【CAPRICE】FIDELIX・フィデリックス14【CERENATE】
前スレ最後の報告者はVer2.0の事知らんのかね?
片道送料が気に食わないなら仕方ないが改修は試した方がいいだろうに。
あと、アコリバDSIXは付属のスイッチングACアダプタ使うとゴミだぞw
フィデリックスにメールすれば、問題も解決して今聴いている音より かなり良くなる事は確実なのに
Ver2.0怖くて頼めねーw
公式で向上を保証してくれないと
本当に何も犠牲にしてないのか?
祭りで直接質問したけど
音質面ではハイレゾ再生はかなり向上すると言ってた
44.1kではあんま変わらんらしい
Ver2.0になっていても問題があるなら連絡をとってみれば
問題解決と大幅な音質向上方法の相談にのってくれるぞ
アコリバDSIXは途中にトランス入ってるだろ。CAPRICEもSPDIF入力にトランス入ってるから
トランスとトランスの間はフローティングになって不安定になる。ケーブル触るだけで音が止まるんじゃね?
感度の悪いDACだと関係無しに乗り切っちゃうが、感度の高いDACは検出してしまうぞ。
>>6 どこかいじったなら絶対に音は変わるはずだけど
悪い方向に変わりますとは口が裂けても言うわけないだろ
分かりきった質問するアホ
>>8 まともなトラポなら出力にトランス入ってるよ
DSIXはトランスの手前にデジタル信号の矩形波を電圧ブーストするアクティブ回路が入ってるので
そこに与える電源の質が悪いと変な音になる
>>9 弄ったのはクロック周りだってさ
前スレの995なんだが「相性の問題」は撤回する。
その後SOULNOTEのcd1.0でlowestを試みたらブツブツ飛んだわ。
完全に固体の問題だよね?
相性の問題なら気が引けるけど、明日連絡入れてみる。
てか無事lowestで楽しんでる貴兄達は一体どんなトラポを使ってるの?
金額や導入の面倒臭さもあるけどお勧めあれば真剣に検討するからご教示頂きたい。
音は良くなったか知りたいな。
>>11 あなたの音源はハイレゾじゃなくて
普通のCD音源ですか?(44.1の)
それだったらiPod+iPodトランスポート
でも充分lowest再生できますよ。
但し電源は良いものを使いたいですね
>>5 >>9 クロック弄って安定させたんなら、音が悪くなる訳ないだろ!JK
初めからやらなかったのは詰めが甘かったの?
何にせよ、良くなればokだけどね。
誰もトラポについては答えないんだなw
信者装った掲示板要員ばっかりなのか
>>11 Ver.2.0になってから初のトラブル事例では?
うちはXMOSのUSB評価基板で192kHzまで安定してるし、
BDレコーダー(48kHz)でも全く問題なし。
メールすればすぐにレスがあるでしょう。
文面がそっけなくて驚くかも。
>>15 その理屈だと、リッター30km走る車を作ったメーカーに
リッター20kmしか走らない以前の車は詰めが甘かったな!と文句言えば?
俺、マイクロソフトにはいっぱい言いたいww
>>16 参考にしたいんだろうが
そういうのは自分で苦労して探し構築する
ものだ。他人に聞いたところで自分が
気にいるとは限らないしな
それに、お気に入りをけなされるようでは
公開するわけがない
>>18 スレ違いだけど、Windowsには泣かされ
ますね。使いたくないんだけど世間に
合わさざるを得ない。
MacかLinuxに変えたいよ
21 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/04(金) 01:32:50.82 ID:QD29OWPU
>>19 >>11の人がロックしないことに関して相性以前に個体の問題が疑われるから
他の人の環境教えてっていってるだけでしょ?
そんな他人に教えたくないほど苦労して構築しなきゃいけないほどこのDACはシビアなの?
>>21 11には13で答えた。
44.1のlowest再生には必らずしも高価な
機器が必要なわけじゃないという例だ
23 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/04(金) 01:44:41.76 ID:PJwUipMG
Ver2はそんなにシビアじなさそうだから、何らかの事情があるんでしょ
24 :
11:2011/11/04(金) 02:40:43.24 ID:ByeS299U
俺のせいでスレが荒れ気味なので途中経過を報告する。
中川氏にメールした。
そしたら10分後に返信きたわ(苦笑)
前回スレでもご指摘頂いたが、どうやら電源環境っぽい。
スイッチング機器が大敵のようだ。
氏より「光ケーブルで繋いで何ともなければ電源に問題有り」とアドバイス頂いた。
ケーブルの手持ちが無いので明日購入し検証してみる。
ver2は既に150台の出荷を迎えたが、音飛びの報告は初とのこと。
どうやら俺の書き込みは風評被害の原因を作っているようだ。反省している。
それと俺がトラポを教えて欲しい理由は参考にさせて貰うのは事実だよ。
カプの価値を認めた者同士なら間違いはないと確信してるから。
ipod+iトラポは俺も検討中。CDは最近面倒に感じるから。
そろそろ寝ますわ。明日夜追って報告する。
25 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/04(金) 03:04:36.67 ID:QD29OWPU
風評被害ってか実際に問題あるならそれはすでに実害なんでは?
>ver2は既に150台の出荷を迎えたが、音飛びの報告は初とのこと。
今まででver2で確実に安定は44.1だけじゃなかったか?
ハイレゾだと音飛びがあったって前スレで何件かあった気がするが
その人がフィデに報告してないのか、中川氏が嘘をついてるのか?
27 :
7:2011/11/04(金) 06:44:29.09 ID:PehJgscC
>>26 電源投入後は数分間安定しないのは当り前その後安定する。
>>24 中川さんにSDトラポ貸して貰えば?改造済みの奴。凄くてビックリするぞ
>>26 2chで報告されてもは数に入らないだろうよ
>>26 Macminiを電源入れてすぐ(カプはウォームアップ済み)で、音飛びした
という話があったね。 前スレの608
>>27 >電源投入後は数分間安定しないのは当り前その後安定する。
これって本当?
ver2.0は投入直後から安定すると思ってた。
俺のもそうだし、投入後すぐ安定するという話も何件か聞いていたし。
30 :
7:2011/11/04(金) 07:06:24.30 ID:PehJgscC
本当ですよ。クロックの水晶の温度ドリフトがあるので
電源投入直後から安定していれば、さらに良い傾向だね
31 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/04(金) 07:09:51.52 ID:L1GWE0GZ
おいおい、まだ150台しかVer.2に改修してないのかよ
HPで発表しないから知らない人が多いんだろうな
いやむしろ150台も改修したのか、って感じだ
不良率高すぎだろ
>>30 温度ドリフトはあるでしょうが、ドリフトと数秒間隔の音飛びは関係あるんでしょうか?
全然ロックしないというならわかるけど。
あなたのは投入直後は飛んでるの?
>>31 いい加減に正式に発表してほしいね。
信頼できないよ。
>>24さん
参考になるかわかりませんが、我が家の再生機器です。
QA550(クロック交換) + Music booster
接続 Argentum Acoustic(同軸)
nano + ND-S1 + DCA-5V
接続 Optilink5(光)
DP-510
Stereovox XV-Ultra(同軸)
いずれも(Caprice含め)、POWER PLANT PREMIAから給電です。
個人的には音源がハイレゾではないなら、機器の相性ではなく
Caprice本体の問題のような気もしますが…
ともあれ、音飛びはかなりストレスが溜まるので(自分も苦労しました)
なんとか解決する事を祈ります。
150台っていうと、第3、4ロットの200台はほぼ全滅か
説明書読んでmidにして解決と思ってフィデに問い合わせしてない人もいるはずだから
36 :
7:2011/11/04(金) 09:26:12.94 ID:PehJgscC
第5ロット100台とVer.Up分の50台だろ
>>36 改修に送られたカプが50台だったら
大抵の購入者は
音飛びしなかったのでそのままにしてる
取説にあるようにMidで使っている
I2S,DSD仕様だから関係ない
音飛びが気にならないw
改修に送るのが面倒くさい
改修出来ることを知らない
これらのどれかかまたは複合の理由かな
38 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/04(金) 11:17:35.40 ID:EhmydFFr
フィデはカプ出してからは、てんやわんやのようだよ
HPもこのところ全く更新されてない。
だから、今、公式でアナウンスしても
対応し切れないからじゃね
対応しきれないくらいてんやわんやなら、なおさら早くアナウンスすべきじゃないの?
「お待たせしますが順次対応しますので、いましばらくお待ちください」って。
第5ロットを何事もなかったように出荷し続け、
同時に改修をこなそうとしてるところがおかしい
いったん第5ロットの出荷を停止して、改修に集中すればてんやわんやしないだろ
てか、カプ出してからてんやわんやって、第一ロットから問題出てたんか?
品質より売る事を優先する時点で
41 :
7:2011/11/04(金) 15:20:18.11 ID:PehJgscC
192kまで必要ない人には44.1kがLowestで動けば問題ない訳だから
全ての人がVer.Upの必要はないはず
欠陥商品の改修ではないから、今後正式に発表となればVer.Upは有料になる可能性があるな。
その気の有る人は迅速に行動したほうが良い
都合が良すぎな解釈だな
あのHPは景品表示法の優良誤認にひっかかりそうだが
こういうクレーマー思考回路搭載してる奴の為にフィデリックスは取り説に
「lowestは動作保証するものではありません。
使えたらラッキーだから最初に試して欲しいので出荷時はlowestにしとくね」と
書くべきだったんだわ。
機器本体じゃなく取り説が不良だったんだよな。
動作保証しないmodeをやたら持ち上げてlowest以外は糞だとか言ってたのもココだけどね
46 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/04(金) 16:47:54.56 ID:jAz6yrAs
>>44 アッタマ良いね!全くその通りだとおもう。
ガチ信者以外はクレーマーとな
極端な物言いしかできないクレーマーの典型
49 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/04(金) 18:37:44.83 ID:oK2GI3lY
>>11 トラポはSCD-DR1、ソフトンModel3、それにDpat seven64ていうの使ってるけど音飛びはない。PS3でも問題ないよ。但し、ハイレゾは96/24までしか試してない。カプは最初期のロット
一応動作報告しておきます。
自分はPCトラポで、オンボードのオプティカル出力で24/192全く飛ばないですね。
ver.2で、多分第5ロットだと思いますけど。
ひょっとして同軸よりオプティカルの方が安定するのでしょうか?
マザーはGigabyteのGA-X58A-UD3R (rev. 2.0)です。
それはlowestの話?
けつ毛
けつ毛のためになる話
けつ毛の団地妻
>>51 もちろんlowestです。
遅いレスで済みません。
56 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/05(土) 07:00:03.40 ID:qntwmm5W
>極端な物言いしかできないクレーマーの典型
>極端な物言いしかできないクレーマーの典型
>極端な物言いしかできないクレーマーの典型
またブーメランかw
アンチの特徴その通りだが?w
これがオーディオ界の権威の答えだ。
潔く認めろ。
FIDELIX CAPRICE(ノーマル) 定価 168,000円(税込)
巷で評判のDACである、非同期型の最新384KHz/32bitDACチップを使用し、
各種入力の対応幅も広い。
まずは、フロントのボリュームをパスして、
純粋DACとして聴けるバランス出力で試聴した。
レンジは広く、低域は低いところまで良く伸びる、中域が滑らかで、
全体的に下よりの重心、高域は華やかだ
が、やや抑え気味。
横の広がりは広く、奥行き感も良く出る。
高さ方向は少し控え目でやや抑えられた感じになる。
立ち上がりと音の下がり際は標準的、ダイナミックレンジは
期待していた程広くは感じない。
位相特性は良く、全体の音量を上げてもう
るさくならない。
基本性能の良さはうかがえる。
全体の音調は上品で、ややゆったりした音調、比較的大人しく、
クラシック志向の方には、ちょっと魅力的
な表情を備えている。
次にボリュームを介して、プリアンプとして使用。
この場合の出力端子はRCA出力となる。
全体の印象は、バランス出力時と比べると、
力感や低域の伸びがやや劣るのと、全体の奥行き感も少し前に来る感じなので、
やはり純粋バランス出力でDACとして使
用したい。
あと気になったのが、このクラスとしては電源ケーブルの着脱が出来ない。
低域の解像度の甘さはこの辺でかなり変わりそうだが、
この電源ケーブルを使用するのは作り手の好みかもしれない。
権威とかこの板でもっともアテにならないといわれてるくだらない概念じゃないですか・・・
フィデックスもそろそろやきが回ってきたのか
何かと思ったら、吉田苑のいいたい砲台からの引用じゃねーか
アンチと信者が共に権威のインプレに一喜一憂しているところからも、
信用度は計り知れないだろ。
63 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/05(土) 16:35:18.25 ID:0Mr+Bc14
>41
またまた、バージョンアップ前の不具合個体を不良品ではなく適正仕様だと
言いくるめるフィデの工作員まがいが出てきたな。
フィデからバイト代でも貰っているのか。
64 :
7:2011/11/05(土) 19:48:01.05 ID:RPaxfBl+
>>63 安置くんはあくまで不良品と言いたいのだろうが使い方で結果が変わるものを
全て補償するのは無理だな〜。
動作が安定しなければフィデリックスに連絡すればいいだけだ
いいから早くその情報をHPに出すようにしろ
不良品と言っていいのかどうかは議論があるだろうけど、
この製品がジッター値の大きなデバイスにはロックはずれを起こしやすいのは事実でしょう。
それをカプが悪いと言っているのか、トラポが悪いと言っているのかは個人個人の立場で
変わってくるのは仕様がない。
ただ、実際に音を聴いた事もない人が高価なトラポにロックはずれが起きたことで
「不良品」と言い切ってしまうのはどうかと思いますね。
高価なトラポでも結構ジッター値が大きい事もあるとラトックの社長もデータを出していたし、
ソースはここ
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/20100215_349193.html Fidelixの対応に問題があるようにも取れる報告があるので一方的にカプを擁護するつもりはないけれど、
あまり罵り合いになるのはユーザーとしてつらいです。
アナウンスしない理由がわからんな
自己保身としか思いつかない
そういうところがあるからアンチにつけこまれるんだよ
先行して改修した分の結果を様子見してるんじゃないの?
今、忙しいんじゃねーの
忙しいというか、普通にパニくるだろうな
em editionだったか、OEMみたいなことにまで手を出した機器で、やっぱり一部うちのせいでした。
最高最高言ってますが、うちは作り込み不十分で売っちゃうメーカーです。
改修するんで送ってくださいとは言えないだろうし
かといって、他のメーカー品や自作連中にlowestで安定されたらと思うと放置もできないし
まあ、考えて考えてあの対応なんだろと
あんな意味不明の送付依頼なんて、誰が見たって好印象になりえないし、やろうとは思わない
しかしカプリースは音が良いわ。
>>70 em editionは全て第5ロットのver.2 だよな。 本当に安置はいい加減だよ
よく想像で作り話が書けるもんだw
73 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 10:22:29.72 ID:u/C8eAm0
カプは,音が良いから評判になって売れたんだろ
そりゃー妬まれもするし、粘着ネガキャンもされるよ!
文から悔しさやと意地悪さが見え見えww
音も特に良い感じもしないってブログに書かれちゃったからね
解像度が高い、じゃなくて解像度が高い風な音、正直苦手とか書かれてるし
音の良し悪しについては主観の相違が大きいから、あまり他人の意見を否定するように
発言するのはどうかと…。
DAC全般のスレならしょうがないかもしれないけど、カプのスレであまり辛辣な意見を出してくるのは
荒らしに見えてしまう(批判禁止という意図はありません)。
もうちょっと建設的な意見を出しましょうよ。
カプの音の自然さを聴いて良くないなんてレビューするやつがいたらそいつの耳がおかしいんだろ
まあハイエンド使ってる奴がハイエンドに比べてよくないとかいうならわかるが、
あの価格じゃ他をぶっちぎって圧勝してる
まだ50万以下の製品でカプ超えDACを聞いたことは無い
50万円どころか100万円でもどうか?
ブーメランらしいがアンチは都合の良い事しか、信用しないからな(笑)
うーん。
擁護側もアンチ側も極端だな〜。
しょうがないのかな〜(TT)
79 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 12:00:30.86 ID:4clwHiL0
4次ロットまでの400台のうち、150台も改修しているのにまだ不良と認めないのか
アタマにウジでもわいてるのか?
>>78 俺は別にこき下ろしてるつもりはないが
>>76>>77は明らかに「アンチ」でしょ
ロックしない問題も考慮すれば製品としての完成度はきわめて低いってのが現状
たとえそれがトラポ側が原因だったとしても他の製品では問題ないわけだからね
他の製品はmid固定でlowestを付けてないだけでしょ!そりゃ飛ぶ訳無いw
よく他社製品がmid固定とか言われたけど、本当なの?
ver2でcapが飛ばなくなったのを見ると、きちんと作りこみしている他の大多数のメーカなら
普通にlowestで出してるような気がしてきた。
83 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 12:49:55.86 ID:9Vw697jy
>81
その通りだけれど、カプはLowestを謳いとして売ってきたし、
また、HPでは
「44.1Kは出荷チェックで全数が安定に動くことを確認しています。」
「HiFace、Monitor 01 USD、いずれも24/192kHzが初期設定のLowestで安定に
動きました。」
と明記している。
これらからすれば、Ver.2で改善されたが、それ以前のものは虚偽宣伝で
ないとすれば不具合品が混じっていたといわざるを得ないのでは。
まあ、(30万も出せばもっと良い商品はあるが)俺もカプの音には満足して
いるし、カプを褒める声を聴くのは心地よいが、不具合品を擁護するのは
間違いだと思うね。
今までのフィデの対応だと次の商品が買いにくい。
そもそもほとんどのDACチップにはASRCなんて入ってないけどな
だから、lowestもmidも関係なく、
そういった製品はASRC的なジッタ削減はDACチップ単独じゃなくて他のASRC対応デジタルフィルタと組み合わせないといけない
ASRC入ってる高音質オーディオ製品向けのDACはいまのところES9018しか無いんじゃ?
あと、ASRCで高音質っていうのは、結構めんどくさくて、
◯DSPによるASRCデジタルフィルタで高音質化
デジタルフィルタの品質はいちばん優秀(ソフトウェア次第)だけど、
DSP自体が大量のノイズ発生源だから、ノイズ対策できる高額でフルサイズの製品以外で使えば、
逆にノイズによって音質劣化してしまうことが多い
◯ASICで作ったASRC/アップサンプリング/ビット伸長チップ
理論的には、低消費電力・低ノイズ・高音質な製品が作れるはずだけど、
高音質オーディオ機器向けのそういった製品があまりない?
(最近やっと出てきた?)
◯ES9018
現実的な選択だが、ジッタ削減性能を上げるとロックはずれ問題がある
FPGA使えば、そこそこ低い消費電力・ノイズでできるはずなので、ASICとDSPの間くらいか?
>>83 俺30万円出せるから、DAC増やす参考にしたいんだけど、
何か良い候補ある?
中古も可。
>>81 へえ。じゃ MiniMaxDACとか Calyx DAC はmid固定だったのか・・
それでも充分音が良いと評判ではあるが
>>85 その質問、見るのは何度目かもうわからないが、MY-D3000行って見れば?
情報量や音の広がりは段違いだし、買い増しならキャラ違うのもちょうど良いでしょ
88 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 13:45:00.68 ID:9Vw697jy
>85
好みは人それぞれだから最後は自分で判断してほしいが、俺はMy-D3000が
好きだ。試聴機を借りて聴いたが最初の印象はサラっとしてそれ程に無いが
聴くほどに味がある。
>86
CalyxはES9018の8つのDAC全てを使っているらしいから(聴いたことはないが)
多分クロストークは他のDACより良いのではないかと思う。
でも、オーディオでも限界効用逓減の法則はあてはまるから、一つの特性を
極端に追求しても効果は少ない。
PCオーディオをやるならW4S Dac2辺りが良いかも。
俺のカプもVer2になったから、今、電源ケーブルの交換を考えている。
MY-D3000以外で幾つか候補ないの?
>>89 DAC-FA0も面白い
中古ありならDAC64mkIIやQBD76も
DAC-FA0もDAC64mkIIも俺にはカプリース以下だな。
他にある?
>>91 以上以下って、何を求めてるの?
30万という金額以外何も出さずに、出てきたものはダメ出しされるのでは対応できないと思うんだけど
どんなシステム構成でどういう部屋で、どういうソースをどういう音で聴きたいと思っているのか、
まずはそれを出してからじゃない?
カプリースの方が好みだが、
確かにDAC-FA0は良かった。
AITlaboとか聴いた人いないかな?
候補挙げてくれた人には感謝します。
>>93 じゃあsd2.0Bどうよ
つーか
>>92の言う通り、まずはお前の情報晒してくんね?
以下って言って怒っちゃった?
SD2.0は未試聴だから詳しく教えて。
お前呼ばわりは良くないねw
システムか…スピーカーはG1302
これ、いつもの持ってないVIP君ぽいな
カプリースは持ってるよ。
人にもの聞く態度かよ
俺の好みはカプリースってお経みたいに連呼したいだけだろこいつ
>>97 せっかくcaprice持ってて気に入ってるんだから、もうちょっと誤解のないようにレスしようよ。
先ほどのあなたの聞き方では、第三者にとって
「30万以上で音が良いってのを挙げられるものなら挙げてみろ、俺が全否定してやる!」
みたいに読めちゃいますよ。
音の良し悪しは、これだけのレベルになってくると結局好みでしか言えないんだから、
「それは好みではない」
と真正面から否定しても、相手には侮辱と取られるだけですよ。
おまえら、答えの出た話を飽きもせず毎日毎日繰り返ループして相当頭悪いなw
過去スレ読めよ
それよりカプリースとQA550SDトラポクロック代えて聴いたが凄すぎるぞ。
102 :
24:2011/11/06(日) 22:24:34.94 ID:+JQlw1m3
また何やら楽しげな展開で何よりだ。
システム晒してくれた方々ありがとう。
参考にさせてもらう、、、てか以前購入を迷った機器もあったので不思議なものを感じた。
さて光ケーブル接続で音飛び無しを確認したので原因はSW電源搭載機だと確定。
(NuforceのRef18とアンテロープのOCX)
中川氏の指示通りフェライトコアをSW機の電ケーにタンマリ取り付けて光からデジケーに戻して再生したら無事解決。
そして土曜にジョーシンからラスト1台の在庫が到着。
カプをmono再生で聴き倒してたら懐かしさを覚えた。
Purcell+DeliusをDUAL接続で192kHzにアプコンした音と似ている感じがする。
だが廉価dcsコンビはアプコンしたらコクや濃密さまでもが薄く水っぽくなったのでその点カプmonoとは比較にならない。
当然主観的判断だがトータルでdcsを超えたかもと思っている。
まあ設計段階で十数年前のモデルだから比較は酷だろうけども。
で、カプのステレオ時と比べるとmonoの優位性は今のところ繊細さや気配感が50%増って感じで他は然程変化は無い。
それと足にクランツのスパイク受けを使ったら低域が締まりまくり今後も何かと遊べそうだ。
音が安定する前に色々弄り倒してしまうので変化が目まぐるし過ぎで慌しい毎日である。
後はSDトラポ突入あるのみか。
103 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 23:03:03.53 ID:VFinHEH7
音飛びも、低音の締まりも,使いこなし次第という訳でしたか!貴重な情報サンクス
>>101 SDトラポは良いらしいですねぇ。
FIDEが作っているというトラポはどんなものになるのでしょう・・・
SW電源の上流側に対策して音飛びが治まるものなのか
フェライトコアってのも、聴感上あまり良い印象が無いんだよな
この流れ、自演くさい。
108 :
7:2011/11/07(月) 08:40:20.96 ID:2wtKMfQ5
>>107 安置にはそう見えるんだろうな。
>>24氏 此処に相談しても殆んど問題の解決にはなりませんよ。相談はプロに!
しかし即もう1台購入とは驚きました。
109 :
24:2011/11/07(月) 09:57:31.64 ID:lK0+MKzQ
今でも自演行為は健在なんだな。
信者でも安置でもない俺が自演の必要なんて無いので気にせずに今日も書かせてもらう。
フェライトコアの多用は物により確かに音が激変するので要注意だが要は適量。
Nuforceは音を確認しながら大き目のを1台当り3個、OCXは全く障らなかったので5個つけた。
因みに中川氏はカプ側につてけも基本的に変化は無いよと言われたが
2・3個つけると気持ちモサモサした音になってしまったので微妙なところでプラグ側に1個つけた。
>>108氏
1つの回答だけ欲しい場合は中川氏に直接相談してます。
ただここも使用トラポを教えてもらったり有益な情報もあるので。
お陰でSDトラポが気になって仕方がないです。
mono化については1台目導入当初から音とびが解決できたら元々試すつもりでした。
ただ配線方法が・・・。
中川氏曰く1m(だったような)長程度ならデジケ・光ケ併用、デジケ・光ケを途中で分岐させても変わらない、と。
確かに駄耳には差異は感じられない!
・・・のだけどもオーヲタ的にはシックリこないので何とかしたい。
今のところX0-01D2を売っぱらってP-3を検討しております。
XLRデジタルアウトが2つあるので片方をRCAにしたデジケで接続したら激ウマかと妄想中。
その反面、接続方法は現状のままだが中川氏のSDトラポやQA550SDも気になって仕方がない。
>>102 フェライトコアの費用は102さんが負担したのかな?
費用の発生しない対策は中川氏から出なかったのでしょうか?
>>110氏
勿論当方負担ですよ。
ノイズ撒き散らしてるシステムに組み込むんだから自己責任だと納得してのこと。
反面何らかの形で「最高性能が発揮できない条件」は予め記してほしかったとも思う。
前の方でも書かれていたが標準性能はmidか否かという点もあるので何とも言えないね。
ただlowest再生が可能な条件を整えてやるのは工業製品とはいえ趣味である以上は必要だと思う。
>>111 ダラダラうるさい奴だな。全部外出事項だ
CAPRICE はハイエンド越え
電源が悪いとお話しにならない
ロック外れするのは腕が悪い。腕が悪けりゃ素直に中川神に教えを請え
悪い評価が出てくるのは上流が駄目な証拠
SPDIFでごちゃごちゃ行ってる連中は山で言えば3合目をうろうろしている
アナログには敵わないといっている人間のトラポはタコ
44.1kHzでは限界が有ると言ってる人間もデコ助
FIDELIXのユーザー対応がどうたらとぐずぐず言うな。諦めろ
異存があれば他メーカのDACを買え
反対意見は却下する。以上
111はうるさくないよ!有難い情報も書いてくれてるし,参考になる。
ありがたいってか要はあちこち自社製品じゃないものを批判して
これは俺の好みだー(シコシコシコって言ってるだけのように思えるが
もう一台購入してモノ再生とかただの妄信者でしょ
>>113氏
112は安置だから放置すべし。
他人へのレスに勝手に割り込んで文句言うような残念な奴にカプ愛用者はいないからね。
まあ俺もダラダラ書き綴って目障りだと自覚してるからこの辺でスレから失礼するわw
そうやって排他的になってネガティブな意見や要素を押し込めようとするから
ここの信者は気がおかしいんじゃないかとか言われてんのにな
トラポが悪いとか開き直りとしか思えん
117 :
34:2011/11/07(月) 17:03:42.20 ID:blX0vpvI
>>115さん
音飛び解消したんですね。良かった良かった。
QA550、けっこう良いですよ。
クロック交換もですが、電源を変えるだけでもかなり良くなります。
ヤフオクじゃなく、自分で直接購入すれば一万円位で良いですし。
クロック交換前提でしたら、オクでのオプションは必要ないですしね。
おひとついかがでしょう?
ただし、使い勝手は悪いですし、見た目は物凄く安っぽいですけどね。。。
ちなみに自分はこれを聴いて、DP-510を手放す事にしました。
フィデからSDトラポはしばらく出ないよ。書き込み・転送に関する規格の
問題が落ち着かないと出せないと。特にDSDに関して。毎日休みなく長
時間労働しているとのことで、お疲れの様です。そっとしてあげて下さい。
クロック、HDMIの転送部品、セレナーテの注文もカプに合わせて増加
…休む暇なしと。
119 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/07(月) 17:42:39.03 ID:ywieTyI7
chiakiさんのBBSをみるとカプリースに手を入れている人も結構いるような。
88さんは検討中らしいが電源ケーブル交換した人はいませんか?
いたら、是非結果を教えてほしい。
フィデリックス製品はデフォルトが至高
フィデリックス製品はデフォルトが至高!!
118の話しからすればDSD再生も視野に入れてるってことだね
PCMは32/384も動かしてるから、5.6Mも視野に入ってたら良いのに
カプは余計なDIRやDFはさまずに直接ES9018にデータを送ってるので、
ES9018が対応してるフォーマットなら大抵はCAPのカタログで対応ってうたってないフォーマットでも再生できるんじゃね?
全く興味ないけどデフォルトが至高!
それは無い!
128 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/07(月) 22:36:49.66 ID:Ug4Sn5Rk
カプのもやついた音が好きな人が結構いるんだ。
何に比べて、もやついてるんですか?
もやつくのは安物のICオペアンプ使った機材の特徴だろう
>>124 カプは勿論再生できるけど、トラポ側が送り出せるかどうかだね
DSDがSDカードか、USB経由なのか、どっちになるのかな
>>128 ブロガーの人も言ってたけど昔よくあった「解像度が高い風な音」に同意
実際は値段なりだし音の色で好みは分かれる、というか好かない人のほうが多いだろうな
カプが気に入らなきゃ無視すればいいのに未だに粘着してる連中ってキモイね。
暇なの?バカなの?頭のロックが外れちゃったの?
ブロガー1人の意見なんて、説得力皆無。
俺はブロガーの意見に全く同意出来ないしw
アンチさん、いつもご苦労様(笑)
カプが売れると困るのかな?
136 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/08(火) 07:33:56.36 ID:ozH3F4fg
>カプが気に入らなきゃ無視すればいいのに
安置がいるのでこのスレはまだまともでいられる
安置がいなくなったら信者のウソがまかり通ってしまう
デフォルトが至高
頭のロックが外れる安置は、チソコにフェライトコア嵌めとけば良いって中川大先生が言ってたよ。
お試しあれ。
140 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/08(火) 13:19:08.35 ID:+ha2YXOh
中川って品性下劣な人間なんだな
犬と飼い主が似るってやつだなw
142 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/08(火) 16:28:28.09 ID:am08vSLi
>>134 ひとりじゃなくて複数のやつが「騒がれてるほど大したことない」と書いてるね
不良品すら自らのステータスにしてしまう信者フィルターがなければこんなもん
カプはデンのお墨付き。
賛否両論だが、アンチの証拠物件よりはデンでも幾分マシw
音質は好みがあるから人それぞれだが
ハイレゾ対応能力は天下一。
これはアンチも比定出来んやろ。
20万以下なのに384KHz/32Bitと128倍のDSDが再生できるのも目障りだろな!
147 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/08(火) 20:31:27.51 ID:XQ1aP+sI
148 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/08(火) 21:19:15.13 ID:T0AOJp55
>>129 >何に比べて、もやついてるんですか?
1960年前後の録音のLPとリマスターCDを比べると明らか。
リマスターCDは我が家の現用のDACではもやつかない。
デ、デ、デ、デフォルトが至高なんだなぁ(山下清)
ぼ、ぼ、僕はカプリースが す、好きなんだなァ
デ、デ、デ、デフォルトが至高なんだなぁ
>>148 えっと、
リマスターCDが良いということは解りました。
なんというDACと比べてもやついてるんでしょうか?
カプリースれす
I2Sでもdipスイッチでオーバーサンプリングを
オフにする(4を外側に設定)とLOWESTで聴けるらしが、
そうする事により何か影響(デメリット)があるか詳しい人教えて下さい。
?
カプリースはなんというDACと比較されましたか?
156 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/09(水) 11:05:31.46 ID:/Ihc77fm
>>144 ノーマルカプリースはCD音源の音がPLLバンド幅Lowestのお陰もあって優れているので
あって、ハイレゾはDDC→SPDIFを必要とするので寧ろアシンクロナスUSBインターフェイス
を持つDACより劣る可能性も十分あるよ。
PC接続ならW4S DAC2の方が上。
I2S接続の音はスゲーけど環境構築のハードル高いんだよな
158 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/09(水) 11:15:42.51 ID:/Ihc77fm
>>157 確かに。でも、ハイレゾ聴くなら矢張りI2Sにしないとカプリースの価値が
ない。
159 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/09(水) 11:28:47.46 ID:DsJjLPZL
自演乙
>>156 USBはアイソレータ入れないとPCのノイズが侵入してくるし、
かといってふつうのUSBアイソレータ入れるとUSB2.0の高速転送に対応できないから
ハイビットハイサンプリングの再生に難がある
SPDIF変換せずにUSBからI2Sに直接変換するのが理屈の上では理想だけど
現実にはUSBはノイズが乗っててダメというのが中川氏の判断だったような
SDトラポもいちいちハイレゾデータをコピーする面倒臭さを考えると気が遠くなる
結論出ねーな
hiface evoでi2s出しじゃあかんの?
I2Sに変換してからアイソレートすればいいのでは
164 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/09(水) 11:55:35.35 ID:/Ihc77fm
>>160 USBからのノイズ侵入は理論的にはそうだが、アシンクロナスUSBではほとんど
気にならないよ。
中川さんがUSBノイズをどうこう言ったのはカプリースにアシンクロナスUSB
入力を搭載できなかった言い訳だと思う。
まあ、中川さんとしてはハイレゾはI2Sの王道を行って欲しいのだと思うし、
だから千秋さんからSDTransのパテントを買ってメモリトランスポートを
開発中なのだろう。
カプリースで本当にハイレゾをやるならI2Sにしたいものだし(俺はI2Sだ)
、気楽にUSBでハイレゾならW4Sを薦めるけどね。
LANやIEEE1394と違って、USBはマジックのような方法使って
線の数を減らしてるからアイソレーションがえらく難しいんだよな
96kまでならADからチップ出てるけど
だから、USBを受ける回路とDACチップの間でI2SかSPDIFの形で
アイソレーションするのが賢明なんだけど、SPDIFだと192kまでだから
結局I2Sが王道ということになるわな
PSオーディオのPWT買え。全部解決する。値段下がったし。
けつ毛を返せ
け、け、け、けつ毛をか、返して欲しいんだなァ
よかろう、ならば戦争だ。
それを言うなら、
よろしい、ならば戦争だ。
知ったかしました。
できれば元ネタ教えて下さい。
172 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/09(水) 22:37:10.06 ID:4seEY3Id
384KHz/32Bitねー。32bit≒190db。空想の世界。
38万分の1秒(ステレオだと76万分の1秒)で、0DBを10Vとして3nVの分解能、
そんな素子は無い。今後もできない。0DBを10000Vにすると3μVだが感電死するな。。
ラジオの中波放送波のAM搬送波の1波(の速度の波形)を30億分の1の精度で捕らえられるのか?
16bit44.1khzステレオPCMがまともにデコードできないのに・・・
bit深度はデジタルボリュームの為じゃないのかな〜
そう考えてCD再生するのも良いし、
それが不十分だと考える2Lが、352.8/24で配信するのも良いし
それを再生して、CDより良い音だなーと満足するのも良いんじゃね
オーディオは趣味だし、夢でもあるんだから
175 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/09(水) 23:14:06.65 ID:4seEY3Id
>>173 多分そうなんだけどね。ただデジタルボリュームが音が悪いんだ。
まあ、普通のボリュームも音が悪いんでお相子なんだが。
カプのデジタルボリュームも使い物にならんと思うね。
デジタルボリュームと、固定抵抗切り替え式のステップアネテイター
(もしくはスイッチ等でゲイン下げれるパワーアンプ)を使うのがいいんじゃね?
ステップアテネイターで、常用最大くらいのボリュームにした後、デジタルボリュームで調整とか
そうすれば、デジタルボリュームをちょうどいい位置で使える
>>177 自作派かつトラポがPCの人はそれがベストだと思う
CdS無接点ボリューム!
ΔΣの誤差対策じゃない>32bit
AKMだかがいっていた
デフォルトが至高
ファイルウエブにレポ来たな、やはりハイエンド並じゃないようだ
中川はAlpha DACと比較をしたようだが、購入してじっくりとじゃない気がする
どこかのユーザー宅か販売店での短時間比較か?
ES9018にまともな電源とクロック与えればデジタル部はハイエンド並みになるが
アナログ部は物量勝負しないと濃密さが出ないと言う話だな
えるえむの言ってた性能だけなら100万クラスって言う評価と同じ意味に読める
信者は持ち上げ過ぎでアンチはまともに聴いてすらいないんだろう
アンバラ出力使ってるからな
バランス出力での評価もほしいところ
カプのアンバラは欠陥だからな
>>177-178 その辺を追求してみたが、REY25で最短配線長で組んで、12dBのアッテネートかけるだけでも、はっきりとカマボコになってしまう。
アンバラでGNDが十分に低インピーダンスでないのが原因だろうな。
バランスで作ればまた違うと思うが、アンプのゲインを常用最大にしつらえておいて、
32bit出力のPCトラポでアッテネートするのが、今のところベスト。
-48dB時に24bitの深度を持っていることになる。
聴く耳のレベルによってその差をどのくらい許容するかだな。
人の感想のリンクを張ってどうにかして多数派の意見にしようという腹積もりが卑しいなあ。
>>188 >人の感想のリンクを張ってどうにかして多数派の意見にしようという腹積もりが卑しいなあ。
リンクは無いが、182のクソアンチが言い出しっぺだからw
あいつらは本当に卑しいよな(笑)
190 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/10(木) 13:40:16.53 ID:jwuXW+DZ
行間よめよ
中川がその場所に同行してるんだから悪くは言いにくい
社交辞令のお世辞が含まれてると思うべき
いいや、Alpha DACの所有者がカプと長期にわたって比較した結果だよ
194 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/10(木) 15:26:01.09 ID:X6LIC99q
というより、中川がオーディオライターと出かけているんだから、ある意味、
宣伝のための訪問だろ。M先生は中立的だとしてもブログ筆者は中川側に
配慮せざるを得ないわけで、milonを筆頭としたFidelixの宣伝ページとは違うが、
その類と考えるべき。
>>194 試聴後注文したんだから気に入ったんだろ?
お前、批判したいだけならよそでやれ
建設的じゃない。
196 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/10(木) 15:41:17.31 ID:X6LIC99q
Elgarとは音の傾向も違うし、結構良い音だから(しかも安いから)気に入って
注文したんだろう。でも、Elgarと同等以上などというブログの評価は背景
を考えると眉唾だということ。
つか、なんで1年前の記事に今さら釣られてるのかと
信者も焼きが回ってきたな
最近は酷評ばかりだからって、こんな古い記事
それも関係者の馴れ合い記事で喜んでるなんてな
新参釣りやってるだけかと・・
釣られたのは呼び捨てするアンチだろw
音が良すぎて批判できないので人格批判かよ
音を聴いてないor聴いても比較対象がないからロック外れ以外に騒げないので、が正しい
相当前から各所にレビューでてるのにいまさら貼ったらそりゃね
値段なりとか自分の好みじゃないとか書いてると総スルーなのが笑える
DAC試聴会じゃボロクソだったみたいだしなw
馬鹿な信者が持ち上げすぎたせいもあるだろうけど
>>205 他人のふんどしで相撲を取らず、
試聴位しろよw
素で疑問なんだけど、HPで聴いた時に
奥行きや音場再現に優れたDACってどう違って聴こえるんだろう
音が濁ってつよい癖がつくようなDACをありがたがってる糞耳連中が批判してるだけだろ
209 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/10(木) 22:28:24.78 ID:M9O0l2tQ
>>207 HPは空間で合成されない音なので、SPとは根本的に違う。
HPで歪まないのにSPで歪むのは、位相差の空間合成が大きな要因。
マルチマイクの位相バラバラの音を左右のSPから「バラバラ」に出すから余計に歪む。
要は時間軸の整合性の問題。元々時間軸のずれたマルチチャンネルシステムだと、特に歪みを感じない。
そのかわり定位は犠牲になる。量子力学の不確定性理論のようなことが、オーディオにもあるようだ。
音飛び安定してからカプはオクに出なくなったな!
500台売れた割合からすれば、やっぱ満足度が高いんだろ
当然、困ってるところもあるからネガキャン必死になるわなww
まァ今でも粘着してるアンチは単なるオモチャだよw
言ってることが支離滅裂だから。
からかって遊んでるだけだが、暇潰しや
ストレス発散には丁度いい
>210-211
毎日自演ご苦労さんです
デフォルトが至高
>>207 ちゃんと奥行きが出るよ
というかDACを弄るときなんかは、スピーカーよりヘッドフォンをリファレンスにした方が、
音像の大きさや定位の変化などの細かな差まで詰められる。
HPはもちろん、アンプも相当良いものを使わないとからっきしダメだけど。
中川氏はSTAX使ってるって話があったな
だから良いとは思えないけどさ
なんでちゃんとしたスピーカー環境で開発しないのかと思う
試聴して買わなかった人間はわざわざ書かないからね
217 :
アンチは糞音痴:2011/11/11(金) 08:54:46.46 ID:O4rN8QKm
>>214 DACをどういじって音像の大きさや定位を変化させるのか教えろ
おれのスピーカー音響でわかる位相崩れはヘッドホンでは全くわからんぞ
218 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/11(金) 10:16:44.05 ID:tC0bbU3x
死ね糞音痴
自分のスピーカーやリスニングルームの問題点をここで語られてもな
220 :
アンチは糞音痴:2011/11/11(金) 14:14:32.50 ID:O4rN8QKm
無能なバカ
>>219が挟まりやがったので言葉を追加する
>>214 DACをどういじって音像の大きさや定位を変化させるのか教えろ
おれのスピーカー音響でわかる<DACの位相崩れ>はヘッドホンでは全くわからんかったぞ
音像の大きさはDACやトランスポートによって大きく変わる
基本的にジッタが少ないほど音像が小さくなっていい音になる
よくいわれる”口の大きさ”問題だね
ゼネラルオーディオのデジタルプレーヤだと、口が点にならず広い空間から声が出る
そこそこのオーディオだと、口が割合小さくなって狭い空間から声が出る
いいオーディオだと、口が点に近くなって、まさに口の大きさくらいのところから音が出る
口だけでなく楽器も同様の傾向になる
ジャズなんかは、音源が小さくなるとまさにそこにトランペットやサックス等の楽器を吹いてるかのような音で鳴りだす
ただし、この口の大きさが小さくなる(口だけでなく楽器の音も)現象は、
素人が効くと音がすっきりして迫力がなくなったように聞こえて、音が悪くなったと勘違いする人が出てくると思う
222 :
アンチは糞音痴:2011/11/11(金) 14:57:19.44 ID:O4rN8QKm
何を小学生みたいな一般論をヌケヌケと書いてるんだ
お前がそんなことを挟む必要は一つも無いんだ
>>214がヘッドホンの優位性について誰にもわかるように説明するターンなんだ
223 :
アンチは糞音痴:2011/11/11(金) 15:01:04.41 ID:O4rN8QKm
そもそもお前のそのカキコは俺が最近解説してやった正しいジッタ論を丸パクリしたもので
ここやDACスレでは「なんかクリアになった」「なんか低域が延びた」がお前らのレベルだったろうが
恥を知れ
224 :
アンチは糞音痴:2011/11/11(金) 15:15:44.42 ID:O4rN8QKm
>>221 >素人が効くと
なにが素人だこのド素人が
読み返した上で時間差ギレ、可愛い
226 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/11(金) 15:35:45.02 ID:lKxTRZEL
何だ?この肝アンチ・・・
ちょっと肩ぶつかっただけで土下座して詫びろ!とか言いそうな吉外だな。
流れ見てて気分悪くなったから土下座して詫びろや!
227 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/11(金) 15:46:36.61 ID:tC0bbU3x
死ね糞音痴
228 :
アンチは糞音痴:2011/11/11(金) 15:53:18.18 ID:O4rN8QKm
229 :
アンチは糞音痴:2011/11/11(金) 15:56:49.27 ID:O4rN8QKm
まあここは抑えてヘッドホンマスター
>>214のターンにしようや
230 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/11(金) 16:36:06.79 ID:lKxTRZEL
怨憎だの帝位ってさ、DACつーか全ての機器にいえることだから。
別に214は「DAC次第」なんて書いてないから一々噛み付くお前が吉外だろ。
お前は賠償と謝罪すべき。
大体HPとSPの音で位相に差が無いとか、お前はその素晴らしすぎる部屋を晒すべき。
231 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/11(金) 16:50:37.31 ID:lKxTRZEL
DACの起源はフェディリックス様ニダ!
763 :アンチは糞音痴:2011/11/07(月) 12:58:49.56 ID:OkDhwbv1
また俺がチャンネル桜の2000人委員で世直しの一環でピュア板清掃してるってとこから始めにゃならんのか
235 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/11(金) 21:02:15.70 ID:sy2aMwCO
>>O4rN8QKm
____
/_ノ ヽ、_\
o゚((●)) ((●))゚o
/::::::⌒(__人__)⌒::::: \
| |r┬-| | (⌒)
| | | | | ノ ~.レ-r┐、
| | | | | ノ__ | .| | |
\ `ー'´ /〈 ̄ `-Lλ_レレ
 ̄`ー‐---‐‐´
末尾kmはキムチ野郎の略
237 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/11(金) 23:12:18.75 ID:G4ys8DSK
HPで良い音を出すのとSPで良い音を出すのは、ぽんぽん山とチョモランマくらい違う。
5000円のHPでも100万のSPより(たいていの場合)良い音がする。
そりゃ音出した途端、隣人に壁ドンドンされる環境じゃSPは活かせんて。
来世は頑張れよ。
240 :
アンチは糞音痴:2011/11/12(土) 06:48:13.18 ID:J54CH3H+
これからは説明も出来んことを偉そうに書くな
>>214 そして俺が書いてきてやったことを俺に講釈垂れたアホ
>>221 お前の脳ではまだ理解できていないことがある
それは倍音艶を多く乗せるタイプのDACの音質が陳腐だということだ
ベースラインバスドラにまで高い周波の輪郭がつきお前らのクソオーディオでは「クリアな音」「情報が多い」と聞こえる
だがその音はハイサンプリングで喜ぶ阿呆と同じ、単にボケセットにでも判り易いように高周波の輪郭がついたに過ぎない
本来の音はもっとドライで、ただ沈むだけの音、そんな音や響きがいくらでもあり
そうした音の表現には正確信号のアンプと敏感で精密な音響のある程度大きいモニターシステムが必要となる
輪郭艶をつけない低音とは、音圧だけの低音であり、空気を動かす力が必要だからな
デジタル的な緩み(ジッタ)はこのドライ感には関与しない、つまりドライで緩いDACや、ウェットで硬い音のDACが存在する
ちなみにアナログレコードの音は強ドライで固さは中ぐらいである
こうしたプロットをできないとバカがバカみたいな無意味なレビューを書き続けることになる
おまえらのようにな
ガキみたいなセットで聞いてると、デジタル的に硬い音がドライで、アナログレコードがウエットとか勘違いするだろう
このバカが
241 :
アンチは糞音痴:2011/11/12(土) 07:23:49.01 ID:J54CH3H+
オーデザのDAC関連の考察を読め
オーデザが目指してるのは倍音艶を乗せないドライ(=アナログ的)で、デジタル部分は硬く位相の締まった音
こういう解釈脳力がなければ
情報量という言葉にエセ倍音情報が含まれたり
柔らかいアナログライクというのが単にデジタルの緩みであったり
お前らみたいにアホみたいなレビューを書き続けて世間に迷惑をかけることになる
32倍音響()の人は実際にDACの比較をしてから来て
243 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/12(土) 10:24:50.55 ID:rgWH5QHU
死ね糞音痴
244 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/12(土) 11:45:19.66 ID:b6dakwdh
死ななくても良いが、歓迎されてないことさえ分からん迷惑者
他人の気持ちも、音楽への感受性も、0としか思えん
どうか他所へ行って下さい。同じこと他でも言われてたよな!
自己顕示欲が強いんだから、アンチは糞音痴なんて、せこい偽名使わずに
本名、住所、連絡先を晒して、俺んとこへ聴きに来い!くらいしてみろや
一人暮らしのおじいちゃん、相手してあげると大層喜ばれる
この人はプロケ信者(最早言動が本人)であり、
コテである「アンチ」ってのはプロケアンチの事だから
長文連ねてここまで意味不明な内容は初めて見るわ。
何だよウエットで硬いdac云々の件は。。。
名差しでカプ非難してんだからその変なdacとお前の愛機を晒せよ。
まさか店頭でAMラジオの音出してる例のクズセットか?
プロケスレより一部抜粋
>105 名前:アンチは糞音痴[] 投稿日:2011/11/12(土) 21:17:13.17 ID:J54CH3H+ [11/21]
>音響機材:Audiophile192(\18,000-)+D45(\58,000-)+JBL4410(25in3way中古\47,000-)+BeymaCP25
> 32倍音響設置(仮称)
http://up3.viploader.net/game/src/vlgame044519.jpg > スピーカーは完全スクエア置き、スクリーンは100in(w2215mm)です
caprice買ったぁ
早く聴きたい!
おめでとう。何か買って届くまでが一番ワクワクするよねw
>>249 ゴミだな
capriceの足元にも及ばないオモチャ
105 名前:アンチは糞音痴 []: 2011/11/12(土) 21:17:13.17 ID:J54CH3H+
ちょっと録音してみましたがモノラルです
なんかゲイン調節も無いフリーソフトで録音しました
録音するには小音量、本体のゲインvol最大なのでノイズフロアも高くマウスクリックが入っています
ドノーマル再生をリスニングポジションで録っています
録音する人ならわかると思いますが鬱陶しい音になってしまっています
概ね低音の出具合はわかります、実際はもっとバランスがよくキレもよくもちろん超立体的です
http://www1.axfc.net/uploader/Si/so/125098.wav 録音機材:Shure X2u(USBマイクアンプ)+Behringer ECM8000(測定マイク)
音響機材:Audiophile192(\18,000-)+D45(\58,000-)+JBL4410(25in3way中古\47,000-)+BeymaCP25
32倍音響設置(仮称)
http://up3.viploader.net/game/src/vlgame044519.jpg スピーカーは完全スクエア置き、スクリーンは100in(w2215mm)です
曲 目 :AC/DC / For Those About To Rock / 06 Evil Walks.wav
:Vader / De Profundis / 04 Incarnation.wav
:Slipknot / Slipknot / 02 (Sic).wav
:Brian Bromberg / Downright Upright / 01 Chameleon.wav
:Jeff Beck / There And Back / 02 Too Much To Lose.wav
:Mino Cinelu / Mino Cinelu / 02 Moun Badinina.wav
酷い音・・・
初心者さんですかね・・・・・これは
プロスレからの抜粋ということで
見てみたら放置されててかわいそうになった
*********************************************
俺様用しおり その8
*********************************************
雑談ばっかし、前スレ『CDとSACDを聴き分けられない』さんを超える雑談なし。
>>112の
『CAPRICE はハイエンド越え』
は
『CAPRICE はハイエンド並』が正しい。追加として
『CAPRICE は腕に覚えがあれば弄れる。ちゃんと弄るとハイエンド越え。』
>77 名前:アンチは糞音痴[] 投稿日:2011/08/12(金) 06:59:20.07 ID:q8ytE1/l [1/5]
>Audiophile192ですらとてつもなく素晴らしい情報量が溢れているのに
>音響がどれほどマスクしているかが判明いたしました
>それでは32倍音響の解説をいたします
>基本機材として精密かつ艶やかなD45、BELDEN8412、25cm以上90db以上のウハSP必須
>それ以下はゴミです(私のはJBL4410中古¥47,000-)
>貧乏初心者の方も国産大型中古30cmウハで3万以下でごろごろあります
>高い完成品は全く必要ないです、後述するようにツイとスコは
>安価でレベルアップできるのでウハの鳴りのいいのをまず選んで来なさい
>まず基本として兎に角最良のSP位置を探り当ててください
>その辺のマニアがやってるようなハの字に前よりとかアホみたいな常識を捨て
>前後左右、2通りの横置き、傾斜、壁付け、全てやってください
>これで4倍音響は達成できます、しかしいずれ限界が見えます
>ウハがフラットかつ適切な中心焦点が出る設置と、高音解像の両立に限界が見えます
>ここで普通に頭を使いなさい、ツイーターを外して自由に動かせれば解決できると
>これで4x2=8倍音響の達成です
>次のx2はもうわかりますね、スコーカーです
>スコーカーのような複雑な音のポイント探査は難しいけれども
>ツイーターを高解像位置に設置した、そこに置けばいいじゃないという逆解析でおk
スコーカー部は窮屈な密閉なので安物の箱に入れ替えれば十分元気に鳴ります
>そしてこれがとてつもない効果があるのです、本当はx4にしてもいいぐらいです
>よくよく考えれば13cmスコーカーの小密閉箱に60cmの無駄巨大箱なんて不健康です
>ここまでで4x2x2=16倍音響です
>78 名前:アンチは糞音痴[] 投稿日:2011/08/12(金) 06:59:44.70 ID:q8ytE1/l [2/5]
>最後のx2、これがウハ・スコ・ツイ、3ピースの前後位置出しです
>これによりアタックと余韻の出音タイミングを完璧にとります
>するとどうでしょうか、アルニコ系に比しJAZZのゴリッ感がないと言われた4410から
>ゴリゴリした生々しいベースが出てるじゃあありませんか
>あらゆる楽器の鳴りが瑞々しく鮮烈
><<<アルニコ神話も崩壊させました>>>、これが32倍音響です
>何を聞いても団子状態が解きほどかれ、とてつもないリアル情報量が溢れ返ってます
>高いDACに興味を失うぐらい驚きの音それが32倍音響です
冬オナ本人かと見紛う既知外だな
装置も本人もゴミでワロタ
聴いたけど、ピアノが凄い!
まったりエージングします。
24時間エージングの感想
全体的に音のバランスが良くてどこが引っ込んでるとか、飛び出してるとか、そういうのはない。
定位が全体的に1歩前に来る感じで、後ろの音も下がらずに良く拾ってくる。
音の輪郭というか、解像度が抜群に良くてアタックとかの抜けもかなり良い。
Lowestとかスイッチで切り替えしたときでかなり音が違う。全内でOK。
いじょーAubeのバッファアウトとの比較でした。
糞ケー信者ならもっと叩ける高額で眩いDACがあるだろうに。
質実剛健なカプに歯向かうとか血迷ったとしか思えん。
264 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/13(日) 21:18:31.08 ID:o4uyUw3y
おめでたい。
カプ信者はどこぞのカルト宗教の信者みたい。
オデオそのものが宗教だろ。
つまりフィでリックスは新興宗教というわけか
安置を装った信者の自作自演があるわけか
信者を装った安置の自作自演もなw
音楽を聴いて幸せになるカプ教か。
入信するわ。
>音楽を聴いて幸せになるカプ教か。
それなら入信しても良いな。
入会金も年会費も布教の義務もないのかね。カプ買ってただ使うだけで良いのかね?
273 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/14(月) 20:45:21.96 ID:1ynBap8T
入会金も年会費もないけれど信者になるためには布教活動は必須!
274 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/14(月) 20:46:49.02 ID:zklJPDfa
20kHz以上のノイズを+するwwwわろすww
オーディオなんて、聴いて良けりゃ、良いと言いたくなるし、
悪けりゃ、悪いと言いたくなる。今はネットで自由に表現ができるだけのこと
信者の居ないことの方が、製品に魅力があるのかが不安
276 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/14(月) 22:15:43.47 ID:zklJPDfa
大端理論??アフォかww 音源をマイクロフォンで収音し、ミキシングコンソールに入力された時点で
20kHz以上の帯域なんか、とうに消えてしまっているよww
じゃあSACDは理屈では、100kHzかせいぜい50kHzまで再生可能だが、アナログレコードのような
心地よい音ソックリになるのかい??ww
ヴァカもバカしいったらありゃしねえよ。こんなの信じているアフォ信者が本当にいるのかねぇ??ww
ん?倍音が乗らないと心地良い音にならない??ww
次世代オーディオのSACD開発のキッカケ作りをしたかったのだろうwww
ハイパーソニックは脳波測って論文書いてるひとに言った方が手っ取り早いよ
お前の論文わろすwwwっで良いかと
因にSACDは声の音域のビット深度深くなるからメリットがあるかと。
フォーマット作ったソニーの人に聞くことおすすめ。
SACDは、音声信号の主要帯域においてはPCM24bit相当を超えるダイナミックレンジがある
あと、PCMのダイナミックレンジの測定法はかなり疑問があるな
>>276 >音源をマイクロフォンで収音し、ミキシングコンソールに入力された時点で
>20kHz以上の帯域なんか、とうに消えてしまっているよww
とんでもない。アナログコンソールなら100kHzぐらいまで平気で通るよ。
マイクだって100kまでフラットなものもある。
最新録音のSACDをまともなプレイヤーで再生して、アナログリッピングした
データを周波数解析してみて。40k超ぐらいまでの成分は普通に入ってるから。
スペクトルチェックすれば、歪とかじゃなくて音楽の倍音成分があることが確認できる。
ハイサンプリング・DSDは、可聴帯域内の音質も44.1kより良くなるんだよ
高域が出ることのみがメリットではない
とくにDACチップ内蔵D/Fでリアルタイム処理する場合、可聴域内の音がかなり劣化する
ただし、ES9018内蔵のDFは、従来のDACと違って内蔵DF使用でも44.1の音がかなり良くなってる
これまでのDACじゃ、44.1の音を良くするには、DACチップのDFにたよらず、
別途DFチップ・FPGA・DSP等を積んでアップサンプリングする必要があった
ただしDSPなんかはノイズを盛大にまき散らすので、しっかりノイズ対策出来る高級品以外で使えば
ノイズで逆に音質が悪くなることがあるし、コストの問題もあるので普及価格帯では使えないとおもうけど
282 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/15(火) 13:29:35.51 ID:Fys6FVm8
>>280 レコーディングスタジオで使われる楽器、声を収音するマイクは、未だにノイマンとかだろ
?100kHzまで収音できるマイクなんか実際現場では使われないよ。
まして家庭用のスピーカーだって、20〜35kHzまで再生できるものが一般的。
超高域に拘るのは無意味で、人間の聴覚心理に心地良さを与えるなんて理論は全く的ハズレでナンセンス。
>>282 おいおい
いきなり声限定かよw
まぁあなたは声だけ聞いてりゃいいと思うよ
284 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/15(火) 14:34:49.48 ID:ILZv0MQj
視聴してみないと理論や理屈がわからん馬鹿な俺には判断つかない
285 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/15(火) 14:39:35.92 ID:ILZv0MQj
買う気でいる人に入金させて物を送って気に入らないと返してOKにしてくれださい
まあ自宅試聴くらいできるようにしたらいいのにね
いや・・それをやったらロック外れすることがバレるから駄目だ
288 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/15(火) 14:53:42.30 ID:ILZv0MQj
ちょっとは視聴料払うよ 払うよ
オーデザと同じ1万円也
うーん確かにロックしないことだけわかってもそれはそれで悲しいか
291 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/15(火) 15:30:14.87 ID:Fys6FVm8
オシレーターっで20Hzから高域まで徐々にシフトして音を聴いてみなww
20Hzから15,16kHzぐらいまでは音として認知できるが、それ以上は、何か鳴っているって感覚的な領域に達するから。
アナログレコードを20Hzまでしか周波数特性が伸びていないYAMAHAのNS-1000Mで聴いたって十分心地良い音するだろ。
超高域と人間の聴覚心理との関係を理論付けるのは、無意味でナンセンスなんだよ。
早く気づけよ。アフォwww
292 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/15(火) 15:32:18.72 ID:Fys6FVm8
×20Hz ○20kHz な。NS-1000Mの高域再生周波数特性な。
>>282 心理的な話なんか知らん。
>>276で「20kHz以上の帯域なんか、とうに消えてしまっているよ」と
書かれていたことへ反論しただけ。
ほとんどのマイクの周波数特性は、伝統的に上限20kHzぐらいまで測定して
プラマイ3dBに収まっていることを保証するという書き方を取っているけど、
実際には感度が落ちてもずっと上までとれることが多い。
自分自身EarthWorksとか使ってヴァイオリンを録音してスペクトルが
60k超まで伸びているのを確認している。
100kまで伸びてるマイク、たとえばSANKENのは国内では大ヒットだ。
一方、30年ぐらい前のNHKの放送音源に触れたことがあって、
そのとき確かめたけど、オープンリールテープなのに30k超の音もかなり
入ってた。その当時の録音ですらそういうもの。
電気回路について言えば、ヘッドアンプやミキサーは100kでも200kでも
通すのがあたりまえ。安OPアンプだってそれぐらいカバーしてるから、
周波数特性がそこまで伸びてないほうがおかしい。
繰り返すが20k超の音がミキサーまでに消え果るというのは大間違い。
まっとうに録音してれば40kぐらいは嫌でも入っちゃう。
その聴覚的な影響については発言するつもりなし。
肯定も否定も実証的でないから。
294 :
81:2011/11/15(火) 16:34:38.74 ID:OzbJJj7h
ロック外れが絶対しない(カプ以外のDACはそうなんだが)なら有料試聴でいいけど
ロック外れするかしないかの確認が有料なのは納得できんな
↑なまえが81になってるが何の関係もないです
試聴しなきゃ良いだけ
297 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/15(火) 17:15:49.09 ID:Fys6FVm8
>>293 超高域まで収録できる広帯域マイクロフォンを使用したからといって、楽器の音が綺麗に収録できるとは限らない。
それで事済めば、レコーディングエンジニアは苦労なんかしないよ。
楽器の音源をいかに忠実に録音するかが重要であって、周波数帯域にこだわって
マイクロフォンをエンジニアは選択採用なんかしないんだよ。
未だ使用されているマイクロフォンはノイマンかB&Kだろww
20kHz以上は、人間の聴覚では、知覚できないのだから無意味と言っているだけだ。
スピーカーのトゥイーターも同じ事。高域を欲張ったトィーター程良い音はしない。
適当なところで高域が減衰していくものの方が良い音がする。
無知なスペック厨はこれだから困るよなwwアフォ丸出しって感じ。
カタログスペックが20kのマイクがあったとして20kまでしか録音できないなんてことはないよ
299 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/15(火) 17:23:23.35 ID:Fys6FVm8
無響室で周波数特性測定用の広帯域マイクロフォンでバイオリンの音録って、
超高域「入っている!入っている!すげー!」ってマンセーしてろwww
それと心地良い音が収録できるかは、全くの別問題。
以上結論。
300 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/15(火) 17:24:52.45 ID:Fys6FVm8
>>298 減衰していくんだろwwそれくらいわかっとるわいww
?
まず、ハイパーソニック効果自体全否定なのかな。
良く言う高音は聴こえないから意味がないっていうのは散々話してるんだけど、普通に高音は聴こえないから。
紫外線とか赤外線が目で見えないのと一緒。だから、意味無いだろって話なんろうけど、実際に実験結果や経験則として体に影響があるのは何でだろうね?っという話。
後で論文晒すから待ってて、全否定したいだろうから、こっちから研究室なりメールうってあげてもいいよ。興味あるし。
それとレコードの話になるけどデジタルは時間軸歪みがものによって結構あるんだよ。レコードには回転周波数以上に揺らぎが無いのがメリット。デジタルをアナログで出した時にSNがとれなくなるから、クロックは大切だよね。
>>276 > 音源をマイクロフォンで収音し、ミキシングコンソールに入力された時点で
> 20kHz以上の帯域なんか、とうに消えてしまっているよww
レスポンスが20kHz以上まで伸びているマイクなんていくらでもあるんですがww
303 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/15(火) 18:50:34.61 ID:Fys6FVm8
>>302 >>297 20kHz以上の成分が、楽器の倍音である確証は?
まさか無響室でバイオリンの音録音したのか?
周囲の騒音かもしれないだろwww
>>303 なに論点ずらしてんの?
ていうかさっきからずらしてばっかだなww
もう一度言ってあげようか?
>>276 > 音源をマイクロフォンで収音し、ミキシングコンソールに入力された時点で
> 20kHz以上の帯域なんか、とうに消えてしまっているよww
レスポンスが20kHz以上まで伸びているマイクなんていくらでもあるんですがww
305 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/15(火) 19:23:31.50 ID:Fys6FVm8
>>304 で実際レコーディングスタジオで使われているのかい?
型番は?ドラムのシンバル収録用でも良いよ。
挙げてみ?
306 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/15(火) 19:29:57.46 ID:Fys6FVm8
昔の業界標準PCMプロセッサーだって、44.1kHz 16bitだったんだぜ?
マスターテープにどうやって超高域録音するのさ?ww
教えておくんなさいまし??www
307 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/15(火) 19:31:09.21 ID:Fys6FVm8
SONY PCM-1630のことなwww
308 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/15(火) 19:37:21.28 ID:2/Nz+5uQ
カプリース→ハーモネーター→セレナーテ の
完全一体型デジタル入力DAC付き高音付加器増幅器を
作ってくれないか。
309 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/15(火) 19:44:44.38 ID:Fys6FVm8
おい!信者ども!
あのアメリカのテラークの使ったマスターレコーダーだって高域22kHzまでだぞ!。
それでもそのマスターから作ったアナログレコードは、十分心地良い音するぞ!ww
例を挙げるとチャイコフスキーの大序曲1812年な。
答えてみろや?ww ボケ死ん者どもwww
折角書いたのに、
ちゃんと読んでよ。
>>305 DPA、AKG、テクニカ、Earthworks、SCHOPES、、いくらでもあるよ。
20kHz以上のレスポンスが無いマイクを探す方が大変だ。
ま、とりあえず人にものを頼む態度を勉強してから出直しなww
>>306 TDマスターつくるのに1630???
ド素人乙ww
Fys6FVm8がアホすぎて
>>297 >未だ使用されているマイクロフォンはノイマンかB&Kだろww
ノイマンでもB&Kでも20k超の音域でレスポンスはある。
>>299 >それと心地良い音が収録できるかは、全くの別問題。
そんなあたりまえのことをいちいち言うな。
>>303 >20kHz以上の成分が、楽器の倍音である確証は?
スペクトルの構造を見ればわかる。
高調波歪である可能性は、予めサインウェーブ(単波長)の
テストトーンを録音すれば検証できる。
もちろん、自分はその可能性を排除したうえで録音している。
>>306 >昔の業界標準PCMプロセッサーだって、44.1kHz 16bitだったんだぜ?
どこのボンクラがPCM-1630にナイキスト周波数以上が記録されていると言ったか?
話の筋を捏造するな。
>>309 >答えてみろや?ww ボケ死ん者どもwww
何を答えろというのか。発せられていない問いには答えられん。
理屈はともかく、MR-2でもDSDで生録すると、本当に音良いぞ!
>>306 俺も初耳だな。
何のために1630で2mixするんだ?
高音好きだねぇ。
話戻すけど、高音域は高音質と関係があるにはあるんだけど、どこから話そうか。
レコードがCDと比較して音がいい。ってところでいい?
さっきも言ったけど、レコードが音がいい理由はジッターノイズがないから。
これは間違いない。アナログのまま録音再生すれば、時間のひずみ成分がほぼない。
高音域はここでは関係ない OK?
それと比較してCDはクロックをつんでそいつのシグナルに従ってる影響で
クロックジッタがあるから揺らぎでくもったような音になりやすい傾向がある。
ここでも高音域は関係ない。
SACDは高音域まで録音できるがこれには3つの特性がある。
それについて勘違いしてるみたいだから、教えるね。
1.これの特徴として低音域になるに従って、ビット深度が深くなる。
人間の耳の特性として、感度の高い周波数帯域で24bit↑相当まで分解能があり、相性がいい。
2.人間の可聴域まで高音の成分を折りたたむと低周波数域のビット深度が深くなる。
※ここまでは、直接的に高音域は関係ない
3.ハイパーソニックエフェクトによる効果(高音域が直で関係あるのは此処のみ)
高音があるから高音質なわけないだろ!っとずっと言ってるけど
その通りだと思うよ。ただ、いろんな話が1つの自己流理論にまとまってるから
分けわかんないことになってるだけ。
317 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/15(火) 21:07:31.98 ID:Fys6FVm8
あのーuマチックでPCM-1630使ってのマスターの音聴いたことあるんだが、十分生生しくて心地良いぞ。
俺が言っているのは、大端理論は的ハズレでおかしいって言っているんだ。
第一無い信号に信号を付加すること自体がおかしいだろ。
こんな製品作っているメーカーに信者が湧くこと自体死ん者のレベルが低いww
318 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/15(火) 21:09:18.02 ID:Fys6FVm8
今はプロツールスだがな。そんなの分かった上で言っているんだ。
319 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/15(火) 21:21:36.85 ID:a85yeD0P
>>317 >第一無い信号に信号を付加すること自体がおかしいだろ
ハーモネーターのことを言ってるのかな。
「無い信号に」というところがそもそも認識がおかしい。
あるはずのものが記録されていない。それが音がよくない原因だろう。
だから代わりに超高域ノイズを付加することにしよう。
現実に超高域にあるのは整ったハーモニクス成分よりはランダムノイズ的なものが主体。
よって人間の聴覚を騙すには適量のノイズで十分代替可能。
これで従来のCDのデジタル臭い音を緩和できる。
というのがハーモネーターの発想だろ。
でも超低ジッタークロックやら回転メカレストランスポートで
44.1k/16bitでもかなりいい音が聴けると分かってきた、というのが今現在。
320 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/15(火) 21:24:45.74 ID:Fys6FVm8
20kHZ声のマイク使ったって20kHzまでしか収録できないデジタルマスターに録音するんだから無意味だろww
あくまでもプロツールスが出る前の話だ。大端理論が出たのはCD発売から間もなくだろ。
それ以前の70年代後半80年代のアナログレコードは、既にデジタル録音だったのだ。
321 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/15(火) 21:26:27.96 ID:Fys6FVm8
×声 ○越え
322 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/15(火) 21:29:05.18 ID:Fys6FVm8
だからハーモネーターも糞だろww
SACDがそれを証明してしまっているだろww
アナログが音がいいことはみんなわかったから。
もう言わなくていいよ。
人の話をちゃんと聞いたほうがいいと思う。
SACDは何を証明したの?
325 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/15(火) 21:34:57.79 ID:Fys6FVm8
>>324 100kHzまで再生可能なのに「ヴァカ大端理論で言うところによる倍音成分が再生できるはずなのに」アナログレコードのような音
にならないだろwww
うん ならないよ?
327 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/15(火) 21:37:12.47 ID:a85yeD0P
どうもFys6FVm8は論理的思考が苦手っぽい
>>317 > あのーuマチックでPCM-1630使ってのマスターの音聴いたことあるんだが、
> 十分生生しくて心地良いぞ。
質問のとは無関係だぞ?
そんな事誰も聞いていないし、君の主観なぞどうでもいいんですが。
で、どのレコードなりCDが、落としに1630使ってるんだい?
ハイレゾ、ハイパーソニックどこで話したかと思ったら去年の12月24日のあたり。
4スレ896の人がリンク張ってた。
高橋竹山の竹山の至芸を聴け
2tr30ipsマスターと当時の44.1kHz/16bitマスターの比較が出来る
331 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/16(水) 20:38:25.31 ID:iSCYnpuF
大端理論のヴァカっぷり
最終結論
アナログレコードプレーヤー、カートリッジ、適当なLPレコード、良質なフォノイコライザー、
DATデッキ、ヘッドフォン、ラインケーブルを用意する。
アナログレコードプレーヤーセッティングしフォノイコライザーを通して音楽信号レコードからDATに録音する。
この時、高域録音再生限界値20kHzであるサンプリング周波数はCDと同じ、44.1kHzにセットして録音する。
そしてアナログレコードからダビングしたDATテープを再生する。
するとどうだろう。
ほとんどレコードと変わりなく心地良い音がプレイバックできるではないか!!!!
やってみるがいい。
糞ニーが将来次世代光ディスクの開発を実用化すること、一般大衆に大端理論を定着させ、
業界、一般大衆にSACD,DSD開発を正当化させたと目論んだのであろうか。
恐らく、糞ニーが、日本音響学○も巻き込んで、大端に金を握らせて物言わせたのか??
だとしたらとんでもない話だ。音楽芸術を冒涜していると言えまいか。
332 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/16(水) 20:41:20.57 ID:iSCYnpuF
当然昇圧トランスも必要であると付け加えておこう。
333 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/16(水) 20:59:33.11 ID:iSCYnpuF
この実験はすでにCDが世に出た時から音がおかしいと疑問を持っていて、20程前にDATを使って実験検証した結果である。
「間違いなく」家庭用CD,SACDプレーヤーには、「致命的欠陥」がある。
俺は騙されない。。。。
>>319 >というのがハーモネーターの発想
だが、同時に20kHz以下の成分も
たんまり加えているのに気付かないで
音か変わったと独自理論で製品化
というのが今現在。
>>331 > そしてアナログレコードからダビングしたDATテープを再生する。
>
> するとどうだろう。
>
> ほとんどレコードと変わりなく心地良い音がプレイバックできるではないか!!!!
レコードの音を録音してそのまま再生したんだから似たような音が出るのは当たり前では?
そのDATのデータをCD-Rに焼いてCDプレイヤーで再生してみなかったの?
ようするに、レコードの音が好きなだけでしょ。
何度でも聞くけど、
どうして周波数に拘るの?
むかしパイオニアのDAT持ってたけど、
アナログレコードをDATに録音して再生したらすごく音が悪くなったぞ
まああの当時のデジタル技術じゃ無理もないって感じだけど
CDとかでも、90年代前半の音楽でデジタルマスターしか残ってない音源だと
いま聞いたら酷い音じゃん
アナログマスターが残ってて近年リマスタリングしたやつはいい音だけども
338 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/16(水) 23:43:19.37 ID:iSCYnpuF
大端理論はミスリードであることは、間違いない。
それとDATとCDプレーヤーのクロック精度が大きく違うとも考えられない。
ルビジウムクロックだのマスタークロック精度だのと戯けたことをぬかしているメーカーやチューニングショップもまず信用ならない。
そういやここ、糞ニーと特許関係でつながりがあるようだが、とても胡散臭いものを感じる。
金がらみでカラヤンにCDの音は良い音だと言わせたのも糞ニーらしい。
339 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/16(水) 23:48:04.05 ID:+Z618SNN
20K超の信号が音色に影響するかどうかは、理論的にはするともしないとも
証明できないし、また、聴感上は意見が分かれているのだから こんなところで
主張するな。
331は聴感上音色が変わるという説を否定する立場だろうが、それが聴感上
の主観を根拠にしているのでは自己矛盾だよ。
340 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/16(水) 23:52:41.89 ID:iSCYnpuF
>>339 ほう?証明できない論文を権威ある学会から発表するのか?
341 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/17(木) 00:02:00.70 ID:xSU8BMNt
あまり有名では無い海外の指揮者が、某オーディオ雑誌の評論家とのインタビューでこんな事を言っていた。
CDの音に対して
「実際にオーケストラの生演奏では、こんな音はでませんよ!」とオーディオ評論家に食ってかかっていた。
まぁこれが本当の芸術家達の心あるモラリストの正直な発言だろう。
「権威や名声」程、アテにならないものだ。しばしばそいつを金儲けに利用しようとする愚か者も実在するのが世の常か。
なるほど、クロックは音には影響しないという前提で話が進んでいるのね。
権威ある学会というのは地震学会?
そもそも生演奏じゃなくて録音だし
アホでしょ、あんた
345 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/17(木) 00:41:27.10 ID:xSU8BMNt
当時レコードからCDに僅か数年でメディア交代させてしまった糞ニーのマーケティング能力や
「CDの音は良い」と一般大衆に認知させてしまう煽動能力には高い評価を与えるべきなのだろうが、
音楽芸術と金儲けのバランスが極端に崩れた結果が、昨今のオーディオ不況、音楽産業の衰退を招いていることだけは言えるであろう。
「CDの音は良い良い」と百回嘘つけば、嘘も真実になってしまう。
権威と名声と行過ぎた利潤追求からは、良い芸術作品は生まれてこない。
悲しいかな、これが悪夢のような現実である。
陰謀論ですか。PCMごと否定してるのかな
347 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/17(木) 01:08:29.56 ID:xSU8BMNt
そしてCD,SACDが売れなくなり、今度はPCオーディオの台頭か?
末恐ろしい。個人、エジソンは天才と呼ぶに相応しいが、組織、糞ニーとフィリッ○スの組織
は、極めて凡才と言わざるを得ないだろう。
裏情報だが、今の日本の音楽産業を支えているのは、AKBだそうだ。
348 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/17(木) 01:13:35.11 ID:xSU8BMNt
個人は、その個人の持つ能力をフルに発揮し、最善を尽くすが、所詮組織の創り出すものは、「妥協の産物」である。
349 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/17(木) 04:50:02.26 ID:xSU8BMNt
ここまでの総括
糞ニーにとってコンパクト・ディスク再生装置の致命的欠陥には触れず
上手くミスリードしてくれる大学教授、オーディオ評論家、オーディオ雑誌、音楽家、ライター、
オーディオアクセサリーメーカー などなどは格好のお仲間である。
それに対し、いつまでもアナログレコード愛好家で、CD,SACD否定派を影で徹底的に黙殺、排除していく傾向がある。
ここ2chでもそういう傾向が見られる。
アナログを超えたI2S/Lowestの奇跡の音 を掲載しました。
アナログを超えたI2S/Lowestの奇跡の音 を掲載しました。
アナログを超えたI2S/Lowestの奇跡の音 を掲載しました。
デジタルなのに音質が劣化することについては20年位前に原因がわかっている。
公に発表もされている。
それとCDとDATは同じ仕組み。
さらにDATは
「1987年にソニーとHewlett-Packard社が開発した4mm幅(正確には3.8mm)の磁気テープの規格です。」
糞ニーさんが作ったらしいので今すぐ全部捨てたほうがいいと思います><
DATは再生時のジッタがCDPとはけた違いに多い機種が多かったことが後年判明したな
だから、DATで録音した場合、デジタルデータを他の機器にコピーして再生したほうが音がよくなったり
353 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/17(木) 14:56:22.63 ID:ccCAqeLN
DATはレコーディングスタジオ関係者、放送局、ミュージシャン等の音楽制作関係者の間では、
非常に重宝がらていたのも事実だ。生音に対して忠実に記録再生可能なメディアだったからだ。
糞ニーがDATを製造、販売を中止すると発表した。他メーカーも右に習えで、相次いで製造、販売を中止した。
ミュジシャンでこれに対して猛反発したのが、オーディオマニアとしても有名な、ご存知、山達である。
サンプリング周波数、44.1kHz、16bitは、音楽再生にとって十分な規格なのである。
販売台数の落ち込みと言った表向きの理由もあるだろうが、このままこのDATのメディアを存続させるのは、糞ニーにとって
都合が悪かったのである。
ちなみにあの盲目のピアニストがピアノのレッスンに使用するのは、CDでは無くカセットテープを使って音取り(判別)しているのが現状だ。
CDではダメだというのが、音楽業界の常識、通説である。
354 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/17(木) 14:59:06.84 ID:ccCAqeLN
DATはレコーディングスタジオ関係者、放送局、ミュージシャン等の音楽制作関係者の間では、
非常に重宝がらていたのも事実だ。生音に対して忠実に記録再生可能なメディアだったからだ。
糞ニーがDATを製造、販売を中止すると発表した。他メーカーも右に習えで、相次いで製造、販売を中止した。
ミュジシャンでこれに対して猛反発したのが、オーディオマニアとしても有名な、ご存知、山達である。
サンプリング周波数、44.1kHz、16bitは、音楽再生にとって十分な規格なのである。
販売台数の落ち込みと言った表向きの理由もあるだろうが、このままこのDATのメディアを存続させるのは、糞ニーにとって
都合が悪かったのである。
ちなみにあの盲目のピアニストがピアノのレッスンに使用するのは、CDでは無くカセットテープを使って音取り(判別)しているのが現状だ。
CDではダメだというのが、音楽業界の常識、通説である。
355 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/17(木) 15:13:56.60 ID:ccCAqeLN
>>ccCAqeLN
あの人がああ言ったの、この人がこう言ったの、駄目な奴だなお前は。
自分の耳と自分の頭と自分の腕に自信がない奴は哀れだのう。
44.1/16で不十分と思っている奴はトラポがタコ。
音楽業界の常識、通説はデコスケ。今迄のオーディオの技術者は怠慢
357 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/17(木) 19:43:11.04 ID:ccCAqeLN
www
だったら「誰々がこう言っていた」だけじゃなくて、
自分の検証結果とその根拠・考察を書けよw
聞きかじりの羅列ばかりじゃねえかw
それすら真実かどうか知らんがww
じゃあメディアとして、どうしてCDは音悪いの?原因は?
>>351 ソニーがhpと組んで作ったのはDDS規格だろ。
初期のDDSとDATは基本いっしょだな
DDSはその後どんどん進化して大容量化していったけど
まあ、DAT規格にはHPは絡んでないってだけだな
質の良いトラポやDACを出せば飛ぶように売れる(市場が注目してる)のは分かったと思うから
一体型のプレイヤーか純粋なトラポとDACを出して欲しい。保証も楽だろうし。
それがSDプレイヤーでも構わない。
いまはやりの中華SDプレーヤ改造は?
電池orバッテリー駆動&クロックをPureRythumに換装のアレ
最強らしいせ。
俺も買う予定。
>>364 あれは、音は良いかもしれないが
使い勝手は最悪な感じ。
音の良さだけで猿に成れればそれも
悪くはないがそれほど暇じゃないんだ
367 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/18(金) 06:28:04.16 ID:CYFb3ZRi
>>358 それを書いたら、今までのオーディオの常識が非常識になる。
とんでもない致命的欠陥がある。
ヒントは今あるオカルトオーディオアクセサリーを全て把握、研究すれば、答えは出てくる。
特にオカルトアクセサリーで某オーディオ雑誌で銘機賞を与えられたものをよく分析すること。
それ以上は、ここでは話せない。
恐るべき欠陥についてはな。
答えになってない
369 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/18(金) 10:33:44.41 ID:2FMV+AO1
所詮、双方とも気っかじりの知識か、主観的思い込みだろ。
CD規格で満足している奴はせいぜいトラボでもアクセサリーでも投資して
自分の環境を整えれば良いし、ハイレゾをやりたい奴はそうすればよい。
アナログにこだわりたい奴はそれも良かろう。
趣味の世界だから自分の感覚が全てだというような狂信的意見はやめて
カプリースのより良い使い方などのレポを出してほしい。
ちなみに俺は電源ケーブルをPCOCC-Aに替えた。クリアで緻密な音に
変わって驚いている。
そんなにI2S接続したいなら一体型プレーヤー買え
カプリースのSPDIFが出来損ないなだけ
ちゃちな25連装よりマシだったからって
371 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/18(金) 11:27:48.78 ID:CYFb3ZRi
>>369 電源ケーブルにPCOCC-A?
あははww
お前バカだな。それはPCOCC-Aによる変化ではなくて違う対策をシースの内側に施して
あるんだよ。
その対策内容は決して表沙汰にしない。
オカルトアクセサリーの類と一緒だよ。www
372 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/18(金) 11:34:51.76 ID:CYFb3ZRi
無知ユーザーは、メーカーからぼったくられる典型的な例だなww
まぁそれも良かろう。マジワロスww
こんどは仲間割れか
本当に信者は性格が悪いな
分析とか言いながら具体的なことは何も言わないんだな
冬オナ臭がプンプンする
冬オナ・・・ロマンチックな韓ドラみたいな
今度は安トラポに自称低ジッタクロックとI2S接続基板の販売促進か。
動作するか判らないとか保険掛けてまで苦しい部品販売ご苦労様です。
377 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/18(金) 13:55:59.44 ID:CYFb3ZRi
>>374 ごめんなww特許申請中だから。いずれ特許公開公報で公開されるよ。
致命的欠陥についての解決方をな。
そんな議論よりも、実際に中華SDプレーヤ改を聴いてみな
CDのリッピングからでも、こんな音が出るのか?ってたまげるぞ
付属のスイッチング電源では糞
中華はいっぱい売れ出したので、納期はかかるみたいだけどな
グレードアップ商法とか細かいパーツ代で稼がずさっさと一体型出せや
べつに一体型じゃなくてもいいじゃん
I2S出力つきトランスポート+I2S入力つきDACのセットで十分
カプリースがジッタに弱いからコロコロ音が変わるわけ。
I2Sでアナログ超えとか冬オナかよW
ジッタを減らすには伝送系を短くする事が重要だがHDMI変換基板が売れなくなると困るからね〜
オンボロトラポに付けるクロック沢山買って貰った方がおいしいもんね〜
>>381 完全な負け惜しみか。時代に乗り遅れるなよ
ジッタに弱いというか
ジッタだらけでもロックしちゃうほうがおかしい気がする
384 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/18(金) 21:01:12.35 ID:TKTta4AK
論破されると話題を変える信者達w 乙w
385 :
984:2011/11/18(金) 21:21:16.80 ID:hhmp+az9
984は気にしないでw
>カプリースがジッタに弱いからコロコロ音が変わる
違くないか?
ハイエンド程電源やノイズに敏感になるって奴の典型だろ
ジッターにも忠実に追従するから時間歪みが大きいシステムとそうでないシステムで音が変わる
というかデータの時間揺らぎが大きいとロックが安定しないという形で音に出る
出来が悪いから信号源に左右される
安物だからジッタ対策が甘いんだよ
10万円台のハイエンド(笑)
ジッターまみれのDACだと自分の濁りですぐ限界にぶち当たり
信号の質には反応できないww
トラポの存在無視して都合よくジッター語るよな。
ならば「まみれ無いDAC」とやらを是非紹介してくれよ。
お前絶賛の素晴らしい奴をね。
で、それならカプはカスだ…と敗北感に浸らせてくれ。
393 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/19(土) 05:36:42.64 ID:++IIwEbv
>>387 しかたない。理屈先行で現実が直視できないから。
上流が何でも音が変わらないスピーカー
プレイヤーを変えても音が変わらないアンプ
トラポを変えても音が変わらないDAC
クロックを変えても音が変わらないシステム
それがハイエンドw
DSのジッタと比べて見ろ
所詮オカルトガレージ
まあ、強力なリクロック機能を持ってるDACだと、上流に揺さぶられ辛かったりするわな
と言うか、5年位前ならともかく、最近の製品ならどこも程度の差こそあれ、何らかの上流対策してることが多いと思う
____
/ \ /\ キリッ
. / (ー) (ー)\
/ ⌒(__人__)⌒ \ DSのジッタと比べて見ろ
| |r┬-| |
\ `ー'´ /
ノ \
/´ ヽ
___
/ \
/ノ \ u. \ !?
/ (●) (●) \
| (__人__) u. | クスクス>
\ u.` ⌒´ /
ノ \
/´ ヽ
____
<クスクス / \!??
/ u ノ \
/ u (●) \
| (__人__)|
\ u .` ⌒/
ノ \
/´ ヽ
というよりここ2年くらいに出て
多くの環境でロックをしない問題が出てるDACはカプリースしかない
初期の設計に誤りがあってVer2.0で正しい
設計に戻ったの?
公式にコメントしないからわかんないよね
初期の設計で90%だったロック外れ率が V2で50%ぐらいに改善された
ってとこだろう
401 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/19(土) 19:20:26.09 ID:q926wR0i
他の電気製品のスイッチ入れて音が途切れるのはカプだけ。
ラジカセでも起きない現象。
おーカプもそうなのかw
俺のEM-DACも、スイッチの逆起電力ノイズでSPDIFのロックが一瞬外れてリレーがカチッって鳴るぜ。
あれは何故なんだぜ?
電源フィルタはてんこ盛りにしてんだけどなぁ・・・
デジタル回路設計能力の低さが致命的でしょう。
普通は上流が乱れるなら、受けで一旦乱れを直してからDACに入力するのが当たり前の設計者です。
カプの音は本物。
他のDACはLowestにはしてないだろ?Mid相当だろ?
飛ばないのあたりまえじゃん
めでたい解釈だな
407 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/19(土) 21:14:40.73 ID:4roxQxIV
>>405 Lowestでの音質を売りにするDACを提供しようと思うなら、回路的に対応措置を講じておくのが当たり前。
中川さんの解釈ではMidどころかMid-HighかHigh相当だろ
Midの時点で他社よりバンド幅狭いと思う
だからこそLowestのキチガイ設定(褒め言葉)が話題になってるわけで
その中川さんの解釈の根拠は?
>だからこそLowestのキチガイ設定(褒め言葉)が話題になってるわけで
これはv2.0以前の飛びまくりのころの話では
411 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/19(土) 21:25:08.85 ID:Ij5pyTnG
ナカガワサン ナカガワサン
サイコウデス ナカガワサン
セカイイチ ナカガワサン
>>407 回路的な対応とはどんなものですか?
ごちゃごちゃするとかえってよくない
こともありそうですが
i2sにすればなんら問題ないし しかも音も良い。
SDトラポで今となっては簡単にi2sが試せるからな
414 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/19(土) 22:18:55.18 ID:4roxQxIV
>>412 オーソドックスなのは、S/PDIFをCS8416等のDAIで受け、I2Sに変換後メモリバッファを介してES9018に送る。
メモリバッファに高精度水晶を使えば周波数変動は除去されるのでロックは外れない。
>>414 今さら、そんな面倒な事言っても遅いな。
カプリースにはより単純なi2s接続が当り前になる
デジタル部分はaitlaboが秀逸だが音質はカプの方が良いのかな?
共同で良いDACを作ってくれれば嬉しいのに。
無理だろうけど。
>>414 ASRCはジッタ除去もできるが、ジッタ除去性能が低ければ、逆にジッタがデジタルデータとして入ってしまって
二度と回復できなくなる
CS8416のASRC性能がE9018のLowest時のジッタ除去性能に及ばなければ、
別途ASRCを入れることによって逆に回復できないジッタがデジタルデータになってしまうので
音質が悪化することがある
CS8416でASRC使うことによって、ロックはずれがおこらなくなるが音質は逆に悪くなるなんて事態もありうる
もしE9018の前段にジッタリダクション回路入れるなら、ジッタ削減性能がE9018のLowest時より高い奴を使うか、
もしくは、ASRCではないジッタリダクション機能(たとえばバッファ+VCXOでジッタ削減するようなの)じゃないと
先日のオーディオショーでも至る所で聴き比べとかしてたけど
クロック同期させた音はがらっと雰囲気変わるね
420 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/20(日) 01:22:47.72 ID:XstuF2L+
トラポとDACを分けたのが第1の間違い。(キリッ)
両者の接続に、I2S>バイフェーズマーク変調>SPDIF>バイフェーズマーク復調>I2S
というジッター混入要素を経由させたことが第2の間違い。(キリッ)
揺れる動作のPLL使ってトラポにDACを追従させたのが第3の間違い。(キリッ)
そのPLLを広くしたのが第4の間違い。(キリッ)
421 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/20(日) 08:45:48.63 ID:YMdPhLYP
>>418 同期させたのであればNo Bandwidthで動作しそうだが
普通はそのために同期させる
整数倍のクロック使ったのなら可能なのでは
Bunpeiさんの話しでは、同期させるとNo Bandwidthでも動くそうです。
そうすると、PLLはもう同作しないのでmidにしても同じ良い音だそうです。
JITTER CLEANING CHIP なんてのもあるのね
ES9018に拘らなくても良いじゃあないか?
ジッター:0.1pSec〜0.3pSec
温度変移:500pSec(-50℃〜85℃程度の温度範囲での最大変移)
500ppm以上でPLLの初期化、再設定、 必要時間:1秒程度
再ひきこみに必要な周期:3周期
ES9018搭載の中華なDAC Yulong D18 $770- from ebay,Tmas-Audio
オデオジゴクから抜けられます。
中川さん、ありがとうございます。
上に同じく
今まで、DACのクロック交換で音が良くなるのは当然として、
トラポのクロック交換で音が良くなるのがどうしても不思議だったんだが
トラポが揺れれば、それに追従しようとして、DAC側も揺れるんだな
420氏の書きこみでよく分かった
>4240425
自演乙
ここの住人はオデオ地獄なんて見てないだろ
またaitaかw
>>426 むしろワードシンク使わない限りトラポのクロックが支配的だろ
むかしから、DAC変えてもトラポが同じなら似た感じの音になり、
DACが同じでもトラポ変えれば別物のような音になってた
あと、ASRCやVCXOとかで追従するような特殊なPLLが入ってないDACは、
ワードシンク使わない限り自前のクロックは利用してないはず
トラポに追従するタイプのDACだとクロック交換は無駄だよな
信号来ない時の空走時しか使わないもんw
>>431 適当なところで折合いを付けないとキリが
ないんですよ。というのは聴覚のほうが
年々劣化するからですがね。
痛ラボもQA550に手を出しててワロタ
パクリマクリスティ乙
信者がQA550使い出したのも相当遅いが。
闇改修ガレージが他人を叩けるのが凄い
25連装のゴミ改超えたらアナログ超えとかフィデ信者はレベル低いな
信者ブログでSDカードトラポで騒いでいるが痛ラボも使い出したとなると
本当にレベルが低いかは分らないぞ
アンチも気になって仕方ないようで笑えるw
痛ラボってなに?
フィデリックス信者がQA550見つけて来たかのような言い種ワロタ
でも暗痴が550知ったのはこのスレでだろ。
かなり前からQA550は有ったが前のVer.は改造しても音は悪く、
Ver.Upして今の物がある。付属のACアダプターでは音は悪く見向きもされなかったが
これを電池で駆動した者がいて、始めてその真価を発揮したと見られる。
ヤフオクで相当前から出回ってるが
まさか電池で駆動したのはフィデリックス信者が世界初だとでもw
すげえ信者脳だことw
>>442 出ていたのだろうが、それの価値を見抜けた者がいなかったのでは?
貴方はどうかなW
良さを広めたのはフィデ関係者だろ。
442が過去に触れもせず口だけなのに、
知ったかしててワロタww
ボロDACで自惚れた後は中華トラポでドヤ顔
はいはい凄い凄い
アナログ超えプロケーブル超え
ミニコン用25連装超えても価値は無い
底辺DACにはお似合いだ
凄いだろ、敬え!!媚へつらえ!
敗北宣言美味しいですw
フィデリックススレは連日大人気だなあ(棒)
海外からの後追いしておいて「良さを広めたのはフィデ関係者」とか平気で言うかな
ジッタ計測も結局パクリだったな「フィデリックス式」とか平気で書く当たりこいつらヤバイ
ID:KMYPNakU
>>451 日本に広めたのはフィデ関係者だろ。
お前さ〜w往生際悪いよ笑
454 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/21(月) 23:17:52.35 ID:KMYPNakU
ID:vkSLFovJ
晒しアゲ返し笑
良さってパイオニアの25連装に勝ったとか負けたとかなのか
流石だわ
550は只みたいなものだから、買って聴いてみるよ!駄目で元々、良ければ大儲け
俺のトラポが、粗大ごみになって、部屋が広くなるかもww
生楽器系の曲を鮮度高く聴くならカプは間違いなくハイエンドだと思うけど
合わんジャンルはどうしようもなくつまらんな
フィデの取り巻きのおっちゃん連中のテンションは見ててハラハラする
もうちょっと落ち着いてくれないものか・・・
ジッタ計測も無しにメカレスだから良いとかオカルト丸出し
PC全否定してるけどソフト製作自体PC頼りなのも知らないとか
>>458 お前は自分の気に入ったトラポ使えよ。
何がしたい?性格が悪いだけか?
真の信者ならさっさとカプリースと同じケースにQA550収めて並べろよ
何言ってんの?
基地外か?w
骨董品か安物にしか勝てないQA550
とっくに見限ってんだよこのニワカ
>>462 見限ってる割にこだわるなw
支離滅裂w基地外か?w
464 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/21(月) 23:35:23.12 ID:soFRa9PH
アナログ超えとはプロケーブルもびっくりだ
ロクなトラポもDACも使った経験が無い奴の発言だわ
見限ってる割にこだわるなw
支離滅裂w基地外か?w
466 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/21(月) 23:40:58.18 ID:soFRa9PH
フィデ関係者が日本に広めた(キリッ
ID:soFRa9PH
レス遅いぞw
12時まで相手してやる。
ツッコミ弱いよ、何も感じないぞ
基地外さん笑
468 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/21(月) 23:43:12.46 ID:soFRa9PH
ガラクタ揃えて弄るぐらいなら初めから高級機買え
フルデジタルアンプ厨のXR厨と全く同じ井の中の蛙
お前の機器晒してみろよ。
参考までにな、ヨロ〜w
逃げるなよ(笑)
ID:soFRa9PH
レス遅いぞw
あと10分経つの待ってんのかよ
逃亡かw
アンチは機器を晒さず、安全圏からしか指摘出来ないニワカの基地外だからなw
余程自分の機器に自信が無いんだなw
批判されたらどうしようガクブルって感じw
今後はフィデリックスに絡んでくんなよ(笑)
暗痴もファンの一形態なんだよ。
歪んだ愛、ストーカー。
確かに、認められないが無視も出来ないという心理がレスからよく分かるわ。
興味が無ければアンチも来ないはず、
最初に注目しだしたのはそのへんの人だけど、
一気に広まったのは、カプリース系コミュニティー内で盛り上がったからだな
ID:KMYPNakUがキチガイなのは良くわかった
478 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/22(火) 00:34:47.47 ID:tH4Y6P/c
QA550は急に売れ出して、品薄になって来てるみたいだな!
>>477 鼬の最後っ屁乙w
意味
人が苦しい立場に追い込まれ、困った時に使う非常手段のたとえ
ID:soFRa9PHと同一でID変わるの待ってた?w
それともびびって中に入れなかった基地外アンチの一人か?
いずれにせよ、もうタイムオーバーだ。
また、今日からがんばれよ(笑)
ID:KhOSm1t5がキチガイなのは良くわかった
両方消えてくれw
芸風見飽きた
/ ̄ ̄ ̄ ̄\
/;;:: ::;ヽ
|;;:: ィ●ァ ィ●ァ::;;|
|;;:: ::;;|
|;;:: c{ っ ::;;|
|;;:: __ ::;;;|
ヽ;;:: ー ::;;/
\;;:: ::;;/
|;;:: ::;;|
|;;:: ::;;|
/ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄\
|;;:: ::;;|
|;;:: ::;;|
483 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/22(火) 06:24:10.81 ID:0YkaEs63
____
/ \
/ ⌒ ⌒ \
/ (⌒) (⌒) \ アンチさんもQA550に興味がでたようでうれしいです
| __´___ . |
\ `ー'´ /
QA550よく知らないんだけどトラポとしてPS3より評価高いの?
PS3ってトラポとしてiPod+ND-S1より評価高いの?
DACには興味持たれてないのが悲しいな
>>486 ここでの話しだからDACはカプに決まっているさ、
25連装だろうがQA550だろうがXE800だろうがクロックかI2S基板が売れれば何でもいいです
QA550改造請負なんかする暇があるなら本命のSDトラポ早く出そうよ
SDカードが一番音の良い記録メディアなのか検討するのが先だろ
安いのでQA550買って電池で動かしたらPCより解像感と静粛性が格段に上がった
以前はカプも持ってたけど いまひとつピリッとせず不満があったので手放した。
音が悪かったのはPCの方だったかなと今はちょっと後悔してる
カプリースが悪いんじゃなくて上流のトラポが悪いだけだよ
プアな人にはフィデリックスの製品は合わないね
プアなトラポでも、lowestでロックさえすればそこそこ良くはなる
そのロックしない原因もトラポだからね
貸し出してもしてたら回避できるけど、現状PCトラポの人は買わないほうがいいんじゃないかな
おれんちは、PCトラポでも、ノイズフィルタタップとフェライトコア入れたら
lowsetでまったくロックはずれないよ
×プアな人には
○トラポで音が変わらないと信じてる人には
あんまりアンチを虐めるなよ。
スレの活性化には必要悪だからw
カプは手放さずに持っておくべきだ
音は組み合わせで変化する
上流下流を見直す前に手放してしまった
人にはご愁傷様としか言いようがない
自分もPCトラポだけど、同軸は全くダメ。
オプティカルは問題なし。
>>499 同軸接続が駄目ならトラポ側の電源を疑え
>>495 そういうのいれたことあるけど音が痩せるんだよな
502 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/22(火) 22:57:35.42 ID:s9BpmJTS
SPDIF規格が出来た頃はPCなんて普及してなかったし、
まさかトラポに使われるなんて全く想定外だったろ?
その状況で、0.5V p-pと小さく規定してしまったから
電源ノイズがジッターとなって入り込み易くなってしまってる
ローエストで同軸使いたいなら、何らかのノイズ対策は必要だろ
ノイズ対策って必要なのか?
うちのは、V2.0以前は何をやってもだめ、逆にV2.0は何でもOKで
結局lowestでロックしないのは、カプの不具合が原因だったと思ってるんだけど。
>>503 「V2.0以前は何をやってもだめ」との認識は間違い。
第一ロットと第二ロットは問題なし。
第三ロットから基板が変わったようなので、そこからユーザーの環境によっては
LOWESTロックができないケースが発生し、対策済みのV2.0ではそれもクリアということではないかな。
ロックさえすれば同じ音か?
>>504 たしかに俺のは第3ロットだけど。
>第三ロットから基板が変わったようなので、そこからユーザーの環境によっては
>LOWESTロックができないケースが発生し、対策済みのV2.0ではそれもクリアということではないかな。
違いますよ。 ユーザ環境ではなく、カプの個体差でしょう。
ダメな個体はなにをやってもダメ。 なにをやっても全く結果が変わらない。
>ダメな個体はなにをやってもダメ。 なにをやっても全く結果が変わらない。
人間といっしょだな・・
第5ロットだけど、コンポに付いて来るような安物光ケーブルでもロックするの確認した。
HDMIセレクターからの出力だけど、安定するみたい。
509 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/23(水) 01:38:18.06 ID:kTAzT1MN
俺の第4ロットは192で飛びやすかったけど
V2.0にしたら光も同軸も全く安定し、音も確かに良くなった。EVOだけど
AA誌の広告でやっとVer.2のことを出したか
ただ理由は書いてないが
511 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/23(水) 09:18:49.16 ID:AuDE0COs
江川ページの宣伝もな
512 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/23(水) 12:56:33.83 ID:mO7wf6dH
改悪した挙げ句言い訳ばかりだったな
トラポが悪いエージングしろ電源が悪いetc.
>>512 どういう風に改悪されたのか教えてくれますか?
第1第2と来て第3で音飛び祭り
どう見ても改悪
音飛びは別問題でしょ、対策はあるんだし。
>>514 音飛びのことでしたか、私のはVer2.0
なので問題ありませんよ。
517 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/23(水) 17:30:31.82 ID:L00pzfSj
Ver2.0以降もまだ直らないって報告あるのに自分は大丈夫アピールとかアホか
>>517 Ver2.0でも駄目ならセットの見直しか
Midで対応ですよ。
I2S出力って最優先されるらしいが、
駄目な場合ロックが外れるの?
それともロック自体しない?
LOWESTのspdif出力なら問題ないが、
LOWESTのI2S出力だとロックしないんだよね。
MIDにもしたが駄目。
ロック外れかロック自体しないか、詳しい人教えて下さい。
>>519 音源の解像度は?
I2Sのバンド幅はSPDIFの1/8だったはず
Midでの使用を推奨だが
それでも駄目なら構成を示してフィデに
相談ですね
44.1です。
今までハイレゾのロック外れは経験ありますが、
44.1の外れはありませんでした。
今回初めてQA550で44.1のI2S出力したけど、
ロック自体しないので、トラポ自体が悪い様な気もしています。
やはり相談かな…。
そもそもQA550のI2S出力化は正常にできてるのかな?
多分、トラポ側の問題です。
レスしてくれた方々、ありがとうございます。
524 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/23(水) 20:15:27.14 ID:vN0N9tOe
SPDIFがlowestで問題なく、I2Sのmidがパタパタもせずに全くロックしないのは
I2Sのルートが壊れてるか配線が間違ってるかだな。トラポは自体は悪く無いだろ
525 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/23(水) 20:16:11.68 ID:L00pzfSj
トラポ側の問題じゃなくてカプリースの問題だよ
他のDACではまったく問題にならないことがカプリースだけは許容できない
それ自体がおかしいに決まってるじゃないか
なにをいっているんだ
>>524 原因はその通りだと思います。
I2SのLOWESTとMIDともにパタパタなしで、全くのロックせずですからね。
ありがとうございました。
>>525 もしかして利害関係を持って動くアンチ工作員と言う物が存在するとして
もしかして君がそれなのだとしたら再教育受けることをお勧めしたいw
>他のDACではまったく問題にならないことがカプリースだけは許容できない
・・・、は?
きみたちもっとスルー力を身につけなさい
>>526 これまでI2Sで一度も運用したことがない
ならばカプとトラポのとちらに問題がある
のかわからないと思う
周囲に正常であると確証できるトラポが
ないなら送って診てもらってはどうか?
オレがI2S仕様を選ばなかった理由は検証
のしようがないことが理由だな
>>530 おっしゃる通り。
それもあると考えていました。
まずは、QA550を送ってみてもらいます。
ありがとうございました。
まさか自分でI2S加工して、トラブってるって事無いよな!
そして、ここに相談してるとか?
>>532 少なくともQA550側の送信機はご自分で
加工されたんでしょう。
ということはフィデとコンタクトを一度は
取ってるわけだから心配は不要でしょう
534 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/23(水) 22:04:20.54 ID:Y0sLHgJS
ほんとに問題ばかりだなここの製品
コンタクト取ってますよ。
なんか不穏な雰囲気?なんで、消えます。
どうもでした。
またロックしないのか・・・w
単なる接続不良だろ。
ロックしないのは接続不良か上流の機器が悪いってことか・・
利害関係を持って動くアンチ?逆でしょ利害関係を持って動いたえるえむでしょ(笑)
ロック以前で、動作してない感じだな!接触不良か、配線ミス
>>535 原因が解ったらまた書き込みしてね。
一度は頼って来たんだから
情報は共有しましょう。
>>525 どんな信号を入れても反応しない鈍感DACと敏感DACの違いだろ
つまり不良品ってことか
2ちゃんねるをQ&Aと勘違いし、アンチが大喜びする餌を撒いてる
お馬鹿さんがまた来たな!盛り上がって来てるだけにますます面白いわ
これに食らいついた露骨なアンチもいるけど、、まーどんな結果になるのやら
546 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/24(木) 12:17:06.97 ID:sXbX9eh0
>>545 お前の3行を要約すると「頼むからこれ以上不利なこと書かないでくれ」だろ。
涙目で強がってんじゃねーよバーカ。
>>544 543を読んでそう思うお前さんの頭がなw
LoveHarmonyブランドのADコンバーター「AX-WD」でDSD出力できるらしいが、
カプリースに繋げられるの?
ここにQ&Aしたからやっと送れば闇改修するようになった訳さw
公式は売る為の胡散臭い宣伝だけ熱心で売った後は無視wwwwwwwwwww
不良品ばら撒いて叩かれるのは当たり前だ
アンチとか馬鹿か?
ロックしないのを周辺環境のせいにしてきた手前、
もしも同環境に於いて、他所でlowestで安定するものが出てきてしまったらと
無視なんてできる訳ないだろうにと・・・
言葉は悪いが、他所にやられるくらいなら自分からバラした方がマシ
個体差で音飛びする程度の完成度で10万後半
他人から金を取るならまともに動く製品作れや
エージング(笑)
カプリースは別格の音だけどね。
100万円位内に並ぶ程、音が良いのはないだろ?
無い。無い。
否定派ってまさかエージングの存在自体を否定してるわけじゃないよね・・・
終わらせて出荷しろって事だよね
音飛びはエージングで解決します(キリ
ハイエンド機器でさえエージングせずに出荷されてるぞ
まあ、1日くらいはやるのはあるそうだが、
温度が上がった時にちゃんと特性が問題ないかのテストが主目的
前のレスにも有ったが。電源環境でもlowestでのロックは外れる
カプの責任だけでは無いのは確かだな。
どんな使い方をしてもロックが外れるのが嫌ならバンド幅を広げれば解決するぞ。
559 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/25(金) 09:19:59.66 ID:uJ9vY+Dc
バンド幅を広げたら買う意味がありません
だったらロック外れを心配し、広めに設定してる他の製品も買う意味ありません
ミッドの8分の1のローエストにすると音が良くなる事実を示した意義はあるし
V2になって安定もしたし、、
他の製品が広めに設定って、何の証拠もなく中川が勝手に想像して言い広めてるだけやん
>>561 クロックの事を知っていれば証拠など全く必要ない。
他のDACはどんな入力を入れても全く飛ばない様になっている事からLowestの様な
厳密なバンド幅設定はむり、バンド幅がMID以上の設定である事は当然だな
自分の所が飛ぶからってそれを根拠とは
だったらロック外れを無視し、狭くに設定してる製品も買う意味ありません
ミッドの8分の1のローエストにすると音が飛ぶ事実を示した意義はあるし
V2になって安定もした事にしたし、、
今も音飛びしまくってて、音が良くないなら
毎日のようにオクに出品されるよ
102氏が「モノにすると繊細さや気配感が50%増し」とあったので
もう1台買ってモノにしたいんだけど、なかなか出てこなくなった
>>565 結局、現状でカプは毎日のようにオクに出てくるのか、なかなか出てこないのか
いったいどっちなんだ?
QA550改をミュージックブースターで駆動、カプリースに繋いで
いるけど、見事な音ですな。これは奥が深い玩具かもしれません。
スカパーやBS、地デジ、PS3も良い音に変換してくれるし、リモコンで
入力切替できるのもいい。
マニアのストイックなオーディオ機器という側面だけでなく
リビングで手軽に使えるステレオ機器としても良い製品だなと。
いつ飛ぶだろうとビクビクしながら聞くのは願い下げ。
そんなものを製品とは認めない。
試作品というなら問題はない。
>>566 QA550がカプの能力を発揮できる安価なトラポとして見つかった以上
手放す事を見送った者は多いのでは?オクには出てくる玉は少ないと読むが。
96までで使用中ですが、購入してから10ヶ月、
一度も飛んだことないので、ビクビクしながら聞くという感覚は
まったく分かりませんがなにか。
当方でビクビクしながら使ってる電化製品といえば、RD-X10ですw
数十回に1度は録画ミスがあるので、大事な録画が飛びそうでガクブル
こいつは試作品といってもいいでしょうけど。(作ってるのは大メーカーですがw)
自分もロックはずれは経験ないです。
厳密に言うと、PCオンボード同軸では全く音が出ませんでしたが、これは最初から
予想していたことで(ノイズまみれに決まっているから)、オプティカルでは無問題。
オンボードでは88.2kHzをサポートしていないので、hiFaceを使って同軸接続
したらこれまた無問題です。
第5ロット以降のロックはずれを批判している人たちは、実際にカプを使った事があるのかな?
Ver.2に改造してもらってからは同軸・192kHzでも全然飛ばないよ。
だけど、先日HDMI変換基板を入手しI2S接続にして同じ悩みが再発。
I2SのLowestの音は凄すぎる・・・けどロックしない。
ちあき氏みたいにクロックを同期化しないとダメなのかなぁ?
中川さん、I2SのLowestでもロックするVer.3の開発をお願いします。
>I2SのLowestでもロックするVer.3
もうそれトラポ込みでクロック同期させたプレイヤーを・・・
コンクルージョンのC-D1ってどうなの?
>>574 結構安いし作りもいい感じだよね。 チップも2個使ってて。
あれはlowestなんだろうか? 聞いてみようか。
AIT LABOは?
>当基板はfs=192kHz時、ES9018のPLL_BWがLowest、でもLOCKが外れません。
とあるが
AIT Labは、ジッタ低減回路を通した後でES9018に入れてるからな
ジッタ低減回路は、VCXOで入力に追従するPLL?なのかな?
lowestで飛ばないのは当たり前なんだろうか。
以前のcapriceが異常だっただけ?
579 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/26(土) 08:57:57.73 ID:xwfaWVct
クロック周波数も聞いて欲しいな
アキュも?Lowestかな?こっちの周波数は40MHzらしい
580 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/26(土) 13:54:40.99 ID:1ctSYSjH
皆、デジタル部分の議論に熱中してるが、音を決定するのはアナログ部分が
ずっと大きいな部分を占めるんだけれどね。
まあ、そうはいっても、ちゃんとロックするVer2のカプはデジタル部分について
は大したものだ。カプだけがLowestという訳ではないようだが...。
カプの問題はアナログ部分じゃないかな?電源も弱いし。
前に誰かが電源コードの交換についてかいたら盛んに叩いていた奴がいたが
弱点をなんとか改良しようという人の方が本当のファンじゃないのかな。
このスレは面白いが、ただのバカ話がほとんど。
カプの使い方での有益な情報が欲しい人は千秋さんのBBSへ行った方が良い。
581 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/26(土) 14:11:21.55 ID:1ctSYSjH
あ、590は572に対するアドバイスです
どうみても未来です。
本当にありがとうございました。
>>579 少なくとも第3、第4ロットは異常だったと思われ。
584 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/26(土) 22:40:09.70 ID:xi/aZNTx
アナログ部分で言うと、電源の弱さは論外だが、FETを使うことで忠実度はICオペアンプ並。
音についてはFETは真空管とTRの悪いとこ取り。(使いやすさは良いとこ取りだけどね)
オールTRのオペアンプもひどい音だから、TRなら良いということは無い。
音色がね・・・。
586 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/26(土) 22:48:18.57 ID:xi/aZNTx
>音色がね・・・。
楽器が判別できる程度の音色は出るけど・・・
輝きというか、艶やかさというか・・・出ない。
>584
TRでもICオペアンプ並の忠実度はでるよ。
設計次第だね。
>>584 本当か?分った様なこといっているがじゃあどんな素子がいいんだ?
まさか真空管とか言うんじゃないだろうな。
>587
設計も大変だけど実装のがもっと大変だよ。
>>588 半導体ならばFET入力で二段目はTRかな
真空管ならば三極管の二段増幅だね
中川さんは「自分はタマ派でも石派でもなくFET派だ」と言っていた。
オールFETは中川さんのこだわりだから、それが気に入らなけりゃよその機器使ってね、輝いたりテカったりするやつね。
音がハモらないからね。
>>586 むしろオーディオ機器で余計な艶がでないほうを好む人のほうが多いんじゃ?
とくに、1人〜数人くらいの小規模な演奏のクラシックとかが好きな人はね
カプリースは余計な艶はつかないけど、ソースに入ってる楽器のもともとの艶はでるから
問題ないと思うけど
595 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/27(日) 12:04:37.32 ID:BKtRoSto
ソニーアメリカはユダヤ資本と組んでリアルマトリクスを開発、アメリカで特許を取得したのだそうだ。
サイエンス紙のインタビューにこの開発担当者は出てこず、広報担当者がこう答えたのだそうだ。
「あくまでもアイデアの取得です。」
リアルマトリクスとは、人間の脳に物理的に何のダメージを与えずに匂いや感覚を知覚させる
バーチャルリアリティ。ゲーム機に応用できるなんて言っているが、すでに
テクノロジー犯罪で被害者が続出している。
NASAの宇宙開発と手を組んでこんなことを影で実際実行しているのか。
サテライト・サーベイランスの脅威
http://dadada.iza.ne.jp/blog/entry/1334489/alltb/ ジョージオーウエルの1984は、既に現実の話である。
ソニーがその昔、ESP研究所を立ち上げて何の研究をしていたのかも明らかにされていない。
この企業、裏で何やっているか本当にうさん臭い。
ジョージオーウエルの1984は、動物農場と言い、管理社会に慣らさせる人間の家畜化
奴隷化を風刺したものである。
それからソニーはこんな研究開発も行っている。
ブドウ糖から電源を取り出すことに成功しているようだ。
つまり人間の体内から電源を取り出すことが可能なのだ。
将来人体にマイクロチップを埋め込む計画が、悪徳ユダヤエリートの間であるそうだ。
つまり人体内のブドウ糖から電源を取り、体内に埋め込んだマイクロチップに、その人間が
死ぬまで半永久的に電源を供給できることになる。
完全にユダヤエリートのコントロール支配下に置かれ、完全なる大衆の奴隷化計画が進行している模様。
こんなことが許されるのだろうか?
マイクロチップ人体埋め込みについては、アーロン・ルッソの証言でググッて頂きたい。
良心ある日本人よ。これをあちこちに貼って欲しい。
サイズ的にオペアンプに頼るしかないのに言い訳かね
小さく作るのも技術力でしょうが
ここまで小さくする必要はなかったな
熱もこもるし。
少し大きくして音が良くなるならその方がいい
プリ機能を無理に詰め込むとかやめるべきだった
>>596 >頼る
はおかしいだろ既製品を使わずわざわざディスクリートで自製しているのに
ていうか知らないで言ってるのかな
フルサイズの過去機器に比べ無理にオペアンプ
サイズに収めたディスクリートなど妥協の産物
妥協ミニコンポはピュア界に不要
>>600 ごちゃごちゃ言ってないで、安いからまずQA55買ってを電池電源で聴け!
驚いたらカプ買ってI2Sで繋いで聴いてみろ。
今までの常識が引っくり返るくらいの音だぞ
I2S接続がイマイチ理解できないからググッらSDトラポ分解して配線弄ってるページが出てきた。
こんな一仕事しないと満足できる音だせないだなんて一体何なんなの。
車の加速がイマイチ→ターボ付けて加圧すりゃいーじゃん見たいな事をサラッと言われてもね。
>>602 今現在君が今の環境で満足していればそれで良いんじゃないの。無知なるもの、汝の名前は幸いなり。
どっかの宗教の信者みたいね
FIDELIXの場合、表面実装用の部品を使ってOPAMP作ってるからディスクリートなのにコンパクトだな
他社のディスクリートOPアンプはでっかいのがおおい
>>602 一度I2S接続を聴いてみれば、SPDIFがどれだけ時代遅れな規格かわかるよ。
アキュやエソのセパでも独自規格を使ってるだろ?
>>602 べつにI2Sで聴けとは言っていない。
1万円強の安トラポを改造なしで電池で動かして使ってみろといってるだけ
驚いたらその先に進んでみれば?
信者以外は誰も見向きもしてないQA550
一般人から見たらただの壺も信者が見たら幸せを呼ぶ壺
そういう君は「見向きしている人」になる訳なんだが。
どうしてもこのスレに来たくてしょうがないんだねえw
>>608 他宗の悪口を一生懸命語ってる新興宗教みたいな語り口だなw 毎度お決まりのパターンだしw
44.1をQA550で鳴らすことはiPod+トラポ
に慣れてしまっている身にはとんでもない
手間に見えます。ハイレゾなら考えみても
良いが音質の差が利便さを上まわるかどう
かに掛かります。
>>608 そう言ってる貴方から試してみては?誰でも試せるのに一万円数千円ももったいないのかな?
結局のところ真も何も判らずに終わるのかな?
>>611 気になるなら試してみたら?
100万円もするボッタクリトラポじゃないんだから
1万強の金額と電池代で試せる、気に入らなきゃオクで半値以上で売れるでしょ?
614 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/27(日) 21:05:18.97 ID:3YuSCfj4
胃カメラじゃないから、小さく作る技術よりは良い音を作る技術のほうが大事だろ。
>>613 だから手間が音質を上回るからダメです
今世の中にある利便さ以上のものを提起
しないとオタ専用機となるわけです。
それほど暇じゃない
もっと気の利いたものをフィデが出して
くれると信じている。
616 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/27(日) 21:24:12.71 ID:3YuSCfj4
>587
TRが悪いわけじゃなくて、TRのIC-OP-AMPがいまいちということ。
真空管を丁寧に使うか、TRを上手に使うか、が良い音への王道。
真空管は初期費用+メンテ費用を考えるとTRの数10倍以上の出費の覚悟が必要。
FETはTRにコンデンサ結合で入力しているようなものなので、ディテールが消える。
>>615 手間かけずにいい音出したけりゃ3ケタ万円の機器かえばいいじゃん
カプリースは安いのに手間かければすごくいい音が出せるから人気があるんでしょ?
>>615 >手間が音質を上回るからダメ
44.1が今の一般に言われているハイレゾ並みの品質で出たとしたら?
妙に押し付けがましいがその筋の商売
したいならよそでやれ、QA550
620 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/27(日) 21:39:43.46 ID:3YuSCfj4
>一般に言われているハイレゾ並みの品質
ザラツキが無いだけのつまらない音のことか?
一万程度の中華製品を絶賛とかトッピン臭くなってきたな
>>619 妙に嫌ってるようですが、何か都合が悪いんですか?
ここで大事なのはI2SでLowestが安定ロックするという事で
バッテリー(電池)駆動と相まっていい音がすると言われているのだから
技術的にはそう不思議な事ではない
D級アンプとACアダプタでいい音が出るとかいうトンデモ発言とは次元が違うかと
クロック載せ換えやI2S基板の取り付けが
必要な時点で既に一般向けじゃない。
それをやらないで大幅に従来の機器を大幅
に越えるとは到底思えない。
その上SDカードへのリッピング書込みと
いう作業が必要だ
宣伝乙と言われてもしかたないだろう
QA550
>>624 QA550です。
電池で動かせば、ノーマルのままでも大幅に超えますよ。
カードへのリッピングは避けられないですがね。
>>616 >FETはTRにコンデンサ結合で入力しているようなものなので、ディテールが消える。
それはMOS-FETだろう?接合型やV-FETは違うぞ
そしてTr入力の場合ベースリークはどうするんだ?
コンデンサー結合しないならばコンプリ組んだNPNとPNPのベース同士を結んで打ち消すしか無いかもね
>>624 QA550は買わなくていいよ。
黙っててくれ。
>>625 電池で動かせばという前提は他の機器にも
当てはまることである。
実用的でないから却下。
>>627 QA550はフィデの製品ではない。
別スレ立てて議論しなさい。
630 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/27(日) 22:37:26.96 ID:3YuSCfj4
>626
FETは良い特性が出る。
ただし音は良くない。音色が単調になる。
>コンプリ組んだNPNとPNPのベース同士を結んで打ち消す
これも音は良くない。
使いもしない他人のベースはつないではいけない。
>>628 QA550は買わなくていいよ。
黙っててくれ。
>>624 断言しても良い。
君にはFIDELIXは合わない。利便性や編集を重視するならiPodやPCオーディオに行くべきだ。
このスレにいても君の役には立たないよ。
ここは聴き専でハイエンド越えを目指す人向け、又は金を掛けないでミドルエンドを目指す人向け。
ちなみにハイエンドを左端だとすると、ミドルエンドは左から1/3のところね。
>>628 とりあえず試しに良い音で聴くには電池と言ったまでで電源は他の方法もある
意地でも買わないと言われてしまうと残念だが・・・
ノーマルでも回転メカは絶対追いつけない差だから一聴の価値はあるが
話は此処までかな
611 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] :2011/11/27(日) 20:48:09.47 ID:o0tiNQRT
44.1をQA550で鳴らすことはiPod+トラポ
に慣れてしまっている身にはとんでもない
手間に見えます。ハイレゾなら考えみても
良いが音質の差が利便さを上まわるかどう
かに掛かります。
615 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] :2011/11/27(日) 21:18:30.55 ID:o0tiNQRT
>>613 だから手間が音質を上回るからダメです
今世の中にある利便さ以上のものを提起
しないとオタ専用機となるわけです。
それほど暇じゃない
もっと気の利いたものをフィデが出して
くれると信じている。
619 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] :2011/11/27(日) 21:38:04.93 ID:o0tiNQRT
妙に押し付けがましいがその筋の商売
したいならよそでやれ、QA550
624 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] :2011/11/27(日) 21:49:20.67 ID:o0tiNQRT
クロック載せ換えやI2S基板の取り付けが
必要な時点で既に一般向けじゃない。
それをやらないで大幅に従来の機器を大幅
に越えるとは到底思えない。
その上SDカードへのリッピング書込みと
いう作業が必要だ
宣伝乙と言われてもしかたないだろう
QA550
ID:o0tiNQRTは随分イメージ変わったな
>既に一般向けじゃない。
バンド幅を可変にしてるカプリースがそもそも一般向けの製品ではない事に気づk
アンチと信者はこの辺で感覚ズレてるんだろな
アンチはカプリース、に限らず普通に売られてる製品は一般向け製品なのが前提で
信者は中川さんの趣味が満載の特殊なDACだというのが前提で話してる
「CAPRICEなるものをどう解釈するか」がこのスレのキーワードですね
もっと面白い解釈が聞きたいです
>>632 >ここは聴き専でハイエンド越えを目指す人向け
カプがネックになって目指せないと思うな・・・ミドルでもちょっと厳しいと思う。
電源見てわかんない?
>>637 あのー、まさか電源に物量投入してないからなどという
低いレベルの事を言っているのでは?
>>637 よくわかるよ。
こんな電源じゃまともな音にならないよね。
残念ながら下手なCDPしか超えられない
DAC含めコストしか見ないお手軽層向け
>>611 iPod差し込むかSD差し込むかしか変わらん
iPodトラポなら間違いなくQA550が勝る
>>639 自分で電源作らないと物量の意味も実際も、あまり良く分かんないことだとは思うけどね。
カプはいろんな観点で素晴らしと思うけどさ、オーナーが「ハイエンド超えが〜」と声を揃えてしまうのは、
さすがに中川さんも歓迎しないんじゃないかな。
技術屋らしいプライドを持って、いろいろアピールしたり解説したりされてて、それらは正当だともおもうけども、
DACはハイエンドですか?と問われれば、中川さんは「いえいえw」とおっしゃると思うが・・・
特大トランスにコンデンサ盛りまくってレギュレータの性能はカスって作りよりは良いと思うけどなぁ
>>638 現実から目をそらすなよ。
前スレでver2でロックが外れる理由はSW電源機器が障っていたからってのがあった。
結局フェライト多用で解決したようだが、俺には電源が貧弱だからとしか思えんわ。
646 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/27(日) 23:42:38.89 ID:3YuSCfj4
どっちもどっち、ラジカセ電源程度よりは物量のほうがましかも。
>>643 >オーナーが「ハイエンド超えが〜」と声を揃えてしまうのは
とあるが、本当に多くのオーナーがそのように言っている、もしくはブログなどに書いているのかね?
出典を示してほしい。
このスレ面白いね。アンチもカプリースが気になって仕方がないんだね。
>アンチもカプリースが気になって仕方がない
このフレーズって、ここ引っ掻き回してる人の常套句だね
「ハイエンド超え」もそう
気になってるのは「ハイエンド超え」の声だろうな。
650 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/27(日) 23:52:28.10 ID:3YuSCfj4
ハイエンド超えと言ってる人は、100万超えのDAC持っているんだろうね。
物量は正攻法だからね。
変に拘らずにレギュレータと物量の両方やったらいいのでは、と外野は思ふ。
652 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/28(月) 00:10:50.42 ID:5Bog+0iE
中川氏のいう200万分の1ピコの分解能の
コンデンサカートリッジ、見たことも聴いたこともないなー
良い音だったっていう話も聞かないし。単なる自慢?1/2000000ピコ
>>642 音を鳴らし出すだけなら同じだがその先の
操作性はまるで違う
654 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/28(月) 00:15:33.41 ID:qIOoRzZ/
結局、騒ぎが大きくなるにつれ、興味を持つ人はますます増えるよ!
しかもQA550は安いから試してみて、良ければもっと大騒ぎになる。実際に凄いから
でも、こんな安物から凄い音が出るのを恐れている人もいるんじゃ無いかなな
事実、こんなに必死なんだからww
>>634 おれの発言を抜き出してなにがしたいのか
よくわからんな
これまで擁護派だったことは認めるが
QA550は中華!
ところでこの間QA550でトラぶったコは
どうなったんだか
最悪送信基板が逝ったかもと思った。
656 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/28(月) 00:45:01.38 ID:7QTH8WZw
ここの信者の発想で良く解らないこと。
技術論を展開する事が大好きで、QA550やトラボは結構難しい改造を当たり前
のように提案あるいは推奨するのに、カプリースに手を入れることはタブーと
でも思っているらしいところ。
(だから、ファンではなく信者なのかもしれないが...。)
>>656 タブーとか思ってるんじゃなくて
よくわからないからとかバランスが崩れる
からやめておいたほうが無難といったとこ
じゃないですかね
あの筐体の制約のなかで性能とコストを
両立させるための妥協があったはずだから
それが見抜けるひとはやればよい。
だが他のメーカの製品に対してであっても
改造して使うユーザはほんの一握りだと思う
>>655 >おれの発言を抜き出してなにがしたいのか
>よくわからんな
>これまで擁護派だったことは認めるが
>QA550は中華!
>ところでこの間QA550でトラぶったコは
>どうなったんだか
>最悪送信基板が逝ったかもと思った。
QA550の操作性が気に喰わないのは分かったが、
それは個人的な問題なのに、何でそこまて意固地になって否定してるのか分からない
中華!と書いて何を主張したいのか?
話を急に変えるのも、不自然で
悔しさが滲んでる様にしか見えない
もう、ROMってる事をお勧めする。
>>658 悔しいという感じはしない。
操作性を犠牲にしても満足しようとする
スタイルが我慢ならない
世に少ない仕様のインターフェースを備え
て出したのだからトラポはフィデが出すべ
きだと考えている、この点が残念だ
改造と面倒さを厭わなければおおいにやっ
てくれ、だがトラブるユーザが必ず出てく
るだろう
買って聞けと言っておきながら、都合が悪い話題はするなROMってろと豹変
信者マジキチガイ
なんか工業製品として間違ってるよ色々と・・・。
QA550が、部品だとしても、実験装置であったとしても良いんじゃね!
買う人が納得して買うのなら
また、661の様な人がいても良いし、そういう人は買わなきゃ良いだけだし
他人の買い物に干渉しすぎる希ガス。ほっとけ
カプユーザーに今後ずっとQA550で戦えとアナウンスされてる訳じゃないと思うんだが・・・
SDtrans192をベースにした自社製をそのうちリリースして、QA550よりずっと良いぞと取り巻きが騒ぐパターンが眼に浮かぶw
>>663 それは当然の流れだな。本命はSDtrans382ベースのフィデリックスのSDトラポだ。
665 :
QA550:2011/11/28(月) 15:16:59.13 ID:09CquDf3
実験装置に負けるトランスポート使ってたフィデ信者って、、、、、
シリーズレギュレータが使えない大電力機器(パワーアンプ・プリメインアンプ)には、
電源の物量投入がそのまま音につながる
シリーズレギュレータが使える小電力機器(プレーヤ・DAC等)に関しては、
うまくやれば電源に物量投入しなくてもいい音にできる
欧州メーカーが箱の中スカスカでもいい音の機器を作ったりできるのはこれね
そういえば、CERENATEは、SW電源使うっていう、ピュアオーディオ用アンプではめったに見ない技を使って
物量投入せずに駆動力を確保するっていう裏ワザ使ってたな
物量以前にトランスや100V電源線は基板至近距離
物量控えめ海外スカスカは距離考えて造ってる
ConclusionのC-D1のPLLバンド幅について質問した。
同軸はLowで出荷されててディップスイッチで設定変更可能。
ただしUSBはHigh+128で固定だって。
I2SのLowestで動くトラポ早く作ってくれないとこっちにすっぞ
>>659 >悔しいという感じはしない。
>操作性を犠牲にしても満足しようとする
>スタイルが我慢ならない
>世に少ない仕様のインターフェースを備え
>て出したのだからトラポはフィデが出すべ
>きだと考えている、この点が残念だ
>改造と面倒さを厭わなければおおいにやっ
>てくれ、だがトラブるユーザが必ず出てく
>るだろう
だったらお前が渋って文句いう必要はないんだよw
買わなきゃいいんだから。
人の買い物にケチをつけるな。
馬鹿なんじゃないの?
>>660 >買って聞けと言っておきながら、都合が悪い話題はするなROMってろと豹変
>信者マジキチガイ
こいつは文盲w
話が全然違うじゃん。
基地外ですね 微妙
操作性を犠牲にしてもいい音にしたいというマニアは
ピュア板に結構いると思うよ。
まあ、何にこだわるかは人それぞれだけどね。
>>670 情報サンクス!
バンド幅のこと理解してるかどうか心配もあるので書くね!
CAPのSPDIFのLowestをあくまで基準にすると、C-D1のLowは2倍の広さ。
C-D1のUSBはhighですでに16倍、それプラス128倍、つまり2048倍の固定の広さ
CAPのI2SでのLowestは64分の1の狭さ。分かってた?
メールするともらえるES9018のPDFマニュアルに書いてあるよ
>>670 まあ、買えるならC-D1の方が良さそう
>>670 変更できるのか。 lowestで安定動作するかどうかは、試してみるしかないのかな。
USBは今一かな。
狭過ぎてまともに動かない件
C-D1は、あらゆる機器での安定は保証できないので試聴機借りて確かめてくれって書いてるね
AIT LABOみたいにジッタ削減回路を手前に入れて、どんなトラポでもどんと来いと言う訳ではなさそう。
カプとの音の差はほとんど電源とオペアンプの差だろうけど
バッファ段が無帰還電源で筐体がウッドってあたりは、柔らかめの音狙いかな?
679 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/28(月) 23:19:35.93 ID:5Bog+0iE
なんだ、誰もコンデンサカートリッジの音聴いていないんだ。
そんなもの自慢してるのもどうかねー中川。
>中川氏のいう200万分の1ピコの分解能
単位は何だ?秒か?ボルトか?
そしてフェムトより4桁下の0.5アト(500ゼプト)なんて理系の研究者ですら使わないが
本当にそれ観測できるのか?
681 :
572:2011/11/29(火) 00:59:08.57 ID:uZHGeWV8
I2SがLowestでロックするようになった!しかも192kHzで!
狂喜乱舞してしまいそうだ。
Capriceの電源を光城のクリーン電源から取るようにしただけなんだけど、
中川さん、説明書に書いてるのと違うよ・・・
>>671 いまどき2chで全文引用とかあり得ない
何故かというとアンカーをポイントするだけで参照できるからだ。
2chリーダーが対応している必要があるが、知らないんだったら
紹介してやっても良いぞ。
それとも別な意図があってやってるのか?
>>681 光城のは説明書で注意されてるような質の悪いクリーン電源ではなかったってことなんじゃない?
一応、ノイズの周波数帯が変わって偶然解決した可能性が無いわけじゃないけども。
さて、QA550を薦めてくれた人ありがとう
操作性を犠牲にしても良質な音を出す努力を惜しまないという
人に対して反対するわけではないが
自分は44.1レベルの音源で操作性を犠牲にはしたくない。
iPodトラポにも同じような改良課題はある、クロック、I2S。。
ハイレゾのトラポだったら操作性犠牲でも検討の余地はある。
これはiPodでは出力できない
milon氏がQA550に先走った気持ちもわからないことはない
フィデからなかなか出てこないからだろう
この分野はまだ需要が少ないと思われる。
ハードルは高い、需要は少ない、音源が無い
だがハイレゾのトラボが出てくればQA550は遺物となるはずだ。
>>684 >だがハイレゾのトラボが出てくればQA550は遺物となるはずだ。
そんなことわかった上でやってるのだよw
1万円ぽっちが出せないだけなのに能書きが多いぞ小僧
>>685 まず、出せないのではないのですが
操作性を犠牲にして得られる価値に疑問が
あります。
そして1万では済まないはずです。
まずオクのオプションであるコンデンサ
の良質な方を選ぶでしょう
クロック載せ換えとI2S送り側基板の実装
電源の見直し購入、電池駆動なら電池代
これに時間当り賃金的な手間を考慮すると
5万でも止まらないはずです。
道楽だから好きにすれば良いのです
個人的な考えを述べただけで反対してる
訳じゃない。満足が第一です。
排除したい気持ちはわかりますが残念なが
ら小僧ではないですね。
687 :
QA550:2011/11/29(火) 07:07:33.71 ID:I/jgBTd3
>>686 なるほど、いたってまともな考え方ですね。
QA550のノーマルのままで電池駆動の音を一度聴いたら
もう、虜ですから聴かない方が良いかも知れません。
必ずグレードアップしたくなりますから1万強では済まないでしょう。
ただQA550はカード式トラポの圧倒的優位性を知るのには
値段も安く最高の教材だと思いますので興味のある方は試して見てください。
688 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/29(火) 07:36:37.64 ID:UK4nAe+f
>>684 出てくればって、PS AUDIOのPWTというのがありますが・・・。
PC AUDIO FAN付録176.4/24ハイレゾ音源のDVD-Rをパソコン無しで
I2S出力できるので重宝しています。
何で毎日686は日記をレスしてんだよ。
操作性が悪いから自分は買わない。
欲しい人は買ってくれ。
フィデリックス製で操作性とハイレゾ宜しく。
これの繰り返し…。
もう終わりにしてくれ。
690 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/29(火) 08:56:31.74 ID:qqD7uH6A
682 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/29(火) 01:04:32.52 ID:EpZsz5Ic
>>671 いまどき2chで全文引用とかあり得ない
何故かというとアンカーをポイントするだけで参照できるからだ。
2chリーダーが対応している必要があるが、知らないんだったら
紹介してやっても良いぞ。
それとも別な意図があってやってるのか?
↑
晒されてるのも気づかないなんてネジ緩みすぎw
24/96でも30分で1G近いデータサイズなんだよな
それをSDカードにコピーして運用なんて無理だよ
QA550買った人はやせ我慢して使ってるだけなんじゃないの?
>>691 QA550は16/44.1専用なので心配無用
操作性厨とQA550押し売り厨はもう終わりにしてくれ。押しつけはうっとうしい
>>690 理解できてますよ。
あなたが恥ずかしい人だということをね
その証拠に誰も相手しないでしょ?
>>688 PWTは知ってますよ。
フィデがI2S搭載する時に許可を得たのだ
から完全互換ですね。
ただこれは難点があります。デカイです。
私は車でカプとセレを運用してるので
困ります。後出しで申し訳ないがこれが
面倒な奴をパスする理由です。
カプの評価見るとレビュアーの能力が垣間見えて面白いね
過剰に貶してる奴はオーディオ的な評価軸が怪しいし、過剰に褒めてる奴は音楽的な評価軸が怪しいのが多い。
あれは公表されてる測定値の通りで性能の高さは間違いないが、プラスアルファの面白みはない音だよ
編集であんまり弄ってない生楽器物を聴くには素晴らしく良いけど、録音いまいちでも上手く聴かせる懐の深さみたいなのは全くない。
>>695 私も貴方とほぼ同じような評価です。
だから標準機として相応しいです。
余計な飾りは不要です。
開発者自身が楽器をおやりになることが
活きていますね。
能力の高い人 キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
>>695 検証したいのであなたの使ってるトラポ(CDPでも良いが)の機種名を教えて
頂けませんか? その環境で録音いまいちでも上手く聴こえるというCD名も
教えて頂けると有り難い。私の環境で懐浅く聴こえることを確かめて喜びに浸りたいので。
録音いまいちでも上手く聴かせる懐の深さみたいなのがあると
編集であんまり弄ってない生楽器物が妙に変形されて聴こえるんだよな
ざんねーん。
おれの理想の音は、業務用機のまったく味付けの無い音を、
ほんの少しだけ聞きつかれしにくい方向に振った感じの音だな
業務用機の無味無臭の音は長時間聞いてるとちょっと聞き疲れする
あの音からほんの少しだけ聴きやすい方向に振った音が理想
701 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/29(火) 15:18:00.21 ID:dR3vvZBW
QA550は、フォルダに例えば01XXX 02XXXみたいなナンバリングをしておくと
リモコンの A -> ナンバー でフォルダをダイレクトに選択できるよ!
このことはマニュアルに書かれてないけど、意外と便利に使える
64GBのSDカードをDF-208でFAT32にフォーマットすれば、いっぱい入る
つまらん音だな
703 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/29(火) 15:35:06.77 ID:URUkvHo1
業務用機が無味無臭の音とかワロス
もしもそうならあれだけ機種があって選ぶ苦労があるわけがない
705 :
アンチは糞音痴:2011/11/29(火) 17:39:29.97 ID:32F7HvAF
俺が一時期集中的に講義してやったのに数週間離れるとまたバカだらけだなDAC界隈は
バカ見参
>>705 お前は面白くないんだよ。お前に講釈垂れてくれたおっさんの方が真理を突いていて面白かった。
708 :
アンチは糞音痴:2011/11/29(火) 19:19:47.58 ID:32F7HvAF
え?講釈垂れられたことないんだけど?
709 :
アンチは糞音痴:2011/11/29(火) 19:52:23.97 ID:32F7HvAF
馬鹿の音痴が多いDAC界隈、
とりわけクロックwとアップサンプリングwのダブル馬鹿に更に電源が加わったトリプル馬鹿が
この機械に魅了されて馬鹿を晒しやすいよね
わーいバカID:32F7HvAFが釣れたよー
711 :
アンチは糞音痴:2011/11/29(火) 20:23:14.86 ID:32F7HvAF
釣りの意味もわからないのがDAC界隈のメダカウディオ
中華トラポは興味はあるものの試す気力が無い。
形式はエネループ+SDカード+トラポ(I2S)でもいいからフィデから出たら嬉しい。
32倍音響()さんお疲れ様です。
なんかさ、年中機材の改造だとかリッピングだとかが必要な装置って、
安心して音楽を楽しめないんだよなぁ。
いくら高音質でも、家電並みの使い勝手が保証されなければ手を出したくない。
>>712 自分で出来ない人はフィデがQA550改を販売しているよ
聞いてみれば?
sdtrans が入手できないから、比較は意味
無いかもしれないが、ぶっちゃけどっちが
良いの?
716 :
アンチは糞音痴:2011/11/29(火) 21:36:03.31 ID:32F7HvAF
うわあまた新手の商法だな、しかもプロケーのエアマックの電池駆動とかパクってやんのw
そして系列ブログ2,3読んだらどいつもいつもの「クリアー」w「濁りが無い」w音の聞けない音痴どものいつもの定常波www
パクってる、って…
電池駆動なんて、27年前にエガワ師が初代ディスクマンD-50でやって見せた古典的ワザじゃねえか。
718 :
アンチは糞音痴:2011/11/29(火) 21:48:56.60 ID:32F7HvAF
しょーもな
江川卓は現役まっただ中にそんなこともやってたのか
720 :
アンチは糞音痴:2011/11/29(火) 21:52:12.10 ID:32F7HvAF
おまえら機械必死でいじりたおした挙句が「クリア」「低音の伸び」「解像度」とかなんにもわかってない馬鹿丸出しから一歩ぐらい進歩しろよwwwwwwwwwww
721 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/29(火) 23:24:57.39 ID:+LC77XG8
>>「クリア」「低音の伸び」「解像度」
そこそこ良い音だと思うけど。
タタリ神にさわっちゃいかん
ちょっと昔の「解像度高い風」な音だからね
オジンに受けがよさそう
トラポが悪いとそんなふうに聞こえるのかな。
550にPureRhythm入れて聴いてみそ、ホントに解像度高いから。
725 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/29(火) 23:44:08.30 ID:+LC77XG8
>>ちょっと昔の「解像度高い風」な音だからね
1000万画素超の携帯のカメラみたいなものか。
しっかり見比べると画質は300万画素程度。
726 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/29(火) 23:49:31.62 ID:mbUotA6u
現実的な範囲の500万円以下で解像度高い組み合わせを示せよ
727 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/29(火) 23:58:23.43 ID:+LC77XG8
売ってるものでは該当品は無いかもね。
100万出しても三端子にICオペアン。
売れる数が少ない分高いだけで、中身は似たようなもの。
カプが「解像度高い風で実はたいしたことない音」に聞こえてるというのは
カプの解像度に追いついていないトラポの音の限界が聞こえているだけだね
730 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/30(水) 00:14:22.66 ID:Y1yJy6B8
改良版プリアンプなしCAPRICE2を出せば良い 値段は同じで
731 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/30(水) 00:18:29.01 ID:Af5OImjj
家に大きな音で鳴らせる環境(住環境だけでなく家族も含めて)
の無い技術屋が、生のオーケストラの音を目指すのは無理。
ヘッドフォンで良い音の機器を作るのは不可。
安物のSPをリファレンスにしてピュア機器を作るのも無謀。
>>729 俺、カプリス持ってるけど、
正直試聴会の音はパッとしなかった。
原因はわからないけどね。
チョイ聴きならあんな感想でもわからなくないかも。
ただ、自宅のスピーカーで聴くカプの音は、
オーディオショーでもなかなか聴けない様な
凄い音が出てる。
スピーカーとアンプは何使ってるの?
>>732 DAC試聴会は良くなかったなぁ
Hiface固定でMIDは流石に微妙すぎるか
ヘッドホン祭りは良かったと思うけど
音の厚み求める人には向かないだろうなってのは変わらないかも
カプの低域が出ないっていうレビューは圧倒的に信用できない
カプはおそろしいほど低域が出る
この値段でここまで低域が出るCDP/DACははじめて聞いた
良くないオーディオ機器は膨らんで
締まりのない低域を出しますね
カプはその傾向は無いと思います。
低域の出る出ないについてこの点を
勘違いしてる書き込みがあるように思う
DC直結だし音としては最低域までガッツリ出てるけど
性能とは別の味付けとしての量感を盛ってないから、物足りないと思う人に訴求しないのはどうしようもないよ。
>>737 市販DACでDC直結はなかろう
CD等の市販ソフトの場合はDCオフセットが多少存在するからDC成分はカットしてる筈
>>738 CDなどのソフトにDCオフセットですか
凄いですね。うちのにはないですよ
デジタルで入力してますから
電池駆動の優位性はウォークマンを電池駆動とACアダプター駆動すれば一聴して判ること。
でもね。マニアは別として、Fidelixには乾電池駆動なんてことはせずに、正攻法に
電池駆動と変らない良質な電源を作って、I2S出力トランスポートなりUSB-I2Sコンバーター
なりを作って欲しいということ。CECとかSonyの低額機種にI2S出力を乗っけるという
ような、Fidelixと大手メーカーのコラボはできないものかね。SDtransではあまりに
マニア向け過ぎると思う。評価ボードのようだ。
>>740 そうだよね、基板売りとか改造じゃね。
その手のマニアにはウケるかもしれんが
それに手を染めることはユーザ側のリスク
だし組んだ後の責任はユーザにあること
になる。組むこと自体は楽しいことだから
そういう選択肢があってもよいが
ここはひとつ完成品が欲しいものだ
742 :
アンチは糞音痴:2011/11/30(水) 05:42:23.47 ID:J0FDTtpH
>>737味付けとして量感を盛ってるという機種をあげろ
逆に解像感を上げてる風な音は高音に寄って量感が不足する、むしろその問題だとみんな思ってるが?
>>738 市販ソフトは20Hz以下は出ていないよ。
カプはのアナログ部はカップリングコンデンサーの色付けを嫌ってA級のDCアンプになっている。
他のDACでDCアンプで出力してるのは何処だろう?詳しい人教えて
>正直試聴会の音はパッとしなかった。
中川本人がセッティングした環境をバカにするのか?
おまえ何様のつもりだ!!
745 :
アンチは糞音痴:2011/11/30(水) 07:19:12.27 ID:J0FDTtpH
試聴会ではセットがあわなかったけど、中華DDや電池で逆転が可能だと?浅間山荘までいくの?
746 :
アンチは糞音痴:2011/11/30(水) 08:10:01.55 ID:J0FDTtpH
試聴会がなぜダメだったか総括が足りないんじゃないのか?
そんなことでハイエンド陣との戦いに勝ち抜くことが出来るのか?
>>738 デジタルでDCオフセットが存在するとかいつの時代だよ
仮にDCオフセットがあってもマスタリング段階でデジタル的に処理してDCオフセットはLSB以下になってる
>>743 20Hz以下が入ってるソフトはたまにある
クラブ系のCDで、低域がはいってるから注意しろとか書いてある輸入盤で、
17Hzとかまでそれなりの音量で入ってるのを持ってる
>>738 メーカーが明言してた例ではワディアがDC直結してた記憶
まぁ、普及価格帯かつディスクリ構成で直結はなかなかないと思うけど
オペアンプの精度にお任せとか、検知回路とリレー使ってDC直結構成にしてるのは結構あるよ。
本当にレアなのはアンプ入力でDC直結な製品かな。
DC直結だけど、出力にDC漏れがないか検出回路積んで、
DC漏れが一定以上あれば保護回路動作なんてのはたまにある
他にも海外製のハイエンドでは、DC直結+万一のために保護回路動作みたいなのは、
パワーアンプとかでいろんなメーカーがやってる
>>748 ワディアがアナログ部がDCアンプでしたか。ありがとうございます。
ハイエンドDACですね。
パワーアンプがDCアンプなのはよく見かけますがDACで知っていたら御願いします。
751 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/30(水) 12:51:30.73 ID:DsAXQb+m
昔のフィデリクスのアンプのキャラを考えれば万人向けは無理だよ。
そんなこともわかっていないのが熱く語っても説得力無し。にわか信者はこれだから困る。
モガミのケーブルが好きな中川氏の音の好みじゃ無理。
おかしなネット依存度の高い信者を利用するマーケティングなど笑止千万。
中川氏も耄碌したなあ。
>>743 そうなんだよな。CAPのIV変換は確かにDC直結
おまけにA級BTLだから電源電流はキャンセルされて揺れない
>>752 >A級BTLだから電源電流はキャンセル
見た目で判断している人がいますが等価的に巨大電源に匹敵する安定度が得られるので
超低域までシッカリした音が出るのは理由が有るんですよ。
クレバーな電源の使い方ですよね
だからアンバランス負荷で使うと駄目なのか
それとは全く関係はありません。アンバラでもBTLで出力しています。
信号に全く電源が振られない様に出来ているという事
アンバラ使うなら、XLR→RCA変換ケーブル使わないと
もともとそれが推奨だし
>>752 周波数によりインピーダンスが違うスピーカーの場合はそうならないよ。
リアクタンス負荷キャパシタンス負荷。
カプリースにはSP出力ないだろ
759 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/30(水) 21:32:43.47 ID:Af5OImjj
BTLだと電源が振られない?
寝ぼけてるのか?
電源じゃなくてグランドだよね。
A級アンプでバランス構成だとグランドに電流が流れないだけじゃ無くて
電源の正負回路共に電流が一定になるよ
>>759 このあたりは知識が無いから致し方ないが電源電流を安定にするには
A級BTLにした事に意味があるんだ、AB級じゃ意味が無い
763 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/30(水) 23:12:49.46 ID:Af5OImjj
なるほど、A級だとそうなるな。
音の良くないことの説明にはならんが。
すげぇ捨て台詞ww
765 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/01(木) 00:08:00.08 ID:dC8zWMQ/
なるほど、AB級のものより
音が良くなることの説明サンクス!
766 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/01(木) 00:39:41.66 ID:8h7ibWX5
久しぶりにオクに出てきたね。
12万は高いなー。
通りすがりのものですがカプリースで扱うような信号レベルでA級増幅してない製品ってあるの?
768 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/01(木) 12:35:44.75 ID:gJZzkWqY
>>752 >A級BTLだから電源電流はキャンセル
何と酷いデマを。電源電流がキャンセルされる訳がないだろ。
ただ、A級はほぼ定電流になるから増幅素子の動作がB級より直線に近くなり
歪が少なくなる一方、常に(信号が無い時も)電流が流れるから電力を消費
する。
BTLにしろ差動回路にしろ、電源の細かな電圧変動はキャンセルされるし、
増幅素子の2次歪もキャンセルされるが、プアな電源を使った場合の電圧変動
の影響は免れない。
電源には余裕のあるものが必要なわけだ。
それから、バランス回路というのはどれも基本的に差動回路を使っているので
カプリースだけの特徴じゃないぞ!
スピーカー駆動するようなパワーアンプ以外はべつにA級増幅だとしても大して電気なんてくわんわ
A級の一番のメリットは消費電力がほぼ一定だってことだな
消費電力が一定だからこそ、音質がよくなるんだろう
A級なら消費電力が一定、ならなぜDACに必要以上の大きな電源が必要なんだろう?
ICオペアンプで消費電流の小さいものは負荷抵抗が低いと
出力段がB級動作になるかも。
>>770 電流一定だと音楽信号に相関した電源電圧変動が現れなくなるけど
平滑コンデンサの充放電によるリップル電圧変動はあるので、それを抑えるにはやっぱ物量しか無いよ。
パワーアンプ等SPを駆動する場合は、物量で電源電圧を一定化するっていう方法がメインだけど、
DAC内のバッファアンプみたいなののばあい、物量はそこそこでレギュレータで平滑化する方法が使えるけどね
だから、それほど電源に物量投入しなくてもレギュレータまわりをきちんとすればいい
774 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/01(木) 19:31:53.61 ID:+MRbSqP3
電流が一定というのは低い周波数域であって、高域だとリアクタンスで
電源の電流は振られる。
だからバランス化の効果云々は低域の話が多いわけで
776 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/01(木) 22:59:34.71 ID:8h7ibWX5
ひまな人はICオペアンプをボルテージフォロワで無負荷で
1KHZと100KHZでフルスィングさせて、電源電流を測るといい。
無負荷だとA級動作と考えて良い。
普通の回路は周波数が上がると消費電流は増える。BTLも同じ。
周波数の関数だと、電流が一定というのはウソになる。
パワーアンプなんかでは、A級BTLモノラルアンプにすると、
すっごく音離れがよくなるな
スピーカーを感じさせないような音になる
>>776 そういう意味じゃないだろ。BTLはアンプが2つ有って、A級だと片側の電流が
増えてる瞬間に、もう片側は必らず減っているから、2個のアンプが消費する合計電流は
一定になる。だから、電源から見た、負荷電流は音楽信号で変動しない。
そのためレギュレーションが楽になるという単純な話しでしょ。
今カプで聴いてるが、音良過ぎw
これで上がりでいいわ。
最高レベルのDACだよ。…音がね。
スピーカー100万円、アンプも50万円位程度のシステムだけど、
上流が、カプとQA550改造でもう満足。
これ以上はいいわ。
おめでとうございます
ありがとうございます。
いや、筐体のデザイン変更よりも、ロック外れが起こりにくくなったか
どうかのほうが問題だ
第5ロットでロックはずれはほぼ解消したのでは?
785 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/02(金) 01:24:46.35 ID:gx9B0aTZ
今は灰色PWT+銀カプI2Sだけど、SACD用にSCD-XE800改と黒カプ買うわ!
オリジナルCAPRICE
サウンドデンVer
エミライ黒Ver
いまんとこ、この3種類のカプがある
「クライオ」ときいて思い出すのは・・・
気を付けよう 甘い言葉と クライオ処理
あ!SCD-XE800改は黒なので、DSD仕様の黒カプにして貰う。
>>786 手持ちの第5ロットは全くロックはずれはないし、
スレの中でも「第2〜第4(第3?)ロットに問題があるのでは?」のレスがあったと思うけど?
Ver.2.0でロックはずれは解消してる。
第5ロットはVer.2.0らしいし、それ以前のも送ったら改修してもらえる。
前々スレと前スレを見るべし。
広告にはVer2.0改修を出したのに、まだHPで出さないのかよ
>>793 おー驚異的なほどにバックグランドノイズが少ない!
あ痛のも優秀だけどカプのフロアーノイズはもっと低いんだな。
>>793 そこのサイトで、DEQ2496を挟むことによるジッターの増加は無いって言ってるが、実際は増加してる可能性は高いな
11kHz近傍の髭の数が増えてるが、ジッター増加を意味するものか、それとも演算誤差によって入ったものかわからないが、
ジッタの可能性が高いと思う
>>796 DEQ2496汚すぎる。
>>797 カプの出力レベル大きいからな、、、
中央部分の幅はAITが細い。
>>798 DEQ2496を経路に入れただけで悪化してるのに、ON/OFFで変わらないから増加しないって
判断はどうかと思う。
800 :
アンチは糞音痴:2011/12/02(金) 11:51:52.70 ID:Yc+m0v/5
理屈ばかりでいったいいつになったら音聞くんだお前らwwwwwwwwwww
いや自分でも使ってていつも思うんだがL22本当に優秀だなw
803 :
アンチは糞音痴:2011/12/02(金) 12:22:34.01 ID:Yc+m0v/5
わるいけど冷凍業者との関係性で最初からアウト
さらに既出のカプ情報でもう十分に2重アウト
>>802 優秀だっていうより優秀だったって感じだけどな
一昔前は、PCであまりコストかけずにまともな音鳴らそうと思ったら、
LynxかRMEをトランスポートとして使って外部DACに繋ぐ選択肢しかなかった
当時のUSBオーディオIFとかおもちゃみたいな音質しかなかったしね
いまはまともな選択肢が出てきたから、べつにLynxやRMEにたよらなくてもよくなったけど
>>803 ゴミサウンドカードで一生満足してろ荒らし
>>804 計測に使えるぐらい憂愁なの他に選択肢有る?
806 :
アンチは糞音痴:2011/12/02(金) 15:26:53.49 ID:Yc+m0v/5
そいつに聞いてわかるわけ無いだろ
お前も音の違いのほうがわかってないんだから聞く意味が無いだろ
807 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/02(金) 16:37:50.66 ID:nqWZUmNm
アンチは音で批判できないから音以外のことでネガキャンですか
809 :
アンチは糞音痴:2011/12/02(金) 18:52:40.93 ID:Yc+m0v/5
ウジウジした流れに絡みたくなっただけ
音と関係なく計測とかしてるのがおかしかったから
810 :
アンチは糞音痴:2011/12/02(金) 20:13:52.55 ID:Yc+m0v/5
データの読み方が分からないならそういえばいいのに。
計測で分かる事は数多いパラメータの1つでしかないけど
少なくとも良い結果が出るに越した事は無いね。
勿論正しい測り方、正しい解釈の仕方が出来る事が重要。
で、32倍音響()さんは最初からアウトのスレに何故ご執心なの?
812 :
アンチは糞音痴:2011/12/02(金) 21:23:52.22 ID:Yc+m0v/5
まあたしかにどうでもいいわ、忘れてくれ
OK、むしろそっちが忘れると良く寝れると思う。
このスレ覗くのやめて、CAPRICEを検索するのもやめる方が健康的。
カプリース最高
815 :
アンチは糞音痴:2011/12/03(土) 05:47:09.87 ID:Y7SMapZj
けどなんでそんな基準音の滲みだけでチェックできてると思えるのかがわからない
例えば前後に2本の音を立てたら干渉どうなのとか
ΔΣのデジタル的緩さってそういう怪しさがあるから
なぜあれでジッタがわかるかっていうのはそれを説明した文があるから見とけ(ただし英文)
817 :
アンチは糞音痴:2011/12/03(土) 06:27:04.95 ID:Y7SMapZj
単純音のジッタだけ見てもしかたないだろと言ってるんだ
いくら正しくDACに届いてもそこからの演算でデジタルの緩みがでて
柔らかい音になってしまうんだから
近接した2本の音を入れたときに中間が持ち上がったりするんじゃないかと
そういうカプ自体の精度チェックをする気は無いのかと言ってるんだ
818 :
アンチは糞音痴:2011/12/03(土) 07:02:04.89 ID:Y7SMapZj
>>816もう答えられないのか、おまえがわかってないんだよ、バカが
819 :
アンチは糞音痴:2011/12/03(土) 07:06:49.21 ID:Y7SMapZj
俺が言ってるようなことがつまりは、ΔΣとラダー型の音生成の違いだろ
820 :
アンチは糞音痴:2011/12/03(土) 08:00:44.84 ID:Y7SMapZj
あるいは近接する2信号を交互にフラッシュしてみるとかな
急峻な変化をそのまま出すであろうラダー型に対し
ΔΣは中間音を生成してしまうのかみたいな
821 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/03(土) 08:26:32.00 ID:iWko9uru
他人と意見交換する為に必要な人間性が欠けてる。
どんな立派そうな意見を書いても、レス乞食としか見てもらえない。
罵り合ってるようにしか見えない2ちゃんねるの流儀を演じているだけだと、
自分では思っているのかも知れないが、お前の正味の人格がレスからにじみ出てるぜ?
823 :
アンチは糞音痴:2011/12/03(土) 08:29:34.10 ID:Y7SMapZj
普通の人は耳で選ぶから
お前らは測定値で選ぶんでしょ?
だったらもっとカプ本体に厳しい測定しないとね
824 :
アンチは糞音痴:2011/12/03(土) 08:45:03.25 ID:Y7SMapZj
俺みたいな頭のいい面白い提案に対し亀のように身をすくめて誹謗するだけだからお前らは信者とバカにされるんだよ
単純音のジッタの時点で成績不良よりはいいじゃんw
フィデには自前のジッタリダクション回路を組むデジタル技術は無いし
そもそもES9018が出なかったらDACに手出さなかっただろうから、ΔΣの不自然さと言われてもどうしようもない。
ところで以前、オーデザのスレでプロケーを引き合いに出しまくってたけど
あれ恥ずかしくないの?それとも別人?
826 :
アンチは糞音痴:2011/12/03(土) 09:30:25.25 ID:Y7SMapZj
迷惑なのでこの流れの書き込みはこれで最後にするけど
俺は安価で精密な信号を出すD45はオーデザの方向と合致し
しかもスピーカーの置き方(音響)考察もオーデザはしておられるから
俺やD45ユーザーは方向性が合うって流れでオーデザDACにもっと関心を向けるべきという流れであって
プロケーはほぼ関係ない、俺はあのスタンドが出た当時から別の方法の音響探りを書き続けているし
ツイーターもスコーカーもばらして部屋の最適位置に入れることが音響の到達点だと
今までのオーディオの人たちがやっていない考察と結果を広報している者です
>704 名前:アンチは糞音痴[] 投稿日:2011/12/02(金) 11:55:56.67 ID:Yc+m0v/5 [15/38]
>最高なんて誰にもわからないし俺も書いてないし
>けどこれだけ俺が大騒ぎをわざわざ演じてやっても誰一人D45にかわるものの音質・性能を
>検証可能なように書くことが出来ないのだから
>「一級品」と書くことぐらい許される
>つまりお前らイモムシアンチがD45が「一級品」であることを証明し続けているのだ
>708 名前:アンチは糞音痴[] 投稿日:2011/12/02(金) 12:20:43.28 ID:Yc+m0v/5 [16/38]
>スピーカーを壁に寄せたらこもるっていう感覚を持ってる奴らな、
>D45以外のほとんどのアンプが元から信号がダボってるからそうなるんだよ
>お前らは音痴で知らないだけで、ほとんどのアンプは猛烈に音がダボってるんだよ
>710 名前:アンチは糞音痴[] 投稿日:2011/12/02(金) 12:37:11.41 ID:Yc+m0v/5 [17/38]
>え?正しい音は金がかからないという話を親切に書いて、
>それがおかしいというやつらを蹴散らすことで正しさを証明しているだけだよ
>今日は仕事終わったら
>SGカスタム(Greco SS800)にFenderTexasSpecial3PU試しに移植してみたらテレっぽく面白いので
>もうちょっと太い系の音も出るように直列回路を組むんだよ
>4回路トグルで3信号とミドルのアースを取り出し
>もう一個のトグルでネックかブリッジかの直列を選択できるようにする
>>826 お前はオーデザを持ってないし、試聴もしてないだろ?
それこそ音も聴かないで、プログだけでD45と方向性が同じと考えるのはおかしくないか?
671 名前:アンチは糞音痴 []: 2011/12/01(木) 18:05:53.90 ID:0fdkTl3n (12)
毎日しょうこりもないことを書いてくるジャコどもは
もとから俺に絡む根性さえ無いジャコばかりだからな
俺なんて機材どころか音まで公開してるのにさ
公開後にガタっと絡んでくる奴がいなくなったんだよwwwww
・モノラルです
・ドノーマル再生をリスニングポジションで録っています
・録音経験のある人ならわかると思いますが低域が膨らみ中高域が引っ込んだ音になってしまいます
・が低音の出具合はわかります、実際はもっとバランスがよくキレもよくもちろん超立体的です
・クソ機材で聞かないでヘッドホンで聞いてください、あくまで低音確認程度の録音ですから
・25cmが小さいとかウザかったので録ったのです
・まあほんとスピーカーも耳さえあれば安くていい中古が買えるってことです
・もともとはツインサブウーハーでしたが、音響を探っていくうちに不要とし外しました
http://www1.axfc.net/uploader/Si/so/125098.wav 録音機材:Shure X2u(USBマイクアンプ)+Behringer ECM8000(測定マイク)
音響機材:Audiophile192(\18,000-)+D45(\58,000-)+JBL4410(25in3way中古\47,000-)+BeymaCP25
32倍音響設置(仮称)
http://up3.viploader.net/game/src/vlgame044519.jpg スピーカーは完全スクエア置き、スクリーンは100in(w2215mm)です
曲 目 :AC/DC / For Those About To Rock / 06 Evil Walks.wav ←厚み
:Vader / De Profundis / 04 Incarnation.wav ←古いデスメタル録音から優秀なバスドラ音圧
:Slipknot / Slipknot / 02 (Sic).wav ←厚み
:Brian Bromberg / Downright Upright / 01 Chameleon.wav ←ベースのゴリゴリ感は残念ながら録音されず
:Jeff Beck / There And Back / 02 Too Much To Lose.wav ←録音バランスの狂いがわかりやすい
:Mino Cinelu / Mino Cinelu / 02 Moun Badinina.wav ←これは特にローの出具合があなたのセットと比較できます
ダメだこりゃ。。。
830 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/03(土) 11:23:41.76 ID:Rw/O3yt8
今日はこっちか糞音痴w死ね(笑)
他人の気持ちを汲み取る能力0のアンチは糞音痴
音楽聴いて演奏者の意図を汲み取るような芸術的センスが有るとはとても思えん!
右翼の宣伝カーみたくウルサイくて、とても迷惑
>>826 こっちが迷惑だ
二度と書き込むな役立たずの無能が
>>824 相手する価値も無く周囲から無視されていると気付けw
最初からアウトと言い、どうでもいいとまで言ってるスレに
明け方から粘着カキコとかマジ基地
荒らし自ら名乗ってる名が当てはまってるw
そろそろDACのスペック競争も終わる時期なのかもしれんなぁ
次に来るのは筐体と電源強化なんですね。わかります。
いつか来た道なのでw
近未来はトラポとDAC一体型、ノーバンドワイズの
32bit/384KのpcmとDSDも再生するカードプレーヤーになると予測。
842 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/04(日) 08:59:53.71 ID:fFAWIcG7
気違いのせいで自爆とはキソアコースティックと同じ道をたどったな。
デジタル音はね。最初はいいんですよ最初だけは・・
カプリースを所有してるキチ○イって誰の事?
フィデもグラストーンもオーデザも所有はおろか視聴もした事無くて
HPを読んだイメージで粘着するキ○ガイなら上に湧いてるけど。
話の流れも内容も読めずに頓珍漢な事言い出すアンチが一人いるよなw
>>840 別筐体の電源が大変おやすうございます
たったの30万円でございます
とか出したらここの信者はすぐ食いつくんだろうなぁ…
em editionの電源ケーブル処理に吹いた
接点減らした努力は何処へ
それにしてもQA550改>CAPRICEの解像力は物凄いぞ
/: : : : : __: :/: : ::/: : ://: : :/l::|: : :i: :l: : :ヽ: : :丶: : 丶ヾ ___
/;,, : : : //::/: : 7l,;:≠-::/: : / .l::|: : :l: :|;,,;!: : :!l: : :i: : : :|: : ::、 / ヽ
/ヽヽ: ://: :!:,X~::|: /;,,;,/: :/ リ!: ::/ノ l`ヽl !: : |: : : :l: :l: リ / そ そ お \
/: : ヽヾ/: : l/::l |/|||llllヾ,、 / |: :/ , -==、 l\:::|: : : :|i: | / う う 前 |
. /: : : //ヾ ; :|!: イ、||ll|||||::|| ノノ イ|||||||ヾ、 |: ::|!: : イ: ::|/ な 思 が
/: : ://: : :ヽソ::ヽl |{ i||ll"ン ´ i| l|||l"l `|: /|: : /'!/l ん う
∠: : : ~: : : : : : : :丶ゝ-―- , ー=z_ソ |/ ハメ;, :: ::|. だ ん
i|::ハ: : : : : : : : : : : 、ヘヘヘヘ 、 ヘヘヘヘヘ /: : : : : \,|. ろ な
|!l |: : : : : : : : :、: ::\ 、-―-, / : : :丶;,,;,:ミヽ う ら
丶: :ハ、lヽ: :ヽ: : ::\__ `~ " /: : ト; lヽ) ゝ
レ `| `、l`、>=ニ´ , _´ : :} ` /
,,、r"^~´"''''"t-`r、 _ -、 ´ヽノ \ノ / お ・
,;'~ _r-- 、__ ~f、_>'、_ | で 前 ・
f~ ,;" ~"t___ ミ、 ^'t | は ん ・
," ,~ ヾ~'-、__ ミ_ξ丶 | な 中 ・
;' ,イ .. ヽ_ ヾ、0ヽ丶 l /
( ;":: |: :: .. .`, ヾ 丶 ! \____/
;;;; :: 入:: :: :: l`ー-、 )l ヾ 丶
"~、ソ:: :い:: : \_ ノ , ヾ 丶
>>849 同意
オーディオには生々しいという評価はよくあるが、
本当に生々しすぎる。
852 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/05(月) 20:26:04.53 ID:Bd85Ydfw
>>849 俺も同意
物々しい、高額機器があっさり負けるww
ここまでくると聴いた事のある奴と聴いてない奴のギャップが大きすぎて
もう笑うしかないな。
>>852の高額機器教えてください
写真つきでよろしく
855 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/05(月) 20:42:26.90 ID:gM4sPb2V
ネット上で元気の良い機材の特徴。
高額機器があっさり負けると吠える奴が多い機材。
QA550改をカプリースじゃなくてDATに繋いで聴いてるけど
これだけでも凄いぞ。
>
>>852の高額機器教えてください
>写真つきでよろしく
アンチの最後の拠り所w
アンチもカプ以上の機器を教えて下さい(笑)
>高額機器
iPod
859 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/05(月) 20:56:34.68 ID:Bd85Ydfw
特定の機種を書けば、えらい騒ぎになるから書かないけど
実際にやってみれば、普通に起きることだと思うよ
オクのカプ、流れるたびに値上げしてる?やけくそ?
861 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/05(月) 21:54:01.21 ID:Bd85Ydfw
なに!某マランツが USBメモリーで WAVE トランスポート作るだと?
FOSTEXといい固体メモリの流れになるのか?
それ2年前から有るし
どうせ数年後は見向きもされなくなってる
864 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/05(月) 23:41:16.73 ID:0X8RtW55
PC AUDIOよりずっと良い
>アンチもカプ以上の機器を教えて下さい(笑)
このスレが始まってから繰り返される質問を質問で返す手口
そして、どちらも答える事はないw
そりゃアンチや興味があるだけの人は
所有していなのだから答えようがない罠
信者は比べていると言ってるのに答えない
868 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/06(火) 09:27:36.10 ID:1WU9BKB7
所有してなくても聞いてれば答えられる。
アンチなんかあれだけ馬鹿にしてんだからさ
実際は脳内だけの想像だから答えられないんだろww
所有者は
>特定の機種を書けば、えらい騒ぎになるから書かないけど
が答えだよ
>所有してなくても聞いてれば答えられる。
聴く機会がどれくらいあると思ってんの?
第一、信者のほとんどは聴かずにスペック買いだろ
それは某ブログ信者もブログで答えてる
アンチの聴いてないけど否定しました宣言乙
871 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/06(火) 19:34:54.32 ID:BouNDg1r
>特定の機種を書けば、えらい騒ぎになるから書かないけど
2ちゃんカキコがえるえむの100万クラス発言よりもインパクトがあると思ってんの?
逃げんなよw
アンチはカプリースから逃げるな!!
866 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2011/12/06(火) 08:26:20.90 ID:x+UguMc1 [1/3]
そして、どちらも答える事はないw
870 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2011/12/06(火) 09:53:31.36 ID:x+UguMc1 [2/3]
アンチの聴いてないけど否定しました宣言乙
872 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2011/12/06(火) 19:47:51.24 ID:x+UguMc1 [3/3]
アンチはカプリースから逃げるな!!
874 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/06(火) 21:01:45.07 ID:qpBdKIQc
アンチ完全敗北!!
アンチの聴いてないけど否定しました宣言乙
アンチはカプリースから逃げるな!!
875 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/06(火) 21:14:36.08 ID:/X8SZQ/O
>>オクのカプ、流れるたびに値上げしてる?やけくそ?
やはり叩き売りしかないか?
いくらだと売れるか教えてちょ
アンチは音質で批判できないから、商法や人格攻撃でネガキャンやってます
877 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/06(火) 22:22:45.06 ID:/X8SZQ/O
オク12万で入札無しだから、本音はその程度の評価なのでしょう。
素性のわからない中古を12万で買うより
新品を買ったほうがマシとオレは思う。
879 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/06(火) 22:36:45.19 ID:/X8SZQ/O
素性のわからない中古が14万くらいで売れていたけどね、
数ヶ月前は。現在はそれなりに評価されているのだろ。
そもそも新品からして素性がわからんからな
881 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/06(火) 22:44:03.32 ID:/X8SZQ/O
新品は一部で天才と謳われている中川氏の作品なので、素性ははっきりしている。
音もそこそこ良い線いってる。究極でもアナログ超えでも無いとは思うが。
音質は入力に依るところが大きいと思う。
550改でこんなに44.1k/16bitがよくなると思わなんだ。
しかるべき入力があればアナログ超えるという気もしなくはない。
883 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/06(火) 22:56:00.58 ID:/X8SZQ/O
44.1k/16bitはちゃんとデコードすると、そこらのSACDよりはずっと良い音です。
SACDは制約が多いのでまともな音にならない。まともな音にする手立てが無い。
ロックしなくなったらトラポのせい じゃ誰も買わんわな
それが直っても冷静な人が聞いたら、まあ値段なりじゃない?といわれる程度
他スレでカプってどう?って聞いてみたらいいよ
それが外の人の評価だから
885 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/06(火) 23:39:36.30 ID:/X8SZQ/O
録音の場所も年代も商品に表示しない会社がEMIを買ったのは不幸ですねー
商品価値が10枚2000円の安物の10CDBOX並になる。
著作権を言うなら録音時の情報くらいは書いておけ・・・
このスレには関係ないけど、つい・・・ご容赦
昔の、日本の会社が買収する前のCBSの録音は素晴らしいですよ。
ノイマンのSX-68は凄いマシンでした。別の会社のアンプでクズに。
スルーできないあたりが顔真っ赤って感じだな
他スレでカプの話題出したら
>>884が出てきて「隔離スレに帰れ」とか言いそうな予感がするぞ
890 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/07(水) 11:15:53.65 ID:cyoiUVrb
>>871 えるえむのような2chを利用して商売しようとする屑の発言は信用できんだろ。
関係者がウロウロしているピュア板もなw
892 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/07(水) 13:53:30.24 ID:6Zj6qGIZ
粘着アンチは、利害対立してる関係者w
粘着工作員は、利害対立してる関係者w
ご覧ください、これがあのカプリース信者です。
俺はFIDELIX信者だがCAPRICEエミライバージョン…
あれはダメだ。 台無しと言うほかない
大崎行ったの?
エミライVerはいらないから、ノーマル(黒)バージョンが欲しい
カプリース何が良いの?音?大きさ?
ヘッドフォンアンプとの融和性?
直接買えば、中川さんの突き出たおなかを見られる点が最高です。
>>898 単純に音があの価格帯では圧倒的にいい(とくにXLR出力)
でも、あまりに癖のない自然な音なので、
逆に癖のつよい普通のオーディオの音を聞きなれてる人にとっては違和感を感じるかも
901 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/08(木) 07:09:26.11 ID:SOQgq8xJ
と、いつもの人のいつものコメントが速攻できます
Fidelixの技術情報を読んでみた。
「こんなことを知っている俺の技術力は凄いんだぞ」の連発で気分が悪くなった。
904 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/09(金) 15:50:48.85 ID:Ftyl6KPs
>>903 本当に凄いんだから書いて当然さ。それが分らない盆暗ども
いいじゃないか
よく読むと 俺の耳はクソ耳です
ってのが良くわかる
カタログ読んでると凄そうに思えるが音聞くとしょぼいエソテリックなんかとちがって、
フィデは音もすごいんだから問題ないだろ
>>901 音がいいんじゃなくて単に好みの問題でしょ
自分好みの音だったというだけの話
圧倒的とか抽象的かつ盲目的に褒め上げるからステマとか言われるんだよ
>>905 よかったな自分が糞耳だって気づけて
己を知ることは大事だよ
君たちは志が低いな
ま〜 デジアンみたいな音が良いと思ってるやつも多いからね
ときめく出会いに胸は張り裂けそう
知人に勧められたので試聴した。回りにユーザーがいて驚いたよ。
どうだった?と聞かれたので「良かったよ!」と答えた。
さて、ここで本音を言っておく。
数日間試聴したが、値段を付けるなら8万円程度が妥当。
これなら10万で釣りがくるMフェデリティのM1DACの方が良い。
Musical Fidelityは味付け上手いからカプよりM1DACを好む人は普通に居るだろな
でもこの場合、価格設定にケチ付けるために無理やり引き合いに出してるだろw
>>907 他人のレビューなんて、話半分未満で読むのが大人の作法。
目くじら立てても、まぁたアンチサイドに遊びに来やがった、と思われるだけ。
褒め上げは、信者サイドで遊んでやがるなと思っとけばいい。
2ちゃんは初めてか? 力抜けよ
>>906 カタログの基板画像みてると普通にしょぼそうに思えるけどなw
>>903 それ、何が凄いのか理解が及ばなくて気分が悪くなった、の間違いでは?
何が言いたいんだ?
いい部品使っていても製作者の音決め次第だろ。
センス次第だ。
力抜けよとか言いながらずいぶん必死そうな奴が来たな
比較に特定の製品名が出て来るときはそれ
の宣伝効果を狙ったものとも見える。
また、音響用としてのコンデンサには
フィルムか電解が使われるのが普通で
セラミックはあまり適さないと思う。
>>913 理解が及ばなければ感心するか眠くなるよ。
普通はなw
久しぶりに面白いレスもらったなw
セラミックは歪むというのが一般的な評価だが
一電子部品で全てが決まるかのような必死な書き込みは痛い
セラミックってどんな音なの?
922 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/10(土) 22:38:01.83 ID:/exT7i+b
>>903 内容が難しくすぎて気分が悪くなったのか?それともこんな程度!と思ったのか?
後者だったらもっと凄いものどっかで発表して、皆を驚かせなよ!
>>911 わざわざそんな書き方をここへするということは、何らかの工作としか思えん罠w
923 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/10(土) 23:43:31.44 ID:7buc1QQr
>>911 ずいぶん抽象的な評価だな。
もちろん音質だろうが具体的にどこがどの様に聴こえて悪かったのか聞きたいが?
本当に聴いたなら答えられると思うが、それとも聴いてないでの事かな。
カプは性能はいいんだけど音作りは微妙と言うかそもそも放棄してるような所があるから
性能面のアドバンテージが出にくい環境でセンスいい音作りしてる機材と比較されると完全死亡なレビュー書かれるよw
性能?値段なりだよ
音作りね〜?
音源の音がそのまま出たらそれでOK
変な細工して欲しくないユーザもいる
まさかカプリースが音源の音そのままだとか思ってるの?
>>927 原音比較法ですよ
楽器を自身でやる人のセッティングでない
と信頼できない。
おれもかつてバンドやってたのでそこは
譲れない。
フィデが信頼出来るのはそういうところ
出たよ原音君
生の楽器も聞いた事無いやつが音楽語るなよ、とアンチに物申す
聴衆側か演奏家側かで聴き方は異なるので
はないかと思う。聴衆はホールの残響音も
同時に沢山聴いている。
>>931 その通り
奏者と聴衆が聞いている音は全く違う
と言うか、バンドやってたなら当然知ってることだろう?
カプリースの一番のウイークポイントはね、空間表現が貧しいこと。
交響曲とか聴いても音が広がらないんだよ。
残響音をカットしているかのようだ。
信者こそコンサートに行ったことあるのかと聞きたいわい。
ホールの環境によって異なるものを再現
する必要なんかない。
必要ならばそういう飾り付けのある機器
を選ぶべきなんです。
それがカプリースだろうに
CDは耳に痛いフォーマットであることは中川氏自身が主張していること
それを聴きやすい滑らかな音に変換している
音源そのまま系のレコーディング機材とは一線を画すものだ
>CDは耳に痛いフォーマットであることは中川氏自身が主張していること
ん?そんなこと書いてたか?
滑らかな音に変換しているというのは、どういう変換なんだ?LPFか?w
音源そのまま系のレコーディング機材とは、意味すら分からんw
>>933 その書き方では、真正とフェイクの区別がつかんな
音源の残響がカプでは出ないというなら、対照した機器やトランスポートやケーブルまで問われるレベルの話だし、
リバーブが足りないというなら、パスコンにディスクセラミック使えばいいw
スプリングエコーよろしく、素子が物理的に振動して音をキラキラ装飾してくれる
938 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/11(日) 10:23:56.75 ID:LksPL72l
>>933 ウィークポイント??
それは全く的外れだ。何をトラポにして聴いたか知らないが
カプリースは入力された空間情報を再現する能力は抜群だよ。
QA550をトラポにして聴けばどれほど正確に空間を再現しているか分る。
ヘッドフォンとモガミが好きな偏った好みの製作者とPCオーディオがらみで売り逃げしたい痛い信者の醜い商品だな。
モガミって音質は良くないじゃん。能書きが立派なばっかり
あぁ、だから教祖も信者も有難がって使うのか
モガミは音がいいだろ
音に癖がつかないし、嫌な音もそのまま出すから、
ケーブルで自分の好みの音にしたい人にはあわないだけ
942 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/11(日) 14:44:32.13 ID:Ko7KUjSP
HP祭りの時に中川氏は言ってたけど
CDは耳に痛くて嫌いだったが、CAPRICE開発の時に徹底的にジッタを抑えると
デジタルっぽさが消えてとても滑らかになると
トラポ側をSDカードにすると、一層顕著になるということで
QA550改とSDTransでデモしてたよ!
そのとき聴いた音は16/44.1でも鮮度は高くて空間情報がもの凄かった。
素晴らしいカプリースDACを内蔵した超絶SDプレーヤーをリリースしない理由は何?
まさか逃げる口実を作りたいから?
そもそもフィデリックスはガレージメーカーなんだし、
大手みたいにたくさんのリソース投入して新製品どんどん投入できるようなリソースがないだろ
CECからカンダイアス氏が逃げて?故国ドイツで自信のメーカーBMCを立ち上げた。
CECの頭脳は流出したわけだ。ここで中川氏がCECの頭脳になる。そうすれば
マスプロダクトと中川氏の製品の両方が実現できるってもんだ。でも、フィデリックスで
好き勝手やっていたほうが楽しんだろけど。
カプリースバカ売れで潤沢だった資金も音飛びのクレーム対処で泡のように消えてしまいますた。
まさか、それはない
フジヤイベントに出なければ
今頃は7次ロット完売とか言って騒いでいただろうなw
フジヤイベントもそうだが吉田苑のDAC比較評価記事の影響も大きい
楕円のカプ評価はむしろ好意的だったのにな
立場上エヌモドを推さざるを得ないってだけで
エヌモードが一番楕円の目指す音に近いってことなのは間違いないんだろうけど
でも楕円は通販ページでカプ扱ってないんだよね。フォスやORBは扱ってるのにさ
なんで?と思ってそれとなしに尋ねてみたけど、あんまりオススメ出来ないような返事だった
エヌ絡みの営業戦略は全然関係ないみたいよ
思うにあのインプレは客からの問い合わせが多かったからやっただけにすぎない、って感じで
一見好意的に見える所も、良い所をなんとか見つけてインプレしましたよ、ってのが本音っぽいよ
Sound Denも早々と自分ところのDACの宣伝に余念がないな。
Sound Denのサイト見てみた
カプについてFIDELIXのサイトでは不足している分の情報まで
わりとちゃんと記載している感じだな、ロック外れの件とか・・
カプの試聴貸し出しまでやってるとは思わなんだ
ショップとしては、
・利幅の狭いカプはあまり扱いたくない
・カスタムする余地がほとんど無い(カスタムショップの場合)
デジタル製品はクロック換装するだけで大きく音質が向上するので、
多くのカスタムショップがクロック換装に力入れてたが、
カプは換装するまでもなくクロックがいいから換装の余地が無い
あと、もう1つの定番カスタムのOPアンプ換装も、
カプは換装するまでもなく最初からOPアンプも高音質なので、
これもカスタムショップとしては商売できない
単にクレーム来るのがわかりきってる上にメーカーも説明しようとしないメンドクサイ商品売りたくないだけ
思い上がりもいいところだな
956 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/12(月) 07:12:32.08 ID:GXhk9v8v
たしかに、
お客のシステム・環境・設定などを聞いてからフィデとやり取りをするのは大変そうだ
1回で終わればいいが数度となると負担が大きいだろうよ
メーカースタンス「音飛びは不具合ではありません、ユーザーの環境が糞だからです」
ショップとしては、これほど面倒な製品は扱いたくありません。
普通は飛んだ時点で不良品ですから。
未だにホームページに「購入を検討される前に」とか一切ないのね。
落とし穴を埋めないのはわざとですか?
俺のCAPも友人のCAPも全く安定で普通に使えてるよ!
しかも、ずうーと良い音で鳴り続けてる!書き込みの意味が分からんw
959 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/12(月) 16:07:15.24 ID:LpaiRfgX
ロック外れ?過去の事をアンチは何時まで引き摺ってるの?
音質ではもう無理で、この事しか突付く事ないのかよw
俺のカプも絶好調だぜ
960 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/12(月) 16:38:37.80 ID:gNYQ9N7u
カプリスの低音は良く伸びているのでパイプオルガンの音もフルフルと包み込まれるようだし
それでいて、コントラバスのピチカートはボケることなく、わざとらしいゴリゴリ感も無くて生に近い
サウンドデンのページでコントラバス奏者の井上博義氏は演奏してる自分が見えたとあるが、
ロンカータやレイブラウンのCD聴いても、分かる気がする。
信者の中ではすっかり過去の話ですか、酷いもんですね。
VER2でも音飛びは収まってない人も前スレにいましたよね?
中川に音質劣化のフェライトコアのアドバイスを貰ってたけど、それが解決だと思ってるのですか?
屋根の雨漏りを大工にクレーム入れたら「ガムテープでも張っておけ」って言われてるのと同じですよ。
音質ではもう無理?
あんな音で満足出来て良かったですね。
あなたの人生そのものですよ。
あんな音ってどんな音♪
あの前スレの人、CAPの音はdCS超えたかも!て言ってたけどなー
>>962 貴方が満足出来てる音のことです。
>>963 大量にフェライト付けてて何ともないお耳の持ち主がdCSを超えたといっても・・・困りますよね。
きっとDOUTOR COFFEE SHOPのことですよ。
965 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/12(月) 17:23:58.75 ID:LpaiRfgX
>>961 なんかよほどカプで嫌な思いをした人?
あんな音と言うからには使いこなせないで酷い音しか出す事ができなかった人で
気に入らなかったのでオクで売り払ったとか?
俺自身では とても良い人生だと思うから確かにそのものかな。
あらら荒れると思ったのに・・・そのような大人の切り返しは嫌いです。
何だ!ID:+tUyiRqaは荒し目的だったのかw
繰り返しますが音飛びは解決などしてません。
dCSを超えたと言った三半規管にトロイダルコアを巻いた人は今頃どうしてるのでしょうね。
それはともかく、公式が9月以降だんまりなのは何故なんだ
音飛びが解決できたなら、そのこと周知すべきだろうに
970 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/12(月) 18:37:25.51 ID:Y473uiZF
何百台ものカプがいたるところで、音飛びしまくってる訳ねーだろw
968は以前からの粘着だろけど、相変わらずだな!ネガキャン乙
不二家イベントと音飛び問題発覚以降の売り上げが伸びていない現実
不二家イベントじゃ音質の点で完全にメッキが剥げたし
その上音飛び問題が公式HPで放置状態だからな
売り上げが伸びるはずもないわな
あれだけ技術情報でも上流への要求のシビアさや、PC環境の劣悪さに言及していたんだ
それを大幅に解消できる手法が見つかり、リビジョンを上げる程の変化があったにも関わらず、
沈黙を続けているのは腑に落ちんだろ
困ったら使いこなしが悪い
975 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/12(月) 20:28:03.88 ID:RVAH8243
118の人は中川氏に直接会ったみたいだけど、仕事いっぱいで
疲れてそうだから、単純に休みたがってるということかもな?
9月以降に全然情報が出てこないのは
フジヤの祭りの時に聞いたら
Ver2化をどう言う実施形式にするか考え中とは言ってた
ガレージとしては相当な台数売れてるから
一気に殺到してパンクしない工夫は必要だろなぁ
977 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/12(月) 21:09:15.98 ID:LpaiRfgX
>>971 売り上げ伸びてないというソースはどこから?
QA550がらみでカプの売り上げは順調だそうだよ。
ただカプI2S化やQA550の改造で中川氏は疲れているらしい。
土日で良いからバイトで雇ってほしいw
半田付けくらいしか出来んけど
CAPRICEのDAC部を乗せたプレイヤーを早くリリースして欲しい・・・。
>>978 直接中川さんに電話するんだ!
お前の言う「だそうだ」も全くソースになってないが
>>976 そうなのか
しかし、既に祭りから4ヶ月近く経っている
疲れたってゆとりの学生じゃないんだから、そんなことでだんまりはないだろ
>>970 決め付けないと話せない信者ほどタチの悪いものはないですよ。
音飛びしまくってクレームの嵐だったからこそver2が出たんじゃないの?
俺、hiFace Evo用電源のことで、1ヶ月位前に問い合わせたら
もう出来てるって送ってきたけど、これも、公式にはまだ載っけてないな
うーん、忙しすぎるのか?
実際のところ、Ver.2でまだ音飛んでいる人いるのかな?
自分が全然飛ばないから不思議でしょうがない。
ロックはずれがある人は、ここで正直に報告しようよ。
もし、これで報告がなければロックはずれはほぼ解決と言って
良いのでは?
全く余裕なさそうだから、そっとしてあげましょう
リモコンなしでデジタルボリュームが使えて
デフォルトの音量が最大じゃなくてゼロだったら
使い勝手がいいのにな
>>981 DAC試聴会じゃなくてヘッドホン祭りだから1ヶ月半くらいかな
988 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/13(火) 07:05:54.93 ID:kAEdxP95
>売り上げ伸びてないというソースはどこから?
伸びていたらブログ信者が何ロット完売とはしゃぐだろ
第5ロット完売以降沈黙しているのは何故だよw
>>983 家にも既に Evo電源届いてるよ。
他のレギュレーターやクロックなどのパーツと同様に
技術資料のとこのみで公式に載せることは無いとおもう。
>>989 > 技術資料のとこのみで公式に載せることは無いとおもう。
技術資料の所には載せるが、公式発表にはしないという意味?
PSE回避でキット形式販売だっけ?
エルサウンドみたいに開き直って行政批判かます勢いじゃない限り、TOPページで宣伝はしないだろなw
EVO電源どうです?どんな感じに変わりました?
カプ初ロット出荷からもう1年ちょっと経ってる。
欲しい人にはだいぶ行き渡った時期じゃないの。
500台って、今の時代この価格でおまけにガレージの製品としたら
かなりの数と思うな。