>>917 ヒントでもなんでもないよ。
政府の政策が悪い。
もったいないと言うか、それこそ日本企業が誇る差別化wってかイヤラシサwwが
バブル期以降の上級機と下級機の徹底的な差別化を生み
だが結局、主なユーザーとしての学生連中に金がある筈も無く
下級機としてマシな選択をしたら、アナログ機ではなく
MDやmp3のデジタル機だったって話な訳で。
PC機材とかみれば、最終的には\1000円で買えたFDDでさえダイレクトドライブ化されたのに
テープデッキの何と保守的かつ価格帯での差別化wwが行われていた事か。
今になって振りかえれば、日本企業が熱心だった事って
コストダウンでの利益確保だけだったんじゃないのか?と思えてくる。
日本はさ、平成の始め、「デジタルの○△電気」と、「デジタル・デジタル」言い出した頃から終わってたんだよ。
デジタルでもアナログでも、必要に応じて分け隔てなく使ってればよかったのに。
そうやって、「デジタル・デジタル」一つ覚えでCMで流してばっかりいたから、
「デジタル」という言葉が何時しか使い古されて、海外へ持ってかれたまんま。
結局、アナログ回路をちゃんと分かっている人
スピーカー理論をちゃんと分かっている人
こういうことが極く少数で
好景気に浮かれてデジタルデシダルと
業界こぞって軽いキャッチで売り始めたのが
滅びの始まりな気がするわ
デジタル騒ぎで
能率の低いヘンなスピーカーが増えて
電力浪費型非力アンプが増えて
ドカンドスン言うけれども
繊細な音細やかな音は出ず
リアリティはなくて
レーザーディスク、VHD、MD、DAT、dcc、SACD
新しいものは皆滅びたわね
日本のデジタル対応と名づけられたドンシャリな音は
外国ではあまり歓迎されなかったようよ
その頃あたいはオーディオのメインストリームから
既にオチこぼれていたけどネ
>>903 安心しろ。平成一桁生まれの俺(ゆとり世代)がいる。
でもってアナログオーディオマニアでJazzマニア。
基本的にLP→テープ。デジタルはDATとかSACDぐらいしか使わない。
最近4トラのオープンデッキに手を出すもテープが高すぎて半泣きww
なんでも政府のせいにしちゃイカンよ
カセットを使わなくなったのは消費者の選択でもあり、メーカーの方針の結果でもある
モノにこだわるという夢を見させてもらったんだから、もういいだろう・・・・・・
>>921 なんか山口百恵が歌ってたCMジングル思い出した・・
デジタル〜は〜カッシオ♪
流行に流されずマイナー路線を好み、他人とは違う特別な存在であろうとする。
他人と違う趣味の自分は格好いいと思い込んでいる。
>>917 次に円安の大きな波が来ても、守るべきモノ(物・者)を守ってこなかった日本は、
どことは言わん大陸の属国に成り下がってるよ。何も自分じゃ造れやしない。
10年後に某・S社が生き残ってたら、きっとこう言うだろう。
「777レプリカが欲しい?下請けみんな死んじゃったよ…」
>>924 何兆規模の外貨をホイホイ隣国に動かすなら、政府は自国のためにやることが沢山あるだろう?
「地価高騰の原理だ」と、国のトップが嬉々として秋葉原の電気街を潰すようじゃ、
第二・第三の「はやぶさ」騒ぎなんぞ当然の如く、起こりえる筈もないだろう。
>>926 「ねえねえ、今、A電気全力で売り??」主婦が2ちゃんでデイトレーダーだ?あ?
何のためにパーソナルコンピュータを民生に広めたんだ?
パーソナルコンピュータなんて、職場の一部の暗いオタクが自宅で辛うじて所有する程度で、
COBOLとか、せいぜいVBの文字列辺りでニヤニヤしてりゃよかったんだよ。
国民は、時には世論…ネットに目を瞑って、高くてもある程度は自分所の物を買うべきだったんだよ。
よく、「食べて応援」って言うでしょ?あれの、数十年スパンで長い目で見た版の話。
通貨スワップの意味が分かっていないんじゃ?
>>929 「もともと自国には使えない枠のものだし、その国の邦人企業を助けるため」だと?
↑本気で思ってる?
“枠”をどうにかしようとTOPがなぜ思わないのか?
>>904 Amazonの仕様に本体重量95gって書かれてるけど
エーベックスのコピーコントロールCDからCDプレーヤーのピックアップを
守るためにも、やはり高級カセットデッキの存在は必要だな。
著作権は保護されてもオーディオヲタのCDプレーヤーは保護されないのは
理不尽な話と思うよ。
海外からDATは注目を集めたみたいだけどMDは相手にされなかったね。
盲目の天才ミュージシャン、スティービーワンダーはナカミチ信者って本当?
世界的な天才ミュージシャンに支持されるカセットデッキは、やはり最強だ!!
個人的にはVideo8をメディアにしたDATが面白かった
カセットテープと同じくらいの大きさで、扱いやすいし、
なによりメディアの入手が楽だった
ただの回顧スレになったじゃないか
愚痴はヤメレ
なんか、そういう流れになっちゃ困る人間がここ読んでるのか?
ここまで来るのに、そりゃ大波小波は勿論、どんでん返しの大津波もあったさ。
そういったのを、ただひたすら美しい文字列で誤魔化したいと。
CCCDでダメージ受けるとか
未だにそんなこと思ってるんだ?
電通?BMG?avex?
CCCDでダメージはメーカーも認めてなかったか
「ソニーウイルス」で検索
マルチセッション対応の一部のドライブでは
マウントできずにシークを繰り返すケースがあったが
普通に再生できてる分には別に問題ないよ
光学的なエラーがあるわけではないのに
ピックアップの負担が増えるとか、ない
てか、CDプレーヤーにウィルス関係ないし
たまたま壊れた時にCCCD聴いてた奴が言い広めただけだろう
普通のCD聴いてたっていずれは壊れるんだが
当時、カセットのCMに出てたなぁ。
ARの単品カタログとか、スティービーじゃなかったっけ。
>>944 そうそう。
TDKのSD(ADの先祖)から愛用し始めたらしいよ。
何しろ会話録音用だったカセットを一気に音楽用にしたメーカーだもんな
ニューヨークの一等地にデカい目立つ看板建ててたじゃんw
だってTDKのテープはTEACのデッキと共に月に行ったぐらいだからな。
データ用にD、音声用にSDだったはず。
カセットデッキのメカ/モーターがSANKO MOTORというメーカー製なんだけど、
性能、精度はどれぐらい?90年代後半にPioneerとTEACが使い始めたみたい。
SankyoじゃなくてSANKOか?
後者はパチもんみたいだな
Sankyoは日本電産グループになったのか・・・
三協メカならナカミチが1983年には使っているよ
>>949-950 SANKOです。中華製品によくあるQC PASSというシールが貼ってある。
モーター基板のリード線表示も紅色、藍色となってるから大陸製が濃厚。
東京パーツ工業のOEM品じゃね?
香港に三甲モータというのがあるんだが、
それは、日本から見たら、東京パーツ工業株式会社(群馬県伊勢崎市)の海外拠点という位置付けでやってる。
つーか、今のご時勢、海外に生産ライン持ってる(移してる)企業って、そう珍しくないんじゃないか?
変な色眼鏡で見出したらキリがないぞ?
953 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/02(日) 21:26:18.77 ID:Ut2YQ15K
あげ
555ESAが、録音再生でテープが動かなくなりました。
早送り・巻き戻し等は正常なんだけど、録音再生時の回転だけしなくなりました。
テープを入れると通常、たるみ防止のためにキュッと少しだけ回転しますが、それが無し。
蓋開けて中見たけど、見かけベルトにもモーターにも異常なし。
となると、再生をつかさどるモーターが動いていないのか。
以前、自力でキャプスタンベルトを交換していますので、できることなら自分で
修理をしたいと思います。
ここをチェックすべし等、参考になるページ等ありましたらお教えください。
955 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/02(日) 22:14:02.33 ID:XUN8h3au
定番のモードベルトだな
モードベルトですね
957 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/03(月) 00:08:09.75 ID:0Z5znrN9
千石でφ22−1.2角ベルト
>>952 情報サンキュー
メカまでも海外でしか作れない時代になってしまったのか。
>958
たぶん、ちゃんと仕様書を出せば作ってくれる町工場は有ると思うよ。
ただ、海外に出すより高くなるからメーカーが注文しないだけで。
ポール・ロバーツの世界だね。
日本のこれからの食い扶持考えたら、秋葉原に冥土なんか集めてる場合じゃねーよっていう。
961 :
409:2012/09/03(月) 17:18:05.69 ID:NzTiNx5s
>>954 この間手に入れたジャンクの222ESJが一旦は正常に動いたんだけど実はそれに近い症状で
録音再生のみアイドラーが回ってない感じになる。
上のリーフスイッチをテープ入れずにカセットケースなんかで押さえながら再生押すと回り、
それ以降は動作→暫く放置すると症状復活の繰り返し。
まだまだ暑いしバラす気力が起きないので確認してないけど
ベルトに加えてリーフスイッチも怪しいかもしれません。
そしていつのまにか1kのシールが貼っている222ESLが車の座席に....。
暑いせいか衝動的になりやすいですな。
こないだ見た333ESLジャンクもアイドラーだけ死んでたな。
モーター基板のコンデンサがお漏らししてるんだろな。
963 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/03(月) 21:55:03.21 ID:0Z5znrN9
???
TEACのW-890R、中のケミコンが全部JACKCONの汎用品だったんだが、
オーディオ用に変えたら周波数特性良くなるかな?
ついでにオペアンプも4558から上級品に変えるとか。
因みにIC以外チップ部品はほぼ皆無だった。改造し易いと言えばそうなる。
>>964 >オーディオ用に変えたら周波数特性良くなるかな?
周波数特性だけでいえば、最善尽くしても「工場出荷時に戻った」程度。
プログラム信号を入れた時の能動的な領域はわからんが。
>ついでにオペアンプも4558から上級品に変えるとか。
帯域の上の方で発振してたりして。
まあ、それを避けるためにフィードバックかけてて、IC替えてもプラセボでしかなかったり。
測定器が手元にないなら、デバイス変更で発振止めの必要な箇所が増えたのに気付かないとか、
どこか弄ってても気付かなかったりとかして、ある意味冒険家になるかも。
----------------
製造してから5年以上通電してないとかなら、ECくらいは替えてもいいのかな。
EC替えると、エージングが済むまでは結構動特性が動いたような錯覚に陥って一喜一憂すると思う。
だがそれも、2〜3週間も連続通電すると、「あれ?何が変わったんだ?」と思うことも結構あると思う。
そんなに熱心であっても見落とされやすいのは、信号線や接栓のブラッシュアップだろうね。
>>965 無理そうだね…
測定器はテスターと1現象のアナログオシロだけ。
ハドフでオーレックスのPC-X12とPC-X33をそれぞれ1k円で購入したのですが、
周波数特性のデータが出てきません。当時のカタログをお持ちの方は
居られますか? 製造は両方とも1981年です。ご教授お願いします。
>>968 ヘッドホンアンプでこれイイって思ったのを使えばいいのかな。
ところで最近は高級オーディオ機器以外ではオーディオ用ケミコンを
使わないのかな。国産ならまだしも得体の知れないメーカーなら尚更不安
へたなオーディオ用より低インピーダンス、低ESR品を使った方がよくね?
耐圧低い場所ならOSコンとか。
>>969 >ヘッドホンアンプでこれイイって思ったのを使えばいいのかな。
負荷に何が繋がるかで特性全般変わるよ。
低ESR品って、スイッチングレギュレータでの使用を考えている物が多く
商用電源である50Hzでは良くない物が多いので要注意
普通はブリッジ整流だから 100/120 Hz だが、良くないのかね?
何百μF とかだったらたとえスイッチングレギュレータでも
低域での低インピーダンスも期待されていると思うが。
特に良くはないが悪くもないレベルだったら別にかまわんと思う。
974 :
1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2012/09/06(木) 21:11:31.49 ID:VNkdJAx4
>>972 50Hzとかの低域ならほとんど純粋に1/2πfcになるんじゃないの?
一般的なデッキだと、電源部はトランス→整流→シリーズレギュレタという構成。
スイッチング電源と違い、基本的にトランス電源のコンデンサは極端にESRを気にする必要はない。
但し、使用条件によってはレギュレタが発振してしまうことがあるので、
その条件を外すように二次側コンデンサを選ぶ必要がある。
むしろ負荷直近につけるパスコンの方が重要で、
電解コンやオペアンプの電源ピンに0.1uF程度のフィルムコンを並列に付ける方が効果がある。
あと、カップリングコンデンサに電解コンが使われている場合、これをフィルムコンに置き換えるのも効果が高い。
三国製コンデンサを国産に置き換えるのなら、標準品か105℃品にするだけでいい。
それ以上のグレード(オーディオグレード、OSコン等)にするよりパスコン追加の方が効果があるぞ。
オペアンプは入出力のインピーダンス特性や必要なゲインで品種を選ばないとダメ。
再生ヘッドアンプは高ゲインで使うし、録音ヘッドアンプは低ゲインだけど出力にパワーを要求される。
特性が合わないオペアンプを使うと、最悪発振してしまうぞ。
父親の部屋にカセットデッキが置いてあるけどEXCELIA XK-009とロゴのあるデッキと
aiwa XK-S7000というデッキが置いてあります。
2台とも造りがそっくりです。
EXCELIAのロゴの入っているデッキには両端に木製の枠がついています。
これって確実にぱくっていると思いますが、どっちがぱくったのですか?
>>978 AIWA一族という家系があってその中にEXCELIAと名乗る分家があるとする。
その分家はXK−009から見れば息子の代になって本家の苗字に戻る。
ゆえにXK-S7000は朴李で生まれた赤の他人ではなくXK−009の甥っ子である。
息子→XK−S9000
弟→XK-007
弟の息子→XK-S7000
きめぇと言われようがネタにマジレス(ryと言われようが一向に構わない。
980 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/07(金) 11:19:11.30 ID:LkOl6AyQ
分かりずらいのでザクっと。
最初はAIWAブランドだけだった。
バブル期に別ブランド「EXCELIA」を名乗ることで低価格品との差別化を計った。
当時のAIWAはミニコンポ主体だったことも影響してる。
しかし「EXCELIA」は定着せず。
昔の名前で出ていますとばかりにAIWAに戻した。
ちなみにKX−S○000はAIWA最後の力作、遺品。
981 :
978:2012/09/07(金) 11:39:38.49 ID:JHeq0TUO
>>979 レスありがとうございます。
松下で言えばパナソニックとかパイオニアみたいなものですね。
そいう系列になっているとは、思いませんでした。
ぱくりにしては、ずいぶんと大胆なぱくりだと思ってました^^;
>>980 アイワがEXCELIAブランドを名乗ることで、製品の高性能をアピール
したかったんでしょうね。
でもアイワという今までのブランド色が強かったらEXCELIAの名が定着
しなかったと考えるのがいいでしょうか?
ジャンゴみたいなもんだな。
>>981 パイオニアは松下じゃあない。
この場合はテクニクス。
SA-Xがデッキに巻き付いてしもた・・・。
テープがもったいねえ!!
(涙)
てかXK-009ってAIWAロゴ書いてあるよな
絡まったカセットテープは無理やり外すことができたけど、SA-Xのシェルが一部破損してしまっっったーーー。
幸いテープは先頭部分だったので、これはなんとか傷んだ部分をカットして補修・再利用できそう。。
デッキのテープガイドは無事?
なんとか無事でした。
SA-Xでよかった。メタルマスターだったら完全アウトだったかもしれない。
>>976 詳しい解説ありがとう。平滑用コンデンサだけニチコン製に変えたよ。
安心の防爆弁付き。JACKCONには付いてなかった。
>>981 ブランドと会社名を混同してるけど、ちゃんと会社名が入ってると思うぞ。
だね。カセット蓋の左上に小さぁ〜く印刷してある。
PioneerやPanasonicはそれこそブランド名が社名に昇格した例だな。
(松下に関しては、NationalとTechnicsは単なるブランド名)
昔からのカメラメーカーなんて殆どそのパターンだし。
>>993 パイオニア(福音電気)やラックス(錦水堂)はちょっと違うだろ?
パイオニアがそうだというなら、東京通信工業→ソニーもそうなってしまう
トリオ→ケンウッド ケンソニック→アキュフェーズ
>993
パナソニックはもともとナショナルが海外では「国民的」という意味の語で使えないために作られた海外向けブランド名。
つまり、ナショナルもテクニクスもステージが違うだけでパナソニックと同列。
ブランドの整理統合をする際に、世界展開の障壁とならないよう海外で浸透しているブランド名を採用した。
ブランド名と社名の関係なら、DENONは日本電氣音響株式會社でデンオン、後に日本コロムビアに合併、
AV機器製造部門が独立する際に、日本国内での法人登記にアルファベットが使えないため、
DENONでの登記ができず、その読みとしてデンオンではなくデノンを採用、登記された。
(※海外ではDENONの字面そのままにデノンと読まれていたため、米凍死ファンドの影響を強く受けたと見られる)
でも、このスレの住人ならデノンよりデンオンの方が親しみやすいよな。
確かレコードレーベルとしてはデンオンのままなんだっけ?
>>996 手元のCDがあるから見てみたんだが
レコードレーベルには仮名表記は(デンオンもデノンも)見当たらない
レーベルがDENONで 日本コロムビア株式会社としか書いて無いよ
確かデンオンというレーベル名は残してるはずだよ
>>995 ちゃう。アメリカにナショナルっていうラジオメーカーがあったから。
当時の輸出品はラジオが大半な訳だし。
Aurexのチューナーやカセットデッキの取説を取り寄せようと、
東芝にTELしたら、資料、部品共全て破棄した様子。
移管先のオンキヨーも同じ。Aurexユーザーはどうしているんだろうね。
ところでDENONってデノンじゃないの?
1000 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/08(土) 13:00:00.67 ID:qOm21+kb
1000だ。ヽ(´ω`)ノ
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。