TOPPING系小型デジタルアンプ Part19

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
2名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/26(月) 18:15:29.59 ID:EzWHYWUO
TP10-MARK4 (TA2024 ACアダプタ12V3A)
http://www.tpdz.net/produce.asp?id=16

TP20-MARK2 (TA2020 ACアダプタ12V3A)
http://www.tpdz.net/produce.asp?id=8
TP21 (TA2021B HPA・ACアダプタ14V4A)
http://www.tpdz.net/produce.asp?id=13
TP22 (TK2050 ACアダプタ20V3A)
http://www.tpdz.net/produce.asp?id=23

TP30 (TA2024 60mW@16ΩHPA-OPA2134・USBDAC-PCM2704・ACアダプタ12V3A)
http://www.tpdz.net/produce.asp?id=17
TP31 (TA2024 60mW@16ΩHPA-OPA2134・同軸DAC-PCM1793・ACアダプタ12V3A)
http://www.tpdz.net/produce.asp?id=22
TP32 (TA2024B 60mW@16Ω-OPA2134・ デジタルボリューム-CS3310・USBDAC-PCM2704・ACアダプタ12V3A)
http://www.tpdz.net/produce.asp?id=24

TP41 (TA2021 HPA・トロイダル電源)
http://www.tpdz.net/produce.asp?id=21
TP60 (TA2022 トロイダル電源)
http://www.tpdz.net/produce.asp?id=19

DT-2050A (TK2050 200mW@16ΩHPA-NJM4556AD・デジタルボリュームEQ-NJW1194V・USBDAC-PCM2704-NJM5532D・トロイダル電源)
http://www.g-hiland.com/index_files/DT2050.htm
DTA-100a (TK2050 ACアダプタ24V5A)

●DAC+HPA
Topping D2 (123mW@32ΩHPA-OP275・光同軸DAC-DIR9001-AD1852/USB-PCM2704-OPA2134・ACアダプタ15V1.2A)
(RCA出力は、 前面ボリューム非連動で非スルー出力)
http://www.tpdz.net/produce.asp?id=20
D1-MARK2 (120mW@32Ω-OPA2134・USBDAC-PCM2704-CS4398・SPDIF光デジタルスルー出力・USBバスパワー)
http://www.tpdz.net/produce.asp?id=25
3名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/26(月) 18:16:03.89 ID:EzWHYWUO
●消費電力比較

・TP10-MARK3(TA2024 12V ACアダプタ) スタンバイ1W、出力時1W、電源OFF時0W (ワットチェッカー読み)
・LEAD K1000(TA2024)USB-DAC入力時 12V ACアダプタの測定で、22mA(100V AC) (12V換算で 180mA程度)
・TP30(TA2024 12V ACアダプタ) スタンバイ1.2W 出力時3.1W USB-DAC入力時3.5W AUX+ヘッドフォン時 1.6W USB-DAC+ヘッドフォン時 2.0W
・DT-2050A(TK2050 トロイダル電源) スタンバイ4W 出力時7W
・TP60(TA2022 トロイダル電源) 出力時7W
・D2(15V ACアダプタ) 出力時2W 

●電源ネタの報告 (SMSL系アンプのACアダプタジャックは内径2.5mmで、それ以外のアンプは内径2.1mm・外径5.5mm)

◆秋月のGF65I-US1250(12V5A GF社) http://203.183.174.79/catalog/g/gM-00510/
ノイズフィルター搭載およびリーケージフラックス対策がなされているため、そのままでも十分良質なACアダプタ。
改造策としては、デフォのルビコンXYG1000μFx2を日ケミ KZH 16V 2200uFx2(@¥150x2 マルツ)に交換、
ノーマルモードフィルター後のXYF100μFをサンヨーのSEPC 16V 100uF(@¥200 千石)に交換する。

「高解像度・広い音場・ズ太い低音が期待できる」

◆秋月の可変スイッチング定電圧電源キット http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-00202/
秋月のACアダプタ(GF社)に秋月の可変電圧キットを入れて、データシートの上限電圧のマイナス1Vで使う。

「小音量時の音質改善効果は絶大、音の立ち上がりの鈍さがなくなり、ギスギスした感じも薄らぐ。
全体的にS/Nが良くなって、弦などはハーモニクスを感じるようになる。
改造案としては、大容量平滑コンデンサを追加することで更なる安定化を狙う」

◆制御機器用のスイッチング電源(コーセル、TDKラムダ、イーター電気)
「電圧変動が少なく電流供給が安定しているスイッチング電源が、デジアンとの相性が良く音が明瞭。」

◆シリコンバッテリー
商用電源の汚れから無縁および低インピーダンスという利点を生かして、ノイズにマスクされがちな音も
しっかり出し音場感と切れ込みに優れるが、音の迫力感に欠けるという印象もある。」
4名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/26(月) 18:16:49.58 ID:EzWHYWUO
5名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/26(月) 18:17:10.90 ID:EzWHYWUO
関連スレ
[Tripath]トライパスのデジタルアンプ16[Class-T]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/pav/1241969256/
【D級】デジタルアンプキット総合 part4【自作】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/pav/1318001556/
デジタルアンプ総合スレ 21台目
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1324517963/

コンデンサー 抵抗 総合スレ 6
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/pav/1320280611/
OPアンプ スレッド パートVII
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/pav/1307946838/


【SCYTHE】 鎌ベイアンプ Part10
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1288606949/
アンプを作ろうPart2
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/denki/1305628348/
6名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/26(月) 18:22:35.13 ID:fKeFPpgv
>>1乙品電子
7名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/26(月) 18:50:24.55 ID:xTxCcjRK
>>1
8名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/26(月) 19:15:50.92 ID:rwPGqO8P
>>1
9名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/26(月) 19:45:04.96 ID:26PE090d
日米アンプ条約
10名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/26(月) 20:12:04.55 ID:4U0w5KL6
白箱は電話でもサポート受け付けろよ
サポートはメールでっていくらメールしても無視じゃねえか
11名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/26(月) 20:44:52.28 ID:sW2oB+mi
前々から白箱(センチュリー)は糞だって言われてるのに買う方が悪い
うちの会社もセンチュリーと取引あったけど、あまりのアホさに少しずつ辞める方向に動いてる
12名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/26(月) 22:41:01.06 ID:tWCa1ISW
秋葉館に期待する方が間違っていると思われ
13名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/26(月) 23:45:22.15 ID:M2Uh0yMR
ステレオのオマケアンプ、普通に音いいねぇ…
LUXMANが気の紛れでこのオマケ程度にそれなりのケースつけて安価なデジアンとして販売するだけで、この辺の中華アンプなんて駆逐されちゃいそうだなあw
14名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/26(月) 23:54:49.95 ID:+eCICTNu
>>13
そうかい?俺も買って丸1日鳴らして遊んだけど、
2000円以下のDN-CGT5に完敗だったけどね(笑)
まあ、他人の好みや環境は分からんから、自分が満足ならそれでいいんじゃない?
15名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/26(月) 23:58:36.34 ID:XUdh+RAU
>>11
糞糞言われてるけど、ここまで糞だと思わなかったw
一応購入前にもメールしてて、そのときは1日で返事来たというのもあってそこまでひどくないだろと思ってた
まじでメールこねぇ
最初から音が出なくても、電源も入らなくても、商品間違ってても、あきらめるくらいのヤツじゃないと買わないほうがいいなw
16名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/27(火) 00:05:40.37 ID:MkPadLrh
DN-CGT5 って Dayton DTA-1 のパクリみたいだから、なんか生理的に受け付けないんだよなあ…
17名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/27(火) 00:06:46.55 ID:XqCKNdJP
>>13
仮定の話で勝ち誇られてもなぁ…
どっちかというと味付け重視で中華アンプとは全然方向性も違うし
18名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/27(火) 00:33:46.07 ID:LaZFEB5L
パクリっていうかロゴや色が違うだけで中身は本物と同じ、ってのが中華にはけっこうあるよね。
19名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/27(火) 00:36:23.61 ID:HQh0Ttbx
外側だけ同じで中身は劣化品ってのもよくあるけどね
20名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/27(火) 00:44:40.36 ID:BdV0H2jW
できのいいコピーは一次コピーのメーカーで
できの悪いコピーはコピーメーカーからの再コピー品だとかって聞いたことがある。
21名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/27(火) 00:49:46.47 ID:JZzHnZaj
前スレの300ナンボで出てたけど、中身もかなりDTA-1に近いっぽいね

一言で言うとこのアンプ、中域が充実してるんだわ。ボーカル帯域なんて笑っちゃうくらい。
多少の歪み感はあるのだろうけど、とにかく音楽が楽しく鳴る。
好きなCDとっかえひっかえ引っ張り出して聴いちゃったよw

今までデジアンはZERO、TP20、TP21、LXA-OT1と使ってきたけど、
ニア用メインにしてたTP21はもう出番無いな。
これで2000円以下とは、今までの散財を考えると泣けるねぇ
22名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/27(火) 00:52:20.94 ID:AVuz+P1z
>>18
単価なんて高が知れてるし、流用するのが手っ取り早いからな
自分で設計し直せる人間なら相当なコストパフォーマンスだな
23名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/27(火) 01:02:24.39 ID:I30vS1YE
DN-CGT5は、見た目に騙されちゃいけないよ
入力ゼロでフルボリュームにすると、ホワイトノイズが出るけど
それ以外に悪いところは見当たらないね
24名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/27(火) 01:05:52.01 ID:Ja2C3MBJ
>>14
DN-CGT5は元々4,999円したからな。
売れないから値下げしたみたいだけど。
25名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/27(火) 01:12:51.34 ID:JZzHnZaj
>>24
円高の影響もあるのかね?
とにかくもう一台追加で買って、車用に確保するつもり。
いや・・・予備にあと2台ぐらい頼もうかな?
26名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/27(火) 01:34:21.07 ID:Ja2C3MBJ
ここまで急激に下がると在庫処分の可能性もあるし、買っとけば?
27名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/27(火) 02:08:54.41 ID:QZd4ilad
SA-S3+交換してもらったけど、ヒートシンクついてたけど、今度は、電源LED割れてたww
まさかLED割れてるのは想定しなかった・・・。
28名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/27(火) 02:28:52.89 ID:ubk+JQxc
>>26
1000円にしてよ、中の人
29名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/27(火) 05:39:52.68 ID:yUQHzO3f
楽天の評価だと、それなりって風に読めたぞ。
どっちが真実だろうな
30名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/27(火) 08:03:10.35 ID:/uL3IFkL
誰もが絶賛する程のものではない、と行間を読むが吉

送料いれても2500円以下でしょ
悩む程の金額じゃないし、自分の耳で試すのが一番
31名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/27(火) 08:07:43.43 ID:hZPCfuuk
>>30
送料ウザいし、他の商品に目移りしてしまう
32名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/27(火) 09:07:36.45 ID:SxfMlJXO
テンプラの秋月アダプタの項が修正されたんだな

コンデンサがKZHになってるけど、12.5mm径ならニチコンのHVの方がいい
10mm径ならWGの16V1800uFが高さ23mmでMCZよりチョイと短い
昔のMCZって実寸が24mmだったから当たんなかったんだが、最近のは
何mmなんだろう?もし持ってる人がいたら報告してくれるとありがたい
33名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/27(火) 10:43:03.03 ID:h9UuYfzk
どうせアンプの違いじゃ音なんて変わらねえよwwwwwwww
34名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/27(火) 12:38:02.83 ID:yUQHzO3f
そうして違いを語らせたいのか?宣伝も手が込んできたな
35名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/27(火) 13:48:18.99 ID:u5L1nNOu
ノイズに効くと聞いて
ケース内部上下に粗目の耐水ペーパー貼ってみたが効果わからんw
数十円で試せるのでおまじない程度にどうぞ

空芯コイルをエポキシで固めると音が澄んだ方向になるのは
スピーカーネットワークでも経験してて効果わかったが
36名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/27(火) 16:06:51.36 ID:fIRczDO/
そろそろトライパス以外でもやってくれないかなw
37名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/27(火) 18:10:32.16 ID:7v5spZK0
銅箔テープやグリーンカーボランダムは
ノイズ対策で聞いたことがあるが耐水ペーパーは初めて聞いた
38名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/27(火) 18:30:15.63 ID:XQsPrEJf
>>37
耐水ペーパーで記号がGCのものの研磨剤は、グリーンカーボランダム。
39名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/27(火) 19:28:42.42 ID:TNHM9ZfJ
サンドペーパーは別名サウンドペーパーって言われてる

仕事で使うんで色々な番手を試したけど、、効果は無いと思う
40名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/27(火) 20:19:50.99 ID:ZjV6xOa8
TP32の音が最強
41名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/27(火) 20:26:12.29 ID:7R0NcjmS
>>40
「王者」と書いてあるなww
42名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/27(火) 22:13:14.62 ID:xXe5kn/L
Dayton DTA-1も5000円台に値下げしてるな
43名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/27(火) 22:19:10.99 ID:xXe5kn/L
>>14
LXA-OT1がDN-CGT5に完敗ってちょっと言いすぎだわ
LXA-OT1はアナアンっぽい感じが結構良い
44名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/27(火) 22:20:44.57 ID:MkPadLrh
>>43
ただの煽りレスに構っちゃいけないよ
45名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/27(火) 23:05:36.14 ID:sHnH55mz
Q700を左右のバイアンプ(SA-S2)で使っているんだが
HiをSA-S2、LowをSA-S1にしてみたら結構いい感じになったわ
TA2020は量感はあるけど高音に癖というか艶が乗っていたし、
TA2024だと癖が無くスッキリしているが
シャープ過ぎて音が不自然な感じだったんだが
今のところ上手い具合にデメリットを補えてる感じがある
46名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/28(水) 01:50:04.15 ID:EpHntMdm
ipodのDockからのRCA出力で聴きたいんだが、俺はどれを買えば良いのか教えてくれm(_ _)m
種類が多過ぎてわからん、予算は~20000までで
47名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/28(水) 01:53:11.54 ID:BLVKM7iq
予算2万もあるなら適当なの幾つか買え
48名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/28(水) 01:58:50.75 ID:EpHntMdm
>>47
できれば一つで聴きたいんだ、tp60って奴が少し興味ある
49名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/28(水) 02:26:23.94 ID:sE19bubo
こんなので繋いでみたらどう?純正のでもいいけど
http://www.amazon.co.jp/dp/B005MG76AE/
50名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/28(水) 02:37:24.88 ID:XuJ0hRBB
>>46
http://www.sp01.jp/14_603.html
これ突撃してみてくれよ

PIAOYUNでググっても下位モデルがアナログっぽい音っていうブログが見つかるだけ
内部写真パッと見だと、最近評判のSA-36AやSA-S1+よりいい部品使ってそう
51名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/28(水) 02:54:48.40 ID:ZUTDvVM3
HPアンプとか増やすぐらいならTP32はいいぞ
音量いじった時に左右の偏りが無い
あとリモコンが意外に便利
52名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/28(水) 03:13:49.77 ID:Maquc8fv
LXA-OT1はTripath系とはまったく音の傾向が違うな。
高域はかなり強調されてて中域は張ってる。低音も過多と思えるぐらい出る。
これは色々定数弄ってあるからか?
53名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/28(水) 03:21:05.92 ID:YEz0iRWr
>>46
入手出来るかどうかわからんがDTA100A
54名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/28(水) 03:38:57.43 ID:ZOJn/r9q
LXA-OT1って高域強調されてるかな?
中高域のケバさは鼻についたけど
むしろ高域出てないように感じた

TOPPING系とは完全に傾向が違うのは同意
55名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/28(水) 03:39:10.41 ID:EpHntMdm
>>49
もうDockはonkyoのが有るんだ、でもありがとう
56名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/28(水) 03:47:57.69 ID:EpHntMdm
>>53
ACアダプターが要るらしいけど、何V買えば良いのかな?




追加で音は迫力より分解能重視の奴が欲しいと思ってる
57名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/28(水) 08:06:16.54 ID:pwfcaHXF
>>46
LM3886
58名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/28(水) 08:39:22.54 ID:SizLekkv
>>46
TP60は確かにいいけど、dock据え置きならリモコンあると便利と推測

ってことでDT-2050Aオススメ
59名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/28(水) 10:05:18.28 ID:0KuoVk96
haichun乙
60名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/28(水) 10:22:26.56 ID:aN4qGioa
TP30買って数ヶ月だけどもうTP32欲しいお
けどPCにヘッドホン挿すだけだしなぁ
61名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/28(水) 10:38:19.41 ID:pwfcaHXF
ハイちゅんもよくわからんが、白箱よりひどいってことはないと信じたい
62名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/28(水) 10:41:19.24 ID:gl88qspe
D2超えるヘッドフォンアンプ無いの?デジタル入力で。
63名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/28(水) 11:22:07.90 ID:/Xjk5KV+
A-55
64名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/28(水) 14:49:31.48 ID:EpHntMdm
>>58
DT-2050ってのみてみたけど、電源と音量しかできないんだったら、あんまり関係無いかも。iPadをipodtouchで操作するアプリとかあった気がするからそれで充分だし

TPシリーズの違いをまとめて教えてくれ〜
今のところ、候補はtp60 tp32 lm3886
65名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/28(水) 14:57:03.84 ID:YEz0iRWr
>>64
一応トーンコントロールと、使わないかもしれないけど入力切替ができる。
66名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/28(水) 15:02:45.30 ID:8qT5yaKN
>>64
ヲマイの使用方法なら、1番安いのでok

音質&見た目重視なら、
ND-S1→D2→TP22 、、、2マソ超えたなw
67名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/28(水) 15:04:06.47 ID:EpHntMdm
>>65
入力切替は欲しいなあ、ミニピン入力とRCA入力選べるとかだと最高なんだけど

あとトーンコントロールって何?無知でスマン・・・教えてれ
68名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/28(水) 15:06:46.01 ID:EpHntMdm
あと、できればPCからミニピン、ipoddockからRCAを刺しといて、すぐ切り替えられる奴がいいな


69名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/28(水) 15:13:03.39 ID:YEz0iRWr
>>67
ミニピンは、ミニピン→RCAケーブル買えば良いじゃん。
あとよく聞く音楽と、使うスピーカーも書いたほうが。
ちなみにRock、Jazz、Popsをよく聞くならDTA100A一押しです。
リモコン無いけど、ミニピン挿すと自動でミニピンに切り替わる排他切り替えですが。
70名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/28(水) 15:21:42.49 ID:gl88qspe
>>63
CORE-A55 ? では無いよな。
71名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/28(水) 15:27:11.66 ID:EpHntMdm
>>69
ゴメン説明足りんかった、もうミニピン⇨RCAのケーブルは
買ってあるから、つまりRCA入力を二系統選べればPCとipodで使えるって事で良いのかな?

よく聞くのはjazz、サントラ、アニソン、あと少しRockかな
72名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/28(水) 15:46:20.94 ID:YEz0iRWr
>>71
>つまりRCA入力を二系統選べればPCとipodで使えるって事で良いのかな?
そういう事です。
RCA2系統(+USB)をリコモンで切り替えられるDT-2050AがあればOKって事で。
使わないかもしれないけどDT-2050Aはヘッドホン出力も何気に使えるからお買い得かもね。

>よく聞くのはjazz、サントラ、アニソン、あと少しRockかな
だったらDTA100aの方をオススメしたいのだけど、入手が困難なのと、入力切替が負けるなぁ。



73名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/28(水) 16:02:12.40 ID:EpHntMdm
>>72
スマン、ヘッドホンだけで使うって言ってなかった。
TP60を今調べたら、RCA二系統選べるみたいだし、いいかもと思ったよ。USBは無かったけど、使わんだろうしいいや

ここに来てやっと、RCA二系統が選択できて、それなりに鳴らしてくれるものに絞られてきたよ
74名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/28(水) 16:29:38.40 ID:8qT5yaKN
>>73
スゲー後出しジャンケンだなw

つ D2 終了
75名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/28(水) 16:47:24.80 ID:YEz0iRWr
>>73
(´・ω・`)
76名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/28(水) 16:51:43.94 ID:VHKL+Wxo
ヘッドホンで聞くならD2でFA
お好みでオペアンプ交換
77名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/28(水) 17:09:16.66 ID:XuJ0hRBB
>>73
DACやスピーカー使わないなら
ここじゃなくてAV板の低価格ヘッドホンアンプスレに行って聞いた方がいいぞ
このスレで出てくる中華アンプはどれもヘッドホンアンプ単体で考えるといまいち
78名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/28(水) 17:23:59.83 ID:bEcNnKio
DTA100aはピンクの外装っぽくなったのあるよね?
多分中身同じなのかな
79名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/28(水) 17:55:30.87 ID:EpHntMdm
TP60がいいと思ったんだ・・・
D2の方が優れてるところって光入力とDAC機能があるってこと?
ヘッドホンアンプ単体として考えるなら性能に差はないのかな
80名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/28(水) 18:05:21.74 ID:Maquc8fv
ここの人らからみてこのキットってどうなの?
http://page17.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/v230820489
81名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/28(水) 18:11:28.45 ID:bq+8Llr+
TP60ってヘッドホン使えないでしょ?
82名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/28(水) 18:38:20.32 ID:EpHntMdm
>>81
本当だ・・・
俺は一体何を見てたんだ(´Д` )
スマン、最期に教えてくれtp41かD2ならどっちが良いんだ?
83名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/28(水) 18:50:36.27 ID:EpHntMdm
一人で色々とすまんかった。
TP41買って、PCからは光入力⇨上海問屋のDAC⇨TP41で使うことにして、ipodはDockからのRCA、これで完璧だよな?
D2買えよってのは無しでお願いします

今日色々答えてくれて有難う!!
勉強になった、届いたら勝手に報告するわ
84名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/28(水) 18:50:37.07 ID:l4ijZ0Je
>>82
どっちでもいいよ
白箱以外で買うなら

白箱はやめておけ
85名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/28(水) 18:53:24.00 ID:EpHntMdm
>>84
TP41はそこで売ってなかったから、オクで買おうと思ってる
86名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/28(水) 19:35:30.38 ID:uQS4lxHu
機種名      IC     SP HP 出力   電源 目安価格 入力端子(DAC)
TP10-Mark4  TA2024   ○ × 15Wx2  12V  . \4,800 RCAx1
TP20-Mark2  TA2020   ○ × 23Wx2  12V  . \5,800 RCAx1
TP21       TA2021B  ○ ○ 25Wx2  14V  . \6,800 RCAx1
TP22       TK2050   ○ × 30Wx2  20V  . \9,800 RCAx2
TP30       TA2024   ○ ○ 15Wx2  12V  . \7,800 RCAx1、USB
TP31       TA2024   ○ ○ 15Wx2  12V  \10,800 RCAx1、同軸
TP32       TA2024B . ○ ○ 15Wx2  12V  \14,800 RCAx1、USB
TP40       TA2024   ○ × 15Wx2  TT.  . \9,800 RCAx1
TP41       TA2021B  ○ ○ 25Wx2  TT.  \12,800 RCAx2
TP60       TA2022   ○ × 80Wx2  TTx2 \15,800 RCAx2

SA-36A      TA2020   ○ × 20Wx2  12V  \2,880 RCAx1
SA-S1+      TA2020   ○ × 20Wx2  12V  \3,680 RCAx1
SA-S3+     TA2021B   ○ × 25Wx2  12V  \3,980 RCAx1
SA-21      TA2021B   ○ ○ 25Wx2  12V  \3,980 RCAx2
SA-50      TDA7492   ○ × 50Wx2  24V  \5,980 RCAx1

DT-2050A    TK2050   ○ ○ 75Wx2  TT.  \16,800 RCAx2、USB
DTA-100a    TK2050   ○ ○ 50Wx2  24V  \10,800 RCAx1
DTA-1.      TA2024   ○ × 15Wx2  12V  . \5,800 AUXx1
KAF-A55     TAS5706  ○ ○ 10Wx2  12V  \19,300 AUXx1、光・USB・SD
DN-CGT5    TA2024   ○ × 15Wx2  12V  . \1,999 AUXx1 (≒DTA-1?)
DN-CGT6    TK2050   ○ ○ 50Wx2  24V  . \7,999 RCAx1 (≒DTA-100a?)
LXA-OT1   TDA7491HV ○ × . 5Wx2  12V  . \2,800 RCAx1 (Stereo 2012年1月号)

D2         OPA275  △ ○ 123mW 15V  \12,800 RCAx1、光・同軸・USB
MINI DAC MK2 OPA2604 .△ ○ 123mW 12V  \12,500 RCAx1、光・同軸・USB
HUD-mx1     LME49860 △ ○ ----- . 15V  \17,800 USB
PRODIGY CUBE OPA2134 △ ○ ----- . USB \15,800 マイクx1、USB
87名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/28(水) 19:39:28.31 ID:uQS4lxHu
>>83
D2はヘッドフォン用に作られたアンプで、
TP41はヘッドフォンもおまけで使えるよ、っていうアンプ

将来的にスピーカー使わない気なら、ヘッドフォンアンプの方がいいと思うよ
88名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/28(水) 19:45:18.26 ID:VHKL+Wxo
もうめんどくせーから両方買っちゃえよw
んで使わない方オクにでも出せばええやん

結局自分の耳が全てだよ
89名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/28(水) 20:10:58.70 ID:I5SKjF4h
今までSA-S1+を使ってて結構お気に入りだったが、LXA-OT1を買って2日鳴らしこむと、
こっちのほうがお気に入りになった。
SA-50はTDA7492、LXA-OT1はTDA7491だけど、SA-50は上位版なのかな?
詳しいひと、教えてください。
もしそうなら、SA-50にも手を出してみようかな。
90名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/28(水) 21:12:16.82 ID:uQS4lxHu
>>89
そんな詳しくはないけど、たとえ同じチップ使っててもLXA-OT1みたいな艶っぽい音にはならないんじゃないかな
本にあったようにLXA-OT1のチップを載せ変えて見たほうが楽しいかもよ
91名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/28(水) 21:29:47.25 ID:9qTWQdo/
>>89
自分はSA-S1+の方が断然良いと感じますが、相性とかあるのかな?
PC → Monitor 03 US →SA-S1+ →NS-10M
で主にハイレゾ音源のJAZZやクラシック(弦楽器中心)を聴いてます。
92名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/28(水) 21:34:23.72 ID:XuJ0hRBB
>>89
たぶんLXA-OT1のラックスの音作りが好きなんだろうから
SA-50では幸せになれなそう
93名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/28(水) 21:42:21.81 ID:Mw33YImV
>>88
>結局自分の耳が全てだよ

その通り。
94名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/28(水) 22:15:39.38 ID:/XXCLn9t
デジットのD_5709kit作ったら、今まで集めたTOPPINGその他がどうでもよくなった。
やはり安物デジアンにもグレードの壁があるものだと思い知らされた。
95名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/28(水) 22:52:57.69 ID:g5H+hO0X
>>94
グレードじゃなくて味付け
96名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/28(水) 22:57:24.31 ID:XuJ0hRBB
あと部品が偽物で定格どおりの性能発揮してない可能性が…
97名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/28(水) 23:36:36.07 ID:mH9OnHJU
ここで言っちゃまずいだろうが、TRIPATHのチップ自体・・・
98名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/28(水) 23:39:43.63 ID:ZOJn/r9q
トライパスのチップ作ってた工場でそのまんま作り続けてるだけだろ
99名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/29(木) 01:20:24.91 ID:1JBZaXDR
またデジット厨きたか・・・
100名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/29(木) 03:21:04.23 ID:GLOx9Z64
>>85
オクの業者は電源別売でとんでもない高額を請求してくるからやめておけ
101名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/29(木) 03:26:36.10 ID:bVn0eOJs
TP41って言ってるのに何言ってんだか…
102名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/29(木) 10:25:50.52 ID:1DUiD1i1
>>97
ICで不良品以外の品質の差なんて無いでしょ?

103名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/29(木) 12:42:05.40 ID:LHSmk7A4
産地の違いで微妙に音が違うよ
104名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/29(木) 13:01:23.96 ID:sdpvT5Nx
FETやOPアンプでも規格上は同じ製品なのに選別品とかあるだろ?

だからICにも個体差はあるはず
105名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/29(木) 16:25:30.19 ID:oz1PZZeW
製造品の性能試験だって一個だけで試験するわけじゃないから、
まあ平均値ということで理解して
106名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/29(木) 16:40:58.77 ID:RDUCNE6m
問屋のピンク買ったやつ居ないのかな?
結局アレはDTA-100aのまんまコピーなのかどうか知りたい。
107名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/30(金) 03:35:56.87 ID:4jOV+NCj
品質のバラツキがなかったらOPA627BPとかのぼったくり価格はなんだったんだという事に
108名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/30(金) 08:34:21.91 ID:4efOMWKy
そんなバラツキが気になるなら、TP60を10個くらい買って聴き比べろよ。
今おまえが有りがたがって使っているTP60は、実はハズレTP60かも知れないんだぞ。
109名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/30(金) 09:01:09.49 ID:+zRC9m4D
たまに穴アンプで聴くと「ほっとする」
今はそんな環境なんだろ?
それではまた物足りなくなってまたデジに戻る
そしてまた、たまに穴アンプで聴くと「ほっとする」
110名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/30(金) 18:43:03.27 ID:1jreHzz5
HPAはD2とTP32だったらどっちがツオイノ?
111名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/30(金) 18:54:04.32 ID:FY7L8bFX
toppingHPAの源流はD2を頂点とする系譜を為し云々

と、明命書房の本に書いてあったぞ
112名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/30(金) 19:15:30.58 ID:Krsiw41L
うちのTP32はHP端子ホワイトノイズ酷くて聴けたもんじゃなかった
113名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/30(金) 20:05:10.37 ID:JN4+Q2wf
>>112
オペアンプが偽物なのかもね。
ソース側に問題ないなら、スペック上は気になるねほどのホワイトノイズは出ないと思うから。
114名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/30(金) 21:18:48.04 ID:6+DQKX5K
コンデンサが偽者の可能性もある
というか中国偽者出回りすぎワロタ
115名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/30(金) 21:24:24.97 ID:NWeIefWF
偽物じゃなくてもジャンク製品買ったら分解して再利用できないか考えたくなるよな
コンデンサとかの消耗品はためらうけど、そこでためらわないのが中国クオリティなんだろう
116名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/30(金) 22:12:46.74 ID:vLytIl4o
アメリカに軍事使用部品でもニセモノ売る国だよ。アンプの中身なんて9割がたニセモノじゃないかな?
117名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/30(金) 22:26:32.07 ID:+S+jpY1f
ニセ物にもゴミと極上品があるんだよな
香港土産に極上品買ってくとあげた人に大変喜ばれるw
118名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/31(土) 06:28:21.59 ID:usFr4tVx
うちのTP32のヘッドホン端子からは全くノイズは聞こえないな
ヘッドホンはK702
いままでにTP10,TP22と買ってみたけど今回のTP32が一番音の解像感がある
しかもデジタルボリュームの恩恵か音がほぼ真ん中に定位する
あとリモコンが便利
119名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/31(土) 08:23:50.15 ID:dyNI4LqQ
OPA2134の偽物大量に流通してるからねー
120名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/31(土) 11:49:19.39 ID:N6+lsvTB
TP32のヘッドホン出力はインピーダンスの高いヘッドホンなら問題ない。
イヤホンだと気になるものもある。
121名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/31(土) 17:49:21.77 ID:VMjYVSZ+
年明けるかと思ったけど TP32 到着。
HD600 のインピーダンスが 300Ωだから力不足かと思ったが、
俺のへぼ耳だとそれほど問題ないように聞こえる。ソースにもよるかもしれんが。
ヘッドホン挿しっぱで出力切り替えられるのが非常に俺得。
リモコンの反応が悪いのは付属の電池がダメだからだろうか。
これで光入力があったら文句無いのだが。
122名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/31(土) 17:52:16.92 ID:VMjYVSZ+
あと、マニュアルの英語と中国語が逆の所があるのだが、
俺のだけかな。
123名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/31(土) 18:29:15.56 ID:LVtsN5rj
>>122
細けー。日本人だなあ
日本製品以外に完璧さを求めるなよw
124名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/31(土) 19:03:01.51 ID:NYCXZIt7
ハードオフで15V1.2Aのトランスのアダプタ見つけたから
SBD化、オーディオコン、LM317内蔵して14Vの安定化にしてみたけど
TP21で12V非安定化SBDトランスと安定化トランスの違いが分からん…

スイッチングは高域がいまいちなので、違いが大きいのはトランスでSBDっていう点なのか?
本体にもそれなりにコンデンサは入れてるけど
125名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/31(土) 20:50:37.23 ID:yGI9V0j8
神経質なやつは買うなよ
広告バンバン打ってる白箱も自業自得だけどさ
126名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/31(土) 22:04:21.19 ID:UHtdGijD
TP32ってマニュアルとか入ってんのか。

トッピングはTP60とTP21とD2持ってるけど、どれもマニュアルなんぞ入ってなかったわw
127名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/31(土) 22:42:37.69 ID:X9K+L82m
TP22はマニュアル入ってたぞ
マニュアルって言っても英語&中国語のと日本語のピラ紙だけだが
128名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/01(日) 00:29:36.13 ID:EScK+h2k
なんか白箱セールやってるしふと見たら薄型ヘッドホンアンプ出してるしw わろた こっち買いたかった
129名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/01(日) 00:46:09.58 ID:bfQcfDf2
>>128
今頃何言ってんだ。
130名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/01(日) 01:10:36.81 ID:nuWBe+cq
TP10-Mark4のキットって中途半端だよな
基板に部品取り付け済みでケース無しとか
Toppingのアンプが壊れたときに中身入れ替えるくらいしか使えん
131名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/01(日) 02:52:27.20 ID:IRvzHlAB
DACとかHPAとか組み合わせて手軽に自作したい場合は
結構便利かなと思ってたんだけど
132名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/01(日) 04:41:54.28 ID:5ILn5W37
>>125
白箱はそういうのとは別ではっきりいって論外
連絡が来ないし、やっと来たかと思ったら使用環境のせいにするようなメール
不具合の場合の修理と交換の流れに関しても質問しているのに、一切言及無し
問屋はそこは聞かなくても回答してるってのに
133名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/01(日) 06:16:56.27 ID:o0HkMvdc
問屋の心構えは見習いたいね。素晴らしい
134 【吉】 !otoshidama:2012/01/01(日) 08:28:47.49 ID:kdH0c/JV
SMSL SA36購買記念あげ
135名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/01(日) 09:00:22.34 ID:xhghsdFW
>>126
白箱経由のD2だが英語12ページ・中国語12ページの
5cm角のマニュアルが付いてた
136名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/01(日) 14:01:14.02 ID:MtIZt3QD
問屋は老舗だから比べては失礼なんだろうが中華アンプも6ヶ月保証
ぽっと出で便乗商売の白箱とは違いすぎるよな
137名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/01(日) 14:24:22.48 ID:5ILn5W37
>>136
問屋の保証そんな長かったのかw
そのうちまた買うかって考えてたけど、それならもう間違いないな
138 【大吉】 【1094円】 :2012/01/01(日) 17:33:26.05 ID:kryI2zeJ
おみくじ引いてみよ
139 【大吉】 :2012/01/01(日) 17:44:18.58 ID:iNeQbYRs
引いてみますた
140 【大吉】 【1747円】 :2012/01/01(日) 17:46:39.42 ID:dAlYtEc2
あ?
141 【中吉】 【1184円】 :2012/01/01(日) 19:03:39.59 ID:33EOlBlc
え゛
142omikuji:2012/01/01(日) 19:24:56.17 ID:r3xnyK7W
143 【豚】 【1812円】 株価【E】 :2012/01/01(日) 19:35:31.07 ID:XCQZNPP0
オメ
144名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/01(日) 20:38:47.13 ID:P2lOD6XI
アナログRCA入力が4つぐらいあってUSB DACが付いていてパッシブスピーカー
出力が1chあたり30Wぐらいあってヘッドホン出力も付いてるデジアンって何が
ありますか?
145名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/01(日) 20:52:27.69 ID:e90FILeq
TOPPINGスレで聞くな低能
146名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/01(日) 21:17:00.85 ID:jjkqC27Q
>>144
AVアンプ買うよろし
147名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/01(日) 21:18:42.07 ID:nuWBe+cq
>>144
M30mk2

RCA4入力はラインセレクターか単体プリアンプでも使え
148名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/01(日) 21:50:51.05 ID:xF+pkIg2
topping tp60が逆相になってた。
内部の配線が間違ってるんだろう
鬱だ
流石 中華アンプ
149名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/01(日) 22:18:47.66 ID:8EFLCOPP
そりゃあひでえw
150名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/01(日) 22:28:40.93 ID:ynvQh9fA
>>148
まじすかwさすが中華クオリティ
しっかし片方逆相にすると、なんで耳の奥が痛くなるんかね
まぁおかげで音がオカシイのがすぐわかるけどさ・・・
151名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/01(日) 22:29:10.44 ID:PL9CeVD1
一言逆相とか言われても、何処がどうなのか?
152名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/01(日) 22:38:45.30 ID:v2aNlQHh
普通は考えられないくらい酷い問題なのに中華アンプだと
ああ、またか程度にしか感じなくなってしまったなw
153名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/01(日) 23:07:12.62 ID:QW90p6SO
普通にLR逆だったりするからなあ
154名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/01(日) 23:36:21.29 ID:kdH0c/JV
両方逆なら、精神衛生のほかには何も問題ないでしょ。片方はマズイが。
JBLも逆だったり。
155名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/02(月) 04:41:43.43 ID:K8dyRH19
D1-Mark2買った人いない?
156名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/02(月) 05:01:29.33 ID:g2jh7V1w
スレ違い
157名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/02(月) 05:04:25.63 ID:6dz+mSHO
スレ合ってる
158名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/02(月) 05:26:59.20 ID:K8dyRH19
>>156
D1-Mark2がスレ違いならD2もスレ違いでは?
159名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/02(月) 05:28:53.72 ID:g2jh7V1w
ヘッドフォンアンプかDACのスレに池よ屑
160名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/02(月) 06:01:47.21 ID:G/GHTDjM
俺が買ったMUSEはLが逆相だった。
しかも基板のシルクから間違ってるという
161名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/02(月) 10:02:07.36 ID:gNx/pOUa
>MUSEはLが逆相だった。
それはひどいね。
>しかも基板のシルク
2020のKITで有名になったよね。そのまま使ってるとかw
162名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/02(月) 13:13:19.18 ID:P4eWtQlF
問屋のTA2024なGR20EXなる中華アンプを年末に買ったが
LR両方とも逆相だった。まぁ単品使用だから実害は無いけど
複数台使用とかだったら面倒だわな
163名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/02(月) 15:43:53.61 ID:kic6+JQS
おかしいと思ったらすべて返品交換
164名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/03(火) 00:54:03.76 ID:/0AnjcA2
中華アンプ買うならONKYOのデジタルアンプを買うことをオススメする。
逆相になってるなんてありえんよ
165名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/03(火) 01:06:37.88 ID:XueNmVIQ
>>164
ステマ乙
166名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/03(火) 01:17:09.18 ID:/0AnjcA2
A-5VLとか買ったほうが良いよ 絶対
トッピンなんて糞アンプだよ
内部配線で逆相なってるなんて不良品じゃん
167名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/03(火) 02:12:36.91 ID:A+DDbLUe
でもONKYO買うぐらいならテキトーなアナアン買ったほうがいい気がする
πのA-D3とか安くてかなりドライブできるよ
168名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/03(火) 02:41:07.25 ID:G7ckRMsK
中華デジアンを選ぶ以上、ある程度のリスクは承知してるだろう
中華デジアンと比べるならベリンガー A500とかのスタジオ用アンプじゃないか?
169名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/03(火) 03:40:47.56 ID:oMtk8GmF
まあ逆相はSPケーブルの赤白入れ替えれば大概はおkだと思うが
うちのは10台くらい全部逆相だったんで、うちの環境の問題も含めてそういうものだと思ってる

>>168
DCP400とかのデジタルパワーアンプは気になるな
170名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/03(火) 03:49:36.97 ID:UqwuZe5U
逆相みたいな不良品は論外だとは思うが
中華デジアンは新製品ほど音がいいのも事実
だから中華LEDライトと同じくつい何台も買ってしまった
171名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/03(火) 04:39:47.82 ID:0oDtnCva
>>166
そうゆうの買えれば買ってるか
持ってて中華デジアンも買ってるか
承知のうえだと思うけど
172名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/03(火) 05:12:07.97 ID:UqwuZe5U
そうそう
これはカップ麺でグルメごっこする感覚に近い
173名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/03(火) 05:23:05.73 ID:oMtk8GmF
>>171
持ってたが売り払った、聞いてみたが微妙だったってのは多いな

経験的に今のところ一番マッチングが取れた組み合わせっぽいのは業務用のアクティブモニターだわw
(8inウーファーのモデルかサブウーファーをダブルじゃ無いとタイト過ぎてピュアには汎用性ないかもだけど)
174名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/03(火) 10:48:27.46 ID:5dg4TIEo
×中華デジアンと比べるならベリンガー A500とかのスタジオ用アンプじゃないか?
○中華デジアンと比べるならベリンガー A500とかのなんちゃってスタジオ用中華デジアンじゃないか?
175名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/03(火) 13:00:34.90 ID:tpDYtccA
>>106
全く同じものだよ。中身の基板から部品までw
176名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/03(火) 19:24:48.04 ID:A+DDbLUe
>>174
A500ってアナアンじゃね?
177名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/03(火) 20:41:31.85 ID:5dg4TIEo
>>174
スマソ。このあたりのアンプ全部デジアンだと勘違いしてた。
178名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/03(火) 20:46:16.83 ID:5dg4TIEo
んげアンカー間違えた。 >>176 だ。
ベリンガーだとNUシリーズですね。EP*もかな?
あと、スタジオ用ってのも間違いだな。PA(SA)用だな
179名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/03(火) 20:57:05.81 ID:5dg4TIEo
何回 typo すれば。。。首吊ってくる orz.

PA(SR) 用やカラオケ用デジアンも....ってすれ違いか。

中華デジアンにしろベリンガーにしろトロイダルコアが好きなんだなぁ。どうしてなんだろ。

大昔、国産オーディオが盛んだったことはトロイダルコアは巻くときにワイヤにテンション強く
掛けられないから音がなんてことが言われていたけど(根拠は不明、ただ単にコストアップしたく
ないためのいいわけかもしれん)、最近はどうとらえられてるんだろ。
Rコアの方がよさげな感じもするのだが。
180名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/04(水) 06:33:38.68 ID:y0t+NmDQ
STEREOのおまけラックスアンプ
TP21やDT-2050Aと比較してどうすかね?
181名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/04(水) 07:18:30.07 ID:x5Ea4Nsr
>>180
環境と電源によって、評価はバラバラw
182名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/04(水) 08:57:05.75 ID:oH4AS4hV
つまりプラセボ効果。音質なんて聴き分けられるものじゃない。
183名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/04(水) 09:11:05.66 ID:kLLM6da/
なんでもプラセボで片付けてしまうくらいの糞耳ならオーディオやめちまえ
184名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/04(水) 09:12:57.21 ID:2getdrww
身障者にその言い方は無いだろ
185名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/04(水) 09:45:59.58 ID:oH4AS4hV
じゃあなんでクソ安中華アンプに群がってんだよw 自己矛盾してんなw
186名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/04(水) 09:49:34.69 ID:p5N3fvFg
ゾーベルネットワークの抵抗が黒焦げになってました。
考えられる原因は何でしょうか?
187名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/04(水) 09:54:18.18 ID:lOY+ypIg
高いのとっかえひっかえする購買力が無いから
安いから試しに
改造で自分好みの音に出来るかもという思惑
そもそも音質にこだわりが無く金も掛けたくないから
音質はともかく省電力なのは間違いないから

お好きなのをどうぞ
188名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/04(水) 11:51:24.65 ID:6kxHTsTz
サイズが小さいのは利点
189名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/04(水) 17:16:12.87 ID:oH3yjsyT
190名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/04(水) 20:09:01.20 ID:wXDuvSFM
jpgの直リンをベタベタ貼りなおすのやめてくれんかね?
専ブラでサムネイル表示だと正直ウザいんだわ
191名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/04(水) 20:12:27.22 ID:H8114fw8
ケース自作とかめんどいし金掛かるやん
192名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/04(水) 20:23:02.49 ID:tGbGbFkZ
>>191
百均で適当な箱探すのも楽しいぞ
193名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/04(水) 20:54:09.09 ID:8mS11BGJ
百均の適当な箱で本当に満足? カッコイイのか?それ
194名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/04(水) 21:02:00.11 ID:oH3yjsyT
まぁ楽しめる人だけやればいいんでない?
所詮付録のデジアンなんて万人に勧めるものでもないし。

>>190 スマンカッタ
195名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/04(水) 21:13:52.67 ID:n9u9FAbp
底辺の拡大…いいんじゃない。
「大衆は圧倒的に○○」といったのは誰だったけ。
196名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/04(水) 21:27:02.72 ID:CkE+jKHf
>>190
別にクリックしなきゃいいだけじゃねーの?
俺も専ブラだけどさ
197名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/04(水) 21:28:02.96 ID:E3lq6xnG
>>190
専ブラでサムネイル表示だけど全然うざくない。
もっとやって欲しいね
198名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/04(水) 22:10:13.51 ID:22mdNTJE
>>189
下から3番目がいい
どっかでこんなの売ってくれないかな
199名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/04(水) 23:47:56.27 ID:6kxHTsTz
サムネイル表示って設定で切り替えられるだろ
200名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/05(木) 03:38:11.18 ID:pyY+Hgx0
>>194
いあ、俺はイチイチクリックするのがメンドイんで
直リン貼ってもらってでサムネみれた方がありがたい
グロ画像だったらいやだし・・・
まぁ専ブラ使ってるならサムネカットも設定できるから、サムネ嫌なら設定するといいだけだしね
直リン貼ってもらった方が助かる人のが多いんでない?
201名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/05(木) 04:17:12.61 ID:+t2hIRj6
http://up3.viploader.net/photo/src/vlphoto015556.jpg
これウケた なんの箱なんだ?
202名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/05(木) 04:18:45.90 ID:6pK3PAsn
D1-Mark2ってD2を小さくして同軸入力をなくしたver.って認識でOK?
203名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/05(木) 04:24:56.21 ID:526AOC8h
中国バブルももう終わりだから1台記念に買った
いつかレア物になるかも
204名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/05(木) 05:17:35.67 ID:pyY+Hgx0
>>201
なんだろね?
MDFの積層削ってFRP塗ったあとテキトーにペーパーがけして塗装したらこうなりました
的なモノに見える
つまり元SPBOXのリサイクルじゃないかなw
205名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/05(木) 05:54:26.21 ID:1ndx6rc5
>>201 ロウを塗って仕上げると経年変化でアンティーク風になるみたい。↓抽出だけど

907 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2011/12/26(月) 00:11:34.54 ID:UguQ6rNA [1/3]
連休使って一生懸命箱作ってUpしようと写真とって見たら、
凄くチープでグロくてショックを受けた・・・

918 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2011/12/26(月) 00:30:54.69 ID:UguQ6rNA [2/3]
蝋を塗りたくってある。実物はもっとマシ。
季節が一巡したら凄くいい感じになっていると思う。
精度も凄くいいんだ。

ttp://up3.viploader.net/photo/src/vlphoto015556.jpg
ttp://up3.viploader.net/photo/src/vlphoto015557.jpg

924 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2011/12/26(月) 00:57:52.64 ID:UguQ6rNA [3/3]
やはりわかって貰えなかった…
まだ未完成です。蝋引きは、時が箱を完成させます。
デジアンがある種出来た音なので経年経過で変化する箱を作りたかった・・・

これが2年半ぐらい前に作った箱です。
ttp://up3.viploader.net/photo/src/vlphoto015559.jpg
206名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/05(木) 05:59:22.09 ID:suPU59lk
汚いわキモイいわで最悪だな
207559:2012/01/05(木) 06:19:23.36 ID:hpj5mCXa
>>198
それ元祖Luxman風で元スレでも絶賛だったヤツだね
208名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/05(木) 09:27:24.44 ID:M1+Fff/V
>>206
写真だと汚いけどたぶん実物はそんな汚くないよ
209名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/05(木) 09:29:29.53 ID:ouNIpI00
言う通りたぶん1年たてばすごく味のあるものになるだろう
210名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/05(木) 12:34:33.50 ID:coZwOMcK
そんな味イラないです 汚いのは嫌です
ウンコがこびりついたようなケース、誰得なの?
211名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/05(木) 12:58:45.26 ID:U4wZo2ig
蝋引きなんて手間のかかることをやって、無理解な人に叩かれてはたまらんだろうなぁ。
212名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/05(木) 13:33:29.96 ID:Vew3T1H1
>>210
長岡鉄男大先生以外あるまい!
213名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/05(木) 14:56:31.72 ID:3Aykh57o
>>210
表面はロウ。
少しずつ溶けて透明になっていく。
ロウの表面は凹凸になっていて独特な風合いと色を出すようになるんだよ。
その写真が、
ttp://up3.viploader.net/photo/src/vlphoto015559.jpg

文句を言う前にアンティーク家具屋に行って、木の風合いを勉強して来い。
214名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/05(木) 16:08:51.73 ID:wSxlq0w7
あんなムラだらけの物が経年劣化だけで綺麗になるか?
蝋引きってそんな簡単なもんかね
215名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/05(木) 16:26:07.49 ID:ZYiGlAKa
タイル貼りのキチガイと変わらんな
216名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/05(木) 17:25:15.71 ID:wgvoz4OQ
チキチキマシンの岩石オープンに見えたぜ
217名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/05(木) 17:33:51.68 ID:NKVpyIn0
いすれにしろスレちがい。
218名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/05(木) 17:42:41.97 ID:GBGkK/9W
ニホンコテオーケー
219名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/05(木) 17:56:32.13 ID:2mOKinnP
>>210
私は音楽でもそうですが
「こんな音楽つまらん、あり得ない」
などと思わない。

自分に聞く耳が無いと思う。
220名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/05(木) 18:27:27.54 ID:gcHWhSNX
ご立派ですけどここは自分語りする場所じゃないです
221名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/05(木) 18:57:01.52 ID:+t2hIRj6
蝋引きだったのか、言われてみれば蝋にみえるな。
真面目に作った物だとわかって良かったです。
222名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/05(木) 19:29:37.06 ID:C97D+615
たぶんつまみが安物だから叩かれると思うんだよな
アルミのいいつまみに変えれば評価上がると思うな
223名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/05(木) 19:45:37.14 ID:SegJytF+
つまみはやたら傷つきやすいから確かに安っぽかったとしてもプラスチックとかのがある意味ましかもね
224名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/05(木) 22:27:49.49 ID:XvBsZxf3
炙ったいかでいい
225 忍法帖【Lv=13,xxxPT】 :2012/01/06(金) 02:42:11.67 ID:lhU4Ip7g
つまみ部分って結構重要だよね、直接手が触れる部分だから安っぽいのはヤダね。

中華アンプベースに改造してケースを別に入れ込むときも、ボリュームつまみはお気に入りのを使ってる。
ただ、小さい割にはお値段もそれなりにするよね。
226名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/06(金) 10:34:49.12 ID:csbfEkrV
ttp://akizukidenshi.com/catalog/c/caudio_srd/
秋月もこの手の取扱を始めたな
最安というわけではなさそうだが…
227名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/06(金) 13:57:00.30 ID:QJ9K927H
MUSEとTOPPINGって何がどう違うんですか?
228名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/06(金) 14:19:44.06 ID:BN0XbHH6
>>226
ここにある真空管アンプちょっと興味わいた
229名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/06(金) 20:42:19.72 ID:4CKppTFe
>>226
例のおまけアンプの影響大きいんだろうな
230名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/06(金) 21:29:49.85 ID:SoPNCOT1
PC音源をMUSILANDのMonitor03通してHPで聞いてましたが、
SPでも聞きたくなって、TOPPING TP30を買いました
PCにつなぐ順番はどちらが良いのでしょうか
それとも、別々に使うべきなのでしょうか、教えてください
231名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/06(金) 21:36:42.61 ID:urCPnoAP
>>230
03からアナログアウトでTP30に入れればいいとおも
TP30のDACが何かよくわからんけど、03の方が上だとは思う。
232名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/06(金) 21:46:52.87 ID:4bbVF0ov
>>226
価格もまずまずなので、個人バイヤーが減るからいいと思う。
233名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/06(金) 21:47:38.20 ID:SoPNCOT1
>>231
ありがとうございます、それでやってみます
234名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/07(土) 11:41:38.32 ID:lU5KgLTT
ヤフオクとかに中華アンプ出してるグループ同士で抗争があるっぽい
中には実際に偽のモンスターケーブルとしか思えないものを出品してるやつらとかもいるし…彼らも大変だな。
235名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/07(土) 13:33:27.13 ID:fVtrCXfO
上海問屋DN-CGT6改造した人いる?
分解して中の基板調べてたら、入力カップリングに付くべき2.2μF相当のコンデンサが
どうやっても見当たらないんですよね。海外のフォーラムではカップリングコン付ける
改造してる例がいくつかあるし、無くても大丈夫なんだろうけど、ちょっと気になるな。


236名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/07(土) 14:34:59.08 ID:HSzANKOR
>>235
気になって中を見ようとしたんだけど、この箱、開け方がわからん
無理に力入れてひっぺがすと、プラ板が割れそうでこわい
237名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/07(土) 15:32:13.87 ID:724j/fJK
>>235
どう考えてもあの基板だったらチップコンだろ。
ていうか入力カップリングコンって入力機器のショート等で直流が入らないようにローカットするもので、
信号に直列に入っちゃうパーツだから、ありか無しかでいえば無いほうが信号劣化は無いと思う。
238名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/07(土) 15:32:57.36 ID:724j/fJK
>>236
ゴム足をひっぺがすとネジが出てくるよ。
239名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/07(土) 15:34:13.82 ID:724j/fJK
ごめんDN-CGT5とまちがえてたw
240名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/07(土) 16:24:39.08 ID:y/rtFVoc
ははは、あわてんぼさんだな、こいつうw
241名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/07(土) 17:05:51.42 ID:724j/fJK
あははごっめーん(ノ´∀`*)
242名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/07(土) 17:44:09.97 ID:HSzANKOR
ID:724j/fJK が謝ることないよ
最初にDN-CGT5とまちがえたおれがいちばん悪いのさ
243名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/07(土) 17:48:15.80 ID:HSzANKOR
ってか、>>235 は、あのピンクを買ったのか!
244名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/07(土) 18:23:38.55 ID:Onj9dL8E
>>235
開け方のミスは別として、危なっかしい電源つかってる自作PCからの入力とかでもない限り
普通に>>237の発言にあるようにカップリングは無いほうが良いと思う
245名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/07(土) 18:35:58.12 ID:L7CfYf1o
TA2020でカップリングコン省略ってできるものなの?
246名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/07(土) 18:51:59.54 ID:fVtrCXfO
この製品に食いつくのは、どう考えても男が多いとはずなんだけど、
ピンクってので、あきらかに買うの躊躇する人続出してるんじゃないかなぁ。
問屋は何を考えてあんな色にしたんだろうか…。
247名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/07(土) 18:54:08.41 ID:R/Og15cT
横濱アリスが初段直結キットを出してる
欲しい人は残僅少なんで押さえとけ
248名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/07(土) 19:24:49.06 ID:tJXj9jcc
多分問屋のPCがしょぼくてピンクが赤に見えたんだよ。
んで現物見ないでそのまま大量に輸入したらピンクでなんだこりゃ、と。
249名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/07(土) 22:21:50.03 ID:B5eN4VFa
ノートPCのUSB端子の接触不良で「バリ、ビリ」とスピーカーにノイズが盛大にのるようになったので、
USBの接点をケイグ(赤色なので洗浄っぽい)とナノカーボンで磨いたら・・・ナニコレ?!
USB端子をゆすってもノイズは皆無、どうやら成功したみたいだ俺は
USBカード買って用意してたのに、いとも簡単に復活するなんて鬱だ
散財しまくった記念まきこ
250名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/08(日) 02:37:05.07 ID:/SEu3TOA
あのピンクのって実際は2020なのか2050なのかどっち?
作りからしてどー考えてもDTA-100aと同じっぽいけど
251名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/08(日) 02:50:27.28 ID:SsF8MQgr
そりゃあパクってるんだから同じなんじゃないのかね

色もちゃんとパクれよw
252名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/08(日) 03:26:56.29 ID:/SEu3TOA
あ、違ったTK2050かTA2050だったわ
TAだと東芝なの?
もしDTA-100aと同じなら安い気がする、今DTA-100a買おうとすると14000円位するじゃん
TP30→TP60→DTA-100a→DT-2050AからやっぱりDTA-100aに戻った俺としては
8000円なら安い、見た目はアレだとしても…ついでにポップノイズも出るか…
253名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/08(日) 03:59:33.30 ID:JEFTp9av
とりあえずDTA100aは腐ってもDyaton Audioだからパチものパーツを使っていないと思うけど、あのピンクのやつはどうなんだろ?誰か確かめてみてー
254名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/08(日) 10:47:32.70 ID:ZmfxL0Rc
こういうのは腑分けされないかぎり買えない。
255名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/08(日) 15:29:48.34 ID:fG8jDO7n
>>254
中開けたよ。DTA100aと同じ基板が入ってる。中身の部品同一っぽい。

ttp://deaimuryou.eek.jp/up/src/up5183.jpg
ttp://deaimuryou.eek.jp/up/src/up5184.jpg

中華糞コン取り換えるのに外しちゃってるけど。
256名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/08(日) 15:40:57.25 ID:0UyctyQ3
なんか凄いマトモで思ってたより手抜きしてないなw
サイズ的にも弄り易そうだから多少腕に覚えがあればいいんじゃないか
257名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/08(日) 15:58:57.31 ID:oFOKk7o6
258名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/08(日) 16:04:58.38 ID:/RwkfEDQ
どこが弄りやすそうやねんw
259名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/08(日) 16:09:43.89 ID:jDSSG6y0
カーステレオ用グランドアイソレータでアンプを作ってしまうあたり、さすが上海問屋だな。
(つか、製造元のtypoに気が付かないあたりなんとも)
260名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/08(日) 16:11:42.48 ID:jDSSG6y0
>>258
簡単そうじゃん。(電動)半田吸取器もってないの?

つーか、マイラーコンデンサ交換しなくていいの?
261名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/08(日) 16:12:06.44 ID:0UyctyQ3
え〜っw表面実装部品の間隔が詰まってないから楽そうじゃん
ステレオの付録より全然余裕だぞw
262名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/08(日) 16:17:22.97 ID:/RwkfEDQ
格段に弄りやすいTP10が基板だけで買えるのに
わざわざこれを弄り目的で買う必要は無いだろってこと
263名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/08(日) 16:18:53.75 ID:0UyctyQ3
石が違うのに弄り易さだけで2020とか馬鹿だろ
264名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/08(日) 16:20:35.98 ID:0UyctyQ3
TP10だから2024かw
265名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/08(日) 16:25:49.88 ID:B29WiiIb
>>260
>(電動)半田吸取器もってないの?
もってない
ダイソーこて、半田、吸い取り機のセットでα607の基板壊してからハンダ恐怖症
克服できる安くて安心できる、こて、半田、吸い取り機、弄るドナー、のセット、おススメおしえて〜
266名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/08(日) 16:29:31.14 ID:Tg02Vsps
>>255
分解乙。
DTA-100aとリビジョンまで同じみたいだね。
もしかしてDaytonがカラバリとしてピンク作ってみたが、不人気で不良在庫と化してたものを、
問屋が買い取って販売してるのかな、と妄想してしまった。
267名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/08(日) 16:38:45.63 ID:fG8jDO7n
糞コン換装ついでに他も少しいじった。パーツの定数や回路の変更はしてない。
フィルムは、出力段のLPFをECQVに、データシートのCdmに面実装の積セラ0.1μFが載ってたので、
基板のランドを広くして無理やりECHUに交換しました。

ttp://deaimuryou.eek.jp/up/src/up5185.jpg
ttp://deaimuryou.eek.jp/up/src/up5186.jpg
ttp://deaimuryou.eek.jp/up/src/up5187.jpg
ttp://deaimuryou.eek.jp/up/src/up5188.jpg

ピンクはサンドペーパーで削りとったw
268名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/08(日) 17:10:43.97 ID:GUmR4WGg
ピンクじゃないだけで良さそうに見えるから困るw
269名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/08(日) 17:19:41.17 ID:jDSSG6y0
>>265
代表的なのはこんなの
http://www.hakko.com/japan/products/hakko_808.html
TP-100/ TP-100A http://www.goot.co.jp/item.html?c=107
吸取り器はノズルやフィルタやヒーターが消耗品だから、高いけどちゃんとしたメーカーのものを
買っておくのが無難。
(漏れは SURE DS-520 (エンジニア SD-20と同一)ってのをつかってる。高いのでおすすめはしない)

とはいえやたら高いので、中華パチモノでもOKなら
http://www.ebay.com/itm/MT-993-110V-90W-Electric-Vacuum-Desoldering-Pump-Solder-Sucker-Gun-/310370094351
なんてのもある。現物もってないので、買う場合は完全に人柱モードだけどね。
(白光あたりの純正保守パーツもしかしたら使えるような気もするが、気もするだけだしな)
270名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/08(日) 17:38:55.81 ID:S7vRkh2N
>>265
安全なら電動の吸いとり機が一番なのは間違いないけれど、
問題は吸い取り専用機に2万以上出せるかという一点だな…
271名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/08(日) 17:56:27.64 ID:09mZX0hm
>>267
GJ
272名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/08(日) 18:23:30.72 ID:ZmfxL0Rc
>>267
うふぉ
thanks!
273名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/08(日) 18:46:39.61 ID:JEFTp9av
>>267
シルバーいいねww
274名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/08(日) 19:08:33.52 ID:/SEu3TOA
>>269
ちなみにポップノイズはやっぱ出るの?
275名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/08(日) 19:36:49.61 ID:fG8jDO7n
>>274
残念ながらONOFFともにポップは出るね。小さくプチって鳴るぐらいだから気にしていない。
276名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/08(日) 20:01:34.63 ID:tIRB4MzU
>>256
>>ダイソーこて、半田、吸い取り機のセット

道具って結構重要だよ。
ダイソーの工具は緊急避難的に使うならまだしも
普通の作業に使うと、本当に使い難い・・・つーか、使えたものでは無い。
「弘法筆を選ばず」とは言ったものの品質の悪い工具は、
それを使うだけだけで、結構熟練が無いと難しいよ。

半田鏝だけでも、国内メーカーのもの使ってごらん
半田との馴染みが全然違うし、半田付け・溶かして吸い取りの作業性が
全然違うよ。
※まぁ、安物(ダイソー)の半田鏝の鏝先変えるだけでもOKなんだが、
鏝先だけでダイソーの半田鏝の金額よりも高いよ。
277名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/08(日) 20:15:19.67 ID:/SEu3TOA
>>275
やっぱ出るんだ、ちなみに俺はずっと電源入れっぱなしにしてる
278名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/08(日) 20:28:28.34 ID:VxIgLG5o
>>276
さすがにダメと思って捨てた・・・ダイソーのセット
ハンダなんて中学の技術の授業以来久しぶりに握ったから腕が堕ちてるのかと思ったけど
ハンダこては良さそうなのが見つかったけど、はんだが日本アルミットって高いメーカー以外に
良さげなのが見つからない
279名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/08(日) 20:41:30.03 ID:fG8jDO7n
>>277
うちのはスイッチ付きボリューム外しちゃったから、短絡させてある。
元のボリュームはBカーブ50Kで使いにくかった上に、ギャングエラーもけっこうあったから。
そのうちヘッドフォン端子を取り払って、マルツのコレ↓付けようかと思案中。
穴の大きさがぴったりで楽そう。

ttp://www.marutsu.co.jp/shohin_10758/

ついでにアルミのシルバーツマミも

http://www.marutsu.co.jp/shohin_62261/

これに変えれば大きさもほぼ同じだし、何より安いのがいい。
シルバーのフロントパネルに黒はあんまり合ってないきがする。

本当はボリュームにもっといいパーツ使いたいんだけど、すぐ横にある端子ポストが邪魔で
16mmのポットは実装できないんで、選択肢があんまり無い。

これから改造しようとする人へ伝言。
この機種は改造する前に、大量にくっついてるホットボンドを除去する必要があるんで、
アルコールぶっかけてチマチマ剥がす手間があることを記しておきます。
280名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/08(日) 21:21:52.82 ID:H1hdSvPT
>>269
http://www.denondic.co.jp/jp/products/sc7000.html

むぅ、本当はどこのオリジナルなんだ?
281名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/09(月) 16:24:40.62 ID:4v42tJZf
DN-CGT5の電源アダプターを何となく手持ちの中華液晶テレビの1.5Aのやつに交換してみたら、高音がすっごく出るようになった!タンバリンとかめちゃくちゃシャンシャンいってる!
元のやつは2Aだったんだけど、これは意外と電源交換で化けるアンプかもしれん。
282名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/09(月) 16:33:57.58 ID:r8vQfdR0
電源系で高音がすごく良くなった風に聴こえるのはノイズ乗ってる事が多いw
283名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/09(月) 16:40:25.24 ID:mTN2LxgS
電流減ってるしw
284名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/09(月) 18:04:28.83 ID:4v42tJZf
中華アダプタって出力電圧出てなかったりインダクタンスがいい加減だったり平滑コンデンサが小さかったり、それに個体差も結構あると思うんだよね。
それが似たようなレベルの怪しげなアダプタに替えただけで高音がシャンシャンで低音もドスドスになったってことは、もしかしたら純正アダプタがかなりクソなのかもなって事を言いたかったのです。
ちょびっとこのアンプで不満だったレンジ感が解消されたから、もっといいアダプタ持ってる人は試してみるといいよ。
285名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/09(月) 21:21:45.06 ID:3YwfsYUb
ピンクのアンプはbabyfaceのピンクとベストマイッチング
286名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/09(月) 22:27:02.56 ID:JgWJiIzh
ピンクの買った人インプレお願いします。
287名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/09(月) 23:13:49.27 ID:bW2PsYX9
>>286
ちょっと前のレス見れば腑分け画像まで晒してあるよ。
音質、使い勝手については、DAYTON DTA100aでググればいくらでも出てくると思う。

基板見て思ったけど、あちこちにフェライトビーズやフェライトコア使ってノイズ対策
してるのがわかる。それなりにしっかりした設計だと思う。
288名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/10(火) 00:44:37.15 ID:dczXbRhE
中華デジアンの売れ行きが悪い。
Stereoデジアンが発売されてからの売れ行きは1/10I以下。
牽引役になって中華デジアンの売り上げも上がると踏んでいただけにショックは大きい。
289名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/10(火) 00:51:09.67 ID:xQKa60po
新しい弾が出てないからな。
USBDACの性能が高いものが出れば需要あると思うがな。
290名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/10(火) 02:24:32.84 ID:tTx2dsq8
中華デジアンと比べてもstereoの付録アンプはおもちゃにしか思えないが
評判が落ち着いてから転売屋が焦ってるのは分かる
291名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/10(火) 02:35:06.51 ID:84nwPs7q
前段交換可オペアンプってのが受けたんだろうな
中華デジアンも色々プリ部つければいいのに。
データシート通りのものばっかり
292名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/10(火) 06:39:17.47 ID:v96URvtV
はいちゅん全然入札ないよ
293名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/10(火) 06:42:43.77 ID:v96URvtV
sp01のSA-S1ほしかったんだけど再入荷ないのかな
294名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/10(火) 13:09:27.65 ID:HBMua2fM
TP41、DAT100a、DT2050Aと3つも買ったんだけど、DTA100a以外聞いててつまんなくて放置してあったんだけど、
DynaudioとAtoll In100seを買ったんで、もしやと思ってプリアウトに繋いでみたら、凄く聴きやすくなってびっくり。
あれだけ聞いててツマラナイと思っていたのが嘘のように楽しい音に。
特にTP41の豹変ぶりには驚いた。低音がビシっと締まってシンバルがバシッと切れ良く決まるし、
ボーカルも艶やか。DT2050Aは、音にメリハリが無いのが不満だったんだけど、その不満もほぼ無くなった。
ベースがエグルように切れこんできてもの凄く気持ちがいい。
試聴スピーカーはDynaudio Audience42 とTechnics SB-E100
実はDTA100a以外を仕分けしようと思ってたんだけど、良いプリかませるとTP41もDT2050Aもいけると実感。
いいプリ使うとTopping系ってかなり化けるかもなどと思ってしまった。
DT2050AとTP41を売ってDA200の資金の足しにと思ってたのに、DA200のプリ機能で試してみたくなった・・orz
295名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/10(火) 13:53:51.40 ID:/lStQoye
プリアンプ入れると化けるって報告は前からあるよね。
んでも、DT-2050Aは電子ボリュームだからまだマシとして(減衰なしでもボリューム通るよね?)TP41とか二重ボリュームじゃないの?
ちょっとそれが気になるよ。


あとDA200はプリアンプ回路積んでんのかな?
ボリュームアウトがあるだけだと思ってた。DA200は電子ボリュームだっけか。
296名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/10(火) 14:26:36.93 ID:HBMua2fM
TP41もDT2050AもボリュームMAX状態で繋いでます。
ちなみに電源は115Vに昇圧トランス。(テスター計測で117V)
先ず第一に違うのが、小さい音でも全然音が痩せない。これがデカイ。
あとデジアン単体で使うのとは別次元のメリハリ感。
平坦で薄味だったのが嘘のようでIn100Seと聞き比べても違和感がないのが凄い。

>>295
ボリュームの質の指摘されてるけど、TP41もフルボリュームくれてる状態だとあんまり気にならないかも。
まあ、ボリューム取っ払った状態と聴き比べしたわけではないけどね・・。

ちなみにIn100se単体との比較だと
TP41は中高域の解像度が増す。低域はIn100seの方が若干上。
DT2050Aは、中高域の解像度はTP41より増す。ボーカルの張り出し感は損なわれずに
細かい音がよく聞こえるようになる。
低域のアタック感はIn100seと同等か、ちょい上だけど、ウーファーをビタっと止める感じはDT2050Aが上。

つか、IN100Se(プリアウト)→DT2050Aを聞いた後だとIn100seの音がおとなしく聞こえてしまう・・orz
297名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/10(火) 14:26:51.69 ID:4wUH3vBZ
化けるっつかプリの音がいいんだろ
298名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/10(火) 14:37:19.11 ID:HBMua2fM
>>295
DA200はL-590AXと同等のプリ積んでるらしいよ。
299名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/10(火) 14:51:31.92 ID:E7pBUT80
せっかく中華アンプで省スペース化したのにやめてくれw
300名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/10(火) 15:02:16.58 ID:tTx2dsq8
> ちなみに電源は115Vに昇圧トランス。(テスター計測で117V)

この時点で馬鹿っぽい
301名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/10(火) 15:22:52.90 ID:l7AsxCWA
>>300
どこが、おかしいのですか?
302名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/10(火) 15:41:17.39 ID:2Yip5BZs
SA-36Aに真空管プリってどうだろ?
303名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/10(火) 15:42:49.33 ID:FO8nR2i7
日本語がちょっとおかしいだけだろそれ
いるよねー最近多いんだよ、一方的にお前バカだろって上から指摘するだけのやつ


理由も根拠も示さない。示すと自分が叩かれるから。
スレ汚し以外の何物でもないよ。
304名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/10(火) 16:02:50.61 ID:tTx2dsq8
スイッチングタイプの電源だと昇圧なんて無意味だし
トランスタイプの電源だと最初から目的電圧のもの使った方が良い
305名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/10(火) 18:25:35.27 ID:gz9ntXPx
TP41の内蔵トロイダルトランスは115V入力だろ?
何がおかしいんだ?
306名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/10(火) 19:30:21.77 ID:1B6LdAwW
>>293

e-bayで買うよろし、当たるも八卦、当たらぬも八卦w
307名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/10(火) 20:00:01.58 ID:6ynrXVkQ
>>297
う〜ん、フラットで素直なデジアンは性格にプリアンの音を伝えてくれるんでないかい?www
308名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/10(火) 20:01:44.74 ID:6ynrXVkQ
正確ですたwww
309名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/10(火) 22:16:35.93 ID:6edrVx33
>>294
DAT100aはどう変化したのか気になる
310名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/10(火) 22:22:53.68 ID:ZqEkHYPX
2020、2021、2024ってどう違うの?
311名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/10(火) 23:39:46.95 ID:HBMua2fM
>>309
DTA100aは現在故障中です(´・ω・`;;)
312名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/10(火) 23:49:32.96 ID:6edrVx33
>>311
故障するんだ。。。
313名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/11(水) 00:09:55.33 ID:BRM+QKLc
>>312
キツめのRCAケーブルを刺していたんだけど、セッティングを変えようとケーブル抜いたら端子がもげちまいました( ;∀;)
314名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/11(水) 00:17:09.99 ID:Xae2lMeT
>>313
かわいそうだから壊したと言ってあげよう
315名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/11(水) 00:20:27.02 ID:BRM+QKLc
>>314
いいんです、壊したのは私ですから・・(´・ω・`)
TOMOCAのRCAプラグのせいにはしません!
316名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/11(水) 00:40:32.79 ID:BRM+QKLc
>>309
あ、in100seのプリアウトには繋いでないですけど、DTA100aは音の感じはIn100seに近いですよ。
もちろん音の艶とか伸びとかは格が違いますし、音場の奥行き感やワイド感が広がってよりクリアで立体的になりますが、DTA100aの上位機種みたいな印象です。
317名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/11(水) 10:41:07.05 ID:cl4iT8h/
はいはい、プラセボ
318名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/11(水) 10:41:28.69 ID:1YOKc56e
>>313
友人が同じことやってカーオーディオ用のアンプ修理させられた事がある
しかもグリグリやったようで金メッキ全部禿げてたっていうねw
キツイRCA端子はあんまり使わないほうがいいんじゃよ、特に意味ないし
319名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/11(水) 13:06:08.07 ID:VBfQe3YJ
>>315
きついコネクタ類はセッテンNo1みたいな油っけ付けた方がいいぞ
油っけ無しで何回か抜き差したら金鍍金が痛むでな
320名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/11(水) 14:14:41.12 ID:psKI/Hrh
セッテンNo1w
321名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/11(水) 14:36:48.93 ID:VBfQe3YJ
ん、俺なんか変な事言ったか?
322名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/11(水) 15:13:44.05 ID:QAEZWrOl
いや、べつに…
323名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/11(水) 17:24:27.29 ID:psKI/Hrh
324名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/11(水) 19:00:03.46 ID:vN26QwWc
トーンコントロール付がいいんだけど良いのが無いな
Lepaiの中身をトッピンに移植するしかないか、、、
325名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/11(水) 20:01:28.86 ID:Gz3vAxcZ
セッセンなんてお勧めする時点で・・・あんなぼった栗が売れるのはAUDIOマニアくらいなもんだ
326名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/11(水) 20:26:41.55 ID:aICRkIZo
AppleTVにつなぎたいんだけど、光入力付いてるのD2だけなんだよなぁ。
D2持ってるんだが、アナログ経由でTP41とかだとなんかヤダ。
327名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/11(水) 21:43:26.35 ID:7g9pkM1r
DACでも買えばいいじゃん
328名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/11(水) 21:56:19.74 ID:xBW+LGyy
多分欲しいのはデジタル入力のアンプなんだろ
329名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/11(水) 22:02:10.31 ID:7g9pkM1r
あ、そっか、じゃあアレだデジットのやつ
330名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/11(水) 23:16:16.74 ID:ZW+nvOOh
http://blog.digit-parts.com/archives/51758366.html
この年末セールってまだやってんのかな?w
HP見たら普通に出てくるけど。
331名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/12(木) 00:05:19.26 ID:nJk/Hq16
ttp://blog.digit-parts.com/archives/51762990.html
11日までだと
今なら間に合う?
332名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/12(木) 00:06:33.87 ID:nJk/Hq16
さっきまで安かったけど今見たら下の値段になってた
333名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/12(木) 01:18:52.06 ID:NH2uCLKZ
デジアンって言ったって内部で一回アナログにしてるんだから
まともなDAC通した方が音が良いと思うんだけどもねぇ。

うちゃーTP32の PCM2704 の音がどうにも我慢ならんかったから
DAC-1000買っちまったけども。


334名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/12(木) 01:48:24.01 ID:5uabQIfJ
意味不明
それは単にアンプにDACを内蔵してるだけだろ
デジアンどうこう関係ないじゃん
335名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/12(木) 02:17:57.98 ID:m4LbFFCi
デジットってフルデジタルってんじゃないの?
俺も興味あるけどDAC買っちゃって
それ無駄になるから買ってないけども
336名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/12(木) 02:21:23.31 ID:J8MrBU/l
デジットはフルデジだな
>>334はどこに対して言ってるんだ
337名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/12(木) 03:05:06.84 ID:xTjefkWB
ステマ
338名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/12(木) 03:18:48.38 ID:QXVeCIwb
ステマ厨によってν速は潰れた。この板ももうダメだね。
339名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/12(木) 21:12:07.35 ID:Ns3akoYp
この板のはステマというほど高度なもんじゃなくて、単に店の人が書いてただけだからな
340名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/12(木) 22:08:29.78 ID:FUud6ahB
過剰なSA-S1推しはステマ?
341名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/12(木) 22:11:11.82 ID:vEsyFCAQ
>>340
うん。
他の似たスレに購入報告一切なし。
ここだけ盛り上がっている異常さ。
明らかなステマ
342名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/12(木) 23:11:31.94 ID:S1pmqIv3
SA-S1まじパねーよ
343名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/12(木) 23:14:30.81 ID:m4LbFFCi
全然ステルスになってねー
344名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/12(木) 23:16:15.88 ID:FUud6ahB
まあ売り切れてるからマーケティング効果はあったんじゃね
345名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/12(木) 23:36:16.07 ID:yfJFSrdx
というかTOPPING自体がステマじゃねえの?
10万以上するプリメイン越えたとか言ってるやつをちらほら見かけたが、
実際買って聴いてみたところ2万ちょいで買ったMarantzのプリメインに余裕で負けてたし。
いやむしろステマステマと騒いでる奴自体がさもステマは効果があると思わせるためのステマ業者。
346名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/12(木) 23:57:06.17 ID:Ns3akoYp
>>345
5000円程度で買えるTOPPINGが、2万ちょいで買ったMarantzのプリメインに負けて当たり前なのにわざわざ書いてるあたり
マランツのステマか?こんなとこ来ても効果ないぞ、本業のデノンやオンキヨースレ荒らしに戻れ
347名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/13(金) 00:02:37.02 ID:2APr93pi
TOPPINGやLIHAO買って、おースゲースゲーって思って
それ以来2年放置プレイだけど欠かさずこのスレ覗いてるw
348名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/13(金) 00:14:02.45 ID:RewylJ3D
中華アンプの問題はパーツが大抵偽者なことだな
WIMAにOS-CONに偽者ばっかり
349名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/13(金) 00:23:54.73 ID:hibuRcR8
中華アンプは激安でコンパクト、それでいて安いコンポ以上に聞ける音を出せるのが魅力
350名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/13(金) 00:24:34.68 ID:Fbj4a4bm
ステマステマと馬鹿の一つ覚えみたいに繰り返す奴が多くてウザイ
中二病も程々にしとけ
351名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/13(金) 00:43:51.58 ID:BaR60N7G
ケース付きでそこそこ高音質の完成品のキットを買ってると思えば安い
俺もデジアンのキット作ってみたかったけど、ケースの加工で躊躇してたし
352名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/13(金) 00:56:14.00 ID:QiqVj4uN
コンパクトなのがいい
353名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/13(金) 00:56:37.44 ID:OnK/UbXJ
PC横で鳴らすには十分だよ。
354名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/13(金) 01:17:09.63 ID:y7Nhq19R
>>348
偽物だった報告ってある?
355名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/13(金) 01:21:53.90 ID:RewylJ3D
大手が作ってる優良偽者だから心配いらんぞ
結構高値で取引されてるし
356名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/13(金) 02:47:05.27 ID:QiqVj4uN
ヤフオクsa-36a買ったけど梱包もセ品の仕上がりもしっかりしてたよ
357名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/13(金) 05:59:00.36 ID:WkZnwe2m
>>354
エコバックから買ったTP21のニチコンが印刷粗かった上に
金色のインクの斑が酷かった。たぶん偽物だろう。
358名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/13(金) 08:53:47.62 ID:exa2ekLH
sa-36Aって後継機のSA-S1より
いいのかな?
359名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/13(金) 09:14:41.71 ID:BaR60N7G
あと中華アンプは全般的にハンダ自体の質がいまいちな気がする
溶けにくくて部品交換のとき取りにくいし

音に影響あるかはわからないが気になるので信号ラインだけやり直したな
360名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/13(金) 09:28:12.96 ID:2Iw9h1ZB
>>359
Pb freeは溶けにくいぞ。
361名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/13(金) 09:52:13.99 ID:BaR60N7G
>>360
今までいじった無鉛半田の中でも結構作業しづらい方だったよ
362名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/13(金) 10:52:20.92 ID:vS0haiFQ
taobaoで買ったMUSEもシルミックの防爆弁構造が違ったな。ただ本物に交換してもそこまで違いがわからん
363名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/13(金) 12:09:39.81 ID:OnK/UbXJ
そういった内部的なことをことさら強調しなくても、
出てくる音で素直に評価すべきだよ。

最近「ステマ」という言葉が流行ってるみたいだけど、
対抗する製品の悪評を書き立てる行為はなんて言うんだろ?
364名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/13(金) 12:16:00.04 ID:OnK/UbXJ
音の友達の見えない存在には閉口してしまったが、
まさか、ここにまで見えない課外活動をしてると・・・・・思いたくないけどw
365名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/13(金) 12:39:13.78 ID:vS0haiFQ
WIMAだけは本物偽物の区別がまったくつかんな…

わざわざ偽物買って比べてみたが外観上はまったく一緒、TA2020のフィルタに使ってみたがよくわからん
366名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/13(金) 12:54:58.40 ID:8EYC8iLX
>>363
対抗する製品の悪評を書き立ててるのはそのメーカーの製品のユーザーなんだろうね
ステマというより、自分が買ったものが他メーカーのものより劣ってる、つまり自分が失敗したという事になるのを怖がってるんだと思う
ネットだと匿名だからそういう恥ずかしい部分も出せちゃうんだろう
367名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/13(金) 14:40:07.25 ID:k1XzAYNz
そうだよね、アンプなんてどれ使ったって音同じだもん
368名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/13(金) 15:15:55.07 ID:smfAseIU
DN-CGT7ってどうなの?
DN-CGT5と中身がほぼ同一と見ていいの?
369名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/14(土) 03:45:10.10 ID:ET9X6OF2
「ステマ」を含むレスは中身がない事がほとんどだからNGしてるよ
何かしら根拠があって言ってるならまだしもステマステマ連呼してるだけで糞の役にも立たない書き込みがほとんどだし
370名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/14(土) 04:15:16.51 ID:dCuEvTQD
>>369
ステマ

ばーかばーか
おまえがうんこー
371名無しさん@お腹いっぱい:2012/01/14(土) 05:09:07.62 ID:aPo5zVfM
>>357
中国の怪しいコンデンサーってのはこういうモノの事か?

ttp://livedoor.2.blogimg.jp/jyoushiki43/imgs/8/6/86bf56f6.jpg
372名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/14(土) 07:36:55.70 ID:o/t9KpeU
焦ってるなw
373名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/14(土) 09:45:26.25 ID:9HR/AJdY
効いてる効いてるってな
一般消費者はあえて言わなくていいんだよ、NGにしてるとかバカなことは
374名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/14(土) 10:01:47.62 ID:+hQ2Ps+j
今頃ステマ厨とか、ピュアオーディオ信者は1週間遅れてるなw
375名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/14(土) 10:04:17.55 ID:rM4ivpIj
スティングマーライオン
376名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/14(土) 12:19:01.75 ID:Z2D0IBMq
>>371
こういうモノの事
ttp://blog.livedoor.jp/r_ten/archives/2011-08.html#20110819

このブログの記事を参考にさせてもらってD2のヘッドホン部を改造したら
とても良くなったよ
ダイオードを直列2個にするなんて思いつきもしなかった
377名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/14(土) 16:28:44.32 ID:dkmaOwvT
TP60買おうかとずっと思ってるんだけど、ぼやぼやしてたらなんか色々出てる…。

同価格帯で今のおすすめって他になんかある? 
ちなみに、構成は PC→D100→アンプ→onkyo D-212EX
378名無しさん@お腹いっぱい:2012/01/14(土) 17:38:31.24 ID:/hoUGBwB
>>376
みせてもらいましたよ
コンデンサー3点全部終わりかけてるように見えるんですが
(全体的に膨らんでない?)
右のは波打ってるし
379名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/14(土) 17:44:51.94 ID:9SIjsDED
D2のポップノイズだけはなんとかならんかね
380名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/14(土) 21:32:16.52 ID:9h9lOIqa
>>371
これマジか!?ひでぇw
381名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/14(土) 21:51:32.44 ID:xjrMhdPv
>>379
手っ取り早いのはオペアンプ外して別のに変えれば改善する
ポップ音が消えるわけじゃないが
382名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/14(土) 22:30:15.29 ID:qmhugo+y
>>371
こんな偽装加工する方が手間隙がかかって余計にコストが膨らむと思うのは、日本人だからなんだろうな。(´・ω・`)
383名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/14(土) 22:41:49.30 ID:mfURwxVw
>>382
その発想は日本人w

フィルムコンなんかはポリエチレンだと性能差が出にくいので、裸のチップ
買って側着せてるだけなんだよね
中身は台湾メーカーの裸フィルムコンなんでWIMAやEROと変わらないのは
当たり前つか物は同じ

電解は小型化技術が全然追いついてないので、偽装されてるのは耐圧や
容量、もしくはリップル食う量が違うから厄介だったりする
384名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/15(日) 13:01:32.73 ID:xNLWjsQZ
やっぱ理解不能な不思議の国だわ
385名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/15(日) 13:07:37.72 ID:PcfknpWp
日本も同じだろ
386名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/15(日) 13:24:58.36 ID:pHXj/b9j
通電しっぱなしにしてたらSA-S3+のスイッチが壊れた…
まあLinkmanあたりのに変えるからいいけど、リレーがいつ壊れるのか不安になってきたな
387名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/16(月) 00:20:50.82 ID:DOTTyr+P
前々からやろうと思ってたSA-S3+5V別供給化、レギュレータを置く場所はどうにか目処が立ったけど
アナログ5VのパスコンはC23、C24(TA2021Bの右横の手前の二つのチップコン)のどちらなんでしょう?
配線パターンがICの下に隠れていてわからないのでわかる方いたら教えてください
388名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/16(月) 00:31:12.89 ID:BCN2rCMT
>>387
ICの足とコンデンサーのところでテスターで抵抗値を測ったらいいのでは?
TP10はそうやって調べられたけど。
389名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/16(月) 00:58:58.46 ID:DOTTyr+P
>>388
なるほど、抵抗を調べれば分かりますね
5Vかかってるコンデンサが2つだったのでパターン追うことばかり考えてました
ありがとうございます
390名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/17(火) 04:45:06.33 ID:ZJmtu48O
どうもTP41の音が軽すぎて気に入らないので、買い替えようかと思います。
TP60とDTA-100a、どっちがよろしいですかね?
DTA-100aは米アマで$98とかで売ってるのを14900円だすのはしゃくだけど、、、、
391名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/17(火) 09:19:53.62 ID:kAYfic/y
>>390
スピーカーは何を使ってるんですか?
392名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/17(火) 10:09:16.95 ID:mFEIwupJ
どれ使っても同じ音ですよ
393名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/17(火) 10:10:36.36 ID:Jc3JnfC+
>>390
色が気にならなければDN-CGT6は?
中身DTA-100aだし
394名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/17(火) 13:52:16.65 ID:pHyvxZCV
フルデジかもん
395名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/17(火) 14:20:24.97 ID:ZJmtu48O
>>391
スピーカーはJBLの4312Bとかでございます。
あとYAMAHAのNS-351です。
>>392
ぐぬぅぬぅー
>>393
DN-CGT6、ピンクのですな。
なるほど安い。買ってみようかな。
396名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/17(火) 14:48:39.63 ID:OBbiskr0
>>395
SA-S1で良いんじゃないの、低音補正入ってるし
アレでダメならアナログアンプの方が無難だと思うけど
397名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/17(火) 15:23:16.98 ID:hcSp1nfB
>>390
TP60とDTA-100a持ってますが、多分TP60は音の傾向はTP41っぽいんじゃないかなぁと
TP41は聞いた事ないから憶測なんだけど…

DTA-100a&DN-CGT6は違う音だと感じれると思う
表現の仕方がアレですが、TP60はんー、デカいバズーカの弾のような

DTA-100aは小口径の弾丸が立体的にビシビシ飛んでくるような
一個一個の音が細かく立体的で低音は引き締まってる感じ
でも雑な感じはありますが
自分は小口径のスピーカーで鳴らして感じた事なんで

TP41とDTA-100a持ってて大口径のスピーカーで使ってる人が確か居たから
その人のレス待つのが確実かも
398名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/17(火) 16:39:10.71 ID:m2Q3lu/f
その人では無いけど、250mmくらいと口径の高能率3way鳴らしてる
TP21だと安いアナアンより結構いい感じ、プリ段増幅がないからか、出力が20W+20Wだからか、ボリューム結構あげることになる、12時くらい。

低音がアナアンより出る。締まりはあまりないが。
シヤッキリとしたキレのある音。

DT-2050Aをつないだ時はヤバかった
低音出過ぎて頭が沸騰するかと思ったわ。力強いサウンド。またこっちに戻すかな。
399名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/17(火) 18:20:22.77 ID:uJ4uymMB
>>395
TP41,DTA100a,DT2050AでTechnics SB-E100を鳴らした事があります。
TP60は結局買わずじまいで、重量級アナアンに戻りましたが(現在NEC A-10 Type3、Luxman L-540、ATOLL In100se)。
TP60は持ってないので比較は出来ませんが・・
TP41からDTA100aに変えて一番の違いは、低音の質が2ランク以上。
zepとかPurpleみたいなハードロックでバスドラとベースを明確に描き分ける。スネアがビシビシ決まって気持ちがいいです。
DT2050aは低音が出るのだけど、ウチのSPだとドラムの打撃音が「ボン、ボン」って感じでドラムマシンの音に聞こえるのと
ドラムのアタック音でエレキベースが殆ど聞こえない。
この辺は使うスピーカーの相性もあるので、あくまで私のSB-E100での感想ということで。

DT2050Aは、Goa Tranceみたいなエレキベースが沈みこむ感じのジャンルを鳴らすといい感じ。
DTA100aは、生音を録音したRock、Jazzだと、実在感のある生々しい音を奏でてくれます。
DTA100aはDT2050AやTP41に比べて音が荒いですが、A-10の方がもっと荒かった。
400名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/17(火) 18:27:09.55 ID:ZksO2RXL
えっ?
今までバスドラとベースの違いがつかなかったんですか?
ここ、ピュア板ですよ。
401名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/17(火) 18:37:29.72 ID:6/0VJDMg
また年代物を持ち出してくるなあ
402名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/17(火) 19:07:54.09 ID:uJ4uymMB
>>400
>バスドラとベースの違いがつかなかったんですか?
違いがつかないのではなく、ベースの音が出てこないのです。
ノイジーなハードロックの場合、ドラムの「ボンボン音」にかき消されてエレキベースの音階がよく聞こえないのですよ。
エレキベースも音のエッジ感もなく滲んでボアついてる感じだし。
DTA100aだけでなく、A-10やL-540、In100seなんかでは、エレキベースがバキッと出てくるので、
DT2050Aでは鳴らしきれてない状態なんだと思います。ちなみにDynaudioでも同じ感じです。
ウチのSPだとDTA100aの方が相性がいいということで、違うSPなら問題無いのでしょう。

>>401
アンプ喰いの年代物で、すみません。
愛着があって売るに売れない・・(´・ω・`)
403名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/17(火) 19:36:29.92 ID:ZJmtu48O
>>396-402
むぅ〜いろいろありがとうございます。
僕もM3030+P3030、HK870+HK825、CA-R11とゆう感じでアナアンメインなので、なんか適当にDTA-100aかDN-CGT6でも買ってみます。

Technics SB-E100ググってみたら、かっちょいいですね!!
ほしい。でも、もう場所がない。
404名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/17(火) 19:54:21.73 ID:e4+qeXPV
SB-MX30ってどうなの?
405名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/17(火) 20:48:19.61 ID:ewVgr3Wn
>>402
LUX、ATOLL、DTA-100aのインプレを聞きたい!
スピーカーはDynaudioで。
比較試聴済みなら、ぜひ教えて欲しいです。
一番気持ちいいのはどの組み合わせ?
406名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/17(火) 23:02:41.12 ID:uJ4uymMB
>>405
Dyna(Audience42)との組み合わせで一つ残せといわれたらATOLLですかね。
DTA100aは、実は4Ωのスピーカーはダメと言われてるので、残念ながらDynaとの常用は自粛です。

>LUX、ATOLL、DTA-100aのインプレを聞きたい!
共通点は、どれも弾むような音で鳴るという所。rock,jazzなどを聞いてて楽しい。
L-540は、とにかく濃く、そして生々しい音+粉雪が舞うような美しい高音。ある意味麻薬的な音。
Dynaのソフトドームツイーターでも堪能できるけど、ホーンだと音の粒子が目の前に飛んできては消えていく。

ATOLLは、ハイスピードな打撃感と力感。そして艶やかな音。
L-540の派手さや濃さに比べたら、あっさりめに感じるけど、定位感と空間の広さ、奥行き感はこっちの方が上。
奥行き感の表現はDynaと相性がいい。
音を前に飛ばすホーンだとATOLLの長所が足をひっぱる感じになって若干おとなしく聞こえる。

DTA100aは、ドラムの皮を殴りつけてる感じやスネアの音がリアル。
音が粗めだけど、この音が1万円のアンプだとは思えない。低域の引き締まり感とリアルな感じ相当なもの。
あと音の押し出し感が強い。
ATOLLみたいな奥行き感はないけど、音が前に張りだしてくる感じはJBLなんかと相性よさそう。
ウチではNS-10Mでロックを聞くのにDTA100aはベストな組み合わせ。
407名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/17(火) 23:27:10.68 ID:NsFsdedn
quad11Lをtoppingで鳴らしたいんだがどれがいいかねぇ
408名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/18(水) 00:03:17.31 ID:xoTrAzTn
>>406
どうもありがとう!
オーディオを楽しまれてますね!

量販店で試聴して、躍動感のある音、暖色系の音が好みと分かり、LUXやATOLLの購入を検討していたところだったので、思わず感想を聞いてしまいました。
今使っているのが中華デジアンでしたので、DTA100aとの比較まで教えていただいたことに感激しています。
409名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/18(水) 03:41:11.70 ID:ukxhN2U6
腑分けして基板が綺麗な物は、音のクセが分かりやすいような気がする。
Dayton DTA-100a は腹開けてしばし沈黙。
中身がぐしゃぐしゃやな。かつてみた基板で記憶にないレベル。
オフセット調整もできないし。これ推す奴の基準が知りたい。
410名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/18(水) 05:06:08.61 ID:vKYJSZFI
基準は音。
411名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/18(水) 06:31:50.15 ID:SFXuf89K
老化した耳に低音のスパシーボ。
412名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/18(水) 11:42:07.96 ID:JTjPSQDh
でもまあ普通の人間は20歳過ぎたら高音難聴になるので自分だけ特別な耳とか
思わないでねw
413名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/18(水) 11:49:45.27 ID:Ir6qYWOu
アホか、そんなものは高音難聴と言わん
414名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/18(水) 12:26:51.63 ID:kQLYmS1X
          ____
       / \  /\  キリッ  .
.     / (ー)  (ー)\     .
    /   ⌒(__人__)⌒ \   音の粒子が目の前に飛んできては消えていく。
    |      |r┬-|    |   .
     \     `ー'´   /    .   
    ノ            \
  /´               ヽ

            ___
       /      \
      /ノ  \   u. \ !?
    / (●)  (●)    \ 
    |   (__人__)    u.   | クスクス>
     \ u.` ⌒´      /
    ノ           \
  /´               ヽ

         ____
<クスクス   /       \!??
      /  u   ノ  \
    /      u (●)  \
    |         (__人__)|
     \    u   .` ⌒/
    ノ           \
  /´               ヽ
415名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/18(水) 13:39:03.09 ID:RBYgH5ac
文系の情報乞食共に俺が適当に解説してやんよ
上:手付け部品は、取付誤差酷いし、スペース食うから自装しろ、
中華工員の作業に期待すんな
下:電源周り、ショボすぎなんだよ、
オシレータが、ノイズまみれ(もしくはノイズ源)で
子基板で誤魔化したって、他の部品はノイズに浸かってる
416名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/18(水) 13:56:06.35 ID:7SzELmOc
それでもそこそこの良い音が出ちゃうのが中華
417名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/18(水) 15:28:14.19 ID:WznZJTex
>>409
部品はそこそこの使ってるんだから許してやれよ
418名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/18(水) 17:08:55.12 ID:BikZezg+
まあ、1万くらいのもんだし。いいじゃん。
419名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/18(水) 19:00:01.75 ID:drGIJglK
ボリューム近くにpf単位のマイラーコンがグランドに落ちてる機種あるが
あれは100pf前後のポリプロか、できればC0G特性のセラミック、ECHUあたりに変えた方がいいな
外す人もいるみたいだが
420名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/18(水) 22:13:29.11 ID:UgAeyuuN
俺もDTA-100aとTP60で迷ってたんだけど、なんか見てると傾向が違うけど、質としてはいい勝負なのかな
そうなると値段でDTA-100aがいいかなー。
DN-CGT6+ヤスリがけに傾いてきた…。
421名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/18(水) 22:17:10.74 ID:BikZezg+
DTA-100aのネックはやっぱDCオフセットまわりと、それに起因するポップノイズやね。
422名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/18(水) 23:05:30.83 ID:BQZERWep
DN-CGT6のネックはやっぱりヤスリ同時購入と、それ使っての手間やね

なんか薬品使ってあのピンク落とせないの?
423名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/18(水) 23:09:41.70 ID:nJKfV6Bg
落とすより塗る方が簡単
424名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/18(水) 23:10:22.43 ID:7Q+75Ulj
DTA-100a、1万以下で売ってるところあったから思わずポチってもうた
425名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/18(水) 23:11:07.66 ID:Okyk8VXl
ピンクの方でいいじゃん
426名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/18(水) 23:13:58.27 ID:uH5H5YLg
音違うって書き込み無かった?
427名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/18(水) 23:14:32.09 ID:BQZERWep
>>423
そうか、その手があったか、目からウロコだわ
428名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/18(水) 23:22:48.21 ID:UgAeyuuN
俺は上手く塗れる気がしない。
ヤスリはムラとかできないし面倒だけど道具があれば不器用な俺でもできるけど、塗るのはな…。

中身同じっぽいって話はあったけど、そういや実際に完全に一致ってしたんだっけ?
両方持ってる人は流石に殆ど居なそうw
429名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/18(水) 23:26:12.75 ID:7Q+75Ulj
IC違うのかな、とかインチキなコンデンサ積んでないかな、とか色がな、
とか考えてるよりDTA-100a買ってしまった方が精神的に良くない?
dta 100a でググると24ページ目くらいに出てくるよ。
430名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/18(水) 23:38:14.69 ID:UgAeyuuN
ヤフオクで1万位だからなー。値段差は2.5k位か。
後は感覚の違いだろうけど、10k位の物で2..5k違うと俺は多少の不満は目をつぶってもいいかな…って思っちゃう。

431名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/18(水) 23:39:46.65 ID:nJKfV6Bg
流石にチップは、これが偽物なら他のも偽物やろうし
どっちにしろコンデンサなんか換えるもんちゃうん?
432名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/18(水) 23:48:29.08 ID:7Q+75Ulj
257 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/08(日) 15:58:57.31 ID:oFOKk7o6
>>252
DTA-100aがTK2050
http://www.baysidenet.jp/shopdetail/004001000014/
ピンクのやつはTA2050
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20111125_493355.html
で合ってる?

とか、ここなんかピンクのやつTP2050て書いてあるし
ttp://japanese.alibaba.com/product-gs/tp2050-class-t-digital-amplifier-gt-006-426239487.html
やっぱ不安になるじゃない
433名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/18(水) 23:58:03.50 ID:nJKfV6Bg
はいはい、宣伝乙
434名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/19(木) 00:13:32.13 ID:aMtC/p81
なんで中華デジアンってどこかに差し込むようなキノコみたいな形しているの?
435名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/19(木) 06:29:04.62 ID:8zzy/Kv+
ピンクピンクって馬鹿にしてるけど、あれってアルマイト処理の「赤」じゃないのか?
そう考えるとかっこよく見えてくる不思議!
436名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/19(木) 07:30:02.10 ID:HP0jpf7h
DTA-100aはポップノイズ出るけど、DN-CGT6はどうなんだろう?
それとも個体差なのか
437名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/19(木) 07:48:05.17 ID:RUpe7wE2
DN-CGT6ポップノイズでるぞ
438名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/19(木) 11:07:33.06 ID:JcbpnfDr
DN-CGT6は値下がり待ち組が結構いるんじゃね?
2024使用のヤツが恐ろしく下がったから。
439名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/19(木) 11:36:33.37 ID:PFCd2jtl
>>435
でも何であんな色にしたんだろうね?
あのパネルが普通に黒とか銀のヘアライン仕上げならもっと売れると思うんだが。
440名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/19(木) 12:02:45.97 ID:Vh2baP+F
中国ではピンクが人気なのかもしれん
441名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/19(木) 12:05:27.67 ID:RUpe7wE2
>>440
そこは>>435ということにしとこう
442名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/19(木) 12:26:14.37 ID:tB5Qj/p7
ちょんの間に似合いそうやな
443名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/19(木) 12:32:07.90 ID:2hZ78GHy
>>438
俺は値下がり待ち
問屋ならアフターも安心だし
白箱とはそこが決定的な違い
444名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/19(木) 14:24:23.58 ID:qt2rVLK1
DTA-100aかDN-CGT6で16オームのスピーカーならしたいんだけど、
どこか改造しなきゃいけないところある?
445名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/19(木) 19:50:42.29 ID:gZ4YaCp3
DTA-100aで4Ω鳴らしてたらまずいの?
俺半年位繋いで鳴らしてるんだけど
446ブンゼ:2012/01/19(木) 20:01:55.35 ID:ogkMoZIW
TOPPINGなんかウンコ!

TP30 -> 音に立体感無さ過ぎ!USB酷過ぎ!
    最近のパソコンのオンボーの方がマシ!→これマジ。
TP21 -> TP30よりまマシだけど、ぼんやりしすぎ!→カーオーディオの限界?

そこで、KA-S10を中古で購入!

やはり、TOPPINGとは差が出るもんな。
まず、重さが違う。色んな物を入れていると言うこと!
TOPPINGより何枚も上だわ。

KA-S10には余計な機能がないから?(せめてヘッドフォンの出力くらい欲しかったな。)

KA-S10はきっとA-905FXに迫る性能だと思った。
部屋でそんなに大きくないレベルだったらKA-S10の方が上かも。

従って、
TP30-USB<TP30アナログ<TP21<<A-905FX<KA-S10<=A-973

447名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/19(木) 20:33:34.57 ID:THFbyuGY
厨くさいやつだな。
TOPPINGがアナログプリメインより良質とか誰も思ってないっての。
448名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/19(木) 20:52:10.46 ID:PoRJPd2e
>>435
シャア仕様(`・ω・´)
449名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/19(木) 20:58:24.76 ID:HZxNnEyF
>>445
そのうち壊れる
450名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/19(木) 21:00:50.36 ID:zA8noHtq
A-973を最上位に持ってきてるだけで、信憑性が疑われるわな。
俺は音のぼやけ具合はA-973 のほうがTP21よりぼやけてると思う。
451名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/19(木) 21:12:58.00 ID:+S2rGRE5
DN-CGT6買っちゃいました。
まだ届いてなくてわくわくしてたら、>432見つけちゃいました。
中身はDTA-100aという書き込みを別のところで見て、ちゃんと確認しませんでした。
ショックです。

一応、届いたらTA2050?を確認します。
452名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/19(木) 21:28:46.10 ID:gZ4YaCp3
>>451
多分DTA-100aと中身同じでしょ、このスレの最初の方にピンク買って
ばらした人居たじゃん
基盤の番号まで同じだったとか
あのそっくりな作りで中身変えたらそっちの方がコスト掛かりそうだけど
453名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/19(木) 21:33:07.93 ID:HC0dCDun
この馬鹿は粘着して何がしたいのかね?
問屋かインプレスのタイポを取り上げてるが、そもそもClass-Tの「TA2050」
なんて物は存在しないし、TC2000+TP2050でTK2050なんて調べれば直ぐに
判る事なのに
454名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/19(木) 21:37:28.76 ID:PoRJPd2e
>>452
>>371,382,383
人件費=コストという概念がない国だからなぁw
455451:2012/01/19(木) 21:43:56.10 ID:+S2rGRE5
画像見れないけどピンクはdta-100aと同じなんですね。
ほっとしました。
ありがとうございました。
456名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/19(木) 23:24:07.34 ID:pM9i2O5J
TA2050ってのが東芝で存在しているからなあ
457名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/19(木) 23:30:51.41 ID:gZ4YaCp3
>>255
>>266
画像消えちゃってるけどさ
買った人が存在して、中を開けて確認した結果、同じって結論が出てるみたいだから

それでも不安な人&ピンクが許せない人&なんで楕円になってんだよ許せんて人は高くてもdta-100a買えばいいんじゃないの?
458名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/19(木) 23:48:22.66 ID:XB9krdFn
dta-100aとTP22どっち選んだらいいか判らない。。。
ピンクはいやです。

459名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/19(木) 23:50:01.32 ID:vn+mAktJ
業者乙w
460名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/19(木) 23:59:40.18 ID:dhq2YE92
>>450
ONKYOのレシーバー持ってるけど、真空管っぽい揺らいだ音が出るよ。
Hifiからは掛け離れた音だけど、揺らいだ音が心地よいって人は
トッピンに真空管のプリアンプ繋げば同等の音が、出るよね。
461名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/20(金) 01:53:11.72 ID:rjVjQx+7
>>458
ガッツのある音(笑)がお好みならDTA100a
高音たっぷりキラキラした感じがお好みならTP22
462名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/20(金) 02:50:56.71 ID:3sAy+rAn
TP10はなんで人気ないの?
463名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/20(金) 02:54:00.91 ID:rjVjQx+7
オクにDTA100a新品出てるぞ。
464名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/20(金) 02:55:47.09 ID:ZJxyPuW6
元々んなにいいもんじゃない
とにかく安くて、改造素材としては優秀ってだけ
素材としては結構人気じゃね

改造なしで使うなら素直にTP60買っとけって過去スレで見た気がする
465名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/20(金) 03:51:37.31 ID:Ga4fRVFG
TP10ってTP20や21とほとんど値段かわらないよ?
466名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/20(金) 04:00:42.78 ID:7VNjOaDf
結局DTA-100a推しはステマ・・・
467名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/20(金) 04:11:36.56 ID:rjVjQx+7
>>466
まあ、そう思いたければ、そう思っておけばいいと思うよ。
468名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/20(金) 04:17:20.77 ID:2/TB8gUd
>>463
色や形が気に入らないなら別だが、わざわざ保証が無くて高いの買わなくとも
469名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/20(金) 04:24:47.22 ID:rjVjQx+7
>>468
基盤パターンからパクったとしてもコンデンサーとかパーツがバチモン(リマーク品)な可能性もあるわけで。
まあ、その辺含めて楽しめるのならいいと思うけどね。
470名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/20(金) 04:30:12.05 ID:1eLJKIos
そういうところを改造出来る人はピンク一択だろうな
471名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/20(金) 04:57:28.69 ID:2/TB8gUd
DTA100aにパチモン使ってないと言う前提が無意味w
添付品含めて製造元は同じと考えるのが自然だし、Daytonは問屋と同じ
単なる安売りパーツブランドで基本OEMやODM扱う流通屋だぞ
472名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/20(金) 06:07:52.16 ID:kVfCsLZr
DN-CGT6が売れないとよっぽど困るんだなw
473名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/20(金) 06:26:38.79 ID:1eLJKIos
まぁあの見た目だしなぁ
474名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/20(金) 06:50:05.08 ID:Ldq5GFUh
楕円は許せない
475名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/20(金) 07:05:43.53 ID:v1hFx7TP
DN-CGT6がうれなきゃ困る勢力じゃないが商品取り扱いやめない程度には売れ続けてほしいなあ
見た目はまあ良いとは言えないがDN-CGT5よりはいいようにおもうし
上海にはがんばってもらってこれからも見た目微妙だから売れないぽい商品安く探してきて欲しいところだが
476名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/20(金) 09:58:50.90 ID:cDsyLJMG
ほんと、あの正面パネルだけ何とかしてくれれば良いんだよ、
売れないと困る人が本当に見てるならアレなんとかしてよ!
477名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/20(金) 14:38:48.36 ID:rQUiIlpy
>>469
パクったんじゃなくて作ってる場所が同じ
478名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/20(金) 15:21:46.26 ID:716O0uOM
上海問屋って待ってたらどれ位まで安くなるもんなの?
5000円以下になるなら予備で欲しいな
ガワは持ってるDTA-100aの付けりゃいいし
479名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/20(金) 21:07:38.10 ID:EwtKDj58
>>476
そういう所を無視して、残り物で作ったから安いんだろ。
ロッド無くなったら、形かわるかつくらなくなるよ。
480名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/20(金) 21:08:26.90 ID:EwtKDj58
しかし、どっちも盛大にポップノイズでるんだろ?
さすがに買うの躊躇しちゃうなー。買った人はどうよ?
481名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/20(金) 21:15:56.00 ID:716O0uOM
電源入れっぱなしだから気にしない
482名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/20(金) 21:31:50.47 ID:7VPkXwsb
TOPPINGのヘッドホンアンプ三強はD2 D1 TP32でOK?
483名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/20(金) 21:43:49.20 ID:v1hFx7TP
全体的に微妙な評価なのに三強とか出さんでも
D1はここで評価出たことすら無いような気がする
484名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/20(金) 22:20:21.00 ID:EwtKDj58
>>481
あー、其の手があったか。
買うわ。
485名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/20(金) 22:40:10.20 ID:Ga4fRVFG
電源いれっぱだと電気代が月1000円ぐらい
1000×12×365×10=438万円
10年で438万円も電気代を無駄にする。

486名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/20(金) 22:41:45.67 ID:EwtKDj58
>>485
えーまじでー。
うちYamahaのアナアンほとんどつけっぱだわー
487名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/20(金) 22:42:40.28 ID:EwtKDj58
どっか、中華デジアンのレビューのってるおもろいブログないですか?
ぐぐれk
488名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/20(金) 22:43:47.98 ID:v1hFx7TP
>>485
どんな計算やねん小学生からやりなおせ
489名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/20(金) 22:53:49.03 ID:8534M8cu
>>485
それ3650年だろがい

第一その計算だと4380万
490名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/20(金) 22:59:08.67 ID:v1hFx7TP
>>489
うははw計算はやってなかったそっちも間違えてたんかいw
491名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/20(金) 23:01:52.17 ID:1eLJKIos
テンプレのTP10のアイドル時消費電力が1Wってので計算してみると
消費電力: 1W(ワット)
1日あたりの使用時間: 24Hour(時間)
1日あたりの電気代※1: 0.53円
1ヶ月あたりの電気代※1: 16円
http://kunisan.jp/denki/denki.shtml?TYPE=NONE&POWER=1&HOUR=24

場所によって電気代が違うし、モノ次第で消費電力も変わってくるとは言え、1000円はいかないでしょう
492名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/20(金) 23:02:05.53 ID:gtfVg2OP
オレがDN-CGT6を買ったら、とりあえず、ピンクパネルを削ったあとで、
SW付ボリューム(小型ラジオかっての・・w)を改造し、
ボリュームとSWを独立させる、
なんかボリュームも、50k Bカーブみたいだから、
できれば、アルプスや東京光音あたりの高級品のAカーブの物を付けたいな
493名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/20(金) 23:04:17.89 ID:ZJxyPuW6
てかポップノイズって電源いれた時にプッってちょっと鳴るくらいじゃないの?
そんなに気にならなくね。
それとも結構爆音で鳴るの?
494トローリング開始:2012/01/20(金) 23:06:49.18 ID:Db42AyYN
>>485
10年で1万円ならどうでもええやん。
495名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/20(金) 23:07:14.29 ID:EwtKDj58
>>493
だって、端子からおもらししてるんだよ、、、、スピーカーにわるいじゃん。
496名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/20(金) 23:18:05.81 ID:ZJxyPuW6
ポップノイズってスピーカー故障の原因になったりするのかな
ヘッドホンとかはともかく、スピーカーの入力って馬鹿みたいに余裕があるのが普通じゃない?
50W位のアンプが少し漏らす位なんてことなさそうな気がする。
497名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/20(金) 23:43:53.40 ID:EwtKDj58
まあ、そうなんだろうけどね。
498名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/21(土) 00:09:37.57 ID:rRXrnZFR
TA2020 普通
TA2021 高音
TA2024 低音
ざっくりこんな感じらしいが高音が綺麗で低音が出にくいスピーカにあわせるなら
アンプはどれを選べば正解なんだ。zensor1なんだけど。
いまのところ無難そうなtoppingTP20にしようと思ってる
オススメの中華デジアンあったら教えてくれ
499名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/21(土) 00:14:03.91 ID:94npnzhx
どれが「正解」かはお前が自分で聞いて判断するしかない
安いんだからその3種載ってる奴を1個ずつ買って
気に入ったの以外はオク
500名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/21(土) 00:29:20.40 ID:qPml4iS0
問屋ピンクの話題が出てるようなので。
ttp://freedeai.saloon.jp/up/src/up9738.jpg
501名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/21(土) 00:35:58.08 ID:Xzu8SoeX
>>500
お。おおお。いいね。紙ヤスリでシコシコ?
502名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/21(土) 00:40:19.58 ID:JNeUL30c
ヘッドホンとっぱずしたんか
503名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/21(土) 00:42:50.14 ID:qPml4iS0
そう。さらに細かい目で仕上げた。
ツマミはマルツの90円のやつ。
スイッチは190円かな?
ネジ4本もシルバーにしたよ。
504名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/21(土) 01:13:26.24 ID:2EO+mFp5
カッコイイな。

筐体全体を同じアルミで包みたいけど
一般人にはそこまでの工作は厳しそうだよな。
505名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/21(土) 01:17:20.04 ID:6Rc2yLox
今更だがアルマイトはパイプユニッシュで落とせる
506名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/21(土) 02:09:52.04 ID:f230MwYo
サンダーがあれば一発だな。
507名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/21(土) 02:11:09.74 ID:fk/UzRKr
ヘッドホン端子を残したい場合は、
スイッチの穴を、新たにドリルで開けてもいいよね
508名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/21(土) 02:17:00.73 ID:AiOHX7Tv
買ってないけど最近あのピンクもなかなかいいような気がしてきた
もうちょっと下がったら買いたい
509名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/21(土) 09:21:41.79 ID:YO4I7o7S
ネジは変えた方がいいよね
中華製だと精度低くてなめやすいし
510名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/21(土) 11:43:39.50 ID:yCiyJSVw
ピンクのよさがわからないやつは素人
511名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/21(土) 12:21:29.71 ID:tUkziJqT
うん、いいよね あの馬鹿っぽいピンク色
512名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/21(土) 12:23:27.56 ID:hdZRJnH4
林家ペーパーみたいで渋いよな
513名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/21(土) 12:31:45.46 ID:6AOhk2ZJ
ピンクからドドメ色に
514名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/21(土) 12:54:28.01 ID:dIgJrD4W
ガハハ
515名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/21(土) 15:22:38.87 ID:2427fccH
使い込んだら黒ずんでくるから問題ない
516名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/21(土) 19:40:19.00 ID:Xzu8SoeX
どうもピンク&丸すぎるデザインががまんできないので、なくなくオクで本家を買いました。
明日届いたら4312BにつないでTP41、アナアン、真空管とかと聞き比べてみます。
他の方のレビューにあったような弾けるような音が聞けたらいいな!!
517名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/21(土) 19:59:45.41 ID:xsFn1xO9
>>516
おめ。バーンインに結構時間がかかるよん。
518名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/21(土) 20:07:35.15 ID:Xzu8SoeX
なるほど。48時間くらいならしっぱにしてみます。
519名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/21(土) 20:10:39.91 ID:xsFn1xO9
>>518
最初は中高音が団子だけど、200時間くらいならすと音離れが良くなりますよん。
520名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/22(日) 12:00:37.85 ID:M7b+S0DG
D2とTP10の組み合わせってあんまりよくないのかなぁ
D2が微妙だから音悪くなるんだろうか
やっぱちゃんとしたDAC買うべきか…
521名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/22(日) 12:42:12.82 ID:aIojNWtE
安いDACではD2よりは基板見た感じMUSILANDの方がいいと思う
522名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/22(日) 12:58:56.06 ID:EIHJPiOI
>>520
どちらかというとTP10の方が問題なのでは?
Monitor 03 USとSA-S1+の組み合わせは最高!
523名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/22(日) 15:50:34.59 ID:Mxu9rBCk
TEST
524名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/22(日) 15:51:41.27 ID:Mxu9rBCk
あれ?このスレおちてない?
525名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/22(日) 16:35:06.23 ID:Vrp3ZqAY
>>500
うぉ、見逃した。。。
また来たら、もう一度うpしてくれると有り難い
俺もDN-CGT6買って弄ろうかと思ってるので、凄い興味がある
526名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/22(日) 17:07:13.99 ID:OQUSNl4M
>>525
上の>>279のスイッチがはじめからそうだったかのように自然に
ヘッドホンの部分に収まってたぞ
527名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/22(日) 19:14:45.91 ID:Mxu9rBCk
dtaキター。さあどうしてくれよう。
528名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/22(日) 19:24:28.07 ID:Mxu9rBCk
中華デジアンと組み合わせて使う安くて良い感じのプリアンプないかな?
529名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/22(日) 19:38:23.72 ID:G5plvxgD
俺はDACだけどaudio-gdのNFBシリーズの安いの使ってる
530名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/22(日) 20:07:52.75 ID:Mxu9rBCk
>>529
>audio-gdのNFB

NFBのなんじゃろう?
トンコンついてる?
531名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/22(日) 20:19:44.76 ID:G5plvxgD
>>530
自分が買ったのは11だけど、トンコンは付いてない
532名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/22(日) 20:40:29.50 ID:Mxu9rBCk
なるほどー。ありがとう。
533名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/22(日) 20:53:58.36 ID:qOjZ9fwk
gdのあのシリーズのDACってプリ機能ついてんの?ボリューム調整だけじゃね?
あと中華デジアンと組み合わせるにしても、二重ボリュームとかになっちゃうんじゃね?
534名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/22(日) 22:56:44.15 ID:Mxu9rBCk
ぐぐってもあまし出てこないね。中華デジアン+プリアン。
あんまし需要ないのかな。中国人はどうしているのだろうか。
ふるいアナアンのプリメインのプリ使ってるけど、どうももったいない。
535名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/23(月) 00:26:00.46 ID:V6hHMGwQ
中華デジアンは基本的にボリューム搭載だし。
セパレートで使ってる人はいないんじゃねえの?

中華でセパレートはほとんど真空管だしね。
536名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/23(月) 01:03:51.96 ID:CNP6DOQo
>>525
ほい。スイッチの固定はホットボンドでやったよ。

ttp://uploader.sakura.ne.jp/src/up79918.jpg
537名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/23(月) 01:09:22.78 ID:BL8oHwgK
>>535
そうかもねー、、、押し入れからDEQ2496がでてきたのでこいつ差し込んでみますね。
538名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/23(月) 02:24:37.98 ID:8EmzQcMk
何かすぐ画像消えちゃうんで、DN-CGT6改造関連はここにまとめました。

ttp://www.flickr.com/photos/74939892@N04/
539名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/23(月) 02:43:03.78 ID:BL8oHwgK
>>538
乙!
540名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/23(月) 02:45:01.22 ID:BL8oHwgK
てか、中もいじってるのね。
音よくなった?
541名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/23(月) 02:57:51.31 ID:8EmzQcMk
>>540
もともと音は良かったんで、使い勝手と、パーツの質アップだけやりました。
エージングもしないうちにバラしちゃったから、元からどれくらい変わったのかわかりませんw
まぁ、いい音出してますよ。
542名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/23(月) 03:03:03.80 ID:BL8oHwgK
そだよね。無改造と切り替えながら試聴でもせんかぎり、なかなかわからんよね。でも精神衛生上いいよね。
よし、週末コンデンサかえてみよう。
543525:2012/01/23(月) 03:13:31.13 ID:NL4QbcRp
>>536>>538サンクス!!
ピンクじゃなくなるとイメージ変わっていいね
だんだん物欲が止まらなくなってきた。

電解変えて音変わった?
今度アキバ行くので、もうDN-CGT6買う気で色々揃えてこようかな…。
544名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/23(月) 03:24:27.57 ID:E6Nb5zde
DN-CGT6買った
ACアダプター、デカっっ!
ブルーLED、眩しすぎw
抵抗でも、かませるか?
あと、やっぱり悪名高いスイッチ付ボリームは、
>>538みたいに、早急にスイッチとボリームを独立させたい

でも、音はさすがにイイね
低域モリモリで、中高域もしっかり出てるし満足
545名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/23(月) 05:57:59.71 ID:CrHoc259
改造スキルのある人が羨ましいぞ
546名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/23(月) 06:03:52.94 ID:V6hHMGwQ
今のプリの役割って、セレクター+ボリューム+バッファアンプだから
なんならバッファアンプ買えばいいんじゃね?と思った。

中華真空管バッファアンプとかよく見るしさ。
547名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/23(月) 07:58:04.66 ID:xSnqh7wX
>>538
この照光スイッチは定格0.1Aのはずなんだけど、リレーかましてあるの?
このスイッチをデジアンの電源スイッチとして使うのを断念した事あるけど
どうやってるのか教えろください
548名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/23(月) 11:15:55.28 ID:nZIWs1sA
>>547
鋭い指摘ですね。
実はリレーも何も使ってない、24V直結でございます。
おまじないでスイッチと並列にスパークキラー入れて強引に使っております。
ご指摘通り、リレー入れるなりしないとまずいと思います。
549名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/23(月) 12:21:32.34 ID:4GvKj3Pc
なんでDN-CGT6がこんなに流行ってんの。
550名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/23(月) 12:22:24.57 ID:xSnqh7wX
 !! ちょっw マズイでしょ
燃えちゃうかもとか置いといても音的にマイナス要因になる気がするよ?
551名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/23(月) 15:41:33.88 ID:BL8oHwgK
>>546
むぅ〜トンコンとバランスがほしくない?
552名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/23(月) 15:42:58.87 ID:VMPv8aCj
サンスイの20年以上前の整備済アンプを買うか
TP60を買うか迷ってるんだけど音質的にはどうなんだろう?
TP10ですら昔の10万クラスのアンプに引けを取らないらしいん
だけどTP60はどうなんでしょう?
553名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/23(月) 15:49:36.63 ID:V6hHMGwQ
>>551
このCD時代にいらねえよwそれならビジュアルイコライザーだな。
554名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/23(月) 16:08:37.29 ID:QdOfJ0K/
>>552
まあ、私の趣味趣向だけど
607系ならTP60かな
907系ならサンスイ。X111なら俺が買うw
まあ。整備済みといっても状態にもよるけどね。
あと、使ってるスピーカーにもよるし。
555名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/23(月) 16:48:15.15 ID:g+e/TzPa
>>552
トッピンは2台目以降にしようぜ
あるいはオーディオとかにハマるのはやめて、トッピンで十分な世界に留まるか
556名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/23(月) 16:49:56.42 ID:510POp9n
>>552
今なら20年前の整備品よりTP60って声が多いと思う
音質は音色や音の出方がまったく違うし、スピーカーとの相性もあるんで個人の好みかと
ただ、TP10は昔の10万クラスのアナアンに引けを取らない部分もあるって言うだけで、
全ての項目で勝ってるわけじゃないので、過剰な期待はしすぎない方が良いかもよ
557名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/23(月) 16:57:38.16 ID:NL4QbcRp
スイッチ付きボリュームって悪名たかいの?
558名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/23(月) 16:59:31.88 ID:S+zLZJxk
マランツの入門機とTP60を悩むわ
559名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/23(月) 17:06:51.12 ID:4GvKj3Pc
中華アンプとはどんなもんかと
試しでオクで5000円で買ったTP10。
今まで愛用してきたONKYO P-3000Rを倉庫に眠らせることになった。
560名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/23(月) 17:07:58.57 ID:BL8oHwgK
えー、そこまでのモノかー?スピーカーはなに?
561名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/23(月) 17:15:25.87 ID:510POp9n
ONKYO P-3000Rってプリアンプじゃなかったっけ?
562名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/23(月) 17:24:06.65 ID:QdOfJ0K/
>>561
つられちゃダメ(´・ω・`)
563名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/23(月) 18:02:33.14 ID:4GvKj3Pc
絶対音感もってる俺が言うんだからマジ
564名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/23(月) 19:29:08.92 ID:g7NFtRVQ
>>552
アナログアンプの中低音の響きのある厚み感はTP10では難しいよ
アナアンの量感とデジアンの解像度前提で考えてるならSA-S1(TP20)の方が良い
ついでにスピーカーがバイワイヤ対応なら高音をSA-S2(TP10)にすると解像感は上がる感じ
まあ、ただチップアンプなんで大手メーカーのような汎用性(それでも相性は大きいが)は無い分、
スピーカーとの相性はもろに来るので実際にやってみないことには分からんかな
565名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/23(月) 19:30:46.59 ID:QE1nKoxU
絶対音感って、音程が正確に解るってやつだろ?音質には関係無い気がするんだがw
566名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/23(月) 19:49:49.79 ID:z+AacmgQ
>>552
あまりなタイミングでびびったが
オクったAU-α607L EXTRAが今届いた
明日聞いたら感想書くよ
567名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/23(月) 19:53:45.85 ID:BL8oHwgK
>>566
>AU-α607L EXTRA

おいくらだった?
568名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/23(月) 19:56:44.93 ID:Tej0KjBI
>>565
音程じゃなく音階(音の高さ)じゃね?

音程がいいと音感あるって言われるかな
569名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/23(月) 20:13:36.40 ID:NGe6Wg/0
>>538
台所用の緑色の硬いスポンジを使って
ヘアライン仕上げとかいかがでしょう

570名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/23(月) 20:14:02.67 ID:z+AacmgQ
>>567
12.5k
571名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/23(月) 20:19:59.03 ID:BL8oHwgK
>>570
それは程度がよさそうだ。
572名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/23(月) 20:31:10.35 ID:g7NFtRVQ
>>566
基盤が汚れてそうだったら綿棒にアルコール付けて磨き上げやね
コンデンサが妊娠して無いなら大体これでおk
573名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/23(月) 20:35:29.86 ID:z+AacmgQ
>>571 >>572
どうもです、まだ聞いてないしスレチなのでこの辺で
574名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/23(月) 21:10:34.06 ID:uRU+DBDD
>>538
そういやずっと前のスレでDTA100aのパネルのAUX INのほうを
取っ払って電源スイッチ付けてた人もいたがあれもよかった
575名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/23(月) 21:24:58.81 ID:agSHqxdY
このスレでTOPPINGと◯◯とどっちがいいって聞いたら、そらTOPPINGって答えるやつが多いだろw
576名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/23(月) 22:04:17.64 ID:0qB78zz5
基板からコンデンサ類取り外したりする時の半田は何ワット位のを使えば良い?
ケーブル自作とユニバーサル基板の工作用に30Wのしか持ってないんだけど大丈夫かな(´・ω・`)
577名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/23(月) 22:11:40.63 ID:BL8oHwgK
ハンダすいがほしいね。
578名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/23(月) 22:15:23.52 ID:hAuTvkS+
>>576
できないことはないけど、無鉛はんだだから60Wくらい欲しいな
579名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/23(月) 22:24:15.32 ID:0qB78zz5
>>577
>>578
アドバイス感謝。
半田吸い取る奴と60ワットの半田ごて買って見ます。
このスレ見てたら無性にデジアンの改造したくなっちゃったw

580552:2012/01/23(月) 23:56:41.44 ID:VMPv8aCj
色々アドバイス助かりました、オーデオには最近興味を
持ち出してまだ何がいいのか悪いのかすらあまりよく
分かってない状況です、とりあえずもう少し色々調べてみてから
どちらにするか決めようと思います。
581名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/24(火) 00:11:23.19 ID:h+wCrApA
僕なら評判のよいアナアン先に買うなー。
582名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/24(火) 00:30:11.79 ID:6x3AH5Y2
2chの専用スレなんてどこでも必要以上に絶賛されてるものだから、
真に受けずに自分で比較するしかないんだよ。
オクの中古だったら気に入らなければすぐ放流すれば同じくらいの値段で売れるだろうから、
アナアン買ってみて聞き比べればいいよ。
583名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/24(火) 00:45:33.81 ID:h+wCrApA
そだよねー。
SPもそれなりの欲しくなるし、やはりリファレンスとして王道(?)を選択した上でデジに置き換えてみたりして遊ぶと変化がわかっておもろいよね。
584名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/24(火) 01:23:27.74 ID:G22cLwC4
むしろオーディオ初心者にとってはSPに全力でいけるのが中華デジアンのメリット
585名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/24(火) 01:59:52.54 ID:G22cLwC4
DN-CGT6のスイッチって前面はシルバーだし、トグルスイッチでいい気がする。
586名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/24(火) 02:12:38.62 ID:BaJMdVc2
>>583
リファレンス(基準)って意味でMSP7 Studio買ったが、アンプ(方式)なんて何でもいい
値段じゃないと言うか、スピーカーの特性に合ってないければほとんど意味無いし、
ソースを含めた味付けや好みの部分って相当に大きいんだなってのが良く分かったわ

ちなみに20cmウーファー以上じゃないと能率と高音に負けてSW無じゃ聞けたもんじゃないのと
DEQ,PEQはほぼ必須なレベルでした>リスニング的に

>>584
ぶっちゃけ、それに尽きる
587名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/24(火) 02:16:17.12 ID:ExI53hx5
サンスイみたいなやつはラックと座り心地のいいソファが必須なイメージ
トッピンでやってもいいけど、大抵の人はPCデスクの上でしょう
588名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/24(火) 02:46:54.61 ID:oQ8Ze4Wr
>>584
スピーカーが一番音に影響あるからな
アンプの聞き分けが怪しい人は多いけど、スピーカーの違いが分からん人は居ない
589名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/24(火) 08:02:55.12 ID:ScPcK6x7
とりあえず●●円のアンプに圧勝!とかそういうのは眉唾と思った方がいい
俺はデジアンのスピード感のある音が好きだからPC用に使ってるけど、能率悪いSPとは相性悪い
590名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/24(火) 09:05:29.29 ID:Lzxq+RVI
>>589
能率低いのに思いっきりぶち込めるイメージなんだけど
591名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/24(火) 10:48:20.13 ID:7a691Um2
PCに繋いで音出したい時って、USBはどこに挿せばいいの?
USB繋がるサウンドカード買わなきゃダメってこと?
それかアクティブSP挿してるピンジャックからRCA変換ケーブル
でアンプに挿せばいいの?音良く無さそうだけど・・・
592名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/24(火) 10:52:42.09 ID:SRBpwV9j
どういうPCだよ
マウスもプリンターすら挿せないのか
593名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/24(火) 10:57:50.12 ID:BKU+6XmZ
PC初心者板へ
594名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/24(火) 11:00:49.34 ID:7a691Um2
>>592-593
普通のUSB挿す所で音声出力されるの?
素人ですまん
595名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/24(火) 11:17:17.58 ID:5kAeBXLl
>>591
刺さるとこに挿しとけばだいたい大丈夫
596名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/24(火) 11:32:36.95 ID:ZNIFzQfo
二重に指す予感
597名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/24(火) 11:49:42.64 ID:7a691Um2
>>596
どういうこと?
598名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/24(火) 12:59:04.46 ID:gzHcExSn
>>579
悪いことは言わん、これ逝っとけ
http://www.denondic.co.jp/jp/products/sc7000.html
599名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/24(火) 13:49:52.50 ID:Oizq5/BZ
>>598
オーディオのdenonとは関係あるのかな
600名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/24(火) 13:52:33.42 ID:h+wCrApA
>>598
でも、お高いんでしょ?
601名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/24(火) 13:53:49.42 ID:h+wCrApA
>>594
普通のUSBさすとこでいいよ。
OSなにか知らないけど、Winなら場合によってはドライバとか必要じゃないかな?
僕マカーだから、Winの事よくわからんけど。
602566:2012/01/24(火) 14:00:46.78 ID:7peZoqnP
TP30からAU-α607L EXTRAへの交換を比べるのもなんだけど、
やっぱいい音するわ
もっと上位機種だとデジアンでもこんな音が出るんですかね
603名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/24(火) 15:55:33.43 ID:1K4UKNVw
プラセボ効果なのでブラインドテストしてみてちょ
604名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/24(火) 16:54:27.61 ID:BPo6gooH
>>603
誰もが判別できるくらいの別質の音がするんで、まずは自分が試してみな
605名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/24(火) 17:24:23.11 ID:ndHdIm18
さすがに80年代の骨董品に性能で負ける筈は無いよな。
単純に好みの音だったんだろ。
606名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/24(火) 17:44:23.01 ID:YFkCk2uX
上級デジアンのほとんどは柔らかいアナログイメージだよん
間違ってもサンスイの様な音は出さん
ああ上級ってtopping系の上級か
なら2050がサンスイ系かなw
607名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/24(火) 18:07:58.07 ID:+42pmcMw
>>606
or2☜
608名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/24(火) 18:40:24.49 ID:7a691Um2
>>606
サンスイの様な音ってどんな感じですか?
609名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/24(火) 19:18:01.54 ID:uyiGnaFI
サンスイ=山水
あとはわかるな
610名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/24(火) 19:51:02.32 ID:P/Nm3hDv
山…水…

そうか!水力発d
611名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/24(火) 21:53:49.15 ID:wUL2uht8
サンスイのアンプも欲しいけどあの時代のアンプって
爆熱って話きいて躊躇してるんだよね。
もちろん繋ぐのはPCなんでその点考慮するとtoppinとかの
中華デジアンも当然候補に入ってくる。
612名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/24(火) 21:59:01.77 ID:XXqrC30A
スペースがあるってんなら良いんだろうけど
PCに繋いで聞くんなら、もうこの手の省スペース、低発熱で十分だと俺は思ってしまう
613名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/24(火) 22:26:00.55 ID:h+wCrApA
確かにあつい、電気代も気になる。
ましてや真空管アンプとかつけっぱにしたくない。
、、、ので、アナアンのサブとしてデジアンでございます。
ついでにちょっといい音がでるとうれしい。
614名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/24(火) 23:07:07.13 ID:gzHcExSn
>>600
いらなくなったらオクで売ればいい。
結構良い価格になるだろう。
失敗して基板壊すより精神的にも良いw
615名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/24(火) 23:07:46.04 ID:6x3AH5Y2
KAF-A55ってどうなん?
消費電力3w程度みたいだし。
どうせならフルデジに行きたいんだが。
616名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/24(火) 23:13:48.12 ID:G22cLwC4
DN-CGT6ってギャングエラー結構ある?
ポップノイズは気にならないけど、ボリューム変えたりはちょっと面倒だな…。
617名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/24(火) 23:19:38.38 ID:z/ciIb9Z
>>616
運だよ。アタリ引けばそのままでいいんじゃない?
618名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/24(火) 23:40:37.31 ID:ZWMO9fzL
DT-2050Aって今年に入ってヤフオクで出品されてます?
619名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/24(火) 23:44:04.47 ID:c+C4rVyy
されてたけど、春節のせいで当分出品されんと思う
620名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/24(火) 23:51:06.40 ID:G22cLwC4
2月まで待てば出るんじゃね?
621名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/25(水) 00:55:49.95 ID:gUvEwIbc
>>550
スイッチをリレー方式に変更しました。問屋ピンクは結構スペースに余裕ありますね。
ところで、TK2050も5V常時給電してればONOFFのポップノイズ消えるんかな?
前にTA2022でやってみたら全くポップ出なかったので、出来るかもしれないと思って。
そのうち時間があるときに実験してみようかな。
622名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/25(水) 01:24:53.87 ID:KsGxtuXS
DN-CGT6のボリューム交換だけど、
マルツ(Linkman)の2連50kΩAカーブ(RD925G(小型)かR1610G)
あたりが、値段安い割りに音質がいいらしい
623名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/25(水) 02:07:48.47 ID:Jr88HBTU
その場合、スイッチは適当なの付けないとダメだよね
624名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/25(水) 02:18:44.87 ID:1aFh+zCc
もう、電源いれっぱでよいのでは?
今日、寝床でエージングしてたdtaをリビングのプリにつないでエージング
しようと取り外し、「まさかな」とおもいつつ振ってみると、、、
カチャ、カチャ、カチャ、、、、
あれれ?とおもってもう一度振ってみたら、ネジがピョーン!
まあ、フロントパネルのネジでした。
625622:2012/01/25(水) 02:19:56.40 ID:KsGxtuXS
>>623
トグルか押しボタンなんかの、
数アンペア程度の規格のものでいいんじゃね
オレは、手持ちの押しボタンスイッチ(オルタネート型)を使ったよ
626名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/25(水) 13:25:13.56 ID:X5VDBCYW
流行らすなよ。値段が落ちないじゃないか・・・
627名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/25(水) 13:57:13.88 ID:N/WaSnVg
SA-36Aなら転がってるけどSA-S1+どこにも売ってねえ
生産追いついてないんかな
628名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/25(水) 14:00:09.45 ID:VvSU78aN
ebayのSA-S1はSA-S1+と考えていいのかな
629名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/25(水) 15:03:28.57 ID:rfusyGLG
TP22買った。コンデンサーは
電源寛解と思われるあたりにパナの低ESR、
ニチコンMuseのFW、ELNAのコンデンサー(オーディオ用などでなくフツーの)だった

ここの写真のようにMuseのFWがほぼ全てに使われてるわけじゃない。
http://www.sirobako.com/shopdetail/025005000014/

これをKZあたりに変えてみるか・・・
630名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/25(水) 15:12:13.01 ID:Cs2eM4Z9
この小さいアンプでどのくらいまでのスピーカー鳴らせられるのですか?
やっぱり小さいスピーカーだけですか?
631名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/25(水) 15:25:15.99 ID:mZNxP6v/
デカイの鳴らしてる人いっぱいいるぞ
632名無しさん@編集中:2012/01/25(水) 15:29:02.71 ID:Cs2eM4Z9
駆動力はかなりあるのでしょうか?
小さくて安いから買ってみようと思ってるけど。805Sくらいなら余裕で鳴らせますかね?
633名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/25(水) 15:54:56.49 ID:JWSeKtZv
普通に使うには良いのだけれど、?
聴こえない帯域に雑音出まくりだし、出力も確か定格の半分以下だった。
634名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/25(水) 15:55:52.41 ID:6SHfwXjt
>>632
↓駆動力に定評のあるアンプ (音色は各人の好み次第 過去ログ参照)

TA2050 デジタルアンプ 上海問屋
DN-CGT6  7,999円(税込)

http://www.donya.jp/item/20886.html
ttp://www.flickr.com/photos/74939892@N04/
635名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/25(水) 16:10:24.94 ID:Q2u5wT8L
どうでしょう、駆動力っていうのは微妙
低能率SPを鳴らすには力不足だし、口径大き目になると制御力が・・・
636名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/25(水) 16:35:00.74 ID:IgwcdNdo
【価格では無い】9800円に負けた330万円のアンプ19
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1327474215/
637名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/25(水) 16:35:54.95 ID:Jr88HBTU
駆動力ならTP60とか定評があるよね。まあ高いしデカイけど。
638名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/25(水) 19:45:27.42 ID:7EiB0wXP
>>622

それの20KΩをSA-S1+に取り付けた。音質は若干クリアになった気がする。
が、ハンダ付けに時間かかっちゃったためか、若干バランスが右寄りに。
Bispaでも同じの扱ってるけど加熱注意だそうで。
また買ったよ、本体より送料振り込み料が高く付く通販で…。

眼鏡が合わなくなってきてて、ハンダ付け部分がいまいちよく見えないんだよな…また失敗しませんようにorz
639622:2012/01/25(水) 20:37:26.56 ID:jQAOO510
>>638
それは、orzだったね
オレは急いでやったから大丈夫だったけどry
ハンダの熱に弱いって事は、東京光音の高級ボリームみたいに、
内部の抵抗板にカーボンじゃなく、導電性プラスチック使ってたりしてるかも(と、思ったけどコスト的にそれはないか・・・?)
いずれにせよ音質もいいし、スイッチ付のよりギャングエラーも少ないし、換えてヨカッター
640638:2012/01/25(水) 22:21:19.26 ID:7EiB0wXP
>>622

>ハンダの熱に弱いって事は、東京光音の高級ボリームみたいに、
内部の抵抗板にカーボンじゃなく、導電性プラスチック使ってたりしてるかも(と、思ったけどコスト的にそれはないか・・・?)

ttp://nabe.blog.abk.nu/volume

ともかく、物は悪くないらしい。
ボリューム壊しちゃったっぽいけど、音質そのものはまさにくもりがとれた感じ。
641名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/25(水) 23:16:01.90 ID:472wbdG0
SA-S3+、5V別供給化完了した!
LM340T5に放熱器を取り付けニッセイMMT0.22uFとSEP150uFでデカップリング
電源は二本の電解コンデンサの横のフィルムコン外してそこからとった
レギュレータがスペースを圧迫したのでヒートシンクも小さいのに変えた
ついでにIC周りのチップコンをアナログ系はECHU、デジタル系の積セラも特性が良いのに変えておいた

まだ慣らし中だけど
低音が出るというよりは音の分離が良くなって音階がはっきり分かる感じ
642名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/25(水) 23:20:06.11 ID:1aFh+zCc
チップコンって、表面実装のやつ?
643名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/25(水) 23:25:50.14 ID:472wbdG0
うん、そうだよ
ボリューム通った後の信号系にチップ積セラが使われてたので
そこは手持ちのチップマイカに変えた
644名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/25(水) 23:55:53.83 ID:1aFh+zCc
器用な。
645名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/26(木) 00:00:24.54 ID:Dn0o13zh
ピンセットと細めのこて先使えば大体何とかなるよ
ICの浮かした足が折れたときは終わった…と思ったけど何とか根元に強引にくっつけたw
646名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/26(木) 05:47:05.88 ID:3R9a04D6
クラッシク聴くのでもスピーカーがちゃんとしてたら
TOP10とかでも問題ないすか?
647名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/26(木) 08:39:03.45 ID:6MToyFcN
>>646
問題無い
スピーカーは出来る限りデカいの買うといい
オーディオマニアになんかならないで
いい音楽沢山聴くんだぞ
648名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/26(木) 08:39:14.02 ID:Dhr2R0hd
問題はないんじゃない?満足するかは別としてね
649名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/26(木) 08:57:15.72 ID:yG+hTYoC
>>646
細かいことを言えば個々のスピーカーによると思う
CM7使ってた時は高音にSA-S1、低音にSA-S2(SA-S1でも良かったかも)
Q700は高音にSA-S1、低音にSA-S2って感じだった
650名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/26(木) 09:21:21.60 ID:eVpSjiph
>>647
デカいだけじゃダメだろ、馬鹿
651名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/26(木) 09:27:56.37 ID:H5KxF+GE
バイアンプなんて初心者にはおすすめしまへん
652名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/26(木) 09:31:12.80 ID:7Lr+zP4Z
>>647
おまえいい奴だな
おれも環境整えることにばっかり神経行ってて、
肝心の音楽を聴くっていうことを忘れていた

金さえかければ上には上がいくらでもあるって諦めて
今の環境できちんと音楽を聴くことにするよ
653名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/26(木) 12:36:08.81 ID:6gkEZc4z
>>646
私もTP10-Mark4を使って、クラシック(バイオリンの小編成モノ)を
聴いてるが、特に無問題。
6畳の部屋なので、大音量は最初から無理と諦めている。
なので、箱庭的な楽しみ方もアリかと。
(大音量を出せないワケではないが、バランスが悪くなるw)

なお、TP10を使い始めて変わった点といえば、
重量級アンプを使ってた時と比べて、音楽CDを聴く回数が増えたこと。
数ヶ月、電源を入れっ放しにしているが、気にならないためだろうか?
654名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/26(木) 13:17:41.61 ID:ioYfkkEh
>>653
スピーカーってどんなの使ってますか?
セットコンポ壊れて今はアクティヴスピーカー使っているんですが、入門用に
いろいろ見ていたらこのスレ見つけて気になってます
弦楽器好きなので、安いウッドコーン的なスピーカーか、背伸びしてもB&W68x
シリーズくらいまでしか机には置けないので、デカいピュアアンプは邪魔にしか
ならなそうなのと、夏場暑くなりそうなのが物凄く嫌で・・・
655名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/26(木) 13:22:55.48 ID:dCPus6vf
QUAD ESLまで行っちゃうと廃人になるから気おつけて
656653:2012/01/26(木) 14:08:16.67 ID:6gkEZc4z
>>654
使っているSPは「Sonus Faber MINIMA」
前スレでも書いた通り、10年以上前の年季モンです。
コイツの前は、「YAMAHA NS-1000X」を使ってましたが、
音と対峙するような聴き方に疑問を抱いて(疲れて?)手放しました。

ちなみに、重量級アンプというのは「Accuphase P-300V」
プリは使わないで、コレにフェーダー(ボリューム・ユニットみたいなヤツ)を
繋いで音量調節しています。
夏場は、エアコン入れてても、天板が火傷するほど熱くなりますよw

入門用を探している人には、余り参考にならないかもしれないが(´・ω・`)
657名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/26(木) 14:08:44.47 ID:qwdjzZIs
机に置いてるあいだはPCスピーカーでいいよ
658名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/26(木) 14:36:28.27 ID:ioYfkkEh
>>656
ありがとう御座います
結構大きめの繋がっているんですね
でも100W級のスピーカーをTP10で鳴らせるんですか?
個人的には聴き疲れしたくないので、あまりボリューム上げた使い方はする
つもりがないので、小型ユニットの物にするつもりではいましたが・・・
(アンプのΩ範囲内且つ周波数内且つ出力内というのくらいしかわかっていません)
659名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/26(木) 15:55:35.38 ID:a83feoBw
pcスピーカーはコスパ悪い
1万以上のpc用スピーカーなら、中華アンプ+パッシブの方がずっと音質いいと思う
660名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/26(木) 16:10:10.87 ID:eVpSjiph
>>658
JBL43系でも鳴ることは鳴るだろ
661名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/26(木) 16:37:06.00 ID:BKT/0MrQ
>>659
だよなぁ
PC用のアクティブ買うくらいなら家に埋もれてるコンポでも発掘すべき
662名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/26(木) 16:58:17.82 ID:qwdjzZIs
机の上に尻やらスピーカーやら載せよったら、婆ちゃんにやいと据えられよったけん
663名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/26(木) 19:52:37.13 ID:vXKSrjnC
今PC用にバッシブスピーカー+アンプで購入を考えているのだが
下の構成だとW数、Ω違いで使用不可?

アンプ DN-CGT6(50W/ch、計100W(8Ω))
ttp://www.donya.jp/item/20886.html
      ↓
DALI ZENSOR1(推奨アンプ出力/25〜100W、6Ω)
ttp://www.denon.jp/jp/Product/Pages/Product-Detail.aspx?CatId=17ac18c2-3740-4d1e-87c8-c2ef36c7c75c&SubId=1e9ca354-9b5e-42e2-976b-6f9dd568a987&ProductId=ZENSOR1

実際ZENSOR1を聞いてみて良かったから使用不可だとちょっと残念だが。
664名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/26(木) 19:54:03.04 ID:H5KxF+GE
普通に使うならアンプとスピーカーのインピーダンスは気にしなくていい。
665名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/26(木) 20:10:42.39 ID:vXKSrjnC
即レスありがとう。
もちろん普通に使うつもり。

机での使用を考えているのでフルボリュームで聞いたら
えらいことになりそうなので。
666名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/26(木) 20:45:18.11 ID:jJVbUwrG
スピーカー工作が好きなら、市販のユニットを加工するって手も・・・
今は ドフで拾ってきた audio-technica AT-SP39AV(密閉 2-way) に 
FOSTEX FF105WK(10cmフルレンジ)を乗せて、塩ビ管でダクトを付けて
バスレフにして使ってる  (PC用 TP10、SMSLのDAC 96kHz 光入力を使用)
667名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/26(木) 20:49:26.48 ID:a83feoBw
w数も気にしなくていい。どうせ数Wしか使わないから
668名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/26(木) 21:32:13.42 ID:7JrTYcLV
能率だ口径だ出力Wだは、慣れてきた頃に頭を悩ませる事になるんだよなー
確かに数Wしか使わない。使わないはずなんだが…
669名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/26(木) 21:36:57.68 ID:vXKSrjnC
w数の件ありがとう。

DN-CGT6+ZENSOR1の構成で頼んでみるよ。
670653:2012/01/26(木) 21:55:38.30 ID:6gkEZc4z
>>658
>でも100W級のスピーカーをTP10で鳴らせるんですか?
全く無問題。
ただ、出て来る音の好き嫌いは、個人の好みだから何とも言えないが。
(包み込むような柔らかい音、エッジが立った音が好きとか)

もし、SPとAMPの組み合わせで
「SPの最大耐久入力 > AMPの最大出力」でないとダメとか考えているのなら、
それは気にしなくても大丈夫。
むしろ、AMPがクリップした(歪んだ)時のことを考えて、
「SPの最大耐久入力 < AMPの最大出力」のほうが良いかもしれないです。
まぁ、クリップするまでの爆音を出したら、近所から苦情が来ること必至だがw

ちなみに・・・
SP「Sonus Faber MINIMA」84dB/W/m,8Ω
こんな低能率なSPでも、TP10のボリューム位置8〜11時で
十分な音量が6畳の部屋で出せてますよ。
たぶん、"1W"も出ていないと思います。
671名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/26(木) 22:14:16.50 ID:ioYfkkEh
>>670
えっと・・・不等号逆じゃなくてですか?
そうするとTP10じゃ出力やっぱ足りないんですね・・・
丁度売り切れちゃったみたいなので、他のも探してみようと思います
672名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/26(木) 22:22:03.06 ID:RzUCOomm
不等号は正しいのか逆なのかは知らんけど
どっちの向きでもいいと言ってるように読めるが
673名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/26(木) 22:53:15.24 ID:Dhr2R0hd
TP10でセンエム鳴らしてるけど俺の糞耳では
全く不自由は感じてないよ。
674名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/26(木) 23:11:32.52 ID:GBu32J73
エージングのためリビングに移動したdta-100。
操作系がかわると同居人が怒るので、アナアンCA-R11をプリにして接続。
今日気がついたけど、低音がプリプリ出ておる。
675653:2012/01/27(金) 00:04:28.02 ID:Q8Ea3DKO
>>671
>そうするとTP10じゃ出力やっぱ足りないんですね
イヤ、そうではなくて・・・(´・ω・`)
大筋としては、>>672の理解で良いかと。
676名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/27(金) 00:20:45.50 ID:aODstfnB
>>675
すみません、そういう意味でしたか・・・
W数はどうでもいいんですね

ちなみに半田ごてで改造とか修理とかまったくするつもりが無いのですが、
大丈夫ですか・・・?
白箱という所以外で新品購入すれば、初期不良が万が一あっても大丈夫な
もんでしょうか?
677名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/27(金) 00:25:15.97 ID:lXe5+1AB
心配だ〜心配だ〜と御経の様に唱える人に中華製品は向いてない
何かあった時に自力で対処できない人は止めとけ
678名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/27(金) 00:39:58.38 ID:yehy/iSA
白箱は何かあってもだんまり決め込み無視される。
それならオークションやp41で買った方が100倍いい
679名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/27(金) 00:49:23.69 ID:EL8REV8r
白箱は絶対にやめろ
>>678の言うことが真実
初期不良だったが、使用環境のせいにされて終わり
返信メールが来るのにも3週間くらいかかった
ちなみにメール送信は4回もした
680名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/27(金) 01:22:45.11 ID:IDl4fyYQ
何処で買う気かしらんけど、不安ならやめた方がいいってのはある。
別に半田技術とかどうでもいいと思うけど、万が一不良品でも安物だしと諦められるのは大事。

意外とオクは評価があるから対応悪くない事が多い。
681名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/27(金) 05:45:19.59 ID:yTVO4XVC
出力足りないって、ホ−ルででも使う気なのか(´・ω・`)
682名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/27(金) 06:14:04.11 ID:6UKfC5EO
制動力のことじゃない?
683名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/27(金) 08:46:46.66 ID:WB1kZB7K
そういうことを気にするようなあれでもあるまいし。
TP21で大口径使うとスピード感がイマイチないかなとは思う、やはりパワー不足

でも普通に鳴らすには問題ないんだよ
フルボリュームで突っ込むやつなんていないし。

んで、白箱はあんだけ静かなブームとかいって広告打ってるのに
アフターサービス最悪だから中華製品の扱いを誤るユーザーが出てくる
684名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/27(金) 09:05:03.11 ID:Yiv0VAxv
>>666
そういう既製品利用していいSPを自作したいんだけど、どういう知識をつければいいの?
685名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/27(金) 09:13:52.17 ID:Rgn/YKjm
とりあえずスピーカー自作スレでも読め
686名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/27(金) 09:16:36.71 ID:Yiv0VAxv
>>685
結構読んでるんだけど、既製品改造って否定派が多くて、情報があまりないんですよね
687名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/27(金) 09:17:27.26 ID:6UKfC5EO
>>684
普通に本がでてる。
688名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/27(金) 09:27:24.62 ID:Yiv0VAxv
>>687
本の名前をぜひ教えてください
689名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/27(金) 09:35:13.02 ID:6UKfC5EO
>>688
アマゾンいって、自作スピーカーで書籍検索してみなよ。
どの本が良いかは、レビューとか読んでみて、さらにどっかのスレで聞いてみるといいと思うよ。
690名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/27(金) 10:22:30.91 ID:U00AmLZ4
>>684
spedってアプリでポートの口径と長さをいじってたら、なんかだんだんわかってくるとおもうよ
2wayのネットーワークを検討する頃には、既製品改造に否定派がおおい理由がわかるよ
691名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/27(金) 16:53:00.02 ID:6UKfC5EO
>>656
このアナアン、デジアンに関する感覚。
古いアメシャ乗ってた時の感覚ににてる。
すごく楽しいんだけど、走らせるのに気合いがいるので疲れちゃうんだよね。
妹のカローラを借りて乗った時の様々な緊張事からの開放感。
692名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/27(金) 19:22:49.40 ID:NrEBqxyx
>>691
ハゲ同
肝心の音楽は置いてきぼりになってる、せっかくドライヴに誘った彼女なのに
693名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/27(金) 19:47:06.66 ID:lxGqsSIV
オレは、前にマラのSA-14を頻繁にセッティングし過ぎて、
マジに腰を痛めたぜw
今、DN-CGT6を使ってるが、音質いいし、省エネだし、
どんなにセッティングし直したり、改造しても、
軽いから楽々・・・まさに天国
694693:2012/01/27(金) 19:49:05.89 ID:lxGqsSIV
スマソ、SA-14じゃなくPM-14だったorz
695名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/27(金) 20:18:00.97 ID:xPvjbjdy
>>684 
知識と言っても・・・採寸能力ぐらいかな? まずはフルレンジ+バスレフでTRYかな? 
SPユニットは\8,000-ペアぐらいするけど、箱はドフとかで色々拾っても、\1,00-/ペア程度だし
フルレンジのSPが嫌いなら、やめた方が良い、2-wayとかを設計するのは面倒だしね
ダクト寸法の設計ツールもあるしね、別に市販SPを持っていて、弄って遊ぶって感じ

フルレンジのSP+小型エンクロージャは秋葉原なら試聴できるよ
日野オーディオ、コイズミ無線

13cm程度の箱2-way密閉、2-wayリアバスレフ ----> フルレンジバスレフにするなら
工作は簡単、 ツイーター側は大抵、Φ50mmの穴が開いてるから、 
市販のダクトかツバ付塩ビ管を使える (12cm、13cmなら、 Φ50mm、長さ100mm程度)

スレチ スマン
696名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/27(金) 20:36:54.18 ID:rWcbtklY
>>695
1000円?
それで良さげな箱ってある?
697名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/27(金) 20:55:13.61 ID:xPvjbjdy
ツイターのセンターキャップが潰れたのとか、
ウーファーを壊した(破った)のとか、古いモデルね
後ろにSP端子板(黒い〇とか□)が有り、板厚が12mm以上
SPがネジ止め、前面パネルが木製、π、KENWOODのミニコンポ
付属SPあたりなら、結構良い作り
(補足 2-wayのをフルレンジ・バスレフにしたら天地は逆になる)
698名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/27(金) 22:23:52.34 ID:6UKfC5EO
ハム音どうしてもとれなくて押し入れに閉じ込めていた真空管プリキットをひっぱりだして、さしこんでみた。
音がかわった。
真空管で遊ぶのもありだね。安いし。ばらして筐体周りだけ再利用して違う音だせるし。
699名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/27(金) 22:32:28.91 ID:WB1kZB7K
二重ボリューム気にならないの?
700名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/27(金) 22:42:04.56 ID:mMfm0Z0s
細かい事を気にせず楽しんだほうが勝ちじゃね?
701名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/27(金) 22:52:56.75 ID:aODstfnB
なんか・・・やめておいた方が良さそうですね・・・orz
でも、何万もする熱くて邪魔なアンプは欲しくないし・・・・困りました・・・

>>678さんがいうp41ってなんだかわかりませんが、探してみます
702名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/27(金) 23:03:51.41 ID:WB1kZB7K
そうだな・・・テンプレも見れないようではな・・・
703名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/27(金) 23:13:30.20 ID:JIZPHeIC
まあ、tp10やsa36aで損をしたと思うものはいないはず。
一台ぐらいあってもいいぞw
704名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/27(金) 23:20:29.99 ID:Rgn/YKjm
自分自身で考えたり調べたり出来ない奴はアクティブスピーカーでも使ってればおk
705名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/27(金) 23:59:49.31 ID:mMfm0Z0s
>>701
とりあえずCORE-A55でも買っておいたらいいんじゃないか?
706名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/28(土) 00:23:31.03 ID:Nl203Ebk
DN-CGT6のRCA端子取り替えたついでに、元からついてる端子の黒いハウジングぶっ壊してみたよ。
そしたら内部の接続は鉄の薄い板だったよ。思い切り磁石に吸い付いたw
ここは交換必須ポイントかもしれんね。
707名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/28(土) 00:33:12.47 ID:95JttUYf
>>699,700
まあ、そのうちボリュームとっちゃおうかと。
どうやってとるのかな?
解放時のボリュームの抵抗値測定して同値の固定抵抗さしこめばいいのかな。
ついでに、管プリと一つの筐体に押し込んでプリメインだ。
プリとメインは分離できるようにしといてとか、、、
いろいろ遊べる。
708名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/28(土) 10:54:40.82 ID:H6RNvask
DTA-100a の人 はACアダプタはどうしてます?
別途購入されてますか。
付属のは電磁波?が凄くて、周辺機器に影でますね。
709名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/28(土) 10:55:14.64 ID:H6RNvask
↑ 影響です。
710名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/28(土) 12:36:31.30 ID:g7XMTsfc
>>708
おれんとこは、何ともない。
アダプターの不良じゃないのか?
711名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/28(土) 12:43:39.28 ID:95JttUYf
うちも別に。
どんな影響がでるの?
712名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/28(土) 13:13:59.70 ID:n9grahdQ
誰もいないのに物音が聞こえるとか
音楽聞いてると誰かのうめき声が一緒に聞こえるとか
713名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/28(土) 13:46:20.15 ID:H6RNvask
仮設置の為、今あるアンプの非連動AC OUTLETS に電源を接続した所為でした。
違うコンセントに挿しなおしたら解決しました。お騒がせしました
714名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/28(土) 14:19:36.64 ID:tOcx4jSr
よし、SP01はデジアン入荷なしだな。他所で買おう
NFJという業者が良さそうだが、ここも種類が少ないな
715名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/28(土) 14:30:13.40 ID:eQPYflvx
中華様は正月の真っ最中だ!
小正月(旧暦での小正月)までピクリともしないさ
小正月からラインが動くけど、帰って来ない民工多数
違う工場に行った民工多数 そんなこんなで正常に物が出来始める
のは2月下旬以降・・・・
PCのマザーボード、メモリーモジョ−ルとかと同じ季節を巡る
716名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/28(土) 21:02:11.89 ID:95JttUYf
717名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/28(土) 21:11:34.46 ID:BksULKNL
日本への送料込みで113.29USDか
たしかにちょっと安いっちゃ安いけど海外通販でのトラブル覚悟じゃないとな
718名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/28(土) 22:28:15.70 ID:iuuy1BIB
>>715
国内の通販サイトの在庫が回復しないのはそういうことがあってなのね
のんびり待つしかねぇか…
719名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/28(土) 22:31:49.37 ID:6Wtd4N3Y
今日暇だったんで、廃材として捨てられていたケーブルを色々使ってスピーカーケーブルを作って試してみた。
組み合わせはTP22とJ216proでスピーカーケーブルは3m
音源はPCのSE90PCIw

AE線0.9mm
高音キンキン・・・耳が痛くなった・・・・

AE線0.65mm
結構バランスがいい、ちょっと雑な音。

CPEV0.65mm
電話線の構内ケーブルだけあってボーカルがはっきりする、聴きやすいが低音控えめ。

4E5AT
マイク用ケーブル、高音から低音まで出るがちょっと音がぼやけ気味、何故だろう?細すぎたかな?

CAT5
青と緑のペアをばらして+と-で分けてつないで4線式スピーカー線みたいにバランスさせてみた
この中では1番まともな音、バランスもいいし音のぼやけた感じもない、使えそう。


まあ、音源はPCだし、スピーカーも腐ってるから全く参考にはならないとおもうけど・・・
壊れたらどうしようとか考えずに色々遊べるこのアンプは結構楽しいな。
また別の線が手に入ったら試してみよう。
720名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/28(土) 23:18:19.24 ID:95JttUYf
D2買った人、プリとして使ってる人いたらどんな感じか、アンプ何つなげてるか教えてくださいな。
721名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/28(土) 23:25:29.11 ID:95JttUYf
あれ?D2のRCA-OUTってスルーアウト?
722名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/29(日) 01:17:52.31 ID:s51HQwiI
D2のラインアウトはボリューム効かないよ
723名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/29(日) 01:45:24.88 ID:ihT5u65G
DN-CGT6のオフセット調整ができるようにしてみた。
結果を言えば、OFFのポップは大分小さくなったけど、ONの方は変わらずでした。
724 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 【Dnews1313716741063104】 !omikuji !dama:2012/01/29(日) 10:18:11.87 ID:saONui41
>>719
スレ (´∀`( ´∀`) チガイ
こちらへどうぞ
電源・スピーカーケーブル等単なる思い込みだった73
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1326471820/
725名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/29(日) 12:47:50.77 ID:V1OFj9/B
TP22のコンデンサーを交換した。
MuseFWとElnaと松下の低ESRコンデンサーをMuseKZに乗せ買えた。
スペースの都合上一箇所コンデンサー交換せず、一箇所をMuseFGにした。
曇った感じがなくなった気がする。低音の出もよくなった感じ。
726名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/29(日) 13:07:08.95 ID:qRfvITGs
>>725
KZは良い
727725:2012/01/29(日) 21:58:55.70 ID:V1OFj9/B
かなりむちゃくちゃな実装だった。
スルーホールがKZのリード線より細かったから無理やり通した感じ。
サイズはもちろん合わないのでリード線を多めにとって載せた。
728名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/29(日) 22:02:30.53 ID:EjH9+tyH
みんなDN-CGT6って紙やすり何番でシコシコしてるの?
明日買いに行こうと思うんだけど、塗装なんて落としたことないから何番がいいか分からない。。。

うちには600番以降しかなくて、これじゃ流石に歯が立たないw
どんどんツルツルになってくorz
729名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/29(日) 23:00:24.59 ID:ihT5u65G
>>728
>>538でシコシコした者ですが、#100ぐらいから始めましたよ。
水つけながら水研ぎしたほうがいいです。
730名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/29(日) 23:11:21.69 ID:o4IJ7V7e
アルカリで煮る方が簡単で綺麗になるぞw
731名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/29(日) 23:11:57.21 ID:EjH9+tyH
サンクス。
#100位をあさって見る
732名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/29(日) 23:13:40.00 ID:EjH9+tyH
薬品はハードル高いなぁ…

少なくとも#600かけるとツルツルになることは確か。
733名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/29(日) 23:25:26.03 ID:3sNMvfgw
っパイプユニッシュ
734名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/29(日) 23:31:17.30 ID:o4IJ7V7e
ステンレスの鍋にパイプなんちゃら()5〜10倍希釈液入れ沸かして放り込むだけ
剥がれたら水洗いしながら表面を#1000のペーパーで水砥ぎ
後は塗装するなり研磨剤で磨き上げるなりすればいいけど、ピカピカに磨くと
クリアで酸化止めないと手入れが大変
735名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/29(日) 23:54:20.21 ID:rM6Rooqh
>>723
>DN-CGT6のオフセット調整ができるようにしてみた。

どうやったかおしえてぷりーず。
736名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/30(月) 00:49:02.95 ID:WROGn+UZ
>>735
>>538のリンク先に画像貼ってあるんで、よかったら見てみて。
737名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/30(月) 18:58:38.85 ID:IQpCKoMQ
awabi鯖復活記念カキコ
738名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/30(月) 19:03:28.92 ID:RDMcDQiV
復活したんか。今回のは何だったんだ?
739名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/30(月) 19:37:26.18 ID:ayGvrrtz
家の20年近く前に買ったアンプがお遊びで買ったLP-2020A+に負けてる。。。
技術の進歩ってすごいなぁ。こんなちっぽけな箱からこんなクリアな音が出るなんて。
740名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/30(月) 20:01:08.19 ID:xDZhp4vJ
>>739
オクの改良品とかいう奴ですか?
TP21より安いのに、そっちのがいいのかな・・・
チーって鳴るみたいだけど
741名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/30(月) 20:14:31.49 ID:ayGvrrtz
>>740
そう、それ。なかなかC/Pが良い。
うちのは鳴らないな。
秋月のACアダプタ(12V5A)使ってるからかもしれないが。
742名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/30(月) 20:21:43.99 ID:xDZhp4vJ
>>741
これかな?
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-00510/
なんかQA見るとFAN付きみたいであんまりよくなさそうだけど
743名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/30(月) 20:30:09.79 ID:YNwPeCAE
えっ
744名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/30(月) 20:38:00.69 ID:SnBIzRFK
ttp://page21.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/j151164200
ステルス・ファンでもついてるのか?
あるいは裸の王様ファン仕様?
745名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/30(月) 20:44:27.60 ID:ayGvrrtz
>>744
これこれ。
ファンレスだぞ。
連続使用しても上部がほんのり暖かくなる程度。
746名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/30(月) 20:48:23.54 ID:ayGvrrtz
>>742
あ、ACアダプタのことかな。
ACアダプタもファンレス。
Q&Aは、たぶん突入電流が大きすぎて、
制限電流に達し安全装置が作動してモーターが回り始まらないとかそんな話だろ。
747名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/30(月) 21:53:49.86 ID:ICCa0huM
>>736
ありがと、さんきゅー!!
748名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/30(月) 21:56:11.58 ID:xDZhp4vJ
>>746
そういう事なのね・・・恥ずかしい・・・orz

所で、このアンプにはどんなスピーカー繋げていますか?
机の上で使えるような小さくてかわいいのが欲しいけれど・・・おっきいのしかないみたい・・・
749名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/30(月) 22:01:31.31 ID:ICCa0huM
>>739
>家の20年近く前に買ったアンプ
機種名ぷりーず。

僕はdta100aとちょい前に2万くらいで作った真空管(超三)アンプといろいろ
比較しているが、真空管の方が音に立体感?広がり?みたいなモノがあって良いと結論しました。
でも今日安もんのツイータ追加したら、真空管アンプからハム音が出ているのが発覚して
ちょっとへこんでいます。
750名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/30(月) 22:03:11.21 ID:ICCa0huM
>>748
>机の上で使えるような小さくてかわいいのが欲しいけれど

例えば、下記から箱選んで、バスレフを自作。
http://dp00000116.shop-pro.jp/?mode=cate&cbid=699&csid=2
751名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/30(月) 22:18:16.96 ID:xDZhp4vJ
>>750
箱?
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=9736536

なんか中の
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=6375221

これだけあればスピーカーになりますか?
なんか結構るんですね・・・
何か他にもいるのかな・・・ドライバーとハサミくらいはあるけれど・・・あと糊と木工用
ボンドくらいはあります
752名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/30(月) 22:31:14.05 ID:/wzZQfnD
753名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/30(月) 22:36:06.15 ID:ICCa0huM
>>751
よろしいかと。
一度、いけるなら秋葉に行って音きいてくるといい。
おっきいのに比べたらボンボン低音なる事はないけど、ポンポン小気味好くなるよ。

それと、工具はニッパー、半田ごて、判田台くらいそろえておいたほうがいい。
安いのでいいから。
754名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/30(月) 22:47:52.75 ID:CgMILcqr
>>751
ダクトの設計があってないように思えるが

ユニット取り付けの下穴にドリルほしいとこだな
755名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/30(月) 22:51:12.31 ID:xDZhp4vJ
>>752
中からiPHONE4を変な持ち方した気持ち悪い人が出てきそうで怖いからやめときます


>>753
そんなにいろいろ必要だったんですね・・・・
半田ごて・・・前あったんですが、まったく使わないから年末に捨ててしまいました・・・orz
なんか変な色になってたし・・・

お店に行くとこのスピーカーの音聞けるんですか?
いつか行ってみたいですね
2つお店があるみたいですが、本店の方に行けばいいですか?
疲れない自然な音だといいな
756名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/30(月) 22:52:49.55 ID:xDZhp4vJ
>>754
穴空いてないんですか・・・orz
ドリルは・・・使いたくないです・・・
工作の授業で一回もマトモに開けられたことが無くて、あちこち飛んでっちゃって
ぐちゃぐちゃに・・・
757名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/30(月) 22:55:35.44 ID:OAsbmj2v
>>751
スピーカーそれで問題ないと言えばないけど、かなりじゃじゃ馬で手こずるかもしれない
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=15749059
こちらの方が鳴らしやすいしいいかもね
低音はさすがにないけど、なるべく耳元で聞けばそれほど不満はない
ネットで検索するとたくさんこのユニットで自作した例が見つかるから
次のステップで箱作りするといいよ
758名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/30(月) 23:03:02.67 ID:OAsbmj2v
>>756
スピーカーの穴は開いてるよ
スピーカーを木ねじで止める際にガイド用の穴があると楽だと言うこと
まあ、100円ショップのキリでもいける

で、久しぶりにコイズミのHP見てたらこんな箱も売ってるんだな
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=32720586
安いし、初めての自作にはこっちの方がいいかも
759名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/30(月) 23:09:12.63 ID:CgMILcqr
>>758
その箱ステレオ7月号付録ユニット推奨箱だったっけか
760名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/30(月) 23:22:26.01 ID:xDZhp4vJ
>>757
えっ、じゃじゃ馬なんですか?
木のスピーカーのコーンだから自然なのかと・・・
真ん中が金属だから駄目なのかな・・・


>>758
あっ、金属の時のポンチみたいなもんですか
それならドライバーのオマケの刺さる奴でも・・・駄目ですかね・・・orz
その箱も見てみたんですが、>>759さんが言われているように専用品っぽいのが
ちょっと気になります・・・
その箱の場合は中の線(どうやって付けるのかは知らない)とか綿とかスポンジと
か適当にダイソーで買ってきて突っ込めば>>751の箱と同じような感じになるんで
すか?
761名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/30(月) 23:33:04.37 ID:VZ8TvyRQ
KEFのiQ30に使用するアンプを探しているのですが、RCAが2つ付いていてリモコンでボリュームが調整できるものだと
どれがおすすめでしょうか? 
762名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/30(月) 23:39:33.03 ID:bvsP019k
SA-S3+を購入してそれなりに満足してるのですが、
最近A-N701、A-1001、AX-F1とか一昔前のそれなりに金のかかってるハイコンポのアンプも気になってます。
このクラスのハイコンポのアンプってどうなんでしょうか?
SA-S3+クラスのデジアンのほうがましですか?
763名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/30(月) 23:39:37.41 ID:CgMILcqr
>>760
>専用品っぽいのが

専用品てわけでもないみたいだがね
そのページに書かれてる取り付け可能ユニットなら大体合いそうに思う
線も吸音材も入ってると書いてあるね
764名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/31(火) 00:05:49.21 ID:TVV3PJx3
>>763
すみません、主要のとこだけ見てました;
説明のところに書いてありますね
そうすると完全自作以外ではかなりお得なのかも・・・

はんだ(溶ける方)ってなんでもいいんですか?
コテの方は電子工作用の低音度の方が安心でしょうけれど、どうせ両方買わなくては
なので・・・
765名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/31(火) 00:06:04.08 ID:fnFb+pJf
最近、ここに来たんだけど、
白箱って仕入れ業者のこと?わ
766名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/31(火) 00:16:49.51 ID:r8ZWXPVZ
>>764
そのキットだったらスピーカーに線をつなげるところに端子がついてて
ハンダ付けいらないかもしれないよ
買うとき聞いてみたら?
767名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/31(火) 00:40:23.72 ID:TVV3PJx3
>>766
お店行けたら聞いてみます

Lepai LP-2020A+っていろいろあるのかな・・・
なんかAmazonにもあるけれど、部品がヤフオクのと違ってなんか・・・
アダプター分安いからその分削られているのかな?
ヤフオクは今の形になってからめんどくさくて使った事無いから避けたいけれど・・・
768名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/31(火) 00:46:44.38 ID:+eAqGtAu
>>762
ただでさえスレ違いなのに、どうなんですかとか聞いてまともな答えが帰ってくるわけがない。
ということで、自分で全部買って比較して、TOPPINGがいかにクソか喧伝しまくってスレ炎上させちゃってください。

769名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/31(火) 00:51:28.98 ID:YgjRUO+a
いや、比較対象としてそのあたりのアンプ買ってる人結構いるんじゃないかと思ったんですが。
いないですかね。
770名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/31(火) 01:10:26.08 ID:r8ZWXPVZ
>>767
オリジのLepaiだったらSA-36の方が確実に音も作りもいいよ
でも、しょぼいスピーカーだったらトーンコントロールもそれなりに使えるし
パーツ変えてある割には安いヤフオクがんばって買うのがいいかもね
ACアダプタは付いてきてもかすみたいなやつだから、秋月もしくはハードオフで探すのがベター
771名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/31(火) 01:14:08.57 ID:g4Z3hrmr
SA-S1+買いたいけど売ってないお
772名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/31(火) 01:16:15.91 ID:YzHYuZkZ
>>767
心配しすぎるな惹かれてるなら買ってまえ
どうとでもなるし物が届けばどうにかする覚悟も決まるさ
773名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/31(火) 01:16:30.47 ID:KkXxVjC8
う〜ん、その辺のハイコンポは結構コンディションの当たり外れ多いぞ
正直、オクで美味しかったのは5〜6年前で中古の旬もとうに過ぎた商品

たとえ手を入れてやっても、元々が超凄いアンプと言うわけでも無いし
対費用効果はびみょ〜んな感じだから狙うなら単品アンプがいいとおも
774名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/31(火) 01:51:19.41 ID:JDJSpBzy
なんとマルチなスレ。
775名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/31(火) 02:03:20.97 ID:YgjRUO+a
そのあたりのハイコンポアンプは相場が5000円くらいだから、
同じく5000円くらいのデジアンとの比較ってことで別にいいんではないでしょうか。
776名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/31(火) 02:17:28.57 ID:TTchUVBp
同じかちょっと劣る位なら大きさと消費電力と発熱で中華選ぶな
777名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/31(火) 03:08:46.55 ID:r8ZWXPVZ
773も言ってるけど、そのクラスだと良い部品使ってるわけでもないし、ほとんど劣化が進んでるからね
自分でパーツ変えて遊ぶには良いおもちゃ
778名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/31(火) 07:58:04.18 ID:h9C5mm1i
>>771

俺はぶっ壊しちゃったのでebayで頼んだ。
春節祭?のおかげか26日に頼んで未だ動き無し。
779名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/31(火) 08:41:22.98 ID:WVOfnOMI
消費電力と発熱、スペースって考えると中華デジアン強いな
中古とかでもコスパで勝てる製品ってあるのか?
780名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/31(火) 09:46:58.45 ID:p8Ps7Ycq
日本でこの手の超小型で廉価なデジタルアンプって、カーオーディオのCDレシーバーアンプくらいしかないんじゃ。
781名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/31(火) 11:09:20.48 ID:lqQUzr2r
シルバー化したDN-CGT6が

(´・ω・`)

みたいに見える。
782名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/31(火) 11:10:49.49 ID:W4Fij1DH
リーマン破綻で自動車バブルがハジけたから、在庫整理で小型アンプを売ったら儲かるんじゃね?
と考えた知恵者がいたわけやね
783725:2012/01/31(火) 12:56:31.02 ID:a4+XcpK9
TP22の改造。
最後に残ってた松下の低ESRコンデンサーを交換してみた。
これで、スペースの都合でFGが二箇所ほかはすべて、KZになりました。
一個だけ変えたのに、変わるもんですね。更に元気な音になった。

もしかして、とっぴんシリーズって改造前提?
784名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/31(火) 13:04:43.91 ID:+VLGb0nr
TP22をもう一台買って、聞き比べてみたら?
フラシーボかもよ
785名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/31(火) 13:16:36.83 ID:EJPoXDz6
>>783
スイッチング電源のアダプタ使ってるなら
オーディオコンはIC近くのアナログ電源系のコンデンサに使う程度にして
ICから遠く、アダプタ入力に近い電解は
スイッチング平滑用の低ESRの方がいいと思う
KZはtanδが低くて優秀だが、高周波にはあまり強くないと思うので
786725:2012/01/31(火) 15:13:27.39 ID:a4+XcpK9
>>784
んなカネないので、音が良くなったということにしておく。
787名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/31(火) 15:49:23.91 ID:bNktqM0s
>>538
おー、これはまた力作ですね!
自分のDTA100aもDC漏れ電圧が大きくて(300mVくらいある--;)
ON/OFF時のポップノイズが大きいです。
このDC漏れ調整でどのくらいに小さい電圧になりましたか?
788名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/31(火) 17:11:14.91 ID:/Xi29v1i
>>767
ヤフオクは、安いカテゴリだけ利用するようにすればいいんじゃないかな。
NFJなんたらというヤフオクの業者も、国内発送だし、安心料と思えばあの価格は許容できるよ。
楽天の方が超面倒臭いよ登録なんて絶対にしない。メルアドがSPAMだらけになるし、情報漏洩とか悪い話しばっかりだし。
業者とメール交渉して買うことがあるけど、PC関連や家電は価格コムの最安が一番CP高いんだよね。
789名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/31(火) 17:23:47.30 ID:/Xi29v1i
>>771
オクNFJのSA-36Aの方が低音出るようになったよ。
SA-S1+は、出力段の空芯コイルの所為か、高音が伸び、音の立ち上がり良いように感じる。
もともとTA2020は高音が伸び音て音の立ち上がりが良いICだから、空芯コイルとの相性が良い。
790名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/31(火) 17:33:55.65 ID:KkXxVjC8
nfjから面白そうなの出そうだから2020系欲しい奴は少し待ってみれば?
791名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/31(火) 17:49:26.34 ID:U8zOwKps
ほんとだ
SA-S1+がどっかに入荷しないか待ってたけど、う〜ん
792名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/31(火) 18:06:19.08 ID:zi6jA0Vr
SA-S1+は空芯コイルがどう見ても結合してるけど
気にならないものなの?
793名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/31(火) 19:45:46.07 ID:E8li+21i
>>787
左右とも0Vに調整できたよ。入力はGNDに落としてからやるほうがいいよ。
794名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/31(火) 19:51:46.58 ID:VyFRB+1G
>>793
親切・知識豊富・実行力を兼ね備えた男前だね
795名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/31(火) 20:02:56.18 ID:E8li+21i
>>794
ありがとありがとw

初めは外見だけ暇つぶしにいじろうとおもってたけど、
基板見たら入力も出力もデータシートと違う所が結構あったんだよね。
それでいろいろ調べてたらつい深みに入ってしまった。
796名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/31(火) 21:22:26.96 ID:mlsXfFy9
ebay@usaで販売されている一部のSA-S1は実質SA-S1+みたいです。
写真でcheck出来ます。
実物届いたけど、ちゃんと空芯でした。
送料込みで値段も手頃です。
797名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/31(火) 21:57:09.84 ID:VVKVXUvw
宣伝工作うざい。
逆効果だぞ!
798名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/31(火) 22:00:46.67 ID:TTchUVBp
おかげ様で無事DN-CGT6のヤスリがけ出来たぜ。
キッチンハイターに付けたたら割と簡単にヤスリがけで綺麗になりました。

当たり引いたのか、大してギャングエラーがないのでボリュームはとりあえずそのまま。
ポップノイズはいつか対策しようかな…。
シルバーのつまみはかなり満足度高いねw 急に見た目が良くなる。

ところで下にについてたグリス塗忘れたけど、あれってやっぱり塗っといたほうがいい?
799名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/31(火) 22:22:46.47 ID:4+DuOilo
>>748
FOSTEXのGX100をつないでます。

>>749
KENWOODのKA-5010です。
低音の量はさすがにこっちのほうが上だけど。
800名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/31(火) 22:23:23.67 ID:bNktqM0s
>>795
DC漏れをなんとかしたいけどやり方が解らず悩んでたんですよ
すっごい助かります!自分のDTA100aにもやってみようと思います
1) R1,R2,R3,R4を撤去する
2)ポテンシャルメータ3296の足1,2,3を写真の@ABに接続する
これだけでいいんですよね?20KΩ(手持ち)のメータでもいいでしょうか?
801778:2012/01/31(火) 22:26:03.09 ID:h9C5mm1i
>>796

お、それ本当?
実はebay扱いで「SA-S1+」表記は無いんだけど、写真で空芯の見せてる所で注文したんだ。
「+」じゃ無いのが来るかもなあと密かに心配してたんだが、少し安心。

俺の頼んだのは送料含め¥3,345。
初期不良来るなよ…
802796:2012/01/31(火) 22:35:48.35 ID:mlsXfFy9
別に宣伝してるワケじゃないんだけど。一ユーザーです。

>>801
写真の一部に基板も写っていると思います。
そこにSA-S1+と書かれているはず。
803704:2012/01/31(火) 22:56:40.49 ID:TVV3PJx3
ああ・・一日考えていたら通販は箱とかいろいろ売り切れちゃった・・・orz
箱の方は現物1個しか無かったけれど見てこられましたが、なんかかっぱえびせんみたいなのが
先っぽについてて、そのまま差し込めるそうですね
アンプの保証が一週間しかないみたいなので、先に箱とかスピーカーとか用意してからの方がいい
かもしれないですね・・・
それにしても短すぎる・・・orz

>>707
SA-36ですか
Aがついているのしか見つけられませんが、また別なシリーズなんでしょうか?
スピーカーは今回はお試しで安いのにしますが、年末くらいには2本で10万くらいまでの
スピーカー繋げられたらと思っているので、そしたらSA-36の方がいいんですか?
純粋なアンプ能力ってよく分からず・・・
コンポやAVアンプなんかはDLNA有無や接続数とか、オリジナルのMP3音声復元回路
積んでたりで分かり易いんですが・・・
店頭で比較不可能なところもきついですね・・・

>>788
個人的に楽天は詐欺師抱き込み運営&斡旋営業しているので、嫌いなので大丈夫です
NFJなんとかですか
あそこがAmazon出品してくれたら楽なんですけれどね・・どうせ1週間しか保証無いなら

>>799
かなり大きめのブックシャルフですね
そのくらい大きいとプリメインアンプの方が良かったりはしないんですか?
正直PM5004がかなり下がってきているので気にはなっていますが、バイアンプ接続する
ようなスピーカーはたぶん繋げないんじゃないかなというのもあり・・・
804名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/31(火) 23:46:49.50 ID:E8li+21i
>>800
大丈夫でしょ。多回転タイプなら50kぐらいでもできそうですし。
805799:2012/02/01(水) 00:07:09.43 ID:bgUOXOR3
>>803
何せ20年前のプリメインアンプですからね。
内部回路も経年劣化しているでしょうから。
音の透明感、広がりといった面で現代のデジタルアンプの方が勝ってますね。
806名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/01(水) 00:15:59.70 ID:2SX6I6aq
>>804
>入力はGNDに落としてからやるほうがいいよ。

これってどうやるんでしょうか?
807名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/01(水) 00:59:39.35 ID:kUKrMmgB
>>806
簡単なのは、いらないRCAプラグのINとGNDを短絡させて、それをRCAに挿せばいいんじゃないかな。
808704:2012/02/01(水) 01:46:24.34 ID:sDTHwkcB
>>805
もしかして・・・モニタースピーカー寄りな感じになったりします?
それがちょっと心配でして・・・
モニタースピーカーはスタジオ用であっても好きな鳴り方ではないので
809740:2012/02/01(水) 01:48:51.46 ID:sDTHwkcB
ああっ、704じゃなくて740でした・・・orz
ポップアップたどり間違えました
810559:2012/02/01(水) 05:17:28.08 ID:72DfBOXS
>>748
AVシアター用のリアとかで使うスピーカーも小型で卓上置きには良いよ
別ウーファー前提の作りだから低音は割り切りが必要だけど
811名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/01(水) 05:39:34.93 ID:Qd5tp47s
この辺の数千円アンプの音の違いなんてスピーカーの音の違いに比べたらほんの微々たるものなんだから、
とりあえずデザインでも付属機能でも価格でも気に入ったの繋げてみて、ダメだったら買い換える、くらいでいいんでない?

Stereo誌付属アンプでもそれなりに聴けるし、ケース自作したらお気に入りになるし、安いの買って改造してみてもいいわけだし。
812名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/01(水) 09:09:49.44 ID:vCaiRnbN
>>808
君は耳年増すぎる。
スタジオモニターはどれを聴いて駄目と判断した?
過去に聴いた民生品で、理想の鳴り方のスピーカーは?

実際の音を聴いて自分で判別できるようにならないと、踊らされちゃうよ。

813名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/01(水) 09:57:44.03 ID:EiA1GtMF
良い悪いじゃなく自分に合わないと読めるんだがw
814名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/01(水) 10:25:04.59 ID:vj9fhk0P
まあ、>>808の文章だと最もモニター的であるようなスタジオ用以上に
モニター系なスピーカーが嫌いみたいなよく分からん話になってるから
ID:sDTHwkcBの言うモニタースピーカーの定義と
スタジオ用の定義と聞いたスピーカーを挙げないと話がごっちゃになるだろうな
(当人がモニターと言っているものが全く違う可能性があるので)

非常に大まかにみれば安アナアンに安スピーカーで聞ければ十分的な好みなのかなーって気はするが
815名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/01(水) 10:32:51.23 ID:RX9coTxT
男の子が生まれたらモニ太って名前にしようと思ってるんだ
816名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/01(水) 10:44:38.74 ID:u4h9ZJk4
モニタースピーカーというくくりで音質を語るのが無理だと思うよ
明らかに初心者の>>808がどんなもの想像してるかはさすがに分からん
817名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/01(水) 14:15:03.21 ID:Owt9saTX
nfjの新型2020ってまんまSA-S1+やんwww
試作品という触れ込みだが抵抗とかの収めが多少雑なのが気掛かり

個人的には電源コン10000uFと出力フィルタのevoは嬉しいかな
FWのところがKWならほぼ無改造でいけそうだが、DCジャック後に
LP2020+みたいなチョーク入れるとかのオリジナリティーがあっても
良いような気がするw
818名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/01(水) 14:59:02.18 ID:u9SKBTWp
ああ・・・SA-S1+の在庫が復活しないから同じTA2020で空芯コイル搭載のPIAO YUN2 v3.2買ったばかりなのにw
まぁFX202Aも発売後に買ってみようかな。
819名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/01(水) 15:06:26.40 ID:XwD0QKR4
中身のことはよく分からないから詳しい人がSA-S1+と比べてどう良いか悪いかを解説してくれるのを待ちたい

一つ俺にも分かることはSA-S1+よりもちょっと見た目がダサいということだな
この文字のフォントはもう少しなんとかならなかったのか
820名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/01(水) 16:26:50.18 ID:XL3ZidYT
FX202AもSA-S1+もよくできてると思うよ。

カップリングのコンデンサを聞いたことがないので
正確なことは言えないけど、大きな差はないと思う。
電源の差が音質の差に直結しそうだ。
821名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/01(水) 17:07:26.24 ID:3N5dJOZ3
>>818
PIAO YUN2は写真見る限りSA-S1+より良さそうな感じがする
5Vラインのデカップリングを電解で増強してあるし、コイルの鳴き止めもしてあるし
信号のカップリングにフィルムを使ってないのが気になるが


FX202A、電源の電解の容量増えてるのはいいんだが、出力LPFがマイラーでKランクなのが気にかかる
入力抵抗もSA-S1+だとMILスペックのやつから落ちてないか?
822名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/01(水) 17:07:48.24 ID:slRwbo5w
ここで言うのもなんだけど、ピュア板で言われた事なんて話半分で聞くもの。
ブラシーボだらけだし、そもそも音なんて個人差が大きい。
823名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/01(水) 17:12:12.41 ID:FPeCT8Wk
>>817
NFJのSA-36Aの電源平滑は6000uFだよ、どこ見てたのかなw
基板の実装も至って普通だし悪く言う理由が見当たらない
チョークコイルは立派な物の実装が待たれるところ
824名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/01(水) 17:16:54.11 ID:FPeCT8Wk
>>819
SA-50の箱が余り捲くったのでを流用した感じだ
見た目は十分許容できるね、ピンクのアレより酷くはないし
825名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/01(水) 17:31:15.26 ID:Owt9saTX
>>821
SA-S1+ってマイラじゃなかったのか・・・
Kランクは一寸引っかかるけど、お値段次第で評価分かれそうなとこだね

>>823
誰もSA-36Aの話なんかしてないんだけどw
826名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/01(水) 17:42:01.42 ID:kFfef3xG
開発中だったTripath TA2020搭載のデジタルアンプが完成して既に手元にございます。近日中に出品予定です。
ボディーがSMSL社のSA-S1と似ていると思う方がおられると思いますが
SMSL社が外注で使っているところと同じ業者で作っている為
ボディー材質、レーザー刻印、アルマイト加工、ネジに至るまでまったく同じです。

内部の主要部品は弊社で用意して製造メーカーに供給していますので
肝心の音質はSA-S1+同等かそれ以上だと思っております

TA2020アンプの他にも取り扱い予定のものも合わせて撮影していますので
後日こちらも内部写真を別途アップしますが、こちらは部品を
変更してNFJ仕様にしてから、2月から4月中に順次販売していく予定です。

この商品は弊社が部品関係でカスタマイズしましたが
元々製造メーカーがすでに設計で持っていて、作った後に渡された物で
色々話を聞いていくとSMSLさんの物を参考にはしましたがコピーではないので
大丈夫だと思います。SMSLのオーナーが弊社へ営業にこられたときSMSL社も
当初は別メーカーの物を参考にしたりと、お国柄というのもありますが法的にも
問題ないことを判断しての販売ですので今後の展開次第ではないでしょうか(笑)

ただ、TA2024に関しては音質やトーンコントロール部分に問題を
抱えているのが現状で、それがクリアできれば扱います。
※弊社オリジナルのデジタルアンプ類のほとんどは中国に
本社を置いている弊社専属メーカーと共同開発しており、
共同開発製品は「FX-Audio-」のブランドにて両社で展開を準備しております。
弊社では中国国内向けモデルではなく、主に海外向けモデルを担当しており
設計・製造の技術的なアドバイス、及び主要部品の供給などをしております。
http://blogs.yahoo.co.jp/nfj_2009




827名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/01(水) 17:45:11.78 ID:kFfef3xG
新登場のFX-Audio- FX202A (電源プラグは2.1mm)

・大容量平滑コンデンサを搭載(12000μF)
Vishay/BC Components製038 RSU(10000μF)+nichicon製 Muse FW(1000μFx2個)
038 RSUは、旧フィリップス時代からも標準のオーディオ機器で採用実績のあるコンデンサ
nichicon Muse FW は、オーディオグレード、Museシリーズとして定評のあるコンデンサ

・大型/大容量空芯コイル採用
芯線も太い当インダクター採用により大容量の電流許容量を実現し、余裕のある出力が得られます!

・LPF側のフィルムコンにオーディオグレード品を採用
EROのオーディオ用メタライドポリエステルフイルムコンデンサーMKT1826 0.47μF 63Vを6個実装し
出力段でノイズ成分を除去する高い能力を持ち、スピーカーからザラっぽさのないクリアな音を出してくれます。

・主要部分の抵抗にアメリカDALE製のRNシリーズ(Milスペック準拠)を採用
オーディオ専用としてHiFi用途でよく採用されているメーカーです。
広帯域で癖のない音が出るとの定評があります。
この部分で安いモジュールを使うと顕著な音質劣化が出る為、上記抵抗を選定しています。

・一流メーカー製、高耐圧250Vのカップリングコンデンサを採用
EPCOS TDK(旧シーメンス)製の250V 2.2μFのメタライズドポリエステルフィルムコンデンサを搭載しており
デジタルアンプ特有の全域においてフラットで解像感のある音を奏でてくれるのが特徴です。

・ボリューム抵抗にはALPS製を採用
小型フィルムコンデンサにはVISHAY ERO、Evox-Rifa、EPCOS TDK(旧シーメンス) などメーカー製を
採用し、アルミ電解コンデンサには日本ELNA、nichicon、旧フィリップス製のものを採用しております。
全体的に音質は部品に左右されることが多い為、この部分には十分こだわっております。

弊社が製造メーカーより設計製作の段階より加わってきたモデルです。
今回発売するにあたり、弊社のモデルとして部品が特別仕様となっております。
形や設計がかなりSMSL社のSA-S1+に似ていると思いますが
音質に関してはそれ以上だと思っております!
828名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/01(水) 17:59:42.19 ID:u4h9ZJk4
>>826>>827
ステマ乙!マジで大手代理店化狙ってるな。
とは言いつつ\3000位で出してくれ。二台買ってやるぞ
829名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/01(水) 18:08:13.87 ID:CAw00HUM
DN-CGT6 使ってる人に質問。
パワーディストリビュータで電源入れたり切ったりしたいんですが、
アンプの電源入れたままでACアダプタをコンセントに差したり抜いたりすると大きいノイズ出ますか?

抜くときは仕方ないかもしれないけど、差すときのノイズが大きいとしんどいかな
830名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/01(水) 18:14:27.08 ID:bxKtynoc
30cmくらいのウーハーの3wayで聴くと
オーケストラも迫力あったよ。
831名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/01(水) 18:15:20.12 ID:FPeCT8Wk
>>825
今やっと状況が掴めたw(NFJのヤフブロ)
832名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/01(水) 18:22:11.51 ID:O7lVcOUl
業者の宣伝うざい。
絶対に買わないと誓った。
833名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/01(水) 18:27:04.72 ID:Owt9saTX
>>831
おkおkw
SA-36AがFJの1500uF*4なのは知ってるよ
パチモンならFJなんてマイナーなの使わないだろうから正規品だろうな
今使ってるのがSA-36(入力カップリング横のセラミック無い中期タイプ)なんで
うちはWGの1800uF*4突っ込んでるからSMSLは正常進化だと思ってる
834名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/01(水) 18:46:50.43 ID:gu2dBLxG
なんだなんだ、今の旬はTA2020なのか?

>>829
うちのはポップノイズ小さいから、もータイマーでオンオフしてる。
835名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/01(水) 18:52:51.62 ID:u4h9ZJk4
>>832
まあ嘘や誹謗中傷じゃないから良いんじゃないの
前に上海問屋のアフターサービスいいよって言う書き込み見たときは吹き出したが
836名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/01(水) 19:12:18.68 ID:UREQ/rV6
ステマではなく堂々と宣伝してる!ww
本物のNFJなのか?
そんなに宣伝しなくてもFX202Aは買うから心配するな
837名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/01(水) 19:14:37.44 ID:qDAIRaqk
>>835
白箱と比べたら、問屋はまともだと思うが
というか、白箱がひどすぎる
838名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/01(水) 19:23:12.90 ID:jYxqghvI
まぁ最低限のサービスが当たり前になればいいことじゃないの
839名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/01(水) 19:23:14.81 ID:gu2dBLxG
もう、問屋と白箱のステマ合戦にしか見えない。
まー、ここ見てるユーザーがコア購買層であろうニッチな市場だからしかたないだろうが。
840名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/01(水) 19:34:31.87 ID:OPKWUSVD
問屋は一応メールの返事くるからなw
841名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/01(水) 19:38:44.75 ID:u4h9ZJk4
SP01も対抗してがんばれ。というか早く中国行って商品持ってこい!
842名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/01(水) 20:03:45.40 ID:Owt9saTX
>>828
2980円の模様
出品はたぶん明日で、春節前に入荷した20台弱が売り切れると
入荷待ちになるらしい

sp01も応援したいんだが長期欠品が多すぎなんだよな
843名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/01(水) 20:22:11.34 ID:TVtKBYCT
て事は、アダプタ入れて(使い回さない限り)合計5000円ぐらいか。
844名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/01(水) 20:25:59.35 ID:BRldpxBS
新型、SA-36Aより安いけどこれはSA-36Aが高いだけなのだろうか・・・
それともどっか新型手抜きしてあったり?
基板とシンクで挟んでIC見えなくするとかよくあるけど若干気になるな。
あとサンプルの抵抗くらい綺麗に作れとw
845名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/01(水) 20:29:30.09 ID:Owt9saTX
そこなんだよな、nfjってアダプタセットで買うと6ヶ月保証で
アダプタ無しだと1ヶ月保証つうのがややセコイw
846名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/01(水) 20:40:06.88 ID:UREQ/rV6
NFJの純正品?と秋月のGF65I-US1250+芯径変換アダプタで使用するのとではどちらが良いでしょうか?
847名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/01(水) 20:43:12.24 ID:BRldpxBS
普通に後者でしょ
848名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/01(水) 20:48:24.54 ID:UREQ/rV6
>>847
ありがとうございます
普通にそうします
849名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/01(水) 20:49:48.12 ID:qDAIRaqk
nfjのそのアンプのアダプタってTPとかMUSEのを使い回せる?

使いまわせるなら久しぶりに買うかな
850名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/01(水) 21:00:23.14 ID:kX6jgh99
新型2020の写真でまず気になった部分。

ボリュームの横にある二つのLEDにある脚二本。
とってもショートしそうです。
いかにも試作の体裁。
851850:2012/02/01(水) 21:01:03.37 ID:kX6jgh99
852名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/01(水) 21:02:57.20 ID:BRldpxBS
>>849
>>827
2.1mmのセンタープラス、12Vなら問題ないんじゃね
ただ、TPとかMUSEとかと大差ないと思うぞ・・・?
ちょっと貯金しといても一歩上に行けば?
853名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/01(水) 21:04:24.01 ID:u4h9ZJk4
>>849
芯計2.1mmらしいから大丈夫だろ
854名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/01(水) 21:05:54.30 ID:BRldpxBS
>>851
その写真、手前の抵抗の方が気になるw
どうやったらこんなに歪んで取り付けれるんだよ・・・・
855850:2012/02/01(水) 21:09:02.08 ID:kX6jgh99
>>854
それも気になったけど、まだショートのリスクは少ないし。
とにかく、売り物とは言い難い。
突っ込みどころは満載だと思う。
856名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/01(水) 21:24:14.24 ID:qDAIRaqk
>>852
>>853
使えそうだね、サンクス
でも、差そんなにないんかね?
SA1押しが多くていいのかな〜って思ってたけど・・・
中古SP買い漁って送料かさんでるから、明日まで悩むか
857名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/01(水) 21:43:41.43 ID:JJsirjj8
TP20からだと無意味かな 安いから買っちゃいそう
858名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/01(水) 22:24:56.69 ID:BRldpxBS
>>857
基本的な回路は同じだろうからパーツの質とか気になるならいっそ自作キット買ってコンデンサやら抵抗やら取り換えてみては?
859名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/01(水) 22:34:13.58 ID:AbiAi5qX
FX202Aの入力端子、Lが赤でRが白って、世間と逆じやないの。
NFIの人、誰も気づかないのか。
860名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/01(水) 22:39:28.22 ID:BRldpxBS
>>859
・・・俺も気が付かなかったわwww
861名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/01(水) 22:42:15.43 ID:u4h9ZJk4
>>859
プッ、モグラ事件の再来か
862850:2012/02/01(水) 22:50:21.71 ID:kX6jgh99
>>859
スピーカーのLとRも逆で帳尻合ったりして。
自分も気付かなかった。

これ、間違って出来上がっちゃったのを安く仕入れたとしか思えないな。
お笑いアンプ。
863名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/01(水) 23:02:50.17 ID:u4h9ZJk4
がんばれNFI!難あり品で安く出してくれ
俺もおかしいと思ってたんだよ、世間一般だと赤は左だよな
864740:2012/02/01(水) 23:03:10.37 ID:sDTHwkcB
>>812
今使っているセットはスピーカーはB&Wの686でアンプがPM-11S2です
丁度いい像度と聴き疲れしないところが好きです
で、中華アンプに目が留まったのは、デスクトップで使うのに丁度いい大きさ
なのと、あんまり気張って聴き入るような前提ではないからですね
いろいろレビューも拝見しましたが、20万のアンプよりいいと紹介されてしまっ
てはやっぱり気になるじゃないですか?ならない方がどうかしてます
それに合わせてデスク用に小さくて可愛いスピーカーをと思ったんですが、既
製品だとどうしてもおっきいのしか良さそうなのが無いんですよね・・・
それで作る話の方の流れに最初になってます

スタジオモニターはいろいろですね
職場にあるのは低価格帯は無いので、上位品しか逆に知らないので、安い
モニターはまた鳴り方違うのかもしれませんが、聴いてて楽しい音には絶対
ならないのがモニターですから
いろいろスタジオモニター聴いている理由はですね、一応局に勤めてますか
ら、各スタジオに沢山あるので

何かまた新しいアンプが発表?されたみたいなので、スピーカーの箱も無く
なってししまいましたし、一旦終わります
皆様ありがとう御座いました 感謝
865名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/01(水) 23:18:01.10 ID:gu2dBLxG
デジアンでプリアンプ安くてよさげなのないかなー。
スピーカーは20cmのバックドローホーン+ツイーター。
866名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/01(水) 23:20:51.54 ID:gu2dBLxG
そもそも、なんで今更2020チップの機種が盛り上がるのかよくわかりませんです。
スレ的に2050一択じゃないの?そうでもない?
867名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/01(水) 23:22:17.09 ID:XXLpWMCT
具体的に何(機種)より「安くてよさげ」なのが欲しいのさ
868名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/01(水) 23:30:52.52 ID:mzJ5QF5B
TK2050で値段上げすぎだろ。で、いまいち盛り上がらん。
869名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/01(水) 23:33:35.12 ID:R67Sw4lZ
小音量、ニアフィールドで聴くなら、
TP-2020、TP-2024で充分だしね 
お安いし・・・
870名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/01(水) 23:34:50.36 ID:mf1bW2Rx
でも2050って一番古いチップなんだよな。
871名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/01(水) 23:46:01.38 ID:FPeCT8Wk
高音が伸びて音の立ち上がりがいいしFeel的には一番好きな音だな
何といってもIC安いし、デカップリング次第で低ノイズで低音も安定するし
TA2020を2個搭載して値段4000円台とか、今年も夢、広がりまくりだろかw
872名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/01(水) 23:49:31.66 ID:vj9fhk0P
>>865
http://p41audio.com/?pid=35301891
品切れだけど問い合わせてみたら

2050はなんと言うかドンシャリ過ぎる感じやね。楽しいんだけど飽きる感じ
2020は良くも悪くも無難やね。2024と上手く組み合わせてせれば十分な気はする
後は各チップの特性と各スピーカーとの相性だから何とも
873名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/01(水) 23:53:34.44 ID:u4h9ZJk4
2020は高音がシャカシャカしないのがいいな、低音もそれなりに厚いし
しかし、最大の理由は衝動買いできる上限が3000円代までな事
874名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/02(木) 00:02:47.61 ID:ssY9fa8Y
ふむ、まーたしかに安いよね。今日バナナコネクタ8本買ったが、考えてみればそれで2020のデジアンが買える。
どうゆうこっちゃ。

>872
お、これいいね。
875名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/02(木) 00:23:05.29 ID:AFOV8l6T
2024をアンプ無しサブウーハーに使ってみたいけど、片chだけってのはマズイのか?
876名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/02(木) 00:25:33.53 ID:eUA4jgV2
p41の説明って おっさんは読むだろうけど、
20代の人は読まないんじゃないかと思ったり。
877名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/02(木) 00:33:07.73 ID:GtuetGbd
>>875
AVアンプのセンター用に片ch噛ましてた(現在は両ch使ってバイアンプ仕様)けど問題なかったし
ウーファーだから如何こうってのは無いと思うけど
878名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/02(木) 01:01:58.03 ID:JA1bPXOv
突然NFIの名前が多発してきたところがこのスレの怖い所
いままで全く話題は上がらなかった
879名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/02(木) 01:03:30.21 ID:rLcU2cZD
安いオリジナル(?)が出たからまぁ気になっても不思議じゃないけどこの買う買うは臭いなw
880名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/02(木) 01:14:17.95 ID:IiQD2G9C
そりゃTA-2020ならSA-S1+、TK-2050ならDN-CGT6が話題の中心で
SA-36Aは選択肢としては次点だから話題にゃならんわな
そのSA-S1+ピー子なんだから話題にならん方がおかしいだろ

そんなしょうも無い事でgdgd言ってたら禿げるぞw
881名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/02(木) 01:19:39.60 ID:rLcU2cZD
実を言うと自分も飛びつこうかと思ったが入力の色のミスは残念だな。
次のロット待つか。どうせすぐ来るだろ・・・・
882名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/02(木) 01:23:05.61 ID:Q7G/GABq
今回は20個くらいしか出さないって言うし、本人かどうか分からんけど
こうまで宣伝してりゃ、出品即完売だろ
おれも次のロットを待つわ
883名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/02(木) 01:25:25.04 ID:PpMZgVdt
ところでみんな、「NFI」じゃなくて「NFJ」だというところには突っ込まないのかな
884名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/02(木) 01:29:10.99 ID:Q7G/GABq
それと
次ロットからは、FX-Audio のロゴデザイン変えてくれないかな
885名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/02(木) 01:37:42.08 ID:7rWpxXRS
販売がオークションだけというのも気に入らん。
886名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/02(木) 01:38:33.03 ID:LxBQ8Gh8
つーか他の店もディスステマばっかりしてないで商品入荷してくれよ
887名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/02(木) 01:43:20.47 ID:zCPWR0tB
新潟の社長は、そんな暇人じゃないから()
どうせオクで競合してる売人だしょ
888名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/02(木) 01:49:21.63 ID:JA1bPXOv
オクの売人同士で抗争とかあるみたいだしな
中国人グループの喧嘩なんかにかかわらんほうがいい
889812:2012/02/02(木) 01:50:30.64 ID:na1Ya33i
>>864
まさかのテレビ屋さんでしたか。
当方、都内弱小ポスプロ勤務の技師です。

上位品のスタジオモニターはいいですね。
それが何を指しているのかは、まるでわかりませんが。

そろそろ私が繋いだ某CMが流れるようで、年甲斐もなくワクワクしています。
恥ずかしながら、地上波のCMは初めてなので。

どの局にお勤めかはわかりませんが、宜しくお願いいたします。
890名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/02(木) 01:58:26.82 ID:ssY9fa8Y
>>882
>今回は20個

たった20個か!!
そりゃ急がねば!!
891名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/02(木) 02:07:40.44 ID:U5R98FwR
>>883
一人しかいないと思ってたんでツッコまない

>>880
ステマwを気にしてるんだろ

とりあえず今回は見送りそう
内部がそこまですごいのかがよくわからん
892名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/02(木) 02:08:30.55 ID:WmNvK0yj
LP-2020A+を買ったが、安いラジカセみたいな音だったので
コンデンサーをSPの8Ωに最適化しようと基板を取出した
ところ、インダクタ1つの向きが逆・・・速攻で戻し、
0.47μF x6→0.22μF 置換で、TA2020本来の音が蘇った。
中華製だけあって、サプライズは付き物だが、オマケ機能
と思っていた TREBLE と BASS が LOUDNESS 的に効いてイイ感じw
工作の手間を入れても\3000以下でこの音が出るなら安いと思った。
893名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/02(木) 12:05:01.79 ID:hAy0B8GZ
894名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/02(木) 12:07:54.27 ID:hAy0B8GZ
895名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/02(木) 12:12:35.24 ID:KW1qC2kk
今頃大慌てで修正してたりしてなw
出品もまだだしひょっとして延期かw?
896名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/02(木) 12:53:47.91 ID:wMTFgiED
>>893
位置の問題じゃなくて赤のRCAに入れた音が左のスピーカーから出て来るの?
897名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/02(木) 12:56:40.83 ID:KW1qC2kk
>>896
基板のLの刻印が正しいなら入力ラインのパーツの色だけ間違ってると思う
色無視してLRの文字を信じれば正しく音は出るんじゃね
898名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/02(木) 13:00:39.77 ID:wMTFgiED
>>897
それは間違うな
普通刻印なんて見ずに色だけでつなぐからね
899名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/02(木) 13:07:24.90 ID:KW1qC2kk
>>898
同じくw
まぁ、1期ロットはサンプルもあんな感じの急造仕様だし次のロット待つのが無難だなぁ・・・・
900名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/02(木) 16:52:14.33 ID:MOnUASAE
FX-Audio-のFX1002Aです。

ST製TDA7498という最大100W+100WのデジタルアンプICを採用しています。
大型の防磁タイプのパワーインダクターを搭載しています。

平滑コンデンサも大型の物を2本積んでいますし、
フロントエンドにオペアンプ回路を搭載し、かなりハイパワーな仕様になっています。

ICのオペレーション電圧が14-39Vですが、歪み率や電源の入手性などを
考慮に入れ定格24Vを考えています。
当初30Vでも使えるようにという事だったのですが、出力が上がってくると
どうしても音が歪んできますし、D級アンプとはいえ廃熱の問題も出てくる事も
考慮に入れまして現在は定格24Vで提案しております。

http://blogs.yahoo.co.jp/nfj_2009
http://www.st.com/internet/com/TECHNICAL_RESOURCES/TECHNICAL_LITERATURE/DATASHEET/CD00244535.pdf

TK2050 vs TDA7498
http://www.diyaudio.com/forums/class-d/193812-tk2050-vs-tda7498.html
901名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/02(木) 16:54:47.07 ID:TBQl/bfO
マーケティングなのかマーケティングを装った第三者なのか知らないけどコピペは要らないです
902名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/02(木) 17:03:50.32 ID:7GPTOcoA
NFJリスペの第三者の希ガス
一応、2chでは宣伝してはいけない事になってるので、本物はやらないと思う
903名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/02(木) 17:08:38.51 ID:4iqxNs69
>>900
要点だけ教えてくれ
904名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/02(木) 17:12:14.48 ID:rLcU2cZD
>>900
TDA7498って2050の方が良いって評判じゃなかったっけ?
905名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/02(木) 17:19:32.92 ID:LxBQ8Gh8
>>900
NFJあせるなよ(w)調子に乗ると叩かれるぞ
FX-Audio- FX202Aの難あり品買ってやるから安心しろ
906名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/02(木) 17:44:30.51 ID:VkRXWWYf
>>3の秋月の電源入荷
907名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/02(木) 18:03:53.00 ID:4iqxNs69
>>905
難あり品なんてあるのか?
どんくらい安いの?
908名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/02(木) 18:07:24.35 ID:rLcU2cZD
>>907
今日出品らしい奴全部入力端子の色が逆になってる
909名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/02(木) 18:14:11.45 ID:TBQl/bfO
選択肢が増えるのはいいことだからFXなんちゃらもがんばって欲しいとは思うんだけど、話聞いてると不安になってくるわ
今見たらコメント欄で指摘されてて次変更しておくって回答してるけど、次っていうのは次の入荷ってことかね
910名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/02(木) 18:22:38.80 ID:rLcU2cZD
>>909
そりゃそうだろ。
こんなとこ間違えてるとか回路のパーツの極性とか間違えてないか不安になるわ・・・・
911名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/02(木) 18:28:09.48 ID:xDlQAiEB
このLRの色違いってのは中華のデフォなのかなあ?

SP01のSA-36も、写真はこなってるんだよね
ttp://www.sp01.jp/49_268.html  TA-2020版 廃止品
ttp://www.sp01.jp/49_320.html  TA-2024版 廃止品
上:R:白、 下:L:赤

現在販売されてる製品の色とLRのラベルは合ってるみたいだし、
昨年に実際に購入したSA-36(TA-2020版)は
上:L:白、 下:R:赤  とラベルと色は合ってたし、
実際のLRもそのとおりで、問題は無かった

RCAコネクタはは左右(あるいは、上下)連結で
PCBマウントだから、買ってから、変更はできないから・・・
912名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/02(木) 18:31:48.24 ID:7GPTOcoA
塗料を剥がして塗り直すww
913名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/02(木) 18:47:49.04 ID:rLcU2cZD
どうせ極端なことしない限り接触抵抗とか気にしなくていいレベルだろうから延長ケーブルの短い奴でごまかすとかが無難じゃね?
914名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/02(木) 20:00:12.73 ID:rLcU2cZD
あれ?もう新型の銀色完売したのか?w
915名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/02(木) 20:08:04.20 ID:5AHexLJb
銀速攻で売り切れてた。
916名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/02(木) 20:18:59.86 ID:sLZ44X8Y
家帰ってからログインするのでもう少し待ってくだしあ
917名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/02(木) 20:27:54.07 ID:hAy0B8GZ
次回を待つかー やっぱり様子見よ
918名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/02(木) 21:55:18.48 ID:Buap2f2x
sp01のおっちゃん雪で大変みたいだな
近々注文する予定だけど発送大丈夫なんだろうか
919名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/02(木) 22:01:05.74 ID:OPEbLPXH
黒いのも売れたね。
920名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/02(木) 22:30:18.01 ID:TqIToxE9
新型の黒フロントのネジの色って黒なの?
921名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/02(木) 23:49:00.97 ID:4iqxNs69
>>918
ブログか何かで書いてるのか?
日本海側で雪がひどいけど、流通ルートはそこまで問題ないだろう
最近もオクでSP購入したけど、普段と変わらずだったし
922名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/02(木) 23:51:19.62 ID:Buap2f2x
>>921
トップページにでかでかと
923名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/03(金) 01:50:17.18 ID:97K6NYY8
流通の問題ではなく、社長が雪下ろしで忙しいため出荷が遅れるとのこと
しかし、難あり品あっという間に売れたね。物好きなやつ大杉w
924名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/03(金) 01:54:54.73 ID:cEoPK3Rg
難が今分かってる分だけなら使用上注意すればいいから注文したけど、
部品の取り付けミスとかありませんように・・・・
925名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/03(金) 03:40:04.90 ID:xJdBWzu1
ID:rLcU2cZDがネガキャン必死すぎでワロタwww
926名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/03(金) 08:31:34.63 ID:SLukm7ip
>>923
難あり品ってどんくらい安かったの?
見りゃよかったわ
927名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/03(金) 09:31:05.67 ID:ut/JO5hD
篭もった音やぼやけた音は好きじゃ無く
くっきり、クリアな音が好きなのですがオススメなデジアンはありますか?
現在はTP10かTP20〜22で迷っているのですがどれがクリアに聞こえるでしょうか?
928名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/03(金) 09:36:55.67 ID:7/64yVXA
TP22の音はTP10よりはメリハリがある
TP10の電源改造でどこまで変わるかはやってないからわからない
929名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/03(金) 10:16:46.37 ID:pht5/4Rk
誰か機材をくれてもらえばそれが一番なのですが、
トッピングTP10を使っていますが穴が2つしかないので
CDしかつなげません。チユーナーも繋ぎたいので
穴があと2つほしいです。いっぺんにCDとチユーナー
と同時に使えるようにするにはどうすです?
930名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/03(金) 10:21:53.73 ID:FgoXBrcM
セレクターというものがあってだな
931名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/03(金) 10:26:22.95 ID:7/64yVXA
>>929
信頼性と見た目で選ぶならこれ
http://www.luxman.co.jp/product/ac_as4-3.html

8000円弱
932名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/03(金) 10:56:03.90 ID:pht5/4Rk
>>931
異常高いので作るのはどんな方法がありがたいですの。
933名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/03(金) 10:58:46.89 ID:+HjvaKL5
これはひどいw
934名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/03(金) 11:23:23.66 ID:RQw+tO8V
935名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/03(金) 11:25:13.73 ID:TRCV4CGP
>>929
TP10をもう1つ買い増しするw
936名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/03(金) 11:27:41.13 ID:pht5/4Rk
>>934
AV系のが880円でひとこえ安いのが聞きたいでござい。
937名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/03(金) 11:36:22.68 ID:97K6NYY8
>>936
http://item.rakuten.co.jp/donya/50490/
もっと安くとなるとこんなところ
内容的にはAV用で何の問題もない
938名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/03(金) 11:53:28.61 ID:B4HuIJ0q
試作品だから安く出せるんだろう。量産型は少し値段が上がるみたい
939名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/03(金) 12:11:41.56 ID:RbGqKJ0i
値上げって、どこに書いてある?
940名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/03(金) 12:28:34.94 ID:cEoPK3Rg
>>926
値段は変わらずになんかちゃちな変換ケーブルがおまけされるだけだよ
941名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/03(金) 12:38:05.50 ID:pht5/4Rk
>>937
安いずし! サンクユー!


どころで、昨日洗濯機つけ置きしたら、氷塊。
水道口のストッパアタプタ氷塊。
みんな洗濯機注意!注意!今すぐみてきてずだら!
942名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/03(金) 13:24:52.80 ID:Nwknt3+H
まぶしくないのがほしかったのでPIAOYUN2-V3.2とゆうのを取り寄せた
なかなかいい出来
made in yue hongの刻印に気合いを感じる
943名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/03(金) 13:35:26.79 ID:SLukm7ip
>>940
マジ?
そんだけなのにすぐ無くなるのか
944名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/03(金) 13:36:21.91 ID:k//Il4iC
だって、20台そこそこでしょ。
どういう粗利だしてんだろうか。
945名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/03(金) 13:38:09.32 ID:k//Il4iC
ていうか、20台とか、100台とかで発注できる中国ってすごいな。
まあ、有りモノの基盤チョイスして、オプションで部品変更って感じなのかな?
俺もなんか頼んで自分ブランドつくってみよっかな。
946 忍法帖【Lv=39,xxxPT】 :2012/02/03(金) 13:54:00.71 ID:QBnAQfI8
>>941
日本語が怪しすぎるだろお前www
947名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/03(金) 14:17:48.24 ID:cEoPK3Rg
>>945
1期ロットが50台っぽいから最小単位が50かもよ?
でも、10台とかから作れるなら頼んでみたくなるな。
問題は本当に指定した部品使ってくれるかどうか・・・よく似た偽物にすり替えられる可能性が。
948名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/03(金) 15:03:58.68 ID:k//Il4iC
>>947
まーでも、
・基盤チョイス
・パーツおまかせ実装orパーツ提供実装
・ケースチョイス
・レタリング
・その他対応可能な変更オプション

見たいなかんじなんだろうな。
基盤は、他社から生産依頼されて現在ラインで稼働しているモノからチョイス。
それで少しでも量産効果で中国企業は利益出すみたいな、、、
949名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/03(金) 15:10:18.79 ID:RbGqKJ0i
ブログのコメでキットの話があったからキットが出る事を俺は望む
いちいち中国とやり取りして何十個も捌く手間考えたらキットの方が
現実的で安上がり
950名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/03(金) 15:39:48.53 ID:Jy4Sswd4
ICのみ実装した基板+箱+他部品の状態で欲しいな
WIMAやEROはあまり好きじゃないし
あのRCA端子やSP端子は良いものではないので取り替えたい
951787:2012/02/03(金) 17:31:39.53 ID:DhFflSXt
>>538 >>807 DTA100aのDC漏れとポップノイズが解決しました。
http://www.flickr.com/photos/74939892@N04/ 氏の
写真DN-CGT6-11のとおりの方法で、DTA100aのDCオフセット調整やってみました。
結果は・・・大成功!!! 調整後左右とも1mV以下(ほぼゼロ)になりました!
じつは以前のスレでオムロンのリレー使用の遅延回路を作った(図や写真を上げました)のですが、
それでもリレー作動時にポップノイズが出るのでこれはDC漏れ電圧が原因だと諦めてました。
ところが今回のDC漏れ調整改造で、ポップノイズはオン時まったく無し!
(クッというリレー音がわずかに聞こえる)、オフ時はかすかなプッ(ほとんど聞こえない)になりました。
DC漏れも無くなりポップノイズもでなくなり未解決で積み残した問題が解決できて喜んでます。
ありがとうございました。
952名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/03(金) 18:18:05.23 ID:+WwDEnM8
>>951
おお、良い結果になってよかった。
ちょっとはお役にたてたかな。
ところで、遅延回路も是非もう一度アップしていただきたいです。
参考にしたいのでお願いします。
953名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/03(金) 20:24:29.30 ID:vmR5uSVz
前ここでミニマとTP10使ってるって言った人、入口は何使ってる?
PC用のUSBDACとか何を使ってるか聞きたい
954名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/03(金) 20:43:18.10 ID:DhFflSXt
>>952
前回のDTA100a改の写真と回路です。今回の追加ははいってません。
DTA100a改 外観(ツマミ、電源SW)
http://img256.imageshack.us/img256/6769/dta100a.jpg
     内部(遅延基盤、リレー、ボリューム、電源SW、減光抵抗)
http://img534.imageshack.us/img534/6769/dta100a.jpg
     遅延リレー基板(回路図、配置図)
http://img84.imageshack.us/img84/2467/circuittoeliminatepopno.png

で、今回ポテンションメーター2個をミニ基板に乗せ、シールド線
(3本×2セット=6本、長さ10cmくらい)でメイン基板と繋ぎました。
ケースの中は放熱空間除けばもういっぱいですw
955名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/03(金) 20:49:19.87 ID:BoW8NanQ

415 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2011/06/10(金) 03:23:38.66 ID:Ya1zHoyz
DTA100aのボリュームはBカーブの50KΩなんだが
変化が敏感すぎるし、つまみ径も小さいのでなおさら使いにくい。
そこで、Aカーブ10KΩに換装することにしたよ。
ツマミも30mmのに換えることにした。

あとは、新ボリュームを元と同じスイッチ付のボリュームに換えるか、
それともフロントパネルのAUX入力を撤去して、そこに
電源SW付けて、ボリュームは独立にするかを考慮中・・・


リレー動作音の小さいのに変更。
回路変更でオフ時の動作タイミングを早めたが
オフ時ポップ音は消えず。リレーも取り替えながら
実験するに、リレータイミングではなく
リレーの接点動作自体のタイミングで
ポップノイズがでるようだ・・・わからない。
もっと良い回路アドバイスがあれば教えてください。
まあON時のボンは無くなったので改造はこれで終了します。

956名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/03(金) 20:54:55.13 ID:k//Il4iC
>>954
これ、消えないように952氏のFlickrに入れてもらったどうじゃろうか?
957名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/03(金) 20:55:46.98 ID:DhFflSXt
>>955
そうそうそれ私です。
それで思い出したALPSのボリュームは10KΩに変えたんだった
自分で忘れてました
958名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/03(金) 21:26:30.98 ID:+WwDEnM8
>>954
ありがとう。うp乙であります。
すごい丁寧な説明でわかりやすい。
この密集空間にオフセット回路をどうやって入れたのか想像できないw

>>956 ナイスです。DTA100aとDN-CGT6に関する画像だけ貼るための垢だし、
>>954さんさえよければ、是非載っけさせてもらいたいな。
959名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/03(金) 22:22:15.45 ID:DhFflSXt
>>958
ぜんぜんOKです。どうにでも使ってください。
960名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/03(金) 22:47:49.02 ID:+WwDEnM8
>>959
ども、転載させてもらいました。
http://www.flickr.com/photos/74939892@N04/

うちのDNーCGT6も、最近高評価なマルツのボリュームRD925に替えました。
安物だけど本当に2PC601みたいな音質で、小音量でもハイ落ちしないです。
あとで画像うpしますです。
961名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/03(金) 23:25:59.93 ID:DhFflSXt
実装上もっと小さいリレーじゃないと無理なら
オムロンでG5V-2 24VDCってのがあります
これはあの図のやつの半分以下なのでCGT6でも
いけるかもしれません
962名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/03(金) 23:27:02.14 ID:tlB0medP
しかしCGT6の入力に直列に入ってる積セラ10uは謎だなあ
あの大きさのチップだとF特性とかだろうから、信号歪むだろうな
963名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/04(土) 01:41:04.76 ID:wW6YgVfV
>>953
入り口は、「SONY/DVP-NS730P」
確か5年以上前に、3万円程度で購入したDVDプレーヤー。
当初の目的は、SONYのプロフィールというモニター(ブラウン管)に繋いで
映画を観るためでしたが、このモニターも時代遅れとなり
昨年末に廃棄処分となりました。
で、お手軽かつ省エネに音楽を聴くために、TP10-Mark4を買ってみたところ、
意外とイケルので良い買い物をしたものだと(笑)

あと、申し訳無いのですが、私はPC用のUSBDACは使っていません。

なお、メインで使っているCDプレーヤーは、
「Accuphase DP-70」という、これまた凄く古いヤツです(笑)
ここ最近、読み取り不良が多々発生しており、チョット悲しいです。
964名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/04(土) 02:00:07.58 ID:GD/yLwxg
>>953
PCLK-MN10
965名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/04(土) 02:05:03.41 ID:GD/yLwxg
>>960
このあたりの作図スキルと配線の具体化スキルって
工学領域の学問レベルでいったらどれくらいですか?
修士くらい? もっと上ですか?
966名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/04(土) 03:18:11.39 ID:wfQMQiqf
電気電子専攻の学士くらいじゃなかろうか
まあ電気回路、部品の基本知識とやる気があれば中高生でもできると思う
967名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/04(土) 07:29:49.69 ID:PF+uqrsr
今使ってるスピーカーとTP60で鳴らすと、高音がキンキンうるさくてたまらんので
良いスピーカーに買い換えたいと思うんだけど、
この手の安物デジアンってどれくらいのスピーカーまで鳴らせるのかしら?

店に視聴しに行ったら、何故かB&Wの某ダイアモンド使った50万くらいの聞かせられてた
しかもアンプも50万くらいので全く参考にならなかった
ああいう高級オーディオ扱ってる店にデジアン持ち込んで聞かせてって言ったら嫌がられるかね?
968名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/04(土) 07:51:50.06 ID:ShS+NRu1
>>967
全然ok
だけど、他のアンプも聞かされ、このSPにはこれ位じゃないと、、、なる
あと身なりに注意、小綺麗かつ金持ち風でw

969名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/04(土) 09:05:05.47 ID:aGonj51C
>>963
レスサンクス
PC用DAC使ってませんでしたか
もし良さげなPC用DAC入手したら教えてください
970名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/04(土) 09:08:21.55 ID:aGonj51C
>>968
実際試したの?
嫌がられるほうが多そう
前にexcelのユニット使ったSPとtopping持ち込んでSPとアンプと比較させてもらおうかと思ったが、
やめたほうがいいってレスが多数ついてやめた
971名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/04(土) 09:26:05.72 ID:ShS+NRu1
>>970
要は、金はあるがオデヲにゃ素人と店員に思わせりゃ、喜んで世話焼いてくれるw
ただし、しっかり予算を管理し断る勇気を持つ事!

ヲイラは、、、今はヲデオ屋が自ら新製品を自宅に試聴させにやってくるorz
972名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/04(土) 09:38:38.23 ID:Sr6/jMa8
糞ワロタwww
確かに小金持っててド素人風は世話焼いてくれるよな
973名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/04(土) 10:15:53.19 ID:pdYxOpSd
974名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/04(土) 10:47:30.07 ID:eS9ONOOX
オーオタって見栄っ張りで負けず嫌いの偏屈だからそれを見越した対応する(客だと認識すれば)けど
基本的に店員も同種(下手すりゃそれ以下)で回路を少し弄れますみたいな中途半端にレベル高かったりするから
話を理論や効率で固めていくと互いに癖が出てきてイライラするんだよなw
975名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/04(土) 11:35:23.80 ID:9komSErs
Toppingなんか持ち込んだら嫌がられるし見下されるから
LXA-OT1を持ってけ
976名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/04(土) 11:37:10.51 ID:GD/yLwxg
>>966
そうなんですか。知識があると自分で設計して
商品化できそうですね。やっぱり技術を習得している
人ってすばらしいですね。
977名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/04(土) 11:40:28.49 ID:GD/yLwxg
>>975
医学部の近くに街にマッチした規模の量販店があって、
なぜか視聴ブースがあるから白衣着て持ち込むとOKでるかも(笑
978名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/04(土) 11:46:53.04 ID:NzYA1fEg
スピーカーにつなげるとこがRCA端子になってるデジアンってないもんかな
979名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/04(土) 11:50:00.95 ID:g3J+rAsH
自分で作ればRCAだってミニプラグだって何でも出来る
980名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/04(土) 11:50:34.70 ID:VJYxIZI+
ええっ…
貴方が探してるのはもしやDACとかの類でないのか
981名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/04(土) 11:51:28.05 ID:GD/yLwxg
より過大な電源アダプタを間違えて挿してPC即アボンさせた
ことのある私としては間違えないように凸凹の形を変えている
のだと思いました。
982名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/04(土) 12:09:38.12 ID:OpyyA2bd
アクティブスピーカーをパワーアンプにつないじゃダメだぞ!
どうしても端子にしたいなら、スピコンとか
983名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/04(土) 13:14:12.01 ID:ZX/fj1UV
927ですが>>928さんレスありがとうございました
TP22を買ってみます
984名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/04(土) 13:41:57.88 ID:xrHmkBa8
>>965
全部独学です。電気・電子は一切学生時代に専攻していませんよ。
学生時代に理系行くべきだったと、めちゃ後悔してるものw

一番面倒なのは基礎知識を大量に覚えないといけないこと。
回り道しているような感じだけど、ここ押さえないとどうにもならないので。
ぼくみたいな素人でも気長に調べて覚えていけばこのくらいは出来るようになるので、
がんばってみては?

985名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/04(土) 13:44:19.31 ID:xrHmkBa8
ああごめん。954氏の事ならそうかもしれんね。
ぼくはCGT6改造してる方です。大したことやってないほうw
986名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/04(土) 14:21:57.37 ID:YjpOI3c3

TOPPING系小型デジタルアンプ Part20
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1328332579/
987名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/04(土) 14:24:23.21 ID:QxAm48u7
でかした
988954:2012/02/04(土) 15:03:11.15 ID:feKlhxfr
>>965
高校から文系コースで文系学部出です。私もまったくの趣味の素人です。
情報溢れる時代、好奇心さえあれば誰でももっとプロレベル、それ以上までできますよ。
989名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/04(土) 15:14:54.01 ID:+VzwSMhe
>>985
いや、十分詳しい。
990名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/04(土) 21:49:01.86 ID:HYR0NXrc
高校物理だけでも電池・コンデンサ・コイル(トランス)の原理とキルヒホッフの法則まで習うんだよな
これについていければ、少しは自分でも回路引けたのにorz
991名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/05(日) 02:18:11.10 ID:T7c6dFP2
おっしゃ、埋めんぞ
992名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/05(日) 14:50:56.84 ID:nZFtwv+P
ume!
993名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/05(日) 15:16:06.70 ID:teqqK7uE
技術屋は中国にはタダ(ODA)で手取り足取りで伝授するのに、
国内は、調整と称してで技術料ぼったくるオーディオ屋が誤った情報を拡散、
あとテクニック出し惜しみだから、理系の分野で中国が追い越してまったんだよ
埋めていいのは、自社の醜い利益の為に、技術売り飛ばした経営者と手先になったバブルの残滓
994名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/05(日) 15:57:57.20 ID:k5cKFgDE
うめ
995名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/05(日) 15:59:25.89 ID:auSt4YdO
996名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/05(日) 16:07:44.70 ID:82e2v79D
うめ
997名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/05(日) 16:14:38.05 ID:rkqeo+Vu
998名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/05(日) 16:17:43.93 ID:Ndoextlv
鹿
999名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/05(日) 16:19:33.35 ID:Q4H46yR2
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/05(日) 16:22:48.26 ID:amoocyvY
\初めての1000!/
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。