【USB】 DDCを語るスレ 2kHz 【FireWire】
ピュアオーディオとコンピュータの最もシンプルなインターフェースであるDDCについて
ここで語りましょう。
発展途上でオモシロイ機器です。動作安定性や特定機器との相性などの情報を交換ください。
DDCの話題なら、製造国・製造メーカー・接続方法・システム・OS問わず大歓迎です。
DDCとは?
Digital to Digital Converterの略で、パーソナルコンピュータのUSBやIEEE1394デジタルインターフェース
出力から、S/PDIFやAES/EBUデジタルオーディオインターフェース出力への変換をする機器です。
海外では「USB to S/PDIF Converter」とも。
簡単に言うと一般USBオーディオインターフェースのアナログ出力がないものを指します。
別途DACが必要となりますが、逆に既に所有しているDACやハイエンドDACを活用することができるので、
USBDACよりもピュアオーディオにて親和性が高いと言えます。
USB転送モードについて
USBインターフェースのデータ転送モードには以下があり、それぞれ特性が異なります。
どのモードがベストであるかはメーカの実装やドライバのクオリティによるところも多く
結論は付けられません。 安定性や汎用性など自身の使用方法によって検討ください。
・バルク転送
プリンタやストレージなど多量のデータを正確に転送用途で使う。エラー処理・再送要求あり。
等時性はなく、通信要求が厳しくない場合に使用する。
が、オーディオデータ程度であれば十分に速い。帯域保証がないため同時アクセスの可能性が
あるUSBストレージとの併用は避けるべき。
・インタラプト転送
キーボードのように少量のデータが割り込み発生する場合に用いられる。ホストが頻繁に
ポーリングを行いほぼリアルタイムの応答は可能。
FirefaceUCの採用には驚いた。メーカの実装技術により常識は変わる。
・アイソクロナス転送
等時性ストリーム形式のデータ転送。帯域保証はされるがエラー処理なし・再送なし。
a)シンクロナス
同期モード。1msデータフレームに同期して外部PLLを掛る。反面ソース由来でハンチングし易い。
b)アダプティブ
適応モード。シンクロナスをベースにある範囲内で同期の頻度を制御できる。頻度を下げるため追随性は落ちる。
c)アシンクロナス
調歩同期モード。データフレーム由来のクロックと同期できない。データを解析して適切なフレームに再構成し、
独自クロックを使って出力する必要がある。昨今のトレンド。
主要メーカー、モデル
[ ]内は定価を記載。アルファベット順。補完よろしく。
audiophilleo audiophilleo1/2 [$949 / $579]
ttp://www.audiophilleo.com/ April Music Stello U3 [\42,000]
ttp://www.aprilmusic.com/eng/main/sub02_03_05.html INFRA NOISE USB-201 [\147,000]
LINDEMAN USB-DDC24/192 [¥52,290]
ttp://www.accainc.jp/lindemann.html M2TECH hiFace [\19,800]
ttp://www.m2tech.biz/hiface.html M2TECH hiFace Evo [\49,800]
ttp://www.m2tech.biz/evo.html PhaseTech HD-7D192 [\249,900]
ttp://www.phase-tech.com/digital/productspage_HD-7D192.html Rasteme RUDD14 [\56,700 ]
ttp://www.rasteme.co.jp/product/audio/rudd14/rudd14.html RATOC RAL-24192UT1 [\72,000]
ttp://www.ratocsystems.com/products/subpage/ral24192ut1.html Sonicweld Diverter HR [$2,888]
ttp://www.cryo-parts.com/index.php/usb-to-spdif-converters/sonicweld/sonicweld SOtM dX-USB HD [\39,800]
ttp://www.zionote.com/sotm/dx-usb.html Wavelength WaveLink HS [$900]
ttp://www.usbdacs.com/Products/Products.html weiss INT202 [\178,500] ※IEEE1394
ttp://www.az-audio.jp/cn16/pg57.html
スレ立て乙
RAL-24192UT1をfoobarでASIO出力してるんだけど、コンパネでボリューム調整できるって事はミキサー通ってるよね?
縛りがないって気持ちいいね
証明不可ですが、前スレの1です。
次スレまで生き延びるとは・・・
テンプレ化されて恥ずかしい限りです。
ただ、
>>2-3は脱字が多いので、次からは修正お願いします。
スレ立て乙
もともと製品自体が少ないDDCなんだから
製造国問わずなんでも比較出来る統合スレがいいんだよ、うん
11 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/15(日) 12:16:11.55 ID:gmnMdd7h
素晴らしいスレ立て有難うございます
exaU2I使ってます。
他に使ってる人居ない?
13 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/15(日) 17:51:05.42 ID:k3Uqt87j
MUSILAND Monitor 03 US でどうして同軸デジタル出力なくしちゃったの?
MULINKより需要ありそうだけど。
>>3 独自ドライバを使ってる製品では、バルク転送してる奴もある
>>13 ローエンド製品では光入力の方が搭載されてる可能性が高いと判断してでは?
>>13 正式に384kHz対応を謳ってるからじゃないかなぁ
96kHzより上は対応しててもリンクできなかったりノイズ乗ったりとかそういうトラブルが
ネットでちらほら散見できるね
光はコネクタの規格がそもそも96kHzまでという逃げ道があるわけでw
安定して使いたいならそのMULINK使ってねってことじゃないかなと
正直384kHzって同軸or光で受けれるのかって思う
そういや01USDもPPWで対応フォーマット見ると、32bit384kHz OKになってるんだが
ちゃんと再生できるのだろうか・・・
>中華嫌いだからって、まさかそこまでやるとは思わなかった。
中華排斥がジャスティスだと思ってんだよ。
韓国排斥なら賛同するがw
ラステームのRUDD24買った人いない?
RUDD14から基盤ごと変えたらしいんだけど。
設計が糞らしいから新しいの出るまで待ったら
今度はXLRが無くなってる・・・
XLRのが音良いの?
>>20 それだったらRATOCの方がまだ気になるなあ・・・
>>20 RUDD14持ちだけど、以前は売りにしてたパルストランス無くなってるっぽかったり、
なんだか一貫性がなくて不信感が
あえてここの製品買い直ししてみようと思えないわ
なんでわざわざAES/EBUけずってTOSLINKを2つもつけたんだろうね
PCオーディオでそこそこのDAC・アンプ・ヘッドホンと揃えてDDCを導入しようと思い
試しに中華の安いDDCを購入するつもりだけど変化あるかな?
>>26 変化はあると思うけどそこそこのDACにそこそこのUSB入力が
付いていたらあまりグレードアップならないかもね
>>26 DAC-1000にMonitor 01 USD導入したけど駄目だわ。非同期伝送(アシンクロナス伝送)ならDACのUSB入力の方が音は良い。
へええ
>>28 どんな感じで差がついたか書いて欲しいな。
01USDはバルク転送だよ。
>>30 明瞭さクリアさで劣る。低域の量感はやや増えた気もするが明瞭さが欠けたためそう感じたのかも知れない。
ただ、使ってるアンプ次第かも知れない。P-200の時はそれほど気にならなかったがValveXでは気になったから。
度々DAC-1000のUSBは駄目だとか見たのでDDCを試しに入れてみたんだけど思ったような効果はなかったね。
もっと上のDDCなら違うのかも知れないけどそれなら他の所に投資したいし。
>>31 エルサウンドのやつより安いな
バスパワータイプに効果あるか?
そのうち接続側のUSBが脱着可能なモデルが出てきそうだな
>>31 なにこれwちょうどhiface プロ使ってるからどう変わるのか興味はあるなあ
規制解けたー
>>32 俺もHP環境でDAC-1000にXMOS評価ボード使ってるがこっちの方が良いぞ。
ただDAC-1000のUSBもそんなに悪いとは思わないが。
つまり、01USDはDDCとしてはちょい微妙ってことかねぇ?
DTM用の機材でUSB→同軸に変換するような物は無いのかな?
>>39 そういうのじゃなくDDCみたいにデジタル出し専門の機材がないかな、と
無いでしょ
そんなのDTMじゃ役に立たないし
01USDは動作設定normalにしないとね
加えて最新版のドライバの方が確実に音良いので要更新
中華だけに使いこなしがカギか
>>32にも試して貰いたいな
yulongがDDC出すような話があったけどどうなったんだろう
DDCは5万程度で定評あるものが買えるから、
中華系はかなり安いものでないと選びづらい気がする
DDCの話題でラステームのRUDD24って全然出てこないよね
何か問題のある製品なのか、単純にマイナーなだけ?
おっとすでに話が・・・
上の流れでなんとなく分かった
ドライバで音が変わるようなシロモノ使ってられるか
>>46 RUDD14はaudiophilleoと比べて基板の出来がイマイチ・・・みたいなブログがあったから
RUDD24には期待してるんだけどね。全く購入報告が無いw
ラステームは最近の迷走っぷりが酷すぎて、
RUDD14持ちの自分でも呆れるレベル
音も聞かずにだれかの設計が糞っていう書き込みだけで否定することもないだろ
だからだれか買ってレビューきぼ
ラステームのあのデザインは何とかならんのか
ほとんどのDDCは小さいし、デザインは正直どうでもいいわ。
久しぶりにコムファディオ行ってみるかな。
秋葉原のショールーム?
店長っぽいおっさんが感じ悪くて帰ってきてしまった。
58 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/20(金) 18:09:37.86 ID:eTfs8HmG
オーディオ初心者なんで教えて欲しいんだけど、同軸ケーブルのほうが
音質いいっていわれたからPCからDAC機能付きのAVアンプの間にDDC機能付き
DACをかませようと思うんだけど(ヘッドホンも使うから)、
そもそもDA-100みたいなのって入力した音楽のノイズとったり音質上げたり
するものなの?
メインはユーストの音楽配信聴くのだけど、今のPCからアンプに直接光ケーブル
につなぐのだと音がこもって聞き取りにくいからこういう時におすすめの
もの教えて下さい。
アンプ搭載のDACを通すことにこだわりでもあるの?
所有アンプにデジタル入力がTOSしかない&ヘッドホン出力がなくて不満ってこと?
予算がどの程度か知らんがそれなりのDAC買え。ヘッドホン出力付はいっぱいあるから。
PC直出しなら同軸よりTOSやAES/EBUのほうがいいような気がするけど。
アンプについてるDACはスルー。
PC>DACのDDC部>アンプのDAC部>アンプとか奇抜なことはやめたほうがいい。
PC>DAC>アンプでいい。DDCとか小細工はその後考えたらいいよ。
部外者だけど、全く関係無い質問していいかな?
デジタルアンプに繋ぐ場合はDDCだけあれば良くて、
DACは要らないと言われたんだけど、
スピーカーってアナログで動いてるんだよな?
デジタルアンプの中にDACがあるのか?
>>58 同軸と光の差は本当に僅かだから
用途がUstreamなら気にしなくて良いよ。
なる。
64 :
58:2012/01/21(土) 13:45:41.17 ID:P7/mBfxZ
回答してくれた人ありがとう
エルサウンドのEDD-192ってどう? 全然話を聞かないけど
>>65 どこだったかのOEMで、ガッカリクオリティだったと最近どこかのスレで見た記憶が
ログ検索したんだが見つからんかったスマン
>>65 気にはなってるんだが、値段がちょっと高くて躊躇してるw
EDD-96の値段だったら買ってたんだけど
TE8802はちょっとCPU負荷が高めなんだよね
DDCは冒険せずEVOとか無難なの行ったほうがいい
最初から糞
EVO+Clock+電源がピュア最低ライン
EVOにするならEDD-192の電源付きにするのもいいかなと思ってる
最近あんまり聞かないけどXMOSってどうなんですか...持ってる人いたら音の傾向とか教えてください。
>>67 EDD-192ってTE8802使ってるの?
kingrexのUC192はTENOR製チップ搭載でEVO越えるっていうレビューがあるけど
EDD-192は同じ物使ってるのかな
>>66 ガッカリクオリティーなのか
俺も一応調べてみたけど見つからなかったわ
バスパワー版がダメなのかそれともEDD-192自体がダメなのかよく分からないね
AITスレの63辺りからの流れのことかな?
>>73 DACと同じTE8802Lだよ
EDD-96がTE7702だったかな
96kHzまでならEDD-96とデータ専用USBケーブル汎用版(Improved)買うのもいいかと
いう気もしてきたw
いまやTE8802Lはそこらじゅうで使われてるな
USB2.0&アシンクロナス伝送対応だし
後悔するほど酷い音って逆に気になるなw
>>76 > 動作確認済音楽プレーヤー Foobar2000、 WINAMP、 WindowsMediaPlayer、 RealPlayer
もうこの時点で駄目じゃないか?
大文字と小文字、半角と全角がごちゃごちゃ。
アプリケーションの名前すらきちんと書けないなんて・・・
83 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/23(月) 03:27:57.02 ID:+H1Nf9E6
>>72 XMOS採用のUSB-DACやUSB-DDCっていろいろあるよ。
フェーズテックとか、リンデマンとか、RATOCやラステームもそうだし、
Windowsはドライバーソフトを別途いれないといけないのがあるけど、ドライバーのせいでブルースクリーン
とかはないし、結構安定している方かな。macやLinuxだと標準ドライバで192Khz出せるのが味噌なんだけどね。
DDCは音質うんぬんより、正しく、安定的にデジタル出しするのが本分だし、
XMOSは動作が安定しているから結構好きだね
標準ドライバで192kHzだせたら何が味噌なん?
XMOS以外のレシーバが安定してないなんて評価あったっけ?
ところで単位は大文字小文字ちゃんと正確に書きなよ、気持ち悪いから
最近は、TENOR TE8802L採用品が多いな
かつては、メーカーのUSBオーディオレシーバ―チップは、USB2.0やアシンクロナス非対応だったので、
メーカーは、USBマイコンやらXMOSやらFPGAで各社作ってたが、
いまや、TE8802LみたいなUSBオーディオレシーバチップを使えばいいだけ
86 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/23(月) 17:06:26.43 ID:7ATV1Du3
マザボが違うとUSBでDDCに接続するとやっぱり音質変わってくるの?
神のみぞ知る
>>86 マザボどころか、電源違いでも、USBポート(拡張ボード)違いでも、OSの違い、OSの設定、ビットパーフェクトであるはずのプレイヤー同士、
USBケーブル違い、全部音質変わってくるぜ。そこが面倒で、面白いとこでもある。
逆から言えば、PCオーディオは数多の難関をくぐらないとピュアオーディオ並みの音質にはなってくれないということよ。
>>84 >ところで単位は大文字小文字ちゃんと正確に書きなよ、気持ち悪いから
殴るぞタコ
>>84 >XMOS以外のレシーバが安定してないなんて評価あったっけ?
自分で探せ 教えて君野郎
NGNGっと
BusPower-Proフラゲした人いるかな?
自分は給料入ったらポチってみる
93 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/25(水) 13:20:30.74 ID:1aNSjAJx
電源を別にするとそんなに音が違うの????
94 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/25(水) 13:30:02.02 ID:1aNSjAJx
EVO持ってる人って、どんなアンプにつなげてるの???
ここって2000スレ目なの?すごいね。
96 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/25(水) 14:57:52.51 ID:1aNSjAJx
>>70 いっぺんに買えないから、EVOの次はどれ買ったほうがいいの??
確か前スレでBUFFALOのUSB3.0カードが44.1khzでしか聞けないって報告あったけど、
今日買って01USDに繋いだらfoobarの176.4kHz 24bitで問題なく音出ました(192kHzはDACが非対応)
これまでのセルフ専用ハブと比べても低音がだいぶ改善してビビッたw
対応してるはずのサンプリング周波数で音出ないってのは大体PC側の問題だと思うわ
USB3.0コントローラの2.0物理レイヤーにデバイスが対応できない問題が、なんでPC側の問題なんだよw
ちなみにレシーバの問題でもない。HiFaceと01USDは同じレシーバだからな。
おそらくはデバイスのファームやドライバの問題。
>>97 セルフパワーハブ入れたほうが01USDの音質は良かったか?
ハブのチップは、内蔵Xtalの独立したクロックで動くから、ジッタがひとつ余分に重畳してることになるんだが、
電源でみればマザーからの5Vbusから切り離せるので有利だ。トレードオフの関係になってる
拡張カードはデスクトップのPCIeボードだよな? 電源はマザーからっしょ?
それともノートPCのUSB3.0ExpressCardで、ACアダプター使ってんの?
>>99 うちの環境だとマザボ直よりはハブ噛ませた方が良くなるな〜
あと拡張カードはPCIeで電源は直接SATAから分岐するタイプです
01USDをマザボM4A79 DeluxeのUSB2.0とクロシコのカードUSB3.0N4-PCIeのUSB3.0とで比べてみた
USB3.0でも動作は全く問題ないんだが、これといって音に変化は無かった
ちなみに電源はSS-1000XP
>>100 電源コネクタの挿抜の音の変化も分かるかい?
バッファローの3.0拡張カード2種、定価は一緒でも、実装も部品点数もぜんぜん違うw
http://buffalo.jp/download/photo/leaf.php?name=IFC-PCIE2U3 http://buffalo.jp/download/photo/leaf.php?name=IFC-PCIE2U3S2 初期はトラブルが怖くて堅牢に作るんだが、こうやって後発になるほど間引かれる。この例はあからさまだね。
簡単な見分け方としては、基板にビアホールという細かい穴が沢山開いているほうが、回路全体の高周波特性も優れている。
拡張ボードの入手がまだの人は、将来の3.0ネイティブAUIF時代の到来に備えて、各社の初期製品が市場から消える前に1枚買っとこうね。
ラトックのボードも既に出荷完了になってる。この価格では競合に勝てないから仕方ないだろな。
マザーで汚れまくったオンボードUSB3.0に比べて、拡張ボードにはSATA側から電源を供給できるアドバンテージがある。
ストレージ(SSDは無害)とは別系統を拡張ボード専用ラインにすることで、更に効果が期待できる。
回路に明るい人は、拡張ボードをリニア電源化することもできるが、その場合は外部電源コネクタからの12VをDCDCせずに、
5Vのみを使うタイプの拡張ボードがあるので探してみよう。コネクタに7805つけてPCIe側DCDC後ろのDiを抜くだけで簡単に切り離せる
リンク先でいうとD1D2がそれぞれ外部電源とPCIe電源からの接続になってて、Di一発で相互に電流が行き来しないようにしてあるという簡単な回路。
テスターで電源を追って確定できたら、リニア化しなくてもPCIe側Diを抜いて、電源供給を外部のみするのは結構有効かも知れない。
電源コネクタ挿さずに起動して拡張ボードが動作しなければ改造成功。
買ったけど全然変わらんよ音
DACとかDDCを安物使っててUSBからの電源供給が不安定なだけだったんじゃないの
evo+DAC1じゃ全然効果ない、オマケに192khz受け付けない
ボードの宣伝したいだけとしか思えない
Phenom II X3+Win7 Pro x64にIOのUSB3.0カードの環境でhiface proインストしてみたが
インストール自体は普通にいけたな、ただ実質WASAPIかKS専用なのが困りものw
DirectSoundモードだとプチノイズ激しすぎワロエナイ
俺はUSB3ボード入れて結構音変わったけどな。
PLANEXのペリフェラル4Pの奴だけど。
うちのhiface proは変態マザーのETRONコントローラのUSB3.0
ではフリーズしまくりだったがRenesasのにしたら問題なしだった。
オンボードでは他のUSBオーディオデバイスもサンプリングレート
上げたらフリーズしてた。相性と言うよりきちんと検証してるのか
と疑ってしまう。
そういや01USD、うちはエルサウンドの外付け電源とバイワイヤケーブル使ってるんだが
いつの頃のドライバだったか忘れたが、そのままだとドライバのアップデート後にデバイス
認識できなくなってたな
外付け電源使用だとUSB3.0ポートに繋ぎ変えても音変わらないね、当たり前かw
>そのままだとドライバのアップデート後にデバイス認識できなくなってたな
どうやったらデバイス認識できるようになったん?
>>109 普通のUSBケーブルに挿し変えたら、ちゃんと認識できたよ
一度認識すればその後バイワイヤケーブルに変えても認識してた
あ、エルサウンドでもその現象起こるんだ。
自作で電源切り離しても、その現象は時々起きるんだよね。
特にシグナルラインに深いフィルタを入れると、高頻度で起こるようになる。
その時、WindowsならInterrupt Affinity Policy Toolというのを使って、
該当のUSB-ROOTHUBにAffinityマスクを掛けるダイアログボックスを開いて閉じるときに、
それを反映させようとして、そのデバイスだけ再起動がかかり、再認識させられるんだ。
デバマネのハードウェア変更のスキャンではうまく行かないので、
この手を見つけるまでは、ケーブルを物理的に抜き差ししてたよ。めちゃ面倒だったw
ウチの環境ではPCを起動してしばらくしてから接続する場合や、再起動の場合は楽に認識してることから考えると、
起動時はまだ電源電圧/電源インピーダンスが不安定で、デバイス認識の瞬間の許容電圧範囲を外れてしまうのが原因だろうと思う。
3.0ポートの良さは許容電流の違いだけじゃないよ。
コントラーラーチップが5Gbpsに耐えるクロック管理や同期、位相の管理をしてるので、2.0も恩恵にあずかれる。
周辺技術資料あさったら、いろんなテクノロジーが突っ込まれてるのが分かるよ。
音の違いが分かる分からないは抜きにして。
112 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/30(月) 08:47:46.82 ID:aQSRFJIO
255 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/29(日) 19:20:20.87 ID:cxGQjXl4
今のところ、PCオーディオに金をかけても無意味。
ステサン三浦氏が予算無制限で組んだPCオーディオ、菅野や柳沢に失笑されて終わってた。
カタログ誌たるステサン存亡の危機w
01USDじゃないけどうちのDDCもエルサウンドのバイワイヤケーブルだとPC起動時に認識しない。
PC起動後5分程度おいて電源OFFON(再起動では駄目)すると認識する。
116 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/30(月) 22:36:57.91 ID:zkxi/c/S
参考になるかどうかは判らないけれど
最初、USBで出したけれど転送速度が遅かったので
M-AUDIOのFirewireを買い、同軸で単体のD/Aコンバータ
に接続した。
これをキャノン端子でサンスイの707DRに繋ぎタンノイの
同軸スピーカーで聴いているけれど、結構満足しているよ。
>>112 最近のソース機器の進化は老人世代にはついていけないんだね。
でも上流ばかりちょこちょこ弄ってロクなスピーカーやパワーアンプを
使ってない連中が失笑されるのもわかる。
このご時勢だからこそアナログ系に投資すべきだろうね。
使える人が使えるようにして組み込むからだけだからなw
何言われようとも出てくる音にブレはないな。
老人世代、使ってない連中、失笑される、このご時世、
エラソーに言いたいが為の俺様定義w
ebayでUSD01買いました。63ドル。
日本円換算で5000円!円高万歳!
香港から届くのが楽しみだ
01USDだった
AurorasoundのBusPower-Proどんな感じ?
>>120 これどうなのかな?ちょいと気になる。
付属ソフトウェアとやらが余計なことしそうで嫌だったんで
XMOSのUSB AUDIOからCOAX取り出して使おうかと思っていたところです。
>>123 ASIOかWASAPIで出力すれば素通しですよ
>>122 Audiophilleoで使ってるけど、中々いいよ
さらにボヤっとした感じが減って音がくっきりするけど、
電源強化のお陰か細々とはせず強い線って感じになる
1万でこれなら十分ありだと思う
ただACアダプタがショボイので、ここは改造するなり自作するなりした方が良さそう
Auroraの電源ってhiFacePro以外に使っても色々と大丈夫なのか?
>>126 単に電源乗っ取って定電圧レギュレータ入れてるだけなんで、
よほどおかしなことがなければ問題は発生しないと思うけど、
まあ心配なら止めといた方がいいんじゃないかな
>>125 レポありがとです!
他社製品でも効果あったのね
買ったらACアダプタはラトックのDDC用のやつを持ってるので試しに交換して聴き比べてみようかな
あと今公式見にいってみたら使用レポがあがっててざっとみたら
>>125さんと同じようにACアダプターは
もっといいものにしてほしいって声あがってるね
Alpha USBレビュー無いのか??
>>125 この製品ってPCの電源を切ると一緒に切れる?
勝手に切れないのならバイワイヤーのUSBと組み合わせたいんだけど無理かな?
Alpha USBもってるけど確かに手持ちの5万クラスの他のUSBDDCと大差ないかな。
解像度が多少高いかなといったくらい。XMOSでThesyconのドライバがついてくる。
部材の調達がうまくいってないらしく督促しまくって納期半年くらいかかった。
生産体制落ち着いたら国内代理店でも取り扱うんじゃない?
10万超えてるDDCでもそんなものなのか
17万するWeiss INT202もそんな感じのレビューが多い
DiverterHRのレビューはよ
PCオーディオでまっとうな音聞きたかったら、DDCだけじゃくPCそのものにも拘らないとね
アホか
やっすいDDC弄りながら高価格機種の妄想してる暇でスピーカーまともなの買え
スレ民がまともなスピーカーすら持ってないというお前の妄想は、どうすればええのん?w
>>132 Alpha DACにシングルAESで192khzを突っ込める機器が手元にないのでAlpha USBを有力候補に考えていたんだけど、あまり期待しない方がよさそうですね。
Hiface Evoあたりを試してみて、ダメダメな音だと感じたらAlpha USBには手を出さないことにします。
インプレありがとうございました。
>>128 あー、そのレポ自分のやつかも
ラトックのアダプタは5Vみたいだから、使ってるレギュレータを見るにそれだと使えないと思う
最低7Vってなってるから
ちなみに付属のACアダプタは9Vね
>>131 繰り返しになるけど、単に電源乗っ取ってACアダプタで供給してるだけだからPCとは一切連動しない
バイワイヤってバイワイヤUSBケーブル→BusPower-Pro→DDCをやろうと?
音が悪くなりこそすれ良くはならないと思うけど…
>>141 ラトックのアダプター無理なのか、残念orz
アダプターは付属品より使えそうなのがないか調べて見ますわ
重ね重ねありがとです
XMOSの評価ボードと他社製品の比較ってどこかにある?
絶賛してる人はいるけど有名な製品との比較がないからどの程度なのか分からないね
BusPower-Pro届いたからとりあえずhiFace Proにポン付けしてみたけど効果は即実感できた
すでに語られてるけど全体的に音がはっきりしてけっこういいね
自分の聴く音源ではシンバル、ドラムの余韻とか反響とか細く鳴ってた音も前より気持ちよく鳴るようになって
聴き取りやすくなりました
興味本位での購入だったけど想像してたより効果あったので満足
電源の大切さを実感したわ・・・
hiFace Pro使ってるんだけど
Evo Supply>BusPower-Pro>hiFace Pro って構成はCP悪過ぎかな?
>>145 多分、「Evo Supply>BusPower-Pro」ここをRAL-PS0514でまとめてしまった方が良い結果になりそうな気が
147 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/04(土) 21:11:00.90 ID:MODnktFZ
143
XMOSリファレンスデザイン使ってるけどDDCとして使いやすいのは確か
DDCだから音質がどうのこうのではなくプチプチノイズで悩んでいるような人には良い製品だけど現状に問題がない人がわざわざかえるものとは思えない
MacやLinuxだと標準ドライバー対応というのも人気があると思います
>>148 これ持ってるで。たけーから売れんだろ。エルサウンドだっけか二万くらいで買えるの
RAL-24192に合わせるために買ったよ。
>>149 使った感じの音質変化はどうでしょうか?
また、他にUSBバスパワー電源をお持ちであれば比較もお願いしたいです。
monitor 01 USを注文したはずなのに
monitor 01 USDが届いたよ…恐るべき海外通販
実はポチったあとで01USDにしておけばよかったと
かなり後悔していたのでとても嬉しい
ドライバは使いやすいしASIO出力でいい音だし
本体小さいしノイズもないしBNC出力できるしで
最近の中華オーディオ恐ろしいですね
hifaceで使ってるUSBカードをμPD720200→μPD720202
に変えたらプチプチ音が消えた。
>>150 スマンがほかの電源持ってないからワカンネ。でも力強さは上がる感じ
BusPower-Proの報告した
>>125だけど、面白そうだからRAL-PS0514も注文してみた
しばらくしたら比較してみてレポするね
楽しみにお待ちしています!
もしアダプタいじった場合はおもしろそうなんでレポたのんます
>>158 了解
ただ、正直ノーマルと切り替えて比較でもしないとその差を知覚することは無理だと思う
理屈の上では確実に電源環境が改善されるので、やっといた方が良いとは思うけど
ぶっちゃけあれって480円のACアダプタだから、使ってるダイオードもコンデンサも普通のだからね
まあデータ測定の結果では良くなってるけど変化を耳で聴き比べられないという結果になるかもしれないね
所詮小さい変化にシコシコ驚いてるだけだからな
出てくる話には出口が何かも書かれないし
安いなりのプアオーディオ環境なんだなというくらいにしか推定できない
>>157 >電源部なんかは自分で作った方がって思ってしまった
作れるんならどうして作んないの?w
期待されるパフォーマンスが出ていないものに対してCPなんて語れないよ?
右上がインダクタで定電圧ICの前後に電解ついてるだけじゃん。
トランスもトロイダルでないし、どこにも見所がない。
あんまり知られてないけど、SBD化するより4つのDiにそれぞれに0.1uFフィルムパラったほうが簡単だし音もSBDよりずっと良いよ。
SBDの音の良さを知ってるなら聴けば分かるはず。
>使ってるダイオードもコンデンサも普通のだからね
詳しい説明は省くけど、AC-DCの平滑コンデンサは普通のほうが良い。
良くしたいなら元の電解はそのままで、耐圧250V以上のフィルムを追加してみてよ、聴けばわかるはず。
USBだからって物怖じしなくて大丈夫。PCからの5Vbusだけを無接続にして、代わりに5Vを供給してやるだけの事だから。
もしDDCが無改造なのに認識にコケまくる時は、PCと電圧が離れすぎてるから。5Vbusは測ればわかるけど、4.5V未満の事が多い。
可変電源ICを使うか、7805からDiの順電圧降下を使って適当に合わせるとおk。DDCを改造してる場合は、デカップリングの大容量化が原因。
もっと言えば、3.0拡張ボードをリニア化する方が結果出せるよ。頑張って。
>>160 さすがに切り戻しできないとなると、よほどの変化じゃないとちょっとね
最初は自作電源と比較しようかと思ってたんだけど、
これはもっとお手軽改造で使った方が無難な気がしてきちゃったんで、
付属のACアダプタ改造してそれで終わりにしちゃおうかなと
>>161 そういや何で試してるかは書いてなかったっけか
うちはDDCのテストは手持ちDACで一番上流の影響受けるDAC64(バッファoff状態)でやってる
>>162 >作れるんならどうして作んないの?w
?
いきなり絡まれても困るんだが、時間ないだからだけど
そもそも中がどうなってるかは公開されていなかったから、
ノイズフィルターがどんなものか確かめるためにも、買うしかなかった
今後自前で作るかどうかはこれから考える
それと普通の方がいいって、BusPower-Pro付属のACアダプタはSHの中華製で、
コンデンサも怪しい大陸系なんだが、それもそのままの方が良いと?
と言うか、現物見た上で語ってるんだよね?
>>163 絡む?いや、ケチつけるつもりなかった。
自作erなら市販品より自作品のほうが優れてるという感覚を持ってるはず、という思い込みが強かった、謝る。ゴメン。
平滑コンについては現物見る必要もなく語ってるけど、平滑に対する考え方も人それぞれなので、これも謝る。ゴメン。
>>159ではコンデンサー、ダイオードのことを「普通」って言っていたのに
>>163では「怪しい大陸系」と言い直したのはなぜなの?
種類の話を質の話にすり替えた意図が分からない
>>164 いや、こっちもきつく反応し過ぎだった、ごめんね
ちょっとは弄るけど日常的に自作してるような人間じゃないから、
手早く作ることも出来ないので、市販品で済ませられるものは済ませちゃってる
BusPower-Pro付属のACアダプタはSH(サウンドハウスね)のやつだし、
ロットによって使ってるパーツは変わりそうだけど、
うちのやつはUNITED(United Chemi-Conではない方)の16V/1000uFだった
それとRAL-PS0514で使ってるのは両方ともSMG
例えばこれをKZHにすれば低Z低δ化できると思ってたんだけど、
アナログならともかくデジの電源でも平滑用には標準品の方が良いものなの?
>>165 標準品で低Z品じゃないと見たから普通って言ったんだけど、ちょっと言葉足らずだったかな
怪しい大陸系なのは言うまでも無いことだから(480円の中華ACアダプタなら当たり前なので)触れなかったが、
「元のコンデンサはそのまま〜」と具体的な指摘になったので、標準品と言っても当然大陸系なんだけど、
見た上で判断しているのかと聞き返した
ううん、そうじゃなく、脈流を平滑する為の平滑コンデンサに低ESRは不要で、
電源周波数の帯域で容量分の電荷が出入りして、リプル耐性が普通なら(つまり発熱がやばくなければ)、中華コンだろうがなんだろうが用が足りるので、普通ので良いと書いたんだけど、
あなたが腹を立てたから、バルク(大容量デカップリングとか)の追加を省略して、平滑コンで兼ねようとする人も普通に居るのをすっかり忘れていたことに気づいて、
やっちゃったな、と反省して謝ったんです。
フィルム追加を薦めた理由は、今回は説明するのをやめときます。
求めてもないものを押し付けられるように語られたら、誰だって不快だからね。ごめんなさい。
>>165 ↑こういう齟齬があったから話がもつれた。
電解にフィルムパラって昔はよくメーカーもやってたが、最近は低ESR品多パラ系やってるとこもあるよな
WWの開発者も同じことやってたな
残念だけど、01USDは基板から端子までの内部配線が酷いんだよね・・・
>>169
>>172 そんなに酷い。01USDで考えうるすべての改修の中で、そこの改修が一番影響が大きいw
機器内配線は強度が要らんので線材は細いほうがいい。
そのほうがツイストペアのピッチを細かくできて高周波特性が良くなる。自分は0.26mm使ってるけど、0.4以下なら何でもいい。
絶縁体種はフロン系なら何でもいい。配線長が8cmにも満たないからそこまでの違いは出ない。
導体種は酸化しないもので単心なら何でもいい。単心は酸化しても大した劣化はしないけど。
コネクタに繋がってるケーブルを捻ってツイストペアにしただけなのに異常に変化してワロタ
レギュレータでUSB電源作ったりしたけどこっちのほうが変化が大きいな
製造する時に捻っておけよw
あぁやっぱ本スレのほうが書いてて楽しな! ちゃんとレスポンス貰える。
中華禁止スレはサッパリだw
中華ってだけで音が悪く聞こえたり、プロダクトの価値を減じるしかないような人が集うんだから仕方ないけどさっ
内部とか気にせず自分の耳だけが頼りな俺には
>>174の書いてることがさっぱりだぜ!!
でも読んでてなんか楽しいな
中開けて改造するのは楽しいよね
>>169 DDCは筐体が小さくて軽いのが多いからできる芸当だな
RALやリンデンマンでもできそうだ
うまくいけばデジタルケーブル地獄から一歩抜け出せる
うちの01USDは、カットアンドトライを繰り返した結果、今こんな感じ
http://i.imgur.com/RcJk2.jpg 要点だけ言うとMLCC全撤去で、FT82#75コアにW1JR巻のチョークと47nF/400VとECHU(容量忘れた)でPLL電源をデカップリング、
Xtalは基板裏付けで負荷容量はノンブラのシルバードマイカ22pF、
パルストランスはフィデ頒布の2重シールドの低容量品で1次2次GND間にスチコンの15pF(だっけ?容量忘れた)
前スレ
>>773でSPDIFバッファ用途の74HCU04を換装してみるって書いて、やってみたけど音変わらんかった。元から普通の74HCUだったらしい。
これらの改修の中で、一番でかい変化が0.26mmシルバードPTFE単心ツイストペアwwww ワロスw
やり過ぎだろw
結局のところ、中華製品はあり得ないぐらい手を入れないと使い物にならないってことね
ツッコミどころが多すぎて手を入れずにはいられなくなるが正しい
手持ちのDDCを眺めてるけどクロック換装しか思いつかない。
そして今ネットで探してるけどどこで手にはいるかわからない。
>>184 いんや、そうでもない。
音場の広さや音像の大きさで良し悪しを簡単に聴き分けるオーヲタにとっては明快でも、気のない人のパッと聴きでは大差ない。
その程度の差だから使いものにならないというほど酷いわけじゃない。DACが良ければ普通に良い音は出る。
うちの今の環境では比較試聴してもなかなか区別つかないよ。
笑い話みたいなエピソードだけど、
未改造のストックが今2台あって、このDDCと繋ぎ替えたのを忘れて聴いていて、
視界に入るまで1日半気づかなかったという大変悲しい出来事が最近あったwwww
聴き分けようとしたら、どっちが優れてて、どの程度違いなのかも分かるくせに、
聴き分けようとしなければ、あの酷いコネクタ配線さえも、殆ど気にならないというのが、これまた微妙な話だろ?
DDCの良し悪しなんてその程度のもんだよ。
マニアックな観点で語るなら、DDCへの電源やDDC以前の上流が整備してあれば、DDCの粗はどんどん見え難くなる。
個人的な感覚では、上流の粗雑さがDDCの粗雑さで増幅されているような印象が強い。非線型要素が上流から掛け算されてく感じだな。
拡張ボードをDDCと同様のノリで改修したあと、DDCを再び弄っても以前のような違いが顕れなくて拍子抜けしたことがある。
USBケーブルもそうで、試作を繰り返して良し悪しで一憂一喜してたのは全て幻だったか?と思ったほどだ。
そのくらい、一時期は殆ど区別できなくなった。
上を整えていくに従って、ブラセボ程度に過ぎなかった上の微かな違いが、クローズアップされて聴こえるようになって、
DDCより下にも問題点が残ってる可能性が浮上したので、DACもアンプもパワーGNDとシグナルGNDをできるだけ切り離して電源部も改修したら、
再びケーブルやDDCの機敏が聴こえるようになった。
オーディオは音を詰めてく過程において、課題がはっきり顕れたり、癖同士が相補して一部や全体の粗が隠蔽される時期を交互に繰り返していくようだ。
今までずっとそうだったし、これからもそうなんだろうと思う。
拡張ボードの現状はこんな感じ
http://i.imgur.com/4QYjR.jpg MLCCのパスコンを抜いて(残ってるMLCCはカップリング)
コントローラの1.2Vと5Vbusをそれぞれ0.01uF/1600Vテフロンでデカプ、
PCIスロからのDiを浮かして切り離し (右下のインダクタの右上、手前の足を浮かしてる)
電源コネクタに7805で、外部電源からのDiを浮かして横に捻ってチョークを挿入。
7805への12VはCPUのデカップリングから引いていてGNDは繋いでない。
http://i.imgur.com/VfAwt.jpg CPUのデカプは2.2kVACの4パラ
スレ違いなんで省くけど、USB周りよりもPC本体の電源周りやマザーの改修のほうが音質との相関が深いよ。
>>185 SOtMとかの韓国製品は、見た目重視で変に回路が冗長なのでそう思うけど、中華は物量足らないなと思うだけで、そうでもないなぁ。
やってみて出音を聴いてから「「そこかよ!w」ってツッコムことはよくある。コネクタ配線とかw
デジタルオーディオは基本的に未踏の地で先達の蓄積がないから、どこが問題なのかはやってみないと良くわからない。
>>184 それだけ手を入れても変化はしれてるよ
安かろう悪かろうといい加減自覚したほうがいい
ID:2+Mfj7kBの必死さ見てたら判るでしょ
01USDは直輸入で5,6千円ぐらいの代物だからねぇ
いじって遊ぶためのものだよ
中国製だからじゃなくて値段相応ってことだ
軽自動車フルチューンしてるDQNと同じ
趣味ってそういうものだし
そもそも車でたとえるなら軽程度の車しかない状態なのがPCオーディオ
なら自分で改造するしかないでしょ
オーディオを車に喩えるバカはどうしようもないって
死んだばぁちゃんが良く言ってた
傍から見て想像で語るの申し訳ないが。
良し悪しは、ネームバリューでもなければ外観でもないということ。
分かって使えば(手を入れれば)それで必要十分じゃねーのってことなんでしょう。
ブランド信仰とか付け値なんてはなから眼中無いでしょうw 至極当たり前だよな。
あっ、うざいうざくないは人それぞれ勝手なんで、それに意見するつもりはないこと付け加えとくな。
というかドライバで音が変わるDDCって論外でしょ
ドライバ更新して音が良くなったとか言ってるあいつら本当に馬鹿だよ
FPGAって論外なの?
デジタルはソフトウェアでいくらでも変わってしまうのを分かってないんでしょ。
組み込みソフトウェアの存在だって知らなそうだし。
もっとまともな値段の製品がでてるのに
中華の安物のオモチャしか弄ってない奴がその中で踊ってるだけにしかみえないな
PCオーディオというよりプアオーディオ
値段w
6千円のチャイナで喜んでる人に値段は禁句
中華禁止スレから荒らしが来始めたか
ピュア板住人ですらないと思うがw ハードウェア板あたりから遊びにきてんだろ?
煽り方のアホさ加減みてると、そうとしか思えん
喜ぶだけだからもうスルーしとけよ
>>202,198
ν速民とかじゃない?
ハードウェア板はこっちより先にドライバの更新の話で盛り上がったりするし
このスレに限らず中華で改造してよろ混d寝る人はPC系の板の連中がシコシコ低予算でオナニーしてるだけ
まともなピュア環境じゃないと思う
一番大事な出口すら2,30万程度かあるいはもっとチープな安物でしょ
必死杉w 隔離スレに帰れよwww
ひさびさに必死な人を見たw
wつけてる奴はたいがい必死
>>205 電子工作が好きなだけだからそっとしておこう
そっとするも何も、わざわざ隔離スレからこっちに荒らしにくることもないのぜ
荒らしに来て「そっとしておこう」バロスw
中華禁止スレの連中は中華製品の話をするのが嫌なんじゃなくて中華製品が存在することそのものが嫌なんだよ。
だから隔離スレつくって住み分けても結局同じ。中華OKのスレが存在することが許せない。
どんだけ隔離しても荒らしの絶えないケーブル系のスレと一緒だよ。
半田ごて握って改造するのは楽しいぞ
そそ、闘うよりも楽しんだほうがいいと思うの
なんか被害妄想の塊みたいな人がいるけど急にどうしたんだろう
ほらまた中華禁止スレの荒らしが来たよ
こいつらは粘着して荒らし続けるからたちが悪いんだ
>>216 よりによって0時1分ジャストの書き込みだもんなw
念のため1分待ってるのが笑えるなw
0時1分って何か意味があるの?
>>219 日付が変わらないとIDが変わらないと思ってるあほな被害妄想家たち
>>220 3100円で買ったストレージのオマケなんだから文句言うなw
おまいらの写真見て
XMOSはなかなか良い買い物だったんだなぁと思った。
エーワイ電子 アナログトランス電源(A端子)>アコリバUSB-1.0SP(電源ライン)-->hiFace pro>DAC
PC>アコリバUSB-1.0SP(信号ライン)↑
上のように接続したらPCがhiFace proを認識しないんだけどなんか間違ってる?
hifaceEVOの購入を考えているのですが
皆様はUSBケーブルはどのようなものを使用していますでしょうか?
今はアコリバのUSB-1.0SPを検討しているのですが
ソースの粗さがそのまま浮き彫りになるとのことで、違うケーブルを検討中です。
ただ、そもそもPC--(USB)-->DACだからこそ効果があるのかなあとか
ここまでお金を奢る前にDD段でやる事があるのでは?とか色々心配です。
もしよろしければアドバイスを頂けないでしょうか?
どうか先輩方よろしくお願いします。
>>225 その接続の前に通常接続で正常認識させてる?
その画像のはアコリバUSB-1.0SPケーブルの接続例じゃないからかなぁ
繋がってるのもEDAC-1だし
うちのはエルサウンドのバイワイヤケーブルを使ってその例と同じ接続で、01USD
V-LINKII・Matrix 24 bit / 96 KHz USB to Coaxial Converterが使えてる
MatrixのだけはエレコムのAU-USBBFTM5M噛ませてあるけど
>>225 USB3.0に挿してない?
私の場合、エルのバイワイヤーだが、
USB2.0に挿したら、認識しました。
225です
>>228 thk!
正解でした
エルのバイワイヤケーブルとアコリバのUSB-1.0SPでは構造が違うのかもしれませんね
>>233 USBは信号ラインと電源ラインの電位差を読み取ってから、デバイス認識を開始するんだよw
だからどんなUSB機器でも電源ライン(GNDだけでおk)を繋がないとダメよ?
>>233 合ってましたか。音も聴こえたようで良かったですね。
実は私もやってみたい構成でして
もし時間がある時にでもインプレして頂けると有り難いです。
ここはPCオーディオ総合みたいな素人隔離スレなんだから
いい加減な話を真に受けて大切な機械壊さないようにね
隔離スレは中華禁止スレの方だけどねw
いい加減な話を真に受けて、ってどのレスのこと? レス番でよろ。
>>236
荒らしに反応するのイクナイ
中華最高!
>そのな思いも
そんな思いも
DDCスレで言う機種じゃないかもだけど、
FIREFACE UCってけっこうイイと思った。USB3.0ポートで認識しないのを除けば
>>226 ケーブルは所詮ケーブル。
そう思えないなら他に予算をまわすべきだと思います。
PC買い替えてからが大変だな…もう殆どUSB3.0ポートになるだろうし。
コントローラチップの下位互換の問題は世代が進めばベンダーが解決するさ
メーカーのプログラマーも互換問題を今初めて経験しているわけで、次期プロダクトで対応するはず
それより3.0ネイティブのDDCを待ちわびてんだが。
中華製でw
USB1,xはハイビットハイサンプリングには帯域不足っていう問題があったけど、
USB2.0で帯域的にはまったく問題ないので、USB3.0にする意味がまったくないようにおもえる
あと、こういったのは高速伝送のチップほど消費電力が多くノイズが多いので、
USB3.0ネイティブに音質メリットがあるかどうか疑問
USB3.0にネイティブ対応せずにたとえUSB3,0につないでもUSB2.0として動作しとけばいいんじゃね?
01USDのコンデンサ交換してみたけど
スルーホールのハンダ取るの面倒すぎワロタ
低温の半田ごてだと一気に取れなくて駄目だな
はんだを盛り足してから、こてを寝かせて両極を一気に温めるんだよ。
こてのせいにすんなよw
>>248 俺もとても苦労した
でもOS-CONに交換したら低音が豊かになってビビった
特にUSBコネクタすぐ横のやつが一番効果があったわ
SMD-H05を使うんだよ
>>251 両極同時に温めたのに面倒だったってことか?
コンデンサの裏のランドにはんだを盛るだろ?
基板をPCのキーボードのテンキーの溝に押し込んで立てるだろ?
両極温めながら指で掴んで引っ張る。それだけだけど?
共晶はんだつかってるか? 無鉛はんだなんて使ってないだろうなw
スルーホールのはんだ除去とか面倒なら、はんだシュッ太郎を買うのが一番いい。
オーディオ基板を弄れるなら、そのうちいろいろ試してみたくなるから、ちょっと高く思えるが買っとけよ。
ハンダ付けヘルパーハンドというのも便利だぞ
コンデンサ外すのにそんなのもったいないw
>>252
こて先は標準じゃなく、B型かBC型使ってるか?大抵の作業はBC型が一番使いやすい。
コンデンサ外すのにはD型やK型が楽だぞ。
BCだけでも買っとけよ
XMOS(USB Audio 2.0 Reference Design)のI2S出力と
dcs方式DSDネイティブファームウエアでDSD再生
半田付けの世界か…
俺には無理だけど、でもやってみたいお
みんな優しくてわろた
Audiophilleo2のアップデートが出来ない。。。
ファームのwavファイルを再生するだけではダメなのかな?
ウンともスンとも言わないんだけど何か間違っている?
上手くいった。ありがとう。
30秒以内を見落としていたよ。お恥ずかしい。。。
本当に助かりました。
260 :
188:2012/03/09(金) 20:07:11.61 ID:o4NDyXVB
クロシコのUSB3.0R-P2-PCIeを買ってきた。
基板を眺めてみたら、省スペースなのにチョークが2つと容量の大きいDi、MOSで定電圧回路が組んであって
要所はちゃんと抑えてあるコントローラーのチップ裏だけでなく、MOS裏にもビアが開けてあるし、
両面実装で、コントローラーに最短でMLCCがついてる(オーヲタ的には全てのMLCCパスコンは禁忌だけど、それとは別次元の話)
とても出来がいい。
今の時間帯は一番電気が汚いので比較試聴には向かない時間帯だけど、
とりあえず挿して、現環境とデバイス設定を合わせるために、Interrupt Filterだけ設定して、聴き比べてみた。
音がでかい。これいいよ。おすすめ。
外部電源未使用のPCIからの電源のみの無改造状態。
MLCCを全部抜いて7805でシリーズ電源化した、現有のノンブラボードには静かさや滑らかさでは到底及ばないんだけど、
音がでかいということは、元来の音の抜けは上回ってるということになる。
いろんな価値観と評価が入り乱れるオーディオ世界で、唯一無二のジャスティス、
それは音が大きく聴こえること。過渡応答がよくないと音は大きく聞こえない。
歪やピークがでて、一聴して派手に聞こえ、その楽器なりが聞き取り易くなったように錯覚しても、
同じ音源で、同じボーリューム位置なら、全体としての音量は大きく聞こえない。むしろつぶれている分だけ小さく聴こえる。
うまく改造出来ればいいんだけど、実装密度が高くてちょっと難しいなぁ・・・ またレビューします。
>>260 >唯一無二のジャスティス
そんなものがジャスティスではない。馬鹿か。
>>263 そうでしたか。
ありがとうございます。
今後はアンタッチャブルにします。
>>263 740が放置されててワロタw
自分と間違われてるID:Yg0jSPweを叩くのが楽しくって忘れちゃったんだろうな
audiophilleo用の電源が発売されたね。
本体の改造も必要なのでめんどくさい。
今電源はエルサウンドの二股ケーブルとエネループの組み合わせで使っているけど、中々良い感じだよ
朝からソワソワしてきた、試してみたい、どれほど違うのか試してみたい
バッテリー電源追加audiophilleo2を買うべきかどうか、迷うな
買うなら2にするのは決めている、だって1の機能なんて使わないもの、だけど追加で弟機を買うのは抵抗があるな
いっそphilleo0とか基本性能を更に磨いた上位機種を出してくれた方が即購入に動けていたと思う
とにかく本体を送って改造してもらうのが面倒なんだ、それに1でなく2の方がイメージ的に音が良いような気もするし
でもバカだよな、バカだよ分かってるって、分かっていても買いたい、そして聞きたい、ああこれがオーオタの性なのか、自覚した
>>268 俺も同じだけど、かなり電池の消費が早いよね。 400mAくらい流れるし、4.2V程度で動作停止
するんで。
ところでPure Power用に改造すると、Pure Powerなしでは使えなくなるのかな?
送り返すのがめんどくせーし、今使っているのを中古で出して新しく買おうかな
DDCは今でも別電源のaudiophilleoが最強なんかね
さて予約しといたhiface proでも引き取りに行ってくるか
なるほどねー 音楽再生してない時に自動でバッテリーチャージするのか。
マニアが手間かけてやってることを、手軽に楽しめるよう上手くパッケージしたなぁ。
再生時は5VbusとGNDをリレーで切り離すのは簡単だけど、D+とD-はどうやってアイソレートしてんだろうか
USB2.0のアイソレーターICが出たのかな
275 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/10(土) 18:44:49.76 ID:u2d8tv5E
最強はAlpha USB、2週間前に届いたがまだ繋げてない。
クロック源と出力ステージの電源を独立させてバッテリー駆動にするそうだよ。
2股ケーブルとそれを利用した外部電源駆動が絡んでくる、そんな環境の人がきっといるはず、比較すべきはこんなところか
2股ケーブルを利用した外部電源駆動ノーマルapと改造済みap with PurePowerのどちらが優れているのか
更に、改造済みap with PurePowerに2股ケーブルと外部電源を組み合わせるとどうなるのか
>>276 コントローラにはPCからの5Vbusをそのまま使ってる?
もし、SPDIFドライバと発振器の電源にしか使ってないのなら、せっかくのバッテリーなのに勿体無い使い方してるなと思う。
コントローラを5Vbusから切り離すと認識でこけたりしてトラブルが起きやすいから、コントローラ以後で切り離そうというのは
ラステームみたいなアプローチで残念だ。エルサウンドみたいにデバイス全体を切り離すのが一番結果が出ると思う。
>D2の下側
D2の上側
上側はGNDだw 下側が5Vです。
>>278 USB2.0対応のアイソレーターが存在しないという現状でアイソレートのポイントを何処にするか…
フロントエンドは上の指摘にもあるとおり380mAの消費があり、私のところでは10Ahのバッテリーを
もってしても1日通して聴けるかどうかという状態なので、、、phillleoはリア・エンドでアイソレートを
図ったのではないかと推測します。クロック源からするといろいろな回路繋がっていない電源の方が
有利ではないかと思います。出力ステージはGNDを切れるようにするみたいな記述ありますね。
USBの電源自体は、それ自身がphilleoの入力下限(4.2V)に近いこともあり、長さによってはUSBケー
ブル芯線の太さが効くようなことあるかと思いますが、セルフパワーで使うなら電源電圧などオー
ナーの好きにできますから 少し高めで食わせたらといいのかなという気がしまています。
>>279 μPD720201とμPD720202の違いはある?
>>282 なるほどー持ちの問題ですか。うまい落とし所なのかも知れませんね。
5Vbus電位は音質にはさほど関係ないと思いますよ。DDCでは3.3Vにレギュレートしてますから。
4.3〜5.3Vで官能テストしてみたことがありますが、音の変化は認められませんでした。
でも接続時のデバイス認識の可否は大きく左右されるみたいですね。
USBケーブルのシグナルラインにコモンモードチョークコイルフィルタを自作して入れてるんですけど、
オンボード(4.3V)で認識にコケるかコケないかのギリギリ深い所をわざと狙って作ったんですが、
先代のノンブラ拡張ボードではコケまくってたのに。クロシコ(5.2V)では全然コケないんですよ。
ケーブルは長くても太くないほうが効くと思いますよ。
基板外の差動信号伝送は細い単心をきっちりツイストペアするのが最も高周波が綺麗に通ります。
音も綺麗ですよ。
>>283 「2.0」 と 「3.0の2.0物理レイヤー」の音の違いのことですか?
ウチでは全然ちがいますけど、全く差が出ない環境や、差どころかまともに動作しねーぞっていうDDCもあるようで。
PurePowerって、長時間使用してバッテリが切れたら、やっぱりUSBバスパワーのみを使うんだよね。
どのくらい連続使用できるんだろ。
数年使って気がつかないうちにバッテリが死んだら、ずっとバスパワー駆動になってたりして。
あと、バッテリ交換は当然メーカー送りなんだろうね。 かなり面倒だな。
そもそも下流で全く捉え方が変わるのにDDC周辺だけで言ってもしょうがないよ
下流環境は何使ってるの?
ああごめんなさいPD720101と勘違い。
2ポートと4ポートの差ですか? わかりませんw
2ポートのほうが、負荷/電源の比で有利だなと思うくらいです。
Audiophilleoは5.0V生成ですので
本々の出力が5Vに満たないUSBポートとの組み合わせにおいては、
USBケーブル(5V-GND線)のロス分含めると下限に近い電圧で動作しているのかな、と。
3mなんて人は他にいないと思いますのでローカルな話ですけれどw
・elecomのエコ実測値
片線0.37Ωなので往路で0.74Ω → 0.74*0.38=0.28Vの電圧降下あり
>>287 その辺り含むw 諸々のコントローラーとしての出来の違いが、音の差となって
現れるのか知りたかったですw
それよりも、トータルの設計
philleoって下限4.2で5V生成ってことは昇圧も可能なDC-DC使ってるんですね。
DCDCより望ましいLDOで3.3V駆動しない、物量も積まない、バルク転送モードも使わないなんて、
中の人は同期やジッタの管理に余程の自信があるんだなぁ。
ドライバとクロックのアナログステージだけにバッテリを使うというコンセプトにしたのもそれかな?
>それよりも、トータルの設計
そうですね。トータルといえば、マザーのアーシングです。1オンスや2オンスの銅箔GNDでは低電圧大電流が綺麗にリターンしません。
PCオーディオで低音がちゃんと出ないのは、まさにこの部分です。
などど書いつつ聴いてるうちに耳慣れてきました。
今まで聞いたことないような音が沢山出てますね。クロシコいいよクロシコ。
自分用途の趣味のモノと、万人向けたプロ製品との違いだろうね。
後者にはレギュレーションがあるんだよ。コテ握ってる人には判るよねw
EVO+外部クロックが最強
一応、楕円がAudiophilleoまで揃えてEVO+外部クロックが最高(まあ自前だから当たり前だが)と言ってはいるなぁ
ttp://yoshidaen.com/yh_clock.html しかし、普通クロックってトラポとDAC両側に入れてナンボじゃないのって思うんだが、
なんでEVOのクロックはDDCだけの特殊タイプにしたんだろうか
philleoとEVOはあんまり差がない。好みの範囲
両方共別電源にすれば音は少し良くなるが
EVOにクロックはかなり変わる。
ウチはMUTECのクロック入れた。
楕円が書いてる通りM2TECHのクロックは微妙。
http://i.imgur.com/oRnFB.jpg こんな風に改造してみた。
1枚目、切り離しが困難なら、レギュレートされたうしろで綺麗にしてみようということで、
とりあえず3.3V系1.05V系の内、1.05Vのインダクタ増強の為、コイルを取り外してみた。
中身は10回巻のエナメル線、空心コイル。
2枚目、帯域を広くチョークを深く取りたいので、FT37-75に0.26mm単心線をW1JR巻にして置き換えてみた。
すると・・・・・・・・ 電圧がでないw 何故だァ!
短絡しても電圧がでない。慌ててバラしたコイルを巻き直して戻すと、難なく動作した。何故???
3枚目、チップインダクタを発見。見落としていた。チップインダクタはMLCCよりも強力に電源を汚すので、
1.05Vはとりあえずそのままに戻して、3.3V側を置き換えてみよう。L1の下側はU3のC42につながってる。
結果、あっさり高音質化した。先代の拡張ボードにかなり近づいて、嫌味なざらつきが粗方無くなった。
フィルムコンデンサをL1の後ろに入れる前に、このまま安定動作するかしばらく運用してみることにした。
一度Unknownデバイスになってくれたので、1.05Vに対する3.3Vの電圧立ち上がりがずれて、
チップの起動プロセスがコケやすくなってると思う。VDDが複数あるデジタルデバイスの電源強化はここが難しい・・・
デカップリングはコンデンサだけでなく、チョークコイルも使って初めて十全な力を発揮するので、
コンデンサを盛る前にチョークのみでカット&トライするのがお勧めです。
ではまたレビューします。
自分のレスを読み返してたらL2、L3も見落としてた。
これは5Vbusに直列に入れてあって、害でしか無いので撤去して短絡します。
うひゃー綺麗に高音が抜けるようになった!
リニア化もMLCC抜きもコンデンサ追加もしてないのに、ぱっと聴きだと先代よりずっと音が良い印象ですね。
比較的奥行きに欠け平面的ですが、先代と比較しなければ文句無しです。
L1のチョークが深すぎるようで、今のところ50%の確率でボード認識に失敗します。
巻き数減らすべきかなぁ
D2 と L6? 220 がパラならば、D2はコイルの逆起電力を還流させてるんじゃないかな。
コイルは5VにシリーズでDiは5V-GND間なのでパラではないんですが、
自分もコイル関係かと思ってたんですよ。
D級のLPF段のコイル直前に入ってる、バンピングとかいう現象を抑えてるショットキと同じ役目かなと。
たった今なんですが、D2の左のL5の220uH(?)を換装したんですよ。
それで外すのに邪魔だったのでD2の片足外して跳ね上げて作業したあと、
指で戻してそのままハンダせずに通電させてしまったんです。
そしたら、5Vbusが0.64VになってしまってDDCが動きませんでした。
D2はSS34って書いてあって、容量3AのショットキDiとおもうんですが、
IC使ったこういう定電圧の組み方があるんですね。
DCDCのICに明るくないので、どんなタイプで、どういう動作してるのか全然見当つきません ^^;
D2のGNDを戻したらちゃんと5.2Vが出ました。
現在DDCには5Vbusをそのまま使ってますが、低音が大変良く出るようになりました。
L5のコイルの質で低音の質が決まると思って良いと思います。ここのコアにはFT82-75を使いました。
コンデンサは全部そのまま、Toconとかいうのと、S.I..(R)、って書いてあるやつです。
経験にものを言わせると、デジタルデバイスでは電解は音質に対してほとんど仕事しません。
例外的に電源に高周波のノイズが多い場合に、固体コンを使うとノイズをいくらか取ってくれますが、
高周波ノイズを取る仕事は、コイルが本分と思います。ですが分解写真のとおり、SMDのコイルはものすご〜くチープなんですよね。
だからコイルの換装が強力に効きますが、ほとんど認知されてません。
コアにしたって透磁率が高く帯域の広いオーディオにはもってこいの#75材を取り扱ってる店舗がありません。
サトー電気さん以外に買える所あるんでしょうか?w
220のコイル換装はノーリスクと思いますので、皆さんじゃんじゃん試してみてください。
精密のマイナスを差し込んで軽くこじると簡単に壊せ、剥がせます。ランドへのハンダ付きもびっくりするほど甘いです。
壊したあと摘んで引っ張ってみたら、ランドを剥がさずに綺麗に取れました。普通はそんなことはありえないです。
L2、L3のチップインダクタの撤去+短絡もノーリスクです。これもめっぽう効きますよ。おすすめ簡単改造です。
このレスを目にした人にどんどん真似てもらって、コイルもコンデンサ並にメジャーなDIYパーツになって欲しいですね。
帰宅して起動してみたら、L5の220の換装がノーリスクでもないことが発覚しました。
この箇所はカット&トライが必要です。
チョークの掛け方が深いと5Vbusの立ち上がりが遅れてDDCがUnkownDeviceになります。
USBコネクタは電源ピンがちょっとだけ長くなっていて、信号ピンよりも一瞬先に通電する様になってますが、
その一瞬が遅れてしまうような感じの不具合です。
コネクタを挿し直すことで、既に立ち上がってる5Vbusから給電されて正常に認識されます。
が、電源投入する度コネクタを抜き差しするのは面倒なので、妥協してコイルを浅く巻き直すことにします。
UnknownDeviceです
>>304 >ヘッドホンアンプ内蔵DACの「DAC-2 USB」、ヘッドホンアンプ内蔵ADC&DAC「DAC-2 MARCH」へI2S接続できる。
>>305 Thank you very much !
メーカー独自規格か…
汎用的に使えるHDMIかと思ったorz
市販のHDMIケーブル使って接続できるってだけやね
RJ45とか使ってる機器もあるし、同じHDMIコネクタ使ってても中身違うのあったりする
みたいだよ
>>304 韓国お約束のそれなりの食材揃えて残飯作る系じゃなきゃいいが…
しかし「パーツのばらつきによる個体差を極力減らすために1%抵抗を使用した」
って…金皮で1%って全然普通じゃん
高精度語るなら0.1%か0.5%だろうに
普通のことをさも凄い事のように書くのがオーディオ業界
今に始まったことでは無いよね
hiface two っていつでるの?
感動的ななんとかかんとかって見るけど
そんなの一回聞いたらそれが普通になってすぐ飽きるわ
>>312 それより、StyleaudioブランドのDACシリーズの
ACアダプターがDC6V出力であることにたまげた
(内部で昇圧して、+/-12VのOPEアンプ用電源を作ってるとか)
ShopではNewがついてるけど、これは新しいの?
SMSL SD-022 TE7022L搭載
バスパワー、SPDIF/同軸(パルストランス搭載)2系統
〜24bit/96kHz、WindowsではOS標準の同期転送ドライバー使用
特徴:2系統に同時出力可能
ttp://p41audio.com/?pid=36653614
同軸にはパルストランス無しなのね・・・
どうせ安物でしょ
2万円くらいであれこれ弄ってとっかえやってたけどaudiophilleo買ったらすぐ終わったわ
チャイナであれこれ買うのは安物買いの銭失いだとよくわかった
>>318 トランス入れると波形が鈍るみたいだし、どうせDAC側にも入ってるだろってことで入れなかったのかな
パルストランスを余計に使うと信号はどのくらい劣化するのかな?
大抵のDACはパルストランス入ってるだろうし無い方が結構良かったりしてw
だれだよパルストランスで波形が鈍るなんて誤解広めたの
個人で適当に作ったようなものじゃ波形が変になることも多々あるが
ちゃんと設計されたメーカー品なら波形が鈍るなんてことはない
元々「パルス」を通すためのトランス、なんだからね
パルストランス自体では、波形は鈍らないんだけど、COAXにはEMI対策にLPFが入れてあることが多くて、そいつが共振するんだよ。
具体的にはシリーズに入れてあるチップインダクタ。
COAXよりTOSのほうが素直な音で聴きやすい機器があるのは、このせい。
TOSの音が悪いのはLEDとフォトトランジスタの非線形性とよく言われるけど、
これも電源のLCフィルタが悪さしてるという人がいる。
TOSは検証してないけど、たぶんそれで正解と思う。
>>321 >大抵のDACはパルストランス入ってるだろうし
そう? チップコンでカップリングしてるだけの機器が大多数と思うけど。
↑を読んで
ええっと、SPDIF信号(デジタル)を通してるだよな?
アナログ信号を通してるだっけ? と再確認してしまった
波形の心配してる奴は、オーディオ機器より前にオシロスコープ買った方がいい
なんにせよPCとアイソレートせずGNDが繋がってるってのは最悪だな
RMAAあたりで測るとものすごいノイズが乗ってるのが分かる。
lynxとかなら全く問題なしだっせw
hiFace Two Proとかでたら買っちゃうかも
初代と何が違うんだろう?
>>330 低ジッタ、低位相ノイズ、高安定度発振器ってフィーチャーされてるって書いてあるけど、
>>325なレス書いてるアンタには無縁な話かもねw
EVO2でたらSOtMから乗り換えようかな
> hiFace Two is even easier to use than the hiFace. No drivers are necessary with either Mac and Linux computers,
> while a single standard driver is required for Windows computers.
> 〜中略〜 hiFace Two adds ASIO mode to enable interfacing to pro players and software tools.
ユーザーじゃないから適当だけど、この辺じゃないの。
wiindowsはASIO対応
リナックスにも対応
あとはアシンクロナス・・・はhiFaceも対応してたっけ?
色が黒に
こんな感じか
ASIO対応したEVO Twoが出たら嬉しいな
転送モードが現状のバルク転送からアイソクロナス転送アシンクロナスモード
になったようですね。
USBオーディオクラス2.0準拠となり、互換性汎用性が増したワケですが、
hiFaceっぽくなくなってしまう様でもありますね。
正確には、Mac/LinuxではOS標準搭載の
アシンクロナスモード(非同期転送モード)に対応したので、
ドライバー不要
Windows系では、96kHz以上ではOSがアシンクロナスモード
をサポートしていないので、hiFaceと同じく、ドライバーが必要
Windows系ではASIOもサポート
タイガーマックス最強伝説な俺にはこっちのが向いてるのかもしれんな
クロシコのやつもCMF入ってるよな?
>>295-296のその後
クロシコは元気でハツラツとした音だなーとゴキゲンで聞いていたけど3日目くらいから妙にうるさく感じるようになってきて、
リファレンスを聴いてみたら、もう全然だめで雅楽の笙が鍵盤ハーモニカみたいな音に聞こえる・・・
http://www.audio-romanesque.com/110827gagaku.html (2枚目の画像の下にリンク。mp3ながら今まで聴いた全ての音源、例えば2Lや1bitコンソーシアムのWSDなどの、
DSDダイレクト録音されたハイレゾ音源と比べても、飛び抜けて音がいいです。理由はADCを自作されたりマイクを改造されたり、全ての機材整備をご自身でなさってるから)
この先代のリニア化980円ノンブラボードで聞けば、笙は笙らしく、にゃぁぁぁぁ〜って聴こえてたのに・・・
http://i.imgur.com/qAm44.jpg 簡単に解説すると、これはPCIスロからの5Vのみを使うボードで、外部電源からスロへの逆流阻止の為に右側のDiを経由してたから、撤去してマザーからVDD切り離し、
外部電源入力も5Vのみで上側のDi経由。(画像ではDiの片足が立ってます。そこにチョークを付けてたけど既にクロシコに移植)
負荷容量のMLCCをスチコン15pFに換装。チップ周りのMLCCパスコンを撤去。1.2VDC-DC直後に巻きフィルム、5Vbusにも巻きフィルム。
外部電源は7805経由という簡易な改造。(5Vbusが何故か4.7VになってしまうのでGND足に撤去したショットキDiを挟んで順方向電圧降下で0.3Vゲイン)
クロシコは見た目はシンプルだけど改造は難しい・・・・
とくにDC-DCの後ろにチョークが挟めないのが壁になってる。
そこで、出力の規定の帯域に規定のインピーダンスがないと動作しないのかも知れないと仮説を立てて、
オリジナルのチョーク(3R3、3.3uHの意)は撤去しないで、その後ろに手巻チョークを追加してみた。
http://i.imgur.com/PZS44.jpg #1 yes!ビンゴ!これでちゃんと電圧でるし、1.05Vと3.3Vのチョークを同じ深さにできて電圧の立ち上がりが揃い、起動でコケない。
#2 5VbusDC-DCの220uHも撤去してたけど戻しておこう。
#3 5Vに先代の大きいチョークを移植してみた。DDCの認識に失敗する?
これは、後にデカップリングコンデンサの不足で改造DDCの水晶が発振し始めない為と判明。無改造DDCなら不具合がなく、デカプ実装後も不具合が無かったことから。
チョークの問題が解決したので、次はMLCC抜き
http://i.imgur.com/jDis9.jpg #1 C64とC65のパラ。反共振のお手本みたいな実装でこういうのが一番良くない。C64を物量で置き換える設計にするので最後まで残します。
#2 3.3VのMLCCパスコンを全部外し終えた所。実際には2,3個外しては起動して、3.0フラッシュメモリからSSDへファイルコピー、転送速度を見ながら不具合が出ないか確かめながら。
C64に近い箇所から撤去し始めて、最後に残った一番遠いC66,C77を撤去した時初めて転送速度に変化が。57.5MB/sから10%低下して52MB/sに。
http://i.imgur.com/kyPqg.jpg #1 表に移ってC85、C86、C12を撤去、さらに10%低下。C4〜6を撤去したその時!
転送途中でボードごとデバイスが落ちたw osからファイルがありませんのエラーダイアログがw
でも数秒で勝手に再認識する所はさすが現代っ子です。
明らかに電力不足の症状なのですが、あえて電解コンは足しません。
#2 低tanδ品による音質向上も同時に狙いたいので4.7uF/250V(PE、汎用品)を使います。
物量盛る時は必ずレジストを削り剥がしてベタ部分にハンダします。でないと応力で必ず剥がれます。
裏面で電解の足につけてるのは面倒になって、ちょん付けしまったんです。悪い見本です。
一度ハンダを吸い取って再ハンダならちゃんと付きますが、電解に熱ダメージを与えるので、やはりダメです。
http://i.imgur.com/qK7d7.jpg #1 3.3V系の親コンデンサであるC64を撤去します。チップ裏面中央のレジストを剥がします。この3.3VDD-GND間に物量を盛る準備です。
L2はチップインダクタで、撤去して銅片で短絡してます。C44-45は1.05V系の親コンデンサで、なんと、一つ25uFもあります。このサイズでスゲーw
#2 突然ですが水晶交換してみることに。以前から水晶も物量なんじゃないかと推論を立てていて、何度か試してはいたものの
音で確認できたことがなかったので、ここでも挑戦。撤去の仕方はコテにたっぷりハンダを付けておいて、水晶ケース中央に押し付け一気に加熱、横へずらします。
加熱スイッチ付きコテなら1秒以内に外せます。SMDで熱容量がちいさいからね。
http://i.imgur.com/mAlLx.jpg #1 おおきいサイズのHC-49Uからトライ。動作しません。電力足らないらしい
#2 続いてHC-49US(AT-51とも?)、壊した01USDからの移植品。動いた!そして音が良い!水晶の物量差を初めて聞き取った瞬間でした。
背景理論を探していたらNDKさんに記述が。
http://www.ndk.com/jp/products/tech/1172884_889.html なーんだ、小さいと特性劣化するってちゃんと明記してあるじゃん。
今までは聴覚で捉えられなかったから無関係な世界だったわけだけど、かくして、手前味噌な持論が積み上がっていくわけですねw
一般にジッタはpsで表記されますが、実際にはスペクトル帯を持つはずなんです。ピークtoピークやrmsで表記すればそのスペクトラムに内包されると考えがちですが、
http://www.qiaj.jp/pages/docs/standard/QIAJ-B-011.pdf の3.2の備考にあるように、ジッタは正規分布しているとは限りません。
それこそがNDKさんの資料にあるところの特性劣化だと読み解きます。
むしろそう読まないとNDKさんの低ジッタラインナップがSMD品であることとちょっと矛盾します。
デジタルデバイスの動作クロックとしては、広帯域に低ジッタである必要がないから、
SMDでもうまくやれば発振周波数近辺限定なら、従来品より低ジッタになるんだよと言えそうです。
音声信号の場合はfsとの相対で、変調による可聴帯域への影響も起こるはず(というか音で判断する限り大いに起こってる)なので、
もし仮にこれを定量化するならジッタはスカラ量でなく、少なくとも3次以上のベクトルとして表されるべきと考えます。
あー話が逸れた。机上の論理はあまり重要でないのに。
このあとC13〜14の負荷容量をスチコンか何かと換装しようとするわけですが、撤去しただけで起動してみたら安定動作してました。助かるなー。
http://i.imgur.com/PXdbX.jpg #1 コイルの実装を整理してからフィルムコンの取り付け。
3.3V側はSMDのランドへ付けるのでφ0.51mm単線を使い、応力が完全に逃げるようにループ状にしならせておきます。
#2 1.05Vの親コンデンサ25uF×2のMLCCの代替には、0.01uF/1600Vの巻フィルムでは間に合いません。
負荷変動も大きいらしく、容量がないとデバイスが落ちまくります。
4.7uF/250V×2の積層フィルムで代替することにしました。容量1/5です。これでなんとか。
5Vbusは25uF×1でしたが、こっちも同じ構成にします。
http://i.imgur.com/u6T4k.jpg #1 駄菓子菓子! 5Vbusはそれでは足りませんでした。DDCにバス電源使ってて100mA程度使ってますからね。
落ちまくるので、仕方なくKZ33uF/25Vを一つ。ミニマムです。3.3Vスロ側コンデンサの実装を整理しました。
この時点で画像のリサイズとかレビューの準備を始めたんですが
見た目がなんとなく寂しので、5Vbusに巻きフィルムを追加することに。
http://i.imgur.com/TyE4E.jpg ついでに5VbusのコイルもFT-32サイズからFT-82サイズへ変更。
物量としてやりすぎ感があるんですが、ちゃんと効果はあって、低音がより出るようになりました。うーんきりがないなぁ・・
デジタルデバイスでは、MLCCやチップインダクタなど浮遊LCの共振系の整備で、おもに高音が柔らかく伸び、
低tanδコンデンサ、チョークコイルなどの電源系の整備では、おもに低音が深く大きくなります。
以上、オーヲタによるオーヲタの為の、カット&トライの実際と詳細解説でした。
今はまだ意味がわかんない人も、こんな事やってた奴が居たなぁくらいで覚えておいてもらえれば、
何れは参考になることもあるかも。
画像を専ブラでなくブラウザ見る人の為の、画像まとめリンク
http://imgur.com/qAm44,PZS44,jDis9,kyPqg,qK7d7,mAlLx,PXdbX,u6T4k,TyE4E#0
349 :
344:2012/03/25(日) 17:46:59.44 ID:tAlwhuoc
>クロシコはそっちにチップインダクタL2、L3が入ってるのが、ひじょーにまずいとおもう。
これ、信号ラインに入ってるみたいな書き方だけど、L2、L3は電源ラインに入ってるやつね。
デバイスのコントローラは5Vbusで賄う機器が大半なので、
電源ラインも信号ラインも、音質上の回路の質としてはわりと等価なんだよね。
でもエルサウンドのUSB電源のように機器丸ごと別電源化する場合は、あまり関係ないかな。
おれはシルバーストーンの使ってるけど基板上がシンプルすぎて
ちょっと不安かも。
いじりがいのあるXMOSボードで満足中
RUDD24買った人おらんかえ?
前にいたな XMOS使ってるくせに糞音質らしいが
XMOSのドライバーが古いのかな?
取説見たけど、アップデートの方法は書いて無いのね
カスタマイズはしてないと思うけど、添付のCDROMの
ドライバーのインスト−ル方法だけの記述しかない
ラステームの製品は内部のアップデートに関してはメーカーにやってもらわないとダメ
って風の噂で聞いた気がする
レンタルもさせてくれるRATOCの方が惹かれるな
hiface two 昨日発売されたんだね。
24,800円か。
迷うな。
おれはhiface two Pro出るまで待つよ
PRO化受け付けてるよ
俺は20k近くなったらポチろっと。
PCに直接挿せるのがなんだがスタイリッシュ。
どっかに当たったら折れそうなでっぱりが出来るだけで
挿してると全然スタイリッシュじゃないけどな
>>360 >直接挿せるのがスタイリッシュ
って思うじゃない?
hiFace使ってるけど、長時間挿したままだと自重+ケーブルの重さで
だんだんと斜めになってくるんよ
初めてのDDCには丁度いいかもしれないが、長期で見ればproか頑張ってEVO買う方がいい気がする
所詮はJAVSなんで聴かずとも分かってた
>>362 え、斜めになるの?!
貴重な情報thx。
数年は使うだろうから、それはかなり嫌だな。
余計にケーブル挟まないのが好きだったのでショックだ〜。
いやちょっと考えたらわかることだろ・・・
小学生かお前は
段差というか隙間の厚み分の何かを挟んだり、貼りつければいいんじゃ
USBコネクタって弱いぞ。
ケーブル以上の重さに耐えられるような構造にはなってない。
だからpro作ったんじゃんよ
何か微笑ましいスレでつな
ebayにもないから買えないと思う
USDはボリ松にもないんだよね、USしかない...それとボリ松大幅に値下げしたね、01USが1万弱だったのが8000ちょっとになってたw
Audiophilleo直販で買った人、発送までどれくらい待ちました?
10日経っても音沙汰なしでつたない英語で書いた催促メールもシカトされ
すごく不安なのですが、、、
>376
支払い受領メールまで12時間
発送2日後
Paypal支払い
>>375 ¥5,300-のMiniと迷ったんだけど、
SMSL SD-022を買った
TE7022Lで96kHzまでだけどCPUにも優しいし、ちょっとだけ安い
PCBの裏は基本ベタGND、電源配線と一部の信号線
表も極力ベタGNDにしてるみたい
USBの5Vから3端子REG、1000μFで3.3Vを作ってる
出力バッファ(74HC04D)、TOSLINKへの電源は、
デカップリング・コンデンサ(直列に入れてる)の後に100μF、1μFのコンデンサ
TE7022(SPDTX)--C--74HC04-->(a)
(a)-->74HC04D--1kΩ--TOSLINK:DLT1160
(a)-->74HC04D*2(2つのInvertを並列)--C---2.2k--パルストランス:PE-6562NL
*抵抗は一部だけ記載
日記帳でした
>>376 にっきちょうの人ではないが発送しましたメールが来て10日ほど、本体を送ってからだと3週間ほど
しかし、まだ届かない改造本体とバッテリー
追跡も出来ない、蕎麦屋の出前は海外にも通用するらしい
Head-Fiでも報告がないのを見ると、多分市場にはまだほとんど出回っていないと思う
支払い後数ヶ月放置はオーディオ関係では過去何度かあったが
発送しました連絡の後10日経ってもまだ届かないのは未経験ゾーン
でもまあいつかは届くでしょ、イライラは身体に良くない、私はゲームをはじめました、ロボって優しいですね
問い合わせ放置は今まで一度もなかったですね
気になるならもう一度送ってみては
>>377,379
レスありがとうございました
やはりおかしいと思い、PayPalで異議申立てをしました
どうなる事やら、、、
私のは特殊な例かもしれませんが、Audiophilleoの購入を考えている方は
注意してほしいと思います
なんでフジヤエービックで買わんかったのさ?
>>344の解説の通り、電気的にはけっこう変わるけど、
君んところで音が変わるかどうかは不明。変わらん報告も多数あり。
それどころか hifaceなどで、動作不良を起こす可能性もあり。
在庫復活したんだね。現在 残27。
audio-gdで新しいDDC出てるな
TENORチップ搭載で192kHz24bit対応 $108
5月までに予約すると10%OFFだからだれか突撃すれば?
実装見る限りじゃ旧型のほうが音良さそうだぞ?w
>>384
見ただけ出音が判るとかすげーなお前
PurePower届き始めたらしいな
このスレの住人にもいるか?
388 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/25(水) 01:02:30.31 ID:Igyy5Ho+
>>380 通りすがりです。
4/15にpaypal決済でaudiophilleo1+PurePowerを注文しましたが
音沙汰無したっだので、4/21に問い合わせのメールを出しました。
バックオーダーを一杯抱えているのかもしれないので
メールには出荷の予定日を教えてくれるよう書いたのですが、
「待たせてごめんね。出荷したよ。」てな感じの返事が来たのが
4/24でした。
(「返事が無い場合はPaypalで意義申し立てするぞ」って書いたのが
効いた可能性もあり。)
paypalのステータスも出荷済みになっており、USPSでトラッキングも可能に
なっていました。
問い合わせのメールですら数日かかっているので、かなり立て込んでいるようです。
(改造依頼の注文と送られてきたaudiophilleoの突合せの手間もあるでしょうから
単なる新製品発売開始よりも厄介なことになっとるのでしょう。)
注文後10日音沙汰なし+問い合わせメールで2〜3日返事無しくらいであれば、
入れ違いで問い合わせの返事がきていたのかも。。。
現時点では、直販は短気は禁物で、少し気長に待つのが吉かと。
# 無事トラブルが解決していることをお祈りします。
そこまでして欲しいものでもない
いろいろ変更があるけど、一番大きな点はMusiland独自規格のMU-LINKの為のチップが追加されている所。
MusilandはMonitorシリーズ以外に、目ぼしい機器がないので、
DDCスレ的に言えば無用な機能追加&コストダウンってとこ。
FPGAが03USと同じクラスになってるので、もしかすると内部ジッタが減っている可能性もあるけど、
DCMクロック算出を2回経るPrecisionモードしか使えなくなってるので、どうだろう。(Normalは1回)
聴き比べて差がわからない可能性が大きいけどねw
あ〜〜〜!! 新型ってパルストランスが省かれてるじゃないかw
こりゃ01USDは先代のほうがいいぞ?
PCとDACまでGND直通なのは、途方もなくマズイ。
パルストランス受けのDACなんてあまり無い。
確かにCOAXにはパルストランスは欲しいけど、
でも、01-USDの旧型を買ったは良いが
ドライバーのアップデートは無いってってこともあり?
それは困らないの?
ドライバは全Mnotorシリーズ共通だぜ?
USBコントローラーもパッケージ違いの同じもの使ってるし、
旧01USDだけハブられる可能性なんてほぼ無いだろ
綴りw Monitorシリーズなw
Musical FidelityのVLINKIIも使ってるけど、こっちにもパルストランス付いてなさそう
398 :
394:2012/05/03(木) 15:42:02.87 ID:L2TgSv8Z
>>395 サンクス
ドライバー入れてから繋ぐから、同じなんだろうね
(インストラーは共通で接続デバイスに合わせて
ドライバーをインストールしている訳では無い)
でももう旧型は無いんだろうな 若松もずっとUSDは在庫切れだったし
持って無いけど、VLINK-192(まんまMOSだけど)はパルストランス搭載
アダプディブ 24bit/96kHzなら、SMSL SD-022も搭載してるみたい
>>398 eBayも軒並み新型になってるなぁ
ストック2台確保しておいて良かった・・・
あほか
転売屋の幼稚なステマ?
ローエンドは数が出るからステマも大事
USBカードプッシュしたり忙しいねぇ
もうそろそろブルートゥースのDDCにも力を入れてほしいな
USD-DDCは市場が飽和してきてるし、ピュアAUでの先駆者になれますよ!メーカー様!
ノートPCからブルートゥースでDDCへ転送して、PCオーディオで使ってるDACへ音を飛ばしたい。
>>404 HD音源だと伝送速度が追いつかないのでは?
>>405 とりあえずCD音源非圧縮からスタートでいいですよ
USB-DDCだってそこから始まったわけだし無問題です
もうとっくの昔にCHORDあたりがやって糞音質っていわれてやめたがなw
Bluetoothは初期の転送速度が遅いせいで、低音質での転送しかできなかったけど、
バージョンが上がって、3.0+HSなら理論値24Mbpsまで転送できるようになった。
最近のPCなら対応しているものも多い。
HD音源だと
192kbps×24bit×2ch=9216kbps=9Mbps
だから転送はいけそうな気がする。
あとはプロファイルさえあれば…
パケット方式のシリアル通信だから
転送速度=データの実転送速度の上限では無いんじゃね?
管理パケットとか、パケット間のデット・タイム、フラグ、CRCとかもあるから、
1Mbps規格の時のデータ転送の上限(バス効率的なもの)は最良で70数%
だったはず、実際には、これより低下する
シリアル通信だから、SPDIF(バイフェーズエンコード)の様に
DataにCLKを冗長させた形式にする必要がある
今更、新たな規格も無いだろうから、SPDIFを使うなら
24bit/192kHzでは、18.432Mbps
410 :
409:2012/05/09(水) 23:29:11.70 ID:qyaHD6Qc
>(バス効率的なもの)は最良で70数%
データの転送速度の理論値ってことです
ebayで新しいmonitor 01 USD買っといた
送料込み6000円とかマジで安いな〜
円高でよかったな
>>411 それのミニが出てるなw 光ミニプラグ出力しか無いようだけど
青歯のDDCはND-S1みたいに1万円程度で出してミニコンポの延命用にする程度しか道はないんじゃない?
iPodクラシックでもアダプタつければ使えるし
ピュア的にはハイレゾ転送なんてきついので役立たず
DDCってノイズ消してくれる?
品質よくないものでもない限り普通はノイズ減るよ
DDCは単にデジタル接続の方法を変換するに過ぎない
魔法の小箱ではないよ
DDCよりDACの影響かな
お気に入りのDACがUSB持ってないとかいう時にDDCを使うイメージ
オンボード光より良くなるやん
>>415 ノイズがどういう由来で出てるか調べるのが先決
USB-DDCは環境によってプチノイズ出る可能性がある。
オンボやPCI等はその心配はない。
なんでDDCにUSBが主流なのか理解に苦しむんだよなあ。
光でDOCつなげてるが
これでもノイズが載ってる
DDC使うなら、サウンドカードを買えばいいのに、
そうしない理由って何かあるの?
↑
お前、DACとDDCの違い知ってる?
おおう、すまんかったw
誘導先が不適だったな
だが、ここはUSB DDCの要不要を論議するとこじゃないのはわかるかな?
そういうレスするぐらいなんだから・・・違いが分かってるわけねーだろw
DDCに特化したサウンドカードが全然ないよね。
サンプリングレートも96khzまでしか対応してないのが多い。
前使ってたXONAR D2は192khzまで対応してたけど。
デジタルアウトなのに音質が悪かったって印象しか残ってない。
USBに比べてCPUの負荷は少なくてよかったんだけどな。
そうか?
少し前までのマザボなら48kHzぐらいまでしか対応してないのが多かった気がするが
最近のサウンドカードは結構192まで対応してるのを見かけるぞ
オンキョーとか。
音楽にUSBを使うのがちょっと抵抗ある俺
メーカーの仕様書見てきましたがSE-300PCIE
もデジタルアウトは96khzまでじゃ?
自分が持ってる同じチップ使ってると思われるX-FiForteも
デジタルアウトは96khzまでですね。
価格comの仕様には嘘書いてますw
内部処理は確かに192khz対応ですけど。
SE-90PCIは光デジタルで192kHzが出せる
設定した周波数(44.1,48,96,192)しか出せないのが難点だが
例えば192kHz設定なら、DirectSound出力だと勝手に192kHzにリサンプルする
foobarでWASAPIで出そうとすると、他の周波数はエラーで出せない
まあSE-90PCIとかでも出せるけど糞音質だから使う気にはなれないなあ
安物ばっかり語っておいて何を今更
>428
Lynxが標準品なのに
HP-A7にDDCって効果あるかな?
hiFaceが気になるんだ
そりゃ微妙にあるだろうけど、その前にA8買ったほうがいいんじゃね
>>436 やっぱりあまり効果ないかな?
HP-A7のUSB入力はあまりよくないって聞いたからどうかなって思ったんだ
オンボード光使いなさい
DDCなんて
ヘッドホン、アンプ、DACを十分に揃えてからだろ・・・
スピーカーは揃えないの?
ヘッドホンしか持ってない人にはスピーカー揃える考えなかったんじゃね
スピーカー買うなら、まず部屋を改造してからだろ・・・
ヘッドホンイヤホン使うならまず頭蓋骨改造しないとな、普通のままだと長時間付けたら疲れるでしょ
疲れるって、どんな安物使ってんの?w
スタックスの404
そもそもスピーカー環境を構築できないからヘッドホンだろ
頭悪いやつが多いなw
俺は仕事でモニターするからヘッドホンだよ
hiFaceTWOをwin7-64bitでつかってみたが。
M2techのドライバ詰めが甘い様に感じる。不用意にミキサボリュームやコンパネの
音量関連イジルとドライバ自体がオチてデバイス見失う。どういうコト。
メーカーに報告してやった方がいいよ
fiio E10買おうと思うんだが微妙にebayが高い
どっか通販でいいとこない?
ポタアンスレで聞くのがよろし
アンプ:SONY - FA1200ES
スピーカー:Vienna acoustics - AL500
こんな構成で、これまではaudiophile 2496から同軸でアンプまで繋いでたんだ。
先日PCをノートPCに買い換えたのでUSB-DDCの購入を検討してるんだけど、オヌヌメはありますか?
候補はHP-A8なんだけど、ソースはほぼLosslessでCDから抜き出したWMAばっかだから、オーバースペックかな……
hiface twoかtwo pro買って
残りの資金でスピーカーグレードアップしたほうがいいんじゃね
>>453 10万出せるなら
・hiface evo
・audiophileo
・RUDD24
とかとか
そのスピーカーに10万のDDC買ってもしょうがないだろw
457 :
453:2012/06/23(土) 18:28:29.64 ID:8p0cgFtK
やっぱスピーカーと釣り合わんか。
予算的にもスピーカーのグレードアップは難しいから、
>>454と
>>455で教えてもらった候補で検討してみることにするよ。
サンクス。
hiface two proとhiface proの比較レポまだ全然ないね
hiface two proがもう少し安くなったら自分でも試してはみたいが・・・
>>231 matrixのやつって確か割と最近発売したやつだよね?
問題なく普通に使える?
>>459 問題はあると言えばあるw
これとV-LINK IIはTAS1020Bを使ってるんだけど、WASAPI出力だと16bitなデータが
再生できないんだよね
PPWだと24bitで固定出力してやればいいだけなんだけど、最初はわからなくて面食らった
hiFace無印使いがTWOを買ってみたんだが。
ドライバのコンパネのバッファ設定とか、ASIOとWASAPIの優劣確認とか
ドライバ落ちて挿し直しとか、いろいろ面倒くさくてもとに戻したorz
よく知らないんだが、X-MOSってこういうモンなの?
ドライバが糞なだけだろ
それUSB3.0に挿してないか?
ド安定なmusilandのドライバでさえも3.0接続でインストール失敗してた奴が居たぞ?
俺も最初hiface導入時にUSB3.0に挿しててトラブったなあ
3.0ポートのほうが電源周りが強化されてる目算が高いのにな
466 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/01(日) 10:26:59.68 ID:q9/5ilcQ
macでもよく落ちて挿し直ししないとだめ
メーカーの対応がないのに挿して文句言うやつはバカ
>>460 情報有難う
iPadで使ってみたいな、と思ってね
>>466 miniがUSB3.0になるのを待ってるけど、現行機種を抑えておく方が無難かも。
hiFace two-pro使ってるけど、LEDはいらないかなぁ。
musiland monitor 01USD買ってみた
最新ドライバーインスト、デバイスも確認、なのにピクリとも反応しない
何故?はずれ引いた?
USBケーブル挿したときに本体からカチッて音がしたかい?
>>471 ちゃんとデバイスドライバはインストされてPC側も認識されてるんだけどね
コントロールパネルのメーターがピクリともしないPCもUSDも
コントロールパネルのメーターってどれのことだ?
インスト前のオンボードサウンドデバイスが選ばれたまま
OSの再生デバイスにMusiland monitorが選択されてない状態
またはfoobar2000などのプレイヤーの出力先がオンボードのまま
コンパネのメーターはデバイスがSPDIFだとピクリともしない。
デバイスがスピーカーだと動く。音がいいのはSPDIFの方。
コンパネのStatusインジケーターでいうと、WAVEでもなくASIOでもなくPASSってのが一番ビビッドな音がする。
USB3.0ってオチじゃないの
Musilandのドライバは3.0でも鉄板よ?
WASAPI排他で動かしているというオチではなかろうか
この、鉄板の使い方はあってるのか?
ググればあってるかどうかわかるよw
鉄板を使ってるから音が濁るらしい
もう何やってもわからんからブッコフ行きにします
次はJAVSにしようと思います
javs、意外と吉田苑でも評価高いから気になるんだよなぁ。
hiface 2 proとどっちにしたらいいか、迷ってる。価格差分の満足感が得られるだろうか。
PRO化前提ならTWOじゃね?
俺は光も欲しかったからX-DDCにしたけど。
以前使ってたhiFace無印よりは鮮度のいい感じの
音だと思う、こっちはもう手元にないから比較できないが。
>>482 どっちにしても似たようなモンだよ
強いていえばTWOのほうが下のほうの音がよく見えて低域方向にもちゃんと出てる感じ
hiface two-evoの情報はまだですか?
ふとフジヤの通販ページ眺めてたらFireface UCが98000円で出てるもんだから
「こいつから同軸出力するのが一番安定するやり方では・・・」とか考えた
絶対に間違ってるわ・・・
むしろUCをDACにしてそのまま使えばいいんでは?
>>486 DACは既に10万円程のお気に入りのがあるんで、そいつに安定して入力出来る物を
と考えてるんだ
10万円程のお気に入りって・・たぶんベンチマークDAC1とかPS AudioのDL3
あたりだろう
489 :
487:2012/07/25(水) 14:35:37.98 ID:36AG3oXV
いや、RudistorのDAC X3
FrieveAudioがwasapi非対応世代のソフトだから
一度ASIO出力で192kHzまで試してみたくてね
Nuforce U192S買ってみたけど、なかなかいいね
付属のUSBケーブルだとちょっとギラっぽかったけど、エルサウンドのデータ専用
USBケーブル汎用版(Improved)使うとギラつきも無くなって低音もしっかりしてて
いい感じです
ドライバ見るとTE8802ぽいんだが、チップの大きさが全然違うね
>>490 エルサウンドは安いけどけっこう使えるのが多いよね
アンプは使う気にならんが
494 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/12(日) 12:39:02.34 ID:7v+LpPp6
2−3万のDDCと5−7万のDDCとそれ以上のDDCでは音がかなり変わるのだろうか?
どれ買えばいいか全然分かりません。
探せば探すほどどれ買えばいいかわからない。
両方買って、気に入らない方を売り飛ばすとかw
俺の持ってるの2万以下のばかりだけど、それぞれ音違うよ
496 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/12(日) 12:48:15.88 ID:7v+LpPp6
>>495 そのそれぞれ音が変わるのがまた楽しくもあり、困る要因の一つ。
高いのはコロコロ買いかえれないからなぁ。
安いのかって自分の音とあわなかったらショックだし、高いから音がいいとも限らないし。
新製品はいっぱい出るしどうすればいいんだ?
変わるっていうほど変わらんけどね
SPやアンプはおろかDACと比べても変化はわずか
安物は安物なりの音しかしない
別にくさしたいわけじゃないが、いろいろ使って出した結論
DDCじゃ音はたいした変化はしない、利便性が第一
たいして変わらんのに安物は安物なりの音ってw
そ、大して変わらんなりの安い音だよ
HIFACE EVOやaudiophilleoクラスくらいだとわりと実感できるけど
それ未満のはオモチャみたいなもん
そんなもんよりUSBから同軸接続できるという利便性自体が優れてるってだけ
確かに安いのはバスパワー多いので、そのまま使うとそう聞こえるのもやむなしかなぁ
それをトランス電源にしやすいのがメリットかなw
501 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/12(日) 13:26:23.97 ID:7v+LpPp6
>>499 経験豊富そうですね。
輪郭がはっきりして情報量の多いDDCで一番のお勧めは何ですか?
DDCはドライバーの出来のが大事かな
音は大差ない
DACに金かけた方がいいよ
価値はせいぜいDACの1/5
503 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/12(日) 13:48:38.18 ID:7v+LpPp6
>>552 スレチになりますが、輪郭がはっきりして情報量の多いDACのお勧めは何ですか?
メーカーでも構いません。
今で15万ぐらいのDAC使っているんですけど、もう一台必要なので教えてほしいです。
504 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/12(日) 13:51:44.49 ID:7v+LpPp6
>>
×552
○502
輪郭と情報量の両立は難しい
情報量ではEsotericがいいと思う
輪郭だとSOULNOTEかな
中庸ならアキュフェーズ
いずれにしても15万では適当なものが思いつかない
506 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/12(日) 14:10:56.18 ID:7v+LpPp6
>>505 価格は問いません。
女性VOCALがきれいに聞こえるものはどれになりますか?
それは個人の好みだから分からんわw
508 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/12(日) 16:47:34.40 ID:7v+LpPp6
>>506 しいて言えばaudiophilleoがむているかなーと思うけど
ほとんど変わらんよ?
DACならCHORDがオススメだけど
510 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/13(月) 04:51:09.28 ID:LASonYCs
>>506 F特をいじるとしたら声の領域、中域(数百Hz〜2,3kHz)をグライコなどで持ち上げれば
ボーカルが良く聴こえるかも知れない。
511 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/13(月) 09:50:41.88 ID:EWBmquNz
>>509 ありがとうございます
でもほとんど変わりませんか^^;
CHORDは高いほうのDACですよね?
最近安いDAC出たけどあれはどうなんだろ。
>>510 確かにイコをいじるときれいに聞こえますよね。
とりあえずノーマルの状態で良く聴こえるものが良いです。
512 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/13(月) 14:53:20.24 ID:HfayGh9b
中古で安くなった
LINDEMANN USB DDC24/96
を買うのがいいと思う。
中低域が充実してる。
スペックは最新には劣るが
CDのリップからだったらそんなの関係無いし。
金出せるならweissがオススメ
>>511 DDCじゃ本当にわずかしか変わらないよ
初期はステマなのか知らんがやたら熱心にその違いを解説する人がいたけどね
聞いてみれば同程度の価格のアクセくらいの変化しかない
CHORDは基本柔らかい音を出すからヴォーカルにはあってると思うし
新作のQUTEだっけ?それも同傾向の音だと思うよ
514 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/13(月) 23:06:43.22 ID:EWBmquNz
>>512 検討してみます
>>513 今のところお金出していくなら、DDCはちょっとで、
DACを変えていくほうが面白いのかもしれませんね。
CHORDの今回のやつは前のやつと比べるとかなり安いです
10万ぐらいで買えちゃいますw
そのへんが予算圏内なら、DDCはやめて、USB-DACすすめるなぁ、これ。
http://tinyurl.com/d8mlurg DoPつって、DSDをWAVとしてPCからUSBで送れるらしいんだが、
このDSDっていうのがやたら音が良くってね。
基板と睨めっこして、ハンダごて握って、何年もノウハウを積み重ねてようやく得たPCM再生の出音を、
GNDとアンプ周りをちょろっと改造したDSDポータブル機器が、あさっり抜いてったよ、ハハハハ……
DSDはデジタル臭い音色が皆無で困ったもんだw DSD機器はPCM再生の出音も抜群にいいよ。なんでだろうね。
具体的には聴きたいPCMソースをKORGのAUDIO GATEで
ファイルサイズが4倍のDFFファイルに変換してから、DoPが再生できるプレイヤーで聴く要領になる
だからちょっと運用が面倒なんだが、PCMじゃまず届かない音を聴かせるよ。
今ぐぐってみたらこのブログに実際が書いてあった。
http://vaiopocket.seesaa.net/article/271250394.html
MPD-3ならDAC側でPCMをDSDに変換して再生してくれるよ!
誰か人柱になってよ!
517 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/15(水) 16:30:03.71 ID:3w2uZ06Q
>>515 Qute HDってDACとしては大したこと無いって評価じゃなかった?
DDCとして使えたらおもしろかったのにな。
518 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/15(水) 17:35:21.51 ID:vEHBgZZ4
>>517 俺もそういう風な記事をよくみるよ
もっと安価なDDCで出してほしかった。
まあCHORDって価格/基本性能が多少悪いイメージはあるけど、そんな記事あるの?
もっというなら独特の暖色系の音色が評価されてきたメーカーだから
>>506の目的なら悪くないと思うけどな
試聴した感じだとQuteHDとても良い音だと思ったけど
その記事ってどこにある??
お前さんもとてもよい音とかじゃなくて具体的に書けばよかろうに
まあスレチだが
具体的に書くとスレチだからとりあえず記事のソースだけ教えて貰おうかと思ったんだが・・・
はいはい、妄想乙
ND-S1が近所で8000円で残ってるんですが、DDCとしては値段的に買いでしょうか?
それとも8000円出すなら別の選択肢が有ったら教えてほしいです。
現在PC(USB)→NFB-3→P-1u→T1
PC(光)→A-5VL→RX2
って環境で使用しています。
525 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/16(木) 16:54:00.66 ID:hO0j41zV
>>524 ND-S1なの?
今一番新しいのはNDーS10ですよ?
ND−S1でいいのなら今使ってないから安く譲るよ
526 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/16(木) 20:46:13.70 ID:hO0j41zV
ND-S1のDDCでの性能をお聞きしたかったんですが、、、
528 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/16(木) 21:05:49.12 ID:hO0j41zV
>>524 DDCとしての性能はそれなり
Windowsなら他の選択肢が山とある。予算次第
現状のどこが不満なの?
>>529 現状の不満点はPC(光)→A-5VL→RX2
マザボの光端子から直でA-5VLに持って行ってるのでPCとA-5VLの間にDDCを
かましたいと考えてます。
予算は一万で考えてます
1万円でたいした変化もしない
どうしてもその予算で使いたいならmusiでもいれといたら?
532 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/17(金) 21:20:59.61 ID:BFfTzyTe
>>530 確かに1万円で変化はきついものがある
ヤフオクのやつ買っとけばいいと思うよ
音に変化を望むなら、ONKYO製品やめて他社の10−20万ぐらいの製品にしたらすごく良くなると思うよ
DDCより先に単体DAC挟むかアンプをもうワングレードあげたほうがいいかも
じゃないとRX2がちょっともったいない気がする
DAC導入したあとでhifaceあたりでもかましたらけっこう変化感じれていいと思う
Audiophilleo2欲しいけど値上げしてからの値段で買いたくないんだよなあ
DDCはどうせもっといいのすぐ出てくるだろと思ってたんだけどそうでもなかったし
だってデジタルをデジタルで変換したところで音なんてよくなりようもないし
そこにあるのは使い勝手の差
なるとすればドライバーの差くらいでしょ
もっと追い込んだ先には変化があるかも知れんけど、それなら先に100万以上のまともなスピーカー買うべきだわな
違うスレでお話すればいいのでは
150万のまともなスピーカーをショップで、聴いてきたんだが
10年前のパイオニアのエントリークラスのプレイヤーだったせいで、
重低音〜中低音は最高級だったのに、高音のツメが甘かったぜ。
デジタルのオーディオセンスがないと、アンプとスピーカーが最高でも、
脳汁溢れでるような音は聴けないんだよ。だってデジタルフォーマットで音楽聴いてんだから。
デジタルをデジタルで変換したところで、とかそういうレベルじゃないんだ。
シングルエンドのS/PDIFと違って、USBが差動であることや、帯域がずっと高いこと、
バルクやアシンクロナス転送を使うために、強力なFIFOバッファをコントローラICに内蔵していること。
個人技で追い込まなくても、他にはないアドバンテージがUSB自体に備わってる。
決めつけはやめて、いろんな可能性を探ったほうが、趣味として楽しめるぜ?
はなっから決めつけてたら、なにも勉強せずに居られるし、モチベーションも上がんないだろ? それで趣味といえるか?
高いSPを買えない人が暴れてる様ですねぇ
まともなアンプ買えよ、アホか
すみません。相談です。
Mac OSのカーネルパニックに巻き込まれて
HiFace twoが死亡しました。
どうやっても復活できないだけでなく、
もう一度買っても同じことが起こる可能性あるので買い換え検討中。
24/192k対応DDCはたいていUSB audio 2.0なので、
Macならドライバー要らないもの多いですよね?
今後clockとか言い出しそうならevoが良いのかな?
OS 10.8山ライオンでも使えてますか?
他におすすめありますか?
>>540 おや、そんな事あるの?
先ずは販売店に状況を連絡した方がいいよ
Kernel Panicで壊れるというのはあってはならない事だ
AppleとM2TECHのどちらに問題があるにせよ修正されるべき
>>542 Amazonで買ったけど領収書なくしたw
アマゾンの購入履歴はあるよ。
輸入元の商社に相談しても意味あるなら
事例の報告はしてみようかな?
マックスレにも問題の現象は書いたんだけど、
こっちは買い換え相談で書いてみた。
リンデマンとか美音ですか?
HiFaceは良くも悪くもイタリアンサウンドでした。
アマゾンなら最悪購入履歴の画面コピーで保証対応してもらえるかもよ
ただそのまえにちゃんとその事例を代理店に相談したほうがいいと思う
>>540 DDCの死亡に巻き込まれてパニックしたとは思わんの?
何もなければ勝手にはパニックしないよ。
USB AudioClass2.0対応で似た値段だと、
XMOS使用
JAVS X-DDC
M2TECH HIFACE TWO
TE8802使用
AY電子 EDD-192
キャッスル電子 USB-DDC192FD
あたりかな。
>>545 あー!そうかぁ!
そんな考え方もありますね!
いや、Audirvana plusも大概暴れん坊なのでw
過去にもAudirvanaのせいでカーネルパニックになったことがありますです。はい。
Audio gateは安定感が素晴らしいんですよね。。。
HiFace evo とクロックと電源の三段重ね
行ってみたいんですけど、
今回の死亡原因がはっきりしないことには・・・
ハイレゾ聴けないの不便です。とほほ。
クロシコのUSB3.0R-P2-PCIeを壊してしまったので、買い直して今聴き始めた。
昨日おとといと、オンボードUSBで聴いてたのと比べると、
やっぱりアタックの鋭さが違う。μPD720202のクロシコのほうが鋭い。
また一から改造して遊べるw
昨日好奇心でオンボのUSB3.0にhiface TWO PRO(バスパワープロ付、ASIO 16bit 44.1khzで再生)をつなげたら2.0(オンボ)につなげてる時は出ない
プツプツノイズが出て、音もこもっててびっくりした
>>598 >デジタルフィルター ===> ジッター
>と
>ジッター ===> デジタルフィルター
>
>の差はジッター有無の差よりもさらに何ケタも小さい。
>
>オーバーサンプリングのDACによるジッターと
>オーバーサンプリング無しのDACによるジッターは
>大差ない。
それは
>>592が定量的な事実かどうか確かめた事にはなっとらんでしょ
誤爆
>>548 オンボじゃなくてカードでもその症状出るよ
馬鹿の一つ覚えみたいに3.0薦めるやつがいるけど気をつけてね
単にhifaceは3.0で使えんという話だろw
hiface evoやaudiophilleoでもノイズ入ったり動作不安定になったわ
最悪フリーズしてブルーバックになる
音質的に向上した感じもないし、ただただ使い勝手が悪くなっただけだった
ブルーバックとか
カーネルパニックとか
怖いんですけど・・・・
DDCって結構危険なアイテム?
俺が言及してるのは3.0カードで使ったときだけ
普通にマザボの2.0端子で使っているかぎりでなったことは一度もない
特にevoはかなり安定しているよ、ノイズもまったくないし
HiFace問い合わせ送ってけど
返事こないお。
困ったな。(´・ω・`)?
無知が騒いでるな
PCの問題くらい自分で解決しろと
出来ないなら手出すな、製品のせいにするな
問題が起きたら無知扱いとか酷いもんだなw
このスレの住人の程度が知れる
ここは君のママじゃないからな
>>557 誰と戦ってんだよw
>>558 何人か推奨しているUSB3.0コントローラチップは、皆ルネサスと明記してるのに、
ルネサスか他社チップかの区別も付けずに、自分の環境でプチノイズ出たからって
3.0を目の敵にしたり、推奨人をバカの一つ覚えと揶揄するのは、無知だなと思うがなw
3.0の不完全な2.0準拠事情も知らんみたいだし。
DDCが壊れたのはパソコンをどうにかして直るレベルの問題じゃないけどな。
ID:DPaLSHfuの無知っぷりに噴いた
ん??逆じゃね?
なぜそんなに3.0を使いたがるのか
だいたいその程度で音質が変わると思ってるのがアレ
>>565 ここで音質上よくなると喧伝されていたから試してみたんだけどね
単なる業者のステマだったようだ
規格違いは使わない方がいいよ。2.0と後方互換性があってもね。
メーカーが3.0で検証してないんだし。そこがPCという装置を使う際の勘所だな
自分の耳が悪いのかも、ってのは一切考慮されてないのな
REX-PEU3はNEC製USB3.0コントローラμPD720200
REX-PEU3Xはルネサス製USB3.0コントローラμPD720202
ということはNEC製USB3.0コントローラμPD720200はハズレだね。ルネサス製REX-PEU3Xもハズレだろう
IntelのIvy Bridge USB3.0コントローラは良いと聞いている
>>568 もちろんその上での使用だよね
でもここで謡っていたような音質上の変化は全くといっていいほど無かった
コンポーネントはそれなりのもので聞いているし、EVOや無印のDDC自体の変化も多少ながらわかったが
USBカードは2.0も含めてろくなことがなかった、且つ音質的な作用も無し
嘘を嘘と(ry
>>570 ルネサスは旧NECだね
>>ID:3dIRcr8c
音質上よくなると喧伝していた本人wだが、
>たまにwin自体が止まる
この時点でヤバイんじゃないか?PCIeスロはGen2(rev.2)か?
μPD720xxxは、Gen2対応って書いてあるが、PCIex1のGen1が2.5Gbpsなのを考えると、
Gen2がメインでGen1に下位互換してる。まず怪しいと思うのはそこ。
>USBカードは2.0も含めてろくなことがなかった
これもめっちゃ怪しい。DDC以前の、マザーのスロットとボードの関係を洗い出すのが先。
うちのDDCは01USDの改造品なんだが、Hifaceと同じチップ(サイプレスのUSBレシーバ)+FPGAっていう構成なんで、
Hifaceが3.0でコケる報告は、いくつもあがってるが、それってドライバがタコなのでは?というのが率直な感想だ。
01USDもドライバインスコ時に3.0を使ったら、正常にインスコできなくて、2.0ポートで正常動作したってレポがある。
うちじゃ再現しないから、これも環境依存の3.0下位互換性の問題だろうと思う。
Lindemannの USB-DDC 16/48、 24/96が、USB2.0コントローラーチップのμPD720102で動作しないらしいが、
原因はなんだと思う?
リファレンスデザイン用評価ボードも出てベンダーに広く検証されたμPD720102の1.1下位互換性が悪いからだと思う?
原因なんて何でもいいんだよ
PC使ってるんならおとなしく2.0ポート使えってことだ
あんたはそうすればいいだろw
彼は良いときいて試してみたら、ダメだった。
悔しかったか、腹がたったか、それとも本心から嘘つきがデタラメ書いて荒らしまわってると思ったのか知らないが、
ステマだの喧伝だのと文句を言い始めた。
いやいや、ちょっとまってくれ、環境は洗いだしたのか?
ポン付けしてダメだったら、チップの下位互換性が悪いんかい?
と俺は言ってる。
>ここで謡っていたような音質上の変化は全くといっていいほど無かった、
こういうレビューは歓迎だ。3.0による音質向上なんて、その程度のものだから。
分かる環境でしか分からんよ。
>PC使ってるんならおとなしく2.0ポート使えってことだ
ここはDDCを語るスレだから言わないが、
オーディオやってんなら、音の悪いPCオーディオなんかやめとけよ、とも言えるよな?w
あんたみたいな保守的な考えが正しいとは限らないし
飽くなき向上を目指して、いろいろ試すのは良いことだ。
PC周りでは特にカット&トライが必要なのに、事象だけ追っかけてて趣味として面白いか?
原因を考察しないと対策が立たないだろう?
PCオーディオの出音に疑問を感じてるか、何も感じないか、
全ての論点は、そこに帰着するけどな。
PC使うなら安定性が第一
出音は2番目だよ
PCは機械なんだから保守的でいい
改造して楽しむのはおまえさんだけにしとけ
ぶっ壊れて泣くのもおまえさんだけで済むし
>>576 ここは価格comのクチコミ掲示板じゃねーぞw
HiFaceやHiFace EVOがIntelのUSB3.0コントローラーで動作しないのならHiFaceのドライバの不具合だが、
きっと、そうではないんでしょう?
ルネサスが作ったUSB3.0コントローラーがハズレだからって、何も不思議はないと思うけど。
マザーボードや挿すスロットとUSBボードとの相性によって動いたり動かなくなったりするとしたら、
それはやっぱりルネサスが作ったUSB3.0コントローラーがハズレだからだし。
相性とかいってんじゃねーよw トーシロ臭えなw
そうだね。
>>573 >これもめっちゃ怪しい。DDC以前の、マザーのスロットとボードの関係を洗い出すのが先。
この現象を相性というのは少し俗っぽいね。不良というべきだったね。
こんだけ力説して導入するだけの価値は何も無いって話なのにな
ルネサスっていいたいだけなのだろうかID:DPgC/QSqは
さっそく新しいドライバ入れたらなぜかメディアモンキーでasio再生ができなくなった
Wasapiなら再生できるけど何でだ・・・
MUSBAudio ASIO Driverってのを選択したら再生できた
なんかよくわからんw
解決した
どうやら新しいドライバ入れても古いバージョンのドライバが残るみたいだから
新ドライバ入れるときは先に古い方をアンインストールしといた方がいいみたい
雑ちょい前に話題に上がっていた(?)
雑誌デジファイ(DigiFi)のUSB-Ampの写真が出てる
ttp://gigazine.net/news/20120904-usb-dac-digital-amplifier/ USB-DAC:PCM2704
Digital Amp:TPA3110D2(TI)
電源:USB・バスパワー(500mA)
製造元:なんちゃって10Wで有名(?)な東和電子(Olasonic, オラソニック)
ttp://www.olasonic.jp/ 6,800μFの電解コンデンサはなんちゃっての為の部品、電源平滑では無い
Tripath-TA2020よりは新しい世代なので、出力回路のLPFは不要!
その替わりにFBF(フェライ ト・ビード・フィルタ、Ferrite Beads Filter
SMD状のフェライト・ビーズみたいなもの 高周波帯域では抵抗に等価?)の搭載が必須
って、前門の虎を避けて、後門の狼に喰われるの・・・って仕様です
FBFを最適帰化するには最低限オシロが必須 Kitだから最適化してんだろう??????
スマン 誤爆だ
IFC-PCIE2U3S2でLINDEMANN USB-DDC 24/96が
認識しない。μPD720202は互換イマイチなの?
マザボのμPD720200なら認識するのに・・・
589 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/14(金) 11:37:16.06 ID:4LZpEaph
HiFaceだが、ノーマルはUSB2.0/3.0共に動作確認。
HiFaceTWOはUSB2.0のみOK。
USB3.0に繋ぐとボリュームコントロールがフリーズ→ドライバーがありませんのエラー。
USB3.0マンセーだったけど、オンボUSB2.0の特定ポートの方が音が良い場合もあるしよくわからんな。
iMac(Lion)→hiface two pro→DACから
iMac→buspower pro→hiface two pro→DACにしたら,OS側が認識しなくなった
正確には接続したときに一度認識したっきり,iMacの電源を入れなおすと一度も認識されず
他のWindows7ノートだとちゃんと認識されるのに,なにこれ?不良品なの?
>>590 imacのUSBポートかえてみたりした?
592 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/14(金) 18:46:39.53 ID:4LZpEaph
それは俺もあるわ。BuspowerProをかますと認識しなくなる。
認識するんだけど、サウンドボリュームとかイジルと落ちて認識しなくなる。
もしかしてHifaceTwoProって結構不良品多いのか?
どう考えてもbuspower proが悪いだろ
そんなもん間に挟むことは想定してないんだから
クレームはオーロラに入れろ
win7では動作するってことはmac用の対応が???ってこと?
595 :
590:2012/09/15(土) 19:27:54.01 ID:0yKJq5Pf
PCの電源を入れてから,buspower proとhiface two proを接続したらちゃんと認識するようになったわ
hifaceの電源が入るタイミングと,OSが認識するタイミングが合わないとダメなのか?
よくわからん
今更ですがXMOSを採用したDDC&DACを教えていただけるとありがたいです。
よろしくお願いします。
ggrks
598 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/22(土) 15:13:29.25 ID:Zl05WB8R
それにしても、新しい製品でないからネタないね。
とりあえず、USBならAudiophilleo、FWならWEISS最強ってことでOK?
MatrixのX-SPDIFとかYulongのU18とかNuforceのU192Sとか出てるけど、入手経路がな
600番ゲットオォォォォ!! みたいな
 ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ___
__ (__ ) ≡≡≡
/ ヽ / / ̄
_ _、, _,, ヽ7 / ..へ._ V / ≡≡≡
v/ ヽ( )△ィ△ / ゙ii | |/
(( _(( _((ハ ' _ ) `ヘ/___. || | |
lWVl____|∩ ∩ Y_) ヾ |___. . || | | __,r‐、 ≡≡≡
. !_て7」VWl .ヾヷ゙゙ノノヾ, | ̄ || | | ̄__), \ (´⌒(´
ヾ (  ̄ ̄ ̄) ノ__,ノ‐-__ !! ノ_ノ ̄ . ヾ、__ノ ≡≡(´⌒;;;≡
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ .  ̄ ̄ ̄ (´⌒(´⌒;;
ズチャッターーーーーッ
頻繁にあった01usdのアプデも半年以上ないな
ベータドライバとかまだ残ってるけど
Yulong U18 開発途中のやつは「I」2Sなのに製品版の画像は「1」2Sになってるな
>>605 「パソコンの出来ない方は電話で受け付けます」
の一文が効いてるねw
>>607 DNSB-23787の方はアルゾ
ってか、安さを追究ならこっちの方が安い
そんなゴミいりません
611 :
607:2012/10/13(土) 00:38:33.30 ID:J0fr7wBx
>>608 そうなのか。在庫切れの商品が結構あるから復活しないものかとオモタ。
しばらく待ってみる。
>>609 そっちは安いけどいいや(´・ω・`)
またHifaceネタで悪いが、Twoはノーマル・プロ共にUSB3.0は不可だわ。BusPowerProの接続の有無に関わらず。無印の場合は問題無かったのに。
ただUSB2.0の時でもスライダーいじる→認識しなくなるや、windowsのシステム音とバッティングした時に認識しなくなるといった症状が出る。フジヤで3度交換してもらったけど全て駄目だった。
正直ドライバーに原因があるとしか思えん。安定動作してる方の環境を是非教えて欲しい。
分割連投すまん。
>>614 その話は6月頃から出してる。
秋に本家でドライバ来てたけど改善してない?
自分はevo+clockに戻してtwoは改善報告待ちです。x-mosはtwoしか持ってな
いんで、手放すのも惜しくて。
>>611 過去に買った経験では、2ヶ月毎の入荷みたいな感じだった
ただし、12末〜3月末は入荷されないかも?
(中華の工場が中国国内向けの仕事が忙しい〜正月休み〜休みあけのグダグダ)
Hiface EVO (ACアダプター)
vs
HifaceTwoPro + BusPowerPro
どっちの方が上かわかる方いますか?
DDCスパイラルに陥りそうで困ってます。
>>617 Evo + evo電源
で、良いと思うよ。
Evoクロックがあると尚良いのかも。
Audiophilleo、ガチで対応わりーな。
入金してから5日、一切音沙汰がないし。
どうなってる?っていうメール送ったが1日目シカト状態。
あんまり続くようならPAYPALに連絡しねーとな。
evoとfire face ucx 聴き比べたら圧倒的に後者が良かったゾ
お値段は?
どっちが圧倒的によろしいの?
DCD8ってどう?
輸入しようか迷ってるんだが全然話題に上らない
>>620 あれ、そうなの?
個人輸入で買ったAES16eがドライバ関連で使いにくいので
同等な価格のUSB系のやつ(Evoあたり)に変えようかと思ってたんだが
AES16eはFireFace400と大差なかった(というかAES16のほうが好みだった)しなぁ
AES16なんかと比べちゃダメ、それにくらべちゃevoなんておもちゃだよ
そのおもちゃ未満の1,2万の製品でしか語らないのがこのスレだから推して察しろ
スレタイ嫁としか
値段を音質の指標にしてるのが素人臭いw
というかDDCやDDCスレに何を求めてんだろな
>>624は。
電源や配線でコロコロと出音の良し悪しを変える、
各機器の評価が定まる気配すらないDDC界隈なのに。
>>623 FireFace400とUCXではクラスが一つ違う
やはりUCXが優秀
>>628 FF800ならまだわかるが,FF400→UCXってなんで改善されるんだ?
UCXになってFF400より最低レイテンシが増えるというのも処理が重いってことだろうし
DDS回路に入力されているクロックの周波数がFF400は400MHzでUCXが800MHzじゃなかったかな。ジッタが半分になる
>>630 DDSって外部からクロックを入力しないと機能しないんじゃなかったっけ
いやだから、DDS回路に外から入力されている水晶クロックの周波数が違うんだってば
>>632 じゃなくてDDSってのがそもそもワードクロックを外部から入力したときにしか作動しないんじゃないの?
FF400を単体で使ったときはinternalのクロックでDDSって使えなかった気がするんだが
クロックをInternalに設定して周波数を1Hz単位で変えることができます。これはDDSならではの機能です。
クロックを外部入力すると、外部クロックにDDSクロックが同期する。これをSteadyClockとか言っているようですが
うろ覚えだからSteadyClockと混同してるのかな
DDSでは単純にクロックの周波数を高くすればジッタも減るの?
水晶では周波数の高いクロックほど特性も良くなかったと思うが
「トランジスタ技術増刊 すぐ使えるディジタル周波数シンセサイザ基板」の第12章に
DDSの基準クロックは、安価なセラミック振動子では周波数安定性が悪くジッターが多いので駄目だが、
水晶クロックならばSPXOでもTCXOでもOCXOでも変わらない、なぜならこれら水晶の位相雑音よりもDDS自体が発生する位相雑音の方が大きいため
ということが書いてあった。基準クロックの周波数は、DDSの出力できる最大周波数が決まるが、DDSが出力するクロックのジッターとの関係はあまりないみたいね
だから400MHzが800MHzになったことでジッターが半分になったりはしない。630は間違いでした。申し訳ない。
一応だけど、ジッタのスカラ量じゃ音質と相関出ないからね。
だからジッタはスペックじゃなく水晶の実装で語るほうがいいよ。
それからRMEはEMI対策でデジタル出力に深いフィルタをつけてるから、
この箇所で過度応答を大きく落としてるのも見過ごせない。
Audiophilleoダメだな、もう1週間経つが一切連絡なし。
問い合わせメール2回送ったがそれも完全にシカト。
ペイパルに異議申立てからクレームに発展させよう。
やっぱ個人輸入はリスクあるなーAudiophilleoなんて買うんじゃなかった。
こっちに何の非もないことでストレス感じるなんて馬鹿馬鹿しい。
一週間程度しか我慢出来ないようじゃ個人輸入など向いていないな
640 :
638:2012/10/18(木) 08:20:26.69 ID:BatTkh7c
購入手続きをしたのはpurepowerね。
俺が持ってるAudiophilleo2が音が出なくなったんで問い合わせたら修理しないとなおらないって
言われて不便をかけたお詫びにpurepowerを100ドル値引きするってメールが来たから
申し込んだら普通に100ドル引きしない額で決済を行なっているし、金だけ受け取っておきながら
送り先やら100ドルの返済方法などの説明も一切無い。
なのでこちらからメールで問合わせのメールを日を分け2回送るがも3日無視。
もう埒が明かないんでペイパルを通しクレーム。
Audiophilleoなんて買わないほうがいいよ。Audiophilleo2も買って1年たたないぐらいで
通常使用のみで電源部が故障したし。壊れたら送り返さないといけないから1ヶ月以上かかるし
送料もこちら持ちだし、大問題として対応が悪すぎる。
641 :
638:2012/10/18(木) 08:22:08.76 ID:BatTkh7c
>>639 故障してからのメールのやり取りは速攻できてたんだよ。
早い時は10分ぐらいでメールの返答が来てたし、8時間を超えたことは一度もなかった。
(7回ぐらいメールのやり取りしたけど)
購入手続きをして金を払った途端に1週間、一切返答がない。
この流れで信用しろっていうほうが無理。
その程度でグチグチ言うようじゃ海外通販なんて向いていないのだろ。
ガラパゴスジャップの感性に合わせて商売なんかしていねーから。
相手は日本人じゃないと理解をしろ。
643 :
638:2012/10/18(木) 11:39:58.12 ID:BatTkh7c
10年以上、海外通販を利用しているがこんなケースは初めて。
こういうのが普通だと思わせるような書き込みはやめろ。非常識であろう。
俺の個人的体験では、北米の店は、送金しても商品が届かないというのは普通。
3ヶ月くらいの間に計10通メールをやり取りしたが、結局商品は届かなかった。
640のようなことは、まぁそういうこともあるよね、くらいに受け取ったが
つか、なんで7回もメールが必要なんだよw
やっぱり日本には出荷できませんでしたということはあったな
当然返金してもらったが
返金がユーロで振り込んだ時より値下がりが惨くておもいっきり損したのは良い思い出…
648 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/19(金) 10:08:00.99 ID:Heh0m2og
Audiophilloは俺も故障したよ。
3ヶ月程度で起きたから送料だけかかっただけだけど往復で7000円ぐらいかかった。
結構痛い出費。
電気通してるだけでモーターやら動く部分は無いのに何故壊れるのかは疑問だな
うちの初代hiFaceなんかはどこも壊れそうな場所ないんだが
うちも安物ばかり4個使ってるけど、まだ一つも壊れてないなぁ
>>649 HiFace two あるとき過電流起こして
パソコンをカーネルパニックに巻き込んで
死亡したよ。
MAC使ったこと無いからわからんが
カーネルパニックで過電流おきるんか
Winでもどうようの事起きるっけ? めったにエラーとかブルスク出ないから分からん
>>653 いや、過電流でポートがエラー起こして
カーネルパニックが起きたと思われ。
656 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/19(金) 13:19:44.25 ID:2gR7qHfm
今時のUSB-DACにはXmosが乗ってるのに
Audiophilleo2を一年ぐらい使っているけど特にトラブルはないな
XMOSってそんないいんか?
今はgdのDI+DSPを使っていて何も不満がないけど興味はある
そもそも、USBの電源ラインには、
ポリスイッチ、リセッタブル・ヒューズと言った
自己復帰型のフューズが搭載されてるんだけどね
>>658 チップにクロックを複数突っ込んだら、オーバーヘッドが増えて良くないと思うね。
実装上の問題で簡単に良し悪し逆転するから、普通の人は気にしなくていいけどw
>>659 制限電流500mA超だろ?役に立たないよw
01USDのUSBレシーバには100mAの定電流ダイオードが入ってるから
壊れるのはそのくらいの突入電流から上だろね
っていうか壊れ過ぎwどんな設計してんだよw
USBの無法地帯っぷりをなめたらアカンよ。
5Vbusが4V切ってても不思議じゃない世界だぞ?
>>658 別にたいしたもんじゃない
そもそもDDC自体、今不満がなければつける必要のないもの
金の無駄だからやめとけ
PC側の過電流がレシーバを壊すって話だよ
壊れた結果貫通電流が流れ、ポートが電源エラーになってカーネルも落ちる
664 :
638:2012/10/21(日) 21:12:40.31 ID:lmIOslN2
Audiophilloは金だけ受け取っておきながら、いまだにメールの返信すらよこしません。
paypalの異議をクレームに発展させたのでこのまま無視し続けるならpaypalから返金という形になるそうです。
繰り返しますがAudiophilloは買わないほうがいいです。
やらずボッタクリ、とはまさにこのことです。
どうしても欲しいなら日本で買いましょう。(ってかそこまでして買うほどのクオリティでもない)
665 :
638:2012/10/21(日) 21:18:05.87 ID:lmIOslN2
あったまきたからAudiophilloの詐欺行為を広めるためにオーディオブログでもやろうかな。
Audiophilloで検索したら一番上に出てくるようにして被害者が減れば何よりだし。
経緯が経緯なんで、トサカにくるのは無理ないが、
自分で自分に油を注ぐのはどうかと思うよ?
ちょっと他のことに気を逸らしたらどお?
海外通販って詐欺られても泣かないくらいの余裕を持って俺はやってるし、精神衛生上もそのほうがいいと思うよ。
文化が違うっていうのはそれほど大きな違いとなんだよ。
>違いとなんだよ。
違いと思うよ。
高々1週間だしなぁ。
海外ではよくあることじゃないの?
まあ入金手続きまでのメールが頻繁だったのに
ってのはあるだろうけど。
まあブログはやめときなよ。
後で冷静になった時に後悔するから。
この程度のアホのせいでAudiophilleoがダメな製品とか広まるほうが癌だろ
USBバスパワーの電源があんなに汚いものとは思いませんでした。
2週間風呂に入っていない僕の包茎チンカスポコチンの方がまだ綺麗なぐらいです。
671 :
638:2012/10/22(月) 04:28:41.93 ID:iema1nMc
>>666 この時代に海外通販で詐欺られてもおかしくない、っていう認識のほうが時代錯誤でしょう。
だいたい文化の問題じゃないでしょうが、詐欺はw
発送が遅いとかだけなら許容範囲ですが(以前海外通販したもので3週間かかったこともあったが連絡があったので不満はなし)
>>669 コスパ的には微妙な製品ではあるよ。
DDCにかける額じゃないなあっていう気持ちはありつつの購入だったし。
あくまで個人がやってるガレージメーカーだから
急用や急病による不在で連絡がとれなくなってしまう場合だってあるだろうしなあ
常識的な対応ができないっつーんだったらまだしも
会社だったり複数人で回してるとこ並みのレスポンスを期待しないほうがいいでしょう
まあもうちょい様子みてみれば?
うちの場合初期不良にあたっちゃって
情報交換と送り返しで連絡とりあってたときに似たようなことあったけど
ちゃんと返答は返ってきたし
簡単な質問とかだけ書いて催促代わりにでも送っておいたらどうかしら
これがガラパゴスジャップ特有の珍獣「モンクレ」でございます
>(ってかそこまでして買うほどのクオリティでもない)
これがすべてだな
676 :
638:2012/10/22(月) 17:37:22.56 ID:iema1nMc
>>672 連絡が取れないならpaypalの承認もできないはずだけどね。
金だけは受け取るがメールの返信は一切できないってそりゃないだろ。
とメールチェックしたらやっときましたクソAudiophill?eo
>Sorry, I was really sick all week and did not really work so I forgot about the refund.
ふざけてますなあ。
paypalにクレーム入れられたんで焦ったんでしょう。
そして
>I can’t do a refund now because of the Paypal dispute, but if you end the dispute I will do the refund.
ときた。これ定番の逃げなんですよね。
paypalの異議は一度取り下げると二度目ができない仕組みになっているんで取り下げたら
返金するとかいう返答ね。断固拒否です。
モンクレ必死すぎぞw
679 :
638:2012/10/22(月) 17:49:13.14 ID:iema1nMc
直前までメールのやりとりをしていて購入する手続きの方法までメールで確認していて
その日に100ドル割引とメールで返信しておきながら
I forgot about the refund. 返金を忘れました
とか明らかに故意以外ありえんだろ。
ついさっきまでメールでやり取りしてたじゃねえかよって話だし。
悪質なサイトだなあ。マジで思うけど。
ついにでにaudiophilleo2が到着した時のことも書くと、テストモードで送られてきたんだよな。
88.2/24 bit audioで再生しないと使えない状態だったんだよ。
http://mardius.world.coocan.jp/overture/cgi-bin/nicky/nicky201108.html ここのサイトの現象と全く同じのね。
いい加減な仕事してんなーとは当時から思ってたけど。
680 :
638:2012/10/22(月) 18:17:34.98 ID:iema1nMc
paypalの同様の事例を検索してみると、悪質業者は口を揃えたように
「paypalの異議を取り下げてくれたら返金する」
と言うようですね。
http://blogs.yahoo.co.jp/hrv2004jp/archive/2011/12/8 http://dubairider.cocolog-nifty.com/blog/gsxr1100w/index.html 詐欺サイトaudiophilleoへの異議を取り下げたら上記サイトの人のようになるでしょう。
↓引用
>、「PayPalに異議を申し立てられた状態では資金が凍結されるんで、異議を取り下げてくれ。
PayPalは異議の再申し立てもできるから心配するな」と言ってきたんで、
PayPal初心者のワタクシはホイホイとそうしてしまいました。
コレ、ウソです。PayPalのルールでは、同一取引への異議再開は認められていません。
問題のある取引の場合は、商品を受け取るか返金を受けるかするまでは異議を取り下げてはいけないのです。
そして再び音信不通状態に...
幸いワタクシはアメリカ人の知人がいるので、先の返信の2週間後に電話してもらいました。
そしたら...
「遅くとも来週頭には全て発送できる」だそうで。
一体、IronMachineの世界では1週間は何日あるんでしょうね?まあ、知人が
「そんなに信用できない相手という印象ではなかったYo!!」というんでしばらく待ちましたが、
さらに2週間動きが無かったので、さすがにブチ切れ。
もうわかったから。いい加減お前の方がウザくなってきたわ。
ブログにでも書いてろよ。
もう書くなよアスペ。
そもそも1個人相手に詐欺やるメリットが何一つ無い
というか、デメリットしか無い状況で故意にやるわけが無い
自殺願望でもあって全てを滅茶苦茶にしようと思ったなら話は別だが
この発狂基地外が暴れまわったら、日本向けは個人相手の直販止めたりするかもね
はたから見れば
>>638の方が自殺願望持ちにしか見えんわ
会員登録していれば十把一絡げにはされないよね
VMWare上のWindows8に01USD繋いでみたら音は出るけどコントロールパネルが開けないわ
687 :
638:2012/10/23(火) 04:01:00.97 ID:9HsFmMTB
>>683 詐欺をやるメリットがひとつもないっていうか、状況的にそう考えるしかないから。
なんで金だけ受け取られて9日も放置されてた俺が(9日ですんだのもpaypalクレーム入れたからに違いない)
基地外扱いなのか意味がわからん。
>>685 いやしてますから。audiophilleo2買ってるんだからさ。
ブログでやれ
>>687 ここで気の済むまでやんなよw
どういう経緯を辿ったか、詳細を書けば皆の参考になるだろう。
あんたのレスをおばはんリンチにかけて遊んでるアホ共は無視すりゃいいよ
綺麗に脳内あぼーんしてるのに、あんたがアンカ振って返答してたら読みに行っちゃうじゃないかw
あいつらは夢も希望も将来も何もないんだよ。娯楽だってアニメとテレビを消費するくらいが関の山よ。 目を合わせちゃダメだw
>>689 ここは個人輸入トラブルのスレじゃないから、せいぜい最初と結果くらいでいい
無い頭ひねってもその程度かよw
Philleoは定番扱いされるDDCのひとつで
個人輸入が主な入手方法だ
荒らし回りたかったらアホ共が集ってる釣り堀スレへ行けw
だがここは個人輸入のスレじゃないのぜw
定番だろうがなんだろうが売買のトラブルに関する話を長々するのはスレチと言われても
仕方がなかろう
01USD、個人輸入・・・変なのが沸いてるなあ
01USDが気に入らないなら、中華禁止スレへどーぞ
元々【USB】 【FireWire】のスレタイだった
↓
どこぞのアホタレが勝手に【S/PDIF】 【AES/EBU】に変更し
さらに中華禁止というスレをたてる
↓
ちゃんとした本スレ(ココ)を立てる
って流れだったろ
ホント歴史の歪曲が好きなヤツ多いよな最近
01USDに文句は無いけど、
>>660みたいのなのがなぁ
試しにSMSL SD-022買ってみたけど、予想以上に良いです。
DACはアキュフェーズのDAC-30で、配置の関係で光96k/24なんだけど、
Hiface EVOにして明確な違い出るでしょうか?
KORGのDS-DAC-10を予約した
DSD再生だけじゃなく同軸のDDCとしても活用を検討してみる
中華に発狂してる奴は中華製品でも日本の代理店を通されてる奴には静かになるな
日本製のPCがあったら中身も全部日本製と思ってるようなレベルの知識しかないのかな
だって日本の代理店を通ってれば日本人の常識が通じるじゃないか
悔しいがJAVSのX-DDCはまともな音がした。
X-MOSだしあれで2万円ならコスパはかなり良い。
韓国製品も真面目に作ってるやつは褒めねば。
残念ながらそれは理想でしかない
「商売に政治問題は持ち込まない」
これが常識的な判断だが
奴はあらゆる分野にこれを持ち込む
ジャップ特有の日和見思考は危険であると正しく認識をしていけ。
工作員って本当にどこへでも出てくるんだな。
嫌韓はある意味米国の対日工作なのに。
もう一度だけ言う。
「正しく認識をしろ。」
それで理解ができないならどうにでもなれば良い。
自分が良いと思えばそれでイイんじゃね?
他人がガタガタ言うことじゃないから
>ID:XLQdyrHt [2/2]
日本人じゃないなら無理して日本語使わなくていいですよ
チョンが工作しているようだな
本当にあいつらどこにでも沸くな
ここで聞くべきかDAC
すまん
DACスレで聞くべきか迷ったんだけど、EVOに合う20万程度のDACでオススメの物はあるかい?
ヘッドホンでしか聞かなくてメインで使ってるのはHD800,W3000ANV、RS-1
HPAはHA5000とP-1uがあるから、DACにヘッドホン出力はいらない
>>710 DACスレで聞けよ
そもそもDACはDDCでなく音楽に合わせて選ぶもんだろ
>>710 こんなところで聞いても工作が盛んな特定会社が新製品の売り上げ伸ばそうと頑張るだけですよ
EVO買ったんだけどこれって電源のオンオフスイッチないんだね
ずっと通電しておいて問題ないの?
それとも本体側に刺さってるACアダプターのプラグを直接抜いた方がいいのかな
スイッチのない機器は基本常時通電するものだと思ったらいいよ
ありがとう
安心して放置できる
ハイサンプリングレート、ハイビットに対応した安価なDDCを探しています。現在はUCA202です
出力サンプリング周波数
44.1, 48, 96(88.2, 192) [KHz]
出力ビット数
16, 24 [bit]
出力プロトコル
S/PDIF (※1)
OS
WinXP(x86), Win7(x86 or x64), Win8(x86 or x64)
独自ドライバの場合は安定していること
対応API
MMS, DirectSound (Winでよく使われるAPIに対応していること) (※2)
ざっと探して見ると・・・
・DNSB-23788
安い。品切れ
・Sound Blaster X-Fi Surround 5.1 Pro
ちょっと高くなる。SB故に罠がありそうで不安。DACあり
・DNSB-NAVGOVIBE XVERT
・SD-022
値段的にSBと大差無し
・M01MINI
ちょっと高くなる。192KHz対応。DACあり。品切れ
・M01US / M01USD
さらに高くなる。192KHz対応。USはDACあり
このくらい?これらの機種の評判や他に該当する機種があったら教えてください
よろしくお願いします。
※1 SDATA/BCLK/LRCKが出るなら泣いて喜ぶ。DACへ突っ込むのに凄く便利
もし対応品があるなら、多少の予算増額も考える
※2 上記APIを殺さずにASIOが使えるのなら使うかもしれない(UCA202は確か無理だった)
USB Audio Class 2対応ならXMOSでどう? I2S OKだってよ。
Monitor02 USDの虫リンクって、I2Sなんじゃないの?
721 :
717:2013/01/14(月) 22:46:06.02 ID:MiLbFiF1
レスありがとうございます
>>718 コネクタからI2Sが出ているのは嬉しいのですが、国内での販売は無さそうですね
>>719 ちょっと高いですがUSB Audio Class 2.0に対応しているので将来性で一番安心かも
>>720 自分もMULINKの実態はI2S+αでは無いかと推測していますがググってみても
それらしい解析結果は見つからず・・・
ググっていたらM01のMINIとUSはI2Sを引き出せるっぽいですね
TE7022Lの安い物の入手性がイマイチっぽいので残るはM01MINI/USかXMOS
入手性と値段を考慮するとM01USかな・・・
エーワイ電子とかキャッスル電子のは?
アシンクロナスに対応した一番安いDDCってXMOS?
もっと安いのがあったらおしえて
男は黙ってhiface2
96kHzまででもいいならTAS1020B
それより上ならTE8022LとかVT1731使ってるのが安いかなぁ
726 :
723:2013/01/19(土) 12:56:38.67 ID:MLAAUFNk
トンクス
製品になっている奴だと2万〜は
かたいっぽいですねーXMOS買うか
安物買いの銭失い
>>727 おいくらまんえんのDDCをお使いですか?
めちゃくちゃ安いなさすが中国製
その値段だったら失敗しても後悔しないだろ
試しに買ってレポしてくれ
いや、製品の信頼性じゃなくて、店の信頼性が気になるw
ヘッドホンアンプスレでその店の商品が人気だったけど
注文したのに連絡がないとかの報告はなかったと思う
thx。ポチって見るか
まえに買ったが大丈夫だったよ
そんな子供のおもちゃみたいなのここで聞いてないでさっさと買えよ
どうせ店の宣伝だろうけど
S.M.S.Lは中華メーカーの中では高品質で製品開発にも意欲的なメーカーだぞ
俺もアンプのSA-S1+使ってるけど作りも良くて音質もかなり満足
勘弁してくれ
SA-36Aってやつはあまりにひどくて窓から投げ捨てたくなった
SA-S1で満足とかwwwwwwwww
ここピュア板かよ本当にwwww
中華メーカーの中ではかなり満足って意味に決まってるじゃん
バカほど人様をバカにするのがお好きねw
中華とか関係なしに三千円のアンプとかオモチャでしょ
オモチャで満足するような人らはわざわざDDCに手を出さなくていいと思うよ
たいした変化なんてしないし
741 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/21(月) 10:40:26.83 ID:LOax0jOL
>>740おまえみたいな糞耳じゃわからないだろうな
>>740 同感だね。本質的にはオモチャで音は悪い。
変わったとか変わらないとか、変化自体を喜んでる底辺にしか需要ないわ。
あとはアンプが壊れて修理代を捻出できない俺のような貧乏人かw
ん100万のアンプも立派なおもちゃなわけだが。
ってそういう話じゃない?w
でも安い中華でも結構いけるのは多いけどな。。
一昔前なら選択肢にすら入らなかったし、今でもギャンブル性は高い(当たり外れが大きい)けどね。
それ含めて愉しむ余裕くらいあっていいんじゃないかな。
高いの買ったところで、気に入らなければ漬物石以下の価値しかないわけだし。
(あ。高額商品買える奴はどんどん買って世の中の金回り良くしてください。)
俺みたいに改造することを前提として買う奴も居る
要求スペックを満たす限り安い方が良い
>>743 それをオモチャというなら敢えて言おう、ガラクタであるとw
そこも含めて楽しむなら結構だけど、飽くまで値段を考えれば〜という前提は外せないなぁ
そもそも高いってのは選択肢の豊富さだからね
この価格だと実質的にTripathしか製品がない
なんだろうな、冷凍の素うどんを買ってくると焼きうどんとかつけ麺とかいろいろ作れるけど
どう転んでも寿司だの蕎麦にはならないというか…
テメーの価値観を他人に押しつけているんじゃねーよ
寿司よりうどんが好きだという奴がいたって不思議じゃない
こだわる奴は自分でうどんを作るだろうな
うどんに失礼だな、冗談抜きで
まあそういう正論を中華隔離スレでやってもしょうがないけどな
PC板の住人がチョンのごとく暴れて建てたようなスレだから
>>746 うどんも蕎麦もアンプも作ったことはあるが
べつに料亭よりジャンクフードが好きなやつがいたって構わんけど?
こっちも安さだけの価値の押し付けが気に入らないだけでw
貧乏だからまともな機器も買えないくせに
DDCみたいなどうでもいい部分にはこだわる
スピーカーもろくなの使ってない人が多いんだろうな
どうでもいいと思ってるなら、わざわざここに来て書き込まなくてもいいのぜ
ここは隔離スレじゃなくて
>>1にもある通り何でもありなスレなんだぜ
そっちは中華禁止スレだね、
>>748が言う「チョンのごとく暴れて建てたようなスレ」でもある
前スレの連投埋めはわろたw
という勝手な理屈で後から立てたスレなので何を言っても詭弁でございます
詭弁も何も、安DACスレと同じ流れじゃない
「中華禁止」安DACスレは・・・
勝手な理屈で勝手に自分の好きなようにスレ立てた人に言われても説得力0
だよね
「中華禁止」とか入れて排除したのに、何でこっちがそんなに気になるのかなと
Audio-gdのDDC聴いたことある人いる?定番のX-DDCとかと比べてどうなんだろう?
使ってるけど他のDDCなんて持ってないからわからん
どうも糞もそんな音質の違いでないよDDCは
X-DDCとかそんな言葉に意味ない
製品定番はhiface
ケーブルやアクセ弄るよりは変わるけどな
hifaceにも3種製品があるんだが、そのどれもたいした違いじゃなかったのか?
他社製品とも聴き比べたなら、どの製品と比べて違いが出なかったんだい?
>>763 今使ってるDACがUSB入力なしの物だから使わないのと直接比較はできないんだけど
以前、gdのDAC(NFB-3)を使っていた時には
劇的に変わるってほどじゃないけどないとあるとじゃあったほうが確実に良い
と言える程度の効果はあったよ
値段に対しての効果としては満足してる
アップサンプリングして遊ぶのも結構変わって面白いし
あ、それと俺のDIは初期モデル+PSU+Clockだから
今売ってるV3とはkingwaに質問した限りでは傾向違うってことなんで
やっぱりアテにならないかもねー他のDDCも聞いたことがないし
>>763 gd買うならDACだけにしといたほうがいい
Hi-Speed対応のUSBアイソレーターってまだ技術的に難しいのかな?
>>767 デジタル出力間での音質差なんて極微量
DDC買う金でさっさとスピーカーを更新した方がいいし
その必要がなければ手を出さなくていいものだよ
ノートPCでどうしても必要とかじゃないならね
>>768 俺はgdの初代のDDCは、聴いたこと無いけど、実装を見る限りは音が良いと思ってるけど
>>769 アイソレータだけなら数千円で作れるし
高級なケーブル買うよりはコスパがいいかも
俺はX-DDCのドライバ機能目当てで使ってるけど
ASIO機能は必須だし録音もできるのがいい
USB DACはドライバなしだったりあっても低機能&不安定なのが多すぎるからな
WavelengthのWaveLink HS 24/192って使ってるかたいます?
X-DDCを購入し、OSX Mountain LionのMac Miniに繋げました。
X-DDCは、DD5.1ch・DTSをパススルー出来るとあるのですが、
DVDプレイヤー.appでのDVD再生も(環境設定のデジタル出力は有効済み)、
HandbrakeでAC3 PathThrueにしてエンコードしたm4vビデオファイルも、
5.1ch・DTSのトラックを選ぶと、無音となってしまいます。
MacMini内蔵のHDMIと光出力では、問題なくパススルー再生されます。
何が原因で無音となるのか、解決方法など教えていただきたいです。
宜しくお願いします。
出力先は何?
776 :
774:2013/02/09(土) 21:23:57.98 ID:QgJCOoIV
Mac Mini → X-DDC(同軸) → TA-F501
の接続で、上記の症状が出て、音が鳴りません。
リニアPCMの音は問題なく鳴ります。
TA-F501は、DD5.1chとDTSをダウンミックス再生?出来るので、
この信号が入力されると、本体にDD5.1やDTSといった表示がされます。
内蔵HDMI → 液晶TV(光角) → TA-F501
の接続だと、DVDブレイヤー.appなどで再生した時、
TA-F501はDD5.1chやDTSと認識して音がなります。
円安めぇー値上がっていやがる(´・ω・`)
>>774 以下はOSがVistaか7の場合の説明だが。
コントロールパネル→ハードウェアおよびサウンド→サウンドの[再生]タブの
「サポートされている形式」の
DTS Audio とDolby Digital にチェックを入れてあるか確認。
X-DDC plus driver 2.0.0.3で、どうしても付属64bit ASIO経由で出力できない
foobar2000ではデバイスをオープンできないというエラーになるし
ulilithでは「デバイスが使用中です」と表示される
WASAPIならどちらも音は出るから問題ないが、なんか気持ち悪い
他のメーカー製ASIOドライバ(Cambridge Audio CA-ASIO 2.0、Luxman ASIO)では
それぞれのデバイスで正常に音が出るから、競合でもしてんのかね
2.0.0.1に戻したら?
Win8でないなら2.0.0.3にする意味もないだろう
X-DDC使ってる方に質問があるのですが、
長時間使っていてプチプチ言い出すとか、音がおかしくなるとかって現象は有りますか?
オンボのSPDIFから変えようかと思ってるんですが、本体の安定性が気になります。
持っている方、教えて頂けると参考になります。
あと、nano/sってどうなんでしょうね? アナログはイマイチみたいですが、可愛いので惹かれてます。
>>781 nano/s持ってますけど、DDCとしてはこれといって問題なく安定して動きます。
USBデバイスサーバーを経由しての接続、なんて変則的なことをしても問題なし。
ただ、使ってるノーパソがアナログ/光SPDIFのジャックを搭載してるんで、
nano/sをDDCとして使い続けることはしてません。
(のちにUSB入力のあるDACを買ったので現在nano/sはアナログ出力で使用。)
USB給電モデルってことを考えると、アナログでもなかなかの性能だと思いますよ。
分解してみたけど、クロックもしっかりしてるし、オペアンプも低電圧で駆動力のある
アナデバの機種が採用されてます。音に変な脚色も無いです。サイズもコンパクトで重宝。
ノーパソにHP繋いで聴きたい、って時に使ってます。
オンボのアナログ出力に比較すれば雲泥の差ですから。
長時間使ってても問題ない
PC側の問題じゃねーの
nano/sでもいいけど、同じチップを搭載してるTopping C1の方が好きかな。デザイン的に。
>>781 レスありがとう。あんまり話題にならない機種なんでどうかな?と思ってました。
私はデスクトップでDACは持っているので、USB-DDCとしてしか使うつもりはないんです。
それで、値段も安いしデザインも小さくて楽しげなのでどうなのかな? と思いました。光しか有りませんが…
よろしければ、どの程度の時間連続で使い続けていたか、大体でよいので教えて頂けませんか?
>>782 相性…ですかねぇ? 実は中華DACスレでも相談しているのですが、
USB-DACを長時間使うとプチプチ言い出すので、解決策がないか探っているところなのです。
その一つの案として、「問題切り分けのためにDDC噛ましてみたら?」というレスがあったんで、こちらを調べに来たのです。
とりあえずはUSB SoundBlasterHDの光出力からDACに繋いでますが、
これで問題なければ同軸対応でもうちょい良いDDC買おうかな、と。
正直、音質が変わるかどうかは疑わしさ半分期待半分ですが…
>>785 レス番一個ずれてるけど多分私宛ですよね?w
PC接続で半日ほど、USBデバイスサーバー経由だと1ヶ月ほど連続稼動で問題なしです。
>>782にも書きましたけど、アンダー1万円でUSB給電のお手軽モデルの割には、
TCXOクロックモジュールも積んでますし、TE7022Lも標準ドライバで認識することから
トラブルに見舞われることは少ないかな、と思います。
ただ、TE7022L搭載品でもネゴがおかしいものもあったりするので、内部レジスタに
独自の変わった設定がされているものは問題が出ることもあるかも知れません。
(あるいはそれはTE7022Lを名乗ってはいても中○の模倣チップだったのかも?!)
話が脱線しましたが、nano/sはこの点安定しているので、きっとちゃんとしています。
ただ、そもそもの「プチプチ言い出す」という問題は、インターフェイスのハードウェア側の
問題ではなくて、PC側のデバイスドライバとかプレイヤーソフトとか、消費電力を抑えるための
CPU負荷軽減系のアプリとか、そのあたりの問題の可能性の方が高いんではないか、
と個人的に感じています。
787 :
781=785:2013/02/27(水) 15:57:22.71 ID:k/Pau2/N
ID変わっとる…
>>786 教えて頂いてありがとうございました。
それだけの長時間動作が期待出来るなら、候補として良さそうですね。
DACのプチプチ問題は、私もドライバやDACのUSBコントローラ周りではないかと疑っています。
M/Bのポート、USB2.0カードのポート共に発症したし、そもそも現在の検証環境で全く起こっていないので、
原因があるとしたらその辺だろうなぁ、と。
省電力はデバイスマネージャ、EIST含め全てOFFですし、スタンバイすらさせない機体なんで、恐らく大丈夫かと。
ドライバ不要でちっこいnano/sか、デザインが積むのに良さげな凸品C1か、はたまたX-DDCか…悩むな…
キャッスルのも良さそうだが
>>788 安物でそんな音なんて変わらんから悩まんでよし
音をよくしたきゃSP変えろ
>>790 どれでも一緒か。ありがとう。
スピーカーがんがん鳴らせる環境じゃないんでヘッドホンには金掛けてます。
音源なりに。
X-DDCplus えいやーでエラく売れてんな。今日入荷したのにもう1色無くなってた。
ショップ店員乙
X-DDC系統はLinuxでも使えるからねぇ
バスパワーってのも便利だし
バスパワーのせいなのか、COAXIALはちょっと出力が低いね
CANAREのBNC→XLR変換トランスをかませるとDACによってはリンクが不安定になる
RCA(オス)-RCA(オス)でケーブルが無いような端子だけの奴って無いのかね?
有りそうなのに意外と見つからない。
あったらhiface繋ぐのに使えそうと思ったんだけど。
あるよ
秋葉原の端子パーツ屋で見かけたことある
やっぱ電子パーツショップ行かないと駄目そうかぁ。
と思ったら通販で210円であった。
しかしこれでDAC直付けしても、USBケーブルの重さで外れそうだな。
延長USBってのも好きじゃないし、hifaceは候補から外すか…
2万以下で良いの無いものか。どれも同じだって言われたけど。
安い方がいいならとりあえずMonitor 01 USDでいいんじゃね?
つか、気になってたんだけど192kHzに対応させる意味って何?
SACD類でもなけりゃ16/44.1でいいし、気分の問題で24/96位でも良いよね?
>>798 Monitor 01 USD、過去ログで配線が酷評&新モデルで要らん端子増設&コストダウンとか言われてたけど、どうなの?
と言うか、それも含めて2万以下のDDCなんて大差ないよって事なのかな。
答えてくれる人が居るか解んないけど、一応テンプレ風味で書いてみる。他スレから拝借。
【予算】 20K以下
【よく聴く形式】 色々。ソースは(恐らく)一律16bit/44.1kHz/Stereo、CD、MP3/AAC(320)、ALAC、FLAC(ロスレス)
【接続形式】 PC-(USB)-DDC-(光/同軸)-DAC/HPA-HPorSP
【期待すること】
常時稼働PCに繋ぎっぱでも安定動作。同軸が付いてると嬉しいが、別に光でも良い気がする。
殆どのソフトウェアが24bit/96kHzまでの出力なんで、24/96出ればいいです。
現在はSoundBlasterHDの光出力使用中(24bit/96kHz)。
ただ、どうせならDDCをIYHしたい、と言う程度。
…自分で書いてて思ったけど、これTE7022Lで良くね?
Prodigy Cubeでいいんじゃないか?
光+同軸ついてるしバスパワーなので放っておける
オマケDAC積んでてヘッドホンアンプとアナログアウトがあるが、
気になるならオペアンプを引っこ抜いておけば音は出ないw
意味ってゆーか、対応できる能力=マージンがあるってことさ
CDfsならUSB1.1でも帯域足りるけど、2.0のほうがマージンがあるので音がいい。
区別つかない環境もあるけど、2.0ホストより、3.0ホストの2.0物理レイヤーのほうが音がいい。
CDfsでも量子化ビットは24bitで出力したほうがいいよ。帯域幅は16bitと一緒だから。
32bitは倍になるので、伝送品質がシビアに問われる。24bitがオススメ。
なんとなく数字がでかいほうが気分いいじゃん
気になったのでUSB SoundBlasterHDバラしてみた。光入出力とLINEOUTの間らへんにCyrus CS5361-KZZってのが入ってて、調べたらADCだった。
で、それとは離れた(アナログ付近)に旭化成のAK4396VFってなDACが。これDDC代わりっつうかDAADCなのか?
>>801 HPA/LINOUTはDACが持ってるし、アナログinを使う機器が全くないので、
同じ値段突っこむならDDCオンリーな機器にしたいと思ってるんですが、やっぱ複合機の方が数が多いですね…。
>>802-803 気分は良いですよね。何となく。私に音の違いは判りませんが…
TE7022じゃなかったら何がありますか?
独自ドライバにちょい不安はあるのですか…(USB-DACでそんなトラブル経験してるので)
ビットレートがどうとかUSB1.1か2.0とかではなく
アシンクロナスモードで接続出来ることが重要
USB-DDCの場合、アシンクロナスモードかつ高精度クロックがキモになるけど
それだと結果的に2万以上の製品になる
ここから先はゲームや動画再生と音楽再生の系統を分離するかって流れになるね
そのほうが安定するし音質向上も簡単になる
>>805 アシンクロナスは大体の候補のDDCで対応してそうですが、高精度クロックは…微妙ですね。
ゲームは殆どしません(全くしない訳でもない)が動画と音楽は良く聴くので、分離も難しそうです。
プアなりに拘ろうと思ってましたが、あんまり拘らなくてもいい気がしてきた。
が、初めて買うジャンルだけに、何を選んだらいいかで悩んではいる、と。
チラ裏になってきましたね。すいません。DDC自体はほしいので、背中を押して欲しいのです。
候補: Hiface、凸版C1(TE7022)、JAVS nano/s(TE7022)、Prodigy Cube(TE7022)、X-DDC、Monitor 01 USD(不明)
x-ddcでいんじゃない
XMOS評価ボードにレギュレータ交換して同軸出力で使ってたけどこれより良かったよ
TE7022はアシンクロナス非対応だったような
OK. X-DDC買った。もう考えるのに疲れた。
駄目だったときは安くて可愛いnano/sでも追加IYHします。
TE7022は違うね
標準ドライバでアシンクロナス対応はTAS1020Bくらいだったような
2万以下3種類くらい使ってるけど、それぞれ音違うよw
>2万以下3種類くらい使ってるけど、それぞれ音違うよw
だから怖いんですよ。プアな世界特有なんでしょうけどw
ノイズが出なくて安定しててそれなりに素直な音が鳴れば良いんですけど…
プアスパイラルの始まりにならないことを祈る。
なんにせよ色々教えてくれて皆さんありがとう。
おお? 30分遅かったかw
DDCなんてDACやPCを突き詰めなかったら対して違わないから気にすんな。
HiFace EVOはバースト転送でアシンクロナスではない
おそらく大量のバッファメモリに音切れがないように塊としてデータを送付する方式で
リアルタイム性は少し犠牲になってるからゲーム用途には向かないんだろうけど
RPG系ネトゲではさほどの遅延は感じない
デジタル領域だから音は変わらないはずなのに、
経路1 USB(CA-ASIO)→DagMagic Plus→DA-06(TOSLINK)
経路2 USB(wasapi)→X-DDC plus→DA-06 (TOSLINK) (COAXIALにするとカチカチ山現象)
経路3 USB(wasapi)→HiFACE EVO→DA-06 (COAXIAL)
の3経路では、明かに経路3の方が音が溌剌としている
X-DDC plusの存在を今頃知ったけど微妙・・・
改善するならAES/UBU積もうよ・・・
Styleaudioですらついてるのにね
発送通知キタコレ。15:57分注文で滑り込みセーフだった模様。
>>812 電子工作レベルの能力しかないんで、そこまでのスキルはないですね。
ツイスト線作るくらいは出来ますが。
上の方で別物状態に改造されてらっしゃった方ですか?
今回のが駄目だったらebayで買って遊んでみようかな。
電子工作レベルの能力で十分さw
オーディオの音質は気になりだすと際限ないし、
DDCの品種間の差は聴き比べれば確かにわかるけど、
聴き続けてるうちに慣れてしまって不満も感じなくなる程度だから
あの改造はやり過ぎだったとおもうw 今はこんな感じ
http://i.imgur.com/bEwNyl1.jpg 電解もパルストランスも替えてないし、凄くスッキリ。
EZUSBのクロック電源ラインにLCフィルタを掛けて、チップ足に水晶直付けして、
クロックラインを基板から浮かしただけの改造。端子にはRCAが嫌いなのでMicroUSBコネクタを使ってる。
これで、別物改造より遥かにいい音がしてるよ。
上のほうで誰かが高精度クロックが肝とか書いてるけど、
音質には精度は全く関係ないし、データシートのジッタスペックもあまり関係ないんだよね。
ノイズがクロックに容量結合しないような実装が、デジタル回路の音質の殆ど全てらしい。
高調波副振動が少ない、大型水晶板をつかうのも有効みたいで、SMD水晶は明らかに良くない。
http://www.ndk.com/jp/products/tech/1172884_889.html
>>818 すんません。電子工作から万能基板レベルにランクダウンしますww その時代の技術しかねぇよ('A`)
今の電子工作って、表面実装が必須科目なのかいw
やってる事は理解出来るけど、これやろうとしたら間違いなく壊すなぁ。
ま、でも面白そうだから「買ったら」遊んでみる。
ハード以上にドライバの出来が最重要
安定性は当然の事音質にも影響が出る
Windowsの場合汎用ドライバはそれだけで論外だわ
>表面実装が必須科目なのかいw
いいオペアンプもDACチップも全部0.65mmピッチのSOP未満だし、SOPが触れないと何も出来ないw
>>812で言ったのは、RCAから一旦外して、配線ツイストペアにして戻すだけでも違うよって。
>>820 あーそれわかる
古い話だけど、RME96/6PSTのドライバは、Winのオーディオクラス停止しても音が鳴る猛者で
超安定していた。当時としては音質も別格に良かった。
独自ドライバが不安定というイメージがどこからきてるのか、時々不思議に思う。
汎用ドライバが音悪いイメージなら、Winの汎用USBオーディオドライバで染み付いてるw
ぇ?
>>818には悪いけど水晶をリード線で伸ばして中ぶらりとかあり得ないだろjk
クロック系を分離するならクロック供給系として別基板に起こした方がスマートだと思う
>>819 現在の電子工作の中級以上は表面実装部品を普通に使うと思う
DIP部品に限定してしまうと最新の高機能デバイスがほとんど
使えなくなってしまう
オーディオネタじゃないけど上級になるとこのくらい?
ELM - ライン・スキャン・カメラの製作
ttp://elm-chan.org/works/lcam/report_j.html このレベルの設計・加工は俺には無理だが、組み立てだけなら・・・
>水晶をリード線で伸ばして中ぶらりとかあり得ないだろjk
そうよ?w 常識で考えてありえないからそんな市販品はどこからも出ないw
今日中には届きそう。Driver2.0.01 DLしてwktkしてる。
>>821 端子のデカいチップなら表面実装経験はあるけどさ、SOP未満レベルは目が追いつかないわ。
>配線ツイスト
こんくらいなら出来る。15/60W切り替えゴテと吸い取り器とPBFreeハンダありゃできるよね。出来るんだ。やるしか(ry
>独自ドライバが不安定
枯れてないデバイスドライバ(ハードウェアも)はPCを不安定化させることがあるから、そこからじゃないかな?
まして、PCオーディオ専門ハードウェアなんて割と新しいジャンルだし、使用チップもどんどん新しくなってるし。
オーディオじゃないが、私は主にATI Catalystで泣いた覚えがあるだけに、慎重になっちゃうよ。
MS標準ドライバの質が良いかと言われると……な部分はあるけどね。
USBオーディオのようなコモディティはOS標準ドライバで動く方が安心だよ
いつまでも使えるし、Linuxなどでも動く可能性が非常に高い
X-DDC plusはUbuntu 12.04につないで即座に動作している
シリアルマウスやAdaptecの旧式SCSIカードのように
最終的にOS標準ドライバから削除される頃には
ニーズがなくなってしまっているから問題はない
なんでPBFreeハンダなんて使うん?なんで共晶つかわんの?
ATI Catalystなんて不具合ドライバの代名詞じゃんw
あれは確かにMSの配布ドライバのほうがいいけど、オーディオドライバの引き合いにはなんないよ
>>826 安心をとるならそれでいいけど、PCオーディオの出音に不満ないの?
全く同じやり取りをこのスレでやった気がするw これって出発点の違いだよね。
不満はないよ
日本製オーディオ全盛期からやってるが、アクセ類に興味はないし
気のせいに近い出音の差よりも利便性の方を取る
ちなみにPCはTK80時代から、インターネットは80年代からなので
技術に幻想も誤解も持ってないよ
そいつは凄い、尊敬しました
俺は技術に幻想も誤解も持っている
X-DDCplus 初期不良により新品発送手続き完了。何しても緑のLEDが光るだけのイルミネーションデバイスでした
認識すらしねぇ orz。
ATI Catalystとラデ8500は酷かった(ドライバもボードも)。
あの阿鼻叫喚を見てると新しいもの、新しいドライバに慎重にもなるわなw
古い上にスレチな話題ですまんこった。
交換品届いた。まだバーンインも済んでないんだけど
(と言うか、コンデンサはあるだろうけどデジタル機器に要るの?)
なんか音がちょっとタイト? 殆ど気のせいレベルだけどね。
PC-USB->X-DDC-光->NFB-15.32->DT880[2005]
DDCの変化量なんてほとんど気のせいレベルだよ
EVO+電源強化でちょっと違うな、このまま使ってたいなって程度
EVOと比べたのはどれなんですか?
EVOを挟まずにUSBで接続した場合との比較でしょ
約4時間経過でまだド安定。デバイスとはこうあるべきだ。うん。
このまま連続稼働させるので7日後が楽しみ。
>>832 気のせいだと思っとこう。
USB-SB-HDとの違いについては仮説が立つけど、でも気にしないのが一番のようだし。
>>833 ここじゃそもそもEVO程度のDDCすら使う人が少ないから聞いても無駄だ
みんな1万円くらいの安物使ってるよ
価格でしか評価できないなんて、安っぽい意見だなぁw
838 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/05(火) 14:12:06.80 ID:2JXfq+Z6
わざわざ建てたのねw ご苦労さんww
ああ、以前中華嫌いのアホが立てた重複スレはいつの間にか落ちてたのか
DACスレもそうだけど、結局のところ住人の大半から同意の得られないスレは自然と人が寄り付かなくなって落ちるんだよな、いつの時代も
人は過ちを繰り返す・・・
>>840 落ちたんじゃなくて完走ですよ、残念でしたね
一応1000まで行ったんだ、糞スレなのに頑張ったなw
でも結局次スレが
>>838という状態だから無意味だな
990は完走とは言わないね。次スレの準備もないままdat落ちしてんじゃんw
で、
>>841は何しに来たの? 中華が嫌いならご自分のピュア()な世界に篭もってたら?
完走してねぇじゃねぇか!w
ゴール手前でリタイアかよ・・・そのほうがよほど情けない
低次元な張り合いはやめれw
耳に刺さる感じで疲れるんで他のDDC使ってたから、期待大だなぁ
その期待は大きすぎるw
他のDDCに比べて01USDの音が粗い主な原因は、基板からRCAまでの配線のせいだから
そこを配線しなおさないと、基本的な出音は変わんないよ?
DDCの出音がドライバで、そんなに音が変わったら苦情が出るw
レビューは言われてみれば確かに聴こえる空耳レベルの差だから。
大きすぎるかw
ま、試してみて大して変わらなくてもはずすだけだから、それはそれでいいのよ
刺さるとこが少し丸まればいいかなって感じで
>>814 遅レスすまん。DDC買おうと思って読んでたら気になったんだ。
X-DDC plusを同軸で繋いだ時の「かちかち山」ってどんな状態?
音が硬すぎるって事?
購入候補に入ってるんで、教えて頂けると参考になるんだが。
ロックが外れてDACのリレーがカチカチ鳴るって意味じゃ?
>>851 あらら。そんな事起こりうるのね。それなら光の方が良いな。
ハイレゾ要らんから接続としては光で十分だし、ケーブルもある事だし。
>>850 今年発売になったDSD対応国産DAC3機種(Luxman DA-06, Maranz NA11-S1, Nmode X-DU1)は
USB入力で最悪曲毎に内部ミュート用リレーがカチカチ音をたて、それが非常にウルサイ
Windowsの規定サウンドデバイスに指定すると、システムエラー音だけでリレー音がする
サンプリングレート変更とかロックがはずれるとか関係がない
耐久性、騒音面でこれを嫌う人はDDCを介してSP/DIF入力にしたりしているが、光入力では
この頻繁なリレー音問題はほぼ回避できるものの、同軸入力ではなぜか回避できないことが多い
理由は謎に包まれている
>システムエラー音だけでリレー音がする
>サンプリングレート変更とかロックがはずれるとか関係がない
システム音は44.1kHzじゃないから、サンプリングレートの切り替わりで、ロックが外れてそのミュートリレーなのじゃ?
TOSで出ない現象がCOAXで出るのは、PCからのコモンモードノイズが多いからでは? バッテリー駆動のノートPCでも起きる?
>>853 PCオーディオの使い方が間違っているだけ
システムの規定デバイスに設定するなど全く論外
無音時に信号送信自体を止めちゃうから、ミュートリレーが働いてしまう、と考えて良いのかな。
ドライバあたりで、無音信号を送り続ければ回避出来そうな気はするが…
それだと光でおこらず同軸で起こる理由が説明出来ないよなぁ… DDC内部でも同じ処理があるんだろうか。
>>856 たぶんその考えで合ってる
HiFaceは無音時も信号を止めてないので同軸でもリレー音がしないのだろう
DSD対応デジタルオーディオレシーバーは、某社がブラックボックスの完成基盤という形態で
各アセンブリメーカーに納入している(再生ソフト、PC用ドライバインストーラもセットで納品)
3社で同じ仕様、しかもファームウェア等での改訂は不可能というサポートの回答だそうだから
アセンブリメーカーが自由にいじれる部分ではないということになる
カチカチリレー音聞くの結構好きなんだが、俺だけか
"USB ステート"でググって理解。多分。
>>853の3機種をUSB-DACと使う場合、
USBデバイスとしては正しい挙動になるようドライバが書かれてるんだろうな。
"USBオーディオデバイス"としては困った挙動になってるわけだが。
で、話の本題はX-DDCなんだけど、USB側がSuspend時に同軸出力も切っちゃうとすると、
USBと同じように動くファームなDACなら、カチカチ言うと考えられそう。
でも光だとそうならないってのは説明出来ないまま。DACの光入力部に物理的なミュートリレーが無いのかね?
どうでもいい
HIFACE TWO-ProとX-DDCplusで悩み中なんだけど、同軸で出力するのが目的です。どちらのほうが性能面的に良いでしょうか?ASIOは未導入です。
>>861 個人的にはhiFace Two-Pro押し
USBケーブルで遊びたいならX-DDCだけどな
隔離スレに帰れよ こっち来んな
XLR出力があるDDCってhi-faceEvoとRudd14くらいかな?
DACの入力の関係でXLR使いたいんだけど
V-LINK192やU18もあるよ
そっちは隔離スレだろバカが
自分が建てたスレが人気無いからって迷惑行為すんなよ
気付いてなかったんだがUSB2.0対応のアイソレータ、ADuM4160BRWZなんての出てたんだな
今後は標準で搭載された製品が増えてくのかもしれんが、DDCに限らず旧世代のUSB接続製品に使ったら効果がありそう
ハイスピードに対応してないからゴミ
あーごめん、このチップ自体は2009年に出てたのか
別に新しいもんでもないね、勘違いだった
>>871 ごめん、ハイスピード対応の新しいのが出たのかと勘違い
まあ、CDリッピングしたソースならフルスピードで足りるだろうけど、
ハイレゾ音源やアップコンバート使う人には役に立たないね
双方向バスのUSBで絶縁するより
単方向のI2Sで絶縁した方がはるかに
楽で低コスト
I2Sの場合、ケーブルによる違いはないの?
amazonにあるFan Music USB-DDC Coaxial OUT FM-6011
っていうのはどうなの?
>>874 マランツとかそういう設計思想だよな、だから駄目なんだw
ジッタ食らったI2Sをアイソレートしたって手遅れなんだよ
差動で受けて非同期の独自クロックを打ち直す、そこがアイソレートのラストチャンスなのに、
コストや実装の難しさで後回しにしてどうするんだと。無能過ぎる。
糞初心者で馬鹿な質問をするが教えてほしい
そもそもDDCってなんのためにあるの?
DACを使用するオーディオをすでに構築していて
USB入力がない場合PCとUSBで接続するために利用するもの?
昨今のPCには光も同軸もついていたりするけど
イマイチどういうメリットがあるのかわからない
>USB入力がない場合PCとUSBで接続するために利用するもの?
機能的にはそうだけどスレ的にはディジタル信号の品質がうんたらかんたら
光も同軸も無いPCから、SPDIFが欲しい場合に使う。
例えばノートなら、今でもそう言う環境はあり得るんじゃない?
デスクトップで変わった例としては
>>853みたいなケースもあるけど。
メリットの少なさは、このスレの過疎りっぷりからお察し。
>デジタル信号の整流器みたいな使い方
ただの方便であって結局安物DDCではたいした差なんてでない
USB端子が便利だからそのデジタルコンバーターが一時的に流行っただけ
>>853のような特殊な使い方や
ジッター云々の機能をうたった高級な整流器としてのDDCを好んで導入する以外
基本的には不要な機材ということなのかな
使用するDACがUSB入力付きで、かつ、ドライバがド安定なら、
わざわざこんなもん噛ます必要はないよ。
ただ、コレに当てはまらない(ドライバやハードに問題がある)DACに対して、
安定したDDCを追加して全体の安定性を稼ぐと言うのは有りと言えば有り。
「ただのDACとしては優秀で安定なのにUSBがクソ」なんて言うケースね。
中古の古いミドル級DAC選び放題なのがおいしくて買った
やっぱり古くても良いものは良いわ
なるほど。
そういう補助用とならアリか。
調べたらDSDネイティブなどはUSBが基本なのね
今後そちらを目指すとなると自分的には除外かな。
>>877 ジッタを気にするなら非同期で伝送すれば良いだけ
非同期でないと話にならない低品質になる。
非同期ならジッタが解決すると思ったら大間違い。
CDからの読み出しだって、プレーヤーの処理だって
HDDからの再生だって全て非同期なのに低品質になるとか
意味不明すぎる。頭のおかしい人か
しょぼ
再生中にMusiland Control Panelを開いている時のCPU負荷がすごく小さくなって改善してるね
USBオーディオ起動程度でCPU気にする環境?
しょぼ
さっさとスピーカー買い換えとけ
>>893 以前のバージョンのコントロールパネルは異常にCPU負荷が高かったのが常識的なCPU負荷になったんです。
>>890 差動じゃないと非同期にしたってほとんど意味ないんだよ
回路の挙動も、実装の実態もなんも知らないんだろ? 知らないから意味不明なんだよ、お前の中でw
それとHDDは関係ないだろ? 頭弱いなぁ
>>894 そんなの全然気づかなかったわw へんな実装だったんだなw
同期伝送の場合はPC内のクロックを使わざるを得ない
非同期伝送ならPC外のクロックを使うことが出来る
こんな事も判らない奴が他人のことを頭弱いとか笑止
PCオーディオスレでやれ
上海のDNSB-23788が在庫有りになってるけど
これ使ってる人の使用感どんな感じかな
最低限使えればいいんだけど
結構高いな
ボッタがデフォの業界
何の不思議もない
正規輸入品だとだいたいPSE受けてるけど
それに金がかかるのも問題だな
バスパワーだから自分で輸入する手もあるね
>>900 ささきのレビュー読んでみると隠れた本音が透けて見える。
大絶賛しているように見えて、比較対象がなんとhiFace。
彼が所持しているはずのEvoとAudiophilleoは比較対象に入っていない。
つまり・・・
そりゃ自分で購入したんじゃなくて借りたもんだからだろう
US$249なんだな
何種類も試したけどhifaceで十分
どうでもいい
hiFace TWOを買ったんだけど
カーネルミキサーの回避が設定をしても出来てないし
前触れもなく勝手にデバイス認識が消えてセットアップのし直し
これ不良品か?
パソコン1台しか持ってないの?
吊るしの企業用PCではUSBルートハブの有効数が少ないことがある
(ビジネス用の低位チップセットを使ってることがある)
この場合、USBにあまり多くの周辺機器をつなぐと不安定になる
特にhiFace TWOはバスパワーだから、PCのUSB周りの設計に強く安定度が依存する
EVO用のI2SケーブルってCAT-7とか使ったら距離を伸ばせたりしますか?
>>913 Twisted PearのTeleporterキットを自作するのがいい。
915 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/30(日) 02:12:21.53 ID:0ECaek+c
フジヤでAudiophilleoがカタログ落ち
本国直販しか無いの?
RAL-24192UT1のDDCはXMOSみたいだけど
DAC部分の作りはどうなのかな
おまけ程度?
>>916 DDC部の出来がいいからか、DACの音も悪くない。
しかしラトックはRAL-24192UT1が以降パッとしないね。
DDCにもインシュレーター敷いたほうがいいのかな?
振動で水晶発振器がぶれるとジッタが発生して音が悪くなるから
インシュレーターしくのは当たり前
あとブチルゴムで本体を巻いてから上に鉛のインゴットを3本ぐらい載せて完璧
鉛なんて柔らかい金属使うと音が悪くなるよ!
酸化鉛が環境にバラ巻かれるから鉛中毒も心配
音質を重視するならタングステンカーバイドで決まりでしょ
ブチルゴムよりハネナイト
DS-DAC-10をDDCとして使っててiFi AudioのiUSBPowerを買ってきたんだが
こう暑いと有り無しでの音質差とか検証する気が・・・
(´・ω・`)知らんがな
>>919 再生中に振動よりも大きい衝撃を、例えばトンカチとかで叩いたら音が悪くなるのか?
924 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/14(日) 13:25:35.77 ID:JO6BTjek
hiface無印って32bit対応してたっけ?
俺のPCだとhifaceのデバイス設定で32bit選択できるんだが
無印って24bitまでだよな?ドライバーの更新で対応したのか?
無印とEVOのドライバは同じみたいよ
926 :
921:2013/07/15(月) 01:54:15.77 ID:muOcg10w
結局のところiUSBPower+GEMINI 0.7m+iLinkの3点セット揃えちまった・・・
まさかDD変換だけに10万近く使う日が来るとは思いもしなかったぜ・・・
DS-DAC-10の同軸outと比べると
DS-DAC-10:あっさりすっきり原音忠実タイプ
iLink:クリアで少し柔らかめ、音場に広がりが出る
という感じで、やはりモニター的なDS-DAC-10とオーディオ的なiLinkという印象だった
DDCはhiFaceから入ったが、DDCによる明確な音質差を感じたければこれくらいのクラスを買わないと意味が無いなと思った
hiFace TwoやX-DDCなどの低価格人気モデルを使用しても、下手なUSB接続との音質差を感じる事は出来るが
それはやはり微々たる差であって、そこに1万2万と小銭出すぐらいならUSB接続でも大して変わらんと
それなら金貯めてiLinkなりAudiophilleoなり買った方が結果的に近道になるんじゃなかろうか
>>926 PC?Mac?
DACは何つかってるの?
iLink単体と3点セットでは音質かなり違う?
そもそもiFiは原音忠実タイプのメーカとは異なる?色付けしてくるメーカー?
iFiのシステムに興味あるので質問多くなってしまったがお願いします。
iLinkのジッター抑圧機能ってdac側に性能の良いジッター抑圧機能があると
iLinkの方は切ったほうがいいのかな
ジッターが減ると音の輪郭がしっかり立ちつつも柔らかい音になっていくのでiLinkって相当に実力があるのかも?
俺はiUSBPower+GEMINI2本+Audiophilleo1の組み合わせだけど超柔らかい音w
でも輪郭や低音の音階はFirefaceUCより明確。
>>923 性能を追求したクロックは振動をダイレクトに与えるとプチッと音が切れる。
それどころかパワーケーブルを近づけたりしただけで音が切れたりする。
>>926 DS-DAC-10はDACであってDDC専用じゃないから、あの値段なのでは
DDC部分はXILINXだし
iLinkもというかiFiAudioの製品は日本価格が割高なんだよね
音場に広がりが出るのはケーブルの効果じゃないかな
どうせメインストリームは安物DDCなんだからきにすんな
>>927 Win7だよ
DACはrudistorのDACX3
単体とiUSBPower有ではやはり違うね、iUSBPower+GEMINIまで使うとよりいっそう音がクリアになる感じで
>>926にも少し書いたけど原音忠実よりもオーディオ的な鳴りだが、色付けって程変わるわけでは無い
>>932 個人的にDS-DAC-10の同軸outは
hiface<DS-DAC-10
という感じでhifaceやX-DDCなどの低価格DDCよりは上だと思っているんだよね
iFI Audio製品は確かに国内だと割高だけど、並べたときのデザインのかっこ良さは素晴らしいと思う
とくに使う前は前後にケーブル端子が付いている構造がどうかと思ったが
前からケーブル出して後ろに回るってのが妙にかっこ良い!
そんな不等号つけるほどの差は出ない
五十歩百歩
PlayPcmWinの出力レイテンシを限界まで下げて再生しているんだが
DS-DAC-10同軸出力時は3msでも余裕の駆動
iFiのDDCは5msまでならノイズ無し 4msからノイズが 3msでまともに再生できなくなる
この違いはなんだろうか ドライバの違いなのだろうか
>>934 メインはヘッドフォン視聴?それともスピーカー?
>>935 ほとんど差は無いと確かに思うけど
不等号1つくらい付けても良いくらいの差は出る、という表現だよ
少なくとも自分が比較した感じではhifaceよりDS-DAC-10の方がいい
恐らくドライバやAudioGateを含めた安定性も関与してると思うが
>>936 Audiogateでもレイテンシーの表示が随分違うね
ドライバだとは思うけど、気にするほどでも無いと思う
>>937 スピーカー環境もあるけどメインはヘッドホンです
メイン環境がスピーカーなんだがiFiを導入しようか迷ってる
ネットでもレポがあがってるのはヘッドフォンユーザーなんだよな…
AMRもiFiをヘッドフォンユーザーをターゲットにして立ち上げた会社って位置づけっぽいし
>>938 AudioGateはKORG製だし、DS-DAC-10で安定してるのは当然でしょうw
うちのDDCだとDSD→PCMの変換で指定サンプリング通りに正常動作できたのは
HU-02と01 USDだけだったよ
TE8802使用のものは44.1kHz出力しかできなかったな
PCMソースなら192kHz出力も問題無いんだけど
942 :
924:2013/07/18(木) 19:48:44.35 ID:s0c/PccB
hiFaceは24bitまで対応しているが
ドライバは
>>925の言うように共通のもの。EVOの影響かは知らんが
PCのサウンド設定で32bit選択、foobar2000で32bit選択できて
問題なく再生できてしまう。これって
24bitを32bitに持ち上げて再生しているのか・・・・?
原理が分からないが音質劣化してそうで怖い。。。
すいません、質問させて下さい。
@hifaceEVOは付属でUSBケーブルはついてきますか?
A自分でUSBケーブルを買う場合
どのようなコネクタのを買えば良いのでしょう?規格は2.0で大丈夫でしょうか?
C蛸足のUSBハブからEVOを繋いだら音質も落ちたりするのでしょうか?
よろしくお願いします。
なんかすぐ調べただけで判ること聞いてない?
1・・・ない
2・・・アマゾンでABタイプの普通のUSBケーブル買っとけ
3・・・するにはするけど、どうせわかりゃしない、自分の耳で確かめろ
せっかく高い金払ってるのにEVOが泣いている
ケーブルなんざ何だっていいだろアホか
>>943みたいなアホに回答する必要はないだろ
そのうち接続方法や設定の仕方まで聞いてくるぞ
EVOでUSBケーブルの比較してみたけど外付けHDDのケーブルが以外と良かった。
解像度は比較すると余裕で負けてるが、音がクリアで余計な艶も減って
ボーカルの口元やドラムがよりはっきりして個人的にはこの延長上のケーブルが欲しくなった
DH LABSの方は解像度も艶もあるけど俺の環境はもともと艶が多いからあまり好きな傾向じゃないかな
USB1.0SPSとかどうなんだろう凄い気になる…SPの方がレビュー多いからそっちも気になる…
オカルトはケーブルスレでやれや
hiFaceTWO買って使ってみたものの
PC再起動するたびに音が出なくなって挿し直さないとあかんようになる(´・ω・`)
EVOではそういう現象はないなー
TWOではそういう報告は聞く
953 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/12(月) 21:28:48.53 ID:Djl4M8mc
Win8 64bit
intelCorei5
4GBメモリ
hiface(無印)
でfoobar2000をWASAPI再生してるんだけど
ポーズ(一時停止)する時、遅延が発生してすぐに止まらない。
バッファ調整やWASAPIをPushに変えたりしてみたけど改善されず
これ以外は問題なく再生できている。
補足。
通常のUSB接続だと遅延は一切発生せず。
遅延は具体的に言うと1〜2秒再生しながら止まるといった症状。
これ起きてるのhifaceの時だけです。
ルアーとして使うしか無い
他のプレーヤだとどうなる?
playpcmwinとかulilithとか
>>953 foobarの曲の出だしでブツッてノイズ出たりしない?
使ってるDAC結構古かったりしない?
>>956 playpcmwinだと一時停止時の遅延はありませんでした。
>>957 使っているDACはHP-A8です。出だしノイズは殆どありません。
寧ろA8のUSBドライバで発生していたからhifaceを買ったくらいです。
こんな便所の壁でうなってる時点でネタ
マジならさっさとサポートに連絡しろ
関係ないけどA8使っててhiface繋ぐってなんか無駄だよね
元から192対応してるし
なんかコアキシャル信仰というか、USB=悪みたいな感じだな
比較してみて変わるから使用してるのでは
比較した上で購入したんならいいだろうが
時々「USBって音悪いんですよね、コアキシャルの方が音がいいって聞いたんで買ってきました!」
みたいな人がいるのも事実
どうでもいい
結局もの(構造)次第だからなぁ
とは言えA8だと価格的にわざわざDDCを用意するくらいなら、それを買い替え予算に回した方が…と感じないでもない
まあ、A8が気に入って実力引き出したいってのならそれはそれでありだとは思うけど
わざわざ自分以外のたとえ話で信仰だの事実だの認定してる時点でこいつらは妄想してるだけ
買ってきたなら試すだろ、そこでわかる話
だからどうでもいい、のだ
どうでもいいのに力説してる時点で…
自分の金で買うのだから別にいいじゃないw
DDCのほうが良いという結論になれば
次買うときはUSBないDACも選択肢に入ってくるだけ
最近はUSB無しのDACも少なくなってきたけどな
USB-DDCいくつか持ってるけど
どんな高額DACであってもDDCとDACは分けた方が音はいいね
例えば、60万円の某USB-DACストレートよりも、8万円のDDC挟んだ方が全然音が良くなる
とくにセパレーション
製品名が出てこないのでアウトです
一体全体どんな意図があって製品名を伏せて書き込むんだろうね。
高級機の中を開けると1万円ぐらいの中華DDCと同じだったとか?
構造的にはI2S出力を最短直結できるUSB内蔵DACの方が伸び代はあると思うんだが、
まだ現時点では外付けDDCに分がある状況な感じ
5年後くらいには各社ノウハウ蓄積してUSB接続がベスト、DDCは旧型DAC用ってことになるのかもね
なるかも、というよりそうならないと技術の進歩が無いってことだから
なってるだろうね、当然
現状でも一部のDACはDDC不要だと思うし、USB接続オンリーの製品も中価格以上で増えてきてるから
DDCなんて一時的なものだと思っている
>>976 まあ、一過性のものであることは間違いないとは思う
ただUSBは今までオーディオだけやってた多くのメーカーにとっては全くの畑違いな分野だっただけに、
まだ技術面で確たる手法が見つけられずに模索中の印象かなぁ
自分も持ってるので一番新しいUSB対応DACはdCSのDebussy DAC(多分2010年発売)なんだけど、
これでもまだAudiophilleo繋いだ方が良い感じだし
Debussy DACうわーすごいみてみたーいうpして〜(棒読み)
>>977 結局のところ現時点での問題点は
「USBは今までオーディオだけやってた多くのメーカーにとっては全くの畑違いな分野だっただけに、
まだ技術面で確たる手法が見つけられずに模索中」
ここだよな
もちろんUSB-DAC出始めのころに比べればマシになったと思うし、DDC無くてもいいやって思える製品も増えてきたが
全部がそうではないのでDDCが必要になってしまう
どうせ技術が無いのならX-DP1-HFみたいにhiface搭載にしちゃえばいいのにな、どうせほとんどの人がhiface買ってるみたいだし
組み込んだほうが音質面でも有利だろ
妄想に妄想を重ねてオナニーシコシコ
USB入力なんていらないから全てのDACにI2S入力つけてくれればいいのに
ドライバが不安定だったり音質が微妙だったりするくらいなら
自分で好きなもの付けれた方がいい
I2S入出力コネクタが規格化されてないからなぁ
同じHDMIコネクタ使ってても配線違ってたりするし
あとI2S入力できるからってドライバの影響は避けられないと思う
I2Sで規格化されているのって信号名くらいだろ
電気的・論理的な互換性は担保されていない
不用意に繋げば正常に動かない所か回路を壊す
可能性すらある
この辺が判っていない奴って結構居るんだよな
I2Sってのが音いいらしい
っていう程度で端子付けろとかいかにもだな
USB一本でPCと接続できる利便性考えると
今後は嫌でもUSB付きのDACが標準になるだろうよ
元々I2Sは内部での接続用だから、引き回したり外付けに対応させようとしても無理があるからねぇ
I2Sで強烈な音を出すのはES9018のみ。
ES9018はI2S/DSDだとDPLLのバンド幅をさらにシビアに設定できるので。
他のDACは大抵DAIを通じてS/PDIFからI2Sに変換されて
接続されるのでI2Sで接続できても光と同軸程度の差だよ。
(´・ω・`)知らんがな
I2Sは、長く延ばせない。
独自設計で長くしてるのでも数十cm。