【高杉】USB DAC DVK-UDA01【旧カノープス】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。

PCM2704一発で5,985円もするUSB DACの真価を問うスレです。
こやつは本物なのか?!
果たして・・・

ハンダ付けなしで誰でもできる! USB DACキットではじめる高音質PCオーディオ
http://www.impressjapan.jp/books/3171

第1回:USB DACを作るにいたったワケ
〜“PCオーディオのノイズ”を知る 〜
http://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/dackit/20120302_513902.html
2名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/03(土) 15:26:55.63 ID:No3tEYhF
2get
3名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/03(土) 15:28:20.09 ID:No3tEYhF
1,700円のAKI.DAC-U2704には余裕で勝てるんだろうな。
おい。
4名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/03(土) 15:58:59.02 ID:qqvCVE9X
3000円位なら買ってみたい気もするけど…
5名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/03(土) 16:08:04.86 ID:B6LCyEmg
3,000有れば結構立派なデジアンも買えるので悩むなー。
2,200円くらいならサクッと買えるのだが。
(どこまで貧乏なんやねん)
6名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/03(土) 17:43:19.77 ID:5TudaXMs
スカイツリーより高いな。
客層が不明だ。
7名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/03(土) 17:55:39.28 ID:gfXd2Qr9
2702なら、まだアリだった気がする。
いずれにしても割高感は否めないけど。
8名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/03(土) 18:14:14.03 ID:No3tEYhF
リンクの記事、第1回はふーんって感じだけれど、
2回、3回と読み進めれば、すっかり虜になったりするんだろうか・・・
せめて半額だったらな。
9名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/03(土) 18:38:46.49 ID:HgzS9qWv
あのSPECTRAシリーズを手がけた人が、これで終わるわけ無いか。
10名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/03(土) 19:04:31.23 ID:9s3zUOkz
これで終わるも何も完成品キットじゃねーかよ。
抵抗とコンデンサ交換してはいそれまでよ。じゃんか。
11名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/03(土) 19:05:00.70 ID:DMr3NeQv
2回目以降は
DA-Port USB(DA-Port USB2000)
DA-Link
AD-Link
に触れるのかな
MD-Portなんてのもあったけど
12名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/03(土) 22:33:08.81 ID:9s3zUOkz
くそう、PCM2704ごときに6千円弱も出せる訳ないのに、このムックのDACを聞いてみたい俺がいる。
所詮2704なDACの出力を極力クリーンに得るアプローチだから奇跡が起こるはず無いのに。。。

AKI.DAC-U2704を3台買ってもお釣りが出る値段だぜ。
どうしてこんなに高いのよ。。。
13名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/04(日) 03:28:08.24 ID:x5V686N4
DA-Link、良い音だったな
今でもそれなりに聴けるんじゃないか?
ピュアオーディオのメーカーじゃないのが興味深かった
14名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/04(日) 13:05:11.29 ID:e5x+6FKv
カノープスはGF2時代のビデオカードは明らかに他社とは画一した画質だったけど、
DA-Port、DA-Linkなどのオーディオデバイスは別に見るべきところもないよ。
15名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/04(日) 18:01:46.72 ID:ONpW0xSh
1週間でいいからDVK-UDA01借りられないかな。
本当にPCM2704に6千円も払えない。
万が一良かったら懺悔して自分でも1冊購入するんだけれど。

購入してオクで千円引きで放流するか、
誰か放流するのを待ってオクで買うか。
16名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/04(日) 18:44:37.98 ID:Cgd5mqk/
ボロク設けようとしてるのかわからんが、あの程度の回路で6Kは本当に高すぎる
17名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/04(日) 18:51:04.40 ID:6AxyUYDT
マジで高いのよ。
インプレスグループの姿勢を問われても仕方がないくらい理不尽に高い。
設計者一人が強引に突っ走ったのか、
編集者が馬鹿なのか、
基板生産の発注管理能力が無いのか、
とにかく非常識な値段がついちまった。
18名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/04(日) 19:05:33.97 ID:5ndV/hgi
2回、3回で何処に金がかかってるのか教えておーくれ(´・ω・`)
19名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/04(日) 19:48:40.79 ID:H+Bpi7ES
製本250
基板1000
部品1000
部品実装、検査750
広告費、輸送費、その他1500
利益1000
中出し500
20名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/04(日) 20:29:29.54 ID:ONpW0xSh
>基板1000
>部品1000
>部品実装、検査750
おいおい、ロット100個かよ。
21名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/05(月) 11:35:54.26 ID:Tvnc+etF
>>17
LXA-OT1のヤフオクでの取引価格のせいかもなw
22名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/05(月) 21:23:14.44 ID:ICalMuBg
ヘナヘナ〜
そんな理由かよ。
23名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/06(火) 17:50:44.51 ID:KLRByATA
高いって言ってる奴って、マクドナルドが小麦粉と牛肉の値段からいくら上乗せしてるか、
吉野家が米と牛肉の値段からいくら上乗せしてるか、自動車会社が鉄・アルミの値段からいくら上乗せしてるか、
そのあたりを知って叩いてるんだろうな
24名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/06(火) 18:18:31.89 ID:8e67jEv1
>>23
マクドナルドよりも安くておいしい店なんてあるの?
25名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/06(火) 21:06:17.43 ID:EuVIYDy6
マックは分かるぜ。
100円バーガーなら
パン3円、肉5円、他材料2円で1個10円。
材料以外は人件費8円、他7円。
合計25円だから75円の利益。


26名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/06(火) 21:46:40.75 ID:0jcRAspN
>>25
原材料費と原価は違うよ
そんなに利益あるわけねーよ
27名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/06(火) 22:04:13.46 ID:ntoMiy7S
甘いぜ。
コーラー0円、ポテト3.5円。
28名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/07(水) 11:28:29.96 ID:lSqaZRqF
笑顔プライスレス
29名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/08(木) 00:24:32.11 ID:bba5VK8k
スレの進行具合が泣けるwww

価格設定、間違えたなwwwwww
30名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/08(木) 00:40:56.16 ID:N79a7G2A
一応モニターには応募しようぜ。
買おうとは思わんが。
31名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/08(木) 01:48:11.29 ID:N+1SF1pS
酷評されちゃったらどうするんだろ?
32名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/08(木) 04:28:35.36 ID:jNsctHdn
>>30 今からブログ作成せらにゃならんorz

2704DACは、nabeしのとAKI.DAC-U2704ある(それ以上のは持たないw)から厳しく見てやろうと思ったのに。
33名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/08(木) 07:28:11.47 ID:RCsbOdcz

>価格設定、間違えたなwwwwww
アホだよなあ。
素人オヤジは騙されるのだろう。
34名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/08(木) 07:29:54.36 ID:RCsbOdcz
6000円で買えるDACでオススメある?
DONYA以外で。
35名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/08(木) 12:56:00.12 ID:aN5tC5+e
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1330812355/134
この辺が競争相手らしい

・SD-793 / PCM1793(192kHz/24Bit)
 4,780円  ttp://www.sp01.jp/15_740.html

・SD-1955EX / AD1955A(192kHz/24Bit)
 8,180円  ttp://www.sp01.jp/15_990.html
36名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/09(金) 16:25:19.76 ID:AcX13L6v
ケース付きでその値段か。すごいなw
37名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/09(金) 16:37:40.31 ID:PGbshzR+
本付きなのが高いのか、2704だけど性能は良いな。
38名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/09(金) 20:18:41.90 ID:192eyQE1
本、24ページって書いてなかったか?
本はおまけだぞ。
39名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/09(金) 20:26:38.93 ID:1ftXYbHf
>>37 まだ発売もしてないのに性能が良いって・・・
40名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/09(金) 20:37:44.86 ID:PGbshzR+
>>39
一番上のレスくらい見ようぜ
41名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/10(土) 00:28:28.52 ID:krcnTvcR
ボッタクリ価格で厨房に買わせる商売か
42名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/10(土) 00:55:06.10 ID:/1n6/RLS
中坊もかわねぇだろ
だから高いんだってw
43名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/10(土) 01:29:26.41 ID:AYSdfONI
ステレオの付録のACアダプタ付きアンプが3000円で
コストを出来る限り抑えたこのDACは6000円・・・
値段逆だよな
44名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/10(土) 04:20:35.71 ID:g4mlCPwk
ベリンガーUCA202が今なら
サウンドハウスで?1,980.-送料無料でっせ
45名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/10(土) 05:28:00.44 ID:EBgInkr5
UCA222との違いは??
46名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/10(土) 10:38:19.49 ID:EBgInkr5
分かった。
UCA202の色違い&おまけソフト付属&公式にiPad対応したのがUCA222やね。
iPad対応で安いってのが気に入ったのでUCA222をソッコーで買います。
サンクス。
47名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/10(土) 10:57:28.90 ID:EBgInkr5
UCA202の中身見つけた
http://ta2020.huuryuu.com/uca202_2.jpg
http://ta2020.huuryuu.com/uca202_3.jpg
http://ta2020.huuryuu.com/uca202_4.jpg

>DAC や ADC などほぼ全てをいっさいがっさい取り仕切る IC は TEXAS INSTRUMENTS (Burr-Brown) の PCM2902E。
>けっこういい IC のようだ。
>ただ、PCM2704 にはS/N比やダイナミックレンジで少し劣るようだ。
>自作できる人は、PCM2704 あたりで作った方がいいものが作れそうである。

だそうだが、PCM2704で6,000円のDVK-UDA01よりも物量感が凄いね。
48名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/12(月) 14:38:48.42 ID:VsSE00F5
>>35
この辺も有名らしい

LUXMAN LXA-OT1で組んだシステム自慢 Part1
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1328793195/39-42
Lead-Audio C100      4,990円
MUSILAND Monitor 01 USD  8,790円
49名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/13(火) 20:39:53.04 ID:VXcCih1y
【ADC】デジタルオーディオ自作総合スレッド10【DAC】
798 :マミー ◆PaaSYgVvtw [sage]:2009/02/09(月) 20:20:11 ID:F4TS83hC
>>796
禿げる程に同意だね。今まで、バスパワーやセルフパワーで
PCM2702、2704、2706を幾つも作ってきたが、結果たどり着いたのが
PCM2704のUSBバスパワーだった。実装の如何によって大化けする。
単体DACに匹敵する音質を提供してくれる。普通に作ると

PCM2702>PCM2704>PCM2706

だが、電源周りをきちんと用立ててあげると化ける。

PCM1794≠PCM2704(バスパワー)>>>2702>2706

>>797
是非自作で挑戦してほしい。ゆったりと、そして電源まわりをきちんとする。
クリスタルは、秋月の四角いモジュール(C-MOSで高性能)に換える。
化けますよ。本当に。
50名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/14(水) 12:03:08.81 ID:f3giFghw
RMAAまだかよ
51名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/15(木) 20:10:35.50 ID:z8L6PAHo
今からでも遅くないので定価の上に3,980円のシールを貼るべき。
大人の科学 電子ブロックmini 3,990円より高いのはおかしい。
52名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/16(金) 00:06:22.00 ID:hjk+KUtE
51は、電子ブロックminiを買ったらしい
53名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/16(金) 13:18:00.77 ID:cYmTbu96
なんか色々屁理屈捏ねて売りたいのかね。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/dackit/20120316_518499.html
54名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/16(金) 13:55:55.03 ID:HC5IWduI
音楽は測定器の中で起きてるんじゃないんだ・・・
徹底的に聴き比べを避けてるな。
まあ、「AKI.DAC+オプション部品」×3個と戦わねばいかんのだよなあ。
55名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/16(金) 14:43:01.12 ID:Yj7/3vkn
測定器を避けてたらロクな製品にならない
秋月のよりジッタ悪かったらシャレにならないが
56名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/16(金) 14:46:54.57 ID:rFI+nmEl
>>53
>なんか色々屁理屈捏ねて売りたいのかね。
>http://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/dackit/20120316_518499.html

待ってました!!!
如何にバカ高いムックを売り切るのか見物で、
「ネタ」として凄く楽しみにしてた。

AKI.DAC-U2704 x3台分の、
今ならHDA付き光デジタル出力付き録音も可能iPadでも使えるUCA222 x3台分でもある、
バカ高いDVK-UDA01をどうプレゼンするのか、
インプレスチームのカン違いっぷりを曝せ。
57名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/16(金) 15:15:50.57 ID:oye1fMeq
>さて、最終回となる第3回では、オーディオ測定ソフトRightMark Audio Analyzer(RMAA)を使い、
>DVK-UDA01を含む新旧のPCオーディオインターフェースのクオリティを比較してみたい。

。。。
サウンドブラスター系は悪過ぎるから比較にすら上げない位の見識が欲しい。
ソニーがあまりに音が悪いので仕方なしに自社でチップを起こしたのがサウンドリアリティチップの始まり。
そのサウンドリアリティも所詮ノートの内蔵アナログアウトに過ぎん。
しれっとサンブラと比較してDVK-UDA01の数字がイイなんて言い始めたなら
ガマの油売りよろしく典型的な素人騙し。

USBで比べるならやぱりAKI.DAC-U2704と、
USBじゃないけどSE-90PCIなんかとの比較が知りたい所。
58名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/16(金) 15:35:19.79 ID:cYmTbu96
>>57
それらのRMAA結果ならそこらに転がってる、
2704は下位DACだからそれ以下の結果しか出ないと思うぞ。
59名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/16(金) 17:19:27.72 ID:oye1fMeq
DVK-UDA01の作者が晒してこそ意味があるのでは?
高くて3,980円のシロモノになぜ5,985円もの値付けをされてしまったのか。
どーすれば良いのか。
60名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/16(金) 18:38:37.33 ID:HC5IWduI
えーっ、高くても2,980円でおながいします。
61名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/16(金) 18:44:27.42 ID:4gFounx+
あまりに初期設定が高くて麻痺するな。
確かに3,000円以下やと買う側としてはウレシイ。
組み立て済を考慮しても3,300円が限界かもね。
62名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/16(金) 18:46:00.23 ID:7jBwbOdL
3000円程度のDACを3000円で売っていたら興味が湧かないが
6000円もしたら逆に気になっちゃうだろ?
63名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/16(金) 18:58:50.48 ID:oye1fMeq
おい・・・。
これ本の流通に乗るから値崩れしないんだろうけど、
単品販売なら速攻2千円程度になる感じ。
Amazonってあまりに売れない書籍は処分価格で安売りしたりする?
64名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/16(金) 19:15:21.91 ID:rFI+nmEl
いっそAKI.DAC-U2704マイナス100円で、
1,600円で売ったらバカ売れするぞ。

この値段なら紙面内に廉価デジアンや秋月のDACキットの広告を入れても恥ずかしくない値段になる。
65名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/17(土) 11:00:54.75 ID:A0afyfs7
高い!!!!!
66名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/17(土) 11:14:09.55 ID:e3o8e8zV
常識的に考えても高すぎる
何個売れるのか興味津々
~~~~~
67名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/17(土) 12:37:48.51 ID:syAI0ebZ
月刊ステレオが付録で売れたの見て
インプレスが勘違いしたのかな。
あの値段だから売れたことを
理解できないのか、
ライトユーザーに高値で少数売って
儲けを出す為か、どっちかな。
68名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/17(土) 12:55:05.81 ID:V2gU3HRJ
解析されつくして安くお手軽に入手できるようになった2704の
特性とか立ち位置というものを少しも分かってない気がする。

カノープスのおっさん話持ち込まれて、初めてオーディオDAC弄ったんじゃないの?
それから測定やら何やら自分のお勉強用じゃねーのか?
その分の経費も本+KITに入れたら(出す側に限っては)高くなって当然だよなあ。
69名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/17(土) 15:34:47.80 ID:pQ9AOVlb
納得いく解説サンクス
インプレスって価格と売れ行きの計算もできないお馬鹿さんだったんだな
70名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/17(土) 18:07:26.04 ID:mFmbNYgv
方向音痴はツライですよね
71名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/17(土) 18:15:53.52 ID:PvsQvvYp
http://blog.livedoor.jp/r_ten/
>秋月のAKI.DAC-U2704でも、この点は同じような配慮がされていて、アースのパターンもデジタル信号がアナログ側に影響を与えないように配慮されているのだ。
>今回の記事を見て、DVK-UDA01が性能的にAKI.DAC-U2704に大きな差を付けるのは難しいかもしれないと思ってしまった。
>DVK-UDA01の発売は良い企画だと思うのだが、AKI.DAC-U2704の値段が安すぎて、ちょっと厳しい状況になりそうだ。
>どうせキットを発売するなら、単価が高くなっても西村和久さんに監修してもらって、マニアの心を鷲掴みするようなやつを企画する方がよいと思う。
72名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/17(土) 18:19:45.57 ID:PvsQvvYp
http://blog.livedoor.jp/r_ten/archives/51840770.html
>ヘッドホンアンプ付きのUSB DACらしい。
>OPアンプが3つも実装されていて、ヘッドホンアンプはエミッタフォロアで強化されている。
>コンパクトだけど頑張ってるなという印象だ。
>1万円までは行かないとしても5000円くらいはするのかなと思って、何という製品か調べると上海問屋で扱っている DN-NanoUSBDAC という製品だった。
>値段は発売当初 6999円だったものが、現在は2,999円になっているらしい。
>破格の値段だと思う。


これ、もう一回2,999円で売らないかな・・・・
73名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/17(土) 18:22:14.61 ID:Oij9C9Xh
えっと、その転載部分は何か意味あるのかな?
74名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/18(日) 13:04:32.90 ID:RcwKYjwW
LXA-OT1はLUXMANと組んだ上で3000円だったから色んな層に受け入れられたけど
これはどうしようもないな
初心者にとって6000円じゃ買ってみようという気も起きないし、
かと言って2704じゃ趣味の人にもあまり興味を持たれない
絶望的にマーケティングに失敗してるね
75名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/18(日) 13:11:11.61 ID:BmhkZc9T
>初心者にとって6000円じゃ買ってみようという気も起きないし、
タッチオジサンで富士通のPCを購入するような、
とっくに定年オジサンなら豊富な年金から6,000円くらいポンっと出しそうな。
76名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/19(月) 09:46:20.00 ID:Wx+YgHPT
不要
77名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/19(月) 14:50:04.53 ID:NJ/REUH9
第3回:“価格”の真実に迫る
「非推奨品(ディスコン間際)のPCM2704を使った安っぽいDACが6000円もする驚愕のボッタクリなんて信じられない」方へ
78名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/19(月) 15:01:33.80 ID:Kz/ZbTJz
>>77
そのレスで検索しちゃったわw
79名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/19(月) 19:59:49.52 ID:PMdUpHTs
秋月のやつとどのくらい性能が違うのか、見てみたいな。
モニターに応募した人が、RMAAで比べてくれないかな〜。
80名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/20(火) 12:10:33.18 ID:DrJJS1Vl
秋月のAKI.DAC-U2704は特に見るべき点は無いと思われるので、
http://bispa.co.jp/544
と比べて欲しいな。
設計者も参考対象にしているはす。
81名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/20(火) 12:58:42.42 ID:slb9pFtb
>>80 おう、そいつとAKI.DAC-U2704両方作ったのでおれも興味ある。
82名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/20(火) 13:01:34.12 ID:R+mISa6w
>>81
>>>80 おう、そいつとAKI.DAC-U2704両方作ったのでおれも興味ある。

このムックよりあなたのその2機種の比較レポの方が聞きたい。
83名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/20(火) 16:22:40.35 ID:DWYchMhj
雑誌のおまけに高望みする奴はいないだろ
だれもStereoのアキュのデジアンがまともなデジアンより音悪いとか文句言ってるやついねーよ
84名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/21(水) 19:44:40.50 ID:5wMxoEwx
nabeなんてマルツのステマ野郎だろ
85名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/21(水) 20:31:52.09 ID:e6EY1k28
nabeは、自動車でたとえるなら、エンジンやECU、排気系とかにこだわらずに、
タイヤとかワイパー、電源系ばかりこだわってるイメージがある
86名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/21(水) 21:46:39.10 ID:5wMxoEwx
nabeを盲信するバカの多いこと(´Д` )
87名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/21(水) 22:39:23.20 ID:TbjWqG8Y
あなたは、手ごろな値段でそこそこの音のするキットを頒布してくれるのかね?
88名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/23(金) 22:40:47.00 ID:eRK/ESQw
3万円のキットを頒布しているnabe氏による
半額MUSILAND Monitor 02 US Dragonの評価を聞いてみたいぜ。
89名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/23(金) 22:48:35.84 ID:D6Tml2Gb
タイヤに拘るのは構わんとおもうんだけど
90名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/23(金) 23:43:11.15 ID:ruEZ32Ju
排気系よりタイヤだな
91名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/24(土) 01:39:51.29 ID:4LLaxXs7
モニターの応募者の人に物が届いたのね。
さすがに辛口なレビューはないみたい。
92名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/24(土) 02:35:45.90 ID:NjI1dG2j
買わなくて良さそうだな
93名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/24(土) 02:39:38.35 ID:EhZqwHOJ
試聴会当たったw
行ってくる。
94名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/24(土) 10:15:57.92 ID:4LLaxXs7
>>93
秋月のキットと何か性能的な差があるのか質問してきてくださいよ。
95名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/24(土) 10:20:11.02 ID:jY6H7A9k
このレポを見ると普通のPCM2704の音だって想像できるね。
http://killinsan.visualshoxx.net/Entry/33/

DDCとしては使えるってレポもあるけど、
デジタルアウトが使えない位糞な奴って有るかい?
2千円で買える安物べリンガーのUCA-202、222の光アウトですら使える音なんだし。
96名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/24(土) 10:23:26.53 ID:75otLHfn
モニターレビューしてるサイト貼ってくれよ
2件しか見つからない
97名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/24(土) 10:53:02.15 ID:4LLaxXs7
>>96
この土日でレビューが出てくるんじゃないかな。
98名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/24(土) 13:58:42.42 ID:pfFrxeM3
>>93
>試聴会当たったw
>行ってくる。

アナログアウトの音がどうなのか、だな。
デジタルアウト&高級DACの音に惑わされないで。
99名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/24(土) 14:13:16.19 ID:jY6H7A9k
>・DACキット(DVK-UDA01)の機能、仕様解説
>・本格的オーディオシステム(スピーカー:TANNOY Turnberry SE、アンプ:ESOTERIC AZ-1sを中心に構成)を使っての試聴
>・コンデンサ交換による音質変化の体験

ESOTERIC AZ-1sの同軸デジタル入力でスピーカーを鳴らす、
コンデンサ、抵抗交換はヘッドホンで聞かせる・・・じゃないことを祈る。

くじ引きによるDVK-UDA01を1名プレゼントはイイネ。
100名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/24(土) 14:48:28.69 ID:294gi1nC
チップの限界低いんだから足掻いても無駄
アイソクロナスでもないUSB機器でジッタw
101名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/24(土) 15:58:11.00 ID:jY6H7A9k
93さんの試聴会の感想、楽しみにお待ちましょ〜
DVK-UDA01が当たってるといいね。
102名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/24(土) 20:05:42.90 ID:75otLHfn
結局この値段で納得!お得!って人はいないね
悪くないだの中々だの言って言葉を濁してるけど
やっぱりLUXMANで3000円のインパクトが大きすぎた
103名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/24(土) 20:27:11.54 ID:hujJB59H
>>102
>結局この値段で納得!お得!って人はいないね
>悪くないだの中々だの言って言葉を濁してるけど
そらそうや。
PCM2704でしかもあの程度の部品点数で満足レベルなのが作れるならば、
DACメーカーや自作派は苦労せんわな。
同軸アウトは使えそうだけど光で良ければ2,000円でケース入りのUCA-222とか買えるしな。

>やっぱりLUXMANで3000円のインパクトが大きすぎた
中華デジアンの価格レベルから行けば、
ケース入りだとベストだったけどね。
104名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/24(土) 21:44:21.40 ID:kV6Y/N7/
このムック今からで3,000円以下にすべきなんじゃぁ・・・
105名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/24(土) 22:43:53.10 ID:bOTME4JG
何部発行すんだろうね、在庫破棄数が今から楽しみ
10693:2012/03/25(日) 00:35:04.64 ID:dixAC+VY
行ってきた!
結構まじめな試聴会で楽しかった。
レポちょっと待ってね。
107名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/25(日) 00:52:29.71 ID:bArmQea4
>>106
楽しみにしてるよ。
108名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/25(日) 09:39:08.88 ID:XA0/IH7c
>>106
待ってます。
15分の1確率のDVK-UDA01当たりましたか?
10993:2012/03/25(日) 11:11:11.97 ID:dixAC+VY
私の会の参加者はたしか10人くらいだったので、確立1/10のじゃんけん大会、、、
負けたー!。 秋葉によってAKI.DAC-U2704買って帰りましたw。
賞品は量産試作時の青色基盤モデル(雑誌付録は緑色基盤)。中身は同じたけど、
ヤフオク出したらバレるよ〜〜。などのジョーク出てた。

とりあえず試聴メモね。 あと中田さんにいろいろ伺ったのでそれはまた別にまとめます。
11093:2012/03/25(日) 11:12:35.86 ID:dixAC+VY
ソース: DELLのノートPC、Windows7、FOOBAR2000、CDリッピングのWAV音源
 綾戸智恵(ジャズボーカル)、 アリソンクラウス(女性ボーカル)
 リビングストンテイラー(ギター)、 ホーリーコール(女性ボーカル)
再生ハード: アンプESOTERIC AZ-1S、スピーカーTANNOY Turmbery ES
 1.ノートPCのサウンド出力を直接AZ-1sのライン入力
 2.ノートPCのUSBバスパワー駆動でDVK-UDA01のアナログ出力をAZ-1Sのライン入力
 3.同DVK-UDA01ののデジタル出力をAZ-1Sのデジタル入力

最初PCのサウンド出力直の試聴。録音、アンプ、SPのおかげか、結構まともに聞こえる。
音の輪郭は若干強調気味、その一方で細かい音は聞こえにくく、荒い。

次にDVK-UDA01のアナログ出力。 すっと音が出る感じ。音の輪郭をくっきり聞かせる
感じではない。しかし個々の音の分離はPC直とは一線を画している。綾戸のボーカルの舌の
動きが聞き取れる。
オーディオ的には何か魅力になるプラスアルファが欲しい気もしたが、悪くなかった。

ディジタル出力(AZ-1SのDAC)はさらに分解能が向上、オーディオ的だが若干きつい
音にもなった。

 今回の試聴会はDVK-UDA01のアナログ出力が基本。
「DDCとして用いて外部高級DACを使えばよりよい音が狙えるけれど、今回のUSBDACアナログ
出力で十分よい音でしょ。」というのがコンセプトだった。

ヘッドホン試聴、持ち込み音源試聴の時間はなかった。

おと、別売オプションで山本音響工芸製のケースが出る。 サイドが桜白木のが3,800円、
黒檀のが5,800円。
111名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/25(日) 12:04:55.39 ID:bArmQea4
>>110

レポートの続き楽しみにしてるよ。
112名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/25(日) 12:38:36.83 ID:892RT/HZ
続きはあるのかな??
じゃんけん負けてAKI.DAC買って帰ったってのが泣けるなぁ。
絶対無理だろうけど同じシステムで比べてほしいよな。
113名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/25(日) 20:34:19.04 ID:bArmQea4
114名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/25(日) 22:54:45.31 ID:dixAC+VY
>>112 実はAKIDAC、試聴会前に買ったんですよ。「DVK当たったら比較ネタ
になるぜ」なんて、変な色気を出して臨んだのがまずかったかもw。
-----------------------------------------------------------
PC直接とかAZ-1Sへデジタル入力は、最初の綾戸智恵での比較のみで、
あとはソフトを換えてDVK-UDA01のアナログ出力の音をいろいろ聴いた。
他社機との比較試聴ではなかったので、DVK-UDA01の絶対的な性能評価
は難しかったかもしれない。

あと試聴メニューでは、出力コンデンサーの交換、標準品の6.3V220μFと、
オーディオグレードの金色の大きいもの(220μF16V?)の比較を行った。
標準品は音が平面的で、薄くなるのに対し、オーディオグレードは厚みと
いうか前後感が聞き取れて、明らかにグレードが高く感じた。
ちなみにコンデンサー比較試聴前の、前回の試聴記はすべて出力コンデン
サーにオーディオグレード品の方を使ったもの。その意味では、今回試聴
に用いたDVK-UDA01は標準頒布品(モニター品)よりハイグレードだったと
言ってもよいかも。

面白かったのがアナログの接続ケーブル。ノートPCのサウンド直だし出力
は変換アダプタでミニジャックをRCA端子に変換した後、直径1cmくらい
ある高そうなケーブルでAZ-1Sに接続していたのに対し、DVK-UDA01は、
コンデンサーを手際よく切り換えるため、田中さん手作りの外付けコンデ
ンサー切り換え機(多分100均で売っているケーブルと1000円くらいのAV
セレクタで製作)経由でAZ-1Sに接続されていた。 オカルト系とは一線
を隔する今回のイベントに好感を持った。
なお、今回のDVK-UDA01の試聴は全部この切り換え機経由で行った。

DVK-UDA01(出力コンデンサなし)--100均ケーブル--+--標準コン----100均ケーブル--|
                              |                  |-AVセレクタ--高級ケーブル--AZ-1S
                             +--オーディオコン--100均ケーブル--|
うまくずれずに見えるでしょうか?
115名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/25(日) 23:43:35.58 ID:bArmQea4
>>114
で、中田氏からどんな話を聞いたの?
116名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/26(月) 00:47:24.08 ID:aXxHG8P4
>>115 試聴前に田中さんに質問しました。
Q.今回のDACには2704を使われてるが、選定理由は?
A.270Xシリーズは大変よくできた石で性能もよく、USBオーディオの標準になって
 いるため、OSの標準ドライバーで確実な動作が期待できる。今回のキットは確実
 に動作することに気を使った。
Q.270Xシリーズでは2702が他よりも特性が優秀だ。これを使うことは考えなかったか?
A.2702はカタログ特性は優れているが、制御にバグがあり、片chのデータが1サンプル分
 遅れる。これが許せなかった。
Q.ひずみやノイズ特性よりもチャンネル間の時間一致を重視した?
A.そういうこと。加えて2702の出力段にはヘッドホン駆動能力がなく、ヘッドホン対応
 とするには外付けのバッファアンプが必要になる点も考えた。
Q.近年ヘッドホンアンプ等でオペアンプの交換による音質変化を楽しむ事例が少なく
 ないと思う。今回のキットでもオペアンプバッファをつけて交換を可能にするような
 展開は考えなかったか?
A.そういう考えもあった。しかしオペアンプの交換は実はそれほど安易にできるもので
 はない。オペアンプの性能を最高に発揮しようと思うと周辺の回路定数を、そのオペ
 アンプ向けにチューニングするのだが、そこで別のオペアンプに交換されると動作が
 保証できると限らない。 そのためオペアンプ交換を想定するなら、どんなオペアン
 プが挿されても問題が出ないような設計をする必要があり、ベストな性能が期待でき
 なくなる。 そこで今回は、コストを抑えつつ、安全にオーディオ的改造の楽しみを
 味わえる方法として、出力コンデンサーの交換を考えた。

試聴会中、参加者より質問
Q.コンデンサーの交換で音が変わるのはアナログ回路部分なので理解できるが、デジタ
 ルの部分で音質が変化するのはなぜ?
A. ジッタに原因があると説明
Q.DVK-UDA01はMacでも使える?
A. 製品としての保証はしていないが、使えると説明。
 私の参加回のメンバーはオサーンばかりで、質問はこんな程度でした。試聴会後にも
 田中さんを捕まえて質問しましたが、レスが長くなったので次回書きます。
117名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/26(月) 02:19:48.50 ID:nVuCq1av
118名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/26(月) 02:25:39.20 ID:nVuCq1av
ttp://biz.bcnranking.jp/article/interview/face/0607/060717_99098.html
ちなみにカノープスの前はMSXのグラフィックスチップなんか設計していたり。
かつて大流行したDA-Port USBも彼の手によるものと言われている
119名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/26(月) 03:52:39.15 ID:RXl/1PFh
それは結局、コストかけずに安価でそこそこの音質を安定して鳴らすための製品で、
ふつうにコストかけたまともな音質の製品ならもっと良くなるよ
120名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/26(月) 07:28:21.16 ID:uUp/V8o5
PCM2702の1サンプルズレるバグ酷いな。
2702機だけは買うまいて。
・・・聞いて分かるかどうかは別として。
121名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/26(月) 09:51:22.53 ID:7vswlxMa
>119
うむ、具体的に製品名を教えてくれ。
122名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/26(月) 18:27:04.21 ID:IMndwzlB
まあ実際に1サンプルのズレを人間が感じることはないだろうけどね。

123名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/26(月) 19:31:37.35 ID:XOa2AkqX
1サンプルの差は、2ch以上のオシロでLR同時にモニタしてて気づいたんだろうな
124名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/26(月) 19:58:13.17 ID:l39kdpYY
2704はかなり安いが2702だと単価高いし
1サンプルごときのずれ?で言い訳としか思えん

125名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/26(月) 22:57:08.83 ID:uUp/V8o5
6000円なんだから2702の方を使って部品点数増えてもユーザーとしては当然の要求だな。
2704でこの値段はねーわ。
126名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/27(火) 01:04:46.94 ID:SDnIFsi4
> >>116
> 田中氏でなくて中田氏な。ttp://av.watch.impress.co.jp/docs/20021108/canopus.htm
うわあああ 失礼しました!
中田様、関係者の方々、ご覧になっておられましたら、なにとぞお許しください。

残りのレポですが、会社の年度末イベントが重なり、パワー切れ気味ですので、
ちょっと待ってくださいな。
127名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/27(火) 01:06:05.08 ID:SDnIFsi4
1サンプルのズレで生じる時間差は、44.1kHzサンプリングで、
片方のスピーカー位置が約8mmずれる程度なので、確かに気に
しなくてもよい範囲かもしれないですね。
しかし、モノの完成度の点から「気持ち悪い」と思う感覚は、
私も技術屋の端くれですので分かります。
128名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/27(火) 20:41:48.75 ID:Afr5SEHA
8mmのズレは無いわ。
0.8mmならば許容するが。

nabe氏入魂の2702キットにかなり興味有ったが、
http://nabe.blog.abk.nu/dist-info
1サンプルズレ情報で醒めちまったぜい。
129名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/27(火) 21:23:10.96 ID:shrCktvb
なんだ。そういうことなら2702なんていらんわ。2704でよし。
130名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/27(火) 22:05:39.05 ID:Afr5SEHA
2704なら9,800円のこっちがライバルになるが・・・
http://bispa.co.jp/544
雑誌の規模から行けばこれくらいの物量投入で6,000円だったら買ったかも。
nabe氏の方が圧勝なんだろうか??
131名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/27(火) 22:33:16.26 ID:flxbQ/cK
>>130
回路が付加された方が信号の劣化が少ないのか多いのか見てるだけでは判断つかないな。
カップリングに電解コンデンサーを使うのは、聴感上は不利だと思うけど、両者の差額分を良質なフィルムコンに投資すれば、差は少ないかも?
132名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/28(水) 00:25:18.09 ID:i2zFwQ+2
アップグレードキット2280円もするのかよ
高級オーディオ用コンデンサとか無誘導巻線抵抗が入っていてもおかしくない価格だなw
133名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/28(水) 12:20:43.51 ID:fsusMHyo
そりゃ高け〜
どこまでボッタクるんだか、、、
134名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/28(水) 13:03:56.99 ID:oXga+0o1
ピュア板で2千円3千円で高いって言ってるスレも珍しいなw
135名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/28(水) 18:03:01.06 ID:dIgCieuo
モニターレポートへのリンク集
http://www.impressjapan.jp/readers/2012/03/usb-dacpc.html
136まーさんさん:2012/03/29(木) 11:05:06.27 ID:v2R2BKwS
DVK-UDA01は、まだ入手してないが、近くDVK-UDA01の性能をじっくりと
確認するため(比較するため)、あえて、前もって、ほぼ同じ金額の、
DN-NanoUSBDACを、おととい入手した。
DN-NanoUSBDACは、疲れない音で低音豊かであるが、これを超えること
を願っている。 いいものを検証するためには、実に金と時間がかかる。

137名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/29(木) 23:27:09.65 ID:AS/sVyr5
>>136

DN-NanoUSBDACって、回路的には

http://bispa.co.jp/544

に近くて、ヘッドホンアンプを追加して、余裕のある外部電源で
動作させているみたいな感じなんで、ヘッドホンでの比較だと勝負に
ならないと思うな。

別のアンプに接続するなら、OPアンプを2つ経由するのと、電解コンを
経由するのでどっちが有利かって感じなんで、電解コンを交換できる
DVK-UDA01の方が自分の好みにできる余地があるね。

DN-NanoUSBDACは、ノーマルだと音がデカすぎてノイズが強調される
らしいけど問題なかった?
138まーさんさん:2012/03/30(金) 07:40:53.01 ID:z81rqdfP
DN0NあのUSBDACによる検証結果は、下記のとおり:
まず、
@RCA出力は、ノイズ感じられません。
Aヘッドフォンも、小生のソニーのヘッドフォンで、全くノイズ感じられず。
ノイズのうわさのことは、どうも理解できない状態にあります。

さあ、あとは、DVK-UDA01の性能が、DN0NあのUSBDACを超えてくれる
かどうかです。 
139まーさんさん:2012/03/30(金) 10:12:52.28 ID:z81rqdfP
(文字変換ミス訂正)
DN-NanoUSBDACによる検証結果は、下記のとおり:
まず、
@RCA出力は、ノイズ感じられません。 (全く問題なし)
Aヘッドフォンも、小生のソニーのヘッドフォンで、全くノイズ感じられず。
  (全く問題なし)
ノイズのうわさのことは、どうも理解できない状態にあります。
結果として、低域豊かで、疲れない音で、値段に見合ったすばらしい
性能にあります。

さあ、あとは、DVK-UDA01の性能が、DN-NanoUSBDACの性能を超えてくれる
かどうかです。 
140名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/30(金) 12:03:38.78 ID:dQ/aMAO2
>★インプレスダイレクトだけの本書購入特典!
>大好評につき、またもや50増の計200セットをご用意!(2012/03/29現在)

大好評で200セットって・・・
stereo2012年1月号は10万部??
141名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/30(金) 16:14:46.84 ID:vQ5QLn1z
>>140
だから値段が高くなる訳だ。
142名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/30(金) 17:43:03.78 ID:F+RzdBS9
143名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/30(金) 21:19:48.10 ID:nAJ7u+zs
>>142
最後の方で価格や音質について触れてるな
正直さらに期待できる要素が減ったというか・・・
144名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/30(金) 22:49:11.17 ID:DaZJObgj
つまらんな。
PCM2704の凡庸な音質を地で行っただけの得るものが何もない企画。
145名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/30(金) 23:53:17.30 ID:c+GbQ9zn
RMAAでDACの性能を比較するなら
ADCを全て同一にしないと意味が無いんだけどね。

カノープスの名前なんて出さなきゃいいのになあ。
GF2時代に輝いてた程度なのに。
146名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/31(土) 00:18:36.08 ID:Iy4leQTF
売り方・煽り方がimpressはやっぱり消費者の味方じゃなくなってるな。
縛熱プレスコのときAMDデスりようが尋常じゃなくて毎月買ってたのに止めちゃったもの。
147126:2012/03/31(土) 01:05:54.41 ID:Q2OIlsOT
九州出張から戻ってきました。 お、前回までの書き込みがフルコピペされとるw
「田中さん」エラーが拡散してしもた。すみません。
あと、試聴会の時の出力コンデンサは220μFではなく、2200μFでした。

試聴会後、中田さんに質問

Q.ジッタが音質変化の原因という説明をされたと思うが、最近USBオーディオでジッタを
 低減する鍵としてアシンクロナス転送が注目されている。今回のキットでアシンクロ
 ナス転送を取り入れることは考えなかったのか?
A.アシンクロナス転送可能なUSBインターフェイスチップはコスト高い。加えてOSの標準
 ドライバで動作すると限らず、初心者にとっての敷居が高くなる。今回のキットはだ
 れが使っても確実に動作できるものという点に気を使った。
 2704はアダプティブ転送だが、クロック生成の部分が大変巧妙に設計されており、十
 分低ジッタになっている。アシンクロナスで、これよりジッタが多くなるケースもあっ
 た。出始めのころのUSBオーディオアダプタは本当にジッタが多くてダメダメだったが、
(270Xを使っている)今のUSBオーディオではジッタの影響は相当に小さい。今回実験し
 たコンデンサなどの音変化の方がはるかに大きい(分かりやすい)と思う。
Q.270Xシリーズを使っているオーディオアダプタなら、どれでも通常使用に十分な低ジ
 ッタ特性になっているということか?それともDVK-UDA01ではパターンの工夫など、
 特別なノウハウがあるとか?
A.それに関しては基本を忠実に守っており、特殊なことはやっていない。
148名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/31(土) 01:07:41.62 ID:Q2OIlsOT
Q.2704を使ったオーディオインターフェイスの使用経験が数例あるが、イヤホン使用で
 はノイズが相当気になった。DVK-UDA01はどうか?
A.ノイズは最も気にしたところ。2704では3.3V電源ラインのノイズに非常に敏感。チッ
 プ内部の3.3V電源を使わず、外部から供給することがポイント。
Q.2704内部のDACやOPアンプのノイズよりも3.3V電源ラインノイズの回り込みのほうが
 支配的ということか?
A.そう。5Vラインのノイズも影響するが、3.3Vラインの影響が大きい。
Q.この空きパターンのコンデンサは電源のパスコン? 3個分あるが。
A.すべて3.3V電源用レギュレータ後に並列に入る。
(インプレスの司会の人が、私のDVK-UDA01にはOSコンを一個入れていると言っていた)
q.レギュレーター出力に低損失なコンデンサや大容量のコンデンサを入れるとレギュレー
 ターICの動作がおかしくなることがあるが、対策は? と聞こうと思っていたが失念。
149名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/31(土) 01:19:40.50 ID:Q2OIlsOT
Q.2704チップ脇の空きパターンは?(ほかの参加者の方が質問)
A.ボリュームアップダウン用スイッチ。ただし2704はチップ内に音量調整機能を持って
 おらず、ここのアップダウン信号はPCに送られ、PC側で減衰させられたオーディオ
 データがUSBオーディオに送られてくる。 データのbit落ちが起こるのでこの機能は
 使わないほうがよい。
 PCオーディオではPCのボリュームは100%が基本。
Q.ディジタル段でのボリューム調整も24bitオーディオになればかなり有用と思うが?
A.確かにそうだが、これは16bitインターフェイスだから。(ちょっと悔しそうだった)
(今回の企画は一般の方々に最も普及しているCDの16bitデーターをよい音で聞くのが
 目的ですから、、と司会の方がフォロー)

今回の企画は、初めてPCオーディオに手を出す人や改造にチャレンジする人が、つまず
くことが無いよう、かなり気を使って手堅く作られていると感じました。 その分、こ
のスレ住人的には今更感漂うところだと思います。 企画のターゲット層が異なるみた
いでした。 (中田さんから、「半田付けが苦にならないなら、このキットに手を出さ
なくて良いかも。」と言われましたw)

しかし当たり前ですが、音源に気を使って、アンプ・スピーカーにそれなりの物を使え
ば十分に楽しめるレベルにあると思いました。 
150名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/31(土) 22:49:45.96 ID:kHhlgSqx
ゴミ
151名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/31(土) 22:53:21.53 ID:/ozPVYxT
>音源に気を使って、アンプ・スピーカーにそれなりの物を使え

・・・の様な人はこの程度のDACは絶対使わないだろ。
DACも含めて音源なんだし、このDACではとても音源に気を使ってるとは言えない。
152名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/01(日) 11:18:32.97 ID:42Napwcu
MUSE2704
http://www.sp01.jp/15_551.html
って全部付きで2,970円だったんだね。
評価はどんなんだろう。
153名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/01(日) 12:20:34.07 ID:fqspFUJY
>>152
基板から類推すると、3.3Vのレギュレータが実装されてないし、バスパワーで動作してるので出力にカップリングコンデンサー入ってるし、値段とオーディオ用っぽいコンデンサーを沢山使われているくらいしか見るべき部分がないね。
154名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/01(日) 13:02:33.05 ID:42Napwcu
そうか〜。
ポイントをおさえたレポサンクス、詳しいっすね。

もしよろしければ
ベリンガーのUCA-202はどうっすかね?
http://ta2020.huuryuu.com/uca202.html
155まーさんさん:2012/04/01(日) 18:36:57.33 ID:UaL6iHNs
137>>
DN-NanoUSBDAC のノイズの有無の話:(下記によりノイズなくなる)
DN-NanoUSBDAC を出力機器として選択したあと、
ドライバーのアップデート(Windows内のドライバーで自動的に)
すれば、ノイズはなくなく、(仮のドライバーで、勝手に作動している
ケースが多い) 話は変わるが、Lilith で再生し、Faceを変更すると
カラーのスペアナ表示(対数表時がベターで、すばらしい画面となり、
、詳細な再生設定もできる)
156まーさんさん:2012/04/01(日) 18:42:27.67 ID:UaL6iHNs
DN-NanoUSBDAC のノイズの有無の件:下記によりノイズなくなる
DN-NanoUSBDAC は、作動しやすい機器なので、仮のドライバーで
動いているケース多い。 USB機器としてドライバーをアップデート
すると(Windows内のドライバーで自動)、問題がなくなる。
話は別だが、Lilithで、再生し、Faceを変える(Webで入手可)すると、
スペアナが、カラーで表示(対数表時がベター)。、また、詳細
再生設定ができる。
157名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/01(日) 22:07:55.33 ID:gwm/Qi1G
>>154

153だけど、どんな構成になっているのか情報がないな。
あまり音が良さそうには見えないけど。

少なくともヘッドホン出力は改造しないとダメっぽいね。
OPアンプをAnalog Devices AD8656にして、出力抵抗と
カップリングを交換すると良いみたいだけど。

http://nwavguy.blogspot.jp/2011/03/behringer-uca202-frankendac.html
158名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/02(月) 22:43:08.56 ID:JTSahXcY
>>157
>少なくともヘッドホン出力は改造しないとダメっぽいね。
>OPアンプをAnalog Devices AD8656にして、出力抵抗

レスサンクス〜。
こんどやってみます。
159名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/02(月) 23:00:14.45 ID:hebt1JZu
>>147
良心的な技術者やね。
やっぱ機械は一人の人が責任もってつくるほうが顔が見えていいね。
160名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/03(火) 01:31:12.85 ID:20qSms5l
コストのことを気にしているみたいでも
押さえるところは押さえているようだね。
ttp://blog.livedoor.jp/r_ten/archives/51853607.html
161名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/06(金) 01:16:30.15 ID:TfyhPryi
DVK-UDA01届いたw
162名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/06(金) 09:55:43.27 ID:JYzO/iyF
アマゾンで頼んだがまだ来ないぞ。やはり直販で買うべきだったか。
163名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/06(金) 22:56:34.22 ID:gRgJunL4
CanopusとMatroxが言い合いしてたのが懐かしい。
164名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/07(土) 01:54:49.15 ID:5A+9RuBk
で、どうよ?
165名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/07(土) 03:59:34.20 ID:F+Caz0VC
はい
166名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/07(土) 16:32:59.30 ID:dgUwz6HN
自分用メモ

EC6 13、16番ピンにつながっていて、左右ヘッドホンアンプの電源平滑コンデンサー
EC7 20番ピンにつながっていて、DACあたりの電源平滑コンデンサー
EC5 EC3と共に、IC3レギュレター出力の電源平滑コンデンサー
EC4 7番ピンにつながっていて、デジタル電源平滑コンデンサー
EC1 18番ピンにつながっていて、DACのデカップリングコンデンサー
EC2 USBバスパワーの電源平滑コンデンサー
167名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/07(土) 16:42:49.02 ID:dgUwz6HN
違った

EC2 は、デジタル出力系のコンデンサー
168名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/07(土) 16:59:33.23 ID:32V8n0x8
まだ、まじめに聞き込んでいない。
コンデンサにニッセイのポリエステルフィルム(MTF) 3.3μFを入れてライン出力DACとしてテスト中。
ノイズは、、、有るけどこれまで2704に対して持っていたイメージからするとかなり少なく、実用になる感じ。

おまけ

出力カップリングコンデンサと、抵抗器を挿入するソケットには、DIP-IC用の14ピンソケットが使われている。
このソケットの1ピン-14ピン間と7ピン-8ピン間にコンデンサ、2ピン-13ピン間と6ピン-9ピン間に抵抗ないし
ジャンパー線を挿すことになっている。

しかし、ジャンパー線を使う(抵抗を使わない)接続は、コンデンサーを1ピン-13ピン間、7ピン-9ピン間に挿
すことで、ジャンパー線を省略しても実現できる模様。
ジャンパー用に銅線を調達されている方も居られる様だが、その必要はない。 以上の説明で分かる方、お試しあれ。

ちなみに当方の3.3μFは、この方法で接続しています。
169名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/07(土) 17:43:18.19 ID:rGuXJz5X
>>168
>ノイズは、、、有るけどこれまで2704に対して持っていたイメージからするとかなり少なく、実用になる感じ。

AKI.DAC-2704にも気になるノイズなんて無いと思うが。。。
170名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/07(土) 21:20:09.58 ID:7DtTsFAH
ダイレクトのオマケはニチコンFW 2200μ/10Vやった
171名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/07(土) 21:25:18.23 ID:7DtTsFAH
なかなかええな。
デジタルボリューム弄らんで抵抗で音量調整せい書いてるけど、難しいだろうに。
HD580でもボリュームコントロールのスライダー50%くらいに落としてるのに。

あとあの木のケース欲しいなぁ。1500円くらいなら気軽に買うんだが。
172名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/07(土) 22:34:33.57 ID:hyiL+UdR
届いた。付属のコンデンサー使って、抵抗を使わないで聞いてる。Lineoutで
DVK -> Topping TP22 -> Bose AM5iii
だと音量がものすごく小さいな。

DVK -> SE-U55SX-> Topping TP22 -> Bose AM5iii
ってして聞いてる。
俺の糞耳じゃSE-U55SXとの違いはわからんな。
173名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/07(土) 23:24:58.36 ID:7DtTsFAH
ケース見に行ったら売り切れになってら。はえーよ。少ねーわ。

刺して火を入れた直後はザラついた感じを覚えたけど
3時間くらい色んな曲を聞いてたらそういんのは無くなったか
174名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/08(日) 00:49:32.20 ID:sGg84asT
>>169
maxell のVraison VC-24の印象が強くてね。
AKI.DAC-U2704は良くできた(ツボを押さえた)2704のDACだと思う。
175名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/08(日) 10:07:18.91 ID:pyXdTvWj
>AKI.DAC-U2704は良くできた(ツボを押さえた)2704のDACだと思う。
俺には音が出てるだけのDACなんだよな。
音楽を楽しんで聴く気になれない音なんだよ。
これがニュートラルな音なのかもしれないが。
まだノイズが乗ってても魅力的な音色の方がマシっていうか。
俺だけか?
176名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/08(日) 13:42:39.91 ID:Qf9c0SyW
ケースは予想以上に注文きたのかもな。
値段はともかく、シンプルで良いデザインだと思うわ。

木曜日の夜の時点では注文できた。
しかし、発送のメールは金曜日になっても届かないので、
ひょっとしたら注文できたとしても品切れなのかもね。
177名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/08(日) 14:00:21.56 ID:bqEhBEn3
結局どうなの?
178名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/08(日) 14:15:30.86 ID:dMz5e+Ud
どうもこうも2704はUSBレシーバーとして定番であって、
アナログアウトで真面目に音楽を楽しむ人なんて居るんかいな?
というレベルでしょう。

まともなシステムに組み込んでそれなりに聞ける音が出るのは分かるだんだけど、
少しでも良い音で音楽を楽しみたいと思っている人が使い続けるDACでは無いのが現実だろう。
それがたとえ低予算であったとしても。

特にDVK-UDA01は安くも無いので、
同じ予算があるなら
Lead-Audio C100とか、
他にも音楽が聞けるDACが「ケース入り」で買える。

PCのアナログアウトで音楽を楽しんでて、
今日にでもUSB-DACが試したいのならば買い、かもね。
179名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/08(日) 14:22:31.27 ID:BLkzmjaX
Lead-Audio C100をすすめるとアンチがわくけど、
値段なりの価値は有ると思う。
フィリップスのDACを左右で1個ずつ独立で使用していて、
1ビット方式DACの味もきちんと出ていると思う。
PCM2704はUSBレシーバーとして使われており、
アナログアウト部は使っていない。
いろいろ不満があるのは事実だが、
なにより5千円台で買えるしこんあものだろう。
180名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/08(日) 14:26:07.19 ID:BLkzmjaX
他にも5千円前後で買えて聴けるDACがあるならばどんどん紹介キボン。
181名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/08(日) 15:45:11.56 ID:CBMJYG85
普段はマザーボードのデジタル出力をAVアンプに接続。
夜中はヘッドホンをPCのヘッドホン出力に接続して使用。
そんな程度のオーディオにはほとんど興味のない素人ですが、
簡単にコンデンサを交換して音の違いを楽しめる、
という点にひかれて買ってみました。

感想としては当然なのでしょうがマザーボードとは比べ物にならない音でした。
それに、オマケで付いてきたコンデンサに交換すると違いがハッキリ分かったので、
音のいい悪いは別に「楽しい」と感じるものですね。

多分、ほかの同じようなコンセプトの製品を使っても同じ感想を持ったと思いますが、
しばらくは色々とコンデンサを交換して遊んでみようかと。
ほかのDACとも聞き比べてみたいですね。
あんまり高いのは買えないけど。
182名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/08(日) 17:52:38.01 ID:pyXdTvWj
DVK-UDA01を高いと曝すなら、
同じ値段以下でより良いDACを紹介すべきだな。
183名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/08(日) 20:20:49.34 ID:eBRnvHhk
mitakeのやつが良さげだよ
184名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/08(日) 22:05:34.32 ID:pyXdTvWj
>mitakeのやつが良さげだよ
オクみたけど、
PCM1792、1793、1794、1798といっぱい有って、どれが良いんだかワカランぜ〜。
185名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/09(月) 12:31:51.12 ID:pRWgqnwG
安物USBDACを物色しにいったら見つけてしまったので購入。
目的は標準ドライバでHPで聞ければ良い程度なので
過不足なし。
流石に基盤だけでは使いにくいので
適当な安価なケースはないかな?
暫定で紙のケースでも作るか?
音は味付けがない。
モニター調か?
186名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/09(月) 13:48:56.92 ID:YG7ZjFM5
トラ技のDAC
http://www.marutsu.co.jp/shohin_130743/
http://www.marutsu.co.jp/user/lv-1.0.php
【LV1-DACM】DAC基板 \5,980

・PCM1795を搭載
・分解能32ビット
・サンプリング周波数:10k〜200kHz
187名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/09(月) 17:06:03.25 ID:TI/MEyag
プチノイズに困ってる。

↓これの、2分18秒から24秒あたりで左チャンネルにプチノイズが乗る。
http://www.youtube.com/watch?v=VlgWovu4ClI

オンボードサウンドから出力するとプチノイズがないから機器の問題だと思うんだが。
レジストリ書き換えたり、ポートを変えても、PCを変えても全然効果なし。
さてどうしたもんか。
188名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/09(月) 17:14:26.58 ID:TI/MEyag
自己解決。
PC側のボリューム絞ったら、なぜかノイズが出なくなりました。

なんでだろう・・・
189名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/09(月) 19:56:45.21 ID:RWKqzV2X
CCK経由でiPadに接続して動作するな。
190名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/09(月) 23:58:54.73 ID:IE+iFpAr
まあ、それがPCM2704とか2902とかの定番USBレシーバーの良いトコロだよね。
ただiPadの給電能力はちょっと弱過ぎると言わざるを得ないけどね。
191名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/10(火) 06:54:34.67 ID:07AiwMY9
>>187
USBハブ経由で接続も試してみては?
出来ればセルフパワー方式のハブで
192名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/10(火) 21:00:30.33 ID:tzBx5msx
先着〜名限定、交換用高音質コン
もらえる時期に申し込んだはずなのにもらえなかったと思ってたら
梱包段ボール箱の内側に貼り付けてあるのかよ
捨ててしまうところだった

手持ちのブラックゲートでいい感じになっていたが、これに換えてみよう
193名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/12(木) 17:24:16.97 ID:cka9efY0
買って作りました、音が出ました。以上のレポートないのかよっ。
同価格帯or2704機同士の聴き比べとか出ないね。
もっと盛り上げろよ、おながいします。
194名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/12(木) 21:43:13.29 ID:2Ei+ynSA
PCM2704で盛り上がれるような音って出るの?
初心者が初めて使うものであって、
使い続けるDACな訳ないじゃん。
195名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/12(木) 22:44:30.99 ID:GQKAXAE3
音の良し悪しよりも、きっかけになればいいじゃん
初心者が増えてくれないと先がないぜ?上級者さん
196名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/12(木) 22:49:41.91 ID:37hlubqR
作る部分なんかない。
ケース工作程度。
DD化で光出しなんか今更需要ない。
ダイレクトで買ったならケミコンもあるし
いじるとこはなさそ。
HP用USB_DACに買ったけどお店でたまたま見つけて
ほぼ衝動買い。
手持ちのHPに合わせてケミコン選んで終わり。
197名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/12(木) 22:49:57.82 ID:2Ei+ynSA
上級者も何も、Monitor02US DRAGONの音が超えられないとは情けない。
198名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/13(金) 01:57:31.05 ID:Guhh9b3l
批判は買ってからしろよな
まぁ高いが
199名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/13(金) 10:54:09.86 ID:iTdxGCWq
>>197
ちょw 倍以上高い値段の製品を超えられなくて情けないとか
要求高すぎるだろ
こき下ろしたいならせめて同価格帯以下の製品と比較しろって
200名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/13(金) 12:44:52.46 ID:wYiEn0/k
Angenieuxさん

Angenieuxさん
40代/男性
購入者

評価1.00
投稿日:2012年04月07日
DACチップは、USBドライバ共用型のTI/BBのPCM2704です。
と云う訳で、おとのレベルは、推して知るべし。
ピュアオーディオをお持ちでないPCユーザには選択肢としてあり得ますが、そうでない方には無用かと。
  お願いだから、商品説明に使用チップが何か位は書こうよね。
内容に比べて良いお値段なのに、3.5mm3極プラグもSPD I/F用のRCAジャックも、最低レベルの部品を採用しています。
  これなら、普及品クラスの金メッキプラグ/ジャック、ケミコンもFWやFZ7やUTSJ、抵抗もREY位は充分採用できる値段なんだけど。
因みに、PCM2704を使ったUSBのオーディオI/Fキットは、3,000円も出せば、幾つか選択肢がある筈です。
但し、本品は、追加で3,300円を出す気がある人にとっては、市販品に劣らない外観のUSB DAC/DDCが入手できる方法ではあります。
201名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/13(金) 19:18:14.25 ID:hQ8MdCR3
>ちょw 倍以上高い値段の製品を超えられなくて情けないとか ちょw 倍以上高い値段の製品を超えられなくて情けないとか
中国本土で買えば1万円しないはずなので、さほど変わらない。
確か700元ほどだから現在のレートで9千円弱か・・・すまん、x1.5倍だな。

部屋でわざわざ音楽を聴く人が使うチップじゃないよ。PCM2704は。
カーステでエンジン音の中とかで聞くなら十分かも。
でも良いスピーカーを繋いでるなら駄目だろうな。
音として何の魅力も無いチップだよ。
202名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/13(金) 20:49:21.72 ID:+R8J4cP6
パーツで音を語る奴ばかりだな
自作PCの板から流れてきてるのか?
203名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/13(金) 21:46:33.02 ID:KD1R1kfa
どのチップが採用されていれば叩かれなかったんだろうか。
AK4399?ES9018?……は高いか。本当に何ならよかった?
204名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/13(金) 22:27:48.08 ID:tZvqpAcb
パーツを減らすなら去年発売でIV変換内蔵のPCM5102とか。
ラックスのDA-100やMUSILAND Monitor02 US DRAGONと同じDACってのもタイムリー。
でも弄る可能性が減るので自作派にはつまらないかもしれない。
・・・6,000円も取ってPCM2704一発では面白くもなんともない。
205名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/13(金) 23:26:35.43 ID:Fsr4cTVj
あと千円出せば旭化成の24bitD/Aコンバータ「AK4396VF」実装した
SB-DM-PHDが買えるしね。
206名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/14(土) 00:10:21.70 ID:9u6TLE29
>旭化成の24bitD/Aコンバータ「AK4396VF」実装した
まではオッと思ったが、
>SB-
なんやサンブラか・・・。
207名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/14(土) 00:15:26.11 ID:Ao9YezNs
チップだけで釣れるんだからチョロい奴らだ
208名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/14(土) 01:20:52.73 ID:r+RpgRZA
これ買うつもりでスレ開いたのに、
>>44に誘導されてUCA202ポチッてしまったのは俺だけだろうか…
209名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/14(土) 02:21:57.21 ID:z0u4ici6
>>203
USBオーディオレシーバにTE8802L、
DACにES9018
210名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/14(土) 03:48:26.14 ID:9u6TLE29
>>208
>>>44に誘導されてUCA202ポチッてしまったのは俺だけだろうか…

UCA222にしなかったの?
211名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/14(土) 14:59:31.19 ID:r+RpgRZA
>>210
理由は202は即日納品で、222は2週間だったから
でも正直222が欲しかった(赤色が好み)
212名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/15(日) 14:13:39.57 ID:LLJym7Po
俺様が買わないのは良いとして、誰か買ってやれよ
ってやっぱボッタだわな
213名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/15(日) 16:09:11.60 ID:Eqadodb4
2,980円だったら最後のPCM2704機として買ったかもね。
6千円はアリエンワー。
赤字額いくらになるやら。
214名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/15(日) 16:47:58.80 ID:G0h7oT3a
おまえがそんなに心配しなくても
オンライン本屋じゃ順調に無くなってってるよw
215名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/15(日) 16:49:20.66 ID:VZd9nyyA
これは出荷した時点で売上げ立ってるし
尼でも在庫2冊になる程度まで捌けてるから
赤にはならんだろ
216名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/15(日) 17:15:49.60 ID:Eqadodb4
>オンライン本屋じゃ順調に無くなってってるよw
なんや、バカばっか、ってことか。
日本のオーディオが衰退したのはオーディオメーカーの原因だけじゃない、ってことか。
217名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/15(日) 17:25:28.95 ID:aeqrfjiS
相手をバカにしたいなら理由を書かないと
単なる負け惜しみに見えるよ。
218名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/15(日) 18:07:49.69 ID:G0h7oT3a
>216
惨めすぎるw涙拭けよw
219名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/15(日) 18:30:30.78 ID:QImdEqYO
デフォルトの抵抗つけると、
オーテクのA900だと音量でかすぎる
220名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/15(日) 18:37:24.24 ID:URrOSOBL
2704のkitが出始めた数年前ならこれでよかったんだろうけど
タイムリーでない上に、価格競争力無視いてるからな。
221名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/16(月) 02:24:30.63 ID:lZE3ylxG
DACとして使って出力カップリングコンデンサ交換して遊んでみました。面白いですよ。

試聴機材
PC: WinXpノート ソフト: foobar2000 v1.1.10
HPA: AT-HA2002 ヘッドホン: MDR-CD900ST、ATH-W2002
聞いたのはジャズピアノトリオとかクラシック(交響曲)とかアニソンとか。

結果(感想)はこんな感じ。
 日本ケミコンSMG6.3V220μF(DVK-UDA01標準添付)
  あっさりした音、中低音域が薄い感じがする。 子音、シンバル系の音が耳につく。
  PCサウンドのグレードアップにはなるが、オーディオ用には物足りないか。
 ニッセイ ポリエステルフィルムMTF50V3.3μF
  高域の質感は高い。弦のアンサンブルなどは今回比較した中では一番きれいに聞こえる。
  一方で中低域が薄く今ひとつ楽しめない。
  負荷はHPAの入力VR(50kΩ)のみなので、カットオフ周波数は約1Hz。容量は十分なはずなのだが。
 ニチコン FineGold(MUSE)25V47μF(AKI.DAC-U2704標準添付品wwww)
  音に厚みが出てくる。余韻、奥行き感が聞き取れる。音楽を楽しめるレベルに達していると思う。
  子音が耳につくところが少し残っている。
 ニチコン FW(MUSE後継)25V2200μF(DVK-UDA01特典、、、うちに届いたのは25Vだった)
  FG47μFと同傾向で、さらに音の密度が高く感じる。子音が耳につく感じは少なくなっている。

ほかのDACとの比較もやりかけています。
とりあえずノイズの件、ヘッドホンアンプとして使った場合、実使用状態でRAL-2496HAやnano/Sよりは
低ノイズです。 その一方、中華DAC(PCM2706-DIR9001-PCM1793-MUSES8920)には音の透明感、余韻と
いったところでちょっと水をあけられていたりしています。

と言いつつ十分実用になるなあ、ということでケースをどうするかも思案中です。
222名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/16(月) 02:41:40.23 ID:lZE3ylxG
ところでPCM2704をUSBレシーバ兼DACをして使ったものとして、ポーカロ・ラインのUDA923BFなんてのがありますが、
どんなもんでしょうかね。 出力回路に凝っているのはわかりますが、さすがに手が出ないので。

ttp://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20110708_459183.html
ttp://www.phileweb.com/interview/article/201107/11/99.html
223名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/16(月) 08:35:08.15 ID:76ahGw7p
>>222
136で話題にあがっているDACがDCサーボついてないけど似た構成だよ。
224名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/16(月) 15:25:45.64 ID:dy9rJ2Q5
DACなんてカップリングなし出力はDC直結でいいだろ
225名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/16(月) 21:36:33.53 ID:bM9sqJLY
ここは貧乏人の集まりですか
226名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/16(月) 23:20:19.68 ID:b1kJ1dSy
尼に初レビュー来てるね。
付録アンプ商法とはよく言ったもんだ。
★★★★☆
http://www.amazon.co.jp/s/ref=ntt_athr_dp_sr_1?_encoding=UTF8&search-alias=books-jp&field-author=%E4%B8%AD%E7%94%B0%E6%BD%A4

付録アンプ商法? 2012/4/16
>>本は24ページのペラペラのもの。製作時間は40分ほど。
>>作り方が悪かったのかヘッドホン出力で聴いてみたが、さほど良い音とは思えなかった・・・
227名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/16(月) 23:20:29.03 ID:BVsCFSrT
逆だな、ボッタクリに引っかかるアホじゃないだけ。
228名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/16(月) 23:34:59.72 ID:2I6pBiq7
値段はどうでもいいだろ、高々数千円なんだし
ピュア版の住人じゃ無いのが混じってるよな
229名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/16(月) 23:54:43.84 ID:YgKhw+Mq
>>226
そう?いい音だよ。
電源をMuseKZで増やして、カップリングにFG使ってる。
アナログ出力は少し音量が小さい感じだけど、
それでもSE-U55SX(空きパターンにコンデンサー追加した)と比べて遜色ないぐらい。
230名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/17(火) 00:53:40.23 ID:VihPW84e
>>223
カップリングコンデンサを略するための正攻法アプローチだというのは判るんだけど、
このUDA923BF、店頭予想価格43,000円なわけですよ。
それに見合う音が2704から出るのかな? ということで、聴かれたこののある方、居られませんか?
231名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/17(火) 06:16:00.90 ID:RUhSvNNA
>>226
交換もせずにデフォのままヘッドホンで聴くなよと、コメントしたくなる
232名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/17(火) 09:36:11.88 ID:QOvK32lX
ヘッドホン出力ばっか使ってたが、
背面のデジタル出力も使ってやれよ。
電源強化と、光モジュールつけてみた。
太い音出るわ。もうちょっと聴きこんでみるわ。



233名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/17(火) 19:39:48.57 ID:uSf0+LZd
>>232
光モジュール何付けた?
ワイヤレスヘッドホンのプロセッサーに光で入力したくなったが、
本でおすすめされてる東芝のモジュール何処も在庫切れで。
234名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/17(火) 20:05:25.60 ID:RUhSvNNA
TOTX177Aなら一昨日千石の2階で見た。
そういえばあの雑誌肝心なこと全く書いてないよな。
なんでお薦めなのかとか。他の空きパターンの説明とか。手抜きにも程がある。
235名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/17(火) 20:55:36.44 ID:BmOIXPVM
>>233
フォトリンクのキャップ取り外しの方をつけたよ。
東芝は売り切れでもう無いと言われた。
別にこれといって不満は無いよ。電源強化は、EC7だけに
本に書いてある推奨数値のコンデンサを1個追加でつけただけ。

もともとある1個をはずして、数値がいくつかしらないが、4個
載せるといいらしい。ブログでそういう記事を読んだ。

本に全部の空きパターンの解説ないからね。
解説つけておけよって感じ。
236名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/17(火) 22:32:32.49 ID:loj8NDmd
>>221
半田付けしてないからそれほど大きな変化はないと思うが、
1週間ぐらい音を流しっぱなしにしてから聞き比べた方が良いと思う。
237名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/17(火) 22:38:06.11 ID:uSf0+LZd
>>235
>>234
サンキュー。
238名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/18(水) 00:41:12.29 ID:XDctQ3wE
3000円で売るキットだよ。
価格設定がめちゃくちゃ!
239名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/18(水) 01:12:54.39 ID:A3aXdy4P
パーツ袋詰めしただけの1店通販物と
冊子付けて書籍流通の雑誌を同じだと思ってるお前の頭もメチャクチャだ
240名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/18(水) 01:28:57.71 ID:ucKpzTq+
ステレオ1月号とセットで売れば良いじゃん。
ステレオ1月号買いそびれた(or追加で欲しい)人が買ってくれるよ。
241名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/18(水) 03:51:53.15 ID:eDial4Wq
>>239
いやAKIDACは細かくて半田づけが難しいものは実装済。
半田付けさえできればできるので、漏れも3、4000円ぐらいが妥当だと思う。

むしろもう少し値段が高くてもいいので、もう少しレベルが上のDACチップで
出すべきだったと思うんだが。
242名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/18(水) 06:03:41.01 ID:t/pJNA3N
高い高いって文句言うなら自分で作ればいいじゃんw
243名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/18(水) 11:14:35.38 ID:GCKm0/Tv
>>242
そういうことじゃないだろ
244名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/18(水) 13:07:14.14 ID:RMhSMU/K
そもそも、日本でやる以上高くなるのはしょうがないだろ
コスパ求めるなら中華メーカー買えよ
245名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/18(水) 13:47:58.50 ID:sJlTMWzQ
中華メーカーでなく秋月が1700円で似た構成のキットを先に出していたのが騒がれる原因だろ
カノープス時代の同チップで画質は段違いのような差があれば3倍強の価格も受け入れられたのだろうけど
246名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/18(水) 14:07:20.06 ID:VZgYQoiU
実際に買って音質比べた人いるの?
247名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/18(水) 17:15:09.43 ID:m2lgCfj2
付属キット(DVK-UDA01)に関して寄せられる よくある質問と回答(Q&A)
ttp://direct.ips.co.jp/book/Template/Goods/bt_contents.cfm?GM_ID=3171&SPM_ID=1
248名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/19(木) 02:28:40.79 ID:FIeywNJX
>>246
>>246
  両方買ったよ。 もっともAKI.DACの方、最初からコンデンサ総換えして組んだので、純粋な
  比較にならないなぁ。
  ただ、いろいろいじってたどり着けるレベルは両方ほぼ同じだと感じている。 その意味で
  AKI.DACの入手、組み立てや改造が苦にならない人がDVK-UDA01に手を出す必要は
  ないと思う。
  比較試聴結果は週末に書ければ書くよ。
 
  一方、物としての比較だと、プリント基板にしても、乗っているパーツ(出力カップリング
  コン以外)にしても、DVK-UDA01の方がお金がかかってる。
  それに、ビニール袋にバラのパーツとペラ紙一枚の説明が入っているだけのキットと、
  全数動作テスト済みで冊子つきパッケージに装丁されたキットでは値段に差があって
  当然と思うよ。
  半田付けいらないし、ソケットでコンデンサ差し替えて遊べるのも面白いアイデアだと
  思う。DVK-UDA01に価値を見出す人も少なくないだろう。 まあ、あと千円安ければ、
  これほど叩かれずにすんだかなあとも思うが。
249名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/20(金) 16:04:00.53 ID:JkGeyJGZ
叩いてる気はさらさらないし。
値段が上がってもいいから、もっと良いDAC乗せた方が音質UPも期待できて
他にないものになったんじゃないかなと思っただけ。この手のは大抵2704でしょw

ちなみにAKIDACもDVK-UDA01は折角余計なアンプがつながってないので、
ライン出力に良質のアンプもしくはHPAを接続してみるよろし。
PCの音声出力はもちろん、市販のDAPの音の良し悪しなどどうでもよくなるぐらいの
質はある。中華DACは折角良いDACチップ使っても下流の方で余計な事やらかして
そこらへんで売ってる激安DAPよりダメダメな事も結構あるから注意。

こういうものはまずハンダづけがきちんとできて接触がしっかりしてないと駄目な場合が
多いので中途半端なハンダ付けをする人はむしろAKIDACは避けた方がいいかも。
ただしコンデンサなど部品をソケットに挿す場合も、接触がよくなるようにリードをキレイ
にするなどしたほうがいい。

イモハンダや接触不良などの問題を抱えたままのレビューが多い気がするので。
250名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/20(金) 19:17:04.19 ID:fv+8lANs
キリッ
251名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/20(金) 19:55:59.66 ID:VSZhcITV
>>248
専用ケースも売るみたいだし、同じ基板サイズで
旭化成24bitDAC搭載のDVK-UDA02が出ると思う。
もちろん値段は据え置きで。
252名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/20(金) 21:58:04.50 ID:YTJ+Ys7F
>旭化成24bitDAC搭載のDVK-UDA02が出ると思う。
それが本当なら中出しと淫プレスをバカにしたのを謝る。
253名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/21(土) 13:48:31.67 ID:XPg2tzme
>>249
今更PCオーディオ(USB-DAC)入門の企画を立てるなら、5,980円より高くなっても良いから、
もっと高性能なDACでやるべきだったと言うことかな?
その一方で、今のDVK-UDA01も(5,980円の値段はともかく)、まじめにリスニングするに足る
音質レベルに達しているとも判断しているということ?
254名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/21(土) 13:50:33.64 ID:XPg2tzme
俺の判断は、上を見ればきりがないが、とりあえず趣味のオーディオ用として使えるレベルに
は達しているんじゃないか。というところ。 標準組み立て状態でも、普段使っているDAP
(Victorのalneo XAV80A)と比べて低域の安定感は一枚上だし、分解能・空間表現も僅差ながら
良好でありつつ柔らかめの音質でいい感じだ(試聴イヤホン:SONY MDR-EX90SL)。

ただせっかくコンデンサ交換できるように作ってあるのだから、このキットを買っただけで遊べる
ようになっていればもっと良かったかな。 標準の220μFをマザボ用の低ESRの1000μFに変える
だけで低域の厚みが増すし、音像定位も更に向上するみたいだ。可聴帯域の特性はそんなに変わら
ないはずなんだが(EX90使った場合で低域カットオフ周波数が8Hzから1.8Hzに下がるが)。
こういった遊びが本体キットだけでできるように、その程度のアップグレードパーツ(コンデンサ2個)
が標準添付されていれば商品企画としても文句なかったかなあ。
直販先着200名にとってはまさにそういう商品になっていたということかな。
255名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/21(土) 17:03:51.93 ID:4yGka8jq
俺の耳にはAKI.DAC-U2704の音はメッタメタのギッタギタにしか感じない。
ただ鳴っているだけで官能的要素が皆無。
同じDACを極力直出ししただけのDVK-UDA01がイイ音な訳がない。

作者も自室のオーディオセットで音楽を楽しむためにDVK-UDA01を使う事は
100%無いと断言できる。
256名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/21(土) 17:07:53.72 ID:UYYUdHhH
>メッタメタのギッタギタ
どういう音だよwつーかまず心療内科にいっとけ。
257名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/21(土) 17:09:00.70 ID:vlvET4OF
添付キット如きに真っ赤になりすぎだろ
258名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/21(土) 17:44:08.28 ID:bCzi1syn
ようわからんが>>255はAKI.DACをオーディオセットに入れてんの?
あんなおもちゃで何処まで本気になってんだよ。こいつもあれも遊びで買うもんだろ
259名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/21(土) 18:35:35.93 ID:wQXNEaot
>>255
標準状態だとそういう音なの?
それともパーツ入れ換えしているの?
あるいは組み立て方に問題あるとか?
260名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/21(土) 19:56:26.65 ID:SwGEDDHb
>>255
いったいスピーカーとアンプ、何使ってるんだよ?w

261名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/21(土) 22:42:59.74 ID:Su9/eXyE
俺は255でなくて254だがw、 AKI.DACをコンデンサ総換えながら作ったのとDVK-UDA01を
いじった経験で言うと、素のままで組んだAKI.DACの音が「官能的要素」に乏しい素っ気
無い音になるかもしれん、、、と思わないでもない。
とは言え「メッタメタのギッタギタ」は判らんなあwww。
まさかイヤホン直結なんかしてないよな。 >255
262名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/22(日) 04:11:03.02 ID:4MpQLQmU
いいかげんかまうなつーかAKIDACは標準状態でもノイズレスで良い音だよ。

コンデンサを例の如くアップデートさせないほうが落ち着いた音でイイという意見もある。
電源周りもFGにして音が明るくなることを好まない人もいる。人それぞれかな。
ただアップデートといっても高々\160だしw

しかし、ハンダ付けが未熟な場合、作る楽しさに興味がないのにコスト安だけで秋月キットに
飛びつくのが全くオススメできないのは賛成。安いコストで音質うpという目的だけなら素直に
DVK-UDA01か他のものに池。AKIDACはシンプルで部品点数は少ないが、基本的にチップ
部品基準の小さなランドでハンダコートもされてないしで経験のない人が安易に飛びつくと
失敗する可能性はとても高い。
はんだづけが一見上手くできてるように見えてもノイズが出るとか発振してるとかコンデンサの
エージングをしても音が割れたままとかいうのがそう。

そうじゃないなら明らかにAKIDAC。パーツのクォリティも良いし回路構成の素性も良い。
DVK-UDA01とAKIDACはソケットでパーツの抜き差しができるかどうかとか、そういうのを
除けば中身は一緒であると思っていいよ。

あの「本」を買ったところで、USBDACの設計はもちろん改造など出来るようにはならん。
第一あの程度の情報ならネットに山ほどあふれてるし。
DVK-UDA01は実質完成品なんだから、本などとっぱらってもう少し安く売るようになると
いいんだけどね。
263名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/22(日) 04:26:48.17 ID:4W2DTtOZ
AKIDACはヘッドホンアンプやメインアンプが必須でそれがないと使えない。
しかもポタアンの場合はRCAプラグ⇔φ3.5ミニプラグのケーブルじゃないと接続できない。
とゆー大事な所が抜けてね?

DVK-UDA01は一応ヘッドホン出力(φ3.5ミニプラグ)がついてる。
264名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/22(日) 09:29:11.96 ID:yOKuZ4Tz
そんな簡単なことも出来ないやつは・・
265名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/22(日) 09:37:12.04 ID:h5fUHLbD
RCAプラグ→3.5mmミニジャック(メス)という短い変換ケーブルが市販されてる。
それを使ってやってみるとわかるが、AKI.DACにイヤホン直結するとそれなりにマトモな音が
出てしまうんだよ。 出力カップリングコンの容量のせいで低域の薄い音になるけどね。
266名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/22(日) 18:15:12.96 ID:mkUOwoTG
>>264>>265
そうだけど、大体その程度のレベルがほとんどだから、そういった注意を喚起しておいたほうがいいだろ。
一所懸命DVK-UDA01をageようとしてるのも、まぁそんなもんですw
267名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/23(月) 17:00:57.72 ID:/hAlveJK
USB DACキット専用メタルケース増産 リクエストフォーム
https://www.impressjapan.jp/pr/dac_case/form.html
268名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/23(月) 22:04:05.53 ID:Ejf+xPCn
ケースも高杉
269名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/23(月) 23:15:42.02 ID:XBTjnvwL
そうか?
山本音響工芸のYDA-02-J2が実売25,000円くらい、ラトックのRAL-2496HAが実売15,000くらい
なことを考えたら、今回のケースが3,800円ってのは結構がんばった値付けだと思ったが。
270名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/23(月) 23:33:08.24 ID:2BMfn5A2
あまりにも専用ケースが高すぎるのと、せっかくコンデンサの交換が
ウリなのにサイズが小さくてコンデンサの大きさにかなりの制限が
かかってしまうのが嫌だったので、
ハンズで90mm角位のふた付きクリアケース買ってきて、
ピンバイス等駆使して穴開けて、DVK-UDA01を取り付けた。
おかげでMUSE FG 3300μF/10Vの大きさでも刺したまま
収められる様になった。
入門キットなんだから、ケースに変な高級感持たせなくても
この程度でいいとおもうんだがなぁ。
271名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/24(火) 04:31:56.95 ID:/xethJaA
つーか都市部の大きな本屋でも売ってねーなコレ
元々秋月の方を買うつもりでいたし、そっちをポチったけど
272名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/25(水) 16:21:53.44 ID:gXe7Rroo
最近オーディオから離れていて、AKI.DAC-U2704の事も知らず、
インプレスのDVK-UDA01をアマゾンで買ってきた。
今晩聞いてみる予定。
半完成キットのみでは確かに高い値段だろうけど、
ムック本のカラー写真とかMediaMonkyでFLACによる可逆音源圧縮を使用する方法など
PCオーディオ初心者向けにツボを押さえて書かれていると思う。
ハンダコテ握ったことのないような人が、いきなりAKIでは失敗する可能性高いでしょうし、
失敗せずにコンデンサーを変えて音の違いを自分で確かめられるキットとしては
値段相応だと思うよ。
トランジスタアンプ・キット作ったこともあるんだけど、
半田付けで結構失敗した経験もあるので、AKI.DAC-U2704程度でも失敗やらかしそうでいかんわ。
273名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/25(水) 19:52:13.55 ID:cszt0zwW
>半田付けで結構失敗した経験もあるので、AKI.DAC-U2704程度でも失敗やらかしそうでいかんわ。
分からないでも無いが、
DVK-UDA01 - AKI.DAC-U2704 x 2セット = 差額 で、
十分、半田コテと音響用ハンダ等々が買える。
2セット買って1個目を練習、2個目で気合を入れれば動くでしょう。

音響用半田 426円
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B0029LGAQQ/ref=oh_details_o04_s00_i03
コテ 872円
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B001PR1KII/ref=oh_details_o04_s00_i02
半田吸い取り線 273円
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B001PR1KPQ/ref=oh_details_o04_s00_i00
274名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/25(水) 21:34:59.50 ID:qN+cyoBG
いやいや
275名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/25(水) 21:48:49.51 ID:Otvgtla8
もうDVK-UDA01を買ったんなら‥‥、
じゃあハンダ付けの練習としてEC5,6,7にコンデンサ、あと光出力と
ボリュームスイッチの取り付けだ。
それだけやればハンダ付けにも慣れるだろうから改めてAKI.DACに挑戦だ。
276名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/25(水) 21:49:30.88 ID:eP7+W+PP
AKI.DACのステマが酷いな
277名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/25(水) 22:22:57.01 ID:3H8koo57
むしろDVKのステマの方が酷いだろ
278名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/25(水) 22:25:42.65 ID:fI2NNjVs
DVKスレで何言ってんだバカ
279名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/25(水) 22:48:56.15 ID:aT0V4XWE
>>273
うん、「オーディオ用」なるものもあるが高い。
半田付けしにくいからやめといた方が安全。
http://oyaide.com/catalog/categories/c-1_30_76.html

それより、共晶ハンダってのが使いやすいと思う。
280名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/26(木) 05:31:09.89 ID:34Zd6xPf
ンプレスジャパン「DVK-UDA01」
〜半田付け不要のUSB DACキットを改造して更に高音質を狙う!?
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/nishikawa/20120426_529264.html
281名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/26(木) 06:26:22.68 ID:zAzu4YlG
ハンダづけやる事になるんだったらAKIDACの方が安いしいいと思うけど
ソケットの抜き差し作業内に止めるならDVK-UDA01、いい音でききたい
単に安くあげたくてハンダづけなしなら完成品を探せ。本は役立たず。
282名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/26(木) 10:03:14.01 ID:SJiUd+5K
>>280
初めからこのパーツ付けてよ
283名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/26(木) 16:05:41.50 ID:oEyk6B/8
>>280
FOX924Bはそんなに効果あるんだ!? 値段は7百円もしないはず(digikey.jpで585/1個 162/1000個)だから誰か流してくれ
284名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/26(木) 22:40:02.86 ID:NqyB46KT
どうかなー
このクラスのDACでしかもクリスタル交換しただけじゃ
カップリングコンデンサと電源コンデンサぐらいで十分じゃね?
285名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/27(金) 06:21:09.62 ID:RoS1EJmb
外部電源化も必要ないと思う。
バスパワーからアナログ3.3Vを生成するのもそのままで十分だな。
2704は元々バスパワー前提のUSBインターフェース一体型だし
オリジナルのコンデンサを別のにしたから音が変わっただけじゃない?
それより、ライン出力に接続するアンプのグレードを上げるべき。
286名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/27(金) 09:12:51.97 ID:30VCcxmF
DOS/V時代のDDD作者としての西川sは尊敬するけど、
DACの改造記事と写真家としては、イラナイかな・・・
287名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/28(土) 09:45:05.25 ID:eVZFFltz
クロック交換までするならデジットの2706使ったやつ買ったほうがいいような
288名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/28(土) 10:04:04.49 ID:jevC+MCt
DVKとかAKI.DACを見てしまうと、デジットのやつは何かツボを微妙に外してしまってる気がするのは俺だけ?
実はデジットのキットも購入済みなんだが、後から買ったDVKとAKIを先にいじりだしてしまって放置中。
クロック交換ネタはAKI.DACに似合いそう。
289名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/28(土) 12:49:31.84 ID:Y1Usqgae
共立エレショップで2706のマニュアル見てみたけどイミフだった
みんなスゲーな・・・
機械音痴にはイヤホンがすぐ使えるDVK-UDA01みたいのが有難い
290名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/28(土) 20:46:12.29 ID:WKYb8LVu
EC3のコンデンサを外すのは、こてで温めるだけで
できるもん?
291名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/28(土) 21:33:53.18 ID:UJt83WEu
>>290

1 両足部分にハンダを盛る
2 片足を温めて半田を溶かす、反対側から引っ張って片足抜く
3 同じようにして反対も抜く

ハンダが穴に溜まってしまったら
1 穴にハンダを盛る
2 盛ったハンダを暖める
3 暖めながら、反対側から爪楊枝で押す

とやるとよろし。
292名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/28(土) 22:00:31.65 ID:WKYb8LVu
>>291
ありがとう。
OS-CON 470μF手に入れたのでがんばってやってみる。
自分の耳じゃ差は分からんと思うけどね。
293名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/29(日) 02:54:53.24 ID:ZKlduH7V
> 286
> DOS/V時代のDDD作者としての西川sは尊敬するけど、
> DACの改造記事と写真家としては、イラナイかな・・・


インポレス社の回しホモの三文ネット・ライターなので仕方がない。
294名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/29(日) 02:59:06.54 ID:ZKlduH7V
↑↑

> インポレス社の回しホモの三文ネット・ライターなので仕方がない。

<< 訂正 >>

インプレス社の回し者の三文ネット・ライターなので仕方がない。
295名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/29(日) 03:06:07.37 ID:ZKlduH7V
AKI.DAC-U2704ではLXA-OT1ではレベル低くない?
力強さがないし・・・。

と思ったら、VICSのPCM704キットを改造すれば良いらしい。

そんなブログを見かけた。

「桐ヶ谷工房 VICS TI/バーブラウンPCM2704使用USBオーディオキット」で検索してみたら。
296名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/29(日) 09:26:03.36 ID:Ke/RWLw1
VICSのキットは:
・ヘッドホンアンプ内蔵だが電源は全てバスパワー供給で貧疎、PCへの負荷も大きい。
・VICSはDAC部分のバスパワーからの電源供給回路もいいかげん、AKIDACやDVKはその辺がしっかりしてる
ので質の低いVICSであれば改造した効果は大きいように思えるが、AKIDACやDVKに外付けのアンプをくっつける
以上の音質向上はない。しかもVICS改造の作業の難易度は高い。

ハンダ付けが出来ないなど工作をやりたくない人は、AKIDACやもっと難しいVICSの改造でうんうんいうよりDVKに
手持ちのヘッドホンアンプでも繋いだ方が良い思いが出来るかな。アンプも持ってないなら、5,6万お金をためれば、
もっと良いUSBDAC+ヘッドホンアンプの製品が買えるからその方がいいかもね。
297名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/29(日) 12:39:33.81 ID:Efi2VXcD
VICSのキットについては俺も269に賛成だな。

ハンダ付けには自信ないけどオーディオ工作・改造にチャレンジしたいって人にはDVKが最適
じゃないだろうか。

USB-DAC+HPAとして見ても、 出力カップリングコンデンサを2200μFのニチコンFM
(直販先着200名のオマケ)に換えた状態なら、(あくまで俺の感想だが)RATOC RAL-2496HA、
Fiio E10、JAVS nano/Sより良い感じだな。
このランキングには賛否あるだろうが、少なくとも実用レベルにはあると思うよ。

回路に手を入れて改造楽しむなら、安くて、かつツボが押さえられているAKI.DACが良いと思うな。
ただし、基板はパターン細いし、ランド小さいし、ハンダの乗りも悪い。 AKI.DACを改造入門用・
ハンダ付け練習用としてお勧めするのはどうかと思うな。
298297:2012/04/29(日) 12:41:14.62 ID:Efi2VXcD
ごめん。 「296に賛成」に訂正。
299名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/29(日) 12:49:15.32 ID:MggUMGw5
抵抗やコンデンサを手軽に交換して楽しむだけなら
(値段を除いて)DVKに不満はないが
やはりケースが無いと保管や持ち運びに困る
簡単な図面でもついてくれればなあ
300名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/29(日) 13:36:51.79 ID:+cWRh/Gx
295です。

腕のある人なら、VICSは改造し甲斐があると思います。
VICS買って、桐ヶ谷工房のブログを参考に改造してみます。

インプレスのより勉強になります。
301名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/29(日) 13:39:07.13 ID:+cWRh/Gx
ところで、オープンコレクタって何?
302名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/29(日) 13:54:47.84 ID:pNgBh093
>>300
最後のいるのか?
303名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/29(日) 14:01:29.76 ID:HZypyYoD
最近電子工作に興味もって色んなキット調べてるけけどこれはないわ
304名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/29(日) 14:23:05.90 ID:Efi2VXcD
>>301
デジタル信号出力回路というか、ロジック回路(on-offの2値信号)の出力回路の構成のひとつ。
電流伝送できるとか、出力レベル(電圧振幅)の変換とかいろいろメリットあるが、 
出力端子とGND(OVライン)との間にスイッチが入っていて、それOn-Offする回路と思えば良い。

電源ライン(+5Vとか)と出力端子の間にリレーのコイルとかランプとかをつないだり、オープン
コレクタ対応の他のロジック回路をつないで使う。

その桐ヶ谷工房の手書きの「改造時のメモ図面」で、27番ピンから4.7kΩの抵抗を介してつながっている
トランジスタの回路(赤丸でくくってあるとこ)で、トランジスタのコレクタがオープンコレクタ出力端になる。
そこと、電源ラインの間に抵抗とLEDのランプ回路をつないだ形になっている。

まあ、ググればいくらでも説明あると思う。
305名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/29(日) 14:41:33.83 ID:+cWRh/Gx
301です。
304さん、ありがとうございます。
確かに、桐ヶ谷工房の手書きの図面で記載されていましたLEDの回路がそれですね。

その図面を参考にVICSを改造してみます。
306名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/29(日) 14:51:10.86 ID:uu9YfGkl
下記の共立の製作キットの評価は、どのくらいのものでしょうか?
お詳しい方、よろしくお願いします。
NECチップの乗ったUSB増設PCIボードに接続することを検討しています。

・オーディオI/Fキット / USBANA2704-KIT
・専用電源キット / USBSP-PW2-KIT

http://eleshop.jp/shop/g/g7BJ411/
http://www.technobase.jp/eclib/DIGIT/KIT/usbana2704kit.pdf
http://eleshop.jp/shop/g/g7BJ412/
http://www.technobase.jp/eclib/DIGIT/KIT/usbsppw2kit.pdf
307名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/29(日) 14:55:44.63 ID:Efi2VXcD
>>299
まだ買ったわけでなくて、どんなもんかなーっと思ってるのなら、、、
基板サイズ: 58mm(コネクタ付いてる辺)×52.5mm
高さ(基板裏部品端はみ出し部分〜表面RCAコネクタ上面)18mm
以上100均のメジャーにて測定。
まあ、参考に。
308名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/29(日) 15:02:18.64 ID:MggUMGw5
>>307
申し訳ありません、自助努力を怠っておりました
309名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/29(日) 15:49:32.47 ID:HkmfocNH
ウデに自信があるなら、極端に聞こえるかもしれませんけどなんでもいいですおw

勉強ということであれば、例えばAKIDACはHPの取り扱い説明書に回路図が載ってます。
2704自体は28PINのSSOPですから、それをDIP変換する基板に乗せれば他の部品も全部
自分でバラで集めてユニバーサル基板にAKIDACパクリを組む事ができるわけです。
部品代だけならキットより安上がりですが、SSOPをハンダづけするためのコテ先やフラックス
はいりますね。改造大前提であれば、自由自在でスペースをゆったりとれる分これが一番
やりやすい。

兎に角その回路と2704の仕様書を首っ引きで見ながら組んで、同じユニバーサル基板に別途
Chu-MoyでもFET差動+ダイヤモンドバッファでもA47でもなんでもいいんで何か別のアンプを一緒
に組んで繋げてやれば、実用的なUSBDACができます。工作ができる人はこのあたりが一番勉強
になると思いますよ。ただ難しくはないけど面倒です。
私はこのAKIDACパクリ品+アンプをやってますけど、無音から透明感のある音がわきあがって
来て中々の音質でした。

まぁしかしVICSでおやりになる決断をされたようで、それはそれでおkでしょう。
ぜひ完成させてください。

>>306
ぱっと見だけなら別に悪くないですよ。ただこういうものが最初なら欲張らずに
できるだけシンプルなものから試した方がいいです。
310名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/29(日) 16:17:58.25 ID:Rt0m8NWs
USB AudioKitの音が良いのと言えば、 AKD-23Sまで行っちゃうとか。
バスパワーでも動作する。ただし、ボードで$295+送料
https://sites.google.com/site/ackodac/home
311名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/29(日) 20:22:02.82 ID:sgl80QQZ
USB-DDCにして、後段で好きなDAC
を使えば良いんじゃね?
312名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/29(日) 21:35:27.74 ID:F4rEMWQD
なんのスレだよ
313名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/30(月) 03:16:55.05 ID:BCRXjT6n
>312 なんのスレだよ

インプレス以外のPCM2704を勧めるスレでは?
314名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/30(月) 08:25:26.26 ID:sOuIqYDd
>インプレス以外のPCM2704を勧めるスレでは?

オススメというか音を聞いてみたい奴。
2704
http://nabe.blog.abk.nu/PCM2704DAC
2702
http://nabe.blog.abk.nu/dist-info

1万円と3万円だが、
3万円の方がすごく気になる・・・。
315名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/30(月) 12:39:13.25 ID:mEL02eI0
>314 3万円の方がすごく気になる・・・。

秋月\1,700の買って作って、その予算でデジタル出力から電源のしっかりした外部DACへ接続する方が良い。

ちなみに¥3万のPCM2702なんぞ買った日にはデジタル出力がないのでつぶしが利かない。
PCM2704の最大の利点はデジタル出力。
316名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/30(月) 13:43:57.50 ID:UPu0mmrc
PCM2704をDDCとして使うなら、
Fujiwara氏のISO-PCM2704の方が面白いかも
PCM2704はバスパワーだけど、TOSLINKを
アイソレートして外部から電源供給(基本構成)

COAX出力、74HCU00+パルストランスとして、
74HCU00を外部電源+内部3端子REGで駆動を、
PCM1794/電源別体DACに接続して使ってる
317名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/30(月) 13:55:52.08 ID:ZdlGYC5J
買おうか悩んでる内にその金でいいヘッドホンを買おうと思ってきたわ
318名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/30(月) 23:59:19.88 ID:eYuxwrU1
正解
319名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/01(火) 00:13:58.73 ID:mPB/ungC
こいつにipod接続して使えますか?
320名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/01(火) 07:41:17.40 ID:Q+jlzTVK
>>319
iPadなら可能です。
321名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/01(火) 07:41:35.22 ID:Q+jlzTVK
>>320
Apple iPad Camera Connection Kit
322名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/01(火) 18:45:40.37 ID:lV9WXJTU
nabeって自称パーツの音を聴き比べできるヤツでしょ
オレは信用してないけど
323名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/01(火) 20:29:34.96 ID:WMO3ppaS
301&305です。

だいぶ割り増し価格ですが、秋葉原の若月でVICSのキットを買って、桐ヶ谷工房さんのを
参考にして改造してみました。

全然、音声レベルが違います。改造前、滅茶苦茶小さかった音が市販のCDプレヤーなみの
レベルになりました。

それ以上に音も解像感が増し、モヤが一枚なくなったようなすっきりした臨場感。
デジタル出力はICの足が細かいので見送りましたが、十分高音質で満足です。

デジタル出力同様に、LEDも見送りましたが、309さんありがとうございます。
324名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/01(火) 20:31:25.19 ID:WMO3ppaS
ひろしです。訂正、323です。謹んで訂正しますが、若月ではなく若松でした。
325名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/02(水) 03:52:15.84 ID:TnimF2/j
秋月が若松と経営統合したのかと思ったわw
326名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/02(水) 07:30:24.27 ID:SVBAKUyU
>>325
一瞬看板が想像できてワロタwww
327名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/02(水) 10:43:23.10 ID:UE/TqDgX
にしたって安直すぎんだろネーミングw
328名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/03(木) 12:26:10.73 ID:vDekLmav
じゃあ秋松で。w
329名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/03(木) 13:44:49.50 ID:Cf8YBrUO
あの情けない ひろしを
思い出しただろ(´Д` )
330名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/03(木) 15:32:29.75 ID:NO9SsaX9
ヒロシです。
コンデンサの違いが分かりません。
331名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/03(木) 22:40:13.64 ID:4DFNVJ12
ヒロシです。
ネスカフェ飲んでも、秋月と若松の違いが分かりません。
332名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/03(木) 22:45:29.28 ID:YPb6J910
ヒロシです
半田付けもまともにできないのに
改造に手を出したとです
もちろんコンデンサーが爆発し
スピーカーも壊れました
333名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/04(金) 23:28:14.79 ID:gqvOW6Tc
♪そんなヒロシに騙され〜〜w
334名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/05(土) 03:45:04.25 ID:GNfutgsN
お前らの年齢が良くわかるよ
335名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/06(日) 22:25:21.65 ID:dm1f6ftj
ヒロシです。
ネスカフェ飲んでも、DVKの値段の価値が分かりません。
336名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/07(月) 08:15:13.95 ID:yJ5qVbD7
一人キチガイがいるみたいだけど面白いと思ってるんだろうか。
337名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/08(火) 22:34:39.70 ID:/Xtzjag0
シロヒです。
で、結局、PCM2704の後はいるとですか?いらないとですか?
338名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/08(火) 22:36:50.80 ID:H3+wa6QW
後って?
こんな値段じゃ意味ないぜ。
339名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/09(水) 00:16:43.99 ID:kh+RvjyO

キヨシです。

後って、バッファ・アンプのことなら絶対にいるよ。

旧カノプなら全く不要。
340名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/09(水) 11:43:20.91 ID:U+ZBG+bq
>旧カノプなら全く不要。

旧カノプならバッファが不要という意味じゃなく、後がまがノーサンキュウ。
341名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/09(水) 15:04:13.51 ID:iLxwRjuc
久しぶりに見た究極の半田付けテクニック

http://shiroiharu.blog.eonet.jp/audhio/2009/04/pcm2704dbusbdac.html
342名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/09(水) 16:39:23.17 ID:txlVyPQa
ツマンネ
343名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/09(水) 19:12:29.29 ID:ip4FezpJ
下手やな
344名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/10(木) 01:46:34.87 ID:UGRhct+6
この人、VICSのキットについて屁理屈並べている割に計算を大きく間違えている。

http://www5a.biglobe.ne.jp/jh2clv/usb2analogaudio.htm

「出力バッファアンプは、フィードバック抵抗比10K/4.7Kから分かるように利得は凡そ1/2。
電源電圧が5Vのため、利得を落として」

VICSの正しいオペアンプの利得計算は、(10K+4.7K)/10K=1.47倍だよ。
345名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/10(木) 01:49:16.32 ID:UGRhct+6
そんな基本的な計算間違えするお方が、「一体何が得られるのだろうかと疑問でならない。そこは既にエレクトロニクスではなく宗教的な匂が感じられ近寄り難い。」だとさ。
346名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/10(木) 02:53:00.42 ID:Os5zkQxx
まあまあw
347名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/11(金) 11:44:12.34 ID:HXakR8wC
348名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/11(金) 12:45:01.35 ID:lKYlhrp7
>344
>この人、VICSのキットについて屁理屈並べている割に計算を大きく間違えている。

拝見しました。
出力レベルを測定した割に気が付かれないとは、一体何を見ているのやら?

それでは疑問点も解明できませんね。

>不可解な現象・課題
349名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/11(金) 15:42:44.55 ID:Ub2aU8I1
http://www.musiland.com.cn/index.php/Index/show/id/159

ついに来たな… 03 US Dragon が!!
350名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/11(金) 20:28:24.70 ID:5RlQEPVG
>>347
PCM2704繋がり?
それって、結構前から販売されてるじゃないかな? \3,500-(送料込)ぐらい
eBayでは$30(送料別)ぐらい
出力部はLPFだけで、オペアンプは非搭載

デジタル出力(COAX)にパルストランス搭載は良いけど,
DDCとして使うなら、TE7022L+パスルトランスのが、
\3,600-(送料込)で買える

ttp://s866.photobucket.com/albums/ab225/paul2009-03/?action=view¤t=USBDACPCM2704-03.jpg
351名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/13(日) 13:52:36.50 ID:LV3NT71O
アナログプレヤーのカートリッジも出力レベルの低いMC型、PCM-2704だって出力レベルは低くて結構。
352名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/13(日) 14:02:41.14 ID:6TXfN6HO
超ウケル。
MCは繊細で音色が豊かだけど、
2704って単にボリュームが低いだけで、
音色的快感が微塵もないのっぺりした音じゃんね。
当たり前の音楽鑑賞目的ならわざわざ選択して使う意味が全く無い。
353名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/13(日) 14:49:38.73 ID:QU/5OSRN
2704のボリュームが低い?プリセットでボリュームが半分になってるだけだよ。
元々DAC単体だから、ラインアウトでアンプ接続しないと真価はわからねんだよ。
バカはお前w
354名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/13(日) 17:41:41.75 ID:SjC/Z5tK
>プリセットでボリュームが半分

を上げての話。PCM2704の出力レベルは0.6Vrms、一般的なCDの出力レベルは2Vrms。
PCM2704の電子ボリュームを最大にしても1/3程度。
355名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/13(日) 21:45:52.00 ID:DAcP5kwv
たしかに数値上は見劣りするのは確かだけと、
DACとして使う時にそのレベル差約10dBが致命的弱点になるかなあ。
(通常の2Vと比べてるからDACのはなしだよね)

ヘッドホンアンプとして見ると、これは組み合わせるヘッドホン/イヤホンと
聴く人の聴取レベル(ボリューム)によってケースバイケースなので、
出力足らない場合もあると思うけど。
俺がSONY MDR-EX90(常用)とMDR-EX700(録音モニタなど)を使ってる分には
まったく問題ないな。

あと、音質そのものも音楽的快感を感じられるレベルに達してると思う。
これまた感じ方なので個人差あるけどね。
356名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/13(日) 22:54:53.19 ID:8ElnLug2
ローエンドDACで喧嘩するなよ
357名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/14(月) 07:07:19.34 ID:BTR18dVi
売れてる?
358名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/14(月) 23:33:21.76 ID:jJdstYRT
けんかをやめて by 河合奈保子
359名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/15(火) 00:31:53.53 ID:6o3CH2BY
うう〜ん どっちかって言うと作詞作曲した
竹内マリアの持ち歌って印象だな
360名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/15(火) 07:32:22.03 ID:Uc2OwOgD
>>359
> 竹内マリアの持ち歌って印象だな

正しくは「竹内まりや」です
361名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/15(火) 23:07:47.83 ID:kSDA0QxA
> PCM2704

正しくは「TI(BB)」の持ち味です。インポレスは単に基板にして、簡素な本を付けてボッタくっただけです。
362名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/15(火) 23:17:16.79 ID:SXo4iyCj
これでやめたらヘタレだな
次は24bit3千円でリベンジ期待しとく
363名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/15(火) 23:29:45.64 ID:Wvos29DM
9018で
364名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/18(金) 16:46:03.81 ID:bQbAoiK+
インプレスDAC本、最高!
365名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/18(金) 20:17:32.22 ID:ckgKRvVZ
今、DVK-UDA01 のカップリングコンデンサーをニチコンのMUSE KZ 1000μ
に交換して聴いてるところ。
確かに低音の量感が増え、中域の音の厚みがまして良くなった気がするけど、
基本無色透明な感じだね。
どうも高域、特にシンバルの響きが何か伸びないというか、詰まっている気がする。
まあ、まだコンデンサー変えて10時間ぐらいしか鳴らしてないから
エージング進むともう少し良くなるかな。
ちなみに、SennheiserのHD650で聴いている。

次はヘッドホンアンプを追加してみようかと考え中。
366名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/19(土) 21:47:33.12 ID:IttqEqw5
AKI-DACを使ったぺるけ式トランスDAC、
誰か試した方はいらっしゃいますか?
367名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/21(月) 02:56:28.93 ID:bka0BbbB
ぺるしゃ猫トランスDACって? AflacのまねきネコDACとどう違うの?
368名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/22(火) 00:57:21.27 ID:VG/Pu1p6
情熱の真空管だな。けっこう良さそうだ。
DVKの方でやれば、トランス手前のCRはすべて
基板上のソケット使って配置できそうだね。
369名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/22(火) 04:12:37.13 ID:XtG+ZXMv
370名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/22(火) 10:15:06.19 ID:i2VD/EPn
「USB DACキット書籍」向けに、音質強化キット販売

・コンデンサ
エルナー シルミック2 330μF/6.3V
素材に絹を採用。なめらかで落ち着いた音色が特徴。雄大な低域と繊細な高域も楽しめる
東信工業 UTSJ 2,200μF/16V
歯切れがよく、線の太いサウンドだが解像度も高い。容量が大きいためハイインピーダンスのヘッドホンでも低域が出やすい
ニチコン Muse FG 1,000μF/6.3V
きらびやかな高域の表現と美しい余韻が特徴の定番オーディオグレードコンデンサ
ニチコン KW 3,300μF/10V
量感、厚みともある低域と、スッキリとした表現が特徴。容量が大きいためハイインピーダンスのヘッドホンでも低域が出やすい

・抵抗器
タクマン電子 REX オーディオ用炭素被膜抵抗 1/4W 330Ω±5%
クリアながら線が細くならないオーディオ用抵抗器
371名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/22(火) 13:00:33.68 ID:/yFNUWrK
↑↑
デパートのクリアランスセールが後倒しで適正価格で販売。
http://ameblo.jp/3819tune1224/entry-11232129843.html
デフレ対策だそうですが、高杉インポ社さんもデフレ対策で、二束三文の電解コンデンサを値崩れせず販売とは立派。
372名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/22(火) 13:03:03.04 ID:/yFNUWrK
カップリング・コンデンサを適正容量を遙かに越える大容量とし低音うたう
とは・・。

それでいて、重要なデカップリング・コンデンサは手つかず(半田付けを要すが・・)。
373名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/22(火) 20:45:05.82 ID:pISfupXS
容量が違いすぎて、コンデンサのブランドによる違いの比較にならん
374名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/23(水) 01:49:16.57 ID:dWECjnG4
>>372
うーん、いくらが「適正容量」と考えているのか判らんが、
特にヘッドホンアンプとして使ったときは220μFよりも2200μFの方が
明らかに「気持ちのいい」音になったぞ。(一応両者ともMUSEで)

ヘッドホン(イヤホン)のインピーダンスと、ソケットに挿す抵抗の値にもよるが、
カットオフ周波数を考えると2200μFが「適正容量を遥かに越える」とは言えないと
思うよ。個人的には1000μFくらいは最低でも入れておきたいな。

16Ωのイヤホンを直結したら2200μFでカットオフは4.5Hz。220μFでは45Hzになってしまう。
もっとも75Ωの抵抗を挿入した場合は、220μFでも8Hzまで行けるから及第点だが。

一方、デカップリング(パスコン)の方は、レギュレーターの後に1000μFが
入っていて、通常の回路設計で言えばすでに「適正容量を遥かに越え」ているよw。
これを増設するのは出力コンをいじる以上にビョーキの領域だw。
375名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/23(水) 02:00:39.15 ID:dWECjnG4
しかし>370(=インプレス)の説明よく読むと、

×容量が大きいためハイインピーダンスのヘッドホンでも低域が出やすい
○容量が大きいためローインピーダンスのヘッドホンでも低域が出やすい

だよな。 中田さんの校正受けろよw
376名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/23(水) 03:13:39.63 ID:nqRdikhY
377名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/23(水) 03:49:24.63 ID:dWECjnG4
>>376
前にあげた、これの中身かな?

http://www.porcaro-line.co.jp/keysound/products.html
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20110708_459183.html
http://www.phileweb.com/interview/article/201107/11/99.html

と思ったら、トランジスタのバッファが見えないな。
しかしhOPA2134APを左右ch一個ずつということで、サーボアンプは
入っているみたいだ。
378名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/25(金) 01:08:44.44 ID:rZ4ovV74
I2SとSCLK(256fs)取り出す事出来ますか?
出来たなら、自分の好きなD/A使ってあんな事こんな事
379名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/25(金) 13:14:17.34 ID:14jV7NJP
PCM2704にはI2S出力出ていない。
出ていないことくらい、データシートを見れば一目瞭然。
データシート見られなければ、あんな事こんな事できないのでは?
380名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/25(金) 15:07:26.47 ID:+8XlNRxU
だよな
そんなことを言ってるようじゃあ、
PCM2706/07を持っていてもできないんじゃない?
PCM175xなどを後付けしてってもムリっぽいよね
改造事例が沢山ある Musiland 01系のホムペを
見て、その通りに改造したら?
I2Sを取り出してる御人の多くは192kHzとか
所謂ハイレゾ信号云々で・・・以下略
381名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/28(月) 02:37:50.69 ID:3ZEaAxvy
>ハイレゾ

水着?
382名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/28(月) 12:20:38.73 ID:Eq7gGf8g
つ、釣られないぞ・・・
383名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/28(月) 23:29:59.53 ID:uZkEmNFh
全部売り切ったようだねw
384名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/29(火) 19:33:05.88 ID:Gx8mqCw5
また雑誌のオマケUSB-DAC付デジタルアンプ来ました。
http://www.olasonic.jp/press/twst7_st.html
385名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/29(火) 20:56:07.02 ID:6HVVCnWo
>USBバスパワーだけでドライブするデジタルアンプ
色々相性問題大きそうで怖いけど面白そう
上の方にリンクのあったDN-NanoUSBDACが\2,499になってたから
昼にポチっちゃったばっかなのに…
386名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/29(火) 21:57:26.91 ID:jFvKKqrx
http://www.olasonic.jp/press/DigiFi_No7_orderform.pdf
見たよ。
DACだけじゃなく簡易アンプも付いて3,000円か。
アンプ付きがかえってウザいかもだが、インプレスのボッタ価格とは全然違うな。

Olasonicとかって有名なん?
387名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/29(火) 22:05:23.04 ID:RhHY5uZL
ステレオ誌が2匹目の泥鰌を狙って・・・
この手の商売は今年いっぱいあたりで終了だろうな

>>386
ネットに繋がってるだから、検索してみたら?
主力製品:USB・アクティブ・スピーカー
今回のはこの中のAMPじゃあねえの?
ttp://www.olasonic.jp/
株式会社 東和電子
388名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/29(火) 22:15:38.78 ID:jFvKKqrx
なんやアンプ内蔵USBスピーカーの中身か・・・。
389名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/29(火) 23:55:35.26 ID:DkO6FTZ6
ボリューム調整に難有りみたいだな・・。
390名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/30(水) 09:29:49.82 ID:HtUrB3WK
>>387
>>この手の商売は今年いっぱいあたりで終了だろうな

まあ、ステレオ誌は来年もやるでしょ
391名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/30(水) 13:30:56.67 ID:FC4fINGs
やるでしょうね
で、大量在庫を抱えて、
真っ青ってのが目に浮かぶ
392名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/30(水) 14:42:22.97 ID:jsBeVxNr
ラックスのセンスは超えられないだろうな。
393名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/30(水) 20:17:44.64 ID:fM1H3Tgl
>>385
おれ2999円のときにポチったけど電源がバスパワーじゃなくて
ACアダプタだからなのか音の線が太くていいな。
394名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/01(金) 17:38:03.94 ID:oTTwE+VO
華麗なる2702族、新たな高杉さんハケーン!!

http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20120601_536984.html
395名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/01(金) 18:49:27.05 ID:IiOSlVCM
トッピンさん辺りに作らせたら
どう盛っても一万円でお釣きそうだな
396名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/01(金) 20:05:39.08 ID:naKYDT5e
このスレ、AKIDAC-U2704のスレにした方がよくね?
雑誌のおまけは寿命が短すぎる。
397名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/01(金) 20:44:03.64 ID:tt56T95P
2704は試用レベルのチップという結論だろうな。
作者含めて継続して使ってる奴なんて居ない。
398名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/01(金) 22:55:43.52 ID:84z39sim
ttp://www.tpdz.net/produce.asp?id=26
ttp://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d129329482

USB:PCM2704                〜16bit/44.1kHz、48kHz 
SPDIF(opt、coax):DIR9001/PCM1793/OPA2134   〜24bit/96kHz
ACアダプター方式

あんまり美味しくないなあ、SMSLのSD-022+SD793の方が安いし・・・
399名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/02(土) 00:48:16.17 ID:0+zM6OCh
ちゃんと設計してやるといい音で鳴るよ>2704
十分実用レベル
400名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/02(土) 15:14:32.64 ID:tnficiBN
でもAKI.DACは全然ダメだぜ??
とても音楽楽しむようなアナログが得られない。
401名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/02(土) 18:28:38.91 ID:QAzDU/bb
>>400
オプション+160円のコンデンサで発売してくれれば良かったのにね。 セルフパワーモードで動作しても基板パターンを切らないと電源弄れないし。
402名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/03(日) 02:06:30.11 ID:2rZ1q3jK
AKIDACは弄ってナンボ。デフォルトではLINEOUT専用で直接ヘッドホンを繋ぐ仕様じゃない。
160円のコンデンサセットを導入してコンデンサのエージング(通電するだけでおk)を十分やる
だけで、あとはLINEOUTに繋ぐアンプがしっかりしてれば、かなりいい音が出てくる。
少なくとも320Kmp3と無圧縮の区別が容易につくぐらいにはなる。
自分は上記のとは違う独自の改造をしてるけど、パターンカットもあるので紹介はしない。
403名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/03(日) 09:28:10.94 ID:8juGlwpq
ソースの品質云々が分かるかどうかじゃない。
音楽を楽しみたくなる音色じゃない、って意味。
味付けが必要。
味付けでなんとかなるのか知らんけど。
404名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/03(日) 10:52:53.12 ID:z8MawTTt
2味あるけど。
実は聴いたことないんじゃないの?
405名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/03(日) 11:16:23.68 ID:NlBlYp+A
具体的にどう悪いのか書いて欲しいわな
俺も聴いたことないに同意
406名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/03(日) 13:57:48.55 ID:8juGlwpq
潤い感が皆無でガサついた感じ。
ノイズは全く感じない。
レンジも狭い。
407名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/03(日) 13:58:39.29 ID:8juGlwpq
一言で言えば
安物デジタルそのものの音。
408名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/04(月) 03:20:01.99 ID:6peOzSyi
http://www002.upp.so-net.ne.jp/hard-and-soft/AKI_DAC/AKI-DAC.html
USBのノイズよりICのノイズがアナログ電源に回ってくる事が書いてある。

http://easyaudiokit.hobby-web.net/bekkan/teatime/teatime1.html
バスパワーとセルフパワー比較(記事を追っていくと、PCM2702 DCサーボ、PCM2704 アイソレーター式USBDDC とか凄いキットを売ってる)
409名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/04(月) 10:28:57.39 ID:dHd9tjQB
上のリンクの人は一番大事なポイントを見事にはずしてる。
カプコンはESRが高い安物のままで、Zopelフィルタのコンデンサもセラコンのままとかw

ちなみにAKIDACはUSBから電源はとってるけどセルフパワーモードの回路だよ。

とりあえず\160円のコンデンサのアップデートをやって半月ぐらい通電してコンデンサの
エージングが終わった状態でLINE OUTにヘッドホンを直結してやるだけでもクリアで
滑らかな音がする。
但しヘッドホン直結の場合は、インピーダンスが低いと低音が抜けてしまう。
DACが壊れはしないから16Ωぐらいでも全然平気だけど、330Ωぐらいで丁度いいぐらいなので
16Ωだと低音が少し痩せた感じになり、32Ωでもその傾向は残るかも。
イヤホンだと例えばインピーダンスの高いER-4Sなんかで、予想外に低音がきっちり出た。
410名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/04(月) 11:27:11.69 ID:vIF7le91
>>409
ZopelじゃなくてZobelフィルタなw
そこのコンデンサの容量がオリジナルの倍ぐらいにする事の方が効くかも。
\160アップデートでもそうなってたはず。

Zobelはインピーダンスを平坦化してコイルのL成分による発振を防止するけど、
この場合はLPF的に位相補償もしてくれるので結構大事。
411名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/04(月) 22:34:45.56 ID:QOkzZVoR
AKIDACは一見シンプルだけどランドが小さくて半田ものりにくいので、そこそこ慣れてる人でも
結構接続不良起こしてるのに気が付かないでいる場合が結構あると思う。
というか身近に自称「プロ」の「慣れてる人」がいてAKIDACを買って5分で完成したと豪語してたが
エージングしてもノイズが乗ってダメだというので怪しそうな場所の半田をリフローしてやったら
ノイズがあっさり消えたw
412名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/04(月) 23:04:58.99 ID:jXsam5NF
DN-NanoUSBDAC、やっぱりPHONO出力だとホワイトノイズが
盛大に出る
上の方のレスにあるみたいにドライバの更新やっても駄目と
言うか、ドライバは最新ですと出て更新されない
うむ、安物買いの銭失いだったか…
413名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/05(火) 10:23:22.36 ID:zlbDsYiV
>>412
DN-NanoUSBDACのホワイトノイズだけど、
クグッてみたらゲインを下げたら実用レベルまで抑えられると
あるブログに載ってた。
基盤の抵抗をとっ変えなければならないので、
それなりの技術がいりそうだけど。
414名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/06(水) 18:01:06.45 ID:JJbJ0V/U
PHONO出力
415名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/07(木) 07:55:15.78 ID:1tfrRRYj
>>414
RIAA特性で出力されるとか。
416名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/07(木) 19:53:26.08 ID:6mXTcQNh
PHONOイコライザーが必要なんて面倒臭い機械だな
417名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/14(木) 02:38:25.30 ID:wdqXGyrJ
AKIDACにFOX924B付けてみたお
http://iup.2ch-library.com/i/i0661291-1339607075.jpg
http://iup.2ch-library.com/i/i0661292-1339607103.jpg
音はオリジナルの発振子より、ちょい透明度がアップしたような感じかな。
C5やC6を変えてみた方が音の変化は大きいかも。
DVK-UDA01みたいに電解コンデンサの抜き差しが出来るようにしたので高下駄状態w
ブレッドボードのジャンパー延長ワイヤ(メス−メス)のソケットを使ったので無様だけど
ブレッドボードの穴と一緒なので大抵の小型コンデンサは足の長さをそろえるだけで
そのまま抜き差しできる。
418名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/14(木) 07:43:18.58 ID:duNlSE+8
透明度って具体的にはどういう特性?
419417:2012/06/14(木) 12:35:36.04 ID:7M/iiL6p
たとえばボーカルだったらつやつやしてくるというか生っぽくなるというか。
声質でいえば、澄んで綺麗というより少しハスキーだったりして広い帯域を使ってるような声だとわかりやすい。
そういう楽器(バイオリンとか)の音や音楽でも。但しこれはコンデンサとの組み合わせでも色々違う。

コンデンサの種類や容量を変えた時の音の特徴がよりわかりやすくなった、といったほうがいいのかも。
420名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/14(木) 19:06:01.32 ID:yyKpCWlX
波形の忠実性が上がったのか周波数特性がよりフラットになったのか
つやつやとか生っぽいみたいな感覚的な表現じゃ良くわからんな。
421名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/14(木) 19:08:24.49 ID:LHYMwKr/
何その上から目線w
422名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/16(土) 04:14:14.03 ID:EmUiu/Ys
>>417 再うp頼む

fox924Bの電源はどこから?
AKI DACはセルフパワーモードだけど、レギュレータの先でアナログ・デジタルの電源が繋がっているので、パターンカットしてインダクタ挟んだりしてる人がいるね。
店頭売りのアップグレードには抵抗器もないし、フィルムコンがルビコンのマイラーのため他店で部品を買うのを考えたら、VICSキットとどちらが安いか考えてしまう。
423名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/16(土) 12:12:06.34 ID:AAGJ7BrR
本人じゃないけどキャッシュが残ってたんで
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3096248.jpg
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3096255.jpg
>AKI DACはセルフパワーモードだけど、レギュレータの先でアナログ・デジタルの電源が繋がっているので、パターンカットしてインダクタ挟んだりしてる人がいるね。
途中からそこそこ優秀なレギュレータに変更されてるみたいなので、そこはコンデンサ増量程度で十分みたいよ。
西川氏のVICSのセルフ電源化はバスパワーモードのままみたいだし、2704単体のヘッドホン駆動力はバカにならないようだからAKIDACの方が良さげ
424名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/16(土) 13:33:51.08 ID:/zJZpk9V
AKI DAC-U2704のレギュレータは最初からNJM2845使ってるよ。
安物だけど中華DACなんかによくついてるLT1117なんかと比べると
リップルも雑音も凄く低い。
西川さんのレポはみつけてみたけど、VICS改はセルフパワーといっても
肝心の3.3Vは2704内部で生成させたままだから、DVK-UDA01や
AKI DAC-2704とでは全然勝負にならないよw
425名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/18(月) 15:44:35.26 ID:9y8Lek+7
トランス式DACを試した俺様が通りますよ
426名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/18(月) 17:10:03.90 ID:h1d896YL
でそのTRANS式はどうよ、高音の歪みはとれたか?
427425:2012/06/18(月) 17:24:23.47 ID:9y8Lek+7
高音の歪みも雑音も無い

測定結果は既に某ページに出てる
428名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/18(月) 17:50:52.01 ID:JMmiLNDP
トランス2個で2万弱だから試すってレベルじゃねーなw 本当に試したの?

オペアンプでアクティブなLPF組んでやった方がコンパクトで安上がりなのにw
429425:2012/06/19(火) 08:40:15.08 ID:9U0+Phtl
トランス2個で1万4千程したぜw

まあ、オペアンプもピンキリだからな
当初セレクタ付けて500円程度のオペアンプ2種類位と聴き比べようかと
思ったんだけど面倒だからやめた
バスパワーだけで動いてるから使い勝手は最高
430名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/19(火) 19:51:58.93 ID:lrXypE02
おい、あれはトランスつけるとインピが上がってLINEOUT専用でヘッドホン駆動はできんぞw
何がバスパワーだけだよw 大嘘バレバレ
431名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/19(火) 23:38:33.30 ID:IJric7Cg
ヘッドホンアンプ作ったとは言ってないんじゃ?
432425:2012/06/20(水) 09:19:17.05 ID:jSsksE4c
アンバランスRCAだけだが何か?

ただ、妙に音がこもる
iTunesだけってのがまずいのかもな
433名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/20(水) 12:28:46.06 ID:TAQYYN7S
言ってる事が一々おかしいな
434425:2012/06/20(水) 13:59:33.76 ID:jSsksE4c
単なるライン出力アンプだよ
ヘッドホンなんか付けてない
435名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/20(水) 16:50:16.63 ID:9iEJBRp6
だったらなんで「バスパワーだけで動いてるから使い勝手最高」になるん?
別にアンプもぶら下がってるなら、バスパワーである意味ないじゃんw
大体、ノイズがどうとかいっても1MHzとか可聴域とでんでん関係ないし
それを問題にするならデジタルアンプなんぞ使えないよw
436425:2012/06/21(木) 09:38:13.18 ID:Q/qbaXjv
ステレオまわりの電源タップが既に満員になってるからな
これ以上アダプタ付けられない
PC落とせば電源落ちるからいちいち電源入れる必要がない

よくありがちな「シー」とかいうノイズは全然聴こえないよ
PC-USBDAC-真空管アンプの構成で、デジアンは使ってない
ただ、今のところライブラリがロスレスじゃないから音はCDに劣る
437名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/21(木) 16:30:58.61 ID:nc4nauBF
その場その場で無理矢理言い訳してる感w
タップは増やせばいいし、オーヲタだったら電源周りの
工事やってるのすら普通だが。
ちなみにAKIDACは\160のコンデンサアップデートキット
だけでそのまま作ってヘッドホン直結してもシーなんて
ノイズは全くないwDVK-UDA01もそこは同じだ。
いいかげんな事はいわないでもらいたい。
438名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/22(金) 02:50:41.30 ID:wacBA45E
そんなに変な事言ってるとは思わんけどな。
例えアンプを接続するにしても、バスパワーでまともな音が出るUSB-DACは便利だよ。

それからトランスで出力レベルをステップアップしてるはずなので、ノイズ的には直結よりも
不利になるよ。 その状態でも「シー」ノイズは聞こえないというのは意味のある情報だと思う。

ところで425氏はスピーカー鳴らしてるからノイズレスと評価しているが、437氏みたいにイヤホン直結で
使う場合、イヤホンのインピーダンスや感度によってはDVK-UDA01もAKI-DACも「無ノイズ」ではないよ。
もちろんこの手のUSB-DACの中では低ノイズな方で、俺としても高評価ではあるが。
439名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/22(金) 18:42:12.35 ID:jGfcmP9u
ノイズは何で評価したの?
0dBのWAVかなんかで評価してないと元々ソースに乗ってるノイズを聞いてる事になるので無意味だが。
440名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/23(土) 03:06:13.13 ID:PZh9y45B
もちろん0dBと言うか、無音wav、それからefu氏のWaveGeneのoff状態でのはなしだよ。
繰り返すがイヤホンやヘッドホンによっては聞こえないこともあるよ。
俺の使ってるやつでもMDR-EX700ではよく聞こえるが、MDR-EX90では気にならないレベルだし、
ヘッドホンのATH-W2002では耳を凝らさないと判らん。
あと、リスナーの聴力も問題だぜ。もっとも俺も聴力、0dBは怪しくて10dBくらいに落ちてるんだがなw。
441名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/23(土) 03:27:24.79 ID:PZh9y45B
ちなみにDVK-UDA01とAKI-DACではノイズの大きさは大体同じくらいだが、質がわずかに異なるよ。
DVK-UDA01のノイズの方がスペクトルが低域寄りで、ちょっと誇張して言うとDVK-UDA01のノイズが
「サー」に対してAKI-DACは「シー」という感じ。
なお音声出力レベルはUDA01とAKIで0.45%の差しかなかった。両者とも2704の直出力で同条件とは言え、
3.3Vレギュレータ電圧がよく揃ってたってことだろうな。
442名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/23(土) 23:30:47.48 ID:qzHLW3xm
うそ〜ん。
他人のデータをちゃんと理解しないで引っ張ってきて言ってるだけでしょw
443名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/23(土) 23:47:24.86 ID:PZh9y45B
>>442
2704のデータシートとかでなく、実際のDVKとAKIの比較ができるようなデータ出してるとこ、
どっかにあるのか? 教えてくれw。
444名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/23(土) 23:51:28.50 ID:4Hz28Ymk
急にDVK-UDA01まで作った事になってる件
445名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/23(土) 23:57:24.18 ID:tniNWtXK
DVK買う人はハンダ付けに抵抗感のある人。
AKIDAC作れるような人は割高になるDVKは買わない。
中身だってほとんど同じだし。
他にもう一つ買うとしたらもっと別なのを買う。
両方買う事などまずありえないよ。
446名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/24(日) 00:24:03.89 ID:5qqruM3x
やれやれ、比較して遊ぶのが面白そうだったんで両方買ったんだよ。
試聴会行って、中田さんのスタンスに共感覚えたこともあったしね。

WaveGene で1kHz、-10dBのWAVを生成、DVK-UDA01(抵抗ジャンプ)ないしAKI-DAC-U2704で出力。
出力をヘッドホンアンプAT-HA2002(入力インピーダンス50kΩ)で受け、
HA2002のボリューム最大時の出力電圧をデジタルテスターの交流レンジで読み取り。
DVK-UDA01の時の電圧読み値1.1142V
AKI-DAC-U2704の時の電圧読み値1.1193V
と、まあそれだけのことだ。

残留ノイズの比較をするときアンプゲインが揃ってないと意味ないので両者の出力が同レベルなことを確認したかったんだが、
俺が買ったDVKとAKIが、たまたまだろうが恐ろしくよく揃ってたってはなし。

残留ノイズの方を定量測定できりゃ良いんだが、こっちはデジタルテスターでは無理。
録音機材使えばできるんだが、億劫でやってない。

 p.s. sage忘れすまんです。
447名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/24(日) 00:32:00.42 ID:aLdqcvBv
バカにも程があるw
448名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/24(日) 00:36:13.92 ID:OFPsiqxR
出力ゲインをデジタルテスターてwww
きむら氏が聞いたら笑い氏にするな
449名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/24(日) 00:38:37.62 ID:c82AhmEL
デジタルテスターの交流電圧レンジでRMS電圧を測るなら1kHzの正弦波じゃ正確な値は出ないよ。50Hz〜60Hzの正弦波にしないと
450446:2012/06/24(日) 00:51:22.23 ID:5qqruM3x
1kHzはやりすぎだったのは確かだよ。 昔使ってたケンウッドのデジタルマルチメータが
1KHz問題なく計れたんで同じ感覚でやっちまたんだ。 
とはいえ、正弦波の相対比較だから、使えるデータだとおもうよ。 ゲインの絶対値を
計ってるわけではないんで。 
451名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/24(日) 00:56:28.68 ID:5rmtCFSN
肝心な所がまるでわかってないあるいは間違って覚えている。
脊髄反射でレスする前に基礎からきちんと勉強するべきだな。
452名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/24(日) 02:00:06.92 ID:5qqruM3x
うーん、間違ってる肝心なところってのが、すまんがわからん。
脊髄反射で返しているつもりはないんで教えてくれればうれしい。。

念押ししとくけど、安物テスターの表示値に絶対的な精度がないのは判ってるよ。
そういった絶対基準が取れないときに、条件をそろえた相互比較によって2者間の
差の有無を評価するのはまっとうな試験方法だと思うがなあ。

あ、それから、テスターの正弦波周波数特性を簡易測定してみた。
50Hzでの値を0dBとして500Hzで-0.01dB、1kHzで-0.09dB、2kHzで-0.36dB
5kHzで-1.1dB、10kHzで-1.8dB、20kHzで-3.2dB。
これも、50Hzでの値を相対基準にした値だよ。
正弦波の相対比較のものさしとしてなら、1kHzの測定でも無問題みたい。
453名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/24(日) 18:57:48.86 ID:pBQvGvY0
何かと思ったら虚言癖の粘着か。サクッとNGにすりゃいいのに。
454名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/29(金) 07:37:02.57 ID:2Hph64CP
そこはおいといて、ローパスフィルタで可聴帯域外のノイズを除去してやる意味というのは
出力信号を次段のアンプに突っ込んだ際に、帯域外ノイズの分、そのアンプのゲインの飽和
状態が早く来て微小なひずみが乗ったり、アンプ内の回路によっては相互変調を起こして
可聴域内に新たなノイズを発生する可能性もあるので念の為に事前にLPFで除去しておき
ましょうという意味ね。この回路の場合はzobelも一部LPFの役割を果たしている。

もしバカのいう事が本当で常時可聴域になんらかのノイズが乗ってるとしたら、それはDAC製作時に
コンデンサが熱破壊してるとか次段のアンプの問題もあるということで、後者の場合はアンプに入る
前にLPFでバッサリやるのかアンプに手を付けるのかどうかでしかないんだな。

ヘッドホンやイヤホンを直結する場合はこの要因は問題にならないw
そこでノイズが聞こえるようなら、DAC製作の際にカプコンやパスコンの電解コンデンサなどがハンダ熱
による破壊を起こしてるだけで、電圧を印加しつづけてコンデンサのエージングが進めば回復する。

きむら氏の場合も、その初期のコンデンサが壊れた状態でのノイズがほとんどだったのではないかな。
普段真空管とかラグ板でゆったり作っている人が細かいものを作るとそうなる事はままある。
コンデンサの足にヒートクリップを付けてハンダ付けしてれば防げる。
あのサイトのアンプも、きむら氏推奨のラグ板でゆったり製作した方が成功率は高いだろう。
455452:2012/06/30(土) 10:30:36.88 ID:bkTbOobT
やれやれ、虚言癖のバカにされちまったか。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3146577.jpg
レギュレーターから電源ライン回りで抜けてくるノイズや、チップ内バッファアンプ
初段差動Trのノイズの話をしてるつもりだったんだが。
故障や不良部品のノイズって、そんなレベルの話してないよ。
まーしばらく消えるわ。 あ、それから俺は425氏ではないよ。
456名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/30(土) 13:56:10.22 ID:ntXi9tZJ
消えるといいながら最後まで粘着する奴
案の定TransDAC作ってないww
457名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/30(土) 15:54:09.60 ID:zQFmYXWw
>>456
いや、おまいの負けだろ

458名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/30(土) 17:15:43.66 ID:RlKQiwqV
消えるとはIDを変える事だったのか
459425:2012/07/04(水) 12:27:50.79 ID:faRBZ3b0
452とは別人の俺様が戻ってきましたよ

ヘッドホンはエレキギター練習するとき以外使わないな
俺はマカーでミリバルもファンクションジェネレータも持ってないから測定は出来ない
460425:2012/07/04(水) 12:34:48.50 ID:faRBZ3b0
>>456
終始勘違いして粘着してるのお前の方だろ?
バカジャネーノ? www
461名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/04(水) 13:40:55.95 ID:h8gZt5PI
カノープスといえばMD-PORTだな

今も現役
462名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/04(水) 15:53:43.10 ID:Igdm87/T
オレは、

DA-Port USBだな

まだまだ現役だぜ
463名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/05(木) 09:10:30.65 ID:q5NxRz+F
ここは自演スレ?あからさますぎw
464名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/06(金) 22:13:00.56 ID:VQQUESD9
エレキットからこんなのが
ttp://www.elekit.co.jp/product/50532d33323439
465名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/06(金) 22:21:27.58 ID:u61SkuRH
また2704かよw
脳がねぇな
466名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/06(金) 23:17:43.32 ID:4QIkCObc
エレキットなのに高いな(−_−;)
467名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/06(金) 23:22:33.87 ID:VQQUESD9
サポートがあるから、その分高い
468名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/10(火) 21:48:16.50 ID:erWMYy5J
何のサポートだよw
469名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/10(火) 22:25:38.49 ID:ykMtfufC
新味になって聞いてくれる(だけ)
470名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/16(月) 13:25:58.89 ID:T3+1cdWH
つーかこの手のUSBDACって2704の仕様でUSB1.1だったような。
ネットブックの非力な奴だとキツい。
省電力モードとかWASAPIをを通そうとしたりするとノイズが入ったり
音が途切れたりする。DAC側の問題じゃないけどな。
471名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/20(金) 22:09:55.61 ID:brvQL0/j
関係ないよ。
古くて遅いノートに無理やりWin7載せた激遅マシンでも全然余裕だったw
設定がおかしいとか、そういう問題。
472名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/21(土) 14:09:25.62 ID:JlwsMj85
電源監視パケットが多くて、プチッってのは聞くけどね
Audio USB Class 1 の問題では無く、PC側の省電力
設計、動作の問題(特にバッテリー駆動時)

473名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/21(土) 14:09:59.76 ID:JlwsMj85
USB Audio Class 1 だった
474名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/27(金) 13:46:40.14 ID:xqQQJty1
475名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/27(金) 19:51:49.23 ID:XL6/gT7z
スゲ〜 ボッタ王だな
COSEL:ZUW1R50512って、4.5V-DC〜9V-DC入力、
12V-DC出力のスイッチング・レギュレターじゃん
ノイズ源も基板にマウントすますた。 で、\19,800-とは
476名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/27(金) 21:05:12.78 ID:qz39N0UJ
つーか会社名がキモい
ボーカロイドとかヘドが出る
あれ聞いて平気なやつは脳障害
音楽も音も語る資格無し
終了
477名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/27(金) 22:44:40.34 ID:tOa6TV4d
設計がしっかりして音がよければ別にいいと思うけど
ただ、オペアンプ乗せ換え前提の奴の音質は糞だ
478名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/28(土) 03:37:27.15 ID:gjyggbNc
なんか基板から昭和のにおいを感じるんだが。
479名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/28(土) 08:47:21.03 ID:If7p24oO
電源の汚さならバスパワーと良い勝負だろw
480名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/28(土) 21:30:57.13 ID:GLZ5SZh5
会社名は社長が尊敬するドラマー
ジェフ・ポーカロ(USA)から取ったみたいよ
どうでも良いけど

このKITが ¥19,800- する理由は
既に販売されているDAC UDA923BF
の基板だからみたいね
UDA923BFのお値段:¥43,000-  
製品がこの価格じゃあ、面子にかけても
値段は下げられないわな
浮世離れしてるなあ

ポーカロ・ライン、新ブランド「KEY Sound」を立ち上げ
− 第一弾はコンデンサーレスのUSB-DAC
ttp://www.phileweb.com/news/audio/201107/08/11041.html

「ハイレゾだけがハイファイじゃない」
− 新ブランド「KEY Sound」のねらいを開発責任者・長谷川氏に聞く
ttp://www.phileweb.com/interview/article/201107/11/99.html

>「ハイレゾだけがハイファイじゃない」
どっかで聞いた言葉だなあ (棒

PCM2704のDDC(光、同軸 Kit基板、バスパワー、同軸は出力部別電源、
光は出力部をアイソレート&別電源)+PCM1794*2-DACは使っていて、
音は好きだけど・・・この価格は無いわな

481名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/28(土) 22:39:51.08 ID:6scryMeu
>>480
>>480
UDA923BFは2704をUSBレシーバーとしてだけでなく、DACとしても使っているよ。
nabe氏やhiga氏がトライしている出力カップリングコンレスにDCサーボを導入して商品性をupした感じかな。
http://nabe.blog.abk.nu/dist-info
http://higa284.blog20.fc2.com/blog-entry-112.html
482名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/28(土) 23:01:22.46 ID:If7p24oO
そもそも安DACチップなんだから何やっても無駄
483名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/28(土) 23:11:34.86 ID:GLZ5SZh5
>UDA923BFは2704をUSBレシーバーとしてだけでなく、DACとしても使っているよ。
そうすると、ゴミになると思うの
2704のDAC機能は要らない子
484名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/29(日) 02:28:38.17 ID:1YlsV270
2704のDA変換の実力知らない癖にw
使い方や組み合わせ、チューニングがクソだと一切無意味ではあるが
485名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/29(日) 08:49:00.43 ID:dmezyHEI
2704でもDACは組んだ事はあるけど、
低SPecなのをあれこれ弄るよりも
高SpecなPCM1794で組んだ方が
手っ取り速いし、値段も安いし
PCM1794の単価は\2,500-程度
486名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/29(日) 09:50:39.19 ID:Gr5dVBMc
PCM2704で
Monitor02USDRAGONより音のいいDACがあるなら
教えて欲しいぜ。

487名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/31(火) 21:09:31.61 ID:OQLrr+W1
>>485
お前回路の知識全然ないだろw
488名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/01(水) 01:09:31.23 ID:wNPV31ll
どうして草を生やしてる奴は
揃いも揃って馬鹿丸出しなんだろう?
489名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/01(水) 09:52:58.04 ID:fQJDywbP
ただDACチップが評判良いのであればいいんだってバカか?
どういう使い方をするか具体的に言及できてそれが説得力をもたなきゃ
全然無意味なんだぞ?1794なんか特にそうだ。
1794を使うにあたってどこが肝で、どうすればいいのか具体的にいってみ。
490名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/01(水) 19:54:59.20 ID:wNPV31ll
なんだよ 言われたら草生やすをやめる様な
小心者で、かつ、お馬鹿なんだ

1794とかのハイエンドのI-Vを普通に組む
----------越えられない壁――――――
PCM27xxを頑張って組む(DACとして)
って理解出来てないんだろうな 
491名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/01(水) 20:21:48.17 ID:xaiOpxle
バスパワーかどうかで話が変わってくるな。ハイエンドDACは消費電流が多いし、
I/V変換、アンバランス変換も大きい。
バスパワーならトランス式バランス出力が理に適ってる。
外部電源だったらハイエンド行く前にUSBアイソレータがおすすめ
ハイエンドにPCM270xを組み合わせるのはUSBDDCを自作もしくはキットを
作るのが面倒、CD音源のみで後段にジッタ抑制機能を持たせる場合に有効だよ。
あと個人的にはPCM1794Aの音は好きじゃない。
492名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/01(水) 22:52:14.10 ID:fQJDywbP
ネットで検索して理解できないままツギハギしてない?
それでは碌なものをつくれなくて、結局恥ずかしい思いをするばかりだよ。
そればかりか、生兵法の悪い方向でダッチロールするばかり。
高校の物理>黒本とか基本からしっかり勉強し直しするべきだね。
493名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/01(水) 23:49:41.39 ID:xaiOpxle
一発で良いもの作る必要がないなら、勉強する必要性が最も高いのは測定と評価の部分。
どこが悪いのか、ちゃんとダメ出しできることが重要。丹精こめて作った後に、
こんなもんクソだと言えるようにしないとだめ。
494名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/02(木) 21:52:04.35 ID:HB9bWqFZ
AKI.DAC-U2704は間違いなく糞。
495名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/03(金) 17:10:20.57 ID:dYzQ2x1y
>>494
具体的に
496名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/04(土) 02:13:14.32 ID:hKAdWVh7
494は糞が趣味。
497名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/04(土) 10:40:45.25 ID:/upnWVQn
AKI.DACというよりPCM2704が糞。
音が出るだけで音楽になっていないから。
DVK-UDA01の作者も、とっくの昔に
押し入れ行きになってるはず。

498名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/04(土) 23:09:41.35 ID:i4mtHNcf
おまえトンスル系だなw
499名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/06(月) 16:35:15.69 ID:b6YohSSd
AKIDACはそのままじゃ使い物にならん設定だから
500名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/06(月) 19:47:49.20 ID:b2Zbcs8J
>>498
糞ワロタ
501名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/06(月) 21:56:24.65 ID:8qwN4hVO
>>499
>AKIDACはそのままじゃ使い物にならん設定だから
じゃ、どすれば
502名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/06(月) 22:51:26.32 ID:b2Zbcs8J
>>501
昇圧してフィルタかけないとダメ

オペアンプでも使って何とかしろって話
503名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/08(水) 20:43:05.68 ID:gGAIipQY
エレキット、3,990円のUSB DACキット「PS-3249」
−真空管アンプキットへの組み込みも可能
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20120808_552041.html?ref=rss
504名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/09(木) 05:32:01.93 ID:MoT+PHdx
ぺるけサイトの受け売りみたいだけど、少なくともヘッドホン直結の場合は昇圧の必要はないし、
ヘッドホンのLそのものがCとあいまってフィルタの役割を果たすから余計な事はしないほうが
いいんだが。
それとぺるけアンプの特にバランスアンプはノイズが重畳しやすい回路なので、偶々高周波
ノイズで可聴域のノイズが誘引されてるだけの事で必ずしもフィルタが必要とは限らない。
アンプも氏の設計したもので構成する場合に効果があると確認されてるだけだ。
それに加えトランスそのものの特性で少し変わった音を個人の好みで良い音と評している可能性
もある。
個人の感想を否定はしないが中身を理解せず勝手な引用するのは、氏に対しても失礼だと思うが。
505名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/09(木) 08:52:27.28 ID:PVh6NT24
ヘッドホンは使わない前提で
俺トランス式アンバランスで組んだけど
オペアンプも考えたけど面倒くさくてな
トランスがたまたま入手できたからサクッと作って終わり
後は320kbpsのネットラジオでJazzとかクラシックかけっぱなし
506名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/09(木) 15:07:04.28 ID:HPGZcdPA
サクっと作れる類のもんじゃないだろあれは。
ライントランスのアースもきちんと落とさないとならないから
しっかりしたシャーシにきちんと取り付けないといけないし。
本当は作ってないんじゃないか?
507名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/09(木) 15:37:54.54 ID:PVh6NT24
またお前は作ってない厨の出現か

部材揃えば半日あれば出来る代物だが
基板用トランスなら台座にユニバーサル基板が使えるし
円筒型ならDIY店で売ってるアルミ材にMT管用ホルソーで穴を空ければ台座が一丁上がり
弁当箱で真空管アンプを作った経験があればどうという事はない

それよりエレキジャックの8月号読んだやついないか
2704の記事が載ってる
508名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/09(木) 23:07:44.83 ID:95JgiR0m
>>506
AKI.DACキットの基板以外のハンダづけは30箇所くらいしかありません。
いちばん面倒なのはケースの穴あけですがそれでも大したことない。
f特と歪みの測定まで入れても1日でできたから、「サクッ」でいいんじゃないですか?
509名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/10(金) 05:09:10.87 ID:Lp/JGPJZ
>>507
作ったものの写真出せば一発で沈黙するだろうになんで出さない?
510名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/10(金) 08:38:21.52 ID:k/eYT34Q
>>509
いちいち箱開けて写真出すほどのものかよ
作例ならネット上にいくらでも転がってるだろう
それらと大して変わりねーよ
511名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/10(金) 23:44:58.47 ID:AmHHmhuE
>509
むきになるな、大人げない。
510の言うとおりだべ。
なかなかいい音しているが画像出して自慢するようなもんじゃない。
512名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/11(土) 03:01:58.95 ID:o2Lk8u98
>509
そんなわけだ
お前はオペアンプを鼻の穴に詰めて寝ろ
で、「僕の○○もバーチャルショートしそうです!」って、寝言言うとけ
513名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/11(土) 13:14:43.90 ID:+9BnyBVO
>>507
電源とノイズ対策が重要 特設記事 USB DAC PCM2704の音質チューニングにTRY
http://shop.cqpub.co.jp/hanbai/books/MCQ/MCQZ201208.html
514名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/11(土) 14:37:50.57 ID:36o99uBO
>電源とノイズ対策が重要
まあ、どんな、USB DAC、DACでも同じ事が言える
2704が雑誌に載るのは貧乏コンストラクター、貧乏エディター、
などが記事にし易いだけだよなあ
515名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/11(土) 15:13:37.43 ID:ikujHfR1
2704 はかつてUSBIFとして重宝したのであって、
アナログ出力は動作確認とか最悪に場合の予備に過ぎない。
外部電源やらノイズ対策やら手間暇を掛けるなら無理に2704で頑張らんでも、って感じか。
バスパワーお手軽向きならば安いしね。
516名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/13(月) 10:17:34.22 ID:9OKp+KVC
毎日の楽しみで音楽を聞く連中が、
2704のアナログ出力なぞ使うワケねーじゃん。
この作者も既に押し入れに入れてるはず。

nabe氏の2702を超えてしまったバージョンの2704は多少マシなんだろうか。
517名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/14(火) 10:00:13.52 ID:Qr9BY5W4
>>507 >>513
エレキジャックやっと見つけた。 AKI-DACが1個買える値段だから
ちょっと萎えて購入は見送った。応援の意味も込めて明日にでも買うかも。

電源とノイズ対策って、UDA01もAKI-DACのも相当なもんだがな、と思いながら
読んだら、なんとAKI-DACの改造記事だった。
やっているのは外部電源化、出力カップリングコンの品定め、簡易LPF追加、
水晶の発振器への交換、レギュレータNJM2845を増設して3.3Vデジアナ電源分離、
3.3V電源をIC規格いっぱいの3.6Vまで高圧化

この中でデジアナ電源分離が一番効果があった模様。 複数人で試聴したらしいが
分解能が向上し、今まで聞き取れなかった楽器の動作音まで聞こえるようになった
らしい。 波形写真でも効果が出ていた。
AKI-DACのC16とC17の間のパターンカットしてチョークコイル入れて、C17増量
したら、似たような効果出ないかな。
518名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/14(火) 14:35:39.69 ID:1JxUboNY
>>517
その程度の情報はネットにいくらでも転がってだろう?
雑誌、雑誌+Kitはネット見れない爺様御用達だなあ
519名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/14(火) 20:02:27.50 ID:X/EAXjZo
少数意見に出会えるネットも良いけど、
出版社を背負う雑誌面だと検証裏付けが割にしっかりしてるから
それぞれ良さがあるでしょう。
デフォではとても音楽を聞く気にならないAKI.DACがどう変わるか、
かなり興味あり。
520名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/14(火) 20:33:41.31 ID:1fVRXGnb
> 出版社を背負う雑誌面だと検証裏付けが割にしっかりしてるから

してねーよw
可能ならば自分の専門業務分野に当てはめて見ろよ
まともな事書いている紙面があるか?
所詮は専門外文系素人の記事なんだよ
521名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/14(火) 20:41:47.94 ID:1fVRXGnb
技術者は技術者で
ちゃんとした技術者はページ1万に遠く及ばない仕事なんて受けない(られない)
三流技術者崩れや業者の誘導なんだよ所詮
522名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/14(火) 20:53:32.71 ID:1JxUboNY
有り余る情熱と無限の時間を掛けた素人 > 三流技術者崩れ
クソ雑誌の記事より、ネットに転がってる素人の方が100倍マシ
523名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/15(水) 00:38:40.21 ID:H87ImnLP
2ちゃんねるのような場で人を腐す奴がいたら三流技術者崩れだと思って70%正解。
雑誌記事のギャラはあほらしいくらい安いから、まともな奴はおだてられても滅多に書かない。
524名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/15(水) 15:34:25.73 ID:66Z2H4Vc
3.3->3.5Vでも音質は向上したヨ。
525名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/15(水) 18:35:22.77 ID:gSQwARlv
LXU-OT2プロジェクトが発動するらしいぜ!
USB-DACのUだとすれば、ガチ対決。
526名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/15(水) 22:27:48.96 ID:yUkmBFHw
>ガチ対決
底辺でのガチ対決ってことか?
527名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/15(水) 22:50:13.28 ID:gSQwARlv
センスのある奴に凡人が勝てない事をあっさり証明する、血も涙もないガチ対決。
528名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/17(金) 23:18:15.02 ID:o1GyiV2Y
いずれにしても1から自分で何も作れない奴が空虚な屁理屈こねたところで誰も信用しない
具体的な事が一切書けないからどうでもいい事で他人を貶すしかないんだろ。
529名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/18(土) 17:12:48.44 ID:/6RZNxlN
LXU-OT2もバスパワー駆動で出すらしい。
530名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/18(土) 23:08:13.72 ID:2JyWsRyT
LXU-02Tはライン出力とヘッドフォン出力それぞれ用にオペアンプを搭載するらしい。
おまけにヘッドフォンアンプの方は電源昇圧回路搭載。 多分負電源(-5V)をつくって出力コンデンサレスにするんだろう。
アナログ側が思いっきり盛りだくさんだ。 内容的にはDVK-UDA01に対して圧勝かな。

ラックスはデジタルよりもアナログで勝負する会社だイメージある。
デジタル側はLUXMANフラッグシップのDA-200でもTENORのTE7022Lまでみたいだから、付録れべるだとあっさり270xな気もする。

きっと買うけど、価格は別として製品のコンセプトとしては割り切ったシンプルさのDVK-UDA01の方が個人的には好きかな。
LXU-02Tはアナログをいじりすぎている気がしないでもない。
531名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/18(土) 23:24:51.40 ID:0lmMDZDR
270xで行くなら弄りまくってラックス色に染まってるなら2、3台欲しい。
ストレート系がつまらないのはAKI.DACとDVKで証明されたろう。
532名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/19(日) 03:10:29.78 ID:LOq01g7J
どう詰まらないの?言ってみ()藁
533名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/19(日) 08:43:31.94 ID:2pw5k18W
PCM5102とか使ってくれたら面白そう。これなら負電源も要らないしね。
ただレシーバーは270xになりそうだよな。
534名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/19(日) 11:25:30.99 ID:Ibcffs4R
それってD200とかMonitor02USDRAGONと一緒のDACだよね?
I/V変換も内蔵やし、ラックスが味付けするには十分な素性を持ってるし凄く嬉しいけど。
コスト的に大丈夫なん?
実現すれば予約殺到間違いナシ。
535名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/19(日) 17:55:26.50 ID:+N3QASF5
あくまで仮定だが、USBレシーバが270xだとするとその時点で16bit 48kHzの上限確定だから、
あえてDACチップに投資するメリットは考えにくいな。

270x内蔵DAC → カップリングコン → VR → カップリングコン → OPアンプ(正負2電源) → ヘッドホンアウト

これに270xのデジアナ電源分離とか、LPFや、OPアンプの電源とかも含めればLuxman的に
音作りできる要素は満載だと思う。
536名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/19(日) 20:10:39.16 ID:Ibcffs4R
>どう詰まらないの?言ってみ()藁
DVK作者も270xのDACなんて普段は使って無いってことがすべてだよ。
537名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/19(日) 21:35:23.98 ID:2pw5k18W
>>534
DA-100の超廉価版作ってくれればうれしいと思った。
値段はPCM2704と同じくらいじゃね。MOUSER調べで480円だな。
バッファ付、すべて3.3Vだからシンプルにすれば、安くなるんじゃないかな。
カップリングコンデンサレス、デジタルフィルタで差をつけて欲しい。
538名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/19(日) 22:11:19.67 ID:Ibcffs4R
失礼、DA100の方か。
DACの値段がそんなに変わらないのなら
絶対5102しかねーな。
これで2704やったら凹む。
539名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/18(木) 06:42:10.47 ID:EMobjy/m
(*´・ω・)
540名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/26(月) 02:13:29.47 ID:KM4wDu7/
ステレオ1月号 LXU-OT2 予約した。
AKI-DAC交えて比較して遊んでみるつもり。
ダイソーとキャンドゥ、セリアのイヤホン比較になぞらえて揶揄もされたが、
まあ、趣味だし。
541名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/31(月) 16:07:40.76 ID:JYmAbqBk
DVK-UDA01よりはLXU-OT2の方が良かった、ってことでOK?
542名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/31(月) 19:12:19.51 ID:FAHKq9ej
低域の伸びというか厚みというかはLXUの方が上手みたい。
DVKの方は軽めの音に聞こえる。  だがしかし、
素の状態ではステレオスレでも話題になってるノイズの所為で微妙。
簡易測定したとこと、5.6kHz、11.2kHz、17kHzのスペクトルが立ってて
11.2Kと17kはボリュームを絞りきっても残る。
このようなノイズはDVKにも、AKI-DACにも存在しない。
個人的には素の状態で実用にできるのはDVK。
543名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/02(水) 00:52:33.14 ID:Raw3Ds09
それはPCの電源回りのノイズだな。
オペアンプの増幅回路で強調されてるだけ
544名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/02(水) 13:25:50.74 ID:/H+CMl+i
PC電源由来のノイズではなさそう。
LXU自身(昇圧回路)で発生する模様。昇圧ICの動作点が適切でないらしい。
545名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/06(日) 06:58:25.82 ID:u9lK6v2g
それは改造して高く売りたい転売厨のステマ
546名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/19(土) 00:37:21.25 ID:T/F0zURz
書籍の値段を無視して単純に製品の比較だけすると
DVK-UDA01とLXU-OT2はどちらの方が拡張性も含めて性能が上なんですか?
547名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/19(土) 03:03:22.52 ID:LXnv9jeJ
拡張性というのは基板の大きさとか空きパターン持ってることだろうか。
aki.dacも容易にVdd/Vcc電源を分離出来るし、改造記事が豊富だ。
LXU-OT2は音量ボリュームがある。ノイズが気になる以外は中低音を強調したキャラクターという事で、LXA-OT1共々 未改造で使い、比較用に使うのが懸命では。
548名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/19(土) 15:31:04.78 ID:1n8disDk
OT1は未改造のままでオッケーだが、
OT2でR8,R10抵抗が緑色の奴は即交換すべき。
549名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/19(土) 21:14:46.22 ID:T/F0zURz
>>547
初心者だからうまく言えませんが
本体価格を度外視してモノだけ比べた場合、
DVK-UDA01とLXU-OT2では未改造の場合ものがいいんですか?
また改造アリにしたらどちらの方がいいものに化けられる可能性を秘めているんですか?
550名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/19(土) 21:34:16.26 ID:LXnv9jeJ
>>549
UDA01は改造を前提に、デカップリングコンデンサ用の空きパターンがあったり、出力のフィルタ?がICソケットに部品を差し込んで組み立てるようになってる。
改造の自由度とは、メーカーが改造を推奨している事や、アンプ回路を持っていないものをいうのかなと思った。
OT2のカップリングコンだけで4組あるコンデンサや電源回路で悪戦苦闘するよりも、新規にフィルタ?アンプを自作した方が安いかも。
551名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/20(日) 23:59:39.48 ID:CCI8yInC
UDA、LXU、AKI と、全部持ってるけど、
UDAは無改造でも十分使い物になると思う。更にちょっといいカップリングコンデンサを
奢ってコネクタに取り付ければ(改造というほどのことも無い)、結構オーディオ的にも楽しめる。
コンデンサの音の違いとか聴ける。 よく考えてあると思う。 価格高過ぎの評価が最初に
固まってしまい、ユーザーが増えなかったのが残念と思う。

LXUは、ほかの2つと比べて回路規模も大きく、可能性は一番大きい化と思う。
ただし、基板は両面(UDA、AKIは多層基板)だし、レギュレーターも一般品(UDA、AKIは
ローノイズ品)とか、ローコスト化のための無理も感じる。
 一部巷で話題のピーノイズ出るものに当たったら、スピーカーはともかく
ヘッドホン、イヤホンにはつらいかと思う(俺のはノイズ出た。改造した)。

AKIはオプションで売ってるグレードアップ用コンデンサキット入れてやればUDAとほぼ
同等のレベル。 ただし直接ヘッドホン(イヤホン)つなぐのなら出力コンデンサ回りの
改造(カップリングコンの大容量化等)が必須。
552名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/23(水) 08:23:31.01 ID:UGUMErXb
hoshu
553名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/15(金) 14:48:17.31 ID:IVSoShRX
保守
554名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/15(金) 14:56:02.03 ID:P972ocJ3
まだ使ってる人いるの?
5551000ZXL子 ◆ZXL.Ka1FWQ :2013/03/15(金) 14:57:00.39 ID:DXfS0Elm
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: .    l !
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./!  j!   ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..:::    !'
  /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l.  '  lri;、r/     ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j'
/:::::::ツ   { r'、    ,,';;;ン'          / .;! }!'./:/::.,r': .:::/
゙'ヾ;/    ゙、'、ヽ     ゙''''        /'r/ " '/:/::;/,r'  えっ!?
.,/        :ヽ、、,              , l;ツ  ,,',-''":;/'"
"         ::::l:::::::\           ''゙ ` ゙ / ノ‐''"    555ゲットですって?
       ..:::::l:::::::::::/゙' 、     σ       ,''"
   ...::::::::::::::ノ::::::::::/   ゙ヽ、,      ,,.、r'        まぁ・・・
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、,     ゙'ァ‐‐ '''"" i'    
:::::::::::::::, '        ヽ,    /:::::::::::: ! {      
;:::::::::::         ゙l'、、  { 、;:::::::::. ゙、.', 
556名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/16(土) 01:57:12.20 ID:ryfdmQeD
使ってるよー。
557名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/27(土) 00:38:20.93 ID:7X1ErawO
ttp://www.impressjapan.jp/items/-usb-dacpc-b-598530off4189-pcusb-dacpcb-4189-201246.php

本屋から戻ってきたヤツだろうか。直販に上がっていた。
558名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/01(土) 03:35:24.23 ID:D/BeRd3O
完売してるね。
LXU-OT2やOlasonicも手に入れたけど、ノイズレスで
楽しめる付録DACはこいつだけだった。
559名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/30(日) 14:27:15.30 ID:khJrAN/P
age
560名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/04(水) 23:31:44.26 ID:k1KuMFiC
560
561名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/26(土) 10:58:58.27 ID:pQimKdG+
test
562名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/04(月) 19:29:19.15 ID:2jaPZcxm
>>558 高いだけの糞と言ってすみませんでした、だったなあ。
振り返れば、これが一番まともな設計だったね。
563名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/13(金) 07:28:17.13 ID:VP/3uONO
hot
564名無しさん@お腹いっぱい。
564