【ディスクリ】 FETアンプ自作スレッド2 【回路ヲタ】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
デジアンとか、LM3886とか専用IC一発物じゃ、物足りない。
かといって真空管はじじい臭くて嫌だ。
さらに×式とか理論より信仰心、なのもなんだかなぁ・・・
そんな人の為のスレッド。20Wぐらいの初級機、作ってみようかぁー。



前スレ
FETアンプ自作スレッド
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/pav/1144151966/

2名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/18(日) 22:36:18.92 ID:jczMbE0K
3名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/18(日) 23:20:43.42 ID:XmTT23za
>>1
4名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/20(火) 00:43:02.57 ID:RWMFKgYu
みんなはアンプ出力段の電源は安定化させてる?
整流+平滑コンだけでやってる人が多いけど
5名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/20(火) 17:44:51.14 ID:rxfx1vAP
>>1

>>4
したことないしそういうアンプの音を聴いたこともない
メリットあんまりない気がする
6名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/20(火) 17:51:46.11 ID:/vm/FQeF
>>4
数ワットの小出力アンプ以外で、出力段を安定化させたことはないよ。
7名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/21(水) 03:45:35.49 ID:ZKrt0OpP
自信がついたらやっぱり、500wオーバーだな〜。BTLが好み
8名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/22(木) 11:00:27.98 ID:NUjWJT6b
>>4
終段は電力供給力が命なので平滑電源
安定化の為にレギュレータを咬ませると電力供給が間に合わなくなる。(音質に影響)
終段電源(ノイズ)はよほどヘボな回路、部品選択でもしない限り問題にはならないかと


反面、初段電源は全力で気を使うな
94:2011/09/22(木) 19:40:28.13 ID:XpwyCphB
みなさんどうも
今まで省電力アンプでかつレギュレータしか使った事の無い新参物だったので終段の電源で悩んでたけど、供給力が重要なんですね
10名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/22(木) 21:22:42.13 ID:7Fwpxcqb
パワーアンプの価値の半分くらいは電源で決まるからなあ
しかも(ある程度は)金をかけないとダメだが
金をかけたからといって好みのものになるというわけでもないのが何とも
11名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/23(金) 15:41:44.62 ID:lQ6iXDFv
電源トランスはRコア、整流DはFRDを使うようにしてる。
12名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/23(金) 16:01:53.19 ID:1EbGeo/s
そのココロは?
13名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/23(金) 17:23:40.06 ID:L8QsYU3I
チョッとジャンク屋(っか殆ど産廃業者)に寄ったら↓が37個付いてる
保守用の基板?が個別にビニール袋に密封されたのが50個くらい有って
新品廃棄ぽかったんで頂いてきたw

需要有るかな?
ttp://iup.2ch-library.com/i/i0427673-1316764609.jpg
14名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/24(土) 00:28:02.02 ID:DXD0xgm5
31DFは電源用として制作記事で見るねぇ。
と1台しか作ったことのない素人が言ってみる。

ところで某通商で見たことないV-FETが売ってるんだけれども、
誰か手を出してみた人いない?
15ほしゅ:2011/09/28(水) 13:08:30.12 ID:C0I9J6CA
過疎ってるな
16名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/28(水) 22:52:11.78 ID:oxNRKNey
適当なスレが無かったんで聞くけど、基板の素材で音が変わると思う?
例えばベークライトは音悪いとかそんな感じの
17名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/28(水) 23:10:37.85 ID:oDPor5pr
よくないのはガラエポ
ベーク(神フェノール)こそが音が良いのだ
                     by金田派
18名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/29(木) 07:02:07.52 ID:V0fDAhQ6
空中配線にはかなわないだろう(w
19名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/29(木) 07:49:43.26 ID:BHcv/3OV
俺は紙エポ基板が熱くなったときの匂いが嫌いなので
いつもガラエポ使ってる。
マジレスすると、素材によって誘電率とか違うだろうから影響皆無ではないだろう。
結果的に違いが分かるかどうかは知らんが・・・
20名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/29(木) 10:53:52.65 ID:dVzSPsNI
一層基板なら紙エポでも十分、
多層基板やスルーホールにするとき、ガラエポの方が品質が出せるくらい。
21名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/29(木) 23:10:12.02 ID:/pUY393d
そういや何気に、紙エポでスルピンや多層は見たこと無いな。
両面くらいは有りそうだけど見たこと無い
SMDが乗ってるのも殆ど見かけないなぁ。無い訳じゃないけど

思うんだが・・・
紙エポて片面ディスクリ専じゃないのか?
22名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/30(金) 00:10:59.76 ID:a8O+JndB
CDPとかはよく面実装のICがハンダ面にくっついてる
あと昔のソニーのCDPでたぶん両面紙エポらしいの見たことあるよ
スルーホールではなく、ジャンパの中点で部品面ベタアースにつないでた
23名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/02(日) 11:46:43.11 ID:hgmOHCgt
ググってもFETとバイポーラのオーディオ的な違いがよくわからん
24名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/02(日) 14:29:32.50 ID:MtjUP3hq
回路のどの部分に使うかによるけど

・ごくざっくり言えばFETの方が回路を簡略化しやすい
・特性値はバイポーラを使った方が良くしやすい
・個人的な感想としては、FETはさわやか・クールな音傾向
バイポーラは厚みがあって熱気のある音傾向
25名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/06(木) 02:13:16.69 ID:LxOJoTjb
もう2SK170探すの疲れたお
2SK246/J103をペアとってパラにする!
26名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/06(木) 07:31:57.87 ID:UkVb8Fb+
2SK170は普通に売ってるだろ
27名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/06(木) 08:59:21.41 ID:xJYUUVQn
コンプリいらないならk117でいなふ
k369はさらに高gm
28前スレ802:2011/10/08(土) 18:24:22.56 ID:shWLFtTg
あれからちょこちょこと参考書の回路を頼りつつ(自力で設計と言って良いか怪しいほど頼ってますが)一応出来たので見てもらってもいいでしょうか。
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2115323.png

勉強不足もあり所々?な部分もあって怪しいのですが、一応シミュレータ上では動いてそうだったので。
ここをこうした方が良いといった指摘をいただけるとありがたいです。
29名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/09(日) 12:12:52.47 ID:IL9mZhU7
人にあれこれ言うほど知識はないが、いいんじゃない?
ただ、周波数特性にピーク出ない?(素子モデルによるかもしれんけど)
こっちでシミュってみた感じからの意見だけど

・終段ゲート抵抗は100〜220Ωに下げる(ピークを下げる)
・帰還抵抗パラの5pを22pくらいに増量(ピークを下げる)
・ドライバ段のベース抵抗はなくす(役に立ってない?)
・左側A970のCbcは外す(役に立ってない?)
・カレントミラーのエミッタ抵抗を200Ω位に下げる(歪改善)
・入力直列信号は47Ω位に減らす(ノイズ改善)

あたり、そっちだとどう?
ちなみにアイドリングは50〜100mAくらいかな?
30名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/09(日) 12:37:11.84 ID:VzRXs9aT
ついでにカレントミラーを高精度ウィルソンミラーにしとけ
31名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/09(日) 15:09:36.17 ID:RwtVIUBo
指摘ありがとうございます。
こちらだとピークは出てないんですよね。
カレントミラーのエミッタ抵抗を200Ωにした時ピークが出るようになりました。(帰還抵抗パラ5p時)
アイドリング電流は今は暫定という形で、15W時にVRで可変してB〜A級に調整出来る様にしようと思ってます。(こちらのシミュだと700m強流れてます)

高精度ウィルソンカレントミラーはトランジスタが4つの奴ですよね。変更してみます。
32 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/10/09(日) 15:27:42.91 ID:mOWotoOq
>>31
変更したら、またうpしてみて欲しいなぁ
33名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/09(日) 16:19:01.22 ID:XRRYuJK4
う〜ん、
前スレの最後の方の作例の影響かも知れないけど
そこを高精度ウィルソンカレントミラーにするなんて
一般的じゃないと思うけど・・・。
OPアンプの等価回路で時々見るくらい。
多分特性も変わりなさそう。

初段JFET差動の場合、IDSSとテール電流を同じくらいにするのが
定石みたいです。ただI1があるので、そのぶん大きくですが。
ついでにR3,4は無しでもいいです。

あとピークが出るなら、C7より、C4,3を大きくするのが正攻法だと思います。

R6の値もなんか有りそうだけど、わかりません。
ただ13Vって大きくないのかな・・・?
34名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/09(日) 16:55:43.42 ID:VzRXs9aT
カレントミラーという仕事をさせる上で
高精度回路を使うに越したことは無いと思うけどな
価格や手間の削減が求められる企業製品じゃあるまいし
自作で妥協して低級回路を敢えて使う意味は無いだろ
35名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/09(日) 17:39:25.18 ID:RwtVIUBo
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2119319.png
>>29さんの意見を参考にしたのと+高精度ウィルソンにした物がこちらです。

ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2119291.png
ついでに>>28の回路との周波数特性の比較です(ポイントはR27)
上が変更後で下が>>28


>>33
R3,4は固定抵抗になってますが、VRでDCオフセットを調整出来るようにする予定です。
R6はk117のデータシートでNF-VDS特性を参考にしたつもりが、ミスってましたね 5kΩに変更しました。
テール電流ってそんなに大きいんですかね?手持ちの書籍だと初段FETのIDは大体1m~3mAに設定すると良いといった記述があったので1.5mAにしてみたのですが。
ここのIDっていくつくらいでしょうか?その辺の知識が曖昧で……
36名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/09(日) 17:45:23.73 ID:IK7MmDfR
データシートを見ると初段カスコードのブートストラップは13Vならokでしょう?
Vdsがあまり大きいとゲート過剰逆電流というのが流れてノイズ源になるらしい
2sk369はローノイズ用なら15V以下で使えとあるが、NFは35Vくらいまで悪化してるようには見えない。
信号源抵抗が大きいと効いてくるのかな。

カレントミラーのエミッタ抵抗は大きいと電圧ドロップで最大出力電圧が下がるから
なんとかかんとかでも終段22vの別の電源か

C7を大きくすると位相は戻るがゲイン交点周波数が上がるので注意?

ばかの妄言かも

あとどこかで拾っていじった文字列を貼っておきます
負荷を{RL} 入力の振幅{Vin} 周波数{Freq}にして適宜freq RL gain Poutいじってください

.param RL=8
.param Freq=10k
.param Pout=1
.param gain=1
.param Vin=sqrt(Pout/RL)*RL/gain*sqrt(2)

.options plotwinsize=0
.options numdgt=7

.param numcyc=4
.param dlycyc=1
.param FFT=16384
.param simtime=(dlycyc+numcyc)/Freq
.param dlytime=dlycyc/Freq
.param numsampl=simtime/Freq/((simtime/numcyc)*FFT)
.four {Freq} V(out)
*Disable compression
3729:2011/10/09(日) 17:57:50.40 ID:IL9mZhU7
そっちでピーク出てなければ無理に定数変える必要はないよ。
(結果に差が出るってことはどれか・・・たぶん終段素子のモデルが違うと思われる)

というか矩形波を出力できる発振器とオシロで矩形波応答を見ながら
C3,C4,C7を調整できる環境かどうかの方が重要だと思う。

初段の電流はまあそれくらいでいいんじゃない?
38名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/09(日) 21:19:14.31 ID:3XotGJHG
>>34
そこはあまり精度を求められる箇所ではないと思うよ。
精度を求めても仕方ない箇所であるともいえる。

遅さが全体の足を引っ張るようなことが極力起こらず、
また電圧スイング範囲を狭める原因にならないよう
電流が折り返してくれれば事足りるのだと思う。
39名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/09(日) 21:24:40.97 ID:3XotGJHG
>>28
R14を大きくするとQ4の電力損失が減少するんだけど、低い周波数で
位相が回り出すようになって悩ましそうな感じがする。

そこでR14の代わりに2SA970のベース接地を挿入するという手もあるよ。
で、そのTrのベースはGNDに落とす。
40名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/09(日) 22:06:53.56 ID:LzZOA0EV
>>35
私は難し事わからないので、
出力MOSのモデル教えて欲しいです。
ここに自作オデオ向きなのは大体あるんですけど
MOSだけ無いのですよねぇ・・・
ttp://www.eleki-jack.com/audio2/ltspice/
41名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/10(月) 00:02:03.51 ID:S5jh53Aa
>>37
もう一つ、カレントミラーのエミッタ抵抗値を下げるとなぜ歪改善となるのか教えてもらっていいですか?

>>39
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2120902.png
なんの捻りもないですけどこんな感じでしょうか。ベース抵抗は必要無いですよね?

>>40
終段のK1529とJ200ですよね?
わたしもそのサイトから頂いたはずです。どこにあったかは覚えてないのですいませんが……

>>36
ありがとうございます。今後使わせてもらいます。
42名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/10(月) 14:31:06.08 ID:P4SNc+/4
36にわすれもの
.tran 0 {simtime} {dlytime} {numsampl}
43名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/10(月) 20:33:23.35 ID:SOEacJNk
>カレントミラーのエミッタ抵抗値を下げるとなぜ歪改善となるのか教えてもらっていいですか?

ごめん勘違い。忘れてくんろ。
44名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/11(火) 10:38:24.69 ID:j9RZP0Fz
>>41
>ベース抵抗は必要無いですよね?
そんな感じ。入れなくておk
もし位相余裕が増えたら狙い通り。効果なさそうだったら
元の抵抗に戻してもいい。
45名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/12(水) 11:24:24.99 ID:LX6Sn0fp
金田アンプでバッテリ駆動がちょっと流行ってるが
逆立ち出力こそバッテリとぴったりかもしれない
要ハサミだ!61!
46名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/13(木) 02:36:50.06 ID:sC5Q4ATV
バッテリは甘え
47名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/14(金) 11:43:07.44 ID:TuZPZml5
ノイズ考えるとバッテリが至高じゃねーの?
エネループ連結しまくって
48名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/15(土) 16:13:44.70 ID:luaL8V0y
セル間の接触抵抗が馬鹿にならん
49名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/16(日) 23:04:03.88 ID:vB0eNXc7
jfetの温度係数が0になるQポイントはピンチオフ電圧+0.63Vくらいらしい
http://www.tkhifi.com/div/Erno_Borbely_fet_articel_1.pdf
K170とか、高gmの石はIDSSが大きい個体でないとQポイントなし
K246はID 0.3-0.4mA
Pchは?J103はデータシートでわかるがだいたいVGSoffから-0.5Vくらい
これもID 0.3-0.4mAくらい?電流少ないなー

K30は0.34mAと上條氏のページにあった

実際は+0.63より小さいあたりっぽい?

Qポイントを意識した使い方ってあんまりなさそうだな
50名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/17(月) 07:24:24.31 ID:zH+xf9ZG
JFETなら初段とかが多いけど
初段なら差動で温度変化に強い回路(実装)になってることが多いし
そもそも終段みたいに熱暴走の心配もないし
Qポイントとは無関係に音質の調整として電流量を決めることが多いんじゃないかね
51名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/17(月) 23:49:48.52 ID:tIuclWjU
JFETを使った定電流回路を作る時に、温度変化に影響を受けにくい定電流回路が出来るって位?
ただ任意の電流量に設定出来ないが
52名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/18(火) 01:17:48.62 ID:ABQqK/pD
2本足にするとCRDになるんだっけ?
53名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/18(火) 05:20:38.17 ID:fJ0YBO6g
なるけどQポイントに合わせようとするなら半固定抵抗とか入れて調整しないとダメよ
54名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 19:52:33.90 ID:eEbcUXLq
jfetがある点で温度依存性が無くなるってのは
アンプ作成の教科書には割と書いてあること
55名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 21:51:25.60 ID:So/oksP8
コモンモードチョークのインダクタンスがよく分からんので教えてほしいんですが
IN1-OUT1
IN2-OUT2
みたいな4端子のものが「10mH」として表記してあるとき、

1)IN1-OUT1 だけを単なるインダクタとして使ったら(コイル2側は未使用)
半分の5mHより遥かに小さいインダクタンスになるということで合ってますか?

2)OUT1とIN2を接続して、IN1-(OUT1-IN2)-OUT2 という単体インダクタとして使えば
10mHになりますか?
56名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/31(月) 23:10:43.60 ID:9uSiy8Qw
東芝セミの工場水浸し
どうなる2SC2240/A970!
57名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/31(月) 23:47:06.97 ID:WGU2oxSu
なんと
ついこないだ100本ずつ買ったから大丈夫だが
東芝のTO-92パッケージがこれで終了かも?
58名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/01(火) 08:22:55.04 ID:jEZ7NHLI
そういえばタイ工場あたりで作ってたよな
まさかこんな結末になろうとは…
59名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/05(土) 22:21:29.21 ID:IKHQfyC+
TO-92はみんなタイで作ってるの?
代理店にまだ在庫はありそうだけど、これを期に生産終了してもおかしくないな 復興いつになるかわからんし
602011年、オカルト和尚は、デジタル和尚へ:2011/11/05(土) 23:14:25.46 ID:7aN/xp/a

デジタル和尚、60番ゲットオォォォォ!! みたいな
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ___
                        __   (__  ) ≡≡≡
                      /  ヽ  / / ̄
          _ _、, _,, ヽ7    /  ..へ._ V / ≡≡≡
        v/    ヽ( )△ィ△ /   ゙ii | |/
       (( _(( _((ハ ' _ ) `ヘ/___.  || | |
 lWVl____|∩ ∩ Y_)   ヾ |___. .  || | |  __,r‐、 ≡≡≡
. !_て7」VWl .ヾヷ゙゙ノノヾ,    | ̄     || | | ̄__),  \      (´⌒(´
    ヾ (  ̄ ̄ ̄)   ノ__,ノ‐-__  !! ノ_ノ ̄   . ヾ、__ノ ≡≡(´⌒;;;≡
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄    .      ̄ ̄ ̄          (´⌒(´⌒;;
          ズチャッターーーーーッ

61名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/07(月) 23:06:50.74 ID:6109xoAn
秋月で2個250円の2SA1941/2SC5198はfTが30MHzですが
昔のLAPTなどのより高fTなトランジスタのほうがスイッチング歪みは小さいのでしょうか?
62名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/20(日) 21:32:25.73 ID:9TyI5AbL
2SK82と2SJ28のペアを8ペア分手に入れたんだけど、
いい製作例ないかな?
63名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/20(日) 23:04:52.15 ID:QY9anZbg
test
64名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/21(月) 00:01:37.60 ID:jN63iFif
窪田式FETアンプの復活を望む。
MJ編集部ともめた?
65名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/21(月) 00:09:18.45 ID:hUaCS6iR
>>64
どんな状況か詳しい事は分からないけど、窪田さんが病で倒たらしいよ

早く復活して前みたいに色々アンプを発表して欲しい
間違ってたらすまん
66名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/21(月) 22:40:48.43 ID:wGjy6/Km
初段に使う国産のデュアルFETはあるのだろうか。
コンプリメンタリとして提供されているものがあればいいのだが。
67名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/22(火) 02:11:25.49 ID:5OvSOAKz
>>66
自分の知る限り全てディスコン
68名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/22(火) 10:12:39.03 ID:PQW+oLrA
チップで良ければ有るぞ
使ってるけど個人的には好いと思う。まぁ、使いこなす為には鍛錬が必須だけどw
69名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/22(火) 10:53:49.21 ID:PieKNsJV
ニューオプトっていうとこが2sk2145を売ってる
中身は2sk117と同じもののデュアル
モノリシックではない
1mmピッチの面実装だから手半田も問題ないだろう
今度買おうと思っている
70名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/22(火) 14:01:58.07 ID:bpvRNxyG
>>68 >>69
2SK117そのものですね。

これを使ってディスクリートOPアンプを作っている人がいました。
ttp://micland.blog10.fc2.com/blog-entry-18.html#comment6
71名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/22(火) 14:17:26.78 ID:RcWze33V
もうチップの時代だな
抵抗も電流雑音考えるとチップのが優秀なものが多いし
コンデンサは言わずもがな
72名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/22(火) 14:55:37.33 ID:itqW5PLk
たとえば、プリアンプのラインアンプ段を2SK170で差動アンプで作るとき
IDSSペアを自分で合わせるとしたら
どのくらいのオーダーであわせますか?
0.1mA、0.5mA、1mA
73名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/22(火) 19:21:05.10 ID:Gy20lkqf
>>72
参考にならないかもしれないけど、
MJの金田明彦氏は2SK246ペアの選別のとき
G-S間ショートでIDSSの差が0.1mA以内と書いてた。

若松通商ではペアとして売ってるから問い合わせてみたら…。
74名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/22(火) 23:06:28.40 ID:FVlFGXss
>>71
基板は、どうするの?
75名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/22(火) 23:51:37.96 ID:5BAHgK7J
1oチップなら8PinSOICのゲタ履かせられるだろう
76名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/23(水) 00:35:10.59 ID:bIWI6A0t
一番の問題はチップトランジスタって個人向けに販売してない事
数千個とか・・・一生そのトランジスタと付き合うことに
どっか売ってる所ないの?
77名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/23(水) 09:30:45.08 ID:6mE9BZs+
海外通販で
http://jp.mouser.com/Search/ProductDetail.aspx?qs=HVbQlW5zcXUjvljucyDP1g%3D%3D
http://leocom.jp/ON-SEMICONDUCTOR/%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%82%B9%E3%82%BF/JFET
レオコムやMOUSERだとONSEMIのTO-92が1個20円前後なので
わざわざCHIPにまでする必要がないのだが
78名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/23(水) 10:09:46.00 ID:3QZE6LV0
>>76
RS、chip1、DigiKey どこでも好きなトコでどうぞw

RSは5-25個位で10個単位が多い
chip1は50-100個位で数百〜リールごと買うんだったらココが安い
DigiKeyいろいろと糞割高、言えば1個から売ってくれる。
     特殊な物、入手難な物でも高確率で探し当ててくれる
79名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/24(木) 10:02:28.26 ID:LyMxbtfK
初段は小信号用MOSFETじゃだめなのか?
80名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/24(木) 19:07:09.52 ID:o+LE6/Fo
入力容量がでかいから使いにくいっしょ
81名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/25(金) 08:38:11.54 ID:qtQpB1KD
fet
82名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/25(金) 13:18:48.16 ID:+v+82CEF
>>74
チップコンデンサ、抵抗は気合でユニバーサル基板につけられね?
足が多いICだと変換基板使わざるを得ないが
83名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/25(金) 17:01:52.38 ID:0iK1rK4S
多足物はその辺のリード線をバラしたの数本で引き出して
あとは面倒が起きない内にホットメルトで基板から微妙に浮すようにしてリードごと固めてる

線をはんだ付けしたトコから切れるより、足ごとボディーからもぎ取れるほうが多いなww
高価な部品がオシャカになったことよりも
細かい足出し作業をやり直す方が精神的にこたえるw
84名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/25(金) 20:14:21.37 ID:uKQILMBN
>>80
ところがどっこい、小電極間容量でP/Nワンチップのイカス奴があるんですよ
ttp://www.idc-com.co.jp/jp/product/transistor/pdf/18/RT3U11M_J.pdf
85名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/25(金) 20:25:25.39 ID:QD5qBzZ2
MOSはフリッカ雑音が多いらしいので初段には向かないのでは
これも当然オーディオ用ローノイズではないし
雑音については書いていない

passlabのalephはirfp9610とかを初段に使ってたが
ありゃ性能を追求したアンプじゃないから
86名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/01(木) 20:15:21.78 ID:dMdSl2Cd
p/nワンチップって、普通のnチャンネルのデュアル素子みたいに特性揃ってるの?
87名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/02(金) 22:08:00.56 ID:QFRIh/LA
そもそもスイッチング用のデュアルって特性揃っている保証してないんじゃ
88名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/09(金) 18:44:22.94 ID:QXqsq+x4
あー2SJ74Vが5倍の価格に・・・
89名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/10(土) 01:05:02.24 ID:s0CfAghP
Vじゃなくてもいいじゃん 何にこだわるのさ
90名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/10(土) 20:43:01.58 ID:ypZxRCPD
紫はK170でたまに見かける程度だったなぁ
ばらつきも青以上に大きいから、選別大変だった記憶がある
91名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/11(日) 23:30:18.30 ID:O62csBvZ
gmが大きいJFETはMCカートリッジのヘッドアンプに使える。
92名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/11(水) 09:47:24.42 ID:T0b8apjw
コンプリMOSFET出力でデジタルアンプでも試作すっか、と思ったモノの…
コンプリ対応のドライバICが見当たらない件。
皆、Nchノミで組んでるのか?

とりあえず、5V程度ならドライバ無しでも組めるから適当に組むか…
93名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/11(水) 22:51:41.05 ID:5Qc+zq25
デジアン
っうか、スウィッチングはNch2階建てがデフォでしょう。
あ、カンタイとかいうのもあるみたいだけど・・・
94名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/12(木) 01:31:42.21 ID:eh2mjUhz
A級か高W出力アンプ作ってる人に聞きたいんだけど
アンプの放熱器はケースの中とケースの外どっちにつけてる?

放熱器のデータに熱抵抗1.0℃/Wはどういう条件なのかわからない
ケースの中に入れた場合はもっと熱抵抗に余裕を増やすとか、
ケース内のスペースを空けるとか工夫必要なんだろうか
95名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/12(木) 07:20:39.90 ID:FCQhqwxI
1℃/Wは条件も何もなく1Wで1℃ 差が出来ますよってこと
何と何の差かといえば周囲温度と素子の温度の差

で、放熱器の場所で変わる(であろう)のは放熱器周囲の温度
ここまで言えば十分だよね?
96名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/12(木) 19:26:38.31 ID:eh2mjUhz
周囲温度を過度に見積もって計算すれば良いと言う事だろうか
どのくらい過度に見積もればいいのかがわからないけど
97名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/12(木) 21:38:02.90 ID:FCQhqwxI
心配なら50℃とかで計算しておけばいい
実際はアイドル電流を調整できるようにしておくだろうから
ざっくり計算に基づいて作ってみて、放熱器の温度の様子を見ながらアイドルを決める感じかな

まあ、アイドル電流 数Aとかのレベルのを作るつもりならそれなりの覚悟で・・・
98名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/12(木) 21:57:06.02 ID:ZMZoqggX
今は静音ファンもPC用が容易に入手できるから強制空冷という手もある
99名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/12(木) 22:36:48.27 ID:eh2mjUhz
なるほどありがとう
最悪ファン増設も考えてやってみます
100名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/02(木) 20:43:42.33 ID:hMYvtUFY
放熱量に寄るけど最大効率を求めるなら
ケースに付ければいいじゃない
101名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/03(金) 15:14:01.31 ID:GB9PUn2i
SiCのパワーJFETだとさ。
http://semisouth.com/archives/610

スイッチングだけじゃなくてリニアでも使ってくれだと。
パスのオッサンも注目してるらしい。
102名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/01(木) 18:53:18.01 ID:g/iPv4RW
トランスの電磁波対策を教えてください。
底にパンチングされたアルミ板でもおいとけって言われたんですが、、、
そんな簡単なことでOK?
103名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/01(木) 19:16:52.33 ID:iSQnXC8J
知り合いに石付きの放熱器貰ってきたら付いてた石が三重拡散の日立の石だった
ちょっと悲しい
104名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/08(日) 20:18:49.77 ID:lxrg95Jd
上條信一さんが亡くなられたそうですね。とても残念です。
ご冥福をお祈りします。。
105名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/10(火) 01:10:42.16 ID:URqqPtPw
訃報に驚きました。病気療養中だったんですね。
只々残念です。
106名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/08(火) 15:45:19.97 ID:PduVEbVc
連休中にある店で若い店員にFETが置いてる棚が無かったので「フェットは置いてないんですか?」と聞くと
「フェレット?」と。「そんなわけ無いでしょ?Pet shopじゃあるまし。フィールドエフェクトトランジスタですよ。」と言ったら
そしたら、すんごい恐い顔をして、「エフイーティーですね?レジ奥の棚にありますので、型番をおっしゃってください!」
って言われた。今はモスフェットとかジェイフェットとか言わんの?というか、客にたいしてなんで、あんな恐い顔できるのかわからない。
107名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/08(火) 16:01:05.77 ID:F+G6n53K
自分はMOSでモスは使うけど、FETでフェットは使わないかなぁ
まぁ、フェレットとのたもうたその店員がアホなのは確かだけど

PCパーツの店でもそういう類の店員いるけどね
ブランド名で客の言い方理解できないのが
108名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/08(火) 19:04:12.44 ID:roaEmiia
俺もFETを「フェット」と呼ぶのは違和感バリバリな感じがする。
CAEを「キャエ」と発音されるぐらい落ち着かない。
109名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/08(火) 20:22:39.61 ID:6uhsdXZv
読みかたは世につれ人につれ、で好きでいいと思うけど、
FETを「フェット」と言ったことは一度も無い(断言)。
LEDを買うのに「レッドをください」とは言わない。
2SC1815GRを買うのに、「1815のグリーンをください」とも言わない。

30は「さんじゅう」
945は「きゅうよんご」
1015は「いちまるいちご」

GNDをグランドとは言わない。いつもはジーエヌディー。たまにグラウンド。
Eはイー。たまにアース。
110名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/08(火) 20:45:47.49 ID:PduVEbVc
>>109
年寄りしか言わないのかな?
ウソじゃないよ。IT用語事典 e-Wordsにもフェットとあるし、訂正?
されたのはあれが生まれて初めて。
111名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/08(火) 21:52:52.84 ID:6uhsdXZv
>>110
そんなに気になさらなくても構わないと思いますよ。

誤解されやすい、誤解されると直ちに危険とか、
(例:船底で作業中に新入りに、その弁を抜け、と言うなど)
相手が分かってくれない、自分も相手も譲れないとか、
を除けば、慣れた言い方で良いと思います。

そうもいかない新聞や放送局は、
「にほん」と「にっぽん」の使い分けや
"main"を「メーン」とカナ書き・発音する原則などを
規定していますが、
日常生活で意識する人はほとんど居ないし、
それでも日本は少し前まではちゃんとやってきました。
112名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/08(火) 22:22:38.62 ID:L8ZagR/X
最近は

MOSFET→モス(またはモスエフイーティー)
JFET→ジェイフェット(またはジャンクションエフイーティー)
FET→エフイーティー

だと思う。
113名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/08(火) 22:37:10.14 ID:PduVEbVc
>>111
ありがとうございます。
余談ですが「にほん」と「にっぽん」の使い分けが気になります。

>>112
そうですか。。。Jだけフェットと言うんですね。
若い人は使ったことも音色を聞いたことも無いと思いますが
V-FETはどうなんでしょうね?SITはさすがにシットとは言いませんが。
私はブイフェットとか縦型のヤツとか言ってましたw 
まぁ、FET自体もデジタルに駆逐されていくんでしょうし、ソニーもヤマハも見すてたFETなんてどう呼ぼうが
どうでもいいですよね。
114名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/09(水) 00:33:52.14 ID:tsIu2dUe
http://www.pmc-speakers.com/products/custom-installation/amplification/ds-001
"intelligent singlefeedback loop circuit"とあるけど、いわゆる普通のNFBの事?
115名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/10(木) 18:06:37.93 ID:DP9561VQ
なんでFETってアンプに使われなくなった(?)の?
116名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/10(木) 18:59:48.14 ID:+83KVdNb
crboxのディスクリートのオペアンプってどうなの
オクに花岡のアンプモジュールが出ていて気になってるんだけど。
117名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/10(木) 19:13:58.33 ID:XfZAVALq
>>116
東京無線機材CR-BOX懐かしいね。
OPアンプはLX-107,LX-108,LX-109などが有名だね。
一般的にはLX-108だけどウルトラローノイズのLX-107,ハイパワーのLX-109
LX-108は入力換算ノイズ0.5μV
LX-107は入力換算ノイズ0.25μV
LX-109は24V仕様で24dBm出力だった。
東京光音でも同じようなOPアンプを作っていたしYMAHAでも作っていた。
みんなAPI2520に影響されたんだろうね。
118名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/11(金) 22:02:01.37 ID:yzrvC2fA
>>115
?
大出力D級アンプだとディスクリートのMOS-FET出力も多いと思うが。
デジタルICの中の人は言うに及ばず、
D級アンプICの中の人、特に出力段はMOS-FETが多い様な?

EIAJ型番(2SK/2SJ)が使われなくなりつつある、と言うのはその通りかも。
東芝含め国内各社でさえ、EIAJ型番より独自型番に主軸を移している様に見える。
国内メーカーがディスクリート辞めつつあるってのもあるけどww
119名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/11(金) 22:05:38.64 ID:eMDAH2qh
差動の初段とかは使いやすいdualFETがなくなっちゃったし
BJTもだけど
120名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/11(金) 22:14:27.68 ID:LKoTTcuI
まだ2SK30A、2SK117、2SK170とか、
あとしばらくは大丈夫だろ?
121名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/12(土) 15:29:54.72 ID:NxwPPLi7
自分は大量に買ったから良いけど、商社が人の足元みて無茶な値段設定してこないかな?
5年ぐらいはそんなこと無いか?あと、選別に漏れて使いようが無いのは低雑音CRDに生まれかわる予定だ。
122名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/13(日) 15:05:14.10 ID:dBHhhSA0
>>121
ここではスレチだが数年前までトスリンクのTORX142は\300で買えた
最近はどこにも無くて試しに見積もり取ったら2コで\7,500と言われたよ
本当に足元見られてると思った
123名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/13(日) 19:09:41.23 ID:mA4uCn0i
大量に使われていて、大量に出回ってた部品はそこまで上がらないけどね…
2SK30ATMは、ぶっちゃけ2N型番でも良い使い方の場合も多いので
あっさりとって変わられる可能性があって


TORX/TX142みたいな広まりそうで広まらなかった規格の部品は
少量しか出回らなかったからねぇ。
124名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/13(日) 21:39:11.73 ID:HOUtpGEM
あの音は真空管みたいな良い音なので、懐古趣味の人が多くなれば
残るかも。
125名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/03(日) 02:25:21.15 ID:OzTQFXqX
CECのアンプ
A級シングルで大出力なんてのは
どういうカラクリだろう

宣伝にお金をかけないせいか、回路解説なんかもぜんぜん見たことがない
126名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/03(日) 03:15:00.84 ID:WEOr89VS
ボリューム位置でバイアス量が可変してる
実用だと小出力で落ち着くのでうまい具合に小さい放熱器で安定してるというわけ

実際、CECのアンプをパワーアンプとしてアンプ側ボリューム全開、プリアンプで調整
という使い方をしている人をCECスレで見たことがあるがアンプが熱でぶっ壊れたらしい
つまり最大出力だと放熱が間に合わないという訳
127名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/03(日) 09:12:03.90 ID:fhTkrRgH
そもそも不良品じゃん。
128名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/03(日) 09:40:45.15 ID:OzTQFXqX
どうもありがとう
なるほどなー

ボリューム大のときはスピーカーが電力消費してくれないと
発熱が苦しいことになるというわけですか。
ほかの部分の回路はどういうものかご存知ですか?
129名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/07(木) 20:07:04.57 ID:PlIFME2T
>>126
そんなの作っちゃっていいのか?最大定格出力が詐欺になるんじゃないの
130名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/08(金) 04:12:57.72 ID:mdvy5iHO
光回線とかと同じでベストエフォート表示ってことで
131名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/14(木) 13:32:32.85 ID:bQRp5zk2
壊れたアキュフェーズのP-266に使われてる
2SJ118/2SK413、GDS配列、Vds最大140V、Pd100W
がもう無いので、交換不可ですが

2SJ351/2SK2220、GDS配列、Vds最大180V、Pd100W
に置換え可能でしょうか?
132名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/14(木) 15:03:52.58 ID:yl2rnxV9
そこのメーカーは日立のFETをよく使ってましたな。
音を犠牲にしたくないので、保護回路は少な目。なので
FETが壊れたなら他も壊れてる可能性が、、、
あと、完全互換品じゃないので、定数の変更もしなといけませんね。
133131:2012/06/15(金) 12:41:26.23 ID:xTyPm8HT
某ブログでP-266の保護回路ネタを発見!
NPN.PNPのトリプルペアを2SETそろえるに
どのくらい買う必要があるでしょうねえ
134名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/15(金) 14:08:01.17 ID:k/WCxhvd
足の配置が違うので注意
後者はJ48/K133とかの後継でラテラル構造だから

性能はさほど変わらないようなので置き換え可能でしょう
135131:2012/06/15(金) 17:38:46.48 ID:31zQ5fdS
上記のブログでP-266で2SK1529/2SJ200が良いを発見しました。
こちらの方は、足の配置が同じでした。

先月直したマッキンMC2505は、出力TRが死んで、
保護TRも死んでました。
そういうものなのね。
136名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/15(金) 17:46:41.37 ID:Gm1QSzqL
>>133
ebayなら2SK413/2SJ118ころがってるよ
>>134
同じ電流流すのにVgsが違うと思うけど
137名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/15(金) 19:14:43.04 ID:BTY/zHVD
RENESASではUHC−MOS FETがよかったなぁ。。。
138名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/15(金) 20:46:51.98 ID:6gl4UW9t
>>136
>同じ電流流すのにVgsが違うと思うけど
忘れていました
やはり手に入りやすいしピン互換の2SK1529/2SJ200ですかね
これもVgs遮断電圧がJ118/2SK413より小さいですが
あとCrssが大きくなるのでこれを2、3こパラだと
もしかするとポールが下がってきてやな感じになるかも?
まあ発振までは至らないか
139名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/15(金) 21:06:18.36 ID:BTY/zHVD
高域ポールか、、、出力段でそんな変わるとも思えないけど。
初段の利得が下がるけど、局部帰還をかけるか初段の負荷インピーダンスを
めっちゃ下げるかだなぁ。どちらにせよ、単なるFET交換だけでは無理ですな。
140名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/15(金) 22:22:24.06 ID:Gm1QSzqL
>>138
オリジナルにこだわるのもいいぞ
http://www.ebay.com/itm/261044510295
http://www.ebay.com/itm/261044510147
たくさん買って選別するもよし
141名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/15(金) 23:05:08.59 ID:yKfsPSIa
俺なら勉強ついでに2SK1529/2SJ200に換装だな
この石はいろいろとほどほどで(まぁ、わかるよねw)使いやすいし
2段目を無茶しなければ発振することもないと思うよ
142名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/16(土) 00:07:37.33 ID:NR9p1YwF
定数そのままでは使えない無いなぁ。
143名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/16(土) 04:19:19.76 ID:jU1AqEAS
今更だがNPN.PNPではなくNch、Pchだな>>133
144 【東電 71.0 %】 :2012/06/17(日) 18:35:27.50 ID:xaAWGBq3
>>106
日本で FET を“フェット”と読む人はそんなにいないと思う。
一度も聞いたことのない人もいるだろう。
アメリカでは普通に“フェット”と読む。
145名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/17(日) 21:24:22.06 ID:j2kks197
先月のことなのにw
あれから調べて見たんだ。
ttp://e-words.jp/w/FET.html
この用語の編集者はアメリカ被れなのかな?
146名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/17(日) 23:38:29.07 ID:RhnUqDIl
フォニックスとか英語にも一応発音法則はあるから
綴り通りに読めるものはそのまま読んじゃう人が多いってだけだと思うんだけどね
DATをダット、TADはタッド、NECはネックって言う人結構いたよ
あとEP-ROMをイープロムとか
147名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/17(日) 23:46:31.86 ID:h6oB15cl
>>146
DAT、TAD、NECをダット、タッド、ネックと呼ぶのは業界標準だよ。
ちなみにNECは納期延期カンパニーとも呼ぶね。
148名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/18(月) 00:27:44.74 ID:OzEU2flK
>>145
と言うか、編集者は編集者であって日本の技術用語に明るくない人は山ほど
いる。
149名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/19(火) 08:54:04.82 ID:lZNKoq9N
アキュフェーズのP-266の
パワーFETでトリプルのA級PPって
実際のところ、どのくらいまで
Idを揃えるものなの。

±10%くらい?それ以上、それ以下?
150名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/19(火) 09:01:57.17 ID:AwtZA5P1
>>その昔はNECでネコなんて呼んでいた時もあった。
151名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/19(火) 09:05:53.01 ID:tBAp2ZVL
>>149
アキュに聞けば教えてくれるでしょ、古い製品だし。
手持ちのラテラルMOSアンプだと2パラ間で±5%くらいだった。
152名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/19(火) 17:35:22.71 ID:3cT7tdUZ
>>149
ということはFETが手に入ったということ?
153名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/22(金) 08:59:43.71 ID:y7Imp8qh
昨日2SK1529/2SJ200を発送したとの事

>>同じ電流流すのにVgsが違うと思うけど
FETの出力は、ドレインフォロワーで
Vgsの裸ゲインで振るのではないので
少々のちがいで関係なさそう

>>Crssのちがい
そもそも2SK/2SJでも入力容量が異なっていて
アキュは、ゲートに入る抵抗で2SK/2SJの差を調整してるので
容量に合わせて同じようにすれば、問題なさそう
154153:2012/06/22(金) 10:35:24.27 ID:y7Imp8qh
すんません
×ドレインフォロワー
○ソースフォロワー
155名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/22(金) 12:13:40.17 ID:dvLpPZJ0
バイアス調整するときより深くしないといけないから
ただ置き換えただけだと半固定抵抗をまわしきっても
規定のバイアス電流にできないかもしれない
156名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/22(金) 13:22:26.80 ID:y7Imp8qh
じゃあ、ボンといきなりAC100Vかけると
電流がどっといって燃えてしまう可能性があるわけだ。
AC電源を低めにして掛けていって
どうやるか見る必要があるというわけだ。
AB4Vから2.5VにVRの定数そのままでさがるかと
どうせ古い半固定は変えてしまうので、そのときやってもいい

それより気にしてるのは、アキュは
フォトカプラーでA/AB動作点の切替えをしてるが
フォトカプラーって、寿命があるというけど
それの故障って、なんか知りませんか?
157名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/22(金) 15:25:46.07 ID:OFQuNdM3
RENESASはフォトカプラの電流伝達率は経時変化するって書いてる。
寿命はそれで決めろってさ。
つまり、LEDの発光効率が悪くなって応答速度が変わってくるってこと。
158 【東電 79.0 %】 :2012/06/22(金) 18:38:22.57 ID:5Yo3HCcn
フォトカプラって駆動部からフローティングされたスイッチ的に
たとえば A 級なら ON 、 AB 級なら OFF とかしてるのかな?
もしそうなら致命的に劣化するまでは大丈夫じゃないかな。
しかしアキュの回路設計次第なのでなんともいえない。
159名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/22(金) 20:10:51.51 ID:dvLpPZJ0
>電流がどっといって燃えてしまう可能性があるわけだ。
>>155は逆にかいてました
ただしくはこっちですね
160156:2012/06/25(月) 12:29:35.38 ID:DbF5tpJi
いろいろとサンクス
フォトカプラーの寿命で勘違いしたのは、デジタル用の
高速応答タイプが寿命が短いというやつで汎用タイプは、当てはまらない
http://ednjapan.com/edn/articles/0805/09/news153.html

アキュは、フォトカプラーにTRを入れているので
劣化して、フォトトランジスターの電流が下がっても
バイアス電圧は、下がるだけでした。
161名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/25(月) 14:10:50.90 ID:4v8wOAQV
半導体の寿命というのは内部の物理的破損ということなのかな?
半永久という感じがして、いまいちピンとこないや。
小信号用TRでフリッカノイズが出て交換ってことはイメージできるんだけど、
そのほかにはどんな症状が出たりするの?
162 【東電 78.9 %】 :2012/06/26(火) 11:57:29.89 ID:16hHIwf2
>>161
BJT の B-E に逆電圧をかけてブレークダウンさせると HFE が低下する。
低雑音 BJT ではその影響で雑音が増加する。
電源の ON/OFF 時や近隣回路の故障でそうなる場合がある。

電力用トランジスタは発熱して結構高温になるが、
温度が上がれば当然熱膨張する。
シリコンとパッケージの銅では膨張係数が異なるので、
間に中間の膨張係数の板をはさみ、さらにはんだで緩衝させているが、
常温‐高温‐常温と繰り返していると疲労して割れが入ってしまう。
また、変な放熱グリスを使うと、内部に染み込んで故障する。

LED 系のものは理由はよく知らないが光量が落ちていく。

フラッシュ ROM はもともと書き込み回数に制限があるものだが、
運が悪いと割とすぐ故障する。
163名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/28(木) 10:13:23.12 ID:R/iRVyvf
MOSFETのソースフォロワが寄生発振しやすいというのは
FETの開ゲインを考えると
ソース側の第二ポールがドレインソース間容量で低くなりやすいから
と考えたんですけどあってますか?
164 【東電 79.9 %】 :2012/06/29(金) 19:31:54.36 ID:VM8lp6kW
たぶん違うと思いますよ
165名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/01(日) 14:20:57.08 ID:82eylTN7
>>162
確かに最大定格超えれば、物理的な破損だろうけど、
定格内でごく普通に使ってて、半導体の寿命が来るというのはどうなんだろうね。
古いアンプのレストアでも故障してない限り石を変えることはまずないと思うし、
半導体に関してはそのあたりが消耗品って感じじゃないんだよねぇ。
166名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/04(水) 16:01:42.70 ID:s5PJvmrV
これ見ると寄生発振とか破壊について細かく書いてある
http://documentation.renesas.com/doc/products/transistor/apn/rjj05g0003_power_mos.pdf
少しずつ何回も壊れて死んでいく
167名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/09(月) 21:22:56.21 ID:UYnvfgpu
2sk30atm
168名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/11(水) 00:58:37.08 ID:r8yscY4Y
>>167
3極管を思わせるようなよいFETですね。
表面実装タイプでもいいから、東芝には生産続けて欲しいですね。

ところで、デッドストックの整理をしてたんですがUHCのMOSが結構
沢山出てきました。どれもコンプリが無くNしかないですw
これをどう使おうか思案中、、、
耐圧250〜300Vで25〜30Aなんて使い道が無いなぁ。
169名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/11(水) 17:34:38.10 ID:bikjkTDL
D級amp
170名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/11(水) 18:11:18.37 ID:r8yscY4Y
ホントに?
171名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/11(水) 21:03:42.13 ID:/S60Jdwi
おもしろいサイトをメモ
http://home.tiscali.nl/data.odyssey/index.html
172名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/11(水) 21:42:18.27 ID:nupbc/eo
D級だとさ、高性能化ってマルチレベルになっちってさ…
4レベルならトランスのタップでなんとかなるけど
それ以上は電源が大変だから、結局アナログの方が楽だって感じに…orz
173名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/12(木) 08:59:28.49 ID:dhnzn1l1
>>168
パワーFETで準コンプリ構成やった人っていない様なので
Nchだけで、やったら、どーなるでしょうねえ
174名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/12(木) 09:55:41.84 ID:hj6VRa+j
>>173
金田風完全対称的なアンプとか、いいんじゃないかねえ。
作ったことないし、見るからに調整が難しそうではあるけれど。
175名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/12(木) 15:03:11.33 ID:5iBTM97C
CSPPでいいじゃん
176名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/12(木) 15:44:45.49 ID:FJv3Burh
保護回路の電源遮断制御にでも使おうかな。。。
177名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/14(土) 00:59:44.36 ID:9ZAm+l9X
>>173
デノソのアンプ殆どそれでしょうが・・・
178名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/14(土) 01:30:20.19 ID:y/iVCWqJ
1500や2000はNchの準コンプリだけど
SA11より上のモデルはNch・Pchを使い分けてるよ
正規のコンプリペアではないが準コンプリというわけでもない
179名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/15(日) 21:01:32.20 ID:5Sh1z839
>>178
まあ、でも、1500、2000と一番の売れ筋がUHMOSの準コンプリ
ってのは特徴的だと思うけど・・・
180名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/15(日) 21:21:54.75 ID:EwojmmCj
2000のラインは純コンのモデルもあったらしいが
今のは準コン?

あと1500AEは準コン
181名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/17(火) 16:17:57.20 ID:fWT21L57
2000IVは準コン
確か初代も準コンだったと思う
他は知らない
182名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/25(水) 23:49:14.49 ID:hQCDjQFl
いつのまにか秋月の2SB1647 2SD2560の値段が上がってた
183名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/26(木) 00:03:07.00 ID:SSIOwiz7
秋月と言えば、最近IRのSW向けMOS-FETが色々あるね。
IRF1324SとかId160AでRds(on)が0.8mΩとか凄いけど
こんなので準コンプリ…

でもSW用途向けのSMDパッケージだから、放熱設計が大変か…orz
184名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/26(木) 00:11:29.31 ID:P34xgtKI
185名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/26(木) 00:28:24.63 ID:FTPhVaAA
>>184
なにこれ
こんなもの売るやつも買うやつもバカだな
安全基準とか満たしてんのかコレ
186名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/26(木) 00:48:48.59 ID:xbJKQE5R
これ何がどうなってんだ?
187名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/26(木) 01:18:50.99 ID:SSIOwiz7
アルミブロック削り出しか何かのケースに組まれたモノアンプかねぇ。
真ん中のTO252*4がダイオードなのか出力Trなのか良く解らん。
入力に006P電池でバイアスってのは、どっかで見た覚えが…

それはともかく、パワーLEDとかに使うアルミナ基板のMOS-FET用がアレば
SMDパッケージの奴も大出力アナログ用途で使い易くなるのだろうね。
188名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/26(木) 02:26:01.75 ID:DHgpWQUF
>>184
電圧ゲイン1倍のバッファ?
平滑コンデンサの配線がダイオードからコンデンサへ行くのと負荷へ行くので別れるって…
189名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/26(木) 10:36:54.31 ID:P34xgtKI
>>187
中央上の銅版に東芝のMOSが付いてるよ
>>188
その通り、ゲイン1倍
http://www.noweaudio.com/
190名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/26(木) 17:41:42.26 ID:xbJKQE5R
音は?音はどうなの
191名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/26(木) 19:35:33.16 ID:a6TRACDb
出力ターミナルの傍のLXZは出力コンデンサだよな。
ガワは豪勢だけど、なんとも…
192名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/26(木) 21:34:48.21 ID:aMhZ1eTy
今時出力コンデンサがあってしかも電解とは
193名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/26(木) 22:00:20.33 ID:FTPhVaAA
>>189
このサイトも酷い
文字読ませる気がないんじゃないの
この会社の人間は間違いなくばか
194名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/26(木) 23:56:06.15 ID:DHgpWQUF
こんなのがいくらするの?
195名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/27(金) 00:35:47.73 ID:qm6FncJX
コストの大半がケース代なのは間違いない
196名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/28(土) 00:37:05.07 ID:IhtDDcvl
初心者です、こんばんは。
どうも位相余裕や位相補償というものが良くわからないのですが、
よいWEBページは無いものでしょうか?
197名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/28(土) 02:00:46.53 ID:x7N/4NoL
>>196

こことか
ttp://www.gem.hi-ho.ne.jp/katsu-san/audio/nfb_margin.html

こことか
ttp://www.nfcorp.co.jp/techinfo/dictionary/023.html

この内容で理解できない、もしくは数式がわからない場合は
基礎的な知識が不足してます。
その基礎知識をwebで簡単にってのは、無理な話なので
素直に黒田徹氏等が書いてる本を購入する事を薦めます。

「実験で学ぶトランジスタ・アンプの設計」、とかですね。
198名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/28(土) 09:49:29.64 ID:IhtDDcvl
>197さん
ありがとうございます。

ですが、・・・
上のリンクは見たことがあるのですが、オープンゲイン=0dBの場所で読んでいますよね。
下のリンクは初めて見ましたが、ほかの本にもありますが、ループ利得=0の場所を読んでいるのです。

これで混乱しました。上の方のリンクは、、、そう、ループ利得のグラフが無いのですね?するとこれはオープンゲインの位相余裕?ですが帰還をかけたときのことのような(出力×βとある)ことも書いてる。
199名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/28(土) 11:43:24.67 ID:IhtDDcvl
追伸です
それと、下のリンクでも判りにくいのが、この議論で出てくる、
オープンゲイン、クローズドゲイン、ループゲイン(利得)の各レベルと位相
の明快なグラフといいますか、全部載っているのがないので・・書籍でも、、、、、
黒田さんの本も図書館で見ましたが、明快に書いていないなぁ、、、、
200名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/28(土) 12:20:32.36 ID:EFEkd+cg
明快にいえば、ループゲイン=0dBのところ、が正解
201名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/29(日) 05:39:39.27 ID:+wlNwuXS
概念的な部分から知りたいなら、OPアンプの本にも書いてあると思うのでそちらも閲覧してみては?
それを踏まえて実際に設計等する場合は黒田本を薦めるけど
202名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/29(日) 11:26:30.78 ID:+ySI5l2J
>>198-199
ttp://ayumi.cava.jp/audio/ac/node10.html
の図99でいかがでしょうか。
補足ですが、ゲイン交点周波数はループゲイン=0dB、
位相交点周波数は位相グラフが180度になるところです。


なお、個人的見解では、かつさん(上のリンク)も
エヌエフ回路設計ブロック(下のリンク)も
間違っています。
少なくとも厳密に正確ではありません。
203名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/29(日) 19:06:31.27 ID:mpIfwxVx
みなさま、ありがとうございました。
大体わかってきました。

>ttp://ayumi.cava.jp/audio/ac/node10.html
>の図99でいかがでしょうか。
今ひとつ、不明な点は
このリンクの図の位相は一本しか書いていないのですが、
なんの位相なのでしょうか?

ttp://homepage1.nifty.com/dcr/dcmic/unck/phasemargin/graph1.jpg
こんな図も見つけましたが、ループ利得の位相?でしょうか。

すると皆様、ループ利得の特性を測定して位相余裕を求めているわけですね?
どうやって測定しているのでしょうか。
204名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/29(日) 21:51:58.86 ID:+A5rg+lg
ゲインも位相もループに関するもの。

で、それの実機測定というのは現実的にとても困難だし意味も小さいと思う。
実機での負帰還の安定性の確認で最も大事なのは、発振してるかしてないかであり、
発振してるとすれば悠長に測定などしてる場合じゃないし、
発振してなければそれ以上に厳密な調査をする意味もあまりない。

やるとすれば
1)実機では、(発振してない前提で)矩形波応答のオーバーシュートや鈍り方でおよその余裕を知る。
2)位相余裕などの数値的な解析は、事前にLTSpice等で行い、設計に反映する。
ってとこでしょうか。
205名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/30(月) 01:28:19.41 ID:OXLNjjmI
スイッチング電源なんかだと測定用に小さな抵抗をループに挿入して余裕度を確認してるけどな
206名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/30(月) 06:21:32.22 ID:IS/xaEjg
>>203
横着はいけません。

>>202のリンク先の日本語だけでも読んでください。
同じく、>>203のgraph1.jpgだけでなく、
そのページの説明(日本語です)も読んでください。
207名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/03(金) 19:11:54.44 ID:VTOGxhiG
なにげにJ77辺も生産中止予告になってるな
中電力は残るかと思ったけどそうでもないのか まぁ古いしなこれ
208名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/03(金) 19:32:27.74 ID:aW+/+m7+
表面実装型ならあるんかな?
209名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/03(金) 19:51:39.53 ID:VTOGxhiG
一般増幅用パワーMOSFET
という分類にJ77があったんだが、他にはK1056とK2220しかないね
生産中止になったらスイッチング用から探すことになるのかな
210名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/03(金) 20:09:58.07 ID:GwCOTLFD
>>207
ルネはまだマシじゃね?
東芝なんか…orz
211名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/04(土) 14:32:59.20 ID:3fDbOxfZ
スイッチング用ってソースフォロアでちゃんと使えるのか
212名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/05(日) 01:12:23.31 ID:HrKphkU0
普通に終段に使われてるよ
213名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/05(日) 01:25:40.39 ID:05M5u0hu
ベース抵抗内臓のデジトラはさすがに使えないぜい
214名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/05(日) 10:14:19.98 ID:HrKphkU0
まぁ物によるわな
あとオーディオ用と比べると入力容量でかいからあんまり使いたくない
215名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/05(日) 10:40:42.07 ID:BYkFreoD
>>211
UHC-MOSといわれてるやつが、まさにスイッチング用MOSFETの
性質を備えてる。大きなドレイン電流に耐え、gmが大きくて、
それと引き換えに入力容量が大きい。

使うときにはドライバ段を可能な限り力強く設計することと、
温度補償をしっかりとすること。
216名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/05(日) 17:18:27.34 ID:ny86NbtT
>>215
> UHC-MOSといわれてるやつが、まさにスイッチング用MOSFETの性質を備えてる。
というか、SW用をオーディオに転用したのではなかったっけ?
217名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/05(日) 17:46:47.96 ID:BYkFreoD
>>216
そだよ。
遠まわしな言い方しちゃったけど。
218名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/05(日) 18:22:28.64 ID:r3VlIE35
DENONに使われてたヤツですね。今もか?
金田式でもあったはず。

219名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/05(日) 18:45:15.08 ID:05M5u0hu
というかオーディオ用mosfetはそろそろみんなディスコンになっちゃうねえ
ルネサスのも東芝のも
220名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/06(月) 01:26:32.53 ID:3VlgmMpz
するとそこにIRとVishayが(ry
221名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/06(月) 16:29:54.62 ID:ezUptMAk
車載オーディオ用のはまだディスコンにならんだろ
222名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/06(月) 16:31:47.06 ID:ezUptMAk
スイッチング用だとスピード上げる工夫で変な位相回転してて
ソースフォロアだと不安定になる奴あるんじゃないの?
223名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/06(月) 16:32:10.74 ID:Fr8asRIN
車載向けはそれこそ放熱とかの関係でデジタルアンプ化が進んでるから…
中電力の車載向けアナログパワーICの方からディスコン進んでるよ。
224名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/07(火) 07:50:33.42 ID:+tUEbNkl
2SK2927/J539でどーにかならんか?
225名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/07(火) 12:39:59.38 ID:NudIexFT
理由は知らないが 1 DIN の奴はまだたいていアナログアンプだぞ。
226名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/08(水) 19:32:39.33 ID:Vg7/SwoP
カーステ内蔵のはモノリシックのアナアンの価格がこなれてる一方で
デジアンだと外付け部品も多くてコスト的にかなり不利
(4chBTLで巻物が8個も必要になる)
変調率の限界で最大出力が上げ難くくカタログスペックでも劣るしな
227名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/08(水) 19:48:48.71 ID:9Izu50Lt
あと、1DINの筐体内にAMラジオとディジタルアンプが同居とか
面倒くさいにも程がある
228名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/08(水) 21:01:52.09 ID:uQIpqjKk
>>227
メーカーの悲鳴が聞こえそうだ
229名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/15(水) 14:40:54.19 ID:SssC4O38
http://www.rohm.co.jp/products/databook/tr/pdf/sct2080ke-j.pdf
これで無帰還シングルアンプできるだろうか?
230名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/15(水) 15:05:12.49 ID:OOFGYP3o
入力容量でかいからライン入力でドライブは困難だろうね。
ネルソン・パス師匠の回路を参考にされては?
http://www.firstwatt.com/pdf/art_amp_camp_1.pdf
231名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/15(水) 23:38:05.80 ID:4aZPeWGv
相変わらずシンプルだ
SiCはなかなか良さげだがどうなんだろう
232名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/18(土) 09:07:10.77 ID:kw63xvOS
>>230
う、出力コンデンサが・・・
2SK2586だって鳴るんだからなんとかなるだろうよ
233名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/31(金) 09:07:39.03 ID:0Gj8xYQr
秋月で買ったHY-750っていう放熱グリス
カーボン入りだから導電性がある
おかげでこわい目にあったよ
まぬけともいう
234名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/01(土) 13:45:49.61 ID:pS8s6Iec
>>233
そんな放熱グリスがあるのか。
導電性あってもいいのなら銅粉入りとかもありそうだな
235名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/01(土) 20:01:18.05 ID:4z1hOfvF
パソコンのCPU用では銀入りとかもあるよね
カーボン入りもあるとは知らなかった 最近流行りのカーボンナノチューブかわからんが
自分も注意しよう
236名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/01(土) 21:53:40.57 ID:sag4G5qQ
熱伝導率については

カーボンナノチューブ >ダイヤモンド>銀>銅>金>アルミ

らしいよ
237名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/05(水) 15:28:10.70 ID:JbsmFL01
カーボンナノチューブとか普通に使って大丈夫なのか
癌を誘発するとか
238名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/06(木) 05:57:08.11 ID:K+mAbae5
硬くて細かい繊維状の物質というのは、物理的に肺にダメージを与えるからね
化学的には安定していて無害なんだけど逆にそれが災いして
長期間滞留し、肺線維症(じん肺)、悪性中皮腫→肺がんという結果
アスベストと同じで大量に吸い込んだりしなければ直ちに影響は無いはず
239名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/07(金) 18:28:34.25 ID:PEt1hnTm
>>238
知ったかはすっこんでろよw
一部のナノチューブでの発がんは全然違う問題だよマヌケ
240名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/07(金) 20:47:24.13 ID:0uwn07AY
>>237
んなの気にするぐらいなら、レーザープリンターやコピー機のトナーを気にすべき。
定着していないモノは有害なのでトナーカートリッジには取り扱い注意が表示されている。
241名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/07(金) 23:06:12.42 ID:6kBnPPPE
>>239
一部のナノチューブは違うということはわかったのだが
それ以外のナノチューブについてはどうなんだ。
やはり癌になるのか、ならないのか?
242名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/08(土) 03:08:29.78 ID:tlu620Ay
癌との関係性はまだ見られない
だったような
こういうのは数十年経たないと正確には解らんよ
243名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/19(水) 10:06:54.52 ID:Sc5UIK+e
すいません、電子回路関係のスレがないので、ここで質問させて下さい。

普段は3.0vACアダプターから給電し、停電時のときだけ1.5v乾電池直列2本の電池ケースから給電する回路を考えております。
必要な部品を教えて頂けないでしょうか?
リレーが必要だと言うことは分かりましたが、具体的な型番まで教えて頂けると助かります。

244名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/19(水) 11:17:56.90 ID:2UFQxVPK
リレーの型番まで人に聞かなきゃならんようじゃw

小型のUPSなら1万以下で買えるだろ
245名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/19(水) 12:49:27.47 ID:HEuM0wUl
つかなんでピュアオーディオ板で聞くw
電気電子板行ったらどうよ
246名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/19(水) 22:14:47.56 ID:KjNPOnQ1
使用する機器側の消費電流や電圧変動の許容度も分からんのに
部品の選定までできる奴がいたら神だなw
247名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/19(水) 22:39:39.14 ID:MkUnWOSZ
168 774ワット発電中さん{sage} at 2012/09/19(水) 12:42:10.59 ID:5DzAlvAB
>>164
すでに最良の解が出ている
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1316346375/244

169 774ワット発電中さん{sage} at 2012/09/19(水) 12:49:35.41 ID:dljhXLI9
>>168
バカか、そんなのに金出すかよ。
金で何でも解決できるとおもうな。
自分で作ることに意義があるんだ。


188 774ワット発電中さん{sage} at 2012/09/19(水) 19:58:55.69 ID:KOfpX9K2
>>152
まぁなんだ
http://gomisai.blog75.fc2.com/blog-entry-47.html

http://www.rohm.co.jp/web/japan/products/-/product/EM6J1
この辺組み合わせたらいけるんで無い?

189 774ワット発電中さん{sage} at 2012/09/19(水) 20:11:06.97 ID:dljhXLI9
>>188
ごめん、回路図理解できない。
必要なバーツと回路図おねがい。
こっちが用意してるのは3v出力のACアダプターと単三電池ケース(2本直列)のみだから、あと頼む。
248名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/20(木) 02:03:37.59 ID:/ecDNMOC
わろた 他スレでおれの書き込みが最良解認定受けてるw
ちょっとうれしいわ
249名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/21(金) 22:32:18.03 ID:BxyiOiDF
偉そうな事言っておいて他力本願とはwww
250名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/13(土) 21:29:59.26 ID:wbg0aLxp
金田氏もSiCデバイスに手をつけたが
上條氏がご存命だったらnelson passさんの使ってるSITでアンプを作っていたかな
251名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/23(火) 23:07:00.53 ID:zAqLjXpZ
2SK2880/2SJ498を置いてる店増えるといいな(チラッチラッ
252名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/23(火) 23:12:55.13 ID:vz/Fe7pU
へぇ、そんな新しい型番のリード型JFETがあったんだ知らんかった。
2chもたまには役に立つthnx
253名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/25(木) 19:16:31.73 ID:FD8QuIKr
>>252
コンプリFET派にとってはこれが最後の砦だ
東芝はリード型全廃だし
254名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/02(金) 18:39:26.58 ID:kK3uGU86
SJEP120R100Aが急にいろんなところで在庫切れになってる
255名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/02(金) 19:15:28.92 ID:0WeEYHHP
semisouthがつぶれたから
出荷の都合とマニアのストックおよび買い占めが原因か
256名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/04(日) 23:52:42.24 ID:soc9bd8x
Semisouth潰れたのか
それにしても枯渇するのが早すぎる
法人が保守部品で抑えたか??
257名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/10(土) 10:20:22.41 ID:xB/22+iz
age
258名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/19(月) 20:01:57.63 ID:wirHr1Cj
終段の石ってコンプリでペア選別する必要あるものなのでしょうか?
259名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/19(月) 20:06:54.30 ID:eepExrUj
リード型じゃなくても、コンプリJFETはないかなぁ
260名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/19(月) 23:31:46.37 ID:wirHr1Cj
いやMOSかバイポーラです
電力増幅に使用する石

初段ほど敏感になる必要がないのはわかるのですが、ペア選別してる人もいますし
どのくらい影響があるのか知りたい
261名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/21(水) 00:09:22.78 ID:7721Ia5K
>>260
パラ接続しない限りペア選別する必要はない。
その場合でもコンプリペア選別ではなく、同極性の特性が揃うことが目的。
262名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/21(水) 00:27:26.83 ID:2BrUGhGH
>>261
パラの時のみ、NchならNch同士で特性を合わせるという事ですね
それはバイポーラの場合、Vbeやhfeの違いによるコレクタ電流の偏りを防ぐのが目的ですよね?

コンプリで選別をする必要がない というのがなんとなくイメージがつきません
負帰還などである程度補正されるのでしょうか
もしくは、実際のコンプリ品自体、特性差が生まれるからそこまで拘る意味がないとか?
263名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/21(水) 09:20:16.90 ID:T2ZqRkIF
負帰還の恩恵が大きいんじゃないかな
俺もK2232/J334 というコンプリですらない石でアンプ作ってるけど
RMAAで測る分には歪なんて0.000何%だよ
264名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/21(水) 10:33:45.75 ID:wOTl66z2
必要だと思うならやったらええねん
265名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/22(木) 00:18:03.98 ID:twh3rmw/
超定番OPアンプのNE5532なんか負側がダイオードだぞw
266名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/22(木) 08:13:54.68 ID:1dB0n/lW
>>265
あなたはその程度しか回路が読めないと言うことですね(w
267名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/22(木) 11:38:20.05 ID:fpGO3d4P
まあモノリシック IC の回路持ち出されてもな。
しかしそういう OP アンプでバッファなしでヘッドホンを駆動しないと
気が済まない人も OP アンプスレにいた。
268名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/04(金) 21:12:50.14 ID:gVqg9NqP
ディスクリートキャットあげ
269名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/13(日) 22:47:25.37 ID:Bhr7/8vs
一生困らない分の色んなトランジスタ、FET等を買い込んだので
生産中止しようが何しようが関係ないや。
270名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/14(月) 00:50:15.91 ID:YctRXzqB
死んだらオクにでも出すよう遺書書いといてくれ
271名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/15(火) 13:06:21.35 ID:dHmKUR+3
棺とともに焼却
272名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/06(水) 01:01:39.22 ID:SFaPWxjh
誰かいい電源回路教えてくれYO

アンプ回路の作例は多いけど電源ってあまりないよね
273名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/06(水) 20:57:04.42 ID:3+at+m5Q
スイッチング電源で良いのでは?
あとそれと30コ以上ケミコンを特種なつなぎ方した3万μF
以上のやつにつないだキットがある。
274名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/20(水) 04:01:24.78 ID:zh8ywog+
三段インバーテッド作った奴いない?
自作向きだと思うんだが
275名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/20(水) 09:37:00.95 ID:dOaEBDfR
>>274
位相余裕を食いつぶしそうだな…
276名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/30(木) 23:11:35.85 ID:IGlewBXO
またお前か
プルアップとプルダウンにしか使ってないからぶっちゃけいくつでもいいよ
277名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/30(木) 23:12:09.60 ID:IGlewBXO
本当に申し訳ない
誤レスです
278名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/13(木) 21:43:55.94 ID:9fXu0Kiu
回路見てもらいたいのですけど、これで動きそうですか?
赤枠のトランジスタの向きが怪しいのですか…反対でしょうか?
http://sylphys.ddo.jp/upld2nd/pc3/src/1371127217894.png
279名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/13(木) 23:44:36.70 ID:ZsCTsqre
負電源とかいろいろ間違ってる
ちゃんと本を読んで勉強したら

なんで回路図をこんな書き方するの?
差動2段だってわかるのにすっごい時間かかった
真空管プッシュプルによくある書き方とも違うし
280名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/13(木) 23:50:53.67 ID:0T0FstZV
ちゃんと書かないから、間違えるんだよ…
281名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/14(金) 06:57:33.95 ID:JRbUKH18
まさかTr部品のミラーとか回転の操作が解らなかったなんてことはないよな
282名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/14(金) 14:27:11.38 ID:kVf9GGZP
ああ、初段は差動のカスコードかぁ。
FB回路見つけるまで気づかなかったよ。。。
283名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/14(金) 19:41:12.89 ID:XpjBqIZN
回路図作り直してみました。
回路図は書き方がよく分からないので、こんなんですが
また見てもらえないでしょうか。
負電源間違っていました、ミラーも使ってみました、
http://sylphys.ddo.jp/upld2nd/pc3/src/1371206429674.png
284名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/14(金) 19:59:24.03 ID:08bOX7wf
頭イテーw
285名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/14(金) 21:01:28.77 ID:2MXF8/8T
わざと解り難く描いて遊んでるだろw
286名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/14(金) 21:55:03.32 ID:XpjBqIZN
>>285
いえ、割りと真面目に描きました。(^_^;)
後段の方は、ごちゃごちゃになってしましたが、…
287名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/14(金) 23:33:15.77 ID:YxW3cu6w
2段目も差動回路なら差動回路として書こうよ
出力段のPPもPPとして書こうよ

な?
288名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/15(土) 00:08:19.35 ID:J/JJODCD
レスが欲しいだけの乞食じゃねーの?
289名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/15(土) 01:44:03.25 ID:dOWNWRlr
ドライバー段がまともに機能しそうにないなぁ
下の回路だと方向も間違ってるし
あとそれ以前にK1058使うならドライバー段無くてもドライブ出来るべ
290名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/15(土) 07:19:44.85 ID:nMTUNyVd
カスコードアンプの動作基準点も何処かへ行っちゃってるし、
カレントミラーのようなそうじゃないような回路があるし。

まず、電源のことは忘れて、抵抗負荷の差動2段ドライブ段なしPPで回路図起こしてみたほうが良さそう。
291名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/15(土) 10:40:21.33 ID:7AkYjDmp
自分で理解せずに書いてるから抜けてるところがあってもわからない。
292名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/15(土) 11:40:18.30 ID:QnjJ/v/g
これを書いてどーすんのって話
勉強するかそれがいやなら人の作例をコピーするだけにしとけ
293名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/16(日) 11:35:02.90 ID:N0LSFBT6
この回路って元はどっかからコピーしてきたものなのか?(まあたぶんそうだろうが。)
で、回路図みてどうするの?
実際に作るなら基板か何か作らないといけないだろうが、
回路図もまともにコピーできないのに、基板をまともに作れるとは思えない。
294名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/16(日) 16:32:37.51 ID:3t/k1z9+
実は基盤から回路図つくっていました。
これをFETの数を減らしていましたが、
うまくいきません。
http://www.rugoodwill.com/product/12945458438/HSBC-монастырь+ГОЛЬДМУНД+мимесис+29+M+(amp)+пустой+пластина,+плита+2,2+мм
295名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/17(月) 01:58:14.33 ID:Z3Z0eAQ1
そういう時期があるの分かるけどいちいちここは定電流回路だの説明してたらキリ無いわ
MJ読みまくりなよ
296名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/18(火) 23:29:08.04 ID:LUEg5zVs
LTSpiceでも使って挙動の勉強してからいじれよ。
297名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/20(木) 00:57:31.61 ID:BUwc4Iru
LTSpiceもためしましたが、どうもうまく行きません。とりあえず本読んで勉強します。オススメの本ありますか?
正直、真空管に逃げようか迷っています…
298名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/20(木) 01:18:49.12 ID:+8aQL33k
エミッタ接地が分からなきゃ何も分からんよ
299名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/20(木) 04:53:26.21 ID:7Ldc1zur
>>297
黒田さんの本
300名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/22(土) 11:03:08.37 ID:McCpIok1
済まんが、書き直した回路図見て盛大にフイタ。
部品の配置以前に各所で接続がおかしい。
何で基板から回路起こしてまでやろうとしてるのかわからんけど、このレベルで真空管いじったら感電して終了だよ。w
301名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/24(月) 00:36:40.50 ID:p6oC/o3B
うーむ、誰か書いてくれる暇人いないかな…
302名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/24(月) 00:48:06.38 ID:p6oC/o3B
ちなみにこの基盤は、かの有名なGOLDMUNDのアンプのパクリかと思います。
http://item.taobao.com/item.htm?spm=a230r.1.14.121.Lv6n8k&id=13195698873
似たような回路図ですと、
http://1.bp.blogspot.com/-bmbxZkq3mC8/TiiwlBXrNYI/AAAAAAAAAjQ/ahQpnlSZCu8/s1600/GoldmundMimesis3Schematic.jpg
303名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/24(月) 01:04:38.07 ID:26sHlPuJ
下の図がまたおかしいしw
304名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/24(月) 01:39:59.28 ID:p6oC/o3B
これは自分で書いたものではなく、ネットにあったものです。
http://hobbyelectronicsdri.blogspot.jp/2011/07/goldmund-mimesis-3-schmatic.html?m=1
305名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/24(月) 04:36:40.14 ID:pHTV/K4d
>>297
ネルソンパスの回路で作れよ
306名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/24(月) 08:54:04.14 ID:A7z7XRL8
アナログアンプの回路構成って部位ごとに類型化が進んでいるから
その型を覚えておけば案外簡単に把握できるんだよ。
だから本を読むなりしてあらかじめ知識をつけておけといわれるわけで。

>>302
何をやろうとしているのか察しのつく回路図になってはきてる。
初段差動+ブートストラップ
2段目差動+能動負荷
バイポーラTr+MOSFETの2段コンプリメンタリエミッタ(ソース)フォロワ

けど、いろいろ間違えてるな。しょーもないけど動作には差し障るやつが。
307名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/24(月) 09:02:30.05 ID:A7z7XRL8
…と思ったら中国か。
山寨の山寨を防ぐためにわざと細部を間違えてあるんじゃね?
308名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/24(月) 09:57:21.77 ID:LRgp4INL
ぱっと見た感じ良さそうですけど、いろいろ間違えてますか?
309名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/24(月) 09:59:48.17 ID:W0U12vbf
人のアドバイスを聞く気がないやつだな
310名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/24(月) 10:33:35.79 ID:l6+IguZt
間違えてますか? とはっきり尋ねてるのに聞く気がないとはww 
311名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/24(月) 17:36:09.23 ID:wHK8+lBN
>>306
初段は差動+ただのカスコードでしょうがw
312名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/24(月) 18:47:53.66 ID:A7z7XRL8
>>311
ごめん、確かに普通のカスコードだったわ。
313名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/24(月) 19:33:00.65 ID:W0U12vbf
ムンドのパクリだから何だってんだ
こんな教科書通りでとくに見るところのない回路
それにアンプのよしあしは回路だけじゃない
大きな電流が流れるラインの配線やアース、パスコンのとり方
多くの要素が絡んでるのに回路図だけあってもコピーなんかできないよ
314名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/24(月) 20:45:06.86 ID:p6oC/o3B
>>313
まあ、そう言われるとそうなんですが、
JOBサーキットモジュールと言うのが、ムンドの音の肝なんだとかで、…気になりまして、
315名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/24(月) 21:02:49.56 ID:26sHlPuJ
定電流回路も分からない奴が見て何の意味があるんだ
316名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/24(月) 22:04:47.64 ID:FThl//hc
304が似たような回路、と挙げときながら
なんでそれみたいに書かないの?
あと抵抗値がRのままじゃ、どうこうと指摘出来ない。
それとも適切なRを教えれという話か?
317名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/25(火) 01:42:07.66 ID:HtmOumeK
昔窪田がパクられたって言ってたのムントだっけ?
318名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/25(火) 09:39:16.69 ID:Ev9ZOEwO
終段はフローティング電源にするといいぞ
終段をA級動作で大電流流しても損失(発熱)少なくなるし
終段の石のミラー効果がなくなるから全段のドライバも楽
319名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/26(水) 08:57:32.31 ID:k2eiMdD+
>>318
ワロタ
320名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/26(水) 13:19:52.91 ID:J9FppVu8
>>318
そう思うならオマエがやれよ。
321名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/26(水) 14:01:50.32 ID:eHPUVMqy
何故フローティング電源にするとミラー効果がなくなるんだよw
322名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/26(水) 14:33:16.03 ID:V7Mr21Fu
出力振幅の1倍以下でブートストラップしろってんでしょ
フォロワならもともとミラー効果はないけどな
323名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/09(火) NY:AN:NY.AN ID:tmEMN79/
いつ頃から2SKをやめたのかな?
http://www.semicon.toshiba.co.jp/product/transistor/mos/index.html
324名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/09(火) NY:AN:NY.AN ID:pea3+0ra
JEITA/EDERECの登録業務が終了したので、2SK品番は打ち止めみたいだね。
でもいつやめちゃったんだろう。調べても出てこない。

東芝がNPNトランジスタにTTC0001とかいう品番をつけ出したのが2009年
初めくらいの話なので、その頃かも。
325名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/09(火) NY:AN:NY.AN ID:zY3J8qqc
2S... て名前はもう付かないのか。
俺ももうそろそろ終了だな。
326名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/10(水) NY:AN:NY.AN ID:EUPF3w12
>>323
久しぶりにFETでアンプを作ろうかと思ったんですが、2SK30Aが製造中止なのは仕方ないとして、似たような特性のも無いんですかね。
327名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/10(水) NY:AN:NY.AN ID:b9LhqqEE
以前回路図を見てもらったものですが、
あれからいろいろやってみてほぼ完成だと思います。
LTSpiceでもそれなりに動いていましたが、一応みてもらいたく、
よろしくお願いします。
http://kie.nu/187N
328名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/10(水) NY:AN:NY.AN ID:alSGQ3Gw
>>326
タダでは譲れないけど2sk389GRと2SJ109を持ってるけど要る?
16個ずつあるよ
329323:2013/07/10(水) NY:AN:NY.AN ID:7ZPp++Lc
>>326
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-00528/
買えないことはないよ
330名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/10(水) NY:AN:NY.AN ID:EUPF3w12
>>328
ありがとう。いらない。
331名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/10(水) NY:AN:NY.AN ID:2A32KLhG
>>326
金田式では今は2SK246を初段差動とかに使ってるからそれでいいんじゃない?
332名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/10(水) NY:AN:NY.AN ID:F6/E5dzc
秋月には2sk170と2sk170もある
k117も前はおいてたけど売り切れたのかな
いずれももうディスコンか
この辺でもエミッタ抵抗入れてカスコードブートストラップすれば
k30でないとダメということはないと思うけど
333名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/10(水) NY:AN:NY.AN ID:F6/E5dzc
まちがえた2sk170と2sk369ね
334名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/11(木) NY:AN:NY.AN ID:P+9cxkPm
K30くらい100本くらい買っとけよ
335名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/11(木) NY:AN:NY.AN ID:UkNFBmqL
秋月のはペア取りむずいよ。
10個入り買ってやっと1ペア取れるか取れないかだよ。
336名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/11(木) NY:AN:NY.AN ID:0ywOeVEV
そりゃあ秋月に集まるのはペアにもれた集団だからな、客も石も。
337名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN ID:raPi72Kz
>>317
窪田の言うことなんか間に受けちゃアカン。
何しろ脳に3つも腫瘍があったんだから(注:本人による公開情報)。

だから論理的には完全にハチャメチャW
338名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN ID:GD8bArLC
>>337
一時、アインシュタインの相対性理論は間違っている。
「私のほうが正しい」といって本を出していたな。
339名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN ID:2+uXF9dq
2SK30AのYとGRクラスをいっぱいゲットした
340名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN ID:terIeCN2
>>338
現役w↓
www.d1.dion.ne.jp/~kubota_t/do.html

#このページのいっちゃん下に氷室恭介の歌詞が無断掲載されてるが、
著作権的におKなのか?
341名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN ID:mRz7PTmD
カスラックに通報してみたら?
342名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:qkkWiCkx
表面実装品でもアンプに使えるJFETやMOSFETはないかなぁ?
343名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:+kn9le7i
2SK208、2SJ106、2SK2145など。
344名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/12(月) NY:AN:NY.AN ID:FR1LIjF4
初段作動、シングルプッシュプルMOSFETアンプ作りまして、
5分ほど通電し再生しました。一応音は出ていました。
が、FETの正電源側はほんのり熱くなっている程度でしたが、
負電源側が触れないほどに熱を持っていました。
この段階ではまだ放熱フィンは取り付けていませんでした。
このような事は、よくあるようなことなんでしょうか?
やはり異常でしょうか?だとしたら何が原因でしょうか?
345名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/12(月) NY:AN:NY.AN ID:cbIXy3xc
>>344
電圧確認すればわかるでしょう。
346名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/12(月) NY:AN:NY.AN ID:GpoP4/Q6
負側のアイドル電流が過大と思われ。
って
音出す前にDCオフセットとアイドル電流調整してないの?
347名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/13(火) NY:AN:NY.AN ID:2xQV2LTd
MOSなら温度特性は負じゃなかったっけ?
温度が上がればアイドリングは下がるはずだが
あとは発振してると発熱するな、MOSだと帯域あるから
百メガ級以上のお城ないと見えないかもね
348名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/13(火) NY:AN:NY.AN ID:MAEJu+tw
調べた結果、どうもレールスプリッタが偏っていて、負側にずれていました。
ステレオで二つ作ったのですが、症状が違いまして、増幅率が低く、
音が小さく、しかし電源を切った瞬間にだけ増幅されてそれなりの大きな音が出ます。
349名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/13(火) NY:AN:NY.AN ID:bMUBuWqd
回路図くらい出しなよ
350名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/13(火) NY:AN:NY.AN ID:INM4m78T
レールスプリッタ?
ヘッドフォンアンプか準コンBTLかなんかですか?
351名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/13(火) NY:AN:NY.AN ID:H+3VaN1S
仮想GNDじゃなくてちゃんと正負電源用意しなよ。
差動+MOSの旨味を全部放棄してるように思う。
352名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/14(水) NY:AN:NY.AN ID:KFnc40Jj
http://www.rupan.net/uploader/download/1376409295.asc
回路図です、スパイスですが、使えそうですか?
353名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/14(水) NY:AN:NY.AN ID:ADbUSNX9
ちゃんと出力のMOSにソース抵抗付けれ。
ソース抵抗レスなんて初心者がやる事じゃないと思う。
354名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/14(水) NY:AN:NY.AN ID:3kLfM6XU
この石なら100mAくらいにQポイントがあるからまあいいんじゃないかという気もする
というか>>352はムンドのコピーを作ろうとしてた人?
なんでちょっとだけアレンジしてるの?
そのわりにバイアス回路とか抵抗のままだし
355名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/14(水) NY:AN:NY.AN ID:KFnc40Jj
>>353あったほうがいいですか^^;
出力インピーダンスあまりあげないようにと思いまして…
>>354はい、お恥ずかしながら多分それ私です。
アレンジですか、FETの数ですか?
どこか違っていましたか?同じように作ったつもりでしたのですが、
356名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/14(水) NY:AN:NY.AN ID:KFnc40Jj
やはり、FETのアイドリングの高さが問題でしょうか?
この場合アイドリングはどの程度がよいでしょうか?
357名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:ELmbW9Xk
そのアイドリング電流測るのにソース抵抗が要ると思うんだけど・・・
358名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:jAn0iQn8
>>302>>352の回路図はちょいちょい違うわね
359名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/16(金) NY:AN:NY.AN ID:Cm2RUopc
これ、初段のNch JFETが正バイアスになってるように見えるのは気のせいか?
360名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/16(金) NY:AN:NY.AN ID:14uuCPxb
気のせい
361名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/26(月) NY:AN:NY.AN ID:dmJ/p9/E
>>347
初期の石ならそういうのもあったけど、
基本的には正と考えたほうがいいと思う。

発振については携帯ラジオで微細なものも発見可能だよ。
362名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN ID:2Ux8uGF/
>>361
gmが低くて1Sくらいしかない品種に限られる、と言ってもいいね。
ルネサス(日立)がオーディオ用として出してたやつ。
363名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/01(日) 12:27:43.78 ID:ZVdsnNHG
すみません、教えて頂けたら幸いです。
例えば2SK30Aを初段に使うとします。
クラスによって違いますしバラツキも多いですが2SK30Aのバイアスは-0.5Vだとします。
私の記憶が間違ってなければCDの最大出力電圧は2.42V(2Vrms)だと何かに書いてありました。
負帰還量にもよるのかもしれませんが、メチャクチャ飽和しちゃってると思います。
何でこれで大丈夫なのでしょうか。
364名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/01(日) 14:04:15.37 ID:4eZfE2uG
>>363
指摘のとおり、何の工夫もしなければカットオフしたりゲート電流が流れたりしてしまいます
初段の動作をリニアな範囲に収めるようにするのは設計において大切なポイントです
使えるテクニックとしては、
・抵抗やトランスで信号電圧を±約0.6V(peak)以下に落とす
・ソース抵抗で電流帰還をかける
・二段目以降で十分大きなゲインを稼いだ負帰還アンプにする
などがあります
365名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/01(日) 16:59:37.45 ID:vHDq8QlO
>>363,364
差動増幅回路だと話は違うけど
帰還電圧と入力電圧の差は0.01Vとかバイアスに比べて結構小さいから問題ありません。
ちなみにAC動作時ではその差が大きくなる可能性があるんでちゃんと設計しないといけない。
366名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/01(日) 18:26:23.32 ID:yvE6QXJE
今どきリニア動作用てのも珍しい気が。
http://www.j-rep.com/ixys/pdmos2.cgi?_file=pdmos&strings=linear
367名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/02(月) 08:56:13.99 ID:/BgDAL1f
>>364
>>365

どうもありがとうございます。大変参考になりました。
368名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/02(月) 22:24:25.79 ID:16CSM9gu
そうならないように反転入力側を追従させるのが帰還アンプだからなw
369名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/03(火) 23:13:12.37 ID:SFq8/2MX
JFETの選別でいくつかペアができましたが、IDSSが大きいと起きる弊害はありますか?
370名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/04(水) 00:45:26.28 ID:g0EKPElx
>>363のような疑問を持ってる初学者はかなり多そう 実際俺もそうだった
単純なトランジスタ回路ほどその辺りの動作条件が厳しいというか、守らないと正しく動作しないよね

IDSSだけど、初段作動用だよね?
設計コンセプトによるかもしれないけど、大きい分なら普通大丈夫だと思うよ
ペア取りしにくいのが弊害と言えば弊害
371名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/04(水) 02:45:11.93 ID:QLlK6m1P
>>369
差動の2段目に使う場合とかでバイアス深すぎて
ソース共通抵抗の値をだいぶ変えないと動作点ずれる場合とかあるね
372名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/04(水) 17:27:06.06 ID:T05w/1WN
>>369
FETの種類にもよるけどIDSSが大きいと発信するよ。
373名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/04(水) 19:28:08.27 ID:YKCMwp8j
IDSSが大きいやつほうが
同じドレイン電流のときのgmは小さいから
安定なほうになると思いますが
374名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 00:24:04.92 ID:UgPPcQm4
>>373
きっと372はIDSSが大きい品種の方が一般的に接合部容量、
ひいては帰還容量が大きいっていいたいんだと思う。
同一品種間の差だと貴方の言うとおり。
375名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 07:38:07.69 ID:ZGjU9BTx
IDSS が大きいと同一 ID でバイアスが深くなり Cgs が小さくなるんじゃないか?
376名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 08:11:17.67 ID:ufjQci4y
製造中止になってないFETでアンプ向きのってありますか?
377名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 21:54:56.51 ID:qP+eYUEx
>>376
チップやら海外製に目を向ければいろいろあるよ
378名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 22:25:50.17 ID:JVHJ3bzK
>>377
お勧めの型番を教えて頂きたく
379名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 22:45:39.64 ID:qP+eYUEx
ttp://www.linearsystems.com/assets/media/file/datasheets/LSK489.pdf
最近出たばっかのこれとかどうよ
公式サイト行くとspiceデータもあったよ まだ試してはいないけど

ttp://www.linearsystems.com/assets/media/application_notes/LSK489_Application_Note_Preliminary_Draft.pdf
こっちはアプリケーションノート
380名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 23:34:00.58 ID:AdzldxkV
しかしここの連中は「リニア」をいったいどーゆー意味で使用しているのか?w

#正しいことを書いてる人もいるけどw
381名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/06(金) 07:44:52.50 ID:4hValhe3
>>379
ありがとう
382名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/11(金) 22:50:22.62 ID:rJaoRv2S
HUF75333Pの代替えってわかりますか?
383名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/12(土) 17:22:26.19 ID:92xW7pGb
>>377
シーメンスのパワーFETって、何が良いのだろう?
384名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/29(火) 19:55:46.38 ID:aEIpsMfp
2SK30Aなどで、ドレイン電圧が高くなると(10V以上?)
ゲートリーク電流が増すとのことですが、これは古い2SK30Aの話で、
今手に入る奴は気にしなくて良いみたいなのですが、何とも情報不足です。
お詳しい方いらっしゃいましたらお願いいたします。
385名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/29(火) 21:27:21.48 ID:IWsSSu76
その通りです。
386名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/29(火) 22:29:23.14 ID:BwsmQY4F
K30のゲート漏れ電流なら

ttp://www7b.biglobe.ne.jp/~konton/Museum-7.htm

ここの下の方に出てるよ。
387名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/29(火) 22:47:20.33 ID:Lw38VrSu
>>386
アザス!
388名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/29(火) 22:49:15.96 ID:Lw38VrSu
ID変わっちゃった。

>>385
一応アザス!
389名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/25(月) 17:55:26.91 ID:vABGuN5t
家に2SK1530/2SJ201のペアがあり、超シンプルな回路でアンプ組みつつあります。
入力容量が大きめなんで、ドライブ回路が必要だと思いますが、
これをFETでやった場合とトランジスタでやった場合と音は大きく変わりますでしょうか?
390名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/25(月) 20:30:19.94 ID:3gYB4qNo
>>389
終段ほどおおきな影響はないのでは?
ドライブ回路と言っても、終段バイポーラTR用みたいなのは必要ないので、
プリドライバ用あたりのバイポーラTRでいいと思うな
たしか、J201のほうが入力容量が倍あったはずなので、
ドライブ抵抗で時定数のバランスを取るとかするといいかも
391名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/25(月) 21:01:53.62 ID:vABGuN5t
>>390
ありがとうございます
手持ち部品使おうと思い、部品箱あさると、2SK214/2SJ77(Id0.5A 入力容量90/120pF)と
2SC3423/2SA1360(Ic0.05A )が出てきました。
いずれかの組み合わせが考えられますが、まずは2SC3423/2SA1360の組み合わせでやって見ようと
思います。コレクタ電流は20mA程度を流してみます・・・
392名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/26(火) 13:40:56.90 ID:2SCyk37c
20mAはちと大きくないかい?いろんなパラメータが動き出すあたり。
10mAくらいの方が動作点が安定すると思う。
393名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/26(火) 13:42:40.34 ID:2SCyk37c
おお、IDに2SCキタw
ここは信じときなさいw (いや、冗談。好きにしていいよ)
394名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/26(火) 13:58:20.63 ID:k9iS+v8i
うわっ IDすげえw
395名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/26(火) 17:49:03.84 ID:f8f6vOce
>>391
プリドライバに放熱器が必要なほど流す必要はないと思うけどな
終段がMOS-FETといっても、正の温度係数の石だし、熱補償が難しくなるよ、多分

>>393
http://www.auction.co.jp/UserImages/img/0/81/71/m2417520050212183423.jpg
396名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/28(木) 16:00:48.75 ID:g+ECFvBZ
>>392
>>395
いろいろありがとう
アルミ板、アングル、ブラックウォールナット、真鍮からスクラッチでケース加工
やっているところで、それ終ったらまずは電源系の試作と実験から入り、プリドライブ段の
コレクタ電流設定はもう少し後に予定です。10mA程度を狙ってみますよ
またいろいろ教えてください
397名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/30(土) 07:59:07.37 ID:ncEQjgm2
age
398名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/30(土) 08:48:36.21 ID:HX4D8LhN
2SC3423/2SA1360 ってそもそも 20 mA も流しちゃいかん石でしょ。
せいぜい十数 mA 、まあ 10 mA はいい値だと思うが、終段の入力容量をドライブしたらカットオフしたりしてw
399名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/30(土) 15:21:42.98 ID:PpAfdSiI
え、20〜25mAあたりがグラフ上一番おいしいところに見えるんだけど。
400名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/01(日) 11:32:34.14 ID:K3zmQaA0
>>399
どのグラフを見てそう思った?
401名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/01(日) 15:05:10.82 ID:wIqjbDQq
スルーレートいっぱいまで使ったときその20-25mAになるように
つまり10mAくらいまでがいいと思う
402名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/01(日) 15:38:01.51 ID:wIqjbDQq
ゲートから見た容量が適当に1000pFだとして
ドライバに10mA流せば10V/usのスルーレートはとれるからまあいいんじゃない
403名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/02(月) 12:29:07.41 ID:4vrUp2at
10 V/us とか IC オペアンプ並みだがそんなんで満足なのか
404名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/02(月) 13:06:52.17 ID:CgusYahJ
ゲートに抵抗入れるから、そんなに難しく考えなくても良いのでは?
発振覚悟で広帯域狙うわけでもない限り
405名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/02(月) 19:05:26.34 ID:lYe7DbND
広帯域とスルーレイトにはなんの関係もないが
406名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/02(月) 19:11:06.18 ID:8Oob4rg+
>>402
帰還容量は入力歪の原因にもなるから
ピュアAV的にはカスコードブートストラップで一定にしとくんじゃないの?
407名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/02(月) 20:07:06.05 ID:6DYl8oQg
>>406
ドライバや出力段にカスコードブートストラップなんて普通はしない。
408名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/02(月) 21:32:01.03 ID:8Oob4rg+
>>407
普通はしなくても、やったら圧倒的に効果ありますよ
ドライバの等価入力容量が一定になれば前段の負荷が楽になるし
409名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/03(火) 00:17:13.87 ID:XVxbMgqq
>>407
雑誌作例とかだと最近見ないってだけでは

でも試作で試した事ある人なら多々いるんじゃないかなww

俺もK3497/J618でカスコード出力段試してみたし
ヘッドホンアンプもK2013/J313で(ry
410名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/03(火) 11:24:02.54 ID:ZT1lshRw
出力段にカスコードブートストラップかけたらすぐ発振しませんか?
411名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/03(火) 12:01:54.60 ID:cWAiG89O
K1530/J201のデータシートだと入力容量=900pF/1500pF、帰還容量=100pF/230pF
gm=5/5、負荷は8Ωとして等価入力容量を計算すると360pFか。
さすがにgmが高いと入力容量が減りほとんど帰還容量だけになるな。
412名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/03(火) 14:44:20.58 ID:b2R1RvX5
>>410
出力段の第一ポール動くから位相補正はやり直ししないと
413名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/18(土) 07:49:54.26 ID:4xJ2E4Px
413
414名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/18(土) 15:45:33.42 ID:Lo7aR/S8
415とと:2014/01/19(日) 12:27:05.65 ID:BrovF54t
接合FET の ドレイン と ソースは 互換性があるようですが

性能の 違いは あるのでしょうか

試した 人 いますか
416名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/19(日) 12:48:26.78 ID:PPq4JC1F
>>415
逆接続すると特性が変わるものと変わらないものがある。
逆接続時の特性などデータシートには書いてないことが多いので
自分で確かめる必要がある。
417名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/22(水) 20:40:00.85 ID:lloOjnPL
ひさしぶりに「接合」という単語を見て一瞬、何か分からなかったw
接合型、mos型かぁ。。。普段はジャンクションのJで略してるもんな。
418名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/23(木) 02:16:35.63 ID:Xe6y/R4H
MOSはドレインとソース入れ替えたら使えないと思う
JFETの話でしょ
419名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/23(木) 03:35:56.56 ID:sk1Bwdzy
教科書的な単純MOS型なら構造上入れ替えられる筈だけど、大抵のMOS型は教科書的に出来てない
JFETも高速化等の為にチャネルに細工してある奴は入れ替えると特性が変わる
420名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/26(日) 21:23:08.30 ID:6uEfWa89
MOSは普通だめだよ。構造上基盤がゲート機能を持ってしまう(バックゲートという)ので、
通常これをパッケージ内でソースにつないでいる。
おかげでドレインとソースは入れ換えできない。
421名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/28(火) 23:31:57.25 ID:h91ghn4x
V-FETが好き。でもやんちゃな弟のMOSが世に出たおかげで
色々、世の中が進化したような気がするので、MOSはダメなやつでは無いと思う。
主流になると困る?輩から謂われのない文句を付けられて正当に評価されなかった
縦型(SIT)よりは。
422名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/29(水) 01:22:18.56 ID:ExeNZML/
電圧高めじゃないと動作しないやつ?
423名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/29(水) 01:34:52.41 ID:JzSOExkM
>>421
ソースとドレインを入れ換えちゃだめ。と言っただけで、MOSFETがだめな素子とは思ってないよ。念のため。
ところでV-FETとSITは同じものだが。
424名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/29(水) 07:38:00.20 ID:Yt6sg+5M
ワロタ
425名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/29(水) 08:50:25.30 ID:LgUIOPci
>>423
日本語は繰りかえしを嫌うから、くりかえし文中に出て来る場合は出来るだけ、同じモノを他の言葉に置きかえて表現するように
また日本語の文章は出来るだけ婉曲な表現を使うようにと子どもの頃からおそわったから、そうした。モノもまだB-1もってるし、未だに
YAMAHAやNECの2SK77や2SJ19 2SK69、例のSRPPアンプに使われてる2SK79もある。知らないわけでは無い。
426名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/29(水) 09:03:12.43 ID:YtH8GQHX
>>425
ぼくは知っているんです。
教えた方が悪いのでぼくは悪くありませんってか。
おまえが人間のクズなのは誰のせいにする気だ?
427名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/29(水) 09:24:11.47 ID:tL0at9s7
>>425
MOS-FETのやんちゃさについて逸話があれば是非伺いたい
428名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/29(水) 17:32:13.49 ID:LgUIOPci
>>426
これらの書き込みだけでクズかどうか判断する方がどうかしてる。
第一、間違ったわけでも悪さをしたわけでも無いw ただしい日本語教育を受けたと主張しただけ。
わざと荒れさせようと人を罵倒するレスする。そんなことにしか楽しみを見出せないヤツよりはマシ。
429名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/29(水) 20:23:02.98 ID:WWoofXD6
20年前は面白かった。
FETと電流負帰還で素人でも高性能アナログアンプが作れた。
430名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/29(水) 20:46:01.73 ID:Dje3iro/
>>428

落ち着いて、
>>415 から読み直してくださいな。
431名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/29(水) 20:53:29.09 ID:UjBidDTy
>>430
彼にはムリだろう
432名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/29(水) 21:02:33.02 ID:+1Z/sasa
J72とJ74は逆接続のほうが入力容量が減るらしいよ
433名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/29(水) 22:04:01.76 ID:lmSCUJ5z
high gm デュアルFETのK146は、シングルのK147を向かい合わせにはりあわせてアルミキャップ被せたものだったよ。
ということは、、、分かるよな。
434名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/30(木) 02:31:19.80 ID:z42eGnA6
よくケースに切れ目入れて中身取り出して、選別きっちりやり直して張り合わせたよ
足の使い方にもよるけど、そのままだとIDSSの差が1mA以内に揃ってないから、
差動で使うのには無理が出る
435名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/30(木) 02:49:12.41 ID:n4Dzahny
最初からシングル選別して貼り合わせてはイクナイのか
436名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/30(木) 03:11:34.76 ID:ZfenwXqm
手に入りやすいK170でよくやったよ
>>433 みたいにして、場合によってはDS互換配線だったけど、問題はなかったなぁ
437名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/02(日) 23:30:20.75 ID:JeKpTKgR
http://blog.sony.com/press/sony-demonstrates-pass-laboratories-40th-anniversary-commemorative-vfet-amplifier/
40年も寝かしておいて製品化する情熱ってすごいな。
438名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 00:57:17.41 ID:FrmIQJfN
SONYが1977年に製品化したVFETのTA-N88って、デジタルアンプ(ってかPWMのスイッチング式)だったりするしな〜
439名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 09:46:36.54 ID:BS2QwdBd
>>438
それってフィデリックスの中川さんがかかわっていたんじゃなかったかな。
440名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 01:48:56.49 ID:bDE3DUlE
型番忘れたけど、V-FETの普通のアナログパワーアンプも有った(というか、そっちの方が早くから出ており、主流だった)。
ただ普通にソースフォロア出力のSEPPアンプを考えると、V-FETの売りの「三極管特性」はむしろ欠点でしかなかったみたいだ。
実際後期のV-FETアンプはV-FETにバイポーラトランジスタをカスコード接続して三極管特性を消した終段を構成していた。
441名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 01:59:35.58 ID:0wQA2VW+
なんかV-FETの有効な使い方を四苦八苦して考えているというか、無理やり理由をつけて使っている感じがした。
TA-N88は高速パワースイッチング耐性が当時のバイポーラより良かった、、、くらいのメリットしかなかった気がする。
V-FET(SIT)の良さを生かすならば、ネルソンパスのFirst Wattみたいなドレイン出力のシンプルアンプがいいと思う。
今度のSONYはどうかな? パスと子ラボみたいだけど。
442名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 11:34:14.04 ID:dtt08P+C
>>440
あのカスコード接続は V-FET 登場初期にやっていれば凄いと思ったろうが、
あの時期では無理して V-FET 使ってる感が否めなかった。
443名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 11:51:27.52 ID:OwdYzUm5
YAHAの真空管バッファみたいにVFETを入力バッファに持ってくれば味は活かせる
いいのか悪いのかは別として
444名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 12:04:35.52 ID:NYt4GbSj
http://www.audio-heritage.jp/SONY-ESPRIT/amp/ta-n7b.html
これね
カスコードといってもBJTエミッタフォロワの上にVFET
逆バイアスなのを利用してエミッタにそのままゲートを接続してる
発振が怖い気が…
445名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 13:58:09.84 ID:2qPIe2bc
>>444
簡単に作るなら窪田さんがやってた0dBパワーあたりが無難かと
1回作ったけど悪くなかったよ
446名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 14:05:26.01 ID:LVn+85Qr
なんだこりゃ勿体ない
http://www.amplimos.it/images/Sony%20TA-N7B.JPG
447名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/05(水) 00:40:20.95 ID:aBRhPTDj
V-FET(SIT)アンプの回路でグッと来るのはYAMAHA B-Iだなあ。
信号回路全段FETで、かつNチャンネルパワー素子だけでSEPP出力。
SITの特性を活かした回路だったと思う。
448名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/05(水) 01:55:24.13 ID:vFgeb5u6
B-1 のときはまだコンプリがなかったんでしょ。
B-2 からコンプリになった。
449名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/05(水) 23:51:36.45 ID:kWICxWQH
まあ、そうなんだけど。
コンプリでない電圧増幅素子でSEPPを構成する非常にうまい回路で、
SITの特性にぴったりだったよ。
このドライバ回路の特許が切れた後になって「完全対照回路」なんて
勝手なネーミングして自分のアイデアみたいに雑誌発表していた輩もいたぞ。

それから、すげー細かい話だけど B-1じゃなくてB-Iだよ(ローマ数字)。
B-IとC-Iは別格だったなあ。
450名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/06(木) 00:01:48.42 ID:ccM5tCx2
あの宗教家かw
451名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/06(木) 23:21:11.80 ID:FcFkh7+H
「完全対称」だった。 失礼。
452名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/01(火) 05:40:39.82 ID:Tf9L6SEF
digikeyにgenesicのスーパージャンクションFETなるものが来てるね。秋月にGaNFETも来たし。
SiGeの評判はいまいちだったけど、これらも聴いてみたい。ただ、時間がー。
453名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/22(火) 20:23:57.84 ID:mcmum5Oa
そういや三栄無線だっけかのMOSFETアンプはドレイン出力だったな
454名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/08(木) 19:39:59.96 ID:buEMjGXu
>>449
例の店の安井式フラットアンプなら作ったことある。
455名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/10(土) 02:45:13.87 ID:MrxHCCjg
完全大将って感じか
456名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/03(火) 23:43:35.72 ID:6UGVXrMy
ボリュームってなんでラグ端子と基板取り付けタイプしかないんだろうな。
直接BNCやRCAのジャックをつけてくれれば作るのもメンテも楽で
余計なものを拾わなくなるだろうに。
457名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/04(水) 01:36:44.28 ID:Qsw2srKC
ゆとりもここまで来ると笑えんな
458名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/04(水) 08:41:45.76 ID:pAQvlWmu
ちょっと質問
パワーアンプの終段の消費電力って、片chで、
(電源電圧×アイドリング電流) (プッシュプルなら×2)
で合ってますか?
459名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/04(水) 09:10:48.48 ID:7Kj4OwvK
>>458
無信号時の消費電力ということなら合っています。
460名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/04(水) 09:45:19.07 ID:OFmVutIu
>>441
漏れもそう思う。
8Ω抵抗負荷シングルでドレイン出力、聞いたことのない太い音だったが低音ボワボワ
すぐ抵抗から発煙。チョークか定電流負荷にするのがメンドクセで止めたが。
461名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/04(水) 15:17:01.47 ID:pAQvlWmu
>>459
無音時と書くの忘れてました。ありがとう!
462名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/23(月) 22:32:11.58 ID:6vhwk0cw
ショットキーバリアダイオードで音が変わるって言うけど、これはどうなんだろ?

LT4320使用 理想ダイオードブリッジモジュール
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-07921/
463名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/24(火) 19:04:43.97 ID:OouebtNe
ディプリーション特性で増幅率も低くて
ドライバー段のTrにメッチャ負荷の掛かる
V-FETなんて使うのアホ過ぎwww
だから出てすぐ消えた失敗作wwwww
464名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/24(火) 20:39:22.10 ID:JVfMo8kj
>増幅率も低くてドライバー段のTrにメッチャ負荷の掛かる
どうせソースフォロワじゃん
465名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/25(水) 01:32:53.05 ID:13ppx9CS
VFETは30年以上前に生産終了だろ
その割にはそれ程高くない価格でまだ入手出来るみたいだな

オーディオ終段用MOS-FETも全部ディスコンか
スイッチング用途で凄まじい大電流が流せるのがあるがNChだけ
同じくスイッチング用でコンプリ揃う奴がいくつかあるが
耐圧低いから大出力のアンプには使えない
466名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/25(水) 14:46:57.98 ID:89VpoCXv
おいおい、かの有名な初のオーディオ用(5極管特性)2SK134/J49シリーズの
モールドバージョン2SK1056/J160シリーズは現行品だぞ
後発製品がどんどんディスコンになってったのに

ただあの状態のルネサスが何故作り続けているかは謎だがw
(実際は逆に需要が無さ過ぎて昔の在庫が大量にあるだけかもしれんが)
467名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/26(木) 12:40:30.36 ID:Z+Jnx/0I
唐突にすいません、
ダイヤモンドバッファって、SEPPにバイアスを与えるためにその前に
トランジスタをくっつけた回路だと言う認識で良いんでしょうか。
468名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/26(木) 19:50:52.13 ID:yEODz7Yr
インバーテッドダーリントン
469名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/26(木) 19:55:52.37 ID:Bqw2IcsG
>>467
初めて作った人が、どういう思考経路をたどったかなんて分かりようがないから
べつにそれでもいいと思うよ
そう思うことによって何かメリットがあるならもっと良い
どう思われてもダイヤモンドバッファが動作を変えたりはしないと思う。たぶん
470名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/26(木) 23:05:38.46 ID:cKhaeiJi
>>468
それはまったく勘違い。
471名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/27(金) 01:04:02.39 ID:n+zQq3ps
え?
472名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/27(金) 08:36:55.56 ID:F/C+5bPW
どうもです。467です。
もちろんダーリントン接続で増幅してるわけですが、
ただのSEPPではPN接合を補償するためのダイオードが必要なのに、
ダイヤモンドバッファではそれがないのが不思議だったもので。

四十路にて最近電子工作に目覚めて勉強してるのですが、
トランジスタなどが次々製造中止になって淋しいですね。
ディスクリートで工作なんかできなくなりそうです。
473名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/27(金) 08:42:49.30 ID:F/C+5bPW
あれ、エミッタフォロワだから増幅はしないのかな?
また分からなくなってきました。
474名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/27(金) 09:26:56.91 ID:4xYEzey3
>>473
エミッタフォロワは電流を増幅する、という言い方も出来るけど
インピーダンスを1/hfeに変換する、という言い方も出来る
例としてhfe=100とすると、ベース側の信号源抵抗が100KΩなら、エミッタ側の出力抵抗は1KΩになる
475名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/27(金) 09:49:18.50 ID:4xYEzey3
>>472
自分の理解は、1段目=エミッタフォロワ+レベルシフト、2段目=エミッタフォロワ+レベルシフト
というのをコンプリメンタリーで構成したのがダイヤモンドバッファ

1段目と2段目をPNPとNPNの組み合わせ(あるいはNPNとPNP)にすると
直流レベルが、1段目で約+0.6Vあがって、2段目で約-0.6V下がるから、差し引きだいたい0V
(あるいは、約-0.6Vと約+0.6Vでだいたい0V)
ベース電位はもともと0Vで、エミッタ電位もだいたい0Vなので
(PNP+NPN)と(NPN+PNP)を対称的に配置してごにょごにょするとダイアモンドバッファになる

また、1段目のエミッタ電流は1段目のエミッタ抵抗で決める事が出来て
不思議なことに2段目のエミッタ電流も、余計なことをしなければ、1段目とだいたい同じになる
なので、このエミッタ抵抗を、ダイアモンドバッファのバイアス抵抗と呼ぶ人もいる

以上、間違いがあったらごめんなさい
476名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/27(金) 13:39:05.96 ID:Q9nOXBQL
>>472
“ダイヤモンド”バッファというのが一般的に通用する名前なのかは疑問に思っているが、
とりあえずそう呼んでいる人はいる。
最終段トランジスタの B-E 間電圧分のバイアスを前段の逆極性エミッタフォロアの B-E 間電圧で作る形で、
電流増幅作用があるので入力インピーダンスは高くなる。
ただし最終段のベース電流を前段の逆極性エミッタフォロアが積極的に供給することはできず、
逆極性エミッタフォロアのエミッタ電流をカットすることによって供給する形となるので、
最終段のベース電流が大きくなる場合には大きなバイアス電流を流しておかなければならず、
発熱が大きくなる。
そのため、最終段をインバーテッドダーリントン接続としたり、
2段ダーリントンの前段に逆極性エミッタフォロアを2段置くことも行われる。
最終段の負荷が非常に軽く、
最終段のコンプリメンタリペアと前段のコンプリメンタリペアに同じ石を使う場合は、
>>475 にあるように最終段のバイアス電流と前段のバイアス電流が等しくなるが、
そうでない場合には当てはまらない。
477名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/27(金) 15:06:44.44 ID:F/C+5bPW
>>476
ありがとうございます。
前段のトランジスタで後段のトランジスタにバイアスを与える、
という部分は私の考えは正しい様で安心しました。
478名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/27(金) 19:27:25.46 ID:m4LTM6Jm
まぁ、スピーカーを鳴らすのに使う人はほとんどいないよな
小出力ですむヘッドフォンアンプがいいとこ
479名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/27(金) 19:36:34.41 ID:VqoQKyAD
ttp://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-03291/

このダーリントンパワーTrいいな
バイアス回路内蔵で温度保障付きで
安くてパッケージも格好いい

これでN/PChのパッケージを黒/緑にしたら最強だったのに
使う予定が無くても大量に買うレベルだなw
480480:2014/06/27(金) 20:12:38.06 ID:u5+71b+L
ってここFETスレだったw
481名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/27(金) 21:32:23.92 ID:Q9nOXBQL
>>479
今でもこんなものが出てくるような需要あるのか
K1056/J160 とかも意外に需要は…ないと思うけどな。
482名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/28(土) 09:06:24.17 ID:MDjlMOl1
>>466
>>481
どこかのメーカー仕向品が中止になったりで大量余剰が出ただけじゃね?
メーカー購買はロット全部で万単位が普通だし。
483名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/28(土) 17:16:40.30 ID:BRm2biKV
性能はそこそこだけど、温度補償が楽で、初心者でもまず失敗しない点はいいな。
この石で失敗するようだと、バイポーラも含めてパワーアンプ自作なんて出来ないほど。
484名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/28(土) 17:46:51.55 ID:Wdrsincx
ダイヤモンドバッファの前はJFETを使うつもりなので許してください。
485名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/29(日) 21:05:41.14 ID:MxURE9BZ
>>445
小学生でも出来るアンプだからつくりやすさの点では◎だが
CDプレーヤ直結で聞いているひとがいたが、音は細く
Cissの影響か高域が歪みっぽく平面的な音だ。
486名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/01(火) 15:00:59.50 ID:8txd6odN
>>485
それ使い方が間違ってるでしょう、プレーヤー直結はいちおう音が出ることを確認くらいで
窪田式0dbパワーは入力インピーダンスがかなり低いのでCDプレーヤーの貧弱な出力回路では無理無理
ボリュームも指先くらいの小型低品質ですませてるのがほとんどだし
やはり高品質ボリュームを備えた強力なプリで鳴らさないと
487名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/02(水) 18:45:11.64 ID:SQ9sXxOj
>>486
>それ使い方が間違ってるでしょう
俺も間違ってるとは思うが、あんたのゆってることも間違ってるゾ。

>CDプレーヤーの貧弱な出力回路では無理無理
貧弱とかそういう問題じゃない。要は条件をクリアしてるかどうかってこと。
488名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/02(水) 23:03:16.17 ID:MktLiAtb
つかアレ元々出力段が2SK134/J49のもろパワーアンプみたいなプリつなぐ前提だったモノだよね
489名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/02(水) 23:57:54.79 ID:rAIwsOzF
パワーアンプ〜スピーカよりも、プリ〜パワーの方が距離を伸ばせることを考えると、
スピーカ近くにおいた0dBアンプを、手持ちのプリメインアンプでドライブしてた人もいるとは思うよ。

終段無帰環も、一時期流行ってたねぇ。
手持ちを切り替えできるようにして無帰環のゆったりとした音を楽しんでたこともあるけど、
後に帰還量を減らしたものの終段からNFBをかけてるわ。
490名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/03(木) 00:22:09.78 ID:PI/5splf
ゲイン1倍だからCDPと直結だと8Ω負荷で0.5Wしか出ないゾ
入力インピーダンスよりこっちが問題
491名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/04(金) 10:17:04.28 ID:TSUUCIu7
すいません、抵抗値が低い負荷を「重い負荷」と
表現する様なのですがピンと来ません。
教えていただけると幸いです。
492名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/04(金) 10:47:49.06 ID:AXFARot3
>>491
オーディオではレベルに電圧が対応することが多く、
一定のレベル(たとえば 0 dB)は一定の電圧(たとえば 1 V)を出力することになるが、
抵抗値が低いほど大きな電流が流れ、電圧を出すのが大変になる。
極端に言えば0Ωだとテコでも電圧が出なくなる。
なので抵抗値の低い負荷を重いという。
493名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/04(金) 10:51:36.30 ID:19HnqcFW
負荷に供給(ドライブ)できる電流には限界がある。
負荷抵抗値が低くなれば比例して電流が増え、電圧が下ってドライブできなくなる。
例えば軽自動車に10人乗ってるようなもの。だから重い。
494名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/04(金) 14:28:27.52 ID:Izp4sCIQ
>>491
定電圧ドライブだと、抵抗値が低い負荷が重い負荷で
定電流ドライブだと、抵抗値が高い負荷が重い負荷らしい
定電力ドライブだと、重いも軽いもなくて、ぴったりかずれてるかなんだって
495名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/04(金) 20:02:30.41 ID:TSUUCIu7
ありがとう、と混乱w
496名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/07(月) 07:52:10.64 ID:y2StTJGT
そういう場合は終段トランジスターに
ダーリントンを1つ噛ます
これで解決
497本田:2014/07/07(月) 22:11:40.79 ID:SWrQFbzM
>おいおい、かの有名な初のオーディオ用(5極管特性)2SK134/J49シリーズの
>モールドバージョン2SK1056/J160シリーズは現行品だぞ


EXICON ECF10N16
http://shop.try-all-jpn.com/shopdetail/004000000003/order/
EXICON MOS-FET ECF10N16/ECF10P16 は往年の銘石 日立 2SK135/134/133 及び
2SJ50/49/48 のコンパチブル MOS-FET です。
高性能オーディオアンプへの使用を前提に設計されています。
498名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/09(水) 22:31:05.35 ID:1KikQftF
やっぱTO-3は格好いいな
コレクターには人気が有るようだが、
コレクターの配線の処理とヒートシンクの絶縁など
色々手間がかかり使い辛いのが難点
499名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/12(土) 03:49:58.15 ID:1cfgtSFS
TO-3 とかの形って誰が考えたんだろうな。
妙にかっこいいというか、普通もっと四角っぽい形を考えると思うんだが。
サンケンのはキャップの頭が平らでピカピカしているとか
東芝とか日立のはくすんでいるとか、いろいろと
500名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/12(土) 11:38:31.23 ID:2B8dHACq
小型トランジスターは丸だからそのまま巨大化させたんじゃなかろうか
501名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/13(日) 11:07:09.10 ID:IKcQgJs9
放熱器に一辺が直角になる感じで斜めに取り付けてあることがあるよね。
502名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/13(日) 19:56:16.67 ID:677N7sSQ
シャーシ外の放熱器に並んだTo-3
NPNとPNPの頭に同時に触ったら
ビリビリ来そうで怖かった
503名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/14(月) 00:05:32.03 ID:r6XBz34o
コレクタ/ドレインがケースなんだっけ?
インピーダンスの都合なんだろうけど、
コンプリ同士のケースに触れれば100V超えもあるものなぁ。
AC40Vでも一瞬身体が動かなくなる(よゐこのみんなは真似しないでねw)のに、
DC100V、考えただけで恐ろしいねぇ。
504名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/17(木) 16:18:35.56 ID:/UxLDDA2
ガキ出張大阪ラフォーレ鷹爪ソートンやさい塩豚マックスみりおんテレビ侍鳥肉ラーメン

ガキ出張大阪ラフォーレ鷹爪ソートンやさいs塩豚マックスみりおんテレビ侍鳥肉ラーメン

ガキ出張大阪ラフォーレ鷹爪ソートンやさい塩豚マックスみりおんテレビ侍鳥肉ラーメン

川崎フナッシー駐車近代ラーメン

なにあげてんだよ?「おああ?」
505名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/08(金) 15:04:55.90 ID:E40WW2xw
RSの225VAのトロイダルトランス(RSオリジナル or Nuvotem)で
アンプの電源部のパワーアップを図ろうかと考えてるんだけど
安いので音が悪いとかそういうことがないか心配

RSのトロイダルトランス使ったことある人、音質がどうだったか教えてもらえないだろうか
506名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/25(月) 10:34:19.00 ID:ysAZzhb5
>>498-503
製造の都合でコレクタやドレインが土台になるという事情もあるので、仕方ないところ。

そんなあなたにルネサス(日立)のオーディオアンプ用パワーMOSFET。
ソースがケースやフランジになる。
507名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/29(金) 14:35:56.84 ID:ENMePMKD
FETって音わるいっしょおまえらだまされてんだよ
508名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/29(金) 17:22:11.47 ID:SjePLwc0
>>507って耳乃至頭悪いっしょ
509名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/30(土) 02:11:11.91 ID:WJOerlLv
たしかにFETは音が悪いわな
どよどよしたしまりのない低音とにごった高音
耳がいかれてるやつらには心地よく聞こえるんだろうな
510名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/30(土) 02:37:25.05 ID:R/ttNrfm
「ぼくはFETをつかいこなせません」まで読んだ
511名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/03(水) 23:52:02.93 ID:E64gWEDj
FETは糞耳専用デバイス
512名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/20(土) 01:09:12.13 ID:gvviLGz5
いまさらながら脱1815を考えて東芝のラインナップ眺めてたら2SC3324/2SA1312というペアが目に付いた
NF=0.2dB(標準),3dB(最大)ローノイズでhfeも200〜700と高い
最大コレクタ電流が1815より少し小さいがそのまま置き換えても多分大丈夫

表面実装なんですけどね
513名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/20(土) 01:19:31.26 ID:63MDVDC5
>>512
それ、2SC2240/2SA970のパッケージ違い品だな。
期待してもいいんじゃない?
514名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/20(土) 01:23:36.28 ID:gvviLGz5
あ、2SA970/2SC2240とそんなに変わらないや
515名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/23(火) 13:44:33.86 ID:k1vnHtjW
普通さ雑音を抑えるには信号源インピーダンスを考慮して考えるんだけどな
516名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/23(火) 15:07:20.87 ID:k266oTRU
それで?
517名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/23(火) 17:47:10.13 ID:k1vnHtjW
どうした?
518名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/25(木) 09:23:32.35 ID:eHg0MhLH
>>479
すごく便利だよあれ。もっと売れて在庫がなくなったら後継品のSTD03も扱って欲しい。

>>482
多分DENON向けの特注品。
SAP15N/SAP15Pとの違いは、内蔵エミッタ抵抗がなくなっていることくらい。
どうせ内蔵エミッタ抵抗は音が良くないだろうし、SAP15でも最大出力を出す場合は
内蔵抵抗を使わず外付けしろと指示されているので大して困らない。
519名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/28(日) 08:15:27.15 ID:fvQx6h78
デノンにいらないと言われたのかw
キャンセル料発生したろうなw
520名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/05(日) 10:44:41.59 ID:SKrh0IYe
520
521名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/15(水) 16:12:04.06 ID:PXuphuoF
音が悪くて放りだされた
よくある話だな
522名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/23(木) 17:01:21.26 ID:H+BVnbQP
523名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/02(日) 02:07:36.96 ID:1CoBmIhe
最近のDENONはUHC-MOSだよね。
524名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/02(日) 12:48:27.27 ID:vqbvR4rg
最近というかだいぶ前からじゃないか?
525名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/02(日) 22:14:00.14 ID:1CoBmIhe
使わなくなって8年経過して補修用にも要らなくなったって方がよかったかな?w
526名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/03(月) 00:00:06.33 ID:HEHGPg+a
それだな
527名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/04(火) 13:03:42.20 ID:H37RyCzd
>>522
で、今更感あふれるK135とJ50のこれなんなの?
528ひみつの検閲さん:2024/12/02(月) 21:42:50 ID:MarkedRes
このレスは権利侵害の申し立てや違法もしくはその疑いにて不可視または削除されました。
削除日時:2016-09-22 14:03:43
https://mimizun.com/delete.html
529名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/21(日) 23:54:52.35 ID:AXBSS6tI
529
530名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/01(木) 17:59:51.36 ID:zzaqHcht
日本人が知らない朝日新聞の正体・・・ 記事を毎日検閲する中国諜報機関の国家安全保安部の次官、「陸忠偉」を知ってますか?

           ↓ 朝日に常駐する中国スパイ「陸忠偉」

●朝日新聞に常駐する「陸忠偉」は、中国諜報機関の国家安全保安部の次官、つまり"スパイ"米国ならとっくに逮捕人物。
   http://2ch-dc.net/v4/src/1387302820801.jpg [ソースチェック]  (写真あり)
・陸忠偉の記事は支離滅裂。文章も中国語から日本語でメチャクチャ。
・陸忠偉の部下はアメリカでスパイ行為で逮捕され実刑40年で刑務所。

●朝日新聞に常駐する「陸忠偉」は、中国諜報機関の次官。その任務は・・・・

・陸忠偉の仕事は中国・国家安全保安部の次官として記事の検閲と指示と監視。
・陸忠偉の仕事は朝日記者に取材と称して軍事機密・企業機密のスパイ活動の指示。
・陸忠偉の仕事はデマ(プロパガンダ)記事で日本人に三戦工作「世論戦、心理戦、法律戦」を行う。
・陸忠偉の仕事はデマ(プロパガンダ)記事で自民党の破壊とデマで日本内部崩壊の指示。
531名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/11(日) 19:11:07.86 ID:IYrG2Ev/
531
532名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/11(水) 22:47:09.29 ID:0L82CqdV
ラインアンプの自作について聞きたい事があります。

作例を見ていますと、入力側にセレクターがあっても、
出力側にセレクターが無いものを結構見かけます。

4系統出力のラインアンプを製作する場合、
出力側にセレクターを設けずタコ足のように分配して
問題ないのでしょうか?
533名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/12(木) 00:43:55.36 ID:wxfR/APX
複数に出力するなら出力側にもセレクター要るでしょ。
つけてないのは単一のパワーアンプ直結の場合でしょう。
534名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/12(木) 04:22:00.59 ID:XNK/oT5T
え? 何で出力側にセレクタが必要なの?
余裕のあるバッファを付けて分配すればいいだけのことでは?
535名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/12(木) 10:09:22.93 ID:8l9TrqDt
常に4系統の後続が電源オンならあんまり妙なことは起こらないんじゃね
音質のことは別として
536名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/12(木) 16:46:07.86 ID:0NJuePYT
出力側はそれぞれにバッファを付けるのが普通だけどね
537名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/12(木) 18:50:38.17 ID:wxfR/APX
>>536
接点増やすよりそのほうがいいですね。
538名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/12(木) 19:11:28.29 ID:+7oXvFLd
パワーアンプ二台に接続して、その先はスピーカー切替機?
それだとどこかでグラウンドループを切りたい
539名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/12(木) 21:00:16.95 ID:+oZXW2gf
自作だと入力保護のダイオードを入れないのは普通に見かけるからなあ
540名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/12(木) 23:10:52.50 ID:kayu0bSx
>>535
どう使うかにもよるけど、
分岐先がFET入力でCなしの機材なら、まぁ実使用で問題にはならないとは思うけどね。
541名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/13(金) 04:52:57.89 ID:0etG/MFb
現実に問題にはならないと思うけど
オペアンプ形式の反転アンプだと、入力からNFB抵抗を経由して、負荷と出力段に信号が現れる
電源OFFでも現れるから始末が悪い
非反転アンプだと、電源OFFのとき、入力段のTrやFETがダイオードに化ける

ある時期に問題視されて、アンプのREC-OUTをOFFできるのが普通になったけど
いまどきカセットデッキなんて使わないから
もはや過去の話で問題にはならない
542名無しさん@お腹いっぱい。
47kΩ受けが4本並んでると、「出し」側から見れば12kΩなわけで。