1 :
名無しさん@お腹いっぱい。:
ハイ上がり(高域キツめ)の味付けを持つ機器やアクセサリーを
高解像度と勘違いしてしまう現象について語りましょう。
最近は高解像度を謳う電源ケーブルの中にハイ上がりな製品が増えてきましたね。
「ハイ上がり≠高解像度」です。騙されないように。
アキュフェーズはスカキン
3 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/03(土) 08:21:01.47 ID:gZvrD0xa
AETのことか?
4 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/03(土) 08:28:41.08 ID:nJZuJJ4K
B&W、ディナウディオ
但し使い方間違えた場合
5 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/03(土) 08:36:22.08 ID:tDTXSN1f
AETしか思い浮かばないwwww
カマボコなのを音楽性豊かと勘違いしてしまう現象
>>6 それもあるな。
というか、機材そのものの音楽性を云々してしまう時点でアレ
中低域でボンボン言ってるのを低音出てると勘違いしてしまう現象
良スレの予感!
>>1 それを勉強する意味でもグラフィックイコライザーを購入して
各帯域をブーストする体験や経験は必須なんだよ。
そこが分らないと、リゾリューションと、エアー感を混同してしまう。
11 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/03(土) 17:49:13.44 ID:IELpJdo2
元副会長の現象
12 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/03(土) 21:17:14.30 ID:tDTXSN1f
量が多い低域を聴いて「帯域が低域に寄ってる」と思ってしまう現象。
実際は若干のハイ上がり+量感ある低域なのに。
安物オーディオで超低域という言葉が濫用されてる件
日本語って難しいデス
English is difficult, too.
日本の糞オーディオ評論家の文章は英語に直らないから困る
量感があるだけの低域が、低域の駆動力があると誤解される件>デノンのアンプ群
18 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/04(日) 17:53:45.88 ID:YKEbCvIX
寂しい音のONKYO、N-MODE
また糞鯖が落ちとる
>>17 せいぜい50hz〜80hzの音量が大きいだけなのにってことだね?
低域の伸び、エクステンションとは20hz〜40hzぐらいの話。
AETは確信犯。本人の耳が悪いか、わざとやっているかのどちらかでしょう。
23 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/04(日) 19:41:22.94 ID:YKEbCvIX
ゾノトーンは?
・ボーカルのサ行がキツくなる
・ドラムのブラシがシュワシュワ言うようになる
ハイ上がりだとこうなる
25 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/04(日) 20:59:48.26 ID:Cg5PkVfz
エソ●リックのプレーヤを使ってる奴の9割が硬くてキンキンした音を高解像度と勘違いしてそう
26 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/04(日) 21:53:41.25 ID:YKEbCvIX
楕円信者の言う高解像度とは何だ?
低解像度の反対
28 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/05(月) 04:39:01.80 ID:v4PfkoNq
楕円は低域控えて定位を良好にする
ツイーターも低域控えてるから定位が良好だよね
30 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/05(月) 13:16:50.34 ID:9yzp6upA
AETの電源ケーブルで、中核モデルって何になるのかな
使ってみたい
だから解像度って何だよ
32 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/05(月) 17:43:35.20 ID:OX3rcQaK
解像度
音場
定位
オーヲタ用語は変なのが多い
33 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/05(月) 18:00:38.34 ID:v4PfkoNq
解像度は画像用語
34 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/05(月) 18:43:08.59 ID:XNEvHiJR
誰かがあるオーディオ機器を解像度が高いと評していたら。
その機器は「スカキン」 であると解釈すれば間違いない。
マランツはスカキンだけど解像度は高くないと思う
36 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/05(月) 22:02:51.36 ID:v4PfkoNq
楽器の音は高解像度ではない
37 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/05(月) 22:09:19.34 ID:9yzp6upA
えっ
↑知らなかったなんて冗談だよねw
>>32 一番ひどいのは「ダイナミックレンジ」。
オーヲタの言うダイナミックレンジっていうのは、本来の意味の真逆。
40 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/06(火) 05:25:17.44 ID:y1pnPnn4
定説:楽器の音は高解像度ではない
ホールで聴く音は定位が悪い
ソウルノートやN-MODEよりDENONが100倍以上売れるのは
聴感上自然と感じる奴が多いからです。
41 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/06(火) 11:01:19.72 ID:Bv6u29mc
DENONはソウルノートやN-MODEの100倍広告打ってるから
42 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/06(火) 12:12:27.47 ID:y1pnPnn4
営業が家電量販店に潜伏しているのだろ
43 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/07(水) 05:55:11.19 ID:+D0/KmZN
三菱電線のPC-1
デノン買ってる奴ってまず試聴していないからな
見た目、宣伝、価格、雑誌の評価(宣伝)だけで買ってる
オーディオ初心者はまずみんな買うんだけどな>デノン
45 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/07(水) 20:15:14.52 ID:ECj3rKNG
つうか電源ケーブルで音はかわらねえっつうの
どんな仕組みでどんな構造で変わるんだよ。
47 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/07(水) 22:56:53.98 ID:3xxvXQap
老人ばっかりだからwwwwwwwww
49 :
アンチは糞音痴:2011/12/08(木) 03:18:38.10 ID:MHm4V2Ck
キンキンサーサーのDAC聞いてるのはもしろ若い方だろ
50 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/08(木) 14:54:36.25 ID:NuJgDQpp
51 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/08(木) 19:50:17.09 ID:aQ7AcNW7
ただのハイ上がりか、高解像度かなんて、誰でも聴き出して30秒以内に分かるでしょ。
聴いた瞬間の音で買う奴なんていないと思うよ。
52 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/08(木) 20:14:03.00 ID:TafLyhMf
LIVE会場のPA-SPの音はどんな感じ?
53 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/08(木) 20:37:08.10 ID:NuJgDQpp
>>51 ハイ上がりだけなら簡単に分かる
ハイ上がり+量感のある低域(しかも弾む)
こうなると急に分かりにくくなる
>>51 うん、だからその代表的なの経験から教えて
55 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/08(木) 20:42:59.74 ID:aQ7AcNW7
53
それって単なるドンシャリじゃん。すぐ分かるよ。
弾力とキレのある高密度な低域はドンシャリな質の低い低域とは全く正反対な質の高い低域
58 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/08(木) 20:51:50.85 ID:NuJgDQpp
電源ケーブルなんかもそうだよね。
例えば、
5スケアの太い導体で太い音が出るけど低域膨張しちゃうから
プラグは銀とロジウムで音を締めよう
とか、
こんなんやって上手いこと調整してる。
でもね、
>>56 いわゆる透明感のある低域と言われる低歪み高密度なものですか?
>>60 弦の副次倍音など綺麗に出てるとわかりにくかったりしますよね
弾力とかそういう曖昧な表現がまかり通る時点でオーディオら怪しい
63 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/09(金) 04:48:08.50 ID:sbsl/dJY
ポップ
>>62 では確定的、定量的に語ってみてください。ではどうぞ。
65 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/09(金) 19:37:48.07 ID:sbsl/dJY
Dyna-udiaはキチガイ
66 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/09(金) 20:48:54.42 ID:sbsl/dJY
元副会長は死んだ
67 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/09(金) 22:22:01.89 ID:5b9yLdwC
音色を定量的に語るのは現在の科学ではかなり困難だ。
倍音スペクトラムがすべてを明らかにしているとも思えない。
そこで、思いっきりアバウトに。
ドンシャリ?「ドン」って言って、「シャリ」って言うのさ。
弾力?「ボンッ」って言わないで、「ブンッ」って言う奴さ。
キレのある?次の音のアタックのニュアンスがきちんと聴き取れることさ。
透明感と高密度は違うよ。反対語とも言えないな。
透明感の反対語は不透明感。これは好みの問題というより優劣の問題ではないかな。
私は不透明感を好む人間を知らない。
高密度の反対語は低密度。これは、好みもありうる。低密度の音は、しばしば抜けが良い
と評価されて売れ筋になる可能性もあるからね。
以上反論松。
オーオタは楽器の音は聞くけど、音楽を聴いてない。
ゆえにホントにいい音なんか解ってない。
ハイ上がりでない755Eとか2S-305とか
カマボコ型帯域のスピーカーを考えると
高分解とは、決して思えない
70 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/09(金) 23:48:10.80 ID:5b9yLdwC
まともな反論がないねえ。もっとレベルの高い話しようよ。
長年海外で演奏活動をしている人間をハッとさせるような。
DSPで補正して実測するから興味がない
DSPはすぐに飽きる。他のものを買えば良かった...
73 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/10(土) 07:56:13.48 ID:zdFrkSi7
演奏をしている奴はフルレンジを好む
74 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/10(土) 17:48:25.30 ID:NMJoV9b4
えっ?
>>71 ジェネックのパワードラージなんて標準だよね
76 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/11(日) 12:38:45.66 ID:Y9Iiem62
長岡派のスピーカシステム自作者にはこういう人多いよね。
バッフルステップ補正に関する知識がない人も多いし。
ハイ上がりはパッと聞いたときはいいんだけど、長時間聞くと
疲れてくる。
>>75 それはピュア用じゃないでしょう。ピュア板が荒れるのはDTMとかその辺のか自分の考えを押し付けるからなんだな。
78 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/11(日) 17:10:51.02 ID:2+WBZRX5
ピュア用=娯楽用でよろしいですか?
半可通が使用する業務用も面白いですね。業務用もグレードがありますけど?
業務用を使用されるのならきちんとしたルームアコースティックは確保されているのですよね。
スタジオもなんでも補正で済まないことはご存じでしょうけどw
あたりまえじゃないすか、プロモニターが民生用に転用できないとでも?
スタジオ使用されてます
が免罪符にならんということ
免罪符になるとかそんな動機で買ったり使ったりするのかい?
84 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/11(日) 20:51:32.01 ID:2+WBZRX5
STAX、中国企業にわずか1億円で買収される
>>83 使用者がそれを盾に上から物言うヤカラだらけなだけw
オマエそんなことも知らんのかww
>>85 そうかなあ・・・昔ほど○○モニターと威張ってみしょうがないと思う
目的に合ってればなんでもいいさね
ATCのパワードなんか同パッシブモデルでアンプ選びに苦労するよりよっぽどいい
と思っている、しゃりしゃりしたハイアガリ高域と無縁だし
ただ大音量向きね
>>86 そうよ
選択は何でもいいのよ。個人的に使う分には。
それが好きなんだから。文句の言いようが無い。
ただね
どこぞのプロフェッショナルが使ってるものと同じものをオレは使ってるんだぞ
オレは優秀だからオマエらとはレベルが違うんだぞ
他のもの使ってるなんてアホだべ
だからそいつはカス扱いするんだよ
というのの後ろ盾にすり替えてるトンチンカンが居るのよイッパイ
すごくイッパイねw
>>85 それはピュアヲタのカテに漬かりすぎたんじゃないのかしら?
魑魅魍魎な本物のクズが集う秘密結社と言ったほうが正しい。
只の物持ち自慢に付き合うことないし、気にすることないよ
気持ちいい音量とか嬉々としてspが喜んで鳴ってるようになって
聴いた自分もそこに同化できて納得できるような
調整とか聞き方できればいいのよね
JBLとかALTECとかBBCモニターとか、肝下モニターとか
へー、とは思っても
全然<自宅>で使いたいと思うようなのなかったしね
たまたま好みで選んだのがモニターだったり、導入環境に合ってたり
その中で調整範囲含めて音響コントロールの幅があって、
なら尚よし、そんなもんだけどね
モノの方には何もケチはアリマセン。
全て 使用者 のパーソナリティに因ります。
ミイラ取りがミイラになったりしてなW
94 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/12(月) 05:34:02.01 ID:YgSduTLX
パワード用に
送り出し側の質を高める方法は?
95 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/14(水) 17:50:16.27 ID:2SYekl/z
ない
96 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/14(水) 18:46:47.85 ID:AuXC1JFI
ミイラ取りがミイラになったりしてなW
Opus蔵のツンボジジイもまさにこれ
キンキンのハイ上がりリマスターでご満悦
98 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/18(日) 12:31:58.71 ID:OhvQiTM+
一部のジジイって高音キンキンなのをありがたがるよな
あれはなんなんだろ?
99 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/18(日) 12:35:13.95 ID:yOD/684y
電源ケーブルの中にハイ上がりな製品
↑
ハイ勘違い
ハイハイ
101 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/18(日) 13:58:01.48 ID:02SZkcSP
人によって感じ方は異なります。
102 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/18(日) 18:17:20.19 ID:4Ldue6GS
ここAETのスレッドですか?(笑)
103 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/18(日) 20:37:50.48 ID:EpW3bTO1
肝下モニタースレ
104 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/22(木) 01:15:01.06 ID:QSnUOpSQ
AETを狙い撃ちにしたスレですか
105 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/23(金) 04:21:42.19 ID:7LC7AlMa
レイオーディオスレ
106 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/23(金) 13:50:17.96 ID:I/wEASbC
サエクのケーブルも高域がキラキラしてるように感じるがハイ上がりとは違うか
音数多いのを低解像度と勘違いしてしまう現象
108 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/23(金) 18:49:17.93 ID:7LC7AlMa
画像用語、解像度をオーディオに用いて斜陽化が進行した。
>>106 サエク=貧相に派手
AET=コージャスに派手
解像度=低い
斜陽化
110 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/24(土) 04:49:42.30 ID:LkZE7t/w
以前のゾノは話上手だったが
死期が近いのか最近はろれつが回らない。
111 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/24(土) 18:51:30.15 ID:ODI/FDGw
AETは高域強調=子供だましの印象を受けます。
例えば弾く音を目立たせて、販売店がすごいでしょと言う。
素人がだまされる。AETを薦める販売店は個人的には
信用できません。(最近やたら多い)
個人的にはクライオ処理が元凶の印象を受けます。
クライオ処理はアニール処理と物性的にも音質的にも同等だと思うよ
クライオ処理していることに法外な付加価値を付けようとするショップは元凶でも
クライオそのものに功罪はないと思う。アニール相当という意味で。
アニールは半導体製造工程に必須の技術
113 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/24(土) 21:52:40.94 ID:wDhpRl4F
クライオ処理って書くとうさんがられるから、
クライオ処理をやってても、クライオ処理と表記してない製品はあるよ
114 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/24(土) 22:29:46.13 ID:LbivAsji
うんうん。いっぱいある。
機器メーカーも、ここぞという部品にはクライオかけているの多いみたいよ。
寝言は寝て言え
そんなのよりNASA開発の方が売れるよ
117 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/28(水) 15:09:41.82 ID:11oSnazr
はい?
118 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/28(水) 17:40:10.76 ID:8PNW45p/
アニール処理・クライオ処理ともに、どっちも冶金業界的に使われてる科学的に説明のつく技術
ただし、銅線の場合、アニール処理を行うのは線材メーカーで基本大企業、
ケーブルメーカーは、線材メーカーから銅線を仕入れてケーブルを作る
クライオ処理は、ガレージメーカーが後付けでやってるっているから、うさんくささがあるんだろうな
実際に胡散臭いところもあるし
三菱・古河・日立みたいな名前が社名に入ってる会社が行うアニール処理と、
聞いたことないような会社がおこなうクライオ処理では信頼性が違いすぎるのが大きな原因かな?
そういうのを否定してる奴は何の下調べすらせずにただただ騒いでるだけじゃないの
120 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/29(木) 05:05:13.12 ID:z4wt4Bcp
熱処理の専門書にも出ているポピュラーな技術だよ。
こういうのをムキになって否定している人って業界人でノウハウ温存したいから
ガセネタ流してるんでしょ。性格悪いよね。
121 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/29(木) 05:34:59.41 ID:W/c+palv
ぷっ
122 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/29(木) 17:58:43.24 ID:y22xfOE0
なんといえばいいのか、AET=がさつで、これがクライオヒューズ云々
(怪しい)クライオ〜に共通する特徴だと思います。
妙に高域が立ち音のつながりがブツブツしている感じ。
123 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/29(木) 18:19:09.65 ID:dRKU2IWw
ロジウムのせいじゃね?
124 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/29(木) 18:40:48.67 ID:5CtGTD6p
高周波熱錬の奴に聞いたら効果は怪しいと・・・
錬金術士の奴に聞いたら効果は怪しいと・・・
126 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/30(金) 04:44:24.24 ID:Pv3/s6rg
共通するって、あんた何種類のテストしたの?
127 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/30(金) 05:53:43.86 ID:VQVvPGas
一般的な電子部品にも使われてるクライオなんかの技術をオカルト扱いしてるアホどもは何なの?
普通の企業は効果が無けりゃやらねえよ。
6Nと7Nじゃ調達費やその量の確保の容易さも違うし、単価も上がりまくる。
そこで部分的にクライオで分子構造を整え全体の性能をひきあげ、かつ製造コストと供給リスクを削減する。
そういう風に電子部品は基本設計の部分からクライオありきで設計したりするんだよ。
ケータイやPC部品なんかも普通にそうやって作るんだぜ。
クライオを付加価値程度に考えてる奴はもっと勉強してから口だせよ。
必死ですね!
129 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/30(金) 17:30:31.90 ID:/T/RJQZZ
性格が暗いお
130 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/30(金) 17:52:51.86 ID:1vjPmfeA
キヨの性格
131 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/30(金) 21:18:33.42 ID:Pv3/s6rg
日本人って性格悪い奴が多いから。
オレは全然違うから、「クライオ頑張れ!」
>>125 錬金術士の知り合いがいるとは凄いぜ
その知り合いは国家錬金術士なのか?等価交換の原理で刃物や炎を瞬時に
生成したりするのを見てみたいもんだが
133 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/31(土) 06:30:41.64 ID:UL92w8hW
師だよ。
低音を制する者がオーディオを制する。
良い音の基本は低音が質的・量的に過不足ないことだ。
特に大切なのが中低音である。
そして中音を軸として低音と高音とが釣り合っていなければならない。
135 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/01(日) 10:31:44.40 ID:IUNEaBz4
低音にこだわる奴はメーカーの言いなりに金を使う
俺はオーディオを制さなくてもいいから、
クリアな中音高音が欲しい
137 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/02(月) 04:57:45.52 ID:H2p0I6oo
オーディオ雑誌の下らん記事読みすぎ。編集方針自体がナンセンスの極み。
低音?高音?馬鹿言うんじゃない。
全部重要に決まってるでショー。
おっと、Fostexの悪口はそこまでだ!
139 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/22(水) 08:48:49.15 ID:QPMtTaHR
みんな低温工学・超伝導学会にでも入って勉強してみよう。
発言するのはそれからだ。
>>116 むかし、NASAの事務職員も使用していますって誇らしげに書かれた広告を見て吹き出した覚えがあるなあ。
商品は忘れたけど。
141 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/29(日) 15:07:20.88 ID:iR2r0mQT
AETのスレ
142 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/05(土) 16:23:02.51 ID:WlVMfClI
AETの安いヤツのスレだな
高いヤツは流石にフラット
突き抜ける高音の冴え
まさに跳ね馬のよう
鈴虫がシャッポを脱ぐ流麗高音
146 :
baidcd0202b.bai.ne.jp:2012/06/01(金) 22:15:51.30 ID:JJSg7kMU
IP
147 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/18(月) 03:07:30.56 ID:21tkkz8V
AETをナチュラルとか言う評論家はなんなんだろう
148 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/18(月) 22:36:43.37 ID:L7+keh+j
おまいらって演奏のタッチとか、楽団によるハーモニーの違いとかの話はしないんだな。
アイドルの肌質について語ってるキモオタみたいだな。
149 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/18(月) 23:49:14.11 ID:21tkkz8V
そう言うなや
150 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/19(火) 00:25:51.97 ID:MQCROJQq
>>ただし、銅線の場合、アニール処理を行うのは線材メーカーで基本大企業
んなこたぁ無い
ボーカルのサ行がキツいのはハイ上がりということでしょうかね。
たまにありますよね、そういうシステム。
152 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/19(火) 22:47:40.23 ID:ykus31bs
今どきサ行がキツイなんてシステムあるの?w
ハイ、そうです。
154 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/20(水) 22:11:56.55 ID:+wWY4cVN
吸音材をかなり少な目にしてガサガサキンキンを
高解像度と言ってる知り合いはいる。
ちなみに電力会社の違いでも味付けにサがでるよ。
156 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/07(土) 00:55:32.70 ID:31+IMDnr
三浦とか?
157 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/15(土) 10:03:27.31 ID:W83MDUmn
いいえ
JA555ESや333ESのDACの音はハイアガリ低質音
160 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/28(金) 04:22:51.62 ID:GSaHASrv
そうか?
JA555ESやJA333ES JA30ES JA50ESは心地よく脚色された音であることは
間違いない。
笑っていい友のコーナーで最初にメイクを施した可愛い女性の写真を見せて
おいて、後ですっぴんの本人に登場してもらって、わざわざ幻滅をさそう
コーナーみたいなものかな?
原音(すっぴん)の再現能力にはデノン等には遥かに及ばないレベル。
ただDACやアナログ回路の脚色(化粧)で聞く人の聴覚神経を騙している
のが昔からのソニーの常套手段。
けばい化粧で化けた醜女を「可愛いとか綺麗」だと言って、喜んでいるのが
JA〇〇〇ES主義者。
ちなみにMDのESシリーズではJA3ESが一番くせのない素直な音だと俺は思う。
高音のつっぱった感じや低音の響きの薄さや少し分解能に乏しい音色は
MDの特性をそのまま偽らずに再現してれて好感が持てる。
でもMDの圧縮メディアの弱点を表向きにして、それをそのまま再現する
ようなデッキは不人気なところが面白いと言えば面白い。
よりHi-Fiを求めるならDATの方がスペック的に遥かに上位にある。
MDの脚色のために高コストの物量投入をしたのも如何な物かと?
163 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/07(金) 08:55:08.56 ID:9a0EzJeY
age
プリメw
AETのケーブル
167 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/25(火) 04:16:15.78 ID:A5xoOyMN
>>164 アキュはガッチガチに測定されてフラットを保ってる
高域がキツく感じるのだとしたら部屋のせい
フラットなら高音きつく感じるのはしゃあないでしょ
169 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/12(火) 08:50:37.42 ID:pur9z1Lc
test
170 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/13(水) 00:15:04.93 ID:DbGviHh7
つーか。ピラミッドバランス=低音出てる と錯覚してる人多い。
実際、楽器はそういう鳴り方しないんだけどね(´・ω・`)
171 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/13(水) 00:59:17.15 ID:v1atckfR
かまぼこ型なのに中域が厚いと喜んでる爺の多いこと。
>>167 特性じゃなくって質の問題じゃない。
アキュフェイズの音は聴きたくも無い。
173 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/19(金) 02:24:35.46 ID:m0Df4dAc
やれやれ
ていうか、ハイあがりは高解像度なんですが。。。
プロ用のモニター、例えば今海外で今一番売れてるBarefoot MM27とか、
後ろにハイ上がりボタンついてるし。
エンジニアが解像度必要なときそれ押すわけよ。
逆にもしホームオーディオのシミュレーションのときははずす。
嘘だと思ったら、調べてみなよ。
175 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/24(水) 03:04:00.89 ID:eplaCxmF
はい?
ということは高域歪みが高解像度ということになるのですねw
今はそうでもないが、ちょい前のB&Wの安いシリーズは高域の歪がひどかった。
多くの人があれに騙されてたと思うと心が痛むのだ。
179 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/30(火) 23:05:29.84 ID:FKueh1Le
ガラスの台を買ってきて耳の位置にツイーター持ってきたら、
低音が薄くなっちゃって何とも寂しいデスクトップオーディオ。
再生装置側のハイ上がりもあるけれど、
音源や編集過程での設定がそうなっている事も多く、
ハイビット音源だからといっても、好ましいバランスとは限らない。
聴く側の耳も個人差が多く、生活や仕事環境などによっても聞こえる範囲や
バランスも異なってくる事が多い。
オーディオ的に言えば、下から上までフラットで…が普通なのだろうけれど、
音源の種類や、聴く音楽のジャンル、年代によってもバランスは微妙に変わると思うので、
その都度微妙な調整をすると、聴きやすくなる。
総じて、言葉のシ音がキツくなく聴きとりやすい設定が高音のポイントだと思う。
181 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/01(日) 16:32:50.88 ID:2km+TmRf
181
182 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/01(日) 16:50:36.02 ID:IDNH+HH8
シがきついとピアノもキンキン刺さってくるよね
同じ属性なのかな
ビリっと不快な感じ
183 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/02(月) 07:48:43.79 ID:9/nx34sZ
そう。あの不快感は生演奏にはない。
184 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/02(月) 07:56:46.82 ID:qA2YovoH
うむ
185 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/02(月) 08:20:37.29 ID:3m9NPFb8
186 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/06(金) 23:14:20.49 ID:YGKJ2P6L
クラシックのフルオケのクライマックスでシンバルが炸裂する場面。
そういうところで鮮やかで爽やかで目が覚めるような快感を味わえれば
合格。これにこだわるとお高くつくけどね。
187 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/07(土) 20:43:47.73 ID:lu+OsYnF
簡単だろ・・・
188 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/07(土) 21:25:32.72 ID:Lb0TDlPC
ツィーターは高品質なものでも数万円で買えるから楽だよね
お高くつくって...どの程度の額を念頭に置いとるのか。
190 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/08(日) 09:41:39.16 ID:EcVQe8Bw
満足できるレベルは人によって異なる。
例えば長年一流の生演奏を聴き続けている人だと耳が肥えているから、
なまじのものでは満足しないんじゃないかな?
一度サントリーホールやオペラシティクラスのホールでシンバルの「シャーン」
を聴いてみて。
191 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/10(火) 05:18:48.55 ID:8u+R5kXQ
そう言えばポップスでもドラマーってのは楽器選定するときにシンバルの音に
異常なこだわりを示すらしい。特定の音程を持たない打楽器ってのは何か特別のものがあるみたいだ。
オーディオでも、この辺に注目したらご機嫌のシステム組めるかもしれないな。
長年聞いている年寄りの耳はハイ落ちじゃん
評論家でも正直に細かい音が聞こえないと告白してる
193 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/10(火) 19:41:25.49 ID:8u+R5kXQ
その評論家はね、若いころから変わらない。
194 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/10(火) 21:04:59.72 ID:POxrdcA3
>>JBLはシンバル(・∀・)イイ!!
195 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/12(木) 14:49:19.49 ID:tx1vxZBi
オオザッパとか言われているけど、腐っても鯛だな。JBLの根強い人気は
シンバル系にあるということか。ドラムセットはポップスにはかかせないからね。
何か他のメーカーでは真似できないノウハウがあるんだろうなー。
196 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/12(木) 20:57:26.92 ID:hGMB4u77
4429とかものすごいリアリティだよ
感動モノ
197 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/13(金) 16:10:07.90 ID:+F/EDHDe
個人的には、シンバル系で「これだ」って思えるのは、何か炭酸水のシュワー感と共通する
快感が走ったとき。泡が溢れる様を見るのって、なぜか気持ち良いんだよなー。
オマイラとりあえずIK Multimedia ARC でフラットにしてから評価したほうがいいよ。
自分の部屋の音響特性を計測したら多分自殺したくなるから。
199 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/14(土) 10:51:57.97 ID:KlZCe67w
部屋はヤマハのパネルを入れるとかなり改善されたよ
他のパネルは無理だったインチキ
200 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/28(月) 23:52:00.08 ID:kA0/W08d
パネルの順位
サーロジック>日東紡>ヤマハ
ここまでが合格
201 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/29(金) 22:36:08.75 ID:QUYxAed6
QRDも合格ですね
その4社以外のパネルは・・・
ただ吸音してるだけの物や、ボール紙で作った物は最低です
それだけの数を試しているのは数人程度だろう
他は脳内か価格で言ってるだけ
典型 AETなど
205 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/01(土) 07:49:21.36 ID:E8Ekc8KF
205
206 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/03(月) 23:57:31.72 ID:zRaczadl
まるで跳ね馬のよう
207 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/04(火) 03:18:19.21 ID:uMwoskxc
ボロンのすりガラス引っ掻く音を高解像度と勘違いするようなものか?
ヤマハ >日東紡>---------------------------------------------------->サーロジック
209 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/04(火) 16:38:06.32 ID:yRQNm5Ut
何の話だ?
音響パネルなら
QRD=サーロジック=日東紡>>>>>>>>>>>>>>>>>>他
で確定だぞ
あんた他のルームスレで同じこと言ってる人でしょ
数人しかいないのですぐに分かる
妙なヤマハパネル押しも数人しかいないのですぐわかる
212 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/23(日) 16:17:33.60 ID:olCFNrRb
ロジウムの音を高解像度と表現してしまう現象
213 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/06(火) 12:40:42.97 ID:FwLDDb8l
J-POPスレで、サ行が突き刺さるのが高音質とか言ってる奴がいてワロタ
214 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/01(金) 11:51:54.79 ID:3FY30BA2
そりゃ酷い
逆にリマスタリングでちょっとおとなしい音に丸めたのを
ハイレゾらしい滑らかな音とか言ってる奴もいるよ
216 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/02(土) 11:40:17.60 ID:lQg61Q2G
シンバルが炸裂する→ → → 歪みが多いとそれらしいw
暖色系とかクール系って当たり前の様に使われているけど意味がわからねーよ
218 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/03(日) 20:58:17.39 ID:zuoZtZDC
美味しんぼとかミスター味っ子の味の表現をうまく組み合わせオーディオ用に変換すればオーディオ評論家になれそうな気がする。
やって味噌。確かに出来ればそれなりのもんになると思われるが
文章なんてそんな甘いもんじゃないと思うわ
何を言っているんだw編集にみんな直してもらうような筆力しかない癖にw
大体筆力があるのにどーしてオーディオの文章書いているんですかぁ
オーディオライターなんて売文業の最底辺だろ。
221 :
大日本☆忠君報士:2014/08/23(土) 14:46:14.83 ID:hyM+lwoK
222 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/23(土) 15:29:24.32 ID:mIHrDA/g
____
/ \
/ \
/ \
/ \
/ _ /_ |
| _ | _ / |
(___)|(___ )___|__ .| えっ!?
|<・>)=(<・> ̄| | ⌒).|
|___// \___/ ノ 6) | 222ゲットですって?
| | / 〉\ | | |
\ | んつ 〉 | | | まぁ・・・
|/ U \ | /
| (  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ) | /
\ ⌒\ ノ /
\________ /
柳沢先生
223 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/06(土) 17:05:58.09 ID:BX3HLX1R
DACの仕様自体がハイ上がりするようになってるのはダメですか?
224 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/10(水) 03:59:46.19 ID:IAZJBv0c
ダメ
ネットで粋がる人の大半がハイ上がりを高解像度と勘違いしている感じなんだよな。彼らが好きそうな機材とかソフトを見ているとね。
アニソン、J-POPは要注意
スペクトル見ているとホワイトノイズみたいな表示になる曲ってあるよね
特定のレーベルに多い
つまり聞いている音は音楽に聞こえるホワイトノイズでしかないってことだよね
229 :
ひみつの検閲さん:2025/02/17(月) 14:17:34 ID:MarkedRes
230 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/26(日) 20:37:16.00 ID:xIesv1Sx
衰退したのを他社のせいにしてるんだ
哀れなりプロケー
>>230 その他社を擁護してるのですね
あなたの立ち位置が分かりやすくて良いです^^
衰退したのを他社のせいにするステマ
哀れなりオーディオケーブル市場
CMシリーズか
234 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/07(日) 19:18:17.09 ID:7S/9/+Y0
ヘッドフォン系の人は間違いなくこのスレタイ通りだね。
起動=トルコン
しばらくトルコンのみで加速し続ける。
概ね50になったら、直結に入れて、65まで加速して中立に戻して惰行。
しばらく惰行走行。
その後、直結に投入し直すが、エンジンを空吹かしして、回転を合わせてから
直結に投入して、95ほどまで加速。
もし、直結状態で速度が大幅に落ちると、エンストを起こすことになるので、
運転状況を見計らいながら、変速段に落とさねばならない。
キハ110系の場合は自動変速であるため、それらを機械が自動的に行なっている。
自動変速の場合は、直結状態で速度が大幅に落ちると、エンストを防ぐために
自動的に変速段に落ちるようになっています。
236 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/07(土) 23:59:28.09 ID:4SjShivs
^^
ハイ上がりはボリュームを上げられるってことだからいい事
大切なのはツィーターより上の空間の背景の静けさ
238 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/08(日) 13:36:56.22 ID:B1bipta8
ハイ下がりの間違いじゃないのか?
で、いろいろ突っ込まれるのが嫌だからウェスタンマニアは
武士はくわねど...で「ナローな音が好き」などと抜かす訳だ