■DALIのスピーカーのセッティングのコツ
※内振りや外振りをして置かずに、バッフル面を水平面上に設置するのが基本となります。
http://www.stereosound.co.jp/hivi/detail/newsheadline_4145.html >さらに、DALIは、ベストな視聴ポジションをリスニングポジションではなくリスニング「エリア」と呼ぶ。
>音楽や映画は一人で楽しむものではなく、仲間で共有するものだと考えている。
>したがって、フロントL/Rは内ぶりではなく、バッフルを水平面上に設置することを推奨し、
>スピーカー設計も、その場合に最適になるように設計されているというのだ。
※机上に置いて、視聴距離50cmほどの超ニアで使用する環境の場合。
高さ調節が可能なスパイクなどを利用して、前面だけ高くして上向きの仰角を付けて設置すると、
高域特性や定位感などが本来の性能に近づいて改善するようです。
http://www.k3.dion.ne.jp/~kitt/audio/speak_sl.gif ※メヌエットの様な小型リアバスレフ機種は、後壁から20cmほど距離を取れば良い様です。
※Helicon800はマニュアルに記載があるそうです。
>Perfect integration of the sound from the different drivers is achieved
>at distances above approximately 3m/120” –
>HELICON 800/800MK2 is recommended for larger rooms
>wherelong distances between loudspeaker and listener are possible.
※純正スパイク「CONES BC」
真鍮製。音をスッキリさせる傾向があります。旧Royalシリーズ以外のモデルにも使えます。
個別に高さ調節ができ、4点支持に有りがちなガタ付きを回避することが出来ます。
http://www.k3.dion.ne.jp/~kitt/audio/speak_sl.gif 付属の両面テープでスピーカーに固定します。
■アンプについて
DALIのスピーカーは周波数の変化に伴うインピーダンスの変化がなだらかな為に、
アンプにかかる負荷が安定しており、アンプに優しい設計になっているそうです。
・Mentorメヌエットを真空管アンプで鳴らしている方の情報(過去ログ一部抜粋)
>487 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/25(日) 02:29:41.50 ID:imCaU7s/
>うちは、2A3シングル(3.5W+3.5W)で、ちゃんと鳴っているよ。
>少なくとも、10〜12畳位の部屋までならパワー不足という事はないよ。
>16畳以上になると、ちゃんと鳴るかまでは分からないけど。
>
>490 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/25(日) 02:50:28.66 ID:fqY+ZzkC [3/3]
>それに真空管なら大体10掛けぐらいのパワーがあるから35wのアンプと考えればまあまあ。
>真空管の個性がスピーカーに合えばさらに良く鳴らせるよ
※トランジスタアンプの場合は、同SPを定格出力60〜70w(4Ω時)以上のパワーを持つ
アンプで鳴らしているユーザーさんが多いようです。
※他スレ情報ではLuxman507uで同SPを鳴らしたら、音の締まりと伸びが二回り違っていた
という情報もありました。
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/pav/1316102587/555
■DALIの品質に対する拘り
※ネットワーク
・プリント基板を使わずに、部品を手差しのハード・ワイヤリングにしています。
その為に磁界の相互干渉が低減されています。
・信号ケーブルにも鳴き止め(シールド)が施されています。
※キャビネット
・ウッドファイバーコーンユニットやキャビネット内側のMDFの配合成分まで
モデルごとに最適化されています。
・HeliconやMentorやRoyalTowerのようなハンドメイドされるモデルは、音の伝達がちぐはぐにならないように、
左右ペアのスピーカーでMDFも同じロットを使用。外側の付き板仕上げのリアルウッドも、
左右ペアのスピーカーで合わせていて、必ず同じ木から取ったものを使用しています。
木目の流れも左右対称になるように合わせています。
そのために左用と右用のスピーカーは固定された専用のペアとなっています。
・エントリーモデルも含めた多くの現行モデルは、ユニットを固定するボルトの個数も、
共振しやすい偶数を避けて、なるべく奇数個になるようにしています。
■シリーズごとに生産方式が異なります
・デンマーク本社工場で専任技師がハンドメイド
(1人の専任技師が左右1ペアのスピーカーを一貫して担当)
Euphonia、Helicon、Mentor、旧Royalシリーズ
http://www.dali-speakers.com/en-US/Sound-design/Hand-Crafted-1.aspx ・デンマーク本社工場でライン生産
Ikonシリーズ
・中国工場でライン生産
エントリーモデル(Lektor、Zensorシリーズなど)
※The DALI Factory Tour
http://www.youtube.com/watch?v=nkRXcJuUhzM 前半Ikonの組み立て、後半Helicon400の組み立て
■ハイブリッドツィーターについて
ツィーター(ソフトドーム)+スーパーツィーター(リボン)構成を、DALIは「ハイブリッドツィーター」と呼んでいます。
http://www.stereosound.co.jp/hivi/detail/newsheadline_4145.html >「ソフトドームトゥイーターをほんのすこし大きくすると、ミッドのクロスオーバーが下がり、
>スピーカーの軸上を外れた場所で落ち込む部分をカバーできます。もちろん、
>ソフトドームトゥイーターを大きくすれば高域特性は落ちますが、そのぶんをリボントゥイーターで
>カバーしているのです。ですから、この2つのトゥイーター間にクロスオーバーはなく、パラレル接続です」(ジル氏)
製品名が「xxxx2」のように数字になっている機種は、ハイブリッドツィーターを大きな上位モデルから使い回ししています。
MENTORシリーズの場合は、MENTOR8用のハイブリッドツィーターをMENTOR1〜8まで共用しています。
20cmウーハーx2と15cmウーハーx1と組み合わせて使うと丁度良く機能する設計になっているので、
他の機種で使用する際は、音質を犠牲にする代わりにネットワークに抵抗成分などを入れて位相や音圧等を調整する、
DALI社がカスタマイズと呼んでいる調整を施しています。
MENTOR1は13cmウーハーx1に対してMENTOR8用のハイブリッドツィーターを付けた為に、
バランス的に少々偏りが生じたようで、販社デノンは国内販売の対象から外して、
約3年後に全てのパーツが高品質で専用設計されているMENTORメヌエットを販売しています。
そろそろテンプレ
>>2 の誰かのコメントそのまんまコピペした部分見苦しいからどうにかしようよ
メヌのコストパフォーマンスがいいというのは伝わるけどテンプレとして使うにはどうかと思う文章だわ
>モニオのGS10がイギリスだとメヌエットとほぼ同額だな。
>PMC DB1iもギリギリいけるぞ。メヌエットってこれクラスと同格だったんか。
>B&W CM5は価格が逆転してCM5のがメヌより安いじゃねーかw
12 :
1 :2012/02/24(金) 00:42:38.54 ID:tkYK+/Qu
あ、日が変わってID変わっていましたね。
14 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/02/24(金) 01:36:26.33 ID:W3WECmVX
>>14 こんなの何で取り扱うのか、前に似たようなピアノなんちゃらモデルも売れなかったのに
FAZON F5 欲しい
>>17 自演もくそも2万円代と比べたら当たり前の突っ込みだな。
価格コムに新規会員をどんどん増やしててセンソール人気は大したもんだね いわゆるこれが入れ食い状態というのか…
↓
>>17 の悪事の手口の一つを紹介↓
いろんな手口で、ダリの印象を悪くする工作。
嘘っぱちな悪いレビューを書いていた挙句に、IDを変え忘れて投稿して、ダリをあちこちで誉め殺ししていた奴だったというのがバレた事件。
563 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2011/09/28(水) 23:22:03.04 ID:nsPZEroa
すげー騙されたよ。
MMどんだけすごいのかと思って、試聴しに行ったら呆れてしまいましたよ。
ボーカルは、確かに艶があり良い感じでした。クリアーな感じで好きですよ。
でもその他はダメですね。まず、アコースティックギターがしょぼ過ぎだし、
ピアノもダメですね。ボーカル物だけ聞くなら、良いSPだと思いました。
J-POP向きのSPと言った所でしょうか。
567 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2011/09/28(水) 23:38:20.21 ID:nsPZEroa
すみません、空気読めなくて・・・。
つまり、MMは、ネタなんですね。
569 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2011/09/28(水) 23:42:47.16 ID:nsPZEroa
ですよね、30万円迄のSPになら、メヌエットは、負ける気がしませんよ。
571 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/28(水) 23:45:18.29 ID:9Drc6woz
>>569 IDを変え忘れて、
普段やっている「誉め殺し工作」を投下しちゃったのね(´・ω・)
572 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/28(水) 23:47:39.74 ID:RBBGopTW
IDを変えたつもりで変わってなかったんだな。
↓生産国のデマ流しと誉め殺しの
>>17 の手口(嘘を指摘されてバレる)↓
最強のブックシェルフ型スピーカー5
583 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/27(火) 12:50:39.47 ID:4N/lVkiV
メンメヌ最高!
584 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/28(水) 20:22:05.62 ID:gESfaS8E
メンメヌも最終組み立ては中国か?
585 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/28(水) 23:06:01.21 ID:AiyINB0x
品質管理がしっかりしてればいいんデス
586 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/29(木) 00:03:30.61 ID:s8lLriwg
でも made in china
588 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/29(木) 01:27:30.86 ID:1u55zB6e
今年の12月10日に発売されたStereoSoundの冬号には、
ダリの高級機のユーフォニアとヘリコンとメントールは
デンマークで同じステップで生産されていることが分かる記事があったよ。
メントールメヌエットの筐体にもMade in Denmarkと記載されている。
http://www.secondhands.jp/stock_images/66436_2.jpg
↓誉め殺しの
>>17 の手口↓
参考
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1321708295/10 233 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/15(火) 16:21:25.65 ID:mx/iECQ5
メンメヌはハイクラス限定の最強SP
499 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/21(水) 20:22:36.83 ID:BDSigZIa
メンメヌ最高!
516 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/23(金) 04:25:50.52 ID:FePl3fHL
メンメヌ最高!
583 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/27(火) 12:50:39.47 ID:4N/lVkiV
メンメヌ最高!
↓製品とユーザーの印象を悪くする自演工作↓
ユーザーを装って乞食呼ばわり連呼。
DALI 【Magic Moments! 14】
201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/25(水) 23:04:53.02 ID:f+QEO9uM
センソールくらいしか買えない乞食が増えてきたな。
メンメヌと比べたら明らかに糞音なのに。
231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/27(金) 01:18:01.27 ID:GD2NVti0
何で乞食のセンソールユーザーが増えてきてるんだろ?
ピュア板だから最低でもメンメヌくらいは買えよマジで。
232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/27(金) 01:30:38.90 ID:SuBEoX3b
>>231 金額でしか区別がつけられないなんて…まだこの趣味始めたばっかりなのかなぁ
------------------補足テンプレ 終わり------------------
ikon2(MK2じゃないよ)新古1年保証67,800円で売ってた。音はどう?
なんか民度低いスレになったな
中古売りのステマ ウザい
ただの荒らしだから気にすんな 埋まりかけの前スレで必死に連投しても多くの人の目には触れられないからな
とりあえず120万用意した。 パンツ一枚で正座してepicon待ってる。
>>27 スレに低所得者や無職が居つくようになったのが原因
センソール1をベースにホームシアター構築してる方いますか? センソール1を*2でフトンロとリア、センターにヴォーカルの5chで 考えていますがホームシアターとしては合わないでしょうか?
>>33 前スレで私も同じ質問してますので確認下さい。私はそれで購入決めて予約しました。
>>34 ありがとうw でも番号を書いてくれないのはなぜ?
そんなの番号覚えてないからだろ。 情報もらってるんだから、必要なら自分で探せよ。
Epiconのデザイン好きだわ 他のサイズのラインナップは出ないかなぁ Epicon2とかEpicon3あたりの型番でブックシェルフ型が欲しい そういやRS3ってHelicon300(mk2)と比べてどうなの? RSってのはRearSpeakerの事だって聞いた事あるけど
ヘリ300があるじゃん ちゃんとDALIのHPでも設置場所にstand/shelfって書いてあるし
前スレ90です。
>>33 一応リビングのTVにZensor1をフロント、ZensorVocalをセンターに
使ってる。Zensorは音が柔らかいので、聴いていて気持ち良いよ。
EPICON6、買う気満々なんだけど、 幅232mmでスパイクが左右に張り出してないから、 地震が来たら真っ先に倒れそうなんだよな〜
>>33 アイコンで一部組んでるけど。
フロント アイコン7 MK2 センター アイコンボーカル MK2
SW アイコンSW
他はDENONのセットスピーカーの再利用。
低音が強すぎるかも。
アイコンなのかよ! イコンだとずっと思ってたさ…
>>43 アイコニックをイコニックと読んでいたんですね、分かります。
煽り方からして平均年収を少し超えるくらいだと予想 性格治したほうがモテるよ
>>43 昔はイコンと呼ばれることが多かったから、あながち間違いではないよ。
近年にデノンがアイコンと呼び方を統一しただけ。
>>46 >>45 の正体こそ、このスレで深夜--朝方に暴れていた低所得ニートかと。
自分が言われたものだから、低所得とかニートという言葉を使う方を悪者にしようと工作し始めただけかと。
>>47 やれやれ。
低所得者は被害妄想が強くて大変ですね。
まあ、頑張ってほしいな。
49 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/02/28(火) 22:41:26.15 ID:1h//vbfp
>>40 アンプは何使っていますか?
Zensor1で2chなんだけど AVアンプ欲しいと思いつつ 未だに決心がつかない
だからセンター買えないっすw
>>43 最初私も遺恨って思ってたけど、
DENONの担当者に愛紺ですって教えて貰いましたよ。
音よりも完全に見た目で選びました。
>>49 前スレでも言ってたけど、、、SA-205HDX。小さいし大したアンプじゃない
けど、5.1ch、HDMI Ver1.4対応。マイクで各スピーカーの
セッティングキャリブレーションが出来る。中古だったら1万円台で
あるんじゃないかな。
>>47 >昔はイコンと呼ばれることが多かったから
少なくともラテン語とドイツ語では、イコン の発音なので、
デンマーク現地もイコンと想像します。
zensor1をPC用に使っててインシュレーター買おうと思う オーテクのat6099 at6098だとどっちが合ってますか? 低音の厚みが欲しい。けど高音もほしい・・
>>55 AT6099はペア2〜3万のSPにはよく使われているけど
そういうゴム系を多用しているインシュは、ピュア向きではないんだよなぁ。
まず東急ハンズあたりで1個百円〜数百円の黒檀ブロックを買って試してみることをお勧めします。
なるほど・・・黒檀ブロックためしてみます。 スピーカー付属の硬質ゴム?みたいな透明のヤツも外したほうがいいのかな 買ってすぐつけちゃったんだけど
>>57 その辺の具合は実際に試してみてからの判断でいいいと思う。
センソールの箱は仕上げがシール貼りのタイプだから、
もしスピーカー付属の硬質ゴムが両面テープで貼り付けるタイプだったら
ヘタに剥がすと箱の表面まで一緒に剥がれる可能性もあるから気をつけて。
>>52 だけど、オレはZensor1に山本音響工藝の黒檀スパイクを使ってるよ。
61 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/02/29(水) 22:53:37.86 ID:PfrkvdnJ
自分もzensor1でオーディオテクニカのAT6099使ってる。
>>55 センソール7に付属スパイクと6294使ってる、金属系らしからぬ低音しっかり締まった重たい音が出る。
zensor1の茶色がsofmapで15%ポイント在庫ありなんで注文してみた
そろそろセンソール専用スレが必要だな
インシュレーターってやっぱしっかりした奴の方がいい? 硬い方がいいかなと思って、とりあえずMTBについてるブレーキローターを代用してるんだけど
只今センソールウォールナットソフマップP15%即納 俺が予約してるとこより安い…w
16mmの袋ナットで十分
5年保証が1300ポイントくらいで済むビッカメ通販にした お届けは4月上旬だけどいいもん
5円玉+パチンコ玉
ソフマップ会員で16%、、、安いなこれは。
Sofmapで黒予約中だったけど、茶色注文してみた。黒は保留に、したい。安くなってるし。 Zensor1の話です。
>>71 サッパリ訳が分からない。
「商品準備済み
お届けまで一ヶ月半です。」
出荷されるんだろうか・・・?w
出荷処理中 ご注文から約1ヶ月半 02/27時点 変わったけどさーw 何だか。。 これでやっとエロゲー再開できるぜ。
無駄に別スレ立てる必要無かったのでは? このスレで十分でしょ
隔離スレということならメンメヌスレ作って欲しかったな。
それは粘着している嫌がらせ人がいるというだけでしょ。
やっぱり新製品が出るのはいいな。 アルミボディのFazon F5から、どんな音が出るのか興味津々だわ。 Fazon F5は量販店にも多く置かれるだろうから、試聴するのが待ち遠しいわ。 とりあえずデザインは非常に気に入った。
82 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/03/02(金) 02:58:47.05 ID:WBB0nVWc
アルミならPIEGAもあるよ。
83 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/03/02(金) 03:01:39.82 ID:WBB0nVWc
fazon f5って44万もするのにハイブリッドツィーターじゃないんだね
あのデザインにハイブリット付けたら かなりダサくなって、トップデザイン賞を取り逃がしていたと思うわ。
あのデザインだけで十分ダサいだろ。 バナナ男じゃないか!
fazon f5のじゃないじゃん。
Ffazon F5のデータは無いのかな? 新型の情報が少ないね。
アルミのキャビネットのスピーカーは 音色も金属的な響きなんだろうか?
Zensor1が届いたから聴いてるけど。アンプ(R-K1000-N) ちょっとワイドすぎるかな? ホーンに慣れすぎてるだけだろうけど。 (エージングは否定派 ただしSWは一週間ほど必要だと思う) エロゲー用途なら合格点かなー? 低域がちょっと弱いのはSWを組み合わせた場合にメリットになるしね。 (FOSTEX CW200Aを追加予定) あとは音量をかなり上げても中域が引っ張られないから聴きやすいね。 高域はちょっと弱い。比較がホーンだから比較になってないがw かなり音量上げた状態だと、完全にバランス崩壊。 SWを追加しないとバランス悪すぎてスピーカーの良さが消えてるね。 でも、密閉型SW(か30万超SW)を使った人じゃなきゃ気にならないかな? 90Hzぐらいまでがメインの音楽ソースなら悪くないね。 30Hzぐらいまで入ってるソースだと、高域と中域が良いから変に聞こえる。 25000円弱では破格なのは確か、低域を他で補えばCW200A追加で、 7万円でかなり良質なセットが出来るね。
>アンプ(R-K1000-N 初心者くさいメチャクチャな文だと思ったらミスター685か・・・
94 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/03/02(金) 21:03:15.42 ID:F54Aj9EK
専用スレがあんのに、、R-K1000で語るのもなぁ、、、。
R-K1000はまともなフルデジタルアンプだし。 それと20〜30Hzが抜けてるのはSP仕様だろ? 仕様だからって抜けてるからバランスが悪いのも当然。 それが評価ってもんだ。 それにSWを組み合わせてバランスを取れば評価は180度変わる。 単体の評価ってのは良い部分だけじゃねーから。 SWの領域は求めるのが間違ってるが、低域がないからバランスがおかしいのも事実。 120Hzぐらいがよく出てるから余計に違和感が凄い。 単体で使う評価だと、低域の急激な落ち込みが気になるけどね。 補強しやすいように意図してるんだろうからね。 ここまでスッパリ下がるならSWを追加しやすいもの(^^;
ヘタクソな作文、、
やっぱりMr685の文章ですな。 あいかわらずオーディオには無知なようで。
>>94 じゃ、どのクラスのアンプでいいのよ?
ブラインドテストで、5000円デジアン〜100万超だと。
90%以上の人間が聞き分け不能なんだけど?w
ピュア板だから必要以上にオカルト入ってるのは理解してるけど。
アンプなんてノイズさえ少なければ人間は聞き分けられない代物
そんなオカルト領域で否定されてもなぁ・・・
なんでそんな必死なの
>>97 あーそれ別人だぜ?
俺はB&W嫌いだし(見た目が)
何のことか悩んだわ。
買った当日の音なんか当てにならないよ
バクマンの天才漫画家が使ってるスピーカーってB&W?
ミスター685ならまだピクシーのスピーカー使ってると思うぞ
>>101 そこまで変わることはないよ。
脳内変換で思いこみ補正が大きい。
実際に、そこまで音が変わるならば、
波形測定が全然ないのってどうなの?
ケーブルしかり、D/A然りw
アンプもかw
いくらオカルトだからって最終的には、
音の波形と振動で全て決まるんで、
サブウーハーや大口径なら波形変化大きいけど、
16cmクラスは誤差だよ。
エージングに意味がある場合もあるけど、
殆どは意味はない。
16cmクラスまでは、だな。
ミスター685風
エージング後の音が好みかどうかが問題であって エージングすれば音が良くなると断言してるアホは死ねばいい
やれやれ、低所得のバカが増えると乞食スレになりますね。 センソールしか買えない貧乏人は専用スレに行ってくれませんか? そうすれば、このスレは荒れないと思います。
>>107 そんなの根拠にもなってないだろ。
素材によっては初動が固いのはある、
特にSWは鳴らし始めて暫くしないと弾力がよくないけど。
今時のゴムで硬化なんてほぼないわ。
エージングで音が大きく変わるならば波形とれば一発だろうに。
波形を公開した人々を見てきたけど、16cmぐらいまでは数人で初期から誤差。
20〜30cmクラスは低域が大きくなる程度で中域は誤差しか変化しない。
高域に至ってはほぼ全てで誤差だったしな、過去に見てきたの。
エージングをするってのが脳内で補正かかるんだよ。
料理で、マズいと思って食べればマズくなるように。
おいしいと思って食べればおいしくなる。
エージングで音が良くなるなら波形とりゃいいだけ。
ま、針金と数万/mのスピーカーケーブルでブラインドなら聞き分けできないんだからね。
人間の脳内変換(補正)は凄いんだよ。
オーディオ経験がまともにあれば 大小に関わらずエージング済まないと低音の出が悪いのは誰でも理解している。
>過去に見てきたの。 やはりネットをちょっと眺めただけで 分かったつもりになった初心者だったか…
しつこさもR-K1000愛用しているMr.685そっくりですな。
>>102 802だったかな
ただメタルラックを使うのかと
>>113 スレチだけどELACのJETツィーターも、
エージングが済むまではキンキンした音になりがちだね。
済めばいい音になるけど。
スピーカーのエージングは、大凡の必要時間を今時の取説だとちゃんと書いているのに (B&W, Dali 両方で読んだ記憶がある)
122 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/03/03(土) 20:21:46.75 ID:bWO+GEDO
っていうか 使ってる人なら 経験すると思うんだけどね?
イヤホンも買ってきてすぐの音は変な音するし、数日かけて音が変わる。 アンプも自作するとわかるけど製作直後は音悪い。
ローラ「でもそれって耳が慣れただけじゃないかなー☆ でもいい音ならそれでいいよね♪ うふふ オッケー♪」
125 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/03/03(土) 21:55:51.61 ID:opz7mquc
>>123 何でイヤホンやアンプで音が変わるの?
単にその音に耳が馴れてくるからそう感じるんじゃないの?
イヤホンなんか、耳の湿気で付け始めと時間がたった後で
毎回音が変わりそうなもんだけど。
そんなイヤホンは聴いたことない
>>112 うんうん、君の中ではそうなんだろうね
でも、そういうのを他所様で出すのはやめようね
まあ脳内補正も含めてエージングということで良いじゃない 100時間聞いても不快なスピーカーと100時間後にすばらしく聞こえるようになるスピーカー 優れているのは後者だよね
エイジングを馬鹿にしてる奴って低所得の馬鹿でしょ。
メンメヌ買う奴が低所得者な感じがする
そんな典型的なニートの投稿せんでもw
ニートは収入ゼロの最底辺 バイトしてる学生やパートのおばさん以下だな
>>131 ー134
きみたち、どうしようもない人たちだなあ。
自分も含めちった。てへっ。
fuck that shit
>>131-133 まじでウザい。
メントール買う奴が底辺と思うって、精神科行った方がいいよ。
ニートの話がしたいなら、ニートスレ立てて勝手にしてろよ。
>>140 最近のDALIのマニュアルは、エイジング時間の目安まで書いてくれるという親切ぶりに、ちょっと感動すますた。
値段だけならメンメヌは底辺に近いほうだと思う
流れを変えて、3/9のDENON銀座音楽クラブにEPICONが出るようなので、 聞きたい人はいくべし。
関西でEPICON聴けるとこないのかな
SPグレード関係なしにニートは底辺 それ以下はホームレスか務所暮らし
も、あれだね DALI = ニートってことだな
なんでニート=底辺が、DALI = ニートになるんだ おまえ相当馬鹿だろ
頼むからニートの話はホカでお願いしますよ。
>>143 3月9日って平日か。
ニートじゃないから行けないです
エピコンもセンター用とかサラウンドスピーカーでるのかな?
LEKTOR8とIKON6MK2が最近気になってます。 違いなどいろいろ教えてください。
lektorの解像度の低さ故のごちゃごちゃ感が好きな俺って何なんだろう、これに賛同する人は居ないかw
>>152 LEKTORは艶が多めで女性ボーカルが得意。
鳴り方が力強い。
IkonMk2は艶が無くて乾いた音。
LEKTORより上位のシリーズなので、艶とボーカル以外はLEKTORより良好。
>>154 んーっ、悩ましいなぁ
クソ田舎にゃ聞けるところもないしなぁ
そういう場合は 迷ったら、上のクラスの方を買っておけば無難な希ガス。>ikon 買ってしまえば愛着も沸くしね。
>>153 私も、Lektorが好きだよ。解像度感は低いけど、何よりも昔ながらのDALIっぽい艶やかさが
たまらない。個人的にはZensorよりも好み。ただ、人に勧めるんだったら、Zensorの方を勧めるけど。
DALIの中では、Ikonは好きにはなれないな。これはこれで良いスピーカーだとは思うけど、自分の
好みのタイプではないな。
Lektor6とikon5mk2で、ikon5を選んだけどね。 まあ、好みってことで。
>>158 そうそう。自分の好みに合う方を買うのが正解。どんなにハイC/Pだとか、
ベストバイとかいう言葉があっても、自分の好みに合わなければ意味を成さない。
160 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/03/05(月) 21:07:26.63 ID:ahHa1Gam
>>157 狭いマンション住まいで設置のことを考えてフロントバスレフのLektor2を選ぼうと思う
しかし近くのヨドバシは評判が良く品薄のZensor1も置いてあったので悩んでいる
この2つだとどっちの方が良いかな
最終的には自分の好みなんだろうけど
さくっとした特徴を教えてもらうと助かる
ちなみによく聞くのはクラシックでコンポはCR-D2です
>>160 Zensor1とLektor1の比較なら出来る。まず、Zensor1の方が解像度が高い。
しかし、モニター調というほどハッキリクッキリタイプという訳でもなく、クッキリと
しながらも、柔らかさを兼ね備えているので、大変聴きやすい。僅かに艶がのって
いるところもあって、バランスの良さはクラス随一と言ってもいいかも。
一方Lektor1は、Zensor1と比べると解像度が劣るところがあるけど、非常に艶やかな
音がする。このため、ボーカルや弦楽器、特にヴァイオリンなんかが非常に味のある
音がする。Zensorほど万能タイプという訳ではないけど、強い個性がある割には意外と
色々な音楽が聴けるところはある。
Lektor2は聴き込んだことは無いけど、基本的な性格はLektor1と同じだと思う。いずれに
しても、自分のお気に入りの音源を持って行って、一度は試聴してみることをお勧めするよ。
勝手に追記させて頂くと、音の濁り感はLektorがそれ以外のシリーズよりも強いね。
163 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/03/05(月) 21:53:04.65 ID:jP+riBwu
>>160 オケはそこそこ聴ける 気がするw>Zensor1
ただVol上げれないと ちょっと寂しいかも
バッハの無伴奏バイオリンソナタとかは微妙な気も・・・>まぁ一枚しか聴いてないのでなんとも
164 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/03/05(月) 21:55:48.01 ID:QlQnesyI
ヤマハがお勧め 最高にクールな音が楽しめるよ 他メーカーのは値段相応だからやめとけ
ヘリ300mk2買った後、それまで使ってたメン2の置き場所とどける時間がないからヘリの上に積んで使ってたんだけど、 いい加減それも良くないとメン2どけたら左右のSPの自己主張が急激に強くなって笑ったw まぁ10kgもある重し載せてたら振動抑え込まれてて当然か。 ヘリ300mk2はセッティングが難しいと言うのがようやく分かった。 箱鳴りを殺さずSPの存在を消すのは中々大変そうだ。 メン2を積んでた状態だと中々良かったんだが、流石になw
>>165 ずっとメン2を上に置いて使ってあげるのが吉。
たぶん寂しがり屋のヘリ300なんですよ。
>>165 セッティングの楽しみが大きいスピーカーで、
意外と空間に余裕がある大部屋に適しているそうですね。
最近メヌエットと8004買ったけど、マジでオススメです。 低音はちょい弱いけど、それ以外はかなり満足です。 ちなみに、センソール1も好評みたいだから結構視聴したけど、メヌエットと比較するのは間違いだと思うくらい差がありました。
>>168 購入おめ。エージングが進むと低音もマトモになってきますよ。大体250時間ぐらいかな。
スピーカーを二台重ねるセッティングってちょっとあり得ないと思うんだが… 昔のオーオタが古いスピーカーをたくさん揃えて、二段がさねとかにしている絵を思い出した。
お前がそう思うんならそうなんだろう
センソール1とメヌエットは俺も結構な時間試聴したけど そんなに差はなかったように思った
お前がそう思うならそうなんだろう
価格帯が違うものを比べるなよ
それは高価なもののほうが明らかに優れている時に使う言葉じゃないか
そう感じたならそれでいいじゃない その程の耳だったってことだし経済的
お前がそう思うならそうなんだろう
メントールを褒める書き込みがあると、すぐ荒れますね。 買えない人の妬み、小学生じゃあるまいし、大人の対応をお願いしますよ。 DALIのスピーカーは全般的にいいですよね。
>>180 昔から良好な評価を受けてきたメーカーだからねぇ。
>>165 へり300はセッティングで腕の振るい甲斐がある、面白いスピーカーですよね。
>>182 にしちゃ個性ってかヘリ3じゃなきゃっていう特徴がうすいよな
うまくセッティングするといいスピーカーになっちゃうしちょっとずらして個性を残したまま気持ちいい所を探すのが大変。
タワーの上位版って感じかもな〜タワーと比べられるものじゃないけどスピーカーの楽しみ方が似てる気がする(けっして音が似てるわけではない。タワーはある種特別だしね)
184失敗したorz
>>160 >>161 遅レスだが、LECTOR 2使ってて
購入時にLECTOR 1と比べてたので、ちょっと意見。
やっぱり大きさもあって低音はLECTOR 2の方が出て
全体的な厚みもLECTOR 2の方があると感じたよ
音の広がりというか、空間を満たす感じは
LECTOR 2の方があるという感じ
他のシリーズの機種ほどの差はないだろうと思うけど
やっぱり違うところはあると思う。
186 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/03/09(金) 17:17:54.99 ID:/n5Hokki
M/Menuetって、名前の示す通り、モーツアルトのメヌエットを聴くのに良いスピーカーだと思います。 小ぶりで、優雅で、角がなく、心地よい、そういう音だと思います。 弦楽器も良いですが、実は管楽器も相当奇麗に鳴らします。トランペット、クラリネット、オーボエ等。 室内楽を好む人には、琴線に触れるスピーカーであるのは間違いないと思います。 ピアノは少し奥に引っ込み空間を漂うように響きます。 至近距離で聴くピアノの音ではなく、スタインウェイのピアノをコンサートホールの中央中段で聴く感じですかね。 オーケストラも大迫力で再生するのではなく、少し離れたとこから聴く感じです。 本当に各楽器が並んでるかのような錯覚さえ覚えます。 実際のオケの音もS席ではこういう感じで響きますよね。 機械に過ぎないスピーカーに一種楽器のような錯覚を覚えてしまいます。 ダリの音が好きなユーザーは、おそらくこういったコンセプトの音が好きで、 音源のコレクションももどちらかというと、アコースティックなんじゃないかなと思います。 M/Menuet、僕は大好きです。
>>186 タワーやヘリコンにも言えるけど、ダリは設計が上手だよね。
色々な面でバランス感覚が優れているメーカーだよね。
俺もアコースティックな音が好きで今年に入ってメントールメヌエットを買ったよ アコギ、チェロ、ピアノの中低音の響きが心地よいです
>>187 TowerやHeliconもエンジニアのセンスの良さを感じる。
以前にTowerの設置を請け負った業者のサイトを読んだ時も、
DALIのエンジニアのセンスを誉めていたよ。
高級機は勿論のこと、入門機でも「らしさ」を失わないのは実に宜しい
現在 オーディオを始めた者にご教授お願いいたします。 プリアンプ アキュフェーズ C-270 パワーアンプ アキュフェーズ P-500 スピーカー DALI IKON2です。 スピーカーを HELICON 300 MK2 に変更したいと考えています。 よく聞く音楽はクラシックやJAZZのオールジャンルです。 音質の違いが出ますでしょうか? 言葉足らずなところもありますがご教授ください。
随分とアンバランスな構成だなw 音質の違いは間違いなく出ると思うが、試聴はしないのか?
300? 普通に400買えばいいのに
195 :
192 :2012/03/10(土) 11:20:17.59 ID:+3liH+0N
>193 アンバランスですか(笑) 片田舎なので視聴は全く出来ません(汗) 親からの貰い物なので、しょうが無いです(笑) >194 400を置けるような部屋ではありません(汗) 300が限界です・・・(汗)
さすがにその上流でIKON2は笑っちゃうバランスだと思うw 当然音質は変わるだろうけど、それが気に入るかどうかは結局試さないとわからないし、 ここはもしダメならオクに出すくらいのつもりで突撃してみるのもありでは
197 :
192 :2012/03/10(土) 12:32:46.18 ID:+3liH+0N
>>196 高い買い物なので、値段交渉してきます。
198 :
192 :2012/03/10(土) 21:49:01.53 ID:e3lh6SPy
駄目でした。交渉決裂です。 やっぱり薄給の私には辛い買い物だったようです・・・。後少しだったのですが・・・。
実店舗で交渉してダメだったの? 秋葉原のダイナいってみたら?決算時期もあるし
zensor1 のバスレフってちょうどいい大きさで擦ると気持ちいいですね 後処理が大変ですが
>>195 CDP、アンプ、スピーカーの価格バランスを3:3:4にするってのは買い物の仕方の目安だからね。
価格だけでスピーカを選ぶんじゃなくて、ちゃんと視聴して気に入った音で選んだほうがいいよ。
あなた自身は今の音の傾向をどう変えたいの?
僕のは、0.5:5:4.5(ヘリコン400MK2)ぐらいだ(笑)バランス悪いね。。 5万円くらいのCDプレイヤーと20万クラスだと全然違いますか?違うなら買い替えたいな。
>>203 さすがに5万のCDPと20万のCDPじゃ掛けられるコストが段違いだし、大きな違いがあると思う
設置場所さえ確保できるなら、CDPじゃなくDACを追加してみるのもありかもよ
試聴機貸し出しやってるとこもあるから、取り合えず借りてみてはどうかな
205 :
195 :2012/03/11(日) 08:50:08.32 ID:JnYoj32A
>>202 IKON2の音がドンシャリ系ということに気がつき始めて、
中高音域を強化したいと考えるようになって今回のスピーカー変更を考えました。
>>203 ブラインド・テストで判別するのは不可能。違いは側の高級感だけ。
>>204 ありがとうございます(笑)。考えてみます!
>>206 え?そうなんですか?
アンプとスピーカーは、まぁまぁ金つぎ込んだんですが…
CDPは、費用対効果がどの位なんだろうかと思いまして、、
うちは10万くらいのDVDプレイヤーからマランツのSA-15S2に変えたら全然CDの音はよくなったけどな
それがプラシーボという奴です
また変な奴が混じってるな。プラセボとか言って、自分の耳の悪さを自覚してないのが。
CDはリッピングしてから聴くに限るな PC起因のノイズが気になるならUSB DDCでも噛ませるといいよ
スレ違い
214 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/03/12(月) 14:34:25.77 ID:SSBRFYTg
>214 PC用スピーカーじゃないのかなぁ。 そういう意味で言うと音はわr(ry
エンクロージャーからしてだな
SAT用だから単体で聴くもんじゃないよw
チャイナ製によくある、たとえばDALIじゃなくDARIだとか。
DARE
221 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/03/14(水) 07:55:55.17 ID:tzJMkw/c
Zensor1を購入して1ヶ月たったが、エージングの効果が日々感じられる クラシックに合っているので満足しています ロックは合わないような…
>>221 Daliは全体的にロック(ハード等激しいやつ)は、あまり合わないんじゃないかな
音はちゃんと出るけど、上品なロック(ソフトロック?)になってしまう
基本的に箱が鳴るからね 音が甘い傾向 それが合わない人は買わない
CX3とメンメヌだけどロック、ポップスのほうがクラシックよりいい感じ 濃く、メリハリが利いて聞こえる。クラシックだとそこまでじゃない
225 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/03/14(水) 22:42:56.27 ID:3MQKrD3k
>>222 まぁ 使っていて そう 思いますね
使い出して クラ好きになったし!
226 :
222 :2012/03/14(水) 23:18:30.76 ID:ZHI2CT6f
M/Mの音はよく伸びるし、キレもあるけど、全体的には「よくまとまった感じ」という印象かな、一年弱聴いた感想 筐体の小ささからすると、とてもよく音が出ている 70-80年代のR&B,Soul系の様な野放図な低音やガチャガチャしたRockには向かない そんな感じの音楽は685で聴いている 音の質はやや落ちるけど、勢いが出る
一口にロックと言っても音作りや曲調にかなり幅があるよね Deep Purpleなんかは気持ちよく聴けたけど、テンポが早くて ディストーションががっつり効いてる最近のロックには合わない気がした
2つ持ってて使い分けできると楽しそうだなあ
229 :
222 :2012/03/15(木) 00:02:28.30 ID:xHSuTh+x
うん、音楽を聞く時間が長くなる 日本の住宅事情でも小型ブックシェルフだったら2セットぐらい何とかなるし
230 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/03/15(木) 22:40:58.27 ID:J0t3Bi6q
自分もちょっとうらやましす Jazz用に1個欲しいっす
ヘリ800mk 2が使用半年の中古で43万か。買いかな!
ヤフオクだった。勘違いしたて終了してたオークション見てた。ワードが微妙だから誰も気づかなかったのかな。
ZENSOR1とLEKTOR 2の違いを教えて あとLEKTOR 2とLEKTOR 1 の違いも
アンプ調査です。みなさんはDALIのSPをなにで鳴らしていますか
>>235 そういうのヨソでやってくれないかな
調査員さん
>>235 2chではローカルルールで、アンケートは投票所板以外では禁止なんだ。
覚えておくといい。
>>234 値段。
視聴してわかんないならそのままオンキョー使ってればいいと思うよ
オンキョーは中学で卒業したわ
かっけー
j;;;;;j,. ---一、 ` ―--‐、_ l;;;;;; オンキョー最強 {;;;;;;ゝ T辷iフ i f'辷jァ !i;;;;; ヾ;;;ハ ノ .::!lリ;;r゙ `Z;i 〈.,_..,. ノ;;;;;;;;> そんなふうに考えていた時期が ,;ぇハ、 、_,.ー-、_',. ,f゙: Y;;f 俺にもありました ~''戈ヽ `二´ r'´:::. `! ・・・半年後 j;;;;;j,. ---一、 ` ―--‐、_ l;;;;;; オンキョー=初心者 {;;;;;;ゝ T辷iフ i f'辷jァ !i;;;;; ヾ;;;ハ ノ .::!lリ;;r゙ `Z;i 〈.,_..,. ノ;;;;;;;;> そんなふうに考えていた時期が ,;ぇハ、 、_,.ー-、_',. ,f゙: Y;;f 俺にもありました ~''戈ヽ `二´ r'´:::. `! ・・・さらに半年 j;;;;;j,. ---一、 ` ―--‐、_ l;;;;;; ZENSOR・・・いやメンメn {;;;;;;ゝ T辷iフ i f'辷jァ !i;;;;; ヾ;;;ハ ノ .::!lリ;;r゙ `Z;i 〈.,_..,. ノ;;;;;;;;> そんなふうに考えていた時期が ,;ぇハ、 、_,.ー-、_',. ,f゙: Y;;f 俺にもありました ~''戈ヽ `二´ r'´:::. `!
最近の粘着ニートはAA荒らしもするんだな。
受験の終わった三年生なんじゃね? どのスレもマヌケな荒らしばかりが繁殖中で暇つぶしにもならんな
平日昼間のおじさんの本気を見せようぜ
245 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/03/21(水) 20:59:10.60 ID:qmcgCaVb
>>245 情報乙。
フラグシップの製品はヘリコン800ぐらいの大きさは欲しいところだなぁ。そこだけが唯一の不満。
音さえ良ければ結果オーライだけどね。
>>245 店頭で見かけたら試聴って…
この値段のもの見かけたぐらいで試聴する人いないし、だいたいオーディオフェスタ関係での報告では、エージング不足でまともに鳴ってないんだけど。
評論家って適当だね。
店頭にはヘリコンくらいまでしかおいてない ユーフォニアでさえ奥にいかないとないのになぁ この種類の人種にはエイジング不足の音も十分に鳴って聴こえるようですね
249 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/03/22(木) 06:08:05.40 ID:kCcNNslH
カネ貰って書いているのに悪く書けるわけないだろう。バカなの?
マッキンのMA6900持ってるんですが、ヘリコン2-400だとバランス悪いですか? いや、知人が安く売ってくれるというんで悩んでます。30万で。聴くのは、主におとなしめのジャズなんですが。どうでしょうか?
その組み合わせなら、バッチリ合うと思うよ。30万なら値段もお得だし。
253 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/03/24(土) 19:58:33.36 ID:jfqoIIC5
過剃ってるな
購入できて満足→一時的過疎 →インターバル期間→魅力再燃→祭り
ヘリ800mk2にl 505uのプリメインからa- 46のパワー足してみたけど想像以上のグレードアップになったわ! 22畳の部屋で聴いてるから少しパワー不足だけど。
計算上は105dB以上でると思うんだけど どんな音で聴きたいんだろう
軽自動車でも、130km/hは出るよなあ (´・∀・`) パワー不足って、何km/hで走ってるんだ??? って言ってるようなもの
すまん!たまにメーターが100%越えることがあるんだけどそれは何て表現するの?当然ab級じゃそんなことなかったから。
>>253 >過剃ってるな
M/Mも別スレにすれば・・? すぐ落ちるようになるよ。
過疎ったのはZENSORスレができたせいか(´・ω・`)
ZENSORスレに今、粘着バカがわいてて、鬱陶しい。 こちらは、平和でいい。
>>261 最初は真面目に相手してやったが、さすがに疲れた。こういう時こそ
Royal MenuetIIで音楽を聴くと良いんだよね。
Royal MenuetIIと球のアンプ、至福のひととき。
おれはHelicon400+アキュでいいや これであがりかな アキュが壊れたらHEGELにでもするかな 壊れそうにないけど
壊れても直してくれるのがアキュの良い所なのにw
そういう安心感を含めて、アキュとラックス。 自分はラックスを使ってる。
うちは、世間で自動発火装置と呼ばれている中華球アンプを使ってる。w まあ、壊れても自分で直すけどね。
治せたり、いじれたりする人はいいなぁ。 自分は、そういうことはできないから、 既製品のなかで、音色と信頼度のあるメーカを選んでる。
ダリでRoyal MenuetII以外は落第生の音だしな。
>>264 似たような感じ。
おれはAVにいってしまったからアンプの進化に期待はしてるけど。
ヘリ4手に入れてセッティングもばっちり決まるとこの環境で充分だな〜なんて思ってしまわない?あとはタワーやメヌエットに戻りたくなってリするぐらい
AV男優乙
LEKTOR1持ってるけど、艶が無くて音が乾いてるって言うかイマイチ面白くないな。
>263 分かります。私も仕事に出掛ける前、帰宅しほっと一息つく時は、いつも「ロイヤルメヌエットU(球はCary CAD300SEI)」です。 部屋に軽く「ふわっ」と満ちる低域、耳障りな音が皆無で暖かみのある艶やかな中高域、聴き疲れの無いナチュラルな音ですよね。 でいて、日曜日の午後等にオーケストラをボリューム全開で聴いても「朗々と」鳴りますよね。 私はVn.独奏〜小編成の作品(ヴィヴァルディ/モーツァルト・ピアノ協奏曲等)は「TANNOY」で聴きますが、フルオーケストラは専ら「ロイヤルメヌエットU」です。 今はメヌエットで「諏訪内さんのバッハ」を聴いております。大変結構です。
>>272 そうかな? Lektor1が艶が無くて乾いているように聴こえるのなら、世の中の
スピーカーのほとんどは、艶が無くて乾いているように聴こえると思うけどな。
Lektor1は、現行のDALIのスピーカーで唯一、昔のMenuet(というか昔のDALI)の
面影を色濃く残したスピーカーだと思う。
275 :
grand coupe :2012/03/27(火) 21:28:08.38 ID:r/yv8Qub
長年royal menuet iiをmarantz pm8100 ver2で鳴らしてきました。 今回dali grand coupeを入手したのを機に7万位(中古ok)までのアンプを探してます。 設置場所の関係で奥行き40aまでで良いの教えて下さい。 linn majik (プリメイン黒箱)やsoulnote sa1.0でドライブできますかね? 当方田舎住まいで視聴できません。 クラシック以外色々聴きます。
276 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/03/28(水) 00:16:02.62 ID:FmZlOMMa
ナノテックのスピーカーケーブルか一番ダリには合うな
>>274 まぢ?
DALIって上のクラスもアレよりツマンナイ音なの?ならオレの中では終わったな。
ビクターのSX-500DEのが全然艶があるぞ。買った手前時々引っ張り出して聴いてるが
やっぱ途中で何か違うってなって戻しちまう。どっちかつーとドンシャリじゃない?
>>277 使ってるのLektor2の方だけど、
Lektorはドンシャリって感じじゃないと思う…
多分、比較対象のSX-500DEから相対的にそう感じてるんだと思うよ。
軽くレビューみると、SX-500DEはかなりまろやかな音みたいだし。
Lektor2買うときに試聴した印象だとLektorよりドンシャリな
スピーカーの方が多かったよ。
>>270 メインソースが大編成クラシックになってきたら、ヘリ400-2では物足りなくなってきた。
やっぱり大編成には、200万クラスでないとダメかな。
TANNOY Westminster Royal にしなされ
200万未満で耐えられそうなやつはなんだろうな 802Dくらいかな? パッと聴きは、いけそうな気もしたが ちゃんと試したことが無いから自信はないけど
>>277 Lektorがドンシャリに聴こえるのなら、B&Wなんか聴こうものなら、窓から投げ捨てたく
なるぞ、きっと。安いクラスでいいから、もう少し色々なメーカーのスピーカーを聴いて
みるといいよ。
SX-500DEがハイ落ちの超カマボコSPだからそれに慣れてるだけでしょ。
ikon2(MK2じゃないよ)新古1年保証67,800円でまだ展示中。音はどう?
展示してあるなら聞いてこいよ
hard offだから音質確認なぞしてない。箱は捨てたとの事。勿体無い
スピーカーを探していてMENTOR/Mのデザインに惹かれてしまったんだが聴くジャンルが THE CUREやRADIO HEAD、Depeche Model辺りなんだが用途としてはあまり向いてないんでしょうか?
息の長いバンドだけに、作風が変わってるからバンド名だけじゃなんとも…。 ・どんな曲でも小綺麗に鳴る ・どちらかと言うと明るい曲向き なので、好きな曲の中から傾向の違う物を何曲か持って 試聴してみるのが良いかと。
ikon2(MK2じゃないよ)今日も展示中。音はどう?
>287 3つ中2つバンド名間違えててワロタ レディヘは元ネタはそれだけど
>>287 補足すると小綺麗ではなく、きちんと綺麗に鳴る部類。
ダリの中では陰影感の表現も得意な部類。
最近は新機種のL-505uXも、 DALIと良く合うと評判みたいよ。 自分で実際に合わせて聴いてみても、 たしかに合うと思った。
296 :
287 :2012/04/02(月) 20:56:14.90 ID:17k5NLeh
皆さんどうもありがとうございます。 モニターオーディオも見てきたのですがあまりデザインが好みじゃありませんでした。 今週末menuet買いに行ってきます。
>>294 色々な組み合わせを試すのも
オーディオの楽しみだよな。
それよりikon2(MK2じゃないよ)の音を教えろよバカ。
まず、ikon2MK2を聴く。その±20ぐらいの音だよ。
>>298 Ikon2の音なんて所詮しれてるから聞く方がバカだわ。センソール隔離スレ辺りで聞けば?
>>298 MENTOR/Mとかの「名前だけDALI」よりゃイイよ。ボーカルに艶がある
ikon2なら30万円迄のSPには負けませんね。
そうかな。MENTOR/Mなら50万円迄のSPには負けませんよ。
DALIはメーカーもユーザーも滅茶苦茶だなw MMは「名前だけDALI」で実態はモンゴルの少数民族が5人ぐらいで経営している零細企業が設計製造しているSPらしい ikonも実態はチベット僧のベンチャー企業が設計製造しているSPということらしいしな デンマークブランドはダメだな 英国SPを検討したほうがよさそうな気がしてならない
おれもDALIのSP持ちなので少々変わり者だ・・・
>>304 ikonがチベットで設計だって!?
何か有り難いじゃないか。
因みにソースは?
>>306 深夜に戯言を並べる荒らしにマジレス不要だよ(w
ちなみに元・初代Ikon2ユーザーだけど、
個性が中途半端だったのでラインナップから消えた。
Mk2より艶はあったけどMentor/Mほどではなかった。
高音の強さはMk2とほぼ同じだけど、低音がMk2より弱かったので
結果的にMk2より高音が出ているように感じる。
クラシックや声楽はMentor/Mに及ばず、
ハードロックや映画ではMk2に及ばず、
安さではLektorに及ばなかったので、居場所がなくなって消えたのよ。
去年12月10日発売のStereoSound冬号では、ダリの高級機のユーフォニアとヘリコンとメントールは 同じステップで生産されていて、ミドルクラスのアイコンも別ステップだが同じ本社と書いてあったな。
MENTOR/Mのぼったくり安物が何だって?
MK2に進化したのを「消えた」て言うか?しかもMK2化で艶も消え退化してるがw
>>307 初代Heliconが消えた理由も説明頼む
勿論後継のmk2が出たから以外で
MENTOR粘着のいつもの糟ニート()笑 チベット僧()笑
>>311 セル生産されているシリーズは
もともとの完成度が高いから
古くてもそれぞれ良いもんだよ。
LEKTOR2とZENSOR1を試聴してきたが、やっぱりLEKTOR2の方がいいね。 値段が倍近く違うから比較してはいけないのだろうけど。 ZENSORより艶や厚みがある。フロントバスレフで設置も楽そう。 でも金がないからZENSOR1買ってきたw
>>186 今日サントリーホールのS席で、日本フィルのマーラー5番とシベリウスを聴いてきたのですが
仰っりたいことがよく分かりますよ。
音響の良いサントリーホールのS席で、たまにオーケストラを聴くと、
ダリの設計センスの良さが分かりますね。バイオリンで荒々しさを出している弾き方の時はそうでもないのですが、
滑らかに弾いている時は、Mentorメヌエットの弦の音が意外に生音に近いことに気づきました。
もっと音響がデッドな環境では、 どんな弾き方でも生音の方がダリの音よりキツく聞こえますが。
サントリーホールのS席で聴くと、ダリが目指している音って、こういう音なんだなと分かりますね。
日本フィルなんてまだ活動していたのか 新日になってつぶれたと思ってたよ
ここのユーザーから見てDIAMOND 10.1でZENSOR1と比べて何が違う?
>>317 一つ間違ってるのは、ホールで聴けるような音を再現するということは、生音とは遠いってことだよ。
>>321 >>317 は「ホールで聴く生音」って言ってるから間違いではないのでは?
クラシックの場合、楽器に直接マイク付けることもまずないだろうし、生音の定義はなんですか?
ホールで聴けるような音を再現≠ホールで聴く生音 オデオでの再生とは別次元だということでしょ ホールの音といっても場所によって全然違う S席だけでもかなり違う マイクの距離によっても音は変わるし マイクの指向性によっても変わる
324 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/04/08(日) 09:31:16.27 ID:fBOpGVwA
>275 中古のアーカムをすすめておく。 できればFMJクラスな。 FMJ A-22(MOSFET)なら7万 FMJ A-32(バイポーラ)なら9万くらいかな。 新品なら…デノンの1500、あ、今までマランツ使ってるなら 新装開店みたいになるな(例えが下手でスマン)
スタジオで収録したオケをホールで聞いたように再現してくれるのかい
ライブ録音のことじゃない?
なんとなくわかる ホールで聴けるような音を再現≒オーディオの音 でイメージが重なるみたいな感じ
329 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/04/08(日) 23:52:33.15 ID:8CMTneik
それよりikon2(MK2じゃないよ)の音を教えろ。新古1年保証67,800円でまだ展示中の。
買って聴いてやるからまずどこの店にあるのか教えろ
て事は67,800円以上の音なんですね。
しかし、くどいな。ikon2男… たかが七万円くらいのもの気になるならさっさと買えよ。
ikonといえばドンシャリだの防磁だからAV向きだと 連呼する香具師がいたんだが一体どこにそんな記載があるんだ? マグネットの周囲に軟鉄のカバーもないだけどなぁ DALIはマグネットシールドはないと明言してたんだけどね
とはいえ「Ikonはな〜」と言われてたスピーカーだからな〜 ダリの中では面白さにかけるし存在意義をなにかに見出さなければならなかったんだろ
IKONを悪く言う奴は他のDALIの製品と比較してるからであって 同じ価格帯の他社製品と比べると美音だしいいと思うがな
リボンツイーターに萌えであります!
初代ikon6持ってるけどあっさりしすぎな感じかな 小奇麗だけど飽きは早いかも mk2は知らん
>>335 うむ。以前のDENONのページにはIKON Mk2が防磁対応と書いてあったね。
341 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/04/10(火) 01:12:46.74 ID:KSiphN47
一応ここピュア板なんだしIKONとかの話はやめーよや
>>341 >一応ここピュア板なんだしIKONとかの話はやめーよや
Hekicon専用スレ立てた方が良いのでは?
ikon2(MK2じゃないよ)はAV用スピーカだったのか。\69800が高く感じ始めた。
>>346 デノンのDALIブースで
その白いCDを見たことがある。
是非市販してもらいたいもんだ。 デノンにラブコールしないとダメかな。
>>348 それって世間が知らないうちに
ダリが記載を変更してたという話だね。
ダリだ?そんなこというやつは)
新製品でもないのに 今さら製品の基本情報を変えられると 古いユーザーほど気づかない人が多いな。
ブラウン管が絶滅した今、棒字とAVに何の関係もない
目の前でチラチラされると だんだん白いCDが欲しくなってくるな(w
スピーカーユニット見れば マグネットをカバーする軟鉄のケースがないので 防磁はしてないのはすぐ分かるんだけどなぁ
防磁にも本格的なのと、そうでないのがあるから一概に外観だけで言えん。
359 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/04/13(金) 22:12:05.50 ID:IuU/Pqmo
団塊面接
今メンメヌと1500SE使ってるけど、アンプ20万クラスにしてメンメヌを鳴らし切るのと アンプそのままで20万クラスのSP買うのとどっちがいい?
アンプ20万にしてヘリコン400
20万クラスと言うと ラックスの505uXとか?
そもそも何を求めてるの? 現在のシステムと環境は?
>>360 >アンプそのままで20万クラスのSP買うのとどっちがいい?
ペア20万で日本で売っているSPは、
欧米現地価格が、M/Mと同じか、より安いのばかり。
俺が視聴した感覚だと、 MMと合うアンプは20万円前後が ベストと思いますよ。 スレ見てるとマランツの8004と合わせるのが、クラシック聴きとしては最適かと思ったけど、全然ダメに感じました。 まず、10万円以下のアンプは、解像度が低く、20万円前後のアンプと比べると、もやのかかった音に聴こえるます。 30万円前後のアンプと20万円前後のアンプを比べると、解像度が上がるというよりは、音に厚みがでます。
メンメヌ最強
ありがとうございます。国産のSOAVO2なんかはどうでしょうかね スピーカーを買えたほうが音が激変すると聞いてどっちがいいか迷っています
普通に、ヘリ4買っとけばええがな(´・д・`)
CW250Aとかのサブウーファーを2台足すのが一番いい気がする 1台でもいいけど
>>367 いやだから、何がしたいの?
SP変えた方が音は変わりやすいのは当たり前のこと
でも、あなたは何がしたいの?
いや、アンプかえるのとSPかえるのとどっちが今よりいい音できけるかなーと なんでそんな喧嘩腰なんだか 失礼しました
どっちもいい音だろ 不快感与える釣り臭い書き込みするヤツが悪い
アンプが話題になっているけど、 ラックスマンの純A級で暖色系のL-590AXがメヌエットと相性が良かったけどな。 話題に挙がっているL-505uXでも十分合うんだけど、 メヌエットに限らず、ラックスマンなら505uXよりも純A級の機種の方がダリと相性が良いよ。
いやいや、2000SEが非常にいい感じ。SA-1、11、PMA-SX等のもっさり音から想像出来ないヴィヴィットサウンド!!なんだな…。
メンメヌなんてDENON2000SEで十分 それよりプレイヤー強化しようぜ、ヤマハのネットワークオーディオ合うよ
マランツのアンプとの相性はどうなの?
煌びやかな高音が好きなら良いと思うよ。 反面低音がスッキリアッサリしてる。
高解像度好きのクラシック派の俺はDENONEの2000SEはゴミにしか 見えない。 低音好きなロック派には 合うって感じなんですかねえ。
379 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/04/15(日) 00:31:15.26 ID:AUlxwmME
>>378 2000SEを持っていたことあるの?
それとも試聴でもした?
ひょっとしてネットでの評判だけだったりして
>>379 オーディオ機器揃えるのに1年くらいかけ、様々な場所で様々な音楽を視聴しまくりました。
ちなみに、自分は原音に近い音が好き派です。
高解像好きならまずダリ選ばないような
原音って何を基準に言ってるのかな?
GENON
>>382 もちろん、選んでないですよ。
ただ、比較するのに
メヌエット、ヘリコンは
よく聴きます。
>>383 生の楽器が奏でる音が基準ですね。
ちなみに、ダリの音を否定するつもりは
ありませんので、ご注意ください。
ちなみに、エピコンは雑誌を見る限りヘリコンとは全然違う音のようで、視聴次第で購入を検討してます。
自分は姉ちゃんと友人が音大にいたので、自宅や仲間内の小規模演奏会で 生楽器の音を聴く機会があったけど、だいぶ前の事なので、 もうオーディオ上の音とは比較できないです・・・。 また、コンサートホールの音は席や会場自体の環境で音が全然違ってくるので、 ひとくくりに原音とは言えないと思う。 結局個々の主観によって変わってくるので、原音と言う言葉は音質評価に 使うにはちょっと難しいと思われます。
>>387 じゃあ、再生する曲を収録した環境に近い音を指すってことでいいよ。
ようは、モニター系のような使われ方できる音が好きってことでいいよ。
>>389 ごめ、ダリがどんな音を出すかは理解したけど、好きかどうかは難しいね。
音に丸みがあり、聴き疲れしにくいとは思いますね。
インテリア的に、ヘリコンのローズナットはいいと思います。
曲解させてもらって云うけど、モニター的音がいいならメントール6でいいと思うよ。 あとはアンプに注ぎ込めば高解像な音は出る。 肺炎銅SPは個性的な音とかインテリア性の外観とか、ステータス満足感じゃない? エピでも聴いたら、そう感じるじゃないかね・・。
>>391 >肺炎銅SP
これがどれくらいを指してるのかがわからないけれど、1千万とかは分からんけど100万くらいまでは普通に性能上がってくよ
もちろん段々と上げ幅は小さくなってくし、価格に見合わない駄作もあるだろうけども
まぁそれはさておき、DALIユーザですらなく好きでもないID:D4tLPxd+がなぜここでアンプについて語りだしたのかがよくわからない
393 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/04/15(日) 13:34:40.62 ID:2SZOAHOU
そうかなぁ ペア60万円前後までは上がっていくけど、そこから上はなんかすげえお堀があって、 それを超えるにはペア150万円くらいって感じがするなぁ
ここまでハイブリッドツイーターの話題無し。
タワーユーザーから言わせると問題なし。
397 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/04/17(火) 20:40:18.79 ID:+VKXjMIE
エピ6価格出ないなぁ
GENOME
つ[聖教新聞] これを読んで、立派な人間になりなさい。
401 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/04/21(土) 23:25:27.91 ID:J+1VwpAr
ikon2(MK2じゃないよ)\69800が今日も元気に棚晒し中。
ステマうざいよ 毎度毎度
MS5とヘリ800mk2の音の傾向の違いって分かる?
405 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/04/23(月) 18:03:34.87 ID:Qdle6vNq
そういやアキバのダイナミックオーディオに土曜日にふらっと行ったら、 nuforceの新型プリといっしょにEPICONのデモ機が鳴ってたよ。
ノ^ヽ, ___ i┐ ヘ _____. ,ヘ ,ヘ ,ヘ ,¬, /∠ゝ,,ヽ! | | | ノ/└┐i-i┌-! ┌ゝムゝム!∠-i ノ ヘ,.ヽ.,, くイ'三三┐| | | | / |'┌┘!-!└┐ | |二二二二マ | ,.-''" ∠--ゝ ,"フ | ,二二, | | | | | <,. | | n n n |  ̄ !---'ゝ/└┘ 丶-'======='= | i三三┘| | | | | | | || | | | | | ┌----! '----┐ └--, ,-,..---┘ 丿,. ┌┐"|U | | | | | U U U | " ̄ ̄] | ̄ ̄" _/ ∠,..ゝ\ 'V |__二_| エ_| |_| |__i-----i__| 匸_.」 !,. ----''''"ヽ,ゝ
409 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/05/03(木) 23:18:07.83 ID:1Zgyne2M
そうかい
410 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/05/05(土) 15:07:06.56 ID:zjneOR5t
なんで2だけリボンじゃないんだろうなw
デカくて邪魔だからだろw
あいかわらずセンタースピーカでけえ
なんで3がねぇんだよおぉおおぉぉぉぉぉぉお
2があるからじゃね? ブックシェルフ型は2か3のどちらかが担当してると思う。 音は聴かないと分からんからともかく、リボンがある方がデザイン的には好きなんで、 Epicon2のツラはビビっとこないな。Epicon6が見た目一番好き。
ikon2(MK2じゃないよ)\69800がGWの間も寂しく棚晒し中
だから宣伝うぜー消えろよ。 誰も頼んでないからさ。 ユニから出てくんな。 同じ書き込みしないでください。 お願いします
ココって皆誰かに頼まれたからレスしてんの?バカなの?
エピコン8って150万くらいかな? エピコン2、これにはガッカリですね。 ヘリコン300みたいなのを 期待してたんだけど。
ユーフォニアのところにエピコンが入って来たと思うんだけど 次のヘリコンやメントールも名前変わるんだろうか?
ID:Ng76ZrhV バカとかw その宣伝?情報全然要らないし、毎度同じ書き込みでウザいって言ってるんだが。 私と違って賢く優秀な方なのでしょ?だったらすぐ理解できますよね? 宜しくお願いします。 以上。 私と ID:Ng76ZrhVでスレを少々汚してしまい、皆様申し訳ございませんでした。
メントールのmk2待ってるけどなかなかでないわな 名前変わってもいいから新作はよ
>>421 おまえのレスがいちばんウザいから。相手すんな死ね。
同意
>>427 Zensorも600も専用のSWないから、写真がないだけだろ。
他社のか違うグレードの使うんじゃない?
・DALI 「ZENSOR7」 「ZENSOR1」 「ZENSOR VOKAL」 ・B&W 「684」 「686」 「HTM61」 センソールもなめられたもんだなw683、685出せよw
>>427-429 やれやれ、センソールネタ貼ると語り出す馬鹿が増えますね。
金のない奴はセンソールスレに行けよ
PM5004とZENSOR1の相性抜群とかで価格.comで常に上位だったけど一気に消えたね なんでだろ
いかんせん在庫がね。
HELICON400ノーマルと HELICON400mk2では、どちらがお勧めですかね? 音の傾向とかが分かれば教えて頂きたい 聴くジャンルはクラシックがメインで、あとはJポップやロック系も少々です あとの候補にMENTOR6もあるんですが、この3機種のうちから皆様なら、どれを選びますか? 選択理由も表記して貰えれば参考になります
>>434 無印ヘリコン400は、MK2よりも艶と陰影感が多い。汎用性と解像度とスピード感はMK2より低い。
Jポップやロック系も少々聴くならMK2の方が向きかも。
ヘリコンを買える予算があるならMENTOR6よりもヘリコンの方が吉。(音がヘリの方が良い)
>>434 ダリが好きでヘリが欲しいってんならノーマルだな〜
いい音にしたくてダリっぽいのが好みなんならmk2で、メントールは気に入ったんなら、ってとこかな
メヌエットでも言われてるけど昔のほうが艶があったりエロかったりと個性が強い。新しくなるに連れスピーカーとしての性能が上がると同時に個性が薄れてきてるってのがあたりだとおもうよ
俺ならノーマルを買う。綺麗な音もいいけどおれはダリの個性が好きだ
>>434 Jポップやロックも聴くならヘリはオススメしないな。mk2でも満足できないよ。
>>436 メヌエットは今の奴の方が
ピアノの音が良くなっていると思うわ
大編成物も今の奴の方がいい
倍音の表現力とか色々と今のウッドファイバーの方がいい感じ
ヘリコンは無印もmkUもウッドファイバーだけど
メヌエットは違うからなぁ
>>439 ピアノは現在の方が心地よく聴ける曲が多い気がする。
昔のは今より高いキーの音の立ち上がりが遅くて
低いキーは音の輪郭がぼやけている印象を受ける。
お、おう。なんか必死だな。頑張ってくれ。
ウッドファイバーコーンになる前のメヌは、今のZENSOR1より低音が弱かったから、 個人的にはバランスが気になって結局買わなかった。 昔も市場の評価が高い良いスピーカーだったことは間違いないんだけどね。
>>442 だね〜
当時にしちゃすごくいいスピーカーだったし個人的にもすごく気に入ってた
思い出補正を抜きにして今のメヌエットの方がいいと思う
しかし思い出と強い個性でメヌエットの魅力も甲乙つけがたいのさw
>>443 新旧合わせて2つ買ってしまうのが一番いいよな
自分もメヌ2の弦楽器の響にやられてDali子になったけど、ピアノの音は不満だった。 試しにメンメヌにしてみたら弦や女性ボーカルの色気は減ってしまったけど、ピアノの力強さと響は遥かによくなってたんで、結局こちらを残した。 なかなか両立はできないものなんだね。
446 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/05/12(土) 22:24:40.32 ID:MpyxrTFT
ロイヤルメヌエットUの個性で選んだ メンメヌは個性がうすれたなと思う ロイヤルメヌエットUさいこーーーーーーーーーーー
>>445 オペラの男声は現在の方が声に張りがあって良い気がする。
ゴールデンウィークも明けたことだし、そろそろエピコンの国内発売に向けてエンジンが掛かるかな。
ユーフォニアやヘリコンの値崩れ希望
ヘリコンはクラスが違うし、ユーフォニアはそもそも受注生産だしで、 値崩れしないでしょ。
早くエピコンの技術を〜って感じで新しいモデル出して欲しいね ミドルクラスでフロントバスレフのブックシェルフ出してくれないかな
>>438 みんなロックも楽しく良く聞けてるのか。なんか水差しちゃったみたいで悪かったね。。
>>443 だね!ww
しかし、うちに残ってるのはタワーwww
メヌエットにやられてダリファンになったのにメイン機はメヌエットからメントールメヌエットを経てヘリコン400mk2に落ち着いてしまった。
そして手放すに手放せない、癖の強い個性ときれいに鳴らせないセッティングの難しさと広いといえないレンジなのにもかかわらず手放せないタワーが残ってるよw
>>452 ロックは何で聞いてるんだ?他社品?
>>450 まぁDENONは早くも生産終了と宣言しちゃってるしね
>「Euphonia/ユーフォニア」シリーズ
>MS5 [ 生産終了 ]
DENONが生産してんのか?ガッカリだタンノイにするわ。
>>453 ウィーンアコ、ELACのブックシェルフですが?
458 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/05/14(月) 16:15:44.50 ID:Ce0E1mbF
マッキンのma6600に合わせるなら遺恨6マークツーでいいかな?
459 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/05/14(月) 17:35:38.84 ID:10teOUgS
タワーってそんなに難しいスピーカーか? ケーブルの相性が合わないのでは無いか
>>459 ケーブルの違いを聞き分けられるブラインドマスターの方っすか?
100万ドルGETのチャンスっすよ
462 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/05/14(月) 19:44:06.55 ID:80nnQTft
ケーブルで音が変わるwwww バロスwwww
オーディオめんどくせえ SPの距離とかセッティングとか やったところでハイエンドユーザーには馬鹿にされるだけだし おとなしくミニコンポ買っとけば1年無駄にせず済んだ
ハイエンドユーザーとオマエはそもそも接点が無い。好きにしろw
465 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/05/18(金) 13:27:59.16 ID:6WLApwNt
これから、HELICON400mk2を買うかもしれない 他にお勧めのスピーカーある? メーカー問わず、予算50万まで
予算50だとヘリコn もう少し予算があると他にもあるけどな〜
あと30万貯めてヘリン800mk2買ったら?アンプもセパレートでバイアンプにしたりかなり楽しめると思うよ。400でそれは楽しめないかも。
>>468 30万はおろか、予算が全然違うだろうに
さらにアンプまで買い換えろとは恐れ入る
>>468 ここまで的外れなアドバイスは笑えるね。
ただの自己満足。
>>468 がフルボッコにされててワロタw
的外れだけど悪気は無かったんだろうけどなw
しかし、あながち間違いでもないのはCM8からhelicon400mk2にしても値段分の差を感じられないかもしれないという事
スピーカー交換で音質向上に期待するなら、少なくとも今までの5倍投資が目安だよ
つまり次は100万クラスのスピーカーに行かないと、スピーカーだけ替えて満足とはならないかもしれない
CM8から…? 一体何を言ってるんだ?
>>474 すまん、俺の試聴結果を書いてしまった
結局、helicon400mk2は試聴して現状のCM8とあまり差が感じられなくて買えなかった
予算を100万クラスのスピーカーを聴いたら差が分かったから、もう少し貯めてCM8は下取りに出す事にしたんだよ
ワケ知り顔でデマカセを書くニートが Zensorスレからやってきたのね。
>小編成クラシック中心ならヘリ400mk2 ヘリコン400MK2の方がT3Gよりスケール感と響きが良いから 大編成クラシックにも向いているのに。 音の美しさでもT3Gより好みだな。T3Gの音はダリよりはちょっと寒色のモニター的。
俺もHeliconは小構成か声楽向きだと思う。 中域は文句なく抜群にいいし、低域は響きや量は申し分ないけど 力強さや躍動感が少ないから大編成は曲をかなり選ぶんだよね。
>>478 ヘリコン400mkUは力強さや躍動感が大きくて、大編成に向いているよな。
>>480 ヘリコン持ってないお前がレビューしてもなぁ・・・
>>480 バーンスタイン指揮のマーラーの第1番をHelicon400mk2で聴いて、
雄大さや躍動感に感動したことがあるわ。DALIはオーケストラ物の鳴らし方が上手いメーカーだな。
>>482 ヘリコン400mkUで聴くブルックナー7番も、美しくて雄大でいいと思った。
468です。 フルボッコにされてて凹んだわ! 俺もかつて予算50万で400買おうとして結局800買ったから両方聞きくらべてほしい意味でアドバイスしました。400の音が好きなら。 鳴らしにくいスピーカーだけど大編成クラシックも400とは別次元で鳴らせますからね。
>>479 それはアンプが追いついてないんじゃないか?
声楽向きは向きだけど大編成も行けるよ多分パワーアンプがちょっと貧弱なのかも
>>487 ヘリコン800よりEPICON8でしょ。
値段も上がるし、今後のフラッグシップを担うわけだから。雑誌でも好評。FAZON F5はちょいと不評っぽい。
>>487 EPICONはヘリコンよりHiFi調にふっているシリーズ。
色気はヘリコンの方があるよ。
タワーに合う真空管アンプで、真空管らしい音の出るアンプ教えて。 10万くらいの安いのがいいんだけど。 今はラックスL-507u使用中です
>>490 Luxman SQ-N100
程度の良い中古で大体10万前後
>>488 エピコンの8ですか。
6よりは800の方が格上になるのでしょうか?値段的には同等な気もしますが。
DALI Silver Wave Four ケーブルの代替になるような 適当なケーブルって何かありますかね バイワイヤリングやトライワイヤリング用途に
494 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/05/22(火) 21:59:20.48 ID:ORYmvo4M
タワーなんですが、 イタリアのエッセン何とかっていう、超小型で、真空管の、オレンジ色のアンプで鳴らし切れますでしょうか?
>>491 ネットで探してみましたが、なかなか見つかりませんね。
人気があったモデルだからかな
根気よく探してくれい。
ヤフオクでも今出てるよ
>>494 鳴らしきるってどこまでのレベルを求めてるか不明だけど
普通にドライブはできるよ、タワーはアンプへの負担優しいからね
手持ちの3W×2の真空管アンプで余裕で鳴ってるもん
499 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/05/23(水) 19:51:34.79 ID:J1UentAD
鳴らしきるって、 どうやって鳴らしきってるか判断すんの?
500 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/05/23(水) 21:02:49.99 ID:gaY9HqWR
ikon 2 mk2の在庫品が7万だったけど、買いかな? LEKTOR 2使っているけど、低音厚めの音に飽きてしまったので買い替えようかなと。
>>500 タイトな低音聴いてみたいなら別のメーカーも選択肢に入れてもいいんじゃないかなとも思ったり。
オーディオで安いから買いは悔いが残るよぉ〜
アイコンはな〜・・・ それだったらタワーがおすすめだけどな。ダリらしさが詰まってる
503 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/05/24(木) 00:45:08.40 ID:X765JUSO
>>501 他にB&Wの685が49800円ってのもありましたが、安いってだけで買うと後悔しそうですね。
実はLEKTOR 2も在庫品を34800円で一昨年買ったものなんです。
>>502 ikonは微妙でしょうか?
TOWERだと、使ってるのがデノンのRCD-CX1という一体型なので勿体ない気がします。
在庫も見かけないですし。
他のメーカーも含め、いろいろ探してみようと思います。
ありがとうございました。
504 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/05/24(木) 07:49:51.70 ID:FX6QXcio
EPICON6をポチった wktkが止まらない
エピコンがポチれるお店なんて素晴らしいですね そういう購入方法は普通しません
バックグラウンドの壮大に鳴ってくれそうなエピコン8と声が良く伸びそうな6 ユニットの構成から見てどちらがオペラ向きでしょう?
>>507 まだ発売したばかりなんだからさ、教えて君はやめて、気になるなら視聴して結果をみんなに報告しろよチンカス君
>>508 報告したとこでWiFi接続で携帯端末から2ちゃんねるしてるようなお前が買える物じゃないし関係ないだろ(笑)
>>509 お前はホント頭が悪いんだね。
教える対象は「みんなに」って
書いてあるでしょ。
いーや俺のほうが頭が悪い
今日いろいろ試聴してMentorMenuet購入した。 音の芯が出ているような気がしてとても気に入りました。(ジャズ、ボーカルもので試聴) ロックやR&Bの低音の量感がもう少し欲しいと感じましたが、 8畳の部屋に置いたらなんとかなるだろと思って購入しちゃいました。 しかし今になって不安に…。 メヌエット使いの人、家で聞いてて低音の量感などどうでしょうか? 製品が届くまで後一週間もあるので、安心させてください。
いやいや、俺が
ほう メヌエットに音の芯って表現をするとは。 何となく分かるようなもしかしたら別のことなのかわからんな
>>512 8畳ぐらいなら無問題。>低音の量感
ただしエージング200時間ぐらいしないとまともに出てこない。
MentorMenuetの低音って柔なの硬なの?
517 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/05/25(金) 23:19:14.55 ID:epGdXAKc
>>512 おめでとうございます。
8畳、ちょうどいい大きさだと思います。セッティングはできれば、スタンドを使って、
障害物が付近にないように(後ろは30cmは離した方がいい)。高さはツイッターが耳の高さにあうように、
左右それなりの距離をとり、スピーカーは内向きではなく並行に設置するとよいようです。
ボワつかない締まった低音が出ると思いますよ。
クラならフルオケでも全然問題ないです。むしろ良い。
もちろん、重低音は大口径のスピーカーにはかないませんが、このスピーカーを選ぶ人は
美音系が好きだと思いますんで。
届いたら、レビューお願いしますね。
楽しい音楽を。
皆ごめん。実は俺のほうが頭が悪いんだ
チンカス君、謝らなくていいから、エピコン6視聴して感想よろね
>>512 M/Mおめ
>ロックやR&Bの低音の量感がもう少し欲しいと感じました
自分は去年の今頃購入だけど、数ヶ月してから同じ様な感じがしました
音は十分に出ているのだけど、全部上品に聞こえてしまう
サブスピーカーを加えるのが手っ取り早いと思い改めて試聴に行き、685を購入
M/Mより音質は落ちますが70-80' Soul, R&Bは聞いていて迫力が出ます
クラブ系も
>>515 >>517 実際に自分の部屋で鳴らしてみないとですけど、
安心しました。ありがとうございます。
レビューをみてたらクラシック好きな方が購入しているみたいですけど
私はまったくクラシック聞きません…。
ジャズ6割、残りPOPS、ROCKです。そこも心配でしたけど
音が好みだったのでたぶん大丈夫…なはず。
自分が感じた音の芯というのは中低音の厚みというか
まとまり感だと思います。
届いてある程度セッティング決まったら感想書きます。
>>521 オーディオなんて、自分の耳で聴いて良かったらそれでOKよ。理屈不要。
>>520 確かにサブとしてなら安いですし、685も良いですよね。
ipodにいれた曲をランダムで再生してBGMにする
聞き方も多いので私の場合はちょっと難しいですけど。あと場所がない…。
オールラウンドに聞くのはやっぱり難しいですよね。
購入する際に結局JAZZ(ピアノ多い)優先で決めました。
>>521 自分のアンプはONKYO(微妙なのかな?)のSuperBassが付いてやつですが
Rockもいけると思います。Jazzも数枚聞きましたが中々だと思います。
その逆にPopsは音の広がりとか高域の感じが今一つに感じました。
試聴してみて"このSPだ"と初めて思ったSPなのですがようやく気に入った物が見つかりました。
ポップスだけ音の広がり、高域に不足を感じるということはないなぁ。 ポップスもボーカルと各楽器の音が素晴らしい。
購入を検討しているものです M/MenuetをAV用のフロント兼用で使っておられる方います? センタースピーカーで合うものはあるのでしょうか それとも必要ない?
527 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/05/26(土) 15:50:45.07 ID:vSTGmVxg
>>526 ちょっと苦言を呈することをお詫びします。
最近、AV用途という人がピュア板に増えていて、メントール・メヌエットにサブウーハーを組み合わすとか、
センタースピーカーとか、AVアンプとかっていう方増えてますが、
このスピーカーはAV用途向いてないですよ。というかもったいないです。
フェラガモの靴でジョギングに出かけるみたいなものです。
M/メヌエットを鳴らす2chプリメインアンプは10万前後が釣り合いのとれた相場だと思いますが
チャンネル数が多いAVアンプで同じ音質を実現しようとすれば、30万クラスは必要だと言われてます。
(もし、このクラスのAVアンプを既にお持ちの上で言ってるなら、すみませんね。)
10万クラスのAVアンプでは、おそらくこのスピーカーの性能を上手く引き出すことができません。
性能を発揮できないならば、もっと安いスピーカーでも良いということになります。
(それこそホームシアターセットで売られてるスピーカーで良いと)
まあ、プリメインとAVアンプを組み合わせて、フロントだけプリメインをパワーアンプとして使うという手も
ありますけど、そこまでやる人は、ここで質問なんかせずやってますよね。
また、M/メヌエットは、アコースティックな美音が得意な小型スピーカーで、クラシック鑑賞向きです。
AV鑑賞にはドンシャリで重低音の響く方が、向いていると思います。
B&Wの685なんか、そういう面では悪くないと思いますよ。
意外でしょうが、同じくアンプとスピーカーを使うのにも関わらず、ピュアAUとAVはそれぞれ別の物を買うのが、
結果的に安上がりでパフォーマンスも高くなると思います。
上から目線に感じたら、失礼しました。
ageかつ長文でこの内容かよw
キャラがAVに向かないというのはまぁ分かる
>>526 527が丁寧に説明の通り、M/MはAVには全然向かないスピーカー
何に使うかは個人の勝手だが、ここで聞くのは板違い
イコンmk2シリーズで5. 1ch組んでたけど映画はともかく音楽BDの音が気にいらんから オーディオと併用してフロントだけデノンの4310→ c-2810→a-46→ヘリコン800mk2にしてみたけど 映画みてるともったいないと思ってまうな。音楽BDも結局ステレオできくし。 ピュア重視なら分けた方がいいし色々楽しめばいいと思うなら混ぜてもいいんじゃない。avアンプがあると色々楽しめて面白いし。音質は糞だけど。
M/MがAV向きではない美音系SPという話は真に本当のことだが、 AVには全然向かないというほど酷くはないと個人的には感じているわ。 元の環境がショボい人が、M/Mに変えてAV用に使う場合は、色々と感心することもあると思うよ。 というのは俺は、前は3万円ぐらいのアクティブSPをPCに繋いで音楽も映画も視聴していたんだ。 その後にM/MやプリメインやDACを買って繋いで、映画の音を出したら、何もかもケタ違いに良くて目からウロコが落ちた経験をしたんだ。 M/Mは音離れや、同時に沢山出ている音の分離(聴き分け易さ)が凄く良いSPなんで、 映画の音をM/Mから出すと、映画の音と現実の音が区別できないような経験もしたよ。 本当に耳元で音が鳴っているように聴こえてギクっとしたり、本当に人が来た物音がしたように聴こえて、思わず玄関の方に顔を向けてしまったりとか。 元の環境がショボい人だったら、M/Mで映画の音を出しても結構感動する人は居ると思うわ。それなりに。
でもAV向きのそれなりのSPの音を聴き慣れている人なら、これは音楽向きのSPだなと感じると思うけど。
今日初めてspを専門店に試聴しに行った初心者なんだけど 最初は全然違うとこのメーカー聞きに行ったのに店員さんにメンメヌ薦められて聞いたら何かスゲー良かった その後にまた別の試聴したらやたら薄く聞こえたけど実はそっちがかなり好みだった メンメヌの良さが理解できたけど俺が今欲しいのは寒色系なんだよ店員さん(´・ω・`)
その映画の音と現実の音が区別できない感じは他のスピーカーの方が強いことがおおいよ
スピーカーの性能がいいと音の分解能も音の分離?やその他もいいからね〜そのいい性能の中でメヌエットはリアルさより個性を楽しむ部類だから音楽向きって言われてるんだよ
性能の良いスピーカーならどれでも
>>532 にあてはまるしね。
個人的にはAVアンプ使ってるからなんとも言えないけど、MMをAVにつかうならその分をアンプに回して、スピーカーは安いセンソールを7つの方が満足するかもしれない。
ぎゃくにいまピュアの人にはお持ちのアンプを持ってるとした上でAVアンプもおすすめするけどね。
>その映画の音と現実の音が区別できない感じは他のスピーカーの方が強いことがおおいよ 割とそうでもないなぁ。 スピーカーを色々所有したことがあるけど その価格のクラスではメヌは音離れでもトップクラスの部類だと思うねぇ。
すでにメンメヌをプリメインで鳴らしていて、 AVアンプを買い足すのならフロント用に兼用で使っても問題ないだろw
>>534 寒色に近い感じで美音系が好みだったら、KEFのQ300かヴィエナのハイドンが人気あるよん。
DALIのスレで、スレチすまんけどw
>>536 DALIのSPは価格の割りに、個性と性能の両方が良好だよな。
M/Mは倍音の表現力も高いから、ハモる合唱とか響きが非常に心地よくて良いね。
>DALIのSPは価格の割りに、個性と性能の両方が良好だよな。 これってメヌに限らず全シリーズに共通して言える気がするなぁ。 もっともFazonやEpiconみたいに音を聴いたことが無いモデルもあるけど。
ダリみたいな箱なりスピーカーで映画聞いて楽しいのかな 俺のイメージな映画はアクションでハイスピードな音をイメージしてるけどさ
せやな
>>540 俺はEPICONはショーで聴いたことがあるよ。
FAZONはショーでも全く見たことがない。
俺の周囲のダチも目撃したことがある人間は皆無。
アルミボディらしいけど、一体どんな音がするんだろうね?
AVアンプというと爆発音などしか想像できない人には そうなのでしょうね
ピュア板なので映画はAV板でやりなさい
ピュアのスピーカーの箱はほとんど木だから Fazonの音は全然想像できないわ。
ステレオ誌のプライベーツの集計したら ヘリコン30回(福田、石田それぞれ8回) ikon9回(須藤3回) タワー1回(須藤1回) レクトール1回(藤岡1回) メントール1回(山之内1回)だった DALIに好意的なステレオ誌で現実にはこんな評価
デノンがその手の宣伝に力をあまり入れていないからね。
>>548 因みにDENONのSC-T系は52回
SC-CX系は27回でダントツにDENONは宣伝?に力入れてると思うよ
まぁアンプ、CDPでも明らか
それは自社製品じゃん。
日本のステレオ誌でデノンのスピーカーが誉められた回数がダリより多くても、 ユーザーの間でダリよりデノンのスピーカーの評価が高い傾向は感じないし、 海外でもダリよりデノンのスピーカーの評価が高い傾向は感じないな。
>>538 手持ちがラックスのL-550AUとトライオード真空管アンプあるのですが
ハイドン選択したら(寒色系との事なので)丁度イイ按配のバランスで鳴りますか?
DALIの製品の中でも評価されているのは 事実上の看板モデルのヘリコンと売れ線のIKON 今年からはZENSORくらいだ 勿論価格帯が違えば評価も変わるのは当然 DENONのSC-Tなんて一番下の価格帯(6万未満)で33SGが定番になっている DENONのSPがDALIのSPより評価が高いなどと書いてはいない 海外のユーザーが云々とも言っていない DALIのラインに対する評価を書いただけなのに 何故脳内で勝手に文章を補完するの DENONが自社製品の宣伝には力を入れてDALIの宣伝に力は入れてないのに ヘリコンやアイコンの宣伝だけはするとでもいうのか
イコン売れてるイメージないんだけど
ダリで特に評判が高いのはヘリコンとタワーと歴代メヌエットだしw
>>555 メヌエットで名前売れてヘリコンで一気に知名度上がったイメージだわ
イコンとかピアノとかあったけど、サッパリだった気がするし
タワーはそれなりに支持あったよな、癖あったから手放したけど
>>556 ZENSOR1が登場した時に注目されたのも
メヌエットに一定の人気があったからだったような。
>>555 オーディオ誌の評論家を物差しに用いて強弁するのは、
物知らずか何かの工作員。
>>554 そんな製品は無いからな。
アイコンなら知ってるが。
確かIKON mk2はアイコンで、ただのIKONはイコンだった筈だよ。
ようつべであっちのインタビューとか見てるとアイコンっつってるね。
562 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/05/27(日) 23:02:12.01 ID:+/7eryXu
そのMK2じゃないikon2\69800が今日も元気に棚晒し中
>>541 オペラ座の怪人、マイ・フェア・レディ、禁じられた遊び、パンズ・ラビリンス、
君にしか聞こえない、秒速5センチメートル……
この辺の映画をRoyal Menuet2で聴いた感じではO.K.だぞ。
映画w
566 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/05/28(月) 23:43:22.36 ID:acxCK9/M
ikon6mk2さいこうーやでい
Stereo誌の評価は気に入らないけど Philewebはお気に入りみたいね(笑)
10万以上、アッコルドがフォスより上ってホントかね。
570 :
ダリだ :2012/06/01(金) 23:32:55.04 ID:B75QQh04
久しぶりにオーディオ店に行った。 古くなったCDプレーヤーの代わりの試聴が目的だったけど、B&W805Dが目に入ったのでスピーカーコーナーへ。 しかし・・・B&WもタンノイもJBLも、昔どおりのイメージでパス。 そこにダリの3機種があった。切り替えたときに思わずオッと唸った。 とくにヘリコーン400MK2には参った。夏川りみの歌声が、電気音から生音に変わったから。 コンデンサー型ヘッドフォンに負けないスーンと伸びきる高音、ガザつかないベースの飴色のニスが見える低音。 他のスピーカーがすべてモノクロ映像の世界と感じる色彩感の世界。
ダリの生声はマジヤバイと何度言ったら
ヘリコンmk2いいよな。 エピコンの音も聴いたことがあるけど ヘリコンmk2の方が色気があってダリらしい音だったわ。
>>572 スピーカーが音に色付けするのは時代遅れになりつつあるわけだよ。
生演奏の素晴らしさが分からない疑似音が好きな人は取り残されていくかもね。
色付けの少ないスピーカーも多いスピーカーも昔から同時に存在してきて 好みでどっちも選べるようになっていたのだから時代うんぬんは関係ないかと 生演奏も部屋の音響効果の力を借りて響きを増しているのが現実だしな
>>574 エピコンはダリの新しいフラッグシップって意味わかる?
>>575 色々なシリーズが用意されている意味わかる?
フラグシップという言葉も複数の意味合いで使い分けされていることを分かっている?
生演奏の音も調整された音だということを分かっている?
>>576 頭が悪いことアピられても困るのだが。
雑誌とか読んでる?
ダリの方向転換とか知ってる?
無知で頭が悪いクセに強情な人間には話が通じないな。 エピコンの音造りは昔から存在しているユーフォニアと同系統だということも分からないんだな。 エピコンの音造り自体は何も新しくない。ユーフォニアと似ている音だ。
>>578 自己紹介されても困るんだけど。
最近の音楽事情も知らない癖に呆れますね。
仮に今からヘリコン買うとしても、貧乏人以外には800をオススメするよ。
>>579 お前さんはエピコンもユーフォニアも音を聴いたことがないんだろうな。
雑誌の宣伝記事を読んだだけで「おー!これが最新鋭の音か!」などと感心しているだけの初心者君だろう。
ユーフォニアと似ている音だということも
生演奏の音も調整された音だということを知らなかったようだから。
極端な馬鹿には話が全く通じないということだな。
>>580 エピコン以外なら聴いたことあるよ。
アキュのE460買うときに視聴しまくってたんで。
正確な音って知らないでしょ?
やっぱりエピコンの音を聴いたことがなかったんだな。 雑誌の宣伝記事を読んだだけで分かったつもりになって ゴチャゴチャ投稿していた知ったか君だったな。
>最近の音楽事情 >正確な音って知らないでしょ? こういう文言を見ただけでも 初心者で尚且つ頭も悪いということがジワジワ伝わってくる。 それを書くならオーディオ事情だろうに。 ここまで極端な馬鹿の相手はしてられないから寝るわ。
>>584 はい、バカの捨て台詞いただきました。
どちらにせよ今後はエピコンの音がダリの代表なのに、今さらヘリコンって。
もう来ないでくれよな。
エピコンはちゃんと聴いてないけど ユーフォニアは箱が派手に鳴らない ヘリコンは積極的にならしてるイメージだわ
判定 eRX88MnAの負け。
確かに、聴いてもないのにあそこまで吠えるのは引くね。
生演奏の〜とか正確な〜辺りでもうお話にならないのは明白 次は原音再生(入力ソース忠実ではなく、コンサートホールを再現云々系の)とか言い出しそうなレベルだし
エピコン試聴したことある俺が来ましたw 今から買うなら お金持ち ⇒エピコン お金ケチる人 ⇒ヘリコン ハイレゾ音源の試聴会がオヌヌメw
想像で強気に語れるのは凄い 頭悪いだなんだ言い出し始めちゃうと、議論の質が一気に低下するね。
592 :
ダリだ :2012/06/02(土) 10:39:53.81 ID:7v3/N2Iw
オーディオ機器は、不思議と音とデザインが似る。 尤も、そこに理論もプラスされるから聴いて検証が大事。 ダリと似た高域拡散を謳ったソニーが平凡な結果に終わっている。 余韻が聴取位置まで失速しないスピーカーはそうは無い。 デザイン+理論がそのとおり実現してる400MK2。
Helicon買えるけどEPICON6買えない奴が必死すぎだろ またはHelicon持ちか
>>592 Helicon800でなくHelicon400を絶賛してる時点で乞食の戯言
ヘリコン800持ちだけどエピ6はいらねぇや。エピ8は欲しいな!
ダリスレの住人は人間としての程度が低いな
598 :
ダリだ :2012/06/02(土) 15:32:55.91 ID:7v3/N2Iw
B&Oの超小型スピーカーでなくてはマーラーは聴けない、 というマニアが居ると、かつて上杉佳郎が紹介していた。 小型=小編成、大型=大編成、などとは全く言えない。 スピーカーの完成度の問題だ。 300万超えのスピーカーより、400MK2がリアルだということ。 値段と音質が比例するならメーカーは1社で済む。
600 :
ダリだ :2012/06/02(土) 15:54:13.28 ID:7v3/N2Iw
エピコンは久々に欲しいと思ったスピーカー
>>601 それが普通の感覚だよな。
ここでヘリコンの方が良いっていう奴は、ヘリコンよりセンソールが良いって言ってる糞野郎と同レベル。
>>602 とPCも買えない貧乏人が今日も必死にスマホからピコピコしております
どっちも聴いたこと無いけどさ 鏡見て自分のカキコを音読してみろよ それが他人から見たおまいの姿だ
さっそく餌に食いついてて ワロタwww
606 :
腐れ厨房 :2012/06/03(日) 01:05:56.12 ID:ebxV5Haw
エピコンをネタにして、オーディオ経験がゼロに近い非ダリユーザーのニートが荒らしているだけか・・・。 これまでもユーフォニアがフラグシップだったんだけど、 人気があったのはヘリコンで、ダリの代表的な音もヘリコンという風潮だったんだけどねぇ。
以前はここで乞食という言葉を使うのが好きだったピュア初心者の荒しが、 音を聴いたこともないEpiconを利用して、 Heliconの既存ユーザーに嫌がらせをしようとしているだけですな。
エピコンが発売されてはじめて、DALIに興味を持ちました。 調べていくうちに、ヘリコンの方が音質的に自分に向いているようなので、今は400か800のどちらにしようか悩み中です。
最近はハイレゾが流行ってきてる感じで、ソース、アンプを高いレベルで揃えられるなら、エピコン8待ちでしょ。 疑似音が好きなら、ヘリコン+ラックスマンかな。
どちらも原音ではないのに。 低能は煽りも満足に出来ないのな。
色づけがそんなに嫌いだったら モニターを作っているメーカーの製品を最初から買うしな。
>>612 EPICON6の音はショーでちょっと聴いてきたけど、
モニターSPとはまったく異質な色づけがされた音だよ。
単にヘリコンと色づけの趣向が異なっているだけ。
最近はEpiconが話題になっているねぇ。 去年の11月のインターナショナルオーディオショー東京で、 Epicon6の音を聴いたらEuphoniaに似ているHiFi調の色付けという感想を抱いたな。 低音はエージング不足でまともに鳴っていなくて酷かったけどさ。あの状態でショーで鳴らすのは良くない。 個人的にはEpicon6よりもEuphonia-MS4の音の方が、 少しシットリしてて響きも良くて好きだな。 余談だけどHelicon400-mk2よりもEuphonia-MS4の方が、 少しスッキリした感じで鳴るよ。
インターナショナルオーディオ行くと別にヘリコンじゃなくアイコンとかでも良くね?とか思ってくるんだが 馬鹿でかい音量だとどのスピーカーも良く聞こえる
616 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/06/03(日) 22:39:15.73 ID:zRtodfWR
LEKTOR 2を買おうと思ってるんだけど音質はどんな感じ? 近くに視聴できる店舗が無くて・・・。
LEKTOR 2持ってるんだけど、これよりあきらかに音がいいってのはどれ? 音の鳴り方はLEKTOR 2に似ていて、ブックシェルフタイプを希望します。
618 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/06/04(月) 00:53:21.85 ID:FZ0J4NJO
>>617 メントール・メヌエットに一票。
折角買い替えるなら、予算倍増(以上)くらいはした方がいいかも。
艶、解像度、量感、でLector2より明らかに上だと思う。
作りも丁寧で愛着もてますよ。
619 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/06/04(月) 01:29:26.85 ID:FZ0J4NJO
>>616 店によくあるB&W685との比較
高音 685>Lector2
中音 Lector2>685
低音 685>Lector2
艶 Lector2>685
解像度 685>Lector2
量感 685>Lector2
スピード感 685>Lector2
美音度 Lector2>685
クラシックメインならLector2、ロック、ポップスなら685。
685はやや寒色系、Lector2は暖色系
でも塩ビシート貼りなんだろ? 、、レクター博士はw 深夜に顔かじられそうw
菊池容疑者の現在の写真が出てこないね。 古い若い頃の写真ばっか。
誤爆すた。
>>617 私もLector2からアップグレードを考えたくちですが、元気系なので
他のDALIとは傾向がかなり違うので他社を含めて探しましたが
結局Lector2のままです。
予算15万以下で候補にしたものと落とした理由を上げておきます。
メンメヌ:元気がない
Ikon2mk2:艶弱い、元気さが足りない
Focal 806V:性能差満足できず
モニオ RX2:若干硬めの音、性能差満足できず
モニオ GX50:硬めの音
PIEGA TS3:元気さ弱い、さっぱり系、音が後方に展開
あえて選ぶならIkon2mk2か806Vでした。
Lector2を候補にしている人が 寒色かつ耳に刺さる806Vや、ダリにしては乾いたIkon2mk2はないわ。
メヌエットはオーケストラ物の中の躍動感のある曲は、レクトール2より躍動感のある鳴り方してくれるけどね。 レクトール2より元気がないんじゃなくて、荒っぽい鳴り方をしないだけだと思う。
>>617 ちょうど先週 色気あるLEKTOR2から 同じく色気あるMENUETにグレードアップして満足している
格段に音質が良くなった
ユニットの性能が高いらしく力強さが必要な時はLEKTOR2より力強い
繊細さもLEKTOR2より良いよ
IKON2mk2はLEKTOR2より明るく鳴るけど色気は少ない
ちょっと乾いた感じもある
傾向がかなり違う音
806VはLEKTOR2よりかなり寒い感じで色気も少ない
ちょっと乾いた感じもある
弦の音がLEKTOR2よりかなりエッジが立っていて耳への刺激が大きい
IKON2mk2以上に傾向がかなり違う音だった
フォーカルは金属ツイーターだしな。 ダリのソフトドームよりキツい音を出すね。
>>617 元806Vユーザーでもあるので少し補足しておくと、DALIよりもアンプの色を
出しやすいし、足元にも多少敏感。
スピーカー一般で見ると、やや暖色で色気も比較的あるほうだが、DALIほど
がっつりではない。
耳に刺さるというのも半分合っていて、棚にポン置きだと比較的刺さりやすいが、
エージングで低音とバランスが取れてくるとほぼ刺さらなくなる。
この辺りを踏まえて躍動感や力強さを重視するなら選択肢に入れていいと思う。
逆に色気や艶を重視するなら素直にメヌでいいとおもう。
LEKTOR2より力強いというのは同意しないけど。
>>627 レクトールは鳴り方が荒っぽい傾向あるが、
力強さではユニット性能が高い上級機の方が上だよなぁ。
>>628 806Vを2年ほど使っていた感想を言うとその通り。
どうセッティングしてもエージングしても、DALIほど優しい音にはならなかったよ。
金属ツィーターを採用している他のメーカーと比較しても、Focalだけ特別に音が優しいわけでもない。
レクトールより寒色寄りなのも事実。
優しい音? バカじゃねえのwww
>>626 LEKTOR2からメヌに1.5年ほど前に代えたんだけど、まあ同じような印象だわ。
躍動感や力強さや美しさではメヌがいい。
LEKTOR2は鳴り方は荒っぽくて濁りもあるんだがユニットがメヌほど強力じゃないようで、躍動感や力強さはメヌの方がいいな。
>>631 おなじく前に家で鳴らしていたw
どう転んでも耳当たりが優しいスピーカーではないよね。
ダリよりちょっと暗くて冷たい雰囲気の鳴り方だったし。
>ダリよりちょっと暗くて冷たい雰囲気の鳴り方だったし。 うん、DALIより少々暗いね。
ダリスレの住人は人間としての程度が低いな
ダリ村の歴史 昔はの、ロイヤルも、MSも、グランド系も、みんな和気藹々と仲良くやっていたもんじゃ。 ところがの、ヘリコンがやってきてから村がおかしくなったんじゃ。 ロイヤルみたいなレベルの低い安物とは一緒に話をしたくないと騒ぎ出しての、結局ロイヤル を村から追い出してしまったんじゃ。ロイヤルたちは自分たちさえ我慢すれば上手く収まると 思ってだまって出て行ったんじゃが、ヘリコンはさも自分が勝ったと得意満面じゃった。 デノンが取り扱うずっと前からダリに注目してダリの音を愛してきたグランドやディーバに対して も、やれオンボロだ、やれ古くさい音だと悪口三昧。ついにはユーザーに対する個人攻撃まで 始まってグランド系の人たちも黙って村から出て行ってしまったんじゃ。 自分が一番じゃないと気が済まないヘリコンはこれでも満足せんじゃった。 最後には、MSなんてただのボッタクリ、わざわざ高い金を出してMSを買うような奴は馬鹿だと MS攻撃をはじめたんじゃ。 きっとMSを追い出した後は、イコンあたりをいじめだすんじゃろ。 挙げ句にヘリコン同士でいがみ合いじゃ。 こうしてダリ村は誰からも相手にされなくなりましたとさ。 おしまい。 まあ住人の質はこの歴史が物語ってるな
咳をしてもひとり。
うしろすがたの しぐれていくか
メンメヌを選ぶような人は乗りのいいPOPや打ち込み系が好きな人はまずいないでしょ こういった曲が苦手な訳ではないけどもっと安い機種でメンメヌ以上なんていっぱいあるからね メンメヌは落ち着いたボーカル物やクラシック系が好きな人が選ぶスピーカーですね 打ち込み系が好きなのに評判がいいからといって買うときっと後悔するよ
うむ。 メンメヌで聴くピアノやアコギの弾き語り曲はすごく良い
イーグルスのホテルカルフォルニアという曲なんかをメヌで鳴らすと、 ZENSOR5よりもスッキリして厚みもある低音が心地よく出てくるから、 打ち込みがある曲も、ベストではないにしろ、それなりにメヌで楽しんでいるけどねえ。
ホテルカリフォルニアが正しい記載だったねえ。 横文字の苦手な年寄りなので、誤記は容赦してちょうだい。
メヌやアイコン2辺りと比べると、大きさのわりに極端に安いSPは低音の量とか派手に出ていても、平板な音の感触を受けてしまう。 もっともZENSORは値段のわりには立派な音を出すSPなので、同じ価格帯の中ではトップクラスのSPであると思っているけどね。 けなすつもりはないです。
メヌエットでクラシックからPOPS、打ち込み系までオールジャンル聞いてるけど 全部いいよ。 綺麗で聞きやすい。 ただやっぱり打ち込みだけ聞く人にはすすめられない。 俺は好きだけど。
646 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/06/04(月) 23:10:07.23 ID:USCNnI0W
メンメヌをでかい紙袋に入れて運んだら、サランネットの四隅が全滅ぽ゚。(p>∧<q)。゚゚ これ以上穴が広がらないようにする応急処置ってあるかおーo(>_<)o
>>617 明らかに音を変えたかったら
まずブックシェルフから卒業しような
ただ家の構成でどうしても最終がブックシェルフな人が多いだろうから それいっちゃだめですよ
ブックシェルフでも 現代の技術力の結晶的なスピーカーでてくんないですかね?
あくまでLEKTOR2の方向性ならMENTOR2でしょ 推す人少ないみたいだけど
いきなりMENTOR2にいくほど LEKTOR2は優秀ではないけどね。 艶の量と低音の迫力を除けば それ以外はほとんど最安のZENSOR1が勝っているよ。
LEKTORよりも1個上のクラスのIKONにしただけで だいぶ明らかに音が変わるよ。 ブックからトールにしなければ微々たる変化しかないということはないよ。 ブック同士でもだいぶ変わるよ。
653 :
617 :2012/06/04(月) 23:59:51.81 ID:+8qCMD18
沢山のアドバイスありがとうございます。 店で視聴したら、やっぱりLector2の鳴り方が好きというのを再確認しました。 メンメヌは見た目も美しく、愛着が持てそうです。音も良いならなおさら。 ブックシェルフから卒業も考えます。 皆さんありがとう。
>>651 センソールが出る前はレクトールが一番下位のシリーズだったもんな。
ほとんどの点でレクトールより後から出たセンソールが優秀だな。
MENTOR2はむやみに明るく賑やかに鳴るから、LEKTOR2とは雰囲気・傾向がぜんぜん違うよん。 それ以前にLEKTORは、ZENSORよりも色々と下回るスピーカーなんだから、 そんな上級機種をいきなり持ってきても仕方ない。
まぁ艶と低域に拘らなければ Lektor2からZensor1に変えた方が音質は向上するな。 いきなり20万のスピーカーを持ち出すようなレベルのものではないね。>Lektor2
MENTOR2が上位機種でむやみに明るく賑やか? 何かメチャクチャだなぁ
俺は両方買って数ヶ月試したけど結局Zensor1を売りにだした
Zensor1はきれいに微細に鳴らすけど、若干線が細い
低音もちょい足りない、中高音の艶ももうちょいほしい
あとは全体的に躍動感がない。全部Lektor2と比べた感想な
なにかつまらないというか、あまりグッとくるものがなかった
俺の場合は音楽だけじゃなくゲームしたり、映画みたりもするから
どうしてもLektor2の良いところが目立ったのかもしれない
逆にクラシックとかメインにきく人には
>>651 みたいになるのかも
あー俺もMENTOR2を試聴した時は ダリの中では一番明るく賑やかな印象受けたわ 暗めの曲はあまり合わないと思った
>>656 解像度、音の分離、高音の伸び、濁りの少なさ等
性能的にはセンソールがいろいろ良好だよね。
ダリの中では、と言うくらいだからIKONも聴いた上で言ってるんだろうな 明るさ賑やかさだけならMENTOR2よりLEKTOR2の方がまだあるくらいなんだが LEKTORに艶と陰影を足したのがメンメヌ、解像感と陰影を足したのがMENTORだろ ってかZENSOR持ちは何で他のを聴かないんだ? まぁZENSORは聴いたこと無いけど
>>661 こそ、あまりにもメチャクチャで呆れた。
明るさ IKON≒MENTOR2 > MENTORメヌエット ≒ ZENSOR > LEKTOR2
賑やかさ MENTOR2 > MENTORメヌエット ≒ IKON > ZENSOR > LEKTOR2
艶の量 LEKTOR2 > MENTORメヌエット > MENTOR2 > ZENSOR > IKON
陰影感 MENTORメヌエット≒LEKTOR2 > ZENSOR > MENTOR2 > IKON
解像度 MENTOR2 ≒ MENTORメヌエット > IKON > ZENSOR > LEKTOR2
シリーズのグレード
HELICON > MENTOR(Royal) > IKON > ZENSOR≒LEKTOR
Mentor(M/2〜)とLektorはグレードが基本的に全く違うのに。 ちょっと何かを付け足しただけではないよ。
俺が比較できるのはMENTOR2とHELICON300mk2だけだが、 確かにメン2は明るくカラッとした鳴り方だと思うわ。
>>664 だね。
メンメヌはメン2より、ちょっとウェットで陰影感があるしね。
【質問について】 教える側の人は横柄な態度で見下し、 命令口調でも問題なしでOK 教える人 :エライ 質問する人:バカ
684 名前:無記無記名 [sage] :2012/05/30(水) 10:03:21.57 ID:CbBuenhd ちょっと厳しい言葉で指摘されると文句を言うのは ゆとりのデフォルト特性なのか? まぁ、俺も指摘が厳しい言葉である必要は無いと思うが 助言を貰った立場で、よく文句が言えるな
686 名前:無記無記名 [sage] :2012/05/30(水) 10:19:41.53 ID:icUAklBU ・2chであると理解していない。 ・自分の質問には教師の如く懇切丁寧に答えて当然だと思っている。ましてや放置など許されない。 ・能力や知識が劣っていても対等の待遇を要求する。暗に自分を優遇しろと主張。 ・立場が上の人間が自分に謙らないのは気に入らない。自分の目線まで謙らない頭が高い奴は頭が悪く勘違いしている。 ・何でも自分が平均値であり世界の中心である。上の存在は許さず、下の存在を見下すのは当然だ。
>>666 Royal MenuetUが明るくカラっと?って思ったらMENTOR2だった
たしかに。
>>662 MENTORメヌエットは低音さえ今より豊かになれば、MENTOR2を超えて最強じゃないっすか
>>673 いまでも十分低音は出てる
これ以上低音がんばりすぎると
持ち味のボーカル物が影をひそめてしまう
そして誰も買わなくなったになるのは明白
今のバランスが絶妙
だから売れてる
>>673 サブウーハーで70Hz以下を補強すれば最強
>>662 お前、その中だとMENTOR2だけ聴いたことないんじゃね?
あるいはアンプや音源が他とかなり違ったか
あと >艶の量 LEKTOR2 > MENTORメヌエット ←これはないだろ
「明るさ」とか「艶」とか、 「陰影感」にしても、意外と人によってイメージ違ってたりしてな。
環境や曲にもよるし、そんなもんだよ。
つまるとこ、それだよ 店頭でいくら聴いたって大して参考にならない やはり自分の部屋へ連れ込んで、自分の機器を突っ込まないと どんな音で鳴くか分からない
>>680 ダリユーザーって
糞耳しかいないよなw
俺、敷金が返ってきたらメンエヌ買うんだ
今日もナマポ不正受給チョンがスマホからピコピコ♪
>メンエヌ買うんだ またパチモンか まぁすぐグレードの序列をつけたがる朝鮮人にはお似合いだな そのうちにDALI5大スピーカーとか言い出すんじゃないか?
ikon6mk2買おうかと思ってるんだが、 どこの量販店でもネットを外したところをみるとユニットに細かい傷が入っているように見えるのだが これは新品の状態からそうなの?
まじかー 妙に気になっちゃうんだよなーアレ。 音質的にはペア20万クラスでは一番気に入ったんだが。
ネット付けてOK。 音が好きなら問題なし。
690 :
683 :2012/06/06(水) 22:59:35.65 ID:0hurR/go
>>685 なんか荒れてるんですか、このスレ?
敷金返ってきたので、数年来念願のメンメヌ明日買いに行きます
チラ裏スマソ
691 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/06/06(水) 23:03:33.68 ID:o/nurf6u
>>690 メントールメヌエット購入資金調達おめでとうございます。
できればスタンドも買ってくださいね。
今、M/Mでドビュッシーの交響詩「海」を聴いています。
こういうスケール感高い曲でもばっちりですよ。
良い音楽生活を。
DALIが売れたら困る所あるでしょ 叩き工作ごくろうさまです
叩き 定期的に沸く バカ w を連呼する輩
ウッドコーンの木目が傷みたいに見えて気になってしょうがない。 みんな気にならないの?ちなみにikon6mk2
>>694 お前馬鹿ダロ
689の言う通りネットしとけ
音楽は見るものじゃない聴くものだ
木目の意味も分かっていない、頭の悪い奴は、どうせ買えないだろうに、、、
スピーカーにデザインを求められるのは金持ちだけの特権ですw
木の繊維の線が浮いていると生々しさを感じるので、 逆に気に入っている。
699 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/06/09(土) 01:11:25.44 ID:EHnWTK48
ikon2(mk2じゃないよ)69,800円で今日も寂しく棚晒し中
メンメヌ買ってからブラスバンドを良く聴くようになった 広がり感と中高音の艶とキレがあって心地よい響き
メンメヌでNorah JonesのCome Away with Meのアルバム聞くと 脳汁が噴出します 試してみてくださいw
702 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/06/09(土) 21:38:24.37 ID:jD4eKjbS
メンメヌ厨は最近オーディオ凝りだした坊やしかいないのか
坊やじゃないもん
ノラの音源は携帯プレイヤを意識したつくりのせいか 低域が多すぎて無理
アンプによって低音過多になるのか?マランツだといい感じなんだけど 人によるのかぁー神曲だと思ったのに
>>705 野良のファーストアルバムは売れてみんな持ってるから試してるよ
坊やは今度ダイアナクラールのベストアルバム買うんだ、野良と似たような人だよ
わかったおじいちゃん ダイアナクラール買えそうにないので 借りてくるよありがとう
ダイアナ・クラールはメヌ2のほうが萌えだったなぁ〜。初めて聞いたときはマジで鳥肌たった。メンメヌもいいけど、鳥肌感は消えちゃったな。まぁ、ピアノがよくなったので相殺。
>>708 鳥肌実かよw
みなさんはスーパーオーデオCDと普通の音楽CDとの違いを聞き分けられますか?
>>710 ブックシェルフはないのですが
トールボーイというのかフロアスタンディングやヘッドフォンでは
厳しいなぁ
EnyaのCDはDaliは気持ちよく鳴いてくれますか?
713 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/06/10(日) 11:09:50.79 ID:SKKqzG4f
ノラは他のCDよりは低音ですぎな部類でしょ、今でてるダイアナクラークと比べても
ほうほうダイアナクラールは分野で言えば何ですか? ジャズボーカル?洋楽POP? 何処に置いてあるんだろうか?
だんだんスレチな方向へ ダリ信者バカでつねっwww
ウッセー 馬鹿
オーディオからいい音を出すための音源、というのはまさに手段の目的化だよね。 おれもオーディオの総価格が高くなるにつれて、急にジャズボーカルとかも買いだしたし。
>>709 差がないものを聞き分けるのは無理
ヲタは妄想に大金をつぎ込むので最上級のカモ
>>719 どの業界にもカモはいるんだねwエンジンオイルなんてカモがネギしょってるよw
>>721 そう思うなら安物のオイルだけ使えばいいんじゃない
無茶しなければそれでもいい
硬いオイルと柔らかいオイルの差くらい分かるだろ
峠走りに行って安物シャバシャバオイルだと一発でエンジンブロー 街中をはしるだけなのに高級オイルは必要ない それを分かってればカモにされることもなかろうて
峠w
726 :
723 :2012/06/12(火) 23:52:06.06 ID:ehyNr992
峠なんて知れてるだろ ちゃんとお金払ってサーキット行けよ
みっともねえから、その辺で止めておけ。
峠にいくには20分 サーキットにいくには2時間 自給5000円の俺なら間違いなく峠に行く
無論NOSつんでまっせ
でも実際、ハイブリッドSACDをこっそり普通のプレーヤーで再生しても SACDすごい!っていう人いそうだよね。
スピーカーが良いからだろ。
>>730 それがオーディオという趣味の本質さ
見た目と値段と思いこみが音を左右する
733 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/06/15(金) 18:00:23.57 ID:w2WdkJsM
親父が丸出だめ夫に出ていたな
736 :
521です。 :2012/06/16(土) 23:42:58.77 ID:dKvXUGWO
>>735 もう少しエージングしたらレビュー書こうと思ってます。
現在約50時間ですがすでに満足してます。
美音という表現がとてもよくわかります。
まだ少し低音がボワついてますが鳴らし始めと比べたら相当良くなってます。
低音がまとまってきて音圧もだんだん出てきました。
もう少々お待ちを!
>>736 急かしてすまん。ゆっくりエージングしてください
中古かと思ったら新品か どおりで即決高いわけだ
エピコン聴いてきた。 これならあえてダリを選ぶ必要がなさそうな音だった。ブラインドしても他のと区別がつかなかった。 同時にヘリコン800も聴いたけど、これは独特なのでわかりやすかった。
Zensorスレではエピコン絶賛なんだけどな〜 去年のオーディオフェスタで聴いた感じでは、エージング不足なのか、あまりぱっとしなかったな。
>>740 ちゃんと血の通ったダリの音色がしたけどクリア過ぎるかな
802D PL300 1028Beあたりと区別が付かないってことは無いと思うけど
DALIユーザーはDALIらしいスピーカー以外は全部同じ音に聴こえるのだろうか……
いぁいぁDALIである必要がある音があるのですよ DALIの歴史から逸脱する音はもはやDALIではない それならonkyo買ったほうがまし安いしw ラーメン屋の味が変わった時点で一気に過疎るとの同じ
>>742 Utopiaと区別がわからんと言うならわからんでもないかな。
1028と違うと言うのは同意。
DALIはラーメン二郎
747 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/06/19(火) 06:03:56.49 ID:l66OcH/J
ダリは一風堂だろ
ラーメン太郎がいい所だろう
芸能人格付けチャックとか眠れる才能テストってTVをみると、 音が乾いてるヴァイオリンの方が名器で高額。 ダリはしっとりしてるから、普及価格帯かな? おいらはそんなの関係なくダリの音が好きです。
コンサートホールで聞いた音は明るさや温もりを感じたよ そのホールで録音されたCDをDALIで聞くとそれを良く出してくれる 綺麗だけど冷たく幽霊みたいな音色のスピーカーが多過ぎる
>>750 ホールトーンに近い感じの音を箱鳴りで出してくれます
ホールトーンが多い音源で聴くと少しツライです
逆にスタジオ録音だと気持ちいいですね
演出過剰ね でもスピーカーのスペック上げてくとどんなメーカーも似た感じになってくね メーカーの色、もとい癖を楽しむならミドルクラスね
しょぼい部屋で聴いて演出過剰に聴こえるほどホールトーンが多い音源はあまりないしな。 スピーカーのスペックがいくら上ってもメーカーの個性差はかなりあるし。
ショーで各社のフラグシップの出音を聴いても 個性はぜんぜん違う音だね。
>>753 日本の家屋だと、響かせたくても、なかなか、困るほどは響かないんだよねぇ。
756 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/06/21(木) 20:25:27.98 ID:kvqCg9Nd
757 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/06/21(木) 20:31:54.62 ID:kvqCg9Nd
曲名は「厳格な変奏曲 Op.54」
それなら大型おけるじゃないか
メンメヌって、定位弱くないかな
そんなことはないよ
>>759 スコットラファロのベースが後方に下がってしまう時点でアウト
全然フューチャリング・スコットラファロにならない
正三角形というけど、つぶれた二等辺三角形だよね 685と並べてメンメヌを聴くと、定位は685がはっきりしてると思った
逆に定位も良い方だな。 Michael Schenker Groupのライブのベースが丁度良い位置に定位してくれる。
むかし685だったが定位を定めるのがダリより難しくて不安定だったな。
ちょっとしたことで再調整が必要になった。
定位が弱い(難しい)といえば、個人的にはTowerの方なんだけども、あの足が悪さしてるってことはないかな。 安定感は悪くなるけど、直接スパイク(例えばダリ純正のやつ)を付けるとか、 ステレオ誌を読んだら、MDFは悪くないらしいので、CM8・9のプリンスのようにネジで固定して、その下にスパイクを付けるとか なんか工夫している方はいませんか?
>>764 B&Wはどっちかというと難しいのが多いね。
685は定位のセッテイングを詰めすぎると、逆に音の分離がわるくなったり、音場の広がり感に悪影響が出たりした。
>>759 SPの間にTVや背の高いラック等を置いてないか
SPの前後左右に充分な空間は確保されているか
正三角形或いはそれに近い二等辺三角形で聴いているか
極端な内振り・外振りをしていないか
きちんとしたスタンドに載せているか
スタンドにのせるといろんなものが解決するよ スタンドの材質にもこだわるといい 木なのか金属なのかで全く音がかわってきます 面白いですよ
Towerだけど、インシュをアコリバの真鍮無垢のにしたら、だいぶ定位感がよくなった こんなことで変わるなんてオモスレ-
軽いSPは別にして 重いベースを使っているSPで ベースにスパイク使ってる人いるのかな
ちとイミフ トールボーイでもたいがいは純正でスパイクは付いてるよ 真鍮無垢のスパイク受けは、音の勢いが減退しないかな
DALIのちゃんとしたSPにはベース部分があるのですよ 結構重いのでさらにその下にスパイク刺す人どれだけいるのかなと
ベースの下にスパイクってオーソドックスじゃない?
うちのメンメヌは、テレビと面一止めて、SP1個分前に出したら、途端に何もかもがよくなった 定位も、勢いも、SPから音があふれ出ているというのか タワーは、ブックシェルフとトールボーイの差のことを考えても、定位悪いね アンプの駆動力しだいなの?
778 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/06/30(土) 02:26:14.81 ID:8l/f+MlS
>777 おまえあほだろ 1時反射の弊害はその程度じゃ無意味 スピーカ元の位置に戻してお前が1個分前で聴いてみ
メンメヌの定位は正三角形で丁度よくなるね 基本中の基本 メンメヌの場合は視聴者が正三角形丁度の位置からちょっと前くらいが視聴ゾーン 正三角形から後ろにいけばいくほど定位も勢いもなくなってくる 面白いスピーカーですよ他のスピーカーとは逆な事が多い インシュレーターも金属系より木製系がよかったりする
つーか他のDALIのSPも同じ傾向。
781 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/06/30(土) 22:46:17.89 ID:kIer1DGQ
ダリの説明書に書いてるし
みんな釣られてるのか・・・
>>776 >ベースの下にスパイクってオーソドックスじゃない?
そう思うのは自由何だが実際にやってる人多いのかね
少なくとも70kgもあるSPを持ちあげてスパイク刺すなんて私には無理
>>784 はい
ただDALIはいい加減な会社なので69kgという記載もあるけど
60kgチョイという記載もあります
もっと軽いヘリコン400でも30kgはあるでしょ
現実問題どうしてるのかなと
>>785 MS5は聞いてみたいスピーカー、ヘリコン800やエピコンと比べてどう?
私はRS3にBk Monolithっていうウーファーの2.1chです
40kgくらいまでなら一人でスパイク付けてセッティング出来るかなと
60超えると無理、それだけ重いと値段もハイクラスなので一人で無茶はしたくない
70kg程度で根を上げている人も居るんだね…。ひ弱に生まれなくてよかった。
オレは地震が怖いからベース置き
>>790 現実に目の前にあると重いだけじゃなく怖いよね
30kgまでのSPはスパイクで支えてあるけど
>>789 >何そのコミュ障みたいな言い方。
>スパイク付属のフロアスタンドは多いよ。
>付属してれば一度は使うでしょ
そう思うのは君の勝手
実際に使用するかどうかを聞いているのです
文章が読めない人みたいですね
ヘリコン300mk2良いね、響きが綺麗で音が前に出る感じで鳴りっぷりが良い 中高音は400よりかなり好き
300で?音量出せる環境なのか。うらやましいな
794 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/07/06(金) 07:11:21.60 ID:54+ah5Nm
>792 ヘリコンは音場が後方展開される典型的なリアバスレフスピーカだぞ それ違うスピーカ聴いただろ?
後ろに広がるけど前にも出てくるよ 300の鳴りっぷりは良い
796 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/07/06(金) 16:28:01.69 ID:9MbAadpk
典型的な後方展開型って、私も使っているが後方に広がるイメージより 十分前方に広がるけど。後方ガラス戸の部屋による環境のせいかな。
>>786 気がつきませんでした
エピコンは感想かけるほど聴いてませんが
ヘリコンほどは箱が鳴りませんよ
ヘリコンよりはアイコンに近いかな
>795,796 背面の壁からどれくらい離してる? うちはヘリ800で2m近く離してて深い奥行きが再現される 前に出てくる感じはないけどな
2mも離せる環境が裏山しか ほとんどの人は壁20cmじゃね?
>>792 どちからというと音場は前に出てくるね。
>>798 背面40cm SP間隔2m リスニング距離3m くらい
800はよく響くのに骨格があってブレないね
ミッドドライバかエンクロージャーが良いんだろうね
壁50cm以上離せない人は、ダリやBWの上のモデルは買わないほうがいい
50cmでええんか?
>>801 全く余計なお世話だろうが
SPをもう少し前にだして見たら如何
800やBWの802以上なら、もうちょっとほしいところ・・・
>壁50cm以上離せない人は、ダリやBWの上のモデルは買わないほうがいい まぁ、こういう意見いうやつの殆どは買えないだけ 買ってから悩みましょうね
10畳未満は買わないほうがいいんじゃね?
そんな方達のためにメンメヌというものが
セプターとメヌエットってどっちがええの?
>>809 お前の好きな方
ここで聞かなきゃ分からない程度ならどっちでもいい
オケとかポップスも聴くならセプター、ヴォーカルや弦モノならメヌエット。
ありがと
ダリのSP自体がセッティング甘くてもそこそこ鳴ってくれるよね そういうふうに作られてるからだけど セッティング決まったらやばいくらいに鳴ってくれるのは言わずもがなだけど
部屋中に心地よい音色が広がって良いよね スピーカー間隔を広く取って角度を10度くらい内振りにすると良かった
>買ってから悩みましょうね バカだろw 購入前に調べるのは当たり前
>>815 馬鹿はお前だ
買いもしないで想像でグダグダ言っても仕方ないダロ
高いから買えないに色々理由付けて正当化するのは惨めじゃないのか
想像と情報の区別も付かないやつがいるのか・・・。
勝ち組SP同士仲良くやろうじゃないか
だりぃ
狭い部屋にでかいスピーカーってすげえミジメだよな いい例がジュラ10
伝説の難SP、Towerなんだが ジャンパーケーブルをSPケーブルの切れ端に換え、 見るからに悪さしてそうな脚を撤去、 音が勢いよく前に出ると評判のオヤイデ3点セットのインシュに換えたら、 すんげぇよくなったばい。定位も格段に向上ばい うれしかー(*´∀`*)
良かったね
>音が勢いよく前に出ると評判のオヤイデ3点セットのインシュ 音が前に出るか後ろ出るかは位相で決まる、インシュで位相を変えることはできないし何の関係も無い
>>823 リスニング位置でスピーカーの位相測ってみたら?
そういうことは言えなくなる
>824 位相を理解してないな
スピーカーの位相を何らかの方法で良くしても リスニングポイントではもう無茶苦茶に回りまくってるよ 人の耳は位相の変化に鈍感だから分からないけどね
リビングの5.1chのフロントLRをZensor 1からIkon1に交換したが、 高域の伸びが全然違うな。
>>827 zesor>ikonってこと?
それとも逆?
IKONの方が伸びるのに中高音の派手さが無くて聞きやすいでしょ
Ikon>Zensor。無理もないか。829氏の言う通り。
2ch特化はメントールシリーズ 分かりやすいようにサラウンド関連のSPを出してない 非常にわかりやすいです
DENONが輸入しないだけなのを 面白い事いう人もいますね
メンメヌは音だけでなく、仕上げもすばらしいね。 サランネット外すと惚れ惚れする。 トールボーイ版って出ないの? 15万くらいで。
出るとしても15万じゃきかないと思うけどな
M/MとMENTOR2ってどっちがいいですか? クラシックはもちろん、小編成室内楽、女性ボーカル、JAZZ、アンビエント、音響系などを聴きます
840 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/07/15(日) 12:27:41.34 ID:ws65mkgd
MENTOR2
MENTOR 6 はあの鉄仮面が無粋と思う あと、日本で黒がない
白いから良いのだと思っていた。
>>839 オールマイティなのはMENTOR2
小編成室内楽、女性ボーカル、アンビエントは同じくらい魅力がある
>>839 お金さえあればMENTOR2でしょ
メヌエット用の小さいスタンドあればそれでもいいけど
MENTOR2とM/Mを並べて比較試聴すれば、迷うことなくすぐに答えは出る。
>>839 685みたいなクズSPさえ避ければ、大体問題ない。
>>845 そもそもメヌエットはニアにも対応できる素性があるので比べられないと思う
MENTOR2なんてニアで聞けたもんじゃないし
難聴になる人もでてくると思うの
>>846 それダリと比べると音が粗くてとても耐えられなかったわ。
そのメーカーならCM5かCM1あたりの方がマシだわ。
まぁPC脇において50cmくらいで聴くには それでもいいんじゃないか 頭が悪いので音量絞るという事すら思い浮かばないのか
685は低音と高音が出て音が広がるけどダメなんだよな 中音が悪い
685は低音もぼわつき易いし、濁っているし 高音は粗くて耳にきつかった。
ちゃんとした置き方してるのか?おまいら
>>848 CM-1は厳密にセッティングしないと、685よりひでーことになる、リアバスレフだし
CM1は685より酷いことにならんよ、中音がマトモだもん ポン置きで遥かに良い音で鳴ってたわい
>>854 どっちもポン置きならそうかも知らんが
どっちも持てる能力の3割も出しておらんわ
それで善し悪しを論じるお前もニワカ小僧
856 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/07/16(月) 10:41:27.71 ID:LN7fFdBi
セッティングで3倍変わるかっていうと疑問だなあ。
どうせ店頭のいい加減な陳列状態のまま試聴したんだろ、といいたいだけ
他者を誹謗しないと自己を確立できないのか
>>853 DALIのリアバスレフだけどポン置きで適当に鳴らしてるよ
>>858 それで満足してるのなら、もはや何も言うことはないね
>>859 おまいさんはどうシビアに鳴らしてるのさ
RS3をメインで使ってるんだけど天地逆にしてフローリング直置きがうちの環境では良かった ウーファーと床からの高さが丁度良いのかも、ツィーターが下になるけど指向性が広いせいか問題無かった 30cmのスタンドと黒檀のインシュの組み合わせをマイクで測定しながら聴感で色々やったらこうなった 幸いスピーカーと床とのガタ付きは無いし、何かを挟むことによる付帯音の影響が無い AIRBOW フローティングボード、あれ借りて試したらまるでダメだった IKON2とかヘリコン300はバスレフで箱が違うし同じようにならないかも知れないけどやってみません?
スピーカーボード俺も探してるわ。ヘリ800の。普通に考えて40kgのフローティングなんてできるわけないと思うけどあれ効果あんの?
>>862 上の台を押すとかなりの反発力があって浮いてるって感じするよ
スピーカーを押すと一緒に動いて倒れにくい
床から伝わる振動は減る
ただ音が白い膜がかかったように聞こえて数分で撤去した
>>861 861が859なのかどうかは分からないけど
流石にMS5は天地逆様は無理だと思います
実態はポン置きですね
それだとトゥーイータがかなり下にありそうだけど
大丈夫なのですか?
>>864 861は859で無いです
MS5は箱がしっかり底面大理石でスパイク無しの直置きで良い音しそうですね
オーディオボードいくつか試しました?あれだけ重いと気軽には変えらんないでしょうけど
天地逆でリボンは床から10cmちょっとを張ってますが問題無いです
リスニング位置でF特測りましたが、普通に置くのと比べて高域特性変わらなかったです
音像はちゃんと浮かぶし、ボーカルや楽器が下の方に定位することも無かったです
866 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/07/17(火) 22:16:53.18 ID:D4rfah2V
LEKTOR2に15W+15Wの真空管アンプじゃ鳴らしきれませんか?
どうしてそこでセンソじゃなくレクトールなの? 皆と一緒じゃいやなの?
すでに持ってるからじゃねーの
>>865 正直にいいます
あんな重いもの浮かせて下にボードを置こうなんて気にもなりません
位置を少し前後左右に動かしてそれっきりです
ゴメンナサイ
本当に配線の鳴き止めしてあるかバラそうとしましたが
しっかり止めてあってバラせませんでした
870 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/07/17(火) 23:19:13.97 ID:679J4uPx
レクトール2持ってます^^ 皆と一緒じゃいやというかレクトールの方が好みだったので
>>870 恐らくボリューム全開になるだろうけど大丈夫だよ
>>866 10畳くらいの部屋なら15Wで余裕です。
873 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/07/18(水) 20:54:40.97 ID:op3ok9f+
>>871 ボリューム全開だとアンプにかなり負担がかかりそうですね;
>>872 部屋は6畳程度、スピーカーから2m程度で聴いてます^^
>〜じゃ鳴らしきれませんか? こんなもの殆ど意味はない あるSPを鳴らしきるアンプがあるとすれば そのアンプは遊んでしまっているワケだよな 部屋がデッドかライブだけでもアンプの必要出力は2倍程度違う
やっぱりステアリングダンパーって必要?最近じゃ純正でも付いてるよね。
ステダンはいらん 腕ダンニーグリップだよ
ニーグリップは大切だよね
メントール8ってあったんだな、なんで取り扱わないんだ?
売れん(とdenonは思っている)からだ。
日本家屋じゃ20センチウハー二発は低温が処理できないと
>>881 ヘリ400-2にキンセレ使ってるがオススメ。
>日本家屋じゃ20センチウハー二発は低温が処理できないと 馬鹿はキリがないな ライブな環境よりは日本家屋のほうがずっと処理しやすい 安物の小型SPで満足していないさい
そうは言っても12畳未満で800は無いわwww ぶざまww
10畳でも400より800の方が良いと思う
10畳では400でもありえんわww
>>886 DALIスレに住みついている馬鹿ですから
気にしないでもいいでしょう
何せ「低温」の処理を生業にしている方のようですからねぇ
PCを音源にして小型SPで戯れている方と想定しています
>>870 俺もLEKTORシリーズの方が好みで
LEKTOR 2 使ってるよ〜
今は一応真空管アンプで鳴らしてる。
なんとなくだが、ZENSOR より LEKTOR の音が好みなら
真空管アンプでの鳴り方は気に入りそうな気がする。。。
導入検討中なら、いってみたらいいと思う。
Mentor Vokal音良すぎワロタw 1ヶ月待ったかいあった!!
ID:mBjQWkn3 こいつ自己紹介が上手いなw
>>891 就職活動の面接で鍛えられてんだよきっと。採用されないから何社もやってるw
>>891 >>892 それ、触らない方がよいよ。
いろんなスレで笑い者になっている、DALIスレに住みついている馬鹿なので。
【コスパ】DALI Zensorシリーズ専用2 【最高】
866 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/17(日) 13:04:45.72 ID:ED/3uA+u
>>862 ピュア板どころか、AV板でも鼻つまみ者。
俺が見ていたスレでも、分割振動を考えずに「フルレンジは位相差がでない」と言い張って、
他人を罵倒しまくっていた。
http://hissi.org/read.php/av/20120201/bk15MFQyK2Mw.html http://hissi.org/read.php/av/20120202/YnlKSEp2Vmsw.html 862 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/17(日) 12:26:10.15 ID:vPhRiG7U
前に、メヌエット厨房という言葉を使うのが好きな人が、
いろんな所でメヌエットの箱の構造が悪いと吹聴してて、
後になって具体的にどういう構造になっているのか知らないで書いていたのがバレていた光景を見たことある(´・ω・`)
DALIの本スレでも「中華SP厨」と呼ばれていた悪名高い人だった。
なぜか ID:+JAa7v58 と文体がそっくり。
868 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/17(日) 13:10:29.30 ID:vPhRiG7U
>>865 >馬鹿に分かるように言ってあげるけど
>箱の悪いSPは良くないといったら
>コンプレックス丸出しのメヌエット厨房が食いついてきただけですよ
↓現に自分で悪いと言ってるじゃん…(´・ω・`)
863 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/17(日) 12:52:32.54 ID:+JAa7v58
>>862 箱の構造悪いじゃないか
>>893 なる。妙に汚臭が漂ってくるような投稿だったのは、そういう人物だったわけね。
御苦労さま 相変わらず安物SPでアニソンですか もう少し箱の中身にも気を使ったSPを使われては如何
>>893 箱の中身を知らないのに悪口を言いふらしていた例の奴だったんかいw 読む人を不快にさせようといつも頑張る特徴的な文面に人格が現れているよな。
897 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/07/28(土) 09:39:11.22 ID:5Gk5Xitq
IKONのウーハーに埃がくっついてしまったのですがどうやってとるのが良いでしょうか?
フッ
>>898 エアダスターは試してみましたがこびりついた埃が取れません。
ついでにたばこは吸ってません
コーンの表面に振動をダンプするネバネバ液が塗ってあるから「フッ」じゃあとれない。 埃は多少はダンプ効果があるから、庭石についた苔と思って大事にしておくことだな。
なんか塗ってあんのか アルコールで拭き吹きしちゃったぞ 今のところ何も変わりなさそうだけど
コーンは非常にデリケートなパーツだから、アルコールなどで拭くと特性が変わるかもしれないよ。 1つに無数の細孔が作られていることが多い。分割共振や不要な振動を抑えるために薬剤処理されていることもある。 ダリのパルプコーンは内部損失を増加させるために繊維状態のパルプが見える程に入っている。 当然これを固めるための表面処理もしてあると思うから、薬剤などで拭かないのは「常識」じゃないかな。
>>903 ベトベトに吹いちゃった、触るとちょっともっちりしてた
音量いっぱい上げても歪んだりとか音質の変化は感じられない
まあ、もうしないよ
「常識」www
Helicon400mk2購入しました 取り敢えずスパイク付けずに聴いてみます
おめでとう
>>906 スパイク有り推奨。前二本を高めにして、若干上向きにするのがよい。
時々レスが上がっているけど、メンメヌとRCD-CX1の相性は悪くない。 気軽に音楽を鳴らすのであれば、充分。音だけを追求すると不満があるのかもしれないけど、 音楽を聴くのなら充分って感じ。エラックは音楽を鳴らすより、音を正確に鳴らす感じがする。 JBLも音楽を鳴らすタイプのスピーカーが多いけどね。毎日トロを食い続けることはできないけど、 アサリとかシジミの味噌汁なら結構、毎日続けられる。こってりしたSPに面と向かって聞くのはトロの味見をしているようなものかな。
DENONのデジアンを選ぶやつはオーディオ趣味じゃないだろ 相性悪くないって具体的にどんな音だったのかな
いいよねRCD-CX1、お店でめっちゃメンメヌが良い音で鳴ってた!
その組み合わせで、1年ほどBGMで使っている 部屋の何処にいても、良い雰囲気 スイッチを入れっぱなしにして寝てしまっても、電気代はしれてるし
>>911 箱はDENONだけど、POWER−ICは、JEFFと同じICE−POWERを使っているから、純国産の音ではない。
>>914 >ICE−POWERを使っているから、純国産の音ではない。
デンマークの音なので・・・
このスレでだけは、ちょっと贔屓目が入っている ?
同じ組み合わせの人が割りといるのね→RCD-CX1 + M/M 好きな音色なのでほぼ満足なんだけど、70年代 Rock, R&Bが上品過ぎる感じがして685買い足したけど、チョット失敗した感じ 結局、M/M で聴いている
Towerの脚を外し、24mm厚のMDFに直接乗せ、MDFの下にオヤイデ3点セットのインシュ を置くと、定位がばっちりになり、音が前に出るようになった\(^-^)/
>定位がばっちりになり ばっちりなんて死語だと思ってたよ
ストリップはかぶりつきが・ばっちり と同じに死語か
>>918 CM1も使い分けは微妙だな、得意不得意なジャンルがかぶってる
4307かドライ&荒いが4312MUか?
>>922 > CM1も使い分けは微妙だな、
買い増しにCM1は、仰るとおり微妙
> 4307かドライ&荒いが4312MUか?
4307は大きすぎ、さすがに4312MUはM/Mと並べておくには音がしょぼすぎる
最近あまり見かけないけど、ELAC/BS182 とかがやっぱりよかったかなと
ELACは良さげだけど、音に温かみが無い。普通の良い音で音楽性は劣る。
相談に乗ってください 引っ越すことになり 視聴環境の試行錯誤をしています。 部屋が6畳の洋室になります よく聞くジャンルは ロック アニソン たまにジャズです。 女性ボーカルが好きで現在の下記のような構成になっております。 スピーカー lektor2 アンプ a-973 DAC DA-200 PCオーディオで使ってます視聴距離は1mくらいです ちょっと音が柔らかすぎて、ロックに向いてないところが不満な点です。 PCオーディオですし、部屋も狭いので小さくてよいスピーカーがあれば教えてください。 予算は15万程度です
>>924 BS182は温かみがあるよ、大人しい音、特に際立って良い所が無いが嫌われないスピーカー
B値段の近い、S182とDALIのメントール・メヌエットを比較すると対極的な音の感じがする。 MMは、スピーカー全体が音を出しているような点音源的な音楽の鳴り方。音は殆ど中域だと言わんばかりにボーカルを聞かす。 ELACは精緻な表現をするけど、無機的な雰囲気がしないでもない。DALIのロックも面白そう。小さいながら小音量でも部屋中に音が響きそう。
918です いろいろなコメント、ありがとうございます 昨日、曲に合わせてM/Mと685を切り替えて聴いてみたのですが、自分の好みのほとんどがsmooth jazzにカテゴライズされるので、暫くはM/Mメインにします たまーに聞く、昔のRock,R&Bは685で もっと趣向を変えたい時は、ステレオ8月号のScan Speakで
>919 メンメヌにはオヤイデのインシュなら中二点がええで
>>927 メンメヌの中音が良過ぎて印象に残りにくいけど、低音と高音も実はしっかり出ている
GX100とかDM2/6と比べて聞いてみ
メンメヌの音をアラ探しすると、サックスの音がオーボエの音に近くなる。これがこのスピーカーの特徴と思う。
David Sanborn はよく聴くけど、どう間違っても、オーボエには聴こえないな 柔らかめのGrover Washington Jr.も同様 逆にオーボエの様に聴こえるサックス奏者が誰なのか興味はある
これはひどい
ひどくはないけど、個性のように思える。
音の脚色で映えるスピーカーなんだからしゃーない だから上に行くほど凡庸になってつまらん
テレビ台の上にmentor置いて 音楽聞いてもいいすか?
ROYAL VOCAL美品お持ちのかた、どうぞヤフオクに出品して下さい。
いやだね。
939 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/08/08(水) 10:08:00.57 ID:tn/mzcVx
ヘリコン400mkUは完成度オールジャンルでは何点?
>>939 オールジャンルってなるとどんくらいだろ
80ぐらいかね〜
女性Vo でもタワーのほうがいい曲もあるけど。
しっとりした女性Voを聞くにはATCだよ。雪女がそばに立っている印象。
943 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/08/09(木) 02:47:49.39 ID:ABfUgoV8
俺はヘリ400も 804Dも大差無いと試聴で感じたがな?
804Sとならかなり違った覚えがある
ROYAL VOCALオクに放出してください
>>940 800と比べると400はミッドが弱くてごちゃごちゃした印象を受ける
T-3GやPL300と比べると400は素晴らしいスピーカーだが
低音をそこそこで我慢する代わりに中音が明瞭な300の方が好みだ
800買えるなら一番いい、ヘリコンの魅力が詰まってる
800欲しいけど、でかすぎるから400にしよう… とか思ってたけど、低音の感じが違いすぎて結局両方我慢してる。 400は低域出てるけど最低域がぼてーっとしてると思った 800のがでかい分、そのへん余裕があるのかね セッティングの違いとかかもしれんけど。
948 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/08/09(木) 14:27:58.41 ID:ABfUgoV8
狭い部屋では800は無理やろ
オーディオのために、 壁 壊し天井に梁いれ、壁紙張替え リフォームして40万かかったわ。
800買えないからと酸っぱい葡萄を力説するより
400でも何でも買って鳴らす工夫をするほうが人生楽しいだろうに
>>946 8インチの3wayより6.5のほうが中域と低域のつながりは
スムーズに感じます
8インチのダブルなんて所詮12インチクラスなので
そんなに低域が凄いワケでもありません
ほんの少し奥行きに余裕持たせればイケルと思いますよ
仕事帰りに試聴してきたのだが、家のマシーンは以下。 アンプ:アキュフェーズ E-550 プレーヤー:アキュフェーズ DP-78 スピーカー:タンノイ Stirling TWW 最近、25年ほど付き合ったタンノイの音に倦怠期を迎えたので、もう少し解像度高めで 弦がしっかりなるSPということで、量販店でピアノ協奏曲とヴァイオリン・ソナタを 聴いてきた。量販店のマシーンはなるべく家のマシーンに条件が同じになるということ で、 アンプ:アキュフェーズ E-560 プレーヤー:アキュフェーズ DP-600 の組み合わせ。 (下に続く)
上の続き 1) タンノイ Stirling SE 解像度は上がっているが弦の震えなどはTWWの方がより感じさせる。 ゆったり聴くのが長所であるタンノイがハイファイを目指した感じで なんか中途半端な感じがした。俺としてはTWWの方が好み。 買い換える必要性をまったく感じない。 2) EPICON 6 確かにきれいだが、日本のスピーカーのように楽器を並べただけのように感じる。 試聴前にB&W 804Dがエソテリックのセパレートで流れていたがくっきりすっきり感 が両者とも似ていると感じる。俺の好みではない。買い換える必要性をまったく感じな い。 3) HELICON 400 mk2 EPICONが自分の好みとかけ離れていたので期待しないでついでという感じで 接続してもらったが、一聴してその素晴らしさに感心してしまった。 きちんと解像度も有りながら色を付けてオーケストラを鳴らす様や ヴァイオリンの弦の振動や胴鳴りもきれいに再現される。 思わず店員さんに「素晴らしいですね」と言ってしまった。 あいにくHELICON 800 mk2はお店に置いてなかったので試聴できなかったが、 800も聴いてみていずれ購入したいと思ってしまった。 試聴前はHELICONとアキュって合わないのかな、と思っていたけれど、アキュの正確さと HELICONの音楽性が上手い具合に融合していて良かったよ。 LUXだともう少し柔らかくなって弦の松ヤニが香って欲しいのと鋭さが残って欲しい 俺にはHELICONとアキュの組み合わせが合っていそう。 STIRLING(TWWの方)といいHELICONといいスピーカーは楽器ですな。
ヘリコン800mk2にアキュのa-46使ってますけど女性ヴォーカル、バイオリンは半端ないですね。ジャズも十分満足してます。プリはラックスのc-800ですが。 100万〜200万のスピーカーでは選択しが増えますのでもっと色々視聴してみては。
>>953 ヘリコン800mk2は良さそうですね。是非試聴してみます。
>女性ヴォーカル、バイオリンは半端ない
これ分かります。
ちなみに100万〜200万のスピーカーでお薦めというか、
一聴すべき機種ってありますか?
お部屋何畳位ありますか? 6畳位ならメンソールメヌエットサイズしか無理ですよ。
一応リビング18畳です。
メンソールメヌエット3個のパラ接続があっていますね。
958 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/08/11(土) 23:39:19.20 ID:InJSiW50
ROYAL タワー と ヘリコン400mkUでは 音はかなり変わるものですか?
ヘリコン400mkUを買えば、素直に満足できる。ROYALタワーは使いこなしを頑張る必要がある。
だいぶ違うよ ロイヤルの中でもタワーは特別に扱いにくくてごく一部のジャンルにしか向かない。 それでもセッティング含めて調整していくと他では味わえないぐらいいいスピーカーになるけどね
NetAudio誌にヘリ400ユーザーが出ていたんだが 後方が大変狭いセッティング 距離を短縮してでも後方を確保するユーザーはいないのか
800使いで部屋24だけど2m80の正三角形で聴いてるな。壁から1m離して部屋の中央にリスニングポイント置くとこれが目一杯や。
TOWERってそんな難しいスピーカーか? マニアが喜ぶようなスピーカーじゃないよ、ポン置きで十分楽しめるはずだが? 家ではエラウディオというボードにスパイク直挿しで置いてあるだけ。
964 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/08/12(日) 15:34:08.02 ID:eKA511bt
>>963 難しくて売ったな
癖強すぎだし、ポン置きなら悲惨な音でてると思うけど
まず低音ないし
965 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/08/12(日) 16:21:24.19 ID:61l32kNb
タワーはピュアだからシアターに向かない シアターたらアイコン、メントール、ヘリコン。 レクトール、センソールはゴミ
じゃあタワー餅でそのままサラウンドシステム構築しようとして ROYAL VOCAL入手しようと思案中なんですが 労力の無駄ですかね? サラウンドはサラウンドで一から揃えるが吉?
サラウンドは、くっきり・はっきり系のSPが合う。奥深い音の出るのは却ってマイナス。
>>966 VOCALは入手困難。自分も探しているけど。
以前持っていたが、もっと上級のセンタースピーカー買ったせいで、未使用で手放してしまった。
後悔している。
タワー→ヘリ400-2→センソール1→IKON1-2と来たが、IKON1-2もいいわ。ヘリの隙間を埋めてくれそう。
ありがとう。ふんぎり付いたです 映画はサラウンドでメーカー推奨のコンパクトマルチchシステムで 構成して(音質は目を瞑る)、音楽は2chステレオで現状のタワーを そのまま使い続けます。 てか、サラウンドってお風呂サウンドだね、めちゃくちゃ加工・味付けされてる音(苦笑 これでフロントにタワーなんて持ってきたら音楽なんかとてもじゃないが聴けないわw
あと、サラウンドシステムで音楽も聴くよ(ボーカル曲とか)って場合は センターは導入したほうが良い? 現在はAVアンプとセットの2.1ch構成で擬似5.1サウンドになってます、 次の拡張としてリア2本追加するかセンター追加するかで迷ってます。。
>>821 フロントの設置間隔が2m以上離れてるならセンター入れた方が良いと思う
大体ダウンミックスした擬似5.1chなんてゴミだろ
音声濁るし適切設置された2.1chより音の立体感ないし
映像ソフトで2ch音声なしマルチchオンリーの奴見る時に仕方なく使うレベル
書き忘れたけどマルチch入ってるSACDかライブ、コンサートの映像作品でもなければ センタースピーカー入れても音出ないよ
もちろんマルチch収録してるSACDか映画ブルーレイを再生します。
AVアンプいいの買わなきゃダメ 4311でも少し不満が残るレベル Audyseeついてたらメイン以外はタワーでもなんでもかなり補正してくれるからそれついてるのにしなね センターは映画の時にあるほうがいいけどきちんとセッティングできてるなら特に必要ない上に、音楽聞く時にものすごく邪魔に感じるのでセンター無しのリアサラウンドのほうが個人的におすすめ できたらフロントのハイトもあると一気に自然な感じになる
951です。 お盆休みを利用して HELICON 800 mk2 と HELICON 400 mk2を試聴してきました。 家でいつも聴いているCDを3枚持参して先ずは、HELICON 800 mk2。 アンプ:アキュ E-550 CDプレーヤー:アキュ DP-600、 の組み合わせ。CDは (1)シュワルツコップ(ソプラノ)歌曲集 (2)アストラット・ジルベルト(ボーカル) (3)パガニーニによるヴァイオリンとギターの曲集 ソプラノも良かったが特に(2)のアストラット・ジルベルトが良かった。 ライブの会場の雰囲気の空気感がきちんと出されていて800mk2ってジャズにも 良いなぁなどとしばし聴き入る。(1)のバックのオケもきれいに鳴っていた。 ヴァイオリンとギターは高音が気持ちよく神経を逆なでることがないきれいな 高音が伸びていて400mk2よりも余裕を感じる。ヴァイオリンの弓を擦る際の 振動やギターのはじく音の感じをきちんと出す。解像度はTANNOY Stirling TWW より明らかに良い。大編成のオーケストラは気持ちよく聴けそう。 (下に続く)
(上から続く) その後、先日と同じ店に移動して HELICON 400mk2で上記と同じCDを聴く。 先ずは、 アンプ:アキュ E-560 CDプレーヤー:アキュ DP-600 ソプラノやボーカルの口元が800mk2よりこちらが小さく引き締まっている。 ボーカルや声楽、弦の直接音が好きな人には800mk2よりこちらの400mk2を 好む人がいても全然おかしくないと思う。 しかし、オケは800mk2の方が明らかに余裕があった。400mk2だけを聴いたなら こちらでも良かったが、800mk2を聴いてしまった後ではマーラーなどの大編成 のオケも好きな私には800mk2を選んでしまう。 次に、時間がたっぷりあり客も私一人だったので、LUXMAN L-590AXとD-06を組み合わせ ての400mk2も聴いてきた。 アキュの組み合わせに比べて音に滲み感がでるので輪郭が甘い感じを受けた。これを 柔らかいと感じるか輪郭が甘いと感じるかは個々人の好みの問題だと思う。 私は今の自宅のアキュのセットを買うときにさんざんLUXと聴き比べしてアキュを 選んだのでアキュの方が好みだ。ヴァイオリンはアキュの方が好きだと最初の 3フレーズくらい聴いてすぐに思う。 ソプラノ、ボーカルは声の滲みを甘さと感じるか色気と感じるかは好みの問題。 いずれにしろ HELICONって良いスピーカーだと再度思わされた一日でした。 なんか800mk2を買うことになりそうな予感。
フォーカル、B&W,Kefとかの有名どころのは聴きました? アンプもヘリ800クラスになるとセパレートにして視聴してみては。 大編成オーケストラ聴くならプリに2820、パワーはa-46のバイアンプにしたいなぁ。 オーディオ暦2年ですけど。
kef? kefのハイグレードってなんだっけ?
レファレンス207
>>980 ありがとう
kefは廉価版しかしらなかった
人の声を再現って興味惹かれるね。こんど試してみよう
>>976 HELICON 800 mk2 , 400 mk2試聴レポありがとうございます
自分は両者をそこまでシビアに試聴した事がないのですが、コメントには同感します
フルオケも聴かれるのであれば、800になってしまいますよね
800と400の試聴をここまでジックリやられたわけだから、他社品は論外と思います
>>978 B&Wは804Dが偶然にも先日はエソテリックのセパレートで、今日は
アキュのA-46、C-2810で鳴っていましたが、どうも私の好みの音とはかけ離
れているので、すぐに却下となりました。
フォーカルとかソナスとかも聴きたいのですが、ここのところすっかり
HELICONとアキュの組み合わせにのめり込んでしまっているので、
ほとぼりを醒まして次ぎは聴いてみたいと思っています。
プリはC-3800よりC-2820、パワーはA-65、プレーヤーは
DP-900+DC-901といきたいのですが、会計事務所に勤めている
連れ合いに趣味に使える資金をしっかり
限られているので
ヘリコン800にアキュのフラグシップですか!家に入れたらレポートよろしくお願いします。長文楽しみにしてます。 明日ラックスのd-08が入りますのでヘリコン800mk2との組み合わせが楽しみです。
アキュと言いだす時点で失格なのだが。ラックスと言いだす時点で沢庵食っているのが分かるのだが。 ヘリコン鳴らすなら、ミートボール食べながらでないとダメ。
ICEパワーは可能性があるね。JEFFを繋いでのレポートは(自分でも所有しているが)大いに期待します。
988 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :
2012/08/14(火) 23:58:32.72 ID:3ya3GO9H ヘリコン400mkUピアノブラックって 今年 また限定販売してるのか?