高級ターンテーブルの音って・・・PART2

このエントリーをはてなブックマークに追加
221名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/16(日) 22:55:11.18 ID:cw/q1oQT
音聞いてから言ってね。
222名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/17(月) 09:29:22.40 ID:pPAgXBEm
君はなぜ今頃になってこんな出来損ないをステマしようとしてるんだね?
変な物を仕入れちゃった中古屋さんかい?
223名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/08(木) 23:06:52.30 ID:5BdDjwBx
物による
224名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/09(金) 02:37:21.59 ID:f46ExCZ0
CDの音を「温かみがない」「音が堅い」などと評する割に
CDに近い音を出すほど「このターンテーブル(&カートリッジ)は素晴らしい」となる不思議
225名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/09(金) 08:17:02.42 ID:9F4XJuiW
CDに近い音でも、根本的な部分が異なるからじゃね?
226名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/10(土) 07:16:35.92 ID:fvlqSZUa
studerでCD聞くとスゲーアナログっぽいぞ。
227名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/12(月) 19:32:50.07 ID:VPLXBO7r
vinylのまま聞けよ
今更CDじゃなくてさ
ハイレゾ聞くならまだわかるけど・・・
228名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/14(水) 09:01:04.64 ID:p0jToXGm
レーザープリンタ じゃなかった レーザーターンテーブル って高給の部類に入るんか
ピクチャーレコードかけられんし
229名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/15(木) 11:30:38.15 ID:2EY0/aCV
レーザーターンテーブルが出来たのなら、もっと大きな会社、たとえばセンサー作ってる会社とかが
レコードの溝を解析して回転させなくても再生できるプレーヤーが出てもおかしくないと思うんだ。
230名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/16(金) 18:09:54.74 ID:6gvlDuCk
じゃセンサーが回るんだ
https://www.youtube.com/watch?v=4wCGGWO3D5c
231名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/16(金) 21:16:31.23 ID:L8zD6Yxh
>>229
その溝の解析結果を元にして、オリジナル盤の完璧な複製を作るんだ!
232名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/17(土) 06:49:53.84 ID:bq1taNwy
無理だろ
根本的に「公差」というものが存在するんだから
233名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/17(土) 07:29:29.65 ID:6avyt6Cg
>>232
その公差というより、成型時の歪みも含めての状態が
オリジナル盤じゃないの?
ラッカー盤の溝をレーザーでトレースすれば案外いけるかもよ
234名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/17(土) 07:45:57.34 ID:bq1taNwy
アホ
235名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/17(土) 18:01:50.48 ID:sCxBT8Ru
立体地図製作用の3Dデジカメのものすごいのがあるらしいので
そう言うので画像から解析して再生すれば?
236名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/17(土) 21:26:26.14 ID:F8QvgQIq
235 最初からハイレゾファイルもらったら?
237名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/17(土) 23:56:34.87 ID:uv0p1boq
昔の名盤のマスター・テープは磁気録音の宿命で、もうヨボヨボ
そこで何年か後には、オリジナル盤からの3Dプリンター高音質盤が出ると見た
238名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/18(日) 00:15:50.49 ID:Qfa0ureN
おまえら3Dプリンターの成形ってデジタルだぞ?
マイクログルーブがガタガタだぞ??
239名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/20(火) 13:07:26.43 ID:pClOix7F
ダブルアームで78回転もできるPLは現行品では何があるか教えてください
240名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/20(火) 20:47:50.43 ID:bWTAMJyq
ない
241名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/20(火) 22:57:36.32 ID:U+dh49Yw
EARのディスクマスターならアーム2本載せればそれに該当するな。
高いけど。
242名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/21(水) 06:50:23.16 ID:CV3wdDjz
243名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/21(水) 10:33:20.98 ID:MAxLLgpW
ご教示有り難うございます
300万かあ
SPも聴くなら、必ずカートリッジは変えなくちゃならないんで、ダブルアームが便利なんだけど、需要がないのかな
調べたら、Dr.ファイキャルトというのがあったけど、これはどうでしょう
244名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/22(木) 00:14:45.99 ID:i73kEvf0
現行品でSPを聴くのに適したPLはないでしょう。
ステレオLPを繊細に再生するのが目的なので。

500gもあるような100年も前のレコードをぶん回すとしたら、
昔のリムドライブかダイレクトドライブかと。

カートリッジやアームはビンテージでも現行品でもお好きに。
SP用のイコライザーカーブが使えるフォノアンプを自作かオーダーメイド、
レコード荒れ具合によって、使い分けられるようなハイカットフィルターを3種類くらい備える。
反ってるレコードようにローカットもあると便利っす。
245名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/22(木) 09:06:18.06 ID:FaRIIqS5
こんなの出していいなら他にも山ほどあるぞ。スペックAP-50定価57000円。78rpm対応クオーツロックダイレクトドライブ。テクニクスSL-1200の引き継ぎと思えるので悪くないよ。SPなどこれで十分。
246名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/22(木) 21:46:56.23 ID:9COzc/TF
ELPのレーザープレーヤにも78SP再生可能なモデルあるだろ
247名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/22(木) 22:06:00.14 ID:i73kEvf0
ELPのは再生出来ないSPが結構ある。
カラーシェラックだけかと思いきや、フチに凹凸がある盤を読み込めない。
(〜1910年代の盤に多い)
248名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/22(木) 23:48:39.30 ID:nUT0kxPs
つーか33と45も聞くのならそっちメインでいいプレーヤーを買って、78はスペックAP-50で聞け。
アーム2本用意したって肝心のモーターがロクナのないわ。
テクニクスのSP10MK3がいいが、ろくに事情も知らず中古は拒否とか言うんだろ。
249名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/23(金) 04:56:51.40 ID:YtIAaj7W
SPならアクースチック蓄音機で聴いたらいいだろ
ポータブルのなら数万円であるよ。シェルマンとか
富士レコードに行ってみろ
250名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/23(金) 19:34:04.87 ID:uWInnRn1
243ですが、蓄音機はHMV194で聴いてるんだけど、盤によっては電気再生した方がいいのがあるんですよ
EA1000に78回転用の切換が付いてるんで、何かいいPLがあればなと思ったんだけど、現行機では難しそうですね
251名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/23(金) 20:46:29.89 ID:7u1RGdze
ELP(笑)
252名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/23(金) 21:39:05.84 ID:TDaGGYfl
>>250
現行で78rpmってのはそもそも選択肢を狭めすぎるしね
SP10mkIIとかSL1200mk4とかDDを考えた方がお手軽に楽しめるかも
音質は酷いもんだったけどw
253名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/24(土) 00:11:18.66 ID:N5hbYfqH
MK2は今いちだがSP10Mk3はすばらしいよ。
その辺の舶来アイドラーやベルトや糸は裸足で逃げ出す。
254名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/24(土) 13:29:12.95 ID:GMu7Axa2
いや両方持っているけどMK2はMK2で素晴らしいよ。国内はもちろん海外の
局用タンテを駆逐しただけのことはある。実際海外での評価は今でも健在。
むろんMK3はMK3で凄杉る。

MK3はあの内容をMK2の価格プラス10マソで作ったってーのが未だに信じら
れない。大元のMK2の価格付けが安杉なのか、それともMK3が安杉なのか…

しかも見た目はソクーリでもMK2との共通部品がまったくといっていいほど
無いにも関わらず…。ヴァージョンアップしたMK2Aとともに結構長いこと平行
して作られたけど2機種作ることによる量産効果はまったくといって良いほど
なかったとオモワレ。しかもこれまた形が違うSP-15と25も作ってたしw
255名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/25(日) 01:35:51.35 ID:eZ2LaPr0
SP10MK3、再生産して新品50万円なら即買うよ。
まあ今のパナには無理だろう。
256名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/25(日) 11:42:03.63 ID:/Ja7Zif0
昔は局用としての需要があったから金型等の投資もすぐに回収できただろうけど、
今はオーオタしか需要がないからdでもない価格になるだろうね。50マソは無理で
ない?100マソ超えるかも。つか今出すならあのまんまでは出ないだろうし。やっぱ
電源部はもっと充実させるだろうし。

つかあの電源だけでももっと良いモノに作り直してくんないかなぁ。MK2もMK3も
今やれば凄く良いモノができると思うんだ。できれば修理が簡単な汎用部品でw

まあMK2なら金田式もあるんだけど…。
257名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/21(土) 22:47:51.56 ID:M/grjMRc
258名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/31(日) 14:27:11.20 ID:EcbksucP
ヘッドシェルにRIAAカーブのフィルター付きAD変換したものを
付ければ、デジタルデータのみの転送になるので。
劇的に良くなりそうですが、誰か作ってくれないかな
259名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/31(日) 15:01:21.42 ID:G0HYZ0oX
劇的には良くならんよ
260名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/04(木) 08:20:24.91 ID:Nt4gBNSU
むしろヘッドが重くなって(マスが増えて)追随できなくなるデメリットの方が多い
261名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/06(土) 14:13:39.35 ID:KXBJOTqY
なるよ
262名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/06(土) 20:44:01.71 ID:zQjWNvQh
どんだけヘッドが重くなるんだよ。
せめてアームの根元の真下に最短でADコンバーターがあるくらいが現実的だろ。
小さく作ったとしても、アームのヘッドがタバコ箱くらいの大きさになっちゃうだろ。
263名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/16(火) 07:40:39.03 ID:hnwvcKWs
デメリットの方が多い
264名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/07(火) 22:31:12.09 ID:krk6AZqM
そうでもない
265名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/08(水) 07:36:17.97 ID:KHwVjuLp
昔、カート直後にアンプ仕込むタイプのヤマハのヘッドアンプ使ったことあるけど、どうということなかった。期待大きすぎたのかも。
266ギンコ ◆BonGinkoCc :2014/10/16(木) 06:39:40.93 ID:x207SneQ
アイドラードライブは、フリクションドライブと同じ構造だ。

自動車におけるフリクションドライブは、確か、オートサンダルに搭載されていたが、
自動車用エンジンのように、大きなトルクが掛かる用途では滑りやすく、
損失が大きいという欠点があり、オートサンダルのみしか採用されなかった形式だ。

現在小型自動車で主流のトロイダルCVTも厳密に言えば、金属製のベルトと
プーリーで摩擦駆動しているため、フリクションドライブの一種と言えよう。
267ひみつの検閲さん:2024/06/15(土) 20:58:09 ID:MarkedRes
このレスは権利侵害の申し立てや違法もしくはその疑いにて不可視または削除されました。
削除日時:2016-08-12 12:50:10
https://mimizun.com/delete.html
268名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/21(日) 07:50:41.10 ID:QxtZ00Bi
268
269名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/26(金) 08:43:18.60 ID:r37Tjoia
 
270名無しさん@お腹いっぱい。