バスレフから出る低音域偽物ってホント?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
スピーカの前面から出る低音も
バスレフから出る低音も
空気の振動なんだから同じじゃね?
2名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/06(金) 00:51:43.43 ID:GiUtmssz
バスレフの低音は小さい画像を無理やり拡大してボカシ処理でごまかしたような感じ
3名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/06(金) 01:03:43.40 ID:gRgJunL4
>>1
マジすか?
大至急MFB採用してるサブウーファー買ってきます!!!
4名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/06(金) 08:17:49.40 ID:6GHTew+/
スピーカの前面から出る低音も
バスレフから(位相反転して)(前面に)出る低音も
同じかもしれないが、
後ろに出るリアバスレフは違うと思う。
5名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/06(金) 08:26:16.47 ID:6GHTew+/
>>3
SONY SA-W3000
30cmウーファー、180Wアンプ内蔵。
モーションフィードバック機能を搭載。

値段は調べてみてくれ。びっくりするぞ。
6名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/06(金) 08:31:22.59 ID:6GHTew+/
おっと、SA-W3000はリアバスレフだ。
>>4を正しく理解できない人は買ってはいけない。
7名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/06(金) 11:28:24.70 ID:d+p9zYOC
スピーカーから出る音は全て作り物だよ。形式なんか関係ない。

>>1が言いたいのは、そういうことではないだろうけど。
それならそれで、論点を明確にしなければならないし。
スレ立てる必要はどこにある?
8名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/14(土) 18:59:30.57 ID:3c4g8mNU
>>1はガチで本物
9名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/02(水) 20:58:39.12 ID:YSY7dNbB
オーディオ装置から出る低音って本物だと思う?
10名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/02(水) 21:17:51.79 ID:amH6TOuu
>>9
同じことをこのスレでも言ってくれ↓

38cmウーファーじゃなきゃ低音域偽者ってホント?8
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1320070086/
11名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/28(月) 22:00:42.67 ID:8ApaSHbA
ウーファーもバスレフも空気を振動させて音を出してるんだからどっちも同じじゃね?
12名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/28(月) 22:49:36.65 ID:ozR2H2oN
偽物とか本物とかで言えば、スピーカーから出る音はすべてニセモノって事になるわな。
13名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/28(月) 23:43:41.00 ID:X8S1aghC
そうでもない。
まず電子音。ホンモノがない音はSPから出た音がホンモノになる。人工的に作った映画のSEもそう。
それから、SPから出た低音を厳密に再現したければSPから出すしかない。
あと、エレキ楽器全般。エレクトリック・ギターやエレピの音はSPから出た音が原音になる。

結構あるじゃん。
14名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/29(火) 23:29:02.01 ID:kNfR/j3e
むしろ楽器から出た実体音が入ってなくてマニピュレータだけで作られる音楽が増えたから
>>12の言い方でいえばJPOPやロックの音はニセモノだらけになってる
15 【東電 83.8 %】 :2012/06/21(木) 12:43:01.20 ID:3oQ2FIRj
まあ、バスレフの低域は位相回ってるし超低域は出ないのは確か。
16名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/12(木) 12:13:41.77 ID:ihkTtg9E
音が残る。
17名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/15(日) 16:12:50.20 ID:35WFkgJS
低音と言われても、電子音しか知らない人が多い。
知らない人が、ちょっと聴いただけならバスレフでいいじゃん、となる。

コンサートで和太鼓の音、クラシックで大太鼓、ティンパニ、コントラバスの音を聴けば、全て違う音だ。

ところがバスレフでは、全部同じ音だ。ボーボー鳴っているだけ。
と言っても密閉では低域が出ない。だから、バッフルステップを補正し、
さらに低域フラットになるようイコライザを掛ければ、マトモな低音が出る。
ベースの音階もはっきりと聴き取れるようになる。

ただし、ウーファーのQtsは小さいこと、Xmaxが大きいことが条件である。
箱の共鳴で低域を出すより、イコライザの方がコントロールしやすい。
スピーカー単体でフラットにするのが無理がある。互換性があるというのが利点なだけだ。
18名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/15(日) 18:52:36.21 ID:eYmRaLWy
こんなとこでそんな熱く語ってどうすんの
19名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/19(木) 21:35:13.86 ID:N/1Blzzj
バスレフによる共鳴音は出だしが遅れる(位相が回る)のは勿論の事
信号が止まった後も鳴りつづける。

市販品でバスレフ型SPが多いのは単に、箱を小さく安く量産できるから。
20名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/16(日) 01:20:50.43 ID:s3U/5jJ4
市販品のオーディオ製品が多いのは単に、音楽を小音量で安く聴けるから。
21名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/16(日) 03:34:55.39 ID:kiuG8r0Y
バスレフは音に締まりがない
遅延を指摘する人もいるけど問題なのは構造上制動がきかせられない事
22名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/21(金) 18:51:38.18 ID:8gvVmn82
たしかにバスレフの低音はかなり変、楽器がよくわからん
でも密閉で十分な低音出そうとしたらかなり馬鹿でかくなって
置くとこないじゃないの?
23名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/21(金) 20:14:35.33 ID:qjpoFtxm
>楽器がよくわからん
同意。しかも、
いわゆるモニタースピーカーのほとんど全てがバスレフという現状は、
ミキシングやマスタリング・エンジニアのほとんど全員が
低音楽器に無関心である、という絶望的な事実を示している。
24名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/21(金) 21:05:32.20 ID:Ql0Eo9s+
そだろうなー僕もおかしいと思ってたんだよ
もうじき祭りで和太鼓のドでかいやつを使うけど
こいつは全く別物でその音響エネルギーは半端ではない
音質も半端ではないのにスピーカーで聴くと皆同じ
これを変だと思うやつはおらんのかと思っていた。
25名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/08(月) 22:15:55.97 ID:3TIBl9lP
空気にも慣性質量がある。
バスレフはこの慣性と応力による共振を利用したもので
重低音付近にその共振周波数がくるよう設計する。
共振周波数付近の音信号入力されても
共振は直ぐに開始しないし、逆にいったん共振すると直ぐにとまらない。
⇒引き締まった低音の実現は難しい
26名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/08(月) 23:22:40.60 ID:EpcWsi7p
良スレage
27突っ込みスピーカ:2012/10/09(火) 00:16:10.58 ID:P5GPjdtI
>>21
あなたは、錘のついているばねを持ったとき、上下している錘をすぐとめることできますでしょう?

>>25
>直ぐに開始しないし
立ち上がりの瞬間は高域成分が主役です。TWが担ってくれます。

>共振すると直ぐにとまらない
ということはQが高いということですが、バスレフの共振のQは幾つぐらいなのですか?
28名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/09(火) 00:35:27.05 ID:eVXXb9rn
バスレフなんて手のひらサイズのミニチュアスピーカーだけに許されるもの
普通のサイズのブックシェルフ、ましてやフロア型がバスレフなんてふざけてる
2925:2012/10/09(火) 23:01:42.53 ID:OytkToDE
>>直ぐに開始しないし
>立ち上がりの瞬間は高域成分が主役です。TWが担ってくれます。

一般的なSPでは、TWでカバーできるのは一瞬で、
バスレフの共振はそれより遅く立ち上がるのでは?と思いますが、
いかがでしょう。バスレフの応答って共振F付近で2〜3周期分は
立上り/立下り遅れがある感じですよね。

ちなみに、立ち上がりが高域成分というなら、立下りも高域成分ですよね?


>>共振すると直ぐにとまらない
>ということはQが高いということですが、バスレフの共振のQは幾つぐらいなのですか?

Q値はバスレフの設計次第だと思いますし、また、
「高い」ってどの変から高いのかは基準を定めないとなんとも。

もちろんQが大きいほど、一定振幅の入力に対する共振が最大振幅に達する時間、
入力がOffした後の共振が継続する時間が長くなるんですよね。
30名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/10(水) 08:54:02.10 ID:YZEjZwAm
密閉の低域特性は2次 HPF 、バスレフの低域特性は4次 HPF なのが
問題の根本。
位相回転や群遅延は次数が上がるほど大きくなる。
4次ということは f0 とQが2組あるわけで、
共振周波数比や2つのQが総合特性を決めることになり、
設計の自由度が大きく、つまり設計による差異が激しくなる。

バスレフのメリットとして、
電気系のイコライザによらない低域音圧特性の改善と
振動板振幅の低減があげられる。
前者に関してはデジタル EQ の発達により
本来のメリットはあまりなくなったと思うが、
今でも EQ アレルギーな人は多い。
後者はポート共振周波数付近以上では振動板振幅を減らせるが、
超低域では逆に増えてしまうため、
特に共振周波数があまり低くない場合はメリットとして疑わしい。
3125:2012/10/10(水) 22:19:12.43 ID:S6+mObdn
>>30
理論的には、
デジタルEQによって、どんなSPも重低音までフラットなF特を実現できる。
ということですか?
32名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/10(水) 22:23:18.97 ID:48YHX8Up
>>27
>立ち上がりの瞬間は高域成分が主役です。TWが担ってくれます。
その直後に続くはずの低域成分がバスレフだと遅延するんで、気持ち悪く聴こえますね。

でもバスレフの大きな問題は信号通りに振動が止まらない事でしょう。

>>29
楽器の立ち下がりは主に自然減衰の場合が多いから(超)高域成分は大人しいです。
ただし無理やり音を止める場合は立ちあがりと同様、全域に渡って周波数成分が発生します。
33名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/10(水) 22:30:21.84 ID:48YHX8Up
バスレフのメリット
・電気系のイコライザによらない低域音圧特性の改善
・振動板の振幅を低減
・比較的小さい箱でもスペック上の特性を確保できる

バスレフのデメリット
・信号開始時の位相回転による立ち上がりの遅れ(群遅延)
・信号停止時に制動が効かない(過渡特性の悪化)
・箱に穴が空く事による中高域の漏れ(直接音との干渉によるF特の崩れ)
34名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/10(水) 23:16:30.20 ID:1mrQo5FD
デメリット追加
・空振りする低い周波数に大入力があると、高調波ひずみ(だけ)が発生し、再生限界の下限の1〜2オクターブを汚す。(パンチの効いた低音と誤解する人もいる。)
35名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/11(木) 00:34:33.31 ID:6RKlk412
バスレフはボーボーと音が残りつづけるから不快になるのと
ポートの穴から出た逆位相の中高音がユニットの音と干渉して大切な音声帯域を歪ませるので嫌い。
かといって小さい箱のSPで密閉箱や平面バッフル、背面開放にするとさっぱり低音が出てこない。
低音をカバーするにはそれなりに大きなサイズが求められる。
密閉型のサブウーハーを追加するのは現実解ではあるけれど、正しい調整にはマイク必須。
そのサブウーハーも質が良い物はどんどん大きく重くなる。

当然の事だけど安くてお手軽に良質な低音が出る方式なんて存在しない。
もしそんなのがあるならどのメーカーだってそれしか出さないw
36突っ込みスピーカ:2012/10/11(木) 01:04:45.25 ID:+5ogLnly
>>29
>一般的なSPでは、TWでカバーできるのは一瞬で、
>バスレフの共振はそれより遅く立ち上がるのでは?と思いますが、いかがでしょう。

TWの次はSQやWFが働いてくれます。

>バスレフの応答って共振F付近で2〜3周期分は
>立上り/立下り遅れがある感じですよね。

まともにチューニングされているバスレフBOX(ダクトだけでなく容積も重要)
ならそうはなりませんよ。そうなってるとしたら部屋の影響でしょう。


数十ヘルツの遅延や位相を気にされる方が多いようですが、無教室で聴くので
なければ部屋の影響の方がはるかに影響が大きいです。
37名無しさん@お腹いっぱい:2012/10/11(木) 01:07:58.52 ID:n5Ag1zGK
残響時間を測定すれば判る事だよ。
38突っ込みスピーカ:2012/10/11(木) 02:18:06.38 ID:+5ogLnly
>>35
>バスレフはボーボーと音が残りつづけるから不快

設計不良ですね。プロでもそういう音を意図することも有るんですよねえ。

>もしそんなのがあるならどのメーカーだってそれしか出さないw
だから、メーカー製はバスレフが多いのでは?
39名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/11(木) 09:48:59.31 ID:wEJ9CFJt
>>35
多少手をかけていいなら MFB 技術を使えば劇的に良い低音が出ることは
昔からわかっている。
もっとお手軽にはパワーアンプ内蔵にすれば、
バカみたいな LC ネットワークを追放できるし
低域特性の補正も好き放題にできる。
それが少数派なのは大鑑巨砲みたいなパワーアンプを買ってきて鳴らす
というピュアオーディオの因習に迎合しているからだ。

思えば 1970 年代以前のスピーカーにはネットワークをバイパスする
マルチアンプ用の端子が出ていたものだ。
今はバイワイヤとかたいして変わりもしない見掛け倒しになり、
むしろ退歩といえる。
40名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/11(木) 10:04:12.86 ID:wEJ9CFJt
>>31
密閉でもバスレフでも理論的には低域特性を補正できる。
どんな SP でもとはいかない。
音響出力が特定の周波数で0になれば、
その補正には無限大の出力が必要となり、現実には不可能。
同様に DC までフラットにするわけにはいかないが、
低いところまで伸ばすことはできる。
ただし振幅限界や歪の問題があるので(熱とか必要パワーの問題も)、
あまり派手に補正すると実用にならなくなる。
41名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/11(木) 10:35:49.10 ID:wEJ9CFJt
>>29
線形の範囲内であれば、立ち上がりと立ち下がりは、
実は理論的には同じものだ。
違うもののように思われているのは結果の見方の問題だ。

古典的な感じもするが、正弦波のトーンバースト波形を例に考えてみる。
立ち上がりは無信号から正弦波がスタートする。
立ち下がりは正弦波が消えて無信号になるわけだが、
正弦波は続いたまま逆相の正弦波がスタートしたと考えることもでき、
同じものだという感覚がわかると思う。
これは実際の音楽信号がどうとか聴覚がどう捉えるかとかとは関係なく、
純粋に計測上の物理的・数学的な問題である。

ここで見方というのは、立ち上がりに関しては、無茶苦茶であろうが
とにかく反応しさえすれば立ち上がりがいいように見えるのに対して、
立ち下がりは無茶苦茶に反応したのでは止まったように見えないことで、
波形を視覚的に見るのであれば、立ち下がり波形だけを見る方が
惑わされなくていいと思う。
42名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/11(木) 22:54:58.61 ID:JDgDuRBJ
>>38
メーカー品にバスレフが多いのはそれが安上がりだからでしょう

信号波形と関係無く鳴りつづける共鳴音(バスレフ音)にしか馴染みがなければ
一度ポートを塞いで聴く事をお勧めします
更にユニットがボトミングしない範囲でイコライザで持ち上げる方が余程音楽を楽しめますよ
43名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/11(木) 23:27:35.64 ID:erE04VPW
>>42
> メーカー品にバスレフが多いのはそれが安上がりだからでしょう
それは違う。
同ユニット同仕上げなら、部品点数、行程共に少ない密閉の方が安上がり。
比較検討した場合、一般人は音が派手な方を買うから、というマーケティングのせい。
4425:2012/10/12(金) 01:07:59.00 ID:/7t1C91l
>>39-40
MFBってのがあるんだね。
でもFB制御による制御遅れがあるのでは?
どのくらいなんだろ?
45名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/12(金) 05:47:35.68 ID:W3dUlG5M
メーカー品にバスレフが多いのは、
ゼネラルオーディオや Hi-Fi オーディオでは
主に低域の周波数特性を伸ばして低音を出すためだ。
密閉で作ると低音が出ないから売れない。

>>30 に書いたようにバスレフの低域特性は4次 HPF となるので、
密閉に比べて過度応答的に不利ではあるのだが、
それでも理論的には過度応答を重視して設計することはできる。
ところがそうすると低域特性がたいして伸びなくなってしまうので、
そもそもバスレフにする意味がない。
結局、低域を伸ばすことが目的なので過度応答が二の次となっている。
46名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/12(金) 05:55:27.17 ID:W3dUlG5M
>>44
MFB は全部電気系のアンプのように 1 MHz 以上までかけるのは難しいが、
アナログレコードのカッターヘッドには 20 kHz まで MFB が
かけられていた。
ウーハーにかける場合はあまり問題なくできると思う。
現行製品ではフォステクスの CW250A (サブウーハー)に
MFB がかけられている。
47名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/12(金) 20:37:12.46 ID:eDstC2I1
>>43
自分の意図としては、「同じだけの低音の”量”を出そうとすると」
バスレフの方が安上がり、という意味で書いていたので
まあつまり完全に同意

普通の人が、同じサイズでよりドスドスと迫力があるSPを選ぶのは仕方ない
映画ならそれでもいいけど、
音楽を聴き比べると過渡特性が悪くて辟易するのがバスレフ型SP(特に小型)
48名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/12(金) 22:00:44.02 ID:zgUCuvsS
>>47
単純な値段ということじゃなかったのね。
諒解した。
49名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/14(日) 19:23:11.78 ID:HZOEjVE5
バスレフ
50名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/14(日) 19:23:44.21 ID:HZOEjVE5
50番ゲットオォォォォ!! みたいな
 ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄         ___
                        __   (__  ) ≡≡≡
                      /  ヽ  / / ̄
          _ _、, _,, ヽ7    /  ..へ._ V / ≡≡≡
        v/    ヽ( )△ィ△ /   ゙ii | |/
       (( _(( _((ハ ' _ ) `ヘ/___.  || | |
 lWVl____|∩ ∩ Y_)   ヾ |___. .  || | |  __,r‐、 ≡≡≡
. !_て7」VWl .ヾヷ゙゙ノノヾ,    | ̄     || | | ̄__),  \      (´⌒(´
    ヾ (  ̄ ̄ ̄)   ノ__,ノ‐-__  !! ノ_ノ ̄   . ヾ、__ノ ≡≡(´⌒;;;≡
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄    .      ̄ ̄ ̄          (´⌒(´⌒;;
          ズチャッターーーーーッ
51名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/16(火) 11:42:46.96 ID:fcCIODoI
最近は密閉型のQっていくつぐらいにしろってなってるの?
52名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/16(火) 12:02:23.53 ID:Mt66X/eG
0.5〜0.7くらいで好みに応じて
イコライジングする場合はこの限りではない
53名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/16(火) 20:40:23.42 ID:r/qxslww
因みにバスレフ以外でのお勧めは密閉?
54名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/17(水) 01:08:39.16 ID:8GwYSJ5k
90L程度の箱では密閉はきびしいーのかねー
55名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/17(水) 17:21:01.35 ID:zPh6qJvA
>>52
市販品だとやっぱり 0.7 以上なんですかね?
56名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/17(水) 19:35:19.29 ID:bMdNb6Vc
0.7以上って市販品はないんじゃないかな、低域の伸びがスペック上悪化するから商売上もよろしくない
測定結果とか見てると低音の量感を稼ぐために中域をネットワークで下げてあるのがちらほらあるみたい
57名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/18(木) 12:54:54.13 ID:JwqEcgcC
理論上フラットレスポンスは 0.7 というのは昔からいわれてるけど、
実際に 0.7 だと低音が後ろに逃げて低域不足なので
市販のシステムはもっと高くなってるっていう話だったけど、
今はネットワークでなんとかする?
58名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/18(木) 14:56:11.85 ID:TTBE3T9L
>実際に 0.7 だと低音が後ろに逃げて低域不足なので
>市販のシステムはもっと高くなってるっていう話

誰から聞いた話か知らないが、考えにくいね

その現象はbaffle step といって、stepの発生する周波数が数百〜数kHz(バッフルの大きさによる)なので
Qの設定でどうにかするものではなく、ネットワークで対処するのが当たり前
baffle step compensation でググればわかるよ
59名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/18(木) 17:50:14.17 ID:JwqEcgcC
ぐぐってみました。
その話を聞いたのはかなり昔で、今より箱が大きくて、
ウーハーも 25 cm とか 30 cm とかが普通だった頃。
baffle step は今の小形スピーカーより低い周波数にずれていて、
数十Hz あたりはどんどん落ちていく領域だから、
逆に当時はそうなっていてもおかしくないと思った。
今は高い周波数にずれているから無理っぽいですね。
60名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/29(月) 22:52:17.79 ID:NKkDirz8
          ____
          |   |
          |   |
          |   |
          |   |
          |___|
          |::::::::  ̄|               ___
          |:::::::  |           __  (__  )
      ・∵  |::::::::  | :・      /  ヽ  / / ̄
      ∴・ |:::::::  |∵ヽ7    /  ..へ._ V /
        v/    ヽ( )△ィ△ /   ゙ii | |/
       (( _(( _((ハ ' _ ) `ヘ/___.  || | |
 lWVl____|◯;;◯;;;;Y_)   ヾ |___. .  || | |  __,r‐、
. !_て7」VWl .ヾ一゙;;;ノノヾ,    | ̄     || | | ̄__),  \
    ヾ (  ̄ ̄ ̄)   ノ__,ノ‐-__  !! ノ_ノ ̄   . ヾ、__ノ
    
61名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/28(水) 12:58:30.49 ID:Gc4B0DXH
Qは0.7が良いと言われるけど、それは周波数特性だけを見た場合だね。
振動板の動きを調べると、0.5のほうが動き始め・停止が速い。制御されている。
制御されてそこそこ低音が出るのは0.5だと。

これだと低音は弱いから、一次のローパスフィルターで補正すればOK。

たしか、Qtsの再定義、という方法がある。これで、低域の再生限界を下げられるよ。
62名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/05(水) 17:56:17.15 ID:3NRrjj2R
>0.5のほうが動き始め
そうなの?そうとは言い切れないと思うけど。
その根拠は?
63名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/06(木) 09:45:00.04 ID:E9iiDDP/
ていうか、Qは低ければ低いほど過度応答はいいですよ。
当たり前の話。
低音が出なくなるし、 EQ 使うと音が悪くなるとか言い出すから
そうしないだけで。
64名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/06(木) 14:04:46.16 ID:3lHQ/7kQ
>62
TIMEDOMAIN の受け売りです。
ー高忠実度再生への新しいアプローチ3
www.timedomain.co.jp/tech/hifi03/hifi03.html

密閉の場合、フラットからf0以下で12dB/octの低下になるのだが、
Qtsの小さいスピーカーなら6dB/octの領域が存在する。
ここを一次のフィルターで補正すれば、結果的にf0を低く出来る。
もちろんパワーは必要だしXmaxも長くないとダメだが、バスレフに頼るよりも計算できるよ。
65名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/06(木) 15:27:01.79 ID:aB60AdPp
>ていうか、Qは低ければ低いほど過度応答はいいですよ。

何を「過渡応答がいい」というかにもよるが、Qが低いというのは粘性が大きいということであるので
実はQが大きい(粘性が小さい)ほうが「動き始め」とか「戻り始め」は素早い。
もちろんQが大きい場合は信号が停止した後もしっかり止まらず共振が尾を引くんだけど
その部分についても、Q=0.7のときが一番「整定時間」が短い。(ζ=1/2Q ね)

以下参考
http://www.onosokki.co.jp/HP-WK/c_support/newreport/dampingfactor/damping_factor.pdf

Qが極端に小さいと、あくまで共振挙動が表れないというだけで、「ねっとり」収束する。
66名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/06(木) 18:33:03.16 ID:E9iiDDP/
>>65
確かに何をもって「過渡応答がいい」というかというのは大切で、
スピーカーの低域特性の場合、 HPF 特性が必要なわけではなく、
むしろ帯域内に共振を持ち込んでいることの方がおかしいわけで、
早く戻ることがいいわけではない。
本来は戻らないことが理想ともいえる。
67名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/06(木) 18:50:27.12 ID:E9iiDDP/
>>64
Q≦0.5 の場合は2つの1次 HPF に分解でき、
それぞれのカットオフ周波数を fc1, fc2 とすると、
fc1 と fc2 の間が 6 dB/oct. の領域となる。
Q=0.5 では fc1=fc2 でこの領域はない。
もっとも、 6 dB/oct. でなければ補正できないわけではない。
Q>0.5 では実係数の1次 HPF に分解することはできなくなるが、
やはり補正できないわけではない。
68名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/10(月) 23:32:16.96 ID:9TjtADpK
>64
騙されない様にね。
69名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/11(火) 15:31:32.95 ID:vT7KlQxE
オレの自作SPはバスレフだけど、低音はバシッと決まる。
70名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/11(火) 21:21:50.56 ID:LEyD4WwH
まあちょっとそのポートに布やタオルを詰めて3日程聞いて
耳が慣れた頃に詰め物外して聞いて下さいな
71名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/13(木) 16:51:02.12 ID:52bgx8RQ
ユニットのQが低い場合、上手く設計すれば
バスレフにしても過渡応答はさほど悪化しない。
密閉型にすると共振点が上がってローブーストしない限り
低域が出なくなってしまうから、バスレフにするのはありだと思う。
72名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/16(日) 23:39:33.89 ID:vkEiNrg7
>>70
密閉はバスドラが詰まってイヤ。
73名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/17(月) 09:07:34.37 ID:XQPZUy1W
密閉の低音を締まってると言ったり詰まってると言ったり
バスレフの低音を緩いといったり開放感があると言ったり

・・・するのは、「人による」ところが大きいんだろうか?それとも「SPによる」んだろうか?
74名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/19(水) 09:04:00.41 ID:kTngjukA
スピーカーによりますよ。
てか、既存のユニットを箱に入れる場合、
密閉向きのユニットとバスレフ向きのユニットがある。
密閉向きのものをバスレフ箱に入れると共鳴が目立つ
バスレフ臭い音になるし、
バスレフ向きのものを密閉箱に入れると詰まった音になったり
低音が出なくなったりする。
75名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/19(水) 13:40:33.34 ID:PBxRJdcO
ユニットの密閉向きバスレフ向きというのは主にQtsの問題で
密閉向きはQts高め、バスレフ向きは低め。

すると、バスレフ向きを密閉箱に入れて「詰まった音」となったとき、それはシステムQが低いからだと考えられるが、
一方で、システムQ=0.5と低い臨界制動 (にしようとすれば自ずとユニットはQの低いいわゆるバスレフ向けを使わざるを得ない)
の密閉の音が「締まっている」として良いとする意見もある。

そうなると、やはり、同じ音を聞いて「詰まっている」のか「締まっている」人によって違うってことになる。
76名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/19(水) 14:09:25.07 ID:dwynp7+A
やっぱ 背面開放がよかよ。
77名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/20(木) 13:09:37.98 ID:z1nK63UL
>75
同じQtsでも、マスやスティフネスがどうなっているかで変わりますよ。
78名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/20(木) 13:40:09.66 ID:6Ip1eL66
具体的に頼む
どうなっていれば、どう?
7977:2012/12/21(金) 00:48:32.23 ID:MPMk+zSL
密閉の場合:
箱に入れるとf0とQは同じ割合で上昇する
スティフネスが大きい(硬い/Vasが小さい)場合はQが大きめのユニットでも
箱に入れた時のQとf0の上昇率が低いので密閉に向いてる。
逆にスティフネスが小さくてQが高めだと、かなり大きな箱に入れないとQが
上がりすぎる。ただ、大きな箱でも良ければ使えるので向いてないとは言えない。
Qtsが低くてもマスが大きくてf0も低ければ密閉(小さい箱)で使える。

バスレフの場合は基本的にQtsは0.5未満じゃないとまともにチューニングできない。
ただし、マスが大きくてスティフネスが大きくてQtsが低いと箱が小さいとダクト
を細長くしないと周波数があ合わないが、長さが取れなかったり開口が小さすぎて
エアノイズが出やすい。逆に大きな箱に入れると中低域が凹んでダクトの周波数が
強調されるようになる(←よく計算値より大きめの箱で作った方がしまった
低音が出るのではないかと思ってる人がいるが、こういう状態になってたるんだ音
になる)。
なので、バスレフは大体0.3〜0.45ぐらいが使いやすい。
8075:2012/12/21(金) 09:57:34.61 ID:Wc2GfU9M
ありがとう、でも話がずれてる(^_^;)
密閉とバスレフの比較とか、ユニットと箱の相性の話じゃないんだ。


ひとことで言えば、「詰まった音」と「締まった音」の違いは何?ってこと。(とりあえずバスレフは置いとく)
で、>>74や77で「スピーカーによる」「マスやスティフネスによる」とあるので、
じゃあ、SPがどうだったら締まった音で、どうだったら詰まった音なの?そのメカニズムは?ってこと。


俺は、「詰まってる」と「締まってる」は単に人の表現の問題で、つまり同じ音を指してるんじゃないかと思ってる。
密閉の音が好きな人は締まってると言い、嫌いな人は詰まってると言う、それだけの話。
そのひとつの例として、システムQが低い密閉を、>>74では詰まっていると、また別のところでは締まっていると
表現が分かれた現象を挙げたってわけ。
81名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/21(金) 18:46:34.97 ID:vOITYYfh
人にも依ると思うよ、オーディオとか全然興味無い人に
バスレフ音とポートを塞いだ音を比較して貰ったら
前者の方を「解放感がある」、後者を「詰まってるみたい」って感想だったから。
J-POPを聴くのに低音がボンボン出てノリのいいバスレフ音の方が好きって言ってたね。
82名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/21(金) 20:54:35.68 ID:aAUvP/Zh
好き嫌いでいってしまうと、聴き慣れたものの方を好むのが人の性
味覚も同じで、家庭の味が美味しく感じるのは食べ慣れているから
83名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/22(土) 01:38:16.90 ID:drfDP7IW
バスレフも、低域増強の密閉も、適切な設計ならば効果はほとんど同じだ。

だから、バスレフ嫌いとは言っても聴けるバスレフもある。

実際にバスレフを作るとなると、適切なポートを作るのは難しいし、温度によっても変わってしまう。
それよりは密閉で、一次のフィルターの方が調整し易い。
バッフルステップも補正できる。

バスレフはスピーカー単体でフラットを狙う。
密閉の低音増強は、アンプ、フィルター、スピーカーでもってフラットを狙う。

お手軽なのはバスレフ、調整が楽なのが密閉だな。
84名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/22(土) 11:35:12.87 ID:RW1HiK5x
>>80
周波数特性とか過渡特性の問題と歪の問題だと思う。
85名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/22(土) 11:55:07.29 ID:RW1HiK5x
>>79
実はオリジナルのバスレフ理論ではユニットの Q=1/√3 (約 0.58)となっており、
初期のバスレフはこの程度のユニットを使っていた。
しかし、オリジナルのバスレフ理論だと、低域増強効果は著しいが
過渡応答の悪いボンボンいう音になる。
いわゆるバスレフ臭い音というのはこのあたりに源流がある。
もっと締まった音にするにはQの低いユニットを使う必要があり、
もちろん箱やダクトも合わせて設計する必要があるが、
俺は 0.32 程度以下でないと純粋バスレフでは良いバスレフにできないと
思っている。
86名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/22(土) 22:00:27.75 ID:WYW0K2ar
↑ >79の最後に書いてある人だね。
87名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/25(火) 21:57:24.02 ID:9+PNwYak
バスレフがいやといっても、密閉型でマトモなSPって数百万円じゃん  無理
88名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/25(火) 22:29:48.22 ID:bzQutktq
ユニットの振幅が大きくなるとエッジの弾性比例限度を超えて歪が大きくなる
バスレフはf0付近のコーンの振幅が密閉型より小さいのでその点有利。
だから、バスレフのほうが開放的な音と言われるのとちがうか?
89名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/03(木) 21:51:01.57 ID:dLuuUhGY
>>88
3行目は間違いじゃないかな
90名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/03(木) 22:41:21.90 ID:MitvC13o
このスレ定期的に立つみたいね。うちのログだとこんなのがあった。

【狭小】何故リアにバスレフポート【壁際】 2007/03/17(土) 15:01:17
バスレフで聴いている奴は糞耳      2007/01/13(土) 15:44:18


>>87 ですよね、ペアで30万円位探そうとしてもないです。(あったらどなたか教えてください)

ヴォーヴォーいうのはそういうものだと割りるしかないですかね。
91名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/03(木) 23:11:14.79 ID:w8fqYBpq
>>90
Aerial acoustics model 5B
ATC SCM19
92名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/12(火) 08:53:27.86 ID:pur9z1Lc
test
93名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/12(火) 15:39:56.33 ID:q/0qzMyo
密閉型はスピーカー内部に閉じ込められた空気のエアサスペンションで音が汚れる。
このくらいCRMやYGやMAGICOを聴けば一発でわかることだと思うんだけどな。
一流メーカーが密閉を避ける理由がそこにある。
94名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/12(火) 19:15:15.51 ID:32/GTRQe
バスレフにしたからって空気バネの影響がなくなる訳でもないが
95名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/12(火) 21:41:32.67 ID:szxfB+az
大手メーカーは良い製品を作ってるわけじゃなくて、数売れる商品を作ってる。
単にバスレフでボーボー鳴らした方が大衆にウケがいいからそうしてるだけ。
96名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/12(火) 23:40:39.44 ID:IVRUBYMU
メーカー製のバスレフは確かにボーボーなるのが多いけど、
それがバスレフの音だと思っている人は気の毒だね。
97名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/15(金) 14:51:33.00 ID:Yks6b37h
ボワァーンじゃなくて、バスッバスッとなるようにするのがコツ。
98名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/15(金) 17:55:04.49 ID:6rulLb7V
コツになってないし。
99名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/15(金) 21:13:40.42 ID:kS+iafdb
>>98
それくらいセッティングで調整できるだろ
ピュア板の住人ならやり方がわからないわけもあるまいし
100名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/15(金) 21:14:47.63 ID:W+z9f2/w
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: .    l !
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./!  j!   ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..:::    !'
  /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l.  '  lri;、r/     ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j'
/:::::::ツ   { r'、    ,,';;;ン'          / .;! }!'./:/::.,r': .:::/
゙'ヾ;/    ゙、'、ヽ     ゙''''        /'r/ " '/:/::;/,r'  えっ!?
.,/        :ヽ、、,              , l;ツ  ,,',-''":;/'"
"         ::::l:::::::\           ''゙ ` ゙ / ノ‐''"    100ゲットですって?
       ..:::::l:::::::::::/゙' 、     σ       ,''"
   ...::::::::::::::ノ::::::::::/   ゙ヽ、,      ,,.、r'        まぁ・・・
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、,     ゙'ァ‐‐ '''"" i'    
:::::::::::::::, '        ヽ,    /:::::::::::: ! {      
;:::::::::::         ゙l'、、  { 、;:::::::::. ゙、.', 
101名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/16(土) 03:58:37.47 ID:adt5HkIi
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' .    ノ ̄ ̄`ヽ、―ニ 二
  /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l.  '   `ヽ/ ´`ヽ _  三,:三ー二
/:::::::ツ   { r'、    ,,';;; ノヽ--/ ̄ ,    ` ̄ ̄ ̄
゙'ヾ;/    ゙、'、ヽ    ゙''ミ }  ...|  /!
.,/        :ヽ、、,      _}`ー‐し'ゝL _
"         ::::l:::::::\    _,:ヘr--‐‐'´}    ;ー------
       ..:::::l:::::::::::/゙' 、   ノ`ヾ:::-‐'ーr‐'"==-
   ...::::::::::::::ノ::::::::::/   ゙ヽ、,      ,,.、r'
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、,     ゙'ァ‐‐ '''"" i' 
102名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/16(土) 14:06:20.85 ID:8zCXOx7/
百円均一の足拭きマットでコットンのもこもこしたやつを吸音材にした
103名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/17(日) 10:06:36.05 ID:Lqkfhewp
俺はバスレフ嫌いだなー、かなり嫌いかも。
タオルやスポンジ詰めたくなるし、「あ、このスピーカー穴開きか却下w」と視野に入れないなw
38cmウーハーが十二分にバスレフを効かせて鳴らせる、というもの完全否定したくないが音の質は落ちるな。
詰めもん必須、じゃ最初から開けるなよ馬鹿と思うぐらい。

最も、穴開けないと低温が出ないようなスピーカー欠陥品だ
誤魔化し誤魔化し甘えるから穴の開いた腐ったスピーカーができるんだひとさまのあしもとみすぎだ!!
104名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/17(日) 11:31:54.01 ID:mAxkHuAU
ちゃんとした低音を出そうとしたらサイズとお金が必要ってだけの事なんだけど
やっぱ小さい箱で安く低音が出せるって言われると皆飛びつくじゃん?
でも世の中そんな甘くは無くて、バスレフ音は質が悪くてボワボワ
AV鑑賞ならいいけどオーディオ用途にはちょっとねー

という事が広く知られるようになってきたのは結構最近の話・・・
105名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/17(日) 12:35:29.43 ID:Lqkfhewp
最近じゃねーだろW
うそはよくないW
106名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/17(日) 13:11:53.24 ID:3+X1Fz0E
普通の人は今でも知らんし、マニアは昔から知ってた。
要するに好きな方式で聴いてりゃ良いんで、他人を貶す材料にしかできない幼稚な人は籠もってて欲しい。
107名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/17(日) 13:54:50.63 ID:Lqkfhewp
>>106
そこ誤るな、それは違うぞ。
機器の評価と、他人さまの侮辱と意味がまるで違う。
あくまでも私達がするべきことはオーディオ機器についての議論だ。
被害妄想の気があるならすっこんで治療に専念してこい。
108名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/17(日) 16:15:22.12 ID:gC0giYjp
>>107
アナタのことなど言ってないけど、>>103って機器の評価なの?
他人を貶したの?
議論なの?

ま、被害妄想だなんて言ってる辺りは、幼稚な思考の持ち主だと判断できたけど。
109名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/17(日) 16:50:34.43 ID:b8V5qYpL
>>108
スレチなので自己消化してくださいね〜w
110名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/17(日) 16:52:12.23 ID:QrjI2CYY
>>103 >穴開けないと低音が出ないようなスピーカー欠陥品だ
では無くて、バスレフはテクニックで低音を、伸ばしてるわけですよ。それを言うなら
「穴を開けても、低音が出ないようなスピーカーユニットは、欠陥品だ。」 が正しい言い方。

俺は、スカッとした低音が出るバスレフが好きだ。密閉のようにSPユニットによっては、10Hz〜20Hz
出るものもあるけど、部屋が狭ければ20Hz以下など、音になりません。
111名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/17(日) 16:57:25.28 ID:b8V5qYpL
>>110
まぁそらそうなんだろうけどw
好きな人は好きなんだろうな、俺は、低音は上品に出てるぐらいが好き。
低音邪魔ぐらいに思ってる、そのくせデカイスピーカーじゃないと音の質に満足できないというw
112名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/18(月) 00:53:34.03 ID:mVNbFxgU
欠陥とか言ってる人は、適切なユニット選びや最適な箱設計ができてないだけでしょ。
やっぱり>>96が言ってる気の毒な人がマニアには多いってことだな。
113名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/18(月) 10:33:44.12 ID:XSjGW+OE
スピーカーに限らず、マニアにトンデモ理論の信奉者が多いことはいまさら言うまでもないことだと思うが。
114名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/18(月) 11:31:49.36 ID:Q6WjIsfG
マニアでもトンデモでも、良くも悪くも一般人とはズレてるんだよ。
俺は癖がない音はツマランと思ってるから、スピーカーの箱は自作しとる。
スレチだろうからやめとく。
115名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/25(月) 09:49:09.93 ID:6JN9h81Q
そりゃ一般人ならコーンの裏とかセンターキャップに LED 入れて光らせれば大喜びだろ
116名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/09(火) 17:21:40.97 ID:nNfhqyQE
スピーカーから出る音は偽物
引き籠もりを止めて外に出ろ
ライブにでも行って来いボケ
117名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/09(火) 20:35:39.98 ID:FmwZ5InM
ライブもPA使ってるし偽物じゃね?
118名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/01(土) 23:26:29.25 ID:KIvGX+Az
偽物は言い過ぎでは?
不純物混入系ぐらいでしょ、せいぜい
119名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/02(日) 00:28:43.18 ID:7sC/c+EG
果汁100%ジュースと果汁3%ジュースくらいの違いかな
120名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/02(日) 14:36:55.10 ID:unsF4TJF
>>116
そのライブがPA100%の罠
121名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/02(日) 16:57:21.47 ID:zffsXqDS
密閉 >>>>>>>>> バスレフ
122名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/03(月) 16:52:08.72 ID:tmZHunsD
あなたはアホです。
価格の幻想に洗脳されたアホなのです。
価格が高いとブランド価値があるとお考えの方はアホです。

私はここにあるこのオーディオ機器を売ります。
この新製品を1000円で売るか、180,000円で売るか、私が決めます。
40,000,000円で売ることにします。
そのほうがアホが喜びます。
スペックに反映されない数字の架空設定です。
何の意味も持たない数字合わせです。
アホは喜びます。アホです。アホなのです。 あなたはアホなのでございます。
貧乏人ほど喜びます。貧乏です。貧乏なのです。あなたは貧乏なのでございます。
確実に、顔はキモイです。常識です。
123名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/06(木) 15:40:02.08 ID:MR119Eq/
さほど価格的制約を考慮せず設計者が良い音を追及している
数百万円以上する現代ハイエンド系スピーカーもその多くはバスレフ形式
近年のプロッフェショナルユースのスタジオ用大型プレイバックモニターは
大型エンクロージャーだしローエンドのイコライジング可能な
アクティブ型が多いのにもかかわらずその殆どがバスレフ形式
現在のハイエンドやモニター機器を設計しているプロの設計者の多くは
バスレフ採用しているのにお前らときたら・・・
124名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/06(木) 19:18:47.61 ID:9+tAyHEv
価格やスペースに制限がある場合でとにかく低音を伸ばす必要がある場合
並びに大衆が所有している機器に合わせる場合はバスレフで設計するしかないね。

そんな制限が一切無くてバスレフ共鳴音が音質として優れてるとかほざく設計者が居たら会ってみたい。
125名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/07(金) 10:23:48.01 ID:pJF67cF+
現代ハイエンド系家庭用スピーカーでは
米Stereophile誌で「世界で最も優れたスピーカー」と評された
Focal社のフラッグシップモデルGrande Utopia EM 米国価格18万ドル
(40cmウーファー4way 18Hz - 40kHz -3db 260kg)もバスレフ式
David Wilsonが主催する高音質録音レーベルのモニターの自社開発からスタートした
米ハイエンドの老舗 Wilson Audioの最高機種Alexandria XLF 日本価格2900万円
(38cmウーファー4way 19.5Hz - 33kHz+/-3dB 297kg)もバスレフ式
両方ともサイズや価格の制約なしに高性能を追求して設計されたハイエンドスピーカーなのにバスレフ
126名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/07(金) 10:24:24.54 ID:pJF67cF+
スタジオモニターに目を移しても
世界中で圧倒的なシェアを誇るGENELEC社の最大モデル1036Aアクティブモニターは
(46cmウーファー4way 21Hz - 20kHz(±2.5dB) 182kgアンプ含まず)
ローエンドだってイコライジング出来るシステムなのにバスレフ式
最近マーケットシェアを伸ばしている独ADAMの大型アクティブメインモニターS7A MK2
(38cmWウーファー4way (20Hz - 50kHz ±3dB) 261kg)もバスレフ式
こちらも業務用の巨大なモニターでアクティブでイコライジング機能があるから
大衆が所有しているアンプでフラットな特性にする必要がない
純粋に録音製作現場で正確な音を再現するための標準機として開発されているが
バスレフ式だ。
127名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/07(金) 10:28:26.05 ID:pJF67cF+
バスレフの作動周波数の中心では正相の低音が出ているし
密閉型は周波数レスポンスの問題以外にも空気粘性による歪の増加等の問題があり
どちらが原理的に優れているという訳ではなく一長一短だ
むしろいかに設計しファインチューニング、コントロールするかの問題であり
密閉だろうがバスレフだろうが糞音にも最高にもなり得る
現実では上記のような制約なしに理想を追求しているテゴリーのモデルでも
バスレフ式のほうが圧倒的に数が多く密閉型のほうが少ない
ちなみに上2機種の設計者のジャックマユールとデビッドウィルソンは
ハイエンドの世界じゃ超有名だ
128名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/08(土) 10:18:31.89 ID:zRVE9rcI
周波数レスポンスとか群遅延なんかはどうにでも補正の効く話だから、
歪とか最大音圧とかの方が問題だろうな。
スタジオモニターの場合は熱の問題もあると思う。
バスレフは自由度が大きくいろいろなチューニングがありえるから、
制限なしとか言い出すと簡単にバスレフの音などといえなくなると思う。
129名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/08(土) 13:32:13.13 ID:mXITld3Q
いずれにせよ現代スピーカーは、周波数レスポンスや歪だけじゃなく
有限要素法でのユニットやキャビの振動の解析に始まって位相など
多くの計測やシミュレートなんかの技術が進歩していてずいぶん進歩している。
密閉○でバスレフ×みたいなステレオタイプの判断こそ稚拙だな。
ただプロフェッショナルモニターやハイエンド系コンシュマー用では
バスレフが主流で密閉はごくマイナーだ。
ティールを主宰するジムティールは、バスレフと同様の効果を得ながら
空気の対流音やエンクロージャ内部からの音漏れを防ぐためパッシブラジエター(ドロンコーン)
を採用している。
同様の考えからリアバスレフや底面バスレフ採用しているメーカーもけっこうある。
130名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/08(土) 19:49:21.49 ID:zRVE9rcI
まあパッシブラジエターもバスレフの範疇に入れていいと思う。
131名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/12(水) 11:26:43.11 ID:mjbeVO0q
>>125, >>126, >>127, >>128, >>129
ちゃんと空気嫁よ、このスレは
バスレフ用に設計されたユニット、ボックスと密閉型用のそれは根本的に設計が異なることを理解してないレベルの人間が
ハードオフで売ってるような安物バスレフSPのダクト塞いだら音が良くなったとか騒いでるスレなんだぞ!
正論ふりかざしたらスレが終了しちまうじゃねえかw
132名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/12(水) 14:46:50.12 ID:JkStRTpV
自演乙w

大金をかけて初めてバスレフがまともになるという点では同意
133名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/12(水) 22:02:29.99 ID:6gB1KpgS
ま、バスレフダクト塞げば音が良くなるけどね
過渡特性最悪な低音の共鳴音が無くなるのと同時に
フロントバスレフの場合バッフルに穴があるせいで中高域が歪んでいたのが改善されるし
134名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/13(木) 01:14:16.61 ID:szbz8bQf
偽物のスピーカーは偽の音を鳴らす。
偽の音とは、入力信号に忠実でない音である。
入力信号に余分な音が付いている。
それは位相を反転した半波長前の過去の音だ。
バスレフという手法で、量だけは満たされている。
しかし、そういう水増しした音でごまかされてはたまらない。
変な低音でまともな音楽が聴けるわけがない。
では、バスレフのポートを塞ぐと問題解決か?
それは無理。水増しが無くなると貧弱な音になる。
小型密閉スピーカーでも低音が出るではないかと反論される。
中高音を抑えてパワーをぶち込めば、そう聞こえるだろう。
しかしね、低音って本当は音圧なんだよ。
ちっちゃな団扇で扇いだって涼しくなるわけがない。
本物のスピーカーはそういうけちな考えとは無縁に存在するのだ。
135名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/13(木) 10:55:50.18 ID:slKwrxdK
>>133
バーカ、過渡特性最悪な低音の共鳴音がバスレフの方式そのものに起因するなら
ハイエンド機種やプロ用スタジオモニターが採用するわけねーだろ!
そんなのはお前のような貧乏人が手に触れることが出来る安物の糞スピーカーに限った話だw
136名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/13(木) 19:56:40.77 ID:6poDZxt+
>ハイエンド機種やプロ用スタジオモニターが採用するわけねーだろ

そりゃあんた、ハイエンド価格のスピーカーや業務用機に対する幻想だw
皆ひどい音出してるよw 本当にすごい音出せてるスピーカーはほんの一握り。
137名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/13(木) 21:55:14.94 ID:L3FWuT8g
残念だけどそのものに起因するんだよ
だから密閉箱や背面開放、トランスミッション箱等様々な箱があって
各メーカーのフラグシップ機は必ずしもバスレフでは無い

例えばB&Wのオリジナルノーチラスはトランスミッション箱の変形
138名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/14(金) 04:27:37.67 ID:oMF9cV0S
>>133
>フロントバスレフの場合バッフルに穴があるせいで中高域が歪んでいたのが改善されるし

これってどういう事?
どうして中高域が歪むの?
139名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/14(金) 05:18:24.21 ID:Hxdj3Vib
最近主流のスタジオモニターだとBarefootとかバスレフ排除の傾向もあるけど
140名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/14(金) 06:14:53.93 ID:1zUOQRX8
Barefootか
MiniMain12はダイレクトラジエーターの設計としては理想的に見える
値段も現実的
141名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/14(金) 06:30:58.20 ID:E2MpU4bf
自演乙w
142名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/14(金) 22:44:50.00 ID:1Y0qpA/E
>>138
ttp://www.asp.c.dendai.ac.jp/thesis/Acim_0811_takazawa.pdf
例えばこれ、東京電機大の音響研からの論文

分かりやすく言えば箱の内側に発生した逆位相の中高音がポート穴から漏れるので
フロントバッフルに穴があるとユニットから出た音との干渉が大きいって事

そりゃあそうだよね、箱の内側にも外側と同じ音量が出てるんだから穴が空いてたら音が漏れる
背面や底面ならまだしも前面に穴が空いてたら・・・
143名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/15(土) 01:42:32.98 ID:7AkYjDmp
>>142
その論文のどこに歪んでいると書いてある?
144名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/15(土) 02:35:05.66 ID:TSGr3lLK
データーがあっても読めない奴には意味ないねw
F特に急峻な谷があったら、そこは位相が干渉して歪んでるって意味だ
145名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/15(土) 07:40:36.16 ID:/6asedfM
ハイエンド機種やプロ用スタジオモニターを設計しているプロの設計者は
著高級機でもバスレフ式採用していることが多いのに
ここの住人はバスレフは過度特性が最悪って大騒ぎしてる
146名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/15(土) 08:53:35.98 ID:TSGr3lLK
147名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/15(土) 10:15:17.98 ID:j6x6ubGO
しろうとが気が付くことをハイエンド機種の設計者や
プロの録音技術者や音楽制作者が知らないとでも・・
148名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/15(土) 10:19:34.53 ID:q8YuYqT1
市販されているスピーカーのほとんどがバスレフなんだから
モニターもバスレフになるのは当然
149名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/15(土) 10:28:19.83 ID:TSGr3lLK
しろうとが気が付くことを? トーシロとマニアを一緒にすんなやw
プロは金稼いでなんぼ、マニアは費用対効果なんて気にしないで際限なくやり続ける。
ケーブル一本のノウハウさえ持ってないぞ、プロの録音技術者や音楽制作者は。
150名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/15(土) 11:12:53.72 ID:j6x6ubGO
数千万円のハイエンドスピーカー作ってる規模のメーカーの主任責任者が
あえておまいらの言う過度特性最悪のバスレフ使うのはなぜだ
151名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/15(土) 11:31:59.75 ID:7AkYjDmp
>>144
フィルタや EQ のことを歪んでいるという人なわけですね。

それで、 >>142 の論文書いた人は歪んでいると言っているんですか?
言ってもいないことを言っているかのように引用されてはさぞ迷惑でしょう。
152名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/15(土) 11:34:01.10 ID:TSGr3lLK
>>150
>>136

マジレスするとバスレフといってもいろいろある。俺のSPはマルチポートでインピーダンスカーブを測ってもフタコブラクダになどなってない。
ダンプトバスレフも作ったことがあるが、その時は箱の容積のエアサスペンションのほうがキツク出て、バスレフの音じゃなかった。
低音だけ密閉型で高音は後面開放みたいな変な変わった音だった。
人の設計を見て「なぜだ」というのは、2ちゃんで他人に尋ねて回っても自分でいろいろやってみない限り何時まで経っても分からんよ。
153名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/15(土) 11:36:58.54 ID:TSGr3lLK
>フィルタや EQ のことを歪んでいるという人なわけですね。

相互変調歪や高調波歪だけが歪みじゃない。
入力信号と違う音が出たらそれは全部歪だろ? 決まってんじゃねーかw

>言ってもいないことを言っているかのように引用されてはさぞ迷惑でしょう。
歪と言われてますが迷惑ですよね?って著者にメールでもしてみたら?w
154名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/15(土) 11:56:32.67 ID:gk6Dyrtp
>>150
企画に合ってたからでしょ
個人のマニアじゃないんだから
155名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/15(土) 19:04:16.45 ID:yp1YZ4/S
低音域が偽物(笑)のバスレフちゃん
そもそも低音域が出なくて糞詰まり(笑)の密閉ちゃん

カレー味のうんことうんこ味のうんこ食べるならどっち?みたいな話w
どっちもいけますww
156名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/16(日) 10:20:04.68 ID:/PhZqfvG
>>140
MM27ってウーファー逆位相で動かしてるみたいだけど、問題ないのか?
バスレフしか持ってないが、逆にバスレフが無いとどういう音になるのかは興味あるな
157名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/16(日) 20:10:19.92 ID:glQbsU/q
正相と逆相の音波が一定の距離を開けて発生していたら波形は大きく歪みますよ・・・
ピンポイントで歪が小さくなる周波数とかはあるかもしれませんけれどw
158名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/16(日) 20:59:38.20 ID:F06hEVTi
バスレフって位相反転型って言われてきたせいか
実際にバスレフ効果で音として出てる低音は正相なのに
ダクトから位相反転した低音が出てるって勘違いしてる奴が多いよね
159名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/16(日) 21:47:14.20 ID:mJNfU/GA
位相と群遅延の区別くらいつけてる奴のほうが多いと思うがな
160名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/16(日) 22:42:21.13 ID:qYyhmybl
>>133>>142に対してならポートから漏れてくる中高音ってのはユニットの裏側に出来た逆相の音で
ポート共鳴を利用した低音とは別の話
161名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/17(月) 05:57:57.79 ID:BoJy6W1q
それを防ぐために中高音ユニットは独立チャンバーにして、
さらにハコの内部のマトリックス構造や吸音構造
ダクトを折り曲げしてたり、底面やリアに開口を設けたりして
逆相の中高音がフロントダクトから漏れないように工夫がされてるものも多いと
162名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/17(月) 08:59:09.83 ID:X5Po6Y9S
中高音独立チャンバーはそんなことのためじゃないけどなw
163名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/17(月) 09:32:02.14 ID:BoJy6W1q
もちろん中高域ユニットキャビは多目的だよ
周波数特性を調整もしてるしウーファーの音圧避ける必要もあるし
消音もしてると同時にダクトからの高い周波数がダダ漏れするのも防いでるだろ
164名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/22(土) 01:11:48.62 ID:B73h1aJO
波形の見た目の歪は本来の歪とは限らないけど、ごっちゃになってるね。

箱の中で吸音材である程度吸収されダクトから出てくる小さな反射を気にしながらも
壁の反射や左右スピーカから耳までの距離差を気にしないのは何故?

たまたま気づいたとこだけが気になるってことかな?
165名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/22(土) 10:01:45.07 ID:Eew2SjY9
壁からの反射は当然気にしなくてはいけない、人の耳はある程度(数十ミリ秒)遅れて届いた音は残響として処理される。
音速は340m/secなので普通の部屋なら壁での1次回折に注意する、壁に近づけ過ぎると音が濁る。
スピーカーから耳までの距離差もレーザーポインタなりを使ってきっちり位置出しした方がいい、ミリ単位のセッティングで音は変わる。

で、折角環境を整えてもダクトから漏れてくる中高域がユニットから出る音と干渉して歪んでいたり
トランジェントの全くないブーミーな低音を出していたのでは台無しだよね
166名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/23(日) 10:01:36.23 ID:JA0kkwx6
>>144 みたいに周波数特性に谷があれば歪だといってる奴がいるからな。
167名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/23(日) 11:10:41.74 ID:3A786F/W
たりめーだろがw
168名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/23(日) 11:25:21.66 ID:Qtr3bOA3
単にユニットの周波数特性に山谷が出来るというワケじゃなくて
数十cm離れた場所から出たユニットと逆位相の音が干渉してF特に山谷が発生するわけだから
その周辺の周波数は2つの波が重なって歪みまくってるよ。

特に位相まで含めて判断するなら逆位相ってだけで歪みの塊りだからね・・・。
流石にオーディオでは位相反転してても歪んでいるとは言わないけれど、正相の波と重なってる部分は歪む。
169名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/23(日) 22:53:23.47 ID:igVvKOKL
2つの波が重なるとなぜ歪むんですか?
170名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/23(日) 23:21:55.59 ID:UR9e6YeI
何故歪まないんですか?むしろ歪みって何ですか?w
171名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/24(月) 08:55:34.49 ID:LRgp4INL
>>170
それは説明する能力がないということですか?
歪に関してわからなければご自分で調べてください。
172164:2013/06/26(水) 00:32:17.20 ID:zb2KeQfZ
>>165
レーザーポインタできっちり距離を測る人って、何を合わせるために測っているの?
ただ神経質なだけな気がするけど。
ミリ単位で合わせるってことは、何かで頭を固定しているの?
173名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/26(水) 00:41:13.26 ID:5DMmcEJE
DAWでトラックコピーして、それぞれに-12dB/octのハイパスとローパスかけて、上を逆相にして、1サンプルずつずらしてみ?
それでいろんなことが音として分かる。
174名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/26(水) 01:14:15.77 ID:B/kgTGLj
バスレフ自体、妥協の産物っていうのが普通の考えだろう
175名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/26(水) 13:26:24.08 ID:xUfhJ0qP
そりゃ100L単位の密閉の方が良いに決まってる
176名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/26(水) 15:44:26.57 ID:x6c4v6X7
一度、バスレフポート直前にマイクをおいて、
インパルスレスポンスを測ってみればよくわかるよ。

振動が長々と続いて、収まらない。
共振だから、当たり前といえば当たり前だが。

これをみたらバスレフの音がHiFiと思う人はいないと思うね。
177名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/26(水) 15:49:39.05 ID:UrJ1ER9t
恐ろしいことに大抵の部屋にもそういう共振があるんだけどな。
そして床はともかく、壁や天井は強度が足りなくて共振すると嫌な音を出していることが多い。
178評論課:2013/06/26(水) 17:59:08.89 ID:zuLr/Jwd
バスレフから出る低音域・・・雰囲気重視ですね

夜の安っぽい飲み屋とかでムード歌謡聞くのが最適ね
ボワ〜ンボワ〜ンて響くといい感じよね
多少頑張ってもボフッボフッとかボワッボワッていう感じ
何となく尾を引きずるっていうかキレが悪いのね
だからリズム感が悪いの
アルゼンチンコタンゴとか不得意ですね
スパッと止まるってのが苦手なのよ
なんとかならないか
179名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/26(水) 20:08:31.02 ID:sedeo8Dn
>>177の話ってバスレフ音による劣化に比べて桁違いに部屋による悪化が激しい
(だから密閉でも背面開放でもバスレフでも全部酷い低音にしかならない)ってデータをつけてくれないと意味無い

因みに15〜30Hz周辺をきっちり出せるシステムになると部屋の振動対策が特に重要。
ドアやガラス(サッシ)、小物類は勿論、部屋の壁なども振動し始める。
180名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/26(水) 22:18:31.68 ID:D5ixgwaB
>>176
なぜそんなものを測るんですか?
バカだからですか?
181名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/26(水) 22:38:56.43 ID:xUfhJ0qP
バスレフは糞みたいなユニットを一つ足したようなものだからね
182名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/27(木) 01:01:06.10 ID:aOU8biIJ
うーん、高次のネットワークとか通過した波形がいかに変形しているか、
壁の反射との干渉で波形に何が起きているか、そのあたりも勉強してから論じてはどうかと思う。
んでなきゃ砂漠で密閉SP聞いてろって言われるぞ。
183名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/27(木) 02:47:25.19 ID:/pFP/Sbq
俺は割合最近Wilson SophiaからRevel Ultima Salon2に買い換えたんだが
両者とも普通のバスレフだけどポートのチューニング周波数も充分低いし
良く伸びたダンピングの効いた良質の低音だな。
おまいらもそんなスピーカーなのか晒さないと一般論じゃ語れないだろ
184名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/27(木) 09:37:42.22 ID:86kkzo1F
>>180

バスレフポートからどのような音が出ているか測定することは
重要。

設計が悪いバスレフだと、ポートから中域が高いレベルで漏れていることもある。
185名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/27(木) 12:58:15.86 ID:PMuop3s0
最近、SPの後ろ向きについてるのは、その対策だよな
↑下向きもいいかもしれん
186名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/27(木) 13:08:17.91 ID:Do5LO2ml
え? 本気で言ってる?
187名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/27(木) 23:29:44.37 ID:AYAlma2a
まあその対策という意味もあるだろうね。
一般的に周波数が低い程指向性が無くなって全周囲に広がるからどこを向いていても同じ。
極端な話サブウーハーはどこに置いてもいいとか1台でいいとすら言われてる(流石にピュアで使うなら拘って欲しいが)
周波数が高い程指向性が強くなっていくのでポートを後ろや下に向けたりして直接音から遠ざける。
188名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/28(金) 07:40:09.67 ID:0SvwABcN
>>184
これは言い方が悪かったです。
ポートから出る音を測定すること自体は意味のあることです。
しかしその結果

> 振動が長々と続いて、収まらない。
> 共振だから、当たり前といえば当たり前だが。
> これをみたらバスレフの音がHiFiと思う人はいないと思うね。

といっているようでは、何をしに測定したのかということになる
189名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/28(金) 11:58:47.60 ID:HczFlD4l
>>188

バスレフポートからでる音の過渡応答を調べるために、
バスレフポートの直前にマイクをおいてインパルス応答を測定する。

結果として、極めて立ち下がりの悪い音が計測される。
190名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/28(金) 18:33:54.38 ID:0SvwABcN
結果として、って目で見て思っただけでしょ?w
191名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/28(金) 18:56:19.11 ID:6moVgTC7
測定結果を目で見て思っただけですよね
それと耳で聞いてもボワーっと不愉快な音が広がるだけかと

イマジンの世界ではきっと素晴らしい音をしてるんでしょ?
192名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/30(日) 10:27:01.45 ID:b/A3xfUl
まあ貧乏人が持ってるような安スピーカーじゃ
密閉だろうがバスレフだろうがニセモノの低音すら出ない
最低でもスピーカーに200万位だせばバスレフだろうが密閉だろうが
大抵まともな低音が出るようなユニット使って適切な設計がなされている
193名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/30(日) 13:21:15.85 ID:TuIbNCUB
まあそうだな。
194名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/30(日) 13:35:28.83 ID:b/A3xfUl
あとはそのスピーカーに似合うような部屋のエアボリュームと
セッティングのノウハウもとても重要だ
まあ今はアナライザーでも計測マイクやパソコンも安価でかなり精密な測定が出来るんだけど
そういったものも使いこなせないと意味がないけどね
狭い部屋で安物スピーカーのバスレフダクト塞ごうが何しようがしょせん底辺レベル
195名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN ID:mzZCeir6
家庭用オーディオなんて何をやっても生演奏にはかなわないよ。
200万出そうが壱千万出そうが無理無理無理所詮オーディオですよ。
196名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN ID:FM0+VeRT
とか言ってるヤツに限ってストラディバリと練習用の安バイオリンの
区別ができなかったりするので世界は広いですね
197名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN ID:4jF8F7Fk
でも例えば過去の偉人達の名演を聴こうと思ったらオーディオで再生するしかないわけで
198名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN ID:zyEtzaFL
業務用シアターシステムやラージモニタでさえ使うバスレフである。
高度なものも多いと知るべき。ピンキリよ。
199名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN ID:MJRPUu1A
>とか言ってるヤツに限ってストラディバリと練習用の安バイオリンの
>区別ができなかったりするので世界は広いですね

そんな区別が出来てもしょうもない事だ

>でも例えば過去の偉人達の名演を聴こうと思ったらオーディオで再生するしかないわけで

故人の名演奏より目の前の生演奏の方が感動は大きい
200名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN ID:5BKrvqIp
本物の音を聴きたければコンサートにでも行けばいい
いかなるスピーカーであろうとも、それらから出てくる音は偽物なのだから
201名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN ID:8OHrRkhr
全部のテイクが名演だといいんだけどなあ
202名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN ID:mnIM0N/x
風景写真は偽物だから存在理由が無いかな?
203名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/04(木) NY:AN:NY.AN ID:dIS6RypO
口径が大きくなればなるほどバスレフでないと不都合が出てくるよ
204名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/04(木) NY:AN:NY.AN ID:vaWGki6t
まともなスピーカーのバスレフなんて殆んど背圧抜くためだけのものです
205名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/04(木) NY:AN:NY.AN ID:oHIYKj5/
特定周波数の共鳴を利用するってところが原理的にもうね
共鳴好きならもっとイロイロ共鳴させればいいじゃんw
206名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/04(木) NY:AN:NY.AN ID:E7YWEBYv
f0だって共振だけど?
207名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/04(木) NY:AN:NY.AN ID:oHIYKj5/
>>206
f0は潰せるしオレは潰してますが何か?
208名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/04(木) NY:AN:NY.AN ID:E7YWEBYv
どうやって潰してるの?
209名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/04(木) NY:AN:NY.AN ID:oHIYKj5/
@MFB
Aフィルタによるf0の再定義
B背面ホーンによる空気制動

好きなの選んでやれよ 共振好きな耳には合わんだろうけどw
210名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/04(木) NY:AN:NY.AN ID:E7YWEBYv
いずれにせよある程度低域を真っ直ぐに伸ばしたあとでストンと落とさなきゃいけないから、
そこのフィルタで位相が回ったりするぞ。耳に聞こえにくい超低域に変な部分を移動するって話だろ。
211名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/04(木) NY:AN:NY.AN ID:40ZpCUIm
artaをダウンロードする。

シェアウェアだけど、金を払わなくても
データの保存ができないだけで
すべての機能は使える

http://www.artalabs.hr/

これを使って、バスレフポートの直前にマイクをおき
インパルス応答とステップ応答を測定する。

測ってみれば、バスレフの共振音がだらだらと続き、立ち下がりが
悪い音であることがよくわかるよ。

共振音が好きならそれはそれでかまわないけどね。
オーディオなんて自分がよい音だと思う音が一番いい音なんだから。
212名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/04(木) NY:AN:NY.AN ID:K8CuQHy/
測定好きの人には密閉だよな。
213名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/04(木) NY:AN:NY.AN ID:GWa7VsXs
ぼくちん糞耳なのでバスレフが大好きでしゅ
214名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/04(木) NY:AN:NY.AN ID:E7YWEBYv
そりゃあ大型密閉は素直だし補正もかけやすいし一番自然と思える音がするが、
いかんせん大きい。大きいって言うことはいろんな問題が出てくるからねえ
215名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/04(木) NY:AN:NY.AN ID:Gk59WMr/
B&Wは、ノーチラスで

内部共振をすべて瞬時に消してしまう
テーパー付きの筒状筐体を有する一連のドライブユニット
に到達しました。

みたいなことを言うので1に近いと思うと
ローコスト機では、やはりバスレフもやっている商売
216名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/04(木) NY:AN:NY.AN ID:dIS6RypO
密閉だとBAREFOOT MM27の逆相接続の方法が
有名なスタジオエンジニアにも広く認められてるみたいなんだけど、
どうして各社出さないんだろうな、特許か何かか?
ttp://vintageking.com/barefoot-sound-micromain-27-gen1-pair
217名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/04(木) NY:AN:NY.AN ID:2KeeMKX4
そりゃB&Wも商売なんだから売れる物を作らないと倒産してしまう。
例え全てのSP、全てのユニットにノーチラスチューブを付けるのが理想だったとしても
廉価品が50万円からとかでは売り上げ激減してあの規模の企業を支えられない。

バスレフ方式は群遅延やトランジェントを気にしない大衆や
製品の売り上げで飯を食っていく必要があるメーカーにとって安価でお手軽なのは間違いない。
218名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN ID:z9fmrdZv
B&Wって密閉あるの?
ググりオーディオ(笑)するのも面倒w
219名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN ID:JaB/K17h
>>218
サブウーファーが密閉
220名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN ID:BApT00Vl
>>218
オリジナルノーチラス
221名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/06(土) NY:AN:NY.AN ID:LeqGiWOi
>>220
あれは逆ホーンだろ
222名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/06(土) NY:AN:NY.AN ID:zWrLR0/J
トランスミッションラインの変則形であるが、とにかくB&Wのフラグシップはバスレフ型ではない
223名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/09(火) NY:AN:NY.AN ID:zY3J8qqc
>>207
f0 は潰せるがポート共振は潰せない理由は?
224名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/10(水) NY:AN:NY.AN ID:GJ6cv/wE
バックロードやTWQTのホーンから出てくる低域はきれいな低域なんですねわかりますw
225名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/10(水) NY:AN:NY.AN ID:VsmY9CdJ
市販のバックロードやTWQTって極少だから議論するまでもないし、自作となると同じ土俵での議論は困難だろ。
大半のSPがバスレフだから俎上に上がるのは当然じゃないかな。
226名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/12(金) NY:AN:NY.AN ID:ASaR7nbL
バスレフの音はやっぱり変な気がするんだけど
マスタリングエンジニアがバスレフの音聞いて曲作ってるんで別にいいのか?
227名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/12(金) NY:AN:NY.AN ID:RIAMAPs4
同口径なら密閉はリアルな質感だけど音量が引っ込むし、バスレフは量感は出るけど質は消え失せる
結局リアルな低音を出したければ物量投入するしかないと言うのが現実
228名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/12(金) NY:AN:NY.AN ID:Po4AKeoo
>>223
うん、ポートに詰め物をしたら共振の山は下がるし、
完全にふさいでしまえば0に出来るよね。
229名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN ID:eIJxZuUK
>>228
f0 潰した人はユニットに詰め物するようなバカではなさそうだけどな
230名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN ID:R1vbc2vZ
50Hz以下は密閉系のサブウーハを入れた方がいろんな意味で簡単になるんじゃないか?
231名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN ID:PwBuD3wT
>>229
えー?
そもそも、バスレフの共振を潰そうという天才的新発想の話じゃなかったっけ?
232名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN ID:7qKW3uV/
だから f0 潰した人は詰め物せずに f0 潰してるだろ。
なにポートに詰め物してるんだよ
233名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN ID:PwBuD3wT
なんかよくわからん。
電気的にf0を再定義したって良いけど、
そもそものバスレフのポート共振を潰すなんてのが、
だれも思いつかないような新発想じゃないか
234名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN ID:eGbBfsKL
バスレフのポート共振をフィルタとかの補正で0にするのは意味がないからやらないが
減らすのは出来るんじゃない
吸音材増やした方がいい結果になるが
235名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN ID:reA19uwy
BAREFOOT MM27だけじゃなくてFocalもプロ用だとバスレフ無くしてきてるから、
スタジオモニターだとバスレフ無しが広まってるみたいだな。
デジアンの登場でウーファーの制動力が格段にあがったから可能になってきたのかも
236名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN ID:lLHnLzOR
制動力って何を指してそういうんだろう
237名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN ID:POk3aEma
安く大出力が出せるようになったって事以外には特にないかな
デジタルアンプってダンピングファクター悪いしLPFの関係で本当は周波数が一定じゃない入力も苦手だしね
238名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN ID:tMYxIyMU
>>235
Focalはプロ用モニターもバスレフかパッシブラジエターなんじゃない?
パッシブラジエターは原理的には密閉ではなく
ドロンコーンの共振周波数で低域コントロールするバスレフの変形みたいなもんだぜ
239名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN ID:lWuhIm4l
パッシブラジエータがもう少し流行っても良いとは思うんだけどねえ。
効果の割に金がかかるところが痛いが。
240名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN ID:v2Yu80Va
液晶テレビのスピーカーも実はパッシブラジエターが付いてたりするんだが
241名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN ID:NDZ4q5PG
パッシブラジエーターは音はもろバスレフだね
付帯音は少し減るらしいけど
242名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN ID:lWuhIm4l
中域の漏れや風切り音は減るからねえ。
243名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN ID:v2Yu80Va
片や切ったパイプを付けるだけなのに、ウーハーみたいなものを作って付けないといけないのが痛い。
そもそもポート共振周波数でウーハーの振幅が減るのがメリットなのに、
パッシブラジエターがウーハーより小さいと今度はパッシブラジエターの振幅歪が問題になるから、
ウーハーと同じかそれ以上の面積が必要となり、小形のエンクロージャーだと付ける場所がない。
244名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN ID:iAQe57Y2
>>241
自由に振動する板が置いてあるだけで
何ら制動が効いてるわけではないからね。
入力信号通りに板が動かない以上緩い低音が出る。

まあでもバスレフにしろドロンコーンにしろ
振動板面積を減らして低音の音圧を稼ごうと思ったら必要。
質を求めたピュア用というより省スペース低価格を重視する層向けの技術。
245名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN ID:tMYxIyMU
まあ世の中の殆どの密閉型スピーカーはダラ下がりのしょぼい低域特性
さらに振動板に背圧がかかるため鈍重で暗く歪の多い低音
そんな理由でハイエンドスピーカーの多くはバスレフ式で密閉型は少ない
246名無しさん@お腹いっぱい:2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN ID:DwqwWHi2
<さらに振動板に背圧がかかるため鈍重で暗く歪の多い低音>
レベルが低いね。
247名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/24(水) NY:AN:NY.AN ID:F5+Al143
価格ごとにやっぱり少しは違うんでないの
めちゃくちゃ高いの変えれば、そりゃ密閉でいいのがあるんだろうけど。

価格別になんくせをつけていったほうがネタもあるし、面白くなりそう。
248名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/24(水) NY:AN:NY.AN ID:OWSud3qQ
現代ハイエンド系家庭用スピーカーでは
米Stereophile誌で「世界で最も優れたスピーカー」と評された
Focal社のフラッグシップモデルGrande Utopia EM 米国価格18万ドル
(40cmウーファー4way 18Hz - 40kHz -3db 260kg)もバスレフ式
David Wilsonが主催する高音質録音レーベルのモニターの自社開発からスタートした
米ハイエンドの老舗 Wilson Audioの最高機種Alexandria XLF 日本価格2900万円
(38cmウーファー4way 19.5Hz - 33kHz+/-3dB 297kg)もバスレフ式だ
249名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/24(水) NY:AN:NY.AN ID:OWSud3qQ
スタジオモニターに目を移しても
世界中で圧倒的なシェアを誇るGENELEC社の最大モデル1036Aアクティブモニターは
(46cmウーファー4way 21Hz - 20kHz(±2.5dB) 182kgアンプ含まず)
ローエンドだってイコライジング出来るシステムなのにバスレフ式
最近マーケットシェアを伸ばしている独ADAMの大型アクティブメインモニターS7A MK2
(38cmWウーファー4way (20Hz - 50kHz ±3dB) 261kg)もバスレフ式
こちらも業務用の巨大なモニターでアクティブでイコライジング機能があるから
大衆が所有しているアンプでフラットな特性にする必要がない
純粋に録音製作現場で正確な音を再現するための標準機として開発されているが
バスレフ式だ。
250名無しさん@お腹いっぱい:2013/07/24(水) NY:AN:NY.AN ID:7JuQjYsa
スタジオモニターだからね。
超低域の音が出て空間定位も出る大ホール用では無い。
251名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/24(水) NY:AN:NY.AN ID:HuYUJr2d
スタジオモニターのほうが定位への要求は厳しいよ。
大ホール用は定位については厳しくない。聴取位置がばらばらだし。とりあえず
大音響が出せて壊れにくく、超低音もクオリティは問われないのでドロドロでおk。
252名無しさん@お腹いっぱい:2013/07/24(水) NY:AN:NY.AN ID:7JuQjYsa
パンによる定位ではないよ。
253名無しさん@お腹いっぱい:2013/07/24(水) NY:AN:NY.AN ID:7JuQjYsa
まともなオケ録音が出来ない連中だね。
254名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/24(水) NY:AN:NY.AN ID:vvYwyAnV
>世の中の殆どの密閉型スピーカーはダラ下がりのしょぼい低域特性
密閉箱の正しい特性なんです。
単純に振動板のサイズを上げて複数の箱を置く事で低域を伸ばすのが正当なアプローチ。
ただスペースと金額の問題から音質(その他の特性)を犠牲にする事でバスレフで低域を伸ばせる。

大型モニターで21Hzが-2.5dBって事はポート共振もその辺に調整されてるって事。
まあ21Hzの質なんて多少悪くても音圧欲しいって需要はあるだろ。
21Hzを密閉で出そうとするとアホみたいに巨大な振動板と密閉箱が必要になるしね。
音楽信号で重要な100Hz前後をバスレフ音で出してる小・中型スピーカーとは少し話が違うかな。
255名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/24(水) NY:AN:NY.AN ID:ZsmMfDlN
バスレフもフィルタとしてのQを下げて過渡応答を重視するチューニングだと、あんまり変わらない特性になります。
古典バスレフみたいに周波数特性が低域まで落ちないで伸びていくようなものは過渡応答が悪い。
256名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/24(水) NY:AN:NY.AN ID:QXqIRhDa
バスレフでQを下げるチューニングって何?

まさか箱を大きめにするとか、ダクトを眺めにするとか、ダクト径を小さめにする
なんて間抜けな考えじゃあないよねえ。
257名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:DUDMlM+v
>>254
>21Hzを密閉で出そうとするとアホみたいに巨大な振動板と密閉箱が必要になる

25cm以上の密閉サブウーファーは20Hz以下までフラットに出るよ。
258名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:/ZgV15I+
>>257
一般的なバスレフにおいては、どれほど高額な製品であっても、20Hzフラットを保証する事例がない。

範疇と定義のすり替えによる詭弁に過ぎない。
259名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:/ZgV15I+
訂正

>>257
一般的な密閉箱においては、どれほど高額な製品であっても、20Hzフラットを保証する事例がない。

つまり、範疇と定義のすり替えによる詭弁に過ぎない。
260名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:/0xBAXwO
>>256
「フィルタとしてのQ」で意味は明らかだと思いますが、わからなければ調べてください。
261名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:ACOsTFZu
>>257
アクティブサブウーハだから可能なだけの話。
262名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:O3LpOHr3
>>1 オーディオから出る低音自体が偽物ですよ。

どうかしてませんか?
263名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:A11xP+dV
古典的バスレフは悪いが現代的バスレフ派進歩しているから良い?
スタジオモニターもハイエンド家庭用の2900万円すぴーかーもバスレフである

オーディオから出る低音自体が偽物 と諦めの気分なんでしょうね
264名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:8bFv1EVn
偽物と本物ってどう切り分けてるの?
265名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:9rQWDJjY
バスレフはのろいのはまだ良いとして、のろすぎて鳴らない音や似ても似つかない音がするという。

パルシブな低音が鳴らなかったり、似ても似つかない偽物になっていないかをテストする音源がある。
(本物低音38cmスレからの借り物)
http://www1.axfc.net/uploader/so/2944336?key=1111

花火の発射音と炸裂音の高音質録音で、レベルはどちらもフルビットの同音量で録音してある。
初め15秒のパシッという発射音は周波数は60〜120Hzだがパルシブな音で歯切れも良い。
これがバスレフでは鳴らなかったり、ボゴンと似ても似つかない鳴り方をする製品が多いということだ。
俺はバスレフを処分したから分からないが、密閉型ではパシッと空気を裂くような衝撃音が鳴った。

たかが60〜120Hzの低音、あなたのバスレフでもテストしてみませんか。
とにかく花火大会で聴こえる本物の音が鳴らなくては再生装置とはいえませんから・・・
266名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:Z7kIx3QJ
パルシブ君こっちも見てたの?
267名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:9rQWDJjY
こっちから本物38cmスレへ遠征してたんですよ。このテストは為になったなw
268名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:Z7kIx3QJ
そっか。おともだちたくさんできてよかったね
269名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:9rQWDJjY
本物スレのお友だちと同じで、サブの15cmバスレフはボソと似ても似つかないノイズだけ出た。
メインの密閉型にしたウーファーでバシッと稲妻のような衝撃音が高いレベルで鳴った。
270名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:N/5SBwmq
>>265
はいまさら感が強いけど http://www1.axfc.net/uploader/so/2944336?key=1111
20年以上前のCDマガジンのやつ?
271名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:/5I5c0Qs
バスレフは20年以上前の低音もろくに鳴らないのか
272名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:6utsCu/K
パルシブな低音なんて言ってるようじゃあ....
273名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:ZO6d4vcl
周波数は1Hzでも正弦波1山だけだったらパルス(パルシブ)でいいだろうw
振幅ゼロから大きく動いてその次にピタっと止まれば一般にパルスで通る。

厳密な意味でのパルスはデルタ関数に近づくので周波数いくつとは定義出来ないが、ハゲるから気にするなw
274名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:N/5SBwmq
つか、>>265
ほとんどの市販ソースで40Hz以下からDCにかけて
位相が進みだすのも聴けばわかるってこと?
275名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:N/5SBwmq
15cm密閉にしたらバシッと稲妻のような衝撃音になったってこと?
276名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:2DLh7YNf
パルスといっても60〜120Hzの低音だろ
Jポップのドラムやベースはバンバン鳴るのに発射音になると鳴らない
バスレフはピュアな低音が苦手ということか
277名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:N/5SBwmq
それで。バスレフ以外で >>274 >>275は達成してる?
278名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/26(金) NY:AN:NY.AN ID:B9s3tJip
>ドラムやベースはバンバン鳴るのに

ほんとは鳴ってないんだよ。
>>265のテスト音のパスッがボソと変な音に変形するのがバスレフだから
ドラムやベースもじつは変形して元とは違う変な音で鳴ってるんだよ。
演奏者にかわいそう。
279名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/26(金) NY:AN:NY.AN ID:PwAQJzg2
>>278
で、 >>274 >>275は達成してる? >>274は市販ソース製作時にも関わる問題でしょうし
再生アンプ機材にも
280名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/26(金) NY:AN:NY.AN ID:PZs/0YYj
難しい話に持ち込まないでほしい
この花火のテスト音が鳴るか?という単純な2chネタなんだから
281名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/26(金) NY:AN:NY.AN ID:PwAQJzg2
難しい? この花火のテスト音が鳴るか? でしょ?
282名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/26(金) NY:AN:NY.AN ID:GeDY1b0n
確か120Hzとか60Hzの音なんだっけ?
その辺の帯域をバスレフポートで出してる小型SPでは再生は無理

振動板が一瞬動くだけなのに共鳴させるとか、共鳴音が一瞬で止まるとか不可能だから
POPとかでブーブーいわせてる連続サイン波ならバスレフでも出せる
勿論バスレフ音は信号通りには止まらないけど
283名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/26(金) NY:AN:NY.AN ID:PwAQJzg2
音圧犠牲にしても30Hz付近バスレフチューンのならOKだと?
んな馬鹿な?
284名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/26(金) NY:AN:NY.AN ID:0IlxVAgI
で? 部屋の壁から反射してくる音とか無視していいの?
みんなソファやベッドやクッションの吸音素材が無い部屋で
音楽聴くの?
285名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/26(金) NY:AN:NY.AN ID:IHAsGN6Y
そもそも超低音域は吸音素材の効きが悪い。
286名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/26(金) NY:AN:NY.AN ID:AOMCCCVr
>>284
波長10m前後になる低音の反射波が位相どのくらいズレる?
そして部屋の影響は当然無視できないけど、バスレフも密閉も同じ音に聴こえるって人?
287名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/26(金) NY:AN:NY.AN ID:nRXWHSqU
>>273
一山でぴたっと止まったら、それは1Hzだけじゃないから。
288名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/27(土) NY:AN:NY.AN ID:14woL5gf
バスレフではほんとに>>265の花火低音が聞こえないね
他の低音も聞えない事が多いのではと思うとショック
289名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/27(土) NY:AN:NY.AN ID:hixrrJQx
つか、作ってから同じこと行ってみそ。
290名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/27(土) NY:AN:NY.AN ID:VBgTsSbq
>>288 >聞こえないね
笑える バスレフとか密閉とかの問題じゃないのに
291名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/27(土) NY:AN:NY.AN ID:r08SUAZ9
バスレフスレだからバスレフの話に絞れ
他の密閉もバックロードも聞こえない製品があるから
バスレフが聞えなくても優秀なんだ みたいな論法にはならない
292名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/27(土) NY:AN:NY.AN ID:tOlRi51o
>>288
全く聴こえないのかよ、ショボ過ぎクソワロタw
293名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/27(土) NY:AN:NY.AN ID:u2MA0A2J
>>288
たとえば大太鼓の音とか、密閉やオープンバッフルだと低域の音圧が低下する代わりに
「ドォオオンッ」という、張られた皮まで見えるような音が出る。

バスレフだと立ち上がりと立ち下がりの音がバスレフ風に変調されてしまう。
過渡特性が悪く波形が変わってしまい群遅延で遅れた上に入力信号が止まっても間伸びし続ける。
太鼓の皮が「オオオ」と振動している時、音圧だけはそれなりに一致してますよって事。
294名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/27(土) NY:AN:NY.AN ID:SAV8WPnz
でもブラインドで聴いたらわからないんでしょw
295名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/27(土) NY:AN:NY.AN ID:tOlRi51o
ブラインドテスト言われてたらオーオタは手も足も出ない

それは真実wwwwwwwwww
296名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/27(土) NY:AN:NY.AN ID:rU5qLLjN
わかりますよ。
密閉は 38 cm でバスレフは 15 cm だけどなw
297名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/28(日) NY:AN:NY.AN ID:MSkfXlVS
一台一台聞かされてそれぞれ密閉かバスレフかって質問されたら勘まかせだよね
ブラインドで見えないと音の聴こえ方も変わってくるから仕方ない
298名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/28(日) NY:AN:NY.AN ID:igc0auRZ
>>265の花火の発射音テストを聴いたら一発でわかる、たとえ初心者でも
299名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/28(日) NY:AN:NY.AN ID:bMKoNSXh
何いってるんだ、テスト音源(花火だけではなくドラムとか)を使って
バスレフ箱か密閉箱かのブラインドテストはオーディオの中で最も正答率が高くなる部類な自信があるわ
ABXテストでも多くの人が正答できるレベル

逆にこれより簡単なテストはアンプが過大出力でクリップして音割れしてるかしてないかって位じゃね
300名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/29(月) NY:AN:NY.AN ID:AF1itJ3C
ノイズでは違いがわかるけど音楽だと違いがわからないの?
そんなのに金かけるとかバカじゃなかろうか、と奥さんは思って
るかもしれません。
301名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/30(火) NY:AN:NY.AN ID:HBC1Itf3
何言ってるんだろね、ドラムや太鼓はノイズなのか?
手持ちのSPがバスレフ型ならポートに布でも詰めて聴き比べればすぐわかるだろ
302名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/30(火) NY:AN:NY.AN ID:YUtikE/P
その程度かw
303名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/30(火) NY:AN:NY.AN ID:weXStfWh
>>301
たぶん、300にとっては、ドラムはノイズなんだろうね。
そういう好みの人も居るんだろう。
304名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/31(水) NY:AN:NY.AN ID:kUeS/iNt
>>302
その程度の話でしょ、小型SPになるほど当てやすいから誰でも判別できるよ。

同じユニットをバスレフ箱と密閉箱で別々に調整した物を聴き比べるのが理想だろうけど
そもそも単にバスレフスピーカーのポートを塞いだ疑似密閉ってヤツは密閉にとって不利な状態で
ちゃんと調整したら密閉箱の音がより良くなって更にはっきり差が分かるようになるだけ。

因みにブラインドテストを誤解してる人も居るだろうけど
初見で聴いた音がバスレフか密閉かを当てるテストじゃないからな
バスレフと密閉の音を何度も聴いて覚えた上で、さあこれはどちらでしょう、ってテスト(ABXテスト)だから。
305名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/01(木) NY:AN:NY.AN ID:0UM11aG8
偽物って言うから感じがわるいんであって、
クリエートされた低音って言うのはどうなんだろう。
306名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/01(木) NY:AN:NY.AN ID:NMjzF47H
悪者にされがちなバスレフ音も映画なら気にならないかな
とにかく爆発音とか地響きを派手に鳴らしてくれれば楽しめるし
307名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/02(金) NY:AN:NY.AN ID:NnDC4t/K
所詮サンプリングされた偽物の音を聴いてるだけだしね
308名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/02(金) NY:AN:NY.AN ID:J+aVdO8f
それを言い出すとオーディオ自体が偽物なんだから
309名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/02(金) NY:AN:NY.AN ID:Thp3NaDX
サンプリングされクリエイトされた低音ですね
良いじゃないですか
310名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/05(月) NY:AN:NY.AN ID:UCAnPOc3!
>>256
38cmウーファースレでバスレフの話題が出ているが、本来スレ違いなのでこちらにも書いておく。
Qts: 0.25
エンクロージャー容積:Vas/4
ポート共振周波数:fs (ドライバの共振周波数)と一致
の条件でシミュレーションしてみてほしい。

基準とするものがわからないのでなんともいえないが、箱はむしろ小さい方向だと思う。
311名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/04(水) 01:18:46.17 ID:M5kiGOv6
コントラバスのボディってバスレフみたいなもんじゃないの?
312名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/04(水) 07:54:11.11 ID:y8D1+IXP
似ても似つかないんじゃないの?
313名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/04(水) 17:32:14.54 ID:+d+6WlRV
38cmではバスレフを使っていた人がプレーンバッフルに換えた話がよく出ている。

プレーンバッフルで良い材質で低音補強の設計をしても70,80H位から下は−6dB/octで
ダラ下がりになることが多いらしい。
但し6dB/octの綺麗なカーブで落ちているからトーンコントロールか低域ブースト回路で
簡単に補強できるいうことだから バスレフの緩い低音に不満な場合の簡単な解決法だと思う。
314名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/04(水) 17:36:09.80 ID:+d+6WlRV
38cmでは→38cmウーファースレでは

「38cmウーファーじゃなきゃ低音域偽者ってホント?12」
但し、このスレは現在、終了しているな。
315名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/04(水) 21:22:59.44 ID:JHluOcf3
>>313
無限大ぐらいでかい壁バッフルなら良いけど
いくらブーストしても、緩い音が締まってくるわけではないよ
316名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/04(水) 21:27:55.90 ID:4ItPwESS
バスレフの低音は緩いけど平面バッフルはそうではないだろ、単に音圧が落ちるだけで
また幾らバスブーストといえどユニットの動ける距離は大した事ないから低音を持ち上げた分小音量にしないとボトミングする
317名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/04(水) 21:42:29.01 ID:x+smgzpP
トーンコントロールで2目盛りくらい低音UPすると40HzまでOKという報告があった。
その分だけ小音量にしないとボトミングするようだが家庭で聴く音量なら十分だという。
まあ、こんな手間をかけなくても量的にはたっぷり出るのがバスレフの強みだろう。
318名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/04(水) 21:45:49.79 ID:x+smgzpP
それに平面バッフルといってもホームセンターのベニア合板をカットしてもらっても
良い低音は出ないという。
良い材質と箱と違う振動を理解した設計や補強が要るという。これも面倒なところだ。
319名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 12:03:49.55 ID:E6BeKdqH
ははは、おまえらわかってないな
天井埋め込み、これ最強w
まぁ、おまえら貧乏人には関係ない話だったなメンゴメンゴwww
320名無しさん@お腹いっぱい:2013/09/05(木) 13:40:23.84 ID:jkRHFUO3
>>319
ここの事かな?
www.audio-romanesque.com/matunami01.htm
321名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 17:51:17.95 ID:I3s+SzIp
尻から出るあれは本物
322名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 23:45:21.86 ID:ns+LqE0b
バッフルでサンプリングですか?
それはお疲れ様です。
323名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/06(金) 17:59:04.44 ID:YcPTGKbH
市販のスピーカーでまともな低音を求めるんなら
少なくともステレオペア2本で200万程度が最低ラインだな
それ以下の安物はバスレフ、密閉どうこうの問題以前に
ユニットやキャビに物理的制約が多すぎて低音のクオリティに限界がある
200万以上だして定評のある製品をまともな部屋に設置すれば
バスレフ、密閉にかかわらずまともな低音が得られる
コスト抑えたきゃ自作だね
324名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/06(金) 20:40:32.75 ID:/eXp1Vto
>>323
自作して、同じ200万円かかるんだったら、自作した方がよい
到底、自作不可能な物を、メーカーは、提案してほしいな
325名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/06(金) 21:40:47.26 ID:b38NcNdH
そもそも完成品を作るまでに何回トライ&エラーを繰り返していいのか、
必要な測定機器とプロ顔負けの技術を蓄積するのに時間とお金がどれ程掛かるのか
これを考えると僅か200万円でメーカー品同等を目指すのは無理がある。

自作が趣味で人生の大半と給料の半分を費やして来たって人が
人生の最後に200万円使ってスピーカーを製作するってんなら話は分かる。
326名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/07(土) 00:20:52.13 ID:SmOw18Ft
>>325
ユニットの新規開発は、無理だが
箱に200万円の半分かけるとするなら
コスパは、自作したほうがよいと思う。
逆に100万だと、量産品には、かなわないかもしれん

だが、市販品だと新品で買って来て、
すぐにオクで売っても半額近くしかならんから
200万の予算だとしたら、メーカー価格で400万以上の物と
比較しないとイカン。

逆に自作品の箱をオクに出しても、2足3文だから
結局どっちが良いかわからないことになる。
327名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/07(土) 00:57:29.28 ID:Lb0TDlPC
200万もカネかけられるのなら、オレなら低域はTD725swを2個LR買って任せてしまうかな・・・
自作で20Hz未満までフラットとか相当難しいし。
328名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/07(土) 16:16:02.37 ID:SmOw18Ft
>>327
あんな、おもちゃじゃ、2個で50万以下の価値しかないだろ
329名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/07(土) 17:26:42.34 ID:rATB+7am
>>323
ここにいる多くの連中はペア20〜30万程度のエントリーレベルの製品か
ハードオフで買った激安中古使ってバスレフの低音がどうのこうの言ってるからなw
ハイエンド系で最低域までのレスポンス持つ製品はB&Wだと802以上って感じかな?
JBLなんかだと基本的設計が古典的だから相当上のクラスでも最低域はロールオフしてるしね
wilsonだと最小のsophia3で250万以上するしな、
まあメーカー選べば200万まではしなくても150万円〜程度は最低必要なんじゃね?
330名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/07(土) 18:20:02.55 ID:pOS1+Dc4
とうとう金額で語る奴が出てきたかw
331名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/07(土) 20:25:46.58 ID:Lb0TDlPC
>>328
TD725swがおもちゃとか、お前凄いなw
ウーファー何使ってるの?
箱と中高域ユニット含めて200万だよね
332名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/07(土) 21:05:57.06 ID:g5DvMmpY
どうやっても、MFBにはかなわない気がする
333名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/08(日) 02:17:41.97 ID:txZKoXd7
>>331
少なくともピュア用なら18インチ以上のドライバーでないと
SWの歪が多くてバランスが取れんのだよ。
おもちゃじゃ、絶対的に物量が足りんのよ
334名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/08(日) 02:22:29.08 ID:JWOo7+K6
>>>333
うんちくはいいから
ウーファー何使ってるの?
335名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/08(日) 03:16:28.08 ID:epRUkKmG
>>333
わしの知る限り、よほど音圧あげない限り、新しい小口径のほうが
歪は少ないが。
どこのデータかな?
336名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/08(日) 09:40:22.80 ID:rEcz8HAh
>>332
MFBは歪み大きいッス
いやまあ自分もFostexのサブウーハー使ってますけど、低音伸ばせるのはいいとして
口径に見合わない低域は歪率だだ上がりですよ。
337名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/09(月) 15:45:55.72 ID:RkgKjr6A
>>336
たぶん
MFBの問題じゃなくて、口径に見合わない低域が問題
という趣旨だよね、そんで、その通りだね。
MFBはf0なんかの残響(これも歪みだ)を減らすだけで、別に高調波歪みを増やさない
で、これも書いてないだけだろうけど、口径だけじゃなく他の設計も絡むし、
求める低域の音圧が大問題。
そろそろスピーカー更新したくて色々考えているが、
ウチなら、Fostexなら大きい方で足りる気がする。たらんかったら、買います様な方向で
338名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/10(火) 17:02:39.12 ID:S5Yl5sbu
MFB 自体は歪を減らすんだが、周波数特性をフラットにというか、
低域で大きな音圧を出してしまうと裸の歪率が激増してしまうから
結局歪だらけになってしまうんだよ。
339名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/10(火) 18:30:20.35 ID:YxmvH0uU
結局、ユニットの限界は超えられないってこと
340名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/10(火) 19:43:59.57 ID:nbrHAMqJ
結局必要な低域に合わせた口径サイズが必要って事
341名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/10(火) 20:11:26.11 ID:xdHMIxJK
口径だけしか考えてない片手落ちの人多いね

音圧は振動板面積とストロークの掛け算だから
口径とXmaxの両方の問題
342名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/10(火) 20:38:54.75 ID:u5Y3tWeC
掛け算の結果が同じなら、面積がでかい方の勝ちだわな
343名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/10(火) 20:39:00.59 ID:Ys5oniqC
だからどんなにロングストロークにしてMFBなどで音圧を稼いだところで
歪率が跳ね上がるから欲しい低音に対して見合わない小口径では意味が無いって流れを理解しろt
344名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/10(火) 20:49:24.24 ID:AHxbxuFF
口径は2乗で効くから Xmax で挽回するのは容易でない。
Xmax を4倍にすればいいとか口で言うのは簡単だが
345名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/10(火) 22:02:16.97 ID:ntizbKXP
THDと群遅延など、音質に関わるデータは、Xmaxというか、
振動板変位量で大きく劣化するから、音が出りゃ良いってもんじゃ無い
346名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/10(火) 23:11:04.24 ID:Isl82bl3
ところが口径が大きいと、振動板のたわみが大きくなって、高音に癖が出てくるんだな。
中口径の短いXmaxによるエッジとダンパーによる3次高調波歪のほうがまだマシってくらいの大口径ユニットが大勢を占める。PA用とかモロにそう。
高音の癖を出さないためにLPFを入れると、途端に生々しくないぬる〜い低音になる。
大口径はフィルタ入れないで直結できないと旨みがない事が多い。そうでない優秀な2way3wayはたまーにあるけどね。
347名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/11(水) 00:05:37.09 ID:joVTpSSW
少なくとも38cm以上のウーファーの話だと思うから、
高域に癖と言われてもな〜
348名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/11(水) 00:28:18.82 ID:7oPpzgRi
>>346
なんらかのフィルターをかまさないとツィーターがぶっ壊れるわけだが。
チャンネルディバイダーを使えって話?
349名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/11(水) 07:02:12.16 ID:OGW7ZRTe
大口径信者多いけど、上は何Hzくらいまで使ってるんだろうか
38cmユニットなんて100Hz以上を聞くもんじゃないと思うが
38+ホーンの2wayなんて800Hzくらいまで引っ張ってるの多いよね、聞くに堪えない
350名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/11(水) 08:17:06.11 ID:DkfKPhDo
38cmユニットは100Hzで切ってるよ、何か問題有りますか?
351名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/11(水) 08:47:06.85 ID:H3CrqoKU
38 cm ウーハーの有効径は 30 cm くらいで、
ka=2 基準なら 720 Hz 程度、 ka=√2 基準なら 500 Hz 程度で、
理論的にこの程度まで完全に使える。
これは 20 cm ウーハーでの 1.4 kHz とか 950 Hz に相当する。
そこまで使えないのは単純にそのユニットの作りの問題である。
352名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/11(水) 19:00:05.97 ID:K6OE9jsP
何で大口径に高い周波数を求めるの?
誰が考えたって周波数が高くなる程振動板小さい方が有利でしょ
逆に低域考えるなら振動板をひたすら大きくしないと
353名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/11(水) 19:17:51.79 ID:ft4c2mgI
その理由はだな、大口径のほうがコーン剛性が高くて綺麗な高音が出せるからだよ。
E・ギターよりE・ベースの方が高音の高調波歪が少なくて澄んで綺麗な音色だろ? あれとほぼ同じ理由
354名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/11(水) 19:23:21.77 ID:vK+v9KwO
何言ってるんだ・・・
355名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/11(水) 20:21:43.77 ID:yope/AN/
まともなコーン型WFならfo付近の音よりロールオフ手前の中域のが質がいいよ。

基本的に大きく振幅させた音はダメだよ。
良質の100Hzが必要なら、30Hzまでフラットに出せるぐらいのシステムで
30畳以上の広さが必要だし。
356名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/11(水) 21:51:29.97 ID:c6ihqQk9
> 30畳以上の広さが必要だし。
何言ってるんだ・・・
357名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/11(水) 22:27:50.04 ID:ft4c2mgI
>>355
定在波やフラッタエコーがきつい環境ならそうだけど、オーディオルームとして専用設計された部屋なら10畳くらいでも大丈夫よ?
天井と左右壁が全部垂直・平行関係でなくなるように設計するのよ

>まともなコーン型WFならfo付近の音よりロールオフ手前の中域のが質がいいよ。
自分以外にそれを知ってる人をpav板で見かけるとは思わんかったw
15インチは250Hzで切るとか精々500Hzが上限とかの意見ばっかで、みんなロクでもないWF使ってんだなーと思ってたよ
358名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/11(水) 22:51:43.32 ID:XLiSsOU+
大口径のウーファーは、重くて反応が遅い。
その反応が遅い音を「良い低音」と感じるマニアや評論家が多い。
それを裏付けるのが、そういう人は決してコンデンサー型の低音
の評価が低い。帯域も音圧も出ているのに。
それは大口径の低音を好む人は、反作用で生まれる振動成分の低域
を低音と思い込んでいるから。家ごと鳴らしての低音って訳。
地面からコンクリート立ち上げたら、逆に低音がダメになった、と
いう話を聞いたこともある。
359名無しさん@お腹いっぱい:2013/09/11(水) 22:57:56.11 ID:VaiIxbgT
コンデンサー型スピーカーは逆相音が出るので、
いくら音が良いと言っても嫌悪感がある。
360名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/11(水) 23:12:47.81 ID:XLiSsOU+
>>359
バスレフはどうなのか、ご存知かな。
361名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/12(木) 00:04:40.68 ID:CPm6mvCn
> 大口径のウーファーは、重くて反応が遅い。
だったら、20cmで38cm並に>>3が鳴らないはずはないのだが
実際は、小口径では、透かしッペ状態になる
362名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/12(木) 00:37:19.59 ID:sZahIOOQ
志村―、ここ38cmスレじゃないw
363名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/12(木) 00:40:36.75 ID:v9RbiwKw
>>3が鳴らないはずはないのだが
ワロタw 
364名無しさん@お腹いっぱい:2013/09/12(木) 09:22:10.62 ID:Asd0ZRaD
>>360
バスレフは使っていないんでね。
365名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/12(木) 10:49:00.44 ID:OFkuLGDI
>コンデンサー型の低音の評価が低い
使い続けてる人、工夫もいるし極少数だな。俺の地方でも自分1人だろう。
評価に載ることは無いよ。俺は壁面・低域専用にして20cm2ウェイ中高域
の2マルチとしてるが遅延調整しなくてもきれいに合成してる。
366名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/12(木) 23:03:45.47 ID:I0qgDfCR
>>361
38cm並みと言う音がすでに、反応が遅く振動成分の多い音だから。
そういう曲がった音を基準にするところがおかしい。
367名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/13(金) 01:32:00.11 ID:9bbyeg6o
WFに求められる「反応」ってどういうことですか?
工学的に説明お願いします。
368名無しさん@お腹いっぱい:2013/09/13(金) 01:50:10.55 ID:oXRiyyKb
ボイスコイルに信号が入って音が出るまでのタイムラグでしょう。
369名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/13(金) 06:41:36.38 ID:o6xLVyCw
タイムラグねえ
どういう原理で発生するものか聞いてみたいもんだ
「重いウーハーは慣性で動きだしにくい」とかトンチンカンな回答が返ってくるんだろな。
370名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/13(金) 08:22:59.90 ID:Cg3ljdnG
PIONEERだって低音の遅延計算するアンプ設計してるのに?
振動板は軽くて丈夫な素材が良いとか常識だと思ってたが
371名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/13(金) 08:32:39.08 ID:w+xEsOD5
あれはソフト側が原因の調整。
スピーカーをフィードバックさせてる訳じゃない
372名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/13(金) 10:07:47.67 ID:2/wX5EjF
ウーハーの低域特性のことなら群遅延的な遅れでしょう。
伝播時間とは全く関係がない。
373名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/13(金) 11:19:52.90 ID:0PxqHL8Y
>>367
VCに流れた電流分だけコイルが動くこと
374名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/13(金) 11:21:09.83 ID:0PxqHL8Y
タイムラグは、止まるまでに発生しているから、
これが少ないこと
375名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/13(金) 15:56:15.94 ID:xQhQAyvS
遅れが有るなら前に出せば解決
376名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/13(金) 16:41:43.91 ID:Dy7Z38QO
>>375 みたいなことをいう奴は全くわかってない証拠。
377367:2013/09/13(金) 20:49:07.72 ID:2hZkmYSd
>>372
群遅延的な? 的なってどういうことですか?

>>373
VCに流れた電流とコイルの動く距離が比例するということですか?
それがWFに要求される反応なのですか?

>>374
直ぐに止まる必要があるのですか?なぜですか?
378名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/13(金) 22:37:18.01 ID:h33qLURK
>>367
スルーレートだよ。低音でも振幅が大きいと波形の立ち上がりは速くないと
追いつかない。
379367:2013/09/13(金) 22:56:28.88 ID:2hZkmYSd
>>378
音圧は振動板の加速度に比例するんですよね。
加速度は力に比例しますが、力が発生するまでに遅れが生じるのですか???
380名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/13(金) 23:36:07.23 ID:h33qLURK
だから大口径は力を必要としていることには同意してるってことだよね。
従って同じ力なら、大口径は不利。
だったら、凄い力のアンプで解決!とはいかないんだよ。
381名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/13(金) 23:53:50.72 ID:g7z8sxZh
ここバスレフスレでしょ、バスレフ音は振動板が動いてから更にキャビネット内に設けたポートを
空気が出入りする事で共鳴が起こって、特定の周波数の音が増幅されるって仕組みだから
実際に低音が出るのは振動板が動いたずっと後だよ。(なので位相遅延ないしは群遅延が大きい)
382名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/14(土) 00:05:35.09 ID:ARG7aQeg
>>381

>>353 に聞いてよ。
383367:2013/09/14(土) 01:12:35.66 ID:J7mIvJB9
>>380
いいえ。口径が大きければ面積が大きいわけでその分小口径よりも加速度はもちろん
遅くていいのは当然ではにのですか?
能率が高いわけですからすごい力(電力供給能力)がいらないのも当然ですよね。
で、加速度の大きい小さいは音圧の高い低いになるので、遅れではないですよね。
384名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/14(土) 01:57:52.01 ID:eKzYJvoh
>>377
vcに流れた電流と動く速度が比例
流れないときは、止まらないといけない
なぜって、それはもともと信号のないところで音が出ているのは、
ノイズないしひずみ以外の何物でもないでしょう
385367:2013/09/14(土) 03:08:49.58 ID:J7mIvJB9
>流れないときは、止まらないといけない
電流と速度が比例しないといけないってことになりますが、それでは
入力電圧と音圧が比例しなくなりますが... 

>信号のないところで音が出ているのは
音が出ないというのは、振動板が動かない状態(速度ゼロ)ではなく、振動板加速度がゼロの
状態ですよ。お間違いなく。
386名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/14(土) 06:53:05.57 ID:40QsjIRA
>>385
このスレには口先だけのクズばかりということがよくわかるだろうが
387名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/14(土) 07:46:19.82 ID:40QsjIRA
>>377
群遅延で表される遅れという意味です。
たとえばウーハーの 20 Hz の群遅延が 10 ms という場合、
20 Hz の振幅変調波形の包絡線が 10 ms 遅れるということであって、
20 Hz 自体が 10 ms 遅れるのではない。
人は 20 Hz が唸るのを聴いて 20 Hz の波がどれだけ遅れているかを
感じているのではなく、唸りが遅れるのを感じている。
またこれは HPF 特性によりそうなるのであって、
振動が伝わるのに時間がかかるとかいう話とは関係がない。
電気的なアナログフィルタでも同じだけ遅れる。
このような群遅延の遅れはクロスオーバーでも発生しているが、
たとえば 6 dB/oct. では合成すると伝達関数が1になることが知られている。
つまり LPF 側も HPF 側もクロスオーバー周波数では群遅延が発生しているが、
別に何かで進めたりしなくても、合成すると群遅延は0になってしまう。
388名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/14(土) 11:56:53.58 ID:ARG7aQeg
>>383
>いいえ。口径が大きければ面積が大きいわけでその分小口径よりも加速度はもちろん
遅くていいのは当然ではにのですか?

意味不明。
389名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/14(土) 15:17:54.40 ID:sg4IIm8x
遅れて居るなら遅れを取り戻せば良い。
進み過ぎてるのなら遅らせれば良い。
一寸やって見れば分かる事ですよ。
聴感が良く成りますよ、進み過ぎたのを遅らせたら聴感状良く鳴ったよ、
別に難しい事は何にも無いよ、大昔の技術だよ。
390367:2013/09/15(日) 03:46:04.77 ID:rSS0VXTE
>>388
音圧は加速度に比例し、面積にも比例しますよね。
面積が倍ならば加速度は半分で良いという意味です。
391名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/15(日) 09:58:29.59 ID:igOPPLRx
加速度は周波数で変わるのでは。
392名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/15(日) 11:39:25.73 ID:98pTlMCv
>>391
高校生でもわかることがわからない理由は?
バカだから?
393367:2013/09/16(月) 02:28:57.25 ID:SH1BBegz
高校生ではわからないかもしれませんが
>>391
周波数が違っても振動板加速度が同じなら音圧も同じです。
394名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/16(月) 06:34:37.05 ID:9x85Keip
このスレはみんな自作派かな
395名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/16(月) 15:24:00.14 ID:XeNk3fgE
>>391
放射インピが違うと受け側の音圧も変わるだろ
396名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/16(月) 23:15:56.44 ID:4gFLc+RL
>>393
周波数が異なっているのに、加速度同じ?
普通の人で、高校生の物理を理解できる人はほとんど居ない。
ちなみに、コンデンサーの動作をきちんと説明できる?
397名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/18(水) 09:41:49.11 ID:YAjhdPRy
高校生の物理は理解できないが
バスレフの低音が偽物なのはわかるってことですね
398367:2013/09/18(水) 21:27:45.66 ID:2LhwbT5Y
>>396
周波数が高いほうが加速度が大きいと思われているのですか。
ヒントは周波数が高くなると振幅が小さくなるってことですかね。
因みに速度は低い周波数の方が速い(フリーエアや密閉箱ではf0で最大)。

高校生でコンデンサーは習ってもスピーカーは習いませんからね。
399名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/19(木) 10:21:02.11 ID:DrCL4zq8
高校生でスピーカーは習わないが、駆動力は電流に比例することは習う。
またニュートンの運動法則 F=ma も習う。
周波数が変わっても電流が同じで(電気インピーダンス特性を見れば
f0 より上ではほぼ一定なので電圧が同じなら電流も同じ)
振動系の質量も一定なら、
周波数が変わっても加速度が一定なことはすぐに理解できる。
400名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/19(木) 12:32:47.66 ID:gQsdGGH1
ラ技の筆者は、すべて定電流駆動が最善と言うとおもっていたら
常識的な定電圧駆動が最善という人もいることがわかった
399は、どちらだろう
401名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/21(土) 14:50:11.70 ID:V1zslB1j
ラ技よりト技を読め
402名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/22(日) 13:59:18.93 ID:NRxypOAA
>>399
>f0 より上ではほぼ一定なので電圧が同じなら電流も同じ

残念でした。交流の場合、周波数による位相差という厄介なものがあり、
瞬間の電圧の値が同じでも、その時の電流の値は同じではありません。

しかも、電力も位相差で実際に消費される量が変わるので、力は電流に比例しない。
(無効・有効・皮相電力という言葉を知っていますが?)

直流の理屈は交流の場合、直結して法則は成り立たない。

細かいことはどうでも良い(趣味のオーディオと直接関係が無い)が、
加速度・音圧・力の関係は、単純な高校の物理だけでは理解出来ません。
403名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/22(日) 14:21:44.44 ID:kR8/ThMo
横から失礼
>f0 より上ではほぼ一定
=ほとんど抵抗成分
=電流と電圧の位(ry
404402:2013/09/22(日) 15:23:06.20 ID:NRxypOAA
>>403
>f0 より上ではほぼ一定
それは完全な間違いだが、誤解も生じるし、書くのが面倒なので止めた。
パッシブネットワークやショートリンクなどで複雑なので避けた。

他にも書きたかったが、どうでも良いし、訳が分からなくなるの止めた。

また、ほとんど抵抗成分ではありません。T/Sパラメータを見た方が良い。
最低でも10[%]は違っていることが多い。
405404:2013/09/22(日) 15:43:47.76 ID:NRxypOAA
×:訳が分からなくなるの止めた。
〇:訳が分からなくなるので止めた。

申し訳ありませんでした。
>>403 のような「偏屈」「屁理屈」が出て来るので、カキコは止めます。orz
406名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/22(日) 16:40:26.76 ID:ksZh3GPQ
屁理屈は>>402のほうだろ
「ほぼ一定」という原理原則論してるところへ「10%」なんて重箱の隅つついてどうする
しかも「細かいことはどうでも良い」とか言いつつめっちゃ細かいやん
407402:2013/09/22(日) 17:48:21.64 ID:NRxypOAA
>>406
>「10%」なんて重箱の隅つついてどうする

"最低"と付いているのが読めないのか?

>「細かいことはどうでも良い」とか言いつつめっちゃ細かいやん

"最低10「%」"が細かいとはあきれる、下手すれば4倍位は楽に膨らむ場合があるのに・・・

しかも、これだけではないと書いているのが読めないとはあきれる。

こまごまと間違いがあるので、一例だけをあけたに過ぎない、いちいち上げるのは非常に面倒(W

"止める"と書いているのだから、書きたくもないことをいちいち書かせるな(W
408名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/22(日) 18:49:12.35 ID:ksZh3GPQ
書きたくないなら黙ってろ
409名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/23(月) 00:04:54.93 ID:oG20ioQN
高校生の物理がわからぬ連中共が、違う話題にすりかえようとしている。
410名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/23(月) 05:25:16.12 ID:6BNfvNh3
「いい質問です」という褒め言葉があるが、
逆にバカな奴は目を付けるところもしょうもないという見本だな。
411367:2013/09/26(木) 01:58:30.25 ID:rq/kdMdQ
ということで、入力信号がゼロになった瞬間に振動板がピタッと止まるっては
いけないってことでいいですね。
412名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 19:13:21.96 ID:TVZhRMEr
入力波形と同じ空気振動が出せればユニットの動作は何でもいいよ、出せればねw
413名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 23:05:23.79 ID:E5hPodUn
バスレフだと波形の山が潰れるんだよな
穴の詰め物を少しずつ増やして密閉度を上げると入力波形に近付いて行き完全に閉じるときれいな山になる
マイクで空気振動を取り込んでもコーンにつけた検出コイルでもこれが見られる
入力と違う音になるので偽物と言えば偽物
414名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 08:26:44.21 ID:ivElgOPP
>>411
前に動いている振動板を急に止めれば負圧が発生するということも
イメージできないような人でなければ大丈夫でしょう。
415名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 10:42:18.48 ID:1IZ1wAv3
バスレフにミニ竹簾で覆ったら、ボアボアがなくなって、芯のあるいい音になりました。
416名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/30(月) 22:01:57.59 ID:7gUnH8Ch
もともとの容積が合ってない様な設計ミスだったんですね。
417名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/30(月) 22:26:03.62 ID:J0ShOV9Y
バスレフとして設計されたスピーカのダクトの特性を変える、特に詰め物を
して密閉に近づけたというのは、愚の骨頂、理論、特性を無視した行為。
歪、レスポンスともに劣化する。
418名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/30(月) 22:59:14.80 ID:PVeR5Gop
沢山のメーカー(B&W, KEF, ELAC, DENON, etc...)が
標準でバスレフダクトに入れるスポンジみたいなのを付属させていたり
TANNOYがStaringにスライド式の調整機構をわざわざ持たせているのは
歪、レスポンスともに劣化させて使えということですか?
419名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/30(月) 23:04:27.40 ID:Ue3LnGed
バスレフポートの歪やレスポンス(群遅延)に比べれば密閉のソレは圧倒的に優秀ですけれど・・・
420名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/01(火) 02:39:08.35 ID:bW395m87
>>411
ちゃんとした計算ができないのでイメージで悪いのですが、
ウーハーの周波数帯だと、入力が0になった時に振動がピタット止まる
で、だいたい合ってないですか?
421名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/01(火) 05:36:06.98 ID:7DfAp/6u
>>420
理論上止まるべきではないし、実際にも止まりません。
もし止まるなら低域が出ないことになります。
422名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/01(火) 21:02:05.74 ID:+2ewRaoc
>418
元々完全なバスレフ設計にしていないと思われ。
コーン紙の重さ、強度などバスレフ用と密閉用はまるで異なるから、両立は
それぞれの良さを引き出せないから、意味がない。
423名無しさん@お腹いっぱい:2013/10/01(火) 22:52:15.66 ID:LsPrsx9A
>>422
周波数特性を測ると判るよ。
424名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/01(火) 23:01:17.77 ID:IOypl1/2
>>418
バスレフ/密閉箱の比較で優劣がきまる単純なものではなく
部屋の容積やSPの与えられた放射位置でのドライブ能力が
大幅に変わる要素があるので、バスレフの開口大きさや
空気抵抗を可変する要素を考えたと思われます
425名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/01(火) 23:02:11.03 ID:vF3rfFTC
スライドさせて調整はともかく、詰め物は明らかに悪影響がある。
しかし商品としてはおかしなことではない。
そもそも調整可能にするとそこが弱点になるのは別に珍しいことではない。
426418:2013/10/01(火) 23:54:49.74 ID:8ofS0ZEv
レスありがとうございます

>>422
推定、ということでよろしいですか?
そして、劣化させるというよりも、もともと良くないスピーカーかもしれない、と理解しました

>>424
そもそも実使用時の調整は不可欠だ、と理解しました
「歪、レスポンスともに劣化させて使え」ということではないし
「愚の骨頂、理論、特性を無視した行為」としか考えられないのは無知蒙昧にして愚鈍ですね

>>425
よくわかりません
悪影響とは、歪、レスポンスの悪化を指しているのでしょうか?
あるいは、歪、レスポンスも含めてなにかしらが、悪くなったり(稀に良くなったり)するのでしょうか?


後出しで申し訳ありませんが、自分自身は
メーカー製SPのバスレフダクトの長さと詰め物を調整して好結果を得ています
427名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/02(水) 17:30:34.21 ID:0cf5Q2n6
完全密閉に変えちゃうのは確かにどうかと思うけど、バスレフをダンプドバスレフ寄りに調整するって言うのは
それほど酷い話かなあ。ユーザのチューニングの範囲だと思うけどなあ。
428367:2013/10/03(木) 01:46:52.78 ID:45+5Eft6
メーカーの設計は無響室でフラットになるような特性にしたものは、ユーザーの
部屋では当然低音過多になるでしょう?

それをメーカーはわかっているのでボワボワに聞こえてしまったユーザーの為に
せめてもの償いで低音が抑えられるようにスポンジを付けているんだと思います。

部屋の影響でボワボワになった音を聞いてバスレフの音はボワボワだって思って
しまう人も多いんですよね。
429名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/03(木) 22:08:47.09 ID:POrudX/y
バスレフの音がそもそもボワボワな上に更に部屋の影響で低音過多になっている相乗効果で素人でもはっきり分かります。
どっちか片方というより両方です。
430名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/04(金) 01:16:43.47 ID:0rTqcC+a
私は無響室でボワボワの音のバスレフ型SPとボアボアでないバスレフ型SPの
音を聞いたことが何度かありますが、それを聞いたことがなければすべての
バスレフがボアボアだと勘違いしてしまうのもやむを得ませんね。
431名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/04(金) 06:32:57.75 ID:TxSEIET4
>>430
ボワボワかそうでないかに主として寄与する設計パラメータは何かの解説求む
432名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/04(金) 07:20:00.84 ID:LltBWabl
最近のスピーカーに入っているバッフルステップの補正具合を別にすれば
バスレフの4次 HPF としてのパラーメーター、
つまり2組の f0 と Q0 の配置ですよ。
433名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/04(金) 17:38:45.76 ID:7hW1cOUt
経験談だけど
ポート断面積の小さいバスレフほど良い低音を出す気がする
434名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/04(金) 18:22:15.41 ID:TxSEIET4
>>432
その4つのパラメータが、どうだったらボワボワで、どうだったらそうじゃないの?
435名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/04(金) 18:32:40.62 ID:Y6Pyx7Lj
>>433
そりゃあまあ断面積が小さい方が抵抗が大きくてポート共振がダンプされ気味になるし、
ポートを駆動するSPユニットの方にも余裕が出来るからね。
でもポートから出る低音の量は少なくなる。
436名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/04(金) 21:47:28.36 ID:+O9Kx1dL
>>433
ポートの断面積が大きければゆったりした低域になる(ボワボワ? 中高域が漏れやすい)
小さければ、低域の締まった音になる(低域の量感すくない、密閉に近づく)
その辺はユニットとの相性と聴く人の好み次第なので、一概にコレってのは言えないが
ポート断面積は振動板の4〜5割前後が一般的ってどっかで読んだな
437名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/04(金) 22:58:35.62 ID:K/NvmKc1
>436
昔のオーディオマニアは、知識があった。故に高度な趣味としてその地位を
確立していたが、今や富裕層や中古で高級品を安く手に入れた連中が、ただ
鳴らしているだけとうオーディオに成り下がってしまっている。
だから、理論を無視した稚拙な考え、いや思いつきを言っているに過ぎない。
438名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/05(土) 08:47:06.84 ID:wLua4QV6
>>434
パラメーターが4つもあると自由度が多すぎて厳密に論じるのは簡単でない。
f0 と Q0 の配置についてはフィルタの本を見てくださいといって逃げるしかないが、
フィルタの本にもバタワース型などいくつかの典型的な場合についてのみ
述べているだけなものが多い。
密閉型の場合は f0, Q0 が1組で(それぞれ fc, Qtc に相当)、
Q0 が大きいと過渡応答が悪化しボワボワになり、
Q0 が小さいと過渡特性は良くなるが低域が出なくなる、
と話が簡単である。
バスレフの場合それが2組となり、 f0 も Q0 も違えることができるので、
理屈の上では密閉と大差ないようなものもできる。
だからバスレフの音は〜と簡単にいうことは難しい。
439名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/05(土) 09:37:04.96 ID:+gQplDZX
なるほど。
ちなみに、バスレフの2つの共振のQは独立したパラメータじゃなく
例えば、箱を大きくすれば上のQは下がるが下のQは大きくなるなど、独立した設計はできない。
コーンと箱によるQと、ポート内空気と空気バネによるQと、どちらがボワボワに寄与大とお考え?
440名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/05(土) 09:39:44.64 ID:+gQplDZX
あ、この際、とりあえずダンプドバスレフという手法は置いといてください
これは単純にポート共振をダンプできるのでボワボワじゃなくなって当然。
441名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/05(土) 19:05:10.67 ID:wLua4QV6
Qというか制動要素のありかということなら
ドライバーの抵抗で制動するのが本来のバスレフの姿だと思うし、
実際、それで制動できる。
箱やダクトの吸音材で制動するのは本来のバスレフではないと思う。
だからといって別に悪いわけではないが。
442名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/05(土) 21:26:32.26 ID:P6WmSwyc
>>441
非直線性の問題は残るが、それらのパラメータが確定出来たらイコライザを使って特性を補正可能だな。
443名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/06(日) 01:26:09.52 ID:xTLpV/hE
よくわからないのですが、2つのf0とはそれぞれ何の共振ですか?
それぞれ電気impカーブのどの部分ですか?
444名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/06(日) 09:28:29.15 ID:T1aYpqiU
>>442
理屈では可能だが、実装となると 4次/4次 の伝達関数を持つフィルタとなり大規模になるので
密閉箱にして2次/2次の伝達関数のフィルタで補正するほうが実用的。
実際にLinkwitz Transformで実用化されてる。


>>443
ふつうバスレフの動作説明として重要なのは二つのf0でなくその間にある谷であり、これがポートのチューニング周波数。

二つのf0は、上が(ドライバのバネ+箱の中の空気のバネ)とドライバのマスによるもの、
下がドライバのバネと(ドライバのマス+箱の中の空気のマス)によるもの。
いずれも、インピーダンスカーブを見れば一目瞭然で分かるよ。
445名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/06(日) 16:28:30.92 ID:L7sNJu7P
合成伝達関数としての2つの f0 は
インピーダンスカーブの2つの山の周波数ではない。
2つの f0 を一致させることはできるが、
バスレフのインピーダンスカーブが単峰にはならない。
446名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/06(日) 16:33:15.50 ID:JUN1nEwM
JBLのパラゴンとハーツフィールドって、
両方とも前面は、低音ホーンだけど
バックエンドは、密閉箱らしい

PAみたいな大パワー放射を要求するレベルは、密閉箱はない
後面開放だったりする
とするとパラゴンとハーツフィールドは、大パワー向きではないのかな
447名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/06(日) 21:19:41.55 ID:wtjTczEZ
パラゴンもハーツフィールドも PA 用じゃないだろ
448443:2013/10/07(月) 00:35:53.17 ID:iiFhQvpJ
>>444
それだと、上のf0は同容積の密閉箱のf0と同じになりますね。下は箱の空気が全部ドライバの振動板と一体となって動いてることになりますね。

本当にそれであってますか?
449名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/07(月) 06:52:59.09 ID:dDQk67cY
人を信用しないなら、最初から人になんか聞かず自分で微分方程式立てて答えを求めたら?

考え方は>>444で合ってるよ。
現実には、箱の中の空気が完全には一体となって動かないとか、微妙な誤差が出てくるけど
それはどうにも予測のしようがない。
450名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/07(月) 14:37:42.21 ID:U1cEV1fk
まあ実際自分で求めた方がいいと思うぞ。
合ってようが違ってようがそんなこと確かめる義務はないのだからめんどくさいし、
>>444 は間違ってますね。
451名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/07(月) 17:49:43.74 ID:op0EcPrV
机上で理屈をこねている分には何でもありですね。
しかし、エンクロージャーというものは一筋縄ではいきません。
実際にいじって見るとバスレフは難しいですわ。
たいてい、ボンついて不自然な低音になります。

最近は、密閉箱で低音ダラ下がりの方が自然な低音だなぁと思いますよ。
452名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/07(月) 19:01:38.26 ID:dDQk67cY
>>450
間違ってると言うなら、君の考える正解を書いて。
453名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/07(月) 22:49:58.42 ID:oZOaq180
つまりバスレフ箱に入ったスピーカーのポートを塞いで密閉にした時に
インピーダンスカーブの山(周波数の高い方)がズレるかどうかって事でしょ?
ほんの少し、5〜10Hzくらい動くけどほとんど一致するが正解かと。

>上のf0は同容積の密閉箱のf0と同じになりますね。下は箱の空気が全部ドライバの振動板と一体となって動いてること
周波数が高い時は空気にとって(共鳴してない)ポートの穴って意味無いから密閉箱の振舞いをして
ポート共鳴周波数付近ではドライバの振動と一緒になって箱の空気がポートを出入りするって事でしょう。

>>451
それはダラ下がりが自然に感じるわけじゃなくて
入力信号には無い音を付加するポート共鳴音が不自然に感じるだけで・・・バスレフはボンついて不自然と感じるのが自然ですわw
ただし小口径振動板で低音の音圧を稼ごうと思った時に最も安価で量産向きな手法はバスレフポート。
454名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/07(月) 23:23:14.18 ID:x1soTcg3
そもそも4次フィルタとしての f0 は
電気インピーダンスカーブの2つの山の周波数ではない。
まずここを間違えているから全部グダグダになっている。
455名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/08(火) 12:51:36.35 ID:2m6wQRx4
>>451
君のへやって、低音の洩れの多い古い和室じゃないかな?
456443:2013/10/08(火) 23:56:58.14 ID:l2mN1BiQ
>>449
バスレフの等価回路をを見たら理解できました。>>444は間違ってるようです。

>>451
>>453の説明を見て、やっぱり>>444は間違ってると確信しました。ありがとん。
457430:2013/10/09(水) 00:07:57.12 ID:gMcjlbE1
>>431
・ユニットのQ(0.35〜0.43程度が使いやすい)
・容積(大きすぎても小さすぎてもダメでユニットに合わせたベストな容積)

>>441
同意。
バスレフの箱の吸音材は定在波を低減するための最低限の量にしたいところですね。
458名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/09(水) 06:41:25.06 ID:aIQ/6EiT
>>456
>>444以外の正解にたどり着いたと言うなら、それを書いて。ありえないから。

「間違ってる」と連呼するだけなら、「やはり1+1=2は間違ってると確信しました」って書くだけの話だからね。
459名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/09(水) 07:17:04.68 ID:RTRlDz2B
>>458
では >>310 にあるチューニング例では HPF としての2つの f0 はいくつですか?
460名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/09(水) 13:30:28.43 ID:hBV2WIOf
砂利一合と砂一合を合わせるとその量は一合です。
461443:2013/10/10(木) 00:34:14.63 ID:amC+Haxp
>>458
>>444の最後の3行が間違ってることについては、>>448の指摘で
十分かと思ってます。
462突っ込みスピーカ:2013/10/10(木) 01:33:57.37 ID:KDtKYfrE
>>458
ありえないって思い込んでる人に説明しても納得してもらないかもと思ってしまいますが。

振動板速度を電流に、力を電圧とした場合の機械系等価回路では、密閉型は
電圧源(駆動力)、抵抗(機械抵抗と電磁制動抵抗)、コイル(振動系質量)、コンデンサ1(コンプライアンス)、コンデンサ2(箱のコンプライアンス)
の直列回路で表されます。

電圧源から見たこの回路のimpは
R+j(ωL-1/(ωC))ですので(Cは1と2の直列合成)、ωL=1/(ωC)の周波数では
impはRのみが残って最小値となります。このimpは機械impですので、この周波数で
振動板速度が最大となり、所謂逆起電力の影響で電流が流れにくくなります。
よってその周波数で電気impカーブにピークが生じます。これが密閉のf0です。

で、バスレフの等価回路では上のC2にコイルL2(ダクトの等価質量)が並列に入る形になります。
この回路で、共振周波数として単純に計算できるのはC2とL2の並列共振で、これがダクトの
チューニング周波数です。
このL2が入っても密閉と同じ共振が残るためにはL2が無限大又はそれに近い
(ダクトが極端に長い又は細長い)場合ですが、通常のバスレフ動作の場合はその様な
状態にはなりません。
という訳で、バスレフのimpカーブの上のピークの周波数とダクトを塞いで密閉にした場合のf0は一致しません。

では、バスレフの電気impカーブの2つのいピークはどう考えるかと言うと、
463名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/10(木) 22:36:16.37 ID:52+HMXPX
セッティングやルームチューニングでバスレフ臭が消せてからが始まりなんだぜ。
464名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/10(木) 23:19:16.87 ID:C5wl3QQE
バスレフ臭いヘルツホルム共鳴ってのは、箱の中、バスレフポートから出るもんなだがな
465名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/11(金) 00:10:33.44 ID:zEGKnsAe
アルツハイム?
466名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/18(月) 13:15:58.91 ID:1Ggf48Yd
ものによる
467名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/29(日) 19:29:21.24 ID:YaeGQfjI
その通り
468名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/31(火) 16:29:25.62 ID:HI9iqaWM
age
469名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/31(金) 12:49:54.22 ID:udzV2QwP
フルレンジにバスレフのスピーカーを使ってるんだが、
試しにバスレスポートを塞いで使ってみた。(F特はDEQ2496で都度補正済)
すごく地味な音に感じたけど、しばらく使ってみた後、
F特設定を戻して、またポートを解放してみたらモアッとした音が吹き出してきた・・・
音像がぼやけた。つーかフルレンジなのに音の出てくるところが2個ある・・・
密閉最高って事で。
470名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/31(金) 14:31:19.95 ID:jWXX84Bx
前向きや後ろ向きが有るんなら上向きがあっても
いいんじゃないかと思う今日このごろ
471名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/01(土) 12:06:33.89 ID:Ea958ShI
>>469君がまだやってないことがあるよ
バスレフ延長して空気の重りを大きくすること
密閉に近い精密さのまま寸詰まり感無く下に伸ばせる可能性があるから
472名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/01(土) 12:08:51.27 ID:Ea958ShI
まあしょせんこのスレ住人の使ってるユニットなんてバフバフでも低音が増えなきゃ聞けたもんではないレベルなんだろうけど
473名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/01(土) 13:19:41.40 ID:Ea958ShI
だからどっちがベストなんてもんじゃなく
オーディオなんて物理的に理解してコントロールして使えばいいものに過ぎないんだよ
474名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 00:51:02.19 ID:8CVdK9nl
>>469
そんなチューニングがちゃんとできていないバスレフならさっさと捨てたほうが良いよ。
475名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/05(水) 00:46:12.55 ID:3zywQW4b
中覗いたら吸音材がバスレフスリット出口に逆ホーン状になってる仏製トールボーイなんだけど、トランスミッションラインまがいなんだろか?
476名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/05(水) 21:59:43.44 ID:1pMwmLzS
バスレフは難しい
特にスピーカー背面にバスレフがあると、背面の壁の影響をかなり受ける。
またエンクロージャーが小さいと、特定の周波数だけが持ち上がる。
元々原音を再現することは無理な話だが、ちょっと度が過ぎるスピーカーが多い気がする。
477名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/05(水) 22:07:24.62 ID:IghZcScF
あたりまえだろ、前面バスレフ+十分な容積、アホでもわかること
478名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/07(金) 11:39:44.72 ID:m2ZAFPxB
一度気に入った音のスピーカーに出会ったら、オーディオオタみたく
スピーカーとっかえひっかえして比較するだけで人生終わるよりも、
たくさん好きな音楽聴いた方が幸せになれるよ。
479名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/08(土) 10:24:39.04 ID:iwnKvPgE
一度気に入った内容の音楽に出会ったら、音楽オタみたく
CDとっかえひっかえして比較するだけで人生終わるよりも、
たくさん好きな機器聴いた方が幸せになれるよ。
480名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/08(土) 10:53:01.95 ID:bKEgz4yp
フラットに持ちこめばすべて解決
フラットてっても十二分に音圧の出るフラット、微音も体感できる高能率の音圧でなおかつフラット
簡単です、荷重すること
ただし部屋固有の音響を乗り越えて位相を合わせるのは時間がかかりますし解決できない部分が多すぎる部屋もあるでしょう
30hZ以下まで反応しないとフラットでは物足りなくなります
30hzまでフラットならフラットでピラミッドバランスできるからです
限界50hzなら低域を少々盛り上げないとピラミッドにならないので物足りないソースだらけでしょう、ただし盛り上げると副作用でソースを選ぶことになる
オーディオなんて簡単なことです
ほとんどのブックシェルフは実用70hや60hzでアホみたいな音しか出ません
481名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/08(土) 20:05:59.48 ID:cO084XGK
スピーカーって価格に限らず、バスレフが多いのですが、何ででしょうか?
くだらない質問で済みません。
482名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 12:01:18.62 ID:3J/R/oyJ
・密閉型についで構造が単純
・エンクロージャーのサイズを小さくしつつ、それなりに低域の量感も出せる

構造の面でも、サイズの面でもコスパがいいからじゃないかな。
483名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 16:16:08.47 ID:btn1jtzm
最近のロックどころかジャズまでスモールバスレフで聞けるような録音が多い
昔の録音ほどフラットに下まで伸ばさないとバランスしない、小手先が通用しない
484名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 16:36:50.34 ID:FkWao7oW
国内ものに限れば確かにその傾向はあると思う。
485名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 20:32:49.85 ID:btn1jtzm
バスレフの低域が偽物かについては
スモールの所詮60hz〜100hzを被せた音は鮮度が鈍る
30cmぐらいでバスレフ30hz設計とかに下の重みにすれば上のほうは被らないで下に伸びる
486名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/10(月) 21:40:31.92 ID:2k0m64Q6
そりゃそうだな、1票。
487名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/02(日) 02:48:01.91 ID:g9XkYzpl
バスレフは偽物っつーか、気分が悪くなる
やたら前に出てきてうるさい

これのせいで初めて20-30万あたりのスピーカーを聞いた時には悪い意味で衝撃を受けた
今は低音の量はひとまず諦めて密閉を使ってる
488名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/04(火) 22:26:29.02 ID:p6YrSYe2
もっと安い中途半端なバスレフは、もっと衝撃ありますね・・悪い意味で
ハイエンドクラスでも密閉よりバスレフが多いのは現実
489名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/07(金) 09:06:15.07 ID:JeCZ8Nlf
バッカロードよりマシ
490名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/17(土) 14:10:52.61 ID:V4Tdn7Ah
490
491名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/17(火) 16:30:41.25 ID:lm0iWOwK
>>487
バスレフポート後ろに付ければいいんじゃね?
492名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/28(土) 10:56:06.15 ID:c9P836tV
バスレフだからどう密閉だからこうなんてことはなくて各々のスピーカー単位で語るべき問題だな
一応オーケストラやアコースティックなジャズなんかの音源をフルレンジで再生できる
まともなスピーカーっていうとたとえばB&amp;Wなら最低でも802位の中型〜大型Spが必要だ。
あの程度の規模で他社なら、Wilsonだったら SophiaやSashaとかAvalon Diamondとか
そういうスピーカーだとユニットのf0も充分低くてポートチューニングも低いと
通常の音楽信号帯域は殆どチューニング周波数より上だから純粋にユニットの音だけだし
そのクラスの箱はリジッドで雑共振も無く、スペクトラム応答見ても過渡特性にも問題がない
このクラスのスピーカーは大抵ポートは下面や裏面に付いているし表面にあるものでも
曲がっていて直接ユニットの裏側から中高音が漏れ出ることもない
まともに設計されたハイクラスの製品はバスレフだって特性的にも問題が無い
ていうかこのクラスの上位機種で密閉はマジコ位しかメジャーじゃないしね
密閉が良くてバスレフがダメって言ってる奴に限ってペア100万以下の中〜小型の普及品使ってるからな
ようするに低音がまともなのは、まともに金かけた中規模以上のスピーカーを
それなりの伝送特性の広い部屋に置いたときに実現できるってことだな
貧乏人が使う30万とか50万とかの安物の密閉やしょぼいユニットや作りの自作箱で
バスレフ特性悪いとか言っても説得力ゼロだしただの僻みでしかない
493名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/28(土) 20:31:35.06 ID:84we2FRR
貧乏人には残酷な話だが、世の中ある程度までは金次第だから
確かに言うとおりだ。「安物の密閉<<<<<上級機種のバスレフ」という構図

要するにバスレフ方式がダメなんじゃなくて、
バスレフ方式がダメって言ってる奴が批判している機種がダメってことでしょ。

安物の密閉だと低音の質を云々いう以前の問題として、
低い周波数のレベル低下しすぎか出てないかどっちかだから。
494名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/09(火) 19:00:09.36 ID:2NO/V5nq
バスレフポートから出る音って所詮共鳴音だから
過渡応答がすごく悪い。これはどうしようもない事実
フロントだろうが背面だろうが、どこについていようが同じこと。

ここに実測データがある。まあ16msecってとこ。
http://souzouno-yakata.com/2012/11/05/2463/

バスレフ以外の周波数では数ミリsecなんで、5〜10倍くらい応答が遅い。

ウーファで極力下まで再生して、40Hz以下とか、ローエンドをちょっと伸ばすような
使い方が正解かな、空気抜きも兼ねて。
495名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/09(火) 19:27:06.68 ID:+sNG5gUc
もう逆転の発想で部屋の一部分を開けて部屋全体をバスレフスピーカーにすればいいんだよ
496名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/09(火) 20:24:27.92 ID:ThKiPYrl
>>494
こういうもの測定する人ってどういうつもりでやってるんだろうか。
バスレフポートの音はドライバーの音と合成されたものが問題となるので、
ポートの音だけ見ても仕方がない。
マルチウェイの各ユニットのトーンバーストを見て
18 dB/oct より 6 dB/oct の方がいいと言っているのと同じような
頭のおかしい人の証明という気がする。
497名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/09(火) 21:57:04.11 ID:qs5P3P4e
>>496
ユニットからの音が合成されると、減衰が早くなったりするんですね!
498名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/10(水) 08:13:30.29 ID:KTRezrl4
>>496
マルチウェイのトーンバーストて、
クロスオーバー周波数な正弦波を単発鳴らして空間合成された波形の崩れを観る
っていう使い方で合ってる?
これとて中域/高域を観るにはあまりにマイク位置が影響するから低域/中域にしか使う意味ないとは思うけど。
これ以外でマルチウェイ+トーンバーストの使途ってありますか?
499名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/10(水) 16:16:40.60 ID:xK8zwQM4
空間合成された波形の崩れもみれますが
合成されていない帯域での波形の崩れ(低域端、高域端、不適切なクロスオーバー)
レベル変動(=周波数特性のでこぼこ)
共振(ボックス内、分割共振、エッジの共振)の有無
などもみれます
何が原因かは波形の崩れだけでは判断できないけど、勘でだいたいの当たりが付けられます
500名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/10(水) 21:06:06.32 ID:GrnOlcFU
>>496
>>バスレフポートの音はドライバーの音と合成されたものが問題となるので、

それはスピーカの外にマイクをおいて計った場合の話だね。
501名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/10(水) 21:26:30.10 ID:dRFoo1RY
てゆうか現行で市販密閉ってあるの?
自作やハーベスとか昔からのをモデルチェンジとかじゃなくて
ある程度の大きさのミドルクラス以上のフロア型とかで密閉ってある?
502名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/11(木) 20:18:20.43 ID:9shsKVF3
うちのバスレフだけどぼーぼーじゃなくドスドスと切れがいいがなあ・・・
503名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/14(日) 14:45:09.23 ID:hRqprBGM
オレぐらいになると、あえてバスレフのポートをあわせない
504名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/14(日) 17:13:03.72 ID:nejHOiQM
ポートを合わせるってなにさ
自作の箱なの?
505名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/16(火) 08:59:39.43 ID:u1xQekTj
サブを足す時は、その上のウーファーは、密閉にすること
意味わかる?
506名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/18(木) 03:35:19.66 ID:VV0Jy07a
バスレフで問題なのは、ベースなどの低い周波数の弦だと思う、津軽三味線でもピアノ低音もシビア
でバスレフポートから盛大に低音を出してると、弦の響きが濁る
本来の弦の種類によるツヤが聞こえない
出た消えたはわかるから、打楽器的に聞くことは出来るが、本来の艶や音色がボヤける
で、バスレフポートをスポンジやらウエスやらで塞いでみて、イコライジングを可能な範囲でやる
ウーハーの径が大きい程、バスレフポートに頼る割合が減るから、タイトで粒立ちのいい低音が好きなら、ポートの塞ぎ具合と、後ろの壁との距離と、イコライジング
507名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/02(木) 12:41:44.70 ID:+xPGvIQA
Qが大きなSPは後面解放箱の方がいいの?
508名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/10(金) 13:38:31.21 ID:xqeVM+zI
バスレフは振動じゃねーよ
509名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/10(金) 13:43:21.62 ID:3i0/8AMq
音は空気の振動だというのに何言ってんの
510ひみつの検閲さん:2024/12/19(木) 08:21:00 ID:MarkedRes
このレスは権利侵害の申し立てや違法もしくはその疑いにて不可視または削除されました。
削除日時:2016-08-11 22:14:18
https://mimizun.com/delete.html
511ひみつの検閲さん:2024/12/19(木) 08:21:00 ID:MarkedRes
このレスは権利侵害の申し立てや違法もしくはその疑いにて不可視または削除されました。
削除日時:2016-08-11 22:14:18
https://mimizun.com/delete.html
512名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 11:30:12.85 ID:vLx6beLw
バスレフなんて米村でんじろう先生の空気砲みたいな構造で
いい音が出るって言う人の頭を疑います、あんたバカァ?w
513名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/15(月) 07:50:20.29 ID:j4dr7oUU
チューバとか
コントラバスだって
もとはと言えば
バスレフなのに
バカなの?
514名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/15(月) 13:18:08.73 ID:M1krzDw8
それを更にスピーカーで色付けする必要は無いよねって話
515名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/15(月) 19:27:37.17 ID:vIy7FBdv
>>513
エンクロージャが楽器みたいに鳴いていいと思ってるのか
キミこそバカなの?
516名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/16(火) 06:07:47.36 ID:6BDS958t
50年前のユニットならオープンバッフルや密閉式BOXがしっくりくるね
今時のユニットを密閉でバランス取ろうとするのはアホの所業
517名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/17(水) 20:59:54.46 ID:Af2BieaB
>>515
エンクロージャー自体の鳴きと
バスレフは別の話
バカなの?
518名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/22(月) 12:10:37.07 ID:DoD+yDWi
そもそもスピーカーから出る音が偽物だから気にすんな
519名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/27(土) 08:44:15.77 ID:FJJiAN3+
>>517
ヘルムホルツ共鳴とか群遅延ひずみとか勉強してこい
やっぱりお前はバカだ
520名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/30(火) 03:13:25.90 ID:cMegflus
頭についたバスレフポートから低音の知識が抜けていく訳ですね
歪んだ知識は無い方がいいので抜けのよさが需要です
遅れて出てくるのは仕様です
521名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/06(火) 17:03:26.66 ID:wYSw3igj
>>1
バスレフはパッシブラジエーターと同じように機能する穴
振動板がないだけ、癖のない音が得られる。

また、非常に重要なことだが、
メーカーが密閉式の商品を出すと、嘘をついたことになる。
なぜかと言うと、
厳密な密閉式だと、温度変化で中の空気の体積が変化するから、
ユニットのコーン紙が前後して、まともな音を出す事が出来ない。
だから、どこかに隙間を設けておく必要があり、
それは厳密に言えば本当の密閉式ではない、ということになる。
もちろん、音にもこの隙間の影響は必ず出る。

穴から出てくる音がユニットが出すと音と混ざって歪むことを考えたら、
ヘルムホルツの共鳴なんて関係なく低音が伸びてくれる
トランスミッションライン・システムなどがいいと思われていた時代もあった。
522名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/06(火) 17:05:58.56 ID:wYSw3igj
>>12-14
音は脳で解析して音像
(音のイメージ、音程・音量・音色の3要素+音源位置で構成される)として認識されている。
音像は記憶されるものだから、本物と偽物の認識上の区分が生まれる。
脳が区別できなければ、
自然楽器だろうがスピーカーから出た音だろうが、その人にとっては本物。

脳が音像を生成する機能をシミュレートして、
最適の音の情報を自己組織化する音声合成システムが研究されている。
このシステムでは、その人の脳が欲しがっている“本物”の理想の音を聞くことができる。

経頭蓋磁気刺激法で、電磁石を使って脳に直接電流を送り込めるようになったから、
実際に振動板を駆動して音を出す必要はない。
完璧に理想的な、脳が本物と認識する音を、脳に直接送り込める。
たとえ下手なバイオリン弾きの演奏でも、
世界一の超絶技巧を持った人物演奏に聞こえるから不思議だ。
523名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/09(金) 01:52:10.49 ID:7bv67/+q
パッシブラジエーター化したツイスト・フレアポートから大量に出ているバスレフの音は
バックロードホーンのホーン歪ほど酷くなってはいないだろう。
だからバスレフを採用するメーカーは多くても、
バックロードホーンを採用するメーカーは少ない。
524名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/09(金) 02:36:04.64 ID:YbQB6zJX
EntryMはバスレフ穴塞ぐウレタンみたいなの付属してくるんだけど
多くの人は塞いだ方がいい音だって言ってたな
525名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/11(日) 10:40:40.06 ID:u5w9UBy2
逆バックロードホーン型っていうのが
中から雑音が出てこないし背圧は抜けてくれるし
凄く良い気がする

例えばこんなやつは
バスレフとサイズもそう変わらないうえに欠点が見当たらない
http://www.kit-ya.jp/etc/club/seisaku/ysugi/ysugi14.html

これからのバスレフには活性炭パワーが必須だろうな
526名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/12(月) 08:35:55.95 ID:9bKYZsK1
>>522
マン・マシン・インターフェイスの技術が発達すると、
スピーカーというものが世の中から消えてなくなる可能性もありますね。
本物の音はダイナミックスピーカーからは出ない、という認識が常識になる日が来るかもしれない。

TMS治療装置なら一般の医院にも普及してますが、
あれがバイクのヘルメットの大きさになったら、
運動神経を活性化して大会の記録を伸ばす目的で使われるようになるかもしれませんね。

オーディオ用のTMS装置は、少なくともヘッドホンのサイズまで小さくならないと
病院に置いてある治療器の大きさでの普及は無理でしょう。
527名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/13(火) 10:44:18.83 ID:MWjhf500
今のTMSって技術的に使えるレベルに達してないような気がする。

脳を磁気刺激すると幻聴が聞こえる!!!
ついでに幻覚も見えた!
って思考撹乱レベルではどうにもならないぞ?
528名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/05(木) 01:15:33.30 ID:Fyrccuwa
硬いキャビとポートだけのヘルムホルツ共振と、制動のかかるドライバーが
ついてるスピーカとポートの状態が同じだと思ってるなら、そんなイメージ
で聴いてるんだからいい音には聞こえないでしょうね。かわいそうに。
529名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/05(木) 07:47:58.71 ID:76STZC4G
ウーファーを指の腹で軽くはじいたときの音
ウーファーの端子をショートさせてはじいたときの音
低音の質感がぜんぜん違うよねw
530名無しさん@お腹いっぱい。
おれの太鼓腹もうまいもん食った時は、
音が違う