.16 ID:qkl4xHxg
DACは随分変わるぞっと。
139名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/21(日) 01:56:32.69 ID:IzxttPPf
DACの差を聞き取れる奴なんて皆無ですけどね
スピーカーから出てる音に何の違いも無いから当たり前だけど
140名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/21(日) 06:47:47.64 ID:1gfNG/9q
買ったことも試したこともないが、
CDトラポって判別できそうにないよなぁ。

いや、そう強く主張したいのではなく、
むしろ、「判別できる」というスゴイ奴の登場を期待してるんだけど。
141名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/21(日) 11:56:32.77 ID:pj3SUYKd
なんで聴きオーディオの大会って開かれないんだろう
利き酒の大会とかだと人間の感覚ってすげーって感動するから
ここの耳自慢の方々がさぞや素晴らしい超感覚を披露してくれる筈なのに
142名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/21(日) 18:25:14.20 ID:qkl4xHxg
DACやトラポの音に違いが無いと思う人は数千円の最安値モデルを使えばいいだけ。

数万円とかそれ以上のモデルと比べても音に違いがないんだろうから。
143名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/21(日) 18:43:41.48 ID:1gfNG/9q
>>142
トラポの違いの分かる人なの?
144名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/21(日) 18:56:27.44 ID:BDiNCZSy
ネスカフェ ゴールド ブレンド
145名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/29(月) 19:57:03.97 ID:vSr7NCf3

どうせブラインドテストで誰も聞き分けられないんでしょ?

しかも高いケーブル好きなジジイって聞こえる音域が狭いんだよね〜
146名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/29(月) 21:35:02.77 ID:U87P9k15
ぼくのかちょういきはすごいんだぞ><
147名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/30(火) 00:56:04.00 ID:guXPPEoa
>>141
ケーブル類は判別不能。
半導体アンプも判別不能。
CDプレーヤも判別不能。
DACも判別不能。

ペア数万円のスピーカーと中国製デジタルアンプとiPodの組み合わせが優勝するかもしれないよ?
ぶっちゃけた話、国内メーカーの上等なミニコンポで十分なんです。90年代は各社いろいろあったよね…。

ピュアオーディオは音で選ぶものじゃないと思う。
148名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/31(水) 22:09:33.20 ID:9zhkGf8z
と、貧乏人がもうしております。
149名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/24(土) 14:20:26.88 ID:bA2cafAJ
ブラインドテストで違いわかるのスピーカーぐらいだろ
後はみんな思い込みだから、ブラインドテストやると、みんな同じ音
150名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/24(土) 14:23:17.31 ID:bXavfTfO
同じ音じゃないよ。
機器によってノイズ量は違う。

ヘッドホンで聴くと結構分かる。
151名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/06(木) 03:02:37.46 ID:rrzTO5fX
音楽は好きだが音にはそこまで興味のない俺からすると
生のライブに行ったり自分で楽器やったりすればもっと音楽を楽しめるのにって思ってしまう
152名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/06(木) 10:28:23.13 ID:HgunEPf8
生のライブに行っても、カザルスやフルトヴェングラーは聴けないだろ。
153名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/06(木) 14:35:49.40 ID:rrzTO5fX
たしかに昔のはそうだな(-_-)
まあライブも2時間のために2万払うのは理解できないって言ってくる人もいるし
そんなもんか。
154名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/03(日) 21:55:45.37 ID:c9VL0dIl
DACはわかるかも
155名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/04(月) 06:04:08.04 ID:qlYbuvQl
>>154
DACに違いはないような・・・
友人お勧めのDAC-1000というのも買うには買って
こんなものかと気に入って聴いてたんだが正月明けに
80円で落札した小さいUSBのサウンドカードも同じ音しか出ない
友人に申し訳ないからDAC-1000の音はいいと口裏を合わせてるが・・・
個人的にお勧めできない
80円と同じですよ80円と、80円と5万と同じですよ
ここだけの話ですがw
156名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/04(月) 08:01:18.02 ID:3/W5b0h6
>>26
工学のド素人でも容易に参入出来て
しかも高級車乗り回せるほど
儲かる商売だからあんなに豊富に発売されてるだけ

そんな美味しいぼったくり商売のお仲間の
雑誌やサイトのレビューを鵜呑みにするなんて
どれだけお人好しの能天気バカなんだよw

一生カモられてなマヌケw
157名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/04(月) 11:22:27.81 ID:/HQue9L9
ダイソーの100円インシュ(青いゴムみたいなやつ)
音の違いは判別出来ないけど、地震や防音にいいんでは
ないかと思ってスピーカーの下に敷いている。
158名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/04(月) 17:22:09.48 ID:Ji2bVcmU
>>150
>同じ音じゃないよ。
>機器によってノイズ量は違う。
LP厨もそうだが、どうも耳の悪い人にはノイズで音が変わって聴こえるようだ。

今時の機器でノイズが気になるシステムを自慢気に言うのも ・・・・・
159名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/04(月) 23:00:40.65 ID:QmLm1jq6
ノイズも気にならない耳で自慢気に語られても
160名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/05(火) 01:21:18.19 ID:ciq+btlS
耳が鈍感なものは違いを本当に解っちゃないんだなぁ〜w

おいお前らよ、根本的に解ってないだろ?
音が違うだの癖があるだというのはイコライザーのズレのようなものが機器によりまちまちなんだ
全ての機器は鳴り方が違う、DACもアンプオーディオ機器の全ては。

そしてここが肝心。同じ機器でもただ少しズレると違う音、しかし同じ音質の同じ機器だ。
いかに惑わされずに音の本質を聴き分けるかだがズレを直しても根本的に駄目な機器もある
それをバランスの悪い音とするわけだ、ノイズが少ないと音にキレが出る
ノイズが多く音質が低いと音がぼやける、決して音がまろやかなのではない
そういうレベルの耳が駄目な人もいる、悪いものをよいとしてるようじゃ分別も難しいだろう
まずはサンプリングレートの高さを的確に判断できるようになれ
何がいい音、何が悪い音かも解らずに一人前こくな以上だ。
161名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/05(火) 01:31:08.71 ID:ciq+btlS
まぁ音のバランスにより、聴くデータにより、好みの機器が出てくるわけだが
どちらの機種のほうが『音質が良いか』ということは聴き分けてもらいたい
どれだけ偉そうに語ってもどれだけ偉そうに理屈を捏ねても音を聴けないんじゃ童貞の脳内SEX同レベル
逆にスピーカーは好みのもので聴けば良い、だがそれ以前の入り口、素材の音は是非聴き分けていただきたい
音の質の良さに好みは言ってられないんだ、どちらのほうが高音質であるかに主観の入る余地なし
だから俺はいう、音を聴けと。NS-1000Mで聴けと。
162名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/05(火) 01:34:59.36 ID:ciq+btlS
NS-1000Mで聴くシャープなデジタル音は広がりキレる
音楽としては最高だろう、だが音の確認をする時はソニーのヘッドホンを利用してくれ
そういう時の道具を正しく選べるのも音を聴ける能力あってのことだ
わけのわからんことをいってるやつはほんとうにいつもいつでもわけのわからんことをいってるのでわらってしまうのdすよおほほほほw
163名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/05(火) 01:52:44.35 ID:ciq+btlS
電源ケーブル、USBケーブル、SPケーブル、などなど一定水準を満たしているなら
それ以上どうすることもできない無意味だ、話は端折るがSACDも無意味だ、全く意味がない
一定水準に達しているならそれ以上無意味、まずここを理解できないといけない、水は100℃までそれを理解しろ
だがDACは音がどれも違うが、ここで気をつけて欲しいのは数値やスペックに惑わされないことだ
話が見えてきたかな?CDの音が高音質で鳴らないと意味がない、もう一度言う
CDの音が高音質で鳴らないと意味がない、つまり機器の音を聴くことでしか判断できないんだ
スペックがあっても、所有間を満たしてくれても、まんべんなく音が糞ではオーディオ機器として成り立たないんだ解るか?
宇宙の果ての話をしているのではない、オーディオを真面目にする上で現実的に向き合う必要がある話をしているような、していないような、なのだ
性根入れて音を聴け、ふざけるな。
164名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/08(金) 22:14:53.09 ID:uk0ZtR/I
ID:ciq+btlSさんの仰るとおり。
感無量です。

感謝致しますありがとうwwwww
165名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/08(金) 22:49:08.22 ID:0n4v+zmT
DACではわかるんじゃね? むしろトランスポーター側のほうがわからん

高級機からヤッスイHDDに変えても、全然わからん
166名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/25(月) 11:01:50.59 ID:SNBYexjP
真空管の球変えると音かわるだろ
167名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/01(月) 00:28:38.45 ID:SCaAexSf
スピーカー以外まず違いはわからん!
168名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/14(日) 18:18:40.43 ID:fheVrmcp
自分が目かくしされて処刑されるかのごとくブラインドテストに向わされたとする。

とんでもなく帯域特性の違うスピーカー
出力12dbくらい違うスピーカー

ソフト次第ではこれくらいしか自信がない。

アンプなんかよほど短い時間で繰り返し切り替えてもらわないととても無理。

ドライブなんかipodも100万円も絶対間違えるのが目に浮かぶ。

ケーブル??なにがなんやらわからず汗だくがオチ。
169名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/18(木) 20:27:36.57 ID:8ov89zyM
自宅で音楽聴く時にわざわざブラインドテストみたいな聴き方しないからな
ケーブルの色が違うだけで音が変わって聴こえてしまうのが人間なのにブラインドテストをする意味が分からん
170名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/18(木) 23:37:57.01 ID:P8zDeTVE
数百万円級スピーカーを、 アキュのE−550と A−60×2 で聞き比べたら、一発でわかった

やっぱ高級SPには高級アンプがいるのう・・・

100万円未満SPじゃ、ほとんどわからんがwww
171名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/25(木) 10:58:45.76 ID:9NssWAka
>>170
是非、中華デジアンをw
172名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/28(日) 01:39:19.43 ID:dr101Wxn
海外の場合、ブラインドテストって、
いわゆるABXつまりダブルブラインドじゃないとほとんど意味ないとされてるんだけど。
ABXていうのは、AとBを聴かせて、C(これはAかBのどちら分からない)で、
この方法で100%正しく答えられないと本当に聴き分けてることにはならないという。
やってみるとわかるんだけど、これで聴き分けるのはかなり難しくなるんだよね。
173名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN ID:ywGp30nf
プラシーボでも問題ない
音が違って聞こえるならそれで十分

バーベキューくらいやったことあるんだろ?
誰も馬鹿にはできないはずだ
174名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:RITWNFbP
プラシーボで音が変わって聴こえるだけで満足と言う人は
それはそれで幸せなんでしょ、良かったね。
175名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:Jk/3rLmY
不思議なのは「俺は聞き分けられる」っていう奴が一人もいないこと。
今なら雑誌社に売り込んで一財産築けるだろ。
176名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:4JrMTe0e
>>1
ブラインドなんかをオデおに持ち込んであてにする者はオデオには
縁のないセンスの人間。
177名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:I5V4LN7c
ブラインドだろうがなかろうが気に入ってればよいだけ。
178名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:J3AsVSj3
気にいっているのであれば、
音が変わって聴こえているのは単に心理的効果という真実を
剥きになって否定しなくてもいいのにといつも思う。

実際に音が変わっているのだ、実際に俺は聞き分けできる
と必死に嘘をつくからバカにされる。

あまり生意気なことを言うオーヲタには、
ブラインドで違いを示してと一言いうと
黙りこくるからおもしろい(ネット、雑誌などの場合を除く)。
179名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/01(日) 12:56:17.55 ID:o+6+7w8Y
そんなことより違わないことを実験で示せば良いだけ
180名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/01(日) 15:34:25.70 ID:i/SNJyuh
>そんなことより違わないことを実験で示せば良いだけ
それを理解するのには知能が必要。
サル(ピュアヲタ)には無理。
181名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/01(日) 18:28:58.20 ID:o+6+7w8Y
>>180
>それを理解するのには知能が必要。
猿には無理
182名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/01(日) 22:35:43.66 ID:o+6+7w8Y
要するに実証できないんだ
183名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/18(月) 23:20:16.02 ID:Dhag1O/k
例えば我々ピアニストはですね、10枚の「未聴の」ピアノソナタのCDを用意されて
それをブラインドで(誰が弾いてるのか完全に伏せられて)聴かされたとしますよね。
それでも最初の数十秒だけで

@→カス A→カス B→上手い C→別格 D→カス
E→そこそこ弾いてるけど苦手な演奏 F→カス 
G→カス H→キチガイ I→カス

と判断がつきます。そして名前をオープンすると、
BCはアシュケナージやルービンシュタインだったりします。

ところが、演奏経験がないクラ聴きにはこれができません。
できるわけないんです。プロのピアニストでさえ
他楽器(例えばフルート)ではこのようにブラインドで大物演奏家的中とはいかないんですから。
そして演奏経験がないと、カス演奏も最後まで聴いてしまい、
挙句の果てに、どこかで聴きかじったような頓珍漢な知識を披露するのです。
黙っていればいいのに。(我々ピアニストでさえコントラバス演奏には基本ダンマリです。
音楽の解釈を語ることはありますが、技巧には触れません。)

まあそれでも音楽を感じる力があれば、どうにか我々と会話にはなりますが、
問題なのはオーディオから入ったクラ聴きです。
音質がいいだけのFやGを絶賛し、やれDSDだ、やれワンポイントマイクだと大騒ぎ。
ミュージシャン側はドン引きです。もちろん正面から彼らを貶したりはしませんが、
たいてい家に帰ってから家族に嘆くんですよ。

「今日、オーディオマニアとか言う珍種に遭遇したよ」と。
184名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/19(火) 18:32:18.64 ID:OQRR4zeQ
>>182
コピペだね。
185名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/20(月) 22:17:14.48 ID:MvolFork
違いがないことの証明は前例がありません
186名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/21(金) 23:30:52.32 ID:slrtTQgn
音楽を楽しむのにそんなもの必要ですか?
187名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/23(水) 03:54:13.75 ID:Y3cNykdU
>>185
「電気信号に差が無いから音に違いはない」
いくらでも証明されているんだけどね。
188名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/23(水) 07:15:33.10 ID:cbBa3neo
>>185
wwwww
189名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/27(日) 18:27:33.42 ID:FDpgbCt3
>>187
ソースは?
早く出せよ
190名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/27(日) 18:30:14.40 ID:FDpgbCt3
>>187
>電気信号に差が無いから音に違いはない

馬鹿に付ける薬はないな

身長と体重が同じだから
同一人物ですと言ってるようなモノ(音楽信号の何たるかすら理解できていない。)
191名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/27(日) 18:51:14.40 ID:yL9AQurS
>>190
wwwwww
192名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/27(日) 18:59:04.70 ID:yL9AQurS
>>190
スピーカーに伝わる電気信号は
念力信号でも入っているとか
思ってるのかよ
工学音痴のマヌケwww

こんなバカが自称「上級者」とかなの?w
単なる思い込みによると錯聴しているだけなのにね

今のピュアはオカルト、詐欺だらけになっている
裸の王様だらけの爆笑業界
193名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/27(日) 20:19:59.74 ID:FDpgbCt3
うまいこと逃げたな
194名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/27(日) 20:20:43.92 ID:FDpgbCt3
>>192
(音楽信号の何たるかすら理解できていない。)
195名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/27(日) 20:24:28.63 ID:FDpgbCt3
>>192
やたら視野の狭い自称工学専門家ですか?

>身長と体重が同じだから同一人物ですと言ってるようなモノ
お前の知識(工学知識)はこの程度
196名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/27(日) 20:28:38.01 ID:FDpgbCt3
結局証明はないということで

人が使ってもいない言葉をふんだんに使って罵倒することしか出来ない

底辺の専門家か?
だから底辺なんだよお前は
197名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/27(日) 21:08:29.67 ID:DTCyMhRl
>>196
横軸に時間、縦軸に電圧を取ると一つの波形を表現することができる。
この波形により音楽は一意的に決まる。

したがって、このように表現される波形が同じなら音は全く同じと言い切れる。
そして、これは電気理論だけで同じ波形を示すことができる。

これを理解できない人々がいることは事実だが、この波形が一意的に
決定できないと証明することができない限り
波形が同じ=音楽は同じ=音は同じとなる。
198名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/27(日) 21:31:39.17 ID:fJgxto7m
電気理論ってなんだ?
199名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/27(日) 21:56:36.89 ID:DTCyMhRl
幼稚園から勉強し直せ。
200名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/27(日) 22:04:38.96 ID:FWK8AUAr
電気おじさんは電気板へ
201名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/27(日) 22:09:58.91 ID:fJgxto7m
電気理論なんて大ざっぱな分野があるのね。
線形代数の分野だと思うけど。
幼稚園で学んだの?
202名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/27(日) 22:43:20.84 ID:yL9AQurS
>>195
wwwwww
203名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/28(月) 02:18:08.73 ID:w6OZ+efg
>>190君、君に世界バカNo.1の称号を授ける。

「電気信号に差が無いから音に違いはない」

これが理解出来ないバカが世の中にいるとは誰も信じないよw
204名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/28(月) 05:22:58.02 ID:qGZ9iT1q
>>201
www
205名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/01(木) 15:57:56.30 ID:Lgdmvn/a
電源ケーブルなんぞ変えて何の御利益があるのだか・・・
ブラインドで当てたやついるの?
変わる理屈は?
206名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/07(水) 22:58:30.27 ID:b8uLgFUx
貧乏負け組の難聴者のスレ
207名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/07(水) 23:00:12.15 ID:b8uLgFUx
>>203
>「電気信号に差が無いから音に違いはない」
どんなスピーカーつないでも同じ音に聞こえるのか

やっぱり難聴だな
208名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/07(水) 23:05:39.40 ID:b8uLgFUx
電気信号って何
可視化したグラフのような物ちょうだいよ
209名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/08(木) 00:32:31.29 ID:nv3eEQvn
>>...
ほっとけばよいのにわざわざしゃしゃり出て言葉遊びに興じる。
より良い音質を求めてケーブル選択する努力を続けているxrcd
作成スタジオの技術者達をあなた達はどう思っているんだろか...
210名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/08(木) 05:03:22.24 ID:HrKxYMnR
>>207
wwwwwwwwwwwwwww
211名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/08(木) 10:54:21.90 ID:OA/yGJkj
>より良い音質を求めてケーブル選択する努力を続けているxrcd
>作成スタジオの技術者達をあなた達はどう思っているんだろか...
まず、低知能でくそ耳は明らか。

次によっぽどの暇人、詐欺師は少し言いすぎかも。
212名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/09(金) 23:25:40.41 ID:KvmtIWWa
ところで普通の人が聞き分けられないような微細な音質の差を聞き分けられることのメリットってなに?
213名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/10(土) 05:04:01.02 ID:S3NLrZ3+
>>212
>微細な音質の差を聞き分けられることのメリットってなに?
調べてみたら繊細な音質の差を聞き分けられる人はこの世にいない、というのが結論。
聞き分けた気になっている人は多数いるがメリットは一つもない。

仮に繊細な音質の差を聞き分けできた人がいるとしたら、
その作業は非常に疲れるし、陳腐なもので全く楽しめない。
これはブラインドを経験すると良く分かる、実につまらないよ。

このようにオーディオというのは純粋に音の差を聞き分けようとすると成立せず
妄想で自由に楽しく、時間、空間の壁を越えて音が変化したように感じるから楽しい。
214名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/11(日) 13:32:38.20 ID:42oWRfRG
変わらん云う人より変わったと思う人のほうが、
限りある人生をより多く楽しんでいることになるな。
215名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/11(日) 15:12:26.95 ID:vQNqB2v1
>>214
その考え方は俺には無理、どうしても知性がじゃましちゃう。
216名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/11(日) 16:50:01.94 ID:Lzln7Fdn
動物的な感みたいなものでしか動いてないだろ、
っていう奴が多く生き残ってたりするのをみるにつけ
知性なんてちっぽけな自己満足でしかないのかもしれないと
無情感にも似た感傷にとらわれるのである
217名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/11(日) 16:58:52.03 ID:qtP7UUQt
プレーヤーやアンプのブラインドは
マジでオーディオの常識や価値観みたいなのが覆ってしまう。
218名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/11(日) 17:04:25.29 ID:Lzln7Fdn
まともなブラインドテストなんてどうやってやってるの?
テキトーなブラインドなら目つぶりゃいいだけなんだけどさ
ほとんど無理だろ
219名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/11(日) 17:16:30.96 ID:vQNqB2v1
>>218
ブラインドって厳密なこと言わないなら一般的な視聴会と同じ。
機器を交換して音を評価するだけ。

ただし、ブラインドは何がつながっているか分からない点だけが異なる。
220名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/11(日) 17:20:43.40 ID:Lzln7Fdn
>>219
ああ、そんなテキトーだからテストって言ってない訳ねw
221名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/11(日) 17:23:50.96 ID:Lzln7Fdn
ちなみにおれは試聴会みたいなとこで何聴いても良くわからん
そもそもまともな音で鳴ってた事が無い
都会だとだいぶ事情は違うと思うけど、まあやっぱ
いろいろ難しい事が多いと思いますよ
222名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/11(日) 17:28:17.30 ID:vQNqB2v1
>>221
君の自宅でもいいんだよ。
例えば君に分からないように誰かにケーブルを交換してもらえばいい。
友達くらいいるでしょ?
223名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/11(日) 17:42:58.43 ID:Lzln7Fdn
残念、いませんw
個人的には興味はあるけど必要性が無いので、そんなに必死になって
やろうとは思わない、ってとこです
224名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/11(日) 18:00:24.61 ID:vQNqB2v1
>>223
やらない場合は世間の結果を見ればよい。
ケーブル、プレーヤ、アンプなどではブラインド成功例は無い。
一部真空管アンプのようにHiFiで無いものは聞き分けできることもある。

ちなみにもしやる機会がある場合次のことを注意したほうがいい。
@被験者に必ず逃げ道を作ってあげる
A数回で試験を放棄するからそのあとは無理強いしない
B結論を出さない
C馬鹿にしない、糞耳は絶対にNG
225名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/12(月) 13:26:28.89 ID:KjOo5SUC
>>224
それはちょっと修正が必要、アンプについては、耳がいい人は全部当てたりしている

http://01.audioblogs.net/zblogs/blog/2012/09/26/衝撃〜100万円vs3万円のアンプ対決/
の真ん中位にある「衝撃のテスト結果」で、Dさんはラックス・ヤマハ・デノンを全部言い当てている
Cさんも1コをのぞいて全部当たっている
全問正答は10コについて1/3確率の回答なんで、これを適当に答えて実現する可能性は0.017%、普通は起こりえない
9問正解は0.0051%、こんな低確率が9人中2人も発生するなどあり得ない

よって、アンプについてはブラインドテスト成功と言えるケースがある
226名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/08(日) 22:27:44.55 ID:lMgfsJi+
それ言ったらまずいよ
227名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/08(日) 22:34:07.78 ID:YP0WH5nf
ADプレーヤも分からん罠
228名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/12(木) 20:14:55.28 ID:Ck87g1D1
>>183
おれは、ピアノのメーカーは分かる。
オーディオ的にはそれで十分じぁないか?
229名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/01(水) 21:21:57.20 ID:wCz+U01a
難聴スレも最近は閑古鳥
230ひみつの検閲さん:2024/06/24(月) 22:11:36 ID:MarkedRes
このレスは権利侵害の申し立てや違法もしくはその疑いにて不可視または削除されました。
削除日時:2016-08-13 06:14:02
https://mimizun.com/delete.html
231名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 12:31:06.13 ID:oXsOPMPL
人間に全く違いが認識できないもの
ケーブル
エージング
バイワイヤ・バイアンプ
ハイレゾ
オーディオラック

微妙に違って聞こえる事があってもどっちがいいとかいうレベルじゃないもの
アンプ
プレーヤ
DAC
スピーカースタンドの高さ以外の要素
232名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 19:19:25.03 ID:AY3tVHhH
>>183
9が知りたい
233名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 22:40:17.31 ID:0DXBuJ3x
スピーカー、特に安物のテレビやPC用のフルレンジは
エージングによる劣化だと気づいていないだけの人もいるのではないだろうか。
新しいのを買うと良い音がして古いのも買った時は音が良かったんだけどなー
なんて思ったこと無い?
234名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/19(日) 22:20:03.05 ID:hxV1jOM0
ブラインドできるもの
または明確な差があるものだけ選別して金を使っていけば
何千万も金をかけずともハイエンドを凌駕する。
235名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/19(日) 22:59:56.12 ID:G9s64F4L
バイワイヤ・バイアンプって、やっぱり違わないのかな?
多少、期待していたが・・・
236名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/21(火) 01:12:18.26 ID:5qZc1iox
>>232
Hはキース・ジャレット
237名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/31(金) 00:32:13.40 ID:/7GoXonM
オヤイデのケーブルに多い
付属より明らかに悪くなるのも多いが
238名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/26(金) 01:01:40.62 ID:sglO/kBQ
ハイレゾでブラインドテストしても意味ないと思う。
開眼というか、目を凝らして聴いたときに音の違いがわかるという。
239名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/27(土) 10:55:53.16 ID:76v7i2ZR
エージングが全く区別出来ない

凄いな
240名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/27(土) 12:28:34.89 ID:MTnFQpoh
使ううち音が良くなった気がするとして
耳=脳の慣れ99
実際の音波の変化1
くらいだろうな
241名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/01(日) 01:52:09.41 ID:aManYL5P
usbケーブルのブラインドテストって例がないよね
さすがに馬鹿馬鹿しいか?
242名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/03(火) 17:19:05.04 ID:BcdB8rEY
みんなはオーディオショップに来店した際に置いてある複数のスピーカーの内、
「今日鳴っているのは○○だね。」
ってすぐ指摘することが出来る?

自分は自信がない。スピーカーのサイズは関係なく、価格や年代すらバラバラのスピーカーでもだ。
目の前でスピーカーケーブルを繋ぎかえて聴けば、
ああ全然違うなあ。って思うのだけど。
243名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/03(火) 22:21:45.89 ID:G7MRU+Re
指摘することは容易だ
当たるかどうかは別にして
244名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/04(水) 04:29:53.77 ID:GyK4o0d+
「高音の伸びやかさ」と言うセリフにいつも「はぁ?」と思っている。
245名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/04(水) 09:10:11.94 ID:YPTJh4Jn
日本語のわからない方ですか?
246名無しさん@お腹いっぱい。
感性が絶望的に低くて、そういう高音を聴き取れない可能性も考えられる