【PCM】安くて音の(・∀・)イイ!!DACスレッド Part33
--------------------------------------------------------------------------------
この板には「ONKYO DAC-1000」に執着して虚言ネガキャンを行う
<ピュア向き5万前後のスピーカー〜>スレや、AV板で大暴れしてきた通称「ミスター685」という
悪名高いニートが居座っています。ご注意ください。
<特徴>
*非常に執拗に活動
*複数IDで多くの自演を行う
*ネットから悪いレビューを探してきてリンク貼りする
*「10万未満のDACはオモチャ」といった主張もする
*所有者をよく装う→ID付き画像をUPできずに逃げる
※ミスター685といっても、B&W685を買うお金がなくて実際に所有している機器は下記のよう。
アンプ:ケンウッド R-K1000
スピーカー:古いミニコンのピクシーの中古スピーカー
--------------------------------------------------------------------------------
USBDACググると、インプレスムックの広告ばかり。高いとか言われてたのは発売一ヶ月以上昔の事だったんだ。ついでにVICSキットが値下っていた事に気づく
なぜDAC1000が単体DACの癖に同価格帯の複合機に完敗するゴミなのか、信者の方でも良いので教えてくれ
今後のONKYOの為を思い、有意義な意見を期待したい
>>5 実際の音と机上の音は違うからね
ちゃんと聞き比べた人にはバレちゃったというだけの話
という、バレバレな自演をする685ニートちゃんでした(´・∀・`)
DAC-1000なんて買っちゃう人は、他のDAC買う余裕なんて無いし、わざわざ出向いて視聴するような甲斐性も無いでしょ
内部構成も、一番重要なアナログ部は安物部品の汎用構成だし
DACチップ=音質を信じるアホもターゲットなのかな
hi-faceのEvo DAC使ってる人いない?
ググっても、ほとんど感想がなくって。
11 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/14(土) 00:18:01.03 ID:1cnx2PEf
ESS搭載機以外は皆平等にゴミです
仲良くしなさい
Evo DACでDDCのスレ紹介されても
あ、すまん完全にDDCと勘違いしてたわw
でもそっちのスレのEVODDC所有者のほうが持ってる確率自体高いと思うよ
EVODDCありきのの派生品だからね
15 :
10:2012/04/14(土) 02:22:41.98 ID:VF0e/SMy
>>12 すまない、DACの方なんだ。
多分DDCのEvoと対で使うんだろうけど
単体としてはどうかなと思って。
被っちゃった。ごめん!w
17 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/14(土) 08:28:03.40 ID:YY3no06M
apogeeのシンフォニーってどんなもんなんでしょ?
これだけのためにMac買う価値ありそう?
ボク、急にどうしたの?
>>9 アナログ部安物っていうのはマジなの?
高級DACチップを使った方がいいのは当然なんだが
使ってるだけなら弱小メーカーだって使ってるからONKYOなりのセールスポイントは欲しいところだわなぁ
アナログ部がプアと思われるというのは前スレでも言われているね。
抜ける感じがあるというのはまさにアナログアンプで
出来の悪い貧弱なものに見られるもの。
22 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/14(土) 12:31:13.39 ID:9u6TLE29
6万円前後のRME Babyfaceってのが評判良いですが、
1万円前後のMUSILAND Monitor02US DRAGONよりかなり良いのでしょうか?
比較試聴できる環境の方、おられましたらレポよろしくです。
>>21 何気なく鳴らし切るを見てみたら
N品多めで物足りないかもとは言われてるのね
5万円前後のDACは高級DACチップを使ってアナログいまいちか
DACチップをややケチってアナログはそこそこ頑張ってるかって感じになりがちなのかもしれないなあ
同価格帯の他の製品も調べてみ
>>22 RMEは音楽制作で用いられる機器を作っているメーカー
MUSILANDは中華
これだけ言えば相当馬鹿じゃない限りわかる
>これだけ言えば相当馬鹿じゃない限りわかる
ソニー、シャープ、パナソニックでリストラされるタイプやね。
Babyfaceって所詮はおもちゃだろ?
あんなんで音が良いとは思えない
っていう僕はどのタイプ?
>っていう僕はどのタイプ?
バカかもしれないけど幼少の頃から本物に触れていたので本物が分かるお坊ちゃん。
そんなことよりBabyfaceっておもちゃってマジな感想!?
SDカードからDSD再生できて話題のHP-A8とかはいかがでしょう。
安くは無いけどブランド品の超級機に比べれば手が届かない訳でもない値段なので。
30 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/14(土) 13:58:06.16 ID:R+PFF90S
Babyfaceの内部の画像ってどこかに無いでしょうか?(探しても無かったので
後ブレイクアウトケーブルって音が悪そうな気がするんだけど偏見に過ぎないのかな?
Babyfaceって内部の作り(世代)自体はUFXと同じなんだぜ
それとMUSILANDを比較する方がおかしい
まぁクラシック好きなおっさん()には音の傾向が合わないかもしれんな
素直にLUXMANでも買っとけ
>>30 ブレイクアウトケーブルで音が悪くなるというのもある意味偏見だが
気持ちがわからん事も無い、つーか自分もあまり使いたくない
どうしても気になるなら確かアコリバからRCAのみのケーブルが出てたはずなので
それ使えばいい
>どうしても気になるなら確かアコリバからRCAのみのケーブルが出てたはずなので
コネクタ部分で信号線が一旦束になるのは変わらないから
RCAのみだから良いとか、本質的な解決ではないと思われ。
ただセミプロのレコーディング現場ではブレイクアウトケーブルで普通に運用されているのも事実なので、
問題も無いのだろう。
願わくばアナログLRアウト1系統くらい付けておいてくれてたなら、
オーディオ用途でもとても便利なんだけど、
そもそもレコーディング用なんでスペース犠牲にして付ける訳無いんだよな。
サウンドハウスでのBabyfaceレポに、
>期待して買ったのですがアナログ出力だと安物のオーディオインターフェイスと
>対して変わらない音だったので後悔しています。
ってのが有るな。
なるほどな、と思うんだけど、その理由は、
MultifaceというRMEのオーディオIFを使っていた事があるのだが、
(今も押入れに有るが)
デジタル楽器のプレイバック用としてはニュートラル過ぎて官能感ゼロの
何の面白味も無い音だった。
録音用には確かにクリアに録れるのだが。
USB3.0でさえないUSB2.0のバスパワーだけで、
マイクプリもなにもかもまかなうBabyfaceが良い音とは、
とても思えないのが本音。
実験で買うには高すぎるし・・・。
USB3.0バスパワー対応の、その気になれば外部電源もつなげられる
MUSILAND 02 US DRAGONが劣るとは、あまり思えないんだ。
だれか両方持っていないかな・・・。
連稿は基地外の証とはよく言ったものだ
そうでは無いな、情熱の証だろう。
スタンド買うほうが先だろw
仕様と売り方見れば分かるだろ。
ポータブルなレコーディング機器として作ったけど、アポジーに出し抜かれてしまったから
急遽ターゲットをPCオーディオオタに鞍替えしただけ
>>6 DAC-1000やDA-200は、アナログ部分もパナソニックECHUなど使っていて良いよな。
DA-100は知らないけど。
>>37 >ポータブルなレコーディング機器として作ったけど、アポジーに出し抜かれてしまったから
PCレコーディングから遠ざかってる時、
Multifaceの新型かで、発煙騒ぎがあって回収してた様な。
厚み?
解像度低いから団子っぽく聞こえてるだけ
ボク、急にどうしたの?
解像度が上がっても別に密度が減るわけじゃない
>>40 このゴチャっとした感じはいかにもONKYOらしいというかなんというか
ホント電解大量にぶち込むのが好きだよなぁ
>>41 たしかに色づけはあまりないけど、解像度や厚みはあるよねぇ。
>>41 そのサイト見ると、aune Mini USB DAC MK2 SE、Topping D2、
S.M.S.L SD1955は全部同じところで作ってるっぽいですね。
あるパーツを大量に買って、色んな製品に使い回してる気がする。
(例:デジタル周りのコンデンサがマイラーのオーディオ用ばかり)
そもそもauneもToppingもS.M.S.Lも会社の所在地が深せん市
としか書かれていないのが怪し過ぎるw
深せん市って人口1000万で東京並みの巨大都市なのに・・・
いろいろ言われてますけど、DAC-1000は良品ですよ
ONKYOは国産&ゼネラルメインのメーカーなんで偏見はあるでしょうが、DAC-1000はこの価格帯としては良く出来た製品だと、
素直にお薦めできると思います
オンキヨーがある限り、二流・三流・ガレージメーカーに日の目が当たることは無いからなぁ
2chでネガキャンでもやって憂さ晴らしもしたくなるだろう
まあ音はともかく値付けが良心的なメーカーあることは間違いないな。
個人的には10万〜20万円ぐらいのレコード・プレイヤーを出して欲しい。
10万円越えるような製品がDAC1000より音悪かったら、そりゃただのボッタな訳で…
音や作りを見ても、ONKYOが限られたコストでベストを尽くしたのは間違いない
ただ、ONKYOがコスト割いてミドルクラスでも勝負出来るかどうか微妙だな
ベストとか知らんけどA7のほうが音よかったよ
複合機に負けてるってショックだった
ブランドで食いついてくる人のためのDACなんだなと今は思う
FOSTEXスレのほうも変な煽りが居ついてるが
何で今更DAC-1000を持ち出してきたんだ
価格的にHP-A8とは競合しないだろ
以前貼られていたレヴューのせいか?
実機所有者の感想だからね
社員があせってるんでしょ
879 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2012/04/10(火) 18:26:19.17 ID:mVN+Yam1
音に厚みがある、ってのは単に団子サウンドなだけ
本当に解像度があるなら、DAC1000のような実在感のない死んだ音にはならないんだよ
音数スカスカ、音はナヨナヨという、情けない音質
ココらへんは、ちょっと経験ありゃ一聴で分かる
俺も発売当初、PCオーディオ用にと吟味せず買っちゃったんだけど、「たかがPCオーディオ」の風潮ってのはDAC-1000のお陰でもある思うんだよね
885 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2012/04/10(火) 19:43:36.45 ID:pALi1j0H
本当の意味で下流の人間に買わせたくて材料だけは高級なんだと思わせたいんだろうけど
無理がありすぎるわな
ミドル以上の機種がクリアな感じで解像感を上げてるんじゃなくて、単にDAC1000がしょぼいだけ
そのままの音が出るなんて真っ赤な嘘をよく書けるもんだな
898 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2012/04/10(火) 22:38:01.08 ID:MlSGda+Q
DAC-1000で音が厚いと言っている人って、これまで何を使っていたのかが気になる。
私は10年以上DT-1ってのを使っていて、そろそろ買い替えようと思っていたタイミングでDAC-1000が出たのですぐに飛び付いたけど、とにかく音が薄く線が細い感じで馴染めなかった。
2週間使ってみてすぐ売ったから3000円の損失で済んだけどね。
976 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2012/04/13(金) 00:01:30.67 ID:Y4sGHTEM
前に少し古いCDR機との比較を書いた者だが
俺以外にも少なからずDAC-1000に好意的ではない感想を持っている者が
2、3人は居るようだな。
ちなみにその後エージングが十分に進んだはずの期間が経過しているが
音は相変わらずで低音太くなるとか書いてあったどっかのサイトには騙されたような気分で
良い買い物ではなかったと結論づけようと思っているところだ。
977 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2012/04/13(金) 00:20:55.22 ID:ESIuKKYg
ONKYOのターゲットは、ズバリ
「都合のいいネットのレビューや宣伝を鵜呑みにしちゃう、引きこもりのネギ背負った初心者(カモ)」
>>56 俺も879の人に同意見だね
同じくオクで売り抜いた
スカスカって感じはあまりないけどナヨナヨしてるんだよね
>>58 FOSTEXて、ヘッドホンやスピーカーでは超名器をいくつか出してるけど…
酷いのはほんと酷いだろ。値段関わらず
ムラが激しい
フォスの完成品って、訴えてくるものが少ないんだよね。仕事で音のチェックするならいいだろうが。
鑑賞には物足りない。
フォスターのステマ酷過ぎやね
ステマするには実力と業績ありすぎるでしょw
というか、何時までも粘着して他社製品をネガってる約1名はエアユーザーの荒らしだろうし
DAC・HPA関連だとA3以外パッとしないけどねー
フォスのスピーカーはOEM先の方がユニットを上手く使えたりするよな・・・
技術はあるし業界の評価も得ているけど自社で最終的な音決めをするセンスはないってイメージ
>>64 俺もそう思う。
なんかフォス純正は解像度だけはあるけど、生気とか躍動感とかが
失せているんだよね。
計測上においてのみの良い音って感じ。
フォスのOEMでDENONが作れば話は変わるだろう
67 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/16(月) 00:35:48.38 ID:LVVxKfpI
FOSTEX貶してもONKYOの評価は上がりませんヨ
ageてんのはお前だけだよ。
>>63 そのぱっとしない製品群よりさらに悪いDAC1000に対するいやみか?
↑
DAC-1000を恨むあまり夜も寝られない人
DAC-1000は値段なりのまじめな音だな。
こいつを機軸に他の機器の感想聞いた方が分かりやすい。
なに?まじめな音って
同価格帯の複合機にも劣り、特に何か優れてる訳でもないようなイマイチな凡品を擁護するための専門用語?
とりあえずID変えるなら30分は間を開けろよな
こんな夜中に自演擁護やったらバレバレだぞ
それでも大正義オンキョーは売れるよ
>>74 DAC-1000を恨むあまり夜も寝られず朝を迎えた人乙w
>>76 信者と叩く役を両方演じて
夜中や早朝でも書く習性があるよね。ヒマ人だよねえ。
オンキョウさんってどうしてこんなに叩かれているの?フォステクスさんも
うれてるから妬まれてるの?
ONKYOのほうが売れてそうだけどな
82 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/17(火) 00:19:20.16 ID:TEZ3lO+h
オンキョウさんは能力低いくせに態度だけはでかい不良生徒です
表通りの属性の低いコーナーに大概居ます
フォステクスさんは真面目で能力もある頑張り屋さんで、裏方で皆を支える健気な女の子です
でも失敗ばかり人目についてしまう不幸さんです
キモ
国産メーカー同士の低レベルな争いが見れると聞いて
だから、そんな不毛な争いやめてDA200買っとけば、間違いないって。
他のものだと、結局満足できずに100K以上の金注ぎ込む事になるぞ。
DA200の性能が良いのは分かるけど、音の方向性が嫌いな俺がいる
わざわざそんなこという人は下調べで回避すると思うけど
TEACとCECが気になってるんだけど、
どうなんだろう?
>>88 抽象的な表現しか出来ないけれど
自分の感覚には柔らかすぎるところ、かな?
sd1.0でも買えよ
中途半端な国内製品買うよりMonitor 02 US Dragon買えよ。
こっちのほうが低価格で高音質。
世界的に有名な製品だぞ!
中華を馬鹿にするのは勝手だが、日本の主要音響メーカーも中国資本になっている現実しらない馬鹿が多いから困る・・・
>>90 ま、その表現は多少分かるな。多分低域の部分の話だと思う。
俺ももう少しメリハリの効いた音が好きだけど、それでもDA200はかなりの域に達してると思う。
君はWalfsonのキッチリカッチリの固い音のDACが合う気がするな。
そろそろaudioaffairで注文したM-DACが発送されそうなんだけど、もう届いてる人はどの昇圧トランス使ってる?
>>94 最近は「いっその事DTM用途のI/F買っちまえば」って思うようになってきた
ちょっと前はマイクプリとかいらん機能満載の物買うなんて無駄で勿体無いと思ってたはずなのに・・・
なので割りと本気でLynxのHiloやMYTEKの192-DSDを考えてる、どうしてこうなった
以前からLUXMAN推しのひどいこのスレですが、その洗脳効果なのか
最近だんだんDA200が買いたくなってきちゃったよ。
DA200はXLR接続ならプリをスルーできるんだっけ。
RCAでもスルーできますん
>>99 あれ、そうなんだ。ありがとう。
DA200をLuxのプリメインにつなげた場合、
プリがダブらないか心配だった。
あのサイトに釣られてA7ポチったお!
>>98 m903を買うつもりで中野に行ったはいいが、たまたま展示されていたDA-200を試聴した後
店を出る時にはDA-200の箱を抱えていたでござる
じゃDA-100も良いと言う事け?
なぜそうなる?w
奇遇だな。
オレもポチったところだ。
安物買いの銭失いを地で行く愚行w
しかしエージング前から1000を凌駕すると予想してみる。
今プレーヤーDENONの755、アンプは1500、SPはメンターメヌエットの構成なんですが
プレイヤーを5-10万のONKYOかケンブリッジかアトルのDACに変えた場合、劇的に音は良くなりますでしょうか。
それともアンプがしょぼくて違いが出ませんか。どうでしょうか。
dac-1000はヘッドホンアンプかねてなかったりでか過ぎることが敗因
別にヘッドホンアンプなんていらんだろ。なに勘違いしちゃってんだか。
各社この辺だとHPAが付いてる製品が多いから、選択肢から外す人はいるかもね
イベントで話したらラックスマンのDA-200とかHPAとして使う人が多くて意外だったとか話してたし
この辺はヘッドホン利用者が多く買ってる様子
長い目で見たら複合機よりセパ
ヘッドホン出力以外のデジタル・アナログ入出力端子の差はDA100とDAC1000で明確だけどな
ただこの価格帯でそのあたりにこだわる層がどれだけいるかってところだな
DA-100や200買うのはほとんどが単体で済まそうとするヘッドフォンユーザでしょ
DAC1000はハナから眼中に無いと思うがどうして比較しようとするのかね
>>112 DAC1000からDAC100に買い変えたスピーカーユーザーがここにいますよ
まあHPももしかしたら使うかもと打算はしてたけど
聞き比べてDAC1000残すまでもないかなということで買い替えになりました
俺はDA100からDAC1000に行こうとしたけど、動価格帯でセパなのにこの程度?って事で期待はずれ
ユーザーには悪いけど、好み云々以前に残念賞だった
いや、どちらもDACがメインな訳で、これをセパというのはちょっと
同価格帯のヘッドホンアンプをDA-100に追加するならまだ判るけど
DAC替えるなら10万以上に行かないと実感しないと思うよ
低価格だから中華かとおもって来たらそこそこの値段だったでござる
>>115 いや、DA100のHPAが案外まともだったのと、そもそもDACとしてDA100の方が優れてるならDAC1000の存在価値ねぇな〜ってね
そりゃ価格帯変えれば変わるでしょ、てか変わってもらわにゃ困る
HP-A7やDA100みたいな小型の複合機に劣るセパ()DAC1000
デカい箱と物量投資した風の中身は見事な見掛け倒しで御座います
まあ元所有者として擁護するなら
端子は多いですよ、端子の数は
あの価格帯のDACで光outやバランス入出力まで完備なのはあまりないですからね
多けりゃ音が良くなるわけではなかったですが
深夜まで泣きながらネガキャンご苦労さんw
ラックスのDA-100/200は「デジタルフィルター」で
サウンドが変化するのが面白そう。
もっと安い機種で同様の機能付いたの無いですか?
200にはそんな子供だまし付いてないよ
傾向が変わるフィルターが子供だましって良くわからないんだよな
音が良くなります!ってんならそりゃ子供だましだろうけど
傾向が変わってそちらの方が好みだったらアドバンテージにしかならないと思うんだが
>>122 失礼。てっきり付いてるもんと勘違いしてた。
織機の株主総会の後でも大恥君の名前はサンバにあるだろうか?
誤爆、ゴメン
DA-100にしろDAC-1000にしろ買い換える際は
DA-200なりZodiacのグレードだろ
安物買いの銭失いとはまさにこのこと
DA-200は複合機なのにDACのみでも同価格帯を制するレベルで良い製品なんだけど
SACD再生するときにDACバイパスするプレーヤが多いから
結局D-05にした方がよかったんじゃないかと思ったりする
>>112 --------------------------------------------------------------------------------
この板には「ONKYO DAC-1000」に執着して虚言ネガキャンを行う
<ピュア向き5万前後のスピーカー〜>スレや、AV板で大暴れしてきた通称「ミスター685」という
悪名高いニートが居座っています。ご注意ください。
<特徴>
*非常に執拗に活動
*複数IDで多くの自演を行う
*ネットから悪いレビューを探してきてリンク貼りする
*信者とアンチの二役を自演で演じる
*「10万未満のDACはオモチャ」といった主張もする
*深夜〜早朝に投稿することも多し
*所有者をよく装う→ID付き画像をUPできずに逃げる
※ミスター685といっても、B&W685を買うお金がなくて実際に所有している機器は下記のよう。
アンプ:ケンウッド R-K1000
スピーカー:古いミニコンのピクシーの中古スピーカー
--------------------------------------------------------------------------------
DA200ってアップサンプリング強制なんでしょ?
Yes.
>>130 DAC-1000は良いモデルだと思うけどな
ND-S1と一緒で価格破壊しちゃったのは失敗だったのかも
ある一個人と盲信したいんだろうね。
>>130 こそ粘着で、あれでDAC-1000を擁護しているつもりなのかw
>>133 価格のわりに良いと思う。
最初DA100を買ったけど後から買ったDAC1000の方が良くって
DA100はオクで売ってしまったよ。
作りの良さでも
>>6>>41で言われているようにDA100より上だったけど
音を聴いたら納得したクチ。
>>129 結構勘違いしている人が多いけど、DA-200はあくまでも単体DACだよ
それにほんのオマケとしてHPA基板を搭載してみたところ
下手な複合機顔負けの音質に仕上がってしまっただけのこと
>>135 ラックスマンもONKYOも値段を考えれば貶されるような
レベルの製品じゃないと思うんだが、排他的な考えの人が
多いみたいだね。
酒とかタバコと同じだったりするんだけど、どっちも流行って
いないね。自動車もそうだな。
ONKYOは音作りで流行を追ってしまいがちなのかな。
中身のルックスも外のルックスもマーケットの目を気にして足枷になっている。
PIONEERほど技術力もなければLUXMANほど確固としたブランドポリシー&職人気質もない。
プロ機の流れをくみ、虚ではなく実を取るFOSTEXとは企業文化が対極的と言って良いほど違うのか。
叩いてもオンキヨーは売れる、潰れかけのパイオニアや中華資本ラックスマン違うのだ
アンチのおかげで逆に宣伝になっとる
では私が代表して話題のDAC、3機種に結論を下そう
優 HP-A7 > DA-100 > DAC-1000 劣
誰もが納得できる結果になったと思う
異論も無いようだな
>>135 オレもDA-100よりはDAC-1000の方が音質は良いと思った。
ただDA-100よりも音の色づけが少なくて素直なので
色づけしたかったらスピーカーやアンプでしてやってあげる必要があるけどな。
143 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/19(木) 23:17:06.07 ID:SsZQNdnK
>>141 3つとも糞だよ。特にHP-A7が超糞。
>>137 ビールは不況知らずだろう。
田崎ソムリエのワインブームを思い出せ。
小雪のハイボールを思い出せ。
>>141 DAC-1000,DA-100,DAC-30の3本が良い。
初心者が名前だけで買ってるランキングなんて何のアテにもならないよ
オンキョーのスピーカーが売れてるからってお前欲しいか?
>>144 ビールじゃなくて発泡酒→新ジャンル と劣化
ワインも低価格化
小雪のハイボールって安いウイスキーの炭酸割りでしょ
ほんとのウイスキーとかの時代じゃないんだろうね
>>148 新ジャンルの中でも特に韓国製がよく売れてる、ハイトとかが造ってる奴
これ言うとネトウヨが否定するけど安いからしょうがない
ワインは元々利益率がアホみたいに高かった(高級イメージで馬鹿な知ったかが買うから)のが適正価格化してきたのと、安くてうまいワインをディーラーが仕入れるようになっただけ
今でも小売の利益率60%とかの商品も多々あるけどね
ハイボールはサントリーの打った広告戦略がまさに成功したんだけど
スコッチモルトやジャパニーズモルトの売り上げにはなかなか結びついてないのが現状
>>147 オンキョーのスピーカーが売れてるのは、自社アンプやレシーバーとセットで買うと
7千円引きとか売り方が巧みだからだよ。
しかし、
ランキング11位タイのKingRex UD384だけど、価格コムでは売れ筋ランキング121位、
クチコミもレビューも全く無いってのが不思議でならない。
価格コム 売れ筋ランキング
1位 SB-DM-PHD
2位 UA-55
3位 XonarDG
4位 DA-100
5位 SE-300PCIE
6位 SB-XFT-PA
7位 DAC-1000
8位 Babyface
153 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/20(金) 03:36:52.49 ID:0cLaJXcd
>>149 平気で嘘を付いたりウンコを食ったりする人間が嫌われるのは当然の事で政治思想とは
まったく関係ない!サヨにもコリアンは嫌われてるし・・
トンスル片手に握手を求められて君は笑顔で応じる事ができるか?
>>147 ONKYOって、BOSEと同じ匂いがする
安いミニコンポとソーテックのイメージしかないわ
156 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/20(金) 09:13:27.07 ID:0cLaJXcd
ボーズに似たメーカーというとB&O位しか思い付かないな変なスピーカー売ってたしw
しかし、○○はゴミ!○○こそ最強!みたいな書き込みばっかだな・・
オンキョー、ラックス、フォスの三強ってことだけは分かった
魏DAC−1000 呉DA−100 蜀HP−A7 って感じか?
視聴できるとこがないので音の傾向とかも教えてもらえると助かるんだが
>>156 DAC-1000はいかにもそうそうって頷きたくなる音だよ。
DA-100は一見聞いたら買ったらそんそんって思うだろうけど本当はいいよ。
HP-A7は所轄はあまりよく感じないけど音は良って感じかな。
ヤマハ製だとヤマ波ー!って叫びたくなるだろ?アレと同じ。
158 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/20(金) 11:05:56.95 ID:0cLaJXcd
>>157 サンクス!
無難そうなオンキョーで頷いてみることにするよw
DAC-1000は道連れにしようとする少数の奴の声がデカイから注意
で、お前らはPC〜D/Aまで何で繋いでるの?
DAC-1000やDA-100はLANポート無いからUSBか同軸か光という事になるよね?
最強のLAN接続じゃなくても、お前ら満足なの?
162 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/20(金) 13:03:52.45 ID:PuQ/+Rgn
トライオードだったか?
似たような金属籠付いたDACが有ったような、、、、
348Khzwww
昔のアメリカかイギリスの真空管レディオみたいなデザインだな。
アンテロープのは少し気になってはいるんだよな
輸入だと少し安くなるし、試聴できるとこ探すか
ただ個体が軽いのが気になるが…
日本のDACに比べて海外のはちゃちいのが多いよな
物量投資がいいってわけでもないけど
もしくは
>>162の廉価版を待ってみるか
海外製品を使うとエソとかの、でかくて重い設計は意味あんの?って感じるな
側の高級さは良いけどさ
>>161 オーディオインターフェイスにFireWire繋いで同軸でDAC繋いでる
LANはネットワークプレイヤーだけじゃね、LANで繋ぎたいならネットワークプレイヤートラポにして好きな単体DAC繋げば良いじゃん、少しは考えろや
レベル低〜
・・・ぼくんちはHiFace一本だけです・・・
DA-200こうた
どやった?
届くの日曜日だからまっといてや
REGA DACかM-DACで迷ってます。
気にしてるのは電圧で、REGA DACをイギリスから輸入した方いたら
230Vのみか両対応か教えてもらえません?
あと、基本的なことでもうしわけないですが、どっちもWindowsの
サウンドレコーダー使って録音できますよ・・・ね?
>>173 REGA DACはPower: 230v/115v/7.6Wになってますね。
http://www.musicdirect.com/p-12208-rega-dac.aspx DAC: Wolfson WM8742
Frequency Response (100KI load):
Low data rate 44.1/48KHz Filter 2: 10Hz -0.05dB to 20KHz -0.1dB
Medium data rate 88.2/96KHz Filter 2: 10Hz -0.05dB to 30KHz -1dB
High data rate 176.4/192KHz Filter 2: 10Hz -0.05dB to 41KHz -1dB
Total Harmonic Distortion (24bit 96KHz): 0.006% @ 1KHz
Signal To Noise Ratio: -105dB (relative to maximum output level with a 100Hz to 22KHz bandwidth)
Maximum output level: 2.175V into 100KI load
Bit resolution: 16 to 24bit (USB is limited to 16bit)
Supported data rates: 32, 44.1, 48, 88.2, 96, 176.4, 192KHz
Digital inputs:
USB Isolated (16bit 32/44.1/48KHz)
Input 1 Optical/Toslink (24bit 32/44.1/48/88.2/96/176.4/192KHz)
Input 2 Optical /Toslink (24bit 32/44.1/48/88.2/96/176.4/192KHz)
Input 3 Isolated 75I Co-axial (24bit 32/44.1/48/88.2/96/176.4/192KHz)
Input 4 Isolated 75I Co-axial (24bit32/44.1/48/88.2/96/176.4/192KHz)
Digital output (via receiver & PLL) - SPDIF:
Optical Toslink Isolated 75I
Co-axial/SPDIF
Power: 230v/115v/7.6W
Dimensions (WHD): 8.5"x3.1"x10.6"
Weight: 8.8 lbs.
>>174 ども。
記載上はそうなってて両対応っぽいんですが、背面写真見るとシールに
電圧が書いていて、EUの写真は230V、米国は115Vになってるんですね。
背面にも内部にも開腹写真見ても切り替えスイッチはないし、判断が
つかんのですよ。
176 :
1000餅:2012/04/21(土) 10:44:46.60 ID:aQjGavCn
以前からの住人的にはもう今さらどうでもいい事なんだろうが
A7が来た
とりあえず通電中
ネット上のDAC-1000の評価って、ほとんどオンボやカードから替えましたってのばっかだ
そりゃ評価高くはなるだろうな
他のDAC持ってる人の比較評価では尽く辛めになるということは、やっぱ微妙なんだな
178 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/21(土) 12:01:10.63 ID:/el8uzZR
安物スレの玄人さんは何が良いの?
安物なんだからどれも同じや
今日もネガネガ頑張るR-K1000の低所得者w
そう言えば、DAC-1000って先進的にAsyncのUSB入力付けたのがウリだったよね
でも発売当初から、DAC-1000のUSB入力は音悪いって言われ続けてるのは面白いね
先進性のおかげで雑誌でごり押ししてたフェーズテックもそうだが、USBがどうこういうメーカーさんほど
USBの音が悪く、相性の問題を抱えるいるんだよなぁ・・・・
あまりUSBに力を入れてなくドライバーすらまともに用意してなかったソウルノートが一番USBがまともだったりするww
DAC-1000のUSB入力は弱音の多いクラシック等だとポツポツノイズが出てるのが判る。
対応周波数も中途半端だし、結局DDC必須。
そろそろDAC-1000の上位機とか出てくるのかな
やはり期待できないけどw
>>183 DDC入れると変わるよね
hifaceはノイズ感が全く出来ない
が、さっさと上位DAC買ったほうが早いと思ったし、実際そのとおりだった
NwAvGuyのODACに期待
>>183 オンキョーのDACは再生ソフトのイコライザーをOFFすると
ノイズが消えるってよ。ND-S1で同様の症状の人いたけど
その人はiTunesのイコライザ設定を切って直った。
Babyfaceってここじゃあんまり話に上がらないけど、持ってる人いる?
DAC-1000よりは良いって聞くけど
>>189 切っても出てきてたよ
ジジジ・・・って感じのヒスノイズみたいな音
DDCとそのドライバー経由だとピタリと止んだけど
192 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/22(日) 11:41:54.82 ID:pXDNuq92
LuxmanのDA-100、ONKYOのDAC-1000、中華 MD11 だと
どれが音がいいか教えて。
193 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/22(日) 11:57:03.83 ID:GF22K+W2
一万円でお釣がくる
SMSLのSD−1955−EX
EXがついて電源が安心できるようになった
MD11はもうすぐ出るCD11Tとの連携もあって有望だけどあまり面白くない音なんだとか。
5万円クラスってのはいろいろ中途半端みたいだから、
いまなら10万円クラスでDSD対応のHP-A8とか新しくて面白そう。
ラックストーンが嫌いじゃなければD-200とか。
どうせスピーカー、アンプがハイエンドで無いなら、
現地購入1万円、日本購入で1.5万円のMUSILAND 02US DRAGONとかでも
十分オーバークオリティと思われる。
ちなみにDACはDA-100と同じバーブラウンPCM5102やけどこのチップはIV変換
内蔵タイプだから後段のアナログ回路の影響を受けにくく、
よほどおバカな出力設計をしない限り無駄に金を掛けまくっても音質差は出ないはず。
俺は新版のSD-1995(8千円)もLead-Audio C-100(5千円)も持ってるけれど、
1.5万円のMUSILAND 02US DRAGONを推しておく。
値段なりと言えばそれまでかもしれないが、前2機種との差は歴然。
これで満足できなかったらMD11を買い足しても遅くない。
02USDRAGONなら専用のデジタルケーブルでMD11と接続できる。
本音はMD11の新型に期待。
ラステームのUDAC32ってどうなの
A7と一夜を共にした。
エージング何それ美味しいのってくらい初日から至極真っ当な音でワロタ。
>>189 PPWにそんなものは見当たらないんだがw
PCがクソなのかDACのUSB入力がクソなのかドライバがクソなのか
どこがネックなのか何か相性があるのか等々
もうこの機種にそこまで追求する気も起きない。
どうせハイレゾちゃんと対応させるにはDDC要るし
それでよりベターな結果が手に入っているし。
198 :
192:2012/04/22(日) 13:18:45.59 ID:pXDNuq92
>>193-195レスどうも。
以下のように、PCじゃなくレコに接続して使う予定。
レコーダー → (光ケーブル) → DAC → オーディオアンプ → SP
レコーダ:東芝 DBR-Z160 (普及機のせいかアナログ出力の音が悪い)
アンプ:マランツ PM-17SA.ver2
SP: B&W N805
レコの音が悪かったので、上位機種のRD-X10を買うか迷った挙句、
外付けDACで我慢することにしたんだけど、
DAC-Xとかいうのも音がいいらしいと聞いて、それも迷ってる。
別のレコにはAD1955が入ってて、音はまーまーなので、SD1955もアリかも?
でもDACだけで音が決まるわけでないので、SD1955って安すぎて不安なわけですよ。
自分、ラジコンヘリで中華製品侮れないこと知ってるので、音響もそうだと
いいんだけど。
UD384+U Powerのセットを買って
置きやすいサイズの割りに音がなかなか良い、というのに満足しているんだが
机の置き場所の関係上U powerのスイッチ入れるのにちょっと立ち上がらないといけないのが面倒に・・・
U Powerからの給電を諦めてUD384にAC電源繋げれば常に電源入れっぱなしで面倒はなくなるが音質が・・・
という訳で買ってから2ヶ月くらいで既に次のDACを探している自分がいる
で、流れ読まずにとりあえすA7の感想なぞ。
主に同軸入力・ライン出力で使用。
ウチでの生存競争に残ったCD再生機に近似した
しっかりしたサウンドで前述の通り至極真っ当。
ワイド&フラット。
低域から充実していて全域で密度が高い。
「なんか音がしてるんだけど…」ってなDAC-1000より音楽に意識が行って曲に聴き入ってしまう。
電源を外付けACアダプターにしたのは合理的な意味があってのことだろうし
音にも貢献しているのだろうが使わない時にコンセントから抜くのが面倒だなぁ。
もう一つ難点はエンファシス非対応なこと。
CDPにつないで古いアナログ録音CDかけたら冒頭のヒスノイズで即判明。
事前にディエンファシスした信号を挿れてやらねばならない。
総じて、誰にでもお勧めできるというものではないが一応気に入った。
ヘッドフォン出力の音は現状では結構固い。
中高音〜高音に強調感がある。
ぱっと聴きは高解像で低音もそれなりにゴリゴリ出るが
総じて明るいメリハリ調というかデジタル臭いというか。
高域がソフトで低域が豊かなヘッドフォンをリファレンスにチューニングしたのだろうか。
ミュージシャン用スタジオモニターのMDR-CD900STの音をちょっと思い出す。
好意的に言えばヘッドフォン出力はミュージシャン用、
ライン出力はマスタリングエンジニア用みたいな?
音質的にはローゲインよりノーマルゲインの方が多少バランスが良いと感じた。
ゲイン的に困るという場合以外は右の穴に挿入がベターかと。
しかしサンプリング周波数が切り替わるたびにボツっとノイズが出るのには閉口した。
噂通りヘッドフォン出力の出来は若干プアだな。非常用にしか使わないと思う。
>>172さぁ〜〜ん!ヤマト便です〜!
お荷物をお届けに参りました〜!
>>5 確かに最初ノイズっぽい音だったけど、ONKYOの公式じゃなくてVIの最新のドライバ落として
聴いてみたら見違えるほど変わったぞ。
企業の戦略として上っ面で売れることに傾注したためなのではないだらうくわ
もしくはチームに良い耳を持つ御仁がおんさらなかったとかかいな
>>206 ああPCから光で送ってるからそっちのONKYO製品
DAC-1000のガッカリは半端無いよ。
ONKYOに持っていたイメージめっさガタ落ち。
今後ますますいわゆるメジャーなオーディオメーカーの品は眉唾で見ていくことにするよ。
DAC-1000はアップサンプリングしたハイレゾ音源で聴くと化けるとか何とか。
生成するソフトやそのビット補間・高域補完の設定にもよるだろうが
アップサンプリングしたWAVはなんかヌタヌタした音になることがある。
HP-A7で聴き直してみたらスムーズさやライブ録音の場の空気感・雰囲気がよく分かるものになっていた。
DAC-1000だよただ塗りつぶしてエッヂを目立たなくしました的な違和感が増大する。
>>202 届いて設置終わってるで
風邪引いて頭痛いから音出したらシヌで
ONKYOって良いも悪いも元からONKYOサウンドじゃね?
結構合う人と合わない人激しい気がする
ジャズ聴くにはONKYOは最高だけどね。
やや冷たい沈んだ音色が合ってる気がする。
ロックだと不向きのような気がする。
良いとか悪いとか評価が安定しねーなw
でも低価格で話引っ張るならDAC-1000は外せないんだからしょーがない。
DAC-1000はふつうにいい製品だろ。
アンチがネガキャンに必死なだけ。
HPA付けてるような糞製品といっしょにすんなよ。
まあこの地に足の付いていないふやけた感じを化けたと喜ぶ向きもあるんだろう。
この二機種対決に関しては百聞は一見にしかずの間逆だなw
一見ご立派な民生機械はどこか見かけ倒しで
ヘッドフォンアンプがオマケに付いた安っぽい方のがよっぽどしっかりしてるなんてなw
正直、この価格帯じゃ何と比べても「DAC-1000よりは良い」ってなるよね
基準というか、他の製品に箔つけるための踏み台というか
そいつはまた特異なリファレンスだなw
>>200 A7の電源は正直言ってコストの関係だと思うよ。あんなのアキバで1500円くらいで手に入る
札幌のビックでは在庫あるのに展示を取りやめてたんだよなぁ。
担当者の気持ちがなんとなく分かるような気がしたよ。
最早意味不明
DAC-1000はねぇ、期待を膨らませすぎたんだよ
だって一応大手であるONKYOが、手頃な価格で、見てくれしっかりしたDAコンバータ出すなんて、そりゃ普段ONKYOに興味ない連中もチラ見するわな
しかし、いや、やはりと言うべきか、出てくる音は線の細いナヨナヨモゴモゴ、このザマだ
粗悪なUSB入力の件も合わせ、PCオーディオへの不安を払拭するどころか、逆に増長させちまった
アップサンプリングすれば〜、エージングすれば〜、なんて、火に油注ぐようなもんさ
期待が大きいほど、落胆も大きい
DAC-1000に対する風当たりってのは、あんまり言いたか無いが、「所詮ONKYO」って事なんだなァ…
大人気です。
フォステックスなんかよりONKYOのがマシなオーディオ回路関連特許抑えてるよ
アップサンプリングだの何だの大衆化された技術にしか興味が沸かないんだろうけど
228 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/23(月) 01:30:11.85 ID:r0V0k/GE
そのフォステクスより音悪いんだから、きっと役に立たない特許なんだねぇ
>>225 貴殿がお持ちのDAC-1000はたぶん不良品です。
1万円以下の安いDACなら線が細い草食系の音質でも仕方ありませんが
5万前後の製品ではありえません。
たぶんパーツの1つが腐ってるんじゃないかと推測できます。
メーカー保証が残ってるなら交換してもらった方が良いと思います。
DA-1000買った人のレビュー
>音質がかなり濃くなり、ヴォーカルはリアルすぎるくらい素晴らしい立体感。
>今迄聴き疲れ感があり長時間聴いてませんでしたが、聴き疲れとは無縁になりました。
>友人宅にある50万オーバーのCDプレーヤーと比べても負けてなさそうなレベルです。
230 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/23(月) 02:00:39.73 ID:WChtARST
サウンドカードなんてスレチどころか論外
232 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/23(月) 02:08:46.33 ID:WChtARST
色々なサウンドカードと比較して事細かに教えて頂きたいです
233 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/23(月) 02:11:00.09 ID:WChtARST
>>231 高級機材とはわけが違うと思いますがこの土俵で音質に拘っていますし
期待もしています、なので少しでも専門家のお話を伺えればと思います
どういったところが長所で、どういったところが短所なのか、
コレコレと比較した場合、どういった性能を見せ付けるのか、などなど
その性能と音質を教えてください
234 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/23(月) 02:12:49.32 ID:lNU800mH
あ
その価格帯の製品はここよりも自作PC板のサウンドカードスレの住人の方が音とか詳しく知っているよ
236 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/23(月) 02:15:55.00 ID:WChtARST
個人的に期待できるところは、PCI-E接続であるという点
ゴージャスで豊かなコンデンサを搭載しているという点
オンボードとは違い、サウンド再生のために特化しているという点
かの有名な一流メーカーASUSだという点
概観からわかるようにその風格、これならば現行の1万円サウンドカードに匹敵するのでは
そう思えてならないのです
テンションも上がってますし心も躍ります
ですので少しでもその性能を教えてください
237 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/23(月) 02:19:21.49 ID:WChtARST
>>235 この土俵でのピュアオーディオとして語ってください
なにせこういうことの知識がないので教わっておきたいです
238 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/23(月) 02:24:30.38 ID:WChtARST
専門家に近いあなた方の見立てではどうでしょう?
優劣を付けていただきたいです
どの程度の性能差があり、どのような音を吐き出すのか
甲乙つけて順位をしっかり知っておきたいのです
239 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/23(月) 02:28:35.33 ID:WChtARST
これらのカードのDACを比較した場合の順位、そのスコアなどはいかがでしょうか?
大きく他のサウンドカード群を引き離し、軍配が上がるカードはどれでしょう?
またそのカードに引けを取らないだけの性能比を持ち合わせているのかなど、大変興味深いです
安いといえ高価な機材ばかりですからね、音を吐かせた時にどういう結果になるのか見ものです
240 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/23(月) 02:31:11.51 ID:WChtARST
特に気になる意見が上がらないということは
どれもこれも甲乙付けがたい、そういうことでしょうか?
性能差はないに等しいとして宜しいのでしょうか?
音質や性能についてご指摘頂ければ幸いです
241 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/23(月) 02:38:00.48 ID:WChtARST
DAC-1000と比較した場合、音の質と艶はいかがでしょう?
私的には見劣りしないと思うのですが専門家に近い人ならその僅差を見逃さないのでしょうか?
マザーボートと一体となっているサウンドカードが有利なので外部DACと比較するのは酷でしょうか?
ソースのジャンルにより勝敗を分ける、ということも出てくるので一概に言えないのでしょうが
ここは一つどのような結果になるのかご助言お願います
242 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/23(月) 03:02:59.65 ID:N12+JKR5
怪しげな中華 MD11(3.5万) あたりと大手国産品 DAC-1000 / DA-100
ならどっちを買ったら幸せになれるんだ?
一応ピュアオーディオにつなぐ前提で。
中華製品って火事になったりしない?うちはつけっぱなしなので心配。
壊れたら、中国まで送り返して送料のほうが高いとか、
修理まで1っか月かかるとかないの?
そんな少額しか出せないならその金で美味い飯でも食ったほうが幸せ
244 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/23(月) 03:07:51.35 ID:OxtVIG4g
小額の分プラスになるという見立てか
オンボを超えるということは宇宙の外に出るようなもの
245 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/23(月) 03:15:32.37 ID:q7a7+PNk
>>243 まるで俺とは違う思考だな
つまらないものに大枚叩くぐらいなら美味いものを食うほうがまし
という考えだ
246 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/23(月) 03:23:28.26 ID:N12+JKR5
皆さんはDACごときにいくら位出してんの?
20万も出したら変態だよね?
その金でSPランクアップした方がよくね?
247 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/23(月) 03:37:40.35 ID:q7a7+PNk
てか、マジでこのカードいいカードなんじゃねえの
スペック充分、オーバースペックだろ
>>242 この価格帯はローエンドもいいところなのをまず理解しろ
つまり中華が有利に働く土俵だということ
最終的には出音の好みに左右されるが怪しげな中華だろうと大手(笑)だろうとそんなことは関係ない
安かろう悪かろう、あとは好み
249 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/23(月) 05:12:36.26 ID:DP5Fysy4
今時存在する音を再生する機材はlピンからキリまでどれもこれも同じように音は鳴る
よって99.9%はスピーカーで音が決まると言っても過言ではないのだ
スピーカーをこれと決めれば音は固定される
あとはさほど問題ではない、とはいっても趣味の世界、もう少し音がこうならないか、ああならないか、悩ませることだろう
それならば、納得のできるアンプを選ぶことだ
アンプを選び悩んでも何がどうなるでもないが、スピーカーで音が決まるというのに
ああでもないこうでもないとしたいのなら仕方あるまいに
納得のいくまでもがくしかなかろう
PCの裏にジャックがあるだろ?
無意味な玩具の背比べはほどほどにしとよぉ
ローエンドが中華に有利ってわけでもないんだけどね
昨今の技術開発なんてのはどれだけコストパフォーマンスを追求出来るかってもんだから
そこで中華は人件費で勝負するしか無いし
逆に先進国のオーディオは回路設計で少ない物量でもパフォーマンスを維持できるようにする
先進国オーディオは高価すぎる
>>222 そう、まさにコストだよ。当たり前じゃないか。
与えられた条件の中で求めるものを実現するに当たり判断した結果なんだよ。
コストというキーワードで言うなら
DAC-1000は電源にこんな立派なものを使っておいて
このざまは何だということになる。
電源にコストをかけたはいいが
おかげでほかの部分にしわ寄せが行ってしまった結果が
このざまということになるのではないか。
>>229 自分のレビューはどうした?
所有者でもないのに不良品とか言ってんのか?
ステマに釣られまくるタイプなの?
254 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/23(月) 08:59:39.51 ID:gY9JfV+h
10万未満のDACなんて使ってられんねえ
5万前後の日本製で十分な人も居るんですよ、お馬鹿さん。↑w
よくわからず刷り込みからUSBに繋げばオンボよりマシになると思わせられてるようだが
本当はそうじゃなくて格段に音は劣化してるんだよな
何万円だろうがそれは同じように
サウンドカードもそう、基板を飾り付けてる製品もあるが
音を綺麗に出すだけのために本来は小細工不要で寧ろ
サウンドカードを増設するとオンボより音が劣化するんだよな
きちんと正しい知識を持ってる人なら問題はないが
大体の人は機材に優位な状態を望むので小細工を重ねることで
実質的な音の劣化を重ねてしまってる、音をよくしたつもりでも実態は音の劣化
そういうことをきちっと解かってる人は状態のよいマザーからシンプルに音を逃がしている
そうそう、サウンドカードでまともに音を出そうと思うなら、PCの中身は原型をとどめない
くらい、ノイズ対策が必要になる。
うちなんかオンボのミニピンアナログから出した音にホワイトノイズ載るもんだから、仕方なく
PCオーディオの世界に足を入れてしまったわけだ。w
ま、PCに詳しいオレ様だから、オンボでオプティカルが出てるママンを選んだわけだが、フッ(´ー`)y─┛~~
と、言うにはウソ。wたまたま選んだママンにはオプティカルが出ててラッキー、みたいな感じ。
初めはLAN出力と同じだと思ってたくらいだったが、ノイズが消えて目的は達成みたいな感じでし。
いやいや、無音の状態でボリューム回してみ?
USBからデジタルで音を逃がした場合の方がノイズがよく聴こえる
オンボ>サウンドカード>USBというのは誰が聴いても単純に判ることなんだけどな
色々な買い物をして納得して使ってる人もいるので否定的な意見したいわけじゃないが
音の質が悪化するのは数万円かけても間違いないよ
ドライバの問題や大手の技術に肖れないという二流メーカーの酷な部分もなくはないだろうが
大手の定番マザーが無難にクリアな音だなこれもこれも
メインジャックいがい全て検証したわけじゃないがステレオメインはオンボが強いな
PCケース内部はノイズまみれという話が先走るが
それならUSBを介した音はどう説明するってことになる
高級プレイヤーと高級アンプの場合、無音の状態でボリュームひねっても無音をキープする
ただこれだけのことがUSBを介した数万円の機器はできない
シャー、ジャーという音が音楽のように聴こえる
その上で音楽がなっているわけ、サウンドカードとオンボはいうほどの差はないが
USBを介すより格段ましなことに気がつくはず
音響のサウンドカードを挿したところでオンボよりは、やはりサウンドカードを挿したという
だけでノイズは増幅される、とはいえUSBを介すよりまし
俺は正直言うとサウンドカードは耐えられるがUSB機器は使いたくないし耐え難い気がする
この機会だから語ったがすまん、否定したいわけじゃなく
事実を知っていてほしいなと思って書いてみた
『知らぬが仏』ということもあるし、余計なお世話だったかもしれないが
外部機器になるとリモコンが使えたり、接続や取り回しが利くということもあるしデメリットばかりじゃないしね
まぁ機会があれば実際に試してみて
>>258 >USBからデジタルで音を逃がした場合の方がノイズがよく聴こえる
いやいやいやいやいやいやいやwwwwwwwwww
デジタルからノイズが載るなら、D/A変換後のアナログな部分で問題が発生してるわけで、
うちのUSBやオプティカルからはノイズは無音です。
つまり環境次第で、オンボのアナログ出力にノイズが載る場合、対策不可能。
サウンドカードなら大がかりな対策で可能だが、まんどくさくてやる気になれん。
と言う事で、一般的にはUSB&オプティカル、つまりオンボからさっさとデジタル音声
信号を出してしまうのが一番良いんですよ。
>>261 それはおかしいな
今度機会があれば落ち着いて最大まで音量上げて比較してみて
USBやデジタルは大きいノイズ聴こえるはずだよ
数台ともそうだったから、PC本体も入れ替えたし何年もかけてこちとら検証済み
定番マザーのオンボのアナログが一番クリアな音質に作られてるのが判ると思う
面倒と言わずに今度機会があれば試して自分の耳で確認してみて
俺がこうやってレスしたことでこの事実に気が付く人もたくさん出てくると思う
>>262 おかしくないっすよ。w
デジタル音声信号にノイズが載るわけがないでしょ。
しかし、ノイズだらけのPCの中身なら、デジタル信号も、ノイズが載りビット落ちして
D/A変換しても原音には成りづらいと言う事で、デジタル回路内部の影響で、耳に
聞こえてくるホワイトノイズのような、音色と音量の波形を持ったアナログ信号に
なるわけないでしょ。
よく勉強して。
>デジタル音声信号にノイズが載るわけがないでしょ。
・・・・。
勉強って机の上で?
なんか色々すまんかった。
また試してみてよ。
そろそろ行くわ
>>264 そうね、一つ例を書こう。
USB→安物キムチヘッドホンアンプ→JBL CAS-33 で、ガッツリ無信号の時、
「ぶぅ〜〜〜〜〜ん」というノイズが出てた。
最終的に行き着いた結果、JBL CAS-33のACアダプター事態が「ぶぅ〜〜〜〜〜ん」と鳴る初期不良だった。
ショップに交換してもらった後は、無信号時のノイズ、ゼロですわ。
もちろんオプティカルで繋いでる、CDデッキ、アンプ、スピーカーからも、ノイズはゼロです。
266 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/23(月) 11:14:57.21 ID:l22i9lih
酷いママンだとオプティカルの方のノイズがひどいのもあるけど
オンボによるんじゃね?
ノイズが乗るオンボは今時めずらしいでしょ
早く勘違いに気づくといいね
ブーンの大小あるんじゃ
耳が鈍感そう
DAC-1000は音がおかしいと言うほど酷いわけではない。
最低線はクリアしていると言っていいだろう。
ただこの音を信頼していいのか不安にさせるところがあるということだろう。
悪くはないんだけど、このクラス、この造りなら
もう一歩実体感があればというレビューを見掛けたが同感だ。
>>266 もうねw
そりゃあんた、オプティカルに載るノイズではなく、オプティカルからD/A変換した後の
アナログ信号の部分でノイズが載ってるんでしょ。
DAC-1000をけなす事が生きがいの人って何なんすか?w
N-50と、DA-100とDAC-1000ならどれが一番D/A性能良いのかな?
スペック厨か?
>>271 安デジアンR-K1000を一生使ってしまう低所得者でしょ(w
単発と単芝がオンキョー社員の特徴でーす
DA-100からDAC-1000に乗り換えたけども
最低線のクリアどころかDA-100より音質が良好だけどな。
買い換える時に試聴したZodiac Silverと比べても、音場の広がり感はZodiacが上だったが
DAC-1000は締まってて素直な音質で、そんなに大きく劣っていなかった印象だよ。
へぇ〜、DA-100ってそんなに下なのか。
買わなくて良かったなぁ (^_^)
DA-100も買ってみようなどという悪い虫が出なくなって助かるわ (^_^)
いやDA-100もそれなりに良かったよ。
でもDAC-1000より音質が良くないんでしょ?
DA-100も値段&複合機の割には音質が良いと思った。値段でも上の専用機ほどではなかっただけ。
でもDAC-1000の方がDA-100より音質が良好なんでしょ。
つまりDA-100は俺がこれは感心できないと思うDAC-1000よりさらに音が良くないと。
と粘着する安デジアン使い685.
283 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/23(月) 17:59:04.84 ID:qPXneKL/
おや?
ID:gY9JfV+hが685と思っていたのだが別人のようだな。
テンプレは間違いだったということですな。
なんか良いとか悪いとかイマイチ具体性に欠けるんだよな。
音の傾向とかについてもっと言及しないと。
>>283 そういうこと。
貼られるテンプレを信用しちゃいけない。
685の正体はONKYOの安デジアンを使っている社員だからな。R-K1000のようなデジアンではないよ。
286 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/23(月) 18:05:15.66 ID:qPXneKL/
なんだか手の込んだ自演が酷いスレ…気味が悪いからサヨナラする。
288 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/23(月) 18:50:52.44 ID:r0V0k/GE
ONKYOはすぐ他社メーカーを貶めて少しでも自社製品をあげようとするからね
今度はDA-100が標的かよ、最悪
ほう〜。
DAC-1000が評判良いみたいだね。つー事は、
DAC-1000>DA-100 みたいだけど、N-50はどうなの?
DAC-1000はLAN入力なけど、PCから最強はLANなんでそ?
カカクコムの評価では、DAC-1000よりN-50の方がむしろ明るくていい音だ、
という評価を見たけどいかが?
ロックが中心のおいらはN-50の方が幸せになれる?
あ、誤爆った。。。
DA-200のD/Aプロセッサーは評判の良い「PCM1792A」カレントセグメント方式の最高補
DA-100のプロセッサーは新型の「PCM5102」
で、DAC-1000のプロセッサーはなんだ??
PCM1795のデュアル
複合機とか呼んで蔑視する精神構造は貧乏性の裏返しかw
俺も最初は余計なものは無い方がいいという潔癖主義で機種選定に臨んだわけだが
単体DACとしてもハイCPという現実。
>>289 高音五月蠅い的なレビュー見かけたような
>>276 おれはDAC1000からZodiac Silverに乗り換えたけど、音の感じ方はまさにあなたのいうとおり。
DAC1000はくっきりまとまって、Zodiacはすっきり広がるって感じかな。
話ぶったぎってすまんがPCオーディオの場合windowsの再生デバイスで
あらかじめ24bit192khzにしてていいんだよね?
こうするともうDACでアップサンプリングする必要ないよね?
質問おかしいかな?俺ってわかってないのかな?w
>>290 盛大にホワイトノイズ乗ってんのはなんで?
ところでもうひとつのシステム用にシンプルな機能でお手頃なDACが欲しくなってて、
ArcamのrDACとかROTELのRDD-06あたり、どなたかお持ちでないですかい?
Macから真空管アンプへの間に入ってもらおうかと思って。
rDACは硬すぎなくて聴き易い音だから真空管の雰囲気に良く合うんじゃないだろうか
RDD-06は分からんな…。
んー、DAC-1000のプロセッサーはPCM1795のデュアル。
物理的にDAC-1000の良さが分かった。。。
でw、N-50のプロセッサーは何???
>>299 なるほど。参考になります。
どちらも同じ価格帯だけど、rDACはほんとシンプルでいいわ。
ROTELは出たばかりだから、まだ評判がわからないけど、メーカー的に
素直な音で信頼できそうな気はしてるんで、もう見た目で選んじゃおうかなあ・・・
>>300 N-50のチップはどこにも出てこないけど、AVアンプのSC-LX75が
旭化成のAK4480積んでて、N-50と同じく「Hi-bit32 Audio Processing」を
機能として謳ってるから、旭化成なんじゃね?
>>300 そんな馬鹿でも部品さえあれば出来ることだけが良さなわけがないのだけど。
能なしの会社じゃあるまいし
音でも無く回路でもない
中途半端な知識でオーディオを判断しようとするアホ供はいい加減うざい
R-K1000最狂伝説キター
何が本当かさっぱりワカラン。
だな。w
>>130 >*ネットから悪いレビューを探してきてリンク貼りする
wwwwww
>>276 >>294 DAC-1000をはじめとするONKYOサウンドは締まっている、クッキリしていると聞くんですが
DA-100は言葉で表すとどういう傾向になるんでしょう?
クッキリサウンドも好きなんですが長時間聴いてると聞き疲れがするのでDA-100にしようかと思っているんですが…
310 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/24(火) 00:54:10.20 ID:02uhv2jc
>>308 でもDAC-1000の好意的なレビューって「サウンドカードより良いです」みたいなのばっかりだよね
そら200PCIから乗り換えが多いからだろ
何を言う
相変わらずR-K1000最狂伝説が頑張っているな(w
>>310 そりゃそういう人を対象にかわせる商品だもの
DAC1000自体ローエンドもいいところだけど、さらに下流の最下層(のオンキョーをメジャーだと思ってる層)から集金するための製品だよ
Babyfaceを薦める意見が出るとそれを叩き、
DAC-1000を薦める意見が出るとそれを叩くのに、
Babyfaceとの比較を持ち出したりするw
気違いはRMEとONKYO以外を使ってる奴だなw
R-K1000w
で、おまいらのN-50の評価は?
と、ID、AUのオレ様が朝っぱらから来ましたよ。
>>305 アップサンプリングとかすると変な味付けになるからやめたほうがいいって吉田さんが
>>313 そのレス一字一句どっかでみたような・・・
>>309 DAC-1000がクッキリなんて事は無い。
他人事のような余所余所しい薄味の音だよ。
DA-100は濃い味だから
聴き疲れしにくさならDAC-1000でいいんじゃね?
グッと聞き手を掴むものが無くBGMとして右から左へ聞き流すには良さげだ。
俺は物足りないけど。
アンチって凄いよな
他人事のような余所余所しい音とか一体どんな音だよ
貶めるためにマイナス表現使えば良いってもんじゃねーぞ
>>319 > Babyfaceと比べて明らかに音数が少なく、また音が薄くてNG。
的確なレビューだと思う。
間引かれて隙間が空いてるような感じがするんだよなぁ。
前スレだかで微細な点描になっていて輪郭線が線になっていない的なカキコがあったがそんな感じ。
>>321 まさにどっか余所で鳴ってるのをお聞かせしています的な腰の座りがなってない音なんだよw
あくまできょくたんに言えばだけどな。
好みに合えばその人には良い買い物なわけで
お薦めしないとは言わないよ。
大した差はないで、スピーカー変えろと。
だな。
だがアンプやスピーカーを変えてもDACが十分に再現しない音は当然のことながら鳴ってはくれない
>>319 babyfaceに安物インシュレータとか吹き出しそうになってしまうからやめてくれよw
こんなもん、ケーブルでぶら下げるとかラックに縛り付けとくだけで十分じゃん
まねきねこ
↑
お前ら的にはこの御仁をどう捉えているのかね
>>130 >*ネットから悪いレビューを探してきてリンク貼りする
R-K1000最狂伝説(w
>>332 かっこいいが、定価1万2千ドル
しかも馬鹿でかい
タダでも要らんな
タダでも要らんものなど世の中にいっぱいあるだろ
パワーショベルとか、クレーンとか。
自分が求めていないもの全てが要らんものであり、世の中で価値が無いという訳じゃないのよ。
AntelopeのRubiconもそうだけど、あえてオーディオらしくないデザインは
なんかそそるな。
部屋においてもそこだけ浮きまくりそうだが。
DACで音質がどうのとか言ってる人なんなの?
DACの基本を忘れてますねwデジタル→アナログしかも忠実に
これが出来ずに補正かけてごまかすのはもうDACじゃないよただのゴミですはい
そういった方向性でいくなら1万以下のサウンドカードにも音質は勝てませんよw
ONKYO社員ヤケになるなよ、ちょっと本当のコト書かれたくらいで
↑
ラックス厨の登場ですw
3,4万で忠実な音が出てると思える脳みそがお花畑だよな
いかにも貧乏人って感じ
rDACやbabyface、HP-A7、DA-100はおよそ同ランクで、好みで選ぶもんだと分かりましたが、DAC-1000はどんな製品と比較すべきなのですか?
同社のサウンドカードでしょうか?
>>340 正直言うと安くてもいいんだよ忠実な音さえ出てれば
安いDACで聞く→どうせ圧縮しまくったMP3やry
仕方なくMP3でも貧乏人が綺麗に聞けると錯覚させてしまうような補正
これは(原価はただ人件費のみ)4万以下のDACすべてがこれに当てはまると
言っても過言ではない(例外はありA3など)
この程度のDACならPCの1万前後のサウンドカードと同等程度
PCオーディオで聞いているなら買う必要なし
5万を超えだすと流石にサウンドカードでは技術的理論的には無理な領域に踏み込む
DAK1000しかりDA100やA7しかり(これは素人でもようやくすげーと思えるレベル)
その次は10万越え10万越えから20万まではほぼ大差なしデザインや好みで選んでいいでしょう
だいたいこんな感じですよね?いいやあってるはず
>>341 ほんとにぶっちゃけるとDAC-1000と同社のサウンドカード300は同じに聞こえた(自分の糞耳では)
それだけ同社300はPC地下差のなかでは最強かもしれないね
ただ環境によっては違うことがあるかもしれませんね
相変わらずいつもの低所得者の自演が多いね。
お前らにこれが20万のDACですとかいって5万のを聞かせても騙せそうだな。
値段が基準なんだろうし。
>>345 そうやって騙せそうな出来のいいDACおしえろ
DAK1000でググったがよくわからない…
PC地下差でググったがよくわからない…
それくらい察してくれよ
叩いてる人に、じゃあオススメはなんだって問うと
なんで黙ってしまうん?
たとえばフォスのDACとかだと値段倍以上のDACと比べても遜色ないんじゃない?
ただ新作のA8の使い勝手は今のところ最悪だし不具合も結構多い
音だけ聞かせると20万のDACですといってもプロでも普通にだませるでしょうw
A8、前面パネルが素人クラフト感アリアリっすよね。
もうちっと、一般的な外観だと良かった。
スピーカーにしろDACにしろ、フォスは見かけは不恰好だけど中身はホンモノだよ
うん。
昔、アマチュア演奏の録音にフォスの安価な16トラHDR機使ってたけど
スペック的に派手な所の無い16Bit44.1kHzなのに芯のある音で良く録れてた。
今10万出すなら、価値あるのはA8だとは思う。
ファームは更新できるからそのうち安定するのでしょう。
自分にとっては明らかにオーバースペックなので現行機は多分買わないですが。
(どっちやねん)
結局DAC1000叩いてたのはフォス信者ってオチかよ。
ネットオーディオ系の廉価新製品で良いモノ出してるんじゃね?
オンキョーかパイオニアは。(区別できてないや)
DAC1000はいいものだ
叩く?叩いた記憶はないよ私が叩いた事になっているならそれでいい
真実は一つだから
買う前に視聴しろ何を買うにしても
>>357 批判一切なしのマンセーだけしたけりゃメーカースレにでも行けばいいんでないの?
勝手に敵作って戦うよりは楽になれると思うw
BABYFACE 最強伝説
>>305 立体感
確かにちょびっと出る。
モニター用途なので楽しく聞きたいとかアンプで色つけしないならおすすめしない。
ヘッドホン端子も優れている。
忠実な音だのモニターの音だの
安物でそんなのが出てると思ってる奴がいるのが驚き
単に平面的でのっぺりしてるだけなのに
DAC1000って何のことなのか知らないが
DAC-1000について言うならその再生音は信頼できないね。
音数が少ないという記述があったが
各出音がしっかりしていないというか
音が途中から減衰してしまうような感じというか。
スタミナが足りていないというかまるでコンデンサがダメになりかけてる古アンプみたいな。
↑
そんなにそいつ一人のことにして事を矮小化したいのかw
むしろこうして必死に押し込めようとしているヤツが
特定のオンキョー工作員として認定されるだけなのにな
鏡を見る習慣が無いらしい
>>364 立体感を出すのはヘッドフォンやスピーカの仕事
DACはそんな事する必要はないてかしちゃいけない
しちゃった時点でどのヘッドフォンで聞いても音かわんないタダのゴミと化す
だから、DAC-1000なんて使っちゃったらスピーカーで出る立体感も殺されてしまうじゃないの
それは一概に、DAC-1000が余計な味付けをしてる、即ち製品として未熟だからだよ
下手な擁護する程DAC-1000ユーザーのレベルの低さが露呈しちゃうね…
わかったから、DAC-1000以外のオススメ教えてよー。
良いDACは空間表現も優れていがDAC-1000とかにその辺求めてないだろうけど
DAC-1000を一生懸命叩いてる奴はUSB接続なんじゃないか?
DAC周りがあの実装なら、出音が悪いとかちょっと考えにくい。
悪いのはUSB周りだろうから、そいつは使わずに他所から
ちゃんとしたS/PDIFを突っ込んでやれば、ちゃんとした音は出そうに思うが?
オンキョー叩いてるのはヘッドホンしか持ってない貧乏人
>>369 音場や定位の質はDACの質で確実に変わるよ
比較的低価格のDACでもいわれてることすら理解できないのか?
理解する必要なんて無いw
経験すればいいだけのこと。
>>369 SACDを二千円の安イヤフォンで聴いてみな?
高音質CDTと高級DACと高級ヘッドフォンで聴くより、ずっと生々しく聴けるぜ?
BABYFACE 最強伝説
378 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/27(金) 00:40:29.55 ID:CA0UWEt3
パソコンにローランドのUA-3FXっていう
2万くらいで買ったカードを使ってるんだけど
ここのDACに変えれば、どれくらい音は良くなりますか?
アンプ:マラPM17
SP:B&W 805
微妙な変化にとどまるからアンプを11S2にでも替えろ
僕が攻撃されているようだ誰かたすけて
結局イコライザーいじれば良くなるんだろ。
>>373 まだ見てくれだけで拠り所の無い都合の良い妄想に耽っているのか?
176.4の音がどうとかレビューされているんだからあとは判るよな情弱でなければ。
× オンキョー叩いてるのはヘッドホンしか持ってない貧乏人
○ 主にいろいろ工作しているのはR-K1000にしがみついている貧乏人
>>378 それ、かなりいいから。替えるとランクダウンになるかもね。
20万円以内で癖の少ないモニターライクなDACでベストバイは何になりますか?
いくつか候補挙げてもらえると助かります。
フォスのA8が評判良いみたいですが、その他の20万円以下の単体DACと比べても高性能なんでしょうか?
ちなみに用途としてはヘッドホンは使わず、パイオニアのN-50からの同軸デジタルでの入力に使いたいと思っております。
よろしくお願いします。
zodiac
>>385 フラット且つ高解像度なのがいいならPWDがいいとおもうよ
国内だと20万はちょっと超えるが、個人輸入したら何とかならんでもない
>>385 パイオニアのそれだと何が不満なん?
多分そのクラスだと対して変わらんよ
今日、DAC-1000をポチってしまいました。
現在使用しているのは、Music streemer2です。
インプレよろしく
391 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/27(金) 22:28:29.01 ID:Xv6eRwBP
>>391 誰か貶す労力を、誰かの役に立つ為の労力に変えろよw
地雷でない機器を知ってるなら
>>385に回答してやれ。
それが出来なきゃお前はクズ。クズの中のクズ。The kuzu of the kuzu of the kuzu of the kuzu.
ま、アゲレスで「晒しアゲヒャッハー!」と喜んでるような奴は、言わずとしてれたクズだけどなw
>言わずとしてれたクズだけどなw
言わずと知れた K・U・Z・U だけどな
なんだよそれw
ID:5fz7f/n5 に
キング オブ クズ の
称号を授けよう
まあ蓼食う虫も好き好きって諺もあるくらいだしな
R-K1000最狂伝説()笑
このDAC-1000叩きは、ONKYO信者が無理やり話題に引っ張って被害者するための自演なのではないのだろうか
という事で、わたしはONKYO信者
399 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/28(土) 03:30:33.77 ID:ty5aQzVT
俺も買った
DAC1000とSD1955
もしかして: Music streamer2
>>389 レポよろ
まぁ、餅つけおまいら。
皆私の為に喧嘩しないで
A8とbabyfaceではどちらが高性能ですか?
babyfaceに4000円のオプション加えたらA8と2万しか違わないので
A8のほうが良いならA8にしたいので。
A8の使い勝手はオワコン
音はいいけど
あとA8の強みはDSD再生
24/192あたりのハイレゾって音すげー!と思っていたら
はるかその上を行く音質にめぐり合えます
SACDはリッピングが面倒臭そう・・・。
録音しないなら、A8でいいんじゃない?
俺はbabyface買って後悔はないけど、
普通に使うんなら、スタンドアローンで使える方が便利。
高性能とかアホな質問してるの見ると、
それすら理解できるか疑問ではあるが。
A8に決まっとる。
あれだけ物量投入してバスパワーのbabyfaceに万が一負けることがあったら
フォスアホ過ぎるぜ。
レコーディングとかしたいならbabyface一択で、オーディオ用に使うなら使い勝手面はA8の方が高性能じゃないかな
なんかワクワクするDACねーかな(´・ω・`)
DAC1000はワクワクしたけど聴いたら(´・ω・`)?だったし
A8の使い勝手を知らないでしょうwww
一回電源落としたらミュートになるは設定が全部初期化されるは
電源は絶対落としちゃいけないよwwww
音はいいよ音は
そもそも音が全然違うから、好きな方でいい。
民生品意識したかしなかったかが、音の差で出てるだけ。
解像度その他で言うほどの差はない。
あと、物量投入したからいい音になる訳ではない。
DENONと47研が良い例。
>>414 >あと、物量投入したからいい音になる訳ではない。
だからアホって言ってるんじゃん。
無駄を省いていいお音出た方がいいに決まってる。
BABYFACE 最強伝説
417 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/28(土) 17:20:55.71 ID:YbFgNwZw
>あと、物量投入したからいい音になる訳ではない。
DAC-1000 orz...
>>412 >>414 >>417 前面に他社のような穴や摘みのない純DACというコンセプト含め
見かけ倒しに釣られて買ってしまったが満足度大いに低い俺が来ましたよ。
まさに頻繁に脳内にクエスチョンマークが点灯するシロモノだった…orz..........
しかもエージングなんぞに期待を持たせられて金だけじゃなく時間まで…オーマイガッ!
おかげで他DAC買い足しで今春目指してた0dBPC導入が遠のいてしまった。
だからビンボー人は
なんとか1万5千円出して
PCM5102の
MUSILAND Monitor 02 US DRAGONを買ってシアワセになれ!!
惑わされるな!!
デジタルアウトは3系統と充実、
ヘッドホン使用時に嬉しいボリューム(デジタル)付、
超フラットだけどもしトーンコントロールしたければ
5バンドのパラメトリックデジタルイコライザ機能も付いてくる。
現物を手に取ると分かるが中華っぽい作りの甘さも皆無でハッキリ言って安過ぎる。
デジタルインが3系統は欲しいとです!
ソウキタカ。
デジタルINだと不格好なMUSILAND MD10,11,30になっちゃうからオススメできないなぁ。
数千円の奴は結局は価格相応やしネぇ。
おれは今、DAC7仕様でデジタル入力できるお手軽DACが欲しいんだよね。
中華にも無いので(3万円近いアヤシイのは有るけど)、
そのうちどっかが作ってくれないかな。
422 :
389:2012/04/28(土) 19:12:52.01 ID:Wkgh51uu
明日、29日の納品予定です。
>>419 それでSACDを352とかなんとかで出せるんだっけ?
03USのほう?
DA-200ってDAC1000よりも音悪いの?
425 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/28(土) 21:11:16.02 ID:31b3kR81
複合機では同一価格帯の専用機には勝てないと考えるのが普通。
DA-200とDAC-1000って同一価格帯?
>>425 DAC-1000「その幻想をぶち殺す」
GWに突入しても、
DAC-1000に嫉妬するMr685の工作が続いているね。哀れな生活…。
DA-200とDAC-1000を一緒にしないでください^q^
DA-200より、DAC-1000が音いいのか。
じゃあ、DA-200持ってるんだけど、売っぱらってDAC-1000買ったほうがいいよね。おつりがきそうだし。
わざと過剰に誉めて、信者が暴れているように演出する手も使うんだな。
>>431 いや、冗談抜きで知りたいんだけど。DAC-1000聞いたことないし、こっちは沖縄なんでモノ全然うってないし。
>>432 先にDAC-1000買って比較してから片方売ればいいだけじゃん
なんで先にDA-200を売ろうと思うの?
>>433 いや、本当に音いいかわからないじゃん。
音よくないなら買いたくないし。
>>434 本当にいいかわからないのに、
>>430になるの?
さっぱり意味がわからない
そもそもどういうシステムでどういう環境で、どういう音を求めてるの?
>>430 冗談はやめてくれw
DA200をDAC1000の比較対象なんかにしないでくれよ。
価格差以上の歴然とした実力差があるだろ。
DA200からのグレードアップなら20万以上のものを買わないと体感できないよ。
中の人は100万クラスの音だって自負してたじゃんw
(自社製品なら)100万クラス、なんでしょw
というか、同価格帯の複合機にも劣るDAC-1000を、それより高級な、しかも定評あるDACと並べるとか正気か
販売促進係に正気か、なんて声かけても無駄だぞ
掲示板でこうやって話題にするのがお仕事なんだから
去年のDAC試聴会でもDA200は30万クラスで屈指の人気を誇るMY-D3000と比較されるくらい評判よかったし
DAC1000程度では話にならないよ
じゃ、オレはFiiO D3でいいや。wwwwwwwww
DA-200とMY-D3000が比較されるくらいのレベル?
どんな試聴環境だったんだよ
444 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/29(日) 02:12:10.44 ID:b9zED2sk
DA-200がMY-D3000と比較対象になり得る、その糞耳が羨ましいです
445 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/29(日) 02:23:49.62 ID:KGuXY348
なんじゃそのMY-D3000って
BABYFACE 最強伝説
ぐらすとーんとかw
448 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/29(日) 07:05:05.11 ID:7DINH1g1
初心者です
サウンドカードの「オペアンプの交換」に興味が湧きましたが
オペアンプを交換するとスピーカーから出る音がよくなりますか?
ヘッドホン専用なのかな?
交換できるオペアンプに制限があるのでしょうか?
449 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/29(日) 07:18:56.46 ID:7DINH1g1
450 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/29(日) 07:29:39.97 ID:bGT3mBoL
はて、このAV66とは何を意味するのでしょうか?
どういう規格のどういう意味合いが含まれているネーミングなのでしょう?
ご教示くださいませ
451 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/29(日) 07:34:12.00 ID:bGT3mBoL
Xonar DSX DS 違いはなんでございましょう?
疑問ばかり生まれていますが暫くの間お付き合いくださいませ
色々な知識を様々な方面から説法を説くようにお披露目くださいまし
ここはDACのスレであってサウンドカードのスレじゃないんだが。
該当スレに行けよ。
453 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/29(日) 09:08:34.79 ID:bGT3mBoL
行きたいなら好きなだけ行けよ
455 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/29(日) 10:43:46.37 ID:akYtyqbJ
いきたいならすきなとこいけって
値段の高い物に変えれば比例して音は良くなるよ
だから一番高いの買って差し替えればおk
DLIII壊れたんでDA-100買ったんだけど、こっちのほうが音が太くて自分の好みだった。
糞耳ですまんな。
自分の聴覚を信じるんだ!
最近たまたま松田聖子のBlueSpecCDってなってるやつ聞いたんだが、
これってリファレンス級の音源だと思うのだが。
女性ヴォーカルの繊細さの再現力の確認用として、
最も優れていると思うぞ。
特に松田聖子の喉が潰れる前のデビュー1年ぐらいまで。
松田聖子は音質良いからな
A8とNmodeから出てるDACとではどっちが音良い?
聖子物はギラギラしてて
百恵物とかの方がバランスの良い音に思えてしまう。
カラヤンなんかも後年デジタルで録り直したものや
マルチマイク&マルチトラック化が進んだアナログ後期より
古めのアナログ録音の方が細工が少なくて良い雰囲気に思えことが多い。
ま、そんな俺の好みなんてどうでもいいんですけどね(誰の決まり文句だっけ?)
Nmodeは聞いたことないからなんともいえないけど
視聴の結果ではA8>>DAC-1000なのは間違いなさげです
ただA8は一回電源落とすとかしたらめんどくさくてイライラします
ファームアップ待ちですね現状こんな使い勝手の悪い状態でよく売る気になったなwww
ってのが正直な感想
自分は当分実機にお目に掛かる機会はないと思われるのであれだが
フラットでモニター調というレビューと低音弱いというレビューがあるようだな。
シャープ定年退職者の興したブランドか。
何でもNmodeの音になってしまう的なレビューもあるな。
465 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/29(日) 14:18:34.32 ID:KGuXY348
DA-200と、DAC-1000、中華の1万とブラインド比較して違いわからず。糞耳でした。
>>465 下流とソース、そして環境次第じゃその差がほとんどわからないこともあるよ
オーディオ機器これ以上無駄な投資をしなくていいことが解った良かったじゃないか。
これからはもっと幸せな人生が待っていることだろう。
>>465 まさかそれはないと思うけど
MP3をWMPで2000円のヘッドフォンで聞いてるとかないよね?
ハイレゾをfooberで2万クラスのヘッドフォンで聞いて見なさい
これで違いがわからなければかなりの重症ですよw
CDプレーヤー1500SE直と間にベンチDAC1噛ましてセレクターで切り替え
何度聞き比べても違いがわかりませんでした><
「人それぞれ恵まれたものが何かあります。たまたま音感に恵まれなかっただけの話しで、多くの場合、この鈍感さは好運です。」by モガミ電線
>>469 DAC-1000はそれに加えイコライザの設定など細かい調整が必要。めんどくさいならDA200買えばいい
473 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/29(日) 15:56:54.58 ID:x20QfKgZ
ヘッドホンwwwww
笑われた・・・
ヘッドホンでも情報量と帯域バランスくらいはわかるんじゃないのかな
空間や定位などの位相関連になったらSPじゃないとほとんどわからなそうだけど
わからいでか
>>474 いやあんたはちゃんとフォンゆーてるから
477 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/29(日) 17:10:46.87 ID:KGuXY348
>>469 もっといい環境ですが、わからない。
でも一つ分かったことがある。
信じれば信じるほど違いが分かる。
笑ったヤツの発言辿ったら温かい目で見守りたくなった。
じぃさんと呼ばれてもおかしくなさそう
480 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/29(日) 18:13:31.44 ID:KGuXY348
>>469 どのように違うのか、客観的に説明してみて。
ID:RB7xOUXk
ID:KGuXY348
この辺りはスゲーわかりやすいなw
DAC1000ってアナログ出力強いからプレイヤーの方で音量絞らないとS/N値が
SAN値が下がるって?
どんなDACだってデジタルで絞ったら駄目だろ
20dB下げたらDACチップから出てくる電流なり電圧が1/10に減る
デジタル周りは知っての通りノイズ源の塊
そのうえ元々CDとか10dB下がっているのだから過酷な環境に追い込むこと無い
>>482 それってゲイン高くして、第一印象だけ他より音が良いように見せようって魂胆?
迷信がまかり通ってるな
DAC1000の出力電圧は2Vだし普通だろ
タイトルの付け方だけで何処のかわかるっつーのもビミョイ
ウチのCDPとリアルタイムに切り替えて聴き比べたんだが
規格の許容範囲内というか誤差の範囲なのかもしれないが
実際に出力電圧低いんじゃないかとも感じるDAC-1000。
逆にHP-A7は高目なんじゃないかと感じる。
1000は僅かに大人しくなるという感じだが
A7はボリューム通るモードにして一目盛り絞るくらいで揃う。
あくまでも中低音以上の音域での話だが。
低音についてはもう今更言う必要もないよな。
つうか20万までのスレでそんな安物オンボロ機どうでもいい
このスレ、ONKYO、FOSTEX、LUXMANばかりだなあ。
HEGELのHD20かHD11試した人いる?
雑誌やショップブログだと評判上々なんだけど。
ハイエンドの世界でCDPをCDTとDACに分離して悦に入っていた時代とは状況が変わってきてるのではないだろうか
うん
〜低いんじゃないかとも感じる〜とか、電圧のデマ流す手口もあれば、
評判悪いコテのレビューサイトを持ってきたり、さまざまな手口を使っているな(w
はっきり言って実際に聞こえる音量に差がある。
>>482 が何と比較して言ってるのか甚だ疑問だ、何言ってやがるってことで。
某サイトでA7&A8と比べ弱く聴こえる、ボリューム上げてもどうたらこうたらというのがあったが
ここではとりあえずDAC-1000の音質云々は抜きにしても実際に音量差があることを考慮した上で
太鼓に力がないとかいう話をしないと若干説得力に欠けることとなる。
まあそれでも芯がない、実体感がないということに変わりはないわけだが。
>>497 計測せずに、口からデマカセを書いているのが分かりやすいよなw>電圧
所有すらしていないんだろうけど。
では出力レベルはきっちり同じだと仮定しようか?
ならばなおのこと、何なんだよこの力のない音はwwww
ご立派な見てくれの内部構成でこのヘタレv低音いったいどうしちゃったの?wwww
通常logで各帯域を見るところを
リニアで見ながら開発を進めたので
低音域軽視になってしまいました的な
なにか根本的に作り込み不十分なまま出してしまった的な匂いがする。
オンキョーだかパイオニアだか区別も付かんが、
DAC-1000単品じゃなくて、
ネットオーディオ対応の新製品買った方が得じゃない?
どうせDAC部分の作りは共通なんでしょ?
503 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/30(月) 15:00:10.56 ID:7UlS94dC
>>494 ここONKYO、FOSTEX、LUXMANが必死でステマするコーナーだからね。
中華ES9018機クロック換装に比べれば、DAC-1000もHP-A7もDA-100もゴミ
>所有すらしていないんだろうけど。
その突っ込みに対して、持っている証拠を出そうしないのも笑えるな(藁
スルーされてさみしい
これが真相
507 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/30(月) 15:17:20.77 ID:7UlS94dC
>>504 ES9018スペックは偽装とか言われてるが
偽装だろうがなんだろうが他社よりはるかに高音質
おまえはスペックで音を聞いてるのか?
509 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/30(月) 15:30:22.67 ID:7UlS94dC
高音質の客観的な証明はできるの? それとも君の糞耳で判断した?
どいつもこいつも有益な情報を持たない能無しばかり
煽り合う暇があったら少しは役に立つ情報を書き込んだらどうだ?
>>504 >中華ES9018機クロック換装
音いいなら買うんで、
型式とオススメの購入先を教えてたもれー
>>507 データシート見て騒いでるだけのsaya乙
実機でやれや
高音質の証明
スペックってことね
DAC1000は聴き疲れのしない音ってことで良いですか
515 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/30(月) 16:53:22.80 ID:7UlS94dC
>>514 疲れない、それ以外にとりえなしで良いだろう。
516 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/30(月) 16:55:37.50 ID:sCjbFWMH
みんなDAC-1000には期待してた
俺だってそう、発売当初はこういう「製品を待ってた!」と期待に胸膨らませてた
でも、実際は
>>56にもある通り、”残念サウンド”以外の何でもなかったんだよな…
でも俺は嘘はつかない
心苦しいが、ONKYOを思うが故の事実の報告、これは愛のムチなんだよ
別に期待してないし予想通り
安かろう悪かろうとかどうでもいいから
ageレスじゃどこかのステマの為のアンチレビューだとバレるよ?w
システムも晒さずに個体叩きw
DAC-1000って売れてんの?
確かに中古はしょっちゅう見るけど
売れてるからよく見るんだろ
だよな、売れてるけど手放す奴も多い。
結論は売れてる
DAC買ってこれまで貯めてきたmp3データが全部聞いてられなくなったのは誤算だった。
DAC1000は忠実すぎる。CDでアップサンプリングしたのは結構良い。
DAC1000などは、アップサンプリングはしない方が、音質のバランスが取れていて良いね。
アップサンプリングすると、コンサート会場で観客がパンフレットを床に落とすような騒音が目立ちすぎたりするね。
エンジニアがアップコンバートしたデータと違って、単純なアップサンプリングはバランスが悪いよ。
DA-100も売れてるけど手放す奴も多い。
ONKYOはもういい
今までONKYOに40万ぐらい使ったし他のメーカーのが使いたいんや
40万か、後10万は行けるくね?
聴き疲れするかしないかはDACとは関係ない。
アンプとスピーカー次第でどうにでもなる。
どうとでもなるとか言っても、わざわざ嫌いな音を買うのもなぁ。
531 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/30(月) 23:56:42.84 ID:3i2Y8ByQ
おまえらがどういおうと、DAC-1000気に入ったぜ。
オーオタ以外はこれで十分だろ。
DAC1000買った
CD忠実性が高いってこういうこと言うんだなって納得させられちゃった
どんな音楽も全ての音がストレートに心に響いてくる
やっぱりPCスピーカーサンバーワンメーカーって安くても侮れない商品出してくるな
オーオタ以外がDacなんかに数万出すかよw
単品でどういった機械かも分からんだろ
いやいやw、ごちゃごちゃ言わずにDA200買えば、自分の間違って買ったモノが良い音なんだと自己暗示かける必要もなかったものを…。
安くて
なんてスレに集まってくる奴にDACが必要なのか
無かったらCD聞けんがな
オーオタじゃなければそもそもアクティブスピーカーポン置でいいわけだしな
DACがどうしても欲しいならチャイナの安い奴で十分
そもそもこのスレだってオンキョー社員が必死な言い訳しに来るまでは10万以上がメインだったしな
DAC-1000叩いてる人間の気が知れない、実際に聞いたことあるんだろうか?
低価格でこれほど素直かつ高音質なDACなんて無いのに。
音の好き嫌いってレベルじゃない、そんなんならDAC-1000嫌いな人はどんだけ歪んだ低解像度の音が好きなんだって話。
ウン十万もするDACと比べて悪いって言ってんなら、そりゃそいつの頭が悪い以外の何でもない。
そもそも、製品じゃなくて金の音聴いてるようなアホは問題外だけど。
宗教的な理由でONKYO叩いてる人間もいるのかもしれないが、そんな下らない意地でこのDACを拒否するなんて勿体無いとしか言いようが無い。
まぁ、良い物は良いし売れるもんは売れるからどうでもいいが。
擁護するならどういう機器でこういう音が鳴るって言えばいいのに
有利な部分以外は除外して
この製品を否定するなんて理解できない!
とかマジキチ
>>540 それをアンチの方にも言えれば少しは意味のあるレスなんですけどね…
立場的に苦しい?
そもそも、あなたは「これこれこういう音がなります」って言ったら「ハイわかりました素晴らしいですね」ってなるんですか?
聴いてもいないのに?
カモにならないよう注意して下さい
>>541 「有利な部分以外は除外して 」ってなんですか?
USBで176kHz音源が受けられない事ですか?ヘッドホン出力が付いてなかったりすることですか?
それとも、
>>56のような一部の方々がおっしゃるポエムに関する事ですか?
具体的にどうぞ
え、176うけられないの?
ごめん知らんかったわ、論外じゃん。
DAC-1000に関わらず、最近のオンキョー製品って側が安っぽいんだよな
セパの製品も触ると安っぽいし、質感をもう少し何とかして欲しい
それは否めないな
コスト減らすとしたら基本的にガワだし、DAC-1000の天板も例に漏れずペラい
自社の高級機くらいはガッツリ金かけて拘って欲しかったね
時代が時代ってのもわかるが
高級機
低級品の間違いだよな
少なくともピュアじゃ相手にされないレベル
音が良かったらそれでいいのさ
はマニアにはモノ足りんかなw
高級とか言わずにエントリー帯ではそこそこ薦めれるよってな感じの言い方なら素直に賛同するんだがなぁ。
全てにおいて中庸だし間違っちゃいない音だけどそこ止まりだもんなあ
誰の何に賛同するの?え?
>>550 そりゃあなたの基準が高いだけでは?
相対的にモノを見ましょうよ
>>551 おまえは頭冷やしてこいよ
なんでわしらがヒス起こした子供の相手せにゃならんのだ
>>553 ハイ、答えられなくなった時の定型文「子供が〜ヒステリックが〜」
俺にレスしたくばまず
>>542に満足に答えてからにしろ低能
DACに10万も20万も出すのは変態だろw。
そんなに金あるならスピーカーグレードアップしろよ。
DAC-1000マジ気に入ったわ。
入力5系統あるしPCもBDレコも何でもつなげられるわ。
Spに10万20万じゃ明らかに分かる程のアップグレードできんのだが。
何が悲しいって、ONKYOにはID:1GjutAtR、ID:vGbmgK20こういう上辺だけのアホなアンチしか居ないって事だよ
便所の落書きでウ○コみたいなポエム書いてりゃ事を成せると思うとんのか、このド低能カス音痴共は
そういう意味で、ONKYOはまだまだなのだ
>>554 未だにセプター1001使ってる初級者のヘタレに何を答えろっていうんだ?
もっと他に上級者が山ほどいるんだからそいつらの声に従えよ
559 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/01(火) 01:55:35.34 ID:S3NR+Z3R
上級DACのスレでも作ってそこに行き晒せw
560 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/01(火) 02:27:34.51 ID:np8T1Ilr
濁った透明感が売りのゴールドウンコか
まさに、金の音聴く人向けって感じ
DAC-1000(に限らずONKYOの機器は基本全部)は、クセが強い割に、クセの方向性が微妙なんだよな
誰得ないみわからんクセがついてる
もっと癖を少なくして素直な音にするか、
ラックスや昔のサンスイみたいに美音にするか、どっちかにすればいいのに
>>563が考える癖の無い素直な音のDACについて詳しく
ONKYOはツンデレちゃん!
ぶはっ、DAC-1000は癖が強いって?
癖の強い音と感じているのなら下流の機器の出来か耳が疑わしいな。
少なくとも積極的な攻めの音作りの結果の癖なんてものは感じないな。
消極的に体裁を取り繕った結果のなよっとしてるところが個性と言えば個性と言うか癖と言えば癖と呼べるものなのだろうか?
DAC-1000の出音は確かに癖がない。
過度の期待をもって聴くと拍子抜けするほどあっさりした音だ。
あと前に言われてたけど出音が若干小さい。そのあたりも
がっかりさせる人を生み出す要因になっている。
総体的には価格以上の作りだし、色付けの少ないDACを好む
人にはよい選択だろう。
DAC-1000は色づけは少ないと思うけど、音もつまらなく感じた。
ラトックなんかの非オーディオメーカーDACと、イギリスの低価格DACを
両端に置いた時の中間にあるようなイメージ。
563の言うONKYOのDACって、もしかしてSE-200PCI LTDみたいな
サウンドカードやUSBオーディオインターフェイス指してるんじゃないの?
確かにSE-200PCI LTD やSE-U55SXのアナログ出力は癖があるよ。
あれはDAC通した後にVL Digitalで音を加工してるからね。
ONKYOのDAC機器はUSB接続じゃなくて光デジタル接続しないと
真価は分からないよ。
このスレで話題のDAC-1000と
パイオニア?オンキョー?のネットワークプレーヤー
N-50と比べてどうなんだろ??
571 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/01(火) 16:33:15.75 ID:ASF2/bmY
オンボより音がよくなるUSBサウンドマシーンはありますか?
ステレオ再生オンリーボーイーです。
572 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/01(火) 16:39:07.42 ID:ASF2/bmY
ミニプラグに対応し、ステレオ再生に特化したUSBサウンドシステムを思し召しください。
574 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/01(火) 17:00:07.95 ID:8jvCEQKO
>>573 2~3000円のでないですかい?
オンボよりよくしたいだけですきに
いやあ、480のUSB玩具でオンボよりよくなりますけえの?
ちょっとすんずられんとばい・・・
簡易に使える割に良いのと、オンボ以下になるのはちがいますけえのう
こんなの買うならオンボの光出力でええやん、光出力ないPC持ってるの?今時
>>576 PCM270x は、iPadでも使えるぞ
ソニーやNECのパソコンには光出力なんて無いだろwww
>>579 11年前に買ったNECのには光出力あるぞ
DAC1000が関わってから貧乏臭くなったもんだな
もうお前らPC板かハード板でやれや
元々安物スレなんだか元から貧乏臭いやん
というか
>>581のようなDAC-1000を目の敵にする奴がしつこくてきな臭くなった
>>581 100万未満は単体DACとは認めないwみたいな金持ちばかりだったのにな昔は
あれから10年もたってないのにピュア板住人はいまや貧乏ばかり
いうほどDAC1000は悪くないし買ってみればいいのにな安いんだから
廃品回収業者なら処分するのもタダだったしね
良い音を聴きたいのか、高い機材で聴きたいのか…
金を持て余すような人間がわざわざ安DACスレに来るのもオカシイもんだが、
十数万円なら何とか捻出出来る”お金持ち”というのも、なかなか貧乏臭いな
気持ち悪い奴だなお前
図星のようで
>>585 >良い音を聴きたいのか、高い機材で聴きたいのか…
スレタイ読めw
金持ち自慢するスレじゃないのよ
>>584 >あれから10年もたってないのに
その10年でDACの世界がガラッと変わったからじゃない?
>>588 どう見てもそういう金持ち自慢に対する皮肉に見えるが
二十万以下のスレなら十数万は自慢でもなんでもなくね。
真の金持ちは金があることを自慢したりしない。
DAC-1000ひどい音じゃんww
中華DACの音みたい
あんなのが売れる日本は異常
一度ハイエンドDAC聞いた方がいい
基準ができるから
ま、単純に実売10万以上のモノと10万未満のモノだと基本的な造りに大きな開きがあるから仕方ないんじゃないか?
DAC1000は色付けや演出も過多だと思うがなあ
サウンドカードやCR-D1にはじまって
評判の良いONKYO製品にはいつも裏切られるわwww
今度こそもしかして?って買って試すんだけど
よっぽど販売店の利ざやが大きいのか
DAC1000がよくないのはもう十分わかったから
いい加減色付けや演出のない素晴らしいDACを教えてほしいわ
MY-D3000に決まってんだろ
お前買えんのか?
値段の割に良いじゃん>DAC-1000。
色付けが多いというのも荒らしの捏造だし。
>>595 >DAC1000は色付けや演出も過多だと思うがなあ
具体的に頼む。
過不足で言うと
後者については描写があるが
前者については誰も描写しないんだよね。
なので眉唾。
ONKYOに対するイメージだけで語ってるDAC-1000エアユーザーであるという疑惑。
いつもハイフンを入れないというのも特徴か。
>>600 良くも悪くもONKYOの音がします。とてもきれいで整理されたタイトでクールな鳴り方ですが、
ソースによっては熱気に欠けるというかガッツを感じさせる様な部分が希薄です。サンプリング・レートを
上げて行くにしたがって繋がりの良さと滑らかさが増しますが、音像が引っ込むというか遠鳴りしていく様に感じました。
その分、距離感や奥行きが醸し出されます。立体感という面ではデフォルメし過ぎかも。
サウンドステージの描き方がわざとらしくて時にソースがバラバラに聴こえてしまうことがあります。
音調的に若向きでメリハリの効いた派手目な鳴り方なので好き嫌いが別れそうなタイプです。
アンクロナシス・モードについては既にUSB/DACでは一般的な仕様ともいえますから、
特別視する必要はないと思いますが、本機の場合、ソースからベールが1枚剥がれる様な印象を与えます。
レビュアーの所有するUSB/DAC(LAVARY DA11とBenchmark DAC1)は
アンシンクロナス・モードでも従来のデジタル入力でもこのレベルを達成しているので、
むしろ本機のアンシンクロナス・モードで音調に差異があることが不思議に思えます。
オーディオ・セットにトランスデューサとして組み込まれるDACゆえに、配慮が不足している製品に映ってしまうのはちょっと残念です。
注目していたBURR-BROWN32bitデバイスですが解像度は旭化成32bitデバイスと同様に高いレベルで、
ソースのHD化ともども新時代に入ったのだと実感させてくれるものがありました。ただしメーカー側の
使いこなしはこれからかな?とも思える未成熟な部分もあります。悪く言えば楽器の音色(特にシンバル)
に芯がなく薄っぺらい傾向が耳につくことがありました。
>良くも悪くもONKYOの音がします。
ONKYOの音は色ツケ少ないぞw
ネットから寄せ集めた文章のコピペみたいな投稿だなw
>>603 いやいやいやww
どの音響製品もうんざりする位の不自然なonkyoカラーだから
あんなんで色付けないっていうなら
ハイエンドや本当に色つけのないものを知らんだけだろ
また安デジアンR-K1000にしがみついている低所得者が
他人の文章やレビューを悪用して荒らしているのか。。。
コピペとか。
最低だな。
>>602 みたく全てそういうふうに片付ける輩もあれだが。
俺も一度そういうふうにイコールで認定された。
ID:9gUud91f エア確定だな。
>>608 いや一度本気で買おうとしたことはあるよ
色付けがないとは
・タイトさ
・音の伸び(=深み)
・鮮明な生々しさ(=音の純度)
これらを満たすもの。
ハイエンドであってもこれらを満たしていないものは論外。
あぼ〜ん で すっきり
で、DAC-1000ってどうなの?
俺が前使ってて金欠で手放したDAC64と勝負になる?やっぱクラスが違う?
なんていうのかな、なんかビニールみたいだよなw
評判の良い安物って、それ以上を知らない奴が絶賛してるだけだからタチが悪いんだよなあ
例えばDAC-1000は安物パーツぎっしりでお得感出してるとか回転寿司チェーンみたいだし
ほんとにトライ&エラーで耳で音聞いて作ってんのか?
適当にパーツ詰め込んで作っちゃ中華や素人レベルだよね
最高4倍のアップサンプリングも売りにしているが
そのメリットが聴感上現れるような高度なことは行われていないのではないだろうか。
俺的には差が感じられない。
DAC-1000って3.5万くらいだったら文句も出ないと思う。
>>593 酷いとは思わないけど中華DACに似てるというのは、なんとなくわかる。
RATOCのDACなんかもそうだけど聞いてて楽しくない音。
まあ、この辺は好みなんだけどね。
ラトック音響フォス好きなんだけど
自分の好きな音なら、それでOKかと。
色付けの少ない音が好きな人もいれば、そうでない人もいるということで。
色付け云々ではなく色彩再現力自体が乏しい。
ラトックはけっこう色付けしてる。
何聞いても同じような音がすんのが色付けじゃね
DAC-1000使ってまともな音が出せないんでしょ?
ちょっと言い難いが、ID:9gUud91f さんのソースや下流が余程ヒドイって事になっちゃうね
その粗を隠すためにベタベタに色付けされたDACに頼るしか無いんだし…
そういう調整もアリなんだろうけど、やっぱソースはストレートに出すほうが良いと思うなぁ
楽しく聞けりゃ何でもいいけどな。
貧乏人には10万円がすごい高額製品に見えて楽しむどころじゃないんだろw
ところで、DAC-1000ってリモコン無いんだよね?
何?電源入れに、テケテケ機材の前まで行くの?
かったりーwやっぱ、N-50にしようっと。w
機材の電源を一つ一つパチパチと付けていくのが儀式の一つな俺はどうすれば
パソ以外つけっぱなんで気にしたことなかったわ。
節電汁!バカ!
は、なんで?
>>633 お前は日本人じゃ無いな?
死んで良いぞ、腐れチョンコ。
はいはい、頑張って書き込んでくださいな
>>494 ほんと、このスレ3社のDACの話ばっかりだねえ。
他にも楽しそうなDAC出まくってるのに。
俺はAudiolab M-DACを待ってたんだがHEGEL HD11に浮気しそうだよ
M-DACは海外でもuk以外は5月中旬以降入荷だそうで来月まで待ってダメそうならHEGEL HD11買おうかと思ってる。
というか日本入荷ダメそうだわ。
海外評価見てるとM-DAC(ES9018)とHD11(AK4399)はそれぞれチップの音質傾向とは逆方向の音質みたいで尚更面白いね。
(HD11についてはTiの32bitチップとしか表記が無いが、海外の内部画像見るとAK4399使ってる)
あと面白そうなのはRega DACが気になってるぐらい。
個人的には、実売12万クラスはM-DAC、HD11、Rega DAC(これは現地価格ベース)の三つ巴、
リファレンス的な扱いでEssensio。
もう少し低価格帯なら、ARCAM rDAC、Cambridge Audio DAC MAGIC、W4S µDAC、
CDPだけど、往年のAura design使ってた身としては、見た目だけでAURA vivid(これは音は割り切り必要なの分かってる)
とまあ、面白そうなの揃ってるのに最近の話題偏りすぎだわ。
俺は多分来月にHEGEL HD11を買うと思うのでその時はよろしく。
基本、スピーカーとアンプ以外は日本製品しか信用してないからじゃね?w
このスレにまともに知性を持った人間はいないようだ
____
/ \ /\ キリッ
. / (ー) (ー)\ <「このスレにまともに知性を持った人間はいないようだ 」
/ ⌒(__人__)⌒ \
| |r┬-| |
\ `ー’´ /
ノ \
/´ ヽ
| l \
ヽ -一””””~~``’ー?、 -一”””’ー-、.
ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) ) (⌒_(⌒)⌒)⌒))
____
/_ノ ヽ、_\
ミ ミ ミ o゚((●)) ((●))゚o ミ ミ ミ <だっておwww
/⌒)⌒)⌒. ::::::⌒(__人__)⌒:::\ /⌒)⌒)⌒)
| / / / |r┬-| | (⌒)/ / / // <ブヒャヒャヒャ!ww
| :::::::::::(⌒) | | | / ゝ :::::::::::/
| ノ | | | \ / ) / <死ぬ死ぬ!wwwww
ヽ / `ー’´ ヽ / /
| | l||l 从人 l||l l||l 从人 l||l バンバン
ヽ -一””””~~``’ー?、 -一”””’ー-、
ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) ) (⌒_(⌒)⌒)⌒))
とにかく煽りたいだけなんだな。
国産以外の話をすると売国奴を見たかのごとく叩き出す奴が現れるからな
ギーク気質の強いオーディオ業界じゃ2chやってる人も珍しくないだろうから
そういうことなんだろうな、と思ってるけど
このスレと言うか、2chにはと言ったほうが適切かと。
AK4399ってデノンとTEACとFOSTEX以外に使うメーカー出たのか?
>>636 ak4399ってググったらMadeInJapanの旭化成なんだね。
スペック云々よりも日本の技術を純粋に聴いてみたいなぁ。
連投はあぼ〜ん
これで快適
GWに入っても
DAC-1000に嫉妬するMr685が多IDで大暴れ(w
647 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/02(水) 21:05:10.37 ID:0G547d+7
基本的にピュア板住人は物量こそ正義と思っているので値段の割りに中身スカスカな物や
内部画像すら無い物には懐疑的なんじゃない?消去法的に無難な御三家が選ばれてるんじゃないかと
中がコンデンサーでみっちり詰まってると安心しちゃうんだよ
それ本当にアホだよな
技術開発ってのをなんだと思っているんだろうか
以前より物量やコストを抑えて以前と変わらない性能を
あるいは維持したまま高性能化を…が基本となっているのに
産業廃棄物寸前の回路に必要以上に物量投入しただけのものが持て囃される
650 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/02(水) 21:44:41.31 ID:ZQQzavCI
MUSICA乙
651 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/02(水) 22:10:57.92 ID:jIWd/TP3
配線は、SPケーブル、ACケーブル、ピンケーブルだけじゃない。
電子部品の内部配線、リード線、プリント基板配線、発電所〜コンセントまでの配線など、
大部分の結線が安物ばかり。
更にレコーディング環境で使われている配線もある。
結線を一部だけ変えたって無意味であるし、どのような安物の銅線でも、超高性能アンプの
性能よりも優れていることは、計測すれば一目瞭然なのですね。
ゴールドムンドしかり、中身なき企業は没落して結構。
病気?
アンプ以外の音質は、
高性能なローカルレギュレータをたくさん積む>>内部にでっかいコンデンサたくさん積む
なのに、アホな日本の一部のオーヲタは、回路をよく検討したり音を聞いて比較せずに
コンデンサがたくさん積んであるとそれだけで称賛する
普段よりは正常のようです、先生
ハイエンドw
>>647 そういう選び方をするのは初心者だけでしょ
しかもみてるのは中身じゃなくてブランド名だけ
ある程度機材を使いまわしていれば出音を聞かなきゃ始まらないって判るはずだがな
>>636 ショップブログだと、HD11はEssensioと非常に近いという感想をちらほら見かけるね。
手に入れたらレポよろ。
おれはサブ用の2台目を検討中なので、既存のDACとの差別化を図るためにも
いろいろ検討事項も多くて悩ましいよ。
>>643 AK4399はエソがよく使ってなかったかな。
ヘーゲルのDAC出来いいのかなあ?
音質的には甲乙つけ難いみたいだね、HD11とEssensio
だったらバランス出し付いてるHD11のほうが魅力だな
(イヒAK4399ってのが気になるけど・・・上手く使いこなしてるんだろうか、
ダイナの32bit表記は真偽きちんとさせてほしいわ)
間違えた、32bit表記じゃなくてTIチップの表記ね
w
安くて音がペラペラで有名なAKI.DAC-U2704だが
それに自作の簡易OPアンプ(MUSE8920D)通してみると
あら不思議まるで軽くEQ通したようなリッチな音質へ変貌w
オペアンプも4580やTL072、5532DDあたりはAKIDACの音質ペラペラしたまんま音量だけ上がる感じだが
MUSE8820 OP2134あたりは高音が強調されるね
トーンコントロールは邪道でもOPアンプで強調されるのはピュアオーディオとしての正統な逃げ道なんだと思った。
w
ここで音がうすっぺらだの良いとだの糞耳だの言い張ってるヤツは↓これをよく読めよ。
http://plaza.rakuten.co.jp/hataana/diary/200808250001/ SHM-CDは本当に『高音質』か?
え〜・・・・凄い勢いでエラーが増えてます。(あまりの多さにグラフの数値スケールを変えてます)
オーディオの世界、何か少し替えただけでも音質は変わりますが、ほとんどの場合は上下ではなく水平移動。好みに合うか合わないかの問題。
そこに、物によっては通常盤の2倍以上高価な「高音質」CDなんて心理的バイアスが掛かるのですから、変化を向上と受け止めるのが自然だと
思われます。~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
え〜・・・
そもそも『良い音』というのは『好みの音』なわけでして
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
∧_∧ ミ ギャーッハッハッハッ!!!!
o/⌒(. ;´∀`)つ
と_)__つノ ☆ バンバン☆ バンバン☆
>SHM-CDは本当に『高音質』か?
高音質を求めるビンボー人はCDメディアから直接再生しないだろ?
iTunes等使って
「オーディオCD読み込み時にエラー訂正を使用する」に‘レ’点チェックを入れ、
非圧縮で取り込む。
uLilith等のプレイヤーでWASAPIで再生。
これだけで高級CDトランスポートなんて不要じゃんね。
PCオーディオの音の悪さは高級CDトランスポート聴くまでわからないよw
iTunesじゃなくEAC使おうね、アキュレートリップ使えるから。
LilithじゃなくPPW使おうね、少しはマシになるから。
POが音が悪いだけで
CDである必要性は全く無いんだけどな
もっと使い勝手の良い高級プレーヤが出てきて欲しいところ
>iTunesじゃなくEAC使おうね、アキュレートリップ使えるから。
あれ、でもiTunesでもCD-ROMモード(イエローブック準拠)で読み込めば
どんな粗悪ドライブでも正確なデジタルデータ読めるはずでは?
CD-ROMゲームすらプレイできないドライブなんて無いじゃない。
アキュレートリップと、
「オーディオCD読み込み時にエラー訂正を使用する」に‘レ’点チェックを入れ、
って同等と思うが・・。
669勝利
とりあえずiTunesで再生すると糞音質
あとCDを回す事による音質的利点が存在しない以上
SSDからのデータ読み出しの方が正義
673 :
669:2012/05/03(木) 12:06:06.14 ID:ImRNhK53
>>672 テメーの負け惜しみカコワルイが、
俺の頭が悪いのは事実だから認めざるをえない。
SSDから読み出せる専用機なら正義。でもPCは悪。
>SSDから読み出せる専用機なら正義。でもPCは悪。
そのSSDから読み出せる専用機でお安いのってありますかい?
SDカードから読み出せるタイプでも良いのかな。
>>665 読むところが違うよ、おっさん。w
↓ここだ、ボケw
オーディオの世界、何か少し替えただけでも音質は変わりますが、ほとんどの場合は上下ではなく
1~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
水平移動。好みに合うか合わないかの問題。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
そこに、物によっては通常盤の2倍以上高価な「高音質」CDなんて心理的バイアスが掛かるのです
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
から、変化を向上と受け止めるのが自然だと思われます。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
え〜・・・
そもそも『良い音』というのは『好みの音』なわけでして
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
>>677 色も香りも味覚も女性の好みも人それぞれ
たぶん貴方は 「良い音」というのは「好みの音」 という、
誰でも知っている常識を最近知って
世間は誰も気付いていないと 思っているだけのお子ちゃまですね。
やっぱPCのHDDから音出すよりSSDから出したほうが音の立ち上がりが早いとかある?
HDDはいってないから実験できない俺のためにおしえてエロイ人
ない、メモリが一度食ってるし。
あーなるほどメモリに一度吐き出してるのか
デジタルデータになってからますますオーディオはますます(オ)カルト化してきたなw
>>601 >サンプリング・レートを上げて行くにしたがって繋がりの良さと滑らかさが
>増しますが、音像が引っ込むというか遠鳴りしていく様に感じました。
>その分、距離感や奥行きが醸し出されます。立体感という面ではデフォルメし過ぎかも。
DAC-1000に限らず、自分はそういうの大歓迎。本来そう鳴るべきデータなのにのっぺり
していたのが救済されたと解釈。
ただDAC-1000について言えば、↓も同意。
>良くも悪くもONKYOの音がします。とてもきれいで整理されたタイトでクール
>な鳴り方ですが、ソースによっては熱気に欠けるというかガッツを感じさせる様
>な部分が希薄です。
>>664 ふと疑問に思ったんだけどなんで8倍で測定してるんだろう。
オーディオ再生って等倍で計測しないか?
>>669 バカすぎてビックリする
おまけに恥も持ち合わせていないとは
>>685 よっぽど悔しかったんだねぇ・・(´・ω・`)
なんかDAC1000攻めてないでスピーカー変えた方が良い。
689 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/03(木) 15:48:29.35 ID:yqv7nUD9
音が良くなった! 音が良くなった… 音が良くなった! 音が良くなった…
音が良くなった… 音が良くなった! 音が良くなった…
音が良くなった! 音が良くなった… 音が良くなった! 音が良くなった…
音が良くなった… 音が良くなった! 音が良くなった…
・・・・と、人間の耳を超え、永久的に音は脳内妄想で進化します
いつまでも・・・ いつまでも… いつまでも… きっといつまでもいつまでも…
もうやめとけよWW CDの音もMDの音も聴き分けできん癖にWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
意外と聴き分けられるかもよ?
>>678 しかし、お前みたいに好みの女性が山田花子じゃ、大抵の世間は同意しない事に
気づいてるか?グロマニアのおっさんよー。w
オーディーマニアなんえ、山田花子好みみたいなもんだろ、jk
692 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/04(金) 09:19:48.45 ID:8gijtBvw
山田花子のエロさのわからないお子ちゃまがわいてきたなw
出た、グロマニアのおっさん。w
694 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/04(金) 09:35:58.89 ID:8gijtBvw
童貞の君にはわからんだろうが、実際問題、美人はすぐ飽きるぞw
↑
どういう人生送って来たんだろうね、このおっさん。www
よほどグロばかり食ってきたんだおるなぁ。wwwww
朝鮮人がうんこ食うのと、同じかもしれんなぁ。www
ま、類友と言うが、ブサイク同士がくっつくという法則。w
当然、美人には相手にもされないという法則と同等なんだが。w
ちょいブサを選べばいいだろ
ブスを選ぶ必要はない
699 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/04(金) 11:03:16.17 ID:8gijtBvw
ブスの自覚がある女って、あっちの方異様に頑張ってすごかったりするのよw
木嶋佳苗にやられた男たちにも理由はあるってことでw
つか完全スレ違いになってるな。スマソ
あっちのほうが淡白な美人にしか当たらなかった自分への慰めですか?
701 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/04(金) 13:15:31.86 ID:hVJMk/M3
いい加減にしておけ童貞どもよ。的外れな話で童貞同士妄想するのはそれくらいにしておけ。つまらん。
ブスは性行為に縁がなく不器用なのでSEXは下手糞で遠慮気味だ
自分勝手な性格の女はキスまで自分勝手で舌を絡めた途端に内心腹が立つぞ
だいたい、感性を持ってる奴は見た目もそこそこにセックスもそこそこ器用なもの
例えばお前等童貞が思う優しさはへにゃこくことだろ?これが8割、残り2割は女を引っ張るぐらい男らしく!
とか思ってそうだ、童貞チンポチックな連中は毎度毎度そのような調子だなw
優しい目と、労わる気持ち、女を可愛いと思う優しい愛は女を魅了する
お前らが企むのはエロであって人への気遣い配慮尊敬そして愛へと、そういうものが欠落してる
表を歩けばキモイだけ、2chをすれば臭いだけ、顔を見せられると腹が立つだけ、種類が違うんだろ、特種な生物
妙な生物同士で繁殖行為はやめておけ、人類の進化の妨げになる
どのみち女に受け入れてもらえない遺伝子の塊なんだろうがな
ということで、みなさん。こんにちは、それでは、ごきげんよう
【PCM】安くて音の(・∀・)イイ!!DACの話題で盛り上がってますね。
楽しいですね。
↑
この長文はもてないキモオーディオヲタのおっさんが発狂したにしか見えないのは
オレだけじゃないはず。w
恐ろしくおぞましい存在ですこと。w┐(´ー`)┌
704 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/04(金) 13:25:40.38 ID:hVJMk/M3
じゃ、ちょっと女を口説き落す手本を見せるぞ
セ、センコさん、もうすぐ春ですね、(もっさりしてるからペースを合わせろこれが配慮だ)
あたたかくなってきました、もうすぐ春ですね。
サクラは咲いてますか?私はとっても咲いてます(文章はそんなに問わないのりでカバーできる)
お久しぶりですね、センコさん(もっさりしてるからこのくらいの感じでいい)
キーボードお上手ですね、スタイルも宜しくておしりプリプリ、おっぱいボヨヨン画像だけしゃしゃり出てきますね
そんなものを見せられてもこっちはちっとも気持ちよくなりません
チンポを、いいですかな?いかにチンポを、どれほどまでにチンポを
まぁこの話はいいとしましょう、センコさん!お鍋の季節ですよ、お鍋しましょう!
お腹いっぱいになったらエッチしようね♪
まぁこんな感じでまぁデートからセックスへと、そういうビジョンがすでにできあがってるわけだ
実行するもしないも、この俺とセンコしだい、そういうゆとりを持ってだな、速攻で死ねキモオタよ。
話は以上だ。ではまた。シ
キタ━(・∀・)━ !!wwwwwwwwwwww
もてないおっさん、よほど悔しかったんだね。wwwwwwwwww
またまた長文でふぁびょってるーwwwww
706 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/04(金) 13:33:06.48 ID:hVJMk/M3
ちょっと想像つかいだろうが、もてまくるぞ。
女を相手にするともてる。一線を越えることなく女を平等に扱うのが人生の悩みなくらい。
女は、やっぱり女だ、いい男を目の前にすると、例外的に心が揺らぐ、その例外的な色男こそ・・・
この続きはまた次回だ、そうだな、もてる秘訣、お前らには到底一生理解できることじゃないが
母性をくすぐることだな、それには才能と素質がいる。まず顔、そしてムード、この文章のしゃべりとこのキャラないないw
そこを見抜けるか見ぬけないか、お前等は所詮ネットで真面目にいきる社会に跳ね除けられた童貞ボーイ。チンポ振り回しボーイだ。
臭いチンポをとっととすっこめで出て行きやがれい!!! 。。。( ^^)アホクサwサイナラw
はいはい。w
>>706 もう休め。ネットだからって無理するな。いい加減現実の自分を受け入れろよ。
こんなところで自分の妄想書いて、吠えてる自分が情け無くならんのかね、しかし。w
オーディオヲタのぶいさいくなおっさんの分際でwwwww
710 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/04(金) 13:38:51.15 ID:hVJMk/M3
でもな、作った話と事実の話、とではやっぱり全然違うだろうな。
嘘で騙せるほど他人様は馬鹿じゃない。底抜けの馬鹿はお前らだけw
遊んでもらっていいなお前等はw またなwww
シ
感動した(・∀・)
GWはクオリティ高いな
713 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/04(金) 16:52:49.65 ID:VJ4TG62u
ww
暇だな
715 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/04(金) 17:01:28.12 ID:VJ4TG62u
誰一人動じてないな
ゴールデンウィークはレベルが高いなwww
716 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/04(金) 17:07:57.74 ID:VJ4TG62u
なぜ暇になったか考えてみた、すぐに答えは出た。
音楽を美音で再生するコストは数千円あれば作れる、そう、完璧な機材を。
時は流れる、高性能CPUのように時の経過で数弱円程度でほぼ完璧に近いものを作れてしまうだろう。
そうだ。今に始まったことじゃなく、もっと昔から、もっともっと昔から。
スピーカーだけは物理特性があるので、完璧を求めると大きなものが必要かもしれないが
その他、美音で完璧に音を出す機械はパイパッパで量産も容易いだろ
結構容易に作れてしまうジャンルだろうな。そんなことぐらいアホでも考えれば解かる。
そらピュア板も暇になるw
女はわからん
一昨日さ、猫カフェ行ったんだよ一人で
そこで女子大生の子と知り合った
お互い猫が好きで、iPhone使ってて
あと遠距離の恋人が居るってことで
ちょっと話が盛り上がった
帰りのバスの方向も同じで飲みに誘ってみた
「あ、いいですよ」って
あ、いいですよ
720 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/04(金) 17:27:25.55 ID:VJ4TG62u
なんだそのキモオタメモリアルはw
オーディオお話をしなさい
スレチですよw
恋人ぐらい作って安定するように
上の空にもほどがあるw
適当な焼き鳥屋入って話したんだけど
俺が風邪気味で、すぐ気分悪くなって
あんまり盛り上がれなかったなー
丁度日付変わるくらいで店を出て
そんでまあその女子大生を途中まで送ってくってことで一緒に歩き出した
で、途中にあったカラオケ屋に入った
少し強引に
フリータイムで朝4時まで
入店時間は1時かな
徐々にボディタッチしてみて様子見
くっつく程度は別に大丈夫そう
肩もみで触るの慣らしたりして
首筋ちゅーもまあいける
でも口にキスは嫌がる
Gのおっぱいを揉み揉みも許してくれた
しかし乳首は感じ過ぎるからか抵抗する
触ったけど
下に手を伸ばすとまあまあ濡れてる
しかし風邪気味と眠気で俺もイマイチ盛り上がらず
気が付けば4時前でカラオケ屋を出た
結局そのあとその女子大生の一人暮らしの部屋まで送ったんだけど時間はもう朝5時越えてた
眠気と足パンパンだった
結局女子大生の一人暮らしの部屋にお邪魔することに
724 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/04(金) 17:41:19.98 ID:VJ4TG62u
まぁいい、女の話をしてやろう
俺がこういう話をすると、キモオタの嫉妬から発狂へと、んなわけで荒れなかった例がないが、
女は冷静に男の地位や名誉も観るが、男前が大好きだ、そしてブスも美女も同じ感性を持っている。
ブスだからブサで辛抱しろというのは精神的肉体的に無茶な話である。
姿かたちはともかく感性はいくつの女とて平等である。ここまでいいな。
女は男前に弱い。男の場合そう簡単に女の体に触れたりしないだろ、そこに配慮があるし理性も建前もある。
しかし、女は感情のまま触れたいものにはそのままに触れようとするし触れる。
要するに男前に接近し触れる、髪の毛を触ることもあるし、体当たりを手段とすることもある。
どの女もそんなもの、男前には弱い。そんな女をかまうと女は喜ぶ。
男前に憧れるブサ女は夢見心地に素敵なストーリーを描き出す。
そうじゃない女もいるが、男前は同じように好きだから決して嫌がることはない。
話を纏めると男前にとって女とのセックスはいつでも当然そこにあるものになる。
初対面でも顔を合わす前でも男前だと知れば他の男には見せない顔を見せて理由をつけてはマンコを開く。
お前らのように開けゴマなんて念仏不要なのだ。
そんなことより間引きサウンドのDAC-1000の話をしようぜ?
付き合って半年の恋人が明後日から5日間泊まるらしい部屋にきた
俺もそこまでやる気満々って訳じゃなく
相手も別に俺に好意があるようでもない
でも部屋に二人きり、しかし朝で眠気最高
風邪気味でだるい、寝ようとしても寝付けない
>PCオーディオの音の悪さは高級CDトランスポート聴くまでわからないよw
PCオーディオというだけで音が悪いという現実はないので、
オーディオのショーでもPCから音を出しているブースが結構ある。
なんでもその明後日から会う遠距離彼氏とは2ヶ月ぶりに会うらしい
なのに成り行きとはいえ男を家にあげるとは女はわからん
729 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/04(金) 17:52:01.13 ID:VJ4TG62u
男は妥協するが女は妥協があまりない。
男は女に平等で紳士的名態度を取れるが女は男次第で態度を変える。
欲しい男の為なら男の影に隠れてどんな根性の悪いこともしてしまう。
愛情の裏返しだと思うしかない、女は身勝手だ、彼がいようともいまいと
お気に入りの男前が他の女と仲良くすると嫉妬する。
浮気性ではない、自分がそれだけ可愛いのだ。
一番でありたい、特別な存在でいたいと思うわけだ。
男前に生まれると女の笑顔や愛情を絶えず注がれることになる
どの女からもそうなってしまう、お前らが見てきた女の表情や態度はどうだった?
我々男前が見る女の顔や態度とは違ったものになっていることだろう。
男前と一口にいうが優れた姿をしているオスの存在は女にとって優秀な遺伝子の証なのでしょう。
ところでお前たちは男前かね?「普通だよ」と聴こえてきそうだが一般平均的な容姿か?
平均レベルの容姿は見れないほどブサイぞ、女はそれを普通とはしない。
ところで君たち、調子はいいかね。
部屋にまでいったのにやっぱりやる気は無いらしくキスは拒否
しかしおっぱい触ったり舐めたりはいいらしい
反応がビクンビクンと面白いのでしばらくおっぱい楽しんだりまんこをパンツの上からいじって楽しんでみた
そんなことよりスカスカ&ビニールなサウンドのDAC-1000の話をしようぜ?
パンツの横からまんこを触ってみる
抵抗する声が全然違う、エロい
「だーめ」
スイッチが入ってしまってる女の声だ
でもなかなかに抵抗が厳しく先にいけない
俺に彼女がいるのも知ってるし、明後日会う彼氏に悪いからか
俺の方もタチが悪い
733 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/04(金) 18:01:31.69 ID:VJ4TG62u
結構正論述べてしまったな。まぁ好きな女をものにしたいなら現実見据えて努力しろってことだ。
好きになった女が自分に惚れる奇跡、お前等は経験したことあるか?
クラスのマドンナ、学年一位の美女と噂される憧れの女性に愛された経験はあるかね?
因みに俺は絶えずその傾向が続いている、ずっと今の今までだ
こんな都合のいい奇跡そう慣れるものじゃない、しかしずっと続いている
それでも奇跡は奇跡だと考えてしまうわけだが、そろそろ答えとして出していいだろう
やっぱり女は男前に弱いってことだ。お前たちは男前かね?
どれほどのキモメンかね?「はい私はこれほどまでのキモメンです!」と墨と筆を用いて枕に書きなさい。
その枕抱いて寝なさい。現実を受け入れ問題解決を図るということはそういうことなのです。
>>727 ハイエンドショウのブースの高価なシステムで、
同一環境で同じアルバムを聴き比べしたら、
音質はハイレゾ(PC)≒レコード>CDだったわ。
>>666 録音スタジオは普通にMacなんだけどな。
まあ、PCでも色々あるんだろうな。
737 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/04(金) 18:08:12.55 ID:VJ4TG62u
男も女もセックスは好きだ。子孫繁栄のため本能的にそう仕向けられている。
しかし優秀な遺伝子を持ったものとそうありたいもの。そこへの配慮はできるかね?
紳士ならその女心を察して当然だ。男はセックスが好きだ
しかし傍目に恥ずかしいエロを持ち込むのは頂けない
ましてや「させる、させない、やらす、やられる、」などなどという言葉を吐く男がいる
これは同じ男として、同じ生物として俺のプライドを傷つける発言である
男もセックスは好きだが、セックスは女のためにある、平等に同じくしてするものなのだ
そこのところを履き違えて発狂するキモオタ、近しい遺伝子の人種を差別して自分の自我を保とうとする底辺層のカス
こういうやつらは人間のオスのできそこないだと俺は思っている。
男の俺ですら思うのだから女にしてみればない話であろう
その辺の答えは各々胸に手を当てれば自ずと知れるでありましょう。
頑張って、頑張って、静かに死に行きなさい。
人類のため、世界のために。アーメンw
顔はまあまあ可愛いが
スタイルは大して良くない
巨乳だが美乳でもない
体毛の処理もされていない
最近週1ペースで女を抱いてる俺には
一線越えたくなるには何かが足りない
そして眠い
x週1ペースで女を
○週1ペースで新しい女を
ハイエンドショウ・トウキョウ2011の完実電気ブースだったな。
まだ覚えていてる機器は、DACがAntelopeのZODIAC-GOLDで、フォノイコライザーがオーロラサウンドのVIDA。
スピーカーはモニオのハイエンドの黒いフロア型だったな。
比較で使った曲はダイアナ・クラールのLove Scenes。
他の機器は忘れた。
経験から、抱くのはほんとに良い女と思える子じゃないと
謎の後悔が襲ってくる
そういやDACは別売りの外付けの専用クロックも使っていたな。
しかし昨日の徹夜の疲れが取れんよ
ほんとおっさんになったもんだ
単体DACの音が今癒してくれてるけど
すまんあれはクロックじゃなくて専用電源かな。
去年のヘッドホン祭りでフェーズテックが自社のハイエンドトラポをカスタマイズして
USBの場合と同様にルビジウムをいれたHD-7A192のクロックで動作するようにしてたな
そして、ハイエンドトラポを使っているにも拘らず『PCオーディオグレードのCD再生』と言っていたw
100万を越すトラポを当て馬にしてUSBとルビジウムの組み合わせの優位性をアピールしているあたり
そろそろ並みのメーカーではハイエンドトラポの分野に限界を感じているのだと痛感させられたけどな
役員がみんなアナログヲタを公言しているメーカーですらUSBをプッシュしているくらいだから
高級トラポなんてよっぽどの大手しか作らなくなるだろうね
>>734 入っているデータ自体が、CDが一番ショボいしな。
>736
スタジオでiTunesを使っているわけないだろw
666はMacが駄目だと言っているわけではなく、iTunesが駄目だと言っているのだと思いますよ。
748 :
669:2012/05/04(金) 19:45:56.40 ID:5G2Dh17/
>録音スタジオは普通にMacなんだけどな。
好みかと。
ホールに出向いて録る時は今もヌエンド多し。
SACDとかハイレゾ音源が普通に普及するようにならないの
ある意味もう普及してる
光学メディアもネット配信も、一般人はローレゾ、一部はハイレゾで定着。
e-ONKYOのハイレゾデータもDRMフリーが多くなったしな。
まだセックスの話続いてる?w
DAC! SEX! ヨヨイのヨイ!
社会的にも地位のあるいい歳したおっさんが
>754とか書いちゃうんだぜ...
DAC! DAC!
lヽ ノ l l l l ヽ ヽ
)'ーーノ( | | | 、 / l| l ハヽ |ー‐''"l
/ D | | |/| ハ / / ,/ /|ノ /l / l l l| l D ヽ
l ・ i´ | ヽ、| |r|| | //--‐'" `'メ、_lノ| / ・ /
| A l トー-トヽ| |ノ ''"´` rー-/// | A |
| ・ |/ | l ||、 ''""" j ""''/ | |ヽl ・ |
| C | | l | ヽ, ― / | | l C |
| !! | / | | | ` ー-‐ ' ´|| ,ノ| | | !! |
ノー‐---、,| / │l、l |レ' ,ノノ ノハ、_ノヽ
/ / ノ⌒ヾ、 ヽ ノハ, |
,/ ,イーf'´ /´ \ | ,/´ |ヽl |
/-ト、| ┼―- 、_ヽメr' , -=l''"ハ | l
,/ | ヽ \ _,ノーf' ´ ノノ ヽ | |
、_ _ ‐''l `ー‐―''" ⌒'ー--‐'´`ヽ、_ _,ノ ノ
_, ,_ SEX!
( ‘д‘)
⊂彡☆))Д´)
>>756
D○C! D○C!
多少強引にでもやっときゃ良かった
思えば5人もギリギリまで行ってやめてる
ちょっと抵抗されると素直にやめてる
変なのが居座っちゃったなw
PCM! PCM!
まんこにちんぽ入れてこそだなやっぱ
実際に接続してこそ音も分かるしな
想像じゃいかんね
アシンクロナス転送って試した人いる?そのうち安い製品にも搭載されるかな。
>>765 Musical Fidelityので使ってるけど、それでしか使ってないのでその部分の評価できない。
MFは2万円台だった。安い製品っていうのはもっと安いののことかな。
>>765 RAL-24192UT1使ってるけど・・
>>767 俺も最初そっち使ってたんだけど、音が薄いのが物足りなくて海外のレビューで評価の高かった
V-DAC2を買った。これは悪くない。V-PSU2をつないでみたいけど、スピード感は落ちるという
人もいるので躊躇してる。
スピード感って本人は意味わかって使ってんのかね。
一般人にはまるで意味不明だしメリハリという意味なら、素直にそういえばいいと思うが。
スピード感・・・・
意味不明だけどバンド演奏とかでテンポは合ってるけどソロ奏者が走り気味とかそういう感じなのかな。
つまりアタックの立ち上がりが鮮明ってことか?
ヘッドホンかえたら明らかに音が速いなって思うことあるし
立ち上がりの速い機器ってあるんじゃないかなって思ってる
メリハリって…
お前が一番わかってないんじゃないか
773 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/05(土) 18:26:34.39 ID:FHWOfQ0i
774 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/05(土) 18:31:06.84 ID:FHWOfQ0i
775 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/05(土) 18:32:15.28 ID:FHWOfQ0i
776 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/05(土) 18:35:58.34 ID:FHWOfQ0i
777 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/05(土) 18:46:04.86 ID:FHWOfQ0i
その歌手は中森明菜に憧れているせいか中森明菜に謳い方が似ていて上手い
やはり憧れ、刷り込みというのはその人を形成する材料になるようだな
776の奇妙な女はこれに憧れていた可能性が強い
http://nicoviewer.net/sm16374888 ところでカバは大きくて強いって知ってるか?
ライオンすら寄せ付けない
しかし美人だな
>>768 DDCとして使うにはいいんだけどDACとして使うと薄っぺらい音だよね。とても綺麗な音は出るんだけど・・
で、24192から同軸でMusical FidelityのV-DACに繋いでる。
779 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/05(土) 19:09:30.20 ID:oEPTtZgd
780 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/05(土) 19:16:39.96 ID:oEPTtZgd
なるほど。著作権か。通りで。
お宝映像が消えてるわけだ。。
781 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/05(土) 19:17:34.55 ID:oEPTtZgd
782 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/05(土) 19:39:33.67 ID:oEPTtZgd
スレチいい加減やめれ
784 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/05(土) 19:50:37.17 ID:oEPTtZgd
増設3.0ボード(REX-PEU3)とエルのデータ専用ケーブル買ったんで、
DAC-1000のUSB接続で変わるか試してみたんだけど、
(アンプのボリューム最大で無音のwavを流して聴き比べ)
オンボの2.0とノイズフロア自体は全然変わらなかった(内蔵してるADuMのアイソレータのおかげ?)
ただ、USBのグランド経由のノイズは来てる様で、PCをアースに繋いだらそのノイズは消せた
光もアンプのボリューム最大で聞いてみたけど、
明らかにパルス状のノイズが聞こえる
普段聴くボリュームだと聞こえない音だけど
同軸環境は持ってないので評価できません
ラトックの音は素直すぎてオーディオ的に物足りないと思う人も多いかもね
やはり癖のある音のほうが受けるのかな?
787 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/05(土) 20:03:28.18 ID:MR7Rqlo6
ラトックはむしろ色付けしている。
悪くはないがどれ聴いても似たような音に聴こえる。
素直すぎてオーディオ的に物足りないのはDAC-1000だな。
でもどっちか取れと言われればDAC-1000を取るけど。
789 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/05(土) 20:10:32.64 ID:MR7Rqlo6
9:30〜9:40当たりを見てみろ
どっちから行く、どう見せて行く?
9:40当たりで川田がお前からこいとばかりに合図を送っている
プロのコンタクトだ
790 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/05(土) 20:27:09.25 ID:MR7Rqlo6
オーディオもプロレスも同じだぞ。
さようなら。
>>786 音が変わる実感があった方が受けるんじゃないかな。
もちろん、変わる=良くなる、ではないけど。
やっとDACの前段のDDCが決まった。
先は長いなぁ
マジレスしていいかな
DSXキチガイの如く音が良い
音にキレがあって超シャープ、凄まじい解像度
youtubeの音楽が高級CDプレイヤーのように聴こえる
ここまでのサウンドカードはマジで初めて
2万3万のサウンドカードと6万のUSBDACの存在って何の為にあるのかという音に聴こえる
CPUのような進化に思えるこの音の解像度とキレ、凄いの一言
俺が最高音質と認めるZ77マザーにピッタリ後ろをマークしているような性能がある
サウンドカードもその気になれば高音質オンボードに張り合えるようだ
DAC:ONKYO DAC-1000
スピーカー:DALI Mentor/Menuet
アンプ:ヤマハA-S700
USB接続(Windows7 32bit WASAPI排他モード)
DAC-1000はPC接続する際に、
2〜3年前に出たDACよりも安定感があって良いですね。
Windows7との相性がバッチリですし、Macもβ版ですがドライバが出ましたし。
32bit/192KHzまで対応していますしね。
なによりも、音質がONKYOらしくない、良好な点が気に入りました。
値段の割には、かなり上の音質だと思います。
音に色付けを特にしていないニュートラル系で、
色付けはスピーカーとアンプに任せている方向性も良いと思いました。
796 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/05(土) 20:51:40.33 ID:bMj4z8j5
32BITwwww
ショボスピにショボアンか
びっくりするような、こじんまりとした組み合わせて聴いてる人が多いな
PCの性能を上げるのにパーツ交換せずにケースを磨いてるような絵が浮かぶ
一言でいうと頭が弱いのだろうな
まぁいいやアホレス見る俺がアホだな
さて風呂に入るか
797 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/05(土) 20:54:00.92 ID:bMj4z8j5
1000の音マジで聴いたかw
この音じゃちょっと厳しいと思うよw
まぁ、いっかキリねえしなw
お風呂できれいきれいしてこよっとww
こんなもの入れ物だけの粗悪品だぞww
シ
798 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/05(土) 20:59:23.40 ID:bMj4z8j5
閃いたこうしようか。マザーを買って組み替えるのも新規に組むのも大層だろう
だがPCI-Eの安カードぐらい買えるよな?
同じアンプに入れてDAC-1000と徹底比較できるよな?
騙されたと思って確認がてらにやってみ?
ちょいとポチって検証するだけ。
聴けば納得だろ?耳に自信あるやつは一回自分の耳で徹底比較してみ?
因みに当たり77マザーの音はそれより一段上だから。
ちょっと目を覚ましたほうがいいな。
真面目に話す人こなくなるよ。
てことでまたねー。
799 :
669:2012/05/05(土) 21:19:46.20 ID:HR7KZCGa
デジタル製品だからして価格差ほど差がないのは事実だが、
マザボ直だしが良好なら、
マザボのDACチップを買って外付けDACを作れば良くなるんだけど、
そんな良いDACがせいぜい数万のマザボに載るわけ無いのは明らかすぎる。
マジレス俺カコワルイ。
800 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/05(土) 21:26:30.06 ID:bMj4z8j5
オンキョ〜の1000DACの音聴いたことあるか?
オンボよりずっと低解像度でぼんやりした音だぜ
なぜだと思う?USBだから?儲け幅でかくして利益あげようとしてる?
俺には理由がわからないが言葉巧みで宣伝上手だと関心されられた
ASASのPCI-EのDSXか、77マザーの出来のいいので聴いてくれ
PCの音の進化はこっちにあると痛感すると思う
個人的にPCI-Eは進化すればプレイヤーとして完成されられると見てる
USBの音質とは違う、時間経過で安カードでも進化しているし
それ以上にマザーも格段に進化している
これに気付くこと、思い込みでアホ繰り返さず、聴くほうがいい
誰でもわかる音の差がここにあるから
いつ聴いても誰にでも毎回わかる音の差がある
進化してるんだって、早く気付いたほうがいいぞ
↑
またONKYOに私怨ですか?
802 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/05(土) 21:33:18.23 ID:bMj4z8j5
じゃ、こういえば解かるか、300PCIの2倍の音質がある
今まではどうだった? 1対1か、1対1.01 1.01対1.03、そういう次元の勝負だったろ?
300PCIより段が付いたように音が良いと誰でも答えるほどの差があると言えばちょっと話が見えてくるかな?
ASUAのDSXとASROCKのZ77のいいの買って聴いてみ
OSに特化したせいなのか、過去のマザーの互換を切っているせいか
無茶無茶いい音が出るようになってる
ここから話して進行すべきだったか
俺が今ここにいるのは一番乗りでそれに気付いたと思ってくれるといい
その内時間経過でわかってくることだが、ヤバイ時期にきてる気がするぞ
してやられるとき、いや・・・USBDACがしてやられる時がきた
過去のGPUのSLIとデカイ電源に必死になっている状態に近いかもしれないな
とにかく余裕あるやつは試して気付くこと、遅いより早い段階で気付いたほうがいい
ネガキャン必死な理由がわからんが、俺は知り合いにもDAC-1000を
薦めてるよ。
またR-K1000最狂伝説が発作を起こして
脳内DAC-1000をコキ降ろしているのなw
805 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/05(土) 21:42:39.41 ID:bMj4z8j5
AGPとPCI-Eの性能が違うように
PCIとPCI-Eの性能ももちろん違う
そんなことは当たり前だといいそうだが
同じチップでも全然レベルが違う?気分?プラシーボ?全然そんな次元じゃない
PCI-Eがいいというと他のカードまでよくなってしまうな、、そうじゃないから
OSが噛んでるのか、64BITに特化しているせいか、とにかく劇的に変わったことは確か
今日は一日中徹底検証してたが、どんな聞き方してもASUSのDSXと真新しいZ77マザーの音は別格も別格
この辺をi7のCPUだとすると300PCIも1000も同じレベル扱いするしかなくなる
PRODIGY7.1eなんぞゴミクソカード、CPUに例えるとPVレベルの音かというぐらいになってくる
とにかく百聞は一見にしかずで実際に自分の耳で確認して、俺のいうそのものを体験してくれ
今とは180度違う意見になると思う。あ、もうこんな時間か、では。また後日。ノシ
806 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/05(土) 21:45:20.16 ID:bMj4z8j5
>>803-804 一機種に執着して思い入れるからそういう価値観で物事を判断してしまうんだろうな
全くそんなことはない、それは被害妄想、そういう話じゃなくて、値段抜きでのここ最近一部でのめまぐるしい進化の話
突然高音質化しているマザーとサウンドカードの話であってその他はどうでもいい話
どういっていいのか・・・w あ、悪い、じゃ。
病院の消灯時間か
808 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/05(土) 21:54:49.56 ID:bMj4z8j5
簡単に説明する。
Z77マザーとDSXは高級プレイヤーの音になってる。
その他の機種はPCで頑張って鳴らそうとしてうレベル止まり。
今後も進化するだろうが、SACDプレイヤーの音質として認識できるレベルにあるのがZ77マザーとDSXだけ。
俺の知り限り、USB機器は全滅だし、過去のパーツも全滅、この2機種しかしならいが別格も別格。
大きな壁を越えて劇的に進化する時がきたようだ
それに俺は熱くなっている。いいぐらいまできてるぞDSXと77オンボは。
809 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/05(土) 22:02:13.31 ID:bMj4z8j5
点数をつけよう。
77マザーのできのよいオンボ100点 ASUSDSX98点
PRODIGY7.1e50点 DAC-100055点 SE-300PCIE52点 SE-90PCI49点
こういう次元、これは俺の極論ではなく、誰にでも感じられる指標になってる思う
PCの音から、高級CDPの音になった感じがした
そこから価格COMとYAHOOを利用して有名パーツ、評判パーツを集めて徹底検証するに至ったわけ
結果は散々書いた通り、片やアイフォン、アイパッド、といってるのに
フォーマやムーバで競ってるような人達に見えてしまう
誰をバカにするのも自由だが、浦島太郎状態で騙され続けるのは傍目にかっこわるいし気の毒
一種の優しさかなこれは、へたこくまえに早く気付いたほうがいい、もう10時か、ではまた機会があれば。。
810 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/05(土) 22:13:36.89 ID:bMj4z8j5
書き忘れた、俺も買うまで判らなかったが、DSXのPCI版のDSとDSXは同じようなもので片付けてしまうだろう?
だからそこから激しい思い込み、ま普通そう思うかもだが、DSは50点ぐらい
要約話が見えてきただろうか? テープレコーダーとCDプレイヤーぐらいの開きを感じる
USBDACやそれ以前の高級サウンドカードはカセットテープの品質をよくした程度だろ
そういう次元じゃなく一皮も二皮もめくれた感じといえばいいのか、PCオーディオの幕開け到来というべきか
いい意味でやっちまってる感じの音がする、はっきりいってアホが聴いてわかる差がある
アホが聴いてわかる進歩がある、キレと音の分離、解像度、音の抜け、300PCIにも1000にもない別次元の音
なにか作用してるはず、PCI-Eを利用した互換切りをやってのけたからか
なんだろう、徹底検証しても音の質までしかわからないし、憶測も立てられない現状
マザーの進化に乗っかっているからか、なんだろうなこの劇的変化は。
この2機種に限ってはプレイヤーで騙せる音が鳴ってるよマジで。
他の機種じゃ到底PCの音ってわかるよな?そういう感じ。
時間だ消える、またね。
???
XP使ってた奴が初めてVISTA以降のWASAPIを試したって感じがするな・・・。
初めてASIO出力を聞いて2倍良くなった!
(要はビット落ちがなくなっただけなんだけど)
って騒ぎ出す人にそっくりな反応。
結局、最上質レベルの音を出すDACの中で一番コスパが良いのは依然としてDAC64だという現実
皆ここで介護の実習してるって気構えでいるん
814 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/05(土) 22:24:49.32 ID:bMj4z8j5
>>811 そういう次元じゃないって・・・・
ま、機会を設けてご自身で試しておくれ。
誰だってそう思うだろうな、俺自信そもそも気にしてなかったし。
DSXとできのよい77マザーに限ってはプレイヤー代わりとして使用できると思うよ
その他のはちょっと難しいよね、レベル違うよね、
ただ思うのは、何かしら過去を切った作用が絶大な高音質化に繋がった結果だろうな。
じゃないとここまでの音質差が突然やってくるのはおかしいからな
これからのUSBDACはどうなるかは言い切れないが77マザーやDSXのような進化を絶対してくれる保障がないだけ言い切れないよね
過去の機種はもうどうしようもないような気がする、ドライバで55点60点までで頭打ち程度じゃないかな。
300PCIの音でもこの程度どまりなのに、数万するDAC-1000もこの程度の世界で頑張ってるのに
77とDSXの音聴けば馬鹿馬鹿しくなると思うよ、騙されたと思うんじゃないかな、俺は騙されたと思った
というか、時の流れは酷だと思った。そういうことでまた機会があれば。
トランペットの高音部やヴォーカルのサ行が耳につき、ぶっちゃけ私には「痛い音」だった。
若い女性スタッフによって音決めが成されたせいかどうか分かりませんが、かなり硬くて耳に突く音の出方です。
おっさんwwめんどくさかったけど
家のHPもってBTOショップいってZ77にぶっ挿してきたけどたいした事なかったぞ
悪くはないけどノイズまじって家のDACのが数倍ましだったよwww時間かえせこのやろうwwww
818 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/05(土) 22:54:59.22 ID:bMj4z8j5
確かに。それはDSXの評価だろ?超抜けがよく超キレがある、確かに。
だが、音の感じを買えるとDAC1000の音作りはこなせたんだよな
だが、その逆は無理で音が飛び照るような、この解像度はDAC1000で出せなかった
1000ならわかりやすいと思って比較にだしてるが、根本、音のレベル全然違うのわかったろってか
1000の方は持ってないかな? もし本当にDSX持ってるのなら正当な評価遠慮なくしてやってくれ。
悪い最後のレスになる。また。
このひと、マザーボードのアナログ出力を褒めてるの?
820 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/05(土) 22:58:54.76 ID:bMj4z8j5
>>816 すきりれたレコードをボロイターンテーブルで聴いてろよw
てかそれDSXの評価だろw糞耳かw
DAC1000の抜けの悪さと篭りがまさかいいとは言わないよな?
あの音は安くて古いサウンドカードで出るからな
>>818 嘘コケw早すぎる
なんだかんだで一週間ぐらいは経たないとこの話がわかるやつ出てこないだろう
思い込みやイメージで片付けるからな
同じアンプに入れて切り替えまくって検証しなくりあらゆる角度からメスを入れて
絶対的な答えをだすほどやってくれってあー時間がさようならまたな!!!
821 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/05(土) 23:00:06.72 ID:StQ5A5IK
ところでUSBケーブル変えたら音は良くなるん?
822 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/05(土) 23:00:52.14 ID:bMj4z8j5
なるかアホ。線はなんでもいいが基板変えろw
ノシ
823 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/05(土) 23:02:56.63 ID:bMj4z8j5
ヘッドホンかよw
こっちは運十万アンプペア230ほどので聞いてるのに
そうだよ、アナログだ無論
シ
>>821 アコリバの二股の奴は効果大は確定している
PCオデオスレの老害が今日はこっちか
たしかにLPしか聞いたことない爺さんが
今のPCから出る電子音を聞いたら腰抜かすわな
こいつはPCスレで、かね?かね?いってる、かねじじいとは別人。
メンタルヘルス板の中年腐女だ
連休で情緒不安定になったメンヘルが何人も板に湧いて、にぎわってるw
ほんと今日は変なのがいっぱい湧いてるな
町BBSにまで湧いてる
>>785 3.0増設ボードね・・・俺も5種類ほど試したけど結果は散々だった
良くなったのはゼロ、悪くなったのが3種類ほど、変わらなかったのが2種類ほど
悪くなったというのはノイズが新しくのったり、そもそも認識しなかったり、って症状
ひどいのはブルーバック頻発で音以前の問題・・・
小細工するよりまともなマザボ選びしたほうがいいと思ったよ
ここは頭おかしい人しかいないよ
まともな人は某スレに避難してる
まったく同じCDP使おうが、DAC使おうが、糞PC使おうが、専用PC使おうが、
各人の他の機材一つ違っても、もっと言うと端子を止めるネジ1つ違っただけで、同じ
音など出ないんだから、各人の感想など、何一つ当てにならんと言う事だ、アホども。www
デジタルだのなんだの言っても、所詮アンプからスピーカーまではアナログ信号が行く
わけで、コードの違いでも、恐ろしく音質が変わることは言うまでもない。
ブームは去ったが
アポロ製品使えばいい音になるよ
バランスが整う
>>803 やめろぉーーーーw
これ以上たまたまここ覗いた人に銭ドブさせんなよw
834 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/06(日) 12:45:14.11 ID:ghLWvgVe
ここで「電力会社の違いでも音が変わる」の登場だなw
昔、西日本の方が音が良いなんて話があったな。
836 :
669:2012/05/06(日) 13:00:04.72 ID:SzjsjW3y
電力会社か、、、変わるだろ。
でも一番影響大なのは部屋のアコーステゥックだろう。
悲しき日本人のウサギ小屋。
消去法でヘッドフォンがもてはやされる特殊事情やね。
二番目にどのスピーカーを選ぶかだけど、
ある程度の音量以上で鳴らさないと感動領域の音は決して出てこないから、
ここでもウサギ小屋の呪縛から逃れられないという。
アポロシンコンセント
まじおすすめ
変化の方向はシステムによるけど
バランスが整って生っぽくなる
アポロ何とかのステマやめろ
分かりやすすぎてステルスになってねえよ
>> 836
原発が全部停止して家庭用100V電源の火力発電割合があがったおかげで
最近音がまろやかになってきたわ.
やっぱスパイシーでパンチのある音は原発に限る.
60Hz地域のほうが音がいい
低域の馬力がかなり違う
東もいい加減60に統一せえよ。
一国で地域によって周波数違ってるなんて誰得?
とりあえず周波数差だけ割り引けよ。
君が50Hz帯ってのは理解した
馬力ではおとるが50Hzは音に艶やかさが出るのが特徴
東日本は負け組
同じ音質得ようと思ったら20%増しに電源部品コストが掛る
そういや福岡のショップが東京で出張試聴会した時に電源について話をしたんだけど、
地元じゃ電源装置無しでもまぁそれなりにって感じらしいが、こっち(東京)じゃ無いと厳しい的なことを言ってたなぁ
まぁ、これは周波数だけの問題ではないだろうが
最後の
〜終わり〜
になぜか吹いたw
850 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/06(日) 23:45:13.77 ID:HajnToS1
LavryのDA11(15万円程度)はこのスレでいいんでしょうか?
評判いいよなDA11
>852
CMI8738-4CHPCIより雑音はよく乗りますよ
音の味ではCMI8738-4CHPCIより良い味付けに仕上がっています
評判いいも悪いも、一流の音源はPrism SoundかLavryでマスタリングされてるのがほとんどだから、それを再生するのもPrismかLavryを通さないと忠実な再現は無理だろうな、と。
LavryはGOLD(DA-924?)がマスタリングクオリティだけど、写真も見た事なければ幾らするのかわからず。
Lavry Blackシリーズなら安いから手が届くかな、と。
Lavryは良すぎるんだよな
MYTEKやLynxも多いと聞いたけど
DA11と192-DSDとHiloのどれがいいだろうか
というのが最近の悩み
858 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/07(月) 15:57:59.73 ID:PNqJDskF
オンボードオーディオの
ウィコライザーを好みの位置に調整し
ラウドネス機能をONにして様々な音楽を流せば
20万円のUSB-DACも寄せ付けない音質で聴けるな
>>859 勘違いしている馬鹿がいるけど、
オンボードのラウドネスは音量で変化することなく一定に低音を持ち上げているだけ。
つまり、イコライザーで低音を持ち上げているだけの効果しかない・・・
無理は恥じだよ。
>>857 Mytekはレコーディングの時に使われる方が多い
一流のマスタリングスタジオではあんまり使われてないよ
断然Prism、次がLavry
Mytekは「Celine DionやAerosmithが使ってます」とか言ってるけど、それもどうせレコーディングとミックスの時であってマスタリングでないのは確か(Celine、AerosmithのマスタリングスタジオはMytekを使ってない為)
Lynxにいたっては予算の少ないレコーディングスタジオが「金貯まるまでとりあえずこれでつないどくか」的なレベル
これはもっとマスタリングでは使われない
>>861 なるほど
「レコーディング」と「マスタリング」の違いか
そこは大きな違いだわな
プロ用機材で気になると行ったらUniversalAudioのApolloなんかも気になるが
863 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/07(月) 18:09:20.65 ID:iy/0ZcbF
へんなステマが始まったな。
>>864 高すぎるwww0が一個不要だwww
それに未だと60万くらいに値下がりしてる
それでも高いけど
ぐぐると、40万切ってるのもあるな
850万っていつの値段でどこらへんに納入されてんだ?
やっぱり特定のスタジオとかなのか
ただの定価なんじゃねw
時価だよ
なるほど。大間のマグロと同じで水揚げした場所(輸入代理店/販売店)によって
同じマグロでも価格が変るみたいなもんか。
適正な値段はいくらなんだ?
850万が40万切るなら・・・と思って買おうか真剣に考えたわw
>>864 それゼロが1個よけいなんじゃ?
プロ機材はコンシューマーオーディオ機材に比べたらC/P良いと思うし。
(てか、コンシューマー用機種がぼったくりすぎな感)
ていうか、オルフェウスはRec/Mix用に使ってる人の方が多いはず
少なくともMasteringには使ってるってきいたことない
Prism Sound ADA-8XR、Lavry Goldが2強かな。
MytekよりもBenchmark社の方が先にくると思う。
Mytekは音が暗いから好きな人少ないと思う。
ということで、Lavry Black(DA11)のインプレあったらよろしくです。
余談
オルフェウスはかなり良い音らしいけどいかんせん他のブランドより高すぎ。
2chになった後のマスタリングで最終的な音作りをするから、
Rec/MixのADC/DACは及第点の機器であれば良いわけで、
オルフェウスを導入するような金持ちはあんまりいないかも。
>>869>>870 オルフェウスは850万円もするわけないよ、
Prism Sound社の製品ではエントリー機種みたいなもんだよ。
名実ともに世界最高峰のAD/DAのADA-8XRより高いなんてあり得ない。
ADA-8XRですら100万ちょいで買える。
ていうか、もしお金がある人がいたらADA-8XRを入手したら
コンバーター的には「アガリ。」でしょ。
それ以上の機種なんて今んとこ存在しないと言っても過言じゃないレベル。
850万が定価でも40万で売ったら損失と思いきやそれでも十分な利益がある世界
よく見たら、同じwebページ内に85万って書いてあるw
一番上のが0一つ増えてたのか
カンマがおかしい時点で気づけよ
www
ネタでやってたのかと思ってたらカンマの位置にホントに気がついてない馬鹿がいたのかww
たたみかけるけど、
マスタリングの時に使ったDAC、スピーカーを通して聴ける音は
アーティストもその音を聴いて最終OKを出した音なわけで
そういった意味で、それ以上の音はない、と。
自分が好きなCDのマスタリングがどのスタジオで誰によるのか、
その人が使ってるDAC、スピーカーは何なのかを知れば、
それをそろえるだけで「本当の音」が聴けるという。
アンプはなかなか公表されてないけどね・・・
(アンプはさほど重要視されてないのかも?)
自分好みに音をカスタマイズしたければ、
それこそマスタリングで使ったEQを買えばいいと思う。
マスタリングで使ったDAC、スピーカー、EQくらいは調べればけっこうネットに公開されてるよ。
マスタリングエンジニアは滅多に自分のシステムは変えないし。
一流になればなるほど。
>>875 カンマの位置って人によって違わね?
たまに4ケタ区切りがいるぜ
まーたプロの想定した音か
プロ用機器がCP高いのは同意だが
原音再生にこだわりすぎると
音楽を聴くことを楽しめなくなるよ
機材が同じでもスタジオと6畳和室じゃ絶対違う音が聞こえるんだし
イコライザ使えよ。原音再生が嫌なら
>>882 間違ってるんじゃなくて意図してやってるジジィとかいるって
日本語的に見やすいから個人的にやるのは勝手だが対外的に商品の値付けでそんな事してたらそいつが非常識
>>884 そりゃ単に日本語の単位で考えてる俺ルールでしょ。
会計や財務書類とかでそんなカンマ使えるわけないでしょ。
4桁区切りが流行った時期あるよ
つーかそもそも日本だと4桁区切りの方が都合いいだろ
メートル法に無理やり合わせて3桁区切りにしてるけどさぁ
会計・税務・工学etc3桁区切りがワールドスタンダードだけどね
小学校の先生とかに4桁区切りを無理やり推し進めようとするアホが多かったイメージがある
うちの息子の先生も1万を1,0000とかプリントに書いてるしww
将来的に3桁で区切る癖付いてるほうがいいのにね
その教師はきっと数字を扱わない文学部とかの出なんだろう
>>888 おまえのバカ餓鬼に合わせてるのかもしれんぞw
会計・税務・工学は学んでないだろうし、英語も学んでないだろ
だから、漢字圏区切りw
全く関係ない値段のスタジオ機材の話をするかと思えば、次はもはやオーディオですらない話か。
このスレは脳タリンが多いんだな。
892 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/08(火) 01:35:18.68 ID:BrPm9urz
音楽に貴賎なし、とは言いますが、底辺に位置するPCオーディオ連中の中でも、このような特に低レベルな遣り取りを眺める限り、オーディオには激しい貴賎の差があるのだなぁ、と改めて感じさせられます
指摘するのはいいけど、即済む話をいつまでもやってるなって思うわ
脱線して戻るまで100消費とか
すぐ本線に戻れバカ共が
894 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/08(火) 03:02:15.95 ID:LDvx70wI
>>1-893 貧困層スレらしく、知性を感じさせないスレ進行が良い感じです
さぁどうぞ、お続けになって下さい
ヨーロッパの人は10000,00って書くし、地域差が大きい
め、めーとる法??
英語だろ…キロメガテラ、サウザンドミリオンビリオン…
もうそろそろ良いかな、どうでも。
そんなんだから
コンシューマー機材屋に
バカみたいにぼったくられるんだよ。
そんなに良けりゃプロが使うだろっつー話。
勝手にプロケにでも通っててください
プロ機材フェチって発言内容がプロケそっくりだよね
聞き手の耳に届くまでの劣化を計算に入れてのマスタリングだろ?
出口でどういう音になっていると想定するかによってそのレベルはピンキリだろうけど。
一部の音質最優先主義のレーベル以外はマスタリング現場の音イコールいい音と言えるのか?
Prism Sound、Lavryを使ってない音源は=高音質主義じゃないとは言えるだろう
てか、わざわざ消費者機器を導入して
わざわざ劣化させて聴く必要もないわけで。
消費者機器屋さんのステマうざい。
>>901 iPodを使ってiPodの付属イヤホンで聞くのがマスタリングエンジニアの考える最高音質!
聖子とかAMラジオでちょうど良く聴こえるようにしてたってじっちゃんが言ってた
わかったからスレタイ読んでひっこんどけや
日本語理解できるか?
USB-DACってノートPCで音を聞く為にあるんだよね?
デスクトップならオンボかサウンドカードのが高性能だったりするよね?
ないない、夢見てるとか言うレベルじゃない。
AES ConventionでPrism Soundの中の人が、ADA-8XRよりもOrpheusの方が変換性能が良いって言ってた。
理由はADA-8XRよりもOrpheusの方が後に開発されたから、だそうだ。
Lynxの中の人がAurora 16よりもHiloの方が性能が良いって言ってた。
理由はAurora 16よりもHiloの方が後に開発されたから、だそうだ。
正直な人たちだ。開発者が直接出てきて製品の説明をする。コンシューマーオーディオとは文化が違う感じがする。
判ったから他のスレでやれ
>>911 それだけじゃ音が良いのがどっちかってのは明言されてないよね
変換性能よりもアナログ回路の方が重要だからね
DACって、言うなればアナログレコードプレーヤーの針とでもいうか、
要は音の出どころだから
判ったから他のスレでやれ
Yulong D100 MKII って買ったらダメなの?
ヘッドフォンアンプとしても糞なの?
ポチっちゃったよ・・・
>>916 とりみだしてすまない・・・
会社の自称オーディオマニアのおっさんがイイ!イイ!
言うから、勢いでつい・・安いしね
で調べてもあんまでてこないしあぁ
D100は定評あるし悪いもんではないだろう...
ということで
>>915のレポ次第で私も買うかも
D18A18頼んだ人そろそろ届いてないかい?D18興味あるんでレポってー。
D100はベンチDAC1を超えるって言われて有名になったDAC
2chでも前から有名だし所有者も結構いると思う
てか何も知らずに買ったのか?
10万の壺でも勧められたら買っちゃいそうだな
>>921 すんません 知らずに買っちゃいました
いや普段から、そのおっさんに対して調子こいて
すごいっすね マジすか 今度買うとき教えて下さいよ
とか言ってた手前もう他に選択肢がなかった・・・
mkUはUSB受けるチップ変わって信頼性向上したのと
クロックも変わっててジッター除去能力も高くなってるのでは
結果ウォームでリッチな音に進化してる
headfiの人はそんなこと言ってるね
ジッター少なくなったらウォームでリッチな音になるのかな?
ジッターがひどい状態の音というのを聴いたことないから、
低ジッターという売り込みに対しては、知らず知らずになんかしらの
恩恵を受けてるんだなきっと、という程度に思ってる。
>>923 >>928 いろいろサンキューです。
あれから注文した業者とやりとりし、一時ストップ中
代行のみなので商品についてはよくわかんねぇー
らしいです・・・あやしすぎるw
がしかし、後には引けないので注文したります。
何とか自力で調べてみると
YULONG D100II 2012ver と Yulong D100 MKII 2012ver
なんか違うぞオイ
筐体の左のメーカーラベル?もゴールドとブラックあるし
なんなんすかね? どなたか違いわかりませんか?
て言うかここか中古しかないよな。
A18欲しいけど長く待つのが気持ち悪いって性格だから全然ポチれそうにないわ
>>932 ラベルがゴールドなのが初代D100 黒いのが新型のMKII
そのショップは個人経営で怪しく見えるけど、ヤフオクの評価を見ても悪い評価のない普通のお店
俺もそこでアンプ買ったけどオペアンプ交換時の注意とか教えてくれたし怖がらなくていいと思うよ
>>934 情報ありがとうございます。
安心して買えそうです 新型のMKIIにしときます
ラベルゴールドのほうが良かったのにぁ
>>932 俺もここでV-DACU買ったわ
全然問題ないよ
ステマきた
まあ個人輸入オーディオ系だと検索順位も上の方だし
どうでもいい個人輸入業者の中だとやや安いからチャレンジしたくなる感はある
>>936 俺もそこで同じの買った。代理店は旧型しか扱いがないし、llよりも高かったので。
そんなことより、V-DACll、音いいね。底に敷くものの材質でもかなり音が変化する。
安くてかつ日本語での取引、日本円での支払いをするとなると
そのへんの個人輸入業者使うしかないじゃん
>>932 こんな店あったんだ。俺には必要ないけど。
V-DACか、もうちょっと安いのないかな。単品のやつで。
15000円くらいのやつ
オモチャを標準的な機器の対抗馬みたいに書き込むのはどうかと思うぜ。
>>939 インシュ下に置いてる
単体DACとして音質も良いと申し値頃感も適度だと思う
結構満足している
前作V-DACは、購入ルートによって電源アダプタが違って音質も違うなんてことあったけど、
V-DACllってそのへんはどうなの?
おなじく購入ルートによって電源アダプタが違って音質も異なるのであろうか?
てめえらふざけんな。そんな高くない。自分で輸入しても13000円
トラブル時のこと考えればベスト。日本語説明書もついてる。保証も1年。日本から即納
値段だけで見るなクソ野郎
>>944-946 お前らクソ三兄弟だ
950 :
669:2012/05/11(金) 12:17:45.90 ID:C24r/Uxa
そこ、日本語取説の完成度低いぜ。
みてくれは綺麗だけど。
ボリュームツマミ長押しでデジアナ出力切り替え出来る説明とか抜けてる。
店長頑張れ
>>950 日本語取説なんていらないしw
だけど1年の保証はありがたいかな。
中華製品の当たり外れは大きいし、まあ保険だと思えば安いもんだよ。
>>948 日本でもV-PSUとか売って欲しいよね。
アメリカとかだとPyramidなんちゃらとかいう電源を組み合わせてる人が多いみたいだね
>>953 シナ製に保証など必要ありあません。
すぐ爆発して消滅しますから。w
>>954 V-PSU IIは、
Power requirement 90-253V AC (worldwide universal)
ってなってるから、PSE取得してるかどうかはともかく、あう電源コードさえ使えば日本国内で使えるんじゃないの?
90Vってことはもちろん日本の100Vでも使えるようにしてるんだろうし
UKとかから直に買えばGUTER PREISよりは送料込みでも安くはなるね
GUTER PREISも注文代行してるみたいだから聞いてみるという手もあるんじゃない?
1台だけ繋ぐならオーディオデザインとかエルサウンドとかのでもいいと思うけど
GUTER PREISで「V-PSU ll」買えるよ。
>>955 うるせえクソカス。てめえの脳内で勝手に戦ってろ
MUSILAND Monitor 03 US DRAGONが出るらしいな
楽しみだ
糞ラトックでもウンコチャイナよりは100倍ましだろうな
底辺のID:YM/5aXHSには買えないだろうけど
966 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/12(土) 00:21:56.56 ID:uLJozbP0
独立国じゃないから仕方ないな。
アメリカに勝てば自由だぞ。
日本はアメリカの属国に過ぎないから、
独立国の中国をバカにするのは1000年早いな。
MUSILAND万歳!
968 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/12(土) 11:53:30.60 ID:xsykVxJw
こいつら、細かい音ばっか聞いて、ノリの悪い奴らだぜ
969 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/12(土) 12:46:05.35 ID:tq+vYtlZ
JBL4312Mしっかり鳴らせる(・∀・)イイDACとデジタルアンプの組み合わせ教えてください。
予算はアンプとDACに10マソまで出せます。
ラトックはどうしちゃったの? あの高額商品・・・
いつまでも安物ばっかり出してる訳にもいかんでしょ。
セブンイレブンでいう、高級おにぎりみたいなもん。
>>969 DA100とDyton Audio DTA100a
974 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/12(土) 19:42:01.39 ID:tq+vYtlZ
スペックにS/Nと歪み率の記述がないんだが…
ちょっとしたDDC使えば音飛びは皆無なんだが、そのままだとたまに飛ぶな
981 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/14(月) 00:15:33.53 ID:o1R0BECX
マイクアンプからラインに入れてマイク録音していて問題発生
カラオケエコーというソフトでリアルタイムエコーをかけて
PC上で録音してみたら「エコーなしの音声」が録音されました。
その場ではエコーがかかっています。
そこで質問ですがエコーをかけるにはもう一枚サウンドカードが必要なようです
(録音と再生が同時にできないらしいです。調べてそう思いました。ちなみにオンボードサウンドです。)
相談なんですがエコーをかける為にサウンドカードを買おうと思います。
でもエコーだけが目的で同じ予算を使うなら他の機器買うほうが賢い選択なんじゃないかと録音機器に
詳しそうな人たちに相談して決めようと思いました。
エコーをリアルタイムで利かせて録音するにはどんな機器を買えばいいですか?
という質問です。マイク端子が付いてるだけのサウンドカードを購入するレベルの買い物なので
予算は低予算でお願いします。(サウンドカードの追加が最良の選択ならすみません…それならそう教えてくださいお願いします)
板違いです。DTM板というところに行ってください。
D18とDAC-1000はどっちがいいんだろ
両方試した人とか居ない?
所詮PCM。
されどPCM。
ヘッドホン祭り行ってDACも聞き比べすればよかった
ヘッドホン祭り、DSD対応DACが熱いね。
USB入力を備えてるものも出てきてるみたいだし、楽しみだ。
正直今DSDに手を出しても損しそうだ
990 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/15(火) 13:45:54.86 ID:NohZOeHG