iTunesと単体DACで相当ウマー×10

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
前スレ
iTunesと単体DACで相当ウマー×9
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1286919712/
2名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/09(月) 09:07:55.44 ID:3YlLAL6h
>>1

変な仕切りたがりの馬鹿は無視しよう
3名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/09(月) 10:06:48.24 ID:aH6HrIa5
うむ
4名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/10(火) 01:39:58.79 ID:ye5dt+uH
ネットサーフィン兼用で使ってるmac miniのルーターからのLANに、アコリバのLANアイソレーターのRLI-1を入れたら
mac miniの電源をノイズカットトランスから取るようにした時の1割くらい、雑味が取れて鮮度が増した。
ぺかぺかのプラ筐体がアイソレーショントランスを制振できてるか不安だったが、あまりお金をかけたくなかったので、
サイドワインダーを張力を持たせて巻き付けたら、背景の静かさがもう1割くらいは向上した。
RLI-1を使用する場合は、制振するとより効果的かもしれない。
5名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/10(火) 03:44:20.87 ID:htPa56ex
コモンノイズ対策に制振までやるのかw
恐れいる

miniはSSD?
64:2012/01/10(火) 23:59:56.34 ID:zXddlrgz
>>5
コモンノイズ対策のためというか、トランスの振動が
吸収されてない状態って何かうまく無さげな気がしたので。
SSD搭載モデルはトランスポート専用に導入を検討中。
7名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/15(日) 00:45:01.78 ID:lUPrXnth
俺、オーディオに時間を割けるようになったら、
ivy bridgeになったSSDのmac miniを買って
Thunderboltにもストレージをぶら下げて、トランスポート専用にするんだ...
8名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/15(日) 00:50:51.52 ID:33GGPfKk
死亡フラグかよ
9名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/26(木) 19:41:36.98 ID:HKQtfQej
書き込まないとスレが死ぬw
10名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/30(月) 00:46:54.15 ID:Dan1lK7N
今までAudirvana Sync iTunesスクリプトをありがたく使わせてもらってたんだけど、
今日新しいAirでインストールしようとしたらなんか変わってるんだね。。。
正直使いにくい・・・なんか強制終了しないとスクリプト終了できないしスキップ効かないし。
前のVerはどこかにないものだろうか・・・
11名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/31(火) 16:13:13.22 ID:9IdsSMVG
【マック】MacOSオーディオ総合47.0J【AU】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1318428776/
12名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/07(火) 22:54:52.30 ID:bqMAkXP8
>>10
スクリプトを作成した者ですが、iTunes_Sync_Audirvanaに近いものを追加しておきましたので、
試して頂ければ幸いです。ただ、強制終了した場合など、正常に終了が出来なかった場合には作成
したRamdiskの後始末などが完了しないため、その場合は再起動をお願いします。
13名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/08(木) 15:20:29.49 ID:rJ1RgvLL
アップデートした、感想は特になし
14名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/16(金) 03:24:33.50 ID:2ofily2h
15名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/16(金) 13:20:38.91 ID:Gckr7tnX
オカルト
16名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/17(土) 11:10:31.68 ID:P/AjgfEN
14も15も決して自分では試しません
これぞ2ちゃんクォリティ
17名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/17(土) 14:34:32.46 ID:ZlWMsA12
作者乙
18名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/18(日) 02:01:42.09 ID:rN2i//FD
昔は良スレだったのに
19名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/24(土) 21:52:17.55 ID:6JBmAp7A
macmini買って、AVアンプにHDMIでつないでみた。
出力44.1/16と88.2/24で違いがわからない。
どうやら糞耳だったようだ。
単体DAC/ステレオアンプ買うつもりだったが、無意味かも。
20名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/24(土) 22:30:04.39 ID:8MwL6uOf
糞SPの可能性
21名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/25(日) 03:04:14.15 ID:26CtC4HZ
糞アンプの可能性
22名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/25(日) 09:31:01.11 ID:lCuYTiyX
同一ソースをSRC通して出してるだけなら違いなんてわからんでも普通
23名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/26(月) 21:39:42.13 ID:/ql+Y265
どこかで強制アップサンプリングしているとか?
24 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/04/18(水) 22:56:32.31 ID:hBLkbuc0
このスレの標準DACは何でしょう?
25名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/19(木) 15:57:12.82 ID:031aUNOT
招き猫
26名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/19(木) 19:03:40.48 ID:uWjXMCDY
北京
27名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/02(水) 16:15:58.19 ID:gLqCaQWD
>>19
96か88.2の有料配信で、手持ちの曲ひとつ買ってみな。まず分かるから。
28名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/02(水) 16:25:12.19 ID:4NCddq+d
すいません。教えてください。
mac miniの導入を考えています。

用途は常時起動しiTunes専用機として。
AIFFをNASに置き、miniで再生するというネットワークプレイヤー的な使い方がしたいと思っています。

繋ぎ方は、macminiの光出力→DAC→アンプ そして操作はiPhoneのリモートを使用・・・こんな感じで。

ところでAMEの場合、airtuneにするとサンプリング周波数が48kHに固定されてしまうと聞きますが、miniをiPhoneのリモートアプリでコントロールしたらairtune扱いになるのでしょうか?

それともリモートは単なるリモコンで、音質に影響ないのでしょうか?


29名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/02(水) 17:01:19.14 ID:7oZ4chs0
>>28
>airtuneにするとサンプリング周波数が48kHに固定されてしまう

44.1kHzに固定です
30名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/02(水) 17:02:54.73 ID:7oZ4chs0
>>28
>それともリモートは単なるリモコン

です
31名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/02(水) 17:53:14.97 ID:4NCddq+d
>>29-30
ありがとうございました。
これで心置きなく逝けます m(_ _)m
32名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/04(金) 03:19:10.24 ID:duiw/+1z
>>28
>AIFFをNASに置き

これってなんで?内蔵では容量たりないから?だったら、普通に外付けHDDにしたほうがよくない?
33名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/04(金) 03:28:41.69 ID:duiw/+1z
ところで、iTunesライブラリー上のロスレスを他の部屋の機材で再生しようと思ったときに、なんかよい方法ないかな?
もう一部屋にもMac入れて共有されたiTunesライブラリを再生というのはさけたい。
AppleTVがコスパも操作性もいいんだけど44kHz/16bitにまるめられちゃうでしょ?
有線で結構なのでなんかおすすめの方法あったら教えて。

一応自分で考えた安上がりな方法は、Macminiからの光出力を分配してDDCで同軸にしてひっぱってきて操作はiPadとか。うーむむ。
34名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/04(金) 03:57:47.99 ID:DrWG6V+W
Apple TVは48kHz です
35名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/04(金) 05:12:54.76 ID:EQ9L3eRf
>33
AME
36名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/04(金) 06:21:58.23 ID:3ozINbsb
iPad+USBコネクタキットで24/96が取り出せるのでUSB DACかDDC+DACで使う。
接続に相性があるので、事前調査必須。
37名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/04(金) 06:26:50.60 ID:3ozINbsb
iTunesからiPad へはAirPlayで転送する。iPad単体だけでは24/48までしか扱えない
38名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/04(金) 06:37:12.56 ID:3ozINbsb
39名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/04(金) 12:06:09.97 ID:M6b0r4L3
AirMac Expressでいいやん
40名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/04(金) 19:57:09.33 ID:scF9Qeh1
>>32
音楽ファイルだけなら今のところ足りてるけど、そのうち飽和するから。
今まで録り貯めた動画もNASに移してDNLAで見たいし。

確かに、常時立ち上げしてるならサーバー機能をmac miniに任せて外付けでも構わないけど、早い話、NASを試してみたいのですよ。
41名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/04(金) 21:20:21.36 ID:/e+pwmc9
NASはバッファローのを使ってたけど速度や使い勝手といったところでイマイチ不便だったので、
普通にUSBかIEEE1394で外付けが結局一番よかった。
42名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/04(金) 21:56:28.53 ID:50l45A5E
>>40
>今まで録り貯めた動画もNASに移してDNLAで見たいし。

動画だけNAS + DLNAにすれば、音楽ファイルはMac上でokでは?
Buffaloぐらいなら安いけど(大して性能でない)。
43名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/04(金) 22:43:50.62 ID:duiw/+1z
>>36
iPadの24bitはNULLでうまってって実質16bitときいたのですが。

>>39
それって出力何ビットでしょうか?

>>40
>NASを試してみたいのですよ。
数年前に実験したら転送速度がMacでファイル共有かけた時よりかなり遅かった記憶があるよ。
44名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/05(土) 00:03:14.69 ID:XgA+L25f
>>43
じゃ、Mac mini買って、それをNASにすればいいじゃんw
45名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/05(土) 02:14:06.42 ID:IvTNb46Y
>>43
>それって出力何ビットでしょうか?
16bit losslessが出せる。
24bit音源を「大量に」持っているわけですか?
46名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/05(土) 02:41:54.82 ID:7mCojUux
>>44
現状Mac miniがiTunesサーバーになっているので、NASみたいなもんですね。
結果プレーヤーなんかいいの無いかなと。
・AppleTV
・AirMac Express
・その他のネットワークオーディオプレーヤー

>>45
>16bit losslessが出せる。
それって、AppleTVとほぼ同じってことですよね?
AMEは44.1kHz/16bit、AppleTVは48kHz/16bitにダウンサンプリング。

>24bit音源を「大量に」持っているわけですか?
むぐぐぅ〜
47名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/05(土) 02:51:05.99 ID:7mCojUux
>>40
>音楽ファイルだけなら今のところ足りてるけど、そのうち飽和するから。
だったらNASより、外付けでRAIDおすすめ。
そもそもNASのAFPがどうも怪しい。というかNetatalkくらいしか選択肢なくて、
NASメーカー各社もそれつかってると思われるんだけど、NetatalkはAppleの
仕様変更にあわせてせっせとバージョンアップを繰り返しているわけで、
さらにそれをNASメーカーがファームウェアのアップデートという形で対応してる
わけでしょ?Appleの仕様変更にはどうしても後手になっちゃう。
大切なファイル管理をそのような状況に任せるのはいろいろ怖いよ。
48名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/05(土) 08:37:02.58 ID:XgA+L25f
>>47
それでは、MacをNASにしたら?
AFPの仕様の心配は無くなる
smb、NFSも使えるし
Mac ProのServer版を使えば、ハードウェアRAIDカードも使えるし
49名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/05(土) 13:18:47.75 ID:k8zvsTmc
>>43
iPad単体ではなく、iTunesからストリーミング(Home Sharing)を使い、カメラコネクション
キットでUSB出力すると24/96がフルで出ます。これ以外の組み合わせでは無理でしょう。
以下のリンク先を読んでください。
http://www.benchmarkmedia.com/discuss/feedback/newsletter/2011/06/1/ipad-streams-high-resolution-audio-dac1
50名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/05(土) 13:23:38.23 ID:k8zvsTmc
個人的にはiTunesのライブラリがそのまま使える、SqueezeBox Touchがお勧めですね。
サーバーソフト(無料)は、24/96まで対応しているし、Flacも使える。
無料のリモコンソフトもある(ただし米国アカウント必要)。
詳細は関連スレを見てください。
51名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/05(土) 14:36:57.29 ID:k8zvsTmc
>>49
この方法だと、24/192まで行くみたい。
ttp://phase-tech.com/digital/blog/?itemid=123
52名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/05(土) 17:41:55.53 ID:7mCojUux
>>49
おー、そんな方法があったとは。
あとでカメコネ買ってきてためしてみます。

SqueezeBoxかー、確かケンクリでも使ってたね。
あそこはいろいろためすねー。DCXのフルデジタル化とか。
53名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/05(土) 20:14:01.63 ID:7mCojUux
>>48
>MacをNASにしたら?

MacのNAS化ってさ、ファイルサーバー化のことだよね?
たしかに、NASいれるよりそっちの方が問題は起きにくいとおもう。
54名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/11(金) 22:03:21.01 ID:a56Q6r3I
AME + 単体DAC + アンプ



ネットワークプレーヤー + アンプ


音の違いは出るのかね。そのへんが分からん。
55名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/11(金) 22:09:09.55 ID:vUrm/wtW
出ますん
56名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/11(金) 22:09:58.84 ID:1MvZYC64
44.1以上ならメリットあんるじゃない
57名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/11(金) 22:56:54.27 ID:B/53WoCV
Mac mini + 単体DAC + アンプ



ネットワークプレイヤー + 単体DAC + アンプ

では違う?
58名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/12(土) 00:26:38.43 ID:/jGg62UV
違いますん
59名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/12(土) 14:07:57.53 ID:IX7Kl309
>>52
こちらではカメコネキットでUSB接続した場合、MacからUSB接続した
時に比べてかなり音悪いです。なぜか中高音がなまったように聞こえ、ス
テレオの広がりも狭くなります。iPadのヘッドホン出力を使った方がまし
に聞こえます。
60名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/30(水) 22:58:19.58 ID:5ByHx63q
PMA-2000SEとDCD-1650SEを買ったらDCD-1650SEにはデジタル入力端子が付いてた
んで使わなくなって転がってたAirMac Expressと光デジタルケーブルで繋いで
iTunesでAirPlayしてる。最近のCDはみんなApple Losslessで取り込んであるから
せっかく買ったCDプレイヤーなのにまだCDをセットしたことがないwww
こんなことなら単体DACを買っとけば良かったかな…
61名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/14(木) 07:50:17.22 ID:35k02xY3
お前らAMEがフルモデルチェンジしたというのに静かなもんだな
62名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/14(木) 08:04:59.14 ID:3HLbXGI5
買ったけど試してる暇がない
16bit出力らしい
デザインもいい
63名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/14(木) 10:14:12.19 ID:+ds6qE+I
>>61
ゴミ音質だし
64名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/14(木) 10:25:00.60 ID:t7mwW+o3
どこかで96khz24bitになったって書いてあったぞ
65名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/14(木) 21:22:49.49 ID:Qjkt4Q1U
>>64
本当なら絶対買う
66名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/15(金) 21:26:25.03 ID:ZCf+eSXc
■自分で買ったCDをiPodで聞くのはいいでしょ?

犯罪です
現在市販されてるほとんどCDはコピー禁止フラグが立ててありますが、
itunesはそれを意図的に回避してPCに取り込んでいます



        ∧∧  ミ _ ドスッ
        (   ,,)┌─┴┴─┐
       /   つ.iTunes終了
     〜′ /´ └─┬┬─┘
      ∪ ∪      ││ _ε3

67名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/17(日) 01:35:30.07 ID:m0ezQukw
>>64
まじで?
68名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/17(日) 01:43:05.54 ID:m0ezQukw
>>64
どこだ??そーす
69名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/23(土) 12:45:08.92 ID:DA6onxzB
>>60
CDプレーヤーとして使うか単体DACとして使うか
CDと、リップした同じ音源で比較すると、やっぱり後者の方が音がいい?
70名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/09(月) 11:11:24.26 ID:d++01D7W
>>69
Apple Losslessで取り込めばCD再生と同等かと
もしかしたらCDをブン回す必要がない分だけ有利かも
って俺の糞耳じゃ違いがよく分かりません、ごめんなさい
71名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/11(水) 06:48:00.03 ID:JjGOpbiw
保守
72名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/11(水) 08:06:18.29 ID:FL/CkcWI
DACに繋いであったApple TVをAirMac Expressに取り換えた
デジタル入力信号の表示が48KHzから44.1KHzになって気分がいい
73名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/29(水) 23:51:09.22 ID:T6v5BCY1
なんで?
74名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/07(金) 03:07:17.53 ID:mJYanEm4
そもそもiTunesって音どうなの?
75名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/07(金) 04:11:20.80 ID:kEp5TFJw
>>74
>そもそもiTunesって音どうなの?
エラー補正してapple losslessなどで取り込めばpureの下位機種並みは堅い。
256k AACならiPod級、以下bit rate 落とせば音はぐんぐん悪くなる。
flacなどから変換して、96 kHz apple losslessを作ってiTunes放り込めば、
それもライブラリ化が可能。

要は、どこまでやるか。いずれにせよ、使いやすい、とても便利です。
ハッスルし無くても簡単にだいたいのことができる。
Airplay対応機器が192/24なんかに対応すると、ハイエンドも全部iTunesに
なったりするのが恐ろしい。
76名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/16(日) 22:40:03.79 ID:+9WGYJWP
iTunesはファイル構造がぐちゃぐちゃになるのでだめだ。
曲間ギャップもあいまいだし。
77名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/17(月) 06:07:06.45 ID:QaVnNbjN
>>76
具体的に?
78名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/23(日) 18:23:34.77 ID:ehmJAzwc
現在、最近、AudirvanaPlusにiTunesを被せて使うようになりました。airfoilを使って
Mac-Airmac-DAC-Amp
で繋いでいるのですが、
Mac-光デジタルケーブル-DAC-Amp
とした方が音はよくなるのでしょうか。DACに古いCDP(DPF-7002)を使っているので
現状ではUSBは使えない状況です。新しいDACを買うまでのつなぎとして光デジタル
ケーブルにしておくというのはありなんでしょうか。
79名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/01(月) 10:21:40.71 ID:G9XBdB7+
>>78
AirMacは44.1KHz/16bitで伝送するからAudirvanaを噛ませる意味がないのでは?
USBでも光デジタルでも何でもいいからMacから直にDACに繋いだほうがいいいと思いますよ?
80名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/01(月) 13:27:44.20 ID:9oOJBk61
元がCD音源ならAMEでもいいんじゃないの?
81名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/01(月) 14:28:30.42 ID:G9XBdB7+
うーん、CoreAudioを使わないってだけでも無意味ではないのかな?
けどAudirvanaって24bit/192kHzにアップサンプリングてDACへ転送するって聞いたもので…
82名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/01(月) 15:58:10.20 ID:HdJl9bjt
>>81
>けどAudirvanaって24bit/192kHzにアップサンプリングてDACへ転送するって聞いたもので…
それだったら、USB Audioで192対応のDACか、DDCで同軸変換だな。
AMEを中間に入れたら、44.1/16に強制ダウンサンプリングされてしまう。

(CoreAudioもだんだん音良くなっているよ。もし今違っても、その内に
afplayと同じになる。)
83名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/28(日) 16:39:44.60 ID:VUmn8Y0D
初心者です
iTunes 10.6でFLAC形式を読めますか。
読めない場合、読めるようにするには何が
必要ですか
84名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/28(日) 17:18:38.12 ID:GSSikO2I
>>83
修行
85名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/28(日) 17:28:47.35 ID:onhB7fjz
>>83
ALACへの変換
ヘッダを書き換えるだけだからお気軽に
86名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/28(日) 17:59:35.23 ID:c7iassFl
初心者と書いてるだろうに
8783:2012/10/28(日) 22:02:36.39 ID:VUmn8Y0D
83です
Music ConverterでiTunes用に変換できることがわかりました。
無料で良いのですが、一度に一つのファイルしか変換できませんし
サンプリング周波数の変換もできません。
有料でも良いのでもっとよいものはありませんか。
88名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/28(日) 22:18:51.05 ID:onhB7fjz
>>87
http://skalldan.wordpress.com/2012/10/16/mac-os-x-%E3%81%A7-flac-%E3%82%92-alac-%E3%81%AB%E5%A4%89%E6%8F%9B%E3%81%99%E3%82%8B/
サンプリング周波数の変換は「ファイル形式変換ソフト」の仕事じゃないです。
「演奏ソフト」の仕事ですんでそちらで。Audirvana Plusなんかオススメ。http://audirvana.com/?page_id=290

89名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/28(日) 23:32:11.39 ID:yTySM4/U
>>87
Macならサンプリングレートの変換はiTunes+CoreAudioでも再生時に出来るよ。
AudioMIDI設定で出力のサンプリングレートが選べます。

9083:2012/10/29(月) 14:00:08.08 ID:TlNZpSJk
Music ConverterにPro版があることがわかりましたので
購入しました。
サンプリング周波数の変換は、必要でないこともわかりましたが
デバイスによって容量節約のために必要な場合が
あるのではないでしょうか。
91名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/29(月) 14:08:56.72 ID:XOhXZlMD
>>88 のリンク先で紹介されてるアプリは無料みたいだけど
それでは満足できなかった?
Music Converter Pro にしかできないことってなにがあるの?
92名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/30(火) 08:07:28.34 ID:3RdrpzMl
別スレで「今のバージョンのiTunesはビットパーフェクト出力」と教えていただいたんですが
その情報源もしくはビットパーフェクト出力か検証しているサイトをご存知の方は教えてください。
93名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/30(火) 08:54:53.26 ID:3RdrpzMl
>>90
容量を減らしたい場合は256Kbps AACに圧縮する方がいいと思いますよ
94名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/30(火) 08:58:11.14 ID:3K13z2UX
なぜ256限定?320でいいだろ
9583:2012/10/30(火) 10:15:13.07 ID:P34cUDMT
>>91
88のページを読む前にMusic Converter Proを
購入しました。これは複数のファイルを一度に
変換できます。
96名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/30(火) 16:16:00.40 ID:y6mAW8lY
PC部屋のスピーカー買って、DAC買って、仕事場にももう一つちょっと良いDAC買って…
AME買えばリビングのアンプに無線で繋げれるここまで来ました
AMEからアンプには光出力からアナログに直さなきゃなんですけど

それで現行のappleTVとAMEはオーディオ面ではあまり変わらないんでしょうか?
音質を求めるならAMEにLAN接続して光出力ってのは一世代前?
なんだかappleTVも違う用途で楽しそうで…
97名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/30(火) 17:10:00.34 ID:L7uyYDYR
>>96
>AMEからアンプには光出力からアナログに直さなきゃ
アナログ信号も一応出てますよ。
appleTV = AV用で内部で音声48 kHzへ強制変換。
AME = CDと同じ44kHzで再生。
用途がAV中心でCDも圧縮音源にしているなら、appleTVも魅力。
ピュアオーディオなら、AMEです。(ピュアAU板風より気楽に使うモノですが)
98名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/30(火) 17:33:58.97 ID:y6mAW8lY
>>97
ありがとうございます!
度々申し訳ないのですが無線で飛ばすとして
AMEから光+DACとアナログでそのまま出すのはやはり音が違うんでしょうか?
まずはアナログでそのままいけるお試しでいけそうなAME購入使用かなと…

でもappleTVも魅力ですね、そこまで音にこだわるかと言えばそうでもないですし
ケーブルとかもオーテクとかなのでソコソコ良ければ良いんですよね
99名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/30(火) 17:34:54.78 ID:3RdrpzMl
ややこしいんでまとめると、

AirMac Express のオーディオ出力は
アナログ(ステレオミニジャック)と
光デジタル(丸型)44.1KHz/16bitの2種類
ただし、端子が共用なのでどちらか片方しか繋げないよ
96KHz/24bitとかのハイレゾデータも強制的に44.1KHz/16bitに変換されるよ

Apple TVのオーディオ出力は
HDMIの音声chと光デジタル(角型)48KHz/16bitの2種類
こっちは当然ながら端子が別だから併用可
ハイレゾデータもCDからリッピングした44.1KHz/16bitのデータも
強制的に48KHz/16bitに変換されるよ
100名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/30(火) 17:39:36.43 ID:3RdrpzMl
>>98
AirMac Expressのアナログ出力を使うってのはAirMac Express内蔵DACを使うってこと
AirMac Expressのデジタル出力を単体DACに繋ぐってことは当然ながら単体DACを使うってこと
どっちのDACの方が性能がいいかと言えば常識的には単体DACだろうけど
実際にどっちがいいかはあなたが試聴して決めればいいと思うよ?
101名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/30(火) 17:47:07.45 ID:lTI/ylb/
AirMac Expressの出力
同じスピーカーで比較してみたが、光アウトをAVアンプの内蔵DACに繋いだのと、
アナログアウトをピュアのプリメインに繋いだのとではアナログの方が良かった。

こないだDA-100買って、ようやく光アウトに落ち着いたよ。
アンプそのものの実力もあっただろうけれど、AirMac Expressのアナログ出力、
意外に音がいいんです。
102名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/30(火) 18:01:48.21 ID:y6mAW8lY
>>99-101
皆様ありがとうございますm(_ _)m
わかりやすくて感謝です、聞いてやっとわかったところが多いです

>ハイレゾデータもCDからリッピングした44.1KHz/16bitのデータも
>強制的に48KHz/16bitに変換されるよ
これってCDの音源は44.1KHz/16bitだけど48KHz/16bitの大味にされるよって感じでしょうか?

103名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/30(火) 18:13:05.97 ID:3RdrpzMl
>>102
44.1KHzを48KHzにアップコンバートだから悪い方向への変換じゃないよ
整数倍じゃないから何となく気分が悪いって人もいるけど
整数倍じゃない方がジッターなどの面で有利って人もいるんだよね
まぁどっちにしても44.1から48なんて微々たる変化だから分からないよw
104名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/30(火) 18:17:30.60 ID:3K13z2UX
おいおい
105名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/30(火) 18:32:38.38 ID:y6mAW8lY
>>103
ありがとうございます
正直まだ質問するには知識が足りないと思いつつ、皆様の暖かい対応に感謝いたします。
ちょっといろいろ考えてどちらにしようか決めようと思います。
ありがとうございましたm(_ _)m
106名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/30(火) 19:30:03.07 ID:2F07Oubs
Mac + fostex hp-a8 + luxman l-505ux

これでどうよ?
107名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/31(水) 09:31:54.04 ID:YEXnFlr6
Apple Accepting High-Resolution Music for iTunes, Says Sound Engineer [Report]
http://www.cultofmac.com/198964/apple-accepting-high-resolution-music-for-itunes-says-sound-engineer-report/

> Apple is asking sound engineers for 96 kHz, 24-bit WAV files
108名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/31(水) 09:56:36.28 ID:YEXnFlr6
>Perhaps the solution isn’t one to be found in the iPhone directly, says Evolver,
>but in an iPhone-controlled audio module. Regardless, until the battery issue is resolved,
>iPhones won’t be able to handle these high-resolution files. Computers, though, can,
>and perhaps that’s where we’ll see higher-resolution iTunes audio first.

iPhoneでハイレゾ音源を再生するのはバッテリーの関係で難しいけどコンピュータだったら出来るよ!
たぶん最初の「ハイレゾiTunesオーディオ」はコンピュータをiPhoneでコントロールする形になるよ!

つまりiTunesと単体DAC派の俺らの大勝利ってこと?
109名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/31(水) 12:24:48.62 ID:/8BkQ+MF
11は11月だと...
110名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/01(木) 19:17:26.69 ID:X45dXYxs
ゴミ音質
111名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/01(木) 19:18:11.27 ID:X45dXYxs
111番ゲットオォォォォ!! みたいな
 ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄         ___
                        __   (__  ) ≡≡≡
                      /  ヽ  / / ̄
          _ _、, _,, ヽ7    /  ..へ._ V / ≡≡≡
        v/    ヽ( )△ィ△ /   ゙ii | |/
       (( _(( _((ハ ' _ ) `ヘ/___.  || | |
 lWVl____|∩ ∩ Y_)   ヾ |___. .  || | |  __,r‐、 ≡≡≡
. !_て7」VWl .ヾヷ゙゙ノノヾ,    | ̄     || | | ̄__),  \      (´⌒(´
    ヾ (  ̄ ̄ ̄)   ノ__,ノ‐-__  !! ノ_ノ ̄   . ヾ、__ノ ≡≡(´⌒;;;≡
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄    .      ̄ ̄ ̄          (´⌒(´⌒;;
          ズチャッターーーーーッ
112名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/01(木) 21:41:36.78 ID:n2m0RZdE
>>110
糞環境乙
113名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/04(日) 18:06:57.98 ID:FNwWZAR/
Audirvana Plusでビル・エヴァンスの「ワルツ・フォー・デビィ」を聴くと、
それまでの環境(ただノーマルにiTunesとかCD再生)では、
左から聞こえていた筈のドラムとベースが右に移動し、
右にいた筈のピアノが左へと移ったのだが…これは一体!?
114名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/04(日) 18:16:33.62 ID:n1alflWz
それ有名なビル・エヴァンス現象じゃん
115名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/04(日) 19:19:06.84 ID:FNwWZAR/
ビル・エヴァンス現象…って???
116名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/04(日) 19:33:05.46 ID:yOzYjOIf
MDF-7002ジャンク2kで購入
DACとしてexpressとプリメインアンプの間に挟んでみます
あんまり期待してないけど変わったら良いなぁ、明日明後日に光ケーブル届くから楽しみ
117名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/04(日) 20:01:53.60 ID:SQuyN97k
>>113
環境設定に位相を反転する項目があったと思うけど
Audio Filters Settings>Audio Signal Polarity>Invert glovally
左右を反転するような項目はなかったんじゃないかなぁ
118名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/05(月) 12:18:48.11 ID:lOH2lB6F
>>115
知らないの?それ聴いちゃった人は……って
海外では有名なやつ
119名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/18(火) 17:29:45.28 ID:+kdwos0Z
単体コンポ全盛期、左右間違えて聞いてる人は割といたな
120名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/22(土) 13:11:39.88 ID:3+jv5+VS
iTunes 11になってエラー訂正がとても上手になったように感じる
121名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/19(火) 18:39:03.83 ID:QxTWjzDb
だなwwwwwwwww
122名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/09(土) 07:18:30.93 ID:PR3F5E1X
test
123名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/23(土) 06:11:48.40 ID:Q6NCqdkc
Yes
124名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/31(日) 00:00:52.53 ID:VaKUT6n+
iTunes 11音良くなってね?低音が増えたよ。
125名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/02(火) 23:13:40.92 ID:cbWYS3Wy
11で音がかなり変わったと思うけど、あんまり感想ないね。
そもそもiTunes使ってる人少ないのかな。
126名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/02(火) 23:21:13.89 ID:QoDvFMiu
PC一台で聴き比べ出来る?
10と11と切り替えれる?
記憶との比較だと、結局、曖昧。
127名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/02(火) 23:42:07.22 ID:cbWYS3Wy
今までのアップグレードは全く音の違いは判らなかったけど
今回ばかりは同時に比較するとかじゃなく「あれ??さっきまでと違う??」って感じだったよ。
大げさに聞こえるかもだけどDACだったら何十万くらい高いのに変えた感じ。プレーヤーの部分でこんなに変わっちゃうのかよ、やばいなぁ。という感想。
128名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/03(水) 00:41:26.96 ID:3xSzGgLk
>>124
「iTunes 11で音質が変わった?」を検証
ttp://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/20130107_580741.html

ま、参考程度に
129名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/03(水) 01:10:45.69 ID:nvULc0a7
それ読んだけどね。俺も電波になってきたのかな。
高音がブーストされたのか解像感が上がったのかはそれぞれの環境や感じ方があると思うけど迫力がある音に変化した事は、確か、、
一人で騒いでるだけか
130名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/03(水) 01:59:06.29 ID:PZjVpfls
>>129
foobar2000で普段聞いてるんだが10の頃より差がなくなった気が俺もしてる(どっちがいいかはともかく)
俺の環境では籠った感じが嫌でfoobarにしたので、その俺にとって差が縮まったということは、
人によってはキンキンになったという部分でなるほどと感じた

いやはやオカルトですなぁ
131名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/03(水) 03:21:04.21 ID:nvULc0a7
>>128のリンクによると科学的根拠は無いと証明されたわけで
それでも音が変わってるって言うんだから、困ったもんだオレ
そもそも波形で細かく調べようとする前に聴いて何も思わないのかよ!とか思ってしまった。
132名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/03(水) 04:30:03.93 ID:mWKWxw19
>128のリンク先の実験はいいね。
結局ビットパーフェクトででてるってことなら、Audirvanaとかもいらんということか。
133名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/03(水) 14:59:19.01 ID:IFGEt7v/
>>131
USBケーブルで音が変わるわけないという人もいるが実際変わるんだし自信を持っておk
134名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/03(水) 15:00:40.00 ID:IFGEt7v/
>>132
データで表せない聴感上の違いって知ってる?
135名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/03(水) 15:03:48.46 ID:1HDM7MrJ
プラシーボも医学的な科学だからねw
136名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/03(水) 16:16:10.96 ID:kPLG63b1
>>134
それはあれか、スピーカーの型番と価格教えて試聴させると価格順どおりの評価になって、
ふせて試聴させると全く違う結果が出てくる不思議現象のことか?
137名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/03(水) 19:46:52.17 ID:lygb5Xb0
阿部政権がまだなにもやってないのに為替や株価に影響がでているあれです。
138名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/12(金) 11:24:29.75 ID:wuj9Cpss
itunesってWASAPI使えたのか
今知った・・・
139名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/12(金) 13:57:07.29 ID:U16sLSMF
>>138
共有モードだけどな〜。
140名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/04(土) 18:43:00.35 ID:fUqXJSFK
USB DACってTEACの売れてる安いのでいいの?
141名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/04(土) 18:44:01.11 ID:MIsZMVBl
UCX一択
142名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/18(土) 01:20:01.43 ID:0ZTQFPUs
テープか
143名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/18(土) 19:58:31.90 ID:keTUKlNY
それUDX。
144名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/18(土) 21:18:27.20 ID:0ZTQFPUs
145名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/19(日) 14:17:12.62 ID:u4AmLFIY
あれまSONYにあったか。失礼。w
146名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN ID:anSCy05C
なんかもういろいろ悩むのに疲れた
どうせ再生するのはiTunesに取り込んだCDデータ

スピーカー:Franco Serblin Accordo
プリメインアンプ:Accuphase E-460
DAC:Accuphase DAC-30

DAC-30の光デジタル端子にAirMac Expressを繋いで
iTunesと同期したiPod touchでAirPlayするだけで相当ウマー

最近はJAZZRADIO.comの有料会員になったから
iPod touch/iPhone用のJAZZRADIO.comのアプリで
256Kbps MP3のストリーミングを再生してる方が多い
酒を飲みながら音楽に浸るんならこれで十分だし…
147名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/09(金) NY:AN:NY.AN ID:fCE6ls2M
JAZZRADIO.comいいな。知らなかった。
とりあえず無料でやってみるわ。
148名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/09(金) NY:AN:NY.AN ID:G/+oyHxr
無料の40kbpsも聞ける
今の圧縮技術は進歩しまくりだね
149名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/09(金) NY:AN:NY.AN ID:R66zvatA
JAZZRADIO.comは、総合ラジオ局のSKY.FM、エレクトリック系ラジオ局のDigitally Importedと同系列で、
どれかひとつのプレミアム会員になると他のふたつもプレミアム会員としてログインできますよ。
プレミアム会員は256kbps MP3、128kbps AACが使えて、料金は以下のとおり
Monthly Billing ? $4.99/month (USD)
Annual Billing ? $49/yr (USD) (save 18%)
150名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/11(日) NY:AN:NY.AN ID:yRY3coT6
PC→USBケーブル→UA−3fx(古い)→光デジタルケーブル→古いオンキョーのFRミニコンポ

で鳴らしてるんだけど良い音にするにはコンポ買い換えるか、UA−3fxをDACとやらにするか
どっちが効果出ますかね?
151名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/11(日) NY:AN:NY.AN ID:iSf6BSzn
>>150
スピーカーを買い換える
152名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/12(月) NY:AN:NY.AN ID:YtcPQ1WM
ほんとまずはスピーカだと思う
153名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/12(月) NY:AN:NY.AN ID:OvZ4gdbz
スピーカーにはなるべくカネをかけよう
プレイヤーやアンプがそれなりでも良いスピーカーなら良い音で鳴る
スピーカーがダメだとプレイヤーやアンプを買い替えても違いが全く分からん
良いスピーカーを繋いでようやくその他の機器の違いが僅かに分かるようになるんだ
154名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:8SNrYm2D
iTunes→UA-4FX→10年物ミニコンポ→20年物古い単品スピーカーから
Fidelia、モニオのRX2、UD-501、A-S2000の順で交換した。(ケーブル、アプリは色々試した。アンプは借り物で他に3種
今も手持ちの組み合わせは交換してみてる。

個人的な主観だけど、どれも効果や変化はわかった。
その中で個人的にはDACが良い意味で一番変化に驚いた。(アプコンはFideliaでする方が好み
アナログケーブルの変化はわかるけど、デジタルケーブルはやっぱ違いがわからん。
スピーカーは大事だと改めて思ったけど、好みが入る余地が一番あると思った。
価格的にグレードダウンてのもあるけど前のスピーカーも良いものだと思う。
まずはスピーカーだと思うけど、一番博打要素が含まれるかも。
155名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/21(水) NY:AN:NY.AN ID:OEifRFMc
ヘッドホン出力がないDACを買ったのですが、自分の用途ではアウトプットが複数必要だと気が付きました。
アウトプットが赤白のみの場合、ヘッドホンとスピーカーで切り替えをして、DACを活かせるようにしたいのですが、おすすめの方法など教えていただければと思います。
156名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/21(水) NY:AN:NY.AN ID:ssm3P1vQ
プリアウト付いてるアンプ+ヘッドホンアンプか良品ヘッドホン出力付いてるアンプ買えいいんじゃ?
具体的な答えが欲しいなら予算や設置スペースとか求める物やレベルによって変わってくるよ。
今DAC以外に何使ってるとか、その用途も具体的に書いてないし、情報は小出しにしない方が答えやすい。
でないと「質問スレ行ってテンプレ埋めろ」で終わるよ
157名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/22(木) NY:AN:NY.AN ID:xoxkFH2T
これからヘッドホンは揃えるのですが、DAC MAGIC100(ケンブリッジオーディオ)とPC、iPod touchが今ある環境です。
設置スペースがDAC MAGIC100くらいの大きさで考えています。
用途としては、PC音源、iPod touchでストリーミングサービスを聞くときに使います。(レコチョクベストなど)
スピーカーもまとめてリプレイスしようと思っているのですが、予算はあと10万くらいです。
ヘッドホン、スピーカー、アンプ(できればCD再生可能もしくは、オーディオインターフェースで兼ねられるならそれでも可)で迷っています。
アドバイス、よろしくおねがいします。
158名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/22(木) NY:AN:NY.AN ID:vuHodnkI
なんでそのDAC先に買ったんだ?ってのが正直な感想。
したいことの優先順位はどうなん?一度に全部揃えないと気が済まないの?
予算10万だとどれかは諦めないとしんどいと思うんだが…。
DAC無しで最初から15万位の予算なら答えも変わってくるんだけどな。
設置スペースは書いてくれてるけど噛み合ってないな。正直その中に収めるのは(
ピュア板で質問するよりAV板のが親切に感じると思うよ。

とりあえずDACMAGIC100に釣り合いそうなグレード?で揃えるとして
・CDはPCで諦めろ
・国産メーカーの見た目気に入った入門アンプで3万弱
・スピーカーはティアックS-300NEOで3万(大きさ重視
・残りでヘッドホン全部突っ込む(外でも使うなら密閉型な
or
ヘッドホン出力付きのアンプ内蔵スピーカー(6万位だせば買えるだろ/スタジオモニターとかアクティブスピーカーってやつな
余った残りでヘッドホンに全部(

後々の事を少しでも考えるなら今回はヘッドホンあきらめてスピーカーにほとんど突っ込め。
(スペースは取るけどな。
書いてる目的だけなら今のDAC諦めるて(オク行き)、全部入りのDAC付きアンプ買った方が省スペースだしいいと思う。
後にピュア板的沼へ突入する前提で、なるべく傷が浅いチョイスをしたつもりだけど、期待してる答えじゃなかったらすまん。
159名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/22(木) NY:AN:NY.AN ID:EWvvT7Jz
>>158
>書いてる目的だけなら今のDAC諦めるて(オク行き)、
同感。
ご自分で選べないなら、量販店でも自分で見聞きできるものが良いかな。
オールインワンのKenwood R-K731 をKenwood Directあるいは安い店で
買う。39800円あるいはもっと安い。 (Amp, Tuner, CD, DACに相当)
(一つ下のR-K531は、Kenwood Direct以外で買うとSPが決めうちで音場補正が入っているので駄目)
光デジタルケーブルを買う。1500円。
残りのほぼ6-7万をSPに投入する。
ヘッドフォンはしばらくは3000-4000円のもので我慢する。

要は: 10万あるなら、6-7万SP、3-4万アンプにすること。
160名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/22(木) NY:AN:NY.AN ID:EWvvT7Jz
>>159
別案
KEF X300A これにUSBケーブルだけ買う。
ミニマリスム・小ささで行くと、これかな。去年の発売時は6.8万円
http://www.phileweb.com/review/article/201303/08/758.html

http://www.kef.com/html/jp/showroom/digital_music_solutions/X300A/overview/#.UhWrKRYbKxo

ヘッドフォンは、’USBヘッドフォンアンプを1万ぐらいで買う。
・必ずアナログ音量調整のものを買うこと。 (何機種も落とし穴に・・)

あくまで例としてですが、RATOCの安いもの辺りが価格の割に良い。
(趣味でやっているのかな?)
http://www.ratocaudiolab.com/product/ral/ral_2496ha1/
161名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/22(木) NY:AN:NY.AN ID:xoxkFH2T
アドバイスいただき有難うございます。
ポイントがあったので、少し安く買えたので、順番は逆でしたが購入しました。
デスク上でコンパクトにまとめたいと思っていたのですが、ヘッドホンが使えないとなると、予想以上にスペースをとるなと感じます。
DAC MAGIC PLUSという製品なら一つで済むのですが、やはり横幅が大きく立てて使うのも圧迫感があるのと、価格面でも高いと感じたのでDAC MAGIC100にしました。
みなさんのアドバイスで、色々揃えると10万どこじゃなくなるとわかり、ヘッドホンを諦めるか、KENWOODのR-K731のような機種を買い足すことを検討しています。
賃貸なので、それほど大きな音を出せないため、あまり大きなスピーカーは置けないと思います。
最初は、BOSEのCompanion2とかMMあたりを考えてました。(初心者的な考えで、BOSEという選択肢と、コンパクトという接地スペースの制約)
ヘッドホンは、SONYのMDR-1程度の価格帯のもので考えていて、DACとのバランスを考えると、もっと高いものが良いのかどうかと悩んでいます。
スピーカーよりも、ヘッドホンの方が鳴らしやすい環境なので、以下の製品も気になっています。

ortofon オルトフォン ヘッドフォンアンプ Hd-Q7
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%AA%E3%83%AB%E3%83%88%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%B3-ortofon-%E3%83%98%E3%83%83%E3%83%89%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%B3%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%97-Hd-Q7/dp/B002SDXJ2S

PC作業中のBGMとして音楽を流す目的で、考えていて、ラックスマンのDA-100も考えましたが価格が高く、DAC MGICのようにアップサンプリング(192kHz/24bit)までは対応していないこともあり、長く使えそうな気がして、DAC MGIC 100にしました。

よく、iPodをドックに立ててアンプと接続しているものがありますが、最近のコネクタの形状と互換性がないということもあり、iPod専用機などは避けてます。

S-300NEOが評価や値段でもいいなと思うのですが、テレビの音量くらいしか出せないという条件でもこのくらいの大きさ、価格のものは必要でしょうか?
162名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/22(木) NY:AN:NY.AN ID:xoxkFH2T
RAL-2496HA1は、よく見かけていましたが、

DACやアンプにお金をかけて、お金があるときにいいヘッドホンやスピーカーをと考えて、もう少し価格、評価の高いものということで探していました。

試聴する時間があればいいのですが、まとまった時間をとれないのと、あまり遠くまでいくと仕事に支障がでるので、ネットの評判のみで決めています。

以前は、iPodに圧縮していないWAVを入れて、MDR-CD900STという機種で聴いていましたが、もう少し色々こだわってみたいなと考えています。

オーディオインターフェースの件は、趣味で音楽をしてるのであれば便利だと思ったのですが、それはまた別で考えます。

なるべく違和感なく重ねられるもしくは、棚に段違いで載せてマッチするような見た目を重視しているので、シンプルなDAC MAGIC100に惹かれたというのもあります。
163名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/22(木) NY:AN:NY.AN ID:4IMngZS5
AirPlayで十分
164名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/30(月) 12:11:31.16 ID:KDIcaLXS
ほほう
165名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/30(月) 16:50:28.37 ID:BrP6UxbW
[iPod touch] ))AirPlay)) [AirMac Express] --光デジタル-- [DAC-30 / E460]
166名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/30(月) 20:22:29.15 ID:KasXHtQt
>>165
なかーま

こっちはiPod touchじゃ無くてMacから飛ばしてる
ハイレゾ聴く時はDuet2とE460を直結
167名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/11(月) 08:41:09.47 ID:CSN/TnqY
167
168名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/21(土) 08:00:21.40 ID:kVRuEOth
get
169名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/20(月) 08:34:01.79 ID:ARMb5LyP
macbook airにおすすめのddcとdacおしえて
170名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/20(月) 09:32:00.81 ID:ugAaQlKT
>>169
USBで接続するんだったら、特に問題はないんだから、好みのものを選べが良いですがな
171名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/22(水) 00:24:16.96 ID:r678UErZ
http://www.procable.jp/products/megane_new.html

>プリンターの色調が段違いに改善されたメガネ電源ケーブル!

プロケーブルの電源ケーブルでプリンターの色が段違いに変わるそうだ
172名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/22(水) 00:38:51.96 ID:R3HPAQra
それもう不良品レベル
プリンターが
173ひみつの検閲さん:2024/06/29(土) 09:54:14 ID:MarkedRes
このレスは権利侵害の申し立てや違法もしくはその疑いにて不可視または削除されました。
削除日時:2016-10-22 00:45:40
https://mimizun.com/delete.html
174ひみつの検閲さん:2024/06/29(土) 09:54:14 ID:MarkedRes
このレスは権利侵害の申し立てや違法もしくはその疑いにて不可視または削除されました。
削除日時:2016-10-22 00:45:40
https://mimizun.com/delete.html
175名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/22(水) 01:08:36.37 ID:R3HPAQra
なげーよ
176名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/22(水) 20:02:02.80 ID:f+N58Oye
倒産待ちの店 → オーディオケーブル市場


悪質ステマが発覚して最近はめっぽう評判が悪く、売り上げどん底状態
177名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/22(火) 08:58:13.12 ID:Ya4xA7xb
177
178名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/22(火) 14:08:31.84 ID:T+hE+AE6
itunes for Win 未だに4.0ぐらいのversionを使ってるが、世の中Ver11になってるのか。

別に、不便して無いからversionアップする必要ないけど。iOSも5.0とかだしなあ。
179名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/20(金) 08:50:51.89 ID:JxyvtgfC
age
180名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/22(日) 15:43:22.31 ID:2SwOLTlv
DACか何か買おうと思ってるんだけど・・・・
オーディオインターフェイスを買うのと比べて、単体DACってなんか利点ってあるもんなの?
181名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/22(日) 20:26:15.89 ID:YQScv7mA
>>180
単体DACとは具体的にどういう機種のことを言ってるんだ?
182名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/23(月) 12:01:05.77 ID:osSAl14a
USBやFWではなくて、同軸/光入力しか無い、内部にクロックを持たないDACの事なんじゃないかな?
183名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/30(月) 17:51:09.69 ID:L3JiMzsy
Test
184名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/12(火) 22:23:45.80 ID:o3LJaizT
AppleTV 1st 160GB 愛用中
初回だけWindowsiTunesから転送させて以後単独使用
振動対策はインシュレータのみでピュアシステムに接続してるよ
2nd,3rdと違って48kHz変換なんて微妙なことしないし

発売当初から24h運用でHDD回転音が大きくなって来たので
予備機を買って挿げ替え
Ebayでなんと新品を見つけた
185名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/03(水) 14:49:54.68 ID:zab7ir+L
186名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/14(日) 16:02:08.41 ID:cAISSP+1
現在おすすめの単体DACは何です?
187名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/14(日) 16:13:07.43 ID:OkdDwVQi
DAC-01A
188名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/17(水) 15:19:51.11 ID:6ed02Drt
189名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/09(木) 09:23:40.50 ID:ZFxT4SGO
Mac関連のスレに貼って回ってたのかwww
何が、どこが気に入ったんだ?wwwwwww
190ひみつの検閲さん:2024/06/29(土) 09:54:14 ID:MarkedRes
このレスは権利侵害の申し立てや違法もしくはその疑いにて不可視または削除されました。
削除日時:2016-10-22 00:45:40
https://mimizun.com/delete.html
191名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/15(土) 20:43:54.63 ID:grT82And
反日(反在日) 朴クネクネ 大ショック! 米軍撤退!

注目の発表は、国防総省のウォーレン報道部長が行った。第1機甲戦闘旅団は1965年から駐留しており、
ウォーレン氏は同旅団を「朝鮮半島の防衛に不可欠な役割を果たした」と語った。
一般的に、米軍の機甲戦闘旅団は、戦車や戦闘車を持つ実戦部隊で4、5000人規模。
北朝鮮に対峙する在韓米軍は現在、約2万8000人だけに、今回の変更は小さくはなさそうだ。
ローテーション配備となる最初の交代要員として来年6月、テキサス州の第2戦闘旅団の約4600人を
派遣する予定という。

米軍は財政難から陸軍現役兵力の大幅な削減に取り組んでいる。
在韓米軍についても組織再編を進めているが、背景はそれだけではなさそうだ。
前出の佐藤氏は「米軍は湾岸戦争(1990〜91年)ごろから、在韓米軍の縮小・撤退を考えていた。
当時、米軍のトレーラーに韓国の女子学生が巻き込まれて死亡する事故があり、韓国全土で激しい
反米運動がわき起こった。 私が在韓米軍幹部に『米軍は韓国から撤退したらどうだ?』と聞くと、
幹部は『日本を守るために米軍は韓国にいる』と答えた。

つまり、『日本がOKなら撤退したい』と受け取れた」と証言する。
現に、ブッシュ政権時代には、在韓米軍の全面撤退も検討された。こうした流れは続いている。
米ハドソン研究所首席研究員の日高義樹氏は、夕刊フジ連載「世界を斬る」(9月16日掲載)で、
「米国防総省の首脳、特に韓国に駐留したことのある陸軍幹部や兵隊らの間に、 韓国が米国の
軍事同盟国・日本をあまりにも敵対視しているため、『中国軍の侵略に備えて米軍を朝鮮半島に
駐留させておくことに意味があるのか』といった批判が強くなっている」と指摘した。
192名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/05(月) 23:22:05.42 ID:ChA2LVeV
以前はiOSのスレがあったようでしたが
コチラはスレ違いになりますかね?

iOS4.1.1でプチプチノイズとか
あったようですが...
193名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/07(水) 06:17:00.12 ID:bjEdLkdd
4だなんていくら何でも古過ぎる
194名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/21(水) 00:56:04.77 ID:TXQzqu/P
だなwwwwww
195名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/03(火) 20:40:38.57 ID:9eFE0A4W
196名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/03(火) 20:53:43.04 ID:TYUgzXF5
病気、まだ治らないのか
入院しなよ
197名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/04(水) 21:11:45.44 ID:R10LhB6r
198名無しさん@お腹いっぱい。
ビックカ○ラ札幌店の佐藤伸弦が暴行事件を起こしていた