【S/PDIF】DDCを語るスレ その2【AES/EBU】

このエントリーをはてなブックマークに追加
941名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/06(水) 21:00:32.21 ID:9wvaA8KN
Hi face Evoの電源について、バッテリー駆動や、別売電源の話が出てますが、
どうなんでしょうか?
Hi face Evoぽちったばかりなんで、すぐに買えませんが、御意見があったら、
よろしく御願いします。(この届くまでの時間が一番幸せかも)
942932=936:2013/02/06(水) 23:56:03.06 ID:VqQJEZHr
注文していたアコリバのUSB-1.0SPが届いた。

Hi face Evoは信号側のケーブルだけを接続しても認識すると聞いていたのに
一向に認識しないので焦ったが、起動するときは電源側のケーブルも
接続しないと認識しないことが分かって一安心。
(一度認識させてしまえば電源側のケーブルは引き抜いても大丈夫)

肝心の音の変化に関しては、予想以上にあった。
空間の見通しが良くなり、定位が向上し、音場が左右に広がった。
贅肉が取れてすっきりしたような印象もあり、
プリンター用の安USBケーブルに戻してみると、随分と野太いて荒い音に聴こえ、
ロックなんかを聴くにはこれでもいいんじゃないかという気もする。

ともあれ、RUDD14からHi face Evoに変えたときも随分変るものだと思ったが、
こちらもかなりの変り様。何か狐につままれたよう。
943932=936:2013/02/07(木) 00:34:12.40 ID:ADswTUgZ
>>941
>>936でお勧めしておきながら言うのも何だが、
TekkeonのMP3450によるバッテリー駆動に限って言えば、
今回、USBケーブルをアコリバのUSB-1.0SPに変えたときの変化と比べたら全然。
それでも、 Evoに付属している頼りなさげな極小ACアダプタで駆動するよりは
精神衛生上良いとは言える。

ただ、電源に何万円も出すよりも先に、USB-1.0SPを買った方が効果は大きいと思う。
某店で箱付きの新品が15,750円でまだ買える。(業者の回し者じゃないよ)
944名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/07(木) 00:47:45.04 ID:gHDgSEvk
Hi face Evoの話題が出たので便乗で質問なんだけど
Evoのアダプターのコードって白いラインが入ってるほうがアース側でいいんだよね?
945名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/07(木) 01:12:08.51 ID:8Z3l0gzf
>>942
あまり強く曲げると壊れるから気をつけて
946名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/07(木) 01:26:29.16 ID:w7+srAsm
>>936
探しても見つからんのだが、どこの店?
947名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/07(木) 01:57:56.16 ID:ADswTUgZ
>>944
ゴメン、良く分からんわ。
うちはクリーン電源を噛ませているので、極性は余り意識したことがない。

>>945
USB-1.0SPのケーブルは硬くて柔軟性がなく、無理に曲げたりすると
コネクター部分が嵌合不良を起こしそうだね。
Hi face Evoは電源の差込み部もそうだが、RUDD14と比べると
はじめから少しぐらつき気味なので、余計に気になる。

早速、ケーブルの下に有り合わせのフェルトを噛ませて、
ケーブルが垂れ下がってコネクター部になるべく負荷が掛からないようしたよ。

>>946
VERY-Qで検索してみて。
948名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/07(木) 20:31:00.02 ID:vXU/nDlt
JAVS X-DDC Plus出るらしいよ。
音質は知らん
949名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/07(木) 20:46:36.46 ID:yy3Y9uGH
テラヤバス
950名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/07(木) 21:13:25.11 ID:pqtfIyol
>>947
USB-1.0SP
在庫表示にタイムラグがあっただけで、
実際は一点物だったみたい。
951名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/07(木) 21:58:31.70 ID:hB1bSFA0
>>948
価格維持か収益改善の為に部品削ったようにしか見えない件。
952名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/07(木) 22:52:50.33 ID:vXU/nDlt
うん、正解だと思うw
安いし暇だからPlusの発注してみた
953名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/08(金) 08:33:09.98 ID:xVMyjTqE
X-DDCplus公式
www.zionote.com/2012/javs/x-ddcplus/

USB入力端子とCoax出力端子を高精度なものに変更
ノイズ源となるスイッチと液晶を外す一方、
他方で電源回路とコンデンサをリッチに
ACアダプタ別売あり
954名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/08(金) 11:11:43.51 ID:v5D8rBKh
液晶はいらないけど再生サンプリングレートはLED表示して欲しいな
955名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/08(金) 11:32:03.54 ID:J/gV2dm0
やっぱりどう見ても機能削減コストダウンの劣化モデルにしか見えないw
コンデンサと同軸コネクタがちょっと変わった程度で音質差はほとんどなさそうだな
値下がりするだろう無印の中古狙った方が良さそう
956名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/08(金) 17:36:59.73 ID:t753UxoK
hifaceが1万円未満で買えるからいらんわ
957名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/08(金) 21:47:54.24 ID:nnTg9VmE
無印をずっと使ってきたが、plus発売のニュースでサイト見て
ドライバが更新されてるのに気付いて2.0.0.1から2.0.0.3に変えたら
何故かfoobarのASIOの64bitチェックが通らなくなった
音は変わらんので別にいいといえばいいのだが
958名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/09(土) 09:10:34.20 ID:2/ZA74PA
無印のX-DDC使ってるけど
液晶が無駄に眩しいのがうっとおしいのと、
いちいち起動の度に電源スイッチ入れないといけない仕様が面倒だったので
使いやすそうに見える…けどグレードアップってほどじゃないよな
959名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/09(土) 12:38:55.26 ID:uIenb5VD
音質追求して行ったらこうなった的な感じなんだろうけど、俺の場合は12Vのバッテリーで動かしてるから、電源スイッチないのは辛い。w
960名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/09(土) 13:42:30.25 ID:FvS4JsSK
音質追求なんて安物に求めてる時点でアホだろ
このクラスは以下にコストカットするかが勝負だよ
961名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/11(月) 23:55:03.15 ID:DvogzYDJ
フィデリックスのhiFace EVO用電源を使ったことがある人はいませんか。
純正の電源は高過ぎるので…
962名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/15(金) 22:49:20.70 ID:3GW8DdwF
hiface evoを購入しましたが、同軸とTOSを繋ぎかえても、違いがよくわらない。
環境は、マックでiTunes→hiface evo→DACです。
それと、CDからリッピングした場合は、44.1より、176まであげた方が良い感じがする。
963名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/15(金) 22:58:58.35 ID:TuH7gj+i
違いがないなんて優秀な機械じゃないか
964名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/16(土) 09:09:51.56 ID:/08J++ow
>>961
FIDELIX FL-AC-zn1買ったよ
あまりに貧弱な付属ACアダプタなのと充電方式はめんどくさいので
純正の電源とは比べてないけど付属ACアダプタより音がくっきりした気がする
電源スイッチが付いただけでも買って良かったと思ってる
965964:2013/02/16(土) 14:52:39.58 ID:/08J++ow
あとEvoにAES/EBUでLavryBlack DA10に繋いでる
966名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/17(日) 03:10:44.25 ID:yICUzFpX
あまり期待しないで7000円くらいでhifaceの白いの買ったんだけど
音の分離が良くなった気がする!
hiface evoってのはもっと効果を実感出来る?
967名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/17(日) 11:34:18.52 ID:Z0gUSKHm
>>966
今まで何使ってたの?
968名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/17(日) 11:37:48.32 ID:QHHi07FD
DA10とは懐かしい
上流に鈍感、というか何使っても大したことないから
DDCにはあまりこだわらんでいいよ
969964:2013/02/17(日) 16:54:07.64 ID:xpbh7P1n
DA11がすぐ出てDA10は今から考えると短い寿命だったね
前はRME 96/8 PST + 専用ワードクロックモジュールで満足してた
でもドライバが64bit非対応なのでEvoに
970名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/18(月) 03:57:26.34 ID:znoP24O+
X-DDCは高域がキラキラした印象があったんだが、
あれはX-MOSの特徴かな?
971名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/18(月) 10:49:09.15 ID:Et3C91sj
高域がゆがんでただけでしょう
972名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/19(火) 00:13:26.22 ID:VIYy/9jQ
ぶっちゃけ、hiface evoとX-DDCの音の傾向はどうちがうの?
おしえてエロイひと。
973名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/19(火) 00:18:04.61 ID:Sy5qQIQ5
hiface evo ボーカルは陽気で快活、弦楽器はなまめかしく時にエロチシズムを感じるように響く。システムによっては軽いサウンドになるので要注意。
974名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/19(火) 00:30:51.80 ID:vjeVq37U
evo : イタリア男らしくモダンで明るい。
X-DDC : 技術者が作った真面目な音。
975名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/19(火) 10:48:46.97 ID:N+kQjlok
>>974
>システムによっては軽いサウンドになるので要注意。
まじでか?
うちに入れたらやや音像が太くなって実体感を以前より強く感じるんだけど
結果的に解像度や分離感も上がった感じ
明るいというより図太い感じ
976名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/19(火) 11:13:58.94 ID:A195FK0/
フィデリックスの電源を使ってる環境だと軽い音になるよ
977名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/19(火) 19:02:32.45 ID:hAo0c+LL
>>973,976
おいw 経験浅くて評価のポイントがまるでわかってないか、
何も知らないアホの荒らしがオーディオ雑誌真似て出鱈目を書き散らかしてるようなレスに見えるぞ?w
978名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/20(水) 02:36:54.49 ID:U7VxQX4j
RUDD14からevoに替えた口だが、RUDD14が低音寄りの音とすれば、evoは高音寄りの音。
解像度も高く、その意味では軽い音(重くない音)とも言えるが、
音像に芯がしっかりあって密度感があるのて、その意味では軽くない音とも言える。
(自分でも何を言っているのか分からないw)

いずれにしても、図太さは感じないな。
979名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/20(水) 16:03:08.97 ID:yMIpKbUj
単にRUDDだと音が濁ってて重そうに聞こえてただけでは
980名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/20(水) 17:47:32.60 ID:H3Vvtwae
俺もそう思う。RUDDの実装では濁る。
981名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/22(金) 15:57:25.08 ID:p5xF43kl
重い軽いというよりRUDD14は柔らかめの音
EVOは若干キンキンしてて、電気的な弱点がある感じかな

RUDD14はクロック的なにごりはあるけど、
PCからのノイズの影響はうまく処理されてる感じ
982名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/22(金) 18:08:04.38 ID:7miP6ufJ
hiface evoを電池駆動にしてみたけど、違いがよくわからん。
電池駆動の方が、少し静寂感が出るような気もするが、繰り返して聴くと
結局、わからなくなる。俺には、宝の持ち腐れなのか orz
ちなみに、DACへはTOSで接続。
983名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/22(金) 19:27:39.16 ID:WvT1t0Bv
>>982
そんなもんだってw
明らかに期待しすぎw
984名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/22(金) 20:07:36.47 ID:7miP6ufJ
>>983
そうなんですかね。ちょっと安心したような、残念なような。
こうなってくると、外付けのクロックの購入も考え直した方が良いのか。
駄耳なのに、期待しすぎなのかな orz
985名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/22(金) 20:59:13.64 ID:WvlIl+Mr
まあガラッと変わることはないよ
オーディオマニアのブログは雑誌の読み過ぎなのか表現が大げさだからねぇ
986名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/22(金) 21:01:23.55 ID:kU6n3BCW
>>981
ないない
どう聞いてもRUDDのほうが基本性能劣る
987名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/22(金) 21:10:15.99 ID:WXoklKpW
>>984
受けるDACは?
自分が試した限りだと、ジッターキャンセル回路等搭載してて上流の影響受けにくくなってるDACだと影響度は下がる印象だよ
例えばDAC64だとバッファoffとonだと変化の度合いが全然違う(当然offの方が大きくonは小さい)
最近のDACはどれもジッター対策やらしてるものが多くて上流の影響受けにくくなってる傾向あるから、
旧世代のDACほどDDCの良し悪しは出辛いと思う
988名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/22(金) 21:13:06.03 ID:WXoklKpW
>旧世代のDACほどDDCの良し悪しは出辛いと思う
ちょっと紛らわしい表現になっちゃったので
旧世代のDACよりDDCによる変化は出ないと思う
に訂正

逆に言えば、昔のDACほど大きく変化(改善)する可能性を秘めてると思うので、
往年の名機の魅力を再発見、なんてのにも使えると思う
989984:2013/02/22(金) 22:52:18.71 ID:7miP6ufJ
>>988
EARのDACUTEです。
990名無しさん@お腹いっぱい。
StelloU3のドライバとファームがいっきにきてるね。
また音が良くなってるからお試しあれ。

しかしタイムロードは値上げのトピックはすぐさま更新するのに
機器のアフターは他人任せだな。