スピーカーって価格に限らず、バスレフが多いのですが、何ででしょうか?
くだらない質問で済みません。
482 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 12:01:18.62 ID:3J/R/oyJ
・密閉型についで構造が単純
・エンクロージャーのサイズを小さくしつつ、それなりに低域の量感も出せる
構造の面でも、サイズの面でもコスパがいいからじゃないかな。
最近のロックどころかジャズまでスモールバスレフで聞けるような録音が多い
昔の録音ほどフラットに下まで伸ばさないとバランスしない、小手先が通用しない
484 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 16:36:50.34 ID:FkWao7oW
国内ものに限れば確かにその傾向はあると思う。
バスレフの低域が偽物かについては
スモールの所詮60hz~100hzを被せた音は鮮度が鈍る
30cmぐらいでバスレフ30hz設計とかに下の重みにすれば上のほうは被らないで下に伸びる
486 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/10(月) 21:40:31.92 ID:2k0m64Q6
そりゃそうだな、1票。
バスレフは偽物っつーか、気分が悪くなる
やたら前に出てきてうるさい
これのせいで初めて20-30万あたりのスピーカーを聞いた時には悪い意味で衝撃を受けた
今は低音の量はひとまず諦めて密閉を使ってる
もっと安い中途半端なバスレフは、もっと衝撃ありますね・・悪い意味で
ハイエンドクラスでも密閉よりバスレフが多いのは現実
バッカロードよりマシ
490 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/17(土) 14:10:52.61 ID:V4Tdn7Ah
490
491 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/17(火) 16:30:41.25 ID:lm0iWOwK
>>487 バスレフポート後ろに付ければいいんじゃね?
バスレフだからどう密閉だからこうなんてことはなくて各々のスピーカー単位で語るべき問題だな
一応オーケストラやアコースティックなジャズなんかの音源をフルレンジで再生できる
まともなスピーカーっていうとたとえばB&Wなら最低でも802位の中型~大型Spが必要だ。
あの程度の規模で他社なら、Wilsonだったら SophiaやSashaとかAvalon Diamondとか
そういうスピーカーだとユニットのf0も充分低くてポートチューニングも低いと
通常の音楽信号帯域は殆どチューニング周波数より上だから純粋にユニットの音だけだし
そのクラスの箱はリジッドで雑共振も無く、スペクトラム応答見ても過渡特性にも問題がない
このクラスのスピーカーは大抵ポートは下面や裏面に付いているし表面にあるものでも
曲がっていて直接ユニットの裏側から中高音が漏れ出ることもない
まともに設計されたハイクラスの製品はバスレフだって特性的にも問題が無い
ていうかこのクラスの上位機種で密閉はマジコ位しかメジャーじゃないしね
密閉が良くてバスレフがダメって言ってる奴に限ってペア100万以下の中~小型の普及品使ってるからな
ようするに低音がまともなのは、まともに金かけた中規模以上のスピーカーを
それなりの伝送特性の広い部屋に置いたときに実現できるってことだな
貧乏人が使う30万とか50万とかの安物の密閉やしょぼいユニットや作りの自作箱で
バスレフ特性悪いとか言っても説得力ゼロだしただの僻みでしかない
貧乏人には残酷な話だが、世の中ある程度までは金次第だから
確かに言うとおりだ。「安物の密閉<<<<<上級機種のバスレフ」という構図
要するにバスレフ方式がダメなんじゃなくて、
バスレフ方式がダメって言ってる奴が批判している機種がダメってことでしょ。
安物の密閉だと低音の質を云々いう以前の問題として、
低い周波数のレベル低下しすぎか出てないかどっちかだから。
494 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/09(火) 19:00:09.36 ID:2NO/V5nq
バスレフポートから出る音って所詮共鳴音だから
過渡応答がすごく悪い。これはどうしようもない事実
フロントだろうが背面だろうが、どこについていようが同じこと。
ここに実測データがある。まあ16msecってとこ。
http://souzouno-yakata.com/2012/11/05/2463/ バスレフ以外の周波数では数ミリsecなんで、5~10倍くらい応答が遅い。
ウーファで極力下まで再生して、40Hz以下とか、ローエンドをちょっと伸ばすような
使い方が正解かな、空気抜きも兼ねて。
もう逆転の発想で部屋の一部分を開けて部屋全体をバスレフスピーカーにすればいいんだよ
>>494 こういうもの測定する人ってどういうつもりでやってるんだろうか。
バスレフポートの音はドライバーの音と合成されたものが問題となるので、
ポートの音だけ見ても仕方がない。
マルチウェイの各ユニットのトーンバーストを見て
18 dB/oct より 6 dB/oct の方がいいと言っているのと同じような
頭のおかしい人の証明という気がする。
>>496 ユニットからの音が合成されると、減衰が早くなったりするんですね!
>>496 マルチウェイのトーンバーストて、
クロスオーバー周波数な正弦波を単発鳴らして空間合成された波形の崩れを観る
っていう使い方で合ってる?
これとて中域/高域を観るにはあまりにマイク位置が影響するから低域/中域にしか使う意味ないとは思うけど。
これ以外でマルチウェイ+トーンバーストの使途ってありますか?
空間合成された波形の崩れもみれますが
合成されていない帯域での波形の崩れ(低域端、高域端、不適切なクロスオーバー)
レベル変動(=周波数特性のでこぼこ)
共振(ボックス内、分割共振、エッジの共振)の有無
などもみれます
何が原因かは波形の崩れだけでは判断できないけど、勘でだいたいの当たりが付けられます
500 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/10(水) 21:06:06.32 ID:GrnOlcFU
>>496 >>バスレフポートの音はドライバーの音と合成されたものが問題となるので、
それはスピーカの外にマイクをおいて計った場合の話だね。
てゆうか現行で市販密閉ってあるの?
自作やハーベスとか昔からのをモデルチェンジとかじゃなくて
ある程度の大きさのミドルクラス以上のフロア型とかで密閉ってある?
うちのバスレフだけどぼーぼーじゃなくドスドスと切れがいいがなあ・・・
503 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/14(日) 14:45:09.23 ID:hRqprBGM
オレぐらいになると、あえてバスレフのポートをあわせない
ポートを合わせるってなにさ
自作の箱なの?
サブを足す時は、その上のウーファーは、密閉にすること
意味わかる?
バスレフで問題なのは、ベースなどの低い周波数の弦だと思う、津軽三味線でもピアノ低音もシビア
でバスレフポートから盛大に低音を出してると、弦の響きが濁る
本来の弦の種類によるツヤが聞こえない
出た消えたはわかるから、打楽器的に聞くことは出来るが、本来の艶や音色がボヤける
で、バスレフポートをスポンジやらウエスやらで塞いでみて、イコライジングを可能な範囲でやる
ウーハーの径が大きい程、バスレフポートに頼る割合が減るから、タイトで粒立ちのいい低音が好きなら、ポートの塞ぎ具合と、後ろの壁との距離と、イコライジング
Qが大きなSPは後面解放箱の方がいいの?
バスレフは振動じゃねーよ
509 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/10(金) 13:43:21.62 ID:3i0/8AMq
音は空気の振動だというのに何言ってんの
510 :
ひみつの検閲さん:2024/12/31(火) 01:56:49 ID:MarkedRes
511 :
ひみつの検閲さん:2024/12/31(火) 01:56:49 ID:MarkedRes
512 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 11:30:12.85 ID:vLx6beLw
バスレフなんて米村でんじろう先生の空気砲みたいな構造で
いい音が出るって言う人の頭を疑います、あんたバカァ?w
513 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/15(月) 07:50:20.29 ID:j4dr7oUU
チューバとか
コントラバスだって
もとはと言えば
バスレフなのに
バカなの?
514 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/15(月) 13:18:08.73 ID:M1krzDw8
それを更にスピーカーで色付けする必要は無いよねって話
515 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/15(月) 19:27:37.17 ID:vIy7FBdv
>>513 エンクロージャが楽器みたいに鳴いていいと思ってるのか
キミこそバカなの?
516 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/16(火) 06:07:47.36 ID:6BDS958t
50年前のユニットならオープンバッフルや密閉式BOXがしっくりくるね
今時のユニットを密閉でバランス取ろうとするのはアホの所業
>>515 エンクロージャー自体の鳴きと
バスレフは別の話
バカなの?
そもそもスピーカーから出る音が偽物だから気にすんな
519 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/27(土) 08:44:15.77 ID:FJJiAN3+
>>517 ヘルムホルツ共鳴とか群遅延ひずみとか勉強してこい
やっぱりお前はバカだ
頭についたバスレフポートから低音の知識が抜けていく訳ですね
歪んだ知識は無い方がいいので抜けのよさが需要です
遅れて出てくるのは仕様です
>>1 バスレフはパッシブラジエーターと同じように機能する穴
振動板がないだけ、癖のない音が得られる。
また、非常に重要なことだが、
メーカーが密閉式の商品を出すと、嘘をついたことになる。
なぜかと言うと、
厳密な密閉式だと、温度変化で中の空気の体積が変化するから、
ユニットのコーン紙が前後して、まともな音を出す事が出来ない。
だから、どこかに隙間を設けておく必要があり、
それは厳密に言えば本当の密閉式ではない、ということになる。
もちろん、音にもこの隙間の影響は必ず出る。
穴から出てくる音がユニットが出すと音と混ざって歪むことを考えたら、
ヘルムホルツの共鳴なんて関係なく低音が伸びてくれる
トランスミッションライン・システムなどがいいと思われていた時代もあった。
>>12-14 音は脳で解析して音像
(音のイメージ、音程・音量・音色の3要素+音源位置で構成される)として認識されている。
音像は記憶されるものだから、本物と偽物の認識上の区分が生まれる。
脳が区別できなければ、
自然楽器だろうがスピーカーから出た音だろうが、その人にとっては本物。
脳が音像を生成する機能をシミュレートして、
最適の音の情報を自己組織化する音声合成システムが研究されている。
このシステムでは、その人の脳が欲しがっている“本物”の理想の音を聞くことができる。
経頭蓋磁気刺激法で、電磁石を使って脳に直接電流を送り込めるようになったから、
実際に振動板を駆動して音を出す必要はない。
完璧に理想的な、脳が本物と認識する音を、脳に直接送り込める。
たとえ下手なバイオリン弾きの演奏でも、
世界一の超絶技巧を持った人物演奏に聞こえるから不思議だ。
523 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/09(金) 01:52:10.49 ID:7bv67/+q
パッシブラジエーター化したツイスト・フレアポートから大量に出ているバスレフの音は
バックロードホーンのホーン歪ほど酷くなってはいないだろう。
だからバスレフを採用するメーカーは多くても、
バックロードホーンを採用するメーカーは少ない。
EntryMはバスレフ穴塞ぐウレタンみたいなの付属してくるんだけど
多くの人は塞いだ方がいい音だって言ってたな
525 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/11(日) 10:40:40.06 ID:u5w9UBy2
526 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/12(月) 08:35:55.95 ID:9bKYZsK1
>>522 マン・マシン・インターフェイスの技術が発達すると、
スピーカーというものが世の中から消えてなくなる可能性もありますね。
本物の音はダイナミックスピーカーからは出ない、という認識が常識になる日が来るかもしれない。
TMS治療装置なら一般の医院にも普及してますが、
あれがバイクのヘルメットの大きさになったら、
運動神経を活性化して大会の記録を伸ばす目的で使われるようになるかもしれませんね。
オーディオ用のTMS装置は、少なくともヘッドホンのサイズまで小さくならないと
病院に置いてある治療器の大きさでの普及は無理でしょう。
527 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/13(火) 10:44:18.83 ID:MWjhf500
今のTMSって技術的に使えるレベルに達してないような気がする。
脳を磁気刺激すると幻聴が聞こえる!!!
ついでに幻覚も見えた!
って思考撹乱レベルではどうにもならないぞ?
硬いキャビとポートだけのヘルムホルツ共振と、制動のかかるドライバーが
ついてるスピーカとポートの状態が同じだと思ってるなら、そんなイメージ
で聴いてるんだからいい音には聞こえないでしょうね。かわいそうに。
ウーファーを指の腹で軽くはじいたときの音
ウーファーの端子をショートさせてはじいたときの音
低音の質感がぜんぜん違うよねw
おれの太鼓腹もうまいもん食った時は、
音が違う