【付録】ステレオ誌【工作】

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/26(月) 10:54:27.59 ID:fs4yFb+n
適当に建てた

【LXA-OT1】ステレオ誌【TDA7419HV】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1324864436/
953名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/26(月) 11:14:03.26 ID:78fOfgPH
ケースに満足したら、改造用にもう一ヶ欲しくなったw
ついでに、p800もホスイw

ステレオ誌にまんまとやられたorz
954名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/26(月) 11:32:18.68 ID:pE2S6nb1
オリジナルの形態で既製品のケースに納めるのは結構大変。
マルツで買ったプラケースを切った貼ったしてオリジナルを納めたが
気に入らないので改造用にもう一個買う事にした。
1個はオリジナル状態で保存したいと思う。そーしないと俺には比較できん。

オイラもまんまとやられたorz.
955名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/26(月) 11:42:19.92 ID:YFiYqZ6m
セブンイレブンのネット通販は在庫あるね
956名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/26(月) 11:47:22.33 ID:YFiYqZ6m
あ、Amazonも在庫有りになってたわ
957名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/26(月) 11:51:41.64 ID:QXmtKCQE
マジレスするけど、これ年明けても買えると思うよw
興奮して10万クラスとか言ってるのは駄耳な人ぐらいで、正直なところだと
評価に困ってる人が大半だと思う
958名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/26(月) 12:06:21.15 ID:SUWF3PKx
20万クラスだろ、家のスピーカーの欠点だと思ってたのほぼ消失した。

muses厨になったが、wilson audioを思い出す、追いついてはいないが背中が見える。
959名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/26(月) 12:12:55.31 ID:kv7elEJ6
RCA,SP端子を外せば外付けHDDケースに入りそうだな。
960名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/26(月) 12:19:16.77 ID:UCvjS6W+
>>957
何円クラスとかバカバカしい
たった2000円でも意外に楽しく聴けて、入手性がいいから気軽に買って、
それで各自の楽しみ方をあれこれ語り合うのが楽しいんじゃん
961名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/26(月) 12:25:20.41 ID:6VbQ578j
古くて劣化した20万クラスのアンプには勝つんじゃない
962名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/26(月) 12:29:11.11 ID:QXmtKCQE
>>957
それでいいんじやないの?
>>915で書いてるけど楽しんだもん勝ちなんだし
いい音聴きたいなら見栄や固定観念捨てればいいだけだよ
963名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/26(月) 12:30:45.04 ID:QXmtKCQE
アンカ間違った
>>957は>>ね960
964名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/26(月) 12:35:05.81 ID:Wrj/83XZ
俺の評価的には、うちのミニコンポ以下だが、
ま、楽しんでるよ。
965名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/26(月) 12:38:10.90 ID:P2KCYgY1
高性能なデジアン用のICのおかげで、このくらいのアンプでも多くの人が満足出来るレベルが確保出来る。
あとは、違いがわかる視聴環境と耳を持った人が金をかければ良いだけ。
ここから先はコストパフォーマンスがどんどん悪くなるので、どこで妥協できるかってことなんだと思う。
966名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/26(月) 12:43:05.64 ID:OIMAbajR
昨日かって仕事場でダラダラ流して聞いていたけど
クリア過ぎるのねデジアンって、それとこれは中低域が惜しい感じかな?
opアンプを手元にあったLM4562に変えたらちょっと分解能が上がったけど
他でマスクされちゃってる。なにせ電圧低いからねえ。
でも面白いおもちゃだよコレは。
967名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/26(月) 12:51:35.10 ID:2vhptgCd
トロイダルトランス使った電源作って、オペアンプにLT1364、コンデンサを全てオーディオ用に交換したら
なんだこれは音場感が全然違う!まさに目の前で演奏してるみたいな経験をした。
スピーカーを交換してすげーってなったのはいくらでもあったけど、アンプでこんな経験は初めてだ。

ただ馬鹿げたくらい費用がかかったので、オリジナルでおもちゃだなって思った人は無理に改造する必要はないと思うよ。
初めて聞いた音ってのが一番大事だと思うし。自分は結構いけるなって思ったから改造した。
968名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/26(月) 13:02:11.36 ID:QXmtKCQE
>>967
ここはピュア板なんで、トロイダルとLT1364に音響用キャパシタで馬鹿げた費用とか
思うレベルの人は、マジでブラインドした方がいいよ
969名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/26(月) 13:09:48.06 ID:xtiZvbbe
シンプルだからこそオーディオ用コンデンサや電源の交換は効果が大きい。
970名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/26(月) 13:15:04.88 ID:2vhptgCd
>>968
ああ、そうなのか。いや、結果は満足してるからいいんだけど、
元値が2800円だからそれを大幅に超える値段を出すのはどうなんだろうっておもったからさ。
ちなみに2台改造で2万以上かかった。ケースとかボリュームとかまだだから更にかかる見通し。

ピュアだろうとAVだろうとお金は大事だと思うし。
971名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/26(月) 13:42:11.64 ID:UCvjS6W+
元が安いからコストも最小限と縛りプレイを楽しむのもいいし、
度外視で本体の数倍コストもをかけるのもありだ
正解なんてない
あえて言うなら、当人が楽しくバカやってるならそれは正解さ
972名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/26(月) 13:46:08.11 ID:QXmtKCQE
違う違う、コストと結果が見合わないのに思い込みで満足するのが変だろ?って
話なんだよ
例えば112ページの回路図みてC21の470uFってあるでしょ?
ここに適切なコンデンサは何かって話なの
973名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/26(月) 13:50:47.19 ID:USBteZ4j
>>972
うん、何に対して批判的なのかよくわからない。
974名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/26(月) 13:51:17.22 ID:j/YFV9Jw
>>923
普通に使える。でも4558との違いがじぇんじぇんわからない。
975名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/26(月) 14:04:11.92 ID:6IsAlHi0
アナアンしか持ってなかったら極端に高評価してしまったかも知れないが
SA-S1+持ってたから、これよりは落ちる=だいたい数千円デジアンの
値段なりと冷静に判断できた
976名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/26(月) 14:08:39.91 ID:XRPthOTa
>>972
C21は電源用だから答えがないんでしょ
出来れば大きい容量で余裕がある方がいいんだろうけど
5wのアンプだし
977名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/26(月) 14:09:52.48 ID:xtiZvbbe
>>972
C21に適切なコンデンサは何ですか? 967じゃないからC70、C78も含めて何に変更したかわからないんだけど。
978名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/26(月) 14:10:35.94 ID:x05tmAFc
一般的な中華アンプとは傾向が違うとはいえ比べると騒ぐほどのものとは感じないよね
979名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/26(月) 14:24:35.18 ID:UvAZi8O2
twitterでLUXMAN自信がコンデンサの交換に肯定的なのに素人が否定的ってのが面白いな。
980名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/26(月) 14:44:09.82 ID:P2KCYgY1
>>979
交換については、やりたい人がやれば良いと思うけど、電気的な知識がない人が電解コンデンサを逆接続しないか心配しているよ。
みんなで盛り上がった方楽しいので、知識のある人がここでうまくサポートしてくれればなあと思う。
981名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/26(月) 14:44:58.09 ID:rwPGqO8P
コンデンサもソケット式で頼むわw
982名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/26(月) 14:49:31.85 ID:JKtJVEjq
>>981
それじゃ学研の電子ブロックと変わらないじゃんww
983名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/26(月) 15:13:31.91 ID:SZOjOmY+
北海道の釧路だが、本日2台目を確保
3冊あったのを俺が買ったので2冊残ってるはず

昨日、単独店舗の本屋さんに問い合わせた時、違う人からも問い合わせがあったと聞いた
こんな田舎でもそこそこ需要はあるのね
因みにその店舗は20年以上STEREO誌は入荷してないとの事だったw
984名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/26(月) 15:23:27.58 ID:N6sznbQG
今日のお昼、アキバ書泉に沢山置いてあった
先週木曜日のお昼は残り一冊だったので
追加したんだろうね
自分も一冊買っちゃった
これで僕もラックスマンオーナー
985名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/26(月) 15:26:11.07 ID:78fOfgPH
売ってね〜
5店廻ったが全滅orz
初めから尼れば良かった、、、

ケースの材料だけ買った!約500円
http://beebee2see.appspot.com/i/azuYiLi2BQw.jpg


・・・前に作った0円ケースの方が高級だなw
http://beebee2see.appspot.com/i/azuYsZS3BQw.jpg

986名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/26(月) 15:33:01.99 ID:P2KCYgY1
>>985
上のは何をケースにしようとしてるの?
987名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/26(月) 15:36:58.03 ID:VPs8HuJI
>>985
音楽之友社webで売ってますよ
988名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/26(月) 15:41:56.15 ID:VPs8HuJI
>>985
尼の在庫も復活してますよ
989名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/26(月) 15:52:43.23 ID:78fOfgPH
>>986
コンセントボックス

既に尼でポチッてます、、、
1月号 & 7月号 w
990名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/26(月) 15:55:02.71 ID:UvAZi8O2
>>980
基板に極性は印刷されてるしバイポーラだと間違う心配はないけど、加熱し過ぎて駄目にする人は居るかも知れないね。
微妙な違いでセリフのトーンでしか気付かなかったりするんだけど変化はある。
繋げるスピーカーの能力にもよるし、すべてに置いて実感できるわけではないし、
低価格なアンプが欲しいだけなら素敵なケースが付いてくる某国のアンプでも良いのかも知れない。
991名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/26(月) 15:56:47.09 ID:4om2hVoa
今さらだが、付録と>>3のケースを買うんならTOPPINGに行っちゃえるよね
992名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/26(月) 15:59:38.96 ID:YcfmGlFA
次号の付録はこのアンプ用のステッカーがいいな
LXA-OT1とかTDA7419HVとか
993名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/26(月) 16:05:16.63 ID:6VbQ578j
>>991
もうしわけないけどTOPPINGはスカキンで低音全然でないよ
994名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/26(月) 16:10:26.39 ID:4om2hVoa
>>993
そうなの?
では面白そうだから帰りに買ってみるわ
995名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/26(月) 16:15:53.25 ID:9vMjGbw8
>>985
上のお弁当箱はどこで売っていますか?あ、コンセントボックス
型番とか詳しく教えていただけたら助かります。
996名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/26(月) 16:21:07.00 ID:rwPGqO8P
>>982
ああ、それLUXMANが製品開発で使ってるやつだねw
997名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/26(月) 16:27:24.42 ID:78fOfgPH
>>995
パナソニック電工
本体 WVC 7003W
フタ WTC 7091W
998名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/26(月) 16:46:03.08 ID:5NtHPv6f
これって300万のアンプに勝ったヤツですよね?
ニュー速で聞きました!
999名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/26(月) 16:47:14.52 ID:9vMjGbw8
>>997
マジでありがとう。
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/26(月) 16:48:44.02 ID:6VbQ578j
>>998
勝つって感電したら気持ちいい度ランキングとかで?
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。