TOPPING系小型デジタルアンプ Part18

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 忍法帖【Lv=40,xxxPT】
2 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/11/04(金) 15:01:42.61 ID:NIUg0U1U
TP10-MARK4 (TA2024 ACアダプタ12V3A)
http://www.tpdz.net/produce.asp?id=16

TP20-MARK2 (TA2020 ACアダプタ12V3A)
http://www.tpdz.net/produce.asp?id=8
TP21 (TA2021B HPA・ACアダプタ14V4A)
http://www.tpdz.net/produce.asp?id=13
TP22 (TK2050 ACアダプタ20V3A)
http://www.sirobako.com/shopdetail/025005000014/

TP30 (TA2024 60mW@16ΩHPA-OPA2134・USBDAC-PCM2704・ACアダプタ12V3A)
http://www.tpdz.net/produce.asp?id=17
TP31 (TA2024 60mW@16ΩHPA-OPA2134・同軸DAC-PCM1793・ACアダプタ12V3A)
http://www.tpdz.net/produce.asp?id=22

TP41 (TA2021 HPA・トロイダル電源)
http://www.tpdz.net/produce.asp?id=21
TP60 (TA2022 トロイダル電源)
http://www.tpdz.net/produce.asp?id=19

DT-2050A (TK2050 200mW@16ΩHPA-NJM4556AD・デジタルボリュームEQ-NJW1194V・USBDAC-PCM2704-NJM5532D・トロイダル電源)
http://www.g-hiland.com/index_files/DT2050.htm
DTA-100a (TK2050 ACアダプタ24V5A)

●DAC+HPA
Topping D2 (123mW@32ΩHPA-OP275・光同軸DAC-DIR9001-AD1852/USB-PCM2704-OPA2134・ACアダプタ15V1.2A)
(RCA出力は、 前面ボリューム非連動で非スルー出力)
http://www.tpdz.net/produce.asp?id=20
3 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/11/04(金) 15:02:02.83 ID:NIUg0U1U
●消費電力比較

・TP10-MARK3(TA2024 12V ACアダプタ) スタンバイ1W、出力時1W、電源OFF時0W (ワットチェッカー読み)
・LEAD K1000(TA2024)USB-DAC入力時 12V ACアダプタの測定で、22mA(100V AC) (12V換算で 180mA程度)
・TP30(TA2024 12V ACアダプタ) スタンバイ1.2W 出力時3.1W USB-DAC入力時3.5W
・DT-2050A(TK2050 トロイダル電源) スタンバイ4W 出力時7W
・TP60(TA2022 トロイダル電源) 出力時7W
・D2(15V ACアダプタ) 出力時2W 

●電源ネタの報告

◆秋月のGF65I-US1250(12V5A GFE社) http://203.183.174.79/catalog/g/gM-00510/
ノイズフィルター搭載およびリーケージフラックス対策がなされているため、そのままでも十分良質なACアダプタ。
更なる改造策としては、デフォのルビコンXYG1000μFx2をルビコンMCZ1800μFx2(@¥100x2 千石)に交換、
ノーマルモードフィルター後のXYF100μFをサンヨーのSEPC100MW(@¥200 千石)に交換する。

「高解像度・広い音場・ズ太い低音が期待できる」

◆秋月の可変スイッチング定電圧電源キット(4〜25V) http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-02190
秋月のACアダプタ(GFE社)に秋月の可変電圧キットを入れて、データシートの上限電圧のマイナス1Vで使う。

「小音量時の音質改善効果は絶大、音の立ち上がりの鈍さがなくなり、ギスギスした感じも薄らぐ。
全体的にS/Nが良くなって、弦などはハーモニクスを感じるようになる。
改造案としては、大容量平滑コンデンサを追加することで更なる安定化を狙う」

◆制御機器用のスイッチング電源(コーセル、TDKラムダ、イーター電気)
「電圧変動が少なく電流供給が安定しているスイッチング電源が、デジアンとの相性が良く音が明瞭。」

◆シリコンバッテリー
商用電源の汚れから無縁および低インピーダンスという利点を生かして、ノイズにマスクされがちな音も
しっかり出し音場感と切れ込みに優れるが、音の迫力感に欠けるという印象もある。」
4 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/11/04(金) 15:02:21.38 ID:NIUg0U1U
5 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/11/04(金) 15:06:14.96 ID:NIUg0U1U
関連スレ
[Tripath]トライパスのデジタルアンプ16[Class-T]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/pav/1241969256/
【D級】デジタルアンプキット総合 part4【自作】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/pav/1318001556/
デジタルアンプ総合スレ 20台目
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/pav/1284951710/

コンデンサー 抵抗 総合スレ 6
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/pav/1320280611/
OPアンプ スレッド パートVII
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/pav/1307946838/


【SCYTHE】 鎌ベイアンプ Part10
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1288606949/
アンプを作ろうPart2
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/denki/1305628348/
6 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/11/04(金) 15:06:55.86 ID:NIUg0U1U
ここまでテンプレ。

なにか不備あれば追加よろ
7名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/04(金) 15:13:35.04 ID:IHvBNo+z
8名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/04(金) 15:28:25.04 ID:6hpeptWY
   /l /l  ゴクローサン
  /ノ/ノ
 ( ・e・)y━~~
1乙__⌒⊃
9名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/04(金) 15:34:47.85 ID:PLgp6NPw
乙です
10名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/04(金) 17:22:55.28 ID:5Y9K2O7u
センチュリー、8,980円のデジタルアンプ/USB DAC
−MUSEの2製品。ヘッドフォンアンプ搭載モデルも
ttp://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20111104_488686.html
11名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/04(金) 17:27:32.71 ID:pmCSV6dG
白箱、そのうちセールやんないかな?
12名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/04(金) 18:07:47.85 ID:AFoEX712
27 自分:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2011/07/03(日) 10:56:15.01 ID:6pZxCc2A [1/3]
>>3
TP41(TA2021 トロイダル電源) 出力時4W ヘッドフォン時0W (ワットチェッカー読み)
でした。追加よろ

71 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2011/07/05(火) 16:30:34.18 ID:s6BD82Bi
>>3
前スレでTP30の消費電力を計ったものです
ヘッドフォン時の書き込みがあったので自分も計ってみました
AUX+ヘッドフォン時 1.6W
USB-DAC+ヘッドフォン時 2.0W

ちなみに計測に使用しているのはワットチェッカーではなく
サンワサプライのワットモニター TAP-TST8 というやつです
13名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/04(金) 18:15:47.44 ID:YdT9we58
>>10
TP30買おうと思ってたけど、TP10mk4持ってるから同じTA2024の
TP30よりM30買った方が楽しそうだな
色が黒なのも気に入った
14名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/05(土) 02:25:02.91 ID:1zoCR7Nr
SAD-01-BK届いたけどUSBダメダメだな
RCA入力使用でUSBが刺さってるだけでノイズが入るw
アンプ自体はそれなりで満足
15名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/05(土) 03:59:22.19 ID:49+FDjOL
dacが中途半端なら別にしたほうがいいな
16名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/05(土) 04:25:54.37 ID:6ws0WtQx
多分両方繋ぐとノイズ出るんだ
USBはあればあるで便利だぞ
17名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/05(土) 04:32:31.79 ID:1zoCR7Nr
>>16
USBだけでもノイズ出ましたよ
音もRCA入力と比べて低音が抜けてたり高音が潰れてたりする感じ
USBで使いたい人は別のにしたほうがいいです
18名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/05(土) 08:28:34.48 ID:SJKMhfhP
この値段でUSBが使えるはずがない
TP22最強
1913:2011/11/05(土) 09:49:40.67 ID:Iw04fjaH
M30ポチったあ
少し様子見するつもりだったけど買いたい時に売り切れてたら嫌だなとか考えてたらつい
でもレビューとかできる程の耳じゃないんでそれは他の人に任せる
20名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/05(土) 10:34:39.34 ID:x/R+g/ob
TP60を買ってもうちょっとで1年経つ
今日も元気にスピーカーを鳴らしておる
次はDAC、つかヘッドホンアンプのD2が欲しいような気もするけど
ポップノイズがでるというのがちょっと気になる
21名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/05(土) 11:18:23.57 ID:pFe72/N/
今コスパ最強の中華デジアンって何?
22名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/05(土) 11:20:10.28 ID:Oe8qr7Y7
この板で「最強」なんて単語を持ち出す奴は総じてにわか
23名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/05(土) 12:27:03.28 ID:ta3JKPAJ
おれのTP60も元気に稼働中
もう一台欲しいよママン
24名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/05(土) 12:55:33.54 ID:JiMIyUwY
25名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/05(土) 13:57:10.35 ID:nRKg5q9G
だれか白箱M50買ったひといない?
ポップノイズでるか知りたいんだけど
26名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/05(土) 17:34:10.71 ID:QgdMcM8w
中華系デジアン初心者です
ポータブルスピーカ自作したくて
ここへきました。
現在TA2024を使った基板で
Peerlessの5cmフルレンジ830970を
100均の7cmスピーカと入れ替えて使ってます。
Hifiではありませんが
音質・パワー共にそこいらの
ラジカセ?よりはマシな感じです

素朴な疑問なんだけど
中華系のデジアンでどんな
スピーカ鳴らしてんの?


27名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/05(土) 17:45:02.97 ID:XlohGDLl
>>26
joseph audio
28sage:2011/11/05(土) 18:44:05.84 ID:ZwqKMjKU
>>26
Sonus faber Minima

20年前(ちょうどバブル期w)惚れ込んで購入したイタリア製SP。
おいらの耳には、Rogers LS3/5Aより良く聞こえた。
その頃からメインで使用しているアンプAccuphase P-300Vは、今も健在。
29名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/05(土) 18:52:17.38 ID:JiMIyUwY
>>26
バブル経済の申し子ONKYO D-500で聞いてるYO!!
アフロ聞いてる。256Kbpsでクラシック聞き放題
30名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/05(土) 19:07:57.06 ID:1zoCR7Nr
>>26
FE83E
31名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/05(土) 20:52:33.52 ID:dN6GV9IH
>>26
Alpair7v3
32名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/05(土) 21:40:11.04 ID:Zf18LVW6
数年ぶりにこのスレに舞い戻ってきたんだが
Topping系最高峰はTP60でTP41はTP40の発展系という認識でよろしいか?
ほかにも多種多様なデジアンが出てるが今の流行はどの機種なんだい?
33名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/05(土) 21:46:55.63 ID:t9PkowcF
Highland AudioのAINGEL3201
アンプと合わせて3万弱だが割といい

>>28
ググったら格好良すぎで濡れた
ソナスは憧れるけど価格を見て現実を知る(´・ω・`)
現行モデルだとTOYシリーズしか手が出せないぜ。。
34名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/05(土) 22:11:05.49 ID:Ya+mEUj0
>>26

duevel venus
35名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/05(土) 22:22:17.44 ID:ku3YVyrz
>>26
Signature805
36名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/05(土) 22:30:54.69 ID:v8HZEDSk
白箱でD2買ったら箱の角が潰れてた
初めて中華物買ったんだけどよくあることなのか?
神経質なもんで妙に気になる
肝心の音の方は満足なんだが
3728:2011/11/05(土) 22:35:25.19 ID:ZwqKMjKU
>>33
(;´Д`)ハァハァ.。oO(もうビショ濡れだろ?w)

当時(20年前)、1本10万円で純正のスタンドまで一緒に買っちまった。
それまでは、YAMAHA NS-1000Xを使っていたんだが、
6畳の部屋にはデカ過ぎた。
おかげで、音楽の好みがクラシックや女性ボーカルに偏重していった。

(´・ω・`)ショボーン.。oO(復刻版のMinima Vintageは、バカ高いと思う)
38名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/05(土) 22:37:36.90 ID:Oe8qr7Y7
値段の割に良い物だけど、値段なりの理由があるってことだ
神経質を自覚してるなら今後はもう手を出さない方が良いよ
初期不良にも割と良く当たるしな
39名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/05(土) 23:18:36.27 ID:aYHZvtJm
>>38
きえろゴミ
4026:2011/11/05(土) 23:28:22.49 ID:QgdMcM8w
みんなすげえな
とても1万以下のアンプと一緒に使うような
スピーカとは思えないんだけど
そんな使い方もあるんですね。

サイズも小さいし発熱も少ない
スイッチング電源が使える
なにより重さが軽い

てっきり昔買ったミニコンポについてる
スピーカ鳴らすのに使ってるもんだとばかり
思ってました、すみません。







41名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/05(土) 23:32:24.82 ID:Zf18LVW6
>>40
スピーカーはまだある程度物量神話が通じるけど
アンプやデジタル機器に関してはもう物量神話は崩れてるからな。
クオリティはかなりのスピーカーにも追従するレベルに来てる。
42名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/05(土) 23:34:55.87 ID:RsU5Kav8
>>26
PCモニターの脇にハードオフで\2000で買ったONKYO D-052A
BUFFALO BSSP06wcwを買ってより良い音でと思うようになった
駆け出しですが満足しながら同時に欲が出る不思議な世界ですな〜

4326:2011/11/05(土) 23:48:52.50 ID:QgdMcM8w
ちなみに普段使ってるスピーカは
GENELEC1029A リスニング用
YAMAHA MPS5 レコーディング用
あと
BOSE 802ー2+YAMAHA PC3000

しょぼくてすみません
Hi-Fiとはほど遠い・・・

中華デジタルアンプなら
スタジオで練習するときにも使えそうだし
組込用の基板も出てるから
スピーカに組み込んで
電池駆動で使えるかなと思って


44名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/05(土) 23:51:18.49 ID:7CPujDNg
MSPだろ
4526:2011/11/05(土) 23:57:43.28 ID:QgdMcM8w
>44
そうそう、間違えた
46名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 00:28:39.75 ID:+EK4Xf8l
TP10-mk3
やふおくで手にいれた安物小型スピーカーばかりだけど
ONKYO D-062A、DENON SC-101S、MARANTZ LS-5A この3つのなかでは
もっとも小型で、密閉型のMARANTZがいちばん相性がいいみたい
47名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 00:38:37.38 ID:4iNmTiG+
>>36
本体ならともかく、「そういった」事情のための箱じゃね?
48名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 06:55:40.70 ID:9R2xwSWL
>>26
PARCオーディオ DCU-F071W
AURASOUND NSW2-326-8A Whisper
どっちも5センチのスピーカー
置く場所ないってのもあるけど小っこいスピーカーが好き
49名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 13:44:28.08 ID:tcfqqPAg
D2 ぶっ壊れた
ライン入力はちゃんと鳴るがデジタル入力全滅
ボリューム回すとシャリシャリ音が鳴る
ライン入力ではそんな症状は出ない

全然関係無い機器(HDD)のUSB コネクタを抜き差ししてたらザリザリノイズが入っておかしくなった
グラウンドループに弱いのかもしれない

誰か直し方知らない?
50名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 18:29:42.44 ID:cPtx67El
壊し方なら沢山知ってるんだが・・・
51名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 19:02:51.10 ID:OXPQP9iX
まず裸になって、お前の目の前にある箱(と画面)の前に正座します。
52名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 19:55:56.29 ID:/vwQscYX
DACなんかはまだ物量投入がいいなんて言われてる。
まだまだ断定できるほどではないと思うぜ
53名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 20:03:41.87 ID:mfxrJDey
>>52
もちろんどんなものでも金銭の許す限り物量を投入すればよくなるのは間違いないと思うが
根本的に変わらないスピーカーと違って
デジタル機器はスピーカーが音質:かける金額が1:1だとすれば
10:1みたいな感じになってきてると言いたかっただけ。
例え話で数値に具体性はない。
54名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 20:21:34.75 ID:jlz3H6Pt
>>49
それってDACのICが死亡直前だろうな
たぶん直らないと思う
55名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 21:43:13.45 ID:KgKMOd6R
>>46
LS-5Aのスペック見たけど音圧低いよね、
結構ボリューム上げないと鳴らないんじゃ?小音量なら良いけどね 
56名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 21:45:46.81 ID:JKKvPyrh
光じゃなく同軸で繋げてたでしょ
PCから何か悪い電気が流れちゃったんじゃねーの?
57名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 22:01:21.20 ID:K8TE531x
>>49
USBも光もダメなの?
USBだけならPC側の問題かもしれないよ。
D2で一回鳴らなくなったけどUSBケーブル抜いて、PCリブート後、差し込んだら
復帰した。
それで、ダメならケース開けて、通電しながら指で部品周りを触ってみて、
音に変化ないか調べてみたら?
ハンダ不良なら、音が鳴ったり鳴らなかったりするはず。
テスターあるなら、デジタル系のLDOの出力電圧でも見てみるとかどうかな?
58名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 23:13:11.43 ID:+EK4Xf8l
>>55
音圧低い! けど書斎兼寝室の四畳半だしそんなに音量上げないから
TP10のボリューム12時まで上げれば充分すぎる
ちなみにTP10は低域の量感が乏しいから
ドンシャリ系のSPで補完しようと、バスレフのSC-101Sつないだら
下品な音になっちゃった
LS-5Aは、もう完全なカマボコ型だけど、聴き疲れしないから快適
59名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 23:24:40.93 ID:QUov26jT
現状PM5003を使ってるのですが、より小型なものに置き換えたいと思ってます
こちらの製品って発熱&排熱はどんな感じなのでしょうか
60名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 23:25:56.83 ID:mfxrJDey
>>59
発熱がかなりあるので上に物を置けません。
CDなどを置いておくと変形します。
61名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/07(月) 00:13:08.85 ID:4RprMkSL
トランス電源内蔵の機種以外は殆ど発熱せんよ
住宅街だと5Wも入れりゃ苦情が来るけど、その程度じゃケースが何となく
暖かくなってるのかな?程度の発熱
62名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/07(月) 00:16:58.45 ID:AhWUAI7G
>>57
レスありがとうございます
光のみ、USBのみとか、電源コードを一度抜いてみるとかいろいろ組み合わせ試したけどダメみたい

部品触ってみるとか試してみます
LDO はどこなのかよくわからないのですが正常だとどのくらいの電圧になるのでしょうか
テスターはあるのでなんとかやってみます
6328:2011/11/07(月) 00:39:17.67 ID:JFNB9h7M
>>59
TP10-Mark4を購入してから半月以上の間、電源も入れっ放し。
それでも、ケースは熱くならない。というか、ほとんど冷たいまま。
ほんのり暖かくなったかと思ったら、DVDプレーヤーからの熱だった(笑)
(DVDプレーヤーの天板の上に、TP10を置いている)

ヽ(´ー`)ノ.。oO(省エネ&省発熱、マンセー)
64名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/07(月) 00:52:41.54 ID:weNS8QIr
>>62
この画像の3番のところ。
http://livedoor.2.blogimg.jp/r_ten/imgs/8/3/8360b9c7.jpg

元の記事にあるようにデジタル回路の5Vと3.3Vを作っているよ。
http://blog.livedoor.jp/r_ten/archives/2011-08.html#20110818
65名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/07(月) 06:22:06.34 ID:2SnRk+SW
TOPPING TP10 MK-4に使われているボリュームは50kΩで、アンプの入力抵抗からすると随分大きい。
通常だと、ここは10kΩくらいのものを使いたいところ。
最近音がよく安価だと評判のマルツのR1610G-RB1-A103に交換するのが良かろうと手配した。
6個購入してギャングエラーが少ないのを選別することにした。

測定方法は2-3端子間を1kΩ程度(4割程度回した位置)に合わせ、1-3端子間の抵抗との比率を比較した。
誤差1%で選別すると、1/2が当たりだった。

VR1
Lch 0.999kΩ/11.39kΩ = -21.14dB
Rch 1.088kΩ/11.34kΩ = -20.36dB  (dB誤差 3.7%)

VR2
Lch 1.003kΩ/9.37kΩ = -19.40dB
Rch 1.005kΩ/9.37kΩ = -19.39dB   (dB誤差 0.1%)

VR3
Lch 0.997kΩ/10.36kΩ = -20.33dB
Rch 1.016kΩ/10.33kΩ = -20.14dB  (dB誤差 0.9%)

VR4
Lch 1.001kΩ/9.98kΩ = -19.97dB
Rch 1.019kΩ/9.72kΩ = -19.59dB   (dB誤差 1.9%)

VR5
Lch 1.001kΩ/10.94kΩ = -20.77dB
Rch 0.981kΩ/10.83kΩ = -20.86dB  (dB誤差 0.4%)

VR6
Lch 1.000kΩ/9.34kΩ = -19.41dB
Rch 1.070kΩ/9.45kΩ = -18.92dB   (dB誤差 2.5%)
http://blog.livedoor.jp/r_ten/archives/2011-08.html#20110818
66名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/07(月) 10:52:22.43 ID:lyiimUnO
先週注文したTP30ちゃん届くかなぁ
67名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/07(月) 11:00:33.73 ID:1mK0ReqE
いろいろありすぎて何を買えばいいかわからん
おススメを5つおしえれ
68名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/07(月) 11:54:39.60 ID:Abe1elm0
toppingモノラルアンプ出さないかな
あと単体ヘッドホンアンプとか
オペアンプはソケット式で
おまけDACなんて要らない
69名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/07(月) 11:57:14.23 ID:ezyOkeFH
機種名      IC     SP HP 出力   電源 目安価格 入力端子(DAC)
TP10-Mark4  TA2024   ○ × 15Wx2  12V  . \4,800 RCAx1、×
TP20-Mark2  TA2020   ○ × 23Wx2  12V  . \5,800 RCAx1、×
TP21       TA2021B  ○ ○ 25Wx2  14V  . \6,800 RCAx1、×
TP22       TK2050   ○ × 30Wx2  20V  . \9,800 RCAx2、×
TP30       TA2024   ○ ○ 15Wx2  12V  . \7,800 RCAx1、USB
TP31       TA2024   ○ ○ 15Wx2  12V  \10,800 RCAx1、同軸
TP32       TA2024B . ○ ○ 15Wx2  12V  \14,800 RCAx1、USB
TP40       TA2024   ○ × 15Wx2  TT.  . \9,800 RCAx1、×
TP41       TA2021B  ○ ○ 25Wx2  TT.  \12,800 RCAx1、×
TP60       TA2022   ○ × 80Wx2  TTx2 \15,800 RCAx2、×

DT-2050A    TK2050   ○ ○ 75Wx2  TT.  \16,800 RCAx2、USB
DTA-100a    TK2050   ○ ○ 50Wx2  24V  \10,800 RCAx1、×
KAF-A55.    TAS5706  ○ ○ 10Wx2  12V  \19,300 AUXx1、光・USB・SD
LXA-OT1   TDA7491HV ○ ×  5Wx2  12V  . \2,800 RCAx1、× (Stereo 2012年1月号)

SA-36A      TA2020   ○ × 20Wx2  12V  \2,880 RCAx1、×
SA-S1+      TA2020   ○ × 20Wx2  12V  \3,680 RCAx1、×
SA-S3+     TA2021B   ○ × 25Wx2  12V  \3,980 RCAx1、×
SA-50S-EX  TDA7492   ○ × 50Wx2  24V  \5,980 RCAx1、×

D2         OPA275  △ ○ 123mW 15V  \12,800 RCAx1、光・同軸・USB
MINI DAC MK2 OPA2604 .△ ○ 123mW 12V  \12,500 RCAx1、光・同軸・USB
HUD-mx1     LME49860 △ ○ ----- . 15V  \17,800 USB
PRODIGY CUBE OPA2134 △ ○ ----- . USB \15,800 マイクx1、USB
70名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/07(月) 12:51:50.45 ID:CArnVfTX
>>69
乙.
テンプレ入りだな.
71名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/07(月) 13:21:20.68 ID:iXHCVal+
>>69のリストを見たんだけど
数年ぶりのこのスレで現状に疎いんだが
LIHAOやLM3886のYS1やGUANZO何かはスレから外れたのか?
あとずっと待望してるんだけどこのクラスのCDPとかは未だに出てない?
72名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/07(月) 13:25:39.34 ID:q6rGYwKn
TP31の光verでないですかね
73名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/07(月) 14:38:05.48 ID:KM40j0lU
74名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/07(月) 14:46:22.80 ID:iEvjFHAt
>>10で既出だ
このM30ってどうなんだろう
白箱で取り扱い開始する前から製品自体は販売されてたようだけど
ググってもレビューとかが全然見当たらないんだよな
75名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/07(月) 14:51:55.51 ID:H9egoe/t
>>71
アナアンだしな
それにCDPとかはまだ期待しないほうがいい。まだまだ値段に比例するレベル。

中華モノで数万レベルでいろいろあるといえばあるよ。
76名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/07(月) 16:58:43.59 ID:Abe1elm0
>>74
今時16bit/48kHzのDACなんてオマケ以下
77名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/07(月) 17:00:42.15 ID:/iL4nglE
TP22に期待したい。
78名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/07(月) 17:11:28.72 ID:IJaqK91o
>>77
どのへんが期待できるんだ?
79名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/07(月) 17:18:28.52 ID:/iL4nglE
¥7800でたのむw
80名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/07(月) 17:37:08.38 ID:ZIRTnB33
>>69
SA-S21が仲間になりたそうにこちらを見ている。
仲間にしてあげますか?

 はい
 いいえ
81名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/07(月) 17:47:46.80 ID:/iL4nglE
なんというか、、、
2020や2024にはもう飽きたので、
2025に行こう。



82名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/07(月) 17:49:41.98 ID:EKXXVHKV
日記は日記帳にどうぞ
83名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/07(月) 17:53:55.43 ID:/iL4nglE
というかさあ、
TK2050の敷居を低くしてよ。
\6980ぐらいでどうだ?
84名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/07(月) 18:42:11.74 ID:4RprMkSL
貧乏自体は悪いとは思わんが、羞恥心無くなったら終わりだわな
85名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/07(月) 20:08:09.41 ID:Uzn59Wtk
リモコン+オプティカルのあるデジアンってDT-2050A以外ありますか?
86名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/07(月) 20:10:00.56 ID:H9egoe/t
opticalないぞ
87名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/07(月) 21:47:46.68 ID:FiLK2XVt
>>81
STMicroの石はどうだ?これまでレビューぜんぜん無いから
88名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/07(月) 21:56:15.60 ID:MXObg0Hs
SA-S3注文したぜ!
それでここでおすすめの秋月の60Wアダプタ買って電圧いじってみたいんだが
中で使われてるレギュレータ、もしくはその基準電圧分かる人いないかね?
一緒に抵抗も買ってしまいたいので。
89名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/07(月) 22:39:14.55 ID:AhWUAI7G
>>64
d
3端子レギュレータみたいな部品ですが電圧(中央の端子と右端/左端)
測ってみたら1カ所だけ 3.3V で他は -10mV〜 -200mv くらいでした
(じっと測っていると少しずつ電圧が上昇する)
これって正常でないのかな

あと、前面と背面の上側のネジ4本を外すとケースの上側の蓋が外れるのですが
その状態だとノイズすごく拾いますね
ケース閉めてネジを回すとザリザリ音が出ます
完全にネジを締めると出なくなるのですが
90名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/07(月) 22:48:47.45 ID:qGl+O5k5
>>69
TP41 RCA×2 だよ〜
他は知らん
91名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/07(月) 23:20:39.16 ID:weNS8QIr
>>89

データシートのP3にピン配置があります。
GND端子とOUTPUT端子間で何Vありますか?
3.3Vか5Vになっていれば正常。
なければデジタル系の電源がどっかで死んでます。

同じく、GND端子とOUTPUT端子間の抵抗値が数Ωとかのオーダーになってたら
どっかでショート状態になっているかも?
USB端子周りかも。

http://www.national.com/JPN/ds/LM/LM1117.pdf
92名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/07(月) 23:36:02.59 ID:Ea4JsrIw
ボリューム取っ払って、入力・帰還抵抗を調整したら、すごく解像度あがったー!
ちょっと不便だけどもう戻せないわこれは・・
93名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/07(月) 23:44:51.67 ID:ezyOkeFH
>>90
あ、ホンマやね、すまん(´・ω・`)

>>80
SMSL系はあんま話題に上らないからどれ追加していいのかわからんねw

TP41       TA2021B  ○ ○ 25Wx2  TT.  \12,800 RCAx2、×
SA-S21     TA2021B  ○ ○ 25Wx2  12V  \6,490? RCAx2、×
94名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/07(月) 23:46:38.23 ID:nk80or7f
>>89
アースがおかしいんじゃないか?
95名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/08(火) 00:00:26.87 ID:QjC2iOxg
>>91
測り直したらちゃんと電圧出ていました
(ピンの足下で測ってたのでハンダのヤニみたいなので絶縁されたようです
ピンに直接テスターあてたら測れました)

>> 64 の写真では右から
IN 5V OUT 3.23V
IN 7.5V OUT 5V
IN 7.5V OUT 5V
(左端子 GND 中央 OUT 右端子 IN )

GND - OUT の抵抗値は同じく右から 875Ω 1.58KΩ 1.71KΩ
やっぱ DAC の IC が逝っちゃってるのかなー
96名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/08(火) 00:04:11.25 ID:mFo0brP2
SA-50S-EXと、TP10あたりで音で明らかな差はあるの?
出力がかなり違うみたいだけど
97名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/08(火) 00:08:29.72 ID:TTfkrZoY
シャーシに落ちてないかい?
98名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/08(火) 00:09:52.91 ID:TTfkrZoY
全部ひん剥いてボードの状態で動作させてもノイズ乗ります?
99名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/08(火) 00:20:35.62 ID:81NZSzJt
>>69
ごちゃ混ぜが多くて、値段で輪切りした低価格購入スレみたいだ
100名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/08(火) 00:33:25.68 ID:mAtccAf7
>>95

なかなか難解な状況ですね。
USB接続で、Unlock LEDは点灯していますか?
してなければ、データは受信はされてDACに信号が言っているっぽいです。
PCからWaveGeneで60Hzくらいの正弦波信号が出るように信号入れて、DACの
出力端子で交流電圧がどうなるか調べられますか?
AD1852に近い抵抗の足の部分で測れると思うけど。
WaveGeneの操作で電圧が変化するなら、DACまでは生きているっぽいです。

Unlockが点灯してたら、DACの前で信号がおかしくなっているのかな?
こうなってくると、DAC以前のどっかでショートしているか、切れているかです。

ケースを全部外した状態で動作確認して、ケースでどっかショートしてないか
みるくらいしかないかも?
101名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/08(火) 00:57:11.26 ID:QjC2iOxg
>>98
シャーシのネジを回すとチリチリノイズが乗るのは AUX 入力の場合で DAC 入力の時は出ないみたい。
DAC 入力の時はボリューム回すとシャリシャリ

> 全部ひん剥いてボードの状態

まずボードの状態でも DAC 入力の時にボリューム回すとシャリシャリするのは変わらず、音も出ないです

AUX だともブーンとハムノイズが結構乗ります
ボリュームのノブから手を放すと大きくなったりします

その状態で DAC に切り替えてボリューム回したりするとブチッとポップノイズがときどき入ったりします

>>97
シャーシとどこかがショートしてるという意味でいい?

>>100
音声信号が来てる時は Unlock LED が消えます(少なくとも OPTICAL は)
WaveGene 後で試してみます(Mac なので代替ソフトさがしてみます)

>WaveGeneの操作
操作の内容がよくわからないんですが正弦波の音量?
102名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/08(火) 01:10:15.55 ID:TTfkrZoY
どっかの配線ショートしてる気がしますね
103名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/08(火) 01:22:18.49 ID:mAtccAf7
>>101

他のPCでは動作確認してない?友達とか家族のとか?
Unlock LED が消えるなら、DAC以降を潰していけば原因特定できそうですね。

WaveGeneの操作は出力の音量です。
DACが生きていれば、ACと同じ周波数くらいなので、テスターの交流電圧で
出力が生きているかどうか確認できると思います。

あと、DACまわりにタンタルコンデンサ(小さい黄色い四角のチップ部品)が
使用されてますが、こいつは壊れるときにショート状態になります。
ひょっとすると、タンタルコンが壊れたかも?
通電しない状態で、テスターで抵抗測るとタンタルコンが壊れたかどうかは
確認できます。
104名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/08(火) 02:02:52.83 ID:QjC2iOxg
>>102
PCM2704 の脚で1カ所、隣接ピンがショートしてそうなあやしい所を発見しました
ものすごく細かい配線で肉眼ではわからないのでデジカメで高解像度撮影してみたんですがまだ微妙にわかりにくいです
テスターで測ると 0Ωになったりするんですがテスターの先端もパターンより大き過ぎてちゃんと測れてるのかあやしいです
そもそも特別な事は何もしてないのに故障したのでここが原因かどうかもあやしいのですが

余談1
基板の裏側は指紋だらけでした
ハンダ付けも手作り感のあるものでした

余談2
D2 の分解には T10 トルクスドライバと 2.5MM の六角棒スパナが要ります
ボリュームのノブを外すには 2MMの六角棒スパナが要ります
他にプラスドライバとプライヤがあれば全部ばらせます
105名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/08(火) 10:45:14.91 ID:ut/D2kDC
ネットブック→UCA222→TP10-Mark4→CONTROL1で使用しています。
ベースの音がもっとベースらしく、且つくっきり聞こえたらなぁと思っています。
テンプレに秋月のGF65I-US1250(12V5A GFE社)使用で「高解像度・広い音場・ズ太い低音が期待できる」とあり興味を持ちました。
ですが、これはある程度以上のPC・DAC・スピーカーを使っての話かなとも思いました。上記した我が家の安機材でも効果があるのか知りたいです。
お詳しい方、ご教授お願いします。

106名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/08(火) 11:29:50.58 ID:spfKLWhc
>>105
DTA100Aにすれば一発で解決。
107名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/08(火) 11:56:54.00 ID:vedk6Uuu
こないだ TP10-Mark4 を買って、Edifier R1000TCN をパッシブ化して繋いでみたんだがなんか満足できなかったので、
中古屋に見に行ったら onkyo の D-77RX がペアで 1万ちょいで売ってたのでこの際と思ってつい取り置き頼んでしまった。

アンプとスピーカーの入出力に明らかに差があるんだけど、この先生きのこれるかな…。
108名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/08(火) 12:26:18.45 ID:xCyGG+86
>>105
よくそれだけ低音出無い組み合わせを選んだもんだw
多少の効果はあるかも知れないがACアダプタに期待しない方がいいぞ

クッキリさせたいならUCA222を、セルフパワーハブに繋ぐか電源がしっかり
したDACに替える
ベースらしい音にしたいならCONTROL1をウーハーが5inc以上のまともなSPに
替える
切れやスピード感が欲しいなら>>106
109名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/08(火) 18:37:14.29 ID:lpX91tm4
白箱のM30届いた
でもこれなんかスピーカーのLRが逆になってる?w
まず本体のスピーカー端子にLRの表示がないから最初どう繋ぐかわからなくて
白箱の写真見たらそっちにはLR書いてあったからこの通りに繋げたら左右逆に
http://image1.webftp.jp/shopimages/sirobako/3_025005000026.jpg
USB接続でも同じだから入力機器の接続ミスってことはない
仕様の変更なのか?まあスピーカーの接続を逆にすればいいんだけどさ
あとヘッドホン端子はボリューム0でもザーってノイズが入っててちょっと酷い
音質とか以前になんかちょっと失敗した気分だ
110名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/08(火) 18:41:59.54 ID:TW3/qAGS
素直にもっと大きなSPに代える
ほかをいじりまわしても小っこいSPの低音などどうしようもない
少々安物SPでもそのほうがあっさり解決する
111名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/08(火) 18:48:47.45 ID:w3kaeGjQ
ハズレを掴んだのか
南無南無…
112名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/08(火) 18:54:03.81 ID:lpX91tm4
ちょっと試してたら急にスピーカーの片側からブッ…ブッ…ブッって結構大きなノイズがしだした
RCAとUSB両方抜いてACアダプターとスピーカーだけを繋げた状態でボリューム0にしても
変わらずブッ…ブッ…ブッ…
なんだこりゃ、とりあえずサポートに連絡するわ
113名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/08(火) 19:17:51.60 ID:Pvqkzqu4
どうみてもハズレツモです
本当にありがとうございました
114名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/09(水) 01:07:13.41 ID:qPQZEjat
ヤマハのACアダプタってどうなんだろ?
PA-6とかいう12V2Aのトランスのやつ
無負荷で15.5V超えたりしないかな?そうでなければかなり良さそうなのだが。

俺はTP21でADSLのモデムについてたトランス式の10.5V1.2Aを使ってるが興味ある。
これは無負荷の電圧が13.3Vでした。
115名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/09(水) 01:15:23.49 ID:fetP8tAq
【ワシントン時事】米上院軍事委員会のレビン委員長(民主)、
マケイン筆頭理事(共和)は7日、連邦議会で記者会見し、
米軍が導入した装備から少なくとも100万個の偽の電子部品が見つかり、
その大半が中国製だったとする同委の調査結果を発表した。(時事通信)
116名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/09(水) 12:47:29.73 ID:IMA6LNv8
やっとTP30入荷か・・・明日には来るかな?
117名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/09(水) 21:17:34.79 ID:oInKVvMR
デジタルアンプ初心者です。
SA-S3+の純正ACアダプター付きのやつ買いました。
これ
http://www.sp01.jp/14_738.html
結構安物っぽい電源な感じもしますがこの電源はどんなもんなんでしょうか。
別のアダプタに変えることで結構音は変わったりするものでしょうか?
118名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/09(水) 21:27:38.81 ID:76Kr4jr9
>>117
いやいや、持ってる人間がどうでしょうって聞くのはどうかと思うぞ。
むしろ君がどうなのか教えてくれ
119名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/09(水) 21:33:13.34 ID:oInKVvMR
いや、すでにやっている人がいれば体験談を聞きたいのです。
120名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/09(水) 21:40:13.29 ID:cjCHSqNp
>>119
激変するよ
特に音の力強さが増し、音楽性が遙かにupする
121名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/09(水) 22:18:14.87 ID:jAPpRZk+
http://blog.livedoor.jp/r_ten/archives/51767234.html

このブログに記載されてる基盤裏のレギュレータ、
おいらのD2にはついてなかった・・・
D2にもバージョンがあるんだな
122名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/09(水) 22:21:35.49 ID:zS7eDNRB
直流安定化電源とか、バッテリー駆動とかいつか試してみたいなー。
123名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/09(水) 22:31:47.61 ID:4xxXObLZ
バッテリー(12V20Ah)は試したけど
わたいの糞耳では違いが判らなかった
TP10-Mk4
124名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/09(水) 22:32:49.73 ID:cjCHSqNp
>>123
バッテリーって相当差が出そうな気がするんだけどな
125名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/09(水) 22:46:43.87 ID:Gc04JdTf
>>117
接触さえ問題なければ秋月のと変わらんよ
改造秋月だと低音が少し歯切れよくなる気がする()
小音量時は14Vより12Vの方が滑らかと言うか木目細やかな鳴り方になるので
改造秋月を使ってるけどな
126名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/10(木) 02:34:20.59 ID:UJdzKtUR
>>125
TP30付属の12V3Aアダプタから秋月のに換えたら
それなりに効果ありますかね?
127名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/10(木) 03:50:25.84 ID:chyW5ZUf
1500円分くらいの効果はあると思う
128105:2011/11/10(木) 08:12:10.67 ID:kN9HNnCG
>>106
>>108
>>110
アドバイスありがとうございます。
机上が狭いのでチビスピーカーでいきたかったのですが、サイズアップ考えてみます。
UCA222をセルフパワーハブに繋ぐなんて、全然考えたことありませんでした。
もしかしてこいつのヘッドホン出力も少しは良くなるのでは。
試してみます。
ありがとうございました。
129名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/10(木) 16:20:27.08 ID:Ul3oDN0k
省スペースPC環境でTP10と密閉小型SPは異常w


130名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/10(木) 16:40:48.59 ID:xzEzZWLE
TP10からTP40とかのトロイダルへの変更って小型SPなら恩恵無し?
131名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/10(木) 21:55:58.62 ID:lqBKq3pe
14Vの電源で耐電圧16Vのコンデンサーだろ
その辺も総とっかえしないと、何も恩恵ないよ
132名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/10(木) 21:59:42.83 ID:O+cJ/XVC
SA-S3+使って一週間経ったので電源の平滑コン変えてみた。
コンデンサをELNA 3000uF*2→日ケミ KZH3300uF*2+ニチコン HZ1000uF*2
ニチコン FW1000uF*3→高分子OS-CON SEPC 470uF*3

まだ二時間ほどしか音楽流してないが駆動力が一段増し、高解像度・ハイスピードになった感じ。
ただ、高域が固めの音になってるのでエージングに期待。

スペースぎりぎりだし、もともとそこそこの容量あったから大して増量はしてない。低ESRを重視した。
もう変えてしまったあとだけどデジアンではオーディオ用、低ESRどっちの方が良かったのかな?
133名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/11(金) 00:40:56.66 ID:SkB8glHz
>>132
そう賢明。コンデンサ増やせば万人でも聴感上で聞き分けられる程、低域は安定するし高域含めて情報量が増える。

でも、それをオカルトと言って
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/pav/1253200669/ で飽きたらず
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/pav/1269772566/

2つ増やされた過去があるので熱く語る人が減りました。
134名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/11(金) 01:15:11.07 ID:u54/LGB/
>>133
聴感上の変化があるならオカルトじゃないじゃん
135名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/11(金) 02:36:57.26 ID:8tFBgh1B
秋月のAC電源(12V5A)に、外付け電源平滑BOXで合計25000uF積んだら、結構かわったよ。
繋ぐ瞬間にAC電源の保護回路が動作しちゃうことがあるけど、いまのところ生きてるw
136名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/11(金) 02:53:02.42 ID:r9E83DNH
>>132
改造済み秋月アダプタなら電源ライン(ELNAの部分)の優先度は容量、tanδ、低Z
長寿命の順でおk
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/6445/condenser/
↑のコンデンサのランク付け見て中央の>>右一列目が条件的には向いてる
そこに載ってないが最近の旬つか一部目敏い人にはパナソニックのFRが人気らしいw

FWの所は固体コンより低周波特性のいいオーディオ用や一部の超低Z品が向いてる
FWよりUTSJの方がいいんだが、聴感上はWGやMCZで容量増やす方が更に良かったりする
HZは特性的に固体コンの短寿命品と思っといた方がいいのでここには使うな
137名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/11(金) 06:02:38.52 ID:l+XsrGwP
>>131
TP40は買う価値ないの?
138名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/11(金) 09:39:00.94 ID:vntQKILq
上海問屋から出てる
DN-CGT5って
Dayton DTA-1とすごくよく似てるんだけど
同じもの?(OEM?)
それとも安いパーツ使った
コピーモデル?
139名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/11(金) 12:57:36.50 ID:5rImv7Er
>>109>>112で書いたM30の不良の代替品きたー
前スレでサポートの対応が悪いと書かれていて不安があったけど、
8日に初期不良の連絡して9日に返事が来て今日11日に代替品の到着だから
今回はかなりいい対応だ

代替品は変な音がする問題がないのは当然として、今度はちゃんとスピーカー端子に
LRの表示もあったし、ついでに前のではかなり気になったヘッドホン出力のノイズと
小音量時のギャングエラーが、あまり気にならないくらいに抑えられてるのも嬉しかった

で、完璧かと思ったけど、やっぱスピーカー端子のLR表示と出力が逆だったw
もうこのままでいいけど、全製品がこうなのか?誰か他にM30持ってる人いないかな
ちなみに初期不良の連絡時にこのことを質問したけど返事では完全にスルーされてたw
140名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/11(金) 13:01:58.15 ID:W5i6VJdd
白箱ダメダメだなw
141名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/11(金) 13:34:50.83 ID:5rImv7Er
あ、駄目だこりゃ
スピーカー端子だけじゃなくヘッドホンの左右も逆だったわw
設計ミス?ロット不良?
もう一度サポートに連絡する
142名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/11(金) 13:36:35.92 ID:qnb22bv5
>>141
逆なのはかなり多い。使えるんだから気にしなくてもいいけどね。
143名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/11(金) 13:45:22.62 ID:3LjbCSPX
>>138
仁義無きパクリ品ですw
144名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/11(金) 14:34:49.65 ID:5rImv7Er
>>142
中国クオリティか…
スピーカー出力だけの問題なら接続を逆にしてもうこのまま
使うつもりだったけどヘッドホン出力まで逆じゃちょっとね
ヘッドホン出力が目当てでのTP10mk4からの買換えだったし
145名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/11(金) 14:35:32.36 ID:aU6Nwlqs
入力を左右逆さまにすれば全て解決じゃん。
146名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/11(金) 14:39:10.51 ID:5rImv7Er
>>145
そりゃいいアイデアと一瞬思ったけど、USB接続で使いたいんだw
147名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/11(金) 14:43:09.75 ID:q2Et/aeM
TP30ちゃんやっと届いた
プリンター用のUSBが自宅に見付からなかったので急きょダイソーに駆け込み
AUX?とやらはどうなんだろうか
148名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/11(金) 14:43:26.06 ID:snvK9jpz
ならUSBを逆さに入れろや
149名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/11(金) 15:13:42.16 ID:tO25J9Af
どこで逆になってるか確かめろ。
話はそれからだw
150名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/11(金) 15:15:37.95 ID:snvK9jpz
本体逆さにすればいいんじゃない?
151名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/11(金) 15:19:54.12 ID:tO25J9Af
中国製造品は、未開封・未検査のまま送ってもらうより、
不具合がないか調べてもらったものを送ってもらったほうが有難いよw
152名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/11(金) 15:21:13.27 ID:snvK9jpz
エコバックのおっちゃん最強っていうこと?
153名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/11(金) 19:10:45.15 ID:xeWLQfGA
USB入力ってことはPCオーディオ用でしょ?
再生ソフトによっては左右のCH入れ替えたりできると思うよ
詳しくは知らないけど
左右のCH逆になっているくらいで騒ぐなら中華オーディオ買わないほうが精神衛生上いいよ
154名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/11(金) 19:17:46.03 ID:Xiuxmttt
別に騒いでる訳じゃないんでねーの
単に不具合報告してくれてるだけ

それに運用方法で回避出来るからといっても
交換してくれるのなら普通は交換するだろ
155名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/11(金) 19:22:51.36 ID:69M5A/d+
耳を左右入れ替えろや
15628:2011/11/11(金) 19:53:43.63 ID:Bgur/SHx
一ヶ月前に、TP10-Mark4を購入したんだが、
到着後すぐに下記のことは調べた。

1.L-chとR-chが、背面パネル表示で正しいかどうか?
2.SP端子の+ー表示が正しいかどうか?(ケースを開けて基板を見た)

(・∀・).。oO(2.については、逆相になっている可能性もアリ)

ヶラ((´∀`*))ヶラ.。oO(なんたって、中華アンプだしw)

m9(`・ω・´)シャキーン.。oO(信じられるのは、己の耳のみ)
157名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/11(金) 23:03:31.19 ID:t5lukEfF
>>136
ありがとうございます。OSコンが落ち着いたらじきに増量します。

まだ電源は純正にフェライトかまして
ノイズフィルタータップから取ってるだけなのでそっちから手を入れていこうと思います。
158名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/12(土) 08:15:54.43 ID:ifXmL+rg
http://image1.webftp.jp/shopimages/sirobako/4_025005000026.jpg
http://image1.webftp.jp/shopimages/sirobako/5_025005000026.jpg
この基板・パーツ構成でUSB入力でヘッドホン出力がLR逆なら元々そういう設計なんじゃねーの
SP出力端子だけ逆ならともかく
159名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/12(土) 13:50:15.92 ID:D5DhYv4Q
toppingはTPP
160名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/12(土) 21:06:18.53 ID:5URpmDX+
>>138
購入者のレビュー。
http://www.sara-mac.com/?s=DN-CGT5

DN-CGT5が1,999円になってるけど売れてない?
161名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/12(土) 21:34:17.08 ID:ttqRjsF3
>>160
この商品の価格推移ってわかる?
問屋、5kが3ケタになったり、急に価格下がるからな
最近購入したときに気づいてれば買ったかもしれんけど、送料手数料かかると思うと微妙
162名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/12(土) 21:51:28.69 ID:ttqRjsF3
>>160
って下にあったな
スマソ
163名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/13(日) 01:49:55.63 ID:TuJxRpBy
それよりも上のblogにあったstereo付録の
LUXMAN監修のデジアンが気になる
164名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/13(日) 02:19:52.11 ID:/W0nKAVq
そんな安いものを買うより、
少しでも良いものを買うための資金にまわした方がいい。
165名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/13(日) 02:42:53.18 ID:/W0nKAVq
>(ケースを開けて基板を見た)
スピーカーテスト
http://www.youtube.com/watch?v=GzxQa7146ew

これは使えるのか?
166名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/13(日) 02:50:28.02 ID:skXrQZCg
正直、アンプで頑張ってもスピーカーとの相性もあるし上が知れてるんだよな
効果が上がりやすいのはスピーカー(サブウーファー含む)と部屋(イコライザ含む)の特性
167名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/13(日) 04:11:16.90 ID:mFcYpECE
サブウーファーっていう事だと、定番のヤマハYSTとの相性が神がかってる気がする。
高音の綺麗さにびっくりするけど、低音の綺麗さも相当なもんですなあ。
16828:2011/11/13(日) 11:10:48.01 ID:p3TzfNcd
>>165
ネットには、そういうのもあるのかと感心した。
同時に、自分の不勉強さも痛感した。

現在、TP10-Mark4は、「PCオーディオ用」としてではなくて、
「家庭内(6畳の部屋)でのオーディオのサブシステム」として使い始めた。

で、日本オーディオ協会のテストCD(AUDIO TEST CD-1/YDDS-2)を
持っていたので、L&R-Chの確認は出来た。結果、パネル表示に誤り無し。

ただ、逆相の確認は、上記CDでは出来ないので、
SPコードを抜き差しして(入れ替えて)聴いてみるしかないのかもしれない。
テスト・トーンでは大丈夫そうなので、未だやっていないのだが(笑)

音楽CDを聴いている分には問題無いように思えるので、
もし逆相だった場合、自分の耳は糞耳断定となる ・゚・(ノД`)・゚・
169名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/13(日) 20:01:45.10 ID:dKowN5X5
オーディオ専門誌「Stereo」 2012年1月号(12月19日発売)
●新春特別付録:オリジナル・デジタルステレオアンプ
オーディオ・メーカーのラックスマンとの共同企画で実現、
買ってすぐに使える完成品の小型デジタルステレオアンプが雑誌の付録に。

付録内容一覧
@ デジタルアンプ基板(アンプ本体)
A PVC透明カバー(基板の上部を覆うタイプ)
B 支柱とネジ(基板を自立させるための支柱20mm×4本)
C ACアダプター

特別定価 2800円 予約受付中
http://www.ongakunotomo.co.jp/kagutsu/k82.html
http://www.ongakunotomo.co.jp/kagutsu/img/k81/c.jpg
http://www.ongakunotomo.co.jp/kagutsu/img/k81/a.jpg
http://www.ongakunotomo.co.jp/kagutsu/img/k81/b.jpg
170名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/13(日) 20:06:32.46 ID:OPrZFRjK
【オーディオ】「Stereo」誌 小型デジタルステレオアンプが付録について2800円

http://uni.2ch.net/test/read.cgi/news/1321179977/
171名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/13(日) 20:15:51.12 ID:FofQ+Vvk
アンプっていう物自体初なんですけど、
PCの音が悪くて音をよくしたいんですけど、サウンドカードは挿したくないです
なのでアンプ使おうと思うんですけど、PCとアンプをUSBで接続してアンプとスピーカーを接続ってできるんですか?
172名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/13(日) 20:29:55.54 ID:bn0G2T8o
出来るんだよ!
173名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/13(日) 20:48:16.50 ID:Ad2wvlXq
>>170
とりあえず今使ってるスピーカー晒してけ
174名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/13(日) 20:48:51.22 ID:Ad2wvlXq
すまん>>171だった
175名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/13(日) 21:07:05.80 ID:3p6O3bRt
いまのhaichunって業者はどこを利用してるの?
中国の業者っぽいけど国内はどこが担当してる?
土日が挟まったせいで到着遅れてるのかな
176名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/13(日) 21:54:36.73 ID:+KG4eXv3
>>169
こ、これはラックスキットなのか?
177名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/13(日) 21:57:03.56 ID:OtKVt5jc
これでtoppingより音が良かったら笑うけどないかな
178名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/13(日) 22:34:16.69 ID:q9f0uMeG
>>175
海外から発送だから時間がかかる。ちゃんと書いてあるだろボケ
179名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/14(月) 00:30:15.15 ID:KWcvzF7F
>>178
ええ、サーセン
180名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/14(月) 02:03:58.51 ID:OE2oWRqU
>>175
税関で止まると3−4日そこからかかったりする
だいたい10日〜2週間くらい見ておけば大丈夫
181名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/14(月) 03:52:31.36 ID:hPaorX+4
ふと昔のスレをみて懐かしんでしまった
酒が入るといかんね

みんな元気かなー
182名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/14(月) 07:18:25.84 ID:KWcvzF7F
>>180
はあ・・・そう
結構かかるねー(・人・)
183名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/14(月) 07:55:38.86 ID:+W3sTJDM
http://www.ongakunotomo.co.jp/kagutsu/img/k81/d.jpg
http://www.ongakunotomo.co.jp/kagutsu/img/k81/e.jpg

OPAMP交換前提なのはさすが
TDA7491か。出力は小さいけど音はトライパスに匹敵するかも知れない
184名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/14(月) 12:18:03.50 ID:yi0LLDiA
>>177
仮にもラックスがブランド名をつけて出す以上、悪いわけはない

キットで安くなってるのと筐体のコストが低い(TOPPINなんて原価の6割位は
豪華なアルミケースだろ)のをかんがえればTOPPINの一万位のやつより
原価はかかってるとオモウ。

コンデンサ等のIC以外のパーツもラックスならオーディオ専業メーカーだから
オーディオ特性の良いものを安く調達するルートやノウハウは持ってるだろうし

ACアダプタつきでこの値段なら買ってみるしかないな〜
185名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/14(月) 12:21:50.91 ID:yi0LLDiA
昔、TP40が日本で8000円〜9000円なのに
中国で買った人のブログだと3000円位で買ったとかあったよね?

それだけでもこのキットの価値はある
186名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/14(月) 12:51:10.14 ID:dpq/WdAZ
あっちで3000円はなかなかだと思わなくもない
187名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/14(月) 12:52:22.25 ID:fY0jivZz
何言ってんだか、TP2020/2021/2024系なら、
安いのなら、ケース付きで\3,000-で売ってる
高いのでも¥10,000-で売ってるのに
甘甘音色のLUXMANのKIT、しかも裸になんか
価値ないわ 宣伝活動ご苦労さんとしか言えない
188名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/14(月) 12:57:14.30 ID:KWcvzF7F
ラックスってどこのスピーカーと合うの?
B&Wとかヤマハとか?
189名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/14(月) 13:10:00.70 ID:yi0LLDiA
>>186
3000円だとアルミケースとアルミシャーシーが2000円以上かかってるよね
(アンプ自作する人はわかると思うけどTP40のケースとかすげー金かかってるよね)
アンプは現地価格で900円位か
190名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/14(月) 13:16:37.80 ID:kcebuWEU
>>189
TP40ってそんないいの?
音の評価とかトロイダルの割には微妙なのが多くない?
191名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/14(月) 14:31:55.78 ID:NKGawnub
とりあえずお前らガタガタ言わずに聞いてみたりインプレが出回るようになってから判断すればいいんじゃね?
ラックスにせよTOPPINGにせよとっかえひっかえできる価格帯なんだからさ。
どうでも良いがTP60のシルバー筐体を出して欲しいな。
192名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/14(月) 16:50:48.65 ID:TmFTLxfg
>>191
信じるものは救われる
救われなくても数万の損失

何十万、何百万もだして音が悪いだのなんだの悶々とする方がよほどどうかしてる
193名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/14(月) 18:07:26.57 ID:+W3sTJDM
>>190
金の掛け方、ケースの話だろ
日本であのケース買おうと思ったら既製品でも5000円はする
194名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/14(月) 21:31:24.76 ID:sraH8os2
昔と違って最近は3000円前後のデジアンKitとかボードなんて
いくらでもあるからなぁ
特に目新しい部分もないし、いらねーな
透明カバーとか ないわw
195名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/14(月) 21:46:37.39 ID:yi0LLDiA
>>190
トロイダルというのは、精度が高くないと意味がない
とっぴんの安物トロイダルは恰好だけのパチもんだから

TP40は別に音がいいって事で話題になったんじぅやなく
中国の現地で買った値段がでてたからってだけだ
196名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/14(月) 21:48:05.67 ID:yi0LLDiA
>>191
予約して買わないとたぶんすぐに売り切れるよ
過去のfostexのスピーカーの時はすぐに売り切れて
オークションで4000円とかで売ってた
197名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/14(月) 22:19:53.78 ID:sgeEsZT2
fostexのスピーカーってこれか?
http://www.amazon.co.jp/dp/B0051AD7P4/

発売から半年経ってるのに売れ残ってるじゃん
198名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/14(月) 22:23:19.68 ID:tW8Xfyd/
>>197
売り切れたのはその前のやつ。
前回売れたんで作り過ぎたんだろうな。
アンプでは同じミスはしないだろ、多分。
199名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/14(月) 22:25:38.39 ID:yi0LLDiA
>>198
あと2回目のやつはスピーカーの口径が大きいので作るのが難しくて
左右の音が違ったりするので敬遠されたらしいよ
200名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/15(火) 09:35:29.90 ID:i9hXUh2A
付録アンプ入手した人、TP60あたりと比較して下せえ
201名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/15(火) 10:10:26.46 ID:W3Uki1xt
発売まで後一ヶ月もあるがな
202名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/15(火) 12:25:13.67 ID:KkeC3G9O
これって出力5W程度でしょ?
TP60とじゃ比較にならんと思うが
203名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/15(火) 12:39:21.20 ID:J8k6Zzyy
秋月の1000円デジアンと比較するのが順当
204名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/15(火) 14:55:27.16 ID:+ZDans8F
よく考えてみなよ
付録ラックスで良い音出たら本ちゃんラックス売れなくなるよ。

よって付録は付録程度。
205名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/15(火) 17:09:48.71 ID:XsFPPwhY
付録ラックスで良い音出たら、逆に本ちゃんラックス売れるような。
付録は値段相応だと思うけど。
206名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/15(火) 17:33:03.03 ID:W3Uki1xt
ファッション雑誌の付録は良いのあるよ、だからこれもきっと良いよ
207名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/15(火) 18:38:09.82 ID:Lkxc6F9L
トッピンとか知らんやつからすると
こんなおもちゃみてーのですげーいい音ってなるだろうさ
208名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/15(火) 18:38:47.47 ID:W3Uki1xt
トッピンもオモチャ
209名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/15(火) 19:09:21.05 ID:KkeC3G9O
雑誌のおまけとしては面白いんだけど、よくよく考えると
DTA-1コピーの上海DN-CGT5が送料込¥2400円なんだよな
210名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/15(火) 19:25:37.67 ID:K/O+6hzq
冷静になると買えない商品だわな
大人のおもちゃって事で深く考えずにノリで買わなきゃw
211名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/15(火) 19:41:58.16 ID:cJUyijh3
ステレオの本なんかいらんしな
212名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/15(火) 20:30:24.11 ID:MwG+Rxyj
SUTEREOの付録に否定的な奴らって学研の科学とか買った事ないの?
あのわくわく感が味わえてたら良いんだよw
それで意外と音が良ければ儲けモン。
その時は悔しがるなよw
213名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/15(火) 20:58:48.62 ID:/q1kj6J5
>>204
下手なものだしたら本ちゃんラックスの名前が傷つく
でも良すぎたら本ちゃんラックス売れなくなる
どのあたりにまとめてくるのか
ここはぜひ空気を読まないラックスのエンジニアに超絶ハイCPを狙ってもらいたい
214名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/15(火) 21:00:17.22 ID:L3+8mQPE
このレベルの製品で売れなくはならねーよ
215名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/15(火) 21:05:12.37 ID:MwG+Rxyj
212だけどすごい誤字脱字だらけで恥ずかしいw
SUTEREO→STEREO
わくわく感が味わえてたら→味わえたら

今日はずっとROMってるわ。
216名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/15(火) 21:06:29.40 ID:0IuXwUrM
>>202
アナログだと出力大きいほうが音が良いって言われるけど
デジアンだと自分が視聴するときに必要以上の出力は無駄と考えてよいんだよね?
217名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/15(火) 21:07:48.09 ID:XsFPPwhY
みんなは雑誌の付録程度のもので、満足しちゃうのか?
218名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/15(火) 21:08:19.35 ID:bI2Qlrwv
付録なんだから付録なりに楽しめば良いじゃん
3日くらい使ったら甥っ子にあげな
すぐに分解してくれるよ
219名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/15(火) 21:13:49.78 ID:K/O+6hzq
捨て忘れて納戸に眠ってるミニコンポのスピーカーが有る筈なので
遊んで飽きたらアクティブスピーカーにするw
220名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/15(火) 21:23:46.83 ID:0IuXwUrM
>>219
そうだな。そういうふうに「遊ぶ」素材として買うのが正解だよな
221名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/15(火) 21:51:14.00 ID:69uiuy72
TP30使ってるけど
PCの接続用USBケーブルをダイソーからArvelのUSBケーブル(ハイグレード)に替えたら良くなった
Arvelのは何気なく買ったんだがあとで調べたら良い評価でワロタ
うるささが減って音が締まった
222名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/15(火) 21:51:56.25 ID:hxbjJ3QM
仮に音が良くても基板剥き出しじゃ常用はしにくいし
ケース自分で加工なんて難しい上に更に出費もかかるし
結局玩具にしかならない予感
223名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/15(火) 21:57:48.05 ID:jp0xOd6p
雑誌の付録を改造マニアがチューンし持ち寄って、編集部でラックスマンの市販アンプとブラインドテストして当ててみて欲しいわ。
224名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/15(火) 22:07:01.51 ID:0IuXwUrM
>>222
写真みると透明なケースがついてるように見えるケド

>結局玩具にしかならない予感
使い手のイマジネーション次第だろね。
まさかメインシステムのアンプとして使うつもりで買うわけじゃないよね?
225名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/15(火) 22:11:55.99 ID:yIniTU3n
どの程度か聞いてみないとわからないけど
基本がニアフィールドリスニングなんで
手を加えてよくなりそうならメインシステムに組み込んでも良いかな。
226名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/15(火) 22:21:52.21 ID:rXbFpjq+
aiwaの安コンポのスピーカーを余裕で鳴らす程度だと思う
ipodやwalkman向けじゃないかな
オーオタをターゲットにしても意味ないだろうし
227名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/15(火) 23:20:49.18 ID:3oBfmhjZ
>>222
ケース加工ってそんなに難しくないよ
初期投資がちょいかかるけど、100円ショップで
賄うことできるけどね
228 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/11/16(水) 00:16:46.86 ID:jqSNPJsp
>>227
俺は前にキットのデジアンを木箱に仕込んだぜ。
内側に100円ショップのアルミシールをキッチリ貼って作ったけどそういうケース作りも楽しいよね。
まぁ、自作するのが楽しいと感じるタイプかどうかという点が重要になってくるけど。

兎に角、改造案がどんなのかが凄く気になる所。
229名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/16(水) 00:40:52.73 ID:Ce6Jldqj
端子をケースに固定しないとケーブルの抜き差しでハンダが逝きそうだな
230名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/16(水) 01:31:28.86 ID:yMr7Iqy8
タカチのHENに入る良いサイズだけど、基板が緑じゃなければめちゃくちゃ欲しいのに・・・
231名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/16(水) 02:09:44.53 ID:VQaNfvIC
>>228
アンプやラジオの自作を長年やってたもの(最近はやってないけど)から言わせてもらえば
アンプやラジオの自作はケースを作るのが一番楽しいし凝ってしまう部分だったりする
232名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/16(水) 06:35:49.11 ID:Nsu2ksZd
DeAGOSTINIもそのうちデジタルアンプ&スピーカーやってきたりして。
モノラルアンプも欲しいぜ。
233名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/16(水) 06:37:19.04 ID:XVl0FepF
どうだろう、はんだ付けとか必須ならちょっとレベル高くないか?
おれは一生で一度もはんだ付けやったことないぜ
234名無しさん@お腹いっぱい:2011/11/16(水) 06:50:49.14 ID:O4Z79Grt
今価格見てたらまたKenwood Prodino CORE-A55の価格が順調に下がって来てるね
現在の販売価格は前回の祭り時よりも安い16700円台
235名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/16(水) 08:01:07.69 ID:fldWHJ2r
ケース加工は楽しくもあり苦痛でもある。
工具が揃うまでは苦痛。
工具を揃えるのにかなり、お金かかるし。
236名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/16(水) 08:13:42.07 ID:XVl0FepF
こんなの出てるのな
フルデジタルってSONYとLyngdorfくらいかね。(ケンウッドはフルデジじゃないらしいけど…)

ttp://page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w68183106

もう話題になった?
237名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/16(水) 08:30:54.02 ID:rW4CI1WJ
>>236
字よめないけど
これyulongかな?違ったらゴメン
238名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/16(水) 08:39:05.89 ID:XVl0FepF
>>237
いやHLLY
http://www.hllyhifi.com/index.php

taobaoで1万5千くらいだった
しかしtaobaoではD級アンプ(つまりtoppingとかと同じ)扱いされてた…
239名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/16(水) 08:43:47.32 ID:XVl0FepF
ちなみにおれはこっちも気になる。。。

http://qlshifi.com/en/wzcapi/qa100.htm
240名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/16(水) 10:46:19.69 ID:/au+6yId
D2がたまーに一瞬落ちることがあるんですけど
D2の問題ですか?それともPC側の問題かな
落ちてもすぐ復帰するんだけど、音楽ソフトやなんかが固まって困る
241名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/16(水) 10:59:47.30 ID:wOsnWTJT
>>235
工具ってもケース加工ならドリルとヤスリ
あとはホムセンで売ってる2000円くらいの家庭用工具セットで充分
たいして金かからないだろ
242名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/16(水) 11:09:02.62 ID:fsqvJzfY
ESS9018って、低ジッターが売りだよね?
JTTERが気になるならh_Fujiwara氏のジッタ・クリーナー基板
を使うって方法もあるのでは? 
Chipの規格では100fsec(フェムト秒)
243名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/16(水) 15:39:37.52 ID:cbmdSmJI
>>234
CORE-A55 \16500 (スピーカーとKAF-A55同梱)
KAF-A55  \18500 (スピーカーなし)

CORE-A55のスピーカーの値段が \-2000 ってことか。ワケがわからないよ…


ところで安めで低音もそこそこでるデジタルアンプって何かあるかな?
TP-10 mark4 持ってるけど何か物足りなくてなー
244名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/16(水) 15:49:35.23 ID:UQRR3Ign
>>238
そのHILLYのってフルデジタルで間違いないの?
245名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/16(水) 16:37:22.03 ID:imeLKGZ6
>>234
たまにヤマダの店頭特価で9980円になってる。
246名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/16(水) 17:21:11.26 ID:bZybIyZ0
>>243
BSSP10のスピーカーを変えてTP10-Mark4と同時に鳴らしてる。
自分はこれで低音の物足りなさを補った。
247名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/16(水) 18:37:48.62 ID:6Mr6g8TN
>>244
なんとかD5って奴だよね。
フルデジタルだよ。
デジットのフルデジタルアンプキットの上位のチップ使ってたと思う。
248名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/16(水) 18:52:19.17 ID:7xHvtnl0
>>243
DTA-100a
249名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/16(水) 19:32:09.13 ID:Du+U/woc
>>243
低音を求めるならTA2020系かアナログアンプやね
ただ2024系の感じを残しつつだとスピーカーを変えるか
サブウーファー追加がベターと思う
250名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/16(水) 19:53:25.96 ID:ZDGAsBX/
>>249
TDAとか他のに変えるってのは無いの?
251名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/16(水) 20:13:33.61 ID:Du+U/woc
>>250
2024系のバランスが変わっても良いから低音って感じなら良いと思う
俺としてはアンプで持ち上げるとスピーカー次第なところが大きいので
オススメはし辛い感じ
252名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/16(水) 20:21:35.79 ID:ZDGAsBX/
>>251
なるほど、サンクスです
toppingじゃなくてSMSLとかMUSEとかいろいろあって迷うなー
253名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/16(水) 20:47:46.25 ID:O2FnFbVK
254名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/16(水) 21:03:59.51 ID:RLPNGWkl
haichun氏のTP60が新型みたいなんだけど、基板のレイアウトが変わった
だけかな?誰か違いわかる?
255名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/16(水) 21:32:48.99 ID:Ay3znQOE
>>235
工具ならダイソーで1000円位でそろいますよ
256名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/16(水) 21:33:20.36 ID:cbmdSmJI
>>246
やっぱスピーカーでだいぶ違うよねー。
いまあるスピーカーやテレビにもつけたりすることを考えるとアンプ変えるしかなくなるんだけど…。

>>253
安い中華デジタルプリメインアンプでないかなw
257名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/16(水) 21:35:05.30 ID:cbmdSmJI
>>248-249
サンキュー。
TA2020 か。TP20-Mark2 か SMSLのアレ買ってみようかな。

DT-2050A とか LM3886 の GUANZO とか(YS-1 とか)ってどんなもんですかねえ?
258名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/16(水) 22:31:57.76 ID:imeLKGZ6
>>169が低音出る事に賭けて特攻って手も。
259名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/16(水) 22:37:00.44 ID:2DddqGFP
バンバンバンバンバンバンバンバンバンバン
バン       バンバンバン゙ン バンバン
バン(∩`・ω・)  バンバンバンバン゙ン
 _/_ミつ/ ̄ ̄ ̄/
    \/___/ ̄
260名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/16(水) 22:45:34.12 ID:GiUrukcB
TP32にそこそこまともなDAC積んでくれたら売れまくりだろうに
分からないかなぁ
261名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/16(水) 23:17:21.92 ID:cbmdSmJI
>>258
あの付録アンプは軽い液晶テレビ用やPCスピーカー用に最適な気がするね
5Wx2じゃオーディオ用としてはちと心もとないけども
262名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/16(水) 23:21:05.78 ID:fldWHJ2r
>>255
ケースを固定するための万力
ドリル(ハンドドリルか電動)
安い充電式だとトルクパワーが足りず手ごずる
ちょうどいい穴用のドリルビットを数本
等を買っていくと1万とか超える。
安物のドリルビットはすぐへたるし
263名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/16(水) 23:29:16.57 ID:gb3+snqO
普段聞いてる音量を計ってみたら0.03W程度だった。
264名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/16(水) 23:33:36.70 ID:O2FnFbVK
>>261
アナログだと出力大きいほうが音が良いって言われるけど
デジアンだと自分が視聴するときに必要な以上の出力は無駄と考えてよいんだよね?

5Wもあれば普通の能率のスピーカーだと夜はフルボリューム無理な程度の音量はとれるよ
265名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/17(木) 00:13:36.23 ID:/Mj2Idyk
まじでか。
あれ、もしかして、消費電力計ないからわからないけど、
37cm*68cmくらいのそこそこ大きめなスピーカーでも、部屋で聞く分には数W程度なのかな?
266名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/17(木) 00:17:37.33 ID:1xKQi1bR
低音、低音とか言ってるけど、
低音が鳴るほどのスピーカーを持って言ってるのか?
267名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/17(木) 00:29:53.37 ID://Q/QPKy
>>266
pulsarなんですけど、鳴らないほうですか?
268名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/17(木) 00:40:52.32 ID:DKqDTDSf
CM1だな・・・能率が84dBだからデジアンで鳴るのか不安
最近アンプがぶっ壊れたからROMってる
269名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/17(木) 00:48:02.04 ID:/Mj2Idyk
>>266
でかいのはonkyoのD-77系とdiatoneのDS-77系なんだけどどうなんだろ?
270名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/17(木) 00:48:26.32 ID:o+VBS3Wy
84dBだと3dB毎に効率は2倍だから90dBのスピーカーより4倍のパワーが必要って事だね
271名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/17(木) 00:59:31.36 ID:tXLCLXqC
TOPPINGでバイアンプとやらに挑戦してみようと思ってるんだが
DACからRCA分岐で二つのTOPPINGにそれぞれ低音と高音分けて繋ぐであってる?
そうなるとボリュームを低音と高音で別々に調節するってことなのかな
272名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/17(木) 01:04:00.26 ID:A6Y8QkEf
>>244
ヤフオクのhaichunページだとTAS5162を使用のフルデジって書いてある
だけどメーカーページに使用チップの表示ないし、そもそもClass-Dって書いてあるというね

>>247
デジットはTAS5709だけど、これより↑なんだ?
273名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/17(木) 01:15:22.14 ID:X16DzDas
それ、俺も思った
Dってのが
27428:2011/11/17(木) 01:38:40.04 ID:C+xAWIYQ
>>268
私も能率84dBのSPを6畳和室で使っているが、
TP10-Mark4で音量的には必要十分。
普段のボリューム位置は、8〜10時辺り。
それで、ヴァイオリン協奏曲や女性ボーカルを聴いている。

あと、少し前に出力の話が出てたので参考に。
メインで使ってるアンプには出力メーターが付いているが、
同じ音量を出すのにメーター読みで"1W"も使っていない(笑)
275名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/17(木) 02:22:45.08 ID:oRrrMEzP
TNNOYを2020で鳴らしてるときにワットチェッカーで測ったら1w出てなかったよ
276名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/17(木) 02:33:26.43 ID:3amajgCz
>>275
俺もカンタベリーをTP20で鳴らしてるわ
277名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/17(木) 02:46:06.50 ID:DKqDTDSf
>>274
物凄く参考になる貴重なレスをありがとう。
悩んだり買って後悔するほどの値段でもないので
とっとと何かひとつポチってみるよ。
278名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/17(木) 03:16:20.69 ID:A6Y8QkEf
いくら能率低くても、実際聞く音量で駆動するには数Wありゃ十分なんだよな
ただ十分だからそれでいいのかって言うと…そこからだよな。
279名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/17(木) 03:19:06.71 ID:meagj++S
S.M.S.LのSA-S3(25Wx2)に85dBのSP合わせてるけど
ボリューム9時でひとり暮らしの人じゃ出せない様な音量が出る…
ソースのMP3をmp3gainで91dbに下げてるのにコレですよ
280名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/17(木) 03:22:58.82 ID:A6Y8QkEf
でも能率って案外わかんないよね
85dbのSPをDT-2050Aで鳴らしてるけど簡単にMAX近くまで行ける。

知識あんまりないけど、W数と能率っていまいちわからん。
281名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/17(木) 07:01:33.54 ID:G3fJeTbf
★自作応援 アルミ 美アンプケース(ボックス)
商品説明 オールアルミニウムの美しいケースのご紹介です。

皆様が自作で苦労するのが、ケースの穴開け作業ですよね。
今回のケースは、電源SW、ボリューム、ACインレット、RCA端子
スピーカー端子の穴開け加工が済んでおり、あとは各パーツを
組み込むだけで完成です。

フロントパネルは8mmの肉厚材をNCフライスを使用して加工しており
ボリュームノブのザグリ部や各部の面取りなど、大変手間が掛かっております。
また板材の厚みも通常よりも厚く、とても剛性が高いので
不要な共振を防ぎ、クリアな音質に貢献しそうです。

http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g107918833
282名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/17(木) 07:35:35.82 ID:kl9C68NV
>>257
騙されたと思ってSA-S3+買っとけ
味付けが嫌いならSA-S1+のフィルタとキャパシタ見直すかSA-36Aの味付け外せ
本当に癖無いのはSA-36の最終一つ前なんだが入手できないしな
今更TP20は無いつかToppingは終わっとるよ
283名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/17(木) 09:38:04.84 ID:Stv60QAB
>>281
僕これの中身が入ってるやつ持ってる
284名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/17(木) 10:19:59.73 ID:g4hleQVe
加工済みケースなら、ここが安げ
ttp://www.sp01.jp/4.html

って、「端子付アンプケース(中サイズ)銀」 \4,980-を
\7,800-で出品してるんかい!
285名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/17(木) 10:39:42.82 ID:5Rai1d+T
>>240の現象
わかる方いませんか?
286名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/17(木) 10:40:47.82 ID:A6Y8QkEf
>>285
環境くらい晒せよ
287 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/11/17(木) 10:51:58.87 ID:Hj/VMNBN
>>284
>>281はsp01で仕入れて転売してるんじゃね?
sp01はほとんど品切れだからなぁ。中の人に連絡すればいつ頃入荷かわかることもあるよ。
288名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/17(木) 11:54:31.60 ID:5Rai1d+T
>>286
これは失礼しました
Vista64bit マザボはA9DAです
289名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/17(木) 12:23:52.77 ID:xQLsFc7o
>>288
USB接続なら
OSの電源オプションを高パフォーマンスに変更

プラン設定の変更から詳細な電源設定の変更

USBの設定からUSBセレクティブサスペンドの設定を無効にする

それで駄目ならUSBカードを増設してそちらにつないでみるとか
290名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/17(木) 12:44:34.98 ID:r1lwq6ED
>>284
安いアンプ買って中身替えたほうが安上がりだな。
291名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/17(木) 12:47:59.42 ID:Hw6LXoDm
ベリンガーA500のガワだけっていくらくらいの価値?
292名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/17(木) 13:01:50.52 ID:A6Y8QkEf
でかいだけだろあれは
やろうと思えばベリンガーでパワーアンプ、プリアンプ、プレーヤー、スピーカー揃えられそうだな

やってるやついるだろうけど、音がいいかは・・・
293名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/17(木) 15:41:52.82 ID:5Rai1d+T
>>289
おお、ありがとうございます!
帰ったらやってみます
294名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/17(木) 19:32:12.70 ID:9lgg25UY
TA2021B系でパスコン付けた人いる?
データシートで0.1uFのところに0.1の積セラ付ければいいんだよね?
295名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/17(木) 19:55:19.92 ID:Sd031Q6L
>>281ってこれじゃない?
ttp://item.taobao.com/item.htm?id=1282291393
148元って2000円ぐらいだろw
296名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/17(木) 20:17:15.72 ID:6EAKPmiX
今週頭にDN-CGT5 が到着。
PC→Icon uDAC→DN-CGT5→LSF-555で使用中。
秋月のGF65I-US1250だとゆるゆるだったので心径2.5mmの変換プラグをつけるとOK。
鳴らしもかねて電源入れっぱなしにして3日ほど、
最初低域も高域も出ずもっさりした印象だったんだが、だんだん両方出るようになった気がする。
糞耳だけど、もう製造終了のSA-S1-と比べて中域が前に出る感じで、ボーカルに艶もあるような気がする。
山達なんかすごくコーラスがきれいに聴こえる。
高域はおとなし目だけどちゃんと出てる。
見た目がしょぼいし人気ないようなので期待してなかったけど、例のブログにあったように結構良いかも。
でもTA2024の特徴とちょっと音が違うようなんだが他の部品で変わるのかな。
まあ良いけどw
297名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/17(木) 21:05:51.78 ID:/Mj2Idyk
DN-CGT5はなんであんなデザインになったんだろうな…
298名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/17(木) 21:17:38.26 ID:i15MqnKr
>>296
後ろのパネルって樹脂? RCA入力に改造すれば使いもんになるかな。
299名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/17(木) 21:50:21.78 ID:6EAKPmiX
DN-CGT5はDayton DTA-1のパクリかなんかでしょ?
表も裏も樹脂(足あり)だから異常に軽い。
少し物が当たるとズレて机から落ちた事が2度ある。
改造はちょっとわかんないw
300名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/18(金) 00:07:00.93 ID:lKWS4mR7
>296

DN-CGT5ってスイッチ入れたときに出る
POPノイズって出るの?
301名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/18(金) 00:47:38.05 ID:3El14hUD
296ですがPOPノイズないです。
302名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/18(金) 18:23:44.89 ID:RZCvY7un
鎌ベイアンプ PRO から変えた場合に聴きわけられるほどの違いを感じますか?
どちらのほうがいいですか?
303名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/18(金) 18:25:42.66 ID:dRtIW/QY
目糞鼻糞
304名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/18(金) 18:51:19.90 ID:ZB9AspPF
http://item.rakuten.co.jp/larraflora/aune_xseries_x2/
こういうのは選択肢に入るのか?

TPA3121
テキサス・インスツルメンツ
305名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/18(金) 18:52:25.36 ID:4OIANr67
>>304
デザインはいいな。
306名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/18(金) 18:57:20.91 ID:ZB9AspPF
最近人柱少ないねw
307名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/18(金) 19:20:44.90 ID:Ggw45nzH
308名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/18(金) 19:55:01.03 ID:/NPsl7cA
DN-CGT5届いた。なにこれすごい…(゚A゚;)ゴクリ
俺のSPこんなに低音でたっけ?って感じ。ものっすごくエネルギッシュで元気な音がする。
メインで使ってるDT-2050Aより劣ってる所探したけど、もしかしてこっちのがいんじゃ…?って感じ。
恐るべしTA2040。

焦りつつ今一生懸命悪いとこ粗探ししてるけど、強いてあげればボリュームに連動してSPに耳くっつけれると少しホワイトノイズが乗る事くらい。
あとシビアな聴き方すると、ちょっぴり歪っぽくて上のレンジが狭いかな?とか思ったけど、今電源いれてフルボリュームで2時間くらいのエージングだけど、だんだんクリアになってきたかも。

筐体の質感が安っぽいとか言われてるけど、プラ製品としては結構マトモでカッチリしてるし、ボリュームの操作感も適度な重みでカッチリしてる。
これがたったの1900円なんてすごいね。ていうかDTA-1って昔は一万円くらいしてたよね。
309名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/18(金) 19:57:43.94 ID:BZ7mY4Xj
>>302
鎌ベイアンプ2000を持ってるけど、TP10-MARK4方が確実に上。
310名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/18(金) 20:05:25.78 ID:wafUgzMh
>>308
気が向いたら中身の写真うpして〜
311名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/18(金) 20:18:06.81 ID:BZ7mY4Xj
分解方法はやっぱり同じ?

430 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2009/07/14(火) 18:12:43 ID:znVtaIKZ
DAYTONE DTA-1つづき

ttp://bbs.2ch2.net/freedom_uploader/img/1171087011/0807.JPG
内部基板、330μの電解とインダクタだけ換装可能。他面実装。

ttp://bbs.2ch2.net/freedom_uploader/img/1171087011/0808.JPG
そのうら、しっかしSonicImpactそのものだなぁ

ttp://bbs.2ch2.net/freedom_uploader/img/1171087011/0809.JPG
スピーカ端子裏に、容量は不明、データシートで予測汁

分解にはまず、うすいボリュームノブに爪入れてはずし、ボリュームを
止めているネジ3個外し、本体裏ゴム足外してネジ4個を外す。
最後に左右の電池ボックス内の小さなネジ2個を外す。

基板はネジ止めではなく本体からの支柱2本を溶かして接着してる。

興味はないとは思うが、好きな人は改造にチャレンジしてくりゃれ。
312名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/18(金) 21:42:12.90 ID:RCjdODxW
中身はこれか。
RCA端子を入れこむスペースがあるかどうか確認したかったんだが……
http://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/auc-bsn/cabinet/dt2_300-385.jpg
313308:2011/11/18(金) 21:54:21.93 ID:5g1EGV+0
>>310

DN-CGT5分解してみた。
http://iup.2ch-library.com/i/i0480919-1321620361.jpg
http://iup.2ch-library.com/i/i0480920-1321620420.jpg

>>311の画像と比較してみたけど基板の番号とか同じっぽい。
314名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/18(金) 21:59:43.42 ID:nh9f68ok
汚い作りだなあ
TOPPINGの綺麗さとは比べ物にならない
315名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/18(金) 22:23:57.75 ID:BZ7mY4Xj
>>313
見た目だけじゃなくて中身もDTA-1と同じか。
そう考えるとかなりお得?
316名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/18(金) 22:26:01.26 ID:4OIANr67
DTA-1がぼってただけだろw
317名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/18(金) 23:05:54.95 ID:hRNDq6Fs
常時発火の恐怖がついてまわる
318名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/18(金) 23:25:31.12 ID:QxY2HCgz
>>308
え、DT-2050Aってその程度なの…?
DN-CGT5にしたってTP10-4とたいして違わないよね?
あとで買おうと思ってたのになんかガッカリ

DN-CGT5もう1個送るからDT-2050A譲ってよw
319名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/18(金) 23:26:06.66 ID:7+pPDGV9
これはTA2024Bなんだな。
最近はTA2024無印の製品ばかりだなと思ってたら。
つか、最近はTA2024C使った製品がない。
もしかしてもうデッドストックもなくなったのかね。
320名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/18(金) 23:33:13.12 ID:PDG4pfPb
TA2024BとTA2024無印の違いは?
321名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/18(金) 23:35:33.24 ID:EBdHeo0E
>>318
それは困る
俺が交換してもらおうと思ってたんだから
322308:2011/11/19(土) 00:24:00.78 ID:HTL0GEYA
>>318
DT-2050Aのほうが高域の表現度が高いっていうか、シンバルとかリバーブの余韻みたいな空間表現は優れてる感じだけど、TA2024の方が元気で音楽的な音がする。

かといってTA2024のハイが出てないわけじゃなくて、14KHzあたりが目立つから聴感上はこっちの方がハイ上がりに聴こえる。
下も100Hzあたりが出てるからすっごいローが出てるように聴こえる。良い意味でデジタルっぽくない。多分聴いてて楽しいのはこっちかも。

けどその差ってわずかなんだよね。だからTP10-4とDT-2050Aってほとんど好みの差かも。
Topping使っててDT-2050Aに変えても劇的に良くなるとかじゃないかも。けどそのわずかな差を楽しむのがピュアAUなのかな。
323名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/19(土) 00:29:48.92 ID:D9YpfKC+
なんか面白そうだからDN-CGT5ポチったー

届いたらレポします
324名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/19(土) 01:18:51.83 ID:mjUramCo
ラックス・サウンド

56 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2011/11/18(金) 03:20:36.47 ID:QsAPfPhP
フラットはツマラン音

57 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2011/11/18(金) 13:57:50.63 ID:ugYRazEO
ラックスは癖の強いラックスサウンドが好きかどうかで評価が分かれるな

58 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2011/11/18(金) 16:13:03.43 ID:zmGj5tim
ラックスマンの音の練り込み具合は日本一だと思う。
ただし、やはり最期は好みだから、合わない人もいるだろう。

59 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2011/11/18(金) 20:40:20.98 ID:Jsm0bQQf
モニター調ではないからな。D-06は
でも俺は好きだぞ

高い静寂感の中から艶やかで柔らかい音が出る
解像度が高く情報量もあるんだけど決して聞き疲れしない
音場は広くやや後方へ展開する傾向
こんな感じかな

60 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2011/11/18(金) 23:35:43.42 ID:fSM/s3Qq
やや後方ってより、スピーカーの前後、左右、上下と3D的立体感があるんだな。
325名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/19(土) 02:34:58.66 ID:96JDCKWH
リラックス
ラグジュアリー
326名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/19(土) 06:32:22.08 ID:jeHz8/JA
でも中華
327名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/19(土) 11:38:22.68 ID:g/9oO88v
スピーカーは何使ってるのか
今まで使った事のあるアンプとの比較が知りたいんだけどな
特に一般的なオーディオアンプからデジタルに移行した人の意見はかなり参考になるよ
328名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/19(土) 12:23:36.43 ID:RfohV2wK
>>320
大きな違いはSN比。無印は89db,B/Cは98db。データシートでの測定条件が違うのでなんとも言えないが。
実際に聞いてみると無印のほうがホワイトノイズが多く出てるんで、B/Cが改良されてるのは確か。
他の違いは正直よくわからん。データシートでも見てくれ。
32928:2011/11/19(土) 12:26:45.14 ID:/wtuUzzP
>>277
遅レスになるんだが・・・(´・ω・`)スマン
参考になったようで良かったです。
貴方が書いたように、"悩んだり買って(死ぬ程w)後悔するほどの値段"
ではないので、何か一つ試しに買ってみればイイかと。
でも、もし貴方が高価なアンプを使っていたとしたら、過度な期待は禁物。
値段の割には良い音出すじゃん、という位で考えて欲しい。
そして、自分なりのインプレをよろしく。

ちなみに、私はTP10-Mark4を使い始めて約1ヶ月経過。
デジタル・アンプといっても、一般的なアナログ・アンプの音とどう違うか?
は分からない。また、聴き比べて判別出来る自信も無い。
立派なケースに入れられて「コレは5万円のアンプですよ」と言われれば、
多分、信じてしまうと思う(爆)
げに恐ろしきかな、音の世界・・・。
330名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/19(土) 13:38:39.00 ID:tEKE1yCR
実際硬質という意見は同意。
レコードを鳴らして見る。思ったよりよい。
331名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/19(土) 17:42:39.86 ID:np0zqy1t
D2買ったけど、なかなか良いね
糞耳のオレはTP60とD2で満足だ
332名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/19(土) 19:18:26.24 ID:ExjC3gsW
テンプレにTP30 HPA-OPA2134 とあるけど
あのオペアンプってヘッドホン関係なくね?
ヘッドホンアンプICがついてるっぽいんだけど
333名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/19(土) 23:22:31.41 ID:VuOP0h+R
俺はTP20-Mark2+D2
とても普通の音で気に入ってる
334名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/20(日) 00:16:54.60 ID:nuNFTUfi
たぶんリモコン付では最安?と思うんだが、どうなんだろね。
買った人いる?
http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n104403404
http://www.wakamatsu-net.com/cgibin/biz/pageshousai.cgi?code=49090038&CATE=4909
335名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/20(日) 02:22:19.10 ID:UrsKtzwa
>>333
俺もいまTP20 Mark2使っててD2買う予定なんだが、縦に積んだ時サイズの違い結構気になる?
D2と大きさがほとんど同じのTP22に乗り換えようか迷ってる
336名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/20(日) 03:08:01.69 ID:fhlRawaO
これどうなんだろう?
Lepai LP-2020A+ 別注改良版 2,480 円
http://page15.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/t226436244

トンコンと二入力付きでこれなら安いんじゃねえかな?部品もWIMAとかオーディオグレードだし
遅延リレーも追加されてるみたい。
337名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/20(日) 03:09:48.16 ID:fhlRawaO
338名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/20(日) 03:25:07.54 ID:fmr5Lmp5
>>336
> ・入力:RCA(赤+白)2ch/3.5mmステレオミニジャック
> ※3.5mmステレオ入力が左右逆になっています。

安心の中華クオリティだなw
入力切替スイッチが見当たらないからどっちか排他利用かね
トーンコントロールが好きな人には良いんじゃないだろうか
339名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/20(日) 03:47:06.83 ID:16IbGmTh
>>335
縦置きにしてないからわからないけど、そんなにサイズの違いはないかと
横置きだと上のラインがピッタリ
340名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/20(日) 06:31:24.83 ID:wSJVjmxC
>>338
切替できるとは書いて無いから、両方挿したら、2つとも生きるのでは?
http://blogs.yahoo.co.jp/nfj_2009/27782054.html
341名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/20(日) 07:03:58.02 ID:loo/b459
S.M.S.L社とコンタクトを取ったところ、設計の人間が私たちに是非会いたい、と
仰って頂いたため、急遽K氏及び私Hで商談することになりました。

こういった商品を取り扱っている日本の貿易会社で日本人が直接電話や
対面でコンタクトを取ってくるのは非常に珍しかったらしく、直接自社商品の
売り込みをしたかったようでした。
もちろん商品も仕上がりや性能を含めて、販売するのに十分なクオリティでした。

実は中国のメーカーの人間ということで、正直なところあまり良くない先入観を
持っていたのですが、実際にあってみると日本人のエンジニアと変わりません。
むしろ自社商品への自信と行動力に満ち溢れておりましたので、われわれも
良い意味で期待を裏切られました。

余談ですが、日本のチョコレートは海外での接待に必需品です(笑
海外の現地人は、余りのおいしさに皆さんたいてい大興奮です。

個人的にはUSB入力端子のDAC機能付きのモデルの取り扱いもしたいのですが、
販売価格が弊社商品の平均価格から考えると、かなり高額な
価格設定になってしまいますので、現在検討中の段階です。

もちろん弊社はS.M.S.L社と直接取引をしておりますので、
どんなモデルでも入手は可能ですが、いざ販売するとなると
安易に手を出すわけにも参りません。
恐れ入りますが、こちらに関してご理解頂けますと幸いです。

こちらのSA-36Aに関しては『4Ω』のスピーカーを基準に
製作しておりますが、「6Ω」「8Ω」のスピーカーでも検証を
行い、問題がないことを確認しているとのことです。
ただ最適化されているのは?となると『4Ω』とのことです。

http://blogs.yahoo.co.jp/nfj_2009/26882303.html
342名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/20(日) 07:07:37.98 ID:loo/b459
通常TA2020の製作キットは、弊社でリサーチしたところ
5000-10000円が相場で販売されているようです。

弊社の基板+IC他主要部品を980円と低価格で出品した
『TA2020 デジタルアンプ基板自作キット』が、弊社の
予想を大幅に上回るご注文で、予定よりも早く欠品してしまいました。

11月8日の日中に一度全数出品を停止し、正確な残数を再確認の上で、
残数分を再出品致しましたが、1日を待たずとして完売してしまいました。
現在追加手配中ですが11月14日前後の入荷予定となっております。

余談ですが、当自作キットは常連様からも複数お電話にてお問い合わせを
頂いておりました。皆様共通して類似のパーツのストックはあるものの、
最初から用意してあると助かるといった好意的なご意見を頂戴しておりました。
また、確実に在庫は多めに用意しておいた方が良いというご意見も頂戴して
おりました。

また、弊社の予想と特に食い違ったのが半数以上の落札者様が2セット以上を
同時にご希望されていたということでした。こちらも複数のお客様とお電話にて
お話をさせて頂いたところ、最低限のパーツで組み上げたアンプと好みで
カスタマイズしたアンプがどの程度音が変わっているのか検証しやすいと
いった内容でしたので、弊社の思わく以上に色んな楽しみ方があるものかと
つくづく考えさせられました。
343名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/20(日) 07:08:29.80 ID:loo/b459
以下、製作者A様の製作ポイントです。
なお頂戴した文面は出来る限りそのまま転載しております。

・電源の1500uFを基板に乗る範囲で大きく、2200uF16Vに変更
・入力のCをMUSEの4.7uF26Vに変更(少しい大きい為、今後変更の可能性あり)
・出力側の定数をトライパスのデータシートを参考に8Ωスピーカー用に変更
8個の0.47uFを出力パラの2個は0.01uFに、出力コイルにぶら下がってる4個と
 10Ω直列の合計6個は0.22uFに変更
・出力コイルは手持ちのものと交換。キット添付のコイルより、太い巻き線で、
 直流抵抗が低いことを期待しています。
・放熱版は、ジャンクからとった銅板を、適当に切断、折り曲げて、2枚重ねて
 取り付けています。
※以上、最上段の写真参照

※ケース関係の部品調達場所
アルミケース YM-100 タカチ電機製:マルツで購入
ボリュームつまみ20φ :千石で購入
ボリューム、3φ青色LED、RCAピンジャック、DCジャック、ジョンソンターミナル、
トグルスイッチ、ACアダプター:秋月で購入
※以上、中・下段の写真参照

YM-100にむりやり詰め込むために、ジョンソンターミナルとRCAピンジャックは、
短く切断しています。6Pトグルスイッチの3Pを+電源のON/OFFに使い、
のこり3P側をLEDと直列抵抗の中継に使ってます。

100X70X30mmのケースにすっきりおさまり、音も素直な雰囲気です。
これからエージングをします。

以上、落札者A様より、非常に詳細なレポートでした。

http://blogs.yahoo.co.jp/nfj_2009
344名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/20(日) 07:24:12.24 ID:ytopOpA0
宣伝乙
345名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/20(日) 07:53:31.92 ID:65eKVsM3
中国のエンジニアが日本のエンジニアと変わらないだと?
日本メーカーのアンプで入力や出力が左右逆になってる製品なんて聞いたことねえよ
346名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/20(日) 09:06:05.31 ID:CrKNL6+p
中華相手に仕事してるとアタマおかしくなるんだよ
347名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/20(日) 09:47:14.83 ID:TENN+gl/
日本人が直接取引きしてオクで売ると都合の悪い人がいるみたいだな
348名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/20(日) 09:55:37.89 ID:GEQo2/bD
米軍の件で露呈したように、中華の劣悪偽コピー品が出回ってるらしいけどこのTA2020は大丈夫なのか?
刻印から韓国産っぽいけど・・・
349名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/20(日) 10:15:10.26 ID:X8IihC3E
>>336
この人から別注品の1つ前のタイプを買いました
RCA入力しか使ったことがないのでミニジャックは眼中になかった
ソニーの古いシステムコンポ付属アナログアンプからの買い換えで
素人耳の私でさえはっきりとクリアな音になってるのがわかりました
ただ通電直後は”?”失敗かなと思いましたが5時間ほど放置すると見違えるほどよくなります
トーンコントロールはあくまでも気休めでこんな物かな程度でダイレクトで聞いております
スピーカーがブッシェルタイプで低音は言わずもがなですが満足しております
別注品はもっと音質が良くなってるそうなので買ってみて損はないと思います
350名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/20(日) 10:45:16.94 ID:wGWp6j8B
つーか、2007年に倒産したTripathのチップが未だに流通して、採用製品が増えている時点でおかしいでしょ。
デッドストックって言っても限りがあるし。そんなに出荷できてたなら細々と生きてたかもしれない。
俺的には製造を請け負っていた韓国の工場が、残されたマスクで勝手に再生産してるのでは、と妄想してる。
351名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/20(日) 11:39:12.14 ID:GEQo2/bD
金型の不正入手や無断使用なんていつもやってる国だからおそらくその線の可能性はかなり高そうではある。
日本の小さな企業で小型バッテリー用の超高精度プレス用金型がパクられて会社存亡の危機ってのがあったとか聞くしw
元の製法そのままならまだいいけど変に手抜きや劣化してないだろうな・・・・
352名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/20(日) 11:51:59.45 ID:M9i4Gq7/
>>350
倒産したとき慌てて若松のキット買いに走ったもんだけど、何年経っても
在庫が尽きる気配がないんだよね。勝手に再生産は確かにありそうだね。
353名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/20(日) 12:02:33.52 ID:YEAbWCnz
>>352
そういう人いたのか
俺はtoppingがある程度有名になるまでベリンガーだったり、1bitだったから買いにまで行こうとは思わなかった
354名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/20(日) 12:15:03.62 ID:wSJVjmxC
Tripathはファブレスで、韓国のサムスンかどっかで委託生産されてた
倒産後、USAの会社が買って、売って、買ったSTマイクロかなんか関連のNewsで
買収したUSAの会社の製品は製品化されたが、Tripath製品系列は特許とか契約の
関係で製品化は困難とかってのを読んだ(権利関係が複雑だとかなんとか)

ところで、>>69に乗ってるSA-50S-EX(TDA7492、ステレオ誌付録のchipの最大出力機種)
って買った人はいないの?  どんな感じなのか知りたいんだけど(TP10mk4なんかと比べて)
355名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/20(日) 12:55:24.14 ID:JvGsMvZV
USA産のを一個大事に保管してあるな
オークションに出しても高くは売れないだろうなぁ
356名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/20(日) 13:43:49.82 ID:IhYfbcwB
やっぱりステレオ誌はおさえておいたほうがいいのかな
それでBOSEとか鳴らしてみるか
357名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/20(日) 14:20:53.15 ID:qXBLQWMY
>>356
そりゃそうよ、基盤に本が付いてくるんだぞ
358名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/20(日) 14:23:51.88 ID:F5Adgga/
セブンネットは受付終了しちまったみたいだな。
359名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/20(日) 14:41:48.18 ID:uaPNC4Mc
色々試してみて結局TA2020で落ち着いたわ

2021bはなんかキラキラしてるし2024はちょっと荒っぽいし。

最初はカマデンのを素組だったんだけど今ではカップリングはMTFF、遅延リレー付けたり電子ボリューム付けたりと何だかんだですげえ金かかってしまった。
平滑コンもいつのまにか3000uF x10本w
Firewire基板も内蔵したりしてちっともコンパクトじゃ無くなってしまった
360名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/20(日) 15:16:12.58 ID:uGeL55RH
Firewire Audio基板なんてどこで調達したんだ?
361 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/11/20(日) 15:40:03.67 ID:OAFr2FFW
>>359
でも、一つしかない自分が作ったアンプって素敵やん。
362名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/20(日) 18:57:27.20 ID:50XuHcZ5
ついに20年来使ってきた家の電気大食いパワーアンプを処分した
引き取り額35000円…prz
363名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/20(日) 19:02:37.79 ID:0NGnGvlp
デジアンが10個かえますね!
364名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/20(日) 19:49:09.34 ID:f+foqyzB
20年も使ったら充分元とっただろ
365名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/20(日) 20:19:34.00 ID:ntaN/rNF
今MUSE AUDIO MINI DAC MK2 1793Bと、Topping DAC+ヘッドホンアンプ [D2]のどちらかを購入を考えてますが
USBとかデジタル入力をRCA出力でスピーカーから音ってだせますか?
それとテンプレにあるGF65I-US1250ってどちらも使えますか?
教えてくださいお願いします。
366名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/20(日) 21:17:26.41 ID:fmr5Lmp5
>USBとかデジタル入力をRCA出力でスピーカーから音ってだせますか?

アクティブスピーカーならおk
367名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/20(日) 22:02:24.21 ID:fhlRawaO
>>360
eBayに何かのIFの中身が格安で売ってた
368名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/20(日) 23:00:53.95 ID:nJ7PCDi8
>>366
アクティブスピーカーならいけるのか
教えていただきありがとうございます
どっちにするか本当に悩む皆さんの意見聞かせてください
369名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/20(日) 23:11:51.34 ID:bW2iHH/i
個人的にはMUSEは怖すぎる
370名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/21(月) 10:28:33.11 ID:1mg+3n5Q
aune, musiland, muse 気になったけど、結局よくわからないのでD2にした
たぶんD2が一番安いし、これで良かったと思ってる
371名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/21(月) 10:57:31.56 ID:WZD1vejM
あー、俺D2までの値段になったらKENWOODのA55に行きそう
とりあえずTP30で自分は必要十分
372名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/21(月) 12:57:44.59 ID:PyxMtw6o
DN-CGT5って故障率どうなんだろう。
故障の報告もないみたいだし、TOPPING並に安定してるなら買ってみたいけど。
DN-CGT7も値下げして4,000円足らずで売ってるみたい。
373名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/21(月) 13:27:29.10 ID:qfKhIoSX
>>371
A55ってそんなにイイのか。
時折安売り見るから移行しようかな。
374名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/21(月) 13:31:03.90 ID:7Ryz3Sr7
>>373
ピュア的にはゴミ
375名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/21(月) 14:24:13.19 ID:XfK6cRhs
A55がゴミならトッピングは何さ
376名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/21(月) 14:38:52.54 ID:shjTJM71
>>375
至高のデジタルアンプ
377名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/21(月) 14:55:30.93 ID:ZOP6hLFh
デジタルアンプは値段じゃないところがあるからな
378名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/21(月) 15:00:20.70 ID:XfK6cRhs
>>376
  イ`ヘ
 /: :| ヽ
/ : :/  ヽ ___   _,,,:. .-: :´彡フ
_ノ\_∠: : : : : : : : :`: :-: :,:_:/彡 /
      ( : : : : : : : : : : : : : : `ゝ  /
  マ  r::/: /: : | : : : : : : : : ::\ /
      //: /: : : |: : | |: : |: _: : : :ヽ
  ジ  {/ 7|`\/i: /|:|/|´: : : : :|ヽ
     〉 ,‐-‐、`|7 || |_::|,_|: : :|:::|: |
  で / r:oヽ`    /.:oヽヽ: :|: | :|
     { {o:::::::}     {:::::0 }/: :|N
  っ  | ヾ:::ソ     ヾ:::ソ /|: : |
 !? ヽ::::ー-.. /ヽ ..ー-::: ヽ::| r--ッ
-tヽ/´|`::::::::::;/   `、 ::::::::::: /: i }  >
::∧: : :|: |J   \   /   /::i: | /_ゝ
. \ヾ: |::|` - ,, ___`-´_ ,, - ´|: : :|:::|
   ヽ: |::|\     ̄/ /|  |: : :|: |
379名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/21(月) 16:05:41.31 ID:MJK70sIc
× 至高のデジタルアンプ
○ 試行錯誤のデジタルアンプ
380名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/21(月) 16:40:35.79 ID:xL0aIOUQ
>>373
A55良いと思うよ
10000円で買えるんだったら一押し
トーンコントロールも付いてるし、ヘッドホン出力も良い
入力が豊富なのもいいね
付属のスピーカーには期待しちゃ駄目だけど
381名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/21(月) 18:29:46.88 ID:cDYCWnp2
フルデジタルのヘッドホンアンプに期待して買ったけど
改造D2のほうが音が良かったんでオークション行きになったよ

382名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/21(月) 18:34:38.17 ID:glHKrMLY
1万ならA55も良いけどさすがに設計が古すぎる
ハイレゾ音源の主流が24bit/96or192kHzだし
DAC無視ならそれこそ中華デジアンで十分
383名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/21(月) 19:43:30.93 ID:02KTsUg3
入力や出力が左右逆になってる不良アンプを見分ける簡単な方法はある?
384名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/21(月) 20:07:18.48 ID:S1LQ2eWu
鳴らす
385名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/21(月) 20:15:24.97 ID:9qdq3rRY
左右逆なんて不良のうちに入らない
ケーブル入れ替えればいいじゃんと軽く考えられるくらいじゃないと
中華オーディオは買わないほうが身のため
386名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/21(月) 20:24:18.40 ID:glHKrMLY
入力も出力も逆ならいってこいで元通り
387名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/21(月) 20:33:06.80 ID:xL0aIOUQ
>>383
RCA端子のL側だけ接続して鳴らす
右から音が出たら逆ってこと
こういうことじゃなくてか?
テスト用の音源作るなり買うなり、DLするなりした方がいいぞ
逆相になっているかどうかもわかるし
388名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/21(月) 20:37:07.89 ID:TZGrtW9H
>>386
それは果たして不良、設計ミスというのだろうか
389名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/21(月) 20:50:08.73 ID:wsvU8ql1
KAF-A55って設計古いの?
390名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/21(月) 20:59:46.04 ID:s7ZsWOhZ
値段で輪切りするベストバイ廚は、趣味の世界では見識なきお子ちゃまと言うしかない。
A55推奨など、AV板の領域であって、己の経験不足を露呈している。
TOPPINGは、その秘められたポテンシャル性能と先人の試行錯誤の
経験の蓄積があるからこそ、ピュア板に留まれる。

ヘラブナ釣りに魅力を見出せるかどうかは、当人の経験値によるものであり
他人が教えても自覚できなければ、馬の耳に念仏。
391名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/21(月) 21:05:10.24 ID:Yq4mlkwh
単純に機能や安定性は明らかにトッピンより上だろ。
自分こそが偏見まみれってことに気づけよじじい。
392名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/21(月) 21:12:28.64 ID:s7ZsWOhZ
過疎っているKAF-A55スレで御存分に自説を開陳なさってください。
個人的な思惑で板違い・スレ違い書き込みは、御遠慮願います。
393名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/21(月) 21:21:03.97 ID:wkr+6yLX
>>336,338,340
入力にどっちも刺すと両方同時に鳴るみたいだ。
テレビとPCと同時に挿せて切り替えの面倒がないと考えれば逆にアリかも?

---------------------------------------------------------------------
お問い合わせ頂いた件ですが、当商品は切替機能は内蔵されておりませんので、
2系統を同時に入力した場合は両方の音が混合して出力されます。
ですから、再生機器側の操作で切り替えて頂くか、市販のセレクターなどを介して
排他利用して頂くようお願いしております。
なお商品ページに記載させて頂いている通り、ステレオミニジャック側は左右が
逆に出力されてしまう仕様となっております。ですから、複数の系統を接続して
ご使用される場合はセレクターを介してRCAに入力して頂いたほうが良いかと思われます。
---------------------------------------------------------------------
394名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/21(月) 21:28:55.36 ID:Z7PNxPnJ
日本の感覚じゃ、完全な不良品w
395名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/21(月) 21:38:11.07 ID:wkr+6yLX
動作するジャンク品を売ってると思えばおk…。。(´・ω・`)
396名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/21(月) 21:45:47.91 ID:gpA/JPyu
まあ、日本製でも、そんなのもあるから
入力:2、だけど、切替機能無し SONY SRS Z1とかね
そう言えば、D-2050Aも切替機能が無かったのでは?
397名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/21(月) 21:56:57.90 ID:shjTJM71
>>396
2050Aって切り替えないの?
どうやって替えるの?
398名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/21(月) 22:00:34.14 ID:V1on3yr7
>>396
DA-2050Aは入力切替できますよ。
持ってない人がいい加減な事を言うなよ。
399名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/21(月) 22:05:09.87 ID:gpA/JPyu
>>396
スマン  DT-2050Aは知らん
TK2050で2系統入力のあるどれかは切り替えられなかったはず
400名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/21(月) 22:12:49.77 ID:i5yYSC5D
>>383
つべにあるよ スピーカーテストで検索汁!
http://www.youtube.com/watch?v=XMF2t1mp-m8
401名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/21(月) 23:33:29.46 ID:crghfWBH
>>380
ネットでの安売りも消えたし、
もうお買い得価格での入手は無理じゃないか?
402名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/21(月) 23:43:55.33 ID:Z7PNxPnJ
>>396
それは左右逆なの?一箇所程度じゃ仕様と言い張ることも不可能じゃないが、中華の場合はいろいろあるからネタにされるんだろ
403名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/21(月) 23:48:43.91 ID:crghfWBH
>>396は逆出力の事じゃなくて切替機能無しの事でしょ。
404名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/22(火) 01:48:46.38 ID:2zy+ib3/
>>403
その前からの流れを読んでよ
405名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/22(火) 02:37:32.72 ID:Wrx42i3A
入力の左右逆はわかりました。
http://www.youtube.com/watch?v=XMF2t1mp-m8

アンプ出力のプラスとマイナスが逆になって逆相になってないか調べる簡単な方法は?
自分の耳で逆相になってるかどうか判断するしか無い?
406名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/22(火) 02:47:51.96 ID:RX4UfmVG
>>141のUSB入力でヘッドフォン出力がLR逆だとか言ってた奴は
ヘッドフォン側のLRが逆か耳がおかしいのかだと思う
407名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/22(火) 03:25:21.40 ID:XW32k1tQ
>>406
ヘッドホンが正常なのは他の機種に繋いで確認済みだし
左右どっちから音が鳴ってるか聞き取れるくらいの聴力はあると思うw
あの書き込みの後サポートに連絡して
「メーカーに確認を行うよう手配した、代替品はどうするか現在対応を検討中」
「在庫を動作検証して正常ならそれを送ることにした、動作検証で少し時間がかかる」
「今週末までには動作検証して発送する」と3通のメールを貰ったけど、
結局先週は届かず、というか今現在まだ届かないし、その後何の連絡もないから
何も報告することがないんだよね
408名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/22(火) 03:48:38.27 ID:RX4UfmVG
>>407
こんな時間にレス返ってくるとは
それはごめん

基板直付の端子だし、途中でLR逆になりそうな箇所もないから設計段階で逆ってことになるな
何ヶ月も前から中国国内と北米向けに出荷してて今までメーカーは気づかなかったのか
そして今も販売止めてない白箱って…
409名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/22(火) 05:52:19.32 ID:m37SsBvo
>>404
流れ無視しての>>393へのレスだと思うんだが

410名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/22(火) 09:31:37.90 ID:uaDq99tQ
>>405
つべのここで左右と正位相と逆位相のチェックが出来ます
http://www.youtube.com/watch?v=GzxQa7146ew

つべには他にもいろいろなサウンドテストがありますから探してみてください
411名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/22(火) 10:03:57.69 ID:t2XEfsua
ヘッドホン出力付の持ってる人はみんな確認すべしw
412名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/22(火) 10:24:43.72 ID:0hGak/PD
ズコーのAA待機中
413名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/22(火) 11:21:31.53 ID:OpZnivGv
遅れてすいません>>368です
皆さんの参考にしながら考えた結果D2を買うことにしました
それと秋月で色々買ったので今から届くのが楽しみすぎる
414名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/22(火) 12:07:56.17 ID:v0ozZSUO
簡単な位相の確認方法

WaveGeneってソフト使って、1Hzのサイン波を流す。ウーハーがゆっくり動く。
ウーハーが後ろに動いてればプラスマイナスが逆、前に飛び出せば正常。
左右のウーハーが交互に動いてればどっちかが逆相、同時に動いてれば正常。
415名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/22(火) 15:01:58.94 ID:Vk5wBd09
乾電池をつないで確認する方法があったはず。
416名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/22(火) 15:34:53.80 ID:RX4UfmVG
それはスピーカーの極性の調べ方だろ
417名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/22(火) 15:54:58.01 ID:t2XEfsua
右chを正常なアンプに、左chを調べたいアンプに接続し
>>410のサウンドテストを行えばわかるだろ?
418名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/22(火) 21:37:35.01 ID:XW32k1tQ
M30の不具合のことだけど今日連絡がきたよ
ここにもいろいろ書いてきたんで報告しときます

メーカーに不具合を確認させたらいろいろ問題が出てきてしまった
私どもでも在庫品を確認して問題を確かめ、在庫分はメーカーに手直しさせることにした
シルクの印刷や配線見直しなど手直しには時間がかかり、すぐには代替品を送れそうに
ないので一度返金するから、製品取扱いを再開した時に都合がよければ買いなおしてほしい

ということになりました
419名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/22(火) 21:41:29.33 ID:EFWZcKAe
>>418
まともな対応だ!
どことは言わないが見習って欲しい。
420名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/22(火) 21:44:08.43 ID:XW32k1tQ
あ、メール引用みたいな紛らわしい書き方してしまったけど>>418は要約で
本当はもっとちゃんとした文章だから、念の為w
421名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/22(火) 21:45:44.26 ID:kNrwErgS
>>418
よかったじゃん
上の製品も、左右のアレ直して欲しいわw
422名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/23(水) 00:06:19.18 ID:YlHt30Re
TOPPINGだけ取り扱ってれば良かったのに。
423名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/23(水) 00:12:38.50 ID:smGluvBF
その不具合あるのってMUSEAUDIO?
今購入するのはやめたほうがいいのか?
424名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/23(水) 01:14:08.50 ID:3YmiQ7AJ
中華クオリティ炸裂中。単なるアンプでこれじゃ、他の物は・・・・・おお恐。
425名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/23(水) 01:26:20.50 ID:GMVdr5qr
本当メーカーによる当たり外れが激しいな。
どこが作りいいの?
SMSLは基板洗浄が気になった以外は結構良かった。
426名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/23(水) 01:31:54.32 ID:3YmiQ7AJ
>>425
ヲイラも S.M.S.L SA-36A(TA2020)買ったけど、それなりに評価できたね。
今はA55でデジタル入力を使っているけど、
アナログ入力なら、電源容量を確保すれば、なかなかの実力だと思う。
427名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/23(水) 11:42:46.76 ID:n3slnGT/
30cmウーファーの3way
能率89dB
こんな感じのスピーカー使ってる人います?
TP-41でうまく駆動できるかな
428名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/23(水) 11:54:57.18 ID:DkPqGmk6
89dbならいけるんじゃない
429名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/23(水) 11:55:20.57 ID:N1fHOZSa
なんで製品名隠すかな?
430名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/23(水) 15:02:20.21 ID:c3/xHTpN
>>329
色々とありがとう
あれからTP22を選んで今日届いて箱を開けたよ。
とりあえずSPケーブルを新品の部分にムキムキしてから繋げてみるよ。
後ほどインプレさせていただくけど、まずはお礼を。
431名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/23(水) 16:38:16.30 ID:ZycpK69P
S.M.S.LのSA-36A、今日届いたんで魔改造を施したTP21と聴き比べした

違いがワカラネー! (T_T)

もうね、ガッカリですよ お金と手間隙かけても意味ないのかと
でも作りとかはトッピンのほうが高級だね
432名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/23(水) 16:58:08.51 ID:RZTCSBey
今日D2届いたから付いてきたUSBとACアダプター使ってヘッドホンで聞いてるけどプチプチとノイズが乗るんだけどコレは仕様なのか?それとも初期不良なのか分からん
433名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/23(水) 17:23:20.49 ID:Icvlhbkl
>>432
他のPCにつないでも再発するなら不良かも?
434名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/23(水) 17:54:02.95 ID:N1fHOZSa
>>431
TP21と同じ手間を掛ければSA-36Aは更に良くなる
また楽しめるから幸せじゃないかw
435名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/23(水) 18:21:57.12 ID:RZTCSBey
>>433
書き込んでからもずっと聞いてたら最初よりはマシになった
あと、uniockが光ると変になるからノイズではなく音が飛んでるだけみたいです
436名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/23(水) 18:29:45.19 ID:Vs/04jeU
>>432
パソコン側の環境についてちゃんと書いておけば、
アドバイスがもらえるかもしれないんだけどな…
437名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/23(水) 18:35:30.94 ID:DkPqGmk6
自分が出せる情報全部書かないで質問して答えてくれるとでも
あと自分で解決できない人が買う商品ではない
438名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/23(水) 18:45:03.18 ID:05m1lsWm
TP22届いたんで早速インプレ・・・の前に今までの自分の機材を晒したい
AMP DENON PMA-2000IV
CDP DCD-1650SR
SP  B&W CM1

まぁご覧の通りピュアAU入門、初心者には十分なモノだと思う
>>268に書いた通り、残念ながら愛用していたアンプは故障してしまった
ショップを通してメーカー修理に出したが確認したけど異常ありませんとの事なので窓から投げ捨てた。
試しにシアター用のAVアンプDSP-AX8で音楽を聴いたがスッカスカで聴けたモンじゃなかった。
自分が安物中華デジアンを躊躇っていたのはそのスッカスカをイメージしていたからだと思う。

インプレは上記の構成と比べたモノになると思うので各機材の音の特徴等はネットで調べて参考にしてほしい。
439名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/23(水) 18:45:34.27 ID:05m1lsWm
で、インプレするけどの現在の構成はTP22→PS3→CM1で繋げた。お手軽だね。
エージングなんてしてないのでそこも考慮していただきたい。

聴き慣れたCDを何枚か聴いたけど値段考えたら誰だってビックリするなと思った。
ジャンル関係なく低音が予想以上に出る、もっと弱いかスカスカだと思っていたのにズンドコ鳴る。
ただ制御ができていないのかバスドラがボヤけてベースが埋もれている。
音が前に来るけどメリハリが無い、ボワッっと周りに広がる感じ。

中〜高音は聴くジャンルで変わるかもしれない
ロック等のバンド系だと上と下が前に出て中域の音が引っ込むのか埋もれてる。
逆にピアノや女性ヴォーカル、ヴァイオリンやホーンセクションをメインとした曲を聴くと感動する。
もうこれはオレの予想の範疇からブッ飛びすぎて形容する言葉がみつからない。良いねこれ。
全体的に満足はしないけど余裕で合格、使っていけるアンプだと思う。

マイナスな部分を結構書いてるけど集中して聴いたらわかるレベルなので深く考えないように。
そのマイナス部分が今後エージングでプラスになってくれる事を祈りつつ末永く使うよ。
440名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/23(水) 19:39:08.86 ID:Icvlhbkl
>>435
PC側で重たい処理していてUSBのデータ転送が途切れているのかもしれないよ。
他のPCだったら問題ないか試せれば、ハッキリすると思う。
441名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/23(水) 19:46:38.09 ID:eoSTeudY
TOPPINGって値段分だと思うけどなあ。
44228:2011/11/23(水) 19:47:58.12 ID:grInlIgx
>>438
(・∀・).。oO(TP22のインプレ、どうも有難う)

私も、このTP22とTP10とのどちらにするかで迷いましたが、
まずはデジアン手始めにとシンプルなTP10のほうを選びました。
そして、出て来た音に少々戸惑いましたよ。良い意味で(笑)

でも、味わい・コク・奥深さ・見渡せるような透明感というものは無くて、
(ほぼ)ニュートラルな感じ。
それゆえに、SPの本性や録音状態の良し悪しが出易いのかもしれません。
値段を考えると、決して損はしないと思います。

(´・ω・`).。oO(アンプは惜しいことを・・・w)
443名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/23(水) 19:55:49.96 ID:IAqVLYR9
>>439
TP22は低音と高音はかなり出るよ
バスドラのボワ付きはスピーカーの所為もあるかもなんで
若干、内振りでフェイジングプラグをかますと
100Hz付近の壁の共振は減るから試してみるといいかも

個人的にはTP22は気に入らなくてSA-S2のバイアンプに戻したなあ
444名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/23(水) 19:56:44.75 ID:DkPqGmk6
いや結構いいと思うけどね
能率高いSPとはよく合う。数万出すくらいならこれ。10万以上ならちょっとわからんが。

90下回るようなSPだと、ある程度駆動力というか、出力欲しいかなって思う
445名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/23(水) 19:59:37.40 ID:FmZ7f52f
>>439
最低1週間は鳴らすべし!
446名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/23(水) 21:30:28.42 ID:3YmiQ7AJ
>>439
低音のボヤけは、電源の容量倍以上のにしたら改善方向になると思うし、
これに伴い、中音や高音も良くなると思うよ。
447名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/23(水) 21:36:57.52 ID:cxc8jcrQ
低音の駆動力や切れ、および間接音や倍音成分の十分な表現を求めるのならば、
電源部の充実化や微小ノイズ対策などの対策が不可欠。
機器のポテンシャルをどれだけ発揮させるかは、当人の知識と力量次第。
448名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/23(水) 23:12:57.49 ID:05m1lsWm
インプレに対するレスありがとう。
自分も書いたし皆から指摘のある通り、音に関してはアンプよりCM1のクセでもあります。(「CM1 低音」でググればわかります)
以前はコンセント変えたりアナコンダみたいな電源ケーブルにしたりカーペット敷いたり
もちろんSPの配置等を変えてお気に入りのポイントを見つけて聴いていました。

それが今回の変更でバランスが崩れたのかなと思う部分もあります。
皆からのレスを参考にしつつエージングがてら色々と試していこうかと思います。
今悩んでいる人のSPやアンプ選びの参考になれば幸い。
449名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/23(水) 23:24:21.51 ID:F1xIrQY8
ヘッドホンアンプとして買うならどれが一番?
TP30はUSB-DACあって色々便利で問題ないんだけど、あとで他のtoppingの機種調べたらなんか疑問点が出てきてしまって
450名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/23(水) 23:57:14.97 ID:8WUtbr32
ヘッドホンアンプを買え
451名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/24(木) 03:20:30.05 ID:DijdVjbl
>>439
俺もCM1使っててTP22検討してたから参考になった(*´ω`*)
452名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/24(木) 06:24:31.19 ID:JIQjKM4G
一週間位通電した後で出荷してくれたら楽なのに、とすら思うわ
453名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/24(木) 10:21:59.27 ID:tcACAg2F
クスクス
それじゃ効果でないんだよ。
454名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/24(木) 11:01:02.60 ID:UvwLTt3M
一応ある程度は出る。
ケミコンの自己修復機能だかそんなので。
所謂エージングうんたらについては信じていない。
455>>432:2011/11/24(木) 11:27:57.67 ID:zj6Q/35s
遅くなってすいません
>>440
もう一台のXP搭載のノートPCだと全く音が飛ぶことがありませんでした。
なのでこっちのPC側の問題だと思います。
>>436
説明不足過ぎてすいませんでした…
OSはwindows7 64bitです
マザボ(gigabyte p55a-ud3r)背面のUSBからD2付属のケーブルを使ってD2に繋いでます。
背面にあるすべてのUSBに接続しましたが駄目でした

その他、電源オプションを高パフォーマンスに設定変更しましたが全く変わりませんでした
456名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/24(木) 12:04:44.95 ID:rBAvX93q
バスパワーのUSBハブを持っているのなら、PCとの間に入れれば解決するかも。
457名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/24(木) 12:13:58.00 ID:wa/759im
まちがえてんぞ
458名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/24(木) 12:15:00.14 ID:gegqDi8F
>>449
TOPPINGにまともなヘッドホンアンプ機能付きの製品は無い
すべておまけ程度
459名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/24(木) 12:33:28.69 ID:RIIiL30t
YAMAHA系のICに内蔵されたオマケヘッドホンアンプに比べるとましだと思うけど。
D2のようにオペアンプ変えたりできないのは残念だな
460名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/24(木) 18:26:18.68 ID:AHILrMNA
>>458
D2のヘッドフォンアンプが予想より遥かに悪かったのでこれには同意
461名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/24(木) 19:44:24.31 ID:apm6uNfo
TP22を買って、DAC不要だけどD2をHPA替りにしようと考えてたんだが駄目か…何か手頃な代用品はないかな
462名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/24(木) 20:20:39.85 ID:AqgNWIrF
D2いいじゃん
463名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/24(木) 22:54:22.12 ID:od0/elwK
ttp://up3.viploader.net/desktop/src/vldesk005450.jpg
この配置便利だぞ。左がD2。右がTP30。
D2はAKGのK240S、TP30はONKYOのD-202AIILTD。
ミキシングが捗るぞ。
464名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/25(金) 00:27:27.34 ID:0QHHKVBf
トキ鯖よわいなあ
465名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/25(金) 00:37:27.29 ID:0Yr0R5JZ
>>458
あ、マジですか・・・
ありがとうございました
まぁノイズ回避出来たし直ざしより明らかに音が絞まったんで7000円としては上出来と考えてます(結局金メッキのUSBケーブルとか買っちゃいましたが)
466名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/25(金) 01:18:57.25 ID:FwW3JJlc
>>460
どんなのを期待してたんだか
467名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/25(金) 04:08:39.58 ID:1jLK0MWO
金メッキUSBケーブルって何か違いあるのかね
端子がサビにくいぐらいしか思いつかない
468名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/25(金) 05:15:05.89 ID:ihuN/c1A
厳密に言えば接触面のインピーダンス安定が利点
よくあるステン系の端子より接点の電気的な特性が安定してる
ただし接点の基材が銅じゃなくステンなので、セッテンNO1とか塗ったステン
端子でも差異はないし、抜き差し繰り返すと削れるので寿命は短い
469名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/25(金) 07:56:38.73 ID:yfRWQA4f
D2のヘッドホンアンプは良い作りだと思う。これ以上望むなら、何万かするヘッドホンアンプになるんじゃない?
音は使われるパーツや好みで評価が変わると思うけど。
470名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/25(金) 07:56:53.15 ID:vHePh4/s
なんとなく嬉しい
471名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/25(金) 09:01:11.65 ID:ySXBHv4a
トロイダルコアのトランス、ファストリカバリなダイオード、
コンデンサどっさり、LM317に外付けFET
とかで12V電源作ってみ。
ぜんぜん違うから。
472名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/25(金) 09:54:13.14 ID:1KG2GnsT
TP10、また速攻SOLDOUTしてた。買いたいときに限ってこれだ。
473名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/25(金) 10:54:48.46 ID:f/3M7neI
Audience42にTP60って合うのかなぁ?
悪くないなら突撃だけど
474名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/25(金) 11:03:21.96 ID:MY79XP6b
LM3886のほうが合うよ
475名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/25(金) 11:14:09.41 ID:jLFIPcRn
>>461
SAP-100
HPAとしてはD2より遥かに良い
476名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/25(金) 11:56:48.75 ID:P3ZHQ6yI
>>475
アンプの回路構成はD2と同じような感じかな?
電源がリニア電源でD2よりよいが、中点電位を抵抗分圧で作っているっぼいのがマイナスでどっこいどっこいだと思う。
ヘッドホンアンプ専用なら、安い分こっちがよいね。
477名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/25(金) 13:09:01.37 ID:f/3M7neI
>>474
ありがとう。LM3886は考えてなかったからまた調べて悩み直してみるよ。
478名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/25(金) 14:28:59.35 ID:ps97jyI6
エバーグリーン、7,999円の小型デジタルアンプ
−「TA2050」搭載、出力50W×2ch
ttp://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20111125_493355.html

カラバリ無しでこの色ですか。。
479名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/25(金) 14:29:01.34 ID:PJ56tJ/T
480名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/25(金) 14:36:10.39 ID:fT/I4cp2
色がおかしいだろ色が!!!!
481名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/25(金) 14:44:36.26 ID:0Yr0R5JZ
スペックは評価するけどぴ、ぴんピンク・・・
482名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/25(金) 14:45:23.58 ID:YGTxq8fy
海外ではピンクはホモの色でだな
483名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/25(金) 15:04:42.28 ID:5ThxYdyw
日本でもカマ野郎
484名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/25(金) 15:08:28.71 ID:wysFRGNg
>>478
これってDTA100Aのパクリやんかwww
ボディが丸くなって色がピンクになっただけで、背面のコネクタ関連の配置とボリュームがDTA100Aそのままww

恐るべし仁義無き中華ww
485名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/25(金) 15:20:18.99 ID:Nr7MMcn3
ピンクはいいけどそれに合わせる色が黒ってのが…
淡い金とか更に薄いピンクとかだったらまあ
486名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/25(金) 15:29:10.04 ID:wysFRGNg
これってDaytonのアンプ製造してた工場が、フロントパネルだけ変えて勝手に作ってるんとちゃう?
黒いボリュームノブは、DTA100A作ってた時の残りのパーツそのものぽい感じw。
付属品のバナンプラグとかコネクタも写真見ると同じだし。
でも、DTA100aが入手困難な状況だから、ピンクさえ我慢できれば買ってみるのもいいかもねw
487名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/25(金) 15:46:23.62 ID:4NoxjJFF
裏返して置けば問題ない。
488名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/25(金) 15:49:49.16 ID:wysFRGNg
>>473
Audience42(初期型)持ってるけど、DTA100AはATOLLのIn100se買う前に試したけどそれなりに
楽しく聴けましたよ。
DTA100Aは、高音の綺麗さと音場の広さはIN100SEには負けますが、欧州ラテンなATOLLに対してアメリカンなゴリッとした押し出し感のある音で楽しい音を奏でてくれます。
あの頑固者のウーファーをきちんとコントロールしてくれます。

DT2050Aは、音が平面みたいに張り付いた感じでダメだった。
LM3886も買おうと思ったんだけど、さすがに安物の山を積み上げるものアレなんで、In100seを購入。
TP60は持ってないのでわからないけどTP41は低音が出ずにキンキンな音になったかな。
489名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/25(金) 16:01:31.97 ID:MY79XP6b
これも値下がりするかな?
あのパクリ2機種みたいに値下がりするな買お
490名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/25(金) 16:38:34.05 ID:f/3M7neI
>>488
私が最近譲って貰った物も初期型ですので大変参考になります。
今の私の古い安物アンプにつないでスピーカーの潜在能力にびっくりしてたのですが
DTA100Aはかなりの線まで鳴らし切るのですね。
また候補が出てきたのは嬉しい悲鳴です。ありがとうございます。
491名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/25(金) 16:52:34.95 ID:jLFIPcRn
いやまてDTA-100aはTK2050でピンクはTA2050だ
492名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/25(金) 17:25:53.11 ID:rKY5rAYL
そもそもTA2050って…
ググったら東芝のICだしw
493名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/25(金) 18:29:34.35 ID:xei98huB
donyaは中の画像出さないから・・・
494488:2011/11/25(金) 19:36:14.60 ID:wysFRGNg
>>490
あ、大事なこと書き忘れた。
Audience42は4ohmなんで、DTA100aで常用はしないでね。壊すかもしれんとのこと。
ttp://www.amazon.com/Dayton-DTA-100a-Class-T-Digital-Amplifier/dp/B004JK8BDK
>According to the manufacturer, this amplifier should NOT be used with 4 Ohm (impedance)
私は、何度かDTA100a繋いでみて、今はIn100seとA-977で運用してます。
495名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/25(金) 19:49:33.81 ID:xei98huB
8Ω専用かw
496名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/26(土) 01:26:18.61 ID:rHrwAUbJ
(TK2050)の出力の制限から、公称4Ωの負荷を接続する場合には、
パラレルモード(つまり、チップが2セット必要)で使えってことみたいね
6Ωは駆動できるみたいよ

TK2050のTechnical Information(14-page)から
Tripath does not recommend driving loads below 6 Ohms single ended as the amplifier efficiency will
be reduced and the amplifier will reach it’s current limit at relatively low power output levels. With the
outputs connected in parallel, however, the TK2050 is capable of driving single channel loads down
to 4 Ohms with very high power capability. In such applications, special consideration must be give
to cooling of the TP2050 power device.

TA2024/TA2020とか古いチップでは普通に4Ω負荷もOKなのに・・・
497名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/26(土) 02:47:37.18 ID:GjIE3naR
単純に制限抵抗かませばいいだけじゃね?
498名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/26(土) 19:59:41.21 ID:ytk22EFT
DT-2050Aパーツ交換したったw

http://iup.2ch-library.com/i/i0487904-1322305113.jpg
499名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/26(土) 21:08:36.95 ID:b4oQkoaT
>>498
詳しく解説してくれ。
500 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/11/27(日) 00:01:14.74 ID:jhrvpIFk
>>498
オレンジドロップ?
501498:2011/11/27(日) 01:00:40.04 ID:b7D0kH10
>>499

実は自分>>308なんだけど、DN-CGT5の音聴いてから、
なんかDT-2050Aの高域が位相ズレみたいなふんわりぼんやり上のあたりに定位してるような感じがして、
DN-CGT5みたいにタイトな音じゃないのは、デジタルの搬送波が可聴域に影響してるのかな?とか思って、
むき出しのトロイダルをやめて磁束の漏れが少なく不要輻射に有利な、
閉磁路タイプのインダクタと交換してみようと思ったのです。

空心コアとかトロイダルコアの方が直流抵抗は少ないから音質には有利らしいんだけど、インダクタンスのカーブがゆるやかなので、
閉磁路タイプの方が急激にインダクタンスを下げてくれるから搬送波除去のフィルターとしては効果が高いらしい。
http://www.asahi-net.or.jp/~ut5k-hnhr/audio/digital_amp/f-cuve&fase_3/report/dam-report.htm
そんでここのサイトみるとトロイダルコアの波形がなで肩になってて、
トライアングルとかシンバルのアタックとかがミッドとハイの帯域が繋がってなくて実体感ないのは、
トロイダルのせいで高域の波形がこうなってるからなのかなとも思ったのです。
だからちょっとオーバーシュート気味でも波形の立ち上がりがいい閉磁路タイプがいいかなと。

それと他の原因としてゾーベルとかインピ補正のフィルタに使われるコンデンサや抵抗の容量がバラバラで、
LRのF特が違ってるのかな?とも思ったので、インダクタ注文するついでに許容誤差:±1%のニッセイAPSと、
特に意味なく酸金抵抗とオペアンプのMUSES8820を買ってみた。

それとDaytonのフィルムコンがすっごく安くて評判も良かったので入力カップリングに入れてみた。
全部でかかった費用は送料込で4千円ちょっと。±1%のニッセイAPSが高かった…普通のだと50円くらいらしい。

>>500
オレンジドロップじゃなくてニッセイAPSっていうやつです。ガムみたいでなんかおいしそうw
ちなみにエージング兼ねてSPつないでさっき輪るピングドラム見たけど号泣しますた。それって音のせいか?
502名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/27(日) 02:40:02.75 ID:EkdU4zHN
>>498,501
GJ
503名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/27(日) 03:06:11.18 ID:3+pN8+cl
何言ってんだか半分もわかんないけどすげえ
504 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/11/27(日) 03:21:01.16 ID:jhrvpIFk
>>501
ニッセイでしたか。ありがと。
ニッセイは潰れちゃったからなぁ。在庫のみだから入手が色々辛いね。

けど改造始めると際限なくなってくるから怖いw
楽しいけどw
505名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/27(日) 13:29:33.54 ID:infwRuyK
TP32ってどうなんですか?
506名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/27(日) 14:35:51.50 ID:74i11sKO
銅じゃないよ
507名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/27(日) 14:43:03.69 ID:BGhD6Ybq
軽銀だよ
508名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/27(日) 15:57:24.48 ID:4cNcz6WO
死んだ爺ちゃんを思い出した
509名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/27(日) 16:45:30.56 ID:EuMSTE3J
TP32気になってキター
こいつはヘッドホンアンプとして普通にいけそうな説明だし
510名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/27(日) 18:56:43.38 ID:SuKbByUO
そう思っていた時期が俺にもありました
511名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/27(日) 23:12:40.95 ID:X4gorXc3
え?ダメなの?
ググってもレビューないから使っている人がいたら知りたい
512名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/28(月) 01:27:16.11 ID:2OPCKBPW
>>511
オペアンプがOPA2134だったはずなので
それでググればいいと思うよ

こういう製品ってヘッドホンアンプっておまけみたいな
もんじゃないのかな
513名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/28(月) 15:19:07.06 ID:g0e2b/5b
>>455だけど、あの後PCにUSB2.0N6P-PCIってのを拡張したら音飛びしなくなって
喜んでたら右側からサーッとノイズがorz
USBを抜き、また差し込むとなくなったが20分ほどするとまた片側だけからノイズが乗る
PCで何も再生してなくってもノイズは出るし、ボリュームをいじるとノイズも大きくなったり小さくなったりします

514名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/28(月) 22:22:27.90 ID:117JlAHq
>>513
PCが調子悪いとロックしなくて、音が出なくなるのはあったが、ノイズの発生は珍しい。
PCのリブート、差し込むポートの変更で、変化ない?
515名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/29(火) 00:08:14.36 ID:q0RC4kAI
>>514
一様、外側についてるポート全部試したけどある程度時間立つとヘッドフォンの片側だけからノイズが乗りますね
PC再起動も意味なしです
諦めた方が良さそうです
516名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/29(火) 12:16:50.81 ID:tD/f9knY
>>514
ロックしなくて音が出ない、について詳しく聞かせて欲しいです
音楽再生や地デジ再生中に音が出なくなってソフトがフリーズすることがあるんです
ここで色々教えてもらって対処してみたんですが改善せず…
どういったことが関係しているのでしょうか?
517名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/29(火) 21:53:03.94 ID:b0JHyYoT
>>516
ソフトのフリーズは、ちょっとよく分からないけど、デコーダとかのプログラムとかの問題では。
私の環境はXPだけど、Chromeとかで窓を開きすぎると、メモリー不足でハードディスクへのアクセスが増大して、USBへのデータ転送が間に合わなくなる感じ、ロックが外れる時があります。
別タスクでディスクアクセスの多いアンチウィルスとか走ると同じようになるかも?
518名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/29(火) 21:58:07.57 ID:b0JHyYoT
追加です。
デスクトップPCだと、USBカードを増設する方が、チップセットの処理が楽になるのか、ドライバー専用になってタスクがきちんと処理されるのか分からないけど、安定する感じがします。
カードの種類選べば音もよくなるしね。
519名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/29(火) 23:04:54.62 ID:duCCU0Bt
なるほど、なるほど USBカードは試してなかったです
USBカードによって音質がかわることはありますか?
520名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/29(火) 23:30:17.84 ID:fKj2y/me
素朴な疑問なんだけど
TP-10mark2とmark4って
mark2のほうが出力が大きいのはなぜ?
521名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/29(火) 23:33:52.90 ID:m4s5kyEA
>>519
いろいろ試したことはないけど、NECのチップが載ったやつだと、マザーのチップセットより音が良いと思う。
基板にレギュレーターが載っていて、安定した3.3Vでクロックを作っているっぼい。
音が途切れることがあるくらいだから、マザーのUSBポートは、ジッター云々以前の品質なので、USBカードは増設推奨します。
522名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/30(水) 00:30:05.62 ID:XpISYHxV
いっそUSB3.0のボードにするのもアリかもね
まあ一番良いのはUSBの電源切ってまともな安定化電源を引っ張ってくることだが
523名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/30(水) 14:50:52.67 ID:nYzs5jCB
遅蒔きながら今日トッピングデビューしたよ。
モデルNoはTP20-mk2。

いゃあ、安物デジアンとバカにしてたけど、考え改めさせられたわ。
タンノイのカンタベリーもダイヤトーンのDS3000も問題なく駆動できてるし、何より余分な接点がないから音の鮮度が抜群にいいね。

音色については皆さんの好みの問題もあるだろうけど、駆動力に関しては真空管アンプと大差ない。
こういうの聴いてしまうとトランジスタアンプは中途半端に感じてしまう。
524名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/30(水) 15:02:05.05 ID:wCbe8MIT
そんな凄いのか、シャープの1ビットミニコンポから変えると段違いかな
525名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/30(水) 15:43:56.42 ID:lLm06zfX
S.M.S.Lとトッピンって配置とか似てるけど工場同じなのかね?
526名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/30(水) 17:07:10.57 ID:e9Iq/ldF
>>521
ありがとうございます
NECのボードで探してみることにします

USB3.0のボードにするとどうなるんでしょう?
527名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/30(水) 18:01:41.92 ID:0sipZwK4
>>524
No
528名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/30(水) 20:35:51.61 ID:2D7uhEPi
買うならS.M.S.LかTOPPINGかね
MUSEは微妙?
529名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/30(水) 20:43:28.08 ID:DYF/biEa
>>527
どの1bitと比べて?
530名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/30(水) 21:09:51.29 ID:9RCH/6yj
>>MUSEは微妙?
別に問題ないよ。所詮 ハズレを引いた人が悪く言うだけ。
S.M.S.L TOPPINGも一緒。
ただ故障率は違うかもね…
531名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/30(水) 21:19:17.92 ID:prXyuvWb
S.M.S.LとTOPPING両方買ったけど、筐体と基板はTOPPINGの方が上質
部品は… 両方海賊品使ってるよね
532名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/30(水) 21:54:56.38 ID:5klv2R6L
中華アンプは本体よりむしろACアダプタに当たり外れが激しい印象
まあどうせ秋月のとか使うから別に良いんだけど、外れ引くとああまたかって感じに…
533名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/30(水) 22:10:12.44 ID:8A0QePEd
秋月のも中国製じゃ
534名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/30(水) 22:13:29.09 ID:kYhRBNLt
腑分け写真見るとコンデンサが自分のと違うとかはよくある事
535名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/30(水) 22:49:14.92 ID:O7ORbBoP
お前ら「値段以上の性能、何倍もの値段のアンプに圧勝」と言ったり
「値段なりの性能、過剰に期待するな」と言ったり…
どっちなんだよ
536名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/30(水) 23:12:13.85 ID:0sipZwK4
パンツでも被ってな
537名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/30(水) 23:26:37.05 ID:hcWzKvmx
低音をしっかりさせたい場合は何色のパンツがオススメですか?
538名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/30(水) 23:41:37.38 ID:iJ8TsBnL
パンツはくと振動が吸収されるのでノーパンのほうがいいよ。
539名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/01(木) 00:26:12.76 ID:CSMmfeKO
秋月のは大陸じゃなくて台湾じゃなかったか?
540名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/01(木) 02:14:42.30 ID:KxkBP6Rb
>>529
さすがにSD-CX2から換えたら音の解像度は段違いだったで
ただ低音は減る。ってかボワついてたことに気付く
541名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/01(木) 05:03:07.16 ID:iFO/tzuj
白箱のTP32の開封品・新品ってなんなんだ
開封チェックして安く売ったほうがいいってほど未開封品のハズレ率が高いのか
542名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/01(木) 06:31:38.26 ID:sqjjyjgR
俺のSA-36Aはガラエポ基板に金配線、遅延リレーに抵抗は全部DALE、コイルもTDK、
ボリュームはアルプス、電解コンはニッケミ、フィルムコンはシーメンスのMKTだった。
ラインからの線は銀単線、ただ少し気になるのがTA2020の足も金メッキなのよね。そんなロットあったっけ?
543名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/01(木) 07:04:01.52 ID:OLCTUepX
そもそも刻印が信用できるのかと(ry
544名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/01(木) 07:25:14.42 ID:SQqhQLd/
自分の運と耳を信じればいい話
545名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/01(木) 08:59:19.78 ID:neKt9+3e
つーかtoppingの製品ってドル販売で見たら定価が意外と高いな
TP30が148ドルくらい?だった
546名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/01(木) 12:40:29.83 ID:wxSpGx9h
540はノーパソのヘッドホン出力からUSBDACに変えたら
音が良くなったって話じゃないのか
547名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/01(木) 12:43:10.74 ID:q5twoprw
>>542
あのニッケミの1500μFは信用ならん
ちゃんとした国産の物に変えたら電源OFF後のLEDの残照時間がかなり伸びた
548名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/01(木) 13:00:27.28 ID:9b7d4+Dc
>>547
SA-36Aにニッケミの1500μFなんて使ってるのか?
549名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/01(木) 14:28:44.64 ID:lCo5tl3q
どこかのデッドストックでも使ってるんじゃないか?

俺も気分的な問題で電解コンは全部取り替えたけど
550名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/01(木) 15:38:47.12 ID:9b7d4+Dc
いや、意味が理解できないならレスしなくていいから
551名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/01(木) 16:42:38.52 ID:p26FXsL9
DT-2050A買った。
音はすごくいいんだけどFMにホワイトノイズみたいなのが入るので使えない。
残念。
スピーカケーブルをシールドしたけどダメだった orz
552名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/01(木) 17:55:33.21 ID:X/Gcs2GX
アナログ入力からの輻射かも・・
以前、アナログ入力にフェライトコアー(リング)に信号線を通して、GND間に
小さいCを入れたら、FMのノイズが軽減したことあったな
USB入力を使って、ネットでFM聞いたらどうですか
553名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/01(木) 18:32:34.44 ID:qV1Dj8bu
中華系で5.1ch以上対応の格安デジタルアンプってないの?
554名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/01(木) 18:52:00.51 ID:mlnJ06V/
AVセンター?的なものにトッピンを3台つないで、サラウンドで映画を見たいと思ってるけど、なかなかいいのがないなあ。
555名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/01(木) 19:13:22.19 ID:WhWN1SKP
>>554
中古のプリアウト付買えばいいじゃん
556名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/01(木) 19:46:56.99 ID:sXE7OCVx
超省電力ってデジアンの利点が
中古のAVアンプなんかプリに使ったら台無しになるんじゃね
557名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/01(木) 19:48:16.60 ID:+ApjPGMu
映像回路あるAVアンプに省電力も糞もないないような
558名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/01(木) 20:03:53.13 ID:WhWN1SKP
>>556
たしかに
559名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/01(木) 20:44:46.76 ID:YD5xzIY4
>>552
そういえばRADEKOの音質はFMと比べてどうなんだろう
AMに関して言えば、もうネットの圧倒的な勝ちなんだが
560名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/01(木) 20:55:38.60 ID:mlbv+7Pu
Radiko?
Radikoは圧縮をかけてるから、原理的にはFMチューナー経由の方が良いが、
実際には、チューナー、アンテナの性能、FM局からの距離とか、マルチパスとか環境によって違うのでは?
マンションとかではCATVからの転送の品質になるけど(地デジ、FMををCATV経由で送ってる場合)
家では、FMチューナー(8連バリコン/FM専用チュ=ナー)の方が良いと感じる
561名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/01(木) 21:15:18.04 ID:omy889rw
>>551
分解写真見てもコイル定数とコンデンサの容量がわからないけど、
ローパスフィルターがかなり高めになってるのかな。

出力のところを50k以下程度に調整して交換すれば使えると思うよ。
562名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/02(金) 00:59:33.67 ID:U+QjI60N
>>553
そういえば、オペアンプで5chとかみた事ないかも
あるのだろうか?
563名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/02(金) 02:28:29.79 ID:ldzx2QSR
報告ちょくちょくありますね
564名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/02(金) 03:04:24.48 ID:NRCchkFl
2020を3枚使用の5.1chアンプならebayでみたことある
565名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/02(金) 03:46:04.73 ID:dB4QyV0J
そんなのあるんだ。
1万円くらいだったら買ってみたいな。
566名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/02(金) 07:59:41.24 ID:vRhSYMzw
>>549
デッドストックではなく、どこかの廃家電から劣化したコンデンサー外してスリーブをオーディオ用に偽装してると思う。
米国の軍事機器でも、問題になってるみたいだし。
567名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/02(金) 10:14:01.66 ID:FfP0NEpW
http://www.ebay.com/itm/5-1Channel-TA2020-Audio-Amplifier-Kit-Class-Board-Y27-/250815760200?pt=LH_DefaultDomain_0&hash=item3a65c8c748
微妙すぎる・・・
光入力じゃなきゃ駄目だよ。
光→ミニジャックって変換できるの?
568名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/02(金) 11:38:14.77 ID:mKzoms2q
>>559
 DACをかまして聴いているがAMに関しては同意。
 FMはポータブルのラジオにも負けるレベル。
 やっぱりビットレート低すぎて情報がバッサリ切られてる。。
569名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/02(金) 12:58:50.46 ID:EDw/SCnS
NHKのらじるは薄っぺらい音だよね。クラシック番組なんて聞けたもんじゃない。まあノイズが入らないところだけがいいところか。
VH-7PCを引退させようかと思ってたけど、当分はまだ使わないといかんw
570559:2011/12/02(金) 13:18:51.17 ID:frAarAH6
色々情報ありがとう
FM変調方式から38khzサンプリング以上なら音は良くなると思ったけれど確かに圧縮でかなり劣化しますね
571名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/02(金) 13:49:52.43 ID:GXNxT3R2
>>569
あれはFM用にコンプしたのそのまま流しているから酷いねえ
572名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/02(金) 15:23:38.25 ID:u1rQBb00
難視聴対策になってないなw
573名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/02(金) 20:38:51.07 ID:FlDxmHZo
簡単な部品で作られてるようだけど、なんで今までこういうの出てきてなかったんだろう。
数年前に買ったY社のアンプ、即現役引退だぜ。比べたら音が悪くてさ。特に定位感。
はぁ〜綺麗な音で音楽を聴く、ようやく長年の夢が叶った感じ。
574名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/02(金) 22:03:27.43 ID:NRCchkFl
>>566
不安になって確認してみた。容量は規定通りだったけどスリーブ偽装を見分ける方法ってあるのかね?
防爆弁構造は本物と一緒だったけど
575名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/02(金) 22:19:58.79 ID:iXjggU6J
コンデンサ自体は何がついてたの?
576名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/02(金) 22:31:36.23 ID:NRCchkFl
>>575
デカプに日ケミKMG、カプにEPCOSのMKTだった
577名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/02(金) 22:32:31.09 ID:a8MQTfr/
>>574
本物と見比べるしかないんじゃないかな?
印刷の質とかスリーブの厚さとかに差があるかもしれん。
D2のコンデンサーはマジ酷かった。
578名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/02(金) 22:49:25.95 ID:MKi5VhYv
上にフィルターの話が出てたので、
SA-S3のLPFのパーツを
MKT→ECHU
チップ抵抗→マルツの精密酸金
に変えてみたが、高域の解像度と立体感が全然違うな。

柔らかめの音が好きで4Ωのスピーカー使ってる人はそのままでいいと思うけど。
579名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/02(金) 23:19:44.74 ID:lTTwG1XT
ECHUは素晴らしいよね
580名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/03(土) 04:17:02.68 ID:ugfui+f3
ECHUググったら足無いけど
ホールにハンダを垂らす感じで取り付ければええのけ?
581名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/03(土) 04:49:32.32 ID:rGNEZSBy
足をはんだ付けするんじゃね?
582名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/03(土) 05:46:07.05 ID:K1Yf6zpD
リフロー
583名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/03(土) 12:59:37.55 ID:xzasRPKp
>>580
本来はリフロー専用らしいが、
俺は基板にECHUを挟み込むような幅で導線を付けて、その線の末端に半田を盛ってから、線を温めながらくっつけたよ。
薄いので基板裏に取り付けられた。
584名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/03(土) 13:28:56.18 ID:mRjjBx5q
MUSEのMU-15いま到着した
東芝製ACアダプタ、本当に東芝製かな?、これ
それとアダプタ差込口が緩いというか、グラグラするんだが、これで正常?
585580:2011/12/03(土) 15:28:29.22 ID:ugfui+f3
どうもありがとう。
586名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/03(土) 16:47:25.83 ID:WO6pu8bA
>>584
うちもそうだった。接触不良気味。
コンタクトオイルを塗布してぐりぐりした。
587名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/03(土) 21:14:32.52 ID:iWWZzD4y
接点が両側にしかないのかな?
(日本製なら、殆どは内側の全周の接点があると思う)
588名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/04(日) 02:23:37.07 ID:g8HQ5f2Y
アダプタの差し込みのとこ、ゴムで覆われてるでしょ。
もっと深く刺さるようにゴムのとこを、2ミリくらいぐるっとカッターで切れば奥まで刺さって安定する。
589名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/04(日) 07:54:27.65 ID:G8XatViH
なるほど、ゴムを外して奥まで挿入っと...メモメモ
590名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/04(日) 10:24:03.72 ID:0TeyQjX6
D級はマルチアンプでウーハー駆動ならいい増幅形式だと思う。
事実サブウーハーはデジアンばっか使われてる。
591名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/06(火) 18:18:32.88 ID:VkEbio5y
SA-36AってSA-36から
買い換える価値あるぐらい音質良くなってるんでしょうか?
592 忍法帖【Lv=37,xxxPT】 :2011/12/06(火) 21:38:07.30 ID:fGx4d7Vh
>>591
ないない
SA-S1にする必要もないんじゃね
593名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/06(火) 22:15:40.99 ID:VkEbio5y
>>592
そうか…ありがとう。
SA-S3をセール?時に買ってはみたものの、
結局SA-36のが好みで戻しちゃったから、
もしかして…と、気になっていたけど、
買い足さない決心が付いた。


594名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/07(水) 08:14:46.73 ID:DhcElRTK
と、思っていたのに買ってしまうのは良くある事
595名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/08(木) 01:27:40.35 ID:4lS0olKr
アダプタの代わりにPC電源の12Vから引っ張ってきたらまずいかな?
596名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/08(木) 01:28:26.99 ID:V95kOmNy
ノイズが・・・
597名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/08(木) 02:11:43.00 ID:4lS0olKr
PCはノイズ発生源だけど、PC電源から出力された直流にもノイズ載ってるの?

ノイズといえばアダプタも周辺機器にノイズ出してるような気がするんだがそこのところはどうなんだろ
598名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/08(木) 06:43:54.93 ID:rZxJtOMp
安物のATX電源は台湾メーカーの謎のコンデンサ使ってること多いから質が悪い

スイッチング電源はノイズ源
599名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/08(木) 14:16:27.71 ID:/olIfar6
MUSEのMU-15 リレーないのね。
600名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/08(木) 17:42:23.64 ID:U6ry8lQ7
SA-S3とSA-36持ってるなら2つの違いを是非教えてほしいな
601名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/08(木) 17:43:55.96 ID:JS3BZsGX
>>597
PCの電源から取るのは、ノイズ的には最悪。
スイッチング電源は電圧変動には強いけど、ノイズが多いのが難点。PCはさらにCPUとかが強烈なノイズ源になるので、この電源を分岐するのはやめた方が良い。
602名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/09(金) 07:46:39.20 ID:V6p6FtrS
SA-S1が欲しいのですが、新潟のネット販売店か、中国のオークションサイトでしか買えないのですか?
他に売ってるとこありますか?
603名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/09(金) 16:05:51.95 ID:V6p6FtrS
SA-36Aポチった。
届いたらレポします。
604 忍法帖【Lv=39,xxxPT】 :2011/12/10(土) 02:31:28.37 ID:QEMIMx4c
>>602
新潟で問題なし
605名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/10(土) 19:54:13.38 ID:eWx/IGnn
TP30のボリュームの10時〜あたりから少しガリが出る。
といっても少しザラザラ言うだけであんま気にならないし、普段は入力元の音量でかくしててここまで回さないから問題はないんだけど、このくらいのノイズって当たり前?
606名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/10(土) 20:03:22.21 ID:p1MLPEYH
俺もsp01でいいと思うよ。
ただし、SUNY型番のACアダプターは止めとけ。
コンデンサはニチコンやら東信とか使ってるが、造りは酷い出来だ。
アダプターは定番の秋月の使ったほうがいい。
607488:2011/12/10(土) 20:15:44.10 ID:oNbrmph2
SUNY型番ってSONYのパチもんみたいな奴なん?(´・ω・`)
608名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/10(土) 21:11:31.99 ID:jd2ZUjp5
SQNYが有名w
609603:2011/12/10(土) 21:40:56.45 ID:N2YoC5zg
SA-36A届きました。
SONYのSS-B1000と組み合わせて10円3点インシュレーターでテレビ用に使ってます。
この組み合わせはめちゃくちゃコストパフォーマンス高い。
どこかのスレでラジカセの音とか言ってたけど、とんでもない。
中音が目立つけど、どちらかといえば低音よりの音。エージングすればまた変わるかも。
臨場感が凄くて音のリアルさもある。
エージング後が楽しみです。
610603:2011/12/10(土) 21:43:39.46 ID:N2YoC5zg
あ、秋月のアダプターって町のパーツ屋で買えますか?
今、中国メーカーのアダプターなんで、発火がこわいです。
611名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/10(土) 21:56:11.25 ID:h90h5wCh
>>610
秋月通販でゲットせよ!
612603:2011/12/10(土) 22:07:34.51 ID:N2YoC5zg
>>611
品切れの入荷未定でした
613名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/10(土) 22:09:13.01 ID:dQ0lh4Wd
秋月のは同じ型番で他社でも扱ってるので、町のパーツ屋で同型番を
扱ってるなら同じ物だね
ちなみにルビコンのXYG1000uFは某代理店経由で、カスタムサイズの
XYG(カタログ外定型品)が製造元に納品されてる模様
614名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/10(土) 22:18:39.46 ID:S3eh1Fra
新潟の電源セットメニューより、それぞれを単体で買った方が安い件について
615名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/10(土) 22:20:03.73 ID:WSf+0v+U
>>610
秋月も中華アダプタだぞ?
616名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/10(土) 22:26:19.19 ID:ZZ3W5RQ5
>>614

そうなんだよ!

ポチって、ネットバンキングで振り込み依頼してから気づいた。
まあちょっと酔っ払ってたのもあるんだけど、なんか納得いかないよな…

ちなみにSA-S1+の電源付きで14Vのがついてきた。
617 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/12/10(土) 22:46:55.44 ID:fZviypLV
ACアダプター、任天堂ゲームキューブの使えるって知ってそれで済ませてる
DCプラグの交換が必要だけど簡単なハンダ付けだしね
618名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/10(土) 22:53:59.48 ID:bq7CIVVh
>>609
つまりミニコンで十分って事ですね。。
619名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/10(土) 23:07:16.16 ID:6olZ9gSi
>>618
馬鹿だろ。
620名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/10(土) 23:18:18.50 ID:ONStKNOj
SA-S1+は、DH(オーバーシュート対策のダイオード)を省略してるから、
13.5V以下で使ったほうがいいと思うんだけど、14Vのアダプタってどうなんだろう・・
621名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/10(土) 23:27:48.19 ID:S7700SKo
>>620
きのうポチったんだけどヘコむわー
秋月の売り切れてたからまあいいかとおもってポチったんだけどヘコむわー
622名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/10(土) 23:49:14.91 ID:dNvraZym
>>617
12V3.5Aか
大音量で使わないなら行けそうだな
中古屋で探してみるかな
投げ売りしてそう
623名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/10(土) 23:50:00.48 ID:p1MLPEYH
そういえばaitendoの16V-4.69Aのアダプターはかなりまともな出来だった。
コンデンサは全てニッケミだし、シールドもしっかりしてた。
ただしプラグ形状がRCAメスな事と電圧が16Vと少し高い事がネックか。
俺はLM338で落として使ってるが中々いい感じ。半田ごて使える人向けかな。
624名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/11(日) 00:01:31.19 ID:Hm5abNA0
検索したらブログに書いてあったんだな
盲点だったわ
ttp://tiiduka.blogspot.com/2011/08/smsl-sa-s1-4-ac.html
オフ系の店に行けば300円とかだろ
うちに転がってた筈だが、探す手間が・・・
625名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/11(日) 01:14:46.97 ID:Sb/5H2GE
ハードオフで見つけた12V1.5AのNECのトランス式アダプタを
SBD化してインダクタ仕込んで使ってるけど
60W位のスイッチングアダプタの方が低音出るんだろうか?
626名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/11(日) 01:31:03.60 ID:4g9JUaMO
wii用は12V 3.7Aで中国製に変わってるんだよな
627 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/12/11(日) 02:43:13.16 ID:t7Gm+iYN
>>625
平滑コンデンサは入ってるの?
コンデンサの容量UPと低リプル化してみると効果ありそう
628名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/11(日) 10:00:56.98 ID:Sb/5H2GE
>>627
TP21だけど、アダプタ内に22uHと6800uF、負荷抵抗入れて
本体側にも200uHと12000uF入れてる。

コンデンサはKMGにUTSJの小さいのとフィルムコンパラってるだけだけど。
ノイズが少なくてきめ細やかな感じはするんだけど、ロックで物足りないので
多少うるさくなってもいいから低域に迫力が欲しい。
629名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/11(日) 10:07:34.42 ID:uaN0w5ji
アクティブSPからパッシブSPへの行こうを考えており、比較的安価に組みたいと思っているのですが
TP30とDACは割り切って TP10+DN-USB DAC どちらが良いと思われますか?
また、TP10のバージョン(主にMK2と4)による違いはなんでしょうか?
630名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/11(日) 10:11:40.19 ID:KtPR9SwZ
その2つの比較ならTP30
631名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/11(日) 10:51:43.54 ID:VgibF398
ヤフオクによく出てる日立のADP-60WBっていうアダプターどうすかね。
使ってる人いますか。
Delta製みたいで品質はよさそうな気もしますが。
632名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/11(日) 10:55:02.84 ID:ZdrLFLAv
633名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/11(日) 11:05:50.92 ID:uaN0w5ji
>>630
>>632
有難う。
個々の好みもあるだろうけど、DACとしてのTP30はあまり評価が高く無いみたいので迷ってます
低音がぼわっとしてるとかなんとか
634290:2011/12/11(日) 11:50:44.99 ID:0NEBa+br
今朝SA-S1+届いた
TP10-Mk4と比べたらやはり低音が出てる
しかしこれは出力W数の違いのせいかもしれないけど
結果買って大正解だった
TP10-Mk4はデスクトップのニア専用になりました。
635名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/11(日) 12:25:26.95 ID:IYZz8prr
高いモノ買ってもそう変わらんけどね。
お金ないなら無理して手を出すものじゃない。
636名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/11(日) 13:59:10.95 ID:yqFSKMqe
SA-S1+単品は売り切れか、付属のでも爆発しなけりゃ良いか。
637 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/12/11(日) 15:36:28.34 ID:t7Gm+iYN
>>628
電源平滑で低音欲しいならニチコンKZお薦め
高いしリードが太いけどお薦め
MUSE KZシリーズ
638名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/11(日) 16:57:29.64 ID:01HItkXZ
>>637
ありがとう。
レイアウト変えて頑張って入れてみる。
639名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/11(日) 17:03:42.51 ID:YVX1+Z3i
格好いいオーディオセレクター無いかなあ…
640名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/11(日) 17:25:27.76 ID:j8naz4pq
>>634

安心しろTP20-mk2に余裕で負けてるから
641名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/11(日) 17:45:13.24 ID:WH60piwx
>>640
そうなの?聴き比べたの?
価格差なんて気にするほどじゃないしTP20mk2にすれば良かったかな
642名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/11(日) 17:58:48.89 ID:9v/7QTmQ
KZもいいけど、tripathにはBlackGateがぴったりなんだが、今はもう入手困難だしなぁ。
tripathの繊細さに図太い芯が通されたようになってかなりいい。
BlackGate再生産されないかな…
643名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/11(日) 20:03:44.64 ID:9hfaoHvx
新潟は商売が下手だなあ
644名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/11(日) 20:29:42.61 ID:qf5b8QlR
>>643
じゃ、上手い商売の仕方を教えてあげなさいよ
645名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/11(日) 20:29:52.93 ID:L1wp0ohG
>>639
LUXMANの安いのでいいだろ
646名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/11(日) 20:38:13.80 ID:ZOhWduNA
D2買ってからそれをセレクター代わりにしてるので使わなくなったラックスマンのオーディオセレクタなら余ってるよ
RCA4系統だけど
647名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/11(日) 23:25:36.28 ID:BfL84M9y
>>641
TP20-Mk2は定番改造施しても無改造SA-36Aにすら届かない
toppingは2年ぐらい前だと良くできた中華アンプだったけど、特に音が
良い訳じゃないから気にしなくていい
648名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/11(日) 23:39:45.21 ID:niqqChS+
ヘッドホンアンプ&USB-DAC搭載の奴がほしい・・・
一応TP30でも不満はない。ただ、今日ボリュームを回すとバリバリとした
ノイズが出ることが判明した。修理に出すべきか迷う、使用には困らないので
五飛、答えてくれ
649名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/12(月) 00:38:26.59 ID:CxtAWj4H
>>648
KenwoodのA55やん。
650名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/12(月) 09:50:00.52 ID:0Puqkny8
>>629
musiland monitor01us + DN-CGT5 合計10k
こっちのほうが確実にいい
TP10は価格なりの価値無し TP30はDACがゴミ

>>648
Fiio e10  約10k
TP30はDACもゴミだがHPAはさらにゴミ

もうちょっと金出せるなら
HUD-mx1 ebay 15k
Audio-gd NFB-12 直販 17k

今のラインナップならあえてTOPPING選ぶ理由が一個もない
651639:2011/12/12(月) 10:03:03.31 ID:rSSGL1In
>>645
>>646
ありがとう

いまLUXMANポチリました。
652名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/12(月) 11:47:55.05 ID:HNdoHbR6
>>650
TP30のDACがゴミなのは自分が持ってるから分かるんだけど、他の中華デジアンってレビューが少ないからどこまで信用していいか分からないんだよね。
その事情に詳しいなら、toppingと競合する製品で格付けというか、簡単に順位を書いてみて欲しい。
主観が入っててもかまわないので。
653名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/12(月) 12:09:14.87 ID:ACw0bjH1
最近ではSA-36Aの改良版がアタリだったぜ。
654名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/12(月) 12:20:27.96 ID:UYZmaejk
>>653
無音時にノイズありますか?つけっぱなしにしたいので。
655名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/12(月) 15:08:40.40 ID:pVWWykXY
外部電源はなるべく高品質なものを使うとして、
TA202X系の定番改造ってこんなところか?

・平滑コンデンサ増強
・デカップリング増強
・+5V独立供給
・出力LPFパーツ交換
・入力カップリング交換
・入力、帰還抵抗交換
・ボリューム交換
・ICパスコン(デジタル部に積セラ、アナログ部にフィルム)
・電源入力部にコイル挿入
656名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/12(月) 16:05:58.81 ID:1BS/Uf23
>>654
聴感上はまったくない
657名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/12(月) 17:06:38.90 ID:UYZmaejk
>>656
ありがとうございます。さっそく買ってみます。
658名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/12(月) 17:10:44.39 ID:zzIPuYl0
>>655
それ、もう交換するところ残ってないでしょ?
基板のパターン強化っていうのもあるけど、製品によって効果に差が出ると思う。
TP10 MK4は強化の必要性が感じられないけど。
659名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/12(月) 17:12:39.06 ID:Qeownw6w
SA-36Aの改良版てどの製品のこと?
660名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/12(月) 18:36:09.28 ID:ACw0bjH1
661名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/12(月) 19:09:24.44 ID:8cGUMfh0
>>655
・出力側の定数をトライパスのデータシートを参考にして、
使用スピーカー用に最適化する (つまり、4/6/8Ωに変更する)
662名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/12(月) 19:24:33.45 ID:2GX4G+kr
>>655
コイル手巻き
663名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/12(月) 19:26:53.62 ID:3qzOTJ1W
>>655
これやると市販何万クラスに匹敵するの?
664名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/12(月) 19:43:04.22 ID:bnyS3A5o
PS3用にDACが欲しいのですがおすすめありますか?
外部電源、入力光、出力RCAさえあれば十分です。
自作RCAセレクタに通してアンプはSA-36AもしくはPH100で使う予定です。
665名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/12(月) 19:44:59.84 ID:GmLpPoSW
コイルはあんまり関係ないんじゃ。指月の黄色って結構いい音色がするんだよ。
低域補償回路も組み込んであるし。でもあのセット品のACはいらないなあ。
666名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/12(月) 20:22:50.82 ID:DnK/23YD
とりあえずICパスコンくらいはやりたい
667名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/12(月) 20:47:19.26 ID:zzIPuYl0
>>663
出力の大きさ以外は数万円のデジアンよりは良くなる可能性はある。
数万円のじゃ使える部品のグレードはたいしたことないし、中身もそんなに内容変わらない。
668名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/12(月) 21:58:07.91 ID:YZG81mDC
TP30のDACが糞って良く言われるけど、要するにバーブラウンPCM2704が糞って事なの?
低価格USB付き中華デジアンはほとんどこれ使ってるよね。
10000万超えるTP32もこれだったはず。
669名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/12(月) 21:59:32.52 ID:YZG81mDC
1万でした、訂正。
670名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/12(月) 22:01:30.79 ID:58+xP3io
5V独立供給がベストだろうけど、5V部にコンデンサ追加だけでも結構効果あった。
あと、ボリュームを短絡して、入力抵抗・帰還抵抗で調整するのが凄く効果あった。音量調整できなくなるけどw
671名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/12(月) 23:31:12.06 ID:6jcdUZvi
お手軽なUSB-DACとしてはPCM2704は悪くない。少なくともCM103とかよりはね。
しかし、いかんせん設計もスペックも古くDDCとしても見劣りする。
今ならTenorとかXMOSとかあるんでそっちのほうがいいのも確か。
しかし、中華系で採用の多い一番の理由は安くて手間をかけずにそこそこの音が出るってとこじゃないかな。
672名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/12(月) 23:49:38.57 ID:u5WqGQg8
>>667
数万のデジアン買うのと一緒?
673名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/13(火) 00:18:44.01 ID:hQbgxp+4
>>672
一緒じゃないよ。出力の大きさが違う。
そんでもって、高いアンプは売れるように見栄えの良いでかいトロイダルトランスと、大容量のオーディオコンデンサーがついてる。
アンプ部はスイッチングするデジアンが人気なのに電源はスイッチングしない電源が人気なのは不思議だ。
デジアンにはマグアンプ方式のスイッチング電源が最適だと思うが、発売されないね。

674名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/13(火) 01:15:17.32 ID:nvDOgvyu
SA-36A改良版とMUSE MU15とではどっちが良いだろうか?
675名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/13(火) 01:44:20.54 ID:4XBL+O2K
SA-36A改良版と書く人がいるが、SA-36AがSA-36の改良版なわけで
SA-36Aをさらに改良つーかマイナーチェンジした製品が出回ってるのか?
676名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/13(火) 02:37:29.58 ID:KCaw+FGW
トッピンでマトリックスサラウンドは可能ですかね?
677名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/13(火) 03:05:31.56 ID:uuwFJz3n
>>675
いろんなロットがあって初期のはボリューム接地に問題があったりリレーの動作不良とかがあった。
でまだ多くの初期ロットが出回ってるから

http://blogs.yahoo.co.jp/nfj_2009/26882303.html

ここみたいに最新ロット売ってる店で買った方がいいってこと
678名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/13(火) 03:21:18.91 ID:4XBL+O2K
>いろんなロットがあって初期のはボリューム接地に問題があったりリレーの動作不良とかがあった。
>でまだ多くの初期ロットが出回ってるから
その情報はどこで確認できるのかな?
679名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/13(火) 06:38:56.96 ID:0iLqvteV
>>678
深センの小売業者にでも聞けば?
680名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/13(火) 10:35:15.62 ID:xNqvQumc
TP30のUSB接続ウンコ杉
なぞのエコーが掛かってて音場全体でモノラル臭くなる
TP10かSA-36Aか問屋のでよかったかも
681名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/13(火) 10:50:20.48 ID:iz+Lan5l
なんか最近製品荒れてるな
工場内で何かが変わったのだろうか
うちに届いたのなんかボリュームにデカイキズが入ってたし
最初に買ったのはTP10の仕上げはキレイだったのに
682名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/13(火) 12:04:49.54 ID:FfZIH7HX
そりゃ「売れる=出荷量増える=ごまかし増える」という中華三連コンボだろう。
メッキの不良を指摘したら銀のペンキ塗ってくる始末だからな、連中・・・
683名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/13(火) 13:51:38.58 ID:1E0K1MLy
たしかにロットによって廉価パーツが使われたりとかはよくある
684名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/13(火) 13:54:25.22 ID:9Up/wDgZ
>>682
それメッキペンだと思う。
685名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/13(火) 14:22:52.88 ID:MtMPDHI+
>>678
そんなネタなんて無いので確認は無理w
>>677が同じ業者の扱ってるLP-2020A+と混同してるだけだ
686名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/13(火) 15:50:10.98 ID:8ESIuz4S
687名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/13(火) 16:09:06.61 ID:ToePTbNV
なんだこの薄いのw
688名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/13(火) 16:28:05.46 ID:93Rachjm
ぽたあんかな
689名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/13(火) 17:41:06.17 ID:A7ym0YWA
これiPodからのデジタル入力に対応したらムテキングだろ
690名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/13(火) 17:55:04.82 ID:Yc7BUuyW
ピンク色のやつ買った奴おるけ?
691名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/13(火) 20:19:21.89 ID:+pkxgvG5
>>686
入力がUSBだけなのにDACが16bit/44.1/48kHz?
なのに光出力ありとか意味不明
ヘッドホン出力がたったの120mW(32Ω/1%THD+N)?
低インピのヘッドホンにHPAなんていらないって

まじで何考えて出したか分からん製品
692名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/13(火) 20:25:59.77 ID:CwfMZ4EZ
オンボの音は糞だからDACは外出しにすればいいんでしょ
繋ぐのはアクティブスピーカーだけど
あ、あとヘッドホンも使いたいっていう情弱向け
693名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/13(火) 20:44:15.20 ID:2qBiJmXB
誰得だなぁ
694名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/13(火) 21:17:02.94 ID:8ESIuz4S
>>691
仕様はPCM2704の機能を同軸デジタル以外全部使った結果こうなっただけだろう
それよりもSMSLやMUSEに比べて価格設定が高すぎる
上海問屋のアレが4000円で売れていることを考えれば妥当な範囲なのかもしれないが
695名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/13(火) 22:23:03.34 ID:jlgt2O8m
スピーカーケーブルについでなんですが
アンプからスピーカーまで左が1.5m 右が0.3mという変則的な
場所にアンプを置いてますが、スピーカーケーブルは左右とも
1.5mであわせてますが、余った方のスピーカーケーブルは
円状に巻いても悪影響はないですか?

前にどこかでループ状に巻くとノイズがどうとか見たような記憶あるので…
696名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/13(火) 22:31:45.33 ID:7XrRVO/Z
>>695
試してみなよ、お金かかるわけじゃないんだし(´・ω・`)
697名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/13(火) 23:12:40.49 ID:jlgt2O8m
>>696
真っ直ぐ伸ばしても巻いても音に変化はなかったです。
698名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/13(火) 23:26:26.76 ID:7XrRVO/Z
>>697
じゃあ、巻いてOK(´・ω・`)
699名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/14(水) 04:09:40.94 ID:1MgvWubV
秋月で売ってる村田のノイズフィルタBNX002、BNX012
これ、スイッチング電源のノイズ対策にかなり良さそうなんだけど
周波数的にデジアンに使って大丈夫なんだろうか?
700名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/14(水) 08:29:02.20 ID:1sNJRARi
>>699
電源から取り出したいのはDCなんで、周波数をそんなに気にする必要はない。
何個かストックしてるけど、グランド側の配線を短く実装して綺麗に組み込むのが難しいし、セラミックコンの音は好みではないので、使ってないよ。
試してレポートして欲しいな。
701名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/14(水) 22:37:10.30 ID:/wgzGQ/k
>>169の発売日が近づいて来たな。
702名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/14(水) 22:45:07.77 ID:qx9evGfA
前から思ってたけどそれtoppingと全く関係ないよね
703名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/15(木) 00:11:54.69 ID:t5LhUmlw
GCのアダプタ流用で思ったんだが、電源アダプタを並列につなぐって有り?
704名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/15(木) 00:21:18.75 ID:NNosV07K
>>703
止めた方が良い。
二つのアダプタの電圧が微妙に違う場合、たぶん、微妙に違うと思うが、
電圧の高い方から低い方へ電流が流れて、電圧の低い側が壊れるか、性能が出ない。
705名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/15(木) 00:28:20.93 ID:NNosV07K
まぁACアダプタは、これ買っておけば間違い無いわな。トランス式だし。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B000H7J1ZG/
706699:2011/12/15(木) 00:55:01.26 ID:1GeC7/Ja
>>700
ありがとう。用途的にBNX016が良さそうなので試してみる。

>>625、628なんだけどトランス式のアダプタは別のDACに回して
TP21はaitendoの16Vを内部の抵抗変更して14.2Vで使うことにした。
TP21内部の電源のコンデンサも変えるつもりなんだけど
MUSE KZ 1000uF×2
OS-CON SEPC 470uF×2
の約3000uFで容量足りるかな?
707名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/15(木) 09:37:00.34 ID:ijuRIUOb
中国製 香港から出荷されるIC トランジスタは全部偽もんだよ。
数十年前に廃盤になった銘石が数千単位で売ってる。
ありえないわな 

708名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/15(木) 09:52:13.52 ID:ijuRIUOb
【ワシントン時事】米上院軍事委員会のレビン委員長(民主)、マケイン筆頭理事(共和)は7日、連邦議会で記者会見し、
米軍が導入した装備から少なくとも100万個の偽の電子部品が見つかり、その大半が中国製だったとする同委の調査結果を発表した。

偽部品が発見されたのは、ミサイル防衛(MD)システムの一つである戦域高高度地域防衛(THAAD)ミサイルや対潜ヘリコプター、
輸送機に搭載されたコンピューター機器などで計1800件。

レビン氏によると、これらの偽電子部品の流通経路をたどったところ、7割の製造元が中国企業だった。
一部は、廃棄物から取り出した部品を新品に見せかけ販売したとみられるという。

同氏は判明したケースについて「氷山の一角にすぎない」と指摘。さらに多くの偽部品が使用された可能性に言及した。(2011/11/08-15:10)

時事ドットコム
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2011110800603

関連スレッド
【国際】 「中国製ニセモノ製品で、米軍の崩壊も」 相次ぐ米軍ヘリ墜落の原因に、中国製部品が関連
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1223369475/(dat落ち)


709名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/15(木) 12:11:02.85 ID:xCD4DoYS
>>706
ok
710名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/15(木) 12:15:37.37 ID:ijuRIUOb
整流コンデンサにミューズつかっても意味ないよ
人の勝手だけど。直流電圧がミューズでどうこうなるわけじゃない。
711名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/15(木) 12:35:42.64 ID:xCD4DoYS
>>710
あなたの個人的見解として、お勧めの構成を教えてあげればどうですか?
712名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/15(木) 15:12:35.41 ID:WIzTb0At
usbが使えるヤツってありますか?
pc→ usb→ トップピング→ b/w pm1
で使おうかとおもっています。
兄貴が転勤でスピカーだけ置いて行ったので
お金ないからトップピングでキメたいです。
713名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/15(木) 16:25:09.39 ID:J+1Qn2+A
>>600
スピーカーが低音は弱いRBー51なので
あまりアテにならない感想になるけど、
SA-S3はSA-36に比べて低音の量感はあるけどボワ〜っとした低音。
SA-36は中〜高音がS3より綺麗で定位も良い…気がした。

変化の無い残念な結果になりそうだけど、
どうしても気になって36Aも買ってしまった…w
714名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/15(木) 18:17:57.08 ID:uclPicf1
トップピング噴いた
715名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/15(木) 18:24:14.88 ID:HfvQGZtk
トップピングでスピカー鳴らすぜ!
716名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/15(木) 19:25:59.13 ID:cRVgQ5Wx
とっぷ☆ぴんぐ
717名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/15(木) 22:01:25.04 ID:0fMoDmkH
muse M30 が手元にある。

まず電源を繋ぐと火花が散る。ACプラグだろうが本体だろうが火花が散る。
USB接続のままPCを立ち下げ、立ち上げを行うと、ボツっと大きな音がする。
ボリューム0でもザーという雑音がひどい。相当音量を上げなければ気になって
しょうがない。部屋で音量絞って聴くなら半分ザー音と同居である。
ヘッドフォンは雑音が多く遠い部屋の壁越しに聴いてるようだ。
エージングでも全く症状、性能に変化なし。

これは完全なハズレ個体を引いたと思う。
718名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/15(木) 22:08:56.09 ID:PBg/QLeZ
ハズレってレベルじゃねえな
いずれ火事になるぞ
719名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/15(木) 22:09:20.43 ID:Q+70q2/2
>>717
ボツって音は15でも出る
火花って何だ?出ないぞ
ザーって雑音も無し
720名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/15(木) 22:17:22.94 ID:Q8KEwmBX
掃除機とかをコンセントに挿したときとか
ちょっと火花出るよね
721名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/15(木) 22:36:35.55 ID:WIzTb0At
http://www.tpdz.net/produce.asp?id=17

usbは
>>2のトッピングTP30でいいですか?
つか、spが高いものらしいので壊れるとちょっと
やばいので大丈夫でしょうか?pcはnecです。
722名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/15(木) 22:48:49.20 ID:YAxFXYZ+
>>717
ああ、うちのM30も電源ケーブルをコンセントに刺してから本体に接続したら
本体のコネクタのとこから火花が飛び散ったねw
まず本体にケーブルを繋げてからコンセントに刺すべきなんだろうか
723名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/15(木) 23:46:36.26 ID:59u/4Eqv
みんな戦ってるなw
724名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/15(木) 23:50:08.12 ID:MVHVpLjq
MUSEは付属のアダプタほんと火花出るな
つーかテスターで測ってみたら
12Vスイッチングアダプタで時々16Vぐらい出てる
恐ろしい
725名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/15(木) 23:55:11.14 ID:9venznle
俺もさっきまでTP21とS.M.S.L SA-50をガチンコ勝負させてたんだけど
俺の耳にはクリアーで上も下もよく出るS.M.S.L SA-50の圧勝だったわ
もう疲れたから寝よっと
726名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/16(金) 00:10:37.81 ID:s2duT7Ou
>>724
あのTOSHIBA製?
727名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/16(金) 00:13:50.96 ID:WRbjWrqK
>>726
俺のはSAMYって書いてある
728名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/16(金) 00:18:09.49 ID:s2duT7Ou
>>727
ネタじゃなくてマジで?w

MUSE、マルチアンプに使おうかと思ってたが、ドライバ壊れそうだな
安心して使えるのでいっちゃん安いのってどれ?
729名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/16(金) 00:20:39.62 ID:z8zHoIoM
うちは最初に付いてたの(名前忘れた)が初期不良で
交換して貰ったら東芝が送られて来た
730名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/16(金) 00:56:14.46 ID:1wYkJYvD
>>721
SPがみんな買えないくらいのものだから
スルーしてそうだけどw
多分大丈夫じゃないかな?かと言って
トッピンが不良品だったりしたらSPが壊れる
ようなこともあるだろうから、心配だったら
5万円くらいの買ったらどうかしら。
このメーカーでなくても故障はすべての機械には
つきものなので仕方ないだろうな。
731名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/16(金) 02:05:23.28 ID:WRbjWrqK
>>728
マジマジ
アダプタ自体はMUSEとしか書いてないけど開けてみたらSAMYって書いてある基板があった
なんかコンデンサがモッコリしてた 85℃品のfujiyuとかいう奴
732名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/16(金) 02:32:19.21 ID:xKoZLAka
Fuhjyyuですらなかったら笑えるw
低品質コンデンサが耐圧以上の電圧で早くも妊娠しかけてるな

本体は日本メーカーの部品だったりでそんなに問題ないが、中華の会社の中華製アダプタは恐ろしい
733名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/16(金) 08:55:45.73 ID:hAbfG8Fc
不自由さんの偽だったらネ申だなw
734名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/16(金) 09:34:57.30 ID:19VEgFDy
>>721
USB接続するならTOPPINGはやめておいたほうがいい
735名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/16(金) 10:05:12.39 ID:dbQICL7d
>>717
> USB接続のままPCを立ち下げ、立ち上げを行うと、ボツっと大きな音がする。
これはUSBポートから電源とってるUSBオーディオデバイスは全部当てはまるんじゃないの?
USBポートから常時給電するように設定すればでなくなるはず
736名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/16(金) 11:48:48.02 ID:n8ky87yd
>>735
リレー内蔵品ならならんぞ
737名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/16(金) 12:07:55.23 ID:dbQICL7d
>>736
例えば?
738名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/16(金) 13:50:27.07 ID:n8ky87yd
>>737
ラステームのとか
あとリレー入ってないけどうちのUS-144mk2 はその手のノイズは一切入らんぜ
739名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/16(金) 15:38:54.08 ID:dbQICL7d
>>738
サンクス
ソフトスタート機能のあるIC使えばUSBオーディオデバイスのポップノイズは抑制できるっぽいな
ラステームのリレーでUSBの突入電流防止してるのってどれ?見たけどどれだかわからない
740名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/16(金) 15:58:10.58 ID:thVaEKfw
虫ランドのMonitorシリーズも大丈夫だな

それより起動終了時にアンプの電源切らない奴が馬鹿だろ
ここは一応ピュア板なんで寝言にしか思えんのだが?
741名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/16(金) 19:23:22.69 ID:hkJ+yBht
TP22買ったのだがACアダプタのLEDが激しく点滅を繰り返して消えた
その後、全く点灯せず
LEDだけの故障らしく、通電はしているので聴くのに支障はないが、中の他の部分も
どこかおかしいかもしれないからなんか怖い
742名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/16(金) 19:24:58.10 ID:wbuaUwxE
>>741
初期不良で返品。
743名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/16(金) 19:29:18.24 ID:k4ZnK14P
最近続々と問題報告があるな
やっぱ中国クオリティだな
744名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/16(金) 19:33:52.40 ID:tLWNTxrs
>>741
普段はコンセントからプラグを抜いておくか、節電タップを使って、
聴くときだけ通電するようにしたほうがいいかも。
745名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/16(金) 19:34:19.04 ID:hkJ+yBht
>>742
それが店舗の初期不良の規約見たら14日以内しか駄目だとさw
しかも検査の結果不良が認められない場合は検査料を請求する場合があるだの、
その場合往復の送料を請求するだの書いてあるんだよな
なんかもうToppingのアンプって購入店舗選びの時点から戦いだわ
746名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/16(金) 19:39:10.40 ID:wbuaUwxE
>>745
付属のアダプタの品質が悪いのは散々言われている事なので、
秋月とかのに買い替えお勧め。
747名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/16(金) 19:55:34.21 ID:Y9ajs6nT
秋月アダプタってレシピ通り改造すると、コンデンサの背が少しだけ高くて
ちゃんとケースしまらないんだよねw
748名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/16(金) 19:56:37.67 ID:+E6R1LMk
鎌ベイの付属アダプタも酷かった
通電すると家中のTVにノイズが入った
749名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/16(金) 20:18:02.02 ID:thVaEKfw
>>747
根元まできっちり密着して半田付けできてるなら、高さの+誤差分で
当たる固体なんだろうな
うちは2台改造したが両方大丈夫だな
750名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/16(金) 20:22:19.55 ID:Y9ajs6nT
>>749
うお、マジですか。
次は大丈夫なのに当たりますように・・・
751名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/16(金) 20:43:54.45 ID:jYaxKGqF
>>747
俺も当たったな。で、容量を一つ小さくした記憶がある。
752名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/16(金) 21:33:48.27 ID:1D3vNK5o
ACアダプタ内のコンデンサ交換するより、
コンデンサ外付けBOXつくって20000uFぐらい積んじゃうほうがよくない?
753名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/16(金) 22:35:03.82 ID:DNuTjKU0
ラックスマンアンプ付きのステレオ1月号、アマゾンで予約ストップしてるな
754名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/16(金) 23:01:01.40 ID:thVaEKfw
>>752
そりゃその方が良いのは判ってるが、それならスイッチング電源じゃなく(ry
つー結論にしか行き着かんだろ
単純にパーツ交換で良くなる改造だから敷居が低いのを忘れちゃいかん罠
755名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/16(金) 23:17:10.64 ID:GHK1S70s
秋月アダプタはベストではないが、すすめられてるのは
容量の割に安価で、簡単に分解改造できて
誰にも再現性が高いからだろうな
756名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/16(金) 23:18:08.25 ID:AhsHbc7p
白箱、セールやってるねえ
757煽りじゃないよ。:2011/12/16(金) 23:46:15.31 ID:rbC7Qe7Q
>秋月アダプタはベストではないが
じゃあベストってなんだろね。
新潟の某の電源も安いが。
中華アンプに高額な電源も意味ないと思うけど」
758名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/17(土) 00:00:00.61 ID:EEcpQB4d
やってるけど、魅力ないな〜
2050AとかLM3886とか格安で出してよ
759名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/17(土) 01:41:07.24 ID:uESaUHJ5
>>757
俺は国内メーカーのアダプタのジャンクを漁ってコンデンサ変える方が
安くて良質な電源だと思う
探す手間がかかる上に分解が面倒だけど
秋月は入手性、価格、クオリティのバランスがいいとは思うがシールドが中途半端なところがある
760名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/17(土) 06:18:02.63 ID:agNL9K2/
Toppingアンプじゃないけど、失礼します。
MUSE M30 改造失敗したたた・・・・
片チャンネル 周期的にプップ言っちゃう;w;

Muse M30が火花散るのは電源スイッチが間になくて、
DCプラグに直にコンデンサがぶら下がってるからだと思う。
761名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/17(土) 07:45:32.11 ID:6nuSPtwd
スイッチング電源 vs ACアダプター
数万円のハイスペックなスイッチング電源と五千円程度のACアダプターを比較しましたが、
断然ACアダプターの方が、音が良いです。大きな違いは空気感と音の伸びです。
音抜けや解像度はさほど変化は有りませんでしたが、音楽的な躍動感、空気感はACアダプターの方が上です。
ただし、音楽専用であれば問題ないのですが、PCにあれこれ仕事をさせる場合となると、
ある程度余裕のあるスイッチング電源の方が無難であると言えます。

HDD vs SSD
こちらは圧倒的にSSDに軍配が上がります。音源の鮮度が別物です。
瑞々しく晴れやかな質感で、HDDの時に感じた中高域の硬さも程良くほぐれました。
さらに、SATAケーブルの間にノイズフィルターを通すことで、解像度がぐっと向上しました。
グラウンドループが問題と言われていますが、実際に鳴っている音からするとHDDより断然SSDです。
問題は容量、そして価格ですね。

SATAケーブル
オーディオにとってケーブルはとても大事ですが、PC内部においても同じ事が言えるようです。
マザーからSSDに向かうSATAケーブルのグレードを上げてみたところ、低域に効く事が分かりました。
中低域が膨らまずに太くなる印象です。そのせいか、弦楽の硬さがほぐれて広がりのある質感に鳴りました。

Lynx vs RME
オーディオPCにおいて、サウンドカードは超重要な部分です。
プロの世界で定評のあるLynxと、低ジッターが売りのRMEを比較してみました。
両者とも十万超えのハイエンドサウンドカードですので、片方が圧倒的に良いという結果にはなりませんでしたが、
本PCの場合はLynxの方がエネルギッシュで躍動感のある音が出ていました。
クロックも内部、外部両方試しましたが結果は同様で、繊細で空気感漂うRMEに比べ、
Lynxの方は力強く霧が晴れたような見通しの良さが魅力的に感じました。

SPDIF vs AES
上記のサウンドカードを使用し、同じ線材を使ってSPDIF、AESを比較しました。
もちろんDAC側の音の癖もありますので、一概には言えませんが、AESは力強くクッキリとしたハイファイ調な音色に対し、SPDIFは幾分柔らかい印象でした。
http://www.acrat.jp/blog/
762名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/17(土) 10:40:13.53 ID:i5V29rSH
ステレオの付録のはいまいちな ケース買ったら市販品より高くなるわな

>HDD vs SSD
>SATAケーブル
かなり電波はいっとるなw
763609:2011/12/17(土) 10:59:24.19 ID:+GDfyZD4
SA-36Aののエージングが終わったので、再度レポします。
組み合わせは>>609です。
スピーカー直置きでは高音の伸びが無く、低音が目立つこもった感じでしたが、10円3点インシュレーターを置く事で高音が伸び、バランスの良い音になりました。
音場は横に広く、普段隠れて目立たない音もドンドン前に出す位全音域フラットに出ます。
通常、スピーカーとアンプの組み合わせ×メーカーでそれぞれの特徴が出るのですが、この組み合わせではあまり目立った特徴は出ません。こっちの意味でもフラットです。
なので、弦楽器や女性ボーカルを艶っぽく鳴らす、というのは苦手です。
一通りのジャンルの音楽を聴いたのですが、落ち着いた音では無いという印象を持ちました。
音のキレはあります。
そんな感じでした。
764名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/17(土) 11:02:17.25 ID:i5V29rSH
そやねん 100KHZまで低歪、高Dbのアンプであっても人間の耳にはかならずも
いい音に聞こえないのがオーディオの不思議なとこ。
765名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/17(土) 11:20:10.78 ID:Ne63MkIA
>>762
ケースもだけど、スピーカー端子も交換したいし、ケースにいれるとすると、RCA端子とACアダプターの端子も交換するしないと加工が難しいという散財トラップが多すぎ。
766名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/17(土) 11:57:02.29 ID:7vxrKR0t
toppingかs.m.s.lで検討中なのですが、>>69の表で秋月のAC(GF65I-US1250)がそのまま接続がダメなモデルはどれでしょう?
767名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/17(土) 12:04:52.15 ID:MgT6sX7C
>>766
SA-S1+
アダプタ(\250だったと思う)かまして接続してる。
768名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/17(土) 12:07:38.63 ID:VUoXyoFa
>>765
剥き身の状態で音質がよければ、タカチのYM-100に格納しようと思っている
確かにケースの代金を考えるとtoppingを買ってくるのも手だな
既にYM-100を加工済みで待ち状態になっている
769名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/17(土) 14:17:59.46 ID:zo4jEpIR
素人に自分にはSTEREO付録には手を出さないほうが良かったのかな。
予約待ちなんだけど不安になって来たw
770名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/17(土) 14:20:50.02 ID:o/MVFhwz
>>768
仕事早いね。
入手してから、秋葉のケース屋で実寸合わせして選ぼうと思ってるよ。
桜屋電機で売ってるブラックレザートーンのケースがかっこ良くて安いけど、構造が組みにくそうで思案してる。
771名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/17(土) 14:24:38.13 ID:o/MVFhwz
>>769
自作とかしたことなくても、きっと大丈夫だよ。
常用するように加工するにしても、誰かが作例をネットで紹介してくれると思うし。
772名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/17(土) 14:34:13.23 ID:zo4jEpIR
>>771
d。一応記事にも書いてあるみたいだから、挑戦してみようかと思ってる。

<新春特別付録>

デジタルアンプLXA-OT1を楽しみつくす(編集部)

今号の目玉のひとつでもある付録デジタルアンプの内容/扱い方等をあらゆる角度から紹介しています。
 @特徴
 A組み立て方&使い方
 BLXA-OT1 Q&A(デジタルアンプLXA-OT1使用時の注意事項)
 C応用編(自分好みにカスタマイズ=初級編/上級編/カスタマイズ十人十色編)
 以上、10頁にわたりLXA-OT1デジタルアンプの可能性をしっかりと掲載しております。
773名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/17(土) 14:35:09.85 ID:zk2EV9Ow
STEREOのアンプは10万台製造。
出荷台数から見て中華アンプを抜いて低価格アンプの筆頭になるよ。
2chに専用のスレが立つだろうし情報もある程度の数になる。

774名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/17(土) 14:36:05.46 ID:lgY2/LE1
じゃあさっさとスレ立ててそっちでやってくれ
775名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/17(土) 15:59:05.39 ID:dB/RP+50
774がいいこと言った
金のないラックス廚程たちの悪いものは無い
さっさとどっかいってくれ
776名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/17(土) 16:06:44.08 ID:REHaeW98
返本分は大量廃棄されるのかね
777名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/17(土) 16:10:34.27 ID:sA/TilA2
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' .    ノ ̄ ̄`ヽ、―ニ 二
  /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l.  '   `ヽ/ ´`ヽ _  三,:三ー二
/:::::::ツ   { r'、    ,,';;; ノヽ--/ ̄ ,    ` ̄ ̄ ̄
゙'ヾ;/    ゙、'、ヽ    ゙''ミ }  ...|  /!
.,/        :ヽ、、,      _}`ー‐し'ゝL _
"         ::::l:::::::\    _,:ヘr--‐‐'´}    ;ー------
       ..:::::l:::::::::::/゙' 、   ノ`ヾ:::-‐'ーr‐'"==-
   ...::::::::::::::ノ::::::::::/   ゙ヽ、,      ,,.、r'
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、,     ゙'ァ‐‐ '''"" i' ←1000子
778名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/17(土) 16:41:04.88 ID:PFw0BJXp
STEREO誌の2月号ふろくのチェックCD欲しいな
二月連続で買ってみるか
779名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/17(土) 17:21:51.34 ID:NNLkYbjo
>>741
20VクラスのACアダプタはオクでノート用買ってプラグ交換する宜し

>>763
艶っぽく鳴らないとか落ち着きない無いのはSS-B1000の癖が大きい
落ち着かせたかったらSA-36Aのボリューム近く、入力カップリング横の
茶色いセラコン2個撤去すればおk
前スレにSA-S1+でフィルタ関係を調べた人がいるから読んでみ

>>766
表に載ってるSMSLのは全部芯径2.5mmなんで変換が必要
780名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/18(日) 09:47:04.57 ID:TlMLg5uV
>>774や775みたいな自治厨のおかげでスレ止まってるのか・・・
781名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/18(日) 10:31:50.11 ID:al14gCMs
だいぶ前から低価格小型デジアンスレ
782名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/18(日) 10:37:06.49 ID:hGOMsj+I
3月頃に買ったSA-36Aがあって、
別に必要になって先日SA-36Aをもう1台購入し、
動作チェックで前者と入れ替えて使ってみたら
音が少し違う気がするんだけど、
ロットによって音も少し変わったりするもの?
(外見はボリュームの押し具合が違うぐらいで変更は無さそうだけど)

具体的には、前者より後者の方が音に厚みがある。
783名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/18(日) 13:13:39.33 ID:iZfA6a5w
月刊 stereoっていつ店頭に並ぶの?
784名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/18(日) 13:50:02.40 ID:H/ZwP0rl
>>783
明日
785名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/18(日) 14:21:10.39 ID:ZjWbodWq
デジタルアンプ総合スレ 20台目
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1284951710/

一応スレあるんだから正直TOPPING以外の話題はこちらでやって欲しい
786名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/18(日) 15:16:53.70 ID:iZfA6a5w
>>785
TOPPING=低価格アンプ
のスレって認識だったけど???
ここ違うの???
787名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/18(日) 15:17:08.45 ID:iZfA6a5w
>>784
TK
788名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/18(日) 15:44:30.95 ID:xZV8TeLS
ここって中華アンプの隔離スレじゃなかったの?
スレタイからしてTopping"系"なのに何でTopping以外を締め出したいのかが理解できない
789名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/18(日) 16:11:37.86 ID:ElUVQcn9
ステレオ誌のやつは↓じゃないかな。
【D級】デジタルアンプキット総合 part4【自作】
ttp://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1318001556/
ケースにすら入ってないのをTopping系と言われてもね。
790名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/18(日) 16:11:42.05 ID:JSh+xt08
>>788
TOPPING以外を締め出したいんじゃなくて中華デジアン以外を締め出したいんじゃないの?
791名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/18(日) 16:15:13.47 ID:xZV8TeLS
>>790
ああ、なるほどthx
792名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/18(日) 16:19:13.07 ID:7QYtusH0
stereo1月号出荷されたぜ by Amazon
でも金曜日から入院中… orz
793名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/18(日) 16:19:16.39 ID:ZASOId3m
日本語理解できないのが湧いてるのか
794名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/18(日) 16:28:32.07 ID:KFdvGwWO
どうせ中国製だろ。ここでおk。
795名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/18(日) 16:39:53.36 ID:zY+LH3ue
ここはToppingやMUSE、S.M.S.Lなどの中国の会社の低価格アンプのスレだろ
付録アンプを中華アンプと実際比較してどうこうっていうならともかく、ステレオ誌が・・・っていうのは完全スレ違い

ピュア板は文盲が多くて困る
796名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/18(日) 16:48:53.69 ID:CdK0AuZ5
仕切んなよ
797名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/18(日) 17:00:12.28 ID:XIuekiWG
Stereoの付録アンプの話はこっちで

ステレオ誌7・8月工作特集号
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1184900452/
798名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/18(日) 17:03:11.99 ID:ThCaum2e
宣伝臭い書き込みが数回あったからな
いい加減ウザいってのが正直な気持ち
799名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/18(日) 17:11:49.33 ID:T4gv/kIk
ほとんどの人は、「付録があっても困らないが、あんな玩具で真剣に聴く気はしない」と思っている気がする。
800名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/18(日) 17:42:53.95 ID:aKH81hS0
中華デジアンとの比較ならよいけれど、付録アンプの改造ネタとかはちと困る
801名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/18(日) 19:00:05.42 ID:+ZGe6W7A
>>800
なんで改造ネタを困るだろうか?
中華デジアン買って中身のパーツを交換する事って
デフォルトだと思っていたんだけどな
802名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/18(日) 19:24:31.62 ID:aKH81hS0
>>801
付録アンプの改造ネタとかはちと困る
803名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/18(日) 20:22:00.43 ID:FMshtmc2
tp21、YS1、DT2050Aと安物を集めてきたが、このたびSA-S1を衝動買いした。
tp21よりもさらに小さく、失敗したかと思ったが、音自体は全部の中で一番いい。
高音、低音とも俺的には気に入っている。デジタルにしては少し品も感じる音だ。
tp21は少しエッジを立てすぎた音。(嫌いな音ではないが)
YS1は解像度が低く、低音もぼやけ気味。アナアンだから当然か。
ゲインが大きいのはメリットだが、アナログアンプのいい意味での味がない。
DT2050Aは聞いてて何も面白くない音。なんで評判がいいのかわからん。
値段と自分の好みの音は比例しないんだな。
804名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/18(日) 20:23:48.87 ID:zmX6Jy1J
>>803
MUSEやSOULNOTE、NMODEとかも買って聴き比べてくれい
805名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/18(日) 20:26:10.37 ID:RhhulZjm
付録も金額的に中華デジアンとかぶるから話題になっても仕方がないと思うけどね
1週間もすれば忘れ去られてスレチ扱いでしょ
806名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/18(日) 20:37:32.41 ID:OvrDhjMW
>>803
その調子でSA-36AとSA-S3も頼む
807名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/18(日) 20:40:48.05 ID:zmX6Jy1J
>>805
かなり売れてるみたいなんで1週間で忘れ去られるってことは無さそう
なんか買う気起きなくてMUSE買ったけど
808名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/18(日) 20:51:34.50 ID:ecl+qMaD
SA-36AをテレビやiPhoneにつなげて音楽聴いたりしてるんだけど、その間に中華DACつなげたら音が良くなるの?
809名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/18(日) 22:47:16.57 ID:mF6Vjova
SA-36Aは工作員
いい音じゃない。
810名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/18(日) 23:10:10.70 ID:PeExhIgp
>>761
http://www.volt-amps.jp/workshop/w5.html
一般にスイッチング電源は桁違いにリップル(ノイズ)が多いから
そんな電源でアンプを駆動すれば出力にも影響出るだろうし
音の違いが分かってもおかしくは無いね。
811名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/18(日) 23:10:50.49 ID://8vDQNl
マジで?
TA2024のやつ持ってて、あんま変わらんだろうと思いながらも、
SA-36A流行ってるんで試しに買ってみようかと思ってたんだが。
812名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/18(日) 23:23:21.13 ID:RxMGVgEq
>>811
SA-S1+はいいぞ!
813808:2011/12/19(月) 00:42:37.94 ID:WMrP0feE
SA-36Aじゃなくてもいいんだけど、アンプとiPhone(もしくはテレビ)の間にDACつなげたら音がよくなるの?
814名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/19(月) 00:49:29.25 ID:voA1/lRs
なるかもしれないし、ならないかもしれない
815名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/19(月) 03:20:17.45 ID:1TjHJm2S
気がつけば部屋に中華アンプがゴロゴロしてるわ
ダメだこりゃ
816名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/19(月) 04:49:24.93 ID:/ubDws4w
ttp://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k143015218
これってどのくらいの価値なの?
普通にYS1とかのLM3886アンプ買うのとどっちがコスパ上?
817名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/19(月) 07:07:23.25 ID:woWhk5B2
20万円ぐらいかな
818名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/19(月) 07:24:31.90 ID:uNsSlyZ8
コンセント由来のノイズに弱い
 ボリュームを絞りきった状態でもスピーカーユニットから微量のノイズが確認される場合があります。
 「ジー」という音で、2Wayならツィーターに耳を近づけると聞こえる類です。

 これはコンセントを通して周囲の家電製品から受ける影響で
 この製品は特に敏感で誤解を受ける事も多かった様です。
 自分の環境でも小さなノイズが確認されて
 原因が待機状態のブラウン管モニターだったという事がありました。

 対処はシステム全部のコンセントグランド極性を確認する事。
 アースループが形成されてないか注意する事。
 ノイズを発しそうな家電製品から電気的に遠ざける事ですが
 後者は現実的に無理な場合が多いと思います。
 (冷蔵庫や別の部屋の家電が原因という事もあるので)

 インピーダンスが低く適度に能率の低いスピーカーと組む事で
 聴感上ノイズを抑える妥協策もあります。
 バイアンプ時ウーファー専用に使う場合は気にしなくていいです。


819名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/19(月) 10:42:43.05 ID:/ubDws4w
>>817
どのへんが20万の価値なの?
市販でいうとどれくらいのクラス?
820名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/19(月) 11:00:54.21 ID:voA1/lRs
嘘を嘘と以下略
821名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/19(月) 16:26:38.46 ID:uNsSlyZ8
STEREO1月号の付録「LXA-OT1」
早速、音だし。
音がかなり堅い。しかしこれはエージング不足だった。
こと15分も音を出すと、なんと、まあー!(笑)
鳴るは、鳴るは! ラックスマンとStereo誌のコラボ企画、伊達じゃない。
最近作った300BのアンプSV-501SEより鳴りっぷりは良いではないか。
当然、300Bのような響くような鳴り方はしないし、マッキン特有の太い音でもない。
しかし、ドライブ力は素晴らしい。これで付録か!

まったく今後のデジタルアンプが末恐ろしいことこの上ない。

http://community.phileweb.com/mypage/entry/3055/20111219/27377/
822名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/19(月) 16:31:42.82 ID:bGQBvnWf
>>806
SA-S3も低音ぼけ気味
36AはあるからS1試してみたくなったが
電源無しは売り切れか
823名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/19(月) 19:13:40.35 ID:IOE8exJ2
>>821
マルチ乙
824名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/19(月) 19:26:09.46 ID:yCbv6Pcf
S.M.S.Lのアンプで5V独立供給してる人いる?
SA-S3+でやってみたいんだが、あの薄さではたして入るんだろうか

チップ部品多用してるから改造ベースとしてはSA-S1+の方がいいのかも
825名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/19(月) 20:42:44.37 ID:R4OU23pm
鳴るは、鳴るは!
826名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/19(月) 21:01:04.55 ID:+UQC8uPA
今月のstereo他にも買った人いたら参考にしたいのでレビューしてほしいです
827名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/19(月) 21:01:46.63 ID:sTq9rBsv
スレ違いなんだよカス
828名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/19(月) 21:02:04.64 ID:GIFvRXFq
829名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/19(月) 21:05:38.06 ID:5mD/uMI/
白箱に不具合の対応頼もうとしてメール送ったのに返事こねぇwwwww
830名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/19(月) 21:13:03.15 ID:4O5SchR7
>>829
返事が無いとか有ってもやたら遅いとか普通にデフォだから
もう一回メールしたら?
831名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/19(月) 21:51:11.67 ID:QzUglBfx
>>824
SA-36Aで5V外部供給やったよ
基板に穴あけてレギュレータ立てた
パターンカットして8Pinに外部、2Pinには2020から供給
832名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/19(月) 22:13:22.71 ID:yCbv6Pcf
>>831

なるほど、穴開けるという手があったか
どのあたりの空間に格納したの?
電源スイッチの裏あたり?
833名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/19(月) 22:37:16.99 ID:5mD/uMI/
>>830
購入前の問い合わせはすぐ来たのにな
数日経っても反応無かったらメール再度するわ
センチュリーってあのデポ系なの今伝票とか見て初めて気づいたw・・・デポ店頭はアフター最悪だったぜ
834名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/19(月) 23:11:45.68 ID:v7m6HimJ
>>833
デポ系ってピーシーデポ?商取引以外は関係ないだろ
835名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/19(月) 23:14:00.27 ID:QzUglBfx
>>832
スイッチとDCジャックの中間あたり
12Vとグランドが隣り合ってる所にそのままハンダ付け
5V出力Pinが刺さる部分は銅箔を削ってショート防止して
2020の8Pinに線をジャンプ
ヒートシンク撤去して、あいたスペースにデカプのOSコン設置
836名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/19(月) 23:25:16.28 ID:yCbv6Pcf
>>835
機種が違うけどすごく参考になった
ありがとう
837名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/19(月) 23:39:26.34 ID:W7IfnDwl
(_ _ )  どういたしまして
 ヽノ)  
  ll

838名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/19(月) 23:57:26.85 ID:5mD/uMI/
>>834
うん、PCデポ

そういうもんかね?
同じグループかと思うと虫唾が走るな
過去ログ見たら、白箱もアフターは散々っぽいな
839名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/20(火) 00:03:58.94 ID:UNQwjJ35
SA-S3+買ったけど、DC漏れ調節しようとおもって中身みたら・・・。
ヒートシンクない、そしてRCAのネジ止めしてるとこに部品のリードの切れ端挟まってた・・・。
TA2021Bってシンクついてないのはどうなんだろう?
840名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/20(火) 00:10:27.97 ID:SFHjAjsA
>>838
伝票のどこを見てPCデポと関係があると思ったの?
手元の納品書見てもそれらしいこと書いてないんだが
841名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/20(火) 00:22:09.25 ID:DJGY6E99
>>840
佐川の伝票
御依頼主のところ
842名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/20(火) 00:26:46.81 ID:SFHjAjsA
>>841
それ捨てちゃったから確認できないけど佐川のデポ(配送拠点)じゃないの?
843名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/20(火) 00:27:50.62 ID:Fa1pFUVk
>>839
シンク無くてもPCじゃないんだかだから、どうでもいいじゃん。発熱低いし。
2021Bに関しては、museとやらの”M21 EX2”が一番データシートに近い設計です。
貴方の想像した音と違って、悪い意味での落ち付いた音ですが。
844名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/20(火) 00:30:18.87 ID:Zx8zWzgc
リードの切れ端って、どこにも繋がってなかったか?w
それとヒートシンクは、夏場にクーラー無しで延々と全開で鳴らさないなら
無くても大丈夫ちゃー大丈夫で、放熱は基板に逃げる程度で十分
845名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/20(火) 00:30:23.02 ID:DJGY6E99
>>842
PCデポってのもあるの?

>>>>>>>
株)センチュリー
PCデポ
>>>>>>
ってなってるんだけど、センチュリーのPC営業所って意味か?
846名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/20(火) 00:37:10.82 ID:b9cqmB3v
>>839
俺のS3+はICにヒートシンク付いてたよ
リードって言うのはケースにグランド落としてるやつじゃないの?
847名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/20(火) 00:40:20.70 ID:SFHjAjsA
>>845
ごめん、わからない
住所でググってPCデポ関連がヒットするなら物流で協力しているのかもね
848名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/20(火) 01:06:12.78 ID:fmEfqsqD
>>843
中開けないと見えないとはいえ、付いてると思われるものが付いてないのは
なんだか損した気分?

>>844
どこにもつながってなかたw
ヒートシンク無いやつは、基板自体がシンクのようなパターンにしてあるしなぁ・・・。
とちょっと不安

>>846
電子部品の飛び出たリードを切り落としたあとのあのリードでした・・・。
一応引っ張ってとろうとしたけど、しっかり挟まってるらしく、引っ張っても取れないw

メールしてどうにかしてもらえないか聞いてみよう。
849名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/20(火) 01:20:27.94 ID:jGIZ70HC
>>845
PCデポ関係なくセンチュリーって時点でお察し下さいだと思うぞ。
大昔に札幌の直営店からmac関連を通販して散々辛酸を舐めたわw
850名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/20(火) 02:00:53.71 ID:Zx8zWzgc
いまいち要領を得んなw
その線は本来なら>>846氏の言う通りシャシにグランド落としてる筈
RCAの固定ネジ緩めて取れないなら、見えてる端じゃなく反対側が
繋がってないか?って事なんだけどな

それと気になるなら交換してもらえ
851名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/20(火) 02:24:05.64 ID:fmEfqsqD
>>850
RCA緩めてもスピーカー端子が基板と直接つながってて、
半田とらないとはずせない構造っぽくって取るなら交換頼んだほうがいいかなと。
ネジのとめるとこってのは
/ / / /
 /__●/ノ_ /
 | ◎    ◎  |←RCA
 ̄ | ̄ | ̄ | ̄
黒丸のネジ止めるプラスチックの下にスキマがあってそこに挟まってる。(図中 ノ )
どうやってはさまったのやらw
852名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/20(火) 02:27:43.90 ID:Fa1pFUVk
>>848
はなからTK2021Bにはヒートシンクついていない。
意外と中華製には付いているからビックリする。
853名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/20(火) 02:29:52.29 ID:Fa1pFUVk
っつうか基本的に不要なんです。
854名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/20(火) 03:08:33.17 ID:fmEfqsqD
表面に鉄がでてるのはヒートシンク必要で
基板面に鉄出てるのはヒートシンク必要ない(基板にヒートシンクみたいなパターンがある)
だとおもってるから有った方がいいんじゃないの?
855名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/20(火) 10:04:37.50 ID:QjO/11+Y

539 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2011/12/19(月) 19:41:20.84 ID:QApudwXD
STEREO付録のLXA-OT1半日使用しての感想
通電直後は低域こそ延びているものの
中域に薄いベールがかかった様だったが数時間でかなり変る。
ボリュームを上げた状態での鳴りっぷりは実に豪快。
ローコストデジアンに良くある腰高になる事も無く低域はよく伸びている。
半日鳴らした段階で上記のベールはかなり薄れるがまだ中域の透明感は少し不足ぎみ
最初は鳴らしているだけで音楽に浸れるようではなかったが
徐々に変り始め6時間経過でようやくクラシックを聞き込めるようになってきた。
(現在モンテベルディを聞きながら書き込み中)
回路をざっと見てもICの標準回路ではなく
各バーツの定数にかなり変更が加えられている。
LUXらしい滑らかな音を意識して作りこんだように今の所思えるが
それが上手くいっているかどうかはもうしばらくエージングに時間をかけてから判断したい。
(例えば電解コンは通電後50〜100時間くらいは特性が向上し続ける)

現時点での結論
1.エージング必須
2.ACアダプタの方向性はかなりあり差し替えて聞き比べ必須
3.パーツ交換は少し聞き込んでから
最後に音はオマケのレベルではない。
856名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/20(火) 11:05:43.67 ID:HbApb9lf
DTー2050AのオペアンプをHPAとDACで入れ替えてみたしてみた
よくわからないけどやってみた(´・ω・`)
857名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/20(火) 13:13:00.63 ID:RfV9uxgA
>>849
それって
858名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/20(火) 13:14:27.85 ID:RfV9uxgA
途中でボタン推してもた
それってDO-夢か?
859名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/20(火) 13:24:49.47 ID:+39OW3Wx
ここの住人は、>>855を買うのか?

てか、買ってみ!笑っちまうぞw
860名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/20(火) 14:45:43.99 ID:HkMtoElS
余ってるパッシブスピーカー、KENWOODのLS−K701 に合いそうなデジタ
ルアンプを探してるんだけど、オススメありますか?用途は音楽製作のサブモ
ニターシステム(民生機を想定したモニター)ヘッドフォンアウトの出来が良け
れば更に嬉しいです。教えてエロい(ry
861名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/20(火) 14:49:52.47 ID:qlxVQyul
ヘッドホンにこだわるならTP21だろうな。
ここの常識。
862名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/20(火) 15:53:27.01 ID:ttntS4qg
>>860
K701はモニター用には使えんだろ
民生機用モニターとしてNS-10Mがあるわけだし。

ちなみにK701は丸っこい音なので、それを更に強調したいならTA2020系、高域もうちょい欲しいならTA2021、TDA7491とかがいいかも。

SMSLの50w+50wのとかオススメ
863名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/20(火) 15:54:07.90 ID:KUKHjZRv
>>860
ヘッドホン端子付きで音楽制作なら
SA-S2でも買っておけば良いんじゃない
864名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/20(火) 16:55:26.56 ID:u3tSR6OL
>>860
LS-K701にTP21の組み合わせだけど、無音時にツイーターからサーってノイズが少し聞こえる。
鳴っている楽器が増えると、もっと繊細に鳴って欲しいとよく思う。
一方で、なんかキンキンしててうるさいなーっと感じる事もある。
こんな感じなので、あまり無理をさせずにまったり丸く鳴らしてあげるほうが良いSPかもしれない。

ヘッドホンアウトは別にHPA買ったほうが幸せになれます。
全然モニターの参考になりそうもなくてスマソ。
865名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/20(火) 17:43:25.14 ID:isNgTL+A
PCM-2704のクロック精度向上って、LINN DSと同じ高音質化のアプローチって理解でいいのかな?

http://homepage3.nifty.com/softone/PCM2704/PCM2704clock-1.htm
866名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/20(火) 18:27:49.50 ID:LOR1dbCd
>>859
買った君は、topping類をどうしようと思ったんだ
867名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/20(火) 19:54:05.09 ID:FxuAqbYg
stereo誌買ってきて今組み立てて聴き始めたとこ
イイね。いわゆるデジアンで連想するような音

高音低音が強めのドンシャリ系?
POPS、アニソンは得意そうだ
この手の小型デジアン持ってない人はToppingより安いし買っていいと思う
868名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/20(火) 19:55:13.01 ID:FxuAqbYg
ピアノがエレピに聞こえるような音
869名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/20(火) 20:34:30.25 ID:ZSrztfE0
Tp41が片ch出たりでなくなったりし出したから
白箱にメール2度出したけど絶賛スルーされ中

このままあと1ヶ月保障切れまで粘られそうだ・・・
870名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/20(火) 20:57:57.81 ID:JsTUbE8+
白箱で買った物がちょっといろいろあって返金してくれることになったけど
品物を返品してから3週間経っても何の連絡もなし
871名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/20(火) 21:58:56.09 ID:+39OW3Wx
>>866
・サブから降格
・改造ベース
・お蔵入り
872名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/20(火) 22:14:31.26 ID:sfdV522B
おれも笑うかなあw
873名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/20(火) 22:26:32.91 ID:3MxbEzR0
笑っちゃうほど、イイ?ヒドイ?
874名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/20(火) 22:27:12.74 ID:LOR1dbCd
ウホッ
875名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/20(火) 22:45:48.38 ID:Fa1pFUVk
いい、ひどいじゃなくて...アンプが違うだけでこんなに音色が変わるなんて思わんかった。
まあ付録だから色々欠点あるけど(聴感上の歪み等)。

Toppinじゃないからこのへんで止めましょう。別スレで。
876名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/20(火) 23:12:24.28 ID:eGDNkRjz
>>870
俺の場合は返品したら連絡は無くて金だけ振り込まれてたな
877名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/21(水) 00:14:15.48 ID:Lr/SzuyK
>>875
良くも悪くもアンプじゃ音変わらないと主張する猛者もいるからね。
色々やって楽しんだもの勝ちかと。
878名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/21(水) 00:39:49.85 ID:okN3wrwJ
>>869
どうなってんだよwww
さて、メール今から送るか、再度
879名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/21(水) 00:45:10.34 ID:RN/53oTW
>>877
でもこのスレの住人の中で、興味もった人は(少しでも多く)試して欲しいな。(あっちいけって感じw)
本当に、スピーカーは音の善し悪しわかり易いんだけど、
アンプでこんなに音が変わる物かと示した功績は素晴らしい。
880860:2011/12/21(水) 01:21:52.21 ID:ELWMmmqb
>>861
TP21がよく出来てるのですか。

>>862
紙コーンがあまり好きではないのでテンモニは使わず、GENELECを使って普段は作業
してます。こちらは全然箱鳴りしないので、K701で、箱鳴りするようなスピーカーで
鳴らしたらどうなるか、というチェックが出来ればなと。
恐らく無理でしょうが、DYNAUDIO的な音の方向にチューニングしたいんです・・・w
チップの件、参考になりました。

>>863
SMSLは知らなかったんですが、見た感じ良さそうですね。
ヘッドホンアウトは最悪、録音時のボーカリストのモニター用の
追加としてまわすと思うので、大きな癖が付かなければ大丈夫なんです
が・・・。

>>864
なるほどツィーターからノイズですか。
確かに以前純正アンプで鳴らした時は、スピーカーは値段以上の音ではありましたが
よくも悪くも精彩さに欠ける音だった気がします。
低域がバフバフしているので、中に吸音材入れてチューニングも視野に入れてます。

皆さんの意見を参考に、また調べて購入したいと思います。
ありがとうございました!



881名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/21(水) 07:49:54.58 ID:duFqnBdr

982 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2011/12/20(火) 22:33:40.02 ID:6sS+7bAi
sa36a使ってるんですけど、lxaot1の方がいい感じですか?

987 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2011/12/21(水) 00:58:36.72 ID:gnp2t+Tj
LXA-OT1買って、バーンインに50時間以上ホワイトノイズ流した上で
とりあえず比較した結論から言えば、SA-36Aの方が明らかにいいな
まあ好みと言えば好みの問題だが、バイオリンの低音が歪んだビオラの
様に聴こえたり、Nina Simoneの声が濁声のおっさんになったりで笑えるのは確かw

改造でどこまで化けるかは未知数だが、ケース代やコネクタ類の事を考え
たら結構高く付くから、おもちゃだと割り切って買うならあり

989 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2011/12/21(水) 04:43:01.94 ID:4c86SNwY
>LXA-OT1
DACにいいの使ってたら十分使えるレベル
でも市販の定評ある安デジアンに比べて上回ってるということはない
SMSLのTA2020デジアンとどっちか選べと言われたら
こっちを積極的に選ぶことはないと思う

991 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2011/12/21(水) 06:13:58.58 ID:Ivow3mve
>LXA-OT1
ワットチェッカー
電源オフ時 0.6w
電源オン時 1.4W

882名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/21(水) 08:05:09.19 ID:MqmEsjJB
中華アンプが売れなくなると困る転売屋の工作がウザイw
883名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/21(水) 08:09:32.07 ID:Uc8Z7wQ/
本屋にダッシュ
884名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/21(水) 10:36:09.87 ID:0AQRDNlP
amazonへダッシュ
885名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/21(水) 11:00:29.21 ID:Tx8i73TF
レンジャーズへダルビッシュ
886名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/21(水) 11:03:58.47 ID:qbGdtWPS
尼は売り切れ。
887名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/21(水) 11:16:55.62 ID:RyDdMOto
いちいち他所のスレからコピペしてくるアホの方がよっぽどウザイっての
888名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/21(水) 12:30:56.17 ID:WY0e3C1D
付録アンプの新スレ

【付録】ステレオ誌【工作】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1324430858/

トッピン系デジアンとの比較レポはこのスレでもいいかと思うけど
889名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/21(水) 12:58:00.86 ID:0AQRDNlP
DONYAの990円デジアンでいいかな
890886:2011/12/21(水) 12:58:16.24 ID:I5J4ob8m
>>871,881
ありがとう
891名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/21(水) 13:08:18.87 ID:ZXXGUP+/
>>889
990円のヤツなんてあったか?
892名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/21(水) 13:23:53.49 ID:MIIAu8ET
たしかバスパワーで1Wのやつがあったなと今ググった999円らしい
893名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/21(水) 17:14:05.98 ID:eTJ9bYDK
>>880
癖はあんまりないと思うよ>SA-S2
逆に響きが少ないのでスピーカー(ヘッドホン)の無難な感じは出難いかも
(その辺はTA2020系の方が得意かと)
ちなみに中域が響き且つ定位重視(アコースティック)な感じってのは
ディナウディオのスピーカーを買う以外に無いんじゃないかな
894名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/21(水) 17:14:38.65 ID:DmOXeqGk
D2をこの前買ったばっかなのに、安売りしてやがる
TP60も買ってちょっとしてから安く売ってたな
間が悪いというかなんつうか、なんかちょっと損した気分だ・・
895名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/21(水) 17:32:48.20 ID:vp3WXfde
>>860
TP20-mark2で使ってる
値段なりのとても普通な音で私は満足
まんべんなく、普通
896名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/21(水) 18:16:53.02 ID:tDmhRiQd
>>891
これやね
http://www.donya.jp/item/18833.html
なんでこんな形状にしたんだろ
配線も3方向に分かれてて、収まり悪そう


DN-CGT6ってどうなんだろう、レビューとかないよね
なんとなくTP21から買い換えてみたいんだが
897名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/21(水) 18:35:27.29 ID:MIIAu8ET
DTA-100aのパクリじゃね?って言われてたやつだな
つーわけだからそういう音がするんじゃねの?
898名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/21(水) 18:42:48.78 ID:3EbKHrq0
>>894
俺も同じ様なことがよくあるよ。
899名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/21(水) 21:12:04.74 ID:E58vORN9
>>894
私も悔しい思いすることが多い。
900名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/21(水) 21:35:36.44 ID:w0KPjA2w
SA-36Aは2Aより5Aのが音良くなる?
901名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/21(水) 22:18:48.90 ID:HbXfyTMb
SA-S1+買いました。
早速ORDO(Muse)のTA2024アンプと比べてみました。
左ch SA-S1+ 右ch ORDO

結果、ほとんど変わりがありませんでした。
ありがとうございました。

902名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/21(水) 22:26:37.62 ID:OoOayeJQ
>>900
SA36Aに限らず環境次第
能率が良くてインピが高いと判り難い
逆だと良く判る
SPが密閉だと良く判る
TQWTだと殆ど判らん
903名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/21(水) 22:45:21.48 ID:w0KPjA2w
>>902
凄い参考になった
904名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/21(水) 22:57:44.41 ID:gbDm2bov
白箱からまったく返信無しw
返信もらった人って何か特別なことでもした?
905名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/22(木) 00:30:55.94 ID:HaE/WnSs
>>904
お前のメールに何かフィルタリングされるような単語が入ってるんじゃね?
906名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/22(木) 00:37:34.00 ID:kgMtrGjp
今サポートにメールしたら下手したら返事は来年になりそうだなw
907名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/22(木) 00:49:56.52 ID:T/QXybBJ
>>905
たとえばどんな言葉?

>>906
初期不良期間(?サポート期間?)中、返信来るのかさえ怪しいよw
908名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/22(木) 02:20:01.12 ID:TIR/c0Jc
このスレ、ヤフオクの高額出品者の臭いがキツくて、めげそうです。
909名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/22(木) 06:14:42.22 ID:LRlCdD2/
それが気になるならスレ見なければ良いんじゃないかな
910名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/22(木) 06:36:36.82 ID:MxnVA19y
>>908
白箱乙
911名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/22(木) 06:43:59.12 ID:Pa7ofQDz
>>901
両chを代えて比較しないと違いがわかりにくいと思うが。
912名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/22(木) 18:06:18.17 ID:sS26f4gd
ステレオ誌付録のラックスマンを3時間ほど聴いての感想
持ってる中華デジアンは、TP10-mk3と上海豚屋のDN-CGT5、どちらも無改造
SPはDenonの SC-101S(13cmコーンの2ウェイバスレフ)、CDPはTEACのPD-H300使用

TP10-mk3とDN-CGT5は、どちらもTA2024なのに音の作りがぜんぜん違う
簡単に言うと、TP10-mk3は繊細、DN-CGT5はどっしりパワー。
付録のラックスマンは、DN-CGT5に近い、中域は明るく伸びるが高域に張りがない

結論
年賀状や大掃除で忙しいこの季節に、自作ケース作りを楽しめる時間にゆとりのある人なら
付録アンプは損のない買い物かも
豚屋のDN-CGT5が送料込みで同じくらいの価格だし、ケース作らない人は
見た目チープだからゴミになる可能性大

>>296に半分騙された気分で買った豚屋のDN-CGT5だったが
こうして付録アンプと比較してみると、けっこう良い出来じゃないかと再確認
913名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/22(木) 18:13:22.56 ID:yIHUOBV+
無改造ってちゃんとフィルタの定数はSPに合わせんとロクな音じゃないぞ?

TP10(というかほぼTOPPING全般)とDN-CGT5は4Ω仕様、付録アンプは8Ω仕様
914名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/22(木) 18:13:53.48 ID:sS26f4gd
訂正

X >>296に半分騙された気分で買った豚屋のDN-CGT5だったが
○ >>308に半分騙された気分で買った豚屋のDN-CGT5だったが 
915名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/22(木) 18:35:30.16 ID:XckMLC+Z
>>907
お前の名前とか?
916名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/22(木) 20:48:38.32 ID:VhiUYlad
DT-2050AのDACのオペアンプをMUSES8820に変えてみた
ソースを選ばないようになった
いろんなソースで低音がよく出るようになった気がする
917名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/22(木) 20:55:25.32 ID:MQ6goE07
TBSラジオよる10時「Dig」
藤木TDCと江藤愛の木曜Dig
▼藤木コラムは
 「雑誌の付録にオーディオアンプ!
 今のオーディオの世界はどうなっているのか?」
918名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/22(木) 21:28:36.92 ID:D/Iv34z7
自分もTP10-mk3とLXA-OT1と聴き比べて見た。
SPはTANNOYのマーキュリーMX2。
LXA-OT1は鳴らし込んで二日だけど、余り低いほうは出て無いけど中低域はかなり出る。
そのせいかLXA-OT1を聴いた後、TP10-mk3を聴くと音が痩せたように聴こえる。
高域は出て元気は良いのだが重心が軽い感じ。
LXA-OT1は全体に艶っぽいしよくいえばオーディオ的な音なのかもしれない。
マーキュリーは8ΩだからLXA-OT1と相性が良いのかも。
しばらくTP10-mk3は休憩してもらってLXA-OT1で鳴らし込んでみようと思う。
連休中にダイソーあたりでケース物色する予定。
919名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/22(木) 21:34:26.03 ID:ov4iyVOu
新製品のSA-50出たね!
http://p41audio.com/?pid=34271391
TDA7492って付録デジアンと同じシリーズみたいだから良さげ。
920名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/22(木) 21:55:46.51 ID:JTC0NqTD
SA-50なら、だいぶ前からsp01で売ってるぞw
921名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/22(木) 22:05:44.31 ID:ov4iyVOu
気づかなかった…^^;
922名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/22(木) 22:12:02.65 ID:0o3L/BUX
SA-50はp41audioの解説によれば
SA-36Aとほぼ同傾向だが、セパレーションやタイト感で勝っていて
柔らかな36Aと比べるとハイスピードでやや硬質なデジアンらしい音質らしいな
923名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/22(木) 22:24:49.86 ID:eS/WX6W1
>>922
何かTA2024みたいな印象だな
924名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/22(木) 22:57:54.19 ID:v5FMqDva
>>921
p41audioでも随分前から売ってると追い討ちw

SA-50が気になりつつもUAMP-01って怪しいアンプを買ってみたが、USB付きって便利だね。
925名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/22(木) 23:29:08.20 ID:ov4iyVOu
>>924
対応bit数と周波数が書いてないのに買うとは強者だ‼
926名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/23(金) 00:13:28.81 ID:wqCqi8RF
>>925
USBコントローラー:BB(TI) PCM2704ってあるからわかるだろ

HPAMP:STMicrosystems TEA2025B
↑こっちが気になる
927924:2011/12/23(金) 00:34:23.39 ID:vaCjt1gd
そんなこと気にせず調べもせずに買ったとは口が裂けても言えない。
とりあえず何でもいいから2024を聞いてみたかったんだ。。
928名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/23(金) 00:37:46.41 ID:ITEecJOz
>>926
それ汎用のステレオパワーアンプIC
メーカー製PC付属アクティブスピーカーとかに良く使われてた
ちょっちノイジーだけど可もなく不可もなく普通の石だよ
929706:2011/12/23(金) 15:39:44.31 ID:0xmiNDFG
トランス(SBD化)とスイッチングのACアダプタを比べてみたけど、高音の抜けの良さがだいぶ違う・・・
トランスの方が爽やかで無理なく伸びる感じ。

低域は電原容量のせいか、スイッチングの方が出るので悩む・・・
aitendoのアダプタはバスコンに日ケミKZEが入ってたから特に変える必要はないと思ったんだが
ノイズフィルタを入れてみることにします。
930名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/23(金) 17:34:39.72 ID:s94RGb2U
白箱(笑)
メール何回も送ってるのに全く返信なしw
ここまで徹底してると笑えてくる
931名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/23(金) 17:38:03.06 ID:n47Vf5Oz
白箱「もう年の瀬だし…」
932名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/23(金) 17:41:04.66 ID:UdYyv/0v

KGとVRの、定格リプル電流(mArms)at 85℃ 120Hzを比べると、
35V2200uFで、KGが1450、VRが1800、
tanδat120Hz 20℃は
KGの低抵抗電極箔、金メッキ端子採用による最高音質グレード品TYPE - IIIで0.22
VRが0.14

平滑とバルクの区別を付けずに実装している以外のケースでは、
実装スペースの都合で、バルク省いて平滑コンで音質も賄いたい時くらいだね

200 名前:172[sage] 投稿日:2011/12/23(金) 14:20:16.78 ID:1K1lE
D級は夢中になって遊んだ経験があるのでよく知ってるよ。
三端子レギュレーターの後ろにチョークを入れてください。(SBDの後ろにも入れたほうがいい)
D級アンプの電源にチョークを入れるのは絶対です。
でないとD級のスイッチング負荷が電源部と共振しているような音色が付きます。入れたらわかります
チョークはRコアトランスの一次側を使ったりする人もいますが、
チョークの効用が未経験ならまずは、http://www.marutsu.co.jp/ichiran/?SHO=021808
のRTP8010-101M(100uH)で十分です
1.2A以上の電流でインダクタンスが減少しますが、バルクを十分に積んであるので音に影響ありません。
ここにチョークを入れることで、大容量バルクへの突入電流も緩和してくれます。
手元にD級アンプ出力フィルター用パワーインダクタ(10uH〜15uH)があるなら、それを流用しても効果は分ると思います。
チョークは高周波を減衰させるので、レギュレーターのノイズ特性も殆ど無視できます。
ついでにオーディオ的に怪しい存在である出力側のパスコンも、全て省略できます(0.1uFセラミックなど)
バルクに積むコンデンサの品種選定と評価は、チョーク入れてからやり直してみてください。変わりますよ

商用電源周波数でもSBDで整流ノイズが出るのは前述の日本インターのPDFの5〜6ページに記してあります。
Cをパラったらノイズを取ることが出来るとメーカーが明記しています。
SBD/FRDを売るための資料なので、1nFのセラミックを使ってダンピングが効かないと、と苦しい判例を出してますが、
ダンピングが効かないのはセラミックの特徴で、オーディオではもっと大きなフィルムを入れるのでちゃんと取れます。
普通のDiにCをパラった時のノイズの変化をFFTした図も参考にしてみてください。
http://210.155.219.234/DiodeR.htm
933名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/23(金) 17:47:55.46 ID:vpqFAaud
>>930
メールを送る場所が何個かあるから、その辺を替えてやらないとダメだったり
向こうの返信を再利用するとダメだったりするから注意した方が良いかも

まあ何にせよ対応がギャグレベルだわなw
934名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/23(金) 18:18:25.74 ID:s94RGb2U
>>931
ありえるw

>>933
フォームから送るのと、そのフォームの宛先と同じinfoってのが入ってるアドレスを直に指定して何回か送信した
購入前にはすぐ返信がきたんだけど

これから何回かメール送って無理なら自分で直すわw
935名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/23(金) 18:25:18.29 ID:Uukpg2A0
>>934
お前のアカウントの迷惑メールフォルダもちゃんと確認した?
936名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/23(金) 19:50:54.94 ID:ld0mO459
>>935
またおまえかw
937名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/23(金) 19:52:37.42 ID:Uukpg2A0
>>936
またおまえかって誰のことだよ
938名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/23(金) 20:20:47.41 ID:ld0mO459
やっぱりやっぱりw
939名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/23(金) 20:36:10.76 ID:Uukpg2A0
ただの統失か…
940名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/23(金) 21:03:33.48 ID:ld0mO459
>>939
いつも通りw
わかりやすすぎるw
941名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/23(金) 21:06:25.43 ID:+ZVGWXvn
俺も先週からメールしてるけど全然返事来ないな
もう年末年始休業に入ってるんじゃねw
942名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/23(金) 21:12:51.12 ID:bs8LTyPi
さあ。ネット広告打ち出したりしてるし、精力的に活動してるんじゃないかな
943名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/23(金) 21:36:47.05 ID:eYkXjdEw
3週間前2週間前、今日の計3回webからと別にメール作成して送ったらさっき来てたよ
修理受け付け混んでるらしくてかなり待つみたいだが
返事来たしとりあえず安心したw
944名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/24(土) 00:19:59.78 ID:xrcERBLC
このスレに「白箱メール返事来ねえ」って書き込みがあると
急に思い出したように返信されて来ることが多い気がしないでもない

偶然だよね!
945名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/24(土) 00:24:39.54 ID:FWw5YaSN
そんなに何度も買って、そして不良品掴みまくって毎度対応悪いのか...。
なら白箱以外で買えよ。
946名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/24(土) 01:18:11.82 ID:E/6GF/Ur
中国に出張した際デジタルアンプ買って来た。こんなに良い音がするんだ。
スピーカーは30年以上前のタンノイのモニターゴールド15。
真空管のWE300Bアンプより気持ち良い音だ。
喜んでよいのか複雑な気持ちだ。
中国のシンセンには高級オーデオの店がたくさんあった。
947名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/24(土) 07:47:23.68 ID:mWm52uN7
こういう時代なのw
948名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/24(土) 07:54:34.92 ID:5Olm8GzN
>>946
中華系デジタルアンプといっても、機種が多過ぎるくらいあります。
あなたが感心された機種は、具体的にどういうものですか?
949名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/24(土) 10:26:20.73 ID:axpm77Ft
>>946
中華スピーカー聴いてきた?
中華アンプの出来があまりに良いんでスピーカーも気になってる
950名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/24(土) 12:31:51.90 ID:FoeRJO0i
オレが感心つーか感動したのはTP60だな
1万ちょっとでこの音はないわ
在庫復活しないかな
951名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/24(土) 12:44:55.06 ID:vRiczMe1
多少高いけどhaichunはまだ扱ってるぞ
なんか2011年最新版とか謳ってるけど何が変わったかは不明w
952名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/24(土) 12:50:55.50 ID:XzlQ/T+g
ところがSA-S1+聴いた後でTP60にもどしてみたら平板な音に聞えてしまった…
953名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/24(土) 13:09:14.77 ID:i//b1TRz
S.M.S.LがTA2022使ったアンプ作ってくれないかなー。
SA-36Aをそのまま高出力したようなモデル
954名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/24(土) 17:04:24.92 ID:pTowCf6i
最近SMSL押しが妙に多いな
955名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/24(土) 17:16:06.31 ID:P5m8yMZu
TOPPINGしか話題にならないよりはいいと思うが
956名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/24(土) 17:42:43.85 ID:0PTV9OVn
白箱のせいだろw
957名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/24(土) 18:22:51.36 ID:9teDeAuZ
つCAV
958名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/24(土) 18:44:02.87 ID:pTowCf6i
デジアンと組み合わせるSPがイマイチ
TP21とContorol1xはイマイチだった もっと出力欲しい

DT-2050AとSC-F102SGもイマイチ

もちっといいSPが欲しいな
959名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/24(土) 19:47:22.69 ID:QTnkDQZB
この板で質問するには申し訳ないようなオーディオ環境なんですが、
以前はPCでサウンドカード ENVY24HTS-PCI>D/A変換 AT-HA25D>MIDI MU2000>アンプ R-SA7>SP LS-S10と繋いでいました。
現在色々交換し、サウンドカード SE-90PCI>MIDI MU2000>アンプ TP10-MARK4>SP LS-S10と言う環境になったのですが、
スピーカーが小さいので仕方が無いとはいえ、以前に比べても低音域が物足りないように感じています。
このスレを見る限りではTP20-MARK2やTP22は低音域が強いという声がありましたが、この環境でTP10から交換した場合、有意な差は出ますでしょうか?
960名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/24(土) 19:47:57.31 ID:i//b1TRz
パイオニアのピュアモルトはトライパス系によく合うと思う
程良く柔らかくて低音もサイズの割には出るし

TangBandの8cmフルレンジも良かったな
フルレンジは高域でインピーダンスが上昇するからフィルター定数変更が面倒だけど
961名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/24(土) 19:59:20.93 ID:JfSIExmA
>>958
QUADの11LClassicか11L2在庫限りを買っとけ。
安い割にマジでいいぞ。
962名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/24(土) 20:08:11.59 ID:nMNAbsQl
いや、QUAD持ってたけどワーフェデールのDIAMOND10.1の方がよかった
タイトな低音現代的な意匠
963名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/24(土) 21:02:57.35 ID:fhWD+U3L
どっちも日本ではボッタクリ価格スピーカーとして有名だな。
むこうじゃどっちも3万切ってた。
964名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/24(土) 21:15:20.16 ID:9kCDaY0T
12L2の方が良かったなあ
ちなみに今はGX100繋いでるけど満足
965名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/24(土) 21:15:50.66 ID:WKOqJ4+h
>>959
有意かは当人の感覚次第なんで何とも
TA2020系なら全体的に響きが出るので時間軸的に応答性は若干落ちるけど
無難な音が出ていると言うか量感は増すと思う。特に低音は
TP22だと高音と低音を持ち上げたような感じでDレンジ的な音の厚みは感じないけど
Fレンジが広いような迫力感は出ると思う。小型SPを小音量で使う用途なら良いかも
966名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/24(土) 23:51:51.97 ID:SO4V15o/
>>959
パソコン上で低音上げるのはダメなの?
SE-90PCIのAudioDeckにはイコライザ機能付いてないけど
プレイヤーにはついてるでしょ
967名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/25(日) 01:00:20.75 ID:w32UA/FE
>>966
またおまえかw
968名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/25(日) 02:20:07.31 ID:XKCKcfdk
GX100とかパワー足りないべ
Control1xは150Wくらいのアンプでよくなった
969名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/25(日) 07:59:50.35 ID:bqLs6RCK
>>943
6回もメール送ったのに返事来ないぞ

>>944
それならこれから来るかな

>>945
もう買わねーよ、クズ工作員
970名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/25(日) 09:09:03.24 ID:CUc9oJpL
秋月のACアダプターGF65I-US1250は、非常によい買い物だった。
(ゴム足をめくるとT10のネジが2本見えるので、外せばすぐに分解できる。)
アルミの放熱板でぐるりと囲って、ACアダプターからの放熱を促進している。
アルミが途切れた部分に見える電解コンデンサーがある。

大きい方はルビコンYXG 25V 1000uF 10mmΦ 高さ20mm(データシートでは、12.5mmΦなのが謎だ?)
小さい方がルビコンYXF 25V 100uF 6.3mmΦ 高さ11mm

ACアダプターは、絶縁型フライバックコンバータの構成をとったSW電源だと思う。
非常に高い周波数でぶつ切りにされた電気を、大きい方の電解コンデンサーで直流に近い形に平滑し、
チョークコイル(写真中央の黒いやつ)を通過したあと、小さなコモンモードチュークコイル
(緑のトロイダルのやつ)を通過させてノイズを低減してしている。
小さなコンデンサーは、出力に並列になっているっぽい。

この3つのコンデンサーを強化すれば、リップルやノイズが低減し電源の質が向上するはず。
(電源容量はトランスで決まるので、アップしない)
ちなみにこれらのコンデンサーには出力電圧の12Vが掛かっていた。

大きい方の電解コンは、日ケミ KZH 16V 2200uF(12.5mmΦ 高さ20mm)をマルツで購入し、
小さい方の電解コンは三洋の導電性高分子固体電解コンデンサー SEPC 16V 100uFを千石電商で購入し交換した。
事前にデータシートで確認したのに、KHZはサイズ的にぎりぎりだった。
基板のプリントを見ると12.5mmΦで設計しているらしいので、結果オーライだ。
ルビコンが仕様変更したのだろう。

KZHの他にはニチコン HZ 16V 1500uF、ルビコン MCZ 16V 1500uFもサイズ的に交換できるが、
こちらは2000時間タイプなのでお薦めしない。
性能だけで選択するなら、HZ 16V 1500uFが良いと思う。
尚、1800uFだと、両方とも高さが25mmになって、ケースに納まらないのではないかと思うので注意が必要だ。
ルビコンYXG、YXFとも5000時間の長寿命タイプなので、同等の信頼性の確保には長寿命タイプがよく
日ケミKZHはぴったりだ。
三洋のSEPCは2000時間タイプだが、低い温度では湿式の電解コンより信頼性が高いと思うのでこれでよいことにする。
971名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/25(日) 09:10:31.35 ID:CUc9oJpL
ESRを比較すると、
YXG 25V 1000uF 35mΩ → KZH 16V 2200uF 17mΩ (参考 HZ 16V 1500uF 7mΩ)
YXF 25V 100uF 400mΩ →  SEPC 16V 100uF 10mΩ
と、随分向上する。

SW電源では、スイッチングによる高い周波数のリップル電圧が発生するが、ESRが低いほどこれが除去できる。
容量を大きくしても大きな負荷変動に対する電圧変動が小さくなるだけなので、
容量よりはESRができるだけ低いコンデンサーの方がよいと思う。

交換作業は極めて楽だった。パターンの箔の厚さが薄いのか、熱容量が小さく半田の除去が楽ちんだった。
改造後の様子。電解コンデンサーがサイズ的にパンパンだ。
2台あるうちの1台を改造して、最初にD2に改造、TP10-MK4に未改造ACアダプターを接続してヒアリングした後、
逆に接続してヒアリングした。

D2は内部でレギュレーターで電圧を安定化して、内部に大容量のコンデンサも設置されているので、
改造の効果が少ないだろうと思ってのことだ。

TP10-MK4に、改造ACアダプターを接続すると、俄然音がくっきりする。
これは一聴して分かる変化だ。音のバランスとかはあまり変化を感じない。
逆のパターンも悪い訳ではないが、音がもやっとする感じだ。
ACアダプターの改造はTP10-MK4の方が効果が大きいようだ。
残りのACアダプターも改造したが、D2につなげて聞いてもやっぱりそれほどの変化は感じない。

1台当たり500円くらいの部品代が掛かるが、その価値は十分にあるようだ。
オーディオ機器用の特別仕様のACアダプターが出たらヒットするかもしれないと思った。

http://blog.livedoor.jp/r_ten/archives/51763898.html
972名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/25(日) 10:02:00.98 ID:d+4e2T27
>>971
そのサイトが一番いろいろ改造考察してあるな。
他にもここの亜流がヒットしたりするが、オーディオ系のblogサイトは参考サイトを晒さないのが多いな

973名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/25(日) 10:26:41.83 ID:5gEeuKqz
ESR下げたければ耐圧の高い電解コンデンサーを使う手もあるし
容量を大きくしたり並列にしたりフィルムも並列にしたり色々手はある。
メリットとデメリットの天秤。
974959:2011/12/25(日) 10:57:27.88 ID:bXvV17Eq
>>965 >>966
レスありがとうございます。
記述しておらず申し訳ありませんでしたが、確かに現状はfoobar2000のイコライザで低音を少し上げて対処しています。
アンプ変更で変わるのであればそれに越したことはないかなとの考えからの質問でした。
とりあえず試しにTP22を購入して試してみます。
975名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/25(日) 19:11:03.18 ID:YKTzV3bp
ZENSOR1が気に入って購入して、アンプはこれからってところなんだけど、ZENSOR1なら
TA2020(SA-36A or SA-S1)とTA2024(TP10)どっちが合うかな?
あと、価格帯は違うけどTK2050のTP22

先走ってGF65I-US1250と2.1mm→2.5mmアダプタを買ったけど
976名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/25(日) 21:01:41.48 ID:e3827Lz2
>>975
悪いこと言わんからマランツPM5004とか買った方がいいかと。
977名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/25(日) 21:24:12.92 ID:X4JFohF6
アンプは金出すに越したことはないって俺が言ってた
978名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/25(日) 21:28:27.12 ID:Fj8JY0Pj
お前が言うなら間違いないな
979名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/25(日) 22:59:59.99 ID:YKTzV3bp
>>976
レス有難う
ZENSOR1 の購入前に検討したのだけど、発熱と消費電力、またPCオーディオ前提だから設置スペースの面でも候補外になったのです
それで遅ればせながら、所謂中華デジアンを知ったという
980名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/25(日) 23:25:49.73 ID:FTwV8G8e
Edifier R1000TCNをパッシブで使おうぜ
981名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/26(月) 00:37:53.89 ID:QXmtKCQE
その中だとSA-S1+で良いと思うぞ
982名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/26(月) 00:45:24.81 ID:M2Uh0yMR
>>980
やってみたけど前より悪くなった感がw
983名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/26(月) 00:47:15.27 ID:cMtex1BM
>>981
有難う
個人的にもSA-S1+の方が素材感も好きだから決定したいところなんだけど、全然売ってなくて
sp01.jpも暫く無いしねえ
買うにしても電源を先に買ったから、電源無しモデルがいいしね
どこかSA-S1+売ってるところないかしら
984名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/26(月) 01:13:04.36 ID:BVO9gtO8
じゃあSA-S3+でいいじゃん
S-1Gで使ってみたけど悪くなかったよ
985名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/26(月) 12:32:05.11 ID:5m/ZUan/
>>982
アクティブではお得でも、パッシブでは所詮値段なりだからな。
986名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/26(月) 12:35:50.28 ID:9zp2yjgT
し・ろ・は・こ・・・・・・

さっさと修理受け付けろよ、ボケ!!!!!!!!
987名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/26(月) 14:55:04.96 ID:rwPGqO8P
パッシブ化する前にアンプの無い片方だけを別のアンプで鳴らせてみればすぐ分かる。
同じアンプで鳴らさないといい音はでない。
アクティブって、実はそういうのが多いw
988名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/26(月) 14:57:41.44 ID:SznVybW+
アンプのチューニングの重要さってことか
989名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/26(月) 15:16:18.01 ID:WcTrKE93
>>988
アンプもスピーカーも相性だしな
プロが専用設計で作ったもの以上で特性良くバランスも良しとなると
腕が違い過ぎて無理だったり、出来てもコストが掛かり過ぎて意味なかったりやね
990名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/26(月) 15:24:29.70 ID:4gF6t2D+
まあ安いプラスチック筐体のPC用は別として、アクティブスピーカーってアンプとの相性問題を解決するために作られたようなもんだからなぁ。スタジオモニタなんかその典型だし。
991839:2011/12/26(月) 16:13:13.82 ID:V4ByrQqB
挟まってたリードの件、アースだったみたいだ;w;
言ってた人があってたみたい。はずかしい・・・。
992名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/26(月) 18:00:18.42 ID:+eCICTNu
>>975
今なら2000円以下で買えるDN-CGT5がオヌヌメ
外観が超安っぽいくせにメチャクチャ音がいいから困る
993名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/26(月) 18:11:18.85 ID:26PE090d
んなものヒトに見せられんわ
994名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/26(月) 18:17:34.92 ID:EzWHYWUO

TOPPING系小型デジタルアンプ Part19
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1324890872/
995名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/26(月) 18:43:53.03 ID:Fbh5FVXY
>>994
996名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/26(月) 18:49:20.07 ID:16e2uS56
>>994
997名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/26(月) 19:06:13.04 ID:+eCICTNu
>>993
見せるためのオーディオは持ってませ〜ん
998名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/26(月) 19:11:28.06 ID:5BVk4VxC
TP-10よりDN-CGT5が好き
999名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/26(月) 19:29:17.93 ID:9MK2ekK5
>>992 998
興味湧いた

どう良いのかレビュー希望

次のスレで会いましょう。
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/26(月) 19:29:35.35 ID:9MK2ekK5
おわり〜
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。