分割振動について その3

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 忍法帖【Lv=40,xxxPT】
フルレンジスピーカー等に多い分割振動について語りましょう。

過去スレ
【フルレンジ】 分割振動について2 【マルチウェイクロスオーバー】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1100009235/
【分割振動を聞いていられるヤシは駄耳】
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1097480938/
2名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/23(日) 11:25:58.48 ID:JCZI2HjD
関連スレ
【位相反転】フルレンジ12本目【共鳴管】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/pav/1293876052/
■ マルチウェイ vs フルレンジ ■ その18
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/pav/1308134449/
【マルチ】チャンデバpart3【アンプ】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/pav/1291513497/
スピーカー自作・設計・計測などなど 37
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/pav/1316220758/
3名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/23(日) 14:06:07.65 ID:nqWEZ/bf
エッジもダンパーも付いていない、コーン紙(ボイスコイルは付いてるよ)だけの分割振動音を聴いた事もないのに、
よくもまあ分割振動音の事を語れるもんだ。
4名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/23(日) 15:53:11.89 ID:z281K1Xz
分割振動無しにしたいなら「コンデンサースピーカー」
で決まりだよ。
ボイスコイル使うタイプは分割振動から逃れられない。
http://www.rocky-international.co.jp/brand/quad/esl988/index.html
5名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/23(日) 16:52:03.56 ID:e1G1jHbN
逃れられないは言いすぎだな
ピストンモーション域ってのがある以上
6名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/23(日) 17:48:12.80 ID:nqWEZ/bf
いっそのこと全帯域ベンディングウエーブにしたらよかっぺ。
7名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/23(日) 18:27:24.17 ID:z281K1Xz
振動板に直接コイルを貼り付けたFPSも分割振動
少ないね。
http://www.fps-inc.co.jp/index.html
8名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/23(日) 18:43:31.75 ID:z281K1Xz
>>5
それもピストン領域が限られる訳で嫌なら「リボン駆動」
が最良。
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=11929109
9名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/23(日) 19:42:22.98 ID:YpPLDODh
>>7
ところがどっこい、中低域で分割振動してるんだよなコレがw
10名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/23(日) 23:52:16.47 ID:z281K1Xz
>>9
だからコンデンサーやリボンと異なり「少ない」と言う
表現にした。
11名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/24(月) 06:57:36.17 ID:vmTv+djO
コンデンサーやリボンの方が少ないが?
コイルの境目がちょうど節になって盛大に分割振動を起こしてるし。

まあ、測ってから物言えよw
12名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/24(月) 07:04:14.31 ID:vmTv+djO
つか、駆動力の分散度がコンデンサーやリボンより弱いんだから分割振動はより多いだろう。
位の事は測らなくても分かるだろ、普通に考えたらさw
13名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/24(月) 15:28:32.51 ID:g+KncIGc
一点を駆動するのと全面を駆動するのでは当然全面駆動の
方が分割振動は起きにくい。
14名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/24(月) 15:34:20.49 ID:g+KncIGc
何故ソフトドームは分割振動なのに音が良いのか?
http://blog.goo.ne.jp/parc-audio/e/9fb9955f98d06ce945b3a7e4e1cd8a92
15名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 13:03:03.77 ID:GpboSse6
ハイルドライバーみたいに
常時振動板が変形するものは
分割振動とか関係ないよね?
16名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 19:27:58.89 ID:ENXJMwe8
>>15
入力信号に同期して変形するのはピストンモーション。
分割振動は入力信号に同期しない。
17名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 19:32:36.25 ID:ENXJMwe8
要は分割振動とは入力信号とは逆位相の振動(波)が
発生するのだよね。
18名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 21:14:49.76 ID:kDbVPB88
全面駆動してたって剛性がない平面のリボンやコンデサ型は盛大に分割振動していることは知らないのが普通。
でも別にいいだろ?
19名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 22:11:21.10 ID:ENXJMwe8
>>18
リボンやコンデンサースピーカーの剛性がゼロなら
理論的に分割振動は発生しない。
剛性が有るのが問題な訳。
その問題を回避したのがソフトドームなのだよ。
20名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 22:59:49.42 ID:60Uq+vu9
↑素人丸出し。
剛性ゼロな訳無いだろ。ゼロじゃ形保てないわ。

ソフトドームも分割振動だらけ。でも別にいいよな?
21名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 23:17:03.06 ID:EjJtS5gV
分割振動は思っているほど悪じゃないよ。
振動の始まるのが、低いとこか高いとこだってことだろ。
低い高いは周波数のことね。
22名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 20:18:30.05 ID:Xw4p4hry
>>20
リボンやコンデンサーの問題は振動板自体がエッジやダンパー
の役割をしなくてはならない事なのだよ。
振動板が伸び縮みしなと振動が出来ない。
伸び縮みすると言う事はその方向に勝手に波が発生するわけ。
剛性とはバネの働きなので剛性は無い方が良い訳。
23名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 21:26:00.04 ID:m4lYV5Pc
AURUMのリボンTW用の補修用リボンだけど、こんなんで伸びるのかな?
http://www.parts-express.com/product/ProductImageZoom.cfm?partnumber=276-431&productimage=276-431_L.jpg
24名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 22:54:30.56 ID:m4lYV5Pc
ドームよりリングTWの方がピストンモーション領域が多いってマジ?
25名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 23:18:41.69 ID:7SQqyhwE
>>22
良くそんないい加減な事言えるね。Pのリボンはちゃんとエッジついてるよ。
そもそもエッジがあるかどうかはリボンやコンデンサの型式とは関係ない設計事項だよ。
振動板とエッジを明確に区別されないような(突っ張るような)設計もありうることだが
それ自体はリボン、コンデンサ型の本質とは関係なし。
それとスーパーtwならほとんど振幅は必要ないからばねの影響もほとんど無い。ので合成があっても
構わない。
26名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/27(木) 19:58:07.03 ID:b/uYe8ju
>>25
そもそも全てのスピーカーでもエッジでの分割
振動問題は有るのだよ。
例え振動板をダイヤモンドにしてもエッジは無理だし。
27名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/27(木) 20:47:46.42 ID:SUOVMZdp
オーディオではよく有無の問題と程度の問題が意図的にごっちゃに議論されるよね〜
28名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/27(木) 22:32:25.46 ID:GOs/qPUX
>>26
ギブアップ宣言?
29名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 16:01:44.89 ID:82hdc7fP
>>27
対象について議論できるほどの知識とキャリアがないのに議論しようとするからねw
そんな時は質問しとくほうが余程有意義だとおもうんだけど、何故か議論の中で質問する人は滅多にいない。
ディベート風の雰囲気が好きなんだろうね。日本の実社会でそういう機会はまずないし。
30名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 17:22:04.72 ID:g7Enrdpt
「ダイヤモンドエッジ」と言うのが有るが、材質がダイヤな訳ではなく
エッジのパターンが折り紙の様になっている物だね。
http://www.rocky-international.co.jp/brand/wharfedale/diamond10_1/index.html
31名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/09(水) 07:01:22.51 ID:ovrcZiDq
知ったかぶりの素人が好きな言葉だよね、分割振動って。
こんなスレが存在する事自体笑える
32名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/09(水) 19:52:50.61 ID:8NohcCAE
隔離スレなんだから仕方がないw
33名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/16(水) 22:13:19.14 ID:SJEbpDY9
分割振動万才の俺には、分割振動が悪なんて言葉は所詮フルレンジ派を攻撃する言い草にすぎない、と感じている。

34名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/17(木) 18:14:06.74 ID:5gxkHUDh
>>33
そもそもほとんどのスピーカーが分割振動を利用している。
「ソフトドーム」なんてその典型だし。
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=19582031
35名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/19(土) 00:21:53.14 ID:jtBRDC+l
うちのアルミウーファーとアルミツイーター使った2wayは分割振動なんて利用してませんが。
フルレンジの濁った音なんてお話になりません
36名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/19(土) 00:43:49.48 ID:WB5k+ibS
金属コーンは分割振動より始末の悪い強烈なピークを発生するんだが。
37名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/19(土) 08:43:46.09 ID:3xgvUjNn
>>36
可聴範囲外
38名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/19(土) 08:50:40.21 ID:jtBRDC+l
何言ってんの?ピークより低い周波数で、高次のネットワークでばっさりカットするから全く問題ないんだが。
39名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/19(土) 08:56:32.84 ID:HY7PiRfw
分割振動が悪と決めつけるのは宜しくないな
40名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/20(日) 00:31:01.91 ID:vC2FO0+6
>>35
アルミの2ウェイが分割振動していないなんて
本気で信じているのか?
41名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/20(日) 13:00:56.24 ID:cYJHVOlG
>>40
じゃあ説明してみろよ
42名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/20(日) 13:07:33.03 ID:wpxp0f64
>>41
逆に>>35のスピーカーが分割振動を利用していない根拠って何?

43名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/20(日) 16:10:18.77 ID:cYJHVOlG
>>42
アルミウーファーの分割振動振動が始まる周波数より下にクロスを設定して、
高次のフィルターでバッサリカットしてるからだよ
ツイーターの分割振動は、可聴範囲外の高い周波数なので影響なし。
分割振動してるという主張を説明してみろよ
44名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/20(日) 20:16:27.49 ID:FHFP9wBj
ウーファーの分割振動しない周波数って頑張っても1kHz程度までだよね
そんな低いところにクロスできるアルミツィーターってあるのか?
45名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/20(日) 21:22:06.13 ID:g4ObwXLw
>>44
構っちゃダメ!
>>43は脳内妄想の可愛そうな子なんだからwww
46名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/20(日) 22:11:05.19 ID:FHFP9wBj
本当に分割振動の無い音が聴きたかったら
AURUM G1 のように900Hzまでフラットな大型のリボンTWを
1kHz、FIR100dB/octぐらいで13cmウーファーとクロスさせるとかしないと無理だよ
それでもリボン自体の振動板素材の鳴きみたいなものはハードドームと同じで出るけどね
47名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/20(日) 22:12:21.54 ID:cYJHVOlG
どこからを分割振動と言うかだな。
1kHzまでは完全にピストンモーションだし、7kHz辺りの共振以降は完全に分割振動だが、
3kHzぐらいまでのコーン外周が遅れて動く程度のモーションなら歪特性的には全く問題無いし、
分割振動に含まれないのではと思うのだが。
48名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/20(日) 22:15:49.37 ID:oOeVWZta
これが分割振動です、っていうのは数値やグラフで出てこないの?
49名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/20(日) 22:17:34.06 ID:g4ObwXLw
>>43で「高次のフィルターでバッサリカットしてる」と豪語していた人間が

>>47では「どこからを分割振動と言うかだな。」とか言って逃げてますwww
50名無しさん@お腹いっぱい:2011/11/20(日) 22:33:29.84 ID:PxdKcVXJ
Lo−D HS−400。
51名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/20(日) 22:35:22.10 ID:FHFP9wBj
ググってみれば分かるけど
分割振動は16cmで750Hz、13cmでも1kHzぐらいだよ
安物のツイーターで何とかなる領域ではない
52名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/20(日) 23:04:13.24 ID:rTu5D66f
鳴きの少ないソフトな振動板でピストンモーション領域が
20kHzまで伸びているのは、スキャンのリングTWだろう
イルミネーターなどは1kHz以下までフラットな特性が出ているから
1kHz、FIR100dB/octクロスをやってみたことがあるけど、指向性が悪く
つまらない音だった
53名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/20(日) 23:13:36.30 ID:QY9anZbg
NE65W-04
http://www.tymphany.com/files/NE65W-04%20Rev%202_0.pdf
5KHzまで分割振動なし
54名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/20(日) 23:34:08.75 ID:F/I6/MQk
合成繊維系リングツイーターでも分割振動してる。
むしろ積極的に分割させて帯域伸ばしてる。
20kHzまでピストン領域とは妄想著しいな。
55名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/21(月) 00:19:39.43 ID:r/znYxos
>>54
ハードとソフトの違いが理解出来ないのだよね。
アルミだって有る意味ソフトだし。
56名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/21(月) 00:49:00.81 ID:TVdqNSOC
突っ込みご苦労。
明日は月曜日だ。
ちゃんと学校行けよ。
57名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/21(月) 01:57:57.98 ID:oEqBoO5F
>>53
特性からはそう見えないね。
58名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/21(月) 02:25:35.04 ID:NHKu92mJ
↑インピーダンスからしか見れない馬鹿
59名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/21(月) 10:55:38.37 ID:DRXwpcFA
↑f特すら理解できない馬鹿
60名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/21(月) 12:30:18.68 ID:50p9GJkQ
5年前授業で習ったけど、ら抜きってやっぱりバカっぼいね。
61名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/28(月) 20:33:35.94 ID:TX254gqo
(1)「マグネット式スピーカーの物理的な欠点」
永久磁石の透磁率(μ)は、ネオジウム=1.05、フェライト=1.1、アルニコ=5〜7、磁気回路のデザインにより異なりますが、音質も透磁率と同様な順序で評価してよいかと思います。(理由は次回の説明で明らかにします。)

従来のマグネット式スピーカーの性能指標の一つに“磁束密度(T)”があり、これが同じなら音は変わらないとする意見もありますが、まったくの間違いです。
磁束密度は、単なる磁気回路の静特性を示すもので、音質を示す指標ではありません。

スピーカーは、振動して音を伝える装置ですので、動特性で評価しなければ意味が無いのです。

ドイツの、Dr. Klippel(音響測定機器メーカーCEO)によりますと、マグネット式のスピーカーのボイスコイルギャップにおける稼動時の磁気歪み率は、良いものでも1%の磁気歪があり、FeastrexのNaturflux(球形磁気回路)は0.25%であることに驚きを隠しませんでした。
62名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/01(木) 00:35:59.99 ID:REJMl7dc
磁気歪みってなんですかぁ?
63名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/18(水) 11:02:15.48 ID:EsYhjgX5
キノコ食って巨大化するってことだろ
64名無さん@お腹いっぱい:2012/01/18(水) 19:07:10.00 ID:W+y4dj+7
磁気歪みは日本のメーカーは1980年台に解決済みだよ。

今頃何を言っているのか。
65名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/20(金) 17:08:41.35 ID:YCpkEugn
こんなところで質問申し訳ございません。
今2階の建物の振動をプログラムしています。
運動方程式では、
mu''+ku=F・cos(pt) の式を線形加速度法によって求めています。
条件は以下の通りにしました。

m=T=0:0.05:0.5;(時間)
W=[196 196];(重量 これを重力加速度で割って質量にして質量マトリックスを作成しています)
K=[343 255];(1階および2階の剛性です)
F=100;(上の式のFにあたるものです)
%Pは、各階にかかる倍率である。通常は、どの階にも比率として1ずつかかる。
P=[1;1];
vo=[0;0];
twoff(T,W,K,F,P,vo)

twoffは作成したプログラムです。

ここで問題なのは、cos(pt)のpの固有円振動数を、
建物自体の固有円振動数wと一緒にしても、拡散しません。
この場合は2階のため1次と2次固有円振動数があります。
この場合は、24.4125 s と 60.5725s です。
プログラムはまず間違いなく、線形加速度法の式も間違っていないと思います。
なぜなのでしょうか?・・減衰が入っていないので
間違いなく拡散するはずです。
66名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/20(金) 17:09:59.51 ID:YCpkEugn
すみません。詳しい式を書くと、
mu''+ku=P・F・cos(pt)

cos(pt)以外はすべてベクトルです。
67名無しさん@お腹いっぱい。
地震なら地面を振動させないとあかんと思う

u0=u*cos(ωt)   ←地面の変異量
F1=(u0-u1)*k1-(u1-u2)*k2 ←1階に作用する力
F2=(u1-u2)*k2      ←2階に作用する力

uは地震の振幅
kiは各階間のばね定数
uiは各階の変異量