部屋のビビり音を最低域出てると思ってしまう現象

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
実際は部屋の振動を低音と勘違いしてるだけ。
2名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/18(月) 23:54:55.07 ID:FT2NFeLy
部屋やバックスペースを利用してスピーカーが本来出せない音も出させてしまうのが
新のオーオタ
所謂覚醒させるってやつですよ
3名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/19(火) 00:30:27.75 ID:H51xyuqh
部屋のビビり音が出るのは、部屋のダイナミックレンジを無視して再生してるからですよ。

部屋には部屋の許容音量というのがあります。

まずはそれを意識してリファレンスソフトを選ぶのが基本です。
4名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/19(火) 00:50:27.09 ID:NV6PKKWp
単なる安普請ってだけだろ
5名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/20(水) 23:02:20.37 ID:X6hqOH8j
ボロ家で大音量か
ピュアオーディオじゃなくてプアオーディオだな
6名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/20(水) 23:59:30.42 ID:kVSI0uM/

ボロ屋のオーナーが叫んでおります
7名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/21(木) 14:05:09.85 ID:zEtfS2ri
部屋のビビり音なんか出てたら、聴覚上のSNの追求なんか全く無意味だ
昭和のオーディオじゃないんだから
8名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/23(土) 09:50:49.28 ID:BtJnegs0
ただの共振だろ?
共鳴しないよう工夫しろ
9名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/23(土) 10:22:48.22 ID:fP+os0uY
デジタルに成ってからの方が音量は大きいんとちゃうの?
平成のオーディオの方が大音量でしょう。
昭和のオーディオはそんなに大音量では無いでしょう。
10名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/24(日) 09:19:57.06 ID:7tptq4d2
多くの人はそれがそうだと気づかないだけで反響も共鳴もびびりも出てるよ、一般家屋なら
11名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/27(水) 14:41:09.73 ID:mUAHqYss
それを押さえるのが腕の見せ所でしょう。

梁を多く通したり、
床を貫通させラックを地面に直結させたり。

そこまでやるのが大変というなら、フォックのシートを上手く使うといいですよ。
12名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/28(木) 00:05:34.07 ID:0Hj9HQuZ
デッドニングぐらい>>1以外はやってるだろ?
13名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/28(木) 13:03:22.51 ID:+FKnBggA
1Fで自作SPのダクト調整やってたら、大家から「地震のような揺れが来る」とクレーム。
ちなみに鉄筋5階建w
14名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/28(木) 21:30:08.58 ID:52noGM3e
鉄筋でもビビリくるの?
木造よりははるかにマシでしょうよ?
15名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/01(日) 03:45:06.75 ID:XtOSta5s
フォックはいいな
16名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/01(日) 13:00:33.73 ID:7u0r1tMo
バイアンプ対応SPなら低域だけ鳴らしてみればビビリが分かるよ
17名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/01(日) 21:52:18.78 ID:kLUiu10Q
たいていは置いてあるもんから先にビビるんだよ。
18名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/07(土) 19:50:47.12 ID:p8S9eWXv
部屋の許容量というのですかね
これはかなり大事な要素ですよ
無視して大音量で鳴らしてもロクな再生になりません(・∀・)
19名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/26(日) 03:33:14.76 ID:1eHqjVAu
例えば、響きが完全にコントロールされてる部屋では
8畳でドラム叩いても部屋がビビることはない。

部屋がビビる=低域の定在波がコントロールできてないor部屋の許容音量を超えてる

これは覚えとけ。
20名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/26(日) 07:08:04.64 ID:dvN6Rp0I
何故まともな部屋すら用意出来ない貧乏人の癖にオーディオに手を出すのか

それは、バカだからです
バカだから貧乏人なのです
21名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/26(日) 17:12:57.25 ID:B6c3aryh
真ともな部屋を用意して真ともな装置を入れて真ともな音楽を聴くのですね。
工夫も何にもないですね、単なる成金趣味ですね。WWWWWWWWW
22名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/26(日) 17:22:22.27 ID:1eHqjVAu
は?
23名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/30(木) 22:23:20.43 ID:brgt8h7R
ビビりを低音だと思う奴って超初心者じゃないのか
24名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/30(木) 22:48:50.90 ID:MTjpJnrJ
ビビッた^^;
25真希波・マリ・イラストリアス ◆.H78DMARI. :2012/09/01(土) 07:24:46.10 ID:NetqGSMP
連結器部分で音鉄をしている時に気になったこと

ギギィ…、ギシッという感じの軋み音が響く。
この軋み音も鉄道音の楽しみの一つ。
26真希波・マリ・イラストリアス ◆.H78DMARI. :2012/09/01(土) 07:39:13.43 ID:NetqGSMP
次は終点の香月です。終点の香月です。

香月線は全長が僅か3.5kmのミニ路線だった。
・中間駅〜新手駅〜岩崎駅〜香月駅…。

他に、宮原線、大隅線、士幌線、深名線、可部線非電化区間もあったな。
27名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/25(火) 06:38:56.44 ID:1nogYS5g
生の低音に圧なんてない。
低い音は風のように消えるだけだ。
お前が言ってるのは量感が多すぎる飽和した低音だ。
28名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/22(月) 17:07:59.55 ID:XnqGENyp
低域ブーミーなのを低域出てると勘違いするのと一緒
29名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/18(火) 13:19:14.59 ID:akTNU9gJ
あるある
馬鹿な現象だよな
30名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/19(火) 07:44:07.60 ID:Z7rvDVHs
地震が来てるのを超低域が出てると思ってしまう現象
31名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/23(土) 09:07:29.73 ID:Bjub3Pja
test
32名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/10(土) NY:AN:NY.AN ID:woOTg4et
あるあるスレか

再生が上手くいかないのを録音のせいにする現象
33名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/09(水) 22:00:44.80 ID:gVjEmJyA
ブーミーな低音を重低音だと思ってしまったままオーディオに大金かける馬鹿
34名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/09(水) 22:54:31.29 ID:aVLHk07d
しかし、自然な低域が出た瞬間の、あの物足りなさも真実。
単純に、普通すぎて大金かけた意味が急速に薄れる気がする。

俺の目標はサントリーホールと同じ音、だったが
実際の音はオーディオみたいに分解能よくない。
同じ音にしようとすると、逆にね、オミットしなきゃなんない。
35名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/13(水) 23:10:34.30 ID:UOZFp3l8
ワロタ
36名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/15(金) 22:30:57.10 ID:8tnwtEzp
壁の振動がある部屋でスピーカーは無理
37名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/18(月) 15:02:56.03 ID:Dhag1O/k
そのとおり
38名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/12(木) 16:29:57.36 ID:WB8SB8YB
部屋の振動は最悪

ルームチューンすらできない状態だもん
39名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/13(金) 16:07:27.45 ID:pAeau+n7
>>38
随分大音量の様ですね。 ガード下と同じ位の音量ですね。
40名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/25(土) 23:51:27.72 ID:bST+RD0x
ボディソニック
41名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 00:18:34.03 ID:nTxurOpN
ブーミング好き
42名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/02(日) 20:25:35.88 ID:SE7akjdz
定常波(ていじょうは、standing waveまたはstationary wave)とは、波長・周期
(振動数または周波数)・振幅・速さ(速度の絶対値)が同じで進行方向が互いに逆向き
の2つの波が重なり合うことによってできる、波形が進行せずその場に止まって振動
しているようにみえる波動のことである。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%9A%E5%B8%B8%E6%B3%A2

つまり、定常波は2つのスピーカーがあって初めて発生するある特定の周波数
のより振幅の大きい波。
(お風呂の水を両手で左右逆に同じ速さでゆするとできるやつ)

音質的には当然影響が大きく、こんなことオーディオでは語りつくされているものと
思ってたけど、ググってみても意外と言及されていないことに違和感感じる。
43まさを. ◆UtSoplYxrs :2014/03/02(日) 22:22:02.47 ID:E/ZpdRlw
> 定常波は2つのスピーカーがあって初めて発生する
馬鹿なのw?
44名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/03(月) 11:46:21.93 ID:+4he1hob
>>42
> つまり、定常波は2つのスピーカーがあって初めて発生するある特定の周波数
> のより振幅の大きい波。

いくら違和感感じたからって言って
こんな短い文に2箇所も自爆スイッチ作ってまでネタ投入しなくていいと思うよ
45名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/03(月) 11:54:22.89 ID:+4he1hob
>>42
それと共振・ブーミングがテーマのスレにスレチな話題を公然と持ってくるのにも違和感感じる。
言い訳含め、話の続きはここでしないことをオススメするよ。
46名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/03(月) 17:29:33.87 ID:qKXtr7QQ
2つのスピーカーがあって初めて定常波が発生するというのは明らかに誤り。

ただ、試すとすぐにわかると思うけど、1つのスピーカーを直接床置きするより
2つのスピーカーを床に置いたほうが共振・ブーミングは明らかに強くなる。
この現象は、2つのスピーカー間の床で平面波による定常波が発生していることで
説明がつくかもね。
47名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/09(日) 17:57:28.65 ID:YaQr6w2T
ブーミングとかどうこう言ってる奴笑えるな。
試しに部屋に5人くらい入ってもらって壁押さえてもらって音出してみな。
ブーミングしないから。

要はお前の家の壁がボロくて振動してるだけの ハ ナ シ
48まさを. ◆UtSoplYxrs :2014/03/09(日) 18:23:16.35 ID:dkOsn3ga BE:1121017128-2BP(3)
>>47
また馬鹿が出てきたかw
定在波の縮退って意味,解るw?
49名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/20(木) 13:46:35.08 ID:edKGzfQh
ブーミー症候群
50名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/11(金) 11:29:27.87 ID:OPgfWv2v
>>48
本日の造語対象に決定
51まさを. ◆UtSoplYxrs :2014/04/11(金) 20:51:44.03 ID:4ikDgdm6 BE:754256121-2BP(1003)
>>50
定在波も縮退も音響学で普通に使われる言葉だし,
定在波が縮退を起こす事などで生じる強いピークをブーミングというのも普通.
と言うか,一月以上経って "本日の" ってお前w…
52名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/12(土) 11:44:49.41 ID:ZgYVw9vK
訂正 造語大賞! 
53まさを. ◆UtSoplYxrs :2014/04/12(土) 17:33:26.58 ID:YQddDIDw BE:754256121-2BP(1003)
>>52
取り敢えずお前さんが何の知識も持ち合わせていない事だけはよく分かったよw
精々ググってから出直してこい.
54名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/13(日) 09:31:23.62 ID:81c27Lrm
>>53
伊具野ー邊流大賞!
ググり大賞! 祝受賞
55まさを. ◆UtSoplYxrs :2014/04/13(日) 16:19:13.09 ID:NVqcD0S3 BE:754256121-2BP(1003)
>>54
ああ,どんな底無しの馬鹿かと思えば,8畳爺じゃねーかw
そらーそうか,2ch板広しと言えどもお前さんのような馬鹿が2人と居るとは思えんもんなw
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1203664183/591
56名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/14(月) 09:46:11.74 ID:pVSkscOS
まさを か相変わらずの馬鹿丸出しですね。
57名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/20(日) 16:04:46.03 ID:rmkyF6E7
うーん

ビビビみたいに鳴ってるのを低音だと思っちゃうのは酷いレベルだよ
58生粋の東北人 ◆WXBnChNrKv1g :2014/04/21(月) 10:47:31.49 ID:65JMuKa7
これマジレスなんだがうちの大きなスピーカーのウーハーに厚手の紙貼ってるんだよな
貼ってると言うか、抱き合わせてるというか床からウーハーの全部が被るほど大きな紙で
そのまんまだが、低音出すと普通にビビルw ビビビビってw 通常使用ではないけどなw
音も籠るし、無い方がいいんだが、破けちゃいかんので保護してるw
59名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/23(水) 00:27:26.34 ID:w8jojjPl
状況が見えん...
60名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/23(水) 06:56:34.54 ID:e+rgC5Tj
低周波数で部屋の壁が共振するということは、低周波数の音がスピーカーから出てるって事で正しいだろ。
共振は勝手に起きない。共振周波数で加振する力が存在する。

ブランコだって固有振動数で振動させるには、それにあった周波数で漕ぐ必要がある。

ただ、音が劣化はすると思うけど。
61名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/26(土) 19:24:19.08 ID:GFuODlg5
共鳴するんだから、その周波数がそれなりのレベルで出てるには違いない。
そこが何Hzなのかを手動スィープとかで明らかにすれば良いだけの問題なのでは。
本人の見識とかセンスとかモラルとか、オーディオ以前の領域の要素ばかり思いつくな。
62名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/10(火) 12:19:29.77 ID:LcCjtmaq
ブーミング馬鹿
63名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/16(月) 09:18:25.26 ID:tHKAAQ8X
ブーミーくん
64名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/20(金) 00:21:23.75 ID:Lq1sKL9T
ブーマー
65名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/28(土) 11:36:07.71 ID:oTM2vHyI
age
66大日本☆忠君報士:2014/08/23(土) 14:57:25.11 ID:hyM+lwoK
【究極】日本人男性3万人が選んだ最高の「おっぱい」とは?【興奮】
https://www.youtube.com/watch?v=kDfbXZZ15s4
67名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/25(月) 09:05:32.23 ID:IsxFDmP3
ブーミング馬鹿
68名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/25(月) 09:24:27.64 ID:1ykxYEQs
7畳ぐらいのフローリングだけど 防音とか何もやってない良くある戸建て
低音がよく出るようなシステムになってからビビるな音量上げると
これが部屋がしょぼいレベルなんだろうな あんまり音量上げなきゃビビらないけど
69名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/31(日) 21:22:24.50 ID:8FTAMzTT
部屋だけの問題じゃないよ
70名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/31(日) 21:24:39.55 ID:eLsw217A
共振だから、最低域でなくてもビビるよ
71名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 11:16:47.58 ID:wZrEHWZ9
71
72ひみつの検閲さん:2024/06/29(土) 02:59:28 ID:MarkedRes
このレスは権利侵害の申し立てや違法もしくはその疑いにて不可視または削除されました。
削除日時:2016-08-13 06:14:02
https://mimizun.com/delete.html
73名無しさん@お腹いっぱい。
73