【D級】デジタルアンプキット総合 part4【自作】

このエントリーをはてなブックマークに追加
947名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/04(月) 01:24:52.55 ID:piGx2iAm
>>927
初心者の恥ずかしい質問なんですが、そのように抵抗直列に繋げても音質劣化はないのでしょうか?
あと抵抗はどう言うようなのを使えばいいのでしょうか?ネットワークに使うような大きいものが必要でしょうか

自作アンプの出力が大きすぎてボリュームがちょっとしか回せず、
ネットで調べたらアッテネーター回路付けろとのことだったのですが
回路の種類および抵抗値でちんぷんかんぷんな状態に陥ってまして。
948名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/04(月) 01:51:17.19 ID:odraI/qC
>>947
自作アンプの出力が大きすぎてボリュームをもっと回す為に
スピーカーケーブルに抵抗器を付けるのは基本間違っています
入力側に抵抗入りラインケーブル等使用でアンプに入ってくる大きさを制御してください

初めの質問ですが
数Ω程度なら音の大きさの変化は気付けても、音質の変化を感じることはありません
インピーダンスの変化に神経質にこだわる必要もないです。

実際抵抗繋げて聴き比べてみれば解ると思いますよ
ノイズを消すメリットの方が遥かに大きいですから。

949名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/04(月) 06:16:02.19 ID:Kbwqi/8z
>>948
高域の周波数特性が変化してハイ落ちになっているんじゃないか
950名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/04(月) 06:38:18.13 ID:odraI/qC
3Ωと5Ω抵抗2本購入し
様々な組み合わせで2Ω〜8Ωまで音質と音量の変化を聞き比べましたが
音質の違いは感じられ無かったですね、
ボリュームを最小に絞っても発生するノイズ対策するなら5Ω前後がお勧めです。
951名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/04(月) 08:53:24.86 ID:dgjfkFMA
>>947
キットじゃなく自作したのか?
Tripath系なら入力抵抗を大きくして初段の増幅率下げればいいだけだぞ
952名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/04(月) 09:03:07.48 ID:8vP2mBD5
アッテネータを組むなら抵抗器を直並列の2箇所に入れなよって言いたかったけど
デジアンの場合ってどうなんだろうか。
SPに対して直列に入れるRはいいとして、SPに対して並列に入れるRには、適当な
インダクタLを直列に追加した方がいいのかな。
953名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/04(月) 09:53:34.19 ID:8FmR1QmS
ああ、ヒートシンクの取り付けって>>927でいいのか…
両端のフィン切って、ドリルとヤスリで取り付け部加工したよ(w
シリコングリスまでは要らんだろうと思って、熱伝導ゴム挟んだけど。
そもそもヒートシンク必要か?とも思うが、貧乏性なもので捨てられない(w
954名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/04(月) 12:09:10.82 ID:sz7LmhfP
>>951
>入力抵抗を大きくして初段の増幅率下げればいいだけ

その行為自体が自作初心者には高過ぎるハードルなんです・・・
955名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/04(月) 12:19:53.31 ID:dgjfkFMA
自作ってどこのキット?
956名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/04(月) 12:22:23.14 ID:0CwAeBmk
信号の通り道に抵抗は出来るだけいれたくないな
957名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/04(月) 12:51:29.57 ID:B5cxjKwb
SPと直列に抵抗なんか入れたら一聴して判るくらい低音がぶよぶよになる
958名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/04(月) 12:59:03.62 ID:zZFJKNv9
2020の疑問の多くは過去スレ、ネットログで解決するよ
各キットもトライパスのデータシートのコピーだし
音量云々はVR換えれば?別のキットのpdfに解説があった気がする
959名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/04(月) 13:04:48.85 ID:EzK+BDg9
ゲインの計算方法解説したサイトをググって、
必要な抵抗値の買ってきて置き換えるだけだから、一番楽だろな。
960名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/04(月) 14:03:16.95 ID:fKzuqoh/
まず、ボリュームは何KΩのものを使っているのか?
特性は?AとかBとかあるはずだが?
961名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/04(月) 18:12:26.49 ID:7wbj9FDD
ゲインの計算方法はデータシートに載ってるだろ、オペアンプの反転増幅のゲイン計算だよ
掛け算割り算レベルだから誰でも出来るべ
TA2020系のサイトなんてググるより
オペアンプ反転増幅でググってデーターシートと現物の回路見たほうがマシだべ
962名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/04(月) 18:51:59.73 ID:fKzuqoh/
もっと、情報を晒さないとエスパー回答しか出来ないんだよねw
もっと単純に、入力側がバカみたいにデカくて、B特性のボリュームとかじゃないのか?
あと、2020とは質問者は言ってない。解決したかったら、もう一度、アンプの情報を出すべき。
963名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/04(月) 19:15:29.22 ID:KJODhLg6
TA2024のキットは結構低音が出るな
こんな物量ですごいものだ
コンデンサは3倍にしたけど
964名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/04(月) 19:19:13.20 ID:a0AJg+wE
>>963
入力カップリングコンデンサを?
965名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/04(月) 19:42:27.60 ID:KJODhLg6
>>964
3倍はデカップリング、入力はスチコンをパラった
966名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/04(月) 20:45:48.42 ID:gKuQg+4V
967947:2012/06/04(月) 21:32:25.88 ID:piGx2iAm
いろいろご指示ありがとうございました
ノイズも気になるので、5Ωぐらいの抵抗をスピーカー端子に付けてみます
>>962
アンプキットは実はスレ違い気味のTDA1552Qです
ボリュームは外部入力端子のすぐあとに50kΩのA型ボリュームをつないでいます
スピーカーをベットの脇に置いているのでとにかく再生音量が小さい
このボリュームを100kΩにすると少しはつまみを回せるようになるのでしょうか?
968名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/04(月) 21:51:29.12 ID:29VIYLHC
>>966
やりたいことは同じだ
16V耐圧なのでもう少しスマートだけど
969966:2012/06/04(月) 22:21:45.32 ID:gKuQg+4V
>>968
ご教授ありがとうございます。TA2024キットは低音がイマイチに感じましたので
いろいろ試してみたいと思います。
970名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/05(火) 00:16:33.45 ID:GYMhAJUv
出力が大きすぎるハズなのに、再生音量が小さい
とかよくわからん。スルーする。
971名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/05(火) 00:39:13.60 ID:yJc8hAe3
SPの所に抵抗つけるって、複数のSPを直列につなぐのと同じ事だよ...
972名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/05(火) 03:09:33.97 ID:Noo6m+TD
>>967
音がでかいんだよね?
入力にアッテネータつければいいよ
とりあえず10kΩ2本の分圧でいけんじゃね
仕組みが分かんなかったら抵抗分圧でぐぐれ
973名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/05(火) 09:03:18.34 ID:qTju8jZP
>>971
同じじゃない
音波として変換されない分
抵抗とスピーカーでは得られる音質及び音量がまるで違う
スピーカー部だけにこの違いは見落とせない。
974名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/05(火) 11:17:47.45 ID:yJc8hAe3
コーンを外してしまえば、抵抗と同じ?
音量を下げたいという意味で言ったのに。
何かしらの負荷がかかれば、音量が下がる意味で
975名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/05(火) 11:37:17.47 ID:CgTHHkWo
もっと勉強しましょう
976名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/05(火) 12:32:59.38 ID:8LyGdPzi
LM3886のアンプでも発振防止で抵抗かます中華ものがあるが、zobelに変更している例があった
977名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/05(火) 13:02:37.35 ID:yJc8hAe3
アンプのチェックとして、使用するスピーカーと同等のダミーロードの抵抗を付けて
何種類かのテストトーンを流して、電圧をチェックする。
利得や、周波数特性もチェックできる。
音波としてスピーカーでやってないから、このやり方じゃ駄目ということなのかな
978名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/05(火) 13:38:25.16 ID:35cfAyv3
ダメでしょう
979名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/05(火) 13:42:49.72 ID:ty9ACSeF
アンプの特性計測はスピーカーの固有特性から影響受けないように
ダミーロードでやるのが普通だろ
当然スピーカー込みの特性が知りたければ実物ぶら下げるだけの話

ところでnfjのキットだけど、もっとペース鈍るかと思ったが今回の分も
何時の間にか100個近く売れてるんだな
980名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/05(火) 13:56:03.45 ID:CgTHHkWo
ダミーロードで満足する人って、スピーカーの等価回路知ってるのかな。
981名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/05(火) 20:17:49.90 ID:1o8xInb/
>>972
三時間ぐらいグーグルしまくって、おぼろげながら分かってきました
アンプ入力の前にアッテネーター作って繋げてみます
982名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/05(火) 20:26:04.73 ID:GYMhAJUv
プレイヤーの音を小さくすれば良いと思います。
983名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/06(水) 00:42:36.90 ID:YqUoK2Yr
>>980
スピーカーの等価回路知ってたら
インピーダンス補正の話題が当然出るべきなんだけどな
それが全く無い

気になるなら自分のスピーカーのインピーダンス特性を測定し
ボイスコイルの直流抵抗とインダクタンスを算定し
個別に補正回路を組む事になる
お前らにそんな事できないだろ
984名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/06(水) 00:54:44.75 ID:mfjyIJEs
補正回路で音質劣化
985名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/06(水) 02:24:09.60 ID:edempHu8
家に帰ったら妙にでかい封筒がポストに刺さってたので、一瞬何かと思ったら
NFJの2020キットだったw
986名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/06(水) 03:05:22.56 ID:uviMH9cw
987名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/06(水) 17:53:36.65 ID:qQAyWuQV
ページが存在しません。
掲載期間が終了しているか、URLが間違っています。

ってでる。。。
988名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/06(水) 18:39:23.50 ID:EYqdObvk
989名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/07(木) 06:27:55.33 ID:fRITm1sQ
YDA138自作キット、キタ━(゚∀゚)━!!!!!
990名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/07(木) 12:28:35.54 ID:97NklGoH
NFJ今度はYDA138のキットか、買おうかなぁ。
鎌ベイの音が???と言ってたので期待は持てそうだ。
991名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/07(木) 13:06:26.11 ID:dChN+EY0
>>989 手持ちに丁度良い容量のOS-CONと先日かった空芯コイル10μHあるけど、
オールOS-CON音纏まるだろうか?試して見るかな。
992名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/07(木) 18:51:18.18 ID:eHReERur
OSコンは性能が良いけど、何も考えずに使っちゃうと、、、
兎に角、長期でほっとかれたヤツは漏れ電流が増えちゃう。
のでそういうのが余り問題にならないとこで使うべし。自己修復するらしいけど
めんどいしな。過電圧サージにも弱い。

993名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/07(木) 19:40:18.35 ID:CrsoX2/L
NFJ頑張り杉でワロタw
なんつーか痒い所に手が届くラインナップなのはいいけど儲け出てるのかよ?
今が攻め時なのは判るが無理してこけないでくれよ
994名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/07(木) 20:43:48.11 ID:ah1h3sg4
>>993
確かに980円自作キットやら手間がかかったLepaiで儲かってるとは思えんのだが。
発送や対応は早いし、あまりがんばらなくても良いので長く続けて欲しいよ。
995名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/07(木) 22:11:32.96 ID:a3oURXc+
>>991
LPFがチップ部品のコンデンサを使っていて、改造は面倒かも? LXA-OT1でみんなやっているか。
996名無しさん@お腹いっぱい。
>>994
Lepaiあちら価格じゃ1000円以下で販売されてる商品
仕入れは幾らか想像すれば結構儲かってるんじゃね?