1 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :
2012/01/11(水) 19:31:29.44 ID:tjTIVOVl MM(MI)型カートリッジについての購入、使いこなしについての相談、雑談スレです。 汎用MMスレではスレッド違いが多いのでこちらでどうぞ。
2 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/01/11(水) 19:34:14.66 ID:/KX4rbgm
3 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/01/11(水) 19:42:23.22 ID:tjTIVOVl
汎用MMでスレチが多いので作りました。反省はしてません。
4 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/01/11(水) 19:43:28.31 ID:gitI47kq
341 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/10(火) 23:37:39.77 ID:UMWSfbnE
AT150Eなら5千位で手に入る。互換だが針もATから供給されてる。
音が嫌いならダメだけど。
344 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/11(水) 02:53:17.44 ID:tjTIVOVl
クールで細身のドンシャリ系。
347 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/11(水) 10:18:49.46 ID:tjTIVOVl
スレチ
348 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/11(水) 17:29:42.84 ID:6/YYZ1nw
>>341 カエレ
5 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/01/11(水) 19:44:56.54 ID:tjTIVOVl
お疲れ様です。
AT150Eなら5千位ってどこ? 教えて下され
7 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/01/11(水) 20:52:22.08 ID:xFMARq1M
8 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/01/11(水) 21:46:03.23 ID:8l2sBCb/
このスレいいかもね。交換針とかの情報交換に良いかも。
9 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/01/11(水) 21:53:38.09 ID:xFMARq1M
そう思って貰えると有難いです。
10 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/01/11(水) 22:09:05.23 ID:xFMARq1M
11 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/01/15(日) 07:14:28.50 ID:v1Eh3B9b
スレチで追い出されたらきてね保守。
12 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/01/15(日) 20:18:58.85 ID:3Tl1XHta
1016って純正シェル以外は取付けにくくないか?
13 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/01/15(日) 22:40:52.58 ID:v1Eh3B9b
14 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/01/16(月) 11:28:20.11 ID:KEZtzKBb
ずっとM44Gで聞いてきて MC/MMどっちも装備なので予算2万円で103か2M青が候補 どっちが良いかな?聞くのは主に70年代ロックポップス この悩み3ヶ月目
103に一票 それ以外は44Gくらいしかもってねぇ俺が言うんだ どや、参考にならんだろ。 一年前に103の針折ってしまってあまりレコードを聴かなくなってしまった悲しい日々でした。思い出しただけでも目から汁が、、
16 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/01/16(月) 17:03:39.45 ID:VUIfeZ0e
MCに対応出来てるなら一度は103を使ってみるべきじゃないかな。 MMスレで何ですけど。気に入らなきゃ買い手がすぐつくしね。
44Gはメリハリが強すぎて俺には合わないようだ。 明るい音質で80年代アイドルが楽しく聴けるMMが欲しい。
18 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/01/17(火) 06:49:41.59 ID:7gkNMURF
ナガオカが歌謡曲系に合ってるかも。まったりな感じ。 ロックには向かない音だったので手放したけどね。
丸針と楕円針 双方のメリットデメリットを教えてください
20 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/01/17(火) 13:32:19.63 ID:7gkNMURF
21 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/01/17(火) 13:42:32.36 ID:7gkNMURF
高音の伸びと歪はシバタ(線接触系)>楕円>丸。 丸のほうがスクラッチノイズが少ないとかレコードが痛みにくい? いや逆だとか諸説あり。
22 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/01/17(火) 13:44:08.28 ID:7gkNMURF
さんきう 漠然とだけどなんとなく理解できました
24 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/01/20(金) 10:25:34.35 ID:gk0Xh4ht
hosyu
2Mブルー買いました 楕円針は調整がシビアだとありますが 平行はなんとか取れたけど オーバーハング14mm指定のところシェルの関係で13.5mmしかかせげません これ駄目?
26 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/01/21(土) 13:12:30.01 ID:T2n9fPux
最内周で音量の大きいレコードを再生してみて歪を感じ無ければOKじゃない。 だめならユニバーサルアームならヘッドシェルを変えれば もう少し調整出来るかも。
28 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/01/23(月) 21:46:25.88 ID:R7rbLEo+
ところで2Mblue,低音が弱いというレビューがあるけど使ってみてどうですか?
>>28 そんなに良いシステムで聞いてるわけじゃないし
音楽の好みもありますから参考までに
リファレンスはスティービーワンダー「Hotter than july」で
逆三角形な音像なのでいろいろ調整して低音出してきたわけですが
今までのまままでいじらなくてもちゃんと聞けたから
2Mブルーが特段に低音が弱いとは(知らなかったし)感じなかったです
むしろ締ったような気もします
これが聞ければ他はむしろ分厚い音で聞けるので今んところ満足
Mobile Fidelity盤もあり(こっちはもっと重心が高い)
こっちもちゃんとドコスコ鳴ってます
>>26-27 オーバーハングの件どもです
リンダロンシュタットの「Mad Love」AB面それぞれ最後の曲は絶叫が続き
歪みが心配でしたが意外とあっさり出たので拍子抜けでした
彼女の声はレンジが広いんで他のアルバムはどうだろう?
30 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/01/26(木) 20:58:00.43 ID:nCA1TruR
レビュー、サンクス。 だぶつきが無いので出ていない感じがするのかもしれないないですね。
31 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/01/30(月) 00:23:31.44 ID:3w8YQQAZ
hosyu
32 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/02/01(水) 16:57:13.62 ID:k8wPgTjm
2M青が気に入ったので茶や黒にも興味が出てきた けどちょい高いから躊躇してますよ
33 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/02/03(金) 19:48:37.02 ID:EpCXsvn4
MC型が買える値段だからね。もし、購入したらレビューよろしく。
34 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/02/07(火) 03:06:41.18 ID:bJX+7E2J
保守点検なり。
35 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/02/23(木) 18:47:05.12 ID:6kl6VF43
ブロンド買いましたよ。 MMを使いこなせ、MMにこだわりがある人向けのように感じた。 青よか格段に繊細な音でMMもなかなかやりおるワイとは思ったけど、 MMぽさが薄らいだというか綺麗に纏め上げたというか うちのシステムでは103と似た傾向、いや全く同じ傾向で (赤、青と103は違いが直ぐわかる) 値段を考えたらセレクトを間違えちゃったかなという感想ですよ。 MMとしてなら青の音が一番好みでオイラにゃ十分すぎるくらいだ。 でもここまできたら黒まで行ってみるかな?やめとこ。 視聴:Allan Toussaint/The Bright Missisoppi 赤○ 青◎+ 茶◎ 103◎ 視聴:松田聖子/パイナップル 赤△ 青○+ 茶◎ 103◎+ 視聴:Eric Clapton/Money And Cigarettes 赤○+ 青◎+ 茶◎ 103◎−
36 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/02/24(金) 10:33:10.30 ID:qA+XNm8V
黒は価格も音も…存在意義を全く感じない。 自分で買って一月使ってみたけどね。 MMは頑張り過ぎるとロクな事ない、の好例だと思った。 で、新しいうちにとヤフオクで売っちゃった。
オレもオルトのこのシリーズの赤を買ったが、イマイチだった。 同じくヤフオクで処分。 MM型含めカートリッジに最新のものはロクなものが無い。 やはりアナログ全盛期のものに限る。
36だけど、 最新にロクなものがない、ねぇ。そうかなあ。(?) 受容する側の感度が年齢とともに落ちたというか変化したのかもよ。 音楽鑑賞も読書もコミュニケーションだから、吸収率は一定じゃないよね。 2Mの青は自分は好きだしコスパも良好と思う。 赤も、自分の趣向からは逸れるけど、価格を考えると使える針だと思った。 でも黒は、これはないな〜っていう残念な部分が多い完成度だった。 (スレチだけど)MCなら自分は最近ではZYXなんかは、もう凄まじい高性能に思えるけどね。
39 :
37 :2012/02/25(土) 22:01:13.30 ID:t+BGoXx7
オルトの★W、テクニカのAT33R、EV、PTGU、マイソのエミネント、 どれも傾向が似ている。音が太いのだが高域が寸詰まり。それに比べ MC-L10・L1000、アキュのAC-2は高域が伸びている。低域も馬力がある。 最近の作でマシなのはAT33ANVのみ。MMだったらシュアのV15タイプV がやはり合格点。スレチな内容でスマソ。
40 :
37 :2012/02/25(土) 22:03:34.28 ID:t+BGoXx7
ZYXも使った事がある。YATRAは良かったな。でもそれ以下のR-100Uとかは 生真面目すぎる音でつまらない。
41 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/03/10(土) 21:17:15.63 ID:n+IwW92a
保守。
>37 GRADO使って味噌。折るととか糞と思えてくるから。
詳しく
うん、GRADOはおれも目から鱗だった。
MMのパワーでMCの音が出ちゃうよね・・・ぐらど
古いロック中心なんだが、GRADOてロックもいけますか?
ゴールド1狙いか? 高音はMC並に綺麗に鳴るし、低音ブリブリ出るし、中低域も厚いし。 針を抜くと、黒い粘土みたいなのが付いてるよな。拭取りたくなってしまう。
>>46 けっこういけるよ。
安いBLACK1も悪くない。
ただM44Gみたいなじゃじゃ馬的な楽しさは希薄。
えー、最近はBLACK1てのも出てるのか。自分の所有しているのはBLUE1だが、1万円以下で GRADOサウンドが手に入るならいいなぁ。
GRADOのプレステージシリーズ興味あるんだが、種類多すぎて、 どれ買えばいいんか分からん 見た目同じっぽいし
いや、それを見て悩んだんだろ。
>>52 そうとは思えん。
何故なら、性能別に並んでいるから、選べるだろ。
それと、価格をぐぐれば、順位もはっきりするし。
「種類多過ぎて」って言ってるんだから見てるだろw
>>54 「種類多過ぎて」って言っているんだから、チラ見程度で性能別を把握してないんだろ。
同じ形・似たようなスペックの中からどれを選んだら良いか迷ってんに決まってるだろw
いや、俺は、>51見た後でも十分悩むけどな すくなくとも、ベースのblack,blue,silverのコスパがよくわからんし 選別って具体的に何がどう選別されてて、どの程度違うのかもわからん 複数買える予算がある人は買って比べられるんだろうけど・・・
カタログスペックほぼ一緒で大差ないし、それぞれの音の傾向も どのジャンルに合うかもよく分からんから、そりゃあ悩むわな。 高けりゃいいだろという単純な人は悩まなくていいんだろうけど。
オルトフォンの2m red買おうと思ってたけど、このスレ見てグラドの青ポチってしまった。 at10gからだとあまり違いは無いかな…
at10gとは全くキャラクターが違うと思うけどね 2M赤、評判もよく、俺も買ったが割りと飽きるのも早かったな・・・
61 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/05/17(木) 03:29:22.07 ID:cEAWrbey
AT10Gは音が荒かったな。元気はいいけど。 GRADO-Blueは癖のない中庸に俺には聞こえる。
緑と青で悩む
GRADOは何聴いても破綻がないな
金買うか
65 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/05/25(金) 17:46:42.91 ID:V3PLLMSG
うちのプレーヤーだとハム出てるけど、ハム出やすいのと引き換えに あの音質を実現出来ているのであれば全然許せるレベル。
ゴールドリングのエレクトラ買ってきた 2M赤より、ずっと好みだな なぜか日本製だが・・・
中は、ナガオカなんだ 手持ちのナガオカとは随分、違う音だけどな ゴールドリングの人が細かく音決めしてんだろうか
>65 どんなカートリッジでもハムが出るときは出るのだが・・・
そんなことは無い
72 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/06/01(金) 22:05:44.74 ID:/fe8MNOM
アースの取り方がいい加減なプレーヤーは結構多いからね。
>71 一から学べよw
グラドだけど、赤と金は同じ物とは思えないくらい違ってたよ。 金と銀がどのくらい違うかは不明。
公式サイトでは銀から選別したのが金と言っているが、 元々金を作っていて、精度が悪いものを銀や青や赤にしているのかもしれないよね。
アナログ初心者ですが、質問です! 中古で入手したGT2000にシュアV15type4がついていたのですが、 針交換をしようと思い調べたらVN35MRというのが付いていて、 どうもこれはtype3用のようですね!? こういうのもありなんですか? 今の音は少し色気というかしっとり感もあり音楽的に鳴って概ね気に入っているのですが、 少し情報量が少ないような気もするし、しかしそれは元々の音質なのかもしれないし、 しかし針が古いかもしれないしから交換したらもっと良くなるかも? などと考え出すと悩んでしまいます。 普通はどうなったら針交換をするのか、 やっぱり自分が音がおかしいと感じたときなのでしょうか? 互換品にJICO製というのがあり、 これのVN45HEにするか、それともVN35EとかVN35HEとかももし使えるのであればそれもありか、 それとも音に大した不満がないならば、このままにしておくべきか。 などなどよく分からないことだらけです。 どなたかアドバイスをいただけますか?
77 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/06/10(日) 03:09:31.77 ID:nSriEI/H
ageで失礼します
78 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/06/10(日) 03:22:00.13 ID:nSriEI/H
あともうひとつ 今のカートリッジは再生中、 その腹が盤面にかなり接近していて隙間が2ミリくらいしか空いてない状態で、 そのうち擦れるんじゃないかと気になっています。 前のデンオンのカートリッジは余裕で間隔空いていましたから、全然違います。 これはシュアが元々こういうものなんでしょうか。
79 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/06/10(日) 11:50:34.23 ID:yWs3vM6Z
>>76 針をいろいろ交換してみるのもアナログの楽しみだよ
80 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/06/12(火) 17:14:56.06 ID:yOuNDiux
反りの大きい盤で当たるようなら限界。 その前に歪が出やすくなるけど。
81 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/06/12(火) 20:30:38.87 ID:nDVoJZf5
>>79 ,80
ありがとうございます。
盤に接近してるのは針の根元がヘタッてるということですか。
とりあえず、JICOの45を試してみようかとおもいます。そう高い物でもないし。
82 :
名無し :2012/06/14(木) 21:12:01.87 ID:bMtEwx/V
ハードオフでSONY XL-40 を¥840で手にいれたけど 針は付いて無いですよだってよハッハッハ で、どこで針買ったらいい?
83 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/06/15(金) 13:45:20.26 ID:15J9/tBI
ADCのTRXシリーズはIM型のテクニカ版だったのね。 珍品に近いから手に入れたいな。
84 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/06/15(金) 13:48:09.60 ID:15J9/tBI
カモメ44G手に入った \(^o^)/ 針が終わってた /(^o^)\
カモメーが跳んだ〜♪
87 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/06/19(火) 21:12:32.55 ID:EtxLoabq
1978年4月21日CBSソニーレコード(現・ソニー・ミュージックエンタテインメント)より発売。
88 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/07/05(木) 09:19:38.40 ID:jVkpjuBQ
>74 たしか赤と金は根本的に性能が違うはずですよ。
89 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/07/05(木) 14:31:10.92 ID:zVoj+Zod
MMってMCが変えない人が買うものでしょ。 安いものは安いものの音しかしないんだよ?
>>89 釣られておこうw
グラドのプレステージ Gold1安いから買って聴いてみな。
一時期など安物 MC が腐るほど発生したしな。
GRADOのザ ステイトメント1 マイソニックのウルトラエミネントBc どちらがいいか迷いますね
銘器といえば 205C シリーズだな。
94 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/07/23(月) 11:49:27.62 ID:GNnjBFRr
>90 ゴールドまで行かずとも、ブルーでも相当に良いですよ
95 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/07/26(木) 01:55:21.94 ID:awkugNjB
GRADOの木製ボデシリーズはどんな音なんでしょうか、 レビュー見つけられない。
96 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/07/27(金) 12:12:45.72 ID:okjwDM9Z
木製ボディはスタイラスの交換が出来ず、一旦MCのように本体交換しなくてはいけない。 音はやはりプラボディと違って格調はありますよ。
小遣いコツコツ貯めて、DP301と併用するのに、2Mblue買って帰ってるとこ wktkが止まらないにゃ〜(●^ー^●) 今夜はプレスリー三昧だっ
98 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/07/28(土) 14:57:09.17 ID:HTbS9Nyo
100 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/08/12(日) 15:01:39.35 ID:TCZNeied
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: . l ! 、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./! j! ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..::: !' /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l. ' lri;、r/ ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j' /:::::::ツ { r'、 ,,';;;ン' / .;! }!'./:/::.,r': .:::/ ゙'ヾ;/ ゙、'、ヽ ゙'''' /'r/ " '/:/::;/,r' えっ!? .,/ :ヽ、、, , l;ツ ,,',-''":;/'" " ::::l:::::::\ ''゙ ` ゙ / ノ‐''" 100ゲットですって? ..:::::l:::::::::::/゙' 、 σ ,''" ...::::::::::::::ノ::::::::::/ ゙ヽ、, ,,.、r' まぁ・・・ ..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、, ゙'ァ‐‐ '''"" i' :::::::::::::::, ' ヽ, /:::::::::::: ! { ;::::::::::: ゙l'、、 { 、;:::::::::. ゙、.',
全てのカートスレでgrado押してる人!一個買ってやるからオススメは?聞くのは50年代のJAZZオンリー
ハードバップ親父より
103 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/08/14(火) 21:14:28.20 ID:H7VRnXP9
まぁ、IM型を使った事があるなら、その範疇の音かと。 MMの出来が良い奴と比べる力強さは足りないかも。
104 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/08/17(金) 22:40:16.16 ID:6LDmAjbd
初心者です。質問させてください。 1万円前後で、低音多めのロックもいけてM44Gよりは生の楽器の繊細な音も 出せるおすすめのカートリッジはありますか?気になっているのは GRADO の DJ100i, PrestigeBlack1,Green1, Goldring の ELAN です。 8月いっぱい安くなっている SUMIKO の Black Perl, Oyster も気になります。 よく聴くのはトム・ウェイツ、ジョン・スペンサーなどです。 アドバイスよろしくお願いします。
105 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/08/18(土) 01:03:15.48 ID:LD6GEHch
テクニカのAT100Eはいかが? チャラ男的な音だけど力感はあると思う。 渋さはないな。
M75B type2 丸針 本体も針も格安でオススメ 低音の押し出しが半端ない しかも44Gみたいにサ行の歪みも気にならないよ
>>104 マルチポストはマナー悪いな。
一つに絞れ。
>>106 M75Bって、通だな。
ベテランの人かな。
108 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/08/20(月) 20:49:22.10 ID:nqLxazWu
MCで悪いがDENON DL-110はいかがか。
質問させてください。
今現在テクニクスのSL-1200MK3Dに同じくテクニクスのヘッドシェル+neuのVV-44iというカートリッジの組み合わせにしています。
針圧は2g、アンチスケーティングの値も2で、アーム高さは目盛りで1の所に合わせてあります。
レコード盤に針を落とした時正面から見るとなんだか傾いているようなんですが、どうにも気になるので平行に接地させるやり方を教えて下さい。
以前使っていた古いプレーヤー(SL-Q33)ではならなかったのですが・・・
画像はこれです。
http://www.uproda.net/down/uproda502016.jpg
110 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/08/22(水) 01:47:03.64 ID:yUfXpvPX
まずアームの高さが低すぎる様に見えます。 レコード面に対してアームが並行になるよう調整して下さい。 針先の傾きはヘッドシェルを一度アームからはずして 再度差し込み、固定リング完全に回しながら 左右に動くうちに盤面に垂直になる位置に手で調整しながら 締めて固定しください。但し、アームに負担が掛からないよう 軽い力で行なってください。尚、テクニカから傾きを調整出来る ヘッドシェルが出てますのでそちらを使うのも手です。 SL1200のアームはガタが大きいようでよくある事の様です。
111 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/08/22(水) 01:48:49.43 ID:yUfXpvPX
固定リング完全に回しながら✕ 固定リングを回しながら
112 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/08/22(水) 01:59:18.44 ID:yUfXpvPX
訂正 固定リングを回しながらヘッドシェルが 左右に動く余裕があるうちに盤面に針が垂直に降りる調整して リングを締めきって下さい。 但し締めきった状態までいくと同じ傾きになってしまうものもあるんで その場合、テクニカのシェルを購入するが簡単かと思います。 アーム側のコネクタを固定してるネジを緩めて調整する方法も ありますが初心者向けじゃないので。
>>109 neu VV-44iカートリッジの針圧は2.5〜3.5g
2gは軽すぎると思うけど
114 :
109 :2012/08/23(木) 01:43:35.64 ID:50BtlWq6
皆様レスありがとうございます。 ヘッドシェルの取り付け角度と針圧値、アーム高さを変更してしっかりと針が降りるようになりました。 確かに取り付け部はガタツキがあるように感じます・・・なお軽すぎと指摘のあった針圧は3gに変更しました。 角度調整ができるシェルも便利なので自分の聴く曲にあったカートリッジと共に今度買ってみようと思います。
115 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/08/23(木) 13:08:46.27 ID:R3D2ZjUt
GRADO Gold1を使っていてたいへん満足だったんですが、色気を出してオヤイデのシェルリード線に変えたところ、 最初は良かったんですが急に片チャンネルが鳴らなくなってしまいました。 他のヘッドシェルに変えても同じで…壊れてしまったのでしょうか…
音聞いた事ないけどGRADOってそういうメーカーでしょう
117 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/08/24(金) 02:28:34.70 ID:ppCloiCz
オヤイデのシェルリード線が内部で断線してると思う。 おいらもオヤイデ使ったが何度か差し替えしてたら切れてしまった。 テクニカのものより弱い感じです。音は別として。 他のリード線に代えて確かめてみませう。
118 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/08/24(金) 07:06:12.27 ID:SX8fa7jF
>>117 確かに弱い感じですね。
同じ症状になったオルトの2Mはリード線替えて直ったんですが、
GRADOの方はダメでした…諦めて買い直します…。
119 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/08/24(金) 11:34:25.85 ID:oEiLZNNC
オヤイデのシェルリードは、硬すぎる。だから取回しているうちに断線したり、 チップとハンダ付けしたところでポッキリ折れる。だから取り付ける前に、中央 にループを作ったりして鋭角に曲がるところとかができないようにしないとだめ。
120 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/08/24(金) 12:17:37.26 ID:ppCloiCz
>>118 カート本体側の問題でしたか。
内部のコイルから来てる線が端子からはずれてるのかな。
製造時のハンダ付けが不良だったせいかもしれないので
一応、購入店か販売代理店に相談してみては。
オヤイデは音が柔らかすぎるので、合わせるカートによっては 相性が悪い場合があるね。
122 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/08/25(土) 01:40:56.28 ID:Ge4WQXcq
歌謡曲には良い感じ。
123 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/08/26(日) 12:05:26.11 ID:V1bVNPf6
Gradoのカート、上級の交換針を下級に使う事は可能かな?
サウンドハイツ様、出番です。答えてあげて下さい
125 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/08/30(木) 08:47:44.19 ID:n23lJP9Y
2Mはこちらでどうぞ
126 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/08/31(金) 02:33:21.18 ID:Eum61pmx
汎用スレで息巻いてる人、2MとGRADOはこちらでどうぞ
127 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/08/31(金) 02:44:39.98 ID:fdAqzu+J
汎用だとスレチ問題になるから立てたアルよ。 おいで〜!
128 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/08/31(金) 03:03:30.23 ID:Eum61pmx
汎用で満足してる人に現行のGRADOや2M買わせたい人達がしつこいんだよ 何度スレチ言っても汎用スレで語るんだよな 正直くどい
129 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/08/31(金) 04:11:33.44 ID:fdAqzu+J
専スレがあるメーカー以外のMM、MI型はなんでもOKでこざいます。 ご来スレお待ちしております。
130 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/08/31(金) 13:25:09.48 ID:YEzhTafK
Goldring 900とPhilips 422 とEmpire 4000/IIIっていうのをもらったんだけど、 これってMMですよね?素性のいいカートリッジでしょうか?
>>130 全部素性の悪いカートだな。残念。
すぐ飽きるのばっかりだな。
せめてシュアのV15があればな。
132 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/08/31(金) 17:56:19.27 ID:YEzhTafK
>>131 そうですか、3つともだめですか。売りに出すことにします。あんがと。
133 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/08/31(金) 17:59:05.89 ID:YEzhTafK
>>131 ついでに教えてください。それぞれいくらくらいで売るのが妥当でしょうか?
専用スレもあるが、Philipsの422は俺も持っているぞ(Uだが)。 これは手放せない。
135 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/09/01(土) 00:58:37.10 ID:ELXwHbiC
>>133 >
>>131 > ついでに教えてください。それぞれいくらくらいで売るのが妥当でしょうか?
131だけど、いきなり売るの?
マジレスすると、フィリップスとエンパイヤは、それなりに実力がある。
ましてや、フィリップスはMMのパテントも持っていた。
エンパイヤは定価は高かったが、どの店でも大幅値引きで販売されていた。
とりあえず、MM最強がシュアーでどこも勝てなかった。
けど、とりあえず、音聞いてみたら。
ゴールドリングをビートルズ専用にしてる人もいるし。
エンパイヤは白い3の針が着いてたら高く売れるぞ。音は別としてww
137 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/09/01(土) 18:13:10.67 ID:lvekjt0r
4000Dシリーズは、特に3が鳴らしにくかったな。
139 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/09/03(月) 01:38:21.07 ID:r0IQBxle
エンパイア4000シリーズは負荷抵抗:100kΩ 静電容量:100pF と普通のフォノイコの受け入れ設定から外れているので 調整出来るフォノイコがないと実力が発揮されない。 まぁ鳴らしてみて気に入れば無問題だけど。 カートを軸にシステム組むかシステムに合わせてカート選ぶかという所。 因みに山水のAUシリーズ初期はエンパイアがリファレンスだったとか。 シュアーが圧倒的になった頃には変えたのだろうけど。
山水のシスコン用アナログプレーヤーに、エンパイアのカートリッジ が装着してあったな。EP-10(交換針ES-10)
141 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/09/03(月) 22:49:25.46 ID:cAdW3GLg
>>140 あれは2000のOEMと思っていたけど、互換針の価格が違うんだよね。
ES-10の方が安いから、どこかに違いがあるのだろうか?
ES-10はNAGAOKAが大量生産したので安いんだろう。
143 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/09/08(土) 12:48:23.70 ID:PK3woqQC
MP110使ったみたけどいかにも歌謡曲向けな感じで ナガオカの音は気にいらなかったなぁ。 使いこなしと上級のモデルは違うのだろうけど
MP30j持っているけどなかなか良いぞ。
一般的にはMMのパテントを持っているのはShureとElacだったはず 日本では無効になったけど。 Pilipsは堂々とMMを売っていたのは、そのパテントが関係しているとか?
147 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/09/10(月) 13:51:26.93 ID:Vw6Z9D8D
>>146 フィリップスも確かMMのライセンス持っていたはず。
ちょっと待って、とりあえず
別冊FMfanとステサンのバックナンバー読んでくる。
今ここにない。
SHURE がパテントを持っていても使用を許諾してくれれば売れる。 使用料を払うという方法もあるが、 何か重要なパテントを持っていると バーターで許諾してくれる可能性がある。
149 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/09/12(水) 00:15:22.42 ID:rh5dIU0D
カートリッジ屋は磁石も開発しているわけではなく、 磁石屋(金属屋)の磁石の中から良さそうなのを使うので、 その時代に使える磁石を使うしかない。 MC 形が音が良いといわれたのもわかるように思う。
151 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/09/28(金) 12:31:38.47 ID:h0iSusYV
中古カートの磁石は結構、減磁してるらしいね。 再着磁すると随分元気な音になるのだと。 帯磁の問題もあるけどね。
152 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/09/28(金) 15:56:54.42 ID:P/MTZZlL
テクニカAT7V使ってた私にはAT100Eで十分ですか
アナログ盤をトレースしてマスターテープにそっくりな音をピックアップしようと意図する時、 エムエム型は全然ダメ。違う音しか出ない。
レコードになった時ちょうどいい音になるようにマスタリングされてるよ。 その時カートリッジは何が想定されていたか、というのはあるけどね。 これはMMで再生されるつもりのマスタリングだな、という盤は結構多いと個人的には思う。
155 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/09/28(金) 22:45:50.16 ID:h0iSusYV
154>> フォノイコがMC前提かMM前提なのかでも違うけど MCの方が生な感じがする物が多いと思う。
156 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/09/29(土) 18:36:32.52 ID:KLo0QXLq
V15などの軽量ハイコンカートを最適に鳴らすアームは何ですか? 中古及び現行品なんでも良いですから教えて下さい
157 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/09/29(土) 22:43:58.06 ID:0wh/j7DS
>>156 3009S2impがあれば他は要らない。(V15しか使わないのであれば)
158 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/10/07(日) 23:44:03.77 ID:HYTOe/IX
保守でございます。
古いカートリッジには、現行のヘッドシェルをあてがう気にならないな。 やっぱり同時代のシェルでないと。
なんで?
なんかかっこ悪くない?
たとえば80年代のカートリッジなら、80年代のシェルっていうこと? 80年代のかっこいいシェルってどんなシェル?
entreとか。
'80 年代だともうアナログ爛熟期だからなんでもいいと思うけど。 '70 年代とか '60 年代のカートリッジに新しいヘッドシェルだと なんだかなあという感覚はわからなくもない。 まあアームとの兼ね合いもあるから一概にはいえないが。
165 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/10/10(水) 11:36:08.92 ID:LlaLyNWG
シェル鳴きも考慮に入れて音作りしてるから 下手に頑丈なのを使うと音が死んでしまう時もあると思う。
オルソニックのシェルは、今見ても斬新だな かっこいいかどうかは好みだが・・・
>>オルソニックのシェル 大昔300円で投売りしていたので、大量に持ってる。 単体ではかっこいいけど、合わせるとカートリッジが負けてしまうのが難点かも。 あくまでデザイン的に。
あれがかっこいいとは思えないな。 機械的にも脆弱そうだし。
オカルト臭のする取説なんだが、確かに音はいいわけよ オルソニック
あのシャフトは軽量化のためじゃなくて、 両シャフトを伝わる同相の振動をぶつけてキャンセルさせるという たしかにオカルトちっくな説明だったと思う。 見た目の割りに異常に重いし、強度自体は非常に高かった。
ダイナベクターと組み合わせると良い
Philipsの純正にもなっていたっけ922の。
173 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/10/14(日) 23:15:43.26 ID:SLZfNERf
なんとなくM44Gの仕様を見た。 負荷抵抗 47kΩ 負荷容量 450pf アーム内の配線+フォノケーブルで150pfくらいの容量はあるだろうから、 330pf積層コンデンサをシェルリード線に巻き半田付けしてみた。 全体で480pf程度の負荷容量になる。 中高音域の落ち込みが解消し、サ行のきつさがなくなった。 ドンシャリだと思っていたM44Gだが音の良さを見直しました。 メーカーの推奨値で使うのは基本ですね。
今度フォノイコの前にバリコンでも付けてみようかな。
昔は負荷抵抗とか負荷容量切替スイッチのあるアンプあったよね
176 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/10/16(火) 19:39:25.87 ID:g90r1fsB
まぁ、負荷容量とかはMC型にしてしまえば、 あまり気にしなくていいのだけどね。 MM&MI系のを複数使いたい人には必要だよね。
177 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/10/16(火) 22:40:05.82 ID:C/BqghFP
負荷容量ってどうやって測定するの? いや古いSMEのケーブル(アームについてた)だからわからないだけなんだけど....
コンデンサの容量測れるテスター使うんじゃないの
pFオーダーの微小要領ならLCRメーターかな。 テスターの容量計は多分DCで充電自定数を計ってるのがほとんどだと思う。 自定数が速すぎる微小容量と、漏れ電流が大きくて充電できない大容量は弱い。
ケーブル+アームだったら 100 pF 以上あるから DMM の容量レンジで測れないことはないと思う。 ただしカートリッジは外して測る必要があるのと、 アース線の扱いを間違えないようにしないといけない。 アンプ側は 47 kΩが入ってるしぶっ壊しかねないからちょっと難しいです。
低インピーダンス MM も負荷容量はあまり気にしなくていいんだが、 今はもうこういうのはないのかな。
182 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/10/18(木) 00:00:00.58 ID:xHW3bpAm
>>181 手持ちのMM(MI)カートリッジの負荷容量を検索してみました。
AT7V 100〜200pF
EPC-270C 200pF
QLM30 MKIII 275pF
M111HE 200〜300pF
M95ED 400〜500pF
2000E/I 400〜500pF
比較的新しいモデルは200pFくらいなので気にしなくてもよさそうですが、
シュアーは高めなので負荷容量をあわせないと中落ちハイ上がりの「Jazz最適」カーブになってしまいますね。
これが好きな人はそのままでよいのでしょうけどねぇ。
>低インピーダンスMM せいぜい4ch用にちょっと落とした程度のがほとんどで、 本格的な低インピーダンスMMは、元々種類が少ないんじゃない? 手持ちのだとStanton 980LZS、Grado TLZ、Pickering XLZ7500Sくらい。 MC並に出力が小さいので、今は需要がない気がするよ。
184 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/10/18(木) 22:38:43.69 ID:xHW3bpAm
>>183 CD-4の負荷抵抗は100kΩでしたよね。
4000Dシリーズは標準の47kΩで受けるとハイ落ちしますよね。
使っていない4000Dがあるので、173方式でシェルリード線に50kΩの抵抗をつけてみよかな。
185 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/10/19(金) 01:26:51.93 ID:OZRqvLdT
4000Dシリーズはなんで特殊な設定なんだろう。 4chステレオもブーム過ぎてたのに。 気に入らなけrば2000シリーズ使ってくれという事だったのかな。
>>184 ヘッドシェル内に直列抵抗を付けるのは
出力インピーダンスが上がって線間容量でハイ落ちするので
やめた方がいいです。
まだアンプ直前に付ける方がいいですが、
それでも電圧が半分になるうえに、
信号源インピーダンスが上がって雑音が増えたり、
アンプの方がそういう使い方を想定してなくて
特性がおかしくなったりするので、勧めません。
4000D/III は 100 kΩ//100 pF だそうですね。 指定より負荷抵抗が低いと高域が落ち、 負荷容量が大きいと高域にピークができますが高域限界は下がります。 発電コイルの巻数を減らせば 47 kΩで使えるようになったと思いますが、 当然出力電圧は減るので、 1970 年代のカートリッジということで S/N を確保したかったのでしょうか?
188 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/10/19(金) 22:26:36.81 ID:rWHT1iBn
>>186 負荷抵抗47kΩのアンプで100kΩの4000Dをまともに鳴らせるようにする手軽改造はないということですね。
4000Dはあきらめます。
4000Dの中で100kΩを推奨しているのは4000D/IIIだけでは?
190 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/10/20(土) 09:31:19.70 ID:GbcOJuvx
>>189 4000D/I持ちです。
付属の取説(英文)では負荷抵抗100 kΩ、負荷容量100 pFを推奨と記載されてました。
ちなみに、この取説はI〜III兼用です。
191 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/10/20(土) 22:47:31.25 ID:V4mS1DgV
末期の200Eあたりの方が鳴らしやすくて音もヨサゲ。
600LACと4000D/III Goldを持ってるけど 好みで言えば陰影のある4000D/III Goldかな。600LACは開放的。 針圧は4000Dの方がシビアで、600LACの方が鳴らしやすい。 4000Dが100kΩを推奨しているのは単にCD-4対応ということだと思う。 CD-4でなければ100kΩを47kΩに変えたところで、可聴帯域でf特はほとんど変わらない。
193 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/10/21(日) 23:46:05.12 ID:Uj5Z0gfR
>>192 私の環境では負荷抵抗による違いは大きかったです。
試しに、フォノイコの抵抗を100kΩに変えたら高域がきれいに出ました。
4000D専用になってしまうので、現在は47kΩに戻しましたが、
MCのような音というか、シルキーな美音で評価が高かったのも納得でした。
アナログは奥が深いですね。
>>192 全然違う。
やった事ないなら書くなよ。
EMPIREといえば、EP-10ってのを持っているよ。 サンスイのアナログPLに純正搭載されていたやつ。
196 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/10/25(木) 12:44:52.10 ID:/o1W1KO/
だからなに
198 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/10/31(水) 22:49:09.61 ID:KWhU+Hah
山水のアンプのフォノイコはエンパイアがリファレンスだった時期があるそうな。
MM
200番ゲットオォォォォ!! みたいな  ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ___ __ (__ ) ≡≡≡ / ヽ / / ̄ _ _、, _,, ヽ7 / ..へ._ V / ≡≡≡ v/ ヽ( )△ィ△ / ゙ii | |/ (( _(( _((ハ ' _ ) `ヘ/___. || | | lWVl____|∩ ∩ Y_) ヾ |___. . || | | __,r‐、 ≡≡≡ . !_て7」VWl .ヾヷ゙゙ノノヾ, | ̄ || | | ̄__), \ (´⌒(´ ヾ (  ̄ ̄ ̄) ノ__,ノ‐-__ !! ノ_ノ ̄ . ヾ、__ノ ≡≡(´⌒;;;≡  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ .  ̄ ̄ ̄ (´⌒(´⌒;; ズチャッターーーーーッ
____ | | | | | | | | |___| |::::::::  ̄| ___ |::::::: | __ (__ ) ・∵ |:::::::: | :・ / ヽ / / ̄ ∴・ |::::::: |∵ヽ7 / ..へ._ V / v/ ヽ( )△ィ△ / ゙ii | |/ (( _(( _((ハ ' _ ) `ヘ/___. || | | lWVl____|◯;;◯;;;;Y_) ヾ |___. . || | | __,r‐、 . !_て7」VWl .ヾ一゙;;;ノノヾ, | ̄ || | | ̄__), \ ヾ (  ̄ ̄ ̄) ノ__,ノ‐-__ !! ノ_ノ ̄ . ヾ、__ノ
202 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/11/02(金) 16:35:47.99 ID:nEV8EFNU
JICOのオリジナルカートリッジってどうなん?
SumikoのOysterと同じ?
ぬるぽ
205 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/11/27(火) 01:45:21.62 ID:t6QYftY6
nagaokaのOEMかい。
確か製造元はExcel Soundで、モデルはS45SRだったかな。
Pro-ject essentialに付属のOrtofon OM 5Eをずっと使っていたんですが カートリッジのアップグレードを考えています。どのあたり価格帯とか、おすすめのカートリッジとかありましたら教えてください。 80'sの洋楽や松田聖子をよく聞いてます。
NagaokaのMP-150あたりがいいんじゃね?
テクニカで良いんじゃね? OM5からなら驚くほど良くなるよ
>>208 ナガオカは全く考慮してませんでした。参考になります。
>>209 AT-150MLXかAT100Eですかね?やはり150MLXでしょうか。
いまのテクニカだったら、AT100Eくらいしかないな。あとはダメ。
そのまま2M REDかBlueもいいかなと思いましたが、形状が特殊で?付けられない場合もあると聞いて悩んでます…
同じOrtofonでも、OM5と2M系は別路線なんでそのまんまの方向で アップグレードってわけではないよ 解像度や鮮度は高いが、情緒はない そのあたりがOrtofonらしくないという人もいるが、まあ、好み 個人的にblueはけっこういいと思っている
>>208 渋いチョイスだな
聞いたことないがどうなんだろう・・・
ネット情報ではロックなんか聞くのによさそうな元気な針のようだが
216 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/12/09(日) 14:02:08.58 ID:jBeQlnDI
保守ザンス。
>>213 オルトの2Mシリーズはやめといた方が良いよ。ガックリくる。
MP150持ってるし、MP300も持ってる。近々MP500をIYHしようかと思ってる。
MP150、守備範囲広いよ。ここのカートは80年代全盛期のアナログの
ニオイを大事にしているから、ハズレが無い。
MP-30とMP-50は持ってる。 どちらも高分解能で、雰囲気で聴かせるというMI系特有のイメージを払拭するカートリッジだった。 MP-300とMP-500は聴いてないけど、どちらもMP-30がベースになってると思う。 基本的には大きく変わっていない気はする。
219 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/12/18(火) 15:17:08.72 ID:S2t5BrcT
保守ザンス。
220 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/12/18(火) 16:33:00.78 ID:DzPfwBD3
アナログ誌にMP-500での各社プレーヤーインプレがある
221 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/12/24(月) 02:08:43.19 ID:qj00hTUx
テクニカ150MLXあたりとの傾向の違いを教えて。
150MLXと比較するのは、MP500がカワイソスすぎるのでは。
223 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/12/24(月) 14:00:15.61 ID:qj00hTUx
圧倒的にMP500ですかね。
MP300と500の違いについてkwsk
チャンネルセパレーションが違うので、本体も少し違うのかも。
227 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/12/25(火) 02:31:44.97 ID:gge/k9/U
針の形状の違いでセパも違うんでないのかな。
MP-300 は \42,000- で交換針は \15,750- ということは本体 \26,250- MP-500 は \52,500- で交換針は \21,000- ということは本体 \31,500- もし本体が同じなら MP-300 を買って以後 MP-500 の交換針を買う方が安いことになるから、本体も違うんじゃないか?
そいえば、オレのMP-30jには、MP-50jの針がついている。
230 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/12/25(火) 14:04:15.25 ID:gge/k9/U
選別品かもね。
本体同じで針違いとか、ナガオカはそういうことはしないような気がする なんとなくだけど・・・
MP-30JとMP-50Jだったら、カタログを見る限り本体側も違ってる。 50Jは巻き数減らして高域を伸ばしてるのと(その分出力電圧が少し低い)、 ラミネートヨークの厚さも薄くしているようだ。
MP-150持ってるがいい針だと思うよ DJ針の高低バランスをそのままリスニング用にしたような感じ 個人的に同価格帯の2m青よりはずっと良いと思う
オレもMP150持ってる。オヌヌメだね。
ナガオカとか、いぶし銀な流れになってるな カート単体より、ちと高くはなるが、シェルつきモデルを勧めるよ なんの変哲もないルックスだが、なかなかよい軽量シェルだよ
236 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/01/07(月) 05:47:12.59 ID:WblIE0fK
MP110はあかんかった。 古い歌謡曲向けな感じ。 相性かもしれなけどね。 150あたりまでいくと全然違うのかなと。
AT9Vの後継で悩んでます。 交換針が絶たれてしまい途方に暮れています。 DENONの103やテクニカの一万円程度のカートリッジも持ってますが結局、帰る所はAT9Vで・・ AT150かなって思うけど登場してから時間が結構経っていてそのうち無くなったりしそうで今一買う勇気が無くて。 なんだかオーディオテクニカはこの辺りのカートリッジを整理してMCに以降しつつあるのかな。 しかし互換針なんで出してくれないんだろう?
>>237 お気に入りの機種がディスコンになるのは困りものですよね。
私の場合、AT15Eaがそうでした
(メーカーが用意した互換針はオリジナルに比してグレードが
低過ぎてがっかり)。結局、バックアップ用に状態の良い中古を
もう1個購入しました。
劣化・故障した場合は修理業者に頼む手もあります。
JICO、ラウンデールリサーチ、武蔵野ハイファイレコードラボとか
色々。個人的にお願いした事があるのはJICOだけですが
親切な対応でしたよ。
>>238 現物の修理という方法があるんですねー。
レコードからCDに変わった中学生の時に買ったカートリッジでこのお陰で今日まで再生環境を維持するキッカケにもなった思い出もあって。
かといって何時迄もAT9Vに負んぶに抱っこじゃダメっていう気持ちもあって後継も探さなくちゃと思う部分も。
JICOの工場の比較的近くに住んでいるのでSL-7の交換針でよく利用してます。
>>239 AT7Vは確か針先の大きさが違ってましたよね。
取り敢えず一つ購入して実験してみたいと思います。
ダンパーは劣化があるので買い置きが出来いからこれがラストの純正針として。
>>240 AT9Vの針はマイクロリニア(ML)針で、AT7Vは楕円針。本体は共通。
やや形が違うが、AT100,120〜150の針もぴったりはまる。
その場合の針圧はAT9Vの2gではなく、AT100,120〜150の指定針圧で。
テクニカは針の生産をすぐ打ち切って、他社も作らないから困るよね。 こっちもAT-24の針が見つからなくて困ってる。 AT-24にはSignetのTK-10MLの針が付けられるんだけど、 在庫残りに結構なプレミアを付けてて無茶苦茶高い。 もしAT9Vの代わりに別なカートリッジを使ってみたいということだったら、 お勧めはいくつかあるけど、どんな音が好み?
243 :
238 :2013/01/17(木) 08:52:10.48 ID:PgFTuOtJ
オーディオテクニカのサイトを見たのですが 「フォノアクセサリーの修理可能製品一覧」 にAT7VもAT9Vもないですね。国内では交換針は公式には入手不能 ということになるのかもしれません。 一方、海外のショップのLP Gearを見るとAT7V、AT9V共通の交換針 であるATN7V(94.95ドル)がまだ入手可能のようです。 テクニカのオリジナル製品かどうかはわかりませんが (というのはLP Gearオリジナルの交換針もあるので) スペック的には楕円針、アルミ・カンチレバーとあることから AT7Vに最も適合するもののようです。
んーー AT7Vの針を使ってみるか修理してもらうか新たなカートリッジを見つけるか物凄く悩んでます! とは言いつつ交換針に悩まなくてもいい現行モデルがあればそれが幸せかなとも思うけど・・ 一時期AT120Eaに浮気したことがあるけどパッと聞いた感じはクッキリハッキリで似てると思いましたがすぐに鍍金だと気づいて飽きちゃって。 なんでしょう・・、高域がサラっと綺麗に伸びつつ全体的に厚い座布団のような9Vに戻ります。 DL-103を暫く使っていますがこれは良い子過ぎ。 現行のAT150mlxが気になってるけど針圧1.25gはうちにある盤には軽すぎじゃないかと。 せめて1.5gは欲しいなぁ・・
AT9Vはベリリウムカンチレバーなので、JICOでのリチップは無理かも。 他社なら結構割高になるけど、受け付けてはくれるはず。 AT150MLXは聴いてないけど、150全般に切れや力感はよく出るかな。 大編成のフォルテでも各楽器がつぶれないと言う点では 下位モデルと明らかにクオリティーの差があったけど 音源によってはメリットを享受できないこともあると思う。 クッキリハッキリという点ではPickeringのXSVシリーズも良かった。 この針はちょっと前までJICOで作ってたけど、 今見たらラインナップから消えてたよ。
いつの間にかスタントンの400.V3がどこにも売ってないじゃないか。 おれもLP Gearを利用しようかな。
日本のスタントンのサイトでは400.V3は生産完了になってますね。 本国のサイトにはまだ載ってますが。 でも、もうそろそろやばいかもしれません。
MP-500Hポチった。 さあどんな音がするかな?
いいなー 欲しいんだが、高くて手が出んよ レポよろ
>>249 中古やねん。運が良かった。
これでMP三桁シリーズで持っていないのは200のみ。
またインプレ報告するよ。
MP-300とMP-500、ヤフオクに出てたやつ入札しようと思ったけど、 今月は馬鹿みたいに沢山のカートリッジを買ってしまったから見送った。 この二つはどうも購入タイミングが合わないんだよね。 MP-30や50と比較してみたいんだけど。
俺はね、ナガオカとジコには頑張ってほしいわけよ 細々とではあるが、誠実な商売してると思うぞ
A'pisも良質で割安なものを作ってるので、頑張って欲しい。 一国に三社も針メーカーが残っているなんて奇跡に近い。
255 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/01/27(日) 13:38:44.60 ID:UAnqNatN
言われて見ればそうだね。
おまえらが、ナガオカ、ナガオカ言うから 試しにMP150買ってみた 緑のやつな 感動した
257 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/01/27(日) 21:56:12.73 ID:WEyKnHYx
258 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/01/28(月) 20:46:00.03 ID:WMwgfSpB
「言ってダメなら叩け」は指導力忍耐力創意工夫コミュ能力の低い教育素人の自己正当化。体罰虐待虐めDVテロは脳委縮による「自己肯定感共感力問題解決力に乏しい粗暴な人格」を作る。即ち世界中の体罰容認者軍拡主義者もまた素人教育の犠牲者/感情自己責任論
数年前だとナガオカって聞くだけで安物判定する人が必ずいたけど、 最近はブランドイメージが払拭されてきたのかな? 真面目にやってるといいことあるね。
テクニカやデノンの新型がイマイチだからな。 ナガオカはアナログ末期の音作りを未だにしているから良い。
長岡なら500より300がオススメかも。価格も含めてのバランスがいい。
MMで所有しているのはAT-DS3 高級MMの音に興味が出てきた。 ちなみにプレーヤーはKP-9010で、MCカートリッジはDENONのDL-301II ハッキリクッキリなサウンドが気に入ってるが、どの程度MMが異なるのか知りたい。 2M青にするか、ナガオカにするかで悩む。 聴く音楽はJazzが多めで70〜80年代のポップスも少々。 アドバイスをよろしくお願いします。
Gradoは?
265 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/02/19(火) 18:35:21.82 ID:NiotIoWO
>>263 > ちなみにプレーヤーはKP-9010で、MCカートリッジはDENONのDL-301II
> ハッキリクッキリなサウンドが気に入ってるが、どの程度MMが異なるのか知りたい。
ハッキリクッキリなら、間違いなくテクニカ。
テクニカなら高級機でも、中古格安で手に入るから、いろいろ試せる。
さらに、言うなら7010の方がハッキリした音。
9010は落ち着いている。
301は元気いっぱいの音。
> 聴く音楽はJazzが多めで70〜80年代のポップスも少々。
具体的にどんな盤でしょ?ナイアガラとか?
267 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/02/19(火) 20:05:59.74 ID:xBWiyYTO
301Uのダンパーがへたってのでグラドのブルー買ったけど 今一つ元気がない感じで手放した。 301Uが気に入っているならお薦めしかねる。
>>263 上でも出てるが、俺もナガオカのMP150はよいと思う
ハッキリ系だが、懐かしい感じもする音で2Mみたく現代的とは感じない
高級MMとまでは言えないかもしれないけど2M青と同じくらいの値段
ちなみに自分は、70〜90年代のロック、ポップスが大半で、あとはJAZZを少々
>>268 禿同。ナガオカは良い俺もMP150持ってる名器。
おれもあれほしいわ、ながおか、みどりいろしたやつ、 おうむのような薄い緑のやつ、 色がいい、ながおかならあれだね、他のはあんま魅力感じない、 色で選んどけば間違いない、(値段)高いほうがいい音とは限らないのが、 オーディオ製品、高いのは、高い値段なのはこのためだてわかるようなおといちおうするけど、 それがいい音であるわけではない、そういうとこおもろいよね、
まちがえた、さいなら、
>色で選んどけば間違いない ちょっとワロタよ 話題スレでがんばってくれな
長文爺はお呼びでないよ。
274 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/02/20(水) 22:30:25.58 ID:aR3YTN5j
抹茶色
わしもMP150欲しくなってきた
── =≡∧_∧ =迷わず買えっ!!! ── =≡( ・∀・) ≡ ガッ ∧_∧ ─ =≡○_ ⊂)_=_ \ 从/-=≡ r( ) ── =≡ > __ ノ ))< > -= 〉# つ ─ =≡ ( / ≡ /VV\-=≡⊂ 、 ノ ── .=≡( ノ =≡ -= し'  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| | | | 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 | ナガオカの沼
277 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/02/21(木) 23:44:19.05 ID:U2qQSNAd
最近ECMレコードを聞くようになりました。 艶のある音で聞きたいのですがなにかおすすめはありますでしょうか? 原音忠実ってよりは美音系?ってかんじなんですが ちなみに所有カートリッジはDL-103とAT-150Eaです。 宜しくお願いします。
ECM系美音ならダイヤ一択、ただ103でECMはどうかと思う
103も150も良いけど、 ECM系のリアルな定位と、ふわっと広がる間接音を再現するなら、 中古でしか買えないけど、ELACのESG796やESG896が良いかな。 GRACEのLEVEL IIも捨てがたいかも。
ECMにELACとか、イメージしただけでも美音な気がするな 聞いたことないけど・・・ ゴールドリングもいいかもね
281 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/02/24(日) 22:56:24.38 ID:jA0ZHPc+
ELACですか参考にさせて頂きます。 あとダイヤっていうのはダイヤトーンでしょうか? どちらにしても中古じゃないと無理っぽいですね。 気長に探してみます。ありがとうございました。
>>281 すんませんECMと聞いて思わずダイヤのスピーカー推してしまつた カートでしたね (>_<)
283 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/02/25(月) 09:33:57.84 ID:zL5dr50r
まるで、ジエンのように自然な流れで 不自然だなw っていうか、ELACって言っても、 初心者は分からんだろw 昔が違うブランド名だったんだから。
またお前か。
285 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/02/25(月) 16:32:18.57 ID:zL5dr50r
>>284 またお前のヘタクソな自演か。
もうちょっと腕上げろ。
しかも、平日朝10時にカキコとか・・・
働けよw
腕って、、いらなすぎw しかもこんなローカル板で来る者いたぶって。 性格も悪すぎだろ。
287 :
279 :2013/02/25(月) 21:00:49.80 ID:AW5W3N/c
いや、自演じゃないんだけど。。 マジレスすれば分かったはず。 自分のお勧めしか出なかったけど、ELACってちょっとマイナーだった? 米国系カートよりECMにマッチすると思ったんだけど、 他のカートリッジも出てもいいとも思ったよ。
>>286 同感
あちこちのMM系のスレで、工作員だの自演だの一人で騒いでおるな
情報が少ないジャンルなんだから折角のカキコにヘンテコな邪魔はしてもらいたくない
289 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/02/26(火) 04:42:38.93 ID:MnyYzV2M
>>288 同感
あちこちのMM系のスレで、工作員が自演して一人で騒いでおるな
情報が少ないジャンルなんだからヘンテコな自演はしてもらいたくない
290 :
279 :2013/02/26(火) 08:08:41.42 ID:UuFFkWNX
>>289 つまり、私一人があちこちのMMスレで書いている工作員だと?
どこの工作員で何の得があるのかよく分からない。
自分なりに質問者の意に沿った回答したつもりだが、
異論があるなら内容について指摘してもらいたい。
291 :
263 :2013/02/26(火) 09:19:32.73 ID:7zAkDP+t
2M Blueを某量販店で買って帰ってきたらまさかのスタイラスだった。 返品してMP-150Hにした。何だか気分を削がれた感じがしたので。 オーディオ用のMMカートを買ったのは初めてなので楽しみ。 皆さんありがとう。 聴いたらレポします。
アナタ日本語変あるよ
そうでもない
オルトの2M系はダメだね。そりゃMPの方が良いよ。
好みの問題なんで2Mがダメとは言わんが、 針の品質じゃ、ナガオカには適わんだろうな
まさかのスタイラスが何だったのか気になる。
接合だったということでは? MP-150はムク
298 :
297 :2013/02/26(火) 22:27:38.85 ID:Y2GriRKV
ごめん、2M blueはムクだね。 じゃ、何が問題だったんだろ?
スタイラスってか、単に、カンチレバーが曲がってたとか、そういうことではあるまいか・・・
301 :
263 :2013/02/27(水) 00:20:33.75 ID:IvHxDIuW
こちらはちゃんと「カートリッジをください」と言ったのに、 持ち帰った量販店の手提げ袋には2M Blueの「交換針」が入っていたのです。 で、何となく冷や水浴びせられた感じがしたので2M Blueは見送ることにして、 同じ量販店の別の店に行って、事情を説明してMP-150Hと交換してきました。 かえって冷静になれて良かったかもしれません。 ようやくこれから聴いてみます。
まぁ自演か何かはさておき不自然に長岡推してる人達がいるのは間違いない 俺は長岡も2Mもいらない
>>301 どこの量販店?交換針を売っているところを見ると、ヨドか、、、。
じゃあ、自然に推すってのはどういう感じよ?
突然やってきて不自然とだけ書かれてもね。 嫌いな理由も一言書いておけば参考になるんだが。
>>301 本体と交換針ではパッケージの形も値段も違うのではないかと思うが、
気が付かないものなのだろうか。
また、それは店の問題ではあってもオルトフォンには何の責任もないことで、
それでなぜオルトフォンからナガオカに心変わりするのかも理解できない。
さらに奇妙なのは同じ量販店の別の店舗に行って交換してきたということ。
307 :
263 :2013/02/28(木) 04:57:12.62 ID:5inEnQT8
>>306 オルトフォンにしては安めのカートリッジだから「きっと簡易な包装なのだろう」と思い込み、
また価格が違っていても、勝手に「価格改訂でもしたのだろう」と勘違いした事実はあります。
もちろんオルトフォンには何ら責任はないし、自分も不注意だったことこの上ない。
でもストップが掛かったおかげでもう一度冷静になって色々調べてみた。
音的にもハンドリング的にも賛否両論があり、特に「シャリ付く」という意見が気になってきた。また
自分が所有している(下からしかネジが止められない)テクニカのシェルでは取り付けできないと知った。
まあオルトフォンのカートリッジ使うなら、もちろんシェルもオルトフォンの方が良いだろうけれど、
どうせシェル買わないと使えないのなら、シェル付きモデルが選べるMPシリーズでも良いのかな、と。
たまたまMP-150と2M Blueで相当悩んでいたから、今回はシェル付きのMP-150Hにした…って話です。
敢えて別の店に行って交換したのは、新宿のその店員に直接クレーム言うのに気が進まなかったことと、
たまたま秋葉原で乗換える用事があったことと、単純にアキバヨドの方が品数が多いと知っていたから。
さて最後に、MP-150Hは非常に満足のいくサウンドでした。
繊細さはMCに譲る部分があるけれど、高音も伸びカチッとした小気味の良い音はとても愉しいです。
ポップスやフュージョンなら満点。オールドJazzではもうちょっと低音寄りの方が好みかもしれません。
MMも良いものですね。
デジタルレコーダーに同じレコードでMCと録り比べたから比較音源でもアップしようかと考え中です。
皆様、レス有り難うございました。
>>307 やっぱりヨドでしたか。最近の家電量販店はロクな教育もせずに
若い店員を店頭に放り込むので、商品知識は皆無に近い。自動販売機
代わりにするしかない。まあヤマダみたいに、シーバーで強要されて、
すぐ近寄ってきて声をかけて来るよりはマシか。
309 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/03/01(金) 11:15:52.73 ID:hex3glYV
やっぱり自演でしたか。最近はロクなカキコないですね。
自分の2M青をクサされて頭にでも来たのかw
気が逸れることはあるからね。 何にしてもいい買い物になったみたいで良かったよ。 2Mは聞いてないけど賛否が結構激しいね。
312 :
308 :2013/03/01(金) 22:44:27.52 ID:l+ZArHN2
何のこと?オレはオルト嫌いでMP派だぜ。実はMP100から500まで全部 揃えた。とりあえず入手は済んだけど、聴き比べをするのは もうちょっと春になって、部屋が寒くなくなってから。 コンクリ製の古いマンションはここがツラい。
そもそもカート買う時の選択肢に長岡入れるか?W
ナガオカを応援しない奴は非国民 デンマークにでも住むがいい
デンマークの国籍取得の難易度は並大抵ではない
MM買おうとする時は普通にナガオカ候補に入れるけど・・・ MCならともかく、MMなら、デンマーク産のほうが、候補に入らないけどね
317 :
308 :2013/03/05(火) 21:56:30.92 ID:jdEzccCo
ナガオカ以外に持ってるのは定番V15V、P202C。もう他は要らないかな?
そういえば別スレッドでもP202Cを勧めている人がいた。 200C〜205C系より良いの? 使うものが固まった人は良いね。 自分の方は、XL-45やX-1やEPC-205Cの針を復刻してくれたものだから、 目移りして何をメインで使おうか的をしぼりきれないよ。
P202Cは解像度命の人にはオヌヌメ。でも柔らかい音が好きな人には×。
>デンマーク産 B&Oか!
B&Oはなかなか乙だぞ 融通が利かな過ぎるが・・・
B&Oの音は繊細で耳あたりが良くて好き。 ただ、専用アダプターがちょっと弱いんだよね。 T4Pみたいなもんだけど、時代によって互換性がないのは確かに融通が利かないね。 専用シェルは割りとしっかりしてるけど、ユニバーサルアーム以外には使えないし。
B&O が T4P 使ってくれたらいいんだけど
不満があるならベオグラムを使ってね、ということなんだろう。 T4Pのことは「真似しやがって」と苦々しく思ってるかもしれない。
B&Oの独自仕様路線もここまでやると立派かなとも思う 関心するのは、今でも普通に針が入手できることだな
>>318 P202C は 1980 年頃 205CMK3 シリーズに次ぐポジションを与えられていたカートリッジ。
1983 年3月のカタログで P205CMK3 が \27,000-, P202C が \20,000- 。
205CMK3 は磁気回路がオールフェライト化されていたが、 P202C はオールラミネートコアといっているからパーマロイだろう。
実質的には 205CII-L の後継といっていいかもしれない。
俺は207Cが好みだなあ
207C は 1978-1979 年頃発売されたカートリッジらしい。 1983 年3月のカタログでシェル付き \15,000- 。 U205CMK3 などと似たでっかい角張った形をしているが内部構造は別物で、 200C に始まり 205C シリーズにつながる円盤状マグネットの MM 形ではない。 1981-1982 年頃に登場した同価格の H25 に取って代わられていくことになる。
205と207は形がそっくりなのに、中身が違うんだ。 音も結構違うの? 200と205シリーズの音は好きなんだけど、207と202と210はまだ聴いてなかったなあ。 。
205C シリーズが好きなら 207C はあまり好まないんじゃないかな。 P202C までにしておくのがいいと思う。
ありがとう。 202を聴いてみることにするよ。
P202C は T4P タイプのものしかないのがちょっと難点。 H25 は P202C と発電部が同じかもしれないという情報もあるが(振動系は確実に異なる) 事実は知らない。
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: . l ! 、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./! j! ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..::: !' /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l. ' lri;、r/ ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j' /:::::::ツ { r'、 ,,';;;ン' / .;! }!'./:/::.,r': .:::/ ゙'ヾ;/ ゙、'、ヽ ゙'''' /'r/ " '/:/::;/,r' えっ!? .,/ :ヽ、、, , l;ツ ,,',-''":;/'" " ::::l:::::::\ ''゙ ` ゙ / ノ‐''" 333ゲットですって? ..:::::l:::::::::::/゙' 、 σ ,''" ...::::::::::::::ノ::::::::::/ ゙ヽ、, ,,.、r' まぁ・・・ ..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、, ゙'ァ‐‐ '''"" i' :::::::::::::::, ' ヽ, /:::::::::::: ! { ;::::::::::: ゙l'、、 { 、;:::::::::. ゙、.',
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:. 、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' . ノ ̄ ̄`ヽ、―ニ 二 /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l. ' `ヽ/ ´`ヽ _ 三,:三ー二 /:::::::ツ { r'、 ,,';;; ノヽ--/ ̄ , ` ̄ ̄ ̄ ゙'ヾ;/ ゙、'、ヽ ゙''ミ } ...| /! .,/ :ヽ、、, _}`ー‐し'ゝL _ " ::::l:::::::\ _,:ヘr--‐‐'´} ;ー------ ..:::::l:::::::::::/゙' 、 ノ`ヾ:::-‐'ーr‐'"==- ...::::::::::::::ノ::::::::::/ ゙ヽ、, ,,.、r' ..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、, ゙'ァ‐‐ '''"" i'
H25とP202C両方持ってるけど、音はかなり違うよ。 P202Cは個性的。H25は平凡。
P202CにH25の針を挿すとどういう音になるの?
>>337 失礼。これはH25にEPS-202EDを取り付けたときの音だった。
P202にH25の針は、、、やったことが無い。
>>338 あーそうなんですか。
一応、 P202C と H25 の本体は(T4P ということを別にしても)別物ということかな。
SL-QL1 には P202C が付いていることになっているが(P202CB と書いてあったような気がするが)、 カタログの交換針には EPS-202ED 標準価格 10,000 円 EPS-22ES 標準価格 7,500 円 EPS-23ES 標準価格 6,500 円 EPS-23CS 標準価格 3,500 円 EPS-24CS 標準価格 2,800 円 とずらずら書かれている。 EPS-202ED が P202C の本来の交換針で、 EPS-23ES が P23 の交換針。 H25 の交換針は EPS-25ES で、同じ 6,500 円の EPS-23ES と似たようなものと思われるが、 T4P と違い針圧 1.75 g 仕様。
テクニクスのT4Pは本体殆ど同じというイメージだわ。 今度202の針を別の本体に付けてみようかな。
202EDと22ESの純正もってるぜ。 、、、、開封する勇気が無い。
使ってなんぼ 使われてなんぼ 使わないならオクに放流するべき
MP-150H買ってかなり気に入ってる。
ついMP-500Hまで上り詰めようと思ってしまう。
>>344 でも何となく怖い。
>>345 確かTTDDダンパー違うの?あれヤバいよ使ってなかったら軟化して
フニャフニャになる。EPC-P310MCMKUがそうだった。
>>346 でもハイエンドの割にはバーゲンプライスだよオレもMP-150H買って
気に入ってMP-500H買った。
>MP-500 最低落札価の設定があるから安いかどうかは分からないなあ。 即決価格に近い設定だと今までの相場からするとかなり高いよ。
MP-500、魅力的なんだが、 常用のSME3012Rに合いそうにないな・・・
>>347 開封済の方は大丈夫。
初代310も生きてる。
MK3が数本ヤバイ。
てか、結局、MP-500てどういう音の傾向なんだろう あんまし、ネットでも情報出てこないな
NAGAOKAというブランドにあの価格は躊躇してしまう
海外では、結構、高いよ、ナガオカ オルト2Mのブロンズやブラックとの比較レヴューがわりとある 自分には安物のイメージはないけどな・・・
オーディオ専門店じゃなくてレコード屋さんに置いてあるイメージ
ナガオカは見た目が安っちい
オルトフォンとかも本国じゃそんなイメージじゃないのかw
オルトフォンはDJ向けが種類多すぎて訳わからん。昔みたいに良さげなMMカート出さないかねえ。 かと言って500シリーズのように、MCの本体交換並みの値段の針はいやだけど。
スレチだけど、オルトフォンのMC-Turboシリーズは高出力MCだけど、安い割に良いよ
>>358 オルト側からするとそれが、2Mシリーズなんじゃないのか
あんまり好みではなかったけど
>>359 ターボ3使ってるよ。デノンの110買うよりは
こっちの方が幸せになれるね。
定番だというらしいので、M44Gを買ってみた。 そしたらカートリッジの本体の底部分がレコードと隙間がギリギリ。 dj3500というレコードプレーヤーで、アームの高さは調整できない。 2ミリないんでレコードが反ってると当たるんだが、カートリッジをヤスリで削って大丈夫かね? 水ペーパーかけてみようかと思ってる。 3ミリあればいけそうだよね。
>>363 もともとついてたのが、テクニクスのヘッドシェルにテクニカのAT10というカートリッジで、
これだと4ミリくらい隙間がある。
ヘッドシェルで変わるもんかいな。
363の張り付けたページの1200円のヘッドシェルだった。
結構シェルで高さが変わる。 うちはDL103で手持ちのシェルだと盤面スレスレだったが、 古いマイクロのシェルに替えたら丁度よくなった。
高さ調整が出来ないアームなら仕方ないけど、シェルによって隙間が変わるってことは水平が出ていないってことだよね
>>364 そもそもヘッドシェルの寸法がまちまちなので、ヘッドシェルによって高さが変わる。
まあカートリッジの高さ自体がまちまちなので、ヘッドシェルの高さ方向の寸法を決めてもしょうがないとはいえる(DL-103 の背が低いのは有名)。
更に驚きなのはシェルの根元(アーム側のコネクタに当たる面)から針先までの長さが一意に決まっていないことで、
デンオンは 50 mm 、テクニクスは 52 mm であった。
規格的には 50 mm の方が正統らしく、これは Shure/SME に端を発し、
52 mm は Ortofon に端を発するらしい。
なるほど〜。 とにかくシェルを買って見ます。 ピカリングというのが安くてカッコよさげですね。
M44ならそんなもんだと思うけど、実際にボディを擦ってる? 因みに当たりそうなのはシェルの下端じゃなくて、カートのボディだよね? シェルでカート全体が1mm上がったとしても、ボディと盤面の間は0.1mmも上がらないよ。 シェル交換で大丈夫かな?
針圧どんなもんなのかね?
擦るのはカートリッジの下っ腹です。 針圧は1*0で、1*5でも隙間は見た目ではかわらん感じ。 カートリッジの位置をシェルの先っぽとアームよりでやってみたけどかわらんですね。
針が死んでるとしか思えない話だがな・・
>>373 そのまま半分以下にシャコタンした感じですね
本当に、針圧は正しいのかね? 正しいのなら不良品だろ
測定器はないのでなんとも。 アームにカートリッジつけて、水平になるようにして、ゲージを0にして、目盛りを動かして、1*0にしたんですが。 不良かな。
おおむね、調整の方法は正しいと思うぞ 多少の針圧誤差は出てるかもしれんが、 その調整方法なら正常な針がこんなになるような針圧はかからないだろう やっぱ、針が死んでるんじゃないのか
>>378 アマゾンで1000円のデジタル秤あるぞ!
透明な針のカバーみたいなのありますよね? あれを試しに下に動かしてみたんですが、針も少し押されて 立ち気味になりまして、 5ミリ程度隙間を確保できました。 ひょっとしたら、カートリッジにリード線を繋げるときに、力入れて指で針を寝かすように押しちゃったかな。 音は出てるんですが、かなりダメージ受けた音になっちゃったですかね? 普通の状態の音がわからんのでなんとも。
カンチレバー曲げちゃったかな?
ノラジョーンズとかホリーコールとかはよさげに鳴らしてくれるようですが、 シャンソンはダメな針なんですかね。 フランスギャルとかジェーンバーキンはサ行が濁ってしまって、 テクニカのがよかった。 ボーカルのない音は骨太な感じで良いんですが。
44Gは、正常な状態でも、サ行割れの問題はつきまとうもんだよ それを差し置いても、魅力ある針だと言う人も多いけど
負荷容量を正しくすればサ行歪は軽減。
軽減するけど、根本的にはサ行に弱い点は変わらない
Nagaoka MP500とMP200Hが即決付きでヤフオクに出ているな。
M44G はちゃんとトレースできるようになったんですか?
M44G の針圧は Hi-Fi setup では Typical で 1.5 g ということなので、それに合わせるのがいいかと。
>>376 を見ると後ろ下がりになっているように見えるが、どうでもいい程度なのかどうかはよくわからない。
>>388 ちゃんとかどうかは、正確にはわからないけど、
出来る限りにはやったつもり。
透明な針ガードは普通下げても針には当たらないと思うのだが、
たまたま下げたときに当たって、針が奥に押し込まれた感じ。
今はガードが針の外側に降りるので、本来の形に近くなったのではないかな。
最初、針が昆虫の触覚みたいにけっこう出ていた(自分でやっちゃったかは不明)ので、
根元が重さにたえきれずにレコードに擦るようになっていたと想像しています。
隙間も4ミリは確保して、擦ることはなくなったのでヨシとしています。
後ろ下がりについては、若干そういう感がありますが、シェルを変えて様子をみたいです。
クラシックでオーケストラ曲を主に聴きます。とは言え、金管楽器がうるさく 鳴る(きらびやかに鳴り過ぎる)のも嫌なのですが、こういう場合おすすめの MM型カートリッジって何かありますでしょうか?
>>391 楽器1つ1つを描き出すような分解能を望むなら高級MM
ふわっと広がるホールの雰囲気を楽しみたいなら高級MI/IM
どっちが好み?
中古・新品の制約はある?
393 :
391 :2013/03/30(土) 00:44:58.43 ID:iEjqNz8L
>>392 アドバイス感謝申し上げます。好みはふわっと広がる方です。できれば新品の方が
入手が容易そうなのでありがたいのはありがたいのですが。。。
394 :
391 :2013/03/30(土) 01:00:20.81 ID:iEjqNz8L
ぐぐってみました。高級IMならGoldring 2500辺りということになるのでしょうか。 ちなみに解像度重視の高級MMも、後学のため、ご教示頂ければ幸いに存じます。
切れ込み分解能ならオルトフォンの2M系(青以上)とかテクニカのAT-150系あたりだが 優秀録音版ならまだしも70年代録音のグラモフォン盤とかはおれは聴き疲れてちょっと勘弁。 で結局SHUREとかGRADOに戻ってしまう。 フォノイコ選ぶけどピアノ聴くなら専用に4000D3はおすすめだよ。
396 :
391 :2013/03/31(日) 22:16:59.34 ID:qjw3XevO
アドバイスありがとうございました。大変参考になりました。 ちなみにモノラル専用カートリッジは何かお使いですか?いろいろお教え頂き 調べているうちに、Grado ME+MONOとか良さそうかな?などと物欲が湧きあがって きております。
モノラル盤はあることはあるけど枚数が少ないし(20枚くらい?)ほとんど聴かないので モノ専用カートリッジは持ってないなあ。 GRADOのモノ針は手頃価格で良さそうですね。
買ってしまったNAGAOKA MP-200 プレイヤーを一台追加したから、MMカートリッジが欲しかったんだよね〜 GRADOのSilverとOrtfon 2m blueと相当悩んだが…松田聖子用だしいいかなと。
>>399 週末にKP-1100と組み合わせてみます!
>>400 ユートピアA面の3曲目、セイシェルの夕日で右chがビリつくけど、これは盤が悪いのかもしれない。
いやー低音グイグイくるね。
TOTOの一枚目のアルバム、宇宙の騎士、A面をあまりの気持ちよさにぶっ通して聞いちゃったよ。
>>401 濡れて乾くまでとか入り江の奥の花園とか
砂が入って痛いとかすげ〜曲ばっかだな
何十年ぶりに聞いたぞ・・・うんうん名盤だ
俺の持ってるMP500ではビリつかなかった
>>402 エロいよねw
別カートでも試して見ます。盤の状態が悪いのか、もしくはセッティングかな
ホコリやチリがたまってんのかも…クリーニングしないとな
TOTOといえば、 うちのSEVENTH ONEの米オリジは、なぜか、丸針だと飛ぶ箇所がある 楕円針だと問題なし 無傷なんだけどな・・・
>405 丸針の方がトラッカビリティは高いんだよね。
現在、SHUREのM97xE+SME3009Rで使っていて、今度、Grado goldかナガオカの MP-300Hか500Hを検討しているんですけど、盤面の状態が悪い場合でもけっこう 対応できるのはどれなんでしょう?双方経験のある方にぜひ伺いたいんですが
>>405 SEVENTH ONEのアナログ盤持ってんのか。エエなぁアナログ最晩年だろ。
>>409 TOTOはSEVENTH ONEまですべて米盤アナログで揃えたよ
ヤフオクやイーベイなんかで、安く手に入るけど、
ロックの中では、音質がいい
>>407 うまく言えないけどGrado goldがクラシックカーならNagaoka MP-500はスポーツカー。(望んでるところにはまればすごい)
Shure M97xEはちょっと前のサルーンカーでいちばんてきとうに使える感じ。(何に対してもてきとうにいい)
MP-300は使ったことないのでわからない。
今日MP-30J(針はJN-P50)を聴いたけど、やっぱり良かった。 めちゃハイファイ。
413 :
407 :2013/04/23(火) 13:49:05.60 ID:tkUxX6zQ
IDが2Mだったので…しかも赤
415 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/05/28(火) 18:11:13.40 ID:XDXzes6Q
ちなみにテクニカがAT5V出したよ。 接合楕円だけどね。
VMを整理しすぎて気付いたら2機種になってたからちょうどよかったね。 針はAT9VやAT7Vに刺さるのかな。
テクニカはやめとけ
418 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/05/29(水) 05:10:01.06 ID:uS3KGzDh
150Eは持ってるけど7Vと音の感じ違う?
同じ テクニカの音 シャリシャリ
シャリつくような質の低い高音ではないような。 7Vも切れがあってレンジが広くて色付けが少ないタイプだけど、 150よりも中域に厚みがある印象だった。 かなり音の良いソースじゃないと、150の良さは見えてこないと思う。
テクニカ三年のわずらい。
所詮テクニカに諭吉は使えんな。
でも、こんだけ、長くカート出し続けてるってことは、それなりに売れてるんだろうね まあ、正直好みではないけど、頑張ってほしい国産の雄ではある
ちょっと、テクニカはPCOCC多用しすぎな気がするんだな 個人的に苦手な導体だわ
425 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/06/04(火) 04:49:56.90 ID:8YK1UQMJ
PCOCC・古河が今年いっぱいで製造中止だった気が。
5vはどうなんだろう?
PCOCCは製造中止みたいよ テクニカだけじゃなく困るとこもあるのかな たしか、MOGAMIのケーブルでも使ってるモデルあったような
428 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/06/07(金) 07:17:08.53 ID:zywbuGRy
5V、0.6の接合丸針だわ。
PCOCC なんかよく今まで製造してたな。
430 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/06/07(金) 16:30:41.45 ID:zywbuGRy
工場の傍らで細々と製造してたそうな。 儲けはあまりなかったらしい。
製造設備がぶっ壊れたか
量次第で受注するんじゃなかったかな。
要するに作り置きできるほど売れないし、 注文がチマチマしすぎでやってられないってことか
434 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/06/28(金) 21:32:50.55 ID:9NAO9GvL
古河自体が経営が難しくなってるからね。 オーディオ以外に使い道があれば続けられるのだろうけど。
研究用・実験用なら何とかなるんだろうけど、工業製品に使うとなると品質保証しなくてはならないから難しいだろうな。 設備は古くなれば更新しないといけなくなるから、その分を儲けなくては話にならない。
436 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN ID:HmuMjdpm
保守ざんす。
437 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/07/11(木) NY:AN:NY.AN ID:kVnpgoua
A&RのP77というカートをたまたま入手したんだけど、 誰か素性を知ってるひといない? マイナーなんで大して期待してなかったんだけど、 質の良い音を出すんで驚いた。
海外のフォーラムしかヒットしないねえ
440 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/08/17(土) NY:AN:NY.AN ID:wYhhnz5e
[JICO] JR-125Sに似てる。 SAS針で最安値な機種ではないかと。 針がよければ音が良いとは限らないけど買って見ようかな。
441 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/09/05(木) 05:21:04.93 ID:UIIxYyJC
hosyu
442 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/09/11(水) 21:06:32.64 ID:OPl4ykfd
DL-103持っているけどMMも高い機種は音がいいみたいだね。 MP-300を買えば幸せになれるかな?
443 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/09/12(木) 21:13:35.70 ID:naTiSlhi
444 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/09/13(金) 20:50:40.35 ID:uYdfuvVB
そうですか、ありがとうございます。結局MCのほうがさまざまな面で勝るということでしょうか? ちなみに私の環境はチープでトランスはなくEA-5のMCモードで聴いております。
445 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/09/13(金) 22:49:48.84 ID:NqKRD8Qx
MM(MI)はMCに比べてケーブルやフォノイコで音が大きく変わるから 出たとこ勝負になる。買って気にいらなければオクで売るも良いかと。
俺は、MCからMP500に乗り換えたけどね トランスも投資すれば、立派な音になるけど、 安いもの買うくらいなら、質のよいMMのほうがよいんじゃないかと・・・
447 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/09/14(土) 21:19:17.19 ID:kTpGzp65
レスありがとうございます。 MCはあまり左右されないのですか? MM、MCどちらが良いか選ぶのが難しいですね。
448 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/09/15(日) 21:34:46.99 ID:n7jGZmDc
>>446 トランスの相性もありますよね。
スレ違いになりますがMP-300/500のほかにMCではMC-20WとR50 Bloomを検討しています。
449 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/09/16(月) 10:35:25.50 ID:9gOBQzzZ
MC★30WとR100Uを使った事があるけど、オルトは相変わらず眠い 音をしていたし、ZYXは生真面目すぎてイマイチだった。
MP-500はどちらかと言えばZYXのような音かな?
451 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/09/17(火) 21:42:26.97 ID:XCo3WLqp
>>450 CONECOのレビューにはどちらもアナログらしくない音と評価していたね。
でもMCはトランスで化けるからなぁ
MP-500常用してるが、アナログらしい音だと思うけどな 中庸で、あまり、特徴のある音ではないけどね このカートに限らず、ナガオカのカートは、現代的すぎず、古典的すぎず 上手いバランスで作ってると思うよ
>>448 もう全部買えばええやん。
来年消費税上がるしR50はモデルチェンジで叩き売りされているし。
454 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/09/22(日) 16:43:08.96 ID:wBzTom6P
MCだろうがMMだろうが、高いカートリッジは音がいいよね。 MMでも高い機種は技術や素材を駆使していい音を鳴らすしMCでも安物はいまいち。 アナログって結局金だよね。
うちは最近スタントンのカートを付けっ放し。 通常はバランス良い680E.V3、もっとバリバリ鳴らしたい時には890SA。 ボーカル物は子音が歪むけど、歌なし物には681EEEMkIIIも良い。 最近針も本体もディスコンが多いのが悩みどころ。
スタントン881Sは結構気に入っているが、どうしてもサ行歪みが気になる・・・
457 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/09/29(日) 20:32:29.47 ID:fWSTkHIn
MP-500って同価格帯のMCとタメを張れるの?
そんなにすごいのか。でも倍のMCってどの機種なんだろう?
460 :
457 :2013/10/01(火) 06:28:43.85 ID:BbD5GG41
確かに凄いけど、やはり好き嫌いは分かれると思う。 自分はクッキリスッキリシャッキリドーン!高性能!!っていう感じを受けた。
真空管のフォノイコやアンプを持ってきて、適度な緩さに調整してやると いい感じになるけどな>>MP500 プレーヤーがフワフワ系のトーレンスってのもあるんだろうけど
ブロンズとMP500両方持ってるが、ブロンズ>MP500てことはないがな 好みの問題かもしれないが・・・ ブラックは聞いたことないので知らないけど
レビューってほどのものでもないけど・・・ アームはSME3009Rです どちらも元気のよいクッキリハッキリ系の音ってのは共通してる ただMP500のほうが、奥行やアナログっぽい滑らかさがよく出ていると感じる アナログっぽさといっても、レトロ感を強調するような感じではない あと、2Mはデザイン性は高いけど、上からしかねじ止めできず、適合シェルを選ぶ
2Mと抱き合わせのシェルだけ売ってくれないかな。
抱き合わせのシェルって?
471 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/10/11(金) 16:36:10.69 ID:KqRPHrkX
>>471 うーんV15 TYPE3かなぁ。まだ時間あるから出品者に質問してみては?
473 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/10/11(金) 19:14:40.48 ID:oPb1J63k
ども。これがV15には見えなかったなぁ。
475 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/10/11(金) 22:53:42.42 ID:15sXMu77
>>474 えーと、M95にも見えません。(^_^;)
まぁ、2chの車お宅がポルシェ911の音とレガシーの音が区別できないのと一緒かな。
このプレイヤーは、まともなコンディションなら、2万で売って見せます。
でも、この出品はキャビネットがダメダメ風。
なら、トーンアーム6千、カートリッジ2千が関の山かも。
落札、支払、受け入れ、出品、の手間を考えると、転売益は無理かな。
ポルシェ924だろ。うるせーよネットの有名人
477 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/10/23(水) 01:45:14.05 ID:QZwluXCT
保守ざんす。
478 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/11/05(火) 02:30:39.60 ID:1Sq35lzr
誰か燃料を!
スタントンってもうサウンドハウスでも既に殆ど取り扱いないのな。 個人的にはシュアーなんかよりも断然残って欲しいメーカーなんだけどな。
シュアーも今はヘッドホンまで作ってる。
スタントンも今はヘッドホンまで作ってる。 AKGも今はヘッドホンまで作ってる。 グラドも今はヘッドホンまで作ってる。 オルトフォンも今はヘッドホンまで作ってる。 デノンも今はヘッドホンまで作ってる。 オーディオテクニカも・・・以下略
そういや7〜8年前にピカリングのDJ用買ってすぐ壊したな
483 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/11/06(水) 01:54:38.45 ID:pF0gv1Rb
燃えてる!サンキュー。
で、ゴールドリングの2000番シリーズはどうなのよ? 年末調整の還付金で買っちゃうぞ、コノヤロー。
485 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/11/06(水) 02:16:42.38 ID:pF0gv1Rb
名を馳せた米カートリッジメーカーが ほぼ撤退してヘッドフォン中心に移行したのに GRADOだけ妙に頑張ってる。 ま、基本構造を変えずマイナーな改良で 開発コストはあまり金掛けてない感じはするけどね。 それと購入して驚くのは簡素なミニマムパッケージ。 あの辺が止めずに続けられてるファクターなのかなと思った。
486 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/11/06(水) 02:24:36.96 ID:pF0gv1Rb
ゴールドリング、逝っちゃって下さい。 感想もよろしく。
>>481 AKG やオーディオテクニカは昔からヘッドホンを作っている。
しかし OEM も多い。
AKG ですらイヤホンはフォスター電機の OEM 。
オルトフォンやグラドのイヤホンはヤシマ電気の OEM だ。
デノンは AH-D7000 はフォスター電機の OEM で、
D7100/D600 でようやく自製になった。
>>484 ナガオカのMP形だから基本的にはフォーカスが甘い音。
MC形とは逆の鳴り方なので、聞き疲れしない。
そうなんだ。ナガオカ製はエランやエレクトラだけと思い込んでたは。
>エランやエレクトラ これって他にもおびただしいメーカーが出してるけど、どこで作ってるんだろう?
491 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/11/07(木) 01:25:09.88 ID:jo9HIROJ
今更ですがMM&MI系の請負生産をしている会社を教えて下さいな。
今はNagaokaのMP型しか知らない。 昔だったらAzdenが多かったようだけど。 テクニカVM構造をMIに置き換えたタイプはよく見かける。 他はGlanzのMF型とか。 MicroのVF型のOEMは見たこと無いかも。 ADCのTRXシリーズやNagatronの300シリーズは日本製のIM・MIだったらしいね。
MMだと今はExcel Soundしかやってないんじゃないかな。 テクニカのVMはかつては色々な所に供給していたようだけど。
MP 型って何か特殊な構造なんですか?
495 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/11/08(金) 03:21:25.38 ID:NhwZf6dB
permalloy使ってるのでMP。MI系の一種。
パーマロイだと名前変わるのかw
Ironじゃないからね。
498 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/11/09(土) 04:30:23.54 ID:+NrBYPon
現行、自社生産なのはテクニカ、ナガオカ、オルトフォン、グラド、シュアーでFA?
499 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/11/09(土) 04:37:50.38 ID:+NrBYPon
Deccaの後継、PRESENCE AUDIOも自社製かな。
Excel Soundも作ってる。
501 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/11/10(日) 01:31:14.65 ID:cjsp55zv
OEMと海外向けで製造してる様ですね。
502 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/11/10(日) 08:51:00.23 ID:YtEaroRO
ダイナベクターの事もたまには思い出してあげて下さい。。。と思ったが、 あそこはMCだったわ。高出力MCならあるけどスレ違いでしたかな。
>>502 グラドも使ってみたら?
それと比較すると華やかだよ。
>>502 オリジナルはたしか接合針だよね。
自分のはまだ針交換してないけど、今のシュアーの針はバラツキが多いと言う人も多いし。
まあ、そんなにシビアに聴かなければ癖のない良いカートだとは思うけど。
506 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/11/23(土) 03:03:47.78 ID:lHvxcjb1
グラド、エントリーラインだと力感が足りない感じ。
確かに。ブラック使ってるけどメリケン製から想像する派手な感じはないね。 但しアコースティックな女性ボーカル物等との相性はとても良いと思います。
508 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/12/08(日) 23:28:50.05 ID:dlpw7brJ
保守ざんす。
509 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/12/20(金) 06:14:06.13 ID:DeLyh/6L
でら
ElacのESG896ってどんなカートだったのか、誰か知らない?
昨年、約30年ぶりにアナログ回帰した爺です プレイヤーはフルオートタイプが便利かなと、ドフでビクターのQL-Y44Fを調達。 カートリッジなしだったんで取り敢えずM44-7を新品購入して 針圧2.5g取り付けてみたけれど、音があまり良くないというか自分の好みにあいません そもそもプレイヤーのアームが見た目以上にヤワで専用ヘッドシェルを引き抜く際も 壊さないようにおっかなびっくりという感じです この手のチャチなアームやシェルに適したカートリッジって、何かありますでしょうか? 聞くのは女性ボーカルがメインです
V15タイプ3、4、5のどれか。 QLY44Fなら、まともなアンプ(フォノイコ)やスピーカーであれば変な音はしないよ。
>>512 まともなアンプやスピーカーかと問われると少々自信がないです
なにせ10年以上前に自作した真空管式DAC付きラインアンプ内部に
今回やっつけ仕事でオペアンプ2発で組んだCR型イコライザーユニットを
取り付けたシロモノ。メインアンプも自作の真空管シングルだし・・・
スピーカーはタンノイ旧スターリング
一応、CDだったらソコソコまともな音で鳴っていると思うけど。
V15ですか。今となっては、このクラスのプレイヤーには
勿体無いような気がしないでもないけど、探してみますね
ありがとうございました
樹脂製のアームベースやシェル、ヘッドコネクタなどで基本的に強度不足だから、 カートはハイコン軽針圧の方が良さそう。 好みは分からないけど、M44なら7よりGの方が良かったかもね。
アームがプアだとV15系はキツイ。 真価が発揮できないだけでなくトレースから危ない場合も有り得る。 アームに影響を受けにくい一押しはスタントン アームが少々プアでもしっかり鳴る。 もっともその反面ハイエンドプレーヤーでスタントン使っても 劇的に良くなる訳でもない。 良くも悪くも独自の世界を構築するスタンスは今となっては結構ユニーク
そうなの? 手持ちは980ZLとWOS100しか持ってないけど、 どっちもセッティングに対してかなりセンシティブに効いてくる感じだったけど。
いやラフな調整でOKという訳ではない。 調整には敏感に反応するけど 上手く調整しさえすれば結構プアなアームでも上手くなるという意味 アームを選ぶ傾向が強いのが一般的な中で貴重な存在だと思っている。
へー、そうなんだ。 アームはいくつか持ってるけど、 針圧や重さではじめから何を使うか決めるんで あまり取り換えて聴いてなかったな。
>>510 ESG-896は見たことがないけど、795ならある。
一言で言うと高解像度ワイドレンジ型の優秀なMCという感じの音。
クリア系だけどMM特有の定位を誇張したり、フルオーケストラで混濁したり、
フォルテでネグられたり、音が痩せたりというのが一切ない。
V-15VMRとは甲乙つけがたいけど、潤いがある795の方が好み。
個人的には
>>511 さんにはV15タイプ3を勧めるけどなあ
交換針の心配がなく、ハイコンで44Fのアームでもなんとかなるし
ジャンルを選ばないからね
511です 皆さん、ご助言ありがとう やはりV15系が無難ですね 安く手に入るといいなぁ その前にイコライザーユニットの手直しをしなければならないことに気がついた 汎用ってことで負荷容量を100pfで製作したけど 300pfにコンデンサーを交換して、M44-7も聴き直してみます
300pF それ正解だね
523 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/01/29(水) 00:49:36.37 ID:37q8jway
容量はカートの端子以降の総量で考えなきゃいけないから面倒だ。
524 :
75B :2014/02/08(土) 20:20:23.91 ID:iz6Hga5u
ヤマハ純正?シュアー75Bの交換針を買いました。 逆輸入ひんで、2900円 V15系は2300円から なぜ? M95EDも、針探し中ですが、V15系の針は流用できないでしょうか? 試した方、いませんか?
>>510 先月ebayで入手しましたが、弦がすばらしいです。
ESG796より出力が小さいです。
私も79xの方が好みです。
針はjicoの79xシリーズ用が共通で使えます。
ebayで探すとSAS針もあります。高いけど...。
ELACだと初期STSの人気が高い一方で、ESGやEMMは過小評価されている気はする。 そういう意味でコスパは高いかもしれないけど、896はレアで海外でも結構高い。
527 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/02/23(日) 13:39:07.76 ID:jwX43zcT
hosyu
V15TypeV 東北のジャズ屋さんも交換針に最低最高があるってサウンドレコパルで騙ってた つまりそれ程有難がるものではないって事 よく知られている営業的側面で使ってるフリをしていただけ ホントは某安い国産品・・・ry
>>528 V15TypeVは、ベリリウムカンチレバーのV15RSというのが使えた
US$50だった
アルミニウム合金カンチレバーでほとんど同じものが、
M97xEで、音もよい HEも手に入るだろう
これらには互換性がある
JICOの互換針は当たり外れがある
>>529 いくらJICOが昔SWINGって名前で地味に交換針をレコード店に卸してたとしても
そんなウソを書き込んではいけない
ただTYPEVに関しては元々本体の精度が極端に低いのでJICOも公差を広げて対応
している
よってプラスに振れている本体にマイナスに振れた交換針なら結果は・・・
でもマニアはそういう事で盛り上がるからイイんじゃね?
国産のカートリッジはTYPEVみたいな事はない
本当はグランツのOEMの方が音は良いのを認めたくないだけ
グランツのOEMって? Vestax VR-7のこと?
沢山ありすぎて特定の何かを指すのか全部なのかさっぱりわからない。
m44gかm44 7を買おうと思いますが、Amazonで千円差があるのですが、7のが音悪いんですか? 安い7を買うとやっぱりgにしとけばよかったということになりますかね?
何をかけても1950年代のアメリカの蓄音機の音みたいにしかならないM44は音がいい悪いで買うものじゃない 1950年代のアメリカの蓄音機の音が似合う音楽かければ最強っていうだけ 初心者がM44「だけ」を買って「アナログの音ってこういうものなんだ」と思われるのは心外だけど、知っておくべき音ではある
>>534 値段は同じはず。
たまたまamazonのM44Gの在庫がないだけでは?
コンプライアンスや針先が違うので、レコードの時代やジャンルで向き不向きはあると思うけど、
良い悪いの問題では無いと思う。
M44-7 はスクラッチプレイ専用という感じで、まあ、そういう音。 M44G の方がまだオーディオ寄りではあるが、大同小異という気も。
M44-7のほうが出力が高い
534ですが、結局44-7にしました。 安いのと色が黒白で映える気がしたので。 凄くメリハリが気に入りました。 ナガオカのp150しか持ってなかったのですが、安いのに44-7のが全然いい。 買って良かった。DJとか言うので毛嫌いしてたんですが、持つ早く買うべきでした。 p150は音がよいとか言われていたようだけど、比べるとちょっとつまらない。 レコード聴いてる感じが良い。
MP-150のことかな?
MP150はよい針だと思うよ ただ、ドンシャリバランスでそこでワイドレンジ感を演出してる感はある
542 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/03/30(日) 17:20:34.62 ID:vGQVR32G
NT-500Mで気楽に聞くってのも乙
例のGoldring Elanと同じカートだね。
MP-150を使ってると、MP-500がどんな音なのか気になる。
>>544 両方もってるけど、普通の音だよ
とても高い次元での普通という意味だよ
546 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/03/31(月) 21:13:19.98 ID:duwbslKm
530が言っているのは、Lo-DのMT-23とかもだな。
>Lo-DのMT-23 それは正に531の言うVestax VR-7だな。 今度Type IIIと聴き比べてみよう。
ソニーのVM-19Pというカートリッジを見つけたんだけど、 これってどこが作ってたの? 他社にはない形だけど、1960年代当時のソニーが作っていたとも思えないし。
NAGAOKA MP-500、ハイレゾがはやってきた流れで昔の高評価盤を聴きなおしてみようと取り付けて、 山本剛トリオのMistyを聴いてみたら、取りこぼしなく溝の情報を拾う印象でびっくり。 何台かあるフォノイコをいろいろ試して普通で言えばちょっとなまった印象のEARを組み合わせることにした。 前はそれほど新しくなくても今様のフォノイコを使っできつい印象があったんだけど、使い方が悪かった。
うちのMP500も、最終的に、真空管フォノイコと組んだ 俺はこの針をリファレンスにしてる
MP500はこの価格なら文句なし。SHURE TYP3、Type5、M97Xeや、OrtofonVMS20E、AT-150ti とか ときどき使うけどどれもいまひとつだし、形式で言えばそもそもMCの方を信頼していた。 MP500は聴いてみると、確かにリファレンスになり得るね。 海外では10万ぐらいでも人気が高いらしんんだけど、納得した。
>>244 亀レスだが...。
昨年末にAT150MLXを購入、なかなかレコードを聴く時間が少なくて
まだまだエージング期間中かな?何か音が薄いし高域がシャリシャリする、
なんて思っていたけど、針圧を標準の1.25gから1.5gにして聴いてみたら、
自分好みの分厚いイイ音になってビックリ。
メーカーが出しているスペックで、針圧0.75〜1.75g(1.25g標準)となっているから
>>244 さんのところでも、1.5gで使ってみるのは全然問題ないと思う。
あれ?汎用スレが落ちてる。 P-mountだけど、NAGAOKAのC-502MPを使ってみな。 同じ会社のMPシリーズより音が良い。 まあ元がDENONのDL-67だしな。
554 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/04/30(水) 15:50:16.89 ID:Jci6Vei1
MP-50と比べてどんな感じ?
MP-50持ってるが、C-502MPの方が元気の良い太い音をしてる。 MP-50はどちらかと言えば繊細だからね。
MP-30は持ってるけど、音場が広がって残響が綺麗だったな。 定位はくっきりではないけど、大音響でもそれぞれの楽器が潰れないほどの分解能はあった。
それがMP型の一般的な特色らしいね うちの現行MP500も定位は弱い
558 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/06/22(日) 11:13:08.88 ID:Gyr5a9F7
今MCを使っていますが、MMだとやはりナガオカでしょうか。
MM(MP)でのナガオカは、MCで言う103の立ち位置だと思うよ 無難な優等生タイプ
MMはしばらくMP-300使ってて、先日M97XEを買い足したら、 明らかにジャンルによっての向き不向き(いや、好き嫌いか…)があると思った。 カートリッジ替えても別に音楽が変わる訳ではないし、人によっては小さな違いなんだろうけど、 50後半〜60年代ジャズのステレオ盤だと、ちょっとMP-300の出番が減っちゃったな。
97xEに付くのはVxMRとVST IIIの針じゃなかったっけ。
VxMRは付かない、VST IIIは付くと思う はっきりしないから、確認して
V15VxMRとVST IIIは互換だったはず。 V15VMRとVST Vが互換 V15VxMRとV15VMRは非互換 M97xEとM97HEも非互換
>>564 >V15VxMRとVST IIIは互換だったはず。
これは確認できた。確定。
音量が違うと比べにくいな。 どうしても大きい方がよく聞こえる。
Type 2はJICO SAS針 Type 3はJICO ノーマル針 ですって。何だかなあ。
MMなんてボディより針が支配的だからな ボディ3で針が7
そんなことはない
Shure V-15 Type 2 Shure V-15 Type 3 Shure V-15 Type 4 針はまぁ細かい指定は無しということで それぞれの特徴を教えてケロー。 Shure V-15 Type 4しか所有していないので 他と比較できる環境ではないのです。
4や5はソースが良いと驚くほど詳細まで描き出す感じ。 オーケストラの各楽器が分かるようなMC的に聴ける数少ないカートかも。 2や3は癖のないニュートラルな音という感じ。 音楽再生向きかも。4を聴いて少し線が細く感じるならこの辺が良さそう。 1はもうちょっとMM的というか色艶のあるマッシブな音。 当時は超Hi-Fiだっただけに、今聴いてもレンジの狭さは感じない。 でもひょっとしたら針で化けるかも。
V15TYPEII は 1966 年発売だが 1969 年に改良型に切り替わったらしい。 V15TYPEIII は 1973 年発売で、この間に 1970 年の日本ビクター CD-4 の登場がある。 CD-4 の登場はフォノカートリッジにとってエポックであり、 4 ch ということよりも、 45 kHz に及ぶ帯域をピックアップするための技術が生み出され、 それが 4 ch が廃れてからも、以降のカートリッジに大きな影響を残した。 TYPEII までと TYPEIII 以降は別物といっていい。
575 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/07/17(木) 23:20:02.54 ID:tLp74/XY
V15TYPEIIIHeは4 chも再生できるように針だけでなく本体も改良されてる。
HEがディスクリート4ch対応? それは初耳かも。
ふっふっふ時代の流れにインプット K's電気の店員と愛知県岡崎市伊賀町の伊賀市営住宅に在住のおこぼと柿添さんたちが後からストーカーじゃない。
>>575 ディスクリート4ch対応となると
f特の上限は最低でも45kHz、負荷抵抗100kΩ、容量指定なし(低容量推奨)なはず。
本体側はインピーダンスを小さくするために
巻数を減らしているので、結果として出力電圧が小さい物が多い。
V15III HEはどれも当てはまっていない。
もし4ch対応が本当なら明確なソースを挙げてもらいたいんだが。
SHUREにはCD-4対応機があったよね M24Hだったっけ
振り返ってみると 4 ch って実質的にはあっという間に終了したっぽいですね。 CD-4 対応カートリッジも結局 2 ch 用とは別枠で、 フラッグシップ機が CD-4 対応とはならなかった。
アメリカだとレコードはSQ等のマトリックス系が多かったような? ディスクリート4チャンネルはオープンテープじゃない?
582 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/07/19(土) 21:51:46.79 ID:vS67eTHC
発売当時、今は亡き電波科学で評論家が書いてたおぼろげな記憶。
583 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/07/21(月) 22:23:25.47 ID:wW2rfuTS
マトリクス4chだと特殊なカートはいらないね。 V15の方はType IIが出た時はかなり衝撃だったようで、 当時の雑誌を見るとこれ以上のカートは出ないとまで言われてた。 Type IIIも絶賛されてたけど、順当なグレードアップという印象。 他社の追い上げもあったんだろうけど、温度差は感じる。
旧型MP-11Jの替え針はもう手に入らないの?
旧シリーズの針はディスコンだよ。 でも新シリーズと互換性があったはず。
あるよ互換性。
ヨドバシでM44Gが7000ナンボの値段になってた 円安効果?ずいぶん高くなっちまったなあ
国産カートも軒並み高くなっとりますがな。
でも使い捨てでしょ
円安効果というよりインフレターゲット 2 %
MCだって使い捨てみたいなもんじゃん
全角で言われてもなあ
全角・半角言ってるバカってまだいるんだな・・・
595 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/08/22(金) 22:41:01.77 ID:T2bvu3ta
MCは本体引き取ってリビルドじゃない?
>>594 逆にバカにされるからやめておきなさい。
なんてわかりやすい自演なんだw
>>596 2ちゃんで句点のほうがよほど恥ずかしいのでやめておきなさい
599 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/08/24(日) 01:45:45.05 ID:jd1MyZTQ
>Ω LMシリーズと同じ形だね。 音はどうなの?
リンク先にレビューがのっとるだろ
601 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/10/07(火) 06:05:24.26 ID:brMcOX9d
保守
中古のAT-150E手に入れたんだけど純正の針がないので MLXの針を買った でもあんまりいい音しないんだよなあ。なんでかな あれ磁石は本体か針か、どっちに付いてるの?
>>602 磁石は針側に付いてる。
自分はずっと150E/G(純正シェル付き)使ってて
MLX針に替えたら内周の歪みが減って気に入ってるんだけど、
音そのものは少し線が細くなった気もする。
うちでは針圧ちょい重めのほうが厚みが出た。
>>603-604 あんがと
じゃあ本体が古くて減磁してるということはないわけだ
たしかに細くて硬い音なんだよね
オリジナルの150Eは元々硬い音という評価だったよ 160MLや150Eaでだいぶ改善される
607 :
602 :2014/10/14(火) 12:33:51.57 ID:oHe3gxDz
プレーヤーが二台になったので入力切り替えがある昇圧トランスFRT-4を 久しぶりに使うことになった 150Eの場合M/MなのでPASSに切り替えるわけだが、どういうわけか直結より音が良くなった 接点やケーブルが増えたのに不思議なことだ
>>607 負荷容量の増加による高域特性の変化
理論どおりだよ
610 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/10/17(金) 11:02:33.15 ID:Rtbfnt5e
ジャズ用にオルト2M青かナガオカMP150で悩んでるんだけどどっちが良いかなあ 今はSHUREtype4なんだけど大人しくてつまんない
611 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/10/17(金) 11:33:26.82 ID:TWPg3UjO
>>610 趣旨とはズレルが、発売待ちです。
AT120Eb 価格24,840 audio-technica 2014/11/14発売
あら440国内だすのか
400シリーズって昔からあるけど国内初めてだっけ?
614 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/10/17(金) 19:49:38.42 ID:TWPg3UjO
AT24、AT25って今でいう何とかファミリーで展開続いていますか?
Signet TK-9、TK-10で終わったはず。
616 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/10/18(土) 07:10:37.41 ID:AuIt5tCx
>>610 どっちも使ったことがあるけど、オルトのそのシリーズはヤメトケ
失望するぞ。MP-150はなかなか元気もある音で良いネMP入門用に最適。
MP-150は質のいいドンシャリでロックやジャズには合うよ
619 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/10/19(日) 10:47:39.64 ID:9769ErYV
620 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/10/19(日) 16:56:53.67 ID:PwAjMWkg
オルトで良いと思ったのはMC20MK2とERだけだな。スレチだけど。
俺は安いVMSシリーズ好きだったけどなFF15系とか
うちではVMS Exklusivが良い感じで鳴ってる
623 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/10/20(月) 18:01:43.45 ID:Kz7PceR1
150E、アンプ変えたら聞けない程酷い音で鳴る様になった。 がっかり。高出力MCのDL110はなんとか聞ける程度には鳴るのだけど。
いまどきのイコライザとか糞だろ
625 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/10/20(月) 22:05:52.56 ID:r+ama+qw
イコライザーはC22や♯7で完成されている その後の60年間はこれを模範にいじくりまわしたモノが各社から出ていただけ
アンプそのものを否定するつもりはないけど、 #7やC22が好きな人はその音から離れるほど嫌うだけ 現代への影響力といえばJC-2の方が大きいと思うが
>>17 だが、ようやくMP-150買った。
いいじゃないですか、これ。
買って直ぐは?だったけど、2〜3時間鳴らしてたら好みのバランスになってくれた。
もっと早く買えばよかったわ。ここで勧めてくれた人、ありがとう。
アイドル聞く人には私からもお勧めです。
>>623 フォノイコライザーの負荷容量が大きいのかも?
うちの安物アンプもそうだが往年のシュアーに合わせてるようで
他のMMだと10kHzくらいにピークが出てから急下降してる
>>627 自分も上品なドンシャリが欲しいんで買おうかと思ってる
DENONの103ばかりコスパがいいとか言われてるけど ナガオカのカートも非常にコスパは高いよ MP500は洋物なら10万オーバーだろう
ナガオカ…5万 もしOEM供給したら テクニカ…7万 デノン…10万 アキュ…20万 かな
いまさらMMをどこが出すというのか・・・ ところで日本製SPUってどこで作ってんの?
634 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/10/22(水) 02:47:49.58 ID:pf8NFlGW
>>630 負荷容量かな。
シュアーだと現行品がリファなのかな?
635 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/10/22(水) 07:32:19.29 ID:AgzgFEUb
オレはMP-50Jを使ってるけどね。
>MP-50J どんな感じ?
調べてみたらMP-50ってMP-30,300,500とは出力電圧やf特が違うね 巻数を減らして高域を伸ばしてるっぽいね
でも針はMP500と互換じゃなかったかな
その4つは全部針互換だよ 300と500は針だけじゃなくてコアも違うそうだ
ゴールドリング2000シリーズ興味あるんだが 交換針の供給にちょっと不安があるな
ゴールドリングの製品は息が長いけど、ディスコンになった後までは分からないなあ 中身はナガオカという噂もあるけどどうなんだろう。
それエランとエレクトラだけじゃね
2000シリーズはMM型を謳ってるけど、ナガオカのMP型なんじゃないかという噂がある。 分かってるのはIM型≒MP型の位置にマグネットがあることと、日本製であること。
644 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/10/28(火) 22:37:31.88 ID:Q5/YvM7k
ebayでPhilipsのGP400オリジナルをオランダから取り寄せた。 便利な時代になったもんだねぇ。
向こうで買うと安いよね。 eBayは便利になりすぎてついつい買い過ぎちゃう。
646 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/10/29(水) 07:31:06.68 ID:GRhJ30Qd
648 :
644 :2014/10/29(水) 16:14:44.39 ID:Ar4kn4vm
>>647 そう。Uも持っているがその針は刺さらない。
刺さらないのか 412はIとIIで互換だったから Iの頃はわざわざ2種類のボディーを用意してたんだね
650 :
644 :2014/10/30(木) 12:30:57.73 ID:J3E3Ptg7
ナガオカのカート、ヨドバシだけ随分と安いな。 増税後の値上げの反映漏れでもしてんのかな。
GRADOってどうよ
暗い
GRADOはBLACK1を使っていたが、ロックとかジャズ等の古い録音ものには合わない。 あまりパリっとした所がないので、アメリカンな音を期待すると肩透かしを食らう。 しかし新しい録音ものとかボーカル物、アコースティック系のソースに合うと思う。 ハリウッド映画に例えるとM44G辺りがアクション系とすると、GRADOはヒューマンドラマ系だな。 いつもドンパチやるだけがアメリカンじゃねーよ、という感じ。 自分はT4Pタイプのを買ったが、通常アーム用のアダプターと合わなかったので、 T4Pプレーヤー故障と同時に手放しちゃった。 機会があれば1本手元に置いておきたいカートではある。次買うならGOLD1だな。
GRADOのGOLDはいいぞ ただしSHUREとは対極かもしれない 明るい/暗いじゃなくて、乾いた音が好きならSHURE、ウェットな音が好きならGRADOかも
GRADOはハムノイズを拾い易い傾向があるから神経質なお方はご用心だな。 自分は曲が始まれば分からないレベルのは全く気にならないのでOKだったが。
>>656 良く聞くけど理由は何なの?ハムの
シールドが甘いとか?
しらんがな
659 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/11/13(木) 01:38:42.13 ID:cogGcL3c
シールドが音を悪くするので緩いシールドしかしてないと何処かで読んだ。 俺のプレーヤーでは見事に出たので売ってしまった。
木で出来ているのと 2Ωの低インピーダンスタイプは出力がMC並みに低いからじゃないのか
GRADOはカンチレバーが太い
AT440個人輸入して使ったことあるが今のテクニカVMボディにあるパコパコした音になるのが気になってすぐ売ったわ 150の方がずっといい
AT10Gと現行のAT100だとどっちがつおいの? 10Gの方は針先形状など記載が省かれていてよくわからん。 ■AT10G 型式 VM型 再生周波数帯域 20〜20,000Hz 出力電圧 5mV(1kHz・5cm/sec.) チャンネルセパレーション 28dB(1kHz) 出力バランス 1.5dB(1kHz) 針圧 1.5〜2.5g(2.0g標準値) 負荷抵抗 47kΩ 負荷容量 100pF 質量(シェル含む) 19.5g 垂直トラッキング角 20° 別売:交換針 ATN10G(税抜 ¥4,000.)
続き ■AT100E/G 型式 VM型 再生周波数範囲 20〜20,000Hz 出力電圧 4.5mV(1kHz、5cm/sec.) チャンネルセパレーション 27dB(1kHz) 出力バランス 1.5dB(1kHz) 針圧 1.0〜1.8g(1.4g標準) コイルインピーダンス 2.3kΩ(1kHz) 直流抵抗 800Ω 負荷抵抗 47kΩ 負荷容量 100〜200pF コイルインダクタンス 350mH(1kHz) スタチックコンプライアンス 35×10-6cm/dyne ダイナミックコンプライアンス 8×10-6cm/dyne(100Hz) 針先形状 接合楕円 0.3×0.7mil カンチレバー アルミニウムパイプ 垂直トラッキング角 23° 別売:交換針 ATN100E(税抜 ¥4,000.)
まじですか。サンクス。
AT440とAT100の本体は違うのかな?
AT120復活? 最近のオーテクはめまぐるしく変わるなあ
オーテクのVM型は針がディスコンになって最下層の針で使う羽目になるので手を出しにくい。
120は93年頃、1万円くらいで買ったよ。 もう同じ値段では無理なんだろうな。
機種統合したかと思いきや再びラインナップを揃えてきたね。 無垢針やダイカストボディーがなくなっていくのは残念だな。
今の接合針も昔と変わらずクソなの?
昔のはクソなの?
>>672 生産量によっては削り出しボディの方が現実性があるだろうな。
AT150Tiが10k以下で買えたって今思えばすごかったな
それをいうなら前の件はどうなる…
どの件?
オーテクで良いカート買っても交換針が下位機種用のしかないって件でしょうな。前後から考えて明らかに。
旧機種はそうだけど、AT100シリーズなら針互換じゃない? MLXやMLbが付けられる
今見たらATN150ANVはディスコンになっちゃったね ついこの間まであったんだけど
>>674 針先実効質量の軽量化でカンチレバーが細く針先チップも小さくなり、
無垢針で 0.1 mm 角以下のチップも使われるようになった。
これを普通はカンチレバーに角孔を開けて取り付ける。
孔を開けずに取り付ける方法もあるが角度がずれやすく
またチップが脱落しやすいので接着剤を盛らなくてはならない。
接合針の場合はチップとカンチレバーの間に土台があるわけだが、
たとえば土台が 0.1 mm 角だと(角形である必要はないが)チップはもっと小さくなることになり、
取れないように接着することが大変である。
そこで土台を大きくすると重くなってしまう。
そもそも土台の材質自体が軽くないものが多い。
そういうわけで高級なカートリッジに接合針は使われなかった。
もちろん安価な針であればこんなことは問題にならず、でかい土台に接着すればいい。
こういう針はダイヤモンドの結晶軸の方向が揃っていないことが多く摩耗が早い。
ボンディング針って土台ごと研磨してない?
>>610 2Mはアームを選ぶというかREGAに特化したようなカートリッジなので
日本系のアームは中々ベストマッチとはならない。
(その代わりREGAを使うと目の覚めるような音がでる)
MPも悪くないのだけれどジャズならゴールドリングの2300
(並行輸入なら似たような値段で買える)
RegaはRegaでMM作ってるから皮肉なもんだ。 ところでRegaには付けられない2Mのシェル一体モデルってどうなんだろう?
そんだけヨーロッパじゃRegaのアームがデファクトスタンダードってことなんだろう
SMEの3012じゃないの
日本と違い30年以上前から標準はREGA SMEでもナイフエッジタイプは中古での人気は有るものの 標準として使われることはかなり昔から無い。 カートリッジメーカーやターンテーブルメーカー(アーム交換式の場合) スタンダードはREGAでハイエンドはSME Xが主流
>>687 音は単体と同じだが指かけが変な場所にある上に
引っかかりがないから非常に使いにくい。
音は単体と同じということは専用シェルのメリットはあまりないということ? 見た目は結構丈夫そうだなんだけど
>>692 2Mの実力はじゅうぶん出ているとおもう。
単体モデルはシェルの選択でアームとのマッチングも取りやすい。
694 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/12/13(土) 00:18:30.30 ID:5uVakcFu
一部値上がりしてますなぁ
デフレはデフレで景気的に大変だったけど、 インフレはインフレで辛いものがあるなあ
そうだ! スタントンがあったんだ!
ピカリングはやめちゃったんだ 最古のブランドだったのにもったいない
スタントンはピカリングの社長スタントン氏が自分の名前で始めたブランド
ピカリング、スタントンは高域の割れがな・・・
うちの680.EV3や890SAは荒れへんで。 でも681EEEMkIII、てめーは駄目だ。
そうなの うちはXSV3000でも割れるよ セッティングがよくないのかね・・・
うちのWOSも大丈夫みたい 調べてみたらMMなのね、これ ピカリングといえばMIって言ってたから そっちも聞いてみたいな
スタントンは幾つかいきなりディスコンになっちゃったな。 プレーヤーに付属していたのもあったのに、針ごと無くなるとか無慈悲だわ。
シュアーのウルトラ500
シュアーのウルトラ300
東芝のウルトラC
>>702 針の汚れか減り、ダンパーの硬化、あるいは音溝の痛み。
XSV3000はかなりドンシャリだけど音が割れることは無い。
ブラシ使用時は針圧多目が原則だよ。
MMは50本くらい使ったけど気に入ったのはゴールドリング1012GX、 SHURE M97-AH、ortofon 2M RED あたりかな。
シュアーのウルトラ400
50本って凄いな どんなの聴いてきたの?
50種類とは言ってないよ
テクニカはAT-3M,AT-5,AT-15Ea,AT-23,AT-150E,AT-150Ea AT-150MLX,AT-160ML,AT-ML170,AT-ML180,AT-120Eその他、 以下メーカーのみ、 シュアーの多く、AKG、スタントン、ピカリング、オルトフォン、 ゴールドリング、リン、デッカ、ADC、エンパイア、クリアオーディオ、 グラド、エラック、B&O、テクニクス、ソニー、ナガオカ、 オンキヨー、グレース、FR、DENON、 80種類以上だったw
先生シュアのM91とM95はどっちがいいですか?
有名メーカー殆ど入ってる!
>>555 >スペンドールBC2
>先日、以前から気になっていたスペンドールBC2を Stadio K's で聞いてその可能性に魅せられた。
>BC2は極普通の音であるように聞こえるが、英国スピーカー独特の(しかもじんわりと染み出てくる)
>威厳を感じたのは僕だけではないはず。 音質は値段ではないと感じるがまさにBC2はそういう代表的オーディオ機器。
>
http://more.main.jp/zakkichou04.html >
>
>
>タンノイ BerkeleyUをしばらくの間 スペンドールBCUと併用した。38cmユニットの威力で、低音は良く出たが、
>ボックスの奥行きが浅いせいか、音場の深さ(奥行き)に乏しい印象で、本当には満足できなかった。
>弦楽器の高音の繊細な衣擦れ感もスペンドーru
V15がまともに鳴らなきゃ耳かシステムが悪い
V15はアルミブロックの頑丈な作りがいいね 見るだけでも飽きない
V15/IIIは鏡面白文字オリジナル針が若干音が太くてガッチリした感じで良かったかな。 H,HE,MR全部使いました。 IVのHE針はダンパーが硬くなって使えないのが多い。 IVでもMR(白地に黒文字)は大丈夫みたい。
V15と聞いてピカリングを思い浮かべたのはおれだけか・・・
V15と聞いてNEATが思い浮かんだのはおれだけだろう・・・
しかし太くてガッチリした音を望む場合はType III+VN35Eが必ずしも向くわけではない
やっぱりSPUだよね
テクニカえらい値上げしてんな。150mlxの針ちょっと前は1万ちょいだったのに2万4千だと。前使ってた7Vに戻すか・・
725 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/12/20(土) 12:09:34.92 ID:pY1WW0oB
M55eグッド
なんで長岡鉄男先生はMCばかりでMMはほとんど使わなかったのかね やっぱりMMはインピーダンスが高いとか色々と問題が多いからなんだろうね
別け隔てはしてなかったと思うけど M-18やMC-1使う前はメインが205CIIだったし、レコードの試聴には100Cをよく使ってた U-1EやYC-05Eは後の本でも取り上げられてるよ
紙面では試聴にL1000ばかり使ってたからね でも実際には絶賛されたMMは結構ある 但しIMに対してはあまり好みじゃなかったように見えるが
高島誠さんはひところピカリングに狂っていたらしいが
それは初耳 ハイフォニックを勧めてたのは覚えてる
長岡さんはタイプ4なんかも使ってたような遠い記憶もある
電気的にはMCが勝る 機械的にはMMが勝る
>>731 そうだったんだ
V15 type3以降のレビューは見たことあるけど高評価だったな
どれもやや線が細くて薄いという注文がついてたけど
L1000はカンチレバーが世界一短いのが長岡氏が使ってた理由だった。 それならカンチレバー自体がないイケダを使えばよかったのにと思う
普通の長さだが
ビクターのやつはカンチレバーは通常の長さだがスタイラスに近い場所に 発電用コイルを付けているのでスタイラス→コイル間の距離は世界最小と言う意味。 カンチレバー最少はダイナベクターのDVKARATこいつは カンチレバーが1.7mmしかなくしかもカンチレバー自体がダイヤモンド カンチレバー自体が存在せずスタイラスに直接コイルを付けた構造なのがIKEDA
そうなんだ、短くはなかったんだ 長岡先生はビクターのが最高だったと死ぬまで言ってたね でもどう考えてもIKEDAの方が音は上だと思うけどね
イケダは結構気難しいからね 長岡さんは日本オーディオ史では紹介してたけど、評論は見たことないな ガレージメーカーへの影響を考えていたのかもしれない ところで、晩年はL1000よりMC RohmannやMC Jubileeを勧めてたような
>>738 雑誌に広告出さないところの物はスルーだしな基本的に
池田の親父が越谷詣でもしない限りは見た事も無いかも?
>>737 そう断言できるとは相当な上級者だね
>>739 アームに関する考え方が違っていて、どうも池田さんの方から嫌ってたっぽいね。
それはそうと、昨日久々にFR-6SEを引っ張り出してきたけど
ブランクにもかかわらず結構いい音で鳴ってくれた
ダンパーの質がかなり良いみたい
長岡さんの事が懐かしくなって「いい加減にします」を読み直してみたけど、 個々の機種については全く書いてないのな。 あと、時期的にAVやデジタル関係の話が多いのよね。面白いけど。
FR-6SEは野太いというか凄みのある曲にはいいね F8LやF8Eは優等生の音 今のDACやデジファイの音比べに通じる楽しみ サイズも効果も今の方がチョット小粒w
743 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/12/24(水) 19:12:43.70 ID:Q5KjX1g3
F8Eは確かにスゲーわ。 スクラッチ音が全くしない。 音は強調感なく、ひたすら素直。且つ高解像度。 音場広大。 高島誠が一時期レファレンスにしていた。 サウンドメイトか何かの雑誌に書いていたと思う。
ただごみたまる
針先に埃がたまるのは理想に近いトレースしてる証拠と言えなくも無い
うちにはF-8Vしかないけどこれもかなりいい F-8E羨ましいなあ FR-6SEは見た目によらず結構繊細な音も出せると思った 汎用カートのようにネグられる感じがない カンチレバーは極太だけどテーパーになってるから案外軽い?
747 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/12/25(木) 09:49:58.12 ID:PHeoANtL
F-8Eは中古市場にあまり出ないけど、見つけたら即ゲットすべし。 交換針を現行の「Premium」に差替えると、モンスター級のF-8Eに大化けするよ。
748 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/12/25(木) 10:24:12.30 ID:bDQ4d51p
F-8Eは中古市場にあまり出ないけど、見つけたら即ゲットすべし。 交換針を現行の「Premium」に差替えると、モンスター級のF-8Eに大化けするよ。
大事な事は2度言うのね
それだったらF-8Eは探さずにPremiumをF-8Vに付けてみようかな ところで度々話題になるF-8用のAvantgardeという針はどういうものなの? Premiumより上?
>>750 Avantgardeはグレーストーンの王道、8Lや8L`10系の感じかな
スペック的にはPremiumの方が上だけど
この辺のグレードになると数値だけでは判断が難しい
どっちが上とか下とか、優越つけ難い
個人的な好みとトータルバランスの良さはAvantgadeに軍配を上げる
752 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/12/26(金) 00:45:10.05 ID:mEvNg/TN
何も足さない。何も引かない。 余計な事はしなくていい。 結局、素のF8Eが素直で、一番長く聴ける。 古楽器のアンサンブルとかスゲ〜よ〜。
F-8的な所を求めるとAvantgardeになるのか どっちにするか迷うなあ
>>741 いい加減にしますにビクターのU-1Eのネタがあったね
恐ろしく力の入った音の良いカートリッジだったけど安すぎて売れなかったとか
長岡さんはハイエンドのX-1IIやEPC-100Cよりも評価していたみたい
シバタIIの付いたU-2に期待していた向きもあったけど、出てきた音はU-1Eとは別物だったらしい
そういえば自分が中古で買った時も二束三文だった
今でもあまり欲しい人はいないのかもしれない
>>724 いつのまにか本体が定価¥48,200(税抜)になってたんだ〜。
去年の今頃、ヨドバシで¥22,800(5%の税込)で買ったんだが、1年でその倍か。
今までが安すぎたのかも まあいい買い物をしたってことで しかし去年AT150ANVを36kで買ったけどそれより高いのか。。
ところで、以前あった汎用MMカートリッジスレで270Cが人気だったけと 使ってる人いるの?
昔使ってた 280Cの針を付けてみたり 飽きたらずにMM探しの旅に出たけど 安い割にまあまあ良かった覚えがあるよ
>>758 270Cまあまあですよね。
自分もMM探しの度に出ましたがもっといいものがありますよね。
あと最近発見したことで良い事をお教えしますと
繊細でいい音なんだけど低域不足に感じるカートの場合
負荷抵抗を数倍〜10倍位にすると音痩せが解消されます。
MCカートリッジでは普通のことですけとMMでも有効でした。
抵抗値を上げるの? 負荷としては軽くする方向?
そうです。抵抗値を上げて負荷を軽くするのです。 あと、昔からある方法ですがシェルを含めて重くすると良いですよ うちのカートはすべて25g前後にしてます。
確かうちの死蔵プリに100k受けまではあったけど、 それ以上となると中をいじらないといけないね 270Cだともったいなくないから分解改造も面白いかも
入力端子にメガオーム抵抗入れればいいんじゃないの
フォノイコは47kΩのシャント抵抗が入ってるから メグオームの抵抗を直列に入れると信号が殆ど入らず 並列に入れると信号は殆ど変わらない
フォノイコライザには入力容量があるから直列に MΩクラスの抵抗なんか入れたら高域が出なくなる。
あ、そうだ MCの場合と間違えた
今日も実験してみたけど低域増強というより全域で若干レベルが上がるのがわかった。 負荷が軽くなった訳だから当然なんだろうけど、音の鮮度がよくなってる 自作の真空管イコライザーAMPなので今、入力抵抗を470kΩにしたらいい感じになったよ。 あと、カートリッジを重くした場合、インサイドフォースキャンセラーも強めにかけないとダメだね MJテクニカルディスクで色々実験してます。ではまた
>>766 MCでも直列に抵抗入れてはダメだよ
>>767 他にも抵抗を大きくすると針の動きが軽くなったり
制動が効かなくなったり音を変える要素はいくつかあると思う
カートによっては高域にピークが出るものもあるかもしれない
抵抗大きくすると粒立ちが良くなるが薄っぺらな音になる場合もあるな あと誘導ノイズの影響を受けやすくなる
MCの入力が3ギガオームとかのプリがあったらしい
>>770 入力容量が 10 pF でも 20 Hz でのインピーダンスは 1 GΩを割ってしまうから、
オーディオ帯域内では全く意味のない数値。
ここにきてインサイドフォースキャンセラーの存在が疑問に思えてきた。 調べていると、そもそもキャンセラーはキャンセル出来ていないようだ 力学的にアームのキャンセラーはあまり意味ないみたい。 試しにキャンセラーの重りナシで再生しても何ら問題ないね。
キャンセルできていないというと語弊があるけど トラッキング性能の向上のためにそこそこいい所でかけてる感じかな 九割方必要ないと思うけどあった方がいいカートはたまにある
トラッキング能力もだが、インサイドフォースはカートリッジを内周方向に押すので カートリッジから見ればカンチレバーが外周方向にずれる。 インサイドフォースキャンセラーはこの力を打ち消す。 どういうわけかこのことがわからず、 インサイドフォースキャンセラーを使うとカンチレバーが内周方向にずれると 信じて疑わない人がいる。 もちろんキャンセル量が大きすぎればそうなるが、 キャンセル量ゼロならカンチレバーは外周方向にずれる。
カンチレバーが外周方向にずれるってのは意味不明 もし本当にそうなるらなアーム不良だよ 水平とっただけでアームが動いて行く状態になってるプレーヤーはたまに見る
絵を描いてみなよ。アーム回転軸から針というかカンチレパーの根元、そして針先、 それをベクトルだと思ってみなよ。力はどう働くか
キャンセラー使わないと針に曲がり癖がついて元に戻らなくなるよ
>>775 昔あったな
回転する溝の無いレコードに針落とすと
スーと外に流れる図
当たり前だけど
外方向に力は働いている
働かないとすればむしろアーム不良
779 :
775 :2014/12/31(水) 04:43:47.71 ID:lx/T+f6C
ああ勘違いしてました アンチスケート0でカンチレバーが内側に行くのはアーム不良だなってことが言いたかった 頭の中で逆転してました
780 :
775 :2014/12/31(水) 05:07:11.10 ID:lx/T+f6C
私はアンチスケートの設定っていまいち信用できなくて、相当気になる時以外は0にしてますね 前に真っ平らディスクとかで色々試したことがあって、 針圧に合わせて設定したところで、 針と盤によって変わる、33回転内周と45回転外周では相当線速が違う、偏心があるディスクだと?? ということで自分では設定不可能だと思いました また、試聴機など怪しいプレーヤーでは最初はまず必ず0で聴きますね
インサイドキャンセラーはアナログ全盛時もまともな説明はなかったし 本当に効果があるんだかないんだかよくわからなかった ただ針を落とした時の挙動が安定するので、使うほうが良いのかな ぐらいに思ってた
リードインでググっと内側に引き込まれるのは防げるね
昔の本にはIFCの説明が載ってたよ 60年代には原理は概ね解明されてるんじゃないかな
IFは針に掛かる力だから本来は針そのものを外周側に引っ張らないとならない。でも
物理的に不可能にちかいね。
あと
>>780 の意見のとうりターンテーブルの回転速度でもIFは変わる訳だから
理屈上針圧には直接関係ないんじゃないかな。結局IFCは気持ち程度緩めに掛けてますわ
レコードは磁石とコイルを使った速度比例型に合わせてカッティングされてるけど
それを変位比例型カートリッジで再生する高域は減衰せずにとわりとフラットになる
でもRIAAカーブは時定数が3つあるから厳密にフラットにするにはイコライジングは必要だと思う
変位比例型はセラミックが有名だけど60年代には結構いろいろな方式が研究されたみたいだね
リンク先のSDT-10はストレイン・ゲージ型という半導体カートリッジの一種
ちなみにこの前eBayで出品されて$3,000超えしてたけどなぜか取り下げられた
http://www.ebay.com/itm/111500665449?orig_cvip=true
>>787 > レコードは磁石とコイルを使った速度比例型に合わせてカッティングされてるけど
そんなことはない
>>784 > IFは針に掛かる力だから本来は針そのものを外周側に引っ張らないとならない。でも
> 物理的に不可能にちかいね。
たぶん見当違いのことを言っていると思う
>>787 さすが。
ならもっと普及しても良さそうなものだったのにと思う
>>788 テクニクスのは電源が不要みたいだね
>半導体カートリッジ 日本ではテクニクスの他に東芝やビクターが出してたみたい いずれも専用イコライザーもしくはEQ内臓で電源供給が必要だった
>>792 そんな事実はないからだ。
根拠を示さなくてはならないのは自分なのにバカか?
専用電源が必要というところが 普及を妨げた理由なんだろうね
STAXから静電型カートリッジなんてのも出てたね
スタックスは 1950 年代のモノラルレコード時代からコンデンサ型カートリッジだった。 当時はまだ針圧 10 g 以上があたりまえの時代だったが、 カンチレバーに何も付くものがないコンデンサ型は軽針圧化に有利で、 1.5 g という桁外れの軽針圧を実現していた。 後に東芝もコンデンサ型カートリッジに進むことになる。
詳しいねえ
>>792 カッティング時は逆RIAAイコライザーを通して速度比例型のカッターヘッドを使う
再生時は同じく速度比例型のカートリッジで拾ってRIAAイコライザーを通す
と、速度比例型で合わせるのが基本
>>800 単純に速度比例形のフォノカートリッジが主流だからフォノイコライザとして
速度比例形用の RIAA EQ が組み込まれていただけの話で、
コンデンサ型などであれば当然変位比例形の RIAA EQ を使うことになる。
レコードとしてはどんなカートリッジで再生しようが適切にイコライズすれば構わないのであって、
速度比例形のカートリッジの使用を推奨するとか
速度比例形のカートリッジに合わせてカッティングしているなどということはない。
-20db〜+20dbで刻まれたものが どうしてEQなしでフラットに出てくるのか不思議だ
>>802 言ってることは分かる
おそらくそういう返答は来るだろうと思った
けどちょっと揚げ足取りっぽい気はする
それとも速度比例型でカッティングするためと言えばよかったかな
>>803 完全なフラットではないけど
レコードに刻まれている波形はだいたいフラットになってるから
もう少し細かく言うとカッターヘッドは速度比例型で動く
速度比例型は文字通りの意味で
高い周波数では変位が小さく、低い周波数になるほど変位が大きくなる
そのままでは記録できないので低い周波数になるほど絞ってからカッティングする
変位が大きい方を絞ったということは、
盤面上ではだいたい相殺されてフラットに近づいているということ
これを変位比例型カートリッジで検出するとだいたいフラットになって、
速度比例型カートリッジで検出すると低域が減衰されたままになる
>>802 その通りだと思うよ
効率的かつダイナミックレンジを広くビニールに記録する為だから
どんなカートリッジで再生しようと関係ないよね
そりゃそうだ 何で再生するかなんて規格できめることじゃないし、人それぞれ自由だよ こっちは何を想定した決まり事かって話しかしてない
>>804 RIAA EQ は速度比例形カッターヘッドの特性など考慮していない。
くり返すが考慮した根拠は示せるが考慮していないものの根拠は示せないのであって、
根拠もないのに速度比例形カッターヘッドの特性を考慮したというのは妄想である。
>>803 RIAA 特性でカットした音溝を変位比例形カートリッジで再生すると
13 dB ほどの高域のブーストと 50 Hz 以下のカットが必要となる。
EQ が不要なわけではない。
しかし 50 Hz 以下はカット自体も簡単にできるし、
もともと再生したくても出ないような帯域でもある。
>>810 その本をどう読んだらそんな妄想を抱けるようになるんだ?
どこにでもいる煽り厨だったか
その本にはそんなことは全く書かれていない。 適当に写真を載せれば白を黒と言いくるめられると思っているなら大間違いだ。
>>808 のようなことを書いた時点で何を言っても無駄
全く読んでないか理解してないか
どっちにしても今後内容には触れず徹底して煽りしかしてこないのは確か
著者の山本武夫氏はそんなことは全く書いていない。 これを見ている人は図書館で見つけて読んでみてくれ。 そんなことは全く書かれていない。 書いてないものを書いてあると言って嘘をひろめるのは 著者の山本武夫氏に対する冒涜でもあり、人間のクズのすることだ。 嘘も何百回もいえば本当になると言われて育ってきたのだろうが、 息をするように嘘をつく人間がここにいる。
山本武夫著「レコードプレーヤ」は有名な本なので持っている人も何人かいると思うが(俺も持っている)、 「2.3 録音特性」のどこにそんなことが書いてあるかはおそらく全く言及しないだろう。 書いてないことを何ページの何行目に書いてあると言えば即座に反証されるからだ。 嘘で塗り固めた人生だな
でも製作時にEQを通したのだったら 再生時にもその逆特性のEQを通さないと 回転した位相が打ち消し合わないのではと 素人が考えてみた
一般に言うところの位相とは無関係でしょ
819 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2015/01/02(金) 00:13:24.45 ID:Vg2zcqF2
Shure Shure Shure!
変位比例型のカッターヘッドがあったとして カートリッジも変位比例型で再生すれば RIAAは必要ないですかね
>>820 カッターヘッドや再生カートリッジは基本的には無関係
オーディオ信号と盤の材質がパラメーター
>>817 速度比例型と変位比例型の位相は90度違うからEQ通した後は位相がそこそこ合ってるよ
厳密には変位比例型にもRIAAの3つの時定数のハイパスとローパスを逆転したものを通さないといけないけど
レコードってフラットに刻まれてるんだよね だから針にラッパを付けたような蓄音機みたいな一切電気を使わないものでも 音質はともかくほぼフラットに音楽は聴ける
デカイ釣り針じゃ音出ないんだがw
半導体カートリッジ聴くためにテクニクスの4chディモジュレータ買った セラミックカートリッジのモードがあるけど、これってイコライザ入ってるのかな?
個人製作家のMMだろうな
個人製作家のMMとは?
イケダラボとかがMM作ってほしいよね
MMは少量生産が出来ないんだよ。 MMはコイルを巻く磁気回路が複雑で 巻きつけるベースというか型枠のような物で精度や音質が決まるのだが これを手作業で作るとなるととんでもなく手間がかかる。 通常は超精密な型から量産するのだがそれの型代がとんでもなく高い。 しかしいったんそれが出来ると量産時にはそれほど高度な技量を必要としないので 大量生産できるし量産すればコストも安くなる。 対してMCは製造に高度な技量が必要だが高価な型など必要としないので 少量生産に向いている。(しかし量産性もあまり良くないのでアナログ絶頂期でも MMに比べてMCは高価だった)
30万円とか高価なMMって意味ないのかな
The Cartridge ManのMusic Makerはそれくらいしたかな Gradoの改造品だけど
MMはコスパ考えると、ナガオカMP500以上のもんはいらないんじゃないのか 厳密にはMPだが
MMでもローインピーなら手巻きで作れそうだな 30万で交換針15万なら採算とれるかも?
GRADOはIM型なのにたしか2Ωの低インピーダンスタイプのがあるよね 針交換もMCみたく自分では出来ない
あと白熱電球も買いだめしとかないとね
MPって要するにMI?
ムービング ポリマー
838 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2015/01/14(水) 12:41:25.52 ID:BRh5rCuV
>MP 構造的にはIMだよ
圧電素子かと思った
今なら圧電型のカートリッジ出してもいけるんじゃないか?
村田製作とかのね
842 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2015/01/15(木) 12:56:27.95 ID:UnL6NN/C
ローインピーダンスのMMはエラックとスタントンを持ってたかな MCと違ってトランスだと不都合があるみたいで使ってなかった
843 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2015/01/15(木) 13:01:02.41 ID:UnL6NN/C
ちなみにMMはかなりの低磁束なのでそれなりに巻く必要があるようだよ 巨大マグネットを使ってヨークで飽和ギリギリまで磁束密度を上げるMCと同じにはならない
MMが低磁束なのは不平衡分の磁束だけが磁気回路を流れるから。 MIやIMはそうではないので磁気回路の材質が異なる。 MCのコイルは磁気回路の磁束をもろに喰らうので、 磁性体コア入りのMCでは磁石を強くするとコアが飽和してしまうので強くできない。 空芯MCはこの制限がなく、またもともと出力が低くて困っているので強い磁石を使う。 MMもMCと同程度の出力でよければ巻き数を1/10くらいにできる。
MCも一応磁気平衡はとってるよね 両ポールピースからコアの両端への距離が等しければ磁束はコアに通らないんじゃないかな?
めちゃくちゃ通る。
どっち方向に? コイルの中を通らない方向?
NからSに向かって。 そもそもコイルの中を磁束が通らないなら発電できない。
ああなるほど、コアと直交する方向か
850 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2015/01/15(木) 21:20:51.78 ID:yjhyAZvy
じゃあ低出力でも低インピーダンス空芯MCが理想なんだね
そこだけ見れば空芯が理想かもしれないけど、 いろいろトレードオフはあるんじゃない? というか、一般的な空芯は鉄心入りよりインピーダンスは高いよ リボンカートリッジなら空芯でインピーダンスは低いけど、出力はMCの1/10しかなくて昇圧が難しい
>>850 磁性体による歪の点からは空芯MCがよい。
巻き数というかコイルに巻く線の長さが短いと低い出力がいっそう低くなるので
インピーダンスの低いものは少ない。
MC型は振動系から引き出し線が出ることになるが、これが振動すると当然影響がある。
また磁界中にあると引き出し線自体が発電することになる。
巻線が固定されているMM型ではこの問題はない。
>>852 後半三行は評論家誰も言わないんだよな
構造的に避ける事の出来ないMCの無視できない大きな欠点なのに
シュアーは線が振動しないからMMが有利という主張をしているようなことを長岡鉄男のレビューで読んだことがある まあ認識はしていてもいちいち指摘はしないんじゃないかな
DECCAにも同じ問題はあるの?
DECCAのコイルは固定では?
蝶々みたいなコイルからの引き出し線はカンチレバーみたいなのに這わして固定してたんだ
カートリッジの進化には実は磁石の進歩が大きくかかわっている。 MM 型では強い磁石を使えば振動系を軽量化し、 本体のコイル巻数を減らして低インピーダンス化することができる。 古い MM 型はアルニコ磁石を使っていたと思うが、 MM 型に使われる磁石は非常に小さく、 アルニコ磁石は鋳造であり小さく切り出すと特性のばらつきが大きい。 磁石屋とは要するに材料屋であり、目方でいくらの商売なので、 MM 型に使うような磁石では金にならず、 1950 年代くらいまではろくなものができなかったらしい。 だから比較的大きな磁石を使った IM 型のようなものがあるわけだが、 磁石がよくなるにつれ MM 型が頭角を現してきた。 テクニクスの 200C, 205C では当時最強だった白金コバルト磁石が使われたが、 1973 年の 205C-II ではより強力なサマリウムコバルト磁石に変わった。 以後 1984 年の最終型 205CMK4 までサマリウムコバルト磁石が使われたらしいが (MK3 までは間違いなくサマリウムコバルト)、 現在強力な磁石として知られるネオジム磁石が発明されるのは 1984 年だから、 205CMK5 があればネオジム磁石を使っていたかもしれない。
ウエストレックスかノイマンかなんかと勘違いしてましたわ
デッカのカートリッジってよくカンチレバーレスと言われるけど 背後にカンチレバーがあるんだ モノラル時代のMIも針先だけ表に覗かせるものがあるけど 同じような構造みたいだね
原理的にはデッカが一番優れてるみたいだね
864 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2015/01/17(土) 21:56:21.04 ID:XUw1UAgT
ほんまデッカ?!
針先に近い方で検出できることをメリットに上げる人は多いようだ いろいろクリティカルな面があって使いこなしは難しいけど
MK VIIだとトレースが優秀だから普通のMMと同じ感覚で使える
トレーシング能力はMCよりMMが上といわれるよね シュアーのカタログに書いてあった記憶がある
>>867 振動系の磁性体コア(金属)の上に銅のコイルを巻かなくてはならないために重くなり
そういわれたようだが、
振動系質量を競った時代もあり、必ずしもMCが重いわけではない。
>>867 MMはピンキリだが
MCはほとんどローマス・ハイコンの製品が無いから
1982 年、デンオンの DL-1000A は MC 型で振動系実効質量 0.077 mg を達成し、
世界最軽量を誇った。
ttp://www.denon.jp/JP/MUSEUM/products/dl1000a.html 実はこの少し前に DL-1000 という製品で 0.07 mg を達成していたらしいのだが、
アルミコイルが非常に切れやすく、コイルを銅に変えた DL-1000A にすぐ交代させられたらしい。
同じ年のうちにヤマハがやはり MC 型の MC-2000 で振動系実効質量 0.059 mg を達成したが、
ほぼ同時にテクニクスが MM 型の EPC-100CMK4 の振動系実効質量 0.055 mg で抜き返した
(1980 年の EPC-100CMK3 は 0.098 mg)。
ちなみに EPC-205CMK3 は 0.149 mg, EPC-205CMK4 は 0.109 mg である。
このあたりになると発電系だけの問題でなくカンチレバーや針先チップの質量が効いてくる。
871 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2015/01/19(月) 22:16:50.15 ID:1aRvgiVv
意味なし
>>870 は間違いなくスペックだけで酔っているなww
昔のオーマニに多いタイプwww
SPU使いには全くどうでもいいスペック話だな
今は軽すぎた時代の反動が強い気はするけど ごく最近になってクリアオーディオなんかはスペックに躍起になってる感じ
>>872 私は205MK4まで使って功罪は体験済みですが
貴殿は全て試用の上他人を批評なさるのですよね
MCもDL1000Aは良かったですテクニクスの305だかも良かったなぁ
シュアーV15 TYPE IIIの振動系実効質量は0.33mg, TYPE V-MRでも0.17mgだから、 シュアーごときのカタログにMM型の方が優れていると書いてありましたぁ〜などと 知恵袋のようなことを書いてそれを有難がっているようではどうしようもない。
盤や当時のアームとの相性を考えるとシュアー程度のローマスが丁度よかったけどね 日本での過度なローマス化はメーカーのマスターベーション
60〜70年代は全てのメーカーがローマス・ハイコンに躍起になってたから そういうプロセスを踏むこと自体は意味があったと思う
ローマスMCなら空芯しかないよね。 GRADEは円盤だから軽いんじゃないの カンチレバーは太いけど
グレードとは?
>>878 確かに生産技術や製造のノウハウ(品質管理やコストダウン)は凄いものがあったと思うが
今にの製品には生かされてない
>>878 は徒なローマス競争もやってみなければ意味が無いかすら分からなかったという意味で書いた
>>879 振動系実効質量は支点から離れたところにある質量が効くので、
針先チップやカンチレバー(の針先に近い部分)が軽くないと
軽くならない。
そういや、ブログでSHUREのカート全部をディスっていた奴がおったのう SHUREのカートリッジは安物装置で良く聞こえるように作られている カートリッジだから、SHUREが良く聞こえない自分の耳や装置は余程 素晴らしいと自慢したいらしいwww
オーディオの場合やたらと特定のメーカーを嫌悪する人いるよね
>>884 SHUREは日本風Hi-Fiでもないし、
嫌いなものは使わなくてもいいので、
別に構わないのでは。
色づけの少ないMMはないの?
テクニクスのプレーヤー付属カート
昔日ならテクニクスの100C, 205Cシリーズが最右翼。 デンオンとかグレースとかもなかなか。
グレースのLEVEL IIやエラックの896が良いよ
LEVEL-U良いなぁ。 今でも欲しいカートリッジのひとつだ。とくにLC-OFCコイルのやつ。
欲しいけどなかなか出てこない 限定で作ってくれないかな
グレースは針が高いのがねぇ
今でも純正針買えるのはすばらしい
ナガオカの互換針がいつの間にか消えてた 針先のパイプを潰さずムクの角ダイヤを通した作りの良い針だったんだけど 丸針にしては高かったから売れなかった?
ラインコンタクトシバタよりいろいろな条件を考慮すると一番いいのは丸針なんだってね
それはどういうこと?
ラインコンタクトはコンディションが悪い盤をかけるには厳しいってことじゃね
ルミエールのHPにそう書いてあったんだ
>>898 このスレに出てくるような過去物カートだと、ラインコンタクト針自体が貴重品になってきて
もう気軽に使えない、、って理由なら判るw
場末ガレージの言ってること真に受けてもなぁ・・・
インサイドフォースキャンセラーは針が曲がる
ラインコンタクト→丸針に替えると「あぁ、これでも充分聴けるな」と思うけど 丸→ラインコンタクトに替えるとやっぱり情報量がかなり違うことに気付く
高級針だと針先だけじゃなくカンチレバーやダンパー、テンションワイヤーまで変わるから 全く同じ条件で針先だけの比較は聴いたことないなあ
丸針でも結晶角が揃った物じゃなくちゃ駄目みたいだね
針先形状で音変らないと言ってるのは、自分は糞耳だと言ってるのと等しい と個人的に思ってる 自分の耳で判別出来ないというだけで暴言吐かれても説得力ない
丸針派の人は変わらないってよりは積極的に丸針を選んでる感じかな
理論的に丸針だと高域落ちちゃうから
ルミエールはオーディオの他にライカのカメラ屋としての顔もあるから 機械工学のプロだと思うから信憑性はある
いやV15のJICO針で試しても丸針とSASは全然違うことくらい誰でも分かるレベルなんだが・・・ 好みは人それぞれとして
JICO針ってw
何がwなのか意味不明
今条件を揃えて聴くならMMでJICO針になるのはおかしくない。 条件を揃えることが問題なのであってJICOはどうでもいい。 グレースなどもあるが、JICOで悪い理由はない
SASは高品質なのは確かだけどカンチレバー違うしもテンションワイヤーもあるから 単純なスタイラスチップの比較にはならないんだよね 丸針でもSASと同一品位の結晶方向を合わせた無垢の角ダイヤがあれば聴いてみたいけど 今市場にあるのはボンディング針のみなのが残念
ルミエールは高価格帯なんだから 本当にラインコンタクトが良いのなら ラインコンタクト使ってるはずだよね わざわざ丸針を使わないよね
いいものは高価だが高価なものがいいものだとは限らない
ラインコンタクト針は取り付け時の許容誤差が丸針とは比較にならない程シビア 身の丈に合った丸針を選んだのは正しい選択だ
わざわざ1行あけちゃってかわいいw
920 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2015/01/25(日) 10:06:22.22 ID:YQL/vSym
103はたしかにそうだけど 流れからすると交換針のチップの比較の話じゃないかな
922 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2015/01/25(日) 13:09:01.39 ID:YQL/vSym
馬鹿
?
丸針でもMMに使われるような安物の丸針と一緒にしてもらっちゃ困るということだろうね
こんなところで宣伝しても誰も買わないと思うよ
M-44Gの他にもう1本MMを追加 さぁあなたなら何にしますか? (実売1万5千円以下で)
その予算だと、M-97XEかAT100E/Gぐらいかな?新品で買える奴w それ以上を求めると軽く予算オーバーな気が
MP110とかグラドのブルーとか
やっぱり97になりますか 他のご意見もお願いします 軽く特徴なんかも書き添えてもらえると嬉しいです
930 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2015/01/26(月) 00:09:09.89 ID:cbPkshOz
M-44G持ってないんだよね
M-44Gは持っていますよ
AT100E 見た目がキレイ作りがキレイ 音は聴いたことないけど
質問者です。 シェルターのモデル201とかどうですか?
オメガならたくさん買えるな
>>933 バランスがいい。使いやすい。おススメします。
交換針がないんだっけ?
たくさんの提案に感謝します 一気にNAGAOKA MP-150まで行ってしまおうかと思いますが 予算1.5万円クラスとは明らかにレベルが違うものでしょうか?
MP150についてはこのスレ内に話出てるから参考にしてみては? 以前は2万前後で買えたけど今は高くなってるんですよね
>>938 MP150行けるなら初めからちょっと無理してでもいっとくべき。
少なくともMP110より高いだけのことはある。
AT100EやMP-100orMP-110クラスでいいんじゃないの?
テクニカはクセはないだろうけど 生命感がなくて音が死んでいるんだよな
特にあの若い子が設計している製品はな。
耳が新でいる
946 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2015/01/28(水) 21:54:43.25 ID:RMRphTED
MP150は3万くらいになってるのな 2万くらいの時は同価格帯の2M青より遥かによかったんだが
MP200は4万か ため息出てくる
あんなバタくさいのよく買うなあ
ナガオカMPってバタ臭いの? っていうか、バタ臭いって言われてもよくわかんないよ 米国と欧州でも音は違うし
バタくさいはシュアーのこと
だよなタイプ4なんて。3の方がまだマシ。
SHUREをバタくさいというのははじめてきいた。
MPなら明るくメリハリのある150か、緻密でなめらかな200がいいんじゃない? 200以上は全部ボロンカンチで値段ほど音は変らないから 200がC/Pの点でお勧め。 クラシック専門なら500まで行くのもアリだが、正直その価格だと 優秀なMCがいっぱいあるから逆に悩む。
DL103PROって具体的には103と同違うの? 知り合いに聞いたら、見た目(赤い線)が違うだけって 言ってたけど、ホント?
PROはスタイラスが違うだろ
スタイラスは同じでしょ ダンパーとかいじってるっぽいけど
LRの出力がそろってるの選別してるだけだったりして
質問者です。ゴールドリング エレクトラかシェルター201の2択でヴォーカルメインならどちらがお勧めでしょうか?背中を押してください!
>>955 元DENONの人から直接聞いた話
昔のPROと最近のPROは全くの別物。
今新品で売られているのは、まんま103に赤い線入れて
シール貼ってるだけだと。
ハイフォニックの社長は、DENON時代
DL103の設計はおろか、企画にも関わっていなかったんだと。
>元DENONの人から直接聞いた話 ここ自体が出所不明だよ
オレも昔家に来たデンオンのサービスマンから聞いた話があるぞ。 デンオン(デノン)の製品は東北の工場で生産していて、 そこでオジイチャン達が設計しているとか。
ZIX My Sonic TAKEDA 雅 IKEDA みんなおじいちゃん
ハイフォニックPROは、0.25ミリ角ソリッドダイヤのスタイラスだろ
店によって0.2mmと0.25mm両方の表記があるね
いずれにせよノーマル103とは違うわけだよな 聴き比べたことないけど
プラシーボは大事だよなw
>>963 おじいちゃんの耳にはおじいちゃんの作った物が相性いいからなw
DL-103PROの説明書によると ・コンプライアンスの改善 ・より高度なトレーシング能力の追求 ・カンチレバーの定在波分割振動を抑える といったことが書いてある チップは0.2mm角ダイヤだそうだ
ノーマルの103も0.2mm角ソリッドダイヤだから同じ。 つまりスタイラスチップは換わっていない。
なんでMCの話してんだよ。
972 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2015/02/02(月) 02:43:52.65 ID:Ua6cZrP4
MIとIMって何が違うの?
>>972 原理的には同じもの。
IMはADCが有名だが、磁石を置く位置が異なり、磁石から磁性体により磁束が導かれていない。
磁石を離してるのは鉄片の磁束密度が上がり過ぎないようにってことなのかな? マイクロ精機のVFはどういう構造なんだろう?
>>974 ADCがなぜそうしたのかはわからない。
ただ、磁石の磁束をμメタルなどで導くと音は悪くなるという話がある。
>>972 MI = ムービング・アイアン(moving iron)型
VR = バリアブル・リラクタンス(variable reluctance)型、磁気抵抗変化型
IM = インデュースド・マグネット(induced magnet)型、磁気誘導型
いづれも、磁石とコイルどちらも固定しておいて、
その中間に磁気を誘導する物体(磁性体)を置いてそれを動かすことで発電する
ということで基本原理は同じ。
MI自体にもいくつかの方式があるようで色々奥が深そう MIの元締めのピカリングもモノラルからステレオ初期に作ってたFluxvalve方式MIは 早々にやめてしまって別方式のMIに移行したようだね MMとIMはVRや古典MIをほぼ駆逐してしまうくらいの作りやすさがあったみたいだ
MM特許逃れでいろいろ知恵を絞ったんじゃねーの
979 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :
2015/02/03(火) 07:19:08.93 ID:Nw5ZvS0z そのようだね 日本のMI系だとVF以外はほとんどIMだった ビクター、ニート、テクニカ、アツデンなんかが作ってたけど ADCの特許に引っかかるとかいう話はまったく聞かないなあ