挑戦しない人=人生の無駄遣い

このエントリーをはてなブックマークに追加
45渚カヲルψ ◆.NERVpDWGM
デジタル補聴器に置き換えた時、アナログ補聴器と比較して音量感が小さく感じるのは、
ノンリニア増幅の特性とオートゲインコントロール機能の働きの特性だ。

従来のアナログ補聴器はリニア増幅であり、単に音を大きくするだけのものだった。
大きすぎる音が入った時、リミッターで抑えるものの、音がひずんでしまうという欠点があった。
十分に調整すれば、音量感が大きく感じる聞こえ方。

今の補聴器はほとんどがフルデジタル補聴器が主流。
賢いゲインコントロール機能のおかげで、うるさくなり過ぎないようにしている。
このため、慣れないうちは音量感が小さく感じた。

車の警笛、電車や気動車の警笛、蒸気機関車の汽笛、船の汽笛、パトカー、救急車、消防車のサイレン、
踏切の警報音、火災報知機の音、空襲警報のサイレン、時報音とかは大きく聞こえるのは、警笛音、
汽笛音、警報音、時報音などは重要な音だから。

もちろん、聞きやすい音楽、聞きにくい音楽があるのも発見。