前スレ
真空管アンプ自作初心者を救うスレ 10
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1322888430/ ○相談の前に注意
・球種、部品や回路方式等カキコミできる語句なら、まず検索する(俗称:ぐぐる)こと。
・情報は小出しにせず、また読み手の理解が得られるよう努力のこと。
・多岐広範囲に及ばずまた定量性あるレスが得られるよう、目標を定めること。
・ヒーター/フィラメントには、使用する球に対して適切な電力を供給のこと。
・異常な動作を未然に防止のため、出力部には適切な負荷を確実に接続のこと。
・最大定格を超えるなど推奨困難な動作での運用には、自己責任、自己完結で臨むこと。
・キット、製作記事、楽器用アンプでは、その専門スレ/板に尋ねるのが適切な行動と理解のこと。
・他者による自作アンプは、契約内容をよく確認し、十分理解の上で入手、運用のこと。
○助言や回答の前に注意
・テスターをあてる、書類を見返す、検索する等、相談者自身での裏付けを促すよう考慮のこと。
・相談者の表現は、まず有識者にとって不足かつ不正確な場合を想定し、適切に配慮のこと。
・教えすぎがなく、また相談に対して著しい飛躍、逸脱した議論の抑制に努力のこと。
・誘導、アンケート行為、ステルスマーケティング(俗称:ステマ)等に警戒のこと。
※部品の増減や変更による、音質の違いやその有無の議論は、特に定量性や客観性に乏しい場合、このスレでは不適当です。
○関連スレ
★☆★ 真空管総合スレッド ☆★☆ Part 30
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1328093437/ つづきあり
>>2
3 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/18(金) 09:51:09.79 ID:b8zFKhWq
4 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/19(土) 20:35:11.80 ID:ycinjvzg
F475余っちゃったタマ何にしよう・・・
6G-A4なんかどうですか?
>>5 なんという高級品!
そうですね国産球も在りますね
V6、42位しかアタマ廻りませんでしたw
慌てないで考えますw
6GB8なんかどうですか?
Ibキツいっす・・・
真空管アンプにおける「インピーダンス」ってものを、初歩から本当の意味まできちん理解するにはどんな本がお薦めかな?一応自分はメインアンプはキットも自己設計も数台ずつ作ってイイ感じの音出してる程度のスキルです。
でもインピーダンスを「マッチングしてれば最大のチカラが出る」程度のあいまいな捕らえ方しかできてない。概念的にインピーダンスを理解するのに、オススメ書籍やサイトがあったら紹介や誘導お願いします。
貯金はたいて245とか。
>>9 高校の物理の教科書。マジで。
低周波増幅器だろうとセンサだろうと交流回路は一緒だし。
自称熟練者は黙ってね。
13 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/21(月) 10:05:07.57 ID:BZQknzSs
ちょっとお伺いしたいのですが、EL34は 「イーエルさんよん」ですか?
「イーエルさんじゅうよん」?
ケーティーはちはち?はちじゅうはち?
さんびゃくビー?さんぜろぜろ?さんまるまる?
気になって夜も眠れません
イーエルサンヨン
ケーティーパッパ
サンビャクビー
でOK。
惜しかったね。
15 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/21(月) 11:15:53.62 ID:8OiJQg+q
なんで、日本語ちゃんぽんなんだろう。
ああ、よく見たら、全部日本語読みか。w
>ケーティーパッパ
これはちょっと通ぶってるみたいで私には言えません。
ケーティーはちはちでもいいですよね。
17 :
私の息子は845:2012/05/21(月) 12:15:37.31 ID:nyt+GXET
「私のムスコははちよんご〜」と読んで下さい。
× 私の息子は845
○ 私の息子は45
19 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/21(月) 14:15:44.61 ID:isDl8dqm
インピーダンスの件に関する具体的な解答は無しか…
自分の物理の教科書にはインピーダンスのイの字も書いてなかったんだが(笑)
虚数が理解できないからムリ。
オーディオでは信号の受け渡しには
インピーダンスマッチングはとらないよ。電圧伝送だから。
ロー出しハイ受けが原則。
低い出力インピーダンスで信号を送り出し
高い入力インピーダンスで信号を受け取る。
普通の回路ならおのずとそうなっている。
出力段(電力増幅)にはOPTを入れてマッチングをとるけど。
>9
>「マッチングしてれば最大のチカラが出る」
どんな回路でこう書いてあったの?
> マッチングしてれば最大のチカラが出る
アマチュア無線家なら納得できそうな言葉だけどなあ。
直流回路では抵抗といい、交流回路ではインピーダンスといいます。
抵抗とインピーダンスは全く同じようにオームの法則が適用できる場合
とそうでない場合とがあり、そのために言葉が分かれています。
インピーダンスというのは非常に広い意味を持ちますので、ひとことで
語ることができません。そのため、インピーダンスに関するもろもろの
知識について一冊の本にまとめるのはほぼ不可能ですし、残念ながらそ
んな本は存在しません。そんな本があればいいなあとは思いますけど。
インピーダンスマッチングというのは、インピーダンスに関する話題の
中のほんのひとつに過ぎませんし、オーディオ回路の世界では、インピ
ーダンスマッチングという概念は意味を失いつつあります。
>>20 リンク先見てみたけど, もしあれしか記述がないんなら教えてるとは言えないでしょ。
数研出版にしては教科書というよりは雑誌みたいな……
共通一次時代の物理IIではインピーダンスなんてやらなかったような気がする。
>>9 > 真空管アンプにおける「インピーダンス」ってものを、
> 初歩から本当の意味まできちん理解するにはどんな本がお薦めかな?
> (中略)
> 概念的にインピーダンスを理解するのに、オススメ書籍やサイトがあったら
初歩(概念の入口として)
・最大出力電力または電圧が得られ歪が少ない適正負荷(ロードラインの引き方)
・ダンピングファクタ(裸の多極管アンプと三極管アンプで比較とか)
・・・適当にぐぐる
本当の意味
・例えばコイル(L)は周波数に比例、コンデンサ(C)は周波数に反比例
・Lの電流は90°遅れ、Cの電流は90°進み、合成インピーダンスの概念はベクトルで
・・・工業高校、高専、専門学校、大学の電気関係へ(書籍としては指定教科書)
相談者にとっては的外れでも仕方あるまいし、掘り下げるとややこしい
27 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/21(月) 23:00:01.16 ID:/PCTqYFO
質問です。
ギターアンプを自作しようとしています。
電源部だけ出来たので、ためしに真空管を入れずに
(ソケットまで出来てない)
電源を入れたら、抵抗から煙が出ました。
ダイオードで両波整流して、電解コンデンサ50μF→チョークコイル
→電解50μF その後に1W10kの抵抗を入れています。
この10kから煙が出ます。
そのあと1/2w 10kと1/2w 1kのパイ型平滑回路まで出来た状態で電源を入れました。
1.無負荷で電源を入れたのがまずい。
2.平滑回路で1Wや1/2Wを使うのがいけない。
3.その他(自由回答お願いします)
どれでしょう?
ご回答よろしくお願いいたします。
ちなみに
12AX7を二個(四段電圧増幅)
6V6GTを一個(電力増幅)
のつもりで作っています。
28 :
20:2012/05/21(月) 23:29:07.64 ID:361mSENq
>>27 1.無負荷で電源を入れたのがまずい。
・・・普通にやる、電源投入直後は無負荷状態
2.平滑回路で1Wや1/2Wを使うのがいけない。
・・・普通に使う
3.その他(自由回答お願いします)
>>1 ○相談の前に注意
・キット、製作記事、楽器用アンプでは、その専門スレ/板に尋ねるのが適切な行動と理解のこと。
10kの抵抗から煙が出るって・・・短絡してますね。w
単純な配線まちがいでしょ。
平滑回路の抵抗器、要確認。
仮に50ミリアンペア流れるとすると
・10kの抵抗でどれほど電圧が落ちるか?
電流*抵抗値 で計算してごらん。
・50ミリアンペアが流れる抵抗器の容量はどれくらいか?
電流*電流*抵抗値(これで得られた数値の3倍ほどの容量にする)
さて、どれほどの容量が必要かな?
12AX7を2本(4ユニット)使って4段増幅する回路だとか。
12AX7は1ユニットで30倍は増幅できる(回路によって多少は違うけど)
4段を増幅したらすさまじい増幅度(過剰すぎる)になると思うけど、
4段増幅にした理由は? 12AX7なら1本(2段増幅)で十分では?
>>30-31 ○助言や回答の前に注意
・教えすぎがなく、また相談に対して著しい飛躍、逸脱した議論の抑制に努力のこと。
ギターアンプだそうだから少々厳しいけどほかに送致かスルー推奨
それに設定した三項目のどれに対応してるのか考えて書き込もう
死蔵している2A3を使って消費電力の少ない低出力アンプを作りたいんですが、ドライブを半導体でやるには何がいいでしょうか
出力は1W未満でいいんですが、まあだったら真空管使う必要ないとも言えますけどw
6BM8(ECL82)と14GW8(PCL86)は互換性がありますか?
つられないよ
ピン配置とヒーター電圧を何とかすれば
音は出ますよ
ありがとう。。。
定数はそのままで、OK?
>>38 MT9Pの3極5極複合管としてのくくりは一緒だけど
どちらの素子も増幅度などの特性が違うので定数は変わるはず
あとはぐぐる
6BM8と6GW8は互換性なし、回路定数はすべて見直しになります。
学生の頃、6GW8で組んだシングルアンプで、ピン接続だけ変更
して6BM8を挿したら、プレートが真っ赤に焼けてあせりました。
おバカな学生でございました。
分かりました。6BM8にします。
14GW8の方が安くてよさそうだったから。
6BM8はヒーターの電圧源流が違う球がいくつもある。
8B8、16A8、11BM8、50BM8。
8B8は店頭で安売りされてるのを見かけた。
43 :
光速:2012/05/22(火) 19:04:53.84 ID:LIoTQK1X
>>9 電気工学の基本概念は電圧と電流でその積が電力で比がインピーダンスだ.
そういう意味では簡単なのだが,電気工学はキャパシタンスとかインピーダンス
にリアクタンス他タンスが一杯出てくるのでタンスの整理がヤヤコシイ.藁
交流など変化する現象は微分方程式で表されるのだが,取り扱いが面倒なので
代数的に扱えるよう電気理論ではインピーダンスなんて概念をデッチ上げている
なんて分かればより深い理解だ.そこまで行かなくてもインピーダンスにも内包
されている”位相”って概念をチャンと理解しておいた方が良い.
多くの人が位相,位相って言ってるが,曖昧だったり間違っている場合が多い.
本は電気回路入門てな奴中見てみて分かりやすそうなの選べば良いだろう.
どの本も書いてある事はほぼ同じで理解しなければならないこともほぼ同じだ.
>>42 源流 → 電流
ヒーターは以下のとおり。
8B8 8.2ボルト600ミリアンペア
16A8 16ボルト300ミリアンペア
11BM8 10.7ボルト450ミリアンペア
50BM8 50ボルト100ミリアンペア
43の文章ではわけがわからん。
頭のいい人、わかる書き方をしてくれい。
>>1 ○助言や回答の前に注意
・教えすぎがなく、また相談に対して著しい飛躍、逸脱した議論の抑制に努力のこと。
相談者の意図も分からぬのにいい加減控えられよ
>>44 32A8(32V 0.15A)が抜けておるではないか、見たことないけど
>>40,45
学生の頃から今に至るまで、ずーっとおバカなんだな
6BM8で組んだアンプに6GW8をさしたらプレート赤熱も無かったろうに
こんな場面であんな文章を出してくる43は私よりずっとおバカで
ある上に場が読めぬ鈍感野郎であるいう意味で書き申した。
案の定46に小言を食らったな。
知識や教養があっても、役にたたなかったり、平気で罪を犯す人間よりは良いのだ。
エレキットの6BM8シングルアンプに8B8を挿しても普通に使える、マジで。ヒーターが8.2Vのところ
を6.3Vで使うのだが、ちゃんと音は出る。
6BM8はロシア製でもペア¥3000以上してるけど、8B8ならペアで¥1200で売ってる店もあるぜ。
>>50 俺は東栄のJ253(100V:2.5V3A)を追加して8Vにしてる。
それくらいしろ。
ヒーターはDCですか?
なぜDCと思うのか
エレキット+東栄=8B8のヒーターは満足できるんでしょ
エスパーレス?
6BQ5のかわりに8BQ5ってのもあったな。
前スレで初めてのオーディオアンプを作った者です。
真空管ヘッドホンアンプを作りたいと思っていたのですが、
それだったら先日作成したアンプにヘッドホン出力端子を増設
すればヘッドホンアンプ代わりになると思ったのですが、いかがでしょう。
ヘッドホンアンプ用に設計されたわけではないアンプでもヘッドホンアンプに
なりますよね?
OPT2次に高W抵抗入れたらいいんでしょうか?回路例などご存知でしたら
誘導お願いしますm(_ _)m
アンプSHOP ミズナガさんのオーディオ知識という項目を見れば分かります。
58 :
56:2012/05/24(木) 13:29:31.38 ID:TWKCKiN7
>>57ありがとうございます、簡単なんですね!
ヘッドホン使用時はスピーカーを無音にしたいのですが、
その場合はスピーカーの代わりにダミーロードにでも
繋がるようなスイッチを付ければいいんでしょうか?
プラグの抜き差しで連動する
スイッチ付のジャックがあるそうだ
60 :
56:2012/05/24(木) 14:39:47.65 ID:TWKCKiN7
スイッチ付きのヘッドホン端子を使ったやり方はめっちゃむずかしい。
抵抗二本でダミーロードとアッテネーターを兼ねるんだが。。。
ぺるけさんの本でも読めばどうか?
あれは、8Ωと4Ωの2系統のスピーカー端子をつけてなおヘッドホンジャック
抜き差しとの連動と、ヘッドホン側のアッテネータ挿入と、ダミーロードを
O/OFFするしかけだから。8Ωスピーカーに限定すれば話は比較的簡単。
いずれにしても、真空管アンプのスピーカー端子からヘッドホン出力を取る
場合は、抵抗一本でドロップすると出力段の負荷が8Ωでなくなってロード
ラインが狂うのでよろしくない。4.7Ωと3.3Ωとか、5.6Ωと2.7Ωとか、
足して8Ω+αくらいになるようなダミーロード兼アッテネータをスピーカー
のかわりに入れるのがよい。
そうか、、、簡単か?
私は必死にトリッキーなものに挑戦してしまったわけだなw
まぁ、出来ましたけどね。それいらい、面倒になったのと
BTLアンプの音もヘッドホンで聴きたくなって、スピーカー端子から
トランスに繋いで、ヘッドホン端子に繋いだ ヘッドホンコンバータボックス?を作りましたとさ。
序でに、平衡化コンバータ?も作りました。平衡化ヘッドホンで聞いてます。
6Z-P1でプッシュプルを作ってみたいんですが、
ちょうどいい出力トランスが見つかりません。
一次側のインピーダンスを上げたいのかな?
二次側の4Ω端子に8Ωを負荷してやれば、一次側も2倍になりますよ。
インピーダンス比が巻線比の二乗になることを覚えておけば、逆算は簡単です。
>>33 2A3はフィラメントの消費電力が大きいので、節約するならシングル接続限定ですね。
後は動作点を下げてプレート損失を抑えるしか。200V25mA辺りでどうでしょう。
正直、こんな使い方をするなら、多極管使った方が有利ですが。
2A3をグリッド接地にしてフィラメントから入力すれば、
直結にできて、ドライバの電流も無駄なく使えます。
初段は、ご家庭にある2SK30でも十分ではないかと。
適当な石をカスコード接続して使いましょう。
ありがとうございます。
スピーカーが8Ωなので、例えば春日さんのKA-14-54Pの
4Ωにスピーカーをつなげばまあまあオーケーでしょうか。
6Z-P1の資料を見ると、負荷抵抗は7〜14KΩまで良い様な
事が書いてありますね。
>8Ωと4Ωの2系統のスピーカー端子をつけてなおヘッドホンジャック
抜き差しとの連動と、ヘッドホン側のアッテネータ挿入と、ダミーロードを
O/OFFするしかけだから。
たいして難しくない
>例えば春日さんのKA-14-54Pの
4Ωにスピーカーをつなげばまあまあオーケーでしょうか。
駄目
低域特性が悪化する
PP用、1次側24KΩ(12KΩ)2次側8Ω(4KΩ)
なんて見つかりません。
間違えました。ごめんなさい。
4KΩ→4Ω
たいして難しくないとかダメとか初心者スレでこういう答え方するのは良くないと思う。
こういう人はじゃあ、どう言う具合にすれば良いのか絶対書かない。
実際、使って見なければ分からないし、初心者が見てまあまあならそれで良いと思う。
上級者?がまあまあとはちがうし。
使って見ないと分からないのが本当です。同じメーカーの出力のある大型のに替えたら
良い音がするだろうと、替えたらなんだかこもったような音になったとか。
あと、、、そうですね、、、例えば5kΩ:4Ωに繋いで、8Ωのスピーカーに繋いで一次側のインピーダンスは10kΩ
として考えてやると、4Ωの端子に繋ぐよりも、捲線の直流抵抗が低いので、ダンピングファクターが増して低音の締まりがよくなる
という考えもある。結論はやってみないと分からないです。
>74
パラPPにすりゃいいじゃないか
スピーカーのインピーダンス自体がわりとアバウトなので
キッチリ24kΩ:8Ωにしなきゃならないというものでもない
といういい方もできる
何でも知ってるベテランさん教えて。
中古のOPT買ってきたらカバーもコアもサビサビ・・・
これをキレイにするのって市販のサビ取り剤みたいなのでOKなんでしょか?
あと、キレイにした後ってどういう物使ってコーティングしたらOKなんでしょか??
ご教示いただきたいっす。
メインアンプにヘッドホン端子つける件で自分もぺるけさんの
本やサイト見たんだが、広大過ぎて見つからん。
どこに載ってる?
>結論はやってみないと分からないです。
____
/ \
/ ⌒ ⌒ \ 何言ってんだこいつ
/ (●) (●) \
| 、" ゙)(__人__)" ) ___________
\ 。` ⌒゚:j´ ,/ j゙~~| | | |
__/ \ |__| | | |
| | / , \n|| | | |
| | / / r. ( こ) | | |
| | | ⌒ ーnnn |\ (⊆ソ .|_|_________ _|
 ̄ \__、("二) ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l二二l二二 _|_|__|_
初心者に低域特性が悪化するとしか書かないヤツがなに言ってる。
そのトランスに限ってなのか?そういう接続をするとそうなるのか?なぜそう言えるのか?
なにも理由も書かずにひと言しか書かない不親切なヤツがえらそうにするなってw
>>81 6DJ8全段差動ミニワッター&ヘッドホンアンプ
のトコかな?
>>81 ifmN8jYoに聞けばどうか?
さして難しくないらしいから。
>>84 ほんとうにそうなら、人には向き不向きがあるからアンプを自作するのは諦めた方が良いよ。
後半だけでも読めば普通は分かる。要は設計通りには実際はいかないということ。
トライ&カット トライ&エラーで納得いくものをしあげる。何かおかしいか?
あっすまんすまんw
4Ω端子に繋ぐよりもじゃなくて、8Ω端子につなぐより4Ω端子に繋ぐ方が捲線の直流抵抗が低いので
だな。すんません。これで分かるだろう。
>>87 2次側を繋ぎ変えてDFが上がるのは「2次巻線の直流抵抗」の差ではなくて
「1次:2次の巻線比」が変わるからじゃないの?
>>87 うぜえ
お前が書けばいいだろ
批判内容とやってる事がちがうだろうが、カス
なんでこうも揚げ足を取られるのか。。。
乱暴にいえばインピーダンスの比でしょ?
巻線比が変わるとどうなります?
例えば二次側に負帰還をかけると無帰還よりDFが良くなるのは、、、ってもういいや。
オレ1人、総攻撃されてる。もういい。答えない。
質問者は他の人に聞いてね。さよなら。もう、しんどいわ、、、
>>89 日にちが変わってIDが変わるまで待つって卑劣ですねw
もし違うなら御免なさい。何ごとも例外があるのよ。あんたは馬鹿にされてだまってるのか?
んじゃ、おやすみ。
ウェーハッハッハーw
キチガイを一人倒したお前らGJ
結局、どのトランスがオススメなの?
あのタマに合わせたオススメなんてのはないに等しい
市販のものでやりくりして満足のいく結果が得られるかもわからん
んじゃ、昨日の人と言ってることたいして変わらないじゃない。
やってみなきゃワカンナいって感じ?
まず相談者の意図として満足できるかわからない
6Z-P1みたいな高内部抵抗の玉だと、ボワボワの低音が出ることが期待できるw
所詮ラジオ球、シングルで遊ぶ程度
6Z-P1はラジオ用の出力管。
ヒーター0.35アンペア、プレート損失4ワット。
出力1ワットほど(シングルで)。
NECのデータにはシングルでの負荷と出力、歪みのカーブが出ている。
負荷が12kの場合が最適で、
出力最大(1ワット弱)、歪みが最小(8%)と読み取れる。
アレコレ言わずに遊んでみたら?
プレートは耐圧250ボルト(損失4ワット
スクリーングリッドは耐圧180ボルト、損失が0.6ワット(!)と
電圧増幅管並みだから要注意。
μが10くらいの双三極管ってないでしょうか。
6BX7GT、6BL7GT
>>99 何をしたいのか書かないと。
ドライバーなら出力管も。
>>64 6Z-P1のプレート曲線が見つかったので、だいたいわかりました。
プレート電圧200Vとして、16kΩを負荷すれば良いでしょう。
イチカワトランスITPP-3Wなら、注文によって16kΩにしてくれたはずで好都合。
一次側8kΩでも、二次側の負荷を2倍にするか差動にすれば、16kΩになります。
負荷線の引き方は、プッシュプルではカットオフまで使うB級が基本になりますので
Ia=0となる点から引きます。動作点からではありません。
プレート電圧200Vで16kΩを負荷したプッシュプルの負荷線は、
200V/0mAから0V/50mAまでを結ぶ線になるのです。
球2本を使い、電圧・電流とも2倍になるので皮相電力は4倍になりますが、
(並列なので)電圧は変えずに使うので、電流4倍あるいは負荷1/4として計算します。
2級動作させない限り、出力されるのはEc=0Vまでなので、その点までの負荷線が描く三角形の面積が
固定バイアスでの出力になります。計算上、3Wを切るのでこれも問題なし。
>>104 質問に対し質問を返す事が本当にウザいことだとよくわかる
3C33って、面白い球ですね。
カソードが共通だからPPとかにしか使えないんですか?
単管シングルアンプを見たことがあります。
固定バイアスならどうとでもなるでしょ。
簡単な…プッシュプルアンプ?それなら、J/Jの出しているECC99が使いやすい。
並列にしなくても8kΩの出力トランスが使えるし、感度が高いので駆動も楽。
ECC88の差動でも、OPアンプICでも、6CG7+サンスイトランスST-32でも十分なほど。
ECC88を差動にする場合、プレート電流を絞りバイアス電圧を3.5V以上にすれば、
そのままCRDを駆動できるので負電源も要らない。
プレート電圧を200Vとして2W行くかどうかの出力で構わないなら、悪くない。
16kΩ負荷にするか差動にしてプレート電圧を上げれば、もう少し出力を稼げるが…
差動の音ってクリアだけど、躍動感はないんだよね。抑圧的とまではなくても。
>>111 ほらもうめんどくさい方向に行ってるじゃないですか(^^)
どこにでもある部品(回路図のトランスは現行品で)で、高価な測定器も不要で、
いったん作れば、球が劣化しようが長期間そのまんまで安定して使えるのがいい。
こんなんでもけっこう大丈夫なもんですよ。
>>110 これ、今だったら初段は差動にしたほうがより簡単だね。
>>111 の言うように ECC99 ならパラにする必要がないから部品点数が減る。
個人的には出力段のカソードにパスコンを入れたいし、段間のコンデンサも
0.22uF くらいにはしたい。できれば初段はもっとゲインが取れる球にして
(もちろん定数の変更は必要)少し負帰還をかけたいが、そうなると測定器
なしでは厳しいか。
真空管アンプ自作初心者を救うスレには、合わないレベルかと
>>114 >>1 ○相談の前に注意
・情報は小出しにせず、また読み手の理解が得られるよう努力のこと。
・多岐広範囲に及ばずまた定量性あるレスが得られるよう、目標を定めること。
失礼かもわからんが貴殿もレベルを合わせてはもらえぬかと
俺は質問した奴じゃないし、初心者じゃないから理解できる。
スレチだって言ってんだよ
ヒーターの配線をくわしく説明してるHPありませんか?
交流の時はこうとか直流はとか。カソードにこう繋ぐとか。
118 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/03(日) 15:26:24.57 ID:3BiWrJiC
出力トランスを買うと思うんだけど、タムラ、タンゴ、サンスイは高いので
ノグチ、春日、東栄を考えているけどどうなのよ。
使った人教えて。
ノグチしか使ったことないが、悪くないよ。
わたしは春日がいいと思います
ほかより測定データが公開されているので
悪くはないが、やはり音質は一段落ちるよ。
タンゴを勧める
予算が厳しければ、春日かな?
ノグチは高域に気になるピークを持つものが多いかも
ノグチのオリエント材は?
他のに比べると安い気がする。
アルミケースに夕方までかかって、やっと穴あけ完了
次は、ブツが通るように、リーマーとヤスリの出番だ…
半田付けまで、遠いな…orz
音の良さ確保ならタンゴがお勧め、
音良くて、一寸優越感もなら橋本、
自作仲間に見せて自慢げにしたいならタムラ、だな。
どっちにせよノグチ、春日、東栄は音がイマイチ。
苦労して自作しても不満が残るぞ。
ソフトンのR-COREはどうよ?
みんなが勧めてるのは値段が高すぎる。
>>118 小さいのだったら春日のKA-8-54P、悪くないよ
12AX7-12BH7のギタアンの出力部に試しにオーディオ信号入れてみたら
6L6+タンゴの差動PPと遜色無くね? って位に良く鳴った
この構成でミニワッター作ってネットワークオーディオ用にするわ
予算3万でお釣りくる
KA-14-54Pは8kよりも良い。
これに匹敵するトランスはほかにはない。
良いトランス設計エンジニアをおさえている春日をあなどってはいかん。
数万円で300Bとかの真空管買って、数万のトランスなら納得いくんだけど
数千円で買えるモノにタンゴとかはちょっと、、、
そういう詰まんないコストバランス気にするんなら自作なんて止めた方が吉
コストバランスを考えないのなら、初心者を救うはずが泥沼に引きこむことになる。
初心者スレで、やめろなんて非道いことよく言えるもんだ、、、
133 :
名無し:2012/06/04(月) 18:51:21.24 ID:ii8Odq0S
自作って何?
製作することによって、理性による思考の普遍性と不変性を再認識させるもの?かな?
禅の公案のようですね?
製作中、集中してる間は坐禅と同じで、それによってセロトニン神経が
活性化され鍛えられるし、通常とは異なる独特なアルファ波が発生することが、
精神的安定や心身の健康の一因であるというから自作もいいんじゃないかな?
、、、我々日本人は他人のおこないは敬意を払いながらも、ただ自分は別の道を行く
というだけであって、キリスト教でいうプロテスタントのように論理的に争おうとはしなかった。
なので、他人を論破しようとするな!って言いたいのかな?領会しました。
タンゴが高級品扱いとは。そういう時代とはわかっていても、むず痒いものが。
春日のは、某所に発注して造らせているので、違うのは外装くらい。
ってよく考えたら、春日のはちっこいリード線付きのばかりなんで、
ラインナップに重複は案外少ないか。しかし、知らないって怖いね。
「春日のは音悪いから」キリッ
とか(笑
ここは思考が昭和で止まってるジジイ居るんでね
けどノグチや春日のって見た目をもちっと高そうにしてくれても良いんでねえかの
137 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/04(月) 21:33:28.07 ID:S6iX3bvP
>>118です。
皆さん色々と情報有難うございます。
なんか益々何を買ったら良いのか分んなくなって来ました。
作ろうとしているアンプは、6CA7/EL34のシングルを考えています。
電源およびチョークトランスは、あまり音に関係無いと思うので
ノグチ、春日、東栄を使う予定です。
出力トランスは音に関係しそうなので、タムラ、タンゴ、サンスイの方が
良いかなと思ったしだいです。
>電源およびチョークトランスは、あまり音に関係無いと思うので
フフフ・・・あるぞぉ・・・
139 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/04(月) 21:36:10.03 ID:L3C8pfpQ
せっかくなら845が良いよ。音質が良いから。。。
悪いこと言わないから、チョークインプットにしておけ >137
141 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/04(月) 21:58:09.47 ID:S6iX3bvP
142 :
私の息子はEL34:2012/06/04(月) 22:25:54.30 ID:bcNcKG9O
タムラ/タンゴは値段が高いけどトランス類のメーカーは統一した方がルックスがぃぃよ。
>>1 ○助言や回答の前に注意
・誘導、アンケート行為、ステルスマーケティング(俗称:ステマ)等に警戒のこと。
>>118がアンケート行為と警戒してたらスレ消費大量ウハウハじゃねえか
ムダに投稿した連中はこの際反省しろ
>>141 結局それで6CA7シングルかよ、三結か五結かしらんがデカイの買っとけ
>春日のは、某所に発注して造らせているので、違うのは外装くらい。
こいつも糞野朗
某所って何処だ?外装が違うのはどの型式だ?
46という球は45と2a3のどちらに音の傾向が近いですか?
ゼネラル産業だったけ、製造元。
ゼネラル産業は結構優秀なんだよ。ラックスがトランス内製やめた後
一時はラックスアンプの出力トランス作ってた。
今のラックスアンプはトランスも含めて中華製造、国内で外装・検査な。
>145
2A3とは似ても似つかぬ音。
しいていえば45が近いですが、2A3よりも近いというだけで・・・浅野翁の言葉を真に受けてはいけません。
最も近いのは42(6F6)。
出力の貧弱な真空管に数万円のトランスってどうなのよ
149 :
私の息子はEL34:2012/06/05(火) 15:54:18.39 ID:lqA4UuEk
>>146 LUXのPTとA&MのPTは同じデザインだけど、それもゼネラル産業なの?。
>>148 その貧弱な真空管からパワーやエナジーを搾り出すのに
数万円のトランスが必須なんだったらそういう仕様なんだろ
サンヨーのMT真空管って自分で作ってたの?
レベルは安かれ値段なり?
>>150 口八丁手八丁で渡ってきたヤツは運気が落ちると必ずそれが禍となる。
気をつけなされや。
趣味を末長く、続けるにはある程度、コストを考えなければ。
後輩が増えるのは良いことだろ?
>>117 そう言えば、A電源は後回しにされがちですね。回路図でも省略されてたり。
低電圧大電流になるので、太めの電線を撚り合わせて配線します。
多くはAC点火、雑音が気になる所だけDC点火とするのが一般的です。
無駄にコストを掛けても音が善くなるとは限らないので。
通電するだけなら、どこを接地しようと構わないのですが、
アースが浮いていると雑音の原因になるので、どこか接地します。
但しカソード・バイアスでは、カソードに電位がありますから、
そこでヒータを接地し0Vにすると、カソード〜ヒータに電圧が掛かります。
この電圧が規格を超えると故障の原因となり、雑音の原因にもなるので、
ヒータにも電位を与えます。これをヒータ・バイアスといい、
カソードをヒータに繋ぐのも、その手法の一つです。
直接には繋がず、コンデンサを介してAC接地とすることもあります。
>>152 ご指摘は厳粛に受け止めるけど既に「飛躍した議論」の範疇に至ってる
ちなみに後輩の類はコチラの意思とは無関係に増えてるからとやかくいわない
例えば使いたいタマに対して市販のトランスが合わないようなら
特注も考えられるけどこの場合相応のコストは掛かるだろうな
>>117 12AX7のようにヒータ・センタタップを持つ球は、ヒータ電圧を選ぶことができますが
黒川達夫氏がやっているような平衡接続が試せます。
ヒータの両端、4番ピンと5番ピンを、ヒータ巻き線の2端子に繋ぎ、
中点となる9番ピンを接地またはヒータ・バイアスに繋いでやれば、
両ユニットのヒータには±3.15Vが掛かり、雑音が打ち消されるという訳です。
ヒータ・センタタップを持たない球でも、2本直列にして中点を出せば同じです。
この手法はエレキットにも使われているので、お持ちの方は回路図をご覧下さい。
telefunken ECC82リブあり
telefunken ECC82リブなし
mullard ECC82
どれが一番音が良いですか?
全て同じ
私は区別していない。
Mullardは不良とばらつきが多いので忌避。
ムラーがあるよね
160 :
名無し:2012/06/06(水) 02:03:04.68 ID:U3BDlYs1
座布団1/2
>>146 >今のラックスアンプはトランスも含めて中華製造、国内で外装・検査な。
アンプを外装だけ後工程で組むのは非常にめんどくさいと思うが
冥土 in Japan の表示したいが為じゃね。
自作キットでオススメの商品を出来ればURL付きで教えてください
長く使えるヤツがいいです
普段はんだ付けも全くやらない初心者でも大丈夫でしょうか?
>>163 >>1 ○相談の前に注意
・キット、製作記事、楽器用アンプでは、その専門スレ/板に尋ねるのが適切な行動と理解のこと。
キットの批評等は事実上アンケート行為ともなり
これにより荒れる可能性のある相談なのでお控えいただきたい
高電圧を扱うタマアンプはハンダ付け初心者にはオススメできない
ハンダ付けを始めるなら電池が電源のキットからはじめるといい
>>164 初めてで色々スミマセン
下に行の初心者向けのキットてどういったものなんですか?
>>166 回答ありがとうございます
当方全くのズブの素人なんでコツコツと一から始めるのは大変そうですが
趣味なんで時間かけて習っていきますね
>>168 学校の教材向けとかにトランジスタラジオやテスターのキットがある
あとはぐぐる
>>168 意外と時間がかかるのを覚悟したほうがいいよ 配線だけでも2週間位
配線は電源、ヒータは0.5sqで十分 その他は0.3sq位
俺の場合
AC電源ライン〜電源トランス 灰色
ヒータ 青、黒
トランス〜B電源正回路 茶色
トランス〜アース 紫
B電源 桃
グリッド 黄色
プレート 赤
カソード 緑
マイナス電源 白
アース 黒
ってな具合に色分けしてる 各2m位買っとけばなんとかなる
ワイヤストリッパ、ラジオペンチ、ニッパはHOZANを奮発しとくと作業効率が良くなる
シャーシの設計はフリーのAR_CADがお薦め
あと、最低でもこの位のテスタは必須
ttp://www.sanwa-meter.co.jp/japan/index.php?pm11 間違っても秋葉原で売られている中華バチもんのテスタはやめたほうがいい
あれは安物買いの銭失い
ID:g9IyXSjG
○助言や回答の前に注意
・教えすぎがなく、また相談に対して著しい飛躍、逸脱した議論の抑制に努力のこと。
必死の長文は実にご苦労なことだけど
>>163の相談からこの手前まで一通り自分でも読み返してみるといい
キット買ってもどうせ不満が出てオリジナルを作る羽目になる
俺がそうなんだが
初心者にいきなり完全自作は無理だろう、上手く動かない可能性が高いし、
動かない時、だれも責任持って面倒みてくれない(有償でも)。
動いたにしても音が良いとは限らない。
多少、高価でもサンバとかの一流メーカーのキットがいいよ。
組み立て説明書も丁寧で完備してるし、最悪動かなくても責任持って直してくれる。
完成時の外見の良いし、音も一級品保障付きだから安心。
確かに、高いなあ
とは言ってもフル自作の3割増くらいか
175 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/06(水) 13:59:40.15 ID:w0D8Nv/A
販売されているキットに比べ、自分で部品を調達すると、
結局高い(音の良い?)物がほしくなり、2〜3倍の値段になってしまう。
所詮自己満足の世界だからしょうがないとあきらめた。
キット作って楽しいと思えれば自作を続ければいい
これで もういいやと思う人も多いだろ
フル自作は全予算のトランスの占める割合が大きいから、そこに注ぎ込むとそれなりのお値段になる。
逆にキットはそこを安くすればするほど利幅が出る。
真空管はミニワッターの4本なら4千円ちょっとだけど6L6のプッシュとかにすると
8千円くらい行ってしまう。(送料込)
あと、地方に住んでいると送料だけで5千円位あっという間にかかる。
フル自作はいかに効率良く部品を集められるかがコスト縮小の鍵になる。
最近作ったミニワッター全段差動プッシュプル 全コスト 32000位
そのうちの送料 5000位
178 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/06(水) 14:22:35.06 ID:w0D8Nv/A
です。
あの半田のヤニの匂いがもう絶頂で・・・・・・・・。
工作初心者ならエレキットとかで良いのでは
"長く使える"ってのが条件としてあるぞ
居間でフルオケをガンガン鳴らしたいのか、寝室でひっそり使いたいのかで
推奨構成が変わってきちゃうからなあ
前者だとエレキット870は辛いだろうし
俺も大音量鳴らさないから6L6ほったらかしてミニワッター作り直したし
181 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/06(水) 17:31:04.35 ID:z6ZJqGcI
廃番真空管6RA8PPの自作アンプを愛用しています。
真空管を長持ちさせるため、固定バイアスから、
自己バイアスに変更しようかと迷っています。
皆さん、廃番真空管や貴重真空管を使用する場合、
どのようにされていますか?
アドバイスをください。
182 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/06(水) 17:38:05.93 ID:z6ZJqGcI
>>130-132,
コスト・バランスを考えて予算内で、
最高の結果を得るために楽しく苦しむ(?)
これも趣味として良いのでは?
6RA8なら、6CW5の三極管接続で代用する。特性が類似しているので
使える。秋葉原で@¥500程度。最安値のお店では、10本¥3000。
6RA8なら、今や信じられないほどの高価格。
6CW5の三極管接続は、ネット検索すれば、いろいろ出てくると思う。
こんな小難しい条件付けてる初心者スレがあるとは。。。
ここのアンプ初心者に達するためには、
その前に数十台も作らないといけないらしい。
自己バイアスにして電流も45maぐらいまで下げればかなり長持ちすると思う。
それにラックスのトランスはすぐ切れるから。
俺はトランスが切れたから中身全部替えてsq38のシャーシを6ra8シングルにしてしまったorz
6ra8はシングルの音も良いと思う。
>>184-185 閲覧する初心者を救うために難問珍問や珍回答が寄せられた結果なのよ
そもそもその相談者の出自は不明ということで
ラックスのトランスを切る人はかなりの初心者か
何もわかっていないど素人、ヒューズが飛んだら飛ばないように大きな奴を入れる馬鹿
>>181 >>廃番真空管6RA8PPの自作アンプを愛用しています。
いつ頃からですか。わたしが使用を止めたのは、30年くらい前です。
固定バイアスで長い事使われておられるならそのままが良いです。
カソードバイアス+整流管みたいな用法で良い音がするとは、思えません。
わたしの例で言うと無理をした使い方で良い音がしたので
入手がむずかしくなった時点で別の球にしました。
球の寿命に最もインパクトがあるのは、
自己バイアスか固定バイアスではなくて球の温度です。
長く使いたいのであれば1本あたりのプレート損失を下げることが必須です。
最大出力が若干下がることを容認した上で、
電源電圧を下げる、プレート電流を減らすようにします。
191 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/07(木) 08:21:44.22 ID:zTEmzJm+
>>188,
>ラックスのトランスを切る人はかなりの初心者か
>何もわかっていないど素人、ヒューズが飛んだら飛ばないように大きな奴を入れる馬鹿
ラックスのトランス様は使用者がベテラン、素人関係なく平等に年月がたてば断線、昇天されます。
使用している線形が細すぎるとの話を聞いたことがありました。
現に私が使用していたラックスのアンプ、SQ38Fも使用中に片方が断線、
けちって断線したトランスだけ入れ替えたところ、その後、1年以内に他方が断線しました。
「品質管理がしっかりしている」と、妙に感心したことがありました。
あまり関係が無いけれど、
断線不良のラックストランスを回収して中身を入れ替え、ラックストランスとして売る。
この様な商売があると聞いたことがあります。昔のことです、ハイ!
192 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/07(木) 08:39:49.75 ID:zTEmzJm+
>>189-190,
6RA8アンプの長寿命化についてのアドバイス、ありがとうございました。
以前、カップリング・コンデンサの絶縁が劣化して、
前段のプレート電圧がリークして、6RA8のグリッドに印加されていた事がありました。
真空管のプレートが赤熱していたのです。
直ぐに電源を切って、真空管の損傷を防ぐことが出来たのですが、
この様なリスクの方が大きいかもしれませんね。
その真空管、プレート部分が黒くなっていますが使用しています。
6R-A8のエミッション良好の中古らしいのは4本持っててシングルアンプ組んでみたけど
今はまた同じ筐体で別の品種採用して組み直して場数こなしたい心境にある
本当に必要な人間見つけたらそれなりの価格で売却して次の軍資金にあてたいとは思っていても
市場在庫枯渇の強制観念に駆られて自らの寿命も悟らず死蔵してる連中も多いんだろ
194 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/07(木) 11:59:50.44 ID:cbX96olF
電流量の多い箇所には太めの配線材ってよくいうが、
目安ってあるの?みんな何Aで何ミリ太とか決めてる?
150mAの400VくらいのB電源も、3A6.3VのA電源も1mm単線じゃだめかな。
みんなどうしてる?
>>194 導体径や断面積による電流値は内線規定でぐぐる
被覆には耐圧があるから調べる、UL1015とか
tp://amp8.com/vv-amp/mcintosh/mc275-5.htm
これみると、CRと同じくらいの太さのビニール単線が大半だよ
198 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/07(木) 12:40:02.15 ID:cbX96olF
>>195 作り手の今までの経験とか考えに対して質問してんだよ。
まるでわかってねーな。いちいち欝陶しい奴多いなこのスレは。
不具合や火事出しても知らんぞ
200 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/07(木) 13:19:19.76 ID:R6EeaU3J
>>195が正論。
内線規定とか電技も知らないと喧嘩にならん。
>>195さん
その中身をピックアップしてくれたら良かったね。
3Aってかなりだな
EL34のプッシュでも作るのか
>>199 0.5sq、0.3sq使って、火事になるなら、どんな太い線使ってるんだ?
太いとハンダが難しいし、仕上げが雑になる。それの方が接触不良とかになる。
1.25を超えると剥いた線が平ラグ板の穴にはまらなくなるな
>>199 すまん、話しの流れをちゃんと把握してなかった。。。
そういうことね。
205 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/07(木) 14:44:00.50 ID:zTEmzJm+
1.25sqとなれば家電製品で電熱式ファンヒータなどに使用されている電源コードでは?
そうなると電流は10A、真空管でヒータ電流が10Aとなると、
ハイエンド・マニアが使う特殊球になるのでは?
闇雲に太くすると線代が馬鹿にならんぞ
それとやっぱり、半田不良、接触不良のリスクが増える
定格、耐圧守ってりゃ桶
相手が初心者だと、「AWG28(線径0.32mm)でさえ許容電流は1.4Aもある。
これでいいじゃん。」と思うはず。
配線の選択とはちがうけど、整流ダイオードの耐圧(交流について)や抵抗器のW数なども。
めんどいからだれか教えてあげてw
抵抗器は流れる電流I(A)×電圧(V)もしくは電流I(A)抵抗値(R)×抵抗値(R)でW数が出る
その4倍以上の定格のものを選ぶべし
1%の精度が要求される場合はクソ高いオデオ用200円以上もするようなのは要らないから
ここでXICONの金皮を買えばそこそこ安い
www.garrettaudio.com/
プリ-出力間のフィルムコンデンサはどこでもいいから耐圧630V位買っとけばまず大丈夫
電源用の電コンの耐圧はかかる電圧に30%程マージンを上乗せする
トランスから300V出力するなら400V,350Vなら450Vみたいな感じ
ダイオードはとりあえず1A1000V(1N4007)あたりを秋月あたりで数十本単位で
買っておけばうっかりショートさせて回路全体アボンしても困らない
半導体はアクシデントに備えて余分に買っておくが吉
抵抗やら受動部品と違って半導体は定格超えると一発で死ぬ
地方だとダイオード1本100円とか、秋月で4個100円のLM317Tが一個150円以上とかする
すいません。東栄の絶縁トランスでZT-03ES っていうやつは 電流30VAとなってますが、
よくある一次側を100V、二次側を200Vとして使った場合、電流は30/200=0.15Aまで取り出せますか?
よろしくお願いします。
トランス一式の仕様として取り出せそうだけど
電流は巻線の仕様にもよるから東栄にきいてください
6ra8 はヒーター1Aのものと1.2Aのものがあるようですが、
交流電流計をもっていないので目視またはテスター等で見分ける方法はないですか?
>211
直列に1Ωの抵抗を入れて両端の電圧を測る。
>211
直流で測れない理由があるの?
6.3Vのヒーター巻線につなぐのなら1Ωじゃちょっと大きい。0.2〜0.3Ω位にしておかないと、
ドロップが大きくなりすぎて1Aなのか1.2Aなのかわからないかも。
>>211 6R-A8のヒーターは0.76Aと1.0Aでは?
普通に出回っていたのは1.0Aでは?
>>218 すいません勘違いしてました。
0.76Aの方はあまり出回らなかったのでしょうか?
ノグチのPTで今組んでるんだが、磁気シールドの「E」端子はどこにつなぐのがベストかな?
アースループ的にどうなんだろ。磁気シールドの構造がどうなってるかわからんから。
誰かアドバイスください。 確か前スレでそんな話題見た気がしたがもう落ちててさ。
いま気づいたのですが、長真弓先生って数ヶ月前に亡くなられたのですね。
残念です。
そしてありがとうございました。
>>221 つなぐならシャーシに落とす。
ただ、複数機器間で大ループができてしまう場合もあって、オープンに
しておいた方がよい場合もある。
シャーシアースか、二次側センタータップか、アースラインど真ん中か、浮かせとくか迷ったんだよね。
ノイズの雰囲気は変わらないようだから、無難なのはシャーシかなあ。
>>208の2番目の式、間違えとるな
×電流I(A)×抵抗値(R)×抵抗値(R)
○電流I(A)×電流I(A)×抵抗値(R)
どっかのHPで、きちっとしたアースラインを考えて作ったアンプ
なら、静電シールドはアースにつなぐか、最寄のええと思う所ででシャーシアースしておくんなはれ。
って書いてたと思う。
この人のは1本のアースを左右共用にしてたと思う。入力回路のアースとの電位差が小さいとこか
出力回路のアースとの電位差が小さいとこがええらしいで?しらんけどw
流れぶった斬りかつ既出なら申し訳ありません。
いろいろな作例を見ると出力管のグリッドに直列に抵抗をいれてますね。
寄生発振防止のためとされていますが、
その理屈をどなたかわかりやすく解説お願いします。
参考のサイトの紹介でももちろんオッケーです。
勝手に考えているのは、その直列抵抗とグリッドの入力容量が分圧回路となって、
高周波のみカット(抵抗により分圧)されると考えればよいのでしょうか?
よろしくおねがいします。
全然関係無いけど、プレートとグリッド間の容量が大きかったら、プレートからグリッドに
信号が漏れて発振しやすなんねんて!あと、巻線比の2乗がインピーダンスに比例するらしい、、、
入力インピーダンスが高いと?プレートから漏れて、グリッドに。
日本語でおk
ウェーハッハッハーw
どこの国の言語?大阪民国?
大阪とはちゃうな
二次が
400-300-0-300-400 300mA
0-6.3 5A ×2
0-6.3 2A
0-5-6.3 2A
0-5 3A
というかなり大きなトランスがあるのですが、どうもこんなに沢山電気を食う真空管が思い浮かびません。
6CA7などのPPにしてもヒーターが多い気がします、
作られたからには何か合う真空管があるはずなのですが、どのような真空管に使っていたトランスなのでしょうか?解りませんか?
DC点火にすれば交流の60数%しか使えない。
>>221 AC100Vラインからやってくる高周波性のコモンモードノイズが、1次巻き線から2次巻き線に容量結合で飛びつくのを遮断するためのものです。
ですので磁気シールドではなくて静電シールドといいます。
オーディオアンプの場合、これをどのポジションのアースやシャーシにつないでもアースループは生じません。
>寄生発振防止のためとされていますが、その理屈
「コルピッツ発振」で調べたらたくさんでてきます。
寄生容量に加えてグリッド側にL成分が生じると発振条件が揃います。
グリッド抵抗はそのL成分のQを下げる働きがあります。
>>236 おぉ、なるほど。俺も寄生容量とLPFが形成されることだけだと思ってた。
一つ利口になった。サンクス。
>>233 811A などは直熱管でフィラメントが6.3V4A だからDC点火するとこれでも足りない。
プッシュならAC点火でいけるからモノブロックの片方にちょうどいい感じ。
傍熱管でも6336などはヒーターが 6.3V5A だな。こんな高電圧で使う球で決してないが。
>>233 >>6CA7などのPPにしてもヒーターが多い気がします、
FMチューナー内蔵のレシーバーアンプとか
AM/FMチューナー付拡声用アンプ
通信機もありえます、変調器付の送信機、あるいは、トランシーバとか
昔は、TVだって管球だったし
>233
ヒーターだけなら、EL156とかKT120かなぁ。
でも高圧を考えるとKT120,KT88とかだとちょっと電流が足りない気もするし。
単純にアンプだとするとEL156pushpullで2A×2で5A巻き線2つ使って、SGのレギュレータ管に6L6あたり
使うのに2A巻き線1つ使って、初段用に2A巻き線かな、ひょっとして。
>>239 磁気シールドには端子はついてないですよ。
>>221 現場で使う、ノイズ・カットトランス(電研精機)とか
ノイズレストランス(ユニオン電気)だったら、静電シールドの
E端子は、3端子コンセントAC側の中心GNDにつないで
機器のフレーム・グランドにもつなぐが
趣味のアンプの場合は、どちらにつなぐか、迷うねえ
みんな製作途中はどんな手順で確認しながら進んでるの?
自分は、電源部作って各電圧計測、パワー部作ったら電圧確認して、
スピーカーにつないで真空管の入力グリッドをドライバーで軽くたたいてスピーカーから音出てるか確認w、
そのあとプリ部配線して電圧計測かな。小さなデジタルテスターしかない設備で初心者にオススメの賢い製作手順・確認方法ない?
おまいさんの方法で良いのではないかい?
なんだ、これでよかったのか(笑)
こんなやりかたいい加減でみんなもっと別のしっかりした手法でやってるのかと思ってたw
248 :
227:2012/06/09(土) 15:35:26.25 ID:9PRx04KZ
>>236 ありがとうございます。
積年の疑問(大げさですが)が晴れてすっきりしました。
初段管のグリッドに同じく直列に抵抗をいれるのは
>>237さんのおっしゃっているようにローパスフィルターだろうし、
その類推で考えてました。
このスレにも
>>236さんのようなちゃんと交流回路について知識を持った人が
いらっしゃるのですね。
>>237 グリッド側にL成分が生じる云々は228がすでに指摘してるがw
>>243 関係無いけど「ノイズレス」という名称にいちゃもん付けられてたな。
そんなことで他社に文句付ける人がいるんだね。
あと、3極のアースに繋いで良かったことはあまりなかった。唯一、テスラとかエルマクリーンとか
使った場合。ケース電位が数ミリボルトになるのにシールドはされてるというなんか変な状況だった。
壁コンのコールド側に流すため、万が一の時、家中がダメになる可能性があるのでやめた。
今はシャーシの落としやすいとこにやってる。ノイズが出れば他を験せば良いことだしね。
>>247 ソコに書いてる通り、一度、正帰還による発振というのを体験した、、、
実験&検査用の数百円のスピーカーでもドキドキした。
あと、ボリュウムになんでそんな抵抗?と思ったが利得の補助なんだな。
半分近く回したときに効果が分かる。
>>249 訂正します。
特許無効請求されたのはノイズレスではなく、ノイズゼロトランスでした。
すいません。
252 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/09(土) 18:49:23.61 ID:pd41heF9
>>239 巻線と巻線の間から引き出されてるのは静電シールドですよ。
この位置に磁気シールドがあったらトランスの役をなさない。
磁気シールドと静電シールドは独立のものなので、
磁気シールドが付いていたら
静電シールドは付いてないというものではなく、
両方付いているトランスもある。
もちろん、片方しか付いていないものや、
どちらも付いていないものもある。
6CW5 A1級ppを作ったんだけど小型に作ろうとして近すぎたのか
管が熱くなってしまった。
プレート損失は静時10W時で管壁が170度近いんだけど6CW5の動作として
熱すぎるだろうか?
6CW5使ったの初めてなもので、使用したことがある人いたら
管の温度がどのくらいか教えてもらえないだろうか?
この時代の球の上限は200℃くらいです。
170度は想定内、ほぼ球の設計どおり。
長寿命は期待できませんが、球の劣化も予定通りのペースで進むと思います。
>>256 想定内の温度なのですね。Tnx
最高温度として220〜250度くらいに規定されているのは知ってたんだけど
普通に使用する時の温度が判らなかったので助かりました。
220℃超はつらいですね。
ガラスは200℃以上になるとガスを出しますので、真空度が落ちてきます。
ですから、200℃以下というのは重要なんです。
風を当てると全然違うよ。
そよ風でじゅうぶん下がる。
PC用のファンを取り付けたら?
大きさ、風量、ノイズレベル、電圧電流等々、
いろいろ出回っている。
170度と書いてあるのに、200℃越えの話をしだすのはバカ丸だし。
170度なら、通気の良い場所に設置すればOK。俺の使っているサンエイで買ったユーゴ製
の6CW5は結構丈夫だよ。
サンエイってまだやってるの?何年か前に行ったら閉まってたけど、、、
サンエイはMullardのEL86もあったな。堅牢そうな作りでじいちゃんのおすすめだった。
6B4Gシングルアンプを作ろうと思って買いにいくとシルバニアの2枚完全独立型6B4Gと冷戦期ソ連の6B4Gが売っていました。
価格もあまり差がなかったのですが、音質的にどちらが良い音なのでしょうか?
サンエイ電機の店主殿は、いつだったか癌の手術をされましたが、
以後抗癌治療になり、毎日店を開けることができなくなりました。
そして、つい先日逝去されました。
今は、息子さんが休日のみやってきて店を開けていらっしゃいます。
>>267 そうだったのか...
あのおっちゃんとは店に行って何度か話をしたよ。ちょっとクセのある人だったけど、
やっぱり残念だな。合掌。
>>265 両方とも良いものだから両方買っておけ。
春日のKA-8-54Pは販売終了かあ
先々週買ったばっかりでまだ完成し取らんというのにw
>>270 もうちょっと待てばアップグレードしたP2を買えたのに
YAHAに初まって、6BM8の超三結を何とか自作出来るようになりました
質問なのですが、春日無線のキットで、「初心者は作れねーよカス」と注意書きのあるキットは、どのレベルになれば、作れるようになりますか?
MT菅使ったアンプはカスと、このスレだか真空管スレで言われていたので、ナス菅はかなりいい音がするだろうと期待しています
mt管は見た目はカスですが音はカスでは有りません。
>>274 >どこにも書いてナス、超三組めてるならなんでも挑戦していいだろ
ほんとだ、「やや複雑です」を脳内で読み替えてしまったようだ…
すまねっス
>6BM8の超三結を何とか自作出来る
なら楽勝
ようやく完成したアンプが無音時にも「ガサガサ」「バリバリ」とか「ブヅブヅ!」って雑音が発してる...w
こういうノイズってどういう原因か、予想の範囲を絞れないかな。
熱雑音てやつだろうか。初段カソードのコンデンサの雑音てやつなのか。
どうやってノイズの原因を特定していったら良いのかね。
ノイズ以外は音も出てるし異常なさそうなんだよね。
苦労して完成させたのに、なんだか気が遠くなるよ...
・タマのピンとソケットの接触がよろしくない・・・ピンを磨いてみる
・NFB掛かっていて回路を切るととまる・・・発振の疑い、オシロで確認
発振だとそんなもんじゃすまないんじゃまいか?
プギャーとかだよ
こんな素人な嘆きにやさしいレスありがと。発振やハムって感じの音じゃないけど、一応NFBも外してみるよ。
ムラード風位相反転回路への入力が大きくなると雑音始まるんだよね。
位相反転回路前に1Mの可変抵抗入れてそれでボリューム調整してるんだが、
半回転くらいで雑音始まるんだ。
あと電源オンしてから数分は発生しない。しばらく放置してると始まる
実機もなしに他人のミスなんてわかんないだろうが、思いつきで良いからアドバイス頼む。
できることなら全部試してみるから。
すべての半田付け箇所を穴の開くほど見て、線を引っ張ってみたり、ぐらぐらしてないかとか確認しろ
大丈夫と思いこんでるだけだから
左右の球を順番に入れ替えてみたら、
284 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/13(水) 17:40:18.20 ID:eYnfC3p3
温まるとゴソゴソいう電圧増幅管はあった。いわゆるハズレ。
>>281 どんな玉で、どんな回路か分からんのにみんな良く答えられるよなw
>>281 入力からボリューム、ボリュームから初段のグリッドの配線をシールドにすると解決するかも
みんなありがと。全箇所半田チェックして、球入れ替えて見るわ。
確かに球は普通より若干熱い気もするから、出力管との間に板立ててみる。
今日はもう作業できないんだが、それやったらまた報告するわ!
>全箇所半田チェック
これが難しい、がんがれ
>無音時にも「ガサガサ」「バリバリ」とか「ブヅブヅ!」
単なるハンダ不良やね。
音鳴らしてる最中にケース叩いてみ。
アンプの片側を5mmくらい持ち上げて落としてみる。
まともに配線できていたらそんなことくらいでノイズは出ない。
「ガサガサ」「バリバリ」がさらにでかく鳴ったら接触不良確定。
ラグ板10枚とジャンクCRでも買ってきてハンダづけ練習しる。
>>277 雑音が出てる時に、初段から順番にグリッドを交流的にアースに落としてみる。
どこかでノイズが出なくなったら、その前の段が不良。
あと、事前にあんまり原因を決めて掛からない方が良いよ。
中古OPTの1次〜2次間の絶縁低下で全く同じ症状が出たことがある。
もし万一OPTが原因だったら、いくら配線やハンダ付けを見直しても無駄だろ?
最初にやるべきは原因箇所の特定だと思う。
特定したら10個くらいあったりして。
似たようなのでトランス断線してたことある
分かるかよ(ノД`)
アタシは目下サワサワ音で困ってるが特定できんぞよ・・・・
情報が無いのに答えるのは良くない。
また、困ったときに、情報を小出しにするから。
今回はうまく解決できたとしても、次も同じように行くとは限らない。
2ちゃんだからなんでもオーケー!
>>281 とりあえず球は何使ってるの?
球によってはグリッド抵抗が大きすぎて熱暴走を起こしかけてるのかも。
あと電源投入直後と雑音が発生している時とで回路各部の電圧を
測定して比較してみると何かわかるかも。
あと1MのVRって大きすぎない?
回路が分からん。
位相反転はミュラード。
その前に1MΩのVR。
それなら初段はどうなってるの?球はなに?
出力菅は? 全体の構成を書かないと。
今ごろになって、、、
オマエらエスパー回答してたくせにw
299 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/14(木) 02:48:40.98 ID:7U8naaa4
1MのVRなんて常識だろ。この世界じゃ普通。
USRやJMTECブランドの国産300Bや2A3があったな。
3,40年前に中国で真空管なんか作ってないだろw
作ってただろ
ロシア型番のやつ
Watzのキットってどうなん?
エレキットとどっち選ぶか迷ってる
>>304 >>1 ○相談の前に注意
・キット、製作記事、楽器用アンプでは、その専門スレ/板に尋ねるのが適切な行動と理解のこと。
Watzは過去スレ「・・・8」に酷評があったはず
エレキットは専用スレなかったかな
>>306 いまは専スレがないんだからいいんじゃないの?
まだテスト段階だけど、差動プッシュプルの音って素晴らしいね。
工作が楽しくて仕方が無い。
ここ本当に初心者スレなの?
真空管アンプ自作を通じ
ネット初心者が情報リテラシーを鍛えるスレ
>>301 日本製の2A3の価値がどの程度なのかわからないのですが、
岡谷の2A3二本とTELEFUNKENのECC83二本はどっちが価値がありますか?
>>310 違うみたいだね。偉そうに仕切るのがいるし。
エレキットのほうに行けば行ったでスレチだと言われたりしてなw
嫌な奴の多い世の中になったもんだ。
匿名掲示板は本来フリートークが原則なんだから総合スレ逝ったほうがいい
こっちはテンプレに列挙してもなお射幸心を煽るようなタレコミがあったり
現に偏向性や攻撃性の高いのもあったから過敏に反応せざるを得ないんだろうよ
おかげでスレ消費が総合スレより速い
まぁ総合スレのほうでもまた制作側を名乗るヘンなのが粘着してたわけだが
仕切りたがるヤツは、読解力がない。たぶん耳も遠い。
>>310 そもそも、真空管アンプ自作を手掛ける時点で、既に類似のジャンルでも成功体験があるもんだから、
即ちこの世の現実世界において、(キットや製作記事を除く)狭義の自作初心者自体が実在しないのよ。
ほぼ空想上の動物に近いかと。
>>316 一言で言うなら「アタマがbad」だよな。
知識もお粗末だし、相手の考えを察する感性もない。
320 :
名無し:2012/06/16(土) 11:00:27.94 ID:lZqS0igW
聞きたい事を聞いて、教えたらそれでいいんjたないの
ステマ妨害されてムシャクシャしたんだろ
>>320 同意。変に仕切りたがりがいるからこうなってる。
普通に初心者スレなんだから答えられる質問には親切に答えておけばいいんだよ。
色々言い出すからセクショナリズムに陥る。
他の板の初心者お助けを謳うスレではこんなことはまずない。
初段のプレートと、カソードを100pFのコンデンサでつないでる回路を見たんだが、
これってどういう意図があるの?同相で正帰還にならんのかな?
初心者はそこまで気にしなくて良いんだなぁ。
本当に、本当にそうなんだなぁ。
なんか意地悪なオッサンだと思われたくないなぁ。なので
CSPPと検索すればたすき掛けになったブツが拝めるかもねぇ。
ただ、単なる5極管、5極管の3結のコンデンサ出力増幅のことかなぁ。。。
それとも、2段増幅回路でのハイ落ちした時のハイカットフィルタかなぁ?
もしそうなら100pFとあるし、たぶん12AX7だよなぁ。ミラー効果って調べればどうかなぁ?
回路図も無いし、ここまでだなぁ。
327 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/17(日) 03:06:55.19 ID:cpCRiSK5
自作の質問でなくて申し訳ないのですが、既製品で音はかなり気に入って
いて、あとはSN感だけがいまひとつという場合、
ボリュームを東京光音の高級品にする。
フィルムコンデンサーをダイナミキャップにする。
抵抗をヴィシェイのネイキッドにする。
以上のどれが一番SNの改善に役立ちそうでしょうか?
よろしくお願いします。
328 :
327:2012/06/17(日) 03:10:22.68 ID:cpCRiSK5
既製品というのは、 AUDiO SPACEのReference-3.1(300B)という
モデルになります。
SN感 わろた
SN比なら改善のし様もあるかも知れんが感は知らんわw
>>324 正帰還にしてるならブート・ストラップでは。
「プレート抵抗とカソード」なら普通にパスコンだけど、それだと容量小さ過ぎ。
>>327 残留雑音は測定した?不良品なら測定結果付けて工場に送れば?
中国製では受け付けてくれる窓口なさそうだけど。
なお、既製品の改造は止めましょう。無駄な努力です。
>>327 建物全体の設計や施工が悪いときに、柱や梁を銘木に替えても改善にはなりません。
>>327 既製品でしたら買った販売店を通じてSN不良で修理又は新品への交換を
させるのが一番です。
もし直らないなら返品するのが良いと思います。
>>312 両方とも未使用、元箱付でないとただのジャンク
実際にSN比が悪いんじゃなくって音に静けさ清涼感が無いって事でしょ?
それならまず球を換えてみる事ですね。
中華球やGEを排除する事からですね。
336 :
名無し:2012/06/18(月) 15:20:28.80 ID:aNHPiR9E
GEって良くないの?
>>335 GEはそんなにあかんのかと釣られてみる
原発そんなにいやなんかと釣られてみる
338 :
名無し:2012/06/18(月) 15:59:17.46 ID:aNHPiR9E
使い方を知らなかった東電?
60年代以降は、GEの球(MT管)の多くは松下、東芝のOEM・・・
真空管アンプの設計の本を何冊か見ていて不思議に思ったので質問させてください。
やたらと、TANGOのトランスばかりを進める本が多いのですが何故なのでしょうか?
TANGOのトランスを使えば音が良くなる? のでしょうか?
性能の割りにお値段もバカ高くないからだと思います。
TANGO が協力的だったからじゃないですか?
雑誌の製作記事に使われた非標準品のトランスを売ってたりしましたから。
真空管アンプの製作記事を何台か見ていて不思議に思ったので質問させてください。
トランス結合しかしない人のアンプでやたらと、タムラのトランスばかりを使かってるんですが何故なのでしょうか?
タムラのトランスを使えばエナジーが感じられる? のでしょうか?
344 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/19(火) 08:49:12.23 ID:bIJP7PfE
トランス結合はトランスを何段も重ねるから、少しでもトランスの性能悪かったり
音に癖があるとアンプが成り立たないんだよね。
国産のトランスでトランス結合に使えるだけの特性と音質はタムラだけだから仕方ないでしょ。
真空管アンプはトランスの音を聞いていると言える
PPで片側が正帰還になって音が大きくしまったのでトランスのプレートへの
結線を入れ替えたら今度は逆側が大きくなってしまった
どういうことだろう
>>343 単純にその人の嗜好じゃないの?
タムラは昔(つまり管球時代)からトランスの大手で、
放送機器とかにも使われてたし。
・ボリュームのギャングエラー
・B電圧が左右で違っている
・負帰還抵抗値が左右で違っている
・左右の耳の感度が違う
タムラは高級品だから
>348
ボリュームもB電圧も負帰還抵抗値も合っている
ToneGenで440Hzの正弦波ぶち込んで出力電圧がほぼ等しいのも確認した
ただ、結線入れ替え直後に一瞬SPから「プギャー」って鳴ったのが気になる
普通は延々わめき続ける筈なのに
右はまともに鳴るけど左はなんかボソボソしてる感じ
無帰還状態で両方まともかどうか だな
>>350 >>ToneGenで440Hzの正弦波ぶち込んで出力電圧がほぼ等しいのも確認した
>>右はまともに鳴るけど左はなんかボソボソしてる感じ
スピーカーが断線しかかっているとか・・・・・
>>352 それだ! スピーカーの結線ちぇっくだな
接触不良で一瞬無負荷で発振したんだろ
354 :
346:2012/06/19(火) 11:02:37.18 ID:9U0+Phtl
>351
無帰還では両方まとも。
>352-353
いや、アンプ変えるとちゃんと両方鳴るんだな
SP変えてみるか・・・
シングル
電流50Ma
3KΩまたは3.5KΩ
一個4000円以下
という条件の出力トランスを探しています。
東栄
OPT-5SR
OPT-23SR
春日
KA-3250
アンディクス
6607S
の中ではどれが一番いいでしょうか?
また、東栄のOPT-10Sはコスパ高いでしょうか?
コスパ云々より日常的に感電の可能性がある時点で10Sはナイ
質問者がとても初心者とは思えない。
他で聞くべきだ。
358 :
名無し:2012/06/19(火) 17:41:52.23 ID:sRRKQ7FT
OPT-10Sは感電の可能性あるんですか?
>>357 初心者に対しては勉強不足だと撥ねつけ、
中級者に対しても初心者じゃないから他へ行けとなw
>>358 OPT-10S は端子がむき出しだから触っちゃう危険があるよね。
他のはリード線出しだから安全だけど。
なんなのここは
質問してきてるのに文句で返すの?
opt10sは端子が剥き出しだから触れたら感電する。
熱収縮チューブとか掛けとけば大丈夫
すまんがどの出力トランスが良いかは分からん
個人的にはリード線より端子の方が好きだな
363 :
名無し:2012/06/19(火) 19:15:52.29 ID:sRRKQ7FT
了解です。ありがとうございました
364 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/19(火) 20:03:06.62 ID:KmDR3aSB
2A3ロフチンアンプ用に注文してたEDCOR/U.S.AのOPTが来た
宅急便のあんさんより受け取ってビックリ「お、重い」
U-808の倍近く有ろうか?これで\10,600/1個
電源トランスとチョークもお揃いで同社製使いたいが両派整流350Vしか無いのよね
CTが分割出来れば24Vのトランス2個入れるか・・・・・
たれか良い方法知りません?
365 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/19(火) 20:14:30.08 ID:KmDR3aSB
ちなみに、現在使用中の6B4Gロフチンではオムロンのディレーを使用していますが
「パチッ」音が嫌なので5AR4かダンパー管でソフトスタートさせたい
EDCORのクラシックな外観に嵌った爺ですぅ〜。
366 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/19(火) 20:26:01.04 ID:KmDR3aSB
連投すみません
B巻線のCTにDC30Vかますってどうなのかな?
整流直後で460V、Ep450V欲しい。
>>365 リレーに直列に抵抗をかませりゃいいんじゃないの。
>>366 カタログ見たら、550V(275V×2)というのがあるから、センタータップ使わずにブリッジで整流してチョークインプットって、どう?
前段は、センタータップからとるとか。
>>367 ごめん、並列の間違い。
ビール一本と、赤霧島お湯割り2杯飲んで書いているから、そこは斟酌して。
晩酌の間違いだろ
酔っ払い、自称上中級者等おことわり
373 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/20(水) 05:47:00.07 ID:UXsfC8nt
>>367>>370>>372 ありがとうございます
リレー接点にはドロッパー抵抗かませてますが
接点ON時にはどうしてもスピカより「ぷちっ」音がでますし
ロフチン&ホワイトアンプの定石で防熱整流管で逝きたいのです。
新品の山水P-44Bが有りますが、380V定格B電流120mAの2A3p-p用なので
A級ステレオでは常時120mAと前段UZ-75の2mA・・・・・どうしませう(--;
もう出力トランス買っちまったんなら融通利くかわからんけど
電流絞って負荷抵抗値上げてる連中いたと思うからそれで何とかしる
一方でこの時世でカソード抵抗にタマと同じくらい消費させてる動作は
なんとも承服しがたい
>>373 リレー自体から出る音じゃなくてスピーカーから出る音が問題なら、
半導体アンプみたいにミューティングリレー入れたら?
376 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/20(水) 10:56:59.39 ID:UXsfC8nt
>>374 たしかに25Wメタルクラッド2本の発熱は凄まじく、
小さなシャーシではヒートシンクを併用しないと
シャーシ自体が「アッチッチ」と成る。
申される楊に電源効率は大変悪いアンプですが、音色の魅力は遺憾ともし難く
大好きなアンプなのです。
>>375 ディレー使用の6B4Gはシャーシが小さく、
OPTも春日の10W型で低域のダイナミックレンジが取れない
大きなOPTが搭載出来ないので排炉予定。
てか、どこにリレー入れてるの?
ヒーターじゃないの?
>>376 前段の+BをEにして、-Cから3〜4倍圧整流で高圧の単独マイナス電源を作りカソードに接続。
当然前段入力とG間はCカット。これで前段のPと+B間がマイナス、その出力を出力管のGに直結。
そこの電位が動作点-Cに近いように調整するかその近辺の出力管を選ぶ。
モヤモヤ球2A3だけがロフチンアンプ適合管じゃないしな。
これでメタルクラッド要らんのじゃね?ww
355です。
出力トランスを
OPT-10SR
6607S
ラジオ少年 BT-OUT-6DX
に絞ったのですがどれが一番いいでしょうか?
当初の価格目標と違ってしまってるだろ
とりあえず一番デカイOPT-10SR買っとけ
381 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/20(水) 19:08:51.09 ID:MZYibA2W
>>355 電流50Ma→電流50mA
3KΩまたは3.5KΩ→3kΩまたは3.5kΩ
その条件なら、イチカワトランスITS-5Wで良いような。
意外にデブなんで、取り付け場所を確認しないと何とも言えないが。
端子剥き出しだと筐体内に収めるしかないし、実装を考えて選べば?
384 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/21(木) 22:30:43.47 ID:XWyV+SVf
>>381 VLzとジェンセンのオーバルにはロフチンしかございましぇ〜ん
初心者なのでごめん、一応ピアノ科出・・・・・ピンパラポンポン
385 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/21(木) 22:35:23.24 ID:XWyV+SVf
まちがえたごめんなしゃい
386 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/22(金) 00:51:07.74 ID:VXgYNLHe
電解コンデンサをフィルムコンデンサの交換すると音質が向上するそうですが
どのように変化するか教えていただけませんか?
交換を検討しているのは6B4Gシングルアンプです。
よろしくお願いいたします。
どの部分に使われている電解コンデンサかわかりませんが、通常47μF以上の容量が必要な部分に使われるのが電解コンデンサです。
そして、フィルムコンデンサはせいぜい10μFぐらいの容量しかありません。
よって、電解コンをフィルムコンに交換することは、まず無理だと思います。
>>386 一般的にフィルムコンは電解コンより高周波での特性劣化が少ないので
高音での聴感に変化があるものと思われる
>>387 47μFのフィルムコンはないわけではない
389 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/22(金) 07:10:05.81 ID:/PfmIhyt
うん、小生は知人の300Bアンプ、モノラール2台の叔母ホールに
クラシックコンポーネント?でOILフイルムブロックを4個買ったじょ〜
多分、47/47/20mfだったと思ふ
4個で4万円近かったが、電解コンは電池みたいなもんだから
寿命が有るもんな。
失礼 結構あるんですね
391 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/22(金) 07:37:10.45 ID:/PfmIhyt
米国製とかの旧いOILコンなんか耐圧と容量でコスパ悪いの〜
PCBが使われているので「音が良い」って・・・・・ほんまかいなぁ〜
あっ、PCBは体内に取り込まなければ(皮膚からも)桶ですが
水銀整流管の発光(グロー)は被爆((((;゜Д゜)))ガクガクブルブル
でもこういう方向での改造に行くと、最終的にはスピーカーケーブルにはまったりしそうな
393 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/22(金) 08:01:03.46 ID:/PfmIhyt
トリオ、アキュフェーズの故、春日氏は
電話線(インターホンなんかに使用の平行単線)
ピンポン玄関ベルの灰色線、ベルセンで十分との事
WE的な設計にすりゃ全部フィルムでいけるだろ
電解コンなんかない時代の設計なんだから
6B4Gで通用するかどうかは知らん
うちもベル線使ってる。悩みがなくて気楽だし。
アンプ自体に手を入れることができるようになると、ケーブルに
大枚はたくのが馬鹿馬鹿しくなるんだよね。
ケーブルにハマる人は大体買い専の
オカルトオーディオマニアですな
ジサカーは計測に基づいた
論理的な会話が出来る人が多いので安心
まぁ、自分はスピーカー自作がメインなので
コンデンサの良し悪しとかよくわからんけどね
コイズミ無線のスピーカーユニット試聴用アンプも
?3,000位の中華デジアンだったな
>>394 いつに時代のWEを言ってるんだい?
20年代の電源電池でやってた頃はペーパーコンだったけど30年代には
電解になってるよ。ただし初期のは8μFしか造れなかったようだけど。
それから電源のパスコンにはオイルならまだしもフィルム使うと低音が
弾力的な変な質感になる場合が殆どだよ。
何個か混ぜるなら構わんが全部フィルムなんて聴けたもんじゃないと思うよ。
低域でのESRの高さが問題なんだろうね。
399 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/22(金) 12:37:59.03 ID:kfYIrKbz
メタライズドフィルムは駄目だろう。
フィルムコンでも箔巻フィルムならESRも低い。
箔もアルミは良くない、錫箔が良い。
錫箔巻フィルムコンを使うべきだよ。ジェンセンで特注に応じてくれる。
>>399 メタライズドフィルムは電極は薄いが、フィルムの全長にわたって
端子に接続されるから、別に悪くない。
ただし平滑用には大電流を流せるタイプの品種を使う必要がある。
スピーカーの分割回路に使われるのはこのタイプ。
>>393 >ベルセンで十分との事
一瞬、北欧の新しいメーカーか?と思ったw
402 :
277:2012/06/22(金) 15:37:47.16 ID:6jh24PI2
以前ガサガサノイズでアドバイスもらった者です。その後、全部のハンダ箇所をチェックしたりともらったアドバイスを実行して
ついに原因見つけた。電圧増幅管のソケットだったよ、、、。
球替えたり、ピン磨いてもだめで、ソケット側の端子をペンチで広げたら解決した。
その後接点復活剤塗ったら安定してたが、一応新しいソケット買ってきて交換しようと思う。
みんなのおかげだよ、ありがとう。またなにかあったらよろしく。ありがとう!
403 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/22(金) 16:07:44.15 ID:/PfmIhyt
ありがとうよりかねをくれ
404 :
名無し:2012/06/22(金) 16:16:23.40 ID:IuivUw6W
話題になってるだけあって
めっちゃおもしろい
今人気の芸能人相性診断だって。
ちなみに私は小栗旬クンと相性抜群でした。
アドバイスを活かして
アタックしようと思ってます!
405 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/22(金) 16:45:11.54 ID:/PfmIhyt
<<404
がんがれ
自分の近辺にもゲイカップルがいる
オイルコンデンサは油紙を巻いたものなので薄く作れず、嵩張ります。
10μF程度でもサクマドロップの缶並みだったりするので、多分違うかと。
高耐圧大容量のフィルムコンデンサは、ポリエステルのでしょう。
音質以前に経年劣化が少ないので、故障しても修理が難しいところに使えます。
周波数応答や温度係数も、ケミコンよりはずっとマシ。
電源の平滑にはオーバースペック、出力回路のパスコンに是非。
407 :
386:2012/06/22(金) 18:55:23.80 ID:VXgYNLHe
>>406 出力回路のパスコンを交換してみたいと思います。
電源の平滑も容量的には交換可能のようですが
効果はあまりないでしょうか?
ASCのポリプロピレンフィルムコンデンサで
40uF/330VAC と60uF/330VAC というのを持っていますが、
このコンデンサは図体がでかいので簡単に交換というわけにはいかず
大改造になりそうで躊躇しています。
>>402 ソケットはCinchとかQQQとか書いてあるのを買へよ。
409 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/22(金) 20:54:34.11 ID:/PfmIhyt
まいかもーどもよいかもね
えむてぃーかんようにはめひこすとっくしてる
たいとそけっとはせんたーきーおれとかあまりかんしんせんぞな
410 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/22(金) 21:04:21.35 ID:/PfmIhyt
現用75-6B4Gロフチンはシンチ(チンチ)ソケット
33mm直径の穴にベースプレートを使わずスプリングリングで固定
って、現物見ないと分からないよな
>>407 KT-88シングルの電源平滑(チョークの後) 100μF ×1と 47μF ×2を
東一の 47μF+47μF ×2にしたら高域の響きがすごくきれいになりました。
また, プリアンプでも初段電源デカップリングにsolenを追加し
カソードパスコンの 100μF をKMコンに変えたところ高域の分解能が非常に良くなりました。
底にダイヤマークがあれば絶対telefunken ですか?
底にダイヤマークがある偽物とかないんですか?
ID:/PfmIhytが誰からも相手にされてない点について
>>411 でも低域が引っ込みました とかの予感
つうかシングルだしもともと出て無かったから変わらないって感じか
>>412 ダイヤマークの偽物って聞いたことないけど、金型さえ作れば出来る。
ダイヤマークだけで安心しないで、内部の作り、表面の印刷等も気にすべき。
気持ちの悪い低音になってないかい?
KT-88のシングルじゃトランス磁化して低音出ないんで解らんか。
417 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/23(土) 13:10:45.08 ID:02gZe83I
まいったよ。
タムラのF-7002にするすF-5002にするか一週間位悩んでいる。
f特ではF-5002に軍配上がるが。
悩むのは結構だがアモルファスのF-5000系売ってるのか在庫見た?
金があるなら7000
420 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/23(土) 14:40:18.01 ID:02gZe83I
>>414,
>>416 高域が綺麗になった影響だと思うけど, 低域もしっかりと充実した感じになりました。
悪影響は全く感じなかった。
トランス込みでシュミレートできるソフトって無いの?
シミュレート な
ayumiさんがいくつかトランスのモデル配布してる
ほかは知らない
俺もシュミレートって思い込んでたんよなぁ・・・
Chemiseみたいで何か嫌なんだよね。
シュミレート,シュミレーションで世の中通じるよ。
シミュレートじゃ上司に何言ってるんだと言われるよ。
俺の上司じゃない お好きにどうぞ
>>427 >シミュレートじゃ上司に何言ってるんだと言われるよ。
随分とアレな会社にいるんだねえw
うちの社長もシュミレーションと言うもんだからバカ管理職がみんな真似して
シュミレーションと言うようになっちまった。
社長が「やむをえない」を「やもうえない」と言うので「やもうえない」も流
行中。
思い込みでものを言う。調べない。
そういう文系のうんこ経営陣の会社は必ずダメになるさ。
細かい事にだけ五月蠅い技系社長の会社はもっと危うい。
オレは「互いに切磋琢磨して、、」ってのもおかしいとずっと思ってる。
原文は、特のある君子の自己修養のありさまを、玉石の加工に例えたもので
互いにする相手も出てこない。あくまで自分単独での修養の例えだろう。
彼(か)の淇(き)の奥(いく)を瞻(み)るに、緑竹(りょくちく)猗猗(いい)たり。
匪(ひ)たる君子有り、切(せつ)するが如く磋(さ)するが如く、琢(たく)するが如く磨(ま)するが如し。
瑟(しつ)たり僩(かん)たり、赫(かく)たり咺(けん)たり。
匪たる君子有り、終に諼(わす)る可からず。
でも切るにしても磨くにしても相手が無しじゃ空振りするだけだぜ
ひとりで切磋琢磨するならふたりでもできるだろ。くだらん。
単発のネタならいいとしても、あまり拡げるとスレ違いになるぞ。
ここらで収めといた方がいいと思うが。
で?結局、シュミレートとやらができるソフトはあるのか無いのか?
いやシミュレートだ
以下ループ
ソフトはあるがトランスのモデルがあまり無い
シュミレートが間違ってることを、ココで教えてもらったw
つづりは simulation
シュミにはならない。
シムシティだから
シムレーションだよ
趣味シティじゃないよ
コミニュケーション
小包の大きいのはおおづつみ。
小鼓の大きいのはおおつづみ。
郵便局が扱うのはどっち?
俺「おお……
おおつづらじゃなかったかなー うるおぼえだけど
大堤!
いつの間に「いいまつがい」スレになったんだw
和むじゃねーか
今、真空管アンプをユキビタスで使えないかと設計中です。
真空管は2A3に12AX7をフューチャーしようかと思ってます。
これで聞くスタメナの「わが祖国」が楽しみです。
ただ、来月にはフランスに渡米予定なので、急がなくては。
−忘備録として−
フランスに渡米ねぇ。
さっさと池。
俺はスタメナに噴いた
ユキビタス
ユビキタスな真空管アンプ
ユキビタス
本来は「雪浸す」であり、吾妻や信夫にかかる枕詞である。古今集に、
雪浸す 吾妻の山の とけゆけば いかにせむとか あひ見そめけむ (恋歌, 詠み人知らず)
の例がある。
東国が雪であまねく覆われた様を形容した語であり、このことから、技術や環境の
活用をあまねく行うものに対して接頭語的に使用されている。
ユキビタスコンピューティングやユキビタスネットワークが近年喧伝されている。
初心者、来なくなったね。
ダレが悪いの?
>>449 新手の釣りかあ・・・
気をつけて読まないと分からない。
前の「シミュレーション」「シュミレーション」と同じように、
「フィーチャー」を「フューチャー」と混同するというか誤用している場合も多いよな。
ひょっとして気付いてない?
なんか誤解してるんだろう
458 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/27(水) 22:09:38.78 ID:1q4eJ90o
>>455 そりゃな、俺が86アンプモドキ組む気になったのにな、
262も247も高くて手が出せねえんだよ、
ジジイ共若人にさっさと放流しやがれコンチクショー。
ってワケでジジイのせいだよ。
UV211 を照明代わりに常時点けてあります。
>>456 >気をつけて読まないと分からない。
わかるだろw 一目瞭然だよ。
備忘録だろ
テレフォンケンのEL34のベアーチューブが2組手に入ったので
ブッシュプルアンプを作ろうと思います
>ベアーチューブ
熊出没注意ですか
テレフォン研
いつもシャシーの加工では苦労するので
手持ちのディスクトップパソコンに簡易的な図面作成ソフト
をインストゥールしました
ので 今回はうまくいくと思います
なんで一行あけて、改行するのか?
>インストゥール
だぜw
ありがちなのを真似てみたんだ.
1. カタカナ語が怪しい
2. 英数字が全角である(まれに,半角カタカナと併用することがある.)
3. 行間を空ける場合が多い.改行も適当なことが多い.
4. 句読点が無く,妙なスペースがある場合がある.
そこまでジジイの神経逆撫でることもあるまい
>>470 貴重な御指摘
を有り難う御座います今後
は気を付けます
>>407 もう見てないかな?パスコンの挿入位置をよく検討してください。
一般に回路図を描くときは、プレート負荷にB電源を繋げますが、
実際の回路ではパスコンが電源の役割を果たし、出力回路を構成します。
なので、パスコンは各段に必要です。適切に入れれば各段が一点アースとなり
アースに信号が流れることがなくなります。
でないと、出力信号は出口を求めてさまよい、電源回路まで回り込む場合もあり。
電源のパスコンで大きく音が変わるのは、あまり喜んでいられないのです。
この辺りは、オーディオよりアースとノイズ対策の本が詳しいかと。
一冊だけ挙げるとCQ出版「解析ノイズ・メカニズム」ご一読を勧めます。
>>472
ご丁寧に有難うございます でも
完全な釣りではありません
中身がRFTのテレフォンケンのel34をどう使おう
かと 考えています
もう、こういう遊びはいいんじゃないか?
>>474 Telefunkenだからテレフォンケンにはならない。
承知の上でアホヨタを書いているのだろうけど、つまらん。
もう止めとけ。
>>474 いろいろアイデアはあるけれど、オマエみたいなバカに教えようとは思わないな
本物の馬鹿みたいだからなw
>>472 テレフォンケンのel34はヤフオクで高く売る。
中身が同じRTF又は商社ブランドのEL34を安く買いなおしてからアンプを作る。
これが最も賢い。
480 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/01(日) 17:57:06.74 ID:Pw8gzKOZ
折り入って相談なのですが・・・
真空管アンプって1万程度で適当なもの中古で買えるかな?
父が自作の真空管アンプを母に捨てられてえらく落ち込んでいるので
バイト代で買ってあげられないかなと思ってるんだけど…
オクに出てる1万ぐらいのとかも見てるんだけど
いろいろアイデアはあるけれどこっちの方面には疎いので教えてもらえるとありがたいです
>>480 自作のはかなり愛着があると思うのでなかなか代わりの物では難しいのでは?
パーツをそろえて作らせてあげるという方が良いと思うな
買ってもすぐ捨てられるんじゃ無いか?
以前に同居している人がいたころに,真空管のハンドブックを捨てられたな.
いつもうひうひしながら読んでるのが,キモかったのだろうか(´・ω・`)
現物が捨てられなかったのが不思議だが,分別に困ったのかな.
>>480さんは,何か覚えてる外観とか,ちょっとした情報でもあると
いいアドバイスができる人がいるかもしれないよ.
アンディクスのOPTとノグチのPTを合わせて13000円でホレってパパに買ってやるとパパ鼻息フンガーそして感涙と見る。
>>484 それマジレスすると
アンディクスのOPT×2で\8,000
ノグチのPTは差し引いて\5,000
つまりOPTデカイのに小出力アンプでがんばれと
>>485 OPT7800円PT6700円と小芝居−2000円だ
俺ならつまみ出される自信は有る
>>486 > 小芝居−2000円だ
kwsk www
そこは480に任せようではないか
>>480 安いのだとまた捨てられるんじゃない?
タムラかタンゴのOPT買ってあげたらどう?
ご母堂さまにも○円もしたから捨てるなと伝えて。
6BQ5 に UV211 とゴム印捺してオクで売ったら非常に悪い出品者と呼ばれた
>>490 つまらないからだろ?
もっとセンスが良ければ喜ばれるはずw
>>490 ほんとに買い手がいたの?
悪い出品者どころか詐欺で訴えられるぞ。
ネタだろ。もっとアタマ捻ったら?
493 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/02(月) 09:34:14.91 ID:HR5vu+KE
>>476 マジレスだが、昔の雑誌広告ではテレフォンケンと書いた業者も居たし、
ドイツ人に読んでもらったら確かにフォと聞こえないこともない。
>>480 まず離婚すべきだと思う。
さもないと、あなたがプレゼントしたアンプも捨てられる。
>>480 あなたが作り方を教わるのが一番。そうすれば、予算も心配なし。
そういう時に限って「無くしたと思っていた」球やトランスが「偶然」見つかります。
それより、ご母堂と話をしませんと。「危ない」「邪魔くさい」と言われるでしょうが、
女性の本音は「可愛くない」ものが嫌いなだけです。
黒くゴツく怪しい光を放つ大型の真空管アンプは、可愛げのないものに映るらしく。
JBLのスピーカが好評なのも音質ではなく、青いバッフルと白いコーンが可愛いから。
なので、同じように戦後感覚漂うキットでも、春日無線はアウト、ラジオ少年はセーフだったり。
つまらんな
>>483 そりゃ、たとえばの話74シリーズICのハンドブックをゲラゲラ笑いながら読んでたら
普通に救急車呼ばれても文句言えないよ
全日本真空管マニュアルのTV用真空管のとこなら
ごはん3杯はかるい
>>494 >ドイツ人に読んでもらったら確かにフォと聞こえないこともない
これは明白な嘘w
>>494 >>497 カタカナでどう書くか、それが世の中に定着しているかどうか。
「テレフォンケン」をネット検索してごらん。
「テレフンケン」が出てくる。
ドイツ人に「テレフォンケン」と発音させたければ、
Telefonken と綴らなければならない。
第九の歌詞に Freude, schöner Götterfunken があるが
「ゲッターフォンケン」なんて発音する奴はいない。
ということでこの話題は不毛だから打ち止めな。
2a3か6b4gのどちらかでロフチンホワイトシングルアンプを作ろうと思っています。
2a3は柔らかい音、6b4gはフィラメント電圧が高いから爽やかな音と聞いた事があるのですが本当でしょうか?
どちらがオススメですか?
できれば音の違いも教えてください。
また、kenrad製で平らなプレートを内部で二枚並列に繋げた6b4g(?)を昔見た覚えがあるのですが、これの音は良いのでしょうか?少し気になっているのでどなたか分かる方がいましたら教えてください。
2A3系は10種類くらい持っていますが、2A3も6B4Gどっちも2A3族特有のもったりした音がします。
見た目がかなり違う旧ソ連製の6B4Gであってもしっかりと同系の音がします。
長所も欠点も共通して持っているという感じです。
ブランドの違いで音を選ぶアプローチはあまりおすすめしません。
なお、人によってはブランドやプレート形状によって激変するという方もいらっしゃる
ようなので、どう考えるかはご自身で決めるしかないでしょうけれど。
2A3系は種類が豊富なので、集めて楽しむにはいいかもです。
なお、中味が傍熱構造の代替6B4Gは全く別物ですので評価外とします。
バイアス調整ってどうやんの?
>>506 ドライバーでボリュームを回して行います。
メーターが付いていない場合は、テスターが必要です。
>>506 こんな漠然とした質問しか出来ないスキルなら
余計なことはしない。
バイアス調整は設定を誤ると球を傷める。
>>504 音質以前にフィラメント点火をどうするかです。
2A3のフィラメント電圧は、ハムを抑える工夫なので、交流点火でも何とか使えます。
これが6.3Vとなると交流点火では無理で、直流点火が前提になります。
傍熱型なんて変なものがあるのも、ハムを嫌ってのことです。
世の中には交流点火でないと音が悪いとか、定電圧ではダメで定電流でとか
諸説ありますが、いずれにしろハムを抑えてからの話です。
ハムはアマチュア無線と関係ありますか?
それはハムストリングスですね。
アマチュア無線はHam、雑音はHumです。
関係はありません。
私のおかげで知識が増えた人も相当数いることでしょう。
516 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/05(木) 21:45:28.69 ID:95+r3jZe
すごい無知な初心者ですが一つ聞かせてください。
初段 カソードフォロワー、次段 グリッド接地、3段、カソードフォロワー、4段 グリッド接地、
終段電力増幅(2A3)などという風にすれば、ものすごい低歪みの真空管アンプができそうな
ものなのですが、ネットや本を見ているとカソード接地ばかりです。
なにかしら技術的に不可能なことが有るのでしょうか?
あ、すいません。
後一つ条件を追加するなら、全段直結を考えています。
>>516 可能かどうかと意味があるかどうかを分けて考えないと。
グリッド接地はそれほど低歪ではない(出力インピーダンスは
ひくいけど)し、それだけ段数を重ねれば少ない歪でも加算
されてしまう。
シングルなら普通のカソード接地でドライバと出力段の歪の
打ち消しを狙えるし、そこまで面倒な事をするならプッシュに
してしまえば出力段で歪が打ち消される。
>>516 2A3シングルで生じる歪みの大半は出力段なので、前段を低歪みにしても意味がありません。
むしろ518が指摘するとおり、普通の回路で行われるような歪みの打消しがなくなるために
かえって総合歪みは増加します。
520 :
516:2012/07/05(木) 23:27:28.56 ID:95+r3jZe
>>518,519
ご返事ありがとうございます。
そういうもんなんですね・・・。浅はかでした。
無難に全段直結のカソード接地で設計してみます。
回りに知っている人が誰もいないので、設計図が出来ましたらご鞭撻お願い致します。
全段直結ならソフトンのModel8とか参考になるかも、
出力管のプレート電流が自動的に調整されるんで全段直結でも安定度良いし
無調整化されてる。
523 :
518:2012/07/06(金) 12:27:22.88 ID:z94knvjY
>>522 初段にカソードフォロワ、次段グリッド接地、3段カソード接地、なんていう風にしたら差動シングルアンプなんてできちゃい・・・ませんかね?
>>523 征矢進氏が「無線と実験」誌上で発表した「グリッド接地ラインアンプ」ですね。
ぺるけ氏が提案している差動ラインアンプも似たようなものです。
差動アンプは専ら、差動出力を得るのに使いますが、シングルエンドでも使えます。
グリッド接地は、低周波ではあまり使いません。
グリッドを接地してカソードから入力するので、
入力インピーダンスはカソード抵抗に依存します。
従って、入力インピーダンスを高くできず、利得を稼げないからです。
しかし、入力容量を無視できる点は周波数応答には有利なので、
これを活かそうとした回路がカスコード接続であり、
それを一球に纏めたのが5極管です。
>>516 差動の非反転入出力を2段続けて 2A3 カソード接地出力(シングル?)
ということでしょうか。
ものすごい低歪になると思われたのはどうしてですか?
ゲインを稼いで NFB を多量にかけるということでしょうか?
もしうまく NFB をかけられるなら前段の増幅度を上げることには意味が
ありますが、うまくかかるでしょうかね。
なぜに 2A3 シングル?という気もしますが。
>>524 グリッド接地については、信号源インピーダンスが低ければ電圧利得を
稼げます。
差動増幅器の非反転経路はカソードフォロア‐グリッド接地の組み合わせ
で電圧利得を得ています。
差動増幅器におけるグリッド接地側の電圧利得は、ほぼ1です。
カソード接地側の出力をプレートとカソードに二分して取り出しているので、
回路の電圧利得はシングルエンドの半分となります。
カソードからも出力を取り出しているので、カソード・フォロワのようにも
見えますが、局所帰還は掛かっていません。
2a3の点火方法について質問です。
2a3のシングルアンプを作ろうとしているのですが、使おうとしてるトランスに2.5vがありません。
かわりにCT付き6.3v3Aがあまっているのですが、
6.3v-ヒーター-抵抗-CT-別chヒーター-抵抗-0v
という使い方はできますか?
やはり問題あるのでしょうか?
すいません
ヒーターじゃなくてフィラメントです。
もっと、ちゃんと電源のことを晒した方が良いと思うよ。
ひとつの3A(AC)巻き線から2.5A(DC)を得ることはできません。
1.8〜1.9Aが上限です。
2.5Aを得るための整流ダイオードは大きな放熱板が必要なくらい熱くなります。
加えて電圧をドロップさせることで生じる熱がさらに大き始末に負えないでしょう。
交流点火のつもりなんですけどむりですか?
直流にすると約63%になるので、1.89Aなので、2.5V 2.5Aには足りない。
さらに2a3だと音が痩せるという人もいるし、この電圧ならハムも気になるほどではないので交流ですか?
その電源でどうしてもなら、交流なら直列に繋いで5V。そうするために1.3V下げるか?
CTはヒーターならどっちかのチャンネルのカソードに落としてしまえば良いんだけど、、、
ドロップ抵抗は余裕見て1Ω2〜3Wでどうかな?カットアンドトライで。ひっくり返したときに熱は上に行くので
抵抗の上にコンデンサとかの部品が無いように。私の知識ではこのぐらいかw
直熱管は71Aのミニワッターしか作ったこと無いので、だれかくわしい人お願いしますw
どこまでが主張でどこまでが質問なのかハッキリさせてくれw
2A3のフィラメントの交流点火は、いまどきの水準からみると「ハムがちょっと
気になる」くらい出ます。調整で追い込んでも「深夜に聞ける静粛なアンプ」
というレベルにはなりませんのでご覚悟のほどを。
536 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/07(土) 01:01:36.35 ID:IeeEkagK
marantz model 8の回路図(
ttp://www.triodeel.com/marantz8.gif)
を見ていてどうしても負帰還について判らなかったのでどなたかお教え下さい。
右上のBLK/YEL配線(負帰還巻?)から、オールオーバーでのフィードバックは読み取れたのですが、
EL34の3番ピンから、わざわざ6CG7の2番ピン、7番ピンに1.5pfのコンデンサをかまして、配線を
戻しています。これってP-G帰還に該当する物なのでしょうか? (もしくは6CG7のDFを向上させている?)
もしそうだとしたら、オールオーバーでの戻しでは、歪みなどの除去があまりできなかったから、
わざわざこういう回路を組み込んだように見えます。ということは、通常ネットや本などで見られる、
負帰還は3〜6db程度で、オールオーバーやっとけばいいんだよというような論調とかなり違うように見えます。
質問としては、次のようになります。
Q. オールオーバーだけでは負帰還は本来間違えで、各球に(出来得る限り)負帰還をかけてやらなくてはいけないのではないか?
ということなのですが、どうなのでしょうか?
すべては終わったんだね
それはゲームオーバー
オールオーバーじゃなくってオーバーオールですよ。
それから1.5pfのコンデンサーの襷がけは発振止めです。
オーバーオールと言えば鶴瓶のトレードマークでしたな
>>536 >>539 さんのいわれるように 1.5 pF は発振止めでしょう。
この 1.5 pF がないとオーバーオールの負帰還が発振するから入れている
ので、局部帰還をかけること自体が目的ではない。
ただし 1.5 pF は局部帰還です。
真空管アンプで暖まりながらなごり雪を聴く・・・・・
季節違い杉
>>527 ふむ、なるほど。その使い方なら、CTを接地して平衡回路にした方が得策です。
黒川達夫氏の作例が参考になるでしょう。
しかしカソードバイアスだと、抵抗を含んでパスコン入れてもハム止まらないかも。
>>527 ブリッジでなく両波整流すれば直流 2.5 A は出せる。
整流器‐コンデンサ間の抵抗で電圧を 2.5 V に調整。
ヒーター側に入れるよりリップルを小さくできる。
横からすんませんが
両波整流だと理論上90%ぐらいダウンなので2.7A以上になるのでOKということですか?
電圧は7.7Vぐらい。これを5.2Vぐらいドロップさせて、2.5A流す為の抵抗器というと5W以上の2〜2.2Ωぐらいの抵抗が必要
なので、直列に繋いだ方が良いのかな?。。。
548 :
546:2012/07/07(土) 19:05:13.30 ID:uSnV7quN
ああっすいません。
これでは片チャンネルしか点火できませんね。
おおボケをこいてしまいました。mOm
549 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/07(土) 21:36:33.15 ID:5s1wkzKH
こちらでの指導も受けながら
今は5998PPアンプをメインに使用しています。
ときどき6B4Gシングルも楽しんでいますが、
うかつながら最近気づいたのはDACの音質差です。
CDプレーヤのアナログ出力は問題外ですが
DACの音質差はアンプのそれとは次元の異なる
大きなものがあります。
スレ違いかもしれませんが、真空管アンプのベテランのみなさんは
どのようなDACを使用しておられますか?
550 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/07(土) 22:29:26.18 ID:uZzyDuJO
YAHA作りたく思ってるんだけど、知識は抵抗分圧つくれる程度しかない
本家を解説してるサイトもちんぷんかんぷんになっちゃう
でも、あきらめたくはない
他に何を知るべきかもいまいちわからないってときは、解説サイトを読むべきなのかねえ…
>>549 それを聞いて統計とっても無意味でしょう。
自分の良いと思うもので良いはず。
>>550 550読んでアドバイスできる人はいないでしょう。
回路図も探せば一杯あるし、どこがどうわからないか分からないw ので。
「ゼロバイアス、OTL」と検索してその原理の知識を得ると分かるかも。
本家のサイト読めばある程度理解できると思うけど、、、
個人的にはECC88とか良い真空管が勿体ないと思う。
3端子レギュレータに抵抗使って、定電流回路にしてヒーター点火。オペアンプはボルテージフォロア
で利得1倍。オペアンプの出力にコンデンサでDC遮断。抵抗は低インピーダンスヘッドホン対策とドロップ
コンデンサの電荷逃がし。機械翻訳でもこれ位は分かるよ。
>>550 解説などよまずに単にコピー作ればいいと思いますが。
どうでも良いけど、こうしときます。
×ボルテージフォロア
○ボルテージ・フォロワ
555 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/08(日) 00:14:21.88 ID:sibDafRp
適当な質問すみません…
マルツに同じパーツないん
定電流回路の部分は半固定抵抗で済ますとして、前後身つけるコンデンサは書いてある通りじゃないといけないの?
6N11は別のアンプに直半田で仕事してるからつかえない
6N1P-EVで作るにはどこをどうかえたらいいんでしょうか?
整流管(5R4GY-チョークトランス 10Hの場合)のデータシートの見方を教えて下さい。
両プレートに対して550Vを与える時、データシートを見ていると700Vにまで昇圧し、
120mA程度確保できると考えていいのでしょうか?
いまいち見方が判らない・・・ネットも本も余りに単純なことなのか見方を書いていないもので・・・。
>>556 > 整流管(5R4GY-チョークトランス 10Hの場合)のデータシートの見方を教えて下さい。
データシート見てるとわかると思うけど回路方式(チョーク入力、コンデンサ入力)で違ってくる
> 両プレートに対して550Vを与える時、データシートを見ていると700Vにまで昇圧し、
昇圧とはいわない
与えられる電圧は交流で実効値を示し、整流後は特に無負荷の場合波高値付近を示す
AC100Vというのは実効値、この波高値は√2してだいたい141V
>>545 俺も初心者だからよく分からんけど
直熱管だからCT接地できないんじゃない?
多分自己バイアスだろうし。
CT接地できないと左右のバランスくずれたりするの?
>>556 何Hかは関係ない。
チョークインプットかコンデンサインプットか「のみ」が重要。
とりあえず図が見やすいTUNG-SOLの5R4GYで説明すると、
http://www.mif.pg.gda.pl/homepages/frank/sheets/127/5/5R4GY.pdf 1番下の図で、AC550V入力のデータは書いてないから、AC500V入力で見てみると
・C入力の場合は、120mA出力時の電圧はDC550V(500破線とx軸120mAの交点)
・CH入力の場合は、120mA出力時の電圧はDC380V(500実線とx軸120mAの交点)
となる。
AC550Vの場合は、AC500Vと700Vのデータから比例計算すれば良い。
C入力だったら、120mA出力時の電圧はDC600V位になる。
当たり前だが、CHとOPTの直流抵抗によってこの値から更に電圧降下することも忘れないように。
>>527>>531 CTを接地すれば、回路としては一応動作する。
(順序は、6.3v-抵抗-ヒーター-CT-別chヒーター-抵抗-0vの方が良い)
ただしバランサが入れられないので、直熱管では実用にならないくらい大きなハムが生じる。
定格不足を承知で直流点火にするか、ヒータトランスを追加するかしか方法はないと思う。
563 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/08(日) 16:50:39.47 ID:sibDafRp
>>557 解説サンキュー!
でも6.3v定圧でいいなら、原点ではどうして定電流にしてるの?
6.3v3aのCt つきだったら
6.3vと0vタップをつなげて3.15v6aとして使えないの?
>>564 > 6.3vと0vタップをつなげて
すなわちショートと同じ、トランスがお亡くなりになる
>>562 センタータップ式全波整流なら547の通り、90%(実際は殆どのメーカーでAC=DCの値にしてるようだ)
の低下で2.7Aのハズだけど。これならCTをドコに落とすとか考えなくて良いし。あと、そんなにノイズが多いのなら
FETやパワトラでフィルタ回路を作ればどうだろう?
>>555 C1は多い方が良い。低インピーダンスのヘッドホンの場合は470μFにしろって書いてある。
もっともっと容量を多くしてる作例もある。デカすぎたらyahaのメリットがなくなるので、ケースに
納まる大きさでw C2も0.1uFが最低と考えれば良い。
>>563 なぞ。
小入力信号レベルでの増幅に良いからだろうけど、電圧がかけ離れた値になったらどうする気だろう?
って思う。
>>563 趣味の問題。
回路が簡単で放熱もしやすい。
抵抗1本だと回路は簡単だが放熱が面倒。
>>566 >>527の質問は、6.3V-CT-0V・3Aの巻線だけで2A3を2本点灯する方法。
>>547は、6.3V-0V-6.3V・3Aで両波整流する話だから、
>>527への回答にはならない。
それと
>>562で「大きなハムが生じる」と言ったのは交流点火の話だから、
半導体のフィルタ回路は使えない。
570 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/08(日) 22:37:25.07 ID:sibDafRp
>>567 じゃあいわれたとおり6.3vでやってみるわ
>>568 特に気にすることないってことね
さんきゅ
>>563 作りやすさと、なるたけCMRRを稼ぎたかったんだろ。
ヘッドホンだと、雑音が耳につくもの。加えて低電圧だし、シングルだし。
B電源にレギュレータ入れてたら、また条件は変わるが。
>>569 527の方法では問題あるからこうしろってことで。
半導体のフィルタ回路は直流化してからの話しです。
そこまでバカじゃ無いっすw
センタータップ式全波整流で直列でDC点火が良いと思うっす。頑張って
交流で抵抗二本でセンター作って、アースに落としたり、ハムバランサー
入れてもたいして効果ないと思われ、直流をすすめまいた。
みんなそれぞれに知識や経験があって為になりまいた。
ありがとうございました。
センタータップの両波整流だと、トランスの定格にもよるが出ても 4 V
少々くらいだと思うので、直列で点火するにはやや電圧不足だろうと
思います。
つまり、2A3シングルは、直流点火は低電圧・大電流だから大がかりになる、交流点火だとハムバランサーでもハムが取り切れない、どっちにしてもあまり好ましくないということになるわけ?
プッシュプルにして、交流点火でハムバランサーでハムを追い込むのが実用的なのかな。
単純に変圧器のヒーター巻線が適していなかったってだけですけどね。
576 :
!ninja:2012/07/09(月) 10:58:46.07 ID:1B50t7VC
自分で電源作るばかりでなく他人に任せてもいいような時代
3.3Vのスイッチング電源が普通にあるから使ってみても面白い
電圧の差分は抵抗でドロップしてもいい、2A3への供給なら2W弱のムダがあるけどね
基板実装タイプもあるから工夫次第で筐体に入らないこともない
直熱管のヒーターにスイッチング電源はほとんどの人が抵抗有ると思うよ
>>573 4Vの根拠を教えて頂きたいのですが。。。
センタータップ式全波整流ではAC電圧 × √2 -(ダイオードの順電圧)では?
電源トランスってメーカーの表示より高めになってるのが普通でさらに
銅損や鉄損を引いても4Vにはならないと思いますが、、、
この場合、6.3Vなので約8.9Vからダイオードの順電圧(大体、0.6〜1.2Vぐらい)
の一本分を引いたぐらい。なので8.2Vから7.7Vで銅損や鉄損を引いて半分以下になるとは
思えないのですが?
あと、電源トランスというのは定格の電流を取りだしたとき、この電源なら3A取りだしたときなるだけ6.3Vに
近くなるような設計をしてるって聞いたことがあります。
>>579 6.3 V CT 付きって 3.15 V - 0 V - 3.15 V のことですよ。
ええっ?
569では
6.3V-0V-6.3V・3Aで両波整流する話って書いてあるし。
もう何が何だか分からない、、、もう触れないでおこうこの話題。
>>ID:d72ftnA/
おい、俺のせいかよw
「6.3V-0V-6.3V・3Aで両波整流する話」では「回答になってない」って書いたつもりだが?
初心者が初心者にテキトーなレスをするスレ?
585 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/09(月) 22:59:02.67 ID:TkXpvGx/
YAHAってスピーカ駆動させれる?
どうするとイイ?
8Ωスピーカーつないで5〜6mW(0.005〜0.006W)くらいのパワー出ますよ。
>>584 テキトーなことは言ってない。晒された情報が少ないからこうなる。
やるならDC点火でしょ?
3.15Vであっても6.3Vであっても、誰かが交流でハムバランサー付けても
抵抗二本でセンター(この場合は元からCTがあるが)作ったり
してGNDに落としてもこの球じゃノイズが残るって言ってたし。
無理にいうなら電源が580氏の言うとおりなら、センタータップ式全波整流で
ロスをふくめて3Vぐらい。並列でDC点火。
つまり電圧の数値によって並列か直列か決めたら良いだけなのでは?
戦前からあるような古いタイプの球に、現代のレベルのローノイズをもとめるのは無理ということで
ホントニ終了します。
588 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/09(月) 23:56:30.82 ID:TkXpvGx/
>>586 んじゃ何も気にしなくってスピーカーにつなげればおk?
うるさい?
原回路の220μFは1000μF以上に増やした方がいいね。
同じく22Ωはあった方がOPアンプの最大出力電流が大きくなるの
で最大出力がアップするけどDF値が下がってしまう。4.7Ωくらい
が妥協値ではないかと思う。
入手容易なOPアンプで最もパワーが出るのはNJM4556。
0.01W出ます。
>>585 OPアンプ出力にエミッタ・フォロワを付けてやればいい。
真空管の話ではないので、とっとと移動しておくれ。
YAHAを真空管アンプにカテゴライズする事が間違ってるね。
はい、ソ連製です。間違いなく。
ソ連製だと思う
yahaは電圧増幅に真空管をつかってるだけ。出力はオペアンプ
しかも本来想定されている電圧よりはるかに低い電圧で使ってるから正直勿体無い。
真空管で増幅してる
というより
真空管を通してる
って感じ。
せめて電源電圧100ボルトは欲しい。
ただ個人的には真空管ってものに気軽に触れられるから好き。
599 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/12(木) 00:11:48.17 ID:mO/e+Xsu
初めて真空管使ってみようということで課題にしたんだけど
ここで聞くのはマズッてたのか…
作って出直してきます
てゆーかyahaってヘッドホンアンプだぞ?
601 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/12(木) 06:52:35.06 ID:yJXTDVQO
出力管の入力グリッドに接続のカップリングコンデンサについてアドバイス願います。
PPの場合、0.5μF位が多い様ですが、たまに(古い?)回路の場合、
0.05μF位を見かけることがあります。
先日、古いマイカ・コンデンサ(0.02μF)を入手したので、使ってみたく思いますが、
・小容量で問題があるとすれば、どのような問題があるでしょうか?
・コンデンサの容量の大小で、音質はどのように違うのでしょうか?
すみませんがどなたか、教えてくださいませんか?
カップリングコンデンサの容量が小さくなると低音が出にくくなる
出力管のグリッド抵抗とで時定数を形成するなどぐぐってみよう
>>601 NFがかかっているアンプの場合、出力トランスとのスタガリング比を計算して、出力管入力部の時定数を決めます。
出力管のグリッドにつながっている抵抗とコンデンサだけでなく、NFループ内にある抵抗とコンデンサは、すべてNFを考慮して、計算と実測で値が決められていると思って良いでしょう。
下手に換えると、発振することもあります。
だから、市販品の信号系にある抵抗やコンデンサを、別の値のものに換えるのは、やめた方が良いでしょう。
>>古いマイカ・コンデンサ
絶縁悪いのあるので、CHKしてから使った方が良いよ
MJ8月号読んだ、しかし広告が激減してるな。
何処の店も売れないんだろうな。
プスバンWE300B良さそうだね。安く買える中華サイトないかな。
2万円ペア位で買えるなら買ってみたい。
>>605 さがすとあるよプスバン300Bpair\18k
プスバン300Bは曙光製で300B-98の選別球だよ。
それじゃ意味ないよ、桂光製のWE-300Bと100%同一構造のが欲しいんだよね。
プスバンは商社ブランドだから製造元は色々なんだよね。
>>601 容量が大きすぎるとボコボコ発振することがあるので、古い回路に限りません。
6AB8なんかはカソードパスコン220μF以上にしないと段間0.02μFでも発振します。
逆に、段間の容量を小さくするのは、安全運転には有効です。
しかしながら既に指摘されたように、そのままでは低音出なくなるので、
グリッドリーク抵抗をできるだけ高くしてください。
>>609 でたぁ。例のシッタカジジイ。
突っ込みどころが多すぎて、どこからコメントしてイイやらわからないぐらいw
>6AB8なんかはカソードパスコン220μF以上にしないと段間0.02μFでも発振します。
超低域発振(モーターボーディング)のことか?
モーターボーディングなら、管種は関係ないし、段間容量を小さくしても、グリッドリーク抵抗を高くしたら、段間容量を小さくする意味がない。
>610
6AB8は前段とカソード共通だからな。
>>609 ちょっと気になったから、6AB8で低域発振を調べてみたよ。
3極部と5極部でカソード抵抗を共通にしているから発振しやすいんだな。
それにしても、なんでこんなタマを例に出してきたんだ?
いずれにしても、段間容量を小さくしても、グリッドリーク抵抗を大きくしたら意味がないことには変わりはないよ。
613 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/13(金) 00:14:02.78 ID:U6m515ew
>>601,
601の質問についてアドバイスいただき、ありがとうございました。
わからない事を気軽に聞くことができて、アドバイスがいただける。
大変ありがたく感謝しています。
614 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/13(金) 00:51:51.25 ID:eXWcPUkO
真空管アンプ工房のvalves' worldって、今どうなってるか知ってる人いますか?
宝塚から伊賀に移ってしばらくしてHPの更新がパタッと途絶えたんだけど…
>>614 自分で直接メールか電話すれば分かるだろ?
そもそも自作ネタではないと思うけど
>>609 来たな、じいさん!
相変わらず、 プッ
617 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/13(金) 19:03:43.83 ID:U6m515ew
>>609,
アドバイスありがとうございます。 実験してみます。
>>606 >グリッドリーク抵抗をできるだけ高くしてください。
具体的な数値を言わないと。
それから6AB8は3極と5極がカソード共通で使い方が面倒。
カソードが別になった球を例にあげたほうがよろしいのでは?
pFの良いリード線のフィルムコンが手に入りにくくなってきた。
uFとかでもそうなってくるのかね。チップコンでは使いにくいだろうな。
620 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/17(火) 00:03:40.67 ID:JI8tuF96
>>620 たとえ全段直結にするとしてももっともっと低い電圧で実現できますし、
初段、次段、カソードフォロワ段いずれも最適化されない動作条件で、
なんでそんな条件にされたのか理解に苦しみます。
ロードライン引いて見ただけで???になると思うのですが。
出力段のカソード抵抗の消費電力考えただけで、アホかと思いました。
また、350Vを越えると耐圧も問題から普通の部品、線材は使えなくなり
入手もままならぬと思います。お仕事の関係などで特殊な部品が手に入
るのであればいいですが。
初心者スレなのに、アホかって。。。
ベテランだろうが、初心者だろうが、アホはアホです(キッパリ)。
賢い初心者はこんな設計はしません!
うーん、2段+カソフォロ+2A3か・・・
まず、いきなり初心者に直結回路は薦められないなぁ。B電圧が高くなりすぎる。
まぁロフチンホワイト回路とか、直結回路でB電圧が高くなってカソード抵抗が4kΩ/25Wとかに
なっても不思議じゃないけど、更に1段追加されるとB電圧がちょっとねぇ・・・
あと帰還抵抗に300pFも位相補正を盛らないといけないってのはちと気に食わない。
俺なら最初の2段は6SL7のSRPPの1段にまとめて、カップリング通してから次段を
6SN7のカソフォロにするなぁ。これならたいした位相補正は要らないし、電源電圧を
350V程度に出来る筈。
>>620 前段直結のメリットって何だろ?
低域時定数が減るけど……。
環境によっては見にくいだろうからこの画像ファイルを
ペイントとかでポジネガ反転するなど編集してからの閲覧をすすめる
・C9、C11がプレートに接続されてる
・C15がカソード抵抗にパラに入ってる
これって増幅しないのでは
電源フィルタ抵抗とプレート負荷抵抗がごっちゃになってるとか
>>625 カソードフォロワは計算に入れないで3段増幅のアンプは、どこか1ヶ所を
直結にしておかないといとも簡単にモーターボーティングが発生します。
>>620 6SN7の動作点が問題ありすぎ
15mAで250V掛けるとプレート損失2.5Wなぞオーバーしている
6SN7に15KΩの負荷抵抗で500Vの電源電圧で動かすと
電流流しすぎで動作できる領域が狭いので
2A3を定歪率でドライブできない
負荷抵抗線を引いて動作を検証しろというが
まさしくそれだと思う
280Vを3倍の整流回路だと無負荷(ヒーターあたたまるまで)では
280x1.4x3=1176Vを越える
631 :
629:2012/07/17(火) 15:35:27.79 ID:nmURUy+A
>>620 2A3に658-300=358V!
300/4K=75mA!
358x0.075=26W!
これは、2A3の範囲でなく300Bの定格だが
そこらへんが根本でちがっている
6SN7に15mA+15mA+6mA+75mA=111mAだから
KMB280Fを3倍圧するとAC290mAの1/4から
1/3には、111mAでは、足りなくなる
6SN7、2A3、トランスは、定格を
越えているから、燃えるね。
直結より最大定格をまず勉強しましょう
モーターボーティング発生の原因:
出力段と初段とが超低域で共通インピーダンスを持つからです。
出力段のプレート電流によって電源が揺さぶられます。
その振動が初段プレート回路を通って2段目にグリッドに入り込み、
正帰還ループが完成します。
防止法:
初段と出力段の電源をできるだけ隔離する。
初段電源だけでも簡易型の定電圧化すればモーターボーティングは完全
に回避可能。
初段に低内部抵抗管を使い、カソード抵抗に抱かせるコンデンサ容量
を大きくする、あるいはグリッドにマイナス電位を与えた固定バイアス
にする。そうすることでプレート回路からの回り込みが減衰する。
間違っても初段に5極管やトランジスタをそのまま使ってはならない。
負帰還をかけると一発
634 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/17(火) 17:28:19.39 ID:nmURUy+A
>>3段目アンプのモーターボーティング
昔々、浅野勇さんのの3段アンプは、
2段目に軽いP-G帰還がかかるようにしてた。
この620のアンプは、1段目の負荷抵抗が2段目のプレートに
つながっていて、2段目は、とても深いP-G帰還がかかると思う
発振するほどのゲインがあるか?
NFかけるほどもゲインが無いとおもわれ
それ以前に各部が定格オーバーで燃えると思われるが?
作ってみたら燃えましたってのも一つの経験かと
620@アホです。
家に帰ってから一度疑問点をまとめてレスします。
ネットと本片手に組み上げてみましたが
アホがやるとだめなもんですね…
3Wか4W得るのに、電力バンバン使って原発再稼動に貢献するというのも、
財界的には大歓迎かもです。
>>636 アンプの設計は、あっちを立てればこっちが立たない現実の中で
いかにしてすべてのパラメータを程々に立てるかというバランス
取りの作業が結構大切なんだと思う。
で、多分うっかり許容プレート損失を無視しちゃったのが今回の
失敗なんだろうね。そこを無限大まで耐えられることにしてしまうと
とんでもない数値が出てくるわけで。
まぁ次は頑張れ。
>>638 いいなあ。謎装置w
1B3-GTは800Vを整流してるんだな。オンルコンはそれの平滑用かと。
80BKは300Vを整流して他の管の電源なんだろな。
電気電子板で聞いた方がいいと思いますよ。
管球パワーアンプでカソードフォロアで出力しているものって
見たことがないんですが、何か問題があるんでしょうか?
>>642 ないこともない、最新のラ技にヘッドフォンアンプの記事がある
カソホロは利得が1以下になるので出力が大きくなると
そのドライブ入力も大きいものが要求される
>>642 >>管球パワーアンプでカソードフォロアで出力
出力をドライブが高くなるので難しいが
MCINTOSHのパワーアンプを良く見てみ
プレート側とカソード側と両方で出力を出す
管球のOTLのSEPPは、上はカソードフォロワー下は、プレートフォロワー
で動くので、ブートストラップで上に前段から正帰還をかけるか?
下に前段から負帰還をかけるか?
それの両方をやるか?
でつかうよ
>>643-644 ありがとうございます。
McIntosh は見たことがなかったです。
もうちょっといろいろなものを見るようにします。
646 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/19(木) 11:49:00.71 ID:Tl8QKAFH
6BQ5シングルでとにかくシンプルな回路(≒安く出来る)探してる
けど中々ヒットしない。
誰か教えて。
>>646 6BQ5シングルであかんとしても
EL84シングルでもぐぐったら出てくるやんか
>>646 ロシア管とか安いパーツつかってつくれば18000円位で作れるだろ。
トランスによるけど。
ttp://tomo.fine.to/V.World/N-6BQ5-J.htm これなんか12ax7のsrppでシンプルじゃん。
球4000円
出力トランス3000円
電源トランス5000円
部品5000円
弁当箱シャーシ1000円
秋葉原にいけるなら安い真空管とか部品買えるからもっと安くなるんじゃない?
あと電源トランスはラジオ少年ならもっと安いよ。(信頼性微妙だけど。)
あと問題はシャーシの加工。
道具全くもってなかったらそれだけで5000円ぐらいつかうよ。
6bq5はキットあるからそっちの方が確実じゃない?
ひどいな
654 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/20(金) 05:32:01.49 ID:QFMwKBPs
皆さん色々情報有難うございました。
検討してみます。
>>648 なるほどEL84の方がありますね。
>>649 一応パーツは後で後悔しないよう、それなりの物を使う予定です。
シャーシ加工が一番問題ですね。ただキットでは面白みが無いし。
秋葉原にはいずれ予定です。
>>651 情報有難うございます。
ただ回路貼って戴いたのですが、解像度が悪くて見えません。
出来れば再度お願いしたく。
後悔しないそれなりのパーツ選択といえば出力トランスだな
タムラF-475、タンゴFE-12S、橋本H-507Sあたりで検討しよう
>>651の画像は海外のサイトだから解像度がどうのこうのといわれてもムリ
回路パクリたいなら図書館逝って書籍調べてみてもいいだろう
12AX7-6BQ5なら初心者向けの典型的な構成だから見つかると思うよ
初段は 6267 が好き
658 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/20(金) 19:47:23.78 ID:4FdUZept
昔、6C-A10ppの初段に6267を5結で使ったけど
数回の改造後には3結になっていたな
NFBを軽めの切替付きにしたからな
>>658 自分で出しといて何だが、657はやめとけ。
三栄無線のキットが健在ならいいのになあ、、、、
>>657 なんか初段のスクリーングリッドがおもしろいことになってますね
どなたか不要な出力トランスもっていませんか?シングル、PP 問いません。
当方の不要な真空管と交換して下さい。
tfk5039あっとまーくyahoo.co.jp
あっとまーくを@に直してメールください。捨て垢です。
・・・ああ、そうか夏休みかw
夏休みだな
どなたか不要なWE300Bもっていませんか。WE限定、未使用のみでお願いします。
当方の拾った藁一本と交換してください。場合によってはその先にアブをくくりつけます。
むかしの作例に良くある
12AU7-12AU7-6FQ7-EL34(ELの34PP)
みたいに無駄に段数多いのは何なの?
何か良いことあるの?コンデンサが増えるだけな気がするんだけど。
三段増幅は逆になるからともかく二段じゃ駄目なの?
ウイリアムソン型の回路かい?
多量の負帰還使って広帯域低歪狙った最初の回路だからね
今は別にそこそこの歪率でいい音出せるし無理にその回路を選ばなくてもいい
>>666 "アブ"で悩んじまったじゃねえか。一瞬、高価な部品の略称かと思った。
671 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/21(土) 14:52:15.52 ID:DiRyPfHv
>>666 夏になると蛆虫のように沸いて来るねぇ。
こういう阿呆って。wwwwwww
>>668 球数が多いのは高級の証という時代があった。
2段で設計するとどうしてもどこかで妥協とか割り切りをすることになる。
3段、4段と増やしてゆくと利得不足の心配なくなるし、低インピーダンス
ドライブできるし、という風に部分設計がどんどん楽になって、歪み率も
周波数特性も良くできる。
少ない球数、少ない段数でいい音出すにはやはり技術とセンスが必要。
>>668 それと(↑)
昔は、鬼のようにNFBを掛けるのが良いことだとされていた。
だから有り余るgainが必要だった。
上杉氏の著書で、「初級アンプ」「中級アンプ」「高級アンプ」が紹介され
ているんだけど、真空管の数がきちんと増えてゆくところに氏の価値観を垣
間見ることができて面白い。
>>675 初級・中級・上級ならなんとなく分からなくもない
回路は「初級」が最も美しい。
球が少ないのは
トランスが高かったりする
大出力を要しないのなら、部品数少なく単純な回路の方がいいと思う。
昔はなにしろ球しかなかったんだから、
Hi-Fi とかいいだすと負帰還使って歪率下げなきゃならないわけで、
今の価値観とは違うわな。
>>675 そうすると、OTL は「最高級」だな。
OTL見ると、orzの意味とカブって困る
高視聴率の警察ドラマでソルダムケースの
PCが何十台も出ていた時がイズミンの華だったな。
誤爆した,スルーしてくれ
初段にトランジスタ、FETの力を借りるのは何も恥では無い。
上の方で出てた YAHA とかもそうだけど、なにしに真空管使いたいわけ?
ハイブリッドというのは簡単だが、そんなら全部半導体でやった方がいいだろw
半導体はポッと赤く光らないもんな。
LEDみたいにノッペリ光られても情緒ないし。
ヒカリモノは大事。
>>686 >ハイブリッドというのは簡単だが
ほんとうか?
ヘッドホンアンプのYAHAと初段に2SK30Aとかを使うパワーアンプとは全く違う。
689 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/23(月) 08:45:31.82 ID:XrITmSf6
そもそも
半導体を使うのは不浄
半導体に頼るのは根性無し
半導体と手を組むのは裏切り
>>689 初心者スレであげてまでいうことではない。
692 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/23(月) 18:39:28.87 ID:G0U8Nefb
ネオンランプは好きだね。
とっくに知ってたらスマンが、
最近のネオンランプは直列に抵抗ではなくコンデンサを入れてる。
>>689 批判を浴びるだろうが、俺は同意する。
便利ならば何を使っても良いというものではない。
世の中には、品位という無形の価値観がある。
品格を語るのは品が無い
>>694 ここは初心者スレ。
そんなのは上級者同士あつまって、スノッブな会話をすればいい。
697 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/24(火) 06:07:02.95 ID:/lcBSaFG
たびたびお世話になっております。
トランス買うとしているのですが、ハシモトのやつは何で高いのですか。
性能が良いの。製作記事も評価も無いし。
698 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/24(火) 10:38:26.36 ID:Fs8jMkvN
>>697 ハシモトはやめたほうがいい。OUTトランスなどf特で高域にピークがあるからNFなど掛けにくい。
上杉さんも言っていたように「ISO」が価格 性能とも言う事なし。
タムラはもっと高くなかったかな
記事が少ないのはお抱えのライターがいないからw
ハシモトは山水の流れを汲んでいる。
某トランス店主によると、原価はわかっているので、
ハシモトは広告宣伝費かけすぎ、間接費多すぎで売価に跳ね返っているとか。
ハシモトの方がISOより後からでてきたから
コアが新しそう
HC507とU808較べると
価格でHC507が高いが損失が少ない
いやいや 山水だから
704 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/24(火) 19:42:39.03 ID:/lcBSaFG
>>697です。
情報ありがとうございます。
ハシモトは山水の後引き受けたメーカでしたね。
自分的には黒々したトランスが欲しいのですが、
そうするとハシモトかタムラになるんですが、タムラほどのでかいトランスは
いらんし、かといってハシモト、タムラ以外だと何か安すぎるし。
と言うところです。
>黒々したトランスが欲しい
塗ればどれも黒々。
黒体塗料塗っとけば一番黒々だな
708 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/25(水) 14:09:21.32 ID:nBnfx7jz
ども。
うん。
これ、かっこ良いね。
6BQ5シングルにソフトンのRW20は相性抜群なんだろうけど
弁当箱に並べたような一般的な配置にするとMT管に対して
トランスが異様にノッポになるからデザインに気を配ろう
場合によってはケース無しでシャーシ内に組み込むって手もある
711 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/25(水) 20:25:23.13 ID:nBnfx7jz
ども。
>>709 うん。何か6CA7の3結あたりも良いかなとも思ってきた。
これだとバランスが良いか。
>>710 このトランスだとそう言う手も有りか。
もう20パターンも配置をexcelで書いて悩んで(楽しんで)います。
83はB電流を流さないでフィラメントだけ付けていると良くないと聞いたのですが、何でですか?
>>712 フィラメントだけ点けているとはどんな状態?
83は水銀整流管だからまずフィラメントを余熱して
管内の水銀を蒸発させてからB電圧を掛けるわけだけど。
>>714 水銀を蒸発させた状態でフィラメントだけ付けるのが悪いらしいです。
水銀イオンを電流でプレートにぶつけろと
X線で被曝も乙なもの。
少し前にシルバニアの83(ゲッター付き)を数本まとめて購入したのですが、購入した時点でゲッターの一部が白く変色しているものが数本ありました。
使うのが怖かったので試しにフィラメントだけ点火してみたのですが、きちんと赤くなりました。ただ怖かったのでまだ整流には使っていません。
フィラメントが赤くなり、フィラメントの電圧電流とも問題なかったのと、内部の水銀が気化さたまま(気圧が低い証拠?)なので真空不良ではないと思うのですが、私以外にもゲッターの一部が白くなった83をお持ちの方いらっしゃいませんか?
どういう原因で白くなるんでしょうか?
連投ごめんなさい
ゲッターも一部分しか白くなってないのと、真空不良の白とは違う感じの白なのですが、なにかが管壁内部に付いているのでしょうか?
>>718 自作初心者で83を使ってる人は希でしょう。
他人に頼らず、自分で確認。
通電してみれば、疑問は解決。
ちゃんと動作する?、ケムリが出る? さて?
>>719 先程確認しましたが動作不良はありませんでした。
動作するかどうかよりどうしてゲッターの一部が白くなるか知りたいのですが…
単にマグネシウムゲッターってだけだろ。
ゲッターの変色程度は製造時の酸素含有量で差があるからそれで正常ですよ。
それから水銀球に限らずどんな球でもヒーターのみの長時間点火は
寿命短くなるって昔から言うよね。
そういうものだから大丈夫。
質問お願いします。
これまで10Wくらいまでのシングルアンプをいくつかと20Wくらいまでのプッシュプルをいくつか作ってきました。
これまで使用した出力トランスは東栄や春日無線、野口など価格が安い物ばかり使って来たのですが、
今度EL34プッシュプルを作ろうと思うのですが、そうなると出力トランスの値段が急に高額に
なってしまうわけですが、その場合ギターアンプ用の出力トランスをオーディオ用に転用するのは
無理があるでしょうか?(周波数特性などで)
これまで使った中で最高金額のトランスでも東栄のOPT‐20P(¥4,358円)と言う貧乏人のため
東栄のOPT‐35P(¥8,190円)やソフトンのRX‐40‐5(¥9,800円)でもちょっと高いかなと
感じてしまいました。
自分が比較したギターアンプ用の出力トランスはこのページの中段の40Wで4kΩCT:4Ωで¥4,500円と言う
出力トランスです。
http://www.garrettaudio.com/Fender%20transformer.html (やはり103×66×69mmと言うサイズ表記が小さ過ぎてちょっと心配ですが。)
それでもやっぱり35〜40Wクラスを求めるならケチらないで先ほどのソフトンや東栄のを使ったほうが間違いないでしょうか?
ご意見お待ちしています。
>>723 出力トランスはケチらないこと。
ソフトンは技術データも解説も詳細丁寧。
まあ真空管アンプって言い換えればトランスアンプだから
>>723 そのトランスって中華製じゃないの?
中華は当たり外れの差が大きい、外れだと最悪だよ。
そのページの上の方にある米国製と明記されているトランスのほうが良いと思うよ。
てかスピーカー4Ωなの?
個別のメーカーはともかく事実だろ
最低限F特でも数値で表示してくれれば検討できるんだろうけど
ギターアンプはインピーダンス変換する程度の性能でいいってことよ
ヨシ!
すぐ、食い付いてきたぞw
EL34プッシュプルで最大出力何W出したいのか分からん。
プレート損失めいっぱい出したいのでしょうか?
どう言う回路でどうしたいか分からん。みんななんで答えられるのか気が知れん。
安くしたいなら、自作キットで充分。
責任追及されないから
自作キットww
733 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/02(木) 22:49:00.67 ID:mPthsLSC
重い、高いとお嘆きの若者にお勧めなのが
ジャーン…アウトプト・トランス・レス、略してオーティーエル
オーティーエル OTL orz
また落とした・・・
割れた・・・
あばよ・・・
必死なクズw
俺が正義の味方だ!
とか言い出しそうw
小学生かよw
こいつらみたいなみたいな煽られやすい奴を煽ってどんどんレスを埋めさせていこうぜ
利用されてることも気づかない奴を使って荒らすのも賢い荒らし方の一つだ。
俺は正義だがナニカ
まさよし
よしよし
その調子その調子
イライラしたまえ
質問答えて貰えない上に痛いとこ突かれてまたイライラしてきちゃったか?w
よしwwwwwww成功!w
>>740うるさい
4H 220mAのチョークを120mAで使ったら、5Hぐらいになりますか?
なったらいいね。
その程度の電流値でH値がコロコロ変わったらチョークコイルの意味ってなんだろうな
>741
4H が 5H になるかはわからんが
DC成分の電流が減れば、磁気回路の飽和というものも低減されると思う
スインギング・チョークならなるけど。
Luxのチョークには電流対インダクタンスのグラフのプレートが付いてたな。
増えるという発想はなかったな
チョークには、重畳電流によってインダクタンスが変化るものとほとんど
変化しないものとがある。手持ちの安物のチョークを2つほど調べてみたら、
電流を半分に減らすとインダクタンスは1.25倍と1.4倍になった。
普通は定格電流を超える、または電流が増えるとインダクタンスが減少すると考えるのが通常の思考
減らして増えると言うのは現象的には合っているようで合っていない
別に増えてる訳じゃないからな
チョークにかかる交流電圧によっても変わるよ。
コンデンサインプット整流前提で数十ボルトの交流で測定すると重畳電流によるインダクタンス変化は少ないけれど、
チョークインプット整流前提で数百ボルトの交流で測定すると重畳電流増加に従いインダクタンスが結構減少する。
手持ちのラックスのチョークについてる特性の板見ると確かに電流低いと定格より高くなってるな。
754 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/06(月) 16:23:08.06 ID:gaOi1Vrt
旧タンゴのトランスの取り付け寸法(穴あけサイズ)なんか
詳しいサイト教えてくれませんか?
MS360、FW20Sとかもろもろです。
FW20Sは、現行のISO XE20Sと同じ寸法。
MS360は、MX280なんかと同じ。
KT66シングル(自己バイアス)で初段が12A*7系で出力トランス5kで
出力5〜10W程度のシンプルな回路例ってどっかにないでしょうか。
整流は管,ダイオードどちらでも可です。
ぐぐっても意外と見つかりかりません。
(初段が6SL7のはいろいろ見つかったのですが・・・)
757 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/06(月) 23:42:58.72 ID:U88yMWRN
L7の方が格好良く見えるのは私だけ?
割り込むかたちですいませんが、
田村のトランス、TKとTKS というのがありますが、周波数帯域などデータ上は
同じものはどう違うんですか?このSとは何でしょうか
TKを入力トランスに
使ってもいいんですか?
>758
どちらも分類は入力トランス
大雑把には概観が角型、丸型
TKはK型ケース入り、TKSはL1型ケース入り。
TKSは製造中止で現在のカタログには載っていない。
なんでかというと、コスト削減のために同特性のものは集約したから。
L1型のケースの金型が傷んで駄目になった時、新規に作りなおしていない。
>761
TKS も最大使用レベルは 10dBm
田村が現在まで販売した物全部がそうですとは言わないが…
764 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/08(水) 21:16:29.51 ID:k00kQOyK
766 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/08(水) 23:30:35.70 ID:k00kQOyK
>>765 1500円なんですよね…で、球が3400円…10000円ですか…。
球もマルコーニで3400ですから、買いではあるんですよね。買おうかな…。
一応6SL7でなんとかならんか再設計を試みてるんで、無理だったら買いますw
プレート損失見ただけでうまくいきそうもないですけど…。
回路はどんななのよ?
μだけ見たら6SL7思いつくのは当然の流れだろうけど
ほかの定数が違いすぎて置き換えできるかわからない
形状にこだわりがないなら12AT7とかの方が替えやすいはず
確かに問題なのはプレート損失なんだがどこに使ってるんだろうな
すいませんNECの箱に入った50CA-10という真空管が2000本くらい出てきたんだけど
どこか一番高価で買い取る業者さん知りませんかね?
当方この世界は無知でヤマダ電機もってったら無理です言われた物で
自分でヤフオクで売った方がよい
業者にもっていったら、店の売値の1/10くらいで買われる
それも自分で測定してペア合わせてしないと高価に設定できない
店の値段は、2本ペアで3-4万だからね。
少しずつ売ればいいじゃん
ネタにマジレス カコワルイ
うちにも800本位あります
これで50CA10の値段暴落な
50CA10は現在の価格水準ですでに暴落してるも同然だろう
希少性の割りにはかなり安いからな
50CA10は、ソケットがなぁ。
ほぼ同規模のアンプなら、6CA7や6L6GCの三結で作れるからな。
50CA10は、出た頃は、電波科学とかラジオ技術とか、その頃の技術誌に盛んに製作例が載っていたね。
50CA10の一番のメリットは
トランスにヒーター用の巻き線がいらないことでしょ
私は6C-A10を使っています、トランスは9D68
カソードスリーブの絶縁の向こう側で
交流電源で点火させてるのがいまいち納得できないんで
結局電源トランスかまして使うかもわからんな
実際にシングル無帰還で使うとノイズどうなんだろうか
8045Gは現在入手できんのかね?
779 :
769:2012/08/10(金) 01:59:27.88 ID:xqMqk8tT
いえネタではありません^^;
富山県の昭和の時代に元オーディオショップだった自宅から出てきました
私の仕事はリサイクル回収業
上司の大将が面倒な商品を私に押し付け処分させます
本来なら使い古した蛍光灯、電球の回収業者に渡せばいいだけなんですが
どうも新品なものは処分方法を模索し、じぶんの こずかいにします
50CA-10が一番多く 他にも100本単位で12BY7A IX-2B I7Z3等ナショナル製が
あります
780 :
769:2012/08/10(金) 02:12:01.37 ID:xqMqk8tT
自分で測定って手持ちのテスターで できますか?
真空管に限らず古物は売り方が難しいよね
真空管は古物だが、根が大量生産の工業製品
何時何処から大量発掘されるかわかったものではない
あてつけではないが…ナショナル製はイタイ
同じナショナル製がシルクが違うだけで高額
782 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/10(金) 12:27:35.69 ID:ujvCqps4
>>780 テスタで測定は無理だよ。専用の測定器が必要。
それにしても2000本はすごいね。
50CA10はオークションでそれなりの値で捌けるでしょう。
12BY7Aは回路を工夫すればアンプに使えないことはない。
1X2Bはブラウン管テレビ時代の高圧整流管でオーディオには使い道がない。
117Z3はトランスレス用の整流管でこれもいまどき使うかな?
シリコンダイオードで済んじゃうから。
急いで処分したいならキョードとかクラコン(クラシックコンポーネンツ)
(どちらも秋葉原の真空管販売店)へ持ち込むのかな?
電話で相談してみたら?
俺も1本2千円ぐらいなら買ってもいい
で、ヤフオクで@15000円で売るんだろ
全部2000円で捌けたら
>>769さん400万の臨時収入じゃん
間違ってもVintageSoundとかに持って行っちゃダメだよ
アキバの真空管屋数軒に問い合わせて、高値のところに売っちゃったほうが早い。
価格を決めるのは、パッケージで
メーカーのペア2本ずつのパックで閉じられてたら、選別しなくて良いが
古いとNECは、赤の箱か、緑の箱
そういうのは、セロハンでパッケージされたままなら
値段どこまでいくかわからない
NECもこの真空管の箱に印刷されていたロゴの頃が最盛期だったんだな
いっぺんに売ると買い叩かれるから一ヶ月に10本ぐらいずつオクで小出しにしたほうが
オクで売るなら>791のいうとおり,小出し。でも月4〜8本までだな。
オクはリスクはあるの要注意。真空管や電子電気工学の知識が
なく,測定器もないなら,動作チェックして出品できないだろうか
ら,故障していただの返金しろだの騙されただのトラブルが必ず起こる。
オクなら十数年かけて一財産(ペアで1万でも2000万)くらい儲かる
だろうが,手間とトラブルがセットだな。
やっぱ秋葉あたりの業者に売るのがベスト。2000本で100万円くらいだろ
うけど・・・。
>786のいうとおり,業者といってもV・・・・S・・・・は間違ってもやめておけ。
793 :
769:2012/08/10(金) 23:30:35.54 ID:xqMqk8tT
マジですか、、
400万あったらレガシイDITが買える・・・(@^^)
いやまてよ オクで2万で売って ひょえー!!!
何年かかけて ちょっとうまくさばいてみます
本当に2000本あるなら、真空管測定器を10万出して買った方がいいな。
そんでもって1本ずつ測定して、ペアを組んでオクで売ったら...
いったい、いくらになるんだ。
しかし、皆さんまあ良くひっかかること
2000本の需要が簡単にあるかどうか...
かつて50CA10のアンプを持っていたとしても、もうあきらめて処分してしまった人が
多いのではないかと思う。
まとまった数が手に入るとわかっても、これから50CA10でアンプを作ろうという人も
あまり居なさそう。
売れるとしても時間は相当掛かるだろうね。
>>795 ネタだったとしてもこれだけ話が広がればいいじゃないか。
797 :
769:2012/08/11(土) 02:16:04.54 ID:EUiJR8oN
夢物語だろうと思われてもいいです笑
測定器ってオシロでしょうか?それとも何か測定する機材があるなら
教えてください
マジで測定器の勉強します!人生の転換期におもえてきました
標準動作例にあわせた電力作って
コンパクトロンのソケットにつないで電流計かまして
カスタムで専用測定器を作っても儲けが出てきそうだな
ということでまずは高圧安定化電源の勉強からだw
その前に計器類の使用方法とハンダ付けや電気の基礎からか
自分はA電トランス、B電源装置及び数台のテスタでやってる
B電源電圧については、n倍整流やスライダックでごまかす
真空管に関心を持つ人は次第に減っていく。
需要は先細りだよ。
皮算用のようにはいかないだろう。
それから、落札した球が不良品だったとクレームをつけて
手持ちの不良球とすり替えて返品してくるヤツがいるとか。
アンプの出品者には、銘板のシリアルナンバーを控えたり
内部の詳細な写真を撮りまくってたり等々対策を講じる人もいる。
主要パーツ(出力トランスなど)を手持ちの不良品と
乗せ換えて返品するやつがいるから内部写真は必須なんだね。
とにかく商品知識は不可欠。
高圧安定化電源などの機材を手当てして真空管の勉強をする。
MQ-60(50CA10を搭載したラックス製のアンプ。このアンプのメンテ
用に50CA10を探している人がいる)の程度の良いのも必要かな?
知識が身についたら球を選別してオクで何本か売ってみる。
いろいろ分かってくるよ。
いけそうだったら出品を続ければいい。
難しいな、面倒だな、と感じたら球屋に持ち込む。
まあ、買い叩かれるだろうけど。
2,000本は中途半端やね。
メンテナンス需要や個人消費でこの数をさばくのはまず無理。
オークションに出しても100本もいかないでしょう。
かといってキットや製品にして出すには少なすぎる。
20,000本あるなら買ってもいいですよ。
803 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/11(土) 18:52:20.87 ID:2+tzG4bO
どうせ値段のことでも持ち出して逃げんだろうが
嘘吐いてまで書込みしなくて結構
最終のLUXのロゴ入りのLUXの補修パーツの50CA10なら昔払い下げで買った事
有るんだけどやっぱり1本¥2000もしなかったよ。
5×5の25本入りの大箱入り。
2箱買った。
メーカー選別品だったんでほぼ全部揃った特性でランダムにペアーになったよ。
それで売ったのがペアー¥9800。
5年程掛かったかな。
大量に高くなんか売れないよ。
NECのレギュラー品なら要選別だし@¥2000で買ってくれるなら御の字。
球屋なら突っ込み@¥1000だろうね。
50本か100本づつ中古オーディオ屋の持ち込むのが最良でしょうね。
どこも2000本なんて要らないよ。
自分も100本ほどさばいたことあったが,
>804が正解。
真空管や電子工学の知識が十分にあっても素人が
オクで2000さばくのは到底無理。そんなに需要はない。
806 :
769:2012/08/11(土) 21:53:59.65 ID:EUiJR8oN
ちょっと知り合いがアマゾンで会社の商品出してるので便乗しようか思案中
あと企業名が言えないんだけどF社の友達が食いついてきた
パソコンとかカーオーディオの大手??
そんな真空管に関係あるとは思えないんだけど どうも母体会社が真空管が始まり
だったらしい マジで??富士通ってそんな会社だっけ?
>806
本体は富士電機から別れたけど、川西真空管→神戸工業→富士通という流れもあるしな。
テンも作ってた
809 :
769:2012/08/11(土) 22:45:01.66 ID:EUiJR8oN
マジですか・・wそんな時代もあったとは
そいつが「大昔 真空管シェアナンバーワン」とほざいてるのですが
それも事実?松下、東芝とかじゃなくて??
研究用に確保したいらしいけど まさか製造考えてるのかな〜
>>808 TEN でしょう。ブランド名は。
シェアナンバーワンはとうかな?
真空管のトップブランドは、やっぱり東芝(マツダ)。
次は松下かな。NECは電電公社(現NTT)向けの業務用の球も作っていた。
日立もいろいろ出していた。TENはその次あたりでしょう。
その他にもいくつかあるけど。
小型 ST を使ったラジオで TEN を目にすることはよくあることだよ、安物でね
でも、出力管 (42等) がへたって、カソード・バイアスがとんでもない数値になってたりする
業務用は民生からは想像できないような数量を使っているからシェアの話は難しいと思う
壊れたから交換するのではなく、定期的に交換するから消費量が膨大
ラックスの補修用ゴールドライオンKT88が3000本くらい出てこないかな
NEC=WE,
富士通=シーメンスでしょ。
>>813 それを言うなら、富士通じゃなくて富士電機製造な
>>813 >>814 シーメンスと富士電機製造の提携は重電でしょう。
真空管は川西機械製作所。1934年に真空管を試作。1936年量産。
1949年管球部門が神戸工業として分離。1968年年神戸工業は富士通と合併。
以上、ウィキペディアより抜粋。
wikiぺ 引用は国会で罵倒のうえ禁止されたはず
TENは戦後RCAから技術導入。
本当なの?
本当に……50C-A10が2000本あるの?
もし本当なら、真空管販売店に持ち込んだりオークションで売るのは止めて!
ラックスがアンプの新製品を作りたがってるよ。
中国で50C-A10の再生産を目指したが、歩留まりが悪くて量産できなかったんだよ。
だが、2000本国内で在庫が見つかったなら話は別だ。
これで新製品が作れるようになる。
>>797 ラックスにメールするなり電話するなりして、在庫を卸す交渉をしてください。
あなたの決断次第で、真空管アンプの新製品が世の中に出ますよ!
個人の自由だ,ばか
ラックスが高く引き取るか?
あほか
何馬鹿な夢見てんの?
50CA10 見たいなヤバげな球のデッドストック品が高々2000本位で新製品?
さすがのLUXも無理だ、というかいくら何でもラックス舐めすぎでしょ
事情を知らないようだね。
ラックスは1000本確保できたら新製品を発表する予定なんだよ。最低でも1000本必要だ。
だから2000本あれば大丈夫。
>>806 まず、ラックスと交渉して!数量と単価に関してはあなたが主導権を握れるに違いない。
もし話がまとまらなければ市場に出せばいい。一本一万円で売れるだろう。
何年も掛かるだろうが、売り切ったら家が建つねw
でも、想像してほしい。ラックスの新製品が市場に出る未来を。
支那製 50CA10の生産本数自体が、1000本位だった。
2000本はヤフオクで掃くのは難しい。需要と供給のバランスで球の値段が決まるから、
2000本もあるなら、誰も法外な値段では買わない。
本来、50CA10なんてせいぜい3〜5千円位の真空管なんだが、MQ60とか、38FDなど
の保守用の需要があるのに、市中在庫が無いので相場が上がっただけ。1本1万円
出せるなら、もっと良い球いくらでもあるだろ?
ここ自作初心者を救うスレなんだが。
廃品業者の真空管高値処分相談スレに化けていました。
まあ良いじゃないか。
どうせネタだろう事はみんなも分かってるんだから。
次は、新品WE300Aを2千本処分かな?
ポーランドの旧い岩塩坑道の奥から、旧ドイツ軍物資のRE604を2000本発見!
833 :
769:2012/08/21(火) 02:50:21.31 ID:muGSQH99
ネタではありません^^;
富山県のNECの工場が近所にある元オーディオショップからの
発掘といえばわかるひとならわかる思います
松下の大箱に入ってたからてっきり松下かと思ったら
ガムテープ剥いで開封すると中身はNEC製でした汗;
昨日汗だくになり正確に数えてみると2058本ありました
834 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/21(火) 16:18:14.67 ID:9rUYgOf8
汗だくの駄賃に4本持って帰ってよし。
汗まみれの俺に10本2万で頼むよ
>>833 ラックスと交渉してください。お願いします…。
倉庫の様子や在庫の写真も撮っておくと信用されると思います。
マジレスするとLUX に1500本持ち込むのが最良。LUX が出せば確実にまた価格が上がる。オクに出したりしたら価格が暴落する。真空管ショップは論外な
LUX が無理ならどこかのキット屋に企画を提案する。キット屋でも1本5000位ではたけるはず。
そして貧乏学生の俺に4本安値で売って下さい
840 :
769:2012/08/22(水) 07:56:52.21 ID:b9uAEw91
>>825 わざわざ教えてくれて ありがとう!
とりあえずメールしておきました
いまシャンプー専業みたいですが大丈夫ですか?
どこのLUX?
まあ皆さん良くつられまんな
次はWE101・WE205・WE212Aをそれぞれ2000本づつ発見かな?
845 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/22(水) 15:01:15.02 ID:/OuJr5EV
仮に本物だったとしても…
LUXアンプがまともに売られていた時は、それほど人気があったわけではない
骨董品的価値しかないものを今生産したところで骨董品収集家が多少迷惑を感じるだけ
ALPNE/LUXMANという黒歴史もあったなw
LUXはCSZ単品で出してくれ
50CA10なんて手に入りにくい駄球使ってるLUXAMPなんか早く処分した方がいい LUXでも他の球使ってるAMPいくらでもあるのに しかも球に負担かける設計だし
「ヌケのいい音」ってどんな音なんでしょうか。想像できません。
「ぶびぃ」 じゃなくて 「ぷっすぅ〜」 って感じ
851 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/28(火) 12:33:23.70 ID:uSRXPdTm
>>848 武末先生は50CA10を国産最高の球だと誉めてたけどな
ところでアンタはどんな球を良球だと思ってるのかね?
852 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/28(火) 13:17:58.41 ID:95C/ynIK
取引価格が人気と出来を物語っているでしょう?
これだけの希少球が製作例数などを差し引いても
この低価格というのはね、なかなかの事ですよ
>>851 50CA10はだめだろ。2A3より寿命が短いのじゃないか。
>>853 6ra8は手元にあるけどkmq8を解体したから出番なし
四本買うと高いしシングルアンプの製作例なんて2、3件しかないから手がだせないんだろ
そんなことより6bm8の超3結のEP IP曲線って本家のページ以外無いの?超3結初めて作ろうとしたら本家以外にEP IP曲線が見当たらないんだけど。実測した人とかいないのかな?
6bm8も今馬鹿みたいに高いからな。もっと優れたmt管沢山あるのに…
10年くらい前はEiの6BM8がペア1800円だった。スベトラーナが2400円。
他のブランドも一本1000円程度で、安かったね。
キットや自作アンプはかなりの台数が世の中に出たから、代用管の無い6BM8は今後は高騰するだろう。
現在一本2000円。どこまで上がるのやら。
6BM8でも高騰すると言うのに超絶希少球の50CA10ときたら…
まぁ十分高いけど希少性からしたら確かに破格の価格だわな
6BM8互換のロシア球6F3PならeBayで$5ほど
オレは6BM8を手に入れて兆酸欠を作るんだ!
>>855 > 6ra8は (中略) シングルアンプの製作例なんて2、3件しかないから手がだせないんだろ
2A3なんかより回路簡単なんだから手が出せないんじゃない
調べれたらアホらしくて組むのがつまらないだけでは
初心者は自作ガイドブックを買って勉強することを推奨する。
基礎知識は重要だよ。
>>861 6RA8シングルで検索すると作例が見つかります。
こんな面白い回路を試す人もいる。
ttp://www.aikis.or.jp/~kitano/20.html 最大定格付近で使わないなら、6CW5の三結が代用になるだろう。
12AX7か12AT7の一段増幅でドライブ可能。しかも安い。
回路もシンプルになるし、自作初心者がチャレンジしても問題ないと思う。
>>851 〜先生が誉めていたから良球なんですか? ホホォ それは良球ですねきっと 良球に違いない
>>864 武末数馬氏はいまどきのトンでもライターとは次元が違う人だったよ。
回路解析、製作スキル、計測手法等々卓越していた。
>>865 チョークコイルを6R-A8の負荷として、出力トランスの1次側に直流を流さないだけだろ
>>863 その6R-A8アンプ、完全に「基礎知識」を無視してるじゃん。
PP用OPTを使うなら理解できるが、シングル用OPTでは単なるオカルト回路になってしまう。
作者が個人で楽しむのは構わないけど、おおっぴらに他人に見せられる代物ではないし、
まして自作初心者には絶対勧められない。
>>868 > この場合のOPTはインダクタンスの大きいpp用がいいのですが、適当なのがないのでした。
許してやれよ
PP用OPTを使ってもパラに直流を流すCHが入ってりゃ何やってんだとしか思わない。
最初からシングル用OPTを普通に使ったほうが良い。
>>866 > 武末数馬氏はいまどきのトンでもライターとは次元が違う人だったよ。
> 回路解析、製作スキル、計測手法等々卓越していた。
それには異議はない。当時でも真空管に変な思い入れのある人たちとは違っていた。
ただ同じアンプを長い時間使っていなかったというより使えなかったろう。
だから50CA10の寿命の短さに気が付かなかったのではないかと思っている。
ともあれおれにとって50CA10は真空管はもうだめだと思わせた球だった。
定格のモノを定格で使ってきっちり寿命で終わらせるのと
控えめに使って寿命を伸ばすのと、どっちの考えもあるから
単純比較などできんし、後者を支持する人が前者の回路を
批判するのもちょっとアレだと思う
武末氏は短い周期でアンプを作っているから真空管の寿命がわかるほど長い期間同じ
アンプを使わなくて寿命の短さがわからなかったのではないかと言ってるんで定格に
対してどんな使い方をしたとか回路を批判する意図は全くない。
寿命が短いと言われた2A3でも何年も使わないと分からないのにあれだけの数作って
わかるはずがない。
定格以上で使うと寿命は縮むが
定格以下で使って寿命が延びるってのはあまり聞かない説だね
そもそも球をはじめとした電子パーツは定格で使うのが前提として生み出されるから
使用時間以外の要素を加味した残存率曲線の資料はメーカーには元々無いね
せいぜいその他の要素で前後すると書かれている程度
でもネットをググると動作点を控えめにして、プレート損失を抑えて、長寿命な設計って
いう記述があっちこっちにあるね。
アマチュアが編み出した知恵なのか、単なる迷信なのか。さてさて・・・
何処をどう見るとチョーク・コイルが負荷だと言えるのだろう
>>868,
>>870 普通にクラーフ結合ってごくごく一般的な標準回路だよ。
交流負荷はチョークとアウトプットの1次側のパラ。
アウトプットが磁化しない良い使い方だと思うけどね。
なんか為になるいい流れになってますな
>>875 現役当時の真空管は知らんけど
他の部品はふつうディレーティングとるでしょ
そもそも放熱がメーカーが測るときくらい理想的な場合でないと
定格の損失なんてかけられない
>>877 でもね、低域特性はチョークインダクタンスで制限されるし、
チョークの中高域特性が悪いとOPTの足ひっぱるし、
普通チョークは電源周波数範囲しか気にして作ってないからな、
OPT並みに中高域特性が良いチョークなんて手にはいるんか?
>>880 ラ技誌2010年10月号に47シングルで
ハシモトの特注が載ってるよ
このトランスとチョークはクラーフ結合の専用品
誘導乙
>>875 定格で使うのは“ある意味では”前提かもしれないが、
>>879 がいっているようにディレーティングは迷信などではなく、
普通に考慮される。
まあ真空管はかなり無理がきいたが、
半導体になってあっさり逝ってしまうようになったこと、
使用個数が増えたことにより、
半導体時代になってからはむしろ
メーカー品で最大定格ぎりぎりで使っているものなどない。
ディレーティングの概念の歴史はよく知らないが、 1946 年の
真空管を 17,468 本使った世界初の汎用コンピューター ENIAC ですら、
ヒーターを定格の 10 % 未満という低い電圧で使っていた。
もちろん、使用真空管数が非常に多いため
個々の信頼性を極端に上げなくてはならなかったこと、放熱の問題、
リニアリティが必要ないスイッチング動作であることなどの特殊性があり、
真空管が十本程度で、要するに定期的に交換すれば済んだ
オーディオアンプとは全く違う話ではあるが。
>>881 そういうわけのわからんのがいるからオーオタは馬鹿にされるんだ。
> このトランスとチョークはクラーフ結合の専用品
こんなのは普通のシングルOPTの性能を超えられない。
私なんか逆にシングルの出力トランスをプリアンプのチョーク代わりに
2個使っているな、ケースは別個
元はヘッドフォンアンプとして作ったのだけどね
>>883 いっときこれらの入手製作を検討したんだけど
その「超えられない。」理由をぜひ詳しく
>>864 ド素人が馬脚を現した、バカレスの典型だ。
武末氏が何者かを知らないんなら、このスレに来る資格無し。
>>883 じゃあ別のシングルのアウトプットの1次側でも使ゃいいじゃないか。
その前にやった事も無いんだろうね。
実際にやってみると利点だらけだよ。
どうせ市販のシングルトランスなんてロクなの無いんだからクラ−フで
貴重な音のいいアウトプット(PP用でも可)を断線の心配なく使えるんだから
言う事ないよ。
特に電流多く流す必要があるビックバルブのシングルには最適だよ。
チョークは自分で交流特性測定して選択すればいい。
タンゴなんかの音悪いアウトプットトランスをチョークとして使えば
捨てなくても済むしね。
PPでも2電源のSEPPでアウトプットをマッチングトランスとして電流流さずに
使うって方法もこれからの時代貴重な良いトランスを長持ちさす良い方法だと思うよ。
>>885 >>880のとおり(おれとは別人)なんだけどシングル用OPTとチョークがパット
ジョイント、PP用OPTがラップジョイントされたコアを使っている(例外もある)
のと磁化特性と並列回路などの知識があれば大体理解できる。
>>887 プレートの負荷にシングルOPTとPP OPTが並列に入る訳だ。
そして、特性の低いシングルOPTに揃うんだから無駄なような。
OPT2個分の費用で、もっと良質なシングルOPT1個を使ったほうがよさげ。
シングルOPTを2次開放で電源のチョークに使った事はあるよ。
これは音がいい。スッキリして静かになる。値段ははるけどお勧め。
>>891 うわっ! おれへのレスを答えてくれてありがとう。
あなたはえらい。おれにはそんな親切なレスはできない。
混同されているフシもあるのでレスしときます。
チョークのかわりに定電流源なら…
高電圧コワイ!
ラジ技でもダブルOPTとかやってたなー
故・三浦軍志氏だっけ
クラーフ結合はCとLの共振を利用して低域特性を持ち上げられる点については
誰も触れないね。
まぁ、トランスのf特がプアだった昔の知恵だろうが。
>>893 それだと電源電圧以上の電圧を出せない。
>>895 それに気づいても触れる人はいないと思うよ。
>>891 良質なシングルトランスなんてどこ探しても無いよ。
それに特性の低いシングルOPTには揃わないよ。
よくよく考えたら、この方法はメリットもある。
低域側の周波数特性の改善効果は得られないが、
中低域の歪みは確実に減らせる。
ただ、面倒なことをやったほどには効果は少ない。
自作による実験としては面白いと思った。
ただ、このことを製作者がわかってやってるかというとちょっと疑問。
>>898 > 低域側の周波数特性の改善効果は得られないが、
低域側の周波数特性は悪化する。
> 中低域の歪みは確実に減らせる。
これの理由は?
低域は終段だけで3次進みになるので
・負帰還量を増やせない=歪を減らす手段が制限される
となる弊害が大きいと思うのだが。
900 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/01(土) 09:02:45.40 ID:U/hB4ZbE
900 get
>>899 理由はよくわからない。
面白そうなので2日くらいかけて手持ち部品でバラック組んで実測したらそうなった。
シングルトランスを普通に使って、50Hzで1.0%、200Hzで0.44%、400Hzで0.25%だったのが、
トランス2個にしたら0.64%、0.33%、0.19%になった。
俺は頭で考えるだけの知識がないのでいつも実験してみる。
悲しいかな、実験結果の理由をうまく説明できない。
低域の周波数特性もカップリングコンとの共振利用すれば延びるし
シグナルトランスに電流流れないから磁化の影響から逃れ当然歪みは
下がる。
貴方は同じシングルトランスで実験されたと思いますがPPのトランス
使えばL分多いのでそこでももっと低域は延びる事になるしね。
>>899が机上の持論吐いてるだけでその実験結果が全てですよ。
直流磁化による動作点の偏りがない分
コアの交流信号の動作範囲が広がるから
ひずみが減ったんじゃないのかね
ヒステリシスループがでかくなったイメージ
この仮説でいくとシングル出力トランスは
直流重畳電流の大小でひずみが変ることになる
>>903 当たり前のことを何をいまさら、って感じ。
だからメリットある回路だから使われてるんでしょ。
インターステージとかならごく一般的、それを出力ステージにも
採用したってだけ。
ビンテージの貴重なトランス今の時代に使うのに非常にいい使い方だと
思うけどね。
それにシングルなんてオモチャみたいな物なんだからこういう方法で
使い物になるなら良い事づくめじゃない。
浅知恵で言下に否定することだけはやめとこうや。
>>865、868
>>901 実験結果サンクス。
これの測定条件は出力に対して余裕のある値ですか?
測っていたら周波数特性、それと3極管か5極管かも教えてください。
実験結果が全く同じ条件だとしてもその回路のメリットは皆無でしょう。
歪改善がわずか6dBの負帰還分より少ないのに高いCHを使っている上に負帰還を
増やせない。
>>905 PP用OPTを使うのならPPにしたほうが安くつくだけでなく出力も大きくなってい
いと思うのですが。おもちゃが本物になるですから。
OPT2次側16Ωで0.316Vで測定。
球を使うと球の歪の影響が出てしまうので球は使用せず定電流回路を作ってDCを重畳した。
信号源は低歪みのファンクションジェネレータ(ro=50Ω)を使い、出力とシリーズに1kΩを入れて測定。
内部抵抗=1.05kΩの3極管を想定したということになる。
シリーズ抵抗の増減とともに歪みも正の相関で増減したが、改善効果の比率はあまり変わらなかった。
測定信号を高くすると歪みはすこしずつ減ってゆき、その度合いは周波数が低いほど顕著。
トランスの性質からしてそうなるだろうとは思ったがそのとおりになった。
>>908 サンクス。
負荷は16Ωをつないでいたとは思うが他にCHとトランスはどんなものというのと
重畳電流は?
アンプだと歪の差はもっと小さくなるだろうし、CHによっては逆の測定結果が出
るようにもできるのでわざわざ使うような回路でもない。
>>907 そりゃ考え方次第でしょ。
大球の211とか212を使う時とか使えるトランスが殆ど無いんでメリットあるよ。
ペアー取りが難しい貴重球とかも。
何よりL分の多いPPトランスをシングルで使えるんだし、ビンテージトランスの1次に
電流流してリークの心配しなくって済む。
これって結構なメリットだと思うんだけどね。
負帰還も別に掛け難くなる事はないと思うよ。
チョーク止めて大電流抵抗ってのもミニパワー管なら有りでしょ。
個人的にはSEPPにマッチングトランス代わりにアウトプットってのが良いと思うけどね。
>>910 シングルなんてオモチャみたいな物じゃなかったのか?
それにそんなレアケースとか
>>868が書いたとおりだろ。
> 負帰還も別に掛け難くなる事はないと思うよ。
> チョーク止めて大電流抵抗ってのもミニパワー管なら有りでしょ。
それでも2次進みだけど。で負荷線引いたことある?
一度でも引いた事があったらそんなレスできないはずだが。
> 個人的にはSEPPにマッチングトランス代わりにアウトプットってのが良いと思うけどね。
それはクラーフ結合とは無関係。
>>912 0.1Wのアンプとかどんな無駄なことをやっても作れるだろ。
ところでこのアンプ相当乾いた音がするだろうな。
褒めるときは枯れた音というのだろうが。
トランスを専用に開発しました。というのは嘘か設計がへぼいかで負荷
インピーダンスを10kΩとして動作点をIp 8mA, Vp 125V, で Po 250mWとなる。
歪も2.5kΩより小さくなる。ついでに普通のOPTとすると負荷インピーダンスを
29kΩとして動作点をIp 5.5mA, Vp 200V, で Po 397mWとなる。アンプ部の入力は
順に2.2W、1.6W、1.1Wとなる。定電流回路を抵抗にするともっと悲惨なことになる。
これでCHを使うとすると直流を重畳して12Hを作ったとしてもトランスとパラになる
ので半分のインダクタンスにしかならない。そして値段はずっと高くなる。そして
少し高い値段でインダクタンスが12HのOPTを作れる。
アホとしか言いようがないには上の思考があってのこと。反論をどうぞ。
レアケースと貴重な音の良いアウトプット使うのにはいい回路だって
書いてるつもりなんだけど理解されないようだ。
>>912のようなオモチャのケースはどうでも良いよ。
別にアンプ造るのに安く済まさなきゃならないとは思わないんで。
>>914 深夜のレスご苦労さん。
> レアケースと貴重な音の良いアウトプット使うのにはいい回路だって
> 書いてるつもりなんだけど理解されないようだ。
>>868はそういうレアケースを書いてるはずだけどそれには依存はない。
違う考えを持っているような言い方はやめてくれ。
>
>>912のようなオモチャのケースはどうでも良いよ。
>>913に書いていることは
>>912だけでなくすべてのケースに適用できるのだけど
理解できないだろうね。
910さんだという仮定のもとでだけど
>>911には同意するわけね。
>>912 ちょっと視点が変わるけど,わざわざケミコンを使ってまでクラーフ結合にするセンスが
理解できない。
917 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/03(月) 17:17:32.84 ID:K/wtSA8o
初心者ですが教えてください
双3極管12AX7の片chのみ使用しても
問題はないですか?
勿論ヒーターは両方点火となりますが。
>>917 遊んでいるユニットが悪戯しないように、
アースにつないておくのが吉です。
シールド板として機能します。
>>917 >>双3極管12AX7の片chのみ使用しても
>>問題はないですか?
新しく使うのに片chだけというのは、もったいないです。
(例)1段増幅回路でも、2ユニットをSRPPの上下に使うとか?
(例)2ユニットをパラレルにして、出力インピーダンスを1/2にするとか?
いろいろ試された方が良いでしょう
920 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/04(火) 08:26:48.60 ID:3Ldbqa/F
>>918,919
ありがとうございます。
過去にMJだったか、ラジ技だったか作例を
見た記憶があったもので、聞いてみました。
SRPPも試してみます。
そんな無理やり使うより、ECC832(12DW7)にしたら?
名称そのまま、ECC83とECC82の合の子。JJが作ってて、国内でも扱う店がある。
>>921 Eiも昔作ってた。NATIONALブランドでも流通してる。
双三極管の片側だけ使って、もう片方は未使用にする例は珍しいね。
回路構成やシャーシ配置の都合か手持ちの管を活用したかったのか…?
MJもラジオ技術も、不思議な回路が発表されることがあるから驚くこともないけど。
自作初心者向けの製作記事のとおりに作って経験を積むとよいでしょう。
924 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/05(水) 09:17:43.93 ID:V0gIz9AE
前段X7の1段なもんで
計画してるモノ組み2台だとX7の片方だけとなるんです
音的にみても所有してるX7は他に考えられないほどいい
和製だけど他の和製、独、米、英製を軽く凌駕してます
切れ、繊細さ、ダイナミクスなどなど
それと6ZDA3は代わりになるかもしれないけど音は
どうなんです?
>>6ZDA3
音以前にトップグリッドだから
次の段を近くに配置すると、発振のおそれあり
6ZDA3Åと同じでシールド掛けないといけない
メタルの6Q7の方がシールドがいらない
利得が高過ぎるとか、歪を抑える目的で差動にする使い方もある。
片ユニットずつ分けて使うのなら、ロシアの6N2Pがお薦め。
HCTの代わりに内部シールドが入ってる。当たり外れあるんで選別が要るけど。
片側を遊ばせる利点は思いつかないし、貴重品な球をを無理やり使わなくても。
して、モノーラルアンプ?初心者にはお薦めできない。
6AV6使おうぜ
6AV6でいつも悩むのは2極部の使い道だな。
ゲルマラジオ風に作ってラジオ付きアンプにしたらいい。
AMトランスミッタを介してCDの音楽を聴く
932 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/05(水) 19:59:18.84 ID:j6UfbgU1
>>928 アーチ状の形がCoolだな。飾りでも十分いい仕事してるYO!
6AV6なめんなよ
いいタマだぜ
なめないで、性能をしゃぶりつくせ。
不遇で廉価になってしまっている6AT6の事も思い出してあげてください(´・ω・`)
12AX7よりも6AV6の方がヌケがいいと感じるのは私だけ?
何種類の12AX7と6AV6試したんだよ。同じ12AX7でもメーカーによって全く音が
違うんだから,そっちの差のほうが大きいと思うが。
938 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/06(木) 09:57:58.67 ID:WQ02H+3N
>>937 同じメーカーでもけっこうバラつきがあるし、難しいですねー。
というか、どちらかに合わせて組み上げてしまって、変換ソケット作って比較してみるってのは?
音の好みは自分で確認した方が早いですし。
門田無線とかギャレットオーディオでオスのソケットいろいろ売ってたと思う。
939 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/06(木) 10:01:08.36 ID:WQ02H+3N
6AV6は古いギターアンプのトレモロ回路に使われてるのもよく見ます。チラシの裏。
12AX7の片方だけ使ってSWで切り替えて音の違いを楽しむのはどうだ。
練習したら同じメーカーの同じ管のユニットの違いを聞き分けれるかも知れん。
できるようになったら”私くらいになると普通良いと言われている程度じゃ満足
できなくなるんだよね。これはこれで辛いことだけど”とか言ってやれ。
>>940 (あえてマジレスすると)ボケた時のスペアにはいいかもね。
グリッドとカソード側切り替えてやるのがいいんかな。俺はやらんけど。
2つの12AX7を使い、左右チャネル用にそれぞれ逆側のユニットを使ったら
途中で左右入れ替えして長持ちさせられへん?
>>942 Ip流さずにヒーターだけ点灯しておくと逆に短寿命になるから、
使わない側のユニットはヒーターも点灯させなければ可能だと思う。
944 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/06(木) 13:01:20.03 ID:tN2G8k/t
まったくX7でもメーカーによって全然違うんですね
ただ切り替えて楽しむとか全然考えてません
今のX7以外考えられないくらいいい
ただシーメンスはもってるけどテレフンケンは
聴いたこと無いのでわかんないが
多分自分のほうがいいと思う(自己満)
モノは初心者向きでないかもね
でもモノLPをどうやって聴く?
945 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/06(木) 19:10:51.46 ID:2DF2QVpo
整流管5u4gb(RCA)を274B(WE又は高槻)に換えると音質が向上する?
もちろんパワー管はWE300B
>>945 とりあえず5R4GYでも買って直熱の音聴いてみたら?
整流管によって内部抵抗が異なるので、B電源の供給電圧が異なってしまう。
それを考えに入れて云々すべし。
948 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/07(金) 20:38:38.75 ID:HeLCtDql
949 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/07(金) 22:25:48.66 ID:6KlvxrQR
よーし、夏休みも終わったし、
明日から土日で休みだ。
ニラメッコしましょ、アンプッぷ。
俺は毎日夏休み。
俺も近々エブリィデー サンデー
サンデー毎日、というのだ。
サンデー・ウイークリーなんてどう?
あたしゃエニーディ・サンデー。
私は、チョコレート・サンデーとアイスコーヒー、お願いします。
956 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/09(日) 11:34:06.45 ID:qiSjisPJ
今日はビューティフルサンデーですね
マイケル・サンデー
「これからの真空管アンプの話をしよう」
これからの真空管アンプなんて塵しか発売はされないよ。
ほんの一部のビルダーの趣味になる。
日本には真空管アンプビルダーは何人くらいいるんですかね?
ビンテージの真空管はもとより、トランスもグングン値上がりしてるし
真空管アンプ用の良質な高耐圧部品も枯渇してるし
状況は厳しい
あと10年もしたらまともなアンプなんか組めなくなるんじゃないかな
>>959 10万人くらいとみた。
引退組がいる一方で定年迎えた昔ラジオ少年の復活参入が多い。
最近は比較的若いと思われるブログユーザーに真空管アンプビルダーが目立つ。
差し引きして漸増中と思う。
団塊の世代が介護状態になるまであまり減らないだろう。
真空管と半導体の両方をやる人がほとんどで、真空管しかやらないという人は絶滅寸前な感じがする。
962 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/12(水) 11:21:16.15 ID:3Pffj9wz
カソードのパスコンの高域の抜けいいやつあるかな
ニチコンのミューズ・ファインゴールドに
テーピング物ではなく、しっかりエポキシで固められた
パナあたりのメタライズ・ポリエステルの50V0.01を
ぱらる
>>961 どうもです。
現代音楽のシェアが1万人位だそうなので、それよりはずっと多いんですね。
ちなみに私は40代。差動プッシュプルを製作中です。
>>962 スイッチング電源とか用の低ESRケミコンもけっこうイケてると思う。
安いし。
カソードに低ESRとか考えなしに闇雲に入れると痛い目見ることもあるからね
あとどっかの受け売りで、容量増やせばいいんだと言うのもね
>>966 たとえば、どんなトラブルが出たりします?
968 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/12(水) 17:48:54.26 ID:3Pffj9wz
ジャンクボックスから銀タンタル出てきたけどどうかな?
>>966 自作初心者を救うスレだから、思わせぶりな書き方はあまりしない方が良いと思う
>>962 やっぱWEのビンテージ物でしょう。
抜けが良いよ。(容量の!)
と冗談はさておき、
カソードのパスコンならOSコンがお勧め。
癖なく綺麗に高域が伸びるよ。
WEの純正のビンテージ物でカソードパスコンに使うような値の物は殆ど
無いんだけど、KSなら有る。
容量抜けてないしOSコンよりはずっと良い音するのが殆どだよ。
電源の平滑用のコンデンサはどうするのがいいんだろうか?
974 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/13(木) 08:05:27.72 ID:xapq4OK5
電源の平滑用のコンデンサに有り合わせのフィルムC抱かしてるけど
どれくらいの容量が適切なんかな?
音的な効果はあることはあると思うが
インピーダンスの共振点をずらす目的ならば桁違いのを数個
あまり小さいのでは効果がわからんし、
あまり大きくても金額がかさむので、
数μF くらいか
977 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/13(木) 15:41:21.85 ID:GyCL6tyz
電解コンにフィルムCを抱かせてるのは、整流波形に雑音を除去する意味で、抱かせる。
故上杉佳郎氏は、電源SWとPTトランスに0.022μFをパラっていた。これはポップノイズを除去する為。
どちらにしても、オシロで確認しながら、容量は決めたほうがいいでしょう。
>>977 異なる原理、異なる目的の話をごっちゃにしてません?
>電解コンにフィルムCを抱かせてるのは、整流波形に雑音を除去する意味
まじかw 新原理だな
>>977 電源SWとかPTにパラに入れるのはコンデンサ1発じゃなくてスナバのがいいかと思います。(0.1uF+100Ωとか)
スパークキラー代わりに、PTとパラにZNR素子入れるのもオヌヌメ。(秋月で安く売ってる)
電解にフィルムC抱かすのは高域のESR値下げる為。
本気でESR値の平滑性求めるなら材質の違うコンデンサーで4WAYとか5WAYに
なっちゃうよ。
フィルムたってマイラー、ポリカーボ、ポリプロピレン、スチロール全て
ESRの低い周波数変わるからね。当然容量でもね。
それ故に単に小さなフィルムC1個抱かすと変に高域だけピーク感じたりするよ。
抱かさないで良質の電解使った方が一般的にはいいと思うけど。
アルミ電解はピーキーじゃなくてンMHzまでなだらかだかんな。
インピーダンスピークが生じるのは、ESRが低すぎて並列共振が起きるから。
これを抑えるにはRを入れてダンプすればいいんだけど、
だったら低Z品なんか使わず一般品のESRを利用すればいい。
OSコンみたいな低Z品に、より低Zなフィルムコンとかパラっといて共振に悩むとか、
とっても自業自得じゃないかと思います。
それよりパスコンを出力回路の一部と考えて、出力段に入れる方が大事。
具体的には出力トランス〜カソードに。理屈は本を読んでくれ。
岡村廸夫「解析ノイズ・メカニズム」CQ出版
真空管の話は一切出てこない本だから、そこは脳内補間してください。
なお、整流器のスパイクノイズを取るのなら、整流器に付けなきゃ。離すと効果激減。
そうすると、出力段ばかりでなくドライブ段のデカップリングコンデンサも
同様に注意した方がいいということか、、、
同じ容量のケミコンとフィルムコンで
別々に組んで聴き比べたいところだけど
めんどくさいのでフィルムコン物量投入した
>>990 実測したことないでしょ。
というか、実測できる機材を持っている人は少ないからメーカーデータ受け売りになってもしかたないね。
メーカーは、実測しないのか?
ばっかみたい
ESRとZがごっちゃになってる人がいる気がする
>>990 問題ないんじゃないの?
1MHzのインピーダンスが問題になるなら、1kHzでもダメってことにならない?
メガ帯域での話をしても無意味では?
聴感が違ってくるの?
低周波アンプなのにNFBとかの不具合で
NHK-AMが聞こえることあるからな
用心できるならしておいたほうがいい
999 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/15(土) 10:03:56.20 ID:ZLHkfOLR
平滑Cの話なのかデカップリングCの話なのかNFループの位相補償の話なのかよくわからなくなってきた
1000
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。